したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

★新規スレッドを立てるまでもない「単発質問」スレッド★

1だっち★:2004/04/20(火) 10:22
ちょっとした質問、及び、回答は、このスレッドに書き込みましょう。

・簡単に回答が得られるような質問
・その内容から話題が展開しにくいと考えられる質問

数個の書き込みで終わってしまうスレッドが多いと、なかなか昔の情報
にアクセスできなくなりますので、ご協力お願いします。

もちろん、ここから話が広がっていった場合は、どんどん新規スレッド
を作って下さいね!

19:2004/05/01(土) 18:38
最近高音が以上にでてきました〜♪
しかもきれいな音で曲でもつかえるようになりました。
でも、High C からがちょっとむずかしいです。
僕はずっと高音がでなくなってなやんでましたが、
やっと実りました。それというのも一つのきっかけからでしたが。
マッピにつける口の位置と、アンブシュアをしっかり形ずくること
で、高音が面白いほどきれいにだせるようになりました。
あとはリップスラーで鍛えてじゃんじゃん高音をだします!

20だっち★:2004/05/06(木) 13:48
>>18
運指(というか、Tbの場合は運腕かな?)のページには、↓のようなのもあります。
http://www.yamaha.co.jp/edu/student/seminal/unshi/tb.html

ただ、トロンボーンでは、ある程度は「この音はこのポジション」と覚えた方がいいですが、
その都度使いやすいポジションに換えて使ったほうがいい気がします。同じ音を、いつも
と違うポジションで吹いた方が楽だった、ってことってないですか?

えっと、トロンボーンの仕組みとして、「ポジションが1つ増えるたびに、半音ずつ下がる」
ってのは理解してます?
1ポジションで出る音を基準に、そこから半音いくつ分下がっていくかを考えれば、自然
に答えは出ますよ。

・低いドのフラット
 フラット1個で1ポジションだから、6 1で7ポジション(F管は6ポジションに相当するから、
F管押して2ポジションでも同じですね)

・高いミのダブルフラット
 ダブルフラットはフラット2個分なので、2 2で4ポジション。でも、この音は「高いレ」と同
じ音になりますよね?だから、1ポジションでも良いです。

21だっち★:2004/05/06(木) 13:53
う、この掲示板、プラスが消えるんですね(^-^;
知らなかった。書き換えます。

・低いドのフラット
 フラット1個で1ポジションだから、6+1→7ポジション(F管は6ポジションに相当するから、
F管押して2ポジションでも同じですね)

・高いミのダブルフラット
 ダブルフラットはフラット2個分なので、2+2→4ポジション。でも、この音は「高いレ」と同
じ音になりますよね?だから、1ポジションでも良いです。

22だっち★:2004/05/06(木) 18:43
>>19
鯵さん、こんばんは。
何度も色々なスレッドで書いてることですが、僕もリップスラーの練習するようになって
から、アンブシュアが(多分)良くなり、高音が出るようになりました。
(鯵さんとはちょっと違うかな?リップスラーをアンブシュア矯正のために使ったので)

最初、高いA〜High-Cあたりを自由に曲中で使えるようになったときは嬉しいですよ
ね!その気持ちよくわかります。僕は社会人になってからその気持ち味わったので。

高音は、High-D辺りに壁があるようですね。僕はそこでこの十年つまづいてます(^-^;

23ぶっきー:2004/05/09(日) 14:10
ありがとうございます!!
もうトロンボーンはおくが深いですねぇぇ

24金田一:2004/05/19(水) 20:33
ピアノでロングトーンを吹くとどうも音色があまり
よくありません。腹筋で支えるようにと先輩から
いわれましたが、それでも・・・・・・・・。
なにかアドバイスをお願いします

25通りすがりのTrb吹き:2004/05/19(水) 23:12
>>24
デクレシェンド・クレッシェンド(f>p<f)
のロングトーンとか練習に取り入れてみてはどうですか。

あとは力を抜いてりきまないことです。

26ちず:2004/05/20(木) 12:59
>>24
私の場合
ピアノは息の量を減らすのではなく、吹き方をピアノにするのだ。
と教えてもらってから音色がよくなりました。
ピアノの吹き方についてはうまく説明できませんが
ニュアンスは伝わるでしょうか。。

28金田一:2004/05/20(木) 21:28
通りすがりのTrb吹きさん、ちずさん
ありがとうございます。二方のアドバイスを
取り入れて練習に励みます♪

29にゃぁ:2004/05/21(金) 22:32
えっと1.トロンボーンわ何管なんですか?
2.私はシのフッラトをドと読んでいるんですがそれはいけねい事なんですか?
3.背が小さくて唾抜き管めで手が届きませんどうしたらいいですか?何かそういうのを解決する物は売ってますか?

30blackbone:2004/05/22(土) 03:05
1,トロンボーンはB♭管ですが、譜面はコンサートkeyです(ピアノと同じです)
2,つまりチューニング時に使う音(第一ポジション)をドと読んでるんですね?
 将来的にそれは止めた方がいいです。僕も最初ににゃぁさんみたいに教わった
 んですが、かなり戸惑いました。
 できれば英語かドイツ語読みをした方がいいですよ。
 英語だとド=C、レ=D、ミ=E、ファ=F、ソ=G、ラ=A、シ=Bです。
 半音は例えばドの♯だったらそのままC♯とかD♭とかつければ大丈夫です。
 ドイツ語は発音が違うだけで表記は英語と同じです。
 (シだけはドイツ語はH(ハァー)でシ♭がBになります)
 半音はちょっとめんどくさくてC♯=Cis、D♭=Desと言う具合で♯系はis
 をつけて、♭系はesをつけます。EとAはsだけかな?
 ドイツ語は最近使ってないからちょっと自信がありません。(^^;
 で、ポジションの対応ですが、下の音から
 1ポジ=シ♭(B♭)、ファ(F)、シ♭(B♭)、レ(D)、ファ(F)
 ラ♭(A♭)、シ♭(B♭)・・・と上がっていきます。
 ちょっと解りづらいですか?
 簡単に言えばいつも使ってるチューニングの音はシ♭(B♭)と言うことで
 覚えた方が良いと思います。
3,これはちょっとわかりません、経験がないもので・・・・。
 楽器屋さんに問い合わせた方が早いかもしれませんね?

31匿名のTB吹きさん:2004/05/22(土) 12:25
>>29
3についてだけ
届かない、ってのはマウスピースに口をつけてる状態での事ですか?
私も届きませんけど息入れながらつば捨てをやらないので困ってないです。
若い頃はレバーを両足で挟んでやってました。それって。。(=_=)
詳しくないのであやふやですけど、どこかのメーカーで
手元につばのレバーを引けるボタンが付いてる楽器ありますよね。
そのためだけに楽器を変えることもないですけど
前にちょっといいな〜って思いました。

32なべ:2004/05/22(土) 19:21
このごろマッピの位置がずれていることに気がつきました。
最初は口の真ん中にマッピをあてていたはずなのですが左にずいぶんずれてます。
あと2ヶ月ほどで引退ですが今からでも直したほうがいいのですか?
前矯正をしたほうがいいと言われて、そのままにしているのが
影響してるのかな・・・とも思います。(言われました。)

33路傍の石:2004/05/22(土) 19:58
なべさん、それは直したほうがいいかもしれません。
マッピの口の位置が悪いと、吐く息が素直(?)に
楽器のなかを通ってくれませんから、音色に限らず、
フレーズ全体に影響を与えます。もしそういう感じがないなら、
大して気にはしなくてもいいかもしれませんが、。
息がちょうど、ボーンの石突きのところにいく感じで吹くのが
一番いいと思います。って、知ってますね!

34さくらんぼ:2004/05/22(土) 20:40
初めまして☆私はトロンボーンを始めてまだ1年です。でもトロンボーンは本当に大好きなんです♪学校ではパートリーダーになりましたが、でも私の性格はどうしても自分の意見がハッキリ言えないで、パートの子からの信用が薄い気がします…しっかりしようと思ってハッキリ言っても否定されたり(笑)私も自身がなさそうな所を治していきたいのですが、みんなをまとめるにはどういった事が必要でしょう??真剣に悩んでます。やるからには最後までやり通したいっ!!

35ちず:2004/05/23(日) 08:48
>>32
歯並びが悪い人の場合、一般的な正しいマウスピースの位置が
その人のベストではないこともあります。
細く息をだして息の出かたを手で確認してみて、息が強く出ている方向に
マウスピースを当てるのがベストだと私は習いました。
ちょっと試してみてください。
で、息がまとまって細く出せない場合はやっぱり矯正した方がいいらしいです。

36ちず:2004/05/23(日) 08:54
>>34
たくさん書いちゃってすいません。
パートリーダーになったけど、性格的に。。ってすごくわかります。
私もそうでした。どうやって乗り越えたかというと
ものすごく練習して上達することで、周りの信頼を得ました。
時代が違うのでうまくいくかはわかりませんけど
すごく努力している人とか技術のある人はある程度信頼されるのでは。
今の時点でものすごく練習してたらごめんなさい(-_-;)

37さくらんぼ:2004/05/23(日) 09:28
>>36
ありがとうございます☆まず技術の面からしっかりやっていこうと思います!!すぐには難しいかもしれませんが、めげずやっていれば通じるかな、って思いました♪他のパートを見ると確かにすごい上手な子が信頼されてるのは確かです…まず練習ですね!!そしたらだんだん自信もでてくるかもしれないです!!!!頑張ってみますっ♪ありがとうございます(≧▽≦)

38路傍の石:2004/05/24(月) 17:19
スレッドをたてるまでもないかなぁと、おもいまして。
ブレストレーニングについてです。これって
練習してる人少ないのですが、しておられるかたは
どのような練習を行ってますか?僕自身はまず息を
吐ききって、吸う、それを「アー」と声をだしながら、
息を吐いていきます。このときは「アー」と言う声が
「ア〜」とゆれたりしないように注意をしてますが、
ほかのかたがたは?

39なべ:2004/05/24(月) 22:51
路傍の石さん、ちずさんありがとうございます。
なるべく直していこうと思います。(でも引退したら矯正するかも・・・)
コンクールまでにいい音がなるようにがんばります!

40ちゃたろう:2004/05/30(日) 20:50
はじめまして、ちゃたろうです。
今年高校生で、吹奏楽部に入ってテナートロンボーンを吹きはじめました。1ヶ月くらいです。
ものすっごい初心者ですがよろしくお願いします。
質問なんですが、いまこの掲示板を読んでいて「あごのところにエアポケットの様なものができてはいけない」という書き込みがあったんですが、私は先輩から「音がつぶれてるから口の中を広げて息を多く入れて」といわれ、あごあたりというかのどの辺りをふくらませるようにして吹いています。これってやっちゃいけないことなんでしょうか?こうビィーっっていう感じのした薄っぺらい音が出るんですがどうしたら直りますか?
あと、アンブシュアについてなんですが、私は高い音を出すとき唇の両端を引っ張るような感じにしてるんです。リップスラーの練習も低いときと高いときの唇の動きを練習するものなのかなぁと思って唇を引っ張ったり縮めたりしてるんですが、やっぱりさっきこの掲示板のスレッドを見ていたら「アンブシュアを変えない」とか、「安定させる」とかいてあって、唇の形って変えないものなのか、それともそのスレッドは唇を引っ張っちゃいけないということとは違うことをいっているのか、わかりません。
もしとてつもなく的外れな書き込みであったらすみません。あと20日しか定期演奏会まで練習する時間がないんです。自分で本などで調べればいい話なんですがむずかしくっていったい何のことだか分からないんです。教えてください。よろしくおねがいします。

41路傍の石:2004/05/31(月) 14:20
口の中を広げるのは、ちょうどあくびをした感じです。
それと、下腹部から、口までが、大きな太いホースで
つながってるようにイメージをして吹くといいですよ。

リップスラーは、唇の厚さだけを変えて吹くことが
一番大事です。だから、アンブシュアがくずれたりすると、
それはよくないということになると思います。
もう一つ注意をすることは、リップスラーでは、ずっと
息を吐き続けることです。一音一音が、でこぼこに
ならないように、まぁ、スラーというくらいですからぁ。

高音はロングトーンなどで、アンブシュアが安定してから
練習したほうがいいのではないかと思います。

42なかぼん:2004/05/31(月) 16:09
>私は高い音を出すとき唇の両端を引っ張るような感じにしてるんです。

唇の両端は上にカーブしてます?もしそうだとそれは止めたほうがいいと
思います。以下のHPを参考に

http://www.tkwo.jp/Lesson/Trb.html


 >リップスラーの練習も低いときと高いときの唇の動きを練習するもの
 >なのかなぁと思って唇を引っ張ったり縮めたりしてるんですが

初心者でのリップスラーの練習は注意してやったほうが良いです。
まず、無理な音域でのリップスラーは初心者には禁物だと思います。
でないと唇で音を変える癖が付いてしまいます。
なぜ唇で音を変えてはいけないかと言うと、唇への負担が大きくなると
言うことと、音色が落ち着かないと言うことが考えられます。他にも
あるでしょうが・・・。
もしリップスラーを練習したいのであれば
中音のFを基準に、リップスラーで半音上がってみてください。1ポジから5ポジへ。
唇は変化しますか?もしそれで唇の両端を引っ張るようであれば
今度は半音上がるときに、お腹に力を入れて(アンブッシュアは変えてはダメですよ)
息のスピードで音を変える練習をしてみてください。
それですんなり上がれるようになれば徐々に音域を広げていけばいいと思います。
ちょっと説明が下手で申し訳ないですが、上記のHPに詳しく載ってますので
参考にしてみてください。
あと、これも参考なんですが、「金管楽器を吹く人のために」(全音出版)を
一度、読むことをお勧めします。写真で見るのは違いがすぐわかるので
良いと思うんですが・・・・。

43ちゃたろう:2004/05/31(月) 22:25
路傍の石さん、なかぼんさん、わかりやすく答えてくださって、ありがとうございます。

今、リップスラーはシ♭ファシ♭レシ♭ファシ♭(シ♭はチューニングのときに出す1番の音です、まだドイツ語での表現が分からないので・・・)でつぎに2番で同じようにあがって、とやって6番まで下がっていくように練習してるんですが、

>中音のFを基準に、リップスラーで半音上がってみてください。1ポジから5ポジへ。
Fはファですよね?1から5までスライドを動かしながらあがっていくんですか?

あと、リップスラーは唇を動かして音を変える練習ではなく、息の速さを変えて音を変える練習なんでしょうか?

44なかぼん:2004/06/01(火) 12:49
ごめんなさい、ちょっとかなり説明下手ですね、俺(笑)

 >Fはファですよね?1から5までスライドを動かしながらあがっていくんですか?

うーん、普通に音階練習する時と同じです。
ファ、ソ#(1ポジ〜5ポジ)みたいに・・・その時の唇は変化しますか?
さて、ミ、ファ(2ポジ〜1ポジ)とやった時はどうです?
唇は変化しますか?その違いはわかりますか?
で、最初に言ったポジションの変化を濁音がなく唇の変化もなく、お腹の力加減で
こなせれれば、次は、ファ〜ソ、ファ〜ラ♭、ファ〜ラとファの音を基準に
徐々に上がっていく練習をしてみてください。
まず中低音からのスラーを練習して唇の変化、音色の変化を把握しながらの方が
良いかもしれません。最初は舌を突いても良いと思います。

 >あと、リップスラーは唇を動かして音を変える練習ではなく、
 >息の速さを変えて音を変える練習なんでしょうか?

基本練習と言うのはあくまでも、どんなジャンルでも自分が思うように
演奏するための予備練習にすぎません。目的はそれだと思います。
リップスラーやタンキングが出来ることが最終目的ではありませんよね?
それをこなす過程は人それぞれだと思います。
唇でリップスラーをする人、お腹で変える人、それぞれなんです、実は。
自分の音色なり奏法が自分が気に入ればそれで問題はないと思います。
あくまで、僕が言ってるのは練習方法の一例に過ぎませんから、こればっかり
を鵜呑みにしないで、色んな情報から自分に合った練習を取り入れるのが
ベストだと思いますよ。
文章書くのが下手なもんで・・・・すみません(^^;

45なかぼん:2004/06/01(火) 13:17
 >うーん、普通に音階練習する時と同じです。
 >ファ、ソ#(1ポジ〜5ポジ)みたいに・・・その時の唇は変化しますか?

ソ♯じゃなくてファ♯でした・・・・失礼(^^;

46M男:2004/06/08(火) 14:34
ベル部分に(机の角にぶつけたりして)小さなへこみが数ヶ所あるのですが、
こうゆうのはきちんと直さないと音に影響が出てきますかね?

例えば、楽器を落としたり倒したりして、ベルがひん曲がったりチューニング菅が
思いっきり凹んでたりしたら、そりゃー影響あるのでしょうけど、
自分の場合は微妙なへこみだったので、そのまま放置しているのですが・・・

47:2004/06/08(火) 19:15
>>46
M男さん
人から聞いた話ですが、楽器の凹みはマウスピースに近い部分にあるほど、
音に影響が出てくるそうです。スライドやスライド先端、チューニング管などを
へこませてしまった時は要修理ですが、ベルの気にならないようなへこみであれば
そのままでもそんなにまずくはないかと。見た目は気になりますが…

48M男:2004/06/09(水) 18:00
>>47
へぇ〜そうでしたか。
情報ありがとうございました。

49ayumi:2004/07/01(木) 23:24
初めまして、私は今高②です。
中学では3年間ずっとトロンボーン頑張ってました。
最近体育祭の時だけ結成されるブラスバンドにトロンボーンで出ないかって
誘われました。すごくやりたいんです!
けど、一年以上吹いてないから自分で大丈夫か本当に不安でたまりません…
吹き方を思い出すのにいい練習法があればぜひアドバイスをお願いしますm(u_u;)m

50だっち★:2004/07/05(月) 15:45
>>49
こんにちは、ayumiさん、はじめまして。返事遅くなっちゃいました。

僕はブランク何度か経験してるんですが、スライドワーク・タンギングなんかは結構
覚えてるもんです。でも、音自体が出ない・こもる、等になることが多いですね。

人によるような気がするのですが、僕の場合を書きますね。
僕は、他のスレッドにも書きまくってますが、下↓の教本を使って、リップスラーで
アンブシュアを整えてやってます。すると、音が元に戻ってきます。

でも、1年くらいのブランクなら、結構すぐ元に戻ると思いますよ。
楽しんで演奏してくださいね!


EMBOUCHURE BUILDER for TROMBONE or BARITONE
by LOWELL LITTLE
16ページしかない薄い教本です。ひたすらリップスラー。

http://www.academia-music.com/search/
にアクセスして、タイトルのところに、「EMBOUCHURE」と書き込んで検索すると出ます。
1130円。

51ayumi:2004/07/06(火) 23:35
ありがとうございました(^-^*)
明日から練習が始まるんですが、
楽しみながら頑張って行こうと思います♪

52ちず:2004/07/17(土) 10:16
楽器を手放そうと思っています。Bach42です。
手が小さいのでF管のレバーを下に下げる改造手術が行われています。
9年前に買ったのですが5年前に完全にバストロ奏者になってしまい
最近はほとんど吹いていません。楽器がかわいそうです(:_;)
後輩に売るのが一番いいと思ったんですが、
最近若い人は良い楽器をバンバン買うので楽器のない人が周りに居なくて。。
金の無いときに一生懸命バイトしてやっと買った思い入れがある楽器なので
大事に吹いてくれる人に売りたいのですがどんな方法があるでしょうか??
どのくらいの値段になるのかも分かりません。
本当はここで「欲しい!」って方がいらっしゃるとすごくうれしいですが(^_^.)

53匿名のTB吹きさん:2004/08/11(水) 10:37
チューニングB♭の上の「D」と「F」の音符の上に、【tr】と書かれていました。
それぞれどの様に吹けばいいか教えてください。

54匿名のTB吹きさん:2004/08/13(金) 00:24
マジックスライドという曲の入ったCDを探しています。
どなたか情報があればおねがいします

55えーじ:2004/08/13(金) 00:39
>匿名のトロンボーン吹きさん。

『マジック・スライド(W・ラーゼロムス作曲)』の入ったCDですね。
僕は『吹奏楽ベスト・セレクション'99(TOCF-56010)』
指揮:堤俊作、演奏:大阪市音楽団 のCDを持っていますよ。
これは絶版なんですが、某オークションにて入手しました。
最初は某ア●ゾンで購入しようとしましたが、在庫切れでした。。。
検索すれば、引っ掛かるかもしれませんね。

56蒼依:2004/08/17(火) 22:14
初めまして!!
トロンボーンオイルは何処に塗ればいいのか教えてください!!
スライドクリームの代わりに使うのでしょうか…?

57yuki:2004/08/18(水) 01:19
蒼依さんへ
そのとおり!!
スライドクリームのかわりに使うんですが
だからって代用品というわけではなくて
もちろん違いはあります・・・
たとえば↓
①手が汚れない
②クリームに比べて手入れが楽
③クリームに比べるとすべりの持続性がない
④水をあまり使わない
まぁ製品にもよりますが違いはこんなもんでしょう
っで塗る場所はクリームと一緒です
まぁ塗りすぎると逆にすべりが悪くなるんで気をつけて!!

58蒼依:2004/08/18(水) 22:20
とても助かりました!!
どうもありがとうございました!!!

59なかぼん:2004/08/20(金) 22:33
>>53
ちょっと気になってて遅レスですが、参考までに。
アーバンは持ってます?
P113からTRILLの練習が乗ってます。P117の69番あたりが参考に
なるとは思いますが・・・。
僕もたまーにバロックとか練習で吹くんですが、
真面目にトリルの練習ってした事ないんですよね(^^;
だからいい加減なことは言えないので、もしアーバン持ってたら
参考にしてみては?
ってか、持ってたらもう練習してます?

60中級者:2004/08/26(木) 00:18
なかぼんさん、アーバンやってて自分で上達したかわかりますか?
今買おうか悩んでいるので・・教えてください><

61なかぼん:2004/08/26(木) 23:45
難しい質問ですねぇー!(笑)
音色が落ち着いてからの練習には非常に便利なような気がします。
中・高生のうちに自分の音色を持った人だと次のステップとして
役に立つ面は多いと思いますよ。
僕は基本がジャズをやってるので、どうしても演奏が荒くなってくるんですよ。
そういう面を戒めるためにも使ってます。
今はリップスラーだけをピックアップして練習してますが、装飾音符の使い方とか
ちょっとした小曲とかはタマーに吹くと新鮮な感じがします。
持ってて損はしない一冊だと思いますよ。ちょっと重いけど(^^;

62中級者:2004/08/26(木) 23:48
情報ありがとうございました^^
明日買ってきまーす

63匿名のTB吹きさん:2004/08/27(金) 15:59
>えーじさん
どうも遅くなってすいません。
情報ありがとうございます★
ネットで検索してみますね〜

64ゆい:2004/09/02(木) 21:14
初めまして!Tb始めてまだ2か月です。
1ポジでB♭、F、B♭、D、F、B♭…?が出るって聞いたんですけど、
どーしてもDが出ません。
ど−したら出るようになるのか教えてください。

65まき:2004/09/02(木) 21:38
こんにちは。質問なんですが、
いま、ある事情で家にユーフォがあります。
もちろん学校ではトロンボーンを吹いているのですが、
帰宅後や部活が休みの日にユーフォを練習することで
トロンボーンの音に良い意味での影響はあるんでしょうか???

66だっち★:2004/09/02(木) 21:41
>>64
2ヶ月ですか。これからですね!頑張ってください。
「Dだけ」が出ないんですか?それとも、「D以上」が出ないんですか?

ま、どちらにしても、アンブシュア(唇の形)が良くない気がしますので、リップスラーの練習
するのが良いと思います。
低い方の音からゆっくりはじめて、徐々に高い音に広げていってください。
先生や先輩(居れば)などに見て(聴いて)もらいながらやった方が良いと思いますよ。

67だっち★:2004/09/02(木) 21:54
>>65
こんばんは!
ユーフォを吹くことは、トロンボーン吹きにとって勉強になることが多いみたいです。
楽器で音を響かせる吹き方の練習にもなるし、後押しの癖を無くすのにも良いと聞きます。

ただ、トロンボーンを吹かずずっとユーフォの練習してると、トロンボーンを吹いたときの音が
ユーフォみたいな音になってしまうこともあるようです。
でも、学校で毎日トロンボーン吹いてるなら、家でユーフォ練習するのは良いんじゃないか
と思いますよ。

68まき:2004/09/03(金) 01:09
ありがとうございました♪
ユーフォで練習してみます。

69りぃ:2004/09/03(金) 21:10
>>66
Dだけが出ないんです。ん〜…。
あと、リップスラーって何ですか?
周りにTbできる人いなくて(^^@)

70匿名のTB吹きさん:2004/09/06(月) 10:47
>>69
金管楽器は全部構造が同じですから、Tbが他に居ないのなら、他の金管の人と一緒に
練習するのが良いでしょう。できれば、一番音域が近いユーフォニウムがいいんですが、居
ない場合は、トランペットやチューバでもいいと思いますよ。(音域はオクターブ違いますが)

リップスラーとは、「同じポジションで出る複数の音を、『スラーでつなげて』吹く練習」です。
アンブシュアの練習になります。

最初は、「スライド1ポジションで、F(音合わせのB♭の下のF)を4拍→B♭(低いB♭)4拍」
次に「スライド2ポジションで、E→A」次に「スライド3ポジションで、E♭→A♭」....
と続けて、スライド7ポジションまでやりましょう。
それが終わったら、次は逆に上がるパターン「B♭(低いB♭)→F(音合わせのB♭の下)」→
「A→E」...で7ポジションまで。
それが終わったら、徐々に音域を上に広げていきましょう。「B♭(音合わせの音)→F(音合わ
せの下)」→「A→E」→「A♭→E♭」→...

という練習を毎日やると、全ての音域の音が出やすくなりますよ。

71りぃ:2004/09/06(月) 19:47
>>70
ありがとうございます!!
毎日練習します☆
今SKAバンドやってるんですけどホーン隊全員初心者で…。
みんなでがんばります(^0^)

72タケオ:2004/09/20(月) 13:59
はじめまして。私は一般でトロンボーンを吹いているのですが、最近楽器を吹いていると鼻から息が漏れてしまって、
演奏が困難になるときがあるんです。
どうも長い時間or高い音を吹くとなりやすいようなんです。
同じような症状になったことがある人居ないですかね??

73さくら:2004/09/21(火) 20:14
こんにちは☆今本気で悩んでいますが、パートリーダーの私ですが、後輩からここはこうしたらどうです?みたいな事を言われると、ショックを受けます…意見を言うことはいい事だと思いますが…これは私の考えが変ですか??何だか自分が否定されてるみたいですごくショックです!!

74路傍の石:2004/09/22(水) 20:44
パート練習の一番の意義を知ってますか?
「イメージの統一」がそれです。
まぁ、もちろんその他モロモロありますが、
これが一番大事だと思います。
確かにいろんな意見が出るのはいいですか、
誰か一人が(もちろん一番うまい人がいいですね)
イメージを持ってそれにみんながあわせるように
するのがいい練習方法だと思います。
ですから、さくらさんは間違ってないと思いますよ。
でも、後輩の意見も尊重はしてあげて下さい。

75まみ:2004/09/22(水) 23:24
私もパート練習について悩んでいます(泣)
今、うちの学校では、「アローザのための音楽」を、とりあえず11月にある本番に
むけて練習しているのですが、うちのパートは、それぞれが譜読みも早いし、
Tutti中もそこそこ吹けるし、「アローザ〜」は拍子がバラバラなので
個々では練習しにくいって事もあって、パート練習の時間も個人練習の時間も、
流れ的に個人練習になってしまうんです。誰が仕切るわけでもなくって感じで…
みなさんの学校や団体では、どんなパート練習していますか??
やはり、パートでもロングトーンとか基本とか、したほうがよいのでしょうか?
長々と申し訳ありませんでした。。アドバイスいただけると幸いです。。

76さくら:2004/09/23(木) 19:43
>>74
ありがとうございますっ☆私ももっと自信をもってやっていきます!!みんなの意見を尊重していいパートにしていけるよう頑張り
ますっ♪

77路傍の石:2004/09/23(木) 20:17
>75
はい、したほうがいいと思いますよ。
もちろん個人でするのも大切ですが、パートで会わせていると(何でもいいですが)
合奏とかでもまとまって聞こえるのですから。
ロングトーンや、タンギング、スケールなどを中心にしてみてはどうでしょうか?

76>頑張ってくださいねっ!!!!!!

78ななし:2004/09/25(土) 11:23
ヤフーのオークションで楽器を買うのはどうなんでしょう。
ヤマハのバストロが出てるのでどうしようかと考えているのですが・・・。

79ちず:2004/09/25(土) 12:23
>73,75
パート練習の意義ってたくさんあると思いますが、
「曲に対する意識の統一」の前段階として「パートのみんなと仲良くなる」ってのもあると思います。
トロンボーンって他の楽器に比べてパート内の人間関係が音に出てしまうので(コラール多いし)
パート練習中たくさん話して、他の人がどう考えてるのか知るのも重要だと思います。
真面目に頑張ってる子は「喋ってないで練習しなさい!」って言うかもしれないけど
一度たくさん喋る機会を作ると練習の方向性が見えてくるかもしれません。
「トロンボーンのどんなところが好きか」「この曲のどこが好きか」とか。
楽譜に書いてないけどここはこう吹きたいとか人それぞれですよね。

80ska:2004/09/26(日) 08:53
>75
パートみんなでロングトーンしてると、この人はどんな音がしてる、とか
このなかで自分はこういう響き方する、というのがなんとなく分かるよう
になってきます。パート内で拍子がバラバラの曲であっても、縦がずれな
いように合わせることが大切ですし、たまたま音が揃う所が和音になって
たりしますんで、やって損はないと思います。
ちなみに「アローサ〜」がバストロのパートを吹いたことありますが、
他のパートと同じフレーズが多かったんで、バストロはユーフォ・チ
ューバの、1st・2ndはTpやHrのパー錬に「たのもう〜」って襲撃かけ
て、一緒に合わせたりしてましたね。

81ska:2004/09/26(日) 08:56
>80<記述ミスです。
「「アローサ〜」が」 ではなく「「アローサ」は」です。
失礼しました。

82現役生:2004/09/29(水) 12:44
新品の楽器なのですが、mp〜mfくらいで6ポジのC、F辺りを吹くと、
楽器の内部で?小さく「ジーー」っていう音(何かの共鳴?)がします。
あと、チューニング菅・F菅を抜いた時に1ポジで同じような音がする時があります。

楽器屋で吹いた時は気が付かなかったのですが、
家に持ち帰って、周りが静かな環境で吹いてみた時に気付きました…

これって、まだ楽器自体が音に対してなじんでいないからなのでしょうか?
しばらくすれば直るのかな…

83匿名のTB吹きさん:2004/09/29(水) 15:40
>>82
私の楽器は、スライド部とベル部をしっかり最後まで差し込んでからネジを丁寧に最後
まで締めてやたないと、そういうことがあります。適当に差し込んで適当にネジを締めると、
多少斜めに入っちゃってネジが締まりきってないようで、そういうときに、「ジー」と鳴ります。
まずは一度分解して、丁寧にネジを締め直してはどうでしょう。

締めなおしても鳴る場合は、それが直ることはないような気がします。
楽器屋に持っていって相談するのがいいと思いますよ。

84あひる:2004/09/30(木) 01:31
こんにちは。私はトロンボーン吹きではないんですが、トロンボーンをやりたいんです。
一度試したところ、腕が短くて、6、7番に届きませんでした。もう腕の成長は見込めないし・・・。
これって諦めるしかないんでしょうか?ロータリー使って補えると聞いたことがありますが、実際どうなんでしょう。

85だっち★:2004/09/30(木) 21:39
>>84
こんにちは!書き込みありがとうございます。
腕の長さですか...

理想は7番まで使いこなせることなんですが、背の低い方は7番を完全に使いこなすのは難
しい、という話を聞いたことありますし、実際私もそう思います。でも、7番であれば、
世の中には使えない人も多く、F管(ロータリー)で代用してる人も多いので、F管付きであ
ればなんとかなると思います。

86だっち★:2004/09/30(木) 21:40
問題は6番ですが、これは、結構使います。ただ、私の周りでは、身長150cm台の人であ
れば届いてますね。私も中学1年の頃は身長140cmくらいでしたが、6番は(ぎりぎり)使っ
てた記憶があります。
多分トロンボーンの経験の無い人の場合は、スライド管を右の手の平でしっかりと持ちす
ぎてしまうので届かないのでは、と思います。実際にトロンボーン吹くときは、親指・人差
指・中指の3本の先端(第1関節の辺り)で軽く持つような感じなんです。じゃないと早いス
ライドワークができませんし、身長172cmの私でも7番に届かなくなってしまいます。
もちろん慣れるまでは、スライド落としちゃったりすることもありましたが...

トロンボーン吹いている人に実際の持ち方をきちんと教えてもらって、それでも届かない
かどうかを確認してみて下さい。トロンボーンの重量は完全に左手で支えて、右手は本当
に指の先端で軽くスライドを持つようにして、それでも届かないかどうかを。

87あひる:2004/09/30(木) 23:33
>>86
レスありがとうございます!140センチ代の人でも6番は使えるもんなんですね。
私は150ちょいですが・・・確かに持ち方や姿勢が悪かったのかもしれませんね。
もしくはよほど腕が短いか?!じつはプロの人の前で試してるんですが、6番さえも届かないので、Tbは無理だな、
と言われてしまい・・・。でも機会をみつけてぜひもう一度試してみたいです!

88naka:2004/10/01(金) 00:51
>> 82
スライド止めをはずしてる時、しっかり左に回して止めとかないと、
共振してそういう現象が起こったりします。
自分の場合はそうでした。現役生さんの場合もそうかもしれません。
楽器買って数日で変な共振に気づいて、一週間ぐらい原因を探してました。
不良品かと思ってかなり焦ってました…

89ちず:2004/10/01(金) 19:42
>>84
余程の事でもない限り「不向き」ではあっても「無理」ではないと思います。
私も背が小さいし、6ポジションはぎりぎりですがなんとかやってます。
届かない人はひもをスライドに付けて使ったりするみたいですが
私はF管を酷使して吹いています。
あと、届かないものを頑張って届かせようとすると手は伸びます。(^^)
私は右手が左手より1〜2cm長いです。(そんなの嫌だ?)

90まき:2004/10/02(土) 21:25
こんばんは、まきと申します!久しぶりに来ました♪
質問なんですが、私は曲や基礎練をやっている間(というか、
楽器を吹くと)つばが大量にでるんです。マッピのなかとか口の周りも
飛び散り(?)ます。
これは私のアンブシャやタンギングなどが悪いのでしょうか?

91だっち★:2004/10/08(金) 12:33
>>90
こんにちは!
マッピの中の唾の話は、このスレ内の>>2-14くらいに色々書いてありますよ。参考にな
るといいのですが。

口の周りに飛び散るのはよくわかりませんが、息が無駄に使われてないならいいけど、
あまり効率は良くなさそうですねぇ。周りでそういう人見たことないのでよくわかりません。
申し訳ない。

92まみ:2004/10/15(金) 21:39
>79、80
非常に遅くなって申し訳ない(汗)
最近はちゃんと真面目にパートでロングトーンとか曲合わせができてきました。
Tuttiやってても、みんながだんだん理解できていくのが、
目に見えてわかる曲なので、すごい楽しいです♪
今テスト週間で、楽器吹けないのが少し痛いですが…
あと、最近楽器のパンフレットとか見てるんですけど、
用語の意味がわからないんです…(例えば、dualboreとか)
時間があるときに電子辞書とか駆使してみるんですけどねぇ…
こういうのって、音楽辞典とかに載ってるもんですか??

93通りすがりのTrb吹き:2004/10/16(土) 00:18
>>92
dualbore=デュアルボアですね。
簡単に書くと、スライドの上下で管の太さが異なる楽器です。
徐々に管が太くなり、スムーズな息の流れになると言う事です。
通常のTrbと倍音列が変わるのでちょっと慣れが必要かも?
慣れたら面白い楽器です。(w

94まみ:2004/10/16(土) 20:22
>>93
そういう事だったんですかぁ!!
ありがとうございましたぁ。
まだまだわからん用語だらけですが、
頑張って自力で調べてみますv

95ひまじん:2004/11/27(土) 18:30
はじめまして
ひまじんと申します
部活を引退してずいぶん経つのですが
スライドの曲がってる部分ってどうやって
掃除すればいいのでしょうか

96yuki:2004/12/11(土) 00:40
一人で練習するのに皆さんお勧めのsolo集・エチュード
などありませんか?
お勧めのものを教えてください!!

97ちなみ:2004/12/16(木) 21:21
はじめまして♪
トロンボーンを吹き始めて1年9ヶ月くらいのまだまだ初心者です☆
さっそくですが、この前先生に『音があとちょっと太くなったらすごいいいのにな〜』
って言われました@なんかすっごい悔しいんですよ(爆)
音を太くするのにこういう練習法がいいとかこういうイメージで吹いたら
良くなるとかあったら教えてください!!

98とまとり:2004/12/17(金) 02:09
私も音が細くて悩んだ時期があります。
簡単に音を太くしたいならマウスピースの
スロート、バックボアを今より大きいものに変えれば音は太くなると思います。
ただその分息の支えは今以上に必要になると思います。

99yuki:2004/12/18(土) 23:22
>>97
僕も現役のころよく言われました(今中3で受験にむけてがんばってます!!)
初めて1年9ヶ月っていうことは2年生ですかね?
ようは音が細いいっていうことですよね?
結構そういう人見かけます
えっと
①口のなかの容積を広くする…口のなかの容積が狭いと十分に音を響かせられない。
②腹式呼吸の練習をする…音に安定感を持たせるため
③外,特に広い公園などで練習する…僕も結構するんだけど広々としたイメージを持つのには室内よりも屋外のほうがいいから。
④トモダチを使う…少しでも音が良くなったと思ったらまず友達に聞かせる→意見を貰う→意見を参考に練習する。を続ければ良くなると思う。
まぁこんなところですねぇ. 
byTb歴7年の中3生yuki

100yuki:2004/12/18(土) 23:39
>>95
①YAMAHAが売ってるTb用のスワブを使う
②コレもYAMAHAだけどフレキシブルクリーナ+ブラスソープ
を使う!!
詳しくは楽器の説明書orYamahaのHPで

101ちなみ:2004/12/25(土) 22:57
遅くなってしまいましたが、とまとりさん、yukiさん、ありがとうございます!

102みー:2004/12/31(金) 21:57
はじめまして☆質問です
半年ほど前から882Vを使っているんですが、
F管のレバーの動きが悪い(しばしば戻ってこない)上に、
押すと本体にガンガン当たるんです(この表現でわかるかな…)
塗装がはげて仕方なく絆創膏を貼ってますが(^-^;)

上で「ヤマハに無償で修理・交換してもらえる」とありましたが、
レバー、バルブ、チューニング管すべて無料修理の対象ですか?
あと、修理に出した場合どれくらいで戻ってくるのでしょう?
高校オケで1stをしていて、学校にも代わりの楽器がない状態なので、
長期になると困るんですよ(++)
よろしくお願いします!

103yuki:2005/01/06(木) 12:29
>>102
返事遅くなってすいません
レバー、バルブ、チューニング管すべて無料修理の対象です。
(まぁ自分の場合ですけど・・・)
戻ってくるまでの時間は地域によって変わると思いますが
福岡市で1ヶ月ちょっとでした。

104みー:2005/01/10(月) 12:32
ありがとうございます!
修理に出してる間はレンタルしないとですね^^;高くつくけど
他のモデルとはだいぶ吹き味が違う気がします

105きぃ:2005/01/10(月) 15:55
今度第六の幸福をもたらす宿をやることになったんですが、
楽器を吹きつづけながらカップミュートをはずす方法など
あったら教えてください。

106yuki:2005/01/10(月) 19:10
>>105
僕も中2のときに第六を吹きました!!
トロンボーンパートの人数は何人くらいですか?
もし、ある程度人数が多いならパートわけをして
最後までカップミュートで吹き続ける人と途中でやめて先にミュートを
はずすひとに分かれたらOKだと思います。
それと、はずしたミュートはひざに挟んでおくと床に置くのに比べて
時間が短縮できます。

107きぃ:2005/01/14(金) 16:39
どうも解答ありがとうございます☆
やっぱりその方法しかないんですね…
各パート2人ずつなので頑張ります★

108RAG:2005/01/17(月) 22:48
はじめまして(^o^)質問です。
レバーのところのゴムみたいなのを失くしてしまいました。
このゴムって直したり新しいものを買ったりとかできますか?

109通りすがり:2005/01/19(水) 19:41
>>108
レバーのところのゴム…はて、どのレバーなんでしょうか?
基本的に、部品だけでも購入できるはずです。
購入した楽器屋さんに相談してみてはいかがでしょうか?
機種名と製造番号だけでもわかるかもしれませんよ。

110さき:2005/02/20(日) 16:30:22
久しぶりですぅ!!高校合格しましたぁ☆゛
これで、高校でもトロンボーンがふける!!
ところで・・・ソフトケースがほしいのですが
どれくらいの値段しますか!?
ホルトンの太管の楽器がはいるゃつで・・・
知ってる方おしえてくださぃー

111カテ:2005/02/24(木) 12:58:09
ソフトケース?うーん、セミハードもお勧めです。
こちらをごらんになってはいかがでしょうか?
http://www.shires.co.jp/sub3-10.htm

112さくら:2005/03/06(日) 19:50:10
こんにちは☆今悩んでるのですが、ずっと高音域の音を出していて唇が腫れてしまいました‥でも、まだ部活は続きます!!少しでも楽になる方法は
あるのでしょうか??

113通りすがり:2005/03/20(日) 06:54:24
遅レスすいません。
ちゃんとウォームダウン(クールダウン)したら比較的楽になりますよ。

114りぃ:2005/03/21(月) 23:09:38
超小型マイク使ったことある方いませんか?
今までスタンドマイクでライブしてたんですけど、動けないから窮屈で・・・。
安くて使いやすいマイク知ってる方いたら教えてください。

115匿名のTB吹きさん:2005/03/31(木) 14:33:05
初めて書き込みします。
私はトロンボーンを始めて3年です。
1stを吹いているのですが、高音を出すときにマウスピースを口に押し付けてしまいます。
これっていけない事ですよね!?
高い音を楽に出す方法を教えてほしいです。
あと、私はマウスピースの後が口から消えません。これはいけないことですか?
教えてください。

116匿名のTB吹きさん:2005/04/16(土) 11:21:20
本当に困ってます、後輩のトロンボーンの音程がすごく悪くて音階もめちゃくちゃな音程で後輩もすごく悩んでいるみたいなのですが
どうやって教えていいか僕はわからないんですが誰か教えてください。

117通りすがり:2005/04/16(土) 11:32:34
ピアノ等に合わせて音を取る(ソルフェージュ)練習をしてみたらいいですよ。
まずは、ハミングや声であわせてみて、慣れてきたら楽器でやってみて下さい。
あと、スケールの練習をするのも有効です。
大前提は、楽器に息をタップリ入れて響かせている事です。

音程が気になりだすと口先だけで吹いてしまいがちですが、楽器に沢山息を
入れて響かせて練習して下さい。

118やま:2005/04/16(土) 11:48:39
始めまして!中1なんですがすみません・・・。この間部活に吹奏楽部に仮入部して、
はじめてトロンボーンを吹いてみました!おもしろいですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板