したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【1・2・3】他楽章スレ【4】

1交響曲第774番:2004/02/24(火) 10:34
四楽章をやる事は当初より決定しておりますが、
さて、それ以外の楽章どうしましょう?

参照: 「第九以外でやりたい演目は?」スレの761以降
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/5881/1062006756/761-

82お嬢 </b><font color=#FF0000>(xyuC9YrU)</font><b>:2004/02/24(火) 21:13
>>80
一案ですが、こんなのはどうでしょうか?
29日の練習を活かすために期限は27日(金)20:00までぐらいに。

・以下の中から、最もふさわしいと考える演目を選択してください。
1 四楽章
2 前プロと四楽章
3 三楽章と四楽章
4 前プロと三楽章と四楽章
5 一楽章と四楽章
6 前プロと一楽章と四楽章
7 一楽章と三楽章と四楽章
8 前プロと一楽章と三楽章と四楽章

・上記を選択した理由を教えてください。

・ハンドルネームとパートをご記入ください

(投票所を使う場合は、理由とハンドルネームとパートの文言は削除)

83ねこりはく </b><font color=#FF0000>(eCL3SR5I)</font><b>:2004/02/24(火) 21:16
>>82
前プロやるかやらないかを、オケの人間だけで決めるんですか?

84交響曲第774番:2004/02/24(火) 21:21
>>82
桶の人間だけって書いてあるっけ?

85ねこりはく </b><font color=#FF0000>(eCL3SR5I)</font><b>:2004/02/24(火) 21:23
スレの流れから、オケの人のための投票を
やるもんだと思ってましたが。。
何楽章やるか決めるんじゃないの???

86電子キャラメル@代表★:2004/02/24(火) 22:01
何楽章やるのかと、前プロは別々に考えた方がいいかも。
楽章によって、前プロやれるかやれないか及びどれくらいの
時間やるか変わってくるので。

理由はあったほうがいいのかな〜?
あったほうが参考になるけど無記入ってのもありにしないと
駄目かな。

87交響曲第774番:2004/02/24(火) 22:06
>>86
全プロとは別で何楽章やるかだけ投票。理由の無記入ありでしょ。

88イネ@Vc:2004/02/24(火) 22:15
あれ、スレが立ったと思ったらもう集計の話になっちゃっているの? 追いつかない。
1楽章ってやっぱり「弾いた」って爽快感はありますよね。譜読み間に合うかな。
でも、アンケートをとって全体の動向を知りたいというならば別にいいけど、
多数決で決定ってちょっと違和感有りです。
指揮者の1票と奏者やオケ以外の名無し1票が同じってちょっともにょる。
指揮者とパトリによる話し合いでの決定を希望。
話を戻すようだけど、29日よりも前に決めないとダメなのかなぁ。
元さんのカキコを読んで急ぐのはわかるんだけど、こんなに重要な事を
わずか1週間以内で結論を出すってちょっと性急すぎるような気がするけど。
(ずっと、「総練習で結論出せばいいや」と思っていたのでのんびりかまえていたので)

89交響曲第774番:2004/02/24(火) 22:19
まぁ多数決になっちゃいそうなアンケートの前に

なぜ他楽章をやるのか、やらないのか
やりたいのか、やりたくないのか

十分にレス数重ねて、スレ上の意見を吟味の上で
万人が納得した投票を入れられるようになったほうがいいよね

90交響曲第774番:2004/02/24(火) 22:22
>>88
指揮者の希望は無視して決めるから駄目。
公平にオケの意見を反映させたい。お前らに従う為にオフ参加してるわけじゃ無い。

91交響曲第774番:2004/02/24(火) 22:25
多数決できめるようなオケに参加してるわけでもないな

92交響曲第774番:2004/02/24(火) 22:27
>>91
じゃあオフに参加するのは辞めろ。協調性のない香具師など要らない。

93交響曲第774番:2004/02/24(火) 22:30
強制的に多数決で演奏曲目を決めるのと協調性はなんら関係ないと思うのだが

94交響曲第774番:2004/02/24(火) 22:40
>>93
強制的じゃない。今まで練習積み重ねて他楽章やれるかやれないかの判断がついている。
多数決がオフとして相応しい。

95交響曲第774番:2004/02/25(水) 00:39
アンケート取らないと
全員がどのように考えてるかわからない
アンケート結果を叩き台にして
指揮者、運営など集まって検討すればいいのでは?

96豆柴@ほるん </b><font color=#FF0000>(bq5SaTdo)</font><b>:2004/02/25(水) 00:57
魚〜っ
流れが速くてついていけてない鴨

叩かれるのを覚悟でコテで書きまつ

>>88
イネさんにほぼ同意

えーと、地方のオケメンツで、関東のオケ練になかなか参加できない方がいるかと思われ・・・
どの楽章をやるか、なるべく早く決める必要はあると思います。
でも2月29日までに決めちゃうのかな?

地方の方で3/6-7の集中練習に初めて参加できるメンツはいらっしゃるのでしょうか?
であれば、1回もあわせてないうちに関東メンツの練習の成果をもとに
演奏する楽章を決められちゃったらどう思うんだろう・・・

もしかしたら運営の方が練習の録音を地方のオケメンツに送っているかもしれません。
でも、管は原則一人1パートなわけで、その中には練習オフ不参加の
人間の音はないわけで・・・

一度、皆が集まった集中練習のときに全楽章をつっかえながらでもやってみて
それで決めるってのはだめでしょうか??
練習時間の無駄になるという意見もあるかと思います。それはそのとーりでつ。
もちろん、集中練習に参加できない方もいると思います。
が、もし、1楽章なり3楽章なり、やりたいと思っていた人も、実際にやってみて、
やるかどうかの判断の材料になるのではないかな、と思います。

こんなこと書いて荒れたらごめんなさいです。

97Francescatti:2004/02/25(水) 01:41
>>40
しまったー。パーカッションのこと、完全に頭から抜け落ちてました。
1楽章、たしかに難しいですよね。なんともならないもんですか?

>>42
指揮なんて大変なことはご免被ります。

>>88、96
すいません、私に決定権があるわけでもないのに「今週中」とか言っちゃって。
でも、ステマネさんにかなり負担がかかってるのも事実でして、
私のところに早く決めてほしいという声(というより悲痛な叫び)が届いてるもんですから・・・
それと、やるとなったらできるだけ早く練習計画組みたいとも思ってますんで。
3月の総練習で試すよりも、
総練習のときには、演奏することを前提に練習できるメリットの方が大きくないでしょうか。

98豆柴@ほるん </b><font color=#FF0000>(bq5SaTdo)</font><b>:2004/02/25(水) 02:29
風呂から出てきてふろいで〜

>>97 フラさん (略してごめんなさい)
事情はよくわかりました。納得しました。
本番をどうするか、一刻も早く決めないと裏方さんが大変ですものね。
・・・漏れがヘタレなせいで、他の方がやりたい楽章ができなくなったら
今まで練習にこれなかった地方在住の方には申し訳ないなーと思っていたのですが、
本番2ヶ月を切っていることを考えたらそんなことは言っちゃいけなかったです。
正直、スマンカッタ(AAなし)

元さ〜ん、お元気でつか〜
体調を崩されているとのこと、どうぞお大事に。
漏れが何か役に立てることがあったら遠慮なく言ってくだされ〜。

99ぐれお </b><font color=#FF0000>(CTkgs5SI)</font><b>:2004/02/25(水) 08:58
ここに書くとスレの流れを切りそうなので、スレ違いのスレに
謝罪の文章を掲載しました。

http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/5881/1067918326/950

このたびは誠に申し訳ございませんでした。

1005-111 </b><font color=#FF0000>(WPI5C/4Y)</font><b>:2004/02/25(水) 10:58
関西でティンパニ代打ち(といっても、関西でオケ練習ないので出番なし_| ̄|○)
の5-111です
と一応、自己紹介をした上で
>>97
>>40で、てくさんの指摘してるのは301小節目からのですね
ここからの32分刻みがどう維持できるかってとこでしょうか。。。
4楽章冒頭の音型の刻みがどれくらいできているかで判断できそうな気が。。。
個人的には18〜19小節目とかで出てくるきめの音型の方が合わせが難しいわけですが
Tpトップとのコンビネーションがどうとれてるかにもよりますね

余談ですが
2楽章やる可能性はなさげなので大丈夫かとは思いますが
Fのオクターブなので、ティンパニ23"と26"の2台だと無理です(音域外)
3楽章やるとなると、23"と26”の組み合わせにするしかないですね
(自分だったら、1楽章だったら26"と29”の組み合わせにしてもらうかな)
ティンパニレンタルの都合にも関係してくるかと思われるので
一応、気にとめていただけるとよいかと

101楓 </b><font color=#FF0000>(FQ.8G1wU)</font><b>:2004/02/25(水) 11:09
ウホッ 良いタイミング!>5-111さん
今ちょうど他のオケでの配置(ティンパニ4台)を眺めていて
ティンパニの台数が疑問だったんです〜。
4楽章だけなら2台で済むようですが、他楽章をやれば増える事もあるのですね?
お金の事もあるし、スペースの都合も…。詳細キボンヌ>打楽器の中の人

モチベーションとは別に、その辺の都合も知りたいです。

1025-111 </b><font color=#FF0000>(WPI5C/4Y)</font><b>:2004/02/25(水) 11:36
>>101
2楽章はなさげですが、1と3と4は23"と26”の二台でできると思われます
何回かの練習では23"と26"の二台で練習してるみたいなので(他スレであったような)
2楽章さえなければ大丈夫かと

あ、ここで一応、補足
ティンパニで四台セットとなると23”、26"、29"、32"でして
練習で使っている(と思われる)のは、そのうちの小さい方から二つってことになります

ちなみに、個人的な趣味になっちゃうんですが汗
1と4楽章はいずれもAとDの二音なんですが
26"の音域がA〜Fで、23"がC〜Ab(ちなみに29"はF〜D)
26"でAを使うのは、古典派やるときに、4楽章冒頭の刻みとかぼけやすいので
自分だったら、26"でD、29"でAをとるようにするかな、と
そうすると、3楽章のハイFが26"でぎりぎり(楽器によってはでないことあり)
なので、きびしかったりする。。。
↑でも、練習で23"と26"の組み合わせでやってるみたいなので、何とかなるかな
 と思って見てるわけですが

103Clarino:2004/02/25(水) 12:42
1楽章のパウケンとラッパが一緒に曲を進めていく感じがなんともいえませんね。
そんだけ(汚してスマソ)

104マロ@会社:2004/02/25(水) 12:59
レンタルするのは3月・4月とも25"と28"(プレミア)です
(3月はヤマハの26"、29"の予定でしたが先方に変更して頂きました)
プレミアは使ったことがないので音域がどの程度かわかりません…(無知でスマソ)
ちなみに私が以前全楽章やったときは26"と29"で事足りました。
>>102で5-111さんが言ってるようにハイFの音がちと厳しかったですが。
そういえば28で下のFが出るのかなとちと疑問…

ティンパニは4楽章より1楽章の方が難しいと思います。
1楽章を完璧になるまでさらえと言われたら私は3ヶ月は欲すぃ。
2、3楽章に関しては、今からでも練習すれば出来るのではないかと思われます。
特に2楽章は同じことの繰り返しですしね、テンポにのっちゃえばなんとかなるかな。
ただし、あくまでティンパニとしては、です。
これが合奏になるとどうなるかは(ry

1055-111 </b><font color=#FF0000>(WPI5C/4Y)</font><b>:2004/02/25(水) 13:20
>>104
プレミアは自分も使ったことないけど
ペダルアクションがヤマハやラディックとかと違うので、扱いにくいかも。。。

ついでだから、カタログでプレミアの音域調べました
25"がA〜Fで、28”がF〜Dになってましたが。。。
練習のレンタルは本番と同じでしょうか?(professonal percussion?)

106てく </b><font color=#FF0000>(Percrywo)</font><b>:2004/02/25(水) 13:44
をわっっ。懸命に文章したためてる間にマロしゃんがずばっと・・・_| ̄|○
( ´−`)。o0(ってか仕事しろって、お前。。)
>>105
5-111さん、はじめまして。 てく@トライアングリスト(w です。
プレミアってペダルが垂直に動くやつですよね。かかとで外してカックンってやつ(w
確かに慣れないと・・・かも ですけど、水槽みたいに頻繁に音変えする
訳でもないですし、その辺は何とかなるんじゃないかなーと思います。
1インチちっさいからギリギリFだいじょぶかな?と思いましたが
音域表からいけばだいじょぶそうですね。
あとは技術(ry

マロさん
ヤマハ → プレミア の手続きして頂いてたんですね。
お手数かけてスマソですた。。(汗

1075-111 </b><font color=#FF0000>(WPI5C/4Y)</font><b>:2004/02/25(水) 13:54
>>106
はじめまして
「3・4楽章をアタッカで」と言われない限りはw
25"でハイFは、たぶん大丈夫でしょう

(余談ですが、5-111はヤマハ使いなのでした)

108103:2004/02/25(水) 17:12
はっ、管打楽器スレのつもりで書いてた _no
(それでも汚しには変わりないが)

反省してきまつ
反省部屋|| λ...

109交響曲第774番:2004/02/25(水) 18:52
やばい、やばい、マジやばい
こうやって打楽器みたいに実情とかを書いてあると
すっごくわかりやすい。
全然楽章選択とか頭の片隅におく余裕もない漏れでも
なんか考えれちゃう。

110マロ@打 </b><font color=#FF0000>(BgLotR0s)</font><b>:2004/02/25(水) 21:35
>>105
毎度色々と助言ありがとうございまつ( ´∀`)つ旦~オチャドゾー
レンタル楽器、3/6-7はIMS、4/17-18はJPCです。
料金と予約状況を踏まえたうえでの決断ですた。

えーと、他の楽章をやるなら誰が叩くか検討します。
個人的には他楽章をやることに対して強い反対はないです。
(´-`).。oO(で、ホントにアンケート取るのですか…?)

111かっこ </b><font color=#FF0000>(VUyrqksc)</font><b>:2004/02/25(水) 21:45
すみません、部外者ですがちょっと通りますよ…

裏方で参加の者ですが、普段はアマオケでたいこ叩いてます。
ヤマハとプレミア両方使ってるんですが、プレミアも慣れれば全然大丈夫ですよ。
JPCから借りる(んでしたよね…?)のであれば、信頼できる楽器でしょうし、慣れの問題ですね。
ペダルが「カックン」ってなるのは、ゲネラルパウゼで音変えしたりしなければ
がしがしやっても気にならないですし(駄目楽器だとギイギイ言うんだわ…)。

音域に関しては、28"で下のFもいけます。そして25"ハイFも大丈夫なはず。
下の音域がぼやけるのが気になる場合は、ちょっとした裏技もあるのでなんとかなるかと…
ティンパニおいしいですよね。いいなーwがんがってください。

(´-`).。oO(個人的にはヤマハが好きなのは内緒だ…)

112交響曲第774番:2004/02/25(水) 23:35
>>97
急いで決める必要について了解。事情がよくわからなくってごめん。
29日には皆が顔合わすのだからその時に話し合えばいいのにって
思っていたのだけど、指揮者不在の日でしたね。
でも打も色々事情あるみたいだし、やっぱり各セクの事情に詳しい人で直接面と向かって
話し合って決定して欲しいです。(打の専門用語って初めて聞いた)
譜面見ていると段々1楽章弾きたくなるしな−。どうしよう。

1135-111 </b><font color=#FF0000>(WPI5C/4Y)</font><b>:2004/02/25(水) 23:41
関西突発練習でへたれ指揮やってきますた_| ̄|○
それはさておき。。。
>>110
お茶ありがとです
関東まで出向けないので、アドバイスしかできなくてスマソ
個人的には、他楽章もしんさん叩く方向でいいかなと思ったり
手が回るとかいう視点ではなく
オケにおけるティンパニの占める位置を考えた場合
リア高でその位置を占めるのは大変かもしれないけど
第九という曲に関しては、その位置を通してもらえればと。。。
本番にのる他の打楽器の方々のカキコを見ていて
その精神的フォローは十分できるだろうと
もし他の楽章もやるとすれば
ティンパニの役割を意識し、それを学び実践することが大事だと思うし
その信頼があるからこそ、彼女に4楽章のティンパニをゆだねたものと思ってます
地方からでスマソですが、できるかぎりの援助はしたいと思ってます
(そのあたりを、率直に受けて下さっている打楽器のみなさまに感謝してます)

>>111
JPCだったら大丈夫でしょうね
プレミアは、比較的、実用音域が広いときいています
JPCかPPだったら、調整は大丈夫でしょう
音色はクリアーときいていますが、合ってますでしょうか?
(うちにグレニーとショルティ・ペライアでバルトークのソナタのLDがあって
 そこで?LPOだったかの人がプレミアのクリアヘッドでやっててそのイメージが)


余談ですが、自分もヤマハが合ってます
(ていうか、昨年末ヤマハティンパニ個人持ちしますた_| ̄|○
 まだ26"と29"のみだけど。。。)

114かっこ </b><font color=#FF0000>(VUyrqksc)</font><b>:2004/02/25(水) 23:59
>>113
プレミアの音色はクリアーだと思います。
(オケの楽器はちょっと前にヘッドを取り替えて、かなり勝手カスタム仕様になってるので
純粋にどんな音だったか忘れつつあるのですが…w)

当日の演奏環境(舞台に人ぎゅうぎゅう、すぐ後ろは反響板)を考えると
クリアーな響きでけっこう良いのかもしれません。

では、そろそろ本格的にスレ違いなのでこれにて退散いたします。

(´-`).。oO(しかしティンパニ個人持ちって神ですね…)

1155-111 </b><font color=#FF0000>(WPI5C/4Y)</font><b>:2004/02/26(木) 00:33
>>114
自分もスレ違いかもと思いつつだったので、管打楽器スレへ移行の方向で
このスレ的に必要な情報はあがっているだろうし
あとは、一応カヲル氏とフラ氏のレス待ちってとこでしょうか。。。

1165-111 </b><font color=#FF0000>(WPI5C/4Y)</font><b>:2004/02/26(木) 00:36
スレ違いでスマソですが、これのみレス
>>114
> (´-`).。oO(しかしティンパニ個人持ちって神ですね…)
人生おわってます_| ̄|○
でも、トラでティンパニやってて、練習2・3回で本番って生活で
なおかつ楽器レンタルしてもらってとかいう状況なので
自分で持っていると気がねしなくてよいのですよ
といっても、楽器さわるの、tuttiのみですが_| ̄|○

117おかだ(Cb) </b><font color=#FF0000>(ZzLKBass)</font><b>:2004/02/26(木) 01:17
個人的には1〜3をやるなら5弦がほしいところ。特に
1のコーダ
2のD-DDD-DDD-DDやC-CCC-CCC-CC
3の練習記号B

でも5弦弾けないし・・・3楽章程度ならスコルダトゥーラも不可能ではないがDまでだし・・・
だれか5弦弾ける?

118交響曲第774番:2004/02/26(木) 09:03
そろそろ決めないとやばくない?
本番までのtuttiの回数を考えると
既に他楽章やるのが難しい状況になってると思われます
だから出来ないとは言ってないのですが、手遅れになりつつあります

119メグ:2004/02/26(木) 10:15
あげとくね。そろそろ決めないと。アンケートにするのか、各トップサイドが集まるのか。
チャットで集まって議論してもいいとおもうけど(収集つかなくなりそうだ…)。
決めの一声は代表かな?
「この方法で」って決めないと、動くものもタイムアップで動かせなくなるぞ。

120交響曲第774番:2004/02/26(木) 11:07
もう実際にまとまらないだろうから、4楽章だけになるでしょうね。
ここから取りまとめをやって、集中練習からスタートではとても無理。
民主的なのはいいけど、その分動きがのろいよ。

121Francescatti:2004/02/26(木) 12:03
だから今週中をめどにと申し上げています。
今週中に決めれば、29日の練習でとりあげることも不可能ではないですから。

122交響曲第774番:2004/02/26(木) 12:18
驚いた…
とっくにアンケートはじまってるのかと思ったら
未だに何もやってないのか

石橋を叩いて壊してるわ

123交響曲第774番:2004/02/26(木) 12:34
今晩やってしまおう と言ってみる。
そうすれば金土曜日かけて、上に集計&今後の作戦を練ってもらえるし。

今週中に決まらないんだったら各楽器の中心になる人やら
セクションの代表などの話し合いで決めてしまってもしょうがないでしょう。
とにかくそれだけ切迫してるのよ。

124交響曲第774番:2004/02/26(木) 12:40
もう木曜日だよ。代表が取りまとめてくれるって
申し出てくれてるんだからやればしいじゃん

・4楽章以外でやりたいのはどの楽章?(複数可、やりたくないも可)

ってことで代表宛てにメール出してもらえば済むことだ
アンケート告知メールは代表自らでなくても誰でもいいよな
レスを代表にすればいいだけの話しなんだから

125124:2004/02/26(木) 12:41
やればしい ×
やればいい ○

126羽 </b><font color=#FF0000>(w99DANDA)</font><b>:2004/02/26(木) 13:04
もう、アンケート取るにしたって、さくっとフォーム決め
て代表にお願いしなくちゃ、間に合わないんだから、この
スレ上で方針決めて、コンマスから代表にお願いするって
スタイルしか無いのでは?

で、>>72で出した案を焼き直して、自分の考えを補足して
みます。
目的は出来る限り、単なる多数決にしたくない。
オケのモチベーションの方向性から判断出来れば間違いが
少ないんじゃないか?
て事です。

私は、このアンケートを取るのはオケの人間のみで良いと
思っています。
それは実際に演奏する人が何をやりたいのか?どこまで出
来るのか?そういった事が大事なんじゃないかと考えてい
るからです。

第九4楽章以外を演目にするアンケート(案)

パート:
HN:
A:他楽章を演奏したいですか?

1:したい。
2:したくない。
3:おまかせ。

B:Aの質問に1と回答した人だけお願いします。
  やるなら、どの楽章?

C:Bの回答の理由(任意。無記入でもOK)

これだけで、十分だと考えます。
今回、他楽章を演奏するには、Aの質問で1と答える人が
どれだけ沢山いるか?って事だと思います。
演奏する事に前向きな人が多くないと団体としての推進力
が弱くなってしまいます。
逆に言えば推進力さえ強ければ、なんとかなるんではない
か?と考えています。

そうは言っても、この手のアンケートの場合、各パートの
事情で意見に開きが出るのものだと思っています。
最終的な決定は、各トップの相談に委ねられるのではない
のでしょうか?

状況によってはアンケートの結果を名前とパートだけ伏せ
て、このスレに出しても良いんじゃないでしょうか?

こんな感じで考えていますが、いかがでしょう?

もう、アンケート取ってる時間なんて無いんじゃ?って意
見もあるかもですが、やらなきゃ始まらないと思うんで・・

127楓@Fg:2004/02/26(木) 13:26
取り急ぎ…激しく同意。そのアンケート内容(・∀・)イイ!!>羽さん
Bは複数回答可で(1、2、3、1−2、1−3、2−3、1−2−3)かな。
(回答が「1と3」なのか、「1か3」なのかで悩む暇ないし)

あと、「演奏不可能」なパート・楽章があればスレに書いてくださいねーと。
(他に何をもって不可能と考えるかはパートの中の人にお任せ)
楽器が用意できないとか。…もうないかな。

CFgについて代返しますと、
他楽章をやるならコントラファゴット奏者は普通のファゴットを
持参する必要がありますが、以前からきつねさんに話は通してあります。

128どらえもん:2004/02/26(木) 13:52
piccだからなぁ
どっちでもいいや。何やっても落ちだから。

129交響曲第774番:2004/02/26(木) 16:52
楓さんでも羽さんでもいいよ
内容もそれでいいと思う
サクッと始めませんか?
もし大量にメール送るの大変なら手伝うし
(手伝うくらいなら合唱がやってもいいですよね?)

130たけ </b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2004/02/26(木) 17:02
>>126
アンケート項目・指針ソレでOKかと。
GoGoGo♪
追記すると「アンケート対象者:オーケストラ奏者」

という事で、メール送信&集計ヨロシクぅ〜>代表
・・・でOKかな?

最終的にはナンダカンダでトップ裁定になると思いますが、
皆様の御意見はキッチリと参考にし・・・と。

131たけ </b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2004/02/26(木) 17:09
>>130
ふーむ、、、時間かかりそうだ、、、
とりあえず29日練習参加者分については、アンケート用紙をバラ撒いて集計しちゃいましょう
ソレで大よその目安は付くかな?と。

別に通し番号振ったり筆跡鑑定したりはしないので、、、思うがママに書いてくれればと♪
項目は単純明快に

 1:他楽章を演奏したいですか?

   はい ・ いいえ

 2:1が「はい」の場合、何楽章を演奏したいですか?

   1  ・  2  ・  3

 3:コンマス交代した方が良いですよね?

   はい ・ はい

○を付けるダケの単純明快なアンケート
某国大統領選挙のように、○が文字にかかってるから無効だとか有効だとか騒ぎません
良識の範囲で集計します。

という事でジャンジャン決めてサクサク前に進も〜

132交響曲第774番:2004/02/26(木) 18:09
> 3:コンマス交代した方が良いですよね?

はらわたよじれるぐらいワロタ
しかも選択肢は1つかよ w

133電子キャラメル@代表★:2004/02/26(木) 18:20
方法やアンケート項目はお任せします。
メールで代表に送るという案でいくのであれば、
tagakushou@ryuka.zzn.com
というメールアドレスを作りましたので、そちらに送ってください。
よろしくお願いします。

フォーム最終版を作って、開始しちゃうのありかな。
後は、締め切り日時と発表方法だけ決めておいてくださいな。

134交響曲第774番:2004/02/26(木) 18:22
>フォーム最終版を作って、開始しちゃうのありかな。

アリです

135交響曲第774番:2004/02/26(木) 19:02
土曜までに結論でそう?
それによって日曜の練習内容も変わるだろうし、ちょっと心配

136Francescatti:2004/02/26(木) 19:04
>133
締め切り日は28日(たとえば正午)とし、即集計、28日中に発表するというのはどうでしょう。
そうすれば29日の練習では取り上げられます。
決定された楽章をあらかじめ譜読みする時間がないのは残念ですが、
Hund先生には、いまなら第9ならどの楽章でも振れると聞いたことがありますので、
じゅうぶん練習にはなると思っています。

137交響曲第774番:2004/02/26(木) 19:13
既に1、3楽章やってるし、練習にはなるでしょうね。
本番に間に合うかどうか・・・・

138Francescatti:2004/02/26(木) 19:42
他楽章をやるかどうか、あるいは、やるとして
どの楽章をやるかを選ぶのはみなさんです。
4楽章の完成度や、他楽章の難易度など、不安にかられる人も多いようですね。
でも、選択する前に、こういうことも考慮にいれてください。
こんなに辛い思いをして半年以上練習しても、
4楽章だけだと、本番の舞台に乗ってる時間がわずか25分程度。
これはさみしいですよ。
舞台上での実感では、ほんとにあっという間だと思います。
せっかく本番やるんですから、充実感・達成感を存分に味わってください。
そのために4楽章だけ、というのはちょっと短すぎると私は思います。

139交響曲第774番:2004/02/26(木) 20:02
質問なのですが、これって自分のパートの事だけを考えて・・・・でいいの?
分かりやすい点で例えると、指揮者やTimp、他のパートの事も考えて書くべきなのかな?

140イネ@Vc:2004/02/26(木) 20:05
羽さんの意見に全面賛成です。
オケの皆さんのカキコは多分今晩深夜だと思われるから、
今晩深夜に決定方法だけは決めちゃったら? 後はよしなに。

141交響曲第774番:2004/02/26(木) 20:20
う〜ん、パートごとの技術的な意見を
ここにずらっと書いてもらえば
アンケートする必要がないような気がしますけど

142交響曲第774番:2004/02/26(木) 20:31
代表アンケート激しく希望。

143交響曲第774番:2004/02/26(木) 20:41
全パート書いてもらうの待ってたら
また時間がなくなっちゃう気がします〜

集計してくださる方には申し訳ないですが、
アンケートした方が良いのでは?

144交響曲第774番:2004/02/26(木) 20:43
やりたくない理由があるの?

145交響曲第774番:2004/02/26(木) 20:45
・・・・といいつつ時間は無情にも過ぎて行く

146交響曲第774番:2004/02/26(木) 20:55
時間切れで無理やり他楽章決定にするのかな?

147141:2004/02/26(木) 21:11
>>143-4 意見の集計作業を減らせないかなって思いましてね。
全パートだめなら締め切り付きで弦・管・打でそれぞれの意見を
書いて頂くか。実際に動いて頂く方の意見を尊重します。

148交響曲第774番:2004/02/26(木) 21:11
すぐにやれるのか?
出来るならやったほうがいいと思うけど
結局すぐに集まらないんでしょ?

149交響曲第774番:2004/02/26(木) 21:12
>>141
1から読めば管インペク、弦指南役、打楽器奏者からの
割と詳細なコメントが書いてあるはず

150交響曲第774番:2004/02/26(木) 21:13
ってか、みんながスレを見ているとは思えぬ。
このことを全員に周知するのは困難なような。

いる人だけでやるしかないぽ?

151交響曲第774番:2004/02/26(木) 21:13
代表アンケート激しく希望。

152交響曲第774番:2004/02/26(木) 21:15
>>148
集まらない、じゃなくて集めるんでしょ
全部集まらなかったとして、(というか〆切迄にきっちり”全員分”は無理かと)
締め切りまでの集計結果だけじゃ不満ですか
もちろんアンケートフォームの文頭に
早急な返信を要する、という意を含んだ文章を載せたほうがいいと思う

153交響曲第774番:2004/02/26(木) 21:17
>>150
オフに参加する以上メールチェックくらいは義務でしょ
容易にリアルで連絡とれる場合があれば
(そして今までのメール送信からその人物にメール返信遅延癖があるとわかっていれば)
メール+リアル連絡というのもありかもしれないけど

ここのスレを見てるかどうか、っていったら
確実に見ていない人間はいるでしょうけど

154交響曲第774番:2004/02/26(木) 21:48
>オフに参加する以上メールチェックくらいは義務でしょ

これには胴衣なんだが、先に明文化していないしてない以上、突っ込みを入れる人間も出て来ると思う。
だから、話が前に進まないのだ。

155交響曲第774番:2004/02/26(木) 21:56
アンケートは「参考資料」であって「多数決で決定」じゃないんだから
全員分なんて必要ないでしょ? 2〜3日程度で集まった分の集計で充分。
もう今晩あたりにメールアンケートだそうよ。

156交響曲第774番:2004/02/26(木) 22:01
あまり夜遅くなるなよ〜
俺は23時には寝るんだよ〜

157お嬢 </b><font color=#FF0000>(xyuC9YrU)</font><b>:2004/02/26(木) 22:02
羽さんのアンケートフォーム案とフラさんの締め切り案の両方合体したものに賛成。
29日の練習時には決定していてくだされば嬉しいです。
全員分集まらないのは承知の上で仕方がないと思います。

158交響曲第774番:2004/02/27(金) 00:21
はあ。再三アンケート送るだけなら
協力しましょうかと申し出ても、ちっとも進まない
かと言ってオケの中の人が申し出ても進まない
もう金曜日になったよ?
これじゃアンケートも取りたくたって取れやしない

159交響曲第774番:2004/02/27(金) 00:37
第九4楽章以外の演目についての緊急アンケートです。
大変に切羽詰まった状況だとご理解の上
下記アンケートを2/28正午までに
tagakushou@ryuka.zzn.com(電子キャラメル代表のアンケート専用メアド)へ
送信して下さい。

ーーーきりとりーーーーーー

パート:
HN:
A:他楽章を演奏したいですか?

1:したい。
2:したくない。
3:おまかせ。

B:Aの質問に1と回答した人だけお願いします。
  やるなら、どの楽章?

C:Bの回答の理由(任意。無記入でもOK)

160交響曲第774番:2004/02/27(金) 00:41
せめて仕切るならコテでやってくれよ・・・

161交響曲第774番:2004/02/27(金) 01:05
民主的な方法を無視して決定するのイクナイ!

162交響曲第774番:2004/02/27(金) 01:24
多数決は民主的ではないんですか?
それに短期間すぎて全員分回収できないことも予想され
それだけの結果で決めるわけではないのでしょう?

163交響曲第774番:2004/02/27(金) 01:34
わざと遅らせて手遅れにしただけだろ?

164電子キャラメル@代表★:2004/02/27(金) 01:46
急がねばいけないのに遅れて申し訳ない。
アンケートの文面をコンマスから頂いたので
桶参加者の皆様に配信いたしました。

hotmailのほうから配信していますが、返信は
tagakushou@ryuka.zzn.comにお願いします。
メールの方にも書いてあるので、間違えて送らないように
してくださいね。

代表はこの件に関しては、あくまでも配信+集計という役割ですので、
決定方法等に関しては、コンマスから発表あると思います。

165Francescatti:2004/02/27(金) 02:40

先日の合唱代表ぐれおさんのオケへの批判的な書き込みで、
ずいぶん凹んだ奏者の方も多いと思います。
なかには辞めることを考えた方もいらっしゃるようですね。
たしかにまだまだ下手なオケです。
しかし、練習開始当初からいままで、客観的な立場でこのオケを聞いてきた私からみると、
9月の練習開始当初と比べれば、むちゃくちゃ上手くなりました。
奇跡的といっていいほど進歩しています。
演奏会まであと2ヶ月ですが、これからが本当に伸びる時期です。
どうかみなさん自信をもってこれからの練習に励んでください。
それから、他の楽章なんかできるわけがない、
というような後ろ向きの気持ちは、どうかもたないでください。
初心者同然の人が多いのに、あの難しい4楽章を、
それなりにこなせるようになったんです。
他の楽章は、4楽章と比べれば技術的にはいくらか優しいですから
やりたいという強い気持ちがあれば、かならず出来ます。
だから、他の楽章もやってみたいと思ったら、
その気持ちに素直にしたがってアンケートに答えてください。
やると決まれば、私もできるかぎりのお手伝いはいたしますから。

166交響曲第774番:2004/02/27(金) 08:17
(´-`).。oO(うん…実際初めてオフに出向いた時、「これでできるんだろか(゚Д゚;)))」っておもったよ

167交響曲第774番:2004/02/27(金) 11:29
>>165
(ノД`).。oO(その言葉で勇気でたよ、がんばるよ、パパン)

168交響曲第774番:2004/02/27(金) 12:52
その通りだと思う
ラストスパートでびっくりするほど伸びるのは良くあることだよ
正念場だと思う。がんがって!

169交響曲第774番:2004/02/27(金) 17:42
>>165
嫌味な奴だな

170交響曲第774番:2004/02/27(金) 17:58
どこがどう嫌味なのか教えてティーチャー

171交響曲第774番:2004/02/27(金) 18:00
まるで、海原雄山をつけねらう、金上のようだね。>>169

172交響曲第774番:2004/02/27(金) 19:16
>>169
確かに最初の二文は嫌味だが、
そこだけ見てちゃわからんよ。
後半すっごくいいこと書いてあるんだから。
合唱代表の書き込みへの反応と同じで、
一部を見て悪い方向へ捉えすぎだよ>>169

173くるむほるん </b><font color=#FF0000>(um/cvLcE)</font><b>:2004/02/27(金) 20:44
>>165 Francescattiさん
>先日の合唱代表ぐれおさんの

ぐれお@個人 と本人も書いていたしすぐそのあとのななし合唱人も指摘しています。
いまさら「合唱代表」をおつけになるとはFrancescattiさんらしくないうっかりミスで
らっしゃいますね。しかし、あなたの発言は影響力があまりに大きいので、
「合唱代表がオケに批判的であった」と、オケの皆さんに刷り込まれてしまう恐れが
あります。大変申し訳ありませんが、「合唱代表」としての発言ではない事を確認
させて下さい。

現に私自身は、ぐれおさんとは意見が違います。私の出た大学は、地方の国立で
旧制の専門学校が集まってなった大学だったので蛸足キャンパスでした。
混声合唱団は数地区に分かれて練習しており、定演の3ヶ月前から、月2回の総練習を
して定演に望んでいました。そんな状態でしたので、アンサンブルが出来てくるのは
いつも定演1ヶ月前を切る頃からでした。
ですから、今出来ていなくとも出来る可能性は十分にありますので、必要以上にモニョる事は
ないと思います。他楽章もやりたいならやるべきでしょう。
ただオケの皆さんに分かって頂きたいのは、この曲は合唱がヘタレでもオケが上手い場合
には曲になりますが、合唱がそこそこ歌えてもオケがコケると合唱は一緒にコケてしまう
曲なのです。合唱がよほど上手ければ多少オケが不安定でもどうにかなりますが、我々は
とてもそんな上手くはありませんので、共倒れ必須でしょう。
ぐれおさん始め数人の合唱人は、それを恐れるあまりについ言い過ぎてしまったのです。
本当に自分たちが上手いと思っていたら、慇懃無礼に「どーぞ何楽章でもおやり下さいw」
と余裕をかますんでしょうが、そんな事ないのでパニックになったのです。
「批判的な」というのはちょっと違うのです。それだけは分かって下さいませんか?

我々合唱は、ずっとオケに叱られながらやってきた気がしています(すれ違いスレで
おばさんも言ってますが)。いわく、いつまでも組織がしっかりしない、練習が少ない、
初心者の面倒を見ないetc. ……
遅蒔きながらそれをどうにかひとつひとつこなして、いまやっと軌道に乗り出したに
過ぎません。慢心してる暇なんかないのです。そうですね、今の気分に一番近いたとえは、
待ち合わせに大遅刻して大焦りで集合場所に駆けつけたら、相手も寝坊していて肩
透かしをくった、みたいな感じでしょうかね。

さて、合唱がオケを批判もしてないし、慢心もしてないと分かっていただけたでしょうか?
あと2ヶ月です。音楽しに集まったんですから一緒に音楽をしましょうよ>オケの皆さん

174交響曲第774番:2004/02/27(金) 21:04
しかし実際に名無しでオケ批判しまくりな合唱人はいるという事実

最後の2行目のみに着目して書いただけだけどさ

175くるむほるん </b><font color=#FF0000>(um/cvLcE)</font><b>:2004/02/27(金) 21:08
うーん、だから批判というより
「俺達オケに崩れられると共倒れだからどうにかしてくれよ〜!
 あれじゃ共倒れちゃうよ〜!!」
というのが正しい翻訳なんですって。

176交響曲第774番:2004/02/27(金) 21:15
それは批判じゃないのか・・・?

177交響曲第774番:2004/02/27(金) 21:17
でも翻訳は前置きか事後解釈を載せてくれないと難しいわけで・・・
今後、批判と読めるものは全て「翻訳」してくれといわれてもモニョルわけで・・・

178交響曲第774番:2004/02/27(金) 21:47
くるむさんも、とにかく場所は選んでくださいよ…

179交響曲第774番:2004/02/27(金) 22:00
あと言葉も・・・

180交響曲第774番:2004/02/27(金) 22:11
追い討ちをかけられた気分_| ̄|○

181交響曲第774番:2004/02/27(金) 22:48
>>173
桶がこけると、合唱はこけるのか?
桶がこけて、合唱が共倒れになっても、俺は歌いつづけるぞ。
指揮者が止めるまで。

そのくらいの気概があってもいいんじゃないか?

いまは、桶に叱られた、合唱に叱られた、なんていってる時じゃないんだ。
一度おさまった話題をむしかえして何が楽しいんだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板