したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

B'zコピーギタリスト・動画を語るスレ

179THOUSAND NANASHI:2017/07/26(水) 14:48:21 ID:SUafrNgo0
フキアレナサイ【B'zコピーバンド/Rocket★Punch】
https://www.youtube.com/watch?v=v6xb8hQfLUE

180管理人:2017/07/26(水) 23:41:58 ID:???0
上手いねボーカルw
コピー界隈だと割と最近の人?なのか

けど意外に低評価が多いな
コピバンにつきものなサウンド面の不足感はあるけど
低評価にするほど酷くはないと思うがね

181THOUSAND NANASHI:2017/08/07(月) 16:30:57 ID:SUafrNgo0
この垢B'zコピーだらけやな

182うに:2017/08/26(土) 02:30:14 ID:O.SZt38E0
https://youtu.be/TDcVzXapE6M
おそらく広告収入目当てだろうけど既出動画のギターのみ
スロー演奏系の解説動画よりサラッと見れる
コピーしたい連中からしたらそれだけ不親切とも言えるがw

>>180
コピーバンドに関しては楽器陣がどうこうってのもあると思うが大半は稲葉以外が歌うのが許せんB'z信者なんじゃないかとw

183管理人:2017/08/26(土) 17:21:44 ID:???0
>>182
単なる視聴者としては新作出してくれる方がいいな
アニメ曲の松本風専門でやるとか、そういうつもりはないのだろうかね

>>182
あー、B'z軍団なんかも笑って見れないようなタイプ的な?

ポチる評価ってその人の言い分が見えづらくて
俺はなんだかしっくりこない方でね
いまだに、いいねとか低評価とか押したことが一度も無いわw

184うに:2017/08/26(土) 19:45:24 ID:O.SZt38E0
>>183
いつもの松本風の投稿ついでに余計な編集不要なギターのみ動画をあげてるイメージだが、今のところ最後にあげた動画がスマブラのプレイ動画となるとね
そもそも新作あげる気あるのかなw

高評価低評価ってことではあるが俺はブックマーク代わりに高評価押してるなw

185 ◆Qss0HrE9To:2017/09/12(火) 11:07:40 ID:W0NlO5TM0
W NAOの現代版かな?(すっとぼけ)
https://www.youtube.com/watch?v=Fnap1RHnFwY

しかしB'zは女Voでも結構行けるな。

>>175
このバージョンのコピーもっと増えてほしいわぁ。
ワナゴーも良いが衝撃受けたのはこのバージョンの
アウトロソロなんよ。
あの最後のチョーキングの繰り返しが神なのよ。
雰囲気は中々捉えてるなー。
もっと泣き叫ぶような感じは当時の松本じゃないと難しいかな。
Love Yaは音はいいがちょっと誤魔化しが目立つかなぁ。
昔の松本なんてもう本人すらコピー無理だし致し方ないが。

186管理人:2017/09/14(木) 20:31:01 ID:???0
アニソンシンガーちっくな歌い方なんで
初期曲がアニソン的解釈と相性がいいんだろうなとは思う

鼻につく感じは高評価できないが
これも解釈としてはアリだろう、というぐらいかねぇ


しかしライブはどうなんだ

ステージに立つ意欲があるのは結構なことだが
ブルゾンちえみ状態のサムネが次々と出てきた日にゃ
恐くて一つも再生できなかったぜ…(失礼)

187THOUSAND NANASHI:2017/09/23(土) 20:08:46 ID:dHEXa/5.0
https://www.youtube.com/channel/UCV5Q4Bjm01pniGQ9JoxHCqg/videos

最近アップロード始めたらしい人
去年出た9-1156レスポとボグナーエクスタシーの組み合わせでやってる
00年代中期の曲ばかりあげてるが、折角なので9-1156がレコーディングで使用されていた90年代曲もやってもらいたいところ

188管理人:2017/09/23(土) 21:29:02 ID:???0
アラクレとかなかなか良いんじゃない
音の雰囲気は近いのが出てると思う

歌メロが無くても全く平気派としては
CD重ねじゃないのもよし
こういう生生しい音は大歓迎

00年代派(?)としてこの調子で続けてほしいね

189THOUSAND NANASHI:2017/10/02(月) 20:10:16 ID:6eAOnzx60
https://youtu.be/0zi98rv0Fc4
ちょっと番外編でベースの弾いてみたを
コピーってか本家だがw

190THOUSAND NANASHI:2017/12/01(金) 22:25:25 ID:UXFP8wpw0
>>184

自演臭がすんごい

191管理人:2017/12/02(土) 01:50:42 ID:???0
ん?それはその動画主が>>184ってこと?


100%の断定はできないから
管理人としてはどちらでもいい、という見解としておこうか

仮にそうだとしても、名無しで書くこともできるところを
あえてHNで書いてもいる(名無しよりも目立つ)わけだから
仮にそういうツッコミがありそうなことも想定しているのかもしれないし


とりあえずここは仮に誰かがステマしに来ても
OKというスタンスだと言っておこうw
それが匿名でコミュニケーションする面白さでもあるんで

あまりにも不自然なのは誰だって気付くし
5chとは違って後から規制はどうとでもできるんで
変な空気にならないうちは許容範囲よ

192うに:2017/12/22(金) 12:00:32 ID:aRozU1As0
B'z kouki
https://www.youtube.com/watch?v=Ue_iJSUwY0Q

投稿者自体は既出だったと思うがこれはうまい
地蔵より愛をこめてもクオリティ高いしB'zコピー奏者だと一番うまいんじゃないか

>>191自演疑惑は草

俺も管理人さんと同じく匿名故のおもしろさがあると思うので
ここはあえて否定も肯定もしないでおこうかw

193管理人:2017/12/23(土) 01:01:51 ID:???0
えーと、滅茶苦茶上手いんじゃないでしょうか
それは間違いないと思う

ただし、他の動画も見るとあんな子供の頃からやってるようで
ここからは勝手な想像での話になって申し訳ないが、
そのへんでここの本スレで前に話したようなリーサーX感はあるのかなと


例えば、俺なんかがここでうpしたりしてるのは
掲示板内でのコミュニケーションの域を出るものではないわけで、「遊び」ありき
放課後の延長気分、しょうもない大人のしょうもない遊びだよ

外部に何言われようが知ったこっちゃないし
やめようと思えばいつやめてもいいわけだ


で、それがYoutubeで広く世間に公開しようとする上手い人となると、
俺なんかは必然的に方向性が気になってくる
そのテクニックを身に付けてさあどうする、と

本当に「俺、人生の片手間でギター弾いてただけだけどメチャ上手くなったったwwwww」
っていう投稿スタイルなら何も言うことはないだろうけど
普通に考えればそれなりに人生を賭けていることは間違いないはずで

上手くなった以上は、その次のレベルへ
その技術を持ってどういうスタンスで、何を表現しようとしているか
が感じられる人であって欲しいとは思う


さけっち氏ならコピバンライブにおける第1人者になるし
テラ氏やタバ氏なら教則に特化している人になるんだろうし

TAQさんはライブガチ凄だったし
あの人ならHR/HM系のコピバンでもやれるし
オリジナルもやれるに違いない
だから音沙汰はなくてもどこかでプレイは続けていると思えるわけで


ただ上手いだけなら、世界には沢山のギター弾きがいるわけで
まだ「これから」ありきなんじゃないかなと
この凄い技術を持ってしてこれからどうなっていくか、と
後から振り返って現在の価値はまた決まってくるように思う

194 ◆Qss0HrE9To:2018/05/26(土) 01:07:09 ID:y39VFCME0
このスレも最近静かだが例の龍虎の拳の人と青MGの人というある意味決定版が出たからかねぇ。
個人的にはこの二人がネットギタリストの中じゃ松本の本質に迫れてると思う。
決して俺がSNK好きだからというわけではないww
後はMTAQ氏だな。彼はお元気だろうか。
竜虎の人はROCKMANに対する考え方がしっかりしてるな。
「ROCKMAN使えば松本さんの音が出ますよ」
実際使えば解るがこれ嘘だからな。これだけじゃー出ないww
そんな甘い代物じゃねー。
そんなネットに蔓延る風説に立ち向かう姿勢を買いたい。

195管理人:2018/05/27(日) 02:09:40 ID:???0
言われてみれば俺もsak dehi、meroflipの両氏をたまに見るぐらいで
コピー動画はほとんどチェックしてないなぁ

ここしばらくのやつだと
MARS(曲の方)をやってくれたのが良かった
https://www.youtube.com/watch?v=xgMds8jTFmQ

誰か日頃からあちこち見てる人がいるなら
そういう人がどんどん貼ってくれておkよ、ってことで



「松本の音が出る」は、中古品の売り文句が一番多いのかなぁと
この印籠一つで値段つり上げられるわけだからw

まぁロックマンは実機使うのが一番の近道という側面があるのも確かで
あのニュアンスはなかなか他の機種じゃ出てくれないしね

だからといってロックマンさえありゃ即松本
なんて単純なもんじゃないのもまた真実
プラスアルファは絶対に必要なわけで

かくいう俺はというと、知識も技術もないから再現狙いは無理なんで
単純に「ハードで良さげな音」を狙ってセッティングするだけだけどw
それでも他のアンプと比べると満足度は全然違うよやっぱり
ロックマンにより担保される松本感ってはまぁあるよね

196THOUSAND NANASHI:2018/05/27(日) 09:15:42 ID:waSTSus60
しかしまあオリジナル音源がそろそろ厳しくなってきたな…
YouTubeとか限界までギターの音で占めておかないと引っかかっちまうし、ニコニコはそもそも見る人も少ないし
DTM音源の出番かね

197管理人:2018/05/28(月) 00:42:45 ID:???0
あぁまた規制がキツくなってるのか

たかだかコピー演奏でギチギチ規制するこたねーのになぁとは思うが
俺としては前から書いてる通りDTM音源派なんで
これについては気はならないところではあるw

松本の音なんていつでも聞けるんだから
投稿者のお前の音だけを聞かせてくれー
って思う方が強くてね


どうなんだろう
人によってはシンクロ度合を正確さとして売りにするとか
トーンにこだわっていなくても
シンクロ率を極限まで高めることでまさにCDの音で弾いてるような
気分になれるメリット(?)とかがあるんだろうか?

あとは稲葉の声が無いと曲弾いてる気分にならないとか?

仮にバックは本物、ヴォーカル俺(素人)みたいな、
あえて別物感を浮き立たせる意図があるならまだしも
重ねることが一番本物っぽさを感じられるんだ、ということなら
少なくとも俺は考えたことが無くてなぁ

もうこればっかりは個々人の感性の違いだが…

198THOUSAND NANASHI:2018/05/28(月) 12:56:50 ID:hl4FYv3U0
mero氏がツイッターで言ってたけど
BLOWINと愛ままを一緒にコラボした人との次曲をそろそろ上げるみたいよ
途中経過(?)をツイに貼り付けてたのを聴いたけどやっぱり音が群を抜いてる

199THOUSAND NANASHI:2018/06/04(月) 15:42:06 ID:09ldMpzM0
そのmeroflipの新しい動画きた
現時点での初期B'zコピーの最高峰だろこれ

200管理人:2018/06/05(火) 00:54:48 ID:???0
昔TAQさんにリクエストした孤独〜がなんとここで叶ってしまうとはw

>>199それが的確な表現だろうなぁ
初期松サウンドの魅力を表現し切っているというところでね


ロックマンサウンドでアームがギュワンギュワンっていう
これぞ初期松サウンドの魅力の根幹でしょう、と
おそらく、そこんとこが寄せられないとコピーしてても違和感が拭えず、
投稿する人が少なかったとは思うんだよな初期B'zは特に
(他にトーンも合わせて良さげな感じで弾けていたのはscarface1878氏ぐらいか、
 多分この人もロックマン使ってると思うんだが…)
https://www.youtube.com/user/scars47/videos

こういう人を刺激に初期派がもっと世に出てほしいもんだね


よし、それじゃ俺は次はLOVE IS DEADに期待しようw
もちろん94年のライブ通りにMGでね、レスポじゃなくて
これ絶対重要

201THOUSAND NANASHI:2018/06/27(水) 21:40:42 ID:f22Ao1TY0
また例の金持ちギタリストが動画上げて批判されて吠えてるぞ
撮影禁止のルールも守らず、うんこみたいな音だして機材に拘る言われてもなぁ

202管理人:2018/06/28(木) 16:32:35 ID:???0
絡むとどうなるかは過去によくわかったのでw
今回何があったのかまではあえて踏み込まないでおくが


見られる側からすれば「嫌いなら見るな」というのは一つの正論ではあるが

見る側からすれば、コメント欄があるから自由にコメントした、
というのは至って自然な行いであって
投稿者が良いコメントしか見たくない、というのはYoutubeという
世界規模で多様な人間がアクセスする場で筋が通るとは思えない

加えて、見たくなくても勝手に関連動画でピックアップされるのが
Youtubeでもあるんで、避けていてもうざってーなと思うあまりついつい批判しに行く
というパターンもありえないとは言えないw


まぁ人を強制的に矯正するのはやろうと思ってもできるもんじゃないんで
結局は自分自身が、他人に対してどこまで踏み込むべきかという
気持ちのバランスをどう取るべきかということになるのかな


ささやかな批判としては、「よくないね」を押すこと
これに留める

収まりがつかないのならコメント欄に書くしかないだろうが
コメント欄のやりとりってのを色んな動画で見てると
割と感情的なやりとりに終始している印象が多いところはある

だから、「俺はこう感じた」という感情の発露の場として
直接ではなく、ここみたいな掲示板を使うのも一つの手段だと思う

ただし「潰し」を目的にしてしまうと不毛になるので
それはやめるべき
あくまで簡潔に、正直に感じたことを吐いてみる、というかね
吐いたら引きずらないで違う方向に気持ちを切り替える

そういう場としてここが機能する意味はあるのかな、ってとこだね

203TAQ:2018/08/08(水) 08:53:35 ID:7pn.c.IA0
大変ご無沙汰しております〜
そのうちまたコピーのライブとかカバー音源なんかをやりたいものでございます
しばらく来れていない間にも気にかけてくれる人もいたみたいで嬉しい!
とりあえず、生存報告ということで…w

204管理人:2018/08/08(水) 10:26:36 ID:???0
おっ待ってました!
帰還してくれて嬉しい限りですよ


コピー界隈もここ2、3年?の間でまたそれなりに様変わりした感じなんで
再び存在感を示して頂ければ、と思いますw

今後の個人的なリクエストとしてはB'zに限らず
HR/HM系のギターを色々と聴いてみたいですね


ちなみに今は携帯規制はかけてないので
PCでなくてもどこからでも投稿できるはずです
試してみて下さい

206管理人:2018/09/15(土) 22:19:29 ID:???0

https://www.youtube.com/watch?v=0lsxWoc_Hvs

サカザキニキがさけっち氏のライブに出演するそうで

なかなかレアな機会みたいだから
大阪方面の人は是非とも氏のロックマンサウンド(Kemperの?)を
体感してみてはいかがかと

俺は関東人だから行きたくてもいけないんで、レポに期待w

207THOUSAND NANASHI:2018/09/22(土) 01:27:48 ID:ntNdlLkc0
やっぱりと言うか、ツイッター見てるとterraniはオリジナリティ無いのがコンプレックスなんだな

208管理人:2018/09/22(土) 18:20:53 ID:???0
2年ぶり?ぐらいにチラ見してきたけど

それはつまり、バンドのギタリストとか
ソロのギタリストという意味でのプロにはなれなかった人?だから
(プロは自分のオリジナルプレイで仕事してるから)
ああいう反応をするんだ、ってとこ?


そこまではなんともコメントできんのだがw

それとは別の視点の話として俺は、
オリジナリティはめちゃくちゃあると思ってる

それはさけ氏やタバ氏にしてもそうで
「うおっ、すげーそっくり!」と思ったことが無い、って意味の話で

あくまでその人独自のトーン、ニュアンス、ノリ
であることは変えようがないように見える


だから似てるアピールよりも
違う形でアピールした方が印象良いんじゃないの?
というのが以前からの俺のテラ氏評で、ほとんど見に行かないんだよね

209 ◆Qss0HrE9To:2018/09/22(土) 20:35:03 ID:ZaFBILD.0
かと言って今となっちゃ松本エミュも上手いか?
と言ったらなぁ…。
前も述べたが90年代後半〜00年代までしかフォローできてないよな。
まぁピックで弾くのすら早々と諦めた俺が言うのも何だけどさ。
松本と競った薩摩は今じゃ往年のHRギタリストエミュで脚光浴びてるし売り方次第でもあるんかなー、と。

210THOUSAND NANASHI:2018/09/26(水) 14:38:20 ID:09ldMpzM0
サカザキニキ 新しいRIGパックを配付中
またしても無料配布w

211管理人:2018/09/27(木) 13:59:22 ID:???0
さすがやね、あの御方は
いい時代になったもんだ…

しかし、俺はKemper買う予定が無いから
自分のロックマンで頑張りますってことでw

212THOUSAND NANASHI:2020/01/18(土) 23:41:52 ID:/MmTWwOg0
最近どう?

213管理人:2020/01/19(日) 00:05:25 ID:???0
Youtube動画を見てるかってこと?
いやさっぱり

気になるもの(気に入ってるものでもいい)があれば貼ってもらって一向に構わないよ


元々定期的に見てたって程じゃないし
とはいえ、いつかタイミングが来たら色々チェックし出すかもしれないし
とりあえず今は自分が弾くことに集中しようというぐらいで

214TAQ:2020/09/05(土) 18:55:46 ID:esjbSL6M0
お久しぶりです!
松本さんニューアルバム記念に何年かぶりの動画をアップしましたので、暇つぶしに観ていただけたら幸いです!
https://youtu.be/a1_U-hTY67I

215管理人:2020/09/06(日) 09:58:55 ID:???0
おっ、テレキャスですか
曲が割とレイボーン風だからフェンダー系でもアリですね

そして個人的な注目ではビブラート

B'zツイッターの松本動画でも顕著だったように
当人は手首が随分硬くなったように見えるのが否めない昨今ですが
ファンがやるならそうするだろうという掛け方で安心しましたよw


この久々の間に、コロナで生きづらい世の中になっちまいましたが(苦笑)
是非ともSURVIVEして弾き続けて下さいませ

216THOUSAND NANASHI:2021/08/31(火) 01:02:56 ID:Ywe5NWa20
https://youtu.be/tFc90z0iyG4

sak氏、曲を出す

217THOUSAND NANASHI:2021/08/31(火) 10:47:31 ID:/aPsDdX.0
https://mobile.twitter.com/runningshot01


珍しく、ロックマンとmgーm否定派

218管理人:2021/08/31(火) 13:53:32 ID:???0
>>216
弾いてみた動画全般から離れていたので
久しぶりにザッとリスト確認してみたが

継続してコピーをやりつつも、もしもシリーズやコラボをやってきた
という流れからすると合点のいくところだね

コピーからオリジナルへ、と
(もちろんコピーやめるとまで言ってないし、今回は松本風意識みたいだけど)
松本本人ですら◯◯年の自分と100%同じにはなれないわけだから
結局のところ誰しもがオリジナルなのであって
オリジナルこそ弾き手自身ってものが出て面白いんじゃないかと思うよ

コピーをやりつつオリジナルもやる
こういう流れはあっていいと思ってる
sak氏に限らず色んな人に披露してもらいたいかな

219管理人:2021/08/31(火) 14:28:16 ID:???0
>>217
ふむ、珍しいかもだが
ギブシグ、ボグナー、FATエフェクターを熱心に買ってきた層が確実に存在した以上
各年代派は一定数いるはずなんだけどね

現状、サカザキ氏のような人がROCKMAN研究に邁進していたり
TC楽器がコピー機を出したりで、ROCKMAN派が目立って見えるのかもしれないけど
各派のやりたいことを各々追求すればそれでいいんじゃない?ってとこかなぁ


俺は「俺は今や旬のROCKMAN派だぜ」とか思わないし
サカザキ氏が始めたから、という流れでも、そこに乗っかろうという流れでもないし
ずっと、元からなんだよな

99年以降の変化が始まった時期と並行して過去作を遡っていった世代なわけだけど
子供の頃から部分的には知っていたという刷り込みもあってか
結局のところ90年代の方が良いと思ったし
ロックマンの音がリスナー体験という段階からして特別だったということに他ならない

だからといってサカザキ氏みたいな人と繋がりたいとか
コピー界隈のコメント欄に参加したいというまでの気はなくて

自分のやることを優先すればコピー界隈は見ない時は見ないし

自分個人で再現を極める気はないけど(そもそも俺の腕からしてできない(苦笑)
やってくれる人はすげぇな、どこまでできるものなんだろう?
という具合に、あくまでシンプルに眺めている方になる

220管理人:2021/08/31(火) 14:35:51 ID:???0
追記

「反応よくない」「難しい」と書かれていたので思うに、
続けてくれとしか言えないよね

俺なんかはテキトー人間だからアクセス数や返信数なんて気にしないけど(苦笑)

創作の世界では満足な反応を得られないがために
筆を折ってしまう人も珍しくはない、というのはよく聞く話であり、理解できるところでもあって
自信があればこそ反応には機敏にもなるってもんだろう


あえて言わせてもらうなら、コピー1本よりはネタ的に色々試してみた方が良いようにも見える
曲コピーはどこも溢れかえっている時代なので
B'zファン以外にもアピールできる方が窓口が広がるのでは?とかね

221THOUSAND NANASHI:2021/08/31(火) 21:39:57 ID:qClHwc8Q0
コインランドリーみたいなFAT製のクリアキャビネットは特別な樹脂でできているので
完全再現だとそこが難しいな

市販品や市販品をコピーした機材なら再現しやすい

特注品が増えてからの松本サウンドは5150ボグナー ベースなので似せやすくても完全再現は難しいと思う

222THOUSAND NANASHI:2021/09/12(日) 12:39:54 ID:CB8krG6U0
俺は自分の才能やセンスを問われるような活動を一切せず逃げて逃げて現状に流れ着きました。

売れるとか輝けるとかの非常に可能性が低いことに挑む根性がなかった。

時を経てまぁみんな色々あったよねってワーワー出来てるのは by テラーニ

https://mobile.twitter.com/Terrani1960?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

223管理人:2021/09/12(日) 23:48:20 ID:???0
>>221
スケルトンのあれはちょっと特殊過ぎるなぁ

1年しか使わなかったあたり、あの時期限定の
外観のインパクトありきのものだったのではないかなと

あの音がベスト!って人(それ自体希少だろう)でもない限り
再現を狙うメリットもない気はするがw

224管理人:2021/09/13(月) 00:32:00 ID:???0
>>222
この人のツイート見たのも何年ぶりってところだが

これが初告白ってことでもないんでないかな
近いニュアンスのことは昔から言っていた記憶はある

ボロ儲けこそ考えちゃいないのだろうけど
ビジネス性を放棄しているのか、というとそこまでは否定できんでしょ


俺はあの人が講師やり出した初期か
数年前の一時期以外この人を見に行くことはしていないんだけども
他のYoutube系ギター講師(Bz系に限らず)なんかもなんとなく眺めているうちに
やがてどれも見なくなっていったのね

それは結局、ああいう人達が「自己啓発の人」という印象に落ち着いたからで

断っておくがこれは別に一人に限定した話ではなくて
Youtube上の人何人かの傾向からそういう中の一人になるな、という印象を受けた
という話で

だから良い、悪い、を言うつもりはない
それが絶対だと言うつもりもないし
短絡的な見方でしかないのかもしれないが
あくまで俺個人の目にはそう見えたという話でしかない

社会、世間一般という視点からすれば自己啓発は花盛り
そこら中に溢れているし、利用している人・企業はいくらでもいる

それに逆行して、俺個人が仕事とか最低限必要な時以外に自己啓発は必要ない
と考えて生きているというだけで
積極的に教えを請いたい人ではないんだよね、それに尽きる

まぁそもそも習いに行ったところで俺みたいな奴は向こうから願い下げだろうし(苦笑)

225管理人:2021/09/13(月) 00:38:37 ID:???0
補足

ビジネス性は放棄していない
そこが肝なのよ

現実主義を徹底して地道に夢(ギターで生計を立てる、という)を追い、
ビジネスはそれなりの形を作りました、と

多少の方向性の違いはあるだろうけど
一部の講師の人達は技術以外に、生き様や手腕というものも
自身のセールスポイントにしている


繰り返し断るが、俺はそれの一般論としての正否を論じるつもりはない
個人的な合う合わないは言わせてもらうが

こうやって補足を入れたのはそれよりもこの話題から
雑談スレに繋げるという脱線をしたかったからでw

・自己啓発を活用する人は大いにいるし、社会的に必要とされている
・自己啓発を活用することが模範的な行動指針の一つとして一定の理解を得ている

これがポイントになる


自分を客観視して、最適な行動(この中で「学習」は大きな比重を占めるだろう)を取る
肝心なところとして、これは「ポジティブな結果」を得るためにやること

そりゃ社会・世の中ってものに求められるよね、って話で


そんな世の中が今コロナに直面している
自己啓発が特にビジネス的観点から有効視される時代の中で
「今取るべき最適な行動は何になる?」
というのは誰もが突きつけれれている大きなテーマだろう

では「コロナやワクチンに対する姿勢としての最適解は?」
この辺をキーワードにして雑談スレに続けたいと思っている

226THOUSAND NANASHI:2021/09/15(水) 19:45:23 ID:Yy0OoY3A0
巧い人ばかり

227THOUSAND NANASHI:2021/09/17(金) 13:08:52 ID:MZkLUpcU0
>>224
コンテンツの裏側が分かると醒めるのはあるよね
最近だと100後に死ぬワニが電通案件だ〜となった時も世間からのバッシングはすごかったし、人間誰しもビジネス臭みたいなものには嫌悪感あるだろう。そういうオレも10代の時にビーイングやB'zに対する批判で商業主義とか言われてるのを知ってもいまいちピンとこなかったのに30を過ぎた今理解は出来るようになったからね。書きながら思ったけど今の年齢でB'zがデビューしたらファンになってたのかな?

228管理人:2021/09/17(金) 21:03:43 ID:???0
今の年齢でBzがデビューしたらファンになってたか、か

子供や学生の頃から聴いてると思い出補正がかかるところはあるにせよ
同じような成長のプロセスを辿ればファンになるんじゃないかな

俺は例えば、有望なフォロワーが出現するのであれば
それは注目に値すると思ってる方だし

しかしながら時代の風、世風に限っては過去と同じにはなりえないし
年取ってる分割り切った形にはなりそうだがね

この場合、アーティストと音楽事務所と
そ子から生まれる音楽がどういう形になるか、の話


ワニなんかは、やり方の問題よね
裏にいたのはよりにもよってあの電通でした、という
ネット民からすれば印象最悪の電通なわけで
やり方の見苦しさってやつ
そりゃ結果として反動も大きいだろう、ってなもんで

229管理人:2021/09/17(金) 21:07:37 ID:???0
一方でユーチューバーの場合、ちょっと立場が特殊なんだよ
もちろんユーチューバーといってもビジネス形態は様々なんだけど

芸能人なのか、一般人なのか曖昧なところがあるし
帰依する対象として、没入でも割り切りでもいいだけど
線引きするのがやりづらいというか

「芸能人」という昔ながらの職業形態は良し悪しあるけれど、
それはそれで悪くないんだよ
割り切って距離感を設定できるからね


ユーチューバーには隙間産業として、
「これまでの産業界が手を着けてこなかった何かに特化」
していることによる有用性、優位性はあるのかもしれけど
どうにも芸能人とも教育コンテンツとも割り切れない近寄り難さがあってな

繰り返すがこれは誰か一人に特定した話ではなく
あくまで俺から見ると、今やYoutube、オンラインサロンには珍しくないような光景だという話で

結局、何の御託を並べようが数字こそが正義だと言われれば、
部外者にはそこまでの話でしかないのだけども...
俺みたいな人間も世の中にはいる、ということでね

230THOUSAND NANASHI:2021/10/10(日) 02:09:35 ID:JyYjtDzU0
YouTuberのギター弾きは確かにねずみ講的な臭いがするよね
ヒデノリだっけ?世界一位の速弾きとか謳って情報商材売ってたのは
その人と繋がりのあるテラーニなんかはそう思われても仕方ないからね

231管理人:2021/10/11(月) 11:30:12 ID:???0
ビジネス面では皆が皆同じ方向性でやっているとは言えないはずで、そこはまず前提とするけど

需要と供給が成り立っているのであれば
そこは外野があれこれ言える余地はないのも確かだし
止める権利なんてものも無ければ止めるつもりも無い

だから、世に溢れるユーチューバーを何故自分が積極的に見に行かない、
利用しないのかを考えてみると別に
「ぼったくられるかもしれないから」というような意味とはまた違うというかなぁ…俺の場合

232管理人:2021/10/11(月) 11:32:27 ID:???0
有効利用している人は一定数いるわけだから
つまるところ、自分に合うか合わないかの問題でしょう?

で、俺は何で合わないのかと考えてみると

ジャンルは様々あれど、結局は個人コンテンツ
主役はあくまでユーチューバー自身ではないか?というところはあるのかなぁ、と

例えばある人は、◯◯を教える教育系コンテンツをやっているのかもしれない
けれども主役は◯◯ではなくその人個人じゃないか、というものが大半に見えるんだよね

これって芸能人と変わりないんだね

芸能人にしか見えないんだよ
(これ悪い意味で聞こえるのかな?ユーチューバーが平均的にどう考えているのかはよく知らないが...)

誰々さんを一生懸命追いかけることは
芸能人のファンクラブに入ることと何も変わりない

それだったら、芸能人と同じような人として見るだけだよね
率直に見た印象で、好き嫌い見る見ない必要不必要を決めるだけだ、と

233管理人:2021/10/11(月) 11:33:56 ID:???0
これはあくまで印象論でしかないのかもしれない
それは実際にそうなんだろう
体験してみなければ、共に行動してみなければ本当のことはわからない

でもそれは何事にしてもそうでしょう?
食べるものを選ぶにしても、何を着るのかにしても、
テレビをつけてどの番組を見るかにしても

ある人は◯◯を選択しなかった
それは本当のことを知らないから?
勘違いしているから?理解力が無いから?
違うでしょう

だからといってそういう「本当のことを知らない人」を片っ端から捕まえて
「いやその解釈は間違っている、これが真実だからあなたは是非真実こそを知って
私が提供するものを受け入れるべきだ」とでも言う?
そんなことは誰もしないでしょう、と

誰でも印象をもってして取捨選択をして生きているのだから
個々人がそれぞれ受けた印象が存在することは変えようのない事実

だから人には人の、俺には俺の自論があるんだね


とまぁ、そんな意図で一応書いてみたけど

こういうことを話す場はあまり無いだろうし
率直に語る意義はあるだろう、ということで自論を述べているだけで
別に誰の何も妨害する気は無いとはあらかじめ言っておく

234THOUSAND NANASHI:2021/12/09(木) 19:02:04 ID:u.60GDm.0
90年代B'zみたいな曲

https://www.youtube.com/watch?v=Qr3wDZ5EA3M

235管理人:2021/12/14(火) 10:56:52 ID:???0
松本+GIZA娘なんてとこか
ざっくり言えばビーイング風

仮に寄せてみた選手権でもやるとして
そういう多数の中の一つとしてはアリかもしれんが
広く一般向けとして見ればフックは弱いかも...

236THOUSAND NANASHI:2022/07/26(火) 23:27:39 ID:inr9TwZQ0
ttps://youtu.be/LO9x9X-vDHY

気に入らないとは言えわざわざ切り抜きまで作ってここまでくさすかね、と思ったけど多分これってTラーニから明石に対しての「同族嫌悪」なのかもな
過去の栄光に縋って(自称)つべで小銭稼いでる明石と、どこまでも猿真似を続けてそれを生業にしてるTラーニ、ニュアンスとしては似通ったところがあるし
二人とも時にそれを自虐的に認めている点も共通してる。明石は毎回「過去の栄光に浸るクソジジイです」って自称してるがw

で、実際問題同族の中であくまで「コピー」にすぎないネットアイドルと、一線を退いだとはいえ黄金期の現場に間近で立ち会ったかつてのレジェンドアレンジャー、では後者の商品価値が高くて当たり前だからどこかで危機感持ってるのかもな。
ちゅーかTラーニの口が悪いのはホント昔から治らんねえ。早回ししてた松本コピー叩いてるくらいならまだ良かったけど、寄生させてもらってる宿主(B'z)の功労者である明石を貶しても損しかないと思うんだがw
今の生徒にだって明石時代が好きな人らはいるだろうに…

あと話は逸れるが、わりと明石の話題にどうでもよさそうなSけっちが気ぃ使いまくりでイエスマン化してるのがヒエラルキー透けてて笑うw

237THOUSAND NANASHI:2022/07/26(火) 23:33:23 ID:inr9TwZQ0
追記で、「今の明石は儲かってない、洗足音大の教授なんかロクな給料出てるわけない」的なことを言ってたけどこういうのってなんか自分なりに情報源があって話してるのかね?
あくまで自分が知ってる世界(クラシック)では洗足音大クラスの教授って言ったら中々のステータスだったし、当然他の仕事もしながらにせよみんなそこそこの暮らしはしてた
その上明石はコロナ前には家族で日本とオーストラリア(ニュージーだったかも)行き来してたみたいな話もしてたし、むしろ金の匂いを感じるくらいだったんだが…
まあ嫁が稼いでるのかもしらんけどね。

238管理人:2022/07/27(水) 19:36:46 ID:???0
中身は見なかった
タイトルだけで十分
(もう長いこと自主的にコピー系の人を見にいくことはやっていないので)

なんでああ言うこと言うの?などという異論を立てるつもりはないことは前置きしておく
あくまで印象論を


どう思うのも批判するのも個人の自由であることは認めるとして
単純に、わざわざ動画一つ作るほどの感情が湧くんだなぁという謎はある
「へーそこまでなのか」というね

明石は非常勤になって収入が減るから
ユーチューバーになったとは言っていたか
詳細な額がどうなのかはわからないから、そのへんはひとまず置いておくとして

ヒエラルキーが要点になる、ってことかなぁ
一つには業界的ヒエラルキーをそのままなぞったアレンジャー軽視というもの

あとは、B'zってものがあって仕事が成立していることは自覚しているから
ヒエラルキーに厳格なのか(性格的なものもあるかもしれないが)
非公認でB’zネタやってる明石が気に入らん、ということ?

239管理人:2022/07/27(水) 19:41:18 ID:???0
まぁどちらかといえば、批判という内容以上に
自分の立ち位置こそをアピールした側面がそれなりにウエイトを占めているようにも思う

俺の印象論に過ぎないが、ウエイトとしては批判ありきではないんだろうなと
普通はわざわざそこまでの労力を費やすような感情までは湧かないが
当人からすればあえてやる意味があるから動画にしたはずで

それはやはりポジショニングなんだろうと
自分の立ち位置表明
間接的に自分は明石みたいなのとは違う、という表現

それを見て「さすが◯◯さん!正論!」と支持する人もいれば
「うーん、そこまで?」という人もいるだろう
その前者の支持を集める方を選んだということでしょう

「あえて」やるようなこと
そうとしか解釈できないかな、俺は

とはいっても別にそういうのはどんな分野でもズバズバ物言う人であれば
珍しいやり方ではないかな
こういうこともやる人はやるんだよね、というところで

240管理人:2022/07/27(水) 19:48:06 ID:???0
結局、誰の立場でもそうなんだけど
Youtubeはテレビとは違って自主的に見たいものを選んでいるようでいて
見たくもないものが目に入ってくる、並んで表示される、
接続されてしまう、人と人を繋いでしまう
というのが問題なのかなと

皆が皆同じ場所でやっているからこうなるんだよな

結局テレビの延長、違う形ということかな?
テレビが持っていた機能を補完する拡張する、現代のテレビがYoutube
テレビの電源を入れるように開くみんなのメディアがYoutube
そういうものが何より手っ取り早く
誰しもが飛びつくものなのだ、と

Youtubeはネットの機能を最大限生かすことで巨大化した
どこまでも人を吸い寄せるブラックホールみたいなもんでもある


ただ少なくとも、昔のような趣味の世界ではなくなっている気はするよ
専門性、ビジネス性が非常に強くなっている
(ビジネスという横文字でまたイメージが曖昧になるから
本来「商売」と言うべきではある)
世界的なアクセス数のある場所なら結果として必然といえば必然だけど

全体が既にごちゃごちゃし過ぎているといえばし過ぎている
企業とユーチューバーと素人の入り混じったカオス状態だよ
表現のやり方もあまりに多様

ビジネスといっても皆んなが皆んな一般的な意味でのビジネスライクでもないし
それこそ炎上上等みたいなものもあるわけだ

だからあまりYoutube見ないんだよね俺は
公式からリンク貼られたものとか
あの曲の動画あるかな?とか
見るのはほぼほぼ目的に応じたピンポイントになっている

241管理人:2022/07/27(水) 19:50:05 ID:???0
そんな現代のバベルの塔(ピラミッドでもいいが)みたいなYoutubeにしても
未来永劫のものなのかというと、形は変わっていくものだとも思うしね

ギターは、楽器は、音楽は、いや、音楽に限らず娯楽は
10年後、20年後、50年後にどうなっているんだろう?
というのはあるよ

メタバースってやつがまだまだ半端なレベルのシロモノではあるが
テレワークに始まり、デジタル化で生活形態は少しづつだが
確実に変わっていくのだろうし

一時ドコモのCM?でやってた5Gだか何Gのアピール映像だったか忘れたけど
体が勝手に動いてピアノ演奏してくれるやつ
ああいう技術にしても実現したらまた世界が一変するんじゃない?
生活というやつが

最終的に辿り着くのは電脳なんだろうけど

242管理人:2022/07/27(水) 19:55:35 ID:???0
つまるところ喧騒から離れて、時の流れを外から追うのが無難だとは思っている
俺みたいなやつはね

Youtubeいらないっていうんじゃなくて
最低限必要なものを見るだけ

仕事を含めた生活は大半の人がバタバタしてるってもんなのに
いざ一息ついて趣味の世界を覗いてみれば
仕事みたいな忙しなさに満ち溢れているのはどうもね...

凄いもの、価値のあるものは沢山あるんだろうし
実際それも確かなのだけれど
そういう評価はまた別としてさ

Youtubeが世界の全てじゃないんだから
物事をYoutube基準で追わなきゃいけないってもんじゃないでしょう
趣味は趣味よ、テキトーでも本気でも好きにすりゃいいじゃない?

アクティブな人、気力に満ち溢れている人なら
バベルの塔で上昇志向に生きていく、という
それはそれでいいよ
それはできる人、やりたい人、見たい人、参加したい人がやればいい


ということで長くなったが、この先未来がどうなるのかと考えると
今は永遠じゃないんだろう、と
こんな状況すらまた変わっていくはずでね

今回のYoutube上の出来事を飛び越えて、そういう事こそが気になってる俺
ということで

243THOUSAND NANASHI:2022/07/27(水) 21:42:16 ID:FdxNutSU0
Tラーニ:炎上商法ではも無い限りは明石をディスってもメリットなくね?

Sけっち:今回の騒動とは別に、ロックマンは好きじゃなくて5150が好きで、
     ギブシグ5150時代を崇拝しているので、非90年代派はどんな感じなんだろうという面白さ

明石:裏話どんどんしてくれ!!

244THOUSAND NANASHI:2022/12/12(月) 23:38:59 ID:mEVW0gOcSd
>>234
イントロがもう一度キスしたかった〜みたい


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板