[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【方法】合唱・個人練習スレ【課題】
1
:
交響曲第774番
:2003/09/04(木) 15:00
個人練習が主体になると思われる今回の第九。
練習方法や課題について話し合いましょう。
120
:
ぐれお</b><font color=#FF0000>(CTkgs5SI)</font><b>
:2003/09/13(土) 22:53
>>113
その話題、関東合唱練習スレで出てましたのではっときまつ
http://jbbs.shitaraba.com/music/bbs/read.cgi?BBS=5881&KEY=1062176585&START=84&END=101&NOFIRST=TRUE
あと長母音と短母音の区別をマーキングしたものをつくりましたので参考にして下さい。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/3711/dai9.pdf
121
:
あすこるびん
:2003/09/14(日) 12:08
えーと、巻き舌ですが、某第九の練習で、「トロ、トロ、トロ、オオトロ、チュウトロ」
と練習させてた先生がいらっしゃいました。
けっこうみんな出来るようになりました。ご参考までに…m(__)m
122
:
おたくナース
:2003/09/15(月) 00:18
昼間仕事中に巻き舌の練習してたら気持ち悪くなった
喉の奥開け過ぎたのかな?
鬱。
123
:
交響曲第774番
:2003/09/15(月) 09:29
のど声とのど声じゃない声って、何が違うんですか?ええっと、声帯の揺れが違うとか?
のど声じゃない声にするには、あくびのかたちがいいって書いてあったんで、
あくびのかたちして声を出したらなんだか芯のないボワーっととした
声しか出なかったんですけど、これって違いますよね。
何が違うんでしょう??
124
:
ファソ</b><font color=#FF0000>(UGshNItQ)</font><b>
:2003/09/15(月) 09:41
>>123
最初は芯のない声が出るかもしれませんね。
それでいいと思いますよ。
音質が違います。のどを痛めにくい上、声質の違う人でも
ある程度音質が近づきます。
声帯のゆれも違います。顎は上げたり・引かないで声を出してくださいね
125
:
交響曲第774番
:2003/09/15(月) 11:26
>>123
うまく体を使って共鳴させて響き・音量を作るのがのど声じゃない声。
声帯そのもので音量を作っているのがのど声。
126
:
交響曲第774番
:2003/09/16(火) 17:00
マルチスマソ!
ん〜んと……、高音が出ないぞゴルァ!!とお嘆きのテノール諸兄に告ぐ!
歌う直前に“アミノバイタル”をちゅうちゅう啜ると、あーら不思議!
高音が出易くなるでつ。ただしウルトラマンみたく効果が30分も持続汁
かどうかというところ。だまされたと思ってお試ししてちょ。ただし、
アミノ自体が不味い罠。ソプラノモナー!
http://www.aminovital.com/
を参照のこと。
“燃焼系!燃焼系!アミノ式!!”の効果については未検証。
127
:
交響曲第774番
:2003/09/17(水) 13:49
ワクワク━━━━━━o(・∀・)o━━━━━━ !!!!!
128
:
麺</b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>
:2003/09/17(水) 21:08
★合唱譜について★
『譜面が無いと練習できねぇだろゴルァァァァァァァ!!!!』
と御嘆きの皆様に朗報
独断と偏見でKAWAI版に決定!
http://www.kawai.co.jp/shopping/detail.asp?code=2852
500円です。
800円版もあるのでお間違いないようご注意をば・・・
近場の本屋で注文する際、
KAWAIの第九第勇楽章の合唱譜
ISBN4-7609-2852-9
コレを伝えればOK。
当然、既に同本を持っている方はソレを使えばOKかと。
更に近所に本屋が無い場合、ネット通販でのゲットも可っぽいです。
上記リンクをクリック&かごに入れて〜と。
そんなわけで、練習頑張って下さいませ〜(´∀`)
ちなみに、全68ページあるらしぃので、コピーすると割高です(w
練習OFF幹事になる方はマトメ買い等も視野に入れて仕切って頂ければ(´∀`)
131
:
元パーリー
:2003/09/25(木) 14:59
男声限定?:喉声対策。
舌を奥に引いて発声(喉仏を下げる、と言った方がわかりやすいかも)
これだけで声質はかなり変わって周囲に溶けやすい声に近づく。
(舌の奥が上がっていると、喉声になりやすい)
男女共通Tips
・発音(発声ではない)練習をする時には手鏡を持って自分の口の形と舌の位置をチェック!
・腹筋の訓練ばかりに意識が行きがちだが、背筋の訓練も怠らないこと。
胸筋も重要なので、オプションとして腕立て伏せも薦めます。
・腹筋の訓練としては、仰向けになって脚をのばしたまま15度ほど持ち上げましょう。
その状態で発声練習。自然と腹式の発声になります。
・疲れたら休みましょう。無理することにはなんのメリットもありません。
132
:
交響曲第774番
:2003/09/25(木) 15:01
背筋ってどうやってつけたらいいんですか?
133
:
元パーリー
:2003/09/25(木) 15:49
>>132
いろいろありますが、一番ポピュラーなのはうつ伏せに寝て上体を起こすものですね。
応用として、背筋だけではなくその他諸々の筋肉を鍛えるものとして次のような方法があります。
1) 立った状態で両足を開く(開き方は次の姿勢が保てるくらい)
2) 背中を丸めず、腰を支点にして上体を90度前方に倒す。顔は正面を見る(下ではない)
腕は前方に突き出す。手は握ってもいい。
3) その姿勢を可能な限り保つ。無理はしない。
慣れてきたら、
4) 腰を支点にして上体を左(右)に回転。その際、息をsss...と吐く。
5) 左(右)に上体を移した姿勢のまま、10〜20秒ほど静止。呼吸は止めない。
6) 腰を支点にして上体を右(左)に回転。その際、同じように息をsss...と吐く。
7) 回転を何回か繰り返し、最後は正面に戻っておしまい。
↑いきなりやると腰を痛めるので、柔軟体操の最後にやった方がいいです。
134
:
交響曲第774番
:2003/09/25(木) 17:21
>>133
ありがとうございました。
これから練習します。
合唱者のスレで出ていたのを簡単ですがwikiにまとめさせていただきました。
http://no9.mine.nu/pukiwiki/?%5B%5B%B8%C4%BF%CD%CE%FD%BD%AC%A4%CE%CA%FD%CB%A1-%B9%E7%BE%A7%CA%D4%5D%5D
135
:
交響曲第774番
:2003/09/25(木) 17:26
>>131
元パーリーさん
>舌を奥に引いて発声
この書き方は激しく勘違いされる悪寒。
勘違いしてやると、舌根は逆に上がるし、舌尖は
下の歯列の裏から離れてしまうだろう。
喉の周囲の筋肉に力も入る。
「あくびをする時の状態」とか「吐きそうになって
えずいた時の状態」の形の喉、と言った方が分かりやすい。
136
:
元パーリー
:2003/09/25(木) 19:57
>>135
指摘ありがとうございます。
文字だけで十分には情報が伝わらないですね・・・
137
:
電子キャラメル@代表★
:2003/09/25(木) 21:17
合唱の練習法まとめ
「初心者に目線を合わせよう」
今は楽典がどうこうとか、楽譜が読める読めないよりは、
オフの練習の時に初心者でも出来ることを決めていこう。
練習は大きく分けて4通り
音とり
リズムとり
発声
発音
1)音とり
方法:ピアノ、ピアニカ、MIDI等で音を出しながら
母音だけで(「あああ」とか)歌う。
パートごとに部屋の四隅を使って練習するなど、パート練習から
入りその後に全員で合わせるといった流れで。
問題:どこまで具体的に音をとるか?
解決法:いろいろレベルあるものの、とりあえず正しい音を出している、
本人がわかった気になったあたりを目安とする。
(これは仕切る人によって決めてもらうのも可)
2)リズムとり
方法:音とりが出来た上で、リズムに注意しながら歌う。
練習方法については、引き続きチャットで議論。
その他、意見や案など
ー初心者向けの合唱オフを行う
ー楽譜見て覚えるよりは、耳コピに集中
補足等よろしくお願いします。
138
:
ペペハラ
:2003/10/13(月) 00:56
なかなか、練習に参加できず申し訳ありません。
平日練習の会場を取っていただきましたので、
可能な方はご一緒にお願いします。合唱練習です。
10月28日・さいたま市の芸術劇場・練習室Cです。
AM9:00〜12:00
詳しくは、平日練習スレにて・・・
参加希望の方は、平日スレに書き込んでください。
よろしくお願いします。
139
:
交響曲第774番
:2003/10/17(金) 00:49
腹式呼吸についてですが
①吸う :必ず鼻から吸う。それにより喉の奥が開き、肺の奥深くまで空気を入れられる。
鼻から吸いながら肩や肺に力をいれず、息を下に落としていくような感じにすると
背中や脇腹が膨らんでくる。前の腹はぼこっと膨らませない。
これは、横隔膜とそれに連動する筋肉が下がるためで、空気が背中に入ったわけではない
ということをちゃんと認識する。
②止める:息を吸ったら喉で止めず、横隔膜に意識を集中して止める。喉で締めたら全て無駄になってしまう。
脇腹や背中が張った感じになればよい。
③吐く :張った感じをキープしつつ(キープであり強引に抑えるのではない)、ムラ無く細く吐く。
タバコの煙をボワッと吐かないで、糸のように流れていくのをイメージすると良い。
※声は息と混ぜるのではなく、息の上に乗せて滑車に載った荷物のようにのように転がっていくイメージで。
長くなりましたが、うちの合唱団では、簡単にいうとこんな感じで指導されてました。
もし間違いがあればご指摘お願い致します。
140
:
139
:2003/10/17(金) 00:53
荷物のようにのように⇒荷物のようにです。申し訳ありません。
もしよろしければ、響きや喉の開け方、口の形なども書いてみようかと考えています。
141
:
交響曲第774番
:2003/10/17(金) 16:41
へー鼻から吸うんだ…
歌いながら腹式呼吸を自然にできるようになるのって
実は音取りより難しいようなw
142
:
交響曲第774番
:2003/10/17(金) 17:37
>>141
長年の練習で、意識しないと腹式呼吸以外の呼吸ができなくなってしまった
ので、どうアドバイスしていいのかわからないんだけど...
一点だけ勘違いしないで欲しいのは、鼻から吸う理由は、「腹式呼吸を意識
するため」だと思います。歌のときも鼻からだけ吸うのではないでしょう。
腹式呼吸を使う目的は、
①できる限りたくさんの息を吸い込む為
②腹の筋肉を使用して出す息をコントロールする為
なのです。これを忘れないようにしたほうがいい。
実際に歌を歌ったり楽器を吹いたりするときは、たくさんの息を吸い込むことが
重要なので、口と鼻の両方から吸い込む方が効率がいいですしね。
143
:
交響曲第774番
:2003/10/17(金) 17:46
>>142
口と鼻、同時に吸えとかよく言われる。
144
:
交響曲第774番
:2003/10/17(金) 17:49
>>143
慣れるといっぺんにたくさんの息を吸えていいですよ。<口と鼻同時吸い
145
:
交響曲第774番
:2003/10/17(金) 18:02
>>144
がんばってやってるんだけど、鼻からちゃんと吸えてるのか
よくわからないのよね。
がんがるっす!
146
:
交響曲第774番
:2003/10/18(土) 17:06
>>139
wikiにまとめさせてもらいますた(ってほとんとコピペだが)
http://no9.mine.nu/pukiwiki/?%5B%5B%B8%C4%BF%CD%CE%FD%BD%AC%A4%CE%CA%FD%CB%A1-%B9%E7%BE%A7%CA%D4%5D%5D
また、なにかありましたらご指導お願いします!!
147
:
139
:2003/10/21(火) 00:54
>>142
注釈ありがとうございます。
そうですね、口から吸わないようにと書いたのは、たくさん吸おうとすると
呼吸器周辺の筋肉が過緊張状態になり、声が柔軟性を失ってしまうからです。
特に初心者に「たくさん吸って」というとこのようになりやすいので。
体に力が入らずに口からも吸えれば、それに越したことはないと思います。
ただし、肺活量が多い⇒息が長いではなく
息の吐き方が上手い⇒息が長い、なので力が入るのだけは避けるようにしましょう。
148
:
交響曲第774番
:2003/11/15(土) 16:52
親切な方がmidiをwikiにアップしてくれて
大変助かってます
しかし当方なにせ初心者
基礎練習midiなんかあったらいいなと思うんですが。
149
:
交響曲第774番
:2003/11/15(土) 16:53
>>148
発声やるときの、どれみふぁそふぁみれど〜♪ みたいなやつのこと?
150
:
交響曲第774番
:2003/11/15(土) 22:56
>>148
それはさすがに、スレではきついですのう。
地方オフに参加される方でしたら、現場で経験ある方に教えていただいたほうがよいかと。
151
:
交響曲第774番
:2003/11/16(日) 08:54
>>150
きついですか…
オフの時はもちろんやるんですが
初心者だからこそ基礎をしっかりやった方がいいと思うんですが
基礎やるのってオフの時だけなので
自宅でもやっておきたいなと思ったんです
152
:
交響曲第774番
:2003/11/16(日) 12:22
>>151
オフの時に、自宅でもできるような基礎を教えてもらったほうが身につくよ。
153
:
ワリト </b><font color=#FF0000>(UVYhVskk)</font><b>
:2003/11/17(月) 00:51
>>148
とりあえず、ベース用だけつくってみました。
カワイのスコアプレーヤー用ファイルで、
カワイのサイト
http://www.kawai.co.jp/cmusic/download/scoplay.htm
から無料のプレーヤをダウンロードし、インストールしてから、
wikiの合唱個人練習のページの一番下にあるファイル群から
発声練習B.sdfを落として再生してみてください。
第九のベース音域である下のAs(♭ラ)から上のF(ファ)までです。
初心者には絶対無理なほど高いので上のドを越えたあたりから、
のどまわりの力み具合と相談して、力が入るようならやめましょう。
個人的な練習であればよほど気合いを入れた環境でない限り、
mまたはnのハミング練習だけにとどめることをおすすめします。
中途半端な発声練習はかえってのどを痛めるからです。
音量もせいぜいmpくらいで。
柔軟体操とセットでやった方がいいですし。
で、そもそもこのファイルは再生できましたか?
154
:
交響曲第774番
:2003/11/17(月) 11:08
ワリトさん乙でつ。
色々と細かく気を配っていてスゴイ方です。
なんでそんなに上手いのでつか?
がんがれば、そーゆーいー声でるよーになりまつか?
155
:
交響曲第774番
:2003/11/17(月) 16:20
>>153
ワリトさん乙です。
しかし音が出ないでつ…
譜面をプリントアウトできるみたいなので
自分で打ちこんで作ろうかな
156
:
ワリト </b><font color=#FF0000>(UVYhVskk)</font><b>
:2003/11/17(月) 19:17
>>154
ある意味、初心者の付け焼き刃に追い越されたらムナシイのだが。
「三日会わざれば刮目して見よ」という言葉が好きです。
その言葉通りになってください。
>>155
音が出ないんじゃ意味ないなぁ。
実はちょっと古いバージョンを使ってるから、心配なんだ。
あとで製品版をインストールしてないコンピュータで
フリーのプレーヤーだけ入れて試してみます。
157
:
ワリト </b><font color=#FF0000>(UVYhVskk)</font><b>
:2003/11/17(月) 20:25
で、試してみた。
が、ちょっとショック。
スコアプレーヤーって、ver.2ではプレーヤでもテンポ変えられたんだ。
かすかな記憶ではmidi部分をさわって楽器の変更もできたような。
だから音取りのときに全パートを入れた版を配って、
自分のパートを目立つ楽器にして、とりやすいテンポで演奏する
ってことができたのに、ver.3で機能が減ってる。
これじゃ直接midiで流すのと同じ。
とほほ。
158
:
電子キャラメル@代表★
:2003/11/17(月) 22:41
ワリトさん〜
相談したい事があるので、もし気づいたらメールくださいな。
メールアドレスは
ryuka01@hotmail.com
になりまする。
159
:
交響曲第774番
:2004/01/19(月) 18:31
合唱で個人練習の仕方がわからない人は、このスレを読んでみてはいかが?
160
:
akya@テナー </b><font color=#FF0000>(AKYATAFM)</font><b>
:2004/01/20(火) 12:34
このスレ(・∀・)イイ!!
発声練習で悩んでる香具師はこれ読んでがんがれ!
もし、CDやMIDIで練習しようとして、「早すぎてついていけないよママン」
な香具師はこれを導入すると吉。(WINのみだ、マカーはスマソ)
KbMedia Player
ttp://home7.highway.ne.jp/Kobarin/KbMIDI/kbmidi.htm
ページには詳しく書いてないが、
再生スピードをコントロールできます
よって、自分のペースで音取りできる。これ最強。
しかし、あまりそれやりすぎると、実際の練習・本番で
ペースが分からなくなってしまう諸刃の剣。
マジお勧め。
161
:
侑夏
:2004/02/04(水) 22:32
侑夏はときめき、探してます。
まだコドモだし、難しい事もよく分からない、けどこれだけは分かって欲しい..誰かに愛されたい。
誰かあたしを見つけて
http://hello-again.is.dreaming.org
162
:
交響曲第774番
:2004/02/23(月) 20:03
>>161
リアルで死ね。
163
:
えてるな </b><font color=#FF0000>(4m9f5OHo)</font><b>
:2004/03/04(木) 23:47
2月29日の関東合唱練習オフの補足説明として、卵さんのアドバイスが以下に出ています。
3月6・7日の総練習の準備に役立つことと思いますので、目を通していただければと思います。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/5881/1077635084/85-86
164
:
独り言合唱の中の人
:2004/03/11(木) 01:35
総練習後の兄者のコメント読んだら、
昔クラ板の発声スレで「今すぐ合唱やめろ」と煽られたのを思い出した(w
「小さくまとめる合唱なんて元々やってねえっ」とか反抗したもんだが
オケとの競演で客席まで響かせる・・・やはり容易じゃねーな
165
:
164
:2004/03/11(木) 01:39
名前欄、@入れようと思ったのに抜けてるよ il||li_| ̄|○il||li
166
:
交響曲第774番
:2004/03/17(水) 02:17
体調不良でここんとこ練習してなかった…体の使い方を忘れてそうで不安だ…
167
:
交響曲第774番
:2004/03/20(土) 03:48
今週も歌えない…
発声直したかったけどだめぽ
orz
168
:
交響曲第774番
:2004/03/21(日) 02:31
ここはぐちっぽいインターネットですね
169
:
交響曲第774番
:2004/03/21(日) 02:38
正直、練習ついて行けなくなってるけど…
まだがんがる。
記録係さまのまとめとリア高の時の音符と歌詞の記憶を信じて…
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板