したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

「松田聖子という奇跡を追って」 vol.25

1名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 19:56:12 ID:WWUJ0IJw0
◆ここは歌手・松田聖子さんを語るスレです◆

聖子さんに関連しない話題の書き込みはご遠慮ください。
聖子さん、また聖子ファンに対する
根拠無き誹謗中傷などの煽りレスに関しては、
スルー対応の徹底をお願い致します。

・怪しいレスは「荒らし報告・管理スレ」へ報告
・他アーティストとの悪意ある比較、中傷は厳禁
・人種、性に対する差別、中傷は厳禁
・度を越したマルチポストはマナー違反です
・2ちゃんの避難所ということを理解しましょう

■松田聖子公式HP
Felicia Club
http://www.seikomatsuda.co.jp
ユニバーサル
http://www.universal-music.co.jp/matsuda_seiko/
ソニー
http://www.seikoweb.com/
mora
http://mora.jp/artist/11318/h

●前スレ
「松田聖子という奇跡を追って」 vol.24
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/28753/1600558898/

2名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 20:04:41 ID:LxT4CJWA0
● 松田聖子40周年スペシャルサイト
https://sp.universal-music.co.jp/matsuda-seiko/40th/

● 松田聖子YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC3qI2t2Oq8Xeoc46A08PKig

3名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 20:06:52 ID:LxT4CJWA0
● 『SEIKO MATSUDA Christmas Dinner Show 2020』 開催決定!

40th Anniversary SEIKO MATSUDA Christmas Dinner Show 2020

グランドプリンスホテル新高輪での開催が決定!
ディナーショーはホテル主催のためチケットは一般発売のみ購入可能、
ファンクラブ優先予約はありません。

○ 会場:グランドプリンスホテル新高輪 『大宴会場 飛天』
○ 食事:グランドプリンスホテル新高輪 『国際館パミール3F』
○ 日程:2020年12月16日(火)、17日(水)、18日(金)
 ・受付17:00/食事18:00/開演20:00
  日程:2020年12月19日(金)
 ・受付16:00/食事17:00/開演19:00
○ 料金:50,500円 ※ショー、コース料理、お飲み物、消費税込み

https://www.princehotels.co.jp/shintakanawa/dinnershow2020/
https://i.imgur.com/DtXP9M9.jpg

4名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 20:11:56 ID:LxT4CJWA0
■ 40th Anniversary 『「Seiko Matsuda 2020 」Count Down Concert!』

○ 会場:日本武道館
○ 日程:2020年12月31日(木)
 ・一公演目 開場14:00/開演15:30
 ・二公演目 開場22:15/開演23:45
○ 料金:23,000円(プレミアムシート)/9,800円(S席) ※各税込価格、全席指定

※当日は二回公演となります。
※一公演目と二公演目の内容は一部異なります。
※メールマガジン配信・会員専用サイト掲載、封書で案内を発送されています。
※サイトまたは発送された案内にて詳細を確認ください。
※会員優先予約の抽選申し込みは終了しています。


●一般販売<ポルタネット受付のご案内>
 ・受付期間:11月26日(木)〜12月01日(火)23:59
 ・結果発表:12月04日(金)18:00頃〜
 ・引取期間:12月12日(土)10:00〜
※お申込みの際には必ずホームページ上の注意事項をよくご確認ください。
https://www.porta-net.jp/

https://i.imgur.com/T5BHGt0.jpg

5名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 20:16:48 ID:LxT4CJWA0
■ 40周年記念アルバム『SEIKO MATSUDA 2020』

松田聖子、デビュー40周年記念アルバムが発売決定!
松本隆による全編日本語歌詞で初音源化された
先行配信曲「SWEET MEMORIES〜甘い記憶〜」をはじめとする名曲リバイバルと、
テレビ東京系「ワールドビジネスサテライト」エンディングテーマ
「LA LA!! 明日に向かって」や周年記念シリーズとなる「40th PARTY」など
新曲も満載!松田聖子の過去から未来まで楽しめる40周年記念アルバム!

【収録曲】
01. 瑠璃色の地球 2020 
02. セイシェルの夕陽〜40th Anniversary〜
03. 赤いスイートピー English Version
04. SWEET MEMORIES〜甘い記憶〜
05. いちご畑でFUN×4
06. 風に向かう一輪の花
07. La La!! 明日に向かって
08. 40th Party
09. そよ風吹いたら〜I can hear the sound of the waves〜
10. 赤いバラ手に抱え
11. 瑠璃色の地球 2020 Piano Version ※初回限定盤 / UM STORE盤 Bonus Track

○通常盤
*品番:UPCH-205512
*価格:¥3,000(税別)
*仕様:CDのみ

○初回限定盤 [完全限定生産]
*品番:UPCH-293653
*価格:¥4,500(税別)
*SHM-CD + DVD付 (MUSIC VIDEO「SWEET MEMORIES〜甘い記憶」)

○ UNIVERSAL MUSIC STORE限定 [完全限定生産]※
*品番:PDCN-1921
*価格:¥5,500(税別)
*SHM-CD
*40th Anniversary Seiko Matsuda 80年代メモリー グッズ 「応援ハチマキ」

※…UNIVERSAL MUSIC STORE限定生産盤は、高音質SHM-CDと、
ここでしか手に入らない40周年記念アイテムの80年代メモリーグッズ
「応援ハチマキ」を同封!数量限定商品。

● 『SEIKO MATSUDA 2020(トゥエンティトゥエンティ)』
https://www.universal-music.co.jp/matsuda-seiko/

https://i.imgur.com/YZwjQbM.jpg
https://i.imgur.com/EQFNnng.jpg

6名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 20:17:15 ID:LxT4CJWA0
● 『SEIKO MATSUDA 2020』 ハイレゾ配信サイト

mora (ハイレゾ)
https://mora.jp/package/43000006/00602435200699/
e-onkyo music (ハイレゾ)
https://www.e-onkyo.com/sp/album/uml00602435200699
Apple Music
https://music.apple.com/jp/album/seiko-matsuda-2020/1532002456
レコチョク
https://recochoku.jp/album/A2001847409/album

※ アルバム本編 M-5 「いちご畑でFUN×4」はCDのみの収録となります。

https://i.imgur.com/2bRNwtK.jpg

7名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 20:21:36 ID:LxT4CJWA0
● オリコンアルバムランキング:松田聖子最新アルバムがデイリー1位を獲得!

https://article.yahoo.co.jp/detail/0909a9f8370b2c2e3623f5a536fd0f09fba6eff1

◎ オリコン・アルバムデイリー推移(2020/09/29〜2020/10/04付)

2020年 「SEIKO MATSUDA 2020」
圏外→03位→02位→01位→03位→01位→02位)[週間03位・初動25,419枚](暫定)

初日:03位・12,295枚 (2020/09/29付)
水曜:02位・*4,279枚 (2020/09/30付)
木曜:01位・*2,374枚 (2020/10/01付)
金曜:03位・*1,881枚 (2020/10/02付)
土曜:01位・*2,135枚 (2020/10/03付)
日曜:02位・*2,455枚 (2020/10/04付)

● 『SEIKO MATSUDA 2020』 デイリー推移(2020年11月26日現在)

01:圏外→03位→02位→01位→03位→01位→02位[週間003位・25,431枚/累計25,431枚]
02:03位→22位→12位→09位→12位→09位→15位[週間015位・*5,829枚/累計31,260枚]
03:14位→23位→11位→11位→17位→12位→18位[週間018位・*2,650枚/累計33,910枚]
04:06位→49位→33位→35位→33位→36位→22位[週間035位・*2,121枚/累計36,031枚]
05:32位→圏外→44位→圏外→50位→圏外→圏外[週間087位・***780枚/累計36,811枚]
06:圏外→圏外→圏外→圏外→圏外→圏外→圏外[週間092位・***555枚/累計37,366枚]
07:47位→圏外→圏外→圏外→圏外→圏外→圏外[週間101位・***468枚/累計37,834枚]
08:圏外→圏外→圏外→圏外→圏外→圏外→圏外[週間138位・***331枚/累計38,165枚]

8名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 20:49:48 ID:LxT4CJWA0
● 松田聖子、新曲「風に向かう一輪の花」で財津和夫と37年ぶりタッグ

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200909-09080243-sph-ent

2020年9月30日発売の松田聖子の40周年記念アルバム
『SEIKO MATSUDA 2020』から、
新曲「風に向かう一輪の花」の先行配信とそのティザー映像が公開された。

松田聖子が作詞した本曲の作曲を「夏の扉」や「白いパラソル」、
「チェリーブラッサム」、「野ばらのエチュード」など
松田聖子の数々の代表曲を手掛けた財津和夫が務めている。
両者による作詞・作曲のタッグは「小さなラブソング」以来、実に37年ぶりとなる。

40周年を迎えるに際し、長い間応援してくれているファンへの感謝の気持ちや、
まだまだ進んでいくという決意を松田が書き綴った。
松田本人から作曲のオファーを受けた財津和夫は
「詞を読んだときに『これはファンに向かって歌う曲なんだな』と
確信めいたものがありました。」、
「ステージ上でファンの皆様へ向けて聖子さんが
この曲を歌っている姿をイメージしながらメロディを考えました。
歌詞にある『まっすぐな気持ち』はファンに向けての言葉だと思いますし、
『永遠がうまれる』は聖子さんのカリスマ性を思わせ、
『舞う』は三拍子を思わせてくれました。」と語っている。

松田聖子コメント
「皆様にあたたかい応援をいただき、
今年、デビュー40周年を迎えることができました。本当にありがとうございました。
「9月30日に、40周年記念のアルバム 『SEIKO MATSUDA 2020』を
リリースさせていただくことになりました。
これまでの40年間の輝く想い出と未来への希望が詰まったアルバムです。
皆様に聴いていただけましたら幸せです。
これからも、いつも感謝の気持ちを胸に頑張っていきたいと思います。

「風に向かう一輪の花」from 『SEIKO MATSUDA 2020』
https://youtu.be/zaOucSPemxs
https://i.imgur.com/D3huNgk.jpg

9名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 20:50:02 ID:LxT4CJWA0
■ 先行配信第二弾!「瑠璃色の地球 2020」&スペシャル映像企画バージョンも!

1986年に生まれた名曲「瑠璃色の地球」は、
約四半世紀、大きな試練を迎える度にこの地球に生きる私たちを、
分け隔てなく、包み込んでくれる楽曲として多くの方に愛されてきた。
今こそ、「瑠璃色の地球」を皆様の心に届けたい。
そんな溢れる想いを胸に、松田聖子がリレコーディングをし、
新しく「瑠璃色の地球 2020」が誕生しました。
40周年イヤー第2弾となる配信シングルとして配信が急遽決定し、
聖子さんの多数のスチールショットで構成されたMVも
公式YouTubeチャンネルにて公開されています。

「瑠璃色地球2020」from 『SEIKO MATSUDA 2020』
https://youtu.be/xhnYYIKG6cI
https://i.imgur.com/Dxq0wzx.jpg

10名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 20:50:13 ID:LxT4CJWA0
「瑠璃色の地球2020」 from 『SEIKO MATSUDA 2020』 スペシャル映像版
https://youtu.be/EKlUdMXApDk

11名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 20:50:26 ID:LxT4CJWA0
● 『瑠璃色の地球』chorus〜みんなで瑠璃色の地球を歌おう プロジェクト

https://jocr.jp/raditopi/2020/05/11/56152/

神戸在住の作詞家、松本隆さんが有志と立ち上げた
「『瑠璃色の地球』chorus〜みんなで瑠璃色の地球を歌おう」が、
SNS上で話題を呼んでいる。
「瑠璃色の地球」を歌った動画を投稿してもらって、
それを集めて動画共有サイトのユーチューブにアップするという取り組み。

○『瑠璃色の地球』chorus〜みんなで瑠璃色の地球を歌おう vol.1〜4
https://youtu.be/Hn_ethqPLxU


● 神戸新聞連載「松本隆の原風景」最終回に松田聖子からコメント

勇気と希望を与えてくれた

取材中、松田聖子さんから松本隆さんへ
感謝のコメントが届きましたので全文掲載します。

松本先生には1981年リリースの「白いパラソル」から今まで、
たくさんの素晴らしい歌詞を書いて頂きました。
「瑠璃色の地球」の歌詞からも……(後略)

https://i.imgur.com/VNl1NnO.jpg
https://mobile.twitter.com/ooyamaru28/status/1289330996945412096

12名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 20:50:40 ID:LxT4CJWA0
■ 全編日本語歌詞「SWEET MEMORIES〜甘い記憶〜」

松田聖子の代表曲「SWEET MEMORIES」の
作詞家:松本隆によって全編日本語で書かれた歌詞が発見され、
リアレンジ/リレコーディングを経て誕生した
「SWEET MEMORIES〜甘い記憶〜」を、
40周年イヤーの幕開けとして、デビュー記念日の4/1より配信スタート!

「SWEET MEMORIES」は作詞:松本隆、作曲編曲:大村雅朗により、
松田聖子の14枚目のシングル「ガラスの林檎」のカップリングとして
1983年に発売された楽曲である。

きっかけは2018年にリリースされた大村雅朗トリビュート作品の制作過程で、
当時の「SWEET MEMORIES」のマスターテープのケースから、
松本隆の自筆による全編日本語で書かれた歌詞が発見されたことだった。
デビュー40周年を機に”この歌詞で歌ってみたい”という松田聖子の思いにより、
初の全編日本語詞のリアレンジ・セルフカバーが実現した。

「SWEET MEMORIES〜甘い記憶〜」は、
「Don’t kiss me baby〜‥」の英語詞でお馴染みの部分が日本語詞になったことで、
心情がストレートに表現され、大人の魅力を纏う歌声と優雅なアレンジと相まって、
原曲とまた違う魅力を放っている。

「SWEET MEMORIES 〜甘い記憶〜」 from 『SEIKO MATSUDA 2020』
https://youtu.be/nz-ZAXac5Fk
https://i.imgur.com/RE8fJQ6.jpg

13名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 20:50:53 ID:LxT4CJWA0
● 松田聖子さんのアルバムに「いちご畑でFUN×4」が収録されます

http://www.sonymusic.co.jp/artist/EiichiOhtaki/info/521604

今月発売の松田聖子さんデビュー40周年記念アルバム『SEIKO MATSUDA 2020』に
大滝詠一が自ら編集&プロデュースした「いちご畑でFUN×4」が収録されます。

大滝詠一の歌う「FUN×4」は、ご存知1981年3月21日発売のアルバム
『A LONG VACATION』(来年は発売40周年を迎えます。)に収録。
また、松田聖子さんの「いちご畑でつかまえて」は、
その約半年後、同年10月21日リリースのアルバム『風立ちぬ』で発表された楽曲です。
(この『風立ちぬ』は、当初、大滝にとって
将来へ続くある新しいコンセプトで挑んだアルバムでした。
しかしながらその想いは実現せず、
最終的には片面5曲のみプロデュースという構成の作品となっています。)

制作時期の関係もあり『A LONG VACATION』と『風立ちぬ』との相性は抜群で、
大滝本人も“対”になるように制作したと発言。
その中でも特に象徴的な楽曲が「FUN×4」と「いちご畑でつかまえて」でした。

両者は同じテンポ、同じミュージシャンで録音された姉妹的作品。
その特性を生かし、この2曲をお遊び心満載で変幻自在に編集して完成させたのが
「いちご畑でFUN×4」です。
そして、1981年暮れの自身のラジオ番組TBS「GO! GO! NIAGARA」で
たった1回のみ放送され、知る人ぞ知る伝説的存在となりました。

二人が歌うひとつの曲として見事なまでの完成度で仕上げた幻の秘蔵音源。
その「いちご畑でFUN×4」が、この度、松田聖子さんのデビュー40周年記念アルバム
『SEIKO MATSUDA 2020』で遂にCD初収録されます。
さらに今作のマスター音源は、
21世紀に入って再度編集し直した最新バージョンを採用。
元ネタとなった「FUN×4」共々ぜひ一緒にお楽しみください。

https://i.imgur.com/SUCWau8.jpg
https://i.imgur.com/yqQ7m6T.jpg
https://i.imgur.com/gEBLK9X.jpg

14名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:08:34 ID:LxT4CJWA0
● アンコール配信希望!『40th Anniversary Seiko Matsuda 2020 “Romantic Studio Live”』

松田聖子初めてのライブ配信として
『40th Anniversary Seiko Matsuda 2020 “Romantic Studio Live”』が、
U-NEXから独占配信されます!

今年デビュー40周年を迎えた、“永遠のアイドル 松田聖子”。
アニバーサリーイヤーのスペシャルツアーを予定していましたが、
新型コロナウイルス感染拡大の影響により延期に。
そんな状況のなか、ファンの声に応えるべく、
デビュー40周年記念アルバム『SEIKO MATSUDA 2020』のリリースにあわせ、
一夜限りの特別ライブが10月3日(土)に
U-NEXT独占で配信されることが緊急決定!

ライブでは、新アルバムを軸にした「赤いスイートピー」
「瑠璃色の地球」「あなたに逢いたくて」など
大ヒットシングル曲の歌唱に加え、
素顔がみえる貴重なスペシャル映像&インタビューなど
盛りだくさんの内容でお届けします。

U-NEXTならテレビでの視聴もできるので、ぜひご自宅の大画面で、
高画質&高音質のライブをお楽しみください!

※配信は終了しています。
● 日時:2020年10月3日(土)20:00〜
● チケット料金:4,000円(税込)
● 特設サイト:松田聖子公式サイトからご覧下さい
https://youtu.be/vLkzftiXGoQ

15名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:10:31 ID:LxT4CJWA0
● U-NEXT『Seiko Matsuda 2020 "Romantic Studio Live"』 レポート

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17407554

去る10月3日に配信サービスのU-NEXTで松田聖子さんのライブ
『40th Anniversary Seiko Matsuda 2020 "Romantic Studio Live"』が配信された。
デビュー40周年にして初のライブ配信とのことで、
ファンの間でも大きな話題を集めていた。
そんな快挙をオーディオビジュアル界きっての聖子ちゃんファン、
麻倉さんが見逃すはずはない。
ご自宅のシアターで至福の時間を過ごしたという。
そんな高品質ライブ配信はどのようにして実現したのか、
麻倉さんのシアターにU-NEXTの担当者をお招きして、詳細をインタビューした。

(中略)

麻倉:
さて今回は松田聖子さんという素晴らしい素材があったわけですが、
今後のライブ配信の予定は決まっているのでしょうか?

本多:
「PREMIUM LIVE EXPERIENCE」での配信はなかなか難しいですね。
今回は独占配信でしたので聖子さんサイドのご協力もあり、
10Mbpsや448kpsといった高ビットレートを実現できましたが、
複数の配信サービスで配信する場合は低いレートを指定されることもあります。

(前略)

麻倉:
なるほど。「PREMIUM LIVE EXPERIENCE」はそう簡単には増やせないのですね。

本多:
もう少しコンスタントに配信できるといいんですが……。
ただ、僕も柿元も“技術にこだわったU-NEXT”というスタイルを大切にしていますので、
そこはこだわりたいと思っています。

麻倉:
今回の松田聖子さんのライブは、いいタイミングでいい素材があったのですね。

本多:
とてもラッキーでした。
実は聖子さんもU-NEXTの会員だったそうで、
U-NEXTの技術へのこだわりもご理解いただけていました。
それもあって、聖子さんサイドからもかなり協力をいただくことができました。

麻倉:
聖子さんがそこまで画質・音質に気を遣ってくれたというのは、
ファンにとっても嬉しいことです。

柿元:ここまで配信先のお客様を見越したクォリティに
理解を示していただけるアーティストさんは少ないですね。

本多:
もともとご自分のアルバムをプロデュースされたりと
品質へのこだわりはお持ちの方ですが、
今回は初めての配信ライブでわからないことも多いので、
企画段階から参加したいと言っていただけました。

麻倉:
聖子さんにとっても新しい可能性を感じられたのでしょう。
そこで最高品質の配信にしようと協力してくれるあたりも凄いですね。

本多:
われわれの想いもすべて理解していただきました。
当日の映像や音声の収録方法まで含めて、すべてに渡って協力していただきました。

聖子さんがライブの前にラジオに出演していた時に、
「無観客ライブは寂しくないですか?」という質問がありました。
そこで聖子さんは「画面越しですが、1対1にこだわっています。
だから"Romantic Studio Live"と名付けました」と話していました。
これは品質にこだわったからこそ言えることですよね。

(後略)

16名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:10:45 ID:LxT4CJWA0
145インチの大画面と本格オーディオで
感動できる絵と音を、配信ライブが届けてくれた。
コンサートビジネスそのものを変える可能性をしかと感じた …… 麻倉怜士

今回は、私の40年来のアイドル、
松田聖子さん初のライブ配信とのことで、
最高の視聴環境を整えました。
再生デバイスにはアマゾン「fire TV cube」を使い、
ネットワークには有線接続しました。

そのHDMI出力をマランツのAVセンター「AV8805」につないで、
映像はJVCのプロジェクター「DLA-Z1」で145インチに投写、
2ch(チャンネル)の音はJBLのスピーカー「K2 S9800」で鳴らしています。

145インチの大画面で
配信ライブを観るというケースはまだ少ないと思います。
しかし、今回の松田聖子さんのライブはその環境でも素晴らしかった!

今回の配信は1080/24p映像と448kbpsの2ch音声ですが、
もとの素材クォリティが高いので、
DLA-Z1で4Kアップコンバートしてもキメの細かい、
グラデーションも綺麗な映像が楽しめました。

また音も素晴らしかった。
6人編成のバンドでしたが、
ひとつひとつの楽器がとても明瞭で、
特にキーボードも華麗な演奏が聴けました。
聖子さんの声もたいへんクリアーに、よく通っていた。

録音スタジオでのライブだったので、
基本的な音響も確保されているし、
演奏はもちろんミキシングもよかった。
本当に満足できるライブでしたね。
配信でこれほどのクォリティが実現できるのなら、
ポップスだけでなくクラシックなど
他ジャンルでも充分楽しめると思いました。

聖子さんはデビュー40年ということで、
当時のレコードでは声がもっとハイトーンでした。
これは当然のことですが、
当時の曲を今歌っているものを聴くとやはり違和感を覚えます。
声が高い方が曲も華やかに聴こえるからです。

しかし聖子さんが凄いのは、
今の歌唱では長年の歌手生活で培った表現力が付いていて、
歌と詩で作品世界に引き込まれてしまうことです。
ディープに物語を紡ぐ力が付いてきているのでしょう。

ではここから、具体的なインプレッションを紹介しましょう。

(後略)

https://i.imgur.com/5CBDVYP.jpg

17名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:11:10 ID:LxT4CJWA0
■ CONCERT TOUR 2020 "Singles & Very Best Songs Collection "

【新型コロナウイルス感染拡大の影響により全公演の延期が決定しました】

Happy 40th Anniversary Seiko Matsuda Concert Tour 2020
"Singles & Very Best SongsCollection"

○2020年06月06日(土)【公演延期】
・会場:さいたまスーパーアリーナ
・開場:15:00・開演:16:00
・問合せ:サンライズプロモーション東京・0570-00-3337

○2020年06月26日(金)【公演延期】
・会場:大阪城ホール
・開場:17:30・開演:18:30
・問合せ:キョードーインフォメーション・0570-200-888

○2020年06月27日(土)【公演延期】
・会場:大阪城ホール
・開場:16:00・開演:17:00
・問合せ:キョードーインフォメーション・0570-200-888.

○2020年06月28日(日)【公演延期】
・会場:大阪城ホール
・開場:14:00・開演:15:00
・問合せ:キョードーインフォメーション・0570-200-888..

○2020年08月22日(土)【公演延期】
・会場:鹿児島アリーナ
・開場:16:00・開演:17:00.
・問合せ:Regalot・099-813-7700

○2020年08月29日(土)【公演延期】
・会場:日本ガイシホール(愛知)
・開場:16:00・開演:17:00..
・問合せ:キョードー東海・052-972-7466

○2019年08月30日(日)【公演延期】
・会場:日本ガイシホール(愛知)
・開場:14:00・開演:15:00.
・問合せ:キョードー東海・052-972-7466.

○2020年09月06日(日)【公演延期】
・会場:マリンメッセ福岡
・開場:14:00・開演:15:00..
・問合せ:BEA・092-712-4221

○2020年09月13日(日)【公演延期】
・会場:横浜アリーナ
・開場:16:00・開演:17:00..
・問合せ:KMミュージック・045-201-9999

○2020年10月02日(金)【公演延期】
・会場:日本武道館
・開場:17:30・開演:18:30..
・問合せ:サンライズプロモーション東京・0570-00-3337.

○2020年10月03日(土)【公演延期】
・会場:日本武道館
・開場:15:00・開演:16:00..
・問合せ:サンライズプロモーション東京・0570-00-3337..


●チケット料金
・プレミアムシート ¥23,000
(プレミアムプレゼント付/コンサート鑑賞費¥9,800(税込)含む/専用入場口設置)
・S席 ¥9,800(税込・全席指定)
・※ 未就学児童のご入場は出来ません。

※ 情報は予告なく変更となる場合があります。

● 松田聖子公式サイト
https://www.seikomatsuda.co.jp/

18名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:11:39 ID:LxT4CJWA0
■ 松田聖子「SEIKO JAZZ」

長年に渡る構想の末、遂に本格始動させるプロジェクト、それはジャズ!

グラミー賞や多数のプラチナディスクを獲得してきたデビッド・マシューズ!
そして彼がリーダーを務めるマンハッタン・ジャズ・オーケストラや
マンハッタン・ジャズ・クインテットの精鋭メンバーがレコーディング参加!
さらにグラミー賞はじめ数々の賞を受賞したプロデューサー
川島重行を迎え東京-NYに渡り、渾身の制作期間を経て完成させたアルバム!
スタンダードからボサノヴァまでアーバンな名曲満載の100%ジャズアルバム!

収録曲

01. スマイル / Smile
02. 追憶 / The way we were
03. イパネマの娘 / The girl from Ipanema
04. 遥かなる影 / (They long to be)Close to you
05. マシュ・ケ・ナダ / Mas que nada
06. アルフィー / Alfie
07. 静かな夜 / Corcovado(Quiet night of quiet stars)
08. ドント・ノー・ホワイ / Don't know why
09. 恋の面影 / The look of love
10. 星に願いを / When you wish upon a star

●初回盤A
*CD2枚組
*大人気のジャズ漫画「BLUE GIANT SUPREME」
作者:石塚真一氏描き下ろしコラボレーション・ジャケット!
*Disc2 全曲インスト

●初回盤B (完全限定生産)
*高音質 SHM-CD 2枚組
*LPサイズ ジャケット
*撮り下ろし写真入り LPサイズブックレット
*特大LP4面サイズ ポスター付(封入)
*Disc2 全曲インスト

通常盤
http://i.imgur.com/OMQurM3.jpg
初回限定盤A
http://i.imgur.com/oar2nMj.jpg
初回限定盤B
http://i.imgur.com/BgTvxtk.jpg

http://www.universal-music.co.jp/matsuda-seiko/

19名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:12:02 ID:LxT4CJWA0
■ 松田聖子『SEIKO JAZZ 2』

松田聖子の本格ジャズ・プロジェクト第2弾アルバム!

新たな魅力で大人気を博した前作「SEIKO JAZZ」は、
名門ジャズレーベルVerveから全米リリースされ、
米ハイレゾ最大手配信会社「HD tracks」においてジャズ部門で第2位、
ベストセラー部門で第4位という快挙を成し遂げました。
また国内も数々のジャズチャートを第1位で席巻し、
第59回レコード大賞企画賞を受賞しました。
そしてこの度、待望のシリーズ第2弾をリリース!

今回は「Take 6」のメンバーやプロデューサーとして
5度のグラミー賞を受賞したマーヴィン・ウォーレンをプロデューサーに迎え、
珠玉の名曲満載のジャズ・アルバムが完成!

収録曲:
01. スウェイ / Sway
02. もしあなただったら / It had to be you
03. 虹の彼方に / Over the rainbow
04. 今宵の君は / The way you look tonight (Duet with Mervyn Warren)
05. ワン・ノート・サンバ / One note samba
06. フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン / Fly me to the moon
07. ハウ・インセンシティブ / How insensitive
08. ヒューマン・ネイチャー / Human nature
09. 恋に落ちた時 / When I fall in love
10. マイ・ファニー・バレンタイン / My funny valentine

●通常盤
*品番:UPCH-20508
*価格:¥3,200(税別)
*仕様:CDのみ
https://i.imgur.com/fY5fp2O.jpg

●初回限定盤A [完全限定生産]
*品番:UPCH-29324
*価格:¥4,100(税別)
*DVD付 (MUSIC VIDEO「スマイル/Smile」,「追憶/The way we were」収録)
*Nozomi Yuasa描き下ろしイラストジャケット!
https://i.imgur.com/CLc5fFy.jpg

●初回限定盤B [完全限定生産]
*品番:UPCH-29325
*価格:¥4,800(税別)
* DVD付 (MUSIC VIDEO「スマイル/Smile」,「追憶/The way we were」収録)
* LPサイズ大型ジャケット
*特大ポスター、大型ブックレット封入
*高音質SHM-CD
https://i.imgur.com/JzGeiQ7.jpg

https://www.universal-music.co.jp/seiko-matsuda/news/2019-01-15/
http://www.seikomatsuda.co.jp/info/release#info427

20名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:12:42 ID:LxT4CJWA0
● 『Smile』 from SEIKO JAZZ
https://youtu.be/Z1IZWvkiCiw

21名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:12:59 ID:LxT4CJWA0
● 『追憶』 from SEIKO JAZZ
https://youtu.be/QCQocPNkqlI

22名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:13:18 ID:LxT4CJWA0
● 『Fly Me To The Moon』 from SEIKO JAZZ 2
https://youtu.be/gxy4Cb_PbUI

23名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:14:31 ID:LxT4CJWA0
● 『How Insensitive』 from SEIKO JAZZ 2
https://youtu.be/fwI-nZkOGV8

24名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:15:10 ID:LxT4CJWA0
● 『Fly To The Moon』 from SEIKO JAZZ 2
https://youtu.be/v3fHLwK67bY

25名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:15:41 ID:LxT4CJWA0
● 『It Had To Be You』 from SEIKO JAZZ 2
https://youtu.be/zJxU0PyCTTA

26名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:17:02 ID:LxT4CJWA0
● 『My Funny Valentine』 from SEIKO JAZZ 2
https://youtu.be/zI7ZHll9XGY


以上、フジテレビ MUSIC FAIR:『松田聖子 ・JAZZ の世界』より
https://www.fujitv.co.jp/MUSICFAIR/

27名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:17:27 ID:LxT4CJWA0
■ All Time Best 『We Love SEIKO』 発売中

”We Love SEIKO”
-35th Anniversary 松田聖子究極オールタイムベスト 50 Songs-

[ 初回限定盤A ] 3CD+DVD
\4,400+(税) UPCH-29201
http://i.imgur.com/JOZlbe5.jpg
[ 初回限定盤B ] 3CD+DVD
特典ポスター封入(LPジャケットサイズ仕様)
\4,800+(税) UPCH-29211
http://i.imgur.com/uVBC99t.jpg
[ 通常盤 ] 3CD
\3,400+(税) UPCH-20405/7
http://i.imgur.com/TWNctO8.jpg

”We Love SEIKO”特設サイト
http://sp.universal-music.co.jp/matsuda-seiko/35th/

28名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:17:41 ID:LxT4CJWA0
● 松田聖子の82ndシングルは80年代の名曲群を凌ぐ神曲になると予言する

https://reminder.top/534761500/

松田聖子「薔薇のように咲いて 桜のように散って」
この曲、96年にリリースされた40枚目のシングル
「あなたに逢いたくて〜Missing You〜」以来、つまり20年来の名曲かもしれない。
いや、もっと言うなら80年代のキラ星のような名曲群に勝るとも劣らない
神曲として残っていくと予言してもいい。

X JAPANのYOSHIKIが作詞・作曲(編曲や演奏も)を手がけ、
いかにもYOSHIKI的にオーバーレイされた
オリエンタルムード満載の曲調は全くもって鉄板だ。
しかし、それにも増して特筆すべき理由はその歌詞の中にある。

♪ Ah いつかは薔薇のように咲いて咲いて 桜のように散って

といった、曲中に1度しか出てこない大サビのフレーズは
聴き手それぞれにその意味を想像させるフックとして十分すぎるほど機能しているし、
全体を通してシンプルで普遍的な歌詞は、
現在54歳の松田聖子が歌うにふさわしい説得力に満ちたものである。

覚えているだろうか? 80年代、松田聖子は
“桜” と “薔薇” をタイトルに冠したシングルを1曲づつリリースしている。
“あなた” に向かって一直線に突き進む’81年の春シングル「チェリーブラッサム」と、
迷いながらも “あなた” への想いを確かにする
’82年の秋シングル「野ばらのエチュード」である
(余談ではあるが、両曲とも作編曲が財津和夫と大村雅朗なのが面白い)。

今回、YOSHIKIがその事実をどこまで意識していたのか定かではないが、
♪ルリラー ルルリラー というフレーズは、
♪トゥルリラー トゥルリラー と歌う「野ばらのエチュード」を想起させるし、
桜という言葉の捉え方に関しても「チェリーブラッサム」とは
敢えて対極の使い方をしているように思えてならない。

おそらく結果的な偶然なのだとは思うが、歴史的に見たらそれは必然である。
YOSHIKIは意識せずともその歴史を引き寄せてしまったのかもしれない。

何よりも、デビューから36年の歳月を経て歌われる
「薔薇のように咲いて 桜のように散って」の中には、
あれほど想い焦がれた “あなた” がいないのだ。
フラれたわけじゃない、別れたわけでもない。
この世に存在していないのだ。
そこにいるのは、強さと弱さを持ち合わせながら佇む、
一人の凛とした女性だけなのだ。

僕がこの曲を神曲になるかもしれないと言った理由はここにある。
“あなた” のいない松田聖子。これを新章の始まりと言わずして何をか言わんや。
荒波を乗り越えて、穏やかに航海を続ける松田聖子の
新しいストーリーが始まっている。

● 松田聖子/薔薇のように咲いて 桜のように散って
https://youtu.be/Ep4dmY--Ius

29名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:18:02 ID:LxT4CJWA0
■ 40周年記念アナログレコード盤が発売中!

『Seiko Matsuda 40th Anniversary Bible -blooming pink-』

ベストアルバム「Bible」シリーズ初のアナログレコード盤を、
松田聖子のデビュー40周年記念スペシャル企画として生産が決定。

デビュー40周年記念日となる2020年04月01日に発売された。
なお、SONYレーベルのアナログ盤として発売されるのは、
88年のアルバム「Citron」以来32年ぶりとなる。

また、今回の発売は2014年頃からアナログ盤の市場が拡大したことも背景に。
日本レコード協会によると、2019年のアナログレコード生産実績は122万枚、
金額は21億5000万円と、6年連続で増加。
年長世代には昔を思い起こさせるものとして、
若者世代には新感覚の媒体としてとらえられているという。

本作は「Bible」シリーズのリリースとしても、
2009年の「Diamond Bible」以来、約11年ぶり。
デビュー曲「裸足の季節」をはじめ
「赤いスイートピー」、「青い珊瑚礁」、「夏の扉」、
また「BITTER SWEET LOLLIPOPS」「HAPPY SUNDAY」など、
同シリーズ初収録となる楽曲も。
懐かしさと新しさを兼ね備えた形で名曲を届ける。

● 特設サイト(全曲解説付き)
http://www.110107.com/s/oto/page/seiko_40th_bible?ima=2032
● SONY MUSIC 松田聖子サイト
https://www.sonymusic.co.jp/artist/SeikoMatsuda/
https://i.imgur.com/XHRD0AP.jpg
https://i.imgur.com/dJpG9Pc.jpg
https://i.imgur.com/CcgOOma.jpg
● 開封の儀
https://youtu.be/YbRlf4L8GAA

30名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:18:16 ID:LxT4CJWA0
● 松田聖子は日本の宝!デビュー40周年アナログ『Bible』から伝わる録音芸術の凄さ

https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/25360

今回のテーマは松田聖子の豪華仕様2枚組LP
『Seiko Matsuda 40th Anniversary Bible -blooming pink-』。
デビュー40周年を記念して4月1日(松田聖子がデビューした日)にリリースされた、
ベスト盤〈Bible〉シリーズ初のアナログ盤です。
以下、コンテンツと内容の抜粋。

○ 松田聖子のレコードは音がいい。という定説

どこの中古レコード屋さんに行っても、
〈松田聖子のレコードは音がいい〉という話になる。
サウンドチェック用に聴くとか、
そういう音質のポイントで聴いている方も多いようです。
だから、ジャズ・ヴォーカルのレコードのような聴かれ方をしているんですね。
それはおそらく、当時の日本でいちばんお金かけていて、
すごい作家陣を集めて、いちばん良いスタジオで録っていた録音物だからだと思います。
オリジナル・アルバムについても
当時ソニーから〈マスター・サウンド・シリーズ〉という高音質盤が出ていて、
それはいまも中古盤が高いですね。
制作側も音質面を意識して作っていたと思います。

○ 松田聖子はアイドルの歌い方を発明した

松田聖子のすごいところは、
ヴォーカリストとしての才能がサウンドを完全に凌駕しているところ。
それを当時の日本最高峰のスタジオで録って、
お金をかけてプレスしているんだから、悪いわけがない遺産ですよね。
何千、何万枚とレコードを持っている人でも
改めて気づくことがあるので、奥が深い。
さらに手軽に買えるので、
レコードに興味を持った若い人たちの入り口としてもいいと思います」

○ 松田聖子のレコードはジャズ・ヴォーカルとして聴こう!

僕のなかでは、松田聖子と洋楽のAORなどの間には壁がないんですよね。
家でお酒を飲みながら松田聖子を聴いていると、
ものすごく気持ちよくなってしまうんです。
その後にAORを聴いて、また松田聖子に戻ってきて、とか。
なので、松田聖子はジャズ・ヴォーカルとして聴いてください!」

31名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:18:59 ID:LxT4CJWA0
■ 松田聖子&大村雅朗作品集『SEIKO MEMORIES』

1980年に「裸足の季節」でアイドルとしてデビューし、
今もトップアーティストとして輝き続ける松田聖子。
そんな松田聖子の多くのヒット曲の編曲・作曲を手掛けながら
46歳の若さで早世した編作曲家 大村雅朗が
携わった楽曲(編曲・作曲作品)を厳選して収録。
大村作品の代表曲である「SWEET MEMORIES」から、
ファンにはたまらない隠れた名曲を収めた作品集。

また、ボーナストラックには大村雅朗が生前作曲し、
逝去後に発表された「櫻の園」のリアレンジバージョンを収録。
アレンジは大村雅朗を敬愛する槇原敬之が担当。

●『SEIKO MEMORIES 〜Masaaki Omura Warks』
発売日:2018年2月28日
品番:MHCL-30498-500
価格:\4,200+税
◯ボーナストラック:「櫻の園(rearrange version)」槇原敬之リアレンジ
◯松田聖子・松本隆・槇原敬之 特別寄稿
◯松田聖子&大村雅朗 作品リスト
◯高品質CD(Blu-spec CD2)
◯2018デジタル・リマスタリング

ジャケット
https://i.imgur.com/vd3cFCF.jpg
裏ジャケット
https://i.imgur.com/Nobgwsu.jpg
曲目
https://i.imgur.com/gVUJvvK.jpg

特設ページ
http://www.110107.com/seiko_memories

32名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:19:26 ID:LxT4CJWA0
■ 完全生産限定盤・アナログ時代のシングル集『Seiko Matsuda sweet days』

RELEASE DATE : 2018/01/31
NUMBER : MHCL-30478
LABEL : ACレーベル
PRICE : ¥5,400(税込価格)
【完全生産限定盤】3CD / Blu-specCD2 / 紙ジャケット仕様

松田聖子のデビューシングル「裸足の季節」から、
アナログEP盤で発売した「旅立ちはフリージア」までのAB面50曲を収録。
アナログシングルジャケット復刻ブックレット付き。
松田聖子ファンにとっては、待ちに待ったコレクションがいよいよ登場!

https://www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?site=S&ima=4905&dS2SPH=1&cd=MHCL000030478
https://i.imgur.com/wUKRrJb.jpg

33名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:19:43 ID:LxT4CJWA0
■ 松田聖子初期のLIVE映像が初のBlu-ray化!デジタルリマスタリング映像!

松田聖子の80年代コンサート映像作品の以下3タイトルが
カラーコレクション、デジタル・リマスタリング映像で
初めてBlu-ray化され、11月14日に同時発売された。
ジャケットは発売当時のVHSのジャケットを可能な限り再現。
ソニーミュージックでの松田聖子のBlu-ray発売は、
2009年以来、約9年ぶりの発売となる

① ファンタスティック・コンサート『レモンの季節』
1982年5月に行われたNHKホールでのコンサートを収録。
品番:MHXL-58
価格:\3,780(税込)
https://i.imgur.com/3Kfn40y.jpg

② 『Seikoland』 〜武道館ライヴ '83〜
1983年12月に日本武道館で行われたコンサートを収録。
品番:MHXL-59
価格:\4,860(税込)
https://i.imgur.com/8RtQJdv.jpg

③ 『SEIKO CALL 』〜松田聖子ライヴ '85〜
休養直前の1985年ツアー、4月のコンサートを収録。
品番:MHXL-60
価格:\5,184(税込)
https://i.imgur.com/t5proRM.jpg

● 高画質化を確かめよう!松田聖子LIVE映像3作品初のBlu-rayDisc化

松田聖子コンサート映像3タイトル、
「レモンの季節 ファンタスティック・コンサート」、
「Seikoland 武道館ライヴ '83」、
「SEIKO CALL 松田聖子ライヴ '85」を
カラーコレクション、デジタル・リマスタリング映像として初のBlu-ray Discで発売。
ジャケットは発売当時のVHSジャケットを可能な限り再現。
多くのファンのリクエストに応え、待望の映像&パッケージで発売。

https://youtu.be/D2Bg_g7mxX0
http://www.sonymusic.co.jp/artist/SeikoMatsuda/info/500143

34名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:20:13 ID:LxT4CJWA0
■ 松田聖子、ソニー・イヤーズの全アルバムのハイレゾ音源が配信中です!

松田聖子がソニーミュージックより発表した
オリジナル・アルバム全32タイトルのハイレゾデータが好評配信中!

80年代が幕を開けると流星のように現れた松田聖子は、
それまでのアイドルとは異なるしなやかさや身近さを備え、
錚々たる作家陣の歌の数々を自分のものにしながらヒットを飛ばし、
鮮やかに時代を演出しました。

そして、少女から大人の女性へ…日本から世界へ…そんな激動の90年代。
可憐さはそのままにスケール感を増した包容力を感じさせる2000年代。
今もなお輝き続けるアーティスト“松田聖子”の感性が溢れだすあの時代が甦ります。

鮮烈なデビューを飾った1980年から2008年までに発売した
オリジナル・アルバム32作全309曲を毎月5タイトルずつ、
原音に忠実な高品質ハイレゾにて配信します。

※ハイレゾ音源をお楽しみ頂くには、
パソコン側の設定変更と専用の再生ソフト、ハイレゾ対応機器等が必要です。

● 最新人気アイテム!!
・「SWEET MEMORIES 〜甘い記憶〜」、「瑠璃色の地球2020」
・『seiko matsuda Sweet Days』
・『SEIKO JAZZ』、『SEIKO JAZZ 2』

http://www.110107.com/mob/pageShw.php?site=OTONANO&ima=0028&cd=seiko_hires
http://mora.jp/artist/11318/h
http://mora.jp

35名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:20:37 ID:LxT4CJWA0
■ 松田聖子クラッシック・SACDプロジェクト

・アナログマスターからダイレクトにDSD変換。
・CD層の音もオーディオライクです。

●オーディオファイルのための松田聖子
・完全限定生産
・デジパック仕様
・聖子クラシックを理想的なサウンドで再発売 (初SACD化)
・最新DSDコンバーターで周波数レンジをより広く収録
・マスターテープのダイナミックレンジを一切潰さずに収録
→す基本レベルをかなり低く抑えてある
→再生時は通常よりボリュームを上げること

本盤はハイブリッドSACDですので、CD層も持っています。
今回は、ここに記録されるサウンドにもリマスターが施された新しい音源を収録。
DSD変換されたデジタルデータをPCM変換することで、CD層の音源を制作いたしました。
したがって通常のCDプレーヤーでお聴きいただいても、
これまで以上にオーディオライクな音でお楽しみいただくことができます。

●第一チクルス(全て完売)
・第1弾
「SQUALL」「風立ちぬ」
・第2弾
「PINEAPPLE」「CANDY」
・第3弾
「ユートピア」「SUPREME」

●第二チクルス(全て完売)
・第4弾
「North Wind」「Silhouette」
・第5弾
「Canary」「Tinker Bell」
・第6弾
「Windy Shadow」「The 9th Wave」

●第三チクルス (全て完売)
・第7弾
「金色のリボン」「Snow Garden」
・第8弾
「Touch Me, Seiko」

SACD/CD ハイブリッド仕様/デジパック/解説書付き/各¥3,780〜(税込み)
※現在は全タイトル完売しています。

https://www.stereosound-store.jp/fs/ssstore/rs_sacd/2011
https://www.stereosound-store.jp/fs/ssstore/c/rs_sacd_pps/1/4
https://i.imgur.com/Yq84M0L.jpg
https://i.imgur.com/TQO4I2A.jpg

36名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:20:58 ID:LxT4CJWA0
● 松田聖子出演映画 『家族のレシピ』 DVDパッケージ発売中

https://ps.ponycanyon.co.jp/ramenteh/

【特典映像】
① 出演者・監督インタビュー
② 未公開メイキング映像
③ 「家族のレシピ」旅物語
多くの海外映画祭で上映・絶賛された本作の軌跡を
出演者・監督の独占遺贈を交えてご紹介
④ 未公開映像集
【封入特典】
映画に出てくる"家族のレシピ"メニューの秘蔵レシピブック

https://i.imgur.com/CchIQXw.jpg

37名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:21:15 ID:LxT4CJWA0
■ 出演映画「家族のレシピ(原題:RAMEN TEH)」

斎藤工主演、松田聖子共演によるシンガポール、日本、フランス合作映画。
2016年のシンガポールと日本の外交関係樹立50周年を記念し、
日本とシンガポールのソウルフード、ラーメンと肉骨茶(バクテー)がつなぐ、
国境を越えた家族愛が描かれる。

群馬県高崎市でラーメン店を営む真人は、
突然亡くなってしまった父の遺品から1冊の古いノートを見つける。
そのノートには真人が10歳の時に亡くなったシンガポール人の母が書いた
料理のレシピや写真などとともに、さまざまな思い出が込められていた。

真人は忘れかけていた過去を埋めるためシンガポールへと旅立つ。
シンガポール在住のフードブロガー・美樹のサポートにより、
肉骨茶の店を営む叔父と再会を果たした真人は、
これまで知ることのなかった家族の歴史と向き合うこととなる。
斎藤が主人公・真人役、松田が美樹役をそれぞれ演じる。
監督は長編アニメ「TATSUMI マンガに革命を起こした男」を手がけたエリック・クー。


● 家族のレシピ公式サイト
https://www.ramenteh.com/

● 公式トレーラー
https://youtu.be/Xx9X2ROUa-o
● メインビジュアル
https://i.imgur.com/zoeUgn6.jpg
http://i.imgur.com/ZFR4KtC.jpg
http://i.imgur.com/NykScuA.jpg
● シーンショット
http://i.imgur.com/m6kcaR1.jpg

38名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:26:37 ID:LxT4CJWA0
● マガジンハウス 『GINZA』 :松田聖子80年代伝説・vol.1『SQUALL』

https://ginzamag.com/column/seikomatsuda-80s-01/

昭和から令和へと変わっても
トップアイドルとして輝き続ける松田聖子さん。
カセットテープ一本から彼女を発見し育てた
名プロデューサー・若松宗雄さんが、
24曲連続チャート1位という輝かしい伝説を残した
松田聖子さんのシングルと名作アルバムを語る連載。
80年代カルチャーで育ったライター・水原空気がインタビュー。

第1回目は、
聖子さんの初々しいパワフル・ヴォーカルが光る
1stアルバム『SQUALL』について。

○ 渡されたバトン。80年代の扉は松田聖子が開いた。
○ POPなピンクのジャケットで時代も上昇気流に
○ デビュー曲を依頼した小田裕一郎さん、信田かずおさん
○ 裏話とアルバム解説

39名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:26:50 ID:LxT4CJWA0
● マガジンハウス 『GINZA』:松田聖子80年代伝説・vol.2 『裸足の季節』

https://ginzamag.com/column/seikomatsuda-80s-02/

第2回目は、
ご本人はCM出演していないのに歌声だけで聖子ブームを巻き起こした
デビュー曲『裸足の季節』と、人気を決定づけた『青い珊瑚礁』のストーリー

○ デビュー曲『裸足の季節』には伝説が満載だった
○ 松田聖子の歌声
○ フレッシュなリゾート感も声そのものから発信

若松宗雄さん:よく覚えているのは、
レコーディングのときに聖子が泣き出してしまったことです。
デビューするまで、かなり時間がかかって苦労したので、
クライアントや関係者が集まった中でレコーディングできることに感激したんでしょう。

もう一つは初めてのテレビ出演。
日本テレビの生放送の公開番組だったのですが、
サビの♪エクボの〜のところで喉が閉まって声がつまってしまった。
生放送でお客さんもいて。初めてのテレビは勝手が分からずに緊張したんでしょう。
ただ、歌い終わった後に舞台の袖で思わず私が怒ってしまい。

私もなんとかヒットさせたいという気持ちが強かった。
サビのミスについて強く言ってしまって。
聖子は、口ごたえもせずにじっと我慢して聞いてました。
でも、とにかく根性がありますから少々のことは大丈夫。

(その後出演した生放送の『夜のヒットスタジオ』では、
どこまでも声が伸びるパワフルな名唱を残されています。)

夜のヒットスタジオではリラックスして、伸びやかに歌ってましたね。
失敗してもすぐ立ち直るのが聖子のいいところ。絶対に引きずらないんです。

(聖子さんのエピソードは、どれも少し神がかっています。
お父様の反対もあって時間がかかり1980年の4月にデビューしたことも含めて、
全てに必然性を感じると言うか、偶然じゃない気が・・・後略)

40名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:27:00 ID:LxT4CJWA0
● マガジンハウス 『GINZA』:松田聖子80年代伝説・vol.3 『North Wind』

https://ginzamag.com/column/seikomatsuda-80s-03/

第3回目は、
地味だった日本の冬をおしゃれな季節に変えた
松田聖子:2ndアルバム『North Wind』

○ 文学的な琥珀色の世界に!アイコニックな聖子ちゃんカットが!
○ ヘアスタイルも歌い方も、すべてが聖子オリジナル!
○ 作詞家・三浦徳子が構築した、初期・松田聖子の世界観
○ 時代的に録音予算もしっかりあったので、いい音源を残すことができた

https://i.imgur.com/EMhEjAr.jpg

41名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:27:11 ID:LxT4CJWA0
● マガジンハウス 『GINZA』:松田聖子80年代伝説・vol.4 『Silhouette』

https://ginzamag.com/column/seikomatsuda-80s-04/

第4回目は、
松本隆さんや財津和夫さんとの出会いで新たな可能性をきらめかせた
3rdアルバム『Silhouette』について。

○ 1980年末に紅白歌合戦に初出演、レコード大賞で新人賞を獲得。
○ チェリーブラッサムと夏の扉
○ 80年代歌謡曲の定番!ぜひカラオケのレパートリーに
○ アルバムタイトルに込められた松田聖子の新たな魅力

https://i.imgur.com/F5yoWQ1.jpg

42名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:27:22 ID:LxT4CJWA0
● マガジンハウス 『GINZA』:松田聖子80年代伝説・vol.5 『風立ちぬ(前編)』

https://ginzamag.com/column/seikomatsuda-80s-05/

第5回目は、
松本隆や大滝詠一との出会いが、ポップス史に残る名盤を生んだ
4thアルバム『風立ちぬ』についての前編です。

○ 松田聖子、第二章とも呼ぶべき進化がこの2曲から始まった
○ 二年目の新機軸として松本隆を起用した「白いパラソル」(幻のバージョンも)
○ アルバム『風立ちぬ』制作秘話・松田聖子の歌わせてメロディが変わって行く
○ ピアノで歌いながら作った「ガラスの入江」と「一千一秒物語」のメトロノーム
○ 聖子にしか歌えない「いちご畑でつかまえて」と聖子ファンを公言した薬師丸ひろ子

https://i.imgur.com/GoHzaRp.jpg

43名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:27:34 ID:LxT4CJWA0
● マガジンハウス 『GINZA』:松田聖子80年代伝説・vol.6 『風立ちぬ(後編)』

https://ginzamag.com/column/seikomatsuda-80s-06/

第6回目は、
大滝詠一らとの出会いで、
アーチストとしてさらなる飛躍を見せたアルバム『風立ちぬ』についての後編。
前回の記事松本隆や大滝詠一との出会いが、
ポップス史に残る名盤を生んだ4thアルバム『風立ちぬ』<前編>も合わせてチェック。

○ 『ロンバケ』と『風立ちぬ』は対になっているアルバム
○ ビートルズをはじめとした洋楽を吸収してきた
 「日本のポップシーン」というバンドで、
  聖子さんがヴォーカルをしているような感じ
○ アルバム『風立ちぬ』は日本のシティポップの軌跡でもあった。
○ 杉真理さんは、CBSソニーの若松さんのデスクまで、
  たくさんのデモテープを持ってきて選んた「雨のリゾート」
○ 笑っていないジャケットの秘密・雰囲気が憂いを生む
○ 「Romance」の秘話と松田聖子に関する世間のリサーチ

https://i.imgur.com/oL1GoXF.jpg

44名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:28:28 ID:LxT4CJWA0
● FM COCOLO 『J-POP LEGEND FORUM』 DJ:田家秀樹の松田聖子コラム


★ デビュー40周年を迎えた松田聖子80年代の10曲

○ ラテン調で始まった松田聖子のデビュー曲
○ 松本隆による曲の描写のディテールが他のアイドルと異なる
○ 「音楽性と文学性」を歌いこなす松田聖子
○ それまでのアイドルと異なる松田聖子の曲の特徴
○ 松田聖子は1980年代の女性版若大将
○ 1980年代に夢のある青春を見せた松田聖子

https://rollingstonejapan.com/articles/detail/33805

45名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:29:02 ID:LxT4CJWA0
★ 松田聖子、松本隆との史上最強コンビで描いた新たな女性像

○ はっぴぃえんどの3人が揃ったアルバム『Candy』
○ 松田聖子の楽曲から恋の主導権を女性が持ち始めた
○ アイドルとしても人間としても成長の片鱗を見せたアルバム
○ 当時の多くの女性に夢を与えたのが松田聖子
○ 自分で意志を持って人生を選ぶ女性の姿を体現した
○ 松田聖子と松本隆はやはり史上最強のコンビ

https://rollingstonejapan.com/articles/detail/33851

46名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:29:38 ID:LxT4CJWA0
★ 松田聖子、新世代の作家陣起用と女性主人公の成長を描いた1984〜88年

○ 1984〜88年の松田聖子の楽曲
○ 作家陣に世代交代が起こった『ハートのイアリング』
○ 1985年が松田聖子にとっての一つの分水嶺
○ 松本隆なりのメッセージソング『瑠璃色の地球』
○ 松本隆主導で勧められた作家陣の世代交代
○ 松田聖子は1980年代の女性の生き方をずっと辿っている
○ 女性が一番変わる7年間の松田聖子だった

https://rollingstonejapan.com/articles/detail/33901

47名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:29:57 ID:LxT4CJWA0
★ 日本のポップミュージックそのものが松田聖子なのではないか?

○ デビュー16年目にして、松田聖子のキャリアの中で売上歴代1位となった名曲
○ 日本の女性歌手が誰もやってこなかったことを全力でやり続けた1990年代
○ 松田聖子の海外での活躍を受け止め切れていなかった事実を痛感する
○ 26年ぶりに楽曲を制作した女性シンガーは竹内まりや
○ ジャンルも世代もスタイルも超えてきて、アイドルであり続けた
○ 松田聖子はずっと自分の意思で生きてきた人

https://rollingstonejapan.com/articles/detail/33937

https://i.imgur.com/CM3yf5r.jpg

48名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:30:13 ID:LxT4CJWA0
● 西寺郷太のPOP FOCUS 第6回 松田聖子「SWEET MEMORIES」

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e517f7bef5850e7b7c2a1f506dd1ae290d06fa2

NONA REEVESの西寺郷太が
日本のポピュラーミュージックの名曲を毎回1曲取り上げ、
アーティスト目線でソングライティングや
アレンジについて解説する連載「西寺郷太のPOP FOCUS」。
NONA REEVESのフロントマンであり、音楽プロデューサーとしても活躍しながら、
80年代音楽の伝承者としてさまざまなメディアに出演する西寺が、
私論も織り交ぜつつポップソングの魅力に迫る。

○ ほぼ同率のベスト5
松田聖子さんを僕が初めて意識したのは、小学1年生の夏。
彼女の2ndシングル「青い珊瑚礁」が大ヒットして。
そこから歌番組を観ればいつもスーパーアイドル“聖子ちゃん”が登場、みたいな世代。
なので聖子さんの楽曲を聴くのはドーナツ盤やLPからというよりもっぱらテレビ。
今も特に個人的に思い入れがある聖子さん楽曲は、
1985年1月にリリースされた「天使のウィンク」まで。
歌番組で流れていた彼女のシングル曲に限られているというのが正直なところです。

松本隆作詞、大村雅朗作曲・編曲の「SWEET MEMORIES」を含めて、
僕の好きな松田聖子楽曲、ほぼ同率ベスト5を最初に挙げると、
松任谷由実作曲、松任谷正隆編曲の「小麦色のマーメイド」「瞳はダイアモンド」、
Holland Rose(佐野元春)作曲、大村雅朗編曲の「ハートのイアリング」。
そしてなんと言っても忘れられないのが、少し時代が飛んで中学3年の春、
1988年4月にリリースされた25枚目のシングル「Marrakech」ですね。
偶然か必然か、作詞はすべて松本隆さんによるもの。
まず、大村雅朗さんによるアナログな生演奏とデジタルシンセサイザーの
ひんやりとした質感を練り込ませた作曲・アレンジが
37年の時を経てもタイムレスな魅力を放つスタンダード
「SWEET MEMORIES」の素晴らしさを話す前段として、
「Marrakech」に触れたくて。

(後略)

[コンテンツ]
○ ほぼ同率のベスト5
○ ポップミュージックの理想形
○ 聖子さんもお気に入り
○ Why?なぜに…パターン

https://i.imgur.com/wISZHxC.jpg

49名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:30:25 ID:LxT4CJWA0
● 歌謡ポップスチャンネル・松田聖子コラム①

アイドルはシングル曲で勝負」という定説を覆し、
松田聖子のアルバムが売れ続けた理由とは?

今年の4月でデビュー40周年を迎える松田聖子。
それを記念して1983年にフジテレビで放送された
伝説の音楽番組「ザ・スター 松田聖子 振り向けば…聖子」や、
同じく83年公開の映画「プルメリアの伝説 天国のキッス」、
さらには4月から始まる新番組「MUSIC JUNCTION」の事前番組として
「80年代女性アイドル伝説 feat.松田聖子」を放送するなど、
今月は松田聖子をパワープッシュ。

また、本HPでも3回にわたり聖子の魅力を紹介するコラムを、
音楽ライターの馬飼野元宏氏が書き下ろす。
第1回のテーマは「松田聖子のアルバムはなぜ売れたのか?」。

1980年8月1日に発売された 松田聖子のファースト・アルバム『SQUALL』は、
オリコン・アルバム・チャートの最高2位を記録し、
セールスも50万枚を突破、アイドルのアルバムとしては異例の大ヒットとなった。
続いて同年12月1日に発売されたセカンド・アルバム
『North Wind』はチャート1位を獲得、
以降も年2枚発売されるアルバムは
いずれもアイドルとしては桁違いのセールスを記録している。

70年代までのアイドルは、シングル曲が大ヒットしても、
それがアルバムのセールスに結びつくケースは少なく、
主な購買層はそのアイドルの熱心なファンに限定されていた。
アルバムはむしろ、シンガー・ソングライターなどの
ニュー・ミュージック系アーティストが強く、
アイドルを含めた歌謡曲ジャンルの歌手たちは、
シングル曲で勝負することが通常だった。

この傾向は松田聖子以降のアイドルたちでも、基本的には変わっておらず、
聖子だけがほぼ唯一、アルバムでもトップ・セールスを記録するアイドルであった。
彼女のアルバムは、アイドルとしてのファン以外の購買層にも
訴えかける内容だったのである。

(後略)

50名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:30:37 ID:LxT4CJWA0
● 歌謡ポップスチャンネル・松田聖子コラム②

昭和の歌謡界を支えたビッグネームが揃い踏み松田聖子を支えた豪華な作家陣たち。

松田聖子に楽曲提供していた作家陣は実に豪華なメンバーだった。
「赤いスイートピー」「瞳はダイアモンド」など
通算13曲を「呉田軽穂」のペンネームで提供した松任谷由実を筆頭に、
「ガラスの林檎」「ピンクのモーツァルト」の細野晴臣、
「風立ちぬ」の大瀧詠一、「チェリーブラッサム」「夏の扉」の財津和夫、
さらには尾崎亜美、来生たかお、原田真二、南佳孝、甲斐よしひろなど、
現在でも知られるビッグネームがずらりと顔をそろえている。

こういった当時のニュー・ミュージック系の売れっ子アーティストが
聖子作品に関わるようになったきっかけは、
81年1月21日発売の通算4作目のシングル「チェリーブラッサム」から。
作詞はデビューより手がけてきた三浦徳子だが、
この曲で初めてチューリップの財津和夫が作曲を担当した。
同年7月21日発売の「白いパラソル」で、
シングルでは初めて松本隆を作詞に起用(作曲は財津)、
ここから19作目の「ハートのイアリング」まで、
松本がすべての作詞を手がけることになる。これによって松本と縁の深い、
それまでアイドルにはほとんど楽曲提供をしてこなかったアーティストたちが、
聖子の作品を作曲するようになっていくのだ。

(後略)

51名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:30:48 ID:LxT4CJWA0
● 歌謡ポップスチャンネル・松田聖子コラム③

聖子のヒットソングを数多く手がけた作詞家・松本隆が試みた謎のフレーズ。

松本隆が作詞した、松田聖子の楽曲には、
時折「…これは何だ?」と耳を止めてしまう不思議なフレーズが挿入されている。
もっとも気になるのは「風立ちぬ」の、「すみれ ひまわり フリージア」だろう。
前後の文脈とは何の関係もないこのフレーズが歌われると、
どうしてもそこだけが気になってしまう。

松田聖子は季節ごとに、その季節の中にいる主人公の心象風景を歌ってきており、
「風立ちぬ」も81年10月7日にリリースされた秋向けの歌である。
それなのに、春の花であるすみれ、夏の花であるひまわり、
初夏の花であるフリージアが歌われるのは不思議で、
この「すみれ・ひまわり・フリージア」については、
ファンの間でもいろいろな憶測や推理が展開されている。

松本隆本人がラジオ番組でこの件を問われた際には
「完全に無意味なフレーズ」と回答しており、
「強いて言えば、らりるれろ」、つまり「ら行」の音をどこかに入れているとも。
そしてこういうヒット曲は、勉強しながら、食事しながらといった具合に、
何かしながら聴いていることが多いので、
そこを「一回振り向かせたいなと思って」。
こういったインパクトのあるフレーズを入れたのだと語っていた。
聴き手が「何、今のフレーズ?」と一瞬手を止める、
そうした引っかかりを作るために入れたのだそうである。
松本隆が仕掛けた、松田聖子の不可思議なフレーズはほかにもある。

(後略)

https://www.kayopops.jp/column/

52名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:31:01 ID:LxT4CJWA0
●デビュー時から計り知れなかった松田聖子の声の魅力
https://entertainmentstation.jp/67494

●松田聖子「青い珊瑚礁」。なぜ、聖子カットは不滅なのだろう?
https://entertainmentstation.jp/67501

●「風は秋色」から「チェリーブラッサム」へ。季節を追う松田聖子の歌唱の充実
https://entertainmentstation.jp/68405

●松田聖子と松本隆の以心伝心。「白いパラソル」が産まれた理由
https://entertainmentstation.jp/70915

●松田聖子「風立ちぬ」。松本隆が大瀧詠一を誘って誕生した秋の名曲
https://entertainmentstation.jp/70952

●「赤いスイートピー」に描かれた、プラトニックな恋愛という普遍的“ポップ観”
https://entertainmentstation.jp/72695

●松田聖子「渚のバルコニー」以降の実験。成人した彼女の歌のなかでの変化
https://entertainmentstation.jp/73130

●松田聖子が「天国のキッス」で見せた、“振り付け”と“仕草”の見事な融合
https://entertainmentstation.jp/73789

●松田聖子にとって“飛び級”のチャンスだった「SWEET MEMORIES」
https://entertainmentstation.jp/74189

●松田聖子「瞳はダイアモンド」に登場する3つのダイアモンド
https://entertainmentstation.jp/76472

●松田聖子 アルバム・アーティストとしての世界(前編)
https://entertainmentstation.jp/77429

●松田聖子 アルバム・アーティストとしての世界(後編)
https://entertainmentstation.jp/78319

全テキスト:小貫信昭

53名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:31:13 ID:LxT4CJWA0
● 山口百恵から松田聖子、さよならの向こう側にある青い珊瑚礁が眩しかった
https://reminder.top/578962871/

● それはニュースだった。羽田へ舞い降りた松田聖子「ザ・ベストテン」初登場
https://reminder.top/211152691/

● 14年越しの「青い珊瑚礁」あの日の松田聖子はとても大人びていた
https://reminder.top/132471936/

● 初期・松田聖子は爆発的声量で叫び、吠えた。
https://reminder.top/610539335/

● ウィンター・ガーデン、この曲こそ松田聖子初のクリスマスソング
https://reminder.top/799887888/

● 夏の扉を開けた松田聖子にキラキラの魔法をかけたのは誰?
https://reminder.top/228644623/

● おでこが眩しかったぁ!松田聖子の初主演映画「野菊の墓」舞台挨拶
https://reminder.top/753820577/

● 1982年夏の最強タッグ、ユーミンと聖子がいなかったら夏休みは始まらない
https://reminder.top/507237292/

● 松田聖子の「恋人がサンタクロース」その歌声は等身大の胸キュンXmas
https://reminder.top/647707675/

● 贈り物は「金色のリボン」俺が松田聖子を好きになった理由(わけ)
https://reminder.top/284805277/

● 1983年夏、夏期講習の帰りに聴いた松田聖子の天国のキッスなどなど
https://reminder.top/669480443/

● 資生堂 vs カネボウ CMソング戦争 〜 松田聖子が覆したコスメ界の常識
https://reminder.top/482907281/

● 恐ろしいほどの輝き、松田聖子の「ハートのイアリング」
https://reminder.top/214296399/

54名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:31:29 ID:LxT4CJWA0
● 「SWEET MEMORIES」 作編曲家・大村雅朗さんの功績が書籍に

http://diskunion.net/dubooks/ct/detail/DUBK176

「SWEET MEMORIES」「メイン・テーマ」「My Revolution」など
数々のヒット曲の編曲を手がけたことで知られ、
1997年に46歳の若さで他界した作編曲家・大村雅朗さんの功績を、
松田聖子、小室哲哉ら著名人たちの証言でひも解く書籍
『大村雅朗の軌跡 1951-1997』(梶田昌史、田渕浩久著、ディスクユニオン)が
7月7日に発売される。

大村さんは1978年、
八神純子「みずいろの雨」の編曲を担当したことで知られるようになり、
その後は稀代のヒットメーカーとして活躍。
中でも作曲と編曲を手がけた松田聖子の「SWEET MEMORIES」は
後世に残る名曲として名高い。
97年、肺不全のため46歳の若さで死去し、
日本ポップス界の損失は計り知れなかった。

本書では、天才アレンジャーの46年の生涯とその輝かしい功績を後世に残すため、
大村さんとともに多くのヒット曲を生み出したディレクター、エンジニア、
さらに、大江千里、大沢誉志幸、辛島美登里、くま井ゆう子、小室哲哉、
松田聖子、松本隆、八神純子、渡辺美里からのコメントを掲載。
業界誌『オリコン ORIGINAL CONFIDENCE』96年2月26日号に掲載された
本人の生前ラストインタビューも盛り込まれる。
特別付録として、大村さんが携わった1600曲を超す作品リストも掲載される。

・松本隆インタビュー
・若松宗雄コメント
・鈴木智雄×佐藤洋文インタビュー
・高水健司インタビュー
・林立夫インタビュー
・松武秀樹×山田秀俊×石川鉄男インタビュー
・コメント
→ 船山基紀、木戸やすひろ、三浦徳子、小田裕一郎、 富樫春生、ペッカー、
→ 加藤高志、滝本季延、島村英二、吉川忠英、山川恵津子

・大村雅朗・生前インタビュー
・松田聖子インタビュー、他

55名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:31:41 ID:LxT4CJWA0
● 書籍 『1980年の松田聖子』 / 著者・石田伸也 / 徳間書店

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784198650636

● 紹介
1980年4月にデビューした松田聖子は、
日本のアイドル史において革命的な存在となり、アイドルブームを爆発させた。
類いまれなる歌声と高質の楽曲群はいかにして生まれたのか。
スキャンダルを重ねても愛され続けるどころか、
80年代以降の世の女性にとって「軽やかな生き方」の手本となったのはなぜか――。

平尾昌晃、太川陽介、小田裕一郎、岩崎良美、原田真二など、
聖子のデビュー前から直接関わってきた人間たち数十名の実名証言をベースに、
楽曲だけでなく映画・ドラマの映像作品や、スキャンダルの背景までを克明に描き、
80年代〜2020年の時代背景も交えて、新たな「松田聖子論」を構築する。

聖子のデビュー30周年を記念して
「アサヒ芸能」で10年4月から9週にわたって連載した「松田聖子を創った男たち」は、
現在の「関ジャム」(テレビ朝日系)に先駆け、スキャンダルを主としない
「天才ポップス歌手・松田聖子の人物像」にスポットを当て、異例の反響を得た。
この連載をベースに、新たな追加取材を加味して渾身ノンフィクションとして構成。

松田聖子自身も40周年で活発な動きがある2020年4月に合わせての刊行。
また豊富な貴重写真やシングル・アルバム・ドラマ・映画などの
ディスコグラフィーも巻末に収録。

● 主なページ構成
1 平尾昌晃、太川陽介らが見た「デビュー前夜」
2 三浦徳子、小田裕一郎らが震撼した「ビートルズのような歌声」
3 同期の岩崎良美、松村和子らが見た「舞台裏の蒲池法子」
4 原田真二、遠藤環らが感じた「聖子のプロフェッショナル像」
5 売野雅勇が明かす「松田聖子と中森明菜」
6 鈴木則文、飯島敏宏らが接した「女優・松田聖子」

https://i.imgur.com/OKHaEr7.jpg

56名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:31:55 ID:LxT4CJWA0
● 『平凡Special 1985 僕らの80年代』 松本隆氏&若松宗雄氏のロングインタビュー

1985年はアイドル全盛期。
個性的なニューフェイスが続々と登場し、新しいアイドル像を築き上げた。
『平凡Special 1985 僕らの80年代』は、
2019年9月発売の1982年編に続き、80年代のカルチャーをご紹介するムック。

今回は1985年を主軸に構成し、
斉藤由貴、南野陽子、荻野目洋子、国生さゆり、西村知美、八木さおりによる
平凡時代の未公開フォト&最新インタビューや、
岡田有希子の楽曲レビュー、本田美奈子.の秘話など、
1985年に人気を博したアイドルのお宝ページが満載。
『平凡』で撮り下ろされた初公開写真の数々に、僕らの心は一瞬で時をかける!

さらに豪華3大ロングインタビューが続く。
作詞家・松本隆が80年代後半を語れば、
松田聖子を発掘し育てたプロデューサー・若松宗雄は自身の信念を伝え、
木根尚登はTMネットワークへの静かな情熱を誌面いっぱいにトーク。
三氏のお話は時代の証言として一家に一冊、
僕らの心に新たなレボリューションをもたらす。

80年代中期のヒットアイテムやガジェット、映画と音楽、テレビドラマ、車など、
カルチャー図鑑に落ちる涙は飾りじゃない。懐かしい画像にWAKUWAKU。
前号からページ数も文字数も大幅増、
隅から隅まで読めばGet Wild!
夜明けの来ない夜はない。
この一冊を手に楽園のDoorを開けて1985年へ。

●松本隆 僕らの80年代は輝き続ける、松本隆の歌があれば。
●若松宗雄 松田聖子を発掘し80年代を僕らに届けた若松宗雄の熱意。

https://magazineworld.jp/books/paper/5417/
https://i.imgur.com/4Pj0zK8.jpg

57名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:32:08 ID:LxT4CJWA0
● 『平凡Special 1982 僕らの80年代』 も併せてどうぞ

https://magazineworld.jp/books/paper/5377/
https://i.imgur.com/fSwpDmR.jpg

58名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:32:21 ID:LxT4CJWA0
● 雑誌『昭和40年男』 2020記念号 発売中!

巻頭特集:1980秘められた謎

音楽やマンガをはじめとするポップカルチャーが胎動し、
大衆を巻き込みながら大きく花開いていった1980年。
十年の境目をこれまでに4回乗り越え2020年代を迎えた。
この5つを眺めていると、ふと気がつく。
40年前、80年代へと突入した1980年が、
なぜか特別で強烈な光を放っているじゃないか。
今あらためて眺めると、時代の大転換期の要因となった
モノ・コトであふれているじゃないか。
では、なぜこうもキラめいていたのか?
その謎を探求することで、20年代をどう生きるかのヒントが見えてくる。

○ 最強アイドル、松田聖子の独創性とミーイズム

松田聖子の登場に、
80年代と言う新しい時代の到来を肌で感じた昭和40年男多いだろう。
彼女の存在、ルックス、歌唱の全てがキラキラと輝いていた。
なぜ松田聖子だけが特別で衝撃的だったのか、
その独創性をプロデューサーであり、
作曲家として現在も数多くの歌手を手がけている川原伸司(※)が解き明かす。

※・・・平井夏美名義で松田聖子に「Romance」「瑠璃色の地球」の二曲を提供。

昭和40年男
https://www.crete.co.jp/s40otoko/
https://i.imgur.com/bnYIJMC.jpg

59名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:32:34 ID:LxT4CJWA0
● 『熱風』 2020年1月号: 風街とデラシネ〜 「1981年の出会い、松田聖子」

スタジオジブリが毎月刊行している小冊子『熱風』。
作詞家・松本隆のこれまでの軌跡を振り返る、
大好評連載「風街とデラシネ〜作詞家・松本隆の50年」。
第十三章では、いよいよ松田聖子との出会いを迎えます。

初提供作の「白い貝のブローチ」、
シングル曲初担当の「白いパラソル」に始まり、
アルバム『風立ちぬ』、翌春のシングル「赤いスイートピー」まで、
楽曲詞を中心に、時代背景や松田聖子自身のエピソードなども交えつつ、
音楽評論家・田家秀樹により、12ページにも渡って分析、解説されていきます。

https://i.imgur.com/3GX6KVM.jpg

60名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:32:45 ID:LxT4CJWA0
● 『熱風』 2020年2月号: 風街とデラシネ〜「1982年、20歳の松田聖子との仕事」

スタジオジブリが毎月刊行している小冊子『熱風』。
作詞家・松本隆のこれまでの軌跡を振り返る、
大好評連載「風街とデラシネ〜作詞家・松本隆の50年」。
第十四章では、1982年当時20歳の松田聖子との仕事を振り返ります。

前号の「赤いスイートピー」でジャンプを遂げた松田聖子とのコラボレーション。
『ちょっと先に石を投げる』という松本隆の言葉を主軸に、
「渚のバルコニー」「小麦色のマーメイド」のシングル曲や
『Pineapple』『Candy』という1982年に発表された二枚のアルバムについて、
楽曲詞を中心に、時代背景や松田聖子自身のエピソードなども交えつつ、
音楽評論家・田家秀樹により、12ページにも渡って分析、解説されていきます。

https://i.imgur.com/Hkrx25g.jpg

61名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:32:55 ID:LxT4CJWA0
● 『熱風』 2020年4月号: 風街とデラシネ〜「史上最強の作詞家と歌い手の4年間」

スタジオジブリが毎月刊行している小冊子『熱風』。
作詞家・松本隆のこれまでの軌跡を振り返る、
大好評連載「風街とデラシネ〜作詞家・松本隆の50年」。
第十五章では、1983年〜1984年の松田聖子との仕事を振り返ります。

松本隆がアイドル・松田聖子に投げた「ちょっと先の石」を続き。
1983年2月発売のシングル「秘密の花園」から、
1984年12月に発売したアルバム『Windy Shadow』まで、
シングル8枚とオリジナルアルバム4枚、
その楽曲詞を中心に、時代背景や松田聖子自身のエピソードなども交えつつ、
音楽評論家・田家秀樹により、12ページにも渡って分析、解説されていきます。

https://i.imgur.com/kPfDc3G.jpg

62名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:33:10 ID:LxT4CJWA0
● 『熱風』 2020年9月号: 風街とデラシネ〜「再び、松田聖子と」

スタジオジブリが毎月刊行している小冊子『熱風』。
作詞家・松本隆のこれまでの軌跡を振り返る、
大好評連載「風街とデラシネ〜作詞家・松本隆の50年」。
第十九章では、1986年〜1988年の松田聖子との仕事を振り返ります。

松本隆、川原伸司(平井夏美)らの独自取材をもとに、
1986年6月発売のアルバム『SUPREME』、
1987年5月発売のアルバム『Strawberry Time』、
1988年5月に発売したアルバム『Citron』まで、
その楽曲詞を中心に、制作や松田聖子自身のエピソードなども交えつつ、
音楽評論家・田家秀樹により、12ページにも渡って分析、解説されていきます。

https://i.imgur.com/W4nDmAY.jpg
http://www.ghibli.jp/shuppan/np/

63名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:33:20 ID:LxT4CJWA0
●『レコード・コレクターズ増刊号』は「シティ・ポップ1973-2019」

http://musicmagazine.jp/published/rcex-201908cpop.html

掲載アルバム441枚!
世界的な注目を集めるシティ・ポップのディスク・ガイド決定版!

今、シティ・ポップはブームと呼ぶべき熱いシーンになっています。
レコード・コレクターズ2018年3月号、4月号で、
二回にわたって特集した記事を再録し、
それに倍するヴォリュームで新企画を掲載、
より多角的にシティ・ポップを捉えた増刊が
この『シティ・ポップ 1973-2019』です。
シティ・ポップに対する関心がますます高まっている中、
入門用にも、また深く分け入るガイドにも最適の決定版。ぜひお楽しみください。


↑こちらで松田聖子のアルバム5枚のレビューが掲載されてます

64名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:33:31 ID:LxT4CJWA0
● 『レコード・コレクターズ2019年12月号』の特集は「細野晴臣の名曲ベスト100」

http://musicmagazine.jp/rc/

【特集】 細野晴臣の名曲ベスト100

2019年、デビュー50周年を迎えた細野晴臣。
8、9月には星野源と小山田圭吾の選曲によるコンピレーションも発売され、
秋にかけてもドキュメンタリー映画や記念プロジェクトなどが控えています。
日本の音楽シーンに話題を提供し続けるこの希代の音楽家の50周年を記念し、
今回は細野が関わってきたバンドやプロジェクト、ソロ・アルバムの数々からの名曲を
本誌執筆陣によるランキング形式でご紹介します。

↑こちらで松田聖子への提供楽曲の数曲のレビューが掲載されてます

65名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:33:43 ID:LxT4CJWA0
● 『レコード・コレクターズ2020年07月号』の特集は「シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989 」

http://musicmagazine.jp/rc/

『レコード・コレクターズ 7月号』の特集は、
先月号に続きシティ・ポップ・ランキングの80年代編
「シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989」。
また、シティ・ポップの文脈でも今また注目を集めている小林泉美の特集、
そして「キング・クリムゾン“キャット・フード”」の特集も。6月15日発売

【特集】 シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989

先月に続きシティ・ポップ・ランキングの80年代編をお届けします。
今回は80〜89年に発売された楽曲から
筆者の方々に選んでいただき、ランキングを決定しました。
80年代に入ると、70年代に活動を始めたアーティストたちが
本格的にブレイクしたことや、スタジオで活躍するミュージシャンたちも
どんどんソロ・アーティストとしての活動を始めたことでより層が厚くなり、
実に数多くの作品が残されました。
近年の発掘と再評価で、汲めども尽きぬこの時代の音楽の魅力に光があたったのです。

■ 本誌執筆陣25人の投票によって選ばれた必聴の100曲

池上尚志、遠藤哲夫、小川真一、片島吉章、金澤寿和、ガモウユウイチ、
小山守、サエキけんぞう、篠原章、柴崎祐二、ヒロ宗和、武田昭彦、
立川芳雄、中村彰秀、祢屋康、人見欣幸、藤井陽一、馬飼野元宏、松永良平、
村尾泰郎、村田健人、安田謙一、油納将志、除川哲朗、渡辺亨

● シティ・ポップ 1980-1989 総得票数ランキング
● 選者からのもうひとつのおすすめ曲
● 機材や技術の変遷とともに誕生したシティ・ポップのサウンド(中村公輔)
● 選者アンケート〜私にとっての80年代シティ・ポップ

↑こちらで松田聖子の楽曲レビューが掲載されてます
https://i.imgur.com/tMScj30.jpg

66名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:33:59 ID:LxT4CJWA0
● マキタスポーツ×スージー鈴木が“カセットテープを語る”音楽番組が書籍化

BS12トゥエルビの音楽トーク番組『ザ・カセットテープ・ミュージック』の書籍化、
『カセットテープ少年時代〜80年代歌謡曲解放区』が発売中。

『ザ・カセットテープ・ミュージック』は、ミュージシャン/俳優/芸人として
マルチに活躍するマキタスポーツと、
気鋭の音楽評論家スージー鈴木の“音楽ずきおじさん”が、
カセットテープで大切に聴いていた80年代歌謡曲を振り返り、熱く濃厚に語る番組。
この度書籍化が決定し、『カセットテープ少年時代〜80年代歌謡曲解放区』が
KADOKAWAより刊行される。

(中略)

◎発売情報
書籍『カセットテープ少年時代〜80年代歌謡曲解放区』

トーク再録<80年代歌謡曲ワード解説付>:
・A面に入れたいサザンの名曲
・松田聖子の80年代名曲特集
・カセットテープ紅白歌合戦
・深淵なる井上陽水の名曲
・輝く!日本カセットテープ大賞
・新春・佐野元春スペシャル
・語られていないチェッカーズを語る
・春の名曲フェア〜スージーの春
・春の名曲フェア〜マキタの春
・画期的!ユーミンのコード&メロディー

◆特別企画・80年代名曲鼎談
スペシャルゲスト:清水ミチコ
マキタスポーツ×スージー鈴木
◆マキタ&スージー語り下ろし音楽体験史
〜ザ・カセットテープ・ミュージック年表〜

カセットテープ・ミュージック公式サイト
https://www.twellv.co.jp/program/music/cassettetapemusic/

67名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:34:18 ID:LxT4CJWA0
● 80年代音楽解体新書 (フィギュール彩 Ⅱ 1)

あの曲は、なぜこうも聴き手の心をつかむのか、
80年代音楽の魅力を解体し分析する、
人気音楽評論家によるポップス批評!

♪サイト“リマインダー”の人気連載を一冊に♪

【本書で扱うミュージシャン・音楽関係者たち・抜粋】

佐野元春、オフコース、米米CLUB、尾崎豊、秋元康、
中村あゆみ、荒井由実、チューリップ、山下達郎、渡辺美里、
玉置浩二、NOKKO(レベッカ)、松田聖子、沢田研二、
渡辺真知子、太田裕美、ビートたけし、吉川晃司、
アースシェイカー、うしろゆびさされ組、小泉今日子、
中山美穂、チェッカーズ、大滝詠一、タモリ、
サザンオールスターズ、H20、THE ALFEE、テレサ・テン、
大村雅朗、伊藤銀次、ローリング・ストーンズ、
ビリー・ジョエル、アリス、岡村靖幸
(→以降90年代)KAN、槇原敬之、大事MANブラザーズバンド、
ZARD、岡本真夜 etc……

サイト『Re:minder』
https://reminder.top/
https://i.imgur.com/2A0BTnh.jpg

68名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:34:33 ID:LxT4CJWA0
● 小学館の図鑑 NEO 『松田聖子』。全国の書店にて好評発売中(ウソ)!

https://i.imgur.com/tTiB9lt.jpg
https://i.imgur.com/CzEK8iv.jpg
https://i.imgur.com/dz3K68G.jpg

69名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:34:52 ID:LxT4CJWA0
● 思わず見とれてしまう卒業制作・・・一本の赤い糸で赤いスイートピーの歌詞を刺繍

https://maidonanews.jp/article/13395234

あるグラフィックデザイナーがTwitterに、
美大時代の卒業制作で作った作品を投稿して絶賛されている。
一本の赤い糸が歌詞の文字を繋いでいる「赤いスイートピー」を含め、
「渚のバルコニー」「瞳はダイヤモンド」と題材は全て松田聖子の代表曲。
三冊に共通しているのは作詞家と作曲家、
それに歌っている歌手が同じ組み合わせであることだ。
いずれも1980年代にヒットした曲だが、
“聖子ちゃん世代”でもない投稿者がなぜこだわったのか、本人に聞いた。

清水彩香さんTwitter
https://mobile.twitter.com/simmmmmmmy/status/1260043375555670021
https://i.imgur.com/nXPv00L.jpg

70名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:35:11 ID:LxT4CJWA0
● 昭和プレイバック新聞

熊本地震の時にはじめて松田聖子の曲を聴き、
元気をもらい、ファンになったという
熊本の小学生の作った『昭和プレイバック新聞』!
素晴らしいですね!!
聖子ちゃんファンには是非見てほしいです!
(Facebook「熊本日日新聞」より)

https://mobile.twitter.com/i/web/status/912916035841511425
https://i.imgur.com/EZMy03d.jpg

71名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:55:24 ID:LxT4CJWA0
● 雑誌 『Analog』2020年11月号で松田聖子特集

https://www.phileweb.com/editor/analog/analog69/

「アナログ感覚」をキーワードに、
アナログオーディオと、人と物にまつわる物語を紹介している『季刊・analog』。
コロナ禍で自宅でレコード再生に向き合える今こそ、
アナログオーディオの楽しみを一層豊かなものにするための情報を
明るく発信していきたいと考えております。

今回の号では、「このレコードを聴きたい」「聴くならいい音で聴きたい」という、
まさにレコード再生の原点に立ち返りたいと考えました。

そこで、「和もの」。

analog 誌のメイン読者の青春時代を彩った
70〜80年代の和ものレコードを中心に、
その魅力を最大限に引き出すためのアナログオーディオの使いこなしに迫りました。
また、現在の市場のなかから、多くのアナログファンが基準とするような
カートリッジをエントリークラスから見つける特集
「カートリッジの新定番を探せ!」にも挑みました。
こちらは20機種各モデル対談形式によるレビューを展開しております。
オールカラー記事でお届けする
国内唯一のアナログオーディオ専門誌である『季刊・analog』。
秋の夜長に、ぜひお手にとってお読みください。

● 心の友は、和ものレコード

クラシックやジャズが定番化しているオーディオ界ですが、
オーディオファンが本当に聴きたい原体験……
“心の友“と言える音楽は何でしょう?
今回は、アナログファンの青春を彩ったフォークソングからアイドルもの、
リバイバル人気のシティポップまで、
“オリジナルがアナログレコードだった時代”の日本の音楽「和もの」に注目。
和もの好きな論客達に「マイベスト名盤」の魅力を引き出す
オーディオの使いこなしを語っていただきました!

第1章 アイドル歌謡の再生 松田聖子のヴァーチャルリアリティに恋をする/生島 昇

第2章 シティポップ再生 名曲のエッセンスを引き出すオーディオの基礎/鈴木 裕

第3章 演歌、流行歌再生 日本語詞の情緒を表現するオーディオ探究/高橋清和×キヨト

70〜80年代の和ものヒット曲を
軒並みレコーディングしていたレジェンド!内沼映二氏インタビューなど、
他にも盛り沢山な充実のコンテンツでお届けします。

● 季刊analog69
● 定価1,680円(税込)
● A4変形判、頁数:234ページ
● 表紙のモデル:REGA Planar10
● 表紙のレコード:松任谷由実『流線形’80』(EXPRESS ETP-80047)

https://i.imgur.com/T0552RE.jpg
https://i.imgur.com/Gfbyaan.jpg
https://i.imgur.com/y69s8ZQ.jpg

72名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:55:53 ID:LxT4CJWA0
■ 「feliciaclub by Seiko Matsuda」

松田聖子オフィシャルファンクラブ「feliciaclub」では、
聖子さんに関する最新情報や季刊発行の会報の送付。
会員向けのスペシャルサイトでメッセージ、プライベートフォト等の閲覧。
また、コンサートチケットの先行予約販売などの特典を受けられます。

● 松田聖子公式サイト
https://www.seikomatsuda.co.jp/
● 入会案内
https://www.seikomatsuda.co.jp/fanclub/index.html
● 公式ショップ『オンラインハッピーショップ』がリニューアルオープン!
ONLINE STORE
http://www.feliciaclub-by-seikomatsuda.com/

73名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:56:07 ID:LxT4CJWA0
NO MUSIC, NO SEIKO?
http://i.imgur.com/oqnlQ1J.jpg
We Love SEIKO and Music
http://i.imgur.com/7eRRYvi.jpg
I Love SEIKO JAZZ
http://i.imgur.com/fVVaYS4.jpg

74名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:56:23 ID:LxT4CJWA0
以上、基本テンプレ。

75名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:56:37 ID:LxT4CJWA0
● 水曜日のダウンタウン「古今東西日本人知名度ランキングTOP100」45位!!

https://televi.tokyo/chimeidoranking2020

2020年7月22日放送「水曜日のダウンタウン」で集計された
芸能人・スポーツ選手・偉人の中から
日本人の知名度を集計したので結果をまとめました。

2017年に集計した「日本の有名人知名度ランキングTOP100」では
偉人などの亡くなった人は対象外でしたが、
今回のランキングでは偉人・故人も集計されています。

集計方法としては「政治家」「ミュージシャン」「偉人」「文化人」
「芸人」「俳優」「スポーツ選手」(天皇・皇族は除く)から
日本の有名人1000人を番組がピックアップし、
日本の人口バランスに合わせた比率で
街頭とネットで2000人からアンケートした結果です。

尚、我らが松田聖子の知名度は79.7%で45位。
80年代デビューの歌手としては唯一のランクイン歌手になります。

https://i.imgur.com/2AD4Li2.jpg

76名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:56:51 ID:LxT4CJWA0
● マクドナルド・新商品『ごはんバーガー』CMで「SWEET MEMORIES」

https://ascii.jp/elem/000/004/001/4001046/

日本マクドナルドは28日、
午後5時から閉店までのディナー時間帯に販売する「夜マック」の新商品として、
人気メニューを特製ごはんバンズでサンドした『ごはんバーガー』を
2月5日から全国の店舗で期間限定で販売することを発表した。
マクドナルドで『ごはんバーガー』が販売されるのは史上初となる

(中略)

また、キャンペーンに合わせて、
ナイツの塙宣之と俳優の高橋克実が出演するCMも展開。
抽選でマックカードが当たるツイッターのキャンペーン企画も実施される。

ナイツ塙宣之が演じるサラリーマンの哀愁に、
松田聖子の名曲『SWEET MEMORIES』が沁みる、
マクドナルド新CM「ごはんバーガーシリーズ期間限定販売」

● 日本マクドナルドホールディングス
http://www.mcdonalds.co.jp/
● マクドナルド:「ごはんバーガー」CM
https://youtu.be/FIQw8OP7trc

77名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:57:13 ID:LxT4CJWA0
● 松田聖子「SWEET MEMORIES」新バージョンがマクドナルドCM曲に

デビュー40周年を迎えた松田聖子の代表曲を
リアレンジ/再レコーディングした「SWEET MEMORIES〜甘い記憶〜」が、
マクドナルドの新商品『ごはんチキンタツタ』の新CMに起用されることが決定した。

一部英語詞だったオリジナル曲の作詞を手がけた松本隆氏が、
全編日本語の歌詞を自ら発見。
松田が「デビュー40周年を機に“この歌詞で歌ってみたい”」と切望し、
リアレンジ、再レコーディングを経た「SWEET MEMORIES〜甘い記憶〜」を、
デビュー40周年記念日の4月1日に配信リリースした。

もともと2月から放送されていた『ごはんバーガー』のCMソングとして、
「SWEET MEMORIES」(1983年)のオリジナルバージョンが使用されていたが、
今回、『ごはんチキンタツタ』新CMで新バージョンに切り替え。
初めて日本語詞で歌われたパートが使用された
テレビCM30秒バージョンが、ウェブ限定で公開中。

● マクドナルド:「ごはんチキンタツタバーガー」CM
https://youtu.be/3qNoz0TSGtU

78名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:57:32 ID:LxT4CJWA0
● 松田聖子元親衛隊が大切にするお宝「聖子の実母からの手紙」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200930-00000012-pseven-ent

(前略)

私にとって最大の「お宝」をご紹介します。
時は中学3年にさかのぼります。
親の伝手を駆使し、知り合いを通じて、聖子にプレゼントを渡すことができたんです。
手作りのカバンなどと一緒に手紙を入れて。
手紙には、「聖子が好きすぎて、勉強が手につきません」と書きました。

そうしたら、後日、私宛てに「蒲池」という名字のかたから封書が届きました。
中を見ると「聖子の母です」とある。

そう、お母さまが、わざわざ「聖子も心から感謝して居ります」と
お礼のお手紙をくださったんです。

追伸にあった、「勉強は忘れない様にしてね」という一文を見て、
「本物だ!」と確信しました。これこそ、オンリーワンの宝物です。

もう1つは、高2のときの想い出。

親衛隊のみんなで聖子がレコーディングしているスタジオまで行ったときのことです。
スタジオの前で待っていると、深夜12時頃、聖子が出てきて、
「あら、みんな、どうしたの?」とうれしそうに声をかけてくれたんです。
しかも一人ひとりに。

私はちょうどそのとき、自分で作った聖子のロゴ入りのバッグを持っていて、
同じものを彼女にプレゼントしていたんですが、
それを目にしたとたん、「あ、バッグ、ありがとうね」と
聖子が私に声をかけてくれたんです。
天にも昇るとはこのこと、私は舞い上がりました。
そして「一生、聖子についていく!」と決めました。

あの瞬間があったからこそ、いままで生きてこられたと思っています。
おおげさな、と思う人がいるかもしれませんが、
ふだんの生活で嫌なことや落ち込むことがあっても、
あの感激と喜びが私の活力の源となって、すべてを乗り越えていけるのです。
聖子には心から感謝しています。


● 松田聖子ファン歴40年女性「聖子専用部屋」にグッズ保管
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200913-00000017-pseven-ent

● 松田聖子ファンが語る80年代グッズ事情 校則で禁止される
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200916-00000010-pseven-life

● 元隊員が語る「松田聖子親衛隊」の掟
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200924-00000019-pseven-ent

● 松田聖子親衛隊、オフィス街でコール練習 通報されたことも
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200929-00000008-pseven-ent

79名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:57:50 ID:LxT4CJWA0
● 松田聖子と中森明菜、スキャンダル続きの「90年代」に実はすごく“進化”していた!

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201010-00019060-jprime-ent

2020年、松田聖子がデビュー40周年記念アルバム
『SEIKO MATSUDA 2020』を発売。
オリジナル作としては1996年の『Vanity Fair』以来、
24年ぶりにオリコンのアルバムランキング週間TOP3入りを果たした。
本作は『瑠璃色の地球』や『赤いスイートピー』などの名曲をリメイクしつつ、
37年ぶりとなる財津和夫とのタッグ曲『風に向かう一輪の花』など
新曲も収録したアルバムで、その現役ぶりを見せつけた。

その聖子とともに'80年代の音楽シーンを大いに盛り上げたのが、中森明菜だ。
当時は現代のように、大物アーティスト同士が発売日をずらすといった
忖度があまりない中で、
聖子はシングルが24作連続でオリコン1位、
明菜も’89年までにシングル19作品で1位を獲得。
しかも、瞬発的な週間1位にとどまったのではなく、
'80年代の年間シングルTOP10を見ると、聖子が5作、明菜は12作もランクインしている。
名実ともに「日本を代表するアイドル」だったと言えるだろう。

そのわりに、'90年代においては、聖子と明菜が音楽的に注目されることは少ない。
彼女たちを特集する多くのメディアでも、
この年代に関しては聖子が『あなたに逢いたくて』で初のミリオンヒット、
明菜はカバー・アルバム『歌姫』がブームのパイオニアになった、などとひと言添えられる程度だ。

だが、長年のファンの方ならおわかりのように、
実際には2人とも'80年代だけではなく、この'90年代を乗り越えたからこそ、
'00年代以降も活躍できたのだろう。
そこで、聖子と明菜が時代の荒波にもまれながら
この10年間をどのように闘ってきたか、改めて振り返ってみたい。

(攻略)

https://i.imgur.com/pBxBbZV.jpg

80名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:58:14 ID:LxT4CJWA0
● 松田聖子は「新しいアイドルの扉を開けた」 クリス松村が熱弁する“聖子の偉業”

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201021-00019169-jprime-ent

'80年にデビューして40年。“ぶりっ子”アイドルからアーティストへ、
芸能界を走り続けて常に注目を集めてきた聖子。
そんな聖子を「スター中のスター」と崇める
クリス松村さんが語った松田聖子が切り開いていった「新しいアイドル像」とは……。

クリス松村が語る「松田聖子の偉業」

「セカンドシングル『青い珊瑚礁』を歌っている姿を見て、
デビューして2、3か月なのに何でこんなにきれいになったの?
という驚きがありました。
70年代にもアイドルはいっぱいいたけど、この子は違うって」

クリスの予感は当たっていた。
聖子は、作詞家・松本隆とタッグを組み、
ユーミン、財津和夫、大瀧詠一、細野晴臣といった
ニューミュージックのアーティストたちとコラボして、
立て続けにヒット曲を量産していく。

「アイドル歌手は70年代からニューミュージックの人たちの楽曲を歌ってきました。
でも聖子さんの成功をきっかけにコラボするアイドルが急増。
そして聖子さんとともにニューミュージックの人たちも
ヒットチャートをにぎわせるようになった。
音楽新時代に相乗効果で突入した感じ」

82年組がアイドル黄金期といわれるが、
80年にデビューした聖子や河合奈保子、そして、たのきんトリオがいなかったら
82年組のブレイクもなかったと話すクリス。
さらに聖子さんの登場が、アイドルの結婚観も変えた。

「85年に結婚式をあげて休養を発表したものの、
引退するかどうかはっきりしていなかったから、
私たちファンはみんなヤキモキしていました。
ところが結婚・妊娠中にアルバム『SUPREME』をリリース。
さらに出産して『Strawberry Time』をヒットさせアイドルを維持、
これが後のママドルと言われる最初です。
今までの”アイドルの結婚=引退“の常識を覆してしまいました」

(続く)

81名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:58:31 ID:LxT4CJWA0
デビューして40年の今でも、
聖子は常に自分がアイドルであることに誇りを持っている。

「ある年齢に達すると、
もうアイドルを過去のことのようにしてしまいがちですが、聖子さんは違う。
今も武道館ライブでミニスカートをはいてキラキラの衣装を身につけ全力で走ってる。
新しいアイドルの扉を開けてくれました」

そう話すクリスには、聖子さんの魅力を語るうえで忘れられない曲がある。
それが'96年にリリースした『あなたに逢いたくて』。

「ヒット曲に恵まれた聖子さんも、それまでミリオンヒットはなかった。
それを達成したのがデビューから16年後。
しかも自分が作詞・作曲(共作)した曲でミリオンなんて。
とにかく諦めないところが聖子さんのいちばんの魅力なのかも」

(中略)

クリスには聖子さんとの忘れられない思い出がある。

「福岡空港で全便が飛ばないという緊急事態で、空港が混雑しているとき、
たまたま私を見かけた聖子さんが、帽子とマスクをとって、
化粧もされていないのに遠くから挨拶してくださったときは感動しました。

それ以来、ますます聖子信者になっちゃった。
聖子さんに『大ファンです』と近寄っていけない自分がいる。
聖子さんはステージの下から憧れて見つめる人。
だって、スター中のスターですから!」

(後略)

https://i.imgur.com/vFiasZx.jpg

82名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:58:52 ID:LxT4CJWA0
● スキャンダルはすべて“肥やし”になっている! 芸能通が語る「松田聖子伝説」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201020-00019171-jprime-ent

デビュー40周年。昭和・平成・令和の3つの時代を超えて燦然と輝く松田聖子。

思えば“昭和の歌姫”山口百恵が1980年10月5日に純白のドレスを身にまとい
『さよならの向う側』を歌い終え、白いマイクをステージに置いて引退する
半年前の4月1日に聖子はデビュー。
日本の芸能史を俯瞰して見た場合、この2人の邂逅こそ、
もっとも注目すべきドラマなのかもしれない。

百恵から聖子へ“歌姫のバトン”

「この2人が唯一、同じステージに立ったのは
'80年9月25日に放送された番組『ザ・ベストテン』(TBS系)。
聖子が『青い珊瑚礁』で2週連続1位に輝き、
ランクインしていた百恵が『おめでとう』といって花束を渡す場面があるのですが、
いま改めて見ると“歌姫のバトン”を百恵が聖子に渡す儀式にも見えてしまう」

そう話すのは、芸能ノンフィクションライターの石田伸也さん。

70年代の歌謡界は藤圭子やちあきなおみ、山口百恵といった、
いわば情念を引きずるようなヒット曲の数々が生まれた時代。
そうした時代とは一線を画す、新しい時代の幕開けとなったのが、
聖子のデビューではないのか。

「洋楽のエッセンスを取り入れた楽曲。新人なのにアルバムが売れる、
まさに'80年代の幕開けを象徴する新しいアイドル像を打ち立てました。
ほかのアイドルが16歳という若さでデビューする中、
彼女のデビューが18歳と遅かったことすら運命を感じてしまいます」

“聖子ちゃんカット”“ママドル”“ビビビッ婚”など、
常に女性のトレンドを生み出してきた聖子。
しかし、その素顔はなかなかストイックなようだ。

「お酒やタバコは一切やらない。
体調管理はもちろんボイトレにも熱心に取り組む。
だからこれだけ長く続けてこられたのでしょう。
プライベートではいろいろありましたが、
こと仕事に関してはみんな、“会ったら好きになる”“裏表がない”と
口をそろえて称賛の言葉を惜しみません」

(後略)

https://i.imgur.com/PphLqzi.jpg

83名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 21:59:11 ID:LxT4CJWA0
● 松田聖子の楽曲を音楽評論家が分析「歌謡曲シーンに切り込んでいった」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201024-00019170-jprime-ent

80年にデビューして40年。“ぶりっ子”アイドルからアーティストへ、
芸能界を走り続けて常に注目を集めてきた松田聖子。
音楽評論家・田家秀樹さんはそのきっかけは、
『風立ちぬ』と『赤いスイートピー』ではないかと話す。
さらに、聖子の楽曲について「リスナーを疑似体験に誘う“水先案内人”」と……。

音楽評論家から見た「聖子の音楽」

「特に『風立ちぬ』は、アルバム『ア・ロング・バケイション』が
大ヒットしたばかりだった大瀧詠一さんが作曲。
自分のメロディーがアイドルにどこまで通用するのか試したかったと
本人も語る意欲作でした。アイドルの曲のタイトルに
作家・堀辰雄の名作『風立ちぬ』をつける手法も斬新でしたね」

 期せずして日本のロック創世記にその名を残す
伝説のバンド『はっぴいえんど』の4人(細野晴臣、大瀧詠一、松本隆、鈴木茂)が
集結してアルバム『風立ちぬ』で松田聖子をサポートした意義は、とてつもなく大きい。

「聖子さんの声はアメリカンポップスのコニー・フランシスにも通じる、
甘くてセンチメンタルで可愛くてキュート。
彼らにとって聖子さんは、歌謡曲が主流だった
当時の日本の音楽シーンに切り込むきっかけでした。
特に歌謡曲の詞に対する概念を変えてやろうと意気込んでいた松本さんにとって、
聖子さんの声は最大の武器でした」

(中略)

松本隆のもとを卒業した聖子は、ここからセルフプロデュースの道を選ぶ。
そんな中、'96年には自らが手がけた楽曲『あなたに逢いたくて』が
ミリオンヒットを記録する。
さらに全米向けにアルバム『WAS IT THE FUTURE』を発表し、
シングルカットされた曲がビルボードのクラブチャートで上位に入るなど
米国での活躍を見せるも、日本ではあまり報じられることはなかった。

「どんなアルバムで、レコーディングで何があったのか。
日本とアメリカの音楽の違いをどう感じたかなどもっと語る機会があったら……。
当時は日本の音楽シーンも閉鎖的で
海外進出に対して冷たかったのも影響していたのかもしれませんね」

デビュー40周年を機会に、さらなるチャレンジに期待したい。

https://i.imgur.com/qXxfWL4.jpg

84名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 22:00:11 ID:LxT4CJWA0
● 羽田空港で歌う!松田聖子、伝説の「ザ・ベストテン」初ランクインの裏側とは

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201027-00006483-hominis-musi

誰もが知る松田聖子という稀代のアイドルには、
広くは知られていない"隠れた伝説"がいくつも存在する。
1980年4月1日、新人らしからぬ伸びやかな歌声を響かせた
「裸足の季節」でデビューすると、あっという間にアイドルシーンの頂点に立つ。
3作目の「風は秋色」からは、オリコンシングルチャート24作連続1位という
当時としては空前の記録を打ち立てた。
その金字塔には、予想だにしなかった"奇跡"を何度も呼び込んでいる。

1970年代から1980年代にかけて、
音楽番組の頂点に立っていたのがTBSの「ザ・ベストテン」だった。
本当にヒットしている曲だけが並び、
もちろん、聖子も毎週のようにランクインしていた。
そんな聖子の、記念すべき初ランクインは1980年8月14日のことだった。
2作目の「青い珊瑚礁」が第8位で初登場することになると、
この日、札幌の仕事を終えて羽田空港に到着する予定であることがわかる。
番組プロデューサーの山田修爾は、
聖子の記念すべき初ランクインを盛り上げるために、
羽田空港や全日空と協議を重ね
「飛行機のタラップを降りてくるところを中継」というプランを了承させた。

ところが、本番当日、仙台付近の風の影響で
予定より5分ほど早く到着しそうになる事態に...。
山田は、全日空の広報に
「いいですか!スピードを落としてくださいってお願いしているんです!」
「飛行機という乗り物は、スピードをつけているから空を飛べるんです。
スピードを落としたら‥‥」
「何とかなりませんか‥‥お願いします!」と絶叫したそうだ。

今では信じられないやり取りが繰り返されたが、
風の影響もあってか、結果的に番組がベストとする時間に奇跡的に到着した。
ファンの間で、今なお"神回"と呼ばれる理由がそこにある。
ただし、そんな緊迫の事態は知る由もなく、
司会の黒柳徹子から「初登場のご感想を」と聞かれると、
聖子は緊張気味に「とってもうれしいです」と答えている。

当時、若手デイレクターだった演出家の遠藤環は、
今年3月に上梓した拙著「1980年の松田聖子」の取材にて、
「亡くなった松宮一彦アナウンサーが『追っかけマン』として中継を担当したんだけど、
あらゆる事態を想定して、台本にもない下調べを入念に行なっていた。
そのため飛行機が着陸する前から聖子がタラップに姿を現すまで、
見事なしゃべりでつないでくれた」と、コメントしている。

ちなみに、遠藤は聖子が初めて
「青い珊瑚礁」で1位になった回の担当デイレクターとして、
福岡の実家からお弁当を作ってもらい、
かの有名な「お母さ〜ん!」の絶叫を引き出している。
その翌週に2週連続で1位を獲得すると、
これが引退前の最後の出演となった山口百恵から花束が渡されるという
歴史的な"儀式"が行われている。

そんな数々の"聖子伝説"の中でもお宝映像である羽田空港の初歌唱を収めた回が
TBSチャンネル2にて放送されるのは、
ファンならずとも押さえておきたい貴重な機会であろう。

さらに同チャンネルでは聖子の2作目の主演映画
『プルメリアの伝説 天国のキッス』(1983年)の放送も控えている。
ハワイを舞台に中井貴一とのラブロマンスが展開するこの映画。
女優・聖子を知る貴重な機会となりそうだ。

85名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 22:00:26 ID:LxT4CJWA0
● 『ザ・ベストテン』研究:テレビ欄表記から見る田原俊彦と松田聖子の仲

https://news.yahoo.co.jp/articles/ad8a5380d023cb97030bfe9c08d9f65e5d69e8c8

物事の始点だけでなく、
終点に着目し周辺状況も整理すると、
意外な事実が出てくる――。

11月22日(日)午後6時から、
昭和の人気音楽番組『ザ・ベストテン』が
CS・TBSチャンネル2で再度放送される。
6月から始まった特別企画の第3弾は1980年8月14日の放送回をオンエア。
この日は、松田聖子が初ランクイン、
羽田空港の滑走路で『青い珊瑚礁』を歌唱した。
同年、山口百恵が引退し、ピンクレディーも解散を発表。
松田聖子や河合奈保子、柏原よしえ、田原俊彦などがデビューし、
アイドル新時代の幕が上がった。

1989年9月まで放送された『ザ・ベストテン』で、
田原俊彦と松田聖子は1位、2位のランクイン回数を誇っている。
2人が同時にベストテン入りしたのは、1980年8月14日が初めてだった。
田原と聖子の人気は凄まじく、ランキングの1位、2位を争うだけでなく、
ファンから2人の恋愛関係が疑われ、今では考えられない出来事が起こった。

1980年9月4日、『哀愁でいと』で
1位の田原俊彦がミラーゲートから登場すると司会の久米宏が、
「松田聖子さんとの仲は本当はどうなんでしょう。心配で夜も眠れないんです」
という視聴者からのハガキを読み上げた。
番組は多数のハガキ内容を分析し、
ファンが不安に思う理由をフリップに4つ書き出した。

【1】いろんな番組で2人が仲良く共演している
【2】結婚する山口百恵と三浦友和がペアで出演したCMを2人が務めている
【3】『ザ・ベストテン』で2人並んで写真を撮っている
【4】新聞のテレビ欄で2人の名前が並んでいる

田原は「皆さん心配しないでください」と話し、スタジオにいた聖子も
「私も田原くんが今言った通りにそれだけで。困ってるんですけども……」
と否定した。

この熱烈なファンの声を受けて、番組は異例の措置に出る。
自主的に【3】と【4】を禁止したのだ。

(後略)

https://i.imgur.com/pgYRRTq.jpg
https://i.imgur.com/YkOThnD.jpg

86名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 22:00:46 ID:LxT4CJWA0
● 松田聖子の名曲『抱いて…』の歌詞の“深読み”にネット騒然「鳥肌たった」

https://trilltrill.jp/articles/1673219

松田聖子の名曲『抱いて…』が、
11日放送の『今夜くらべてみました』(日本テレビ系)で紹介され、
その最後の歌詞に改めて注目が集まっている。

この日は80’sアイドルをその名曲とともに分析していた。
その中で取り上げられたのが『抱いて…』。
彼氏が新しい恋人のもとにいってしまった女性の心情をつづる歌だが、
ここで最後の歌詞である「Hold me あなたに秘密にしてたニュースがある
Hold me 私の奥に芽生えた命を祝って抱いて 抱いていて」が紹介された。

“私の奥に芽生えた命”についてチュートリアル徳井義実は
「明確には言っていないが、おそらくご懐妊されてるのかな」と解説。
これにはSHELLYも「命って言ってるからそうじゃないですか」と同意。

徳井が別の意味として「もしかしたら、
『やっと私も他の人への恋心が生まれたよ』なのか」とも語るなど大盛り上がり。
さくら学院・元リーダー武藤彩未も「これが松本隆先生の歌詞なんですよ。
想像させるというのが」と熱弁していた。

SNS上では、
「松田聖子の『抱いて』のラスト、そういうことだったのか!?」
「松田聖子の『抱いて』の歌詞の本当の意味怖すぎてちびる」
「松田聖子の抱いてって曲鳥肌たった」など驚きの声が寄せられていた。

https://i.imgur.com/fXVseb9.jpg

87名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 22:01:14 ID:LxT4CJWA0
● 天才作曲家・筒美京平はなぜ、松田聖子に楽曲を書かなかったのか?

https://www.asagei.com/excerpt/160334


昭和を代表する作曲家・筒美京平さんが
10月7日、誤嚥性肺炎により80歳で亡くなっていたことが報じられた。
そのヒット曲の多さは天文学的と呼ぶしかなく、
68年にいしだあゆみに提供した「ブルー・ライト・ヨコハマ」が
自身初のミリオンセラーになると、79年にはジュディ・オングの「魅せられて」、
80年には近藤真彦の「スニーカーぶる〜す」でも100万枚を突破する。
さらに歌謡界最大の栄誉だった日本レコード大賞は
71年に尾崎紀世彦の「また逢う日まで」、
そして79年の「魅せられて」でも頂点に立つことになる。

膨大なヒット曲を数え上げればきりがなく、
シングルの累計で7500万枚を超える作曲作品の売上げは、
今後も二度と破られない不滅の記録だ。
ただ、そんな巨人をもってしても一度も組むことがなかったトップ歌手が、
今年デビュー40周年を迎えた松田聖子である。

厳密に言えば山口百恵も中森明菜も「筒美京平作品」はないが、
2人の音楽の方向性からいけば、さほど不思議ではない。
ただ、洋楽をベースとしたポップスの作り手である筒美氏にとって、
聖子との親和性は十分だっただけに、なぜ組まなかったのかと謎は残る。

その疑問に、聖子を執念でデビューにこぎつけさせ、
当時の記録である「シングル24作連続オリコン1位」をもたらした
若松宗雄ディレクター(当時)が意外な回答をした。

「デビュー曲は筒美さんを考えていたよ。
ただ、同じCBS・ソニーの社内にあって、
酒井政利さんと筒美さんの関係を考えたら、
そこに入っていく感じではなかった」

酒井氏は昭和を代表する音楽プロデューサーであり、
南沙織や郷ひろみなど筒美氏とのタッグは盤石。
聖子デビューの前年には、くすぶっていたジュディ・オングに
筒美氏の作曲による「魅せられて」で大ヒットを記録させている。
筒美氏への作曲依頼がかなわないと感じた若松デイレクターは、
新進の小田裕一郎を起用し、デビューからの三部作
「裸足の季節」「青い珊瑚礁」「風は秋色」と連続ヒットさせ、
さらに作詞には松本隆を固定させた。
その後も作曲陣には財津和夫、松任谷由実(呉田軽穂名義)、細野晴臣、
尾崎亜美、佐野元春、大江千里と、
歌謡界の大御所に頼ることなくシングル1位を重ねた。

その判断に何ら間違いはなく、また今となっては実現も不可能になった。
それでも、デビュー時に可能性がゼロではなかっただけに、
筒美氏の作品を歌う聖子を一度でいいから見たかったと思う
歌謡ポップスファンは少なくないはずだ。

(石田伸也)

https://i.imgur.com/ZyObam4.jpg

88名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 22:01:44 ID:LxT4CJWA0
● あのヒット曲の世界観が絵に 作詞家・松本隆さんと画家・寺門孝之さんがコラボ展

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201021-00000042-mai-soci

「木綿のハンカチーフ」「赤いスイートピー」など
数多くのヒット曲を生み出した神戸在住の作詞家・松本隆さんと、
画家・寺門孝之さんがコラボした絵画展「風街ヘブン」が
24日から神戸市立相楽園(同市中央区)の旧小寺家厩舎で開かれる。
小学生の頃から松本さんの紡ぐ詞に魅了されてきた寺門さんが、
詞の世界観を絵画で表現した約30点が展示される。11月30日まで。

2019年に寺門さんが開いた展覧会に松本さんが足を運び、2人が知り合った。
松本さんが展示されていた寺門さんの「天使」をモチーフにした作品を絶賛。
松本さんの柔和な人柄に
「昔から知り合いだったかのように自然にお話ができた」(寺門さん)という。

2人は意気投合し、1カ月後には一緒に絵画展を開くと決めた。
コロナ禍で当初予定していた会場から相楽園に変更し、開催にこぎつけた。

寺門さんは、松本さんが手がけた詞の中からヒット曲である
「君は天然色」「キャンディ」「風立ちぬ」など19曲を選んだ。
松田聖子さんの代表曲「赤いスイートピー」をモチーフにした作品では、
「春色の汽車に乗って」の歌詞の一節になぞらえて、
淡いピンクの汽車に乗った男女をパステル調で描いた。

(後略)

https://i.imgur.com/ThUFfW5.jpg

89名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 22:02:14 ID:LxT4CJWA0
● デビュー40周年配信ライブ!我が家に聖子ちゃんが舞い降りた夜

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201011-00000006-friday-ent

松田聖子が去る10月3日にオンラインライブを開催した。
2020年は彼女やファンにとっても“デビュー40周年”という、スペシャルな一年。
本来であれば、ファンに間では風物詩になっている、
豪華絢爛な演出でライブを行ったはず。

それが全て叶わなくなってしまった現在、
彼女自身が「初めてです」と語る、オンラインライブに踏み切った。
常に前衛的な姿勢を崩さずに走り続ける彼女が、
どんなライブにするのかとチケットを購入した。
自宅でライブの聖子……。なんだか落ち着かない、不思議な感覚である。

そんな気持ちを抱きながら、スタートの20時を迎えた。
ライブ会場とした、スタジオからの中継。
そこにはもう笑いたくなるほど色褪せない、日本の歌姫の姿があった。

(以下に続く)

90名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 22:02:25 ID:LxT4CJWA0
◆疲れきった2020年に染みる『瑠璃色の地球』

40年以上続く聖子ちゃん(と、ここは敢えて呼びたい)のライブといえば、
ド派手な演出が目玉である。
キラキラとした世界観が広がる舞台で、
センターから迫り上がって登場するシーンに始まり、
バラード、ヒット曲メドレー、アンコール。

今年58歳とは思えないビジュアルで、ステージの端から端まで疾走している。
この姿を一年に一度拝むだけで、とんでもないエネルギーチャージができると思う。
ライブというよりも、もはや夢の世界なのだ。

オンラインライブもそんな雰囲気なのだろうかと思っていたら、
予想を翻すようにシンプルなセットで、聖子ちゃんは登場した。

ステージはほぼ聖地となっている武道館ではなく、都内のスタジオ。
バンドはライブのメンバーと変わらない。
少し高めの椅子に腰掛けて『小麦色のマーメイド』からスタートした。
けして期待を裏切ったと思わせず、
ちゃんと新しい自分を披露してくるブランディングはさすがだと、画面に見入る。

改めて、松田聖子は座っているだけなのに強い存在感を放っている。

そのまま『瞳はダイアモンド』『セイシェルの夕陽』など懐かしい曲へ。
そのうちの一曲に『瑠璃色の地球2020』があった。
タイトルが一部示すように、地球平和を願う歌詞が込められた一曲。
2020年は本当に地球そのものが大きく揺れて、
その影響で疲れ切った心にジュンと染みた。

(以下に続く)

91名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 22:02:39 ID:LxT4CJWA0
◆“黒”と“白”の2着のドレスでシンプルな聖子

最近になって日本語版の歌詞が発見されたという
『SWEET MEMORIES〜甘い記憶〜』を終えると、
今度はライブでは恒例のヒット曲メドレーへ。
『天国のキッス』では、それまで静かなパフォーマンスだったのに、
リズムを取りながら楽しそうにしている。
口角のキュッと上がった笑顔が、明るい曲によく似合う。

今回、約1時間のライブでこれも良い意味で意外だったのが衣装だった。
ライブ登場は黒のシンプルなドレス。
中盤、衣装替えをしたけれど全く同じような雰囲気の白レースのドレス。
ヘアスタイルもこれもシンプルなひとつ結び、
ゴールドのピアスと短めの爪に赤のネイル。

いつものヒラヒラと舞うレースのドレスも、カラフルな色合いもない。
ただ観る側に残念な気持ちは残らず、その分、歌声が伝わってくる。
そのせいだろうかおなじみの『赤いスイートピー』が泣けてくる。
歌いながら『時計をチラッと』見る仕草をする姿がとても微笑ましかった。

そしてライブは、彼女からの曲紹介で終わる。
「え? なんの曲だろう?」と一瞬私たちに期待をさせたあとに歌ったのは
『あなたに逢いたくて〜Missing You〜』。

ああ、私たちもまた聖子に会いたい。
ちゃんと次へ繋がるような名残を残してライブは終わり、
映像はライブに向けたインタビューへ切り替わった。
そこではライブ前に緊張していたこと、
配信ライブは初の試みだからこそワクワクしていることなどを、あの可愛い声で話す。

(以下に続く)

92名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 22:02:52 ID:LxT4CJWA0
◆松田聖子とは本当に存在するのだろうか?

ここ数日、同じように40周年記念のアルバム発売に合わせて
各メディアでインタビューを受けている彼女を見た。そのたびに

「この人は本当に存在するのか?」

と不思議な感覚になる。
ひょっとしてヒト科ではなくて、
松田聖子というジャンルの生き物なのではないかと、思考が迷宮入りしてしまう。

この人には40年が経過してもそう誤解させてしまうパワーがある。
「一人で電車に乗れない」と本人が言うように、
いつまでも浮世離れした姫君であって欲しい。
そして来年はやはり、生の聖子ちゃんに会いたい。
チケットが当たって、会場に向かって、グッズを買って。
これら一連の行動を完結させてこそ、初めてライブだ。
そして2021年は一緒に『夏の扉』を開けたい。


********************

『40th Anniversary “Seiko Matsuda 2020 Romantic Studio Live”』セットリスト

瞳はダイアモンド
セイシェルの夕陽
赤い靴のバレリーナ
瑠璃色の地球2020
SWEET MEMORIES〜甘い記憶〜
野ばらのエチュード
秘密の花園
LaLa!! 明日に向かって
モッキンバード
天国のキッス
風に向かう一輪の花
赤いスイートピー
あなたに逢いたくて〜Missing You〜

https://i.imgur.com/kvzV6qI.jpg

93名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 22:04:50 ID:LxT4CJWA0
■ 再放送希望!『 風の譜(うた』」〜福岡が生んだ伝説の編曲家 大村雅朗〜

https://www.atpress.ne.jp/news/189044

FBS福岡放送では、日本の音楽シーンに多大な影響を与えた
福岡出身アーティスト 大村雅朗のドキュメント番組
「風の譜 〜福岡が生んだ伝説の編曲家 大村雅朗〜」を制作。
2019年9月21日(土)に放送します。

福岡からは数多くのミュージシャンが生まれていますが、
「編曲家」として1,600もの作品に携わり、
日本の音楽シーンに多大な影響を与えた大村雅朗というアーティストの存在は、
実は地元ではほとんど知られていません。

そこで、共に時代を歩んだアーティスト達のインタビューやスタジオライブ、
数々の映像資料や再現ドラマなどで、大村さんの功績や音楽への情熱、
知られざる人間性を描くドキュメント番組
「風の譜 〜福岡が生んだ伝説の編曲家 大村雅朗〜」を制作・放送します。

● 作詞家・松本隆が大村の故郷・博多へ 驚きの事実が明らかに!
大村さんを仕事のパートナーとしてだけでなく、
弟のように思っていたという作詞家の松本隆さんは、
長い間行くことが出来なかったお墓参りのため、大村さんの故郷・福岡へ。
実家や母校などを訪ね、そこで驚きの事実を知ることに!
大村さんと松本さんを繋ぐ不思議な縁とは!?

● 豪華な対談が実現!
さらにレジェンドミュージシャンが大集結して奇跡のスタジオライブ!
八神純子さんと渡辺美里さんの豪華な対談が実現!
大村さんへの想いや思い出を語り尽くします。
また八神さんと、大村さんの大ファンでもある中島愛さんが、
当時のレコーディングに参加したレジェンド スタジオ・ミュージシャンと共演、
スタジオ・ライブで大村作品を熱唱!

● 松田聖子サウンドの知られざる制作秘話が続々!
そして、大村さんにとって最も重要なアーティストの一人、松田聖子さんについて、
大村さんが作曲した名曲「SWEET MEMORIES」の制作秘話を中心に、
松本隆さんのほか、松田聖子を生んだプロデューサー・若松宗雄さんも
知られざるエピソードを語ってくれます。
さらに松田聖子さん、大村さんと同じく福岡出身の
チューリップ・財津和夫さん、
そして鈴木雅之さんにも貴重なエピソードを伺います。

● 出演
松本隆、八神純子、渡辺美里、中島愛、財津和夫、鈴木雅之、
クリス松村、原口あきまさ、福岡竜馬(FBSアナウンサー)

音楽監督・キーボード:西本明
ドラム:島村英二
ベース:高水健司
ギター:今剛
ピアノ・コーラス:山田秀俊
シンセサイザー・プログラマー:松武秀樹
コーラス:木戸やすひろ、比山貴咏史
ストリングス:RUSH by 加藤高志
ヴァイオリン:加藤高志、加藤亜紀子、伊能修、杉野裕、藤家泉子、入江茜
ヴィオラ:渡部安見子、萩原薫
チェロ:岩永知樹、木村隆哉

レコーディングエンジニア:鈴木智雄

● オリジナル放送日
2019年9月21日(土)14:30〜15:55 / 85分番組
※放送エリアは、福岡と佐賀エリアのみ

94名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 22:05:02 ID:LxT4CJWA0
● 再放送&パッケージ化希望!『ザ・スター・松田聖子:振り向けば…聖子』

https://www.kayopops.jp/feature/the_star_seiko/

1983年にフジテレビで放送された、
30分まるごと松田聖子だけが出演する伝説の音楽番組
『ザ・スター・松田聖子:振り向けば…聖子』
オリジナル版全5話を5週連続で放送!!

デビュー4年目・21歳のフレッシュで可愛らしい姿から、
アルバム曲や洋楽カバーを堂々と歌い上げるシンガーとしての姿まで、
スーパーアイドル・松田聖子の魅力が詰まった超貴重映像を37年ぶりに放送!
松田聖子ファン必見の貴重映像オンパレードです!


● 第1週・フジテレビ放送日:1983年3月1日
歌唱曲:裸足の季節/星空のドライブ/白いパラソル/ONLY MY LOVE/SUNSET BEACH
コーナー:「明太子ジョッキー」
蒲池法子が久留米の楽しか話と良か音楽を紹介!


● 第2週:フジテレビ放送日:1983年3月8日
歌唱曲:青い珊瑚礁/風立ちぬ/野ばらのエチュード/冬のアルバム/エンドレス・ラブ
コーナー:「ノースショアから愛を込めて」
ノースショアの熱い風とファンキーな音楽を、英語でジャンジャン届けちゃう!


● 第3週:フジテレビ放送日:1983年3月15日
歌唱曲:風は秋色/黄昏はオレンジ・ライム/赤いスイートピー/真冬の恋人たち/きみだけのバラード
コーナー:「ミッドナイト音楽館」
MCに扮した松田聖子がアイドル・松田聖子にいろいろインタビュー!


● 第4週:フジテレビ放送日:1983年3月22日
歌唱曲:チェリーブラッサム/渚のバルコニー/SQUALL/LOVE SONG/グッバイ・ガール
コーナー:「セクシー聖子のナイトナイトジョッキー」
セクシー聖子がファンから寄せられたお便りを色っぽく?紹介。


● 第5週:フジテレビ放送日:1983年3月29日
歌唱曲:夏の扉/Rock'n'roll Good-bye/小麦色のマーメイド/HERE I AM/秘密の花園
コーナー:松田聖子のフリートーク

https://i.imgur.com/BkB58P3.jpg

95名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 22:05:22 ID:LxT4CJWA0
● 松田聖子、18年ぶりの『Mステ』出演に大反響!「最高でした!」「歌詞が沁みた」

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201003-07033008-mnet-musi

「18年ぶりですよ」(タモリ)
「はい、18年ぶり、本当に緊張しています」(松田聖子)

松田聖子が10月2日、テレビ朝日『ミュージックステーション』に18年ぶりに登場。
MCのタモリと久々の再会を果たした。

「18年ぶりですよ」との問いに松田は
「はい、18年ぶり、本当に緊張しています」と答えた。

他の共演者の上白石萌音からは「(共演させてもらい)夢のようです。
先日『瑠璃色の地球』をカバーさせていただいて、
今絶対必要な曲だと思って強く希望させていただいて、
恐縮ですが、歌わせていただきました」と思いを告げられ、
「本当にきれいな歌声でかわいらしくて、うれしかったです。ありがとうございます!」
と笑顔で答えた。

そして、K-POP界のアベンジャーズとして
世界中で人気を博しているSuperMのテヨンは
「僕は『青い珊瑚礁』が大好きです。
子どもの頃、お母さんがカセットテープで聴くときに聴いていて、
その頃からすごく素敵な曲だと思いまして、
今でもすごく好きな曲です。最高です!」と
アカペラで歌いながらエピソードを披露した。

松田はこの日、9月30日にリリースした40周年記念アルバム
『SEIKO MATSUDA 2020』に収録されている新曲
「風に向かう一輪の花」をパフォーマンス。
この楽曲は、ファンへの感謝の気持ちを松田聖子自身が綴った楽曲で、
「白いパラソル」「夏の扉」を手がけた財津和夫と37年ぶりにタッグを組んだ。

歌唱後、SNS上には、
「日本中、世界中に愛されている歌姫。本当に素晴らしい歌声でした!」
「最高でした!」
「歌詞が沁みた」など、多くの声が寄せられた。


● 松田聖子、18年ぶりに『Mステ』出演 オリコンデイリーチャート1位獲得
https://article.yahoo.co.jp/detail/0909a9f8370b2c2e3623f5a536fd0f09fba6eff1

● Super M・テヨンが松田聖子「青い珊瑚礁」の思い出を語る場面も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201003-07031004-mnet-musi

● SuperM感激 『Mステ』で松田聖子、Hey! Say! JUMPに思い伝える
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201003-00000333-oric-ent

● 松田聖子、上白石萌音の『瑠璃色の地球』カバーソングを絶賛
https://trilltrill.jp/articles/1581780

● 柏木由紀またしても夢が叶う 松田聖子に微笑みかけられ「信じられない…」
https://article.yahoo.co.jp/detail/915d1d9e8b56d40646f3e1e4d8c9eae3c2be6346

96名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 22:05:33 ID:LxT4CJWA0
● 松田聖子、Mフェア特集で「現役アイドルが束になっても勝てんやろ」の声

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201003-10030226-sph-ent

歌手・松田聖子が3日に放送されたフジテレビ系「MUSIC FAIR」に出演し、
デビュー40周年を振り返る映像が流れた。

番組ではフジテレビが保有している、過去の歌番組出演時の映像を惜しげもなく披露。
デビュー後からの様子を見た聖子は「恥ずかしくてたまらない。汗が出ました」
と、恥ずかしがった。

放送が終わるとツイッターには「松田聖子は偉大やね。
デビュー40周年で歌唱力も美しさも衰え知らず。
現役アイドルが束になっても勝てんやろ、いいもの見れた」や
「40年間の長い間、ピュアな雰囲気を維持している聖子ちゃんは唯一無二のアイドル。
これって歴史に残る存在だと思う」などの声が投稿されていた。


● 松田聖子 財津和夫と80年代「一度もお会いしたことがなくて」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201003-00000135-dal-ent

● 松田聖子が大瀧詠一さんとの思い出を語る
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201003-00000132-dal-ent

● カナヅチなのに芸能人水泳大会に出演していた「全然泳げない。水が苦手」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201003-00000128-dal-ent

● 松田聖子、「芸能人水泳大会」の意外な思い出…泳げなくても出てた!?
https://trilltrill.jp/articles/1582801

97名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 22:05:46 ID:LxT4CJWA0
● 松田聖子、『関ジャム』初登場 自らの音楽と作詞作曲の秘密を告白

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200927-00000320-oric-ent

今年デビュー40周年を迎えた松田聖子が、
テレビ朝日系できょう27日放送の関ジャニ∞の音楽番組
『関ジャム 完全燃SHOW』(毎週日曜 後11:00〜11:55)に初登場する。
「音楽のことをお話する機会はあまりない」という松田の
貴重な話が聞けるまたとない機会だ。

表舞台に立つアーティストから、音楽プロデューサーら裏方の人間まで…
日本の音楽業界をけん引するゲストが毎週登場し、
今さら人には聞けないような“音楽の基本”から、
制作の裏側や専門テクニックなど“マニアックな知識”までを掘り下げる同番組。

今回は、番組が松田に独占インタビューを行い、
音楽プロデューサー・武部聡志、キーボーディスト・アレンジャーの野崎洋一、
ミュージシャン・音楽プロデューサーの西寺郷太ら、
松田をよく知るプロからの音楽的な質問・疑問をぶつけ、
《松田聖子の音楽的スゴさ》に迫る。

今回のインタビューでは音楽に特化した質問のみで、松田を次々と直撃。
松田本人も「音楽のことをお話する機会はあまりない。
こんなに音楽について話したのは初めてです」と漏らしたほど、
これまで公の場で語られることのなかった秘話が続々と飛び出す。

日本の音楽業界に革命を起こした“語尾を上げる独特な歌唱法”の誕生秘話、
作詞作曲やアレンジの秘密など…。そんな中、歌唱について松田からは
「直感的に歌う――景色が見えるというか、
詞の世界に立っているんですよね、感覚的には」との言葉が…! 
実は、自分で作詞作曲をするようになってからも、
アレンジャーには《見えている景色》を伝えていることも判明する。

その秘密は、《まったく知らない新曲をスタジオで初めて聴き、
そのままレコーディングしたという逸話》も持つ、
トップアイドルとして多忙を極めた80年代に受けたディレクションにあった?
松田は“まざまざと光景が目に浮かんでくるような言葉”で、
80年代の一種異様なレコーディングのプロセスを告白。
そこから《松田の音楽的原点》、そして支配人の古田新太も思わず
「長嶋茂雄を感じたね!」と舌を巻いた《天性のセンス》が浮き彫りになる。

さらに、松田自身が作詞作曲をした大ヒット曲
「あなたに逢いたくて〜Missing You〜」は「あっという間にできた」?
同曲の制作秘話も、松田本人が披露。
クリエイターとしての松田の才能&こだわりも、明らかになる。

関ジャニ∞のメンバーもそろって目をむき驚いた《松田聖子の音楽の秘密》、
村上信五(関ジャニ∞)が「名言!」とうなった
《永遠のトップスター・松田聖子の真髄》ともいえる言葉など、
聞き捨てならない話がとめどなくあふれ出す独占インタビュー。

武部も「すごく貴重なインタビューですよね。
ここまで聖子さんが音楽のこととか、
曲を提供してくれたアーティストに対する思いを話されているのは、
初めて見ました」と太鼓判を押した、永久保存版となっている。

https://i.imgur.com/1gjr2Mu.jpg

98名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 22:05:56 ID:LxT4CJWA0
● 松田聖子、気をつけているのは「歌の主人公は歳を取らない」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200930-00010012-flash-ent


9月27日放送の『関ジャム 完全燃SHOW』(テレビ朝日系)で、
松田聖子が自身の歌について秘話を語った。

自身の歌唱法について「個性的だと思っていたか?」と聞かれると、
「全然意識していなかった。いただいた曲をとにかく一生懸命、夢中で歌っている」と明かす。

続けて「80年代はそんなことを考える余裕がなかった。
音域、音質ではなく、いただいた歌を無我夢中で歌う」と回想した。
語尾を上げる独特の歌唱法や、微妙なビブラートのかけ方についても、
「全然意識したことはなかった」という。

歌うのが難しかったのは『渚のバルコニー』『小麦色のマーメイド』など音域の広い曲。
『赤いスイートピー』も息継ぎが難しかったという。

また、自身作詞・作曲のヒット曲『あなたに逢いたくて〜Missing you〜』については、
「私たち日本人の心に届くようなメロディーにしたかった」と明かす。
歌詞もすぐに思いつき「魔法のような感じ」と振り返った。

「現役で歌い続けていく上で気をつけていることは?」と聞かれ、
松田は「私の歌の世界の主人公は歳を取らない。
その世界を歌うときは、そのときの気持ちになってしまう」とコメント。
「歌うと元気になって、あの頃と変わらない気持ちになれる」と
曲に支えられていることを明かした。

2020年にデビュー40周年を迎えた松田。
瑞々しい感性で楽曲に向き合ってきたのだ。

99名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 22:06:10 ID:LxT4CJWA0
● 完全版の再放送希望!NHK「松田聖子スペシャル 風に向かって歌い続けた40年」

『知られざる秘話で明かされる40年の真実』

今年デビュー40周年を迎えた松田聖子。
ひとりの少女アイドルとしてデビューし、
果敢に挑んだアメリカ進出を経て、
セルフ・プロデュースをこなすアーティストへ…。
デビュー当時からの秘蔵映像と、
関係者が「今だから語る知られざる秘話」で、
その40年の歩みを解き明かす特集番組です。

NHKのスタジオで行われたインタビューでは何度も涙を流した松田聖子。
そこにはアイドルとして活躍を続けた舞台裏で、
彼女自身初めて知る多くの秘話がありました。

松本隆と松任谷由実が名曲「赤いスイートピー」を
どんな葛藤の中で名作を生み出したのか?
篠山紀信は共に仕事したNYで、聖子のどんな思いを見抜いていたのか?
ひとりの女性の、まさに「風に向かう」成長物語が、明かされます。

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、
デビュー40周年のコンサートやイベントが中止や延期となった今年、
新たなバージョンを歌い直したのが「瑠璃色の地球 2020」。
“夜明けの来ない夜は無い”という歌詞など、
改めて注目されたメッセージソングへの思いを語ります。
更に、今年「小さなラブソング」以来37年ぶりに
松田聖子の歌詞に財津和夫が作曲したデビュー40周年の新曲
「風に向かう一輪の花」のスペシャルパフォーマンスもお届けします。


出演:松田聖子
インタビューゲスト:財津和夫、篠山紀信、松任谷由実、松本隆
聞き手:青井実アナウンサー

● 放送局:NHK総合
● 放送日:2020年9月22日(火・祝)22:45〜
https://www.nhk.or.jp/music/special/435596.html

https://i.imgur.com/PSD7mcH.jpg
https://i.imgur.com/fxsmZsr.jpg

100名無しの聖子ファン:2020/11/26(木) 22:06:21 ID:LxT4CJWA0
● ビデオリサーチ週間高世帯視聴率番組10 (関東地区)

https://www.videor.co.jp/tvrating/


● 2020/09/22 『NHK:松田聖子スペシャル 風に向かって歌い続けた40年』
 音楽カテゴリー「週間2位」 平均7.4%

● 2020/09/27 『テレビ朝日:関ジャム完全燃SHOW (松田聖子単独特集)』
 音楽カテゴリー「週間4位」 平均5.9% (直近4週平均5.4%)

● 2020/10/02 『テレビ朝日:ミュージック・ステーション』
 音楽カテゴリー「週間2位」 平均7.6% (直近4週平均7.3%)

● 2020/10/03 『フジテレビ:ミュージック・フェア (松田聖子単独特集)』
 音楽カテゴリー「週間4位」 平均6.2% (直近4週平均5.5%)


https://i.imgur.com/J050H4Q.jpg




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板