したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

らっぱ掲示板

1えみ:2014/02/11(火) 12:37:09
掲示板作成しました!
みなさまご活用くださいませー!

2さかざおです:2014/02/19(水) 14:58:28
こんにちは。皆様お疲れ様です(^_^)

昨日、定期の楽譜が届きました。なるちゃん、本当にありがとうございました!そして丹羽さん、大岩くん、パート割りをありがとうございました!

今回またまたびっくりしましたが、1部の前半は私、トップになっていたので、自分のような下手くそが務まるかとても不安ですが、出来る限りの努力をして頑張ってみようと思います。

らっぱパートの方は勿論、他のパートからも『アイツがトップに座ってるのは話にならん!!』と言われないように頑張りたいと思います。

3月に入れば、ようやく練習に参加出来ると思います。今は仕事が大混乱状態で顔が出せませんが、早く皆さんに追い付けるようにしたいと思っています。

3大岩です:2014/06/03(火) 22:33:46
パート練習お疲れ様でした。

演奏会まで残り少ないですが頑張りましょう。

ラッパ吹きで大切なのはコンディションです。

不調の波に流されて肝心の音楽が留守になっていませんか?

トランペットはいくら努力しても平気で裏切る楽器なのでまともに付き合っていたらノイローゼになります。

所詮は趣味の世界なのでうまくいったらラッキーくらいで丁度いいです。

せっかくの趣味なので楽しみましょう。

4にわです。:2014/06/23(月) 17:21:25
昨日はお疲れさまでした。
変な疲れが残った演奏会でしたね!
来月から休団するつもりでしたが
休団手続きはせず行ける日に
集会室でこそ練しながら皆さんに
会いに行こうと思いますのでお願いします。無視しないでね!
私の吹かなくてはいけないパートを吹いて頂く人には大変ご迷惑おかけしますがお願いします。
難曲ですが、皆さん頑張って下さい。吉報待ってます!

5大岩:2014/07/30(水) 22:44:23
土日練習お疲れ様でした。
録音の感想が指揮者と音楽委員からありました。
率直なところネガティブな意見が多かったです。

内容はピッチ、音色、音価です。
もう一度楽譜をよく見て音の長さを確認してください。
強奏では音色も明るくオープンが基本でしたがよく溶け込む柔らかい音色に止めてください。
そして何よりはピッチです。
どれだけ疲れても悪いピッチなら吹かないほうがいいです。
疲れたことは理由になりません。

トランペットという楽器はイニシアチブをとる楽器ですが今の指揮者はそれより傷があることに敏感です。
やはりトレーナーだからかな。
とにかく音楽を牽引しなくてもいいのでマイナスポイントにならない演奏を心掛けてください。
答えはある意味簡単だと思います。

それでは来週生まれ変わりましょう。

6大岩:2014/08/02(土) 22:35:59
練習お疲れ様でした。
音量や音色は特に指示もなかったことから今日くらいで良いと思います。
かなり控えめで丁度いいかな。

しかし気持ちだけはもっと前向きに行きましょう。
音楽だけは忘れないでくださいねって自分にも言い聞かせています。

それでは明日、現地集合でお願いいたします。

7よーこ:2014/09/19(金) 20:18:52
こんばんは。
突然の書き込みすみません。
演奏会のお知らせをさせて下さい!
京都市交響楽団の方々のブラスアンサンブル演奏会が名古屋で開催されます!

☆ 京響メンバーによるブラスアンサンブルの夕べ ☆

日時:2014年10月8日(水)

開場/開演時刻 :6:30PM/7:00PM

会場 : ドルチェ・アートホールNagoya (ドルチェ楽器名古屋店1F)

入場料 :一般 3,500円/DMC会員 3,000円(DMC会員学生 2,500円)

出演者 トランペット:早坂宏明、ハラルド・ナエス、稲垣路子、西馬健史
ホルン:澤嶋秀昌
トロンボーン:井谷昭彦、岡本哲、戸澤淳
バストロンボーン:小西元司
テューバ:武貞茂夫

プログラム
クロード・ジェルベイズ(ピーター・リーヴ編):フランスルネッサンス舞曲集
ジョバンニ・ガブリエリ:ピアノとフォルテのソナタ
クリス・ヘイゼル:三匹の猫  他

お時間がありましたら、ぜひ☆
チケット欲しい方いらっしゃいましたら、私手配できますのでお声かけて下さい!
よろしくお願いします。

8おち:2014/09/21(日) 10:48:59
こんにちは!昨日は練習お疲れ様でした!
大変遅れましたがファミコンのパートが決まりましたのでお知らせします。
なにかしら不都合があるかもしれませんので随時変更していくと思われます!現行はこれでお願いします!
また何かありましたら連絡ください!


☆サモン
1:坂垰さん、丹羽さん
2:のじょさん、えみさん
3:村上さん、なるみ
4:大岩さん、まちゃみさん
5:大村さん、ようこさん
6:おち、松田さん

☆すてきな日々
1:坂垰さん、丹羽さん、のじょさん、えみさん
2:村上さん、なるみ、大岩さん、まちゃみさん
3:大村さん、ようこさん、おち、松田さん

☆時計台
1:丹羽さん、村上さん、なるみ、大村さん
2:坂垰さん、のじょさん、大岩さん、えみさん
3:まちゃみさん、ようこさん、おち、松田さん

☆サンダーバード
1:大岩さん、なるみ、大村さん、ようこさん
2:まちゃみさん、村上さん、おち、松田さん
3:丹羽さん、坂垰さん、のじょさん、えみさん

☆アナ雪
1:大岩さん、なるみ、大村さん、ようこさん
2:まちゃみさん、村上さん、おち、松田さん
3:丹羽さん、坂垰さん、のじょさん、えみさん

☆ようかい
1:大岩さん、坂垰さん、まちゃみさん、松田さん
2:村上さん、おち、なるみ、ようこさん
3:丹羽さん、大村さん、のじょさん、えみさん

☆マリオ
1:村上さん、おち、大村さん、松田さん
2:まちゃみさん、丹羽さん、なるみ、のじょさん
3:大岩さん、坂垰さん、ようこさん、えみさん

☆ひばり
1:村上さん、おち、大村さん、まちゃみさん
2:大岩さん、丹羽さん、えみさん、のじょさん
3:なるみ、坂垰さん、ようこさん、松田さん

☆スウィング
1:大岩さん、丹羽さん、大村さん、村上さん
2:おち、なるみ、えみさん、坂垰さん
3:のじょさん、まちゃみさん、ようこさん、松田さん

☆オーメンズ
1:大岩さん、丹羽さん、大村さん
2:村上さん、越知、榊原
3:えみさん、坂垰さん、のじょさん
4:まちゃみさん、洋子さん、松田さん

☆そりすべり
Cor1:大岩さん、丹羽さん、大村さん
Trp1:村上さん、越知、榊原
Trp2:えみさん、坂垰さん
Cor2:のじょさん、まちゃみさん
Cor3:洋子さん、松田さん

9えみ:2014/10/02(木) 07:39:34
おはようございます。
連絡が遅くなり申し訳ございませんが、先週の練習後に音楽委員会より連絡事項がございましたので、ご確認をよろしくお願い致しますm(_ _)m

○練習日程について
11月16日について、潮見先生のリサイタルがドルチェホールにて16時から演奏会があるため、変則的になりますが、合奏は14時までとなります。なお、その日の寺島先生のレッスン予定は変わらない予定です!
○練習について
本番まで期間が短く、また来週先生のレッスンとなっており、急ピッチで仕上げていけるようご準備等よろしくお願い致します。まずは、楽譜通り吹けるようにしましょう。

と、以上になります!
配信が遅くなり申し訳ございませんでした(;_;)頑張りますので、また皆様よろしくお願い致しますm(_ _)m

10にわです。:2014/11/24(月) 14:45:43
サモンの提案ですが
土曜の練習で行った様にソロの前までは
全員両サイドに分かれて吹く方向でまとまりそうですが
匿名らっぱ(大岩でしょ?)さんからのご心配いただいた
若干1名の高齢者の暗譜は大丈夫ですので
皆さん暗譜してTBらしいかっこいいサモンにしませんか?
他の高齢に近い方々&暗譜の出来ない若者いかがでしょうか?

11前田@風邪ひき:2014/11/24(月) 22:37:37
丹羽さん、書き込みありがとうございます!
私も暗譜頑張ります☆
よろしくお願いいたします(^^)

12大岩:2014/12/14(日) 10:09:26
コンサートお疲れ様でした。
楽しいコンサートでお客さんも多く成功だったのではと思います。
寺島先生の奥様がトランペット良かったと言ってくださったようです。
コンサート後のビールは最高においしかったですね。

さて年明けからは記念演奏会の練習が始まります。
トランペットパートは期待されており、華やかな曲が揃っています。
先生からも色々とご注文があるようなので頑張りましょう。

ようこりん>
最終電車ギリギリ間に合いました。
送ってくれてありがとう。

13越知:2015/01/01(木) 12:44:09
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします\(^o^)/

新年早々パート割りが決まりました!遅れましてすみません(´・ω・`)
とりあえず今TBが所有している楽譜の分だけですが郵送しますので初見大会までには見て練習しておいてください(`・ω・´)ゞ
よろしくお願いします!


1部
【セレモニアルファンファーレ】
1st 大村さん、坂垰さん、のじょさん、越知
2nd 大岩さん、まちゃみさん、成美、村上さん
3rd 丹羽さん、愛美さん、洋子さん、松田さん

【セントルイス】
1st 大岩さん、大村さん、愛美さん、成美
2nd 坂垰さん、まちゃみさん、のじょさん、村上さん
3rd 丹羽さん、洋子さん、越知、松田さん

【カレイドスコープ】
1st 大岩さん、坂垰さん、愛美さん
2nd 成美、まちゃみさん
3rd 大村さん、洋子さん、松田さん
Flg 1st 丹羽さん、のじょさん
Flg 2nd 越知

2部
【アレルヤ】
Tp1st 丹羽さん、まちゃみさん、のじょさん
Tp2nd 大岩さん、洋子さん
Tp3rd 坂垰さん、松田さん
Cor1st 大村さん、越知、村上さん
Cor2nd 成美、愛美さん

3部
【宇宙の音楽】
1st 大岩さん、丹羽さん、成美
2nd 大村さん、越知、村上さん
3rd 坂垰さん、洋子さん、のじょさん
4th 愛美さん、まちゃみさん、松田さん

アンコール
【星条旗】
1st 大岩さん、丹羽さん、成美
2nd 大村さん、越知、村上さん、
3rd 坂垰さん、洋子さん、のじょさん
4th 愛美さん、まちゃみさん、松田さん

14にわです。:2015/01/02(金) 12:07:09
皆さん明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
おちちゃんパー割ありがとう*

15よーこ:2015/01/05(月) 18:38:51
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

ちかげちゃんパート割りありがとう。
今回も難曲揃いで大変そうですね…
みなさんの足を引っ張らないように頑張りますので、よろしくお願いします。

16越知:2015/01/11(日) 11:21:22
こんにちは!昨日、総会&鍋パ参加した皆様はお疲れ様でした!

ところで上記のパート割に訂正と追加(トッカータ*マルチアーレ)がありますのでお知らせします…
※ちなみに席順はここに書いてある通りではありません!また後日表をお配りします!!


【訂正】
☆星条旗のパート割
solo cornet
大岩さん、丹羽さん、なるみ
trumpet 1st
大村さん、おち、村上さん
2nd
坂垰さん、ようこさん、のじょさん
3rd
えみさん、まちゃみさん、松田さん

☆カレイドスコープ
村上さん→2nd


【追加】
☆トッカータ*マルチアーレ
cor 1st
村上さん、大村さん、まちゃみさん、おち
cor 2nd
坂垰さん、えみさん、のじょさん、松田さん
trp
大岩さん、丹羽さん、ようこさん、なるみ

17越知:2015/03/03(火) 20:51:09
今までおさらいは全体の掲示板に掲載されてましたが、先日の音楽委員会でパートごとでおさらいするということに変更になりました!
練習内容や注意点をここに挙げていきますので、特にお休みされた方は読んでください!次の練習に活かせられるように頑張って書きます(`・ω・´)ゞ
ですが、足らないことも多々あると思いますので気付いた方は誰でも良いのでどんどん追加してください!あと、注意点に対する練習方法なども是非教えていただけたらと思います。よろしくお願いします!

長々と書けないので簡潔にさらっと空き時間に読める程度にします(`・ω・´)ゞ


☆宇宙(ビッグバンのみ、♩=100くらい)

• 18小節目でテンポを見失いがちです。特に縦を気を付けましょう。

• 先日の寺島先生のレッスンで21小節目は♪ 2+2+2+2+3、22小節目は♪ 2+2+2+2+2+2+2で振るということになりました。シンコペーションのようになります。アクセントとスタッカートを忘れずに、前のめりになりすぎないようにしましょう。

• 41〜42小節目、アクセントでしっかり小節線またぎましょう。タイの伸ばしの後の入りがこけがちなのでカウントを忘れずに。

• 110小節目、♩の裏に低音が合いの手みたいに入ってくるのでそれを聞いてこけないようにしましょう。

• 142小節目〜、Gのオクターブの音程がパート内、パート間で合わず、つかまりました!要注意です!小節目から低音が半音階でGに向かって上がってくるのでかろうじてそれを目安にすれば合いやすいのでは…と思います…


☆スピリットオブセントルイス(一度通して、佐野さんレッスンの確認などポイントを絞って練習しました)

• molto○○という表記が多いです。佐野さん指揮ということもあってテンポの揺れや溜めが大胆になると思われるので特にこの曲はしっかり指揮を見ましょう。また、トップのアインザッツに合わせましょう!

• A頭、綺麗なD♭dur和音です。ここは特に和音が乱れてつかまったところなのでよく根音を聞いて合わせましょう。ちなみに根音は2ndです!

• Cの手前、accel.無しです。C2拍前にティンパニの♩♪♪があります。入り間違えやすいので要注意です!!!

• 37小節目〜細かい音ではないですが、明るくはきはきとしたメロディになっています。アクセントでリズム感をつけましょう(特に裏になるところ)。また、半拍休符は正確に音を開けましょう!

• ラスト(163小節目)の一拍目ですが、佐野さんが三つで降ります。低音がこの一拍目に三連符があるためです。ここも要注意です!!!

18越知:2015/03/03(火) 20:56:18
すみません!宇宙の黒ポチ5個目の訂正です!

• 142小節目〜、Gのオクターブの音程がパート内、パート間で合わず、つかまりました!要注意です!1小節前から低音が半音階でGに向かって上がってくるのでかろうじてそれを目安にすれば合いやすいのでは…と思います…

19大岩:2015/03/30(月) 23:35:10
練習お疲れ様です。

もうすぐ4月に入りますね。

4月からは音の並びについてはクリアーしていなくてはなりません。

来週からは形ができあがっているのを前提に練習が進みます。

しかしまだ吹けないところがいっぱいありますよね。

人数が多いと誰かに頼ってしまいますがそんな気持ちが今の演奏に出ていると思います。

トランペットってそんな楽器じゃないと思います。

自信を持って音を張っていくのがトランペットのおいしいところじゃないかな。

もっと曲に慣れて高らかに吹きましょう。

20越知:2015/04/02(木) 11:04:23
先日はお疲れ様でした!
おさらいです!さぼってすみません…

〜土曜日(佐野さんレッスン)〜

☆カレイドスコープ(124らへんからやりました!)

・61〜や287〜にトランペット3rdやフリューゲルの合いの手があります。それが聞こえるように4小節目と6小節目の4拍目裏は八分休符を入れてください、とのことです!

・277〜伴奏が分厚くメロディが埋もれるとの注意を受けました!しんどいところですが分担しつつ頑張りましょう。
※4月からはパート練習などの場で少しずつ分担するところを決めていきたいと思います。


☆セントルイス(全体練習しました)

・A前四分音符、アクセントがあります。発音は明確にお願いします。

・G前、68-69小節目にdim.、71小節目の3拍目と4拍目はmolto cresc.をつけてくださいとの指示がありました。

・Hは1小節目はff、2小節目からは音量を一段階下げてください。


〜日曜日(満岡先生レッスン。午前中はコンチェルトでしたので省略します)〜

☆宇宙(全曲丁寧にみていただきました)



・15-16小節目の白玉は明確に発音した後、最後まで張りましょう。

・154-155小節目、1st,2ndの4分音符で遅れていきます。癖になっていてこの二日間厳しく注意されました。録音を確認し、メトロノームで練習しましょう!します!

・258小節目〜16分音符ですが一つ目はアクセントチックに発音し、少し>をつけると明確で違和感なく聞こえるとアドバイスをうけました。

・443小節目の1拍目2拍目、発音をきつくなりすぎないようとのことです。入れる息が発音に負けないようにと言いますか、表現が難しいですが…。八分音符はテヌートぎみで短くならないようにしましょう。

・474小節目は音が上がりますが更に<をつけて475小節目にもっていってください。



練習中、苦い思いばかりしてなかなか苦しいことも多いですね。
せっかくの本番、清々しく舞台から降りられるよう曲と向き合っていきましょう。音楽委員として吹けず動けず情けないですが皆さんと頑張ります。

21大岩:2015/04/05(日) 07:43:04
セクション練習お疲れ様でした。

自信のあるところのサウンドはとても良かったと思います。

不安なところになると急に寂しくなるので心当たりがある場所は譜面を見直してください。

ラッパが必ずテンポを変えてしまうところは気を抜くとまたやってしまうので要注意です。

特に宇宙は他のパートもまだまだできていないので惑わされないよう八分のキープをお願いします。

お疲れ様でした。

22越知:2015/04/18(土) 08:56:47
おはようございます!
おさらい、大変遅れました…。読んで今日の練習に挑んでいただければと思います!

4/12 寺島先生レッスン

☆カレイドスコープ

・5小節目〜Trp、遠くから聞こえるように(最初からいきなり聞こえてこない)始まってだんだん広がっていくようなイメージをもって演奏しましょう。

・29小節目Flg.、8分音符は音色を甘めに変えて少し時間をかけて動いてください。31小節目の装飾音符と伸ばしはバウンドするイメージです!

・87小節目Flg.、前の小節のベルトーンよりもmenomossoにして表情を変えましょう。



☆宇宙
・17小節目〜細かい音符の音色は荒くなく強すぎず、楽に音が並ぶように演奏しましょう。23小節目のflutter以外はfffや荒々しさは控えましょう。

・77小節目は前の小節よりぐっと抑えてください。ここは癖がついててmfとかまで落としてと言われたところなので要注意です!

・91小節目の8分音符上昇形、デクレッシェンドをつけてくださいとの指示がありました。

・192小節目のcup mute、sax soloを煽るようにクレッシェンド、かつ少し音を残すくらい長めにお願いします。

・200小節目〜、できるだけ平坦で歌いすぎないようにとのことです。ビブラート厳禁!

・これは指示ではないですが208小節目のハーマンのT.E.という表記、tube extendの略で「チューブ(ステム)を少し抜いて」という意味だそうです。伝わっていなかった方すみません。

・352,353,356,357小節目、ホルンとの掛け合いになります。ホルンの音量に合わせるため少しトーンを落としましょう。掛け合いであることに意識を!

・最後の小節、8分音符ですが2分音符に変更になりました。デーンと伸ばします!

23おち:2015/04/24(金) 12:42:55

こんにちは!土日の練習のおさらいです!

土曜日 寺島先生レッスン

【基礎練習】
3Dの6ページ
・最初の2小節、低音から順に音を吹くところは、低音の音の中に入るイメージで。(× 低音の音の上にのるイメージ)
・和音になってからは1つ1つに表情をつけて。最後の和音は解決するので明るく綺麗に。
ただ音を吹くのではなく、1つ1つ意識して、合奏に繋がる基礎練習にしましょう!と寺島先生に注意をつけました。

【宇宙】
・230〜 和音に気を付けて、入りは遅れないようにして下さい。
・330、331明るく。⇔ 332、333暗めに。同じリズムの部分も同じように表情をつけましょう。
・443〜堂々と。高貴なイメージで。
・461〜木管などの伴奏系は前にいこうとしますが、直管は決して前にいくことなく、たっぷり堂々と吹いて下さい。
・469伸ばしの音は暖かい音で。⇔ 471伸ばしの音は硬い音で。
・最後の2小節前の音は硬くしっかりと吹いて下さい。

24おち:2015/04/24(金) 12:43:35

日曜日

午前 佐野さんレッスン

☆セントルイス

・テンポ表記の変更が多々ありました。
:Aの前、molto rit.ではなくpoco rit.で。
:19小節目、moltoなしで。
:C前、accel.なしで。
:E前、moltoではなくEのテンポくらいまで落とすように。
:G1小節前、1拍目ではなく3拍目にmolto accel.で。
:94小節目、molto rit.ではなくpoco rit.で。
:115小節目、moltoなしで。
:162小節目、moltoなしで。

・A前の8分音符でのクレッシェンドは急激に。

・20小節目の1拍目にアクセント、3拍目はmfでお願いします。

・C2小節目の伸ばし、per.のクレッシェンドより早めにクレッシェンドしてください。

・81小節目、8分休符をはっきりみせられるよう音を切りましょう。

・J前の伸ばし、二回目のほうが長めですのでご注意を!

・115小節目のクレッシェンド、とても急激にお願いします。

・一番最後の4分音符、だいたい0.5秒だそうです。


☆アレルヤ(本当にちょっとだけやりました。)

・Trp、一番頭の音はアクセントをつけて明るく晴れやかな音色でお願いします。発音もはっきりと出てください。

・8小節目〜、メロディが木管にうつります。特にCl.をよく聞いて伴奏側に回りましょう。

・101小節目のCor.、ホルンのサポートとしてのSoliなので音色を寄せてホルンより出ないようにしましょう。


午後 寺島先生レッスン

☆宇宙(メトロノームを鳴らしつつ、先生の指揮で練習しました。)

・前回のレッスンで指導していただいた表現の注意も何度かあったので復習しておきましょう!

・122小節目〜、ミュートで音程が上がることを大変気にされてた様子でしたので気を付けましょう!

・192小節目〜、トリルは段々細かくなるようにお願いします。

・287小節目〜、一つの塊の中でデクレッシェンドをつけてください。


☆カレイドスコープ(主に早いところのテンポ感、木管のメロディなどの練習をしました)

・160小節目、3拍目あたりからrit.かけるそうなのでよく見ておいてください。

・Flg.、199小節目〜の形がいくつかあると思いますが、るんるんでお願いしますとのことです!16分音符のタッカの形をもう少し短めに軽くしましょう。

・277小節目〜、最初の2小節かけて少しデクレッシェンド(というより少し音色とともに盛り上がりから引く)していきましょう。283小節目付近から、一番盛り上がりをみせてください。


☆星条旗

・3小節目、重く。決してこけないでください。

・22小節目〜、3小節かけてデクレッシェンドしてください。アクセントは消してください。

・グランディオーソ、一回目はそのままのテンポで入ってpで。二回目はrit.かけて入ってゆっくりのテンポ、かつfでお願いします!

25なるみ:2015/05/10(日) 17:48:40
5/10(日) 満岡先生レッスン

【アレルヤ】
・最初の音の出だしはタンギングに頼らず、息を入れてホールに響く音で吹いて下さい。
・付点四分音符の音の処理を丁寧に。
・冒頭に何度か出てくる三連符はゆったりと吹いて下さい。
・22小節目にppになるよう、徐々に静かになるようにして下さい。


【宇宙】
・23、24のテンポが安定しないので、正確に吹きましょう。
・76小節〜テンポが遅くなる傾向があります。注意して下さい。

・122は最後の音に向かって、最後の音までしっかり吹ききりましょう。

・287〜各パートで違う動きをしますが、テンポに正確に。音程がしっかり分かるように吹きましょう。

・442〜のファンファーレは堂々と。タイで繋がった音の処理を丁寧にして下さい。


練習お疲れ様でした(^^)
残りあと1ヶ月になってきました。
よい演奏会になるように頑張りましょう!

26なるみ:2015/05/18(月) 20:05:30
こんばんは。土日の練習、お疲れ様でした!
土日練習のおさらいです。

【セレモニアル】
・冒頭ははっきりと、オープニングらしく。
・9と10小節目の間で息を吸うと思いますが、10小節目の入りが遅れないように。
・全体的に基本的なハーモニーが多いので個々で気をつけましょう。


【セントルイス】
・A〜ゆっくりなテンポですが、裏拍を感じて下さい。ハーモニーも気をつけましょう。
・O〜3連符を正確に吹きましょう。
・P〜だんだん遅くなる傾向があります。(特に161小節目)


【カレイドスコープ】
・5小節目からのクレシェンドをしっかりと。6小節目の1拍目が頂点になるように。
・49〜Trpはアクセントが強くなりすぎないように。
・277〜強弱に気をつけましょう。
・278〜はっきりとリズムを正確に。


【アレルヤ】
・出だしの発音に気を付けましょう。強くならないように。
・冒頭の3連符はゆったりと。
・71〜Trpのソリは遅れないように裏拍を感じましょう。

27なるみ:2015/05/18(月) 20:07:44
【宇宙】
・14〜細かい音のクレシェンドができておらず、伸ばしの音で急にffffになるので気をつけましょう。
・46小節目のタイの音で遅れます。他にも同じようにタイでつながった音の形が遅れやすいです。
・50、111小節目がTrpパート内で噛み合わないことが多いです。

・74〜入りが遅れやすいので注意。
・157前後で遅くなる傾向があります。

・289〜それぞれ自分のパートをしっかりと吹きましょう。
・372〜他のパートに惑わされないようにリズムを正確に。
・417〜音の長さと処理に注意しましょう。

・448〜遅くなる傾向があります。
・459〜の伸ばしの音が長さに注意。
・476〜アクセントをしっかりと。何の音を吹いているか音程が分かるように。(ただの打音にならないように)
・484の2拍目の音は短く。
・最後の音(E♭)の音程が高くなりやすいので注意しましょう。


土日の練習お疲れ様でした。
全体的に以前と同じ箇所を注意されることが多かったです。
それぞれのポイントとなる部分をおさらいしておきましょう。
1回目に失敗をして、2、3回目から成功するということがパターン化しています。
私自身もまだ出来ていない部分がたくさんありますが、良い演奏会にするために頑張りましょう♪
長々と失礼しました。

28なるみ:2015/05/24(日) 19:06:20
こんばんは。
練習お疲れ様でした。おさらいです。
☆が付いているものは、今回の合奏で特に変更があった部分です。確認お願いします!!


【セレモニアル】
☆58小節目 全員Pに急に落とします。


【カレイドスコープ】
☆49〜 1小節ごとにデクレッシェンドします。最初はfです。
・187〜 1st、2ndはリズムを正確に。音量を一定に。
・213〜の形は、きれいに吹きすぎない。スラーの部分はTrbのグリッサンドようにお願いします。
☆最後の4小節は特に指揮を見てください。最後の小節の1拍目はかなりためてます。


【宇宙】
☆17小節目の1、3拍目にアクセントを付けて下さい。その他の音は軽めに。
☆21〜跳ねすぎない。音が短くなりすぎないように。スラーを付けて練習しました。
・41小節目 最後の5つの音はしっかりと。合わせる。
・76小節目〜 1小節目ごとに小さく(76はff、77はfm、78はp)

・232〜メロディを吹いている人はClを聞きましょう。四分音符が早くなりやすいです。
・289〜 各パートでしっかりと吹く。
・330〜のメロディで332、333の形はデクレッシェンドして下さい。


【星条旗】
・4小節目3拍目はしっかりと。
・5〜 ffとpの差をつけましょう。(pはpppくらいのつもりで)


以上です(^^)
次回は合宿です!頑張りましょう(^^)

29なるみ:2015/05/31(日) 19:53:57
練習お疲れさまでした。
土日のおさらいです。

【セレモニアル】
・A〜 Trb主体で。B〜Trp主体で。
・E〜「ラ」の発音で、力みすぎずに音量はmfくらいでお願いします。
・69〜メロディは70小節目の1拍目に重心をもってくる。
・85〜メロディは85小節目の1拍目に重心をもってくる。
・最後の音は長めに。


【カレイドスコープ】
・187の入りに気をつけましょう。
・277〜強弱をさらにつけましょう。


【委嘱作品】
・気持ちを込めて吹きましょう。
・70小節目の3拍目、音量をおとす。


【宇宙】
・29小節目のsfzの音は鋭い音で。他の小節で同じ形のものも同じです。
・38〜41が縦の線が合いにくいです。遅れないようにしましょう。
・68〜テンポが遅くなりがちです。

・111のタイの音は短くなりすぎないように。
・181の入りの音程に気を付けましょう。
・232〜四分音符はClを聞いて合わせましょう。
・289〜は流れ星が流れるイメージで。1小節ごとにデクレッシェンド。

・443〜のファンファーレの音が最近短くなってきています。長めに堂々と吹きましょう。
・461〜はメロディは重く。特に466〜の八分音符は要注意です。


*トッカータとアレルヤはCorのパートはCorで吹くことになりました。よろしくお願い致します。

以上です。
来週も頑張りましょう(^^)

30おち:2015/06/07(日) 10:43:55
6/6(土) おさらい


☆セントルイス(佐野さんレッスン)

・20小節目の3拍目はmfにひいてください。

・44小節目、fがsfにならないようにしましょう。fの時間を少し長めに、クレッシェンドの先はより大きく(ff)。

・Oの2小節前はritかけないように気を付けましょう(先生が間違えてかけちゃってもritしちゃだめだそうです。笑)

・あとは以前注意された点ばかりでした!見返してみて復習してください!



☆カレイドスコープ

・49小節目〜のtrp、発音は柔らかく、との指示がありました。Trpのファンファーレというより木管のような感じで…とのことです。3番目の音(1st)が少し遅れることが多いので気を付けましょう!

・51小節目〜のflg、61小節目〜、287小節目〜、奇数小節ははっきり、偶数小節は少し引き目かつらかに吹きましょう。

・104小節目、前のフェルマータと変わってやわらかく吹きましょう。

・193小節目〜の形(4ヶ所あります)、四分音符とタッカの頭には軽くアクセントをつけて、変拍子のようになるようにしましょう。

31大岩:2015/06/12(金) 21:33:14
いよいよ今週末ですね。

集中していい演奏会になるよう頑張りましょう。

録音を聞き返してみるとちょっと雑な部分が見受けられます。

先生がどんなに煽ってきても約束事だけは忘れないでください。

特に強奏部分が狂奏にならないようにしてください(もちろん僕も含んでます)

あとカレイドのリズムが曖昧なです。
また49小節目のベルトーンがまずいので2小節間は最少人数でお願いします。


吹奏楽のいい演奏かどうかはトランペットにかかっていると僕は思っています。

リハーサルは公開でも無理をせず、本番に照準をあわせていい演奏会にしましょう。

32おち:2015/07/13(月) 18:33:09
こんばんは!土日練習おつかれさまでした!
おさらい全然あげてなくてすみません…


◎課題曲
・全体的に一本の線でメロディがつながるようにしましょう。アクセントや高い音が音質的に飛びぬけるのはNGです。しかし、発音は明確に!

・それぞれのパートが別のことをしていますが、音程・音質・フレーズ感を揃えましょう。先に出たパートがあるならそこを聴いて真似っこしましょう!(特にC、D、H〜K、Vなど)

・fになってもトランペットのファンファーレ的な明るい軽い音ではなく、暗め・重めであることに気をつけましょう。(特に93小節目、101小節目は寺島先生からの指摘がありました。)

・スラーでの音の移り変わりが多く、また取りづらい音間ですが歌えるように各自でチェックしてきましょう。

・32小節目、34小節目の音程注意です。3パートユニゾンです。

・C、D、ベルトーンは小→中→大と聴こえるように音量に変化をつけてください。

・44小節目、余韻を残さないようにしましょう。

・F、一回目と二回目の音量差はしっかりつけましょう。二回目の3拍目は一回目よりテヌート気味でお願いします。

・G〜、付点四分音符がたくさん出てきますが、はねたり、次の音とくっついたりしないように注意しましょう。カウント正確に、音を抜かないように。

・93小節目、先生にベルアップと言われるほど聴こえるように吹いてと指示があったのでお願いします。ただし、明るい軽い音はNGです!

・K→M、accelありますが音量はf一個のままです。クレッシェンドしないよう注意です!

・N〜ユニゾンです。音程注意です。(特に指が開放になる音、上のEs、C、H、Dsなど)

・146小節目3拍目、おさめる系でとの指示がありました。

・Qの2拍目、他の多くのパートと一緒に出ます。正確なタイミングで、かつはっきりとした発音で。

・S〜、音量差を明確に。pならp-、fならf+のつもりで。また、スタッカートにならず、モコモコする傾向にあるのでどの音量音域であってもアンブッシュアが安定してタンギングできるよう練習してきましょう。

・209小節目、こけるので注意です。212小節目の頭ははっきり音を変えましょう。少しアクセントをつけるつもりで。

・218小節目〜、音程注意領域です。

・235小節目〜、急激なクレッシェンドありますがfになるにつれ音色が変わったり、音程が低くならないように自分の音をよく聴いてお腹で支えるなど対処しましょう。ここは大きくなるのではなく、音が豊かになるというイメージでクレッシェンドを。

33おち:2015/07/13(月) 18:33:42
◎自由曲

・14小節目〜、細かい音の4拍目と1拍目は揃えるようにしましょう。また今一度指と音の確認を。

・15〜16小節目と19〜20小節目の和音、音量バランスは大きい方から4th→2nd→3rd→1stです。また、最後の拍までカウントしつつ、しっかり張りましょう。

・17小節目〜18小節目も同様に、1拍目3拍目の頭を揃えるようにしましょう。また今一度指と音の確認を。

・29小節目の形、何度か出てきますがクレッシェンドとアーティキュレーションが曖昧になってきています。また他のパートにつられて速くなったりしますがただの16分音符です!最後の音は毎回タンギングありです!

・218小節目のアウフタクト、もつれることありますが軽く、218小節目の頭がボヤけたり遅れたりしないようにしましょう。あくまで218小節目のアウフタクトです。

・423小節目の音の移り変わりを揃えてはっきりしましょう。またミュートの伸ばしが曖昧になるのでカウントを忘れずにしましょう。

・442小節目〜、フレーズ感を1stに揃えましょう。書くと大変なのでお休みした方は各パートの人に確認をお願いします。笑

・442小節目〜、何度もEs dur.の和音でてきます。自分が第何音か意識するだけでも違うので確認をお願いします。

・456小節目、きついとこですが特に4分音符の和音は聴き合いましょう。音量より和音感を大切に!

・459〜470小節目、音を張って、471小節目pからのクレッシェンド、というメリハリがかっこいいとこです。がんばりましょう。

・487小節目の連符の頭だけはせめて合わせて入りましょう。横の人と呼吸を合わせましょう。488小節目、連符の後で大変こけやすいので注意です。




たろさんが掲示板でも言っていましたがコンクールまであとわずかで、やり始めた課題曲、編成の変わった自由曲と、課題は山積みですね…
足を引っ張ってばかりの私が言うのもなんですが、コンクールでも後悔しない演奏ができるよう、一回の練習でできたことを次の練習まで維持できるように復習をしてきましょう(`・ω・´)!

34おち:2015/07/21(火) 15:57:11
こんにちは!お疲れ様です!
土日のおさらいです!セクション盛りだくさんで細かく見ていただきました。復習をお願いします!


◎課題曲
・全体的に各パートごとで違うパートとグループになって動くことが多いです(1stはA.saxと一緒等)。スコアを見て誰と一緒か確認しましょう。

・34小節目、2拍目にアクセントがある人は明確な発音で、他のパートより聞こえるようにお願いします。

・Cのベルトーンですが、小中大の差をつけるもののfの表記があるので特に最初に出る人たちはあまり気弱な音を出さないようにしましょう。跳ねるアクセントではなく重いアクセントを。

・F、毎回半拍前に木管が8分音符のアウフタクトがあります。それに合わせて早く出たりしないようにしましょう。

・Gの4~6小節目、こけるので注意を。特に小節線をまたぐ際にすべるのでカウントをしっかりお願いします。

・H〜1st&3rdと2ndの掛け合いになることが多いです。強弱記号が1st&3rdより2ndのほうが大きいところがあるので(83~84小節目など)、1st&3rdの方々はmfマイナスくらいでバランスをつけましょう。

・OやQで、4分4連がありますが、これがすべっていきがちです。5個目の音が次の小節にあるとイメージしながら練習すると改善されたので個人でもそのように練習してみてください。

・P〜全てのパートで8分音符が並んで輪唱みたいになります。自分が何番目でどのパートから繋がってくるのか確認する練習をしました。音質や音量、音の切り方が自分たちだけとび抜けないようにしましょう。今回は1st&2ndがもやっとする、3rdが音質や音量が飛び抜けるなどと注意されたので気を付けましょう!

・218小節目の切りが全体でバラバラとの指摘がありました。次の小節に4分休符があるとイメージすることで改善されたので、最後の音を吹き捨てないように気を付けましょう。

・234小節目、他のパートはpから入るのに比べて次に入るトランペットはppの表記です。先に入るパートより小さくこっそり入りましょう。

・Zの2小節前、三連符の上昇からの8分音符です。カウントをして滑らないようにしましょう。また全体を通して印象付ける重要なffアクセントです。アクセントをつけて正確に演奏しましょう。

・Z〜、クレッシェンドは少し遅めにつけましょう。周りのクレッシェンドに騙されないように。

35おち:2015/07/21(火) 15:59:16
◎自由曲
・14~18小節目、小節の頭や拍の頭は何の音か確認し、それがはまるように練習しましょう!

・26小節目、入りが曖昧との指摘がありました。音量は落とすよう先生の指示がありましたが木管の音が消えない&和音が聞こえるくらいの音量とのことだと思いますので発音は弱々しくならないようにしましょう。

・カット後163小節目に入る際に迷っているように聞こえるとの指摘がありました。とりあえず先生からの指示がない限りはっきりfで入りましょう。

・182小節目1拍前、fで入りましょう。強弱記号が曖昧になってきているので見直しをお願いします(特に182小節目1拍目のクレッシェンド)。

・422小節目、音程注意です!2ndと3rdがオクターブユニゾンになったりなど音が単純なので乱れていると目立ちます!

・ハルモニアのmute、mfより少し小さめで飛び抜けないようにしましょう。

・446小節目の4分音符が短くなりがちです。きついところですがブレスしたりぶちっと切ったりしないようにしましょう。

・477~478小節目、2個目が突っ込みやすいので注意しましょう。

・482小節目、fでしっかりめに入りましょう。それまでの木管やホルンユーホのごちゃごちゃしているとこから次に繋げるメロディのような役割なので全体より大きく。




みなさん熱中症、脱水には気を付けてくださいね!それと食中毒も!県大会まであと少し!頑張りましょう!

36にわです。:2015/07/27(月) 13:39:09
連日の練習お疲れさんでした。
いよいよ一週間となりましたね。
あまりにも出席率の悪さにテンション下がりぎみですが
ラッパはここ数回は全員参加で喜んでいます。あたりまえですがね!
成ちゃん越知ちゃんには人生を左右する大事な時期に頭が下がります。

本番に向け変更点や方向性を全員で共有したいと思います。
課題曲
p ppからの2,3小節でのf ffのクレッセンドは音量はもっともっと
大げさにしましょう。ppより小さめからのスタートにしましょう。
ffも明るい音色でなくダークな渋いffを目指しましょう。
ダークな音色ってイメージわきますか?
YouTubeでmonetteで検索するとモネのラッパの工房での
すごい楽器やプレーヤーの試奏シーンがあります。
是非一度見て音色のイメージだけでもつかんで下さい。
ヘビーな楽器じゃないとあんな音になりませんが、イメージだけでも
みんなで共有しましょう。

自由曲
宇宙は正反対で輝かしい音色で!これは皆さんの楽器で十分出せます。
21からはきつくならない程度に昨日の音量でいきます。
3・4番はしっかり支えてください。24のデクレッシェンドも
余り意識しないで!音が下がるので普通に吹けばそう聞こえると
思います。26もmfではっきりふきましょう!
ハルモニアの442からは高貴な音色でイメージは幸田町民会館でなく
ベルサイユ宮殿です。

今回は音色の違いに重点をおきたいです。
音色はイメージひとつで変えれると私は思ってます。
一週間ダークなラッパ輝かしいラッパ高貴なラッパの音色を
いろいろ聞いてみて下さい。

皆さんトヨタのパーソナルロボットのラッパ聞いた事ありますか?
確かに細かいパッセージもプログラム通り完璧に吹きますが・・・
どうでしょうか?

皆さん一週間体調気をつけてコンクール楽しみましょう!!

37大岩:2015/08/01(土) 21:37:03
練習おつかれさまでした。

毎年県大会はとてつもなく暑いですね。

考えただけでも熱中症になりそうです。

水分をしっかり取ってベストなコンディションでいい演奏をしてください。

僕も涼しい部屋で水分(ビール)をしっかり取って皆さんを応援しています。

吉報をお待ちしてます。

38にわです。:2015/08/04(火) 13:17:26
皆さん県大会お疲れ様でした。本当に暑かったですね!
しかし思った以上の評価に驚いています。おめでとうございます。

審査公表と演奏を聴いて

竹本氏の課題曲の響きが重くて暗いはその様な音を目指して
演奏したんだから、その様に聴こえてくれたのは、ある意味
目標のダークな音色で演奏できたと評価されたと思います。
高校の時レッスン受けてましたが、暗い音の嫌いな人でしたからね。


堺氏の自由曲の縦の線バラバラは、細かい動きごまかしてるの
分かっちゃいました。
次の大会まで個々でしっかりさらい直しましょう。(特に私です)

長野への目標
引き続き場面場面での音色の変化+細かい動きの成功率の向上
結果はダメ金で惜しくも札幌に行けませんでした。

以上を全員で共有して笑顔でステージを降りられるようにしましょう!!

39にわです。:2015/08/21(金) 20:31:50
先週はお盆休み最終日の練習お疲れさまでした。
坂本先生の大変有意義なレッスンでした。皆さんいかがでしたか?
私は隣で吹いていただき大変勉強になりました。

レッスンを踏まえてのおさらいです。
16の音の切り方は半拍でブレスに統一しましょう。6泊半fffです。
20もしっかり6泊音を抜かない様に。
21からは3・4番しっかりと吹いて下さい。坂本先生と私の音源参考に!
録音聴いて分かったのですが、隣で吹いた時先生の音量がすごく小さく感じて
思わず私大き過ぎますか?と聞いちゃいました。
あの鳴らし方はすごいです。どうしたら・・・?
ちょうど庭にホースで水まきの時に我々のホースは途中にたくさんの
小さい穴が空いていて半分位が途中で漏れてるような感じがしました。
29・32・33・36のp<sfzのpがまただんだん大きくなってきてます。
163からのクレッシェンドは166で一気にffまでBの人はちょっと早めでも良いかも!
185の入り(特に1・2番)注意して下さい。しっかり溜めます。
186 3泊4泊の間 ,入ります。4泊のFのユニゾンもしっかりピッチ合わせて!
419からのベルトーン終わりの音の長さが全部短いと指摘されました。
444・446のGFの動きのFがブレスの性でかなり短くなってます。
坂本さんはFにしっかり息入れてから素早いブレスでした。
これは急には無理だと思いますので、ブレス位置を変えたほうがいいかも?
461からはラッパが引っ張って行くと言われましたが、決してがならない様に
463の2・4泊目のスラーでテンポ後ろに引っ張らない様に!
タラタタンの3連譜も重くならないで下さい。
470は最後までしっかり張ってて下さい。
471はmfスタートでsfz
自由曲は以上です。
課題曲は大岩くんからの指摘で音の切り方が不鮮明だそうです。
土日のレッスンで何らかの支持がくると思います。
それでは明日からの練習頑張りましょう。

40越知:2015/08/22(土) 12:01:17
こんにちは!
丹羽さん、おさらいありがとうございます!!

東海大会までの出欠を皆さんで共有できたら便利かと思いましたので書き込みさせていただきます!
22日:越知遅刻
23日:丹羽さん遅刻?(PM〜)
30日:丹羽さん遅刻?(PM〜)

今日は模試で遅れます(´;ω;`)すみません。
練習がんばりましょう!

41にわです。:2015/08/31(月) 18:46:24
土日練習お疲れさまでした。
いまいち行き先が不鮮明で迷子になりそうですね。
前日にはまた変更がでそうですが、何とか迷子にならない様に・・・!
課題曲は昨日の前で吹かされてわかったと思いますが
木管に音量もフレーズの吹き方も統一しましょう。
ビビッて吹けなかった箇所や危険箇所は申し訳ありませんが自主カットで
お願いします。
従来のマーチの様に簡潔にカット箇所が決められませんので各自考えて
吹きましょう。パー錬で大村さんから指摘がありましたが、一番を6人で吹いてる
様な場所が頻繁にあります。それもpスタートで・・・!
各パートのリーダーの音量より決してオーバーしない様気をつけて下さい。
以前大澤先生からオケのバイオリンは後列になるにつれて音量も小さく
弾いてるという話があったと思いますが、1パートを数人で吹く時も
当然それと同じ事だと思います。決して必要ない訳ではありませんので
勘違いしないように!よく何番の足とか言いますが、足には足の仕事があります。

自由曲です
21・22は先日の坂本先生のレッスンを思い出して3・4番吹いて下さい。
24は現実前に戻って音を押し込み気味になってましたね。
極端なデクレシェンドはどうしても納得行きませんので普通に吹きましょう。
49からは思わぬ所でつかまちゃいましたね。2・3・4番各自さらっておいて下さい。
50の3拍から51の1拍までの伸ばしですが、メロディーはsfz pクレシェンド気味で
51の頭に向けて息を押し込んで舌でしっかり音を止めてタリラって吹いてます。
参考にして下さい。
167・168も29からと同様のPスタートです。細かい音符から4拍までスラーで
吹いてる方いませんか?必ず4拍目は突き直して下さい。
182のデクレシェンドは3拍め後半からで4拍目はmfからmp位のデクレシェンドで
183の4拍はmfスタートのクレシェンドで184に向かいましょう。
442からは最高の音色を会場の2階の審査員に届けましょう。
461からはあまりやりたい事が理解出来ませんので前日の指示に従いましょう。
482のスタートはfからです。1・2拍位はしっかり吹いて後は484になだれ込んでも
良いです。(ほんとはダメですけど・・)
長々とすみません。美味しい蕎麦食べて最高の演奏しましょう。
目標を下方修正しようと思いましたが、やっぱり目標はダメ金の3位狙いです。

42にわです。:2015/09/08(火) 13:30:10
コンクールに出場された方々お疲れさまでした。
点数的には三位目標達成あめでとうございます。すばらしい!
代表選考に選ばれなかったと言う事は印象が薄かったって事かな?
でも人間的には後半の方が印象に残りますよね!
ってことはTBが後半だったら、危うく札幌行きだったかも?
白子さんには、たまにはお金使って頑張っていただきたく思います。
我々はもっと近い所の時に行かして頂きましょう。

一人寂しく善光寺参り行こうと思ってましたが、同行していただいた方々
ありがとうございました。ご利益いただけたと思います。
大事に使いましょう(笑)また別口で行かれて戒壇めぐりで迷子に
なちゃった方もみえたようですが!(またいじられるネタできましたね)
またみんなでいじってあげましょう!
それぞれ良い思い出ができたと思います。ありがとう!!!

坂本先生にも、出陣前の写真付で結果報告しておきました。
以下メッセージです。

こんにちは!
金賞おめでとうございます!
寺島さんのFacebookの記事で見かけて喜んでいたところでした。
写真もありがとうございます。皆さん良い笑顔ですね!
辻本さんは金管に厳しい方なので、高得点 高評価は
本当に素晴らしい事だと思います。
皆さんにお疲れさまでしたとお伝えください。
トランペット会も楽しみにしています(笑)
                         以上

次回の練習までにファミコンの楽譜用意しておきます。
パートは初見大会後に相談して早急に決めたいと思ってます。
とうとう今年は、はぐれ刑事やる事になりました(涙)
TBのラッパパートに恥じないよう最後の力を絞り出します。
皆さんも頑張って下さいね!!

43大岩:2015/09/08(火) 22:12:44
コンクールは出場できずに申し訳ありませんでした。

でも僕が出なかったのでラッパがどうのこうの評価下げなくて良かったとも思います。

しかし辻本さんに高評価はラッパ冥利に尽きますね。

おめでとうございます。


さて、メンバーも縮小となりましたが丹羽さん追悼演奏会の練習が始まります。

パート割りはオチ君代理の丹羽さんが取りまとめます。

希望があればドシドシお伝えください。(降り番の希望はお受けできません)

44早々と殺されてしまったにわです。:2015/09/09(水) 20:32:09
書き込みしようとしたら丹羽さんの
追悼コンサートがあるようですね❗
是非参加したいものです。
私の追悼コンサートは30年前に君と
出会った大岩の吹くスタートリック
でお願いします。



業務連絡です。
音楽委員からの連絡を展開します。
>>>
コンクール、お疲れ様でした。非常にいい演奏ができたと思っています。
寺島先生をはじめ、坂本先生や菅生先生、満岡先生、佐野さんといろいをな方に力をお貸しいただきましたが、なにより団員みなさまがそれに応え、力を発揮できた結果だと思います。
音楽委員の皆様のご尽力を思っております。本当にありがとうございます。
TBの今年も残り3か月ちょっととなります。ファミリーコンサートまで、また宜しくお願いいたします。




1.今後の予定について【確認】
 9月、10月については ホームページの「未定」部分をお休みとした形で進めます。
 11月以降については現在寺島先生とも調整中ですが、決まり次第案内させていただきます。
 それに伴い、練習計画も来週までには提案させていただきます。


2.ファミリーコンサート参加者の把握について【報告事項】
 ひと段落したばかりのところ恐れ入りますが、各パートのファミコン参加者をご報告ください。
 エキストラが必要なパートは早めに申し出ていただき、手配をしたいと思いますのでよろしくお願いします。
 
3. 音楽委員の交代について【報告事項】
 コンクールからのメンバー変更などで音楽委員を変更されるパートはご報告をお願いします。


4.子供向け選曲について【確認】
 以前選曲時に口頭で連絡しておりましたが、未定となっている子供向け楽曲の選曲は、演奏会の企画を担当する演奏会実行委員にイニシアチブをとっていただくこととさせていただきたいと思います。
10月半ばごろまでに決定してもらうようお願いしていますが、音楽委員の皆様からもいい提案がありましたら、教えていただければと思います。


5.秋まつり・吹奏楽フェスティバル選曲について【確認】
 ご報告を忘れてしまっておりました。大変失礼いたしました。
 相談させていただいておりました11/15の本番ですが、
 秋祭り: 刑事ドラマメドレー + あの日聴いた歌から抜粋(予定) 
 フェスティバル:魔女の宅急便 + 刑事ドラマメドレー
 とさせていただきます。

45にわです。:2015/09/24(木) 20:09:03
こんばんは
遅くなりましたがパー割第1案です。
今回は大岩 大村 坂ざおで各パートの頭でお願いします。
私ははぐれ刑事に命賭けます。
はぐれ刑事の失敗でラッパやめた人がいるらしいので・・・!
まだラストステージにはしたくないです。

セレモニアル
1st 坂ざお えみ 丹羽
2nd大岩 洋子
3rd大村 松田

剣の舞/あの日
1st 坂ざお えみ 松田
(あの日のsoloはえみ&松田の予定)
2nd大岩 洋子
3rd大村 丹羽

スターウォーズ
1st大岩 えみ 丹羽
2nd大村 洋子
3rd坂ざお 松田

クリスマス/子供向け
1st大村 松田 洋子(solo大村の予定)
2nd大岩 丹羽
3rd坂ざお えみ

魔女/刑事/ディズニー
1st大岩 丹羽 えみ
2nd大村 洋子
3rd坂ざお 松田
(Gメンのsolo坂ざおor大岩)

アンコールに関しては楽譜変更かもしれませんので後日決めます。


とりあえずこのパートで進めましょう。
メンバーも増えパート替えの可能性もありますがよろしくお願いします。

ご不満の方は金一封持参で相談に来て下さい(笑)

46よーこ:2015/10/26(月) 18:20:45
こんばんは、
演奏会のお知らせです!
お時間ありましたらぜひ🎶

《ブラスアンサンブル・ロゼ レギュラーコンサートVol.4 15周年記念公演》

★名古屋公演
2015.11.17(火)19:00開演(18:30開場)
熱田文化小劇場

一般3,000円/高校生以下2,000円 ★ネット割引あり

【曲目】
マルコム・アーノルド「金管五重奏曲」
マシュー・ロック「国王陛下のサックバットとコルネットの為の音楽」
アラン・シヴィル「舞踏組曲」
ジョルジュ・バルボトゥ「シャンソネリー」


【メンバー】
稲垣路子(トランペット)
近藤万里子(トランペット)
杉浦美紀(ホルン)
照喜名有希子(トロンボーン)
加藤日名子(テューバ)

47大岩:2015/11/08(日) 11:58:25
練習お疲れ様でした。

まだ曲に不慣れなのかイージーミスが多すぎます。

楽器を持たなくても楽譜を見直すだけで解決出来ることなので

もう一度しっかり譜読みを必ずしてください。

特にリズムとリリースが曖昧です。


寺島先生は木管奏者なので独特の指示があります。

僕の分析は以下の通りです。

●開いた音を嫌う
TBのラッパは明るい音色が特徴ですが、先生はお嫌いのようです。
ファンファーレ部以外は暗いトーンでお願いします。

●フレーズの中に突出した音があるのを嫌う
特に上昇したときに突出したときは指摘が入ります。

●はっきりとした吹き方を嫌う
ホール練習になると指示が変わるかもしれませんが、今は甘めに吹いてください。
ビブラートはお好きなようです。

まだ色々ありますが、トランペットらしい直線的なのはNGなのかもしれません。

今の流行り(特に高校生)の演奏が参考になるかもしれません。

あまり僕はそういったスタイルで吹いたことがないので自信ありません。

みんなで研究していきましょう。

48大村:2015/11/10(火) 20:57:28
こんばんは、大村です。
今回は、パート練習が28日しかできないので、その日に集中して成果を
上げられるよう頑張りましょう。
でもそれだけではたぶん追いつかないので、毎週土曜の合奏前の
17時頃からなるべく集まって合わせましょう。

さて、最近の合奏で気になったことをあげてみます。
6種類の内容ですが、具体例を示しますので、
これらを念頭に入れてプレイバックを聞いてみてください。


① チューニングBbの上のC、Dあたりの音程がぶら下がらないように
      魔女     171〜173
  ディズニー 151〜

② 高音をぶつけたような音色にしない、
    スターウォーズ  52 2分音符

③ ユニゾン(または和音で音形が同じ)は注意深く
   スターウォーズ  4〜、84、116、186、259、290
クリスマス   133〜
    ディズニー   67〜、83〜

④ 頭をふわっと入らない、
あの日聞いた歌  4小節目、A の5小節目
   ディズニー  216 アウフタクト〜
魔女      211〜215

⑤ ためるべきところで入りを突っ込まない
ジャパグラ  C、E

⑥ 音ごとにでこぼこせず、ロングトーンのようにしっかり息を入れる
   魔女  219〜223

この他に
・過去の指摘事項をしっかりと表現する
    今まで指摘されたことで、完全に戻ってしまっている箇所が
いくつかあります。
    忘れてしまったか、または、表現しているつもりでも音に
表れてないと思われます。
・バランスを考える、
    和音の箇所などで、自分の吹くべき音が大きすぎる、
小さすぎる箇所がないか、録音を聞いて確認しましょう。


自分も含めてですが、新しいホールでお客さんに楽しんでもらえるよう
頑張っていきましょう。

49にわです。:2015/12/07(月) 18:17:30
昨日練習に参加された洋子ちゃん
松田さん本当にお疲れさまでした‼
本当にツラかったですね。

音楽委員からのお知らせです。
指揮者コーナーのぽんぽこりんですが、Dから演奏して1番カッコに入らずラスト2小節に飛びます。
Hand Clapはしっかり手を挙げてお願いします。

クリスマスメドレーの各曲間の間の取り方に変更がありましたので前日にお知らせします。

音楽委員長からの書き込みもあった様に楽譜の製本もお願いします。
席異動の際などにバタバタしない様に出来る限り製本お願いします。

昨日の練習でバンド全体のテンションも下がり気味です。前日からテンション上げてって下さい。

パー練で大岩君・大村さんからの指摘等今一度確認して次回の練習に望んで下さい。

一週間体調に気をつけて楽しいステージにしましょう❗❗
体調崩してる坂ざお君本番はMaxでお願いします。

50大岩:2015/12/07(月) 22:13:57
先週は本番前の練習を休んで申し訳ありません。

少ない人数での1日練習は大変だったと思います。

すみませんでした。


さていよいよ今週末は本番です。

楽器を吹かなくても楽譜を読み返すなどの練習はできるので

最後の悪あがきをお願いします。

特に先週しつこくいいましたユニゾンについて

アベレージが低い箇所は慎重になってください。


寺島さんは日曜のリハも全曲通すと思います。

ペース配分には注意してください。

また体調を崩しやすいシーズンですので体調万全で楽しいコンサートにしましょう。

飲み会で骨折とかは絶対にないように!

51にわです。:2016/01/11(月) 13:02:17
ラッパの皆さん新年明けましておめでとうございます。
それぞれの充実した年末年始を
過ごされた事と思います。
定期演奏会の始動が始まりました。
今年はコンクール終了までえびぃが仕事の都合で休団の為8人での出場となりました。マニアックな曲揃いで上から下のパートまで大変な曲が揃いました 。

昨日エースと相談して暫定的にパート割しました。

1部
サモン
ヨークシャー
課題曲2曲
1st
大岩 にわ 成
2nd
大村 千景
3rd
坂ざお 洋子 松田

青銅
1st
大村 坂ざお
2nd
大岩
3rd

4th
洋子 松田
1stCor(fhn)
にわ
2ndCor(fhn)
千景

2部
陽が昇るとき(Ⅰ~Ⅳ)
アンコール Shalom
1st
大岩 にわ 成
2nd
大村 千景
3rd
坂ざお 洋子 松田

アンコール
メリーゴーランド
1st
大岩 にわ
2nd
成 大村
3rd
千景 坂ざお
4th
洋子 松田

今回の譜面はかなり手抜きで2パートが一緒が多く大変見にくくなってますので各自見やすく工夫して下さい。
とりあえず暫定的ですので、ご意見のある方はどんどん言って下さいね。

52にわです。:2016/01/11(月) 13:02:59
ラッパの皆さん新年明けましておめでとうございます。
それぞれの充実した年末年始を
過ごされた事と思います。
定期演奏会の始動が始まりました。
今年はコンクール終了までえびぃが仕事の都合で休団の為8人での出場となりました。マニアックな曲揃いで上から下のパートまで大変な曲が揃いました 。

昨日エースと相談して暫定的にパート割しました。

1部
サモン
ヨークシャー
課題曲2曲
1st
大岩 にわ 成
2nd
大村 千景
3rd
坂ざお 洋子 松田

青銅
1st
大村 坂ざお
2nd
大岩
3rd

4th
洋子 松田
1stCor(fhn)
にわ
2ndCor(fhn)
千景

2部
陽が昇るとき(Ⅰ~Ⅳ)
アンコール Shalom
1st
大岩 にわ 成
2nd
大村 千景
3rd
坂ざお 洋子 松田

アンコール
メリーゴーランド
1st
大岩 にわ
2nd
成 大村
3rd
千景 坂ざお
4th
洋子 松田

今回の譜面はかなり手抜きで2パートが一緒が多く大変見にくくなってますので各自見やすく工夫して下さい。
とりあえず暫定的ですので、ご意見のある方はどんどん言って下さいね。

53大岩:2016/02/14(日) 11:27:27
定期に向けてスタートしました。

今年もよい演奏ができるようみんなで力を合わせていきましょう。


さて、昨日音楽委員がありました。

議題を簡単にまとめましたのでご確認ください。

1、練習方法について
  団員合奏では、指導者以外にも合奏中に、音楽委員やパートリーダーがその場で指示を出すスタイルをとります。
  合奏が止まっても良いので実施をしてくのでびっくりしないでください。

2、掲示板の活用について
  次回合奏の曲の重要部分を予め、この掲示板に記載するので、個人で練習または確認をしておいてください。

3、音程について
  金管は疲れてくると絞り出すため、必ずハイピッチになってしまいます。
  長年TBは音量のある人のピッチに合わせてきました。
  しかしそれには限度と限界があります。
  合奏中にチューナー等で基準ピッチ確認し、あまりに高いようであれば
  オクターブ下げてもいいです。
  特に1番を吹く人は必ず実践してください。
4、バランスについて
  昔のようにバリバリ吹く人が少なくなりました。
  特に中音が弱いため高音が協調されてTB全体のサウンドが
  硬い感じがします。
  1番を吹く人はほかのパートとのバランスを考えてください。
  ラッパについて来いの時代は終わったんだと思います。

以上が議題となった事項です。

まあ心当たりもあるし、わかってもいましたよね。

社会人であまりラッパを吹く機会がないから

合奏は曲の練習の場でもあり、トレーニングの場でもありますが、

トレーニング

54大岩:2016/02/14(日) 11:37:37
すみません。

途切れてしましましたが、

トレーニングで迷惑をかけないようにしましょう。


これからもこの掲示板で情報や指示をお伝えしますので

確認してくださいね。

頑張りましょう。

55大岩:2016/02/14(日) 12:00:01
管楽器におけるアンブシュアの形成 : 金管楽器、木管楽 器の比較分析



暇な人は上記で検索してみてください。

琉球大学の面白い論文がヒットすると思います。

あたたはスマイル派?、パッカー派?

ミックス型はいいかも。

56大岩:2016/02/20(土) 12:20:09
明日の練習遅れます。

すみません。

課題は特にありません。

譜読みをお願いします。

57大岩:2016/03/21(月) 12:22:08
おつかれさまです。

ピッチはとても良くなったと思います。

トランペットは小さい楽器なので温度によるピッチの変化が他の楽器にくらべて顕著に出ます。

これから練習場が暑くなりますがピッチが上がらないように注意してください。

録音を聞いてもらえばわかると思いますがリズムが適当です。

自分が吹いている感覚と実際の聞こえ方は違うので研究してみてください。

58大岩:2016/04/10(日) 22:56:54
パート練習お疲れさまでした。

まだ消化不良的な箇所があるので楽器を使わない練習をしてください。
それだけでかなり改善されると思います。

音色はかなり良くなったと思います。
いい音が出るようになった方もいて努力の跡がうかがえます。
今までコントラストで表現してきましたが
過剰にやっていた感はあります。
自然な感じを大切にしてください。

これから暑くなりますが、ピッチには気を付けてくださいね。
温度の影響を受けやすい楽器なので特に気にかけてください。

頑張りましょう。

59大岩:2016/05/01(日) 09:46:07
ttp://www.nonaka.com/nonaka_lippack/index.html

誰か試してください。

60えみ:2016/05/14(土) 13:02:19
こんにちは‼︎
お疲れ様ですm(._.)m
先日はラッパ会ありがとうございました‼︎
本番前のお忙しいところ恐縮ですが、ドルチェ楽器から連絡がありまして、演奏会のご案内です(^^)

5月24日の火曜日、午後19時からN響首席の菊本先生のコンサートです(*^^*)

☆詳細☆
開場/開演時刻
6:30PM/7:00PM
会場
ドルチェ・アートホールNagoya (ドルチェ楽器名古屋店内)
入場料
一般 3,000円/TP協会・DMC会員 2,500円/学生 2,500円/TP協会・DMC会員学生 2,000円
出演者
トランペット:菊本和昭
ピアノ:佐竹裕介
プログラム
J.クチェラ/トランペットとピアノのための「ザ・ジョーカー」
P.ヒンデミット/トランペットとピアノのためのソナタ
西村朗/トランペットとピアノのための「ヘイロウス 〜光輪」 他
主催・お問合せ
ドルチェ楽器名古屋店 050-5807-3564ご予約
ご予約受付フォームか電話予約にて受付中


ちなみに、まだあまり人が集まっていないようです(°_°)
もし、ご都合の合う方みえましたらチケットをお取りしますのでご連絡お待ちしております♪

定期まで残り一ヶ月追い込みで大変だと思いますが、頑張って下さいね‼︎

61大岩:2016/05/28(土) 23:00:17
パート練習お疲れ様でした。

ペース配分が悪く全曲やれずにごめんなさい。

音色に関してはすごく良くなったので自信を持って鳴らしてください。

ただ音のコアは控えめにお願いします。

また落として(# ゚Д゚)と言われちゃいます。



青銅ですが、メロディーに鬼門があります。

それはCとDのピッチと響きです。

ここが低くなると暗い曲になります。

B♭管でE♭の曲を吹くときは要注意です。

越智君のFLメロディーは遠慮したらダメです。

木管に合わせようとすればするほど分からなくなるので

主旋律を吹いている意識を忘れないでね。

やれなかったけどメリーゴーランドはリズムの切れは生命線です。

特にシンコペーションは絶対に遅れないでください。



明日は細かい練習になると思いますが、指摘されてもナーバスにならず

攻めのラッパでお願いします。

62おち:2016/06/08(水) 19:44:53
お疲れ様です!!

たろさんから掲示板の書き込みがありましたがこちらでも再度お伝えします!

①楽譜の製本について
一部は席移動があるのでまとめられませんがが二部は席移動がないのでできるだけ楽譜がバラバラしないようにしていただけると助かります!

②曲順について
(1部 サモン→ヨークシャー→課題曲1→課題曲4→青銅)
 (2部 陽が昇るとき→シャローム→メリーゴーランド)
です!一応確認しといてください!

③録音について
私まだ聞けていないですすみません。
何かありましたらみなさん書き込みをお願いします!

63おち:2016/06/08(水) 19:47:34
あと追加ですが、特に曲間や弱奏部はできるだけ雑音を立てたりしないよう改めて意識していただけると良いと思います!
そんな話が音楽委員会の中でも挙がったのでお願いします!!

64大岩:2016/07/27(水) 22:10:41
パート練習お疲れ様でした。

とてもいい音がしてきたと思います。

この調子でいきましょう。



少ない息でタンギングの音がする練習をしましたが

人により効果はまちまちです。

タンギングで音のツボが当たるようになると

吹き込まなくてもピーンと張った音がでます。

息やアンブッシュアに頼るよりも、効率よく振動することに

ポイントを絞ったほうが僕には合っています。

個人差があるので一つの参考程度にしてください。

65大岩:2016/08/09(火) 21:25:24
コンクールお疲れ様でした。

久しぶりに気持ちよく鳴らせた本番でしたね。

東海大会に向けてどうなるか分かりませんがあれだけ鳴らせる力があれば

どこにも負けないと思います。

反省としては審査講評にもありました音程です。

他のパートにピッチも怪しいですが、ラッパは目立つので仕方ありません。

それでもユニゾンが合わないのは印象悪いです。

各人チューナーを使ってピッチの確認をしてください。

疲れた時にピッチが乱れるので疲れた時の確認をしてください。

来週からどんな指示が出るか分かりませんが、TBのラッパとして堂々とした演奏を心掛けましょう。

66大岩:2016/08/23(火) 23:25:10
練習お疲れ様でした。

録音を聞いて感じたことを書きます。

強奏部分の響きやピッチ感はとてもいいと思います。

逆に音圧が下がると急に不安定になります。

4楽章の最後はその癖が顕著です。

気をつけましょう。

また息の勢いばかりに頼っていると弱奏で必ず音が死にます。

ラッパは唇が振動してのみ音になりますので唇の柔軟性は大切だと思っています。

小さな音でもムラなく振動できるようリップスラーやスケールをやると変わりますよ。

本番までの2週間、頑張りましょう。

67なるみ:2016/09/19(月) 14:06:03
こんにちは!
ファミコンのパート割を考えました。
意見等ある方は榊原か越知までお願いします(^^)

ヴィヴァ!ムジカ !
1st大岩 丹羽、2nd浅尾 成美、3rd洋子 松田
1st坂垰 千景、2ndえみ

波の見える風景、生命の奇跡
1st大岩 丹羽 浅尾、2nd成美 洋子 松田、3rd坂垰 千景 えみ

イーストコースト
1st大岩 成美(solo)、2nd坂垰 浅尾、3rd洋子 松田
1st丹羽 千景(solo)、2ndえみ

第2部
ウィンター、トトロ、世界
1st坂垰 千景 洋子(トトロsolo)、2nd大岩 成美 えみ、3rd丹羽 浅尾 松田

ジャパグラ
1st坂垰(solo) 丹羽(solo) 成美、2nd大岩 千景 えみ、3rd浅尾 洋子 松田

シング×3
1st大岩(solo) 丹羽 成美、2nd千景 えみ 、
3rd坂垰 浅尾、4th洋子 松田

アンコール
ブラボーブラス
1st大岩 丹羽 成美、2nd千景 えみ 坂垰、3rd浅尾 洋子 松田

そりすべり
1st大岩 丹羽、2nd成美 千景、3rdえみ
1st坂垰 浅尾、2nd洋子 松田

よろしくお願いいたします!!

68さかざお:2016/09/24(土) 15:49:26
こんにちは。おつかれさまです。

コルネットパートはやっぱりコルネット持って行ったほうが良いんだよね?

明日はなるべく早めに行こうと思ってます。その時に譜面頂けたら嬉しいです。練習しとかないとね。よろしくお願いいたします。

69大岩:2016/09/24(土) 16:35:43
たぶん指定の楽器になりますのでコルネットの準備をおねがいします。

僕はコルネット吹くと調子が悪くなるけど頑張ります。

70大岩:2016/09/25(日) 21:08:50
練習お疲れさまでした。

鬼門のコルネットですがラッパで吹いてください。

ただコルネット指定なのでなるべく柔らかくお願いします。

コルネットなんてホルン奏者が吹けばいいのにね。

頑張ろう。

71さかざお:2016/10/08(土) 20:51:19
今日は練習お休みしてごめんなさい🙇

72おち:2016/10/22(土) 22:06:47
練習お疲れ様です。お休みしててすみません💦
秋の小さな音楽会のパート割を伝えておきます!
◯世界
1st 坂垰さん、洋子さん 2nd おち 3rd 丹羽さん、浅尾くん
◯百恵ちゃん
1st 坂垰さん、丹羽さん 2nd おち 3rd 洋子さん、浅尾くん
です!
ファミコンのパートとみなさんは変わらないと思います!!
よろしくお願いします!!

73なるみ:2017/01/16(月) 21:56:44
こんばんは。
遅くなりました。定期演奏会のパート割です。
現段階ではこれでいこうと思います。
よろしくお願いしますm(__)m
(以下、敬称略)

・レッド、ポルコ
1st 坂垰、浅尾、大岩
2nd 成美、えみ、洋子
3rd 丹羽、千景、松田

・天使の糧
1st 坂垰、浅尾
2nd 大岩、成美
3rd えみ、洋子
1st 丹羽、千景
2nd 松田

・課題曲
1st 大岩、成美、千景
2nd 洋子、えみ、坂垰
3rd 丹羽、浅尾、松田

・トリトン
1st 大岩、成美
2nd 千景、洋子
3rd えみ、松田
1st 坂垰、浅尾
2nd 丹羽

・海
1st 大岩、成美
2nd 坂垰、洋子
3rd えみ、松田
1st 丹羽、千景
2nd 浅尾

・アンコール
1st 大岩、成美、坂垰
2nd 洋子、えみ、松田
3rd 丹羽、千景、浅尾

74大村:2017/01/22(日) 20:35:31
こんばんは。
昨日の帰りぎわのハーマンミュートの件ですが、
普段持ち歩いてないので自分のではないと思いながらも、
誰も申告しないので念のために持ち帰ってみたら、
やっぱり自分のミュートはちゃんと引き出しに入ってました。

心当たりのある人は、今からでも遅くないので
正直に申告してくださいね。

75大村:2017/01/22(日) 20:40:15
こんばんは。
昨日の帰り際のハーマンミュートの件ですが、
普段持ち歩いていないので、自分のではないと思いながらも
誰も申告しないので念のために持ち帰ってみたら
やっぱり自分のミュートはちゃんと部屋にありました。

心当たりのある人は今からでも遅くないので
正直に申告してくださいね。

76なるみ:2017/01/30(月) 12:36:56
トリトンのパート変更です。
1st 大岩、丹羽
2nd 浅尾、洋子
3rd えみ、松田
1st 坂垰、成美
2nd 千景
よろしくお願いします。

77大岩:2017/02/28(火) 00:08:38
練習お疲れさまでした。
最近の練習で思うことを書きます。

この頃の作品には珍しくトランペットが活躍する曲です。

弦楽器のように歌ったり、ショスタコのように地響きがするくらい鳴らしたりと場面での切り替えが大切です。

まだまだどちらも不足してますね。

発音が甘かったりリリースで音が残るのも残念です。

これはポップスにも当てはまります。

もっと出だしと音の処理に関心を持ってください。


練習中の雑音も気になります。

ラッパが休みだと気持ちまで休んでしまう人がいます。

ラッパが休みでも音楽は流れています。

静かなところで大きな音でシューシュー唾を抜いたり咳払いをしたりバルブをカタカタ(指のコソも練含む)したりとても気になります。

気を付けてください。

78なるみ:2017/03/27(月) 18:42:54
トリトンパート変更の連絡です。
Trp1st 大岩、榊原
Trp2nd 浅尾、早瀬
Trp3rd 坂垰、松田
Cor1st 越知
Cor2nd 大方
何度もすみません(> <)よろしくお願いします。

79大岩:2017/04/05(水) 22:08:10
練習お疲れ様です。

もう4月なので、そろそろ形にはしたいです。

パート変更もあったので仕方ないけど進捗がよろしくありません。

音の塊がほしいところが薄いです。

全員が同じ幅の音が必要なので各自研究してください。

まずはしっかりさらってしっかり鳴らしましょう。

80名無しさん:2017/04/26(水) 21:57:58
先週は旅行のため練習行けなくてすみません。

録音聞いて思ったことを書きます。

自信がないのか音の立ち上がりが弱く全体的に埋もれてます。

特にラッパがメロディーで埋もれるのは寂しい気がします。

また今回の選曲は一人ひとりの責任分担が重要でお互いのフォローができません。

自分だけでラッパの音を聞かせるくらいの気持ちが欲しいです。

まずは自信のないところを無くしてフルスイングで吹けるようにしてください。

定期まであまり時間はないですよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板