レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
有意識スレ
さて、はじめるか
ID被りやがこれは実際起こることある
ワイはオケ板で1回、違う板で数回
面倒なのはID被りの証明のしようがないこと、アイコロ失敗だろとか言われたら否定するのが非常にめんどくさい
まぁ最終的には、人柄ですかね…
ワイの人柄は無かった…!?
うんこさんいらっしゃい。ゆっくりしていってください
ハハ…(笑って誤魔化す)
ここかぁ
ヒェ
歌唱力と歌唱法の違い
オプチャは若い子が多いと何回も書いてるけどやっぱり今風の歌い方、今風の声の子が多い
今風の歌い方とはなにか、それぞれ感じ方は違うやろうがワイが感じたのはミセス的なミックス、優里、adoみたいながなり歌唱、なとりみたいなアンニュイな歌唱
しかし時代が変わればトレンドも変わる、今っぽい歌い方も数年経てば古い歌い方
思ったのは歌唱力そのものとスタイルは別なんやが様々なジャンルを聞いてないとその判別は出来るのか、特に最近のポップス、ボカロとかしか聞いてない若い子は
オフ会は様々な年代の方がいるので問題ないが若い子がメインなオプチャやとどんだけ布施明や尾崎紀世彦が上手くてもいまいち反応されないんじゃないやろうか、それこそ本家並じゃないと
逆に平均年齢60みたいなカラオケ喫茶でどんだけミセスやadoが上手くてもおじいちゃんおばあちゃんはポカーンやろう、これは仮に本家やとしてもポカーンな気がする
絵の方が分かりやすいかもしれん
絵、漫画も時代が変われば画風も変わる
つの丸、しまぶーなんか今の時代で考えたら古い絵柄やが画力は高い
昔のジャンプの表紙を見ると鳥山明がデビューしてから一気に洗練された
他の漫画家の絵と比べてアラレちゃんだけ明らかクオリティが違うと話題なってたな、まぁ他がついでにとんちんかんやハイスクール奇面組なんやが…
鳥山明という大大天才の陰に隠れた形になったがストップひばりくんの江口寿史も当時洗練された絵やったな
あと釣りキチ三平の矢口高雄も時代を考えれば異様に画力が高かった
まぁワイは絵書かないんで専門的な事は分からないですけどね
ギャハハハハ!!!おい!!○○!!(好きな名前を入れよう)
>>446
尾崎紀世彦と寺尾聰は「忘年会のおじさん対策」で話題に出てましたよww
60代もワンピースと鬼滅の曲は孫と映画を見に行くから知ってたりします(近場のスナック調べ)
年齢層が高いオプチャは「おはよう」「今日も暑いですね」「おやすみなさい」が多すぎて…
それはそれでモヤッとして参加しなくなりました
エリックボイトレ話
今まで2回通ってるけど1回目は家から近くの教室でこれはただただ家から近いという理由で選んだ
その先生はルーツが声楽で声楽をベースとしたトレーニングやった
まぁほんと基本の姿勢、呼吸、脱力からオーソドックスなスケール練習
あと結構強弱の練習、響きのトレーニングをした、音楽用語で言う、ピアノ、フォルテ、クレッシェンドと響きを自在に操るトレーニング
今思えば当時した事は基礎も基礎やし今でも応用的な様々な事に繋がってるなと思う、でもあの時は「声楽系か…」と正直乗り気じゃなかったんよな、今ならバカタレとしばきたいな、でもなんだかんだ1年は続けたな
あと2回目は…youtubeで結構再生されてた人やったんやけどこれは明確にハズレやったな…合う合わないは間違いなくある、1年も持たず辞めた
あとそこの教室はワイが辞めたあとしばらくして潰れた
最近よく聞く安全地帯のFriend
語弊を恐れず言うけどただ歌うだけなら簡単な方なんよこの曲
高くもないしシンプルな構成
ただそれゆえ玉置浩二の素材の良さが全面に出てる
玉置浩二の歌唱力が曲の難易度を爆増させてる
mid2Fのロングトーンなんてある程度歌える人なら余裕な高さやろう
でもただ出してるだけじゃしっくり来ない
高さだけ見たら余裕そうやけど質を聞くと非常に難しい
忘れた頃の歌手紹介
大木理紗(永井博子)
80年代に活躍したプログレッシブ・ロックバンドPageantのボーカル
最初はキーボードだったが素晴らしい歌声を発掘されボーカルも担当
バンド解散後は主にコーラスとしてディズニー映画などに参加している
ワイはプログレはまったく詳しくない、キング・クリムゾンとピンク・フロイドをなんとなく知ってる程度、他所で日本のプログレの話が出てた時話題になってて聞いたんやが確かにスゲー声
こういう知る人ぞ知るみたいな実力者を聞くとテンション上がる
https://youtu.be/Unknf_CGQjw?si=HLnLKu6yzcj-DTM7
カルメン・マキ
時には母のない子のようにでデビュー
妖艶な雰囲気と哀愁漂う歌唱が話題を呼んだが後にロックへ移行
今から50年近く前やがこの歌声、今でも充分通用する、むしろ今こんなカッコイイ声の女性がいるやろうか
演奏陣も当時のトップレベル
凄いものはいつの時代も凄い
ちなみにこの曲10分以上あります
https://youtu.be/DYBA3HeoYKg?si=ZzMZ6CXeULbROIsn
普通技術って上がっていくもんやしスポーツや格闘技なんか今の最強が歴代の最強て見るけど歌に関しては昔の人の方が上手い気がする
カラオケやボイトレの普及で平均的には今の方がレベル高いんやろうけどトップオブトップとなると結局人見元基だ玉置浩二だ
うーむ時代的なもんってあるんか
昔の人の方が上手いんじゃって上に書いたけど最近の曲の難易度思うと一概にそうとも言えんか
昔清水ミチコがドリカム作曲法ってネタにしてたの思い出した
難しい歌歌える 嬉しい
高い声出せる 楽しい
あらゆるテクニック 大好き
一緒に行けない
ほんまやで
https://youtu.be/grpyo8yRZGw?si=WpdtePc_Cq0R5_D_
リンキン・パークが復活した、しかも女性ボーカルで
女性ボーカルを起用するウワサはあったがその通りになったな
女性とは思い切ったな思ったけど男やったら絶対チェスターと比較されるしこれはこれでええんかな
賛否両論あるやろうがワイは良いと思う
スティーヴ・ペリーでさえそっくりの歌声で変わらぬ歌唱力で歌える人間がおるんやし探せばチェスターとほぼ変わらん声と歌唱力の持ち主もおるかもしれんが…難しいところ
マイク・シノダ自身が「誰もチェスターの代わりなんて出来ない、チェスター・ベニントンの役割を担うのはあなた達一人一人だ」と言及してくれたのは良かった
マイクも触れんわけにはいかんよな、チェスターという存在はあまりにも大きい
https://www.youtube.com/live/IL1nlWOciL0?si=yAiXJ_PNxrp_XVXX
ボーカルはやはりバンドの顔
日本はあんまボーカルが代わるってないけど外国は割とある
ジューダス・プリーストといえばロブ・ハルフォードやがレーベルとの契約問題で揉めてバンドを脱退した時期がある、その後後任として加入したのがティム リッパー オーウェンズ
ロブに劣らない強烈なハイトーンでかなりの実力者やったんやが売れなかった…
実力は申し分無かったんやが華がなかった、その後ロブ・ハルフォードがVoとして復帰しオーウェンズは脱退
ロブが復帰後のアルバムは各国でチャートインし世界ツアーなどその人気を不動のものにしていった
これがカリスマか…
ラルフ・シーパース
ドイツ出身のメタルボーカリスト、元ガンマ・レイ、現プライマル・フィア
ジューダス・プリーストの後任Voオーディションに参加したが落選した人、でもワイの中じゃ実力派メタルボーカリストで五本の指には入る
低中高どの音域も抜群の安定感 えげつないシャウト これで落選なのか…
腕が太え そしてハゲ 100点
https://youtu.be/k3-tu5KVWOA?si=3uCZMvUzZ6efSj8g
メタル聞いてたらウド・ダークシュナイダー出てきたけど昔のバイト先のパワハラ気質のおっさんそっくりで苦手なんよね
>>456
リッパーさん音域も凄いしパワフルで凄いですよね。インギーのとこでも輝けなかったから(インギーがそう仕向けてるところもあるが)やはり華的なものは少ないのか…
>>457
ラルフシーパースのガンマレイのデビュー作での歌唱は素晴らしい。当時のレビューではマイケルキスクより上手いくらいの評価もあったし、当時のハロウィンより全然いい、カイハンセンはこれをやりたかったのか的な。似たようなケースで、ホワイトスネイクを抜けたヴィヴィアンキャンベルがリバードッグスと言うバンド作って、初期ホワイトスネイク+今風のギターみたいなサウンドで、めちゃいいじゃん、抜けないで曲作って欲しかったみたいな話もありましたw
ラルフシーパースはガンマレイの時は長髪フサだったような…まぁ金髪のアゴ割れ美少年だったマイケルキスクが今や海坊主デブですしね。
>>458
きっと甲高いしわがれ声で説教垂れてたんでしょうなぁ。見た目、声共に本当はドMのような気もしますが…
>>459
ティムさん歌は本当にパワフルでトップクラスなんですけどね、個性の塊のロブと比べるのはキツイとしても歌以外がパッとしなくて…
ラルフシーパースはほんと実力派ですな、ヴィヴィアンキャンベルの話知りませんでしたわ、おもしろそう
歳とって見た目変わった系やとアクセル・ローズが一番ヤバイような
時の流れは残酷や
ウドダークシュナイダーそっくりのおっさんはでかい声で「おい!☆△×○○♤!」と声でかいのに何言ってるかわからんヤベー奴でした
今日歌舞伎を見に行ってきた
いや〜おもろかったな
実はワイ知り合いの関係で何回か歌舞伎を見に行ってる、有名なところで勧進帳、義経千本桜、あとナルトの歌舞伎
正直何回か見てても歌舞伎はまったく詳しくないんやが見得を切るあのシーン、やはり迫力が凄い、あと今回あらしのよるにって絵本が元ネタの歌舞伎やったのであまり歌舞伎歌舞伎してなくて初心者でも楽しめた
相撲は好きなんやが歌舞伎、落語は興味はあるけどまだそこまで、もっと歳とったらこういう伝統芸能を楽しめる年寄りになりたいのう
ただ歌舞伎そのものより音楽、舞台の左右に箱があってその中に太鼓、笛、三味線を演奏する人らと長唄、場面に合わせてその状況や心境を唄で説明する人らがいるんやがその発声に注目してしまった、歌バカの悲しきサガ
昔武田梵声のフースラーの本を買った時民謡や浪曲の事が書いてあったのを思い出し久々に読んでみる
まず今邦楽と呼ばれているものはほとんどが洋楽
70年代筒美京平を初めとする作曲家が洋楽のテイストを組み込んでいき、サザンオールスターズと今までの日本人的ではないバンド、小室哲哉、小林武史の時代、B’z、ミスチル、90年代の終わりにはUAを皮切りにMISIA、宇多田ヒカルなどブラックカルチャーの流行、青春パンクブーム、ボーカロイドの登場、ニコニコ動画という今までなかった音楽を発表する場ができそこ出身のミュージシャン(米津玄師、YOASOBI)がメインストリームともはや洋楽とも言えない独自の経路を辿っている
そう考えると日本古来の邦楽、純邦楽はもはや絶滅危惧種に近い
そもそもアンザッツとはなにか
ざっくり言うと7つの声を出して声の能力を上げよう
軟口蓋、額、うなじなどの場所に声を響かせ喉の様々な筋肉を鍛えるトレーニング
アンザッツをガチると声を聞いただけで「アンザッツの2が強い、4が強い」など分かる、らしい
とにかく奇声でもなんでも出してみて声を鍛えていく
アンザッツ自体はワイは良いと思ってる、まぁちゃんと整えてかんと奇声だけが上手い人になるんやが…
しかし中村獅童っていい役者やな
出てくれば空気が変わるというかワイは演技とか全然分からんけど惹き込まれる、高い演技力やと思う
調べたらあらしのよるにの映画版でも同じ役を中村獅童が演じてた
芸達者な人やな、ちなみにヤギ役は成宮寛貴
成宮寛貴!?!?!!?
相変わらずあそこはちょっと離れたらもうついていけねぇや^^
そら人離れますわ
エリックさん、りりこさんの暴走を止めてください
止められるのならエリックさんが犠牲となっても構いませんよろしくお願いいたします
いや無理w
忘れてたけど相撲始まってた
横綱不在、大関も2人だけ、ほんと悲しいことに…その大関も普通に負けるし
その割には15日間満員御礼で相撲人気の高さに改めて驚く
ワイ注目の若碇は初日勝利!
今幕下2枚目 勝ち越せば十両は間違いなし
今までファンクラブや後援会て入ったことないんやけどもし十両なったらガチで入るか悩むな
この前のリンキンの流れでチェスター聞いてたけどTemple of the Dogの名曲Hunger Strikeをクリス・コーネルとコラボしてるのがあった
元々はパール・ジャムのエディ・ヴェダーとクリス・コーネルが歌う曲でエディが下パート、クリスが上パートを担当してるがチェスターとのコラボはクリスが下でチェスターが上
声のタイプの違いが分かりやすい、元から声高めのチェスターと元は声低いクリスの高音の出し方
チェスターを聞いてたはずやのにクリス・コーネルやべぇになるのなんやこれ
2人とももうこの世におらんのよな
クリスとチェスターのHunger strike
https://youtu.be/eOKYyTRSO5A?si=r_5OD1oKQ4LUwobu
本家エディとクリス
https://youtu.be/8cKS6Fy2M_Q?si=JQV4ADwxDDQO4tve
ジャンカラはオープンカウンタータイプの店に最近力いれてんな
昨日用事で店の前通ったんやが遠くから見ても分かる大繁盛、普通にそういうカウンターの店で歌うより安くワイワイ飲んで歌えるんで人気出るのも分かる、外人も多いし
昔ディープ布施のカウンター入った時順番も糞もない感じでなんかなぁやったんやけど近場やしまた入ってみるか悩み中
ウマ娘はシーザリオ実装!
日本のオークスとアメリカンオークスを制した2つの国の女王
故障で引退後もエピファネイア、リオンディーズ、サートゥルナーリアと3頭のG1馬を輩出した偉大な牝馬
父親はあのスペシャルウィーク
シンボリクリスエスとの絡みも多いしエピファネイアが出そうな気がしてならない、ワイが初めて競馬見始めたのが2013年でキズナ、エピファ、ロゴタイプの時代やったんよな
あの時代の馬実装されたら泣いて喜ぶでほんま
最近高音持続力が上がった
クオリア、慟哭ノ雨、ローズヒップバレットとか後半になると疲れて潰れがちやったんやがしんどいけど最後まで歌い切れるように
よう言われるけど全力で歌ったらあかんのよな、声量も高音もリラックスしてる時が1番出る、でも無駄な力が入ってくるのとリラックス状態を維持するのが難しい
特に顎、首、上半身は力むと影響出やすいので意識してる
https://livedoor.blogimg.jp/anigei-mangabox/imgs/5/9/59db6796.jpg
ミックスボイスを手に入れるとはこう言うことや
さて、朝ですな。
栗ちゃん出るかなぁ。
楽しみ(///∇///)
誤爆しました
いやどこの誤爆w
相撲が本当に盛り上がらない
やっぱ横綱おらんと
琴櫻は大関としての役割果たしてるけど豊昇龍…強い時はめちゃくちゃ強いのに負ける時はあっさり負ける、不思議なもんやなぁ
ほんま横綱不在時代くるかもしれん
お米もぼちぼち入ってきた
ワイはそこまで米にこだわりがあるわけじゃないけどやっぱ良い米と悪い米は食えば分かる、やっすい米使ってるチェーン店や弁当屋とか
今年初新米を食べた、やっぱ新米は美味いわ
コーヒーを飲みます^^
なんでオケ板っておかしい女ばっかなの?
こんばんは
不眠3分突破、ミッドナイトブルース(荒木一郎)です^^
35℃とかいう微妙な気温って、一番着る服に困りますね^^;
トレンチコートなら少し暑いなぁ。
Gジャンだと寒そうだし・・・
キュプラのジャンパーにしようかな。
あ、今の話、全部ババーリーです。
こないだババーリーの服を1230着売りに出しましたが、使えるのは残しておきました。
さあ、今夜は数時間眠って仕事か、或いは完徹で休みか!?
どうなるんでしょうねw
そもそも仕事してないんですけどねw
そもそもエリックなんてこの世に存在しないんですけどねw
そもそもこの世は水槽に繋がれた脳の見てる夢なんですけどねw
コーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーマンコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒー
あらやだこわれちゃったよ
お前何も知らず飼ったペットが頭おかしいBBAのスレタイと被ったことあんのか
りりこさんの悪口言うのはもうやめてください
やっぱりりりこさん以外全員クソ野郎ですね。りりこさん以外要らないわ
いやりりこ関係ないwww
あーしんど
どれくらいしんどいかと言うと笠置シヅ子が買い物ブギの最後に言うあーしんどくらいしんど
明日から三連休
土日珍しくライブ見に行く予定、ネットで聞くのも良いがやはり生で聴くのが1番学びになる
しかし9月も半ばやいうのにまだクソ暑いのほんましんどい
昔買った秋物のジャケットとコートがあるんやが何年着てへんやろ
ここ最近秋の期間が短すぎる
バイクも暑すぎると長時間乗ってられんし
これじゃ熱帯地域だよ
力士も人間、調子がいい時もあれば悪い時もある
今場所の豊昇龍ほんま調子悪いな、霧島も貴景勝も大関陥落、貴景勝に関しては引退も近いかもしれん
横綱どころか大関の地位も危ういか…
普通競技って年を経る事に技術やレベルが上がるものやけど相撲は白鵬、稀勢の里の時代からレベル落ちてる気がしてならない
暑いけどバイクで出かけてライブ見に行きます^^
あと買い物、散髪、外食と久々に休日らしい休日
家入レオのフリーライブがある言うんでちょっと見に行ってきた
別にファンでもないし有名曲しか知らんけど結構良かったな
声量や声域でガァーではないちゃんと沁みる歌を歌える人、これが歌心か、CDで聞くより生で聴いた方がいいタイプかもしれん
まぁフリーやからそんな何曲もは歌わんかったけどShineとか有名な曲歌ってくれてよかった
あと全然イメージなかったけど割と饒舌でファンサも良くてビックリした、勝手に無口でMCはほどほどで歌聞いてくれってタイプやと思ってた(偏見)
明日は高槻魂見に行きます^^
高槻で毎年やってる無料野外フェスなんやがあのオーイシマサヨシが無料で見れる
売れてない時期を支えてくれた恩と主催と仲良いんで出てくれてるみたいやが武道館即日完売するアーティストが無料で見れるって凄いな
これは高槻魂2014、売れる前大石昌良時代の映像が映ってるがなんの曲かもわからん、ダイジェストで10秒も映ってない…
どこにいるか探してみよう
https://youtu.be/tOlqcbwKozk?si=JiC5ikaCwMvZYRBB
オゲー
オゲー
おつかれさまです
オーイシマサヨシがでかくなればなるほど加藤純一が問題なるね
まーーーた加藤純一炎上してら、ライブで加藤の件触れたら大草原やが流石にないかな ないよな きっとね いないよな
歌姫と呼ぶほどじゃないにしてもその時代を代表する女性歌手の流れってあるよね
ワイが物心ついた時は宇多田ヒカル、浜崎あゆみ、YUI、西野カナ、あいみょん、Ado
女性歌手はほんと移り変わりが激しい、なぜあの人が売れてこの人は売れないのか、考えたらキリがない、まぁ女性歌手に限らんか…
宇多田、浜崎、椎名林檎、MISIA、aikoってみんなデビュー同じ98年なんやな
凄すぎやろこの世代
オプチャや他オフの経験から平均すると基本歌って女性の方が上手い気がする
歌姫、ディーバという言葉はあるが男版はない
声帯の違い、感受性の違い、歌うという行為は本来女性向きやとワイは思う
ホモは歌が上手いもあながちネタじゃないかもしれない
まぁ一般カラオケやと上手いよりちょっと下手目な女子の方がウケいい気しますけどね
ガチ音痴はまた別やが
話変わるけどそろそろ秋競馬が始まるのでまた競馬の話題も増えていくやろう
この時期は相撲に競馬とワイの好きなもの二つが賑わって楽しい
歌?知らねぇ…
競馬の話増える前に歌手紹介
ヤルコ・アホラ
フィンランドのメタルシンガー
北欧は非常にメタルが盛んな国やがその中でもイチオシのVo
これはメタル曲じゃないんやが美しく力強い、太く綺麗なまるでオペラのような高音、激しく歌うだけじゃないしっとりとも聞かせられる、本当に上手い人は歌う曲を選ばんね、あまり知名度はないが
https://youtu.be/WqBSDB5oHug?si=n2F7CIUW6IFHWbjb
メタル歌ってる時も、いや〜いいですねあまりにもコテコテでいや〜いい
https://youtu.be/a-nbF9dxbJ0?si=WzTcmt5eu_Azcoq5
スティーブ・リー
スイスのハードロックバンド Gotthardのボーカル
スイスのボンジョビと呼ばれスイスでは国民的人気のバンド、2010年に不慮の事故でこの世を去った
曲はディープ・パープルのChild in Time
イアン・ギランのバカ高いシャウト連発の難曲にオーケストラタイプの伴奏やが見事に歌い上げている
イアン・ギランもそうやがこの高さただ出すだけじゃなくソウルフルなんよな、それが驚異的
https://youtu.be/n1VmXng7Ch4
今日は野外フェスです^^
天気が微妙なところ、このまま雨が降らずずっと曇りのままなら最高やが
おはようございます^^モーニングエリックです^^
昨日のフェスは人凄かった、3000人集まってたらしい、オーイシ以外にも豆柴の大群も有名やしワタナベフラワーも聞いたことあるし鶴も良かったな
これが無料ってすごい、ちゃんとキッチンカーなどでお金落としときました^^
オーイシの後大トリが主催者のバンドなんやが3000人中2500人はオーイシ終わった後帰り始めたの流石にかわいそうで草やった
フェス終わりに京阪さんとボルダリングカラオケに行きました^^
全身筋肉痛です^^
他の出演者は正直聞いたことない曲が大半やけどオーイシは全部どっかしらで聞いたことあるからやっぱすげぇや
アニソンだけじゃなくドラマにも提供してるし新作アニメが始まる事に絶対1つはオーイシが関わってる曲がある
キャッチーやし掛け声も豊富やし盛り上がらんわけがない
流石に名前は出さんかったがあとの祭り歌う時軽く加藤純一の件触れたの大草原やった、てか前の人が手叩いて大爆笑しててそれがガチでおもろかった
お笑いライブ以外で手叩いて笑う人見た事ない
ワイ思えばあれが人生初ボルダリングやわ
天井が低いんですぐ頂上行くが楽しかったな、やっぱめっちゃ筋肉使う腕がいてぇ
ボルダリングカラオケ是非皆さんやってみて下さい
怪我したとしても一切責任は負いません
今日は競馬に相撲見ながらずっと家いました^^
若碇3勝!
あと1つ勝ったら勝ち越し、これとんでもないことやで
前にも書いたが若碇身長176cmの体重117kgと力士としては小さい所謂小兵力士
それが自分より大きい力士を負かしていくもんやから見応えがある
ワイ話したことあるけどほんま礼儀正しい良い子
ほんま十両なったらお祝い贈ろかな
明日から仕事 しかしまた三連休がある
9月は2回三連休があるんでいいですね
来月ジャンカラのランクがダイヤモンドに上がる
オフ会ヤバすぎる、てか大規模オフがヤバい、一発で300時間は稼げる
中には歌わずランク上げる為だけにオフ参加する人もいるみたいや、流石にそれはどうかと思うが…
ただ手っ取り早くランク上げるならオフが1番やろね
こんばんは^^
睡眠、20時間突破
荒野のハリネズミ 南から来たハリネズミ
は?
は? です^^
ハリネズミって1日20時間も寝るんですね、非常に臆病で暑さにも寒さにも弱い、よくこんなか弱い生物が絶滅する事無く今まで残ってるもんだと感心します、まるでママンみたい
ママン昔貴乃花部屋に所属してたけど親方の金盗んで3日で逃げ出したんだって、かわいそうなママン…こんな奴土俵に立つ資格ありません。
北海道はポツポツ雪が降ってきました、そろそろルイヴィトンで買ったママさんダンプの出番かな、ママさんダンプって北海道以外では言わないんですね、北海道にはどこにでもママさんダンプが売ってあります、ユニクロから伊勢丹、高島屋とどこでも買えます、必需品ですからね。
ハリネズミにコーヒーを飲ませると最悪死にます
書くことなくなってきたらERYネタ増えるのわかりやすいでしょ?
それではお聞きください、ギミックで太陽の使者・鉄人28号
ウマ娘はデュランダル実装!
スプリンターズステークス マイルチャンピオンシップ連覇とG1三勝の名馬
普通短距離は前に行く先行馬有利なんやがデュランダルはゴール直前で差し切る短距離の追い込み馬やった
元ネタはフランスの叙事詩『ローランの歌』に登場する英雄・ローランが持つ聖剣
その名に恥じぬ切れ味を持つ名馬やった
結構好きな馬やっただけに引くかどうか…うーむ
今キン肉マンの新しいアニメやってんね
昔実家にあったんやがなぜか中途半端な16巻からでしかも飛び飛びやった
数年後自分でキン肉マンの1巻を買ってみたんやが実家になかった理由が分かった
ビックリするほどつまらない…初期のキン肉マンって低年齢向けのギャグ漫画やったんやな
子どもを蹴飛ばすテリーマンとか今じゃ考えられんシーンあるのはそれはそれでおもろいが
うる星やつら、キン肉マン、らんまと昔の作品のリメイクが流行ってるが声優どうする問題が付きまとう
キン肉マンは声優ガラッと変えたな、まぁかなり古いしもう亡くなった声優も多いから仕方ない、ほぼオリジナルと同じ声優でリメイクできるらんまみたいなパターンの方が珍しい
新しいキン肉マン芸人やアイドルが声優として参加してるんでちょっと不安感じたが聞いてみたら割と悪くなかった
宮野のキン肉マンもそんな悪くない思ったな
むしろOPの方がキン肉マンという作品に対してしっくりこんかったが
昔PS2のキン肉マンのゲームを買ったんやがそれはキン肉マンの声優が神谷明じゃなくて古川登志夫やったんよな 諸星あたる、ピッコロ、エースの声優
ただワイは漫画は読んでたがアニメは見てなかったので違和感を感じなかった「へーキン肉マンとピッコロって同じ声優さんなんだ」程度の認識やったがテレビでキン肉マンは同じ声優とやっててあれ?と思い調べたら体調不良で神谷明のスケジュールが合わず古川登志夫になったとのこと
キン肉マンは冴羽�冒と同じ声優と打ったつもりが抜けてら
次鋒レオパルドンいきます!!
グオゴゴゴ
ギャアーッ!
大の里強すぎワロタw&貴景勝引退
まだ若いし残念やが首の怪我はどうしようもない、普通にしてるだけでもしんどそうやったし明らか押す力がなくなっていた
不甲斐ない大関が多い中出ればちゃんと結果を残す名大関やった
一方大の里は新大関確定やろう、デカイ早い強い備わった新しい大物
やっと照ノ富士の次の横綱を期待できるかもしれん
大関なったとたん負け始めるとかやめてや
今日は有名ベーシストのライブ見に行きます^^
歌はありません^^
ベース役ですか大変そうですね頑張ってきてください
終わりました^^
マーカス・ミラー言うジャズフュージョンの大御所なんやがメンバー全員が超絶技巧、ジャズフュージョン系は変態が多いって認識やが間違いなかった
スペシャルゲストでタワーオブパワー、テンプテーションズのボーカル ラリー・ブラッグスが登場したんやが今まで聞いたボーカルの1番更新したかもしれん
ホイッスル、シャウト、スキャットやりたい放題、当然普通に歌っても抜群に上手い、生で聞く世界レベルの歌声はもう圧巻としか言えん
ほんま世界って知らんだけで上手い人溢れてんね
いやーいいもん聞いた サンキュー京阪
まぁ正直楽器経験もないしVo系以外は疎いんで最初の3曲くらいガチで寝そう(仕事終わりな上1曲10分くらいある)やったがボーカルが入ってから聞く意識が変わった
正直スペシャルゲスト、ラリー・ブラッグス言われてもいや誰wやったが実力でやられたな
早速youtubeでもチェックしたが生で聞いたんが1番上手かった
スペシャルゲストなんで2曲歌っただけで退場したがその後はキャッチーな曲が続いたんで歌なしでも普通に楽しめた
てかやっぱ序盤の曲マニアックすぎたんやないか
大の里強すぎワロタwww
大相撲秋場所優勝は大の里
14日時点で優勝決定、豊昇龍になにもさせなかった
大関は確定やがずっとこの強さならすぐ横綱なるかもしれん
音楽ジャンルの中でも特にセンス問われるのがジャズ・フュージョンやと思う
まぁなんにでもセンスは必要なんやがジャズは基本がバカテクの人が多い
ジャズの醍醐味は即興、アドリブ、上手いのは当たり前でその上で毎度アドリブで場を盛り上げる事が求められる、まさにセンス
そしてフュージョンとはなんぞややがジャズから派生したものがフュージョン、ジャズをベースにロック、ポップ、ラテン、クラシックなどを融合させたものやな
ドラゴンボールで悟天とトランクスがやってたのと同じでFusionは融合って意味
ボビー・マクファーリン
フュージョンと言っていいんか分からんが凄すぎてなにやってるか分からなくなる人
代表曲のDon't Worry Be Happyは初めてアカペラでビルボード1位を取った曲
日本でも流行ってたし聞けば分かる人も多いやろう
ライブも別次元で楽器を使わず自分の身体、観客の声を楽器に歌う
上手いとか下手とかそういう次元じゃない
https://youtu.be/d-diB65scQU?si=_zK7dhm9oP67P9nq
https://youtu.be/81uJZIF9TCs?si=rWt9KCGkGAXGh1T5
アル・ジャロウ
ボビー・マクファーリンと並ぶ超絶技巧ボーカリスト
ジャズ、ポップス、R&Bでグラミー賞を受賞したレジェンド
エラ・フィッツジェラルドなどが得意なスキャットやがアル・ジャロウのスキャットも絶品
ほんとここまで来ると上手いとかじゃないんよな、歌手は楽器でありプレイヤーって言われるけどアル・ジャロウは間違いなく最高峰の楽器でプレイヤーやろう
https://youtu.be/hhq7fSrXn0c?si=bOGZpC8QD2m5Qa90
カート・エリング
現代最高峰のジャズヴォーカリストと呼ばれるカート・エリング
聞き心地のいいバリトンボイスでフランク・シナトラのような王道を受け継ぎながら広い声域、豊かな声量、超絶スキャットを使いこなす
センスの問われるジャズシンガーの中でも最高峰と呼ばれるのも頷ける
結構ブルーノートとか来日してくれてるみたいなんで是非生で聞きたい人
https://youtu.be/iXprs8-U5nA?si=X7fBv3NCIoU5h3s_
高槻って結構音楽の街でジャズストリートとかやってるんよね
1回行ったことあるがそこかしこからジャズが聞こえてきて日本とは思えん感じやった
そのジャズストリートの影響で一時期ジャズにハマってたんやがなんでも歌ってみるワイでもジャズはよう歌わんかったな…やっぱ敷居が高いというか
メタル好きはオケ板でも何人かいるけどジャズ好きって見たことないな
若碇勝ち越し!!!
幕下二枚目という位置での勝ち越し、来場所は十両濃厚
若碇はこれで負け越しなしの十両入り
遂にやった
す、すごい…
今日は大相撲千秋楽
どの力士も今日で勝ち越し負け越しが決まる
幕下から上がる者、十両から落ちる者
本来力士は勝っても喜びや悔しさを顕にしないんやが上がる時、落ちる時は喜び悔しさを隠せない者がいる
その瞬間が非常に人間味を感じて相撲の面白さを改めて感じる
今日は競馬します^^
オールカマーに神戸新聞杯
この2つのレースが始まるとそろそろ秋の始まりを感じてたんやがまだまだ暑すぎる
秋とは
イナズマロックフェス 西川がジョッキーの格好してうまぴょい歌ったらしくて草
どういうことやねん
オールカマーやるぞ!
オグリも走った名G2
レーベンスティール強いと思うけどこいつ身体弱いんよな
あんま信じすぎるのも危ない気がするが
レーベンスティール強すぎワロタwww
前哨戦やが強い馬が強い勝ち方すると本番が楽しみなる
来週からG1始まるんで本格的に競馬の書き込み増えます^^
歌?知らねぇ…
昨日の時点で決まってたが優勝は大の里
千秋楽負けたが短期間に優勝2回と大関昇進は間違いない
この強さ維持できるなら横綱もあっという間や思うが他誰か大の里を止められる者が出てくるのか
いやーほんと相撲っておもしろいですね、それではみなさん
さよなら さよなら さよなら
明日はオフ会です^^
帰宅しました^^
やはりオフは色んなジャンル聞けるのが良い
ポップス、R&B、演歌、洋楽、デスボ、アニソン…
しかしラップ歌う人あんま聞かんなぁ、SOUL'd OUT歌ったら「オフでSOUL'd OUT歌う人初めて聞きました」言われて以外やった
ブリンバンバン歌えるならSOUL'd OUTも歌える思うがDiggy-MO'よりBro.Hiがムズいんよな
人見元基がVOWWOWとして復帰した動画聞いたんやが全然衰えてなくて草生えた
教師やりながらもたまにライブはしてたみたいやが60超えてまだあのぶっとい高音出んのほんま日本人離れしてる
VOWWOW再集結のチケットは即完売したみたいや
ワイはそんなしょっちゅうライブ行くほうじゃないがライブ聴きたい人は聴けるうちに行けってのは最近よく思う
とりあえず玉置浩二、山下達郎はずっとライブ行きたいと思いながら行けてない
気づいた時には売り切れてるのがしょっちゅう
昔GLAYのライブチケット購入しようとしたら5分で売り切れたことあったな、ああいうのはファンクラブありきやか一般で購入するってのは無謀なんやろな
今まで行ったことあるメジャーなアーティスト思い出してみる
ミスチル、久保田利伸、エゴラッピン、夏川りみ、すぎやまこういち
フリーじゃなくお金出して見に行った人
我ながらよう分からんチョイス
歌以外なら相撲や歌舞伎とかよく行ってるんやけどね
妙義龍と碧山引退か…
ベテランがどんどん引退していく、もう10年くらい前かな、近くに来た巡業見に行った時最初に見たんが碧山やった、巡業って稽古が始まるまで力士が客席でファンサしてるんやがちょうどワイの席の近くで碧山がファンからのサインや写真対応をしていた
今思えばワイも写真撮ってもらったらよかったな
1億年ぶりくらいに東方の曲を聞いてる
東方神起じゃなくてZUNの東方な
今更東方シリーズを一から説明するとほんま長くなるんで省くがワイは中学時代がっつり東方厨やった
よくいる魔理沙は大変なものを盗んでいきましたから入った口やがニコニコなどで東方というジャンルが急成長していくのをリアルタイムで見ていた
原作、CD、書籍、アレンジCD
当時京都はそういう同人系の店がなかったんで大阪日本橋まで買いに行ってたな
正直STGはほんまに苦手で最初イージーでもクリアできるかやったが若さと根気は偉大なものでずっとやってたらノーマルはクリアできるようになった
今はもう出来る自信ないな、STGは歳取ったらあまりにも難しすぎる
そもそも今のPCでやる手段がないんやが、1回買ったのまた買うのもなぁ
東方はBGMが良いので有名やがそれを他サークルがアレンジした二次創作が爆発的に流行った
魔理沙は大変なものを盗んでいきましたなんか今でいう大バズりってやつやな
ちなみにロリ神レクイエムと魔理沙は大変なもの〜を作ったのは同じサークル IOSYS
ロリ神がバズってた時名前見て「これこいつらやったんか!」と驚いた
東方同人出身で有名なったんやと岸田教団かなぁ、JOJOのOPを歌うくらいまでになったし今でもバンド活動してるのはほんと立派
石鹸屋も一時期メジャーデビューして人気高かったが今はメンバー脱退などでほぼ見かけなくなってしまった…
エリックさんも東方知ってましたか自分はノーマルシューターです
高校の同級生達で組んだ東方の同人サークルに所属してました
関東のイベントに店を出してグッズも売りました
新潟の豚乙女とIOSYSとアンキモのライブに行ったこともあります。みこさん可愛かったです
石鹸屋などはカラオケでもたまに歌いますね。高すぎてヒヒぃ言ってますが
>>537
はえーすごい!
ワイもノーマルシューターでした、同人はよう見てましたが自分らでやろうとは思いませんでしたわ
ライブは石鹸屋とCool&Create見たことありますわ、生えーりんで腕振りました
石鹸屋もまりおも自分で歌ってみるとめっちゃ高いんすよねw
まりおはライブでhihiAくらい出しててビビった覚えあります
例大祭も行ったことあるのでゼロ距離でビートまりお、リズトライアングル、石鹸屋の秀三、豚乙女見ました
タオルやCDにサイン書いてもらったやつは今でも大事に保管してあります
良いですねライブその二組は盛り上がれる曲たくさんあるので楽しそう
じゃあ今後エリックさんのえーりんが聴けるのか…楽しみだなぁ
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板