[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
制服
1
:
もん
:2007/10/11(木) 11:56:48
旧掲示板で出てた話題を、蒸し返すという暴挙を行いに来ました。
http://www.kakiko.com/u/yuk/yukiko/1340b.html
この掲示板では
>32
>mk8426
>日本で最初に女子の制服に採用したのは福岡の某女学校だそうです。
から始まり
>41
>月夜眠
>Mkさん
>それは知らなかったです。福岡の女子高校なんですか?それ以前はひょっとして袴?かな?(^^)
などと展開されています・・・・・ですが?
2
:
もん
:2007/10/11(木) 12:00:50
セーラー服第1号は平安女学院 福岡女学院より1年早く
2007年10月11日06時10分
http://www.asahi.com/life/update/1006/OSK200710060021.html
セーラー服を学校の制服に日本で初めて採用したのは1920(大正9)年の平安女学院(京都市上京区)と見られることが、大手制服メーカー「トンボ」(岡山市)の調査でわかった。これまで通説だった福岡女学院(福岡市南区)より1年早い。当時の制服の複製が6日、横浜マリタイムミュージアム(横浜市西区)の企画展で披露された。
同社が社内に設けている「ユニフォームミュージアム」の内容を充実させようと、大正時代に洋装制服を採用した女子校から記念誌などの資料を集めて分析した。
平安女学院は1875年の創立当初、袴(はかま)主体の和装だったが、平安高等女学校時代の1920年11月にセーラー服を採用した。胸にリボンがついており、白い襟が目立つ。入学希望者が理由に挙げるほど、好評だったという。同学院広報担当の吉田健一さんは「体の線が出ず、優しく身を包むようなデザイン。色は紺だと思うが、濃さはわかっていません」と話す。
一方、1921年12月に採用し、これまで「日本で最初」とされていた福岡女学院は「私たちは古いものを大事にしていく立場。1番が2番になっても制服への思いは変わらない」としている。
同社ユニフォーム研究室の佐野勝彦室長は「エリート層の中でも進歩的な動きをしていた学校がミッション系だった。体格や見栄えをよくしたいと、洋服を採用したのではないか」と話す。
3
:
もん
:2007/10/11(木) 12:37:09
と言う掲載を見つけました。
別にこだわっているわけでは有りませんけども、お近くの方のレポートが見たくなったりします。
横浜マリタイムミュージアム
住所 横浜市西区みなとみらい2−1−1
TEL 045-221-0280
JR桜木町駅の海側ですか。
4
:
月
:2007/10/11(木) 22:31:35
元々陸軍が詰襟、海軍がセーラー服
当事は陸軍の方が位が高かったので、
学生服は男が詰襟、女がセーラーに(笑)
でもその選択は正解だった(笑)
映画のプロジェクトAを観てもジャッキーチェンのセーラー服は今ひとつだったし(笑)
5
:
もん
:2007/11/17(土) 23:37:53
マリタイムミュージアムでセーラー服と縞シャツ企画展
http://www.hamakei.com/headline/2707/index.html
横浜マリタイムミュージアム(横浜市西区みなとみらい、TEL 045-221-0280)で10月6日より、企画展「セーラー服と縞のシャツ〜その由来と広がり〜」が開催される。
同展は、19世紀の半ばにイギリス海軍が水兵の制服として制定したことが始まりのセーラー服や、水兵の日常服だった横縞柄のシャツが日本で定着した過程を紹介するもの。
日本海軍水平服(明治期)や女学校のセーラー服、ポパイのブリキ玩具(1960年代)、人形劇「ひょっこりひょうたん島」に登場した縞シャツの元海賊「トラヒゲ」人形(昭和40年代)など約200点を展示する。
開催は10時〜17時。(10月8日以外の月曜と10月9日は休館)。入館料は、高校生以上=600円、小・中学生=300円。11月25日まで。
6
:
もん
:2008/03/31(月) 15:44:51
数日前の新聞記事で、
北海道で、女子学生服をスラックス(ずぼん)に変えた学校が出てきた
と言う記事が有りました。
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/life/CO2008032901000590.html
http://news.goo.ne.jp/hatake/20080329/kiji1480.html?type=all&sort=asc
>>札幌市南区の市立南が丘中学校(全校生徒約400人)が、08年度の新入生から、男子だけでなく女子生徒の制服もズボンにする。
>>冬だけのズボン着用や、ズボンとスカートの選択制とする学校はあるが、通年でズボン着用を原則とするのは中学、高校を通じて全国的にも極めて珍しい。
>>厳冬期の健康面を配慮した結果だが、生徒側からは「寒くても女の子らしいスカートをはきたい」との声も出ている。
皆様はどう思われますか?
私、個人としては、コダワリは有りません。
むしろ男子制服に、ハーフパンツやキルトなどが有ってもいいのではないかと思います。
7
:
青猫老師
:2008/04/06(日) 09:47:58
アニメ「ぽてまよ」の舞台となった私立らしい学校(中学?)では,男子・女子ともに上半身はセーラー服で共通。下半身は男子はハーフパンツ,女子はスカートという設定でした。
おかげで主人公の少年を最初女の子と勘違いしました(笑)。DVD第一巻ジャケット・イラストは上半身だけだったもんで。
こういう設定は原作者(4コマ漫画)の御形屋はるかさんの趣味なのかなと思ったりしましたが。
8
:
月
:2008/04/06(日) 12:31:07
日本にしては珍しいですね。ひょっとして海洋学関連の私学なんでしよか?
ちなみに映画プロジェクトAでは、ジャッキー以下が上はセーラー、下はスラックスで、まあ正当な海軍水平の格好していましてたが、それから考えると、そんな変ではないかと思われますが、でも、なんかやっぱりしっくりこない(^^;;
9
:
青猫老師
:2008/04/06(日) 16:13:02
全然関係なさそうですよ(笑)。
10
:
リオン
:2008/06/19(木) 08:59:40
っつーわけで情報をば・・・
ここでさえ微妙にスレ違いな気がしなくも・・・
とりあえずらきすた
http://www.cosden.jp/shopdetail/002007000057/
んでハルヒの北高の
http://www.cosmate.net/csr92.htm
11
:
もん
:2008/06/21(土) 23:48:17
ぽてまよ
あれ?「もえよん」で
男子が「角襟シャツにベスト・蝶ネクタイ・ハーフパンツ」
女子が「角襟シャツにベスト・蝶ネクタイ・ミニスカート」
で 冬は男女とも防寒のため「ブレザーとコート」を上から着てたハズ?
って思ってDVDを見てみたら、確かに
冬服が「白襟セーラー服にデザイン入りのスカーフ・男子はクラップドパンツ、女子は膝丈スカート」
に、なってますね。
単行本を買ってみましたら、「もえよん」休刊後に移籍した「(男性向け 少女漫画誌)コミック ハイ」では、このセーラー服になってました。
で、このセーラー服は「もえよん」最終号で「公募」され、「コミック ハイ」で採用された様です。
あ、もえよん は大抵、毎号、買っていましたが、コミックハイは見てないので気が付きませんでした。
単行本
双葉社より「アクションコミックス」として刊行されています。
1. 第1巻(2005年9月12日発売 10月12日初版発行) ISBN 4575939676
コレは古い制服です。
2. 第2巻(2007年5月12日発売 6月12日第一刷発行) ISBN 9784575940916
3. 第3巻(2008年6月12日発売 7月12日第一刷発行) ISBN 9784575941784
この2刊は新しい制服です。
12
:
青猫老師
:2008/06/23(月) 22:12:09
もん様
青猫は原作本は持っておりますが,DVD版との衣装違いは全然気にしておりませんでした。男子校におりますと,衣装には無関心になるもので…(違うか?)。
「もえよん」は結構面白がって買っていたのですが,いつの間にか見なくなってしまいましたね。「もえよん学園」上下2巻が唯一の名残かとおもっていたら,「ぽてまよ」もここに出ていたんですか? 初めて知りました。
「ぽてまよ」第3巻では,「ぽて」と「ぐちゅ子」の子供(?)が登場して,にぎやかなことになってました。どう展開するんでしょうか。
13
:
もん
:2008/06/23(月) 23:40:28
私、高校は、色々理由が有りまして男子校でした。でも服装には興味ありましたね。今でも有ります。
でも、服、なかなか買えませんが・・・。
それは、中学生の頃から体型が「肩幅広く、しかし、わきの下から腰は細く、でも何故か骨盤は横と後ろに広い」と言う格好で
で、似合う服が無く困っていましたら、知人の女の子からズボン類は女の子の服が合うと教わりまして・・・・。
ですから、服には興味は有りましたよ。その頃から。
今の体格は同窓会で見ての通りで、骨皮筋衛門です。
もえよんは廃刊しましたよ。ええ。
14
:
名無しさん
:2008/06/29(日) 08:41:27
リオンさま
みました。結構値段するもんですね(^^;;
青猫さま もんさま
もえよんはちと初耳でしてすいません。ぽてまよはよく耳にしますが読んでないです。すいません(^^;
ちょっとチェックいれときます(^^;;;
15
:
もん
:2018/08/18(土) 20:03:20
お題
『エプロンドレス』
関係無いことを調べていたのですが
所謂、エプロンドレス、メイド服、と呼ばれている服は、
実は、ソビエト連邦、今のロシアが共産党国家だった時の、日本で言う幼稚園からの女子学生服、と、女子の初等軍人訓練生、の制服だった。
多くは、腿丈が膝上丈のドレスで、襟、袖、そして、裾、の形状や飾りが学校の違いを表していた。
黒のエプロンは、通常の学習や軍事演習。
白いエプロンは、入学式や卒業式、他の式典の時、または、軍事演習でも役人の視察の時。
と、出てきたのです。
結構、驚きました。
どこまで本当?どこから嘘?
西洋、または、欧州の植民地での、メイドさんたちの制服、と、ソビエト連邦の学生の制服、と
なぜ、良く似た制服になったのでしょうね?
妄想
ガールズ アンド パンツァー
もしかして、セーラー服やブレザー服でなく、黒エプロン組と白エプロン組でのエプロンドレスが正しいのかな?
16
:
もん
:2020/03/26(木) 10:43:40
今年4月からと言うか来年度のからですが、福岡県みやま市の小学校で、制服に男子スカートと女子ズボンを作って男女とも、スカートとズボンを購入させたようです。
岐阜県教育委員会は、高校の制服の男女の区別をなくし、性別にかかわらず選択できると校則に明記するよう全県立高校に要請したらしいです。
現在、女子のズボン制服は冬などに利用されている地域がありますが
男子のスカート制服は一般的に受け入れられるのでしょうか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板