■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
《違いを楽しむ》☆ケーブルで音を変えるスレ ☆《男のための》
-
続きまして2本目です。
引き続き1000円/mで切り売りお願いします。
【前スレ】
《新装》☆ ケーブルで音を変えるスレ ☆《開店》(1000)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/8022/1165492873/
-
↓以下、女は書き込み禁止
-
女の子も書き込んでねっ!w
-
うふっ!
-
ここは2ちゃんねるじゃないからね。
あまり非常識な事や差別的な事はしちゃダメだよ。
( ゚∀゚)ノ警告1点
-
スレタイ訂正
男のための→男女ニューハーフのための
-
ネスカフェをもじったら、あらぬ方向に、、
すれたて失敗、スレごと削除願います。
誰か、立て直して下さい
-
♪ダバダ〜をスレタイに入れないからこうなろんだろw
-
>真ん中さん
真ん中ケーブル、今の部屋ですと取り回しが面倒で
ストックしてあるす
-
>>7
まんどくさいので、そのまま使ってクレロ。( ゚∀゚)ノ
-
>>9
おお、そうでしたか。
ありがたや〜
-
ぶっちゃけ、ラインケーブルでの音の違いがいまだにわからないw
スピーカーケーブルはちょっとわかる、電ケーはちょっとわかるような
気がする。
-
受け側の入力インピーダンスを100Kとか1000Ωにして受けてみると、、、
-
1000KΩだった
-
ケーブルで音の違いが分からないとか言ってる人は
アコースティックリバイブの無料貸し出し制度を利用するといいですよ。
送料だけ払えばありとあらゆるケーブルが自宅で聴けてしまいます。
私は1本も買ってませんが、何度も貸し出し制度を利用して遊んでいます(←迷惑
-
バンデンハル!(・`ω´・)ノ
-
ぶっちゃけラインケーブルは1000円以下で信じられないくらい良い音の物が有る。
プラグはビニール製。しかし全部が良いわけではなくて、なんで良かったり悪かった
りするのかは分からない。
けっきょく まんどくさい のでちゃんと聴き比べしなくなるw
-
機器の後ろ側は、余りいじりたくありません。
前に@さんから頂いた電源ケーブルも、
うちのシステムの後ろがカオスになっていて、
ケーブル交換が頻繁にできなくて、
いいレビューが書けませんでした。
本当に申し訳なく思っています。
・・・・・
うちのスピーカーケーブルは、ビンテージのアナコンダ×6つ編み。
必要十分な音です。
-
キンバーケーブルを使ってみたい。
-
キンバーいいっすよキンバー
自分で編まなくても良いから(笑)
端末処理が大変だけど。
-
キンバーの4PRはハイファイというよりまったり系という印象
-
どむむ☆は、いま、スピーカーケーブルは、何を使ってるの?
有名なやつカニ?
-
ベルデンの497mk2っす
試しに買ってきて、特に不満もないので
使い続けてまっす
-
でも色合いが好きじゃないんですよね
毒蛇みたいで
といいつつ
ケーブルにBlack MambaだのKing Cobraだのと
物騒な名前のを使ってますが(´・_・`)
-
年に一度くらい、別のケーブルに切り替えてみると、オーデオ・マニアっぽくて、いいよ。W
できれば、値段の結構違うやつを切り替えて、自己暗示をかけて。WW
-
スピーカーケーブルは、
これか
http://www.cablesha.com/shopdetail/003000000002/003/O/page1/order/
これ
http://www.cablesha.com/shopdetail/003000000006/003/O/page1/order/
がオススメです。
上がストレート系、下がまったり系。
なんでオススメかっていうと、
このケーブル、輸入代理店が変わったんですよ。
で、これは以前の代理店の在庫処理品なんで安いんです。
モニターオーディオの内部配線にも使われてて
イギリスでは有名なメーカーですから、質も安心ですよ。
-
うぃっす(^o^)ノ
あ、Chordいいなぁ。まずはルックスが好み。
-
むぅ、代理店ゾネホンのとこと変わったのきゃっ
-
新代理店のアンダンテラルゴになってAmazonでもコードのケーブルが買えるようになりましたw
-
シースの色が派手でプラグがかっこいいので選んでる。
これが来客した素人にウケがいいんだw
機器見ても「へ〜」くらいだけどケーブル見せると「なんじゃこりゃぁ!!」
みたいなw
-
90年代のデンオンカラーのケーブルってないかな?
ライトブラウンにゴールド文字とか
あったら即買いなんですが・・そこそこ品質の良いものであれば。
-
げ、こんなことなら落としとけばよかった・・
DENON AK-5000
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n130130450
-
ヤフオクは一期一会!ヽ(´ω`)ノ
-
真ん中さんケーブル出してきた( ´ ▽ ` )ノ
週末にでも交換すっかな?
-
おお!いい方向への変化がありますように。
-
なんかスピーカーケーブルを、新規に買い足したくなってきたゾウ。W
メートル/2000円 くらいで。WW
-
モガミいいっすよモガミ
-
今日はUQQКを取ったので、町田のヨドバシで
ヴァン・デン・ハルのクリアウォーターを 3m買ってきました。
このスレ的には、粒立ちがややはっきりしたかな?w
あと、機器や周囲との色の進歩と調和が取れたです。
上がモンスターXPHP、下がヴァン・デン・ハル どっちもいい音です。
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1384418121_1.JPG
>>37
モガミいいですねぃヽ(´ω`)ノ
-
ヴァン・デン・ハル、ワタシも買おうかな?
-
コードカンパニーもバンデンハルも銀コートなんで似た傾向じゃないですかね。
鋭い部分を抑えつつ、出すところは出す、みたいな
私のオススメはコードのほうですが、バンデンハルも安くていいですよね
-
AETって、まだあるのかな?W
-
>>37
うちのアンプなんて、モガミ使えなかったらもう作れないレベルで
音に影響するっちゃ
-
配線材をすべて銀線にした、シルバーアンプとか聞いてみたいのう。
-
やった事有るけど… 一部だけやるとシャンつくっちゃよ。
システム全ての配線や基板の箔や部品のリードを銀に入れ替えられれば
そんな事は無くなるだろうけど無理な話だっちゃ。
-
音量大きめの、お年寄り向けのシルバーアンプなら・・。
-
>>43
イタリア産銀使用で有名なシルテックのオーディオシステムブランドの
スフィンツのProjectシリーズの
ALL銅と、ALL銀の試作モデル(同じ回路)を聴かせてもらった時は面白かったですよ
銀のほうが深みがあってしっとりしてました
-
日本もバブルが続いていたら、そんなアンプや機器がほんとに、
市場に出てきていただろうな。
だいたい、マーケティングのやつらの考える事は、お見通しさっ!ww
-
シルテックもスフィンツも良心的なところからはじめたんだけど
シルテックケーブルは金を2パーセントハイブリしました以降あたりから
高額路線で今じゃ、、、
結構スフィンツ(どこかの委託されたアンプ等の設計製造かも?だけど)なんかは
まじめな作りしてたと思うんですが
-
ちゃんとスフィンツのALL銀のほうは日本でも売られましたよ
-
オヤイデの、銀単線で、ケーブルを気軽に自作。
ワタシは、某パワーアンプの内部のスピーカーへの配線を交換したよ。
-
銀は一ヶ月も放っておけばすぐ錆びるよね。ビシッと圧着しておけば大丈夫?
スピーカー端子をグッと締め付けても一ヶ月ぐらいすると緩んでくるから、更に
締め直す。それを何回か繰り返していると芯線が折れちゃう。きゃーー♪(≧∇≦)O♪
もったいない もったいない!
-
ケーブルも、どんどこ買い換えるでなく
端子部分を切って、被覆剥きなおして
新しい端子に付けかえるってのでも
随分楽しめるような気がしてきた!
-
VDHクリアウォーターは被覆がシリコン的な、伸縮性のあるものだったので
被覆をぎゅ〜っと引っ張って 芯線のない状態で1.5cmチョンと切って
元に戻すとハイ終わりで面白かったですよw 中の芯線が無駄に切れない
-
HD580のケーブルキレたんでをHD650のんにしたらなんかフレッシュになった気がする
気だけかもしれぬが
-
真ん中さんケーブルをつけようとひとしきり
ラックの裏でもぞもぞしたが
やほり取り回しがうまくいかず断念。
-
ケーブル本体が硬いですからねぃ。
その代わり、一度で曲げ癖つくから、ラックの脚とかを避けたりはできるかな〜。
ラックの裏では上手く曲げられないので、最初から適度に曲げておくのが吉です。
-
むしろ本線から出た端子部の強度が心配。
端子と本線が急角度で曲がるのは断線のもとですから。
背面にスペースがあるとよいのですが
-
端子の線は、銅管周りをぐるっと一周させてくっつけてます。
まあ、ちぎれても、DJ.DOMさんなら楽勝でハンダ付けっすよ。
-
端子の線は、銅管周りをぐるっと一周させてくっつけてます。
まあ、ちぎれても、DJ.DOMさんなら楽勝でハンダ付けっすよ。
-
エポキシかなんかで固めてありますね
端子周り。
あのしごとはなかなか真似できませんぜ
-
確か、ホットメルトで固めてあるはず。
更に接着剤入りスミチューブかぶせてあります。
-
ケーブルで音なんか変わるか。
そういい続けてもはや五本目。
知らない方がいい世界でした。
今はヤフオクで個人の人が売ってるスピーカーケーブル、LANケーブルのCat6eとは恐れ入ったなあ。
-
LANケーブル、結構いい音しますよね〜。
ウチのは凄いワイドレンジなんだけど、音が冷たくて、止めてしまいました。
-
RCAはmogami 2803なんで冷たい物好きなんだと思います。
そう言いながら、次回はmogami 3013とbelden 83303どう変わるのやら。
もう、スピーカーの更新もしないので遊べるところがそこしかないw
-
リファレンスになるケーブルがあると心強いっすね
-
オヤイデの銀コーティングのデジケー買ったけど、いいねえこれ。
音場がすっきり広く、ハイファイ調だけど自然。
いままでは中古のDAC買ったときについてきたバンデルハルだったけど、
だいぶ違う。オヤイデと比べるとバンデルハルは音がうずもれてる感じ。
デジケーなんてどれも一緒と思ってた。
-
皆はスピーカーの内部配線いじってるのけ?
-
うちは全SPデフォだっちゃ
-
ムムっ、意外
でも内部配線ってやり始めたら泥沼に嵌りそうw
-
内部配線はFOSTEXの245円/mのを使ってます
ま、どんなにいいケーブルを使っても
ネットワークパーツの脚は細い銀メッキ銅線なんですけどw
-
銀メッキ銅線の足となるとかなりい部品をつかっていらっしゃるな?
-
錫メッキの間違いではないの?
-
すんません、昭和の人なんで、銀(色)メッキのつもりで書いたのよ
-
内部配線は、海神の金メッキOFC使ってます。>スピーカー
-
テレオンの店員さんでケーブル否定派の人いるよね
と言っても、
「ケーブルで音は変わるけど、ケーブルで音を変えて喜んでるうちはヒヨっ子」
という主張だけど
-
まあ、その通りだけど、うまくやればそういう人たちにケーブルを売ることができるわけだからね・・
商売があまり上手とは言えない というか正義漢か?w
-
店員でもそういう人いるんだ。
-
ケーブルで音を変えて喜ぶのは、ひよっこである。
家を変えて、音の変化を楽しむのは、にわとりである。ヽ(´ω`)ノ
-
あまり細かいところにこだわりすぎると
本質を見失うという意味ですかね
ひよっこだのふなっこだのは余計ですが
-
みなさん、スピーカーケーブルは何を使ってます?
2mペアで5千円〜5万円くらいの、いいケーブルを探し中です
-
ずいぶん、値段に幅があるな。WW
ヤフオクでMIT の中古ケーブルを買うがよかろう。W
-
JAPANの6大電線メーカーのケーブルならどれでも桶。
-
うちは適当(笑)何も考えない時はベルデンの8497だっけ?その辺使ってるっちゃ
手元にはKRYNAのとか藤倉とかWEとか古河とかのSPケーブルが転がってるけど
-
RCAケーブルが欲しくてアキバでしばらく悩んだものの買わず
-
思い切って、自分の感じより、高いのを買うと吉。(*´∀`*)
-
お高い、ピンケーブルは、どこに使うかな?
プリアンプとパワーアンプの接続に使うかな?
そいとも、プレイヤーと、プリの間かな?
-
新しく買ったDACとプリアンプのあいだっす
じつはポチってしまいました( ´ ▽ ` )ノ
いつ来るか、まだよくわかんないですが
-
む、そうか。
では、届いたらば、いろいろ、自慢してクレロ。(・`ω´・)ノ
-
インコネはモガミ2549とベルデン88760があれば、とりあえずはOKでしょ
プレーヤープリ間はモガミ、プリパワー間はベルデンがおすすめ
-
自作?
自作だと、線材よりも、端子部分のもつ音質も気になるね。
ケーブルで音質を大きく左右するのは、線の部分と、端子の接合の仕方や部分だと感じてる。
-
今のところの理想は
ケーブル:GAC-4/1
プラグ:バレットプラグ
+内部配線をテフロンでコーティング
+タングステンにエポキシ混ぜたものを注入
半田は極力少なめに。
-
バレットってETIの?
-
そうですよ。そのまんまだと、
ちょっとプラスチッキーな音なので、
要工夫。
-
自作で良質のケーブル作れる人は凄いと思う
俺は完成品のケーブルにフォック巻いたりする程度・・・
-
「良質」と、いっても、なかなか、これが判断基準が難しいね。
量販店で売っている、1000円くらいの、ソニーとか、ビクターとかの、標準的なピンケーブルと、
変わらないのであれば、これは、ある意味、「良質」である。( `Д)=3
-
プラグはできるだけ軽量かつ鳴きのないごくシンプルな構造のが好みで
コレクトチャック式などの余計な締め込み部分が無いのがよい、、、とか言ってみてもいい?
-
言うのは、個人の勝手だから。WW
コレクトチャックのやつは、2種類くらい持ってるけど、まあ、めんどくさいね。WW
-
考えてみるとケーブルは自作類ばっかだよ
送りが3PIN、受けが2PIN端子だったり、3PINでも規格がちがったりしてるし
変換プラグは使いたくないから、、
電源→本体なんかのDCケーブルも付属のは使ってないしね
そういえば、以前アンプとラインケーブルを貸してあげたら
「壊しちゃったみたい」と半泣きでプラグが抜けないって返しにきたことがあって
引っ張っても、回しても抜けないよぉ、って
そう? スポっ簡単に抜けたよ
そっか、一回ぐって押し込むと抜け防止ロックが外れて抜けるって伝えてなかったっけ、みたいな
-
ピンケーブルで、端子の外側部分がギザギザになってて
かなーり強く押し込まないと完全にさせないのがあります
モンスターあたりかな?
あれが苦手なんです
取り外しのたびに対応する相手側の端子部を
傷めてる感じがして
-
フルテックのFP-106Rとかその他にも未使用のプラグがいくつかありますよ
プラス側のピンの形状が茶せんみたいな釧状になってて真ん中が膨らんでる
芯線はネジ止めタイプで、みためだけがっちり、ぴかぴかしてるの
そういうのも、いや
-
実際、自分家のラックや、コンポ周りにあわせた長さに作れるから、
ケーブルは、自作のメリットが多いね。
売り物だと、短かったり、みょうに長い事になったりする事も。
-
一方で「ケーブルは自作のほうが安い」などと
短絡に走るひとが居ますが、
高いか安いかなどは初期投資だけでなく、回収期間も含めて判断するもので
あって、安いからと頻繁に作っていては、結局一本を長い期間使うよりも
高い値段になってしまったりするのです
>>100
フルテックにもありましたか
-
そこでバレットプラグですよ
-
アース部分のほうが、先に接触するタイプのRCAプラグは、
結構好きだったりする。見た目はわるいけどっ!( `Д)=3
-
バランスというか、キャノンコネクターならグランド(1番pin)が必ず最初に接触する様になってるので
ガリバリブーブー言わないから楽だっちゃ〜
RCA最低(笑) レモとかBNCが普及してたら良かったのに…
-
イッチャン安上がりに出来るから←RCAプラグ
おいろーぱあたりのDINの方が確実なんじゃがネ。
因みにおいろーぱじゃRCAでなく、CINCHというそ〜ナ。
-
RCAが一番安上がりっぽですものねぇw
レモはマークレビン村以外で付いてるメーカー知らないけど、
BNCならUHF以上の周波数帯の無線機や測定器で付いてるのあるから、
ある程度量産されているのではないでしょうかねぇ。でもRCAより
明らかに高かそうなんで、採用されないのかなぁ。
無線機のアンテナ端子には他にM型とかN型も良さそうですが、
ゴツくてでかいw当然RCAより高価・・・。
-
無線はちゃんと特性インピーダンスを合わせないと物理的に
電波が飛びにくいし減衰も激しいのでケーブルや端子に関しては
オーディオよりはシビアかな?
-
>>104
NEUTRIKですか?
-
>>108
自作ヘンテナでSWRが高すぎて 終段Trを何回か 飛ばしました^^;
-
>>110
SWRメータとダミーロードは必須w
-
メーター付きケーブルとかどや?
-
メーターで何かを思い出しそうだけど思い出したらヤバいんじゃないかとドキドキしてるっちゃ(笑)
-
うふふ。(*´∀`*)
-
ああっっ、あれかっ(笑)
-
Nordost のBlue Heaven LS買ったった
RCAケーブル、プリとDACの間に使います
-
>>116
おめでとうございます。
どれくらいスピード感あるんだろう。
-
ありがとうございます。
普通ですね。格別ハイスピードというわけでもなく、もっさりでもなく。
-
エージングで、ガラリと変わりそうな印象。
-
オヤイデのケーブル試聴動画
http://www.ustream.tv/recorded/14850452
楽しそう
-
ふむ。
-
左の人は亡くなってしまったらしい・・・
-
Lぅぃょ\(゜ω゜=)さんの事ですか?
-
1000子んちのRCAケーブルって何m?
-
プリとパワーの間のケーブルは、10メートルのケーブルを使ってるよ。
その分、スピーカーケーブルは短くしてる。
-
10m!!??
ショップで見たことないぞそんな長いの・・・
プレーヤープリ間も長いの?
-
さすがに10mともなるとバランスでしか使いたく無くなるっちゃねぇ…
千載宮って、ちょっとしたホール並みにでかいという噂だから仕方ないっちゃね。
-
アンバラだが超ぶっとぃ銀線だな?
オノレブルキョワー
-
銀線にAPOGEEって、高域が目立ちそう。
-
1000子に余ってるケーブルをタダであげようと思ったんだけど長さが全然足りなくて残念だ
もう捨てちゃおう
-
個人売買スレで、欲しい人を募ればいいじゃん。
あと、オークションもあるし。
ものを大切にしないと地獄に堕ちるぞ。ww
-
オークション( ・∀・) イイネ!
やったことないからヤフオクに出してみよう
-
>千載宮って、ちょっとしたホール並みにでかいという噂だから仕方ないっちゃね。
そんな噂は聞いた事が無いぞっ!!!!ww
出所をきぼんだ。
-
姐さんとこはバランスでつないでるのかな?
-
バランスケーブルも、特注で作った8mのがあるけど、アンバランスのほうが、
音質がいいので、普通のRCAケーブルで聞いてるよ。
-
上流と下流の回路が双方ともバランス構成ならそのままバランスで繋いで
余計なアンバランス変換回路を通さないほうが良いんじゃないかしら?
-
>>133
28cm3wayのSPを1組置いただけで狭苦しくなるうちの部屋と比較したら
DS-5000が小さく霞んで見える程の部屋なんてホールと呼んでもおかしくないっちゃorz
-
そもそも千際宮は、事務所用のテナント部屋だからね。w
悪条件がたくさん重なった立地と条件で、バカ安だけど。ww
-
おっと、ここはケーブルスレだった。
以下、ケーブルのお話でドゾー。
-
「電源ケーブル交換で音が変わるの?」と言ってる人へ
■ヨドバシAkiba(4F)で電源ケーブルの試聴会が行われます!!
日程 2014年7月5日(土)13:00〜15:00 入場無料、予約必要なし
講師 福田雅光先生
参加ブランド アコリバ、サエクなど
-
予約なし、入場無料か、もし、予想以上に人が集まったらば、どうするつもりなんだろう?
ヨドバシアキバなら、人がいっぱい来そう。。。。w
-
お茶の水オーディオユニオンのアクセサリーリレー試聴会も
無料だから人がごちゃごちゃいて大変なんだよね。
今度は6月14日、15日だけど、14日に冷やかしに行こうかな。
-
踊るアホウに見るアホウ
-
お茶の水のうにおんは、最近、行ってないな。
-
そうなんだ。
アクセ館に名物店員が1人増えたよ。
シーエスフィールド(PADを広めた会社)の社員だった人で、癒し系の人が。
-
癒し系の電波トーク、一度聞いてみたいなぁ
-
アクセ館は「声デカ博士(歯欠け博士)」と「癒しの彼」がツートップで凄いよ
その分、他の若い店員さんはかなり控え目なキャラしてる
-
まだ歯、欠けたままなの?w
なんで治さないんだろう?接客業なんだから、見た目はとても重要だよ。
少なくとも、ワタシは不快だな。www
-
歯を治しても成果が上がらないから、、
-
PADは、音楽を純粋に聴かせてくれるんですよ!!
・・・・懐かしいなぁ
-
>>148
歯欠け博士は歯が入ったから声デカ博士に名前が変わったよw
-
そか、やっと差し歯を入れたのか。ww
インプランとかな?
-
ハードオフに、DENONのAK-2000が青い箱に入って売ってた。
3メートルくらいで、800円位だったさ。
-
ヤフオクで自作ケーブル出してる人のRCAケーブルポチって見ました。
ノンシールド、テフロン被覆銀線、極細軽量でAETなんかとは180°方向性が違うのに
昔のGAIAとかTAITANなんかとは音色的に共通する部分があるのが面白いデス
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u50560277
プリ−パワー間一晩鳴らしてちょっとほぐれてきた感じで、芯のあるちょっと堅めの音。
パーカッションとかロックのエネルギー感がなかなか、クラ向けに仕上げたつもりの
ウチのシステムでもこんな音鳴るんやねぇ。
全域速いけど艶とか余韻はないんで、パワーのボリューム絞ってプリを開けた方が好みの方向
-
銀線というだけで心が躍るね。w
-
>>154
紹介にはテフロンって書いてあるっちゃけど本当にテフロンけ?
どう見ても、うちにはカプトンに見えるんだけど…
-
>>156
色の違いだけかと思ってましたが、↓でも同じに見えます様なら
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n124007173
カプトン被覆の可能性は充分ありだと思われます〜線材ある程度硬質ですし
ピアノが「打楽器だぁ!」的な鳴り方するんですよね。
-
>>157
こっちの方はテフロンに見えるっちゃ(笑)
まぁ触ってみないと判らないっちゃけど、必要以上に滑る感じがするのがテフロン、
普通の堅いプラスチックとあまり変わらないのがカプトンだっちゃね。
-
カプトン社、って書いてある(笑)
-
https://twitter.com/miyanqii/status/464763672674312192
会社の同僚が作ったギター用ケーブルが格好良すぎてつらい
-
つーか、こたつケーブルまじで音いいからっ
-
よしみんなでやってみよう!
-
うちも使ってるしME-1000作ってた人も言ってたのに… 信じてないっちゃねっ
-
その発想は普通でませんヽ(´ω`)ノ
-
やっぱそうなのね(^^;
まぁ、オヤイデで売ってるので気が向いたら作ってみてねっ
-
あ、電源かSPケーブル限定で;; RCA/BALライン用には向かない筈だっちゃ
-
>>こたつケーブル
ヤフオクで売ってますね(笑
オーディオFSKを参考にしたっちゅ〜て…ホントだったのか!(笑
うん、確かにビニル系材料は使ってない(笑
そう言えばオヤイデの名タップ、初代OCB-1に使われていたLi50(だっけ
もマジに音良かったけどアレも外皮非ビニル系やね〜
(中は…シリコンだっけか?)
-
ォィラも昔作ったみょ
ピンケーブルを
-
不思議とこたつケーブルをパワーアンプなんかに使うと、
暖かい音がしたりするよ。w
-
こたつケーブルって 2本の電線を撚ってますよね。この辺も関係あるかな?
-
フニャフニャしてるけど熱には強いんだろうね。ビニールキャブタイヤなんて使わな
いんだよね、コタツには。
-
銅線の撚り線を、わら半紙で、巻いて、その上から、絹糸で編み込むのさ。
わら半紙じゃ、だめ?www
-
ちゃんと絶縁されてれば、信号用には使えるっちゃ。
どれだけしっかり出来てても電源にだけは使わない様に(笑)
-
自分で作った物というのは、間違いなく、かけ値なしに、40%は「いい音バイアス」が、
かかってしまうから、返って市販品を買うより、安上がりになるやも知れん。www
-
ほら、自分で作った食事が自分でうまいかどうかですよ
私は自分で作ったのが一番うまいですけど
そうじゃない人のほうが多いみたい
-
>>いい音バイアス
そして、まともな市販品を聴いて愕然とするんですよね、
と、かつて自作DACで同じ目に遭った私がエコーを返してみる。
ヤフオクでAC Designのデジタルケーブル落としてみましたが、
他ケーブルとの相性が露骨に出るのに笑えますた。
前に落とした銀線RCAの「ステージの広さと立ち上がり立ち下がりの速さ」
と言う特徴が見事に相殺されてしまうのですな。
これが銀線の特徴なのか、前から使ってたAudifon(のデジケー)の特徴なのか
切り分けに苦しむところですが〜。
因みにAC Designの方は余韻の綺麗な系のRCAと組み合わせると良い感じです。
-
AC Designには、色付け感じますか?
-
お金持ちになったら、ケーブルはシルテックで統一してみたい。w
-
芯線は殆んど変わらないのに
値段がこれ程違う商品も珍しい。
-
オーディオアクセの値段の8割は夢を買ってる。w
-
PCOCCに代わるケーブル用素材「PC-Triple C」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140122_629593.html
そうそう、これこれ。(=・ิω・ิ=)ノ
-
PCCCCじゃなくてtripleCと呼ばせるカッコよさ
-
できれば、もっと綴りやすい略文字にしてほしかったわさ。w
-
ここにヨルマのケーブル使ってる人いませんか?
いましたら感想を教えて下さい。
インコネに興味あります
-
ここにヨルマのケーブル使ってる人いませんか?
いましたら感想を教えて下さい。
インコネに興味あります
-
いないようだね。。。
ワタシも伝染病が完治して久しいので、最近のケーブルはちっともわからないしのう。
-
どうやって完治したっちゃ?
-
電線病だね。w
コスパがダントツに悪過ぎるからだよ、ケーブルもオーディオ機器とした場合に、
ワタシの感じる音質差の出方が金額に見合わない。ww
-
あはは、やっぱりー(笑)
色々やり切ってからのほぼ最終手段みたいなもんだしね。
それまでは機器内で使ってるケーブル見て察して欲しいっちゃ(笑)
-
昔、トリオのチューナーKT-1100を使っていて。フタを開けて中を見たら、電源コード
からトランスまでの電線があまり太くなかったのね。それで頑張って2スケアくらいの
太めの電線に交換したんだけど、音は変わんなかったw。対策したことに満足してたけ
どw
-
まずは機器とルームチューニングじゃないかな。
ケーブルやインシュやボードなんかは後まわし。
-
そうなんだけど、まあ、ケーブルのスレだし。w
-
対策したことに満足する。
交換したことに満足する。
-
まさにその通り。
科学に裏打ちされた真理などないのだから、自分の行動に酔いしれ、満足するのが、
この手の行為の真相だね。
-
自分が気持ちいい。
一番大事。
-
最近はレンタル制度を設けてるアクセメーカーも増えてきたよ。
アコースティックリバイブ、日本オーディオ、チクマの3社は
電話すると貸してくれるよ。自宅試聴して気に入ったら買えばいい。
-
試聴は邪道ですね。
ゴシック様式や縄文式土器のように過度な装飾が付いたケーブルを
-
アナログなんかケーブル触った接触音がそのままスピーカーから出てきますよ。
コスコス、どーん、みたいな。
韓国放送聞こえたりします。
-
>>198
だよねー
ケーブルで何か変わっちゃうのは当たり前なんだと判るっちゃよね、
小さめの信号扱うと…
それよりもラジオ放送が聞こえちゃうのはどうにかしないと;;
-
ラジオは色々実験していた過程で聞こえたんです。
意図的にインピーダンスをミスマッチさせたり。
通常の使用では聞こえないので大丈夫です(笑)
-
ケーブルがアンテナになる話しはよく聞くよね。
でも、鉱石ラジヲが、なんで音が聴こえるのかは、いまでも、不思議。
電気使ってないのに!!ヾ(`Д´)ノ
-
KOJOの人に「レンタル制度ないのかよ」ってボヤいたら、電源ケーブルレンタル制度が始まった!
しかもクリーン電源まで無料で貸し出すんだと
-
KOJOってなに?と、ググったらこれか。。。
http://kojo-tech.jp/
-
圧着したあとに、空気が入らない様に、ハンダ付けする。( `Д)=3
-
>>204
適切に圧着出来てたら半田入れるのは却って悪影響が…
-
具体的にはどういった難点があるの?
-
半田盛りすぎると、抵抗が発生します?
-
理由が気になりますね
-
圧着不良なら兎も角、適切に圧着されてる接合部に半田を流し込むと、
電気抵抗の増大や振動耐性の低下が発生し、信頼性が低下するっちゃ。
あとの細かい事はグーグル先生に尋ねるといいっちゃ。
-
じゃあ、ちょっとだけ・・・ちょっとだけハンダ付けよう。ww
-
だーめ(はぁと
-
RCAピンケーブルのプラグは金属じゃない方が良い、という説も有るのでアマゾンで
思い切り安いケーブルをポチった。「富士パーツ商会」って名前がいいじゃない!?
500〜600円で、細いケーブルでつ。
あと、モガミや数社から片方RCAでもう片方がXLRのケーブルが出ている。あんなんで
バランスに変換できるのか?
-
変換というか、半分入れてるだけというか。
BALANCE伝送としてのアドバンテージは使わない接続方法だっちゃね。
ちゃんとするなら必ずトランスやらバランスバッファやらの変換回路が必要なので。
-
(・ิω・ิ) 2番HOT!!
-
シールド無しのRCAケーブルって市販品でも出てるね。撚り線で自作する
か。録音機じゃなければシールド必要ないと思う。
-
接点増えるのは精神安定上、よろしくない。( - ""-)
-
我が家は3番ホットの機器ばっかだ・・・
-
キャノン端子の、2番ホットと、3番ホットは、
国内と、欧州と、アメリカで違うんだっけ?
-
オヤイデのホームページで47研究所の単線が売っていたのでポチった。
半透明のポリエチレンの中に0.4スケアの細い銅線が通っていて、拡大写真を
見たら夢を感じたので買ってしまったw。実物が来たらどうか?。
空中配線し易いですよと。
-
何メートルくらい買ったの?
-
>>218
放送局とかコンサートホールなど固定設備は3hot、だったが2hotへ古い施設から順に改修されつつある。
PA/SRの可搬機やレコーディングスタジオ内部、ミュージシャンが個人所有するようなエフェクタは2hot。
小屋含むコンテンツを受け入れる側の古い機器は3hot、コンテンツ自体(つまりミュージシャンの楽器)やコンテンツを創る側は旧来より2hot、と覚えるといいよ。
以上、日本の国内実情。
家庭用オデオ機器が何れに倣ったかは知らん。
-
HD580とだと、密閉と解放の違ぃが大きいからにゃ
-
誤爆った
担担麺くゎねば!
-
バツとして、3万円以上のケーブルを、1本買いなさい。( ゚∀゚)ノ
-
けーぶるかぁ
姫のオヌヌメはあるカニ?
-
逆に聞こう。
Rさんが、今持っている、メーカー品のケーブルブランドを
全て上げてクレロ。
( ゚∀゚)ノそしたら、そこから考える。w
-
電線病は脱したので、主に1万だいかにゃ
RCAは
日立のピンクのメルトーン
オルトの青いの(なまえなんだっけ
MITの箱月の一ちゃん安いやつ
トカ
SPケーもMITとオルト、あとオムニ?
電ケーはほぼ付属
-
カタくてフトイのは取り回しにクローすっから、やわかぃのがぃぃにゃ
単線とより線は使ぃ分けるがメーカーはもーこだわりにゃぃ
銀は試してみたぃけどねぃお高杉るから
-
線材のかたいやわらかいって、音質に表れますよね。
SPケーだけど、オーテクの毛のような質感の使ってるけど、なんだかフサフサして
散漫な音になってしまってる。
昔、スペース&タイムだっけ?の針金のようなケーブル使ったときはむちゃくちゃかたい
音だったな。
-
なら、アクロリンクなどよかろうて。
日本のメーカーだし。
http://www.acrolink.jp/index.html
-
電ケー効きますよ
音変わりますよ
オムニなつかしい〜
-
オーディオマニアがうちに来たら絶対にケーブルの適当さにビビるっちゃね;
変わるのは判るけどあまり気にしないというか。
-
とゅーわけで3万はキャッカー1万程度でヨロ
編む黒んってぇーのん?買うならRCAな?
-
悪路リンクだった汗
-
うむ。
まあ、1まんえんに、まけてやろーっw
アクロが名前をマイナーチェンジする前のケーブルは、結構買ったなーっ
秋葉のダイナで、特売してたから、半額以下になってたのでーっ。ww
-
むぅ、特価買いきゃ
気に入ったなら結果おーらいだにゃ
http://www.thecableco.com/
電線病時はょくここ使ったは
-
外国のサイトか・・・
そこは安いのん?
英語ができないから、わらしには無理だに。。。
-
カコイイサイトですねぃ。
スターカッド構成に、絶縁材は発砲PTFE。
これを、カーボンファイバーにて、ガッチガチに巻きつける!
仕上げはポリエチレン辺りがいいかな。
・・・・という妄想ケーブルが欲しい。
-
オススメのRCAケーブルなど
あったら教えてください
個人的にはまえにしょうちゃんからお借りした
LUXのJPX-10000とか
audioquestのKing Cobraあたりが気になりますが
-
あー、King Cobraは1本持ってますので
AudioquestのKing Cobraの後継モデルなんかよいかなと
思っておりますが後継モデルがわからない
-
むしろ、これをむるむる読んで、夢をはせながら、ピンときたケーブルを
紙面買いするというのも、おつである。(・`ω´・)ノ
http://www.phileweb.com/editor/special/cable2015/
-
ケーブル2015・・・性懲りもなく出てますね
-
以前は隔年で買ってた記憶があります
久しぶりに買ってみるかな?
-
HEY GUYS
日本国民なら日本の6大電線メーカーの製品を購入致しませぅ。
COMING SOON。
-
六大電線メーカとな。
住友電気工業
古河電気工業
フジクラ
日立電線
昭和電線ホールディングス
三菱電線工業
どだー( ´ ▽ ` )ノ
-
HEY GUYS
ケーブルの仕上り外形の太さや外装に騙されては逝けませぬ。
信号が流れる導体なんぞ殆ど変わらないのですからw。
COMING SOON。
-
じゃあベル線でいいじゃん。
ホームセンターで¥
-
メーター30円。
-
HEY GUYS
ホムセンで購入した2sqのVSFを捩って編組シールドを被せ熱伸縮チューブを通せば
m数千円に早変わりw。
更に両端にRCAプラグを半田付けすると数万円w。
COMING SOON。
-
そいや、前に誰かに?XLOのケーブルを進めた気がする。
-
>>250
変わった構造ですね。
使ってる方いないかな。
-
そいえば、オルトフォンの6万くらいのフォノケーブルが死蔵したまま、
置いてあるな。もったいなくて、入れ物から出してないという。。。w
-
音声ケーブルとかビデオケーブルとかアンテナ線とかベル線とかLANケーブルを不燃ごみにだしてきたよ
全部で30本くらいあるかな。たまるもんですねえ
-
インターホンコードは単線だし折れるときがあるよね
-
ハードオフに持っていけばよかったのに。w
そうすれば、ゴミとして処分されずに、誰かが、また、活用してくれるかも?
-
http://oyaideshop.blogspot.jp/2015/01/118.html?spref=tw
明朝TBS「がっちりマンデー」のワイヤー業界特集でオヤイデが紹介されるんだと
しかもスタジオで比較試聴会w
-
見てなかったよ。。
面白かったのかな?
まあ、情報番組の企画だから、期待できるものでもないだろうけど。
-
猛暑だからケーブルが焼けるのかと思ってたよkw。
最初のは、ケーブルの接続部で電車が停止してしまうと焼ける、と解説され
ていたが。
-
エアセクションという奴ですね
基本的に直流電化区間で
異なる変電所から送られる送電区間の境に設置される
変電所が異なると微妙に電圧が違う事がある
電車運行には莫大な電力が必要なので、複数の変電所がどうしても必要
異なる変電所からの送電部分の終端部において、架線柱1〜2スパンの間で
両方の送電架線を並列に配置してある。空気が絶縁体になってる。
標準離隔は普通鉄道で30cmくらい 新幹線で50cmくらい
二本の架線は公称は同電圧であっても、実際は条件により多少の電位差が生じている。
ここを電車が通過する際は並行する二本の架線がパンタグラフによって短絡
してしまうが、通常の速度で通過するのであれば問題はない。
しかし、その区間にパンタグラフと架線が接触した状態で停車した場合、
電位差のある両架線がパンタグラフによって短絡して発熱溶断することがある。
エアセクション内で停車してしまった場合
セクション両端の送電を同じ変電所から行うなどして電位差をなくし、
一時的にエアセクションが存在しない状態にし、車両が移動できる状態にする。
エアセクションから移動させた後は送電の状態を元に戻す。
編成内にパンタグラフが複数ある電車の場合、一旦すべてのパンタグラフを降下。
目視等の方法によりエアセクションにかかっているパンタグラフを確認し、
エアセクションにかかっていないパンタグラフのみ手動で上昇させ、
エアセクション外の安全な場所まで移動後、全パンタグラフをすべて上昇運転再開。
-
鉄ヲタの人じゃろか。30cm離して並行させないで、分けてしまえばいいのに。
一瞬電気が切れるけど惰性で電車が走りそうw。一瞬 ガクッとスピードが落ちて危険かな。
-
>>260
そういうのは 実際にあります デッドセクション って言うらしいです
-
日比谷線?w ( ´△`)
-
ふーん、エアセクションとデッドセクションがあるのか。
日比谷線が ガクッと来るのはケーブルのせいではなく脱輪w。
-
ん?ケーブルスレ?
電源ケーブルは「トランスペアレントPLMM」の中古を探して使うのがいいですね。
ノイズフィルターが弩級の音に変えてくれます。中古で1本=9万円〜10万円くらい。
「PLMM」買う予算が無い人は、サエクの「AC-7000」で自作ですかね。低域が締まります。
同じサエクでも「AC-6000」はスカスカの音らしいので御注意を!
-
伝染病に罹患すると、サイフが消耗するw
しかし、気分は高揚するという症状があるww
-
気持ちいい��
-
今までに使った毛ーブルでいちばん太かったのは5.5スケア。最初は惚れ惚れして
いたw。
いちばん細かったのは0.18スケアかな?。細いからって低音が出ないなんて事はないw。
-
硬いケーブルは=固いクールな音
柔らかいケーブルは=ソフトで暖色系の音
太いケーブルは=低域が充実してる
細いケーブルは=高音域の線が細い
なんて思っていた時期もありました ( ´△`)www
-
スピーカーケーブルは、ゾノトーンのシュプリーム1使ってますが
これが惚れ惚れする「つごーい」音なんですよね。
シュプリーム1の前は、ベルデンの千円/mのを使ってましたが
ベルデンもコスパはなかなか良かったです。
-
ヤフオクに出てた電線屋さんのケーブル使ってる…
-
HEY GUYS
CABLEはJAPANの6大電線メーカーしか使わない。
COMING SOON。
-
ヴィンテージケーブルって危なくない?。信号系ならまだ良いけど、電源系は怖い
-
ウエスタンエレクトリックのビンテージケーブルを愛好してる
人は結構にいそうだね ( ´△`)
-
WEのSPケーブル1セットだけ持ってるw
-
ウエストエレクトリックの電源ケーブルなら、
持ってるで(笑)
-
ベルデンは好きだよww ( ´△`)細いツイストしてるやつ
-
ベルデン9497(通称ウミヘビ)だったらうちのリファレンスだよ〜
-
そうかな?白と黒のシンプルな奴 (o ̄∀ ̄)
-
8470かな?使った事無いからどうかわからんけどベルデン使っておかしかったら
先に他を徹底的にチェックすべしと思ってる。
-
RCAケーブルやXLRケーブルは、サエクが良いですね。(^o^)
PC-Triple-Cと言う線材はオーディオ業界に革命を起こしました。
切り売りのPC-Triple-Cを売ってくれれば、自分でXLRケーブルとか
作るんですが、なぜか、切り売りはしていないという。(・ω・)
まあ、PC-Triple-Cでなくとも、サエクのケーブルは好きです。
6Nや7Nは良いんですが、8Nのケーブルの音のつまらなさは
何とかならないですかねー。まあ、そういう物なんですかね。(・ω・)
-
>PC-Triple-C
これは具体的に何が凄いのだい?( ´△`)
-
>センコさん
簡単に音質の傾向で説明すると・・・
高域=>シャキーン!!
低域=>みぞおちに、ずどーん!!
・・・のような音になります。(;・ω・)
プリ=>パワー間もPC-Triple-Cにしたいのですが、
5mのXLRケーブルとなるとPC-Triple-Cは結構な値段がするので。A^^;
-
派手な音なんだね?w
ケーブルも周波数特性とかのグラフがあるとわかりやすんだけど
そいうのはないのかな?
-
SPから音出したものを測れば周波数特性出ると思うんだけどねぇ。
-
>センコさん
PC-Triple-Cは派手(?)な音になりますが、決して
お下劣な「ドンシャリ」に陥らないところが凄いです。
波動砲エネルギー充填120%の音ですね。(どういうたとえだ?w)
>これぽんさん
iOSのアプリで「RTA Lite」というのがあります。これで測れるかも?
でも、所詮あそびのアプリなのかなぁ。。。(;・ω・)
-
他のオーディオ機器のように、性能を測る諸元がそんなにないからね
抵抗値とか純度とか?
-
そうですねぇ。
まあ、私がケーブルを選ぶときに一番重要視してるのは「口コミ」ですね。
私のオーディオの師匠は、ケーブルには精通しているかたなので。A^^;
また、抵抗値とか純度とかの数値で比較しても「音」そのものは
分からない、と言うのが正確なところでしょうか。
自分で試聴するか、ケーブルに詳しい人に聞くか、でしょうね。
-
口コミは大事だよね
でも、ネットの口コミは半分は仕込みだから気をつけないとね
ステマというやつさ。w ( ´△`)
-
>センコさん
ステマは気をつけないといけないですね。
まあ、私のオーディオの師匠は、ケーブルキチ◯イと言っても良いほどの人なので(笑)
あと、「ケーブル」も「コンポ」ですから、コンポにお金を出すように、ケーブルにも相応なお金はかかります。
-
福田屋さんに洗脳されれれ!ww
-
コンポ≒死語 w
-
この前、PC-Triple-Cの話題に触れましたが、画像をUPしてなかったので。A^^;
PC-Triple-C線材を使った自作ケーブル(プラグは安物、チューブ無しw)
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1449893072_1.jpg
PC-Triple-Cにファインメットトローチを通したところ
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1449893106_1.jpg
PC-Triple-CとFMトローチの相乗効果で、付属の電源ケーブルを圧倒する
つごーい音が出ます。
なお、この前も書きましたが、PC-Triple-Cケーブルは、サエク「AC-7000」です。
「AC-6000」に手を出すと、安物買いの銭失いになるらしいのでご注意を。
-
ほんとに通すだけなんですね…。
-
>真中さん
ハイ!ただファインメットトローチを通しただけですが
これで音がだいぶ変わります。
この前も書きましたが、PC-Triple-Cの線材による、ドスン&シャキーンの音に
加えてファインメットトローチの効果で解像度が抜群に上がります。
S/Nの改善にも効果絶大です。
一度、この組み合わせの電ケーで聴いてしまうと、メーカー添付されている
電ケーには二度と戻れません。
ただ、やはり「トランスペアレントPLMM」にはかなわないですが。A^^;
まあ「PLMM」は定価25万くらいするケーブルですし、かなわなくて当然ですけど。
自作電ケーでは、このPC-Triple-CとFMトローチの組み合わせがコスパも良く
いいですね。本当はプラグも、もっと良いのにすると違うんでしょうけど。A^^;
-
銅線の輪っか通すだけでも音変わるからねぇ…
大きな妖怪が潜んでいるとみて間違い無いでしょう。
-
>これぽんさん
FMトローチは本当に大きな妖怪ですよ。(笑)
特にノイズの発生源に使う場合が多いようにみられます。
できることなら、家のブレーカーの隣にある配電盤のケーブル1本1本に
FMトローチを通したいところなのですが。
-
5個ぐらい通すと…
-
>真中さん
私も以前、沢山通すと効果があるかと思って試した事があるのですが
むやみに沢山通しても、特別、効果は期待できなかったですね。
1本に1個通すだけで充分でした。w
-
ありがとうございます。
安心しました(笑)
-
オーディオの師匠が超多忙で日曜日なのに連絡とれない (つωT)
ケーブルにエナジーをチャージしているナイスガイな人です。www
-
べるでーーん! ヾ(`Д´)ノ オレンジと黒のよじり線
-
497mark2ですか?
-
それ、うちのリフアレンスw
-
自分が買った、ヤフオクのやつ、無くなってるー。
かなり良いのに。
-
ベルデンは安心感があるから好きなんだよねw
それから最近、ビンテージケーブルに興味が出てきたので怖いww
-
>センコさん
ビンテージケーブルですか。
概ね、中古ケーブルは定価の3分の1程度の値段で取り引きされてますから
30万のケーブルなら10万円くらいで買えるでしょうね。
-
1000子にオススメの電源ケーブルはHC-150ACW。
プレーヤーに使うと人の声が面白い感じに変わるよ。
まったり。3万5000円くらいするし、ハイファイでは全然ないけど・・・
-
電源ケーブルで35000円とか、十分に高いであろう?w
そもそも値段で、音のクオリティを語るのは如何なものか?www
( ´△`)まじっこ、そう思うんだけどね。
作り自体が粗悪なものは別として
-
どるひんとか、音を売るとか、平気で言ってますな。
わしゃ、ああいうのが大嫌いでのぅ
-
>センコさん
>電源ケーブルで35000円とか、十分に高いであろう?w
え?私はオデオの師匠に定価25万の電源ケーブル借りて聴きましたけど
まるで別次元でしたよ。「トランスペアレントPLMM」というのです。
-
値段にかかわらず、良い物もある、悪いものもある と言うことだと
ワタシは考えてるよ、 まず、値段有りきの考えの人がオーディオ趣味の
人には多いけど、ブラインドテストしたらほぼ、毎回、あやふやな結果に
なるだろうと予想してるw
-
電気的条件を満足したケーブル同士で聴き比べてもそうそう大きな差が出るとは思えないからねぇ。
アンプの中で使ってる1次側ケーブルなんて高くても\50/mですよ。
ケーブルより先に金賭けるべき所が沢山あるはず。
-
>センコさん。
一度、秋葉原のダイナミックオーディオ5555の7階に試聴に行かれるのを
おすすめします。
ペア600万円とかするスピーカーが、カスみたいな音しか出ません。www
7階のスピーカーは、どれを試聴しても、みんなカスですね。
値段が高いだけで、店長は自信満々みたいですが、ダイナの店長ともあろうものが
どういう耳してるのか、甚だ疑問です。
-
ケーブルにかかわらず、高価なものを買って
「自分はこれだけの金を出したんだから、良い音がするに決まっている」
と、自己暗示を、むりむり掛けてしまうんだよね。w
もちろん、本人は、厳正な音を聞いているつもりでも、人間の心理には
どうしても、そいう、ゆらゆらした部分があるから、プラシーボなんてのが
ある意味、「効き目」がある
自分も経験してるけど、最初は、興奮して、あああ!いい音だ!!と、
ご満悦になるけど、何年かして、改めて比較試聴とかしてみると、
大したことないな・・・なんて、よくある、よくある!wwww ( ´△`)
-
そいえば、2時間くらしか使ってないワイヤーワールドの
定価6万ぐらいの電ケーが、死蔵してるなww
ハイエンドホース3.5の自作の電源ケーブルがお気に入りで
ほかしてあるんだ・・・www
-
鉄線の音は聴いたことないなあ。
ハンダ線なら聴いたことありゅ
-
値札にドイツのマークが付いているケーブルでも、日本の電線メーカーに被覆の印刷
などを発注して作ってもらっているかも?。
ベルデンは?
-
製造:中国 プロダクト:その他の国 というのが、
ますます増えてくる予感だね
-
http://item.rakuten.co.jp/akiba-inpulse/isis/
1000子にこのケーブルおすすめ
-
一千万円か、アラブの金持ちなら、まじに、それで、一揃えなんて
気軽にしてくるよ・・・彼らにとっては、安いものだ
-
銭ゲバだな…
-
私の持ってるケーブルで最高値のブツはスピーカーケーブルですね。
ゾノトーンのシュプリーム1、バイワイヤ仕様、両端バナナプラグ仕様で
税込み定価27万円。実売価格、205,000円でした。
音質はこれで満足。他のスピーカーケーブルに変える予定も予算もありません。w
1年半くらい使ってますが、エージングもとっくに済んで、なかなか良い。
-
メートル、数百円のケーブルとブラインドテストして、
聞き分けできる自信がないよwww
違いが分かるではなく、今なっているのは、Aのケーブル、これはBのケーブルと
いう感じの、しっかりした聞き分け ( ´△`)
-
>センコさん。
ええーっ!!??
ブラインドテストしてケーブルの違い、分かりませんか?A^^;
ナカミチのデッキと、TEACのデッキは、速攻で分かるのに???www (・◇・;)
-
うちも多分正答率ほぼゼロだと思うw
-
なんでも、「積極的に分かろうとする人」と、「懐疑的に思惑を抱く人」
では、かなり、変わるらしいよ、ブラインドテスト ( ´△`)
-
ウチは、以前にも何処かに書いたとおもうけど、
「えこきゅ〜と」とやらの給湯関係を電気にした際に、
メーターに来るまでの線をぶっとい奴に変更しょりましてん。
どうも、それ以来お〜でお機器の音が何か「見通し」が良くなったような
気がするのやがネ、実際の所はど〜なんでしょうか(ww
-
良い方向に変わったのであれば、問題はないんじゃない?
悪い方向に変わることだって、ある訳だし
-
>>326
催眠術に近いものもありますね
-
>>328
まあ、結果良い方向に変化したわけで確かに問題はおまへんのやがネ、
単に給湯設備がガスから電気に移行しただけで、
そのような「効果」を特に期待や意識したわけでもなく、
思わぬ副産物としときませうか(ww
-
電源ケーブル作ってる会社には2タイプあると思うんだよね。
1つは、オヤイデみたいに色んな種類のプラグを出して音色を変えてくるところ。
http://oyaide.com/catalog/products/p-4463.html(下の電源コネクターの商品説明を読もう)
もう1つは、トランスペアレントみたいに、中間に怪しい部品を搭載してて、
音質を根本から改善してやろうとしてるところ。
http://i0.wp.com/cablefun.main.jp/wp-content/uploads/2013/06/IMG_2820.jpg
http://184.168.208.58/assets/images/image/CABLES%20&%20ACCESSORIES/Jorma%20Prime/JormaPrime-5.jpg
-
>>327
10年に一度は屋内配線を新しくしやう!?
-
>331さん
オヤイデはいつの頃からか様子が違うらしいですよ。
社長は高級外車を乗り回してるとか聞きますし、
商品も昔のように「良いものを」という意気込みが無くなってるらしいです。
安く仕入れて、高く売り、儲け主義に走ってしまってるらしいです。
そりゃぁ、商売だから儲けてもらうことは全然構わないのですが
昔のように「良いものを」と言うのが欠如してきたと聞きます。
私のオデオの師匠も「昔のオヤイデと今のオヤイデは全然違う」と嘆いています。
-
みじんこくんも、いつのまにか、社員になっていたしなww
-
今のオヤイデは音を変えて楽しむという路線なんだよね。
それがプラグやコネクターやコンセントのメッキ類に象徴されてると思うよ。
金
金パラジウム
銀ロジウム
プラチナパラジウム・・・
「音をよくする」ではなく、表面のメッキで「音を変える」だけというね。
確かに音が変わるのは楽しいけど、そういうアクセサリーは最後の味付けにしか使えない。
音をよくしようとしてるメーカーとは主義思想が大きく異なる。
-
オーディオという、趣味を、考えると、それも、あながち、間違いでは
無いのかもしれないね。 ( ´△`) 音が変わらないとそもそも商品に
ならないからね!
むしろ、おおげさに、変わってくれる方が、オーディオ製品としては
ある意味、成り立つから
原音?なにそれwww
-
万が一でも原音なんて出たらおかしいw
-
お千著 「原音を追い求めて」ヽ(´ω`)ノ全10巻
-
これ本著「原音を追いかけて」全1P
-
真ん中著「原音を追い抜いて」全電波
-
ォィラちょ「鼻から原音」
-
「げんおん!」じゃないんですか?
-
>>336
そう、間違いではないんだよね。
オーディオとは音を変えて楽しむホビーとみつけたり 寺島靖国
ww
-
これが正解の音、なんて聞きたくはないんだよwww ( ´△`)
知りはしたいんだけどねwww
-
偽MONSTER M1000来たー
おお、ちゃんとドンシャリになってる
-
スーナーの同軸に、タングステンをエポキシで固めたのを、プラグに充填
音に落ち着きが出てきて心地よい
-
>>345
すとれーと・わいやー・うぃず・いこらいざー って事ネ
-
タングステンの粉をエポキシでコネコネしてる?。
あべかわモチを食べるとき、きな粉と黒蜜がうまく混ざらなくてイライラするのを
思い出すw
-
混ぜるのは簡単ですよ
-
ケーブルは導体そのものより、端子のほうが、気になるんだよねヽ(´ω`)ノ
-
ならば、赤いコタツケーブルにフルテックの端子をコディネイトしてはいかが?
-
こたつケーブルはしなやかでいいよね ヽ(´ω`)ノ
-
接点は本当に振動に弱いからねぇ…
線材に金かけるより接点周りをしっかりさせるだけで随分と良くなるよ。
-
昔使ってたRCAケーブルはプラグをグリグリまわして
締め付ける機構が付いていた。
-
コレットチャック式のは好きだよ
自分も何本かもってるけど ( ´△`)しっかりロック!
-
忘れてて引っ張るとスコッと抜けるんだ。
しっかりロックしてると思ったら、そうでもなかったような??ww
-
コレクトチャックかな?・・・( ´△`)
-
いや コレットチャックで あってるはず
私も サエクのコレットチャック式の使ってる
-
ずっとコレクトだとばかり思い込んでましたわい。故入江潤一郎氏がサエクをやたら誉めてたから、昔一時使ってた。
-
先にアース側が設置するように、外側が覆っているRCAケーブルの
端子もあったね、あれも、好きだけど、残念ながら持っておらない( ´△`)
-
>>360
ノイトリックですか?
-
レモもアース側から 接触するのかな?
http://oyaide-blog.blogspot.jp/2011/08/12310ffy.html
-
みじんこさんも黒いタートルネックか
-
ジョブズの真似だなww
-
http://f.st-hatena.com/images/fotolife/A/Akimbo/20110205/20110205092026.gif
-
セミリジッドケーブル使ったデジケー完成。
よかよか
-
75Ωか! ( `Д)=3
-
50Ωだけど、ハイレゾ鳴りますよ
-
そもそもなんで同軸のデジケーは、75Ωが良いとされてるの?
意味があるのだろうけど・・・
-
信号が反射してノイズになるから
-
>>369
デジタルケーブルが インピーダンス75オーム というのは
そういう風に 送り出し側 受け側 の機器が設計されているから
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4919281.html
信号を通すケーブルは、そこを伝わる信号の電圧と電流の比率を決める
インピーダンスというものが決められています。
信号源のインピーダンス、ケーブルのインピーダンス、
信号受け側のインピーダンス、が一致していないとそこを
伝わる信号の波形が歪みます。この影響は、信号の周波数が高くなるほど、
ケーブルが長くなるほど顕著になります。
デジタルケーブルやアナログのビデオの同軸ケーブルはインピーダンスが
75オームになるように作られています。
DVDやテレビの送り側と受け側も75オームで作られています。
専用の同軸ケーブルを使ったほうが伝わる信号の波形が綺麗になります
-
75Ωの、良いケーブル、売ってないのが残念…
-
ただ 実際問題 デジケーに imp50オームのや
一般のオーディオ用(impははっきりしないけど 110オームくらいらしい)
を 使っても 多くの場合問題無く使用できるし
果して その差が 判るかどうかは 判らない。
ケーブルの音の差なのか impの違いなのか 判断も付かないと思う。
-
まあ 迷ったら デジケーには 75オームのを 使った方が
無難 ということで
-
なるほど、一応、持ってるデジケーは、定在適所的に使ってるよw
デジタルケーブルとして、売ってたものだから、インピーダンスは
適合してるんだろうと思う( ´△`) 安心を買う感じかな?
-
うちで 使ってる Tiglon社の
マグネシウムデジタルケーブルMGL-D1も ちゃんと 75オームと 書いてあった
なお 現在は生産終了で 後継のがでている
-
◎適材適所 ( ´△`)
-
何でうまく行くのか不思議です。
ただの撚り線が良いという人もいるし…
音に関しては、機械的強度や性質の方が効いて来ますなあ…。
-
以下 wikiから
同軸ケーブルのインピーダンスは
外部導体の内径をD[mm]、
内部導体の直径をd[mm]、
絶縁体の比誘電率をε
等から 計算で求めることができる(式は省略logとか使う)
普通の同軸ケーブルは
特性インピーダンスは50Ω(主に無線機等の電力の伝送用)
と75Ω(主にテレビ受像機等の信号伝送用)が一般的。
アマチュア無線やってた時には 50オームのケーブルを使って居た
同軸ケーブルの絶縁体には当初空気が用いられた。
この場合、最適な(損失が少ない)導体径比(外部導体内径/内部導体外径)
にすると特性インピーダンスが約75Ωとなる。
近年では絶縁体にポリエチレンが主に用いられるが、
この場合に導体径比を最適にすると約50Ωとなる。
このことから、一般的なインピーダンスが75Ωおよび50Ωが
主流となったと言われている(諸説あり、実際のところは不明)。
-
音質的に異議がある人も多いみたいだけど、光伝送もあるいみ、
魅力的。。。( ´△`)なにしろ、一度、光に信号を置き換えてるんだよ?
ロマンあふれるよね!w
安い=TOS
高い=STリンク
-
うちでは ほぼ同じ価格の光と同軸で比較したら
同軸のほうが やや好みだった
光ケーブルは75オーム同軸よりもさらに 良さげな製品揃えが少ない
気がする
調べても良くは判らなかったけど TOSリンクの伝送限界って どれくらい
なんだろう? 24bit192KHzまでの製品はあった。
光コネクタ いがいに ガタつくことがあるw
-
光より同軸が良い、という方が多いですなぁ
-
TOSはあまりオーディオ評論家にもいい音であるとは言う人が
いないねw
光に変換する所が悪いのか?それとも、光導体の中の純度が問題なのか?
( ´△`)
-
光は少し丸い音になるね。2回も変換が増えるから?
-
まぁ、光は受け渡しするエネルギー量が同軸より少ないって事じゃないですかねぇ…
-
STリンクの方はかなり評判はいいんだけどね ( ´△`)
-
光だとノイズが遮断されるとか言われてるけど。
やっぱり光ケーブルの場合は金メッキのゴツいプラグが付いてないから、物欲をそそら
ない、ということじゃない?。
-
個人的には、電線類の中でに、光配線が入るという科学のロマンが
好きなんだけどね! 昭和の頃はオンキヨーなんか、CDプレイヤの
中にも、光伝送を回路内に入れていたものがある
-
フォトカプラ という物があるよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%A9
内部で電気信号を光に変換し再び電気信号へ戻すことによって、
電気的に絶縁しながら信号を伝達する素子
一般的に発光素子には発光ダイオード、受光素子にはフォトトランジスタが
用いられることが多い。
今はIC製造技術を利用したDIPタイプになってるみたいね
構造上、入力端と出力端は電気的に絶縁されるため、主としてそれぞれ独立した
電源で駆動される二系統の回路間で、絶縁を保ったままでの信号伝達に用いられ、
人体や出力先の回路を高圧から保護する役割がある。
素子の応答特性を利用して簡単なフィルタとして用いることもある
用途の例
スイッチング電源装置:出力電圧の安定化のため、二次側の電圧変化を一次側の
制御回路にフィードバックする必要があるが、この駆動回路と制御回路とを絶縁する
目的で用いられる。
FAコントローラ:
高出力のモーターや溶接機等が発生するノイズの影響を受けないよう絶縁するために
用いられる。非常停止スイッチなどは工場内のいたる個所に設置されるが故に配線長が
長く、高出力の機器のノイズを拾いやすい。これが平時に誤動作すると莫大な損失に
繋がるため、スイッチと制御回路はフォトカプラで結合されるケースが多い。
音響機器:ミキサーやカフボックスにおいて、スイッチ切り替え時のノイズを
防ぐために用いられるほか、電気楽器や電子楽器及び業務用音響機器の
エフェクターにおいて、リミッター/コンプレッサーのレベル制御や
トレモロの音量変化、フェーズシフターの抵抗制御素子などに用いられる。
電子楽器:MIDI規格の信号伝送ではフォトカプラによる絶縁を規定している。
医用電子機器:
脳波計・心電計など被検者へ電極を装着する機器では、感電防止のために、
生体入力信号を商用電源から絶縁する目的で用いられる
しかし 今日では オデオ機器で 積極的に信号を光に変えて伝達する というのは
あまり みかけないね
-
オンキヨーの光伝送
http://audiof.zouri.jp/c-701x.htm
>「光伝送方式」は、デジタル回路からオーディオ回路へ流れるオーディオ信号を、
いったん光に変換して伝送してノイズを除去して、また電流に戻してオーディオ回路で
D/A変換するというものです。
これにより2つの回路を完全に分離して、デジタル回路で発生したノイズが、
オーディオ回路に流れ込むのを防ぐというものでした。
21世紀を感じる!ww
-
>>390
フォトカプラの伝送容量について 知りたかったのですが
そのサイトの一文に
現在のマランツのネットワーク・オーディオプレーヤー「NA-11S1」「NA8005」や、
SACDプレーヤー「」に搭載されている、「デジタル・アイソレーション」回路も、
実はフォトカプラを使用した「光伝送」回路になっています。
宣伝文句では何やら新しい回路のようなことを言っていますが、今から約30年前に
登場した技術を使っている訳です。
→「NA-11S1」「NA8005」のデジタル・アイソレーション回路の写真
(たくさん並んでいるのがフォトカプラです)
ただ使用されているフォトカプラ、アナログ・デバイセズ製の「ADUM1280」や「ADUM1285」は、
ハイレゾの24bit/192MHzのPCMデータやSACDなどのDSDデータに対応するため、
1980年代の高速フォトカプラ・HP製「6N137」に比べると、データレートが100Mbpsと
約10倍の伝送スピードを持っています。
とあります。
フォトカプラも高速化されているのですね。
TOSリンク等の光デジタルケーブルもある意味 フォトでカップルされて
機器間のアースの問題や ケーブルの外来の伊豆 じゃない 外来ノイズ
の問題がなくて よさげ なんですがねえぇ
-
伊豆には強いけど、変換時に劣化するのかな?
-
やっぱり高速、大容量転送は大事だよね、これから特にハイレゾなんて出てきたし
-
今日、秋葉のコンピュエースで、ステレオ標準プラグの延長コードを
買ってきたよ、2メートルしか無かった、ほんとは1メートルが欲しかった。
(・`ω´・)ノ 450円 ブラグの持ち手のねじ込みが緩む!www
-
>>394
緩むならねじロックを塗るといい
通ぶるならロックタイト社(LOCTITE)の 242 が固まり過ぎずやわ過ぎず良いよ
俺はこれをPCの組み立てにも使ってる てかそれをオデオに転用した HDDやODDは振動するのが前提だからね
バイク乗りならエンジン組み立て(特にミッション)に使うのは知ってるかな
-
ネジロックを塗るほど頻繁ではないからなあ・・・ヽ(´ω`)ノ
-
必要な短さのケーブルが無かった時の残念感と言ったら、
潔癖症の私には痛い程良く解かるぞ(笑)。
-
自作でいちいち、適当な長さのを作ると良いよ
それが一番、しっくりくるしね
-
そうだね、自作が一番だね。
でもUSBケーブルとかHDMIケーブルはちょっと高度になるかな。
USBなんか「シリアル」な筈なのに、どうしてこうなった。
-
ケーブル自体に0.001Ωとかの抵抗があるものがあると
スピーカー造りの先生(東御市のHTnaviさん)が言っていたよ。
ケーブルで音が変わるというのは有り得ないと思っていたけど、
そんなに抵抗があったら変わるよね。
でも、それって…ダメなケーブルでないかい〜
でも、逆に良くなる可能性もあるかもね。
-
CやLも無視できないよね
-
1mΩでダメなの? というかもっっと抵抗有るでしょ、普通のケーブルだと。そもそも、
ケーブルそのものより接続点そのものの抵抗値が凄い。4箇所通って50mΩとか普通にある。
アンプ屋の想定としては最良でもトータル50mΩ見込んでるけどこちらではどうしようもない。
SPシステム内部の配線やネットワークの抵抗分もあるけどこれは設計時に入れ込んで計算してるから
問題無いけど大元の数mΩの誤差が問題になる程シビアかどうか…考えてみたら…orz
定電圧駆動SPシステム怖い;;
こういう影響を軽減するために開発中のSPは全ユニット直列式擬似電流型NWにしたんだっけ…
-
なるほど、ケーブル自体に多かれ少なかれ抵抗があって、
それが「ケーブルによって音が変わる」ことの正体なんでしょうかね。
-
抵抗…音量が変わる。
抵抗器の音が違うのは、抵抗の値と、構造に寄るよね。
-
でもほら、ユニットごとにインピーダンス踊って いや違ってるじゃないですか。
だから まあ微々たることですが ウーファーとツイーターの音量が
若干違って 音が
ところで ハバロフスクさんって真ん中さんですか?
-
そうですよ>真ん中
-
そうだったんだ!
-
よろしくー
-
よろしくー
-
ドラ猫さんは可愛いなぁ
ケーブル
-
MILスペックケーブルは、果たして良いのか
-
スピーカーケーブルの末端を再皮むきしたよ。
DENONのやつ。(o ̄∀ ̄)
-
>>4111
MILスペックのオーディオケーブルなんて有るのですね。
音質で言えば、特に関係無いでしょうね。
曲げ強度が強いとか?(笑)
>>412
やっぱり夏は錆が進行するのかな。
-
たまたま気がついて、剥いてみただけなんだけどね ( ´△`)
-
錆びないケーブルを使えば解決w
-
ステンレスのケーブル?
-
金メッキとか、スズメッキとかのケーブル。錆びにくいので表皮効果が薄れにくいから安定する。
音声帯域で表皮効果が云々は怪しいけども、実感としては影響する気がする。
スズメッキのはちょっとシャン付くかもしれないけどそこを理解して他の部分で適度に抑えれば悩むことは無くなる。
見落としやすいのが電源関係で、ここは非メッキ推奨。
-
>電源関係で、ここは非メッキ推奨
日本橋の某ケーブルがコンセントのオス、メスは「非メッキ」とさかんに言ってるが全然根拠の無い事ではないんですね
-
常に最大の電圧電流が流れるから、ここはどうしても鳴くんですよね。
これを理解して他で抑える方法を取ってるなら何の事は無いんですが、解ってない状態で
他を弄ると永遠に沼に嵌ります…。
-
小柳出のおもいひでwww
-
小柳ルミ子の重いひでえ?
あれはダンナが可哀そうだったな
-
クライオ! ヾ(`Д´)ノ
-
暗いお〜!、狭いお〜!、怖いお〜!ヾ(`Д´)ノ
-
暗所恐怖症の閉所恐怖症だな。( ´△`)
-
ストッキングが切れるのを「電線」と言った。あれは「伝染」だったのか?
-
伝線ゃね
-
オーディオをやっていると一度はかかるのが電線病だねw
-
ハシカ みたいなもので一度かかったがすぐ治った
-
まあ、それでも、つくりがしっかりしてるケーブルは安心感があるね。
それでなければ、ホムセンで売ってる、赤白のメートル/百円くらいのでも
結構聞けるけど。
-
我が家ではインコネが4m近く引き回されてる
4mなので当然、高価な物は使えない
これが困る
-
うちは5メートルくらい引っ張ってるよ。
MITのターミネータ4で。ヽ(´ω`)ノ
-
https://ja.wikipedia.org/wiki/MIT_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF)
けっこう多い
-
PSEのお陰で日本にほとんど入ってこなくなったげな ヽ(´ω`)ノ
-
埼玉で電線焼けた
電線の中心は油が通る管。その周りに銅線。そのまた周りは厚い紙で覆われ
て絶縁油が染み込んでいるという。更に外側はビニール被覆。
紙と油が有ったら、いかにも萌えやすそうだが、電線って不思議ですね。
-
今回知った事。
油は電気を通さないんだ。 ( ´△`)
-
>>434
なるほど、油だけで酸素が無ければ燃えないと思いますが、
被膜が裂けて隙間から空気が入り込んだ可能性は有りますね。
-
>>435
そうなんよ。
パソコンでも、自作するのに水冷ならぬ油冷という事で、
水槽に油を入れてマザーボードから何から沈めて作るのは有るよ。
まあ、不純物の無い水でも可能だろうけど、そんな環境を維持するのは不可能だから。
しかし、その温まった油はどうやって冷やすんだ(笑)ってのは有るけど。
-
>油は電気を通さないんだ。
コンデンサーの種類にOILコンデンサーちゅうのんがあるョ。
ペーパーコンデンサーの絶縁特性を良くすんのに絶縁紙(これを誘電体と称すW)
にオイルを染み込ませたコンデンサーで、悪名高いPCBもこないなオイルの一種だす。
蛇足、
おでお的に一部信者(?)のおる、
スプレイグ社の「ビタミンQ」もオイルコンデンサーやで。
-
コンデンサーで、音がどれほど変わるか?というのは、
実際、自作してる人でないと、なかなか実感できないんだよね。
( ´△`) いやほんと。
-
>>435
油と言っても ミシン油じゃだめだよw
ちゃんと規格が決まってる
Wikiより引用
絶縁油
絶縁耐力が大きいこと。
粘度が低いこと。
引火点が高いこと。
凝固点が低いこと。
機器を侵食しないこと。
電気的、化学的に安定していること。
かつて上記要件をよく満たすPCB(ポリ塩化ビフェニル)が用いられたが、
発がん性等の有毒性が指摘され近年は使用されることはない。
規格
1種 IEC
鉱油を主成分とする絶縁油。油入ケーブルで用いられる1種 IEC 1号
油入変圧器や油遮断器で用いられる1種 IEC 2号
鉱油に酸化防止剤を添加した1種 IEC 2A号
2種 IEC
アルキルベンゼンを主成分とする絶縁油。油入コンデンサや油入ケーブル用
3種 IEC
ポリブテンを主成分とする絶縁油。油入コンデンサや油入ケーブル用
4種 IEC
アルキルナフタレンを主成分とする絶縁油。油入コンデンサ用
5種 IEC
油入コンデンサで用いられる絶縁油。
メチルポリアリルメタンを主成分とする5種 IEC 1号
アルキルジフェニルエタンを主成分とする5種 IEC 2号がある。
6種 IEC
シリコーン油を主成分とする絶縁油。油入変圧器で用いられる。
絶縁油中に不純物が混じっていた場合著しく絶縁能力が低下する。
また、気泡が発生した場合も低下する
-
専門的すぎて、なんやわからーん。wwwwヽ(´ω`)ノ お千と油
-
PADは?、油を染み込ませてたの?。千子さん使ってたんだっけ?。
-
PADなんて高いの使ったこと無いよ。wwwwww
だいたい、あれ、何年かに一度、液を補充しないと逝けないんでしょ?
-
どう?
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t490701749#
ラリアット(・`ω´・)ノ
-
>>444
WEか。。
ビンテージワイヤーというのは、実は少し興味があるんだよね。w
モダンな電線とどう成分やら制作上の違いがあって、それが音に出るのかな?
-
HEY GUYS
古いケーブルは水トリー現象が心配。
COMING SOON。
-
屋内配線の交換もやる?
https://www.kdh.or.jp/safe/document/knowledge/hp_equipment05.html
-
スイトリー現象? ヽ(´ω`)ノまったくわからん。ww
-
>>447
おお、これか。
一般に自家用電気設備では、高圧の電気を構内に引き込むための高圧ケーブルとして架橋ポリエチレンケーブル(CVケーブルなど)が使用されています。この高圧ケーブルの絶縁に使われる架橋ポリエチレンなどに、水と電界の関係で小さな亀裂が発生し樹枝(tree)状に成長する現象を「水トリー」と呼びます。
水トリーには、内部の導体から発生する内導水トリーと外部の半導電層から発生する外導水トリー、絶縁物中に製造過程でできる微小のすき間や混入異物から発生するボウタイ状水トリーと呼ばれるものがあります。
-
ノリと勢いだけでやってるな。全然おかしくないを
https://m.youtube.com/watch?v=hLhPCESHFfg
-
>>450
これキャンディーズ?ww
-
の ようだね
-
べるでーん! ヽ(´ω`)ノ カナーレ! もーがみ。
-
これを参考にして、金歯毛ーブルの自作などいかがか?。
https://m.youtube.com/watch?v=gUSnj5COXG4
別の意味で喜びそうな人が若干名?、
-
買うのか作るのか、選択肢は2つだけ!
http://store.shopping.yahoo.co.jp/joshin/4560137973302-35-845.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsr_title
-
キンバーのケーブルは、いつも買おうと思ってお店に行っても、
結局他のを買ってしまうよ。(´ε` )
-
>>454
凄いな、これはマネできない。スタッカード・ケーブルくらいなら作れるけど。
-
star quadじゃなかったっけ
うろ覚えな事ばっかりだなぁ・・・
プラグにテフロンテープを貼って高域の調子を整えるよ
もとガチの金子教徒ですw
-
あ!、スターカッドね。
このお姉ちゃん凄く慣れてるんで、男性にはマネできましぇん。
-
ケーブルにも拘らなくなった。w ヽ(´ω`)ノ
-
秋葉原に行って、フルテックのロジウムメッキのYラグ買ってきた(・ω・)ノY
今使ってるスピーカケーブル剥きなおそうかと思ってます
-
一皮むくと、音も澄んで聞こえるから不思議なんだな
人間というのはゲンキンなものだよw
-
うちのは作って15年選手なので、
多分ずいぶん酸化してると思うんですね
そういう意味では剥きなおす意味もあるかなーと
-
ケーブル自体はどんな銘柄のやつかな? ヽ(´ω`)ノ
-
RogersのCrystal Linkです(´ω`*)
スピーカがRogersですからね
合わせてます
-
なるへそ
純正組み合わせだね ヽ(´ω`)ノ 現代的なやたらハイスピードの
ケーブルに変えたらどうなるか?気になるwww
-
それは気になります〜(´ω`*)
Yラグはダイナで買ったんですが、ケーブルは意外と選択肢がなくて
-
まあYラグ自体は8個で6000円くらいなので、
ケーブルいろいろと気軽に試してみればいいんですよね
-
>>467
ダイナの5555は、フォーファイブと読ませるんだねw
ホムペを見て衝撃を受けた。w
なぜなら、私は心の中で、ごーごーごーごー と、読んでいたから。www
-
>>468
キンバーとか使ってみたいw ヽ(´ω`)ノ勝手に想像。www
-
えー(´ω`*)
心の中ではごーごーごーごーでいいと思います永遠に
-
宮沢賢治的でいいでしょ?w
ごー ごー ごー ごー
-
キンバーのスピーカケーブルはやっすいやつしか使ってなかったなぁ(´ω`)
押入れあさってたらベルデンのStudio 9497(オレンジ黒)と、8470(白黒)みつけた(・ω・)ノ
これにYラグはちょっとぜいたく品。メータ300円くらいのシロモノですので
>472
情緒があってよいと思います(・ω・)ノ
-
よし、これは、ケーブル自体も購入だ!w (´・∀・`)新たなる次元へ!
-
何にしようかな〜(´ω`*)
最近のおすすめが分からないので
AA誌でも覗きにいってこようかな?
-
いろいろ悩むのが楽しいよね(´・∀・`)AA誌は電子化してないのかな?w
-
kindle unlimitedなら月額980円で読み放題
AA誌も読み放題らしい
まずは一か月間無料体験(;´Д`)
なんとまあ
-
>kindle
アプリだけはダウンロードしてあるけど、実本がいいなあ ヽ(´ω`)ノ
-
カタログみたいな感じでパラパラ読むものですから>AA誌
電子書籍はちょっと合わないっすね
ダイナの人に「カシメるのはちょっと大変です」とか言われたYラグですが、
その昔Meltoneでスピーカケーブル作った時に、金剛力でカシメたもんね(´ω`*)
オジサンはこういう力任せの作業が大好き
-
かしめないでハンダ付けするのも手だよね ヽ(´ω`)ノ
でも、かしめたいwww
-
>>479
かなり太いの?。5.5スケア?
-
>481
Yラグのカシメる部分が結構厚いんです
8mmφを工具でカシメていく感じです
-
しかし、あのYラグは、人力でかしめられるのかな?w
かなりの器具をつかってやっとっぽいよね。ヽ(´ω`)ノ厚みが1ミリ以上ありそう
-
ハードオフで、日立電線の緑色のRCAケーブルを買ってきたーっ
525円なりなり ヽ(´ω`)ノちょっと高級感が有るプラグ
-
電源コードにマグネシウムは怖いなあ。
http://www.phileweb.com/review/article/201703/21/2458.html
危ないもの混ぜるのが流行か
-
まあ、発火しないようにしてるんだろうけどね
マグネシウムが発火する条件は?
-
確かにマグネシムそのものだったら加熱すれば発火しやすいけど
これ マグネシウム合金でしょ。合金の場合その挙動はかなり違うので
一概に発火しやすいとかは無い。電源ケーブルであれば、メーカ側で
難燃性に関してデーターあるんじゃないのかな?でないとなんかの
認可がおりないんでは?
マグネシウム合金はいろんなとこで使われてるよ。いろんな比率の合金が
あるだろうから、難燃性に関してはよくわかんない。
あと食べ物や薬剤にも入ってるよ
下剤の酸化マグネシウムとかね
皆、マグネシウムそのもののイメージがあるからなんだろうね。
ちなみにマグネシウムは酸素と結合しやすく強い還元作用を持つ。
空気中で放置すると、表面が酸化され灰色を帯びる。
空気中で加熱すると炎と強い光を発して燃焼する
(燃焼熱は601.7 kJ/mol)。
さらに窒素や二酸化炭素中でも燃焼し、
それぞれ窒化マグネシウム (Mg3N2)、酸化マグネシウム
(生成熱は460.7 kJ/mol)となる
-
WIKIから
マグネシウム合金について
マグネシウム合金の添加元素として最も基本的なものはアルミニウムと亜鉛である。
この2種を含むマグネシウム合金は、ASTMの定めるAZ(Aはアルミ、Zは亜鉛を表す)
から始まる呼称で呼ばれる。通常のマグネシウム合金は燃焼しやすいが、
カルシウムを数%添加して燃焼開始温度を200〜300℃上昇させた難燃性マグネシウム
合金も開発されている。さらに2012年4月熊本大学先進マグネシウム国際研究センター
が、Mgの沸点を超える発火温度1105℃および機械的強さ460MPaを持つ不燃性高強度
マグネシウム合金「KUMADAI不燃マグネシウム合金」を開発している。
アルミニウムを3%、亜鉛を1%添加したAZ31合金は比較的塑性加工しやすいため、
主に圧延や押出加工で製品が製造されている。一方、アルミニウムを9%、亜鉛を1%
添加したAZ91合金は、鋳造・ダイカスト・チクソモールディングなどの溶融加工法に
用いられている。また、耐熱性や機械的性質の向上のため、少量の希土類元素を
添加した合金も開発されている。
ということで、この電源ケーブルにどういう配合の合金が使用されているかは
判らないけど、一概に発火しやすいということはないでしょうよ。
なおマグネシウム合金は
軽量である。
純粋なマグネシウムは内部損失が大きいため振動や衝撃を吸収しやすいが、
合金にすると内部損失(内部摩擦)は大きく低下する。
電磁波遮蔽能が高い
この効果を狙って使用してるんだろうね。
ティグロン(日本のメーカー)は他にもマグネシウム合金のシースの
信号系のケーブルも色々出してるね
-
マグネシウム合金は、レーシングカーや2輪レーサーのホイールなんかにも
けっこう使われていたりした。ヽ(´ω`)ノ
-
そういえば使ってないマグネシウムのテーパード・アームあった
もう十年以上も箱の中w
-
思い出したついでに、活用してあげなよ ヽ(´ω`)ノ
-
ターンテーブルが無いんだアームだけ数本あるw
今はフルオート1台しか持ってないので
-
秘蔵品が死蔵品にならないように。ヽ(´ω`)ノもったいないよ・・
-
マグネシュームでテーパードアームってSMEの尻ーズ5ぢゃないの?。
そのような物を死蔵してバチ当たりなw。ドフに捨てちゃいなさい!w
-
SMEはRCAピンケーブルをつなぐものが多かった。他者は5ピンケーブル。
テクニクスのアームもRCAピンケーブルだった。
-
>>494 495
Series4だよ昔は確か定価20万だったから十数万で買ったと思う
ケーブルは5ピンの銀線が付いてる
不人気機種だから売るのは勿体無い。買取価格3万程度?
-
RCAピンけーのは、汎用の別のケーブルが選べるので好きだな
-
テクニクスのは RCAピンケーブル+アースケーブル になるんで、φ3のステンレス棒で
アース端子を作ろうとして、ホムセンで買ってきたのだが、結局やっていなくて2年近く
放置状態。
-
アースプラグ だわ
-
>>498
ん? アース端子?
地面に打ち込むアース棒の事でしょうか?
アース棒がステンレスって あまり聞いたことがないのですが?
電気抵抗率(Ωm)を調べてみると
銅 1.68x10マイナス8乗
ステンレス 7.2x10のマイナス7乗
値が少ないほうが電気抵抗が低いです
ステンの方が銅より43倍くらい抵抗値が高いですが・・
-
ああ アース棒じゃなくて 機器側の端子ね。
それでも ステンより銅の方が良くないかな?
電気抵抗的に
-
ホムセンで細い銅棒って見かけないのね。ハンヅならあるかも。
-
>>502
>細い銅棒
ハンズに行けば、いろんな太さの銅棒うってるにー
-
ようし、来週はハンヅだな。
-
東横線で渋谷まで出てくるだけだよwww
-
町田ハンヅで済ませたいw
-
HEY GUYS
通販で本物を買った方が良いと思いますw。
COMING SOON。
-
いやいやアース棒じゃなくて、Φ3mmの細い銅棒だから、、
-
町田のハンズって大きいの?行ったこと無いけど
-
25年前までは渋谷店より大きかったとおもう。地上8階、地下1階でフロア
も大きかった。今は2フロアしかなくて小さいが、木材カットができるし、
金属棒もいろいろそろっていたと思う。ホムセンでまともなカットができなく
なったから、ときどきハンズに行く。精度が悪くても済む場合はホムセンで
ちょっと切ってもらう。
室外機の横に刺すようなアース棒と緑のアースケーブルのセットなら、どこの
ホムセンでも売っている。
-
2フロアになってしまったのか・・・それは大規模縮小だね・・・
-
φ3mmだと緩かった。φ4mmならいいが、φ3.5mmだったらアウトだね。
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1497820331_1.JPG
-
まえに自作したけどRCAバラしピンをアース用に使った
-
4ミリを買ってこないとww
-
銅棒φ4mm買ってみるか。ピンプラグバラすのもいいね。
-
色々と試行錯誤したまむ ヽ(´ω`)ノ
-
ヨルマデザインのユニティーXLRケーブル(長さ特注)43万円か…
高すぎる…
-
とりあえずφ4mm銅棒は買った。合うのか、まだ確認してない
-
もしちょっと大きくてもヤスリで削ればオーケー。ヽ(´ω`)ノ
-
苦行だ ☆♫ ٩( ´ᆺ`)۶♫ ★
-
3.5ミリだったらやだね。w ヽ(´ω`)ノ
-
最悪。これはもう、どうしようもない罠。
http://frisbee.cocolog-nifty.com/frisbee3/2009/05/post-4ad4.html
この人、プロだって。いつ氏んでもおかしくない罠。
http://photrip-guide.com/2016/12/21/thai-denki/
こっちは超スッキリ。
http://georhizome.com/underground-cable-blog/archives/465
笑うセエルスマン:あなたのオーディオはどうですか
-
罠罠ゆーてると目にキッスされてまうで
-
BOOKOFFでケーブル大全集2009が108円だったので買ってきた
ヽ(´ω`)ノ
-
HEY GUYS
「KISSは目にして」か?
古いなw
COMING SOON。
-
眼球を舌先でべろ〜〜んと舐めてやるよんw
-
こんなに電線がごちゃごちゃだったら音も悪い罠
-
>>526
AVで見たことあるwww
-
>>528
詳しく
-
眼球の表面は痛みを感じる神経はないらしいよ
-
さて、ケーブルの話をしてけろwww
-
>>530
ホンマくわっ⁉
コンタクトと目の間にまつ毛が挟まると、クソもんのすごく痛いぞw
-
うろおぼえの記憶なので、間違いかもしれん。wwww ヽ(´ω`)ノ
-
マジレスすると瞼の裏が痛いんだな
-
>>534
ン? 裸眼だと異物感はあっても痛くはないよ
アレはやっぱ黒目には神経がある
スマホの見過ぎで目が異様に痛いのは、目の奥の神経とか首のこりなんだろうな
-
コンタクトとか、使ったことがないけど、誰でも、最初に入れるときは
目玉に付ける力の感覚がわからなくて、怖いだろうね。w
-
これとかほしい〜 ヽ(´ω`)ノ
kimber kable 12TC スピーカケーブル 3.0mペア
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p577070847
-
あ、kimberいいっすねー(´ω`*)
わたしも欲しいけど入札9か〜
-
>>538
うむ、値段が上がりそうだね。
このケーブルは切り売りでメーターいくらだったっけなー?
-
>>537
25,700円かー、いずれにしても、手が届かない値段になったな
-
サムネで昆布にしかみえないwww
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k273019391
-
ストッキング被せてるの?w。
-
HEY GUYS
オカルトメーカーが販売するケーブル程仕上がり外経が太く型番以外に変な名前が有る法則w。
COMING SOON。
-
http://www.ikebe-digital.com/?p=6830
こんなんもあるデッ
-
ぞんざいすぎてオカルトの風上にも置けんwww ヽ(´ω`)ノ
-
自作して売るか!
某マンデルみたぃな商売やね
-
自作ケーブルは、まあ、手間賃を乗せるくらいなら、ありかな?ヽ(´ω`)ノ
ワタシも出したいぞ、閃光舎から。
-
ケーブルを酷使した。
http://www3.ezbbs.net/cgi/reply?id=1000zxl_ko&dd=38&re=8864
#アップル #ライトニングケーブル
-
>>548
アップル純正は意外と保たないとのもっぱらの噂だよね。w
でも、5年も使えてたならいいんじゃない? ヽ(´ω`)ノ
-
表面の被覆が薄くて柔らかいし。薄皮饅頭の如し
-
上から熱収縮チューブをかけて無理無理使う。ヽ(´ω`)ノ
-
ヲデヲ用としても一部に熱狂的な支持者がいる
http://tabi-labo.com/284675/kotatsu-charger?utm_source=facebook&utm_medium=social&utm_campaign=facebook_page
-
真空管アンプに意外と合いそうなんだよね
-
MITのicon端子、Yラグの出物がなーい ヾ(`Д´)ノ
-
ebayとかならなきにしもあらず
https://www.ebay.com/itm/122517172313
-
>>555
おー、情報たんくー☆
重い腰上げて、セカイモンとかに頼むか・・・( ´△`)
-
が、しかし、ペアで、計8個のYラグだと、けっこうお高くなる。。。
( ´△`)一般のYラグで嵌まるやつで代用しようかな?
それなら安く上がるしなあ・・・
本物は、4つで、4000円以上になるし・・・
-
やはりやすさに負けたw
ナカミチ印のパチもんYラグで済ませよう。ww
これなら計8個で2000円でもおつりがくる。
引き続き、ヤフオク、ebayの監視も続けてやすいのが出たらゲット。
ヽ(´ω`)ノこれでいく。
-
これで良くね?
http://amzn.asia/egvCzZH
2Y8。電線の太さが2スケア、Y型の幅が8ミリ。\846。2スケアだと細くて入らないケーブル
もある鴨。太い電線使わなきゃいいんだけど。
某店だとこれをオーディオ用と称して、4個で\1000以上で売ってるkw。これは100個入り
だから一生安泰。
-
>>559
そいうプァオーディオ的なものには夢がないwww
-
夢追い人か、、
-
AT33PTGは35周年記念モデルだっけか。ヽ(´ω`)ノオーテクの。
33年記念モデルが、AT33LTDだよね?
-
だれかオーテクのAT33シリーズの型番とか発売順に教えてケロ。
ヽ(´ω`)ノその他詳細もあるといいけど、針圧とか。
-
激しく誤爆www
-
fidataブランド初のオーディオ用ケーブル。LANケーブル「HFLCシリーズ」とUSBケーブル「HFU2シリーズ」
https://www.phileweb.com/news/audio/201711/22/19269.html
ボッタくり?
-
買って試してごらんよw ( ̄Д ̄)ノ〜
-
H4nからMR-1に信号流した時の音質劣化が気になってきた
やっぱ100円のコードじゃ限界あるかな
この際スペシャルケーブル作るぜ!銀線とロジウムメッキプラグで高域強化狙っちゃる!
-
>>567
オヤイデで銀線を買ってきてつくったもれ。 ヽ(´ω`)ノワタシも銀線で、アンプの
内部のスピーカー端子へのケーブルを交換したことがあるけど、けっこうに、変化があったよ。
-
いえす、まむ!
オヤイデの銀単線を三つ編みにして作るぜ、材料も揃えた!
-
3本で編むなら、うち1本を銅線にしてみると、刺々しくならずにメリハリがでていいぞ。
( ´△`)あわせ技。
-
お、それはモノラルケーブルでホットを二本線で作る流儀ですな
今回はステレオケーブル(アース一本)を作るつもりだったけど、構造変更するかな?
-
銀線だけだと、初見で、すこし、高音域が賑やかし過ぎたんで、一度ばらして、
作り直したんだよね。( ´△`)
-
うーん、俺はとりま一遍作ってみるかな
生録用と再生用じゃ、同じラインケーブルでも音質への影響のしかたも違いそうだし
-
そうそう。
案ずるより産むが易し、なんでも試してみないとわからないしね。ヽ(´ω`)ノ
-
はー、やっとスペシャルケーブル出来上がった
只今ラジカセからH4nに信号流してバーンイン中
さてどんな仕上がりになってるかなー
-
>>575
おつかれ。
画像板に、スペシャルケーブルをうp。( ̄Д ̄)ノ〜
-
単線(銀&金メッキ銅)を三つ編みにしただけのケーブルだどw
想像で十分でないかい?ww
-
まあ、ケーブルだからね、絵図ら的には弱いのは仕方ないね。
ヽ(´ω`)ノ
-
こんな感じかな?
>https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x490442800
-
もっと細いよw
今晩にでも画像あげるかな
-
おう、これだね。
http://www3.ezbbs.net/cgi/reply?id=1000zxl_ko&dd=38&re=8901
おもったより短いのを作ったんだね。
線の剛性がけっこうありそうで、曲げるのが気を使いそうだねw
折れ線になってしまうと嫌だし。ヽ(´ω`)ノ
-
どっちにしろ折れ曲がったら跡はつく(経験済み)から、今回は強度重視のこれで
まだ問題あったら芯線の数を増やして筒編みにするかな?メッシュ線的に
-
リリアンで外皮を自作だ!www ヽ(´ω`)ノ
-
シルクのリボンでも軽く巻いて、逆巻きでテフロンテープで止めても十分そうだけどね
自作臭はどうしても消えなさそうだけどww
-
自分メモ
リリアンの編み方 https://youtu.be/eXAFEwuhnu8
細い糸でやったら軽く一ヶ月コースか?ww
-
しょうがないから、こたつの電線を剥いてつかおうww ( ̄Д ̄)ノ
-
2本目の長いライトニングケーブルも被覆が裂けてしまった。(´・ω・`)
とうとう新しいの注文しただよ。Apple MFi 認証の他社製ケーブル。
純正品は見つからない。
-
ぐみタンは、けっこう、ケーブルをハードに使っているのでは?
ヽ(´ω`)ノアップル製品のヘビーユーザーだね。iPadかな?
-
被膜剥けライトニングで感電死の例もあるそうなので注意やで
-
をえ!、5Vで感電するかね?!。iPad用だと充電器が2Aだけど。
-
成田山新勝寺で超極太ケーブルを作っている
http://www.news24.jp/articles/2017/12/01/07379343.html
-
これを部屋に置けば吸音もして音が変わる。音を変えるケーブル というこじつけ
-
>>590
一次側との絶縁が不良だったのかもね
-
まあ電灯線は危いのは使わないことだね ( ´△`)
-
プリアンプとパワーアンプをつなぐRCAケーブルは、同じ銘柄なら、
1.5メートルも5メートルも音色的には遜色が無いことがわかった。
電気的なデータではなく聴感では。ヽ(´ω`)ノ
-
確保!! (・`ω´・)ノ
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1513463172_1.jpeg
-
>>596
やあ、いいな、こたつケーブル。
これを真空管のパワーアンプに使うのが一番、HOTな音がでそう。
ヽ(´ω`)ノ
-
フランス製新品ランプでオーガニック色のこたつケーブルに似たレトロなケーブルのあったけど
こっちのケーブルがほしいな・
-
なんで糸編み?のケーブル外皮の既製品は少ないのかな?オーディオでは。
静電気とか引くからかな? ヽ(´ω`)ノ
-
単純にコストの問題じゃね?
俺は既製品では8N-A2080しか使った事ないぞ
-
オーディオ製品なら、あまりコストは気にしなくても良いんじゃないかな?
だって、1.5メートルのケーブルに数万円とか出せる人が多いんだから。www
ヽ(´ω`)ノ根拠があれば糸編み外皮くらい安いもんだよ。
-
射出成型の樹脂系外被なら、かっこいい印刷も出来るしなあ
編組チューブ使えば遜色ない見た目で安く造れるし
逆に考えれば、日本のケーブル業界では最高級グレードじゃなきゃ使えないって事になってんじゃないかな
俺が自分で作ってみたい(けど現状無理)から、ついつい業界に同情っぽく考えちゃうわ
-
綿の被覆は溶けないし
-
アクロリンクにあったなあ ヽ(´ω`)ノそういえば。
-
パーツ屋さんでも、こういう形では売っていなかった。
http://amzn.asia/6eM4izc
欲しい太さだけを買えるので、これは便利!!。熱収縮チューブ。
-
熱収縮チューブはいいよねぇ・・・・あれを熱してると楽しくて仕方ないwww
-
熱収縮チューブ
商品名だがヒシチューブと呼んでたな
-
ヒシチューブというのが有名なのかな? ヽ(´ω`)ノ
うちにも、電源ケーブルを作った時に、長めにかったチューブが
けっこう余ってるなー。赤いのと黒いの。
-
>>608
三菱のがヒシチューブ住友のがスミチューブ
それ以外は知らんw
秋葉の電線屋 愛三電機のサイト
http://www.aisan.co.jp/products/heat_shrinkable_tube.html
-
熱収縮チューブは言葉にしても言いづらいからねwww
-
昨日封筒に入れて届いていた。suc-209 などと書いてあるからスミチューブ鴨南
-
ダイソーのヒシチューブでイヤホンプラグをL型に成型w
三重に被せ熱いうちに成型したよ
http://fast-uploader.com/transfer/7069402309637.jpg
-
ダイソーに熱収縮チューブなんて置いてあるんだw ヽ(´ω`)ノ大きい店舗かな?
-
>>613
そんな大きくなくてもあると思うよ
サイズは一種類しかなさそうで直径4ミリ位?それを10ミリ以上にのばして使った
ラジペンの先に通して伸ばせば3倍近くのばせるwww
勿論電源回路などでは危ないのでダメだが
-
自分が知ってるダイソーのチューブはカラフルなやつでサイズも2種類くらい、数本入ってた
機器内部に使うなら問題ないが、外で見える場合だと見栄えが悪すぎて黒いのをホムセンで買って細工した
-
確かにカラフルなヤツがほとんどでした
黒はあまりないみたい
-
赤と黒があれば、あとの色は、あまり使いようがないなあ・・・
まあ、白はあってもいいか。ヽ(´ω`)ノ
-
>>612
なんちゅう荒技w。プラグ使わないほうが音が良い主義なんだろうか。
47件でもそういうの有った。
-
47研だった。
-
>>618
荒業かな?
L型プラグに付け替えるの面倒だし
単体で売ってるプラグだと本体のジャックを痛める恐れがあるからさ
これだけじゃ判りにくいので
http://fast-uploader.com/transfer/7069557801373.jpg
改造前のプラグと並べてみた
http://fast-uploader.com/transfer/7069557816224.jpg
プラグ後部の凸凹をニッパーとカッターで削除しチューブを三重に被せただけ
太くなったので(と言っても7mm位)抜き差しがしやすくなったのも良かったw
-
ああ、後ろのほうで曲げてるから、そんなに大改造じゃないのかー
-
47研のオタキットはもう無いようだ。プラグを使わず接続する。
今は銅箔のSPケーブル。
http://www.47labs.co.jp/shop/html/4719.html
-
47研も ずいぶん業務縮小しちゃったのね。アクセ類しかないのか。
-
受注生産とか生産休止中がありまするねえ
http://www.47labs.co.jp/category/reference
-
使いやすいように自作するのはええ事であるな ヽ(´ω`)ノ
-
ビクター製?らしい、古い、8本編みのスピーカーケーブルを死蔵しているけど
マッキントッシュとJBLに使ってみるかな? ヽ(´ω`)ノ
-
XL2-S使って生録したオケをBX-2で再生してたら、どうにも音がキンついて仕方ないので
今までリスニング用のケーブルは間に合わせでやってたのを本格的に調整してみた
間に合わせの市販RCAからオヤイデの5N銀同軸+ウィッチクラフトプラグのに変えたら
キンつきは劇的に収まったけど、高域にちょっとピークを感じる
同じくオヤイデのOFC単線二芯+ねじ留め式金メッキプラグに変えたら、中低〜高域は適度なツヤで
細かい音や空間情報も不満ない程度に出てきた!
やっぱりこれが標準だな、しばらく鳴らし込んでみよう
-
ケーブルで音が劇的に変わる場合とそうでない場合があるけど、
たぶん、それはケーブルだけの問題ではなくて、そこにつなぐ、前後の機器との
相互関係なんだろうね。
ヽ(´ω`)ノなので、同じケーブルでも、システムの違いやどこに入れるかで音の印象は
ガラリとかわってくるね。
-
そやなー
マッキンとか球アンなら、ケーブルなんか気にしないで済むかもですな
それはそれで気楽でいいかもしれん
-
昔、日本橋の共電社でJBLのシステムの相談をしていた担当の方にケーブル
の事を聞いたら、「ケーブルを変えると音は変わるかもしれないが、良くなるとは
限らん」 と言ってました。 (要は適当な物でよいと)
確かに、スピーカーケーブルではありませんが、JBLの純正システムでも
ネットワークへ出ているSPユニットからの配線用の穴はかなり小さいし、
ヤフオクでたまに出ている JBL純正L101他のネットワークからの
コードは 「なんじゃこりゃ!」 というような電線です。
ケーブルは異様に高価な物もあり、私もそれほど高価でないものを色々試し
ました。
全く個人の楽しみの範囲ですね。
ビクターの蛇ガラ(赤と黒編み)のケーブルは昔友人が使用しておりました。
-
ケーブルにはめちゃくちゃ拘る派なんですが、拘った結果
「電気的に問題ない範囲で可能な限り細い単線の導体を使う」
「被覆は可能な限り排除する」
っていう、超極端な方向性になりましたね
物量を投入するほど消せない癖が乗ると思ってます
スピーカー用でさえ導体断面積は1スケアもありませんわww
録音用にはノイズ防止とかの意味で全然違う基準を適用するんですけどね
-
ケーブルは、線材のあれこれよりも、コネクター部分と線材との接着面が気になるね。
コネクター自体の素材とか、圧着なのか、ハンダ付けなのかとかね ヽ(´ω`)ノ
-
圧着が一番素直だろうけど、ライン用ならネジ留めでもいけるね
でもハンダを使って機械的安定性と音作りを求めるのもアリだよな
端子が結構問題だよなあ・・・
一時期はWBTの端子を多用したけど、最近はオヤイデとかで売ってるのばっかだ
WBTは音が嘘くさく感じちゃって
XLR端子ならとりあえずノイトリックの銀メッキで大丈夫なんだけど
ITTはちょっとだけ中域の甘さと高域の色づけを感じるかな
-
オーディオアクセサリー誌みたいになってきたぞwww ヽ(´ω`)ノ
-
大丈夫だ、AA誌ならWBTを貶したり「とりあえずノイトリックの銀メッキで大丈夫」とか絶対言わんww
特に銀メッキはピュアオーディオの流儀を逸脱してるからな、俺は認めてるけど
-
銀線はいい・・・
こころが洗われるようさ・・・w ヽ(´ω`)ノ
-
0.12〜0.3スケアあたりよく使ってる
-
ヘッドシェルに使うリード線もこり始めると大変らしい。
最新線材からオールドワイヤーまでw
-
オールドだとビニール被覆ではなく錦糸や絹糸?を巻いた電線があったかも。
音良いらしいけど使ったことない。
-
>>638
1セット(4本)で20万ってのがあるけど
買うヤツいるのか?
-
まあ、買う人がいるからの、価格付けという事だろうね。
ヽ(´ω`)ノ
-
こっちの方が売る時は高そう
http://amzn.asia/bIdLd01
50gで28万円。夢もあるでしょ?。同じ重さで比べたら10分の1くらいの値段?。
-
>>642
いや、もはや、ケーブルどころか、オーディオでもないし・・・ ヽ(´ω`)ノ
-
やっぱ純金線が良いんよ。転売出来るからw
-
東京五輪の銀メダルに使う銀が足らんらしいから、銀線がええとか言うてたら供出させられるで。
-
メダル用に銀が足らんか・・・
ヽ(´ω`)ノ日本ではもう、銀山とかないのん?
-
殆ど無いみたいやで。
生野銀山の銀山ボーイズが人気やけど、銀はもう採れへんねん。
-
資源枯渇のため、銀メッキでお送りします。
というのも、エコでいいかも? ヽ(´ω`)ノ エコ?w
-
アンプのロータリーSWは銀が使われてるヤツもあるよ
-
水銀でええんちゃぅ?
TV「メダルかじってくださーい」
選手「はーい、ガリ・・うぐっ(死亡
-
銀山ボーイズってあれでしょ、石膏ボーイズの丸パクリの
別に日本で採らんでもええやん
日本の財力で銀が買えないわけないしね、ブラジルでさえやれるんだから
オリンピックのせいでオヤイデの銀単線が高くなったら腹立つわなー
-
銀は錆びるからなあ。銀線って大丈夫?
-
昔仕事で使ってた同軸ケーブル用コネクタも真鍮削り出しに銀メッキの物は黒くなってた
-
銀が黒くなるのは錆(酸化)ではなく、硫化です
アクセサリーなんかなら、重曹と一緒にアルミホイルの中に入れて熱湯を注げば取れるけど・・・
言うまでもないことですけど、大気中の酸素と硫黄の含有率は比較にもなりませんな
銅より銀のが問題起きにくいのはそれも大きい
接触部分も銅線より銀線のが変化しにくいですぞ(というかほとんど変化しない、周りは黒ずむけど)
ケーブル末端の事は年に一回気にするかしないかですな
そういうところもピュアオーディオっぽくないんだよな、銀の取り扱いって
-
とはいえ、端子が黒いのは精神衛生上好ましくないという方もおられましょう
軽くネット検索して、少し湿らせた布に重曹をつけて磨くというメンテ法を発見したので
アレンジして、少し湿らせた綿棒に重曹をつけて銀メッキ端子を磨いてみた
相手はミキサーFP33の出力端子(XLRオスのGND端子のみ)、年季入ってるので接触部分以外はかなり黒いけど
ちょっとこするだけで結構落ちるな!導通という意味ではこれで十分ではなかろうか?
ま、俺は硫化銀の膜も端子の表面をダンプして音質に貢献してると考えてるから、信号線の端子は磨かないけどねw
-
銀の黒ずみは、それはそれで、趣きがあるけど、こと、オーディオのケーブルとかに
使う場合は気になるよね。ヽ(´ω`)ノそれでどれほど音質に影響するかは?さて、実感が
少し薄いけど。
-
おや?、重曹で磨いたら劇的に音質あっぷ!という話じゃないんだ
-
むしろ逆ですなw
俺はケーブルに銀線をよく使うんだけど、裸の銀は音質的に副作用あるとも思っていて
末端は半田付けとか、必要もないのにわざわざ半田めっきとかやってます
硫化銀もそんな役目をしてくれてると期待してるんですけどねw
(・・・でも本当は全然影響ないかも?良くも悪くも)
-
銀線はいい・・・
なんといっても、銀という素材がそそる。ヽ(´ω`)ノ
-
ほいっ!!
https://item.rakuten.co.jp/spaceinter/206-06-1111/?iasid=07rpp_10020___ec-jl9z4avt-cm-dc502201-8a67-4380-9bd0-f3a1cc4a1886
-
\3333。乗せると音が良くなる
-
ぃや、ケーブルどころか、オーディオでもないし。ヾ(`Д´)ノ
-
>>660
銀の価格1グラム@60円ほどとすると
加工して素晴らしい巾着袋(リンクの購入者の声)に入れて31グラムで3333円は破格の安さ
実店舗もありTVにも取り上げられていると言う(リンクの後半)、近所であれば覗いてみたい貴金属自販機
-
銀入りハンダは温室に寄与するのか?w ヽ(´ω`)ノ
-
音質
-
WBTの銀入り半田はちょっとだけ高域に色気が差すよ
リスニング用途には向いてるだろうね、俺もよく使う
機械ものを作るにはもっと色づけのない半田の方がいいと思うけど
-
WBTは、スピーカーケーブルの末端のYラグを使ってるけど、けっこうお気に入りである。
ヽ(´ω`)ノ貰いもだけどね。www
-
WBTの硬質金メッキ端子は一世を風靡したからなぁ
-
貰い物 だ。 ヽ(´ω`)ノ
-
昔のケーブルの被覆剥き直して
新しいYラグを付け直すのって
ありかな?ヽ( ´ ω ` )ノ
-
なしではないでしょうけど、それで音質が向上(回復)するかは・・・?
Yラグの種類を変えたら音はいくらか変わるかもですけど
-
ぜんぜんありでしょう。
むしろ、昔のハウツウ系のオーディオ雑誌のメンテ特集なんかでは、
推奨されていた気がするよ。
目には見えないけど、酸化したケーブルの先っちょをないないして、新しい部分にY端子を
新たに圧着。ヽ(´ω`)ノ
-
ハウツーは一歩間違うと、オカルトになっちゃってたりするからなぁ
自分で効果を確かめて、有効なものを自分で取捨選択するのが大事だと思う
CDの音質向上ハウツーなんか、今ではほとんど眉唾レベルだしね
その点ケーブル関係はそれなりに実効性あるハウツーになるだろうけど
-
皮膜のサビも気にしないわ
スクワランオイルだってだってお気に入り
カナレにオーテク大好き
消磁期レゾナスチップだいすき
わたしはっ
わたしはっ
わたしはぃょR♬
-
むしろ、オカルトを楽しむくらいの余裕も欲しいね。www
( ̄Д ̄)これ、まじなん?へーっ
と言った感じに。
-
聴き比べてみればいいじゃん!w。
昔のケーブルはYラグが付いてなくて、銅線が少し黒くなっているのですか?。
-
金メッキは音が甘くなるからと避ける人もいる。
-
俺はオカルトはすっかり食傷しちゃったなあ・・・
一部の「音変わるハウツー」が、変わっても本質向上しなかったり全く効果なかったりしたから
今はもう出来るだけ弄らない事を心がけてるよ
でもハンダの音質を云々してる時点で、全然マニア側から抜けられてないとも思ってるけど
>>677
そうそう、金メッキは中高〜高域が華やかになるんだけど、音が膨らんじゃう感じもあるんですな
だから俺は常用はしてません
金メッキと共に、線材に合わせてロジウムメッキや銀メッキを適宜使い分けてますよ
-
素材の印象で音質はずいぶん変わって聞こえるよね。
まあ、プラシーボな部分も多いんだろうけど、脳内で実際に、そういう固有の音質に
変換されるのでは仕方ない。それも、あるいみ、リアルなんである。 ヽ(´ω`)ノ
-
>>676
昔のケーブルはYラグがついてるんですが、
金メッキが曇ってきていて。
今度はロジウムメッキにしようかなーとか思ってますヽ(´ω`)ノ
おっとこんなところにFurutechのFP-203がヽ(´ω`)ノ
-
やる気満々だww
-
金メッキはまったりした音質か・・・ヽ(´ω`)ノ言われてみれば
-
いっそのこと線材も換えてみっかな?ヽ(´ω`)ノ
といいつつ最近のはよくわかんないんですね
ダイナがいっときZONOTONE一色になったあたりから
急にわからなくなって。
-
ZOZOTOWN
-
無酸素銅線! ヽ(´ω`)ノ
-
ゾノトーンは線材構成や構造が複雑ですからなあ・・・経時変化がややこしいのかも?
-
MITのもっこり箱がとてもいい。w ( ̄Д ̄)ノ〜{ }〜
-
メルカリでチェキしていたAudioQuestのケーブルが売れていた。
( ̄Д ̄)ノ買っておけばよかった。
-
禿オクの偽ケーブルの転売だったかも!?
中古ケーブルはせめて専門店で買う方が安心ですぞ!!
-
まあ、長さが短いから使いようが難しいなあと、パスしていたものだからいいけど!
いいけど!!!!
-
未練タラタラだなw
-
そーんなことねーしwww( ̄Д ̄)プンプン
-
これを付けて悦に入るのダ! (・∀・)
http://amzn.asia/d/9FpzSV7
http://amzn.asia/d/fHeCcC0
カッコイイ!
-
使ってる人いるね
http://amzn.asia/d/1xOgd0q
-
なかなかいい仕上がりだ。緑系もいいね。
-
ノイズシールド編組スリーブ。効果あるだろうか?。むやみにシールドする
音悪くなりそう。録音機じゃなければ必要ない鴨。電圧電流の小さいアーム
コードなら、、、?
-
HEY GUYS
少なくても>>694の様な製品をケーブルのシールドとは言わないw。
COMING SOON。
-
HEY GUYS
少なくても>>694の様な製品をケーブルのシールドとは言わないw。
COMING SOON。
-
防護と見た目だね ヽ(´ω`)ノ
-
アマゾンには何でもある。しかし、これ買っても使いこなせないな。
http://amzn.asia/d/cRZTZDb
http://amzn.asia/d/6wRapqq
絶縁油
-
Amazonでも無いものは結構あるけどねw
新品系はあるけど、中古や古いものはAmazonは弱い
-
HEY GUYS
この絶縁油を電圧が高い送信管パワーアンポのシャーシーの中に注入すれば
絶縁と冷却が一石2丁w。
多分トランスやコンデンサーのコアとケースの間に充填するような目的の物なのかな?
COMING SOON。
-
HEY GUYS
この絶縁油を電圧が高い送信管パワーアンポのシャーシーの中に注入すれば
絶縁と冷却が一石2丁w。
多分トランスやコンデンサーのコアとケースの間に充填するような目的の物なのかな?
COMING SOON。
-
>702と>703の2分間ほどの差・・・・不可思議で今夜も眠れない
-
>>698
第2種電気工事施工管理技士・・・・・・すごい免許をお持ちですね
私は定年後独学で受けた「第2種電気工事士」それも持ってるだけのペーパー工事士
-
ワタシは自慢できるような免許とか資格はないので羨ましいなあ・・・ヽ(´ω`)ノ
-
>>706
オレは自動二輪免許も無いなー
でも某ハイエンドメーカーのメンテナンスのライセンスあったなwww
何の価値も無い免状だから捨てちまったが
ユーも持ってるメーカーだよ
-
>某ハイエンドメーカーのメンテナンスのライセンス
そいうのはどこが出してる免状なのかな?メーカー自体?代理店? ヽ(´ω`)ノ
-
>>708
オレのは海外メーカー本社発行
メーカーの講習(十数時間だと思った)も受けたよ
モチロン外人インストラクター
-
それ持ってたらなんか自慢できそう
-
個人で修理屋やるときは箔が付くね
-
そんな免状を捨ててしまったのかw
なんかもったいないぞ。 ヽ(´ω`)ノ十数時間がもったいないし。
-
HEY GUYS
漏れの所有する資格で一番自慢出来るものが自動車運転普通1種w
そんなもの誰でも持っているって!?
車校に逝かずに直接運転免許試験場に10日連続チェレンジして合格しますた。
無免許運転の賜物ですwww。
COMING SOON。
-
>>712
別に欲しくなかったしw
公的資格じゃないから価値ないよ
もし資本も人も変わってれば紙切れだ
-
>>713
オレも一発
公認じゃない学校に行ったから無免許してない
好きな時に行きひとりで練習できたし学科の授業は一回も受けなかったw
費用は公認の1/3くらいで校長は試験場の元試験官
オレは仮免路上あわせ10回だったが中には30回や40回も落ちてる人もwww
-
>>714
一念発起して、免許皆伝したまえよ ヽ(´ω`)ノ民間修理業者として
それにつけても、自分で修理できるというのは羨ましい
-
>>716
起業を考えたこともあったけど
でもオーオタ相手の修理は色々苦労が多いのよ
物凄く耳が良い客の微妙な音色のクレームとか色々あるのよ 修理したら音が変わったとかも
客の気持ちが判るから辛いんだよね 神経すり減ってストレス溜まる
-
まあ、趣味の機械だから、動けばOKとはいかない所はわかるよね。
スレ的にいえば、修理に内部の配線を変えたりしただけでも、気になる人も
いそうだ。半田の仕方で音が変わるという人もいるし。(。-`ω´-)
ぶっちゃけ、オリジナルの要素は修理したらば、無くなると考えるほうがよい。
-
日本の伝統!!なんだって!w
https://www.amazon.co.jp/dp/B006ZS8YC2/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_0xsDCbG8XMR9C
音が変わらなかったとしても安心感はある。しかし安いなあ。イギリスの
HANESみたいな位置付けになってきたか?。
-
モガミか ヽ(´ω`)ノ
-
ブルートゥースの送受信機と受信機を買った。5mの長い信号ケーブルと
どっちが音が良いか?、なども興味があるが、買って安心しそうw。
-
経験的には5メートルくらいなら、有線ケーブルのほうがいい思いがあるね
-
さらにいえば、5メートルくらいなら、バランスよりも、アンバランスのほうが
好結果。( `Д)=3 バランスは相当、アンプがそっちにふって設計されていないと
どうにも・・・ 長く伸ばせるケーブル以外に利が見いだせない。www
-
いろいろやってるじゃん。うちもバランス接続は特に変わらなかったなぁ。
ブルートゥースをテレビに使うと、映像よりも音が遅れるかもしれない(?)。
-
一時、バランス接続に凝っていてw 対応製品は、だいたいバランスでやっては
みたものの、あまり好感が持てない音が出てきてね。
まあ、機器が古いし、アンバランスで設計、調整されているものも多かったんだろうさ。
今の機器なら、あたまからバランス重視で設計されているものも多いから、それならまた
印象も変わるだろうね。
-
閃光舎から発売する魔法のケーブル「千光線」。
ヨシ!、まづは名前が決まった!
-
魔法ではないけどなw
-
では違法かな?
-
制震材に大麻樹脂を使用!
無機質なD級アンプにも幻想的な響きが付加されます
-
(・`ω´・)ノ奇跡も魔法もあるんだよ!
-
「血盟騎士団長、閃光のセンコ!」とかいう某オンラインゲームアニメ的ネタは
いずれどっかで使おうと思ってたら既にここでw
何かAV機器買うとオマケに付いてくる細いやつじゃなくて
メジャーメーカーのOFC線にシールドごっそり入って24kメッキプラグ、とかいうのを使うと
太すぎて取り回しに苦労した挙げ句、テレビとかだと後ろの化粧蓋が閉まらなくなるというのもしばしば。
その割に明確に違いが分かった事というのは滅多に無く。
電波塔からはるか離れたエリアで複数のレコーダーの端にTV繋ぐとかやる場合
アンテナ線だけは安いの使う訳に行かないんですがねw
コンポーネント接続とD接続の変換ケーブルを本来の指定とは逆で繋ぐ
(DVDプレーヤー側がコンポーネントの3本繋ぎでブラウン管TVがD1)ってのは
今現在やってますが問題は出てませんw。
そりゃまーS端子すら無いんだったらこっちの方がまだマシだし。
-
閃光舎の製品は、一本一本、お千さんの手作りです。
なので、1本、10万円です。
なかみはベルでンに似てますけど、気にしないでください。w (・`ω´・)ノ
-
10万は無理でも1万くらいでなら余裕で売れそうな気がするw、姐さんのオデオ界における知名度で
昔、TV番組で料理の鉄人が自分の店でレトルト食品を皿に盛り付けていくらで売れるかって企画があって、
上品そうなおば様が「このエシュレが〜」ってどうこう言ってて、それ見てふいたのを覚えてる
似たようなことができるんじゃないかな?w
-
私の考えた お千ケーブル
赤白の普通のSPケーブルを買ってきます
赤と白に引き裂きます
赤と白を 丹精込めて 依ります
これを二組作り さらに 丹精込めて 依ります
赤と白断端をそれぞれはんだ付けして結合し 顧客の依頼に合わせた
端子と接続します。
また被覆として 丹精込めて姐御が 何か編み物で編んだ物をかぶせます
-
端子代金別で 予価 49800えん/m
-
なんか、
「ボクの考えた最強けーぶる!」
みたくなってる。w
(。-`ω´-)
-
被覆の編み物に髪の毛が編み込んであるとかいう微妙にホラーなやつとか。
-
閃光舎のHPでも作るか。w
商品はまだつくってないけど。 ヽ(´ω`)ノ お酒のとっくり販売は一時中断しておる。
ステッカーはもう、とっくに完売だ。なにしろ手作りだからね。wっw
-
実際、需要のある、ラインケーブルの長さって、どのくらいなんだろうね?w
1.5メートルあたりか? ヽ(´ω`)ノ
-
うん、1,5mあたりだと思う
あと2mとか、そのへん
-
じゃあ、1.8メートルかな?w ヽ(´ω`)ノ
-
>>738
閃光舎でケーブル出して儲けたら、トリ頭でも簡単に自作、チューンできるアンプのキットでも出してくれい
我流NMODE作成のためにいろいろ調べてたけど、しんどい><
-
ヤフオクで出品からだなwww
-
すごく旧弊な内部構造で、何らかの性能が10倍になる謎の回路ユニットとかw
-
センコ!これをクレルに取りつけろ!
-
メルカリで長めのRCAケーブルを買ったぞ。
機器の試しつなぎとかしてる時に、長いケーブルは捗るんだよね。
-
例の酸素欠乏症の父さんの謎ユニットには
RCA規格らしきコネクタが3つ並んでいるという考察があった件w
前にバンプレストから出たUSBハブの時は筐体のモールドに凹凸状にだけは
再現されてたけど無論機能はしません。
-
ケーブル、さっき、クリックポストで届いてた。
ヽ(´ω`)ノまあ、安い目のケーブルだけど、活用できそう。
-
やっぱり出番がない ぬこセブン。
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1554725275_1.jpeg
ケーブルが先走った高規格。 #CAT7
-
使わないの?w ヽ(´ω`)ノもったいない、ヤフオクで売るか?w
-
短い50cmのやつだね
うちは 短いのカテゴリー7を
ONUと光電話ルーターの間に使ってるよ。
ONUと別筐体タイプのやつなのでね。
-
ぬこ6 よりは ぬこ7 の方が音が良いんだろうか?、なんて思ったが、スピードの違い
だけだからね。ネットワークプレーヤー売っちゃったし使う所がないかな。
-
だからヤフオクとかメルカリで売ってしまいなさいw ヽ(´ω`)ノ
-
気分の問題でルーターと音楽用NAS ネットワークプレイヤーの間は
カテゴリー7にしてるなー。
それも フラットより外来ノイズに強そうなシールドのしっかりした
円団面のやつ。でも 固いんだよねー
-
が、しかし気分の問題は大事だよね。
自己満足がオーディオでも8割方をしめてるとおもうから。www
-
いや何だろ気分の問題っていうよりですね。
根幹の機材をそんな高い物入れられないに決まってるって場合に
せめて途中のロスだけでも減らせればと思って配線とか配管とかいうものに
金使うんじゃないですか。
アレです一桁万円で買ったボロスクーターに赤いブレーキワイヤー全部盛り的なw
-
そろそろNASを廃止してPC本体にデータを移動しようと思っている。そうすっと
やはり乱ケーブルが要らなくなりゅというw 😺😺😺😺😺😺😺 終活だにゃ
-
>>756
そういうこともあるでしょうね。
でも その逆もあるんじゃないかな?
うちは違うけどね
「高価な機材だから途中のケーブルも高いのにする」
そういう事も あるんじゃない?
-
お金がたくさんあるので、選べるものの中から、一番高いのにする。
ヽ(´ω`)ノそんなハイエンドユーザーも多かろう。www
-
1.5メートルくらいのRCAケーブルが4本くらい欲しい。
ハードオフの青箱から、赤白ケーでも拾ってくるかな?
-
>>758
高価な機材の場合はそこはもう「最善か・無か」の境地になると思いますよ。
-
線材の中の不純物とかが、いったい、オーディオ帯域の中でどれほどの悪さをして
音を悪くするのか?という科学的な指標がでてこない限り、お高いケーブルは、
一定の需要が出てくるんだろうね。ヽ(´ω`)ノ タフピッチ銅の普通の電灯線で
たいがい問題はないんだけどね。www
-
>>762
怪しいカルトみたいな面もあるからね
ボッタくりメーカーや店員がデムパ飛ばすだけじゃなく信者も飛ばしまくるから
迷える子羊が何かにすがりたい心境につけ込む商法も?
メーカーや評論家の言う事に惑わされないオーディオマニアは極少数だし
明らかに音が変わるのはMMカートリッジ使用時のフォノケーブルくらいだ
-
機械物におけるミルスペックとか航空用規格みたいな感じで
何か規格とか性能仕様表(ロス抵抗何Ω的な)で証明出来る系なら良いんですけどねw。
-
オーディオの世界でももてはやされてるよ、ホスピタルグレードとかMLとか。w
まあ、しっかり固定される安心感はある。
-
うほほ、純銅Yラグ無メッキ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x614975978
毎年コンパウンドで磨くか
-
>>766
>純銅はその反面、酸化しやすくそのままだとすぐ酸化膜を形成して黒ずみ等が起こりますがこの製品は
防錆処理済みで何も処理していない純銅よりも酸化がしずらい仕様となっております。
それでも純銅の性質上、経年で酸化する可能性がございますので、酸化が見られたら
ピカール等研磨剤で端子を磨いて頂ければ復活致します。
(Yラグ仕様で接触面が大きいため一度プラグを接続すれば空気が入り込めない接触箇所は
酸化しづらいかと思います。)
ちょっと聞いてみたいな。ヽ(´ω`)ノ
-
ピカール万能説
-
DACとプリの間に挟んでいた
Nordost Blue Heaven LS (ピンケーブル)の被覆が
べたべたしてきおった・・・ヽ(´ω`)ノ
まさか加水分解し始めたか?
-
来る時が来てしまったのかな?
使い始めて何年目くらい? ヽ(´ω`)ノP
-
加水分解にはアルコールでふきふき
-
もしくは、目の粗い番数の紙やすりで、表面を剥いてしまう。ヽ(´ω`)ノ
-
使い始めて何年だろう、
調べたら2014年2月とあります
5年かー
アルコールor紙やすりやってみますヽ(´ω`)ノ
しかしノードストともあろうお方がなんということだ・・・。
-
5年で劣化が始まるというのはちょっと早いというかつらいね。
せめて、ケーブルなんか、15年はノントラブルで使いたい。
というか、半永久的に使えるもんだとばかり・・・(。-`ω´-)
-
ブレーキフルードは?。溶けちゃうか。。ベタベタを取るのは難しい。
網組みスリーブを被せるしかないか?。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KBX8THW/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_yh21CbDS5TSDQ
-
アセテート粘着テープとか巻いちゃう
https://www.amazon.co.jp/dp/B07P3977GF/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_ey21CbHDCQ2T2
-
メッシュチューブとかありですねーヽ(´ω`)ノ
リンク先のは外見も損なわなくて良い感じです
べたべたをとりきるのって難しそうですネ
NordostのBlue Heavenきしめんタイプは
もう使って10年選手なのに全然劣化が来ていないです
-
そういえば うちのSPケーブル
レイオーディオ Monitorlink2ds
も数年で表面がベタベタしてきました。
うちの場合 あまりSPケーブル入れ替えしないから
普段触りません。そのまま放置していますが、
使用15年以上たった現在でも、ベタベタはそれ以上悪化せず
です。 こういう仕様?なのかもしれません。
ウレタン系エッジとか カメラ・レンズの表面 セレッションSL600のネクステル塗装
等 経年変化でベトベトしてくるものって多いですよね。
うちのニコン デジ一眼も15年以上経過したのは ホールドする
滑り止めのゴム?みたいな所がべたついてどうしようもありません。
もっと昔のフィルムカメラの中にも グッタペルカも ベタボロに
なりますし・・・。
シグマの古い400mmF5.6を20年くらい前に中古で安く買ったのですが、
これも表面塗装がベチョベタになり、触ると手がベトベチャになります。
ネットで調べた方法で剥がそうと思ってはいるのですが、
最新機種ではAFが使えず使う機会もなく放置しています。
-
MITのスピーカーケーブルは、末端が特殊なアイコン端子だから、
それが手に入らないと具合が悪いんだよね
-
昔、MITのSPケーブルの改造を無理やり頼まれたことがある
依頼主は金満女子なので工賃タップリ頂いたw
-
>>780
>MITのSPケーブルの改造を
どんな加工を承ったの? ヽ(´ω`)ノ参考までに
-
>>781
あまり覚えてないが彼女が用意した他社のターミナルを付けたと思う
あとメーカー忘れたがRCAケーブルも片側のプラグを外しジャックに付け替えた(延長ケーブル化)
-
>>782
アイコン端子の部分だね。
ワタシも別のYラグとか付けたりしてみた事があるよ。ヽ(´ω`)ノ
自分で出来る範囲でね。
-
http://zonotone.co.jp/news/news2019-10-21.html
ゾノトーン前園氏逝去
-
>>784
正直、しらないなあ。
その筋では有名だったの? ( ̄Д ̄)
-
え!?、知らない?。オルトフォン・ジャパンの社長?やってて、その後
独立してZONOTONEを設立する。雑誌やイベントにも出ていた。
-
かなりの有名人ですよ
個人的には好きじゃないですけど
あの情熱というか熱心さはリスペクトしてます
-
前園さん ご冥福をお祈りします。
オデオ誌にも載っていたので、私も 名前は存じております。
姐御が知らなかった というのは ちょっと意外。
評論家では無かったからかな。
-
ワタシは思いの他、オーディオ業界の人々には疎いんよw ヽ(´ω`)ノ
-
昔はイベント行くと池田さんも良くお見かけましたし
あと元オーディオクラフト(現マイソニック)の松平さんとか
-
3メートルくらいのRCAケーブルが2セットほしいぞ。
ヽ(´ω`)ノテープデッキをつなぐのに。
-
うちも3mのRCA欲しい。iPadとオーディオをつなぐ
-
>>791
モガミの2534で自作がおすすめです
オヤイデと千石で結構ケーブルの値段が違うので安い方で買いましょう
>>792
ソニーかビクターのRCA/ステレオミニ3mを量販店でゲットが吉
圧倒的に嵩張らず手間がないw
-
https://oyaide.com/catalog/products/p-3611.html
2534か。
赤いのがいいな。ヽ(´ω`)ノグレーは地味だ。
-
通販でいいならサウンドハウスが最安値でカラバリも黒灰白赤紫と豊富ですけどなあ
プラグの品揃えが微妙なので結局オヤイデ実店舗で選んで買う方が納得度高そう
>>793
ちなみに俺はダイソーのRCA/ステレオミニに同じくダイソーの3m延長で
済ます事もありますぞ
合計200円(税別)w
-
>>795
>結局オヤイデ実店舗で選んで買う方が納得度高そう
うむ。
東京住みなら、秋葉まで出かけていくのがいいね。(´ω`)
-
線材は、ほんとに、その素材の”印象”に合った音が出てくるのが、ある意味、
分かりやすくて、いい。
硬い線は、やっぱり、カチッとした音の印象が聞き取れるし、太めの線材は、こう、
どっしりした表現がとくいのようだし。
銀線は、きらびやかで、使いかたによると、高域にかなり癖がでてくるとか・・・
ヽ(´ω`)ノなので、使う場所を勘案してつかうのが、また、楽しい。
-
尼 ウクセルからRCA中継プラグが来ねえよ。安いけど (´・ω・`)
黄砂で飛ばされたんだろうか
-
中華モノはお届け予定を大幅に遅延する事も考慮に入れて待たないと。
ワタシもひとつ、雑貨品が、もう、数日予定日を過ぎている。www ヽ(´ω`)ノまあいい
-
ヨーロッパから来るより遅い
-
現場猫みたいな感じでエクストリーム積載したトラックが中国で引っ繰り返ってるの見ると
その中に入ってるのかもしれないと思ったり。
-
70年代、ヤマハがイギリスのギターアンプ、マーシャルの輸入を始めた当初は半年かかったそうナリょ(・ω・)
ロシアのシベリア鉄道を使っていたナリから、極寒のため真空管はダメになって、ヤマハで載せ替えて販売してたそうナリょ(・ω・)オソロシア
-
昔はマーシャルはめっさ高級品だった印象
-
今は高級ではないのかな? ヽ(´ω`)ノ知らないけれども・・・
-
英国製だとお高いけど普通のお値段って感じ
メサやフェンダーと変わらない
-
ギターアンプというと、黒い箱といった印象しかないのだ。ヽ(´ω`)ノそっちは門外漢なので。
-
だいたいあってる
-
変わった筐体のギターアンプとかあるのかな?
ほんとに、黒い箱以外しらないしw ヽ(´ω`)ノ
-
昭和三十年代のラジオみたいな小さくて茶色いギターアンプは見たな
エレアコのいい音出してた
-
一般的な知名度皆無ナリけど、気に入ったプロミュージシャンにしか製作しないアレキサンダーダンブル氏が手掛けたハワードダンブルというアンプの中古品を、某渋谷のギターショップで10数年前に見た時には150万円で販売されてたナリけど、今は同じものが500万円以上するナリょ(・o・)
ちなみに、同氏から購入したプロミュージシャンがメンテの依頼すると、早くても3年待ちらしいナリょ(・o・)
-
HEY GUYS
漏れはVOXのAP2-AC(AC30)とヘッドフォンで充分。
COMING SOON。
-
ギター兄さんが結構、こんな過疎板にもいるのである。w
ヽ(´ω`)ノ
-
エレキギター本体だけなら7千円そこらでセール品で買ったのがある。
別に某アニメ絡みというのではなく、ピックで弾くのとコインで弾くので
音に違いがあるのかどうかが気になって買った。
だが10年くらい仕舞ったままである。
-
固いケーブルは硬い音がする、しなやかなケーブルはやわらかい音がする。
不思議なものであるけど、質感と音質はわりと比例するよね
-
なんやかんやで、うちのメインスピーカーにつないでおるケーブルは、
いまだに、MITだな。 ヽ(´ω`)ノもっこり箱が妙な安心感がある
-
ウミヘビは何気に安くて万能ナリょ(・ω・)ギターアンプニモサイテキ
-
ベルデンか。ヽ(´ω`)ノ
-
舶来万歳ナリょ
-
舶来品も、欧米のものなら有り難みがあるけど、中華製だと、うれしさも半減かなあ。
-
有名ブランドのヤツでもエントリーモデルは
中国産が殆どだろうな
-
製造は中華というのは、多いだろうね。ヽ(´ω`)ノ
-
有名ブランドなら中華製でも問題ないんじゃないかな?
品質管理をしているはずだから
それに食べ物じゃないしなw
中華パチモンはヤバイな
シース材質とか電線の素材とか安物使ってそうw
-
そうだね、品質の管理をキチンとしていれば、製品自体には
さほど、心配は要らないだろうね。
あとは、まあ、日本人特有の西洋へのあこがれ要素が足らない事くらいか?
-
中華製でも青磁や白磁、硯なんかは大人気なのにねえ
-
中国は以前の食品偽造以降、
すべての製品が胡散臭いからな
-
日本宛て輸入中国製品・・・不良品及び害毒多量含有・・・中国の国内流通製品安全度は?
いつも思うんです
一般市民は日常の生活用品購入にも戦々恐々脅え乍ら暮らしてるのか?
それとも
輸出専用品に限っては何をしようと無法地帯アンタッチャブルエリアなのか?
-
だんだん改善されては来てるみたいだけどね。ヽ(´ω`)ノ
まあ大陸的なおおざっぱな感じはまだまだあと10年は我慢が必要か?
-
今日、会社帰りに覗いたハドオフに
MITのTerminator 3があったヽ(´ω`)ノ2mペアで\7000
白いけど経年で黄ばんでた
お買い得なんだろうか
-
白いやつだと、わりと初期のものかな?中期以降、グレーになる。
7000円なら、そこそこ安いかも? ヽ(´ω`)ノうちもなんだかんだで今もMIT。
-
初期型ですねぇ
箱が白くて、直方体ではなく、ちょっと台形っぽいの
-
MITのスピーカーケーブルは、末端が、特殊なicon端子になってるから、
そこがネックになる時も。ヽ(´ω`)ノあるね。
-
MIT Iconn端子は国内ではもう手に入らないので、イーベイとかで、
高いのを買わねばならぬ。ヽ(´ω`)ノYラグ一組で、4000円以上するよ
-
両端にYラグがついてましたよヽ( ´ ω ` )ノ
-
Yラグは台湾製の金メッキで無問題ナリょY(・ω・)Y
-
腐ってもMIT!!w ヽ(´ω`)ノ
-
水没しても
-
箱の中身が塩でダメになるね ヽ(´ω`)ノ
-
TRANSPARENTは水が入ってるんだっけ
ならヘーキかな
-
むかしどこでしたっけ、
MITだかの殻を割って、「あーあ」みたいな
投稿を見た気がしますネ
-
箱〜の中身はなんじゃろな?w ヽ(´ω`)ノ
-
カエルかなかな?
http://news.2chblog.jp/archives/51972376.html
-
また、へんなニュースを見てるねw ヽ(´ω`)ノ
-
スレ取得テスト
-
ケーブル沼にはまれ!w ヽ(´ω`)ノ
-
マグネタイザー&ディマグネタイザー (・`ω´・)ノ
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1595048815_1.jpeg
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1595048916_1.jpeg
ちょっと効果あるんじゃないかと、、、
4〜5年前に買って放置していた工具用マグネタイザー&ディマグネタイザー。
すっかり忘れていたが、ふと目についてステレオミニプラグとケーブルを
消磁してみた。うーーむ、多少は効果あるような。さっきより静かで大人しい音
に聴こえるが、ボリュームを上げると、透明で鮮烈な音になる。もうちょっと
様子を見ましょうか。逆に磁化させることもできるので、音質劣化するのか?。
-
(・`ω´・)ノ着磁!
-
ケーブル150m買っちゃった^^;
前にHDMIケーブル20本くらいのも買った際に使いきれるか微妙だったが、それとは量が違いすぎるw
オーディオじゃなくてすまんが、今回買ったケーブルは5Cのアンテナケーブル
切って100mくらいは売り捌くか
-
5C,150メーターか、それで幾らだったの? ヽ(´ω`)ノ
-
>>848
送料込み3000円
そこにちょうど来ていたクーポン使って1500円引きの1500円でフィニッシュ^^
paypayフリマ
年式が10年くらい前だったなw
-
それはお得だったね。ヽ(´ω`)ノあとは、いらない分を切り売りだね。
-
>>850
前に大量に買ったHDMIケーブルみたいにほとんど使いきったりして、とも思ったがさすがに150mじゃ無いかなw
接栓が意外と高い
100個で500円ってのを見つけて、おっ!って思ったがリングだけだった
ドフに無くてホムセンで安そうなとこでも10個1000円、使えそうなのは尼中華の40個1400円かなぁ
尼で100個で2000円しないのもあったが、5Cと商品名についてるのに実サイズは4Cとかレビューあったんで除外した
-
まあ、個人で150mはなかなか使い切れないだろうからね ( ̄Д ̄)ノ
-
140メートルの鉄塔建てFMアンテナ設置
-
>>853
>140メートルの鉄塔建てFMアンテナ設置
小屋の脇にw
-
鉄塔立てて3日目にソフトバンク、7日目にau、1ヶ月後にdocomoが中継局載せてくれと言ってくるよ。
-
そんなに「小屋」がパワーワードになってるのかwww
FMだかAMアンテナのバカでかいのなら、自室の外側、小屋との間に付けたことならあった
でも邪魔過ぎて処分した、ドフ行きルート
オーレックスのアンテナだったが、ドフ持ってったら店長がなんじゃこりゃ?って感じで首をかしげたことを覚えてるw
-
小屋の脇に鉄塔って状況としては特撮(西部警察も特撮に含む)の
敵のアジトかなんかですよw
で、1970年代物の変な色のセドリックとかキャラバンとか停まってるという。
-
バンが停まってるイメージはありますww
24とかでも
-
よくよく考えてみたら140mの鉄塔って、バカにみたいに高いな。w
-
東京タワーの半分、霞が関ビルとほぼ同じ。
建てるのだけでも凄い金かかりますわなw
-
なぜかその点には頭が回らんかったwwww
-
離れと小屋の間にケーブルを張っておけばアンテナになるから。アマチュア無線の人が
やってた。鯉のぼりを立てる棒とか使って。DASH村みたいだな!w
-
そのまま、物干しに。w ヽ(´ω`)ノ
-
>>859
Nゲージ用ジオラマ(1/150)で作っても1m近いというなかなかとんでもない代物にw
そして最後に小屋を爆破して鉄塔倒すところまでセット(マテ
-
ランボーはよせ!的な。ヽ(´ω`)ノ
-
例の「ガスタンクの前にプレハブ小屋」のセットに鉄塔追加しますかw
鉄塔というか長さ1mの棒を立てただけで、ガスタンクの側にパタンと倒すオチ。
-
鉄塔はいいよねぇ、、、ロマンがあるw ヽ(´ω`)ノ
-
対馬列島のオメガ塔
https://matome.naver.jp/odai/2133726434294918501
東京タワーの高さは5位だった。。。。5位じゃダメなんですか?
http://www.yado.co.jp/kankou/nagasaki/tushima/omega/omega.htm
最下部は細く尖っていて一点支持のような形。ワイヤーケーブルで引っ張って倒れない
ようにしていた。
-
昔々、日本平でしたっけ? 鉄塔が沢山並んでたのは。
ぜったいここの地下には秘密基地があるんだよなーって思ってたw
函館山もそれっぽいかしらん。
-
鉄塔といえば、高圧電線の下に住んでいる人は、ガンになりやすいなんて
話も合ったね。ヽ(´ω`)ノあれはどうなんだろうか?
-
そろそろ鉄塔スレを建てようかwww
-
タモリ倶楽部みたいになるのでやめてくれwwww ヽ(´ω`)ノ
-
送電線にMIT箱をつけると音が激変・・・する?
-
こういうの?
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1597115644_1.jpeg
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1597115687_1.jpeg
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1597115724_1.jpeg
-
>>874
一枚目は、あれだね、亀だね。w ヽ(´ω`)ノ
-
これは酷い HIFI堂サン
100均商品だろう
RCAケーブル/1.0m
売価(ペア):2,000円(税込)
メーカー、型番不明のRCAケーブル1.0mペアです。外観は経年の使用感、汚れがあります。
https://www.hifido.co.jp/19-23673-48517-00.html?KW=%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%BA%97&G=&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=150&L=50&SD1=0&SD2=0&SD3=0
-
↑
昨年から一年間福岡店に鎮座
福岡店
2019-09-05 19:58:37入荷
-
ワロタw
さすがに買った人はいないか
前自分が買ったミニコン用SPとかもかなりひどいと思えたが、これはひどすぎ
-
HEY GUYS
ハドオフのジャンクコーナーに有りそうなw。。。
COMING SOON。
-
それも110円でね。w ヽ(´ω`)ノ
-
安物コンポの付属品ですな。(笑)
ご指摘通りドフの青箱で110円が妥当。
廃品堂はずいぶん高価で売るようになったので、
見て楽しむ(というか呆れる)ようにしています。
-
ハイハイ堂、昔から値付けは高めだったけど、これはもう、末期だねぇヽ(´ω`)ノ
-
こんなんおっちゃんがタダで進呈するわいヽ( ´ ω ` )ノ
-
よく見ると、袋にいっぱい詰めて100円で買えることもありそうなくらい汚いw
そういう処分セールに遭遇すればの話だが
-
ぶっちゃけ、この手の赤白ケーブルは、ほんとに、ハードオフで
1本、110円でざっくり買ってきてたから、ハイハイ堂の値段は異次元すぐる。w
-
えっ普通のRCAケーブルとかS端子付きとか新品で出るやつは
電器屋さんで新品で買うんじゃないんですか(驚愕)
というわけでウチの場合はことによると安い製品だと後ろのフタが閉まらなくなる
あのビクターのやたらとぶっとい紺色のやつが多いです。
無駄に長いやつとかは何ならご自由にお持ちください状態にw
-
デジットあたりの店先で\50ぐらいで売っとりゃァせんか?
-
デッキとか買うとおまけに赤白ピンケーブルがついてくるのでいつの間にか貯まるよね
ハイハイ堂のはハイハイが売るんだからきっと特別に音がいいピンケーブルに違いない
って誤解する人目当てなのだろうか
-
ケーブル100本以上要るからねえw うちの場合。www ヽ(´ω`)ノ
-
HEY GUYS
あんまりハイハイ堂を悪く言わないでょw。
今福岡店に有るJBL#4508Aを狙っていて
部屋の何処に設置しようか?どぅやって店から運搬しようかと
考えているからねw。
COMING SOON。
-
>>890
>どぅやって店から運搬しようかと
ハイハイ堂は配送もしてくれるでしょ? ヽ(´ω`)ノ
-
>>890
【※状態が悪い為安価です。1本のみの販売となります】
写真を見ると横に同じものがもう一本写ってるんだが?
それにしても49キロ、プロ用は造りが凄いね
-
2㌧トラックをレンタル!レンタル〜〜〜♫
-
JBL#4508A >
これって15インチプロ用が2個必要ですよね。
これに合うドライバーも2440・2441クラス+2405・2402
あ〜確かお持ちでしたね。
私の学生時代の友人が 4560に2220+2440+2405でした。
そんなに広くない和室に置いておりましたが、けっこう良い音でうらやまし
かったです。
-
HEY GUYS
JBL#4508にYAMAHAのJA-3870が1ペア有るので入手出来ればそれを取付予定で
います。軽トラを借りて運搬すればOKですが#4508を横にしてセットしたいので
置場の確保が最大のネックなのです。
COMING SOON。
-
部屋の広さが最後の障害になるのは、日本オーディオの弱点だよね
日本家屋は狭いから ヽ(´ω`)ノ
-
最近の新築一戸建ては
広めの部屋もオーダーできる
-
12畳くらいの専用部屋でも作れれば、かなり快適だよね。
一戸建て。
-
ケーブル引き回しに神経を使わないタイプ。w ヽ(´ω`)ノ
-
店の奥から大型スピーカーを出す為に、20組の中型スピーカーを出さなければいけなひw
-
それはボス感満載だね。w ヽ(´ω`)ノ
-
懐かしの倉庫番ゲーム状態なのかw
-
大きなスピーカーにはキャスター付きの台に乗せておかないとね。
そのほうが、楽。
というか、そうでないと、動かせない。ヽ(´ω`)ノ
-
魔窟から掘り出したケーブルの収まり場所がだいたい定まった
SAECのSL-1803はCDプレーヤーからセレクターへ
ACROTECの8N-A2080はトランスからフォノイコへ
DENONの付属品ケーブルはプリからパワーへ
そのうちまたどこかを自作ケーブルに換えると思うけどしばらくこれで様子見かな
-
>DENONの付属品ケーブルはプリからパワーへ
ここを、自作のケーブルに替えようよ。ヽ(´ω`)ノ
-
付属品といっても単売すれば数千円はしそうなやつですぞw
比較するとローエンドがしっかり出る感じがしたので再バーンインも兼ねて投入です
ケーブル遊びはいいですぞ!
オーディオ趣味の中では比較的お金も場所も取らないし潰しも効くし
-
語尾が、ですぞ!!は、非常にオタクっぽくて、よい。
ヽ(´ω`)ノ 2点あげよう。
-
ジャンパーケーブルを一組、こさえたいので、部材を漁る。
ヽ(´ω`)ノYラグに気に入った物がないな・・・買うかな?
-
結局、Yラグは使わないで、直線でジャンパーケーブルにしたよ。
ヽ(´ω`)ノ
-
https://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=18975
この電源ケーブル、5万円以下では絶対的にオススメです。
長さが1m(実際には1.25m)と短いのがちょっと問題ですが、
他のケーブルとはレベルが違いますので、お金に余裕がある人は是非お試しを。
-
>>910
電ケーは如実に音が変わりますからねぃヽ(´ω`)ノ
コネクタの根元がちょっと弱い感じに見えますが
ケーブル自体が硬いのでしょうか
-
ナカミチブランドのバナナプラグを注文
860円ヽ(´ω`)ノ
なんか昔バナナプラグを使うと書いたら
壮絶に批判された気もしますが
サブシステムのスピーカを取っ替え引っ替え聴く
だけだから許してちょーよヽ(´ω`)ノ
-
>>912
バナナプラグは便利だよね。w
実はワタシもいま、セプター2002には、バナナを挿してる。
ツイーターとのジャンパーケーブルに、正規のネジ穴を奪われているので。
ああ便利。www ヽ(´ω`)ノ癖になりそう。
-
実は発送が超絶遅かったんでキャンセルしました<バナナ
バナナプラグどっかに転がってた気もしてきましたヽ(´ω`)ノ
>>913
便利ですよねぇ〜
スピーカの後ろごそごそやらなくていい
-
>>914
>発送が超絶遅かったんでキャンセル
うはは、商機を逃したな、バナナプラグ屋。www ヽ(´ω`)ノ
-
バナナプラグは今時はラジコンでも使うんですよ。
昔「スナップコネクター」(タミヤ呼称)って言われてたギボシ端子の代替だけじゃなく、
元々ハンダ付けが当たり前だった、モーター本体に繋ぐ結線のところが
金メッキバナナ(モーター側はこれまた金メッキのソケットをネジ止めする仕様だったり、
元々ハンダ付けでバズーカ砲みたく付いてたりする)ていうのが結構な頻度で。
実際の効率がどうなのかは分かりませんが、お陰でハンダゴテはもう要らなくなりました
(ノイズキラーコンデンサーも今やモーターにチップ基板で付いてるのが多い)。
-
>>915
よくよく見たらオーディオ屋というよりも、
雑多なアイテムを扱ってる店だったんですよね
Amazonのマケプレで、在庫在り、国内発送でなぜ1週間以上かかるのかと
-
いま、棚のぞいたらFURUTECHのロジウムメッキのYラグがでてきたヽ(´ω`)ノ
久しぶりにかしめるかな?ヽ(´ω`)ノ
-
もしくは、ハンダ付けしてもいいよね、かしめるのがかなり固いのもあるから
つか、私の力では、ほぼほぼ、むりなのがあるしのう。
C
↑
厚みが1ミリくらいある
-
かしめの工具を使えば、女性でも大丈夫かも?ヽ(´ω`)ノ自信なし
たしかにフルテックのは厚みがすごい
-
Yラグはネジ止め式のが結構、使い勝手がよくて、好んで使ってるなあ
2ヶ所ネジ止めの。 Yヽ(´ω`)ノY
-
Belden 9497(のスピーカ側)にFurutechのYラグをつけたヽ(´ω`)ノ
全部ありもの。Yラグはかしめ工具でぎゅぎゅっとな
これでスピーカをとっかえひっかえできるぞヽ(´ω`)ノ
-
スピーカーの聴き比べが出来る環境になったね。ヽ(´ω`)ノ
つか、バナナも捨てがたくなってきたw 簡単だし。
-
そーそーヽ(´ω`)ノ
安物ケーブルなら惜しくないし、
いざとなればYラグをケーブルから切り離せばよし
バナナならばそもそもはずすのが楽ですしヽ(´ω`)ノ
-
今使ってるのは、これかなあ?
>DENON オリジナル バナナプラグ XC-923
>https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g511661020
ヽ(´ω`)ノ
-
高級感ありますねヽ(´ω`)ノ
-
指で捻じ込みできるから、使いやすいよ ヽ(´ω`)ノ
-
お値頃だから買ってみようかなヽ(´ω`)ノ
-
買いなよー
持っていても損はないしね。ヽ(´ω`)ノP
-
うぃー探してみますヽ(´ω`)ノ
-
ナカミチのバナナプラグも850円送料無料だって。
ヽ(´ω`)ノhttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r495837388
-
>>931
おいらがキャンセルした業者さんですよヽ(´ω`)ノ
-
出品者さんの名誉のためにいうと
マケプレでの発送が他の出品者と比べて遅いということはなくて
おいらの「Amazonお急ぎ便」のスピード感というか、
物欲のスピード感と合わなかっただけです
-
>>931それ、たしか台湾製ナリょ(・o・)
ナカミチとは関係ない話ナリけど、台湾製のプラグやラグは秋葉で安く調達できるナリょ(・o・)
-
>>934
秋葉までの交通費も勘案して購入だろうね。ヽ(´ω`)ノ
-
個人的にはスピーカーケーブルは、柔らかいしなやかなものが好き。ヽ(´ω`)ノ
-
ライターで軽く表面を炙るんですね(←それは縛りプレイ用の麻縄)
-
昔にHH3.5みたいな、固い単線にも挑戦してみたけど、
あまりにも使いづらいので、やっぱり、やめてしまったしのう。ヽ(´ω`)ノ
-
スピケー用単線は2mmパイ(約3スケ)もあれば十二分だと思いますけどねぇ
ダンピングファクター的には一般的な条件では0.5スケ/mで十分だというし
俺は低域用にもギリギリ十分の計算で0.8mmパイの銀単線使ってますよ
取り回しも苦労は全然ないです
-
銀単線は聞いて見たいね ヽ(´ω`)ノ うちだとどんな感じになるか?
-
広島の音光堂さんに
MOGAMI 2549でラインケーブル作ってもらったヽ(´ω`)ノ
安くて良し
2ペアあるからSACDと、あとどこに使おうかな〜
-
>>941
>MOGAMI 2549
これは切り売りで幾らくらいの部材なのかな?
-
メーターでペア1000円以下と認識しておりますヽ(´ω`)ノ
-
それはコスパがいいね。ヽ(´ω`)ノ
-
ォィラの好きな(笑)プロケーブルでも作ってるょ
倍以上するけど
https://procable.jp/analog/mogami2549.html
-
Amazonの音光堂さんとこで買うとペア2000ですよヽ(´ω`)ノ
結構いいとおもふ
-
>>946
アマゾン安いね
同じようだが
どちらにしようか?
MOGAMI 2549 RCA 赤白ライン 2本ペアケーブル (1m)¥2,100プラグ:NEUTRIK/REAN NYS373-NYS373
MOGAMI 2534 燐青銅製 赤白ライン 2本ペア RCAケーブル (1m)¥2,400プラグ:ONKODO RP-1310G 24K金メッキ(リン青銅製)
-
どこかのサイトに、2549と2534を比較した結果がありまして
2549のほうが押し出しが強そうだったのでこれに選んだ記憶がありますヽ(´ω`)ノ
検索すると色々出てきますね
http://www.inurokuon.com/scsidnikufesin/stuff/001396.html
https://jazzguitar251.hatenablog.com/entry/guitarcable
https://info.shimamura.co.jp/digital/review/2016/03/80425
-
とにかく、ケーブルは色付けが少ないほうがいいなあ
癖の強いケーブルだと、ほんと機器の色合いと含めて
訳が解らなくなるから・・・w ヽ(´ω`)ノ素直なケーブルがほしい。
-
ついにここまで来たか!!鉄筋ケーブル。宮甚商店
https://www.youtube.com/watch?v=EWmXq7ZdcCQ
-
>>949
MOGAMIの安いの買って試してみるといいかもですよヽ(´ω`)ノ
少なくとも録音現場で使われているものなので
オーディオ専用みたいな奇々怪々なギミックがないぶん
素直な音かもしれませんです
-
ベルデンは好きで安いのをなんタイプか試しに作ったりもしてたけどね。
ヽ(´ω`)ノモガミもよさそうだね。
-
私もベルデンは結構使ってますね
サブシステムのスピーカケーブルと
スーパーツイータ―のケーブルヽ(´ω`)ノ
サブシステムのほうはつい先日辛抱たまらず
テクニカのソルダーレスのバナナプラグを付けてしまった
-
>>952
線材が安いのと、端末の加工の手間が省けるのであれば
アマゾンあたりでかうのがよさそうですヽ(´ω`)ノ
-
自分で加工すると左右の長さが違うのができてしまぅのだ
-
自作のケーブルは、ほしい長さがジャストに作れるのがいいよね。
ヽ(´ω`)ノへんに短かったり、長かったりしないで済むので。
-
>>948
アドバイス有難う御座いました
早速アマゾンで
MOGAMI 2549 RCA 赤白ライン 2本ペアケーブル (1m)¥2,100
2組注文しました
-
どういたしまして〜ヽ(´ω`)ノ
-
昨日注文の広島の音光堂より
モガミ2549ラインケーブル到着
交換すると『素晴らしい』
現用品は10年以上前のオーテクのケーブル
接点が綺麗になったのも要因の一部
-
新しぃ電線はぃぃょね
ォィラはnakamichiのバナナを追加購入
ちうごくから来たょ
-
台湾ではなかったか・・・ ヽ(´ω`)ノナカミチのバナナプラグ
-
出品者NASINE(義烏市)だった
1本多く入ってたょ
-
1個、おまけアルヨ。w ヽ(´ω`)ノ
-
ここんとこの書き込みを見てたらついカッとなって
オヤイデに行って切り売りのモガミ2549とキャノン端子を買ってきた
先日XLRにリメイクした二芯ケーブルがラインレベルでマイクロフォニックノイズ出るみたいなので
2549がうちで音が良くなかったらそれはきっと素人半田のせいw
-
>>964
オーディオ用ハンダを使うんだ!www ヽ(´ω`)ノ
-
銅入りハンダとか!
-
銀入りはラジコンのモーター端子とかバッテリー繋ぐ用
(ニッカドとかニッケル水素とかの1本1.2VのサブC規格蓄電池を
バッテリーバーとかいわれる端子で半田付けする場合)に使うやつが
ABCホビーから出てますよ。
http://www.abchobby.com/JP/page/acs/maintenance/special/specialline.html
その辺の模型屋…を探すのには苦労するご時世ですが、まあ通販なら何とかなります。
-
銀入りハンダは、オーディオでも使われている場合があるね。
その効果のほどは定かではないw ヽ(´ω`)ノ
-
年末年始連休初日にどーしても我慢しきれなくて
金メッキOFC単線(と編組線)でバランスケーブル自作してバーンイン中
中低域のふくらみは懐かしい銅線の音だけど中高域の癖が抑えられてるのは
さすが金メッキ
まあまあワイドレンジ高分解能かつ美音でけっこう使えそう
ちなみに半田は音を変えないと謳われてるKR-19なんちゃら
WBTの銀入り半田もまだあるけど今回は出番なし
高域の甘やかなきらめき感が欲しい場合はまた出番があるはずですが
-
>>969
>WBTの銀入り半田もまだあるけど今回は出番なし
これも使ってなんか作ろうw ヽ(´ω`)ノ
-
3メートルくらいのスピーカーケーブルが欲しい。
手持ちのは、2.5メーターくらいのばかりだなあ。
取りあえず、赤白電線で代用してるけど・・・
オルトフォンのSPK-3100あたりをもっち買いだめしておけば
よかったのさ。 ヽ(´ω`)ノ
-
カルダスのインターコネクトケーブルを買ってみた
パーセックってやつ
-
なんか、高そうなケーブルであるね。ヽ(´ω`)ノ
-
うむ、1メートル8万円か
https://www.taiyoinc.jp/products/cardas/price/cardasprice.pdf
-
スピケ-に使う並行ビニール電線は、1メートル80円ヽ(´ω`)ノ
-
>>975
うちも、テストとか、だいたいそいう奴を基本に使ってるよw
ヽ(´ω`)ノ取り回しもいいしね。
-
パッシブアッテネーターとパワーアンプの間に使う用の短いRCAケーブルを
金メッキOFC単線と編組線で作ってみた
今回の単線は0.7mmパイだけど今までにない分解能と鳴り感
出力側にロジウムメッキプラグ使った割に高域は抑え込み過ぎかと感じるほど
実際制振加工してはいるけどエージングが進むまではひとまずこのまま
プレーヤー(兼DAC)からパッシブでパワーアンプに入れるには音痩せも感じにくく
パッシブ経路の音質向上に期待大
-
両端でプラグの種類を変えたんだ。ヽ(´ω`)ノ
つい自分なんかはペアにしてしまう・・・
-
出力側(下流側)の方が音質への影響が大きいので
両端で違うプラグを使って上下入れ換えたりしながら音を詰めます
オヤイデでも売ってる同じベースの無半田プラグの金メッキとロジウムメッキが定番
値段が倍ほど違う事もあり金メッキの方が使いやすいでしょう
-
ケーブル一本でも、いろいろ、楽しめていいね。
ヽ(´ω`)ノオーディオはそいう所も面白い。
-
この前に吉田苑さんに行った目的の一つに、ケーブルの比較試聴があったのですが、
それで完全にやられました。
自分は吉田苑ブランドのXLRバランスケーブルを代々使ってます。
現行の最高モデルはかなり高価になりました。それで試しに聴いてみると全然違う。
情報量も空間も、一つ前の世代のモデルでも全く歯が立ちません。
意を決して、DACープリーパワーの間に入れるのに2ペア買ってしまいました。
今繋いで聴いていますが、自分のシステムでも遥かに良くなってます。
分かったようで分かってなかったなあと、痛感しました。
-
https://www.yoshidaen.jp/shopdetail/000000003760/ct39/page1/brandname/
これですかね
>シールドは入力のみ接地、出力オープンタイプ
こういうの良く見るけど定番の作りなのかしら
-
シールドを入力のみグランドにつなぐのは、後段にノイズを流し込まない効果があるみたいですね。
更に、バランス接続の場合には、アースループを避ける効果も期待できると思います。
上流側のみシールド接続は、オーディオ用LANケーブルではよくある手法です。
LINNではLANケーブルのシールドは接続しないのを推奨しています。
XLRのバランスケーブルでは、他製品ではあるかもしれませんが、見たことないですね。
-
ひさしぶるに電源ケーブルでも造るかな?ヽ(´ω`)ノ
2メートルくらいの。
-
ぃっそ電源タップ作ったらどー
https://shop.oyaide.com/products/p-136.html
https://shop.oyaide.com/products/mt_us2.html
コンセントとか選べるし
-
あと思いタップにトゲとかつけて攻撃力カスタムもできるかもだ
-
自作もいいかな? ヽ(´ω`)ノ
でも、出来合いの物より、結局高く付くからなあ。。。
しっかりした作りなら、あまりコンセントとかの好みはないけど、いまのところはw
-
明光社・ワッタゲートとかメーカーで選ぶとか
ロジウムとか金とかメッキ素材で選ぶとか
壁コンだと資格がいるけどタップなら作りほうだぃ・・だぜ?
-
作ってみたいと思ったが、結局高く付きそうって思ったら、姐さんが指摘してたか・・・さすが^^
-
まぁ工作ヘボヘボマンならポンコツができて高くつくってのはぁるだらぅね
-
工作のできる人が裏山しい^^;
木工でも電子でも
フルサイズのデッキをある程度収納できるラックが欲しいが、
ドフかオフハウスで安いのが出るのを待つくらいしか無さそう
おっと、話逸れました、失礼><
-
スティールラックとかじゃダメ?
-
>壁コンだと資格がいるけど
でも、みんな自分で変えてしまってるでしょ?w ヽ(´ω`)ノ
-
>壁コン
私もやってるよw
マネしろとは言わんけど
-
>>992
スチールラック、あるにはあります
重いバブコンとか昔載せてて、変な体勢で板押したらベコンとへっこんだやつw
今は青箱載せて、リモコン棚になってます^^;
ちょっと閃いたことがあって、離れから小屋にプリンター1台移動
-
リ モ コ ン 棚
-
>>994
ワタシも壁コン、交換しようかな?ヽ(´ω`)ノ無資格だけど。
-
家のブレーカー落として明るい昼のうちにやるんやで
ぃゃうそですやっちゃだめ
-
ウチは賃貸だからなぁ
引っ越しの時に戻さないといけないのかな?そのままでもバレないかw
-
本と板で構築した本棚に匹敵するリモコン棚か!
https://twitter.com/ishiimark_sign/status/949217507759411200
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■