[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
雑談スレッド
296
:
名無しさん
:2018/08/15(水) 21:24:06 ID:3UFs8zGw
>>295
私は必要性を感じない派ですね。
原曲と同じ編成で演奏できることも、できないこともケースとしてはどちらもあると思います。
ただ、書いてあったが故に生じてしまったデメリットも経験があるので、その話を少し...。
前に、Piano Onlyみたいに書いてあるときにピアノがいなくて、
ギターあたりが弾くものだろうと踏んだのか知りませんけれど、
全員が愚直に表記を守ってしまって伴奏がドラム以外完全無音になってしまった...
みたいなことも1度や2度でなくあったので、正直パートを指定するメリットってあまりないように感じています。
(正直、それくらいは現在の編成に合わせて機転を利かせて弾くくらいの事はして欲しい所ではありますが...。)
もし、気の知れた仲間内とかで再現度を高めたいのであれば、
"あくまで共有物"であるWikiに書くのではなく、
事前に打ち合わせをしてパートごとの細かい動きとか詰めたりすれば良いだけの話かと思います。
例えば、コードウィキ見てギター1本で弾き語りしてるだけの立場の人達なんかの立場からすると、
そういう表記って全く以て意味を成さないですからね。
それこそ行が増えて無駄にページが縦長になるだけです。
ついでというか余談ですが、それと同様にcapo2みたいな表記も本来であればギター弾く人の都合
なので、表記は実音・原キーで表記して『簡単コード:移調-2,カポ2』って書くべきだと思います。
ピアノでしか弾き語りしたことない人は中には『capoって何?』って感じの人もいますし、
capo分の移調することを知らずにそのまま弾いて歌のほうを原キーで歌って『なんかコレ譜面全然違う』とか言ってる人見たこともあるので。
と、少し論点ずれましたが、
再現度の高い演奏を追及したい気持ちは確かに理解できます。
ただ、Wikiというのは様々な楽器、演奏スタイルの、人たちが見るものなので、
メリットが特定の層に限定されるような表記・記述は極力避けるべきでは?と思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
■ したらば のおすすめアイテム ■
EMOTION the Best プラネテス DVD-BOX
- 谷口悟朗
星屑の空へ
この欄のアイテムは掲示板管理メニューから自由に変更可能です。
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板