したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【ラジオ】FMチューナー、FM放送などなどのスレッド.2

256辺境の民:2019/08/21(水) 00:41:04 ID:IW6HValQ0
FM放送と言えば

ステレオ誌増刊でFMチューナー「LXV-OT8」が9月発売予定だが
コレは欲しくない
選局ダイアル目盛りが無い、グルグル回して適当に受信
補完放送ワイドチューナーと普通FMとSWで切り替える・・・ワイドとは米国向けチューナーの周波数の事
値段が15K、アンテナ入力がミニジャックのみ
DSPラジオICに真空管バッファーを足した物かな?

欲しい人いますか?

257名無しさん@ナカミチ:2019/08/21(水) 04:21:58 ID:hHV470O20
千円〜二千円で売ってるDSPラジオに球のバッファ付けたっぽいですね
一部の自作した事ない人には歓迎されるだろうけど夏休みの工作レベルにしか見えない

個人的にはこのシリーズでラックスのブランドイメージが落ちた
アキュなら絶対に断るだろうね

2581000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/08/21(水) 22:26:21 ID:APRhJG220
すそ野を広げたいのだろうけど、ダイヤルの目盛りくらいはほしいね ヽ(´ω`)ノ

259Moca:2019/08/21(水) 23:13:32 ID:oyv3DWbA0
往年のLUXKIT80(X)シリーズの様相を呈してきょったけど、
あの頃のKITはそれこそ、基盤に部品を一個ずつ取り付ける
本格的なモンやったで。

チューナーとしての体裁を出したいんやったら、
最低ダイヤルはバーニヤ式にして、チューニングインジケーターぐらいは
要るナ。

260巨大掲示板の712:2019/08/22(木) 00:50:56 ID:YagVwc0M0
LXV-OT8は15000円(税別)でしたっけ。
ワイドFM対応は良いんですけど、ドフで中古のチューナー探した方が...。

2611000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/08/22(木) 00:59:47 ID:VdGlCMfk0
本の付録は、あくまで、実用品としてのものと考えるより、楽しく遊べるおもちゃと
考えるべきだよね。値段も値段なんだし。 ヽ(´ω`)ノ

262名無しさん@ナカミチ:2019/08/24(土) 23:38:08 ID:rO8gM9fY0
15000円するんだったら、あの往年のラックストーンを少し体現させてほしいね。
尾を引くような弦楽器、艶やかな女性ボーカル。

2631000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/08/25(日) 00:47:04 ID:oI.FwYZA0
ぃや〜?
今どきの15000円売りではコストが見合わないから、それこそ、メーカーの
トーンを出してくるとかは難しそうだけどね。

鳴るだけありがたいといったものであろうと、想像。ヽ(´ω`)ノ

264カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2019/08/25(日) 01:20:10 ID:VVvi7c/Q0
>尾を引くような弦楽器、艶やかな女性ボーカル。

あ、ウチに「けいおん!」の勢い(といってもだいぶ後)で買った
格安エレキギター(ただし本体のみ・アンプ無し)があるので
何ならセンコねーさんにそれ使って艶やかに弾き語りをして頂ければ(違

いや単にミーハーで買ったもんじゃなくて、爪で弾くかピック
(これだって同じメーカーでも硬軟で何種類もある)で弾くか
挙げ句はコインで弾くかでホントに音違うのかとかの方を確かめたくて買ったんですけどね。

楽器屋さんに確認したらば、別にアンプに繋がなくても確認程度の音は鳴らせるそうだったので。

2651000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/08/25(日) 12:04:37 ID:oI.FwYZA0
まあ、15000円も出すなら、中古のケンウッドのKT-1010あたりを買う方が
FM的には幸せになれるかも知れない。 (´ω`)

266名無しさん@ナカミチ:2019/08/25(日) 14:12:38 ID:wWLsqYzc0
昔のはワイドfM対応じゃないし

267YS ◆gKDlKz7LRc:2019/08/25(日) 21:05:13 ID:eaOdQQr20
そういや 今時単体のFMチューナーなんて まだあるのかな?と思ったら
少ないけどあるにはあるね。
そんなか
Denon-Professional-対応デジタルAM-FMチューナー-DN-300DH というのが
目にとまった。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GB2DB96/
なんか 発売時(2018.11)にはまだ始まっていない DAB(デジタル放送)にも
対応だとか

268YS ◆gKDlKz7LRc:2019/08/25(日) 21:09:46 ID:eaOdQQr20
DAB(Digital Audio Broadcast) デジタルラジオの規格
https://ja.wikipedia.org/wiki/DAB
主にヨーロッパ諸国の一部とオーストラリアで採用
中でもノルウェーは国内の地形特性の影響と対経費を勘案し、
2017年末までにFMラジオ放送を廃止し世界初のDABへの完全移行を完了した
エラー補正のレベルにより伝送速度は違うがイギリスで主に使われるレベル3で
1184Kbpsである。イギリスの基本的な使用レートは音楽128Kbpsステレオ、
音声80Kbpsモノラルである。

これって今の日本のFMより音良いのかな?128Kbps・・・・・

DABにはモードI, II, III, IVがあり国によって使用するモードは異なる。
世界で使用するためには4つ全てのモードに対応した機器が必要。
Mode I(174–240 MHz【Band III】) 地上波
Mode II(1452–1492 MHz【L-Band】) 地上波、衛星
Mode III(3GHz以下の周波数) 地上波、衛星
Mode IV(1452–1492 MHz【L-Band】) 地上波、衛星

269YS ◆gKDlKz7LRc:2019/08/25(日) 21:12:39 ID:eaOdQQr20
https://content.blog.so-net.ne.jp/2017-04-24
日本の場合 今まであったのは 撤退したり
今有るのは 日本の独自規格だけど 音質はDAB並みらしいが
ほとんど製品が無いらしい

270YS ◆gKDlKz7LRc:2019/08/25(日) 21:27:18 ID:eaOdQQr20
探したら あった 現在の日本のデジタルラジオ放送 i-dio
https://ja.wikipedia.org/wiki/I-dio
http://www.i-dio.jp/index.html
新放送サービス『i-dio』は、地上アナログテレビ放送終了後に空いた周波数帯
(VHF-Low帯=99MHz〜108MHz)を利用して創設された、既存のテレビでもラジオ
でもない全く新しい"第3の放送"です。受信機をお持ちであれば、
契約などは原則必要ありません

i-dio(アイディオ)は、VHF-Low帯を使用した日本のマルチメディア放送・
インターネットラジオサービス。
2012年3月に停波した地上アナログテレビ放送のVHF-Low帯を利用して、2016年3月、
東京、大阪、福岡からプレ放送を開始した移動受信用地上基幹放送。
今後順次全国ネットワークを広げていく形となる。i-dioは、TOKYO FMの登録商標。

放送規格 日本のデジタル放送規格であるISDBの地上デジタル音声放送用規格ISDB-TSB
を採用している。放送波として3セグメント形式のOFDMフレーム×2で送信され、
音声はMPEG-AACで放送される。またサービス開始前に2016年8月以降にHD Soundと
呼ばれる高音質放送を行うことが発表され、2018年7月23日からは96kHzサンプリング
HE-AACフォーマットでのハイレゾ級高音質放送「i-dio HQ」が開始された。
また、放送というインフラによるIPデータキャスト技術を使うことにより、
音声や映像だけでなく、さまざまなデータを送信することが可能。
独自の防災情報システム「V-Alert」も用意されており、自治体から地域住民に向けた
避難情報を音声やデータで指定したエリアだけに配信する事が可能。

一方で、2016年7月からはIPサイマル放送を実施し、i-dioが放送する音声や映像などの
データをコンテンツデリバリネットワークを介して配信を行っている。

主なチャンネル
2019年8月時点で、コンテンツプロバイダー1社によるチャンネル1つと、
ソフト事業者である東京マルチメディア放送によるチャンネル5つ、
各地域のソフト事業者によるローカルチャンネルが東海・北陸、関西、九州・沖縄の
3地域で各1つずつ放送され、北海道・東北地区または中国・四国地区では各エリア内の
FM局のサイマル放送が行われている。

全国チャンネル
i-dio Selection
 東京マルチメディア放送による24時間ノンストップの音楽チャンネル。
 クラシック、ジャズ、マスターピース(各種洋楽の名曲)の3チャンネルを用意。
 2018年7月23日からはこれに加えてハイレゾ級音声放送専門チャンネル
 「i-dio HQ Selection」を関東甲信越地域で開局、毎日17時から18時に
 ミュージックストア「OTOTOY」とのコラボレーションで放送するハイレゾ音源番組
 『OTOTOY RADIO』を放送している(それ以外の時間帯はマスターピースチャンネルの
 サイマル放送)。今後ハイレゾコンテンツの時間帯や放送エリアの拡大を予定。
アニソンHOLIC
 東京マルチメディア放送によるアニメソング専門チャンネル。
 2017年11月6日開局。選曲AI「アニホリちゃん」がリスナーからの投票や
 インターネット上のデータを元に選曲して曲をかけ続けるもので、
 投票によってかける曲を決めるアニソン対決番組『アニコロ』のナビゲーターは
 天津・向清太朗とMachicoが、アニホリちゃんの声は高野麻里佳が担当する。
Voice Road Channel
 東京マルチメディア放送による自動車ユーザー向けチャンネル。2019年5月20日開局。
 Amanekチャンネルの実質的な後継チャンネルで、カーライフの最新情報、
 ドライブミュージック、気象やスポーツなどの情報を提供し、番組ナビゲートは
 ロボットアナウンサーの「キミノミライ」と「アスノタスケ」が担当する。


しかし 致命的に知名度が低いぞ 
あとスマホでも聴ける様だけど受信機が 見当たらないw

271YS ◆gKDlKz7LRc:2019/08/25(日) 21:31:01 ID:eaOdQQr20
このi-dio 受信できるハードは
スマホに接続できるi-dio Wi-Fiチューナーと
防災ラジオ VL-2の2つしか 無いみたい
あとはインターネット経由でスマホやPCでも聴けるみたいだけど。

272YS ◆gKDlKz7LRc:2019/08/25(日) 21:32:03 ID:eaOdQQr20
なんだか 4chステレオ Lカセット 3Dテレビ みたいに
消えていきそうな予感しかしないんですが・・・。

2731000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/08/25(日) 21:32:24 ID:oI.FwYZA0
>>270
まったく知らなかったよwww 知名度ないね〜 (つд`)

274YS ◆gKDlKz7LRc:2019/08/25(日) 21:44:16 ID:eaOdQQr20
そのi-dio の
スマホに接続できるi-dio Wi-Fiチューナー
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FF6TSOM/
2016年の発売らしいが
評価が散々 ほぼ使い物にならないらしい
それから3年たった今でも後継機が無い

せっかく 空いたVHF-Lowチャンネルで放送しているけど
それを受信できるハードが現在は何一買えないという現状。
ネットで聴くしかないみたいだ

考えてみれば アナログ放送時代も 室内アンテナやポータブル
液晶テレビのロッドアンテナでの受信はけっこうきつかった。
このデジタル放送も屋根にアンテナ載せればある程度ちゃんと
受信できそうだけど VHF-LowだからFMアンテナ並みに大きくなるw
いまさら だよねぇ

2751000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/08/25(日) 22:37:04 ID:oI.FwYZA0
そもそも聞くに値するような、内容の番組があるのかという問題だけどね。
なんちゃらベスト10的な番組がいいぞ。w

ヽ(´ω`)ノ録音できるようにフルコーラスで歌モノを流してくれるとか。

2761000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/08/30(金) 21:55:37 ID:If9YNXMI0
>総務省の有識者会議は30日、AMラジオ局がAM放送を廃止して
 FM放送に転換することを容認することで一致した。


懐かしのラジカセとかのAMがほぼほぼ無意味になってしまうな。
まあ、NHKはまだ続けるらしいけど。

277YS ◆gKDlKz7LRc:2019/08/30(金) 22:50:21 ID:l0hMVbJw0
小学生の頃の鉱石ラジオ
その後の2-4石くらいのストレートラジオ
キットで作った6-8石スーパーラジオ
そゆの作って育ってきた世代なので 
なにか 寂しいです

278Moca:2019/08/30(金) 23:26:33 ID:EuyQK5SE0
古いラジオ(中波AMのみ)なんかをキレイに再生修理なんかしてあるSITEを見かけますねんけど、
あんなラジオがみ〜んな、ただの置物になってまうんかいのォ・・・。

2791000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/08/30(金) 23:32:24 ID:If9YNXMI0
NHK専用ラジオになるよ。w ヽ(´ω`)ノ

280Moca:2019/08/31(土) 01:26:52 ID:ulZ/.X4g0
WWII以前のにつぽんか、
今やったら「某国」のラジオみたいになってまうんかいの。

もっともォ、オレっちゃァFMしか聴かんけんどもナ(W

281カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2019/08/31(土) 10:59:03 ID:l5X6lMAA0
>>276
ラジカセとかはまだ大丈夫なんですが
安い車(主に営業車とかの類)はAMラジオしか無いって時々あるんですよw
最近は珍しくなりましたけど。

こっちの界隈は結局仕事中にラジオで交通情報やら色々聴く必要があるからか、
普通の人が買う車みたいな「オーディオレス」
(枠だけついててオプションや市販品の好きなオーディオやナビ買って付ける)
て仕様じゃないことが多いんです。

あ、ウチの車の例のパイオニアはまだCDウォークマンもUSBプレーヤーも繋いでないんで
今んとこ単なる凄くまともな音のFM/AMカーラジオとしてしか機能してませんw
どこの8トラ以前の昭和の高級車だ。

282YS ◆gKDlKz7LRc:2019/08/31(土) 11:04:53 ID:E/P0qbVc0
最近の電波事情だと 車の場合AMとFMどっちが受信しやすいのだろう。
山間部と平地など地域によっても差はあると思うけど。
あと路側帯の漏洩同軸ケーブルかなんかを使用して1642KHzくらいで
道路情報流してたよね あれはいまでもあるんだろうか?

283YS ◆gKDlKz7LRc:2019/08/31(土) 11:09:39 ID:E/P0qbVc0
ハイウェイラジオ っていうらしい
1620KHzだった
https://kuruma-news.jp/post/165799
路側帯の漏洩同軸ケーブルの長さと同じ3kmがサービス範囲
なのだそうです。路側帯放送っていうらしいです。

それと
それは北関東道の栃木県壬生町の壬生PAエリアのみFMの86.7MHzで
ハイウェイラジオが放送されており、エリア内のみで聴くことができます。
将来車載のAMラジオが無くなったら 全国的にFMになるのかもしれないね

284kjL1 ◆/XkaeoLkmk:2019/08/31(土) 11:19:02 ID:bCsO6bno0
昨日必死こいてラジカセにAMセラミックフィルタ半田付けしてたのに;

半田付けの仕方がまずくてFMしかまともに聴けなかった
AMは音が小さすぎて聴き取れないという状況

もっともAM用らしいが、そのラジカセの回路上、これが駄目になるとFMも聴けなくなるので
どっちにしても変えないとではあったが

2851000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/08/31(土) 21:03:25 ID:UmWR9bGg0
軽トラなんかの純正ラジオはAMのみなんても多いから、困るだろうな。

286名無しさん@ナカミチ:2019/09/04(水) 06:13:09 ID:3Y6r5au60
NHKは聞けるでしょ暫くは

2871000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/09/04(水) 21:38:59 ID:tIB5YXgA0
まあ、災害時とかだいたいNHKにチューニングするけどね ヽ( ̄∀ ̄)ノ

288カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2019/09/04(水) 23:05:11 ID:VUC1r69s0
あと多分交通情報の1620とFEN(←歳がバレる)は当分聞けます。

交通情報の出力が弱るとちょうど周波数が半分な都合でAFNが入るんですけど、
高速走っててダイヤル捻る暇が無い時はまあ暇潰しには丁度良いんですよ。

あと実は片言でも英語分かったら災害情報は一番手に入るかもしれない。

2891000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/09/06(金) 20:31:14 ID:VWY2zHWk0
ネットラジオを聴いてるよ。
最近、オーディオのチューナーはあんまり動かしてないなあ
結局、聞きたい番組が少ないんだよね、いまのFMとか。ヽ(´ω`)ノそうそう

290Moca:2019/09/06(金) 23:40:41 ID:O9ykLA9o0
聞き流しは、OTTAVAちゅうネットラジヲやな、

ちゅーなァのFMーNHKはエアチェック(死後ww)専用。

2911000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/09/07(土) 00:12:42 ID:QEIhtF5k0
>>290
>FMーNHKはエアチェック

ほんと、これが最後の砦と言う感じだね (・`ω´・)ノ

2921000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/09/21(土) 19:40:23 ID:TlVFOaBM0
トリオの時報からのダイヤトーン、ポップスベストテン

https://www.youtube.com/watch?v=_YBQF1IUQuo

2931000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/10/08(火) 22:50:16 ID:LHB/cwFk0
エフエム東京、デジタル放送撤退 特別損失101億円

 エフエム東京は8日、大きな損失を出していたデジタルラジオ放送「i(アイ)-dio
(ディオ)」から撤退すると発表した。事業は関連会社が当面は継続するが、見通しは厳しい。
損失を隠すための不正な株取引があったとして延期していた2019年3月期決算も発表し、
同事業による特別損失101億円、連結の純損失83億円を計上した。

 i-dioは、音質がよく、映像も見られるデジタルラジオ。官民ファンドの
産業革新投資機構などの支援を受け、16年から東京、大阪など大都市で放送を始め、
19年4月の段階で全国7地域で放送していたが、専用端末が市販されていないなど不振に
あえいでいた。総事業費は、設備投資や番組制作も含めて150億円に上るというが、
回収不能になる見通しだ。

 同日記者会見を開いた黒坂修社長は、i-dioの赤字について、スマホの普及などが
主因にあると認め「構想したときと現在では、メディア環境が大きく様変わりした。
資金が不足する中、当社の赤字が想定を超えて大きくなった」と話した。6月の社長就任以降も、
事業継続の道を探っていたが、財務的な限界でこれ以上の協議ができなくなったという。

294(=゚ω゚)ノぃょぅR:2019/10/08(火) 23:56:53 ID:d0Nkeci60
FM東京といえば汚ねぇラジオで政治家の手先でお〇〇こ野郎だっけ

295(^^)具味w ◆cOcd6c5iAE:2019/10/09(水) 06:12:29 ID:32xX3FMo0
www ザ・タイマーズ!!

296kjL1 ◆/XkaeoLkmk:2019/10/27(日) 16:55:12 ID:C/si/hWM0
ファンクションの導通不良みたいなラジオを鳴らし運転中^^

2971000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/10/28(月) 00:25:02 ID:0I5MX2kY0
接点復活剤でとりあえずは聴けるかも?
でも、スイッチばらして磨いて掃除するのが一番良いらしいね (´ω`)

298kjL1 ◆/XkaeoLkmk:2019/10/28(月) 06:53:23 ID:zMTGWKMw0
>>297
> 接点復活剤でとりあえずは聴けるかも?
昨日やったのがまさにそれwww

> でも、スイッチばらして磨いて掃除するのが一番良いらしいね (´ω`)
そして、まさにそれをしようとして分解までした(ネジ4本でばらせたので面倒じゃなかった)のだが、
中のケーブルの類はほっそいわ、実際1本ばらして内部観察してるときに切れるわでもうやる気失せて
戻してシュッシュッ、グリグリ―

299kjL1 ◆/XkaeoLkmk:2019/10/28(月) 19:44:58 ID:jHF1vnBI0
BOSEのWAVE RADIO、CD付いてるやつと勘違いして結構ぶっこんでしまった

AUXあるとはいえ、ただのラジオに
熱くなって入札した後に、!?、外観がなーんか違うような・・・ってなった

高値更新された、よかったー^^

3001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/10/28(月) 21:28:21 ID:0I5MX2kY0
FMラジオ聴いておるか? (`・ω・´)

301(^^)具味w ◆cOcd6c5iAE:2019/10/28(月) 22:00:05 ID:O9UtmnBc0
聴いてるしエアチェックしてるよ、、、、、、、、、、PCで。

3021000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/10/28(月) 22:08:44 ID:0I5MX2kY0
オーディオ板的には、ちゃんと、古式ゆかしいFMチューナーできかなあかんw ヽ(´ω`)ノ

303Moca:2019/10/28(月) 23:15:14 ID:K0AI7Ljw0
古式ゆかしいFMチューナーでエアチェックしとるまっしゅ。
こないだのNHKFMのライブ放送もエアチェックしたで。
(TCHAIKOVSKYのマンフレッド交響曲やっとった)

3041000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/10/28(月) 23:18:43 ID:0I5MX2kY0
うむー
FMラジオで聴いたり、録ったりするのが、もう、貴重なエアチェック派になってしまったね。

305どむやま:2019/10/28(月) 23:26:05 ID:Auq0MNqs0
最近Radiko Premiumで
伊集院光の深夜の馬鹿力(from TBSラジオ)を聴いてます

週1で20〜30kmぐらいジョギングするのでそのお供に

3061000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/10/28(月) 23:31:48 ID:0I5MX2kY0
深夜のバカ力は、ワタシもたまに聴いてるw
ちょうど、今日の深夜だね。w
睡眠時間削るの助。

307どむやま:2019/10/28(月) 23:34:30 ID:Auq0MNqs0
平日夜は、なかなか聴けないですね〜

その時間帯はたぶん寝てるとおもいますヽ(´ω`)ノ

3081000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/10/28(月) 23:37:13 ID:0I5MX2kY0
前半40分ぐらいのフリートークが楽しいんだよね。
だいたい寝落ちするけどw ヽ(´ω`)ノ

309名無しさん@ナカミチ:2020/01/18(土) 16:12:06 ID:FsjglBbs0
ラジオ日本 2020年3月、ワイドFM92.4MHz開局!
http://www.jorf.co.jp/?etc=listen

試験放送が一週間前あたりから始まってるけどサービスエリアが狭そうな感じ
横浜から送信だが神奈川東部以外には飛ばないよう指向性アンテナ使ってるようだ

千葉市の東京湾岸ではかなり弱いしスカイツリーからのニッポン放送93.0MHzに潰され気味
段階的に出力を上げていくのでこれから十分聞けるようになるかもしれないが?

現段階だとJ-WAVE 六本木ヒルズ(みなと中継局)88.3 MHz 100W よりも弱い感じ

3101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/18(土) 22:22:10 ID:sfH79rFM0
FMで株価情報が聞けるようになるのか。ヽ(´ω`)ノまあ、いい。w

311名無しさん@ナカミチ:2020/01/18(土) 22:42:13 ID:FsjglBbs0
>>310
株価はラジオ日経でしょ?

あそこはワイドFMムリっぽいよ
サービスエリアが日本全国だから

せめて100万都市の人口密集部はやる必要ある
莫大な予算がないとムリじゃ?

3121000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/18(土) 22:44:32 ID:sfH79rFM0
>>311
ああ、読み違えてたよ、ラジオ日経ではないのか・・・ヽ(´ω`)ノ

313YS ◆gKDlKz7LRc:2020/01/18(土) 23:09:56 ID:ta1UhIMo0
FMの欠点で混信があると 弱い電波は強い電波に完全につぶされちゃうからね。
これが短波だったら ある程度近い周波数の混信も聞こえることがある。
通信型受信機で高級なメカニカルフィルターとか積んでいたりすれば
なおさら。

3141000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/18(土) 23:14:45 ID:sfH79rFM0
ウチに有る超安物ラジオではだめだなあ・・・

むかしのスカイセンサーとかのクラスのラジオがいまも沢山、あればいいのに。w (・`ω´・)ノ

315名無しさん@ナカミチ:2020/01/18(土) 23:51:34 ID:FsjglBbs0
昔の3連バリコンの中級FMチューナーやスカイセンサー等のBCLラジオなら93.4MHzと93.0MHzを余裕で切れるでしょうね
ただし海外向けじゃないとムリw

千葉だとbayFM78MHzに潰されFM富士78.6MHzを聴けない性能悪いシンセサイザー式ラジオもけっこうあります

安いラジオだと調整がズレてなければバリコン式ラジオのほうが性能が良いかも?
周波数直読出来ないから選局は難しいけど

試験放送は徐々に出力上げるから今だと50〜100Wくらいだ
最終的には5kWだからまだ望みはあるよ

3161000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/19(日) 00:08:49 ID:vU3G/wPM0
>>315
>最終的には5kWだから

やあ、そのくらいになれば、結構いいかも? ヽ(´ω`)ノ

317YS ◆gKDlKz7LRc:2020/01/19(日) 07:59:48 ID:qaw0ibWA0
>>315
>>bayFM78MHzに潰されFM富士78.6MHzを聴けない
指向性のある山羊じゃんない八木アンテナをローテーター使って
回せばある程度は解決するかもですが、今更そこまでするのもねぇ。
それに自宅と送信所が2局とも同じ方向なら無理だし。

ケーブルテレビの再送信サービスなら と思ったけどサービスエリア外で
千葉だとFM富士は」はいってない。

結局 ネットラジオが一番簡便かも

バリコン式FMチューナーはTORIO KT-8000が生き残っていますが、
FM多局化時代には どれがどの局かさっぱりです。
それと直出しの電源ケーブルを交換しないと怖くて使えない。

318巨大掲示板の712:2020/01/19(日) 23:42:19 ID:7DPq35qs0
>むかしのスカイセンサーとかのクラスのラジオがいまも沢山、あればいいのに。w (・`ω´・)ノ

スカイセンサーと同世代のRF-2200で試してみたら、90.5MHzのTBSと91.6MHzの文化放送は受信できました。
93.0MHzのニッポン放送は無理。
仕様ではFMは76MHz〜90MHzとなっていますが、若干広いみたいです。

海外仕様だったらワイドFMに対応しているのでしょうけどね。

3191000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/20(月) 20:27:46 ID:bsyX070k0
そうか、昔のスカイセンサーとかだと、ワイドFMには対応してないか・・・( -“”-)

320YS ◆gKDlKz7LRc:2020/01/20(月) 21:38:08 ID:WTN99qek0
ですねー 当時の普通のラジオのFMはみなそうでした。
海外仕様のは今度は低い方が足りないという。
ワイドFMの機種がでてきたのって比較的最近の様な気がします

321名無しさん@ナカミチ:2020/01/21(火) 06:11:25 ID:Lxlk4U/20
古いラジオでもアナログTVの1〜3chの音声が聴けるやつはワイドFM聴ける

地デジTV開始(2011)〜ワイドFM開始(2014)までの短い期間に売られた国内メーカーのラジオ(ソニー等のBCL用除く)はワイドFM聴けない

3221000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/21(火) 21:38:10 ID:uP98aOLA0
昔のラジカセなんかではテレビの音声も聞ける奴が結構、あったよね。
ヽ(´ω`)ノ

323只野乙③:2020/01/22(水) 16:32:09 ID:6reGjr3o0
HEY GUYS

昔評論家のPlease Mr.鉄男長岡氏はFMチューナーの受信周波数帯域を
TVの周波数帯域迄広げるべきだと語っていたよ。

COMING SOON。

3241000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/22(水) 21:42:21 ID:zcFHO8/A0
もう昔の製品は仕方がないねぇ ヽ(´ω`)ノ
とはいえ、新製品の新たなFMチューナーとか無いしなあ

325巨大掲示板の712:2020/01/22(水) 23:52:42 ID:aFPXibZI0
これとか買うしかないかもね。

k-ns.jp/fpga.html

3261000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/23(木) 00:02:17 ID:jnzYLo/I0
調べて見ると、ヤマハがかろうじて、オーディオ向けのFM/AMチューナーを出してるみたいだね。
ヽ(´ω`)ノもちろん、ワイドFMに対応。

327名無しさん@ナカミチ:2020/01/23(木) 00:34:24 ID:AhtyRivU0
そいや昔持ってた東芝BOMBEATが1〜3ch聴けたけど
ステレオ放送の音楽番組でもモノラルになってしまって
ラジオとテレビで多重方式が違うとか当時は知らなかったから
何でステレオで聴けねーんだ、使えねーな。と思ってた

328名無しさん@ナカミチ:2020/01/23(木) 07:45:35 ID:L/cIkeZA0
>>326
アキュとマッキンは?
ハッキリ言って今のFM放送自体の質が40年前より低下してるから
何十万ものチューナーの需要はないかも?

329YS ◆gKDlKz7LRc:2020/01/23(木) 14:41:49 ID:EFDUC/Z.0
https://www.accuphase.co.jp/model/t-1200.html
そういえば アキュフェーズのT-1200は比較的最近2018年に出たね。
定価は36万円(税別)で取り扱いは アキュ正規販売店のみ。値引きもほぼない。

マッキントッシュの現行チューナーは 2010年発売のMR87
https://www.electori.co.jp/mcintosh/mr87.html
税別65万円 高いな 買う人居るのかな?

どちらも デジタルアウトがあるので、お気に入りのDACに繋ぐこともできる。

>>326
YAMAHAの普及価格帯の単体チューナー2機種 
電界強度の弱い浜松 だからYAMAHAのチューナーは感度が良い という都市伝説があったhttps://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/t-s501_silver__j/index.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/t-s1100_silver__j/index.html
T-S501 希望小売価格: 35,000 円(税抜
T-S1100 希望小売価格: 75,000 円(税抜) どちらもwideFM


ケンウッド かつての名門は現在単体チューナーを出してはいない
TEAC SONY ONKYO 現在 単体チューナーは見当たらない

330YS ◆gKDlKz7LRc:2020/01/23(木) 14:57:09 ID:EFDUC/Z.0
あとはこれくらい
http://denonpro.jp/dn-300dh/
デノンプロフェッショナル DN-300DH
DAB+ 対応デジタルAM&FM チューナー
デジタル・オーディオ放送(DAB+)バンド帯対応だが(2018年7月現在日本国内では
サービスが始まっていない。)
FM周波数帯 (日本): 76 MHz〜108 MHz 納品時は海外周波数仕様になってる模様 
 ワイドFM対応は記載なし 
AM周波数帯 (日本): 522 kHz〜1629 kHz

アマゾンでも買うことができる 2万ちょい
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GB2DB96
日本語取説無しらしい

2万出すならYAMAHAの方が使いやすそう

3311000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/23(木) 21:36:37 ID:jnzYLo/I0
チューナーはほどほどのものでも、アンテナをきちんと立てたらば、
いまでも、FMはいい音でなってくれるからなあ・・・ヽ(´ω`)ノうちの
アンテナは、台風で折れたままだけど。

332辺境の民:2020/01/24(金) 00:43:59 ID:stWEGRLU0
FM放送で思い出したのが

作家の五味康祐氏が
NHKFMバイロイト実況録音で38・2トラで繋ぎ目が切れると嫌なので2台連続で録音したとか

マランツのチューナー入手したが外国仕様の為大阪(?)ナショナルで周波数変更してもらうのに自分で運転して名神高速道路で往復したとか

3331000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/25(土) 00:19:58 ID:SuVy/fRI0
昔は長時間録音するのが、大変だったらしいしね。 (・`ω´・)ノだいたい2時間がきも。

334(^^)具味w ◆cOcd6c5iAE:2020/01/25(土) 21:49:38 ID:GXyP3m9o0
うちはBSのパラボラアンテナが📡壊れたまま放置している。巨大台風ハギビスに
壊された。BS無くてもなんとかなってる。

3351000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/25(土) 22:09:56 ID:SuVy/fRI0
BSはあまり見ないのかな? ヽ(´ω`)ノたまに面白いのもあるからなあ・・・

3361000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/25(土) 22:11:00 ID:SuVy/fRI0
FMは都心近郊なら、トンボアンテナで十二分な感じが有るので、
まんどくさがらずに、立てて見よう!皆も。ヽ(´ω`)ノ

337YS ◆gKDlKz7LRc:2020/01/25(土) 22:12:26 ID:DUKYggl60
トンボアンテナも位相差給電アンテナ って言うとかっこいいよね

3381000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/26(日) 21:33:32 ID:pnEb22xc0
うむー

意味はよく解らないけど、漢字の羅列がカッコいいね。w ヽ(´ω`)ノ

339名無しさん@ナカミチ:2020/01/27(月) 02:00:52 ID:HhS6Kfxk0
位相差給電空中線

340YS ◆gKDlKz7LRc:2020/01/27(月) 14:44:07 ID:kv8oRX920
アンテナの基本はダイポールアンテナ
左右の長さは目的電波の1/4λ(1/4波長) 全長が1/2波長になる
ただしそのままだと給電線(アンテナ同時ケーブル)とのインピーダンス
が会わないので数%短縮させる。1直線だとインピーダンス75Ω
テレビやFMのアンテナのインピーダンスは75Ω、アマチュア無線機は50Ωが多い
理論上の利得は2.14〜2.15dBi
リボンフィーダー線で作られた FM用の通称ふんどしアンテナもこれ

位相差給電アンテナ
2つ以上のアンテナの距離を1/n 波長離して設置することにより位相が
異なることにより鋭い指向性が生じ、遠くの電波でも受信しやすくなる。
給電点が複数個あるので入出力が合成され高利得になる。
一見似ているが八木アンテナとは違う。
FM用のトンボアンテナはダイポールアンテナを2つ1/n波長ずらして設置し
両方に給電している。

八木アンテナ(正式には八木・宇田アンテナ)
給電する部分 輻射器(ラジエータ)この部分はダイポールアンテナと言っても良い
後ろに長めの 反射器(リフレクタ)2-3素子が多い TV/UHFアンテナでは縦に2本あり
        コーナーリフレクタになってるのが多い
前に短めの  導波器(ディレクタ)たくさんある TVのVHFアンテナで長短あるのは
       1-3chのLowと4-12chのHigh両方に対応するため

https://www.maspro.co.jp/pdfview/manual_pdf/2984.pdf
マスプロのFMアンテナの動作利得@中心周波数
3エレ 利得 4dB前後
5エレ    6dB
8エレ    8dB
10エレ   10dB
2エレの位相差給電アンテナは調べても利得の記載がない
多分ダイポールと3エレの間:3-4dB弱くらいと思う。

341只野乙③:2020/01/27(月) 17:09:24 ID:wpjH8yZ.0
HEY GUYS

昔はホームセンターに八木の3/5素子程度のFMアンテナが売っていたけど
今じゃぁ家電量販店でも全く見ないねw。

COMING SOON。

342YS ◆gKDlKz7LRc:2020/01/27(月) 19:19:22 ID:kv8oRX920
ですねー UHFや衛星アンテナも売り場が縮小されて品数が少ないです。
当然アンテナ関連のパーツ マスト 屋根馬 ステー 等も無い店も
有りました。自分でアンテナ建てる人は 少ないんでしょうね。
うちはベランダにだけど 屋根の上は危険で素人には無理だし(私も素人)。

3431000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/27(月) 19:25:18 ID:gl/TP5Ck0
アンテナとか展開展示すると場所を取るから、なかなか売れないと置かなくなるんだろうね。

344YS ◆gKDlKz7LRc:2020/01/27(月) 19:36:53 ID:kv8oRX920
FMだったら ヘンテナなんてどうですか?
送信するわけじゃないから たぶん給電部のバランとかシュペルトップ
なんかは省略しても大丈夫でしょう。

長辺が1/2波長、短辺が1/6波長の長方形なので
中心周波数を 昨今はワイドもあるから 85MHzとすると
1波長(λ)は3.53mになります
長辺は177cm 短辺は59cmの長方形のアンテナになります
給電部は下から0.15〜0.2λとされてますので53〜71cmになります。
電線は室内ならAC100V用のビニールコードで良いでしょう
外ならまあ なんか 適当な電線でw
電線で177x59cmのループを作り 長辺の下から60cmくらいの所に
給電の同軸ケーブルから延長した電線を繋いで 終わりです
なお まだ でかい というなら このヘンテナを真っ二つに切った
ヘンテナハーフ というのもあります。利得はちょっと落ちちゃいますけどね


あと 地デジ用に作ってる人もいます
https://blog.goo.ne.jp/mocas_lab/e/0fd265034af6ad7029f5929623a1ffac
地デジ用だと290x101cm 給電部は下から77cm
この方はφ2mmアルミワイヤーで作ってますね

なお ヘンテナの理論上の利得は3dBくらいと言われています
ダイポールよりは良いです 3エレや位相差給電2エレよりちょい下くらいかな。
指向性はわりと緩やかで真横のヌルポイント以外は結構あります。

私は昔アマチュア無線の50MHzでこのフルサイズヘンテナ(高さ3m)を
使っていました。でかいので後にヘンテナハーフも使ってました。
支柱は物干し竿でしたよw

345YS ◆gKDlKz7LRc:2020/01/27(月) 19:45:13 ID:kv8oRX920
あ しまった 上記FM ヘンテナの場合 このサイズはインピーダンス50Ωでした。
普通のFMチューナー・テレビは75Ω系なのでもうちょっと幅を狭くしてください。
適当で 大丈夫です。それがヘンテナの良いところなのでw

3461000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/28(火) 21:48:30 ID:FnX/l5nc0
たまに出てくる、ヘンテナネタだね。w ヽ(´ω`)ノいま、T字フィーダーアンテナで
かろうじて鳴らしてるので考えないとなあ・・・

347YS ◆gKDlKz7LRc:2020/01/28(火) 22:24:59 ID:u.rMliUk0
ヘンテナならAC100Vのビニールコードで作って 送信所のある方向の
窓辺につるしても 強電界区域ならいけると思う

3481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/01/30(木) 00:39:59 ID:GEQ4lWLc0
うちの近所だと、電波の強さは十分だけど、コンクリの建物が多いせいか、
マルチパスがけっこう酷いんだよね。 ヽ(´ω`)ノなので、T字フィーダと比べて
トンボアンテナはけっこう、効果があったよ。

349名無しさん@ナカミチ:2020/02/02(日) 21:43:13 ID:p0adVPn.0
>>309
今日のRFラジオ日本ワイドFM試験放送(pw jorffm)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2053690.mp3.html

3千円くらいの安物DAPで受信録音
5年前のjwave六本木ヒルズ中継所(100W)試験放送の録音もあったので比較用に付けてます
たとえ本放送で今の十倍で送信しても千葉じゃダメっぽい

元々神奈川県外には電波を飛ばさないように指向性つけてるから当然だけど
http://www.jorf.co.jp/?etc=listen

3501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/02/02(日) 22:32:37 ID:YmVhPUWA0
>>349
>たとえ本放送で今の十倍で送信しても千葉じゃダメっぽい

むう、ダメそうか。
( -“”-)まあ、地域モノの放送が前提では仕方がないね。

351YS ◆gKDlKz7LRc:2020/02/02(日) 22:58:14 ID:rGWWzPOw0
ラジオ日本はAMの送信所は川崎にあるんですね。
AMのエリアはたぶん関東全域なのにFMは送信エリアが狭いから
地元の神奈川の一部なのかな?
しかしWIDE FM(FM補完放送)もいいけどFMはサービスエリアが狭いん
ですよね。AMと同じくらいのエリアをカバーするには中継送信所を
いくつも作らないといけないし、周波数も変えないといけないから
ちと面倒なことになるんでしょうね。

352名無しさん@ナカミチ:2020/02/02(日) 23:50:08 ID:p0adVPn.0
>>351
ラジオ日本は神奈川県のローカル局なので、AMも50kWで指向性アンテナ
東京23区でも北の方は厳しいんじゃないかな?

3531000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/02/02(日) 23:54:30 ID:YmVhPUWA0
FMトランスミッターで、ミニFM局でも開設するか?w ヽ(´ω`)ノFMお千。

354YS ◆gKDlKz7LRc:2020/02/03(月) 10:15:48 ID:hFN0ZHzE0
>>352
ラジオ日本って昔のラジオ関東でしたよね
wikiみたら
>神奈川の県域放送として免許されたが、南関東全域(神奈川県、東京都、千葉県、
>埼玉県)で聴取できる実態があり、・・・
とあった。なるほどー 本来は神奈川のローカル局だったのね。
あまりラジ関はきかなかったなー。深夜放送はニッポン放送の
オールナイトニッポンばかり聞いてたし。
しかしwikiみると 色々あったんですね。ワンマン社長が若者向け番組を
排除したり、意にそぐわない社員を左遷して150人いた社員が30人にまで減って
スポンサーから見放され経営破綻寸前だったこともあったんですね。

355辺境の民:2020/02/03(月) 12:19:37 ID:cl7jiWjU0
>>354

>あまりラジ関はきかなかったなー

ラジ関・・・関西人は「ラジオ関西」を連想(お前だけじゃ)

356Moca:2020/02/03(月) 16:59:44 ID:CQ2frwDg0
>ラジ関・・・関西人は「ラジオ関西」を連想(お前だけじゃ)

いや、ワテもそないに連想しまっせ!
なにせ地元やさかい・・・(w

357名無しさん@ナカミチ:2020/02/03(月) 21:15:03 ID:0xdnCG0U0
ラジオ関東で聴いてた番組は「全米トップ40」ですね。70年代ですが
当時は松下のワールドボーイやSONYのスカイセンサーで聴いていました
今は「オトナのJAZZ TIME」(ラジオ関西でも聴けます)や「山本さゆりのミュージックパーク」等を聴いています

358オデヲ両班:2020/02/03(月) 21:33:58 ID:Tev0XHyY0
HEY GUYS

漏れのDENON TU-850を修理してくれ〜。

COMING SOON。

3591000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/02/03(月) 21:45:51 ID:6ZolL3Io0
関東と関西で、おなじ関だからしかたないねw ヽ(´ω`)ノ

360名無しさん@ナカミチ:2020/02/04(火) 00:09:17 ID:2bpd/lTw0
>>357
あめりかん、とっぷふぉーてぃー♪ 懐かしい…

クーガー113で雑音混じりの音楽聴いてました〜。
まだFM多局化前だったので、AMや短波(FENとかKYOIとか)もよく聴いたけど、テープ捨てちゃったのが残念だ

361(=゚ω゚)ノぃょぅR:2020/02/04(火) 00:42:50 ID:.4s7wOYs0
横長のイカスやつだね!
ォィラのは銀色のイカスやつだったぜ!(1150)

362YS ◆gKDlKz7LRc:2020/02/04(火) 10:34:30 ID:zido5.O.0
愚弟が使ってた クーガー115
16cmフルレンジスピーカー搭載!!

3631000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/02/04(火) 23:16:38 ID:fgMXK3kU0
スカイセンサーにも、横型のがあったなあ・・・ヽ(´ω`)ノ

3641000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/02/05(水) 21:20:41 ID:2YRnZLD60
>>363
スカイセンサーの6000という奴だった。ICF-6000。
ヽ(´ω`)ノhttps://i.pinimg.com/originals/7a/ce/26/7ace263defd7e265ff50020bac860bdd.jpg

3651000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/04/27(月) 00:43:07 ID:qJG3kS4s0
ネットラジオとか、再放送が増えてきたなあ (。-`ω´-)隔週収録の

366DYNAスレ81:2020/04/29(水) 09:00:49 ID:nHH5M1hA0
今朝はradikoを聴いてます。
昔に比べて随分音が良くなったと感じるのは気のせいでしょうか。
うちはFMアンテナも設置してFMチューナーも
持ってはいるのですが、いまだに接続しないでおります。
きっと、FMチューナーで聴いたら自然な良さがあるでしょうけど。

3671000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/04/29(水) 11:54:32 ID:NKQoIbHA0
オーディオ的にはやっぱり、FMアンテナで受信した、FMチューナーの音を聞きたいね。
実用というより、趣味として。ヽ(´ω`)ノ

368名無しさん@ナカミチ:2020/06/08(月) 23:32:40 ID:eM4QN7ng0
スレ取得テスト

369(^^)具味w ◆cOcd6c5iAE:2020/07/05(日) 10:15:38 ID:qz/el8Vc0
ラヂオ録音ソフト radikool の調子が悪い。ちょっと取り組まないと
録音が出来なくなた。PCは万毒菜脳〜〜

370kjL1 ◆/XkaeoLkmk:2020/07/05(日) 10:44:29 ID:inJMD57c0
>>369
radikool、一時は結構使ってました^^
今のPCの1代前ので一度録音失敗してからもうほったらかしでしたがw

>>367
小屋にはラジオ置いてるものの、自室と離れに今ラジオ無し
たまーに聞きたくなってラジカセ設置するものの、サイズが邪魔になり仕舞い込むのを繰り返してる

371YS ◆gKDlKz7LRc:2020/07/05(日) 11:17:04 ID:OpJ07tN.0
ラジオは いっぱいあるなー 父の代から数えればのべ 数十台
現存する 稼働機だけでも10台以上有る

372YS ◆gKDlKz7LRc:2020/07/05(日) 11:19:34 ID:OpJ07tN.0
そういえば 小学校の時初めて作った
外留魔ニウ夢ラジオは どこいったかなー 
木の菓子の入れ物 エアバリコン だったのは覚えている

3731000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/07/05(日) 12:30:40 ID:gzewZ7yI0
ワタシの所では、ラジオは現在、鳴るものは、4台あるな。
半分は災害用に用意してあるトランジスタラジオ

374kjL1 ◆/XkaeoLkmk:2020/07/05(日) 17:35:44 ID:eJ4/lYLc0
YSさんにおススメラジオ聞こうかと思ったが、ハイエンドなのとか古の名機を挙げそうで、
自分とはベクトルが違いそうだ

SONYとか東芝の新しめの薄いCDついてるのに物欲センサーが少し動いてるが、うまく入手できてもゼニ稼ぎに売ってしまいそう

375YS ◆gKDlKz7LRc:2020/07/05(日) 19:58:27 ID:OpJ07tN.0
お勧めラジオかぁ
持ち運ばない 据え置きなら
SONY ICF-506 直販税別5130円
10cmSPでわりと良い音
https://www.sony.jp/radio/products/ICF-506/
を愛用してるよ。
現行機はFMワイドにも対応

もっと安いの ならホームセンターでアンドーのでも
http://ando-catalogue.com/index.html
1000円台から

376kjL1 ◆/XkaeoLkmk:2020/07/05(日) 20:26:07 ID:DvsqN9Wg0
レスありがとーごぜーます^^

コイズミとかを検討していましたw

3771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/07/05(日) 21:57:00 ID:gzewZ7yI0
>>374
>古の名機

板的にはこれだろうwww ヽ(´ω`)ノスカイセンサーとか。wwww

378名無しさん@ナカミチ:2020/07/06(月) 06:04:29 ID:.oyRMVZw0
オレが中学の時クラスの1割がスカイセンサー持ってたよ
深夜放送流行ってたからBCL興味ない女子も一人持ってたし

379YS ◆gKDlKz7LRc:2020/07/06(月) 08:01:57 ID:PugwDf.Y0
同世代w
ウチには5800が現存。みんなでベリカード集めを競っていた。
初めてIRC(国際返信切手)の存在を知った。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E8%BF%94%E4%BF%A1%E5%88%87%E6%89%8B%E5%88%B8
リグはその後5900になったがこれは、海外に行く弟の知り合いに譲ってしまった。
弟はナショナルクーガー115だったがこれも現存していない。
その後SONY2001とか使った。
私は最終的にトリオ R-600を使って居たがコレも現存しない。
R-600は本格的ではない通信型受信機だけど、使いやすく 音もわりと良かった。
BCL機として使ってきた中で一番気に入っている
トリオ R-600
https://item.rakuten.co.jp/yasukukaeru/s3787787/

3801000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/07/06(月) 21:42:50 ID:obCMP.oE0
程度のいいスカイセンサーほしい病がまたでてしまう。w ヽ(´ω`)ノ

381YS ◆gKDlKz7LRc:2020/07/07(火) 09:45:49 ID:PJUGkVLI0
実用性を求めるならやめた方が良い。5800 5900は出てから40年ちょい経ってる。
選曲ダイアル機構の糸 プラ歯車 周波数表示のフィルム は故障率高いし、
トランジスタも足が黒くなってダメになってるのが多い。
ロマンを求めるなら良いけどw

382YS ◆gKDlKz7LRc:2020/07/07(火) 10:01:48 ID:PJUGkVLI0
>>374
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SLJCKZ6/
オーム電機AudioComの ラジオ豊作 はどうだす?
AM ワイドFM 10㎝大口径スピーカーで2670円
防塵防水保護等級:防塵6級(耐塵形) 防水6級(耐水形)

383kjL1 ◆/XkaeoLkmk:2020/07/07(火) 18:00:13 ID:rgMYVhcc0
>>382
レスどもです

何か見た目が音悪そうで無理ですね^^;

ドフで何かの不具合ありの800円で置いてあったのをスルーしました

3841000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/07/07(火) 21:59:23 ID:CQP/JPKQ0
FMをラジオで聴く機会が結構ある人には、ワイドFMは嬉しいね。

385どむやま:2020/07/23(木) 15:20:21 ID:6jlzYYxI0
http://www.japanradiomuseum.jp/

4連休の初日、親父はここに行ってるらしい

日本ラジオ博物館(長野県松本市)

3861000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/07/23(木) 15:47:44 ID:f5xeT.8I0
>>385
言い佇まいの博物館だね。
見た目からはラジオとか想像できないw ヽ(´ω`)ノ

387どむやま:2020/07/23(木) 16:25:17 ID:6jlzYYxI0
趣味が高じて、ってやつですかねヽ(´ω`)ノ

ステレオも良い感じ

3881000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/07/23(木) 21:22:26 ID:f5xeT.8I0
しかし、国内の感染者が今日は900人も超えてきたので、
なるべく外出しないほうがいいね、東京以外の地域のひとでも
都市部のひとは。ヽ(´ω`)ノド田舎の一軒屋ならまだしもw

389カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2020/07/23(木) 22:25:48 ID:5Lw8GUmw0
ド田舎の一軒家の人→人の居るところに出る→伝染病貰う
→家に帰る→消息不明→数か月後ry

          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||_ ||
 ||_.(M)  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |    |
 (□ ̄ ̄□ロ|二二二.|.|○○県警|   ┃
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
※何故かどこの警察にも他に1BOXが配備されてるのに必ずボンゴ(ブローニィ)な法則

3901000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/07/23(木) 22:51:44 ID:f5xeT.8I0
ネットでラジオの生放送を聞いているけど、
パーソナリティが、コロナの件に触れたくてもあえて触れていない様が
なんともいえない

391kjL1 ◆/XkaeoLkmk:2020/10/28(水) 20:53:17 ID:3T8kCdI60
ポケットラジオ、2台ともに受信感度が良くないのでどうにかしようと弄った

FMまでいけるやつは収納イヤホンがアンテナ代わりになるタイプなので、
そのイヤホンの線がボロくなってたところからちょん切って
別のイヤホンと線と変えて長くしただけ

感度アップ、成功^^

もう1つがAMのみで外部AMアンテナも使えんので、分解して線引っ張り出して
外部アンテナにつなげようとしたが、途中で線がもげてわからなくなって終了^^;

3921000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/10/28(水) 21:48:29 ID:S8o87P.60
一勝一敗か。w ヽ(´ω`)ノ

3931000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/10/31(土) 08:43:46 ID:kgohnqoU0
>radiko、らじる★らじるは音声ビットレート48kbps(HE-AAC)
→一般的なMP3が320kbps、AACが256kbps
サンプリング周波数、量子化ビット数は発信元により決定され通常CD音質(44.1kHz/16bit)
→無圧縮の場合ビットレートは1,411.2kbps

394名無しさん@ナカミチ:2020/11/03(火) 16:23:43 ID:SI.1hq7w0
出先でカーラジオ点けて気がついた「うゎ今日『音の風景』ざんまいなのか!」
慌てて家帰ってきたが、初めから聴きたかったわ〜

3951000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/11/03(火) 16:58:45 ID:elA/EYWg0
残念だね、事前に番組表をみておけば・・・ ヽ(´ω`)ノ

396名無しさん@ナカミチ:2020/11/03(火) 21:13:13 ID:SI.1hq7w0
TVと違ってラジオの番組表ってほとんど見ないからな〜
FMfanとかSTATIONみたいなFM誌も無くなって久しいし・・・

「音の風景」は1985/04/01の第1回(小鳥たち/東京・代々木公園)から1年近くマメにエアチェックしていたので思い出いっぱいなのだ。
(テープをSONYのカセットバインダーに入れて、カードに番組内容を書いて取ってた。今でもたまに出して聴く)

TCS-310もってあちこち生録してた頃だから、本当に懐かしいわ

3971000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2020/11/04(水) 19:58:52 ID:lNiQKa/A0
そうだねぇ、ラジオ番組欄はそんなに見ないね
ワタシはネットラジオの放送予定の番組表をたまに見るくらいかな?

398(^^)具味w ◆cOcd6c5iAE:2021/01/09(土) 00:24:30 ID:vnTAXBEM0
鉱石ラジオ。手作り品が売っている。その他ビンテージも。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q417170687

3991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/01/09(土) 15:53:02 ID:bJdR1sAE0
鉱石ラジオでステレオ受信とかできるのかな? ( `Д)=3

400龍華我孫子:2021/01/09(土) 19:49:16 ID:VsexHspU0
鉱石ラジオでステレオ受信とかできるのかな? >

このヤフオクで載っているのは、AM受信のものなので無理ですね。
イヤホン専用でSPで鳴るほどの出力はありません。
その代わり電源無しでアンテナに繋ぐだけでイヤホンで聞けます。
小学生の頃、雑誌(科学)の付録でも作りました。
その当時の町の模型屋さんで、¥500程度で手のひらに乗るサイズで完成品
を売っておりました。
イヤホンも雑誌の付録のものよりも、良いもので音も案外はっきり聞けました。
今でも器用な人でしたら、ネットで回路図と部品集めれば作れると思います。

4011000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/01/09(土) 20:20:26 ID:bJdR1sAE0
>>400
>その代わり電源無しでアンテナに繋ぐだけでイヤホンで聞けます。

災害時、ラジオの電池が切れた場合とかには良いかも知れぬ。ヽ(´ω`)ノ

402名無しさん@ナカミチ:2021/01/09(土) 20:53:12 ID:.xTE6YMI0
>>399
原理的にはできますよ
昔のステレオ放送みたいにNHK第一と第二とか民放二局でLR信号送り
二台の鉱石ラジオで受信すればおk
現在のAMステレオ放送じゃムリ

4031000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/01/09(土) 22:00:07 ID:bJdR1sAE0
>>402
>現在のAMステレオ放送じゃムリ

そうなんだ、ざむねん。ヽ(´ω`)ノ

404(=゚ω゚)ノぃょぅR:2021/01/09(土) 22:48:36 ID:xPYk8.yQ0
ネットラジオのアプリだけどRadio Garden面白いね
世界のいろんな場所のラジオが聞ける

4051000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/01/10(日) 00:26:25 ID:In8.KdVA0
>>404
放送レポートを送ってベリカードを貰うんだ!w ヽ(´ω`)ノ

406名無しさん@ナカミチ:2021/01/10(日) 06:30:08 ID:v4ehEqdw0
>>405
それネットで聞いた事を隠しラジオで受信したことにしベリカードを貰ったら詐欺だからw
正直にネットで聞いたと書いて番組内容について意見や要望を書いたら貰える可能性もゼロではないだろうけど

元々放送局がどこまで電波が飛んでるか知りたいから受信報告書を募ってそのお礼としてベリカードを発行するシステム

407(=゚ω゚)ノぃょぅR:2021/01/10(日) 10:00:45 ID:wWAqNYkE0
タガログ語とかの放送の感想は難しいのぅ

408辺境の民:2021/01/10(日) 11:01:16 ID:nCHoXPBA0
>>405

中学生のころ(60年昔)
長いアンテナを物干しに引っ掛けて真空管5球スーパーでBCLを楽しんでいた

「北京放送に受信報告送ると定期的に中国最高的小冊子が送られてくる」
と言う噂がSWRマニアの間でされていたので怖くて出せなかった

409どむやま:2021/01/10(日) 11:08:52 ID:9P41ILIA0
ニッポン放送でオールナイトニッポンを聴いてて、

第2部がエンディングを迎えると同時に電波が弱くなっていく

これが情緒というものですヽ(´ω`)ノ

410名無しさん@ナカミチ:2021/01/10(日) 11:59:38 ID:4jaaQ/ME0
チョソンの声放送にベリカードを求めるともれなく片道切符の朝鮮旅行がついてきたよ

411(=゚ω゚)ノぃょぅR:2021/01/10(日) 12:25:54 ID:wWAqNYkE0
昔は鹿児島ではオールナイトニッポンの2部やってなくて宮崎放送とかで聞くのだけれど
ニダニダ電波のほうが優勢で苦労したゎぃ

412どむやま:2021/01/10(日) 13:06:43 ID:9P41ILIA0
いちばん厄介だったのはモスクワ放送でしたねぃ
ニッポン放送聴いているといつも割り込んできて

信越放送がオールナイト2部やってなくて

3時からは歌うヘッドライトだったかな

しゃーないので他の局を探すわけですが、

5時になって「こちらは東北放送です」とか言われたときには
どひゃーってなりましたねヽ(´ω`)ノ

413龍華我孫子:2021/01/10(日) 14:06:11 ID:FlW5eMc20
辺境の民様 >

そうですね、私が中高生の頃にAMで普通に受信出来る北京放送(日本語版)が
流行っていて友人たちの間で話題になっておりました。
 「日本帝国主義の・・・」 とかよく言っておりました。
ラジオを聞きまくった時代、懐かしいです。

414Moca:2021/01/10(日) 14:41:42 ID:IN4o4w6I0
タモリがネタにしとった⇒北京放送

4151000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/01/10(日) 17:22:50 ID:In8.KdVA0
ドイチェベレ!ヽ(´ω`)ノ

416辺境の民:2021/01/10(日) 17:57:29 ID:nCHoXPBA0
真空管ラジオ
短波にSWを切り替えてダイアルを回すと
所々で「ギャ〜ン」とか「ギャンギュン」とか
わけのわからない連続雑音が物凄い強さで受信

後日アメリカVSソ連の冷戦時の宣伝放送へのカウンタ信号と

417名無しさん@ナカミチ:2021/01/10(日) 19:38:54 ID:G93f.R8.0
昔、北京放送とモスクワ放送はベリカード貰ったよ
チョソンはレポート出してない

20年くらい前一時期BCL復活してた時にはレポートは一通も出さなかったが
音声ファイル添付しメールした事は何度かある

4181000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/01/10(日) 22:46:56 ID:In8.KdVA0
インターネットがこれだけ発展すると、短波放送のラジヲは
もう、流行らないだろうしね。ヽ(´ω`)ノそれこそネットラジオになる。

419(=゚ω゚)ノぃょぅR:2021/01/10(日) 23:50:49 ID:wWAqNYkE0
ベリカードで画像ググると浅原商工がでてくるんだが・・・

420名無しさん@ナカミチ:2021/01/11(月) 00:37:15 ID:OU9rK9jk0
>>418
秋葉原BCLクラブ ってのがあるゾ!

https://www.abc50s.net/

秋葉原BCLクラブの会員数が2021年1月3日に入会された方で200名となりました。設立から4年6ヶ月

421センモニフエチ:2021/01/11(月) 08:07:25 ID:qF6NgXws0
HEY GUYS

今オクションにYAMAHAのFM専用チューナーのT-2が3台シュピ〜ンされているので
入札しようと思っているけど1万位で落札出来るかな?

COMING SOON。

4221000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/01/11(月) 15:56:35 ID:D9/TnAzE0
相場は幾らくらいなんだろうね。ヽ(´ω`)ノ

423センモニフエチ:2021/01/11(月) 20:00:01 ID:jF9yq/Ng0
HEY GUYS

YAMAHA T-2は3台シュピ〜ンされていると思っていたけど4台シュピ〜ンされていて
その内の2台は終了時刻が1時間を切っていて2万円を超えているから
3万位は逝く鴨? 予算1万じゃぁとても足りねぇショボ〜ン。

COMING SOON。

424名無しさん@ナカミチ:2021/01/11(月) 20:39:40 ID:NDkq5lss0
T-2が2万超えかあ。高くない?音質だけだとKT-3030の方が断然上だと思うよ。

4251000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/01/11(月) 22:01:05 ID:D9/TnAzE0
音質とか性能はトリオ・ケンウッドが勝るかも知れないけど
ヤマハは独特なものがあるからねえ ヽ(´ω`)ノ好きなものを
買うのが一番だしね

426センモニフエチ:2021/01/11(月) 22:05:42 ID:jF9yq/Ng0
HEY GUYS

KENWOODのチューナーはバリコンやデジタルでも評価が高いけど
漏れが過去に使用したL-01Aの2台は全く同じトラブルが出たし
Sub用に買った新品のCDPやカセットも早々にトラブルが発生して
良いイメージが無いんだょ。

COMING SOON。

4271000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/01/11(月) 22:57:06 ID:D9/TnAzE0
>L-01A

このくらい高級なチューナーなら、ケンウッドに修理に出して
使うのがよかったのではないかな?
かろうじてまだ修理サービスは生きているみたいだし。
ヽ(´ω`)ノ

428センモニフエチ:2021/01/12(火) 00:27:15 ID:Gb8Gc5Uw0
HEY GUYS

書き方が悪かったね
L-01AはプリメインアンポでコンビのチューナーはL-01T。
今迄DENONのFM専用チューナーは3台使ったけど
KENWOODは一度も使用したことが無いよ。

COMING SOON。

4291000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/01/12(火) 00:37:59 ID:RubNfi6U0
>>428
>コンビのチューナーはL-01T。

ああ、アンプの型番か、てっきち、チューナーの方かと思って
レスをしてしまったよ。ヽ(´ω`)ノ

430名無しさん@ナカミチ:2021/01/19(火) 21:17:02 ID:/i8TXgsA0
北京放送は日本軍国主義って言ってたんだよ、その根拠は男子中高校生が学ラン着てるのと女子中高生がセーラー服を着ているから、小学生がランドセルを背負っていたこれみんな軍服から来てるんだよ

4311000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/01/19(火) 21:40:21 ID:zdTYpEIE0
学生服は、軍人さんだね ヽ(´ω`)ノまさに

432(^^)具味w ◆cOcd6c5iAE:2021/01/23(土) 16:52:48 ID:j28a5VNM0
トリオ KT-1000 の修理

http://www.trend-ai.com/blog/?p=14568

433(^^)具味w ◆cOcd6c5iAE:2021/01/23(土) 16:54:12 ID:j28a5VNM0
そろそろ電波なんか止めるかもね。全部光回線でやる。

4341000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/01/23(土) 17:31:27 ID:H6i6renE0
地方とか田舎はまだまだ光回線進んでない場所も多いのでは?ヽ(´ω`)ノ

435(^^)具味w ◆cOcd6c5iAE:2021/04/10(土) 22:15:59 ID:T4uFzP820
ラジサン??
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t801108961

4361000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/04/10(土) 22:41:00 ID:GuwFSBFQ0
>>435
例によって中華製か ヾ(´ー`)ノ

437辺境の民:2021/04/10(土) 22:51:35 ID:3B4UBuLI0
受信バンドにPB(警察無線)有るので30年以上前の物かな?

昔は無線機販売店やトラック野郎御用達の御店等で警察無線受信機が普通に販売されていたが
グリコ・森永事件以降急速に警察無線がデジタル化され一般人には傍受不可能になった

4381000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/04/11(日) 17:29:50 ID:Oghhs0n.0
思いの外古い物だったのだね ヽ(´ω`)ノ

4391000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/06/15(火) 15:49:56 ID:Oy23qb1M0
【発表】民放AMラジオ44局、2028年秋めどに“FM局”目指す
https://news.livedoor.com/article/detail/20370310/

「ワイドFM対応端末普及を目指す連絡会」幹事局は15日、日本全国の
民放AMラジオ47局のうち、44局が2028年秋までにFM局となることを
目指すと発表した。

441巨大掲示板の712:2021/06/15(火) 20:51:07 ID:3/rfeEqI0
440、文章が変なので削除してください。

>>439
AMステレオ放送を維持するより安上がりってことで、
東京のAM局はFMと同時放送しているけど、地方局は
設備更新のタイミングでFMに移行みたいですね。

FMに移行してしまうと、深夜になると昼間は受信できない遠方地域の
AM局を聴くという楽しみ方が出来なくなりますね。
もっとも、お金を払えば全国のラジオ局をパソコンで聴くことが
できる時代になってしまいましたけど。

4421000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/06/16(水) 00:37:04 ID:E336aX4o0
今はラジコで、クリアに聞けてしまうからねぇ
遠くの地方のAM放送を、ノイズ交じりに聞く様な事は
今は昔の話になったなあ ヽ(´ω`)ノ

443kjL1 ◆/XkaeoLkmk:2021/07/04(日) 18:09:38 ID:jQI.K8yE0
ラジオライフの8月号でアイワのラジオ特集
ラジカセの特集もあって、やっぱり松崎さんw

4441000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/07/04(日) 23:07:27 ID:wFQzALSg0
ラジカセの番組や記事は、松崎氏が仕切ってるねw ヽ(´ω`)ノラジカセ親分だ。

445名無しさん@ナカミチ:2021/07/07(水) 06:49:14 ID:B3rRXDxE0
AIWAの創業者が追い出され新たに作ったAIKOというラジカセ使ってた

4461000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/07/07(水) 21:29:32 ID:lRVHYgso0

>AIKO
知らないメーカーだなあ。ヽ(´ω`)ノ初耳だ。

447名無しさん@ナカミチ:2021/07/07(水) 23:40:48 ID:B3rRXDxE0
>>446
ググったら出てきたよ

http://www5b.biglobe.ne.jp/~AA676/radio/iimg13.gif
https://i.ebayimg.com/images/g/JrMAAOSwLN5Wlm3w/s-l1600.jpg

4481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/07/07(水) 23:44:50 ID:lRVHYgso0
>>447
デザインが微妙だね。前面にある、スライドスイッチが少し使いづらそうな感じ。

449名無しさん@ナカミチ:2021/07/08(木) 00:10:11 ID:6GTAHpcU0
>>448
デザインは悪いよね でも性能的には悪くなかったよ
スライドボリュームは流行りでハイテクっぽいイメージがあった
ソニーのアンプでもあったし
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-1070.JPG
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-1150d.JPG

4501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/07/08(木) 08:34:10 ID:N7YG9ywI0
縦の動きのスライドボリュームなら、もうすこし使いやすいかな?(・`ω´・)ノ

451kjL1 ◆/XkaeoLkmk:2021/07/11(日) 17:44:31 ID:oz/3ZEa60
単品チューナー、買ってもいいような価格で某所で見つかったが、そもそもラジオ聴かないし、置き場所もないし・・・

もうちょい悩もう^^;

4521000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/07/14(水) 09:06:22 ID:8NyrOcn.0
もう、冷めたろう? ヽ(´ω`)ノ聞かないチューナーなど買うだけ無駄だし

453どむやま:2021/07/14(水) 09:53:46 ID:d1hIb/L60
チューナーって

他の機器(プレーヤとかアンプとかデッキとか)と

ちょっと異質なデザインなので、

システムの賑わいとして組み込んだりしたくなりますねヽ(´ω`)ノ

したくなるだけですけど

454(=゚ω゚)ノぃょぅR:2021/07/14(水) 14:25:41 ID:egnLJoFw0
昔はFMでアルバム丸ごと流してたょね
最近は先頭や終わりにナレーションかぶせるからエアチェックできない気がするけど
どうかな?

455kjL1 ◆/XkaeoLkmk:2021/07/14(水) 18:32:40 ID:ZoE87R5Q0
>>452
ま、冷めたかもねw

3時間くらいで売り切れてた、マランツST6003美品、リモコン取説付属、2500円だったかな

タイマー機能でもあればエアチェックのおもちゃにでもできるんだが、オフタイマーしか無かった
50局プリセットという、地方民にはいらん機能つきw

>>453
今回迷ったブツはむしろ見た目がいかにもマランツのプレーヤーって感じなので気になりました^^;
自分は最近単品オーディオっぽい見た目の機器が少ないので、そういう点で欲しくなったりしてます


>>454
20年くらい前、仙台FM経由で流行りの洋楽のアルバムほぼ丸々流してくれる番組あって、MDで毎回録ってました
オートスペースで上手く曲ごとに区切れるので、その番組録音で、アルバム1枚、いっちょあがり^^

456(^^)具味w ◆cOcd6c5iAE:2021/07/14(水) 21:18:56 ID:bdgALnAg0
パイオニア F-2030 とか

https://netmall.hardoff.co.jp/product/1823506/

4571000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/07/14(水) 22:09:54 ID:8NyrOcn.0
F-50Tだったかな?型番は失念したけど、パイオニアの
デジタル時計付きタイマー再生可能のチューナーを持ってるよ。ヽ(´ω`)ノ

458辺境の民:2021/07/15(木) 00:38:50 ID:bXrkfvA60
>>449

SONY TA-1070
我が家でもBGM用に活躍中です

http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1626276822_1.jpg

4591000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/07/15(木) 21:13:59 ID:8cNVruZI0
ワタシもFMチューナーは、なんだかんだと、7台くらいもっているなあ
どれもシステムに組み込んでないけど。ヽ(´ω`)ノ

4601000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/07/15(木) 21:14:35 ID:8cNVruZI0
なにしろ、FM放送は、アンテナが命だから・・・
アンテナ8割とおもっていい。ヽ(´ω`)ノ

461とりあたま:2021/07/15(木) 21:46:54 ID:6GI/LMzo0
♪アンテナ8割 チューナー2割
3時のヒロイン ぽるに負け〜

462名無しさん@ナカミチ:2021/07/17(土) 10:54:46 ID:Q4u.Pobs0
昔は5素子のアンテナを使ってたな
台風で折れたが

463(=゚ω゚)ノぃょぅR:2021/07/17(土) 17:43:47 ID:.K9Ogu/o0
むかーしFMで予約エアチェックするときは電源ON/OFFするアナログタイマーつけて、
(今でも売ってた https://www.amazon.co.jp/dp/B08FJCBXN1
カセットの録音ボタンをガチャっとオンにして
コンポの電源ごと予約した

4641000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/07/18(日) 01:26:43 ID:FMmdUarY0
昔は、カセットテープの90分テープをつかって、
片面45分が関の山だったんだろうね。
120分テープはリスクも多いし。ヽ(´ω`)ノ

465名無しさん@ナカミチ:2021/07/18(日) 03:27:05 ID:hlPCkIKQ0
長時間留守録の歴史w

80年代中頃hi-fiビデオで「夢の長時間留守録」が現実に!!!
オレは左右独立録音レベルボリューム付のNECのβhi-fi使用
PCMプロセッサー+ビデオで留守録してる人は滅多にいなかった

2000年にPCで留守録を始めたが当時HDDは10GB〜20GBほど?
メモリーカードなんて高嶺の花!なのでCD-RWにパケット記録してた
フォーマット後は0.5GB位の容量だがMP3(320kbps)で数時間録音出来た
フリーソフト「ロック音・ミレニアム」と「午後のこ〜だ」は当時最強コンビ!

2010年以降はPCMレコーダーやSDカードの高容量化とコストダウンが進み
長時間留守録のハードルは無くなったが録音したい放送が少なくなったかも?

466kjL1 ◆/XkaeoLkmk:2021/07/18(日) 05:44:30 ID:Aix37btg0
午後のこ〜だなんてありましたね、使ってました

オールナイトニッポンをテープで録ってた時代はリスク承知、
いやリスクなんて知らずにで120分使用してたかな

タイマー、AKAIかAIWAか忘れたけど、まだ残ってるかも

4671000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/07/18(日) 15:41:52 ID:FMmdUarY0
金持ちは、オープンリールで番組を丸録りして、
あとから、曲だけ、編集するとかやってたんだろうね。

ヽ(´ω`)ノ

468龍華我孫子:2021/07/18(日) 15:55:35 ID:id6sxdjQ0
80年代中頃hi-fiビデオで「夢の長時間留守録」が現実に!!!>

私もパナソニックのHifiビデオで目ぼしいFM番組をタイマー録音しておりました。
FMチューナーだけONでアンプからピンコードで繋いでおりました。
番組そっくり録音して、CM・ナレーションは飛ばしてカセットにダビングです。
録音しなおしも出来るので便利でしたね。

469名無しさん@ナカミチ:2021/07/18(日) 16:30:22 ID:MMWLcHC60
6時間位の録音が出来て画期的だった

470Moca:2021/07/18(日) 23:51:34 ID:XuM1BP0U0
オレっちんも一時Hi-FiVideo使うたFMエアチェックやっとりましてん。
エアチェック機材は紆余曲折イロイロ変遷あれど、FMチューナーだけは、
ず〜とmarantz ST-54(改?)のまんま〜。

4711000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/07/19(月) 00:03:32 ID:hSGKS5jU0
今どきは、FM放送がエアチェックに向く番組作りをしてくれないからなあ

( `Д)=3 ナレーションかぶるし

472kjL1 ◆/XkaeoLkmk:2021/07/19(月) 05:25:43 ID:43lPruC.0
ラジオ録音用に入手した(アナログ放送用の)東芝のHDDレコーダー、書き込みドライブ換装しようにもその使える型番にシビアで、
手持ちIDEドライブ取り付けるとエラーコード出て使えず

同世代の外観の似たのだとファーム次第では使えるような情報があったので、おそらく使えるだろうと読んでいたのだが

少し後になるとLANで転送できる機種もあるんだが、この機種にはまだ無いので、ディスクメディアに退避できない、
見て消しというか聴き消しレコーダーになっちゃったw

473カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2021/07/19(月) 13:58:09 ID:5x5D3Ttk0
120分テープを毎週使うと数秒程度伸びて、前週のエンディングが聞こえる現象。

4741000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/07/19(月) 22:21:49 ID:hSGKS5jU0
120分テープは薄くて、向こう側が見えるくらいの物だから、
オーディオにはちょっと使いにくいからなあ
トーク系のラジオ番組とかを録音して聞くくらいが関の山。ヽ(´ω`)ノ

475名無しさん@ナカミチ:2021/07/20(火) 06:43:40 ID:DBmvMP8I0
エアチェック用の手頃なライン入力でタイマー録音出来るPCMレコーダーを探してみたが現行商品だと殆ど無い

TASCAMのDR-05と07シリーズも最新機種のXはタイマー無しだが前モデルまではタイマー録音付き
古いモデルはファームアップすれば可能のようだ。DR-05 VER3、DR-07MKII VER2 はまだ生産中

パナもICレコーダー撤退するから日本野鳥の会に寄贈してたシリーズのRR-XS470(非ハイレゾ)も生産完了間近だ
これはワイドFM付きだから外出時にお手軽エアチェックも可

4761000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/07/20(火) 20:09:11 ID:vPmCJMHM0
最近ではタイマー録音するような人が減ったんだろうねぇ ヽ(´ω`)ノ

477kjL1 ◆/XkaeoLkmk:2021/07/21(水) 18:16:09 ID:qutZdaxw0
上の聴き消しレコ、HDD換装もかなり機種を選ぶみたい、手持ちだとアウト><

よくよく考えてラジオを録ることもないだろうと、離れにしまい込むw
いつか使う日まで・・・

478kjL1:2021/12/14(火) 20:19:19 ID:mmDM5/s20
某所からの転載
もう何かのスレで出たかな?、1000ちゃんでも
https://www.ongakunotomo.co.jp/information/detail.php?id=2387

雑誌だけ見たい気もする

4791000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/12/14(火) 20:35:03 ID:06vISr5g0
>>478
なんかラジオライフ的なタタキだね。www ヽ(´ω`)ノ

480(=゚ω゚)ノぃょぅR:2021/12/14(火) 20:44:56 ID:mU7vIpus0
電波ゆんゆん

481kjL1:2021/12/29(水) 13:13:56 ID:Qg5Voq0Q0
すぎやまこういち追悼ラジオ聞くために小さめのラジオから順に引っ張り出したが、3台も調子悪い><
4台めの東芝ラジカセで今聴いている^^

4821000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/12/29(水) 13:44:58 ID:fwsFos5E0
パソコンでラジコで聞くという手もあるよね ヽ(´ω`)ノ

4831000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/01/01(土) 01:05:12 ID:ieHluWAc0
ベイFMでは、年末年始、アニソン特番 ヽ(´ω`)ノ

484名無しさん@ナカミチ:2022/01/08(土) 09:53:25 ID:RIw7.TEU0
NHK FM「ウィークエンドサンシャイン▽ウィンタースペシャル」

途中から聞き始めたFM番組のギター音がどえらくキレイやなーと思ったら、
濱口祐自さんがコロナ下にポータブルMD(+ワンポイントステレオマイク)で録音した音源だった。
(編集なしの一発録り…50テイク位かけて宅録!?)

MDでもいい音で録れるんだな〜と思ってたら、渡辺香津美さんのコメントに笑った。
https://twitter.com/130watanabe/status/1340603699123560448

4851000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/01/08(土) 10:15:59 ID:tS77q3us0
ソニーは一刻も早く、MDの事を抹殺したいらしいけどねw ヽ(´ω`)ノ

486(=゚ω゚)ノぃょぅR:2022/01/08(土) 10:26:06 ID:oIV92XLo0
MD用のハイレゾフォーマットとか考えればどぅ
177MB〜305MB(Mi-MD)だから一曲しかはいらないかもしれないけど

4871000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/01/08(土) 10:57:55 ID:tS77q3us0
MDの圧縮技術のアトラックも、後期のものは
かなり音がいいからね ヽ(´ω`)ノCDからのコピー程度では
差が分からないくらいに。

488名無しさん@ナカミチ:2022/01/08(土) 13:34:49 ID:RIw7.TEU0
こんだけプロセッサの性能が上がってるんだから、データを間引くんじゃなくて
ハイレゾで録ったデータをリアルタイムにzip圧縮/伸長することはできんのじゃろか。

4891000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/01/08(土) 22:04:18 ID:tS77q3us0
技術的には、いろいろできるんだろうけど、
コストとか、そのへんが絡みそうだね

ヽ(´ω`)ノそれに、一般大衆は、そこまでの、はいくおりちぃ!は
望んではいないというのもありそう!

490名無しさん@ナカミチ:2022/01/08(土) 22:51:52 ID:mer790M20
まあ正直に言うとオレの耳じゃCDの取り込みだとMP3の192kbpsでも大丈夫w
音の劣化が全く判らないわけじゃないけど充分許容できる
でもMP3の128kbpsじゃ不快で聴くに耐えない

4911000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/01/09(日) 00:29:46 ID:g1v4nFog0
MP3の低ビットレートのしゃくり上げるような音は
勘にさわるよねぇ ( `Д)=3

492(^^)具味w ◆cOcd6c5iAE:2022/01/09(日) 14:58:35 ID:e8ht2avQ0
AACは良いゾウ〜

493名無しさん@ナカミチ:2022/01/09(日) 20:39:53 ID:hGtoiqEQ0
歳取ったら低レートのMP3でも
16khz以上をきっちりカットしちゃえば
全然気にならなくなった

4941000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/01/09(日) 21:43:50 ID:g1v4nFog0
高域だけの問題では無い気もするけどね
全体域に圧縮の悪影響が聞き取れるし ヽ(´ω`)ノ

495名無しさん@ナカミチ:2022/01/10(月) 00:58:17 ID:TIISyjZQ0
mp3の高音のキュルキュル感って数kHz

4961000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/01/10(月) 10:31:55 ID:qHJP0xp.0
息継ぎする感じのノイズが出てくるんだよね ヽ(´ω`)ノ

497(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2022/01/10(月) 12:19:49 ID:ULwQguIY0
オーディオ女子が電波受信を語る

https://youtube.com/watch?v=Y0LbU8TsQss&feature=share

498名無しさん@ナカミチ:2022/01/10(月) 14:50:54 ID:qs8VH31Q0
エンコード時に高域カットするとシュルシュル音が減るんですよ
MP3は16kHzから上の再現性低いから
AACはその辺改善されてるけど
今使ってる安いヘッドユニットがAACに対応してないので

4991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/01/10(月) 17:44:33 ID:qHJP0xp.0
FM放送なんかでも、マルチパスで、じゅるじゅる音がしたりするのだ。
ヽ(´ω`)ノ

500名無しさん@ナカミチ:2022/01/10(月) 23:12:11 ID:qs8VH31Q0
車だと特に酷いから昔の高級なカーステはダイバシティ対応になってるのが多かったが
今はデジタル復調時に低減させてるらしい
反射成分を予測してノイズキャンセリングのように打ち消し合わせるみたいな

5011000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/01/11(火) 21:46:29 ID:fjax3Zio0
技術的な進歩はしてるんだろうね ヽ(´ω`)ノカーラジオも。

502名無しさん@ナカミチ:2022/01/11(火) 22:47:08 ID:gzvv5aiM0
ウォークマン内蔵のfmラジオ聴いてるとノイズの誤魔化し方が上手いなと思う
アナログ復調だと聴くに耐えない弱電界でもそれなりに聴ける
ながら聴きには十分な音質
昔パイオニアがノイズリダクションをデジタルで処理する
カセットデッキを出してたが一度くらい聴いてみたかった

503(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2022/01/11(火) 23:57:59 ID:5Ht3UTqE0
動画のオーディオ女子は電線を窓から出してるだけだって

504(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2022/02/06(日) 21:20:28 ID:t626tSOo0
古い古いシャープの真空管ラジオ

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t816522649?cpt_s=onlineads&cpt_m=appdr&cpt_c=appfb&cpt_n=23846858230670690_23846858230660690_23847034501700690&fbclid=IwAR1OEmMK1OXwf6pqqP_M-t-rWONf7XxEdbwhZBoeTdI5xEWY9aRJYTAXOiU_aem_AammdKClPfuKZkHtVSscujBo192siSqztvvaZqBzIDMGQdT6BYJeoK4sgPZ9fD6nXMqCq1BpCQpOhr63htE8FbkQECfB2gjsXGYV_RPt47eG1OE2-Egr7lcZ80xkYY3-McQ

5051000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/02/06(日) 21:24:32 ID:85nEQ5EU0
動作品で2万円強か。
この手のものは相場がわからないなあ ヽ(´ω`)ノ

506(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2022/02/07(月) 20:12:27 ID:dlZqBKaU0
昭和30年代後半。当時の給料だと高かったんだろうね。今の相場はわからないが。
玉音放送を流している時のラジオよりは、だいぶん小型化されているような。

5071000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/02/07(月) 22:46:05 ID:BIxLGCo.0
>>506
>玉音放送を流している時のラジオより

さすがに、そこまでくだると古すぎでしょ。w ヽ(´ω`)ノ

508(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2022/02/08(火) 21:47:14 ID:rOV6k3m.0
ソニーのトランジスタラジオ(当時物)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1035236459
OEMではなく自社ブランドで勝負に出た東通工

ヘッドライト・テールライト(ボカロしかない)
https://www.youtube.com/watch?v=aTJPx7yuZK0

5091000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/02/08(火) 23:57:35 ID:NDrRzGBM0
そのくらいの世代のラジオは今でも
結構、現役で使われていたりするよね。ヽ(´ω`)ノ

510名無しさん@ナカミチ:2022/02/22(火) 09:01:07 ID:Akl/DSjk0
日曜に散歩しながらカーリングの決勝をラジオ(JOAK)で聞いてたんだけど
途中からFMでも放送するとアナウンスがあったのでイヤホンで聞いてみた
AMよりクリアなのでロコ・ソラーレのワチャワチャがかわいい

らじる★らじるでも26日まで聞けるけどやっぱり音は圧縮音声でちょっと残念?
https://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html?p=F382_10_3762793

5111000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/02/22(火) 09:50:00 ID:A2TGZ55Q0
カーリングをラジオで聞くという発想はなかったなあ ヽ(´ω`)ノ

5121000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/06/05(日) 09:07:11 ID:sma7ExW60
FM情報誌「FM STATION」、CD/カセットテープで復活

FM番組を録音して楽しむ“エアチェック”というカルチャーが流行していた1980年代に、
一世を風靡したFM情報誌「FM STATION」が今夏復活。ラジオ番組『FM STATION 8090 〜
CITYPOP & J-POP〜 by Kamasami Kong』として、CDとカセットテープで7月20日に
発売される。LPジャケットサイズ仕様CDが3,990円、通常CDが2,990円、カセットテープが
3,520円。

ラジオ番組をナビゲートするのは、インターナショナルDJのカマサミ・コング、ジャケットには
当時の世界観を彷彿とさせる鈴木英人を起用。

「アノコロ80年代90年代のFMラジオから流れるCITYPOPやJ-POPを聴きながら、
海岸線や街の中をドライブする最高に気持ちの良い1日」をコンセプトに、80年代、
90年代の爽快度抜群の音楽カルチャーを詰め込んだ、レトロ・オシャレ・エモ・アイテムに
仕上がっているという。
V.A. / FM STATION 8090 〜CITYPOP & J-POP〜 by Kamasami Kong

収録曲は以下の通り。

1, BLUE LAGOON / 高中正義
2, 君は1000% / 1986 OMEGA TRIBE
3, 悲しみのJODY / Beverly
4, ふたりの夏物語 NEVER ENDING SUMMER / 杉山清貴&オメガトライブ
5, 悲しみがとまらない I CAN'T STOP THE LONELINESS / 杏里
6, 元気を出して / May J.
7, う、ふ、ふ、ふ / コトリンゴ
8, MONKEY MAGIC / MONKEY MAJIK
9, 思い出のビーチクラブ / 稲垣潤一
10,DOWN TOWN / EPO
11,東京は夜の七時 / ピチカート・ファイヴ
12,MOON CHILD / ICE
13,been so long / m-flo
14,Dancin' With Your Lies / SING LIKE TALKING
15,Coffee Scotch Mermaid / m.c.A・T
16,恋とマシンガン / チャラン・ポ・ランタン
17,恋の嵐 / THREE1989
18,真夜中のドア〜Stay With Me〜 / 市川藍

513名無しさん@ナカミチ:2022/06/05(日) 19:57:50 ID:5eNaVPHI0
チャランポランタン入ってるんだ

514どむやま:2022/06/05(日) 21:00:09 ID:Owt.my6k0
80年代と90年代をまとめちゃうんだ・・・ヽ(´ω`)ノ

ずいぶんまとめちゃうなぁ

まさかEPOとm-floが同じセットリストに乗るとは

5151000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/06/05(日) 21:48:18 ID:sma7ExW60
いんぐりもんぐり が入ってない、やり直し。(・`ω´・)ノ

516(=゚ω゚)ノぃょぅR:2022/06/05(日) 23:57:47 ID:JppMBYQQ0
ICEのMooonChildが入ってる合格!
ちょこちょこオリジナルでない人が歌ぅのはなんでだろね?
権利関係?

517カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2022/06/06(月) 00:46:24 ID:fdeShlUA0
ICEは宮内アニキが亡くなられてしまったので
オリジナルメンバーはもう揃わないわけですよ…(国岡さんは現役らしい)

518どむやま:2022/06/06(月) 00:57:34 ID:PXmKgHns0
よくみりゃZARDも小室も入ってないのね
眺めるほどに興味深いっす

519祢六さん@ナカミチ:2022/06/06(月) 06:19:58 ID:Uqw1zIm.0
山下達郎と竹内まりやが2曲ずつってとこで
シティポップ=山下達郎と考えてる事が明白なリストですなぁ

>>518
ZARDはロック、小室はテクノとして切り分けたんでしょうね

>>516
一番の売りがラスト曲の市川藍で二番目がMayJだからじゃないでしょうか
他のオリジナル音源こそ企画CDとしての賑やかしという気がします

520どむやま:2022/06/06(月) 07:58:54 ID:PXmKgHns0
「う、ふ、ふ、ふ」のコトリンゴさんのカヴァーとか

実は楽しみなんだなぁヽ(´ω`)ノ

そうかEPOは2曲入っているんだ

とかね

選者さんの個性が感じられてよいのではないかとヽ(´ω`)ノ

521どむやま:2022/06/06(月) 08:00:37 ID:PXmKgHns0
そうか、DOWNTOWNはオリジナルはEPOじゃなくて

シュガーベイブかヽ(´ω`)ノ

とか、いろいろ楽しいですね

5221000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/06/06(月) 22:30:23 ID:uWHsq3160
しかしFM放送を聞いている人はほんとに居ないねぇ。。。
ラジコが便利過ぎるんだね ヽ(´ω`)ノ

523祢六さん@ナカミチ:2022/06/06(月) 23:22:35 ID:6W6I4D9M0
あ、ドライブの時は基本ラジオ聴いてますよ
ラジオ深夜便〜マイアサ
アニソンアカデミー〜ラジオマンジャック
山下達郎のサンデーソングブック
あと各地の地方FM局
最近ピーターバラカンのモーニングサンシャインは聴いてないな、終わったのかな

524オデヲ両班:2022/06/07(火) 00:02:39 ID:1Mc/cC2.0
HEY GUYS

FM専用チュ〜ナ〜はオクションでもたかいなぁ。

COMING SOON。

5251000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/06/07(火) 00:11:20 ID:hXw1PWaM0
FMをちゃんとオーディオ的に聞こうとおもったらば、
きちんとアンテナを立てないとならないから
ハードルは高そうな感じではあるよね ヽ(´ω`)ノ

526カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2022/06/07(火) 07:53:25 ID:XhnMVSdY0
まあテレビアンテナのコネクタに繋いじゃってもいいんですけどね
(旧VHFアンテナが残ってる場合)

527辺境の民:2022/06/07(火) 10:50:05 ID:udcpjqn60
作家でオーディオ愛好家の五味康祐さんは
毎年年末にバイロイトの実況放送をFMから
38・2トラックを2台用意して切れ目なく
長時間録音していた

高感度のアンテナと高性能なチューナーを使っていたんだろう

528オデヲ両班:2022/06/07(火) 10:57:48 ID:1Mc/cC2.0
HEY GUYS

拙宅はFM的には家から送信場のアンテナが見える強電界で
チューナーに同軸ケーブル繋いだだけでアンテナに接続しなくてもFMステレオで受診出来るょ。

COMING SOON。

5291000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/06/07(火) 23:03:44 ID:hXw1PWaM0
マルチパス対策にもちゃんとしたアンテナを推奨するよさ ヽ(´ω`)ノ都心なんかは

530Moca:2022/06/07(火) 23:54:38 ID:nxH8w1q60

マルチパス対策
ウットコら、ベランダから位相差給電型アンテナ突き出して受信してまっせ。

5311000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/06/08(水) 00:46:54 ID:yO/0Fvb20
あれかな?トンボアンテナ。ヽ(´ω`)ノ
うちにも有ったんだけど、台風で根元から折れてしまったなー。

532Moca:2022/06/08(水) 00:55:39 ID:gzcb6VlM0
一般的にゃトンボアンテナて言ィますナ。
ウチャ家は山ン中じゃが、
丁度エエ塩梅に送信所方向に障害となるブツがおまへんのや。

5331000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/06/08(水) 21:42:04 ID:yO/0Fvb20
それはFM受信には最適だね ヽ(´ω`)ノ羨ましい
うちはビルとかそいうのが立て込んでる先にあるから、
マルチパスが多いよ

534DYNA81:2022/06/08(水) 22:36:34 ID:fj6EBoC.0
FM専用アンテナ立てたんだけど、うっすらとノイズが乗るんだよなあ。
ちゃんとBS/CSと分波してないのがまずいのだろうか。

5351000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/06/08(水) 22:40:25 ID:yO/0Fvb20
何素子のアンテナ? ヽ(´ω`)ノ 
専用にしてるのにノイズが乗るのは気分が悪いね。

536DYNA81:2022/06/08(水) 22:50:01 ID:fj6EBoC.0
導波管は3、4素子くらいだったかと思います。
NHKの放送局と方向が合ってないのかな。

5371000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/06/08(水) 22:56:03 ID:yO/0Fvb20
誰かにアンテナの角度を少しづつ回してもらって、
チューナーのレベル表示を見ながら地道に合わせていくしかないねぇ ヽ(´ω`)ノ

538カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2022/06/08(水) 23:07:37 ID:pv4SUu8Y0
そこでラジコンのコントローラーユニットを買ってクイクイ回せるようにします。
さながらハンドルを切るようにw

5391000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/06/08(水) 23:15:45 ID:yO/0Fvb20
アンテナ用のローテーターというものがあるのだよ・・・

540カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2022/06/08(水) 23:21:05 ID:pv4SUu8Y0
それは知ってるんですが、ねーさんハンス・ムートのデザインしたユニットで
自由自在に制御してみたいとは?
https://www.tamiya.com/japan/products/45050/index.html

まあ、ここがアタリだと思った位置で止めるのが一苦労ですけどw

541カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2022/06/08(水) 23:27:08 ID:pv4SUu8Y0
あ…エクスペックの3ch目は単純にON/OFFなので
(例えばクルマ用ならライトの点灯/消灯用とか)
「チバテレ見たいかtvk見たいか」的な時にはこれでいけるなw

542(=゚ω゚)ノぃょぅR:2022/06/09(木) 00:35:51 ID:BTsP8dJk0
クーガーのジャイロアンテナとかロマンあるょね

5431000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/06/09(木) 00:41:38 ID:Uc5DMB.s0
>>542
メカメカしくていいね。クーガー。

ヽ(´ω`)ノhttps://p1-e6eeae93.imageflux.jp/c!/f=webp:auto,a=2,w=920,h=920,b=ffffff00/info631/28c40ff200309c07f3f3.jpeg

544祢六さん@ナカミチ:2022/06/25(土) 21:15:35 ID:oO5Tjs6w0
今週もいつものようにアニソンアカデミーを聴こうと思ったら
中川翔子じゃない女性とおっさんがディープな音楽談義してる

山下達郎と杉浦友紀アナ(山達ファン)で
「今日は一日山下達郎三昧・2022」でした!!

・・・最初は喜んで聴いてたけど割とすぐ飽きた、、、新譜の宣伝もうお腹一杯

5451000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/06/25(土) 21:28:12 ID:fnX9VusI0
あー
山下達郎、新譜出したんだね ヽ(´ω`)ノ
まだまだ元気っぽい

546名無しさん@ナカミチ:2022/06/26(日) 07:00:17 ID:FixpZjAU0
山下達郎は音楽と音づくりは好みではないが話は嫌いじゃないw
たまに東京FMの番組も聞く

5471000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/06/26(日) 23:07:29 ID:W2fFS5kI0
山下達郎、CMで使われている曲とか、有名な奴しか知らないなあ ヽ(´ω`)ノ

548(=゚ω゚)ノぃょぅR:2022/06/27(月) 11:37:46 ID:svEmWd0g0
さわやかそうでくどい歌い方

5491000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/06/27(月) 19:18:24 ID:g9kq62vk0
山達節 ヽ(´ω`)ノ

550名無しさん@ナカミチ:2022/06/27(月) 20:04:37 ID:H1qNG9ug0
昨日のサンソンでリスナーの質問に答えMCカートリッジは使わずMMだけって言ってた
イコライザーはMM用のトーレンスだと

radikoのタイムフリーで聞きたい方は開始42分前後です

5511000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/06/27(月) 21:51:22 ID:g9kq62vk0
radikoは便利だよね ヽ(´ω`)ノラジオの概念を変えたよ

552祢六さん@ナカミチ:2022/07/02(土) 18:57:30 ID:Qx.Z4JrQ0
今週のアニソンアカデミーはメタルヒーロー特ソン特集で
串田アキラがギャバンの歌を生歌唱!!素晴らしい!!
・・・しかし先日の渡辺宙明御大の死去も受けてちょっとしんみりもしてました

5531000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/07/02(土) 21:24:38 ID:Lwj3zWhs0
>>552
>串田アキラ

この人も、もういい歳であろうに、頑張るねえ ヽ(´ω`)ノ

554(=゚ω゚)ノぃょぅR:2022/07/02(土) 22:20:15 ID:O9huyof.0
パワフルだょね
ヒーローものによく合う
もともとはJAZZボーカリストだったとか聞いた気が

555(=゚ω゚)ノぃょぅR:2022/07/02(土) 22:21:39 ID:O9huyof.0
JAZZじゃなくてソウルR&Bでした

556祢六さん@ナカミチ:2022/07/02(土) 22:37:59 ID:Vm7ey9QY0
>>555
ラジオ深夜便のインタビューでサムクックの曲のカバーが紹介された事がありますね
それ以前にアニソンアカデミーでも紹介されてましたけど
正直JBとかウィルソンピケットの方が近いような感じではあります

5571000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/07/04(月) 22:40:44 ID:kZRDKrWE0
ジェームスブラウンか。ヽ(´ω`)ノ

558(=゚ω゚)ノぃょぅR:2022/07/04(月) 23:05:40 ID:UGFzQs3.0
串田さんJBっぽい歌い方も意外と会うかもね

559カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2022/07/05(火) 16:48:34 ID:XCSsZKOA0
一般の人においてはダイナマイトソウルシスター・アキコワダと
間違う方も少なくないというくらいなので
試しに持ち歌を交換してみる企画などというのも…。

560祢六さん@ナカミチ:2022/07/05(火) 21:31:52 ID:zpWsC8TE0
和田アキ子がギャバンを歌っても多分違和感ないですが
串田アキラがあの鐘を歌うのは微妙そう

561どむやま:2022/07/05(火) 21:47:20 ID:z2PvbxS.0
残念だったな

おまえが倒したのはMr.シャチホコだヽ(´ω`)ノなんのこっちゃ

5621000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/07/07(木) 21:56:31 ID:CuokLlzg0
さあ、ラジヲの時間だ ヽ(´ω`)ノ

563名無しさん@ナカミチ:2022/12/21(水) 23:53:04 ID:sFo8P.rI0
https://youtu.be/wDZNNcX4b0A

5641000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/12/22(木) 00:13:23 ID:SHlC99/I0
>>563
>オーディオ評論家 福田雅光氏、フルデジタルFMチューナー"C-FT1000" を語る


福田先生、もうお歳なのに、髪の毛ふさふさだね。ヽ(´ω`)ノ

565辺境の民:2022/12/22(木) 14:20:06 ID:WwreST7c0
福田先生VSキダタロー

なんか雰囲気似てるね(頭髪)

その分野では大御所なのに気楽そう

566名無しさん@ナカミチ:2022/12/22(木) 22:20:43 ID:0tPFS4W.0
>>564
床屋に行かず自分でカットしてると言ってたよw

5671000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/12/22(木) 22:30:03 ID:SHlC99/I0
>>566
そうなんだw
写真に写る事も多い仕事してるから、
ちゃんと床屋で綺麗にしてもらえばいいに。w ヽ(´ω`)ノ

568とりあたま:2022/12/23(金) 11:26:44 ID:Sjxr71yw0
床屋は美容院と違って切りすぎるんだよヽ(´Д`)ノ

しかし美容院行ってる男子は襟足どうしてるんだろうねぇ? ヽ(´ω`)ノ

5691000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/12/23(金) 21:05:08 ID:cX5qoHQI0
美容院は着物の着付けもしてくれる、美容師さん。ヽ(´ω`)ノ資格あり。

570(=゚ω゚)ノぃょぅR:2022/12/27(火) 17:40:55 ID:N8OuTYYo0
配信サービスネタもここでぃぃのかなそれともPC関連か
結束バンドのアルバムが早くもTIDALに来てたょ

5711000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/12/27(火) 21:59:57 ID:ybzt8lfo0
>>570
配信音源なら、ハイレゾスレでいいかな? ヽ(´ω`)ノ
まあ、配信もの一般として。

572名無しさん@ナカミチ:2023/02/16(木) 19:23:31 ID:i.HkZUnk0
松竹東急BS よる8銀座シネマ
2/17金 20:00〜
「波の数だけ抱きしめて」(1991年公開)

【出演者】
中山美穂、織田裕二、松下由樹、
別所哲也、阪田マサノブ、勝村政信ほか
【番組内容】
ホイチョイ・ムービー3部作の最終章。
1982年の湘南を舞台に、若者たちのFM局運営と
恋の行方を描いた青春ストーリー。
劇中のFM局「Kiwi」は、湘南に実在した
「FM Banana」をモデルにしている。

573名無しさん@ナカミチ:2023/02/16(木) 19:25:33 ID:uJj2mWO.0
作品中に登場するアイテム
(Wikipediaより)
ナショナル・クーガー2200
ソニー・スカイセンサー5900
DENON・DP-1200
SHURE・M44-7
BOSE・1701
TEAC・C-3X

5741000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/02/16(木) 21:25:51 ID:Feb.XzGE0
>>572
お、織田裕二が出てるのか。ヽ(´ω`)ノ録画しておくかな?

575かじや:2023/02/16(木) 21:34:03 ID:hL2OswUM0
中山美穂、織田裕二、湘南、FM

youtubeで中山美穂の世界中の誰よりきっとの動画見た際に、
上のキーワードが当てはまりそうなのを見た記憶が

俺も録画しておくかな^^

576(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2023/07/28(金) 07:37:07 ID:lt9U58Z.0
オーレックス アドレス サックスは本多俊之

https://youtu.be/JcARAnIyhwI

5771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/07/31(月) 23:24:24 ID:imxZZM/k0
ひさしぶるに、ケンウッドのKT-2020でもセットアップするか?
ヽ(´ω`)ノお盆休みとかに

578(=゚ω゚)ノぃょぅR:2023/08/01(火) 11:06:38 ID:WdOrLkjA0
ボンビー

アドレス

誰のことかォレか!

579どむやま:2023/08/01(火) 12:20:21 ID:FfB4AanQ0
東芝の中で物言いがつかなったのだろうかヽ(´ω`)ノぼんびーと

580カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2023/08/01(火) 12:46:38 ID:eBId/e8U0
♪ひかーるー ひかる東芝ー♪

581(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2023/08/03(木) 07:46:32 ID:fqsI4wNk0
しゃーーーーーーーーーー ♬ wwwww

マルチパスノイズ ヒスノイズ ネコのシャーー

今の時代 ノイズに悩まされることはほとんど無くなった。むしろノイズが懐かしい🎶

5821000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/08/03(木) 22:38:04 ID:fMAygK5U0
マルチパス・・・じゅるじゅじゅる〜〜〜〜う

583かじや:2023/08/08(火) 17:51:05 ID:3mXvfWzY0
地元の鶴岡市のふるさと納税の返礼品に何十万だかのアマチュア無線機が登場。ケンウッドのやつ

584しょう:2023/08/08(火) 18:37:02 ID:85sdJg5g0
アマ無線全くやらなくなったなぁ

携帯でつながるし

585かじや:2023/08/08(火) 21:02:24 ID:3H75KvEg0
地方ニュースで取り上げた際に、携帯に押されて減ってるってなことを言ってましたね。一方で、携帯が繋がらない震災時でも繋がったとも

5861000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/08/08(火) 22:04:46 ID:Hlnl3cew0
>>585
電気が通っているかも重要だね ヽ(´ω`)ノ震災時。

587北海道あずき:2023/08/20(日) 16:12:37 ID:4wviFMXg0
サビが「変なラジオ」にしか聞こえないw
https://youtu.be/IcdoCsNPc9E

588カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2023/08/20(日) 18:25:24 ID:MYdjHkC20
>>585
そこで特定小電力くらいの無線ユニットがビルトインされてて切り替わるように…

…ってとまたアンテナ生えてレンガくらいの大きさになるのか…。

5891000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/08/20(日) 22:25:04 ID:lcfyO9yM0
空耳アワーが無くなって残念 ヽ(´ω`)ノ

5901000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/10/05(木) 22:34:41 ID:K2llIxBs0
NHK、AMラジオ1本化へ 次期経営計画案 1千億円の支出削減も 朝日新聞デジタル 

 NHKは2026年度からAMラジオを1波削減する方針を固めた。
10日に発表する予定の24〜26年度の中期経営計画案に盛り込む。NHK関係者への取材で
分かった。現在あるAMの「ラジオ第1」と「ラジオ第2」を一本化し、FMラジオと
合わせて2波にする。

591カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2023/12/16(土) 17:45:52 ID:GrY8MELg0
さて、例の「あべし」のONKYO(いまだに設置当初の画像)
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1657945552_1.JPG
を、おまけのアンテナ線(いやコレに付属したやつじゃなくてAMS-1のだった気もする)
ではなく、壁ソケット→衛星/地上波スプリッターから分配器(8k対応)で切り分けて
後ろの端子に繋いで屋根のアンテナから取ってくる仕様にした件。

新規で買い直した部品は50cmの5Cアンテナコード(これも8k対応)と
1→2分配器であわせて5千円くらい。家電製品とかのノイズも乗らなくなったし
分配したにも関わらずテレビ側も特に画室低下とかはないようなのでヨシ。

5921000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/16(土) 21:20:50 ID:pnUaPKKw0
FMの音も良くなったかな? ヽ(´ω`)ノ

593カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2023/12/17(日) 14:26:15 ID:E7l2drLo0
良くなった感じですよ。ほとんどNHK-FMしか聴いてなかったところを
それ自体ノイズが乗りにくくなったし、今までだと聞きづらかった
FM-FUJIの東京向き(78.6)とかも問題無く聴けます。

5941000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/17(日) 22:23:33 ID:kDJ5A/sg0
感度良好か、それはよかった。 ヽ(´ω`)ノ

595カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2023/12/18(月) 15:25:31 ID:HG/PBUoQ0
そういえば千姫御殿のアンテナ環境ってどうなってるか聞いてなかった気がする。

ドリフハウスが特撮のアジトみたいになってるパターンだろうか…

596(=゚ω゚)ノぃょぅR:2023/12/18(月) 16:39:33 ID:J36YX3V60
確か頭に銀紙を巻いてぉったのでは

597カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2023/12/18(月) 17:25:32 ID:HG/PBUoQ0
それで銀色のレオタード着てたら昔の未来人!

シトロエンDSとかスバルアルシオーネ(初代)とか
デカスクになった後のほうのスズキジェンマ(ヘルメットはKIWIポルシェデザインかGPA)
とか乗ってる感じ!

598カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2023/12/18(月) 17:53:00 ID:HG/PBUoQ0
なお現状。
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1702889075_1.JPG
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1702889278_1.JPG

ちなみにF-15Iは塗ってある市販品(ダイキャストじゃなくプラ)を買ったのだが
この世の終わりみたいにでかい(ヨコのFC3S後期も同一スケールの1/72)

5991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/18(月) 23:43:21 ID:LVqUsWAA0
うちは、FM専用のトンボアンテナを2階のベランダに付けていたけど、
10年くらい前に台風だったかな?大風で折れてしまい、そのままかな?
ヽ(´ω`)ノFMアンテナは撤去済みだけど、新たに購入しようと思って幾年月。w

600辺境の民:2024/01/22(月) 01:32:54 ID:91SRvGLU0
子供の時に無線に興味有った方に

YouTubeで今話題の中華トランシーバーを買いました
UVーK5と言う型番で価格が2,000円以下(年始から少しずつUPして2500円ほど)
鬼門はアリエクへの信頼度ですが、何か有ればクレカ会社が対応してくれるので・・・
ハム向けの周波数も出せる実力は有るんですが指定周波数以外にもザワザワと電波をお漏らしするので
アマチュア無線用の無線機の許可は降りません
受信専用変更プログラムが有志から公開されているので電波発射禁止、日本語化、受信周波数拡大ETCをパソコンで処理
ハムバンド受信(144メガ、430メガ)航空無線、鉄道無線、FM放送、聞く事ができます

601どむやみょ:2024/01/22(月) 08:02:34 ID:YvIwTnxE0
極東ロシアや北朝鮮からの怪電波を紹介するYoutubeチャンネルとか見てると
BCLラジオが欲しくなりますねヽ(´ω`)ノ

アンテナを立てる気がないので
たぶん買ってもなんにも入らないでしょうけどヽ(´ω`)ノ

602名無しさん@ナカミチ:2024/01/22(月) 08:30:04 ID:L66Vbn020
20年くらい前にBCL復活させ短波放送用の自作小型ループアンテナ(300*300mm)をベランダに設置したら
数千円のラジオでもけっこうビックリするくらい世界中の局が聞けました

ちなみに本体のアンテナやワイアー系アンテナだと家庭内のノイズ拾いまくって全く聞けませんでした

603どむやみょ:2024/01/22(月) 08:52:00 ID:mTl6c8Sk0
そうなんですねヽ(´ω`)ノ自作してみようかな?

ラジオ世代には嬉しいニュースだなぁ

6041000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/01/22(月) 21:33:09 ID:73Jr5ktE0
>>603

こういうのを買ってBCL趣味を広めよう!w

ヽ(´ω`)ノhttps://thanks-electronic.com/?pid=143042095

605どむやま:2024/01/22(月) 22:00:49 ID:wtbAtFXY0
カッコイイが高いぞヽ(´ω`)ノ

6061000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/01/22(月) 23:56:16 ID:73Jr5ktE0
普通のカセットの無い、スカイセンサーでもいいね。
ヽ(´ω`)ノそっちなら2万台くらいからあるし。

607カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2024/01/23(火) 12:13:19 ID:gnKxnA4A0
普通のカセットが無いかわりにMDとか8トラとかDATとかDCCとかついてるんですねわかります

…DCCはスーパーディスクと発想的には近かったんだろうけど
どえらく短命に終わったイメージしかない

6081000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/01/23(火) 22:36:46 ID:Byt2g.Sk0
DCCはフィリップスがカセットテープとの
互換性にこだわりすぎたからねえ ヽ(´ω`)ノ

609T3:2024/02/12(月) 20:22:21 ID:s1wJD5Cc0
壊れかけのラジオを捨てて新しいFM専用チューナー入れた
んで今日は今日は一日ボカロ三昧流しながらアンテナがわりのフィーダー線いじいじ

6101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/02/12(月) 23:52:16 ID:pYscIc4M0

>新しいFM専用チューナー

お、導入おめ、ヽ(´ω`)ノ なんの機種かな?

611T3:2024/02/13(火) 01:46:29 ID:2GtNR2nA0
ヤマハのT-3だけど
言わせんな恥ずかしいw

6121000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/02/13(火) 01:51:35 ID:gTVgLra20
ああ、だからハンドルネームがT3なのねw ヽ(´ω`)ノ

フィーダー線で、受信感度はどんくらいだろ。
アンテナはFMチューナーにはとても重要だからねさ

613北海道あずき:2024/02/13(火) 07:16:45 ID:7EEq4u3I0
なるほど。。てっきりターミネーター3かと

614カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2024/02/13(火) 13:19:32 ID:W5uzt1vM0
あ、まーまー見た事あるやつが出てきた。
空冷ワーゲンファンの人が人数集まるとT2(バン/マイクロバス)の次くらいには
数集まるやつ。程々にマニアック。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%973

615カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2024/02/13(火) 13:44:09 ID:W5uzt1vM0
>>609>>611
本体にF型コネクタが付いてるんじゃないタイプ(ケーブル2本繋いでスナップロックするやつ)の場合場合
TVアンテナ端子(専用のFMアンテナが付いてりゃいいけど、まあ無くてもよい)から
同軸ケーブル引っ張ってきて、片方(マーキングがある場合はアース指定の無い方)に芯線、
もう片方(アース指定がある場合はそちら側)にシールドの編み線剥いてよじったやつを
突っ込んでおくんでよかったと。

あとF型コネクター式のやつにフィーダー線使わなきゃいけない場合は
フィーダー線対応のF型コネクターにくっつける。

616T3:2024/02/13(火) 22:15:06 ID:2GtNR2nA0
フィーダー線の片方一本の両端を二つの端子につないで6mぐらいのループにしてる
ボカロとか歌謡曲はそれなり聴けるけどクラシックを本気で聴くにはちょっと
これからちゃんとした大きさのループアンテナとか自作するでよ

ターミネーター3は正解w

6171000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/02/14(水) 00:19:37 ID:/gStOopc0
トンボアンテナとか、立てれば、もっち高感度になるよさ ヽ(´ω`)ノ

618カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2024/02/14(水) 12:50:36 ID:WbcUsSDY0
えっアレの一般的形状を八木アンテナっていうんじゃなくて。

なおVHF用のTVアンテナを外してなければそれでも結構代用できちゃうもよう
(逆にアナログ時代のあれはあれで今から買おうとすると日本では難しい)

619龍華我孫子:2024/02/14(水) 14:05:28 ID:QwmuT.u.0
 私は、独身時代に住んでいた高層団地で部屋にあるTVアンテナ端子を利用して
おりました。
FMは、けっこう良い音で入りました。

6201000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/02/14(水) 23:35:06 ID:/gStOopc0
位相差給電方式アンテナ、みためからトンボアンテナなんて言われる、2素子のアンテナだよ。

ヽ(´ω`)ノ八木アンテナの一種かな?

621カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2024/02/15(木) 13:35:03 ID:daebFEtQ0
なるほど。エレメント違うだけの八木アンテナじゃなくて原理が違うのか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8D%E7%9B%B8%E5%B7%AE%E7%B5%A6%E9%9B%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A

6221000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/02/15(木) 22:20:40 ID:QR4pwVQI0
FMチューナーは、本体の性能はもとより、アンテナの性能が大きいからね。ヽ(´ω`)ノ

623T3:2024/02/15(木) 22:56:57 ID:AuyhTTL20
アンテナの高さも重要ね
集合住宅なら高層階でアンテナ張るほど有利
部屋>>>アンテナのセッティング>>>チューナーとなる
この一番最初に電波塔を入れたら発電所コピペと変わらんね

624オデヲ両班:2024/02/15(木) 22:59:58 ID:bgl/4jdI0
HEY GUYS

漏れもパイオニアの位相差給電型のJA-T1を持っているょ。
まぁ漏れの家は中継所から見渡せる強電界に有るけど
他に3素子や5素子も持っている。
アンテナを長い間使用しているとアルミのパイフの表面が電蝕してガサガサになっている。
これがJA-T1:https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1099439682

COMING SOON。

6251000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/02/17(土) 15:45:20 ID:N8fPYUq.0
>>624
このくらいの規模のアンテナが使いやすいよね ヽ(´ω`)ノ
強電界地域なら特に

626名無しさん@ナカミチ:2024/02/18(日) 06:55:43 ID:sfqJ1fxA0
昔、コンパクトで丸い(リング状の)FMアンテナがあったような。。。と検索したら、
SONYのAN-31(直径約94cm)だった(思ってたよりはデカい)。

これって、土井利忠さんの携わった製品だったのか。。。

6271000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/02/18(日) 22:10:52 ID:pdqRznhU0
直径が約1メートルもある円か。ヽ(´ω`)ノなかなか場所を取るなあ。

628DYNA81:2024/02/23(金) 23:56:51 ID:Dotp0Bsc0
https://x.com/dyna81_k/status/1761020321262645471?s=61

レトロラジオをボチボチ聴いてます。
ワイドFMでは入らない局もあるので、
そういう時は新しいの引っ張り出してくるので、
使う台数が増えてしまいます。

6291000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/02/24(土) 00:19:05 ID:Wqi7wg4c0
ラジコなんかで、パソコンやスマホからでも気軽にラジオが聴けてしまうので、
なかなか最近では、ラジオ機器でラジオ放送を聞く機会も減ってきてるなあ。

ヽ(´ω`)ノ自分もそうだけど・・・

630DYNA81:2024/02/24(土) 01:23:53 ID:tIBeCUsA0
自分はダイヤル式のレトロラジオを使う時は、結構radikoも併用します。
チューニングのメーターがずれているので、どの局を聴いてるのか
分からないのです。radikoと内容を比較して確かめたりしてます。

ちなみにラジオ3台の内訳は、NHKーFM用、JーWAVE用、その他ワイドFM用で
大体使い分けてます。
合理的な理由は全く無くて、存在感と音が好きなだけです。

631北海道あずき:2024/02/24(土) 08:00:28 ID:MVGdCgNo0
ウチはキッチンのミニコンで時々聴いてるかな
室内アンテナだから入りが悪い
外にアンテナ付けてた頃は入り良かったんだけど
マンションの外壁塗り直しで外せって言われてからずっとそのまま。。

632(=゚ω゚)ノぃょぅR:2024/02/24(土) 12:06:08 ID:o54kulu20
ォィラはもともとラジオ聴かなかったけど枕元にラジカセ置くようにしてから
寝ながらよく聞くょぅになったにゃ
深夜放送とかけっこうゲスぃ話してやがる

6331000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/02/25(日) 00:08:25 ID:P.DqCj.Q0
深夜放送、面白いよね、ヽ(´ω`)ノR殿下はどんな番組を聞いてるのかな?


634(=゚ω゚)ノぃょぅR:2024/02/25(日) 15:09:01 ID:WkQIr.yA0
入りがいいのがFM鹿児島だけなんでな
ゲスかったのは狩野えいこう

6351000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/02/25(日) 17:50:58 ID:P.DqCj.Q0
>>634

なるほど、ほぼほぼFM鹿児島局の専用ラジカセだね。ヽ(´ω`)ノ

636名無しさん@ナカミチ:2024/03/30(土) 11:00:15 ID:9vjW3hxU0
ニッポン放送は明日ステレオ放送最後の日
多分25時まではステレオ放送するだろうけど

あとベリカード(受信確認書)発行終了だって
https://www.1242.com/information/314870/

むかし受信報告出しベリカードもらったな
まだモスクワ放送が隣で電波出してた頃

6371000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/03/30(土) 21:56:55 ID:qFBsG1mU0
ベリカードを止めてしまうというのも寂しい話だね ヽ(´ω`)ノ
BCLなんかが流行っていた時には結構、貰ってる人も多かったようだし

638カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2024/03/30(土) 22:04:13 ID:6ouM8FfI0
ではつまり家のジャンクヤードを掘り返すと
ミズホのループアンテナ(の一番安い、あのラーメン丼柄の四角い基板みたいなのと周辺機器一式)
が出てくるというのは?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板