したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

上手くなるには・・・

1まゆみ:2005/10/03(月) 09:03:50
こんにちは。私は今高校1年生で高校に入って初めてトロンボーンを吹き始めました。
吹き始めてから約4ヶ月くらい経つのですが、まったく上手くなりません。
音もこもったような音が出てしまい、よく先生に怒られてしまいます。先生には
「ズルして吹くな!口先で吹かないでもっと体全体を使って音を出せ!」と
言われてしまいます。でも、息をたくさん出そうとして吹くと音程がとても高くなって
しまったり、息が続かなかったりするんです・・・。アンブシュアが変わっている
ような気もするんです。
高い音も出せないんです。頑張ってもFまでしか出せないんです。練習はしているんですが
いきなりFを出そうとするとDなどになってしまいます。それも、やはりこもったような音に
なってしまって・・・。
私は、たらこ唇なんですが(笑)、たらこ唇だとトロンボーンは吹きにくいんでしょうか??
私の周りで上手い人はみんな唇が薄いんです(偶然かもしれませんが・・・)
私は来年コンクールに出るんですが、みんなの足を引っ張りたくないんです!!
もっと上手くなりたいんです!!
どなたか私にアドバイスお願いします(>_<)

2だっち★:2005/10/03(月) 19:44:40
こんばんは。僕は結構タラコくちびるです(^^;
くちびるが薄い方が有利かどうかは知りませんが、プロでもタラコくちびる系の
方はいらっしゃるので、そんなに気にしないほうがいいと思いますよ。

それより、4ヶ月だと、まだ基礎を作る時期じゃないですか。高音とか無理に
出そうとせず、しっかり基本練習した方が良いと思いますよ。
僕も素人なので、体験を元に話すことしかできませんが、「息をたくさん出そ
うとして吹くと音程がとても高くなる」というのは、アンブシュアが定まってない
んだと思います。そのための練習には、リップスラーが良いと思います。
リップスラーは高音の練習にもなるのでお勧めです。最初は低音のゆっくり
したリップスラーからはじめて下さいね。

高音のことや、リップスラーのことは、↓のスレに色々書いてありますから、
参考にして下さいね。
「高音をきれいに出す方法」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/5599/1059547155/

なお、私がリップスラーに使ってる教本は、
「Embouchure Builder」1155円
http://www.sharp-flat.co.jp/torombonekyousokuhonn.htm
です。

3千トロ:2005/10/07(金) 22:14:05
まずはゆっくりと大きくたくさん息を吸うことから始めては
いかがでしょうか?

4まゆみ:2005/10/09(日) 11:52:27
だっち★さん、千トロさん、アドバイスありがとうございます。
やはり、リップスラーの練習って大切なんですね。腹式呼吸も練習しなくては・・・!!
でも、腹式呼吸っていまいちわからないんです(汗)たくさん息を吸おうとすると肺で
吸っている感じがするんです・・・。部活のトレーニングの時間にはみんなで腹筋や背筋
をやっているんですが、以前本を読んでいたら「腹筋を鍛えても、楽器を吹くときに使う
腹筋とは違う」と書いてありました。疑問に思いつつも毎日腹筋をしています・・・。
それと、ロングトーンをすると頬のあたりがすごく痛くなって疲れるときがあります。
先輩はそんなに痛くないと言っていたのですが、やはり私のアンブシュアが間違って
いるのでしょうか??それとも楽器を口に押し付けすぎなのでしょうか??(押し付けない
よう意識はしているつもりなんですが・・・)

5千トロ:2005/10/12(水) 00:44:16
>>4
腹式呼吸であっても息が入るのは肺です。あまり腹式呼吸という言葉に惑わされずに
とにかく肺にいっぱいまで息を吸ってください。そうすると自然に腹式呼吸になっています。
楽器の技術を上達させるには息、アンブシュア、楽器の構えを安定させることが必要です。
この3つのうち結構重要なのが楽器の構えだと思います。上手な人は楽器の構えがぴたっと決まっていて
どんなに早いパッセージでも構えが動かない安定感があり無理が無く本当に自然な感じがします。
どの教則本にも書いていて当たり前と思われるでしょうがやはり楽器をしっかり左手で支え
右手で支えないことなども非常に重要です。姿勢は足を少し広げて上半身をしっかり腰の骨盤で支えるような
感じで安定した良い姿勢をとってください。後楽器の角度は水平から少し下がったぐらいが
ちょうどいいように思われます。あまり下がりすぎないように。息はまっすぐマウスピースに入るような角度で
口に当ててください。
アンブシュアははじめはあまり気にしなくていいと思います。はじめはとにかく良い姿勢と
良い息を心がけてください。そうすると自然にアンブシュアが固まってきますので
安定したアンブシュアが形成されると思います。そうなってくるとめきめき上達してくると
思いますよ。とにかく息、姿勢(構え)、アンブシュアを自然で安定したものにしてください。

6まゆみ:2005/10/17(月) 12:00:41
千トロさん、アドバイスありがとうございます。
実は、今度部活の顧問にロングトーンをチェックすると言われてしまいました汗。
普段Bdurを練習しているんですが、段々上になるにつれて(特にAとチューニングのB)
音がこもってしまうんです。Bだけを8拍伸ばすときはパァーとはっきりした音(?)が
出るんですが、ロングトーンになると高音になるにつれて音がこもってしまいます。
しかも、音がすごくゆれてしまって・・・。
あと、私の部活では個人でチューナーで合わせたあとに、みんなの前でハーモニーディレクター
に合わせるんですが(そのときはコンミスに合ってるか見てもらいます)、私はいつも
個人で合わせるときは音が高くなってしまうので1.5センチぐらい抜くのですが自分の順番が
回ってきてコンミスに見てもらうと、いつも低いと言われてしまいます。なのでせっかく個人で
チューニングしても、「低いから入れて。」と言われてしまいます。
友だちには「みんなの前だから緊張してるんじゃない?」とか「順番が遅いから楽器がその間に
冷えちゃうんじゃない?」と言われましたが、どうなんでしょうか??
昨日、試しに自分の順番が回ってくるまで楽器に息を入れて暖めてたんですが、やはり
低いと言われました・・・。私のチューニングの時間が長くなってしまうとみんなの時間を
使ってしまい迷惑をかけてしまうので(特に本番前など)、あまりチューニングに時間を
かけたくないんです泣。
どうすればいいんでしょうか??

7千トロ:2005/10/18(火) 00:18:24
>>6
音色や音程が変化するのは息やアンブシュアが安定していないのが原因と思います。
息に関してはゆっくり大きくブレスをとりことと、吐くときは流れを意識してできるだけ
むらがないに注意深く吐くことが大事です。映画スイングガールズの中で息のトレーニング
をするシーンがありましたよね。息を吐いて壁に紙を押しつけてできるだけ
長時間落とさないようにする本仮屋ユイカ演じる関口が一番長かったあれですが、
あれは実によい呼吸のトレーニングではないかと思います。ロングトーンやリップスラーを
するときはもちろんトロンボーンを演奏するときは常に同じように息の流れを意識しそれを安定したものに
することが大切です。
アンブシュアに関しては要は良い音のするアンブシュアがもっとも良いアンブシュアですが、
原則的には口の周りの筋肉には必要以上の力が入らないリラックスするようにすることと
アパーチャー(息の通り道)はできるだけ丸い形にすること、平べったくならない。特に
特に高音を出すとき唇の端を横に引っ張らない。高音はアパーチャーがちょうどカメラの
フォーカスを絞るように丸い形のまま狭くなっていき、その結果息のスピードが増し
高音が出ます。唇の端は演奏中はいかなるときもできるだけ動かない。
これらが原則でしょうが、アンブシュアは個々にかなり違いますので自分なりの響きの豊かな
美しい音色が得られるアンブシュアを日頃のトレーニングを積み重ねることにより
見つけるしかないと思います。
下記のホームページも参考にしてください。
http://homepage1.nifty.com/trombone/lesson.html#
http://www7.plala.or.jp/tqz/Tb_Q_A.html

8まゆみ:2005/10/26(水) 19:04:42
千トロさん、色々教えてくださってありがとうございます。千トロさんのアドバイスを
Trbメンバーに伝えました。あと、今までの練習態度が少しなまけ気味だったのをみんなで
反省して気持ちを入れ替えることにしました。これからどんどん上達するように頑張ります。
とせっかく練習内容を決めたのにテスト前で部活がないんです。楽器は学校のものなので
家に持って帰れないのでマウスピースだけでもこっそり持って帰ってきたんですが、マウス
ピースを使ってできる練習方法ってどんなものがあるんでしょうか??

9千トロ:2005/10/28(金) 00:35:15
>>8
楽器の演奏技術を習得するのは非常に大変でとくに楽器を始めた頃は楽器を持つこと
自体がなかなか大変ですよね。ましてや息を大きく吸って吐いて楽器に入れるなんて
超大変だと思いますが、映画スイングガールズのように仲間と励まし合いながら
克服してください。
練習は楽しく、真剣に、また音や息に神経を集中して行ってください。
マウスピースによる練習は音階練習やタンギングの練習などが行えますが
できればチューナーやピアノなどで音程をとりながら行った方がいいと思います。
また楽器につけているときと同じような抵抗が加わるように出口を少し指かテープで
狭くしたほうがいいと思います。

10ココミ:2005/10/29(土) 18:57:44
こんにちは。ココミと言います!!私はロングトーンがなかなか上手にできないん
です。やっぱり息が足りないのでしょうか。もしそれで音質が変われたらとてもうれしい
です!!あと、こもった音がしてダーダー吹きと注意されてしまうんです。
よい練習法を教えていただけないでしょうか。家でたまにブレス練習をメトローム
を使ってやってるんですが・・。これで音はよくなるのでしょうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板