したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【Ibanez】アイバニーズのスレ【避難所】

1ドレミファ名無シド:2017/03/23(木) 23:00:01 ID:tuc7bgkQ0
Ibanez公式
http://www.ibanez.co.jp/
米Ibanez公式
http://www.ibanez.com/usa/index.php
Ibanez wiki(英語サイトだけど過去モデルの検索などに便利)
http://ibanez.wikia.com/wiki/Ibanez_Wiki

266ドレミファ名無シド:2017/04/20(木) 05:57:53 ID:DWQ7yyHw0
>>257
直接の関連性は、
1990 Ibanez USA ノースハリウッドに設立 で
USA.customの登場に日本星野側が刺激を受けた
という話だけど
むしろ、1991年のバブル崩壊→不景気まっしぐらのなかで
j.customは金をかき集め目的の高級化といえなくもない

267ドレミファ名無シド:2017/04/20(木) 06:05:03 ID:DWQ7yyHw0
1987 IBANEZ RG550 登場
1987 YAMAHA RGX (-1991) RGのコピー
1987 IBANEZ JEM (JEM7, JEM77, JEM777)
1988 Joe Satriani, IBANEZとエンドース契約
1989 Mr. BIG - Mr. BIG
1989 太陽誘電、CD-R発売
1989 富士弦楽器製造、フジゲンに社名変更
1989 TBS「三宅裕司のいかすバンド天国」開始(1990年、ディレクターが麻薬使用で逮捕で終了) 
1990 Ibanez USA ノースハリウッドに設立。Ibanez USA custom
1990 Steve Vai - Passion And Warfare
1990 自社オリジナルブランドFEART-FIELD開発、販売開始。フジゲンはこれを直販で売ろうとしたため、神田商会と関係悪化。後のフェンジャパ撤退の布石となる
1993 Heartfield 倒産
1995 Ibanez JPM100 John Petrucci signature (Body Basswood)
1996 Ibanez j.custom (RG1302, RG1308, RG1508, RG1702, RG1712, RG1808)
1997 フジゲン FenderJapan株を売却、FenderJapan製造から撤退
1997 FenderJapan、Squierに吸収合併して消滅
1997 神田商会、Fenderのコピーライセンス使用許可を受けてプライベートブランド FenderJapan 開始
1997 Fender Japanのシリアルナンバー表記がCrafted Japanに変わる(2008年まで)
1999 Napster サービス開始
2001 Apple、iPod発売
2002 Sugi
2002 JacksonとCharvel、Fender傘下に
2002 Valley Arts、Gibson傘下に

268ドレミファ名無シド:2017/04/20(木) 08:18:25 ID:oVxcpvLs0
mr.bigのjust take my heartはレコーディングでPGM200という
ネックが一番薄かった頃のヤツを使ったと言ってたが。

269ドレミファ名無シド:2017/04/20(木) 09:22:18 ID:KATItUUA0
古いギター好きな人はそれを後生大事にしていればよろしいのでは?
ZPSも付いていない古いギターはあまり興味ないな

270ドレミファ名無シド:2017/04/20(木) 10:28:12 ID:XnFY.ndo0
はぁ…バカセ登場以前のウザい人が帰ってきちゃったか

271ドレミファ名無シド:2017/04/20(木) 10:51:55 ID:9Bs10r1.0
Jカス8000番台信者?

272ドレミファ名無シド:2017/04/20(木) 16:33:21 ID:V9qV3oKM0
今年はRG550の30周年だな
記念モデル出るのかな?
きっと出すよな
前のジェネシスコレクションも完売したし
デザートイエロー欲しい

273ドレミファ名無シド:2017/04/20(木) 22:05:18 ID:NdCwolfo0
俺もデザートイエロー欲しい
前と同じく店舗販売価格7万ちょいなら絶対に買うから

274ドレミファ名無シド:2017/04/21(金) 09:07:18 ID:BFYkTn3.0
>>269
ZPS付いてるのってEDGE ZEROだよね
これもGOTOHが作ってるの?

275ドレミファ名無シド:2017/04/21(金) 09:32:41 ID:KATItUUA0
>>274
Jカスやプレステに付いているZPSはゴトー
廉価品ZPSは知らない

276ドレミファ名無シド:2017/04/21(金) 17:32:49 ID:Jz5sIeFw0
世の中アーム使えないジャカジャカギタリストばかりが溢れているように見えるが、未だにロック式トレモロギターが主力商品なのは不思議だ
みんな水面下でアームうぃんうぃんしているのか?

277ドレミファ名無シド:2017/04/21(金) 18:48:11 ID:4Xaz464U0
>ZPSも付いていない古いギターはあまり興味ないな
>Jカスやプレステに付いているZPSはゴトー

ワロタw

278ドレミファ名無シド:2017/04/21(金) 18:59:38 ID:4Xaz464U0
>>276
ギターインスト中心にやってるからロック式トレモロは外せない

279ドレミファ名無シド:2017/04/21(金) 21:28:08 ID:g5v3g9NQ0
今はウィルキンソンブリッジの方が多くね?

280ドレミファ名無シド:2017/04/21(金) 21:32:29 ID:1xNoqBIg0
ガスリーみたいにブリッジにフロイドっぽいの使いつつ、
ロックナット無しってパターンもあるしね。

281ドレミファ名無シド:2017/04/21(金) 21:42:16 ID:Ts4SBSfc0
ロックペグがある今ロックナットはいらないな
金属のナットの音は好きだけど

282ドレミファ名無シド:2017/04/21(金) 23:49:21 ID:VlckJ7MU0
>>281
ド素人乙
ロックペグなんて大した安定性無いから。あれは弦交換が楽なだけ。
ましてやロックナットの替わりでアームぐにょぐにょとか馬鹿丸出し

283ドレミファ名無シド:2017/04/22(土) 00:49:14 ID:e.nAULYE0
ロックペグだけでリセス切ったフロイド系の可変幅目一杯はキツいだろうけど、
ナイフエッジ2点シンクロなら十分実用可能だよ。 
6弦はベロンベロン迄ダウン利くし、クリケットも出来る。
かれこれ30年以上使ってて問題無し。 
痛んで要交換になるのはサドルだね。

284ドレミファ名無シド:2017/04/22(土) 05:54:49 ID:TW1eNPks0
ロックペグ使用で、フロイド系の可変幅目一杯はキツくて(チューンが安定せず)
ナイフエッジ2点シンクロなら十分実用可能(チューンが安定する?)

なのは、何故? 煽るつもりはなく理屈がわからん

285ドレミファ名無シド:2017/04/22(土) 10:45:54 ID:m/rqJEGk0
>>284
フロイドの場合の「キツいだろう」はリセス有りマウントの場合の
音程にして2度近辺のアップ幅を考えての事。
流石にこれは実行したことが無いので、あくまでも推測。

フロイドでのダウン側は巻き弦全てと3弦がベロンベロンになって、
そのままではナットの溝から弦が外れまくるだろうしね。
ナイフエッジ2点シンクロだと6,5弦はダウン状態でもギリギリで
ナットからは外れない位なので「可変範囲の違い」が答えになるかと。

286ドレミファ名無シド:2017/04/22(土) 10:59:03 ID:XnFY.ndo0
>>282
素人はお前だろ

287ドレミファ名無シド:2017/04/22(土) 11:16:46 ID:1zRQx.7g0
ウィルキンソン系増えているって言う割わりにSA使っている人あまり見かけないよな

288ドレミファ名無シド:2017/04/22(土) 11:50:43 ID:JbtprMqY0
>ZPSも付いていない古いギターはあまり興味ないな
>Jカスやプレステに付いているZPSはゴトー

アホやん
中華製やぞw

289ドレミファ名無シド:2017/04/22(土) 13:11:24 ID:kdrAD6J60
>>281みたいな使ったこともないド素人が語ってんだなここ。
ホンマ民度が低いわ

290ドレミファ名無シド:2017/04/22(土) 13:40:15 ID:u6/ZKLkY0
>>284
ロック式の可動域限界はさすがに壊れそうでやったころないけど
弦がベロベロになるくらいにアームダウンする程度ならチューニングなんてまったく崩れないな
もし崩れるならどこかセッティングをミスってるんだと思う

291ドレミファ名無シド:2017/04/22(土) 13:48:05 ID:u6/ZKLkY0
あ、ロックナット閉めない場合って事か
早とちりしてレスしてしまったすまんな

292ドレミファ名無シド:2017/04/22(土) 14:02:54 ID:fn7WQ2K60
大きく変化させる場合だったら
ロック式トレモロと二点支持アンドロックペグにおける使用感の差は大きいんだけどな
ロック式トレモロの場合は文字通り弦の先端とナットをロックしてるから動きに遊びが無いけど
二点支持ロックペグの場合は大きく変化させようとした場合にどうしても遊びが生まれる

293ドレミファ名無シド:2017/04/22(土) 14:59:46 ID:m/rqJEGk0

フロイドとシンクロでは、同じだけアームを動かした際の音程の
変化量が違うでしょ。 シンクロはイナーシャブロックを薄い物に
していたとしてもフロイド程音程が下がらないので、それほど
遊びは発生しないよ。

アームを目一杯ダウンさせたところ
http://imgur.com/nfIrM7o

294ドレミファ名無シド:2017/04/22(土) 15:02:05 ID:m/rqJEGk0
画像がバラけちまった
http://imgur.com/8yJ0Qh8

295ドレミファ名無シド:2017/04/22(土) 15:03:31 ID:YI21k8020
>>293
遊びが出来るから同じだけアームを動かした際の音程の変化量が違うんだろ
フロイドだとどんだけ動かしても支点はナットの端からかわらないが
シンクロだとどうしてもナット上の弦も一緒に動く

296ドレミファ名無シド:2017/04/22(土) 15:25:23 ID:m/rqJEGk0
age直し
http://imgur.com/a/919e8

297ドレミファ名無シド:2017/04/22(土) 17:33:31 ID:XnFY.ndo0
>>289
消えろドクズ

298ドレミファ名無シド:2017/04/22(土) 18:32:27 ID:KATItUUA0
ヒント君じゃね?

299ドレミファ名無シド:2017/04/22(土) 18:43:31 ID:4Xaz464U0
>>298
俺じゃね〜わボケ

ID:KATItUUA0
>ZPSも付いていない古いギターはあまり興味ないな
>Jカスやプレステに付いているZPSはゴトー

お前だったんかよw 中華ブリッジをGOTOH製だと思ってた情弱はw

300ドレミファ名無シド:2017/04/22(土) 20:00:24 ID:Vc8XmBEU0
>>297
無知はまじで勘弁して

301ドレミファ名無シド:2017/04/22(土) 20:21:45 ID:4Xaz464U0
アイバニーズの意欲的な新製品は完全にインドネシア製に移行してるな
Ibanez RGA Iron Label - RGAIX6U/RGAIX7U
エボニーフィンガーボードにBare Knuckle乗っけて実売16万
もう日本製にこだわる時代は終わったのかもな
Jカスタムも本物の良い物作ってたのは2004年までだしな

ichikaは5月発売のRGAIX7Uもう使ってるじゃん
ichika - a bell is not a bell (Official Music Video)
https://youtu.be/-nidDc1qE7s
アイバニーズのエンドーサーになるかもね

302ドレミファ名無シド:2017/04/22(土) 20:29:12 ID:BwUEF0Fs0
Jカス8000信者キター

303ドレミファ名無シド:2017/04/22(土) 20:31:53 ID:4Xaz464U0
>>302
8000信者ではない
今のJカスタムなんて糞だと思っている
2004年までって書いてるだろ

304ドレミファ名無シド:2017/04/22(土) 20:49:44 ID:CtAnOZIE0
じゃあJカス2004まで信者だな

305ドレミファ名無シド:2017/04/23(日) 00:08:31 ID:TW1eNPks0
>>301
なんか、メロディセンスない人だね がんばって練習したろうに、かわいそ
戦メリとかあちこちからパクったのをつなげてるだけで

j.customよりも prestageに、prestageよりも premiumに
premiumよりも ・・・と下位になるにしたがって
自由度が増して意欲作が多くなるのは、昔からだよ
高額なほうは保守的にいってもらなわないと
こっちの財布がおいつかない

でも、それと日本製のこだわり、完成品の質が
インドネシア製と差が生まれるのは、まったく別の話
意欲云々といっしょくたにするのは論理的におかしい
いまでも誰の目から見てもわかる程度の差があるよ

306ドレミファ名無シド:2017/04/23(日) 01:19:41 ID:Zl73A6pY0
prestige

307ドレミファ名無シド:2017/04/23(日) 02:14:56 ID:LUwyb0II0
ほう、ではプレステージとプレミアムの造りの差の具体例を頼む

308ドレミファ名無シド:2017/04/23(日) 02:44:31 ID:Wp/GgQy.0
>>307お前バカセだろ

309ドレミファ名無シド:2017/04/23(日) 07:50:26 ID:TW1eNPks0
Jカスはの素晴らしさは、「神は細部に宿る」を具現化してる点
しかもそれをこれ見よがしに披露して、ほぼ全てクリアしている点

米国のメーカーは、どこもそんなこた、やってないんだよ
Fenderなんてひどいもんだ。でもあれでいい。あれがいい。
別のところでオーラを出している

スケートで例えると
体格の不利から芸術点はまあ並として
技術点狙いで超難易度の高い技を連発してるのが、Jカス

米国メーカーは、高い芸術点を獲得しながら
技の粗を無難に隠す巧妙さを兼ね備えた構成で演技するタイプ

プレミアムは、Jカスと同じ超難易度の高い技の連発に挑戦しつつ
あちこちでよろめいたり、指の形とか背筋とかで減点されてる感じ

310ドレミファ名無シド:2017/04/23(日) 09:41:28 ID:nLmLBSbU0
フェンダー言うほど酷いか?
アメデラ以上ならまあそこそこの物出してくるじゃん
ギブソンはCSとかでもちょっとこれは…って言いたくなるのがあるけど

311ドレミファ名無シド:2017/04/23(日) 10:35:16 ID:hTavjKGc0
フェンダーはグレード差をあまり感じないんだよ
これがCSかよ、と思う個体もある

312ドレミファ名無シド:2017/04/23(日) 13:52:46 ID:bi9nbE0k0
酷いのはフェンダーじゃなくギブソン

よく知らないのかな

313ドレミファ名無シド:2017/04/23(日) 15:41:12 ID:imwK9vqo0
ギブソンは山野時代フジゲンが関わってた頃は
実質エピフォン>ギブソンみたいな逆転現象が起こってたから
見かねたフジゲンが日本に入ってきたギブソンのナットの溝きりやフレットエッジの処理をしてたりしてたんだよな

314ドレミファ名無シド:2017/04/23(日) 15:57:23 ID:nnP72WxI0
>>305
ichikaをdisれるってすげぇ!!!!www
あなたの曲を是非聴きたい!!貼って!!

315ドレミファ名無シド:2017/04/23(日) 17:36:48 ID:o76iX0CU0
Tosin Abasiやichikaのような新しい感性持ったギタリストが出てくることを願って
アイバに7弦ギター製造続けるように言ったのがヴァイなんだよな
低音刻むスタイルのはヴァイが意図していた感じでは無いみたい
http://staytogether.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/post-d2c4.html

316ドレミファ名無シド:2017/04/23(日) 17:44:49 ID:VNhseKWQ0
何そのそもそも話
何十年前だよw

317ドレミファ名無シド:2017/04/23(日) 18:52:09 ID:hTavjKGc0
>>312
ギブソンCSは80年代と90年代しか持ってないけどスゴク良いよ
今のはそんなにダメかー

318ドレミファ名無シド:2017/04/23(日) 19:42:12 ID:JYl4OsLg0
ちょっと前のアメデラ使ってるけど不満はない

319ドレミファ名無シド:2017/04/24(月) 03:47:52 ID:TW1eNPks0
>>308
>プレミアムは、Jカスと同じ超難易度の高い技の連発に挑戦しつつ
>あちこちでよろめいたり、指の形とか背筋とかで減点されてる感じ

しかもこれ、マニア(笑)に解説されないと、気がつかない箇所なので
(俺も、このスレで指摘されて、自分ので確認して知ったのとか ある)
ネットでおなじみの、消去法で列挙して序列化する手法で差別化しようとしても、
個々は「たいしたことない」差にしか見えない

でも、現物を2つ目の前にして、違うよね?と訊かれれば
Jカスの、あまりにも病的にビタッと揃っている、その全体から受ける印象を
きっと人間の感覚器は、ぼんやりと認識する能力があるのだろうね、
多くの人が、あー違うね、とわかる (知人に何人にも確かめた)
そんな差

320ドレミファ名無シド:2017/04/24(月) 03:50:18 ID:TW1eNPks0
だから、音云々、弾きやすさ云々は、
まーJカスかプレミアムかは関係ないよね、ぶっちゃけ(笑)
俺の認識限界ではそう。皆、プレミアムやIRON買おう。いいよこれ

で、そういう病的、偏執的な差ってのは、非難を恐れずに言えば
米国メーカーには、無い ような気がする
だから、簡単に日本メーカーにコピーされて、下手すると上回ったのを出されてしまう
でもいくら高度にコピーされても、オリジナルと違うなら、そこはオリジナルにかなわない
そこは芸術点の部分だよね

言いたいこと伝わるかな

321ドレミファ名無シド:2017/04/24(月) 09:47:45 ID:Vrgs6fVA0
3行で

322ドレミファ名無シド:2017/04/24(月) 11:36:36 ID:CAXQXzRw0
無能な長文を書くやつだな

323ドレミファ名無シド:2017/04/24(月) 12:06:22 ID:ASYfT3tY0
俺はフェンギブも大好きだけど
山野が撤退してから日本に入ってくるギブの品質は確かに……
フェンダーはなんだかんだ安定してるんだがなあ

324ドレミファ名無シド:2017/04/24(月) 12:44:30 ID:XnFY.ndo0
フェンダーのボディはひどいつぎはぎだけどな
5〜6ピース当たり前で表裏に化粧板貼ってごまかしてるというw
こんなもんに何十万も出す気になれないわ

325ドレミファ名無シド:2017/04/24(月) 13:03:27 ID:l4nU5x.Y0
検索してみたら90年代のCSの塗装を?いで見たら
5ピースだったって事例のBlogが出てくるね。
塗りつぶしは買っちゃダメってことかな。

326ドレミファ名無シド:2017/04/24(月) 13:07:05 ID:TW1eNPks0
>>321-322
すまん

なんか、スレ違いの他社の話題にどんどん逸れていくからさ

327ドレミファ名無シド:2017/04/24(月) 13:10:23 ID:gaoMENQQ0
フェンダーギブソンで買う価値があるのは当たり個体だけ。

328ドレミファ名無シド:2017/04/24(月) 20:19:11 ID:A3nRj/gQ0
Jカスで太めのマホネック仕様出ないかな
イケベあたりでオーダーしてくれ

329ドレミファ名無シド:2017/04/24(月) 21:07:37 ID:ye8N5iB.0
ロングスケールでマホネックはどうやっても反るからなあ

330ドレミファ名無シド:2017/04/24(月) 21:41:56 ID:XnFY.ndo0
>>328
JPかマジェスティでええやん

331ドレミファ名無シド:2017/04/24(月) 21:59:54 ID:A3nRj/gQ0
>>329
そこでチタン棒ですよ

332ドレミファ名無シド:2017/04/24(月) 22:13:24 ID:Zl73A6pY0
>>331
あんなもん当てにならん。フェンジャパのBASS VIがあっという間に反って使い物にならんかった。

333ドレミファ名無シド:2017/04/24(月) 22:24:11 ID:ZAwPtYAU0
チタン埋め込むくらいならウェンジとかブビンガ挟んで多ピース構造にしたほうがよさそうだな

334ドレミファ名無シド:2017/04/24(月) 23:17:04 ID:j0IAxbpo0
ローズウッドの代替指板って何になるんだろうね
アイバはウエンジ指板のモデルを今年からいくつか出してるけど
個人的にはココボロを採用して欲しい
木目も綺麗でそこそこ強度があって油分もあるからメンテナンスフリーなんだよね

335ドレミファ名無シド:2017/04/25(火) 00:34:57 ID:4Xaz464U0
京都大学の研究「希少樹種などの輸入広葉樹材代替として北海道産シラカバを用いたギターを製作」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2017/170406_1.html

日本国内にもまだまだ良いトーンウッドがあるぞ
シラカンバ材とダケカンバ材は比較的ハードメイプルに近い特徴
センダンはマホガニーに似ている
シラカバ材は160度で熱処理することで高域の響きが改善し、
210度で処理するとサステインがハードメイプル並みに改善
ダケカンバ材の場合はどちらの温度で熱処理した場合でも、
鳴りをハードメイプル並みに改善

このぐらいはアンテナ張ってるよね? 星野楽器さん

336ドレミファ名無シド:2017/04/25(火) 00:43:11 ID:4Xaz464U0
ちょっと前になるがこれも京都大学の「セルロース・ナノファイバー」
http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/labm/wp-content/uploads/2012/09/1_pdfsam_KyotoJST090908.pdf

これも知ってるよな? 星野楽器さん
京都大学でソリッドギターに生かせる新しい技術や新しいトーンウッドがどんどん研究されている
コンタクト取ってるよね? 星野楽器さん

337ドレミファ名無シド:2017/04/25(火) 00:48:56 ID:4Xaz464U0
メイプルのサーモウッドとか他社がとっくの昔にやってる事を
今頃プロトタイプとかどんだけ出遅れてるんだ
もっと先進的なギター作りやれよ

338ドレミファ名無シド:2017/04/25(火) 01:00:52 ID:2q4hY83o0
>>320
てか、海外レビューとか見てるとIbanezって他と比較してどうこうって感じじゃないよね。
他のブランドに無いものを持ってるから、皆Ibanezだから選んでるって感じじゃん。
なんかブランド名で飛びつくんじゃなくて機能面で使われてる気がする。
芸術点ってのが昔ながらの音だとしたら、そんなの必要ない人も沢山いるからね。

339ドレミファ名無シド:2017/04/25(火) 03:49:43 ID:B/OuhXt20
アチラの人がJ.CUSTOM弾いてるところを見たくて探してたら…
https://www.youtube.com/watch?v=EDQovywcS5k
https://www.youtube.com/watch?v=1ZwxASkt08A
見よ!このモミアゲ!じゃなく髪型!じゃなく上手い!

他の人ってUnboxingだったり見せびらかしてるだけのばかりでさ〜

340ドレミファ名無シド:2017/04/25(火) 06:26:08 ID:A3nRj/gQ0
>>332
それはご愁傷様
フェンダージャパンですかw

341ドレミファ名無シド:2017/04/25(火) 08:53:02 ID:tQz5UY/I0
>>339
激薄ネックはローが削れるから
あんまり良い音じゃないね

342ドレミファ名無シド:2017/04/25(火) 12:24:13 ID:TW1eNPks0
>>339
いいね 素晴らしい

良い演奏は出だし数秒で素直にいいとわかるし、
駄目な演奏は、理屈の前に直感で、あ、こいつ駄目だと感じとっちゃうし
ギターって不思議

343ドレミファ名無シド:2017/04/25(火) 13:26:25 ID:lUt5/U9k0
そろそろプレステ以上のギターにはステンレスフレットを標準搭載して欲しい

344ドレミファ名無シド:2017/04/25(火) 13:53:34 ID:ZdZsCXQ.0
薄ネック ローが削れる
バスウッド ローが削れる
ステンレスフレット ローが削れる

最悪の組み合わせ

345ドレミファ名無シド:2017/04/25(火) 15:10:52 ID:om80moX.0
バカセ沸いてるのか?

346ドレミファ名無シド:2017/04/25(火) 15:14:16 ID:/jKngB.c0
これはバカセ以前からずっとアイバスレに居る
バスウッドと薄ネックはローが無い君だよ
>>202も同一人物

347ドレミファ名無シド:2017/04/25(火) 15:19:35 ID:j97vghQ60
エレキギターの音が出る仕組み知らないって点ではバカセと同じだよな
こいつ昔のJカスが最高でそれ以外はゴミみたいな主張をずっと前からしてる
アイバスレが荒れたのってバカセもだけど半分はこいつのせいだよ

348ドレミファ名無シド:2017/04/25(火) 15:29:06 ID:WWN36K9g0
そんなにローが大事ならフルアコのフロントにPAFでものっけてそれだけ弾いてれば良いのにな

349ドレミファ名無シド:2017/04/25(火) 15:43:04 ID:XnFY.ndo0
その一方でバスウッドしか認めない、それ以外はクソと言い続けてた変人も居たな…

350ドレミファ名無シド:2017/04/25(火) 16:57:24 ID:.Smn1h8.0
Jカス2004年まで信者ってバカセと同類だったんだね

351ドレミファ名無シド:2017/04/25(火) 19:53:49 ID:0T5Sr1kQ0
Ibanezスレ登場人物一覧誰かはよ

352ドレミファ名無シド:2017/04/25(火) 23:41:18 ID:KATItUUA0
基地外をリストアップしたら喜ぶだけだよ

353ドレミファ名無シド:2017/04/26(水) 03:12:35 ID:9MisgNZ.0
フェンダーのスレなんか幾つもあるんだから、アイバも機種や生産国で複数立てれば良いよ

354ドレミファ名無シド:2017/04/26(水) 06:40:00 ID:vHSs5fFQ0
ローが出ないという話に、そうかなあ?と思って読んでいたけど
一般認識じゃなかったのね 安心した

355ドレミファ名無シド:2017/04/26(水) 08:23:53 ID:KATItUUA0
ローが出ないのではなくハイが出る印象だな

356ドレミファ名無シド:2017/04/27(木) 22:51:28 ID:.QBwp0MU0
確かにオールマホガニーのレスポールと比較すればローは弱いと思う。
だがしかしRGのマホガニーやアッシュボディかにディマジオPUがあれば十分過ぎるほどにローは出る。
その上でレスポールより弾きやすさが段違いにアップしているわけだから、求める性能は満たされている。

357ドレミファ名無シド:2017/04/28(金) 12:26:34 ID:XnFY.ndo0
そりゃレスポールなんかと比べりゃストラトタイプ全般的に低域は少ないけど
別にそれが欠点でわけでもないからね

358ドレミファ名無シド:2017/04/28(金) 21:33:25 ID:84xDJin.0
レスポールのローはギタートリオのような小編成で本領を発揮する
編成が大きくなると音が引っ込むからストラト系のほうが有利

359ドレミファ名無シド:2017/04/29(土) 11:33:41 ID:qwNBpzyc0
ストラト系というのが、何を指しているのかよくわからない
形状加工の話? 木の材質の話?
アフリカンマホ+メイプルトップは、レスポール系なの?
PRS 24カスは、レスポール系なの?

ストラト系、レスポール系の分類発想自体が、昭和の時代を感じるよね

360ドレミファ名無シド:2017/04/29(土) 13:39:34 ID:XnFY.ndo0
また煽り屋か

361ドレミファ名無シド:2017/04/29(土) 14:13:51 ID:dTGOZVI60
>>359
おまえ馬鹿だろ

362ドレミファ名無シド:2017/04/29(土) 17:54:30 ID:WjgoAv6I0
スーパーストラト系最高だぜ兄ちゃん

363ドレミファ名無シド:2017/04/29(土) 19:15:28 ID:qwNBpzyc0
RGは、RGの音としか言えない
レスポールともストラトとも明確に違うから、生き残ってるわけで

そういえば、Fender社も RG をコピーしてたね
なんだっけ Fenderブランドじゃなく

364ドレミファ名無シド:2017/04/29(土) 19:49:06 ID:WjgoAv6I0
SとかSVも意外に低域しっかり出んだぞ
ストラト系つか進化系だなw

365ドレミファ名無シド:2017/04/30(日) 20:19:17 ID:GKtjd7UQ0
バカセまた手のひら返し(通産8度目日本記録)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板