したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

楽器の特徴スレッド

1だっち:2003/07/30(水) 15:37
色々なメーカー・型番の楽器の特徴等を議論するスレッドです。
「新しい楽器を購入したいんだけど、特徴が知りたい...」
という場合も、ここに書き込みましょう。

あなたの使ってる楽器の特徴を書き込んでいただいても嬉しい
です。

2ま!:2003/08/02(土) 23:41
はじめまして!
私は、10年位前にヤマハと下倉楽器が提携して限定販売した
YSL8420Kというのを使ってます(中古で購入しました)
仕様は8420カスタムをオープンラップにし、スライドは中細管の
デュアルボア、そしてベル材質を、ドイツ管の「クーン」のものをコピーした
いわゆる「クーンメタル」モデル。
音色は好きですが・・・???です。「クーンの音」自体知らないので(^^;)
ですが、楽器自体のスペックが欲しかったものと合致していることと
リニアな吹奏感(拡散せず、直線的な音が出る)が気に入ってます。
この楽器、下倉さんの店員さんも当時のスタッフがほとんど居らず
開発背景などはよくわからないのですが、どなたか使っておられる方
いらっしゃいませんか?

3だっち:2003/08/04(月) 09:56
>>2
偶然ですね、私も昔、下倉楽器オリジナル使ってました。
「YSL8425G」というy、13年くらい前に生産された楽器ですが。
F管ロータリーの蓋に刻印が入ってました。

私も中古で友人から買ったので、内容に関しては全くわかりません(^-^;
更に、既に人に譲ってしまいましたが...

4ま!:2003/08/06(水) 09:55
偶然ついでなのですが、私もだっちさんがいる流山フィルに在籍していたことがあります。
いつ頃だろう・・・。私が入ったときは、確かドボ8・大祝などをやった記憶が・・・。
転勤でやむなく退団する前の演奏会は「我が祖国」をやりました。
(その次が第九だったのに・・・(TT))7〜8年くらいお世話になったでしょうか・・・。
だっちさんは、以前にも在籍されていたようですが、偶然重ならなかったんですかね?
ネットでは、こういう出会いがよくありますね。不思議なものです。
流フィルHP管理人のバストロ吹きに、よろしくお伝えください。

5<削除>:<削除>
<削除>

6だっち:2003/08/06(水) 11:42
>>4
あ、そうなんですか!
噂には聞いたことあります。「ま」で思い出しました(^-^;

ちょっとスレ違いになってしまうので、↓の方に移動しましょう。

雑談スレッド
http://jbbs.shitaraba.com/music/bbs/read.cgi?BBS=5599&KEY=1059547574

7草鹿:2003/08/18(月) 22:52
私はコルトワ(COURTOIS)の420MB TRB CHALL-II BECQUETという楽器を使っています。
ですが、コルトワの楽器はソロ向きで、合わせて吹くときは違う会社の楽器とは合いにくい、という話を聞きました。
私は先々週引退するまでは他の二人がYAMAHAだったのに、一人だけコルトワで吹いていましたが、その辺りの違いはよく分からなかったです・・・
実際のところは、会社によって音が合いにくいということはパートとしてのまとまりに大きな影響をあたえるものなのでしょうか?

8Hibiki:2003/08/19(火) 00:45
>>7
楽器メーカーの違いによる音色の差は、個人の音の差ほどではないと思います。
確かに各メーカー独特の音というもの存在しますが、音を合わせる事とは別でしょう。
私が所属するトロンボーンアンサンブル団体では、四重奏をYAMAHA,Bach,Holton,Laetzschでやったこともありますが、特に問題になりませんでしたよ。

9草鹿:2003/08/20(水) 00:01
>>8 Hibikiさん
それはまた見事に分かれていますね。
ということは、その程度は合わせようとすれば、全く問題ないということですね。
とても勉強になりました。


>>1に書いてありますので、私の楽器の特徴について書いてみます。
COURTOIS 420MB TRB CHALL-II BECQUETです。そういえば、COURTOISを使っている方は少ないように感じますね。ここのサイトには、いらっしゃらないような・・・。マイナーなのでしょうか?OB先輩には一人いらっしゃいますけど。
それはさて置き。私はYAMAHAとCOURTOISしか長く吹いたことは無いので、比較しにくいですが、私の楽器は息をかなり吹き込まないと綺麗に鳴ってくれません。半端な息の量では、さっぱり鳴ってくれないです。
あとは、音質というのでしょうか、これは落ち着いた感じで、何より音に透明感があるように思えます。上手く言い表せないのですが、透きとおった音が出ますね。
他は・・・学校にあるYAMAHAの楽器に比べて重いです。マウスピースをはめ込む部分に銀を使っているらしいです。
まだ5年目なので、楽器の特徴を語れるほど分かってはいませんが、多少の参考になればと思います。

10だっち:2003/08/20(水) 20:20
>>9
僕も、基本的には楽器のメーカーを揃える必要はないかな、と思ってます。
でも、時々見るんですよね。明らかに揃えてるアマオケのTbパート。
みんな金持ちだなー、と思いつつ見てます(^-^;


コルトワに関しては、マイナーではないと思いますよ。昔は「高価な楽器」という
イメージがあったんですが、最近の値段見るとそうでもないみたいですしね。
僕の部屋に登録してくれた人達も、コルトワ使ってる人結構います。
(そのうち楽器メーカー集計してみようかな?結構おもしろいかも)

昔何度か楽器屋で吹かせてもらったことがあるんですが、「ばらつきの大きな
楽器だなぁ」という印象を持ちました。同じ型番でも、楽器によってずいぶん
印象が違うんですよね。もちろんどのメーカーもそうなんですが、そのばらつき
が大きいような気がしました。最近のは知りませんけど。
草鹿さんが楽器を選ぶときはどうでしたか?

11草鹿:2003/08/21(木) 00:15
>楽器メーカー集計
面白そうですね
やはりYAMAHAや多いようですが
というより、学校の楽器というのは、どうもYAMAHAが多い気がしますね

私が楽器を選んだ時は、話せば長くなるのですが・・・。
簡単に言うと、コルトワは一本しか無かったです。他にもあれば、試吹してみたのですが。そういえば、どこかの楽団のトロンボーンの主席奏者が選定した、というようなことを言っていました。
他にもCONNやBachも吹いてみましたが、どうも合わない気がしたので止めました。最後まで悩んだのが、YAMAHAのYSL-882Uとどちらにしようかということでした。これは2本置いてあったので吹き比べてみたところ、明らかに2本目の方がいい音がしました。
結局、音の出しやすさはYAMAHAの方がよかったのですが、コルトワの方が音色がよかったので、コルトワに決めました。
今でも、その選択は果たして正しかったのかは分かりませんが・・・。多少使いづらいところもありますからね。まあ、自分としては気にいっているので、後悔はあまりしていません。

12Nietzsche:2003/08/22(金) 01:16
キング3Bから太管テナーベースに乗り換える予定の者です。
細管用のマッピにアダプタを付けて片っ端から試奏しましたが、コルトワはレスポンスも音色も値段も(BAMのセミハードケースが標準で付いてくる!)良くて印象に残っています。
ただリードパイプのシャンク部分のテーパーが他のメーカーより緩やかなようで、マウスピースのギャップがかなりありました。
マッピがしっかりはまれば恐らくもっと別の吹奏感が得られていたと思います。(たぶんもっとキツくなってたかな?)
マウスピースアダプタを特注で作ってもらうか付属のマッピを使うかすればいいんでしょうが。
昔のコルトワはボアが14ミリなのでもっとマッピがグラグラでした。今のジルミリエールモデルもそうですね。

昔少しだけコルトワのバストロを吹いていました。
それなりに大きなマウスピースを使わないと楽器本来の鳴りが引き出せないしんどい楽器でした。マッピはヤマハの60。
ブレストレーニングの修行だと割り切って吹いてました。
ニッケルスライドで、持った時のバランスが悪く、握力も相当ついたはず。

さて新規購入の楽器なんですが、バックのハグマン赤ベル、コーン88HT−DB、ホルトンの栗田モデルの間で迷っています。
店員さんによると、僕には赤ベルが合っているようです。たまにいるみたいです、赤ベルで明るい音が出る人。
もともと何を吹いても明るい「ラテン!」な音しか出せなかったのですが、赤ベルだと適度な音のハリ、ツヤが得られて驚きました。こんなに自分の音が変わるものなのかと。
しんどさも特になかったです。
僕の場合、黄ベルだとタンギングの荒さ、唇の振動の雑味が全部音に反映されてしまうようです。

付属ケースで選ぶならホルトンですね。
コーンも捨てがたいが、あのUMIの馬鹿でかい、角張った、くそ重い、邪魔な、使えない、真っ黒なケースがもう一個家に来るかと思うと・・・

楽器購入の時のコツ、良かった(または痛い)体験談などがあれば教えて下さい。

13だっち@昼休み:2003/08/22(金) 12:51
僕も昔細管吹いてたので、楽器探すとき、最初、「細管マッピ+アダプタ」で探してま
した。でも、全然吹奏感・音等が違うんですよね。
僕の感覚ですが、楽器選ぶときは、太管用マッピで吹いてみた方がいいと思います。
でも、楽器屋によっては、マッピは買う前提じゃないと試奏させてくれないところもあり
ますからね...

楽器を選ぶときには、とにかく試奏させてもらって、妥協しないで選びたいですね。
ホルトンの栗田さん選定モデルって、TR170ですか?僕が使ってるのがそれなんです
が、DACという店に5本もあり、その中にやはり栗田さん選定モデルもありました。
でも、5本吹き比べて、結局僕が選んだのは選定モデルではないものでした。
「プロ選定モデル」という名前に惑わされず、自分が良いと思ったものを選ぶのが良い
と思いますよ。
楽器は、一つの楽器屋だと、あまりたくさん吹けないけど、できるだけたくさんの楽器
屋をまわって、同じメーカー・型番の楽器でも、色々吹いてみるのが良いと思います。
住んでるところによっては難しいと思いますが...

ケースで楽器を選ぶもんじゃないとは思いますが、僕はTR170のケースにして、こんな
楽になるとは思いませんでした。
それから、赤ベルが合うんですか。僕と同じですね(^-^;

14草鹿:2003/08/22(金) 23:03
>>12 Nietzcheさん
>BAMのセミハードケース
これはなかなか便利ですよ。ハードケースは重いし、かさばりますからね。
と言っても、私はこれとハードケースしか使ったことがないので、他のものとの比較はできませんが・・・
>ただリードパイプのシャンク部分のテーパーが他のメーカーより緩やかなようで、マウスピースのギャップがかなりありました。
私のは全く気にならないです。YAMAHAの48、53、Bachの5GS、6 1/2のどれでもぴったりはまりました。
ちなみに私はBachの6 1/2を使っています。
>赤ベル
私も吹いてみましたが、音が重くて合わなかったので黄ベルにしました。

私が楽器を選ぶ時にたてた方針は、メーカーやその他を気にしないことです。だっちさんも書かれていますが、とにかく可能な限り多くの楽器を吹いてみて、自分が良いと思ったものを選ぶのが良いと思います。11にも書きましたが、やはり同じ型番の楽器でもかなり音が違うこともあると思うので、店員さんなどに聞いてみて出してもらうといいと思います。
楽器は大きな買い物ですので、考えて考えすぎということは無いと思いますので、じっくり選んだらいいと思いますよ。

15Nietzsche:2003/08/22(金) 23:48
そうですよね。目隠しして吹き比べするぐらいの気持ちで買うのが大事ですよね。
あと変に店員さんに遠慮しないでどんどん吹かせてもらうことですね。買うのは自分だし。
私もかれこれ三ヶ月ぐらいだらだらと楽器屋を回ってます。

ちなみに、シャンク部分のギャップはバックでもあったりなかったりで楽器の物理的な固体差を感じました。

ハグマンがいいなと思ったのはF管はもとよりB♭管がスコーンと抜けて素直に、いいな!と思ったからです。
ホルトンのTR−170も巻きはトラディショナルながら、F管がベルやグ−スネックから浮かせてあり(つまりそれだけハンダで固定されている接触面がバックやコーンに比べて少ない)、B♭管の抜けが良かったです。ですよね?だっちさん。
よく考えられているなと思いました。バックのオープンラップの抜けがよかったのも同じ理由だと思います。
ホルトンはロータリーがヒモ式だったのも、がちゃがちゃ音がしなくて好きです。

太管用マウスピースは、一本だけ持ってます。アイルリッヒの5GS。今度持っていきます。

ケースの使いやすさは、車で練習しに行く人にはあまり関係ないでしょうけど徒歩と電車の人には大問題ですね。セミハード結構高いし。

この間行った楽器屋さんでは、「これとこれとこれが良い感じですね。」とこちらが言うと、「各モデルにそれぞれ在庫が1、2本ありますんで、今度全部吹いてみて下さい」と言われました。店員さんも楽器間の固体差が大きいことを強調しておられました。
アドバイスありがとうございます。頑張っていい買い物をしたいと思います。

16草鹿:2003/08/25(月) 00:27
今日は二つの楽器店に行って、楽器を試吹してきました。
まずは一つ目の店で。この店は何故か安い楽器しか売っていません。5万〜12万くらいのが3本でした。
一度、安いものを吹いてみたいという誘惑に駆られて、定価15000円、売価12800円のYAMAHA YSL-456Gを吹いてみました。
安いものと言う先入観があったからなのか、ゴールドブラスだったからなのか、いつものマウスピースではなかったからなのか、とても安っぽい音がしました。
響きというか、音の厚みというものが全く無かった気がしました。
ただ、高い音が出やすかったです。いつもは出せないHi-Cもなかなか出せました。これはマウスピースのせいかもしれませんが・・・。
まあ、少なくともお勧めできるものでは無かったです。
次の店(私が以前自分の楽器を買った店)では、HoltonのTR170(315000円)、YAMAHAのYSL-882V(265000円)を吹いてみました。
YAMAHAのVバルブは前々から吹いてみたいと思っていたので、やっと願いがかなったわけですが・・・。
予想していたより良くはなかった気がします。私の吹いたときの感覚では普通のものと大して違いは無かったです。(F管が)
あとは、全体的にかなり吹きにくく、なかなか音が出てくれませんでした。店員さんの話では、本当にしっかりと安定した吹き方をしないと鳴ってくれないとか。
私の楽器と違って、オープンラップだったから、というのも吹きにくかった原因として考えられますが。
これが良いかどうかは、その人によりますね。気に入る人は気に入ると思います。
最後にHoltonですが、これは私が楽器を買ったときには無かったものです。(Vバルブもですが)
Holtonは一度も吹いたことが無かったので、是非とも吹いてみたいと思っていましたが、これも願いがかなったということです。
これは今日吹いた中で一番吹きやすかったです。音が出しやすく、真っ直ぐ抜けるような音が出る気がしました。ただ、高音がやや出しにくかった気がしました。
この楽器の管の巻きが私の楽器と似たような感じだったので吹きやすかったのかもしれませんが、それでもこの楽器なら勧めることができます。
ちなみに、何方かの選定の紙がついていました。

あまり、というより全く参考にならないと思いますが、吹きたかったものが吹けたので嬉しい余りに書き込みをしてみました。

17Hibiki:2003/08/27(水) 00:16
HoltonのTR-170は、あの栗田氏のモデルですね。
基本デザインはTR-158で、F管レバー機構がTR-159と同じようです。
(某楽器店HPにて見ました)
TR-150の改良版的存在かと思われますが、比較的吹き易いモデルなのかも知れません。

というのは、YAMAHAのVバルブが通常のYAMAHAトロンボーンとは全く別の作りになっていて、吹き手を選ぶ楽器になっているからで、基本がちゃんと出来ていて鳴らす事ができるタイプの人にはマッチするのですが、そうでない人にはとても鳴らし難い楽器だからです。(それとTR-170を比べたら...)

個人的にはVバルブの鳴り難さが面白く、とても良いと思いました。
Vバルブは相当息のスピードを上げてもちゃんと対応してくれますし、その時の鳴り方も舶来品に負けてないと思うんです。
まぁ、この辺りは好みで別れますからね。
自分で気に入ったのが一番だと思いますよ。

18ま!:2003/08/31(日) 16:02
私もVバルブ吹いたことあります。昨年の12月ですから、発売直後の
おそらく初回ロットではないかと思います(もちろん黄ベル)
恥ずかしながら「XENO」シリーズを吹いたのがこれが初めてだったのですが、
Hibikiさんのおっしゃるとおり「以前のYAMAHAとは、かなり違う」印象を受けました。
現在は、「ジパング」の某氏の選定品が店頭に並んでいますが、私が吹いたのは
未選定のものでした。しかし、吹いてみた感じ、ポテンシャルの高さを感じました。
(Bachほどではないですが)
あと感じたのは、左手で握ったときのフィット感。さすが国産!と思わせます。
Fセクションは、好みの別れるところではありますが、私の吹いた個体は
B♭管に近い抜けでしたよ。
しかしこのバルブ、結構手入れが大変と言う話を聞いたことがあります。
2〜3日注油しないと固まるとか(^^;)サンデー音楽家&無精者の私には
とても扱えそうにありません(汗)

19アリス:2003/09/23(火) 16:23
My楽器が欲しいんですが、どんなのを選べばいいか分かりません。なにかあればおしええください。

20Nietzsche:2003/09/28(日) 00:00
最近一寸板が停滞気味かな?

>アリスさん
トロンボーンはボア径やベルサイズの種類が非常に多い楽器で、演奏するジャンルによって大体選ぶ方向が決まってきますね。
何をなさっておられるのですか?

太管を買うぞ!と宣言しておきながら、根性のない僕は結局バックの36BGB(トラディショナル巻き・8ハーフベル)を買ってしまいました。
黄ベル赤ベルと4、5本吹いた中から選びました。黄ベルの明るい音も魅力でしたが、最終的に音の遠達性とツヤを取りました。スライドもスムーズ。
中細管ながら、ああ、バックの音だなあ〜という芯のある音で、ツボにハマると太管並みの大音量が出ます。同じボア径のキングの3Bプラスよりもクラシック寄りの楽器かな?
現在36は42に比べて極端に生産量が少ないらしく、そのせいかどうか知りませんが、42がどんどん吹きやすくなっている一方で、36は昔に比べてそれほど軽くなっていない感じがしました。持った感じもずしりと重い。。

ところで、新しい楽器ってどうやって育てていけばいいんだろう?

21アリス:2003/09/29(月) 19:19
高校生です。できれば、テナーアルトがいいんですが・・背があまり高くないし力もないので。なにかあれば教えてください。
あたしは、楽器を育てるにはおにかく自分の息を吹き込むことだと思います☆

22アリス:2003/09/29(月) 20:01
まちがえました。テナーバスです。

23だっち:2003/09/30(火) 13:00
こんにちは。久しぶりの書き込みの、だっち@管理人、です。

アリスさん、紹介のところにも、「アルトトロンボーン」と書かれてますよね。
あれも間違いかな?

さて、楽器ですが、漠然と書かれても、お勧めは難しいです。種類多いですからね。
あと、高校生ということで、どのくらいの値段のものを考えてるかによっても、ずいぶん
変わってきますよ。

香川県の楽器屋事情はわかりませんが、ある程度経験がある方なら、色々な楽
器を吹いてみて、気に入ったものを探すのがいいです。
楽器は、メーカー・型番による違いもありますが、全く同じ型番のものでも、結構差
があります。

一般的に、吹奏楽で多く使われてるテナーバスは、ヤマハ、バック、コーン、ホルトン
辺りのメーカーのものが多いような気がします。最近は、ゲッツェンやキング吹いてる
人もちらほら見ますね。

これらの中で、価格的に買えるものを色々吹き比べてみて、気に入ったものを探す
のが良いのではないでしょうか。

ちなみに私は、今の楽器を買うときには、8種類・15本くらいのトロンボーンを吹いて
みて決めました。高い買い物なので、妥協しないで決めたいですよね。

24アリス:2003/09/30(火) 14:13
買う時に吹いてからきめれるんですか?

25だっち:2003/09/30(火) 14:33
>>24
もちろんです!
さっきも書いたように、楽器は、同じメーカー/型番であろうとも1つ1つ個性が
あるので、吹かないと決めれません!!

なるべく多くの楽器を吹いて、自分に合う楽器が見つかるといいですね。

26Nietzsche:2003/09/30(火) 15:02
平日だというのにレスが早いな・・・

そうですね。とにかく買うときはいろんな店でどんどん試奏させてもらうことです。遠慮してたら損ですよ。
自分のお気に入りのマウスピースもお忘れなく。
それと自分の音を聞いてくれる人を連れて行くことですかね。自分ではいい音だと思っていても、案外音が側鳴りだけで終わっちゃったりしているもんです。

マウスピースを選ぶときにもありがちですが、いろいろ吹いていたらわけがわからなくなったりします。僕の場合、休み休みゆっくりと吹き比べました。でも最終的にはファーストインプレッションがよかった楽器が一番合ってたりする・・・。

27だっち:2003/09/30(火) 16:56
>>26
一応仕事中なんですけどね(^-^;
息抜き、ということで...

この間、マッピ選ぼうと思って、型番を言って「あるだけ持ってきて下さい」とお
願いしたら、10個出てきました(^-^;
最初の印象って結構違うのに、吹いてるうちにわからなくなってくるんですよね。
結局最初の印象で決めた感じですね。

28アリス:2003/10/02(木) 11:13
分かりました。ありがとうございます☆

29小向勝己:2003/11/29(土) 12:19
ヤマハ8420Kは、ドイツトロンボーンを意識して作られた物でしょう。メタルを
ク−ンメタルにする事で音色面でもこだわったのでしょう。他にはヘッケルメタルが
有名です。ヘッケルの方が銅の比率が大きいようです。

30RYU:2004/02/27(金) 13:45
ベルについての質問です。
自分はGETZENの3047AFYを吹いていて、とあるサイトで見たのですが
黄ベルよりも赤ベルのほうが発音がやわらかくなるって本当ですか?
赤ベルから黄ベルの楽器に変えたとき、妙に発音の荒さが気になった
もので。もちろん自分のタンギングを改善する必要はあるのですが…

31よさクマ:2004/02/28(土) 02:52
RYUさんへ。黄ベルと赤ベルでは素材の成分比率が違います。
赤ベルのほうが銅の含有量が多く、それゆえ色が赤っぽく
なります。銅が多めに含まれているので、素材も黄ベルより
やわらかくなり、その分やわらかい音が出ると言われてます。
成分比率はメーカーによって微妙に違うらしいのですが、
私の持っているヤマハ(赤)とキング(黄)では同じMPで
吹いても、全然違いますね。(もちろん、マウスパイプ等
も違うので、一概にベルのためだけとは言えませんが・・)
赤が断然やわらかい音です。(^^;)
昔、ある本で見たんですが、某メーカーが銅100%の楽器を
作った事があるんだそうです。が、強度が無くて使えなかった
とか。だって、ベルが手で簡単に曲がるんだもの・・(笑)。

32Kaw:2004/02/28(土) 16:52
はじめまして。
ヤマハのアメリカサイトに、新しいXenoが出ていますが、F管がオープンラップで、
ベルの大きさなど、日本のXenoとはかなり仕様が違うようです。日本での発売は
あるんでしょうかね。ちょッと吹いてみたいです。

33ボブ:2004/02/28(土) 20:14
RYUさん
よさクマさんのおっしゃるとおり、赤ベルの方が柔らかい音がします。
音が柔らかいと言うよりは、響きが柔らかいんだと思います(個人の感想ね)
私は音色が硬い方だと思っているんですが、今使用している楽器はバックの
赤ベルでは、それなりに柔らかくていい音しますよ。

34さき:2004/06/08(火) 18:55
また久しぶりに来ちゃいましたぁ〜☆
あの、おすすめの楽器を教えてください!!
今度楽器を買うのですが、
初心者なのでまったくわかりません。
あと、楽器を買うときどんなことに気をつけたほうがいいかなど
何でもいいので教えてください!!!
20万ぐらいでいいのありませんか??

35げつぇーん:2004/06/08(火) 19:43
>>34
さきさん

新品ですか?それとも中古品ですか?いずれにしてもまず試奏することを
お勧めします。

新品購入でそのぐらいの予算だとYAMAHAの「カスタム」シリーズがお勧めです。
新品はまだ楽器が慣らされていない状態なので、しっかり吹き込むことが必要です。
しかしYAMAHAは扱いやすく、癖もあまりないのでしっかり吹き込めば明るい良い音が
出せると思います。

中古品も考えている場合、もう少し上のランクの楽器の購入も可能だと思います。
中古品は前に吹いていた人がいるということで、買ったときからある程度良く楽器が
反応してくれます。しかし、前の所有者が変な吹き方をしていたとすると、その楽器には
何らかの癖が残っている可能性があります(響いてくれない、音程が悪いなど)。
吹いたときに違和感を感じたらその楽器は選ばないほうが良いでしょう。
自分でもその感覚は良く分からない時もあると思うので、同じ楽器をやっている
友人などと一緒に買いに行くなどしても良いでしょう。

また、中古品を買うときは、スライド、ロータリーはスムーズに動くか、スライド、
チューニング管にへこみはないかなど楽器の状態をよく確かめることをお勧めします。
見た目がきれいでもスライドやロータリー内部がさびていることもあります。
動かしたときに「シャリシャリ」と金属がこすれるような音がしたら要注意です。

他にも分からない点などがあったら店員さんに聞けばちゃんと答えてくれるはずです。
少しでも不安なことがあったら聞いてみましょう。

いろいろと楽器を選ぶというのは大変ですが自分にとっては大切な買い物です。
納得いくまでじっくりと考えてみてください。

36さき:2004/06/10(木) 18:06
げつぇーんさん ありがとうございます!!!
やっぱりYAMAHAのカスタムにしてみます。
中古はいやなので・・・

37千トロ:2004/07/10(土) 23:23
最近8年ぶりに新しい楽器を購入しました。エドワーズの黄色ですが、
ベルはアレッシの楽器より少し厚みが薄い369というベルにしました。
スライドもセイヤーバルブも完璧で、なにより音がどの音域も密度の濃い
充実した音で吹いてみて久々に、これはいい楽器やなーと思いました。
前まで吹いていたオズマンも響きが美しく広がるいい楽器でしたが、
今度のエドワーズは全然傾向の違う楽器で今後使い分けていきたいと
思っています。
ゲッツェンの購入を考えている方は予算に余裕があればエドワーズも
いいですよ・・・。

38げっつこーん:2004/07/11(日) 01:10
My楽器を買おうと思ってます。
CONNのSGX(シルバーのリンドバーグモデルってやつ)とゲッツェン
の3047AFRのどちらかを買おうと思っています。

田舎なので試奏できるお店も近くにないのでカタログで選ぶしかありません。
ゲッツェンのマウスパイプにも興味あるし、スターリングシルバーの楽器も
吹いてみたいなとカタログをながめています。
それぞれの楽器の特徴についてご教授いただければと思います。

39レン:2004/07/13(火) 14:27
はじめまして
KING 2B イエローブラスを使ってます。
3〜4年吹いてますがHiBの列がでにくいです。
その上のHiCやHiDのほうがむしろ当たりやすい。
個体の問題でしょうかね?

40RYU:2004/07/13(火) 16:13
>げっつこーんさん
GETZENの3047AFY吹いてます。赤ベルではなくて黄ベルですが…
自分は買ってからまだ楽器を鳴らしきれていないのですが、出しやすい
音域ではとても良く鳴ってくれて、YAMAHAと比べると音に広がりを
感じます。かつ音がとてもパワフルです。吹き込まなきゃいけない息の量は
YAMAHAに比べて多いような気がします。自分がまだ慣れていないせいも
あるかもしれませんが。pの音も音に芯があり、ダイナミックレンジは
広い部類に入るのではないかと思います。
げっつこーん(←混ぜてるんですねw)さんの希望している赤ベルは
それに柔らかさが加わったぞって感じじゃないでしょうか?
簡単ではありますがGETZENの感想を述べてみました。

でも感想は人それぞれですから、遠出してでも試奏はしたほうが
いいんじゃないかと思います。僕もそうしました。
同じモデルでも吹奏感はだいぶ違ってくると思います。

>千トロさん
僕もEdwards欲しかったんですが、お金がなくて…(泣)
そんなわけでGETZENユーザーになりました。
EdwardsはGETZENよりもさらに鳴りが良いんですかね〜?

41だっち★:2004/07/13(火) 21:17
>>38
こんばんは!だっちです。よろしくお願いします。

CONNやゲッツェンは少ししか吹いたこと無いので、参考になるようなこと書けませんが、
一点だけ。僕の考えなので、聞くだけ聞いて、参考にするかどうかは自分で考えて下さ
いね。

色々なところに書いているのですが、シャイヤーズやエドワーズ等、注文で買う楽器以
外は、実際に買う楽器を吹いてみるべきだと思うのです。買う楽器の実売がいくらか知
らないですが、恐らく20〜40万円で、その後、10年以上はお世話になるわけですよね?
僕なら、交通費2〜3万円で済むのなら試奏しに都会に出かけます。30万で買った楽
器が気に入らない方が余程もったいないですから。

42だっち★:2004/07/13(火) 21:19
僕が楽器を買うとき色々吹き比べたとき思ったのは、「楽器って、同じ型番でも
1本1本全然違うんだなぁ」でした。僕が吹き比べたときに在庫が多かった楽器に、

Bach42B0:2本、HoltonTR170:5本、YAMAHA(型番忘れました。多分Xeno?)

がありました。仮に、

42BO(1)(プロ奏者選定品)、42BO(2)
TR170(1)(プロ奏者選定品)、TR170(2)、TR170(3)、TR170(4)、TR170(5)
YAMAHA(1)

とすると、僕が吹いてみて欲しいと思った楽器は、順に

TR170(2) > 42BO(1) > TR170(1)(3〜5) > YAMAHA(1) > 42BO(2)

だったのです。結局TR170(2)を買ったのですが、「僕にとっては、機種による差より、
個体差の方が大きいんだなぁ」と感じ、結構驚きました。

43千トロ:2004/07/14(水) 00:28
>>40
エドワーズとゲッツェンはほとんど同じパーツだそうですが、
私がいろんなところで吹いたゲッツェンより遙かにエドワーズの
方がよかったです。その理由は楽器屋によると輸入代理店のプリマ楽器の
担当の人が一人で厳密に選定して基準に満たさない楽器は送り返して
いるからだとのことです。確かにゲッツェンには結構個体差がありますが
エドワーズには差がほとんど無いように思われます。
ただ質のよいゲッツェンはエドワーズよりよい物もあるようです。

44千トロ:2004/07/14(水) 01:00
ゲッツェンもコーンもいい楽器ですが、全く違う楽器です。
金属の厚みはゲッツェンの方が遙かに厚く、どちらかというと
息の量を多くしてハードにならす楽器で、コーンは楽器がなってくれる
部分が多いように思います。最近でいえば山本浩一郎さんのCDはエドワーズ
ですがまあゲッツェンの音で神田めぐみさんのCDはコーンですので
聞き比べて頂いたらすぐ解ると思います。
コーンの方はシルバーではないですが新しいF管システムの楽器を大阪の
D楽器で吹きましたが、いかにもコーンらしいレスポンスのいい楽器で
いいなと思いました。ただコーンの新しい楽器は入荷台数が少ない
ですのでセレクトができない可能性が高いように思われます。
その点ゲッツェンはD楽器に山のようにおいてありましたし、比較的
セレクトしやすいと思います。
まただっちさんも書いておられたようにせっかくの楽器購入です
ので都会に遠征して実際吹いて選定されては如何でしょうか。
大阪でしたらご案内しますよ。

45yuki:2004/07/24(土) 21:51
YAMAHAのVバルブ使っている人で「バルブの動きが悪い」とか「途中で止まる」
とかで困っている人いませんか?
その対策なんですけど、楽器を丸ごと水洗いしてVバルブのところを
オイルクリーナーで洗浄、その後表面の水分をクロスで内側をスワブでふき取り
ロータースピンドルオイルをさすと動きがよくなります!!
※3〜4日たつとまた動きが悪くなるのでまた洗ってください
 もし、本番中に急に動きが悪くなったら・・・ ウォータースプレーで水を
 かけると少しは良くなります!!

46ska:2004/09/26(日) 09:36
オンラインショップなんかでKaerntnerのボーンを見ますが、値段を見ると
他のメーカーに比べて差が大きく、不安な印象を受けてしまいます。
もし吹いたことのある方がおられましたら、感想をきかせて頂けないかと・・。

47yuki:2004/12/19(日) 00:16
ホルトンのスーパーボーンって吹いたことある人いませんか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板