したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

指揮者とのスリアワセどうするよ?2

1交響曲第774番:2004/03/05(金) 02:48
前スレが2000まで行ったので立てます。
なんか出たね〜出てますね〜
というワケで指揮に関するアレやらコレやら

くったくの無い意見ドーゾ
さー逝って見よー

前スレ:
指揮者とのスリアワセどうするよ?(オケ編)
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/5881/1077544089/

356カヲル </b><font color=#FF0000>(A/iCAOl2)</font><b>:2004/03/18(木) 20:47
>>354さま
ご指摘ありがとうございます。私としては、アンコールやらない方向で
考えています。

357カヲル </b><font color=#FF0000>(A/iCAOl2)</font><b>:2004/03/18(木) 20:50
>しんさま
了解です。よろしくお願いいたします。

358元 </b><font color=#FF0000>(DSCH2Ygc)</font><b>:2004/03/18(木) 20:53
>>353
私も伺いますので、よろしくお願いします。
前回はドタキャンしてしまい、申し訳ありませんでした。

359カヲル </b><font color=#FF0000>(A/iCAOl2)</font><b>:2004/03/18(木) 21:10
>元さま
了解です。前回のことは気にしない。よろしくお願いいたします。

360あやめ </b><font color=#FF0000>(.Ayamed.)</font><b>:2004/03/18(木) 21:24
明日の打ち合わせ、カヲルさんへおみやげを渡しに顔を出す予定です♪
よろしくお願いいたします。

361一真 </b><font color=#FF0000>(KAZUdrm6)</font><b>:2004/03/18(木) 23:04
打ち合わせ出席者の皆様へ

申し訳ありませんが、業務が少々立てこんでいるため、
明日出席できるか危ういです。
できる限り努力はしますが、無理なときはまたスレにて連絡いたします。

ちょっと余計な話になるかもしれませんが、
今回はわがパートからTimpのしんちゃんが出席します。
リア工なのでできるだけリーズナブルな店、
および早めの打ち合わせを検討していただきたいと思います。

362くるむほるん </b><font color=#FF0000>(um/cvLcE)</font><b>:2004/03/18(木) 23:34
>>361 一真さん
それなら、打セク→低弦→合唱 とすれば皆幸せなヨカーソ(・∀・)

363カヲル </b><font color=#FF0000>(A/iCAOl2)</font><b>:2004/03/19(金) 06:44
>一真さま
了解。無理なさらずに。私の懐も厳しいのでw、できるだけリーズナブル
な店を捜します。

>くるむほるんさま
そうしましょう。

364どん:2004/03/19(金) 07:01
ご無沙汰してます。カヲル様。少々遅くなりますが参加します。
よろしくお願いします。

365やなぞう </b><font color=#FF0000>(cw2NbR4c)</font><b>:2004/03/19(金) 08:06
>どんさん
いらっしゃいませ〜!大変助かります。
先日の練習では大してお話もできず申し訳ありませんでした。


>一真さん
あんまり気にしないで結構ですよ。
麦汁は入らない方向なので・・・
先日パチスロで大勝ちしたのでいざとなったら・・・
窓の修理代が出てほっとしてます。

366どん:2004/03/19(金) 17:43
すいませーん。時間と場所を教えてください。

367交響曲第774番:2004/03/19(金) 17:45
>>366
東京駅八重洲中央口(地上)に午後7時集合だよー

368薩摩白波:2004/03/19(金) 18:18
只今、とーきょう駅すぎたー
またなあ!

369どん:2004/03/19(金) 18:27
すいません。遅れますので、場所が決まりましたら連絡ください。
お願いします。

370あやめ </b><font color=#FF0000>(.Ayamed.)</font><b>:2004/03/19(金) 18:45
すみません、遅れます…
場所決まったら教えて下さい。

371卵 </b><font color=#FF0000>(wNSehLF6)</font><b>:2004/03/19(金) 18:58
すみません、気付いた方、やなぞうさんに伝言願います。
本日の打ち合せで今後の全週末(出来れば平日も)の指揮者群のスケジュールを把握願います。

その上で、ソリスト、オケ、合唱練習の大体の配分を三人で相談しておいて下さい。
(決定である必要はありません。今後の為の叩き台で結構です。)
ちなみに私の予定ですが、27の夜上京が決定、29の午前中に離京、4月は上京は未定ですが、遅くとも12の朝には離京します。
重複になるかもですが、東京滞在中、カヲルさんがいる時はカヲルさんにくっついて動く積もりです。
それ以外は何でもOKw

372一真@携帯:2004/03/19(金) 19:17
お店は前回に引き続き平野屋さんです。

373交響曲第774番:2004/03/20(土) 11:37
前プロを含めた、総合的な構成について、話合われているんでしょうか?

374交響曲第774番:2004/03/20(土) 11:55
>>373
それは指揮者には関係ないと思われ。

375交響曲第774番:2004/03/20(土) 13:03
普通は関係あるっぽ。前プロはカヲルさんは振らないのかな?

376交響曲第774番:2004/03/20(土) 14:19
振らないんじゃないの?
だって有志でやるんでしょ?
前プロ参加者がカヲルさんに振って下さいって依頼するか、
カヲルさんがやりたい!って言ったんならともかく、
「希望者でプログラムを組む」ってそういうことでしょ。

377373:2004/03/20(土) 15:04
振らないとは思うケドさ、
例えば、前プロで、お茶目なことがあったら、(除草とか)
メインに差し障りがあるかもしれないじゃん?

指揮者という立場だったら、メインが台無しにならないように、
総合的な演出というか構成を把握したほうがいいと思うんだけど。
今回はそういうのは違う人が考えてるのかな?

378交響曲第774番:2004/03/20(土) 20:34
>>377
メインに差し障りのあるようなことをする
非常識者はいないと信じたいね

379交響曲第774番:2004/03/20(土) 23:28
総合的な演出を考えるのって・・・指揮者?
おかしくね?
ディレクターとコンダクターはイコールじゃないよ。

380交響曲第774番:2004/03/20(土) 23:41
前プロのことは少なくともここでは関係無いので
第九以外スレか、スレ違いスレへ移動した方がいいと思われ

381交響曲第774番:2004/03/20(土) 23:42
分かってない人も多いな。前プロ仕切っている人や仕切り方が見えてこないなら、
「第九以外でやりたい演目は?」スレを年明けくらいから確認してみたらどうよ?
その上で仕切っている人と話してみれば?

382電子キャラメル@代表★:2004/03/21(日) 01:29
運営は前プロには関わらない〜と言っていたものの、
このままではマズーと思われる部分もあるので、俺からこの前プロ関連を
担当出来そうな人にお願いのメールを先ほど送りました。

383交響曲第774番:2004/03/21(日) 02:07
>>382
だいーひょ
この話は「第九以外」スレにも書くべきでわ?

384電子キャラメル@代表★:2004/03/21(日) 02:18
>>383
うひゃ、ここが「第九以外スレ」だと勘違いしてた・・・書き込みミス
すまぬ+指摘ありがとう〜今からやりまっする

385カヲル </b><font color=#FF0000>(A/iCAOl2)</font><b>:2004/03/22(月) 19:19
お待たせしてすいません。さる3/19に行われた金曜ミーティングの報告
です。

全体
205小節目 4拍目からTempo primo
ティンパニー打合せ
奏法、フレージングなどについて相談。

チェロ、コントラバス
4楽章 
8〜16小節 低弦主導
16小節目 低弦以外、1拍目から指揮に見てもらって3拍目出る。テンポは
presto四分音符176位。
25〜28小節 低弦主導
28小節 2拍目から指揮
38小節 前の小節からそのまま突入。38小節目2拍目の二分音符で調整、
低弦主導47小節目まで。
56小節 指揮主導
57〜62小節 低弦主導
595小節前 バストロンボーン、低弦Gの入り→大きく息をして予備なしで
入る。

合唱
子音はすべて内切り

ザッツ、切りを大げさにする場所
650小節目 女声入りのザッツ
654小節目 「nen」のタイミング
761〜762小節 ritしないが、自然に少し(ごく少し)テンポが落ちる
感じ。「woh」「nen」どっちも大きくザッツ
795小節目 入り大きくザッツ
814小節目 「t」切りのザッツ
916小節目 「ter」のタイミング

コラール
各パート、基音、第3声等の役割を意識したい。

二重フーガ
第一テーマ、第二テーマ、その他合の手、役割を意識したい。

832小節〜 soli
パルス感を共有してやりたい。

次回は。4月2日(金)の予定です。開始時間を午後6時からに繰り上げ可
能なのですが、いかがでしょうか?

386くるむほるん </b><font color=#FF0000>(um/cvLcE)</font><b>:2004/03/22(月) 20:33
6時集合大丈夫です。
(´-`)。oO(私の職場がきっと一番東京駅に近いな)

387やなぞう </b><font color=#FF0000>(cw2NbR4c)</font><b>:2004/03/23(火) 00:21
カヲル先生、今回も書いていただいてすんません・・・

20日のオケ練習で、打ち合わせに出てきた部分一通り試してみたつもりです。
テンポの捕らえ方など、若干感じ方の違う点もあるかもしれません。
文章だけでは分かりづらいところはカバーできたかなと思ってます。

6時集合ですか・・・
2時間じゃあっという間ですからね。
ワープしていきます。

次回もいろんな方に来て欲しいと思います。
28日のオケ練などは特に時間が短いですし、
あらかじめ疑問点が解消されれば、合奏もスムーズに行くと思われますので。

388Zino Francescatti </b><font color=#FF0000>(AkuZZino)</font><b>:2004/03/24(水) 15:28
>>385
>205小節目 4拍目からTempo primo

先日の練習で、やなぞうさんからこのことを聞かされていましたが、
その後、スコアなどを見るにつけ、やはりこれは訂正すべきと思っています。
メロディー(1stVn)からいえば、
205小節 poco adagioのフレーズは、4拍目表のFで収まります。
で、4拍目裏のEから次のメロディーが始まる。
強弱記号も、全パートが4拍目表までp、4拍目裏からfです。
4拍目表からTempoIにするのがフレージングとして正しいとは思えないし、
TempoIになった4拍目の中で、表拍をp、裏拍をfに演奏しわけるほどの技術は私にはありません。
したがって、TempoIは4拍目裏から、もしくは206小節アタマから。
どう考えてもそれが常識的だと思いますが。

389卵 </b><font color=#FF0000>(wNSehLF6)</font><b>:2004/03/24(水) 19:24
【注意!】以下のカキコは、しちめんどくさくて、頭が痛くなる部分があります(文章にするとどうしても_| ̄|○)。
必要な方、興味のある方だけ読んで下さい。

「こんなこと知らなくても、第九はできるヽ(*´∀`*)ノ」


>>385 カヲル様
>>388 Zino Francescatti様
その部分、確かにおっしゃる通りで、4拍目裏から次のフレーズなんですが、
何を優先するかによって、やり方は様々です。
代表的なものを4つ程…

要素としては、
a)203への入り方(203〜207とその前の関係)
b)203起・204承・205転・206〜207結の関係(前後の調性の変化に加えて、管楽器のcrexc.や楽器の構成の違いから、完全に別物ではなく、因果関係で繋がってます)
c)次のファンファーレへのなだれ込み効果w(203〜207とその後の関係)
と、いったような音楽上の構成、
なぜ、205・206にだけアウフタクトがついてるのか
と、いったような細かい話、
各楽器の奏法的な問題、tuttiとしての難しさ、
と、いったような技術的な問題
などの兼ね合いが挙げられます。

1)4拍目を2つに分けて(つまり4拍目表と裏の間に「’」を入れる)、4拍目裏からTempoI
2)間に「’」を入れずに4拍目裏からTempoI
3)4拍目表からTempoはTempoIするが、音楽は裏から変わる(アウフタクトが突っ込み気味になる)
4)206頭からTempoI

Zino Francescattiさんのおっしゃっているのは、2)または4)、
カヲルさんのは3)ですね。
ちなみに私が総練習でやったのはもっとも安全な1)www

それぞれメリット・デメリットがありまして、
1)ザッツを合わせたり、音楽を切り替えたりするのは一番簡単なんですが、
205小節目のフレーズの最後(4拍目表)が間延びする。205の結果としてのTempoIにならない。
2)TempoIからの音楽のスピード感が、テンポや強弱と合っている。
が、ザッツがひじょ〜に難しい(拍子の感覚を崩すのが難しいです)。
また、合い過ぎていて「あふれ出て来る」感じに乏しい。
3)205アウフタクトから4拍目表にかけて貯まったエネルギーが、一気に放出する。
が、おっしゃる通り、4拍目表が、つい次の音楽になってしまう。切り替えが難しい。
また、エネルギーが満杯になる前に「あふれ出て」しまう。
4)ザッツはあわせやすいですが、3)と逆に4拍目裏が205の音楽になってしまいがちで、爆発感がなくなります。。

言葉で書くとわかりにくい(というより、全部伝えきれない:もしくは、まったく伝えられてないかも_| ̄|○)ですが、
全部ありなんです。

3)が技術的に難しいとの事ですが、
2)4)も別の観点での罠が一杯あるので、ここは今度やってみませんか?

ちなみに…
2)の延長で、ザッツを合わす方法もあるんですが、
人によっては却ってこんがらがるかもだし、
そればらしちゃうと緊張感がなくなるから、ここでは言〜わない、っとw

ちなみにここのボウイング、どうなってましたっけ…。

390Zino Francescatti </b><font color=#FF0000>(AkuZZino)</font><b>:2004/03/24(水) 19:48
いや、説明は不十分でしたが、その分類でいえば
私は(1)か(4)のつもりで言っています。
そして、私も(1)がいちばん安全で音楽的にも破綻がないと思ってます。

391交響曲第774番:2004/03/24(水) 21:06
コンマスはすりあわせには参加してないの?
参加してないのなら、気になることがあった時には、
一旦、すりあわせ参加者にメールなりしたほうがいいんじゃないかなぁ

スレ上でやると荒れるじょ?

392交響曲第774番:2004/03/24(水) 21:24
えっ?コンマスってまだ打ち合わせに参加したことないの?ウソでしょ?
てっきり毎回打ち合わせに参加していると思っていました。
指揮者と打ち合わせしてそれをオケに伝えるのが
コンマスの仕事と思っていましたが、違ったのでしょうか?
掲示板の文字でやりとりするよりも実際に目の前で振ってもらえば一目瞭然なのに
今まで何やっていたのでしょうか?
当然これからは打ち合わせに参加しますよね?

393卵 </b><font color=#FF0000>(wNSehLF6)</font><b>:2004/03/24(水) 21:29
おぉ!早速のレスありがとうございます。

ここは安全策、でしょうかね。
まぁカヲルさんマターでしょうし、28日に。ってことで。

但し、もし1)で行くなら音楽表現的には非常に難しいですのでご覚悟をニヤリ>この部分の関係者all。
だれたり切れたりしやすいんです。4拍目の表へ向かっての表現や緊張感がかなり重要になりますので、皆様がんがって下さい。
・・・ってスレ違い?
(出来さえしてしまうと、表現がやりやすいのは2) 3)かも。緊張感や推進力も持続するし、もうなんか勢いでダーッ!っとw)
(でも縦がむずい…_| ̄|○)

394卵 </b><font color=#FF0000>(wNSehLF6)</font><b>:2004/03/24(水) 21:35
しまた、間にはいっちゃった。
393は>>390へのレスです。

395Zino Francescatti </b><font color=#FF0000>(AkuZZino)</font><b>:2004/03/24(水) 22:13
>>391-392
仕事忙しいんです。平日に時間をとることはほぼ不可能です。
私の都合に合わせていただけるならいくらでも参加しますが。

396交響曲第774番:2004/03/24(水) 22:22
>>395
ご自分で参加できないならば、バイオリンの他の信頼できる人に
代理を頼んで打ち合わせはしてもらってますよね?
全員が全ての打ち合わせに参加不可能という事はないと思いますが。
オケって普通はまず、指揮者とコンマスが練習以外の時間をとって
打ち合わせをするのが常識だと思っていましたが、いかがででしょうか?

397交響曲第774番:2004/03/24(水) 22:26
カヲルさんが代理にやなぞうさんを立てて、
やなぞうさんが合奏に来てるからいいんじゃない?

398交響曲第774番:2004/03/24(水) 22:41
>>397
練習の時に振り方の打ち合わせをするのはイクナイ!

>133 名前: にころ (NGtsxrE6) 投稿日: 2004/03/01(月) 11:50
>>132
>今朝方送付したメールの概要晒します。

  :
>このあいだの練習のようにtuttiが
>打ち合わせの時間になってしまうのは
>平塚や、大阪、仙台などから楽器を持ってきている人にとって
>とても悲しいことです。

399交響曲第774番:2004/03/24(水) 22:47
>>395
Zino Francescattiさんが週末に君津に出向けば済む話では?
指揮者が東京に出向くこともあるなら、
コンマスが千葉に出向く事があってもよろしかろ。

400交響曲第774番:2004/03/24(水) 22:53
>398
ログを取り出してまで何が言いたいのか
さっぱり分からん。
振り方の打ち合わせを行うのが金曜夜じゃないのか?違う??
>399
コンマスは空いていてもカヲルさんが空いているとは
限らんだろ。

401交響曲第774番:2004/03/24(水) 22:56
よくわからんが、指揮者とコンマスはちゃんと打ち合わせしてくれ。
それが最低限の責任じゃないのか。
互いにコミュニケーションとりあってくれ。
まだこんないがみ合いやっていたなんて正直がっくりきた。

402交響曲第774番:2004/03/24(水) 23:09
振り方の話の続きキボン。
28日までカヲルさんがじっくり考えてくるのかな?
どれで逝くかいますぐ決めなくても、
なぜ>>389の3を選んだのかはレスあるとよいかも。

403交響曲第774番:2004/03/24(水) 23:15
>>402
振り方については言葉よりも実際を見ないと正直何言っているかわからん。
他の人は言葉のやりとりだけで理解できているの?
やっぱり打ち合わせに参加しないとわからないんじゃないの?

404交響曲第774番:2004/03/24(水) 23:22
【注意!】以下のカキコは、しちめんどくさくて、頭が痛くなる部分があります(文章にするとどうしても_| ̄|○)。
必要な方、興味のある方だけ読んで下さい。

って書いてあったの読んだ?>>403

405卵 </b><font color=#FF0000>(wNSehLF6)</font><b>:2004/03/24(水) 23:37
まぁまぁ私のくだらん長文はおいといて…

振り方や音楽作りがちゃんとわかるのは稽古の現場です。
ただ、練習の効率化の為、できるだけ準備をする、という意味で、打ち合わせは有効です。(もちろんwikiやスレ上での打合せも同様)

しかし、打合せに参加しなければならない、というものではなく、
参加すると、楽、というものですので、
コンマス批判は当を得たものではないです。
指揮者とコンマスが練習以外の時間をとって打ち合わせというのも、特に常識という程のことではないです。
もちろん機会があれば、なるべく(通常は練習時間の合間や練習開始前などに)やった方がいいです。

それと、テキストでのやりとりは、非常に誤解を産みやすいですので、気をつけてください(長文書いた私が言うのもなんですがww)

もうひとつ
金曜の打合せも、ここんところのこのスレでのやりとりも、振り方の話ではなく、音楽作りの話と思って下さいね。

406カヲル </b><font color=#FF0000>(A/iCAOl2)</font><b>:2004/03/25(木) 08:09
遅れてすまない。
卵さんの指摘通り、私は、
3)4拍目表からTempoはTempoIするが、音楽は裏から変わる(アウフタクト
が突っ込み気味になる)
を考えていました。理由は、やはり卵さんの指摘通り、

3)205アウフタクトから4拍目表にかけて貯まったエネルギーが、一気に放出
する。が、おっしゃる通り、4拍目表が、つい次の音楽になってしまう。切り
替えが難しい。

ということです。コンマスのおっしゃることもよくわかりますので、まずは、

1)4拍目を2つに分けて(つまり4拍目表と裏の間に「’」を入れる)、4拍
目裏からTempoI

を基本に試させて下さい。

407交響曲第774番:2004/03/25(木) 14:07
週末の打ち合わせが続いてるようですが、
同じ二時間ならどこかスタジオでも借りて、
音出せる環境でやるってできないんでしょうか。
音楽は言葉ではわからないことも多いと思います。
指揮を見てどう音が出せるかっても言葉では説明しようがないし。

このスレずっと見てますが、机上の論理っぽさが気になります。
もしもまだ今はまだそんな余裕ないというなら、
せめて声出して歌うってのが重要だと思います。
(もうやってたら申し訳ないが)
合唱はもちろんだけど、楽器奏者にも指揮者にも歌は必要ですよね。
ある程度弾ける奏者でも歌で確認することは多いと思いますが、
カオルさん、譜読みはちゃんと歌ってますか? 
みんなの前ですべてのパートを通しで歌ってみせるのは時間の無駄ですが、
(指揮のための個人的譜読みならやって当然かもだが←私見です)
指揮者がちゃんと歌えるというのは、大切なことだと思います。
それに難しい部分、重要な部分は、言葉でいくら説明するよりも
歌ってみせるのがいちばん早く確実に伝わると思いますが、どうでしょうか。

408交響曲第774番:2004/03/25(木) 17:01
>>407
たしかにその通りなのですが、スリアワセに集まる
香具師は、定例の練習とは違って、仕事帰りが多い
ので、合唱ならともかく、楽器を持って集まるのは、
ちょっとむりっぽ。

それから、「机上の理論」とおっしゃっていますが、
ここのスレに出ているのは、問題となっていることの
一部でしかなく、卵さんも>>405で書いているとおり、
「振り方の話ではなく、音楽作りの話」とのことです。

カヲルさんは、譜読みは出来ているという前提で、
今は、さてそれをどう音楽に生かせるかということ
でしょう。

19日に逝ってないので、詳しいことは分からないけど、
>>385>>388>>389という非常に細かいところまで
突っ込んで話し合われているというのなら、カヲル
さんの指揮も相当なレベルに達していると思われ。

409交響曲第774番:2004/03/25(木) 17:14
「机上の理論」というか、「畳の上の水練」?
担当の楽器がなくても歌えばいいし、場所によってはピアノ置いてあるし。
居酒屋や喫茶店でコソーリ歌いながら振る打ち合わせするのは
そろそろ大変じゃないかなぁ。
「振り方の話」じゃなく「音楽作りの話」ならなおさら、音楽室のがいいんじゃない?

410交響曲第774番:2004/03/25(木) 18:03
>>409
どうも話が噛み合っていないのは、「音楽作り」の
意味の取り方が違っているようです。
スリアワセで話し合われていることは、卵らさんも
書いているとおり、単に「実際に振って音を合わせる」
ことではないでしょう。

411交響曲第774番:2004/03/25(木) 18:42
>>410
んじゃ実際に音出して合わせるはいつやるの?
ってたぶん実際の練習なんだろうけどさ、
あまりにも回数少ないよね。大丈夫かな。
可能なら喫茶店ミーティングとは別に、少数でもいいから集まって、
音出せるとこで打ち合わせしたほうがいいんじゃないのかなぁ。

話し合いだけで音楽作ってるというのが、
自分にはなんかよくわかんないです。
それがある程度必要だってのはわかるけど、
それ以外のことが少な過ぎる気がする。

412交響曲第774番:2004/03/25(木) 18:56
「単に」って…それが一番大事じゃん>>410
奏者ばかり集まるんだから、声なり音なりだした方がコミュニケーションの効率良いよ。

413卵 </b><font color=#FF0000>(wNSehLF6)</font><b>:2004/03/25(木) 19:09
残り回数は正直言って少ないです。
ただ、我々(奏者も指揮者も運営裏方も含めて)の出来る事はお互い尽くしませんか?
もちろん、仕事や実生活に影響のない範囲でです。
出来る事を出来るだけやりましょう。(って、毎回出られない私が言うのもなんですが)

打合せは、残り少ない練習の中で行われるであろう、言葉でのやりとり、を少しでも少なくするためのものです。
練習を少しでも効率的に行う為の(総合計した時間的には無駄は多いですが)ものであって、
カヲルさん自身にも大分負担をかけています。

おっしゃるとおり、楽器を持ち込んでの練習や喫茶店で声を出しての打ち合わせ(これは周囲を気にしつつ実行www)は理想です。
現状難しいですのですが、手配その他含めて、御提案があれば、もちろん有り難いですので、是非お願いします。

畳の上の水練でも畳の上の水練として過信しなければ、決して無駄ではないです。

414交響曲第774番:2004/03/25(木) 19:21
>>411-412
文句があるのなら、スリアワセに来て、喪前等の思う存分、
がんがん音を出しまくったらどうだ?
文句があるのなら、全国のオケと合唱のメンバーを一人
残らず全員集めて、ホールでもどこでもいいから、喪前等
の理想としているスリアワセをしたらどうだ?

>>413
何かと制約が多いなかでスリアワセをやっているのだと
いうことが分からない「空気が読めない香具師」相手に、
お忙しい中、わざわざお答え下さり、ご苦労様です。

415交響曲第774番:2004/03/25(木) 20:22
>414
あなたのも極論だね。
演奏者なら>411-412のように心配になるのも当然でしょう。
要するに、本来は音を出してやるべきところを
それ以前の段階で、間に合わせで話し合いをしているわけだから。
やらないよりはまし、というか、それくらいやらないと間に合わない、というか…。
自分も当然ながら不安に思ってるよ。

でもカヲル氏、今週末は関東の練習に来るんだったよね。
過去2回の話し合いの成果が出て、実のある練習が出来るといいね。

416414:2004/03/25(木) 20:47
>>415
そのとおりです。
もちろん、極論は>>411-412に対してです。
たしかに、>>407>>409なんかの心配も分かるのです
が、現状では、音を自由に出せない環境にあるのは、
やむを得ないでしょう。
ただ、ここのスレを読む限りにおいては、カヲルさん
の指揮法の技術的な問題とか、譜読みをきちんとして
いるかというよりは、そのレベルはすでにクリアして、
音楽の表現・表情を、具体的にどう作り上げていくの
かという話し合いになっているようです。
これまでのカヲルさんの指揮は、指揮法どおり、楽譜
どおりに正確に振ろうとするあまり、かえって演者に
はザッツどころか、何がやりたいのかすら分からず、
カヲルさん自身も、周囲から非難の集中砲火を浴びて
パニクるという悪循環に嵌っていたように思われます。
指揮棒で振るのを止めて、棒を持たずに、本来の自分
自身の振り方に変えたら、ずっと分かりやすくなりま
した。
本番まで3週間余りですが、カヲルさんの指揮には、
期待しております。

417交響曲第774番:2004/03/26(金) 00:02
普通、指揮者と打ち合わせなんかしなくても問題ないのだが・・・・

418交響曲第774番:2004/03/26(金) 00:11
というか、3/28の時間割は今もんでるところかな?
合唱とオケ、両方みなくちゃいけないからカヲルさん大変
だと思うけど、漏れ的には両方できるだけ平等に時間さいて
ほしいぽ。
カヲルさんとの時間有意義に使いたい。

と、あと今日はMTあるの?

419交響曲第774番:2004/03/26(金) 00:11
というか、3/28の時間割は今もんでるところかな?
合唱とオケ、両方みなくちゃいけないからカヲルさん大変
だと思うけど、漏れ的には両方できるだけ平等に時間さいて
ほしいぽ。
カヲルさんとの時間有意義に使いたい。

と、あと今日はMTあるの?

420カヲル </b><font color=#FF0000>(A/iCAOl2)</font><b>:2004/03/26(金) 07:16
次回ミーティングは4/2午後6時からです。

3/26はなしです。(川越で7時まで仕事、そこから3時間かけて
君津に帰ります。すまん。)

421交響曲第774番:2004/03/26(金) 10:05
>>418
28日にカヲルさんがオケに来るのは「午前中」だそうだけど、
カヲルさんの一楽章の体験時間が短くないのかな?
指揮者が音も出さない個人練しかしてないのが不安。
いまさらカヲルさんに奏者のトレーニングまで期待はしない。が、
言葉での打ち合わせは、本当に、スレやチャットで済ませられないのかな?
そうすれば「音楽作りの話」に全国のメンバーが参加できるよ。

今日いきなりは無理だろうけど、次回の打ち合わせはどこか練習室とれないかな?
> 手配その他含めて、御提案があれば、もちろん有り難いですので、是非お願いします
と卵さんは言ってるけど、カヲルさんのコメントは無い。
カヲルさんがあくまでも言葉でのすりあわせをしたいなら、探しても無駄になる罠。

422交響曲第774番:2004/03/26(金) 11:15
>>421
思い立った人間(421)が練習室とって人集めして掲示板でアナウンスする
ところまでやってくれ。

423交響曲第774番:2004/03/26(金) 11:29
カヲルさんのコメント待ち>>422

424交響曲第774番:2004/03/26(金) 12:35
>>421
船頭多くして何とやら。全員がアーダコーダ言う必要はない。
またこのオフ潰す貴下?

MTGに出席できなければ、セクションやパートのリーダーに託せばいいだけのこと。

425交響曲第774番:2004/03/26(金) 14:11
>>416
ちょっと自分と考え方が違うようだ。

勿論カヲル氏は努力されているんだとはと思うし、
前に比べれば随分見やすくはなったけど…。
指揮法の技術的な問題はクリアしたから音楽的な話、なのでは無いでしょう。
まず、譜読みをして、自分がやりたい音楽がどう表現できるか検討し、
それからそのためには奏者からどう音楽を引き出すか、
という所まで来て、はじめて指揮の技術的な話になるんではないの?
人によっていろんなやりかたはあるだろうし、
実際の音を聞いて方向性が変わることもあるだろうけど、
今やっているのは、最初の段階の所の、音楽の話でしょう。

今はもう時間が無いから、
指揮で見せていく所を話し合いで間に合わせているだけ。
そこで、実際に音を出した方がいいんじゃないの?っていう意見は
至極真っ当だと思う。
歌も楽器も一朝一夕では上手くならないのと一緒で、
指揮だってそうすぐには振れるようにならない。
指揮というものを軽く考えたらそれこそカヲル氏含む指揮者陣に失礼ってものだ。
特に1楽章は一回も振ってもらった事が無いんだし、
オケのメンバーが不安に思うのを責められてもね。

指揮者・奏者双方がが素人ならますます、
その指揮に慣れるという事も必要だと思う。
振り方で出てくる音って変わってくるものだし。
一度見ただけで奏者にやりたい事が伝わるように振れ、なんて言わない。
一度見ただけで、奏者が指揮者のやりたい事を即座に演奏に反映させる
なんて事も期待しないで欲しい。
その分、時間取らないと苦しいんじゃないのかな、という意見でしょう。

あと3回しかオケの練習は無いし、
カヲル氏も毎回参加できるわけではないようだし。
いざとなったら、他の機会にでも
本当に音を出せる所を探す必要があるかもしれないな、というのが自分の感想。
カヲル氏の都合を考えると、
金曜の打ち合わせの時間にやるしかない感じだけど。

とはいえ、まずは28日か。
畳の上の水練とはいえ、水練は試みてくださった事だし
本当に上手くいくといいな。

426ばすてぃ兄ーに </b><font color=#FF0000>(s3gSGobI)</font><b>:2004/03/26(金) 16:15
28日ですが、カヲルさんは一日オケ練習に没頭されてはいかがでしょうか。
合唱よりも、オケの合わせの方が遥かに難しいですから、
午前中の合わせだけでは時間はあっという間に過ぎてしまうのではないかと。
本番までにカヲルさんの出席されるオケ練が二回しかありませんから。
合唱は、非常に遅いテンポから、早いテンポまで練習に取り入れていますので、
指揮者のテンポが決まって、それが伝われば、いつでも合わせられる状態です。

カヲルさんとの打ち合わせには、合唱指揮者である、くるむほるん先生が出席され、
カヲルさんの意図を汲み取っておられますので、現状特に問題はありません。
合唱の方は、現在、本番に乗る人数が非常に少ない人数にほぼ確定しましたので、
個々の発声を見直す事で全体の音量を上げる事や、細かい部分の修正を行っています。
合唱として音楽をまとめて、違う指揮者がきてもその振り方に対応できるように実力は付いて来ています。
合唱の今やるべき事は、合わせる事ではなく、現状の問題点を修正して、
更にレベルアップを図る事にあります。
ですので、少ない時間をオケ練に集中して頂く、合唱側は、私の最後の練習日ですので、
時間一杯合唱のレベルアップを図れる事で、双方にとって良いのではないでしょうか。
この日は、地方合唱の現状に付いても連絡を受けておりますので、
地方のレベルアップを図る為に、練習内容をビデオに撮り、地方の皆様に送りたいと考えています。
カヲルさん、御検討下さい。

427卵 </b><font color=#FF0000>(wNSehLF6)</font><b>:2004/03/26(金) 18:52
現在、カヲルさんは勤務中&移動中の為、すぐに確認は出来ないのですが、
期日も差し迫っておりますので、とりあえず、私から現状報告致します。

28日の指揮者の予定ですが、
朝から14時ないしは15時頃までカヲルさんがオケの練習指導の予定です。
(尚、途中11:30-13:00は指揮者打ち合わせ)
(細かく何時までかは、オーケストラ練習の様子を見て判断する予定です)
その後オーケストラはどんさんに引き継いで夕方迄お願いすることになりそうです。

合唱に関しては15時から16時頃までは、くるむさん、兄者にお願いし、
カヲルさん(卵付き)が合唱の稽古場に登場してから、
2時間程度カヲルさんの合唱練習。

その後文京シビック地下の生涯学習センター(だっけ?)に移動して、19時舞前までソリスト練習。

現在のところおおまかに、以上のような予定です。

現在関係者と調整中ですが、今後大きな変化はないかと思われますので、
そろそろ各セクション担当者のスケジュール作成や発表をして頂いてもよいかと思われます。


>>426の兄者の提案に関しては、これから詰めて行きます。
その際は、オーケストラに16時か16時半頃までカヲルさんが参加、
17時か17時半からカヲルさんがソリスト練習に移動、
オーケストラは残りをどんさんにお願いする形になるかと思われます。

遅くなってすみません。
とりいそぎ、現状報告まで。

428どん:2004/03/26(金) 19:57
おつかれさまです。
28日は朝からスタンバってますので当日に変更等々に対処はできるようにしときます。
よろしくお願いします。

429カヲル </b><font color=#FF0000>(A/iCAOl2)</font><b>:2004/03/26(金) 23:47
おばんです。
28日日程は調整中です。間際で申し訳ないが、もうちょっと時間下さい。

430交響曲第774番:2004/03/27(土) 02:16
あちこち忙しそうだけどがんがれー>カヲルタン
カヲルタンはじめ皆様が善かれと考えてくれた事なら、どんな案が出来上がっても、きっと善い事だと信じて待ってるYO!

431カヲル </b><font color=#FF0000>(A/iCAOl2)</font><b>:2004/03/27(土) 11:47
大変お待たせいたしました。協議の結果、3/28は、
昼間オケ練習、午前中は1楽章中心、午後は4楽章中心。16:00過ぎまで。
以降の合奏は、どんさんにお願いしたいと思います。
合唱練習は今回、兄者、くるむさんにお願いしたいと思います。
17:00〜19:00で、文京区生涯学習センターにてソリスト練習です。
ご了承下さい。

432交響曲第774番:2004/03/27(土) 11:51
カヲルさん、つまりインペク発表のスケジュールから変更がありますか?
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/5881/1063168573/1245
日が迫ってますので、修正点があれば関東オケスレにもその旨書いてくださいね。

433カヲル </b><font color=#FF0000>(A/iCAOl2)</font><b>:2004/03/27(土) 13:55
>432様
なしです。

434ばすてぃ兄ーに </b><font color=#FF0000>(s3gSGobI)</font><b>:2004/03/27(土) 14:56
>>431
お忙しい中、間際の提案に対する御検討、本当にありがとうございました。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

435交響曲第774番:2004/03/29(月) 13:51
事態はかなり深刻だな・・・

436交響曲第774番:2004/03/29(月) 15:15
なんとかがんばって下さい

437交響曲第774番:2004/03/29(月) 20:16
大丈夫だろうか・・・
不安だ

438交響曲第774番:2004/03/29(月) 20:29
オレは人の心配より、自分の心配をしよ〜っと♪

439交響曲第774番:2004/03/29(月) 21:40
>>437
気持ちわかるよ。
真剣になればなるほど、いろんなことが心配になるんだよね。
なんとかなるのかどうなのか、そういう心配するのは
けっして間違ってないと思う。限界はあるだろうけど、
できる限りいいものやりたいし、できる限り妥協したくないから。

440交響曲第774番:2004/03/30(火) 02:30
わがまま言わせて頂ければ、その心配が少しでも減らせるようにがんがってみる
・・・なんて流れだと萌えれまつ

441交響曲第774番:2004/03/30(火) 03:05
次回の練習が殺伐としたものにならないように…

442交響曲第774番:2004/03/30(火) 03:35
ちゃんと振れることには期待できないからねー
あれじゃあ奏者も怒殺伐とするよ

443交響曲第774番:2004/03/30(火) 05:17
まあ、ある中で自分に出来ることをやるしかないさ。
あと少しがんばろ。

444交響曲第774番:2004/03/30(火) 11:00
あの騒ぎがなんの肥やしにもなってないのがもう・・・
この2ヶ月、カヲルさんはなにやってたんだ・・・

445交響曲第774番:2004/03/30(火) 11:06
なにやってたのかもわからないのか…

446交響曲第774番:2004/03/30(火) 11:37
カヲルさんにお願い

どの部分が良くて、どの部分が出来ていないのかをはっきりおっしゃってください。
ただ何度も繰り返して演奏するだけでは時間と体力の労費です。
28日の練習では卵さんが練習を進行させてたようなものですよね。
ご自身で作りたい音楽があるのならば、それを奏者にしっかりと伝えてください。
カヲルさんがおっしゃっていただければ、奏者は(少なくとも私は)あなたの音楽を再現するように勤めますので。
今はおっしゃることが二転三転したり、あいまいなお言葉ばかりでどのように表現したいのかがいまいち伝わってきません。
生意気を言って申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

447交響曲第774番:2004/03/30(火) 11:56
そこまで切実ならコテでかこうよ

448交響曲第774番:2004/03/30(火) 12:10
446さんと同意見です。
カヲルさんにとって不愉快な、そして精神的に傷つける出来事があったので、
カヲルさんが疑心暗鬼になり、あるいは自信をなくされているとしたら、
それは当然のことですし、また、理解できます。
しかし、一プレイヤーとして、カヲルさんの演りたい音楽を、
一緒に作っていこうという人間がいることを、心の隅に
留めていただけたら幸いです。

 その上で、棒についてお願いがあります。
 振り下ろしは加速して、打点で跳ね上げるように振っていただけると、わかりやすいと思います。
 おそらく、オケを待って、振り下ろしの途中で減速してしまうのだと思うのですが、
それではお互いに待ちすぎてしまうことになってしまうと思うのです。
仮に奏者があわせられなくても、「このテンポで、このビートで」
とご自分の意思を出して振っていただけた方が、奏者としては演奏しやすいと思います。

 名無しですみません。

449交響曲第774番:2004/03/30(火) 12:13
>>446
>どの部分が良くて、どの部分が出来ていないのかをはっきりおっしゃってください。
これは練習中に要求しないとだめでしょ。
今ここで書いても奏者当人だってわからないよ。
その場で本人に向かって何も言わず、この掲示板で名無しで言われても対処できないのでは。

450交響曲第774番:2004/03/30(火) 12:43
跳ね上げが出来ない以上、指揮で表現できることには限界があります。
また、跳ね上げは一朝一夕で出来るようにはなりません。

今カヲルさんに求められることは、「明確な意思表示」。
それ以上でもそれ以下でもない。

451交響曲第774番:2004/03/30(火) 12:44
あと20日なのに指揮者ための指揮が必要な状態なんですか?
一連の書き込みをみるとものすごく心配になってくるのですが。。。

452交響曲第774番:2004/03/30(火) 12:47
>>450
それはカヲルさん本人の
2ちゃんねる第九プロジェクトの指揮者としての自覚ということでしょうか?

453450:2004/03/30(火) 12:55
一言で言えば「どういう音楽をやりたいのか」。

細かいことを言えば、どこでどのくらいrit.するのか、a tempoのテンポはどのくらいなのか、
どこでa tempoするのか、とか。
pの音量はどのくらいなのか、fの音量はどのくらいなのか、とか。
今はまだ、具体的なイメージをオケが共有できていない。
どういう音楽をやりたいのか、それをイメージできなければ、何回合奏しても
何も生まれてこないのです。

ろくにさらってない元コンマスにちょっと突っ込まれたくらいで、怯まないでほすぃ。

454交響曲第774番:2004/03/30(火) 13:41
カヲルさんはプレッシャーに耐えてよく頑張ったと思う。正直感動した。
でも、周りの指揮陣、そろそろかけてあげる言葉があるんじゃないか?

455交響曲第774番:2004/03/30(火) 13:45
>>all交響曲第774番
誰から見て、何処が、どうだったのか、が分からないと、
カヲルさんも返答に困るんじゃないかな?
何かあるならコテで書こうよ。練習の場では出せなかった意見だろうしさ。

>>446
>おっしゃることが二転三転したり、あいまいなお言葉ばかり
現場で聞くのが一番だとは思いますが、
これは何処の部分事なのだか、私も知りたいので詳細キボンヌ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板