したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【ラジオ】FMチューナー、FM放送などなどのスレッド.2

1名無しさん@ナカミチ:2018/01/08(月) 21:14:35 ID:lRjv7XU60
ラジオを聞きましょ♪聞きましょラジオ♪

257名無しさん@ナカミチ:2019/08/21(水) 04:21:58 ID:hHV470O20
千円〜二千円で売ってるDSPラジオに球のバッファ付けたっぽいですね
一部の自作した事ない人には歓迎されるだろうけど夏休みの工作レベルにしか見えない

個人的にはこのシリーズでラックスのブランドイメージが落ちた
アキュなら絶対に断るだろうね

2581000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/08/21(水) 22:26:21 ID:APRhJG220
すそ野を広げたいのだろうけど、ダイヤルの目盛りくらいはほしいね ヽ(´ω`)ノ

259Moca:2019/08/21(水) 23:13:32 ID:oyv3DWbA0
往年のLUXKIT80(X)シリーズの様相を呈してきょったけど、
あの頃のKITはそれこそ、基盤に部品を一個ずつ取り付ける
本格的なモンやったで。

チューナーとしての体裁を出したいんやったら、
最低ダイヤルはバーニヤ式にして、チューニングインジケーターぐらいは
要るナ。

260巨大掲示板の712:2019/08/22(木) 00:50:56 ID:YagVwc0M0
LXV-OT8は15000円(税別)でしたっけ。
ワイドFM対応は良いんですけど、ドフで中古のチューナー探した方が...。

2611000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/08/22(木) 00:59:47 ID:VdGlCMfk0
本の付録は、あくまで、実用品としてのものと考えるより、楽しく遊べるおもちゃと
考えるべきだよね。値段も値段なんだし。 ヽ(´ω`)ノ

262名無しさん@ナカミチ:2019/08/24(土) 23:38:08 ID:rO8gM9fY0
15000円するんだったら、あの往年のラックストーンを少し体現させてほしいね。
尾を引くような弦楽器、艶やかな女性ボーカル。

2631000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/08/25(日) 00:47:04 ID:oI.FwYZA0
ぃや〜?
今どきの15000円売りではコストが見合わないから、それこそ、メーカーの
トーンを出してくるとかは難しそうだけどね。

鳴るだけありがたいといったものであろうと、想像。ヽ(´ω`)ノ

264カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2019/08/25(日) 01:20:10 ID:VVvi7c/Q0
>尾を引くような弦楽器、艶やかな女性ボーカル。

あ、ウチに「けいおん!」の勢い(といってもだいぶ後)で買った
格安エレキギター(ただし本体のみ・アンプ無し)があるので
何ならセンコねーさんにそれ使って艶やかに弾き語りをして頂ければ(違

いや単にミーハーで買ったもんじゃなくて、爪で弾くかピック
(これだって同じメーカーでも硬軟で何種類もある)で弾くか
挙げ句はコインで弾くかでホントに音違うのかとかの方を確かめたくて買ったんですけどね。

楽器屋さんに確認したらば、別にアンプに繋がなくても確認程度の音は鳴らせるそうだったので。

2651000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/08/25(日) 12:04:37 ID:oI.FwYZA0
まあ、15000円も出すなら、中古のケンウッドのKT-1010あたりを買う方が
FM的には幸せになれるかも知れない。 (´ω`)

266名無しさん@ナカミチ:2019/08/25(日) 14:12:38 ID:wWLsqYzc0
昔のはワイドfM対応じゃないし

267YS ◆gKDlKz7LRc:2019/08/25(日) 21:05:13 ID:eaOdQQr20
そういや 今時単体のFMチューナーなんて まだあるのかな?と思ったら
少ないけどあるにはあるね。
そんなか
Denon-Professional-対応デジタルAM-FMチューナー-DN-300DH というのが
目にとまった。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GB2DB96/
なんか 発売時(2018.11)にはまだ始まっていない DAB(デジタル放送)にも
対応だとか

268YS ◆gKDlKz7LRc:2019/08/25(日) 21:09:46 ID:eaOdQQr20
DAB(Digital Audio Broadcast) デジタルラジオの規格
https://ja.wikipedia.org/wiki/DAB
主にヨーロッパ諸国の一部とオーストラリアで採用
中でもノルウェーは国内の地形特性の影響と対経費を勘案し、
2017年末までにFMラジオ放送を廃止し世界初のDABへの完全移行を完了した
エラー補正のレベルにより伝送速度は違うがイギリスで主に使われるレベル3で
1184Kbpsである。イギリスの基本的な使用レートは音楽128Kbpsステレオ、
音声80Kbpsモノラルである。

これって今の日本のFMより音良いのかな?128Kbps・・・・・

DABにはモードI, II, III, IVがあり国によって使用するモードは異なる。
世界で使用するためには4つ全てのモードに対応した機器が必要。
Mode I(174–240 MHz【Band III】) 地上波
Mode II(1452–1492 MHz【L-Band】) 地上波、衛星
Mode III(3GHz以下の周波数) 地上波、衛星
Mode IV(1452–1492 MHz【L-Band】) 地上波、衛星

269YS ◆gKDlKz7LRc:2019/08/25(日) 21:12:39 ID:eaOdQQr20
https://content.blog.so-net.ne.jp/2017-04-24
日本の場合 今まであったのは 撤退したり
今有るのは 日本の独自規格だけど 音質はDAB並みらしいが
ほとんど製品が無いらしい

270YS ◆gKDlKz7LRc:2019/08/25(日) 21:27:18 ID:eaOdQQr20
探したら あった 現在の日本のデジタルラジオ放送 i-dio
https://ja.wikipedia.org/wiki/I-dio
http://www.i-dio.jp/index.html
新放送サービス『i-dio』は、地上アナログテレビ放送終了後に空いた周波数帯
(VHF-Low帯=99MHz〜108MHz)を利用して創設された、既存のテレビでもラジオ
でもない全く新しい"第3の放送"です。受信機をお持ちであれば、
契約などは原則必要ありません

i-dio(アイディオ)は、VHF-Low帯を使用した日本のマルチメディア放送・
インターネットラジオサービス。
2012年3月に停波した地上アナログテレビ放送のVHF-Low帯を利用して、2016年3月、
東京、大阪、福岡からプレ放送を開始した移動受信用地上基幹放送。
今後順次全国ネットワークを広げていく形となる。i-dioは、TOKYO FMの登録商標。

放送規格 日本のデジタル放送規格であるISDBの地上デジタル音声放送用規格ISDB-TSB
を採用している。放送波として3セグメント形式のOFDMフレーム×2で送信され、
音声はMPEG-AACで放送される。またサービス開始前に2016年8月以降にHD Soundと
呼ばれる高音質放送を行うことが発表され、2018年7月23日からは96kHzサンプリング
HE-AACフォーマットでのハイレゾ級高音質放送「i-dio HQ」が開始された。
また、放送というインフラによるIPデータキャスト技術を使うことにより、
音声や映像だけでなく、さまざまなデータを送信することが可能。
独自の防災情報システム「V-Alert」も用意されており、自治体から地域住民に向けた
避難情報を音声やデータで指定したエリアだけに配信する事が可能。

一方で、2016年7月からはIPサイマル放送を実施し、i-dioが放送する音声や映像などの
データをコンテンツデリバリネットワークを介して配信を行っている。

主なチャンネル
2019年8月時点で、コンテンツプロバイダー1社によるチャンネル1つと、
ソフト事業者である東京マルチメディア放送によるチャンネル5つ、
各地域のソフト事業者によるローカルチャンネルが東海・北陸、関西、九州・沖縄の
3地域で各1つずつ放送され、北海道・東北地区または中国・四国地区では各エリア内の
FM局のサイマル放送が行われている。

全国チャンネル
i-dio Selection
 東京マルチメディア放送による24時間ノンストップの音楽チャンネル。
 クラシック、ジャズ、マスターピース(各種洋楽の名曲)の3チャンネルを用意。
 2018年7月23日からはこれに加えてハイレゾ級音声放送専門チャンネル
 「i-dio HQ Selection」を関東甲信越地域で開局、毎日17時から18時に
 ミュージックストア「OTOTOY」とのコラボレーションで放送するハイレゾ音源番組
 『OTOTOY RADIO』を放送している(それ以外の時間帯はマスターピースチャンネルの
 サイマル放送)。今後ハイレゾコンテンツの時間帯や放送エリアの拡大を予定。
アニソンHOLIC
 東京マルチメディア放送によるアニメソング専門チャンネル。
 2017年11月6日開局。選曲AI「アニホリちゃん」がリスナーからの投票や
 インターネット上のデータを元に選曲して曲をかけ続けるもので、
 投票によってかける曲を決めるアニソン対決番組『アニコロ』のナビゲーターは
 天津・向清太朗とMachicoが、アニホリちゃんの声は高野麻里佳が担当する。
Voice Road Channel
 東京マルチメディア放送による自動車ユーザー向けチャンネル。2019年5月20日開局。
 Amanekチャンネルの実質的な後継チャンネルで、カーライフの最新情報、
 ドライブミュージック、気象やスポーツなどの情報を提供し、番組ナビゲートは
 ロボットアナウンサーの「キミノミライ」と「アスノタスケ」が担当する。


しかし 致命的に知名度が低いぞ 
あとスマホでも聴ける様だけど受信機が 見当たらないw

271YS ◆gKDlKz7LRc:2019/08/25(日) 21:31:01 ID:eaOdQQr20
このi-dio 受信できるハードは
スマホに接続できるi-dio Wi-Fiチューナーと
防災ラジオ VL-2の2つしか 無いみたい
あとはインターネット経由でスマホやPCでも聴けるみたいだけど。

272YS ◆gKDlKz7LRc:2019/08/25(日) 21:32:03 ID:eaOdQQr20
なんだか 4chステレオ Lカセット 3Dテレビ みたいに
消えていきそうな予感しかしないんですが・・・。

2731000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/08/25(日) 21:32:24 ID:oI.FwYZA0
>>270
まったく知らなかったよwww 知名度ないね〜 (つд`)

274YS ◆gKDlKz7LRc:2019/08/25(日) 21:44:16 ID:eaOdQQr20
そのi-dio の
スマホに接続できるi-dio Wi-Fiチューナー
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FF6TSOM/
2016年の発売らしいが
評価が散々 ほぼ使い物にならないらしい
それから3年たった今でも後継機が無い

せっかく 空いたVHF-Lowチャンネルで放送しているけど
それを受信できるハードが現在は何一買えないという現状。
ネットで聴くしかないみたいだ

考えてみれば アナログ放送時代も 室内アンテナやポータブル
液晶テレビのロッドアンテナでの受信はけっこうきつかった。
このデジタル放送も屋根にアンテナ載せればある程度ちゃんと
受信できそうだけど VHF-LowだからFMアンテナ並みに大きくなるw
いまさら だよねぇ

2751000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/08/25(日) 22:37:04 ID:oI.FwYZA0
そもそも聞くに値するような、内容の番組があるのかという問題だけどね。
なんちゃらベスト10的な番組がいいぞ。w

ヽ(´ω`)ノ録音できるようにフルコーラスで歌モノを流してくれるとか。

2761000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/08/30(金) 21:55:37 ID:If9YNXMI0
>総務省の有識者会議は30日、AMラジオ局がAM放送を廃止して
 FM放送に転換することを容認することで一致した。


懐かしのラジカセとかのAMがほぼほぼ無意味になってしまうな。
まあ、NHKはまだ続けるらしいけど。

277YS ◆gKDlKz7LRc:2019/08/30(金) 22:50:21 ID:l0hMVbJw0
小学生の頃の鉱石ラジオ
その後の2-4石くらいのストレートラジオ
キットで作った6-8石スーパーラジオ
そゆの作って育ってきた世代なので 
なにか 寂しいです

278Moca:2019/08/30(金) 23:26:33 ID:EuyQK5SE0
古いラジオ(中波AMのみ)なんかをキレイに再生修理なんかしてあるSITEを見かけますねんけど、
あんなラジオがみ〜んな、ただの置物になってまうんかいのォ・・・。

2791000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/08/30(金) 23:32:24 ID:If9YNXMI0
NHK専用ラジオになるよ。w ヽ(´ω`)ノ

280Moca:2019/08/31(土) 01:26:52 ID:ulZ/.X4g0
WWII以前のにつぽんか、
今やったら「某国」のラジオみたいになってまうんかいの。

もっともォ、オレっちゃァFMしか聴かんけんどもナ(W

281カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2019/08/31(土) 10:59:03 ID:l5X6lMAA0
>>276
ラジカセとかはまだ大丈夫なんですが
安い車(主に営業車とかの類)はAMラジオしか無いって時々あるんですよw
最近は珍しくなりましたけど。

こっちの界隈は結局仕事中にラジオで交通情報やら色々聴く必要があるからか、
普通の人が買う車みたいな「オーディオレス」
(枠だけついててオプションや市販品の好きなオーディオやナビ買って付ける)
て仕様じゃないことが多いんです。

あ、ウチの車の例のパイオニアはまだCDウォークマンもUSBプレーヤーも繋いでないんで
今んとこ単なる凄くまともな音のFM/AMカーラジオとしてしか機能してませんw
どこの8トラ以前の昭和の高級車だ。

282YS ◆gKDlKz7LRc:2019/08/31(土) 11:04:53 ID:E/P0qbVc0
最近の電波事情だと 車の場合AMとFMどっちが受信しやすいのだろう。
山間部と平地など地域によっても差はあると思うけど。
あと路側帯の漏洩同軸ケーブルかなんかを使用して1642KHzくらいで
道路情報流してたよね あれはいまでもあるんだろうか?

283YS ◆gKDlKz7LRc:2019/08/31(土) 11:09:39 ID:E/P0qbVc0
ハイウェイラジオ っていうらしい
1620KHzだった
https://kuruma-news.jp/post/165799
路側帯の漏洩同軸ケーブルの長さと同じ3kmがサービス範囲
なのだそうです。路側帯放送っていうらしいです。

それと
それは北関東道の栃木県壬生町の壬生PAエリアのみFMの86.7MHzで
ハイウェイラジオが放送されており、エリア内のみで聴くことができます。
将来車載のAMラジオが無くなったら 全国的にFMになるのかもしれないね

284kjL1 ◆/XkaeoLkmk:2019/08/31(土) 11:19:02 ID:bCsO6bno0
昨日必死こいてラジカセにAMセラミックフィルタ半田付けしてたのに;

半田付けの仕方がまずくてFMしかまともに聴けなかった
AMは音が小さすぎて聴き取れないという状況

もっともAM用らしいが、そのラジカセの回路上、これが駄目になるとFMも聴けなくなるので
どっちにしても変えないとではあったが

2851000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/08/31(土) 21:03:25 ID:UmWR9bGg0
軽トラなんかの純正ラジオはAMのみなんても多いから、困るだろうな。

286名無しさん@ナカミチ:2019/09/04(水) 06:13:09 ID:3Y6r5au60
NHKは聞けるでしょ暫くは

2871000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/09/04(水) 21:38:59 ID:tIB5YXgA0
まあ、災害時とかだいたいNHKにチューニングするけどね ヽ( ̄∀ ̄)ノ

288カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2019/09/04(水) 23:05:11 ID:VUC1r69s0
あと多分交通情報の1620とFEN(←歳がバレる)は当分聞けます。

交通情報の出力が弱るとちょうど周波数が半分な都合でAFNが入るんですけど、
高速走っててダイヤル捻る暇が無い時はまあ暇潰しには丁度良いんですよ。

あと実は片言でも英語分かったら災害情報は一番手に入るかもしれない。

2891000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/09/06(金) 20:31:14 ID:VWY2zHWk0
ネットラジオを聴いてるよ。
最近、オーディオのチューナーはあんまり動かしてないなあ
結局、聞きたい番組が少ないんだよね、いまのFMとか。ヽ(´ω`)ノそうそう

290Moca:2019/09/06(金) 23:40:41 ID:O9ykLA9o0
聞き流しは、OTTAVAちゅうネットラジヲやな、

ちゅーなァのFMーNHKはエアチェック(死後ww)専用。

2911000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/09/07(土) 00:12:42 ID:QEIhtF5k0
>>290
>FMーNHKはエアチェック

ほんと、これが最後の砦と言う感じだね (・`ω´・)ノ

2921000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/09/21(土) 19:40:23 ID:TlVFOaBM0
トリオの時報からのダイヤトーン、ポップスベストテン

https://www.youtube.com/watch?v=_YBQF1IUQuo

2931000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/10/08(火) 22:50:16 ID:LHB/cwFk0
エフエム東京、デジタル放送撤退 特別損失101億円

 エフエム東京は8日、大きな損失を出していたデジタルラジオ放送「i(アイ)-dio
(ディオ)」から撤退すると発表した。事業は関連会社が当面は継続するが、見通しは厳しい。
損失を隠すための不正な株取引があったとして延期していた2019年3月期決算も発表し、
同事業による特別損失101億円、連結の純損失83億円を計上した。

 i-dioは、音質がよく、映像も見られるデジタルラジオ。官民ファンドの
産業革新投資機構などの支援を受け、16年から東京、大阪など大都市で放送を始め、
19年4月の段階で全国7地域で放送していたが、専用端末が市販されていないなど不振に
あえいでいた。総事業費は、設備投資や番組制作も含めて150億円に上るというが、
回収不能になる見通しだ。

 同日記者会見を開いた黒坂修社長は、i-dioの赤字について、スマホの普及などが
主因にあると認め「構想したときと現在では、メディア環境が大きく様変わりした。
資金が不足する中、当社の赤字が想定を超えて大きくなった」と話した。6月の社長就任以降も、
事業継続の道を探っていたが、財務的な限界でこれ以上の協議ができなくなったという。

294(=゚ω゚)ノぃょぅR:2019/10/08(火) 23:56:53 ID:d0Nkeci60
FM東京といえば汚ねぇラジオで政治家の手先でお〇〇こ野郎だっけ

295(^^)具味w ◆cOcd6c5iAE:2019/10/09(水) 06:12:29 ID:32xX3FMo0
www ザ・タイマーズ!!

296kjL1 ◆/XkaeoLkmk:2019/10/27(日) 16:55:12 ID:C/si/hWM0
ファンクションの導通不良みたいなラジオを鳴らし運転中^^

2971000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/10/28(月) 00:25:02 ID:0I5MX2kY0
接点復活剤でとりあえずは聴けるかも?
でも、スイッチばらして磨いて掃除するのが一番良いらしいね (´ω`)

298kjL1 ◆/XkaeoLkmk:2019/10/28(月) 06:53:23 ID:zMTGWKMw0
>>297
> 接点復活剤でとりあえずは聴けるかも?
昨日やったのがまさにそれwww

> でも、スイッチばらして磨いて掃除するのが一番良いらしいね (´ω`)
そして、まさにそれをしようとして分解までした(ネジ4本でばらせたので面倒じゃなかった)のだが、
中のケーブルの類はほっそいわ、実際1本ばらして内部観察してるときに切れるわでもうやる気失せて
戻してシュッシュッ、グリグリ―

299kjL1 ◆/XkaeoLkmk:2019/10/28(月) 19:44:58 ID:jHF1vnBI0
BOSEのWAVE RADIO、CD付いてるやつと勘違いして結構ぶっこんでしまった

AUXあるとはいえ、ただのラジオに
熱くなって入札した後に、!?、外観がなーんか違うような・・・ってなった

高値更新された、よかったー^^

3001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/10/28(月) 21:28:21 ID:0I5MX2kY0
FMラジオ聴いておるか? (`・ω・´)

301(^^)具味w ◆cOcd6c5iAE:2019/10/28(月) 22:00:05 ID:O9UtmnBc0
聴いてるしエアチェックしてるよ、、、、、、、、、、PCで。

3021000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/10/28(月) 22:08:44 ID:0I5MX2kY0
オーディオ板的には、ちゃんと、古式ゆかしいFMチューナーできかなあかんw ヽ(´ω`)ノ

303Moca:2019/10/28(月) 23:15:14 ID:K0AI7Ljw0
古式ゆかしいFMチューナーでエアチェックしとるまっしゅ。
こないだのNHKFMのライブ放送もエアチェックしたで。
(TCHAIKOVSKYのマンフレッド交響曲やっとった)

3041000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/10/28(月) 23:18:43 ID:0I5MX2kY0
うむー
FMラジオで聴いたり、録ったりするのが、もう、貴重なエアチェック派になってしまったね。

305どむやま:2019/10/28(月) 23:26:05 ID:Auq0MNqs0
最近Radiko Premiumで
伊集院光の深夜の馬鹿力(from TBSラジオ)を聴いてます

週1で20〜30kmぐらいジョギングするのでそのお供に

3061000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/10/28(月) 23:31:48 ID:0I5MX2kY0
深夜のバカ力は、ワタシもたまに聴いてるw
ちょうど、今日の深夜だね。w
睡眠時間削るの助。

307どむやま:2019/10/28(月) 23:34:30 ID:Auq0MNqs0
平日夜は、なかなか聴けないですね〜

その時間帯はたぶん寝てるとおもいますヽ(´ω`)ノ

3081000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/10/28(月) 23:37:13 ID:0I5MX2kY0
前半40分ぐらいのフリートークが楽しいんだよね。
だいたい寝落ちするけどw ヽ(´ω`)ノ

309名無しさん@ナカミチ:2020/01/18(土) 16:12:06 ID:FsjglBbs0
ラジオ日本 2020年3月、ワイドFM92.4MHz開局!
http://www.jorf.co.jp/?etc=listen

試験放送が一週間前あたりから始まってるけどサービスエリアが狭そうな感じ
横浜から送信だが神奈川東部以外には飛ばないよう指向性アンテナ使ってるようだ

千葉市の東京湾岸ではかなり弱いしスカイツリーからのニッポン放送93.0MHzに潰され気味
段階的に出力を上げていくのでこれから十分聞けるようになるかもしれないが?

現段階だとJ-WAVE 六本木ヒルズ(みなと中継局)88.3 MHz 100W よりも弱い感じ

3101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/18(土) 22:22:10 ID:sfH79rFM0
FMで株価情報が聞けるようになるのか。ヽ(´ω`)ノまあ、いい。w

311名無しさん@ナカミチ:2020/01/18(土) 22:42:13 ID:FsjglBbs0
>>310
株価はラジオ日経でしょ?

あそこはワイドFMムリっぽいよ
サービスエリアが日本全国だから

せめて100万都市の人口密集部はやる必要ある
莫大な予算がないとムリじゃ?

3121000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/18(土) 22:44:32 ID:sfH79rFM0
>>311
ああ、読み違えてたよ、ラジオ日経ではないのか・・・ヽ(´ω`)ノ

313YS ◆gKDlKz7LRc:2020/01/18(土) 23:09:56 ID:ta1UhIMo0
FMの欠点で混信があると 弱い電波は強い電波に完全につぶされちゃうからね。
これが短波だったら ある程度近い周波数の混信も聞こえることがある。
通信型受信機で高級なメカニカルフィルターとか積んでいたりすれば
なおさら。

3141000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/18(土) 23:14:45 ID:sfH79rFM0
ウチに有る超安物ラジオではだめだなあ・・・

むかしのスカイセンサーとかのクラスのラジオがいまも沢山、あればいいのに。w (・`ω´・)ノ

315名無しさん@ナカミチ:2020/01/18(土) 23:51:34 ID:FsjglBbs0
昔の3連バリコンの中級FMチューナーやスカイセンサー等のBCLラジオなら93.4MHzと93.0MHzを余裕で切れるでしょうね
ただし海外向けじゃないとムリw

千葉だとbayFM78MHzに潰されFM富士78.6MHzを聴けない性能悪いシンセサイザー式ラジオもけっこうあります

安いラジオだと調整がズレてなければバリコン式ラジオのほうが性能が良いかも?
周波数直読出来ないから選局は難しいけど

試験放送は徐々に出力上げるから今だと50〜100Wくらいだ
最終的には5kWだからまだ望みはあるよ

3161000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/19(日) 00:08:49 ID:vU3G/wPM0
>>315
>最終的には5kWだから

やあ、そのくらいになれば、結構いいかも? ヽ(´ω`)ノ

317YS ◆gKDlKz7LRc:2020/01/19(日) 07:59:48 ID:qaw0ibWA0
>>315
>>bayFM78MHzに潰されFM富士78.6MHzを聴けない
指向性のある山羊じゃんない八木アンテナをローテーター使って
回せばある程度は解決するかもですが、今更そこまでするのもねぇ。
それに自宅と送信所が2局とも同じ方向なら無理だし。

ケーブルテレビの再送信サービスなら と思ったけどサービスエリア外で
千葉だとFM富士は」はいってない。

結局 ネットラジオが一番簡便かも

バリコン式FMチューナーはTORIO KT-8000が生き残っていますが、
FM多局化時代には どれがどの局かさっぱりです。
それと直出しの電源ケーブルを交換しないと怖くて使えない。

318巨大掲示板の712:2020/01/19(日) 23:42:19 ID:7DPq35qs0
>むかしのスカイセンサーとかのクラスのラジオがいまも沢山、あればいいのに。w (・`ω´・)ノ

スカイセンサーと同世代のRF-2200で試してみたら、90.5MHzのTBSと91.6MHzの文化放送は受信できました。
93.0MHzのニッポン放送は無理。
仕様ではFMは76MHz〜90MHzとなっていますが、若干広いみたいです。

海外仕様だったらワイドFMに対応しているのでしょうけどね。

3191000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/20(月) 20:27:46 ID:bsyX070k0
そうか、昔のスカイセンサーとかだと、ワイドFMには対応してないか・・・( -“”-)

320YS ◆gKDlKz7LRc:2020/01/20(月) 21:38:08 ID:WTN99qek0
ですねー 当時の普通のラジオのFMはみなそうでした。
海外仕様のは今度は低い方が足りないという。
ワイドFMの機種がでてきたのって比較的最近の様な気がします

321名無しさん@ナカミチ:2020/01/21(火) 06:11:25 ID:Lxlk4U/20
古いラジオでもアナログTVの1〜3chの音声が聴けるやつはワイドFM聴ける

地デジTV開始(2011)〜ワイドFM開始(2014)までの短い期間に売られた国内メーカーのラジオ(ソニー等のBCL用除く)はワイドFM聴けない

3221000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/21(火) 21:38:10 ID:uP98aOLA0
昔のラジカセなんかではテレビの音声も聞ける奴が結構、あったよね。
ヽ(´ω`)ノ

323只野乙③:2020/01/22(水) 16:32:09 ID:6reGjr3o0
HEY GUYS

昔評論家のPlease Mr.鉄男長岡氏はFMチューナーの受信周波数帯域を
TVの周波数帯域迄広げるべきだと語っていたよ。

COMING SOON。

3241000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/22(水) 21:42:21 ID:zcFHO8/A0
もう昔の製品は仕方がないねぇ ヽ(´ω`)ノ
とはいえ、新製品の新たなFMチューナーとか無いしなあ

325巨大掲示板の712:2020/01/22(水) 23:52:42 ID:aFPXibZI0
これとか買うしかないかもね。

k-ns.jp/fpga.html

3261000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/23(木) 00:02:17 ID:jnzYLo/I0
調べて見ると、ヤマハがかろうじて、オーディオ向けのFM/AMチューナーを出してるみたいだね。
ヽ(´ω`)ノもちろん、ワイドFMに対応。

327名無しさん@ナカミチ:2020/01/23(木) 00:34:24 ID:AhtyRivU0
そいや昔持ってた東芝BOMBEATが1〜3ch聴けたけど
ステレオ放送の音楽番組でもモノラルになってしまって
ラジオとテレビで多重方式が違うとか当時は知らなかったから
何でステレオで聴けねーんだ、使えねーな。と思ってた

328名無しさん@ナカミチ:2020/01/23(木) 07:45:35 ID:L/cIkeZA0
>>326
アキュとマッキンは?
ハッキリ言って今のFM放送自体の質が40年前より低下してるから
何十万ものチューナーの需要はないかも?

329YS ◆gKDlKz7LRc:2020/01/23(木) 14:41:49 ID:EFDUC/Z.0
https://www.accuphase.co.jp/model/t-1200.html
そういえば アキュフェーズのT-1200は比較的最近2018年に出たね。
定価は36万円(税別)で取り扱いは アキュ正規販売店のみ。値引きもほぼない。

マッキントッシュの現行チューナーは 2010年発売のMR87
https://www.electori.co.jp/mcintosh/mr87.html
税別65万円 高いな 買う人居るのかな?

どちらも デジタルアウトがあるので、お気に入りのDACに繋ぐこともできる。

>>326
YAMAHAの普及価格帯の単体チューナー2機種 
電界強度の弱い浜松 だからYAMAHAのチューナーは感度が良い という都市伝説があったhttps://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/t-s501_silver__j/index.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/t-s1100_silver__j/index.html
T-S501 希望小売価格: 35,000 円(税抜
T-S1100 希望小売価格: 75,000 円(税抜) どちらもwideFM


ケンウッド かつての名門は現在単体チューナーを出してはいない
TEAC SONY ONKYO 現在 単体チューナーは見当たらない

330YS ◆gKDlKz7LRc:2020/01/23(木) 14:57:09 ID:EFDUC/Z.0
あとはこれくらい
http://denonpro.jp/dn-300dh/
デノンプロフェッショナル DN-300DH
DAB+ 対応デジタルAM&FM チューナー
デジタル・オーディオ放送(DAB+)バンド帯対応だが(2018年7月現在日本国内では
サービスが始まっていない。)
FM周波数帯 (日本): 76 MHz〜108 MHz 納品時は海外周波数仕様になってる模様 
 ワイドFM対応は記載なし 
AM周波数帯 (日本): 522 kHz〜1629 kHz

アマゾンでも買うことができる 2万ちょい
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GB2DB96
日本語取説無しらしい

2万出すならYAMAHAの方が使いやすそう

3311000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/23(木) 21:36:37 ID:jnzYLo/I0
チューナーはほどほどのものでも、アンテナをきちんと立てたらば、
いまでも、FMはいい音でなってくれるからなあ・・・ヽ(´ω`)ノうちの
アンテナは、台風で折れたままだけど。

332辺境の民:2020/01/24(金) 00:43:59 ID:stWEGRLU0
FM放送で思い出したのが

作家の五味康祐氏が
NHKFMバイロイト実況録音で38・2トラで繋ぎ目が切れると嫌なので2台連続で録音したとか

マランツのチューナー入手したが外国仕様の為大阪(?)ナショナルで周波数変更してもらうのに自分で運転して名神高速道路で往復したとか

3331000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/25(土) 00:19:58 ID:SuVy/fRI0
昔は長時間録音するのが、大変だったらしいしね。 (・`ω´・)ノだいたい2時間がきも。

334(^^)具味w ◆cOcd6c5iAE:2020/01/25(土) 21:49:38 ID:GXyP3m9o0
うちはBSのパラボラアンテナが📡壊れたまま放置している。巨大台風ハギビスに
壊された。BS無くてもなんとかなってる。

3351000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/25(土) 22:09:56 ID:SuVy/fRI0
BSはあまり見ないのかな? ヽ(´ω`)ノたまに面白いのもあるからなあ・・・

3361000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/25(土) 22:11:00 ID:SuVy/fRI0
FMは都心近郊なら、トンボアンテナで十二分な感じが有るので、
まんどくさがらずに、立てて見よう!皆も。ヽ(´ω`)ノ

337YS ◆gKDlKz7LRc:2020/01/25(土) 22:12:26 ID:DUKYggl60
トンボアンテナも位相差給電アンテナ って言うとかっこいいよね

3381000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/26(日) 21:33:32 ID:pnEb22xc0
うむー

意味はよく解らないけど、漢字の羅列がカッコいいね。w ヽ(´ω`)ノ

339名無しさん@ナカミチ:2020/01/27(月) 02:00:52 ID:HhS6Kfxk0
位相差給電空中線

340YS ◆gKDlKz7LRc:2020/01/27(月) 14:44:07 ID:kv8oRX920
アンテナの基本はダイポールアンテナ
左右の長さは目的電波の1/4λ(1/4波長) 全長が1/2波長になる
ただしそのままだと給電線(アンテナ同時ケーブル)とのインピーダンス
が会わないので数%短縮させる。1直線だとインピーダンス75Ω
テレビやFMのアンテナのインピーダンスは75Ω、アマチュア無線機は50Ωが多い
理論上の利得は2.14〜2.15dBi
リボンフィーダー線で作られた FM用の通称ふんどしアンテナもこれ

位相差給電アンテナ
2つ以上のアンテナの距離を1/n 波長離して設置することにより位相が
異なることにより鋭い指向性が生じ、遠くの電波でも受信しやすくなる。
給電点が複数個あるので入出力が合成され高利得になる。
一見似ているが八木アンテナとは違う。
FM用のトンボアンテナはダイポールアンテナを2つ1/n波長ずらして設置し
両方に給電している。

八木アンテナ(正式には八木・宇田アンテナ)
給電する部分 輻射器(ラジエータ)この部分はダイポールアンテナと言っても良い
後ろに長めの 反射器(リフレクタ)2-3素子が多い TV/UHFアンテナでは縦に2本あり
        コーナーリフレクタになってるのが多い
前に短めの  導波器(ディレクタ)たくさんある TVのVHFアンテナで長短あるのは
       1-3chのLowと4-12chのHigh両方に対応するため

https://www.maspro.co.jp/pdfview/manual_pdf/2984.pdf
マスプロのFMアンテナの動作利得@中心周波数
3エレ 利得 4dB前後
5エレ    6dB
8エレ    8dB
10エレ   10dB
2エレの位相差給電アンテナは調べても利得の記載がない
多分ダイポールと3エレの間:3-4dB弱くらいと思う。

341只野乙③:2020/01/27(月) 17:09:24 ID:wpjH8yZ.0
HEY GUYS

昔はホームセンターに八木の3/5素子程度のFMアンテナが売っていたけど
今じゃぁ家電量販店でも全く見ないねw。

COMING SOON。

342YS ◆gKDlKz7LRc:2020/01/27(月) 19:19:22 ID:kv8oRX920
ですねー UHFや衛星アンテナも売り場が縮小されて品数が少ないです。
当然アンテナ関連のパーツ マスト 屋根馬 ステー 等も無い店も
有りました。自分でアンテナ建てる人は 少ないんでしょうね。
うちはベランダにだけど 屋根の上は危険で素人には無理だし(私も素人)。

3431000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/27(月) 19:25:18 ID:gl/TP5Ck0
アンテナとか展開展示すると場所を取るから、なかなか売れないと置かなくなるんだろうね。

344YS ◆gKDlKz7LRc:2020/01/27(月) 19:36:53 ID:kv8oRX920
FMだったら ヘンテナなんてどうですか?
送信するわけじゃないから たぶん給電部のバランとかシュペルトップ
なんかは省略しても大丈夫でしょう。

長辺が1/2波長、短辺が1/6波長の長方形なので
中心周波数を 昨今はワイドもあるから 85MHzとすると
1波長(λ)は3.53mになります
長辺は177cm 短辺は59cmの長方形のアンテナになります
給電部は下から0.15〜0.2λとされてますので53〜71cmになります。
電線は室内ならAC100V用のビニールコードで良いでしょう
外ならまあ なんか 適当な電線でw
電線で177x59cmのループを作り 長辺の下から60cmくらいの所に
給電の同軸ケーブルから延長した電線を繋いで 終わりです
なお まだ でかい というなら このヘンテナを真っ二つに切った
ヘンテナハーフ というのもあります。利得はちょっと落ちちゃいますけどね


あと 地デジ用に作ってる人もいます
https://blog.goo.ne.jp/mocas_lab/e/0fd265034af6ad7029f5929623a1ffac
地デジ用だと290x101cm 給電部は下から77cm
この方はφ2mmアルミワイヤーで作ってますね

なお ヘンテナの理論上の利得は3dBくらいと言われています
ダイポールよりは良いです 3エレや位相差給電2エレよりちょい下くらいかな。
指向性はわりと緩やかで真横のヌルポイント以外は結構あります。

私は昔アマチュア無線の50MHzでこのフルサイズヘンテナ(高さ3m)を
使っていました。でかいので後にヘンテナハーフも使ってました。
支柱は物干し竿でしたよw

345YS ◆gKDlKz7LRc:2020/01/27(月) 19:45:13 ID:kv8oRX920
あ しまった 上記FM ヘンテナの場合 このサイズはインピーダンス50Ωでした。
普通のFMチューナー・テレビは75Ω系なのでもうちょっと幅を狭くしてください。
適当で 大丈夫です。それがヘンテナの良いところなのでw

3461000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/28(火) 21:48:30 ID:FnX/l5nc0
たまに出てくる、ヘンテナネタだね。w ヽ(´ω`)ノいま、T字フィーダーアンテナで
かろうじて鳴らしてるので考えないとなあ・・・

347YS ◆gKDlKz7LRc:2020/01/28(火) 22:24:59 ID:u.rMliUk0
ヘンテナならAC100Vのビニールコードで作って 送信所のある方向の
窓辺につるしても 強電界区域ならいけると思う

3481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/30(木) 00:39:59 ID:GEQ4lWLc0
うちの近所だと、電波の強さは十分だけど、コンクリの建物が多いせいか、
マルチパスがけっこう酷いんだよね。 ヽ(´ω`)ノなので、T字フィーダと比べて
トンボアンテナはけっこう、効果があったよ。

349名無しさん@ナカミチ:2020/02/02(日) 21:43:13 ID:p0adVPn.0
>>309
今日のRFラジオ日本ワイドFM試験放送(pw jorffm)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2053690.mp3.html

3千円くらいの安物DAPで受信録音
5年前のjwave六本木ヒルズ中継所(100W)試験放送の録音もあったので比較用に付けてます
たとえ本放送で今の十倍で送信しても千葉じゃダメっぽい

元々神奈川県外には電波を飛ばさないように指向性つけてるから当然だけど
http://www.jorf.co.jp/?etc=listen

3501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/02/02(日) 22:32:37 ID:YmVhPUWA0
>>349
>たとえ本放送で今の十倍で送信しても千葉じゃダメっぽい

むう、ダメそうか。
( -“”-)まあ、地域モノの放送が前提では仕方がないね。

351YS ◆gKDlKz7LRc:2020/02/02(日) 22:58:14 ID:rGWWzPOw0
ラジオ日本はAMの送信所は川崎にあるんですね。
AMのエリアはたぶん関東全域なのにFMは送信エリアが狭いから
地元の神奈川の一部なのかな?
しかしWIDE FM(FM補完放送)もいいけどFMはサービスエリアが狭いん
ですよね。AMと同じくらいのエリアをカバーするには中継送信所を
いくつも作らないといけないし、周波数も変えないといけないから
ちと面倒なことになるんでしょうね。

352名無しさん@ナカミチ:2020/02/02(日) 23:50:08 ID:p0adVPn.0
>>351
ラジオ日本は神奈川県のローカル局なので、AMも50kWで指向性アンテナ
東京23区でも北の方は厳しいんじゃないかな?

3531000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/02/02(日) 23:54:30 ID:YmVhPUWA0
FMトランスミッターで、ミニFM局でも開設するか?w ヽ(´ω`)ノFMお千。

354YS ◆gKDlKz7LRc:2020/02/03(月) 10:15:48 ID:hFN0ZHzE0
>>352
ラジオ日本って昔のラジオ関東でしたよね
wikiみたら
>神奈川の県域放送として免許されたが、南関東全域(神奈川県、東京都、千葉県、
>埼玉県)で聴取できる実態があり、・・・
とあった。なるほどー 本来は神奈川のローカル局だったのね。
あまりラジ関はきかなかったなー。深夜放送はニッポン放送の
オールナイトニッポンばかり聞いてたし。
しかしwikiみると 色々あったんですね。ワンマン社長が若者向け番組を
排除したり、意にそぐわない社員を左遷して150人いた社員が30人にまで減って
スポンサーから見放され経営破綻寸前だったこともあったんですね。

355辺境の民:2020/02/03(月) 12:19:37 ID:cl7jiWjU0
>>354

>あまりラジ関はきかなかったなー

ラジ関・・・関西人は「ラジオ関西」を連想(お前だけじゃ)

356Moca:2020/02/03(月) 16:59:44 ID:CQ2frwDg0
>ラジ関・・・関西人は「ラジオ関西」を連想(お前だけじゃ)

いや、ワテもそないに連想しまっせ!
なにせ地元やさかい・・・(w


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板