したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

B'zコピーギタリスト・動画を語るスレ

1管理人:2014/07/22(火) 21:22:16 ID:???0
コピーギタリスト、コピー動画の話題はここで。

115管理人:2016/07/12(火) 00:52:30 ID:???0
>>106
整理として補足しておくが
論点が暗黙になっていることは記録しておこう

例えば>>82のように、俺が言われた側だったらどう反応するか
「え?そう見える?w いやぁそれほどでもw」
(ホントは全然持ってないけどwそう見られるなら見られ得だわw)
で済ませられるが
あちらさんはそうなってないわけ

流れとしては続いて>>83で低評価が加わっている
これも、知らない奴には言わせとけで済ませられる
程度のコメントでしかないはずだが

それでなぜ「金持ちじゃねーよ!」「憤りを覚える」なのか

普通は金持ちと言われただけならどうとでも流せるし
低評価なんて気にしてたらそもそもネットに投稿なんてできないだろうに
(まぁ中には高評価しか受け付けない人もいるだろうが…)

では、あちらさんが何を問題にしているのか
おそらく正確には「金持ちの道楽じゃねーよ!」ということ
「金持ちの道楽」と言うならば、財力にものを言わせて片手間に遊んでみましたー、
ってな風に具体的なイメージができるわけで
これなら、そんなんじゃねぇよという導火線になりえるんだけど

向こうの文章を見る限りこの導火線は明示していなくて暗黙の了解になっている
道楽、といった具体的な指摘が抜けているのに
「金持ち」のワードだけで=金持ちの道楽と思ってるんだろ?=けしからん
と直結して話が進められるとは、随分気の短いことで…

これを書くと長くなるから、「道楽でないのはわかった」
というのを強調して簡潔に書いたのが>>109-110だったんだが
もう議論の記録として書いた

116管理人:2016/07/12(火) 00:58:17 ID:???0
「金持ちが道楽でやってるんじゃねぇ。
 汗水たらして働いて買った機材だ。金持ち言われる筋合いなんてねぇよ」
正確にはこういう言い分
でもまだ何か足りないかな、と

それは、おそらくこれが本当の核心で
「機材負けしてる」と言われたくなかったんだよ

金持ち=道楽=機材負け、という理屈だったんでしょう彼にとっては
だから詳細に欠ける「金持ち」のたった一言と低評価だけでもあんな風に火が付いたわけ

でも投稿先がネットであるなら、何とだって言われるでしょ
高級機材と腕が見合っていないとそりゃ指摘する人は出てくるよ
それなりの物を使うならそれぐらい覚悟をするべきであって

こっちもネットで言われる立場としては同じだから
ああ言ってるのもそのまま受け止めはするけど
「金持ち呼ばわり=けしからん」という理由を具体的に書いてくれないと
すみませんでは終らないよ。こちらも反論するしかないよね

まぁこの件はもういい
俺は論点の変なところだけは指摘させてもらった
これで終わるよ

117管理人:2016/07/12(火) 00:59:23 ID:???0
>>105
ライブ動画とか見るとプロ志向の人なのかな

アンプはフラクタル使ってるね

118 ◆Qss0HrE9To:2016/07/15(金) 03:40:51 ID:9MFMlXSs0
件の金持ちさん初めて聴いたが、取り敢えずROCKMANに
Bognerキャビは合わないねぇ…。音が引っ込んでる。
俺が買うべきはやはりブギーのキャビなんだろう。
どうでもいいが最初金持ちと聞いてファイアーくすかと
思ったわww
DCフルコンプしてて笑う。

>>103
あーあいつあれ以降動画出してないんだww
解りやすいなぁ。
俺が気になるのはあのビジネスがある程度成立してたとこ
なんだよねぇ。
だってさ、松本の歴史を追ってて一寸でもギターやってれば
テラとか松本の触りだけなぞったってのが余裕で看破
できる筈なんだよ。
彼90年代後半以降のスタイルしかフォローしてないよね。
仮にテラがサウザンドウェーブ全曲、ウィケットビート全曲、
浜田時代まで網羅してるなら俺が習いに行ってるもんよ。
でもそうじゃなかった訳で。
またコメントの質の問題に戻るけども、俺が思ってる以上に
ライト層が多かったってことなんだろうかね。
インギー弾いてる奴も似たような感じでさ、あっちは事故後
ゲイン上げまくったトーンばっかなんだよな。
初期の綺麗なトーンで弾けてる奴がほぼいない。
同人誌で言えばまさに画風を真似しきれてないにわか臭が
しちゃうのよさ。

119 ◆Qss0HrE9To:2016/07/15(金) 03:59:56 ID:9MFMlXSs0
ROCKMAN+FATらしい。
https://www.youtube.com/watch?v=qdeum5N9c1k
意外にマッチしてるな。

>>104
これか。
https://www.youtube.com/watch?v=Zmho3quQ3dg
松本風フレーズを上手いことぶっこんでくるのが好きだな。
こーゆーの見る度松本は個性の塊だってのが伝わってくる。
GT10でも結構似せられるもんだなぁ。
もののけ姫は00代初期のスタイルだなぁ。
うるゴメの綺麗じゃんっぽいね。
昔誰だったか忘れたが、B'z音源で弾くけど
ギターソロは自分流だった人がいてさ、
個人的には潔くてありだと思ったわ。

120管理人:2016/07/16(土) 12:27:05 ID:???0
>>118
ファイヤー氏は、あそこまでやればもう殿堂入りでしょうw
投稿にこだわってない分、コレクション中心で逆に潔いのかなと
(当人には異論があるかもしれんが、あくまで活動状況から見ての話)


生徒の能力が高ければ教えるのも楽にできる
ということなら才能のあるやつ限定で集めればいいけど
まぁそうじゃないんだろうね
やっぱり高レベルなやつには高レベルな教育を施す必要があるわけで
やはり相手のレベルに応じた労力がかかるはずで
おそらく上手いやつばかり相手に講師をしてても利益は出ない
一定は出たとしても時間と体の限界がある以上
生徒は一定数までしか増やせない

だったらとりあえず上手いやつも下手なやつも
まとめて取り込んでしまえるコンテンツを作ればいい、
ってことだったのかな?

軌道に乗りかけてた、的な言い分をしてたあたり
ライト層を含めた数をそれなりに確保しつつあったんだろうね


俺は、個人的には学生時代にありがちな
自主性が弱いままにやる塾や通信教育が無駄だったと
すげぇ後悔してるタイプだから否定派になるんだけど

ああいうのは有効活用するという強い意志が無いと
絶対にやりきれない、ついていけないわけで

それなりの覚悟が必要なマンツーマンレッスンの範囲ならまだ良かったのかもしれんが
実はギター弾く時間なんて全然無いのに会員にはなって
コンテンツに金払い続けるだけ、なんてのは
無駄の極みだからね

そんな金でも出せるやつがいるなら貰ってもいいじゃん
ってのは世の中の商売全般に共通するところではあるのかもしれないが
好きで聞いてるB'zなのであって、そのファン同士でそういうのは、ね?
二次使用でどこまでの規模のビジネスにしても正義なのかというと
やっぱり懐疑的にならざるをえない
(一応補足はすると、そういう意味ではあくまでタバも肯定派ではない)

とか言いつつ初期松からニュアンスまで完コピの人だったらなら
俺も心は揺らいだかもしれないがw
それはまぁ所詮たらればの話であって、あくまであの時点でのあの人の印象での話

121管理人:2016/07/16(土) 12:33:29 ID:???0
テラのレスポ専は、師匠がジャズギタリストだったっていう話からして
ジャズギタリストがギブソンの箱モノしか使わない的な、
ああいう感じがある

アルディメオラなんかもかつてはレスポがメインギターだったが、
松本使用であり、ロック向きのソリッドギターであり、
なおかつジャズに対応できるものとしてレスポという選択
そして選曲も必然的にレスポ曲中心に、なんて邪推もしてみたりして

とにかく、あくまでジャズで自分のプレイスタイルを作った、がゆえなのかは知らないが
コピーであっても一ギター弾きとして絶対に崩さない(似せてない)部分がある

そこを固持してる(似せるつもりがない)以上は
完全に近いコピーなんてなりえないはずなんだが
あれほど似てると強調していたという不思議

逆に、独自性の部分こそをちゃんと強調してれば違和感なかったと思うけどね
俺ジャズ育ちだけど、B'zも結構弾けます、なんて感じでやるとかさ

122管理人:2016/07/16(土) 12:45:46 ID:???0
>>118
ストラト(仮に同モデルを使ったとしても)だと
トーン似せるのが難しいとこがあるんじゃないかと

爆音大好きのインギ様だから、
インギ様自身もあの機材を爆音にして本人の手(事故前ならなおさらこれ重要)
があってやっとああいうトーンになってる、と見ると
素人がそこそこの機材じゃなかなか似たようなトーンにできない

そこで手っ取り早くゲインやサスティンを得る方向に走って
必要以上のメタメタしい音になってしまう、とかね

実際下手な俺もストラト動画ではメタゾネモデリング使ってるんで
これは体験談みたいなもんだなw

123管理人:2016/07/16(土) 13:22:40 ID:???0
>>104
>B'z音源に重ねた動画ってのはある意味本家との比較をされてしまっていると言うことになるわけで、そういう意味でハードルは高いんじゃないか

それはあるね

だから俺はCD重ね否定派であり、
その上、松本コピー自体積極的でないというやる気のなさw
まぁそれはいいんだ、自分なりに楽しめれば

で、CD重ねをやる以上は比較されることを覚悟するしかないし、
誰かの自作音源を拝借するのがめんどくさいなら
選択肢はCDしかないんだろうし

しかし俺はあの常にユニゾン感とか、
トーンは完全同じにはなりやしないし、
少なからずどっかしらズレる感じがどうも苦手でね…

逆にやってる人はCDに合わせてよくやってるなと感心もするよ

124THOUSAND NANASHI:2016/07/20(水) 11:34:30 ID:Goi7Loy.0
偶然12月のTAQ氏のバンドと思われるライブ映像の動画を
つべで見つけたんだけど、ここに貼っていいかね?
本人の許可あれば

125管理人:2016/07/21(木) 00:01:55 ID:???0
許可があり次第の方がいいと思うよ

俺もアドレスは知ってるけど、動画自体にはメンバーが誰とか書いてなかったでしょ?
一応そのへんは配慮して、ということで


まぁ思いっきり限定した感じの公開の仕方じゃないし
ちょっとの検索能力あれば見つけられるとこにあるんだけどね

126うに:2016/07/27(水) 06:27:14 ID:Pp9/40ow0
増田隆宣のTwitterで見たんだが、専門学校のようなものをやるらしいな
詳しくは見てないから詳細は知らない(というか楽器やってないおれからしたら興味がないw)んだが、
ひとつ気になることがあって、見間違いでなければその広告ポスター画像の中にタバティが写ってると思うんだがタバティは増田氏と関わりあったのか?

さけっちは増田氏のライブに呼ばれたりセミナーに参加してるのは知ってるがタバティは知らなかったな〜

127管理人:2016/07/27(水) 21:50:50 ID:???0
えーと確か、さけっち氏と同じでセミナーに参加したり
その増田主催ライブにも出てたはずだよ

そんなところでしょう

128うに:2016/08/10(水) 06:33:30 ID:Pp9/40ow0
https://www.youtube.com/watch?v=09pPn7HfRH4

どうやらテラーニが作った音らしい。

https://www.youtube.com/watch?v=nZAsNL18Tf0

ギター個体の違いのせいだとは思うがどっちも松本ライクでいいな
不思議な事にテラーニの動画が投稿された時点では生まれていないDream Driveの方がGO FURTHERより似てるというねwww

130管理人:2016/08/10(水) 11:16:10 ID:???0
90年代曲はディストーションでのバッキングサンプルが無いね
さすがにそのへんについてはアピールできなかったのかな?と
(クリーンではTIMEのアルペジオはあるがこれは厳しい)

ギタースレを見てもらえればわかるけど、
俺の体験としては、BOSSのROCKMANモデリングでも
高音域は割と妥協できる音だったんだが
結局どうしようもなかったのがバッキングで(正確にはクリーントーンも)
コードとか低音弦弾いてる時の音だった、という
そこんとこはもう、やっぱりモノホンのROCKMANでしか出せなかった


だから、00年代以降派の人が手頃価格で済ませるなら
そのLine6 AMPLIFiという選択もアリかもね

まぁ俺なんかは筋金入りの懐古厨だからw
ボグナーのモデリングとか必要ないし
90年代サウンドが欲しかったら手っ取り早くROCKMAN使っちゃうよね


参考までに
https://www.youtube.com/watch?v=patwFQj-Ld0
これなんか安機材でよく似せた音ではあるが
ソロだけという例

https://www.youtube.com/watch?v=vgHrayykMfY
こっちはバッキングも有り
安機材でここまで作れば十分だと思うけど、
俺にはここまでやる器用さは無かったな…

結局俺みたいお遊びギター弾きが
こういうのを目指して延々と時間を食うよりは
実物を使った方が早いよね

131うに:2016/08/10(水) 16:04:12 ID:e4NI5A5o0
分かってるとは思うがおれが松本ライクっつったのはあくまで半ワウの話ねw
00以降なのはテラの策略なのかね、この頃はMGKも存命だったし若めのライト層を取り込むために最近寄りの松本サウンドを前面に...ということなのだろうか。それか管理人の言う通りアピールの限界だったのかとw
たしかにクリーンもそうだがそれに限らず色々苦しいね、音だけできいたら普通というか大して松本じゃないというかry

https://www.youtube.com/watch?v=-xPNsEaPeQ8
レディナビも恐らくボグナーモデリング。
そもそもロックマンサウンドに興味がないのかね。アーミング動画も全然ないし。
まぁ少なくともオレの認識ではテラもCUBEもグルーヴ感だったりアタック感オタクなイメージだから奴らには音作りを求めてはいないんだけどね。

懐古厨ならAMPLIFiはいらないねwどうやらロックマン風のアンプモデルも入ってないみたいだし。
でも同じLine6のHelixにはBoston toneというパッチがあるそうな。サンプル動画はみつけられなかったし、ユーザーが作ったパッチだからクオリティは知らんが。


参考動画みたけどこれはなかなかおもしろいな。
実はギター始めたいなって思ってたりするんだよね、もしかしたらギタースレにお邪魔するかもm(_ _)m

おれは懐古厨じゃないし色んな時期を網羅したいって思ってる派なんだよね。
例のBoston toneがハイクオリティならHelix一択なんだがお値段がね。
ROCKMANサウンドは一旦諦めてAMPLIFiにするのもアリかなと。

132 ◆Qss0HrE9To:2016/08/10(水) 22:18:29 ID:9MFMlXSs0
テラーニやっぱギターだけ聴くと大して似てないなww
逆に言えばCD音源バックはある程度の腕があれば
かなりマスキングが利くんだな。
松本は時期によってタイム感や節回しも違うから
真似るのは困難なんだろう。
90年代と00年代は特にその辺が全く別物だよね。
BognerモデリングはGT100も中々出来が良い。
ただROCKMANモデリングと思われる
BOSTONリードって奴は松ヲタには??だったけど。
ヒリクスは音だけ聴くとPODをちょっと良くしただけの域
出てないから期待できないなぁ。

>>130
下のKORGはROCKMAN無い時は中々だと思ったけど
今聴くと結構違うなww
篭ってるんだけど実は意外と上も出てるんだぜ感が薄いね。
それとギターだけだから音源と合わせてどうなるか。
上のZOOMは割とそれらしく聴こえてるな。

133管理人:2016/08/10(水) 22:18:52 ID:???0
あ、CUBE氏の弾いた例2つの方が「どっちも」という話ね

スマン、これは正確な根拠はないけど
半ワウで単音なら割と近づけやすいんじゃないかという印象があってな

歪みの場合はその種類はピンキリだけど、
ワウは大体VOXかジムダンロップの2ブランドで分かれて
片やワーミーペダルばりの変化幅、片やクォータチョーキング程度
なんて程には特徴の差があることはないだろうし

その上で、ROCKMANほどアクが強くない歪みを使ってるその2曲ならなおさら、
まぁそんなもんだろうなという印象だったわけ

ROCKMANにしても、単音に関しては近くはなる事例として、
俺の体験談プラス、安い機材でも同じように単音だけは似せている
動画も貼ったりしたと

ともかく、俺の意見にしても俺の感覚から出た一つの感想でしかないから
AMPLIFiが良さげだと思った一つの意見があることも何も問題は無いので


ギター弾きが増えるのは大歓迎よ
何より楽しめればそれでいいでしょう

買い物で失敗しても、上手くならなくて何度もキレそうになっても
それも含めて趣味の道ってことだけ覚悟できればねw

最初にとりあえずAMPLIFiってのも全然良いと思うし
ROCKMANはサスやディスジェネならネット上にはちょこちょこ出回ってるから
いずれ欲が出てきたらそのうち試してみる、ってぐらいが丁度いいのかもね

134管理人:2016/08/10(水) 23:09:34 ID:???0
>>132
この音列だけきっちり弾きました感ね
テクニックがあるのは間違いないんだろうけど
確実に「そっくり」なわけではない

やっぱりジャズギターで技術を習得した人が
そのへんの土台はきっちり守って弾いてるようにしか見えないんだよな


アイオミ
https://www.youtube.com/watch?v=LlEjafWIq_c
ランディ
https://www.youtube.com/watch?v=p2Idh2tQzIQ
ブラッドギルス
https://www.youtube.com/watch?v=425uKA630nE
ジェイク
https://www.youtube.com/watch?v=i84UI4ZV8WA
ザック
https://www.youtube.com/watch?v=072wSGPE_fc

例えば、こういったそれぞれのスタイルで弾くから面白いってもんで
彼らはアイオミのオリジナルに似せることを意識していないから、
こっちもそういうもんとして見るわけで

弾いた人が何を訴えたいかの姿勢は重要だよね
それによってコピー度を評価するのか、
独自性を評価するのかは変わってくる、と

135うに:2016/08/10(水) 23:50:46 ID:e4NI5A5o0
>>133
あ、いや、テラとCUBEの半ワウの両方がって意味だった

あー半ワウってそういうもんなのか
FAT買う人多いからてっきり中々出せない音なのかと思ってたよwww

でもおれ個人としてはテラ等の動画を見て少なからず松本孝弘を感じたわけだし、AMPLIFiは安価ながら贅沢なシロモノに感じたよ

136管理人:2016/08/11(木) 00:50:32 ID:???0
スマン
半ワウがどっちも似てると思ったのね、了解

半ワウサウンドがどこまで差がつくのかはあくまで俺の直感でしかないけど、
FATは全然特別じゃないでしょうw
00年代中頃以降?の音に少しでも近づけたいなら選択肢になるのかもしれんが
松本もFATの前はBUDDAで、その前は普通のクライベイビーを使ってたわけだし
FATで特別進化したようには思えんし


まぁともかく、初めてみるのが一番だね
実際どんな音が出るかは自分の環境と腕で弾いてみないとわからないわけだし

137うに:2016/09/16(金) 12:48:30 ID:qHi260Rc0
Bluedog817
https://youtu.be/IIrf9dS0iFc

この人のライブ動画は既出だった気がするが、モノマネ系もあったので投下。

138管理人:2016/09/17(土) 00:40:15 ID:???0
いや、貼るのは初じゃないかな?

その松本風とかギターソロ動画はまぁいいとして、
ライブの女ボーカルがガッカリ過ぎるんだよね
実際みんな思うところは同じなのか、低評価がかなり多いし

過去に見たことはあったけど
そのへんが引っかかって貼らなかったんだと思う俺は

139うに:2016/09/17(土) 03:27:00 ID:Pp9/40ow0
>>138
違うライブと勘違いしたかな?

個人的にギターのモノマネは少々雑だが似てるなと。


女ボーカルが残念と言えばコレも。

raydei
https://youtu.be/wd51GirnLoQ

ギターは稲葉龍之介というお方。
Twitter等見てるとFAT使ってたり松本ファンなのが伺える。
作曲も彼がやってるみたいだが、松本と言えばペンタトニック!みたいな解釈しかできてないと言うか、
あ〜、松本のその部分を真似るのか
という印象。

140管理人:2016/09/17(土) 22:26:24 ID:???0
んー、これはプロとしてやってるのか?

それだったらキツいなぁ
Voの方だけじゃなく、半端な松本真似具合が

趣味でやってる範囲なら許容範囲だろうけど、
プロの芸としては惹かれるものが無いね

141管理人:2016/10/11(火) 01:25:41 ID:???0
睡蓮
https://www.youtube.com/channel/UCRJNvbLIE2gbougYdFKDHfA/videos?sort=dd&shelf_id=0&view=0

やってる人が少ないレア曲が色々ある

142 ◆Qss0HrE9To:2016/10/13(木) 02:33:38 ID:S3rkWarA0
>>139
稲葉龍之介はブログが中々香ばしかったが…
音源これちょっとヤバイだろ、
伝説のアクティの女版かと思ったぞww
正直ギターもプロとしてはピッチがうーん……。
松本系ギターに女Voなら、
浜田麻里とまでは言わんが七緒香か、
a2cがサポートで弾いとるfripSideレベルは欲しい。

>>141
珍しい色のMGだな。
これって9thツアーとかで使ってなかったっけ?
88ラブストーリーこう見ると難しい曲だな。
あのビブラートは真似できるもんじゃあないね。
弾こうと思うだけで大したもんだ。

143管理人:2016/10/13(木) 21:10:13 ID:???0
ちと特殊なオリジナルだね

松本のMGカスタムはネック裏とボディ裏も
レスポ風のマホガニーだから、そこが違ってくるんで
とりあえず言えるのは市販のMG3をリフィニッシュしたものじゃないかと

それでいて、BUZZのラブファントムで使った黒カスタムとかは
こんな感じでボディにもバインディングが入っていたんだけど
赤カスタムにはバインディングは無かったという


しかし、松本の赤MGは良いよね

機材が揃ってきたからまたB'zも弾いてみっかなと思ったら
アームアップできるギターが手元に無くて
色々探しても欲しいものがない

なんとか数少ないところで良いと思った赤MGとかは
売ってもいないというw

さてどうすっかな…

144うに:2016/11/25(金) 06:01:00 ID:Pp9/40ow0
以前テラがツイッターで演奏動画は引退と呟いていたが、
https://www.youtube.com/watch?v=B9dZ9HEXNJU

復活かと思いきや噂によるとMGKのコンテンツだったものらしいな

当時金払ってた人達ェ...

146管理人:2016/11/26(土) 00:15:35 ID:???0
お蔵入りさせとくもなんだから
気が向いたらうpするみたいな感じ?

まぁ譜面以外のコンテンツもあったみたいだし
ちゃんと練習時間確保して、十分に活用してた人には
会員になる価値はあったんじゃないの

入会したはいいが、全然活用できなくてズルズルと金振り込んでただけ
って人には残念と言う他ないけど

ただし、そういう中でも可処分所得が十分にあって
ダラダラ払っててもそれほど問題無いっちゃ無い
っていうような人も結構いると思うんだよね
そういうのがタチ悪いw

147うに:2016/12/28(水) 06:42:01 ID:j9aN1tlA0
Yohei Kimura

ギリチョ
https://youtu.be/pIHNYs9dIw0

148うに:2016/12/28(水) 06:42:46 ID:j9aN1tlA0

一応B'zコピースレなので先ほどはギリチョ貼りましたが見てもらいたいのはこっち

オリジナル曲「Asia」
https://youtu.be/JYfznQjoq4U

ニュアンスこそ松本とは違えどメロディが少しぽい?
途中のアーミングはヴァイっぽさも感じる。

個人的に松本にもこの方向性の曲もやってもらいたいな。例のダニエルとのコラボは癒し系らしいからこういうテイストもあったらいいなw

149管理人:2016/12/29(木) 11:51:28 ID:???0
B'zメインの人ではないのか

で、ギリチョの方は、音源の音量に比べてギターの音量が小さい…
EXTREMEのコピーとか他の動画を見る範囲では
普通に聞こえてくる音量だし、テクも十分にあるんだろうけれど

メインじゃないB'zはさすがに自信がなかったということか?

150うに:2016/12/29(木) 17:14:42 ID:2gMlqv7M0
ギリチョに関してはとりあえずコピーしたから投稿したというか、
そこまで本気じゃなかったんじゃないかと。ま、6年も前だしね

最近はDjentやらテクニカル系が主体だし、
本域はB'z以外のところにあるプレイヤーだと思っている。

EXTREMEと言えばこの木村氏、今年のヤングギターのヌーノに挑戦という企画でグランプリ獲るほどの腕の持ち主。

この板の趣旨からは外れてしまったが素晴らしい奏者だと思ったので貼りました。

151管理人:2016/12/29(木) 23:22:27 ID:???0
あぁこの人がそうだったのか
ヌーノのコピーで何か入賞してた人の話は
どこかで見たことあったけど

オリジナルもかなり作ってるみたいだから
ライブの動画ももっと作ればいいのにね

152THOUSAND NANASHI:2017/02/03(金) 13:18:47 ID:Goi7Loy.0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9089862

ボカロPにも明らか松本意識なやつがいて草。
この人の作曲は全体的にそうだけど、この曲なんか最たる物かなw
本人はゴーゴーガールズ意識的なこと言ってるけど、個人的にはそれ+綺麗じゃんかと思う

153管理人:2017/02/03(金) 22:47:13 ID:???0
よくできてるねこれw

これだったらもうボカロじゃなくて
普通に女ボーカルで聞きたいと思えるな

154うに:2017/02/09(木) 09:56:18 ID:Y8wNC5M20
https://youtu.be/rgZSkQwZuIs

ヤマジュン氏による28分もあるトーク動画なんだが、ここの掲示板の話がメイン

155うに:2017/02/09(木) 10:15:13 ID:Y8wNC5M20
さっきの動画を貼った意図は
「ヤマジュンが俺らのこと話してるぜwwwみんなで揚げ足とってやろうぜ!」
っていうスタンスではないということは言っておきたい

「この掲示板の話をしている」ということで管理人さんや他ユーザーさんにも見て欲しいなと

156管理人:2017/02/09(木) 17:38:14 ID:???0
>>154
んーザッと飛ばし飛ばしは見たけど

俺が一番思うのは、まだそんな気にすることだったの?w(←悪意の笑いではないよ)
ってとこかねぇ

半年以上前のことだからもう、ああそんな話もしたっけ…
ぐらいの意識しかなかったもんでね
むしろ向こうの反応に想定外というか


細かく言えばツッコミ所はあるが、
俺としては言いたいことの根幹は変わりないので
追加して言うこともないな

だから、あくまで俺のポイントは以下の2点

例えば「B'z 曲名」で検索すれば、上手いも下手も関係なく
沢山の弾き手の中の一人として列挙される場所に投稿してるわけだから、
比較・点数付けされるのは当たり前

動画サイトで動画一つの印象でコメントされるのも当たり前
違いますか?ということね

157管理人:2017/02/09(木) 17:39:59 ID:???0
他人の動画見て、この人は評価・コメントを気にする人だろうから、
マイナス評価はやめておこう、とかエスパーばりに判断するが普通?
いちいちブログやツイッターまでも詳細にチェックした上で
コメントするのが普通?

ありえないでしょ

それがわかっていれば一々気にするレベルの問題じゃないと思うんだけどね
俺の方にしても今じゃ記憶の彼方に行っていたわけだしw

仮にあの人が密かにここに書き込んでいたとしても何も思わないしね
普通に接するだけで


その動画を見る限り、人柄は悪くないんだろうし(むしろ良いんでしょう)
単純に、普通に楽器が好きな人なんだなというのはわかるけど
それとただ演奏や動画を見てどう思うかはまた別でしょう、と

見ての通りここは2chの延長のような雑談所、ということでやってるんで
その程度のレベルの場だと思って見てもらうしかないんだよね
それでもこれはこれで意味があると思ってやっている所だから

なので、もう今後絡むことはないだろうけど、
雑音には目もくれず、自信を持って自分の道を進んでいけばそれでいいのでは?
ということで俺の締めとしておこう

158うに:2017/02/12(日) 14:47:57 ID:0ujqBCco0
URL貼るだけで何にも言わないようにしようと思ってたけど、やっぱり少しだけ言いたい...ww

「ボグナーとロックマンは合わない云々と書かれているが、あれは映像に映ってるだけで撮影では使っていない」とのことだが、そこの揚げ足を取ってどうするんだという。
何を使っていようが良いとは言えない音だったわけで...

あと「機材の割にすげぇ音」って多分俺が言ったんだと思うけど、あれはヤマジュン氏に感謝されるような意味合いで言ってないよ


否定的な意見はこの辺で留めておくが、
ヤマジュン氏の話を聞いて思ったのは、
好きだから集めたい使いたいとかそういう姿勢自体は全然良いと思う。

あくまで例えで言うが、極端に言ったら
「voxのワウペダルの半踏み状態が実は一番松本っぽい音になるが、FATのFixedを使いたい」
みたいなロマンな部分があると思うんだ

試行錯誤で別機材を使って似せたい人もいれば、とりあえず同じものを使いたい人もいるわけで、どっちが良いって話じゃないし

もう一つは他の投稿主との差別化のために機材に重きを置いたって話も頷けた。
まぁちょっとだけ言わせてもらうと、
だったらせめてテラよりはリッチな音にしてほしいかなww
さっきはロマンを肯定したが、それはあくまで弾いてる本人の気持ちの話で、動画を見てる人にはある意味関係ない部分でもあるのでね。

159THOUSAND NANASHI:2017/02/12(日) 15:48:30 ID:Goi7Loy.0
まあ、結局はネットに慣れてない人なんでしょう
プレイヤーとしてそそられる弾き手ではないから
機材何つかってるかとかはもうどうだっていいし
管理人と同じで今はもう全く興味なかったんだけどw

ネットはここ1,20年で出てきたものなのに対し
ギターってのはプロ素人問わず何十年も前からあったんだから
その二つが演奏動画って形で繋がった時に、ネットという文化に適合できない人は
どうしても出てきてしまうってことだわな

160 ◆Qss0HrE9To:2017/02/12(日) 23:24:04 ID:PGYOZS8k0
何でホモ漫画家の話になってんのかと思ったら
あーあの金持ちの人かww
いや言っちゃ何だがわざわざ動画撮る程の事かねこれ
ネットで何言われようがテキトーに流しゃいいだろ?
こんなもん余暇にハナホジーしながらやるもんだ。
Bogner云々はこれ俺だなww
あれラインで録った音なのかよ。
妙なこもり方してて正直マイクなのかラインなのか、
これもうわかんねえなって音だったよ。
ROCKMANならもっとマシな音で撮れるっしょ。
ライン撮り用の機材なんだし
後まぁ弾く曲が悪かったよ。
もう一度キスなんて弾きこなしてる奴はそういない。
アレは粗が相当出る曲だぞ。

>>152
七緒香っぽくもあるね。
LaLaLaの部分は愛まま宜しくギター重ねたダブルピッキングで
締めて欲しかったなぁ。ここが惜しい!
こーいうの見るにつけ松本の個性は凄まじいな。

161THOUSAND NANASHI:2017/02/13(月) 00:40:52 ID:Goi7Loy.0
暇だったのでB'zコピーの人らのツイッター見てたら
Tラーニにも件の金持ちボロクソ言われてて草。
気になる人はあいつのツイッターに直接行って、どうぞ
結構最近のやつだった気がする。

162管理人:2017/02/13(月) 02:28:43 ID:???0
>>158
うむ、気持ちはわかるw

言おうと思えば良くも悪くも色々言えるんだけど
やはり俺は立場上、抑えるべきだろうから

もちろん、こうやって貼ってくれたことは何も問題ないよ


>>161
まさかのマジかw

まぁ機材の話は最近の俺も身に覚えがないこともないんで
(何十万のギターを欲しくなる感覚までは無いにせよ…)
耳を傾けるべきところはあるが
世の中色んな人がいるからねぇ、それが現代なら尚更
それで成り立ってるところもあるわけで

逆に優秀な人ばかりだったとしても、
競争は熾烈さを増す一方だろうし
それでも人によってはその方がいいんだろうか

まぁ俺らがメタラーとしてロック全肯定はしないように、
テラの立場なりにギタリスト全肯定はしないのだ、と見れば
その程度の話なんだろうが

163うに:2017/02/13(月) 07:44:57 ID:areb/fPc0
「ネットの書き込みなんて気にするな」って良く聞くしそれが正しいという風潮があるが、ヤマジュン氏の行動を見る限り、彼はその風潮に流されて「自分はネットの書き込みを気にしてません」と言いたいがその行動が裏目に出て、結局「気にしちゃってるなコイツ」って思われてるんだよな

テラがヤマジュン氏に触れたとあるが、もうちょっと続きがあって、

テラの知人がヤマジュン氏のもう一度キスしたかったの再生数に疑問を感じたと呟く
→それを引用リツイートでテラがボロクソ発言
→ヤマジュン氏はテラをフォローしてるためその知人のツイートがヤマジュン氏の目に止まる
→その知人にヤマジュン氏が「自分でもなんでこんなに伸びてるかわかんないんですよ、下手なのに笑」みたいなリプ

彼を見てると同情してください感がすごいんだよな
投稿者である僕本人が見てるからそんなこと言わないでください的な

これは俺の持論だが、
ネットの書き込みだからどうでも良い
→気にしちゃいけない
ではなく
ネットの書き込みだからどうでも良い
→だったらこっちが言い返しても気にしないよね?
ぐらいのスタンスで良いのかと。

「ネットの書き込みを気にするな」っていうのは
気にする事を悪と言ってるんじゃなくて、
それにとらわれすぎたり病んだりするなって事だと解釈してて、だったら発散すりゃいいじゃんって思うがね

テラなんかはコメントをスクショしてツイに晒し上げしてるが俺はこの行為に肯定的で、ある種のパフォーマンスとしても楽しめるし(おれが野次馬なのもあるが)そうすることでテラ自身のストレス発散にもなってて良いのかと。

ヤマジュン氏はその辺の心の整理が下手なんだろう
彼が例の書き込みを見た時、彼の知人たちが「ネットなんだから気にしちゃダメですよ」って励ましてたが、それが逆に気持ちを抑制してて掲示板の件が消化不良で長引いてるんじゃないかな

164THOUSAND NANASHI:2017/02/13(月) 10:19:52 ID:vcSu40zM0
RUNの時の音をROCKMANで似せた、らしい動画

https://youtu.be/mC7HkuKZxfQ

他の動画見たけどB'z弾きではない人なのかな?セッティングが知りたい

165うに:2017/02/13(月) 17:35:21 ID:pdBUrRtY0
>>164
meroflipか
松本のロックマンサウンドって色々つけたされてるんだよね?メロ氏のツイッターにセッティングのこと色々書いてた気がするぞ

そういや昨日cubeの生放送見に行ったがメロ氏も来てたな

そこで言ってたのが、彼はsurvive以降?のB'zはほとんど知らないらしい

ちなみに昨日話してたんだが、メロ氏はさけっちと今度焼き鳥食いにいくらしいのでその辺との絡みはあるらしい
あとTAT氏の例の99のバッキング作ったのはメロ氏じゃなかったかな?

166管理人:2017/02/13(月) 23:56:32 ID:???0
某氏に関連しての話題は「議論用スレッド」に移しましょう
自分も改めて結論的なこと書いてみました

167管理人:2017/02/14(火) 00:34:31 ID:???0
>>164
うむ、なかなかの寄せっぷりではあるが
俺個人的にはもっとギンギンなセッティングで聞きたいのだw

ということで俺は俺の道を行くぜ

168うに:2017/02/15(水) 23:45:03 ID:0t0WgOQ.0
Tak Fujiwara

https://youtu.be/kaYFbxbUfrM

オリジナル曲と言いつつリバサイやOCEAN等のコピペ感は否めない
しかしながら後期の松本っぽさは出てる

169THOUSAND NANASHI:2017/02/19(日) 00:54:58 ID:Goi7Loy.0
そういえば、TAQ氏は今何をしてるんだろう
つべのライブ動画みたけど、やっぱうまいよなあw
所々松本の演奏って言われても、不思議に思わないレベルのとこもあるくらいだ

170管理人:2017/02/20(月) 02:09:46 ID:???0
>>168
うむ、後期って感じだね
他のカバー演奏も見たが、音だけ聞いてる分には
演奏力のある人なんじゃないかと

で、そこは良いとして、更に上を求めるなら
視覚的な魅力は低いのかな、と
魅せることはあんまり意識してない人だと思う

そのあたり、俺がライブ映像が好きな理由でもある

視覚面での楽しみが増えることと、
絶対オリジナルと同じにはなりえない
トーンにおける不足感を補うのはパフォーマンスに他ならないからね


>>169
実生活の方が忙しいのか、
単純にしばらくネットから離れたい、ということならそれもわかるw

しかしながら、貴重なスーパープレイヤーだからね
あくまで黙って復帰を待つのがTAQさんのためじゃないかと

171THOUSAND NANASHI:2017/03/26(日) 02:06:25 ID:Goi7Loy.0
https://www.youtube.com/watch?v=s20B6sOTM7o

ギター、ボーカルのどっちもが
これくらい初期の雰囲気に近づけてるコンビはあまりないんじゃなかろうか

172管理人:2017/03/27(月) 22:16:26 ID:???0
うむ、意外にもストラトという選択で弾き切っているのは見事
ヴォーカルの人も初期向きな声質か

これに加えて平均的な稲葉感出すなら、
モノマネ気味にわざとらしくするぐらいが
この人には丁度いいような気がする

173THOUSAND NANASHI:2017/03/31(金) 02:40:32 ID:Goi7Loy.0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6088061

前に出てた、ボカロPの人
コピー具合もさすがだが、一番ウケたのは最後の肩すかしw

174管理人:2017/04/01(土) 01:15:55 ID:???0
やはり上手いねこの人は

機材情報とかあれば知りたいところだぜ

175THOUSAND NANASHI:2017/05/06(土) 15:17:37 ID:Goi7Loy.0
https://www.youtube.com/watch?v=qZn3UMAI5aI

千波verの99をコピーしてるのは珍しい
因みに昔ここでも話題になった、松本の元ギターテック

176管理人:2017/05/07(日) 00:47:52 ID:???0
ここでも「ライブやるらしいよ」とは2年前に書いたね
その時のやつか


ついでにリンクされてたLove Yaとかも見たけど
俺が思うに、アマチュアだとしたら十分、
おーよく挑戦したなぁと楽しめるけど

一応プロなんだっけ?この人も
となるとオリジナルの部分が気になってくるところはある

コピーはそれなりにこなす技術はある
では本業であるこの人自身のプレイ、曲へと
どこまで引き込めているのかなというところで、
個人的にはまだそこまでは思えないというね


人のコピーを名刺代わりにしつつもキャラ立ちできていて、
まぁ聞いてみるのもいいかと思えるには、
ケリー・サイモンぐらいのレベルは欲しいのかもしれない俺は

177うに:2017/07/01(土) 02:52:58 ID:JOJypYlE0
カオダケ
https://youtu.be/T-YiZfKDYNk

クオリティはそこそこで半ワウ頼り感は否めないがこれはこれでおもしろさはあると言った感じか

しっかしまぁここ数年でこういう動画増えたな
一言に松本風と言っても投稿者十人十色になるのがおもしろい

178管理人:2017/07/01(土) 18:47:06 ID:???0

https://www.youtube.com/watch?v=k9jkCiT4wCg
https://www.youtube.com/watch?v=LcQn0GkLGoo

この人なら、このアイドル曲の松本風の方がそれっぽいと思った


こういうパロディものって後期松本が多いからね
プレイが簡易化してから特徴が掴みやすくなったのかなと

179THOUSAND NANASHI:2017/07/26(水) 14:48:21 ID:SUafrNgo0
フキアレナサイ【B'zコピーバンド/Rocket★Punch】
https://www.youtube.com/watch?v=v6xb8hQfLUE

180管理人:2017/07/26(水) 23:41:58 ID:???0
上手いねボーカルw
コピー界隈だと割と最近の人?なのか

けど意外に低評価が多いな
コピバンにつきものなサウンド面の不足感はあるけど
低評価にするほど酷くはないと思うがね

181THOUSAND NANASHI:2017/08/07(月) 16:30:57 ID:SUafrNgo0
この垢B'zコピーだらけやな

182うに:2017/08/26(土) 02:30:14 ID:O.SZt38E0
https://youtu.be/TDcVzXapE6M
おそらく広告収入目当てだろうけど既出動画のギターのみ
スロー演奏系の解説動画よりサラッと見れる
コピーしたい連中からしたらそれだけ不親切とも言えるがw

>>180
コピーバンドに関しては楽器陣がどうこうってのもあると思うが大半は稲葉以外が歌うのが許せんB'z信者なんじゃないかとw

183管理人:2017/08/26(土) 17:21:44 ID:???0
>>182
単なる視聴者としては新作出してくれる方がいいな
アニメ曲の松本風専門でやるとか、そういうつもりはないのだろうかね

>>182
あー、B'z軍団なんかも笑って見れないようなタイプ的な?

ポチる評価ってその人の言い分が見えづらくて
俺はなんだかしっくりこない方でね
いまだに、いいねとか低評価とか押したことが一度も無いわw

184うに:2017/08/26(土) 19:45:24 ID:O.SZt38E0
>>183
いつもの松本風の投稿ついでに余計な編集不要なギターのみ動画をあげてるイメージだが、今のところ最後にあげた動画がスマブラのプレイ動画となるとね
そもそも新作あげる気あるのかなw

高評価低評価ってことではあるが俺はブックマーク代わりに高評価押してるなw

185 ◆Qss0HrE9To:2017/09/12(火) 11:07:40 ID:W0NlO5TM0
W NAOの現代版かな?(すっとぼけ)
https://www.youtube.com/watch?v=Fnap1RHnFwY

しかしB'zは女Voでも結構行けるな。

>>175
このバージョンのコピーもっと増えてほしいわぁ。
ワナゴーも良いが衝撃受けたのはこのバージョンの
アウトロソロなんよ。
あの最後のチョーキングの繰り返しが神なのよ。
雰囲気は中々捉えてるなー。
もっと泣き叫ぶような感じは当時の松本じゃないと難しいかな。
Love Yaは音はいいがちょっと誤魔化しが目立つかなぁ。
昔の松本なんてもう本人すらコピー無理だし致し方ないが。

186管理人:2017/09/14(木) 20:31:01 ID:???0
アニソンシンガーちっくな歌い方なんで
初期曲がアニソン的解釈と相性がいいんだろうなとは思う

鼻につく感じは高評価できないが
これも解釈としてはアリだろう、というぐらいかねぇ


しかしライブはどうなんだ

ステージに立つ意欲があるのは結構なことだが
ブルゾンちえみ状態のサムネが次々と出てきた日にゃ
恐くて一つも再生できなかったぜ…(失礼)

187THOUSAND NANASHI:2017/09/23(土) 20:08:46 ID:dHEXa/5.0
https://www.youtube.com/channel/UCV5Q4Bjm01pniGQ9JoxHCqg/videos

最近アップロード始めたらしい人
去年出た9-1156レスポとボグナーエクスタシーの組み合わせでやってる
00年代中期の曲ばかりあげてるが、折角なので9-1156がレコーディングで使用されていた90年代曲もやってもらいたいところ

188管理人:2017/09/23(土) 21:29:02 ID:???0
アラクレとかなかなか良いんじゃない
音の雰囲気は近いのが出てると思う

歌メロが無くても全く平気派としては
CD重ねじゃないのもよし
こういう生生しい音は大歓迎

00年代派(?)としてこの調子で続けてほしいね

189THOUSAND NANASHI:2017/10/02(月) 20:10:16 ID:6eAOnzx60
https://youtu.be/0zi98rv0Fc4
ちょっと番外編でベースの弾いてみたを
コピーってか本家だがw

190THOUSAND NANASHI:2017/12/01(金) 22:25:25 ID:UXFP8wpw0
>>184

自演臭がすんごい

191管理人:2017/12/02(土) 01:50:42 ID:???0
ん?それはその動画主が>>184ってこと?


100%の断定はできないから
管理人としてはどちらでもいい、という見解としておこうか

仮にそうだとしても、名無しで書くこともできるところを
あえてHNで書いてもいる(名無しよりも目立つ)わけだから
仮にそういうツッコミがありそうなことも想定しているのかもしれないし


とりあえずここは仮に誰かがステマしに来ても
OKというスタンスだと言っておこうw
それが匿名でコミュニケーションする面白さでもあるんで

あまりにも不自然なのは誰だって気付くし
5chとは違って後から規制はどうとでもできるんで
変な空気にならないうちは許容範囲よ

192うに:2017/12/22(金) 12:00:32 ID:aRozU1As0
B'z kouki
https://www.youtube.com/watch?v=Ue_iJSUwY0Q

投稿者自体は既出だったと思うがこれはうまい
地蔵より愛をこめてもクオリティ高いしB'zコピー奏者だと一番うまいんじゃないか

>>191自演疑惑は草

俺も管理人さんと同じく匿名故のおもしろさがあると思うので
ここはあえて否定も肯定もしないでおこうかw

193管理人:2017/12/23(土) 01:01:51 ID:???0
えーと、滅茶苦茶上手いんじゃないでしょうか
それは間違いないと思う

ただし、他の動画も見るとあんな子供の頃からやってるようで
ここからは勝手な想像での話になって申し訳ないが、
そのへんでここの本スレで前に話したようなリーサーX感はあるのかなと


例えば、俺なんかがここでうpしたりしてるのは
掲示板内でのコミュニケーションの域を出るものではないわけで、「遊び」ありき
放課後の延長気分、しょうもない大人のしょうもない遊びだよ

外部に何言われようが知ったこっちゃないし
やめようと思えばいつやめてもいいわけだ


で、それがYoutubeで広く世間に公開しようとする上手い人となると、
俺なんかは必然的に方向性が気になってくる
そのテクニックを身に付けてさあどうする、と

本当に「俺、人生の片手間でギター弾いてただけだけどメチャ上手くなったったwwwww」
っていう投稿スタイルなら何も言うことはないだろうけど
普通に考えればそれなりに人生を賭けていることは間違いないはずで

上手くなった以上は、その次のレベルへ
その技術を持ってどういうスタンスで、何を表現しようとしているか
が感じられる人であって欲しいとは思う


さけっち氏ならコピバンライブにおける第1人者になるし
テラ氏やタバ氏なら教則に特化している人になるんだろうし

TAQさんはライブガチ凄だったし
あの人ならHR/HM系のコピバンでもやれるし
オリジナルもやれるに違いない
だから音沙汰はなくてもどこかでプレイは続けていると思えるわけで


ただ上手いだけなら、世界には沢山のギター弾きがいるわけで
まだ「これから」ありきなんじゃないかなと
この凄い技術を持ってしてこれからどうなっていくか、と
後から振り返って現在の価値はまた決まってくるように思う

194 ◆Qss0HrE9To:2018/05/26(土) 01:07:09 ID:y39VFCME0
このスレも最近静かだが例の龍虎の拳の人と青MGの人というある意味決定版が出たからかねぇ。
個人的にはこの二人がネットギタリストの中じゃ松本の本質に迫れてると思う。
決して俺がSNK好きだからというわけではないww
後はMTAQ氏だな。彼はお元気だろうか。
竜虎の人はROCKMANに対する考え方がしっかりしてるな。
「ROCKMAN使えば松本さんの音が出ますよ」
実際使えば解るがこれ嘘だからな。これだけじゃー出ないww
そんな甘い代物じゃねー。
そんなネットに蔓延る風説に立ち向かう姿勢を買いたい。

195管理人:2018/05/27(日) 02:09:40 ID:???0
言われてみれば俺もsak dehi、meroflipの両氏をたまに見るぐらいで
コピー動画はほとんどチェックしてないなぁ

ここしばらくのやつだと
MARS(曲の方)をやってくれたのが良かった
https://www.youtube.com/watch?v=xgMds8jTFmQ

誰か日頃からあちこち見てる人がいるなら
そういう人がどんどん貼ってくれておkよ、ってことで



「松本の音が出る」は、中古品の売り文句が一番多いのかなぁと
この印籠一つで値段つり上げられるわけだからw

まぁロックマンは実機使うのが一番の近道という側面があるのも確かで
あのニュアンスはなかなか他の機種じゃ出てくれないしね

だからといってロックマンさえありゃ即松本
なんて単純なもんじゃないのもまた真実
プラスアルファは絶対に必要なわけで

かくいう俺はというと、知識も技術もないから再現狙いは無理なんで
単純に「ハードで良さげな音」を狙ってセッティングするだけだけどw
それでも他のアンプと比べると満足度は全然違うよやっぱり
ロックマンにより担保される松本感ってはまぁあるよね

196THOUSAND NANASHI:2018/05/27(日) 09:15:42 ID:waSTSus60
しかしまあオリジナル音源がそろそろ厳しくなってきたな…
YouTubeとか限界までギターの音で占めておかないと引っかかっちまうし、ニコニコはそもそも見る人も少ないし
DTM音源の出番かね

197管理人:2018/05/28(月) 00:42:45 ID:???0
あぁまた規制がキツくなってるのか

たかだかコピー演奏でギチギチ規制するこたねーのになぁとは思うが
俺としては前から書いてる通りDTM音源派なんで
これについては気はならないところではあるw

松本の音なんていつでも聞けるんだから
投稿者のお前の音だけを聞かせてくれー
って思う方が強くてね


どうなんだろう
人によってはシンクロ度合を正確さとして売りにするとか
トーンにこだわっていなくても
シンクロ率を極限まで高めることでまさにCDの音で弾いてるような
気分になれるメリット(?)とかがあるんだろうか?

あとは稲葉の声が無いと曲弾いてる気分にならないとか?

仮にバックは本物、ヴォーカル俺(素人)みたいな、
あえて別物感を浮き立たせる意図があるならまだしも
重ねることが一番本物っぽさを感じられるんだ、ということなら
少なくとも俺は考えたことが無くてなぁ

もうこればっかりは個々人の感性の違いだが…

198THOUSAND NANASHI:2018/05/28(月) 12:56:50 ID:hl4FYv3U0
mero氏がツイッターで言ってたけど
BLOWINと愛ままを一緒にコラボした人との次曲をそろそろ上げるみたいよ
途中経過(?)をツイに貼り付けてたのを聴いたけどやっぱり音が群を抜いてる

199THOUSAND NANASHI:2018/06/04(月) 15:42:06 ID:09ldMpzM0
そのmeroflipの新しい動画きた
現時点での初期B'zコピーの最高峰だろこれ

200管理人:2018/06/05(火) 00:54:48 ID:???0
昔TAQさんにリクエストした孤独〜がなんとここで叶ってしまうとはw

>>199それが的確な表現だろうなぁ
初期松サウンドの魅力を表現し切っているというところでね


ロックマンサウンドでアームがギュワンギュワンっていう
これぞ初期松サウンドの魅力の根幹でしょう、と
おそらく、そこんとこが寄せられないとコピーしてても違和感が拭えず、
投稿する人が少なかったとは思うんだよな初期B'zは特に
(他にトーンも合わせて良さげな感じで弾けていたのはscarface1878氏ぐらいか、
 多分この人もロックマン使ってると思うんだが…)
https://www.youtube.com/user/scars47/videos

こういう人を刺激に初期派がもっと世に出てほしいもんだね


よし、それじゃ俺は次はLOVE IS DEADに期待しようw
もちろん94年のライブ通りにMGでね、レスポじゃなくて
これ絶対重要

201THOUSAND NANASHI:2018/06/27(水) 21:40:42 ID:f22Ao1TY0
また例の金持ちギタリストが動画上げて批判されて吠えてるぞ
撮影禁止のルールも守らず、うんこみたいな音だして機材に拘る言われてもなぁ

202管理人:2018/06/28(木) 16:32:35 ID:???0
絡むとどうなるかは過去によくわかったのでw
今回何があったのかまではあえて踏み込まないでおくが


見られる側からすれば「嫌いなら見るな」というのは一つの正論ではあるが

見る側からすれば、コメント欄があるから自由にコメントした、
というのは至って自然な行いであって
投稿者が良いコメントしか見たくない、というのはYoutubeという
世界規模で多様な人間がアクセスする場で筋が通るとは思えない

加えて、見たくなくても勝手に関連動画でピックアップされるのが
Youtubeでもあるんで、避けていてもうざってーなと思うあまりついつい批判しに行く
というパターンもありえないとは言えないw


まぁ人を強制的に矯正するのはやろうと思ってもできるもんじゃないんで
結局は自分自身が、他人に対してどこまで踏み込むべきかという
気持ちのバランスをどう取るべきかということになるのかな


ささやかな批判としては、「よくないね」を押すこと
これに留める

収まりがつかないのならコメント欄に書くしかないだろうが
コメント欄のやりとりってのを色んな動画で見てると
割と感情的なやりとりに終始している印象が多いところはある

だから、「俺はこう感じた」という感情の発露の場として
直接ではなく、ここみたいな掲示板を使うのも一つの手段だと思う

ただし「潰し」を目的にしてしまうと不毛になるので
それはやめるべき
あくまで簡潔に、正直に感じたことを吐いてみる、というかね
吐いたら引きずらないで違う方向に気持ちを切り替える

そういう場としてここが機能する意味はあるのかな、ってとこだね

203TAQ:2018/08/08(水) 08:53:35 ID:7pn.c.IA0
大変ご無沙汰しております〜
そのうちまたコピーのライブとかカバー音源なんかをやりたいものでございます
しばらく来れていない間にも気にかけてくれる人もいたみたいで嬉しい!
とりあえず、生存報告ということで…w

204管理人:2018/08/08(水) 10:26:36 ID:???0
おっ待ってました!
帰還してくれて嬉しい限りですよ


コピー界隈もここ2、3年?の間でまたそれなりに様変わりした感じなんで
再び存在感を示して頂ければ、と思いますw

今後の個人的なリクエストとしてはB'zに限らず
HR/HM系のギターを色々と聴いてみたいですね


ちなみに今は携帯規制はかけてないので
PCでなくてもどこからでも投稿できるはずです
試してみて下さい

206管理人:2018/09/15(土) 22:19:29 ID:???0

https://www.youtube.com/watch?v=0lsxWoc_Hvs

サカザキニキがさけっち氏のライブに出演するそうで

なかなかレアな機会みたいだから
大阪方面の人は是非とも氏のロックマンサウンド(Kemperの?)を
体感してみてはいかがかと

俺は関東人だから行きたくてもいけないんで、レポに期待w

207THOUSAND NANASHI:2018/09/22(土) 01:27:48 ID:ntNdlLkc0
やっぱりと言うか、ツイッター見てるとterraniはオリジナリティ無いのがコンプレックスなんだな

208管理人:2018/09/22(土) 18:20:53 ID:???0
2年ぶり?ぐらいにチラ見してきたけど

それはつまり、バンドのギタリストとか
ソロのギタリストという意味でのプロにはなれなかった人?だから
(プロは自分のオリジナルプレイで仕事してるから)
ああいう反応をするんだ、ってとこ?


そこまではなんともコメントできんのだがw

それとは別の視点の話として俺は、
オリジナリティはめちゃくちゃあると思ってる

それはさけ氏やタバ氏にしてもそうで
「うおっ、すげーそっくり!」と思ったことが無い、って意味の話で

あくまでその人独自のトーン、ニュアンス、ノリ
であることは変えようがないように見える


だから似てるアピールよりも
違う形でアピールした方が印象良いんじゃないの?
というのが以前からの俺のテラ氏評で、ほとんど見に行かないんだよね

209 ◆Qss0HrE9To:2018/09/22(土) 20:35:03 ID:ZaFBILD.0
かと言って今となっちゃ松本エミュも上手いか?
と言ったらなぁ…。
前も述べたが90年代後半〜00年代までしかフォローできてないよな。
まぁピックで弾くのすら早々と諦めた俺が言うのも何だけどさ。
松本と競った薩摩は今じゃ往年のHRギタリストエミュで脚光浴びてるし売り方次第でもあるんかなー、と。

210THOUSAND NANASHI:2018/09/26(水) 14:38:20 ID:09ldMpzM0
サカザキニキ 新しいRIGパックを配付中
またしても無料配布w

211管理人:2018/09/27(木) 13:59:22 ID:???0
さすがやね、あの御方は
いい時代になったもんだ…

しかし、俺はKemper買う予定が無いから
自分のロックマンで頑張りますってことでw

212THOUSAND NANASHI:2020/01/18(土) 23:41:52 ID:/MmTWwOg0
最近どう?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板