したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

愛ヲタがスキャンを語るスレ

1名無し愛たん:2003/07/08(火) 01:01
まぁ、Tipsなんぞを

2名無し愛たん:2003/07/08(火) 01:45
※当方も試行錯誤してやってますのでこれが正しいとは限りません


【紹介】
スキャナ:Canon CanoScan5000
使用ソフト:Adobe Photoshop 7.0J


【準備】
・スキャナ選び
割と何でもいい。1万数千円程度ので十分
高い最上位機種である必要ないです。フィルムスキャンも必要なし
オススメはEPSONの8000台かCanonの5000あたりかな
詳しくはハードウェア板のスキャナスレでも参考に

・使用ソフトについて
PS7を前提にしますが、Elementsとかも大体一緒じゃないかな。たぶん

・スキャナの設定
モアレ低減、輪郭強調等の設定があると思うので、その組み合わせから最適なのを選ぶ
いろいろ試してみて、高解像度でスキャン→リサイズ、の結果が一番綺麗に見える設定を見つける
ウチのやつだと、モアレ低減:ON 輪郭強調:OFF にしてます
色調整も重要
これも何度か試してみて、原稿と合うように調整して、その設定を保存しておく
ただし、あまり明るくすると原稿によっては白とびしちゃったり、といったことが起こるので、
原稿毎に細かく調整したい場合は、ちょっと抑え目に設定しておこう
このへんめんどかったらオートで。実際より鮮やかになりすぎる傾向にあるけど、まぁいいでしょう

3名無し愛たん:2003/07/08(火) 02:05
【PS起動】
[ファイル]-[読み込み]からスキャナのTWINを起動

【原稿のスキャン】
雑誌はバラす。嫌なら2冊買いましょう
折り目は反対方向に軽く折って伸ばしておく
原稿台の角にぴったりとくっつけると、端が数ミリ読み取れないので、真ん中の方に置く
(端は原稿が浮いて暗くなりやすい)
300dpi程度でスキャン

【傾き調整】
[イメージ]-[カンバスの回転]-[角度入力]で回転させて微調整
0.1度ぐらいの単位で何回か試してみる。慣れると大体目星がつきます
何度も連続で回転させるとだんだん劣化してくるので、 きちんと真っ直ぐにならなかったら、
Shift+Ctrl+Z で最初の位置まで戻ってから、違う値入れて回転し直す
水平垂直は、紙の端に合わせるのではなく、印刷されている内容を基準にして合わせる
例えば文字とかラインとか。雑誌の場合、紙に対して印刷は大抵ズレているから
回転後、範囲を選択して[イメージ]-[切り抜き]で周りの不要部分をカット

【色補正】
必要があれば細かく色補正
[レベル補正]、[トーンカーブ]、[色相・彩度]とかで
実際の色に忠実に合わせるもよし、PCのモニタ上で映える程度に少々鮮やかにするもよし。お好みで

4名無し愛たん:2003/07/08(火) 02:43
【リサイズ】
[イメージ]-[画像解像度]で適当な大きさにリサイズ
1Pだと縦1200、1600ぐらいにしてます
見開き2Pとかピンナップ系だと横1600、2000とかかな。割と適当

【レタッチその1】
[スタンプツール]、[ぼかしツール]、[指先ツール]でゴミ取り
白地の黒い点、黒地の白い点、は特に目立つので消しましょう
ほくろには注意。誤って消してしまわないように
同様にこれらのツールで、折り目・ページのつなぎ目を消します
細かい修正が必要な場合はリサイズ前にやると楽。作業量は多くなるけど

【ノイズ除去】
ttp://plaza16.mbn.or.jp/~masaakiy/index.html
NFILTER というソフト使ってます
BMPで保存後、1回このソフトに通してやりましょう
設定は、RGB=5〜8ぐらい。やりすぎるとベタってなるので注意。特に髪の毛ね
例えば雑誌の表紙等、大きな文字とかのベタ塗りの面が多い場合は、ざらざら感がなくなって綺麗になる
このへん原稿によりけりなので使い分けよう
顔アップのグラビアや、元から画質悪くてざらざらしてる場合(モーチャンの写真とか)はそんなに必要ないかな
あとは好みの問題

【レタッチその2】
再びPSに読み込む
ノイズ除去をちょっと強めにした場合、肌とかの色の境界線がはっきりしすぎちゃう事があります
そういう時は[ぼかしツール]で境界をなぞってなめらかなグラデーションにしてやるとよいです
つるつる化と呼んでます。これもノイズ除去と同様に、やりすぎると肌の質感がなくなるので注意
本当につるつるになっちゃうのでほどほどに。適度に肌のざらざら感は残しておく

【シャープネス】
[フィルタ]-[シャープ]-[アンシャープマスク]で輪郭をはっきりくっきり際立たせる
20〜60ぐらいで。インタビュー記事等の小さな文字主体だと強めに。文字がくっきりで読み易くなる
かなり引き締まるので重要。Jpgに圧縮する前に必ず少しかけておく
圧縮後だとJpgのノイズまではっきりくっきりしちゃうからね。とりあえずこれだけでもやっとけ

【出力】
Jpgで画質60〜70程度で出力
でかいけど500、800KBあたりを基準にしてます

5名無し愛たん:2003/07/08(火) 02:50
各項目の詳細、
折り目・見開き2Pのつなぎ目消し、
A4以上のサイズのスキャン&結合、
このへんはまた今度

6至上@管理人:2003/07/08(火) 23:42
新スレだ(w

うちはスキャナーの方はエフェクト無しの設定にしてるな
いわゆるRAWデータのまま レッタチソフトで全部やるから

といっても雑誌のスキャンでは殆どフィルター使わないけど
レベル補正と彩度と色合い調整でなるべく元原稿と同じ色に
なるようにしてる

あと薄い原稿に関しては裏写りするから黒いプラスチック板を
かぶせてスキャンしてるよ モーチャンなんか写るからね

フィルターを使うとすれば ぼかし(詳細)とアンシャープマスク
ぐらいかな

7名無し愛たん:2003/07/17(木) 00:49
手頃なとこが無いのでここに・・・
至上たんMTVシリーズ使ってるなら「MTV X PACK」ってのが発売されたね
良くは知らないけどキャプりながら追っかけDivxエンコしてくれるらしい
時間省略だね。他にも良い機能あれば買ってもいいかなぁと・・・

8至上@管理人★:2003/07/17(木) 23:33
>>7
うーん、正直、前出てた奴とボード自体は全く同じだからあまり
魅力的じゃない 追っかけエンコは結構スペックを要求される
みたいだし、よくレビューされてるけど、「編集前のソースを
変換してもあまり意味がない」って感じ

うちではずっとエンコせずにMPEG2のままDVD-Rに焼いて
保存してるし 最近はキャプチャー花盛りでいろんなメーカー
がボード出してるけどカノープスのいいところは

録画しながら「ハードウェアオーバーレイ」が出来ること

どういう事かというと他のメーカーは録画中はエンコード後の
ソースを表示するので見る画像が汚くなるけど、カノープスの
はダイレクトにチューナーから表示してくれるので録画中も
画像が綺麗 実況もサクサクできる(w あと画質もハードウェア
エンコードのボードでは綺麗な方だし

手軽に録画したいという向きにはいいかと
ただ最上位の3000wは正直ダブルチューナーなんて使わない
し、値段が高いので裕福な人向け

MTV1200FXがまあいいかと GRTより3次元デジタルy/c分離を
つけて欲しかったけど  中古でMTV2000が安くであったら即買い(w

他のメーカーだとピクセラとかNECとかがまずまずかな
すべてハードウェアMPEGエンコードの話だけど

キャップ記念カキコ(w

9名無し募集中。。。:2003/11/15(土) 19:29
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/4259/1047473362/12-15

10至上 ◆Aitan/ZRGE:2009/02/21(土) 20:59:39
テスト

11 ◆2dkQe64TKw:2009/02/21(土) 21:00:25
テスト

12至上 ◆Aitan/ZRGE:2010/09/13(月) 23:55:48
テスト

13 ◆PLOT/9uWp6:2011/01/07(金) 00:24:05
test

14至上 ◆Aitan/ZRGE:2011/01/09(日) 21:39:28
てすと


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板