したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

究極の赤坂 vs 至高の赤坂

41サインはV:2011/07/03(日) 09:55:53
>>36
‥オレの愛車は アストンじゃなくて ブリヂストンだヨ(笑) ‥くくく

気狂いに刃物、アル中のスピード狂にハンドル持たせたらどうなるかです。
まさに物は言いようで、貧乏でクルマが買えないだけではないでしょうか。
マックは男の360回ローンではないでしょうか。口座よく調べることです。

若い頃は毎日タクシーで通勤してました。ほんとに怠け者でしたので(笑)
きちんと計算したことはないのですが、自転車とタクシー併用したほうが、
自分でクルマを持つよりもトータルでコスト考えるとお得かもしれません。

アストンマーティンは欲しいですねー。英国情報部仕様の特殊装備で(笑)

42風呂掃除:2011/07/07(木) 02:43:49
ただいまのところ「働かなくても食っていける」「専業トレーダーが相談にのります」
の2本を完了しております。もうしばらくお待ち下さい。

43風呂掃除:2011/07/07(木) 02:50:44
>自分でクルマを持つよりもトータルでコスト考えるとお得

これはきちんと計算してハッキリ数字出てますね。
相場の本にも出てた記憶あります。
相場の本とゆーより投資の本かな。

44風呂掃除:2011/07/07(木) 02:53:14
思い出した、
「なぜ投資のプロはサルに負けるのか」ですね。

45風呂掃除:2011/07/07(木) 03:00:16
‥あたいの体は 明日豚じゃなくて ずっと豚だヨ(笑) ‥くくく

     − タダ飯長女 −


男の360回懐かしい!
ゲスコン潰れたんですよね?
昔はよく買いましたよ。
ローン組めないんでオカマの1回って呼んでましたけどね。

46U.S.S.R:2011/07/07(木) 11:01:58
おはようございます。
いやあ、さすがにゲスでも60回が限度ですよね(笑)

おっすさんのスレと慶喜さんのスレを並べて紹介したのにも意味があります。
もちろん赤坂さんのスレもですが(笑)


>>38
何がわかればいいのか。
「わかる」とはどういうことか。
どこまでわかれば「本当にわかった」といえるのか。
そして、それはどのように判断できるのか──
その方法論にまで踏み込んだ話をしていきます。

47C.C.C.P:2011/07/07(木) 11:05:30
>>44
「なぜサルは賭け続けるのか」ってタイトルで投資本書きましょうか?(笑)

48V.S.O.P:2011/07/07(木) 11:08:42
長女さんの体調はいかがでしょうか? 気になっておりまして。
無理させて歌わせた非人道的なプロデューサーなどと非難もされかねませんし(笑)
この季節は解毒しやすいですから、いっきに体質改善にもっていきたいところです。
デトックスとは本質的にダイエットそのものですからね。

長女さんは楽器はギターだけですか? ピアノもバリバリ弾けたりして。

49V.S.O.P:2011/07/07(木) 13:43:14
>>46 更訂

[元]「わかる」とはどういうことか。
[改]「わかる」とはどういうことなのか。

のほうがチリ合いますね。ま、細かいコトですが(笑)

50風呂掃除:2011/07/15(金) 17:00:13
「相場で食っていく」Part2と3完了。
「素人トレーダー」も実質「専業トレーダー」のPart2なんですね。今気付いた。
実は最初慶喜さんのレスだけ読んでたんですが全レス読み直し時間かかってしまいました。
OPさん=慶喜さんだとマジで思ってた時期あったんですけど違う模様。

51風呂掃除:2011/07/15(金) 17:08:35
長女先週から体調悪いみたいです。

ギターはオブジェとしての使用というか観覧用ですね。
ピアノは一度石橋楽器で弾いてるの見たんですけど
「幼稚園の頃に習ってた」というを信じれる程度には弾けてました。

52風呂掃除:2011/07/15(金) 17:12:02
あ、ピアニカも吹いてたなー。
長女ピアニカを「ピアニカ」って発音できなくて「ペアニカ」って言うんですよね。


ペアニカで、弾いてあげるよ、プレスリー

53風呂掃除:2011/07/15(金) 17:23:30
何がわかればいいのか。
「わかる」とはどういうことか。
どこまでわかれば「本当にわかった」といえるのか。
そして、それはどのように判断できるのか──
その方法論にまで踏み込んだ話をしていきます

─ USSR ─

明日地球が終わるとしてもこれだけは聞いておきたい。
そんな話しが聞ける場所・・・


PERMINDEX

54風呂掃除:2011/07/15(金) 17:25:24
確かに、確かに関東と関西ですよ。
でもなんとなく思ってたんですよ。

55I.C.P.O:2011/07/16(土) 21:47:24
「あんなんと一緒にすな!」と慶喜さんに怒られますよ(笑)

56A.S.A.P:2011/07/16(土) 22:15:56
マルチプレイヤーの長女さんは「先週から体調悪い」とのことですが、
私には「また体調が悪い」「常に体調が悪い」としか聞こえないのです。大丈夫かな?

リモートデスクトップのように長女さんのボディをメンテできると話が早いのですけど。
一ヶ月後、「セッティング出しときましたので、しばらくコレで様子みてください」とか、
「サービスで体重10kgほどオトしときました」とか。…いや、これは失礼だったか(笑)

57V.S.O.P:2011/07/16(土) 22:24:45
>>50
改めて通読してみて、いかがでしたか? 何か収穫はありましたでしょうか。

私の独演会になっては面白くないので風呂掃除さんに意見を伺いながら進行していきます。

58V.S.O.P:2011/07/17(日) 00:37:45
>>50
改めて通読してみて、いかがでしたか? 何か収穫はありましたでしょうか。

私の独演会になっては面白くないので風呂掃除さんに意見を伺いながら進行していきます。

59タダ飯三姉弟・長女:2011/07/17(日) 01:31:12
ぽーぴー


ペアニカでマーチンぐ

ご無沙汰さまさま
ご心配申し訳ございませぬぬ
=´ω`;


心身に更にヨユーがない時の自分は、
いつも以上にくだらないもんですから、復活頃合いをみて絡んでいこうと目論んでいたのですが…


御察し通り、きっと『ずっと体調いまいち』なんだと思います

=´ω`=↓↓↓


『体調悪いねん』って弱音は、他人様には負担かな?と思う部分もあり、
『いまいちです』ってのも控えていたのですが、

風呂掃除がフォローをいれてくれていましたし、
何より、これ以上に無駄にご心配をかけてしまうなら…と思いまして。。


メンテナンスは標準な方より、そりゃもう様々多々やらないとダメだと思います。


オススメ読書や楽しいオハナシにも乗っていけてず、申し訳ない限りです


でも、元気なんですよ?
ペアニカ吹く程には
=ΦωΦ=カスタネット踊りは今はビミョーかもですが(笑)


取り急ぎ、このような書き込みでごめんちゃい
=´ω`=ちゃいちゃい

60V.S.O.P:2011/07/17(日) 23:50:40
長女殿、暑中お見舞い申し上げます、キャンディーズ。

こちらのことは、ぜんぜん気にしなくてかまいません。まだ開店準備中ですから(笑)
ここでは遠慮しないで、気になることや思ったことなど、何でもブチまけて結構ですよ。

61風呂掃除:2011/07/18(月) 17:25:13
>>56
はい、それはちょっと失礼ですよホントに。10kgなどとは。
体重の1割にも満たない数字では変化ないのと一緒ですよ。
僕達が4〜5kg痩せても誰も気付かないでしょうに。
ちなみに一昨年に一ヶ月足らずで8kg痩せましたが気付いたのはインド人シェフただ一人でしたからね。

62風呂掃除:2011/07/18(月) 17:27:30
率直な感想としまして慶喜さんのレスね、もう1レス1レス深く頷き、時に膝を打ち、また深く頷く、
便座チャートとかね、もう『幸せの力』のウィルスミス公衆便所で勉強を凌ぐ臨場感。
掘り下げたい箇所てんこ盛りなんですけどどうしましょうかね?

63V.S.O.P:2011/07/18(月) 22:41:41
いいですね。それでは、ぜひ掘り下げてください。楽しみです。

>>61
じつは、投稿してから後悔してました。ぜったい怒ってると思います。

64風呂掃除:2011/07/19(火) 03:15:42
どれから始めようかと思ったんですが、時系列に沿ってこれから始めましょう。

「だから鞘取り以外の両建てはやめなさいってば!意味無いんだから。
試し玉を建てるとか玉の操作でゆっくり外していくとか両方建てて
ゆっくり外して泳いでいくだのなんだのってのは幻想なんだから」

65風呂掃除:2011/07/19(火) 04:18:15
そうなんです。全くの幻想なんですよね。

その幻想を今も見ている私が語りましょう。
上げ道中の細かい下げも取りたくて売り玉建てるんですね。
思惑通り上げてるうちは僅かな下げをチワワレベルで利食ってはまた建てて御満悦なんですね。
マスチフレベルの修正きたら今度はその売り玉を種玉!などと宣って遥か下にダンゴ作る羽目になると。
で、そのダンゴがまた絶対食えないんですねー。
何故なら私は甘いものを食べてはいけないルールを課してるからなんですねー。
なーんて上手い言い訳をしたところで待った先は股裂き、これがオチですねー。

66V.S.O.P:2011/07/19(火) 07:13:38
途中で私がコメント入れると話の腰を折ってしまいますから、つづけてどうぞ。

67風呂掃除:2011/07/21(木) 01:47:53
ではいきなり結論に入りましょう。
それは「相場は人生の縮図である」ということです。
例えば音楽制作に当てはめてみましょう。
私は数年前にDAW内部完結システムに移行しました。
愛するハードを全て売り払っての強い決意です。
サンプラーもシンセも全てソフトへ。
ところがやはりハードで育った人間、楽器のないコックピットではアガらない。
魔が差したのか気の迷いか気付いたらnord lead 2xを購入していました。
強い決意でソフト化に踏み切ったにも関わらずここで両建てになってしまいました。
これで止まればいいものの、そうは音家が卸さない、prophet'08が我が家に。
もうこれは難平です。
値洗いが改善されたのも束の間、念願のvoyager獲得。
もうこれは完全に倍増し難平です

68風呂掃除:2011/07/21(木) 01:49:51
こうなるとプリアンプもケーブルも電源までもハイエンド機で新調しないとバランスしない。
実に面倒臭い、キリがない。
こういうのが嫌でDAW内部完結システムに移行した筈。
アホくさー、やめたーー。
キーボードスタンドに乗り切らないシンセがソファーでダンゴ状態。
股裂き完成。

69風呂掃除:2011/07/21(木) 01:51:55
ここで慶喜さんの発言をそのまま機材に当てはめて断言したいと思います。

「だから商目的以外のブランド崇拝はやめなさいってば!意味無いんだから。
アナログは太いとかオリジナルには勝てないとか
コレでしか出せない音があるだのなんだのってのは幻想なんだから」

70風呂掃除:2011/07/21(木) 01:58:44
※注
この物語は一部フィクションであり、登場する機材の名称はほぼ妄想です。

71V.S.O.P:2011/07/21(木) 20:34:42
ありがとう風呂掃除殿。

若い世代が「やっぱりアナログは太い」とか「暖かさが違う」なんて言ってる一方で、
意外にもアナログ世代の大御所エンジニア達が未練なくPro Toolsに乗り換えてますね。

TEACのメカ時代に磁気テープを極め尽くした北村秀治もあっさりフルデジタルに移行、
「アナログにできてPro Toolsにできないことはない」と、さらりと言ってますが(笑)

72V.S.O.P:2011/07/21(木) 20:46:50
当時、象徴的だと思ったのはDAT等の磁気メディアで世界の頂点に君臨していた花王が
あっさりと撤退、売却したことです。業界2番手のSONYが繰り上がりでトップに(笑)

73V.S.O.P:2011/07/21(木) 20:49:20
おっすさんのスレのほうは通読してみていかがでしたか?

「罫線を読もうとしちゃだめだ」
その一言によって、若き日のオッス・スカイウォーカー氏はフォースに開眼する──
ジェダイマスターのW・ヨーダ師から薫陶を受けるエピソード2の有名な回想シーン、
先物板屈指の名場面です。後に極楽板の主要コンテンツとして編集・再録されました。

74V.S.O.P:2011/07/21(木) 20:54:37
エピソード2と極楽板のヒットで人口に膾炙した、このW師の名言

「罫線を読もうとしちゃだめだ」
「一枚でも鞘取りはできるでしょ」
「順張りも逆張りも同じ」

これを風呂掃除さんなら、どう読み解きますか?

75風呂掃除:2011/07/22(金) 16:24:42
よく広告で見かけたKAOのメディアってあの花王だったんですか!?
ずっと同名異社だと思ってた・・・。
花王好きです。ビオレ好きです。ハミングも好きです。
件のスレでも悶着起こしてた照太郎本で覚えてるのが
カメラが趣味だからカメラメーカーの株だけ売買してる人の話し。
自分ならアカイとローランドとヤマハだな、面白そうだな、
などと考えたこと思い出します。

76風呂掃除:2011/07/22(金) 16:32:49
「罫線を読もうとしちゃだめだ」に関して。
エピソードにあったようにW師は神懸かり的に相場の先行きを当てれる人ですよね?
世の中広いですから相場の先行きをかなりの確率で当てれる人が存在しても不思議ではないと思います。
ただ自分とは別の世界の出来事、別ジャンルの事象なので理解不能というのが正直なところです。
敢えて解釈すれば「罫線は作らなくちゃダメだ」と解釈します。
これには更に2つの解釈があります。
一つは「自分で腕力相場にもっていけるぐらいにならなきゃダメだ」
もう一つは「自分独自の罫線を創出しなきゃダメだ」

僕的に解釈するなら「読む」のではなく「数値化する」という解釈ですね。
昔赤坂スレでひたすら罫線を見続けて微動だにしない相場師のオチが「寝てた」とパロったのを覚えてますが、
僕の場合裁量や感覚では絶対勝てないので何百年チャート見続けても数値化しないなら寝てるのと同じなんですよね。

77風呂掃除:2011/07/22(金) 16:35:34
「一枚でも鞘取りはできるでしょ」
に関しては誰かもレスしてましたが鞘滑り取りしか思い浮かびませんでしたね。
それが答えではないことぐらいは判りますが。
アラビカの滑り取りをやってた時期があった程度で鞘取りは知識も経験もないので気の利いた解釈出来ません。

78風呂掃除:2011/07/22(金) 16:41:03
「順張りも逆張りも同じ」
これは個々人の物差しが違うだけで「結局は全て順張り」と解釈しました。
これはハウスとテクノの関係に似てる思います。
もしくは「仕切りが違うだけ」とも解釈できます。
それを飛躍させれば「ランダムエントリーでも勝てる」ということを
悪戯っぽく表現したとも強引に解釈出来ます(かなり苦しいけど)。

79V.S.O.P:2011/07/22(金) 20:58:58
かつて、マスターテープのファーストコール といえば KX-Pro──
そうですあのDATのKAOは言わずと知れた石鹸の花王なのです(笑)

花王が磁気メディアに進出したのは80年代、フロッピーの時代です。
85年に生産工場を栃木に建設し、翌86年には販売を開始しています。

界面活性剤の技術を応用…と、いわゆる「商売違い」の典型でしたが、
FDもDATもプロ市場シェアNo.1、「KAOは信頼のブランド」を確立。

しかし1999年3月──売上高800億円の磁気メディア部門を突如売却。
当時のトップは技術畑出身の後藤卓也(2004年に会長、2008年退任)

赤字タレ流しの果てに…ではありませんよ。最高値での売りなんです。
この玄人ウケのタイミング、歴史に残る撤退劇だと私は唸りましたね。

80V.S.O.P:2011/07/22(金) 21:12:25
やけにマジメな雰囲気になったのは風呂掃除さんのおかげでしょうか?
食事スレ時代には考えもしなかった展開になってきたりなんかして(笑)

まず「罫線を読もうとしちゃだめだ」この謎掛けについての解ですけど、
実はですね、すでに風呂掃除さんは>>69で答えを出しているんですよ。

そもそも罫線とは何でしょうか? 約定値をプロットしたものですから、
罫線それ自体にはタネも仕掛けもありません。ただの「記録」ですよね。

風呂掃除さんはW師の箴言「罫線を読もうとしちゃだめだ」を読んだとき、
罫線派筆頭である慶喜さんの考え方とは相反するものだと思いましたか?

81風呂掃除:2011/07/25(月) 03:35:43
それこそ神懸かり的ですね。
まさにG師は「ニーズを読もうとしちゃダメだ」と言ったんですかね?
これはもはや逆張りとは言わない。
「順張りも逆張りも同じ」と相通ずるエピソードですね。

82風呂掃除:2011/07/25(月) 03:37:46
答えを出している?
「コレでしか出せない音があるだのなんだのってのは幻想なんだから」
ってとこでしょうか?
確かに平均足がないと稼げない、柴田じゃないと勝てない、
九重じゃないと食っていけない、って人はいても稀でしょうね。
合う合わないはあれど代替が利かないほど突拍子もないチャートなんてないですから。

W師が言ってる「罫線」とは文字通り「罫線」なんでしょうか。
「約定値をプロットしたもの」それ以上でも以下でもないその普遍的なものを指してるのか。
それとも単に足型や特定のパターンを指してるのか。
はたまた価格そのもの、視覚化されていない価格データそのものまで含む広義のチャートなのか。

相反するものだとは思いませんでした。
額面通り本当にチャートを読まない見ない活用しないって意味とは解釈してないので。

83V.S.O.P:2011/07/25(月) 10:54:21
 ‥‥で デジタルシンセはダメで やっぱりアナログだってぇ?
 オイオイ ダメはオメーのウデだろ 何を使っても同じじゃねーか(笑)

──という光景は、かつて至る所でみられましたが(今でも?)誰かが言ったこと、
「かっこいい」と思った言葉、言えば「通っぽい」「わかってると思われる」言葉、
それが流通して、みんながカッコつけて同じようなことを言い始めたりしますよね。

そして、その一方では「こんなのは○○じゃない」「邪道だな」なんてこと言います。
○○は「ロック」でも「テクノ」でも「ヒップホップ」でも何でもいいですよ(笑)

斜に構えた卓越性を気取りながら、なぜ既存の型にハマりたがるのが不思議ですが、
帰属意識の強い彼らは「○○ではない別の何か」のままでは不安なのでしょうか?
「オルタナティヴ」という「ジャンル」を必要とするのは笑い話でしかありません。

 ‥86年のボルドーは当たり年? パーカーが言ったからか?(笑) ‥くくくッ

84V.S.O.P:2011/07/25(月) 10:57:35
私も風呂掃除さんがアラビカを売っていたのと同じ時期に売っていましたよ。
次元の違うコミッションの方が「どしどし買いましょう!」と言っていた頃、
私は数年にわたって全限月をどしどし売ってロールオーバーしていたのです。
どちら側の次元が違っていたのでしょうか。詳しくは一代棒の通りです(笑)

まあこれは蛇足になりますが、いちおう念のために言っておこうと思います。
下げを予測して売ったわけではなく「売りで取れている」から売りなんです。
これをローリングあるいは鞘滑り取りといえるのは結果としてなんですよね。
私の場合、あくまでもシステムメソッドはイベントごとの使い捨てですので。

教条主義的に「鞘こそ相場である」「上げ相場も売りで取れるのだ」などと、
どこかの聞きかじりで(笑)売り続けていた人たちは、その後どうなったか。
以前に商社の人が「山種の真似事して飛んだ人多い」と投稿していましたが、
時代背景も考慮せず上げ相場を売り続けていたら、そりゃあ死にますよ(笑)

85V.S.O.P:2011/07/25(月) 11:00:00
早い話が、人は他者に定義された言葉によって支配(コントロール)される、
つまり人の行動は言葉によってプログラムされている、ということなんです。

http://keiki1.exblog.jp/ これは慶喜さんのブログです。

実は慶喜さんも罫線を読んでいないんですよね。なんじゃあそりゃあああ!
W師の「罫線を読もうとしちゃだめだ」という意味では、ということですが。

86V.S.O.P:2011/07/25(月) 11:02:36
なぜ買えば取れる上げ相場をナンピン売り上がりで耐える人がいるのか(笑)
なぜ売りで取れる下げ相場を(しかも順鞘の期先を)買い続けていたのか?
いったい誰に命令されて、そんな馬鹿げた行動を強制させられていたのか?

ジュリアン・ジェインズはギリシャ叙事詩や旧約聖書のテキスト分析により、
前2000年紀以前まで人類には「意識」がなかった──そう結論しています。
当時の人間は誰もが人格欠陥、分裂病だった、と。実にコワい話ですね(笑)

それでは現代、その末裔はどう進化したのか。どう進化しなかったのか──

87V.S.O.P:2011/07/25(月) 11:11:58
それでは、13文字の呪文「罫線を読もうとしちゃだめだ」を解読していきます。
罫線のどこをどう読んでは「だめ」なのか、「読む」ということは何か。
ちょっと長くなりますけど、テキストを引用しますね。

(以下 http://mimizun.com/log/2ch/deal/1063531746/478 より引用)

さて、Wさんのとなりにすわっていつものように罫線を
眺めていたおれは、Wさんが一切罫線をみないということにはすぐに気が付いた。

だが、それはWさんが自宅で罫線を研究してきて、
カウンターでは注文に集中しているのであろうと思っていたのだ。

相場は罫線に始まって罫線に終わる、そう当時は思いこんでいたし、
罫線には全てが描かれている などということを信じていたのだ。

そして、Wさんほどの人なら罫線に関して、
素晴らしい罫線分析法をお持ちなのだろうと思っていたのだ。

88V.S.O.P:2011/07/25(月) 11:12:47
(以下 http://mimizun.com/log/2ch/deal/1063531746/526 より引用)

結論だけ申し上げますと、 Wさんは罫線をちらっとしか見ないそうです。

89V.S.O.P:2011/07/25(月) 11:13:32
(以下 http://mimizun.com/log/2ch/deal/1063531746/759 より引用)

Wさんが罫線を自宅で見ているのだろうと思いこんでいた 理由のひとつは、
おれも、まわりの人間も罫線が全て、または全てとは言わないがとても重要なもの、
と思っている人が 多かったからである。それのよりどころになっていたのが、
罫線、つまり約定値段には全ての情報が凝縮されている、という考えだった。

これは今では経済学をほんのちょっとだけかじったから わかるのだが、
古典的経済理論なのである。つまり、全ての情報は市場に、すぐさま、
完全に反映されるという理論で、効率的市場仮説と呼ばれているものである。

難しい話は、またあとで書くが、そういう根拠で持って、テクニカル分析が全て、
というふうに考える人も多く、おれもそうだったということである。

そのようなある日、おれと営業マンがいつものように罫線観測法、
テクニカル分析の話をいろいろしていたら、 それを聞いていたWさんがふいに、
「罫線を読もうとしちゃだめだ。」と言われたのである。

90V.S.O.P:2011/07/25(月) 11:15:34
(以下 http://mimizun.com/log/2ch/deal/1063531746/767 より引用)

「罫線を読もうとしちゃだめだ。」と不思議なことをおっしゃるから、
「それはどういう意味なんですか?」と尋ねたらWさんは、
「罫線はみんなが見るだろう?」というご返答だった。
その答えを聞いただけで、おれと営業マンは思わず絶句してしまった。
そのひとことで全てわかってしまったのだ。

その頃、おれと営業マンの研究課題というのは、罫線観測法やテクニカル
だけではなくて、相場で勝つためのあらゆることだったのだが、そのなかでも、
特にわからなかったのが、「どうやったら人と反対の ことができるのか?」
ということだったのだ。その解答がWさんのひとことでわかったのだ。

91V.S.O.P:2011/07/25(月) 11:36:12
極楽板に掲載されたものについては、ここに無断で転載するのは仁義に反するのですが、
古典的名著の引用、ということでお許し願います。おっすさん、極楽さん、ごめんなさい!

93V.S.O.P:2011/07/25(月) 11:40:52
(以下 「先物で儲け てあんなことこんなこと♪」"おっすさんの先物恋愛日記"より引用)


そして、Wさんは罫線にまつわるいろいろなことを少しづつであるが教えてくれたのだ。

まず最初が「罫線つぶし」である。
これは、現在のおれにとっては当たり前すぎる知識であって、
相場を張るときには常にこれを意識しているのである。
罫線つぶし、は現物を持っている商社筋が使う手、
罫線くずし、は現物を持っていない筋が使う手、と分けることもあるが、
似たようなことである。細かい部分は異なるがそれはまた後で説明するとして、
ここでは、簡単に説明する。

これは、例えば買い仕手ならば、罫線を研究している人間が、
「売り」と判断できるような罫線の形を数日間から数週間かけて作り上げていくことをいう。
もちろん、反対に売り仕手が「買い」のシグナルがでるように罫線を作ることもあるのである。
そして、「ながし」と「つくり」があるが、これも同じようなものであって、
仕手筋が罫線にもっともらしいウソが現れるように、操作することを意味する。

操作といっても、一般委託が買いたがっていれば、買わせる、売りたがっていれば売らせる、
そして反対に思い切り引っ張る、という、単にそれだけのことであるから、
いつでも行われていると言えば、行われているのである。
ただ、昔はとても派手に行われていたのである。


(引用おわり)

94V.S.O.P:2011/07/25(月) 12:07:58
どんな足であれ罫線それ自体はただの記録、ということを私は言いましたけど、
約定値は公然の事実ですから公開情報です。「その陰線は都合が悪いから」と、
過去に遡って罫線を改竄するなんてことはできませんよね、さすがに(笑)

いかなる資金力や権力を持ってしても現在値において価格操作するしかない。
そして再帰的というか自己言及的というか、当然その価格操作の結果もコミで
(なにしろそれが目的ですから)罫線には全ての行為が記録されていきます。

であれば、価格操作の手口、パターンも過去の罫線からわかりそうですよね。
市場参加者の行為の結果は全て罫線に記録されている──という前提について、
この仮定は公理としてもよさそうですけど、風呂掃除さんはどう思いますか?

95風呂掃除:2011/07/30(土) 15:01:55
>システムメソッドはイベントごとの使い捨てですので

これこそ徹底的に掘り下げたいフレーズですがまた後々ゆっくりと。

96風呂掃除:2011/07/30(土) 15:28:29
>>93
続き読みたかったのでありがたいです。

97風呂掃除:2011/07/30(土) 15:30:29
>市場参加者の行為の結果は全て罫線に記録されている──という前提について、
>この仮定は公理としてもよさそうですけど

もちろん異論ありません。
市場参加者の行為の和が全て罫線に記録されている。
ただ内訳が判らない、これはオーディオ波形に似てるんですね。
様々な楽器音や歌が重なり我々が目にする波形。
波形を見てどんな音か解る訳はないですが、
特定のパターンである程度当たりを付けることが可能なのも事実な訳です。
「ブレイクでのこのアタックは間違いなくキックで次のがハットだ」など。

98風呂掃除:2011/07/30(土) 15:42:48
慶喜さんのblogありがとうございます。
想像していたものとは一線を画すシグナルの多さに驚きました。

99V.S.O.P:2011/07/31(日) 07:05:12
慶喜さんのブログは初見でしたか。桃スレ時代に既にご存知だと思ってました。

慶喜さんは「私はチャートで予測していません」とはっきり言っていますよね。
「チャートを5秒以上も見るようでは売買手法が確立していないのでは」とも。
あの慶喜罫線創始者でさえも、罫線は「ちらっと見るだけ」だということです。

一銘柄を1〜2秒で条件判断、これを言語野を介在させず行っているわけです。
おそらくソフトフォーカスの周辺視野による認識になっていると思われますが、
大量の罫線スキャンをしながら軽いトランス状態に入っているかもしれません。

…と、憶測で勝手なことばかり言ってますけど、さすがに怒られるかな?(笑)

100V.S.O.P:2011/07/31(日) 07:12:01
>>97
罫線とは約定値のグラフ、それだけのことですよね。付いた値が相場ですから。
よく「チャートは当てにならない」「罫線なんぞ信用できん」と言いますけど、
それはで約定値を認めない、現実を直視しないという意味になりますよね(笑)

ここまではよしとして、「過去の罫線を解析すれば必勝法を発見できるのだ!」
それは、ちょっと待った。「罫線は未来をも全て織り込む」は飛躍しすぎ(笑)
マックス・ヴェーバー風に言うならば、罫線とは「永遠の昨日」にすぎません。

101V.S.O.P:2011/07/31(日) 07:15:09
>>96
「罫線を読もうとしちゃだめだ」を字義通り受けてしまうと「約定値を見るな」
という意味になってしまいますから「…それは師匠、さすがにムリっす」(笑)

あのエピソード2の回想シーンは90年代初頭の話ですから仕手云々なんて話は、
(当時ですら)昨日今日に始まったことではありません。当たり前のことです。

故に、ベスト・キッド的成長ストーリーとして「読もうとしちゃだめだ」(笑)
おっすさんは仕手の入った相場の罫線のパターンなどは既に知っていたのです。

これは能の「張良」、黄石公に沓を拾えと命じられた張良と同じ構図でしょう。
禅問答の言葉自体にさしたる意味はなく、師弟関係のアングルこそが重要です。

102V.S.O.P:2011/07/31(日) 07:20:43
あえてノーカット版で読んでいただいた意味は、ここにあったりするのですが、
書こうとしている内容は多くの本に書いてあることと反するようなことが多い、
とおっすさんが前フリしているにもかかわらず2ちゃんねるユーザーのレスは、

 「話のオチは林輝太郎のように『変動感覚』と見たがどうだろう?」
 「罫線は感じるものなんだ、なーんて落ちじゃないよね」

自分の知っている、どこかで聞いたような話の構造に還元しようとしています。
W師と2ちゃんねるユーザーの間では奥義伝授は成立し得ないということです。
はやりの言葉で言えば「気づき」「引き寄せの法則」と陳腐になりますが(笑)

あのとき、おっすさんと営業マンがテクニカルやチャートの話をしていました。
そこに「そんな読み方してちゃだめだ」「そんなことは誰だって考えるだろう」
と言われて悟った。見ている罫線は同じでも認識が変わったということですね。

問題意識のない人では同じ状況で同じことを言われても開眼できないでしょう。
匿名掲示板で「勝ち組ブログを参考にしようぜ」「どの有料情報が儲かるのか」
と言っている層とは、はっきり言ってスタート時点で既に世界が違うわけです。

103V.S.O.P:2011/07/31(日) 07:28:42
風呂掃除さん、TVの原油特集におっすさんが出演した話はご存知でしたっけ?

104風呂掃除:2011/08/02(火) 11:03:04
>チャートを5秒以上も見るようでは売買手法が確立していないのでは

あぁ、やっぱり僕は慶喜さんのロゴス好きだなぁ。
慶喜さんのレスは解釈を挟む余地がなく、それでいて慶喜文学として成立している。
概念としては皆解っていても響きが悪いと切れ味も悪い。
正に痒いところに手が届く言葉選びをなさる。
その辺も含めて慶喜さん=OPさん説が流布したんですよね。

105風呂掃除:2011/08/02(火) 11:07:23
>>101
事実「約定値すら見ない」なんてオチならどうしようか僅かながら焦りましたよ。
「オカルト板かいや!そんなん相場師ちゃうやんけ!」とかなんとか思いながら(笑)
ところがふと考えたら「あ、こじつけたら自分の場合、約定値すら見ない、とも言えるな」と。
「少なくとも仕掛けるときには見ないよな」「いや、そんなの全員か」
「でもトリガー値自体を見ない訳有り得ないんだから100%見てると言えるな」
「待てよ、穀物ザラバになってからは仕掛け最中にも見てるな」
ちょうど『シャッターアイランド』観てる最中だったんですが
映画の謎解きそっちのけで一人トンチしてました。
「鞘取りも片張りも同じ」
「裁量もシステムも同じ」
「DAWもMPCも同じ」(ちゃうちゃう!全力でちゃう!)

106風呂掃除:2011/08/02(火) 11:09:22
>>103
いえ、もちろん知りませんよ!
先物市場の乱高下の原因がトレーダーにあるとかなんとか
そんな主旨の番組でおっすさんが出たんでしょうか?

107V.S.O.P:2011/08/03(水) 07:24:37
>>104
慶喜さんやおっすさんに比べるとおれなんかはゴキブリの糞がいいところである。

慶喜文学!このすばらしさレポートで詳しく述べてみます。皆さんご存知ですか。
テレビドラマ『ハケンの品格』篠原涼子の決めゼリフ「〜ですが、それが何か?」
この常套句の元祖は慶喜さん、2ちゃんねるの前身『あめぞう』が初出なのです。

108V.S.O.P:2011/08/03(水) 07:30:11
>>105
W師は投了図までの棋譜が(代替経路の絵が)頭にあるので罫線で予想はしない、
ということでしょう。カウンターで見ていた約定値は既に感想戦である、と(笑)
定石をいくらツギハギしたところで棋譜が描けるわけではない。(←相場格言風)

2年間ズルズル下げ続けていた2000円割れの乾繭をゆっくりと買い始めたところ、
その場にいた者すべてを唖然とさせた「5000円超えたら売っていいよ」のセリフ、
ここも重要なところで、ハンス・ジマーの音楽が流れてきそうな名場面ですよね。

細野晴臣がリアルタイム入力でMPC60をよくフリーズさせたらしいですけど(笑)
その「鞘取りも片張りも同じ」「裁量もシステムも同じ」「DAWもMPCも同じ」
実は私も言おうと思ったんですよ。「一枚でも鞘取り」とは別の話になりますが。

109V.S.O.P:2011/08/03(水) 07:34:27
>>106
TBSの「イブニング5」という番組です。VTRがあるはずなのでオコしてみます。

110風呂掃除:2011/08/08(月) 03:30:03
先日久々にMPCいじる機会があったんですけどモチベーションは即フリーズしますね。
目隠ししてのトラックメイクはフラストレーション醸造機です。
ミュージックプロダクションセンターではなくあくまで2小節ループプロダクションセンター。
グルーヴが云々言ってる人いますけどMPCに出来てDAWに出来ないことなんてある訳ないですからね。
なのに可愛いんですよ。パッドに付いた垢まで可愛い。それこそ楽器の醍醐味。

111風呂掃除:2011/08/08(月) 03:30:36
お題:裁量もシステムも同じ
サブタイトル:システムメソッドはイベントごとの使い捨て

次はこの辺の講義をお願いします、先生。

112風呂掃除:2011/08/08(月) 03:31:01
へぇー!イブニング5は現在進行形の番組ですよねー
楽しみに待ってます。よろしくお願いします。

113V.S.O.P:2011/08/08(月) 19:15:59
>>110
ハードはインターフェースとしての存在価値は十分にあると思うんですヨ。感触みたいなモノが。
808や303には独特のグルーヴがあるんだよナ──という話、これも前に食事スレでしましたけど、
たしかに、昔はシーケンサーのソフトによってノリが違うというのはよく話題になりましたよね。

何でも同じだ、弘法筆を選ばず──とはいうものの、楽器の差というのは確かにあるんですよね。
諏訪内晶子がチャイコフスキーコンクールで優勝できたのはストラディヴァリを入手できたから、
グァルネリでは無理だったと師匠の江藤俊哉が言っていましたが、やはり音楽も資金力だと(笑)

114V.S.O.P:2011/08/08(月) 19:18:52
>>111
詳しい話はあとでやりますけど、なんでも「とりあえず間に合えばいい」という考え方なんです。
相場は当て物の丁半バクチじゃない建玉技術だ…って? 儲かれば何だっていいんじゃないの?
罫線なんて上がってるのか下がってるのか判れば何でもいいよと。機に臨んで変に応じる已(笑)

システムを変えるべき時を知る──このエド・スィコータの言葉は食事スレでも引用しましたが、
実はシステム運用にはシステム外の「神の手」、メタレベルの裁量が必要なんだという話ですね。
そもそも、そのシステムが機能しなくなる状況を知らなければ使えないだろう、ということです。

たとえば、慶喜さんは「自己裁量する余地も例外もなく完全にシステム派!」と言っていました。
当時「慶喜罫線」のネーミングから天底を当てる罫線法だと誤解した人がいたかもしれませんが、
あれは死なないためのルールですよね。流動性が命ですから「裁量」で市場を選択するわけです。

115V.S.O.P:2011/08/08(月) 19:21:02
>>112
とりあえずスクリプトをオコして、それから解説いきますヨ。

116【e特集・原油高騰:その1】:2011/08/08(月) 19:23:21
e特集・原油高騰「自宅で1クリック300万円 原油高騰で一攫千金?」2005年9月13日放送

[ナレーター 上川まり]

わずか4年で価格が3.5倍。原油の高騰が止まりません。
ついに一時1バレル70ドルを突破、日本国内にもその影響が出始めガソリンは130円台に突入。

[ドライバーは…]
「お小遣いは減るし、遠出はできないし…」

高い燃料に喘ぐ漁業関係者。

[漁業関係者は…]
「燃料高くて大変だ」「2倍近くまで今、高騰してますんで、まず一番、苦しいのはそのこと」

原油高騰に相次ぐ悲鳴。
しかし、投機を目的に原油の売り買いをする人たちにとっては大きなビジネスチャンス。

「うっしゃ!」(住友商事・ディーリングルーム)

市場をリードするのは大口の取引。
ところが歴史的な原油高を背景に、こんな人たちの参入が目立ち始めました。

「一日で、651万になったと…」(小澤健輔さん)

個人投資家たちです。年間数千万円を稼ぐ人もザラ。大儲けか、大損か。
原油に群がり、日々一発勝負を繰り返す個人投資家たち。原油高のもう一つの現場をカメラが捉えました。

117【e特集・原油高騰:その2】:2011/08/08(月) 19:24:41
原油高で稼ぐ個人投資家たち。今回取材したのは二人。
横浜の小澤健輔さん(46)。現在、年収は2,500万円前後。先物取引の収入で生活しています。

「まあ、ホリエモンさんじゃないですけどね、短期的にお金を儲けてですね、
俺にも実力があるんだぞと、いうことをですね、自分ないし周りにですね、証明したいと」

一方、こちらは匿名のAさん(45)。先物取引歴22年。
年収は300万円から1,500万円まで大きな幅があると言います。

「いま、ガソリン・灯油・原油がですね、やっぱり、動いてますんで…」

8月下旬、アメリカにハリケーン「カトリーナ」が上陸。
石油関連施設がダメージを受け、原油は大きく値を上げていました。
しかし9月に入ると国際組織(IEA)が原油の備蓄を放出する意向を表明、価格は下がり始めました。

取材したのは先週の木曜日。(編注:2005年9月8日)
その前日まで4日連続の値下がり。二人は原油相場で儲けることができたのでしょうか。

118【e特集・原油高騰:その3】:2011/08/08(月) 19:26:08
[個人投資家たちの取引とは…]

小澤さんは午前中に買い注文を出しました。

「私は今日は上がると見ていた…と、買ってしまったんですが(笑)」

値下がりが続き価格は下がりすぎている、これから上昇に転じると考えたのです。
自宅にいながらパソコンでオンライン取引、作業は画面をクリックするだけ。

この日、小澤さんが買ったのはガソリン先物2,500キロリットル、およそ1億4,250万円。
うまくいけば、わずか一日で数百万円の儲け。逆に、数百万円を一瞬で失いかねない危険な賭けでもあります。

「今日は負けてますね。今んところ11時現在ですね、
えー24万円の損と、いうことになってますね、はい(笑)」

価格は一旦は狙い通り値上がりしたものの、すぐに反落。
値上がりを待つか、あきらめて売るか。判断のしどころです。
気分転換に出かけた喫茶店にも、パソコン持参で相場とにらめっこ。

「どうなったかなと(笑)やっぱり欲があるんでですね、一応、すごい儲かるとこ見たいという…」

119【e特集・原油高騰:その4】:2011/08/08(月) 19:27:15
[外に出てきても、やはり相場が気になる…]

実はこの喫茶店、Aさん(ママ、正しくは小澤健輔さん)にとってゲンかつぎの場所。
焦って行動すれば損に結びつきがち。この喫茶店は、そんな焦りを抑えられる場所なのだと言います。
時間をつぶすこと、およそ2時間。小澤さんが自宅に戻ったのは午後3時半の取引終了間際。
はたして価格は…

「あ、良くなってきた感じだな… 良くなってきた、良くなってきた!」

小澤さんの読みは当たりました。午後、価格は上昇していたのです。

「時間があと2分…1分半… いけっ! いけっ!」

そして──

(小澤健輔さん)「私はもう、終わりましたね」
(小澤和美さん)「うわっすごい」

午後、ガソリン先物は値幅制限いっぱいまで上昇。
ここで小澤さんは午前中に買っておいた商品を売りました。手にした利益は…

「375万円を投資して…276万儲けたと、375万が一日で651万になったと」

わずか一日で2756万円の利益を手にしたのです。もちろん、同じ額の損もありえます。まさにバクチ。

120【e特集・原油高騰:その5】:2011/08/08(月) 19:28:31
一方、匿名のAさん。小澤さんと全く同じ日に、まったく同じ、ガソリン先物を取引しました。
しかし、Aさんのとった作戦はまったく違っていました。

「なンか…大口のですね、機関投資家たちが、こう…売りを入れているように見えて仕方ないんですよね…
入り方が。ほんとにもう、ダマし合いみたいなもんですね…」

Aさんは前日に大口の買いがあったという情報をキャッチ。
この日はその分が売りに出され、価格は下がると読んだのです。
Aさんは小澤さんとは逆に、売り注文から始めました。
先に売り、値下がりしたところで買い戻す。値下がり分がAさんの儲けです。ところが…

「クソっ、誰かさんガンガン買ってますね。」

大口の売りが出るという読みは外れ、値上がりする一方。放置すれば損は膨れ上がります。
Aさんは売り直後の買い戻しで損を小さくすることしかできませんでした。
結局、この日のAさんは…

「1万円マイナスですね。手数料入れると…11,575円ですか」

Aさんは損失を最小限に抑えるために、自分にあるルールを課しているといいます。

「損がたとえば2回続いたら、何日間かは必ず休むとかですね…」

上昇を続ける原油価格、現実の需要と供給のバランスに左右されるのはもちろんですが、
こうした投資家の思惑にも少なからず影響されているのです。

121【e特集・原油高騰:その6】:2011/08/08(月) 19:31:05
[住友商事・ディーリングルーム 東京・中央区]

市場に大きな影響力を持っているのが大口の投資家。秒単位で数億円という取引もザラです。
ここ大手商社のディーリングルームも活気づいていました。

「うおっ怖ェッ! まだ… まだ…」

この日は市場に大量の売りが出現。値上がりに期待して即座に買い。

「買えた! …うわっ 怖っ!」

しかし、期待に反して相場は続落。

「うわぁ! ダメだ…売ろう」

損失発生前に滑り込みセーフ。この間わずか30秒。
激しく上下する原油価格。大きな儲けのチャンスと大損のリスクは、まさに背中合わせなのです。
こうした投機的な動きに拍車をかける要因もあるといいます。

[金融事業本部 佐野慶一さん]

「年金資金なんかがですね、この2〜3年、急にですね、アセット・アロケーションの一部として、コモディティを
ピックアップして、これまでの債券や株とかに加えて、コモディティに資金をちょっと、数%を振り分けていると…」

低金利で行き場を失ったマネーが原油の激しい値動きを狙っているのです。
そして、これと同じ現象が意外なところで起こっているといいます。

[岡地株式会社・アドバイザー 森本不二夫さん]

「主婦の方が増えているんじゃないかと思うんですね、はい。40歳前後とか。あの、やはり低金利ですからね…」

123【e特集・原油高騰:その7】:2011/08/08(月) 19:34:56
一攫千金を夢見て、原油関連の先物取引を始める主婦の増加。背景には、やはり低金利。
自宅にいながらパソコン画面で取引できるようになったという手軽さも、こうした個人投資家の増加につながっています。
しかし、取引で危うく大損を免れたAさんは、こう語ります。

──先物取引を勧めますか?
「他人にですか? いや、絶対勧めないです、はい」
「まあ、破産して夜逃げしたというのは、数えきれないですね」
「ずいぶんお年の方なんですけども、えー、…首を吊られましたですね」

取引が好調なときには高級外車も手に入れました。最近はガソリンの高騰でドライブも控えています。
今はガソリン先物の取引を仕事にしているAさん、いざとなればこのクルマを手放す覚悟だといいます。
「危ないなと、勝てそうにないなと思ったら、たぶん明日にでもすぐパッとやめて、たぶん仕事探してると思います」

大儲けか大損か。投資家たちの様々な思惑で動き続ける原油価格、長期的な値上がり傾向がとどまる気配はありません。

124【e特集・原油高騰:その8】:2011/08/08(月) 19:39:16
[スタジオ]

(ラサール石井)
「うーん、私の周りにも、先物取引に手を出して、いなくなってしまった人が(笑)何人もいますよ」

(三雲孝江)
「これちょっと新聞に載るんですよねえ」

(ラサール石井)
「昔からねー、保証人とね、先物取引だけは、やるなと言われてたんですけどね…」

(三雲孝江)
「ええ、でも成功している方もいらっしゃるわけですね」

(小倉弘子)
「どうしてこういった原油の高騰につながってしまうのか、ちょっと背景をご説明します。
まず、重要な供給源である中東情勢に対する不安、安定供給は続くんだろうかと皆さん不安に思いますよね。
そしてこちら、急成長した中国・インド経済。この、ぐいぐい成長していくに従って、やはり原油に対する需要が…」

(池田裕行)
「中国というのは激増してますからね、輸入国になってしまったし」

(小倉弘子)
「はい、輸入きょく…輸入国に転じました。そしてこちらのアメリカなんですけども、えー、いま好景気です。
ということで非常にこちらの需要も高くなっているんですが、環境問題などもあって石油施設がなかなか増やせない
ということもある。で、さらに、このハリケーンの影響もありまして、いま、ほんとに供給不足が心配されてるんですね。
で、こういった中で、この低金利時代、いまお金をただ預けとくよりも、運用したほうがいいであろうと
いう人も増えているために、どんどんどんどん、この原油の価格が高騰していっている、そうゆう背景になるんですね。
えーそして…」

125【e特集・原油高騰:その9】:2011/08/08(月) 19:40:58
(ラサール石井)
「まあ、上がっているから買い続ければ儲かるだろうということなんですよね、ただ…」

(三雲孝江)
「ただ、タイミング難しいですよねえ」

(ラサール石井)
「損してる人もいましたからね」

(小倉弘子)
「そうなんです。今回、明暗を分けたお二人なんですけれども、こう図にしてみるとわかりやすいですよね
小澤さんの場合は、えー、ここで買って、もう喫茶店に行ってしまいましたよね。
そして、ここで売る、まあ、これだけの利益があったわけなんですけれども、Aさんの場合は、
今日はきっと、このまま下がるであろうという情報を入手した。
だから午前中の最後に、まず自分の持っているものを売ったわけです。
そして昼休み明け見てみたら上がっていた。ちょっと待てと、
買い直さなければならないものが上がっているということは、損してしまうということですから、
このまま上がり続けたらとんでもないことになるということで、
損失の幅が少ないうちに買い戻さなければいけないということで、お昼休み明け、ここで買った。
結局1万円ほどの、Aさんは損をしてしまったという…これが日々変わるわけですよね」

(ラサール石井)
「で、油を売り買いしてるのに自分のクルマのガソリン買えないっていうね(笑)皮肉なことになってますけどね」

(池田裕行)
「二人ともこれが本業になってしまっているそうで…」

(ラサール石井)
「本業なんですからね、これ」

(池田裕行)
「24時間見なきゃいけないっていうふうに追い込まれていくところがあるかもしれないですね」

(三雲孝江)
「なかなか手を出すのは厳しいものがあるんでね、ええ、気をつけていただきたいと思います、はい。
さ、それでは次はお天気です」

(了)

126V.S.O.P:2011/08/08(月) 19:53:21
ネタバレになるといけませんので、解説は読了後に。

127正誤表:2011/08/10(水) 19:02:39
>>114
(誤)システムを変えるべき時を知る
(正)ルールを変えるべき時を知る

>>116
(誤)ナレーター 上川まり
(正)ナレーター 川上まり

>>119
(誤)わずか一日で2756万円の利益を手にしたのです。
(正)わずか一日で276万円の利益を手にしたのです。

128風呂掃除:2011/08/14(日) 15:03:47
生楽器ともなればそれはもうそうでしょうね。
触れるインターフェース全般に言えることですが犬のリードにももちろん当てはまります。
「瀬川のリードは新品でも手に馴染む」とか。
「PRADAのリードは買って初日にチェーン切れた」とか。
これは道具云々以前の問題で道具にすらなってない見本ですが。

そういえばMIDI時代はPerformerとCubase併用してましたけど、ちゃんと作るにはPerformerじゃないと無理でした。
当時テクノやハウスの人ってCubaseが相場でPerformer使いって福富さんぐらいだったような気がします。
DAW時代になってからはLIVEじゃないと無理ですね。
システムと一緒で確実に相性あります。

129風呂掃除:2011/08/14(日) 15:06:59
思い出した。最初に買ったシーケンサーはVisionだった。
あれは僕にはダメだった。

130風呂掃除:2011/08/14(日) 15:08:31
流動性により使い物にならなくなった幾多のシステムに合掌。
君を武器に手にした利益と損失は今の僕の糧となって生き続けているよ!
君のお陰で食べれたゴハン、君のお陰で着れたスーツ、
君のお陰で作れたたくさんの思い出、ずっと忘れないよ!ありがとう!

131風呂掃除:2011/08/14(日) 15:14:03
「うっしゃ!」(住友商事・ディーリングルーム)

スクリプト起こしでしか味わえない面白さ、ありがとうございます。
「よっしゃ!」でも「やった!」でもなく「うっしゃ!」
この辺は起こす人のセンスであり、映像を見なくとも「うっしゃ!」以外何物でもないことが確信できます。

132風呂掃除:2011/08/14(日) 15:16:41
森本不二夫さん(゜3゜)プッ

133風呂掃除:2011/08/14(日) 15:22:04
正誤表3つ目、痒い所に手が届きまして安心しました。
読了しましたので解説お願いします、先生。

134V.S.O.P:2011/08/17(水) 00:12:28
>>128
「システムとの相性」という言葉、それが全てを表しているいるのではないでしょうか。
どれだけ相場を知っているかではないのです。どこまで人間を知っているか、なのです。
設計思想のこれが重要な問題で、やはりプラダより馬具のエルメスではないでしょうか。

仮に慶喜さんが裁量で運用しても、システムとのパフォーマンスには大差はないのです。
裁量だからといって「納会まで勝負はつかない」「こうなったらボリンジャーで逆張り」
などと次元の違うこと言うと思いますか皆さん。まさにシステムも裁量も同じなのです。

135V.S.O.P:2011/08/17(水) 00:18:34
>>129
風呂掃除さんはLIVEユーザーですからVision派でも違和感ぜんぜんないと思ったのですが。
どうもPerformerは昔から重そうなイメージあって。今やCubaseとVSTの天下ですよねー。

もともと私はMacが好きじゃなくてですね、Windowsはもっと嫌いだったんですけど(笑)
PC98でDOSでレコンポーザだったのでMacなんざトロくて使えねーヨ!と(歳バレるな…)

136V.S.O.P:2011/08/17(水) 00:22:14
>>130
流動性の本質とは? 自分の代わりに死んでくれる人間が何人いるかってことでしょう。
我々の世界の言葉で言えばそうなりますよね。まあ、ミもフタもない言い方ですが(笑)

今や金融の世界も10msecを争う時代になりました。DAWのレイテンシーよりキツイです。
「アルゴリズム取引」なんて言ってますけど、あれはソロモンやLTCM時代の発想ですよ。

裁定取引=コンバージェンスだと思い込んでるわけです。鞘は必ず解消されると信じて。
皆で同じコトやればどうゆう結末を迎えるか── ホントおまえら懲りねえな、と(笑)

137V.S.O.P:2011/08/17(水) 00:38:24
>>132
不二夫ちゃんは何処へ…
http://www.k4.dion.ne.jp/~fujiom/

赤坂さん宿命のライバル、ズバリ的中氏は入院…
http://homepage3.nifty.com/pro_hata/

なかちゃんはセントラルに移籍…
http://www.higenaka.com/

坂本氏のアラビカ売玉は商社より多かったとのこと…
http://www.central-shoji.co.jp/furinkazan/page9.html

138V.S.O.P:2011/08/17(水) 00:51:32
赤坂さんのブログも消滅してしまいました。

過去の赤坂スレを見ての通り、なにかと遺恨・抗争のアングルで語られてきたのですが、
私がどちらに肩入れするかといえば、もちろん次元の違う人たちではなく赤坂さんです。
当該コンテンツ「最後の赤坂スレ」は赤坂さんへのコンサルという意味があったのです。

あの相場展望の閉鎖は正解ですが、我々にひとこと相談してくれればよかったんですよ。
赤坂さんの考えていたのは所謂「富裕層マーケティング」だったと思います。現実には、
自分を名乗れず女にもてない次元の違う階層を集客してしまった。これが問題だと(笑)

139V.S.O.P:2011/08/17(水) 00:54:33
風呂掃除殿

あの「原油特集」の番組、おっすさんは何故「やられ役」を引き受けたと思いますか?

140風呂掃除:2011/08/23(火) 14:14:38
長い盆休みから復帰しました風呂掃除です。どうも。
その期間中、仕掛けを忘れるという3年振りの失態を演じまして
やはりそういうときのトレードは勝つんです。取り漏れですね。
これは記憶のバイアスではなくデータ取ったら7割は超すと思います。
さらにもう一つ、次回の仕掛けではほぼ負けると。気分は往復ビンタ。
さぁ、もう後半戦です、しばって行きましょう!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板