みんなで決めるゲーム音楽ベスト100【その66】
-
ゲーム音楽板のお祭り企画「みんなで決めるゲーム音楽ベスト100」の総合スレです。
荒らし被害のためしたらばへ移転しました。
投票結果についてはまとめWikiに記載してます。
また、ページの追加も常に募集しています。あなたが持っているサントラで
Wikiに未登録の作品があったら是非お願いします。
▼みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
ttp://www21.atwiki.jp/gamemusicbest100/
▼前スレ
みんなで決めるゲーム音楽ベスト100【その65】
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25545/1407023641/
▼2chスレ
みんなで決めるゲーム音楽ベスト100【その68】
ttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1419203021/
派生ランキング総合スレ
ttp://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1346486665/
▼ツイッター公式アカウント
ttps://twitter.com/GameMusic100
▼したらば
ttp://jbbs.livedoor.jp/music/25545/
▼避難所
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25545/1274123107/
▼現在開催中のランキング
みんなで決めるRPGバトルBGMランキングベスト100
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25545/1433084489/
▼現在開催予定のランキング(議論中)
第9回みんなで決めるゲーム音楽ベスト100
みんなで決めるプレイステーションBGMベスト100(仮称)
-
>>1おつ
-
乙
-
>>1乙
第9回はいつ開催するん?
-
帰省による多重投票が発生する恐れがあるので夏休みが終わった後
-
>>1乙です。
改めてプレイステーション投票について提案します。
と言っても複雑なルールでやるつもりはないので、従来通りの部分でいくつか意見をください。
・最大投票可能曲数
20〜30
・タイトルあたりの投票可能曲数
3〜6
・PSが初出ではない曲の扱い(移植など)
有りか、無しか
・PSの企画での呼び方
みんなで決める(「プレイステーション」or「プレイステーション1」or「初代プレイステーション」)BGMベスト100
-
音源もPS準拠になった移植作も多いしPSが初出じゃなくてもいいんじゃなかろうか
PSで出てればいいよぐらいで
PSで音源が変わってるものに限りOKとかでもいいと思うけど確認めんどくさくない?
-
立候補する人が出てきてくれたので降ります
前スレついでに、貼ってあったリンクの中で碓井真史さんのサイトが参考になりました、専門用語少なめで理解しやすいです。
-
散々新案で揉めたあげく一週間弱音沙汰無しで他の方が立候補されたらはい降りますってあの…
まあ私は集計人やったこと無いですしそんな人が煽ってばかりいるのは無意味なのは分かっていますが…
初出じゃなくても有りで良いと思います、細かい所を確認していくのも面倒だと思うので
あと派生のなかでも結構規模の大きな投票だと思うので個人的には投票曲数30にして良いんじゃないかなと思います
-
>>4
9月頭から開催できるように動きたいと思っています。
-
>>10
了解です
-
企画名は将来性を考えたら「プレイステーション1」が統一感出ていいかも
けど「PlayStation」のほうが個人的にはしっくり来るけどカタカナのほうがわかりやすくていいのかな?
-
絶対にPS2のソフトに投票するやつがいるだろな
-
票自体はそんなに集まらないかもしれんけど
移植でも投票可能となると開催後に絶対文句言う奴が出てくると思う
企画名は頭に"初代"を付けるのが一番わかりやすいな
2や3は投票不可だと分かる単語を最初の方に持ってくるべきかと
-
移植・リメイクはアレンジ、音源違いがはっきりしてれば投票可能くらいのほうがいいと思う
企画名は>>12と同じくプレイステーション1
投票曲数は120〜25くらいがいいかな
-
とりあえずこちらにも。
RPGバトルBGMは第1稿を前半の集計人さんから頂き、
現在パッと見で明らかに統合可能な物を修正しています
(ex. 曲名やゲーム名の誤り、タイトルに使用されている数字などの表記ブレ、機種の統合等)。
それらが終わったら、RPGスレに第2稿として投下します。
修正の指摘は第2稿以降にお願いします。
-
お疲れさまです
集計人さん、お疲れさまでした
-
RPGバトル投票ありがとうございました。
修正作業もよろしくお願いします。
明日辺りから総合の方もルール決めに移っていきますかね。
ただPSと並行で進めるとなるとスレがかなりカオスになりそうですね…。
とりあえず避難所使った方が良さそうであればそうしますがいかがでしょうか?
-
>>18
続けてもらっていいですよ。もう終わるでしょうし。
一応決めました。納得いかない場合は意見をください。
企画名はわかりやすいという意見を優先して「初代プレイステーション」とします。
移植は無しでPSが初出の曲・アレンジのみにします。
SFCやセガハードからが中心なので判別も容易でしょう。
曲数は最大25曲、タイトルあたり4曲とします。
-
いいんでないの
そのルールのテンプレも貼ってみてくれ
-
>>19
了解です〜
それでは明日の夜辺りからルール決めに移っていきます。
-
>>19
移植で音源違うものの扱いは?
-
え、9月から総合やるんじゃないんですか
-
8月にルール決めて1ヶ月後の9月スタート、そこまでおかしくなくね?
総合と派生を同時期にやってた例もあるし
-
そろそろ決めていきたいと思います。
皆様よろしくお願いいたします。
取りあえず、実験的にRPGバトルを始めた以上、
あんまりRPGバトル(っていうか既存のランキング)から変えない方がいいんですかね。
リメイクやアレンジ等は別、CM、サウンドテスト専用曲などゲーム未使用曲はNG、
とか。
そうだとすると主に決めるところは曲数とタイトル縛り位になるんでしょうかね。
「今回はここをこう変えてみた方がいい」とか言う意見がありましたらどんどんお願いします。
あと見返してみると随分テンプレが長くなってますよね。
もっとわかりやすいように整理したい。
-
>そうだとすると主に決めるところは曲数とタイトル縛り位になるんでしょうかね。
まあそうなるのかな
去年のルールでも特に問題点は無かった覚えがあるので、いっそのこと曲数以外(変える気もないなら曲数も)そのまんまでもいい気が
集計人としては投票何曲、縛り何曲にしたいとかいう案はあります?
-
>>26
普通に行くなら、それぞれ20〜25、2〜4が無難なところだと思います。
前回はタイトル縛り2曲にすることで、幅広いタイトルに投票してもらう狙いがありました。
今回は、自分としては特にこだわりはないので、皆様から色々ご意見をいただきたいです。
-
個人的に25でも全然足りないから30くらい欲しいと思ってるけど、まあ1意見として
-
個人的には総合なので色々な曲に入れたいですし1タイトル2〜3曲で30曲まで入れられたら嬉しいですね
ただ総票数が大幅に増えてしまうので集計修正等の負担がかなり大きくなってしまいそうなのが問題ですが…
-
あえてシンプルな方向性の提案をします
曲数は10曲程度、1タイトル当たりの縛りはなしで。第4回と近いルールです
メリットとしては、
・投票者と集計人双方の負担軽減になり、投票ミスも減る
・上記より、多少なりとも投票者の増加が望める
タイトル縛りの廃止について異論も多いと思いますが、実際の第7〜8回の投票ではシリーズ単位の固め票が多く、あまり意味がないと思います
もっと厳しくするか、いっそなしの方向で行くべきかと。
-
失礼して、初代プレイステーションのテンプレです
-------------
【投票期間】
・総合と同時期の予定
【対象楽曲】
・プレイステーションで発売されたゲームの曲が対象。
・ただし移植やリメイク作品の曲はPSで新規のアレンジや別の音源が使用されていれば対象となります。
・同じ曲でもアレンジがされていれば別曲として扱います。
・体験版及びベータテストのみの作品は、対象に含まれません。
・別作品で全く同じアレンジの曲が登場する場合は、初出の作品の曲として扱います。
・ゲーム内での未使用曲(CM曲、サントラ限定曲、限定アレンジ等)には投票できません。
【投票方法】
・1人1回、1位〜25位まで投票(25位まで埋まらなくても可)。
・同じ作品で投票できる曲数の制限は4曲まで。
・コメントの記入が無い票は無効になります。最低でも下部のコメント欄に一言添えてください 。
コメントが足りない場合は、コメントの追加をすることができます。
・ミスのない場合の投票曲の修正はできません。
また、対象外楽曲に投票した場合もそのまま無効となり、修正はできません。
※集計の負担軽減のため、名称の統一にご協力をお願いいたします。
曲名及びゲームタイトルは、Wikiから参照いただくか、記述が無ければ前の投票にできる限り準拠して下さい。
【集計方法】
・順位は票数で決定します。同票数の場合は投票された平均順位が高い方を上位とします。
・以下の端末からの投票は無効となります。
-携帯電話
-ネットカフェ・漫画喫茶など、公共の場所
-学校や会社など、自宅以外の回線
-イー・モバイル、UQ WiMAX、p2、wi-fi回線等
・多重投票が発覚したときは、最初の有効票1票以外は無効にします。
----------
○投票には以下のテンプレートを使用してください。
順位┃曲名┃ゲーム名┃コメント
01┃┃┃
02┃┃┃
03┃┃┃
04┃┃┃
05┃┃┃
06┃┃┃
07┃┃┃
08┃┃┃
09┃┃┃
10┃┃┃
11┃┃┃
12┃┃┃
13┃┃┃
14┃┃┃
15┃┃┃
16┃┃┃
17┃┃┃
18┃┃┃
19┃┃┃
20┃┃┃
21┃┃┃
22┃┃┃
23┃┃┃
24┃┃┃
25┃┃┃
【コメント】
※コメント必須
-
>>30
10程度だと定番どころに固まりすぎて投票の魅力が損なわれそうだから
投票しやすさを加算しても投票数の増加はあまり望めないと思う
-
個人的には20票以上と10票どっちが投票しやすいかといったら20票だな(埋まらなくても問題ないし)
10票まで厳選して投票するのも面白いと思うけど、恐らくこっちの方が曲選ぶの大変だし結局無難に人気のある曲ばかりに落ち着いてしまいそうだからこれによって投票者が増えるってのは同意しかねるかな
-
個人的には投票できる曲数は多いほうがいいな
縛りは3曲前後で好きにしてくれていいけど
>>31
>・ただし移植やリメイク作品の曲はPSで新規のアレンジや別の音源が使用されていれば対象となります。
「別の音源」だと分かりづらいし「PSへの移植にあたって音源が変更されていれば」とかのほうが良くない?
それ以外はいいんでない
-
>>32
>>33
「曲数を減らすと定番に固まる」というのは、意外に怪しいです
単純に投票数の減少で結果の偶然性が高まるうえ、ランクインに必要な票数が減るので、知名度の低い曲にチャンスが生まれます
第7→8回は唯一曲数がルール上減ったケースですが、いつも以上に定番に固まったという印象はありません。25→20の変化なので、あてになりませんが
投票数が増えるかどうかについては正直自分も自信がありません
上記のように知名度の低い曲にチャンスがあると考える人の投票や、駆け込み投票の事故率が減ることを期待していますが、あなた方のように考える人も多いと思います
いずれにせよ10曲にしても大きく振れはしないでしょう
増える一方の集計の負担に歯止めがかかるのは間違いないので、集計人の意見も聞きたいです。
-
集計人の負担を減らすための分業化じゃないのかね?
個人的には減らしたとしても15くらいかなぁ
10だと入れたい曲を絞るのに時間がかかりそう
-
集計の負担を減らすための分業で思い出したけど
投票期間中の進行役担当と集計作業担当っていう形の分担だと、集計作業担当が相当キツくない?
進行担当は集まった票をExcelに入力するだけじゃなくて、多少表記ブレの修正も手伝った方が負担は平等な気がする
もしくは集計作業を担当する人数をもうちょっと増やすか
>>35
曲数減らす案で同意できる理由は、単純に曲数が減る事で集計人の負担が減るぐらいかな?
参加者は第8回が最多で増加した理由も良く分からんので、あんまりルールで狙って増やせるものだとは思えないな
投票者にとって投票しやすいかどうかは上でも意見が出てるので割愛
まあ曲数が少なければ集計の負担も少ないだろうというのは確かなので、そのへんの判断は集計人に任せたい
-
10、15曲でやるとなると20曲でRPGランキングやった意味が薄くなるような
一応本編のテストケースも兼ねてたわけだし
-
テストケースと言ってもエクセル受け渡しによる今回の分担集計に対するテストケースなので、
曲数の方は割と幅を持たせて考えていいと思います。
単純に曲数が減った方がその分集計人の負担が減るのはその通りです。
まあ自分もどちらかといえば沢山投票したい派なのであんまり少ないのは個人的にアレですが。
>>35
第8回は枠数の減少より2曲縛りの方が結果への影響は大きいのかなと思います。
1タイトルへの集中が緩和されたことで票が流れたタイトルもあるように感じました。
縛り撤廃も気になりますが、これまで以上の偏りが心配ですね…。
と、過去の総合を見返したら、4,5回は縛り全くないんですね。
これらの回を見返してみると、割と上位タイトルがカオスな感じになってるような気がしました。
>>37
一応第一稿の段階でできる限りは修正して渡してるつもりです。
まあ自分も表記ゆれ修正に協力できればとは思いますけどねー。
あと、総合だと修正作業が文字通り地獄になるんですよね。
仰る通り、何人かでリレー出来ればもっと負担は減ると思います。
-
2曲縛りはタイトルの分散しやすいのがメリットで票割れしやすいタイトルだと全滅のおそれがあるのがデメリット
個人的にどっちも良さがあると思ってるから今年は3曲でやってみたいな
-
やっぱりタイトル縛りは3曲が色々丁度いいんですかね〜。
曲数は割れるところですね。
今出ている意見を平均すると20あたりになりそうですが、あんまり毎回ルールが変わらな過ぎても面白味に欠けるでしょうか。
毎年やるものだし、個人的にはなんか変化を付けたいなあ。
ところでこれは完全に思いつきなんですが、
テンプレの曲数よりちょっと多く投票できるってのはどうでしょうか?
例えば投票用テンプレには20曲分用意しておくんですが、実はルール上25曲まで投票できることになっていて、
その旨はルール内にのみ記述してあるんです。
これだとルールをちゃんと読んでくれた人が得できることになるかなあと。
前スレで議論されてたボーナスとペナルティ関連で、こんな方法はどうかという提案です。
…ちょっと不公平感ありますかね?
-
あー、面白そうではある
ただ投票用テンプレすら読まずに自分より前の人の投票を参考にする系の人には効果ないかも?
-
減るもんでもないのでやる価値はありそう
-
投票するためにおいてあるテンプレが実質使えないっていうのはどうなの?という疑問と
勘違いした人が20票までなのになんで25票投票してるんだよと絡んで荒れないかが心配がある
-
テンプレの票数を気持ち少なめにすれば、
どれくらいの投票者がルールきちんと読んでるか
大体の数が分かるだろうけど、
まずは派生の方で実験的に取り入れたほうがいいのでは?
本家でやったら、質問や文句の類がうんざりするほど多そうだし。
集計人がそれでも構わないならこのままやっていいんじゃないかな
-
個人的には面白いと思うけど誤解を招かないようにテンプレが20までだけど25まで投票できる理由等を最初に説明しようとすると余計に説明文が長くなってしまわないかが気になる
-
すみません、質問です。
第9回は9月から10月までの投票らしいですがそうすると動画は11月からアップされるということですか、そもそも毎年6月からだったのがなんで今年は9月からになったんですか。
-
動画はこのスレ関係ないから
その辺理解出来るまで何も書き込まない方がいい
-
説明をきちんと読むことで投票数が増えるのは良いと思う
ただ他の人が指摘しているように、説明を読まないやつがテンプレと投票を見ておかしいとか言い始めたり、上に従って25投票する可能性は高いしなぁ……
とりあえず、RPGバトルの分業試行みたいに、派生ランキングでやったあと議論するべきだろうね
酉とか、コメント欄に特定文字列仕込むとかなんかで分けれればな
それか説明内に別サイトでの追加ランキングURLとかか
-
自分は反対。最初からテンプレ使わん人はどうでもいいが、そうでない人も間違う例が必ず出る
極論すればテンプレが信用できないことになり、一緒くたに集計人やその集計結果にも不信感が高まり、荒らしの増加につながる
-
酉だったら説明文読まないとわからないという点に置いては一番だろうね
それでも酉をつけてる人とつけてない人とを分けるのが面倒とか
そもそも酉が分からないって人も多そうだけど
-
分かり辛い要素をわざと入れる理由がない。反対
-
もしやるんだったら締切の翌日にペナルティにならなかった者たちがその1日以内に
ボーナスで追加投票できるというのはどうだろうか
その分集計長引くだろうけど
-
めんどくさそうだなあ
集計人が大変だし、グダグダになると思うよ
-
まあわざとテンプレを不完全にしておくとか見方によっては性悪もいいとこですしね。
いらぬ争いのもとになりそうで怖いですね。
この方法は今からやるにはちょっと無しかな…。
すみません、脱線させました。
話を戻して、総合で前回とあまり変わらないルールというのは皆さん的にはどうなんでしょうか?
総合は毎回ルールが変わっていますが、もしルールが変わり映えしなくても結果的に問題なさそうか、
ちょっと皆さんの意見を聞きたいです。
-
別にそんな変わんなくてもいいんじゃないかな
-
ルールと結果が変わり映えしないことに何の問題も感じない
というか、結果が面白いとか面白くないとかでルール変えようとすることのほうに疑問を感じる
-
総合は縛りが緩いことも魅力の一つだと思っているから問題だとは思わないな
-
でもまあ集計人さんの負担軽減とモチべ維持のために色々変えるのはありだとも思うわけだけど
-
変わらなくて良い派
強いていえば曲数縛り無しで素直に好きな曲ぶっこめてもいいと思ってる
-
一度、完全無制限でやってみても良いかも
-
>>61
君は集計人の苦労を考えたことがあるのかな?
-
すみません、第9回のランキングについて二つ質問します。
1.非公認ソフト(日本でいうとSM調教師瞳、海外でいうとチーターマンIIとか)はありなんですか?
一応発売されてますし、今までのランキングにも多少投票はありましたが、ここらへんではっきりと線引きをお願いしたいです。
2.日本名と海外名が異なるハードの場合、そのハードで海外専売の場合のハード表記は海外名に合わせますか?
これは僕の今までの投票の中にも多くあったケースなのですが、例えばメガドラは海外名がジェネシスとなっています。
この場合、海外専売のソフトの機種表記はジェネシス(GEN)と表記してよろしいのでしょうか?
集計作業でお忙しいと思いますが、是非答えて頂きたいです。
-
>>63
1に関しては、総合は特にハードで区別しているわけでもないですし、
フリーゲームに票が入るくらいなので、公式非公式などは考えずに投票してもらいたいと思います。
(ただし、体験版は未発売/未配信ゲームに入るのでダメです)
2は、特に区別する必要もないと思います。
まとまってる方がわかりやすいし。
同様の理由で、WinとMacを「PC」にまとめたりしてます。
-
集計結果の変化の有無について、了解です。
まあ、ルールが同じでも時によって色々変わることもありますしね。
その辺りは特に気にせずに決めていくことにします。
縛りが緩い方がいいという意見もありますね。(さすがに無制限は無理ですが…)
ただ、こればかりは集計の手間がありますので、現実的な範疇に収まる程度でということになると思います。
大体最大で30曲(できれば25曲)がせいぜいの限度だと思います。
タイトル縛りの方は、さして手間に関わってこないところなので、理論的には自由に決められると思います。
-
タイトル縛りはないほうが集計は楽そう
有名タイトルに票が傾倒しそうではあるが、そこまでは実際やってみないとわからん
-
>>60だけど曲数縛りってタイトル縛りのことね
ややこしい書き方になっちゃってた
-
>>62
縛り制限に引っかかってるかどうかをチェックするほうが大変だとおもうけど。
無制限言うても曲数制限は有りでええよ
-
>>68
この場合の曲数ってのは最大投票曲数のことね。20か25かはどっちでも。
-
>>64
答えてくださってありがとうございます!今回の投票からそうします。
-
個人的には15〜20曲くらいで縛りなしがいいかなと思います
あと、質問ですが、フリゲなどの未完成で途中まで公開されているようなゲーム(例えば第8回の時のざくざくアクターズ)は体験版及びベータテストのみの作品という扱いになるのでしょうか
-
>>71
「体験版」と銘打って出しているわけではないんですよね?
これはいわゆる切り売りみたいな感じかなと思いました。
(例えばシェルノサージュは章ごとに段階的にリリースしてましたが、ああいう感じで途中まで出ているような状態)
明らかに正式な発売日より前に出された、途中までしかプレイできないような体験版じゃなければ、
大体OKにしていいと思います。
-
無制限は前にやってなかったっけ
ベスト10にあるゲームの曲が沢山入り過ぎて制限を入れるようになったような
-
wiki見たけど、縛り無しと表記されてたのが第4回、第5回で
テンプレにはなかったけどおそらく縛りなしなのが第1回、
後は全部縛り有りだった
投票してなかったから当時の詳しい状況は知らないけど、
無制限だと偏りまくったから第6回以降は
縛りを毎回入れるようにしたんじゃないかね
緩くていいけどやっぱり縛りは必要だと思うわ
-
結果が変わりばえしないのは問題だけどルールを変更しないからと言って同じ結果になるとは思えない
-
参加者だって毎回入れ替わってるからな
初期からずっといる人にとってはもう飽きてるのかもしれないが
最近知った人がへんてこなルールでしかできないんじゃそっちの方が問題
-
参考にならない参考資料
第8回 第7回 第6回 第4回 第3回
100位までの得票率 16.9 14.9 15.3 22.8 19.5
1000位までの得票率 52.6 50.2 49.9 63.9 61.1
投票者数 2125 >1402 >1471 >765 >1080
被投票曲数 11782 11109 11787 3576 4534
1000位以内のタイトル数 537 561 558 ? 616
被投票タイトル数 3767 3745 3653 ? 2266
得票数 40184 35031 36772 7649 10796
一人の投票可能曲数 20 25 25 10 10
縛り(曲) 2 4 3 なし 1(シリーズ)
第1〜2回は資料なく不明。第5回はルールが全然違うので省略
投票者数は第8回除いて不明につき得票数/一人の投票可能曲数を最小値として掲載
1000位以内のタイトル数は=SUMPRODUCT(1/COUNTIF())で計算。表記揺れ、機種違い未考慮。第4回はあまりに表記揺れがひどいので結果掲載せず
-
列がおかしなことに。失礼しました
-
そろそろだと思ってきたけどまだだったか
-
投票者かなり増えたんだな
資料サンクス
-
ゲーム名縛り無しでやってみたいなぁ
-
>>81
自分で集計人やり切る覚悟があるならどうぞ。
クレクレならお引き取り下さい。
-
ん?ここで意見だしてる人は集計人ばかりなの?
-
実際に集計人になるかはともかく、集計人の立場に立って考えて意見する方が受けはいいんじゃない
独り言じみた書き込みにいちいち目くじら立てるのもどうか思うけど、
タイトル数無制限なんてけしからんってずっと言われてるわけじゃん
-
>>77
ありがとうございます。
過去の結果を見返してみると、第6回って結構バランス良さげですよね。
ここはあえて全く基準を同じにしてみて、25曲、タイトル縛り3曲でやってみるというのはいかがでしょうか?
3年前との違いを見比べてみるのもいいかもと思いました。
(25曲ということで、曲数が膨大になりそうなのがちょっとだけ心配ですが…)
-
脱線してしまうけど総合の開催は9〜10月で決定なんですかね・・・?
9月は大学生が夏休み中なので一応の多重対策で10〜11月がベストではないかと思うのだけど・・・
-
>>86
うーん、開催が大分先になってしまいますし、個人的にはそこまでする必要もないかなとは思いますが…。
ただでさえいつもより開催が遅くなっているので、あまり延ばすとそれはそれで反発がありそうな気もします。
10月からが良いという声が多ければ、そうするのもやぶさかではないですが、
どうですかね?
-
個人的にはそこまでしなくていいから早く始めたい気持ちの方が上ですね
そういえば投票期間中に発売するゲームって投票はできないルールでしたっけ?
9月だとポケダンあたりが出るので強調しておかないと無効票が増えそう
-
毎年何かしら出てるんだしいちいち強調する必要はないと思う
いつも通りでいいよ
-
大学生がどれだけ投票してるかは知らんが、集計担当の人次第やろな
-
ぶっちゃけ大学生の投票は多そう
投票時期を急ぐ必要もないし、10月からでも全然おっけーかな
-
出来る限り多重の芽は潰しておきたいから10月からで
-
別にいつからでもいいよ
急いでもないし
-
今までいつから総合始まるのかという質問には9月からと答えてきたわけだから9月から始めるべきだと思う
-
10月に1票
今年は9月は5連休とか9連休とれるから
この時期に帰省する人いるかもなので
-
>>94が言ってるように、よほどのことがない限りこれ以上開催時期は遅らせないほうが良いと思う。余計に混乱させるだけだし
でも多重が増えるかも知れないってのがネックではあるか
対応とかで一番割食うことになるんだし、最終的には集計人の一存でいいと思う
-
一票とかやるぐらいなら本番で無効票にならないIPからやらないと…
-
最終的にはこの企画への大学生の影響度が焦点になるのかな
過去に大学生が多重投票をした例でもあれば遅らせてもいいとは思う
仮にそうなっても最後の期日変更にして欲しいけどね
-
まあ無効なのに大学から投票された事は何回かある
-
大学生なんて常に夏休みみたいなもんだし気にする必要あるの?
というか大学生が夏休みだと多重可能ってどういう理由かわからないから教えてください
大学生だけはこの9月にも帰省するってこと?
-
帰省などで自宅・実家での2重投稿しやすい時期だから8月開催を避けていた
そして大学生は9月も夏休みで帰省期間なので9月も避けるべきでは?という議論
-
休暇が長い→遠方からの学生も帰省する時間が取れる→多重できる
という論法かね
普通に帰省するならお盆のある8月だと思うし、隣県くらいの距離であればその気になれば毎週でも帰れるから
学生ばかり気にするのもどうなんだろうなとは思う
-
今後ずっと10月から、なら10月からでもいいんでない?
ころころ変えるのはあまり良くないと思うから
-
>>88
期間中発売タイトルは対象外ですね。
直前までで区切ってしまいます。
大学生の多くが多重投票をする疑いがあるのなら、遅らせてもいいですが、
個人的にはそうすることで未然に防げる多重票の数より、これ以上遅らせることによる不満の声の方が上回る気がしてなりません。
多重する人は帰省とかじゃなくてもいつでもすると思いますし、
投票者に大学生は確かに多いでしょうが、多重する人が学生だけとも限りません。
あと、今回の9月開催の主な理由は、特に夏休みの多重票を避けたとかではなく、
単にRPGバトルランキングを7月までやっていて、ルール決めの時間が必要だったからなんで…。
多重を気にするような意図は自分には無かったです。
-
普段ここはあまり見ずに投票の時だけ来ているような人で投票開始を待ってる人って結構多いんじゃないかと思うんですよね
ここで反対がそこまで無かったとしても、そういう層が不満を持ったりするんじゃないかなと
あまり多重対策ばかり考えて投票者が減ってしまったら残念ですし、多重が多発しそうな8月さえ避けられていれば大丈夫かと思います
-
多重投票ってそこまで厳密に気にするモノなんかな。
やったとしても田代砲とかコイルとか五条さんとかワサビチョコワみたいなレベルまでは至らないし。
-
>>102 今年は9月が5連休だから
この時期に帰省する人もいる
公務員とか銀行関連の人は
盆休みがないからね
-
なるべく簡単で誰もが守り易いルール上で多重を防ぐのは当然だ思うけど
開催月を弄ろうとか連休さけようとか、そこまで行くと原理主義者っぽい
商業的な投票ランキングじゃないんだし
-
とりあえずテンプレを作ってみました。
ttp://www1.axfc.net/u/3518053
パス:9thtmp
以前のランキングでは、期間中になされた質問、曲やタイトルごとの取り扱いの取決めなどの情報を
再度確認することが困難になっていたので、視認性を高めるために、
投票を行うスレ、テンプレや質問を行うスレに分けてみようと思っています。
ご意見やご要望などございましたらお願いします。
-
結局投票25票でテンプレ20曲にするんだ
見ただけだとテンプレが間違ってるのか25局という表記が間違ってるのか分かり辛いから何かしら注意書きがいると思うんだけど
-
>>110と同じく、明記はしといたほうがいいと思う
あと今年は2015年
-
上でも言われてるけど、テンプレの曲数減らしとくならルールのほうに
「投票用テンプレは20曲まで用意してありますが、足りない場合は各々で5枠まで増やして御使用ください」ぐらい明記しといたほうがいいんじゃないか
間違えたのか本当にテンプレ減らした状態で開催するつもりなのかは分からんけど
他は年が違う以外いいんでないの
-
ttp://www1.axfc.net/u/3518203
あなた方は何も見なかった。いいね?
…いえ、すみません…テンプレは普通に間違いです。
こちらをご覧ください。
取りあえず6thを踏襲してみて25曲のタイトル縛り3曲にしました。
もし異論のある方がいらっしゃいましたらご意見お願いします。
-
見た感じ問題もなさそうだしいいんじゃない
完全版は今年も別作品としてカウントする感じ?あと修正レスの3日以内の期限って要る?
まあどっちでもいい部分の話だからどっちでもいいけど
-
>>114
そうですね。
期限については自分も悩んだのですが、全部修正対象にするのと、
3日間過ぎたものを無効にして、それ以降見ないのと、
どっちが手間がかからないかという話ですね。
無効にするものの判断をしなければならず結構混乱しそうなので(自分が)、
この部分は削除してもいいかもですね。
完全版については、一応別パッケージとして売り出しているものなので、分けた方がいいかなと思っています。
同様の理由で、MMORPGの拡張ディスクみたいなものも個別作品として扱おうかと思っています。
-
完全版の扱いについてはわかった
修正の期限についてはどちらが楽かと考えると、まあいちいちチェックしなくていい分無いほうが楽かも
-
話が逸れるようで申し訳無いが少しだけ
毎年本編の動画を作ってる人が番外編と称してランク外の曲を紹介してるの、アレどうにかならないかね
この企画元が次回でその曲への投票を煽ってるように扱われてて結構困るんだけど
-
動画はこのスレと一切関係ないから
ここでそんな話するおまえの方がよっぽどこまりものだよ
-
こちらに影響が出てるなら話をする必要もあるんじゃない?
実際去年8回の集計中に迷惑かけられてるわけだし
-
ルールとして余所での宣伝は禁止されてなかったと思うんだけど記憶違いだっけ?
宣伝扇動が禁止じゃないならこのスレからどうこうする必要は一切ない
むしろ騒いでる奴が迷惑
-
ルールに明記されてなければ何したっていいというわけではないだろう、ルールに不備があったというだけの話で
それにこの企画を広める意味での宣伝と、既存の投票者たちに特定曲へ投票するよう働きかける扇動は、投票の公平性が保たれるかって所で全然違うし
作成者自身が企画元と関係ない第三者であることをボカしてるし尚更絶対看過出来ないだろ普通
-
一応以前に議論された上で宣伝に対する規制はなしということになったはず
理由は規制したところで止めようがなく、またペナルティを与えるとそれこそネガティブキャンペーンが起こると予想されたから
俺はこの結論に同意でどうしようもないしする必要もないと思ってる
でその上で聞くけどここでそれを禁止するとしてどこまでを扇動でどこからを宣伝ととるのか
2chの本スレでも自分の押し曲を発表されたこともあった(今のスレだとそんな雰囲気ないからもうないだろうけど)
何がダメで何がいいのか
そしてそれらを規制するとしてどう対応したいのかそれを聞かせてほしい
-
いやそんなマジレスしなきゃいけない話なのこれ
今テンプレ決めてる最中だし正直どうでも良すぎる主張なんだけど
-
確かにテンプレ決めの最中に言うべきことじゃなかった失礼しました
-
君を責めたわけじゃないんだが読み返したら言い方キツかったねごめん
-
ニコの連中が勝手に動画をこの企画の公式動画だ煽動だと思い込んで文句言ってるのをこのスレにどうこう言ってどうなるんだよ
対策したいならこのスレじゃなくて動画主に言うのが先だろ
-
そもそも賛成反対の主張の前に話が混乱してるような
要はニコニコ動画でここの結果を動画化してる人が、その注目度を利用して自分の好きな曲を宣伝してるのはどうなのかと
一私人の裁量で誰かが不当に利益を得たり、或いは損をしたりするのは良くないだろうってことだよね?
-
あ、今その話する時じゃないんでまた今度で
-
直接関係ないから、動画の話はまた今度、とするしかないね。
個人的には、宣伝したところで、良い曲じゃなければ票入れないんじゃない?
と思ってるから影響は小さいと考えているけど
-
また今度って言いながら自分の意見言うとかそういうのもいらないんで
-
草
-
ここの順位で金がもらえたりするわけじゃないしどうでもいい
動画の影響が云々いってるが
口コミだけでマイナーハードとか同人ゲーの曲が2桁にくることなんてありえんだろうし
-
超個人的な意見なら流行の傾向大体同じなの好きじゃないから宣伝バンバンやって欲しいくらいだわ
-
当たり強い人多いね
-
個人的に宣伝の何が悪いかわからんからどうでもいい、そんなに嫌なら直接本人にやめろと言えばいいのでは?
どうにかならないかねなんて言う前に行動すればいいしせめて具体的にどうやってどうにかするか提案ぐらいして
-
影響力のあるところでプッシュされたって
回を重ねていくと順位キープするのと落ちていくのとあるからなあ
-
下手に宣伝=工作みたいな扱いしてるからかえってやったもん勝ちになってる感があるわ
-
宣伝されたら誰かが何か困ることでもあるの?
しかも動画の番外編よく見るけど宣伝の意図は弱いと思う
-
宣伝の是非はともかく動画で紹介された曲がランクインしてるんだから
あまり人為的に投票結果に影響を及ぼすのはどうかと思う
-
紹介があっても大多数が投票枠に入れるほど気に入らなければランクインしないしなあ
それができる曲はそれだけの魅力があって埋もれていたわけだから知れるのは有難くもあるけど
-
宣伝は禁止と銘打つ分には良いと思うけど
下手に罰則やら入れたら
気に入らん曲を潰す為に態と宣伝する連中も出てきそうだしね
じっさい俺が気に入らんから投票やり直せみたいなのも過去に居たしなぁ
-
こんなどうでもいい話が伸びるって事はもうみんなテンプレには異論無いんだろ?
それでいいじゃないか
-
まだこの話やってんだ。
このスレが直接ニコと関わったのは告知動画を作ってアップしてもらった時だけで他は他所のひとが勝手にやってるだけだからこっちからアクション起こしようないぞ。
-
第9回も開催約1週間前となりました。
現在確定しているルールを今一度貼っておきます。
ttp://www1.axfc.net/u/3522884
パス:9th
-
いいんじゃないかな?
-
とてもいいと思う
-
質問です。基本的なことですみませんが・・・。
>>間違えて(同じ作品から)4曲以上投票した場合は、オーバーした分の曲のみ別の曲への修正を認めます。
これってオーバーした曲の順位のところに別の曲を入れるんでしょうか?
それとも上に繰り上げて下に入れるんでしょうか?
-
>>147
下への追加ではなく、その順位への差し替えとなります。
-
>>148
ありがとうございます!
-
焼け石かもしれないけどwikiの参照を願う一文の後にwikiへのリンクを貼ったほうがいいかと
-
www21.atwiki.jp/gamemusicbest100/pages/1932.html
このページの作曲者のソースわかる人っていますか?
ゲームだと↓になってて、
i.imgur.com/pk780EO.png
曲別の作曲者情報の出所がわからない
もし知ってる人がいたら、教えてください。
-
テンプレには書いて無いけど、ゲーム用に書き下ろしたんじゃない
引用曲した曲の類はいつも通りダメですよね?ゲーム用にエディットされてたりしても。
-
>>152
具体例がわからないと何とも答えようがありませんが、
カービィのエアライドのチェックナイトはアニメからの逆輸入曲ですが、
前回までも対象になっていたはずです。
そういうのではなく?
-
ファイアーエムブレムIFに投票しようと思っているんだけど、バージョンの差異については前例とかある?
パッケージとしては暗夜王国/白夜王国の2つがあって
・どちらのパッケージでも聞ける曲
・片方のパッケージでしか聞けない曲
・片方のパッケージでしか聞けないが、パッケージ共通のDLC導入するとどちらでも聞ける曲
・パッケージ共通のDLC導入でのみ聞ける曲
があるんだけど両バージョンまとめて「ファイアーエムブレムIF」扱いでいいのかな
-
今更ですけど、>>31の初代プレイステーションのテンプレには
投票期間について「総合と同時期の予定」とありますけど
同時期で確定ってことでいいんですかね?
-
>>154 それはポケモンとか妖怪みたいな複数バージョンと同じ扱いでいいと思うので
IF単品でまとめになると思います
もし外伝みたいな後発がでたら新曲のみカウントだと思う
-
そうですね。改めてテンプレを確認しておくべきでした。
-------------
【投票期間】
・2015年9月1日〜2015年10月31日23:59:59まで
【対象楽曲】
・プレイステーションで発売されたゲームの曲が対象。
・ただし移植やリメイク作品の曲はPS版での新規のアレンジや、
音源がはっきり聴き分けられるレベルで変更されている曲のみ対象となります。
・同じ曲でもアレンジがされていれば別曲として扱います。
・体験版及びベータテストのみの作品は、対象に含まれません。
・別作品で全く同じアレンジの曲が登場する場合は、初出の作品・ハードの曲として扱います。
・ゲーム内での未使用曲(CM曲、サントラ限定曲、限定アレンジ等)には投票できません。
【投票方法】
・1人1回、1位〜25位まで投票(25位まで埋まらなくても可)。
・同じ作品で投票できる曲数の制限は4曲まで。
・コメントの記入が無い票は無効になります。必ず下部のコメント欄に一言添えてください 。
コメントが足りない場合は、コメントの追加をすることができます。
・ミスのない場合の投票曲の修正はできません。
また、対象外楽曲に投票した場合もそのまま無効となり、修正はできません。
【集計方法】
・順位は票数で決定します。同票数の場合は投票された平均順位が高い方を上位とします。
・以下の端末からの投票は無効となります。
-携帯電話
-ネットカフェ・漫画喫茶など、公共の場所
-学校や会社など、自宅以外の回線
-イー・モバイル、UQ WiMAX、p2、wi-fi回線等
・多重投票が発覚したときは、最初の有効票1票以外は無効にします。
----------
○投票用テンプレート
※記述はWiki(ttp://www21.atwiki.jp/gamemusicbest100/)を参照してください。
ローマ数字はアルファベットで代用してください。
順位┃曲名┃ゲーム名┃コメント
01┃┃┃
02┃┃┃
03┃┃┃
04┃┃┃
05┃┃┃
06┃┃┃
07┃┃┃
08┃┃┃
09┃┃┃
10┃┃┃
11┃┃┃
12┃┃┃
13┃┃┃
14┃┃┃
15┃┃┃
16┃┃┃
17┃┃┃
18┃┃┃
19┃┃┃
20┃┃┃
21┃┃┃
22┃┃┃
23┃┃┃
24┃┃┃
25┃┃┃
【コメント】
※コメント必須
-
いいんじゃないかな?
-
>>153
GTAのラジオで流れる曲とか、レースゲームで使われてる一般曲の事っすね。
ゲーム用にアレンジされてたり、ある程度編曲されてたりするならアリだろうけど
ピッチちょっと変えて使ってる程度とか音ゲー用に多少エディットされてる程度はダメかなとか。
-
>>159
とりあえずオフスプリングのAll I Wan(クレイジータクシー)はこれまでも普通に投票されてて無効になったことはないと思う
-
一般曲が無効だっていうルールは今までもなかったよ
投票する人がいないだけ
-
テトリスのコロブチカとかランクインしてるしいいんじゃないの?
ゲーム音楽として認識されてなければ投票されないだけだし
-
理論上音ゲーのライセンス曲にも投票出来るが誰も投票してないしな
ゲーム上で流れる曲ならば全部許容してもいいと思う
-
>>157
えーと、同一作品4曲まででいいの?
-
あ、ごめん第9回と間違えた
-
なるほど、普通の版権曲の再録とかということですね。
今まで禁止されていなかったなら、特に今回禁止することもないかと思います。
-
アニメ→ゲームでも使われる曲って結構あるだろうけど、ゲーム中で良い使われ方してるとか
あえてゲーム音楽として推すだけの理由が本人にあるんだろうしそれはそれでいいんじゃないかな
-
第9回総合開始しました!
皆さんよろしくお願いします。
jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25545/1441033280/
-
初代PS開始しました。
みなさん投票よろしくお願いします。
jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25545/1441034255/
-
第9回開催中ですがこちらにも。
RPGバトルBGMの決定稿です。パスは「rpgbattle」
wikiへの結果の転載は今すぐにはできないので、
今日の夜にやろうと思います。
ttp://www1.axfc.net/u/3538967
-
RPGバトルBGMランキングの結果のページを作成しました。
個別のページのある楽曲やゲームへのリンク貼りは自分も追々行いますので、
お手伝いいただけたら幸いです。
ttp://www21.atwiki.jp/gamemusicbest100/pages/5256.html
-
>>170-171
お疲れさまでした!
修正作業を引き受けてくださり、ありがとうございました!
-
>>170-171
集計乙でした。>>172もこれから大変だけど頑張ってください
それと別に提案なんですが
まとめwikiから2chのスレと、頭の2ch音楽板で開催されている〜はもう取り払っちゃっていいのでは
もうゲハに占拠されて機能してないし、はじめてきた人があそこに行って変に誤解されるのも…
-
一つ、とあるゲームのケースについて質問です。
そのゲームは数年前から開発していて
2014年に公開された一つ前のバージョンで大半の楽曲、ステージ構成、エンディング完備と
ほとんど完成している状態でしたが「デモ版」と表記されていました。
その1年後になる2015年に、一部楽曲の追加
演出の追加・変更と5割までとはいかないまでも
かなり追加や変更された部分も多く「デモ版」という表記も取り払われました。
この場合、この作品の楽曲のすべては
2015年の新曲ランキングに投票できるのでしょうか?
また第9回に投票する場合は、この作品の楽曲は投票できますか?
(デモ版が取り払われたバージョンは9月以降に発表されました)
-
>>174
まず、9thには開催後の発売/配信曲は全てNGです。
次に、デモ版とのことですが、体験版やβの類は2014新曲では対象外でした。
それを踏襲するなら、デモ版を取り払われた時点の発売と見なして、
2015は(まだ自分がやるとも決まってませんが)、対象になる可能性が高いと思います。
ちなみにそのタイトルって2014で投票があったタイトルでしょうか?
-
>>175
ランク外までは確認してないのですが
Wiki上で掲載された順位の中では投票された形跡はないようです。
一応2008年からすべて確認してみましたが、それらでも投票されてませんね。
-
>>176
了解です。
まあ、いいんじゃないでしょうか。
2015新曲の集計人によるとは思いますが…。
もし自分なら、対象にすると思います。
-
>>177
度々の回答、ありがとうございます。
-
ざっと今までの票を見ながら思ったんだけど、iPadからの投票ってセーフかな
PC代わりに持ってる人もいるかもで何とも判断がつかないんだけれど
-
>>179
?
iPadってwifiしか無いんじゃないの?
そこからどの回線に繋ぐか次第では。
-
cellular持っているけど光経由のwifiあるので契約は最安値のに留めているな
auだがやろうと思えばwifi経由でなくとも出来るのでは
-
>>181
Cellularモデルあるのか。
元アップルディーラー勤めでアンチだから知らんかったw
-
順位┃曲名┃ゲーム名┃機種名┃コメント
01┃シオカラ節┃スプラトゥーン┃wiiu ┃
02┃名を冠するものたち┃┃順位┃曲名┃ゲーム名┃機種名┃コメント
【コメント】
少数精鋭にしました
-
間違えた
-
え
-
あと一日か、そろそろ投票しないとな。
-
艦豚の工作票ばっかで草
あんな糞曲達で隠れた名曲を潰すなks
-
今回は去年ほどないだろ
分散してるし
-
そして定番曲ばかりで隠れた名曲は隠れたままである
でもシオカラ節は凄いわ
-
申し訳ありません、コピペミスかズレてしまいました。
投票スレの書き込みは増やさない方が良さそうなので、こちらで謝罪します。
-
毎度のことだが締め切り間近の投票ラッシュは凄まじいな
-
0.01秒差で滑り込みアウトだった人いるわ・・・何という喜劇、いや悲劇か
-
>>192
0.01じゃなくて1秒じゃ? リファラ切っとくんじゃなかった…
集計、楽しみにしております
-
第8回の最終投票
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25545/1401548257/2732
第9回の最終投票
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25545/1441033280/2545
今回は前回より票数が少なかった模様
-
>>194
一応補足しておくと、8回の有効票数が2125で、今回は(暫定)2281なので増えてます。
少ないのはレス数ですね。
テンプレ・質問スレを分けたのが功を奏したのか、投票以外のレスを最小限に抑えられたようです。
-
>>195
おっと、どうも失礼しました。
言われてみれば投票の流れが中断される事も少なかったように思います。
-
お疲れさま
-
10月開催でも何の滞りもなく運営できてたし近年稀に見る良い集計人だった
前の年の集計人が酷すぎたってのもあるけど
-
終わったか
結果が楽しみだ
-
>>198
第8回はかなりgdgdしてたね
-
集計人ディスる流れも見てて不快なんだがな
-
陰口以外の何ものでもないしな
-
>>201
ヒント「IPアドレス」
触っちゃ駄目よ。
-
みんな、それぞれの生活がある中でやってるんだからな
立候補して、最終的な結果に行きつくだけでも万々歳よさ
-
第一稿準備中だそうで
楽しみ
-
遅れていましたが初稿を出しました。
投票所で確認お願いします。
-
ポケダンは15年度の新曲ランキングでどれくらい入るだろうか
よく入ってる決戦ディアルガ以外にも良い曲多いシリーズだから頑張って欲しいな
-
集計お疲れ様です
-
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/3582791
パスワード:gm100
>>77に加筆してまとめてみた。以下私見
・第9回は投票曲数もタイトル数も過去最高
・1000位以内のタイトル数、つまり上位の顔ぶれのバリエーションが過去最低
・上位の得票率は第6回以降ほぼ横ばい
ベスト1000だけ見るなら、タイトル縛りによって上位のバリエーションが増す、という効果はない
他に目的がない限り、今後は縛りを廃止すべきかも
-
>>209
少々長くなりますことをお詫び申し上げます
>・第9回は投票曲数もタイトル数も過去最高
投票者数の増減と曲数・作品数の増減は連動しているようですし、前回の20曲から25曲に増えていることもありますので自然な変化でしょう。
>・1000位以内のタイトル数、つまり上位の顔ぶれのバリエーションが過去最低
>・上位の得票率は第6回以降ほぼ横ばい
1000位内の得票率に変化がないのに、1000位内の作品数が減少傾向なのだから縛りによって上位の曲への集中が発生している
というニュアンスだと思いますが、少し論法に無理があると思います。
縛りが無ければ(縛り曲数=投票可能曲数ならば)1000位以内の作品数が増える、と仮定するならば、
縛り曲数が増える(投票可能曲数に近づく)ほど1000位以内の作品数が増える、という関係が成り立ちます。
そこで投票可能曲数の近い第6回以降のデータを見てみます。
561作品(4曲:第7回) > 558作品(3曲:第6回) > 543作品(2曲:第8回) > 523作品(3曲:第9回)
まず、第7回の4曲から1曲減った第6回は確かに減少していますが、減少数は3作品と誤差の範囲のように思います。
次に第8回の2曲と今回の3曲とを見てみると、先ほどの仮定だと作品数が増加しなければいけないはずが、20作品減少しています。
更に制限数が同じ3曲の第6回と今回を比較しても35作品減少しています。
従って「曲数縛りの有無や増減が原因で1000位以内の作品数が増減する可能性は限りなく低い」と考えます。
>ベスト1000だけ見るなら、タイトル縛りによって上位のバリエーションが増す、という効果はない
>他に目的がない限り、今後は縛りを廃止すべきかも
「1000位以内に入る作品数を増やそう」という意図で制限が設けられているのでしょうか?
スレを確認しましたが、制限についての皆さんの意見は「特定の人気作品に投票が偏るのを避けたい」、
「色んな作品に投票してもらいたい」というものが意図であるように感じられました。
前者に関しては
「投票可能曲数の大半を特定の人気作品の楽曲に投票する人が多く出ることによって発生する偏り」を避けたいという意味合いだと思います。
後者に関しては総投票数との関係もありますが、
制限なしの第5回から制限をつけた第6回にかけて被投票作品数と被投票曲数が大幅に増えている点からも成功していると言えます。
長くなりましたが、以上の観点からご指摘の内容はタイトル縛り廃止の根拠としては不充分だと考えます。
-
やっぱりタイトル縛りは意味ないと思うなぁ
正直毎回投票する総が被ってる限り上位が変動する、ってとこはないかと
投票者数そのものを増やすって方がバリエーションの増加、ランキングの信憑性増加には重要だと思うんだよね
むしろ縛りをなくして投票数も減らして、気軽に投票&集計できるようにした方が良いんじゃないかと
-
>>211
過去にも似たような提案がなされていますが、まず仰っている前提と実情が合っていません。
>正直毎回投票する総が被ってる限り上位が変動する、ってとこはないかと
>>210でも言及しましたが「1000位以内の作品や楽曲の入れ替え」が目的なのでしょうか。
更には、変動する事が無いと断定されていますが根拠は何でしょうか。
毎年数多くの新作ゲームとそのBGMが発表されています。
同じ人が投票するとしてもその人の中での好みや順位、投票したいと思う楽曲は変わっていくと考えるのが自然です。
同時に人気曲は理由もなく毎回上位なのではなく「毎回これは外せない」と思う投票者が多いからこその自然な結果です。
縛りの有無にかかわらず多くの曲は上位で在り続けるのではないでしょうか。
>投票者数そのものを増やすって方が
>>209で提示されている資料の中でも確認できますが、投票者数は前回、今回と増加傾向であり、横ばいでも減少でもありません。
また縛りの撤廃で投票者数が増えるというのであれば、
縛りのあった第3回から縛りの無くなった第4回にかけて投票者数が減少していることが説明できません。
>バリエーションの増加、ランキングの信憑性増加には重要
投票者数と同様に被投票曲数と被投票楽曲数は増加しています。
またランキングの「信憑性」とは一体何でしょうか?
例えば不正防止が足りていないということであれば、同一ホストからの多重投票の禁止や、
携帯からの投票禁止など明らかな不正を防ぐための策は既に講じられています。
>むしろ縛りをなくして投票数も減らして、気軽に投票&集計できるようにした方が良いんじゃないかと
「気軽に投票」という点について疑問があります。
投票可能曲数に関してはその曲数に達していなくても投票可能です。(実際に今回も上限未達の投票が複数存在します)
むしろ投票したい楽曲が多数ある人の立場に立てば、投票曲の絞り込みによってこそ気軽さが失われてしまうようにも感じます。
-
>>212
すいません、特に深い考えとかなく何となく呟いてみただけなのでスルーしてください、お騒がせしました
-
頭悪い俺に教えて欲しいんだが曲数縛りをゆるくしたらどうなるんだぜ?
タイトル縛りはそのままで一人最大40曲〜50曲くらい投票できる感じで
集計人の負担が相当でかくなるのは間違いないがそれ以外にデメリットってある?
-
何はともあれ集計お疲れさまでした
-
よくて30までじゃないかな
集計人の負担もだが、個人的に多くても「自分の一押し30選」位が取捨選択のいい塩梅じゃないかと
-
>>214
詳細にデータを検証できていませんので以下私見ですが、
1000位の得票数が今回の11票と比較して大幅に増える、なんてことくらいは起きるかもしれませんが
全体の投票結果としてはそれほど影響は大きくないのではと思います。
-
>>210
「1000位以内に入る作品数を増やそう」と「色んな作品に投票してもらいたい」の2つにそこまで差は無いと思うんですが
今回縛りを設けた場合でも1000位以内の作品数は横這いということで、大きく減少したわけではないですが増加したわけでもありません
挙げられた制限の目的が果たされていない以上、他にポジティブな理由がない限り無意味な制限は撤廃すべきだと思います
-
タイトル毎の曲数制限を撤廃したら今よりランキングが偏る事になるってのは
普通に考えたら分かる事だと思うんだが・・・
-
その普通に考えた過程を聞いてみたいな
-
>>217
そうかぁ
意味なさそうならやらないほうがいいな
-
>>218
>「1000位以内に入る作品数を増やそう」と「色んな作品に投票してもらいたい」の2つにそこまで差は無いと思うんですが
成功とする基準で比較します。
「1000位以内に入る作品数を増やそう」
→ 「1000位以内の作品数が増加 かつ 全体の作品数が減少」 成功
→ 「1000位以内の作品数が減少 かつ 全体の作品数が増加」 失敗
「色んな作品に投票してもらう」
→ 「1000位以内の作品数が増加 かつ 全体の作品数が減少」 失敗
→ 「1000位以内の作品数が減少 かつ 全体の作品数が増加」 成功
過去に発言された方から認識違いを指摘されれば訂正いたしますが、以上のことから私見では目的が異なるという認識です。
また>>212でも触れていますが上位曲は多数に支持され続けているからこそ上位に居続けているのだと考えます。
ですからどのような策を講じてもある程度の固定化は避けられないとも思いますが、
今回のSplatoonやファイアーエムブレムifなど新しい楽曲のランクインが多数見られたことからも一定程度健全な状況ではないでしょうか。
>今回縛りを設けた場合でも1000位以内の作品数は横這いということで、大きく減少したわけではないですが増加したわけでもありません
>挙げられた制限の目的が果たされていない以上、他にポジティブな理由がない限り無意味な制限は撤廃すべきだと思います
まず「挙げられた制限の目的」が何なのかはっきりさせて下さい。
漠然と目的が果たされていない、と論じられても困ります。
ここまで縛り撤廃提案の書き込みでは「1000位以内の作品数の増加」をメリットとして書かれているかと思いますが、
>>210で「縛りの有無と1000位内の作品数が増減する関係性の存在」をデータから否定しています。
また縛り撤廃によって起こりうる
「特定作品の楽曲への投票の集中」「被投票作品数の減少」
などのデメリットについての理論的否定や回避策などが提示されていない現状では、縛り撤廃はデメリットばかりが目立つ印象です。
以上のことから改めて縛り撤廃の根拠は不充分だと思いますし、個人的にも反対です。
-
>>221
個人的に興味が無いわけではありませんが、今回で5万ちょっとあった総投票数が10万近くに増えるかも、と思うとやはり骨だなぁと思います。
ただ30曲にしてみるなどまだまだ調整の余地は有ると思いますのでその辺りは次回に向けてまた議論されるところでしょう。
-
>>222
なんで
「色んな作品に投票してもらう」
→ 「1000位以内の作品数が増加 かつ 全体の作品数が減少」 失敗
→ 「1000位以内の作品数が減少 かつ 全体の作品数が増加」 成功
になるのかがよくわからん
-
>>224
言い換えれば
・1000位内に入る作品数「のみ」を増やす
・「全体として」作品数を増やす
という違いです。
前者は1001位以下がどうなろうと1000位内で増加すれば条件が満たされますが、
後者は1000位以内の増加数よりも1001位以下の減少数が上回る(全体として減少する)と条件が満たされません。
-
>>225
念のため、>>222での以下の部分の補足です
> 「1000位以内に入る作品数を増やそう」
> → 「1000位以内の作品数が増加 かつ 全体の作品数が減少」 成功
> → 「1000位以内の作品数が減少 かつ 全体の作品数が増加」 失敗
> 「色んな作品に投票してもらう」
> → 「1000位以内の作品数が増加 かつ 全体の作品数が減少」 失敗
> → 「1000位以内の作品数が減少 かつ 全体の作品数が増加」 成功
-
縛り無くしたい人はいっぺん派生でもいいから自分で開催してみたら?
-
自分としてはむしろ縛り撤廃のメリットは曲単位でみたときの公平性かと思います
つまり100曲以上あるゲームに対しても10曲もないゲームに対しても両方3曲縛り、といったようにするのは明らかに後者のゲームの曲が有利になってしまうということです
まあ現状ではわざわざ変えるほどの問題にはなってないと思いますが
-
そもそもまず1000位に拘る意味が不明
-
毎度長文で申し訳ない
>>228
まずそれは公平性ではなく平等性ではありませんか?
個々の格差に配慮して「その格差を埋めるように異なる条件を与える」のが公平で、
個々の格差に関わらず全てのものに「同じ条件を与える」のが平等です。
1つの作品の楽曲がそれぞれ同じ確率で無作為に抽選される仕組みであれば、ご指摘の通り楽曲数の少ない作品が有利になるケースは有るでしょう。
しかし実際には作品も楽曲も投票者の好みによって選択されています。
ですから楽曲の投票のされやすさは作品全体の楽曲数の多寡によって優位性が決まるわけではありません。
>>212や>>222でも触れていますが、単純にその作品や楽曲の人気度に左右される面が大きいことが予想され、
タイトル縛りによって公平性が損なわれているとは思いません。
タイトル縛りは極端な例で示すと
「25曲全て同じ作品の楽曲」という状況を回避させることによってなるべく多くの作品に投票させようとする装置です。
縛りがなければ前述の通り、1人の投票者が1つの作品にしか投票しない可能性があります。
一方縛りの存在によって25曲全て埋められていれば少なくとも9作品の楽曲に投票されることになります。
こうした一極集中の回避により任意の作品の楽曲について「被投票機会の増加」が一定程度認められますから、
タイトル縛りは投票の公平性に寄与しているものと考えます。
-
公平性と平等性の指摘は>>228の内容にはちょっと的外れでしたね
その部分に関して撤回の上お詫び申し上げます。
-
タイトル縛りは特定作品への票の集中はとめられないし、総投票タイトル数を増やす力もない。
まず、1000位以内に10曲以上入った作品数で比較すると
第4回:0
第5回:1(ゼノブレ)
第6回:1(ゼノブレ)
第9回:7(艦これ、スプラトゥーン、シャリーのアトリエ、ゼノブレ、ゼノクロ、FEif、スマブラ3DS)
エクセルにひもの付いた回だけで申し訳ないが、縛りのない4〜5回の方がむしろ少ない(ゼノブレは第4回にも集計されている)
次に、タイトル縛りでは一人当たりの投票タイトル数が増えるのは当然だが、全体ではどうか
被投票タイトル数/投票者数(つまり、1人当たりの重複なく投票されたタイトル数)で計算してみると、
第4回:2.17
第5回:1.59
第6回:2.48
第7回:2.67
第8回:1.77
第9回:2.00
第4〜5回の実際の1人当たりの投票曲数が10曲以下な事を考えれば、むしろ驚異的に低い
これは縛りや枠数増加で空いた枠が、結局他の人と同じタイトルに投票されているから。
第9回では数十票が縛りを超過して集計人を煩わせた。縛りにそれだけの価値はないと思う
-
相変わらず長くなりますがどうぞご容赦下さい。
>>232
> タイトル縛りは特定作品への票の集中はとめられないし、総投票タイトル数を増やす力もない。
>>230でも言及していますが、
「25曲全て同じ作品の楽曲」という状況を回避させることによってなるべく多くの作品に投票させようとする装置です。
そしてご自身の資料や>>209でご自身が言及されている通り総タイトル数は増えています。
またこちらも>>212で既に言及しましたが、シリーズ縛りの撤廃された第4回では総タイトル数は減少しています。
少なくともデータからは縛り撤廃により総タイトル数が増える事実は認められませんがどうお考えでしょうか。
> まず、1000位以内に10曲以上入った作品数で比較すると
その「10曲」という基準がどこから出てきたのかも分かりませんし、どの程度有効な数値なのでしょうか。
また「エクセルにひもの付いた」と仰りますが、集計シートをソートすれば数えられますよね?
実際に第4回以降の集計シートをソートして確認しましたのが、長くなりますので次のレスで改めてご説明いたします。
> 次に、タイトル縛りでは一人当たりの投票タイトル数が増えるのは当然だが、全体ではどうか
> 被投票タイトル数/投票者数(つまり、1人当たりの重複なく投票されたタイトル数)で計算してみると、
投票者が1人だとして1曲1作品と、2曲12作品で25曲投票した場合
(被投票タイトル数:)13/(投票者数:)1=13≠(重複無く投票されたタイトル数:)1
なのでそもそも求めている値が異なります。
また被投票タイトル数とは「各投票者の投票タイトル数の合計」ではなく、
「集計全体での被投票タイトル数」であり合計数ではないので、求めた数字は投票者あたりの平均投票タイトル数にすらなりません。
よって示された数値は比較に値するデータではありません。
> これは縛りや枠数増加で空いた枠が、結局他の人と同じタイトルに投票されているから。
「他の人と同じタイトルに投票されている」という根拠がありませんし、
「他の人と同じタイトル」であることが消極的理由であるという根拠もありません。
特定の楽曲や作品に票が集まりやすいのは単純にそれが人気であるが故です。
> 第9回では数十票が縛りを超過して集計人を煩わせた。縛りにそれだけの価値はないと思う
それってただの想像ですよね。
タイトル縛りの超過があったことは確かですが、作業の殆どは表記ゆれの修正統合です。
またルール決め議論の際には「タイトル縛りは集計の手間にあまり関係ない」という趣旨の発言( >>65 )があります。
一旦ここで区切り、次のレスで「1000位以内に10曲以上入った作品数で比較」という部分の検証を行います。
-
【検証】
第4回以降の投票における1000位以内に入った楽曲数の多い作品の推移
※括弧内の数字は1000位内に入った楽曲数
※作品名の頭の★は初めて投票対象となる新作を表す
第4回(2010年7月1日〜8月1日)
(08)★イースVII [2009年9月発売]
(08)クロノ・トリガー
(08)サガ フロンティア2
(08)ファイナルファンタジーIX
(09)★ゼノブレイド [2010年6月発売]
(09)テイルズオブレジェンディア
【全6作品(新作2作品)】
第5回(2011年7月1日〜8月1日)
(08)テイルズオブレジェンディア
(08)ファイナルファンタジーV
(08)ファイナルファンタジーIX
(08)ファイナルファンタジーXI
(10)★ポケットモンスター ブラック/ホワイト [2010年9月発売]
(10)★英雄伝説 零の軌跡 [2010年9月発売]
(13)ゼノブレイド
【全7作品(新作2作品)】
第6回(2012年6月1日〜9月1日)
(08)クロノ・トリガー
(08)ファイナルファンタジーIX
(08)★新・光神話 パルテナの鏡 [2011年3月発売]
(09)サガフロンティア2
(11)ゼノブレイド
【全5作品(新作1作品)】
第7回(2013年6月1日〜8月1日)
(08)ファイナルファンタジーIX
(10)ゼノブレイド
(10)テイルズオブレジェンディア
(10)★第2次スーパーロボット大戦OG [2012年11月発売]
(12)★ブレイブリーデフォルト フライング フェアリー [2012年10月発売]
【全5作品(新作2作品)】
第8回(2014年6月1日〜7月31日)
(08)サガフロンティア2
(09)ゼノブレイド
(11)★ポケットモンスター X・Y [2013年10月発売]
(11)★英雄伝説 閃の軌跡 [2013年09月発売]
(11)艦隊これくしょん〜艦これ〜 [2013年04月サービス開始]
(10)★星のカービィ トリプルデラックス [2014年01月発売]
【全6作品(新作3作品)】
第9回(2015年9月1日〜10月31日)
(08)★マリオカート8 [2015年3月発売]
(09)Deemo
(09)★東方紺珠伝 〜 Legacy of Lunatic Kingdom. [2015年8月頒布]
(10)★ファイアーエムブレムif [2015年6月発売]
(11)ゼノブレイド
(11)★ゼノブレイドクロス [2015年4月発売]
(12)★Splatoon [2015年5月発売]
(12)★シャリーのアトリエ 〜黄昏の海の錬金術士〜 [2014年7月発売]
(15)★大乱闘スマッシュブラザーズ for NINTENDO 3DS/for Wii U [2014年9月]
(19)艦隊これくしょん〜艦これ〜
【全10作品(新作8作品)】
以上が1000位内の投票シートを確認した結果です。
「10票」という基準に明確な理由がなく、寧ろ恣意的なものを感じましたので少し範囲を広げて8曲以上入っている作品を対象としました。
その結果、該当作品数は第4回から順番に6→7→5→5→6→10と確かに今回は比較的多いものの、
「縛りのなかった第4回と第5回が特別少ない事実はない」というデータが得られました。
特別に言及されているゼノブレイドについても第4回〜第9回までで9曲〜11曲の間を行き来しており、
縛りの有無によって曲数が変化しているとは感じられません。
幾つかの作品が継続して入り続けてはいるものの、このデータから推測できるのは
「投票対象期間における話題の新作の数による影響が大きいのではないか」ということです。
今回の10作品という数字もそのうち8作品が新作、第8回についても
艦これが第7回の時点であまり知名度がなかったことを考えると実質4作品が新作と考えていいと思います。
以上のことからこの点に関するご指摘は当たらないと考えます。
また前レスの内容と併せまして
> 縛りにそれだけの価値はないと思う
というご指摘についても、>>232で提示されているデータと分析に有効性が認めらないことから妥当ではないと考えます。
-
関係ありませんが1000位以下の結果はどこで見られるんですか?
-
面倒臭い人らだなー
だから現行ルールに問題があると思うなら自分の良しとするルールで一度集計人として主催しなよ。
-
>>235
リンクが切れているものもありますが、
基本的にはゲー音wiki各回結果ページの一番最後にExcel(または互換)ファイルのDLリンクが貼られています。
今回の場合だと701〜1,000位のページの一番下にあります。
-
>>234
むしろ、よく言われる最近の投票傾向についての重大なデータのような気がします
質問:
ここは敬語で書き込まないといけないのですか?
-
>>238
「よく言われる最近の投票傾向」というのはどういう傾向でしょうか?
それと言うまでもなく文体については個人の自由です
-
>>239
こっちのスレだけがゲー音ベスト100企画のスレじゃないからね
もうひとつの混沌としたスレの方を見れば投票傾向に対する不満に耳を傾ける事もできます。
>それと言うまでもなく文体については個人の自由です
なるほど了解。しました。
-
>>240
あっちでもこっちでも構いませんが、それで「よく言われる最近の投票傾向」とはなんでしょうか
-
集団投票の件や重複に関しては以前から散々言われてきましたし……
最近言われているものとなると、
「ブームになった新作ゲームの曲が、以前まで評価されていた曲を差し置いて上位になる」
「蒲焼き氏製作の動画の番外編で紹介された曲が、次回の投票の際に順位が上がる」
「投票の際に前の書き込みを見て曲の票数が増減している可能性がある」
とかですかね?
正直動画の件以外はどうしようもない気もしますが……
-
2015年新曲ランキングマダァー
-
>>243
お前がやれよォー
-
>>241
私から教えても構いませんが、研究や学習は調べる過程が結果と同じくらい重要ですので
ご自分で過去ログ等見直してみてください。
そうですね、Wikiのトップページからリンクも貼ってある
みんなで決めるゲーム音楽べスト100【その71】や70、69、68あたりを参照していただければ考察に十分かと。
ご自分で考えた上で、私の思う最近の傾向とあなたの思う最近の傾向が違っていてもそれは個人の考えによる違いなので非難はしません。安心して下さい。
-
今は研究や学習ではなく、問題提起しているのでは……?
自分の意見を他人に伝えたい時は、考えを纏めて分かりやすい文にする必要があると思いますよ
少なくとも「自分の思う最近の傾向」くらいはきちんと明確にしないと、何を伝えたいのか曖昧なままで困る人が殆どですよ
-
ちょっと意味がわかりませんね
私が言いたいことは>>238で全てです。
他に言いたいことも伝えたいこともありません。
HOST:p843056-ipngn1502sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp氏の偉大なまとめと考察・結論について、>>238のような意見を持った。それを表明した。それが全てです。
これ以上完結に自分の考えをまとめろと言われても困ってしまいます・・・
-
>>245
明示も出来ない傾向とやらには興味ございませんので結構です
-
殺伐としてるのでやるかわからないけど提案
今年、2016年はスーパーロボット大戦25周年ということで「みんなで決めるスパロボBGMベスト100」をしてみようかなと
・投票数は10〜15ぐらい
・タイトル縛りは特になし
・版権アレンジ・オリジナル問わず投票可
・期間は2月初めから3月末まで
ただ問題は連続で参戦した作品のBGMが稀に使いまわされていたり、微妙にアレンジされていたりと同じか別かの判断がつきにくい事
-
>>249
あ、「殺伐としてるのでやるかわからない」ってのは殺伐としてるからやる気でないという意味ではないです
-
FF、カービィに次ぐシリーズ別投票か
>>249自ら集計するならやってもいいんじゃない
-
>>248
>>247
-
特に誰かが君の意見に興味持ってるわけでもないしどうでもええよ
それより派生企画の話のほうが大事
-
>>253
それもそうですな
スパロボはプレイ人口がFFやカービィより少ないだろうから投票数がひとつの問題になると思うが、
おそらくランキング企画が始まれば是が非でも投票する層もある程度いるだろうし
やってみる価値はあると思うよ
2015年は1月にやるのが定番だけど、過去には2月開催もあったし、取りあえずいまは慌てずに集計人を待ってもいいと思う。
-
>>254
失礼、捕捉
1月にやるのが定番ってのはいつもの年度別ランキングの話です
-
>>249
いいんじゃないでしょうか。
スパロボは総合などでも投票数があまり多くないので、新鮮な感じになりそうですね。
(シリーズ周年つながりというわけではないですが、5月末辺りからドラクエランキングをやりたい気がしてます。30周年記念で…。)
-
>>249
スパロボは音源違い含めて同一曲名は全部統合くらいやらないと
音源違い多すぎて集計と修正が死ぬことになりそうだが…
-
>>257
FのSS版とPS版統合しろってか?
バカは口出すな。
-
同名曲といっても、人気あるアレンジならその時の作品が選ばれるでしょ
-
でもアレンジが強くかかってるのだと「人気あるのはあっちだけど自分が好きなのはこっち」て人も居るかもしれないし
インマイドリームなんかはニルファ派とJ派が居そう
-
>>258
スパロボは作品数もアレンジも膨大だから一つの案を提示しただけなんだが
煽るやつはさっさと帰れ
全部別扱いでやるならあらかじめ投票対象まとめて明示しておかないと
間違いなく大混乱になるだろうな。投票側はどの機種が音源違うかなんて全部把握してない
-
アレな主張しておきながらツッコミ入ったら煽るなとか何様だよw
-
いやスマホから書き込んでる人の煽りより投票権ある人の心配のほうが優先順位高いよさすがに
と言うか投票に全く関係ない人の意見とか、260みたいにちゃんと筋道立てて書かない限り誰がまともに相手すると思ってるの
-
完全な使い回し曲をあらかじめある程度ピックアップしてまとめておいて
投票者に任意で目を通してもらうくらいかな
あとは複数タイトルで使用されてる版権曲は投票者が一つに絞って
同じ曲を2曲以上投票しないとか
-
同名曲まとめるのは同意できないな
VIOLENT BATTLEの第3次版とF-SS版、F-PS版をまとめるのは
カービィで言うとグリーングリーンズを全部一緒にまとめちゃうようなものだからね
スマホ君は相当口が荒いが、だからといって主張を無下にする理由にはならないでしょう
単なる荒らしならともかく、一応まともな提案だし
擁護すると同一人物だと思わるのが怖いが。
-
余裕で無下にしていいよ、>>259-260が似たような主張を煽る事も無く書き込んでるんだから
わざわざ煽るようなほうを選んで構う必要は全く無い
-
似たような発言を他の人がしてくれればその通りですね
なぜIP出してまで煽り体制で発言するのかが分からない…
しかも書きこむ時にまったくIP対策せずに書き込んでる実IPだし。。。
-
人に依る拘りがあるカテゴリの人気投票でバージョン違い纏めるとかありえんわ。
-
そんなの集計人次第だろ
-
あーやっぱりスパロボは難しいですね、集計もやってみようかと思ってたのですが
個人的に同名曲をひとまとめにするならやる意味がないと思いつつも完全な使い回し曲を見分ける知識もないので中途半端でした
「使い回しかどうかなんて知らねぇ、俺はこのアレンジを初めて聞いたスパロボで投票するぜ」というのがありなら簡単なのですが
-
音源は知ってる人が訂正お手伝いするでしょうから、あまり気負わないでも大丈夫ですよ
スパロボって、開発元と機種の内臓音源の違いに気をつければ統合は分かりやすい方ですよね
各開発元に決まった音楽担当がいるので、開発違うとまず音源は変わるので
最近のタイトルは別ラインにも音源を使ってることもあるようですが、そこさえ気をつければ
-
開発一緒で曲が微妙に違うといえば第2次αと第3次αだな。
ディスクの容量の都合で。
-
どっかに集計ツール落ちてますか?
ポケモンのベスト100を提案したい
・10〜15曲
・作品の上限数はなし
・外伝作品、コラボ作品、だいすきクラブミニゲーム、スマブラを含む
・ゲーム未使用曲(サントラアレンジ)、アニメ用アレンジを含まない
・FFのナンバリング枠については未定
で
-
>>273
面白いと思う
スパロボは頓挫しかけてるけどその点ポケモンは分かりやすくていい
-
・FFのナンバリング枠ってなに
-
投票は2種類
・自由枠は10曲、作品縛りはありません
・ナンバリング枠はナンバリングから1曲ずつ好きな曲を投票してください。自由枠と同じものでも違うものでも構いません
まとめwikiのFFランキングからのコピペだけどこれのことじゃないかな
個人的にはポケモン本編は6作しか出てないしやらなくてもいいと思う
-
派生の方が多いくらいだもんねえ
-
ナンバリング枠は単純に自分が知りたかったのとナンバリング以外の作品が多すぎるからっていう理由です
まあ15曲やるなら自分の負担大きいのでなんともな感じですが
日程は2月下旬もしくは3月上旬から一ヶ月程度を予定してますが、春休みは考慮しなくて大丈夫ですかね…?
-
派生なら長期休暇なんて気にしなくていいだろ
-
>>273
よろしければ、自分が使っているマクロ付きエクセルを提供しましょうか?
さすがにナンバリング枠とかには対応できませんが、
票数制/点数制、制限曲数を変更とかできるし、一応いままでの表記割れ修正候補なども蓄積してあります。
というか、他に集計やりたい人で欲しい人がいるようでしたら、
これを集計メモのページあたりに貼っておいた方がいいですかね?
あと、希望者がいないようであれば、新曲集計やってもいいです。
-
>>280
助かります
ぜひお願いします
-
>>281
とりあえずアップしました。
ttp://www21.atwiki.jp/gamemusicbest100/pages/1730.html#id_369960ec
他にも集計したい方がいらっしゃいましたら、ご自由に使ってください。
-
ナンバリング枠ってのは具体的にどの作品が対象なわけ?
有名な作品FFとかマリオ、ポケモン,etc...をあげるので、そのタイトルで好きな曲を1曲ずつ選んでくださいって事かな
それともFFだけ?
-
>>280
地味にスルーされかけてるけど
新曲集計是非お願いします
-
RGBP&FRLG、GSC&HGSS、RSE&ORASか、DPt、BW&BW2、XYから一曲ずつ好きな曲選んでってことです
そこらへんはどうするか意見がほしいですけど
そもそも何決めればいいんだ、曲数くらいしか思いつかんぞ
>>282
ありがとうございます
受け取れました
新曲集計は希望者いないようですしぜひお願いします
-
了解です。では新曲集計やります。
とりあえず新曲なんで、取っ掛かりとしては票数or点数制、曲数と縛りをどうするかくらいでしょうか。
何かご意見はありますでしょうか?
ちなみに過去は、
2014:票数/15曲/縛り4
2013 票数/10曲/縛り3
2012 票数/10曲/縛り3
といった感じでした。
-
やっぱり新曲は票数の10曲が良いな
合わせて縛りも3でいいかな
-
そろそろ新曲ランキングのテンプレから機種表記を外していいと思う
元々「勇者の挑戦」のような機種による音源違いを区別するのが目的だったものだが、
最近のゲームはマルチで音源同じというケースが大半で、機種による区別が無意味な上
第9回の修正作業では機種表記揺れが大きな障害になった。
万一機種表記で区別する必要がある場合はコメント欄に書いてもらう、という方式はどうだろう?
この方法なら総合でもいけるかもしれん。
-
俺は15曲縛り3がいいなぁ
-
15なら4のほうがいいんじゃないかなぁ
自分は10の3希望
>>288
それってFC指定、SFC指定、指定なしがあったとして指定なしどうするかでもめない?
新曲落ち着いたらテンプレ出します
-
>>288
コメント欄だと全て読まなきゃいけなくなるから総合では無理がある
新曲では確かにいらないかも
-
まあ確かに機種欄は無くしてもいいかもですね。
・・・とは思ったものの、マクロを直すのが手間なので欄としてはこのままでお願いしたいですね。
ただ、今回の新曲では音源違い(あるか分かりませんが)は統合することにしましょうか。
(そろそろ総合の方でも音源違いなどを統合してやってみてもいいのではないかと思っていますが…それはまた別の話ですね)
-
自分は15曲縛り4のほうがいいですかね。
10曲だと流石に少ない気がしますし…
-
>>289だけど15曲なら4曲縛りの方がいいのかなぁ
なんにせよ10曲じゃ足りない
-
投票10曲の5曲縛り位で。
多く投票しても結局ランクインするとは限らんし、シンプルなほうがいい
-
縛りは10なら3、15なら4かな。
トータル数はどちらでも。
-
15-4がいいです
自由度が高いので
-
意見としては15曲のタイトル4曲縛りが多いようですね。
次点で10の3曲縛り。
ちょっと前に制限撤廃について議論されていたこともありましたが、
ゆとりがあった方が投票者としてはありがたいということでしょうか。
これはあくまで仮の話ですが、今回の新曲で制限を設けないとなったらどうでしょう?
-
正直、細かい所は集計人が独断で決めてもいいと思う
よほど問題のある集計人でなければ、多少反対意見があったとしてもみんな投票してくれるよ(多分)
-
特に反対意見も挙がらなかったらそれもありじゃないかな
正直以前ほど議論に参加してくれる人も減ってるしね
私的には新曲はなるべく同じルールで派だったけど前回曲数増えたことでその流れはもう無くなってるので、集計人意見に乗るよ
-
15-4にしましょうか。
その他の部分は特に変える必要が無いと思うので、去年から適当に流用してテンプレ作ります。
(これもしかして去年と全く同じか…)
開始日は2/1 0:00を予定します。終了は2か月間ということで、3月末がいいかな?
-
とりあえずテンプレです。
ttp://www1.axfc.net/u/3606450
パス:2015
何もなければこのままで行きますが、
何か質問や誤りのご指摘などあればお願いします。
-
ポケモンは初のランキングですし派生作品も多いので特に縛らなくてもよいのでは
-
>>303
?
今話してるのは2015新曲の件だぞ。
-
機種欄はDQ11で必要になる可能性が
再来年の話だけど
-
>>304
?
ポケモンの件は頓挫したのでしょうか
最近の話だったと思いますが
新曲の流れ遮ってしまいすいません
-
んなこたないけど今の話の流れは新曲方面
-
ポケモン云々って別に何週間も前の話じゃあるまいし
-
2015落ち着いたみたいなので、投下です。
期間は二ヶ月が多いみたいなので新曲と同時でいこうかと。バーチャルコンソールって曲増えた例ってないですよね?
異論や意見あればお願いします。
【投票期間】
◇2016年2月1日〜2016年3月31日23:59:59まで
【投票対象】
◇2016年1月31日までに発売・配信・公開された、「ポケットモンスター」関連ゲームのBGM。
・「大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ」の楽曲に関してはポケットモンスターに関連する曲のみ投票可能。
・ポケモンだいすきクラブにて遊べるミニゲームで使用されたBGMを含みます。
・ゲーム未使用曲(アニメ、サントラアレンジなど)は対象としません。正常なプレイで聞くことのできるBGMが対象です。
・複数の作品で同じ曲が使用されている場合は初出の作品をゲーム名として記入してください。アレンジなどで同名でも曲が異なる場合は別の曲と扱います。
【投票方法】
◇1人1回、1位〜15位まで投票できます。
◇作品による曲数の制限はありません。
◇コメントの記入が無い票は無効とします。曲ごとのコメントか下部コメント欄に一言添えてください。コメントが足りない場合は修正を行うことが出来ます。
◇投票曲の変更・追加は原則として認めません。明らかな投票ミスの場合は、申告していただければ、集計人の判断で修正を認める場合があります。
◇投票時、名前欄は無記入でお願いします。
【集計方法】
◇順位は票数で決定します。同票数の場合は投票された平均順位が高い方を上位とします。
◇以下の端末からの投票は無効とします。
・携帯電話
・ネットカフェ・漫画喫茶など、公共の場所
・学校や会社など、自宅以外の回線
・イー・モバイル、UQ WiMAX、p2、wi-fi回線等
◇多重投票が発覚した場合は、最初の有効票1票以外は無効とします。
――――
◇投票には以下のテンプレートを使用してください。
順位┃曲名┃ゲーム名┃コメント
01┃┃┃
02┃┃┃
03┃┃┃
04┃┃┃
05┃┃┃
06┃┃┃
07┃┃┃
08┃┃┃
09┃┃┃
10┃┃┃
11┃┃┃
12┃┃┃
13┃┃┃
14┃┃┃
15┃┃┃
【コメント】
-
「リズムハンター ハーモナイト」収録のポケモン関連楽曲はどうしましょうか
個人的にはOKでいいと思いますけど
-
この言い回しだとWCS専用だったり、赤青の音源違いだったりで微妙に誤解を招きそうですね…
ハーモナイトはスマブラと同じ扱いで良いと考えます。太鼓の達人もアニメ主題歌関係以外は投票可能かな
-
「正常なプレイで聞くことのできるBGMが対象」ってことは「決勝!ポケモンワールドチャンピオンシップス」は対象になりますかね?世界大会決勝でしか流れないのですが一応実機では流れるはずです。あとはこれを「正常なプレイ」と言えるかどうか
-
対象のつもりです
言い回しは変えようかと。なぞのばしょでのBGMを弾きたかったのですが…
-
分かる限りだと
ルビー・サファイア:38番道路 など
ダイヤモンド・パール:なぞのばしょ など
マグナゲート:絶望のテーマ
これらは対象外にすべきという意味だね
で、これ割と気付かないかもだけど空の探検隊とマグナゲートで違う曲
・ゆうぐれのかいがんで
・じげんのとう
・けっせん!ディアルガ!
-
「大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ」、「リズムハンター ハーモナイト」など、ポケットモンスターに関連のあるBGMを含むゲームはそれらのみを対象とします。
・ゲーム未使用曲(サントラアレンジ、アニメ関連など)や、バグの使用・解析などで聞くことのできるBGMは対象外です。
こんな感じでどうでしょう
いっそアニメだけ省いて未使用曲もサントラアレンジもありっていうのも面白いとは思いますが、まあ一回目なので
-
任天堂や株式会社ポケモンの関与していない非公式作品は対象となる?
一応総合ではポケモンとは別だが、著作権に問題ある作品も構わず投票されているけど
-
そうですね、そこらへんは禁止としましょうか
そこを入れると負担が大きくなるってのもありますし、完全なオリジナル曲も対象に入りそうですので
シリーズの集計なので、公式が許可しているもののみ、という形ですね
-
修正版です。
【投票期間】
◇2016年2月1日〜2016年3月31日23:59:59まで
【投票対象】
◇2016年1月31日までに発売・配信・公開された、「ポケットモンスター」関連ゲームのBGM。
・「大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ」、「リズムハンター ハーモナイト」などポケットモンスターに関連のあるBGMを含むゲームは、それらのみ投票可能とします。
・ゲーム未使用曲(サントラアレンジ、アニメ関連など)や、バグの使用・解析などでしか聞くことのできないBGMは対象外です。
・二次創作物で使用されたBGMは対象外です。
・複数の作品で同じ曲が使用されている場合は初出の作品をゲーム名として記入してください。音源違い・アレンジなどは別の曲と扱います。
【投票方法】
◇1人1回、1位〜15位まで投票できます。
◇作品による曲数の制限はありません。
◇コメントの記入が無い票は無効とします。曲ごとのコメントか下部コメント欄に一言添えてください。コメントが足りない場合は修正を行うことが出来ます。
◇投票曲の変更・追加は原則として認めません。明らかな投票ミスの場合は、申告していただければ、集計人の判断で修正を認める場合があります。
◇投票時、名前欄は無記入でお願いします。
【集計方法】
◇順位は票数で決定します。同票数の場合は投票された平均順位が高い方を上位とします。
◇以下の端末からの投票は無効とします。
・携帯電話
・ネットカフェ・漫画喫茶など、公共の場所
・学校や会社など、自宅以外の回線
・イー・モバイル、UQ WiMAX、p2、wi-fi回線等
◇多重投票が発覚した場合は、最初の有効票1票以外は無効とします。
――――
◇投票には以下のテンプレートを使用してください。
順位┃曲名┃ゲーム名┃コメント
01┃┃┃
02┃┃┃
03┃┃┃
04┃┃┃
05┃┃┃
06┃┃┃
07┃┃┃
08┃┃┃
09┃┃┃
10┃┃┃
11┃┃┃
12┃┃┃
13┃┃┃
14┃┃┃
15┃┃┃
【コメント】
-
>・ゲーム未使用曲(サントラアレンジ、アニメ関連など)や、バグの使用・解析などでしか聞くことのできないBGMは対象外です。
普通に「投票対象はゲーム内で使用された曲のみです」
とかでいいと思う。いきなりバグとか解析とか言われたら混乱する人もいるだろうし。
赤緑初期ROMのバッヂオヤジバグでタマムシシティのBGMが聞けるからタマムシの曲は対象外!?
と勘違いする人もいるかもしれない。いないか。
-
いないな
-
それだとWCSとかが微妙な感じになるんですよね
どうするかな
-
そもそもWCS専用曲は決勝出場者以外の人からしたらサントラ限定曲なんだけど
サウンドテストでしか聞けない曲以上に聞けるタイミング無いやん
-
今更2015新曲の話なのですが、サウンドテスト限定曲って総合だと有効ですが、新曲では無効なのは何故ですかね?今回だとカービィとかが影響を受けそうですが
-
言われてみるとそれもそうですね…うーん、やはり>>319の文が無難ですかね、開催時はこっちに直します
細かく言うと、正規の方法で一度でも聞くことのできた曲は全て対象ということで
PDWやだいすきクラブミニゲームに投票可能な旨も注釈入れようと思います
-
>>323
去年の新曲からルールを引っ張ってきているので、第9回の時に何かの流れで変更されたかもですね。
細かい流れをよく覚えていないのでアレですが、サウンドテストはゲーム中に入るので無効にする必要はないですね。
ルールから記述を外しておきます。
あと書いてなかったところで思い出しましたが、
異なる二つの曲がサウンドトラック等で1曲にまとめられている場合は前後半などで区別します。
総合でゼノブレイドクロスがそういう状況になっていたのを思い出した。
-
ポケモンでふと思ったんだけど
日本版と海外版で違う曲についてはどうするの?別曲扱いか同じ曲扱いなのか
具体的にはタチワキジムのことだけど
自分では海外版に投票するつもりはないけど気になったもので
-
サウンドテスト限定は色々迷うところだけど
ポケダン超の「氷触体戦 セカンド」に関しては以下の理由でどちらも対象外
新曲:2012年で出た曲(33位)なので投票不可能
ポケモン:ルール上マグナゲートの曲としての投票
…そういう意味ではポケダン超はどちらも投票不備が多発しそうだな。
-
タチワキジムって歌詞違いでしたっけ?
海外版とわかる表記なら別とします。アレンジの一種と言えなくもないんで
第9回のすべての路の果てにとか別扱いでしたし。まあ投票あるかはともかくですが
-
投票開始しました!
↓こちらのルールを確認の上、テンプレを使用して
jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25545/1454252571/
↓こちらのスレに投票して下さい。
jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25545/1454252790/
ちょっと遅れまして申し訳ございません。
よろしくお願いします!
-
同じく受付開始しました。
投票ぜひよろしくお願いします。
【テンプレ必読】みんなで決めるポケットモンスターBGMベスト100
jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25545/1454252511/
-
予想以上に省略タイトルが多くて涙が出ますよ
-
「集計メモ」ページにあるマクロ付きエクセルファイルですが、マクロに些細な間違いを発見したため更新してあります。
現在の最新版は1.1です。
現在1.0を使用されている方につきましては、1.1のシートをダウンロードしていただいて集計内容を移行していただくか、
現行のVBAの「集計」シートのマクロを1.1の方から丸ごとコピペしてください。
わからないことがあればご質問をお願いいたします。
-
いずれはと試しに2015新曲の2と3のレスだけで集計
最後のSummaryVote、SummaryPointを実行すると15位の曲に15票入ってるみたいに表示されてしまう・・・
ちょっと自分には手に負えないのでご指摘がほしいです
-
>>333
なるほどです。
これら二つはそれぞれ別のルールに対応していて、
SummaryVoteは票数集計、SummaryPointは点数集計となっているので、
そのランキングがどのルールを採用しているかによって、どちらかを使い分けることになります。
Pointの方は点数なので、順位ではなく点数とみなして集計されます。
なので、15位の曲は15位ではなく15点扱いになります。
SummaryVoteを行った後で票数と順位を確認してみて下さい。多分正しくなっているはずです。
一応説明書には書いてありましたが、使い分けに言及してなかったのでちょっとわかりにくかったですかねー。
次回更新時にでも、説明を修正しておきます。
-
>>334
ご指摘の通りにやり直して無事正しい結果を得られました
もう少し色々模擬的に集計してみます、ありがとうございます
-
>>335
良かったです。
何か不便があれば直していきたいと思うので、また何かありましたらよろしくお願いします。
-
>>1ここに来て荒らされないと思うなどとお笑いだぜWWWW
-
新曲ランキング終了しました。
ご協力ありがとうございました。
投票スレのほうで表記ゆれ等の修正フェーズを行っておりますので、ご協力お願いします。
-
なんかおかしいと思ったら救助隊は赤青で統合されるようになってるのか
音源が完全に違って、テンポと音階も微妙に違うのあったはずなので、集計シートの修正お願いします
-
ポケモンランキングも終了しました。
ご協力・ご投票ありがとうございました。
こちらもスレのほうで修正を行っておりますので、ご協力お願いします。
-
>>339
赤青で統合ということは、タイトル表記ゆれ統合に引っかかっている感じですね。
「表記ゆれゲーム名」からポケダン赤青を検索してA列(今は「ポケモン不思議のダンジョン 赤の救助隊・青の救助隊」ってなってる)を
「ポケモン不思議のダンジョン 赤の救助隊」「ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊」の2つの行に分けてやることで該当の現象は回避できると思います。
今回は呼びかけがあったこともあって、ざっと見たところ赤青一緒での投票はないっぽいですので、この方法でほぼほぼ回避できるのではと思います。
うーん、どうしようかな。
表記ゆれシートは結構頻繁に更新されることが予想されますし、個別のファイルでアップしますかね。
この際そういう管理法に変えてみようかなと思います。
手持ちの最新をアップしますので少々お待ちください。
-
ttp://www21.atwiki.jp/gamemusicbest100/pages/1730.html
集計マクロ付きエクセルファイルを最新版に更新すると共に、
表記ゆれシートの差し替え用ファイルも同時にアップしました。
上記のページにURLを追加しておきました。
ポケダン赤青の件も対応してあるので、
「表記ゆれゲーム名」のファイルの方をダウンロードして、現在お使いのファイルの当該シートに丸ごとコピペしていただくと、
問題は解決するかと思います。
お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
-
チャンピオンシロナが戦闘!チャンピオンに統合されているようです
-
>>343
あー、戦闘前と戦闘で曲分かれているんでしたね。
更新しておきます。
-
>>343
表記ゆれ曲名差し替え用ファイルを更新しました。集計中のシートにコピペして使用してください。
あとマクロで巻き込み修正しないように行を分けただけなので、既にマクロで誤って修正された箇所等については手動でお願いします。。
(ちょっと時間たってるので、ひょっとしたらご自分で修正されたかもですね)
-
>>345
いえいえ、配布は助かります
修正の指摘無さそうなので最終稿で大丈夫そうですかね?
-
新曲ランキング確定しました。
ご協力ありがとうございました!
結果ページ→ttp://www21.atwiki.jp/gamemusicbest100/pages/5747.html
>>346
あ、すいません。
readmeに記述が無かったことに今更気づいたのですが、
集計結果出力後に「RankForWiki」というマクロを実行していただくと、
「temp」シートにそのままwikiの結果ページに貼りつけられる(リンクは無し)データが出力されます。
宜しければ結果ページを編集なさる場合にご活用ください。
-
乙よ
-
ttp://www21.atwiki.jp/gamemusicbest100/pages/5749.html
曲名のリンクはまだで申し訳ないですが、ポケモンの集計結果です。
ご協力、ありがとうございました。
-
お、結果出てる 集計乙
-
第9回はズレたけどそろそろ例年通りなら総合の時期だね
集計人が出ないと話始まらないけど
-
まあ夏休みや盆休みを避けるなら6〜7月だな
-
今年は五千票くらいいきそうだし、今のままだと集計人の負担が重すぎて誰もやらないんじゃないかな
-
まあ今やらないならそれでもいいんじゃないかとは思う
正直個人的には新曲と同時期にやって直近一年間を除いたランキングでいいと思うし、そもそも総合は毎年やる必要ないとすら思ってる
-
総合の時期のところすみません。
以前にもちょろっと言いましたが、30周年に合わせて、5/27開始でドラクエランキングを開催したいです。
よろしいでしょうか?
後、どうしても総合集計人が現れないようでしたら、自分がやってもいいですが、その場合1か月ほど遅らせていただきます。
あと、曲数も少なめにするかもです。(負担軽減もありますが、純粋に枠が減ったらどうなるのか興味があるので)
-
シリーズ縛りいいっすね〜どんどんやって行きましょう
-
>>359
やりたいようにやっていいのよ?
投票する側としてはレギュレーションに合わせて選別するだけだし。
-
文句がある奴には「お前が集計しろ」で通じるからな
集計人の自由にやって頂きたい
-
もし5/27開始だったらその日に発売するDQH2は投票OKなのかな?
-
それでは、ドラクエのほうは準備始めますね。
とりあえず考えているのは、
・15曲、タイトルごとの縛りは特になし
・点数制(1位の1票>15位の2票になるようなバランスにしたい、個人の思い入れがやんわりと反映されるように)
・機種によるアレンジや音源の違いは考慮せず
・後の作品でアレンジや使いまわしが出てきた場合は、初出の作品に票をまとめる
で考えています。
上記の方法にしますと、単純に曲単位での人気を測ることができると思います。
ただ、そうではなく、各機種ごとの違いやアレンジで分けると、
各アレンジによる思い入れの違いまで考慮に入れた人気を測ることができると思います。
考えようによってどちらも取ることができると思いますので、意見を聞きたいです。
>>363
ルール的には特に問題ないです。
-
>>364
最近は音源違いを厳密に分けるのが主流なんであえて曲ごとにまとめるのを推してみる。
-
最終集計は音源アレンジまとめて、備考として割合みたいなのが本当のとこは良いんだろうけどなー
アレンジまとめは良いと思うけど、アレンジだけど完全に雰囲気が違うって曲はないの?
-
そりゃああるさ
マリオの地上BGMだけでも100種類以上はあるしな
-
>>366
邪悪なるものはファミコン版とそれ以外では全然別物
-
・機種によるアレンジや音源の違いは考慮せず
これちょっと曖昧な表現でしたね。要するに、曲単位で全部統合してしまおうということです。
今回はドラクエという一シリーズに限定していることもあり(まあ総合のほうでまとめてもいいとは思いますが)、
単純に曲単位で投票してもらった方がよりわかりやすい結果になるんじゃないかと思った次第です。
・後の作品でアレンジや使いまわしが出てきた場合は、初出の作品に票をまとめる
これ考えてみたら、アレンジだけど実質別曲扱いな曲もありますね。。。
(例:広い世界へと大平原のマーチ、トルネコの大冒険の各ダンジョン曲など)
こういう場合も考えると、曲名をキーにしてまとめるのが一番いいような気がします。
序曲はどうしますかね〜。各イントロに思い入れがある人もいるだろうし、
まとめたらその時点で一位になって終わりな気がしてなりません。。。
-
もう一点。
点数配分についてですが、
1位から順に20,19,19,18,17,16,15,14,13,12,11,10,9,9,8みたいな感じで考えているのですがいかがでしょうか?
1位1票>15位2票になるようにゆるーく重みづけをして、個人の思い入れが軽く票に反映される程度のバランスにしてみました。
丁度いいかどうか、あるいはもっとこうした方がいいとか、あるいは点数制でなくてもいいとか、ご意見をいただければと思います。
-
ドラクエランキングのテンプレになります。
ttp://www1.axfc.net/u/3668829
パス:dqbgmrnk
丁度30周年の5/27から開始いたします。
ちなみに、期間の途中で発売、または新曲の追加等あった場合はその時点で対象となります。
テンプレに不備、または質問などございましたら、よろしくお願いします。
-
集計方法のところ、おそらく「順位は点数で決定」の誤りですかね
同点の場合は…
-
>>372
すみません、指摘ありがとうございます。
同点の場合は票数の多い方を優先します。
1位(20点)1票と12位(10点)2票では後者が上です。それでも同じ場合は平均順位が高い方になります。
-
ドラクエランキング開催しました!
よろしくお願いします!
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25545/1464274620/
-
今年の総合ランキングは結局どうする?
しないという手もあるけど
-
集計人立候補者がいたらするでいいんじゃない
-
もう例年の時期ですか。
>>376の仰る通り、集計人立候補いらっしゃれば、というのが当スレらしいかと。
毎年総合を開くことで各所で語り合える住人が増えたのは嬉しいですが、負担増が怖いですね。
前々回が4万票、前回が5万票・・・ニコ動の推し曲紹介活動も盛んですし、
順当に行けば6万票は超えますよね。
-
現れなかったら自分が引き受けるって言っていましたし、
第10回総合引き受けてもいいですよ。
宜しいようであれば、7月開始を目途に準備始めますがどうでしょうか。
-
そもそも総合は毎年やるべきなのかね
本来そこまで曲が入れ替わるものでもないだろうし、数年に一度とかで十分な気もするけど
曲発掘なら新曲だとか派生とかで十分だし
-
集計人がやりたければやればいい
それだけ
-
いやまあそうなんだけど
間違いなく負担になるし、そこまでやりたいですって感じでもないから見送ってもいいんじゃないのってこと
-
暫く期間をあけた後の総合の結果というのを見てみたいから毎年開催を外してみて欲しいと思っているのだが、やりたい人が出たらやるというスタンスである以上それは叶わないんだよな
-
>>378
いつもありがとうございます。
去年に引き続き今年もぜひともよろしくおねがいします。
7月目途で十分かと思いますが、今年の票数は跳ね上がると思うので
そのあたり分担とか省力化とかこれまで以上の対策が必要かと。
-
やりたいならやればいいと思うけど、他にいないからやりますってくらいなら今年はやらなくていいんじゃない?
-
7月開始だとお盆の帰省時期と重なるんで、多重投票防止の観点からもやめといたほうがいいと思う。
ついでに9月の連休も外して、早くても10月開始くらいで良いんでない?
-
wikiに「集計の基本的なやり方」があるけど
あのやり方でも十分に面倒な作業だと思う
不正とか表記ゆれなどの問題よりも、
手っ取り早く簡単に全投票データを表計算ソフトに起こせるか
を考えた方がいいかもしれない
理想は、コピペして、vbaマクロなどを実行して票だけが取得できるのが良い
もしくは、いっそのこと、
どっかのgoogleドライブなどのオンラインストレージに.csvをアップロードする形式での投票をやってみるとか
-
集計人にとってご都合の良い期間の開催で良いかと思います
それとひとつ提案なのですが、新曲ランキングとの明確な差別化をはかるため、
投票対象曲を2015年12月31日までに発売/配信されたゲームの楽曲とするのはいかがでしょうか?
開催時期の前後によって投票対象が変わることもなくなりますし、一石二鳥なのではないかと
-
新曲だけの企画と総合企画じゃ新曲の順位もどうせ変動するし
新曲ランキングを意識する必要は元々特に無いんじゃない
>>386
あれだいぶ前に作られたページだし、もっと効率のいい方法があればどんどん追記や修正しちゃっていいと思うよ
-
投票対象曲を去年末までのものに限る意味として、
新曲ランキングにおける公平性の担保という点もあります
総合ランキングに投票された曲は必然的に注目を浴びますので、
今年のものが含まれていると新曲ランキングに影響を及ぼすことが予想されます
またこれはあくまで可能性でしかない話なのですが、
投票者やその結果を閲覧する人が多くなったということもあり、
企業のマーケティングに利用される可能性が考えられます
発売から半年以上時間が経った去年のものに限ることで、
そのような行為をある程度予防できるのではないでしょうか?
-
色んなしがらみを回避するのは大事だと思います
しかし逆にしがらみに囚われ過ぎではないかと感じました
細かいルール無しに新旧ごちゃ混ぜのお祭りを楽しみたいです
-
そこは難しいよなあ
いくつか順位がガクって落ちてる曲もあるから、つい最近聞いた曲に投票するのはどうなんだって感じもする
ただ新曲禁止しちゃうと代わり映えがなくなってそれはそれで微妙につまらない感じもあるんだよな
投票する際により練ることになるからいいんじゃないか、あるいは順位の変動なしこそ本来あるべきなんじゃないかっていう意見もあるだろうけど
-
今回は10回目の節目ですし、
一度原点回帰ということで曲数を減らしてタイトル制限を撤廃するのも面白いんじゃないかと個人的には思っています。
(集計の負担も軽くなりますし)
ただ、そうなると最近の傾向と大分投票感覚が異なってくると思いますし、これについて皆さんがどう感じるかを伺ってみたいなと思います。
例えば、第4回みたいな10票(20〜11点)縛り無しで行うとしたらどうでしょうか?
※これで行くということではないです。単なる意識調査です。
>>385
多重対策として8月は避けた方がいいというご意見は、確かにご尤もですね。
ただ10月だと遅すぎて次の新曲ランキングに被ってしまう恐れもあるので、その場合は9月開始が妥当ですかね。
>>387
新曲ランキングと被らないようにするという意見は大分前にも出ていましたね。
確かに、新曲補正というものはそれである程度抑制できるかもですが、その境界のちょっと前に発売されたタイトルは実際新曲とあまり変わらなかったりするので、
線引きが難しいという問題もあります。
ただ、>>389の仰る通り、新曲ランキングの公平性は保証されそうですね。
(まあ、個人的には、そこまでする必要はないんじゃないかという気もしますが…)
-
個人的には曲数多めのほうが嬉しいけど
集計者がそうしたいと言うのならば特に止めはしない
新曲に関する公平性だけど
389の言うように、「総合でどの曲に人気があるか確認できる事で、新曲ランキングへの影響があるかも」という可能性は否定こそできないが
ただそれを言い始めると「対象を2015年までに限定してしまうと、数ヶ月前に行われた2015年の新曲ランキングの影響が強くなってしまうのではないか?」
とかそういう事も言えるし、正直水掛け論にしかならなそうなので、あまり気にしなくていいと思うよ
少なくとも総合企画は総合企画であって、新曲ランキングへの影響をそこまで意識する必要があるかどうかは疑問だな
-
昔のルールの採用はありだと思う
昔より投票者が増えた中で今そのルールを採用したらどうなるのかってのが楽しそう
まあ「昔の」って話にも限らず、暫く大きなルール変更も無かったから色々意欲的に試してみたいな
投票対象曲の時期の件にしても同じで
10回目の節目なので、というのは良い名分にもなりそうだしw
-
いっそシリーズ制限もうけるのもありかもしれない
最初期の六曲まででも面白そうだけど
-
>>392
2015年の新曲が強くなるってのはそうかもしれないけど、記憶を頼りに投票するんじゃなくてもう一回聞き直すって機会が重要だと思うんだよな
半年経ってれば、こういう言い方もあれだけど熱も冷めるかもしれない
まあこればっかりはなんとも言えないわな
-
タイトル制限なしにしたらもっと酷い結果なると思うけど
-
10thっていう節目だしあえてなんでもありってことじゃないの?
曲数減らしてその分調整かけるんじゃないかな
10でも多いと思うけど
-
参加者が激増・多様化した今、再度試してみてもいいですね>票数減・タイトル縛り解禁
これで本当に偏りが顕著なら11回の時に票数減・縛りありなど対応していきましょうか
-
集計者が楽をするための集計方法案を.txtに起こしてみた
ttp://www1.axfc.net/u/3680702
パスは、「gamemusicbest100」
-
タイトル制限撤廃して、尚且つ全体の枠数もがっつり減らしたら、さほど偏りも生じず、
(枠は減るものの)自由なタイトルに投票できるのではないかという狙いです。
あと、枠数が少ないと、皆さんがこれまで以上に真剣に厳選した気合いの入った票が集まるのではないかという期待もあります。
これは推測に過ぎないので、実際のところどうなるかはやってみないとわからないというところはありますけどね。
ちなみに、原点回帰というからには、第一回に合わせた方が一番なんでしょうが、
6票はあまりにも少なすぎるので、どうなのだろうかと悩み中です。
この前例として第四回を挙げたのはそんな考えもあって折衷案的な感じでした。
ただ、タイトル制限と考えると6票くらいの方がバランスがいいのかもしれませんね…。
-
>>400
集計未経験者でもわかりやすい、かなり効果的な提案だと思います。
以下要約。
■集計者の負担を楽にするための集計方法案
(1)投票テンプレ改訂によるゴミ除去
従来の『点数┃曲名┃ゲーム名┃コメント』を『┃点数┃曲名┃ゲーム名┃コメント』へ変更。
Excel化時に『A列:ゴミ、B列:点数、C列:曲名、D列:ゲーム名、E列:コメント』となり、ゴミが効果的に排除できる。
(2)報告スレ独立およびテンプレ化
不正投票・多重投票について報告専用スレを作り、以下のテンプレを用いることで無効票を検索しやすくする。
┃不正者のIPアドレス┃
├理由(1行で)
(3)表記ブレ修正スレ独立
前(2)と同じ理由から専用スレを設ける。
(4)テキストエディタ、表計算ソフト
サクラエディタ&Excelのような使いやすい機能のあるソフトを組み合わせる。
-
以上および(2)(3)がレス数が少ないことを踏まえると、
「○○ランキング投票スレ」
「○○ランキング報告・修正スレ」
「○○ランキング質問スレ」
の3スレにて運営するのが負担軽減に繋がるかな?と思いました。
-
負担にならない程度には制限を設けて、その分やや枠を広げるというのはどうでしょう
具体的には1人10曲、1タイトル5曲縛りとか
-
10曲-5曲縛り良いですね
個人的にはしっくりきます
-
新曲ランキングとの差別化は同時開催すればいいってかなり前に言われてたけどその方向はなさそうですね
実際新曲ランキングを優先して総合に新曲は投票しないって人は少数派だろうし意味ないのかな
-
>>400
少し修正を加えた。
ttp://www1.axfc.net/u/3681111
パスは同じ
修正の概要は、「表記ブレの報告もテンプレ化するべき」
-
>>407
負担削減策に【コメント】欄の撤廃がありますが、
【コメント】全部を|でくくればゴミ列に行くのでは?
やっぱり投票の醍醐味ですから残しつつ負担を減らしたい
-
>>408
コメント削除は、掲示板を利用しない方法で投票の方法を考えていた時の名残です
結局は、不特定多数が1つのアップローダやオンラインストレージに
アップロードする手段が見つからないのと、仮にできたとしても
一括でダウンロードする手段が見つからなかったので断念したのですけど
「コメント」ですが、集計の間にすべて消されるので、それなら最初からないほうがいい
という考えになりました
また、提案なので、これを基礎にした上で集計者各々が改変すればいいので、
これに絶対服従しなくてもいいですよ
-
例え提案であろうとコメント廃止とか言い出すような人の話は聞く気にならんなー
-
>>406
同時開催は結構だけど誰が集計人やるの?
君がやってくれるのかい?
-
現状でも十分差別化出来てると思うんだ
新曲の上位ランカーが総合でどこまで登れるか観るの毎年楽しみ
-
偏り無くすために1作品中の曲数やシリーズで厳選しろってのならまあまだわかるけど総合で選択肢にも上げられなくて投票したい曲に出来ないってのは嫌だから新曲縛りはやって欲しくはないなあ
新曲ランキングに影響が〜って言っても総合で上位に入るような曲は順番前後したところで新曲でも普通に上位行くだろうし
-
投票対象を去年までの楽曲に限る件ですが、
新曲ランキングの公平性を保つと共に、
総合ランキングと完全に分離することで新曲ランキングにももっと注目が集まり、
ひいては派生ランキングも活性化するのでは? という思いもあります
10年目という節目ですし、ぜひとも思い切った舵取りを
来年以降もそのサイクルで軌道に乗れば
より公平なランキングになるのではないかと個人的には思います
-
>>◆KSx0eFBGDk様
毎回Excelいじったりされてる集計人としては>>402の案どう思われます?
総評廃止とか過激な点ありますが負担軽減に関して良い策だと思います
-
正直コメントは必要か?とは思う
曲ごとと総評かたっぽでいいよな
-
>>415
うーん、そうですね。
テンプレの改変の件に関しては、手元のマクロ(集計メモの一番下に貼ってるやつ)ですでに独自に対応しているので、
特に変える必要性は感じていないですね。
ただ、これから集計を一からやる人などには、個人の裁量でこれを導入するのはいいかと思いますが。
まあ、過去のランキングからテンプレを流用して使ったりする人もいると思うので、あまりランキングによってテンプレの形式を変えない方がいいような気もします。
コメントも同じくマクロで除外するようにしたので、個人的には邪魔に感じてはいないですが、
面白いコメントや各投票者の思い入れが詰まったコメントなどを見るのは楽しい部分もあるので、廃止まではしなくてもいいんじゃないですかね。
報告スレはテンプレ化すること自体はいいと思いますね。
各ランキングのルールに則って、形式は変えてもいいとは思いますが。
何にせよ、自分の場合はマクロで全部やっちゃっているので、
申し訳ないですが、この件に関してはあまり皆さんの参考になる意見は出せそうにないです。
集計者の考え方による、とだけ言っておきます。
でも、逆にエクセル以外のツールを使って集計作業を行われる方っていらっしゃるんですかね?
自分にはそれ以外の発想が無かったです。
-
>>417
さすがベテランの技術力ですね
ひとまず今回採用できそうな改善策は「無効票報告スレの分離・テンプレ強化」ですかね
-
7月から総合するんなら、今までどおり6月まで発売したゲームが投票対象でよくない?
もしくは今年出たゲームからの投票は2曲までとか制限すればいいと思う
全く投票できないのはいかがなものかと
-
>>414
新曲に投票しない者としては訳の分からん区別とかいらないです。
あと、ネット上で公平を連呼する人は信用できない。
たいていは自分の都合のいい方へ誘導したいだけだし。
-
試しに考えてみましたが、10曲ってなかなかシビアな数ですよね
25曲だと推しタイトルに2〜3曲入れてましたが、10曲だと自然と1タイトル1曲になりました
すごく真剣に投票できると思いますよ
-
ここ最近が曲数増加傾向だったし、あえて減らすのは面白いと思う
-
新曲に制限かけてくれってのは本当にわかるんだわ
礼を挙げると、第8回と第9回のランキングで、狂花水月は票数を139落としてる
人数も選択曲数もタイトル制限数も増えてるんだから、下方向に大きく変化するのはおかしいでしょ
ただ、今回の総合は曲数が大きく減るので、それ以外に変な条件は付けない方がいいと思う
何によって変化したのかをある程度はっきりさせる必要もあるし
試金石みたいな感じになるし、そもそも先送りみたいであんまり好ましくはないけど、今回の結果を見て、次回以降どうするかを話し合うべきじゃない?
-
7月8月はお盆だったり学生は夏休みだったりで避けるかもしれない、
場合によっては9月から開催するとか少し前に言われてたような
-
別に夏でなくても多重しようと思えばできるし
夏なら多重するけど夏以外ならしないって人がそんなにいるのかそもそも疑問なんだけど
-
最近総合は不参加だったが投票曲数減る(回帰する)ならば面白そうだから久々参加したい
新曲が1位になる点も正直辟易してたが、上でも言ってる人いるみたいにとりあえず今回は曲数減らしてもそうなるのかを試してみるってことで制限は無しにしてみて良いんじゃないかな
曲数とタイトル制限も上で言われてる感じで、10曲なら緩いタイトル制限、6曲くらいならばタイトル制限無しってのがしっくり来るかな
-
7月からやるか、9月からやるかはまだ考え中です。
今回は、報告・修正スレを分ける案は採用させていただきます。コメント廃止は特にしません。
10枠の5曲縛りの意見が出ていますね。
やはり最低限の縛りは設けるべきでしょうか?
あと、枠の方は概ね、10曲でいいという感じですかね?
新曲を範囲に含めるかどうかは、今のところ含める感じで考えています。
というか、選択肢の幅という意味では、特に期間を区切らずに、
発売したタイトル(期間中の発売も含めて)全部対象にしてしまうのが、一番後腐れがなくていいかなと。
恐らく新曲補正を嫌がる人は多いかと思いますが、どんなに区切って対策しても、
結局対象期間内で最も目新しい曲に票が集中するのはある程度避けられないような気がしています。
以上が自分の考えなのですが、いかがでしょうか?
ちなみに、発売時期を区切るようになったのは、第7回からなんですね。
-
そうだね
さすがに投票が可能な範囲は平屠しとかないとまずいから
7旺たりから企画が始まる直前までのゲームに限ってあるね
-
「平等 にしとかないと」と「7回 あたりから」が化けたわ
-
新曲は投票できたほうがいいと思う。総合ランキングは全曲対象が基本だと思う。除外は絶対しない方がいい。
曲数は減らした方がいいと思ってたしいいんじゃないかな。取り敢えず枠埋まるまでこのゲームの曲入れるかみたいな投票多かったし。でもタイトル制限なしは一回やっておきたい。
-
あーあと、もう一つ確認したいことがあります。
同一曲で機種による違いをまとめるか否か、これについて聞きたいです。
最近はずっとまとめていませんでしたが、昔(4回まで)はまとめていました。
原点回帰ついでにこれも戻してみるか、それともそこまではしなくていいか。
一応、今回は10曲と少ないので、選択肢が多少絞られて助かるという意見もあるかもしれませんが、
そもそも機種違い、アレンジ違いのどっちにも投票するという人がそんなにいるのかという疑問もあるかもしれません。
また、機種違いだけまとめてアレンジは分けるといった折衷案も考えられますが、皆さんの考えは、どうでしょうか?
-
アレンジはこのアレンジが好きってのもあるから分けてほしいかな
音源もなかにはアレンジ加えてあるやつもあるから別にしたほうがいいと思う
-
俺は分けて欲しいな
-
機種別、アレンジは分ける方向で考えます。
あと、スレ分けの件ですが、スレが多すぎるとどの情報をどのスレに書き込んで良いかわからなくなる恐れがあるので、
今回は前回と同様、投票スレと、テンプレ・質問スレ(今回は新たに修正・指摘もタイトルに追加)で行きたいと思います。
投票に関しては投票スレで、それ以外はテンプレスレの方に行ってください。
以上のような感じでよろしいでしょうか?
-
ttp://www1.axfc.net/u/3683421
pass:gamebgmrank
一応、7月開始でテンプレを作ってみました。
長いですが、是非ご一読お願いいたします。
問題や質問などがあればご指摘お願いいたします。
-
久々に投票しようと思って見に来た通りすがりです。
枠数10曲でタイトルによる縛りは無しで良いのではないかと思います。
集計者の方には苦労を掛ける事になるかもしれませんが今後も投票者数は増えていくと思いますし、
気軽に投票できるようになれば、自ずと新しい発見であるような曲は出てくると思います。
みんなで決めるゲーム音楽というゲームに特化したランキングではありますが、
『あなたの思い出の10曲を教えてください』と言うのと変わらないと私は思っているので。
-
縛りはないと駄目だな
-
縛りは付けるにしてもゆるい方がいいな
1タイトル5曲までとかね
-
機種別の件で、自分の票の機種を分けたい人だけがその旨をコメントで伝えるというのはどうでしょうか。
前々から票割れで不利な曲を見かけるたびに思っていたので提案しました。
-
>>439機種表記揺れは集計の障害になってたのでおおむね賛成。
ただ、機種指定のない投票について、
①初出の機種への投票とする
②機種指定のある投票の中で、最も多く投票された機種に統合する
などが 考えられ、どれなのかをルールに明記する必要がある。
票割れを防ぐなら②だが、これはトラブルになりやすい。例として、
YO-KAI Disco 機種指定なし 30票
YO-KAI Disco 360 5票
YO-KAI Disco AC 4票
となった場合、過去の投票で人気だったAC版ではなく、360版に統合されてしまう。
認知度の低いアレンジが存在する曲では十分にありえる話。その辺の議論は必須だろう。
-
今回のルール決めは、投票者が分かりやすいようにできる限り単純化させる方向で行っています。
あと、今回はルール側からバランスを考慮するように仕向ける必要は特にないと考えています。
(というか、敢えて何でもありにしてみたらどうなるのかも少し気になります。)
タイトルごとの偏りをなくす目的なら、縛りはいれるべきだとは思うのですが、
上記のような理由から、今回は縛りなしでやってみようと思っています。
(もしかしたら、次回は今回の結果を受けて物凄いキツイ縛りになったりして…)
>>439
結構ややこしくなりそうですね。
自分も総合という大きな場で、どれを分けてどれを統合するとかさばき切る自信がありません…。
-
機種別による同じ曲は分けるべきだと思います。
音源が違ったり、使っている楽器が違えば別の曲の様に聞こえるので。
提案なのですが、機種別の曲が存在するものはタイトルの欄等に記載してもらい、
機種が分からないもしくは記載がない物についてはすべて等分に分配はいかがでしょう?
例として
『点数┃曲名┃ゲーム名(機種:版)┃コメント』
9┃FIGHTING OF THE SPIRIT┃テイルズオブファンタジア(SFC:版)┃やはりSFC版
これは、SFC版に9点と一票
9┃FIGHTING OF THE SPIRIT┃テイルズオブファンタジア(機種:版)┃思い出の曲です。
これは、SFC、PS、PSP版にそれぞれ3点と0.3票
テンプレのゲーム欄に(機種:版)とあれば普通は記載しますし、わからなければ等分配のルールが明確化されれば
投票者も少しは調べたりするのではないかと。
例外として、全く同じ音源による移植、マルチ販売されたゲーム等があげられると思うのですが、
集計者様が大変になってしまうのでそこが問題ですね…
-
票のカウントって点数式でやるの?
-
>>443
はい、点数制です。点数は1位〜10位で20〜11です。
あと、機種やアレンジ違いは全部分けます。
そっちの方がわかりやすいと思うので。
-
>>442
それだと票割れの解決にはならないのでは?
特に機種の記載がない場合は、同曲の機種別の得票数が最も多いものに合わせて、同曲の全ての票に記載がなかった場合は、初出の曲に合わせるというような任意の統合はどうでしょうか。
-
あいまい問題については、機種・アレンジ不明票は「原曲」という考えから初出で一律すべきでは?
そしてテンプレ側に「同名作品同名曲に機種違いアレンジ違いが有る場合、これらを無記入の票は初出の曲扱いにします。そのためきちんと記入してください」という文言を追加する。
余計な裁量要素があると投票者・集計者どちらもわだかまりが残ると思いますよ
-
それに今回はテンプレに機種欄がありますし、想定しているトラブルはそれほど起こらないと考えます。
それに複数機種で全くの同一曲に関する気付きについては、集計者よりも有志の書き込みベースですよね。
そんなマニアックな範囲、集計人さんでは当然フォローできませんし。
-
>>445
機種別、アレンジ別で集計をするのであれば同名曲であれ別曲扱いなので、票割れは仕方ないと思います。
投票曲の有効票すべてに機種の記載が無ければ初出の原曲で合わせるのは良いと思います。
上で提案させて頂いた意図としては、同名曲であっても、機種別、アレンジ別に別曲扱いで集計する為、
テンプレ自体に機種の項目を入れて曖昧票そのものを無くせないか、という提案でした。
曖昧票を無効にしてしまうのは厳しすぎるかなとも思い、等分配による救済処置ではどうかと。
最近では『わんぱくダック夢冒険』の月面ステージ曲が原曲よりもリメイク版の方が順位が上になっています。
ここまで有名な曲であればアレンジ版なのか原曲版なのかを記載しない人はいないと思いますが、安易に原曲に集計というのはいかがかと。
-
>>447
テンプレに機種欄があるのですね。大変失礼いたしました。
曖昧票をどうするかのルールを明確に記載しておけばもめることは無さそうですね。
-
>>435
テンプレ厳守の項に「Excelで機械的にまとめられません」というような念押しを入れてはいかがでしょうか。
それ以外は良いと思います。
-
今回は投票期間中発売のゲームも投票できるってことであってる?
投票開始日までのゲームしか投票できないってのは
ゲーム発売待ちの投票控えによる終盤投票ラッシュを防ぐためだから
集計人が大丈夫ならそれでいいと思うけど
-
7月開始でテンプレを作ってもらったところ申し訳ないんだけど、9月まで開催は待ってほしいしもう少しルールは練って決めてほしい
例年なら少なくとも1年の猶予がある中で7,8月の新曲にもルール上の有利不利なく投票できるものを、わざわざ期間を早めてまで発売日以前のゲームと票差がついた状態で投票を解禁するというのは不合理だよ
-
>>448
確かにアレンジなのか音源による違いなのかの判断は曖昧で難しそうですね。
いっそ曲名でまとめて集計して、結果発表のときにその曲の中で1番投票されたバージョンをランキングに載せればいいと少し思ったのですが、それだと集計の手間になるし選ばれなかった版の投票者が不満になる可能性もありますしね。
-
>>452
例年6月や7月開催ですので、7月でいいのではないでしょうか
9月にしても同じ話になり、キリがないです
-
>>451
いや投票開始前までのゲームにしか投票できなくしたのは、選択できる範囲を統一するためだよ
例えば選択肢がa〜zまでのアンケートとa〜yまでのアンケートとじゃ、違いは僅かだけど別物だからね
投票期間の途中で発売されたゲームの曲まで含めちゃうと、投票解禁直後に投票した人と締め切りギリギリで投票した人で上記の例と同じ事が起こっちゃうから、第7回から投票開始前に限定したのよ
-
>【対象楽曲】
>・投票対象に発売日の制限はありません。投票時に配信、及び発売されているゲームに使用されているBGM全てが対象となります。
ちょっとこの部分がわかりにくいかもしれないかも
「2016年6月30日までに発売されたゲームが対象です。」の記述に直したらどうでしょか
-
わかりにくいも何もその記述にしたら意味が違ってこない?
-
自分も投票期間内に公開されたゲーム音楽への投票は否定的かな
こういうのは前提条件は全員同じで投票するべきだと思う
-
流石に発売日制限まで撤廃するのはフリーダム過ぎましたかね…。
条件を明確に切り分けた方がよりわかりやすいと思うので、6月までに発売されたタイトルにしましょうか。
-
ttp://www1.axfc.net/u/3684427?key=gamebgmrank
テンプレ更新しました。
投票可能タイトルを6月30日までに発売されたタイトルに制限し、他言いまわしを調整したりしています。
-
投票可能タイトルは投票開始前日までの発売作品で問題ないと思います。
そうしないと集計締め切り直前に修正票が集まって大変なことになる可能性もありますので。
投票開始日なんですが9月開始が良いのではないかと思います。
理由としては、現在ニコニコ動画で第9回の動画がまだ完結していない為です。
メリットとしては、宣伝効果があり様々な意見が集まるのではないかという事です。
デメリットとしては、上位曲にさらに票数が集中してしまう可能性がある事です。
上位に毎回あるから今回は入れなくて良いか、と思う方もいるとは思うのですが、マイナー曲には厳しいですね…
まぁ多数決でランキングを決めている以上、上位の曲は8割以上の方が好きな曲で、マイナー曲は下位になるのは必然ですねw
ここでスレを見ている方々は本当にゲーム音楽が好きな方ばかりだと思うので、自分の知らない高得点の曲を独自に聞きに行ってるのではないかと思っています。
そういった意味でも多くの参加者が参加することは良い事なのではないかと考えます。
もちろん集計者様の都合が良いのが7月からの2ヶ月なのであれば、7月開始に異論はありません。
-
意見が変わって申し訳ないのですが、9月開始ではなく7月開始の方が良いと考えを改めました。
動画の終わりに開催中とした方が、熱が冷めずに投票してくれるだろうという事に気づきました。
-
大前提としてニコニコの動画は向こうが勝手に上げてるだけの無関係なものであって
例えその影響がどうだろうとこっちからあっちに合わせて何かを変更するってのは考える必要も無いことだと思うよ
-
動画とか言ってたら9月に始められんのか?
あの人の投稿ペース遅いし、9月までに絶対に終わるとは思えない
そもそもあっちは勝手にやってるだけなんだから合わせる必要はな
というかお盆は帰省があるからスルーしてたじゃん
-
こんな調子で7月投票開始とか無理でしょ
焦ってやる必要ない
-
集計人が7月開始で準備してるんだからそれでいい
-
>>454
例年の6、7月開催は大抵8月まで
例外は第6回だけじゃない?
-
例年6,7月例年6,7月とただお題目を復唱する人がいるけどさ
そもそも去年が9月開催だったからこのまま7月開催だと例年よりも短い周期になっちゃうんだよ
前年度の開催期間の影響も踏まえて9月に投票開始して、本当の意味で例年通りになるし、キリがないということも無くなるんじゃないかな
-
これからずっと9月開催にするつもり?
6月7月開催の方が新曲ランキングと半年ごとに大きいランキングができていいと思ってるのだけど
別に1年ぐらい周期短くても問題ないし
-
開催時期はその時の集計人の都合しだいなんだから固定なんて無理
こういうのもあるから個人的には対象曲を去年末までに限ってほしいんですがね
-
7月開催でいい派だけど、動画が無関係であるように新曲ランキングの都合も無関係だとは思う
-
>>471
今いってるのは新曲ランキングの都合じゃなくて
開催時期を前後させたがる人が出てくることへの対策ですわ
-
>>472
アンカつけてなかったせいで誤解招いたようだけど471は469へのレスね
-
あ、読み違いました、スミマセン
投稿時間もちゃんと見ないとですね
-
自分的には、7〜8月は恐らく忙しくないだろうと予想しているので、この期間の都合は多分いいです。
(逆に7〜8月がダメなら9月以降も恐らく忙しい)
9月も大丈夫かもしれないですが、その後の修正期間が忙しい時期と重なる可能性は十分にありますので、
やれる時に始めてしまった方がこちらとしては助かりますね。
あと、例年8月を避けているというのも、多分結果的にそうなっているような気がします。
第9回が9月になったのは、集計と修正で分担する方式の試験としてRPGバトルランキングやってて、
その集計期間と被らせないために遅れて開催したのが大きいですし。
そういう事情もないのなら、敢えて開催を遅らせる必要もないように思います。
-
集計人がそう言うなら遅らせる理由はないな
文句ある奴は自分で集計しろ
-
ニコニコ動画は無関係で向こうの都合でこちらを変える事はないというのは理解しました。
ただ全くの無関係ですと切り捨てるのではなく、お互いにいい感じに利用できないかなと思った為、開催時期の変更を提案させていただきました。
無関係なのかもしれませんが、あちらはあちらで盛り上がってほしいと動画作成していると思うので、より良いお祭りに出来ないかなと。
かくいう私も第4回のランキングを動画で見てから興味が湧いて投票に来た経緯もあります。
以前どこかで投票期間にお盆を含めると荒れる、みたいなコメントを見た記憶があったため9月開始も一つの手ではないかと提案しました。
ただ毎年同じ時期に開催することによって入る票もありますし、動画は開催期間中に終わりそうなので熱もいい感じに高まっているのではないかと思い、やはり7月開催が良いのではないかと考えを改めました。
何より集計者の方の都合を優先すべきだと思いますので、問題が無いのであれば7月開始がよろしいのではないかと。
混乱を招く様な発言をしてしまい申し訳ありませんでした。
-
微妙に疑問なんだけど二ヶ月間やる必要ってそこまでかな?
一ヶ月でもいいような気もするけど
まあ集計人がやりたい時期にどうぞ、お盆が被るとは言ったものの、実際多重投票する人なんてそういないだろうし
-
>>478
まあ、確かに1か月と定めるのもなくはないですね。
実際に1か月間のみだった回はありましたし。
ただ、投票期間に余裕を持つことで、参加者がじっくり考えて投票できるようにしたり、
遅れて投票期間に間に合わなかったという人を減らす効果はあるかもしれません。
まあ、あまり直前に期間を一ヶ月もいじるのは混乱を招く恐れがあるので、
今回は2ヶ月で行ってみます。
-
>>479
2ヶ月でちょうど良いと思いますよ
蒲焼三太郎さんの動画のおかげで知名度上がりましたが、未だにマイナー企画の域を出ません
知らないうちに終わってた・・・というのは寂しいです
-
>>475
結果的にとかいい加減なことを言うなよ
唯一8月丸々期間内だった第6回で、ベスト5に同じゲームから3曲入るって異常事態が起きたのを知らないの?
それで第7回以降は夏休みとお盆が同時にやってくる8月だけは、絶対に避けるよう議論の度に必ず触れられてただろ
ロクに時間もとらずルールを話し合わないし、反論レスには充分な説明が出来てないし
集計人には何か思惑があるんじゃないかとすら思うわ
-
じゃお前が集計しろ
-
>>481
それ第五回のことでは?
しかもその次の第六回も8月を期間に入れてたし
そのときはとくに問題なかったし
あとその3曲入ったゲームの曲は未だに人気高いから8月が原因とは必ずしも言えないかと
-
しかもwikiに第五回の集計期間2011/7/1 0:00〜8/1 0:00って書いてあるんだが
第六回は8月に集計してるけど結構タイトルばらけてるし
自分で集計する気もないくせに文句をつけたあげく捏造まで行うとは
p29161-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jpは投票権剥奪でもいいと思う
-
投票権剥奪はやらなくていいでしょ
残念ながら投票は晒されてしまうと思うが
-
第6回は8月1日の0時までだから実質7月31日まで
しかもベスト10まで広げても同一作品は入ってないから完全な記憶違いだ
-
おちついてください
みんゲーはあくまでもお祭り企画、規模が大きなネタスレです
一番大事なのは集計者・投票者・閲覧者が楽しむこと
ステマとか公平性とか多重票とか、課題はありますが重要性で言えば二の次です
完璧に解決しなければいけないわけではありません
-
個人的な意見も付け足しますと、このまま年々投票者が増えれば多少の工作等が誤差の範囲に収まります
そして集計者さんの負担軽減・分散がより一層重要になります
-
いや去年は多重で無理やり1000位以内にねじ込まれた楽曲があったよ
誤差の範囲はいくらなんでも無いし、集計者・投票者・閲覧者が楽しむためにも多重対策は第一の課題だよ
-
これまで指摘された多重投票は欲張って何曲も被らせたせいで露見したけど、
曲がほとんど被らずコメントの文脈も全く違う票なら見分けようがないと思うんだよな
これまでも露骨な票の陰に隠れてまんまと通った票があると思う
-
>>481
例の第5回は7月の1か月間で、時期というよりはその時のルールである点数配分制の影響が強かったように思います。
比較的偏りの少ない6回は8月を含んでいますし、それほど結果には影響を与えないのではないかと思い、
それよりも期間を延ばすことで投票の猶予を多めにとり、間口を広げ投票数を増やすことを優先しました。
最終的に7月にすることに決めたのは>>475で申し上げた通り、開始を遅らせた先の集計時期が多忙な期間と重なる恐れがあるので、
比較的忙しくなる可能性の低い時期に開催したいという集計人都合でありますので、何卒ご容赦願います。
ですが、万一急に7〜8月が忙しくなってもちゃんと集計は務めさせていただきますので、そこはご安心ください。
あと、今回のルール決めは6/14から始めていますので、約半月の時間をかけています。
ルール決めの期間としては特に不足は無いように思います。
今回のルール決めに関しては、原点回帰と、投票者が分かりやすいようにできる限りの制約の撤廃、
枠数減による集計負担の軽減を軸として進めさせていただきました。
これは、開始当初からある程度説明させていただいております。
最初から全部自由に話し合って決めるという感じにはしなかったので、強引に感じさせてしまったなら申し訳ありません。
>>489
見えている多重は排除しているので問題ないはずです。
発覚出来ていない多重に関しては、そもそもどれが多重か分からないと思うので、「無理やり1000位以内にねじ込まれた」とは明言できないと思います。
-
IPのような機械的に判定できる要素以上に確実なルールは無いように見受けられます
7月からで良いと思います
-
ん?つまり明日からって言うか今夜日が変わってからスタート?
-
>>493
そうなります。都合で10分ほど早めにスレを建てると思いますが、投票スレを建てた時点で開始とさせていただきます。
-
いよいよだな…!
今回はどんな掘り出し物を見つけられるか楽しみ
-
第10回総合開始しました。よろしくお願いいたします。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25545/1467298665/
また、ドラクエランキングの方は残り一ヶ月となっております。
ドラクエに興味のある方は是非参加してください。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25545/1464274620/
-
>>496
立て乙です
集計よろしくお願いします
-
>>496
おつ、さて又々楽しくて悩ましいチョイスと厳選の時間だw
-
もう始まってたんですね 集計人その他の住人さん乙です
-
始まってたのか!投票曲はゆっくり考えるとして…
25曲が10曲にまで減ると中々大荒れのランキングになりそうな予感がするなぁ
-
既に投票スレでは泣く泣く削ったというコメントがチラホラ見受けられますし、皆さんかなり厳選されているようですね
-
アンダーテールにかなりの票集まっててびっくり
かなり高評価のゲームではあるけどインディーズゲーがこんな上がるもんなんだね
-
そりゃ評価されるタイミングがあればインディーズだろうが平然と上がるべ
もぜとかもあるわけだしさ
あー投票コメント全部やり直してえ…後から見なおして何か微妙さ漂う
-
いやあ今回は10曲でよかったですよ
25曲も選ぶランキングなんてあるか!
正常になってほんとよかった
-
>>502
去年に海外で1位をとり、数ヵ月前には日本語訳が配布され、ちょうどホットな時期というのが理由の1つ
そして作曲者が活動歴の長い同人作家だったことも一因かと思います
-
あとはSteamで買う層とここを覗いてる層が被ってるからかもね
まぁ、今が一番ホットということだ
-
453 名前:山中[] 投稿日:2016/07/05(火) 20:44:35 ID:softbank126009099141.bbtec.net [1/2]
523 名前:Water[] 投稿日:2016/07/07(木) 19:55:43 ID:softbank126009099141.bbtec.net [2/2]
多重やんけ
-
開始から1週間経とうとしてますが大体の予測はつきますね
UNDERTALEは票が割れそう
どの曲にもそれぞれに入ってる感じ
-
今のところ投票レス数は例年よりほんの少し多い程度ですね
ここから伸びるのかどうか見ものですね
-
10曲は逆に悩まずに済みそう
-
>>505
ニコ動で実況やってるのが大きな要因でしょ
-
ゲーム音楽、特にフリーとかインディーズは触れる機会自体が限られるからねえ
違う層からの流入は違った流れができて良い
-
点数┃曲名┃ゲーム名┃機種名┃コメント
20┃Yellow Zone┃トトリのアトリエ 〜アーランドの錬金術士2〜┃PS3,PSV┃木琴の楽しいリズムで聞いているだけで楽しくなる
19┃東の国の眠らない夜┃東方文花帖 〜 Shoot the Bullet.┃PC┃タイトルも含めてかなり好きな曲
18┃魔法使いの夜〜メインテーマ┃魔法使いの夜┃PC┃早朝のなんともいえない雰囲気を感じる
17┃戦闘!チャンピオンアイリス┃ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2┃NDS┃ポケモンバトルは楽しい!って感じを詰め込まれている
16┃君と二人で 〜とおき島より〜┃サモンナイト3┃PS2┃夜会話メインのサモンナイトギャルゲー作って下さい
15┃少女さとり 〜 3rd eye┃東方地霊殿 〜 Subterranean Animism.┃PC┃火サスっぽいけど、好き
14┃ラストバトル┃スカイ・クロラ イノセン・テイセス┃Wii┃強いBOSSと良い音楽、弦楽器がいい感じ
13┃バレスタイン城┃イース -フェルガナの誓い-┃PC┃カッコイイ曲、というか同名の曲が多すぎて困る
12┃迷いの森┃ゼルダの伝説 時のオカリナ┃N64┃目覚ましに設定して十年以上聴き続けているが変わらずに好きな曲
11┃海上護衛戦┃艦隊これくしょん〜艦これ〜┃PC┃コーンというソナー音?がたまらない
【コメント】
いつも集計ご苦労さまです。
よろしくお願いします。
-
>>513
書き込む場所間違えたorz
-
Wi-fiが無理なら何があるのでしょうか…
-
>>515
禁止なのは公共のWi-Fi回線やモバイル回線の場合で、
自宅の有線にルータを繋げて使っているのならふつうは大丈夫です。
質問スレ>>76のリストにもありませんし、その回線で投票できると思いますよ。
-
Undertaleは並の商業ゲーよりもはるかに大規模開発かつ有名だからな…
てかこの企画はメジャーなゲーム以外投票禁止の空気がある
-
ドラクエランキングあと一週間です。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25545/1464274620/
興味のある方は総合のついでにでも、投票していただけると幸いです。
ちなみに総合はあと一ヶ月と一週間くらいです。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25545/1467298665/
下記のページにあるテンプレをよく読んで投票して下さい。(あと出来ればその後のレスも一通り読んでいただけると嬉しいです)
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25545/1467298236/
投票された方は、こちらのスレにて修正要望が出されていたりすることもあるので、
一応こまめにご確認いただけますようお願いします。
-
曲名間違えちゃった
かなC
-
ドラクエランキング終了しました。
ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました!
こちらに結果(速報)を公表してあります。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25545/1464274620
一週間程修正期間を設けております。
結果と併せて、各自間違いがないかどうかのご確認をお願いいたします。
-
ドラクエランキング結果確定しました。
ttp://www21.atwiki.jp/gamemusicbest100/pages/5955.html
参加して下さった皆様、ご協力ありがとうございました!
引き続き、第10回総合の方もよろしくお願いいたします。
テンプレはよく読んで、投票内容をよく確認してから投票してくださいますよう、
お願いいたします。
-
あぶないw
始まってたのか投票してこよう
-
同じ作品の曲×10が多すぎてランキングが全く読めない。
あきれる反面、結果はすごい楽しみ
-
今回は本当に異色のランキングになりそうね
一作まとめは次以降は対策必要だろうな
-
初のPCゲーム及び洋ゲーの一位だね
-
今更ではあるが皆ミーハーだなぁ
-
投票スレ>>1781みたいな煽りたいだけの荒らし投票って無効にならんの?
-
>>1781見たけどこいつ>>481じゃん
-
しかも11曲投票しててワロタ
-
ミーハーというか、本当に新曲に偏りすぎる現象はどうにかしないといけないと思う
何度も言うけど、総合ランキングって毎年じゃなくていいんじゃないの?
そもそも全曲が範囲である以上、一年ごときじゃ順位がコロコロ変わるのはおかしいしさ
新しい曲探すのは新曲あるしなあ
>>527
どこからどこまでがアウトなのかが集計者の判断になりそうだし、票の有効範囲なら認めないとダメでしょ
-
単純に投票開始の半年前くらいの曲までを対象にすりゃいいとかなのかな、それでも新しく投票範囲に入った曲は増えるか
-
半ば恒例化してるし開催しないと残念がる人もいる、新曲の躍進は仕方ないことと思うしかないよ
問題は本編に投票してる人が新曲含む派生ランキングに関心が薄いことだと思うんだ
-
新曲は上がるもの 仕方ない
新曲の腕の見せ所は翌年翌々年のランキング
そこで順位をいかに持ちこたえるかが分かれ目
-
そんなに俺ルールかいいなら自分が集計人やったら?支持されるかは知らんが
-
ランキングの結果を何に使うわけでなし、今年で最後というわけでもなし
だいたい新曲が入るのを認めなかったらなんで毎年やってるのか分からない
-
だからこそ毎年やる必要ある?ってことじゃないのか
-
やる必要ないと思う人は自分が関わらなければいいだけの話
-
総合を数年に一度にするの俺は賛成
現状が総合ランキングとして機能してるとは思えない
今回も、前回あんなに圧倒的だったシオカラがトップ10にすら入らない見込みだし、トップのほうがこんなにコロコロ変わるのはどうも違和感を感じる
あと派生ランキングももっと盛り上がってほしいな
-
総合は可能な限り縛り無しでやることに意義があると思うんだが。
投票の対象になるゲームなり曲なりを限定して投票企画をやりたいと思うなら、派生でやればいい。
例えば、1年以上前に発売・公開されたゲームを対象にした過去作ランキングとか。
新曲ランキングと同時開催でもすれば対象になるゲームも分かりやすいだろうし
-
総合の対象は全曲である以上、縛りは設けるべきじゃないってのは同意
ただ現状、新曲に偏るのは統計から明らかだからなあ
自分は全曲から自らの最上位曲を選ぶっていうルールから、本来は順位はあまり変化しないはず
だから毎年やる必要ないと考える
混乱を招く・集計人が立候補し辛くなる・最悪、企画自体に致命傷を負わせる結果に繋がりかねないから、ルールでどうにかするってのがベターだと思う
-
個人的に新曲禁止は少々やり過ぎな印象を受けます
もちろん新曲優遇は問題なのですが、総合の何でもありというコンセプトを考えると対象曲の制限は最小限に止めるべきだと思いますし、対象のラインを一年前に設定してしまうとどのゲームが有効か判断しづらくなることも考えられます
そこらへんを天秤にかけて判断すべきだと思います
あと数年空けるのはできれば避けるべきです。忘れて来なくなる人も多いでしょうしそもそも新曲が強くなるのに変わりはありません
-
対象曲が分かりづらくなるって点は新曲と総合を一緒にやれば簡単に解決できそう
現状時期が正反対なのでなかなか難しいところもあるだろうけど
-
もっとわかりやすい時期に開催すればいいんじゃね?
年初めの1月とか年度が変わる4月とかさ
-
>毎年実施する価値
各投票者の「その時の」ベスト曲を述べ合って、同調できる票コメントを見るのが楽しい。
・・・お祭り企画なのだからそれぐらい気楽でいいと思うのです。
1年ってのは長いです。その間に自分の好きなBGMというのは当然移り変わっていきます。
職場で勧められた作品とか、再度スポットライト浴びた古い作品とか、話題の新作とか・・・
そういう1年間の些細なことで変動していくものを毎年晒していくことに価値があるんです。
-
集計人をやる気ないくせに勝手なことばっかり言ってんなこいつら
-
何が楽しみなのかの考えは人それぞれあるけど毎年開催したい人がいる限り毎年開催はしてほしくない人の思いが叶うことはない
-
極端な話見ないようにすれば解決する案件だし
新曲の躍進が嫌なら結果を印刷したものの新曲の欄だけ墨で塗りつぶせば解決するよね
-
>>546
毎年やるのがスタンダードだったんだからそれが嫌ならどこか別の場所でやったらいいじゃん
-
◆KSx0eFBGDkさんが、分担とはいえ9回、2015、10回に派生と色々やってて、作業量もバカにならないよな、ってのもあったんだわ
10回もいないのでやります、みたいな感じでの決定だったし
もちろん結果に対して色々思うことあるのだけれども
でも立候補制なんだしやりたい人がやる、いないならやらないみたいな感じでいいんだわな
色々混乱させて申し訳ない
-
確かに作業量が集中するのは懸念ですね
-
間隔あけたところで開催してない時期の新曲が不利になるだけで
開催時期の新曲が強いことには変わりない
解決策になってない上に新曲間にすら格差を作るだけになるから
対策としては悪手だと思う
-
>>551
>間隔あけたところで開催してない時期の新曲が不利になるだけで
>開催時期の新曲が強いことに
試したことないからそうなるとは限らないんじゃない?
-
むしろ数年分たまった新曲を優先的に入れようとしてますます既存曲がおろそかにされる可能性もある
いずれにせよ間隔あけたら新曲が弱くなる理由は自分には考え付かない
試したことはないといっても試すには危険すぎると思う
-
新曲が強いのって別に最近聞いたから印象が強いとかじゃなくて、投票したい曲が投票枠以上にある人が「あれは去年入れたから今年はこれ」というやり方をしていて、そのストックが収まってきて自と「前に入れてない曲」→「新曲」が多くなってるんじゃないかな
数年あけることで前に入れたから今年はいいやという思いも収まって、改めてフラットな気持ちで選ぶ人が増えてくれば結果は変わってきそうだが、
現実は俺も>>553みたいになるだけじゃないかと思う
てことで、とりあえずお疲れ様でした
-
第10回、投票締め切りました。
沢山のご参加ありがとうございました!
さて、長く辛い修正作業の方を、テンプレ/修正スレの方で行っていきたいと思います。
皆様、ご協力よろしくお願いいたします。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25545/1467298236/
第一稿のファイルもアップしてありますのでご確認ください。
-
そういえば気になっていたんですが、
テンプレの中に下記の文があって、第10回にも入っているんですが。
-イー・モバイル、UQ WiMAX、p2、wi-fi回線等
この中にwi-fi回線とあるんですが、これって結構紛らわしいですかね?
これだと「無線接続は全部アウト」みたいな印象を与えてしまう恐れもあるのかなと。
飽くまで会社、学校等、公共施設や携帯回線及びそれに準ずるものはダメという基準だと思うので、
必要以上に敷居が高い印象を与えてしまっているような気がしています。
一応、無効ホストをまとめているものはあるので、
「ここを見てください」みたいな感じで文章で明記しない方がいいですかね。
-
第10回結果確定しました。
皆様、ご参加及び修正協力、本当にありがとうございました!
結果ページをWikiに作ってあるので、ご確認いただければと思います。
-
wikiのほう見てたらVS.スタードリームと星の夢第一形態が別々でランクインしてたのですが
この二つは別曲扱いなんです?
Soul.Osのほうも二種類入ってたけど
-
>>558
通常の星の夢(VS.スタードリーム)とSoul.OS戦は、Wikiによると別々の曲のようですが…。
VS.スタードリームはサウンドテストNo91、Soul.OSはNo154と155ですよね。
-
ttps://www.axfc.net/u/3736382
エクセルでいろいろ遊んでみた
以下雑感
・投票者数は過去最高
・1000位以内に曲が入ったタイトル数は過去最低
・10曲以上ランクインしたタイトル数は過去最高
・ほぼ同様のルールの第4回と比較して、ベスト100の得票率はほぼ同じ、ベスト1000の得票率は減少→相対的にベスト100に票が集中
-
パス忘れてた
pass:gm100
-
UNDERTALEってゲームがやけに目立つが全然知らねえ
-
第1回〜第10回のBEST100に入った曲のみ対象にしたランキングを考えてます
ゲーム音楽板で書き込んだけどこっちで聞いたほうがいいみたいなので
賛成反対その他もろもろあれば
実際やるとすると第1回と第10回では同一曲の判定が違うのでそこは問題になるかと
-
やりたきゃやったらいいんじゃない
ルールはとりあえず自分で考えてるの書き込まないと誰も何も言ってくれんから
とりあえず今自分で考えてるルールを書き込んだほうがいいよ
-
>>563
面白そうですね。
やるとしたらタイトルは「総集編」みたいな感じになるのかな?
懸念されているものは、シリーズをまとめて集計しているもの(ドラクエの序曲とか)かと思いますが、
普通に初出タイトルの曲として扱えばいいかと思います。
あとは、取っ掛かりとして集計方法、点数や票数の設定などについての案があれば、議論しやすいと思います。
いくつか選択肢を提示して、この中からどれにするか、とかでもいいと思いますよ。
-
集計ファイル更新しました。
「集計メモ」のページに最新版のリンクを貼ってあります。
ご入用の際はダウンロードしてお使い下さい。
質問や問題等ございましたら自分までご報告下さい。
ちなみに、最新版の集計ファイルには、総合集計中に突然思い立って作成していた機能が追加してあります。
それは、「同一票内に同一タイトルがある場合に、その数に応じてそのタイトルの全曲から点数を減らす」機能(わかりにくい…)なのですが、
使いどころが限られると思うので、使わなかったら特に気にしなくていいです。
-
意見ありがとうございます。
ルールとしては票数制で1人5票を考えてます。
マイナーな押し曲をあげるランキングではないので1票の重みは少なく
ほかのランキングより投票対象曲が少ないので票数は少なめという感じです。
初出でまとめると問題になるのは具体的に言うと「勇者の挑戦」と「銀の意志」
「お尋ね者との戦い」、「ギースにしょうゆ」ですね。
勇者の挑戦と銀の意思は後でアレンジ原曲が両方ともBEST100に入っているので
両方投票可能ですが、お尋ね者との戦い、ギースにしょうゆはアレンジのほうが
後でBSET100に入っているので第1、2回で入ったことを初出も投票できると判断するのかが
難しいですね。
私が考えていたのは第1回第2回に入った曲はアレンジも投票可能でその後は
入ったアレンジのみ投票可能というものですね。ただその場合票割れするので
初期に入った曲は不利になってしまいます。
もう一つは大体第1回第2回に入った曲は第10回にも投票されているので
第10回で上位だったアレンジのみ投票できるにしてルールです。
このルールは調べる手間があるのでわかりずらいのが難点ですね。
こんな風にルールは考えてます。あとランキング名も募集してます。
このままでいくと「みんなで決めるゲーム音楽BEST100総集編」になります。
意見を出していただいたのに失礼ですが名前でルールがわかりづらいような気がするので
わかりやすいランキング名があればお願いします。
-
>>567
対象曲はこういうことで良いのかな?
第1,2回で100位以内の曲は原曲もアレンジも可。
それ以外の第3〜10回で100位以内の曲は原曲アレンジ問わず100位以内にランクインした曲のみ。
ランキング名の案は「総合10回分のベスト100から決めるゲーム音楽ベスト100」。
みんなで決めるを付けるなら「みんなで決める総合10回分のベスト100から選ぶゲーム音楽ベスト100」
-
総集編でいいと思うよ
>>568よりは短くて分かりやすい
-
>>567
1、2回についてですが、このアレンジは別作品にアレンジ曲が収録されている場合は対象にする予定でしょうか?
例としては、ドラクエIIIの冒険の旅がドラクエビルダーズ、おおぞらをとぶがドラクエVIIIで使用されていたりします。
それに加えて、シアトリズムドラゴンクエストでも収録されていたりします。
これを含めるかどうかで、投票範囲や、票割れの有無などがかなり変わってくると思います。
あと、すごく大変なので強制はしないですが、
範囲が明確に決まっている企画なので投票可能曲一覧とかがあると、参加者は助かるかもしれませんね。
-
>>570
アレンジを含むって言っても第1,2回で対象だったアレンジだけでしょ。
第3回以降で使われたのなら1,2回で統合されて集計されてないはずだし、100位以内とは言えないだろう。
あとは「みんなで決めるゲーム音楽ベスト100中のベスト100」とかどーだろ
-
タイトルは>>571案が直球で好き
もしくは「みんなで決めるゲーム音楽ベスト100頂上決戦」とか
総集編ってあらすじダイジェストのイメージあるんだけどこの企画にあってる名前なの?
-
決勝戦とか>>572の頂上決戦とかシンプルな方が良いのでは
あとは「みんなで決める歴代ベスト100曲ランキング」とか
-
企画の趣旨を汲むなら単純に「〜グランプリ」「〜セレクション」とかでいいのでは?
あとは10年ということで「〜アニバーサリー」なんてどうでしょう
-
第1、2回だけアレンジ投票可能がよさそうですかね。
第4回も「同一名曲で機種違いの曲は纏める」ルールがあったので、それも投票可能にします。
あと>>571さんがいう通りアレンジ投票可能はその時に発売していたもののみ対象にしたいと思います。
つまり冒険の旅のドラクエビルダーズVerは投票不可、おおぞらをとぶのドラクエ8Verは投票可能です。
ここまでのルールを統合してテンプレ文を作ると
・投票対象曲は第1回〜第10回で上位100位以内に入った曲とします。
・第1回第2回に入った曲は、投票開始時に発売されていたゲーム内で、対象曲のアレンジ曲に投票可能です。ただしアレンジごとに別集計になります。
・第4回に入った曲は、投票開始時に発売されていたゲーム内で、同一名曲で機種違いの曲に投票可能です。ただし機種ごとに別集計になります。
こんな感じになります。
ランキング名はまだ募集中です。今の案だと歴代ベスト100が好きですね。
投票可能曲一覧は勘弁してください。wiki内検索もできますからそこまで重要でもないと思いますし。
-
投票可能曲まとめこそ一番必要だと思うけどなぁ
これの有無で投票数は相当変わると思う
-
>>575
>・第1回第2回に入った曲は、投票開始時に発売されていたゲーム内で、対象曲のアレンジ曲に投票可能です。ただしアレンジごとに別集計になります。
>・第4回に入った曲は、投票開始時に発売されていたゲーム内で、同一名曲で機種違いの曲に投票可能です。ただし機種ごとに別集計になります。
第1,2,4回に関しては、「何年何月何日までに発売されたゲームの音楽が対象」といった文言は入っていないので、「投票開始時に」より「投票終了時に」の方が適切かも?
(実際、第1回71位の「Overdosing Heavenly Bliss」が収録された「英雄伝説 空の軌跡 the 3rd」の発売日は2007年6月28日、第1回の投票開始は2007年6月3日だった)
ちなみに第1回、第2回の投票終了(1000レス到達)はそれぞれ2008年1月28日、2008年6月23日
-
対象曲がものすごくわかりにくい。
面倒だから、「wikiにまとめられてる本家ランキングの100位までの曲」で良いんじゃない?
機種が違ってもアレンジされてなけれその曲はその曲だし、アレンジが違えばそれはもう別の曲でしょう。
ランクインしてない別の曲までを投票可能にすることに意味があるとは思えない。
-
と思ったら、第1回と第2回は機種・アレンジで分けてなかったのか・・・
だったら1回と2回は対象から外したらどうだろうか。
他とルールが違う第1回と第2回をどうしても入れないといけない理由も無いだろうし。
-
第10回記念だからと最初っから今までの総集編やろうって言ってるのに1,2抜いたらダメでしょ
いっそアレンジを全てまとめるのもありだと思うけどなあ
限定されてる分議論しやすいだろうし
-
>>576
必要だと思っているあなたが作ればいいのでは?
-
>>580の方がわかりやすいと個人的には思う
まあ企画者さんのやりたいようにやることが第一だから
-
>>577
情報ありがとうございます。「投票終了時」に訂正しておきます。
補足情報として投票終了の日付も書いたほうがよさそうですね。
>>580
アレンジすべてまとめるというのはアレンジ、機種別集計ではなく、すべての投票をまとめる。
例えば「序曲(DQ1)」と「序曲(DQ3)」の投票を「序曲(DQシリーズ)」の2票として扱うということでいいのでしょうか。
私としてはわかりやすさ重視なので、こちらのほうがわかりやすいのであればこちらのルールにします。
-
>>583
個人的には原曲・アレンジは分けて集計の方が結果が気になるかな
まあ、集計人さんが決められることだと思うので集計人さんにお任せします
-
ちょっと前に星の夢に関して書き込みあったけど、一応ゲームの流れはこうね
ボスキャラとしてストーリーモードのラスボス「星の夢」と真・勝ち抜きボスバトルのラスボス「星の夢.Soul OS」がいる(後者はいわゆる隠しボスで「星の夢」の強化版)
BGMのかかる場面はそれぞれ
VS.スタードリーム:星の夢と星の夢.Soul OSの第一形態
主のいない〜:第二形態
回歴する〜:第三形態
この後は分岐して
・ストーリーモード
→第四形態
・真勝ち抜き
→別形態との最終戦(ストーリーの第四形態とは全く異なる) これをWikiでは星の夢.Soul OS(本体)戦としている
この戦闘はBGMが前半と後半で異なり、Wikiではそれぞれ「星の夢.Soul OS(本体)戦 第一形態」と「〜第二形態」としている
まあ動画でも見れば一発でわかることだけどね
-
>>583
そういうことです
一人五票となるとまとめた方が良いんじゃないかなと思うけどな
ただ、アレンジ後しかランクインしてない曲をどう扱うかだなあ
結局投票可能曲は出した方がいいと思うわ
-
投票可能曲出して番号振っとけば表記揺れを修正しなくてもいいんじゃないかな
-
>>583
まとめるべきじゃないと思うなあ
一度も100位以内にランクインしたことのない曲を
ベスト100入りした曲を対象としたランキングに投票できる上、
ランクインしたことのある曲と同様に扱ってまとめるのは趣旨からずれるでしょう
-
>>588の意見はあくまで総合の原曲とアレンジは別曲扱いというルールに基づいて言ってます
現状派生含めて原曲アレンジは分けるのが普通ですので、
総まとめのランキングで今まで主流のルールを無視して集計するのはおかしいんじゃないかなと
-
>>589
たしかにそれもそうね
ただ、その場合1,2,4回でランクインした曲で、それ以外の回にランクインしてないアレンジ・機種に投票できるのはちょっと違和感があるなあ
-
まとめるにしても、まとめないにしても、
基準はわかりやすい方が、後々問題が少なくていいと思います。
投票者はあまり難しいことを考えずに気軽に選びたいし、集計人はあまり複雑だと扱いきれずにグダグダになってしまうこともありますし。
その点で行くと、投票終了日を基準にしてその時期までに発売されたアレンジを対象にするのは危険な気がします。
アレンジをまとめているのが1,2,4と3回分もあるものを、それぞれランクインした時期に発売したバージョンはどれかというのを確認しなければならないので。
もしその方針で行くなら、ルールを明確にするために投票可能曲一覧が必須になってくると思います。
-
>>587
その番号振る作業は誰がやるの?
-
>>586
わかりました。あとレスからははっきり見えないのですが、第1回〜第10回すべての入った曲に対してまとめるような意見にも見えますので
一応いっておくとまとめるとしても1、2,、4回のものしかまとめないです。全対象にするとどれがどのアレンジかもうわからなくなってしまう
一例を上げると「Red Zone」と「Yellow Zone」をまとめるかみたいな議論に発展するので
まとめないパターンはルールとしては不備はなさそうですね。ただ最初から投票対象曲のアレンジを上げると、全パターンを調べ上げないといけないので
万が一あげきれなかったものがある可能性もありますし、それよりかは投票ミスがないか調べるほうが労力も少ないと思います
実際投票されるアレンジはそこまで多くないと思いますし
まとめる場合はwikiの表記でシリーズと書かれたものはそれで投票してもらう
複数ゲーム名や曲名が書いてある場合もそれで投票してもらうとしたらわかりやすくなるかもしれません
投票ミスが増えそうなルールですけども、あと結局そのあとBEST100入りした曲をどうまとめるかわからなくなりますし
対象曲は限られていますので問題になりそうな曲を挙げてもらって投票可能曲一覧をつくる方向になりますね
-
ttps://www.axfc.net/u/3739063
完全に自分用なので参考程度に
>>567の最後らへんで言ってる、どのアレンジに投票可能かを選んだときの指針にはなりそうかな
お尋ね者との戦いみたいな曲はどうする感じ?
-
>>594
ありがとうございます。すごい出来栄えですね。これを基準に投票可能曲一覧を作れそうですね。
お尋ね者との戦いのように後からアレンジがBEST100に入っているものに関してはそのアレンジのみ対象にしてしまいたいです。
勇者の挑戦のように複数ランクインしているものはその両方のアレンジを対象にする。
入っていないものに関しては初出を対象にするいうのがわかりやすいと思います。
-
>>595
といった点を踏まえまして、少し編集させていただきました
ttps://www.axfc.net/u/3739180.dat
おおむねその方針で大丈夫そうだったのですが
・ギースにキッス/ギースにちゅうして/ギースにしょうゆ
・最強の敵
・ファイアーエムブレムのテーマ
の三つがそのあとBEST100には入っていないのですが、初出よりアレンジのほうが人気のようなのでそれぞれ
・餓狼伝説SPECIAL
・イース -フェルガナの誓い-
・ファイアーエムブレム 紋章の謎
のバージョンにまとめたいです。
あと「全ての人の魂の詩」なのですがこの曲名自体がアレンジ名で、そのあとのアレンジも順位が変動していてどれが一番人気かわからないです
ペルソナシリーズは詳しくないのでどなたかわかる方いれば教えていただきたいです
その他ファイル内容に不備がないようならアレンジまとめ案としてはこれを投票可能曲リストにしてしまいたいのですがどうでしょうか
-
ファイナルファンタジーのメインテーマはFC版なの?1,2回ではシリーズ、それ以降は4が人気だけど
あとはタイトル・ゲーム名の表記揺れや機種名(多分今初出機種と同一音源機種で混じってる)直したあと、条件付き書式削除して終わりかな
A列と各順位は投票の際にちょっと影響を与えかねないから削除したほうがいいと思うけど
-
>>597
そうでしたね、気づきませんでした
4でまとめましょうか
他にも変にまとめたところがあると思うので指摘してもらえば
-
ここまで誰も言及してないからあれだけど
タイトルによる制限が必要だと思うんだけどどうだろう
-
>>599
タイトル曲数制限は、今回対象が限られていることもあって、制限が必要になるほど多数が対象になっているタイトルが少ないと思うので、
制限を付けるとしたら、以前あったシリーズによる曲数制限の方が効果的かなと、個人的には思いますが…。
タイトルで分けるより線引きが難しく集計作業が大変になってくるので、そこは集計人さん判断ですね。
まあ、5曲しか枠が無い中で制限まで必要かという話もあるかと思いますが…。
-
第10回でも10枠しかないから自由度優先の制限無しにしてああいう結果になったわけで
枠も少ないし投票層もそこまで被らないだろうけど流石に制限無しは反対
後は投票枠について誰も言ってないけど、個人的に5曲は少なく感じる。
これについて他の人の意見を聞きたい
-
個人的には5曲でも多いんじゃないかとすら感じる
正直1曲でもいい
今回のランキングは投票可能曲が限られてる以上10曲まで行くと後半適当になる人もいると思うわ
-
曲数自体が限られてるし5曲でいいと思うよ
-
今までのを見てると、制限ありでやった回と無しでやった回が半々くらいか。
制限ありの場合、平均で3曲くらいに縛ってるから、
5曲に投票できるならタイトル曲数縛りがあってもいいと思う。
縛りなしなら、1票あたり3曲以下にしても良いかもね
-
いい曲が多すぎて5曲に絞れないです(小声)
-
絞り切れないいくつもの曲の中から、何度も考えて最も好きな数曲に投票するからこそ意味があるんだろ
-
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1059919.xlsx.html
修正したものをあげました。いつものところと違い、消えてしまう可能性があるので消えたらまたあげます。
全ての人の魂の詩はペルソナ2罪Verにまとめました
だいぶわかりやすくなったので問題なければまとめるルールにしてしまいたいです
他の人が言っていたとおり表記ゆれ対策として投票番号を追加しました
順位┃投票番号┃曲名┃ゲーム名┃機種名┃コメント
テンプレはこのようにして曲名と投票番号で違った場合は投票番号を優先して集計するようにします。もちろん修正は認めます
投票は12月開始で期間2か月を考えているので、それまでにリストの修正は随時受け付けるような形ですね
タイトル縛りは1タイトル1曲を考えてます。
個人的に避けたいのは第10回とほとんど同じ結果になってしまうことです
第10回はタイトル縛りなしだったのでこれをつければ変わった結果が出ると思います
枠数はおそらく5曲で変えないです
投票可能曲が決められているので増やすのは考えていないのですが減らすと参加人数がかなり多くないとランキングとして成り立たなくなってしまうのでこれがいい塩梅ではないかなと
-
タイトルでいいんだよね?シリーズじゃなくて
ポケモンBWが表記揺れしてる
-
どーでもいいことだろうけど、ランキング名は今までのランキングを踏襲して
「ベスト100」で終わらせてほしいなあ。いい名前が思いつかないので勝手な
事言えませんが。
-
投票可能曲ざっと見た感じ1タイトル1曲、枠5曲で自分はちょうどいいと思う
タイトル制限取っ払って枠も増やすと思考停止して同じタイトルにばっか入れる人出るかも
ただシリーズまで制限すると投票可能作品そこまで多くないので自由度下がる
適度に悩みつつ好きなのに投票出来そうなのは今の制限かと
ランキング名はシンプルに歴代ベスト100か、>>574の「〜アニバーサリー」が特別感あって好き
-
ランキング名を「みんなで決めるゲーム音楽歴代ベスト100ランキング」に決めました
ttps://www21.atwiki.jp/gamemusicbest100/pages/6172.html
そして投票対象曲をwikiにあげました
同時に修正も行っています
曲名とゲーム名の修正が主ですが
・オープニングタイトル/ロマンシングサガをロマンシングサガ2に変更
・いつか帰るところ 〜Melodies of Life〜をMelodies of Lifeに統合
・伝説最強戦を最後の試合?[サクセス]に統合
が大きな変更点になっています
週末ぐらいにテンプレ案も上げます
-
227 オープニング ファイナルファンタジーIV FC
となっていますがSFCですよね?
-
投票対象に最高位4位のZERO(エースコンバット・ゼロ ザ・ベルカン・ウォー)が無いみたいなので追加をお願いしたいです
ついでにエスコンは「ACE COMBAT」と「エースコンバット」で表記揺れがあるのでどちらかに統一して投票番号を振り直すといいかも
-
>>612
>>613
修正しました ありがとうございます
-
機種が違えば別のタイトルとして扱っていいんだよね
そうしないとイースはセーフでドラクエアウトみたいな感じになる
-
>>615
タイトル縛りに関してはほかのランキングと同じようにしようと考えてたんですが
機種違いで別タイトルって扱いを他ランキングでもしてましたっけ
-
>>616
自分がやってた範囲では、機種違いは別タイトル扱いにしていました。
要は、「ゲームタイトル+機種名」で1セットの扱いですね。
-
>>617
では今回も機種違いは別タイトル扱いで
多分対象になるのはドラクエ3ぐらいだと思いますが
-
テンプレ案です。曲数が少ないのでコメントをすべて必須にしています。
【投票期間】
・2016年12月1日〜2017年1月31日23:59:59まで
【対象楽曲】
以下のURLのwikiページに記載されている楽曲が対象になります。
ttps://www21.atwiki.jp/gamemusicbest100/pages/6172.html
【投票方法】
・1人1回、1位〜5位まで投票(5位まで埋まらなくても可)。
・同じ作品の曲は1曲まで。
間違えて2曲以上投票した場合は、オーバーした分の曲のみ別の曲への差し替えを認めます。
・すべての曲のコメントと最後のコメントを必ず記入してください。コメントの記入が無い票は無効になります。
コメントが足りない場合は、コメントの追加をすることができます。
・投票番号と曲名、ゲーム名、機種名は上記URLのwikiページを参照し間違えのないようにしてください。
投票番号と他情報が異なっている場合は投票番号を基準に集計します。
投票番号の記載ミスと考えられるものは修正を認めます。
・明らかな投票ミスと思われる場合は、申告していただければ、集計人の判断で修正を認める場合がございます。
ミスのない場合、またミスと認められない場合の投票曲の修正はできません。
【集計方法】
・順位は票数で決定します。同票数の場合は投票された平均順位が高い方を上位とします。
・以下の端末からの投票は原則NGとなります。
-携帯電話
-ネットカフェ・漫画喫茶など、公共の場所
-学校や会社など、自宅以外の回線
-イー・モバイル、UQ WiMAX、p2、wi-fi回線等
これらの端末からの投票は、無効とします
・多重投票が発覚したときは、最初の有効票1票以外は無効にします。
----------
○投票には以下のテンプレートを使用してください。
順位┃投票番号┃曲名┃ゲーム名┃機種名┃コメント
1┃┃┃┃┃
2┃┃┃┃┃
3┃┃┃┃┃
4┃┃┃┃┃
5┃┃┃┃┃
【コメント】
-
ttps://is.gd/qJqb3W
どMの快感
-
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25545/1480517973/l50
歴代投票開始しました
wiki修正してくれた人ありがとうございます
-
055 TENSION イース PC88
となっていますが88版にはない曲なので機種は「X1,MSX」ですね
-
>>622
ありがとうございます。wiki修正しました
まだ投票されてないので関係ないですが結果発表の時にまとめて修正もできるので間違いがあれば指摘してください
-
ttp://bit.ly/2hHHSbj
突き抜ける
-
間違い…なのかな?
「TENSION」って第2回でトップ100に入ったみたいなので、「集計対象と考えられる原曲、アレンジの中で他のランキングを考慮し最も人気があると判断した曲1つを投票対象」とするならば、Wikiを見る限り投票対象は完全版アレンジかオリジンアレンジのどちらかになりそうだと個人的には思うのですが、どうですかね…?
-
>>625
そうですね
初出はX1ですが完全版とオリジンの人気が高いみたいですね
いろいろと調べましたがイースの各バージョンでこの曲の人気は結構分かれてますね
今回はランキングを考慮してなので両方とも入ってる第2回ファルコムランキング上位の完全版Verにまとめます
ゲーム名はwikipedia準拠の「イースI・II完全版」にします
-
ああ、ゲーム名を変えると正確には投票番号変えないといけないですね
結果には投票番号関係ないので今回はゲーム名だけ変更します
まだTENSIONには投票されてないのですが、もしこの完全版VerのTENSIONだったら投票してたという場合には変更を認めます
今後投票された曲の投票対象の変更はなしにします
-
ニコニコ動画で「第10回みんなで決めるゲーム音楽ベスト100(+900)」の動画投稿が始まりましたね。
これまでとは別の方が投稿されているようです。
現在、ランキング下位を投稿しながらスクリーンショットを募集しています。
-
そう…
-
それより2016年新曲ランキングの集計をしてくれる神はおらぬか
-
唐突だけど、2chのスレで昔誰かがリクエストしてた夜曲ランキングを10日後あたりにやろうかと思います。
大まかなルール
・夜のシーンで流れるものや夜に関連すると思われるBGMが投票対象
・宇宙、異空間、地下空間などは原則NG(宇宙を認めるとシューティングまみれになるのと趣旨がブレブレになるから)
・ただ夜に関連するかどうかは、もう完全に個人の主観任せ
・1ゲーム3曲縛り(縛りがないとポケモンやゼノブレイド等に票が集中してしまいそうだから)
・1曲から投票OK、上限30曲まで(イメージ別ランキングだと、思いつかない人は投票してくれても曲数が少ないかも
しれないので思いつく人に曲数多めに投票してもらって全体の投票曲数を増やそうという考えで30曲)
・集計方法はポイント制
何か意見があったら遠慮なくどうぞ
-
30曲は多すぎる
5曲が妥当な気がする
-
足りないだろうから30曲って話なのに
まあそれでも多いとは思うけども
20くらいかなあ
-
>>631
RINGMAN STAGEもアウトかなあ?
微妙すぎる
-
「暗闇」のイメージも対象にしないとさすがに狭すぎる
-
言うて夜曲ってそんな少ないか?
ネトゲとかなら時間帯で変わる曲も多いだろうし、ノベルゲーなんかなら夜空や星、月に関する曲はありふれてそうだけど
-
暗いってのと夜は全然別だし、夜曲ランキングにしたいならやっぱり夜にこだわるべきだと思う。
-
曲数は個人的に15くらいがちょうどいいかな
夜曲の定義については投票者が夜っぽいと思った曲くらいに緩くした方が票が集まりそう
-
投票曲数は30曲がいい
減らすメリットがない
-
暗いのokにすると洞窟系も有りになるからしゃーない
-
世界が闇に覆われている系はいいよな?
暗い場所にいるんじゃなくて、世界に昼がなくて常に夜の状態なんだから
-
30曲でもいいと思います
こういう派生系って意外と投票少ないんですよね・・・
-
夜ってテーマで狭いとは思わないが数は多すぎると思う
一票からでいいとはいっても無理して埋める人もいるんじゃない?
投票者が少ないから一人当たりの票数増やしたいってのは分かるけど流石に多すぎるでしょ
いいとこ15票かなあ
-
昔にイメージ別ランキングを開催させてもらった人の意見になります。
その時は一人最大15曲で設定したんですが、全てを埋めないで投票する人が散見してました。
後、投票曲数が多いと集計時の負担が増えると思われるんで、その辺は考えた方がいいと思います。
実際に自分がやった時は一人最大15曲でもしんどかったので。
-
とりあえず、話す必要がありそうなのは曲数と対象曲の定義ってところで。
今までと比べて多いので異論もありますけど、範囲が狭い(投票できそうな曲が少なさそう)
って意見をもらってるので、やっぱり投票曲数を増やしたいということでとりあえず今は30でいこうと思います
派生で「埋めよう」という発想はないと思うんですよね、埋めるとしても30だとさすがにスッパリ諦めるだろうと
今酉をつけてないですけど、自分も派生ランキング経験者です、本家と新曲は参加人数が増えてますけど他の派生は
少な目かなあと思ってます、イメージ別の夏曲が需要の割に票が少なめだったのでその印象を引きずってるのかもしれません。
で、対象曲の定義ですけど、個人的には
〇夜の曲(曲名に夜・Nightが付いてるとか夜のシーンで流れる曲)
△宇宙、異空間、地下空間、暗闇・昼のない世界観・その他の曲
と考えてます、「原則NG」と書いたのは、投票者がこれは夜に関係ないシーンで流れるけど
夜のイメージがすごくあると感じたら、曲のコメントで理由を書いてくれればそれでいいと思ってます。
ロックマンの曲についてもそういう考えです。
定義を広げるべきって意見ももらってますが、昼夜別の曲を用意するゲームが昔に比べて増えて
夜曲単独で開催できる環境になってるなと思ったので、ちょっとそこは譲れない部分ですかね
原則NGのくだりを入れた理由は、地下・暗闇空間OKと思われるとダンジョン曲にドバドバ、
宇宙OKと思われてシューティング曲にドバドバ、そう投票されるとそれはさすがに
別の派生ランキングとしてやるべきだからちょっと待ってくれと念を押したいので書きました
ダチョウ倶楽部になるから書かないほうがいいですかね?
とりあえず対象曲の説明として1のように従来通りシンプルにするか、2のように少し注意書きするか
それ以外にベターな説明があるか、定義そのものを広げるべきかそこについて引き続き意見よろしくです、次は金曜に来ます。
1.何を以って夜に関連するかの基準は、個々の主観でOK。悪ふざけが過ぎない限りは無効はなし
2.夜のシーンで流れるものや夜に関連すると思われるBGMが対象です
宇宙・地下・異空間は対象外ですが、投票する人が夜のイメージをその曲に持っていて理由をコメントに書いてくれればOK
-
これで正確な酉出るかな?
今更ですが、別の派生ランキングではどうもご迷惑をおかけしました <(_ _)>
-
>>645
夜曲、面白そうですね。
30曲設定も、敢えて埋めさせない(埋まるならそれはそれで良し)というスタンスなら有りかと思います。
対象も限られてくるし、30曲もあったら適当な曲で全部埋めるような人も流石に出にくいかと思いますし。
何を対象にするかを明記しておいた方が、投票する方としては目安がつけやすいと思うので、自分は2の方がいいと思います。
投票された曲があまりにもイメージから逸脱した場合に無効にする場合がある、といった文は入れておいた方がいいかもしれません。(実際に執行するかは別として)
あと、他に誰もいないようであれば、2016年新曲の集計やります。
今は夜曲の議論中ですので、そちらが落ち着いたら議論できればと思います。
-
そもそも宇宙NGってそれ自体があんたの主観でしかないよね
夜空には月や星(惑星)もあるのにその宇宙がダメとかもう意味わからんです
そして30曲とかマジでアホかと
そんな事したら穴埋めするだけにじゃーこの曲自分も入れるかーって事になり
結果有名曲だけが必然的にランキング上位を占めるだけで結果が最初から見えるだけかと
もう少し考えたら?
-
30曲でいいでしょ
埋められないから有名曲に入れるなんて20曲や10曲でも起こることだし最初から埋められないとわかる曲数のほうがいいと思う
ほんとに埋めてほしくないんだったら5曲とかになるけど派生の参加人数だとかなり寂しい結果になるしね
宇宙に入れてほしくない理由も集計人さんの意見がしっかりしてるから十分理解できるけどな
-
>>648
連想ゲームじゃないんだからさあ、「大地から見上げる夜空」と「宇宙空間」が違うことくらいわかるでしょ
-
空で光ってる月と自分の足で降り立った月が同じだと思うのなら頭おかしいとしか
-
乗り物のBGMやロマサガのBGMも開催しないの?
-
自分も15曲くらいが適当かなといったけど
枠が30曲でも15曲投票することには支障が無いから30曲でも構わないかな
そうなったらまた15曲新しくリサーチするかもだけど
-
30曲とか正気か?って感じなんだけど
やるにしてもポイント制にした方がいいでしょ
最大3Pまで指定可能で30P持ち
それなら10曲投票で各3P、15曲なら2P、30曲なら1Pという感じで投票できるしね
-
新曲ランキングも行われるということだそうで、そろそろ巻きでいきます。
その前に、かなり反発されている人もいますけど自分から言うことは
第三者から見て夜ではなく宇宙だと判断される曲でも、選曲した理由を曲コメントに書いてもらえれば受け付けます(包括します)
主張される内容を満たすなら、夜曲ランキングとは別に宇宙曲ランキングを開催してもらうのが一番早い、ということです。
・対象曲の説明はとりあえず2番で、週末なのでまた新しく人が来るかもしれませんのでベターな説明の提案があればお願いします。
・曲数については多すぎて違和感あり、多く曲を埋めないと損した気分になるのではないかという意見が結構あるので
試験的になりますがそれらの意見を受けて対策をとります。
最初にポイント制と書きましたが、街曲・第5回ランキングの時は最大で15だったのに対して
倍の30に増えるので、よく考えたら10曲未満投票の人はポイント的に損をすることと
振り分けて投票する・ポイント誤差がないか確認する・集計するのもやや手間なので得点制にします。
得点の振り分け方はイメージ別で和風ランキングが行っていたものを減り方を急勾配にして下のようにします
15曲、20曲より増えると過多と感じるようなのでこう設けて、埋めてもそんなに得はない・義務感が出ないようにしてみました
A案は16曲目と21曲目から2段階で約半分に得点を減らします、B案は16曲目から半分以下にします。
それでA案、B案、もしくは他の案(30ポイント振り分け)どれがいいか意見を求めます
新曲が後に控えてるからもう集計人が自分で決めてくれ、特に意見なし、ならもうA案で決めてしまいます。
新曲の集計人さんが控えていて申し訳ないですが、土曜の夕方まで意見待ちさせてもらいます、それでは。
≪和風≫ ≪A案≫ ≪B案≫
点┃順位┃曲┃ゲーム┃
11┃01┃┃ 11┃01┃┃ 11┃01┃┃
10┃02┃┃ 10┃02┃┃ 10┃02┃┃
10┃03┃┃ 10┃03┃┃ 10┃03┃┃
09┃04┃┃ 09┃04┃┃ 09┃04┃┃
09┃05┃┃ 09┃05┃┃ 09┃05┃┃
09┃06┃┃ 09┃06┃┃ 09┃06┃┃
08┃07┃┃ 08┃07┃┃ 08┃07┃┃
08┃08┃┃ 08┃08┃┃ 08┃08┃┃
08┃09┃┃ 08┃09┃┃ 08┃09┃┃
08┃10┃┃ 08┃10┃┃ 08┃10┃┃
07┃11┃┃ 07┃11┃┃ 07┃11┃┃
07┃12┃┃ 07┃12┃┃ 07┃12┃┃
07┃13┃┃ 07┃13┃┃ 07┃13┃┃
07┃14┃┃ 07┃14┃┃ 07┃14┃┃
07┃15┃┃ 07┃15┃┃ 07┃15┃┃
06┃16┃┃ 04┃16┃┃ 03┃16┃┃
〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜 04┃20┃┃ 〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜 02┃21┃┃ 〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜
06┃30┃┃ 02┃30┃┃ 03┃30┃┃
-
個人的にはBが良いかなあと思う
-
A方式だと、1位で1票入った曲の順位>21以下の順位で5票入った曲の順位
B方式だと、1位で1票入った曲の順位>16以下の順位で3票入った曲の順位、となるわけだけど
人数的に見て倍以上の差がある曲の順位の上下が逆転しうる投票システムには賛同できないかな
それでもこの中で選ぶとなったら和風曲の方式か、
あるいはよくある方式だけど1位から30位まで順に60点,59点,58点・・・33点,32点,31点とかにするのはどうだろうかと思う
-
>>655
新曲に関してはお構いなく。
今のところ前年までと大きく変える予定はないので、恐らく長くて1週間もあれば決まるでしょう。
2月頭開始くらいのスケジュール感です。
自分はどちらかというとAかなという気がしますが、4点と2点の間隔が若干気になるので、21〜25を3点にして若干和らげるのはどうでしょうか?
そこまでしなくていいということであれば、そのままで大丈夫です。
後は特に異論はありません。
ところで質問ですが、
対象曲で△とされた場面で流れる曲についても、流れている場面が明確に夜とわかるような情報があれば問題ないという認識でOKですか?
例えば、洞窟(夜)みたいな。
-
そんな糞面倒な事するくらいなら任意に割り振りできる方式でよくね?
1曲しか投票したくない人は30P全部そこにいれるとか
5曲だったら1位に10P、2位〜5位に各5Pで計30Pみたいな感じに
少ない投票の人は逆にその1曲に重きを置けるように
-
できるだけいろんな曲に投票されてほしいという意図があると思うので、
ポイントを集中させるために投票曲数を減らさないといけないルールにするのはNGかと
-
第5回がそれに近かったけど高ポイント票が強力になりすぎてバランスが悪くなる
1ポイント票が死に票になる傍ら30ポイント振られたら票数1でも上位確定みたいな状況もどうかと
-
どちらかというとB案かな
でも30ポイント振り分けもありかと思う
その場合は1曲あたりの点数に3〜5Pくらい?の上限が必須
-
下位票の比重が最近のランキングよりも低いのであれば個人的に30枠はアリだと思っていたので、
提案内容の方向性は良いと思います
ただ、得点制にするのであれば平均順位は混ぜずに、得点だけで勾配を付けた方が、
投票する側にとっても集計する側にとっても分かりやすいのでは。
具体的に言えば「1位40点〜30位11点(1点刻み)」か「1位35点〜30位6点(1点刻み)」辺りが
良い塩梅だと私は思いますがどうでしょうか。
どうしても3案から選べというのであれば、A案ですね。私としては下位票でも濃淡は付けたいので。
>>658さんが挙げているように21〜25を3点にしてもらえるとなお良しかと。
-
ここまでの一連の流れを見返しました、ちょっと意見が纏まりそうにないので申し訳ないですが
ポイント振り分けはなしにして、得点制で配分を1点刻みにするか勾配をつけるかに焦点を絞ります。
理由は振り分けの場合、曲数を減らしたほうが自分の投票曲のポイントが増えて順位が上に行きやすくなるので
夏・冬・癒しの上限15曲より結果として投票曲数が減りかねないだろうなと判断しましたので。
そういうわけでHOST: 210-194さん、この企画に興味を持って積極的に意見を出してもらってますが、ここでは
曲数を少なく済ませるようにさせてほしいという主張より、なるべく投票曲を多く集めたいと思うこちらの意図を優先させてもらいます。
それで方向性として1点刻み、勾配どちらがいいか意見をください。間を空けますが月曜まで待たせてもらいます
配点は仮決めで、どちらか方向性が決まってから平均順位を混ぜるか混ぜないかなど細かい意見を聞いていこうと思います。
≪1点刻み(仮)≫ ≪勾配(仮)≫
点┃順位┃曲┃ゲーム┃
60┃01┃┃ 12┃01┃┃
59┃02┃┃ 11┃02┃┃
〜〜〜〜〜 11┃03┃┃
〜〜〜〜〜 10┃04┃┃
〜〜〜〜〜 10┃05┃┃
〜〜〜〜〜 10┃06┃┃
〜〜〜〜〜 09┃07┃┃
〜〜〜〜〜 09┃08┃┃
〜〜〜〜〜 09┃09┃┃
〜〜〜〜〜 09┃10┃┃
〜〜〜〜〜 08┃11┃┃
〜〜〜〜〜 08┃12┃┃
〜〜〜〜〜 08┃13┃┃
〜〜〜〜〜 08┃14┃┃
〜〜〜〜〜 08┃15┃┃
〜〜〜〜〜 04┃16┃┃
〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜 04┃20┃┃
〜〜〜〜〜 03┃21┃┃
〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜 03┃25┃┃
〜〜〜〜〜 02┃26┃┃
32┃29┃┃ 〜〜〜〜〜
31┃30┃┃ 02┃30┃┃
新曲さん、お言葉に甘えてもう少し時間をいただきます
洞窟(夜)の曲についてですが、情報があればOKです。ただの洞窟曲でも選曲のコメントを書いてもらえれば問題なく受け付けるつもりです。
こちらの説明が拙かったかもしれませんが△の曲に投票してほしくないなあという意図はそこまでないです
自分が投票するとしたら、流れる場面にまったく関係なくフィーリングだけで選んだ曲を2〜3割ぐらい入れるでしょうし
-
>>664
質問に対する回答ありがとうございます。
基準については大体把握できました。
新曲ランキングに関しては、今週末、21か22から議論を開始できれば、2月頭に開催するには困らないはずなので、
それまでに夜曲の方は固めておいてくれると助かります。
-
>理由は振り分けの場合、曲数を減らしたほうが自分の投票曲のポイントが増えて順位が上に行きやすくなるので
との事ですけど、そちらの方式の方が1位と30位でポイントの差がかなり開く事になり矛盾してますが?
配分の場合は上限を決めればそれ以上の差は生まれないので操作しにくくなると思いますよ
-
>>666
横からですみませんが、集計人さんは、
一曲に多くのポイントをつぎ込みたいと考えた場合に、
配分式は1位のポイントが変わらないので、そのために曲数を削る必要がないのに比べ、
振り分け式は1曲に集中させなければならないので、結果として総曲数が減ってしまう、
ということを言いたいのだと思います。
あと、個人的な所感ですが、振り分け式の方が、点数の振り分けが正しく行われているかの確認が必要なので、
配分式より手間が多いと思います。
-
そんなのExcelで判定すれば良いじゃん
-
excelで判定するにしても手間は増えるでしょ
ミスがあったときの訂正もめんどくさいし30曲でやるようなルールじゃない
-
集計人氏がポイント振り分けはなしにすると言ってるし
その話はいったん置いとこう 話が進まない
自分は30曲埋めさせない前提で考えると勾配派
-
今のところ670さんの勾配派が1票、1点刻みが0票。思ったより意見が出てないのですみませんが火曜の19時まで待って決めます
説明不足な自分の意図を代弁してくださっている人もいて有難いのですが、勾配か1点刻みかの意見についてのみでお願いします。
あと勾配か1点刻みかでなく議論を持ち込んでいる人、進行を妨げてこの企画を潰したいなどの考えで
レスをしているのならもうそういう人だと見なしますが、そうでないなら↓に主張を書いてください
過去の事例からして、このままだとどう考えても新曲さんの希望する21〜22日までに話が纏まらないので。
そちらなら主張にお答えします。(レスポンスは仕事の都合で夕方以降になりますがそれは了承してください)
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25545/1274123107/l50
-
自分も勾配のほうがいいと思う
一定範囲の順位ならおんなじ得点のほうが全曲埋めする人は出ないだろうし
あと上位だけ比較的急勾配にすれば一位にすること(=長考すること)の優位性が一点刻みよりも出てくるだろうと思う
-
勾配に一票
個人的には点数の差はあまりないほうが好み
-
>>671
あー、自分は既に勾配派のつもりでいました…。
そういえば前のAかBかの意見しか言ってませんでした、すみません。
というか、避難所も使って並行して進めていった方が、夜曲もじっくり議論できますし、お互いに気を遣わなくて済みますかね。
その方がいいようであれば、こちらは引き続き夜曲の議論に使って頂いて、
新曲の方は避難所の方で進めさせていただきます。
-
勾配でいいんじゃない
-
勾配に意見が集中してるので、一点刻みを提案してもらった人にはすみせんが勾配でいきます。
それで>>664で提案しているように16曲目で急勾配をつけて得点を半分に、21・26で少し減らすというのを考えてるんですけど、664だと最高と最低で得点差に6倍の開きができます。
具体的に他の提案として>>672さんが少し出されてますけど、ちょっとピンとこないので私見で書きますが、1位10点、2位7点、3位5点、4位4点、5位3点、6〜15位2点、16〜30位1点みたいな勾配でしょうか?
過去の派生をざっと見ると大昔に最高10・最低1の10倍差がありましたけど、最近の得点制では>>657さんが提示しているような1点刻みの最高最低2倍差がほとんどなので5〜6倍ぐらいが丁度いいのかな
と思ってますがどうでしょう?また、>>672さんを含めて別の得点傾斜プランがあれば大雑把でもいいので数字でだしてもらえないかと思います、今日以降は何回かここを覗くようにします。
>>674
議論(というか論争)になるとたいてい平行線になって長引きますので、客観的に見てもここでやるのは進行の仕方がさすがに悪すぎるだろうと。なので新曲さんが避難所でルール決めの開始されたら、
議論が生じたら他に空いてるスレッド(第10回のテンプレ・質問スレ)誘導して行おうかと思います。ご面倒をおかけします。
-
>>676
672です
今ぱっと考えたのは、1 20点、2~3 16点、4~6 15点、7~10 14点、11~15 13点、16~20 12点、21~30 11点みたいな感じです
多分もっといい配点はあると思いますが…
>>664の勾配例だと1位11票=2位12票なので、もうちょっと1位の価値を上げたほうがいいのではないか、というだけの考えです
-
早めのレスポンスどうもです。
それじゃ、664ベースだとこんな感じになりますかね?
1 16点、2~3 12点、4~6 11点、7~10 10点、11~15 5点、16~20 4点、21~30 3点
最高最低差を5〜6倍ぐらいにと考えて配点しました
他の人も配点プランがあればお願いします。
-
勾配か一点刻みかの意見表明には参加できませんでしたが、提案してもよいでしょうか。
個人的に今回の配点で抑えておくべきポイントは、「30票では多い」という方の意見をある程度汲み取ったものにするため、
1位と15位の格差が2倍差近くに収まっていて、16位以降はそれ以下の配点
(もしくは1位と20位の格差が2倍差近くに収まっていて、21位以降はそれ以下の配点)にすることだと思っています。
それを踏まえて配点するなら、
1位:10点、2〜3位:9、4〜6位:8、7〜10位:7、11〜15位:6、16〜20位:5か4、21〜25位:3、26〜30位:2
辺りはどうでしょうか。ひと桁点数だとあまり急勾配感がないかもしれませんが。
-
具体的な提案は建設的なので歓迎します。
個人的な考えですけど、15位と16位の差が他より目立つものでないと急勾配にならないので、小数点以下の端数が生じますけど
1位:10点、2〜3位:9、4〜6位:8、7〜10位:7、11〜15位:6、16〜20位:4もしくは3.5、21〜25位:3、26〜30位:2
これが落としどころになるんじゃないかと思います。
とは言え肝心なのは679さんの配点で「30票では多い」と思っている人が納得してくれるかどうかですね
「30票では多い」と感じている人、どうでしょうか?
-
今気づいたので>>678の訂正
×1 16点、2~3 12点、4~6 11点、7~10 10点、11~15 5点、16~20 4点、21~30 3点
〇1 16点、2~3 12点、4~6 11点、7~10 10点、11~15 9点、16~20 4点、21~30 3点
-
1位 17
2~3位 13
4~6位 11
7~10位 10
11~15位 9
16~20位 7
21~30位 5
こんくらいがいいと思う
流石に六倍は多すぎるんじゃないかなあ
-
そうですね、他に点数を提示してくれている人も5倍以下に抑えてますからね
もう休ませてもらいますので、明日以降レスします。
-
>>676
了解です。
それでは、20日夜辺りを目途に、避難所の方で新曲の話し合いを始めさせていただきますね。
点数設定についてですが、
1位に優位性を持たせるのはいいのですが、あまり差をつけすぎてしまうとそれはそれで1位票だけ優遇しすぎな感があって、
1位と2位の差は多くても2〜3点程度にとどめておいた方がバランスがいいかな、という気がします。
>>681の案をお借りすると、1 14or15点、2~3 12点、4~6 11点、7~10 10点、11~15 9点、16~20 4点、21~30 3点
といったところでしょうか。
これだと1位x10=140点or150点、2位x10=120点になります。
うーん、個人的には2点ですかね。
-
個人的には割合・比率が重要だと思っていますが、点数差を気にする人も少なくないのかもしれません
とりあえず皆さんの意見を参考にして考えた配点はこうです。
1位 25点、2~3位 21点、4~6位 18点、7~10位 16点、11~15位 15点、16~20位 9点、21~30位 8点
1位と30位を約3倍差、1位と2~3位は4点差ありますが1.2倍程度、15位と16位でもう少し急勾配させたかったのですが
この配点で最大の6点差・約1.5倍の差に設定しました、あとセコイですが15位以上は2ケタ・16位以下は1ケタにすることで
差を明確にして15曲以内しか投票を考えてない人にも納得してもらおうと考えて全体の点数を少し増やしてます。
特に異論がなければこの配点にしようと思いますがいかがでしょうか。
それとは別に集計・順位に関わる話ですが、>>663さんの言う順位は混ぜずに、和風ランキングのように
得点だけのほうが選曲して投票する人にとって厳密に順位つけを考えなくて済むからラクで投票しやすいですかね?
最近のランキングは得点の他に平均順位や順位をポイント換算して下位もくっきり順位付けするようにしてますが
そっちのほうがラクでいいって意見がありましたらそうします、なければ1〜30まで順位付けして平均順位も算出して順位に反映します。
-
だいぶテンプレ完成が近付いてきた感じでしょうか。
配点については、私からは異論はないです。
集計・順位の話ですが、私は先で挙げた手前、順位を混ぜない方を推してみます。
理由は憶測によるものが多いですが以下の通り。
・投票テンプレがシンプルになるので、投票者が増えそう
・投票テンプレから順位欄が減るので、その分文字数制限に引っ掛かる可能性が減る(杞憂な気もしますが)
・平均順位有りのメリットはランキング中位層でも順位にバラツキが出やすいことですが、
今回は一票の中で得点が7段階あるので、平均順位がなくてもそこそこ最終結果にバラツキが出そう
ただ、個人的にはそれほどこだわりはないです。
私以外に意見が出ないようでしたら、集計人さんの好みで順位有りにしてもいいと思います。
-
それじゃ、今回は順位付け(平均順位)なしでいきますか。
仮ルールです、大まかな部分は変えませんが、細かいところは意見を受けて
変えますので何か問題点とか疑問点とかつっこみ所があったら意見よろしくです。
みんなで決める夜曲ランキング
【投票期間】
1月28日(予定)〜2016年3月20日まで(3連休の最終日)
【最低限これは読んでくれルール】
●夜のシーンで流れるものや夜に関連すると思われる曲、
もしくは投票者個人が聞いて夜をイメージする曲、が対象です
●宇宙・地下・異空間は夜と別物としますが、投票する人が夜のイメージを
その曲に持っていて理由を選曲コメントに書いてくれればOKです。
●1曲〜30曲まで投票可、1つのゲームからは最大3曲までです。多重投票は禁止。
●1曲目の選曲コメントと最後の【コメント】は必ず書いてください。
書いてなければ無効になります。
●投票の際には下のテンプレートを使ってください。
●曲名及びゲーム名は、みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwikiを
参考に書いてください。投票したいゲームや曲が載ってない場合は
ご面倒ですが表記を個々人にお任せします。
【その他細かいルール】
・投票できる曲は投票開始日までに国内外で発売、配信、稼働、公開、追加されたゲーム曲
・開始日の時点で体験版のみのゲームの曲、ゲーム未使用曲(サウンドテスト限定で流れる曲、サントラのみに収録された曲)は対象外。
・コメント未記入などがあった場合、投票後7日以内に修正をしてください。
7日以降だと無効。いわゆる滑り込み投票の場合、投票後7日以内でも
投票期間終了後の修正は基本的にできないものと考えてください。
(ある程度は対応しますが)
・1.第三者からこの投票はおかしいという指摘があり
2.選曲のコメントをまともに書いてない・ルールをちゃんと読んでない投票であり
3.集計人が悪ふざけやルールから逸脱しすぎと判断した場合、無効票になります。
(過去のランキング例からみて、まずありえないと思ってください)
・一部無効曲が生じた場合(夏曲のエアライドのコルダみたいな例)
修正をお願いしますが、7日以内に修正がなければその曲を無効とし
点数繰り上げなどはしません。
・ミスのない投票の場合、後から投票曲の修正はできません。
・集計方式は、得点が多い順>票数が多い順。同点同票の場合は同順位。
・完全版・リメイク・リマスターでゲームタイトルが変更されたもの、
曲をアレンジしたものは別のゲーム、別の曲として集計。
・音ゲーなどの複数タイトルにまたがる同一曲は特定の一つにまとめて集計。
・同タイトル・同曲の機種違いによる音源違いはまとめて集計。
・以下の端末からの投票は無効票となります。
(省略)
・何か質問があればこの投票スレで受け付けますので、どうぞ。
(投票用テンプレート)
点数┃曲名┃ゲーム名┃機種名┃選曲コメント
25┃┃┃┃★必須
21┃┃┃┃
21┃┃┃┃
18┃┃┃┃
18┃┃┃┃
18┃┃┃┃
16┃┃┃┃
16┃┃┃┃
16┃┃┃┃
16┃┃┃┃
15┃┃┃┃
15┃┃┃┃
15┃┃┃┃
15┃┃┃┃
15┃┃┃┃
9┃┃┃┃
9┃┃┃┃
9┃┃┃┃
9┃┃┃┃
9┃┃┃┃
8┃┃┃┃
8┃┃┃┃
8┃┃┃┃
8┃┃┃┃
8┃┃┃┃
8┃┃┃┃
8┃┃┃┃
8┃┃┃┃
8┃┃┃┃
8┃┃┃┃
【コメント】★必須
-
ひょっとしたら新曲の集計人さんがここを空くのを待っているかもしれませんのでこれで確定します。
来週からよろしくお願いします。
>>1
みんなで決める夜曲ランキングベスト100
【投票期間】
1月28日〜3月20日
【最低限読んでほしいルール】
●夜のシーンで流れるものや夜に関連すると思われる曲、
もしくは投票者個人が聞いて夜をイメージする曲、が対象です
●宇宙・地下・異空間は夜と別物としますが、投票する人が夜のイメージを
その曲に持っていて理由を選曲コメントに書いてくれればOKです。
●1曲〜30曲まで投票可、1つのゲームからは最大3曲までです。多重投票は禁止。
●1曲目の選曲コメントと最後の【コメント】は必ず書いてください。
書いてなければ無効票になります。
●投票の際には下のテンプレートを使ってください。
●曲名及びゲーム名は、「みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki」を参考に書いてください。
投票したいゲームや曲が載ってない場合はご面倒ですが表記を個々人にお任せします。
(投票用テンプレート)
点数┃曲名┃ゲーム名┃機種名┃選曲コメント
25┃┃┃┃≪★必須≫
21┃┃┃┃
21┃┃┃┃
18┃┃┃┃
18┃┃┃┃
18┃┃┃┃
16┃┃┃┃
16┃┃┃┃
16┃┃┃┃
16┃┃┃┃
15┃┃┃┃
15┃┃┃┃
15┃┃┃┃
15┃┃┃┃
15┃┃┃┃
9┃┃┃┃
9┃┃┃┃
9┃┃┃┃
9┃┃┃┃
9┃┃┃┃
8┃┃┃┃
8┃┃┃┃
8┃┃┃┃
8┃┃┃┃
8┃┃┃┃
8┃┃┃┃
8┃┃┃┃
8┃┃┃┃
8┃┃┃┃
8┃┃┃┃
【コメント】★必須
>>2
【その他細かいルール】
・投票できる曲は1/28までに国内外で発売、配信、稼働、公開、追加されたゲーム曲
・1/28の時点で体験版のみのゲームの曲、ゲーム未使用曲(サウンドテスト限定で流れる曲、サントラのみに収録された曲)は対象外。
・コメント未記入などがあった場合、投票後7日以内に修正をしてください。7日以降だと無効。
いわゆる滑り込み投票の場合、投票後7日以内でも投票期間終了後の修正はできないものと考えてください。
・①第三者からこの投票はおかしいという指摘があり
②選曲のコメントをまともに書いてない・ルールをちゃんと読んでない投票であり
③集計人が悪ふざけやルールから逸脱しすぎと判断した場合、無効票になります。
(過去のランキング例からみて、まずありえないと思ってください)
・1ゲームで投票曲数オーバー、集計人裁量などで一部無効曲が生じた場合修正をお願いしますが、
7日以内に修正がなければその曲を無効とし点数繰り上げなどはしません。
・ミスのない投票の場合、後から投票曲の修正・追加はできません。
・集計方式は、得点が多い順>票数が多い順。同点同票の場合は同順位。
・リメイク・リマスターでゲームタイトルが変更されたもの、
曲を大幅アレンジしたものは別のゲーム、別の曲として集計。
・フリーゲーム、音楽ゲームなどの複数タイトルにまたがる同一曲は特定の一つにまとめて集計。
・同タイトル・同曲の機種違いによる音源違いは一つにまとめて集計。
・以下の端末からの投票は無効票となります。
-携帯電話
-ネットカフェ・漫画喫茶など、公共の場所
-学校や会社など、自宅以外の回線
-イー・モバイル、UQ WiMAX、p2、公共のwi-fi回線等
・何か質問があればこの投票スレで受け付けますので、どうぞ。
-----------
現在開催中のランキング
【テンプレ必読】みんなで決めるゲーム音楽歴代ベスト100ランキング ※1/31まで
jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25545/1480517973/l50
【テンプレ必読】みんなで決める2016年新曲ランキングべスト100 ※2/1?〜から開催
これらのランキングにも、よろしければご投票をお願いします。
-
おつ
-
>>688
お疲れさまです。お気遣いありがとうございます。
集計頑張ってください。
それでは、ぼちぼち新曲の方も始めましょうかね。
と言ってもルール的には大きく変える必要もないかなあと思っています。
現在考えているのは、
①票数制、15曲等は変わらず
②タイトル制限だけ4→2or3に、まあいきなり2曲にするのもきついかと思うので、3曲くらいが妥当かと思っていますが。
以上のような感じですが、いかがでしょうか?
今回は基本的には前年のルールに則っていこうと思うのですが、「ここは変えた方がいい」といったところはありますか?
タイトル制限の曲数についてもご意見頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
-
特に異存なし
タイトル制限も3曲でいいと思う
私的には2曲でも構わないけど厳しい人いるだろうし
-
これで問題ないと思う
タイトル制限は3曲かな
-
他に意見はありませんかね?
取りあえず、今出ている意見をもとに、テンプレを作成します。
-
2016年新曲ランキングのテンプレになります。
ttps://www.axfc.net/u/3768562
パスは「gamebgmrank」
枠は15曲、タイトル曲数制限は3曲としています。
何か問題、ご意見などございましたら、何なりとご指摘ください。
よろしくお願いいたします。
-
そういや新曲はダライアスバーストCSはどうなる?
2015年12月海外発売、2016年1月日本発売だから2015年新曲の時に投票対象になったけど、となるとやっぱり今回は対象外でいいのかな?
-
>>695
去年投票してる人いるし対象外かな
-
去年投票出来たから対象外でいいんじゃない?DLC曲は対象内で
-
そうですね。海外発売で対象になっていたものに関しては海外の発売日を準拠としましょう。
-
了解です
回答サンクス
-
夜曲はじまってるけど最初の2票27日の投票だから無効票?
-
集計人本人が少し早いけどスタートするっていってるぞ
-
jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25545/1485874970/
2016新曲、投票開始しました。
よろしくお願いいたします。
-
開始してからの質問で恐縮ですが有料のアーリーアクセスに関してはDLCと同様の扱いでしょうか?
購入費の有無という点では体験版やβテストとは異なりますがかといって正式稼働というわけでもないので・・・
-
>>703
アーリーアクセス版に関しては、基本的にβ版と同じ扱いとします。
なのて正式版となった時点で判断します。
-
歴代ランキングの最終結果でました
ttps://www.axfc.net/u/3772464
ご協力ありがとうございました
投票番号というシステムですが表記ゆれには絶大な効果があったのですが番号と曲名が違う投票が13票ありました
また「001」という投票番号を「1」と投票する人もいたので投票番号を「100」から始めたほうがよかったかもしれません
この後対象曲リストを使ったランキングがあるかわかりませんがこの辺りは改善の余地がありますね
-
>>705
お疲れでした。楽しかった
前ゼロが足りないのはゼロパディングすればいいだけだろうからそんなに気にしなくてもいいんじゃない?
投票スレ見てたが番号間違いの投票がコピペされて他の人も連動して間違えたってのがあったみたいだね
-
>>704
ありがとうございます
あのゲームいつになったら正式版になるんだろう(遠い目)
-
DSスレ立ってるけどどうすんのさ
-
全くなかったことにするか今一度ちゃんと話し合ってから改めてやるかのどっちかだろうけど
そうこうしてるうちに第11回どうするかとかの話にもなってくるからなあ…
-
何の脈略もなくスレ立ってたからな
ちゃんと話し合いした上でやるんなら歓迎だぞ
-
立てたやつ出てこいやぁ!
-
ほっときゃいーじゃん、相談しなきゃスレ立てちゃダメってローカルルールがあるわけじゃないし
ただそれならそれでこのスレとは関係ない企画だしwikiにも載せないってだけの話
-
新曲ランキング投票締め切りました。
参加者の皆様、ありがとうございました!
投票スレの方は修正期間に入ります。皆様ご協力よろしくお願いいたします。
また投票ミスや制限オーバーなどで修正が必要な方は、4/3まで受け付けているので、
同様にご報告をお願いいたします。
-
2016新曲結果出ました。
こちらのページからご確認ください。
ttps://www21.atwiki.jp/gamemusicbest100/pages/6470.html
皆様、ご協力ありがとうございました!
-
みんなで決めるレベルファイブかキャラゲーを開催して欲しい!
-
勝手にやってろ
-
>>714
2016新曲運営おつかれさまでした。
売れ筋ゲームに混じってDL専用ソフトなどの
ジワ売れ系が並んでいるのが面白いですね
-
てすと
-
誰か集計人に立候補してくんねぇかなぁー
あ、俺は嫌だよ
-
やらないならやらないでいいでしょ
正直毎年するような企画でもない
-
僕が今年ハマったゲームの音楽ベスト100になってから糞化が酷かったからね
5年はやらなくていいよ
-
ロボプラアンテはだいぶ落ちてスプラトゥーン2が爆上げしそうやね
でもスプラ発売前に開催したらポケモンSM熱もそろそろ下がってるし意外といい結果が出るかもしれぬ
-
毎年この時期にやる必要はないな
少なくとも年の半ばにやるよりも年始に新曲ランキングと同時並行でできたらいいと思う
その時期に集計人が複数人出るかが問題だが
-
>>720
同意
>>721
5年は長過ぎる。
2年に一度が丁度良い。
2018年の6月あたりに始めると有難い。
-
来年の6月かぁ、いいかも
-
派生ランキングならいつでも歓迎
-
本企画は数年に一度でいいってのは賛成かな
代わりに新曲ランキングをメインにしたほうが本来の趣旨に合うと思う
-
今年やるなら7月に始めるのがベストなんじゃないかな
スプラ2にドラクエに10月にはマリオも出るし
そのうちPS4アンテにカービィも出るから下手すると来年の方がまずい
-
反対意見も何もないから総合は隔年ってことで決定
新曲の方頑張りましょか
-
んな予防線張らなくても集計やる人が居れば今年もやるだろうし居なければ来年もやらんよ
-
誰も出なけりゃ8~9月開催で立候補するつもりだったんですが
7月開催の方が投票の都合良いんですかね?
「9回と10回の中間」ということで期間を想定してました。
スプラ2は確かに投票爆発しそうだなあ……
-
スプラが気になるなら投票可能曲の期間を変えればいいから開催自体はいつでも
普通は発売後すぐ開始だとは流石に票集まらないけど
-
今年の夏にアンテの日本語版がPS4、Vita で出るっ
-
出るって話だから今年やったらまた去年みたいにアンテが大暴れしそう
-
問題はスプラが普通じゃないってことだな
まあスプラ対策は期間で何とかなるけどアンテはどうしようもないからなー
でもただでさえ集計が大変なんだから集計人さんの都合が一番大事
-
いつどういうタイミングでやろうが
どうしても知名度or人気作ランキングになっちゃうのは仕方ないしどうでもいいよ
そういうのに対策(笑)なんて立てようもないんだから、好きな時期にやったらいい
開催時期でできる事なんてせいぜい帰省や旅行の多い時期を避けるぐらいだな
-
ご意見ありがとうございます。
ひとまず元々想定していた8〜9月前提で進めてみます。
例年の議論を見返して、まあ8月入れても問題ないだろうという判断です。
よっぽどスムーズに行ったら早めるかも、という温度感。
では今夜か明日あたりにルール叩き台出します。
第10回から曲数調整かなあ、というイメージですが
2年連続制限無しがアリかどうか所見いただきたいです。
-
個人的には今年は制限(曲数縛り)ありでやっていただきたい
去年は「同じゲームから8〜10曲」みたいな票の入れ方が多くて曲のランキングとしてうまく機能していないように感じられたので最低限の縛りは欲しいと思った
-
俺も制限はある程度必要だと思う。
去年は完全に曲ではなくゲームのランキング化していたと思える
-
単一タイトルに対する縛りはアリ、シリーズに対する縛りはナシが個人的な希望です。
まあシリーズの定義がややこしいから、ってのがあるからですが。
投票可能曲数や範囲に関しては負担に直結するので集計人さんの判断にお任せで。
-
同一タイトルの制限は個人的には9回みたいに3曲までがいいかな
8回の2曲まででもいいと思うけどその気もないのにオーバーして修正する人よくいて集計大変そうだったし
-
去年の結果から考えて制限はやっぱ必要でしょ
1つのゲームにつき3曲(シリーズに対する縛りは無し)くらいがちょうどいいかなーと個人的には思う
-
投票期間を短くしてほしいです
二ヶ月は長すぎる気がします
どうせみんな駆け込み投票するんだし
-
投票期間と駆け込み投票の関連性について明示しておくれ
それはともかく縛りはあった方がいいと思うよ
同一作品の中より片っ端から票を投じる人多かったし
-
前回は曲数絞った代わりに制限無しにして、さすがにこの曲数なら同ゲームで埋めることもないだろう的な期待があったけど、むしろそれ系目立ってたな
-
ttps://www.axfc.net/u/3817539?key=11thbgm
11回のルールといいますかテンプレ初稿です。
(第10回をベースに適宜編集させていただきました)
まずはあくまでも叩き台としてご確認いただけますと幸いです。
第10回から以下を変更しています。
◆投票数を10曲→15曲
投票対象が広いのに新曲ランキングより数が少ないのは……という点から。
◆点数集計→票数集計
好みで恐縮なのですが、順位に関わらず1票を同じ重みにしたく。
◆投票テンプレの行頭に記号を追加
これはただ、スレから票コピペする時の手間削減をねらったものです。
以下、特にご意見いただきたい点です。
↓続く
-
◆投票制限:最低3作品から曲を選ぶ必要アリ
派生との差別化・ルールの単純化という意味で、個人的に縛りは緩くしたい考えです。
ただ1作品への集中投票はランキングとして意味合いが違う、という意見も尤もだと思います。
という事から提案してみたいのが作品数による制限です。
5/5/5 でも 10/3/2 でも 13/1/1 でもいいので、最低3作品を投票に含むようにという意図です(もちろん多い分にはOK)。
自由度があり、ルール間違いも減り、点数でなく票数制にすれば適度に散らばってくれるのではないかと。
ただ最低3作品でいいのか、もっと多いほうが、などバランスについてはご意見いただきたい所です。
(記憶には無いのですが、今まで同種の制限あったでしょうか?)
◆投票テンプレの「機種」欄を任意にする
音源違いの集計は毎回難しい所だと思うのですが
「そもそも投票者が音源違いを把握していないと、ねらった集計をできないのではないか」
「自分が知っている機種を書いているだけで、音源指定の投票という認識じゃないのでは」
という考えがありまして、音源指定したい方だけ記載するという提案です。
記載無しは「音源に関わらず好き」という意見として、原曲基準で統合します。
これは前回も上がった案のようなので、改めての検討という事になりますがご意見いただきたいです。
以上、よろしければ所見いただけますと幸いです。
あとルールと関係ない所ですが、今回の集計でGoogleスプレッドシートを使ってみようと計画しています。
複数人同時に・ネット環境あればどこからでも編集できる点が魅力。
無制限で公開するとミス多発な予感なので、そのうち協力してくれる方を募るかもですがよろしくお願いします。
-
最低何作品縛りは
縛りが少なければ適当な作品から選んできた適当な曲で枠を埋めるような、雑で偏った投票が増えるだけで
投票のバリエーションが多彩になるとかそういう期待はいまいちできないし
縛りが多ければホントに知識の無い人が投票できなくなるだけだし
メリットが薄い割にデメリットのほうがデカいんじゃないかな
-
その縛りやるなら10曲にした方がよくない?
-
タイトル縛りもつけたらどうでしょう
最低3作品から選曲 + 一作品7曲まで みたいな
これならうまく調整すればいい感じの制限にならないですかね
・・・投票ミス増えるかな?
-
>>744
投票開始当初から企画があることを知っていながら2ヶ月間投票しないで駆け込み票する人って結構多い
だったらさっさと決めてさっさと投票したらどう?って思うわけよ
あとは単純に早めに結果知りたいっていうのもある
とはいえ結局◆2oSwf218ec氏のスケジュールの都合次第だからもちろん強制はしないけど
-
そもそも前回は特定作品の上位ランクインが多すぎて評判悪かったんだから
同じこと招きかねない13/1/1が通るルールはよくないと思う
最低3作品+それぞれの作品ごとに制限かけて二重に縛りつけるのはより投票ミス増えそうだし
普通に8、9回みたいに一つの作品から何曲までって決めた方が単純でいいかと
-
評判ってどこの話だろ
外野とか気にする意味全く無いと思うけど
-
13/1/1でもOKって、それもう縛りでも何でもないじゃんw それだったら第9回や新曲ランキングみたいに「1作品から3曲まで」の方が断然良いと思うんだが...
-
うーん、1作品からの票の集中を避けたいって方向ならやっぱり曲数制限は設けたほうがいいと思う
-
うーん、すみません。どっち付かずの案を出してしまいました。
そのままでは使えず、ルールを重ねて複雑にするのも意図と異なるので
今回は作品数縛りは撤回させてください。混乱させて申し訳ございません。
もう少し考えてみますが、ひねらず例年通りの同作品曲数縛りで行こうと思います。
想定としては【15投票・3曲縛り】でしょうか。2016新曲と同じですね。
後いくつか補足の返信を。
>>732-736
投票対象は例年通り「投票開始の前日まで」で行こうと思います。
変に期限を変えると、揉め事や投票ミスの原因になるかなと。
>>740
シリーズ縛りは入れない予定です。
ご指摘の通り「どこまでがシリーズなのか」投票者・集計者ともに判断し難いのが理由です。
>>743 >>751
今回については、期間は2ヶ月で行こうと思います。
駆け込みはどうしても起こる以上、そちらは気にせずに周知の期間を置くことをねらいたいです。
あと個人的に1ヶ月ではせわしなく感じるのも理由です。申し訳ございません。
以上、よろしくお願いいたします。引き続きご意見いただけますと幸いです。
-
緩い縛りを入れてもシリーズものを利するだけでしょう
10作品以上あるシリーズには第8回の20曲2縛りさえ苦にならない
同じシリーズは作曲者や作風が当然似るから、ランキングのバラエティを狭めるという意味では変わらない
むしろベスト1000に50曲以上を占めているシリーズもある分より寡占の中心にあるとも言えるかもしれない
それならルールはシンプルに縛りなしで行くか、シリーズ縛りを導入した方がいい
-
そもそも個人の投票をどんだけ縛っても集計しちゃえば結局毎回人気作に票が集まるし
一作品orシリーズ何曲までって縛りそのものがただの趣向として以外の意味は無いと思うよ
集計人の好みで好きにしたらいい
-
>756案で大きな問題は出ないかと思います。
個人的に前回の10曲は選曲時にちょっと少ないなとも感じていたのでグッド。
-
うん、何も問題は無いね もうそれで行けばいいと思う
-
ちょっとテンプレ直せてないですが改めて、11回ルールは以下で行こうと思います。
◆1人15票。順位制。
◆票数集計。同票の場合は平均順位で判断。
◆同作品への投票は3曲まで。
オーバーした場合は、その部分だけ差し替えOK。
差し替えが無かった場合は、下位を無効にして詰めて集計。
◆最低1曲はコメント必須。
漏れた場合はコメント追加OK。追加が無かった票はまとめて無効。
また、提案していた「機種記載を任意にする」案は今回取り下げます。
既存ランキングと近い方式になるので、変に投票形式を変えると逆にミスを招くと判断しました。
まとめると2016新曲とほぼ同じになります。違いは投票対象くらいでしょうか。
同条件だと新曲・総合でどういう変化が出るか気になっていたので、ちょうどよかったかも。
以上でテンプレを用意いたします。
ご指摘いただいて既存ルールに則った事もありスムーズにまとまりそうですが、
7〜8月開催か8〜9月開催かはまだ検討中です。
-
シリーズ縛りを入れておかないと、結局同シリーズで固めて投票してくる票が増えるだけだと思うけど
それでも良いんならそのルールで良いんじゃないかな
-
シリーズ縛りは現実的には不可能だからさ
ドラゴンクエストモンスターズジョーカー3プロフェッショナルは何シリーズ?ドラスレ外伝英雄伝説ナンバリング外閃の軌跡は?
こういった世に出た全てのゲームに対して投票者集計人全員が認識共有してスムーズに進行は無理
-
>>763
コラボ作品とか揉めそうだしね
-
一社一曲にしよう
-
1曲は流石にネタだろうけど3〜5曲くらいならありかなと思った
-
作品やシリーズもそうだけど新曲ランキング化の方もなあ
これも年々偏重が酷くなって1回目で大量に上位入った後2回目以降がた落ちするのが殆ど恒例行事みたいになってるし
-
>>767
個人的には総合は実施年の前年末までを範囲にしてその年の新曲は翌年に開催される新曲ランキングへ、ていうのがいいんじゃないかと思ってる。
そうすれば開催日程と対象範囲であれこれ文句言う人も減るだろうし。
-
>>768
俺も投票出来る範囲はそれでいいと思う
後シリーズごとに縛るのが難しいなら1作品1曲ならどうよ?
-
>761でおk
嫌だ嫌だ言う人は自分で新曲除外で集計したらいいだけよ
-
会社縛りはスクエニ辺りから既に怪しいし実施は難しそう
期間は自分も>>768に賛成だけど、なにぶん初めての試みだから集計人の好きで決めてもらいたい
あと細かいことだけど、複数機種(音源同一)で出てるゲームは初出の機種だけ書く感じですかね?
具体的にはSteins;Gateの機種欄を「360,Win,PSP,PS3,PS4,PSV,iOS,And」じゃなくて「360」でまとめるかっていうこと
去年はこっちの方式を取ったしそれでいいと思うけど、前回気になったから一応
-
別にどうしてもシリーズ縛りのルールを入れろとは言わないけど
>>763
どういうコンセプトで開催するかによるが、たとえば厳しく縛るパターンでは
>ドラゴンクエストモンスターズジョーカー3プロフェッショナル
これはドラゴンクエストシリーズ
>ドラスレ外伝英雄伝説ナンバリング外閃の軌跡は?
全部まとめて英雄伝説シリーズ
ね、簡単でしょ?
シリーズ縛りをルールに入れるのが難しいと思うのは、どういうコンセプトで縛りを入れようとするのかを考えようとしないからだよ。
-
>>772
英雄伝説はドラゴンスレイヤーⅥとして開発されたからドラスレシリーズに入るんだよ
そんな感じで全ゲームソフトの知識を持っている人なんていないんだからリストをつくらにゃならん
そりゃいくらなんでも無茶だ
後は魔導物語とぷよぷよとかの扱いも難しいし
-
自分が思ってる通りに他人がやってくれるとは限らないっていう
まあ良く居る主観と客観の区別が付かない系の人だろうし772は無視でいいよ
-
ご意見全て確認しております。
それを踏まえた上で、第11回に関しては>>761通り「同作品曲数縛り」で行かせてください。
今回の指針として「投票対象の重みがルールで偏らないように」と考えております。
なので、縛りとしては1タイトル単位でできるものが限界と思っています。
シリーズ縛りについての考えは先立って返答した通りで>>763でも具体例を挙げていただいております。
個人の解釈で揺れる事項は(特に投票数が多くなる総合では)避けるべきという判断です。
……あと、シリーズ単位で区切ることにあまり意義を見出だせないというのもあります。
FFの1~15、あるいは英伝のドラスレ〜ガガーブ〜軌跡で似てるかというと、世界観も作曲者も違いますし。
長期シリーズ=人気作ほど枷が強くなるというのもちょっと……。
>>765で挙がった企業縛りくらい極端なものは結構興味あったりするのですが
今回に関してはやはり避けさせてください。
(個人的には後々、作曲者縛りとかやってみたいかも。テクニカルすぎるのであくまで派生ですが)
-
投票対象については、実は私も>>768の方がわかりやすいと思うんですが
新曲ランキングから半年の間に新作が出る→新曲人気が散るから、
結果が多少落ち着くんだと思うんですよね……。
新曲が強くなるのは記憶が新しい以上、止めようがないので。
うーん、今回は例年通り「投票開始直前まで」で行かせてください。
好みというか、今回でいきなり変えるのはちょっと抵抗あります。
次の集計人様に放り投げる形で恐縮ですが……。
>>771
同一音源の場合は、その音源の「初出機種」にまとめる形にします。
また、これはテンプレに追記しようと思いますが
投票の時に複数音源書かれていた場合は、より初出が早い方へまとめます。
ドラゴンクエストIII そして伝説へ…┃FC,SFC
ドラゴンクエストIII そして伝説へ…┃FC,SFC,GB の場合はFCへまとめますし、
ドラゴンクエストIII そして伝説へ…┃SFC,GB の場合はSFCへまとめます。
これはコメントで後出の音源に触れていたとしても統一です。
-
>>773
そういうことなら英雄伝説すべてドラスレシリーズに含めるというのが一番厳しく縛る場合になるだけで
それは必要なら分かる人が指摘すれば良いし、何なら事前にリストを作っておけばいい。
リストを作るのが嫌ということなら、もっとふわっとした縛り方で適当にやればいい
>>774
自分が思ってる通りに他人がやってくれる必要も無ければ
何がシリーズとしてまとめられるのか主観で決まろうが客観で決まろうがどっちでもいい
あくまでも1シリーズに固めた投票を自重してもらう程度でいいなら各人の主観に任せればいいし、
何をシリーズものとするか客観的に定義しておかないとダメだっていうなら、そうすればいいだけ
結局のところ、何のためにそのルールを入れるべきだと考えたのかでルールと縛る範囲が変わるだけなんだから。
その辺は主に集計人の意図で決めちゃっていい範疇なので、
別に>>761で良いと思うならそれで良いと思う。
>>775のとおり、必ずしもシリーズ縛りが良いとも言えないのも確かなので
ただ縛らない限りは同シリーズで埋めてくる投票はそれなりに来るだろうし、その対策のためには有益だから頭からシリーズ縛りは無理だと決めつけるのは早計だろうと。そういう話
-
めんどくさい奴がいるなぁ
そういうのは来年の5月とかにでもやってくれ
-
こんだけの長文で結局何も言ってないも同然なのは逆にスゴイ才能
-
まぁシリーズ縛りはやるにしても長い議論が必要だから集計人がやらないといったらやらないよ
まずマリオシリーズをどう分けるかだけで荒れるぞ
企業縛りは合併した企業もあるし、開発元、販売元のどっちで縛るとかあるから実はシリーズ縛り並みにやりづらいぞ
-
開始直前の作品まで対象にするならそれでもいいけど半年の間に新作が出る→新曲人気が散るっていうのはよく分からん
むしろ逆で半年の間に新作が出る→そっちに人気が集中する、じゃないのか
直近にやった作品は特に記憶が強くなるし実際これまでを見ても票を集める作品は年明けてから出た物が多い
アンテなんかも日本語パッチが出たのは2016年入ってからだし
-
ネカフェtest
>>781
まあ言ってしまうと、年末〆だと
「(対象〆日が同じ)新曲ランキングと結果丸かぶりするのでは」という懸念です。
半年分の新作が増えてそっちに興味が拡散して、ランキングが様変わりしていると思うのです。
別にかぶってもいいじゃんと言われると何ともなのですが……。
新曲にどうせ集中するのならば、範囲を広げてせめてバリエーション増やしたいですね。
アンテみたいな突発的なタイトルがあると変わりますが、これはその時々なので。
あくまで私の考えなので、集計人によっていろんな判断あると思います。
>>766に書いた通り「いきなり変えるのに抵抗がある」という消極的な理由もあるので。
-
そのルールでいいと思いますよ
特定のゲームが上がるのを想定してそれが上がらないようにルール決めするのはそれこそ不平等そのものだから
シリーズものの曲ないし新曲は上がるものだと割り切るべきかと
-
会社縛りはありだと思うけどな
スクエニならスクウェアとエニックスの両方を1カウントずつするとかね
シリーズ縛りはアトラスのゲームとか聖剣伝説がややこしくなりそう
個人的には途中から実質的に独立したシリーズとして確立してたら別扱いでいいと思うけども
-
>>776で提示された
また、これはテンプレに追記しようと思いますが
投票の時に複数音源書かれていた場合は、より初出が早い方へまとめます。
ドラゴンクエストIII そして伝説へ…┃FC,SFC
ドラゴンクエストIII そして伝説へ…┃FC,SFC,GB の場合はFCへまとめますし、
ドラゴンクエストIII そして伝説へ…┃SFC,GB の場合はSFCへまとめます。
これはコメントで後出の音源に触れていたとしても統一です。
というルール、機種表記揺れが集計の障害になってるから大筋で賛成なんだけど、
「戦闘のテーマⅠ部」みたいなアレンジ版が原曲よりはるかに人気でかつ知名度が低い作品の曲は
アレンジと気付かれず全機種併記された投票が過去多数あったから、せめてコメントで音源が示唆されていたら斟酌していいのでは?
調べもしないやつが悪いと言われればそれまでだけど
-
悪魔城ドラキュラのVampire Killerとアレンジの悪魔城伝説のDejavuの扱いは?
-
会社縛りやシリーズ縛りについて、この手の資料を別件でまとめていた事あるのですが
ルールに採用するには、どうしてもある程度知識が要るのがネックですね。
「基準を販売会社と原作会社どちらに置くのか」「チョコボなどスピンオフ系は元シリーズに入れるのか」
などのルールを定める時点で、投票ミスチェックできる程度に知っている必要がありますし。
総合の投票数を果たしてさばけるかどうか、覚悟がいる施策と思います。
今回は避けましたが、まずは派生で試してみるのがベストかと。
>>785
特定機種の人気が突出してるといいのですが、たとえば以下のような投票が迷うのです。
01┃冒険の旅┃ドラゴンクエストIII そして伝説へ…┃FC,SFC┃名曲! 個人的に思い出深いのはSFC版
これは「SFC音源に投票している」とも「曲自体が好きなので票は原曲にまとめたい」とも取れるんですね。
なので「機種欄を優先」とルールを明示して、はっきり集計の目安にしておきたいのです。
その上で、明らかに指定を間違っているっぽいものについては個別にレス確認して、
返信なければルール通りまとめる……というのが後腐れないかなと。
ラストハルマゲドンやレトロファルコムなど、音源偏りそうなタイトルに絞ってチェックすれば済みますし。
>>786
そこは例年と変わらずアレンジは別曲扱いです。
流用レベルでない限り、異なる作品への投票は別に集計します。
-
>>786
ここはネタスレでも釣り堀でもないぞ
-
ttps://www.axfc.net/u/3818978?key=11thbgm
テンプレ修正版です。>>761に準拠しております。
スレ分けなどについては10th様の方法をそのまま使おうと思います。
氏は2016新曲も担当なので、今回とことん参考にさせていただいております。
本当に恐れ入ります……。
また、曖昧だった所を以下のようにしました。
・【7/1〜8/31開催】にします。
諸々協力していただき早めにまとまりましたので、このまま1ヶ月寝かせる必要はないと考えます。
前回からちょうど1年なのでルール的にもしっくり来るかと。
・正規プレイで再生する手段があれば全て投票可能です。
つまりサウンドテスト限定曲は投票可能、バグ・チートでしか再生できない曲は不可能です。
・はっきり明示せず解釈の範疇ですが「体験版だけ出て製品版が中止になったゲーム」への投票を可能にします。
この場合、体験版=製品版という扱いです。
投票禁止なのは「まだ開発中で後々正式にリリース予定」であるゲームとします。
・投票期間中にアップデートで追加されたBGMは対象外です。
・機種指定関係を>>785 >>787 準拠でまとめました。
・PCゲームの機種指定について少し追記しました。
せめて現行(Win,Mac)とレトロ(PC88,MSX)は分けないとファルコム系がカオスになるという判断です。
・投票スレ用のテンプレで「記名統一」を目立たせてみました。
以上、諸々ご指摘のほどよろしくお願いいたします。
-
ルールがほぼ固まってるので次回のルール議論時の参考程度に、なのですが
投票曲数は15曲固定(未満はNG)というルールはどうでしょうか
派生ランキングだと曲数制限や投票対象のために埋まらないというのはよくあることですが
無制限の本家ランキングであれば4,5本程度ゲームをプレイしていれば埋まるかと思います
話題作や自分が好きなシリーズのBGMだけ入れてランキングが埋まっていない方はそこそこ見かけますし
曲数制限などを厳しくする形でランキングの多様性をもたせようとするよりかは簡単でリスクも少ないかと
元からシリーズ曲で埋める人やプレイせず単に曲の良さや話題性で決める方もいますしね
-
>>790
過去の投票スレのコメント一通り読んだ事あるかい?
その上で上記の発想が出るなら君はこの企画そのものに向いてないよ。
-
まぁ7月から(6月までに出たゲームまで)でいいんじゃない
新曲ランキングとの被りも減るだろうし
機種によってどうこうは 主催者に任せるわ
-
>>791
投票スレのコメントはいつも読んでますよ
この一曲が好きなのでこの一票のみ!って方も居ますが、それ一曲だけしか知らないというわけでも無いですし
本当にその作品のBGMが好きで入れたいけど曲数制限に・・・なんてケースもあるので
ルールの制限上割を食ってしまう投票者は多いか少ないかだけでいつも出てしまいますし
制限を強めるよりは少なくなるんじゃないかな?と思った結果です
手持ちの点数を割り振る形式のような、自分の投票総数で票の重さが決まる形式なら問題ですが
-
>>793
そこまで言うなら来年は君がそのルールでやったらどうだい?
他の集計人に提案するレベルのルール改変じゃないぞ
-
作品縛りを撤廃(緩和)して代わりに15曲必須にしようってこと?
今まで埋めてなかった人が全曲埋めたからと言って特に何の効果もないように思える、 もともとほとんどの人は全曲埋めてるし
敷居を高くしてまでやる意味があるとは思えない
-
>>794>>795
いえ、既存の縛りを厳しくしたりシリーズ・会社縛りを導入して
票数を減らす形で多様性を持たせる前に、まず有効票を増やす形でやってみてはどうか?という事です
今回のルールに関して特に不満があるわけではありませんが、
上の方で縛り内容の追加等について触れられていましたので
-
>>796
俺はそのルール改訂は面白いと思うが、結局ルールを読まずに投票された分が無効になって、
むしろ有効票が減りそうな気がするな。
余った投票枠は有名なやつや流行の曲、それらと同シリーズので埋められ、
むしろ多様性は損なわれやすくなるかもしれん。
いろんなゲームの曲が入るようにするには、縛りをきつくするしかないんじゃないかな。
-
開催準備を進めております。
定期的に覗いているので、何かありましたら早めにどうぞ。
>>790
後の集計人様の判断なので、あくまで私個人の所感ですが
私が>>748で指摘されたのと同じく(;^ω^)
隙間を適当に埋められるだけな気がします。
意図を反映するには「全曲コメント必須」とか追加の縛りがいると思いますが
そこまで堅くするのはお祭りにしては野暮にも思えますね……
-
>>747みたいなルールを最初に提案しといて言える身ではないのですが、
今までの開催ルールを見返すと
「縛りルールから外れたら、外れた分だけ無効票」というのが多く
「縛りルールから外れたら全部無効」という厳しいものは、派生でさえほぼ無かったように思います。
それを踏まえると、ランキングの縛りとしては「○○必須」ではなく
「○○は〜〜まで。外れた分だけ無効」という形の方が受け入れやすいのかもしれません。
(あくまで所感です)
-
>>798
個人的にはコメントは半分くらい(7、8曲)は埋めてほしいなあと思う。
読むとちょっと楽しいし、適当に埋めた票を多分少なくできるし
票そのものをコピペしての多重投票が防ぎやすくなる気がする。そんな風に多重投票する人はいないだろうが。
自分の我儘な願望でしかないが。
-
機種がWinのゲームの機種表記は「PC」と直さずそのまま「Win」とするということでしょうか?
-
>>800
コメントはあった方が楽しいのは、もちろん集計する側としてもそうなのですが
強制してしまうと、出てくるコメント内容もまた変わってしまうのかなあと思います。
(元々コメントする方は、現状でもコメントしていただいておりますし)
「最低1曲はコメ必須」というのもbot対策として入れている意味合いが強いかと。
悩ましいところですね。
>>801
そうなります。要するに「まとめWikiの記載そのままでOK」です。
他の項目を、Wikiからのコピペを推奨しているので合わせた面もあります。
-
そういえば元々曲の方のコメは必ずしも必要じゃなかったのが前回辺りから曲コメ必須になってるんだな
-
ちょっと確認なのですが、このスプレッドシート他の方見れるでしょうか?
※Googleアカウントバレの怖れがあるので、ログアウトするか捨アカでご確認ください。
確か匿名アカウントになるはずなので大丈夫だったとは思いますが……
ttps://docs.google.com/spreadsheets/d/1J7h5kyi84iLWOBtIOfXVexUsVhZQD7ny8A7XqjbapkY/edit?usp=sharing
ttps://docs.google.com/spreadsheets/d/1AXZsjnYvlPhq0COhE76pZeT7XNd587x30dK5jUKDe1Q/edit?usp=sharing
今回こんな感じで集計していく予定です。
要は「投票おきば」に貼り付けてエラー出たら、どこか間違ってる(または曲リストに入れ忘れてる)ので直すという感じです。
ここから少し相談なのですが、ここの「表記ぶれ」の入力にご協力いただける方いらっしゃるでしょうか?
あるいはいっそのこと編集オープンにしちゃおうか、とも考えています。
(その際はもちろん何らかのイタズラ対策はします)
何しろ実験的なことなので、しばらくは個人で進めようと思いますが
後々集計中にでも気軽に声かけていただけますと幸いです。
もちろん例年通り、スレで諸々ご指摘いただくのもありがたいです。
-
当日にまとめると何かやらかしそうだったので、
早めにテンプレスレを立てておきました。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25545/1498740006/
開催間近ですが、集計完了まで何とかスムーズに進行できればと思います。
よろしくお願いいたします。
-
第11回、投票開始です!
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25545/1498834715/l50
拙い所も多いかと思いますが、2ヶ月間+集計完了までよろしくお願いいたします!
-
PCとWinで書かれているのを見たけどどちらが正解?
-
どっちも
-
悩むな……
-
Wind of catastrophe ←この曲格好いい 僕中学1年だけどこの曲の良さわかるわww
-
投票スレ>>463に凄まじいコピー&投票ミスをしてしまいました。本当に申し訳ございません。
-
フリー楽曲の作品名表記について、こちらで失礼します。
先立って集計スレの方で提示した案は、正直何も変わってなくて意味ないなと思いまして
現状は以下のようにしようと考えております。
---
【配布楽曲/○○○配布元○○○】
(投票先:○○○作品名○○○、○○○作品名○○○〜〜 など)
---
過去含めてでなく、ひとまず第11回で反映させる案としてお考えください。
投票先として、あくまで参考的に作品名を記載することで
配布楽曲であることを第一に表明しつつ、作品の曲として投票した方の意向も汲みたいという案です。
配布元様を記載するかはなんともですが、個別ページで既に記載している曲もあることから
載せないのも逆に違和感あるということで記載しております。
(当然ですが、結果ページから直接のサイトリンクはしない方針です)
ちなみにフリゲランキングのような作曲者様表記にしていないのは、
「何故一部の曲だけ作曲者名義なのか」「全員載せるべきでは」
という意図以外の話が後から出そうだったので、配布元様の表記の方が適していると思いました。
(そもそも「結果ページには配布元を載せない」という選択肢もあるとは思います)
諸々ご意見いただけますと幸いです。
-
第11回の結果確定しました。ご協力ありがとうございました!
諸々の不手際、大変ご迷惑おかけしました。
まとめWikiに結果を記載しておりますのでご確認ください。
今回はフリー楽曲などの対応がありましたので、備考欄を追記しております。
ひとまず今回はこのような記載となりましたが、今後必要に応じて調整していければと存じます。
-
お疲れ様でした
今年も本当にありがとうございます
-
第11回集計お疲れ様でした。
票数が前より少ないこともあってか500〜1000位がなかなか面白いラインナップになってますね
-
提案なのですが、「音楽が良いゲーム作品ベスト」という企画をやってみたいと思っています。
曲ではなくタイトルに投票してもらおうというのがこの主旨です。具体的には、
・同シリーズごとに1作品まで(外伝、派生を除く)
・1票につき上限15作品
・開催期間は4ヶ月程度
と考えています。意見を聞かせてください。
-
>>816
15作品投票できて1シリーズ1作品は縛りが強くないかな
-
>>817
幅の広いランキングになってほしいという思いがありまして...
2作でもいいかなと思いましたが、1作品の方が分かりやすいと思いそうしました。
-
名盤ランキングみたいに、曲がいいと思うタイトルと
その中で自分の好きな曲をいくつか挙げる(必須ではない)
って形式にした方がいい気がする
この形式だと15個は厳しいかもしれんが
-
>>819
主旨と離れてしまうのでそれは無しにしたいです。
-
そのままだとゲーム自体の人気投票になっちゃいそうな気が。
でもタイトルでのランキングって初だったはずだから、やってみるのも手なのかな。
-
15もタイトルもあると、単純に知名度ランキングになりそうだ
かと言って3とかにしたら総票数少なすぎてつまらないだろうし、点数制が妥当?
-
楽曲じゃなくて作品でやるなら10票でいいんじゃない?
-
いろいろと考えてみましたが、点数制がいいかなと思います。
これなら無理に埋める人も減るでしょうし。
点数は、15,12,12,12,10,8,8,5,5,5,4,3,2,1,1 みたいな感じで考えてます。
ある程度知名度勝負になってしまうのは仕方がないですが、派生だしあまり枠を狭くしたくないという気持ちもあるので。
-
同シリーズ1作品はちょっとないです…
幅を広くという気持ちは理解出来ますけど結局FFやサガやアトリエみたいに作品数が多いシリーズが割りをくってアンダーテールや大神とかに票が集まりやすくなるだけな気がします
-
>・同シリーズごとに1作品まで(外伝、派生を除く)
ロマサガ1はサガシリーズなのかロマサガシリーズなのか
仮にロマサガ1がロマサガシリーズなら
アンサガやサガスカみたいな1作限りのものはサガシリーズとして1本のみなのか
みたいな区分けが大変そう
-
確かに作品数が多い方が不利になってしまうのは問題ですよね。
かと言って偏るのもあれなので2作までにしたいと思います。
シリーズの基準はゲームカタログ準拠にするつもりです。
-
この配点差だと下の票が弱くなりすぎるような気がするので点数の傾斜はもう少し緩やかにしてはどうでしょうか
4,3,2,1,1を全て4にするとかでもいいような
-
同じシリーズの曲ばっかりになるから縛るのはわかるけど、ゲームごとの投票なのに縛るのは個人的にはいらないと思う
わざわざ派生に入れるなんて色々知ってる人だろうし、正直偏るとはあんまり思えない
-
>>828
それだと逆に下が強くなりすぎてしまうので上を12,11,10,10,10 とするのはどうでしょうか。
>>829
正直どれくらい人が集まるか分からないんですよね。他の方はどう思われますか?
-
12点1票と1点12票が同じ価値はどうかなと思っちゃうね
1点は本当に死票になるからやめたほうがいい
派生は100��200人が相場だけど投票し易いテーマだから300人超えるかも
-
>>831
15作品は多いという意見があったのですが、枠を減らすよりは点数で調節した方がいいと考えています。
-
シリーズ縛りの是非については他の方の意見に任せるけど、
ゲームカタログ準拠ってのはどうかな……他所のサイトを基準にすると面倒事になりそう。
あそこ同人やスマホは対象外だから載ってないし。
-
>>833
他に浮かばないので難しいところです。
-
カタログ一通り見たけど割といけそう
一々確認しないといけないのはあるけどせいぜい2,3個だろうし
-
固まってきたので一度まとめます。
【みんなで決める音楽がいいゲーム作品ベスト100】
ルール
1人1票につき15作品まで投票可。枠に指定された点数(上から12,11,10,10,10,,8,8,5,5,5,4,3,2,1,1点)のみを集計してランキングを作成します。
対象作品は開催日の翌日までに発売されたゲームとします。ただし1つのシリーズから2タイトルより多くの作品に投票した場合は超過分を無効とします。(シリーズはwikiのゲームカタログを基準?)
-
投票スレと別に質問スレ建てた方がいいかな?
-
シリーズ縛り質問です
・FFやドラクエ等の派生作が多いシリーズはナンバリングのみか派生作(チョコボやトルネコ等・その他FFドラクエの名前がつくタイトル)を含むのか?
・サガやアトリエ、英雄伝説等の世界観毎にさらにシリーズが細分化されているものは?
・そのゲームのBGMに使い回し(他作からの流用)や既存曲(スパロボ等)があることを込みで投票しても良いか?
-
音ゲーの扱い方をどうするか聞きたいな
-
今回はそのゲームで使用されている全ての曲の総合評価で選んでください。全使用曲なので既存かどうかやジャンルは関係ありません。
シリーズに関してはカタログのシリーズリンクの各ページの1ブロックを1つとします。有名どこの派生作品は別シリーズ扱いになってます。
-
テンプレートを作りました。問題なければ日曜日の午後に開催しようと思います。
----------------------------------------
ここは「みんなで決める音楽がいいゲーム作品ベスト100」の投票スレです。
【企画概要】
本企画では曲ごとではなくタイトルごとに集計を行い、ゲーム内に使用されている全ての曲の総合的な評価をランキングにします。
「代表曲ばかり注目されているけど他の曲も評価されてほしい」、「いい曲が多いのに票割れしちゃって目立てない」といった作品にも是非投票してください。
【投票期間】
2017年11月12日〜2018年2月28日
【対象作品】
開催日の翌日(11/13)までに発売・配信・稼働されたゲーム作品が投票の対象です。追加コンテンツ、バージョンアップ等のあった作品についてもこの日までの評価とします。
【ルール】
〇一人一票につき15作品まで投票できます。多重投票は禁止です。違反票は無効となります。
〇1つのシリーズから2タイトルより多くの作品には投票できません。超過分は無効となります。
※シリーズについてはwikiのゲームカタログの各シリーズリンクページ中の1ブロックを基準とします。お手数ですが ttps://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/219.html を参照して頂きますよう宣しくお願い致します。
〇以下の端末からの投票は受け付けることができません。
-携帯電話
-ネットカフェ・漫画喫茶など、公共の場所
-学校や会社など、自宅以外の回線
-イー・モバイル、UQ WiMAX、p2、wi-fi回線等
【集計方法】
枠に指定された順位と点数を集計し、得点順(同点の場合は平均順位)によってランキングを作成します。
※音源の異なる作品は別タイトルとして集計します。
----------
○投票には以下のテンプレートを使用してください。
順位┃点数┃ゲーム名┃機種名┃コメント
1┃12┃┃┃
2┃11┃┃┃
3┃10┃┃┃
4┃10┃┃┃
5┃10┃┃┃
6┃8┃┃┃
7┃8┃┃┃
8┃5┃┃┃
9┃5┃┃┃
10┃5┃┃┃
11┃4┃┃┃
12┃3┃┃┃
13┃2┃┃┃
14┃1┃┃┃
15┃1┃┃┃
【コメント】
-----------
何か不明な点がありましたらこちらで質問してください。
修正には可能な限り対応します。
-
コメントは必須でしょうか。
-
AC音ゲーがかなり損するな……
-
コナミ音ゲーはBEMANIシリーズでひとくくり?
-
例外は設けた方がいいと思うんだけど…
東方は縛らないといけないだろうし、逆に音ゲーは楽器(?)の種別ごとに分けてもよさそうだし
-
なるほど「BEMANIシリーズ」のページ内で各音ゲーをシリーズとして扱ってあって、
そのシリーズの一部は「各シリーズリンクページ」にも記載されていて・・・
ややこしいことになってるな
-
>>842
全体コメントが必須になります。
>>843〜
BEMANIシリーズのページを見ましたがシリーズリンクページの中にさらにシリーズリンクがあるのですね。
この場合はより細かく記載されている方を1シリーズとします。
テンプレに追加しておきます。ありがとうございました。
-
オムニバス作品についての記載を付け加えました。
投票は18時頃に開始する予定です。
-
〈ゲーム作品ベスト〉開催しました!
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25545/1510477851/
-
すいません。投票するときに、名前を消すのを忘れました。
-
IIDX、ポップン、jubeat等々は別シリーズで良いという事ですね
ありがとうございます
-
泣き曲ランキングっていうのをやってみたいと思うんですが、需要ありますかね?
癒し曲の時みたいに、基本的に個人のフィーリングに任せる感じでやりたいと思っています。
対象となる基準は、曲単体でも、その曲が流れるシチュエーション込みでもOKです。
反応が良さそうなら、今週中くらい目途にルールやら細かい話を始めたいと思います。
-
おもしろいと思います
人の感性がもろに結果に直結しますね
-
>>852
ぜひ、投票したいです。
-
一重に泣き曲と言っても色々な"泣き"があるのがまたおもしろいですね
-
それでは、反対意見もなさそうなので、ぼちぼちルールまとめを始めていきます。
よろしくお願いします。
1月頭開始を目標として話し合いを進めていけたらと思います。
取りあえず大前提としては、感動、悲哀等による泣きを重要視したいと個人的には思っていますが、
感動の定義は人それぞれかと思いますので、そこはある程度おまかせで行きます。
また、曲単体で泣ける曲は勿論、シチュエーション込みで泣ける、という曲もあるかと思います。
そういった曲も特に対象外とはしませんので、各々の判断で構いません。
「この曲はどういった扱いなのか」といった疑問点等ございましたら、随時ご質問いただければと思います。
あとは投票可能曲数、タイトル数制限ですね。
今回は結構ゆとりを持って(20〜30くらい?)ある程度自由に投票させる方がいいかなという感じですがいかがでしょうか?
タイトル制限は曲数にもよりますが、1タイトルにつき3曲がいいかなと思っています。
取りあえずたたき台としてはこんな感じです。
皆様ご意見などございましたらいただけると幸いです。
-
>>856
順位付け方法を先に決めたほうが良いと思います
票数制か点数制か点数割振り制の三つがよく用いられますが分かりやすければ何でもいいでしょう
泣きBGM面白い趣旨ですね、期待してます
-
>>857
なるほど、そうでしたね。失念していました。
ご指摘ありがとうございます。
今回は派生ですので、個人の思い入れがより反映できる点数制の方が面白いかなと思っています。
個人的には点数固定の方が集計しやすいのですが、振り分けも面白そうですね…。
取りあえず固定の点数制であれば、20曲で考えて1位30点、2位29点、…19位12点、20位11点という感じの1点刻みが丁度いいかと思っています。
(20位×3で1位より少し多いくらいのバランスです)
振り分け制であれば、一人持ち点30点の1曲につき1〜5点くらいですかね。
曲数もまだ確定ではないので、
その辺りも含めて良いバランスなどありましたらご提案いただけると助かります。
-
かなり感覚に左右されるテーマだから、個人的には配点制が一番合ってると思う
町曲とかの基礎点システムがあれば1点でも死票になりにくいし
-
>>859
確かに、配点制の方が票のバランスがとりやすいですね。
ただ個人的に点数制限の管理がマクロ側で対応できていないので目視確認を重点的に行う必要がありそうですが…。
(派生だし行けるかな?)
ぼちぼち草案を作って、木金辺りに貼りたいと思います。
点数などに関するご意見もまだまだ募集中なのでよろしくお願いいたします。
-
お待たせいたしました。
以下ルールになります。
ttps://www.axfc.net/u/3873484?key=gamebgmrank
大まかに説明しますと、点数振り分け制で1〜3点、上限の点数は合計30点まで、
タイトルごとの曲数制限は特にありません。
誤字脱字、記述に誤りなどありましたらご指摘お願いいたします。
また、「こんな曲は対象になるのかどうか」といったご質問も随時受け付けています。
よろしくお願いいたします。
-
早速間違いを発見しました…。
投票方法のところに「・基本的に」とかいう一文がありますが、これは不要なので気にしないでください。
-
投票するとき、コメント欄に、
『○位・△位・×位はこんなゲーム』、『○位・△位・×位はこんな曲』、
『○位と△位は曲調が似ていて、△位の曲に歌詞がつくと、○位の曲になりそうです』
というようなことを書きたいのですが、
テンプレートに、順位を記載していただけないでしょうか。
-
>>863
それにはちょっとスクリプトを変更する必要があるので…、ちょっと検討します。
まあ、そんなに手間ではないので、順位は記載する方向で考えます。
少なくとも開始までには何とかなるはずです。
-
>>863
コメント欄というのは、下部のコメント欄のことです。
-
>>864
手間になるならば、
『(ゲーム名1)と(ゲーム名2)と(ゲーム名3)の曲はこんなゲーム』、
『(ゲーム名1)の曲と(ゲーム名2)の曲と(ゲーム名3)の曲はこんな曲』、
『(ゲーム名1)の曲と(ゲーム名2)の曲は、曲調が似ていて、
(ゲーム名2)の曲に歌詞がつくと、(ゲーム名1)の曲になりそうです』
というような書きかたにするので、変更しなくていいです。
-
>>866
すみません、検討してみましたが、今回は順位無しの表記にさせてください。
(できなくもなさそうですが、思いのほか修正範囲が大きいのと、土壇場でスクリプトいじると問題起きそうなので…)
こちらの都合で恐縮ですが、何卒ご容赦願います。
-
>>867
承知いたしました。お手数をかけました。
-
泣き曲の方開催いたしました!
皆様ご参加のほどよろしくお願いいたします!
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25545/1514732425/
今回の投票基準としては、各自のご判断にお任せしていますが、
もしどうしても判断つかないというものがありましたら、ご質問いただければお答えいたします。
-
泣き曲の開催中ですが、2017年の新曲ランキングをやりたい人とかいないでしょうか?
もしいなければ、自分が並行して開催しますが…。
-
是非ともお願いしたい
-
それでは、2月中旬あたり開始を目途に進めますね。
と言っても毎年投票対象が変わる企画なので、あまりルールを変える必要性も無いと思いますが。
取りあえず投票対象に関しては、去年のものをベースにします。
暫定的に昨年同様、票数制、15曲、1タイトル3曲制限としておきます。
あと、難しいのはフリー音源に関してですかね…。
過去では認めていたと思いますが、正直フリー楽曲の公開年まで逐一追っていってはきりがないので、今回の新曲ランキングにおいては、
「そのタイトルのために新規に書き起こされた、またはリアレンジされた曲」
に限定させていただきたいと思います。
なので、同人においてもそのタイトル用に作られたものであればOK、
既にフリー音源として公開されたものであれば対象外となります。
(飽くまで新曲ランキングとしての見解ですので、総合でどうするかはまた議論が必要かと思います…。)
以上の感じで進めますので、何か意見等ございましたらお願いいたします。
-
よいと思います
どうぶつタワーバトルなんかはNGですね
-
そんな感じでいいと思う
-
>>「そのタイトルのために新規に書き起こされた、またはリアレンジされた曲」
これ、音ゲーなどに入っているライセンス楽曲への投票も防げるので一石二鳥ですね
-
思い切り出鼻を挫かれた人間がここに
本投票への波及だけは勘弁してつくわさい…
-
>>876
まあ新曲はフリー音源の判断基準があからさまに難しいので無効としましたが、
総合となるとまた話が違ってくるんじゃないかなあとは思います。
この前の総合では表記を工夫することで折り合いを付けていましたが…まあそれはまたの話ですね。
>>875
>これ、音ゲーなどに入っているライセンス楽曲への投票も防げるので一石二鳥ですね
これ地味に気になっていました。
アニメOPが音ゲーに収録されていても、果たしてそれをゲーム音楽に分類していいのかどうか…みたいな。
この件に関しては案外他の企画でも一考の余地ありなのではないかと。まあ個人的な意見ですが。
(ちなみに、アレンジされていれば何の問題もありません。)
さて、基本的に上記方針を元にルール化していきます。
曲数等、別の意見をお持ちであれば今のうちにいただければ助かります。
-
お待たせしてすみません…2017新曲のテンプレになります。
ttps://www.axfc.net/u/3887262
開始日は16としましたが状況により前後する可能性はあります。
投票ミス等を防ぐための注意事項が手元のメモにあったのでそのまま載せてみました…若干懐かしいです。
テンプレにミスなどありましたらご指摘ください。
何も問題なければ、基本的には16日開始です。
よろしくお願いします。
-
あ、書き忘れました。DLキーは「gamebgm2017」です…。
-
>>878
乙
>そのタイトル用に新規に制作、又はアレンジされた曲に限ります
いつもと違うのはここだと思うけど、版権曲やフリー音源については明記されているので了解として、
「過去にサントラのみに収録されてたアレンジ曲が、ゲームの中では2017年のゲームで初めて使われた」のパターンも無しになるかな?
-
>>880
難しいところですが、
版権曲やフリー音源については「他媒体で初出orどこで使われたかわからない」というのがあるのに対し、
サントラ限定曲のアレンジというのは特にどの媒体でも使われていないのがほとんどだと思いますので、
禁止する謂れもなかったですね。
「ゲーム関連作品以外の媒体が初出、又はその疑いがある曲に関しては対象外」という記述の方がいいですかね。
それに関係して、持っている方にご質問なのですが、
スナックワールドはアニメが先ですが、ゲーム中のBGMがアニメで先に使われたケース等はありますか?
あれば、同一IPのメディアミックスに限ってはOKにする方がいいかなと思いましたので…。
-
対象楽曲について記述がわかりづらいと感じたので、箇条書きで注釈等も入れて再構成してみました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【対象楽曲】
・対象は2017/1/1〜2017/12/31に発売、配信及び稼働開始したゲームの曲。
ゲームジャンル、プラットフォーム等の制限はありません。
・期間中にアップデート・DLC等で追加された曲も対象。
(コメントに配信日等が分かるソースを貼ってください。配信時期を特定できない曲は無効とする場合があります)
・日本未発売のゲームでも、初出が2017年内ならば投票対象となります。
・以下の曲は、投票対象外になります。
-2017/12/31時点で体験版のみの作品、ベータテスト中の作品の楽曲。
-サントラ限定収録曲
-ゲーム未使用曲
※ここでの未使用はゲーム内で聴く手段が無いということで、ゲーム内のサウンドテスト等で聴ける場合はOKです。
ただし裏技等でのみ聴ける場合は正規の手段で聴けないと見なしてNGとなります。
-過去のゲーム作品で使用された楽曲の流用。
※過去曲の音源違い程度は流用と見なしてNGですが、明らかにアレンジされていればOKとなります。
どこまでが音源違いか新アレンジかは個人の判断におまかせします。
-ゲーム関連以外の既存の作品で使用された版権曲の流用。
※同一IPのアニメ等の作品からの流用の場合のみ、ゲームで最初に使われたタイミングを初出とします。
-フリー音源
※発表年やゲーム音楽としての初出タイミングの判別が難しいため
・同一タイトルの機種による音源違いは統合します。
・異なる二つの曲がサウンドトラック等で1曲にまとめられている場合は、ゲームに準拠して区別します。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
以上です。
これで大分読みやすくなったのでは…。
意味がおかしいとかありましたらご指摘お願いしますー。
-
新曲ランキング開催させていただきました。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25545/1518706723/
皆様奮ってご参加お願いいたします。
-
>>881
遅れたけど回答ありがとう
さて投票吟味するか
-
これ動画でたまに見る程度だった新規なんだけどソシャゲもありなの?
-
OK
-
サンキュー
-
泣き曲ランキング結果確定しました!
参加下さった皆様、ありがとうございました!
引き続き新曲の方もよろしくお願いいたします。
-
あ、結果ページは派生スレの結果ページから見れますのでよろしければどうぞ。
カテゴリはイメージ別です。
-
ゲーム作品ベストの結果をwikiに載せましたのでお知らせします。
-
お疲れ様でした!
-
ttps://www21.atwiki.jp/gamemusicbest100/pages/7065.html
2017年新曲ランキング結果確定しました。
ご参加&ご協力ありがとうございました!
-
ttps://www.youtube.com/watch?v=zjMArkh7Xwk
ゼノブレイド2のユニークモンスター戦とユニークモンスター戦2の曲名が
行く手を阻む者たち、さらに名を冠する者たちで確定したんだけど
新曲ランキング結果の曲名を書き換えちゃっていいの?
-
ブレワイの魔獣ガノン戦とかも
投票時は仮の曲名だったしいいんでねぇの
-
やってみたけど駄目なら戻してね
-
あれ…?第12回の開催まだ…?
-
集計人が出ないと開催しないよ
やりたかったら自分が集計人になるしかないね
-
そういえばもうそんな時期か
-
前回の集計人はあんま意見を集約しない人だっからもし立候補するなら民主的な人を希望
-
多少は自分の好きに動けないと誰もやりたがらんしょ
-
フリー音源問題をどうするか
-
ランス10が豊作すぎて
どこまで食い込むKみてみたいんじゃああ・・・
-
で、今年ってやるのか?
やるならマクロは作れないが集計くらいはできるぞ
-
集計人さんがいたら企画が動く感じだから、やってくれるというのなら大歓迎
-
>>904
承知。
もし最後まで誰も立候補しない場合は、集計人をお引き受けいたします。
第12回のテンプレ草案を置いておきますので、ご意見をお願いいたします。
・開始日
テンプレ作成・集計人募集・多重投稿の防止などを考慮し9/1〜9/30
・大体の内容は第11回のルールに準拠
投票対象は2018年8月31日までに発売・配信・公開されたBGM。
・以下の内容を変更するかどうか
一.1人が何曲まで投票してもいいようにするか(点数制は無し)
二.1タイトル、1シリーズ辺りの投票曲制限
三.フリー音源の扱い
四.投票開始時点で曲名が判明している上で、不正確な曲名として投票した場合(ニーア・オートマタの曲調未記入など)
私個人の案としては以下のとおりです。
一.前回同様に15曲、あるいは二の条件次第で10曲に減らす。
二.シリーズの曲数制限については、過去ログにあるようにシリーズの判断が難しいので設けない方針。
タイトルによる曲数制限は、同作品への過剰な投票を阻止する為に、前回同様の3曲、あるいは1曲減らし2曲までにする。
選べないという気持ちは分かりますが、同作品や同シリーズの物をズラっと並んでいる光景は、曲よりも作品を持ち上げているようで違和を覚えるので、何かしらの制限は付けたいと考えています。
三.ゲームBGMという観点から考えると、フリー音源についての制限は無しでいいと思います。
ただし、何かしら制限を入れるのであれば、>>872にあるような「そのタイトルのために新規に書き起こされた、またはリアレンジされた曲」かつ「素材として配布・販売されていない曲」という条件を採用すべきだと考えています。
四.コメントで推測しろと言うのは、手間が掛かる上に難しいので、その曲への投票のみ無効にしたいです。
-
おおついに…
-
おお 集計人出てきてくれたか
個人的には同タイトルの曲数制限はこれ以上厳しくなったらソシャゲみたいなどんどん追加されていくタイプのゲームがかわいそうだと思うがね
-
俺は逆に曲数制限厳しい方がいいな
1票15曲で3曲縛りだと5タイトルで全部埋まっちゃうし、更にシリーズが被ってたりすると、それしかやったことないんじゃないのって思っちゃうな
-
一.15曲 これ以上多いとほんとに好きな曲なのってやつも数合わせで入りそうだから
二.1タイトル3曲
三.フリー音源はなしで
四.無効でいい
-
俺は
一.15曲で うだうだ言ってないで信じる曲を厳選しろ
二.1タイトル2曲でいい ゲームの宣伝場じゃないんだ
三.フリー音源はタイトル絞れない&曲名誤解その他で集計ミス起きうることもあるのでなし 個人的にパチはアリで
四.もち無効 本人の確認不足・怠慢
-
投票期間がいつもより短いのがナイスだと思います
2ヶ月は長すぎるし意味ない
-
>>910
むしろフリー音源は配布されてるし検索すれば出るんだから、サントラなしサウンドテストなしのゲームより曲名誤解少なくない?
ゲームタイトルも使われたシーン含めての投票なんだから纏める必要ないと思うし
-
投票数が以前の半分位になってるし曲数はむしろ増やしてもいいくらいなんじゃないの
-
>>908
例え「それしかやったことない人」でも投票権はあるよ
>>913
沢山挙げなきゃならないってのは(実際は枠に満たなくてもいいけど)ライト層には負担じゃない?
てことで、制限は弛く、投票可能数は少なくが新規さん呼び込みやすいかなぁって
曲じゃなく作品持ち上げ?宣伝?いいじゃん!お祭りなんだから!
-
一.15曲に賛成です。向こうで更新が続いてる影響で投票数は前回より増えると予想。集計の手間を考えれば10曲でもいいかも
二.3曲。タイトル縛りは必要
三.フリー音源はあり。制限はなしで。前回フリー音源絡みで問題になったけどゲームで使われればどんな曲でもゲーム音楽です
四.無効でいいと思います
-
一.15曲 これ以上は多いと思います
二.1タイトル3曲まで。ただ、1人10曲にするなら、1タイトル2曲がいいかと。
三.フリー音源はあり。タイトルのために新規書き下ろされた曲が、フリー素材として配布されてる例もあるので、線引きが難しいし、制限をかける必要もないと思う
四. 曲名やコメントから確定ができないなら、無効でもいいと思う
-
まずは、集計担当立候補して頂きありがとうございます、本当に。
一.15曲でいいかと。多すぎず少なすぎず、丁度いいと思います。
二.3曲を希望。縛りがあり、投票曲を取捨選択しなければいけない葛藤もまた一興。
三.フリー音源への投票はあり、無制限でいいと思いますよ。自分がゲームの中で聴いて「良い」と思えた曲に投票すればいいんです。
四.無効でいいかと。
-
一.15曲でいいんじゃない
二.1タイトル3曲かつ同シリーズで5曲まで
三.フリー音源は無しでしょ。元々はあくまでも素材、として作られているんだから切り捨てる
>>916の言う特例は投票者がきちんと説明しているもののみ有効でいい。集計者に調べさせるべきじゃない
四.無効
その他…完全にアレンジ入ってるなら別曲だが機種・音源が違うだけなら同曲
-
一、過疎っているのを考慮して、票数のかさ増しのために20曲はいかがでしょう。
それに、ゲームによる投票のかたよりも、下位で投票された曲によって埋もれやすくなるのでは、と思います。
二、ぶっちゃけ1タイトル3曲では足りないゲームもあるが仕方なしか。
三、集計と判別が大変なのであれば対象外。今後のために集計しやすいルール作りは必要だと思う。それがあるがために開催されないのでは本末転倒。
(もしご不満の人がいればご自身が「私が集計やります!」と毎年名乗り出ること。)
四、たまに見る「〇〇のところで流れる曲」とか書いてあるようなやつでしょ?無効じゃんそんなの。
開催の拡散を小さいところでですがしてます。ぜひ頑張って下さい!
-
一.個人的には20曲ぐらいあってもいいんじゃないかなぁ。15曲だと新曲ばっか投票する羽目になって定番曲が弾かれそうだし。
二.1タイトル3曲、1シリーズ6曲制限でどうでしょう。
三.フリー音源は除外かな。フリー音源を紹介するときに複数のゲームタイトルが挙げられているのは常々疑問に感じていた。
四.基本無効だけど、本人がレスアンカー付きで訂正したら有効にしていいんじゃないかな。もちろん、該当曲が無効になった場合でもそれ以外の曲への投票は有効で。
-
一.15曲でいいかと、20は多いかなって印象
二.1タイトル3曲、1シリーズ6曲くらいで。ゲームの場面に合わせてのBGMってのもあるんだからそら宣伝にもなるでしょうよ、てかお気に入りのBGM晒すのに宣伝しないでどうするの
三.フリー音源は……微妙ですが個人的にはありかと。ゲームに使われているんですし
四.これは無効で。本人が修正したら別ですが
-
一.15曲でいいと思います。20でも新曲有利なのは変わらないし、30とかは多すぎる
二.「シリーズ作の同一作曲家の曲」は3曲まで、シリーズ作でも作曲家が異なる曲の合計数は4以上になってもいいと思います
三.フリー音源は初発表段階ではフリー化していなかった曲に限り当該タイトルの楽曲として投票可能に
四.コメントで明らかに特定のバージョンを指定している場合を除き原則無効でいいと思います。
-
一:20曲
二:2曲
三:「そのタイトルのために新規に書き起こされた、またはリアレンジされた曲」かつ「素材として配布・販売されていない曲」のルールを適用
採用する理由として、元々ゲームで流す以外の用途でも使用可能なフリー音源をゲーム音楽と呼ぶことに違和感を感じること、
ゲーム制作者への風評被害が懸念されること(前回実際に発生してしまった)、
同時に音ゲーなどのライセンス曲への投票を防げる事、などの理由が挙げられます
四:無効
-
沢山のご意見、まことにありがとうございます。
全ての意見に目を通させていただき、ひとまずテンプレ案を以下のようにまとめさせていただきました。
ttps://www.axfc.net/u/3928544
pass:12th
本内容で決定ではなく、今後の意見次第で変更となる場合がございますのでご了承ください。
簡易なまとめ
一.15曲
二.同タイトル3曲、シリーズについては未記載
四.無効にする旨、および修正スレに報告いただければ修正する旨を追加
フリー音源については意見が非常に割れているので、現状では扱いを省いてます。
またシリーズ制限や、アレンジの無い別音源を統一するという意見についてですが、申し訳ありませんが私が集計人をする場合は、知識が無いので対応できません。
もしルールに加える場合は、他の集計人を立てていただいたほうが円滑に事が進むと思われます。
-
1000位内に入っているフリー曲はみなちゃんとゲーム音楽してると思うけどなぁ
今までかなりの数票が入っていたものを、ゲーム音楽だと認めない次回から斬り捨てってのは
-
一.15曲で丁度良いと思います
二.1タイトル2曲までで。多少厳しめのほうが真剣に選曲できる
三.ゲーム制作者様の意向を汲んで、ゲーム名欄は「フリー楽曲」に統一させる条件で投票可にしてもよいかと。素材利用OKだけどそのタイトルのための書き下ろしであればそのゲーム名表記で
四.基本無効で期間内に修正すれば有効
-
あ、すいません更新に気付かず打ち込んでしまいました...
二の部分は無視してください...
-
ルール三.について、>>926の案を支持します。
これならゲーム制作者様に迷惑が掛からず、かつ集計時の修正もしやすいかと。
-
>>926-928
それだとゲームで実際に使用されてるかどうかの判別が全く出来ずゲームに使われた事のないフリー楽曲に投票されてしまう恐れがある
過去にランクインして知名度が高い曲ならいいけどそうでない曲だと特定しようがない
-
私もゲーム名を「フリー楽曲統一」はしないでほしいです
曲から興味を持ってゲームに入る人もいると思います。この仕様だとその楽しみが奪われてしまいます
同曲統一は良いかもしれませんがちゃんとどのゲームで使われたか(投票されたゲームだけで良いので)明記してほしいです(これだと編集が難しくなるでしょうか?)
-
どのゲームで使用されているかは投票者に少し手間をかける形になりますが、コメントのところで記入していただくようにすれば編集にそこまで支障は出ないかと思います
同タイトル3曲縛りであるか判別もつきやすいと思います
-
フリー音源ありだったら縛り回避できちゃわない?
とあるフリーゲーの曲に投票したいけど3つに絞り込めない…
別タイトルで使われてる曲があるからそっち名義で投票すればいいじゃん!
って感じに
-
ずっとROMってましたが横から失礼
集計立候補ありがとうごさいます
一、15曲
二、1タイトル3曲 シリーズ制限無し
三、私自身あまりプレイしておらず様々な意見がありますが正直蚊帳の外なので他の方の意見に任せます
四、基本無効 修正あれば有効
-
>>932
シリーズ縛りは無しにする以上、その方法は理屈上市販のゲームでも可能なので規制が難しいような
(1で使ったBGMを2で使ってるorお祭りゲーで使ってる、1で使ったアレンジを〜 等)
-
第12回開催、楽しみです!
ルールとは別件で恐縮ですが、
第11回総合分の表記ゆれを追加したリストを、Wikiの集計メモにアップロードしておきました。
よければご確認ください。対応遅くなりすみません……
(前回このマクロを使って集計した訳ではないので、念のため以前のバージョンも併記しております)
また、前回集計時に以下のような指摘がありまして
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25545/1498740006/359
>あと、>>256と>>431、及び>>1162のxxx.xxx.xxx.xxx.static.zoot.jpというIPがあまり見慣れないもので少し気になって調べたところ、
>インターリンク社のマイIPというもので(ttps://www.interlink.or.jp/service/myip/)、既に使っているプロバイダからとはまた別に固定IPを取得できるサービスの模様
>使い方によって多重投稿が可能にもなるので無効にした方が良いように思うのですが、自分一人で判断するのも危ういので、一応集計人の方に内容を確認して頂いて有効無効の判断を委ねたいです
前回は前もってルールに明記していなかったこともあり有効票に含んだのですが、
携帯電話や公共Wi-Fiを禁止している以上、こちらも禁止IPとして追加したほうが良いかもしれません。
-
二重投稿できるからそれは無効票扱いでしょうね
そもそも前回のバンバード一位に対して向こうから名前外して欲しいって要望があったぐらいですし
結果的にフリーになった書き下ろし曲はともかく最初から無料素材として配布されてる曲は除外すべきではないでしょうか
-
>>935
更新ありがとうございます。有難く使わせていただきます。
static.zoot.jpについて確認いたしました。
これらサービスを用いる事で多重投票が容易にできそうですので、類似のサービスをひっくるめ「固定IPを複数取得できるサービス」を禁止端末に追加しました。
-
>>934
お祭りゲーとかと違うところだと
フリー音源は極端なことを言うと5分で終わるような自作ゲームに使っただけで投票できちゃうよね
まあ、投票したくなるような良い曲は誰かしら使ってるしそこまでやる人居ないだろうけど
-
一、15曲
二、タイトル3曲縛り
三、フリー楽曲は全て投票可
四、無効
素材曲にもゲームで使われることを想定したものは数多くあり、それらと他のゲーム音楽に本質的な違いは無いと思います。
あと、フリーゲーム等を切り捨てると過疎化が加速する懸念もあります。集計者への負担という面でも条件付きでやるよりは無条件で可能にした方が良いでしょう。
あと、たまがわソフトさんは「企画のルール変更を求めるようなものではありません」って言ってるので遺跡島を御旗にフリー楽曲全体のルールを変えるのはどうかとと思います。
-
前から思ってるけどそのタイトルの為に作られていない音楽をゲーム音楽というくくりで評価するのは違和感がある
だから基本的に投票にフリー楽曲を含めるのは反対
もしフリーもアリにするなら「ゲーム名をフリー楽曲の表記で統一」という案に賛成
そのタイトルのために作ったものじゃないのに「あのゲームの曲だよね」という風に認識されるのは制作者にとってマイナスに働くことが多いと思うし
こちらの都合でゲーム名を表記するのはどうかと思う
フリー楽曲についてのルール以外は>>924のまとめ通りで良いんじゃないかなと
-
一、15曲
二、タイトル3曲縛り
三、フリー楽曲は「発表時点ではフリー化されておらず特定タイトルの為に書き下ろされた楽曲」を条件に「当初発表されたタイトルの曲としてカウント」で良いと思います。
理由:非常に個人的な理由です「フリー楽曲全部禁止になると”ファルコム音楽フリー宣言”が引っかかって全ての日本ファルコム作品に投票できないという自体になるから」
四、無効
-
>>941
そのゲームのために書き下ろされた曲じゃないからフリゲの曲はやめようって話になってんだろ?
ファルコムのフリー宣言とは何ら関係ないわ
-
その理屈だと大都会交響楽等、アーティスト主題歌はNGになってしまうが
新世界樹の眠らずの戦場とかも
-
アーティストからの公式へ提供された楽曲や新作の為に過去曲を新規アレンジしたものは全然扱いが違うだろう…
屁理屈にすらなってない極論で場をかき乱すのは止めてくれな
-
大前提としてフリー楽曲の話をしてたことを忘れちゃってるわな
-
だからフリーを排除する理屈がそれじゃおかしいと主張したいんだが伝わらなかったか
すまんね
-
いや同じだと思うよ
メーカーが出してるゲームでもそのゲームの為に作られてない曲はある
もしフリー楽曲に対象を絞るならその違いを明確にしないといけない
そういうのが難しいし、総合は除外なしという所が面白いからフリー楽曲もありにしたほうがいいと思うけどね
-
大元がフリーかどうか判断に困るような曲が沢山あるならともかく
せめてまずはフリー曲の制限なり除外理由そのもので論じ切ってもらえませんかねえ
-
一、10曲か15曲
ニ、3曲制限。シリーズに関しても何らかの縛りは欲しい
三、そのゲームのために作曲されたりアレンジされた楽曲はOKだがそれ以外は制限が欲しい。理由は後述
四、無効で。
個人的にですがフリー楽曲をゲーム音楽と言うのは微妙ですね。
ゲーム以外にも使われている場合が多いですし、
何より他のゲームがタイトルで投票数を制限されているにも関わらずフリー曲だと同じサイトからの曲をゲーム名を変えて投票出来てしまいますし、
ゲーム曲だと使用されているシーン込みで投票されている方も多いですがフリーだと同じ曲が複数のゲームで一番良いシーンで使われている場合もあり、
他の曲よりも投票を集めやすいのでフェアじゃ無い気がします。
よって禁止とは言いませんが何らかの制限は欲しいです。
-
おお、ついに集計人さん来たか!今年もよろしくお願いします。
一.15曲でいいかと思われます、特に異議なしですね
二.前回と同じくシリーズ制限無しのタイトル制限3回がちょうどいい感じですね
三.ゲーム音楽ベスト100なのにフリーだから駄目とか言ったらそれこそ駄目だと
思うので制限無しで(曲の作者が嫌がったとかの特殊事例ならまだわかるんですがねぇ)
ただ、前回の遺跡島の作者さんみたいな人がいるので使用ゲームの表記はちょっと考える必要アリかも?
四.正確じゃなかったら無効でいいんじゃないですかね
-
フリー楽曲は「フリー楽曲」という1つのタイトルとして、他のタイトル同様にフリー楽曲も3曲制限とするとかがいいのでは?
-
一.15曲でいいです
二.タイトル3曲、シリーズ縛り無しが丁度良いのでは
三.タイトル扱いで3曲、投票時のゲーム名部分を「フリー楽曲」とするのはどうでしょう?
四.本人の修正があれば有効、なければ無効
-
>>939ですが>>951さんの案に賛成です。
このままだと禁止or条件付き派と全て可能派が平行線になるのでお互い妥協が必要だと思います。
前者にとっては素材曲に制限を加えられ、後者にとっても制限されるものの投票できない訳ではないため、この辺りが落とし所でしょう。
>>929の問題に対してはコメントでタイトルを補足した投票のみを有効化し、言及のない投票を無効化すれば大丈夫ですし。
-
一.15曲でいいかと思う
二.タイトル制限3曲
三.なんか条件付きで〜ってのも考えたけど集計時の確認負担がヤバくなりそうなので全部無しかなぁ
フリー音源は例えばですがアニメのエヴァンゲリオンにクラシック音楽の第9などが効果的な場面で使われてますが、これをアニソンと言ってしまうような物でやはり違和感があります。
後はフリーとはちょっと違いますが音ゲーに収録されているオリジナルでない曲やボーカルだけ変えてベースの演奏は一切変えてない曲も個人的にはゲーム音楽としてはかなり怪しいと思ってます。
-
一.20曲
二.1タイトル3曲
三.制限なし。ゲーム音楽として使われ、プレイヤーもゲーム音楽として聴いて好きになっているわけだし、今まで自由に投票できていたものに突然厳しい制限がかかるのは問題かと思う
四.明らかにどの曲を指しているか分かる場合は統合
-
集計人の立候補ありがとうございます。
一.二十曲ほしい。企画自体の票数かさ増しにもなるし(集計人さんの手間暇が増えるけど)
二.1タイトル3曲が無難、シリーズ縛りはシリーズの範疇を決められないからなし(コラボとかどうなる)
三.フリー音源は「フリー楽曲」枠にする、使用されているゲームなどはwikiでカバーすればいい
四.軽度な表記揺れ程度なら統合、曲そのものが特定できないなら指摘した上で修正がないなら無効
フリー音源を除外するために「ゲームのための曲じゃない」という理由で除外するのはおかしいかと思います。
少なくとも、ゲームなら何でもありなこの企画には沿わない形式ではないでしょうか。
それに、例えばエアライドのチェックナイトとかはアニメ用の曲を流用していますし、他にもソシャゲでアニメ用楽曲が使用されている例もあります(FGOのらっきょコラボ曲とかマギレコとか)
また、クラシックの楽曲なんかをそのまま持ってきている例も多々見受けられます。
「ゲームのために作られてない」という理由でフリー音源を除外するのならば、これらも制限しなくては理屈が通りませんし、逆に制限するとなると手間が異常なことになります。
とはいえ抜け穴的な部分があるのも事実なので、フリー音源に関しては「フリー音源」名義にするというのが一番分かりやすいかと思います。
-
んん?なんで「最初からどこで使っても基本OK」として作られたフリー音源と
「当初はゲーム以外の特定の箇所・媒体用として描かれたけど後にゲームにも使われたフリー以外の曲」
を一緒の基準で捌かなきゃいかんの?性質も来歴も違うのに杓子定規過ぎない?
経緯はどうあれ今やちゃんとゲームと紐づいてる曲とフリー音源を同一に扱っていいって本気で言ってんの?
ザナルカンドにてを人質に無茶な要求してるようなもんだよソレ
-
試しに一回フリゲ曲なしでやってみりゃいいじゃん
これが最後ってわけでもないんだからさ
-
ざっと見てみたけどたしかに>>951あたりがいい落としどころかもしれない
-
>>957
ゲーム制作者が「この場面にはこの音源がいい」と数ある中から選定したフリー音源がゲームに深く紐付いていないと断定する方がよっぽどか暴論だと思いますが……
投票者の方も「このゲームのこの場面にこの曲だからこそいい」と投票している方も多数いるように感じますし、そういうゲームの思い出とともにある音楽こそゲーム音楽としてふさわしいと思いますよ。
ザナルカンドにては没曲を他に使ったらハマったというパターンですし、元がフルート奏者のための曲なのに今はピアノオンリーなところから専用のアレンジが為されているのは明白なのでここで出してくるのは牽強付会に思えます。
>>958
正直、前回で一位を取った曲が含まれるカテゴリをいきなり全面禁止にしたら反感買うのは必至ですし、投票者数がゴソッと減る予感しかしません……それこそ今回が最後になりかねないかと
-
表記ミスは即無効票とかフリゲなしとかガチガチのルールにして一度小さくなるのもいいと思うけどね
人数減ろうが格付け好きな人間がいるなら開催され続けるでしょ
今回で終わるなら所詮その程度だったってこと
-
ゲーム音楽の定義は置いておくとして普通のゲーム曲が1タイトル3曲と制限ありの上にシリーズで同じ曲が使われていても初出にまとめられてしまうと縛りがあるのに対して
フリー曲だと現状のルールでは例えばあるゲームで投票したい曲が6曲あった場合他のゲームでも同じ曲が使われていれば分散して投票出来てしまいますし、
同じ曲ならば違うゲームに投票しても結果統合されて順位が高くなりやすい点が問題だと思うのですがどうでしょうか?
>>951のようにフリー曲に縛りを入れるか、もしくは集計者さんの負担を軽くしたいのであれば
「同じ曲でもタイトルが違えば統合せず、一番多かったゲームの票のみを順位に載せる」か
「統合した上で投票ゲーム数で割って平均にする」等の制限はするべきだと思います。
もしフリー曲の扱いが今のままであるなら1タイトル3曲縛りを撤廃しないと不公平です。
-
フリゲ禁止というと語弊がある気がするフリー音源の禁止が正しいね
-
初出がゲームじゃないのは除外じゃなぜいかんの?
-
「フリー音源」枠とカテゴライズするのはFFやDQをまとめて「RPG」枠としてるようなものじゃない?
>>962のように同じ曲でも別タイトルであれば統合しないという制限に賛成です
-
沢山のご意見ありがとうございます。
フリー音源についてですが、現在までの意見を集計した所、投票有り派が19人、投票無し派が6人という事で、第12回ではフリー音源への投票は有りの方向で行こうと考えております。
制限についてですが、集計人にとって一番負担が少ないのは>>962の「別タイトルなら統合しない」という案です。
ただしこの場合、同じ曲だけで全ての枠を埋める事ができてしまうので、同名の曲に制限をかけるかどうかで少し意見が欲しい所です。
もう一つ、フリー音源と言う括りにして3曲までの制限をかけるという制限ですが、フリーゲームの中には、同タイトル中にフリー音源と書き下ろし曲の両方が採用されている場合があり、その場合は同タイトルに最大6曲投票できるという問題があります。
ですので私自身としては「別タイトルなら統合せず集計し、同タイトル3曲制限を適用する」という案に賛成です。
それと一について「20曲が良い」という意見が少しありますが、過去の投票を見るに全部の枠を使う投票者が多い以上、集計人よりも投票者への負担がかかるものと考えています。
もし曲数を増やした場合の集計側の負担としましては、1000人が20曲に投票した場合、1250人が15曲に投票した時と同程度の負担となります。
ですので集計人側の負担はそれほど増えないものと考えております。
-
えぇ…多数決って
-
多数決は多数決で尊重されるべきでしょ。そもそもこの企画そのものが多数決なんだし
ただフリー音源制限無しってのはまああり得ないので>>905で言っておられるとおり
「そのタイトルのために新規に書き起こされた、またはリアレンジされた曲」かつ「素材として配布・販売されていない曲」は採用して欲しいですね
-
えぇ…条件付きで〜ってのも簡単にアリに含めてるのは
-
>>969
条件は今後の話し合いで決めるべきだと考え、条件付きで有りも投票有りに含めました。
もし条件付きをカウントから抜く場合は投票有り7人、投票無し6人です。
-
条件付きとかにしてた人らは今のうちにスタンス明確にしといた方がええんとちゃいますのん
よもや1週間で決める多数決だったとは多分考えなかったろうし
-
>>966は撤回し、8月26日23:59まで以下の内容で再度意見を募ります。
一.フリー音源の投票を有りにするか無しにするか
二.制限や条件を入れる場合、どうするか
期限を設けなかったのは私に責任があります。
申し訳ございませんでした。
-
「そのタイトルのために新規に書き起こされた、またはリアレンジされた曲」だと俺屍の花が投票できないので縛りなしがいいです
詳しくは↓で
ttps://www21.atwiki.jp/gamemusicbest100/pages/6517.html
-
それはフリー音源じゃないんじゃないの?
-
ちなみに他のメディアでの初出の曲を輸入してる場合って投票できないんですか?
例として格ゲー北斗のテーレッテー
プロジェクトクロスゾーン2の愛がたりないぜ、愛しさとせつなさと・・・等
これらもゲーム用に書き起こされた曲ではありませんが
-
ダースベーダーのテーマをバトルフロントのゲーム曲と捉える人がいてもいいさ
-
一.あり
二.同じ曲でも別タイトルであれば統合しない/同タイトル3曲制限適用
フリー楽曲枠を作るのがよさそうかなと考えていましたが、いちいちフリー楽曲かどうか調べるなどの投票者や集計人さんへの負担を考えるとややこしくなるだけだろうと感じたので、上の案に賛成します。
こうすればゲームと曲との関連性もより強固なものになるように思えますし、
ttp://tamagawasoft.blog113.fc2.com/blog-entry-318.html
にあるたまがわソフト様の意向も汲み取れているのではないでしょうか。
何でもありで色んな曲を知ることができるのがこの企画の楽しいところだと思っているので、なるべく多様性を保ちたいな、と個人的には思っています。
-
>>975
どこで見たか忘れたけどそのゲームのメディアミックス初出ならありみたいなルールなかったっけ?
-
>>905の条件なら>>973も>>975もアウトでしょ。
後は有名どころだとファルコムがアレンジCDからそのまま続編で使ってるのもアウトになるかな。
-
>>966
返信ありがとうございます。当然一人が同じ曲に複数投票するのは禁止すべきでしょうね。
もしフリー曲に投票する場合はゲームで聴いたかを記載し、無い場合は無効票にすれば良いと思います。
ただこの制限をするのであればフリー曲全体で3曲という制限は無くてもいいような気がします(勿論1ゲーム3曲の制限はあり)
-
一.あり
二.集計人の負担が少ないのであれば『別タイトルなら統合せず集計し、同タイトル3曲制限を適用する』が一番いいかと
投票枠が多いのは負担というかむしろ楽しくて仕方がないけど、15曲でも厳選できるから不満はないかな
-
一.無し
二.投票ありなるとしたら、フリー楽曲の曲数自体を緩めにでも縛りを入れるべきかな
個人的には曲が最初に何に使われたのかが重要だと思ってて
フリー楽曲だって素材として配布する前に何かしらのゲームに使われてるんならゲーム音楽だと思うよ
-
遅くなりましたが集計人の立候補本当にありがとうございます。
最近確認を怠っていたために意見出しが遅くなり申し訳ないです。
一.あり
二.少なくとも一タイトル以上のゲームで使用が確認されている(ゲーム音楽なので)
フリー楽曲の場合、曲名の方にフリー楽曲であることを明記して、かつ使用されたゲーム名を一つ挙げることで「フリー3曲以内」「一タイトル3曲以内」の両方を補完できるのではないかと。
(曲名は「バンバード 〜Piano Version〜【フリー楽曲】」、ゲーム名には「遺跡島と〜」、のような)
負担が大幅に増えそうでしたらそのまま棄却していただければ…。素人考えで申し訳ないですが、検討頂けると幸いです。
-
一.無し
二.もし有りにするなら同じ曲でも別タイトルとは統合しない方針で
ゲーム音楽に感銘を受けるのがどんなときかって考えると、その音楽自体が良かったっていうのも勿論あるんだけど、
やはりゲーム中の印象的な場面で使用されるからこそより深く心に残るのだと思う
たまたま同じ曲が他のゲームにも使われていたからといって、それを全部一緒くたにしてしまうのは違和感があるかな
-
今までこの形式で答えてなかったんで一応
一.なしです
想像するまでもないですが古典クラシックでもない限り多かれ少なかれゲームに収録するにあたってはアニソン上がりだろうが個人で出してた曲の流用だろうがコラボ先の主題歌だろうが
ゲーム製作側と曲の権利者との間でこのゲーム限定でという形で双方合意に至って初めて消費者が聞けるようになるわけなので
その点で以ってリミックスなどでもないライセンス曲のオリジナルもゲーム音楽として扱うという考えです
フリー音源の場合におけるゲーム製作者が気に入ったからと選び採用するのとは多くの場合でプロセスが違います(連絡くらいはもちろん入れるんでしょうけどね)
二.それこそフリー音源か否か…この辺の事情が複雑で分かりにくい曲そんなにあったかな?同人ゲーか?
まあでももし可にするなら
「同じ曲でもタイトルが違えば統合せず、一番多かったゲームの票のみを順位に載せる」
これは推してる皆さまには是非再考願いたい
まず上位にするために示し合わせるでもなく他と合わせる動きを招き結局「このゲームのあの曲ね」という扱いが(特に動画で)増える懸念が拭えない点
動画に気遣うのも変だけど動画抜きにしても前回一応表面化したんで
それに何より他と合わせなかった場合でも全く同じ曲なのにタイトル違うというだけで票ごと消滅するとしたらそれ自体に抵抗を覚えます
ここ風に言えば俺はマイナーだけどこれで知って好きになったのにという投票者の思い出補正の否定になりかねません
これは全く同じ音源だという点で他の例えばアレンジ違いとかでランクイン逃すのとは決定的に違う問題だということを考慮していただきたい
さりとて一律フリー音源枠として3曲以内でと扱うのもリスクがあるんで一長一短じゃないかな
その辺は集計人さんに任せますわ
-
同じ曲でもタイトルが違えば統合せず、一番多かったゲームの票のみを順位に載せる
>>962の
この案自体同じ楽曲がタイトル名義違いで複数順位に残るという事態を懸念してのことだと想像できはするのですが
他を切り捨てる以上伴うリスクも承知していただきたい
-
>>985
プロセスを重視しちゃうとフリゲーや同人ゲーだってちゃんとしたプロセス踏んでないからゲームじゃないみたいになるからいやだな
ゲームとして出たらゲームだし、ゲーム音楽として出たらゲーム音楽でしょ
-
>>985
>>986
切り捨てるんじゃなく別カウントするってことでしょ
二つ以上ランクインする可能性もあるってこと
無論分散するから過去より上位に行き辛くなるが
-
一.無し
二.投票ありの場合はゲーム名の表記はwikiのみに押さえてフリー音源は全体での3曲縛りがいい(ゲームが違ったとしてもフリー音源は3曲までとか)
フリー音源に限らずですが投票者がゲームをプレイしたりして(最悪プレイ動画視聴)したうえでの投票ならまだしもそうじゃなさそうな感じをすごく受けた前回前々回の投票でした
そこが判別できれば一番良いですがそんなの無理ですしねぇ…コメントである程度判別できるかもだけど
曲に対するコメントをもっとちゃんと書かせるとか?
-
>>985
当然それはあり得ると思って前回の記録を調べたのですが350位以内だとフリー曲のうち
同じ曲で複数のゲームタイトルの投票が確認されたのは「ババ〜ン!とバトルだバンバトル!!」の一票だけでした。
下位までは調べていませんがもし仮に分散した場合は結果が出た後wikiの順位の備考に他タイトルでの投票数を記載すればいいのではないでしょうか。
-
一.有り
二.1つでもゲームに採用しているものであればよし
フリー音源は確かにゲームのために作られたものではないものも含まれて
はいますが、ゲームに採用されているのであれば「ゲーム音楽」として認め
られるはずです。
-
>>991
太鼓の達人とかに採用されてる一般の曲もゲーム音楽って言い切るようなもんじゃんそのゲーム作品用にアレンジされてるとかなら分かるけど
ゲームが初出の曲だけど後にフリーにしたとかいう経緯ならいいと思うけど
-
>>992
多くのゲームの主題歌はゲーム音楽じゃないって言い切るようなもんじゃんそのゲーム作品用に描き下ろされたとハッキリしてるなら分かるけど
ゲームが初出じゃないアーティストの曲だけど後に許可取ってサントラに収録された経緯ならいいと思うけど
-
Any beatsという自前のmp3を流しながら音ゲーが出来るフリゲがあってだな・・・
というのはまぁ冗談でやっぱフリー音源はゲーム音楽としてはNOだと思う
なぜ今回からいきなり反対し始めたんだって思う人もいると思うけど俺は最初っから反対だった
当時は誰も聞き入れてくれなかったけどね
-
>>993
何をもって殆どのゲームの主題歌がそのゲームに関係ないと言ってるのか知らんけどタイアップ企画の事を言ってるならそんなに多いか?
-
えーだって例えばゲームOPがゲーム用に作られたかどうかなんてどこで判断するの?
大本の曲のリリース日?ゲーム製品と歌手のCDのリリース日じゃ比較できないよね?
それともサントラに収録されたかどうか?それだけで決めていいもんなの?
まさか主題歌OPED劇中歌なら無条件にOKだけどタイアップ曲やフリー音源はNGなの?
後者はともかく前者はゲーム用に作られてない曲があるかもしれないのに?
-
端的に言えば太鼓のタイアップ曲を否定するのに
歌手がゲームリリースより明らかに前にリリースしてたのを流用した「結果的にゲームOP曲を飾ったこともある曲」をゲー音と認めるならダブスタってことだ
-
別にそれを認めるとかそういうこと言ってないのに勝手に盛り上がらないでくれ
初出がゲーム(ゲーム関連物)だったかどうかで判別すればいいだろ
-
それだとCM曲やPV限定曲も入っちゃうんだよなあ
-
ゲームに使われてるならいいじゃんを否定しておいて初出がゲーム関連ならいいって…だいたい太鼓認めてねーじゃんよ
-
一.有り
二.集計者さんと同意見で、「別タイトルなら統合せず集計し、同タイトル3曲制限を適用する」というルールに賛成します
-
あ!というかアレか!初出がゲーム関連じゃなきゃダメってことはエスコンのBlurryアウトじゃんゲームの2年くらい前に出た曲だし
-
ゲーム関連物っていったのはゲーム発売前にPVとかで使われた曲がゲームに使われた場合を想定しての話でゲームに使われてることが必須条件(pvのみとかはアウト)
で太鼓は認否定的なスタンスなんですがなんで認めてることになってるんですかねぇ
否定というかゲーム音楽というのは違和感あるってニュアンスだけど
やっぱりその作品のために作られた曲ってのは大事だと思うよ
-
一.なし。フリー音源がゲームに使用されたからゲーム音楽というのは違和感を感じてしまうので反対
二.制限や条件とはちょっと変わるがフリー音源への投票は、ゲームに使われたフリー音源ベスト100でも主催してもらってそっちで投票させるで
-
個人の思いだけで主張していたらずっと平行線なんだからそれはもういい
投票運営集計に対するメリットデメリットだけを語ってくれ
-
それなら対象曲が少なくなる方が楽って話になるな
-
前回集計さんがそう思い除外したいなら仕方ないですね
集計人さんありきの企画ですし
-
一.フリー音源の投票を有りにするか無しにするか
有りですね、フリー無しにしたいならそれ用の別のランキングを組むべきだと思います
二.制限や条件を入れる場合、どうするか
特に希望は無いですが、どうしても入れなければならないのなら表記をフリー音源と
するくらいかなぁ
今までフリー音源有りでやってきたランキングなので、今更俺が気に入らないから制度変えろっていうのは
ちょっと道理に合わないかなって。
上でも書きましたが、新しくランキング作るべきじゃないですかね
-
一.有りでお願いします
二.制限はいつも通り1タイトル○曲制限ぐらいで良いのではないでしょうか
集計人様あってのこの企画ですから、好きに決めていいと思いますよ!
-
長文失礼
投票や企画運営のメリットデメリットだけに絞ったら、
●フリー音源投票不可にした場合
メリット
・フリー音源を排除できることにより、より純粋に「ゲーム音楽」としてのランキングが完成する
デメリット
・今までと同じと思い込んでいた投票者によるフリー音源への無効票が大量出現
・投票曲がフリー音源か否かをいちいち調べなければならない投票者、集計人への負担増
・前回一位の曲がいきなり投票不可になることへの反感(ただでさえゲハ云々でややこしいのに)
・好きなゲームの曲がフリー音源の人が投票しないことによる投票人口の減少
●フリー音源投票可能にした場合
メリット
・今までと変わらず運営可能なので企画が円滑に進む
・投票人口の大幅な減少を防げる
・企画に余計な風評が立つことを防げる(1位がフリー音源なのが気に入らないからルール変えた、とかあることないこと書かれる可能性高し)
デメリット
・同ゲーム3曲制限への抜け穴的な投票が可能になる(制限追加によりある程度解決可能)
・フリー音源の増加によりゲーム音楽っぽくないランキングになる可能性がある
こんなところかな(追加あったらよろしく)
損得だけを考えると、投票不可にするデメリットが大きすぎるような気がするのよね
特にバンバードが完全排除されるのは、ゲハとかの過激な連中以外にも確実に反発されるだろうから、リスクがあまりに大きすぎる気がする
フリゲランキング1票から本編900位台→1位と登り詰めただけあって親しみを持っている人も多いし
結局は感情の問題に帰結するから単純にメリットデメリットで考えられるものじゃないかなぁ、と
だからこうして多数決にするのが一番丸く収まるとは思う
あんまり縛りをきつくすると人が離れて今以上に過疎になるのは間違いないから嫌だなぁ、というのは個人的な意見
ここで知ったフリー音源で好きになった曲も多いし
-
確かに投票数は減るかもな
フリーなしだから投票しない人ってどうなのとは思うが
-
自分の好きな曲投票できないからこないって普通やろ
-
減るかどうかはやってみないとわからないでしょ
あんまり投票減るぞ!減るぞ!って言ってると脅しかけてるようにしか見えなくなるよ
-
一.無し
二.フリー楽曲は合計3曲までとかかなぁ
>>954
でも書いたような理由もあるので無しの方向で
-
>>1012
自分が気に入った曲の中からいくつかを選んで投票する訳だから他の曲に変えれば良いだけでは?
ある特定の作品を上げようとする人はそうじゃないかもしれないけど
-
いやいや、変えればいいなんて問題じゃないでしょ
人によって思い入れのある曲はちがうんだからそれがいきなり
投票禁止とかになったら来なくなる人絶対出てくるでしょうに。
(間違いなく投票人のモチベーションに悪影響があると考えます、
上の人も書いてますが前回一位の曲がいきなり投票不可になることへの反感もプラス
したら投票数の激減は覚悟した方がいいかと)
>>票数減少
基本的に新規や既存の人が居なくなる事による票数減少が一番懸案しなければならない事案だと考えています
減り過ぎた結果、身内だけで回るランキング扱いされる末路は避けねばならないでしょう
ちゃんとした人数を確保するからこそ公正が保たれると思います
-
票数激減だとかなんかそういう脅しみたいな言い方やめようよ
-
アリアリにした10回から11回でさらに減りましたしね…それもかなり
この辺の要因は別にもあるのでしょう
>>987
ゲームとゲーム音楽はこの際分けて考えてもいいと思いますが仰る通りです
私はゲームとして作られたならたまごっちからパチスロまでゲームと捉えますし
ゲーム音楽としてそのゲームのために描かれたならゲーム音楽でしょう
>>988
え!?同時ランクインもあり得ちゃうんですか?
一番多かったゲームの票のみを順位に載せる とあるのでてっきり…
>>990
先んじて懸念していたなら何よりです
バンバードを例にするなら「バンバードといえば遺跡島でしょ派」と「いやいや○○だよ派」が連立し
片方をランクインから外すとなるとお互いにとって望ましくない結果になりますからね
杞憂じゃないかとも思いますがシステム上起こりうるなら何かしらのフォローは前もって用意しておきたいですね
-
減少意識するならコメントの記入を任意にして敷居を下げる方が効果あると思う
-
>>1017
割と深刻な問題なんだから脅しとかいって目をそらすのはよくないと思う
-
どうせ平行線なんだし集計人が今回はこれ!って言ってくれたらいいと思うんだけどね
集計人がいなきゃ成り立たない企画なんだからそのぐらいの決定権あっていいと思うよ
-
ありの状態で開催してて減少傾向なんだから無しにすることによって〜ってのは関係ない
票増やすのが目的ならTwitterでの投票を受け付けるとかSNS等でもっと呼び掛けるとか時代に合わせるしかない
-
まぁ、5chとかでやっている他の投票企画も軒並み参加者が減少傾向だし、掲示板での投票企画そのものがもう斜陽気味なんだと思う
投票ルールと参加者の減少問題は別々に考えた方がいいんじゃないかな
何かを変更しようとしたときに「そんなことをしたら人が減るぞ!」と返されたら議論が封殺されてしまう
-
まあでもフリー音源規制で人が減ることはあっても増えることはないだろうし、留意するくらいはいいんじゃないかね
人が減ってでも規制したほうがいいって意見の人は制限の方に投票すりゃいいだけの話だし
投票人数云々の話を抜きにしたら「全部容認」と「ゲーム由来のみ」の両派閥で感情論に陥るだけだから、議論にすらならない
-
>>1008
投票の結果ありになるのなら構わないけど
「今までありでやってきたから」って理由でありにする方が道理に合わない
だからこそ今多数決してる訳なんだし
-
具体名は迷惑かかるとアレだから控えるが、古参のフリー音源作っている人(フリーゲームも作成されてます)で
ダンジョン曲やらフィールド曲とかをちゃんとそういう風に分類して提供されている方が
いらっしゃるんだが、そういう人の作品も「ゲーム単体だけに提供していないから」という理由で投票不可にするってすごい違和感なんだが。
ゲーム自体の愛があれば特定のゲームに絞らなくてもOKだと思うんだがなぁ。
-
なんでフリゲ曲が排除されるとゲハの反発が起きるんだ?
-
1010のこと? 見返したら書き方悪かったかもしれないな
ゲハの連中は普段の結果からして反発して騒いでるけど、それに加えていつもは過激じゃない人も色々言い出すかもって意味
-
一.有り
二.曲で統合せず、タイトルで集計。曲が使われた場面も投票するとき重視する所だと思います。
ゲーム音楽はそんな難しいものではなくて、皆さんがそう思うからゲーム音楽になると思うんです。フリーの曲が上位に来ているのはそう思う人が多い証ではないでしょうか。
あと集計人さんにお願いですが、どちらのルールに決まったとしても、今回の投票のテンプレに、コメント欄に任意でいいので次回があるなら【フリー有り】がいいか【フリー無し】がいいか書いてもらうよう追加してもらえないでしょうか。
このままだとどっちでも来年同じ議論が出てきて集計人も出にくいと思うので今回の投票で決めてしまうのがいいと思います。
-
「初出がゲームでその後フリー化された曲のみOK」案が採用された場合の話なんだが
専用に作曲したゲームのリリースよりも素材として提供したタイミングが早く、結果別フリーゲームが初出になった場合はどうする?
まあバトルオブマリオンのことなんだけど
-
一.無し
二.有りになった場合はもう制限無し
-
>>1028
なんで企画には全く関係ない外野の反応気にしなきゃいけないのか
-
>>1032
フリー音源禁止にしたらそれを足掛かりにして東方やらファルコムやら任天堂やら
を禁止にするように暴れるやつが出てくるんじゃねーの?って事じゃないかな
-
>>1032
外野も何も、普通に投票しに来る人たちの反応心配してるだけよ
騒いでるだけの連中はもとより気にしてないし気にする必要もなかろ
-
>>1033
反対派の人はフリー音源が気に食わないから禁止って言ってるわけじゃないと思うけどね
-
一.有り
二.1つでもゲームに採用しているものであればよい
下手に制限でもかければ公平性に欠けると思う。
悪しき前例を作る要因にもなりかねんから、フリー音源を除外するのは反対。
-
一. 有り
二. 以下3点
1) フリー楽曲については作品名を集計対象としない
2) 1回の投票で投票できるフリー楽曲の数に制限を設ける
3) フリー楽曲についてはどのゲームで使用されていたかコメントに記載する
このランキングは「音楽が良かったゲームのシーン」ではなく「ゲームで使われた音楽」のランキングだと思っている。
同一楽曲が別ゲームにあったときに初出の作品を集計対象としているのはそういう意図があってのことでは。
一方でフリー楽曲については初出作品を探してくることが簡単にできるとは思えないし、確認のしようもない。
フリーなはずの楽曲が特定のゲームと結びついてしまう危惧もある。
なのでフリー楽曲については作品名を集計外とするのが妥当と考える。 (制限1の理由)
制限2は他の作品には曲数の制限があり、フリー楽曲を使っている場合には制限なし、という不公正さをなくすため。
制限3はゲームで使用されていないフリー楽曲を除外するため。
もしこのランキングを「音楽が良かったゲームのシーン」のランキングにするなら、
これまでと同様にフリー楽曲についても作品名とともに集計するべきと思う。
その場合には当然、フリー楽曲であるかどうかにかかわらずゲームごとに集計を行うべきでは。
-
基本的には集計人のやり易いようにやればいいとは思っているけど
前回みたいに作者側から物申されるような事態になるのは、はっきり言って最悪だからそれだけは避けたい
-
一.有り
二.別タイトルなら統合せず集計し、同タイトル3曲制限を適用する
-
一.無し(ただしバトルオブマリオン等、ゲームに書き下ろされたフリー音源⇨「ゲームの為に書き下ろした」という明確な結果・作曲者の本意がある為有りでいいと思います)
二.一音源に投票できるのは1票まで、同タイトル曲は3曲まで
僕が思うに、フリー音源はゲーム音楽でもありますが、許可を取れば別のメディアでも使用可能なので、
そうなると(ほぼあり得ないと思いますが)映画音楽、アニメ音楽といった別のメディアでの音楽にも分類できてしまいます
ゲーム音楽というのはやはりゲームの為に作られた音楽を指すと思うので、
メディアによって音楽のカテゴリが変わってしまうフリー音源を絶対的な「ゲーム音楽」とは言い切れないと思います
なので個人的にはない方がいいかと思ってます
もし制限をつけるとしたら上記2点位ですかねー
-
今北でいきなりですが、一応いち投票者として意思表明を……
一.
あり
「フリー楽曲が投票対象となることに納得ができない人」は、つまり自分の投票枠にはフリー楽曲が含まれないわけで
フリー楽曲が投票対象になったとしても「自分の好きな曲を主張すること」に関しては何の支障も無い
一方、「フリー楽曲が投票対象にならないことに納得ができない人」は、当然フリー楽曲に投票したがってるわけで、
フリー楽曲が投票対象にならないことで「自分の好きな曲を主張すること」にダイレクトに制限を受けることになる
「自分の主張は好きなようにできるけど、自分の意に沿わない主張をする人間が周りに居て居心地が悪いという投票者」と、
「自分の主張を制限される投票者」、どちらの発生を防ぐべきかと考えたら、後者の発生を防ぐべきだと思う
二.
フリー楽曲が投票曲数制限の抜け穴になってしまうのを防ぐため、
「1人の投票者が投票できるフリー楽曲は3曲まで」程度の制限を設ける必要はあるかと思う
ただ、例えばこのルールを実現する方法として「フリー楽曲へ投票する場合、コメントにフリー楽曲であることを明記する」ことなどが考えられるが
投票者がその曲をフリー楽曲だと認識しないまま投票してる場合にそれをどう看破するかが課題となりそう
(ゲーム自体がフリーゲームであることのみ投票時に明記することとし、その楽曲がフリー楽曲であるかは集計時に個別に確認……というのは手間を考えると現実的ではないか)
フリー楽曲に投票制限を設けることに関しては、どうしても集計人の手間に直結してしまう問題なので
「そこまでやってられへんわ!」というなら、従来どおり制限を設けないままというのもアリだとは思う
前述の通り「制限を設けない」という決定をすることで「自分の投票を妨げられる」人間は存在しないわけだし
-
書き込んでから気付いたけど
>投票者がその曲をフリー楽曲だと認識しないまま投票してる場合にそれをどう看破するかが課題となりそう
これ、仮にフリー楽曲を投票不可とした場合に
「間違って投票されたフリー楽曲を確実に除外する方法」を考えても同じことが起きるね……
根本的に「膨大な投票の中から、フリー楽曲だけを確実にふるいにかける」方法自体が無いような気がする
-
除外すると決めるなら「自分の好きなこっちの曲は除外されたのに、あっちのフリー楽曲はなんで投票通るの?」という事態を避けるために
「除外すべき曲は理論上100%の精度で除外できる」仕組みが必要になってくると思う
ただ、現実には「もう配布元が残ってなくて『フリー楽曲だった証拠』が無いフリー楽曲」もあることを考えると、
そういう仕組みを構築することが不可能=フリー楽曲を投票対象から除外することが不可能、となるようにも思う
話が長い上に連投でごめんなさい
-
まぁいきなりフリー楽曲無しよって言われても、どれほどの人が完璧に仕分けられるか
というと疑問だよね・・・投票し直し&無効の嵐でパニックになりそう・・・
-
これフリーっすよってご指摘があったら検証すればいいのでは…?
-
集計は選外の1000位以降の分も残るから指摘があって抜けたら繰り上げるだけでいいね
-
>>1045
ある程度の知名度がある作品はそれでいけると思うんだけど
完全に取りこぼしが無いようにって出来るかなぁ……というのは疑問
>>1043に書いたとおり、指摘があったところで確認できないケースが存在するという前提で
疑わしきを「罰しない」とすれば「自分の投票曲は除外されたのになんでこの曲はアリなんだ!」となるし
疑わしきを「罰する」とすれば、当然「証拠も無いのに除外された!」となる
有名なフリー楽曲ほど除外される可能性が上がる、ってのはそれこそ不公平だし
これに関しては本当に「0か100か」で語らないと意味が無いように思う
-
まぁ、そこまでの完全性を求める必要は無い、とするなら
1)過去の実績からして明らかにフリー楽曲とわかるものは集計人が除外
2)集計人だけでは取りこぼしてしまったものは、草稿の時点で一定の期間を設けて指摘を募る
指摘する側は、必ず配布元を明示する
3)指摘が無かったもの、あるいは指摘はあったが配布元が明示されなかったものについては
今回のランキングにおいては投票を有効なものとして扱う、ランキング決定後の異論は認めない
ということを、投票開始前に徹底してアナウンスしておく、くらいが無難なところかなぁ
いずれにしても後から「なんでこれが除外されてないんだよ!」って言われても
「いや、猶予期間設けてたじゃん、なんでそのとき確認&報告しなかったの?」と言えるだけの根拠は必要かな、と
(あくまで、個人的にはフリー楽曲は投票アリ派だけど)
-
ふと思い付いた一案だけど同じ投票からランキングを二つ作るってのはどうかな?
フリー除外のとフリー込みのを二つ作って掲載する
負担は増えるかもだけどフリー音楽除外してのランキングを楽しみたい人もフリー音楽ありでのランキングを楽しみたい人もどっちも納得するでしょ
-
多くの人がそこまで気にしてるか知らないけどフリー楽曲ではない場合はギリギリ選外とかになってた曲とかが日の目を見る可能性も出てくるし
-
いや何でこの曲はアリなんだって人が証拠携えてご指摘下さればよろしいのよ
悪魔の証明なんざできんわけだし
-
マイナーなせいで監視の目をすり抜けてしまう、というリスクは回避しきれないけどねそれだと
あと、まあ心情的な話だけど「他人の投票を無効にするための証拠集め」が促されるようなルール真面目にって、なんか殺伐としてていい気分ではないなぁ
他の投票者は「競争相手」じゃないんだし、そこまで能動的に排除しなくても、とは
ちなみに、いまランキングされてるような割と有名なフリー楽曲の中で
「フリーだということは知られてるけど、今現在は配布元が消えてしまってる」
ような楽曲ってないのかな?
もしフリー楽曲は除外というなら、そういうものをどう扱うかも明確にしておきたいところ
-
途中で送信しちゃった上に、「真面目に」ってどこから来たんだ……「促されるようなルールって」だな
後半については極端にいえば「バンバートの配布元が急なトラブルで閲覧不可能になったとしたらどうする?」みたいな話でさ
過去の実績から明らかにフリーとわかるから除外?ならどのくらいの知名度以下ならそれに引っ掛からないの?もしも「閲覧できなくなる前にフリー配布やめるってアナウンスあったよ!だから投票時点ではフリー楽曲じゃないはず!」という情報が出てきたら、どうやって真偽を確かめる?その情報が嘘である明確な証拠が無ければ有効とでもする?
重箱の隅をつついてるのは承知の上だが、万が一そういう理由で紛糾するかもしれないというリスクを抱えてまで、フリー楽曲というのは排除すべきものなのかなぁ
-
>>1042 >>1044
投票した時に挙げたゲームがインディーズだったらほぼ怪しいと思えばよくね?ソシャゲも一部怪しい
>>1053
投票した時にフリー楽曲じゃなくなってるからセーフ!っていうアホが出てくるかもってこと?
元がゲーム由来かどうかで排除するかどうかの流れだったはずだと思うけど……
もし今回がフリー楽曲無し、になったとするとその例だと配布が終了してようがしていまいがどっちみちアウトでしょ
-
>>1052
フリーゲームの音楽wikiという外部wikiを利用して調査した所、第11回にて1000位以内に入った曲の内「白き牙、紅き翼」と「Song for Explorer」の2曲については配布元が消えているのを確認しました。
-
>>1054
元がゲーム由来か、を基準とするとそれ以外の曲にも影響してくるんだよね
音ゲーのライセンス曲とかについては、まあ対象外とするのはいいとしても
過去にランクインしてる例だと「クロス探偵物語」の「大都会交響曲」なんかは、もともとゲーム用ではなく発表されてた曲をゲームのテーマソングに起用したという経緯がある
フリー楽曲を除外するために「ゲーム由来か」という基準を設けると、そういうものも全てばっさりカットすることになる
-
あくまでもフリー音源を除外すると言う話ならフリー音源じゃないからセーフだしゲーム用に作られた曲というくくりにするならアウト
あれもダメになっちゃうよ?とかじゃなくてそれならそれでアウトでしょ
-
フリー素材として配布されてる曲なら初出が何でも今公開されてなくてもアウトでしょ
そういうのだけ削ればいい
後に公開やめてCD出してそこに入れたとかゲームと専属契約してライセンス曲になったんでもない限り
他のライセンス曲と同じ扱いにするから面倒なことになる
65 第11回総合 ◆2oSwf218ec sage 2017/09/07(木) 01:26:40 ID:28.84.236.133.dy.bbexcite.jp
投票スレ >>822
>03┃愛のうた┃ピクミン┃GC┃
ピクミンの「愛のうた」はCM限定だったはずなので無効票
273 SOUND TEST :774 sage 2017/09/07(木) 05:58:57 ID:KD182251246018.au-net.ne.jp
>>265
愛のうたですが、スマブラXにフル収録されている為そちらで集計してはいかがでしょうか
287 第11回総合 ◆2oSwf218ec sage 2017/09/08(金) 00:25:48 ID:28.84.236.133.dy.bbexcite.jp
>>273
なるほど。無効票にするよりは、と存じますのでスマブラXの楽曲として集計します。
初出に関して一つとってもこんなこと前回やってたチミらには難しいかもしれんがね
しかも初出はスマブラXじゃなくドンキーコンガというオチ付きだ
-
一、有り
二、同音源への投票は1曲まで。同ゲームへの投票は3曲まで。上にもありましたが、これくらいが妥当だと思います
-
>>1057
除外するなら「フリー音源だから」ではなく「フリー音源には○○という共通項があるから」という理由付けが必要だと思うし
だとすれば当然「○○という共通項を理由にするなら、同じ共通項を持つフリーじゃない楽曲も除外されるよね、その影響は仕方がないものと考えていい?」という確認はあって然るべきと思うが
ルールが確定したあとに「そのルールだとこの曲も除外されちゃうんだけど」と言われて「それはそれで除外でしょ、そういうルールなんだから」と返すならわかるけど
今からルールを確定させようという時点でそれを言うのは違うんじゃないか
-
フリー曲は「著作権フリーで公開されてる」って枠組みであって
だからこういうのはゲーム音楽じゃねえって除外するだけなのに
「初出がゲームじゃない」とか「実際にゲームに流れてる」って除外に関係ない理由で例えばタイアップ曲は除外されるのか(恐怖)
んなもん幾らでも他との共通項持ってきてこれるじゃん…いちいち相手しろってのか
-
大体フリー音源は著作権フリーで公開されている、またはされていた曲で、且つ今現在もその扱いが解かれたと確認できないもの
と仮にした上でこういうのゲーム音楽っていうにはなんなので
今回それはなしですっつって
フリーじゃないような音源を引き合いに出して文句言う手合いがいるかね?
サウンドテストでしか聞けない曲は現状投票できねーけど「でもゲーム中で流れて聴けるじゃん これがダメならじゃあ他の全BGMアウトじゃね?」
なんてトンチンカンなこと言うか?
-
>>1062
>こういうのゲーム音楽っていうにはなんなので今回それはなしですっつって
この「なんなので」の理由が説明できるのかって話
それができないなら「フリー楽曲は除外です、なぜならフリー楽曲はフリー楽曲だからです」という主張にしかならない
それをルールとすることに過半数が納得するなら、それにはもちろん従うよ、ルールはルールだから
もともと自分がフリー楽曲に投票したくて言ってるわけでもないし、これから投票したくなっても繰り上げる候補はいくらでもある
ただ「そんな文句言う奴がいるか」どうかなんて蓋を開けてみなきゃわからんのだから
「もしいたとして、明快な反論ができるか」を考えて解を用意しておくに越したことはないと思うがね
もちろん「そんな輩は捨て置け」というのも解のひとつだ
-
そもそもどういう理由からフリー除外が検討されるようになったの?
何らかの理由でそういう話題が出ていたがらこそ集計人も意見募ったんだと思うけど
スレ内検索しても去年の新作ランキングの時にフリーの初出年を確認するのが大変だってくらいしかヒットしないのでわからない
-
>>1056
>フリー楽曲を除外するために「ゲーム由来か」という基準を設けると、そういうものも全てばっさりカットすることになる
全部カットでしょ。なぜ架空のクレームを挙げ続けてるの?
今はフリー楽曲有り無しを決める議論中だから、無し派の意見として「ゲーム由来か」を言ってたわけで
フリー楽曲以外でも当てはまるのなら全部アウトでしょう。フリー楽曲だけ憎しってわけじゃないよ?
今まで面倒くさかったりロクに議論もされずなあなあで看過されてたのをきちんとルールで締めてみたらどうかってこと
-
えーっBlurryアウトっすか!?
なんでフリー曲除外するために関係ないの除外せにゃならんのだ
前も言ったけどゲーム由来かどうかなんて主題歌中心に確認すらできねーじゃん基準としてまずおかしいんだよ
-
>>1062
一応誤解が2つあるので指摘しておく
フリー楽曲は使用料フリー=無料の音楽を指していて著作権は放棄していない場合が多い。使用範囲から逸脱したり改変したりすると著作権侵害になる。中には著作権フリーのものもあるけど今議論の的そして上位にきているのは使用料フリーのもの。
あとサウンドテストのみの曲も投票可能。昔はできなかったけど現行ルールは投票できる。
-
mozell氏の楽曲は無料じゃなくて、CD等を購入した人に創作ゲームへの使用権を与えるタイプよ
-
>>1065
>今まで面倒くさかったりロクに議論もされずなあなあで看過されてたの
誤解だったら申し訳ないが、それは「いままでにちゃんと議論されてれば既に除外されてるはずなのに」という意味で言ってる?
だとしたら「除外されるべきか否か」を理由を交えて議論する場に、「除外されて当然、みんなそう思ってる」みたいな前提ありきで参加するのはどうかと思うが……
-
>>1065
というか、根本的に「ゲーム由来でないこと」は「フリー楽曲を除外する『理由』」にはならないと思うんだよな……
なんというか、今は「ゲーム音楽という大きな集合から、フリー楽曲をフィルタリングして除外する」ことに関する議論の中で
「そもそもフィルターを設置する必要はあるのか?」に関する意見を『理由』を交えて出しあってる段階なんだけど
「ゲーム由来でない」というのは、フィルターを設置することが決まったうえでの「じゃあフィルターの目の粗さはどうするか」の話なんじゃないかなぁ、と
今の段階でフリー楽曲の除外を推す側から必要なのは「フィルターを設置しなかった場合こうなりますよ、だからフィルターは必要ですよ」という意見なのでは
-
設置しなかった場合というかしてない現状がアンフェアでフリー音源で一纏めにしても根本的解決じゃないと考えてるから揉めてんじゃん
-
どっちの意見も少なくないんだし多数決で決着はつくだろうけどシコリは残るだろうから>>1049に書いた内容の案はどうでしょうか!
-
>>1071
だからその「アンフェアである」という理由は?
「複数のゲームの票が合算されて票が集まりやすい」ことを指してそう言ってるなら
そもそも、複数のゲームに採用されてるってことは複数のゲーム製作者から支持されてるってことなんだから、それが人気に反映されることは当然とも言えると思うんだが
-
そもそも、ぶっちゃけた話「ゲームが売れてるほど有利」というどうやっても取り除きようがない「アンフェアさ」を内包せざるをえない中で
「露出機会が他の曲より多いのはズルい」なんて理由で除外しようとしてるなら、それこそフェアじゃないと思うけどなぁ
-
>>972
一、無し
二、「別タイトルなら統合せず集計し、同タイトル3曲制限を適用する」を支持します
最終的に多数決なんだから結論の出ない言い合いは程々に。
-
>>1072
集計人さえ協力してくれるならこれが1番平和なのかな……依然として「除外する方のランキングで、除外基準どうするの?」という課題は残るが
-
多くが当然と思ってたらこんなに伸びてねえから
フリー音源に限っておんなじ音源に複数名義で投票できておんなじ音源が複数名義でランクインできる
これがフェアか?曲に、音源に投票してんだぞ?場面じゃないの
-
ってかアレだな
これまで無し派が延々話してたのを賛否以前にまるで理解してなかったってことか
気の毒なことだわ・・・無し派がな
-
>>1076
有名なのはすぐわかるし目くじらたてる人が居れば指摘も入るでしょう
期間内に指摘されなかった場合は仕方ないとするしかないね
-
>>1076
除外基準は大々的に販売/配布されていて様々な用途に使用できる音源とするのが無難かなぁ?
例としては以下のような感じ?
・dlsite等で売ってるbgm素材集
・CD購入などで収録曲を使用できる物
・ネット等で無料で配布されているBGM
-
>>1077
何のために草稿の精査期間が設けられてるんですかね……
それに、見過ごされたとして票が割れりゃランクは下がるんだから良し悪しじゃないのかそんなん
それとも「限られた自分の投票枠の中で意図的に同じ曲を別名義で投票するという行為が、ランキングの大勢に影響を与えるレベルの件数行われるかもしれない」ことを問題視してるのか?
-
>>1080
ただ、そうすると例えば>>1030みたいなケースが割りを食うんだよね……もともとはこのゲームのための曲なのにアウトなん?って
レアなケースだし「巻き込まれちゃった人は運が悪かったと思って諦めてね」で済ませちゃうしかなくなるのかなあ
-
>>1081
おいおい勘弁しろよ
草稿の精査期間で弾いてくれるのは「同一人物」が「投票枠内で別名義で同じ音源に投票した場合」だろうが
そんな話だぁれもしてねえぞ?んなもん前提だ
「複数人」によって「同じ音源が別名義で投票されてそれぞれがランクインされ得る」現状の話なの
上の方読んでんのかね…やっとフリー音源の定義に話が行き始めた中で最初の多数決以前の段階の話をなんで3日前にせにゃならん
大体そのー何だ「ランキングの大勢に影響を与えるレベルの件数行われ」なきゃ問題にしちゃいかんのか?
具体的にどんくらいだとご許可が下りるので?
-
>>1083
えーと……?
「投票枠内で別名義で同じ曲に投票したら弾かれる」ということは、前提として「別名義に見えても同じ曲だということは精査すればすぐわかる」んだよな?
なら、集計結果の草稿の時点で「あれ、○位のこのゲームのこの曲と○位のあのゲームのあの曲って音源同じですよね」って、精査期間で指摘して合算すれば終わる話だよな?
すまん、真面目に「二行目の前提」から「四行目の結果」が導かれる意味がわからないんだが……
-
「投票枠内で別名義で同じ曲に投票したら弾かれる」ということは、前提として「別名義に見えても同じ曲だということは精査すればすぐわかる」んだよな?
_そう望みたいな。曲名の勘違いとかで漏れる可能性もあるっちゃあるがな
なら、集計結果の草稿の時点で「あれ、○位のこのゲームのこの曲と○位のあのゲームのあの曲って音源同じですよね」って、精査期間で指摘して合算すれば終わる話だよな?
_そうかつまり君は同じ曲なら別タイトルでも統合する側なんだな?
それでも970番代からこっち統合するしないで議論があったのは見えるな?なんで議論してると思う?そこすらまだ固まってないからだ
最終的に集計者さんが決めりゃいいことだがそっから一番得票数の多かったタイトルだけ残すのはどうかとか
残さなかった場合はカッコ書きでも残そうとかいう話があったんだぞ?
今回も統合されるなんて確信はどこで拾ってきたんだ?
合算統合するしないでもルールが固まってなくて決めてる段階だからだ
-
>>1085
うん、だからその段階であるにも関わらず「じゃあアンフェアだから除外にしようぜ」になる意味がわからん
-
>>1085
あと「1曲に対しては1人1票」が保証されてる前提のうえで
「ある曲の票が分割されてランキング枠ふたつになるかもしれないこと」にそこまで執着する意味もわからんなあ
10票が5票と5票に割れたらその分ランク下がるんだからフリー楽曲にとっちゃただのデメリットやん
-
>>1082
別にランクインしたら割食わなくない?フリー有りの方にはしっかり集計されて載る訳だし
-
>>1064
前回の投票終了後の某所での書き込みや>>901の提起を踏まえ、フリー音源についても念の為に確認する事にしました。
>>1049,>>1072
有りと無しの両方のランキングを作る方向でまとまった場合、効率を上げる為に以下のルールを追加します。
・その曲がフリー音源だと分かる場合、曲のコメントに【フリー楽曲】と記載してください(任意)。
ただし【フリー楽曲】としか書かれていないコメントはコメントとして扱いません。
-
横槍を入れるようですけどフリー音源の有無でランキングを分割するのは反対です。
第12回と銘打っている以上あり派なし派双方が完全に納得出来なかったとしても結果は一つに纏めた方が良いと思います。
集計人さんへの負担が大きくなりますし、wiki編集する側も大変です。
-
>>sp49-98-159-19.msd.spmode.ne.jp
>「いままでにちゃんと議論されてれば既に除外されてるはずなのに」という意味で言ってる?
違う、そんな前提のつもりはないよ
ただもっと前、フリー楽曲への投票が目立ち始めた頃に議論されていれば
もっと早く「グレーかも?まぁいいか」っていうあやふやなのを白黒にはっきり分けられただろうってこと
結論がどうなるにせよ今回はいい機会だと思ってるよ
それよりも>>1070の
>根本的に「ゲーム由来でないこと」は「フリー楽曲を除外する『理由』」にはならないと思う
その根拠のほうがフワッとしててわからないよ。ゲーム音楽のベストを決める企画でしょ?
あくまでも俺個人がゲーム由来かどうかでフリー楽曲はゲーム音楽ではない、として拘ってるのは
フリー楽曲(といっても種類で微妙に呼び方が違うかもしれないけど)はゲームに使用される前に多目的に使える素材として公開されたって時点で
その曲のジャンルが「素材用の音楽」になってしまうんだ ※個人の感想です
まず素材として公開されてるのにあとからゲームに使われててもゲーム音楽じゃなくて「素材の音楽がゲームにも使われただけ」にしか思えないからだよ
-
私も>>1090の方と同じく、フリー音源を除外したランキングも作るというのは反対です。
そのランキングは実質、投票された曲にフリー音源があればそれを無効票とするわけですよね。
それだとフリー音源に投票する方々は他の人達と投票できる曲数に差が出るわけですし、
そのランキングがある必要を感じないです。
-
ルールしっかり読めばフリゲ曲に投票しないんだから投票できる曲数に差なんて生まれないだろ
-
>>1092
第12回の投票と言う1つの投票を経て二つの表を作るってだけだし投票できる曲数に差が出るってなんだ?
フリーの曲を選出した人はフリーの曲が好きで投票したんだからそれで良いんじゃないの?
-
集計時のランキング表に、フリー音源か否か判別する列を追加して、フィルタで弾けば実質フリー音源を除外したランキングになるのでは?
-
ランキングを2つ作る必要性を感じない。
まずフリー無し派の中でもゲームの為に作ったなら有り等意見が割れているのにフリーということだけで排除するのがまずおかしい。
次に投票ルール集計ルールの変更が無いのなら排除したランキングは個人で作れば良いし集計人がわざわざ作る必要が無い。個人で排除したランキング作れば自分がゲーム音楽として認める曲のランキングができるので意見をまとめる必要もないのでこれでいい。
最後にもし作ったとしても排除したランキングはあくまで参考ランキングに過ぎず評価されない。フリー無し派が何を望んでいるのかわからないけどもこの参考ランキングを作って満足するのかと感じる。
-
評価されないとかいったい何を言ってるんだ?
-
評価されない(俺が評価しない)
ってことだよ言わせんな恥ずかしい
-
>>1096
まあ、最後のに関しては「じゃあ納得いかないなら自分でwikiに排除データのページ作って、各楽曲の備考に(フリー楽曲除外の場合)と注釈つけた情報追加しといて」でいいと思うけどなぁ
ランキングのExcelデータにフリー楽曲かどうか判定する列を追加すれば、除外済みのランキングを編集しなおすのも容易だろう
そもそも有志がやってくれてるランキングでどっちが公式でどっちが参考も無いもんだし
最初から投票権すら与えないんじゃ、そういう折衷案すら提示できないということを考えて欲しい
-
ごめん、最後の一文は>>1096宛じゃなく「無し派」宛な、
-
確かに評価されないは言い過ぎだったな
参考データでいいなら>>1099の言うとおり備考ページを有志で作れば問題ないということか
-
参考データというかランキングを見たりする人が選べる形にするって言い方が正しいんじゃない?
-
いつの間にやらフリーアリアリで決まって折衷してやろうみたいな流れになってるけど
まずフリー音源そのものへの制限は結局どうなのないの?
-
>>1103
ありで決まってるというか「結果出た後にこうする折衷案も考えられるんだし、投票対象から除外まではしなくてもよくない?」という判断材料を出してるつもり
-
俺も折衷案だと思うから、無し派は本当にそれでいいのか、2つランキング作っても無しの方はサブの結果に思われるだけじゃないのと聞いたら、それでいいって言ってる状態。まぁ無し派全員の意見じゃなさそうだけど
なら投票ルール集計ルールは変わらんしそっちの方は集計人の手をわずらわせず有志でやってねって感じ
なんにせよ無し派は意見まとめて欲しいな。とりあえず有りでやって投票コメントで意見募ってもいいけど
-
俺はこんな感じで言ってるんだと思ったけど
左側がフリー有り右側がフリーなしみたいな感じの
ttps://i.imgur.com/4yiquoO.jpg
-
有りになっても「もし無しだった場合のランキング」を作って無し派を救済することはできるが
無しになったら「もし有りだった場合のランキング」は作れないから、有り派を救済する方法がないんだよなぁ
-
フリー楽曲同曲の作品別集計についてですがこれは個人的には反対です
例えばスマブラ等ではアレンジ無しの原曲収録がありますが原作に全く触れずにこっちのみを聞いて好きになった・・・ってのもあると思います
こっちは別集計せず初出展統一してるのにフリーのみ分けるのは違和感があるので統合すべきだと思います
それから集計人さんに余裕があるのであればフリー有りと無し別のランキングを支持します。これならある程度両者納得できると思いますから
-
個人的には集計人にあまり負担かけるのもアレだし
有りで開催して、その結果を利用して後程有志が無し版作るのがいいかなって
>>1107みたいな事情もあるしこれが一番穏当じゃないかなー
-
負担っても上でちらっと出てたフィルターかけるだけだしそうでもないんじゃないの
-
なんかいつの間にかフリー有りが既定路線になっていて、「無し派は勝手に自分で集計して自己満ランキングでも作ってれば?」みたいな流れになっている件
-
>>1111
まだ有無は多数決の最中なんだし先走って集計人が聞いてもいない意見まで延々と喋ってるのは無視でいい
-
他人の意見を悪し様に表現するだけで自分の意思表示すらしない奴は何がしたいん
-
意見は求められたタイミングで出せばいいんだよ
暴走して20レスも垂れ流す前にまず有り無しの結果待ちくらい出来ないの?
そこまで必死になるなら自分で集計すればいいのに
-
フリー有りのランキングからフリーを除外したものとフリー無しのランキングは別物だよ
-
だよね。無し派もランキング分割否定派いるよね。無し派が分割言い出した時は議論にすら値しないと思ったけど、集計人がランキング分割に言及するから長文書いちまった。しかも自己満ランキングでも評価されないことはないとか言い始めたからびっくりしたわ。
あと集計人は多数決で決めるとは言ってないぞ。最初はいきなり多数決とったからそう勘違いしてもおかしくないが今の所意見募ってる所だから発言しすぎということはない。
-
有りのランキングから除外したものは参考記録にしかならない
最初から無しならフリーへの票が別の曲に入るから有りから除外したものから結果が変わってくる
無し派の人にとっては最初から無しじゃなきゃ意味がないんだよ
-
非フリー曲10曲、フリー曲10曲で一緒に投票、とかであれば問題は無いのでは
両方あり版とフリーのみ版フリーなし版が作れて投票数固定なら票の食い合いは起きない
マクロは少し修正する必要がありますが
そもそもフリー音源関連は音源を使用されている方からの申し出がきっかけなので
11回と同じように表記に配慮しつつ無制限で有りとするか、バッサリ無しにするかのどっちかが良いような気もします
-
> 非フリー曲10曲、フリー曲10曲で一緒に投票、とかであれば問題は無いのでは
「両方あり版」のランキングを作るなら、そこでは票の食い合いを起こさなきゃいけないんじゃないか
・非フリー10曲までフリー10曲まで合わせて最大20曲に1位から20位までの順位をつけて投票する
・両方あり版の集計では11位以下は集計対象としない
とかいうルールにすれば可能かもしれないが (それでも素直に募集と集計を2回やったほうが楽じゃないかと思う)
-
>>1117
まあ、開催時期にたまたま人気だった作品や、前回の投票で脚光を浴びた曲に強烈なバフがかかる時点で、ランキングそのものが「参考程度」なんだがなぁ……
もしそんな意見が出るんだとしたら、そんなとこだけ厳格に正確性を求めて何がしたいの?という感じ
-
君は少し落ち着いた方が良い
>>1089
サンクスです。ルール決めようかって直前にも話に出されたのもあって取り入れたのね
随分と盛り上がっちゃったのは予想外かしら?
-
他人の意見を自分のスタンスすら明記せず評価されないだとか煽るような事ばっかり言ってるのは何なんだ?
そんなこと言い出したら評価という意味ではこんな僻地でひっそりと投票して集計してるランキングなんか評価するには値しない
元々お祭り企画なの理解しろよ音楽の格付けだとかそんな事を目的としてないだろ
-
自分のスタンスすら明記せずに他人の意見を評価されないだとか煽るような事ばっかり言ってるのは何なんだ?
しかも一度訂正したのにまた言ってるし
そんなこと言い出したら評価という意味ではこんな僻地でひっそりと投票して集計してるランキングなんか評価するには値しない
元々お祭り企画なの理解しろよ音楽の格付けだとかそんな事を目的としてないだろ
-
エラーでたからちょっと文直して書き込んだら二重投稿なっちまったすんません
-
集計人さんに負担がかからないなら何でもいいよ
せっかく名乗りを上げてくれたのに、こんな事で二の足を踏まれてはかなわん
-
そろそろ集計人さんから何かしらアナウンスが欲しいところ
-
23:59まで待て
-
>>1127
ごめん
-
>>972にて告知したとおり本日の23:59までを期限と致します。
まだ意見等を書いてない方がおられましたらお早目にお願いします。
有りになった場合の制限や条件については議論中にクリアしないといけない課題を確認したため再度意見を募る必要がありそうですが、フリー音源の投票有無については、ゲーム音楽の定義が定まってない以上、どう足掻いても全員が納得する結果にはならないと考えているので、多数決にせざるを得ません。
ゲーム音楽の定義ですが、私が確認した限りだと大まかに分けて以下の四通りです。
・ゲームに使われていればゲーム音楽(Wikipediaでの説明はこれに該当)
・曲にとって一番知名度の高い作品がゲームであればゲーム音楽
・ゲーム用に書き下ろされた曲なら配布・販売されていてもゲーム音楽
・自由に使える曲はゲーム音楽ではない
各々によって考え方が違う以上、最善策を取れるのが多数決だと考えています。
-
一、有り
二、フリー楽曲全体で3曲まで(無し派への配慮という意味でも何らかの制限は必要だろう)
-
タイムリミットですね、お疲れ様でした。
正確には数えてないんで断言はできませんが、あり派の方がちょっと多いかな?
-
>>1131
ざっと数えたら有りが10件ちょっと、無しは一桁後半くらいですかね
まあ、あとは有りにするとして制限をどうするかですかね
それと無しランキングも作れるようなフィルタリング機能……は、他ならぬ無し派から「そんなん意味ねえんだよ」みたいな声出てて評判が悪いし微妙?
-
8月27日になりましたので一旦意見の募集を打ち切ります。
皆さま、沢山のご意見をありがとうございました。
ひとまず>>972のテンプレを用いた解答のみを集計した一覧となります。
一.フリー音源は有りか無しか
あり14票:>>977,>>981,>>983,>>991,>>1001,>>1008,>>1009,>>1029,>>1036,>>1037,>>1039,>>1041,>>1059,>>1130
ゲームの為に書き下ろされた曲のみあり1票:>>1040
なし8票:>>982,>>984,>>985,>>989,>>1004,>>1014,>>1031,>>1075
二.制限や条件を設ける場合
制限無し:>>1031
別タイトルであれば統合しない:>>984,>>1029
別タイトルであれば統合しない、同タイトル3曲制限:>>977,>>981,>>1001,>>1039,>>1075
フリー音源の曲数に縛り:>>982,>>989,>>1009,>>1014,>>1041,>>1130
ゲームに使われている:>>983,>>991,>>1036
タイトル表記をフリー音源にする:>>1008
タイトル表記をフリー音源表記、曲数制限、コメントにゲームタイトル記載:>>1037
一音源一曲、同タイトル3曲制限:>>1040,>>1059
フリー音源禁止:>>985
フリー音源禁止、フリー音源ベスト100開催:>>1004
一については>>1129でも書いたとおり多数決で決める為、第12回ではフリー音源への投票は有りと致します。
二についてですが、意見として多かった物は「音源では統合せず同タイトル3曲の制限する」意見と「フリー音源の曲数に縛りを入れる」という意見です。
私は>>966にて前者の意見を推した訳ですが、一点重大な問題がある事を確認した為、私の意見は一旦白紙に戻します。
問題についてですが、フリー楽曲ではなくゲーム名で集計するとなると「○○という曲は××というゲームの曲だ」のような認識を植え付けてしまう危険性がある事です。
ゲームから曲を知ったり、曲からゲームを知ったりする事はありますが、フリー音源の性質上、特定作品へのイメージを強くしてしまうのは避けなければならない問題であると考えています。
それらに鑑み、以下の案を提示します。
案一.別タイトルなら統合せず集計、同タイトル3曲制限を適用、一音源一曲+ハードが複数書かれている場合を除き初出統合をせず、同音源が2タイトル以上入った場合に入った物全てをランキングに載せる
案二.タイトルはフリー音源とし3曲制限を適用+曲コメントに使用されたゲームタイトルを1つ記載しそのシーンへの感想を求める
一については以下の問題を考慮した結果です。
・書き下ろし曲は一音源につき1曲しかランキングに載らないのに対し、フリー音源は2曲以上載る可能性がある事
・フリー音源は量は膨大である以上、「フリー楽曲」という括りにするとどの作品よりも3曲縛りの制限を受ける事
・一番多い票以外を切り捨てた場合、2番目以下に投票した票が無意味になる事
→初出統合を消せば平等になるのでその方向で調整。この場合上に書いた「特定作品へのイメージを植え付ける危険性」は考えなかった事にします。
二については一とは異なり、「イメージを植え付けない為」の案になります。
投票者への負担が増えますが、>>1037の3つ目の案は「ゲームをやらなきゃゲーム音楽ではなくただのフリー素材」という別の問題を解消できる案なので名案だと考えてます。
ここまで長文失礼しました。
求めたい意見は「上に書いた二つの案以外の案」です。
8月30日の12:00まで求めます。
-
>>1133
お疲れ様です。
案一について質問があるのですが
①曲名が違うなら初出統合なしはフリー音源のみか通常のゲーム音楽にも適応されるのか
(最も通常のゲーム音楽に適応されることはほぼないと思いますが)
②2タイトル以上に同じ音源の曲が入った場合全てをランキングに載せるとはどういうことか
例えば同じ音源にゲームタイトルAに10票、Bに3票入った場合投票結果にはAの10票のみを有効とし
ランキング結果のゲーム欄にBにも3曲投票があったことを表記するのか
それともAとBそれぞれで順位を出して結果に載せるのか
よろしくお願いします
-
>>1134
①についてですが、いまいち内容を理解できていないので、もし違う事を聞いていたら申し訳ありません。
初出統合無しについてですが、これは平等にする為の手段なので、全ての曲が対象となります。
票の統合は曲名・記載した作品名・機種(複数書かれている場合はその中での初出)が合致する場合にのみおこないます。
例えば「A」という作品と「B」という作品に同じ音源が使用されていて、AとBそれぞれに投票がされていた場合には統合をせず別々の集計となります。
②については後者の「AとBそれぞれの順位を出して結果に載せる」の予定です。
-
実際問題としてフリゲの場合は曲名出さないケース多いんで特に曲名とか言われてもボス戦とかしか書かない人もいたし
仮に調べて作曲者のサイト行っても膨大な公開音源から当該曲探して貰うのは現実的じゃない
のでラクそうな案一になるんじゃないすかね
あとはそうスね…もし同一音源が複数タイトル名義で載ったら
動画になった時にルールよく知らない動画勢が同じ音源が複数回流れるの聞いて荒れそうだけど
まあそんなのは動画の問題なんで気にすることはないでさあね
-
一じゃなくて二だった…すいません
曲名とタイトルでごっちゃになってました
-
>>1135
ありがとうございます。曲名と作品名が両方とも一致した場合のみ統合ということでしょうかね?
例えば艦これの「邂逅」という曲は初出はPSVitaの艦これ改なのですが本家のほうに逆輸入されているので
第11回だとゲーム名が本家と改で結構分かれてたのですがそれも統合はしないということでしょうか?
投票側としては案二のほうがルール自体はシンプルですね。ただ集計人さんへの負担は大きそうですが…。
-
>>1138
一の案だと「邂逅」は統合せず、艦これ改への票と艦これへの票の2つ、もしくは艦これ(And)に投票された3つがランキングに残る事となります。
あと>>1133や>>1135にて案一の説明に抜けがありましたので訂正致します。
・曲名がWikiに載っていない楽曲への票については、音源・作品・機種が同じであれば表記揺れと見なし統合します。
・また明らかに表記揺れと分かる場合も統合します。
-
>>1139
承知しました。ですがAnd版は本家と全く同じ(データももちろん共有)なのでそちらは表記揺れとして統合して良いのではないでしょうか。
-
>>1132
すまん無し派が意味無いって言ったレスってどれ?
-
>>1141
>>1111とか>>1115あたりがそうだと思ってたけど
よく見たら、立場を明言したうえで拒否してる書き込みではなかったわ
有り派が「無し派からしたら意味ないんじゃない?」って言ってるのかどうか区別がつかないなこれだと
はっきりと無し派の立場から「結果からフリー楽曲除外できるよう配慮してほしい」または「それじゃ意味ないからいらない」みたいな意見はないのかな
有り派として折衷案は出したけど、実施するかどうかは無し派の意向次第だと思うし
-
>>1142
その案を最初に出した人が一応フリー無し派っぽいけど
-
>>1143
あー、なるほど>>1014=>>1049なんだ
無し派の中で「あったほうがいい」と「いらない(=あっても見ない)」の意見があるなら
あるに越したことはないって感じかな、もちろん集計人が請け負ってくれればの話だけど
wikiの結果ページや各曲への結果の記載方法は、まあやるにしても追々でいいか
-
>>1144
ランキング自体については否定的な意見も散見されたのでWikiに載せる予定はありませんが、もしフリー音源を除外したランキングも必要でしたら、集計時に目印を付けておき、決定稿の発表時かその後に別の表としてまとめておきます。
それと幾つか返しそびれていた物に返信。
>>1029
アンケートについてですが、私の力ではExcelのマクロ機能に手を加えられないので採用を決定できません。
ですので採用する場合は、そのアンケートの部分のみExcelではなく自作する別のツールを使い集計をおこなわせていただきます。
>>1136
動画製作者様には悪いですが、動画については企画本体とはあまり関係が無いので、そこまで配慮する必要は無いかなと考えています。
-
まあ動画のコメントのことは動画投稿者が考えて自衛するこだしね
-
ご協力ありがとうございました。
>>1133の案につきましては、混乱を避ける為にシンプルである案二を採用いたします。
テンプレ案の第二稿となります。
こちらの内容で問題無いようでしたら、明日の22時過ぎにスレ立てをおこない、9月1日から9月30日の期間まで執り行わせていただきます。
ttps://www.axfc.net/u/3933228
上記の案以外の第一稿との違いは以下のとおりとなります。
・無効IPにマイIPなどのサービスを追加
・修正の対応締め切りを決定稿までから投票終了1週間後の10月7日に変更
・投票用テンプレートに任意のアンケートを追加
-
おつです
-
>>1147
たしかにそちらの方がシンプルそうですね
投票曲をフリー楽曲と認識しないで投票してしまった人がいたときには、指摘は集計人さんにお任せということでいいでしょうか
ともかくお疲れ様です、いよいよですね楽しみです!
-
まぁシンプルな方が投票する人も混乱せずに済みそうですしね、
スレ立て頑張ってください!
-
>>1149
漏らしなどがあるかと思いますので、もし気付いた点があればやんわりとご指摘頂けると助かります。
-
>>1151
その辺は参加者が各々協力してって感じですね、とはいえ自分はフリー楽曲てそれこそバンバートくらいしかわからんので、お力にはなれなそうですが……
まあ有志の企画ですし、もし抜けがあっても草稿の修正と同じで「みんな気付かなかったんだし仕方ねーわ」の精神でしょうかね
-
ちょっと出遅れたけどこういう事に関しては一応注意換気はするんですか?
ttps://imgur.com/XEXKWfQ.jpg
-
テンプレにフリー楽曲の定義が無いけど>>905の「そのタイトルのために新規に書き起こされた、またはリアレンジされた曲」かつ「素材として配布・販売されていない曲」というものになるのかな?
-
>>1153
テンプレの一番下に追加しておきます。
>>1154
フリー楽曲の定義が決まっていませんでしたね……
今回は、まとめWikiの過去のランキング等に【フリー楽曲】と書かれている曲についてはフリー楽曲として投票してください。
それ以外は個別に調べますが、「ゲームに使用できる、配布・販売されている曲」をフリー楽曲でまとめようと考えています。
テンプレを書き直し次第、第三稿を投稿します。
-
テンプレ第三稿となります。
問題点等あればご指摘ください。
ttps://www.axfc.net/u/3933491
pass:12th
-
>>1156
お疲れ様です
-
第12回みんなで決めるゲーム音楽ベスト100を開催します。
9月30日の投票終了、その後の集計完了までの間、お付き合いのほどお願い申し上げます。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25545/1535727340/l50
フライング投票も投票にカウントします。
-
今さらだけど、フリー楽曲関連やらコメント関連の無効票が出やすいルールに関しては投票用テンプレのすぐそばに書くか、場合によってはテンプレに警告か何か組み込んだ方がいいかもしれないな
明らかにルール読んでないなって投票でもアンケートにはきちんと答えてる人多いし
これはたぶん、テンプレからコピペしてるか他人の投票参考にしてるかのどっちかが理由だろうし
次回からの改善点として一考してもよさそう
-
「同じ作品の曲は3曲まで」ルールを見逃している人がちらほらいるな
-
テンプレ読まん人多すぎるね
集計人さんホントお疲れ様だわ
-
一日一回でも投票本スレに無効票の指摘レスした方がいいんじゃないかな?
間違った票を手本にレスする人がいて……、で増え続けちゃうぞ
テンプレスレを見てる人は半分にもミタナイ感じだし
-
>>1162
1日のレス量に対して毎日指摘というのはさすがに回数が多すぎるので、投票が終わる数日前までは1週間に1,2回程度の頻度で告知しましょうか。
ひとまず9月8日の0時頃に指摘に関する内容などを投票スレにまとめておきます。
-
12回においてポケットモンスターダイヤモンド・パール・プラチナの昼、夜の音階違いを書かない例が多かったと思うので個別の曲紹介ページに注意喚起する文を書いた方が良いのではないでしょうか
ちょっと編集できる環境ではないのでどなたか検討お願いします
-
第12回の結果が確定しました。皆様ご協力をありがとうございました。
ttps://www21.atwiki.jp/gamemusicbest100/pages/7412.html
来年以降、集計人をやろうと思われている方へ伝言ですが、今回のフリー楽曲に関するルールは絶対にやめたほうがいいです。
投票者からしたらルールが分かり辛く、集計人にとっては無駄に作業量が増えるだけですので……。
-
フリー楽曲で色々と大変な中集計お疲れ様でした、そしてありがとうございました
-
集計本当にお疲れさまでした、そしてありがとうございました。
-
お疲れ様でした。
やはりかなり負担になったようで申し訳ありません…
次回開催までの課題にしましょう
-
集計人様お疲れさまでした。
有能な方で助かりました。
普段スレに常駐していませんでしたのでフリー楽曲のアンケートの意味合いがわかりませんでした。
>フリー楽曲というゲーム名で扱います。
が問題になっていたのですね。
確かに集計も面倒くさいし、単純に個々のゲーム名を明記して分けた方がいいかもしれませんね。
テンプレ読んでない人も多く無効票もかなり多かったんじゃないですかね今回
-
>>1169
確かにこのスレの趣旨的にも「ゲームの内容と曲」を合わせた場面だからゲーム毎の集計が正しいかもしれないけど、
ゲーム毎に分けると今度は「同じ曲なのにランキング内に複数ランクインする」とかも発生するから難しんだと思う。
特に一般的なコンシューマーのゲームだとテンプレの通り「機種違いや続編などでの音源、アレンジ違い等は、別の曲として扱います。」なんだけど
フリーゲームの曲は”ゲームは違うけど曲自体はアレンジとかじゃない同じ曲だから”「別作品で全く同じ曲が登場する場合は、初出の作品に統合します。」コレで余計に分けが解らなくなる。
更に細かく分けると「異なる二つの曲がサウンドトラック等で1曲にまとめられている場合は、ゲームの場面に準拠して区別します。」でゲームの場面毎に分けてるのだから別のゲームなら別の曲で集計すべきとも話が通じる。
詰まる所現状のテンプレがフリーゲームっていう”全く同じ曲を扱う全く違うゲーム”に対応出来てない以上話は終わらないと思う。
-
集計お疲れ様でした。
グダグダ言う前にこちらが先でしたね。すみません
-
>>1170
> 確かにこのスレの趣旨的にも「ゲームの内容と曲」を合わせた場面だから
そんな趣旨あったのか……。
音ゲーとか”全く同じ曲を扱う全く違うゲーム”に対して「初出に合わせる」って運用がずっとなされている以上、
音楽をゲーム内容からある程度独立させて評価するもんだと思ってたよ。
-
新曲ランキング・・・誰か・・・
俺にはできん・・・
-
忘れてた
-
前回までの新曲集計人です。
今回は去年あんまり新しいゲームを買っていなかったこともあり、
やろうかどうか迷っていたんですが、新曲ランキングは毎年需要があると思いますし、
他に立候補者がいないようであれば、
やらせていただこうかという気になってきています。
いかがでしょうか?
ちょっと様子を見て、3日後くらいの時点で他にいらっしゃらないようでしたら、
引き受けさせていただきます。
(ちなみに、やりたいけどやり方がわからないという人がいらっしゃいましたら、
ttps://www21.atwiki.jp/gamemusicbest100/pages/1730.html
こちらのページの下の方に集計マクロ付きエクセルファイルがありますので、
こちらをお使いいただくことで比較的楽に出来るかもしれません。。。)
-
慣れてる人がやってくれるのは望むところですな
-
それでは引き受けさせていただきますね。
基本的に前年までと変える必要はないかなと思っているので、
・1票15曲まで
・1タイトル3曲まで
・票数制
・2018年中に発売、配信になったタイトルの曲、及び2018年中にアップデートで追加された曲が対象。
・日本未発売のゲームも可。日本版が遅れて発売されたケースは、海外での最初の発売日を基準とします。
・過去曲のリマスター、流用はNG、特別なアレンジがされていればOK。
・版権曲はNG。基本的にゲームが初出の場合のみを対象とする方針です。
・フリー音源も、新曲においては全面NGとした方が良いと考えています。
・同一タイトルの機種による音源違いは分別せず統合。(特に該当する曲も無いと思いますが・・・)
以上のような感じにしようかと思います。
ご意見、ご質問、ご要望などございましたらご遠慮せずレスいただけると幸いです。
明日ルールのテンプレを作成します。
開始は問題なければ15日の24時(16日の0時)を目処に進めたいと思います。
-
いいとおもいます
-
今回のルールになります。前回のをほぼコピペですが・・・
ご確認下さい。
ttps://www.axfc.net/u/3958546?key=new2018
問題が無いようであれば、記載の通り2/16 00:00から開始です。
よろしくお願いいたします。
-
あ、言ってるそばから間違い発見しました・・・。
期間の終了の方、2019年3月31日が正しいです。
-
・日本未発売のゲームでも、初出が2017年内ならば投票対象となります。
ここはミスかな
-
>>1175
割り込みレスを失礼致します。
Excelが使えるため、引き受けられるかどうかの確認として、
こちらでもやらさせていただきたいと思います。
次の機会以降、立候補が出来るかもしれませんので……。
-
改めて告知ですが、
明日の24時から開始になります。
皆様、よろしくお願いいたします。
>>1181
こちら修正しております。ご指摘ありがとうございます。
>>1182
大変助かります。可能であれば是非お願いします。
ちなみに>>1175で紹介したExcelをお使いになる場合は、
何かありましたらご質問、ご指摘などいただければと思います。
大体readmeを読めば何とかなるはず・・・です。
-
2018新曲ランキング開始しました!
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25545/1550242762
皆様、奮ってご参加お願いします。
(私事ですが、自分は投票の準備が出来てないので今回は最後に投票しようと思います。。。
集計はちゃんと行うのでご安心下さい。)
-
開催ありがとうございます
-
2018新曲ランキング終了しました。
現在は集計作業中です。
速報は投票スレの方で掲載してありますので、修正にご協力いただける方はよろしくお願いします。
-
2018新曲ランキング結果確定しました。
下記リンク、または派生スレの結果ページからご確認ください。
ttps://www21.atwiki.jp/gamemusicbest100/pages/7795.html
あちらのスレでも言いましたが、
参加者の皆様、集計作業にご協力下さった皆様、本当にありがとうございました。
-
>>1187
大変な作業、お疲れ様でした!
開催ありがとうございました!
-
【アンケート】“ゲーム音楽 最高の1曲”と、その思い出を教えてください! あなたの記憶に刻まれているメロディーは何?
ttps://www.famitsu.com/news/201906/26178564.html
-
>>1189
投票しました。誘導ありがとうございます。
-
第13回の集計人をやる方が中々出てこないので立候補させてください。
もし集計人をやりたい方がいらっしゃいましたらお譲りいたします。
第13回ルールの叩き台です。前回頂いた意見等を勘案し、第10回のルールを基に数箇所を変えた物となっております。
【対象楽曲】
・投票対象は、投票開始日前日までに発売、公開及び配信されているゲームに使用されているBGM全てが対象となります。
・機種違いや続編などでの音源、アレンジ違い等は、別の曲として扱います。
・別作品で全く同じ曲が登場する場合は、初出の作品に統合します。
・フリー楽曲は最も投票数の多い作品に統合し、投票のあった作品を併記します。
・異なる二つの曲がサウンドトラック等で1曲にまとめられている場合は、ゲームの場面に準拠して区別します。
・以下の曲は投票の対象外となります。
◆ゲーム未使用曲(CM曲、サントラ限定曲、正規の方法で再生できない没曲、BMS限定曲等)。
◆体験版・テスト版のみ公開されていて、後日正式リリース予定のゲームのBGM。
◆投票対象に含まれる作品だが、アップデートで投票期間中に追加されたBGM。
【投票方法】
・1人1回、30点に収まるように投票(30点にならなくても可)。最大30曲まで投票できます。
・点数は、最大3点、最低1点になるよう自由に振り分けてください。
・同作品による投票曲数の制限はありません。
・アレンジの記入忘れは、曲コメント等で判別が出来る場合を除き、無効にする場合がございます。
曲名が分からない場合は使われている場面を曲名としてお書きください(ゲーム開発者に問い合わせる行為はご遠慮ください)。
・曲ごとのコメントの記入が無い票は無効になります。最低一曲以上、コメントを記述してください。下部のコメント欄は記入自由です。
・点数が足りない分は、投票受付中のみ追加を認めます。
・明らかな投票ミスと思われる場合は、当スレに申告していただければ、集計人の判断で修正を認める場合がございます。
ミスのない場合、またミスと認められない場合の投票曲の修正はできません。
【集計方法】
・順位は点数で決定します。同点の場合は票数の多い方を上位とします。
・以下の端末からの投票は原則無効となります。
-携帯電話
-ネットカフェ・漫画喫茶など、公共の場所
-学校や会社など、自宅以外の回線
-イー・モバイル、UQ WiMAX、p2、wi-fi回線等
-固定IPを複数取得できるサービス
これらの端末からの投票は、無効とします。
・多重投票が発覚したときは、最初の有効票1票以外は無効にします。
・結果公開の際には、表の見やすさに配慮し、機種名はその音源が最初に収録された機種のみを記載します。
本音は第13回よりも、元号が変わって半年ほど経つので「みんなで決める平成の新曲ベスト100」を上記ルールでやりたいです。
-
>>1191
集計人がやりたいようにやればいいから平成の新曲でも別にいいと思うよ
ただ平成の新曲のルールがわからないけど、もし平成全てが対象だと総合で投票出来る曲の8割以上が対象になるからあまりかわりばえのない結果になるんじゃないかなと思う
-
1タイトル無制限は第10回でもあったが、曲数の多い大型タイトルが有利になりすぎるし賛同できない
実際第10回は某誰も死ななくていいRPGのファンがリスト全部それの曲にして大量投票してきたって実例があるし
-
>>1192
平成の新曲の対象範囲は仰る通り1989年1月8日〜2019年4月30日までに発売・公開された楽曲全てとなります。
対象範囲の都合で曲をどんどん増やす作品が不利になる為、叩き台では曲数制限を無くし代わりに点数振分制を採用しました。
現状ランキングに入っている曲の大半は平成の曲ですので、傾向としては第10回と似た結果になると予想しています。
>>193
曲数制限を無くした場合の問題点はそこですね。
第13回としてのルールであれば、曲数制限に関しては手は加えず従来通り「15曲・1タイトル3曲」とする事も視野に入れています。
-
前回あんだけ話し合って一応でも決まったフリー曲まわりのルールまた変わってるのはギャグかな
-
「フリー楽曲」じゃなくて版権曲と一括りで「非ゲームオリジナル曲」のがいいかな
このランキングは版権曲の扱いが曖昧過ぎる
動画には入ることはなかった(はず)けど下にはちらほらいるから
-
曲数制限はあったほうがいいわな
-
>>1195
フリー楽曲周りは>>1165でも書いた通り、前回のルールだと負担が増えるだけでしたので勝手ながらその部分だけ第11回の状態に戻しました。
曲その物の扱いとしては同じになっている筈です。
>>1196
版権曲は過去の裁定に則って判断していますので、私個人の意見は今の所は持ち合わせていません。
非ゲームオリジナル曲として一括りにする案は良いかもしれませんね。
>>1197
承りました。
それとスレの方もしっかり読ませていただきました。カスなのも無能なのも自己中なクズなのも自覚しているのでご安心ください。
また今年はやらず隔年にしたほうがいい等の案もありましたので、そう言った方も良ければこちらで意思表明をして頂けると助かります。
今年はファミ通さんでも同様の企画もありましたので、そう言った方が多いようでしたら第13回の集計人は降りさせていただきます。
どちらの企画をやるかに限らないのですが、私は他の方の意見をまとめるのが苦手です。
ですのでルールをまとめる人を新たに立てて貰って、その結果決まったルールでその方なり私なりが集計を行うのが良いのかなとも考えています。
-
集計人立候補ありがとうございます
フリー楽曲関連は前回の方法だと集計人のみならず投票者にも負担になるのが明らかだから簡易化したのはいいと思う。ランキングが複雑化するのはよくない
そして突き詰め出すとまた紛糾するのが火を見るよりも明らかだから、もめ出す前に集計人さんがこれと決めておいた方がスムーズに進むし結果的に不満も少ないと思うので、これに関しては断行した方がよさそう
あとあっちのスレはホント見ないでくださいお願いします
ただでさえ大変な役目なんですから、精神の健康をもっと大切にしてください
-
>>1192-1199
大変申し訳ございませんが、集計人をやりたい方が一名いらっしゃるようですので私は降りさせていただきます。
両スレでのスレ汚し大変失礼いたしました。
>>某所で集計人希望の方へ
集計マクロでエラーが出るとの事ですが、私も明るくは無いので答えられないのですが、ここで質問して頂ければ誰かしらが答えてくださると思います。
-
某所で(今回の集計人に立候補したつもりは無かったのですが)それっぽい事をつぶやいた者です。
試しにやってみた集計の際にどうしても出るエラーが解決できず皆様のお力添えを頂きたく存じます。
具体的には、「SummaryVote」等の集計用マクロを使うと400エラーが返されるという状態です。
集計シートはWikiの集計メモ欄のVer.2.1がDL出来なかった為Ver.2.0を使用しており、OSはWindows7です。
表計算ソフトはエクセルを使用しております。
宜しくお願い致します。
-
>>1201
400エラーの再現が出来なかったのですが以下のような記述がありましたのでお試しください。
plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201303120000/
ファイル→オプション→セキュリティセンター→セキュリティセンターの設定→マクロの設定→すべてのマクロを有効にする→OK
の順に選びExcelを再起動すると解消されるそうです。
-
>>1202さん
マクロの設定をおこなってみましたが状況は変わりませんでした。
集計シートの再DLもしてみましたが相変わらず応答しません。
一つ質問なのですが、レスをそのままコピペする際は名前欄やレス番号も込みでコピペすれば良いのでしょうか?
-
>>1203
名前欄がSOUND TEST :774 (このレスのように何も書かれていない状態)以外のまま集計を行うと必ずフリーズします。しました。
ですので名前欄だけはSOUND TEST :774 に直してください。
コピペ範囲はレス番号からコピペしたいレスの終わりまでをするようにしてください。
またreadmeにもあるようにヘッダーとテンプレの間に関係の無い文章があると集計がおかしくなる事があるそうですので手動で消すと安全です。
名前欄が原因のフリーズは名前の後ろにある半角スペースを削除するとレス番とホスト名を取得できない代わりに回避できました。
もしもインデックスが有効範囲にありません。というエラーが出たらレスのどこかに投票ミスがあります。
正:順位┃曲名┃タイトル名┃機種┃コメント
誤:順位┃曲名┃タイトル名
誤のように2つ以上┃が抜けていると上記エラーが表示されますので手作業で修正してください。
400エラーについてですが、こちらでも起こせました。
ttps://i.imgur.com/Tdc5cHR.png
もし上記の画像のように、投票などのシートにブックの保護がかかっているなら解除してあげてください。
okwave.jp/qa/q2211259.html
-
書き忘れていましたがもう一点。
これは集計マクロ自体のバグですが、投票シートでいずれかの1位の無効票欄に印を付けてSummaryVoteを実行すると
そのレスの上にある順位の続きとして処理されてしまい、そのレスで投票された曲の平均順位がバグるのでお気を付けください。
-
>>1204-1205さん
質問へのご回答誠にありがとうございます。おかげさまで無事集計できるようになりました。
初歩的なミスでお恥ずかしいのですが、レスのコピペの際レス番やホスト名等が抜けた状態でコピペしていたのが原因でした。
集計に関するアドバイスもありがとうございます。参考に致します。
-
いたって初歩的なミスでスレ汚ししてしまい申し訳ございません。
これも一つの縁ですので、改めまして集計人に立候補させて頂きます。
改めまして、>>1191のルールを少し改訂させて頂いたものを載せておきます
【対象楽曲】
・投票対象は、投票開始日前日までに発売、公開及び配信されているゲームに使用されているBGM全てが対象となります。
・機種違いや続編などでの音源、アレンジ違い等は、別の曲として扱います。
・別作品で全く同じ曲が登場する場合は、初出の作品に統合します。
・フリー楽曲は最も投票数の多い作品に統合し、投票のあった作品を併記します。
・異なる二つの曲がサウンドトラック等で1曲にまとめられている場合は、ゲームの場面に準拠して区別します。
・以下の曲は投票の対象外となります。
◆ゲーム未使用曲(CM曲、サントラ限定曲、正規の方法で再生できない没曲、BMS限定曲等)。
◆体験版・テスト版のみ公開されていて、後日正式リリース予定のゲームのBGM。
◆投票対象に含まれる作品だが、アップデートで投票期間中に追加されたBGM。
【投票方法】
・1人1回。最大30曲まで投票できます。
・同作品による投票曲数の制限はありません。
・アレンジの記入忘れは、曲コメント等で判別が出来る場合を除き、無効にする場合がございます。
曲名が分からない場合は使われている場面を曲名としてお書きください(ゲーム開発者に問い合わせる行為はご遠慮ください)。
・点数が足りない分は、投票受付中のみ追加を認めます。
・明らかな投票ミスと思われる場合は、当スレに申告していただければ、集計人の判断で修正を認める場合がございます。
ミスのない場合、またミスと認められない場合の投票曲の修正はできません。
【集計方法】
・順位は点数で決定します。同点の場合は票数の多い方を上位とします。
・以下の端末からの投票は原則無効となります。
-携帯電話
-ネットカフェ・漫画喫茶など、公共の場所
-学校や会社など、自宅以外の回線
-イー・モバイル、UQ WiMAX、p2、wi-fi回線等
-固定IPを複数取得できるサービス
これらの端末からの投票は、無効とします。
・多重投票が発覚したときは、最初の有効票1票以外は無効にします。
・結果公開の際には、表の見やすさに配慮し、機種名はその音源が最初に収録された機種のみを記載します。
-
上記ルールの中で皆様の意見を参考にして決めたい部分は
1.開催期間
2.投票曲数
3.同タイトル曲数制限
・個人的には3曲位が良いと思っています
4.投票対象曲の期間について
・個人的には今年発売のゲームの楽曲は、新曲ランキングがございますので省く方針でいきたいと思っています。
5.フリー楽曲について
・個人的にはフリー音源は「どんなゲームでも使用可能」という部分で他のゲーム音楽とは一線を画すものだと考えておりますので、
1投票につき1曲の制限を用いたいと思っています
この辺りです。宜しくお願い致します。
-
>>1208
新曲なしは思い切ったと思うけどありだね
どうせなら新曲と同時開催にしてみたらどうかと
新曲の集計してる人何回もやってるベテランで今年もやってくれると思うから上手く意見を合わせたら出来るんじゃないかな
曲数は15、制限は3ぐらいかな
フリー制限は別にいらないと思うけど集計人の手間にならないならお好きに
-
新曲なしは賛成
開催期間はどうせ新曲なしだし12月〜1月でいいんじゃないかな
-
同タイトル曲数制限はソシャゲのように後から追加されるタイプのゲームだと枠がカツカツで年々投票するのがキツくなってるんでなんか救済できないもんですかね
後新曲除外は賛成なんですがこれも今年発売ゲームだけ対象にすると後から追加された曲はどうなるのってなるんで配信日準拠に変えた方がいいかと思います
-
新曲なしにするなら、開催期間を一度新曲ランキングと重ねてみて欲しいな
上位が新曲まみれになる現状を改善できるのと、新曲ランキングの投票数増加が見込めて一石二鳥
曲数は15曲くらいでいいんじゃない?集計人さんの負担にならないのなら増やしてもいいとは思うけど。制限は3曲に賛成
フリー音源に関しては、1曲制限程度なら投票者の負担にもならないだろうしいいと思う。集計人さんがしんどくない範囲で決めて貰えればよいかと
-
>>1199でも言われてるけど
あっちのスレはガン無視でいいよ
自演し放題だし
-
2019年ぶんの新曲ランキングが仮に開催されるとして、
年末に発売されるソフトのことを考えると開催時期は早くて来年の2〜3月。
第13回ランキングの投票をその時期まで延ばすの? ってのはちょっと疑問。
集計人さんがその時期に集計できるかわからないし、余裕があるうちにやっちゃったほうがいいんじゃないか。
-
新曲無しは面白い試み
個人的には賛成
心配なのが無効曲が大量に増えるので集計人さんの負担が大変なのと
今年だけは去年と同じような順位(投票結果)になりかねないリスクがある
-
>>1209-1215さん、ご意見ありがとうございます。
まとめると、
・曲数は15曲、同タイトル制限は3曲
・新曲は除外(>>1211さんの意見を汲んで配信日準拠に)
この2つは同意見が多数見受けられますので決定という事でよろしいでしょうか?
>>1213さん
了解しました。あまり気にしないように致します。
-
>>1211さんのソシャゲ問題につきましては、投票枠を減らす代わりに同タイトル制限をその分増やすというルールの追加を考えております。
あまり効果的では無いかもしれませんが・・・
-
>>1208
フリー楽曲の制限について私の所見を
フリー楽曲の投票数をルールで縛らない場合
1作品のゲームに採用された楽曲に、投票枠を使い切る事が可能となります
つまり、同タイトル曲数制限が事実上機能せず
フリー楽曲が有利なランキングになる可能性があります
ですので、ある程度の縛りは妥当に思います
ただ、1曲制限だとBGMがフリー楽曲主体の
フリーゲームやインディーズゲームが不利のルールとなります
個人的にはフリー楽曲の投票数は同タイトル曲数制限と同じ数が
良いかと思います
>>1208の草案の場合は3曲です
-
>>1216
もうちょっと様子見た方がいいんじゃないの
まだこのスレ来てから5日しか経ってないわけだし意見出してる人も少な過ぎ
ソシャゲ問題は別に3枠もあれば十分じゃないのって気はする
単に曲数だけで考えたら何年も更新されたゲームより据置一作のが多いってのもなくはない話
パズドラグラブルとかのベテランソシャゲは流石に不利だけど、そこは上手いこと吟味して個人的ベスト3に投票して欲しいかな
-
フリー楽曲について。
>>1207に「フリー楽曲は最も投票数の多い作品に統合し、投票のあった作品を併記します。」
とありますが、「統合」「併記」のイメージがいまいち沸きません。
たとえば同じフリー楽曲に対してゲームAで1票、ゲームBで5票、ゲームCで3票入ったとして、
集計結果では
> 〇〇位 / 9票 / 楽曲〇〇 / ゲームB / 備考: フリー楽曲:ゲームC・ゲームAにも投票あり
となるということ? それとも
> 〇〇位 / 9票 / 楽曲〇〇 / ゲームB・ゲームC・ゲームA / 備考: フリー楽曲
となるということでしょうか。
(この2つなら後者が良いと思います。集計に手間が掛かりそうですし、「統合」とはちょっと違うかなと思いますが。)
フリー楽曲の投票枠数については他のゲームの枠と同じ数でいいと思います。
-
>>1219さん
そうですね、結果を早計に求めすぎたかもしれません。申し訳ございません。
一応、今週辺りまで様子見て考えます。
>>1220さん
個人的には前者を想定しておりました。
ただ、後者が良いのであれば、皆様のご意見を募り、それ次第ではありますが、そちらでも僕自身は一向に構いません。
-
フリー楽曲に関しては個人的にはフリーゲーム全体で一つのゲームととらえて、3曲制限をかけるのがよろしいかなぁと思いました
(一人1曲しか投票出来ないのはちょっと縛り過ぎな気もしますしね)
一個人の提案としてお聞きください
-
フリー楽曲に関しては個人的にはフリーゲーム全体で一つのゲームととらえて、3曲制限をかけるのがよろしいかなぁと思いました
(一人1曲しか投票出来ないのはちょっと縛り過ぎな気もしますしね)
一個人の提案としてお聞きください
-
詳細なルールの決定に関しては集計人に一任します。
所感ですが、新曲を省くのは面白そうな結果になりそうだと感じました。
>>1215にて去年と同じような結果になりかねないという点が危惧されていますが、2018年の新曲ランキングと見比べると一部楽曲の勢いが落ちているので、定番曲以外は大きく変動すると思われます。
それで一件気になった点について意見をさせてください。
5.フリー楽曲について
1投票につき1曲の制限についてですが、集計マクロには特定のゲーム名によって投票できる票数を変える機能はありません。
その為1投票1曲の条件にすると集計機能とは別に目視で確認する必要が出てきます。
ですので何かしら確認しやすい方法を用意したほうが良いかと思われます。
-
去年と同じような結果になって何が悪いとも思うし
そもそも去年と同じ結果にはならないとも思う
-
つまり去年と同じ内容をもう一回やるって感じでいいのかな?
-
もう勝手に始めちゃってもいいんじゃねってくらい過疎
-
どこぞの動画サイトで精神年齢の低い輩の目に触れ、対立煽りが始まり、ルールにまで口出しを始めた
残念ながら、もうフェードアウトしていったほうがいいと思うがね
非常にもったいないとも思うけども
-
対立煽りはニコニコ以上にゲハブログですけどね
-
まあ、でも耳目に触れるきっかけになったのは間違いないな
ゲハブログも大きな要因の一つだしな
-
去年の集計人本人がやめた方がいいと言っているレベルなんで、去年と同じに
するのは駄目じゃないかな・・・去年よりもうちょっと簡素化しないといけないと思う
(集計人にも投票者にも負担が大きいのはいかんでしょ)
-
中々顔を出せなくて申し訳ありません。
とりあえずですが、意見をまとめてみました。
1:開催期間
12〜1月:1名
2〜3月:1名
2:投票曲数
15曲:2名
3:同タイトル数制限
3曲:2名
4:投票対象曲の期間について
新曲無し:5名
5:フリー楽曲について
1曲制限:1名
3曲制限:2名
その他:1名
何分元々過疎スレですのであまり多くの意見は求められない部分もあります。
1.については少し強引かもしれませんが、両意見とも期間は2ヵ月の為、ルールが決定した日から2ヵ月という様にしたいと考えております。
4.については個人的にそれなりの数があるかと思いますので、このまま決定する方針です。
その他はこの土日まで様子を見て順次決定していきたいと思っております。
また、他に集計人に立候補する方がいらっしゃら無い為、これから、勝手ながら集計人を名乗らせて頂きます。(既に周知の事実かもしれませんが)
よろしくお願いします。
-
>>1224さん
>ですので何かしら確認しやすい方法を用意したほうが良いかと思われます。
個人的には目視で逐一確認する方法を考えておりました。
方法に関しては現時点で何も思いつかないので、最悪の場合目視となるかもしれません
>>1231さん
>去年よりもうちょっと簡素化しないといけないと思う
こちらから何もフリー楽曲に対してのルールに関して発言しておらず申し訳ありません。
今回は前回とは異なり、フリー楽曲に対しては一番多かった票のゲームにタイトルは統合しますが、コメントでの感想等は特に求めません。
投票者の方がコメントに【フリー楽曲】等と記して頂ければありがたいですが、強制はしない方針です。
[参考:前回のフリー楽曲に関するルール]
(>>1133より)タイトルはフリー音源とし3曲制限を適用+曲コメントに使用されたゲームタイトルを1つ記載しそのシーンへの感想を求める。
-
>>1232 の内容(個人的には、集計方法は点数か票数か、の項目も追加してほしいです)でアンケート取ってみてはどうでしょうか?
-
前々から思ってたんですけど、特定タイトルにだけ投票するような人をカウントするのはランキングの目的に沿ってるのか?って思うので、
同一作曲者数に制限かけるとかで弾くとかって難しいでしょうか?(同一作曲者が1/3を越えたら無効票扱い、等)
あと>>1211で出てるソシャゲやオンラインゲームのようなアップデートでゲームが拡充していくがタイトルの場合、
新作が出るタイプのゲームに比べて曲数多くなりすぎて不利になる問題ですけど、
初出の年が違う場合は緩和、とかはどうでしょう?
例えば、同一タイトルのうち初出の年が違うものがある場合は5曲まで(ただし同一年初出のものは3曲まで)にするとか。
(初出年を記述せずに4曲以上同一タイトルに投票している場合は従前通りの扱いで溢れた曲を無効扱い)
-
作曲者はファルコムとかコナミ矩形波倶楽部とかレトロゲーに不明がいっぱいあるので難しい
そもそも作曲者で固める人って下村古代小倉並木とかその辺に多くて比較的タイトルはバラけるかと
特定タイトルガーって言うならやっぱシリーズ縛りかメーカー縛りじゃない
後者は荒れるだろうけど
-
>>1236
作曲者不明はカウント対象外…というのをやると無意味なルールになりそうですよね…。
本当はシリーズもの単位で縛りかけられたらいいんでしょうけど、その場合はシリーズをどこまで含めるかってので揉めるのでは(例:KOFシリーズに餓狼や龍虎の拳までカウントするのか、等)
-
メーカー単位もスクウェアとエニックスとスクエニとタイトーとか
アトラスとインデックスアトラスとセガアトラスとかめんどくさい
ならば開発会社縛りでと言っても共同製作もザラだからやっぱりめんどくさい
どうしても縛りたいんならいっそ一作品一曲の方が手っ取り早いよ
賛同者少ないだろうけど
-
一つのシリーズとか作曲者を応援する人ってそんなに悪いですかね?
そういうマニアックな人たちが何百何千人あつまるからランキングにバラエティがでてくるわけで、参加者1人1人にバラエティを強要する必要はないと思うけど
-
タイトルとかメーカーとかで縛る必要無いと思うなあ
その人がそのタイトル、メーカーの色々な曲を好きだったとしてもそれでいいじゃない
-
縛りなしは第10回でやってあまりよくなかったからなぁ
縛りなしにすると1つのゲームから選曲する人それぞれが別のゲームから出せばバランス取れてるけど、実際は特定のゲームだけしかそういう人いないのよね
そういうゲームが人気だからOKという意見もあるとは思うけどオレはいろんなゲームがのってるランキングが見たいな
-
ルールで無理矢理個人にバランスを取らせるというのも違和感がある
-
ひとつのシリーズばっかり投票の良し悪しはともかく現状不公平感があるのは事実ですわ
片や配信曲が増えても3曲しか選べないのと片や作品さえ違えばシリーズ曲で10曲埋めることもできる感じですし
>>1235の初出が違うものに対しては5曲まで(同年3曲まで)はいい案配だと思います
-
自分が言いたかったのがまさにそれですね…>作品さえ違えばシリーズで埋められる
極端な話、追加要素入れて別タイトルとして出るタイプのゲームは別カウント、アップデート対応のゲームは同一作品カウント、ってのは、果たして平等と言えるのかなあ、と。
-
その辺平等にするなら縛りを複雑にするより、それ自体無くすのが一番明快だと思う
条件増やすにしても線引きが難しいし、複雑になり過ぎると投票ミスの原因にもなるし
-
投票ジャンルを分散させるのが善で、シリーズなどで投票数を固める事を悪なのか
自分の投票スタイルは前者だが、後者の投票を悪くは思わないな
少なくとも他人の好きを否定したくない
もし、他人の投票傾向に制限をかけるためだけのルール追加提案だとしたら
自分は正当性を見いだせないな
-
投票数3曲とかにすれば誰も何も気にしなくなる
-
ベストといっても人によってどういう基準でベストとするかは違う
曲単体として素晴らしいから、ゲームの演出と非常にあっていたから、知名度が高い曲だから、自分の好きなゲームを盛り上げてくれたから、とか
だから「みんなで決めるゲーム音楽ベスト100」というタイトルで投票をやると混沌とするのよね、個人的にはこの混沌さが好きなのでこれはこれで続けてほしいと思うけど
もしもゲームの偏りを減らしていろんなジャンルの曲をランクインさせたいなら「みんなで掘り出すゲーム音楽ベスト100」みたいに別のタイトルでやるか、投票数を増やしまくって偏りが気にならなくなるようにするしかないと思う
-
>>1246
自分は特に分散させるとか意識してるわけではないけど
好きな曲も各タイトル色々あるからアレもこれもと入れてると結果として分散してるな
でも特定のタイトルとかシリーズ、作曲者の曲に思い入れがあるとかが悪い事だとは思わないし
そういう人も含めて自由に投票した結果がみんなで決めるという事なんじゃないかな
-
>>1234さん
アンケートは良いですね。期間をとってそうしましょうか。
集計方法に関してもひとまず項目に入れます。
アンケート自体はもう少しだけ様子を見て開始します。
>>1235-1243
そうですね、個人的にもシリーズ等の縛りは必要ないかと思います。
同タイトル制限もありますし、なにより同じ曲に一人で2度投票する事は出来ません。
どの曲にもその曲なりの良さがあると思います。
それに色んな方がいますので、それもこのランキングの一つの趣だと思います。
ただ、確かにソシャゲ等の拡張コンテンツで曲数が増えていく作品については何らかの処置が必要かと思います。
なので個人的には>>1235さんの案に賛成です。緩和はしますが枠を圧迫する事になるというデメリットも存在しており、
ただメリットだけ突き抜けてあるわけではないと思うので。
-
集計人の方にアプデ追加曲の年数による緩和策に同意してもらえて光栄です。
ただ具体的な緩和数については、もう少し意見を聞いてねえ詰めたほうがいいのかな、という気はします。
オンゲーの中には5年以上続いてるようなのも少なくないですし、そういったタイトルだと5曲でも果たして十分な緩和と言えるのかなどうか・・・。
-
長寿タイトルについての「救済」、やるとしても「初出年が違う」だけでは枠が増える条件がゆるすぎると思う。
追加コンテンツが年をまたげば枠が増えるとなると、長寿タイトル以外にも多くのタイトルが該当することになる。
(半年しか稼働してないmaimai ORANGEとか)
救済したい対象と救済されるタイトルがあってない気がする。
「3年以上にわたりコンテンツが追加された作品に限り」とか追加の条件が必要ではないか。
-
じゃあサービス開始から終了までの1年毎に投票枠+1とか
-
上でも言ったけど長寿タイトルより曲数多い買い切り作品だってあるわけだから
そこまで優遇する必要もないと思う
-
グラブルとかFF14みたいな曲数滅茶苦茶多くなっちゃってるのもあるしなあ
-
あんまり複雑にすると集計人が検証しにくく、投票者も指摘しにくいと思うのでそこらへん
考えながら設定するべきではあると思うな、個人的には
-
ゲームをシリーズで纏めて捉えるのはあまり好きではないけど
買い切りで百曲以上持ってるようなゲームはたいてい人気シリーズの新作とかでシリーズ全体で不利をカバーできてる面は否定できないんじゃないか
その点一作でくくられてしまうネトゲソシャゲについて緩和策はあってもいいと思うが
本来は曲数による緩和が望ましいんだろうけどそれは流石に無理があるので継続年数による緩和でいいんじゃないかと思う
-
>>1257 のいう『シリーズ全体で不利をカバー』がわからない…。
「ブレスオブファイアは曲数多くて投票大変だけど、時のオカリナとかに投票できるからセーフ」ってこと?
そもそも有利とか不利とかって所からわからないけど…。
-
例えば同じ曲のアレンジ系とかがゲームまたいで別のタイトルにある場合別曲扱いだからそういうところで補完できる強みはあるんじゃないか?
-
緩和の対象ってどこまで?
ネトゲ=オンライン要素ありのゲームとかにするとめっちゃ広くなりそうだけど
-
>>1252さん
>枠が増える条件がゆるすぎる
そうですね。現時点では多くのタイトルが該当しそうです。
皆さんからの意見も参考にしつつ決めていきますが、とりあえず「2年以上サービス継続しているゲーム(>>1257さんの意見を取り入れて)」という前提を設けようと思います。
>>1260さん
アップデート等による追加曲が存在するゲームのみ対象にしたいと考えています。
-
>>1249
自分も行為自体は悪いとは思わないけど
確か縛りなしの投票の翌年は投票数結構減ったんだよねえ…
やっぱり自分の投票した曲が1000位以内にも大半が入れないと投票するモチベ自体が下がるよなあと
-
昔、10枠を同シリーズで埋め尽くしたりする信者票が結構あって、
月跨ぎ多重や携帯多重で順位操作があったから、3曲縛りができたと記憶している
縛りが無いと、多重する奴にとって都合が良すぎるからな
-
多重で問題になったのはファルコムとか任天堂とかじゃなくてチョロQだったなそういや
-
多重じゃないにしてもファルコム公式が信者に投票呼び掛けて偏った票が増えたりしたし、
そいつらって「ゲー音が好き」なんじゃなくて、そのメーカーの信者なだけだから、
縛りが無ければ好きなだけ偏った投票するで
-
信者流入を防ぐんじゃなくて他の信者も呼び込めばいいじゃん
締め出しは甘え
ちなみに、縛りあった方がむしろ多重がバレにくくなるよ
-
締め出しなんか誰ができる
過去にそういう理由で縛りができたという話だ
-
>>1265
そういう選民思想気持ち悪いわ
-
一つ上のレスも読めんらしい
-
別にファルコムだろうと任天堂だろうとチョロQだろうとゲー音好きには変わりないでしょ
幅広い作品網羅してないとダメという発想はおかしい
2chでソシャゲはゲー音と認めないとか言ってる奴もいたけど「みんなで決める」のわりに他者を容認出来ない奴多過ぎでしょ
-
もちろん多重とは別の話ね
-
動画がない今どれくらい信者とやらが寄り付くのかなって興味はある
信者ではないとされる人も消えそうだけど
-
?今第12回の動画来てるけど
-
あ、ほんとだ
-
ポケモン剣盾
チャンピオン
-
そろそろ開催期間を決めておきませんか?
このままだと何時まで経っても開催されなさそうなので
-
ほならね
-
遅くなって申し訳ありません。意見があまり集まらなかった為、
>>1276さんの仰る通り、残りはアンケートで決めてしまいたいと思います。
1.開催期間
a:1月(アンケート終了直後)〜2月いっぱい
b:2月〜3月いっぱい
2.投票曲数
15曲でよろしければ「賛成」、ダメならば「反対」と明記したうえで曲数を書いて下さい。
3.同タイトル制限
a:(通常時)3曲でよろしければ「賛成」、ダメならば「反対」と明記したうえで曲数を書いて下さい。
b:(アップデート等による追加曲が存在するゲームに対して)
2年以上サービス継続しているゲームに関して、5曲でよろしければ「賛成」、ダメならば「反対」と明記したうえで曲数を書いて下さい。
4.投票対象曲の期間について
新曲無しでよろしければ「賛成」、ダメならば「反対」と明記して下さい。
5.フリー楽曲について
3曲でよろしければ「賛成」、ダメならば「反対」と明記したうえで曲数を書いて下さい。
ルール自体は>>1233のを適用する方針です。
期間は2週間ほど、1/11日まで取ります。
基本は多数決で、同意見が多い方のルールに決定します。
よろしくお願いします。
以下テンプレ
1.開催期間
2.投票曲数
3.同タイトル制限
a:
b:
4.投票対象曲の期間について
5.フリー楽曲について
-
1.開催期間
b
2.投票曲数
賛成
3.同タイトル制限
a:賛成
b:賛成
4.投票対象曲の期間について
賛成
5.フリー楽曲について
賛成
よろしくお願いします
-
1.開催期間
b
2.投票曲数
賛成
3.同タイトル制限
a:賛成
b:賛成
4.投票対象曲の期間について
賛成
5.フリー楽曲について
賛成
そろそろ投票曲選定しときます!
-
1.開催期間
賛成
2.投票曲数
賛成
3.同タイトル制限
a:反対、制限なし
b:反対、制限なしのため
4.投票対象曲の期間について
賛成
5.フリー楽曲について
反対、制限なし
-
1.開催期間
a
2.投票曲数
賛成
3.同タイトル制限
a:賛成
b:反対(3曲)
4.投票対象曲の期間について
賛成
5.フリー楽曲について
賛成
-
1.開催期間
どっちでもいい
2.投票曲数
賛成
3.同タイトル制限
a:賛成
b:反対(3曲)
4.投票対象曲の期間について
賛成
5.フリー楽曲について
反対(フリー楽曲は投票不可)
-
1.開催期間
b
2.投票曲数
賛成
3.同タイトル制限
a:賛成
b:反対(3曲)
4.投票対象曲の期間について
賛成
5.フリー楽曲について
賛成
-
1.開催期間
b
2.投票曲数
賛成
3.同タイトル制限
a:賛成
b賛成
4.投票対象曲の期間について
反対
5フリー楽曲について
.賛成
投票曲の期間については新曲ランキングも第13回もどっちも投票数が減ってしまいそうなので反対にしました。
よろしくお願いします。
-
1.開催期間
b
2.投票曲数
賛成
3.同タイトル制限
a:賛成
b:反対(3曲)
4.投票対象曲の期間について
賛成
5.フリー楽曲について
賛成
今年アップデート追加曲のあるタイトルは新曲ランキングにも参加できるので
今回総合と新曲を分けて開催するなら、運営型タイトルへのフォローはそれで十分と思う
前回まであった「拡張パックは別タイトルとして扱う」というルールも不要
拡張の定義があやふやだし、10以上拡張パックが出ているゲームもあって
かなり怪しいルールだった
-
1.開催期間
a
2.投票曲数
反対(20曲)
3.同タイトル制限
a:賛成
b:反対(3曲)
4.投票対象曲の期間について
賛成
5.フリー楽曲について
賛成
-
携帯回線じゃなくて固定回線じゃないと
-
1.開催期間
b
2.投票曲数
賛成
3.同タイトル制限
a:賛成
b:賛成
4.投票対象曲の期間について
賛成
5.フリー楽曲について
賛成
基本集計人さんルールに同意です
-
1.開催期間
b
2.投票曲数
賛成
3.同タイトル制限
a:賛成
b:反対(3曲)
4.投票対象曲の期間について
賛成
5.フリー楽曲について
賛成
曲数が多いから制限を緩くする話みたいだけど80年代のゲームと最近の大作ゲームじゃ何十倍も曲数違うから今回の緩め方ではまた不満が出ると思う
というかタイトル制限が始まった意味から考えたら曲数が多いとか関係ないと思う
-
1.開催期間
b
2.投票曲数
賛成
3.同タイトル制限
a:賛成
b:賛成
4.投票対象曲の期間について
賛成
5.フリー楽曲について
反対(フリー楽曲は投票不可)
-
Wikiの集計マクロ作成者です。
反応遅れましてすみません。
>>1201からのマクロのエラー及びバグの件、ご迷惑をおかけしました。
オプションのマクロの設定は想定しておりませんでした・・・。
ご対応下さった方ありがとうございます。
掲示板のデフォルトネーム(SOUND TEST :774)が正しく含まれていないとレスの頭だと認識されない場合がございます。
うまくいかない場合は、その辺りもご確認いただければと思います。
(名前欄に何も入れないで下さいとよくお願いしていますが、それはこの件のためです)
>>1205でご指摘のあった件について補足です。
「投票」シート、H列の無効ホスト(CheckInvalidマクロで自動的に記録)と、I列の無効票(こちらは手動で入力)は、
基本的に2つとも、該当レス全体を無効とする時に使用します。
そのため、(無効ホストは自動なので置いといて)特定のレスを無効票としたい時は、
そのレスの内容にあたる全ての行のI列にチェックをするようにしていただければと思います。
また、曲単位で個別に無効にしたい場合は、J列の無効曲の方にチェックをして下さい。
(ご指摘下さった方ありがとうございます)
あと、今回も2019年の新曲ランキングを開催させていただこうかと思っております。
期間は例年通り2〜3月が良いかと思っているので、今回は総合と同時期の開催になる可能性が高いかと思います。
よろしければ、総合の方が大体まとまった辺りからルールを決めさせていただきたいと思います。
-
アンケートの回答です。
1.開催期間
b
2.投票曲数
賛成
3.同タイトル制限
a:賛成
b:反対(3曲)→厳密にやるならば1年ごとに1曲ずつ増やすみたいな方法になるかなと思いますが、一律に5曲であればあまり意味が無いので反対とさせていただきました。集計シートは勿論そこまで対応出来てはおりませんが・・・。
4.投票対象曲の期間について
賛成→前レスの通り、同時期に新曲ランキングをやらせていただこうと思っておりますので、そちらでカバー出来るかと思います。
5.フリー楽曲について
賛成
タイトル制限問題については自分なりに一応考えていることはありますが、集計に手間がかかりマクロ側の対応が必須な方法なので、
今回ご提案するには期間的にちょっと微妙ですね・・・。
-
1.開催期間
b
2.投票曲数
賛成
3.同タイトル制限
a:賛成
b:反対(3曲)
4.投票対象曲の期間について
反対
13回ランキングの投票者が、新曲ランキングに不参加の可能性があるので
新曲ありルールの方が無難に思います
あと、無効票の増加や、投票者数が減少しないか不安ですね
投票楽曲の対象が第12回と同じであれば(違ってたらすみません)
実質12回ランキングのやり直しとなります
最新の流行曲の動向が把握不可となるので
資料的価値の観点からは微妙に思えます
5.フリー楽曲について
賛成
-
1.開催期間
b
2.投票曲数
反対(10曲)
3.同タイトル制限
a:賛成
b:反対(3曲)
4.投票対象曲の期間について
賛成
5.フリー楽曲について
賛成
正直言って拡散が足りてないと思うのでもっとTwitterとかで拡散した方がいいとおもいます
-
なぜ投票に携帯回線を使ってしまうのか
-
1.開催期間
b
2.投票曲数
賛成
3.同タイトル制限
a:賛成
b:賛成
4.投票対象曲の期間について
反対
→第12回の再開催のような形になる以上、最早第13回と銘打って開催する意味ないのでは?とも感じる。
5.フリー楽曲について
賛成
-
>>1296
完璧に忘れてた
すいません
パソコンから投票し直した方がいいですか?
(パソコン限定って投票者が減ってる要因なんじゃって思ったけどしょうがなちね)
-
携帯回線OKにしたら多重が簡単にできるから
-
回線の話が出てるので、気になってたことを一つ
原則無効の「携帯電話」の表記を時代に合わせて変えたほうが良いと思います。
「パソコン持ってる人しか投票できない」と思われて参加人数が減っていってる気がします。
自宅の固定回線に繋いで投票すれば、スマホでも問題ないはずです。(スマホとパソコン両方持っていたとしてもどちらも同じIPになるので多重はできない)
・携帯電話(ガラケー)
・スマートフォン回線
という表記に変更するのがいいのかなと思いますがどうでしょうか
-
えっむしろそれアリなのか
固定回線に繋いでもスマホからだと駄目だと思ってたが
-
1.開催期間
b
2.投票曲数
賛成
3.同タイトル制限
a:賛成
b:賛成
4.投票対象曲の期間について
賛成
5.フリー楽曲について
賛成
-
>>1301
自分何年も前からスマホから投票してるけど有効だよ
-
1.開催期間
どちらでも。
2.投票曲数
賛成
3.同タイトル制限
a:賛成
b:賛成
新曲ランキングでカバーすればいいのいでは?とあったけど、2年以上前の曲が1年より新しい曲で枠圧迫されるのは変わらないかと。
4.投票対象曲の期間について
反対
上にあった除外期間と新曲ランキングが完全に重複するとも限らないのでは。
5.フリー楽曲について
賛成
>>1300
携帯・スマートフォン等のモバイル回線、って言い方が一番スマートな気がする。
ポケットWifiなんかもNGということを含められるし(イーモバやWiMAXも一応このカテゴリだけど)
あえてWiMAXみたいな据え置きのモバイル回線に言及するなら、SoftbankAirあたりも上げたほうがいいかも?
-
1.開催期間
b
2.投票曲数
賛成
3.同タイトル制限
a:賛成
b:反対(3曲)
4.投票対象曲の期間について
賛成
5.フリー楽曲について
賛成
いつも楽しませてもらっているので集計人さん名乗り出てくださって本当にありがとうございます
上でも散々言われていますがアプデを重ねているタイトルよりも曲数の多い買い切りゲーだってあれば長年続いていても大して曲は増えていないソシャゲだってあるのでやはり緩和するなら総曲数を見ないとどこかに別の不公平感が生まれるだけだと思います
かといってそれぞれの作品の総曲数の把握なんて到底不可能なので緩和はなくてよいかと
-
1.開催期間
a
2.投票曲数
賛成
3.同タイトル制限
a:賛成
b:反対
4.投票対象曲の期間について
反対
5.フリー楽曲について
賛成
全ゲーム平等にするならば長期サービスや曲数を理由とした枠数増加は不平等に感じる
あと新曲禁止は結局ルール読まず新曲入れられた場合の除外が面倒だと思うので無しの方が良いかと
-
1.開催期間
b
2.投票曲数
賛成
3.同タイトル制限
a:賛成
b:反対 3曲
4.投票対象曲の期間について
賛成
5.フリー楽曲について
賛成
開催準備お疲れ様です。
基本的に集計人様のご意向に賛成ですが、追加曲が存在するタイトルの制限については
継続年数と曲数が比例するとも限らず特別増やす必要もないように感じています。
-
1.開催期間
b
2.投票曲数
賛成
3.同タイトル制限
a:賛成
b:反対(3曲)→チェックが煩雑すぎる。
4.投票対象曲の期間について
反対
新曲か否かのチェックが凄まじく大変なのと、新曲除外は新参者排他の遠因になり将来的に参加者減る未来しか見えないから
今年から参加して新曲を投票したいという人もいるだろうし
残念なことに新曲ランキングの参加者も少数で代替にはならない
5.フリー楽曲について
賛成
-
1.開催期間
a
2.投票曲数
賛成
3.同タイトル制限
a:賛成
b:反対(3曲)
4.投票対象曲の期間について
反対
5.フリー楽曲について
賛成
新曲無しで開催したいのは山々なんだが更なる投票数の減少が懸念されるため厳しいかなと
投票数が増加傾向にあるのならまだしもこのままでは減少傾向に拍車をかける形になってしまう
-
1.開催期間
a
2.投票曲数
賛成
3.同タイトル制限
a:反対(5曲)
b:賛成
あまりルールを複雑化させるべきじゃないと思いますので、ならば多い方に合わせるべきかと。
4.投票対象曲の期間について
反対
集計の煩雑化、無効票の増加というリスクを負う割には、結局定番曲だらけになりそうなので。
5.フリー楽曲について
賛成
というよりは同タイトルで投票可能な曲数に合わせるべきだと思います。
-
そろそろ集計ka
-
1.開催期間
a
2.投票曲数
賛成
3.同タイトル制限
a:賛成
b:賛成
4.投票対象曲の期間について
反対
5.フリー楽曲について
賛成
-
1.開催期間
b
2.投票曲数
賛成
3.同タイトル制限
a:賛成
b:賛成
4.投票対象曲の期間について
賛成
5.フリー楽曲について
賛成
-
1.開催期間
b
2.投票曲数
賛成
3.同タイトル制限
a:賛成
b:反対(3曲)
4.投票対象曲の期間について
賛成
5.フリー楽曲について
賛成
よろしくお願いします
-
1.開催期間
b
2.投票曲数
賛成
3.同タイトル制限
a:賛成
b:反対(3曲)
4.投票対象曲の期間について
反対
5.フリー楽曲について
賛成
期限間近となってしまいましたが、よろしくお願いします。
-
少し遅くなってしまいましたが、これにてアンケートの募集を終了したいと思います。
皆さんご協力ありがとうございました。
集計結果はなるべく本日中に公開したいと思います。
-
集計結果です。
1.開催期間
a:6票
b:19票
どっちでも:2票
その他:1票
2.投票曲数
賛成:26票
反対:2票(内、20曲が1票、10曲が1票)
3.同タイトル制限
a:
賛成:26票
反対:2票(内、5曲が1票、制限なしが1票)
b:
賛成:11票
反対:17票(内、3曲が15票、制限なしが1票)
4.投票対象曲の期間について
賛成:18票
反対:10票
5.フリー楽曲について
賛成:25票
反対:3票(内、制限なしが1票、投票不可が2票)
総票数:28票
よって、結果は
1.開催期間
b(2月〜3月いっぱい)
2.投票曲数
賛成(15曲)
3.同タイトル制限
a:賛成(3曲:通常時)
b:反対(3曲:アップデート等で追加曲が存在するゲーム)
結果としては両方とも3曲となりました。
4.投票対象曲の期間について
賛成(新曲無し)
5.フリー楽曲について
賛成(3曲制限)
となりました。ご協力ありがとうございました。
-
そういえば集計方法を票数制にするのか点数制にするのか決めていませんでした・・・。
僕は票数制が良いと思うのですが、皆さんはどうでしょうか?
-
集計お疲れ様です!
総合はシンプルに票数制がいいかな
-
得点制のほうが好き。