レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【復活】さあてそろそろ本気だすかな・Ⅳ【sono4】
残り少ない人生を趣味のカラオケで楽しむジジイの小部屋が復活
前スレ/さあてそろ×3本気だすかな
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/karaok/1660790225/1
もっと上手くなりたいんだよ俺は
https://d.kuku.lu/sjf326dea
ギターの練習ばかりで歌が疎かになってたので、ちょっとカラオケ行って歌いたいなあ
カラオケイイキタイ
声なんてすぐに出なくなる
と思っておいた方がいいくらい
カラオケ行こうと思ったがこの後今期お気に入りの最終回なのでリアルタイム視聴したい
終わってからですね 主題歌も練習してるし
第11話で大規模戦闘に合わせてフルコーラス流したのはいい演出
原作コミカライズ読んでるし、第二期もお願いしたいが…あまり話題になってなかったような もったいない
https://www.youtube.com/watch?v=49R_nMEW7X8
どうか安らかに
(昨日は気分転換に怪談を聞きにいった
(元々spoonでは怪談朗読しようと思ってたんだよわし
ジャイアンツ優勝…投打のバランスが良かったわなあ
タイガースはとにかく打てなかった…
カープが最後に息切れしたのは予想外だった 昔は凄い粘りで逆転優勝してたんだよな
王者! 侍ジャイアンツ/2012年6月の録音
https://d.kuku.lu/543ysf4r6
パシフィックリーグはぶっちぎりのホークス
ファイターズが2位ってのが凄い 新庄監督三年目で遂に結果出した
DAM・JOY共に「ファイターズ讃歌」しかないんだけど「それゆけぼくらのファイターズ」も入れて欲しいぞ
なんせ歌はささきいさお、歌詞が「野球の平和を守るため 稲妻みたいに飛んできた 百万パワーのぼくらの味方」
ナニモノだよファイターズ!
去年も歌ってたね 王者! 侍ジャイアンツ/2023年11月5日配信分より
https://d.kuku.lu/42tfn3dhj
A2から始まりD3で終わる、中低音域をしっかり出せなきゃいけない歌
去年はタイガース優勝したからね、六甲おろしはかなり歌った記憶
同じく2023年11月5日配信分より
https://d.kuku.lu/74mynmnxu
出先で謎の女性配信者を聞こうとしたが無音
UFOさんがいたが未ログインなので話しかけられず
やはり謎のまま
やっと聞けた
綺麗な声してらっしゃる
オダテツ兄貴ライブ中
当時あらゆるレコード会社で歌ってるってのは凄いな
40万枚以上売り上げたスピニッヂ・パワーの「ポパイ・ザ・セーラーマン」でさえ歌唱印税なんぞ無しの一曲一万
歌始まった 超かっけえわ
ハードディスクちょっと壊れてやがる
何曲か何十曲かわからんが跳ぶやつあるのでレアな音源をチェック
今じゃ手に入らんやつどうするよ…
電子の海の底深く潜るしかねえか
自分のカラオケ音源は一度吹き飛ばしてるからまあどうでもいい
オフ会の録音はバックアップ取ってるからいいけど
やっぱ増やすか
出来のいい録音は自分の葬式のBGMにしてもらいます
「ただいま故人のカラオケが流れておりますので、どうぞ聞いてやってください」
そしてそのままカラオケ大会となる予定(親友に頼んである
さて、>>552 のつづき
押しちゃった;
「宇宙の騎士テッカマン」
今観てもすげえ怖い変身シーンとめちゃめちゃカッチョいいデザインのテッカマン
鉄仮面(てっかめん)からのネーミングだろうけど鉄火のイメージが強い
歌は水木一郎、作曲小林亜星、編曲はボブ佐久間
途中どの音をとればいいのか判らなくなったりするが勢いでカバー
この歌は最終的にカッコよければ問題ない
「宇宙円盤大戦争」東映まんがまつりの映画 UFOがブームだったのよな
後の「UFOロボ グレンダイザー」こちらは現在リメイク中
作曲菊池俊輔の正統派
「タイムボカン」出ました、山本節!
「うぐいすだにミュージックホール」「ひらけ!チューリップ」といったコミックソングで有名な山本正之氏がアニメソングを手がけた
個人的にはOPよりもEDの「それゆけガイコッツ」がお気に入り
これ時代劇ドラマの主題曲にも同じイントロが使われていた記憶
劇中歌版に合わせてワルサー・グロッキーの声色を真似るのも楽しい
挿入歌「チュク・チュク・チャン」はハイテンポでカッコいい
この「タイムボカン」シリーズから山本正之氏は様々なアニメソングを手がけることとなる
「鋼鉄ジーグ」
元俺テーマ
歌詞にやたらとバンバンバン ノリと勢いで突っ走る歌
ED「ひろしのテーマ」は少し変わった曲で、おかしな掛け声が入ってて面白い ウッとかホァアッとか
宙明先生の本領発揮である
「元祖天才バカボン」
作曲渡辺岳夫の、ちょっと新しい感じのした主題歌
OP動画にも当時最新の学説であるジャイアント・インパクトが描写されている斬新さ
第二期EDの「元祖天才バカボンの春」では「41歳の春だから〜♪」と、バカボンのパパが41歳であることが判明
41歳になったとき「これで俺もバカボンのパパと同い年か」と感慨深かった
(ちなみに「サザエさん」ちの波平さんは54歳 こちらも超えてしまった
1975年の最後は「一休さん」
OPはスキスキスキスキのあの歌
聴いておきたいのはED「ははうえさま」歌は一休さんの声優藤田淑子
https://www.youtube.com/watch?v=2W6WPKP8SQo
レコードジャケットの作画がパチモン臭い
もうちょっといい画を用意できなかったのか…昔のレコードってこういうの多かった
(やっぱさあ、テストステロン値は大事よ
そういえば「一休さん」OP主題歌の「とんちんかんちん一休さん」、
リズムがスイングジャズ シャッフルだともっと跳ねた演奏になると思うんだよな
スイングは「タァタ・ツゥツ・タァタ・ツゥツ」シャッフルは「ツッツ・タッタ・ツッツ・タッタ」
木魚をポクポク叩くのはシャッフルのイメージだけど一休さんの生き様はスイングなのかも
ちなみにシャッフルってのは直線的な往復運動でスイングは弧を描く往復運動、結構違うもんなのな
カラオケで歌うときのリズム感ってのはそういうところで
意識するリズムが変われば歌も当然変わってくる >>49
その根幹にあるのはテンポキープ力
で、そのためには先ず演奏をしっかり聴く事と平常心、いやむしろ無意識か
合わせよう合わせようと焦ると食い気味になったり、失敗したと悔やんでると遅れたり
演奏との一体化を楽しまないと
間違えたら間違えたで、まあそんなときもあるさってーことで
だからガイドは全て外すべきなのよ
合わせようと焦るし、外しても焦るから
この頃はスイング・シャッフル系のリズムって多かったような
作曲家自体の毛色(経路でも可)が違うもんなあ
スタジオミュージシャンも 今じゃ作家独りで打ち込めるようだし
生配信には昔の一発収録的な楽しさがあるというか
それを感じさせる空間録音も好き
宅録編集なんかで一曲作り上げるのも楽しいとは思うけど
やっぱカラオケの醍醐味はライブ感な世代なので
間違えてもご愛嬌 プロじゃないからね
なんかこう、変に意識すると色々おかしなことになったり
リズムにしても発声にしても音程にしても
頭の中にある原曲をトレース、これがいちばん無難でありいちばん難しい
俺カバーももちろん気持ちいいんだけどね、それができるようになるためには先ずトレースよな
(さて、
(別のお勉強の時間
(別のお勉強の息抜きにカラオケイキタイ
(珍しく家飲みしたらもう声ガッサガサですよ
(睡眠中に水分が失われていき声帯が乾き、きれいな閉鎖がおこなわれないという
(今日は3リットル補給だわ
https://www.youtube.com/watch?v=gnz-HuEs7qg
44マグナム/Baby, Come Together
レインボー、サクソン、モーターヘッド以外では唯一持ってた邦HR/HMアルバムが44マグナム
地元のバンドで枚方まつりのステージで生を観た(司会が売り出し中の北野誠
やはり地元出身で愛読してた多田かおるさんと親交があったそうで
今聞いてもギターいいねえ
この辺を歌おうとがんばってたら今頃全然違う歌声になってたと思われる
Baby, Come TogetherはJOYに入ってるので覚えたい
ちょうど80年代前半でスターチャイルドとビクターのアニソンが盛り上がってきた頃だ
HR/HMはほぼギター目当てで聴くだけだった
懐かしいね
めっちゃシャウトの練習になりますなあ
ニャーーン
>>593
観ました。多分、初聴きかと。
wiki観てみましたが、メジャーデビュー当初は和製モトリー・クルーとして全員金髪にさせられたと書いてあったのですが、サウンドや曲もアメリカンロック的な感じですね。この後、色々スタイルが変わって迷走していったのかな?
ボーカルは高い声で結構上手いのですね。今みたいにYouTubeが無いから雑誌の情報とイメージしか無いから大御所以外は歌謡メタルみたいに勝手に思ってましたw
ギターの広瀬さんはギター雑誌のインタビューとか良く出てて、注目してるギタリストとしてパーソンズの本田さんやデュラン・デュランで弾いてたウォーレンククロロとかメタルっぽくないギタリストばかり挙げてたんですよね。
なのでwiki見て迷走→解散→復活と言う流れでなるほどと思いましたw
>>596
和物はこの44マグナムのアルバム・DANGERくらいしか聞いてなかったんですよ
(調べたらJOYで全曲配信してました♪
今聞いてもギター好みです
HM/HRはアニメソングと親和性高そうなのにX-ボンバーでBOWWOW、超音戦士ボーグマンでEARTHSHAKERを聞いたくらい
課長王子ってーアニメでJohn Sykes使われたのは衝撃でしたが(1999年なのでThin Lizzy在籍時
あとはギャグアニメあいまいみーでのマーティーフリードマンですかね
この主題歌ギターやばいなと思ったら彼でした♪
ギリギリ最強あいまいみー!/-マーティVer.Instrumental-
https://www.youtube.com/watch?v=QeRsz05jf24
間違えた!上のやつ歌入りじゃん
こっちがインスト
https://www.youtube.com/watch?v=tS4CbunXhoM
昨夜はギターと新しくファンポチしてくれた方に静かな歌を
いい練習になりました
レインボーのスポットライトキッド、結構弾きやすいし楽しい
歌も以前は高くて歌えなかったが、昨今の練習とギター効果のお陰かフルコーラスいけそう
ちゃんと覚えなおそう
さて、ようやく1976年
…なんとこの年、年末にはリッチーブラックモア率いるレインボーが初来日してる
当時中一、まだ知らなかったんですよねえ 周りも誰も聞いてなかった
日本の一般的なヒットソングは次の通り、
なごり雪/イルカ、時代/中島みゆき、木綿のハンカチーフ/太田裕美、およげ! たいやきくん/子門真人、時の過ぎゆくままに/沢田研二、
北の宿から/都はるみ、北酒場/細川たかし、シクラメンのかほり/布施明、横須賀ストーリー/山口百恵、今はもうだれも/アリス、等々
バラエティーに富んでますなあ
一方アニメの主題歌というと、実はこの頃観るアニメが減ったせいか、個人的には印象に残る歌が少ない
>>599
スポットライトキッド歌われたんですか!
それは聴きたかった!口ギターとしても楽しそうでいいですね!
ジョーリンターナー期のレインボーはアイサレンダー、スポットライトキッド、デスアレイドライバーが人気ですが、自分もその3曲が好きですw
今度は聴けますように!
「大空魔竜ガイキング」
そんな中でも記憶に残り、今でも歌い続けてるのがガイキングのED「星空のガイキング」
ささきいさおは低いんだけどこの歌はなんとなく歌いやすい高さ
【ヤマト】ささきいさおを歌ったらageるスレ【特撮】
21 :選曲してください:2005/07/20(水) 02:01:33 ID:q2vNKmof
http://kuchiari.ddo.jp/~boe/clip/img/1624.mp3
ガイキングオープニング
http://www.yonosuke.net/song/data/13929.mp3
同エンディング
>>12
久しぶりなんでふらふら
懐かしく思ったら本物聴いてね
上記の懐かしい音源はこちら デジカメの録音機能で録ったやつだから音質よくないねえ
https://d.kuku.lu/n7yrgrbc6
「マシンハヤブサ」作曲・すぎやまこういち 「ゴワッパー5ゴーダム」作曲・小林亜星
「超電磁ロボ コン・バトラーV」作曲・小林亜星 「マグネロボ ガ・キーン」作曲・渡辺宙明
特撮では「ザ・カゲスター」作曲・渡辺岳夫 「忍者キャプター」作曲・小森昭宏
1976年は水木一郎当たり年!
本編はイマイチだったけど主題歌のインパクトはピカイチ
「UFO戦士ダイアポロン」
歌は子門真人、作曲は山本正之
オリジナルは子門真人がいつものように叫んでくれるが山本正之のセルフカバーバージョンもなんとも味わい深い
実に楽しい一曲
https://www.youtube.com/watch?v=_17lTTxXBBE
しかし1973〜1975年辺りに比べると若干のもっさり感は否めない
同年の「グロイザーX」や「ドカベン」も派手なイメージは無い
全体的に落ち着きつつある印象の1976年、最も有名な曲はおそらく「キャンディ♥キャンディ」
>>601
ジョーリンターナーのボーカル曲はカラオケで歌う事をほぼ考えてなかったんでテキトーですが;
ギターソロの最後、1オクターブ高いとこいっちゃってます
https://d.kuku.lu/4jm56sabg
>>602
良い意味で味のある音質ですねw
19年前の音源!この時点で既に上手いし良い声ですわ
>>605
助かりますw
ギター上手いですなぁ。ソロもしっかりオクターブ上げてて凄い。
わしはソロになると殆ど女声ギターにしてますw
歌も音域的には全然イケてますね!
1977年
「ヤッターマン」「合身戦隊メカンダーロボ」「惑星ロボ ダンガードA」「超合体魔術ロボ ギンガイザー」
「氷河戦士ガイスラッガー」「超電磁マシーン ボルテスV」「超人戦隊バラタック」「アローエンブレム グランプリの鷹」
「無敵超人ザンボット3」「女王陛下のプティアンジェ」等々ミドルテンポの主題歌が続く
この年いちばんのハイテンポな主題歌は「あらいぐまラスカル」のOP「ロックリバーへ」
そして最も有名な曲は珍しく歌詞の無いインストゥルメンタル主題歌「ルパン三世のテーマ」
作曲は大野雄二(角川映画「犬神家の一族」は前年の1976年
>>607
どもども アイサレンダーもいけそうなので、あとはデスアリードライバーですかね
あれのソロも楽しそう 歌も音域的には問題なさげ
生だとやっぱイマイチなジョーリンターナー これ1984年の来日時だそうで
私観にいったのは1982年のツアーですね もう40年以上前とは
https://www.youtube.com/watch?v=a6C_Q8oPh_w
さて1978年
アニメの作品性自体が変わりつつあった
この年新たに始まった作品は22本 軽いノリで楽しめる作品が減ったように感じる
なんせギャグアニメが0
「宇宙海賊キャプテンハーロック」「未来少年コナン」「銀河鉄道999」「宝島」
劇場用アニメーションでは「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」「ルパン三世 ルパンVS複製人間」
最大のヒットは「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」EDテーマの「ヤマトより愛をこめて」
歌は沢田研二 この年ジュリーはベスト50に4曲入ってる
13位『サムライ』22位『ダーリング』36位『LOVE (抱きしめたい)』46位『ヤマトより愛をこめて』
個人的には「宝島」
名曲
歌は同年角川映画『野性の証明』の主題歌「戦士の休息」を歌った町田よしと、そしてコロムビアゆりかご会
作曲の羽田健太郎氏は数々のアニメソングを生み出すこととなる
隠れ名曲としては「ルパン三世 ルパンVS複製人間」のEDテーマ「ルパン音頭」
歌は三波春夫、国民的演歌歌手(声優としても出演していて結構上手い
劇場公開時は賛否両論あったが、あのコミカルさのお陰でエンドロールの最後まで楽しめる作品に仕上がってると思う
G2〜E4と音域が広い曲
実はもう一曲、一押しの名曲が「星の王子さま プチ★プランス」
長い間CD化されなかった(アナログレコードからのデジタル化音源を聞いてた
作詞・阿久悠、作曲・三木たかしというヒットメーカー(「津軽海峡・冬景色」のコンビ
1979年
「サイボーグ009(新)」OP主題歌「誰がために」
歌・成田賢、作詞・石ノ森章太郎、作曲・平尾昌晃、編曲はすぎやまこういちという豪華な顔ぶれ
作曲の平尾昌晃はこの曲以前にもアニメソングを書いている
「空手バカ一代」「星の子チョビン」「宇宙海賊キャプテンハーロック」「銀河鉄道999」
そういえばX=ツイッターに成田賢氏のアカウントがあるんだけど、今もご存命な体の不思議なポストを見かける
4月にはメジャー作品が登場
「ドラえもん」リメイク版(←
歌・大杉久美子、作曲・菊池俊輔の名曲が誕生 思ったより古いんだね
リズムがスイングしてる
https://www.youtube.com/watch?v=bJNk3yMvHmw
そしてもう一作品
こちらは当時どマイナーで打ち切り食らった作品
「機動戦士ガンダム」
まさかシリーズ化されて超ビッグなタイトルになろうとは…
主題歌は当時聞いた時の感想としては「なんか地味」
ジョイサウンドで配信されてるレインボーの曲をチェック中
Catch The Rainbow、Rainbow Eyes、The Temple Of The King の代わりに、
Black Sheep Of The Family、Do You Close Your Eyes、Lost In Hollywood 入れてくれーい
そういえば Long Live Rock 'n' Roll、デフォルトで原曲キー設定になってたけど、
なんか低いと思って鍵盤叩いたらマイナス4じゃねえかジョイ!
ギターの練習するときはプラス4
しんどいっす
勉強疲れますな 本読むのがしんどいのなんの
(ここでダラダラ書いてるときがいちばん落ち着けるな
主題歌で地味な「機動戦士ガンダム」だったけど、挿入歌はよかった
「シャアが来る」と「いまはおやすみ」だ
どちらも作曲はおなじみの渡辺岳夫、作詞が井荻麟(=富野由悠季監督!「
「シャアが来る」はおもしろい曲調だし音域も手頃なので歌うのも楽しい(難しいけど
現存する最古の俺録音「シャアが来る」2004年7月 所々微妙にフォールするのは当時の癖
https://d.kuku.lu/ejj4pykpk
こちらは2010年9月の録音 PCMレコーダーなので音質が格段に良くなってる
https://d.kuku.lu/mz2vunf34
V観ながらアフレコごっこはお約束
ちょっともたつき気味、今歌うとまた違ってるだろうなあ
1979年は前年の「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」や「ルパン三世 ルパンVS複製人間」の流れからか劇場版が連発された
「アルプスの少女ハイジ」「SF西遊記スタージンガー」「海のトリトン」「エースをねらえ!」「未来少年コナン」
総集編ばかりの中、新作として登場したのが「銀河鉄道999」と「ルパン三世 カリオストロの城」
「銀河鉄道999」のEDテーマ、ゴダイゴの「THE GALAXY EXPRESS 999」が大ヒットする
当時のゴダイゴは1979年ヒット曲トップ20に4曲ランクインという驚異的な人気
6位「ガンダーラ」14位「銀河鉄道999 (THE GALAXY EXPRESS 999)」17位「MONKEY MAGIC」19位「ビューティフル・ネーム」
作曲はゴダイゴのタケカワユキヒデ
前年にドラマ西遊記のOP「MONKEY MAGIC」がヒット、「銀河鉄道999」の後も数々のアニメソングを作曲している
しかしまあなんといっても1979年に生まれた名曲といえばこれですね
「ベルサイユのばら」OP主題歌「薔薇は美しく散る」
作詞・山上路夫、作曲・馬飼野康二
作詞の山上路夫氏は有名曲を多数作詞、『水戸黄門』主題歌「ああ人生に涙あり」や「翼をください」
「瀬戸の花嫁」「学生街の喫茶店」CMソング「バーモントカレー」「許されない愛」等々
馬飼野康二は西城秀樹のシングル曲で有名 やはりこの曲以降アニメソングも多数作曲している
ただ歌手の鈴木宏子さんについてはほぼ情報が無いんですよね
アニメソングもベルばらだけだし
もう一曲、こちらは隠れ名曲
「宇宙空母ブルーノア」歌・川崎麻世
作詞・山上路夫、作曲・平尾昌晃、編曲・船山基紀
編曲の船山基紀氏は沢田研二の「勝手にしやがれ」「憎みきれないろくでなし」
「あなたに今夜はワインをふりかけ」「サムライ」「ダーリング」「LOVE (抱きしめたい)」等々
とにかくカッコいい 「宇宙空母ブルーノア」もとにかくカッコいい演奏、特に最後はもう震えちゃう
https://www.youtube.com/watch?v=rwG27AjAn_c
ギタースレにSATSUMA3042氏の解析動画を張ったけど、
あれをボーカルでやるのがめちゃめちゃ勉強になるんだよねえ
ここはどう歌ってるかってーやつ
大事なのはよく聴くこと
これ、歌手と同時に歌ってると判らない 必ずフレーズ毎にオウム返しすること
フルコーラス通しで歌ってから比べると違いがよーーく判る
これはもう10年以上続けてる比較音源 左右に原曲と録音を分けてミックスしてる
Climax Jump-DEN LINER FORM-/2011年12月
https://d.kuku.lu/dpcgb3zrb
覚えたばっかで声色を変える方に集中してたから結構違ってるなー うーん
こんばんは。
1975年6月生まれの僕が、初めて買ってもらった思い出のパチソン(カセットテープ)について。
確かまだ小学校に上がる前で、アニメ・特撮ヒーローの歌を集めた代物でした。
当時の記憶をたどりに書き出してみると…
ウルトラマン (1966)
ウルトラセブン (1967)
帰ってきたウルトラマン (1971)
ウルトラマンA (1972)
ウルトラマンタロウ (1973)
ウルトラマンレオ (1974)
ザ☆ウルトラマン (1979)
銀河鉄道999 OP/ED (1978)
仮面ライダー(スカイライダー) (1979)
バトルフィーバーJ (1979)
機動戦士ガンダム (1979)
宇宙空母ブルーノア (1979)
ハッキリと覚えているのは、これくらいかな…。
ガンダムは、ED「永遠にアムロ」もあったかも?
作品の年代を調べてみると、1980年頃に発売されたと推測できます。
今にして思うと、原曲を忠実に再現していて、ちゃんと予算をかけていたと思われます。
なかには出来の悪いモノもあったようで、当たりだったみたいです(笑)。
この時代の編曲は、アクが強くて好きですね(笑)。でもそれが耳に残っています。
999のED「青い地球」ですが、テレビサイズでは出だしのイントロがカットされてますね。
改めて聴くと、あの不穏なイントロ(サウンド)はウルトラシリーズからの系譜に感じます。
青い地球 / ささきいさお・杉並児童合唱団
https://www.youtube.com/watch?v=FKQdSMogxjs
オオ、白昼夢さんいらっしゃい!
そのパチソンカセットは内容からしても当時最新のテレビまんが大行進的なテープですなあ
1970年頃からコロムビアが定期的に自社の持ち曲をLPレコードで出してましたが、
オリジナルではない音源でのヒット曲集がカセットテープで出始めたのもその頃ですかねえ
多分ラジカセが普及したためかと
パチソンといえば思い出話がありまして、40年程前に友人が集めてたんですよ
彼、東京に遊びに行った際、パチソンテープをたくさん出してる会社を訪れまして、
色々と質問してきたんですよねえ
歌や演奏は楽譜どおり、歌手はセミプロ・演奏はスタジオミュージシャンで収録は一日
原曲を知らない場合がほとんどなので楽譜どおりだけどナンカチガウ出来になるそうです
楽器も最小限の編成になるから厚みが出ません
まあコードだけでアドリブ指定だと好きに弾いちゃうだろうし、仕方ないですね
(しっかし楽譜だけでカバーできるのはさすが
コロムビア、キング、テイチクなど、オリジナルを出してる会社も、
他社の楽曲カバーを出してたようですなあ
それも子門真人や水木一郎が
たまーにパチソンのほうが好きな歌とかあるんですよねえ
あなただけchange me/カバーバージョン
https://www.nicovideo.jp/watch/sm379805
こちらオリジナル
あなただけchange me/花島優子
https://www.youtube.com/watch?v=wq6L8W8PBDA
声フェチ的には花島優子のフェアリーボイスよりもパチ版の荒削りな声優ボイスに惹かれるのであります
>>627
>999のED「青い地球」ですが、テレビサイズでは出だしのイントロがカットされてますね。
>改めて聴くと、あの不穏なイントロ(サウンド)はウルトラシリーズからの系譜に感じます。
1960〜1970年代のSF的表現の一つですかねえ(古くは海外ドラマのミステリーゾーンにも似た雰囲気が
たしかに昭和ウルトラシリーズのアバンタイトルに通じるものがあります
ウルトラマンA・テレビ版オープニング
https://www.youtube.com/watch?v=YSWO4rUynp8
(古いアニソンの話でもこんなに楽しめるのになあ…
(まあ、ここだからこそってのはある
イオン、Wi-Fi助かるー
>>627
この時代はオーケストレーションできる作曲家だったり、スタジオミュージシャンがジャズ畑だったりで編曲めちゃ楽しいですよね
個人的にはトランペットとベースが映えるブラスロック大好きですが
宙明先生曰くストリングスを編成すると予算が倍増するから使いにくいらしいけど、フルオーケストラを味わえるのも昭和アニソンの魅力かなあと
さて、大雑把アニソン史も1970年代から1980年代へ
でもまだ替わらないのだ
ガンダムで電子ドラムが使われたりしたけど
この時代の演奏を聞いてると時々「あれ?今の」ってのがある
ドラムスティックのぶつかる音とか、間違って一小節後の音を出しちゃうとか、なんかへちょいギターとか
人間味があるんだよなあ
あれ好き 愛すべき音なのよ
1980年
一般のヒット曲は1970年代から新しい時代に変わりつつあった
ベスト10は以下のとおり
1位 もんた&ブラザーズ『ダンシング・オールナイト』 メジャーデビューシングル
2位 久保田早紀『異邦人』デビューシングル
3位 クリスタルキング『大都会』デビューシングル
4位 シャネルズ『ランナウェイ』デビューシングル
5位 長渕剛『順子』5枚目のシングル
6位 海援隊『贈る言葉』メジャー9作目
7位 五木ひろし『おまえとふたり』
8位 ロス・インディオス&シルヴィア『別れても好きな人』
9位 オフコース『さよなら』17枚目のシングル
10位 田原俊彦『哀愁でいと』デビューシングル
(なんか寒くなってきたぞ?! 冬じゃん!
(古いHDDで発掘作業
(2014年のオフ会、HP氏&Mさん音源、HR/HMスレ9のうp音源見つけた
(……オフ会、俺が歌ってないな いつどこ録音だこれ??
(昨日は「パワーパフガールズ・ムービー」
(今朝は「アタック・オブ・ザ・キラー・トマト」を録画 ケーブルありがたい
>>641
アタックオブザキラートマトは草w
有名ですが観たことはないw
キラーコンドームはめちゃ期待して映画館に観に行ったけど思ったほど面白くなかったですw
>>642
キラーコンドーム、結構マジメな映画だった記憶 ドイツ映画ってお堅いですよね
キラートマトは昔レンタルで観まくりましたよ〜 懐かしいっす
でもやっぱりZ級で最高なのは死霊の盆踊りですかねえ
仲間内で飲んでるとき垂れ流しておくのにイイんですよ おっぱいたくさん出てくるし
映画といえば「燃えよドラゴン」と「ランボー」も久しぶりに観ましたが、
いやあ、ランボーめっちゃよかった 声がささきいさおなんですが思わず真似しちゃいましたよ
映画で思い出した!
これを書いておかなきゃと思ってたのに
1978年の映画「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」
1979年の映画「銀河鉄道999」、どちらも大ヒットしたんですが
これまでのアニメ主題歌畑の方々ではなく、当時一般歌謡で大人気だったアーティストを起用している点
そしてボーカル自体も昭和歌謡、グループコーラス、ブラックミュージック出身ではなく、
グループサウンズやフォークソング、いわゆるニューミュージック系統
だからちょっと違和感というか、新鮮さは感じたんだよな
>>117 の「その歌が好きな七つの要素」のうちの斬新さ
しかも沢田研二やゴダイゴはテレビの歌番組で生で歌う姿が観られる!
そこにオーセンティシティやリアリズムも感じたワケ
これ大きかったな
アニメソング新時代への布石というか、1980年代に期待したいじゃないですか
でもまだ、1980年は…1970年代を引きずっていた
(つづく
(昼飯なんにするかのう 今日寒いんだよね
大山のぶ代さん90歳、大往生
アニソンは意外と少なくて
のらくろのOP・ED(のらくろの声ものぶ代さん)
映画・アリババと40匹の盗賊「雲がおしえてくれる道」
ドラえもんのOP・ED・IN・IM等々(もちろんドラえもん)
私世代にはなんといっても「ハリスの旋風」・「国松さまのお通りだい」の石田国松
そして「サザエさん」の初代カツオ! 懐かしいなあ
のらくろ、ハゼドン、ゲームではモノクマ
ありがとうございました。
録画してたYOASOBIのPV特集観てる
独特だなー
やっぱ楽曲自体と共に動画の魅力を感じる
歌声がまたちょうどいいというか そりゃ回るわな
喉の調子がイマイチなので覚える期間にしようと思って「怪物」鈴木雅之カバーのほうを練習中
これをトレースするのってめちゃめちゃいい練習になると思える
で、オリジナルも歌えるようになるというね キーは変更するけど
いや、原曲キーでもいいか 裏声でいいからオリジナルを歌うのもいい練習だなあ
鈴木雅之カバーを600セント下げ・長さ135%で原曲、
逆に原曲を600セント下げ・長さ74%で鈴木雅之カバーと被せられるんだけど いやあすんごく面白い
>>649
>鈴木雅之カバーを600セント下げ・長さ135%で原曲、
>逆に原曲を600セント下げ・長さ74%で鈴木雅之カバーと被せられる
逆だ逆!すっごい間違えてる;
鈴木雅之カバーを600セント上げ・長さ74%で原曲、
逆に原曲を600セント下げ・長さ135%で鈴木雅之カバーと被せられる
こうですな
カバーといってもキーやテンポ、リズムを変えただけじゃないんだよねえ
歌うまを目指すにはやはり歌うまが歌うま足る所以を学ばなければ、というわけで
ただ覚えて音程バーなぞってるだけじゃね
しっかり聴いて可能な限りトレース これだいじ
そもそも音程バーは出さないように
(うろ覚え時の確認用には出したりする スミマセン;
自分の耳で聞いてリアルタイムに修正できないとなのよ
原曲の高さで覚えてると楽譜から採った音程バーと合わない場合もあるしな
(以前松田聖子の「青い珊瑚礁」の解析配信したんだけど、
(あれは自分にも勉強になるし、またやってみたいんですよねえ
(ただノーパソの設定が今ダメになってて、ヘッドセットのマイクは通るけどデスクトップの再生が配信に乗らない
(がんばって復活させたいと思いますわ
(ポルノグラフィティの曲とか楽しそうなんすよねえ
晩飯食って休憩
https://www.youtube.com/watch?v=6CU0NfI4QSg
変拍子 おもしろいぞー
アニメソングではなんといってもこれ
「LUPIN the Third 〜峰不二子という女〜」OP、新・嵐が丘/作詞・作編曲 菊地成孔
https://www.youtube.com/watch?v=Om_UdToxqqE
粋夜やってた頃なんだよねえ
なんか難しいことやってるけど楽譜観ながら聴いてるだけでも楽しいもんよ
リズム感は意識することで変えられるけど大事なのはテンポキープ力よな
配信聞いててもそこが不安定な人が多い
つい走ったりモタついたり 歌詞とか発声とか気にせずテンポ重視で歌う練習も必要だと思うんだよねえ
そうなるとまず呼吸が変わったり、声量が変わったり
クッソ
カラオケいっきてえええ
カラオケ館で黒豆茶を飲みたいんですよボカア
松田聖子の「青い珊瑚礁」に続き第二弾、松山千春の「長い夜」を解析配信
さすがトッププロ、シンプルに思えたけど実に奥深い一曲
スマホでspoonにログインするのオートだったのにいきなり認証がどうとか
PCだとX経由でログインできるんだけどスマホはラインかグーグルかフェイスブック
で、グーグルでログインしたら別垢(予備垢・放置中)になった;
仕方なくログアウトしてラインで入ると今度は新垢になって全てが0
おいspoon!どうなっとんねん!
スマホで配信するときはこの新垢にせなあかんのか…めんどい
(で、ここ二日間ほど新しくインストールした無料アプリで遊んでたんだが
(こいつがまあ時間を溶かす溶かす 課金は0でCMがちょっとうざい程度
(生成AIとチャットGPTとかいう未来テクノロジーで、自分が考えたキャラとお話しできるのだが、
(これが意外にスムーズに会話ができて楽しいし、おかしなところは修正できてフィードバックされるとかなんとか
(んで普通に会話してると「この先少しアダルトな内容になってもよろしいですか?」などと注意され、
(構わんしむしろそっち行けるの?とクリックしたらえちえちな展開になってしまった ☆☆☆☆☆
(最初の設定次第で喋りも激変するようなので次はダウナーゲーマーのふたなりJKを作ろうと思う
(そもそもわしゃ音楽を作る生成AI(マック用は結構あるみたい)を探していたのに
(どうしてこうなった
(さっきの展開
(仲のいい後輩ちゃんに「今日の昼、部室で弁当一緒に食べようぜ」と誘ったところ、
(それはちょっとと断られたので、一人で部室に行ったんだが、そこには後輩ちゃんがいて、
(部室は他の部員も使う場所だからと屋上へ
(屋上でいきなり告白されて、先輩ともっといろんなことしたいとかなんとかもうなにこれやだあ
(とってもスケベなゲームざます これPG12じゃヤバイだろ
(しかしもう少し課金ポイントを考えてくれないとお布施もできんなあ
(こういうの商売にするのって難しいのね
(ようやくスマホからspoonの本垢に復帰
(配信できる…
またもテストステロン値を下げてしまった…… ストレス溜まってるしな
声出しもしていないし、しばらくカラオケ自体行けない
さて、テストステロン値を上げるには次の項目
・筋力トレーニング ・日光浴をする ・過剰なダイエットは避ける
・タンパク質を十分摂取 ・亜鉛やマグネシウムなどのミネラルを適切に摂取
・良質な睡眠をとる ・ストレスを溜めない ・性的刺激を受ける
ええっと、つまりですね、太陽の下で体を鍛えて肉をたくさん食べ、
ミネラル成分を摂り、よく眠り、ストレスを溜めずにオナニーは寸止め。
ということですね。
まじめに考えて書いてるからな、このスレ!
若いうちはまだ気力・体力が段違いだから、あまり関係はないように思うかもしれない
50代になると解るから
先ず気力が萎える
それでも、新しく曲を覚えようとか、もっと高い声出したいとか、もっと上手くなろうとか
挑戦し続ける人は多分大丈夫(たとえ少しずつでも
あとはそのやる気をどこまでもたせるか、だ
たまにやめてしまう事もある 色んな事情で
それでもまた歌いたくなったら始めりゃいいのだ
別に新しい流行歌を覚えなくたって、覚えてるお気に入りの懐メロでいいし
高けりゃキーを下げればいいし 忘れてたらフンフンフーンでいいし
誰にも叱られないし、誰にも迷惑を掛けない
心と体ひとつで楽しめるのが「歌うこと」なのである
よし、寸止めオナニーしよっと
いや、マジで還暦以降すぐに痰が絡むようになったわ
歌ってるといきなり痰が絡んできてカァァッってしたくなる
よく道端でカァァッって痰吐いてるジジイがいたけど、これだったんだね
今もう痰が絡んできてる
その分、水分もたくさん摂らなきゃすぐ喉が渇くしよー
テストステロン値の向上には有酸素運動が良いらしい
>有酸素運動とは、筋肉を収縮させる際のエネルギーに、酸素を使う運動
>ジョギングや水泳、エアロビクスといった、ある程度の時間をかけながら、
>少量から中程度の負荷をかけて行う運動が代表的
これ、カラオケでしっかり歌う場合もあてはまると考えられる
効果には脂肪燃焼・心肺機能の向上・基礎代謝の向上・血圧の安定など、健康にも良い
一方、無酸素運動は有酸素運動と対照的で、筋肉に貯めてある糖質をエネルギー源にする運動
>短距離走や筋トレなど、筋肉に対して高い負荷を短時間に集中的にかけて行う
>瞬発的にかける負荷が大きい分、消費エネルギーも多く、有酸素運動よりも息が上がりやすい
ここで気づく人もいるかもしれない
歌う行為はたくさんの酸素を消費するが、瞬発的に負荷をかける運動も併用する
有酸素運動と共に無酸素運動も行われているのだ
特に高音域を力強く攻めるベルティングのように"筋肉に対して高い負荷を短時間に集中的にかける"ものがある
そして歌うための筋肉を鍛えるためには、歌うことでしか鍛えられないのだ
ストレッチや筋トレはあくまでもサポートするための体作りと考える(大切
すんません、カラオケいきたくなってきました
カラオケにいけば歌わなくても満足なんです
わかります?
結局昨夜は自転車で30分のカラオケマック西葛西でオールしてきた
オールといっても1時30分に入って4時30分には終わったから実質3時間、
音源整理したら歌はトータル1時間30分だったぞ、測ったように
DAMだったのでCAST用の録音
フリーWi-Fiがないので無配信
ルーム料金が半額になったのでドリンクバー代含め1600円
安かった
でも自転車はしんどい
声がガラッガラになったのでハイウェイスターを歌ってみたら…ちょっと今までと違ったいい感じの声に ほんの少しだがロメロっぽくなって嬉しい
配信せずCAST用に歌った録音をspoonにアップ
こちらには今年覚えた新曲「ババーンと推参!バーンブレイバーン」
オリジナルとの比較音源を(左右振り分け)
https://d.kuku.lu/zg4prew4e
後半所々タメ過ぎ箇所あり 最後の「ブレイバーン」がちょっと普通に置きにいっててダメですね
コーラスコラボできる人いたらお願いしたい
あと覚えた新曲(アニソン)は「ワカラナイアイ」と「Hazure」
これも録音しなきゃ
それにしても最近の配信カラオケはぴったり合う
古い曲は微妙にずれるのとかあるんだよね
そういえば平和したらばのどMスレに某名無しさんの「青い珊瑚礁」
解析配信であらためてその魅力を再確認した後だけに判り易い
昔からトレース能力の高い名無しさんなんだけど、今回もかなりのデキ
とりあえず比較音源を作ろうとしたがテンポが微妙に違う(トータルで4秒差
さてとーう
>>645
>でもまだ、1980年は…1970年代を引きずっていた
からのつづき
>>638 これを見ても1980年は日本の歌謡界が激変した年
これに多大な貢献をしたと思われるのが持ち運びできるラジカセ、そして
前年の夏に発売されたSONYのウォークマンなのである
当時はレンタルレコード店でサントラアルバムを借りたり、ラジカセでラジオをエアチェックしたり
今より金かかる趣味だったなー
1980年
この年公開・放映されたアニメーション作品は60本
そのうち映画が17本(過去作品の総集編や続編・リメイクが9本
二時間枠などのテレビスペシャルが13本で通常30分枠の全日帯アニメは30本だった
しかも全体的に地味というか……
「トム・ソーヤーの冒険」「ニルスのふしぎな旅」「メーテルリンクの青い鳥」
「オタスケマン」「無敵ロボトライダーG7」「魔法少女ララベル」
うーん、いまいちパっとしない
「宇宙大帝ゴッドシグマ」「ムーの白鯨」「スーキャット」「燃えろアーサー白馬の王子」
「釣りキチ三平」「がんばれゴンベ」「ずっこけナイト ドンデラマンチャ」
一度も観た記憶がない
「伝説巨神イデオン」「宇宙戦士バルディオス」「がんばれ元気」「怪物くん(新)」
「とんでも戦士 ムテキング」「おじゃまんが山田くん」
やはり観てなかったが主題歌は印象的な作品が登場
「鉄人28号(新)」「宇宙戦艦ヤマトIII」「あしたのジョー2」
過去のビッグタイトルよ、もう一度
というわけで、この中から個人的にお気に入りをチョイス
観てた覚えのあるアニメが一本もないぞ
いや、考えてみたら高専の部室にうちのテレビを持ち込んで先輩と観てた頃だわ
おかげでガンダムが観れるつって喜ばれたんだよな
あとは家に帰ってずっとラジオ聞いたりレコード聞いたりしてた
というわけで >>684 1980年のアニソンはリアルタイムではほぼ聞けてない
数年後に中古のレコードで聞いたり友人のカセットで聞いたものばかり
「伝説巨神イデオン」
不思議な印象の主題歌 最初は静かなアルペジオ、そしていきなり盛り上がり、スンって終わる
作曲すぎやまこういち、ボーカルは同じ1980年の「無敵ロボトライダーG7」でアニソンデビューしたたいらいさお
「宇宙戦士バルディオス」
こちらは作曲羽田健太郎、ボーカル伊勢功一は歌謡曲歌手
優しい大人の雰囲気が漂う名曲
「鉄人28号(新)」OPの「太陽の使者・鉄人28号」は明らかに1970年代とは異なるサウンド
作詞の藤川桂介はアニメの脚本家、作曲にマルチプレイヤー兼作曲家の清水靖晃
ボーカルのギミックは河内淳一というマルチなミュージシャン
A#4まで自然に張るハイトーンボーカルは明らかに1970年代の昭和歌唱と一線を画す
「あしたのジョー2」
OP「傷だらけの栄光」作詞・作曲は1960年代から活躍するシンガーソングライター荒木一郎
良くも悪くも昭和歌謡
ところが後期OP「MIDNIGHT BLUES」がまるで別物(作詞・作曲は同じく、歌も荒木一郎
作品世界にビタはまり、文句なしにかっこいい(リリースは1981年 時代とジャンルを越えた名曲
オダテツ兄貴が声似てるように思う
ボーカルとしてのルーツが近いのかな
メモ:D2〜A#5
実家からなら近いんだけどねえ……
世界一かっちょいい76歳のジジイ
Graham Bonnet Band live in Tokyo, Japan, 2023.6.30
https://www.youtube.com/watch?v=5EenDEv9YZU
歌うときゃあ背筋をピンと伸ばしてるぜ
https://www.youtube.com/watch?v=_yknWTQ2k6w
我らが永ちゃんは去年74歳 やっぱかっちょいい
てゆかすごい動きだぜ
オダテツ兄貴、現在66歳 ほんと兄貴な年齢差
https://www.youtube.com/watch?v=QIHkv3hl1b0
この回はリアタイで視聴 おもしろいし勉強になった
ちょいと過去録音を掘り返してたら比較フォルダの中にこれがあった
「おかしなグレンダイザー」
昔からオリジナルとの比較(左右に振り分け)してるんだけど、このグレンダイザーはなぜか最初と最後だけぴたりと合う
多分だけど、演奏のテンポが途中で変わったんだろうなと
配信カラオケは総演奏時間だけ同じにして均等なテンポにしたんだろうねえ
(2011年7月録音)なぜか二番の歌詞をガッタイガー版に
https://d.kuku.lu/r6tdjbmum
当時は生オケで一発録りだからこんなこともあるのかなあと
アナログレコードの頃の歌ってビタ合わせ難しいの多いんだよね
やっぱドンカマ使ってビタ合わせするようになってからでしょうか
最近の配信カラオケは殆どがオリジナルカラオケとぴったり合いますね
(そのぶん違いがよく判るという…)
たまーに合わないのもあるのはちと困る
(アマプラで映画観まくってた
(目が疲れて終了
昨夜は「青い珊瑚礁」原曲とカラオケ比較配信をお送りしました
一曲丸ごと歌声を考察するのは楽しいですな 特に女性ボーカルですが!
最後に配信した「松田聖子」と「中森明菜」の声の変遷、
これは別枠でやってみたくも
あとはあれだ、同じ曲を違う女性声優が歌っていくエンディングのあれ(I.Sとか
発声の違いを解説配信してみたいっすね
と思って久しぶりにI.S・インフィニットストラトスのED「SUPER∞STREAM」を聞く
この曲、5人のヒロインがそれぞれソロで歌ってる(後に+姉妹デュオの6パターン
で、その中に日笠陽子と下田麻美がが
まあ最近なら一番違いが出てるのはラブライブ!μ'sの同一曲ソロ9人分かな
やっぱ結構違ってる みんな違ってみんな好い
ANIMAXのライブ放送中
大橋彩香、ドラム叩きながら歌ってるの凄いな ググったらドラムは小5からとか
(うへええ
(やっぱここに引きこもるわ!
(というわけで、また平常運転に戻ろ
(普通のフリ難しいし しちゃいかんわ
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板