したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

★お気に入りのオペラ★

1名無しさん:2002/01/13(日) 12:28
好きなオペラを教えてください。
お勧めのCDや配役、これは良かったという公演なども。

2ドンカレ:2002/01/13(日) 18:14
サムソンとデリラ。
サムソン役は、なんと言ってもホセ・クーラ。
筋肉質で、自分を見てくれと言わんばかりの彼のポーズ。
逆に、カレーラスだけは勘弁だ。
サムソンの英雄というイメージに、まったくと言って良いほど合っていない。

3名無しさん:2002/01/13(日) 19:01
サムソンとデリラのバッカナール。
オルマンディ指揮のが良かったなぁ。

4ショパニアーナ:2002/01/13(日) 19:10
私は、プッチーニのトゥーランドットが好きです!
中国が舞台だなんて、エキゾチックな香りがしますよね〜。
「誰も寝てはならぬ」も好きですし。

5まるねす:2002/01/13(日) 21:00
オペラというか、オペラ=オラトリオなら好きなの、あります(笑)
ストラヴィンスキー「エディプス王」
王が自分の目をくり抜く場面が劇的で大好きです。
まだ、ジェームス・レヴァインの指揮でしか聴いたことがありません・・・。(泣)
当然、舞台も見たことがないのですが、話によるとすごく厳格な感じだとか・・・。
歌手はみんな黒い布をかぶってるそうです。

6交響曲774番:2002/01/13(日) 23:41
あ、それ聞いたことある!歌手が黒い布をかぶってるってやつ。
ストラヴィンスキーのだったのか。

7交響曲774番:2002/01/14(月) 12:25
マスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」!
DVDでも出てるよ。映画のようになっているので、初心者にもお勧めできます(僕も初心者ですけどね)。
やっぱり間奏曲は綺麗だね。。。

8交響曲774番:2002/01/17(木) 03:35
俺もトゥーランドット。
あの圧倒的な音、強引すぎる筋書きでもOKなかんじ、
…敵わないっす。

9交響曲774番:2002/01/21(月) 20:01
なんというか、スレの趣旨とは違うのですが、私は、クラシック音楽は
好きなのですが、交響曲しか聞きません。
我ながら、レパートリーが狭くて、ちょっとどうかな、と思っている
ところなんですが、オペラってどの辺から入ってけばいいんでしょうかね?
なんか、ストーリとか、ぜんぜん分からなくて聞いても面白いもんなんで
しょうか?

あ、スレと関係ねーぞとか思ったら無視してもらってもいいですけど。

10交響曲774番:2002/01/21(月) 21:30
好きな作曲家のオペラから入れば?
でも、ブラームスやブルックナーだったら・・・

119:2002/01/21(月) 21:45
>>10

あー、どんぴしゃですねー。


私のつぼとしては、
ブラームス、ベートーヴェン、シベリウス、ブルックナーあたり。

シンフォニーばっかり聞いてるだけあって、
よく考えたら、オペラとか書いてる作曲家で聞くのは、
モーツアルトくらいかな。後期のシンフォニー。

12交響曲774番:2002/01/21(月) 22:03
ははは、そうですかー。
じゃあ、とりあえずかたっぱしから有名どころをきくのがいいのかもしれません。

自分にも交響曲至上主義の時期が以前あって、その期間はイタリアもの興味なしだったんですよねえ。
当時はプッチーニやヴェルディは軽薄だと思ってましたし、
筋書きや歌の内容なんてまったく興味湧きませんでした。
自分の場合、思い切ってリヒャルトとかベルクとか近代ものに飛びました。
あとはフランスもの。とりあえずビゼーのカルメン聞いた後、ドビュッシーあたり。

13交響曲774番:2002/01/22(火) 17:11
>>9
まずは、有名どころから聴いてみては?
ビゼーのカルメンはお薦めです。あと、道化師&カヴァレリア。
あらすじは知っておいた方が良いですよ。3倍楽しめます。
むしろ、全くあらすじの知らないオペラを聴くと、退屈することもしばしば。

14まるねす:2002/01/22(火) 17:32
一回聴いたくらいでストーリーが理解できるオペラは駄作です。。。
何度も聴くうちに、長い時間をかけてだんだんいい味が出てきて、
理解できます。
オペラの類いの特徴は、その、聴く人の感性に問い掛ける曖昧さです。

15交響曲774番:2002/01/22(火) 21:21
ストーリーのわかりやすさと
オペラの秀作駄作は話が別だと思うけど。

16交響曲774番:2002/01/22(火) 21:50
>>14
じゃあ、複雑な筋のオペラはみんないいオペラなの?
シュトックハウゼンも?

17交響曲774番:2002/01/22(火) 22:18
>>11
書き忘れました。
自分の場合、ドイツ交響曲と動機展開や音色の共通点があるということで、
ワーグナーは当時とっつきやすかったです。
「指輪」や「パルジファル」をはじめに聞くのはかなりしんどいですが、
「ローエングリン」や「タンホイザー」はすぐに好きになれました。
知ってる部分もあるし。
どうでしょう。

18交響曲774番:2002/01/23(水) 17:41
理解しやすい=駄作
理解しにくい=秀作
という固定観念は勘弁してください。。。

19交響曲774番:2002/01/24(木) 19:35
バレンボイム指揮のワーグナー「指輪」を見に行った人いますか?
ドイツ物は苦手なのでCDを聴いても楽しめなかったのですが、
グランドオペラはやっぱり演出を楽しむべきかなと。
見に行ったことある方、感想をお願いします!

20交響曲774番:2002/01/25(金) 12:53
やっぱり入門には「カルメン」がお勧めでしょう。
あまりにも有名な前奏曲をはじめ、ハバネラ、闘牛士の歌などの名アリアがたくさん!
ストーリーもわかりやすく、親しみやすいでしょう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板