したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

練習の成果を勝手に晒すスッドレ

1交響曲第774番:2003/09/26(金) 13:37
みなさん練習はかどってますか?

・管・弦・打・合唱・裏方?なんでもあり
・自慢や愚痴なども控えめにドゾー
・あんまり煽らんといて_| ̄|○

91お嬢 </b><font color=#FF0000>(xyuC9YrU)</font><b>:2003/12/01(月) 22:04
合奏練習の翌日からカラオケボックスに通い詰めて、社会人としては死に物狂いの練習が始まった。
毎日平均約3時間、ロングトーンからタンギングから譜読みまで満遍なく練習した。
結果的にファーストの全部とセカンドの一部を除き、譜読みが完成した上に、
技術的に難しい部分は繰り返し練習した。飽きっぽい私の初めてとも言える経験であった。
必死に練習しながら「この努力をピアノや受験勉強にも役立てていれば」と思うほどであった。
不思議だったこと、それは練習中、一度として苦にならなかったことである。
小さい頃、ピアノに通わされていたときは時として行きたくないこともあったし、
そして結局最後には挫折したが、あのような感情には一切ならなかったことが不思議でもあった。

遂に11月の合奏練習日がやってきた。他の人にとっては、
何回もあるうちの1回の練習に過ぎなかったかもしれない。
しかし、私にとっては、まるで本番当日のような気分で練習場所に向かった。
その日は朝から合唱練習でピアノとテノールも務めたが、
歌うときの姿勢はトランペットを吹くときの姿勢にも共通しており、
その形を覚えられたことで、また合唱を聞くことにより第九の全体像がつかめ、
午後の練習に大いに役立った。

練習が終わったとき、一種のすがすがしさがあった。
反省点も多かったが、とりあえず邪魔をしない程度の演奏ができたことに嬉しさを覚えた。
トランペットを始めてようやく2ヶ月が経ち、これからが本格的な飛躍の時であろうと確信し、
毎日の練習に邁進している。 <了>

92あやめ:2003/12/01(月) 22:47
ばよりん練習 ん日目

11/30の練習会で弾いたところ中心に練習してみることにした。

基礎練習
弦指南役様に教わった事を思い出しながら練習。
まずは姿勢、そしてボウイング時の弓の持ち方。
今までバイオリンは独学で弾いてたため、やっぱり誤った姿勢で弾いていたらしい。
急に姿勢を変えたせいか、弾きにくくて弓を返す時に雑音が出る。
たぶん慣れないせいだと思うので当分これで練習を続けるつもり。

ビブラートの練習。
左手は親指に力を入れないで、手の甲を動かすような感じで。
最初は指が指板の上を滑っていいとのことだったが、だんだん音が上がっていってしまう。
なるべく音程が変わらないように意識してみた。
つーか、この世のものとは思えない気持ち悪い音が出るんですが・・・_| ̄| 、., ⌒Y ○
精進します・・・

楽曲練習
時間がなかったので、30日にさらった、アンダンテ・マエストーソ602から626までのみ
集中的に練習。
落ちてしまってもすぐに復帰できるようにとの指南役様の指導だったので、
メトロノームを掛けながら脳内で歌いながら練習。
拍に注意しながら弾くと音程がやヴぁすぎ。
自分が一番弾きやすいポジションを発見したので当分はこのポジションで弾きこむ予定。

以前は間違ったら止まって弾きなおしていたが、周りでは曲がどんどん進行しているのを
想定して練習したほうがいいとの事なので、これから練習方法を変えてみるつもり。

93お嬢 </b><font color=#FF0000>(xyuC9YrU)</font><b>:2003/12/02(火) 23:18
12/1
ロングトーン(20分)、譜読み部分の総チェック(50分)

12/2 inカラオケボックス
ロングトーン(30分)、リズム練習(10分)、2ndのみが出る部分の練習(10分)
苦手箇所の練習(30分)、1st通し(40分)、2nd通し(20分)、メンテナンス(10分)

94お嬢 </b><font color=#FF0000>(xyuC9YrU)</font><b>:2003/12/03(水) 20:41
本日、明日は仕事につき練習お休みー。

95お嬢 </b><font color=#FF0000>(xyuC9YrU)</font><b>:2003/12/07(日) 11:37
12/5
細部の最終調整(20分)

12/6 in合奏オフ
ロングトーン(40分。トランペット35分、ホルン5分)、
リズム練習(5分)、1st譜の最終確認(25分)、合奏(80分)

12/6はトランペットが1人しかいなかったこともあり、
指揮者(カヲル氏)から「1stで」と言われたので、僭越ながら吹かせていただきました。
まだまだ穴の多い状態ではありますが、練習に毎回来ていることと、
他パートとの兼ね合いの都合上、指揮者および管セク代表より
正式に1stでと練習後に任命されました。本当に泣きたくなるほど嬉しかったです。
今回は舞台に立たせてもらうだけでもよかったのに、
こんな大切な役目を(どんな理由であれ)任せてもらえるのは
大変に光栄なことであり、また責任の重大さも感じています。

96交響曲第774番:2003/12/08(月) 08:54
おまえは楽器さらう以前に、精神年齢を上げる訓練でもしろ。

97交響曲第774番:2003/12/08(月) 10:21
>>96


98交響曲第774番:2003/12/08(月) 18:00
訓練で精神年齢が上がるのなら、
私も上げたいので訓練方法を教えてほすぃ、、、

99イネ </b><font color=#FF0000>(nQA48fyI)</font><b>:2003/12/10(水) 21:23
自分に喝を入れる為のスレかな。
成果じゃなくって過程晒し。(成果を晒せるのはいつの日か...)

・最終目標:663小節目から音が無くならない事
・・・我ながら志が低い・・・・

まず付点2分音符=80で取りかかり→完全ムリポ
付点2分音符=60で精一杯。音程メロメロ。
4分音符=120で全部区切っての練習30分。あきた。

他はまだ誤魔化せてもこの箇所だけはなんとしてもまともに
弾けないと。って何でこんな難しい処が裸になっちゃうんだよ−

100イネ </b><font color=#FF0000>(nQA48fyI)</font><b>:2003/12/10(水) 21:24
ゴメン。sage忘れた。もう遅いか。

101あやぬ:2003/12/10(水) 23:35
すいません、今日も激しくヘタレました。

バイオリンだと下手すぎて譜読みもままならぬ為、胡弓で譜読みw
763のアレグロ・マ・ノン・タントから835まで。

特に806からの5小節をひたすら練習。
その部分だけならだいぶ弾けるようになったが、メトロノームをかけて
前の部分から通すと も う ダ メ ぽ 
修行が足りないようだ(´・ω・`)ショボーン
あと、臨時記号が出ると音程死亡。

つーか、胡弓で譜読み、いいのだろうか・・・
左手の練習にはなるがボーイングは逆になっちゃう。

うーん、明日はちゃんとばよりんで練習しよう(・∀・;)

102お嬢 </b><font color=#FF0000>(xyuC9YrU)</font><b>:2003/12/11(木) 06:36
12/7
ロングトーン(30分)、リズム練習(10分)、
6日の補足練習(20分)

12/8、12/9
名無しのせいで仕事休んで48時間板監視

12/10
ロングトーン(15分)、後半部分の練習(30分、1st/2nd共に)

>>96
こんな地底深くにあったスレを知ってる奴は参加者(しかも常連)だろ。
怒るというより、自分の仲間に名無しでしか中傷できない人がいるなんて
情けなさを感じます。ちゃんと記名してくれりゃ「それもそうだね〜」で済む話なのに。

103マスミ@少林作家 </b><font color=#FF0000>(ccUIbTOk)</font><b>:2003/12/11(木) 11:41
>(xyuC9YrU)
パラノイアな発言はいいかげんにしてください。

104小夜鳴き鳥 </b><font color=#FF0000>(99ADi9Yc)</font><b>:2003/12/11(木) 12:01
|д゚)ジー… コテでカクヨ…‥・

>>102
名無しのせいで、ではなく、名無しが気になったせいで、でしょ…
名無しの煽りにマジレス(・∀・)カコワルイ!!

過敏に反応すると煽り本体よりも見苦しくなりますよ〜
そしてそれに付き合わされる人間がいるのもお忘れ無く〜

証拠がないのに断定するのも(・A・)イクナイ!!
このスレらしく殺伐と練習シル!!<*`∀´>

まぁ、師走だし、もちつけ〜

     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;) 
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

105にゃ </b><font color=#FF0000>(WbZrWWWo)</font><b>:2003/12/11(木) 12:12
|´(人)`) 2ちゃんコテに慣れてきてしまった訳だが・・・

>>102
小夜鳴き鳥サソに大方同意。
名無しのせいにしちゃいかんよ>仕事休む
最近ちょっと自意識過剰になってないかえ?
(名無しのレスに過敏に反応しすぎってことよ)
自分で『名無しのレスには反応しない』と言ってたでしょ。
スルーしれ。興奮しすぎると身体に悪いってばよ。

もう一本餅食うか? ほれ、茶と一緒に食え 
(  ゚Д゚)つ旦 −●○◎-

106Francescatti:2003/12/11(木) 14:52
>>102
このスレをみんな知らないだろうなんて予断にもほどがありますね。
弦の子たちの地道な練習の様子を、私などはちゃんとチェックしてましたよ。
当然きみの練習っぷりも読んでいました。
管のことには口出さない主義なのでなにもレスはつけませんでしたが、
楽器にかける金があるなら、まずレッスンに就けよとツッコミを入れたくもありました。
しかし、CDに合わせて吹くなどと書いていたので、
さすがにこりゃまずいと思い「演奏技術スレ」で指摘したりもしました。
あえて個人的な印象を書きますが、
総じて、思い込みの激しい練習ばかりしていますね。
「譜読みが完成」など、いったいどういう自己評価なのかはなはだ危惧してました。
そこへこの騒ぎです。
きみ、チャットで
>「お嬢に1st吹かせてくれるのは第二交響楽団だけ!」という
>大原則を忘れてましたがな
と書いて辞退を取り消しましたね。
これ、ずいぶんこのオケをナメた話じゃないですか?
1stを吹かせてくれるから辞退は取り消し?
オケ全体として、各パートがみんな上手い方がいいに決まってるのに、
このオケは下手でも許してくれるとでも?
吹きたいパートがあるなら、実力で勝ち取ってください。
努力もしない(努力のしかたが間違ってる)、
自己評価の甘いプレーヤーはみんなの迷惑ですよ。

107お嬢 </b><font color=#FF0000>(xyuC9YrU)</font><b>:2003/12/11(木) 15:09
フラさんのアドバイスはいつも参考にしております。
以前、アドバイスをいただいたときのことも、実行に移しております。
レッスンには既についております(東京都でも田舎なので探すのに苦慮していたのですが、
知人の紹介により見つけてもらいました)。
近所の大手楽器店が経営しているところが、唯一トランペット科を持っていたのでそこで習ってます。
私はフラさんの音楽論(?)に関しては、かねてから参考になるところが多いと思っていますし、
今後もその意味で拝聴したく思いますので、現場でもメッセでもどんどん感想・意見をください。
以上、よろしくお願い申し上げます。

108にゃ </b><font color=#FF0000>(WbZrWWWo)</font><b>:2003/12/11(木) 15:50
横レスですが。

>>106
>楽器にかける金があるなら、まずレッスンに就けよとツッコミを入れたくもありました。

楽器もどこのものかわからないよりはそれなりの値段のきちんとしたものの方が良い。
レッスンに行っても楽器が??なものでは上達しませんし。
楽器屋さんで試奏して購入したようですし。
私はこれはこれで良いと思いました。
練習内容と音色に関しては同意ですが。

(´-`).。oO(最初から初心者に厳しい事言い過ぎるとつぶれるかも・・・)
(´-`).。oO(わしはつぶしてしまったことがあるので・・・)
(´-`).。oO(ただ、自分なりの努力が認められて舞い上がっていたんだろうと代弁してみる・・・)
(´-`).。oO(わし音大目指したくせに楽器を試奏もせずに買いました・・・)

>>107
フラさんの言うように見てる人は多いと思うから発言は慎重にな

109ぶらっちぇ:2003/12/11(木) 21:34
私も見ていますよぅ…だけではさびしいので練習内容を晒します。

第九
・ヴィオラ冒頭のテーマ
 指板よりで弓を多めに使って弾く。
 音色聞きながら練習したいけど、それは第九オフとか所属オケの音出し部屋とか、
 遠慮なくミュートをはずせるときにもちこし。
・Dの前のピッチカート
 C線で気を抜くと「ぼょょん」という音になるので意識して硬めにはじく。
 硬めでも鋭すぎないバランスを模索
・Eから
 よく見たら音符の長さを間違えていた ガーン
 付点8分+32分2つ、なのに8分+16分ふたつ、で弾いていたようだ。
 これまで第九やったオケでは丁寧なパー練なんてしなかったしなぁ シクシク。
 ずっと気づかなかったよママン。
 最後の16分音符の音階は右手と左手が仲良くシンクロしてくれないので
 テンポを落として付点のリズムでバリエーションを変えつつしばらく練習
・K,M
 音程〜(ノД`)
 ただでさえ音程が悪いのに、飛ばしで破裂音が耳について音が鳴らない。
 移弦がはいるとそれが甚だしいのでフィンガリングで解決できるところは
 考えてみる。
 それと矛盾しているようだが、C線については発音が悪くよく聞こえない
 左でしっかり押さえ、右はしっかり引っ掛ける基本を意識。
・O〜
 自分なりにフィンガリングケテーイ。というか、以前やったときのを思い出
 しただけのような気も。
 早く練習しようとしたが、だんだん弾きやすいテンポに落ちてしまうので
 メトロノームを買うべきだなとため息(前持ってたけどなくした)

さて資格試験の受験日が近づいているのだが…
試験前になると掃除したり楽器弾いたり譜面の製本したりまったく…_| ̄|○

110イネ </b><font color=#FF0000>(nQA48fyI)</font><b>:2003/12/11(木) 22:05
ごめん、ageちゃったのは本当に間違えてしまっただけなんです。
正直スマンかった....
今日職場で私がageた後のこのスレの行方を見てガクガクブルブルでした。

ではまった〜りと。
相変わらず663小節目から4分音符=120で全部区切っての練習。
次にスラ−で弾く→音が無くなる。
やっぱり1日練習しただけじゃ上達せんなぁ。
あきちゃったのでK〜Mをさらう。Mよりも実はKとMの中間あたりがむずい。
ずっと弾いていればいいんだけど、半端な休符入れないで欲しい。>ベトベン

111初びよりん:2003/12/13(土) 00:59
和音が綺麗に出ず、あまりにもヘタレすぎて復帰できるか解らないけど、とりあえず練習は続けています。
それでもG線とD線でもちゃんとオクターブ出せる確率が上がってきたような気が……
3〜5ポジションが恐くなくなってきたような気が……
ああこれも第九のおかげです。感謝してます。
でも、32分の細かい音譜では指が動きません。

もーだめぽ。音程もダメじゃん……

明日、ロックバンドな人たちと楽器で遊んできまつ。

112電子キャラメル@代表★:2003/12/13(土) 11:46
強制sageスレッドにしておきました〜
不満等あればいってくださいな。もとに戻しますので。

113天誅彩女 </b><font color=#FF0000>(.Ayamed.)</font><b>:2003/12/13(土) 14:27
どのスレがいいか迷ったけどここにしよう。

先日(12/6)の関東オケ練習見学をきっかけにミニスコア購入。
(結局青いベーレンライターにしますた)
合唱譜にはピアノ伴奏しか載っていない故、スコア見ながらCD聴いたら
音の構成がよーく分かって涙が出るくらい感動しました(;´∀⊂)

合唱で参加だから合唱譜だけでいいかな〜と思っておりましたが
ミニスコアもあるとなおイイ!!(・∀・)
これからの練習もがんがります。

きっかけを与えて下さった関東オケの皆さま、
ミニスコアを選べず途方に暮れていた私にちゃっと等々でアドバイス下さった
麺さん 羽さん くるむほるんさん 楓さん、
一緒に迷ってくれたふぇすさん、
みなさんに感謝。

114イネ </b><font color=#FF0000>(nQA48fyI)</font><b>:2003/12/13(土) 23:10
>>113
天誅彩女さん、オケの練習を見学する機会がある時はスコア片手に見ると
面白いですよ。
Mから合唱の方が気持ちよく歓喜の歌を歌っている時なんで弦が全員顔を
ひきつらせているかよ〜っくわかるでしょう。
報われない(?)努力を見てあげてください。

自分の練習。
どーしてもフィンガリングがわからない箇所(E、Q)があるので、
リアルオケの上手な人に聞こうと思っていたら練習欠席していたから
聞けなかった。
この時期は社会人は皆忙しいみたい。まいったな−、ここの箇所で納得の
フィンガリングが決まらないと練習進まないんだけど。
という事でそこは避けて気分転換に冒頭からBまでをメトロノームで練習。
でもテンポがわからないから弾きやすいゆっくりのテンポ。
一番気持ちいい箇所だから655〜の練習をしている時とは音が違う。
今日は練習というよりも気分転換でした。

さてボーイングの件です。
別スレに書いていたみたいなんだけど、タイタンさんがチェロのボーイングの
試案をこのスレにアップして下さるかもしれないとの事。
他パートのボーイングとの兼ね合いは他の方にまかせますが、
アップして頂けるならばチェロから見た弾き易さ(というか自分が弾けるか)
というチェックは私も行いたいと思います。
よろしくお願いします。

115イネ@チェロ </b><font color=#FF0000>(nQA48fyI)</font><b>:2003/12/14(日) 21:52
allegro assaiからCまでゆっくり練習
初見でも簡単に弾ける箇所なんだけど、キチンと弾こうと思うと
音程がなかなかとれません。特にBからの1オクターブ飛ぶ箇所は
酷い音程。今日はここ重点的にさらう。ゆっくり見るとキリありません。

116:2003/12/18(木) 21:09
程よく下がったところで。

今日は、半音階を練習したあと、
練習番号Tの八分音符のところ(896〜916)を
遅〜〜〜いテンポでやりました。
早くテンポ上げたいけど、上がっていった先のAがちゃんと出ないから
もっと遅くしなきゃならない(´Д⊂グスン

よーしパパ、明日も同じとこさらっちゃうぞ

117イネ </b><font color=#FF0000>(nQA48fyI)</font><b>:2003/12/21(日) 18:52
>>116
私がスレッドストッパーになるんじゃないかってひやひやしていました。
書き込みサンクス。

リアルオケに行って、上手な人からQのフィンガリングを聞いてきました。
これなら弾けるハズの保証付き。
..ん、って事は弾けない言い訳が出来ないって事か。
今頃関東弦セクもきっと同じような箇所をさらっている事でしょう。
私もがんばろ。

118お嬢 </b><font color=#FF0000>(xyuC9YrU)</font><b>:2003/12/21(日) 22:19
現在は音大の開設する講座(科目等履修生)に通い、トランペットを教わっています。
ジャンルを問わず、トランペットに必要な基礎的な吹き方を中心に
さまざまな内容を教わっております。
2004年4月16日までの契約を済ませており、本番まで余念のない準備を行っていくつもりです。

119:2003/12/23(火) 23:45
先週に引き続き、Tの前のプレストあたりから最後まで。
Tはやっと半分の速さでできるようになったよママン
(むしろ懺悔してる気分…)

そしてこの辺り吹きっぱなしで口が辛い。
あ、そうか。インテンポで吹けば時間半分で( ゚Д゚)ウマー
早くインテンポで吹けるようになりたいです(-人-)ナムナム

メモ:663-664も忘れずに

120AK:2003/12/30(火) 03:52
本日はぶらっちぇさんの上京にちゃっかり乗らせていただいて、
弦セクのごくごく少人数ではありますが、今年最後の練習なぞしてまいりました。
公式練習ではずいぶん前にみっちりやったはずなのに、
いざやってみると拍子が全然取れていなくて愕然とする箇所がざっくざく。
初心に戻って手拍子&歌をやり直してみたりしました。
しかしながら、自パート自分ひとりでほかの楽器と合わせるのは、
音程の悪さをはじめとするアラが目立ちまくり、というか、
ほんとにアラしか見えねーよ状態です。
普段はいかに人に頼って弾いているかがモロバレという感じでした。

とはいえ、人任せでなく、自分自身で拍をきちんと取り、
もっと自信を持って弾けるようになろう!と思ったり、
ほかの楽器を聞くことはもちろん、自分の音にも責任を持たねばと思ったり、
いろいろとすごく勉強になりました。
合わせていただいたぶらっちぇさん&ゲストチェロさま、
ほんとうにありがとうございました。

121ぶらっちぇ:2003/12/31(水) 16:32
>>120
どういたしまして!こちらこそお土産ありがとうございました。
チェロゲスト君も楽しかったそうです。

指揮ナシ小編成で、自力でアンサンブルするのも面白いですね。
A〜Bも、E〜Fも、Nの前も、テンポ感を共有して、うまく
かみ合ったときは快感でした!

というわけで練習すっか……でも年賀状書くのが先かなぁ……

122イネ </b><font color=#FF0000>(nQA48fyI)</font><b>:2003/12/31(水) 20:45
年末に楽しそうな練習やったみたいで羨まし!
忘年会も楽しそうだったみたいだし、行けば良かったとちょっと反省。
フラさんとコンマスのDUO見たかったし一緒に弾きたかったな。

さて今日久々第9の練習。
移弦を重視したフィンガリングで練習。音程トレネェ・・・・
久々なので指回らず。今日も663小節目から二分音符=76で練習。
レスタチーボは全弓使うくらいのつもりで弾く練習。(N響の真似したい)
テンポが早いとかなり困難。どのくらいのテンポでやるのかなぁ。
全体を一度通してゆっくり練習しました。なかなか全部を通すって難しいです。

123あやぬ:2003/12/31(水) 22:43
>>120-121
練習、とても楽しかったし有意義でした。
ぶらっちぇさん、AKさん、ゲストチェロさん、ありがとうございました。
普段、どんなに他の人に頼って弾いていたかを実感。
そりゃ「普通は走るはず」の弦が遅れ気味になるよね。
私みたいなのが原因作ってたのか・・・(´Д` )
で、ちゃんと呼吸して他の人の音や動きを見て弾いたらちゃんと弾けた。
うーん、気持ちいい♪
やっぱアンサンブル良いね。

でもアンサンブルでちゃんと弾くためには個人練習が大切なわけで・・・。

今日の練習内容
基礎練習 : ボーイング、跳ね弓、スケール練習、トリル 等 1時間
楽曲練習 : C(音程を正確にとるよう意識)、
        E〜F(ぶらっちぇさん達と練習したことを思い出しながらメトロノームを使って練習)
        K(ひたすらさらう、臨時記号の音程に注意)

練習とは関係ないけど、昨日買ったピアスを付けてるとVn弾けないことを発見。
チェーンが垂れ下がるタイプだから弾いてると楽器にカチカチ当たってだめぽ_| ̄|○
せっかく買ったのになぁ〜。

124ゆーはっと:2004/01/29(木) 09:42
このスレには初カキコです。

この間のOFFが参加者0名だったので、
個人練習してみました。

脱力 10分 
反動たたき止め 10分
たたき 平均運動 しゃくい メトロノームを使って各テンポで10分ずつ
聴音 アプリを使って


やっぱり基本練習は大切ですね。
私のパートは練習していないと思っている人も
いると思いあえて晒してみました。

125楓@Fg:2004/01/29(木) 21:26
「ちょっとでもいいから毎日吹く」週間4日目。
Lの前後、少しはマシになってきました〜ヽ(´▽`)ノフロイデ〜♪

>>124 ゆーはっとさん乙です。
全然わからないような、なんとなくわかるような…
ぜひ練習の成果を晒しに関東へ…(*´д`*)ハァハァ
(あ、点呼のメールを送ってますので返信お願いします)

126交響曲第774番:2004/02/03(火) 16:50
上の方のスレでは、議論が白熱してるみたいだけど
私は今日も黙々と音階練習するだけさ〜。
もう少し上達したいからね。
がんがろー。

127交響曲第774番:2004/02/03(火) 17:05
>>124
遅レスだけど、指導者の方が練習してると
自分もやんなきゃ!って思います。
がんばるぞ〜!&がんばろ〜!

128あやめ </b><font color=#FF0000>(.Ayamed.)</font><b>:2004/02/06(金) 01:21
巻き舌を練習中。(;´д`)
しゃべる声だとそれっぽくなっても、歌う声ではサッパリで途方にくれておりました。

どうも首やら肩やらにヘンな力が入っていたのが原因のようで、
関東合唱オフでよくやる「でんでん太鼓」で腕をぶらぶらさせながら歌ってみたら…
少しでキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

卵さん、えてるなさん、アドバイスありがとうございます。。。(ノд`)
脱力って難しい…ガンガロウ

129豆柴@ほるん </b><font color=#FF0000>(bq5SaTdo)</font><b>:2004/02/10(火) 01:26
びみょ〜にスレ違いかも知れんが・・・
↓これを購入しますた。
アンブシュア養成ギプス
ttp://www.jdri.jp/whatsnew/200401/technique.html
カナーリ頬の筋肉に効きまつ・・・
めざせバテ知らずの道!

130交響曲第774番:2004/02/10(火) 18:45
>>129
だ…大リーグボール養成ギp(ry

131交響曲第774番:2004/02/12(木) 00:10
サボらないためと脳内整理の為に、練習内容を晒してみるテスト
今日は時間がなかったので発声練習のみ。所要時間約1時間でつ。

姿勢・息・体の使い方、いっこいっこを確認する感じで。
響きのイイ位置がずれていないか、1音ずつ確認しながらゆっくりと。
うまくいかない時は、前後の音や得意な音の体の状態とを比べながら軌道修正。
それが出来てきたら、音階を増やしたり(1オクターヴ位までの音階)、
色んな音階や速さを変えたり等して、テクニック練習も兼ねていきます。

132131:2004/02/12(木) 00:28
途中で送信してもた_| ̄|○
最近調子悪いなーという時って、必ず基礎的なところがズレてる。
というわけで、現在修正中。

第九を練習するときも、現在は母音のみでゆっくーーりと確かめつつ。
(1音ずつ〜ゆっくりとフレーズをつなげて)
子音をつけるとまた崩れそうだから、歌詞は今は読むだけにしてまつ。
あせるけど、たまには遠回りも必要でつ。(;´-`)モチツク

133合唱の中の人:2004/02/12(木) 01:23
応援カキコ。ガンガレ-
>>131タソ合唱の中の人ですよね。どのパートの中の人ですか?

134あやめ </b><font color=#FF0000>(.Ayamed.)</font><b>:2004/02/14(土) 07:17
どのパートにも使える練習でイイ(・∀・)!!
>>131-132参考にさせてもらいます。
母音のみでゆっくり歌うと、ブツブツ切って歌ってるのがよく分かる_| ̄|○
つなげよう・・・

135お嬢 </b><font color=#FF0000>(xyuC9YrU)</font><b>:2004/02/19(木) 23:00
先生から渡された基礎練習用の楽譜なんですが、
すっごく難しくて、背筋がぞくぞくしてたまらないです。
こんないい教材があったとは…。

昔もこのぐらい勉強してればなぁ、ピアノ弾いてればなぁと思うときがよくあります(笑)。

136ぶらっちぇ:2004/02/25(水) 08:57
先日、オケの練習の後、会場の時間に余裕があったので個人練習に
使わせてもらい、久しぶりに長時間練習した内容をば。

1)教則本
ヴィオラの先生から指示された教則本をおさらい。
苦手な重音も出てくる。これを練習してパワーアプするよママン

2)第九(ヴィオラ)
最後のページは下が大変、一弦飛ばしの移弦が多いのだ。
だからウラなのに、実は上を弾いてごまかしてるときもあったw。
時間もあることだし今回はちゃんとさらう。
873からは2ndに上がって875は3rd→2nd(ずっと1-4)、876は1st。
音がうまくはまらん…三連符の頭の音だけ弾いて音階を確認しつつ練習。
899も下はやりにくい。一通りさらったあと、オモテも一応さらう。

627からはついウラばかりさらっていたけど、まだ座ることろ
がわからないからオモテもさらう。ボーイングは自分のお気に入り
バージョンのほかに、イネさんバージョンも試す。こっちでも
いいな。3月の練習でどんなボーイングをもらえるか楽しみ。
弾けるところは重音で、できないところは単音で弾く。
637の3拍目、なかなか、かっこよくズチャーンとならない。
(花咲かさんの正月の弾き方はかなりかっこよかった)

CKMはガシガシとさらう根気はないが第九を練習するとき
ついでに一回は通すことにしている。以前に比べると音程が
良くなっててわれながら嬉しい。(あくまで当社比…)
565、582のff、561のsfをつけるのはまだ難しい。

調子に乗ってMから自分の音を録音してみる。想像したより
きれいに聞こえる。さらに調子に乗りそうになったけど
普段耳につく、ギシギシキーキーな音を安マイクが拾いきれて
いないせいかなと思い当たる。

3)第九(テノール)
29日の九州オフはテノールパートがいない。ヘタレピアノで
弾いてもいいけれど、びよらのほうが楽しいかもと、合唱譜を
取り出して練習してみる。
最近、ト音に苦手意識がなくなってきたこともあり快調に音を
とってたけどΣ(゚д゚)ハッ! 1オクターブ下げるんだっけ。
一気にややこしくなる。
DとかEとかやったところで根気が尽きてこれは中止。

4)第九(アルト)
ずっとビオラを弾いていると指も疲れるので休憩もかねて
D〜Mまでアルトパートを歌ってみる。
ときどきびよらをはじいて確認する。私の幅広い音感では
問題ないようなので、これまた調子に乗って録音してみる。

ワクワクしながら再生してみて_| ̄|○
歌い方がメリハリなくヘロヘロ〜。
ためしに子音を前に出すようにして歌うが、録音を聞く前に
リズムが混乱するのが自分でわかって中止。
難しい。合唱の人が何ヶ月も練習するものを門前の小僧が
そうそう真似できるわけないのも当たり前だけど…
でもちょっと楽しかった♪

137猫 </b><font color=#FF0000>(JNnWWFiE)</font><b>:2004/02/28(土) 14:02
おとといの練習…ひさしぶりに腹筋70回
練習の成果 ……今日になって筋肉痛

腹筋70回しかできなかった。なまったなあ。
筋肉痛が翌日に出ないってことは、年なのか・・・。
歌の練習すると背中がこるんだけど、背筋力も落ちたかな。やでやで。

「音楽家ならだれでも知っておきたいからだのこと」を読んだ。

「ウェストは解剖学的には存在しない!」「ウエストはむだです!」

わろた。

138花咲か名無しさん@Viola </b><font color=#FF0000>(BK.ENGEI)</font><b>:2004/02/28(土) 17:45
>>136
>花咲かさんの正月の弾き方はかなりかっこよかった

(*・∀・*)ポッ

139交響曲第774番:2004/03/11(木) 13:31

       ∧∧
       /⌒ヽ) いくら練習しても・・・
      i三 ∪
      ○三 |
      (/~ ∪
      三三
     三
    三三

140楠某 </b><font color=#FF0000>(9bNaNBow)</font><b>:2004/03/18(木) 15:43
無言実行


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板