したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「音楽中心日記」に何か言うためのスレッド

1Andy@音楽観察者:2003/01/13(月) 06:57
「音楽中心日記」への感想、クレーム、つっこみ、情報提供などのための専用スレッドです。
書き込みをお待ちしております。
誰も書き込んでくれない場合、自分で自分につっこむスレッドになっちゃいます(泣)

166タイコウチ:2004/07/21(水) 00:05
早速のご感想ありがとうございます。

「レイと僕」のラスト3行のオトシ具合は、たしかになんともいえない味がありますよね。

Andyさんに触発されたビーチ・ボーイズのマイブームは、キャプテン&テニールの「愛ある限り(Love Will Keep Us Together)」にたどり着いてしまいました。ビーチ・ボーイズのカヴァーが、3曲(「Disney Girls」、「Cuddle Up」、「God Only Knows」)収録されています。甘いポップスと言えばそうなのですが、ヒット曲「愛ある限り」はたぶんリアルタイムで中学生の頃よく聴いていたので、個人的な洋楽体験の原点として、つい否定しがたい甘美さを覚えてしまいます(別に否定する必要はないんですけどね)。

167Andy@音楽観察者:2004/07/21(水) 20:21
キャプテン&テニールは聴いたことないんですよー。
バリバリのロック少年だった頃はやってましたね。もう30年近く前ですが。
いま聴くときっと素直に楽しめそうな気がします。

168(=゚ω゚)ノ某R:2004/07/25(日) 00:52
フーみてきました。
そもそもフーみたいと思い始めたのは「音中日記」でフーの話が多かったからです。よ。

169石井:2004/07/25(日) 02:41
ご無沙汰してます。
Who観たかったなぁ
来週フジロック行くので、それで我慢します。


マフス良いでしょう! 気に入ってもらえて良かった良かった。
新作が気に入ったら、前作は間違いないですよ。
それ以前は僕も聴いたことないので、ぼちぼち開拓していく積もりです。

170(=゚ω゚)ノ某R:2004/07/25(日) 09:52
はじめまして石井さん。
ピュア板の石井さん・・・ではないですよね?(w
意外と若い人たちが「WHOかっけー!」とか騒いでました。

171Andy@音楽観察者:2004/07/25(日) 12:34
> (=゚ω゚)ノ某Rさん
 あーいいなあ…結局、フーは観られず…。数時間後に大阪でやるっつうのに。
 横浜ではギター壊したらしいっすね、ピート。

>石井さん
 マフス最高でっす!
 ここんとこソニック・ユースばかり聴いてたんですが、
 やっぱりシンプルなロックンロールもいいなあと改めて思ったりしてます。

172(=゚ω゚)ノ某R:2004/07/28(水) 23:06
ピートのギタークラッシュは・・・
ぉ?ぉ?壊すか?こわすのか?と思ってみてたらソノ瞬間、みんなが立ち上がってしまったので
肝心なとこが見えなかったです(=TωT)ノ イッショーノフカクー
私もブート欲しいです。どこで買おう・・・
西新宿より先にヤフオクで出てたりしてますし。

173Andy@音楽観察者:2004/07/29(木) 20:54
>ぉ?ぉ?壊すか?こわすのか?と思ってみてたらソノ瞬間、みんなが立ち上がってしまったので
>肝心なとこが見えなかったです(=TωT)ノ イッショーノフカクー

ははは。なんか臨場感があっていいなあ。

174cab/oto-neta:2004/08/07(土) 10:35
ここで、駄目ジャケ100選を知って、つい1枚推薦推薦しちゃいました(^^)

175Andy@音楽観察者:2004/08/07(土) 11:43
cabさん、こんにちは。OTO-NETAいつも拝見してます。
はてなの方もやっておられるとは知りませんでした。
「イタリアン・グラフィティ」、ひさしぶりに聴きたくなりましたよ。
僕の方も駄目ジャケアップしましたのでご覧ください。
http://d.hatena.ne.jp/Andy/20040807

176太田出版バナナ本販売促進部:2004/08/28(土) 11:20
「トリヴィアを聴きながら」(PR)

こんにちは。PRさせてください。
このたび、「すべてのレコジャケはバナナにあこがれる」という本を出しました。

古今東西の音盤を飾るレコード・ジャケットの中から、
見るからにパロディのものから、どう考えても偶然似ているものまで、「似て非なる」作品を117種類(つまり234枚、プラス・アルファ)並べて、それぞれに
安田謙一と市川誠の二人が随筆を寄せた読み物です。

表紙画はキングジョー。値段は税込で1050円。版型は新書サイズ。
黄色くて小さなユーモア・ブックです。

どうか、よろしくお願いいたします。

http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/bk1detail.cgi?aid=02ohta01&bibid=02473940&volno=0000

177aki (fibi):2004/08/28(土) 16:25
こんにちは!Oh, Good Grief!のものです。記事を取り上げていただき恐縮です・・。
Festival Express、(私はほぼThe Bandを観たい一心ではありますが・・)
日本公開は何ヶ月も先ですが、凄く楽しみです。
プログレ占いは、インチキっぽさが面白いですね(←誉めています)。

178Andy@音楽観察者★:2004/08/29(日) 08:02
>太田出版バナナ本販売促進部
 あー、毎日インタラクティブでやってた連載ですね。
 本屋で見かけたら手に取ってみます。

>fibiさん
 どうもどうもです。いつも楽しく拝見しています。
 Festival Express、ザ・バンドは初期の映像なので確かに楽しみですね。
 「ラスト・ワルツ」とは違ってヒゲヅラおやじの集団…。

 プログレ占いにはついニヤニヤしてしまいました。

179(=゚ω゚)ノ某R:2004/08/30(月) 10:32
ちは。ワタシはキャメルでした( ̄ー ̄)ニヤニヤ

180Andy@音楽観察者★:2004/08/30(月) 20:53
「感受性豊かなあなたは誰からも愛されますが、
涙もろい一面もあります。仕事はマイペースですが、
世間の評価は高いです。自分のスタイルを変えること
なく、堅実な人生を歩むことでしょう。」
 おおめちゃめちゃ幸福な人。

181(=゚ω゚)ノ某R:2004/08/31(火) 11:01
てぃぅかですね、RHAPSODY無料解放中にANDYさんのハマったSYってどんなのかな、
と思い聞いてみたんですよ。
最初はナニ?ただのヘタクソ?とか思っただけなんですけど・・
マズいですよ。なんか頭の中で鳴り続けてるんですけど。

182Andy@音楽観察者★:2004/08/31(火) 23:53
そうでしょそうでしょ。いちどはまると中毒状態になるんですよ。
そのうちノイズまで甘美に聞こえ始めます。そうなったらもうダメ。

183(=゚ω゚)ノ某R:2004/09/08(水) 10:15
The Music.comで注文したWHOのオフィシャル?ブート、こないだやっと出荷したとメールがきました。
安い船便にしたので、さらに1週間待ちかな?なんかもう遅すぎて忘れていましたw

184Andy@音楽観察者★:2004/09/09(木) 21:49
おお。そういえばそういうものが。
注文するの忘れてた。

185タイコウチ:2004/09/10(金) 23:28
加藤和彦の3部作はほんとに待望のCD化ですね。3枚ともLPで持ってますが、あの頃の加藤さんの格好良さは最高でした。

個人的には、YMOよりも大瀧詠一の「ロンバケ」よりも「パパ・ヘミングウェイ」に夢中でした。そしてムーンライダーズを聴くようになったのは、「うたかたのオペラ」のあとだったんだなあ。

186Andy@音楽観察者★:2004/09/11(土) 01:51
どうもです。
いやほんと待望のCD化です。今聴いてもかっこいいと思うな。
僕の場合、佐藤奈々子を知ったのが「うたかたのオペラ」だったですね。
そういう意味でも感慨深いアルバムです。

187タイコウチ:2004/09/11(土) 23:09
「Back to the Bars」は、私も初めて買ったToddのアルバムでした。リリースから少し遅れて、大学に入ってからだったと思いますが。ときに勢い余ってしまうような演奏がロックを感じさせます。
私の場合、デフォルト・テイクに思えてしまうのは、「Love of the Common Man」です。この曲がToddの作品ではいちばん好きです。

188Andy@音楽観察者★:2004/09/12(日) 05:49
「Love of the Common Man」、好きな曲です。
オリジナルVerは、アコースティックなゆったりした感じなのに対して、
「Back〜」での演奏は極端なほどパワフルですよね。
たしかにあれを聴いてしまうと、オリジナルVerは物足りなく思えてしまうかも。

189☆(=゚ω゚)ノ某R </b><font color=#990000>(tHplA1pc)</font><b>:2004/09/24(金) 20:14
全然関係ない話になりますけど、「あたまたんさん〜頭ふうせん〜」って歌、知ってますか?
本屋でかかってたのをチラリと聞いただけなんですけど、ちょっとSYっぽぃかもとか思ったりしたのですが。

190Andy@音楽観察者★:2004/09/25(土) 20:20
誰の歌っすか?最近の歌?
どこがSYぽいんだろう…気になる。

191(=゚ω゚)ノ某R:2004/09/27(月) 10:55
ああ、私も判らないんですよ。8ビートで投げやりなボーカル、ギターのルーズな感じが
ソニックユースっぽいかな?と思いました。
ググるとゆらゆら帝国がHITしますが・・・

192Andy@音楽観察者★:2004/09/28(火) 22:53
あー、ゆらゆら帝国…って、聴いたことないや。
影響受けてるのかな、SYに。知ってるひと、教えて下さい。

193タイコウチ:2004/10/19(火) 23:03
紹介されていたリンク先の「Surf's Up」の訳詞を読みました。なかなか個性的な言葉遣いで面白かったです。

「Surf's Up」の訳詞でいつも気になるのが、"columnated ruins domino"という一節です。
以前もここでちょっと話題にさせていただいた伝記本では、この歌全体が、オペラを観に行った歌い手が、最初のうちは目に入る客席や舞台の様子を描写していて、やがて自分のなかの自由な連想(妄想?)に入っていくというような解釈だったような記憶があるのですが(相変わらず手元に本がなくて確認できてないのですが)、そうすると"columnated ruins domino"というのは、私の印象では、舞台の上でギリシャ建築の円柱が倒れて、何本もドミノ状に重なりあっている、というようなイメージが浮かんできますが、いかがでしょう?

194Andy@音楽観察者★:2004/10/21(木) 22:54
>タイコウチさん
あーなるほど。そういわれるとすごくイメージが喚起されます。
あの伝記本って「リアル・ストーリー」のことですよね?
僕の場合も本が手元にないので、確認できないのが残念。
「Surf's Up」といえば、「波が立つ」と訳されることが多いのですが、
僕はずっと「up」を「終わった」という意味だと思っていて、
「サーフは終わった」と解釈していました。
ブライアンのサーフィン・ミュージック終結宣言だと。
間違ってるのかな。

195タイコウチ:2004/10/22(金) 23:25
Andyさん、
そうです、「リアル・ストーリー」です。
"Surf's up"の部分は、やはり波がぐぐっとせりあがってくるイメージを持ってました。そして歌い手はその波に飲み込まれて、恍惚の世界へ…
でも、いずれにせよ、この曲は、たぶんバラバラにできた3つの部分をつなぎ合わせたというものなのでしょうね。
それに作詞のVan Dyke Parksも、どこまで一貫性を追求するつもりで書いたのかも疑問ですよね。
最後の"A Child is the father of the man"というコーラス部分は、たしかイギリスの詩人ワーズワースの引用だったかと思います。

196Andy@音楽観察者★:2004/10/24(日) 06:11
昨日たまたま実家に行く機会があったので「リアル・ストーリー」をひっぱりだして確認してみました。
「Surf's Up」の詞の解説をしているのはブライアン自身で、
たしかにタイコウチさんが書かれたようなことを述べていましたね。
ただし、「オペラ」という限定はなくて、ばくぜんと「コンサート会場で…」という
言い方でした。

>最後の"A Child is the father of the man"というコーラス部分は、
>たしかイギリスの詩人ワーズワースの引用だったかと思います。

おおそうなんですか。
ブラッド・スウェット&ティアーズにそのタイトルを使ったアルバムがありましたね。

197タイコウチ:2004/10/24(日) 22:16
Andyさん、わざわざ調べていただいて(笑)恐縮です。
「オペラグラス」という歌詞の一節からの連想ですね、きっと。

ところでワーズワースの詩は、こんな感じです(ネット上からの引用なので正確じゃないかもしれません)。

My heart leaps up when I behold
A rainbow in the sky:
So was it when my life begin,
So is it now I am a man,
So be it when I shall grow old
Or let me die!
The child is father of the man
And I could wish my days to be
Bound each to each by natural piety.

解釈は私に聞かないでください(笑)。

198Andy@音楽観察者★:2004/10/25(月) 22:05
ありがとうございます。
美しい響きの言葉が並んだ詩ですね。
ちょっと難しいですけど。

199☆(=゚ω゚)ノ某R </b><font color=#990000>(tHplA1pc)</font><b>:2004/11/12(金) 08:55
復活オメですー

200Andy@音楽観察者★:2004/11/12(金) 21:38
どもーです。

201☆(=゚ω゚)ノ某R </b><font color=#990000>(tHplA1pc)</font><b>:2004/11/25(木) 10:52
なんかビートルズ’65のリンク先の紹介文って、ちょっと笑えますね。
「なんと、ここでこの曲を持ってくるとは!なんと言う衝撃!」ウロオボエ
某古館テイスト?

202Andy@音楽観察者★:2004/11/25(木) 22:38
ここ↓見るとわかりますけど、中山康樹氏ですね、文章書いてるの。
 http://www.toshiba-emi.co.jp/beatles/beatles64/index_j.htm
まあ「マイルスを聴け!」っていいきっちゃう人ですから。

203☆(=゚ω゚)ノ某R </b><font color=#990000>(tHplA1pc)</font><b>:2004/12/24(金) 10:02
ねこだー♪
ふたクリの傍でくつろぐねこを撮ろうとしてくつろぐねこの傍にふたクリをおいて撮影したところ
「なにー、やめてょー」とねこはくつろげなかった、と見たね!
(真実やいかに?)

204Andy@音楽観察者★:2004/12/25(土) 00:05
ははは。ばれたー。やらせっす。
でもキジトラの方は、最初はジャケ写を撮影してるところに寄ってきて
いろいろちょっかいだしてきたんだけど。
そのうち興味なくして寝ちまったのでした。
悔しいのでジャケを置いてやりました。
三毛の方はあきらかに嫌がってますー。

205☆(=゚ω゚)ノ某R </b><font color=#990000>(tHplA1pc)</font><b>:2004/12/25(土) 12:24
メーリークリスマス!
それでこそねこですょ!
関係ないけどニルバーナBOX今更ながら買っちゃいました。
いったんは見送ったんだけど、ここ読んでたらやっぱり聞きたくなっちゃいました。

206けーむら:2004/12/25(土) 23:23
>アヒル
モーゼだけ売り切れなのに笑いました。
グルーチョ・マルクスとフランケンフルター欲しいかも、あとシェイクスピアかわいい。

207Andy@音楽観察者★:2004/12/26(日) 07:45
>某Rさん
 それでこそねこですね。
 ニルバナBOXはそこかしこに積んであるもんな…どこが限定なんだ。

>けーむらくん
 フランケンフルターは僕もほしいなあ。
 映画スターのセレクションはけっこうシブいね。

208☆(=゚ω゚)ノ某R </b><font color=#990000>(tHplA1pc)</font><b>:2005/01/14(金) 09:08
復活オメです〜

ねこさんガンバレ!(どっちの味方ゃねん

209Andy@音楽観察者★:2005/01/14(金) 22:14
>ねこさんガンバレ!(どっちの味方ゃねん
 
 まったくれす。もう噛むなよ。感電するぞ。

210☆(=゚ω゚)ノ某R </b><font color=#990000>(tHplA1pc)</font><b>:2005/01/15(土) 07:50
ネコって柑橘系が苦手なんだっけ?
ケーブルに香水ふるとか・・・

211Andy@音楽観察者★:2005/01/15(土) 17:19
うーん。うちの猫は柑橘系それほど嫌がらないんですよね…。
まあ今度のコードは以前のより太いので、大丈夫かも。

212syco:2005/01/17(月) 20:44
Andyさん
コード回復おめでとうございます。
レインコーツのインタビューの紹介ありがとうございます。
ラフトレ時代とか、メイヨ・トンプソンとかのことを語ってたので、
おぉって感動した勢いで訳したのですけど、
他の人も私のように、おぉっ思ってくれるか気になってました。
やはり私と同年生まれのアンディさん、時代を共有してますね。
今年もよろしく。

213Andy@音楽観察者★:2005/01/17(月) 22:36
sycoさん、今年もよろしくお願いいたします。
レインコーツのインタビューおもしろかったです。
これからも期待してます〜。

214☆(=゚ω゚)ノ某R </b><font color=#990000>(tHplA1pc)</font><b>:2005/01/19(水) 10:39
>頭脳警察のパンタではなくPANTA&HALのPANTAだ。
ボクもそうなんですよ〜
中学生の頃マラッカで入門したので、頭脳警察はシンプルすぎてピンときません(詞とかも)
PANTA&HALでクリスタルナハトを出していればなあ、と思います。

正直sweet路線は失敗だったよね(ボソ

215Andy@音楽観察者★:2005/01/19(水) 20:00
おお反応があった〜ご同類でしたか〜どもどもです。
>中学生の頃マラッカで入門したので、頭脳警察はシンプルすぎてピンときません(詞とかも)
僕はいまだに頭脳警察をまともに聴いたことがありません。つか聴かなくてもいい、って思ってます。
>PANTA&HALでクリスタルナハトを出していればなあ、と思います。
うん、そうですね。「マラッカ」のあとは「クリスタルナハト」のはずだったんですよね。

216☆(=゚ω゚)ノ某R </b><font color=#990000>(tHplA1pc)</font><b>:2005/01/20(木) 09:55
ピクピク(反応音)
当時厨房さんだったので、そーか、東南アジアもブラジルも「南の国」という範疇で
何の違和感も無く受け止めておりました>マラッカサンバ
ボクはB面が好きです(ネフード、ココヘッド、極楽鳥)
リマスタ盤、ほしいなぁ・・・

217☆(=゚ω゚)ノ某R </b><font color=#990000>(tHplA1pc)</font><b>:2005/01/20(木) 15:50
そうそう、「ネフードの風」の歌いだしの「つきっぱなしのストロボの様に」を
「つきっぱなしのストーブの様に」と聞き違え、「ああ、砂漠だから暑いんだな」と
勘違いしていました厨房時代
スミマセン余談デス

218Andy@音楽観察者★:2005/01/20(木) 19:48
「ネフードの風」、いいっすよね。
なんか凄い難曲で、ライヴで一度も満足できる演奏ができなかったらしいです。

>「つきっぱなしのストーブの様に」と聞き違え、「ああ、砂漠だから暑いんだな」と
>勘違いしていました厨房時代

ははは。いいなーそれ。
リマスター盤、いい音ですよ。紙ジャケもなかなかだし。

219風来坊:2005/01/20(木) 22:32
PANTA&HALの連続レビュー楽しく読んでいました。
私もパンタといえばこの時代が一番好きです。「マラッカ」と
「1980X」はまさに好一対。音楽の種類は全然違うけど、
XTCの「アップル・ヴィーナス」と「ワスプ・スター」の
ような関係ですね。片方だけでももちろん充分楽しめるのだけど、
二つ並べるとまた違った魅力が見えてくるような気がします。

220Andy@音楽観察者★:2005/01/21(金) 06:48
風来坊さん、ありがとうございます。
けっこうリキ入れて書いていたので、感想をいただけるのはとても嬉しいです。

>片方だけでももちろん充分楽しめるのだけど、
>二つ並べるとまた違った魅力が見えてくるような気がします。

うむうむ。至言ですね〜。たしかにそうだ。
鈴木慶一プロデュースという点でもそうですね。

「マラッカ」は当初、坂本龍一がプロデュースする予定もあったらしいですが、
もしそれが実現してたら、どんな感じになっていたのかちょっと興味あります。

221☆(=゚ω゚)ノ某R </b><font color=#990000>(tHplA1pc)</font><b>:2005/01/21(金) 23:47
パンタ週間は終わりですかω?
まあ正直この時期以外のパンタはあまり語ることがないかも知れないですね。
スキなんですけど。

222Andy@音楽観察者★:2005/01/22(土) 06:34
>パンタ週間は終わりですかω?
はいー終わりでっす。

>まあ正直この時期以外のパンタはあまり語ることがないかも知れないですね。
うん、僕もそう思ってますね。
でも「KISS」とかきちんとしたリマスター盤が出たら、
もう一度聴いてみたい気はします。

223☆(=゚ω゚)ノ某R </b><font color=#990000>(tHplA1pc)</font><b>:2005/01/31(月) 01:22:49
塔だ!

ウチにもありますちっちゃいのが!
とりあえず買って安心しちゃうんですよー

224Andy@音楽観察者★:2005/01/31(月) 06:56:18
そうそうそうなんすよ、安心しちゃうの。
あの塔が消えるのはいつの日のことか…。

225☆(=゚ω゚)ノ某R </b><font color=#990000>(tHplA1pc)</font><b>:2005/02/04(金) 01:02:10
ブライアンみたんですか!いいな〜
あのコーラスが生で、って想像しただけでゾクゾクします。いいな〜
(そーぃぇばスマイルもandyさんの日記に影響されて買ったょぅな気がω)

226Andy@音楽観察者★:2005/02/04(金) 06:15:23
はいっ。普段ライヴ出不精な僕も、これだけは逃せません。
今のバンドはほんとに素晴らしいですよ。演奏もコーラスも。完璧。

>(そーぃぇばスマイルもandyさんの日記に影響されて買ったょぅな気がω)
ありがとうございまっす。

227☆(=゚ω゚)ノ某R </b><font color=#990000>(tHplA1pc)</font><b>:2005/03/15(火) 00:28:01
ちはー
今週末はSYですか?
ワタシは見送ってアヴリルラビンに行きますトホホ

228Andy@音楽観察者★:2005/03/16(水) 22:43:40
おひさしぶりっす。
はい。19日は名古屋クアトロにてソニックユースでございます。
アヴリル行くんですか。女の子いっぱいだろーなー。ちょっとうらやましい。

229hakshak:2005/03/17(木) 01:02:33
Andyさんおひさしぶりです。ライブ話に乗っかります。

さきほど武道館でR.E.M.見てきました。素晴らしかったです。ため息…。
過去のアルバムからも満遍なくプレイされたうえ、最新作の穏やかな曲も
ギターのファズが効いた、かなりトガったアレンジに仕上がっていました。
大満足です。さらにヴォーカルのマイケル・スタイプが動く動く、踊る踊る、
煽る煽る…45歳であれだけ動けるというのは…。
あ、そういえば途中のMCで(仲良しの)ソニック・ユースにも触れてましたよ。
「今ソニック・ユースも来日してるんだ。彼らは明日(も)ライブをやる。君達も
この週末は忙しくなるかもね(ニヤリ)」と。
客席は大入り満員。グッズ売り場にも長蛇の列が。東京にこれだけのファンが
集まったことは嬉しい驚きでした。

Andyさんもソニック・ユース楽しんできてくださいね。

230Andy@音楽観察者★:2005/03/17(木) 21:14:54
おお伯爵さんだ。お元気そうでなによりです。
今日は他の音楽サイトでも、REM武道館公演の素晴らしさを語っている人が
多かったですね。2階席の後ろまでお客がいっぱいだったとか。
しかし、そのMCは気になるなあ…ひょっとしてひょっとするなんてことあるのでしょうか。
ま、名古屋では無理かもしれませんがね。でも小さな会場でSYを見られるので
楽しみにしてます。

231☆(=゚ω゚)ノ某R </b><font color=#990000>(tHplA1pc)</font><b>:2005/03/18(金) 15:58:03
マイケル飛び入り?!

232Andy@音楽観察者★:2005/03/20(日) 01:54:39
残念ながら名古屋公演においてはそんなハプニングはありませんでした。
それにしてもえがったなSY。あんな小さなハコで見られたのも幸せだった…。

233hakshak:2005/03/20(日) 02:46:28
> ☆(=゚ω゚)ノ某R (tHplA1pc)さん、 Andyさん

マイケル飛び入りなら凄かったんですが、R.E.M.は19日の夜はもう香港に飛んじゃった
みたいですね。20日にwanchaiというところでライブするみたいなので。というか日本公演も、
3日連続で東京→名古屋→大阪というスケジュール。50も近いのにタフだなあ…。

あ、R.E.M.の公式Websiteに日本公演の写真が。
http://remhq.com/flash/news/news.html?news_id=1445
左上のマイケルのアップの写真、これ、照明の影が顔に落ちてるんじゃないですよ。
終始こういうメイクだったのです。すごい。

234Andy@音楽観察者★:2005/03/20(日) 17:30:27
あ、そうですか。もう香港に。
マイケル・スタイプの写真凄いですね。怪傑ゾロですか。

235☆(=゚ω゚)ノ某R:2005/03/21(月) 22:54:41
SYお疲れ様〜
2ちゃんでは東京公演は「なんか事務的・・・」見たいな書込みがあったんですけど、
名古屋は盛り上がってなによりです。

でもナース中心なら無理しても行きゃょかったか<(;´д`)
REMは最初から行く気はなかったんですが、こないだBSでたまたまドイツ公演を見たら
hakshakさんが行ったと言うので見ていたら、なんか意外と知ってる曲ばかりで楽しそうでした
REMこれも無理しても行きゃょかったか<(;´д`)

236Andy@音楽観察者★:2005/03/22(火) 20:59:13
うむ。よかったですよ名古屋。
「ナース」中心は事前に予想してはいましたが、やっぱ直に見ると感激違います。
REMはどこで見ても評判良かったみたいですね。
こんな奇跡のような出来事↓もあったそうで…。
http://daysleeper.txt-nifty.com/undertow/2005/03/post_22.html
http://deitof.exblog.jp/i3
いいやつだ、マイケル・スタイプ。

237石井:2005/03/22(火) 23:47:27
こんにちは。
ピート・ハムの「セヴン・パーク・アヴェニュー」が大好きなのですが、バッドフィンガー自体は一枚もちゃんと聞いたことがないというバカモノです。
次に聴くべきアルバムは何でしょうか?
Andyさんの日記を読んで、まず「ストレート・アップ」か「涙の旅路」あたりを狙っています。

238☆(=゚ω゚)ノ某R </b><font color=#990000>(tHplA1pc)</font><b>:2005/03/23(水) 02:03:21
>Andyさん
いいやつですねー同じマイケルでもジャクソ(自粛
ボクもエクストリーム見に行ったときヌーノに手を振ったら振り返してもらぃましたょ。
そーゆーのってささやかに嬉しいですよね♪
>石井さん
バッドフィンガーとバッドカンパニーを長らく混同していたボクはもっとバカものですガニ

239Andy@音楽観察者★:2005/03/23(水) 07:05:09
あ、バッドフィンガーねたにリアクションが!

>石井さん
 オリジナル・アルバムとなるとやっぱ「ストレート・アップ」か「ノー・ダイス」でしょうね。
 「涙の旅路」については個人的に偏愛しておりますが一般的評価はあまり高くないです。
 ベストを聴くという手もありますよ。
 アップル時代のベストと
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000002TSD/
 ワーナー時代のベストを組み合わせれば最強。
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000032T8/
 でも、このアップル時代のベストは今入手しにくいようですね。
 今入手しやすいベスト盤はこれ↓のようですが、オールタイム・ベストでありながらワーナー時代の選曲がビミョー。
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00004X0Q5/
 というわけで、「ストレート・アップ」or「ノー・ダイス」とライノ編集ワーナー時代ベストというのが良いのではないかと。

>☆(=゚ω゚)ノ某Rさん
 >バッドフィンガーとバッドカンパニーを長らく混同していたボクはもっとバカものですガニ
 
 ははははは。

240アキウ@nettyu:2005/03/26(土) 17:46:48
はじめまして。アキウと申します。
いつも日記拝見しております。
ソニック・ユースのクアトロの音源、Andy さんの日記で知って、DLしました。今堪能してます。ありがとうございます。
ソニック・ユースはあまり聴いていないのですけれども、近いうちに一気聴きをしようと思ってます。そういう意味でも自分にとってとてもありがたかったです。
ありがとうございました。また参ります。

241Andy@音楽観察者★:2005/03/26(土) 21:12:51
アキウさん、書き込みありがとうございます。はじめまして。
以前からnettyuは拝見しております。ここのところ書いておられたU2とR.E.Mの全アルバムレビュー、おもしろかったです。
今後ともよろしくお願いいたします。
SYの音源DLされたとのこと。僕も本格的に聴き始めたのが「ソニック・ナース」からなのであまりエラそうなことは言えないのですが、いろいろな時期のライヴ音源がファンの間では出回っていまして、かなりコレクトしました。
そしてついにライヴを見られて良かったなあ、と。
しかし凄い時代になりましたね。ほんの1週間前のライヴ音源が簡単にネットで入手できるんですから…。

242hakshak:2005/04/02(土) 00:54:30
わあ、突然のリンク驚きました。そういえば年末企画かなにかでアルミナム・グループを
取り上げた記憶が。懐かしいですね。
驚いた拍子に少しだけ更新してしまいました。

243Andy@音楽観察者★:2005/04/02(土) 01:15:37
伯爵さんが更新だ!なんか嬉しいです。
せめて旧コンテンツだけでも読めると、伝説のサイト「伯爵タイムズ」の姿が今の若いブロガーにもわかるのになあ。
しかしマーズ・ヴォルタはアンクル・ミートなのか…聴くべきか。

244hakshak:2005/04/02(土) 01:53:57
伝説でもなんでもないのですが、旧コンテンツは恥ずかしいので封印ですよ。
でもごく一部だけ再公開するのはいいかもしれませんね。考えておきます。

マーズ・ヴォルタがアンクル・ミートだというのは私の妄想なので気になさらないでください…。
ネタをバラすと、最後に30何分の長い曲がある。現代音楽風を意識した部分もある。あれ、そういえば
「フランシス・ザ・ミュート」と、「アンクル・ミート」は語呂的にそんなに遠くない………
というわけで嬉しくなってついキーボードが滑ったのです。音はザッパよりもツェッペリンや
クリムゾンに近いです。しかし、これを「近い」と言っていいものなのか…。
あと1stに比べてラテンの本格的な導入が大きいですね。意外性がたっぷり味わえます。
音の内容についてはスーパーリスナークラブさんが(例によって)正確に煽っておられる
ので、そちらを参照してください。

245Andy@音楽観察者★:2005/04/02(土) 07:02:23
>でもごく一部だけ再公開するのはいいかもしれませんね。考えておきます。

ぜひぜひ。

マーズ・ヴォルタはツェッペリンやクリムゾンに近い音なんですね。しかもラテンの本格的導入、と…。
うーん想像つかん。やっぱり聴くべきか、

246☆(=゚ω゚)ノ某R </b><font color=#990000>(tHplA1pc)</font><b>:2005/04/05(火) 15:12:42
遅まきながらボクもSY名古屋音源落として聞きました。
Andyさんの声がしっかり入ってましたよ。ええ。「ゴードンのパンツ〜」とか言ってましたね?
・・・すみません、冗談です。ヾ(^ω^;)
マターリと聞いてましたが、ナースのオープニングナンバーのあたりから行かなかったことを激しく後悔し始めましたよ!
やだわーん!

247Andy@音楽観察者★:2005/04/07(木) 06:05:57
お。聴かれましたか。
自分の声が確認できると嬉しいんですけどね。
お聞きの通り、時が進むに連れ、徐々にテンションがあがってゆく感じのライヴだったんですよ。
「Pattern Recognition」もなかなかいい演奏でした。

248fibi (aki):2005/04/16(土) 19:18:01
こんにちは!リンクありがとうございます。
今日ちょうどタワレコで、Feels Good To MeとOne Of A Kindの
今回のリマスター&ボーナストラック盤(当初買うつもりだった輸入盤)の現物を
見てきたんですが、ジャケの色合いが変だったりして、つくりが雑な感じというか
モノとしてはどうも買う気のおきない品でした。(彼自身のレーベルから出しているのに・・。)
なので、ユニオンさんの丁寧な紙ジャケ復刻を期待しています。
ザ・バンドのBOXも、ライナー等のこともあるし、できれば国内盤で欲しいですねえ。

249Andy@音楽観察者★:2005/04/16(土) 23:17:21
どうもどうもです。いつも楽しく拝見しております。
ブラフォード・ソロのリマスター盤、輸入盤はもうでてるんですね。
アルカンジェロ紙ジャケはいつも出来がいいので、確かに期待は持てます。ちょっと高いのが難点ですが。
ザ・バンドのボックス、たぶん日本盤は出ると思いますけどいったいいくらになるんだろう。
東芝EMIだし、1万円超えるとちょっとつらいですね…。

250☆(=゚ω゚)ノ某R ◆iqtHplA1pc:2005/05/29(日) 23:30:46
犬かぶさんのリンク見ました〜
天国への階段のイントロ「だけ」弾けます〜
ぅぅ〜

251Andy@音楽観察者★:2005/05/30(月) 22:16:11
こんばんは〜。僕はなにも弾けません〜。ギターコードはEmしか押さえられません〜。
だいたいチューニングが面倒です、ギターって。

252☆(=゚ω゚)ノ某R ◆iqtHplA1pc:2005/06/13(月) 10:19:00
こんにちはー
ダサジャケはボクは6位の「ken」さんがツボでした。
http://www.zonicweb.net/badalbmcvrs/badalbumcoverstopten/toptenbadalbumcovers6.htm
すべてに微妙なところが妙に可笑しい!

253Andy@音楽観察者★:2005/06/13(月) 21:11:05
ははは。「by request only」ってのがまたおかしいですよね。
僕は10位のMike Terryさんがツボかな…。
http://www.zonicweb.net/badalbmcvrs/badalbumcoverstopten/toptenbadalbumcovers10.htm

254(=゚ω゚)ノぃょぅR:2005/06/15(水) 02:22:17
いまさらですがoasisのDon't belive The truth聴きました。
なんかstonesのフレーズがチョコチョコ聞こえる気がしました。
lylaの歌いだし=street fighting man
Guess god thinks〜=はI wanna be your man
The meaning of soulのサビのとこ=jumping jack flash
かなり気のせいっぽい?

255Andy@音楽観察者★:2005/06/16(木) 06:01:52
おお、ストーンズにもきこえますか。そういえばLYLAはそうかもしれないなー。
最近気付いたのですが、「The meaning of soul」は曲自体がエアロスミスの
「BrightLightFlight」(アルバム「ドロー・ザ・ライン」収録)
に似てるような気がします。
いろいろと連想できますね。

256(=゚ω゚)ノぃょぅR:2005/06/20(月) 22:09:00
泥皿印ひっぱりだしてBrightLightFlight聴いて見ました。
なるほど!
ボクはDon't belive The truth否定派なんですが、なんかOASISらしくないとゅーより
(パクリとまではぃぃませんが)OASISじゃなぃものに似ている、ってトコがなんだかなーな感じです。

・・・なんて書いてみると、やっぱりボクはフツーのoasis信者て感じですかねぇ(^ω^;)>

257(=゚ω゚)ノぃょぅR:2005/06/20(月) 22:13:06
話は変わりますが、いまさらなのかも知れませんが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009I8UZK
↑コレはボク的にビッグニュースだったりします。

258Andy@音楽観察者★:2005/06/21(火) 19:16:47
なんだかなあ、って思う人もいて当然だとは思いますね、今回のアルバムは。

パイロットは聴いたことないんですよ。このアルバムは奇跡の再発なんですか。
機会があったら聴いてみよう…。

259(=゚ω゚)ノぃょぅR:2005/06/26(日) 03:21:24
ぁぁぁーねこだー
このぐらいが一番かわいいですょねー

260Andy@音楽観察者★:2005/06/26(日) 07:50:42
どもです。

>このぐらいが一番かわいいですょねー

かわいいのはかわいいですけど、
元気すぎて困っちゃいますね…。

261chacha:2005/07/13(水) 13:57:13
初めまして〜。chachaと申します。
ここのページすごいですねー!参考になります。。
これからちょくちょく覗きに来させてくださいね。

ところで、ソウル・フラワー・ユニオンてご存じですか?
以前Fuji Rockに出ているのを見てかなり衝撃を受けたんですが、
今年も出る!ということですっごい楽しみにしてるんです。
アルバムも出るらしく。。ここ最近の個人的ビッグニュース!
http://www.breast.co.jp/bmtunes/lorosae/

あぁ〜早く夏FES行きたい!

262Andy@音楽観察者★:2005/07/13(水) 21:24:21
chachaさん、こんばんは。
ご覧いただきありがとうございます。

ソウルフラワー、もちろん知ってます。
彼らの前身であるニューエスト・モデルとメスカリン・ドライヴは大好きなバンドでした。
ソウルフラワーになってからちょっとご無沙汰しているのですが…。

生で見るのはCDで聴くよりずっといいんだろうなあ。

263it's me:2005/07/27(水) 04:11:30
以前、書き込みをしたことがありました。
日記、いつもたのしみにしています。

ビル・ワイマンはどれか1つということなら、ファースト(『モンキー・グリップ』)がよいのではないでしょうか。
参加メンバーでもわかるように、ちょっとアメリカ南部寄りのロック。
スワンプ系のロックをやっているイギリスのミュージシャン(グリース・バンドとか)に
ちょっと近い雰囲気だと感じます。

セカンドは、ストーンズのベーシストというパブリック・イメージにいちばん近い仕上がり。
サードは個人的には、まあまあかなと。

ジャケットも綺麗だし、ファーストが一押しです。
(私は全部買いますが。。。)

264(=゚ω゚)ノ某R:2005/07/27(水) 16:56:00
買うんですか・・・草葉の陰でビルも喜んで(ぃゃ死んでなぃって

265Andy@音楽観察者★:2005/07/27(水) 21:45:50
>it's meさん
 おひさしぶりです。日記読んでいただきありがとうございます。
 「モンキー・グリップ」がイチオシですか。覚えておきます。
 
>(=゚ω゚)ノ某Rさん
 ははは。でも、いい機会かもしれんですね。
 1枚買うと全部買ってしまいそうだ…。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板