したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

演奏技術スレッド

1交響曲第774番:2003/09/08(月) 17:36
運営以外の、音楽的な技術について語るスレです。運営と技術で両輪って感じ?
初心者も経験者もプロもアマも吹奏もオケも、とりあえず話しましょう。

1110:2003/09/09(火) 09:27
とりあえずネタふり。

指揮者
コンマスorコンミス
ソリスト
オケ楽器毎のパートリーダー
合唱のパートリーダー
ステージマネージャー
フロアマネージャー

ステマネとフロアマネ(って略すの?)は裏方スレでやってもらうとして、
あとどうするよ?
連絡係じゃないから「マメで誠実なやつ」ってだけじゃ勤まらないよね。
ある程度技術がないとまとめていけない。なんならパート連絡係を別に立てても。

ともあれ、現状把握が必要なんで、パートリーダー決まってるとこは
パート名とお名前よろしく。できれば降臨激しくキボンヌ。

12交響曲第774番:2003/09/09(火) 09:36
コンマス・パートリーダーに関しては、実際に練習がはじまってから
決めるべきじゃないかな?
立候補制にして、コンマスになった人より、はるかに指導力も実力もある
しかし謙虚な人が、1stヴァイオリンの中にいるかもしれない。
そしたらその人のほうがやはり適任だと思うし、
合唱・オケに関しても、一番実力があり、指導力がある人間をリーダーに据えるべき。
そしてそれは、立候補という形ではなく、推薦制にしたほうが妥当であって、
したがって練習Off始まってみないと分からない・・・ということになる。

13ぶーにゃん</b><font color=#FF0000>(cJvEtcCc)</font><b>:2003/09/09(火) 09:38
人がいないとはじまらないことから、素人逝ってよし、はないと思う。

ある程度わかる、指導できそうな人(音大卒や、音大生、アマオケでかなり活躍、第九経験者等)をパートリーダーのような感じで、置き、練習時にはついていけなさそうな人に指導する。
そのパートリーダーたちが、今自分のセクションがどの程度の状態か、話し合い、練習日程や進め方を決め、本番ある程度の演奏ができるように 作っていく。
ような感じは どうですか?
皆で協力すれば、なんとかなると思いますが、お互いの協力が必要かと思います。

14ぶーにゃん</b><font color=#FF0000>(cJvEtcCc)</font><b>:2003/09/09(火) 09:49
推薦制にして様子見ながらパートリーダー決めると、練習のスタートが遅れるように思われます。
指導するパートリーダーは何人いても いいでしょうから(指導される人の人数のほうが絶対的に多くなると思われる)今スレ上で見えている範囲でも 教えられる程度の技術持ってそうな人を指導係りとして決めておき、他にも技術持ってる人がいたら、その場で指導係りに加わっていただく。

せっかく、練習場所押さえて練習開始の日に、お互いが謙遜しながら、自分の実力を見せ合い、様子見ながら、推薦してパートリーダー決めていては、時間かかりますし、お金かけて借りるかもしれない練習場も もったいないと思います。
練習開始時期は 今すぐにはじめても、遅いくらいですし。

15交響曲第774番:2003/09/09(火) 09:53
>>12
練習始まるまではパートリーダー不在で、連絡係だけ立てるってのどうかなぁ。
連絡係が、パートリーダー候補でもよさげ。
パートリーダーやる実力はないけど、連絡係ならしてもいいって人もいるかな?
パートリーダーできる程の実力ある人で、
「ミーは連絡係なんて雑事をするヒマはないざます」って人もいるかもしれないなぁ。

16交響曲第774番:2003/09/09(火) 09:55
なごやか〜に決まってるとこもあるみたいだね。打楽器とか。
そういうとこはそのままでも。

17交響曲第774番:2003/09/09(火) 10:35
適度に改行入れてくれ>ぶーにゃん

18交響曲第774番:2003/09/09(火) 10:37
コンマスは、普通に1stVnでいいですよね?
よっぽどの事がないかぎり…。

19交響曲第774番:2003/09/09(火) 10:57
麺さんは?<コンマス

20交響曲第774番:2003/09/09(火) 11:05
麺さん、上手なら超OK! 
昨日もあの騒ぎの中で人一倍前向きだったし、頼れるコンマス誕生のヨカン…

21交響曲第774番:2003/09/09(火) 11:12
指導力は文句なし!

22交響曲第774番:2003/09/09(火) 11:19
じゃ、>>12-14あたりも踏まえて、コンマス候補って感じかなぁ。
あんまり祭り上げちゃうと、麺サン自身の意見や他の人の推薦がしにくくなるし。

23交響曲第774番:2003/09/09(火) 17:20
(暫定?)コンマス表明キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
麺タン、こっちにもよろしくです。

24麺</b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2003/09/09(火) 18:47
とりあえず暫定で自薦の元に就任
ヤルと言ったからにはヤリましょう(´∀`)

本スレからマンマコピペの独裁暫定コンマスの心の中の決定事項

 ・初心者歓迎、未経験者歓迎
 ・4月のOFFは通しの公開練習くらいのツモリで気楽に
 ・練習OFFがガンガン、参加できる日にマターリ参加
 ・とりあえず第四楽章頑張ろう
 ☆皆仲良く和気藹々と

更に心の声(w

・2004年末に第四楽章をチャネラー観衆が涙する程に仕上げよう(´∀`)

 目 指 せ 涙 の ス タ ン テ ゙ ィ ン ク ゙ オ ヘ ゙ ー シ ョ ン ! !

(´-`)。oO( ヤラセのサクラ観衆でも募集しとくか・・・ )

25麺</b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2003/09/09(火) 18:57
指揮者、他PL等の選任について

現実的な話をすると、4月の段階で目指せるのは4楽章を音階間違えないで演奏できるレベルかと。
マジ演奏の第九指揮者とかなると、実際大変だけど、ソコまで拘る必要はないかと思われ。
という事で

 指揮者
  メトロノーム前に指揮棒触れればOK(w
  譜読みが出来れば尚可

コレくらい気楽に選びましょう。
回数重ねていく間に誰かが指揮の才能に目覚める日が来る!!! (´-`)。oO( といいね・・・ )

PLは演奏技術はオイトイテ、アル程度マトメが出来る香具師が望ましいと思われ。
ヤル気があれば技術なんて後から余裕でついてくる。 (´-`)。oO( はずだ・・・ )
という事で

 PL
  担当パートの演奏は出来るレベルの技術力が欲しい
  魑魅魍魎、様々な人間が集まる中でのマトメが出来るマイペースさと図々しさ要(w

声のソリストは・・・良くワカラネ(・A・)
が、コレも別にプロの完璧演奏ではないので、極端な音痴でなければ逝けるだろうと。
後は才能よりも何よりも優先されるべき事項『上り症でない』コレ大事。
まぁ本番でガクガクブルブルするソリストを生暖かく見るのも一興くらいに気楽に逝こう(´∀`)
という事で

 ソリスト
  音痴はチョト辛いね
  上り症もチョト辛いね
  ヤパーリ大事なのはヤル気

こんな感じで暫定的に選出していきましょう(´∀`)
あ、各担当に必須の能力・・・

 練 習 オ フ に 頻 繁 に 参 加 で き る く ら い 暇 で あ る 事

こんな感じでGO!!!

26交響曲第774番:2003/09/09(火) 21:27
>>25
指揮者に関して

> コレくらい気楽に選びましょう。

は危険な気が。
ソリストも、

> 極端な音痴でなければ逝けるだろう

ってほど楽なソロではないはず。
正直、指揮者・ソリスト以外がどんなに素人イパーイであろうと
経験者によるフォローとみんなの愛と努力でどうにかなるかもしれないけど、
この2つのポストがそんな気軽に逝けるとは思えない。

> 練 習 オ フ に 頻 繁 に 参 加 で き る く ら い 暇 で あ る 事

でもこれには同意。確かになー。

27りはくねこ</b><font color=#FF0000>(eCL3SR5I)</font><b>:2003/09/09(火) 21:42
>>25
ソリストの条件に

 声がでかいこと

を追加きぼんぬ。

28交響曲774番:2003/09/09(火) 21:57
>> コレくらい気楽に選びましょう。
>は危険な気が。

卵さんがいてくれればなあ...


おとっつぁん!それは言わない約束よ!

29交響曲第774番:2003/09/09(火) 22:04
>>25 26
うーむ。一人の指揮者で練習量がとれれば、
誰が振っても何とかなると思うのだけれど、
各地で練習&合わせるのは本番直前、となると、
「わかりやすく」振れることが必須でしょうかねぇ。

30交響曲第774番:2003/09/09(火) 22:08
>>28
技術的に演奏会をひっぱろうとしてた奴らもいたんだよ…(泣

31麺</b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2003/09/09(火) 22:17
>>26
ソンなに気にせんでも暫定だろうが何だろうが決まれば良いさ(´∀`)
後でプロ神レベルの指揮者が参戦するかもしれないし♪

(´-`)。oO( 最初の練習から指揮者見る余裕ある奴なんてソウは・・・w )

>>27
じゃあ、ソレ追加で(w

>>28
来るもの拒まず、去るもの追わず(´∀`)

>>29
そんな感じで

>>30
技術も大事だけど、他人のヤル気を削がないのが一番大事
音楽は気持ちに左右されやすい

32交響曲第774番:2003/09/09(火) 22:39
>>30
泣いて怒って愚痴るばかりじゃだめだぞ。おまえガンガレ!

33交響曲第774番:2003/09/10(水) 00:55
うまい人、経験者の人には、できるだけ厳しくやってほしい。
自分は完全に指導受ける側なんだけど、
できる限りがんばるので、どうぞよろしくお願いします。
ひっぱれるところはぐいぐいひっぱってください。

34交響曲第774番:2003/09/10(水) 01:36
>>31
麺は楽観的すぎ。
あとあんまり(´∀`)とかwを多用してると、
自分は真面目にレスしてるつもりかもしれないけど
そう見られない場合もある。

35交響曲第774番:2003/09/10(水) 12:24
本スレでのKOWAさん@暫定ソリストの発言だけど、あえてこっちで問題提起:

http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1062679363/622
> さて、少し今日考えたのですが暫定テノールソリストをいったん抹消してもらえませんでしょうか。
やっぱり暫定とはいえ名簿欄に誰かの名前が入ってると、経験者の方も立候補しづらいかなぁと思ったもので。
私は極めて個人的にテノールパートをソロ部分も含め練習するつもりではありますけど、まあとりあえず
間口を少しでも広げる意味でもいったん名簿から外していただけませんか。

36交響曲第774番:2003/09/10(水) 12:27
>>34
今回はこれでいいと思うよ。
質を求めるOFFじゃないし。
もちろんだからと言ってまじめに取り組まなくともよい、
と言うわけではないことは皆わかっているだろうけど(たぶんw)、
(´∀`)やwに関しては、受け取り方は人それぞれだし、
>>34の意見も一理あると思う。
漏れは気にしないけどねw 2ちゃんだから。

3735:2003/09/10(水) 12:31
こういう誰かを傷つけず、かつ、どうやって音楽的にまとめていくか
(頭ごなしに「素人逝ってよし」ではなく、可能な限り一緒にやるためにも)、
こういう話を、技術系の一部がメッセで真剣に話してたんだと思う。
それは必要な作業だったと思う。
でも、配慮のためにメッセで話してた事が裏目にでたんだと思う。

表で話そうよ。
経歴を見て、「この人で大丈夫かな」と思う人のこと。
そういう人は、自分から一旦取り下げて二次募集まで待つとかさ。
それまでは練習オフに出てみるけど、名簿に書かないでみるとか。

38交響曲第774番:2003/09/10(水) 15:04
4楽章は頻繁に拍子もテンポも変わりまつ。。。。
そのうえ、オケだけじゃなくて、合唱4パートと
4人のソリストまでケアしなければなりません。
麺タン、コンマスなら、メトロノームの前で棒を振れるレベルの指揮者では
ぜったいに曲が通らないことくらいはわかっててほしいでつ・・・
(わかってるけど敷居を下げるために書いたんだとは思うけど)

39交響曲第774番:2003/09/10(水) 16:53
指揮者を募集するのはさておき、
下振りを気軽に(麺タン提案のレベルができればOK!)募集しない?
気軽に来てもらって顔合わせして、その中に実はすごい奴がいるかも新米

40麺</b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2003/09/10(水) 17:12
>>38
気合だYO(`д´)ヤルゾゴルァァァ!!!

ま、マジレスすると通しの全体練習なんてマダマダマダマダ先なワケだ(´∀`)
CDで音流しながらソレに合わせる程度からマターリ始めましょうと。

高望みはしない。(してもキリないし、するならプ桶へGOと)
集まった人間で出来るベストを尽くしましょう。
その中に本気で第九振れる指揮者が見つかれば(゚д゚)ウマー

本気振りが出来る人間来るまで練習しないの(・A・)モッタエナイ

41麺</b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2003/09/10(水) 17:26
★チョトスレ違いかもしれないが、個人的独断と偏見による当OFFの意義★

第九を本気でバッチリ演奏する事を前提にするなら、一般桶やらプ桶に入る方が吉。
入ってソコで得たモノをココで生かせるなら尚可と。

実際に他桶に参加されてる方々は御存知かと思いますが、ソレだと色々と規制があったり
練習に確実に狩り出されたりと、デメリットもあるのですよ。
(当然、ソレで得られる演奏レベルの高さというメリットもありますが)

代表の考えでもある「門戸を広く」には個人的には大賛成。
コレまで桶に参加した事無くても気軽に戸を叩いて気軽に参加でき、、、が最重要と。
時間や金銭的な問題でチョットしか参加できなくても雰囲気楽しめて〜と。

「やらされて」とか「頼まれて」とか「仕方なく」ではなく、「自分が演りたいからヤル」で・・・と。
そんな香具師が沢山集まれば自然とヤル気も出てきて、技術的なモノは後からで十分と。
ヤラサレ練習10時間よりも本人がヤリたくてする練習1時間の方が遥かに良いと思ってます。

高い演奏レベルを求める人が居るのは非常に良い事と。
が、ソレを他者に押し付けると押し付けられた方は「やらされ」になるのですよぅ。

 ド ン な 環 境 下 の 人 間 で も 合 奏 し た い 時 に 気 軽 に 参 加

コレが一番大事だと思ってます。

42交響曲第774番:2003/09/10(水) 18:52
>>41
はげどー!!!
ガンガッテ練習するぞー!!!ヽ(´▽`)ノ

43交響曲第774番:2003/09/12(金) 00:42
麺タソ積極的で大好きー
すんげーやる気になる。

44交響曲第774番:2003/09/12(金) 07:43
当方バイオリンです。
調音を機械に頼ってるどヘタレと言われそうですが、恥をしのんで質問。
普段はデジタルチューナーの420Hzに合わせてから練習しています。
第九の練習するときもそれでいいのでしょうか?

45交響曲第774番:2003/09/12(金) 08:39
A=420って低いヨカン。 他の方の意見キボン

46ぶらっちぇ:2003/09/12(金) 09:01
普通(古楽とかでない)のフルオケだと440hzくらいです。

で、まだ耳で聞いてチューニングができないのなら、コンマス麺さんに、
440なり、きまった高さでAを出すよう留意してもらった上で機械を使っても
かまわないと思います。

パート練習だとピアノを使って音をとる練習をするかも知れません。
そゆときは、ピアノのラの音をチューナーではかって、それにあわせてください。

でいいかな?

47ぶらっちぇ:2003/09/12(金) 09:10
シマタ。上の文章の440を442に訂正。

48ファソ</b><font color=#FF0000>(UGshNItQ)</font><b>:2003/09/12(金) 09:43
参考にならないかもしれませんが、一応
会場のピアノのピッチ442でしただ

4944:2003/09/12(金) 10:28
恥の上塗り自己レスです。
420って……そりゃあ低すぎ。どんな音になるんだ。
442の間違いです。すみません。

>46-48
ありがとうございました。とりあえず個人では442で練習します。

50麺</b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2003/09/12(金) 11:38
合奏系OFFがピアノ伴奏で練習が頻繁である事を考え442hz統一で逝こうかと。

後は、賛否両論あるかもしれないが、平均率採用を考えてます。
(コレも先に述べた合唱練習OFFの練習形態に基づくのですが・・・)
コレについては色々と意見募集。

ちなみに豆知識ではないですが、ソロ・合奏で440hz使ったりもします。
チェンバロ440hzで調弦しろとかいうと楽器屋が泣きますが、、、
(個人的には440hz純正が好きだったりする・・・)

51きつね</b><font color=#FF0000>(SyVYlmmo)</font><b>:2003/09/12(金) 14:25
>>50
俺も442統一でいいと思います。一般的ですし。
強烈に絶対音感がある人以外は、特にこだわったりはしない気がする・・・。

52交響曲第774番:2003/09/12(金) 14:32
|´・ω・`) コソーリ・・・・・・

>>501麺タソ
平均率ジャナクテ平均律・・・・・・マチガエヤスイヨネ・・・

バッハやモーツァルトの頃は調律・調弦は435hzくらいだったと
聴いた事があります。その名残なんですかね?>チェンバロ440hz

53交響曲第774番:2003/09/12(金) 17:43
A=440って大昔の国際会議(覚えていたけど忘れてる)でケテーイしたけど
ここんとこヨーロッパの有名オケ(ウィーンフィル、ベルリンフィル)とか
A=444、445みたいなレベルまで上がっとるんよ。で、なぜか??
アメリカのオケなんかが律儀にA=440を遵守している罠。音程上がる
と当然音色が明るくなったりするんだが、東西合同オケ公演とかなんとか
になるとそこんとこの調整が大変な罠。フルートなんか、管を抜き杉ると
音程が悪くなったりもするし。

バロックとかそれ以前とか、Aが何Hzなのかまちまちだったみたいでつ
ね。435がありーの415もありーのとか聞きますた。

54ケルブ</b><font color=#FF0000>(Mqsf/dIo)</font><b>:2003/09/12(金) 18:22
先生〜!
オススメのスコア(出版社ね)やCD(指揮者とか楽団とか)はありますか?

55交響曲第774番:2003/09/12(金) 18:39
どこにでもあるっつうなら全音のミニスコアでつ。とりあえず間に
合うです。

CDはクリアな録音のものを求めましょう。ワタシが持ってるのは
ベームの晩年のヤシ=×、フルヴェン=音悪いのと、カリスマ杉。あとは
古楽が3点ほどなんす。

無難なとこでカラヤンあたりをつうのが一応のお約束なんすがね。

56けるぶ</b><font color=#FF0000>(Mqsf/dIo)</font><b>:2003/09/12(金) 19:02
>>55
ありが㌧。
CDは新しそうで上手そうなのが良いのですね〜。

57交響曲第774番:2003/09/12(金) 20:00
演奏会場(ホール)が大きくなるにつれて、音もわずかずつ高くなっていった…と
聞いたことがありまつ。あれ?でもなんでだろ〜。

58交響曲第774番:2003/09/12(金) 20:33
>>57
俺の認識。間違ってたらスマソ。

歴史の中で、聴衆が多くなり、ホールも大きくなっていく。
すると、楽器自体の音量も大きくならざるを得なくなっていきます。
例えば弦楽器の場合は、主に弦の張力を強くして音量を得てきたのですが、
強く引っ張るとそれだけピッチも上がるので、だんだんと演奏に使われる
楽器の音程自体が上がっていった・・・。管楽器も似たようなもん。

と、そんなところでしたっけ?自信ないです。

59タイタン@Vc:2003/09/12(金) 22:21
初めまして、今日(9月12日)、参加表明をしたものです。

なんだか低弦パートの人数が少ないので提案。

低弦パートに
他の楽器(サクソフォーン・ユーフォニウム・チューバなど)の方に
加わって頂くことはありでしょうか。
現在の低弦の人数だと、音が打ち消されてしまう可能性があります。

今回のオフの趣旨を考えると、
スコア通りの楽器を使う義務はないと思いますので一言。

同じように考えると、独唱も揃わない場合は
ソリにする、木管・金管4重奏など
他の楽器で演奏してもらうことも考えられます。

独唱の方の負担がものすごそうなので、ついでに提案。

60交響曲第774番:2003/09/13(土) 01:00
>>59
> 低弦パートに
> 他の楽器(サクソフォーン・ユーフォニウム・チューバなど)の方に
> 加わって頂くことはありでしょうか。
> 現在の低弦の人数だと、音が打ち消されてしまう可能性があります。
>
> 同じように考えると、独唱も揃わない場合は
> ソリにする、木管・金管4重奏など
> 他の楽器で演奏してもらうことも考えられます。

音域とかいろんな面で、そのままの楽譜で吹いてもらうのは無理
誰か編曲がかなりできる人がいれば考えられなくもないけど

61キョド@サクース:2003/09/13(土) 12:05
>>59
サックスやユーフォを仲間に入れてくれるというのは非常に嬉しいけど…
「オケなんて当然経験をしたことがない水槽野郎」が入ると、
吹き方なんかが他の弦の人たちと合わなくて大変なことになりませんか?
それにサックスは、音色によってまるでオケに合わないこともあり得る。
バリトンサックスなんかだと、上手い人なら弦のような音を出せると思うけど。

それより、個人的にはサックスが入ったことによってサックスが
オケの人に嫌われそうなのが((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

音域は、楽譜を見ていないからわからないけど、
サックスもソプラノからバリトンまで揃えばなんとか。
だが、低音はバリサクでは間に合わなそうです。
普通の人はバスサックスなんて持ってませんからね…。

編曲、移調は確かに大変そうな予感。
もしそうするんだったら、移調だけならがんがって自分でやりますが…。

62交響曲第774番:2003/09/13(土) 16:25
逆に、数少ない低弦の人たちの音を、サクースやユーホが食っちゃったりしないかしら?
チューバなんかと張り合わせるのはガクブルでつ。

63タイタン:2003/09/13(土) 22:45
60>> 合唱が入るフォルテ・フォルテシモの場面での補強として
加わって頂くなら、
編曲は実在するパートの譜面を移調楽器用に書き換え、
箇所によって簡略・省略化でだけで済むと思います。
悪く言えば闇鍋ですけど。

移調・オクターブ上げ下げだけだったら
パソコンソフトであっという間にできますし。
または実音で吹く訓練をしばらくやっていただくか。

64交響曲第774番:2003/09/13(土) 22:49
>>59
その案は本当に最終手段だとおもう。
本番まではまだ時間もあるし今は低弦の人数増やすことを考えた方が・・・。

65タイタン:2003/09/13(土) 23:01
>>61 チェロの補強でしたら
オケ曲の吹奏楽アレンジ版のように
チェロのパートをユーフォニウムとアルトかテナーサックスに
分割することが考えられます。

音色が難題というのは確かにジャズとかを見ると
そう言える場合があります。
まあ、ラベル編曲の「展覧会の絵」を見る限り
オケとの相性は問題ないと思いますが。
上手な人という限定ですが。

66タイタン@吹奏楽経験が長いVc:2003/09/13(土) 23:50
>>63 私個人としてはパートの「機能」が最優先されるべきかと
音が食われるのは別に気にしません。one for all なんちって

>>64 私もそう思います。ただ、低弦パートの人集めは難しいので
一応書いておきます。

言うことは言ったので、心おきなく練習に励めそうです。
長文スマソ。
最後に、吹奏楽の人、見てくれてありがとうございますだ。

67キョド@サクース:2003/09/15(月) 19:54
確かに、低弦の方が集まらなかったらの最終手段としてサックスやユーフォを
加えるというのはアリ…だと思ってくれるならそうして欲しいところです。
でも、「最終手段」って…あまりギリギリだと、移調する手間、練習する
時間などが必要だと思うので、ある程度余裕のある時期に決定しないと。
ちなみに漏れはソプラノ・アルト・テナー・バリトンサックスを所有
しているので、どれでもござれでつ。
楽器はあるけど腕はない…。

タイタンさん、練習がんがって下さい。

68タイタン@Vc・ヘロヘロ:2003/09/16(火) 02:39
>>67 え、ソプラノまであるのですか。すごすぎます。

今度の23日の弦楽の練習にアルトかテナーサックスを
持って参加しませんか。弦との音の相性を聞きたいので。
音程が良く、ある程度指が回るなら合奏できると思います。

チェロ・コントラバスのパートは恐ろしく速くパッセージがあるので、
現時点での私の実力では全部を弾けないことが判明したので(泣)

<<最終手段発令>>(早すぎ・勝手にやっていいのかな?)

パート譜は私がスコアから「アレグロ」で起こしますが。

実力のあるチューバの方も応募中。(ユーフォは考え中)

69交響曲第774番:2003/09/16(火) 09:37
待て待て。エネルギーを無駄に使うな。
その前に人集めだろ

70タイタン@Vc:2003/09/16(火) 17:58
>>69 その通りでした。前言撤回。すいません。
皆さんの了解を得ていませんし、危うく暴走するところでした。
ご忠告ありがとうございます。

71タイタン@Vc:2003/09/16(火) 20:36
>>69 管・打スレで麺さんからお言葉を頂きました。
再度ご忠告感謝いたします。

72キョド@サクース:2003/09/16(火) 21:59
タイタンさん。いろいろご心配でしょうが…
低弦集まるといいっすね。

ちなみに家で小さいスコアの本がハケーンされたのでちょっと見てみました。
4楽章しか見てませんが、チェロはバリトンサックスで代用可能です。
音域的には問題なしです。(技術的には…うーん。)
まぁ、今の所はきちんと人数集めをして…。
23日はちょっと無理ですが、
時間のある時にでもバリトンをお持ちいたしますから、
一度音を聴いてみてくださいよ。
もちろん、試しにですよ。(漏れは合唱ですんで)
漏れは滅多にバリトンは吹かないし、音程も自信ないし、
初見で指回るほど腕がいいわけではないので。
期待はしないと約束してください(笑)

73交響曲第774番:2003/09/16(火) 22:13
おいおい、もちつけ。
先ずは低弦の人集めが先決だろ?

タイタン先走るな。発言する前にコンマスと良く相談しろよ。

74タイタン@Vc:2003/09/16(火) 22:59
>>73  せめて >>70 >>71 ぐらいはご覧ください。あと管・打スレも。
言うまでもなく、昨日、コンマスさんと直に相談し、
今日、73さんと同じ意見を管・打スレで頂きました。

>>72 私の一存では決められないことなので、
お返事はしようがないです。すいませんでした。

この先のやりとりはスレ違いになるので
捨てメールをください。私のメールは
参加表明スレをご覧ください。
では、ここのスレから消えます。

75麺</b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2003/09/17(水) 20:12
★弦の人集めについて

 頑張ろう(w
 と、具体案無いままだとアレですので、運営側と歩調合わせながら
 楽器・作曲板やらクラシック板で人員補強していきたいと思います。
 現在、倍管案が出てますが、その為にはプルトで98765
 (プルトとは2人で1プルト、合計70名・・・カナリ厳しい)
 2管構成だと65432が理想、1プルトずつ減らして何とか・・・
 (ソレでも30名・・・頑張ろう、、、特に低弦系)

★管の人集めについて

 まだ、全部見切れてないのですが、ホボ揃っている状態!?
 被っているパートについてはバランス調整を兼ねて
 途中での奏者交代(アレグロアッサ辺りから?)とかも考慮要かと。
 全曲ノリは難しくとも、時間もタプーリとある(はず)事ですし、
 水槽曲等でガッシガシ参加いただければ〜と。

 いや、当然弦プルトが倍管に耐えうるだけ揃えば言う事なしですが・・・

★声の人集めについて

 で、全く解らないのがコレだったりするのです。
 いったい何人くらいが必要なのかと。
 桶規模にもよるのでしょうが、誰か算出頂ければ・・・と。
 できれば2管/倍管構成共の人数弾き出して頂ければ幸いです。

 あ、ソリストが1名ずつという事くらいは知ってますよぅ(;;´д`)

★打の人集めについて

 最大の難所と思われたティンパニ奏者ゲッ㌧済みらしぃ(´∀`)ヒャッホーイ♪
 ・・・で、コレも実は良く解らないのですが、後はナンのパートが・・・
 (スコアくらい買えとブチ殺されそうな悪寒がしてたりしますが)
 トライアングルとシンバル1名ずつくらい?
 後はドラムの音も聞こえてるようなティンパニの音のような・・・
 誰かフォロー頂けるとありがたいっすm(_ _)m

76|∵|y </b><font color=#FF0000>(X1BgUSRA)</font><b>:2003/09/17(水) 22:32
>>75
打はTimp、Pair of Cymb、B.D.、Triの4人で、
とりあえず既に6人ほど集まっています。
これ以上集めるのは危険かと。

77|∵|y </b><font color=#FF0000>(X1BgUSRA)</font><b>:2003/09/17(水) 22:38
すいません>>76に追加。

でも副とかなんだで、人数はいっぱいいるならいたほうがいいのかもしれません。打。
そこらへんはどうするのが一番(・∀・)イイ!んだろ?
誰かフォロー案PLZ。

78交響曲第774番:2003/09/18(木) 23:27
あげ。
演奏面でもきめなきゃいけない事、たくさんあるヨカン。

79電子キャラメル@代表★:2003/09/18(木) 23:32
〜〜〜〜〜〜〜〜演奏技術陣大募集中〜〜〜〜〜〜〜

現在、運営陣の中で私も含め、オケや合唱に詳しくない人がいます。
パートの編成や、会場の大きさ、そういったものを決めるときに
困ってしまうのが現状です。

そこで、第九経験者や、オケ歴、合唱歴長い人で、手伝ってやろう
じゃないか!という人が、いたらぜひ立候補してくだされ。

主な内容としては
1)音楽技術関連に関する取り決めを決めるときにチャットや
スレッドに意見を伝える
2)何か運営がやってることで、これは非現実的だぞ!っていう事や
ちょっとおかしいなぁと思ったときの指摘
3)一緒に会場の下見にいったり、それによって、参加可能な人数や
パート数を相談。

他にもいろいろあると思いますが、このオフの成功にかかせない
大切な役目なので、ぜひご協力お願いします。

80電子キャラメル@代表★:2003/09/18(木) 23:32
希望されるかたは、総合運営スレッドに、書き込みお願いしますね。

81けるぶ@Tp</b><font color=#FF0000>(Mqsf/dIo)</font><b>:2003/09/19(金) 20:24
私も遙か昔、中学高校時代の音楽部で吹奏楽器が弦パート吹くのやりました。
元々吹奏楽部と弦楽部で別々に活動していたのを、ある年に一緒になってオケにしよう!
ってな感じで顧問の先生(有名なクラ奏者らしい)がまとめたのでする。
あ、その時の演目はリムスキー=コルサコフの「シェエラザード」でした。
ただ、弦楽部は吹奏に比べて人数が少なかったので、
クラリネット(の余った人)とサックスがVnを
ユーホとバリサクがVcを
チューバがCbを補う形で入ったのです。(細かくは忘れました)
そのおかげで、部員だった人は最終曲には全員乗ることができました。
演奏もかなり良かったですよ。
まぁ、弦担当吹奏に先生は「弦楽器のように吹け!」って何度も厳しく指導していました。

そんだけ……。

82交響曲第774番:2003/09/19(金) 20:52
批判する気はないんですが、今回の件とは種類が…
コラールのところで、管自体の補強するのはありかな、と個人的には思っていますが…

83矢代</b><font color=#FF0000>(2swboMiw)</font><b>:2003/09/19(金) 20:56
シェエラザード聞きてぇ(゚д゚)!!
でもスコアしかねぇ!

大人しく第9聞きます…_| ̄|○

84ふろーいで♪:ふろーいで♪
ふろーいで♪

85交響曲第774番:2003/09/19(金) 21:07
岡田克彦ファンクラフ゛からのご案内です。岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの
傑作ピアノ小品が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録CDとして絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、購入し、聴いてみましょう。

URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

岡田克彦ファンクラフ゛からのご案内です。 岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの
傑作ピアノ小品が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録CDとして絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、購入し、聴いてみましょう。

URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

86交響曲第774番:2003/09/19(金) 21:53
>>83
スコアがあるなら、おとなしく脳内でシェヘ…

87交響曲第774番:2003/09/19(金) 23:19
>>81
(´-`).。oO(誰があのソロ弾いたんだろう・・・)

88交響曲第774番:2003/09/19(金) 23:24
VnがあるならVnでは?
吹奏にはSaxTrpなどのバージョンがあるが…

89けるぶ@Tp</b><font color=#FF0000>(Mqsf/dIo)</font><b>:2003/09/19(金) 23:33
>>81
Vnのプロ奏者を客演で呼びました〜。

90矢代</b><font color=#FF0000>(2swboMiw)</font><b>:2003/09/19(金) 23:37
うちではFlでやったでよ。水槽だけど。

9188:2003/09/20(土) 00:53
〉もまいら&漏れ、
スレ違い

92交響曲第774番:2003/09/20(土) 01:20
かなりきつくないすか?シェエラザードのVnの代わりの
木管???

93けるぶ@Tp</b><font color=#FF0000>(Mqsf/dIo)</font><b>:2003/09/20(土) 01:42
(スレ違い)
スイソの場合は複数楽器でSolo部分を吹くらしいです。
Soloになっとらん。(笑)

94ふろーいで♪:ふろーいで♪
ふろーいで♪

95ふろーいで♪:ふろーいで♪
ふろーいで♪

96ふろーいで♪:ふろーいで♪
ふろーいで♪

97麺</b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2003/09/20(土) 21:04
そろそろ、参考にする為の推奨音源決めた方が良い鴨・・・

個人的にはN響好き

98交響曲第774番:2003/09/20(土) 23:53
>>97
ようやくそのへんの話になりましたね。
第九・・・・結構指揮者によって細かい部分部分や超有名な例のところもテンポが違いますので、
今回のオフの特性上もしかしたら地方の参加者(特に合唱)は前日&当日しかあわせられない
可能性があるかもしれません。

なのでN響だろうとどこだろうと指揮者がだれの分だろうと・・・もっとも推奨するに値するテンポの音源を挙げらると
いいように思います。

推奨テンポで慣れておくだけでもかなりあわせるときに楽になるとおもいます。
ただ、実際に今回の本番に乗る指揮者がそれとは違うテンポで行くならば意味無いことですが・・・

99交響曲第774番:2003/09/21(日) 13:24
テンポは会場の響きとか体調(wなどによって変わる事は十分考えられますので、
推奨のCDを決めてしまうより、色んな演奏を聴きましょう。

いくつかに決めてしまうと対応できなくなるよ。

100交響曲第774番:2003/09/21(日) 13:33
サイトウキネン〜♪って未だそれしか持ってないだけだけど。なんか合わせやすそう。

推奨CDにも賛否あるみたいだし、とりあえず参考として、
おすすめ音源と、テンポなどの特徴を挙げてみるのどう?
んでwikiにまとめる。

101交響曲第774番:2003/09/21(日) 13:41
どんなに遅くてもCDのテンポで出来るとは思わないのだが…

102交響曲第774番:2003/09/21(日) 13:51
そうかも…。
それでも、全体にタップリひく音源と、すさまじくひく音源とあるから、
いろいろ聴いて柔軟に対処できるようにするためにも、傾向リストは便利なヨカン…。

103麺</b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2003/09/21(日) 19:10
本当は本指揮者が決まってしまえば指揮者が「ヲマエラ、コレ参考に汁!」と
音源決めてくれれば良いのだが・・・

ま、とりあえず1〜2ヶ月は大丈夫かな・・・と。
いよいよになったら・・・何か考えましょう。

(´-`)。oO( そろそろ本指揮者・・・欲しい・・・一真タンかな・・・ )

104電子キャラメル@代表★:2003/09/24(水) 13:40
アミュー立川の見学に関しての報告です(遅れて申し訳ない)

基本的に会場が開いてる日でないと不可。
なので、土日は厳しいです。現在あいてる時間帯は

30日(火) 終日
10月2日(木) 午前
となっています。


という事なんですが、第九演奏経験者やオケに詳しい人で
この日あいてる(あるいはあけられる)人いますでしょうか?

ぜひ早めの下見を行いたいのでお願いします。

105電子キャラメル@代表★:2003/09/24(水) 13:50
引き続き青少年センターの再度下見ですが

今週の日曜日9月28日13時に予約してあります。
上の書き込み同様、第九演奏経験者やオケに詳しい人で
これる人を募集しています。

これる場合は総合運営スレッドに書き込んでいただけると助かります。

106交響曲第774番:2003/09/25(木) 17:50
関東合唱練習オフスレからの移動です〜。下手な誘導ですがよしなに。

おまえら、ピッチはどうしましょうか?
合唱はぶら下がるし管は上ずる。 しかしA=442でも問題ないという噂も。

http://jbbs.shitaraba.com/music/bbs/read.cgi?BBS=5881&amp;KEY=1062176585&amp;START=554&amp;END=590&amp;NOFIRST=TRUE

107交響曲第774番:2003/09/25(木) 17:59
もうA=442で問題ないってことで話は終わったと思うが。

108交響曲第774番:2003/09/25(木) 18:05
>>108
まだ、提案者のまるハさんが納得してないヨカン。
ついでに技術スレをもっと活用しようってことで、あげ!

109交響曲第774番:2003/09/25(木) 18:08
とりあえず抜粋してみたんだけど…もう必要なさげ(´・ω・`)ショボーン

110交響曲第774番:2003/09/25(木) 18:08
>>108
自分にレスしてるぞー(と突っ込んでみるてすつ)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板