したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【ラジオ】FMチューナー、FM放送などなどのスレッド.2

1名無しさん@ナカミチ:2018/01/08(月) 21:14:35 ID:lRjv7XU60
ラジオを聞きましょ♪聞きましょラジオ♪

156YS ◆gKDlKz7LRc:2018/10/23(火) 10:36:10 ID:6byf6P6w0
十和田オーディオ wikiより
ラジオ、チューナー、カメラ、チャージャーを製造。
ソニーの中上級ラジオの設計製造を手掛けており、同社製のソニーラジオの多くには、
「TOWADA A」と記載されている。平成18年にソニー坂戸事業所が閉鎖されて以降、
同社の単品ラジオを国内生産している唯一の工場となっている。
2017年2月にアイワの商標を取得し、4月に子会社のアイワ株式会社(二代目法人)を
設立しており、9月末からアイワブランドの製品を発売する予定。
なお「SONY」ブランドラジオのうちAM専用ラジオを除いたワイドFM非対応の
従来型機種は2018年3月限りで生産を終了、2バンドラジオの現行モデルは全て
ワイドFM対応となっている。
さらにワールドバンドレシーバー「ICF-SW7600GR」も2018年3月限りで生産を終了。
ソニーと十和田オーディオはワールドバンドレシーバー生産より撤退した。

うぃきには こうあるけどもしかすると 十和田でアイワブランドで
ワールドバンドレシーバー製造を再開したのかも?かも?? 
液晶には温度表示もあり基板とかは7600とは全く違うんだろうけど

1571000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2018/10/23(火) 12:05:28 ID:ciTbrBLA0
>>154
おお、ひさびさに、ラジオらしい、ラジオが出るね。
ワタシはステレオの方に魅力を感じる、14000円なら買ってもいいかな?

158Moca:2018/10/23(火) 12:56:44 ID:NjIAeFUQ0
LINEOUTやFM用アンテナ端子なんぞあれば「FMチューナー」としても
使えるんやがの〜・・・・・・・。

159名無しさん@ナカミチ:2018/10/23(火) 17:52:40 ID:G2xxXPwA0
やっぱり中華OEMみたい残念!

160辺境の民:2018/10/23(火) 20:58:34 ID:lGspuf3A0
>>154

アイワ AR-MDS25 [ワールドバンドラジオ ステレオ]
ですが画像ではアマゾンの↓と同じように見えるんですが

BCLラジオ PL-398MP 高感度 短波ラジオ 短波/AM/FMステレオラジオ MP3再生(SDカード)
アイ・ダイレクトオリジナル 日本語取扱説明書付  価格:¥7,888
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IJBXHTI/ref=sspa_dk_detail_1?psc=1&pd_rd_i=B00IJBXHTI&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_p=35261a28-eed5-46a8-9369-308fa0c478f8&pf_rd_r=M5F84Q6J7R8GAZSXAVS4&pd_rd_wg=KqLWw&pf_rd_s=desktop-dp-sims&pf_rd_t=40701&pd_rd_w=RrReA&pf_rd_i=desktop-dp-sims&pd_rd_r=1dd54fdd-d6ba-11e8-864b-3357f2ccc6fd

161(=゚ω゚)ノぃょぅR:2018/10/23(火) 21:41:16 ID:KEQvToZc0
無意味に世界地図が書いてあるラジヲとかあったよね

162(=゚ω゚)ノぃょぅR:2018/10/23(火) 21:48:51 ID:KEQvToZc0
http://www.e-buyking.jp/wp-content/uploads/bk_winwin-img600x450-1496205259jmhtxq8271.jpg
https://auctions.afimg.jp/item_data/thumbnail/20180422/yahoo/s/s578175979.jpg
こんなかんじのな

1631000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2018/10/23(火) 22:17:04 ID:ciTbrBLA0
BCLとか、また、ブームにならないかな?w ヽ(´ω`)ノ

164YS ◆gKDlKz7LRc:2018/10/23(火) 23:36:31 ID:xiDp1aEI0
>>160
画像では そっくりですね

165名無しさん@ナカミチ:2018/10/24(水) 10:50:22 ID:Lj82Iv7E0
聞くに値する短波放送が存在しない。
宗教放送聞いて洗脳されたい?

1661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2018/10/25(木) 20:48:54 ID:0IptwTYo0
現地からの旬なネタの日本語放送とか、好きな人は聞きそうなんだけどなあ ヽ(´ω`)ノ

1671000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/01/31(木) 22:40:49 ID:5DDi/lTg0
今のうちにこのくらいの機種を手に入れておけw
KENWOOD KT-1100D
ヽ(´ω`)ノhttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x598785033

168龍華我孫子:2019/02/01(金) 20:56:05 ID:M0Xqt48I0
KENWOOD KT-1100D >
 下のクラスの KT-880を独身で団地暮らしの頃使っておりました。
高層団地でしたので専用アンテナは立てられませんが、室内のTVアンテナ用の端子
から接続するだけで、けっこう音質は良かったです。
昔はFM放送で良いライブ番組が多かったです。
FM大阪の日曜PM9時 ”ゴールデンライブズテージ”は特に好きでした。
NHK FMでもライブ特番がけっこうありました。

1691000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/02/01(金) 21:38:16 ID:vaCdJtsM0
そうだね、なによりラジオは放送の番組の内容が良くないとね。
昔は録音して愉しむ層が多かったから、それに見合う番組も多かったそう。

170(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2019/02/23(土) 10:07:15 ID:HsUxpns60
神の再降臨
https://m.youtube.com/watch?v=Q0AnYrwV0uM

よくぞ録っといてくれました

171Moca:2019/02/23(土) 15:04:51 ID:BV6LNA0c0
>>169
とは言うもんの、
昨日もFMえねちっけのライブ録音の放送を、えあちぇっきしましてん。

今や録音しょっか〜と思うんは、この番組ぐらいやナ。

1721000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/02/23(土) 16:50:40 ID:bUxU9Vek0
そうだね。
クラシックやジャズのライブ放送や、過去の名演のノーカット再放送とか、
少ないながらも、まだ、録音しておきたいソースは流れるようだね。

ヽ(´ω`)ノ普通の、歌謡曲とか流行り歌のエアチェック番組は絶滅してるだろうけど

173名無しさん@ナカミチ:2019/02/23(土) 22:13:39 ID:xAGnvnBA0
今はYouTubeエアチェックする時代やねー

1741000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/02/24(日) 10:33:46 ID:BOYwTJAg0
エアチェックって、電波を補足して録音することでしょーw ヽ(´ω`)ノ
YouTubeなら、さしずめ、ダウンロードにちかい?

175名無しさん@ナカミチ:2019/02/24(日) 16:23:10 ID:.5YsalJU0
nhk 歌謡スクランブルは歌謡曲とか流行り歌のエアチェック向き番組だと
思うよ、自分は聞き流し専門だが。

176龍華我孫子:2019/02/24(日) 16:40:01 ID:HLd9OIYo0
今はYouTubeエアチェックする時代やねー>
本当、同感でございます。
実際に昔にFMで録音したものと同じ音源で、昔のFM放送より良い音質と
思われるものに当たると 「やったー!!」と喜んでます。
ロック・ジャズのCD発売されていないライブ音源は貴重です。

1771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/02/26(火) 21:41:02 ID:uFmJDDO60
YouTubeの音質は、どうも、うちでは、少し、薄っぺらい感じに聞こえてしまうので
あまり、チェックはしてないけど、いろんな音源があるのは便利だよね。ヽ(´ω`)ノ

178辺境の民:2019/03/22(金) 22:42:06 ID:DAIgpAj.0
なんか中波放送が無くなるらしい

ラジオのAM放送を廃止しFM放送に転換できるようにするため、民放連が総務省に制度改正を求める方針を決めたことが22日、関係者への取材で分かった。27日に開かれる同省の有識者会議で民放連代表が表明する。
AM局の多くは広告収入の低迷を受け、番組の放送を、災害対策として実施しているFMによる補完放送(ワイドFM)に一本化したい考えだ。制度改正が実現すれば、北海道など一部地域を除き、民放AMが将来なくなる可能性がある。
関係者によると、AMからFMに転換できるよう、2028年までの制度改正を求めるという。

179YS ◆gKDlKz7LRc:2019/03/22(金) 23:20:19 ID:Wb20hK6Y0
うわー なんか さみしいな。まあ送信設備も中波のほうが大変そうな
きもするしなー。

1801000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/03/22(金) 23:21:10 ID:i3ddoBvs0
AMラジオが無くなるのは寂しいね。
うちの災害用袋の中のポケットラジオが使えなくなるぞ・・・(。-`ω´-)AMラジオだから

181(=゚ω゚)ノぃょぅR:2019/03/22(金) 23:50:51 ID:.q.kJfpQ0
ジャイロアンテナくるくるできなくなる!

1821000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/03/23(土) 22:42:49 ID:O3xs71/E0
ラジオじたいをクルクルしたらばいいぞ。ヽ(´ω`)ノ

183カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2019/03/24(日) 22:43:47 ID:g6Cdvn.c0
場合によっては災害時においては超遠距離の海外からの情報が聴ける可能性が!

AFN(旧FEN)がどう動くかによっては緊急時は英語力しだい!

あとは安い車(商用車とかホントにAMしか無い)とかも含めた既存機の状況を考慮すると、
営利企業の民放はともかくNHKがホントに止められるかどうかとかですね。

1841000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/03/24(日) 23:34:54 ID:dTBm/u4.0
まあ、ほんとの大災害の時には、スマホや携帯は、便利に使うにはまだまだ危ういというのが、
8年前に判ったからなあ。ヽ(´ω`)ノ 有線の電話ボックスがまだ必要だね。
しかし、AMラジオというのは、そんなに設備のコストがかかるのか・・・?

185YS ◆gKDlKz7LRc:2019/03/25(月) 17:47:49 ID:J9KwC6XM0
中波は周波数が低いので逆に電波の波長がクソ長いw
中波の周波数は日本だと530-1600KHz
波長は566m〜188m 周波数が低いほど波長は長い=アンテナも長い
アンテナの長さは1波長が基本だが中波でこれやると・・・ちょっと現実的では無い
そこで1波長の1/2〜1/4くらいの長さのアンテナにしている。
放送局のアンテナは高いポール状のが多い様だ。
1/4波長としても140m〜47mも必要になる。
短くするために、てっぺんに容量環(頂冠空中線)つけたり、
途中にコイルをいれたりする

ニッポン放送の木更津送信所の送信設備
http://www.soumu.go.jp/main_content/000097194.pdf
0.54λって書いてあるから 1242KHzだと130mのアンテナ長になる。
鉄塔の高さはメインので120mある。おそらく容量環やコイルで実際の長さを
短くしているのだろう。
ぴったり0.5λ(1/2波長)ではないのは、よくわからないけど、少し高くすることで
電流の腹(最大点)を地上より少しでも高くして、電波の打ち上げ角度を低くするため
かもしれない。

その他の設備も周波数が低く波長が長いので、例えばコイルなども
巨大だ。正確な事は判らないけどFM等の送信設備に比べはるかに巨大な気がする。
出力も違うけどね。ニッポン放送の木更津のは100KWx2台
またアンテナ空中線は大地と短絡しちゃまずいので きっちり絶縁しないといけないし


その他参考に
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/69/3/69_185/_pdf
http://www.rf-world.jp/bn/RFW06/samples/p135-136.pdf
https://as76.net/ant/radio_ant.php

186YS ◆gKDlKz7LRc:2019/03/25(月) 17:49:15 ID:J9KwC6XM0
NHKは災害対応もあるから中波やめるべきではないね。
止めるんなら受信料払わないよ。
TVなんかみないけどNHKラジオはよく聞いてるから。

187YS ◆gKDlKz7LRc:2019/03/25(月) 17:57:17 ID:J9KwC6XM0
メインの鉄塔が アンテナ本体
逆V字型に何本も張られている線は
ステー線(支持)線だと思う。

ステー線 屋根の上の地デジUHFアンテナをみると、
アンテナを支える支柱を四方から支えている線があるでしょ。
あれと同じ事

188カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2019/03/25(月) 18:05:49 ID:txBqKdHE0
逆にAMラジオを持っていると金を取られるとかいう超制度の導入であったりw

いや多分現時点でラジオ受信料制度は存在しない上、ワンセグの事案に照らすと、
「テレビの受信機器は全く持っていないけれどもAM受信可能なラジオだけは持っている」
という場合に限ってという特殊な状況であり、
ましてやAM屋外アンテナ(物干し竿みたいなアレとか)付けてるご家庭ってのも稀有なので
アンテナ捜索隊を動員してまでという話にはならず、
現実的には愛好家や篤志家の浄財ということになるかもしれませんが。

189YS ◆gKDlKz7LRc:2019/03/25(月) 18:06:18 ID:J9KwC6XM0
NHK中波第一放送は594KHzと周波数が低いのでさらにアンテナは長い(高い)
http://rapidservice.neon.jp/document/nhk-syobukuki.htm
埼玉県久喜市(旧菖蒲町)にある、ラジオ第一と第二の基幹送信所。
NHK菖蒲久喜ラジオ放送所の第一放送のアンテナは1/2波長でアンテナ高は245m
地中にもアンテナと同じ長さのラジアルアースが埋設。
送信機はメインの300kwと予備の200kw、

第二放送は693kHzの1/2波長でアンテナ高は215m
出力は国内最大級の500kw(250kw送信機×2)。
点検など減力時は250kw(片方点検 片方で送信)

アンテナの構造は
(第一)三方向七段支線式円管柱
(第二)三方向六段支線式円管柱

190YS ◆gKDlKz7LRc:2019/03/25(月) 18:11:03 ID:J9KwC6XM0
あとは 中波の送信所は立地条件が厳しい
あれだけ高い送信塔なので 支線を張るスペースが必要
当然周囲に民家など他の建物のないとこ
NHK菖蒲久喜ラジオ放送所は東京タワーからマイクロ波で?
放送内容を受けてるみたいなので そういう受信状況の良いところ

なのでかなり限られてしまう

191YS ◆gKDlKz7LRc:2019/03/25(月) 18:17:25 ID:J9KwC6XM0
https://ja.wikipedia.org/wiki/STL_(放送)

STL (Studio to Transmitter Link放送内容を演奏所から送信所へ送るための回線

ニッポン放送は光ファイバーと950MHz無線の二本立て
NHK菖蒲久喜ラジオ放送所は東京タワーからマイクロ波で受けてる様です。
推定ですが別に光ファイバー回線などもあると思います

1921000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/03/25(月) 22:18:34 ID:N8E6Teyo0
実際、AM放送が無くなるとすると、タイムスケジュールはどんなものになるんだろうね。
いきなり、無くす訳にもいかないだろうから、数年前にはアナウンスをしておかないといけないし。

ヽ(´ω`)ノ2030年くらいか?

193kjL1 ◆/XkaeoLkmk:2019/03/27(水) 17:43:09 ID:2N3tWXp60
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190327-00000047-reut-bus_all

yahooトップにも来たね

1941000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/03/27(水) 20:04:54 ID:pGyVxdJE0
流れはAMラジオの廃止濃厚か・・・(。-`ω´-)
昔のラジカセは、中途半端な環境になるね。

AM聞こえないとなり、FMも帯域が足らなくて聞こえない局が出てくる。

195辺境の民:2019/03/27(水) 20:46:21 ID:NmKCh6Ro0
昭和30年以降のスーパーラジオを修理してヤフオクで小銭稼いでる人は先細りか?

いやFM放送聞ける修理完了の真空管ラジオが一挙に値上がりしていくかも

196名無しさん@ナカミチ:2019/03/27(水) 21:29:30 ID:UHvioY5k0
AMは夜になるとエリア外の電波も受信できるので、雑音混じりであっても
他県の放送が楽しめたりする。
FMではこの楽しみがなくなってしまうのが残念。
音は圧倒的にFMの勝ちだけどね。

197祢六さん@ナカミチ:2019/03/27(水) 22:49:55 ID:DBrKQGUU0
最悪NHK第一が聴ければよくね? 
緊急報道のクオリティはぶっちぎりだし
何なら非常袋にNHKだけ聴ける鉱石ラジオでもセットにしとけば

1981000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/03/27(水) 23:25:42 ID:pGyVxdJE0
そう考えると、国内向けの短波放送とかいまでも生き残っているは凄いなあ。

ヽ(´ω`)ノラジオ日経は聞ける時は聞いてる。

199カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2019/03/28(木) 14:28:44 ID:4KbylGJE0
今の所は民放連の方からの要望って事なのと、
新聞の番組表みると関東圏ではNHK第一第二の他に
ラジオ日本がまだワイドFMの周波数持ってないようなので、
既にワイドFMやってるところが免許か設備の更新の時期をもってAM終了、
ラジオ日本はこれからどう動くか的な感じじゃないですかね。

>>194
それが昔の「テレビの音聞けたラジカセ」だと
少なくともスライド式でチューニング合わせられるやつは、アナログテレビの
音声周波数だった枠まで回すと現ワイドFMの音取れるんですw

ソニーのワールドチューナーモデルとかも案外いける?

2001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/03/28(木) 20:54:21 ID:Jp.OccZE0
そうか、民放連だから、NHKは続けるのかな? ヽ(´ω`)ノ

201YS ◆gKDlKz7LRc:2019/03/28(木) 21:27:51 ID:ktMh72wU0
旧VHFテレビの周波数は
1〜3chが 90-108MHz
4〜12chが170〜222MHz
昔UHFといわれ今地デジで使われている13ch〜62chが470〜770MHz

普通の国内FM 76-90MHz
ワイドFM:FM補完放送 90.1〜95MHz
108MHzまで 欧米のFM放送

なので 昔のFMラジオでTVの1〜3chが聴ける奴はFM補完放送も聴けると思う。
TV音声も同じFM変調だしね
ちなみに
このちょっと上 118〜130MHzくらいに 航空無線がある
例えば羽田管制塔(TWR タワー)は118.1000(A滑走路) 118.5750 (B滑走路)など。
航空無線は  アプローチ 着陸 グランド 離陸 デパーチャーなど 細かく周波数
が分かれている。社内通信はカンパニーラジオという。
飛んでるときも 管制区によって周波数違う。
なお航空無線はAM変調である。これは混信した場合FMでは弱い方が完全に潰されて
聞こえないから という説がある。

202YS ◆gKDlKz7LRc:2019/03/28(木) 21:31:20 ID:ktMh72wU0
SONYのFMのワールドワイドチューナーは たぶん 欧米向けの108MHzまで
カバーしてるので 補完放送も聴けると思う。
音は悪いけど 広帯域受信機でも聴ける。
航空無線受信機でも聴けるのがあるかもしれない

2031000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/03/28(木) 22:09:53 ID:Jp.OccZE0
こうしてスレを眺めてみると、オーディオセットにFMチューナーを繋いで、
昔ながらの使い方でラジオを聴いている人は、1000ちゃんには、もう、いないのかも知れぬ。( -“”-)
それくらい、ネットラジオとか便利になったとも言える。

204辺境の民:2019/03/28(木) 22:18:09 ID:mQteTCMo0
>>203
>オーディオセットにFMチューナー

安物ですが天下のSONYでっせ〜

http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1553245659_1.JPG

2051000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/03/28(木) 22:23:20 ID:Jp.OccZE0
>>204
いいね、70年代のテイストそのまんま、な、感じがかえってイケてる。 ヽ(´ω`)ノ

206kjL1 ◆/XkaeoLkmk:2019/03/28(木) 22:31:24 ID:ARixazq60
普通のラジオは結構聞くけど、単品チューナーじゃないなぁ

2071000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/03/28(木) 23:11:24 ID:Jp.OccZE0
FMアンテナを独立して建ててる人もいまでは、相当な好き者の人でないと
無理だよね。w  ヽ(´ω`)ノうちのFMトンボアンテナも10年くらい前の台風で
折れてから復旧しておらないし。

208Moca:2019/03/28(木) 23:21:37 ID:ONg84m7k0
わっちゃァmarantz ST-54で、今もFMの「えあちぇっき」やっとるがな(w

録音するのが今や、PCのHDDのなってもうたけんどナ・・・。


TEACの「MDでっこ」がとうとう逝ってまいよったがナ。

2091000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/03/28(木) 23:24:55 ID:Jp.OccZE0
好き者きた。www ヽ(´ω`)ノ

2101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/03/28(木) 23:28:12 ID:Jp.OccZE0
>>208
MDデッキはかろうじてTEACでまだ造っているから、最後のデッキとして新品で購入するのも
在りかも知れませんぞ。ヽ(´ω`)ノMDディスク何枚くらいあるのかな?

211Moca:2019/03/28(木) 23:53:25 ID:ONg84m7k0
TEACに、CDPと一体になったンが一機種ありんすが、
高いな〜(w

MDディスクもかなりあるけど、
今はPCのHDDに録ったのをCD-Rに入れた録音物を聴くのがメインで、
ここ暫くはMDを動かしてなかったんですな〜・・・。

CD以外じゃァ、
寧ろカセットの方が鳴らす機会が多いナ。

2121000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/03/28(木) 23:58:52 ID:Jp.OccZE0
MDディスクがたくさんあるんだったらば、やっぱり動作するMDデッキは残しておきたいよねぇ

ヽ(´ω`)ノいまのを修理に出してもいいのかも?ピックアップ交換で2万位かな?

213Moca:2019/03/29(金) 00:03:00 ID:g0dwMd.Y0
それにしても〜、
昔の真空管式のAM(それも中波)しか入らんラジオなんかを
趣味で集めておる御仁なんか、それらがただの置物になってまうんか?

ま、外側は古いラジオのまんま、
中身にFMチューナーを仕込んでオーデオ部分だけを使うとか・・・(w

2141000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/03/29(金) 00:11:10 ID:157I3TBk0
コレクションでそいうのを集めている人はそこそこ居そうだよね。
まあ、見た目で愉しむのでも趣があっていいけどね、大昔のラジオ。

2151000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/04/03(水) 17:27:39 ID:iB6XZsvg0
NHK-FMで「今日は一日“ガンダム”三昧」5月2日。ガンダムミュージックたっぷり

NHK-FMの番組「今日は一日○○三昧(ざんまい)」は、5月2日に「今日は
一日“ガンダム”三昧」を放送する。時間は午後0時15分〜6時50分、
午後7時20分〜9時15分。放送開始40年を迎える「機動戦士ガンダム」を記念し、
ガンダムにまつわる1曲をエピソードと共にリクエストを募集中。ゲストとして
澤野弘之、田中公平、古谷徹らが出演する。

216kjL1 ◆/XkaeoLkmk:2019/04/03(水) 17:34:17 ID:4cfkO9jI0
>>215
おお!
ガンダムアニメそのものにはそこまで興味ないけど、音楽になら

でも今ラジオ録音環境無いんだよなー、どうしよう
LPCM録音できる東芝RD手放さない方が良かったかな?

2171000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/04/03(水) 21:57:55 ID:iB6XZsvg0
パソコンで録音できるようにしたらいいよ。
HDDに。ヽ(´ω`)ノ

218YS ◆gKDlKz7LRc:2019/04/04(木) 09:19:10 ID:c1XhWzkY0
FMチューナがあれば ライン出力をPCのマザボのLineInに入力してWindowsの
録音機能:(10ならボイスレコーダー 7ならサウンドレコーダー)
で入力をマイクからラインに切り替えて録音できるけど、ものすごく使い勝手が悪い。
特にレベル調整がやりにくい。あとはフリーの録音ソフトを使うか・・・。

昔ははONKYOのUSBオーディオプロセッサー使っていた
PCとはUSB接続
入力は デジタル(光 同軸) アナログ(RCAステレオ) Mic
出力 デジタル(光) アナログ(RCAステレオ)
これで PCに録音していた。ボリウムが付いていて それで入力レベルを
調整できたので、手間はかかるけどアナログレコードの録音なんかにも
良かった。ただ古いOSにしか対応してない。
現在ONKYOはこの手の製品は出していない。USBのも内蔵PCI接続のも
いつのまにか止めちゃったみたいだ。

219YS ◆gKDlKz7LRc:2019/04/04(木) 09:29:14 ID:c1XhWzkY0
USBオーディオインターフェースで 手軽に レコードやFMチューナーの音を
PCに録音できそうな機器は たとえば こんなのがある
プリンストン PCA-HACU 実売1万円以下 2016年発売
https://www.princeton.co.jp/product/pcahacu.html

デジ造ハイレゾ音楽版(PCA-HACU)は、本製品と付属ソフトを使用することで、
レコードなどからハイレゾ音源(96KHz/24bit)を作成することができます。
録音した音源の曲間自動分割や、ノイズ除去も可能。大切な音源がさらにクリアに
よみがえります。 また、DACとしても使用可能なので、PCはもちろん、
iPhoneやAndroid機器でもハイレゾ再生を楽しめます。
※ 別途USB機器接続用ケーブル、ハイレゾ再生アプリケーションが必要です

※フォノイコライザー機能が無いレコードプレーヤーと接続する場合は、
本製品の「フォノイコライザースイッチ」でフォノイコライザーをオンにしてください

驚いたことにこの価格でフォノイコも内蔵しているようだ。まあ音はたぶん
値段相応だろうね。

220カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2019/04/04(木) 19:17:47 ID:w3XLtjO.0
>>218
ウチは内部接続のオーディオカードの時からの連続で
CreativeのUSBサウンドプロセッサーなら持ってますね。

CPUパワーの制約が大きかった時は、例えばDVD再生のデコーダーと一緒で
「本体側にハードウェアとして内蔵してある」って必要があった訳ですけど
USB接続の負担がさほど問題にならなくなったり、
さらには例えば今時よくあるUSBスピーカー
(確かWindows98か2000辺りから、単純にUSBスピーカー繋ぐだけで
OS側の持ってるソフト音源機能で音が鳴らせるようになる)でも、
実質は「USB機器を繋ぐ負荷+ISAサウンドカード1枚分程度の負荷」ということで、
マシンパワーが向上した時代には問題にならなくなったという辺りが
PC用オーディオシステムの簡素化が進んだってのはありそうです。

きちんと処理機能自体を内蔵してるUSBオーディオプロセッサーに関していうと、
「パソコンの本体ん中」っていうノイズの塊みたいなところに入れるより
線で繋がった外側に独立させることで確実に有利ですね。
うちのCreativeも光デジタル入出力付いてます。
仮にダウンロード保存しても再生期間に制約があるファイル仕様だったりする
インターネットラジオをMDに保存、などという場合には役に立ちましたw

2211000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/04/04(木) 21:29:46 ID:YcBrGyTs0

>「今日は一日“ガンダム”三昧」

なにかしながらダラダラ聞いているのがいいね。w ヽ(´ω`)ノ

222カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2019/04/06(土) 00:40:54 ID:9rS2eqA20
しまったココはPCオーディオスレじゃなかったぞ

※寝酒煽ってへべれけになってから気付くのがポイント

223カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2019/04/14(日) 21:29:15 ID:gOslrTA.0
例のAM放送の件ですが、何日か前の東京新聞のラテ欄では
「NHKは続ける」との事でした。
ワイド放送の枠持って無いラジオ日本がどう出るんだろう。

それはそうと今日ちょっと富士スピードウェイの方まで足を延ばしてきたのですが、
CDプレーヤー部壊れたままだしwラジオ聴いてたけど
確かに例えばNHK-FMを82.5のままセットしてると神奈川辺りでもう聴けなくなるとか
実は意外と穴がデカいですね。

…それよか帰りに渋滞やら事故やら多発してたので交通情報聴こうと
1620セットしたら、「ちょうど半分の周波数なうえに出力が凄いから」
って理由で時折怪電波のように割り込むAFNw

ヒスパニック系兵士向けのスペイン語番組なのかDJがヒスパニックのかまでは
判然としなかったものの、そういう番組だとどこの茨城放送だとw
※茨城弁とスペイン・ポルトガル語圏は語感が似てて早口だと一瞬わからない

224名無しさん@ナカミチ:2019/04/15(月) 20:32:42 ID:TIYtPQqQ0
NHKは止められないだろな

225名無しさん@ナカミチ:2019/04/15(月) 21:50:10 ID:bllXV0Xs0
>>223
ラジオ日本は昔から枠は持ってるよワイドFMの
先月ごろFM開局すると発表した

226カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2019/04/16(火) 17:59:29 ID:lPjYSxU20
>>224
クイーンの「DON'T STOP ME NOW」が脳内再生されてしまった件w

ヽ(=_ω_)ノ♪ハゲのおっさーんハゲのおっさーん♪

>>225
成る程、まだ実際に送信始まってないだけで枠とか免許とかは
既に用意してるんですね。

RFはラジオ関東時代に台風中継に出たラジオカー
(何故かフォード・タウナスなどと割と上等なもの)が
増水で港の地面より潮位が上がってるところを踏み外して落ちちゃったために
乗員6人全滅したという痛ましい歴史が。

2271000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/04/16(火) 22:40:38 ID:9xaa/Z6U0
ワイドFM対応のラジオは持ってないので、そのうち新品で手に入れるかな?

ヽ(´ω`)ノめずらしく新品で。www

228名無しさん@ナカミチ:2019/04/17(水) 03:41:23 ID:HX2EJrDc0
>>227
アナログテレビ音声が1〜3chまで聞ける古いFMラジオでも大丈夫
地デジ以前のラジカセやミニコンポならほぼ対応してるんじゃ?
もちろんステレオで受信できるよ

229カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2019/04/18(木) 01:49:35 ID:0M.hkhGs0
そしてそれが分かった結果、昭和ラジカセを一竿肩に担いで
(アレの数え方は完全に「竿」だと最近理解しました)
天下の往来でラジオを聴くセンコねーさんという絵柄。

2301000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/04/18(木) 22:04:00 ID:QdDJNUHw0
場所さえあれば、昭和のバブル前のラジカセ群はコレクションしてみたいくらいだけどね。

しかし、なにしろ、ステレオラジカセは大きいから、数が持てない。

ソニーのジルバップは持っていたけど、壊れてしまったし。ヽ(´ω`)ノ
修理に出すほうが手に入れるより高いし。

それでも直るならまだ由とする。

231カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2019/04/19(金) 19:36:15 ID:QJB2IAeo0
前のこの画像↓の時の
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1548668484_1.JPG
「スレの本題と違う方」が軽く1ダースくらいありそうな場合だと
ラジカセそれほどデカいって印象無いんですよねw。

2321000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/04/19(金) 20:56:33 ID:OfCLxx7Y0
ハードオフ辺りで置いてある、ラジオチューナーは、ジャンクモノでも
たいがいは、ちゃんとラジオ受信できる。
そいう部分、昭和のメイドインジャパンはしっかり出来てる。
個々の部分品の品質が良いから、ラジオチューナーとして壊れにくいのだろうね

233kjL1 ◆/XkaeoLkmk:2019/04/20(土) 04:51:44 ID:w6UGd7rM0
昭和のメイドインジャパンは確かに良かったなぁ、凄く価値があった
平成のメイドインジャパンは不治痛とかのせいでロクなイメージがないけどね

2341000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/04/20(土) 15:50:47 ID:CrhvPB2w0
うちのケンウッドのKT-1010Fもハードオフで2480円くらいで拾ってきたものだけど、
普通に動くので、お買い得だったね。 ヽ(´ω`)ノ

2351000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/04/20(土) 15:51:58 ID:CrhvPB2w0
あと、KT-1100Dもそうだ。ジャンク棚から救出した。w ヽ(´ω`)ノ

236どむやま:2019/05/01(水) 00:36:08 ID:zuQ/XzmA0
改元の様子が知りたくて

radikoでラジオを聴いておりますp(´ω`)q

地方放送が聞きたくてプレミアム会員になってしまった

2371000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/05/01(水) 00:42:30 ID:mnSuaY660
プレミアム会員になったらば、
たくさん聞かないと損だから、いろいろ聞くといいね。ヽ(´ω`)ノ

238どむやま:2019/05/01(水) 00:45:43 ID:zuQ/XzmA0
そうなんですよーヽ(´ω`)ノ

スマホからBluetooth経由でカーステに飛ばしたり
結構便利につかってますよー

2391000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/05/01(水) 01:01:46 ID:mnSuaY660
ラジオはもっと見直されていいメディアだと思うのさ。ヽ(´ω`)ノネットラジオ含め。

240どむやま:2019/05/01(水) 01:24:10 ID:zuQ/XzmA0
私もそう思います〜
受験勉強のお供だけではもったいないヽ(´ω`)ノ

星野源のオールナイト聴いてますヽ(´ω`)ノ

2411000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/05/01(水) 01:44:18 ID:mnSuaY660
面白いラジオだと、受験勉強がかえって捗らなくなるよねw (・`ω´・)ノ聞き入ってしまう。

242YS ◆gKDlKz7LRc:2019/05/01(水) 09:46:49 ID:s/0PYbqc0
今まで 良く聞いていたことのあるオールナイトニッポン
中島みゆき 谷山浩子 デーモン小暮閣下 裕木奈江 山崎ハコ

243kjL1 ◆/XkaeoLkmk:2019/05/01(水) 09:49:49 ID:F/Q/OfFU0
自分は99ですね
数年間はmp3化して何回も聴いてたが、ある時を境に一切聞かなくなった、録音ももちろんせず
そのきっかけは覚えてないw

244どむやま:2019/05/01(水) 23:39:48 ID:zuQ/XzmA0
中島みゆき
デーモン小暮
上柳昌彦
鴻上尚史
ビートたけし
谷山浩子
加藤いづみ
笑福亭鶴光

高橋幸宏も時々聞いていたヽ(´ω`)ノ

2451000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/05/01(水) 23:44:06 ID:mnSuaY660
今見ると、そうそうたるメンバーがやっていたんだね。
いまでも、土曜日のオードリーのオールナイトは聞くけどw ヽ(´ω`)ノ

246YS ◆gKDlKz7LRc:2019/05/02(木) 08:53:57 ID:v/G2.xjk0
>>244
あ 加藤いづみ も 良く聞いていました^^

2471000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/05/02(木) 10:45:29 ID:XEcrufXU0
http://www.radionikkei.jp/anisonpod/sp/_20193152.html

アニソンポッド 〜2019(平成31年冬アニメ中心)〜(令和元年5月2日放送分)」

平成から令和へと替わって初のアニソンポッド。今回は冬アニメ中心でお送りしてまいります。

今回は同じ作品からOPとED両方ともかけるパターン多めです。

最近コメント的にはあまり攻められません。

難しい世の中になってまいりました。

まあ、若干の悪意は込めてお送りしてまいります。

お暇つぶしにどうぞ、5/2(木)10:00から2時間です。

248カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2019/05/02(木) 11:34:39 ID:cyk/rWNE0
>>246
当時はハガキ職人稼業をしておりまして
時折お耳汚しなどをしておりましたかもしれませんw

249どむやま:2019/05/02(木) 21:25:40 ID:amRYNMt60
オールナイトニッポンはビバヤングですからヽ(´ω`)ノ

基本勤め人になったら聴かなくなって(=生活スタイルが合わなくなって)
当然かなぁとか思ってます

私自身も、中学生〜浪人時代、受験勉強のお供でしたから

はがき職人さんは当時からもすげーと思ってました
いまだとTwitterのハッシュタグから投稿できますけど
当時はICBMよろしくはがきが放送局めがけて射出されていたわけで

250どむやま:2019/05/02(木) 21:29:04 ID:amRYNMt60
それにしてもradikoは、すごいサービスだと思います。

日本全国のラジオ放送が聞けて、過去の番組までさかのぼれる
時間と空間をすっとばしているわけです

コンサバな放送業界がこれだけ大胆なインフラを全国規模で作り上げたってのは
それだけでも価値があります。プレミアム会員になる価値ありです

2511000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/05/02(木) 21:34:06 ID:XEcrufXU0
パヤパヤ ヽ(´ω`)ノ ローカルなラジオ番組で聞いてみたいのは結構あるなー

2521000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/05/23(木) 00:06:53 ID:u5whnGoo0
ヒャダインのわーきゃー言われたい、ネット生配信のラジオだけど、
ほんと良い意味で内容がひどい。www ヽ(´ω`)ノいま、聞き終わった。

253YS ◆gKDlKz7LRc:2019/05/23(木) 15:06:43 ID:Uk/iElV20
【ヒャド】【ヒャダルコ】【ヒャダイン】【マヒャド】【マヒャデドス】

254YS ◆gKDlKz7LRc:2019/05/23(木) 15:09:29 ID:Uk/iElV20
>>248
もしかしたら カベさんの投稿も聴いたかもしれませんね

2551000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2019/08/20(火) 21:24:59 ID:x2ep62xs0
エフエム東京、不適切な株取引 新ラジオ事業の赤字隠す朝日新聞デジタル9

エフエム東京が、デジタルで放送する新しいラジオ事業で生じた赤字を隠すため、
損失を抱えた子会社を連結決算から外す不適切な株取引を行っていたことが、
複数の関係者への取材でわかった。決算を調査していた第三者委員会が認定したという。
21日に会見を開き、調査結果を公表する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板