■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
◎ 真空管アンプを語ろう!2 ◎
-
キットから完成品まで、以外と品揃えが豊富な球アンプ!
まぁ、語れ!いざ語れ!おおいに語れ!ヽ(´ー`)ノ
前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/8022/1079529366/l50
-
昔人気のあったSA-4ってOTLアンプの音は黙って聞かせれば
誰も真空管アンプとは思わないだろう
魅力的な音ではあるが、一般的にイメージされる真空管の音とは全く違う
今となってはたとえ格安の完動品でもトラブル多いのでお勧めはしない
-
6C33CのOTLとかどうだろう
-
ちょっと前に、ラックスマンの真空管アンプの入札を試みるも
高値にあえなく撃沈。www ヽ(´ω`)ノ
-
ラックスって設計の詰めが甘いって聞くけどね
ワザと?
ラックスタイマー?
-
どこで聞いた?www ヽ(´ω`)ノ
-
某業界関係者だw
昔の話だが、出力トランスが壊れやすいとか放熱悪いとか
-
>出力トランス
LUXのOPTは1次側が断線しる事故が他社に比して多かったように思うべナ〜。
タフなのがTANGO・・・当時はイッチャン安モンで、
LUXやSANSUIのOPTが買えないプアマンが好んでTANGOを使っておったんョ。
実はソレが一番の優れものじゃったっちゅうオチやな。
-
タンゴの中で一番安いOPTのU608を使って1Wくらいのアンプ作ったけど
上部の端子が露出してるから、何度か1次側に触って感電したw
-
感電した部分には、どの程度の電気が流れていたの? ヽ(´ω`)ノ
-
電気代払ってないから
-
>>10
大昔の事なので覚えてないが
250Vくらいだったと思う
-
250Vか・・・
電圧は高いけど、電流はすくない? ヽ(´ω`)ノ
-
>>13
出力1Wだから電流は少ないよ
-
よくあるおもちゃの感電グッズもそんなものかな? ヽ(´ω`)ノ
-
U-608の許容電流は確かMAX60mAぐらいでなかったかなァ・・。
容量は6W程度・・。
前にUpした6A-C5SEのOPTと、6BM8の超3結SEのOPTとして今だ現役ョ。
ただ、端子が出たまんまなんで、
カヴァー作るか、ボンネット付きシャーシーやないと、
チトあぶィのが欠点だわナ。(w
-
>>15
ソレゃどないなモンかよう分からんけど、
静電気利用のブツではおまへんやろか(w
-
うっかり触ると、ビリビリ!って、感電するおもちゃだよ。wwww
テレビのバラエティ番組なんかでよく芸人が引っかかってる。
今は、いろんなのがあるんだよね、マジックとかライターとか
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E6%84%9F%E9%9B%BB/101164/
-
やっぱ静電気利用の玩具ですナ。
冬場乾燥した環境でドアノブ触れたらばっち〜ん!つうやつで、
球あむぽ内の高圧部分に触れるのとは訳がちゃいます。
(こっちゃは危険!)
-
そりゃそうだよw おもちゃだから。
怪我をしてしまうレベルでは、商品にならないしね。
でも、冬場の静電気は、ときにマジか?と、言いたくなるほど
痛い時があるね。
-
エネルギーは微々たるものだけど神経が電気に敏感だからなのか
ハンドガン型の静電気試験器、あれで拷問されたら・・・
-
使い捨てライターの圧電素子でもかなりの衝撃だよ
10人くらい手をつなぎ輪になってバチンとやると全員同時にビリッと来るw
-
>>13
> 250Vか・・・
> 電圧は高いけど、電流はすくない? ヽ(´ω`)ノ
どんだけ流れるかは千子のカラダの抵抗値に依存する これをオームの法則と言う
-
人間の体の平均的な抵抗値で推し量ろう ヽ(´ω`)ノ
-
仕事で制御盤いじってた時、両手間で感電したことがあった
AC100Vでも凄い衝撃でしばらく微妙に体が震えてた
幸い一人だったので報告しなかった
もしバレたら大事になるからwww
-
>>25
運が悪いと、心臓止まるからね。
気をつけないと。
-
止まったらAETでドーーン ドーーン!!
-
AEDな?
胸毛多い人は胸毛をそって使う
そのためのカミソリも入っているらしぃょ
-
ブラウン管のTV時代に、ドライバ持ったままうっかり高圧部に触っちゃって
すっごい痛い思いしたことがあるなぁ… 持ってたドライバが無くなって
あちこち探してたら、天井に刺さってたw
-
ワタシもアンプの中にドライバ突っ込んで、先端をおおいに
溶かしたことがあるぞ。
ものごっち、べっくりした。ヽ(´ω`)ノ
-
>>30
なぜにそんな子供じみたことをww
-
レールガンの実験ですか。
-
>アンプの中にドライバ突っ込んで、先端をおおいに溶かしたことがあるぞ。
パワーアンプの電源ラインとグランドラインをショートさせたなw
-
マランツのパワーアンプ、電源切ってから、片チャンネルがノイズ出てたので
予めフタを開けて、基板とかツンツンしてたんよ。
それを何回か電源入れたり切ったりしながらやってて、3回目くらいに、
ばちっ!☆ と、火花が飛んで、ドライバーの先が溶けてん。(´・ω・`)
そのアンプはヤフオクでジャンク品でうった。
-
パワーアンプは電源切っても物によっては翌日までケミコンが放電しない
いじる前に大きなケミコンは放電させないと危ない
直接ショートすると火花が飛ぶから数十Ωの抵抗を通じ放電させる
-
>>35
初心者丸出しの質問で申し訳無いけど、コンデンサの蓄電を
うまく放電させて、すぐに修理に取り掛かるにはどうしたらええの?
コンデンサの足もとに、なんかアースとか当てるのかな?
-
>>36
>>35に書いてあるが・・・数十オームの大き目のW数の抵抗放電させれば
いいんじゃないの?
-
うー 電気のことはよくわからん。www
コンセントのアースから1本線を引いて接触させて散らせると
思ってたよ・・・
-
>>35
アース(アンプの筐体)とケミコンの端子を抵抗でつなぐだけだよ
(マイナス電源はケミコンのプラス端子とアース間で放電させる事)
抵抗に線を半田付けしワニ口クリップ等を付けとくと便利だ
放電後はテスターで電圧チェックし電圧が残ってたら再度放電させる
-
>>39
そか、ありまとね。
ワタシはあまりやらないほうがよさそうだ。www
ジャンクを増やしてしまうからね、せっかく直るかもしれない貴重な機材を。
-
>>40
やめとくべきかもねw
200ワットのアンプだと±70Vの電源だから、最悪140Vで感電する危険があるし
-
ですねー 危険ですから やめたほうがいいかもですね。
-
コンセント抜いた状態で電源ON、じゃダメ?
-
>>43
何とも言えないな。物によるとしか
あと、30以降は半導体アンプの話題になってます
>>39 もう関係ないだろうけど訂正しとく
誤 (マイナス電源はケミコンのプラス端子とアース間で放電させる事)
正 (マイナス電源はケミコンのマイナス端子とアース間で放電させる事)
-
出力管に何を使おうが、シングルで駆動しようがプッシュプルで駆動しようが、
要はその駆動される出力トランスの性能次第な気がする、OTLにしない限りね。
しょぼい出力トランスを使った真空管(パワー)アンプだと、半導体アンプユーザーが聴けば呆れるほど出音がナローレンジ。
-
今の安い真空管アンプは、ナローでボケた音を売りにしてるかもね
安いプレーヤーと同様に、「柔らかく暖かい音」
-
シャープでガツンッ!とした音がいいぞ? ヽ(´ω`)ノ
-
>>47
今の流行りじゃないw
古いけど↓は、シャープでガツンッ!とした音だったよ
http://audio-heritage.jp/MICHAELSONandAUSTIN/amp/tva-1.html
初段が12AX7の差動で位相反転させてた
-
>>48
いや、まじっこ、流行りとか、関係ないでしょ。www
個人の好みに合わないオーディオなんてありえないよ。w (o ̄∀ ̄)ノ
-
>>49
流行りは売り手側の都合でしょ?粗悪な安物で儲けるための
でも、賢い消費者は流行りに踊らされないから、自分で自分の首を絞め衰退してく
-
工業製品のメーカーやら業界は、服飾と同じで、流行りを回さないと
新しい製品が売れないからね。w
買い替えてもらわないといけない構造は物作りにはしかたない側面があるね。
-
>>47
> シャープでガツンッ!とした音がいい
真空管アンプの専門店へ行って
「『真空管アンプらしくない音』がする真空管アンプください」
って言うとたぶん巡り会える
-
バシッ!と、したしっかりした音が出てこそ、そこからいじりやすいのだよ。
-
>>53
それはたぶん、OPTを内製しているような会社
(例えば青いメーターで有名なメリケン企業)の、
中でも高級品を買わないと無理だと思います。
-
シャープでガツン?オプトニカ?w
-
シャープでガツンはやっぱりプッシュプルになるのかな
-
マッキントッシュか?
MC2255+C29の組み合わせが欲しいが、真空管ではないのでここでは却下
ヽ(´ω`)ノ
-
プラズマクラスター搭載でシャープな音に
-
真空管アンプって、電気を喰うイメージ。ヽ(´ω`)ノ勝手なイメージ。w
-
確かに喰うけどAB級プッシュプルなら、純A級の半導体アンプよりは喰わないだろう
>>48の試聴記事見つけた↓ 概ねオレの印象と一致してる
http://audiosharing.com/review/?tag=tva1
-
A級アンプは、なにしろ、A級だからね!ww ヽ(´ω`)ノ
-
球はヒーターっちゅう、大飯食らいがおるんよネ。
-
真空管アンプのデザインを取り入れったストーブとか売れないかな?w
-
真空管式OTLあむぽ→ストーブ代わり(ww
-
電力のどの程度を、熱に変換してくれるか?で、アンプか、ストーブか?分かれるねw
-
LUXのCL-32が引っ越し荷物から見つからない
安奈でかいのがなぜ見つからないのか・・
-
薄型だから 雑誌の束や布団の間に紛れてませんか?
-
>>66
引越し屋にギられたのでは? ヽ(´ω`)ノ
-
髪と一緒に神隠しにあったとかw
-
見つかったかな? (o ̄∀ ̄)ノ
-
たとえば
送信管の803とかだとフィラメントが10V 5A
これだけで50Wの熱がでますものねえ
まあ大昔の送信管のでっかいのは、
ヒーターで電気を食うけど
普通によく使われている終段管はこんな感じ
6C33C 6.3V 6.6A/12.6V 3.3A 19.8W
807 6.3V 0.9A 5.67W
300Bは5V 1.2A 6W
2A3 2.5V 2.5A 6.25W
KT88 6.3V 1.6A 10.8W
6V6 6.3V 0.45A 2.8W
6BQ5 6.3V 0.76A 4.8W
6〜30CW5シリーズ 4.5-4.8W程度
-
次に作ろうとしているアンプに使う
Eimac327Aは、10.5V/10.7A(1本でフィラメント電力100W!)
いようRどんのCL-32の行方が気になる。
-
ネットでみつけた 327Aの
5V20Aのスイッチング電源x2直列での点灯実験の様子
http://blogs.yahoo.co.jp/asd2251sxl2001sax2251/34647934.html
ヒータ電源はどうされるおつもりですか?AC点灯?DC点灯?
スイッチング電源?
-
この方はスイッチング電源4台で光らせてますねw
http://www.anc-tv.ne.jp/~suzuki3/amp_Eimac227A/a_717A-703A-227A_Amp.html
それにしても 明るいw
-
しかし 5V10Aのスイッチング電源直列で10Vにしてるみたいだけど
電流容量ぎりぎりでは?
-
>>73
http://blogs.yahoo.co.jp/asd2251sxl2001sax2251/34647934.html
これ、私のブログだよ。
-
ネットも狭い所で廻ってるなw
-
なんとwww
-
ほんに、オデオの世界というか、真空管趣味の世界は限定的なのかのう。w
ヽ(´ω`)ノ 検索にヒットするブログは良く出来てるブログだよね。
-
あと そうそう327Aという送信管もそうそう出回っているものではなく
かなり珍しい部類にはいると思いますので・・・
所持しているor使ってる人は 300Bより遥かに少ないと思います。
-
敢えて分類すれば「真空管式のラインバッファ」なんだろうけども、電圧利得が1近辺しか無い真空管機器を手に入れたよ
半導体システムに挟んだけど結構遊べる(オーバーロード気味に使う)
電力増幅ならトランスの音まで聴く羽目になるけど電圧増幅のうちは変圧器は無用だから
真空管サウンドとはなんぞや、といぶかる俺には分かり易すかった
-
良く判らんが
ギターのピックアップを直接録音する時に使うヤツかな?
-
DIじゃないね
コンプ
なんだけど敢えて何もコンプレッションさせずに使うのがピュア的というか
いあ、やってもイイ音なんだけどもさ
-
エレキットから新作出る TU-8150
「オペアンプ(NJM4580D)によるプリアンプを内蔵」
「真空管アンプの動作を理解してより楽しんでいただけたら
ということで、組立説明書と同程度のボリュームの解説冊子が付きます」
「6AQ5シングルでUL – 五結 – 三結 の切換OK」
「MOSFETによるB電源のリップルフィルター」
「GT管やメタル管の6V6がはんだごてなしで簡単に組み換えできる」
-
「でもお高いんでしょう?」
-
個人的には、電圧段を真空管、終段MOSFETが好みだな
C社やL社のような
-
>>84
>TU-8150
いくらー? まだ、発表だけなのかな?
-
エレキット公式ブログ「TU8150近日発売予定」の情報から
近日発売・・・きょうの一番近いのは明日・・・明日発売かな?・・・(落語「近日息子」より)
-
スピーカーをマルチアンプで駆動してるから個人的には真空管パワーアンプ(を抱いてるプリメイン)よりは真空管ラインバッファがいいな。
真空管パワーアンプを例えばスコーカー帯域に導入しても乗っかってくる高調波はスコーカー自体がハイパスフィルタになって再生しきれない。
スコーカー帯域とツイーター帯域両方に真空管パワーアンプを導入しても、中域用真空管アンプが乗せた高調波は高域用真空管パワーアンプに回るべくもなく。
真空管が乗っける高調波を正しく綺麗に音にしようとするならチャンデバ以前に真空管デバイスを置くしかないんだな。
-
ううむ、難しくて、ワタシにはよくわからないけど、
真空管アンプでマルチ組んでる人にはわかるのだろうな。
-
HEY GUYS
今年こそは作ると決意したパワーアンポのシャシーが高価で買えないので
こんなモンで代用することにしてオクションで落札しますた。
↓
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r176461347
落札したのはコレでは有りませんが
扉側を底にして背面に穴あけして使用します。
COMING SOON。
-
>>91
盤用キャビですね
昔制御盤作るときに良く使いました
鉄板で強度は十分ですが穴開けが大変ですね
-
こんな物まで売買されてるのかw
-
質実剛健だね。ww
-
HEY GUYS
この種の小型BOXは一般的に板厚が1.6mmじゃなくて1.2mmだから
以外に穴あけし易いんだよ。
COMING SOON。
-
電動ドリルとホールソウで穴あけするのかな?鉄板用の。
-
金属板への穴あけはやったことない。金属用のドリル刃φ1.5、1.8、2.0、なら持ってる。
木工で少し使うから
-
アルミならハンドドリル、ハンドニブラ、テーパーリーマー、シャーシーパンチで何とかなるが
鉄板だとハンドドリルじゃφ3.2でも嫌になる
-
トライオードに「真空管アンプを特注仕様で作ってくれ!」と言ったら、50〜100台くらい注文して下さいねと言われてしまったよ…
-
既存のアンプの改造要請?
ヽ(´ω`)ノ50台、自分で売りさばくのもいいかもに。
-
特注仕様で頼むなら、ハンドメイドで制作しているような工房みたいな所で無いと一台だけと言うのは難しいのじゃないかな。
自分で回路設計からシャーシの穴あけをして配線までやれば、世界で一台だけのオリジナルだ。
-
HEY GUYS
漏れは昔野口トランスに生産中止になってたLUXのチョークコイルを同じ規格で
TANGOか何処かに4ヶ製作してくれと頼んだら
WHO are you?と問われ門前払い喰らったからねw。
COMING SOON。
-
ワタシのバイクには、ノグチのロケットチャンバーが入ってオル。
-
市井には真空管アンプを自作しているマニアの方がいます
どうにかするとその方から譲っていただけたりする
うちのアンプもそんな感じです
-
真空管アンプは、なかなかオートメーションで作っているイメージがないよね。
職人さん的な人が、コツコツ作ってる感じがする。
まあ、そんなに数をこさえても、さばけないか・・・ヽ(´ω`)ノ
-
基盤使えばロボットで超高速半田付け出来そうだね
-
そんなにさばけない?
そんな事は無い
「サンバレー キット屋」を知ってるかい
最初はあちこちの弱小真空管製作会社の代理店販売を始め
MJ誌の広告+毎日のブログ更新で礎を築き
自社開発商品を販売、物によっては数分で100台を売り切る(BBCモニターLS3/5a)
-
そか、売れちょるんか。w
ヽ(´ω`)ノ 真空管には疎くてね。
-
キット屋のLS3/5aは瞬売なイメージがあるなぁ
真空管のほうはよくわからんけども
-
LS3/5aは良い音のスピーカーだけど
気持ちいい音量だとWoボイスコイルが燃えてしまうのが難点
本来ニュース等のモニター用だから使い方間違ってるだけだがw
-
>>110
部屋が広くて大音量派なんでないの?www ヽ(´ω`)ノ
小さい部屋で小気味良く鳴らしてあげるのが正解かな?
-
>>111
能率と耐入力が低いから
出力音圧レベル 82.5dB/W/m
インピーダンス 15Ω
最大入力 30W
-
なるへそ、能率が思いの外ひくいんだね。
ヽ(´ω`)ノ
-
>>112
その数値は本物の値ですね
キット屋の駿足完売BBCスピーカーはC国製の
外見だけ「そっくりさん」でした
-
中華製はいやだな・・・ジョンブル製でないと・・・( `Д)=3
-
LS3/5Aって確かBBCの認可受けた3社しか製造できないはず
それ以外はパチモン
-
>>116
>LS3/5A
HARD OFFでも高いよねー ヽ(´ω`)ノ まあ、一度は千際宮に入れてやってもいいw
-
>>117
LS3/5A 一度手に入れてみるといいよ。
意外と特徴は無いけど、気がつくと長い付き合いになっているかもしれない。
サブで10年位手放せなかったよ。
でもこれは真空管アンプよりパワーのあるソリッドステートアンプで鳴らす方が良かったな。
-
>>118
そうだね、有名なスピーカーだから、一度は聞いておかないとねえw ヽ(´ω`)ノ
-
お待たせしました(誰も待ってない?)
巷でうわさの
エレキットTU-8150 が発売されました
出力GT管とMT巻の差し替え簡単
UL接続、三極管接続、五極管接続。変更可能
https://www.elekit.co.jp/product/TU-8150
-
>>120
5万弱か・・・
なんか色々カスタマイズが可能なんだね。
色が白いのは、自分で好きな色に塗れる前提かな?
-
>>120
>>121
迷彩塗装でもしますか ヽ(´ω`)ノ
-
光学迷彩を施す。w
-
Spendor, Rogers, Harbethすなあ
まあ知ってる人は知ってるし、
パチモンにも手を出しませんから
ただオクなんかで正規品と偽って売るのだけは
勘弁してほしいですね
-
ん?
別スレへの誤爆かな? ヽ(´ω`)ノ
-
LS三分の5の話ゃね
ぉぃらもオーディオスペースのパチモンかったったが
もうちょっとがむばってロヂャース15Ωにしとけばょかったと思ぅ
ただ15Ωって、真空化アンプ的にはどうなんだろぅねぃ
-
真空管アンプは、能率の高いスピーカーのほうがええんとちゃうのん?
ヽ(´ω`)ノ負担も少ないほうが・・・
-
>パチモンかった
スピーカー端子がハイ用とロウ用の計4個出てるのはBBCモニターと信用できない
本来の音声モニター用のLS3/5aはねじ込みコネクタか2個のスピーカー端子が正解と思う
>15Ωって
真空管アンプの出力トランスの端子には8Ωと16Ωが有るので心配無用
-
3/5AはトランジスターアンプでNFBかかったスレッショルド400Aがよかった
ダンピングファクターが大きくないとエアサスペンション箱のWoをコントロール出来ないようだ
-
ロジャースのLS3/5A Proを長年メインスピーカとして愛用
350Aシングルステレオアンプを自作
低域の制動力では不満が残りましたが、
うぶ毛のような微細な表情の変化を伝える能力はクレル初期の傑作KSA-50以上と実感。
http://www.vvvvv.net/audio/e_mj_text.html
-
いや〜素敵なページですねえヽ(´▽`)/
-
>>130
貴殿のサイト?
-
>貴殿のサイト?
豚でもない
いや
トンでもない
物欲に悩まされた時に見つけた
素晴らしいサイトです
-
真空管アンプが苦手とするのは、どんなスピーカーなんかいの?
-
なんか真空管には高能率って定番のように言われていた気がするが
-
真空管アンプちゅうても色々あろますがな(w
今の時代は何か出力のチンマイSEなんかを指して言うのかいナ。
ならば能率の低〜ィ、小型SPなんかは一応不向きかも。
しかし
どっちかっつ〜と、
半導体AMPが苦手とするスピーカーの方があるよ〜な気がすっけどネ。
インピーダンスがド派手に変化するよ〜なヴィンテージもんゆユニットとか・・。
-
まあ、要は、真空管だろうが、トランジスタだろうが、
マッチングなんだろうけどね。
ヽ(´ω`)ノその合う合わないの度合いがどうなのかなと。
80年代以降のトランジスタアンプと比べて。
ああ、でも、現代でも真空管アンプは作ってるし、進化もしてるのかな?
-
主観的(洗脳含む)な音質評価は別にして、パワーアンプでの石と球の定量的な(測定でもハッキリ判る)音質の違いは
出力インピーダンスと周波数特性の二点が大きいと思う(面倒なのでOTLの球、無帰還の石などは除外します)
出力インピーダンスは大雑把に球は1Ω前後、石は0.1Ω前後
低音の聴こえ方に大きく影響し、小さいと締まって大きいとブーミーになりやすい
周波数特性においては、球だと20〜20kHzプラマイ1dBすら満たしてない物がほとんどで
低音と高音がダラ下がりの俗にいうカマボコになりやすい
最近の真空管アンプブームは音質追及とは違う方向の製品が多いけれど
アンプの音は皆同じな糞耳にも判る個性的な音って事でつくってる?
オーオータの門戸を広げるので歓迎すべきかも知れんが
真空管はトロく眠たい音とか思われると嫌だし
-
聴感上はかなり自然なのと>かまぼこ
デジアンみたいに上から下までフラットに出すような
仕様でもないので、気に入ってよかったら買うといいっす>真空管アンプ
-
持ってることが、なんとなくうれしいというものが欲しいね。
真空管アンプ。 ヽ(´ω`)ノ どうせなら音もよいのがいいけど!w
-
現代のスピーカーもドライブできる出力で、音を良くするにはデカイ出力トランスを特注するしかない
仮にOPTだけで10万×2で20万だと製品は150万以上だろうな
-
HEY GUYS
球は新しいブランドで入ってくるけど
外国産PT、CH、OPTが無いのは何故だろう。
COMING SOON。
-
もしかして、真空管アンプを買う人の多くが求めているのは、
現代的なHi-Fiではなく、ノスタルジーを感じさせてくれる音質なのでは
アルマイト。ヽ(´ω`)ノ
-
人それぞれだろうけど、自分の場合はちょっと違う。
聴いていて気持ちのいい音。
-
自然な音ですよね
ソリッドステートのがちがちにフィルタかかった音、
ブーストかかった音とは違う
伸びやかな音。
-
聞いていて、一聴では派手でいいけど、聴き疲れするアンプはあるよね。
ヽ(´ω`)ノあと、イコライズでロックとか選んでいると、10分位で、
もう、聴き疲れする
-
ナグラが新しいプリアンプを出したね。
真空管使ってるらしい。ヽ(´ω`)ノ
NAGRA、新フラッグシッププリアンプ「CLASSIC PREAMP」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1044265.html
-
それ12Vの外部DC電源も使えるみたいだけど、それが電源に起因するノイズの低減策だとすると昇圧用のDC-DCコンバータなんかは内蔵していないはず。
となるとプレート電圧が一体どれほどなのか非常に気になるな。適正な高電圧を掛けてるとは思えず。真空管ポタアン程度の音しか出ないんでないの。
-
古典的な球だから200ボルト以上に昇圧してると思う
AC入力時もスイッチング電源かもしれないね
-
だとするならばDC-DCコンバータを内蔵するなんざノイズ低減に寄与しないから外部DC、
ことさら低い12Vを受ける意味が限りなく薄れるんだけども
「可聴域外で発振しておりまする」と謳い通すのなら別
-
http://www.hifilink.fr/boutique/amplification/preamplicateurs/nagra-classic-preamp/
中身はこんな感じだが
-
中身はわりと普通だなあ・・・
値段が高いので、もっち組み付けとか、コンストラクションを
見栄えのするものにしてもよかったかも?
でも、そのへんが、ナグラなのかな?ww ヽ(´ω`)ノ
-
この写真見るとスイッチング電源確定だ!
http://www.taiyo-international.com/products/nagra/classicpre/img/rear-l.jpg
-
1Aかー。ヽ(´ω`)ノ
-
世界中で売るつもりなのか?、、、、、と言うより、、、、、(,,-_-)
-
癖が有るつまり使いこなしに工夫が要る球じゃないから、トランス入出力さえ我慢すれば自作は簡単な部類。安くあがる。
てーか管球プリでトランス入出力に拘る意味は薄いんでないの?グランドループを断ち切りたい以外に利点は見出だせんのだけども。
現代ならオペアンプのボルテージフォロアで十分じゃん、プリアンプなら。
-
ナグラの名前がついてる機械が欲しい人向けだよねw ヽ(´ω`)ノ
-
そうだとしても高価過ぎるな。自作しろとまでは言わずとも、使ってる球からすればね。
-
ゴールドムンドもそうだけど、欧州のメーカーは、ブランド名に
大幅なバリューをつけてくる。ヽ(´ω`)ノ傾向がある。
-
とりあえず、必要なら自分で作るさけェ(w
ま、こんなぷりあむぽもあるけナちゅう程度の関心事程度ですかいノ。
-
モカたんブランドの真空管あむぷ、ほしいぞ。w
-
1000子でも真空管の独自ブランドは創れるゾ
「アソコに1回入れたタマです」とか謳って売れば買うヤツは居るかもしれん
オレは要らんケドw
-
お下劣ネタは2ちゃんのみで頼む ヽ(´ω`)ノ
-
カーボンコンポジット抵抗って、30年位前迄は、ソリッド抵抗と呼ばれていたんでしょ。
-
YAHAアンプは、初段の球で位相が反転して、2段目のオペアンプは、非反転入力のボルテージフォロワーだから、位相は、反転したままですな。
-
半導体アンプで聴いて聴き疲れするCDプレーヤーは、真空管アンプで聴いても聴き疲れする可能性が高い。
-
ギター類のエフェクターで評価の高い部品は、癖が強い。
-
エフェクターは変わってなんぼのものだからだろうね。w
-
YAHA回路でラインバッファアンプを作ると面白いかも。
出力端子直前に可変アッテネータを入れとくとYAHA回路自体の音量ボリューム(利得調整可変抵抗器)で高調波歪の量を調節できそう。
ヤーキンのラインバッファやNFJのTUBE-01Jよか楽しめる気がする。
YAHA回路はさておき、まぁ真空管ラインバッファなんて商品は、発想は「エフェクター」なんだからさ。
で、もっと言うと全ての真空管オーディオアンプは所有者がそれを望んでいるか否か、意識しているか否かに関わらず、
このエフェクター内蔵、「標準搭載」な訳だから。
-
原音再生は昭和オーディオの彼岸、ちがう悲願!ww ヽ(´ω`)ノ
-
>>170
なら、真空管アンプ使用者はそこから脱落。
若しくは、諦めて違う道を模索中w
どうがんばっても高調波歪が乗っかる訳だから。それが心地良いのは否定しないけど。
-
昭和に真空管アンプで聴いてた奴らがそれを捨てトランジスタアンプに走った背景は高調波歪の少なさ。
しかし昨今の真空管アンプの隆盛はそれを良しとする背景がある。
-
つまり(半導体アンプに比して)盛大な高調波歪みが加わる楽しさ。
-
まあ、歪はあるいみ、スパイスなんだろうね。人間の完成に響く。
-
そう。だから真空管アンプは(あまりにもクリーンな半導体アンプから見れば)「エフェクター」なんだよ。
誤解されたくないから言うけど、それはオデオを楽しむ上で間違いじゃない。有り得るスタンス。
でも「真空管信者」にそう言うとブチ切れるww
-
完成じゃないよ、感性に ね。w
-
なんでか知らんけど、 ブチ切れるww
-
統計的にも高齢者は切れやすいらしいよ。ヽ(´ω`)ノまえにテレビで
やっておったげ。
-
その「高齢者」ていくつからよ。きになるw
-
それって1000子、真空管アンプは(切れやすい)ジジイの趣味、って言ってないかwww
-
そんなこともないし?www ヽ(´ω`)ノ 真空管アンプは趣味性が高い。
年をとると、脳細胞が死んでいく率が高くなって、堪え性がなくなるんだってさ。
-
3極管なんかの歪みは偶数次が多く、自然界の音やアコースティック楽器の倍音成分も偶数次。
だから、聴いていて心地良い。
対してソリッドステートは奇数次の歪みが多いので、キンキン聞こえる。
-
と、適当に言ってみる。
-
意外と適当でも、無いらしいよ? ヽ(´ω`)ノ似たような事を言っている記事を
読んだことがある覚えが・・・
-
真空管は歪ませてなんぼ。半導体はそこに突入しないように使うのが肝。
-
ビーム管の歪みはキンキン聴こえる。押し並べて真空管の歪が心地良いとは限らないのも事実。
-
カウンターポイントの真空管プリとか、ほしいなー ヽ(´ω`)ノ でも結構、出ると
高いんだよね、ヤフオクとかで。
-
半導体信奉者はその歪を文字通り「歪み」、余計なものとと捉えるきらいがあり、真空管信奉者はその歪を「色付け」と表するきらいがある。俺はどっちも肯定するけどね。
-
>>187
耳が良けりゃ真空管一発のラインバッファでもたのしめるよ。
でもプレート電圧はまともな方がいい。その意味でYAHAは邪道。
-
>>187
タマ数あるSA3.1がお勧めだ(できればCD入力ポジションあるヤツ)
音的にもメンテ的にも
SA5000、SA3000は今となっては避けるべきかも?
状態やメンテに不安あるから
-
さて、いい出会いがあればねえ。ヽ(´ω`)ノ 古いオーディオも一期一会だね
-
SA3.1か、懐かしいな
音も良いし構造も簡単だし値段も手頃だし格好も良い
ゲインが大きすぎるのが玉にキズかな
ただ、あれ見てると、レビンソン欲しくなるんだよね
結局5年使って… ヽ(´ω`)ノ
-
マークレビンソンとか、LNP-2くらいしか、欲しいのがないなw ヽ(´ω`)ノ
クレラーとしては。www
-
おっと、真空管のスレだった。ヽ(´ω`)ノ 失敬。www
-
去年の暮から叔父貴に真空管アンプを借りてるんですけどそろそろ返すにあたりなんか感想を言いたいんですけど良く分かりません。
瞬時に聴き比べようと思って、ヤマハCA2000のRECOUTとPLAYBACKに借りたマランツセブンを繋いでいる(挟んでいる)んですが切り替えても何もわかりません。
3HEADのデッキで録再モニタするようなつもりでそう繋ぎました。
聴き方というか繋ぎ方が悪いんですか。
ひょっとしてマランツセブンはフォノイコだけ凄い音がするんですか。でもレコードプレーヤーを持っていいないのは叔父貴も知っているのでそこを除外して貸してくれているんだと思います。
-
>>195
正直に俺には判らなかったと言いなさい
アンプの音はみな同じってマジで言う人も居ますから
-
まあ、いい音でしたよ と、言ってあげれて返せば良いんじゃないのかな?
-
セブン借りたん?
お高ぃょねアレ
-
そこはかとなく、marantz #7 かこいい ヽ(´ω`)ノ
-
借りた、というより押し付けられた、
「コレ聴け」みたいな感じで。
-
まあ、有名な機械だし、聞いておいても損はなかったのではないかな? ヽ(´ω`)ノ
-
marantz #7
のラインアンプ部の評価は低い、フォノイコがすばらしい。
ラインアンプ(レコイン)
にラインアンプつなげて悪く聞こえない方がおかしい。
メインインとかにつなぐならまだまし。
-
#7は当時としては現代的で、トランジスタアンプのようなシャープで澄んだ音と
評されていたとか?。主に出力トランスのキャラクターか?。
-
民生用プリに出力トランス付いてるものは見たことありません。
-
>>202
言ってることがおかしくありませんか。
「ラインアンプ」の評価は低いとして、「フォノイコが素晴らしい」という評価は、その大した事ないラインアンプを通しての評価でしょ?
フォノイコ回路の出力に直接はんだ付けして出力ケーブルを評価用に取り付けて、ラインアンプ有る無しを聴き比べたんなら別だろうけども。
-
ラインアンプを通さない評価です。
レコアウトプットから出して接続。
だから昔から7をコピー自作する人はフォノイコだけを
作って他のラインインに入れたり
メインアンプに直接つないでましたよ。
その方が作るの楽なせいもあるけど。
-
http://www.audio-romanesque.com/marantz7.htm
あ 確かに フォノイコの出力はセレクター通ってRecOutに
出てますね。そのあとのトーンコントロール回路>ラインアウトを
通さずに。
入力にテープヘッドの入力(NABカーブ??)があるのが時代を感じさせます
-
#7の変遷 使用パーツ他
http://www.ict.ne.jp/~marantz7/audio/t_pri/7k_1.htm
-
7Tのほうが使いやすそうだなあ・・・ ヽ(´ω`)ノトランジスタだしw
-
>>203
http://www.audio-romanesque.com/marantz7.htm
の下の方に #7オリジナルの全回路図があるけど
出力トランスってあります?
私の見方がわるいのかな?
-
まあ 名機ではあるんだろうけど、入力端子のグランド浮きに
致命的な欠陥があるようだし、大分古いものだろうし
冷静な目で見ると・・・・・
配線とかみても セレクターがいっぱいあって 接触不良とか
クロストークとかも 多そうな気が。
-
marantz#7にはOPTは付いとりませんのですが。
当時のプリあむぽ(単体で独立した機種の場合)は、
カソードフォロアー出力となっておるのが多いでっし。
-
まあ、なにしろ古い機械だからねぇ ヽ(´ω`)ノ 趣味のものだよね
-
MarantzやMcIntoshなんかはまだ洗練された回路のほうでんがな(w
当時は色んなことをこのプリ一台で出来る事が要求されとった。
(特に米国製の高級機とされとった機種)
マスターコントローラーなんちゅう名前がついたのもあったで。
・・・んで
ハーマン・カードンのサイテーションとか、
フィッシャーやスコットなんかの(いわゆる中堅どころ、
日本のパイオニアや山水といったところかの〜)
プリあむぽの回路なんか見てみなはれ、
そらホンマありとあらゆる機能突っ込んだ設計だっそ〜。
-
真空管の時代は、ほんにわからん。www ヽ(´ω`)ノ 1970年代までくらいかな?
-
エアータイトのフォノイコもマランツ7のコピーじゃないかな。
プレシジョンフィデリティーのC7もマランツ7フォノイコの改良コピー。
でもカスコードって言って高周波の世界で使われた滝のように2個つかう回路。
これはそれで再生したもの、自分のもの。
https://youtu.be/_yTcFNDZTfg
Elvira Madigan
-
>>215
古典的回路のメーカー品は70年代には激減してるね
カウンターポイントは80年代中心だけど高周波用のタマ(6DJ8)使った少し変わった回路だ
元々オーディオ用じゃないタマだからマイクロフォニック・ノイズが多目だった
-
超三極管接続と言うのが良いらしいんですが
まだ聴いたこともないんですが
発表されるのが技術誌かネットだけで
ガレージメーカーからも発売されてないようですが
皆さん、この回路は如何なものでしょうか?
-
>>218
6BM8と初段にTr使うたシングルエンドのブツを
ずっと以前にぶっちゃげましたが、
特に悪い印象もなく、さりとて何かすご〜いっちゅう印象でもなく、
割と普通に良い音がしますョ。
ただ、友人の一人は、あまり好印象でないように言うとりましたし
やはり、人それぞれに感覚は共通ではない・・・て事か。
回路的にゃ、ちと斬新な所があって、
どっちかちゅうとワタシャそっちの方の興味が大きいですナ。
-
同じ音でも、人が2人以上入れば、それぞれ、違う音というからね。w
そのへんが、面白いんだけど、音質の好みには、尺度というか基準がないから
始末に悪い。ww ヽ(´ω`)ノ
-
あるよ
http://otonokobo.jp/01_amp/amp1_lineup.html
キット版もあり
-
超三結って帰還動作って書いてあるねえ
-
>>221
購入者から絶賛の数々
-
>>221
上記サイトから抜粋
本キットの特長は何と言っても超三結回路を採用したところです。
今までのシングル真空管アンプの問題点、それは
・5極管接続では出力は出るものの音質に不満がある。
・3極管接続は音はかなり良くなるが出力パワーが出なくなる。
これらを解決したのが超三極管接続回路(超三結)です。
帰還部分に3極管を挿入し、出力の5極管をあたかも3極管のようにする
超三結手法は1990年代に生まれた新しい真空管回路です。
自作派の方にはよく知られた回路です。
実際5極管接続回路のキットを改造し超三結回路にする記事やブログが
インターネットではよく見られます。
超三極管接続回路(超三結)にすると出力インピーダンスが下がり
出力トランスを強力に駆動できますのでダンピングの利いた
上音質の音になり今までの5極管とは全く違うアンプに変貌します。
だそうです。私はまだ聴いたことはないです
-
あ 超三極管接続って故上条信一氏の考案した回路じゃないですか
どっかで聞いたことがあると思った
超三極管接続を考案した故上条信一氏のサイト
http://www.ne.jp/asahi/evo/amp/
遺族の好意によりサイトはそのまま存続させてあるとのこと
超三極管接続解説
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/what_STC.html
最初の記事はにMJ無線と実験1991年5月号
http://www.ktb2.zaq.ne.jp/ja3ook/toshi/av/casual&goodsound_SuperTri_Rev11.html
-
上條氏、ですね
-
>>225
3番目の製作記事読むと小さな出力トランスでも
低音も高音も頑張ってくれる回路なんですね
-
巻線比1:1のライントランスについて訊きたいんだけど、ここでいいのかな。
スレチならどこがいいのか教えてもらえたらありがたいんだけど。
-
過疎板だからのう・・・
すまんのう・・・・
-
>>204
出力にトランスのある真空管プリアンプ あった
テクノクラフト オーディオデザイン MODEL51
http://www.technocraft-audiodesign.com/model51_01.html
左右Chのグラウンドをアイソレートするため出力トランスを使用している
-
出典 MJ N01108 2015-06 p137
-
電圧増幅管て、ヘタってくるとハイ落ちしたりします?
初心者だから真空管が劣化してきたとき音にどう現れるのか知らないんですが、
Sovtekの12AX7WXが使われてる中古機器をオクで落としたんだけど音抜けが良くない。。
-
バランス信号が極低インピーダンスで得られます
XLR端子を使ってバランス伝送するためにトランスを組み込んだ
って書いてあるように放送、スタジオ機器と同じしくみですね。
アースを完全に分けるためにトランスをつかわなくったて
モノラルアンプを2台作ってネジでつなげればいいんだし。
マランツだって15KΩ対600オームのトランスを出力側につなげばトランス出力
ですってことになる。
そうしてる人もいますね、WEのトランスなんか使ったりして。
-
LUXMAN CL-88 これほしいなあ・・・ヽ(´ω`)ノ
-
>>234
それのスペック表、S/Nの数値が「90dB」と「93dB以上」ふたつ書かれてるけどなんで?
-
>>235
誤植じゃないの? ヽ(´ω`)ノ そのスペックページを見ていないけど。
-
>>236
おー、なるほど。どうもそれが正解のようだ。
オフィシャルウェブページは誤植。
http://www.luxman.co.jp/product/cl-88#spec
カタログPDFが正解。
http://www.luxman.co.jp/asset/catalog/cl88mq88_catalog_pl.pdf
-
3デシベルは結構な差だよね。w ヽ(´ω`)ノ
-
まぁ真空管アンプだから雑音や歪ありきでいいんだよ。
カタログにある同シリーズのパワーアンプなんて THD 1.5% だぜ。
ビンテージなヤマハCA1000のそれは 0.1%
あはは。
-
そうそう。
メーカーがスペックじゃなく、音を聞いて調整してくれてるなら
それでいい。ヽ(´ω`)ノそいうチューニング。
-
いや。真空管というデバイス(や出力トランス)の性能限界なのさ。チューニングとかじゃなく。
-
正直、こまいことはわからんのよ。wwww ヽ(´ω`)ノすまんね。wwww
-
真空管ラインバッファ(みたいなモノ)を持ってるけど
業務機だから「歪ませる」「ほとんど歪ませない」みたいなことを可変できて
やっぱ歪ませたほうが聴いてて楽しいもん。やり過ぎるとえげつないけど。
やっぱ真空管は歪んでなんぼだよ。
-
オーディオにはよい歪とわるい歪があるらしいね。
まあ、評論家の聞きかじりだけど。w
ヽ(´ω`)ノサチったような音は苦手だけども、ガッツのある歪はロックには合うし。
-
>>244
心地いい歪とカンに障る歪
スピーカーだと、数パーセント以上でも気にならない歪もあるらしい
-
ロックギターは歪ませてナンボ
クラのナイロン玄はマーチンローガンで聴くと素晴らしい
-
歪んだロックギターをマーチンローガン聴いたとしても素晴らしいと思うけどね。
-
ん〜、あのギュイイイィイィイ〜〜〜ンッ!!!
つー音が前に出て来るカンジはプレナー型では難しいと思う
鳴らすアンプも良く出来た石のアンプより
ちうごく製のKT-88PPがいっちゃんギターの音が前に来る
-
エレキギターのアンプと、オーディオのアンプでは、すこし意味合いが
ちがうからなあw
-
知識が無いガキの頃モノラルラジカセをギターアンプ(ちなみに半導体ね)に繋いで聞いたことがあるが
当時国道沿いにあった汚ねぇゲーセン兼自販機食堂に置いてあるようなジュークボックスみたいな音になって
それはそれで楽しかったよw
-
ちょっと聞きには面白いかもしれないけど、恒常的に聞けるものでもなさそうだね
-
こら〜っ! KT-88PPをバカにするな〜ヽ(≧▽≦)ノ
ラックスだってウエスギだってマッキンだって皆そうだぞw
ギターアンプじゃねえよぅ>゜)))彡
-
ステサンの管球王国の企画で UESUGI製
ライン専用プリが期間限定頒布されるね
完成品とパーツキットがあるようだ 値段は同じ???
TAC-101 (プリアンプ) \ 230,000 (税込)
http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=2608
TAC-101は、完成品/パーツ一式(キット)よりお選びいただけます。
『管球王国』84号の企画「マイ・ハンディクラフト」で上杉研究所、藤原伸夫氏が
製作記事を発表した管球式プリアンプがTAC-101。
音質を最優先し、厳選した機能を搭載するライン専用アンプである。
完成品とパーツ一式の仕様が用意される。真空管は松下電器製12AX7A、
フィリップス製軍用管12AT7を採用。いずれも真空管全盛時代に生産された
高信頼のオリジナル管である。
設計で重視されたのが、高入力インピーダンス、低出力インピーダンスで
パワーアンプを駆動する、プリアンプに本来要求される伝送能力。
回路は12AX7Aによる2段P-K帰還アンプと12AT7のカソードフォロアーの組合せで
構成される。ロータリーボリュウムには左右連動誤差が少なく高品質な
アルプス電気製のRK27型を採用。
抵抗から発生する熱雑音を抑えて低残留雑音化も徹底した。
搭載機能は「ミュート/ステレオ/モノーラル/外部プリ」の出力切替えと、
3段階の調整が可能な低域増強の音質コントロール。
低域の増強機能は、低域カッティングレベルを抑えた
古いアナログレコード再生時の調整も想定している。
内部は2シャーシ構造として、入力信号と電源/増幅部との相互干渉を排除する。
シャーシベースにAC1次部品や入出力端子、ロータリースイッチ類、ボリュウムを配置。
増幅部、電源部の電気部品一式はサブシャーシに配置し、増幅部と電源部もシールド板
でセパレートされる。サブシャーシは配線後にシャーシベースに組み込むことができ、
製作しやすさにも配慮されている。
高S/Nで、精緻な写実性を持つ明晰な音がTAC-101の持ち味。
管球式ならではの躍動的で瑞々しい描写力を持ち、
品位の高い音を聴かせるプリアンプである。
製品仕様
型名:TAC-101 [完成品]
● 入力端子:LINE4系統、外部PRE入力1系統
● 出力端子:LINE2系統(パラレル)
● 増幅度:15.5dB
● 残留雑音:12μV(Aカーブ補正)
● 周波数特性:10〜200kHz(-3dB)
● 歪率特性:0.05%以下(出力2V 20Hz、1kHz、20kHz)
● 入力インピーダンス:160kΩ以上
● 出力インピーダンス:1.5kΩ(1kHz)以下
● チャンネルクロストーク:-90dB(1kHz)以下
● 寸法/重量:W358×H110×D240mm/6.1kg
● 消費電力:13W
* 頒布価格は、梱包材料/梱包料/送料を含みます。
* 申込み締切りは2017年7月31日(月)18時厳守とさせていただきます。
* シャーシなどの主要パーツが特注品であるため、
お届けは2017年12月下旬以降となります。
* 製品は上杉研究所より直送されます。メインテナンスや修理も上杉研究所が行ないます
-
以前ここでも話題になった、蛍光表示管の技術を使って生まれた、
コルグの超小型真空管 Nutube 6P1 だが
http://korgnutube.com/jp/
アノード損失、アノード電流、相互コンダクタンスgmが
非常に小さく、通常グリッドバイアスは+で動作させるなど、
これまでの真空管とは大きく動作が少なく、使用例も少ない。
そんな中、無線と実験MJ No.1132 2017-6月号 90pに
金田明彦先生が「Nutubeバッテリードライブハイブリッド
パワーIVC」の制作記事前編が載っている。6P1を初段に使い
終段に第三世代SiC MOS-FETのSTC3030ALを使ったバッテリドライブ
パワーアンプだ。
同誌は最近はたまにしか買わないのだが、バックナンバーには
やはり金田先生の、6P1を使ったバッテリドライブ・
ハイブリッド・プリアンプの記事もある。
金田先生が使うくらいだから、素質は良い素子なのだろう。
興味のある方はどぞ。
なおMJは現在は電子書籍化されている。価格は紙媒体と同じ
1080円
Fujisan.co.jp Kindle(アマゾン) honto 楽天kobo
BOOK☆WALKER 紀伊國屋書店 AppleStore(iPAD,iPhone)
で扱っている。
6P1は秋月で売ってる 1個5400円
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11130/
ポタ研2017には6P1を使ったヘッドフォンアンプが勢ぞろい
http://ascii.jp/elem/000/001/443/1443207/
-
http://www.csport.audio/
日本の新しいオーディオブランド誕生
富山のCSポート株式会社
コーセルでスイッチング電源や超高結合トランス開発を手掛け
社長や会長を歴任した 町野利通氏が2014年に起業した
ハイエンドオーディオメーカー。
第一弾としてリリースされる製品は、アナログプレーヤー「LFT1」、
真空管モノラルパワーアンプ「212PA」、
真空管フォノイコライザーアンプ「C3EQ」の3モデル。
いずれもハイエンドモデルで、製品のお披露目は、装いも新たに5月13日、14日に
開催される「音展」となる。
「212PA」は出力管に大型直熱3極送信管212Eを使った40WA級シングル
パワーアンプ(10WまでA級動作) 価格はペアで498万
オリジナルのWEの212Eと同等のSTC4212E搭載バージョンと
中華製212E搭載バージョンがある
最大プレート電圧3000V 許容プレート電流350mA
許容プレート損失275Wのこの巨大な球を
無信号時プレート電圧1400Vプレート電流130mAで使用
元がスイッチグ電源に縁の深い技術者が起こした会社なので、
このアンプもSW電源を使っている
1420VのB電源は400VのSW電源にノイズフィルターを介して
無帰還レギュレーターで355Vに落としたものを4台シリーズ接続で
作り出している。バイパスコンデンサーには10uF600Vの
アルミ箔オイルペーパーコンデンサ3パラを使用。
その他の電源パスコンには岡谷の高許容電流メタライズトポリプロピレン
フィルムコンデンサーAFXシリーズの2.2uF400Vが投入されている。
一般的な電解コンデンサーは電源・信号経路には使われていない。
なお初段には長寿命のC3gを直付けで使用、次段はインピーダンス変換と、
電流増強を兼ねたソースフォロワーFETバッファー回路。
スイッチング用の耐圧600V許容ドレイン電流5.4A(DC)、
許容損失30Wの東芝エンハンスメントNチャンネルMOS-FET
TK5A60Wが使用されている。
188Wx385Hx563mm のフルタワーPCケースの様な奥行きの
長い筐体で重さは24.5kg。前面に巨大な212Eが鎮座し、上部は円筒形の
耐熱強化ガラスで保護されている。
-
追記
212PA 消費電力 400W
-
あ これ モノラルだから ステレオペアで800W
冬はストーブ代わりになる 絶対
夏は……
-
このパワーアンプに使ってるSW電源はもちろん、町野氏が社長を務めた
コーセルが開発したもの。
重さ24.5キロは一般的な類似製品の4分の1に軽量化した。
来年2018年5月には米国での販売を予定。
2年後をめどに半額程度の価格帯の製品も開発する。
また このパワーアンプ タンテ イコライザーの3製品で
5年後までに年間9000万円の売り上げを見込む。
50年にわたるオーディオ愛好家という町野社長は
「世界のハイエンドメーカーも社員は15人くらい。
伍して戦っていけるのでは」と話した。
売れるといいね
-
売れるかなあ?w ヽ(´ω`)ノハイエンド製品は、実際の音というより、
製品やメーカーのオーラみたいなものでユーザーをとりこにしてるんだよねえ
そのあたりの演出が欧米は上手い。
-
Youtubeで欧米の展示会の映像なんかを見ていると
趣味でやってるような小さいメーカーが沢山出ていて面白いね
-
それこそ、良いものもある、悪いものもある・・・
の、世界だろうね。ヽ(´ω`)ノガレージメーカーとはそういうものと認識してる
-
まあ、MarantzやMcIntoshも最初は
ガレージメーカーみたいなモンであったわけでね〜。
-
marantzやマッキンの出来た頃は、そもそものオーディオも出てきたばかりの
佳き時代だからねぇw ヽ(´ω`)ノだいたいみんなガレージだった・・・
ウエスタン・エレクトリックとかは当時からでかいか。。。
-
長野の春日無線→トリオ→(追い出されて新会社設立)ケンソニック→アキュフェーズ
うむ、こういう展開を期待したい!
-
さにょー → 夫〜 → 。・゜・(ノД`)・゜・。
-
コルグのラジオで使うんだなあ
-
C3gという球が良いかどうかは、私は使った事がないので判りませんが、
この球を使った製作記事はたまに見かけます。
金田先生もたまに使ってます。えーっと近いとこでは
無線と実験2014年5月号
http://www43.tok2.com/home/kirifuri/article/2014/MJ1094-1404_UV-211A-A2Class-single-power-IVC(prequel)_KanedaA.pdf
DCアンプシリーズNo.231
グリッド接地アンプ入力、無帰還パワーIVC
SiC SBD整流、SiC MOS-FETレギュレーター
UV-211A A2級シングルパワーIVC
このパワーアンプの初段と次段にC3gが1本ずつ、ステレオで計4本
使われてます。
-
NHKBS1
7月7日(金)27時30分〜27時59分
great gear「ビューティーワールドジャパン」
▽日本最大の総合ビューティ見本市、ビューティーワールドジャパン
▽漆だけを使って作られた酒器
▽総額1500万円の超豪華オーディオ新製品
>>255のCSポートが紹介されてる
スピーカーとSACDはTADを使ってるのね
例によって海外向けの英語番組でNHK WORLDのサイトでも見られる
-
>>268
明日の真夜中か・・・
-
結局1500万円の超豪華オーディオ新製品ってなんだったんだ?
まあ、今やパワーアンプだけで1500万なんて普通にあるからね〜
スピーカーに至っちゃ1500万でも買えないw
-
ああ、見てなかったけど、ハイエンドなオーディオは出てきたんかいのうヽ(´ω`)ノ
-
12AX7の球転がし、てか必死に取っ替え引っ替えやってようやくなんとか聴いていられるところまでS/Nが良くなった
やっぱ元から付いてた中国管が原因だった
ひょっとして球替えれば酷いノイズが良くなるんじゃね?って発想に辿り着かなかったら機器まるごと捨ててたと思う
-
音質の芯は変わらないのかな? SN感だけでも、かなりイメージは変わりそうだけど・・・
-
物がパライコで音を弄くり倒す機器だから
> 音質の芯
とかなんとかは割りとどうでも良かったりするw
CDの曲間で聴こえる残留ノイズを退治するほうが先だった
-
チャイナ真空管はぽい!しちゃいましょう。ww ヽ(´ω`)ノそしてスロバキア製に
-
そいやァ、
ちうごく球をSRPPに使用したところ、エラぃノイズで使いモンにならなんだ。
しかし、通常使用では問題なしに使用可能・・。
同じ銘柄のおっとろっしや球ではSRPPでも問題なし。
どちらもNLとかいう米国(多分w)の会社で、
そこいらから球集めて、自社ブランドで出しておったみたいやナ。
-
2A3って300Bと形が同じなの?。同じ物?、廉価版?。
-
中古で手に入れたんで、前オーナーが質の悪い中国管に換えてたのかもしれん
ドイツ製の録音スタジオ用機器でCDの曲間にそいつが出してるノイズが聴こえるなんぞ有り得んから、たぶんそう
-
なんにせよ、中華製造ブランドのパーツなど、ぞんがい使わないほうが
幸せになれるよ ヽ(´ω`)ノ
-
>>277
2A3と300Bは全く別モンョ。
形も300Bの方がちとデカぃ。
WEが業務用として開発したんが300Aでその改良型が300Bでなかったかナ、
主たる用途は映画館用の機器・・・。
むっちゃくちゃ長寿命で出力も大きい(ただしオリジナルのWE製に限る)
そのため一般には出回らなかったんで幻の真空管といわれた時代があった。
2A3はRCA(やったと思うw)が開発した一般用途の球で、
当時からイッチャン有名やった球でおまっし。
-
Mocaさんが既に書いておられますが
2A3 と 300B は全く別の真空管ですよ
ただ 諸元は似ています
音の傾向はかなり違うと思いますが
シングル動作例
真空管 2A3 300B
オリジナルメーカー RCA(1933年)WE ベル研究所?
フィラメント電圧 2.5V 5V
フィラメント電流 2.5A 1.2A
プレート電圧 250V 250V
グリッド電圧 -45V -48V
プレート電流 60mA 60mA
カソード抵抗 750Ω 800Ω
負荷抵抗 2.5kΩ 2.7kΩ
最大プレート損失 15W 40W
出力 3.5W 8W
ピンは 共にUX-4 で配列も同じ様です
そこで こんな 2A3 300Bを差し替えて使える
コンパチブルアンプもあります。
スイッチで切り替えるようですね
http://audio-studio.jp/shop-category/product/53-asc-3023ba/category_pathway-22.html
まあ値段がかなり違いますからね
2A3 ぞぶてっく マッチヂペア 14200円ペア税込み アムトランス扱い
300B
WE製?平均16万 40-60万とかも
http://aucfan.com/search1/q-we.20300b/s-mix/
ゴールデンドラゴン ペア4.5万
高槻電器製(国産) ペア16.5万
-
>>281
>WE製?平均16万 40-60万とかも
そんなにするんだ・・・・( ´△`)
-
300Bと一口にいってもめっちゃ 色々あってよくわかりません
WE製にしても 1950年頃のオールドから 1980年代製まで あるし
オールド:古いWE製300B
は新品は一般には 販売されなかったらしい。業務用に
映画館などで使用され一定期間後交換された中古品が市場に出回った
みたい。そういう希少価値でバカみたいに高い面もあると思う。
ただ、酷使された球からすぐ潰れた映画館であまり使用されてなかった
球まで 玉石混淆みたいよ。
-
>>283
>酷使された球からすぐ潰れた映画館であまり使用されてなかった
>球まで 玉石混淆みたいよ。
まさに、マニア心をくすぐるねw ヽ(´ω`)ノそいう要素満載。
-
300Bは、他の直熱形3極管と違い、グリッド電流が流れにくく、
高抵抗のグリッド抵抗が使えたらしい。
古文書のラジオ技術に、
かなり酷使されたらしい2本の300Bの特性データーとって見たら
どっちも見事に初期特性を維持しておったとの記事もありましたわナ。
もっとも、これらはすべて業務用に特化(幻の球と言われてた時代)しとった時代のWE製の話で、
後に一般に売り出した頃のWE製やちうごくぱちもん、その他でも同じかどうかは
わっかりましぇ〜ンどす(ww
-
れっつぎょ!
うぉんちゅーしーまいへー あーのにのねぇー そーちゅなごろなしっまいなろうぇ〜
-
まつがぇたゴミン
-
>>280
>>281
どもどもっ!。どっかのブログで ほとんど同じ って書いてあった希ガスて、混乱して
しまった。いつかはやってみたい玉転がし
-
300B以前 シアターで1928年頃から使用された
WE41 42 43 各アンプの中身
部品点数が少ない
電気機関車の制御回路のごとき頑健さ
こういうの見ると その後に出た300Bの
頑健さも想像が付く
43Aの配線材なんて14GAの単線だよ
なお画像BBSの方は41と42の写真が逆になってました
1928年頃から劇場で使われた
WE41Aアンプ プリ
239A 3本使用
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1502160685_1.jpg
42Aアンプ パワー
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1502160654_1.jpg
抵抗3個 コンデンサー9個しか使用してない
出力管 205D プッシュ
整流にも205D2本(両波整流)
出力1.9W
43A ブースターアンプ
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1502160747_1.jpg
42Aのブースター用
2200席以上の大規模シアター向け
出力段 211AのPP 9.5W
整流管にも211Aを2本使用し両波整流
なお1933年に出た改良版のB34Aは
出力/整流が242Aに変更され出力も24W
-
1934年10月には
開発されたばかりの300Bの前身 300Aを乗せた
86タイプのアンプが使用開始された。
最初のモデル86Aは300A PPで15W出力
写真は1086Aと呼ばれた
86アンプを鉄製ケースに収め
下部にメーターや前段アンプへの電源を内蔵したセット
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1502163654_1.jpg
86タイプのアンプは改良が続けられ多くのバリエーションがある
600-1500席の映画館用でそれ以上大きな所には
87ブースターアンプを追加した
86アンプの内部コンストラクション
個人的な感想だが 43の方がインパクトあるww
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1502163677_1.jpg
-
この時代のはいかにも機械と言った感じにがっちり作ってあるよね ヽ(´ω`)ノ
-
戦艦「アイオワ」級の内部もこないナ機器類が
並んでおりそ〜な(w
ほぼ1世紀近い昔の機器類がいまだ稼動できる状態なんョな。
今のデジタル機器が80年先に使いモンになっておるかど〜か?
-
それは無理だな
-
とはいえ、いまのCD規格はこれだけ続いているから、そのコンテンツ資産は
利用しないわけには行かないから、1世紀先でも、とりあえず、CDは聞ける方法は
あるとおもう。
いまの蓄音機やSPレコード的に。
-
https://ebookstore.sony.jp/item/LT000042567000485916/
無料で試し読みできる部分に 色々な300Bや2A3のカラー写真がある
-
オーディオ電子部品図鑑
MJ無線と実験編集部(著) / 誠文堂新光社
この本も面白そうだ。ヽ(´ω`)ノ
-
654 名前:辺境の民 Mail: 投稿日:2017/09/07(木) 23:40:37 ID:N/yXG5UY0
エレキットから超弩級真空管アンプ発売です
300Bシングル真空管アンプキット [ TU-8600 ]
【限定品】300Bの豊かな音楽表現を引き出す「真空管アンプキット
販売価格 116,640 円(税込)
マニアの方々が保有されている300Bを有効に活用していただくため、真空管類は付属しておりません
-
上記のキットを作ってみようか?
でも近頃老眼が少し出てきた細かい作業は大変だろう?・・・でも新聞や本は少し離すと読めるのでキット作るだけで老眼鏡は必要ないしな〜
そんなお悩みの方に朗報です「わずか1300円の出費」で今使用中の近視メガネが老眼鏡に変身、必要ない時は上に跳ね上げるだけ
宝島社から発売中のルーペメガネです
実はわたし老眼鏡を持っているのですがテレビを見ながら新聞を見るときメガネを一々はめ変えるのが大変でした
これを使いだして本当に便利になりました
(注)私はエレキットや宝島社の回し者ではありません
-
ルーペ眼鏡なら HAZUKIのを愛用してる
-
まだ老眼鏡はワタシは要らないけど、メガネ型?の拡大鏡はほしいな。
-
真空管って、寿命が近づいて来ると、音質が変わったりするのかな?
それとも、ある時、突然に、ノイズまみれに成るとか?
だんだん劣化して音質もだんだんかわるのであれば、人間のほうが慣れてしまいそうw
-
うちの前使っていた真空管アンプは終段管のフィラメントが切れて
お陀仏に
-
やっぱり 真空管はフィラメントが切れて寿命を迎えるケースが一番多いと
思いますよ。
-
まあ、相当酷使しなければ、真空管も一生モノなのかな?
アンプの設計にもよるんだろうけど。ヽ(´ω`)ノプレート電圧?
-
製造された時代や生産国にもよりけりかナ。
オリジナルWE300Bみたいな長寿命もあれば、
同じ300Bでもちうごくぱちもんなんかすぐに逝かれる。
ちなみに、ウチのモノラルAMPに突き刺しておる東芝製6V6なんか
すくなくとも半世紀前のブツと思われるが(何かウチに転がっとってんw)
特に問題なくSP鳴らしておるョ。
-
できれば趣味のものに、中華の粗悪品は使いたくないね。
ヽ(´ω`)ノ
-
はっきりした事は判らんけど、
古い時代に製造された球のほうが丈夫な気がしますねん。
当時は規格いっぱい(あるいはその限界をこえた使用例もあり)に使うのが
常識やったが、今の時代はかなり余裕をもたせた使用法のようで、
酷使に耐えるように作られた時代の球の方が頑丈なのかもネ。
-
規格があるとは言え、昔のチューブのほうが、部材がびみょ〜に、
太く、厚かったのかも?www ヽ(´ω`)ノ物理的に丈夫に。
-
>>301
電球は切れるまで劣化が分からないけど
真空管は音が悪くなると言われてますねえ
ホントかどうか知らんw
-
>>301
回路しだいだよ
プリやパワーアンプの初段だと徐々にノイズが増えてきて気になってきたら交換ってケースが多い
蛇足だが、アンプによっては他社の球に替えても音が変わらない物もある
-
プリの終段ならどんなときが変え時なん?
終段てか、俗に言うハイブリッド?
出力直前にしか真空管が居なくてあとは全部半導体のパライコなんだけど
-
真空管アンプに手を出さないのは、その辺の知識が皆無だからなんだよねw
ヽ(´ω`)ノまあ普通のアンプでも判ってるわけではないけど・・・
音を聞いてみて、どうか?でしか、判断できないよ。
-
うちのプリの6DJ8が駄目になった時は
何か音がゆるくなってキレがないな〜と感じたので
取り出してみたらゲッタがいつの間にか無くなってスケスケになっていた。
あー、そーいうことなのかー、ごくろうさま!って感じでした。
-
>>313
そのまま気がつかないで鳴らしていたらば、もっち、顕著に音に出たのかな?
ヽ(´ω`)ノまあ交換できる利点を取りたいね、真空管アンプは。
-
なんだかよく分からんから、安いからってのもあって(プリ双極管って言うらしいが)替えてみた
ゲイン(利得)が上がって、f特も上へ延びた
半導体ならこんなことは起こらん
真空管恐ろしす、てか、半導体野郎からすればすんげーえーかげんw
-
> 半導体ならこんなことは起こらん
半導体で言えばコンパチのオペアンプに替えて見ることはあるが今回の球交換ほど聴感上の違いが出たことは無い
劣化が元に戻って本来の回路特性に戻ったのか、劣化ではなく真空管個体の特性差なのかは分からんが、
これだけ差が出るのなら(個体差だとするなら)新品でも差は内包してるわけで、「なんとかマッチ」とか言って売ってる輩の論拠も分からんでも無いな
-
真空管でマッチドペアをとる最大の理由は
プッシュプル出力回路で上側と下側の真空管の
相互コンダクタンス(gm)を揃えクロスオーバ歪等を抑える為なんじゃないかな。
半導体のプッシュプルでもそうでしょう。まあPNPとNPNでは厳密に
マッチング取るのは不可能らしいけど。
でもまあ 真空管はばらつき大きいのは確かだと思う。
-
あぁそうか、真空管にはコンプリメンタリって概念は無いのか
てことは前段に反転回路が要るってことなんかな
-
真空管をPPで使用する場合は位相反転回路は必ず必要。
この位相反転回路も方式がイロイロあって未だ議論喧しいところだす。
-
色々て、半導体で言うところのエミッタフォロワ的な定番中の定番回路って無いの? 教科書的なというか、それじゃダメなんかなぁ
まぁ半導体ならコンプリメンタリって概念があるから位相反転なんてBTLアンプくらいしか馴染みがないけど、それどもディスクリートにこだわることも少なく、大抵はオペアンプ一発なんだよね
-
定番回路つうのが球の場合、
PK分割形(アルティック型)とかカソード結合型(リーク・ミュラード型)
オートバランス型、他トランスを使うとか、
それぞれが一長一短あって、
半導体式のようにひとつのタイプに収斂してないようですヮ。
括弧内はその回路を開発あるいは最初に採用したメーカー名だす。
半導体式も初期の頃は色んな形式があったけど、
1965年頃に、JBLのSE408Sつう、今に繋がる回路のAMPが出現して以来、
コンプリメンタリー出力に差動回路全段直結つうのが
それこそ定番となったネ。
-
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0309/users/0/4/0/8/mabhshope-img1200x802-1505835977yo7m9h20091.jpg
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0309/users/0/4/0/8/mabhshope-img1200x802-1505836581lo86ho19601.jpg
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0309/users/0/4/0/8/mabhshope-img1200x802-15058359773mnqxh20091.jpg
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0309/users/0/4/0/8/mabhshope-img1200x802-1505835977zmrpxa20091.jpg
これ、ヤフオクに出てる設備音響用のモノラルパワーアンプなんだけど、どれくらい出力が有りそう? 半導体野郎だからよく分からんのだけども、6CA7 x4本のパラレルプッシュプルっぽい
-
自作例みると 65wくらい?
-
出典
JKラボさんのブログ
URLは禁止用語ではれなかった
-
そこのサイトの6CA7パラPPアンプ解説2から抜粋
普通のプッシュプルでは50Wの出力を得ることが難しいので、
パラレルプッシュプルと言うことになる。KT88だと普通の3結PPで30W、
パラレルPPなら60Wは確実だが、少し大げさだと感じた。
当時、上杉研究所のU-BROS11というパワーアンプが、6CA7の3結パラPPで30Wという
控えめな出力で出ていた。有名なマランツのMODEL 9だとEL34の3結パラPPで
40Wである。
中略
というわけで、6CA7/EL34のパラPPを採用することに決定した。
規格上は16.5Wなので2倍しても33Wにしかならず、出力50Wが達成できるのか、
と疑問に思われるかもしれないが、出力管のグリッド電圧を+領域まで振り込む
AB2級動作にしてやれば、通常のAB1級に比べて1.5〜2倍くらいの出力アップは
固いので、十分達成可能だと考えた次第である。
最終回で最大出力65W 歪率2.5% と書いてある
回路構成でパワーも色々みたいだけど
音楽鑑賞用ではなく業務用みたいだから パワー優先なのかなと
思ったんだけど
音質優先なら上杉さんやマランツモデル9みたいに30-40Wというところなのかな
-
>>323
ありがと。6CA7 x4本のパラレルプッシュプル、ってのは合ってそう?
-
45真空管シングルステレオアンプにメーター付けるとしたら
何を計ればいい?
-
カソード電流値だね。45が貴重な真空管だから、正常動作しているか監視
出来るので無意味ではない。
そのアンプの45がセルフバイアス動作だったなら、フィラメント中点をと
るハムバランサとカソード抵抗の間に100mA位の電流計を入れる。
-
那須好男さんの菅球王国の記事のロフチンホワイトものを計画中だけど。
45に100Ωのハムバランサがついていて中点の先にもたくさん抵抗ぶらさがって、1つは前段
のプレートにいって、1つは抵抗通してア-スにつながってる。
中点の先とに100mA位の電流計を入れるでいいの?
-
全然初心者です。部品は集まってきた。
-
>>329
ロフチン=ホワイト・アンプなら、より一層電流計があった方が良いね。
前段のプレートと出力段のグリッドが直結になっているので、前段球
が不良でも出力段のプレート電流が異常になる事があるから。
45のフィラメントに繋がっている可変抵抗(ハムバランサ)の中点とア
ースに繋がっている容量の大きな抵抗(カソード抵抗)の間に100mA
位の電流計を入れればいいです。良いアンプが出来るのを期待して
います。
-
御知恵を拝借できてよかったです。
いつか発表できる日まで。
-
なんだか 中身がすごい!
ザ・ビートルズも使用したアビイ・ロード・スタジオの
真空管コンソール REDD.37
http://umbrella-company.jp/contents/emi-redd-37-console/
英国のEMIが1958年12月に制作し、アビイ・ロード・スタジオに設置された
歴史的なミキシング・コンソールで、Siemens(Telefunken)のV72Sをアンプモジュール
に採用しているのがサウンド的には大きな特徴です。
ザ・ビートルズのセカンド・アルバムの”Meet The Beatles” 以降の
レコーディングに使用されました。
その後、REDD.真空管コンソールは、1968年ころより徐々にソリッド・ステートの
TGコンソールに切り替わっていき、1970年代にはTGコンソールの時代がやってきます。
-
スタジオなんかの真空管機器は、定期的にメンテ、真空管の交換とか
するんだろうから、むしろ、コンシュマーよりだいぶん、安定してるんだろうね
-
敢えて直線性が悪いところで真空管を使うヤハアンプってのが面白そうなんだけど作ってる暇がない、どっかで売ってないかな
ちなみに本来のヘッドホンアンプとしてではなく流行りの真空管ラインバッファとして使うつもり
-
真空管アンプは見ているだけで暖かい。ドテラを着てコタツに入り真空管アンプを灯せば
関東地方の暖冬を乗り切れる。
実際に出る熱量はソリッドステートのA級アンプよりは少ないだろうか?。
熱量なんか測ったことない罠。
PCカードも反則なくらいに熱かった。ヤケドしながらシチューを食べるのと同じ。
-
真空管アンプは視覚的に温まる効果も期待できるw
真空管アンプでもプッシュプルならAB級が殆どだから例えば50+50(W)どうしで一般家庭だと半導体A級アンプの方が暖かいような?
最大出力時だと逆だろうけど
-
真空管アンプは見て楽しいし、なにより、所有欲を満足させてくれるね。
灯りが灯るというのは、それだけで楽しい。
-
石
ラックスマン プリメイン L-590AX 純A級30W+30W (8Ω)
310W (電気用品安全法の規定による)
230W (無信号時)
ラックスマン パワーアンプ M-900u非A級150W+150W(8Ω)
520W(電気用品安全法の規定による
280W(無信号時
KRELL KSA-100mkII \1650,000(1985年9月発売) A級100W+100W(8Ω)
http://audio-heritage.jp/KRELL/amp/ksa-100mkii.html
消費電力 610W(アイドリング時最大)
A級じゃなくても
FMアコーステック FM115 275W RMS(8Ω)〜1800Wピーク(2Ω)
50W RMS(アイドリング時)500W RMS(出力30%時)1600W RMS(フル出力時)/1台
電源条件 以下の電源供給時も電圧降下のないことが必要
100Vにて連続12.5A、ピーク60A
真空管
Nagra VPA 845プッシュプルモノラル50W
http://www.taiyo-international.com/products/nagra/vpa/
Power consumption 250 W/1台
HIGH-CLASSAUDIO社 Blankenese(PW-211PP)
純A級 50W+50W 真空管プリメインアンプ
http://blog.ippinkan.com/archives/20150628112511
消費電力:約580W
オーディオ専科 FOX-BAT MK3 6C33C-Bシングル 15W+15W
http://www.audiopro.co.jp/foxbat.html
消費電力 220VA
A級動作か否かの記載はないけど真空管だから
-
無信号時の消費電力が暖房能力の目安になるか、、
-
俺の真空管を積んだ機器は全くの箱なんで真空管は筐体に開いたちっこい窓から見えるだけ。
しかもヒーターはグリッドやプレートに覆われてて赤熱が目視できん。
-
視覚的には暖かくないw
-
ラックスの38も見えないなあ
-
あまり光らないMT管の下からLEDで照らしてる小さなアンプがあったような
青色LEDは寒々しいので冬向きじゃないかも?
-
暖まろうと思うなら送信管転用じゃないと満足できないんじゃないのw
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-19-43/tamakumazb/folder/1073460/34/35116134/img_0
-
真空管アンプ消費電力の例
6080WC 8本/chの自作OTLアンプ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p568623236
武末数馬氏アンプのをコピー自作アンプ
出力 /ch
アイドリング電流500mAのとき、8Ω:36W、4Ω:27W。
アイドリング電流250mAのとき、8Ω:21W、4Ω:14W
恐らく真空管の寿命を考慮して低めの電圧でドライブしてるため
出力は低めとのこと
またマグネパン・クオード PRO-63などを想定してるとの記載
片チャンネルあたり使用真空管
6AU6(1本)、12BH7A(1本)、6080WC(8本)
さて消費電力だが
ヒーターが250W、
6080が1ユニット30mAで約150W、
前段が30W程度
計 常時消費電力約430W
2台のファンを電圧を下げて静音化して強制空冷
ちなみに オクは45万円からで まだ だれも入札してない
デジタルメーター3つもつけて かなり 力の入った作品だとは思う。
-
OTLはしょっちゅう調整が必要って聞いたけどこのデジタルメーターで少しは楽になるのかな
-
ずっとオクで漁り続けてる真空管機器が中々出てこないんで
「クローンを制作しますよ」って業者さんはどっかに居ないもんかね
ちなみに回路図あり、現物なし
「それはオデオ機器としてはありえないでしょう」なんて私考を一切挟まず、言われたとおりに作ってくれるとこ
-
作成費が幾らで作ってもらえるかも大事だね ヽ(´ω`)ノ
-
部品代除いて3万円くらい、制作工賃
回路図てか真似るべき回路は有る訳だから(真似っこ作りはしませんて輩は除外で)
設計費に金払うのはちょっとなぁ
-
>>350
製作工賃が3万じゃ素人の作るのが大好きな人以外いないと思うな
プロなら実装の検討もするし外装(シャシー含む)の加工も含むんでしょ?
パワーでもプリでも5万以上じゃない?
-
筐体はEIA2Uという要求があるから相談の上で加工済み品を支給するつもり
クローニングの元が2Uだからそう言ってるだけなんだけど、放熱やらその他相談の結果3Uになるのならそれも仕方ないなぁ
-
3万じゃ普通のキット組み立てまでじゃないかな?
もしくは雑誌に載ってる製作記事の製作
当然全てのパーツは支給
回路図から組み立てるのは部品のレイアウトとか色々検討しなきゃならんから設計の一部分と考えるべきで
当然その料金は割高になるし、試作の必要があるって言うかも知れない
-
回路図があって パーツ一式 加工済ケースもあるとしても
実際の製作には 回路図にないノウハウも多いからねー・・・
もうちょっと 高いんじゃないかなー 製作費
-
単純に時間給で計算してみて
製作に何時間かかるかなー どの程度のものか判らないけど
30時間かかるなら 3万円は時給1000円かぁ・・・
知り合いに頼むならともかく 職人さん プロに頼むとなると…
-
あと 回路図しかないんだよね?
普通、回路図から直接製作するかな?できないことはないんだろうけど。
自分なりの実体配線図を作らないと複雑なものは難しいのでは?
それもかなりの手間なのでは
-
3万円の組み立て代金を十分な額とお考えのようですが
専門業者に依頼するとパーツは皆そろっていて単純に「半田付け」するだけで3万円は消えてしまいます
真空管アンプキットを販売しているサンバレー・キット屋によると
6GW8プッシュプルパワーアンプ(真空管付き)
SV-9T SE キット 74,412円 http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=1_22&products_id=867
SV-9T SE 完成品 106,812円 http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=86_87&products_id=932
-
2chから紹介されてここへ来ました、hi-fiを追求されている皆さんには大変失礼かと思いますが教えていただきたいことがあります。
音楽制作サイドでは真空管が持つ歪みがある意味珍重されていまして、それを半導体装置で聴く側にもなんとか加味できないかと模索しています。
ロックエレキギター奏者が真空管ギターアンプを歪ませる類の、ミュージシャンに依る歪み加味や奏法は横に置いといて、
レコーディング・エンジニアがクリアな音声信号、ライン信号に対して敢えて真空管回路の歪を加えるべく、そういった音響機器が存在します。
それら装置の電気的仕組みを探っているのですが、そもそも真空管増幅回路(たとえ利得ゼロであっても)は、どのようにすれば「歪む」のでしょうか。
当該回路へ想定外の過大入力を与えた場合に歪むのは半導体回路であれ真空管回路であれ当たり前ですが、これ以外に真空管回路で「敢えて歪む回路」にするにはどのような回路設計手法がありますか。
真空管回路には全く詳しくないのですが、
プレート電圧を、その管が想定している電圧より異常に低くする、低く使う
リニアリティ(増幅直線性)が敢えて悪い部分を使う
などでしょうか。
どなたか、真空管回路初心者に分かり易くご説明いただけないでしょうか。
先に述べた機器の中には、三極管の歪と五極管の歪みを両方あるいは個別に得るべく、三極管と五極管を共に搭載した機器もあります。
それらの歪みの違いもご説明いただければ嬉しいです。
-
ォィラはさっぱりわからんのでてけとーにググってみたは
http://hayashimasaki.net/tubebook/tubebook11.html
ちなォィラのアンプは今はミニレクチそれなりに気持ちよくひずむデッ
-
>>358
ピュア・オーディオ用のアンプは、意図的に歪ませているものはほとんどありません。
普通は、製作時にはなるべく歪が小さくなるように動作点を選びますし、前段の歪を
後段で打ち消すような手法も用いられます。
ただ、そうはいっても、真空管のアナログアンプは半導体のアナログアンプには無
い特徴みたいなものは残るかとは思います。音の線が太いとか音色が濃い、残響音が
綺麗など。それらは真空管の素子の特性から来る歪が影響しているのか、構造的に
電極板がガラスに封入されていて半導体よりも振動しやすいという事から来ている
のか、また、出力トランスが有る事が影響しているのかはわかりません。おそらく、
それらが全て影響しているのだと思います。
-
ウエルカムの加藤サン、近頃昔の貴重な真空管をゾクゾク出品されている
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msaudiovol2
ロクタル管というのは柴田翔の小説で読んだことが
-
いろいろと出てはいる。真空管とトランジスタの音の違い。
https://m.youtube.com/watch?v=Kd6ZMsbfT7U
内蔵スピーカーの違いもあるがw
-
>>358
まず自分の耳で「往年の名機」等の音を聴いてそれに共感できるかを確かめるべきだし
ハッキリ言ってあなたのスキルで設計や製作はムリだと思います
私は一般的な真空管アンプの音は好きでは無いが良さは十分理解してるつもりです
↓に書いてある内容に共感
http://www.geocities.jp/brabecaudio/amp/techinf9.htm
-
電源ついてないのに801,000円だって
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x512370583
別に出品してるけど、同じ人が落札できなきゃ動作には設計者並みの知識
入るな。
-
>>364 説明には 電源コードがない って 書いてあるけど?
本体は 真空管プリアンプみたいね
電源内蔵なのかはよく判らない 電源トランスっぽいのが
あるような ないような? ニチコンのでっかい電解コンデンサーはあるけど
それが電源回路なのかなぁ?
背面みると 右上の3Pの端子が100V?入力なのかもしれない
あるいは 右下のピン数の多い端子が 例えば別筐体の電源トランスから
ヒーターや B電源別に供給する端子なのかもしれないね
その後本体内のコンデンサーで平滑化してるのかもしれないし
まぁ とにかく 自作だから わからん
-
NP-216Nプリ用出力トランス 4個 バランス出力のため4個?
EQ-2L 2個 RIAAイコライザ用インダクタ
MCT-999 2個 MC昇圧トランス
確かに見える範囲には電源トランス無いね
電源トランス別筐体だったのかもしれない
-
え? 電源 別出品なの? それひどいw
-
HEY GUYS
確かに高価な部品は使っているけど別筐体の電源部を含めても
何であんなに高値になったのか不思議w。
COMING SOON、
-
真空管が載ってる機器を買ってみたよ
巷で言うところの「真空管ラインバッファ」になるのかな(厳密には、終段に真空管バッファを積んだオペアンプIC構成のパライコ)
期待通りに中高域が賑やかになった(当然パライコ部の設定はオールフラットというかメカニカルスイッチでバイパスされた状態での話)
真空管アンプの音を表現する場合に良く使われる「暖かい音、柔らかい音」にはならなかったけどそれは全く期待してなかったから好結果
むしろ心配してた、低域の緩みも出てない
思うに、低域の緩みや暖かい音、柔らかい音ってのは真空管での電力増幅段とセットで使われる出力トランスの仕業っぽい
パワー管がなんだ、プリ管がなんだ、シングルエンドだプッシュプルだとかを論じる以前に、トランス噛んでる以上半導体に比べてどうしてもそのトランスが音に対して支配的
半年聴いてそう思った
今回は電力増幅段とか低インピなスピーカーへのマッチングトランスなんてのは無縁
電圧増幅管が乗っけてくれる高調波歪がいい感じ
いぁ、真空管アンプを愛する人たちはその歪み退治に努力してきたのは知ってるし、その歪を「褒める」なんざ失礼極まりないのもわかってるけど
真空管は歪むからいいのさ、と言い切ってみる
-
思ったような音が出てなりよりだね。
ヽ(´ω`)ノまあ、逆に、想定外の音が出てくるのも面白いんだけど、そわそわするしね。
-
というか一番の収穫は、正直に言うけど
この機器を入れるか入れないかをちゃんと表現し分けた既存のシステム(多くはスピーカーの表現力)と、それを聴き分けられたおのれの耳
システムも耳も、まだまだ捨てたもんじゃないな、てのが分かった点
好みの音楽をこの先聴いていくにはなんも関係ないんだけどね、一部の機器が壊れたから入れ替え、みたいなことに陥った場合に効いてきそうな表現力と聞き分け力
それが(まだ)あるって分かったのが一番の収穫なのさ
-
>>371
>それを聴き分けられたおのれの耳
うはは。
なにやら中二病的な文章だねw ヽ(´ω`)ノでも、新しい機器を入れて
最初の出音で、「おや?」とか、「おお!」とか、気付き はあるよね。
その辺の気にし は大事だと思われるのさ。
-
>>372
俺の耳
じゃ、なんか偉そうじゃん
自分の耳
も、なんだかなぁ まだ偉そうなのが残ってる
自己の耳
ちょっとちゃうよね
で、「おのれの耳」って書いたのさ
自慢するつもりは一切ない、俺よりも良い耳を持ってる人間は大勢いる
-
>>373
そうそう。
驚くほど、鋭敏な耳力を持ってる人とかたまに散見する。
羨ましいとは思わないけど、自分のオーディオで音楽を聞いてそれの
良し悪しを判断できる能力は如何程か?というのは、興味があるね。
-
糞耳ってゅーと卑下しすぎ感あるしね
-
まあ、自分が楽しめれば良いわけだから、自分で糞耳だよと、思っていても、
音楽が楽しめていればそれはそれで幸せだよ。w ヽ(´ω`)ノ人と比べるべくもない。
-
アマゾンに真空管なしのルビーが出ていたのだが、すぐに消えた件
-
すぐに売れたのか?何かあって引っ込めたのか?
-
価格comだと59.8kぐらいだが、尼の中古で32kで出てた。躊躇してるまに消えたから
たぶん売れたのではないかと。自分で12AX7を2本、6BQ5を2本買えばいいので、
安いのだったら1万円くらいで済んでしまふ。
-
エレクトロ・ハーモニクスだと安いけど、もう遅いわw。
https://www.amtrans.jp/SHOP/Tu3-EL84E-100.html
https://www.amtrans.jp/SHOP/Tu1-12AX7-300.html
-
おおっ!? と、思ったらすぐに買わないとね。ww ヽ(´ω`)ノ後の祭りに
-
ルビーは凄く欲しいわけではないので微妙かな。やっぱ三極管とか!
-
ぐみたんにはぜひ、マッキンの240か275を買っていただきたい。(。-`ω´-)
-
ハードルが高く高く上がったので、その下をくぐりまつ
-
ううむ、こっちも、想定の価格を超えてしまったぞ・・・(:D)| ̄|_
-
ラックスマンの真空管ラインバッファのついた、14000円のムック本。
だれか買うのかな? ヽ(´ω`)ノそわそわ
-
あれそんなにするんか
-
>>387
買う? ( ̄Д ̄)
-
TUBE-03J買ったしぃぃゃ
-
似たようなものばかりになってもね。w
ヽ(´ω`)ノしかし、LUXMANのネームはいいぞ!www
-
http://stereo.jp/?p=3058
挿むとアナログっぽい音になるとの主張だが・・・
-
音の輪郭がぼやけるような感じになると、なんでも、アナログ的と云われるのは
ぞんがい、困るぞ。www ヽ(´ω`)ノまじっこ
-
Eimac327Aという真空管を使ったシングルアンプを制作して、音が出るようになった。
軽いNFBをかければ完成だけれども、手持ちのオシロスコープがご臨終で、まだか
けることが出来ていない。
https://blogs.yahoo.co.jp/asd2251sxl2001sax2251/35767684.html
-
Eimac327Aを使った照明オブジェを見つけた。
作品名 UL3-T2
W35xD25xH12cm
真鍮(古美色仕上げ)
http://ushidate-labo.com/ul3-t2/
Eimac327Aは、第二次大戦で米国の戦艦などのレーダー機器に使われた当時最
新鋭の技術を使って製造された真空管。後に敵国に渡り、21世紀になって、
音楽を奏でる為のオーディオアンプに使われているって、ロマンがあると思
いませんか?
-
おお 良い感じですねぇ 見てるだけで なんか ほんわかします。
-
けっこうに明るいのだね。ヽ(´ω`)ノ
LED証明と違って、温かみがある。
-
>>393
おっしろの現行品ってどんなのかなーと 思って調べてみたら 例えば
https://jp.tek.com/oscilloscope/tbs1000-digital-storage-oscilloscope
当然だけど液晶
一番安い構成で定価51800円〜
TBS1052B アナログ帯域50MHz サンプリング1GS/s レコード長2.5kポイント
アナログチェンネル数2 51,800
これなら手が届く?
-
充分なスペックです。真空管アンプの自作やメンテナンス用途のみであれば、
2Ch/20MHz以上あればOK。でも1年に数回しか使わないものに5万円は出せないw。
私は、岩通 SS-7802Aの中古品をヤフオクで落としました。送料込みで¥5000
でお釣りが来ました。品物はもう届いてますから、今夜、早速測定しようかと。
-
ホームページにまとめのコンテンツを作りました。
Eimac327Aシングルアンプ
http://www.geocities.jp/asd2251sxl2001sax2251/Eimac327A.html
-
読ませていただきました
100THの記事は見たことがありましたね。
327Aはトリタン級でフィラメント100W超ですか
熱くなりそう。
規格上限は3KVのところプレート電圧は510Vでお使いとのこと。
それでも十二分な性能がでるし、寿命も延びそうですね
トリタンのフィラメントもプレートの赤熱具合も
見た目が 良い感じですね。
ロマンがあります^^ 同感です。
フィラメントは やっぱり スイッチング電源ですね。
でもやっぱり多少高周波ノイズが出ちゃうのですね。
低ノイズのもある様ですが すんごく高価ですよね。
あとはノイズフィルターを工夫するかでしょうか・・・。
クーリングファンは 今はPC用のが豊富ですからよりどりみどりですね。
電源トランスは 特注ですか
-
自作でアンプを作れるとかいいのう〜 (´・∀・`)
-
こりゃまた、何とも、
「すちィむぱんく」な形の真空管ですなァ!
-
モカたんも、自作アンプの紹介サイトとか作ったら? ( ゚∀゚)ノ
-
ぬひひ、実はもうすでに、すぐ近くに在ったりして・・・(w
-
なんだ、あるんだw
遠慮せずにURL貼りなよ〜 (*´ω`*)
-
だんだら長いURLで自分でも覚えられへん
↓
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Jupiter/2998/index.html
↑
近い所にあるだっしょ(w
-
>>406
立派なサイトがあるではないかあ ( ゚∀゚)ノ
とても今夜では見きれないから明日にでもゆっくり見させてもらうよ。
おやむ〜
-
>>406 拝見しました。www.geocitiesなので、ご近所さんですねw。千ちゃんのとこも、私のとこも。
FET直結ドライブの6V6ウルトラリニアS Stereo Power Amplifier
なんて、なかなか良さそう、昔のロフチンホワイト・アンプみたいな。
-
Mocaさん
HP拝見しました
素晴らしいセンスですね
一台一台が宝石箱の様に輝いています
これだけの腕をお持ちならスピーカーなども色々面白い物も作られているのでは?
-
どうも皆さんご訪問をありがとうございます。
なにせ、まだ、ダイヤルUpが主流の時代に出来たSiteですんで、
写真のファイルサイズなんぞデカくできんかったんで、
初期の写真はあんまし綺麗な画像になっておらんのですがな(--
デジカメも画素数のすっけない奴やしな〜(w
>黄金のアンコールさん
>昔のロフチンホワイト・アンプ
そうですねェ、初段をFETにしたようなタイプでして、
パワー管のカソード電圧をほぼバイアス値の2倍ほどにして
そこからFETの負荷抵抗を介しFET電源としとります。
そのFET負荷抵抗の電位差が6V6のバイアスとなる按配で、
書けばややこしいけど、実物の回路はむちゃくちゃ簡単なものでございますですョ。
現在ニアフィールドのSP用として稼動中(w
>博 田舎さん
イヤイヤどうもありがとさんくすでございますです(^^
スピーカシステムに関しましてはですネ、
まだ、今んところ普通にあるモンばっかしでして・・・。
-
そのうち、うちのトップページにリンクの部屋でも作って、
アンコールさんやぐみたんのページを乗せるか?かってに。wwww
-
アンプ自作でくるひと尊敬するゎー
-
アンプで卵焼くひとも大概やゎー
-
>>406
どのアンプも デザインも良いですね。
-
>>414
どうも有難うございますです(^^
ましかし、6B-Q5(EL-84)のPOWERAMPなんかは
わざとカバーなしOPTが出たまんま、
見せるためでなく、キャビネット内に設置して
パネルのあるプリやチューナーをコンソールの外面に配置、
なんちゅう、かつて球時代に英吉利のQUADやLEAKなんかが
目論んでおった(?W)形態をイメージしたモノで、
ノスタル爺さんでありますがな(www
-
真空管のパワーアンプは、いままで、出会いと縁がない・・・・ヽ(´ω`)ノ
-
マッキンのとか狙ってみたら?
-
マッキントッシュの275の現代レプリカは少しほしいと思っているけど
高いんだよね・・・ヽ(´ω`)ノ
-
How It's Made - McIntosh Tube Amp
https://www.youtube.com/watch?v=2HgS6gvokEI
275の組み立て風景
トランスを内製してるのか2:50辺りのEIコアの組み立てで
両サイドから挿入しながら積層させてる自動機の動きが秀逸
-
なんか古い真空管アンプは、煙吹いて爆発しそうで手を出しづらいんだよね
ヽ(´ω`)ノすごい偏見www
-
そだねー 古いのは まあ爆発とまでは云わないけど
煙噴くこともあるしねー
自分でメンテできるか、あるいは業者にメンテしてもらうか だよねー
-
まあ エレキットで何か作ってみたら?
https://www.elekit.co.jp/product/?page=list&type=category&q=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88
6BQ5シングルのアンプあたいは いかが?
-
自分では作れないのでw LUXMANあたりの既成品がいいなw ヽ(´ω`)ノ
-
エレキットには完成品もあるよ。
PCL86シングルステレオパワーアンプ組立完成品 [ TU-8100AS ]
https://www.elekit.co.jp/product/TU-8100AS
36,504 円(税込)[税抜 33,800 円]
-
一般的な真空管アンプのキットは パーツキット的なのもあるし、
多くは、配線も空中配線主体ですが、
エレキットのは、基板を使用しているのでトランジスタアンプキットを
作るのと、あまり変わらない感覚で作れますよ。
-
なかなか縁がないんだよね〜、真空管アンプ。ヽ(´ω`)ノえいや!で入れるか?
-
>>426
AH!辺りはどう?
-
あまり安物はいやだぞ。www ヽ(´ω`)ノある程度しっかりした内容のものでないと
すぐに不満が出るから。ただでさえ、安物買いの銭失いの特性があるのに。wwww
-
?
俺が勧めたから安物だと思ったんかなwww
そこまで安物でもないよ、中古がオーディオショップで10万超えるくらいかな
-
そうか、それは失礼wwww ヽ(´ω`)ノ
ワタシには馴染みのないメーカーだったのでね。
中華はいやだぞ?
-
>AH!
これかあ・・・ヽ(´ω`)ノ
http://audiolab.co.jp/bachkogei/tubeamp/
-
今度は中華との疑念www
詳しい人が言うにはマッキンレベルの音らしい
何を持ってマッキンレベルとしているのかはわかんないけど
-
>>428
千子は金あるんだろう、
ある程度のものが欲しいのだったら
新しめのラックスマンでいいんじゃないか?
-
>>432
うはは、だって、なんか中華が付けそうな名前じゃない?ww ヽ(・∀・)ノ
-
>>433
金などあるか!w
爪に火をともすようにセコセコためているんだよ。( - “”-)
-
>>431
http://audiolab.co.jp/bachkogei/
そこみて 初めて知った
H27年にバック工芸社 閉鎖してたんだ・・・。
-
AH!はオランダの会社つうて書いてありまっせ。
ん?以前CDPの記事見たときゃ、ドイツと記憶しておったけど・・・・・?
-
亜覇! ヽ(´ω`)ノ
-
↑
そない書くとちうごくみたいやがナ(www
-
そんなパチモンが中華にありそうで。www ヽ(´ω`)ノ
-
AH!って 会社自体まだあるのかな?
ググってもなかなかでてこない
-
オガワも取扱い辞めちゃいましたもんね、AH!
オガワのweb見ると中古にはちょくちょく出てるんで、姐さんに安直に勧めたが、そのへんは知らないやつ←
-
>>442
>AH!
ちょっち興味は出てきたけど、ものがあまり見当たらないね ( ゚∀゚)ノ
-
オデオを始めて依頼、ツイーターはソフトドーム一択だと思ってきたが、真空管が乗っけてくる高調波を綺麗に聴くにはハードドームツイーターも有りかなと思えてきた
-
うむ。
いろいろトライしてみるのが楽しいね。
趣味に固定概念を持ち込むとたいがいつまらない物になるから
-
マジコも日本のショーじゃエレクトリが扱ってるPASSかマッキンで鳴らしてるけど
アメリカのショーじゃ、ねこまっしぐら社の球アンだな
ちな、ねこまっしぐら社のパワーアンプの中では一番ちっちゃな、通称子猫ちゃんアンプを使ってるんだが
これは親猫アンプだとクソデカくてクッソ重い(60キロ以上w)ので
流石のマッチョなアメちゃんも、運ぶのがいやなんだろうw
-
60キロ超のアンプでは、大人2人がかりでも大変だからなあ・・・ヽ(´ω`)ノ
-
真空管アンプじゃないんだけど
オヂラ管空真
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1531905191_1.jpg
テレビアン TELEVIAN 戦前の高1 4球真空管ラジオ 形式不明 山中電機製
参考サイト
http://tuberadio.web.fc2.com/radio2/TELEVIAN.HTM
これとは若干違うけどよく似てる
ツマミは中開けたら麻袋に入っていたが面倒なので再撮影してない
使用されている真空管(オルジナルではないかも)
シールド付き UY58 高周波増幅
UY57S 検波
SUWA MUSEN KX-80BK 整流
マツダ 3Y-P1 電力増幅 ソケットにはUY-47Bとありこのラジオのオリジナルは
UY-47Bだったかもしれない。47Bは戦後製造が再開されず47B使用のラジオは
回路変更して他の球(UY-56等)していたが、その後代替の3Y-P1が出た。
3Y-P1は6Z-P1系の電力増幅用傍熱5極管だが、UY-47Bの保守用としてヒーターを2.5V
足をUYとしたもの。我が国独自球で、国内各社で製造された。
SPはマグネチック型
戦前のラジオなので 反時計回り方向で周波数が上がり、現在のラジオとは逆。
トレードマークのYECが山中電機のこと らしい
-
木製キャビネットが趣があるね。ヽ(´ω`)ノ
-
オーディオ真空管製造の高槻電器工業、オリジナルパワーアンプ「TA-S01」
オーディオ真空管を製造する高槻電器工業は、オリジナル真空管「TA-300B」と
「TA-274B」を使用したステレオシングルパワーアンプ「TA-S01」を、
完全受注生産で10月1日から発売する。価格は150万円。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1139437.html
-
外装にコストかけてるなアルミ削り出し?
-
カルカン アンプってあるのか?
-
持ち手が重量配分からか、片側によっている辺りが日本人の手によるも臭い。
ヽ(´ω`)ノ
-
真空管アンプも、ピンからキリまであるねえw
-
数千円台から数千万円台まで幅広いね ヽ(´ω`)ノ
-
まあ、価格の殆どが載せとるOPTのグレードの差やけどね。
しかし、結構胡散臭いブツもある。
-
トランスというのは、そんなに高いものなんじゃのぅ〜。ヽ(´ω`)ノ
巻線とかコアとかが高級になるのかな??
-
真空管アンプの出力トランスは一番重要なパーツと言っても過言ではないくらいだ
良い物つくるには金がかかるけど材料だけじゃなく作り方のノウハウが重要
職人が作る一品物に近いと思う
-
昔のはメンテナンスで、バイアス電流の調整が必要と書いてあったが、エレキットあた
りでもアクティブ自動バイアス調整と書いてある。違う種類の真空管に交換しても
自動で合わせてくれると。日常メンテナンスってほとんど無いようだ。
-
>>459
>アクティブ自動バイアス調整
なんかかっこいいな。ヽ(´ω`)ノどういう仕組み?
-
エレキットのTU-8340ですね、残念ながら販売終了ですが
「ボタンを押すだけの簡単設定 半自動バイアス調整システム搭載」
詳しくは下記を御覧ください
https://www.elekit.co.jp/product/TU-8340
-
ここの人はバイアス調整シンドローム って呼んでいるらしい
http://www.vintagesound.jp/index.php?main_page=page&id=890&chapter=0
間違った情報が拡散してしまった。
そう言う私も「真空管アンプはバイアス調整が必要」という噂を聞いて、真空管アンプ
に手を出さずにきた人なのれす。
-
なのれす。w ヽ(´ω`)ノむかしの2ちゃんか!www
-
https://ebookstore.sony.jp/item/LT000103895000826265/?cs=recommend_1001013_18_1702002
MJの今月号の特集は 送信管による大型シングルアンプの競作 だす
-
征矢進 氏の 813シングル34W モノパワーアンプ
岩村保雄 氏の 211/242-Bシングル15Wステレオパワーアンプ
大型トランス プレート電圧923V
長島勝 氏の GM70シングル28W モノパワーアンプ
GM70:旧ソ連製直熱3極送信管
-
「第24回 真空管オーディオ・フェア」が10月7日・8日に秋葉原で開催
https://www.phileweb.com/news/audio/201809/19/20174.html
-
もう24回か〜〜
-
がしかし、平成に入ってからちょっとしての開催はじめだね。
ヽ(´ω`)ノ微妙な歴史だw
-
ノグチ閉店半額セールするらしいですよ
10/7 10/8
-
ノグチもとうとう店じまいか・・・・。
-
野口のトランスというのは、ワタシでさえ聞いたことが有るぞ。w
ヽ(´ω`)ノお店をたたむだけで、販売はネットとか?
-
何かSiteを見ると全面的に止めるよ〜な事を書いとりますナ〜。
-
さあもう手にはいらなくなるから買い占めよう!
-
ノグチトランスの事業を引き継ぐ形でゼネラルトランス販売株式会社が
2018年10月3日13:00から営業を開始する。場所はノグチと同じ場所。
社名:ゼネラルトランス販売株式会社
住所:東京都千代田区外神田1-10-11 東京ラジオデパートB1
電話:03-6260-8044
FAX :03-6260-8092
インターネットURL:https://www.gtrans.co.jp/
https://blog.goo.ne.jp/onnyo01/e/3f76fb34867a22671896757eb5d54a5b
-
インターネットURL:https://www.gtrans.co.jp/
を見ると、旧ノグチと同じ型番の電源トランスの値段が安くなっている。
-
>>474
おお、情報、たんくー☆
別のところが引き継ぐのか・・・
あわよくば、トランスを作っていた人、作業者も引き継ぎで仕事ができると良いね
-
台風の影響もなく日・月の御茶ノ水「真空管老人の集い」は平穏に行われそうですね
若手スピーカービルダーのカノンD氏の視聴会も有るので500円と時間の余裕のある方は是非
7年ほど前に参加したが彼方此方を覗いていくと時間が幾ら有っても足りないほど興味深々
一番驚いたのが真っ白のスーツのケンタの叔父さん風の方のSP、置き方が向かい合わせで、音が素晴らしかった
最上階では真空管キット社の占有フロアー、沢山の老人が教会のミサの様に聞き惚れていた
-
>>477
>沢山の老人が教会のミサの様に聞き惚れていた
日本風にお寺の読経ではないのか?www
-
>>476 トランスを製造していた会社が販社を設立して引き継いだんだと思う。
だから、値段も少し安い。
>>477
私も月曜日のミサに参加する予定。夕方の送信管の鳴き合わせのイベントだけ
は行ってみたい。
-
HEY GUYS
例えば真空管アンポのTRの中で最も安いTAMURAのチョークコイルでも1コ2万円近くすると
逝く先は暗いと言わざるを得ないね。
COMING SOON。
-
>>479
https://www.gtrans.co.jp/hpgen/HPB/shop/business.html
に
商品は在庫限りとさせていただきます。
ご注文いただきました商品が在庫切れの場合は、
TEL、またはメールでご連絡差し上げます。
ってかいてあるね。
作っている会社?なんだろうか??
-
https://www.generaltrans-inc.com/aboutwork
ゼネラルトランスでググったら
運送屋さんだったw
-
野口の旧サイトみて知った
タムラのカタログ製品の管球用トランスが ケース フタ 金型老朽化のため
生産中止になっていたのね。
でも一部の製品は板金手作業でケース。フタを制作して生産継続との続報(2018.1)も
https://www.tamura-ss.co.jp/file.jsp?id=18667
リリース日未定 価格も未定(手作りになるので価格もあがる?)
F-475、485、486、685、2007、2021
PCー3003、3004、 A-4003、4004
の10製品のみ
従来品と区別するため変更品は型番末尾にAが付く
現在 それ以上の情報はタムラのサイトにはない
-
タムラのトランスは、現状、新しい設計で低価格のF-900シリーズしかコスト的に
使えません。
-
半導体アンプ利用者向けに売られてる「真空管バッファ」なる機器は、高調波歪付加装置と考えていいんでしょうか。
音の志向/嗜好なんかをすべて取り払って純粋に電子回路として見た場合に、何をやってる或いは何に寄与する装置?
-
いいんでない?
ボーカル等のレコーディングで真空管のヘッドアンプを通す事もあるみたいだし
高調波歪みが音楽性に貢献するって事は普通にあると思っていいと思うけど
-
真空管バッファーアンプ@ラックス製 ヽ(´ω`)ノ雑誌のおまけにもあったしなあ
-
>>486
お返事どうも。
ということは、例えば半導体プリアンプと半導体パワーアンプの間に挟む場合、
それら「真空管バッファ」の類いと、
ここに集う皆さんがお使いの高品質な「真空管プリアンプ」(もちろん音量ノブはユニティゲインに調整する)では、
得られる効果/現れる変化は異なる、真空管バッファが加える高調波歪を期待してまともな真空管プリアンプを用いても期待通りの効果は得られない
ということですよね?
なぜなら「真空管プリアンプ」として製品化されている以上、いわゆるハイファイオーディオ機器だから低歪みを目指して作られているので。
この理解で合っていますか。
それとも、
如何に低歪みを目指したと言えども、真空管プリアンプには半導体音響機器に比べて特有の高調波歪は有る。
だから上記の例でも(対費用効果は別として)真空管プリアンプを挟むことで真空管バッファと謳って売っている製品と同等の効果や変化は得られる
ということでしょうか。
-
>>488
判っているのに、野暮な質問はしないこと!
-
>>489
分かってないから伺ってるんですけど。
ここは真空管アンプに精通してる人しか来ちゃダメな場所なの?
-
ケースbyケースなんじゃないかな
真空管アンプにも色々あるだろうし
特にオーディオの世界は100人いたら100通り”答え”があると思う。
私は 球の音 石の音 をあまり区別して考えてはいない。
自分の好みの音がでれば それが石だろうが球だろうが
どっちでも良いと思っています。石とか球とか先入観を持って
その機器を聞くとバイアスかかっちゃうしね
プラシーボ効果もあるだろうしね
実際 ブラインドで聞いても私の駄耳では判らないことも多いし。
ただ 石のアンプでちょっと音がきついな とか耳が疲れるなと
思ったらこういう真空管バッファは効果があるまもしれない。
球のアンプでは実際に試してみないと判らない
余計な機器を間に入れることによる弊害もあるだろうし
実際に繋いでみなけりゃ判らない というのが 私の考えです
-
幾度か書いたことあるけど、
かつて真空管しか増幅素子として存在しなかった時代は、
当然のことながら各メーカーや技術屋たちは、
それで、最高の性能を目指してAMP回路を設計しておったわけで、
その事を考えたら、
今の真空管AMPはわざと高調波を作って独自のキャラクターをつくりだしておる
よ〜に思うんやね、(ある意味退廃した)
真空管バッファなる物はそれの最たる製品ではないかとおもわれるがネ。
ただし、真空管プリといっても、昔のヴィンテージ物と現役物では、
そのあたりの設計思想も違うんかもョ。
しかし、わざわざ大袈裟に真空管プリを間に入れるのは、
システム全体としてあんましスマートとは言えませんわナ。
もっとも、オレっち的にゃ、
真空管のキャラクターはプリよりも、OPT積んだパワーAMPの方により
顕著に出てくると思うんョね〜。
-
フーバー2000にも真空管の音がする「Tube Sound」と言うコンポーネントが有りますね
CDの出始めの頃に「CDの音に潤いが無い」と言う事で変な機材が売られてました
覚えておられる方も有るかと
CDプレイヤーの後にRIAAに周波数変換してアンプのMM端子入れてレコードを聴くようにCDを聴くと言う商品
効果のほどは不明ですが結構長くコイズミ(?)で広告が掲載されていました
-
そういえばCDPの後ろに入れるトランスもありました。
-
CDプレーヤーの後ろに入れる逆RIAAアンプもあったね
その出力をPHONO入力に接続
-
アンプでなくてフィルタね
-
>>489
答えもせずに追い散らすなんざ最低だな
既に回答された諸氏とは比べようもないほど人間的に低質と言わざるを得ない
-
「佐久間駿氏が12月13日夜に他界されました」
音は聞いたことは無いんですが独特の風貌と
ロマン溢れる著作は読んでいて楽しかった
御冥福を
-
佐久間式なになにの人かな? ヽ(´ω`)ノ
-
佐久間駿氏については ここが詳しい 弟子みたいな方のHP
http://www10.big.or.jp/~dh/index_j.html
千葉県館山のレストラン、コンコルド経営のかたわら、真空管アンプの製作を
趣味としている。
心の中で鳴っている音楽を再生するため、独自の回路設計をおこない、
測定機のデータよりも自分の感性を信じ音色を決めた真空管アンプを多く発表していた。「オーディオは測定機の奴隷ではない」との言葉共感を呼んでいる。
トランスを多用 入力 段間 ドライブなどに
多くの作品はモノラル
SPは高能率なのでないとだめそう。
もちろん賛否両論。熱烈な信者もいるし、音が合わない人も居る。
音はかなり異色。普通のシステムの音とはかなり違う
佐久間アンプが『MJ無線と実験』に登場した時,
「このようなアンプで本当に音楽が聴けるのか?」という疑問の声があがりました。
また,電気的な約束事をまもっていない,との声も未だに根強く聞かれます。
しかし,佐久間アンプの音色に心を奪われる人々が世界中に存在することも事実です。
いったい佐久間アンプとはどういうアンプなのでしょうか?
ひとことで言うなら,佐久間さんが,自分の好きな曲を好きな音で鳴らすための
アンプです。
コンコルド内に,「その音」が響けばいいのですから,アンプ単体でなく,
システム全体で音色の調整をしています。
イコライザーアンプのRIAAの定数は世界的に決まっていますが,佐久間アンプが
独自の値になっているのは,カートリッジやスピーカーの音色も考慮し,
耳で定めた値だからです。当然,佐久間アンプのイコライザーアンプを,
そのまま規制品のパワーアンプと組み合わせても,変な音が再生されると思います。
2.佐久間アンプを作る前に
テレビなどで佐久間アンプに興味を持った方や,製作しようかと迷っておられる方に,
佐久間アンプの基本的なことや,製作の注意等をご説明します。
1.佐久間アンプの音色をご存じですか?
実際,ヒアリング会やコンコルドで音を聞いて,佐久間アンプを作る場合は問題
ありませんが,『MJ 無線と実験』の回路図だけで製作するのは,
少々乱暴かもしれません。
もしかすると,イメージした音とかなり隔たりがあるかもしれません。
実際,佐久間アンプの音は市販のアンプとずいぶんとかけ離れています。
また,一般にオーディオマニアがアンプを自作する場合は,パーツを吟味して
細かな音まで再現する,ということが多いと思いますが,佐久間アンプはこういった
音作りとは,たいへん異なっています。
そしてなによりも!佐久間さんのシステムはモノラル再生です!!
ぜひ,コンコルドへでかけてその音色,再生の考え方などを直接耳と肌で
感じてください。
また,製作する上で実物を見ておくこと,実際の音色を聴くことは,とても大切です。
お亡くなりになったので、今後コンコルドがどうなるかは不明。
MJに製作記事はいくつかあるが、上記の理由で、その音に惚れ込まない限りは…
さらにかなりスピーカーを選ぶ。高能率のものでないとだめ。
最近の小型低能率のSPとの相性は最悪。
私は残念ながら聴いたことはないので論評できません。
-
佐久間アンプ
使用する真空管は直熱管 今となってはかなり高額になってしまったものも多い
トランスはタムラ製がほとんど ただし今となっては入手難のものも。代替品がある場合もある。
配線は殆ど 市販のACコード
ケーブルに大金をつぎ込む一部のオデオマニアに佐久間氏の爪の垢でも煎じて飲ませて
みたいような気がしなくもなくもないw
音を聞いたことがないので 何ともいえないけど
こういうスタンスは 嫌いではないな。
-
もしかしたらうちのアンプは
佐久間さんのアンプかもしれない・・・。
以前これを買った店の店長さんから
製作者は館山にお住いの方だと訊いていたので
-
どんなアンプでしたっけ?使用真空管とトランスのメーカー型番がわかれば。
ただ佐久間さんのアンプは普通は市販もされていませんし、
一部にステレオはあるものの、モノラルが基本ですし。
上記サイトのリストにある様なアンプなら間違いないのですが・・・。
-
>>503 YSさん
いまちょっと出先なので部品の型番の控えがないのですが
昔、勝田市にあったオーディオ店のアンプの部品を
レストアして作ったものだそうです
もしかしたら勘違いかもしれません。
似ているのですがわたしが購入したオーディオ店の
店長さんの話とすこし違うこともあって
ちょっと混乱してます
-
私もそれほど詳しくはないいのですが。
佐久間アンプは同氏が自分の店で聞くためのみに製作していたと思います。
一般に販売されたことは、無いように思います。
佐久間氏が不要になったアンプなどを知人に譲った事があったかどうかも
不明です。そういうものが流れていった可能性は否定できませんが・・。
-
ラックスマンの真空管アンプキットが付録に。Stereoムック発売
音楽の友社は、ラックスマン製の真空管搭載プリメインアンプキットが付録の
ムック本「朗音! 真空管アンプの愉悦」を12月19日に発売する。価格は15,000円。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1158866.html
-
>>506
パワー部は多分↓相当っぽい?
http://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/ae-8207_rev5.pdf
-
>>506
またまた、妙ちっこりンなブツをだしますねんな。
写真に写っておる基板に、「パワーあむぽ」らしい部分が見えんのやが?
裏側にでもあるンやろかな〜。
>>504 >>505
時に佐久間アンプは、K田AMPとかM谷AMPなんかと同じく
信奉者やファンが居たよってに、
そういったおシトが製作したモノという線もありますナ。
いずれにせよ、一点ものに変わりはなく、
製品として出回った事はないと思われまっす。
ずっと前にコチャラの方で佐久間アンプを聴くイベントがあって、
行きましてんけど、残念ながらオレっちの嗜好とはちゃう音ですた。
まァしかし、唯我独尊で我が道を行くちゅうのは、1つの絶対境ですわナ。
-
Luxmanのキット・・・・、
何かよ〜く見たらば、
INとOUT端子の間にうすっぺらなICらしきモンがありますナ。
-
パワーIC一発か。w ヽ(´ω`)ノまあ売り値15000円の中からのコストだしね
-
>>509
ほんとだw
言われるまで気がつきませんでした。シャーシに取り付けて放熱してるんでしょうね。
こういっちゃ何だけど・・・パワー部も球だったらなー
5極管でも 3/5極複合管でもいいから・・・。
-
出力端子の近くには出力ケミコンも
-
あれ これ電源はDC15Vなんだ
12AU7のプレート電圧って100Vくらいだっけか
どうやって作ってるんだろう?DC-DCインバーター??
-
最近じゃ真空管を低電圧で動作させるようなブツばっかしで、
まあそれでも数十Vぐらいにゃ昇圧させんとイカンので、
そないな回路を仕込んでるとは思いますがネ。
-
低いB電圧で電池管じゃないふつうの真空管を使用する研究もあるのですね
http://select.marutsu.co.jp/list/detail.php?id=174
http://www.asahi-net.or.jp/~cn3h-kkc/claft/lovsuper.htm
http://www.ccn.aitai.ne.jp/~a-sakai/0V1.htm
まあ音は通常の電圧で使用した場合と違う様ですが
-
電圧ゲインはパワーアンプICであり余るくらいだから、ゲイン的には球で電圧増幅の必要ない
カソードフォロワだったりして?
-
電圧増幅管を異様なくらいに低いプレート電圧で使い歪ませる(或いは「真空管らしく高調波を乗せる」と言い換えてもいいけど)工夫は、
聴き手側のオーディオファンには色物だろうが、音楽の創り手、録り手側にとっては古くからある古典的手法。
starved plate tube design とかでググるとその手の情報が得られる。
-
さいはん! (再販)
http://eleshop.jp/shop/g/gIAU310/
半田付け無しで完成汁
-
真空管のソケットに赤いLEDが入っていてライトアップするようになってるらしい。
邪道だ と取り除く人もいる。
-
半田付け いらないんだね
-
ドライバーでトップ外し球を挿しトップをネジ止めして完成だろうか?
-
http://www.audiostyle.net/archives/tubeharmonizer.html
これは前作の真空管ハーモナイザーキットだけど
基板は完成済み
これをケースに組み込んで 電源スイッチをネジ止め
ケースもネジ止めで終わり。 基本的にプラスドライバ1本と
スイッチ用に六角レンチか ラジオペンチあればいいらしい。
写真の黒い四角いパーツ「BLX-A型」ってなんだろう?と思ったら
FUSEホルダーだったww
回路図があった
https://65124258.at.webry.info/201804/article_13.html
Trはリップルフィルタらしい
-
お
今回のアンプを組み立てた方のHP発見
https://ladyfifi.com/assembling-luxman-hybrid-vacuum-tube-amplifier/
パワーICは ロームのBA5417ですね
https://www.rohm.co.jp/products/audio-video/audio-amplifiers/speaker-amplifiers/mid-high-power-amplifiers/ba5417-product
-
うーんそれにして 基板上見る限り
15Vを昇圧しそうなものがない
Trなし ダイオード1個 あとはパワーICと真空管
B電圧とかもしかして15Vのまま??
-
その真空管ハーモナイザー、直列に繋いでいったら何台目で聴くに堪えない歪になるんだろうか
-
>>525 うーん わからん
前回のそのハーモナイザーはトランスがあってB電圧100Vくらいかけてるみたい
今回のアンプの方だけどなんかB電圧は低くて真空管はバッファー的に
使ってる気がする
-
>>517氏のおっしゃる様な使い方してるのかもしれない
-
>>525
聞く人によっては1台目かも?
-
>>526
こんな回路かも?
http://select.marutsu.co.jp/list/detail.php?id=174
-
結構使える物なのですね 低電圧でも
-
>>529
ACアダプターで真空管使うなんてお飾りと思ってたがちゃんと動いてるんだ
それにしてもこんな資料UPするマルツは素晴らしい会社ですね
少し遠いが天神のカホやめてコレからは呉服町のマルツに行こう
-
パワーIC取っ払ってオペアンプのバッファくっつけたら前作のプレート電圧100Vよりも盛大に激しく楽しく歪んでくれるかもしれん
なんせ前作は「作ってシステムに入れたけど違いが分からん」って声があったからなぁ
実験的にやるならスピーカーアウトをアッテネーター組んでラインレベルまで落とすだけで試せそう
-
>>532
> なんせ前作は「作ってシステムに入れたけど違いが分からん」って声があったからなぁ
今回はより過激な路線に振ってきてるかもしれん、て意味な
凡人にもよりわかりやすく
ただ、凡人が「真空管アンプの音ってこんなモンなんだ、こんな傾向なんだ」と大誤解する可能性はある
-
>>531
ホントにマルツは素晴らしい!
下手な技術系雑誌よりもマトモな記事だね
-
845PPアンプ
https://blogs.yahoo.co.jp/valve_845/43094163.html
こういう組み方もあるのか・・。
棚などに使うL字フレームを組み合わせてる
放熱は良さそう
B電圧 かなり 高いよね 確か・・・
-
あ その後こういう 名倉みたいな形になったみたい
上記のはテスト的にああいう形だったのかな? よく読んでないけど
https://blogs.yahoo.co.jp/valve_845/folder/1037521.html
それにしても でかい
-
>>535
真冬でも暖房いらず
母ちゃん喜ぶ
超エコノミー・オーディオライフ
-
ラックスが入門用の真空管アンプ去年売り出してたんだ
さすがに名門LUXだけに入門用とは言え
真空管アンプ 23万円
DCP 18万円
http://www.luxman.co.jp/presspro/neo-classico2
-
ちゃんとしたオーディオに付いてくる価値とか値段はむつかしいね。
安過ぎてもダメというのが趣味の面白いところ。
-
TEACと同じA4サイズね。幅30センチ、奥行25センチ。小さいの流行るか?。
大艦巨砲主義の終焉となるか?w
-
アンプのほうのデザインはなかなかいい。ヽ(´ω`)ノメーターもついてるしw
-
球アンはデカいトランス乗せると、イヤでもデカくてクソ重くなるからな〜
-
重くてデカイのがいいんだよw ヽ(´ω`)ノアンプは。ww
-
>>542
SEに見切りをつけてPPにすればOPTは軽くなるよ
もちろん同一出力での比較だけど
-
>>544
知りませんでした
同じ出力ならPPが小さいトランスで行けるんですね
春日無線の同価格、同重量の製品を比べてみました
アウトプットトランス(プッシュプル用) KA-6635PT 25W 1.1Kg
アウトプットトランス(シングル用) KA-6625ST 10W 1.1Kg
-
使うタマの種類によってシングルか、PPかは決まるからなあ
300BのPPは人気が全くない
-
>>545
「出力トランス 直流磁化」でググればなんでそういうことになってるのかが分かるよ
-
>>543
俺はヤダなぁ、使い勝手が悪いから
俗に言うマルチアンプってのをやってるが使ってるパワーアンプは重くてデカイのを嫌って全部スイッチング電源とその亜流だな(もちろん終段デバイスは半導体、「ならここに顔出すな」ってのは無しで)
重くてデカイのが好まれるのはおなごの乳と尻に限られる気がするぞw
-
私は アンプもその他のオデオ機器もおなごのちちもおしりも 軽くて小さくて でもデザインが良いのが
良いなw
でっかくて重いのは じぶんが死んだ後 残された人たちが処分に
苦労しそうだから。
-
そういう意味で ちっこい真空管のアンプ 何か作ろうかなと 思う今日この頃。
でもねー 老眼とかが進んで 作業がきつい
-
平家の危機なのだー!
-
>>551
誤爆
-
最近オクに出だしたこれ、
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n269944780
増幅管じゃなく整流管を窓から見せるってのは電源インジケータとして新しいと思った
整流管は電圧増幅管に比べりゃ派手に光るからねぇ
しかも反射板付きw
回路上からも電源インジケータとして理にかなってる
なんだけど、電源ランプ(おそらくLED)は別に付けてあるというw
まぁ、電圧増幅管を下からLEDで照らすよりは嘘っぽさは無い
しかしなんでみんな真空管が光ってるのを観たがるんだろう
-
なるほど 整流管をねえ 理にはかなってるかね。
やはりフィラメントの赤っぽい光は炎みたいで
そう キャンプファイアーとか 暖炉や囲炉裏の火とか
そんなのを想起させて 心が和らぐんじゃないかなw
火は獣から身を守ってくれる そういう古代人からの
経験がDNAの中に潜んでいるんじゃないかなww
これが 例えば 水銀棲龍館 いや 整流管の青白い光だったら
どうだろう。綺麗かもしれないけど、癒しの観点からは
やはり赤っぽいフィラメントの光が良い気がする。
-
一番見事なのは トリエーテッドタングステン フィラメントの真空管だろうけど、
他に きれいに光る真空管を探してみると面白いのがあった
アークリレー放電管 GR11
http://tomiya910.blog55.fc2.com/blog-entry-473.html
型番:GR11
名称:冷陰極4極アークリレー放電管
用途:小型魚群探知機の磁歪発振素子駆動用
特徴:トリガー入力で数マイクロアンペアの電流を流すと
数百アンペアの大電流が制御出来る
東芝電子管ハンドブックより
ちょっと オーディオ用途には使えないかねww
-
実装法からすればノスタルジックな手でいくならば真空管全部箱の中に入れちゃって
電源表示はネオン管(または贅沢を言えばマジックアイ)一発でも良い気はするんよ、電力増幅しないプリアンプならばね
自然冷却したいから電力増幅管をニョキッと箱の上に立てるってのはありだと思うけど
プリアンプならば真空管を外に出す実装上の意義は無いと思うんだよね
真空管全盛時にはそんなおバカな実装を採った量産製品(ラジオやテレビ)は無かったことを考えると
傍熱管のヒーターや直熱管のフィラメントを見たいってのは懐古ですら無いなと
「ウーファーが震えてるのを見たいからサランネットは外しっぱ」てのと近いのかなと思ってる
-
業務用音響機器だけれどもコイツの電源インジケーターはマジックアイ
現行機、中の能動素子は当然全部真空管
https://www.miyaji.co.jp/MPL/product.php?item=Mastering%20Compressor
-
ヤフオクでこんなの出てます
値段さえクリアーできれば即クリックなんですが
なんせ あんさん 20万円でっせ
一寸貧乏年金親父には手が出ません
「ラジオ技術」の秋一郎製作 VT-25シングル・ステレオアンプ(本人の出品です)
1940年製造のナス管と1944年製造のWE仕様VT-25A真空管、および電圧増幅管6SL7WGT、6SN7WGTが付属します。
☆★☆彡 現在価格 200,000円
-
20万円とか大金だからね。ヽ(´ω`)ノ簡単にぽい!とは出せないよ
-
なにげに実体配線図がスゴイな
描くのに手間掛かってそう
-
秋一郎(ペンネーム)氏のホーム頁があったよ
http://www7a.biglobe.ne.jp/~akigallery/
自己紹介のとこに書いてあるけど、秋一郎としての活動は
16年のブランクを挟んで通算10年だとか。
メインスピーカーはKlipsch社製RP-250F、3ウェイスピーカー。
能率が96dB@1mという高能率で、真空管アンプには最適だとか。
主な執筆先はラジオ技術・・・ほとんど読んだことがないのです すみません::。
名前は似てるけど トランジスタ技術はコンピューター等最新デバイスが
メインなのに対して ラジオ技術は 真空管がメインなのかな?
無線と実験 ともちょっと方向性が違うのかな。
確かなことは どの雑誌も年月を経て 雑誌名と中身が 合わない ということかw
トランジスタ技術 > LSI技術
無線と実験 > 自作とオーディオ
ラジオ技術 > なんだろ 真空管技術?
-
>>560
PCを使って描いてるみたい。
実体配線図は雑誌の記事用のかもしれないですね。
-
あ ラジオ技術って 新忠篤先生が 書いてるとこか
-
半導体野郎が初めて真空管アンプを使ってみました(叔父貴作、EL34のプッシュプル)
だけど全然「暖かい」音じゃないね
言葉で音を表すのは難しいことはわかってるけど、真空管アンプの音を表現するとき、異常なほどに「暖かい」が使われてる
中高域がキラキラして、低域は丸くなって(悪く言えば鈍って)、ナローレンジで
これ、暖かく無いじゃん
て思った
この音は嫌いじゃないし暖かさを求めた/期待したわけじゃないけど、とにかく「暖かい」とは程遠いと思った
ちなみに作った叔父貴は「これ暖かい音する」などとは一切表現してない
巷に溢れてる「暖かい音」ってのはどっから出てきた?
-
あくまでも真空管の灯火のイメージからのものだろうね
一概にはいえないのがほんとの所だろうから
真空管アンプでも、寒色系の音を出すものはそれなりにあるらしいし
-
真空管アンプ、アナログ盤、カセット等が暖かいとか柔らかいとか言われるのは違和感あるね
-
dl103を今はなき自作ヘッドアンプ通して聞くと日なたの温もりを感じた。
-
スピーカー本来のパッシブネットワークで聴くと低域スカスカだったんだけど、
中高域のキラキラ感が気に入ったからツイーター駆動に使うことにしたよ(スピーカーはマルチアンプ駆動も出来るように改造してある、てか普段はマルチアンプ駆動)
音質どうこう以前に、どんな壊れ方をしようが出力には絶対直流が出てこない、ってのが爆音(と家人はいう)で聴くことが多い俺には安心感がある
ツイーターに使うなら出力そんなに要らないし
というか、叔父貴に押し付けられたアンプだから返しようが無い、ってのが正直なところw
この「天地がひっくり返っても直流は絶対出ない」ってのはコンデンサ挟むよりは原理的で気に入った
コンデンサは「直流出た時にどうしよう」って対処だから、入れなくていいなら無い方が位相の回転気にしなくていいよ
今までは半導体アンプの出力保護回路に頼ってて、コンデンサ挟むべきか迷ってた、アンプが古いから保護回路自体が壊れたらリスク高まるし
この観点からはスコーカー用の真空管アンプを探してもいいのかもしれない
ツイーターもスコーカーも骨董品で、替えが効かないから飛ばしたくないな
-
マルチアンプ駆動やってる人って低域用も真空管パワーアンプなんですかね
全帯域を真空管パワーアンプで揃えるのが流儀なのかなぁとかおぼろげに思ってますけど
絶対出力やOPTの低域ロールオフが懸念材料で、低域用パワーアンプを半導体から真空管に変えるのに躊躇してます
今は全帯域とも半導体パワーアンプなんで、低域用を真空管に変える目処さえ立てば何の不安もなく中高域も真空管アンプを試す気になれるんですけど
どんなもんでしょ
今の低域アンプ公称出力100W/8Ω/ch(とウーファー能率と聴取環境)では、アンプのパワーメーター(8Ω換算)の読みで最大50W/chはウーファーに入ってます
ウーファーの公称インピは6Ωなんで、ボイスコイルは50W以上仕事してると思いますけど
-
>>568
>ツイーターもスコーカーも骨董品で、替えが効かないから飛ばしたくないな
スピーカーユニットを壊す原因は直流だけではありません
許容入力が小さいTwは発振で壊れることもあります(可聴帯域外の発振だと気が付き難い)
大メーカーの製品以外は発振対策が不十分な物もあります
>>569
出力トランス付き真空管アンプの低音は半導体アンプよりも再生周波数下限は上がるし
ダンピングファクターが小さいので制動が不十分な緩い鳴り方になりがち
人によって好き嫌いが分かれると思います
個人的には半導体アンプ前提で設計されたWoを鳴らす気は起きません
-
>>570
レス有難うございます
OPTってある意味インピーダンスマッチングトランスだからDFも含めて(根拠なしですが)上手くやってくれてるのかなぐらいにしか考えていませんでした
-
アンプではないのだが 面白い物をヤフオクで見かけた
こんなのは 初めてみたかも
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/389366665
ミニチュア管 5球スーパー 基板キットみたいな感じ
パーツは全てプリント基板上にならんでいる。
電池は23A(12V)x5=60V
あまりみかけない積層電池だが アマゾンなどで5フォン848円で手に入る
パナソニック製
https://www.amazon.co.jp/dp/B01E8PAXJK/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_xlp9CbMF752K0
これ 本来何に使う事の多い電池なんだろ?
このパナのアルカリのも 中国語が書いてある。
海外でよく使われるのだろうか?
-
気になったので この23A 12V積層電池について調べて見た
http://miharin.wktk.so/blog/?p=821
によると
単5よりも細身
中で小さな電池ボタン型電池がおそらくは8個直列
主にクルマのキーレスエントリーやテスター、昔の電池点火式のライターに
用いられている。
なるほどねー
容量はかなり少なそうだけど 上記ミニチュア5球スーパーに使うと
どんくらいもつのかね?
あと上記ミニチュア5球スーパーは23A電池はB電源っぽい
基板上に単三x1のホルダーがあるけど、これは恐らくヒーター用だろうね。
-
>>573
23Aは十年くらい前はダイソーにも売ってましたよ100円で
自作で使っていたので何回か買いました
+Bに使ったら数時間で無くなってしまうような気が?
ふと気になったのが整流管は使ってないだろうからマジックアイ含めて五球?
-
23Aなんて電池は使った事がないなあ ヽ(´ω`)ノ
-
そういえばそうですね 別の写真に写ってるフィリップス6977がサブミニチュア管の
マジックアイですね。
基板写真には5つ映ってるので どれか1本がマジックアイなんでしょうね。
あと回路図が少し映ってる写真では 整流管ありますね。
基板には実装されてないようですね。たぶん手前のOPって書いて有る所がそれっぽい?
それいれると6球??w
-
いや 違うか? 手前のOPてかいてある空きが マジックアイで
自分で半田付けして3本くらいの追加抵抗と共に付けるのかも。
整流管らしきのは 基板にのってるのかも?
まあ 買わないのでどうでもいいですが、こういう推理が面白いので
-
整流管?電源は電池でしょう
-
整流管は
ちらっと写ってる回路図には あるような気がする
基板上のサブミニチュア管の半田箇所は全部で6箇所ある様な気がする
商用電源での稼働も考慮されてるんじゃない?
でもトランスまで用意するとあの値段じゃ無理だから
-
ただ もし整流管が実装されていて ヒーター配線も生きてるなら
ヒーターも電池だから その辺どうなんだろってことになっちゃうけど
-
あ 失礼
一番最初の写真で回路図がバックに写ってるけど
ちょうどバーアンテナの上に 整流管がある
OPTIONって 書いて有った
基板手前の空きパターンにも OPってあるので
ここが整流管の位置だと思う
ということは 写真の5球はマジックアイ込みの写真ですかね
-
再度訂正
そのオプションの真空管はよく見たら6977って書いて有ったので
整流管ではなくマジックアイでした
回路図に他に整流管っぽいのはありませんでした
失礼しました
っていうことは
このラジオ マジックアイ無しで5球?
-
IFTが三個みたいだから中二かも?
高0中2
-
真空管アンプの回路をいくつか眺めたんだけど
入力端子の直後はいきなり可変抵抗器や入力切替スイッチになってた
半導体アンプなら一旦バッファ受けしてというのが一般的だと思うけど
真空管アンプはそうなってないのはなんで?
半導体のアンプなら音量ボリュームは前後をバッファで挟まれてると思うんだけど
-
あまり詳しくはないのですが
そのアンプはパワーアンプですか?
パワーーアンプの場合入力のVRは絞らないで一番音量の
大きくなる位置で使い、音量の制御はプリアンプで
して下さい。そうしないと音が痩せます。
直接CDP等を繋げて音量を変えられる利便性のために付いている
パワーアンプのVRですが、通常では絞って使うことになり
実は音質面でかなり損をしています。
真空管プリアンプの多くはいきなり最初にVRがあるのも
あるかもしれませんが、通常は初段の後ろに
VRがあるタイプも多いかと思うのですが
例えば
https://blog.goo.ne.jp/redangler/e/4f7eba86fe78ed0b1fa49a1406931baa
このQUARD#22基本回路も初段EF86の後ろにVRがあります
-
>>585
強いて言えばフォノイコ非搭載のプリメインアンプ(球アンプの世界じゃこういう呼び方しないとは思うけど)の回路を眺めてた
「入っていきなりVR」てのは骨董プリのマラランツ#7に倣ったんですかねぇ
-
なるほどー
プリメインでも けっこう ありますね
いきなしVR って。
まあ 出てくる音が 良いなら ^^;
-
なんか部屋が暑いなと思ったら
1時間前にCD聞き終えた時に、球アンプの電源落とすの忘れてた
最近涼しかったけど、球アンプのシーズンはひとまず終了かな
-
エアコン無いのか
-
真空管アンプは実際の室温の上昇というより、見た目のほの暖かさが、
この時期には気になるんだろうね。w ( ̄Д ̄)ノ今夜は熱帯夜。
-
このゴテゴテ感!
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RHXYMLP/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_H4dqDbHWV4YFZ
-
>>591
変わってるね。きらいじゃないな、スチームパンク感が。w
-
「すちィむぱんく」なSFで、
「どっぺっちゃっこ・どっぺっちゃっこ」と言わしながら動ぃとる謎のキカイみたいやけど、
球がちうごくモンや、だいじょびなんかいの〜(wwww
-
お手ごろ価格なので、つい買ってしまいそうなる値段がこわい。w
しかし、へんなかたちの真空管だね。始めて見たよ。
-
FU-32←小型の双ビーム送信管やそうで、
詳しい事はよう分りまへんのDOS。
ま、外見がオモロぃさかいに、お〜でおあむぽに使ォっかちゅう所ですな。
ケッタイな外観の球は送信管に多いでっそ。
-
うむ。
ケッタイな外観の真空管というのもポイントになるかも知れないね。
ヽ(´ω`)ノ音はまた置いておいて、見てくれのデザインという観点で。
-
ニコちゃん大王
-
アルコールランプ的でもある。ヽ(´ω`)ノ
-
一時期流行ったハーモナイザーなる代物、要は真空管バッファアンプなんだけども、3極管よりもビーム管の方が面白いもんができるんじゃないかとおもった
電力増幅管に電圧増幅だけさせるのは無理なんかな
んなことないよね
でも製品としては見たことないな
なんでだろ
-
やっぱり、向き不向きがあるからじゃないのかな?音質的に。
たぶん、メーカーの人も、いろんな種類の真空管を試しての結果だろうしね。
ヽ(´ω`)ノ音が出ない事はないにしても、音質的に良い方を選ぶだろうし。
-
ビーム管ってパワーアンプ用なんじゃないの?
よく知らんけどw
-
ビーム管
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/tube_useage.htm
https://www.wdic.org/w/SCI/ビーム管
http://hayashimasaki.net/tubebook/tubebook11.html
第一グリッドと第二グリッドの位置を、電子が一点に収束するようにして
二次電子の影響を減少させたもの。高効率の動作が可能なため電力増幅に多く用いら
れる。第一グリッドと第二グリッドはコントロールグリッド、スクリーングリッド
ともいう。これにサプレッサーグリッドを追加したのが5極管。
ビーム管はサプレッサーグリッドの代わりに形状を工夫した電極を設置し、
電子の流れをビーム状にすることで効率の改善を図ったとも言える。
ビーム形成電極がカソードに接続されていることから一般的には四極管として
扱われる。現在、出力段用として使われている四極管は、ほぼ全てがビーム管である。
ヒーター (フィラメント) 、カソード、プレート等は三極管と同じ
コントロール・グリッド電圧でプレート電流が制御できる。
本来四極管が持つ欠点である負性抵抗性(dynatron特性;プレートが暖まると、
スクリーンにプレートから電子が飛びつく)を防ぐために開発された
現在の出力段用の四極管は全てビーム管。
ビーム形成翼と呼ばれる羽根を持ち、スクリーンをプレート電子が飛びつきにくい
クリティカル・ポイントに配置し、CGとSGのグリッド(格子)目を合わせる。
スクリーン・グリッドの使い方としては、ここに帰還をかける事も出来るし、
これで相互コンダクタンス(gm)を可変させる事も可能。
ビーム管の構造
5極管のサプレッサーグリッドの代わりに、形状を工夫したビーム形成電極と呼ばれる
屏風のようなものがプレートの内側に設置されている。これは内部でカソードに
つながっているので外から見ると4極管である。
このビーム形成電極がカソードから出た電子をビーム状にしてプレートへ持って行く。
コントロールグリッドとスクリーングリッドのピッチをそろえて重なるようにすること
で、カソードから出た電子の流れをやはりビーム状に成形し、プレートへ届ける。
スクリーングリッドはコントロールグリッドの影になるので、スクリーングリッドに
吸い込まれる電子の量が、ピッチをそろえない5極管に比べて半分以下に減る。
その分プレートへ届く電子が増えて大電流が流れる。
ビーム形成電極でビームを成形し、さらにグリッドのピッチをそろえたことで細い
ビーム状になってプレートへ行く電子の流れは、ちょうどプレートの手前で電子の密度
が高いエリアを作り出し、これがちょうどサプレッサーグリッドのような役目をして
プレートから出る2次電子を押し戻す働きをする。つまり、マイナスの2次電子を
やはりマイナスの電子の雲が跳ね返す。
ビーム管のEp-Ip特性は5極管と同じである。
代表的なびぃーむ管 6V6 6L6 KT88 6550 確かにパワー管が多い
これに対し6CA7(EL34)や、6BQ5(EL84)は5極管
-
やっぱ真空管って高調波を付け足してるから気持ちいい音になるの?
-
これって激安?はたまた詐欺?
腐っても300Bは2万円いじょうでしょう
PSVANE 貴族之声 300B Hifi マッチドペア 2本1組 正規工場産 真空管 (60mA, 黒脚座)
価格: ¥13,999 通常配送無料
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07VXQ311N?fbclid=IwAR2eArc6_-pbUB1iPbdgWLa7ZmMTE_uyiQCT3oyKy-jah8MTyeP9jGTTvKo&th=1
(リンク長くて後免)
-
安いですよね 2本で だから1本7000円くらいか。
何か 安すぎて怪しい感じです。問題の無い良い品なのかもしれませんけど
-
https://www.amazon.co.jp/dp/B075C5GKVY
PSVANE-WE300B-黒ベース-正規工場特注品マッチドペア76000円
https://www.ippinkan.com/triode_PSVANE-300B.htm
riodeがWestern 300Bを精密に復刻した中国製真空管「PSVANE 300B」の取り扱開始
復刻された300Bを300Bシングルプリメインアンプ「Triode TRV-A300SE」を使って
オリジナル Western 300Bと音質を比較しました。
https://tubeaudio.exblog.jp/29260645/
https://tubeaudio.exblog.jp/29377080/
300B 2種PSVANE(貴族の声) とNATURE SOUND(林籟之音)の比較
両者とも中国 見た目はそっくり 音は微妙に違う
https://maniax.biz/?pid=43186025
ここだとPSVANE 真空管 300B HiFi マッチドペアは23900円
-
>>606
一応、人柱になって注文してみたら300Bがちゃんと届いた。そこの業者は詐欺なんかじゃないです。
-
ごめん、アンカ間違えた。>>604
-
>>607
本当だったんですね
人柱有難うございます
-
http://www.maestrogarage.com/product/1536
PSVANE プスバンあるいはプスヴァン
中国の真空管メーカー けっこうまともらしい
日本では トライオードが輸入代理店
音も WEのオリジナルとは違うけど けっこう評判よい。
今回の この安いの トライオード経由ではない 並行輸入品なんでしょうか?
-
並行輸入です。でも、ペア取りなどしっかりしていました。
-
HEY GUYS
同じメーカーや銘柄の真空管でも輸入商社が違うと値段が全然違う
検査でコストが掛かるのは判るけど昔はこんな事は無かった。
COMING SOON。
-
WE300B復刻版(2000年製造)と比べてみました。使ったアンプは、こちら。
300Bプッシュプルアンプ(定電圧電源付)
http://encoregold.gozaru.jp/300BPP.htm
WE300B復刻版と同じ1本あたり60mA流してみると、PSVANE 貴族之声 300Bは低音がやや膨らみ気味で若干しまりがなく全体的に甘い音がします。
解像度、透明感は明らかにWE300B復刻版の方が上回ります。
バイアス調整しなおして1本あたり50mAにしてみました。そうすると低音は締まって甘さがやや減退しました。弦楽器の音はとてもしなやかで、女性
ヴォーカルも美しく歌います。これなら、高価な米国製WE300Bを使わなくても良さそうです。
あくまで私の自作のプッシュプルアンプで、自宅の試聴結果なので、シングルアンプとか、自己バイアスのアンプだと印象は全く変わる可能性があります。
唯一心配なのは寿命ですが、1本¥7000ならあまり細かい事は気にしません。なので、保守用にさらに2ペア新たに注文しました。
-
レポートありがとうございます
しかし1本7000円で300Bが楽しめる意義は大きいですよね。
音も破綻しているわけではないですし。
-
セブンイレブンでは既に おでん🍢 を売っている。そろそろ真空管アンプの季節だ
-
ぃや〜、まだまだ暑いよw ヽ(´ω`)ノおでんは食べたい。
-
俺は真空管ファンでもなんでもないけど、この夏に「オールデジタル」な経路の中に真空管機器を入れてみた
-
分かったことは
違いを聴き分けるには根本いいシステムを持ってないと土台判別不能
てこと
-
てーか、俺の糞耳は別としても、俺っちの(デジタルな)システムがそれを鳴らし分けてくれることに一応安堵した
-
ラックスのハーモナイザーかな?
-
NFJかとエスパー
-
>>617
真空管の機器は、何を入れたのかな? ヽ(´ω`)ノ
-
新年の初夢
終活で一度手にしたいのが送信管アンプ
黄金のアンコールさんのブログでも紹介されている
1000ボルト越えの高圧を使うので
雑誌の製作記事でも「初心者は将来のチャレンジ目標にして下さい」
ヤフオクで10万ほどで自作新品が出されてるが
普通のアンプと違いトラブル発生時の処置は初心者には無理でしょう
-
> 真空管の機器は、何を入れたのかな? ヽ(´ω`)ノ
Behringer T1951
業務機だからご家庭はいふぁいな人には顰蹙もんだろうけども
-
これかー。
パライコなのかな?
ヽ(´ω`)ノhttps://www.hifido.co.jp/sold/14-79310-00706-00.html
-
>>623
211とか845で 欲しいですねー
そういえば845/211を半分くらいのB電圧500V前後でやってる方もいますよ。
https://ameblo.jp/hirochan-amp/entry-12528106694.html
http://www7b.biglobe.ne.jp/~alps_azumino/amp_845_2/a_845_2.htm
下段のサイトの回路図例ではB電圧を390Vくらいまでさげてますね。
さすがに出力はおちます。B電圧450Vで845で出力4Wくらいだそうです。
でも音は問題無いそうです。
500Vでも危険な電圧ですがKV級対応の線材でなくても良いかもしれません。
誠文堂新光社「真空管アンプ製作ガイド」MJ無線と実験 編集部編 佐藤進氏の記事
に845で500VくらいのB電圧のアンプの制作例があるそうです。
-
>>626
下のブログの方の言葉
「高圧アンプは、ベテランでも危ないからと言って作る方も少ないようです。でも一度聞いたら・・・・・・。
余韻の「・・・」に惹かれます
団塊老人は
「怖いもの見たさ」「悪女の深情け」
こんな言葉に弱いですね
-
600Vくらいまでとそれ以上だと危険度はかなり跳ね上がります。
配線材にしても普通のは300Vくらいまで、高圧対応のものも600Vくらいまでのものがほとんどです。
600V耐圧のテフロン線にさらにテフロンチューブを被せて配線するような配慮が必要です。
845を400V台で使うなら、大人しく300Bとかでやった方が良いような気がします。
-
マイ高圧鉄塔を建てたくなるw
-
高圧送電線の真下には法規上住宅は建てられません
-
45を軍用の送信機で使うために強化したVT-52とかはどうですかね。
これならB電圧は280V程度です。
WE製のは良い設計 良いパーツを使うと300Bをも凌ぐ と聞きます。
ヨーロッパ、中国、ロシアで再生産されていないので、入手できればですが。
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-037
-
>>631
補足 300Bをも凌ぐ音のでるのは WE刻印VT52だけらしい
印刷タイプのはWE製ではないニセモノもまじってるらしいし、
他メーカーのVT52は いまいち?らしい。
WE刻印VT52はそういうわけで、入手できても高価なことが予測されるのが
残念です。
-
ワタシの知る限り、秋葉でもスタンプ押した偽物は10年くらい前から横行してるナリから、本物を探し当てるのは難しいかと思うナリょ(・o・)
-
オーディオ、それも真空管愛用者は絶滅危惧種なのに
タマ関係の部品価格だけは右肩上がりの値上げの連続
テレビ用の化石的真空管もぺるけさんの作例で品不足
爺さんも若者を見習って「お部屋オーディオ」から「ポケット・オーディオ」に移行すべきか?
でも低音でドーンと受けるボディーブロー、部屋中に響き渡るシンバル・・・ジャズ喫茶体験者には忘れられない
-
真空管シリーズ(不定期) 皇紀2680年第一弾
今回は昔、真空管テレビから拾った真空管6FQ7(東芝)です
6FQ7 :中増幅率 双3極管
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1579511006_1.jpg
諸元
ヒーター:6.3V 0.6A
A1級増幅 最大定格(各ユニットごと)
EP:330V EG正電圧:0V P損失:4.0W (ユニット並列=5.7W)
平均カソード電流:22mA G回路抵抗:1MΩ
H-K間耐電圧:ヒーター正/負 (100V/200V)
1953年頃、6CG7が製造されその後各ユニット間のシールドを廃したのが6FQ7。
モノクロ・テレビから初期のカラーテレビの水平及び垂直発振用として
多用された。比較的直線性が良く、適当な増幅率等でオーディオアンプにも使われた。
6FQ7のルーツは、メタル管の6J5らしい。6J5から6FQ7に至るまで基本特性は
変わっていない。メタル管の6J5からG管の6J5GとGT管の6J5GTができた。
6J5GTはさらに複合化されて6SN7GTに(12SN7GTと12SX7GTはヒーター規格違い)
6SN7GTの高信頼管が5692。ここまでオクタル・ベース。
電気的特性が同じでMT9pin化されたのが6FQ7と12FQ7。
2ユニット間に再びシールドが設けられて9番pinに接続されたのが6CG7。
(メーカーによっては区別せず、シールドなしの6FQ7/6CG7もあり)
ロクタル管に派生:7A4/14A4と7N7/14N7
この球はgmもそう高くなく、μも低め どちらかというと「鈍感」な球
パラレル接続しても、段数を重ねても発振しにくい
製造時の精度があまり要求されないため、比較的特性が揃っている。
プレート電流を2mA以上流せば、なかなか良い直線性
欠点
低雑音、低マイクロフォニック仕様ではない
ヒーター・ハムを拾いやすい
プリ・アンプに使用する場合は、直流点火が必要
特性の良く似た12AU7との比較
6FQ7の方が最大プレート損失が大きい。4W(6FQ7) > 2.75W(12AU7)
6FQ7の方がμがやや高い。20(6FQ7) > 17(12AU7)
6FQ7の方が直線性が良く、歪みが少ない。
12AU7の方が雑音が少ない。
ヒーター電力が違う。6.3V×0.6A(6FQ7) > 6.3V×0.3A(12AU7)
12AU7の方がCg-pが圧倒的に小さい。1.5pF(12AU7) < 3.8pF(6FQ7)
参考サイト
http://www.op316.com/tubes/datalib/p6fq7.htm
なお大きさ比較の為に置いた人形はマシュ・キリエライト。
Fate/Grand Orderのメインヒロイン。デミ・サーバント。
クラスはシールダー:でっかい盾だけ持っている。
-
HEY GUYS
LUXの絶滅危惧管NEC6240Gの代替に6CG7/6FQ7が推薦されていたので
家電製品処分場に野積みにされていた中から抜いて来た6CG7/6FQ7を
20本位を今だストックしている。多分使用しないだろうけど...
COMING SOON
-
>>635
>なお大きさ比較の為に置いた人形はマシュ・キリエライト。
マシュの全長は何センチなのかな?ヽ(´ω`)ノ
-
23cmくらいですね
-
それにしても、昔のテレビに真空管が使われていたんだなあ・・・
と、いうのが、感慨深いですのう。ヽ(´ω`)ノ
-
だから当時の真空管テレビは 電源オンにしても しばらく映像映らないんですよw
使われていた真空管の本数の膨大でカラーだと20本以上じゃなかったかな。
中見ると 初期のは空中配線が多くて壮観ですよ。手作業で半田付けしてたんだろうしね。
-
昭和48年真空管カラーテレビは 15〜22球でした 当時は最大で19型
小型白黒で12球
-
マランツのキット
7K 38万円
8BK 32万円
9K 66万円
ハードオフ吉祥寺
知ってる人は知ってる
1979年、25周年記念としてマランツ#7のレプリカ、7k(キット)を発売
ハードオフの商品は未開封の未組み立て品、コンデンサーは使えないでしょう
私は組み立てに自信が無いので購入パス
勇気ある戦士はチャレンジ、軍資金が続けば・・・
-
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/a69c0a28f83cdaf3c67617d877678ef3
やっぱりコンデンサーは容量抜けしてるみたいですね
http://www.auduo-1.com/newgoods/M-N/Marantz/7/7.html
http://jupiteraudio.com/0071/0071.html
#7
http://www.ict.ne.jp/~marantz7/audio/t_pri/7k_1.htm
7K キット
誰か買いなはれw
私は買わない(買えない)けどw
-
>>640
そして調子が悪くなった時に、程々の力で叩くと復活するというやつは
ハンダにクラックが入ってき始めた時に出来る現象だったようです。
-
ななめ45度チョップ!( `Д) ノシ
-
東京オリンピックと真空管の密接な関係
アムトランスさんのHPで拝見しました
【前回の東京オリンピックでは放送機器にあの有名なEL156
Terefunkenを使用しようとしましたが値段が高く
東芝の6G-B8が使用されたことをご存知でしょうか?】
https://www.amtrans.co.jp/archives/6419
-
まだ、真空管が華やかだった頃なのかな? ヽ(´ω`)ノ
トランジスタはその後か・・・
-
12AX7LPSなんですけど、ヒーターの巻きに工夫があってAC点火のときにハムに強いらしいんですが、
DC点火で使うならハム起因のS/Nは互換管と大差ないんですかね
刺してあった12AXLPSが切れちゃったんでなんか買わなきゃいけないんですが、
DC点火の機器なんで、S/N悪化がなさそうなら互換管も視野に入れようかなと
これまで12AX7LPSのS/Nには不満ありませんでした
-
うちはGOLD LIONの12AX7を欲しいと思いながら、なかなか踏み切れないです。
12AX7は5,6本集まってしまったので、無駄かとも思って。
手持ちの中では、EI eliteが一番良い感じかなあ。
http://www.hiroshi-t.com/CDTUBE6.pdf
ここも面白かったです。
-
うちに 東芝の 通信用Hi-S と書かれた12AX7があるのですが、
この意味はなんでしょう?
通信だからHighSensitivity高感度なのかな?
だとしたらどのパラメーターの選別なんだろう?
-
むかし受信機の性能で3Sってありましたよね
Sensitivity 感度
Selectivity 選択度
Stability 安定度
安定度かも?
-
うちにある東芝12AX7は「通信用」でなくて「通測用 Hi-S」って
書いてあります。
「『通測』ってなんだ?」と思って調べてみたことはあったのですが、
結局その時は分かりませんでした。
高名な「東芝Hi-Fi」とは結構違うのでしょうかね。
あまり使ってないんでよく分かってないんです。
-
通測ということは 通信機 測定器 向けということですよねぇ
測定器だとバラつきの少なさとか 安定度 でしょうか??
うちの通信用の 東芝の 12Ax7通信用Hi-S の箱つき写真です
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1581324111_1.jpg
Hi-S や 下の方にある刻印 6C03 の意味は何でしょう?
6C03は製造年月関連かなぁ?
-
安定度かもしれませんよねぇ
通信機も周波数がどうしてもズレていきますから。
測定器にはもっと安定度は重視される項目でしょうし
-
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1581325595_1.JPG
うちのも上げときました。
これは 6D01 って書いてありますね。
識者なら分かるんでしょうね。
-
>>649
読み応え十分、脳波と良い音、球の名前の付け方
なんと博識なお方ですな
無駄に一日三食食べて歳だけとっていく辺境の爺さんとはえらいちがい
ブログ主の田口教授の他のお話も広く深く、興味津々ですね
http://www.hiroshi-t.com/
-
この方 ほんとに 凄いですね
-
Mocaさんから教えてもらったサイト
http://triodeamp.web5.jp/talk/tubequality.html
によると
通信機器用はメーカーにより名称が異なる.
我が国では,通則用(東芝,日立,NEC)あるいは工業用(松下),
その他では,Hi-Sと称していたように思います.
Hi-Fi
一般用=HiFi,最も安い消耗品の品質.謂わば単なる宣伝文句.
通則用
製造・製造材料は,一般用(HiFi用)と同じ。違いは,製造後の測定と,
品質検査。より厳しい基準,ノイズレベル,各種特性のばらつきなどの基準を
通過した球を,通測用として供給.特殊ルートにての販売で通常一般販売されず、
定価も箱に印刷されない。価格も一般用HiFi管よりも高価.
通測用と通信用は全く異なる。
通信用は,長期間の使用が出来るように,定格をかなり落とし,
一般用が寿命3000hに対し,通信用は寿命10000hが普通.
ありゃ 同じHi-Sと書いて有っても通信用と通則用は違うのか?
しかし通則用ならオデオに使えますが通信用は定格を落として長寿命化とあるので
音がどうなのか心配ですね。
Hi-SはMocaさんの意見では 高安定の意味では とのこと
-
ただ ウチのは 通信機用でHi-Sの印字があります。
真空管 の漢字も旧字体なので 時代によって表記に多少の
変遷があったのかもしれません。
いずれにしろ 通則用は 選別品で 良さげですね。
-
Mocaさん、YSさんありがとうございます。
ほとんど使ってなかったので、こんど改めて聴いてみます。
うちのは10年以上前に秋葉原で見掛けて買いました。
当時で2000円くらいだったように思います。
-
HEY GUYS
1)6CA7/EL34や5AR4/GZ34でも本体が一回り大きなメーカー品を購入する。
SOVTEK太管やPHLLIPS ECG太管等
2)海外ブランドの箱に国産の球が入っていると購入する。
ウェステイングハウスのダンパー管の箱の中身は提携先の東芝製w
3)管にNHKのロゴが刻印されていると即購入する。
送信管4P55やダンパー管5GK17等
4)WE300Bなら断線していようが空箱だけでも即購入する。
5)国産大手メーカー品なら白箱に入っていても購入する。
6)SQ管なら多少定格が違っていようが購入する。
ECC81や82に特性が近いRCAやSTC5963や5965
以上真空管ヲタの悲しいサガwww。
COMING SOON。
-
あるあるw
-
昨年末にエレキットTU-8800の試聴会に参加して以来
真空管熱が再発熱しています
部品集めて自分で作るのもキットで作るのも視力と体調が邪魔をします
オクで評判の良い出品者から安価な物を入手しています
まずプシュップルであり三極管若しくは三極間結合のアンプが選択基準
最初が6BM8のPPで三結、人気が有りません。
理由は変な電源及びヒータートランス類の使い方
例えばヒーター部分をACアダプター利用で真空管のヒーター2本シリーズ接続と言う変則アンプ
到着して試聴すると、クラシックのゆったりした曲では睡魔に襲われるほどリラックスさせられる
決して周波数帯域が狭いわけでも無い、高級真空管アンプが生き残っているのもうなずける
味を占めて次に落札したのが、同じ6BM8真空管使用だが「ペルケ式」差動アンプ
これ以上のアンプは必要ないほどの良い音、だが根性入れて聞こうとボリューム上げるが出力が不足
-
>>660
15年くらい前からすでに秋葉原でも大量に偽印字の真空管が出回っていて、本物を売ってる店を見つけるのが至難だったナリょ(´・ω・`)
-
HEY GUYS
真空管を整理していると
漏れの東芝の6080にも通則用Hi-Sの表示が有りますた。
COMING SOON。
-
6080と言えば
NHKのネーム付きも有るんだ
おまけに「SQ→スペシャルクオリティ」だって
◆◇ナショナル・東芝真空管 6080 3本 NHK特別選別品◇◆
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x671175509
-
「ラジオ少年」閉店
真空管アンプ、真空管ラジオの販売をしていた
ラジオ少年が閉店した、予定は3月末がコロナの影響で2月末で閉店
NHK ぶらタモリでもココのラジオキットは取り上げられた
名前の通り学生には優しく学生証コピーで送料無料でした
-
今の若い人は ラジオの仕組み(特にスーパーラジオ)もわからないんだろうね。
DSPラジオや1ICでできちゃうラジオじゃ勉強にならないし。
まあ将来的にAMも無くなるかもしれないから 必要のない事なんだろうか。
少し寂しい気もする。
-
そういえば中学校で6石スーパーのキットを作ったけど今はどうなんだろう?
-
どうせなら、真空管のラジオでもつくれば、のちのちも、愉しめそうだけどね。
-
>>669
バーアンテナとかポリバリコンが入手難じゃないかなー
IFTも
-
件の四角くて薄型の真空管Nutubeのヘッドホン・アンプ・キット
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/1632419/
-
問題は音質だよね。
どんな傾向なのかな??ヽ(´ω`)ノ興味はある。
-
うみゅ
ギターアンプでNutube使ってるの買ったけど、そこそこ真空管感が出ていてよかったょ
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XGVY8L2/
Nutubeはイケてると思うので>>672も期待できるのではなかろーか
-
NFJがプリメインを発売・・・コレ知ったのは予約終了後、残念
シングルエンド 純A級 真空管プリメインアンプ FX-AUDIO- TUBE-P01J
出力:2.5W×2ch プリアンプ部 6J1×2 / パワーアンプ部 6P1×2
PHONO入力(MM) ステレオRCA端子(金メッキ仕様)LINE入力 ステレオRCA端子(金メッキ仕様)
多くの廉価真空管アンプが、わざと緩い音質にして粗に気づかれないセッティングを良しとする中で、TUBE-P01J は多くの名器といわれる真空管アンプと同じく、クリアで原音に忠実な再生を目指して作られました。
※2次販売は3月末〜4月上旬の販売、4月上旬〜中旬の出荷予定※
-
これですかね
真空管選別のモデルが先行予約だったらしいです
選別してないモデルが この後出るとか
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1242485.html
-
>>675
特典付きのリーク情報見てました ココに書込めばよかったですね
【超速報】NFJから真空管プリメインアンプ新発売!! 今夜0時から初回限定30台!! (FX-AUDIO- TUBE-P01J チューニングモデル)
https://www.youtube.com/watch?v=781HYh51Dms
-
>>677
近頃アンソニーさんの動画拝見してなかったので残念X3倍
負け惜しみで「出力2,5Wだから俺には物足りん」・・・実は欲しい
-
アリだかどっかで半額でしたよ
-
>>679NFJのは別物ナリょ(・o・)
中身は吟味されたブラッシュアップ
NFJのスタッフが現地で日本向けに商品開発してるナリょ(・o・)
-
>>680
いやいや、ダンナ、2倍もの価値があります?
Jモデルが改良verなことはプアオーディオ民なら知ってますよ
昔は・・・いや、今でも買ってるほうかな?、基本Jモデルを選んでましたが、ここまでの価格差があるのはなー
1,2から多くても1,5倍くらいにしてもらいたいなぁと
何だか最近ポエムはひどいし、本当に数確保されてるのかわからんような売り方するし
-
今回のプリメインに関しては
ブログ読むと真空管の選別が相当大変だったとか
選別した真空管でないと実力が発揮出来ない
素の状態では物足りない商品かな
-
ォィラNFJはTUBE-03J買ったけどたしかに軍用選別管に替えたら
いわゆるベールが取れる系の変化がアッタ
音質差がきっちりあるとすると13000円差は妥当ではないかと思う
聴き比べて買えるわけじゃないから博打になるかもしれないけど
ところで博徒と博多って似てるね
-
>>682
仕入れた中華球の個々のバラツキが酷くて選別が大変だったんじゃない?
初めから球は自前で揃える前提でいた方が安心できるかも
内蔵しているdcdcコンバータが気になります
同じようなつくりのアンプをでっち上げたことあるので
-
ひさしぶりに真空管アンプに火を入れたよヽ(´ω`)ノ
CDプレーヤ(アキュ)からパワーアンプ(真空管)に直結
ロジャースで聴くという至福のひと時ヽ(´ω`)ノ
-
今日は涼しげなので、まだ、真空管アンプもいいやね ヽ(´ω`)ノ
-
ですなぁヽ(´ω`)ノ
真空管をひとそろい新調するかな?
-
プリアンプとパワーアンプのセパレートを真空管アンプでくみたいなあ。
そんでもっち、CDプレーヤーも真空管を使ったやつにしると趣があっていいよ
うちでも、アルパイン/ラックスマンの D-107uが現役で活躍中。
-
D-107u
見かけたときに確保すべきでしたヽ(´ω`)ノ
もう20年も前ですが
-
ヤフオクとかに年に数回出る程度だからねぇ ヽ(´ω`)ノ
-
昔はもっと頻繁にみかけたもんですヽ(´ω`)ノ
いまは滅多にでてこない
出たと思ったら、車に轢かれてるヽ(´ω`)ノ野生動物か
-
まあ、動作品の現存数はかなり少なくなっているだろうね。
ヽ(´ω`)ノ真空管のアンプなんかなら修理も効きそうだけど、CDプレーヤーはなあ・・・
-
「管球王国」誌別冊<300B book>
5月28日発売 ¥3,300
-
うちで使ってる真空管アンプはELEKITのKT88シングルです。
夏場は消費電力や発熱も気になるので、
ちょっと発熱が少ないEL34に差し替えてます。
言わば、真空管の衣替えです。
アンプの消費電力を測ったところ、KT88で64W、EL34で53Wでした。
僅かな差ですが、体感的な発熱量は結構違いを感じます。
音は結構違って、厚みのあるKT88と筋肉質なEL34という感じです。
どっちも良いですね。
夏に向けて、今日からEL34です。
-
真空管の衣替えとは、なかなかおつなものだね。
ヽ(´ω`)ノそいう愉しみ方もあるのか。
-
スレ取得テスト
-
蒸し暑い夜には合わないなwww ヽ(´ω`)ノ真空管の熱は。
-
気温が30度超えるともう。。。ヽ(´ω`)ノ
-
真空管アンプも6BM8とかならあまり熱くないんじゃ?
こんな動画がお勧めに出てきた
【オーディオの話】真空管アンプによるシステムは省エネ(環境配慮)
https://www.youtube.com/watch?v=6ZsZTbpWJmI
-
真空管アンプは、夜に照明を消して使うと趣が出ていい。ヽ(´ω`)ノ
-
>>700
でも安物中華とかで青色LED仕込んでるヤツは興ざめ!
-
LEDは興ざめだね。
やっぱ電球でないと。
-
真空管は見ただけで暑くなる。マッキンのMC275も見た目が暑い。ゴージャスだから
11〜2月だったら良い。
トライオードのパールだったら涼しそうだ
https://kakaku.com/item/K0001104853/images/
そういう意味でこれは日本向きの真空管アンプ
-
>>703
まさに青色LEDを仕込んでる奴やんwww ヽ(´ω`)ノ
-
社長「これが新製品、夢真空管アンプ」
歌手「うわー涼やかー」
-
ご当地アイドルのセンコさんが出演しているCMです。。。純烈みたいなグループ
パールとルビーは色が違うだけなんだろうか?
-
場末の温泉街感。w ヽ(´ω`)ノ
-
Go To真空管 ヽ(´ω`)ノ
-
LX-380とL-590AXII聞き比べたけど古いジャズなんかCDだったけど断然LX-380の方が雰囲気があってホットなサウンドだった。
本当は古いSQ38やLX38欲しいけどこのシリーズは途中から出力管がNECの特注品になって行くんだよね。
これが同等品がもう手に入らないし、中古で出ても数もないし高い、んで他の出力管が挿せるようソケット毎改造する人もいるとか。
かといって60年代の初期SQ38も色々問題があるようで。
んー、できればLX38かLX38 Ultimateが本当は欲しいがこういう事情だと諦めてしまう。
やはりフォノステージもチューブの旧製品ラックスプリメインが欲しいのだが。
-
旧い真空管の入手は大変だよなあ
-
まあ、いつかは手に入れてみたいのさ (・`ω´・)ノ真空管のアンプ。
-
>>711
NFJならすぐに・・・
というわけにはいかないか、あの3万ちょい?のやつもまだ安定供給されてないんだっけか
最近注視してないんでよーわからん
-
ラックスマンのやつがほしいね、どうせなら。ヽ(´ω`)ノ
-
在宅勤務環境改善のためにSANSUIロゴのついてるドウシシャ製のSMC-300BTて
プリだけ12AX7使ってるのを買ってみた。JJの球を東芝のHi-Sに差し替えて
みたり、スピーカーケーブルやスピーカーを余ってるたのに替えてみたりしたけど、
楽しい。意外だったのはJBLのCotrol3との相性が良かった。思いのほかいい感じで
鳴ってる。
-
自作オーディオ系ユーチューバーが前に何回か動画あげてますね
私も当時は気になってました
-
>>715
Youtubeいくつか見てみました。見た人のコメント読むと真空管って「暖かい音」
って先入観持ってる人多いんだね。自分は解像感と空気感を容易に並立させる
システムって認識だけど。
SMC-300BT改造してプリアウト端子取り付けようか勘案中。あと、基板上には
交換してみたい部品が幾つか。まさか2万円ちょっとでこんなに楽しめるとは
思わなかった。
-
レコードもそうだけど暖かい音、柔らかい音なんて陳腐な表現するのは
本物を聴いた事ないか音が判らなく見た目やイメージで判断してる人だろうね
-
>>717
>暖かい音、柔らかい音なんて陳腐な表現
ごめん、よくそういう表現使う。w ヽ(´ω`)ノ
-
寒暖硬柔はちょっとピンと来ないね
-
硬い音とか、良く使ってしまうよw ヽ(´ω`)ノ硬質な質感の音とか。
-
BOSEのAMS-1シリーズはメインスピーカーがあんなちっこいのに
(サブウーファーは本体よりでかいw)
何であんな柔らかい音がするのだろうとか。
なお元メイン機のアイワの、MD-110だったかな?とか
フェスティバのカーステ(スピーカーはクラリオンのアゼストブランドのやつ)
とかはそういう意味では硬い音になります。
スピーカー小さい割には必要十分くらいに低音鳴るんですけど。
まあ、ハードウェアに対する表現としては
基本的に同じ音源で比較した場合の相対的な評価にしか使えませんね。
-
元の趣旨は、「真空管はあったかい音」の
あったかい音ってなんやねん、という話だったようなヽ( ´ ω ` )ノ
顔を近づけすぎですよヽ( ´ ω ` )ノ
-
音質を他人に伝える時の表現は、ほんと、むつかしいね。
どうしても、表現が主観的かつ自分の経験上の表現になってしまう。
-
>>721
>元メイン機のアイワの、MD-110
私も使ってますが個人的には硬いというより雑味が多く刺々しいと感じてます
特に本体アンプ部がダメですねスピーカーも荒さがあるけど他のアンプで鳴らすとそれ程悪くは無いような?
つい先週ラックの奥からスピーカーを発見し今チューニング中w
スピーカー部はネットを張り替え(aiwaも取った)バスレフダクトを延長してます
-
AIWAのエンブレム外したかーw ヽ(´ω`)ノ
-
>>725
グッドデザインとってる子供向けではないデザインだから邪魔だよ
音的にもユニット遮ってるから無い方が良いでしょw
-
もう21年も前か
横幅37.6cmのコンパクトサイズを実現した
MDコンポ《XR-MD110》を新発売
http://silencer.s58.xrea.com/xr-md110-aiwa.html
-
MDコンポという響きだけで懐かしさ爆裂だよねw ヽ(´ω`)ノ
-
BS/CSは録音できるかもしれないけど単体では受信できなーい!
…えっとヤフオクでスピーカー目当てに入手したジャンクと一緒に
デヴィスモンサン区画に移動したはずだけど…どこにやったやら。
-
>>727
うちにあるやんそれ・・・
-
>>730
ココで三人も!
ベストセラーだったのか?
そういえば十年近く前ハードオフでよく見かけた
-
あ、ヤフオクで買った部品取り用もあるのでウチには2台ありますよw
-
甚だしくスレチ
-
涼しくなったので
真空管アンプ
使用開始です
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1602841021_1.JPG
-
なんとも個性的なオーディオルームに見えるよw
( ̄Д ̄)ノ昭和の香りがぷんぷんする。w
-
管まみれ
-
スゲーー!。スワンとD-57 ?。スワンのユニットは何?。FE-108S ?
-
>>737
大型はDー55です、25年ほど前に製作、ユニットも変更なしのFE206S
(息子の製作物ですがGピアノ設置の邪魔&聴くより演奏で親父の家にQSY)
スワンは後部開放で設置が微妙なので前部開放の炭山あきら氏の「おしどり」
ユニットはFE103En-Sです
-
>>738
D-55良いですね!なにげにICF-5900も鎮座していますね。
うちは狭いので20cmは無理と諦めて、16cmのD-37(ユニットはFE168ESとT96A-EX)と
スーパースワン(ユニットはFE108ESII)です。
-
スカイセンサー、ワタシも欲しいんだよねー ヽ(´ω`)ノ
-
二台あるね
-
ヤフオクとかでよくチェックするけど、動作品は結構少ないね
スカイセンサー。 ヽ(´ω`)ノ
-
3〜5Wの真空管アンプと高能率スピーカーの組み合わせは良さそうだにゃ。
HMA-9500より良い鴨しれない。
-
>3〜5Wの真空管アンプと高能率スピーカーの組み合わせは良さそうだにゃ。
めっちゃいいよ。
-
室温も低くなってきたので、真空管アンプが活躍するねwヽ(´ω`)ノ
-
うちもそろそろ出すかなあ
KT88シングルのエレキットです。
-
真空管の灯りだけでも眺めて音に浸りたいと思って、尼中華でいつもの安物を物色するが、
よく考えたらば、自室に既に真空管プリがあったことを忘れてたw
なぜか内部に真空管を設置しているというデザイン
音はそれなりに気にいっているからいいんだが、真空管の灯りが見たいぞー^^
寝室には普通(?)に外に真空管が出ているプリだから灯りを眺められるのに
-
真空管の灯は見ていて落ち着くよね ヽ(´ω`)ノうちには、
アルパイン/ラックスマンのCDプレーヤーしかないけどねw
-
そのプレーヤー、結構有名なやつかな?
窓から真空管見えるやつ
あれなら内部でも見えていいね
自分のはスリットからしか覗けないw
-
有名かどうか?はわからんけどね。ヽ(´ω`)ノたぶんそれ。w
-
それなら有名だよ^^ 俺でも知ってるくらいだしw
今自分が持ってるaiyima?だかの真空管プリもそれみたいに窓で真空管見えるようにしてくれれば良かったのに
-
タマを見せるといえば
パナソニックが出してた真空管のカーステ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20020410/tx5500d.jpg
真空管とメーターの配置がシンメトリなせいか
大昔の漫画に出てくるロボットのようなファニーフェイス
個人的にはちょっと馬鹿にしてたんだけど意外と根強いファンもいるようで
ハイエンドでもない18年も昔のヘッドユニットなのに
未だに定価の半値くらいで取引されてるのは多分他に例がない
-
こんなのがあったなんて
カーステは純正?でいいやと思ってるくらいなんで買うことはないだろうけど、
デザイン的にはいいなぁ^^
思いっきり分かれそうw
-
確か竹コンデンサとか、熱や振動に強い真空管を選んで〜とか、やってたんですよね。
家の車は1DINだけだったので見送りましたが、当時ちょこっとほしかったです。
-
2DINのスペースがあったらば、欲しいね。ヽ(´ω`)ノ
-
https://www.mercari.com/jp/items/m45031568224/
アンプじゃないが、真空管で検索してたらばちょっと気になったブツ
これも真空管が見れる()のはいいなぁと
だいぶ前に・・・今以上にゼネラルオーディオに熱中してた時期に・・・見た記憶があったので、
ぐぐると2008年の発売、それなりに古いな
同型番の出品で3kまで値引きを希望してる人がいたが、3kなら買いな気はする^^;
-
まあ、今どきのものは、音質の為の真空管と言うより、
見せるデザインとしての真空管という製品も多いからなあ ヽ(´ω`)ノ
それもありだと思う。
-
真空管の下にLED仕込んでピカーって光らせてんねん
-
>LED仕込んでピカーって光らせてんねん
「ちうごくあむぽ」で、ようやってまんねんで。
-
派手なのが好きな人には受けるのかも知らんね ヽ(´ω`)ノ
真空管のLEDショーアップ。w
-
電圧増幅用のちっこいのは部屋を暗くしないと
光ってるのか遠目にはよく分からんし
-
真空管かと思いきやただの古い原付用の
うすぼんやりとした6V20w/20wくらいの白熱電球。
-
>>760
ゲーミングパソコンのピカピカ、クルクル、LEDライトの輝き大好き・・・利用者と同様の心境?
-
そんな感じだろうけど、今どきの自作PCはやり過ぎ感が強いねwヽ(´ω`)ノ
-
デコトラに通じるものがあるw
-
日本人は、こういう箱庭的な派手さも嫌いじゃないみたいw ヽ(´ω`)ノ
-
カッとなって真空管に5桁入札、っていっても1万とちょびっと^^;
まず買えないな、相場は安くて5万くらいかな?
-
>>762
アドVのライト暗いと思ったら真空管だった
-
ワ〜、まさかのプリだった、ぐぐってみたら
このシリーズ、みんなプリメインだと思ってたのに
唯一のプリとか記載があるw
ま、買えないから気にすることもないか
-
真空管のプリ、ええな。ヽ(´ω`)ノ
-
>>770
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f475669097
これです
やっぱりやっぱり更新された
今は無き鶴岡のオガワで推してた品というかブランドなのでAH!の真空管は昔聴いた^^
でも、プリのこれは見なかったような?
-
HEY GUYS
プリアンポなのに整流管を使用し、それも2本!
検索するとPTを2台搭載しているらしいけど
プリに整流管を使用して何のメリットが...?
COMING SOON。
-
>>771
人が諦めたものが欲しくなるの法則w ヽ(´ω`)ノ発動。
-
>>773
もう1つ買おうか迷ってた物が急に欲しくなる法則、発動^^;
真空管じゃないが、こっちは入札も無いし初期価格でいけそうな感じ
-
https://www.mercari.com/jp/items/m76619731682/
これは買いだったのか?
メルカリは躊躇するのが癖になってしまってる
-
この手のものは一期一会だからね。
躊躇してしまうくらいなら、即買いだ!w ヽ(´ω`)ノ
-
上のYAQINってメーカー、CDプレーヤーも出してたんすな
メルカリで、おっ!?カッコいいし、金かかってそう、って思った真空管のCDプレーヤーがYAQINのだった
型番SD-32A
-
>>777
これかあ。
https://www.mercari.com/jp/items/m62443622697/
38000円、新品の定価は幾らくらいか気になるねw ヽ(´ω`)ノ
-
>>778
そう、それです、リンクどもども^^
4万なら安いと書いてる人がいたが、新品購入かどうかわからんねw
https://ameblo.jp/k46k46/entry-10476218869.html
-
>>779
うーむ。
10年前の記事だしねえ ヽ(´ω`)ノ
メルカリのは現状で2万程度まで、、、かな?w
-
日付までは見てないけど、禿オクとアフロとで3万5000円くらいみたいだ
アフロはあまりいい評判聞かない気がするけど
-
YAQINはええで(`・ω・´)
中国という国は今活気と勢いがある。
こういうのは機器の音に現れてくる。
日本の機器がそうであったように。
-
>>782
ステサンとかもに載ってる? ヽ(´ω`)ノまったく知らんので。
-
>>783
ステサンがYAQIN扱うわけないだろww
今日立ち読みしたらアキュのC-3900を中級機扱いしてたでw
そういや俺も中古でしか見たことないからどこで扱ってるか知らんわ。
-
ヤ~~キン!ヾ(`Д´)ノ
まあ、Amazonで売ってるね。
-
ヤー金、無線と実験には出てる(出てた?)んだろうか?
以前真空管に全く興味なくて真空管系統はすっ飛ばして読んでたからなぁ
-
なんかヤーキン欲しくなってきたw ヽ(´ω`)ノ
-
>>787
アンプ?CDプレイヤー?それとも他?
-
どちらもお手ごろで良いかもね。
CDプレーヤーはなかなか個性的なデザインもいいし。
真空管のアンプも一度、使ってみたいもんだ。
ヽ(´ω`)ノまあ、年末年始にちゃんとレビューとか調べてみるかな?
-
姐さんのレビュー期待^^
俺よりは物買う期待値も高そうだしw
-
ヤーキンのCDプレーヤーなかなか売れないねw ヽ(´ω`)ノ
-
やっぱり4万が新品価格だったりしてw
姐さんの読み通り、2万なら売れそうだ
-
2万まで値下げされたら、ワタシが買うよwww ヽ(´ω`)ノ
-
例の真空管CDP、とうとう2万代になっとる
29999だけどもww
-
25000円くらいにならんかね?w ヽ(´ω`)ノ興味はあるんだ。
-
なりそうな気もするが、その前に買う人が妙なタイミングで現れそう
あとは、出品者がカッとなって取り消ししてしまうとか・・・・
ずーれたまーのわるさもーそーれもきーみのタイミング♪
-
試しに値切ってみてよw ヽ(´ω`)ノそして、横からかっさらうから。ww
-
今3万切ってるから、2割引きの24000円くらいのオファーなら非常識じゃないってことになるのかな?
24000円なら買うんかい?w
-
う〜ん、むちかしーね。w
2万ジャストかな? ヽ(´ω`)ノ買えそうな値段は。
-
3万を2万に値切るのはキツイなw
-
なにしろ、10年近く昔の中華製品だからね。
バリューはつかないよ。ヽ(´ω`)ノ所詮と言うやつさ。
-
10年前と考えるとそうだねぃ^^
-
これがヨーロッパ製だったりしたらば、逆に高くなったりもする。w
ヽ(´ω`)ノまだ、中華製にはそこまでのモノはないからね。
-
ちうか製と考えると、2万出す姐さんも大富豪に見えてきたwww
俺は9999円が限度だなー
今の値段に9999円で値段交渉したらBL入りそう^^;
-
実際は買わないけどねw ヽ(´ω`)ノ
シミュレーション的に言ってみただけだよ
-
なーーんだw、買わんのか
どのタイミングで値段交渉かけるか考えてたのに
-
同じヤーキンでも真空管アンプの方がいいかな?
CDPほどには壊れないだろうしね。
真空管のアンプは、そのうち、なんか、欲しかったしね。
-
姫は一時Musical fidelityの真空管がついたCDプレイヤー持ってなかったっけ?
カエルみたいなやつ
-
https://www.hifido.co.jp/sold/12-69602-59536-00.html
コレ
違ったっけ?
-
>>808
いや、持ってなかったよ。
アンプは似たようなフォルムのやつを、短い間もってたけど。
-
そでしたか
MFの真空管カエルCD、あまったA1の筐体でテキトーに作った感ありありで興味深ぃ
-
Musical fidelityの丸いアレのシリーズを集めてたよね、そういえば。
ヽ(´ω`)ノもう全部集まったのかな?
-
プリ、ラインバッファ、DAC、パワーユニット、ヘッドフォンアンプがある
あとはフォノアンプとモノパワーアンプかな?
全部つなぐならパワーユニットも1こじゃ足りんね
-
以前ほど、あのシリーズも、ヤフオクに出なくなったから、
集めづらいね。ヽ(´ω`)ノ
-
真空管CDP、28k、送料込みの依頼メッセージがきてるw
横取りチャーーンスだ^^、姐さん
-
まだ高いw ヽ(´ω`)ノ28000円だせば、
DENONの1650のSRが買えてしまうぞ。
-
売れたみたいだね。
送料別で28000円 ヽ(´ω`)ノ
-
売れたんだ
コメントで桁間違えて2800円とか書いててちょっと笑った程度であとは見てなかったなw
-
WE300B・・・約15万円
このページは本当のWEだと思うんだが?
生き馬の目を抜く模造国家も有るので
賢者諸兄の御知恵拝借
https://www.westernelectric.com/300b
-
HEY GUYS
WE300Bの再再生産の噂は有って販売開始されることに因って
オクションにストックされていた旧WE300Bが価格下落前に多く出品されているねw。
多分WEのリリースイッシューを自動翻訳機で訳した?文章がヘンで笑えるwww。
COMING SOON。
-
>>820
>多分WEのリリースイッシューを自動翻訳機で訳した?文章がヘンで笑えるwww。
変だな〜
私のパソコンでは英語のままですが
千親父さんのパソコン、勝手に自動翻訳してるんじゃ無いですか?
-
HEY GUYS
何度クリックしても英文なんぞ全然出てこないよ。
COMING SOON。
-
以前うっかり買いそうになったった真空管アンプWien AV-2030といういまいちな製品
それのセットSP、SP-2030を今日は買いそうになってしまった^^;
どっちもとほほな製品だと思うw
学習してないなぁ;
-
リモコンでも学習できるのにねwww ヽ(´ω`)ノ
-
姐さんのツッコミに朝から茶を吹きそうにwww
上手いなー^^
-
TU-877を使用中、電源ONから10分程度で片チャンネルの音が途切れるようになった。
出力管を左右入れ替えると音が途切れるSPも左右入れ替わるので悪いのは中華製のKT88に確定。
これだから中華製は.....ダメだ。
-
中華製は、色々と当たり外れがあるからねぇ ヽ(´ω`)ノ
-
>>819
これ
やっぱり本物でしたね
サンバレー・キット屋の日記でUPされてる
ワールドプレミア!本家WE300B/2021年ロット 第一報(測定編) 2021年 03月 16日
https://tubeaudio.exblog.jp/30459139/
-
真空管アンプはいいですね
大昔、Luxのキットからスタートして一時は石のアンプに完全に移行
その後なにげに購入した中国製の管球アンプでオーディオ再燃です
今の石のアンプは弄っても音がほとんど変化しない→努力する気が
失せるw
オーディオメーカーが軒並み撤退、倒産したのもこの辺に原因がある
と思っている
-
手頃なキットから始めるのも
悪くないよ
-
ラックスマンはまたキットとか出せばいいのに。
この巣ごもりで需要もありそうだ。 ヽ(´ω`)ノ
-
>>830 手軽Kitでいいのある?
-
エレキっとしか思いうかばないなぁ
お値段はあまりお手軽ではない感じがするが
一番安いのがコレ26,180 円(税込)
https://www.elekit.co.jp/product/TU-8100
-
キットは失敗した時、凹みそう。ヽ(´ω`)ノ
-
ラックスキットは良く考えて作ってある
ハーモナイザー作って感心した
が!しかし!
ネジだけはあかん
力の限り押し付けてねじ込まないと、キチンと留められない
力の弱い女性や、ちゃんとしたドライバーがないとな
ここだけはしろーとのおさるさんには不親切ヽ(´Д`)ノw
-
ネジが悪いのか?はたまたネジ穴がいまいち精度が出ていないのか?
ヽ(´ω`)ノどっちもだったりね。
-
ケンシロウ「ここに力の弱い女性がいるというのか」
-
そうそう、安いネジといえば、いぜん、むりくり、電動ドライバで、
安い中華ネジを締めていたらば、ネジの頭が飛んでしまって、軸がネジ穴に
残って取れなくなって、そこだけ、苦労した覚えがある。( -“”-)
ネジとはいえ、良い物を使いたいね。
-
そこタミヤのグリス(ミニ四駆用のおまけのとかで充分ですけど、
ラジコン用モリブデンとかアンチウェアなら樹脂痛めないうえに外す時の噛み込みも防げる)
薄く塗ってから入れるところですよ。
まあ、所謂フィンガータイト(指でネジ込める範囲)で軽くネジ込んで
アタリを確認して、ネジ立てし直すとか「ネジの切ってない方の穴」を広げて調整するとか
まともそうなネジ買い直すとか色々方法はあるわけですけど。
-
別にタミヤので無くともよかろう?
-
面白そうですよ
【予備知識ゼロ】素人が真空管アンプを自作してみた
https://youtu.be/1ZcSM9KROGA
-
40分の動画か、時間のある時に見てみるかな?ヽ(´ω`)ノ
-
海外からのキット
回路図と実態図(概略的簡素)で組み立て説明なし
こんなのが来てもホンマの素人じゃ作れん
飛ばし観だが初めてとは言いながら技術系は詳しそう
説明の無いアースの取り方の工夫など専門家はだし
初心者はエレキットが最適だね
-
HEY GUYS
このユーチューバーは真空管アンポの前に海外製オシロの組立キットも製作しているじゃん。
何処が素人だよw。
COMING SOON。
-
>>840
要は入手性がいい(模型関係を扱ってるような玩具店や家電量販店には大抵ある)
というのと、用途が用途だけに(ミニ四駆用だったり、タミヤの製品に多い
樹脂を多用した入門用ラジコンカー用だったり)
メーカー自身が樹脂に使用することを推奨していない(または保証していない)
製品以外は、かなり耐薬品・溶剤性の弱い樹脂にも使えるという辺りのメリットがありまして。
ホムセンとかで売ってる工業用のやつで「樹脂にも使えます」っていうのは
場合によっては弱い樹脂には大丈夫じゃないこともあるんですよ。
-
>素人が真空管アンプを自作してみた
この場合の「素人」つうのは、真空管についての知識はありまへんと言う
事でせう(w
電気的知識が「素人」てな意味や無いと思いまっそ。
-
「素人が物置の大きいやつを買って住めるように電気とガスの配線をしてみた」
※カメラマンはダイナミック伏せの準備必須
-
どかーん!
-
実体配線図があっても、ほんとの素人だったらば、
こんなにスイスイ組めないよねw ヽ(´ω`)ノ
-
だな
-
だいぶ涼しくなってきたので、真空管アンプを使いたくなってきました。
ELEKITを引っ張り出して、オンキヨーのフルレンジに繋ぎます。
ソースはレコードとカセットです。
出力管は普段はEL34だけど、こんど久しぶりにKT88を出してこよう。
-
>>849
メガネもコンタクトもつけてない上に部屋の温度が上昇しているせいで
またセンコねーさんが「室伏配線図」とかいう日本語を発明してしまったんだと思ってしまいました。
半田付けの強度を確かめるために繋いでグルグルふりまわす。
-
メインスピーカであるRogers Studio 1に、
真空管アンプとCDプレーヤというシンプル構成で
まったりと聴いておりますヽ(´ω`)ノ
Lovebeat 2021 Optimzed Remaster / 砂原良徳
-
日曜のこのくらいの時間は、まったりしすぎるねw ヽ(´ω`)ノ
月曜日がきてしまうぞー
-
ああー月曜日がくるーヽ(´ω`)ノワナワナワナ
あ、きたヽ(´ω`)ノ
アンプの音量を左右のツマミでしぼってしぼって聞いてます
-
アナログとの組み合わせ、パワー直結でアナログを聴いておりますヽ(´ω`)ノ
-
いいなあ、真空管アンプ。ヽ(´ω`)ノ
ワタシはいまだ、手にしていないよさ
-
ぜひ手に入れたってくださいなヽ(´ω`)ノ
また違う世界が
ヽ(´ω`)ノ
-
>>858
タマに狙ってるラックスマンのやつで相変わらず高値で競り負けてるん。w
ヽ(´ω`)ノどうせならと。
-
マッキンMC240あたりで
-
せっかくならいいのが欲しいですねぃヽ(´ω`)ノ
これも出会いかヽ(´ω`)ノ
-
マッキンのは高過ぎて手が出ないよw ヽ(´ω`)ノ
予算は5万から10万くらいでいこう。w
-
>予算は5万から10万
それ位の真空管アンプは真空管むき出しだから
使用中は放熱が良いのでパーツに優しい
夏になり保管すると重ね置きが出来ないので邪魔
(ウサギ小屋の我が家での個人的感想)
-
ちなみにもちろん、中古でねw ヽ(´ω`)ノ
-
ラックスの檻にはぃってるやつなら
-
ダイナコなら10万ちょっとであるんじゃない?
-
真空管アンプ貯金でも始めるか?w
毎月、5000円くらい。ヽ(´ω`)ノ
-
>>867
NFJなら4ヶ月で済みますぜw
ま、買わんだろうが
>>866
ダイナコってメーカーあったんすな
どこかで聞いたような気もしてたが、デジモノのダイナコネクティブが先に浮かんでしまう
-
>>868
>NFJなら
それも前々から考えてはいたけど、どうせなら、ちゃんとした、
メーカー製のぴゅあオーディオ的なアンプが欲しいのさ。
他の組み込み機材とのバランスも有るしね。
でも、選択肢からは外してないよ、NFJ的なものも。
-
>>869
NFJのは買いたいと思ってた時期があったが、すぐ手元に届かんというのがどうにも無理だった
そして熱は冷めましたとさw
5000円()くらいの予算で中古待ち^^;
-
姐さん
メーカー製もいいですけど
ショップなんかが個人の委託で販売してるアンプなんかも
聴けると良いですね
おいらはそれで購入しました
毎日のように通って聴きこんで、でも高くて買えないなあと思ってたら
ショップの店長さんが「安くしますよ」って言ってくれて家にやってきた
インターネット時代にそんな手間のかかる売買はないかな
まあそういう時代もあったということでヽ(´ω`)ノ
-
行きつけのオーディオショップとかあればいいんだけどね
ヽ(´ω`)ノワタシはどうもお店では斜に構えてしまうのでw
でも、実機を聞き込んで買うのは安心できるね。
-
確かに、オーディオショップに行くとなると
どうしても身構えてしまうでしょうからねぃヽ(´ω`)ノ
クセのある店主も多いですし
その店とべったり、というのも良しあしですし
-
新宿のオーディオユニオンがセカンドハンズの地下に有った頃には
よく覗きにいって、店員さんにも覚えられていたなw ヽ(´ω`)ノ小さな店
-
ユニオンあたりだと安心して冷やかしできますねヽ(´ω`)ノ
店員さんも若くて、さばさばした人だったりで
地方だとどうしても店が限られますからねぃ
相性の良い店があれば良し、なければ東京まで行くか、
孤独の世界に入り込むか・・・
-
関東圏であれば、休日に東京まで出てくるのも、
ある意味、愉しみになって良いかも知れないね。
ヽ(´ω`)ノオーディオ店だけじゃなくて、美味しい物を食べたりね
-
ですねぃ
つくづくコロナ禍でなければ、と思いますよヽ(´ω`)ノ
-
秋葉のみじんこショップを攻略しようwww ヽ(´ω`)ノ
-
入りづらいなあw
誰か行ったことある人います?
みじんこ屋
-
だれか突撃してレポを頼むw
https://mijinko.jp/
-
みじんこはアクセ屋だからなあ
-
>>881
小ぶりなオリジナルの真空管アンプも、
あるみたいよ?w ヽ(´ω`)ノ42000円
-
セン子は物知りさんだなヽ(´ω`)ノ
-
>>883
いや、hpを見たからw ヽ(´ω`)ノ>>880のサイトに載ってオルよ。
-
ハードオフに結構あると思う。
-
入り口まで行ったが敷居が高くて高くて
-
シャッターが閉まっていた!
-
>>886
うむ、間口がとても怪しいバーの様だねw
これは入りづらい・・・www ヽ(´ω`)ノ
-
手前に展示スペースがあってラジカセ展やってたから、それを見て撤収♫♬
オタイ・オーディオは閉まっていた
-
>>880
プッシュプルみたいだから低音は有利ですが巷で言われる偶数次高調波がキャンセルされ真空管らしさは後退か?
あとスイッチング電源が本体内にあるので精神衛生上気になる方も
-
真空管はシングル一択!
-
シングルとPPでどっちが良いかの論争むかしからあるよねヽ(´ω`)ノ
-
球によりけりじゃないの?
KT88やEL34なんかはシングルで使う意味があるのか?と
逆に300Bなんかはパラシングルですら嫌う人もいる
-
スピーカーにもよるしね。
-
サンバレー ヽ(´ω`)ノ クリスキットー
-
メーカーの強力なアンプはだいたいPPではないかな
マッキンMC240もラックスMQなんちゃらとかも
-
MQ-300はシングルか
とりさんのいうようにどの球を使うか決まるのかも
-
てっきりミョウガの群生地のように満艦飾に点けるものだとばっかり…。
-
真空管アンプは10W+10Wくらいでもいいよー ヽ(´ω`)ノ
-
スピーカーの能率とウーハーの動き易さだねえ
ビクターのSX-V1ですら、ロック系でボリューム上げると6畳間でも15Wは入る
逆にアルテックの604E?使ってる取手のサンポさんだと、8Wの300Bシングルでガンガン鳴らせてバスドラムも十分締まる
まあトニー・ウィリアムスだとどうだが分かんないけど
-
大出力があっても、どうせ家で鳴らすなら、10Wも使わない事が多い
からねぇ、量より、質を取りたい所だね ヽ(´ω`)ノ
-
シングルで10+10Wでるのは少ないような気がするなぁ。能率の低いスピーカーだとPPの
方がいいかも。
-
シングルとかPPとか、ワタシにはなんの事かもわからんw
動作のさせかたなんだろうか?w ヽ(´ω`)ノ
-
オケとかピアノをそれなりの音量で鳴らすなら3極管シングルだとスピーカーの能率は95dB以上必要
能率90dB未満のスピーカだと5極管プッシュプルじゃないとパワー不足かも
-
自分なんか、まずは、真空管のイロハを勉強しないとダメだなw
ヽ(´ω`)ノまったくよくわからない。ww
-
>>903
ノコギリで大木を切る時を連想してください
ゴシゴシと一人で切るのがシングル(出力真空管一本)
ノコギリの歯の両側に持ち手を付けて二人で(出力管二本)
押したり(プッシュ)引いたり(プル)するのが・・・プシュップル・・・PP
出力的にシングルよりPPが2倍以上の出力が期待できる
どちらも長所短所があります
-
>>905
ざっと概要だけだけど
真空管アンプ〜シングル回路とプッシュプル回路〜
https://www.youtube.com/watch?v=vuiG-cxZoOo
-
シングルはA級アンプ
プッシュプルはB級アンプ
あるいはAB級もあったりしますねヽ(´ω`)ノ
この辺が分かりやすいかな?
http://otonokobo.jp/02_knowlege/knowlege.html#k05
-
おおう、みんな、たんくー。
いろいろ参考になりそうなものがw
真空管沼に嵌まらない程度に調べてみるかな?w ヽ(´ω`)ノ
-
2A3のシングルだな。w (。-`ω´-) ←判ったふりをするwww
-
よく見たら原付用の6Vヘッドライト球が刺さってうすぼんやり光るだけの
完全に見かけ倒しなアンプというのも一興である。
-
>>911
壁氏はオーディオやらんの?
-
基本的にはメーカー品のセット物を買ってきて説明書通りに繋ぐ
(既に持ってる外部機器も辻褄合うように組み合わせる)ってところまでで
改造とか自作とかいうところまでは…。
-
こんな情報が
やはりLUXのブランドが人気?
「LXV-OT7 mkII(マーク・ツー)」
【第4ロット予約受付中/11月発送予定】 ラックスマン製 真空管ハイブリッドプリメインアンプ・キット「LXV-OT7 mkII」
音楽之友社MOOKの付録というサイズや価格の制約から解放された上位版。
販売終了後に寄せられた多数のご要望に応えた再製造分(第4ロット)となります
価格は高いよ〜
(税込42,900円)
https://ontomo-shop.com/?pid=142067486
-
>>914
税込み4万強かー、まあ、そのくらいの値段にはなるのだろうね
妥協してる部分が少なくなると・・・
-
さあ〜
真空管アンプ使用OKの季節到来
きょうはバイアス調整しました
梅雨時から半年使っていなかったので
ウオーミングアップ、お掃除も兼ねてラックから取り出し
テスターで内部の電圧安全確認しながら音だし
真空管で無いとこの音は出せない
-
暖房代わりの真空管アンプだねw ヽ(´ω`)ノ
-
WE300B 2021年再生産品 11月1日より販売開始。
正規輸入元 エレクトリ 販売代理店 トライオード
シングル ¥110000 税込
ペア ¥231000 税込
クワッド ¥484000 税込 ペア、クワッドの場合 木箱付
通常保証は90日であるが添付の保証登録書を送り返すと5年間保証(様々条件あり)
-
24時間5年フル稼働とかハードに使い倒せば元取れるかしら
-
ジャズ喫茶などの業務使用は除外?
-
データシートと取説が付いている。5年の保証条件はそれに記載されているらしいです。
WE300Bの定格上限の40Wのプレート損失の動作をさせて5年保証なら凄いけど。
プレートの材質が以前のと違うらしい。僕の持ってる98年復刻版はカーボンスート
されて艶の無い黒色だけれど、2021モデルは、艶があって薄い色のようだ。
-
真空管はまったくの素人なので、これが高いのか?安いのかすら判らないけど
たぶん、昭和の時代からしたら、べらぼうに高いんだろうなw
輸入元と販売代理店がかなり抜いている気がするw ヽ(´ω`)ノ
-
ゴールドライオンとかプスバンとかだと1本1-2万程度なのでざっと10倍
オクででる本物のWE300Bのビンテージでもペア20万弱ぐらいじゃないのかな
-
常用の300Bは、psvane貴族の声 amazon ペア1万4千円のやつ。中国産で、並行輸入
の格安品。それでも結構使い物になっている。まあ、貧乏人は麦を食え で、中国産の
麦を食ってます。
-
1本、1万円くらいが、素人聞きだと、切りも良くていいねw ヽ(´ω`)ノ
-
1本7千円のを使っていると、1万円のも高く感じる。
1万9千円の時代のDL103を知っていると今の値段がとてつも無く高く感じるのと一緒かな。
-
やあ、103の例えは分かりやすいかもね。
ヽ(´ω`)ノお高くなってしまったからなあ・・・
-
まあインフレでいいコトなんじゃね?
-
物価だけが上がっていって スタグフレーション スタグフレ
-
岸田内閣はグダグダフレーション グダフレ
-
HEY GUYS
漏れは新旧WE300B空箱2つに
ヒーター切れWE300B1本を眺めてお腹いっぱい。
ショボ〜ン。
COMING SOON。
-
>>931
是非とも動作品を1本でもゲットしてくれいww ヽ(´ω`)ノP
-
何気にみた
https://youtu.be/e8440hNXNKI
真空管の良さは見た目だけ!
真空管の音とはダンピングファクターに低さによる制動の遅さであり
石でも8Ωの抵抗を追加すれば真空管と同じ音になる!るるる!
って結論付けてた
まあ一つの考察ではァルカナ
-
HEY GUYS
創造の館 Technical Reportは某巨大BBSのカキコが最も多く伸びているスレで
漏れも某巨大BBSにスレが建ち上る前から見ていたけど
何か昔の「間違いだらけの車選び」的なインパクトが有るねw。
創造の館の主人がNS-1000Mを測定すると一体どんな評価をするんだろぅかと。。。。
そ〜ゆ〜訳で次期コテハンは「志賀教授及び創造の館の主人を師と仰ぐ」に
決定しますたwww。
COMING SOON。
-
創造の館は頑張ってるとは思うけど知識が断片的だし浅い
少なくとも電子工学をきちんと学んでない事は間違いない
素人が見れば凄い人なのかも知れんが
-
まあ、真空管アンプの音を好む人は、好い点、悪い点、含めて、
その出音を気に入っておるのであろう。ヽ(´ω`)ノ趣味だしね。
-
HEY GUYS
創造の館 Technical Reportはメーカーや出版社の忖度が無いだろぅから
自由な評価評論が出来る筈だ。
まぁ視聴派のヲーオタには耳が痛いだろぅwww。
COMING SOON。
-
創造の館、人気だなw ヽ(´ω`)ノ
-
創造の館って胡散臭いカルトみたいに感じるな
理論を振りかざしてるのに理論が未熟でツッコミどころ満載
素人に毛が生えた程度の奴でもお山の大将にはなれるって事でしょう
-
ま、まあ一つの考察として・・ね
滲み、箱なり、共振、ギャップなど音楽再生にネガになりかねない要因が
美音に転換される要因を考えてみるのも楽しかろぅて
-
創造の館。真空管アンプで良い音は聴けるのか?
https://www.youtube.com/watch?v=HsBoLoehpP8
ネタはどっさり
-
>>941
まな板に乗ったアンプが
FXオーディオのアンプでは
比較の対象としては残念
せめてヤフオクで新品自作シングルで3万ほどをテストして欲しかった
-
プリで評価してるのか・・・
-
>>942
同じ館の『真空管の音の正体とは〜真空管アンプの音を検証②』と勘違いしてた
プリの音なんだね
でも
>>941
見てみると
雑音増加機に見えるんだが
-
プリがだめというわけではないですが
この評価だとパッシブプリ最強という話になるんではないかとヽ(´ω`)ノ
-
stereoの企画のキットシリーズに真空管ハーモナイザーというのがありまして
真空管特有の偶数次歪を付加して音色を脚色する装置なんだそうです
最新版では歪の割合をダイヤルで任意に調整できるようにまでなってる
あとはわかるな?
フィデリックスの超音波付加装置と思想は似てるかな
ピュアとか高忠実より聞こえの心地よさ重視
-
創造の館では高能率スピーカーを推してますが
エクスクルーシブ2401twin(98dB)の音には全く感心しませんでしたよ
一方でJBLのK2S9500(97dB)は非常に良かった
この差を考察してくれない限り個人的には眉唾で承るしかないですね創造の館は
-
まあ、一考察というくらいに見ておけばいいんじゃないかな?
ヽ(´ω`)ノ
-
シンセがPC上でエミュレーションできる時代ですから
理屈さえわかれば早晩真空管アンプも
エミュレーションできるようになりますなヽ(´ω`)ノ
でも真空管アンプの価値は変わんないんだよねぇ
-
シンセは基本デジタルなので20世紀末くらいにも
ヤマハがDX-7のPCIスロット用ワンボードタイプを何かのイベントで展示してたり
(市販化したかどうかまでは不明)しましたけど、
トランジスタ以降はともかく真空管とか何らかアナログが絡むものを
100%とは言わないまでも「24金の数値」くらい9が並ぶレベルで
エミュレーションできるかというとそこは疑問が…。
スレチかイタチになりますが、例えばクーゲルフィッシャーとかルーカスとかの
機械式燃料噴射のクラシックレーシングカー(とりわけルーカスは部品が無い)を、
最新の電子制御ユニットで乗り味のところまで再現できるかというと…というわけで
(もちろん壊れなくてまともに走る水準なら出来て、場合によっては当時より速くなる)
…って、あ、この辺は詳しくは両班課長にお願い致します。
-
イタチはいいけど、スレチはダメだよw ヽ(´ω`)ノ
-
HEY GUYS
キャブレーションがソレックス、ウェ-バー、デロルトが真空管式なら
ルーカス、グーゲルフイッシャー、テカルミットジャクソン、ボッシュジェトロニックは半導体式かw?
COMING SOON。
-
半角カタカナ読みづらいよ・・・w ヽ(´ω`)ノ
-
HEY GUYS
厳すぃ御批判真摯に受け止めませんw。
COMING SOON。
-
ルーカスとかクーゲルフィッシャーとか初期のボッシュ辺りまでが真空管式で
「マイコン」が載るようになったのが半導体式ってイメージですかねw
オートチョークはありゃ完全に機械式ですしw
-
トライオードで生産終了品が多いらしい。今後は高額商品を中心に展開か?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000437131/SortID=24506665/?cid=mail_bbsml#tab
たくさんは売れないからね
-
トライオードもお高い300Bのしか採算とれないかもね
今どき真空管アンプ買うのはオシャレだからとか流行りだからという富裕層が多そうだし
金があって詳しいヤツなら自作か知り合い(ビルダー)に特注しそう
-
いずれにしても趣味性が高いよね、真空管アンプは。ヽ(´ω`)ノ
-
小さくて四角い真空管 NuTube のヘッドホン・アンプ・キット
https://www.amazon.co.jp/dp/B083VJ2PK2/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_JVH916PYVV7XB9VTPX6N?_encoding=UTF8&psc=1
ハンダ付け無しで完成するらしい。KORGとノリタケ電子で開発した
-
差し替えて遊ぶ用opアンプも2種付きで至れり尽くせりね
ちょっとお高ぃケド
-
22000円か、、、
おもちゃにするには、ちょっと高いなあ ( -“”-)
-
電子ブロックみたいなのだとたのしそぅ
-
工業高校とか高専とかだっけな?
電子ブロックの、高度なやつが、学習用にあるみたいだね。
ヽ(´ω`)ノ組み合わせるブロックの数が多い。
-
GOLD LIONの12AX7を、ここ5年くらい欲しいけど買うかどうか迷ってました。
世界情勢が物騒なので、今後手に入らないか、高騰するかもと思って注文してしまいました。
取り敢えず、これでモヤモヤしてた真空管は大体決着しました。
-
お、真空管、購入おめ ヽ(´ω`)ノ
幾ら位するものなのかな?
-
ヨドバシで¥6800でポイント10%でした。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002650687/
簡単にヨドバシで注文しちゃいましたが、安いとこなら\5500ちょっとだと思います。
GOLD LIONは箱が綺麗で好きです。
GOLD LIONのKT88と300Bを持ってるので、揃えたかったんです。
-
>>966
> GOLD LIONのKT88と300Bを持ってるので
隙がなさすぎるヽ(´ω`)ノww
憧れの球ばかりです
-
同一銘柄のメーカーで揃えたくなる気持ちは
よーくわかるw ヽ(´ω`)ノ
-
HEY GUYS
漏れの対ロシア制裁措置
EL34/6C33-CBは使用しないwww。
COMING SOON。
-
マッチドペア!ヾ(`Д´)ノ
-
でもさ、真空管の多くは中国かロシアで生産されてるんだよな。あとは東欧辺りか。
-
チェコ製とかね ヽ(´ω`)ノぃゃ、知らんのだけど
-
日本じゃ一社くらいだっけ?
今作ってるとこ
-
6C33C-Bはあの異形さと大きさ、発熱も含めて「ロシアっぽい」ですね。
真空管はロシアと中国が2大供給地ですが、ロシア産が途絶えると、中国に集中するでしょうね。
ちょっと前はユーゴスラビアもありましたが、今はどうなんだろ。
あと、今は日本国内とアメリカにちょっとだけありますね。
-
うちで唯一の真空管搭載オーディオ機器は、
ALPINE/LUXMAN D-107U¥129,000(1990年頃)
双3極管6CG7を2本使っておるはいブリット機である。ヽ(´ω`)ノ
-
エレハモはロシアか
-
HEY GUYS
そ〜言えば漏れが持っているエレハモ製EL34はmade in ロシアって管壁に
プリントされているなw
ソブテックだけじゃぁなかったょw。
COMING SOON。
-
この時勢では、ロシア管は、レアになってくるかもね。ヽ(´ω`)ノ
-
ぇっエレハモの300B、オクで5万とかに出てるけどそんなに高くで売れるの!?
売っちゃう?
-
いいお小遣いになるね。w ヽ(´ω`)ノ5万で売れれば。
-
300B辺りの人気球は、在庫見てるとジワリと欠品し始めてる気がしますね。
中国産が穴埋めできるまでは、しばらく続きそうです。
トライオード辺りは厳しいのでは。
-
便乗値上げもありそうだしね ヽ(´ω`)ノ
-
https://gear-otaku.blogspot.com/2022/03/russia-electro-harmonix-tubes.html
「ロシアが真空管の輸出を禁止、エレハモ系の真空管が入手不可能に」
来ましたねえ。
スロバキアのJJが持ち堪えてくれれば市場はなんとかなると思いますが、
ウクライナに近すぎますね。
-
中国がロシアに同調したらヤヴァィ
-
真空管の国内在庫とか、あまりなさそうだし、
真空管アンプ製品の、ロシア管の依存度はどうなんだろうか? ヽ(´ω`)ノ
-
コレ、影響が出るのは楽器関係やね〜の?
-
ギターアンプとかかな? ヽ(´ω`)ノ
ああいうのの真空管はどのくらいの頻度で切れるのだろうか?
-
実際旧ソ連の製造業の多くはウクライナやエストニア
(ここには旧ソ連邦唯一のレーシングカーメーカー「カヴォール・エストニア」がある)とか
ボブスレーの強豪であり市販品でも定評のあるラトビアとかに集中していて
当のロシアは実は大したことないとも…。
ちなみにカヴォールの車両は構造が単純であるために
北欧F3シリーズとかで結構活躍しちゃった模様。
そりゃーちょっとやそっとじゃ壊れないカーボンモノコック(レイナードやダラーラ)を別とすれば
ラルトのアルミの弁当箱よりはカヴォールの鋼管パイプフレームの方が
いざ壊れちゃった時に直しやすい…ってその辺は例によって両班課長からw
-
HEY GUYS
スポーツカーの分野で伝統的に鋼管スペースフレームを採用していたポルシェは908-Ⅲで
鋼管をアルミに替え不活性ガスを封入して溶接部のクラックが発見し易い様に。。。。
ぁぁスレ違い。止めょぅw。
COMING SOON。
-
TAKATSUKI、100%国内生産の真空管「TA-2A3」。7月発売
http://phileweb.com/news/audio/202
-
価格は165,000円(ペア/税込)・・・・手が出ません
-
エレキットの真空管アンプ
部品供給が間に合わないのか
「品切れ」の表示ですね
-
HEY GUYS
真空管の権威是枝氏がWE300Bの寿命は2万時間で孫の代まで使えると
本に買鳥ますた。高槻2A3が3代に渡って使えるなら
リーズナブルだけど。。。
COMING SOON。
-
「真空管オーディオ・フェア」、2022年度の開催中止を発表。
新型コロナウイルス感染回避のため
http://phileweb.com/news/audio/202204/01/23225.html
-
HEY GUYS
オデヲフエア開催は毎年秋だろ?
決定早杉じゃぁねぇ?。
COMING SOON。
-
ふるさと納税で貴方も300Bを手に
唯一の国産オーディオ用真空管。
南さつま市の自社工場で丁寧に組み上げています。
国産オーディオ用真空管TA-300B【1本】
寄付金額 275,000 円
27万円の税金とは年間収入金額はいくら?
-
真空管はこの先も高値を更新していくんだろうな・・・ヽ(´ω`)ノ
-
HEY GUYS
昭和60年代に6CA7/EL34PPステレオアンプをLUXトランスを用いて5万で作る自作記事が
有ったけど現在では夢の様な話。そもそもオデヲ用トランスや抵抗/コンデンサーを供給する
メーカーがかなり無くなったょ。
COMING SOON。
-
>>998
佳き時代だったのだろうね ヽ(´ω`)ノ日本のオーディオにとっては。
-
次スレにGO。ヽ(´ω`)ノ
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■