したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

DEEPについて

600田布施 蟻巣:2018/10/15(月) 06:45:29
加えて家畜という「商品」として飼育する為に病気を防ぐ為の抗生物質等や餌代を浮かせる為に本来の草食の食性とは違う肉などを混ぜた飼料が与えられ、また飼育下の不自由な環境からその肉体には野生種よりも多大で「不自然な」ストレスがかかり続けており、そして生物一般について肉体にストレスがかかればかかるほど「遺伝子異常」は発生しやすいと言われている為飼育環境下の牛は野生種よりも「遺伝子のエラー」、つまり「突然変異」が起こり易いという事となる。実際遺伝子ではないが肉骨粉という牛肉を混ぜた飼料を与えられ「共食い」をさせられ続けた牛の中には体内の「たんぱく質」の一種のブリオンが「変異し」ウイルスのようにその変異を正常なブリオンにまで伝播させて増殖して脳をスポンジ状に侵す「狂牛病」(BSE)が発生している通り、飼育下の牛が「生物として何らかの異常」を生み出し易い環境にいる事は事実だろう。このように過去の野生種の牛達よりも多く誕生し、また「異常」が起こり易い環境下に家畜牛達は置かれているにも関わらず、しかし一向に家畜牛達の中からキリンやクジラの先祖のように「牛の首」(や脚)が極端に(そして均等に)長くなったり、また後脚がヒレになったというような「突然変異」が起こったというような話は聞いた事がない。無論「奇形」は度々誕生しているが、しかしそれは顔の一部、又は全体が大きく歪に(非対称、非均等に)変形していたり、脚が多かったり欠けていたりまた頭が多かったり、或いは背骨などの身体全体が大きく歪んでいたりと、これらの歪(非対称、不均衡)な奇形の多くは生存が困難な程肉体の機能を大きく損ない過ぎてとても進化に繋がるようには見えず、実際に生物全般を見渡してもこれら歪な奇形が進化に繋がっているような姿の生物はごく僅かである。この「突然変異」は「遺伝子の異常」で起こるものだが、しかしそのような遺伝子の異常を語る時、引き合いに出される例の多くはこのような歪な奇形である。そしてこれは多くの場合、進化を齎すような「整った変化」とはかけ離れているように見え、そしてそれら「整った変化」よりも多く引き合いに出される通り「整った変化」よりも遥かにその「発生頻度」は高いように見える。進化論信者の方々にはこのように飼育場という効率的かつ大量に世代交代が起こる上に遺伝子変異も自然環境より起こり易いという絶好の場があるのだから、
進化に有効な突然変異が有意な頻度で起こるのかどうか是非とも存分に研究して頂きたいものだ。人類が品種改良として作物や家畜やペットなどを「意図的」に「選別」する事によって「進化」させ続けた通り、進化というものは「世代交代」によって起こり、そして「自然淘汰」と「突然変異」が進化の「一因」である事は事実である。しかしそれはあくまで「一因」でありそれだけでは決して足りず、人間が品種改良を行なうように「意図的に進化の方向を操作する存在」が絶対に必要である。突然変異も自然淘汰も「操作」の為の「手段」や「過程」にしか過ぎない。しかしその存在を物質的な機構で説明する事は恐らく出来ないだろう。生物の願望が進化に反映するという考えを物質世界の法則のみで説明しようとする場合、その願望の「微妙さ」や、また人間がスーパーコンピュータを使ってようやく解読出来る程の遺伝子コードの難解さと膨大さがその大きな壁となる。生物がその意思を遺伝子に反映できるとするなら、まず生物の願望なり思考なり、或いは現在の問題に対する最適な変化なりを細胞内の小器官が脳やコンピュータの如く読み取る事が出来、かつ、その変化をもたらすには膨大な遺伝子コードの何処を変化させれば可能なのかを小器官が把握していなければならない。分泌ホルモンの種類等で区別されるようなパターン化した定型的な体内の変化や体外からの単純な刺激なら兎も角、生物の願望という「微妙な反応」や、問題とその解決策の関係が単純ではない状況(飢餓の解決策として首を伸ばす等)を細胞より小さな部位へ正確に伝える手段も、それを理解し適切な遺伝子を変異させる極小の判断機構もあるとは考え難く、実際そんな手段や機構があればとっくに発見されている事だろう。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板