したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

オーケストラのスコア

1まるねす:2002/01/13(日) 20:53
ここって、あの何とかっていう有名なやつに似てますね・・・。
何だっけな。名前が思い出せない。
以前、絶対音感のことについて調べていたらそこが検索にヒットしたもので。
口調がけっこうきつかったので(汗)
発言して来ませんでしたが。

あ、さっそく来てみました。
どうやら自分で項目をつくれるようで。。。
非常に便利ですね。
毎日通うことにします。

2まるねす:2002/01/13(日) 20:55
で、表題についてですけど、
オーケストラのスコアって、価格にするといったいどれくらいなんでしょ??
勉強のために使いたいのですが、何か雲の上の世界で。。。(笑)
どなたかご存知でしたら、教えてください。

ところで、ここのBBSは何でも質問していいんでしょうか??(汗)
何だかそういう雰囲気なんですけど。。

3管理者:2002/01/13(日) 23:00
あ、まるねすさん、訪問ありがとうございます!
話題提供や質問、どんどんよろしくです!

オーケストラのスコアですか、ピンきりですね(笑)。
というのは冗談にして(いや、本当だけど)、勉強のために使うのでしたら
いわゆる「ポケットスコア」をお勧めしますよ。
大きさは、学校の教科書くらい(より小さいかな)で、
値段は主に500〜1500円くらいですよ。

4管理者:2002/01/13(日) 23:03
あの有名なサイトって「2ch」のことですね?
うちは、あそこよりは平和にやりたいと思ってますよ。
でも、さすがに2chの方が話もレヴェルも高いですよー、入り込みにくい雰囲気ですけどね。

5管理者:2002/01/13(日) 23:04
で、ポケットスコアの値段ですが、例えば私が持っているラヴェルのボレロは1,000円でした。
ベトの第9で2,000円くらいかな、いつか買いたいと思ってます。

6交響曲774番:2002/01/13(日) 23:30
首都圏なら、御茶ノ水へ行けば楽譜がたくさん手に入る。
銀座のヤマノ楽器も、ポケ譜の品揃えは悪くないぞ。

7交響曲774番:2002/01/14(月) 12:01
スコアで勉強するなら、スラブ行進曲がお勧めだよ。
オーケストレーションの手本のような曲、って言われているらしいよ。

8交響曲774番:2002/01/14(月) 14:39
>>7 誰がそんなことを言ってるんですか? ビクーリ。

9交響曲774番:2002/01/14(月) 15:23
>>8
下のサイトの曲紹介に掲載されていました。
そこの文章の引用先は不明だから、もしかしたらそこの管理人が言ってるだけかもね(w

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7056/classics/slavimarsh1.html

10まるねす:2002/01/15(火) 15:09
ポケットスコアか・・・φ(..)フムフム
なるほど。
とても参考になりました
ありがとうございます

11まるねす:2002/01/15(火) 15:14
ストラヴィンスキーの交響詩「うぐいすの歌」っていう曲のオーケストレーションが
とっても美しくて、いったいどんなスコアなんだろう。と思うのですが・・・。
なかなか近場さがしても見つからないよ(泣)
以前ストラヴィンスキーのピアノ譜をさがしたけど火の鳥と春の祭典くらいしかなかった
ので、発表会でのプルチネルラは耳コピでやりました。
前代未聞だったそうです。

12交響曲774番:2002/01/15(火) 18:50
ストラヴィンスキーは著作権が切れてないから
勝手に編曲すると怒られますよ。

13まるねす:2002/01/17(木) 17:20
だって、楽譜がないんだもん!(笑)

14交響曲774番:2002/01/18(金) 10:52
>>13
遺族の許可をとらない限り編曲は不可です。
演奏会差し止めにされたケースも知っていますし、
最悪、多大な損害賠償になるケースもあるようですよ。
しかも、ストラヴィンスキー関係はけっこううるさいと聞いています。
(私も編曲したい気持ちはやまやまですが。
なんだよ、この著作権ってよ、作曲者の権利じゃなくて、
出版社の権利じゃん、こんなの、と正直思ったりするときもあります。)
プルチネルラはピアノ編曲版見たことないですが、
もしかするとBOOSEYあたりから出版されている可能性ありますね。
ヴァイオリンとピアノ版、チェロとピアノ版は作曲家自身の編曲有り、しかも有名。

15まるねす:2002/01/18(金) 18:46
VnとPf、VcとPfのプルチネルラはあんまりよくないんです。。。
原曲のプルチネルラの不協和音的な美しさに惹かれたので、
でも、著作権って、ちょっと厳しすぎるような気もしますね。
だって、著作権は、作曲家の名誉のためにあるはずなのに、
その作曲家を有名にする行為を妨げることにもなりかねないわけですし。
ちょっと疑問感じます。
とくに、昨年7月から始まった、JASRACの規制には、納得いきません。

16交響曲774番:2002/01/23(水) 17:19
>>11
そういえば、「うぐいすの歌」は作曲家自身によるピアノ版がありますよ。
譜面出てます。

17交響曲774番:2002/01/25(金) 12:56
入場無料の演奏会で、著作権が切れていない曲を勝手に編曲したものを演奏する場合、
やはり許可を取らないといけないのでしょうか???

18交響曲774番:2002/01/25(金) 17:20
>>17
無料でもだめです。
正確に言うと、著作権ではなくて、肖像権(著作権と期間などは連動)がひっかかります。
一般公開すること自体がだめらしいです。

19まるねす:2002/01/26(土) 01:23
本当ですか!?
教えてくれてありがとうございます。
買おうかなー。
あの曲、けっこう不協和音が綺麗で美しいんです。

20交響曲774番:2002/02/06(水) 13:14
>プルチネルラはピアノ編曲版見たことないですが、

プルチネルラのピアノ版は、CHESTER MUSICから出ています。
組曲ではなく、全曲版です。

21まるねす:2002/02/10(日) 23:48
あ、全曲版?
めちゃ長いやん・・・(笑

20さん、情報ありがとうございます。
プルチネルラってけっこう難しそうですね。
単純にバロック音楽を復元した作品ではないし。
あの曲は美しく演奏する音楽じゃないよね。

22まるねす:2002/02/28(木) 17:57
このスレッドもがんばれ!(^o^)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板