したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

★新規スレッドを立てるまでもない「単発質問」スレッド★

122通りすがり:2005/04/16(土) 23:23:00
そない気にせんとTrbを好きになってやってください。

123sana:2005/04/21(木) 21:20:34
<trackback url=seep_sleep_2@yahoo.co.jp>はじめまして。
高校一年、トローンボーンド級初心者の者です。
そこでお聞きしたいことがあります。
それは低い音の出し方。レから下の音が出ません。でないと言うか、時々
しかで無いんです。自分なりに一生懸命コツを探そうとはしてるのですが、
イマイチつかめません。先輩に教えてもっているのですが、「そのうち
わかる」としか答えてもらえません。きっと、自分なりのコツがあるので言葉での説明は
難しいのだとは思います。それでも、何か教えていただければうれしく思います。

124りょう:2005/04/21(木) 23:27:57
キチンと出る音からグリスサンドで下降していくと良いんじゃない?
あとは発音はドーとかゆっくりとした温かい息を送るように吹くと良いよ。

125sana:2005/04/23(土) 13:21:05
[暖かい息をゆっくりと」ですか。
な、なるほど!参考にします。ありがとうございます(>_<)

126さき:2005/04/24(日) 13:02:17
わたしはTBをしているけど
もしかしたらコンクールだけ
人数の関係でユーフォを
しなければいけないのですが
ユーフォをやった事ある人は
なんでもいいので教えてください!!

127通りすがり:2005/04/25(月) 21:29:42
>>126
何でもいいので…とは、漠然としすぎて、誰も返事できませんよ。
ユーフォは、トロンボーンと同じマウスピースを使うし、
音域も同じですが、まったく吹き方が変わりますよ。
頑張って基礎から練習して、それでもわからないことがあったら、
質問すればいいと思いますよ。

128通りすがり:2005/04/25(月) 23:44:05
>>127
俺がカキコしたかとおもたョ。(笑

129yuki:2005/04/28(木) 23:17:26
>>123
低音域を鳴らすならまず口の容積を高音域と比べて大きく!!
そして、下顎を前に出し感じで吹くと良いと思います!!

130sasya:2005/05/06(金) 02:06:56
初めまして!私は4年トロンボーンをしています。
突然なのですが、5日後にクラブ内でソロ・コンサートをすることになりました(汗)
曲はなんとか決まったのですが、当然伴奏は頼めませんし、トリルが何箇所か出てきます・・・
短時間で練習をするにあたって心がけないといけないことがあれば、どなたか教えていただけませんかm(__)m

131yuki:2005/05/07(土) 22:52:42
>>130
本番まで後4日ですね、頑張ってください!!
本番まで練習する期間が短いならまずは荒削りでも良いので
曲が形になるように練習して、ある程度形ができたら、
そこから細かくやっていくと良いとおもいます!!
それと練習はまんべんなく!!一極集中になってしまって前半は良いけど
後半ができてないとなると印象が悪くなります。
演奏を聞くのは人間だから聞いてくれる人にいかに良い印象を与えられるか
そのことを踏まえて練習してください!!!

132もうり:2005/05/18(水) 20:21:58
すいません、初書き込みです。

低音を吹くとき、音の頭がはっきり吹けません。
タンギングが悪いと思うんですけど、何かアドバイスを頂けたら幸いです。

133yuki:2005/05/20(金) 21:22:59
>>132
低音といってもどのくらいの音ですか?
Ex)ペダルB♭より下とか…
まぁふつう低音域は高音域と比べて多くの息を必要とします。
「思いっきり息を吸ってしっかりと楽器に息を入れる」
これだけで少しは変わるんじゃないでしょうか?

134通りすがり:2005/05/20(金) 21:29:21
>>132
低音を出す時、「唇を緩めればOK」みたいな感じで吹いていませんか?
(↑文章にすると表現が難しいですが…)
高音も低音もきちっとしたアンブシュアで吹くことが大切です。
もう1度ロングトーンしながら、チェックしてみて下さい。

135海苔子:2005/05/24(火) 21:04:41
部活の先輩や、母に、「呼吸法がなってない」と言われてしまいました…(・ω・`)
正しい呼吸法について、どなたかアドバイスをお願いしますm(__)m

136yuki:2005/05/24(火) 21:51:36
母ってお母様もなにか楽器をなさってたのですか?
それならお母様に聞くのが一番早いと思うのですが…。
まぁとにかく息は自分がこれ以上吸えないって言うくらい
思いっきり息をおなかにためてそれから楽器にしっかりと息を入れることから
初めてはどうでしょう?

137海苔子:2005/05/25(水) 21:19:18
yukiさん、レスありがとうございます。
母もトロンボーンを吹いていたんですょ。
なかなか巧かったらしいので、言い返すこともできず…(ノ∀`)
先輩にも、同じことを言われたので、息を思い切り吸うのはなんとかなってきたと思うのですが…。
問題は、吐き方かと;
「腹に力を入れて」というのがイマイチよく判らないんです。
簡単に、教えていただけませんか?;

138yuki:2005/05/25(水) 22:56:20
まず、呼吸法には2種類あるんですけど1つめが胸式呼吸これが私たちが普段している
呼吸のしかたです。
2つめが腹式呼吸これが楽器を吹くときの呼吸法です。
その名のとおり胸式呼吸は胸で、腹式呼吸は腹に息をためます。
まず、深呼吸をしてみてください。それが胸式呼吸です。
そして肝心の腹式呼吸は横になったとき(つまり寝るとき)の
呼吸の仕方と同じです。
まずは布団の上にでも寝て腹式呼吸の感覚を体で覚えたら椅子に座って
楽器をつけずに腹式呼吸の練習、それができたら楽器をつけて練習をしてください
最初は意識をしなければいけませんが慣れれば自然とできるようになるはずです!!
頑張ってください(^^♪

139海苔子:2005/05/26(木) 21:31:53
ありがとうございます!
今日から、早速練習してみます(*^-^*)
相談に乗ってださってありがとうございましたv

140通りすがり:2005/06/13(月) 23:27:31
おぉ〜。復活しましたね。

141ぐったり:2005/07/05(火) 19:53:33
真剣に悩んでいます。
私は去年1年間木管を吹いていたのですが、元々は金管(チューバ・ユーフォ)吹きでした。
今年また金管(トロンボーン)を吹くことになり、基礎練を行っております。
しかし、以前から気になっていたのですが、私はタンギングが下手で一発で音を当てることが出来ません。。。
更には、低音になるにつれてあごが動いてしまうのです。
コンクールやらいろいろなものもあり、焦りばかり生じていて空回っている気がします。
何かいい練習法や改善策、アドバイス等何でもいいので教えてください(T^T)

142じゃにす:2005/07/12(火) 01:49:11
はじめまして。ジャズの畑のものです。
楽器の材質で、イエロー、ゴールド、コパーなどありますが、
黄ベル、赤ベルはドノヨウナ意味なんでしょう?
黄=イエローブラス、赤=コパーかなって思ったんですが、
それじゃあゴールドは金ベル・・・?

>ぐったりさん
音が当たらないということは息の初速が
出す音に合ってない事が考えられます。
ノータンギングでしっかりと音が出たら
タンギングのときもその息の速さで吹けばOKかと。
舌に頼らないで、息で吹くのが大事だと思います。
あごがどのように動くのかわかんないですが、
大きく動かなければ問題ではないと思います。

143匿名のTB吹きさん:2005/07/13(水) 01:17:31
ゴールドはゴールドブラスのことです
まぁ簡単に言うと黄色と赤の間です

144もりそば。:2005/07/14(木) 07:00:47
ちょいと補足です。

イエロー・ゴールド・レッド(ローズ)とも材質は真鍮です。
真鍮は銅と亜鉛の合金なんですが、銅の含有量が多いほど
材質やわらかく、色は赤くなります。

金管楽器の吹奏感の違いは、材質の硬さ(柔らかさ)からくるものです。
必ずしもレッド=コパーというわけではありません。

145takuma:2005/07/16(土) 21:21:14
こんにちわ!中三のtakumaと申します!
もうすぐコンクールなんですけどスランプで
音がスースーいうんです。
前はそんなことなかったのにな=
どのような練習をすれば音がしっかりしますか?
よろしくお願いします。

146千トロ:2005/07/20(水) 00:29:01
>>145
音がすーすーいうというのは楽器の音にすーすーという音が混じるということでしょうか?
ちょっとこの文章だけでは原因に関してわかりにくいですが、まず楽器に問題ないか確認するのと、
まずはFやGなど中音域の出しやすい音をゆったり大きく息を吸い、淀みなく暖かい息で
音を出してください。そのときに体全体をリラックスさせて特に口の周りはアンブシュアを作る為の
最低限の力だけにしてください。そうすると豊かな響きのある音が出ると思いますので、
その響きの豊かな状態の時の感覚を他の音でも実現できるようリップスラーをしたり
ロングトーン、音階練習など行ってはどうでしょうか?
あまりよい答えになってないかもしれませんが、コンクール前だからといって
焦っても仕方ありませんし、ここは落ち着いて良い奏法を身につけるチャンスだと
思ってはどうでしょうか?

147千トロ:2005/07/20(水) 00:55:19
なんかぐったりさんといいコンクール前に煮詰まってますね・・・。
いずれにしてもまずは自分で一番出しやすい音で良い奏法を身につけて、
次にどの音でも同じ奏法で出せるようにすることだと思います。
また音による息の速さの違いを認識するのはリップスラーが一番いいと思います。
ゆったりしたテンポでできるだけなめらかにリップスラーをしてはどうでしょうか?
このときブレスは充分に長く大きくとってください。とにかくリップスラーは非常に大切な
基礎練習ですから無理のない音域でゆっくり時間をかけて行ってください。

148takuma:2005/07/20(水) 21:08:34
千トロさん
どうもありがとうございます!これから毎日やってみます!
ありがとうございました。

149みゅり:2005/08/06(土) 21:20:49
いきなりなんですが、学校の夏休みの宿題で、職業の新聞を書くことになってるのですが、
トロンボーン奏者の魅力って何でしょうか?
私はまだトロンボーン経験1ヶ月にも満たないので、良く分からないんです><
良かったらお答え下さい^^;

150沙緒:2005/08/24(水) 23:52:02
こんばんは。
あの・・・このなかで「76本のトロンボーン」
という曲を吹いたことあるかたいらっしゃいませんか?
私は1stを吹いてるんですけどどうも上手くいかなくて・・・
自信もなにも(泣
知ってる方でもいっらしゃったら
コメントいただけたら嬉しいです。

151千トロ:2005/09/01(木) 01:13:15
>>150
「76本のトロンボーン」トロンボーンが大活躍する実に楽しい曲ですね。
しっかりメリハリをつけて演奏したいところですが、細かいパッセージで
スライドが流れてしまい音程がふにゃふにゃしてしまうことが多いように
思われます。最初はゆっくりとメトロノームに合わせてできるだけ音価分に
近い長さでスライドを止めるように練習する必要があると思います。
この曲はスライディングの練習にもいい曲ですね。

152まみ:2005/09/04(日) 00:09:15
こんばんわぁ☆
突然ですが、みなさんの知恵をお貸しくださいm(- -)m
マウスピースだけでする練習ってなにかありませんか??
もしいい方法があったら教えてください。

153yuki:2005/09/04(日) 06:51:09
まぁ僕が普段やってるのは
①マッピで音程を取る(ピアノを使って)
②リップスラー
③曲を吹く
です。

154まみ:2005/09/04(日) 23:33:11
yukiさんレスありがとうございます!!
今日はもう遅いので、早速明日から
やってみたいと思います。。

155ハクト:2005/09/29(木) 01:59:28
はじめまして。高3のハクトと申します。
私も>>72のタケオさんのように、吹いてると鼻に息が抜けて苦しくなってしまいます。
息漏れがそこまで酷くない時でも、鼻腔にかなり響きが行ってしまっていて
他人が聞くと相当こもって聞こえるそうです。
アパチュアを広げようとしたり、鼻に息が行かないようにしようとしたりしたのですが、いっこうに治りません。
どなたか、原因もしくは改善策などわかる方はいらっしゃいますでしょうか?

156ハクト:2005/09/29(木) 02:06:56
連続レスすみません。
かなり遅いレスですが>>145takumaさん、すーすーいうのはもしかすると
鼻に息が抜けているのかもですよ。
私も以前はすーすーなってたのですが、最近は鼻への通り道が完全に開いてしまったのか、
その雑音すら聞こえなくなってしまいました・・・orz

157みちる:2005/09/29(木) 20:34:17
初めまして。高3のみちると申します。現在、部活を引退しているのですが、受験が
終わったら、部活に戻る事になります。それはとてもうれしいことなんですが、
今の半年間がこわいんです。戻った時にどのくらいで音を戻す事ができるのか…
とかです。
だから楽器を吹いていない間も、何かできることがあったら実行して、
できるだけブランクでの実力の下がりを抑えたいんです。
何かアドバイスなどがあったら教えてくださいっ!!
お願いしますっ。

158なかぼん:2005/09/29(木) 22:56:07
MPはポケットに忍ばせておいたほうが良いです。

159yuki:2005/09/29(木) 23:01:15
>>158
そうですね
毎日楽器の練習はできなくてもマッピなら一日数分程度
勉強の息抜き程度にできますね
まぁ俺は入試当日に定演見に行ったり、レッスン受けたりしてましたが・・・

160みちる:2005/10/01(土) 00:50:05
なかぼんさん、yukiさんレスありがとうございますっ!!マッピ吹くのは
やっていきますっ!あと、自分で腹筋とかも続けようと思っています。毎日
やっていくだけでも違いますよね☆がんばりますっ!

161だっち★:2005/11/09(水) 14:00:09
こんにちは、だっちです。

まあ、そんなに活発な掲示板ではないのでいいんですが、みなさんの
書き込みログを後で参考にしやすくするために、なるべくこのスレッドを
使いましょう。

よろしくお願いしますね!

162:2006/03/30(木) 17:10:06
付点4分音符に、なにやら斜め線が3つのっかっています・・・
これってどのようにして吹けって事なのでしょうか!!?

163匿名のTB吹きさん:2006/04/01(土) 17:25:47
>>162
どんなふうに乗ってるの?横に並んでる?縦に並んでる?
あと、その譜面は手書き?印刷?

164都希:2006/04/02(日) 09:59:01
縦に並んでます・・
あと、印刷なんですが

165都希:2006/04/02(日) 10:00:53
は。名前間違えた!!
↑都です。これも

166匿名のTB吹きさん:2006/04/03(月) 10:38:02
>>164




●.
|
|
|

ってこと?そんなの見たことないなぁ。

167匿名のTB吹きさん:2006/04/03(月) 16:13:09
多分、8分音符を3回。
指揮者とかに聞けば良いのでは?

168都希:2006/04/03(月) 21:09:18
あ、音符の上にあるのではなく、棒の部分にのっかちゃってるんです。
 ●.
|



 |
こんな風に・・・

169167:2006/04/03(月) 23:17:06
いや、だから8分音符3回だと思うと言ってるのだが・・・。無視ですかそうですかorz
無視するくらいなら最初っから顧問とかに聞いてくれ。

170匿名のTB吹きさん:2006/04/04(火) 01:47:23
>>169=>>167
まあまあw

>>168だったら8分音符3つだね。

172匿名のTB吹きさん:2006/04/04(火) 13:42:58
>>169
多分、>>168を書いたのは、>>167>>166に対する回答だと思ったからだろ。

顧問・指揮者・指導者なんかに聞けよ、ってのには同意。

173都希:2006/04/04(火) 20:41:12
顧問に頼れるのならそうしてたんですけどね・・
教えてくださってどうもありがとうございました。
んで今気がついたのですが、↑の通りです。シカトしたつもりではありませんでしたorz
いろいろすみません。

174167:2006/04/04(火) 23:48:58
ま、アンカー付けなかった俺も悪いけどね。

ちょっと思ったのだが、もしかしたら32部音符かも?
まあ、他パートの音聴いて判断して下さい。

175都希:2006/04/15(土) 20:09:04
再びすみません、新たな疑問が・・。
(はたして答えてくれる人がいるのだろうか|||orz)
私、右目だけがもの凄く悪いんですよ。
それが、顧問いわくトロンボーンのせいだというのですが

そんなことってありますか・・?

176匿名のTB吹きさん:2006/04/16(日) 14:19:46
>>175
無いと思うけどなぁ。顧問は何故そう思ってるんだろうね。理由は聞いた?

ちなみに俺は左目だけ悪い。

177都希:2006/04/16(日) 17:33:41
譜面台を斜め横に置いて、横目で楽譜を見ているせいだとか・・・。
ちなみに私の友達(トロンボーンパート)も、右目が悪くて。

178まみ:2006/04/17(月) 20:01:14
>>177
突然割り込んじゃってすいません(> <)
私も右目だけ悪いんです。
そんな人自分の他にもいたんですねぇ。

179匿名のTB吹きさん:2006/04/18(火) 21:06:58
>>177
なるほど。だったら、斜めにしないで、自分の右前くらいに正面向きに置いて、

視界の右半分を譜面
視界の左半分を指揮者

とかすると、負担かかんないかも。
俺も、今吹いてる楽譜は、極力譜面台の左半分に載せるようにして、指揮者と譜面が
視界中央で、体の正面に来るようにしてる。

180都希:2006/04/19(水) 21:09:42
ほーぉ・・・・。
なるほど、勉強になりますた。

どうもありがとうございます!

181179:2006/04/19(水) 22:15:35
>>180
ただ、>>179にこだわると、場所を取るかもしらんし、ベルが下向きになっちゃう可能性もある。

指揮者や近くに座ってるメンバーと相談して、いつもの吹き方と、>>179の間で、ちょうどい
いところを探しな。

182都希:2006/04/20(木) 20:13:17
へい(`^´)>
そのようにしてみます!!
細かいことまでありがとうございますっ

183エンピツ:2006/04/24(月) 14:05:39
ヤマハのトロンボーンについて質問なんですが、楽器にたとえば123***、
0012**といったように番号が書かれていますよね?これは単純に123***
番目に製造された、0012**番目に製造されたと考えていいのでしょうか?
あと、製造年月を調べる方法はありませんか?

184都希:2006/06/02(金) 21:14:56
こ・・こんばんは。
斜線三つ乗っかった音符について、ちょっと再び・・・。

ここで教えていただいた事を確認すべく、あれからも少し調べてみたんです。
そしたら、32部音符と書いてあったり、8分音符×3と書いてあったりと本当にいろいろでした。(え
で最近、トロンボーン奏者の先生に教わる機会があったのですが・・・そのときに正しいのを教えて頂いたのですが
どうやら、巻き舌のようにして息を吹き込むそうです。(この奏法なんというのでしたっけ・・(泣 )
これが私にはどうも不向きでw

あ、とりあえず、正しい答えが見つかったので、いろいろ教えて下さった方々に改めて感謝致しようと思いまして。
どうもありがとうございましたっ

185通りすがり:2006/06/03(土) 07:34:33
フラッタータンギングの事かな?

186tomoki:2006/08/12(土) 21:22:37
こんばんは。この間の四月に高校に入ってトロンボーンを吹き始めたtomokiです。
僕は今まで楽器経験などなかったのに加えて、入った部の金管は僕以外みんな経験者で…正直参りますね(苦笑
で、みんなは耳コピでいろんな曲を吹き始めます。とっても羨ましいです。もちろん僕はまだチューニングのベーの上のエフまでしか出ないし、みんなと一緒に吹くのにはまだ練習が足りないのは分かっています。が、どうすればみんなみたいに聞いただけでドレミが分かるようになるんですか?

187匿名のTB吹きさん:2006/08/14(月) 11:59:17
>>186
何のきっかけ(基準音を聞く等)もなく「聞いただけでドレミがわかる」ってのは、絶対音感の
一種で、特殊技能だと思うよ。俺も、もう20年トロンボーンやってるけどできない。よく知らな
いけど、小さい子供の頃から特別な訓練してないと難しいらしいよ。

俺も、その音を聞く前に、基準音を聞くとか、楽器を吹いたりしてる場合は、相対音感でわ
かるけどね。これはなんでだろ…。練習してるときに、和音とか音程とか意識して練習してる
からかな?

188tomoki:2006/08/14(月) 21:10:42
>>187さん
説明不足でした。確かに聞いただけってのはちょっと違います。一人だけ分かる人がいて、他の人が「最初の音は?」って聞いて吹く感じです。つまりみんな相対音感でやってたってことですよね。
んー・・・意識してるつもりではありますが、まだぴんときません。まぁまだ日が浅いってのもあると思いますが、「そのうちできるようになる」なんて思ってるとあと二年もしないで部活引退なので・・・。何か練習法とかコツなどありましたらぜひ教えてください。

189匿名のTB吹きさん:2006/08/15(火) 18:45:18
>>188
これはトロンボーンに限らない話なので、なかなか難しいねぇ。
ピアノやエレクトーン習ったことのある人なら、できる人が多いね。

部活だけで習得するとしたら、やっぱり普段から自分の出してる音とか和音を意識して
練習するしかないと思う。

個人的には、基本練習にスケールを取り入れているのが効果があると思う。
B-dur(トロンボーンの基本の調)だけでなく、全ての音から始まる音階を全部きちんと吹
けるような練習すると、音階に対する意識が高まり、俺に関しては良い効果を得ている
気がする。

190匿名のTB吹きさん:2006/08/17(木) 13:02:17
アタックをつけてはっきりペダルB♭より下の音が
出せるようになりたいのですが
このあたりの音はどのような練習をすればいいのでしょうか?
教えてください。

191tomoki:2006/08/18(金) 22:26:04
>>189
返事が遅れてすみません。
なるほど・・・参考になりました。頑張ってみます。
ありがとうございました。

192匿名のTB吹きさん:2006/08/18(金) 22:52:58
>>190
まあ、ロングトーンだね。
ただ、ペダルトーンばっかり練習しないでバランス良く練習すること。焦らないで。

193匿名のTB吹きさん:2006/08/19(土) 22:56:28
すみません
キングのバランサーの外し方を知りたいのですが、
誰かご存知ないですか?

バランサ自体はシールがが張ってあって
その下にねじがあると聞いたのですがシールがどうにも
はがれません。
よろしくお願いいたします。

194匿名のTB吹きさん:2006/08/21(月) 21:27:12
>>193
まじめに回答すると、そういう質問は、近くの楽器屋なんかで聞くのがいいと思うよ。
楽器演奏者と楽器屋は違うから。

195匿名のTB吹きさん:2006/08/26(土) 00:36:12
>>190
ペダルトーンは大抵、「低音だ」という意識がありすぎて
アパチュアが広がりすぎになってる人がほとんどです。
そうすると音は出るけれどコントロールができないし、すぐ限界がきます。
唇の支えをしっかり保って、まとめるように音を出すようにしましょう。
要は「低い音だからといって特別扱いしない」ことが重要だと思いますよ。
支えを意識しながらリップスラーをするのもいいでしょう。

196tomoki:2006/09/11(月) 22:47:04
こんばんは。また質問させてください。
アンブシュアについてです。
YAMAHAでいろいろ立ち読みした本では、マウスピースは下のサイトで紹介されているように、「マウスピースの3分の2が上唇、3分の1が下唇になるように軽く当てて」と書いてあるのですが、僕の当て方はマウスピースを高い音になるにしたがって下に下げていく感じで、むしろ上唇が3分の1・下唇が3分の2って感じなんです。これはやっぱり直した方がいいんでしょうか?
高い音がチューニングのベーの上のエフあたりで躓いてて、先輩にアンブシュアを直したほうがいいかもって言われたんですが、それも関係あるのかよくわからないし・・・。どうなんでしょうか?どなたかよろしくお願いします。
http://www2.yamaha.co.jp/u/naruhodo/03trombone/trombone2.html

197匿名のTB吹きさん:2006/09/15(金) 00:36:51
>>196
う〜ん、悩みどころですね。
アンプシュアの基本は確かに一般的に上3分の2というところなんですが、
人によって口の形も色々ですからちゃんと音が出ていれば問題はないと思います。
tomokiさんのような形は、トランペットの子に時々見られますけどね。
倍音を変える違いは息の角度とスピードが主となります。
直接的に言うとマウスピースに当たる息の角度なんですが。
通常なら、ロートーンではまっすぐに近く、ハイトーンになるほど角度がついていきます。
もっともこれも、あまり意識しないで「そうなっている」のが理想だと思います。

この「角度」が、tomokiさんの奏法だと上下逆になる可能性はあります。
だから通常だと、ハイトーンになると角度がついてやや楽器が下がるのですが、
それが上がる状態になるかもしれませんね。
だからといって悪いわけではないと思います、いい音が出ていれば。

なんだかちょっとややこしくなっちゃったかもしれませんが、私なら「いい音が出ればOK!」です。
ハイトーン(に限らずですが)は、息のスピードや支えに気を遣いながら、
ゆっくりとリップスラーをするなどして、地道な練習を積み重ねてください。
その結果いい音が出るようになったら、それがあなたにとって「いいアンプシュア」なのだと思います。
無理にアンプシュアを改造しようとする必要はないと思いますよ。

198tomoki:2006/09/16(土) 21:22:23
>>197さん
参考になりました。ずっと気がかりだったのでちょっと安心しました。
とりあえずこのまま頑張ってみます。アドバイスありがとうございました。

199トゥー:2006/09/17(日) 19:09:19
横はいりすみません。
いきなりなんですが、トロンボーンのスライドのへこみは、
いくら位かかるのですか??
また、修理に出す場合何日間くらいかかるのか、教えて下さい。

200匿名のTB吹きさん:2006/09/18(月) 10:27:13
ここで聞くより、楽器屋さんに聞いた方が早いし、正確ですよ。

201E.A.:2006/09/24(日) 22:04:54
音源を捜しています.
楽譜もあれば尚,嬉しいです.
皆さんおなじみの「トロンボナンザ/F. D. Cofield」です!
この楽曲のCD(カセットテープ不可)をお持ちの方,書き込んで下さい!
宜しくお願いします!!

202ジン:2006/12/13(水) 21:44:41
こんにちは。はじめまして。

僕は中学3年生で、9月に部活動(吹奏楽部)を引退しました。
高校になっても続けようと思っています。
僕はテナーバスじゃない、テナーが好きなのですが…。
テナーの太管は、吹奏楽で通用しますか?
ちなみに、中学ではバストロを吹いていたので、パワーには少し自信があります。

203匿名のTB吹きさん:2006/12/14(木) 09:32:32
>ジンさん
音色的には全然問題ないと思いますよ。
ただ、当然のことながら低音に制限が出ますから、
下のEs以下の音が出る曲(吹奏楽ではまれに1stでもあります)では要注意です。
強制音程(ブラックトーン)という方法もありますが・・・。
もし今テナー(F管付)を一本もお持ちでないのなら、
やはりF管付をひとつは持っておいた方が便利だとは思います。

204ジン:2006/12/20(水) 17:20:28
>匿名のTB吹きさん
返事が遅れてしまって申し訳ありません;
やっぱり低い音の事を考えると、難しいですよね。
もう一度よ〜く考えてみる事に致します。
ありがとうございました。

205匿名のTB吹きさん:2007/03/28(水) 00:11:53
真ん中のFからちゅーにんぐベーまでグリッサンドで降りるとき、
どのようにすれば良いでしょうか?

206きゅう:2007/04/26(木) 22:53:40
すいません!!質問させてください。
私は中学校でテナーバストロンボーンを吹いています。
この前、【くまんばちの飛行】という曲を聴いて、とても感動を覚えました。
自分で吹いてみたいなぁとも思ったのですが、楽譜が見つかりません(泣)
私のレベルではとても吹きこなせないとは思うのですが、とりあえず挑戦はしてみたいと思っています。
楽譜はどのようなところに売っているのでしょうか?
後、吹き方もできればでいいので教えてください!!
お願いします。

207ァリス:2007/05/27(日) 09:49:57
こんにちは。私は中3で、新しく入った一年生にトロンボーンの吹き方などを
教えています。その一年生の音がどうしてもこもってしまいます。それは口を
閉めすぎている事(力が入っている)や、息の量・圧力が足りない事、マッピ
が下がっている事など原因は分かっているのですが、どういう練習をさせれば
それが改善され、音が広がり響くのでしょうか。どなたかアドバイスお願いします。

208ツバクロ:2007/06/03(日) 20:44:04
継続して高い音を吹いていると、音が出なくなります。
原因は不明です。あまり疲れている風でもありませんが・・・。
まったく音が出ず、息のスースーという音が出るのみです。
どのようにすれば改善されますでしょうか?

209匿名のTB吹きさん:2007/06/06(水) 02:39:08
遅レスで申し訳ないが…

>>205
完全につなげるのは無理だろうから、どっか途中の音で誤魔化すしかないね。

>>207
一般的には、正しい姿勢と腹式呼吸だが、個人的にはたっぷり息を吸わせて
リップスラーの練習するのが良いのでは、と思う。

>>208
高い音を出すのに、唇を締め付けてるのが原因じゃないかと想像する。あと、
マウスピースにかなり押し付けてるんじゃないかな。
リップスラーなんかで軽く高音が出せる練習するのがいいんじゃないかな。

210ツバクロ:2007/06/06(水) 21:08:34
>>209
そうかもしれません!
ではリップスラーが苦手なので、頑張って練習してみます。
分かりやすいアドバイスありがとうございました(^-^*)

211匿名のTB吹きさん:2007/06/07(木) 00:16:31
>206 きゅうさん
トロンボーン用の楽譜は海外では売っているようですが、国内はあまりないかもしれないですね。
でも、チェロや木管楽器のなら結構あると思うので(名曲集みたいなのにもあるかも)、
それをトロンボーン用にコンバートしてみてはどうでしょう。
Euph用もあるかな?それならそのままできますよね。
この曲はほとんど同じ倍音列で上下するだけですから、そんなに難しい曲じゃありません。
コツはダブルタンギング(で普通吹きますよね(^^;)とスライドをきっちり
タイミング合わせていくことで、ありきたりですがゆっくりから練習することが肝心です。
重要なのはなめらかなタンギングと正確なスライディングかな。

って激遅レスですが見てくれるかな・・・?

212ばなな:2007/06/07(木) 00:24:09
はじめまして   早速しつもんですが ライトウエイトスライドとナロースライドってなんですか?
おいえてください

213匿名のTB吹きさん:2007/06/10(日) 12:19:03
>>212
俺も正式な定義はよく知らんが、以下のように理解してる。

「ライトウェイトスライド」…LightWeight(軽い)スライド
スライドを軽くすることで、トロンボーンの前後のバランスを良くして吹きやすくしてる、
ってことでしょう。

「ナロースライド」…Narrow(狭い)スライド
スライド幅を小さくすることで、手の小さい人にも持ちやすくしてる、ってことでしょう。

…間違ってたら誰か修正お願い。

214わっキー:2007/09/23(日) 22:45:08
こんばんわ   おしえていただきたいことがあります
オールドコーンってどういう意味でしょうか?
いつの時代のコーンの楽器のことをさすんでしょうか?
今のコーンと何が違うのでしょうか?詳しく知っておられる方
おねがいしします おしえてください よろしくおねがいいたします

215匿名のTB吹きさん:2007/09/24(月) 10:12:42
>>214
googleで探したら、下のような文章が出てきました。

>一般に「オールドコーン」と呼ばれるものは、1960年代終盤までの、インディアナ州
>エルクハート工場で製造された楽器群を指す。
>その後の会社買収、テキサス州アビリーンへの工場移転後に製造されたものが、
>エルクハート時代と比較して品質が芳しくなかったため、次第に「オールドコーン」は
>プレミア性を帯びることになる。

自分でgoogleで探すと、また色々出てくると思いますよ。

216room:2007/10/20(土) 13:19:21
私は、高校二年生で、トロンボーンを中学からやってます。
楽器を持ったころからの悩みなのですが、2、3分続けて吹いたくらいですぐにバテ
てしまうんです。
腹式を意識して、リップスラーも30、40分はこなしているのですが、
やはり口が疲れてしまいます。
特に、同じようなパッセージが続くところや後打ちでは消耗が激しいです。
アンブッシュアの問題でしょうか?
良い練習方法や直し方などがあったら、是非教えてください!!

217匿名のTB吹きさん:2007/10/21(日) 22:51:50
>>216
そうですねぇ。直接見てないのでなんとも言えませんが、私の経験から。

ロングトーンやリップスラーなどの基礎練習するとき、いきなり高音からやってません?
中音域(チューニングBの下のFくらい)の音を楽に鳴らすような練習して、そこからゆったりとした
リップスラーなどで音域を上下にバランス良く広げていくような感じで練習してみたらいかがでしょう。

私も高音ですぐバテる悩みを持ってましたが、私の場合は、上のような練習で「軽く」高音を出せ
るようになり、以前よりはバテにくくなりました。今思えば、多分高音をひねり出そうとして、高音専
用の特殊なアンブシュアをしてたんだと思います。
上のような練習するようになってから、音域も広がりました。(と言ってもアマチュアなので、やっと曲
中でハイCくらいを使えるレベルですけど)

以上、参考になれば。

218あゆ:2007/10/24(水) 20:06:28
はじめまして。トロンボーン歴半年のあゆと言います。高校1年です。
最近は楽器もだんだん吹けるようになってきて、肺活量も増えてきたのですが、最近私のトロンボーン(テナーバス)の調子が悪いんです。
CやHを出すときに使うレバー(名前忘れました…)を使って吹くときだけ、唾のたまった音がするんです。スライドの唾を抜くところから抜こうとしたのですが、まったく出てきません。一体どこに溜まってしまったのでしょうか…。スライドを水平より上に持ち上げると普通に吹けるのですが、それでは疲れてしまうので、どうやって直せばいいかどなたか教えてください。よろしくお願いします。

219匿名のTB吹きさん:2007/10/25(木) 09:51:28
>>218
やっぱり直接見ないとなんとも言えませんが…

↓のサイトの下の方に、トロンボーンの図と一緒に各部名称が載っているので、見て下さい。
http://www2.yamaha.co.jp/u/naruhodo/03trombone/trombone1.html#4

この図中の「Fロータリーバルブ」と呼んでいるものが、CやHを出すときのレバーですね。
このレバーを操作すると、図中の「F管」と呼ばれる部分に息が回り道するようになるので、
結果的に、スライドを6ポジ伸ばしたのと同じ効果が得られるのです。

つまり、Fロータリーバルブを操作して吹くときだけ唾のたまった音がするということは、
F管の中に水などが溜まっているのでは、と想像できます。F管の途中に、音程を調整で
きる抜差管が付いているので、それを外してしまい、F管の中に水が溜まっていないか確
認して下さい。

220あゆ:2007/10/26(金) 21:39:12
>>219さん
お早いお返事ありがとうございます。F管に水が溜まってしまったんですね。お手入れ気をつけます…。紹介してくださったページ拝見しました。あんなに細かく名前がついているんですね。少しずつ覚えていかなくては…!

221あゆ:2007/11/26(月) 18:08:46
度々質問ばかりですみませんが、音程のことでアドバイスがほしくて書き込みしました。
私は、チューニングB♭の1つ下のB♭が一番出しやすいので、曲をやるときは3rdになることが多いのですが、最近低いFが全くでなくなってしまったんです。その下のEsやDはしっかり出るのですが…。
Fのポジションにはしっかり合わせているのですが、どうしても(チューナーの針が振り切れそうなぐらい)高いEが出てしまうんです。仕方がないので6ポジションを使おうと思いましたが、腕の長さが足りなくて断念しました。
やはり息の入れ方が悪いのでしょうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板