レス数が1スレッドの最大レス数(100件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
donadonaです。
お久しぶりですwBBS変わりましたね〜。このBBSは文字制限はどれくらいですか??
BBSが止まっている間に、カッティングに目覚めてしまいましたw津本さんの教本にギタマガの教本、トモ藤田さんの教則DVDを買いました。
もう少ししたら、トモ藤田さんのソロ偏、グルーブ偏も買うつもりです。
オークションの出品にもはまっていますw使わないもの売りまくってますwもう二月にかった半音ギター売りますwwwwwメインで使ってるアイバニーズと全然違って売ることにしました。
トモ藤田さんの影響で本気でレイヴォーンモデルを買おうか迷ってますw
どうもご無沙汰ですw。
BBS、ついに新しくしました。
文字制限は前のBBSに比べて相当余裕がありますよ。
詳しい数字は、また調べときますね〜。
今回のBBSはスレッドが伸びても、かなり見やすくなると思うんで期待してますw。
だんだんとギターの趣味がマニアックになってきてますねw。
こっちは有名どころで、シャムシェイドの男樹ライブのDVDが安くなってたので、
買おうと思ってますw。
え〜2月に買ったギターをもう売却ですか…w。
でも使ってるモデルは統一したほうがいいかもですね。
このギターで弾けるフレーズが、こっちのギターでは弾けない…というのも
少し悲しいですからねw。
【追加】
文字制限は4096文字だそうです。
前は書いたのに文字制限で書けなかった時があったんですよ・・・。書き込みがすぐ見れて、書けるんでいいですね。
完全にカッティングにはまってしまったみたいですw速弾きの練習とかしてませんw
DVDだと画質・音質ともによくなるんで、ビデオで持ってるや使っても全然支障はないですよねw
アイバニーズ最上級のJ-Customを先に買ったせいか、プレステージに満足出来なかったんですよ。ストラトはオールジャンルに対応できるギターなんで一本持っておいては損はないかなと思って、SRVストラト検討中です^^;
でも高いんですよね。。。高校生でもローン組めるんですかね・・・。
俺も文字制限で書けなかった時が多々ありましたw。
そういう場合は2回に分けて書いてましたw。
カッティングには、速弾きとはまた違ったかっこよさがありますよね〜。
donadonaさんの言う通りで、実は男樹ライブのビデオはすでにもってるんですw。
だから劣化のほとんどないDVDに買い換えようとしてるわけですw。
J−Custom持ってたんですか!羨ましいw。
大学時代のバンド仲間が、ローン組んで買ってましたけど、高校生はどうなんで
しょうかね〜。定期的に収入があって、親の同意があれば…という感じになるんで
しょうか??
トモさんのカッティングはカッコよすぎますね。あそこまで弾ければ怖いものなしですよw教則ものを買うときは迷いますよねwオークションで安いビデオを買うか、少し頑張ってメニュー付きのDVDを買うか・・・。
持ってたんですか、というか持ってますwww一応春休みからバイトやってるんですが、五月末で閉店してしまうんですよね〜。3分の2は自分で出して残りの3分の1は親に借金ということで親に出してもらうのが手っ取り早いですかね〜。
俺の場合、すでにビデオは撤去してDVDだけ見れる環境なんで、ビデオは買えなく
なってしまいましたw。録画したビデオを全部DVD化する計画があるんですけど
いつ終わるのかな…w。
閉店前のバイトは、やけくそのボーナスとかでてオイシイと聞いたことがあるんで
すけど、本当なんですかね?w
こっちは10万くらいのシェクターを年末までに買う予定です。
どんどんギターが増えていくんで、置き場所に困ってきてますw。
DVDもビデオも観れるんですが、コンセントを変えないといけないのが面倒で観ませんw録画できるやつがテレビデオで17インチぐらいしかないんでスピーカーが1つなんでスピーカー二つのテレビで観る時は音声をいつもより大きくしないとけないですwwww
やけくそになったら嬉しいですねwでもボーリング場なんですよねw学校始まってからは人が来ない来ないwDAITAさんも所有してるシェクターへの憧れとかもありますか??ギターは壁につるすのが場所を取らないですが壁に穴を開けるとなると・・・・・・。
テレビデオは懐かしい響きですねw。
そういや俺の家のテレビデオもモノラル接続でした。
テレビ部分とビデオ部分で、片一方が故障して修理に出すと、どちらも見れなく
なる…というネタがこち亀でありましたw。
ボーリング場でしたか。
そういや春休みも、もう終わる頃ですね。近所の中学校が入学式でしたよw。
確かにDAITAが使ってた(使ってる?)からという憧れの部分も大きいかも
しれないですね〜。でも漠然と使ったことのない別のメーカーのギターを試したい…
という部分の方が大きいかもしれないですw。
そう考えるとESPも悪くないですねw。
ビデオ、DVDレコーダーを搭載した液晶型テレビデオとかそのうち出そうですよねw
残念ながらもう春休み終わってますwwwギターはあんまり弾けなかったんですがバイトで結構充実してました。シェクターを使ってるアーティストって浮かびます??島紀史しかわかりません。ESPは値段が論外ですwww
すでに録画機能のあるテレビは出てませんでしたっけ?w
昔に腕時計型テレビというのが出るんじゃないかという話がありましたけど、今は
携帯で実現できてて凄いですよね〜。
俺も島紀史かDAITAくらいしか思い浮かばないですねw。
DAITAが使ってなかったら、マイナーなメーカーのままだったのかもしれませんw。
ESPは高いですよね〜w。35万とか手が出ないですw。
http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?sid=U1176379688UWELXJYWK&req=tv/digest/digestsc32.html
↑↑↑↑↑↑こんなテレビがあるんですね。デザインがありそうでなかったです。
小林信一がいました。DAITAさんのギターコレクションも最近は幅広くなってきましたよね。変形ギターを使ったり・・・。ロバート・マルセロはやっぱりすごいですねw
俺もそういうデザイン、はじめてみました。
薄型で大型のやつが今は主流なんですかね?
地デジに切り替わる直前に買ったら、やっぱり安く買えるのかなw。
小林信一はシェクターだったんですか〜。知らなかったですw。
TOM ANDERSON、PRS、ESPにSCHECTERと、みんな高いのばっかり
ですねw。
マルセロはレブビーチと同じでサーのギターですね。
キコがタジマからESPに乗り換えたのが、結構印象的ですよね。
パソコンのモニターも早く、液晶に変えたいですねwブラウン管はちょっと・・・。電気科の先生は薄型の地デジが映るやつより、ブラウン管の地デジが映るやつの方がいいって言ってました。
トムアンダーソンとPRSは一本欲しいギターですね〜。そういえば、キコがタジマのギターを使ってるところは見かけませんね。04年に登場したキラキラのタジマは出番がなかったですね〜w
液晶モニターも、最近は安くなったもんですね。
実はPCも年末くらいに買い換えようと思ってますw。今度こそ液晶にしますw。
テレビはブラウン管のほうがいいんですか…それは何故ですかね?
電気代の問題とか??
高くても、リペアを繰り返せば一生使えますもんね〜。
買い換えつづけるより、安くつくかもしれませんw。
本当に、キラキラのタジマはあれ以来みなくなってしまいましたね…。
ブラックのタジマは昔ピンクだったことを考えると、極たまに派手なギターを
弾きたくなるんでしょうかね、キコはw。
液晶モニターじゃないと目がやられますwww地デジ対応してるヤツはブラウン管の方がいいって言ってました。何故でしょうね。理由は忘れてしまいましたw
デジマートで一番安いトムアンダーソン調べたら、約20万でしたwwwやっぱりシャムシェイドのギタリストは違いますねwピンクのギターはさすがに使えないですねw恥ずかしい。。。
理由は忘れてしまいましたかw。
実は先生の好みだったとかは、やめてほしいですねw。
シャムシェイド時代に相当儲けたんでしょうね〜羨ましい限りですw。
そういやポールギルバートも昔はピンクでしたね〜。
個人的な理由ではなかったとは思うんですが、違うという自信はありませんw
印税ってどのぐらい入るんですかね。あんまり入ってこないとか聞いたりするんで・・・。ポールもピンクですね〜wなんでなんでしょうねwジョンペトモデルにピンクがでたらどうなんでしょうねw
本の出版だと印税は3%〜7%くらいでしたっけ?
カラオケで歌われるたびに入っきたり、アニメの主題歌のタイアップなんかも
あるし、かなり儲けてるんじゃないでしょうかw。(推測
ジョンペトはピンクの代わりに、ピカソの絵でしたね。
少し、知性を感じますw。
ピンクは「もういいや、つくっちゃえ〜!」という、どうも投げやりな印象があり
ますw。
カラオケで歌われるだけでも印税入ってくるんですか!?何かの主題歌になるっていうのはかなり有利ですねwその点インストがメインのアーティストはちょっと悲しくなりますねw
ティモのイルカのギターもなかなかのもんですよねwピンク色が似合うギタリストってだれがいますかね・・・。なんだかんだ言ってポールのピンクは似合ってますよねw
主題歌もそうですけど、山下達郎なんかは、クリスマスシーズンになると何もして
ないのに毎年金がはいってくるわけですからねw。
クリスマスソングを持ってるアーティストも強いですねw。
本当にインストメインのアーティストは可哀想ですよね…。
日本人が興味のあるインストと言えば、サントラかクラシックになっちゃいます
からね〜。
ティモの「ルーク」と「レイア」ですねw。紫もピンクに劣らず派手ですねw。
ポールにピンクは確かに似合いますねw。派手なイメージがあるからかな…。
季節ごとに定番の曲を持っていればそれだけで入ってくるんですねw印税ってある意味恐ろしいですねwDAITAさんの曲はジャンクスポーツでも流れてたんで偉大ですね。BGMも印税になるんですかね??
僕のギターは濃い紫ですwそういえば、ELTのいっくんは水色ですよ。なかなか似合ってますwでもうたばんではヒゲ色って言われてましたwww
どこまでもついてくるという点で、確かに恐ろしいものですねw。<印税
聞くところによると、BGMはアーティストに関係なく多くの曲を一括で支払う
らしいですね。そう考えると、入ってくる額は小額なのかもしれませんね…。
何を隠そう、俺のギターも紫ですけど、暗い紫なんで結構地味に見えますよw。
ヒゲ剃り後の色…ということですかw。
内田有希がうたばんにでてZO−3ギター弾いた時も、貴さんはチューニングを
めちゃくちゃにしたりしてましたw。
うたばんに出ると、かっこいいアーティストも形無しですねw。
BGMはまたちょっと違う感じなんですね。作詞・作曲を手がけると、だいたい入ってくるんですよね。シャムシェイドの時はだれが作詞・作曲をやっていたんですか??いつかは印税で暮らしてみたいものですw
まだ僕のは気の木目が透けてるんでいいのかも・・・。ヒゲ色は・・・ヒゲの濃い人って青々してるじゃないですかあれですw「ほもおだほもお」ですw意外と貴さん、ギターに詳しかったりするんですよね。うたばんにマーティが出たらおもしろい絡みがありそうですねw
シャムシェイドの場合、作詞、作曲のクレジットがバンド名になってたと思います。
だから誰が作詞、作曲したのかわかりにくいんですけど、例えば「NO!MARIONETTE」
はドラムの淳二が持ってきた曲で、「Life」の作詞は全員で考えたそうです。
過去のインタビューとかを読む限りでは、(作曲とは別に)アレンジ面ではやはり
DAITAが中心だったようなことが語られてますね〜。
シースルーというやつですね〜。あれも中々かっこいいですよね。<木目透け
「保毛田家」のコントは当時リアルタイムで見てて、友達と盛り上がって面白かった
ですよw。確かいきなり最終回が決定したんで、主要人物がみんな無理やり死ぬ展開
だったと思いますw。
マーティと貴さんの絡み、見てみたいですね〜。
デーブスペクターと同じ扱いを受けそうで、なんだか心配ですけどw。
バンド名義になってたんですか〜。こういうバンドの場合の印税は平等に分けられるんですかね〜。それとも作詞や作曲、アレンジを手がけたメンバーは少し多くもらえるとかなんですかね。
http://monokuro.tv/cache/data/200203/22/kuwa.pekori.to/mame/inzei.html
一時期、紫が嫌で(白への憧れ)リフィニッシュを本気で考えましたwww貴さん演じるキャラクターの画像しか観たことが無いんですが、あのルックスで名前から想像できるキャラクターですか??
ん〜メンバー間で話し合って決められると思うんで、その辺りは本人たちしか
わからないんじゃないでしょうかw。そういや、シャ乱Qのメンバーが「そろそろ
作曲に目覚めないと、印税の関係があるんで…」というような発言を冗談でしてました。
この発言から、少なくともシャ乱Qは作曲したメンバーには多くギャラが支払われる
…と推測できますねw。
白というとマイケルロメオとポールギルバートが思い浮かびますw。
埃がかぶってもあまり目立たないので、白もいいかもしれませんw。
画像しかみたことないんですか…あのコントの貴さんは声の出し方が大袈裟で
何か喋るだけで笑いそうになる感じでしたよw。
「北の国から」のコントで、田中邦衛のマネしてたのと同じような声ですw。
キャラ的には…マザコンキャラですねw。
仲が悪いバンドとかいますが、あれは印税関係ですかねwつんくさんはハロプロ関係でだいぶ設けているでしょうねw名曲、「シングルベッド」はつんくさんが作詞で、作曲がはたけさんなんですね。
ボディは白で周りのふちを黒くするのが案でしたwおちょぼ口系の発音ですかね。マザコンキャラでしたか・・・名前からしてホモキャラなのかと思いましたwww
金絡みでもめたバンドも数多くあるでしょうねw。
ハロプロも一時期凄かったですもんね〜。
シャ乱Qの時より儲けたんじゃないでしょうかw。
はたけが作曲だったんですか〜。やはりギタリストが作曲というパターンが多い
ですね。ミスチルは桜井1人でやっちゃってる感がありますけどねw。
俺も今年末に買うギターのカラーをいろいろ考えてるんですけど、毎日ころころ
変わるんで困りますw。とりあえず青が有力かな…。
いや、ホモキャラは前提のマザコンですよw。
故・岸田京子さんがいい味だしてましたw。
そういや仮面ノリダーでおやっさん役だった小林昭二さんも亡くなりましたね…。
なんかさびしいです…。
ハロプロの曲はほとんど、つんくさんが手がけてますもんね。ELTのいっくんも作詞はしないんですが、作曲はしてます。桜井さんはお金に関してはうるさくなさそうですね。
カラーは悩みますよね。カラーが嫌で返品なんて出来ないですもんねwホモキャラ前提のマザコンでしたか・・・www岸田京子さんは知ってますが、小林昭二は知らないです。「ごっつええ感じ」を覚えてるか覚えてないかぐらいの世代かな・・・。
桜井は稼いだ金で、APバンクに携わってたりと凄いですね〜。
ユニセフに寄付するより、一歩進んだ感じがしましたw。
カラーを途中で変えるとしても、手間と金がかかりますもんね〜。
じっくり迷いたいと思いますw。
小林昭二さんは、本物の仮面ライダーにも出演してて、ノリダーに箔をつけて
ましたよw。
「ごっつええ感じ」は今や伝説的な番組となりましたね。
「8時だョ!全員集合」みたいに、語り継がれていくんでしょうねw。
apバンクフェス今年もやるみたいですね。いろんなアーティストがミスチルの曲を唄ったり・・・。桜井さんはジョン・レノンと共通するものがあるかもしれないですね。
エキセントリック少年ボウイとかありましたよねwコント番組って最近はなくなってるんですかね。めちゃイケもはねとびも昔はコントが多かったのに今はちょっと違いますよね。
ジョンレノンの奥さんも、いまだに活動を続けてますもんね〜。
桜井さんの場合、稼ぎすぎて罪悪感を感じていたからというのが
理由の1つだそうですね。罪悪感を感じるほど、稼ぎたいもんですw。
エキセントリック少年ボーイありましたねw。
そういや、お笑いがコント中心からフリートーク中心へと変わってきている
という記事をかなり前に読んだことがあります。
実際、コントができる芸人よりも、フリートークで笑いを取れる芸人のほうに
需要が多いらしいです。
テレビ局側が使いやすいということになるんでしょうね〜。
前に地元のケーブルTVでジョン・レノンの追悼ライブやってました。
罪悪感ってどれぐらい稼いでるんでしょうね〜w日本を代表するバンドですからね〜。
最近、お笑いコンビでも単独でTVに出てるのが目立ちますよね。品川庄司とか・・・・・・・www
ケーブルTVって、意外と貴重な番組放送されてますよね〜。
俺の地域では、80年代の日本人ギタリストが両手タッピングで「蝶々」を
弾いてる映像が流れて超絶でしたw。バッキングとメロを同時にやってました。
一生遊んで暮らせる金は、すでに稼いでるでしょうねw。
あとは、山口智充、しずちゃん…なんかもですね。
99の矢部も「やべっちFC」で単独出演してますねw。
80年代ってなかなか渋いですね〜。最近、渋いのにはまってますw王道のジミヘンしか聴いてないんですが、今日からケニシェパを聴きまくる予定です。
遊んで暮らせるには、億は絶対条件ですよねwwwなんかやらしい話になってきますねwww
ぐっさんの相方ほ本当に見なくなりましたね〜wワンナイが終わったんで余計ですよね。岡村もサッカーやってるのに、ワールドカップとかの時期になると出てくるのはやべっちですよねw
渋い系ですか〜。
こっちはチャゲアスを久々に聴いて、懐かしさに浸ってますw。
年末にアコースティックライブがあるみたいで、もしかしたら行くかもですw。
最近、ジミヘンの「パープルヘイズ」のクラシックバージョンがCMで流れてて
なかなか良かったです〜w。
それでも生きていくにはお金は必須ですからね〜w。
いやらしくても、羨ましいに変わりはないです、俺はw。
ぐっさんの相方は、携帯のバイブのモノマネが得意でしたねw。
ワールドカップといえば、元ジュディマリのTAKUYAもサッカーファンですね。
ワールドカップ開催の何年も前から、観戦するためにオフをとってたそうですよw。
チャゲアス、懐かしいですね〜。アコースティックライブですか〜「SAY YES」のアコースティックバージョンとか聞けるんですかね。「パープルヘイズ」のクラシックバージョンですか!?聞いたことがあるような、ないような・・・。そのCMって結構最近ですか??
お金がないとなにも出来ないですからねw
そろそろ、ロバートの山本とドランクドラゴンの鈴木が危いですねw何年も前からとなると相当のファンですね。
「SAY YES」おそらく聴けるでしょうね〜。
で、今欲しいDVDは2006年に行われた「熱風コンサート」のやつです。
ライブではもうやらないようなマイナーな曲ばっかりやってるんですよw。
パープルヘイズは何のCMだったかな…F1のCMだったような…。
ちなみに一週間前にも聴きましたよw。
昨日の「はねとび」でも、最近出番が無いとかいってましたもんねw<鈴木
今思ったんですけど、TAKUYAは柳楽優弥くんに雰囲気が似てません?w
DVDまでとは、どっぷりはまってますね〜。チャゲアスはまるまる一曲聴いたことがないかもしれません。
たぶん一回聴いたことがあると思うんですが、その時は「パープルヘイズだ」みたいな感じで聞き流したかもしれませんw
ロバートの山本は2時間スペシャルなのに、一回も出なかったって言う悲しさですからね〜w
若干、雰囲気似てますね〜wSyu系統の顔立ちですかねw
チャゲアスは構成がかっちりしてて1曲5分以上はありますからね。
最近のポップスは1曲3分くらいと短くなりましたね〜。
エレキで作った曲は、不思議とクラシック調にしても合うんですよね。
メタリカの曲なんかも、オーケストラにするとハマって不思議ですw。
3人組だと誰か1人は影が薄くなりますねw。
3人組でバランスよくやってるのは、ネプチューンくらいしか思い浮かば
ないですねw。あ、あと森三中とかもw。
俺的にSyuは中条きよしのイメージがありますw。
チャゲアス、ギターソロとか魅力的なやつとかありますか??
メタリカがオーケストラですか!??想像もつきませんw
去年のM1ではザ・プラン9(五人組)が出てましたね。
中条きよしですか!?wどういうイメージですか!?元マシンガンズのNOISYとSyuは激似じゃないですか??
台北で行われたライブのDVDが出てるんですけど、そのライブで演奏された
「僕はこの瞳で嘘をつく」のギターソロはテクってて、なかなかなもんでしたよw。
ギタリストは近藤敬三だったかな…?
メタリカのオーケストラは、「S&M」というDVDでライブ録音されてますよ。
これもまた今欲しいDVDの1つですw。
5人組ですか!全員の出番がちゃんとあったんですか?w
「100%Syu」の宣伝でショートカットのSyuの顔立ちが中条きよしに似てません?w
NOISYは顔を知らないのでよくわからないです…w。
ちょっとその曲聴いてみたいですね〜。テクってるというとガンガンの速弾きですか!?
メタリカの曲目を見たら、マスターオブパペッツまでやっちゃってますねw
http://www.youtube.com/watch?v=SpZtBqUKWTk こんな感じのねたです。
見比べてみたんですが、何かが似てましたw
NOISYはこんな顔です。
http://www.dustar3.com/image/noi2.jpg
まずはハーモニクス(フィードバック?)で音を伸ばしまくり→低音を駆け上がる
速弾き→終止感のあるメロディーで締める…という感じのソロですね。
エレキをはじめる前に見たんで、余計に興奮しましたよw。
今見ると、また違った印象を受けるでしょうけどねw。
「マスターオブパペッツ」のオーケストラバージョン、聴いてみたいですね〜。
ドリームシアターが丸ごと1枚コピーしたライブ音源もいいですよw。
5人いるのに、全員に出番がきちんとあって驚きましたw。
ネタを考えるの、大変そう…w<ザ・プラン9
NOISY、確かにSyuに似てますねw。特に目が…w。
なかなかカッコ良さそうなソロですね。借りる機会があったら借りてみます!!
あの高速なダウンピッキングのリフをどうやってオーケストラアレンジするかですよね。
ドリシアがメタリカだけやってるアルバムがあるんですか!?ドリシアが弾く「マスターオブパペッツ」は観たことあります。
最近は「きゃん×きゃん 」って言う芸人がすきです。マスオさんの真似が似てますw
昔のNOISYはさらにSyuに似てましたよ。
やっとオークションで半音用のギターが落札されました。42500円とまずまずです。中古でいいSRVモデル見つけたんで夏休みまでには買ってやります!!ヤンギ発売日とバイトの給料日が一緒ですwww
台北ライブのDVDは見て損はないと思いますよ。全曲素晴らしい曲ですw。
ドリームシアターのオフィシャルブートレグというやつで、誰かのアルバムを
丸々1枚をコピーしたライブ音源がCD化されて売られてるんですよ。
今あるのはメタリカ、アイアンメイデン、ピンクフロイドですね↓。
http://www.ytsejamrecords.com/ProductCart/pc/viewCategories.asp?idCategory=7
ワールドツアーで同じ都市で2回ライブがある場合、どちらかの2部で誰かのアルバムを
カバーするのが恒例になってますw。
「きゃん×きゃん」ですか〜…新しい芸人がどんどん出てきますねw。
お、ギター売れましたか。ヤフオクで落札したことはあるんですけど、出品は
したことないんですよね〜。
毎月10日が給料日ですかw。
ドリシアのはおもしろい企画ですね。ドリシアがアイアン・メイデンって言うのが予想外でした。管理人さんはコピーアルバム全部持ってるんですか??
http://www.youtube.com/watch?v=lv6NxywuKZ8
↑これです。マスオさんのモノマネはいいですよ〜。
ヤフオクは落札手数料とか出品手数料とかでお金掛かったりするんで、ケイタイのオークションで裁きましたw振り込むのが3週間後って言われたんですが大丈夫ですかね??まさかのお金が準備できてないとかですかね。
いや、俺が持ってるのはメタリカとピンクフロイドの二つですね。
どちらも本物より完成度が高くて笑えますよw。
ちなみにピンクフロイドのやつは、YOUTUBEで全部見れますよw。
有難うございます〜。後でじっくり見ておきますねw。
ん〜俺が落札した時は、「口座への入金を確認してから発送します」という
感じでしたね。期日も決まってて、1週間以内とかだったと思います。
3週間は長いだけに、確かに不安を感じますねw。
まぁ、とりあえず待つしかなさそうですね〜。
YOU TUBEにあるんですか!??でもピンクフロイドまったく知らないんですよねw
どうですか??マスオさん似てません??TVにはあんまり出てないんでこのネタしか見た事がないですw
僕も一週間以内では無理ですか??って聞いたんですが、厳しいとのことでした。商品は発送しないんで、3週間待つしかなそうですね。
俺もさらっと聴いただけで、あんまり知らなかったんですよ<ピンクフロイド
でも、新しいものを受け入れるチャンスだと思って聴いてみたらなかなかでした。
そういや、この前に衛星放送でピンクフロイドのライブが放送されてました。
それとあわせて見ると、また面白いんですよ〜。
マスオさんのネタ、面白いですねw。
驚く部分とは思いもしませんでしたw。
細かくて好きですw。
なるほど、そういう経緯があったんですか。
とりあえず商品さえ発送しなければ、騙し取られることはなさそうですねw。
きっと衝動買いして、資金調達のことを考えてなかったんでしょうねw。
ピンクフロイドの曲の中でだれもが知ってるような曲ってありますか??有名なリフとか・・・。
キングクリムゾン、ピンクフロイド、イエスはプログレの代表ですよね??
マスオさんの声って、何か出せそうで出せないですねw
ゴールデンウィークだけあってバイト忙しかったです・・・。平日の日はビックリするほど人が来ないんですけどねwフロントにも挑戦しました。
ん〜メロディで「少し聴いたことあるかもしれない…」というのが断片的に
いくつかありましたね。
プログレの老舗という感じの3バンドですねw。今はプログレという言葉が広義で
使われてるみたいで、今はもっと多様化してて分類できないっぽいですねw。
平凡なサラリーマンの声ですけど、どこか特徴があるんですよねw。<マスオ
カツオの声優がかわった時は少し違和感がありました。ワカメは劇的にかわり
ましたねw。
今、どんなバイトしてるんでしたっけ?
フロントというとホテル関係かな?
今日、CD見に行ったんですがピンクフロイドはありませんでした。でもシンフォニーXがありました!!自分の目を疑いましたよw値段も580円だったんで即買いでしたw「TWILIGHT INOLYMPUS」ってやつです。中古なのにポストカードとシールがついてました。「Smoke And Mirrors」は最高にかっこいいですよね!!
ワカメの声は本当にびっくりしましたね。今ではあの声に慣れてしまって、昔の声が思い出せないですw
ボーリング場で働いてますよ。ボーリングただで出来ますよw今月の27日で閉店なんで寂しいです。
Smoke And Mirrorsはいきなり5弦スウィープの応酬からはじまるアレですねw。
ちなみに、大作のThrough the Looking Glassも素晴らしいですよ〜。
しかし、ピンクフロイドがなくてシンフォニーXがないとは…w。
違和感を感じても、ちょっと待てばすぐ慣れるもんですねw。
ニュースステーション(久米)→報道ステーション(古舘)も、すっかり
定着した感がありますw。
あ!そうだそうだ、ボーリング場と書いてましたねw。
すっかり忘れてましたw。ボーリング場の受け付けも、確かにフロントと呼びますね
w。
2曲目から3曲目は一気に雰囲気が変わりますねwThrough the Looking Glassはイントロのシンセサイザーが最高にカッコイイですね。ものすごい展開ですね。プログレってイントロ長くないですかw??
さすがに、思いっきりTVの司会といいともの司会が変わったら慣れるのは厳しそうですねwありえないですがw
目をつけてたSRVモデルが売切れてしまいましたwショックです・・・・。もうこうなったら92年製のSRVを手に入れるしかないですねwでも結構イタイ傷があるんですよ。軽くエグれてます。かなり迷います・・・。実物を見たいところですが、広島までいけないですし・・・。こういう場合どうすればいいんですかね??送ってもらって実物を見て気に入れば振り込んで、気に入らなければ送り返すとかは店側からは厳しいですよね。
Through the Looking Glassのイントロは、よく聴くとドリームシアターの
Surroundedのイントロのリズムを少し変えただけのように思いますw。
どちらもカッコイイですけどねw。
確かにプログレはイントロ長いですよねw。じらされてる気分でそれが良かったり
するんですけどねw。
その二つの番組は、司会交代=番組終了になりそうですねw。
特にいいともは「森田和義アワー」とかいてますもんねw。
キズの画像、見させてもらいました。
俺は結構、大雑把な性格なんで、あれくらいなら平気ですねw。
普通に弾いてたら他人からは見えない部分のキズなので…。
相談して、送料がdonadonaさんもち…ということなら、できる店もあるかもしれませ
んが、まぁ普通は無理でしょうねw。<気に入らなかったら送り返す
ESPではオーダーメイドのギターを作る際、使う木材を送ってもらえて、実際に
触れて確認できるサービスがある(あった?)らしいですけどねw。
プログレは聴き慣れていないんで、新鮮であり体力的にハードでもありますw一番最後の曲はめちゃくちゃ「和」な感じじゃないですか??
今日は久しぶりに増刊号が観れましたよwいつもバイトなんで前まで観てた番組がみれないのがキツイですwww
あの部分は弾いてる時は腕で隠れて目立たないんで案外いいのかも・・・。あとは数箇所、打痕があるみたいなんですけどギター弾いてたら打痕は仕方が無いですよねwお金が準備できたらメール攻撃してみます!!ストラトがさらに欲しくなりましたよ。
確かに長大な大作が多いんで、忍耐がいりますよねw<プログレ
「和」な感じですね〜。ハーモニックマイナーと日本風の旋律は似てるといえば
似てるんで、そういう風に聴こえるんでしょうね。あと、スパニッシュ系のスケール
も似てますねw。
俺もバイトの関係で、夜7時くらいからの番組を見る習慣がなくなりましたw。
その代わり、いいともを見る機会が増えましたw。
まぁ気になった番組は、録画しときますけどねw。
まだ他にキズがあるんですねw。
インギーは上にほおリ投げて、失敗して落としたりしてますからねw。
ドラマーの上に間違って落ちたら、逃げられないでしょうねw。
マイケル・ロメオって理論とかも勉強してるんですかね。ピアノやクラリネットも演奏するみたいですね。楽譜は完璧ですねw生でシンフォニーXみたことありますか??
僕が観れないのは、火曜と木曜の夜ですねw黄金伝説とうたばんが観れないのは厳しいですw
ビデオからDVDへダビングって画質は良くなるわけではありませんよね??ビデオの画質のままですよね??
他にもキズありますが何でこんなところにって感じですwww
マイクポートノイってサングラス??めがね??を直すほど演奏に余裕があるんですかねwww
確かマイケルロメオは理論派だったと思いますよ。
ホールトーンやディミニッシュ系のスケールを多用してたり、コードなんかも
それ風ですからねw。あと、時間さえあればオーケストラのすべての楽器のパートを
構築して、クラシック系の曲もプログラミングできるそうですよ。
生で見たことないんですよ〜。だから今度のワールドツアーは必ず見に行きたいと
思ってます。
「黄金伝説」は夜中に放送してた「A級伝説」の頃から好きですw。
最近は節約生活と大食い系が多いですねw。
画質はそのままですね。
ただ、ビデオで録画してる状態の画質を、それ以上劣化しないようにすることは
できますけどねw。
ライブの映像なんかを見てると、演奏中に腕時計で時間見てたり(タイムを計ってる?)
、パフォーマンスも半端じゃなくいろいろやってるんで、余裕なんでしょうねw。
そういやポートノイがライブ中に吐いた唾が、ペトルーシのアンプのヘッドに
かかるのを嫌がって、ガードをつけてるペトルーシに笑いましたw。
マイケル・ロメオはテクニックもすごいけど頭の方も優れているんですね。
マイケル・ロメオって150kgあるって聞いたんですが、身長も高いみたいですね・
でも外人には珍しく指が短いんですよね。
「A級伝説」だった頃はどういう伝説があったんですか??
僕は、100点取るまで唄い続けるのがスキです。
マイク・ポートノイってやんちゃですねwポートノイは身体をつかって休符をとってるんでスキです。
ロメオの指は短いらしいですね〜。
でも教則ビデオを見てみると、指が太いから短く見えてるだけのような気も…w。
ちなみにアルディメオラも短いですw。
A級伝説は、今もやってるようなレストランのメニュー制覇とかでしたね。
「うなぎパイだけで一週間生活する男」というので、田中と遠藤が喧嘩して壮絶
でしたw。
あとは、裸からはじまって生放送を成功させるとかいうのもありました。
ココリコ田中がTV局のコンセントから電気をもらって、ダンボールを被って生活
してましたw。
今との最大の違いはココリコ本人が挑戦しなくなったということですね〜。
身体を使って休符をとるのは、他のドラマーもじゃないですか?w
でも、スコットトラヴィスはわりと冷静にツーバス踏んでるイメージが
ありますねw。
指短いって言っても日本人の少し大きい人ぐらいはありますよね。たぶん・・・。
ディメオラもですか!?画像で思いっきりストレッチフレーズ弾いてる画像を見たことがあります。
黄金伝説の初期の方でやってたような伝説がいっぱいですね。
ココリコはスペシャルの時しか伝説に挑戦しなくなりましたね。
ポートノイは大袈裟にやってる感じが好きなんですよwG3のDVDでも観れたはずです。
たぶん指が短いから、思いっきり伸ばしてるように見えるんでしょうねw。<ディメオラ
手の小さな日本人には励みになりますよね〜。
あ〜スペシャルではココリコもやってるんですねw。
すっかり司会進行役のイメージがついてしまいましたw。
なるほど、大袈裟にということですかw。
しかし、ポートノイをライブ映像なんかで見る限りでは、腱鞘炎で悩んでるように
は見えないですね〜。
日本人で指で長い人って大村孝佳さんぐらいしか思いつかないです。高崎さんとかも手小さいですよね。
ココリコの場合は動物系が多いですw最近、濱口まさるの「獲ったどぉ〜〜」がないですね。
ポートノイって腱鞘炎なんですか??全然知らなかったです・・・。G3ではめちゃくちゃ軽やかに叩いてません?w
高崎晃も小さいですね〜。
DAITAは中の上くらい…といったところでしょうかw。
食う物がないからといって、冬場でも海へ行く濱口は凄いですねw。
相方の有野は影が薄かったですけど、ゲームセンターCXでブレイクしましたね。
これでコンビのバランスがとれたんじゃないでしょうかw。
ドリームシアターの武道館DVDの特典映像で、「腱鞘炎ってやつで悩んでるぜ」
と発言しながら腕を冷やしてました。カメラマンに突然「ほっといてくれ」と言って
ドアをガシャーンと閉めるシーンなんかもあって、なかなかダークな部分を見せて
ますw。
確かに軽やかに気分よく叩いてる感じで、開放感すら感じますねw。<G3のポートノイ
8歳の子供が「フレンジー」とか弾いてるから、手が小さいのは言い訳になりませんよねw
最近は有野も海へ出るようになってますよねwwwサメに堂々挑む濱口もすごいですよねw
ドラマー、ギタリストは腱鞘炎になりやすいですね。確かオレンジレンジのドラマーも腱鞘炎で脱退しました。ベーシストはならないんですかね。。。ギタリストみたいに無駄な動きはしないですからねw
8歳の子供がフレンジーですか!?
インギー以上の才能の持った子ですね〜。
将来は偉大な化け物ですねw。
有野と濱口の節約生活はちらっと見たんですけど、有野も海へ行きましたかw。
サメのどんぶりは食ってみたい気もしますw。
ベーシストが腱鞘炎って、言われてみれば聞いたことないですねw。
ドラマー、ギタリストとともに、地味になってる人は多いと思いますけどねw。
ブルースブレは復活できたので、休めば完治する病気なんでしょうね。
これですね。
http://www.plsthx.com/disp.php?type=m&id=316
濱口がすごすぎるのか、有野は全然もぐれてませんでしたよw
濱口は魚をまるごと揚げますもんねw
ベースの指弾きだと逆におかしくなりそうですよねw島紀史も腱鞘炎だったみたいですね。栄養が関係してるみたいです・・・・・・
動画見ました〜。
8歳にして、すでに貫禄がありますねw。
音もポールギルバートそっくりで、超絶でしたw。
海に行くより、節約をきちんとしろ…と言うのはタブーですかねw。
左手より右手が腱鞘炎になりそうですねw。<ベース
栄養が関係してるとは初耳です。
辛いものばかり食べてたら腱鞘炎になりそう…。
噂でマイケル・アンジェロの教え子とか聞いたことがあります。
そうですよねw正直、しゃくれは必要なのかって言うところですよねw
骨に効く栄養がいいみたいです。カルシウム、マグネシウム、カリウム。
イングヴェイ曰く腱鞘炎には「ゲータレードとバナナ」みたいです。
島紀史曰く「バンテリンは最強」みたいです。
なるほど、アンジェロ先生の生徒ですか〜。
しかし、ギター歴は何年なんですかね?w
1年半でスカリファイドをマスターした人はいるみたいですけどw<それでも高校生
しゃくれをカゴに乗せて自転車で疾走する濱口は、昔のヒーローものを彷彿させま
すw。でもやっぱり産みたて卵はおいしいのかな…。
スポーツ選手が補給しそうなものばかりですねw。
ギタリストは指のアスリートってとこでしょうかw。
他にも8歳で「イラプション」を弾き倒す子なんかもいましたよw世界となると違いますねwでもアドリブなんか出来る竜之介君のほうがいいですよね。
「ウラ〜ラ〜」って叫びながら自転車をこぐヤツですねw
産みたてはあったかいんでしょうねw
ジョンペトの教則ビデオってストレッチから始まってませんでしたっけ??
コピーとアドリブは、また違った才能ですもんね〜。
よく考えたら、小学生でクラシックのピアノをバリバリ弾く子もいるので、音楽は
そういうものなのかもしれませんね。
そうそう、「ウラ〜ラ〜」ですw。
キテレツ大百科にも、産みたて卵の話が出てくるのを思い出しましたw。
「Rock Discipline」ですね。
しかも片手間のストレッチじゃなくて、かなり時間をとってきっちりやってます
よねw。本当にギターの教則なのか、ギターが出てくるまで、正直不安でしたw。
アドリブに関しては僕は竜之介くんに負けますねw子供の頃から音楽やってたら絶対音感なんかも身につけれますもんね。
キテレツとドラえもんのキャラって結構かぶってますよねw
ジャイアンとブタゴリラとかwww
一部分をみたんですが、何でストレッチしてるの??って感じでしたよwもしかしたらバークリー直伝のストレッチかもしれないですね。
あと幼い頃に聴いた音楽のジャンルが広かったりすると、のちのち役立ちそうです
ね。周りが「最高!」と言ってる曲なのに、俺だけ「そんなにいいと思わない」曲
に、たまに出くわすんですよ。コレって、幼い頃に耳にしたか、していないかによ
ると、最近思うんです。
きっと作者の物語の作り方なんでしょうねw<メンバー構成が固定
いろいろなパターンのストーリーを作る上で、最も適した構成なんじゃないでしょう
かw。
青山剛昌の作り方では、「父親」と「主人公」が大事な関係にありますよね〜。
<コナン、やいば、快斗
俺もバークリー直伝かと思いました!w
教則ビデオはギタリストの性格がでるもんですねw。
ザックの教則は、かなりいいかげんな印象ですw。見ていて面白いですけどねw。
小さい時だとものごとを吸収しやすいんでしょうね。ギター少年竜之介君はジミヘンとかチャーを聴いてますが、将来どうなるんでしょうねwそういえばゴールデンウィークに竜之介バンドのベーシストの子を生で見ましたw
コナンしかしらないんですが、関係重要ですね。コナンの最終回っていつになるんでしょうねw
でもトモさんの教則ではストレッチはしてないですよwww
ザックはアバウトな感じがしますねwインギーは弾き過ぎですよねwヴァイとか教則出したらどんな内容になるんでしょうねw
そういや俺はジミヘンやチャーを、ほぼ素通りしてますw。
いろんなバンドを通して、間接的に影響は受けてると思うんですけどねw。
お、生で見る機会があったんですか〜。やっぱり上半身裸でしたか?w
とりあえず人気が衰えるまで最終回はないでしょうねw。<コナン
終わらせるのはわりと簡単だと思うんですよ。コナンを高校生の体に戻せばそれで
終わりですからねw。
冒頭にチューニングの音を鳴らすパターンはよくありますけどねw。
やはりペトルーシは思想がプログレなんでしょうw。
ヴァイの教則って、一体どうなるんでしょうね〜。想像がつかないですw。
プレイ面よりも、理論面に多く時間を割きそうな感じはしますね〜。
好きなギタリストが影響受けているアーティストを聞いていくといいみたいですよ。
服は着てましたよwww僕の先輩が堀くん(竜之介バンドBa)と一緒に「ジョニーBグッド」を弾いてました。
僕は「マイシャローナ」を弾きました。ベースの子は違いますが・・・。
コナンの最終回は予想が出来てしまいますもんねw
ポールのクラシック偏ではビリーシーンがチューニングの音鳴らしてましたね。
いきなり両手タッピングとかだったらやる気なくしますよねw
そのアーティストのルーツを探っていくという方法ですね〜。
ポールギルバートのおかげで、クラシックを聴けるようになったのが、自分の中で
一番大きいかもですw。
そういや、さんまのからくりTVに出てたみたいですね〜<竜之介バンド
有名人と共演できたなんて、羨ましいな〜。
コナンは20巻くらいまで集めたんですけど、古本屋に売ってしまってから集める
気がうせましたw。去年くらいに本屋でコナンの新刊を見たら50巻とか出てて
びっくりしました…。ブックオフで5千円くらい出せば、集めれるんですけどねw。
ベレー帽みたいなのをかぶったビリーでしたねw。
やはり他人の教則ビデオということで、派手には弾けなかったんでしょうかw。
そういやMステでビーズと共演した時も、凄い謙虚なビリーが見れましたよ。
「ビーズという、こんな素晴らしいバンドと共演できて心から嬉しいです」
という感じの発言でした。
ポールが取りあげるクラシックは有名でカッコイイですよね。
まだまだ身体は小さくて、ベースが大きく見えたんですが、さすがに上手かったですよ。
友だちがコナン集めてますwでもこち亀にはかなわないですよね〜w
僕はコナンでは少年探偵団が活躍するものがスキですw
あの帽子よくかぶってますよねw逆にポールがビリーの教則で弾いてましたねw「アディクテッド〜」を・・・。
共演できたのは松本さんの力ですかねw
今年1月のライブで、ハイドンの曲をミスってたのがショックでしたw。<しかも2回
YGのライブレポを見ると、東京では弾き通せたみたいですね〜。
あの体でベースを支えるのは、相当疲れそうですねw。
こち亀は150巻くらいでしたっけ?w
原稿を落としたこともないみたいで凄いですよね〜。
コナンは新刊が出るまで犯人がわからなかったりする事が多くて、イライラさせられ
ましたw。今はネットでカンニングできてしまいますけどねw。
ビリーの教則で弾いてましたね〜。youtubeか何かで見れましたw。
ビーズは知名度も高いし、相当儲けてますもんね〜。
ビリーのギャラはいくらだったのか、凄く知りたいですw。
ポールがミスったんですか??正確なピッキングを持つポールがミスするなんて珍しいですね。
それくらいは出てますねw両さんのエアーギターの回を見たかったです。推理ものだと次の巻にまたぐことがあるんですねw
僕もYoutubeで見ました。B'zシングルを出せば1位は確実ですもんね。
気になりますね〜。HR/HM界では超有名ですが、Mステ見ている人には認知度が低いかもしれないですしねwその辺をどうあつかっているかですよね。
ミスって、しかも曲が止まりましたからね…。
ほんと、珍しいものを見てしまいましたw。
その後は、ちょっと不機嫌でしたよw。
エアギターの回は、なかなか面白かったですw。
スティーブヴァイの名前がでてきてましたからね〜。
シングルの連続首位の記録は、まだ続いてるんですよね?
楽器をやってないと、ビリーシーンの名前は出てこないかもしれませんね〜。
はじめてベースソロを聴いた時はぶったまげたもんですw。
演奏が止まっちゃったんですか!?不機嫌でもおかしくないですねw07年のG3を見たんですが、G3定番の3人でのセッションでポールハドリル使ってましたw
こち亀って流行なんかも取り入れてるからいい漫画ですよねwヴァイですか・・・作者も頑張りましたねw
確かまだ続いていたと思います。ビリーシーンってベース速弾きの先駆者ですかね。
セッションでドリルですか!?
他のメンバーが近寄ると危ないですねw。実際、ポールは髪の毛を巻き込んだこと
あるみたいですしw<ロンゲ時代
マティアスもセッションになると、いろいろ道具を使うんですかねw。
リアルタイムで読めば情報を仕入れられるし、何年後かに見返しても懐かしく感じ
ることができますもんね〜。<流行取り入れ
ベースの速弾きを最初にはじめたのは誰なんでしょうねw。
エディーのタッピングも、エディ以前からやってたみたいですし…。
もしかしたら、ジャズ界の誰かがはじめたのかもしれませんね〜。
ジョーサトもジョンペトも少し離れていたような気がしましたw
今回のG3はDVD出て欲しいんですが出なさそうですねwG3のDVDってどのタイミング出でてるんでしょうね。日本で行われた時は出て当たり前ですよねw
154巻まで出てるみたいですが、最初か読み返そうと思ったらどんなんなんでしょうねw
元祖ベーステクニシャンは スタンリークラークって言う人みたいです。やっぱりジャズ系でした。
もうそろそろギター買います。前のキズのギターはあきらめて違うの探してたら92年製でいいのを見つけました。
http://www.yuumusic.com/fender1992stratocasterstevierayvaughan3ts.html
ピックガードをもう少し暗めのベッコウに変えて、ブリッジサドルをグラフテックのものに交換してもらう予定です。
見た目はほぼトモさんモデルになりますw
やはり爆音で高速回転してるドリルに、恐怖を感じたんでしょうねw<サト&ペト
DVD化のタイミングは、やはり新しいメンバーが参加しているかどうか…
でしょうね〜。ヴァイもジョーサトも過去と同じことを繰り返したくない人種なので
自分の収録曲も昔のG3とかぶらないように配慮してるくらいですからねw。
初期は別の漫画みたいですよw。
あれはあれで面白くて好きですけどねw。
なるほど、スタンリークラークでしたか。
RTFで有名ですね〜。あの人が元なんですね〜。はじめて知りましたw。
渋いモデルですね〜。
DAITAも同じようなカラーのギターもってましたよね?w
しかも、ピックガードをさらに濃いめですか〜。
よく見たら、金具はゴールドパーツですね。
昨日はそっこう寝てしまいましたw
でも片手でドリルを固定するポールもすごいですよw結構重たいんですよw
新作出てからのG3が有力ですかね。
知ってるんですか??僕は初耳でしたよwwwやっぱりテクニックはすごいですか??
そういべ、DAITAさんも同じカラー持ってましたねwトムアンダーソンで値段は全然違いますがw
ボディが少し明るめなんで、ピックガードは濃くないとと思いましてwブリッジサドルは黒くするんでよりトモさんモデルに近くなります。
ペグもスパーゼルに交換されてるんで弦交換が楽ですね。
そういや昨日はレスがなかったですねw。
ちなみに今回は名前をようやく直しましたw<過去2回は「名も無きギタリスト」
ドリルは重くないと、回転に耐えられなくなるらしいですよw。
ビリーシーンはベースのボディに引っ掛けるようにのっけてましたね<ドリル
新作といえば、ヴァイがオーケストラと共演した作品が、夏にリリースされるよう
ですよ〜。
アルディメオラが昔に所属してたReturn to Forever(略してRTF)というバンドが
好きなんで、たまたま知ってましたw。難しそうな速いユニゾンを連発してるんで
やっぱり凄いですよ。
donadonaさんは、わりとパーツ交換とかしまくるタイプなんですね〜。
俺は面倒くさがりなんで、買ったままの状態にしとくのが好きですw。
スーパーゼルは良さげですね。ポールリードスミスのペグも同じようなペグだった
と思うんですけど、アレとはまた違うんでしょうか?
名もなきギタリストは今気づきましたw
ドリルは無駄に重いわけではないんですね。
ヴァイのオーケストラですか!?イングヴェイとはまた違ったオーケストラっぽそうですね。
ディメオラのバンドのベーシストですか・・・。それは元祖バカテクベーシストですねw
ん〜パーツ交換はただ単にトモ藤田モデルに近づけたいだけかもしれません。
SRVモデルのピックガードは使うのはもったいかなぁ〜なんて思います。
ペグはポールリードスミスと同じ原理ですね。表からロックするか裏からロックするかだけの違いですね。
名前を空欄にすると、自動的に「名もなきギタリスト」になるようにしてあります。
前のBBSと一緒ですねw。
イングヴェイがオーケストラというと、モロにクラシックになりますからねw。
ちなみにヴァイの「リアルイリュージョン:リフレクションズ」の7曲目が
新作のオーケストラとの共演の一部ですよ。一曲だけ、先にリリースした形の
ようですね。
ディメオラバンドというよりも、チックコリアバンドですけどねw。<RTF
今でいう、ドリームシアターみたいなものなんでしょうねw。<技巧の集まり
俺もインペリテリモデルに近づけたくて、21フレットのみをスキャロップド
にしたことがありました。あれが最後の改造だったのかもしれませんw。
今は12フレット以下をスキャロップドというのが定番化しつつありますね。
表と裏で、微妙に違うんですねw。
「任天堂の十字キー」と、「ソニーの十字キーもどき」の違いのようですねw。
イングヴェイ=バロックって感じですよね。ある程度こういう感じっていうのはわかってるんですね。管理人さんは買われるんですか??
チックコリアがメインでしたか。超絶ギタリスト・ベーシストをバンドにつけるチックコリアはすごいですね。
少しでもアーティストに近づくとモチベーションが違いますよねw12Fからスキャロップはキコもそうですよね。全フレットをスキャロップにしてしまうと、リフが弾きにくくなるんですかね。
俺はもちろん買いますw。
その7曲目がかなり素晴らしかったので…。
しかし、6月は買うCDがいっぱいで困りますw。
「類は友を呼ぶ」ということなんでしょうね〜。
オジーも凄いギタリストをいっぱい発掘してますよね〜。
インギーモデルを弾いたことがあるんですけど、スウィープするだけで弦がベンド
して困りましたw。細い弦が張ってあったということもあるんですけど、慣れが
必要ですね。最小限のタッチで弾ける…とよく言われてますけど、あまり実感が
なかったです。
僕は7月はフルハウス5シーズンにELTの10周年記念ライブのDVDに新曲にトモ藤田さんの新作を予約してるんで買えそうに無いです。マイクも欲しいんでw
ポールもたしかオジーのオーディションに参加してたような気がしました。
スウィープで音程が変わってしまうと、どうしようもないですねwでも慣れてしまえば最高のビブラートをかけれますもんね。
こっちの7月は、DSliteにナイトライダーのDVDBOXですw。
お互い、金に余裕がないですねw。
でも、何が何でも欲しいものというのは、年々少なくなってきてます…。
お、ポールも参加してたんですか。
よく考えたら、元々ポールはランディローズのファンですもんね〜。
音程を「下げる」ビブラートですねw。
アーミングで試行錯誤すれば、できないこともなさそうですけどねw。
ネットで中古のCDを18枚ほど注文しましたw有名どころではレインボー「バビロンの城門」、ジェフベック「BLOW BY BLOW」、インペリテリ「SCREAMING SYMPHONY」なんかがあります。
ランディのギターセミナーみたいなのにも参加していたみたいですよ。
スキャロップじゃなくてもなるんですけそ、ロングビブラートでフレットがこすれる音って妙にカッコよくないですか??
18枚とは凄いですねw。
インペリテリの「SCREAMING〜」は俺も持ってます。
「テンポの統一」というのがテーマらしくて、リフもそっくりで同じような曲が
ズラっと並んでますねw。俺は男らしくてカッコイイと感じたんですけど、中には
「なんじゃこりゃ」と思う人もいましたw。
何かのインタビューで俺も読んだ気がします…<BURRNだったかな?
ランディはもう亡くなってるだけに、貴重な体験してますよね〜。
フレットの擦れ音、確かにかっこいいですw。
ギターと関係ないですけど、エリックマーティンが喋ってる時に声が裏返ってる
のを聞いてかっこいいと感じたのは、たぶん俺だけかなw。
好きなアーティストは何をやってもかっこよく感じるものですねw。
安かったんで、ついつい買っちゃいましたw
チキンピッキンとラットレースを聴きたいがために買いましたwこのアルバムの曲の中では何が気に入ってますか??
天才と呼ばれるギタリストって神のイタズラなのか若くしてこの世を去ってますよね。ランディにジミヘン・・・。
フレットの擦れ音はブルージーですよね。
好きなアーティストは何をやってもかっこよく感じるものですねw←これは本当にそうですよね。
意外に思われるかもしれないですけど、2曲目が一番好きです。
イントロが特に好きなんです。でも「〜チキンピッキング」も捨て難いですねw。
インペリテリはストレートなメタルなんで、無性に聴きたくなる時があるんですけど
飽きるのも早いと感じますw。
天才の早死には多いですよね。
冷静な見方になりますけど、亡くなると余計に美化(神格化)される部分もあるん
でしょうけどね…。
でもランディが生きていたらどんなソロを弾いていたのか、聴いてみたいですね〜。
インギーも「リッチーブラックモアがケチだったから、自分もケチになった」
というような発言を、教則ビデオでしてましたw。
みんな考えることは同じですねw。
本日、発送したみたいなんで早く聴きたいですねwヴォーカルはグラハムになるんですか??
ランディが生きていたらヘヴィメタル一筋だったかもしれないですね。ランディはソロもすごいですが、リフもカッコイイですよね。
好きなギタリストを一人選べって言われたらだれ選びますか??
僕はポールですね。
いや、あの頃のヴォーカルはロブロックですね〜。
何年か前に来日した時は、新ヴォーカルのカーティスだったので、ちょっとガッカリ
でしたw。
ランディのリフかどうかは知らないんですけど、Steal Awayのリフが一番好きです。
ソロでは Mr. Crowleyが一番かな〜。
ジェイクEリーの「Bark at the Moon」のリフも最高ですね〜。
ん〜単純にギタリストとすれば、やっぱりキコルーレイロが一番好きかもです。
アルディメオラ、ペトルーシ、マイケルロメオのプレイスタイルも捨て難いんですけ
どね〜w。最近ではガスリーゴーヴァンがいいですね。
さっそく今日、届きました。どメタルですねwww2曲目カッコイイですね。でも同じっぽさがありますねwこのアルバムって全曲メタルですよね??個人的に「YOU ARE THE FIRE」最強説ですw
Steal Awayはキャッチーなリフですよね。ミスタークロウリーは僕も好きです。スケールの使い方が勉強になります。
キコってただのHR/HMギタリストではないですよね。オールジャンル寄りでやたらとフレーズが難しい・・・wキコのギタープレイって世界一美しいって言われてませんでしたっけ??
ガスリーゴーヴァン初耳です。調べてみます!!
基本的にインペリテリはほぼ全部メタルですよw。
たまにアコースティックなバラードを挟むアルバムもありますけどねw。
「YOU ARE THE FIRE」はラストの曲でしたっけ?
あのアルバムは本当に似た曲が多いんで、どれがどれだかわからなくなりますw。
Mr. Crowleyのソロのおかげで、俺はペンタトニックごり押しのソロが好きなんだ
と自覚することができました。
ランディはディミニッシュ系も使うんで、はじめて聴いた当時は響きが新鮮でした。
現状に甘んじることなく、さらに広く深く音楽を追求してる姿が好きなんですよ。
<キコ
フレーズの難しさも簡単には真似できないので、憧れる要素がありますよねw。
世界一美しいのは運指じゃなかったですか?w
ガスリーさんは↓で見れますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=-yPEewaalik
「YOU ARE THE FIRE」は最後の曲ですね〜。「FOR YOUR LOVE」とか曲名からしてバラードかなと思ったんですが、聴いてみたらゴリゴリのリフから始まってンビックリしましたw
中途半端なとこまでしかコピーしてないんで、久々にコピーしてみます。
ヤンギのDVDで弾いていたラテン音楽にはかなりはまりましたwキコってあんまりスウィープはしない方ですよね??
運指でしたか・・・。世界一は世界一ですよね。
ガスリーさん聴きました。聴いた感じ正統派なインストですよね。タッピングが綺麗ですね〜。
今気づいたら、インペリテリの曲には「LOVE」という単語が入ったタイトルが多い
ですねw。
ちなみにインペリテリのバッキングの音色のファンでもありますw。
ヴァンヘイレンみたいな音を意識して作ってるようですね。
いかにもスウィープというフレーズは、確かに少ないですよね<キコ
キコのスウィープはスケール弾きに近いので、やってたとしても気づきにくいです
ねw。
プログレッシブというよりは、ジャズよりな感じですかね。
素直に聴けるという点では正統派な印象ですね。
一通りいろいろなテクニックを盛り込んでるのが流石だと思いますw。
ハイゲインのシングルコイルサウンドはカッコイイですよね。シングルコイルだとなんかブリジミュートののり方が違いますよね。
キコはチキンピッキングとタッピングを多用しますね。「Spread Your Fire」が弾けるようになったら満足ですw
いわゆる変態ギタリストですか!?
実はインペリテリモデルも試奏したことがあるんですけど、弦がダルダルで違和感
がありました。でも弾いてるうちに、ピッキングの擦れる音がかっこいいし、ブリ
ッジミュート時の音も凄くかっこいい音が出ることがわかりました。
同じシングルコイルでも、俺が使ってたストラトのブリッジミュート時の音は、いま
ひとつでしたw。
チキンピッキングのイメージはあまりなかったんですけど、ANGRAの最新作ではよく
使ってますねw。俺の中では、チキンピッキングといえばザックなんでw。
あ、そうですね。ガスリーは爽やかな変態系だと思いますw。
ヴァイやフランクザッパほどではないですねw。
ブリッジミュートのカッコよさって何が関係してくるんでしょうね。ますますシングルコイルが欲しくなりましたw
ヤンギのDVDでチキンピッキングを使っているのを見たんですよ。あとキコといえば両手タッピングですね。
ソフト変態ですねwww意味が変わってそう・・・。フランクザッパは元祖変態ですねw
やっぱり弦のテンションが緩いことが関係するんだと、俺は思いますw。
ペトルーシもロック式をやめてから、ブリッジミュートの音がかっこよくなったと
思ってるんでw。
両手タッピングやってるギタリストって、絶対量が少ないですよね。
こそこそ練習してて、ものにならなくて諦めたギタリストが多い気がしますw。
ある程度ギターに詳しいと「変態」=「奇才」というイメージがわきますけど、
一歩間違えると、危険な言葉ですねw。
インペリテリって基本は半音・一音下げですよね??ロック式は便利ですけど、どこか演奏面での欠点はあるんですね。
最近のギタリストで両手タッピングやってるのEITAですよね。僕もこっそり練習してましたwwwヤンギに載ってた「猫ふんじゃった」を・・・・・・。ノイズと腕が疲れるんであきらめましたwww
でも「変態」ってギタリストにとっては上級の褒め言葉なんですよね。
ん〜チューニングはレギュラーじゃなかった記憶があるんで、おそらく半音と一音
下げだと思います。
そういやロック式にかえてから、半音下げチューニングをやらなくなってしまいま
したw。ストラト使ってた時期だとペグ捻るだけで簡単だったのでよくやりました
けどねw。
EITAはクラシックピアノの経験があるみたいで、両手タッピングも自然にできる
そうですねw。しかも笑顔&カメラ目線でやってて何気に凄いですw。
やっぱり憧れて、誰もが一度は挑戦しますよねw<両手タッピング
結局、俺が弾けたのは、ANGRAの「ヒーローズオブサンド」のイントロだけで
したw。
もしかしたら、英語ではもう少しかっこいい単語なのかもしれませんね<変態
それを日本語に訳した結果、変な意味までついてきたのかもしれませんw。
フロイドローズは本当に面倒ですよねwww次ぎ買購入されるシェクターもフロイドローズですか??
やけにカメラ目線多かったですよねw今、もっとも気になってるのはナイトレンジャーにブラッド・ギルスの代わりに加入したレブ・ビーチは「Rock In America」をどう弾くかってことが気になります。
変態の英単語の意味で一番近いのは「アブノーマル」みたいですね。僕も最初、変態ギタリストって聞いたとき、あっち系のギタリストかと思いましたw
おそらく次もフロイドローズですねw。
どうこう言っても、やっぱりチューニングが狂いにくいというのは大きな魅力ですか
らw。あと、ロック式の弦のテンションのきつさに慣れてしまったので、あまり変えたく
ないというのもあります。
ええ!レブビーチがナイトレンジャーに加入したんですか?!
ホワイトスネイクでこそこそやってるんだと思ってましたw。
なるほど、アブノーマルですか…。
日本人にとっては、変態もアブノーマルもそれ系の雰囲気がでてしまいますねw。
そういやインギーがYGのインタビュアーから習った「スクイヨウノナイヤツ」は
使ってるのかなw。
フロイドローズは2本持ってると、チューニングの手間も省けますもんね。
そういえば、SRVモデルの入金がすべて完了いたしました。
ブラッド・ギルスじゃなくてジェフ・ワトソンが抜けてレブ・ビーチでした。
8フィンガーはどうなるんでしょうね・・・。
ヤンギがインギーにそんな言葉を教えたんですか!?インギーにピッタリですねwポールの日本語はますます上手くなっていく一方ですね。
そうですね。
2本になれば半音下げチューニングの頻度も上がるかとw。
お、入金完了ですか。届くのが楽しみですね〜。
レブビーチも最近、いよいよ露出が多くなってきましたねw。
MR.BIGのコッツェンがタッピングフレーズをタッピングなしで再現したように
8フィンガーのフレーズを別の奏法で再現…とかだったら面白そうですね。
でも8フィンガーの場合、物理的に指の数が足りないので、どうしようもないか…。
確か「アタック」を出した頃のインタビューですw<スクイヨウノナイヤツ
そういやポールは、今年にキコとフグナベを食べたそうですねw。
キコも日本語を憶えていくのでしょうかw。
本日、届きましたよ。ジャッキジャキのストラトサウンド最高ですよ。まさにSRVサウンドです。シングルコイルに合うオーヴァードライブが欲しくなりますw
レブ・ビーチならプロ根性で8フィンガーを身につけてるかもしれないですね。もうすぐLIVEもあるみたいですし。
ポールはキコとも交流があるんですね。ヤンギのDVDでキコが自己紹介するとき「キッコロルーレイロ」って聞こえませんか??
もう届きましたか、仕事が早いですねw。
シングルコイルは高音でメロディーを弾いた時の鋭さも気持ちいいですよね〜。
加入していきなりライブですか…。
ヴァイがホワイトスネイクに加入した時も、やはりスタジオ作品ではなくて、まず
はライブからだったらしいですね。
日本好きで気が合うんでしょうかねw。
元々キコはポールファンでもありますからね。
キコの挨拶は、音節の区切りが変ですよねw。
YGのDVDではじめてキコが登場した時、マヌケ顔での挨拶にかなりショックでしたよw。
フロントに切り替えた時のトーンが絶妙ですねwSRVモデルでジェフ・ベック練習してますw
その辺はプロも大変ですね。ヴァイが加入した時は、ヴァイ自身はあまり有名ではなかったんですよね??
そういえば、ドリシアの新作はどんな感じですか??
そういや「リアがハムでも、フロントはシングルがいい」というギタリストも多い
ですね〜。やっぱりストラトを手に入れると、ストラト系を使ってるギタリストの
曲を弾きたくなりますか?w。
いや、ホワイトスネイク時代はすでに名は知れ渡ってたんじゃないでしょうか。
無名時代はアルカトラス加入時かと…。
ドリシア新作、かなり良いですよ!
ドリシアには新しいアルバムが出るごとに驚かされてきましたけど、今回はすんな
りと作品を受け入れられました。
僕が思うにはPU配列がS−S−Hの人はハードロック思考だと思いますwストラト系の曲は弾きたくなりますよwSRVにジェフベック、ジミヘン、とかブルースなんかも弾きたくなります。インギーとインペリテリは・・・。
アルカトラスと勘違いしてましたwwwレブ・ビーチもそこそこ知られてるギタリストだと思うんでプッレシャーはありますよね。
今回のアルバムの中で一番長い曲は何分ありますかwww??
もうそろそろヤンギにも登場ですかね。ジョンペト・・・。
俺の場合は、2ハムがベストですね。何かしっくりくるんですよね〜。
インギーはミドルに配線をつないでいないらしく、ストラトでもスイッチング奏法
ができるそうですよw。
あ、やっぱり勘違いでしたかw。<アルカトラス&ホワスネ
アルカトラスも、ライブで弾いてたヴァイの印象が強いですもんね。
最近はJリーグ並に、バンド間でギタリストがよく移動してますよねw。
「In The Presence of Enemies」という曲が、pt1とpt2に分かれてるんで
それを1つの曲と考えると一番長いですね。ちなみに25分38秒ありますw。
実は今月のYGはもう発売してて、さっき買ってきました。
仰る通りで、ペトルーシが表紙&巻頭インタビューでしたw。
DVDではガスリーさんも見れますよ〜。
僕の持ってるレスポールカスタムもリアのヴォリュームの配線が外れていて、リアに切り替えた瞬間、弱クランチになりますw
ギタリストが変わるって結構珍しくないですか??たいがいヴォーカリストなのに・・・。
25分ですか〜。長いですね〜wでもPt1とPt2をアルバムの最初と最後に持ってくるのおもしろいですね。
8日が発売日だなんて思いもし無かったですよwさっそく買って来ました。ジョンペトだいぶ変わりましたね〜。ヒゲだけは絶対に剃らないですねw
ガスリーさん、ソフト変態発揮してますね〜w
おお、レスポールカスタムも持ってるんですねw。
レスポールは高校生の頃に友達に弾かせてもらって以来、弾いてないですw。
ん〜ガンズやホワスネ、ソナタのヤニが日本公演に参加しない等の情報が多かった
ので、個人的に多いと感じたんですよw。
でも珍しい分、逆に印象が強く残ったんでしょうねw。
一応は組曲みたいで、25分を4つか5つくらいに分けているみたいですけどねw。
最初と最後に持ってくるのは、本当に面白いアイデアですね。DTらしいですw。
かなり前のDVDのコメンタリーで、「ヒゲを剃るとアゴがないように感じる」と
ペトルーシとポートノイが話してましたよw。
ガスリーの声、意外と低くておっさんみたいな声でびっくりしましたw。
レスポールカスタムは一番最初に買ったギターです。レスポールは見た目はカッコイイのに弾きづらいっていう・・・。
ヤニ、日本公演参加しなかったんですか!?びっくりですw
譜面を見てみると、変拍子の嵐ですね・・・。ドリシアのお決まりのツアー場所に日本があるのはうれしいですね。
そういえば、ポートノイもヒゲ生やしてますねw
サーのギター最近よく見かけますね。
最初がレスポールですか〜。
俺もレスポール狂の友達に勧められて、最初はレスポールを買おうとしてました。
結局はフェンダーの安いストラトでエレキデビューでしたw。
しなかったというか、来月に来日するんですよ〜。
YGで読んだだけで、事実はどうか知らないですけどねw<ヤニ不参加
もし不参加となると、誰が代わりに弾くのか興味深いですよね〜。
レコード会社を変えたので、方針が変わって来日しなかったらどうしよう…と
思ってましたけど、どうやら来てくれるようですね、安心しましたw。
最近ではラブリエまで生やしてますねw。マイアングだけヒゲなしですw。
サーは、レブビーチも使ってますね。
そしてマニアックなメーカーになるほど、値段も高いですねw。
ギターをはじめた当初はパンク小僧だったんで、レスポールだったんですよ。リアのヴォリュームノブが回ってはいけない所まで回りますよw
新作が出ますもんね。ソナタ・・・。本当に不参加だったらダレがヤニの代わりになるんですかね。ソナタもテクニカルですからね〜w
今の所、参加予定ですか??
今のドリシアメンバーも写真見たんですが、ほとんどヒゲ生やしててイカツいですねw
メーカーが分からなくても、高いギターって言うのはオーラが違いますよね。
ヴォリュームは10を超えたら、やっぱり音はでかくなるんですか?w
ポールはヴォリュームで歪みの量を調整するタイプですね〜。
そういや、ヤニはソナタの曲をあまり書いてないと初めて知った時、驚きました。
「ギタリスト=バンドのソングライター」というイメージが強いので…。
ソナタファンの日本人がヘルプだったりしたら、面白そうですねw。
おそらく参加することになると思いますw。<DT来日
俺は新しいCDを買っても、全曲を深く聞き込むまで1年かかる人なんですけど
今回はすぐに終わりそうですw。それくらい気に入ってます〜。
楽器からのオーラは、確かにありますよねw。
楽器屋でスタンドに立ててある姿を見ても、他のギターよりも存在感が明らかに
違うんですよね〜。
音量は10を超えても10がMAXなんででかくはならないんですが、回しすぎると取れそうになりますw
ヘルプがファンの人だったらかなりのテクニシャンですよねw楽譜もPC上にはありますが、販売されいえるのは1冊だし・・・。耳コピの鬼ですねw
予算が出来れば購入を考えてみます。
DAITAさんの新プロジェクトおLIVEは行くんですか!?
ギター見ただけで、「あぁ〜このギター絶対高い」って思いますもんwww
そう言えば、ストラトの場合はブジッリミュートすると、ヴォリュームに触れて
しまって音量が勝手に変わってしまうのが嫌でしたね。だから黒いストラトのヴ
ォリュームのノブを改造して移動させたんですけど、接着があまくてグラグラに
なってましたw。
ソナタの日本の公式サイトを見てみると、どうやらヤニは兵役のために不参加の
ようですね。フィンランドに兵役の義務があったとは知らなかったですw。
サポートメンバーが代わりに来日するそうなので、どんな人か楽しみです。
アマゾンだと、DVD付きでも3000円くらいで買えますよw<ドリシア新作
DAITAのライブは、今回は見送ることにしました。行きたかったんですけど
BINECKSのデビュー盤を聴き込む時間もないし、買う金もないからですw。
今月と来月はドリシア、ヴァイ、シンフォニーXと新譜が出まくるので…w。
ヴォリュームの位置はちょっと良いようには思えないですね。ギターを少し改造するだけでも楽しいんですよね。
兵役ですか!?予想外ですね。
一体どういうサポートメンバーなんでしょうね。ヤニの代わりって言うぐらいだから期待してしまいますね。
3000円でDVD付きですか??安いですね。
シンフォニーXもかなりじらされたんじゃないですかw??
インギーが言うには、ストラトのヴォリュームの位置がベストらしいですよ。
やはり手の大きさが違えば、弾きやすさも変わってくるみたいですね。
韓国に兵役があったのは知ってましたけど、フィンランドのもあったとは思いもし
なかったですw。ということはティモトルキも兵役を勤めたということですねw。
シンフォニーXとヴァイの新作の発売日か被るんで、まず今月はヴァイを買って
来月にシンフォニーXを買うことにしましたw。
日本盤はどちらも7月発売らしいですね。
最近、SRVストラトがとんでもないトーンを出してくれますw一週間、RG弾いていませんw
フィンラドってあんまり軍隊的なイメージがないですもんね。
アレキシ・ライホもフィンランドみたいですよ。
外国盤を買うわけですね。日本盤には結構ボーナストラックがありますが、そういうのはあまり気にされない方ですか??
シングルコイルの虜ですか?w
それにしても、俺の黒ストラトは一体どこへいってしまったのだろうw。
兵役となると、ヤニは坊主にするんでしょうかねw。
アレキシの年齢はどうでしたっけ?もう済んだんでしょうかね〜。
ん〜今回のヴァイ新作にはボーナストラックがないようですよ。
ボーナストラックがあれば、日本盤を買うかもしれません。
DVD単体や、DVDが付録の場合は必ず日本盤を買いますね。
リージョンの問題もあるんですけど、字幕がないと何言ってるかわからない
というのが悔しいのでw。
過去にヴァイのライブDVDで、海外盤を買ったんですが、特典ディスクの内容が
さっぱりで、勿体無かった経緯があるのでw。
虜ですね〜。シングルコイルだから出来るアンプのボリューム5〜7で弾いたりしてます。
アレキシは今年で28歳ですね。ヤニは27歳ですね。2人ともほぼ同い年ですよw
DVDは日本語じゃないと訳が分からないですよねw
05年のG3の特典映像みたいなので、何を言っているのか気になってますw
ストラト使ってた頃は、エアコンやテレビをつけるだけでノイズが発生して大変
でしたw。でもそれだけの価値はありますよね〜。
アレキシは28ですか。年齢は関係なくて、封書が送られてきたら兵役に行く…
とかなんでしょうかねw。
ああ、俺も気になりましたw<G3のDVD
「こんな素晴らしいツアーに参加できて嬉しい」みたいな感じのことを、ペトルー
シが喋ってましたねw。でもそこだけしかわからないですw。
ノイズは仕方が無いですよねwプロの人はノイズとかどうしてるんでしょうね〜。レコーディングの時とか・・・。
今月のギタマガ買いましたか!?ヤニのことが載ってましたw
こういうとき英語能力があるとカッコイイですよね。最近、Charにはまってるんですが英語で会話するCharがめちゃくちゃカッコイイです。
ノイズゲートを通しても、限界がありますもんね〜。
まぁ現代ならProToolsでノイズ部分だけ削除できてしまいますけどねw。
いや、ギターマガジンは読んでないですw。
なんか面白そうなので、今度立ち読みしにいこうかなw。
英語ができるとほんといいですよね〜。
せめてヒアリングだけでも向上させたいもんですよw。
ハムバッカーに慣れてたんで、余計にノイズが気になってたんですが今はそうでもないです。クリーンばっかりで弾いていますw
そんな便利なものがあるんですね〜。
DAITAさんとジョンペトも載ってましたよ。最近、ギタマガが好きですwww
英語は得意な方なんですが、さすがに外人の英語は無理ですよねw
英語って分かっていても、文章がつながる感じで空耳で日本語に聞こえる時があります。
金に余裕ができさえすれば、いつかは手に入れたいと思ってますw。<ProTools
ProToolsの場合、インターフェイスがそれ専用になってしまうんで、前に買った
インターフェイスが勿体無くて先延ばしにしたんですよw。
たまに普段読まない雑誌と読み比べると、同じギタリストでも違う発言をしてたり
して深みが増しますよねw。
自国の言語が耳にこびり付いてるんでしょうねw。<英語でも日本語に聞こえる
タモリ倶楽部の空耳アワーでは、メタル系の空耳が多いですよねw。
やっぱりそれなりに値段はするんですよね??
一回でいいから、アーティストのアルバム制作を見ているだけで良いんで立ち会ってみたいですw
でもギタマガはモロいんですよねwすぐ表紙がはずれます・・・。ヤンギはDVDがついてるんで買い続けてしまうんですよね。
実は僕、空耳アワードは一度も見た事がないんですよw
いや、そんなに高くはなかったかと…。
アマチュアでも十分手が出せる値段だったと思いますよ。
メイキングシーンはよくありますけど、メンバーがディスカッションしてる風景を
もっと撮って欲しいですねw。
ヤンギのDVDも相当続いてますよね。
一時期は予算の問題(?)でついてなかった時期もありましたけどw。
文章と画像でしか見られなかったギタリストが、動画で見れるようになったのは
凄いことでしたけど、すっかり当たり前になってしまいましたね〜。
タモリ倶楽部は関西では深夜放送ですからね〜。
どうしても夜更かしして見たい番組でもないので、見れる機会は少ないですw。
アマチュアでも手が出せる範囲だと相当進歩してますよね。
よく特典映像でありますが、見たいところが映らないんですよねw
僕がヤンギ持ってる中でDVD・CDがついていなのは4冊しかないですwww今では新作が出ればDVDに登場って感じですもんね。より良いですよねw
深夜放送って言うのが一番の理由かもしれないですね。最近、絶対観たいって言う番組がないです・・・。
昔はカセットのMTRが15万とかだったらしいですからねw。
着実に進歩してますねw。
DVD付きになってから値段が上がったんですけど、もう慣れてしまいましたw。
こっちも同じですw。
ゲームセンターCXと、はねるのトびらくらいかな…w。<絶対みたい番組
でも今ではカセットMTRが入門的な感じになってきてますよね。しかもめちゃくちゃ安い・・・。
最近ギター自体が進歩してきてますねw
DVD付きでも1000円札一枚ですもんね。ギタマガのCD付が950円と高かったですw
僕は「リンカーン」「めちゃイケ」を必ず見てますねwドラマは今回必ず見てるってやつがないです・・・。夏のドラマに期待です。
あと必要なのは、作曲に対する根気と情熱だけですねw。
ギタマガって元々いくらくらいでしたっけ??
コスト的にCDとDVDの違いはあまりなさそうですけどねw。
聞くところによると、昔はスケルトンのレコード(使い捨て?)が付録でついてた
雑誌があったそうですよw。
今年のはじめくらいに「華麗なる一族」を見てたんですけど、あれ以来ドラマは見て
ないですw。音楽も漫画も映画もドラマも、マンネリ化&飽和状態の時代ですねw。
今年の夏もオリジナルを作りたいですね。MIの体験にも行かないと・・・。
ギタマガは700円ですね。ギタマガの付録の頻度は少ないですからねw
レコードが付録となると。本屋側も扱うのが大変そうです。
僕は最近、カントリーに手を出し始めましたwアルバート・リー最強です。
チキンピッキング身につけたいです。
こっちもそろそろ、きちんとした曲アップしないと…w。
700円ですか〜。
じゃあ値上がり前のヤンギと一緒かな?
ちなみに、サウンドデザイナーやキーボードマガジンもたまに買いますw。
カントリーですか、良いですね〜。
こっちは第二次ハードフュージョンブームが到来しましたょw。
Counter-world experience最高ですw。
楽しみにしてますw
付録なしのヤンギとほぼ一緒なんですが、DVD付ヤンギを買ってるんでギタマガが安く感じてしまいます。
今月のサンドデザイナーにもDAITAさんとジョンペト出てましたよね。
何かほのぼのした感じとか、ファームな感じとか聴いてみたらはまりましたw
ハードフュージョンというとマカパインとかグレッグハウとかありですよね。
最近、フュージョンで聞いてるのは高中正義です。
ネタはいっぱい仕込んであるんで、やる気が出れば録音したいですw。
そういや、POD2買ってから歪んだギターの曲をアップしてないですw。
そうそう!
今月号のサウンドデザイナー、買おうと思っててすっかり忘れてましたw。
まだ売ってるかな…。
確かに聴いてるとほのぼのしてきますねw。
アンティモもカントリー系の曲を数曲作ってますけど、アンティモが作ると激しい
カントリーになりますねw。
PLANET Xでのマカパインのプレイは大好きです。
ソロアルバムでは「Chromaticity」がハードフュージョンに傾倒してますね。
高中正義はギターやってない人もわりと知っていて、知名度が凄いですよねw。
POD2で録られた音源ってUPされてますか??
サウンドデザイナーってまだ読んだことが無いんですが、おもしろいですか??
アンティモもカントリー弾くんですか!?聴いてみたいですね〜。
マカパインって鍵盤も弾いちゃいますよねw本当に最近メタルを聞いてないです・・・。
いや、まだですねw<POD2で録音した歪み
今アップしてる音源の使用機材は、Jumping Tripperは「ZOOM505」で、それ以外
はすべてBOSSのMTR「BR-8」内臓の音で作ってあります。
録音系の話題に焦点を絞った企画やインタビューなので、そっち方面に興味があれ
ば楽しめると思いますよ。ヤンギはギタープレイの技術面に焦点を置いてますね。
アルバムに1曲くらい、チキンピッキングを多用したカントリーロックみたいな
曲が収録されてますよ。
そういや高校時代の友達に「どうしてメタルを聴くのをやめたのか?」ときいてみ
ると、「頭がかゆくなるから」という返答で、「?」でしたw。
まだでしたか・・・。早く聞き比べてみたいですね〜www
いろんなことが書いてあるんで今後、絶対に必要になってきますね。
サウンデザイナー読んで何か身につけたこととかありますか??
去年出たアルバムにも入ってますか??
本当に「?」ですね〜w最近ポールでさえ聞いてないですからね〜www
やはりPOD2だと空気感がリアルに再現されてますね。
最初はBR-8の音に耳が慣れてたので、へちょく感じてましたけど、大間違いでしたw
身に付けたことは、リヴァーブやディレイの基本的な設定の仕方や、PANの振り方、
歪み&クリーンの音作りの基本、DAWソフトの細かいテク、その他モロモロですねw。
でも最初に惹かれたのは、憧れのアーティストの自宅スタジオの写真が見れたこと
だったりしますw。
ボーナストラック?か何かで入ってましたよ〜。<チキンピッキングの曲
裏ジャケにはタイトルが書かれてなかったような気がするので、隠しトラック
というべきですかねw。11曲目です。
俺も音楽への興味の波みたいなものがあって、聴くジャンルが飛びまくりますw。
本当に不思議ですよね。
空気感ですか〜、MTRだとどこかしら物足りない部分があるんですよね。いまだにMTRを使いこなせないです・・・w
音作りまで書いてあるんですか、DAWだと打ち込みなんかもそうなんですよね??
アンティモ何か一枚買わないといけないですねw
最近よく聴くメタルはメガデスですね。メタリカよりメガデス派ですwあとはファンク系でジャミロクワイとかです。
確かに、MTRに録音した音源とPCで録音した音源では、雰囲気が違いますよね。
元ジュディマリのベーシストの人は、「BR-8を通すだけで音がうまく混ざる」と
発言してたんで興味深かったですね。
俺もついにBR-8を使いこなすことができませんでしたw。
PCの大きい画面に慣れると、もうMTRに戻れないですw。
月ごとに特集があるんで、いろいろありますよ。<サウンドデザイナー
例えば今月号は、ドリシア新作のギターの音をPODで再現してたりしてました。
打ち込みの特集も過去に何度かありましたよ〜。
アンティモは、とりあえず「That was Then,This is now」が買いですね。
素晴らしいアルバムです。
ファンク系といえば、「ドラマゴッズ」をまだ聴いてなかった…
確かにMTRの画面って小さいですもんねwPODって宅録では最強アイテムですが、アンプに繋いでエフェクターぽく使うとあんまりなんですよね??
新作の音を再現するのはおもしろそうですね。POD持ってないですけど・・・wwwwでもツマミの値とか参考になりそう・・・。
打ち込みってプロでも使いますもんね。
「That was Then,This is now」を調べてみましたが、このアルバムのジャケを見たことありますね。
しかもグルーブオアダイも入ってるんですね。
PODをエフェクター代わりに使うとあんまりという噂は、俺も聞いたことあります。
買うまで知らなかったんですけど、一応は説明書にライブ用のセッティングの仕方
が書いてあるんですよ。そのセッティングで使うと、もしかしたらかなり使えるの
かもしれませんよ。ヤニも昔はライブ用機材として使ってたくらいですからねw。
俺の場合の打ち込みは、ドラムと自分では弾けない高速のキーボードパートくらい
しか使わないかもしれませんw。基本的に、自分の演奏できない楽器を打ち込みで
補うという感じですね。
そういや、ヴァイの「ファイアーガーデン組曲」のエンジェルフッドという曲のピ
アノが打ち込みと知った時は驚きでしたね。ライブヴァージョンでは、キーボード
の人があまりにも難しすぎて弾ききれてないんですよw。
過去のアルバムから選曲したベスト盤+新曲という構成ですね。<That was〜
そのわりに、All is Forgivenが入ってなくて残念ですが…w。
アンプでPODだと何か音が細いようなイメージがあるんですよ。でもラック式のPODとかは結構なアーティストの方々が使われてますよね。
「ファイアーガーデン」もってるんですが、エンジェルフッドって言うのは9曲目のやつでよろしいんですか??
管理人さんはアンティモのCDはだいたいは持ってるんですか??
あくまでもライン録音用の機材ということですか…<POD
ラック式というとPODPROですかね?
あれは10万以上して高いですねw。
エンジェルフッドは、ピアノとアコギのデュエット曲ですね。
トラック9の2分36秒くらいからはじまります。
ファイアーガーデン組曲は全部で5曲の予定だったんですけど、1曲目はヴァイが
自分の作曲した曲ではないことをのちに知って、急遽はずしたんですよw。
だからBANGKOKという曲だけがクレジット上では組曲からはずされて、結局は4曲の
組曲にしたということですw。大事なオープニングの曲がはずされてるんで、凄く
わかりにくいですよねw。
いや、アンティモはそのベスト盤と「RESOLUTION」だけ持ってます。
All is Forgivenはアンティモの昔の公式サイトで試聴できて知ってるんですw。
ラック式で手が出せるのはチューナーぐらいですねw
だから8曲目と9曲目は繋がり感があるんですね。エンジェルフッドのピアノ聴きました。打ち込みとは思えないサウンドですね。
久しぶりに聴いたら「HAND ON HEART」が気に入ってしまいました。
アンティモもは思っていたギタリストと違うんで、より気になりますw
確かにそれはいえてるかもですw。<チューナーだけ
第一、ラック収納の棚を置くスペースが俺の部屋にはありませんよw。
エンジェルフッドのピアノ、凄いでしょ?
一体どれだけ時間をかけたんでしょうかねw。
ヴァイのギターバラードでは「MELISSA'S GARDEN」が一番好きかもです。
「ファイアーガーデン」ではラストのウォーム・リガーズも癒し系で好きです。
アンティモって、あまり曲数を聴いてないせいなのかキャラクターが掴みにくく感じ
てます。他のギタリストには期待するサウンドの特徴がしっかりあるんですけど、ア
ンティモの場合は、まだ特徴がぼやけた感じに思います。
もう1枚くらい聴いたら、掴めそうな気がするんですよねw。
ELTのいっくんはラック式のチューナーを足元に置いてるんですよw
アーティストの自宅の機材部屋とかはどれくらい大きいんでしょうね。
ありえない音してますよね。MIDI検定とかおもしろそうです・・・。
僕の持ってるヴァイのCDはヴォーカルものだけですw
アンティモのCDってだいたい廃盤になってますよね。ジャンル的にはハードロック、ブルース、カントリーって感じですよね。でも和風フレーズや中東的なフレーズなんかも交えてますよね。
今日はいっぱい買い物しましたよ。二つのリサイクルショップにいってきましたよ。一番の成果はYAMAHAの45Wのアンプをジャンクで買いました。ジャンクといってもガリだけです。アンプのディストーションツマミをフルにしても全然歪まないって言う・・・。でもこのクランチ具合がブルース・ジャズに最適です。
偶然にもインペリテリのCDを見つけて、値段を見たら500円だったんで即買したら。ミニアルバムでしたwwwでもロブ・ロックがヴォーカルやつでよかったです。「ロストインザレイン」とかが入ってるやつです。
あとはZARD、B’z、アン・ルイスのスコアを買いましたw
足元に置くとは、はじめて聞きましたw。
チューナーといえば、絵画みたいに額縁に入って壁に掛けるタイプのものもあって
ちょっと欲しいですw。
大型ミキサーの卓とかがなければ、かなり省スペースでも問題なさそうですけどねw。
MIDI検定って何ですか?
ヴァイは大体もってるかもです。
でも10枚組みBOXセットは買う気が起きませんw。
そうなんですよ、廃盤が多くて中古でしか手に入らないんですよね〜。
特徴が掴みにくいのは、ジャンルが多岐にわたるからでしょうかねw。
45Wって、結構デカいですよねw。
ちなみに、いくらくらいしたんですか?
そのインペリテリのアルバムは、デビュー盤のやつですか?
でもあの頃のヴォーカルはロブロックじゃなくてグラハムボネットのはずですが…
それとも「ヴィクティム・オブ・ザ・システム」かな?
B'zはカッコいいリフが多いので、いつかまとめてコピーしてやろうかと密かに
思ってますw。
ステージの手前にあるスピーカー???(ヴォーカルがよく足を乗せてるやつ)の部分に隠れてお客側からは見えない感じになってます。
僕は最近知ったピーターソンのチューナーとか気になりますwチューナーなのに5万弱しますからね・・・。
MIDI検定は僕も最近ギタマガ読んでいて広告的な感じで載っていて知りました。
簡単に言えばMIDIのスペシャリストみたいな感じですかね。
http://www.midilicense.com/hajimete/midikentei.html
そういえば、昨日行ったリサイクルショップにマカパインのCD売ってましたよ。でも値段が2千円弱だったんで買う気が・・・。
他にもドリシアのアウェイクとかベストアルバムみたいなのが売っていたんですがやっぱり値段が・・・。
しかもトレブルとかベースとかのツマミでも音量が上がるタイプのアンプなんですよ。古い!!w
でも値段はジャンクのため破格の3600円ですwwwガリ音も全然気になりませんw
しかし、昨日にも書いたとおりデジストーションツマミをMAXにしてもクランチ程度しか歪まないんで、これはこういうアンプなのか壊れているのかが知りたいです。
今、システムを考えていてA/B BOXを買ってYAMAHAをクリーン・クランチ専用、15Wマーシャルを歪み専用として贅沢に二台使おうと考えています。
そのためにも、A/B BOXとオーバードライブを買おうと思っています。
インペリテリのアルバムはこれですね↓↓↓↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/871402
「スクリーミングシンフォニー」より速いですねw
チューナーで5万ですかw。
性能は上げてもキリがあるので、やはり外装に凝ってるからとか、ブランド志向で
高いのでしょうかw。
そういう検定があったんですね〜。
創作のためというか、実務的な意味合いが強いみたいですね。
中古で2千円は高いですねw。それなら新品で買ってしまいそうですw。
ドリシアはベスト盤はだしてないので、ライブ盤かな?
アウェイクは俺も中古でゲッツしましたよ。初回限定のシングルもついてましたw。
3600円のアンプですかw。
俺だと安すぎて不安で、逆に買えないかもですw。
音さえ出れば、とりあえず買ってよかったってとこですか?w
こっちはもっぱらPOD2一台のギターライフですw。
インペリテリはやはりデビュー盤でしたか。
昔のインペリテリはめちゃくちゃ速いですよねw。
元世界最速と聞いて、比較的最近のアルバムを聴いてもピンとこないですね。
トゥルーバイパスが施されていたり、かなり正確みたいです。
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/443914/776053/
受験料とかは普通な感じで、合格率も3級・4級はまぁ高めで2級となると一気に下がりますね。
たぶん、2枚組みで昔の曲とかが収録されていたんで・・・。
「イメージズアンドワーズ」の次は何を聞くのがオススメですか??
そうですね。説明書きにも音は出ること確認ってかいてあったしただ単にYAMAHAのアンプが欲しかったです。
あと他に興味があったのは、YAMAHAのビリーシーンモデルのベース2万8千円とバーニーの12弦と6弦のダブルネックですね。ダブルネックは8万ぐらいでした。
プロのレコーディングで使われるようなものもありましたよ。めちゃくちゃデカかったです・・・。
本当に速いですね。現世界最速ギタリストの速弾きはあんまりでした・・・。シングルコイルの音が速弾きにはいいですね。
うお、もっと大きくとがっしりしたチューナーを想像してたんですけど、おもい
っきり小型で今風ですねw。
ピートタウンゼントも愛用してたんですねぇw。
何か、英検と一緒ですねw<2級で合格率下がる
2枚組みということは、「5YEARS IN A LIVE TIME」かと思われます。
次は「アウェイク」や「メトロポリスPT2」なんかがオススメですよ。
俺が好きなのは「シックス・デグリーズ・オブ・インナー・タービュランス」で
こちらもオススメです。
ビリーシーンモデルが約3万ですか〜。その時に金を持ってたら買ってしまうかも
ですw。年末くらいにジョンマイアングモデル買おうとおもってるんですけどねw。
ダブルネックは、ヌーノモデルのやつしか実際には見たことないですね〜。
現世界最速は、チアゴ・デラ・ヴェガでしたっけ?
一時期、ジョージ・ベラスだった時期もあったようですが…w。
あとはジェフ・ベックとか藤岡さんとかアンティモも使ってるみたいですね。
受験用も2級から跳ね上がりますねwww
さっそく「アウェイク」の方を借りてこようと思います。アウェイクにイノセンスが入ってたんですね。
テクニカルベーシストにはYAMAHAが御用達なんですかね。
ヌーノモデルのダブルネックってあるんですか??初めて知りましたwダブルネックの場合SGのイメージが強いです。
チアゴってヴァイモデルでしたよね??プロの方でヴァイモデル使ってるひと結構いますよね。
昨日またまたやっちゃいましたオークションで・・・・。オーバードライブやっちゃいましたwww定価は4万5千ぐらいのを2万2千で。しかも限定カラーです。
何を買ったと思いますか??ヒントとしては、ジョンペトも松本さんも使ってたみたいです。
これでエフェクター貯金とマイク貯金が飛びましたwwwでももう少ししたらラストの給料がもらえるんで期待ですwって言っても1週間分ぐらいですwwwでも残業とか大会があったので、2万ぐらいあれば嬉しいです。
プロ御用達というわけですね。
そういや最近、チューニングしてないですw。
「イノセンスフェイデッド」は名曲ですね〜。
特に後半のインストパートが大好きです。ラブリエのハイトーンも魅力的ですね。
ビリーもマイアングもYAMAHAですもんねw。
ヌーノモデルのダブルネックありましたね。でもヌーノ本人が何の曲で必要だった
のかはわかりませんw。
あ、ヴァイモデル使ってるんですか。ミーハーですねw。
かなり個性が強い音が出ると思うんですけど、言われてみるとプロで使ってる人
が多いですね。ペトルーシも一時期使ってましたし…。
む、オーバードライブですか?
単体エフェクターにはあまり興味がないので、残念ながら見当がつかないですw。
もしかしてヴァンヘイレンの使ってたやつかな?
結構、金使い込んでますねw。こっちももうすぐ給料なので嬉しいですw。
今まで、ファインチューナーでのチューニングだったんで一般的なチューニングが難しいですw
さっそくアウェイクを借りてきました。3曲目も気に入りました。3曲目から4曲目への移りがすきです。ヘヴィに終わって次は美メロで始まる感じがw
で5曲目がエロトマニアですからね〜w
管理人さんだったら7弦と6弦のダブルネックか12弦と6弦のダウルネックではどっちら選びますか??
僕は12弦ですねw
ペトルーシまで使ってたんですか!?
ポールモデル使ってるプロ観た事ありますか??
ヴァン・ヘイレンが使ってたやつかはわからないんですが、FULL TONEのFULL DRIVE2です。
目当てだったカラーの黄色なんで、もう満足ですねw
かなり使ってますw自分で稼いだお金なんで尚更使いたくなりますw今年中にA/B BOX系のエフェクターとシュアの57マイクとエフェクターボードを手に入れればOKですw
こっちもロック式にすっかり慣れてしまって、全然狂わないので逆に不安になります
ねw。
5曲目〜7曲目が組曲なんですけど、タイトルが歌詞カードにしか書いてなくて、
長い間知らなかったですw<「A Mind Beside itself」
俺は7弦+6弦がいいですw。
12弦も魅力的ですけど、コード弾くしかできなさそうなので…w。
一番欲しいのは11弦ベースだったりしますw。
7弦ギターがまた世に浸透していなかった頃は、ヴァイモデルくらいか7弦のギター
がなかったから使ってたんだと思われますw。<Lieのプロモで見れますよ。
そういや昔、何かの雑誌で見た気がしたのを思い出しましたw<FULL DRIVE2
コンパクト系はあまり欲しくならないんですけど、IBANEZのディストーションは
欲しかったですね。
まだまだ欲しいものがいっぱいですねw。
俺はギター、ベース、ベースのDI、ドラムのソフト音源、キーボードが欲しいですw。
30万あれば足りるかな…w。
プロの人って一日にどのぐらいチューニングするか気になりますねwこういうところでもプロとアマの差が出ますよね。
「The Mirror」はめちゃくちゃヘヴィですねw管理人さんのお気に入りは何曲目ですか??
12弦は本当にコードしかないですねw12弦でMR,BIGの「SEVEB IMPOSSIBLE DAYS」を弾いてみたいです。
7弦だとクラシックフォームが基本になってくるんですかね。
ジョンペトはヴァイモデルの7弦を使ってたんですか。PV見ました使ってますね〜。ミュージックマンの方がやっぱり似合いますねw
最近、ミュージックマンのヘッドがいい感じに思えてきましたw
フルドラ2届きました。もう最高のオーバードライブですwいい音を求めて試行錯誤しないと・・・。
欲しいものは手に入れないと気が済まないタイプですwww
30万・・・・・・・・・・・・・・・・Orz
プロはライブごとに弦を代えるそうですね。
でも、その辺はギターテクが全部やってしまうんじゃないでしょうかw。
AWAKEのお気に入りですか…1曲だけあげるとしたら凄く難しいですね…w。
一時期はVOICESのダラダラした長さが好きでしたねw。でもほぼ全曲好きですよw。
「SEVEN IMPOSSIBLE DAYS」懐かしいですね〜。
ソロがギターソロの代わりにベースソロになってるんですよね。
少しだけコピーした記憶があります。
7弦はコードを押えるのが難しくなるそうですね。新たにポジションを憶え直さないと
いけないとかで…w。
黒と黄緑のモデルですねw。<ヴァイ7弦
ペトルーシといえば「ピカソ」だったんですけど、すっかりミュージックマンの渋い
色が定着してしまいましたねw。ペグが4:2のヘッドは最初見たとき斬新でしたね。
俺の場合は、欲しいものはできるだけ安く買わないと気がすまないタイプですw。
実際はキーボードは買わないと思うので(いまのキーボードを使いこなせていない)
20万で済むと思いますw。
トモ藤田さんは一週間に一回変えてますね。大村孝佳さんにいたってはほぼ毎日2日に1回みたいですよw
曲が長いからこそ聴き甲斐があったりするんですよね。
「AWAKE」を聴いていますが、僕中では「PULL ME UNDER」を越える曲が無いですねwww
新作のレビューで「イメージズアンドワーズ」の次にいいとか聴いたんですが、それほどですか??
あのベースたまらないですよねw
ヴァイの曲でリフがヘヴィだったらほぼ間違いなく7弦ですよね??
ピカソギターってPUセレクターがジョンペト仕様になってるんですよね。
キラーのヘッドとか、あとキコのキラキラのタジマのヘッドもいいですよね。
安く買ったのはいいんですが、「おい」って言いたくなる時が何回かあります。
ギターシンセがあれば何でもできちゃいますよね。シタールの音がおもしろそうですw
2日に1回ということは、弦だけで月1万くらいですか…w。
俺には絶対無理ですw。
同じ理屈で、HOMEも好きですw<長いから
事実、「AWAKEは暗いから嫌い」という人もいますからね〜。
Lifting Shadow Off A Dreamなんかは普通に聴いていたら暗い曲なんですけど
イントロがベースのハーモニクスで作ってたりするんですよ。
もしかしたら、深く聴くとよくなってくるアルバムかもしれませんね。
ヴァイのトーンと7弦は相性がいいかもしれないですね〜。
ヴァイが7弦でヘビィさを出してるのに対して、ザックは単純にチューニングを
下げてヘビィさを出してて、アプローチが違って面白いですねw。
え、そうなんですか!?どういう仕様なんですか?<ピカソのセレクター
タジマのキラキラモデルは、ライブで使ってるのを見たことないですw。
もしかして、あんな派手なギターを自宅で練習用に使ってるんでしょうかw。
ギターシンセがあれば確かに便利ですよね〜。
ギターシンセを使ってるギタリストで思い浮かぶのは、ロバートマルセロ
アルディメオラ、パットメセニーくらいですw。
新品の弦で太い減を鳴らしたとき、(パワーコードとか)最高ですよね。
僕はまだ「イメージズアンドワーズ」をまだ聞き込めてないないかもしれないですねw
こういうときこそ、DVDなどでLIVE映像を観て気に入った曲を見つけるのもいいかもしれないですね。
ヴァイのサポートギタリスト(マカパインじゃない方)は、ずっと7弦弾いてますよね。
ザックがダウンチューニングを広めた感じですか!?
http://www.youtube.com/watch?v=wi1jj_WAJl4
↑↑↑↑↑↑の映像で確認してみてください。PUセレクターが普通のじゃなくて、今のジョンペトモデルみたいな感じになってます。
最近知りましたwww 自宅でキラキラタジマを弾いてたらイメージがくずれちゃいますwww
ELTのいっくもアコギにつけてましたよ。LIVEでなんだこの音と思って後に発売されたギタマガ見たらアコギのギターシンセがついてましたw
確かに新品の弦は鳴りが最高にいいですね〜。
チョーキングがしにくいですけどねw。
スタジオ盤で気に入らなかった曲も、ライブ映像で好きになるというパターンは
すくなくないですからね〜。
もう一人というと、デイブウェイナーでしたっけ?
二音も三音も下げたのはザックが最初かもしれませんねw。
あ、ほんとですね!レスポールタイプのセレクターに改造してありますねw。
今のモデルでは2つくらいついてますけど、下のやつがセレクターなのかなw。
キラキラモデルの露出は、YGのDVDで弾いてるのが最初で最後でしたねw。
今ではESPに浮気してますからねw。
弦が硬くてシャープしにくいので、アコギにつけるのが正解かもしれないですね。
インギーはフルートの音色でビブラートをかけてましたけど…w。
僕の場合、新品の弦を張った日は弾かずに次の日まで待ちますw弦のテンションがヤバイですよね。
「イノセンス〜」ってLIVEでありましたっけ??
そうです。デイブウェイナーです。
ザックがダウンチューニングの元祖ですか。メタリカ、メガデスもヘヴィですがレギュラーチューニングですもんね。
G3で下の方のセレクターをカチカチしてたんで、下がPUですね。
初めて見た時はなんだこのギターと思いましたよw派手すぎてwww
ナイロン弦風とかをセレクトしてるみたいです。
フルートでビブラートしたら、なんかフィロフィロ鳴りそうですねww
なるほど、伸びるまで1日待つんですね。
そういえば何かの雑誌で「本当は自然に伸ばすほうがいいんですけど、現場ではすぐ
に使いたいという要望が多いので…」というようなギターテクの発言を読んだことが
あります。donadonaさんは正解のようですねw。
一番新しいDVD「スコア」で披露されてますよ〜<イノセンス〜
俺がはじめてドロップDにした時は、ヴァンヘイレンをコピーした時でしたw。
メタリカはレギュラーなんですか!意外ですねw。
下でしたか〜。メトロポリス2000のDVDでは上のスイッチでハーモナイザーを作動
させる映像が見れたんで、上がセレクターかと思ってましたw。
ギターシンセはナイロン弦…よく憶えておきますw。
少なくとも、インギーがフルートにビブラートをかけたやつはうそ臭いフルート
に感じましたw。いい風に取ると「妖しい感じ…」でしたねw。
個人的にあの弦のテンションが嫌いなんですよw弦とかも新品より2,3日経ったやつ、ピックも少し削れたヤツがスキです。
さっそく、Youtubeで観ました。あれですね、ポートノイのドラムセットがすさまじいですねwいつも、ポートノイの服装はユニフォーム系の服着てますねw
僕はDドロップはないんですが、アークエネミーを弾こうとして2音半ぐらい落としたことがありますw弦がベロベロでしたww
ヤンギには上のセレクターはマグネティック・ピエゾPU切り替えとかいてありました。
ややこしいですねwwwさらにややこしいのはスティーブ・モーズですよね。PUとか・・・・。
インギーのやつは何で聞けるんですか??
SIAM SHADEが一夜限りの再結成するみたいですね。
http://blog.oricon.co.jp/hideki/
SIAM SHADE復活日記にかいてありましたねwwww
俺も張り替えたての弦は嫌いですw。確かに鳴りはいいんですけどね…。
ピックは楽器店KEYのピックが一番ですw。<50円で安いしw。
本当に戦車みたいですよねw<ポートノイのドラム
日本の東京公演では巨人のユニフォーム着てたみたいですねw。
2音半下げるとなると、太い弦を使わないとヤバそうですねw。
なるほど、あのスイッチがピエゾとの切り替えでしたか。
モーズはゴタゴタつけすぎて子供のおもちゃみたいになってましたねw。
新モデルでかなりスッキリした気がしますw。
インギーのはアルバム「アタック!」のレイザーイーターのイントロですね。
あ、そうそう!11月に日本武道館でやるみたいで、参戦予定ですw。
予算は5万くらいをみてますw<新幹線、ホテル代、チケ代
ピック一枚50円ってめちゃくちゃ安いですね。使いやすさも抜群ですか??
そういえば、ポートノイのドラムソロとか見た事がないんですがLIVEとかではやってるんですか??
2音半も下げるとアンプのゼッティングとかも全然違ってくるんですよねw
最近はジェフベックの8分の9拍子の曲を練習してます。
モーズの新モデルというと、20周年記念ですか??
若干、PUセレクターでどこのPU使ってるのかとか、ややこしいですね。
「アタック!」ですか。。。アタックは持ってないですね・・・。インギーは6枚持ってるんですが、アタックは逃してますwww
そういえば、CDが120枚ぐらい貯まりました。管理人さんはさらに上ですよね??w
武道館は初参戦ですか??
1泊2日で5万は出費ですか?それとも東京へ行くとなると普通ですかね。
御茶ノ水で楽器やめぐりもいいんじゃないですか??
俺的にはKEYのピックは持ちやすさ、弾き心地、共に抜群ですw。
おまけに安いし最高ですw。
はじめていったDTのライブでは、ドラムソロが披露されてました。
一緒に行った人の話を聞くと、どうやら毎回やってるらしいですね。
武道館DVDには、特典で大阪公演のドラムソロが収録されてますよ。
でも去年行ったライブではなかったです…w。
低音が出すぎるので、EQでカットしてタイトに…という感じになるんでしょうかw。
8分の9拍子ですか〜ベックも無茶してますねw。
ヴァイの「Windows to The Soul」は何拍子だったかな…w。
たぶん20周年のそれだと思います。茶色のやつですね。
前モデルは本人も「使わないPUがあった」と言ってるくらいですから、無駄が多か
ったんでしょう…w。
前に数えた時は250枚を越えてましたね。
そろそろ300枚超えたんだろうか…w。
武道館どころか、関東も初進出ですよw。
そうですね、観光や楽器屋巡りも兼ねて、メインのライブを楽しむのもいいかも
しれませんね〜。夜行バスでいくとしたら、当日の朝に着いてしまうんでかなり
暇でしょうから…w。
ちょっと使ってみたいですね。昨日、初めてフェンダーのピック買いましたw
ポートノイのドラムソロはアレックス・ヴァン・ヘイレン系の激しいソロですか??
音がつぶれてる感じがするんですよw
しかもベックの曲は、ベックが歳をとる度に曲のテンポが早くなっていますw
YOU TUBEで最近の映像を見たんですが、めちゃくちゃ速かったですw
それだけPUでいろいろな音が欲しかったんでしょうねw最近はスリーハムのSGに漢を感じますねw
250〜300・・・・・・・・・・・・・・僕もまだまだですねw
関東は修学旅行の時に行きましたw
御茶ノ水でシェクターとはまた違うギターと出会えるかもしれもせんしねw
フェンダーのピックも何枚か使ったことありますよ。
あれもなかなかでしたけど、個人的にちょっとぶ厚く感じました…。
ん〜アレックスのイメージはあまりなかったと思います。
タムを1個取り外して、前まで持ってきて叩いたりしてエンターテイナーに徹して
ましたよw。
7弦ギターの録音って、思ったより難しいらしいですね。ベースとの兼ね合いもある
し…。
普通は年取るごとにスローになっていきますよねw。ベック恐るべしw。
3ハムのSGですか…w。
SGはシールドを差し込むジャックが垂直で変わってますよね〜。
フライングVも「え〜こんなところに!」て場所についてて、驚いたものですw。
いや、それくらいの数なら大したことないですよw。
前のバイト先の社員さんは、2000枚くらい持ってるらしいですからw。
葉加瀬太郎は○万枚持ってるらしいですよw<正確な数字は忘れましたw。
関東で買ってもいいんですけど、荷物になると重いので、おそらく大阪で買うこと
になると思いますw。ちなみに10月にガスリーが来日するので、そっちも行こうかと
思ってます。
ピックの先が少し丸くなってるんで、アッタク感に欠けるんで僕には合わなかったですw
ジャズ系のピックのとんがり具合が欲しいんですよwでも素材はフェンダーのピックって感じです。
ひたすら叩くソロではなくて、楽しませる感じのソロですか。
そのうち、ブラストとかに出てきそうですね。
原曲はこれです。もちろん弾いてるのはベックじゃないですよwwwwwww
http://www.youtube.com/watch?v=4dGeeAlF664
これが最近の映像です。最初のイントロのフルピッキングを弾くために普段フィンガーピッキングのベックがピック使います。
http://www.youtube.com/watch?v=BCzdKdajEIc&mode=related&search=
垂直に差してると、シールドが根元から断線しそうですね。
差込ジャックは、やっぱりストラトタイプに限りますねw
僕は120〜130枚なんでCDラック2つでおさまってるんですが、2000枚となるとどこに収納してるんですかねw
単位が万となると、CD専用ルームが欲しいですねw
でも楽器屋めぐりは欠かせないですよねw
ガスリーさんも参戦予定ですか・・・。今年はポールから始まりガツガツ行きますね〜www
僕はCharのLIVEに行きたかったんですが、6月で終わってましたwww^^;
ピックの先はとんがりすぎても、浅すぎてもダメですねw。
素材はやはりプラスティックでしょうか…。
メーカーによって同じ「HARD」や「EXTRA HARD」でも微妙に硬さが違うんですよねw。
ドラムのテクは、難度が高くてもわりと地味に見えますからねw。
ANGRAのアキレスは、ユーロビートみたいな音楽にのせてのドラムソロで珍しかったです。
明らかに速さが違いますねw。
しかも無理してる感じがなくて自然に弾いてるのが恐ろしいですねw。
ベックの昔のバンドのCDは聴いたことあるんですけど、今、イメージが変わりましたw。
2000枚の人は写メールで見せてもらったんですけど、本棚5つくらいに全部CDが並んで
ましたよw。万単位となると、一生かかっても聴けないかもしれませんw。
ライブ参戦は年初めに2回、暮れに3回(予定)という感じですね。
年に5回は過去最高かもしれませんw。
まだまだ見たいバンドやギタリストは、いっぱいいるもんですねw。
シェクターのピックはとんがり具合がベストなんですが、素材がねぇ〜って感じですw
素材は削れた時に墨の臭いがするやつですw削れやすいんですが、ポールピックの白の素材ですね。
プロのドラマーって軽がる叩いてますが、実際にやれば相当難しいでしょうね。手と足が一緒になったりするんですよね。
僕はMTRのリアルタイムの打ち込みで十分満足です。
ユーロビートって想像が出来ないですw
ベックの昔のバンドというとヤードバーズでしたっけ??
僕はクラプトンのクリームとか好きなんですがクリームとか聴きますか??
本棚五つはそれなりにスペースとりますねw
http://www.e-kagu-net.com/cd_rack_t/CS1668.html
↑↑↑↑この収納棚でも1700枚なんですねw万というと相当ですねw
僕は今年の秋に「徳永英明」のLIVEに行くかもしれませんw
フュージョン系のLIVEとかもいってみたくないですか??どういう感じのノリなのかとか・・・。
ちょっと聴きたいことがあるんですが、オークションで02年のヤンギの10冊セットを買おうと思ってるんですが、付属のDVD・CDが一切ついてこないんですが、02年ごろのDVDってどんな感じですか??
作りとかは100%レーサーXみたいな感じですか??あとおもしろい内容とかありましたか??
ほぼスコア目当てで買おうと思ってるんですよ。
墨の匂いがする材質ですか…カーボンではないですよね?w
ブライアン・メイが硬貨を使ってるのを真似して一円玉も試してみたんですが
ダメでしたねw。
ドラムは本当に叩ける気がしませんw。
しかもリズムキープをしつつ、全身フル稼働ですからね〜。
俺も打ち込みで満足かもですw。
ユーロビートかトランス系か…なんとなくそんな感じですよw。
そうそう、ヤードバーズです。とりあえずMDに録音しといたので、また聴くかも。
実はクリームは全然聴いたことないんですよ。昔の巨匠ものは、本当にさっぱりです。
一番古くてヴァンヘイレンくらいかな…。
その棚、欲しくなりましたw。
徳永秀明もフュージョン系も、行ってみたいですね〜w。
そういや、櫻井哲夫バンドとして、グレッグハウが再来日するみたいですね。
02年は調度DVDの付録がはじまった頃で、100%レーサーXのDVDよりはしっかりしてる
感じですよ<メニュー画面もあるし、エクササイズ、デモンストレーションの区切り
もあります。
キコ、マティアス、コッツェン、ジョンペト、ザック、インペリテリ、アンティモ
なんかがDVDに登場してました。
面白い企画といえば、ポールギルバートが100本のギターを使って録音してる映像
とか、アレキシがクラシックの曲をコピーして披露してたとかですね。
スコアの曲名もいりますか?
簡単に言えばポールピックの白の素材ですね。詳しくはわからないですが・・・。
硬貨でギター弾くと摩擦で温かくなりますよねw
ドラム叩ける人がギター弾くと、やっぱり休符とかはすごいんでしょうね。
ルナシーの真矢さんのドラムソロとか一回転してませんでしたっけ??
逆に僕はヤードバーズを聞いた事がないですねw
クリーム最高にカッコイイですよw名曲「CROSSROADS」とかのソロはペンタトニックの勉強になります。
前までは現代メタルっ子だったんですが、今では古臭いのがスキです。
やっぱりCDは引き出しとかに収納するのじゃなくて、むき出しにするのが一番ですね。
でもレコードブームが来てるみたいですね。
ありがとうございます。スコアはだいたい知ってるんで大丈夫ですよ。1月号と5月号が目当てです。
DVD、なんかおもしろそうな内容ですね。特にポール!!!
普通にDVD付を買うと信じられない値段になりそうなんで、まずはスコア目当てで買います。
DVDは貸してくださいね(笑)そういえば給料もらいました。期待していた以上になかったです・・・wあれを買いますよ。さっそく使いますwwwwwwww
ポールのピックはプラスチックじゃなかったんですねw。
確かに暖かくなりますねw。特に10円玉はw。
やはりリズムが大事な跳ねたリフとかは、正確に弾きそうですねw<ドラム経験者
クリームのオススメアルバムはありますか?
古臭いといえば、YESとジミヘンは凄く気に入りましたよ〜。
目の触れないところにしまうと、それだけで聴かなくなってしまいますよね〜。
レコードブームですか。
将来、DVDが完全に普及したら、ビデオテープブームがくるかもしれませんねw。
2002年のヤンギは、今振り返ってみるとお気に入りのギタリストだらけでしたw。
ポールの100本重ねは、youtubeで探せばありそうな感じですけどねw。
DVD付きはプレミアついてるんですかね?w
郵送か何かの手段で貸せるといいですねw。
まぁその辺はメールでどうぞw。
ピックにもいろいろな種類がありますからね。最終的に自分に合うピックが決まればそれをもとにオリジナルピックを作成してもらいたいですね。
硬貨でずっと練習してたら正確なピッキングが身につくかもしれないですね。
本当にシャッフルのリズムが苦手ですw
CREAMは「WHEELS OF FIRE」じゃないですかね〜。
YESは聞いた事がないんですが、ジミヘンは最初聞いたときはあんまりだったんですが、今は聴けば聞くほどカッコイイです。
引っ張り出すのが面倒ですよねwマーシャルもそんな状態ですか??www
めざましTVでやってました。中年のおっさん世代に流行ってるみたいです。やっぱり音質が違うみたいです。
真剣にCharのLPを買おうか迷いましたww飾りにと思って・・・。
プレミアというか、定価より少し高めで購入する感じになってしまいます。
ヤンギ購入できたら、近々メールしますね。
僕もあと2、3日でDTMデビューしますよw
オリジナルピックは面白そうですね。
KEYのピックを元に、デザインを変えて作りたいですw。
硬貨は弾きにくいだけに、確かに練習になりそうですね〜。
「WHEELS OF FIRE」ですか。よく憶えておきますw。
ジミヘンは聴けば聴くほど味が出るタイプですね〜。
仰る通り、マーシャルも同じような理由ですねw。
でも、どうしても聴きたい時があったら、無理して奥からひっぱりだしますよw。
<CD
同じCDでもアナログ録音とデジタル録音でも全然違うし、レコードなら尚更ですね
。確かにレコードはジャケが大きいので、迫力がありますよねw。
なるほど、定価以上の値段がついてるんですか〜。
メール、お待ちしてますw。
お、いよいよPCベースでの録音がはじまるんですね〜。
前のレスで書いてた「アレ」はこれだったんですねw。
DAWソフトは何ですか?
オリジナルピック作るのに結構お金かかりますね・・・。^^;
http://www.tokyo-st.net/pc/pick/pick_charge_.html
最近の、ジミヘンのお気に入りは「風の中のマリー」と「FIRE」です。
CDを大量に買ってるものの、アルバムを通して聴いたのはほんのわずかですからねw僕・・・。
昔、プレスされたCDは音量が小さいですよねwたまに困りますwww
レコードは飾ってるだけでも、オシャレですよね。
ヤンギ落とせたんで、ヤンギが到着したらメールしますね。
あれって言っても僕が買うのはYAMAHAのQY70っていうシーケンサーです。
一応オケ作りに役立つかなと思って買ったんですが、DTMに使えますかね??
DAWソフトはフリーのヤツをインストールしたんですが、使い方がよくわからないです。
「REAPER」と「Music Studio Producer」って言うのをインストールしました。
1000枚以上発注すれば、普通のピック買うより元が取れるわけですねw。
全部消費しきるまでに、プレイスタイルが変わりそうで怖いですw。
こっちはオーケストラバージョンの「パープルヘイズ」がずっとお気に入りです。
音源化されないかな〜。
俺も昔はアルバム1枚買えば、他のを買う金がないのでずっと聴いてたんですけど
最近はある程度は買い放題なので、聴き込み具合は悪いですね…。
ゲームソフトも同じようなもので、クリアしてないソフトをいっぱい抱えてます。
昔のCD、音量も音圧も少ないですねw。コンポで同じ音量にしてて、CDを代えると
めちゃくちゃデカい音になってびっくりすることが多いですw。
落としましたか。おめでとうございます〜。
俺もYGを買っていなかった時期があって、1999年の6月〜9月号がないんですよ。
オークションで落としてみようかな…。
なるほど、シーケンサーでしたか。
QY70は評判がいいくらいしか知らないんですけど、どうなんでしょうかね。
MUSIC STUDIO PRODUCERは俺もインストールしたんですよ。
でも俺の持ってるインターフェイスが使えないことがわかって、やめましたw。
DAWソフトは最初の設定が面倒かもしれませんね〜。
1000枚だとどのぐらい持ちますかねw1週間に1枚だと一年間で50枚ぐらいですからね。
是非、聴いてみたかったですね〜。たぶん何気なく聴いてると思うんですが、「あ、パープルヘイズ」ぐらいでしか聴いてないんで記憶に無いんですよねwww
中学生の時とか新譜のCd一枚買えばすぐ金欠だったし、他に聴くものが無かったからずっと聴いてましたね。
そういえば、DS LITE買われたんですよね??
僕のクラスではマリオカートとか流行ってますよ。
99年はすこし値段が高いですね。500〜800円ぐらいですね。もう少し安いのとかあってもいいんですけどねw
さっそく今日届きました。何とか打ち込み方は覚えました。ボタンがあれなんで、次はリサイクルショップにあった4000円のローランドのMIDIキーボード狙いますw節約生活・・・。
思っていた以上に音も良いし、いろんな音があるんでよかったです。さすがにドラムはMTRの方が上ですね。ベースはMTRの方が音はいいですが、打ち込みづらいしシーケンサーは打ち込みやすいんですが、音が・・・・・・って感じですね。
ベースは自分で弾くのが納得しますね。ビリーシーンモデルが欲しくなってきましたが3万はきついですwww
そのペースだと20年かかりますねw。
CMだから一瞬ですもんねw。
最初は「どこかで聴いたことあるな〜」ぐらいで、気づくのに時間がかかりましたw。
そうそう、DSlite買いましたw。
マリオカートもいつかは買いますよ〜。
とりあえず神宮寺の新作が楽しみですw。
お、ヤンギの99年もオークションであるんですか〜。
買ってしまおうかなw。
最近のMTRはドラム音源も凄いですからね〜。
お気に入りの音が、持ってる機材のあちらこちらにあって統一できない気持ちは
よくわかりますw。ルーデスなんかは一時期5台のシンセ音源を使ってましたから
ねw。
ビリーモデルも一時期欲しかったです。試奏も何度かしましたよw。
でも4弦ベースはすでに持ってるんで、次は6弦か5弦を買いたいですね〜。
ピックを使い切った頃にはギター暦はベテラン級ですねw僕には20年も同じピック使える気がしないですw
「ごこかで聴いたことあるな〜」っていうのはありますよねw思い出そうとすればするほど、なかなか出てこないんですよね。
DSは幅広い世代の人が持ってますよね。
あれdすよね、DSでドラクエの新作が出るのは衝撃的ですよね。
めちゃくちゃ集めている雑誌がほんの少し抜けていたら気になりますよね。
僕も04年の1月〜4月までがないんですよねw
ルーデルは5台ですか・・・。シンセって素人からしてみれば、どれも同じ感じがしますが、やっぱりプロからしてみれば気に食わなかったりもあるんですね。
で、今はルーデスは何台でおさまってるんですか??
ベースはなんでもいいんで、1000円ぐらいで欲しいですねwww
インギーは30年くらいずっとストラトを弾き続けてますけど、ピックはまた別ですねw。
思い出せない時は、大袈裟じゃなくて数年かかったこともありますw。
ちょっと憶えているだけのようなメロディは、いくらネットでも探しにくいです
からね〜。
本当に子供から、おじいちゃんまで…って感じですねw。
ドラクエはハードの進化に影響されにくいイメージのソフトですからね。
あと、「一番売れているハードで出す」という方針らしいですよ。
「いくら内容が良くても、大勢の人に遊んでもらわないと意味がない」という言葉
が読み取れますよね〜。
04年のその頃は、DVDの付録がついたりつかなかったりしてた頃ですね〜。
今のルーデスは、ライブではコルグのOASYS一台が基本で、RECEPTOR XTを併用し
つつという感じだったと思います。
自宅では山ほど使ってるんでしょうねw。
最近、また新しい機材を増やしたという話もありますし…w。
あ、あとContinuumという飛び道具もありましたw。
そう考えると、以前よりも複雑化した気がしますw。
ピックを変えるだけでもサウンドが変わってくるんで、おにぎり方か三角型で3角がそれぞれがちがう素材だったらおもしろいんですけどね。
数年も思い出せないと、モヤモヤ・イライラが出てこないですか??
世界で一番売れてる携帯ゲームって専門学校の人が言ってましたw
僕の高校にはドラクエマニアの先生がいるんですよwDSでドラクエが出るってなった時、即行ドラクエを予約をしにいったんですが、予約が出来なかったんですけど家族分4台買うって言ったら予約できたみたいですw
ルーデスは昔に比べては見た目はシンプルになったけど、中身はより濃くなったって感じですか??
三色だんごならぬ、三色ピックというわけですねw
ん〜思い出そうとしてる時はイライラするかもしれないですけど、常に思い出すこと
ばっかり考えてるわけじゃないので、大丈夫ですよw。
でも、思い出せるとかなりスッキリしますねw。
ドラクエを4本も買うんですか!?
無理やり予約させてしまう先生は凄いですねw。
店側も断りきれなかったんでしょうw。
ん〜見た目は逆に複雑化してしまったような感じですねw。
4台使ってたといっても、鍵盤付きは1台で、残りはハード音源だったのでラック
に収納されて、元々スッキリしてましたからね。
それが最近はContinuumとペダルスティ−ルギターが増えたんで、見た目では派手
ですw。
02年のヤンギ見てたら、気になるピックが発見しました。ジャズ系のピックであまり小さくなく、しかもピックを深く持てばヘヴィ系の硬さになって真ん中を持てばミディアムになるって言うピックです。
僕は思い立ったらすぐ行動に移すタイプなんで、たまにイライラしちゃいます。
だから、オークションでも欲しいのが見つかると商品説明や画像を見ずに入札して、後々あぁ〜〜ってことになることも多々ありますw
その先生の家族全員がゲーム好きなんですよw
WiiとかPS3とかも持ってるみたいですよ。
キーボードにもラックのような装置があったんですね。
ペダルスティ−ルギターっていうのは名前の通りのものですか??
へぇ〜そんなピックがあったんですね。
何月号に載ってたんですか?
こっちはいいかげんなわりに、割りと慎重な部分がある人なので、衝動買いは
あまりないですねw。
次世代機を両方所有ですか〜。羨ましいですね〜。
PS3は将来的に買うかもです。FF13がプレイしたいからですw。
ペダルスティールギターは、言うならば「琴」のような感じですね。
ルーデスが弾いてる姿を見れば、一発で納得すると思いますw。
7月号のP40の右斜め上の「ピック一枚なのに3枚分のお得感!」ってやつです。
半音用として買ったRGを買ったのが一番の失敗でしたw
今はもう無いんですが、ギターの購入には慎重にならないといけないですね。
PS3だったら、みんなのゴルフとグランツーリスモをやりたいですね〜。
スティールギターってこんなやつですよね??
http://jp.youtube.com/watch?v=S-OuE-LMoyg
調べてみたら、確かにありましたねw。
150円なら買ってみてもいいかもですね〜。
半音用のRGは失敗だったんですか!?
そういえば手に入れてから、すぐに売ってしまったようなことを書いてましたねw。
みんゴルもグランツーもやりたいですね〜。
Wiiも中古が出回るようになったら欲しいですw。
あ、そんな感じですね。
ルーデスはそれをシンセ用の音源を通して、ギターシンセみたいにして使ってました。
「オクタヴァリウム」の長いイントロの最後ちょこっとだけの部分です。
最初はContinuumの音かと思ってましたw。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1230%5E578602%5E%5E
↑↑↑↑↑↑のピックもかなり使いやすそうです。とんがり具合といい大きさといい最高ですが、値段が・・・・。
思っていた感じとは少し違ったんで、失敗かなとは思っています。
やっぱりネットで買う場合は、質問をいっぱいして、画像をいっぱい送ってもらわないとダメですねw
WiiとかPS3を小さなテレビでやってたら、おもしろみや迫力に欠けますよねwww
ホームシアターのような音響システムでゲームやってみたいですねw
スティールギターはギターウォーズでジョン・ポール・ジョーンズも使ってました。
スティールギターにシンセを通すとは、なかなか普通の人じゃ考え付かないですねw
デザインはかなりいい感じですけど、なぜ1100円もするんでしょうかw。
ギターはやっぱり試奏して、しっくりくるのを選ばないといけないですね〜。
気に入ったギターがなかったら、買わないというのも大事ですね。
やはり大型の薄型テレビでやらないとダメですかねw。
地デジ切り替え直前は、かなり安く手に入るかもしれませんね。
キーボーディストならではの発想ですよねw<スティールをシンセ化
そういや、ペダルスティールは小型で、ラップスティールは大型のことを言うみた
いですね。ルーデスが使ってたのは、どっちになるんだろうw。
【訂正】
ペダル→大型
ラップ→小型
逆でしたw
素材がほんべっこうなんですよwいろんなピックを使っていると、画像を見るだけで「これはこの素材かぁ〜」ってわかってきますよね。
近くの楽器屋はいいギターが無いんですよwwwでも違う方向の楽器屋行けば逆にPRSがばっかり置いていて手が出ないですwww
気に入ったのが無くて我慢してたら、そのうち出てくるパターンもありますよね。
やっぱり大迫力でPS3とかやってみたくないですか!?
一度でいいから、大画面・大迫力サウンドシステムでマリオカートとストリートファイター2をやってみたいですw
小型のラップスティールは見たことがあるんですが、大型のペダルスティールっていうのは見た事がないんですよ。
ほんべっこうって、高い素材なんですねw。
俺の家の近くにも楽器屋ができたんですけど、やはりいいギターがないですw。
大阪のとある楽器屋は、PRSの試奏をピックでしてはいけないという張り紙があり
ましたw。
映画館並のスクリーンでプレイしたら、さぞ気持ちいいでしょうね〜w。
ただ、「シムシティ」とかやると落ち着かないかもしれませんねw。
建物を建設するたびに、ドカーンと音が鳴りますしw。
大きさで名前が変わるというのも、おかしな話ですよねw。
ルーデスのはスタンドがついてたので、大型のペダルのほうかな…。
だから、ほんべっこうのピックガードとかは恐ろしいですねw
近くの楽器屋は高いギターがポツンと1つあるくらいですねw
ピック禁止ですかwやっぱり高級ギターは違いますねw
http://homepage3.nifty.com/guitars-land/
ちなみに↑↑↑↑がPRSの楽器屋ですw
「バイオハザード3」で追跡者がガラスをぶち破ってくる時は、相当びびりますよw
普通に人がやってたのを見てただけなんですけど、急に「バリン」って鳴ってあせりましたw。
http://www.sunwardcorp.co.jp/ZUKAN2/pedal_steel.html
↑↑↑↑↑がペダルですね。足元にペダルみたいなのがありますね、
ピックガードは面積が広いですからねw。
こっちの近所の楽器屋は、キーボードはわりといいのが揃ってますね。
まぁ、弦とサウンドデザイナーとキーボードマガジンを買うための店ですw。
そのサイトで、いきなり開いた画像が65万のギターでしたよw。
やっぱ高くて手が出ないですw。
実はバイオハザードはプレイしたことないんですよ。
どこかのサイトで、豆腐の隠しキャラでプレイしてる動画を見ましたけどw。
ほんとだ、ペダルがありますねw。
ライブ映像では足元までわからないので、どっちなのかますます分からなくなりましたw。
普通のべっこうとほんべっこうでは何が違うのかが気になりますねw
キーボード揃ってるの良いですね。僕のところは、おもちゃみたいなキーボードばっかりですよw
僕は、たまにヤンギ、ピックと弦とスプレーですね。ヤンギは本屋で買うか買ってきてもらうかなんでw
65万ですか・・・・・・・・30万以上のギターになってくると、どれも一緒な感じになってきそうですね、
実は僕も見る専門なんでやったことはないですよwメタルギアソリッドとかバイオハザード系の操作のゲームは苦手ですw
ペダルで音色が変わるとは思えないですよね。
メイプルとバーズアイメイプルの違いのようなものなのでしょうか?w。
揃ってるといってもローランド系だけですよ〜。
コルグのOASYSくらい置いてあると、箔がつくんですけどねw。
30万を超えると、手に入りにくい木材とか装飾になっていくんでしょうかね〜。
あと、1本1本手作りとか…。
「ディープフィア」というセガサターンのソフトならプレイしたことあります。
操作感はバイオ系と一緒で、内容も似てましたw。
メタルギアソリッドは、2だけもってますよ〜。
そもそも、何のためのペダルなんでしょうかw。
ギターのトーンのつまみみたいなものか…w。
バーズアイメイプルの指版にピックガードがほんべっこうだと強烈ですねw
僕のところなんてカシオですからwwww
サー、トムアンダーソンはもう手作りですねwPUがショボくても木材で鳴るって感じですね。
セガサターンとドリームキャストはやったことないですw
メタルギア2だと雷電が出て来るやつですね。
調べてみたら、
フットペダル(左足)3つとニーペダル(右膝)1つで音程を変えながら、
ヴォリュームペダル(右足)も操作する みたいな感じでした。
視覚的に、何か重そうですw。
なるほど、カシオですか〜。
子供の入門機として、きっと売れるんでしょうねw。
昔は使ってる木材なんかサウンドに影響しないと思ってましたw。
ペトルーシもボディの面積が増えて、中低音を獲得したという話ですね。
ドリキャスは俺もプレイしたことないんですよ。
確か、コントローラーに小さい画面がついてましたねw。
雷電、出てきますね〜。でも序盤でつまずいて、それ以来プレイしてないです…。
暇があればやろうと思うんですけどねw。
極めると、プレイの幅が広い楽器みたいですねw。
代えの弦が売ってるのか心配ですが…w。
高級素材=重いっていうイメージもなくもないですよねw
あんまりいいのはないですが、バランスよくいろんな楽器が置いてあります。
PUもボディ材との相性とかもあちますからね。
アイバニーズイ時代とミュージックマン時代では違うんですね。
画面ついてましたね〜〜wあとXboxもやったことないですw
何かのシリーズものが売れれば、発売する限り売れますよね。ゲームボーイ版のメタギアはいまいちですねw
弦も売ってるみたいですね。平均的には1500円ぐらいですねw
1500円だとエリクサー買えちゃいますねw
そういやPRSは相当重いらしいですよw。
ピックアップと言えば、もうセイモアダンカンの音に完璧に飽きちゃいましたw。
もっと繊細な音が出るのにかえたいです。
音が相当変わりましたよね〜<IBANEZ→MUSICMAN
でも、やっぱりペトルーシが弾いてるんで、ペトルーシの音なんですよね。
「トーンは両手から生まれるもの」という言葉をまた思い出しましたw。
XBOXは俺もまだです。
「ブルードラゴン」が他のハードに移植されればいいのに…と密かに思ってますw。
とりあえずFFとDQが発売されれば、その時代を代表するハード確定ですねw。
ゲームボーイにメタリギアシリーズがあったんですね〜知らなかったです〜。
普通のギターの弦の2.5倍ですかw。
そういやベースの弦が1本千円するという話を聞いたことがあるんですけど、本当
なのかな?w。
今持ってるベースは、弦を張り替えたことないんで、知らないんですよw。
重いとは思わなかったですwそれなりにレスポールやストラトの音が出せますからね。
僕は逆にセイモアダンカンを使ってみたいです。RGがディマジオなんで・・・。
でも今は、シングルコイルじゃないとやっていけなくなりましたw
ポールもフェンダーのストラトでポールの音でした。最終的には自分の指ですねw
FFとドラクエが一緒に同時に発売したらどうなりますかねw
二つ買ったとしても、どっちからやったらいいかとか迷いますよねwww
ベースの弦は2500円ぐらいからですね。
ベースはほとんど弦を張り替えないですからねwプロのベーシストは頻繁に張り替えてるんでしょうかね。
PRSでも、ものによるんですかねw。
重いギターはアーミングしてもボディが揺れなさそうでいいですねw。
確かに、たまにシングルコイルの音が欲しくなるときがありますw。
春畑やインペリテリを聴いてると、特にそうなりますw。
確かDQ7とFF9は発売日が近かった気がします。
当時はどうだったんでしょうね〜w。
どっちも売れたことは確かでしょうけどねw。
げ、そんなに高いんですねw。
プロのベーシストは大変ですねw。
でも重たいと何かギター弾いてる感じがしていいですw
管理人さんは重い派ですか??軽い派ですか??
今後ずっと、シングルを使っていくかもしれないですwそれぐらい気に入ってます。
エフェクターののりとかも全然いいですし。
僕はもう完全なるドラクエ派ですwモンスターとかあまりリアル過ぎない感じがいいですw
っていってもドラクエ7はDisc2のはじめの方であきらめましたw
ベースの弦買ったとしたら、小遣いの半分を削られますwww
今は、ベースはギターでベースシュミレターをかましてますw
ん〜軽いと何か安っぽい感じがするので、重いほうがいいかもですね。
でも、立って弾くとストラップが肩にのしかかって痛いので、難しいところですw。
俺も最初はシングルだったので、ハムの音を聴くと何かこもった印象がありました。
今はハムを使ってるんで、逆にシングルが鋭くかんじますね〜。
ドラクエ7は細かいイベント数が多いので、ダレるのは確かですよねw。
あと、一つ一つの町が独立してるように感じるので、「旅を続けて遠くに来てしま
った」という感じがしないのも残念でした…。
俺もBR-8でベースシュミレーターを使ってましたよw。
7弦ギターシュミレーターもあって、なかなか斬新でしたw。
僕は、面積が広いストラップをつけてます。結構マシになりますよw
でもRGにはディマジオが定番なんでディマジオですwww
僕はその逆でずっとハムだったんで、シングルコイルは最初はミスった感があったんですが、今ではシングルじゃないとギターじゃない感じがしますw
石版がへんなところにあったりするんですよねw石版が見つけない限り、前には進めないですからねw
7弦シュミレーターなんてあるんですか??
僕のにはたぶんないですよwwwあのヘヴィな感じも再現されてるんですか??
そういやストラップは自分で買ったことないかもしれませんw。
そろそろいいやつ買おうかな〜。オススメありますか?w
シングルはノイズが多いですからね。
エアコンつけっぱなしだと、必ずノイズが発生するのが悩みの種でした。
シングルなのにハムみたいに重い音がするPUとかに憧れがありましたw。
そうなんですよね〜石版が普通にツボとかに入ってたら、見つけにくいんですよねw。
俺はアイテムをすべて取り残さずプレイするタイプじゃなかったので、苦労しました。
まぁ、今考えてみれば懐かしさも手伝って「良作だったかな〜」と思えなくもないで
すけどねw。
確かdonadonaさんはBRの後継機種持ってましたよね?
それには入ってないんですね〜。でも、あまり使い物にならなかったですよw。
お遊びで使える程度ですw。
なんだかんだ言って最終的に見た目ですw
時期ギター候補シェクターにつけるヤツですか??それともRGですか??
僕はフェンダーにはこれです↓↓↓↓
https://www.offpricegakki.com/shop/ProductDetail-003905.html
RGには定番のストラップ。↓↓↓↓です。
http://www.watanabe-mi.com/shopping/ACCE/03ACC-a/STRAP/DIMAZ.html
シングルのノイズはご愛嬌ですねw
僕も、ギター弾くときはPC、クーラー付けてやってるんし、エフェクターも繋いでるんでノイズが凄いんですがPCのモニター1つ消すだけで一気におさまりますよw
まさかこんなとこにって所とかにもあったりするんですよねw
初めてやったときはいきなりつまづきましたw神殿のところでわからなかったですw
持ってますよ。でもヤンギの02年のDVDでBR−1180CDのデモがあって、こういうやり方で曲作ればいいのかって発見したのに、さぁBR−1200CDでやろうと思ったら発見したやり方が出来なくて、ちょっとショック受けてますw
あ、いろいろ有難うございますw。
基本的に、ギターより目立つストラップは嫌なので、フェンダーの黒レザーがいい
感じですね〜。シェクター買いに行く時に、一緒に買おうかなと思いますw。
ちなみに、RGは引退させて屋根裏にあげるつもりなので、シェクター用になりそう
ですねw。
PCのモニターを消すと、PCベースで録音してるので画面が見れなくてキツイですw。
MTRで録音する時には有効ですね〜。
神殿というと、最初のホットストーンとかの所ですか?w
俺は神殿の中の二股に分かれてる道で、どっちへいっていいかわからなくて、勘で
やったら行けましたw。「葉っぱがついてる方の道へ行けばいい」と分かったのは
かなり後のことでしたw。
BR-1180CDのデモDVDは俺も気に入ってて、何回も見ました。
俺はBR-8でやろうとしたんですけど、そもそもドラムの打ち込みができない機種で
話にならなかったですよw。
あのDVD見てると、スムーズに録音が進んでますけど、ああうまくはいかないもんで
すねw。
フェンダーのストラップは本皮なんで使い込めば使い込むほどいい感じになってきますよw
RGは半音用とかダウンチューニング用にしないんですが??
僕はまだMTRなんで支障はないですねw
せめて、モニターを液晶モニターすればましになるかもしれないですね。
古代遺跡ってやつですね。本当に最初ですw
ちょっと、久しぶりにドラクエがやりたくなってきましたw
あんな簡単にカッコイイ曲作られたら、だれでも挑戦してしまいますよねw
デモ曲にアコギを入れてるのはカッコよかったです。
半音用にしようかと思ってたんですけど、フレットが削れててベンドすると音が
でないポジションがあるので…w。あと、置くスペースがないというのもありますw。
MTRというと、BOSSのBRシリーズの小さいやつ、いまだに欲しいですw。
夏休みになると、時間がたっぷりあるんでRPGがやりたくなりますねw。
今年は年末にDQ9も発売するし、楽しみですね。
本当に、いろんな意味でうまくできたデモDVDですねw。
ハードな曲にアコギを入れる効果は、スティーブモースもいいと言ってましたよ〜。
フレット打ち直しとなると更に、費用がかかってきますからね^^;
僕はこれつかってます。
http://www.ishibashi.co.jp/webshop/accessories/stand/gsc220-3.htm
BR−600でしたっけ??
Vトラックがはいってますから、かなり使えますね。
最近ゲーム全然やってないんですよwギター始めてからやらなくなりました。
一番最近やったのは、ケイタイで桃鉄やったぐらいですwww
あとはPCでマインスイーパ、上級がどうもクリアできないです。
ドラムの音色とか、あとSEとかも入れてましたよね。
このDVDを見れたおかげで、こういうのもありって思いました。アコギが欲しくなってきましたwww
ソロギターにもチャレンジしてみたくて・・・。
8500円でエレキ6本が省スペースで収納できるなら、買いですね〜。
でも今欲しいのはキーボード用のスタンドだったりしますw。
使う機会があまりなさそうなんですけど、なんかほしいですw<BR-600
俺も昔ほどゲームに集中することはなくなりましたねw。
ハマってる気がしても、無理してハマることが多いです。
桃鉄は、毎年新しいシリーズが出てますねw。
ガラスが割れる音とかつかってましたね〜。<SE
アコギのソロは誤魔化しがきかないので、難しいですよね。
スーパーギタートリオは本当に凄いですw。
僕は5000円ぐらいで買いましたよw
キーボードってなかなかスペースとるんで、太ももの上に乗せたりしますよねw
BR-600、楽天のレビューとかみるとなかなかの評価をもらってますよ。
サイズもヤンギサイズだし、持ち運びも便利ですもんね。エフェクトもちゃんと入ってますしね。
今調べたら桃鉄16まで出てますねw
カードもだいぶ量も増えてますww
ガラスの割れからギターソロに入るのがめちゃくちゃカッコイイですよね。
今日MTRをずっといじってたら、DVDのやり方でのドラムの組み方とか、途中で拍子の変更とかできるようになりましたw
購入してから2年半、ようやく使い慣れてきた気がしますwww
アコギのソロギターって言うのはアコギ一本で伴奏を弾きながらメロディを弾くやつなんですよ。
こういうやつです。
http://jp.youtube.com/watch?v=smPIIamRNgI
5000円ですか!それなら尚更買いですねw。
今、キーボードは机みたいにして使ってますw。
ペトルーシはBRシリーズを使ってるんで、もしかしたら持ってるかもですw。
16もでてたんですね。USA版に興味津々ですw。
カードもいろいろなカードがありましたね。イトーヨーカードとかw。
機材は、説明書を見てもわからない部分がよくありますからね〜。
人に口で教わるのが一番なのかもしれませんね。
ギターもTAB譜で憶えるより、人が弾いてるのを見て憶えたほうが絶対ラクですよねw。
あ、なるほど。クラシックギターみたいな感じですか。
http://jp.youtube.com/watch?v=r3ZM-ye_nwI
↑もなかなかなものですよw。
http://store.yahoo.co.jp/tantan/35099.html
これですね。見た目が高級な感じでいいんですが、頻繁にホコリを吸い取ってやらないとホコリが目立ちますw
ヤンギでもBRシリーズをもらって喜んでたみたいなことが書いてあったような気がしましたw
小さいサイズでいくと、マイクロBRとかもありますよね。
イトヨーカードありましたねwこういうのは著作権的なものには引っかからないんですかねw
http://momotetsu.com/card_list.html
やっとドラムの打ち込みを理解できたんで、ガンガンにオケを作っていきたいです。
僕、ギターを始めた当初はずっと逆アングルピッキングでした。先輩のピッキング見たりネットで映像見て順アングル直しましたw
最初は順アングルが弾きにくくて仕方が無かったですw
弦の種類が違うんで響きが変わってくるだけですねw
ドラクエ3懐かしいですね〜。めちゃくちゃ上手いですねwwますます、ソロギターに興味が。。。
こんなもの見つけました
http://jp.youtube.com/watch?v=GzbtQf3KQ0s&mode=related&search=
映像がスムーズに動いてくれれば・・・
お気に入りに追加しといたので、時が来れば買おうと思いますw。
そうそう、あの記事が地味に好きで、何度も読みました。
BR-8を買ったきっかけも、実はあの記事の影響なんですよw。
マイクロBRとかあるんですね〜。
カードの効果が「安く買える」というもので名誉毀損とかにはならないとは思いますがw。
イトーヨーカドーの許可を取ったんでしょうかね?w
そういや、滅多にでない「ちばばカード」を出したことがありますw。
一人でプレイしてた時だったので、誰とも喜びをわかちあえなかったのが残念ですw。
俺もオケ作りをガンガンしたいですw。ただ、やる気が出てこないんですw。
俺はずっと順アングルなんですけど、ずっとエコノミーピッキングでした。
ポールギルバートの正確無比なオルタネイトに憧れて矯正したんですけど、今でも
たまにエコノミーで弾いてしまいますねw。
ナイロン弦は独特な響きでいいですよね〜。
その動画、凄いでしょ?w
タッピングを密かに挟んでるのも好印象でしたw。
今は、アコギ1本とエレキ4本でちょうどぴったりですよw
僕も同じ感じでSyuがヤンギでMTR紹介してて、それで何も迷うことなくBR-1200にしましたw
アーティストの影響ってこんなところまで出てくるとは・・・w
あとTVとかで他局の番組を似せさせた企画とかありますよねwBGMまで一緒だったりwあれっていいんですかねw
僕は、スリのギンジに何回も出くわして所持金を一気に取られてヤバイことになったんですが、決算が近かったので借金はまぬがれました。
何かきっかけがあると一時的にやる気が出るんですよw
エコノミーが基本になってしまうと、あとあと厄介なことになってしまいそうですね。
僕も「Scarified」のリフをオルタネイトで弾いてると思ってたんですが、エコノミーで弾いてたことに結構最近に気づいたんですよw
逆にオルタネイトにこだわり過ぎて、やたらと悩むことが多いです^^;
でもアコギにもいろんな種類がありますよね、ガットやらエレガット、アコギにエレアコそれに12弦とか・・・。
12弦のクラシックギターとかあるんですかね。
ギターだけで、ゲームのBGMを弾いたアルバムとか出たらおもしろそうですよねw
1本置きのスタンドは、かなり場所を取りますからねw。
あ〜Syuもデモンストレーターやってましたね。
あのデモもなかなか好きでしたよw。
BGMが一緒とかは、流石に許可をとってるんじゃないでしょうかw。
マイナスになると物件を手放すはめになりますからねw。
コンピューターのえんまクラスになると、スリの銀二に出くわした瞬間、隠し金山
で金を発掘とかになってました。絶対にコンピューターが勝てるようにプログラム
されてるとしか思えないですw。
インギーはエコノミーですよね。スピードは出るんですけど、やはり正確とは言い難い
プレイですよね〜。
オルタネイトを習得しとかないと、ANGRAの「NOTHING TO SAY」のリフは弾けないです
よw。エコノミーではかなりキツいものがありますw。
12弦のクラギは、絶対に誰かが作ってると思いますよw。見たことはないですけどねw。
ドラクエのサントラで、ピアノソロのアルバムはありますけど、ギターはないですね。
ソロギターでアレンジをするのは、かなりレベルの高い作業と聞いたことがあるんで、
それで数がすくないのかもしれませんね。
今は、大きいギタースタンドに他のギターを置いて、一本用のギタースタンドにメインギターを置いています。
結構SyuはヤンギでBOSS製品を紹介していますよね。ヤンギもBOSSだけではなく、他社の製品もDVDで紹介して欲しいですね。
BGMも同じで、内容もほぼ一緒でタイトルだけ少しもじった感じのが多いですよね。
クイズマジオネアとかwww
ケイタイの桃鉄でサイコロを振って目だけ確認して、アプリを終了しても一回桃鉄を起動してサイコロを振ったら同じ目が出ることを知ったのはショックでしたw
スピード出すよりかはリズムキープを優先させたいですよね。
キコもエコノミーで弾けたりするフレーズもオルタネイトで弾きますよね。
12弦のクラシックギターともなると、ただでさえネックがゴツイのにさらにネックがやばくなりますよねw
アレンジの仕方も人にとって変わってきますよね。
メインはやはり独立させて、差別化を図るというわけですねw。
あと、ESPの宣伝がやたら多いのも特徴ですねw。
あれの広告収入で、DVD化が実現できてるんでしょうかね〜。
昔のシリーズのイベントとかは、時代を感じさせて面白いですよねw。
スリの銀二の扮装が、特にそれですw。
それはズルができないということですか?それとも、それだけ単純なシステムと
いうことですか?w
逆に、きっちり弾きすぎると味がないという人もいるんで、好みが分かれて面白い
ところですよね〜。
あと、キコのスウィープはエコノミーのスケール弾きにも見えますw。
めちゃくちゃ指板が広いんでしょうねw。6弦ベースくらいになるのかな…。
アレンジで一番面白いところは、ベースの音運びだと勝手に思ってますw。
そういうことですねwやっぱりメインは特別ですwww
宣伝を頑張ってるせいか、たまにヤンギで誤字脱字を見つけたりしますw
スリのやつは、その時の流行ってる人に変装してますよねw僕の持ってるPS版は猿岩石にばけてますw
ケイタイ版では、お笑い芸人の麒麟とかに化けてますw
ん〜どうなんですようね。。。マスの進み方を変えるだけで、次に出るサイコロの目も変わるんですよ。
インギーはリズム面とかはどうなんですかね。
キコのスウィープって頭に浮かばないですね。
フィンガリングはクラシックフォームで対応できますかねw
ベースをウォーキングベース風にアレンジすると、ジャズっぽくなりますよね。
ヤンギの誤字、脱字はたまにみかけますねw。
ヤンギかどうかは忘れたんですけど、この前は商品の値段を間違えてるのがあって
HPでも訂正とお詫びが載ってましたw。
猿岩石、懐かしいですね〜。「旅」という点で、なんとなく桃鉄と関係ありますねw。
サイコロの目は、どういう風にプログラミングされてるのか気になりますねw。
やはり均等にランダムなのかな…。
たまにリフとかでリズムを崩したりしてますけど、そこがインギーらしかったり
しますからねw。キコのスウィープは「ペインキラー」のカバーではっきり聞こえます
けど、自分のアルバムでは小さいスウィープばっかりで、気づかないですねw。
そうそう、確かにジャズになるんですよね〜<ウォーキング風に弾くと
あれは本当に不思議な現象ですよねw。
ベースの高音でソロを弾いたりしてもそう感じるんですけど、ビリーシーンだけは
ロックに聞こえますw。
僕が見たのはたしか、2007年ってやつが20007年になってましたw
発見した時はビックリしましたw誤字脱字を発見するのは初めてだったんでw学校のプリントとか誤字脱字の嵐なんですけどねwww
ケイタイでやるといつでも終了することが出来るんで、結構いろんなこと発見します。
僕が考えるには、ゴールまでのマスと止まっているマス、あと自分の状態が関係しているのではないかと推測しますwww
僕が好きな曲ばっかり聴いてるからなのかもしれないんですが、インギーのリフと結構パターンがありますよw
ベース音を刻み続けるとか・・・。
ペインキラーのカバーですか。。。聴いときます。
あと、ベースラインやベースのフレーズを少し変えるだけで変わったりしますよね。
MTRでベースありとベースなしを聞き比べたんですが、全然違いますね。
20007年ですか!
誰も気づかなかったのが不思議ですねw。
学校のミスプリは確かに多かったですね〜。
冬休みのしおりに、「プールに積極的に参加しよう!」と、間違って夏休み用の
欄があったのが印象的でしたw。酒を飲みながらタイプしてたそうですw。
ゴール前でもなかなかピッタリ止まらないときが、ありますもんねw。
ぶっとびカードでホールインワンするのは、結構得意ですw。
インギーはソロもワンパターンですけど、リフも使いまわしが多いですからねw。
クラシックを元にしてるので、パターンが似てくるのは仕方ないですけどw。
ペインキラーのカバーは「フリーダムコール」というANGRAのミニアルバムに
収録されてます。
ベースライン=ルートなので、ルートが変わればコードも変化してメロディの響きも
変化するのでかなり大事な要素ですよね。
そういえば、6弦ベースも年末くらいに入手予定なので、楽しみですw。
冬休みにプールなんて出来るわけ無いですよねw
酒飲みながら作成は、どうなんですよねw教師もいろいろ大変なんでしょうね。
ぶっとびカードいいですね〜w僕も好きです。一回、ゴール地点が北海道方面なのに沖縄に飛ばされましたw
こういうときに限って余分にもう1つぶっとびカードがないんですよw
インギーはネオクラの定番なんで、許されますかねw
ANGRAのCDのジャケットって結構似たような感じですが、これってやっぱりANGRAのテーマ??なんですかね。
コード進行に逆らってみたらどうなるんですかねw
6弦ベースですか!?6弦ベース買ったら、あれじゃないですか??ギタリストなのかベーシストなのかわからなくなりませんか??www
その時は、生徒もみんな苦笑いでしたねw。
ぶっとびカードでの失敗は、キングボンビーから遠くへ逃げようと使ったのに
キングボンビーがついたプレイヤーのいる駅にホールインワンした時ですw。
北海道に行きたいのに沖縄というのも辛いですねw。目的地まであと52マス…
とかヘコみますからねw。
ANGRAのジャケについては、ヤンギでラファエロが語ってましたね。
大きな銅像の意味なんかも話してた気がしますけど、忘れましたw。
対位旋律というのがあるんで、それに似た感じになるんでしょうかね〜。
ベースは基本的に指で弾くので、きっちり区別できると思いますよw。
5弦ベースでもいいんですけど、どうせ買うなら6弦がいいかなと思っただけですw。
ごくまれになんですが、プリントにも何にも印刷されてないプリントとかあるんですよね。
ボンビーつきのプレイヤーにぴったりくっつくとボンビーが入れ替わるんでいやですよね。
キングボビーだと、一気に物件をやられたり、サイコロ10個ふってマイナスとか・・・。
ヤンギで語ってたんですか!?いつごろのとかって覚えてますか??
音楽理論的な話になってきましたねw楽譜も読み方とか分かってきたのに、ギターに置き換えるとなると難しいです・・・。
ベースは指弾きでしたか・・・。6弦ベースだとベースの可能性を十分に引き出せるかもしれないですねw
真っ白なプリントですか…w。
山崎邦正がおみくじをひいたら、大吉とか中吉とか書かれているんじゃなくて、
真っ白な紙が出てきたのを思い出しましたw。印刷ミスだったみたいですw。
ピタづけは嫌ですよねw。2進めるカードとか持ってたら、ちょっと勿体無いですけど
ピタづけしにいくときがありますw。
キングボンビーも怖いですけど、1番怖かったのは末期の「マルサカード」だったり
しますけど…w。300億のマイナスとかありえないですw。
さっき調べたら、2007年1月号の8ページに載ってました。
ほんのちょっとだけですけどねw。
楽譜を読むのは難しいですね。ピアノでも習っておけば良かったですw。
しかし、タッピングのTAB譜はそのままで面白いですよねw<数字の上に「↓」
とりあえずハーモニクスがいっぱい出せそうなんで、楽しそうですねw。<6弦
でも、一番嬉しいのは大きさと重量感かもしれませんw。
本当に何にも印刷されてないんですよw
山崎邦正のは僕も知ってますwなるともかなにかで聞きましたwおみくじで何にも書いてないなんて、ある意味強運ですよね。
僕はカードで止まってるマスに1ターンとどまることが出来るやつでしのぎました。
マルサカードっていうのはどんなやつなんですか??
「エンジェルズクライ」では平和、「ホリーランド」ではもブラジルのバンドが・・・ってやつですよね??
でも楽譜が読めればさらに上達が出来ますよね・・・。ギタリストにとって五線符は大敵ですからね。アメリカでもジョークがあるみたいです。うるさいギタリストに黙らすには譜面を出せみたいなことをトモ藤田さんが言ってましたw
イラプションとか、矢印の嵐ですよねwww
大きさと重さがあれば6弦ベースを弾いてるって感じになるんですよね。
ギターとベースのハーモニクスを多用した曲なんかいいんじゃないですかw
ああ、なるともでも、あの話が出てましたねw。
あの出来事は何かの番組のロケで起きたんですけど、俺はその番組を直接見ました
よw。まさに奇跡ですねw。
0進めるカードでしたっけ?あのカードは最初は使い方がよくわかりませんでしたw。
マルサカードはマルサの女が各社長のビルに押し入って、追徴課税を取りに行くカー
ドですw。90年くらいプレイしてると額が大きくなるんで、キングボンビーより
怖いんですよw。最近のシリーズではなくなったのかな?
あ、それですね。
ラファエロは宗教に興味があるらしいですね〜。
「譜示騒弦」という感じで、将来的に故事成語になりそうですねw。
イラプションの楽譜は見てるだけで面白いですねw。
昔に、そういう曲にチャレンジしたことがありますよw。
でもヴァンヘイレンやドリームシアターがもっと凄い曲作ってるのを見てやめましたw。
これから作る可能性があるとしたら、人工ハーモニクスの路線ですね。
そのときの番組を観てるなんて、かなりの奇跡ですねw
僕は初詣に行かないのが日課???行事になってますwおみくじとかも全然引いていませんw
カード名は忘れてしまいましたw
なくなったかはわからないんですが、そういうカードを引けないですw
ある程度物件とかいっぱい持っていると、借金になって売るのが本当にへこみますよねw
キコは宗教とかではなく、自分の音楽をより追求している感じですね。
キコの音ってアンプ変えてから、硬くなった感じですよね。
DAITAさんの「ハンドロイド」も譜面に起こせば、なかなかすごいことになりそうですよね。
人工ハーモニクスとなると、かなり超大作が出来そうですが、前半いい感じで行って途中でミスったら後半グダグダになりそうですねw
初詣の習慣は、俺も数年前からですよw。
大学受験前におみくじを引いたんですけど、今思えば危ない賭けでしたw。
物件を売る時は本当にヘコみますねw。
集めたコレクションをなくなく手放すような感じですw。
うんちカードで挟まれて身動き取れなかった時も、相当ヘコみましたが…w。
キコの新しいアンプはブルネッティでしたっけ?
ギターも、タジマからESPのモデルに変えたんで、やっぱりサウンドが変わりま
したよね。硬いイメージというのもなんとなくわかります。
そういやマイケルロメオがESPからキャパリゾンに変えてて驚きでした。
全部タッピングですからねw。
「せつなさよりも遠くへ」も同じかとw。
一音でもミスったらカッコ悪いですよねw。
ピアノの高音で作っておいて、後でギターのハーモニクスに置き換えたら面白い
ものができるかも…と密かに思ってます。
初詣のあの人数が無理ですねw
おみくじって普段はあんまり気にしなかったりするんですが、重要なことがあると気にしちゃったりしますよね。
しかも、どこかの所をすべて買い占めて売るとなると、さらにへこみますw
バキュームって必要ない時に何枚か持ってて、いざ必要な時に持ってないんですよねw
ブルネッティですね。1stのソロを出した時から硬い感じの音なんでギターが一番大きいかもしれないですね。
たまに、キコみたいに硬い音が出したくなるんですけど出ないんですよねw
何年か経ってキコもESPからキャパリソンに変わってたらおもしろいですねw
最近、全然タッピングやってなくて今日久しぶりにイラプションのタッピング部分やってみたんですが、まったく弾けなかったですw
タッピングは毎日少しでもやっておくべきですね^^:
人工ハーモニクスやってみたら、カスカスした感じのハーモニクスしか出なかったですw
音を切らさないように、相当練習しないといけないですね。
今年も行ったんですけど、確かに人が多すぎですねw。
列も少しづつしか進まなかったし…。
俺は年末に、今年のおみくじが当たっていたか確認するのが好きですw。
昔はバキュームカードを売ったら、やたら高く買い取ってくれて助かりましたw。
キコの音が劇的に変わったのは、「リバース」からですけど、さらにマイナーチェンジ
したという感じでしたね〜<1stソロ時
最近まではペトルーシの中音強調のモコモコ感が好きだったんですけど、今はまた
新しい好みの音を模索中ですw。
イラプションはタッピングの基本形と言われてますけど、綺麗に弾くのは結構キツイ
んですよねw。何の模範演奏もなしにタッピングを生み出したエディはやはり偉大ですw。
親指を変な形でくねらせないとできないんで、難しいですねw。<人工ハーモニクス
指の形はやはり大事ですw。
人が多いところが嫌いなんですよw
ちなみに、おみくじとか当たってたりしますか??
僕もバキュームカードは売りますwコンピューターとやっててもうんちはなかなか落としてこないんでw
僕は「リバース」から入ったんで、「リバース」がキコの音ですね。
あの硬い音でサンタナを弾きたいですwww
ペトルーシの音は新作では変化してますか??
最初は同じパターンですが、中盤あたりから左手に動きが出てくるんですよね。
スウィープとタッピングの複合技をやりはじめてのは誰なんでしょうかね。
中指でピックを持つ感じになるんですよね。
大学受験の1ヶ月前に大吉が出て合格したので、当たったと言っていいでしょうねw。
まぁ大きくはずれることもなく、ピッタリ当たるというものでもないんでしょうけどw。
コンピューターがうんちカードを使うと面白いですよねw。
どういう意図で使ったのかと…w。
「リバース」の前は細くて繊細なイメージがあったんですよ。
で、「リバース」後は太くなって、最初はなじめなかったですw。
サンタナも音太いですよね〜。
ペトルーシの音は、少し変わったような気がしますw。
スウィープ+タッピングのイメージは、俺の中ではポールギルバートですねw。
あとはマカパイン、ヴァイとか浮かびますけど、第一人者は誰なんでしょうね〜。
あ、その感触わかりますw。
変な筋肉がついて、ピッキングに悪影響が出たら嫌ですねw。
1ヶ月まえの大吉ってかなり励みになったんじゃないですか??
「信じるか信じないかはあなた次第」ってやつですかねwww
たまに理解できないマスの動き方とか行動とかしてくるんですよw
復活をかけた作品だったんで、それなりにいろんな面をレベルアップさせたんでしょうね。
サンタナを真剣に聞き込みたいですw
新シグネチュアでの録音になったから、音も少し変わったのかもしれないですね。
初期のポールはガンガンでしたからねwww
シュラプネル系ギタリストっていうのは確実そうですね。少し前にヤンギでシュラプネルの特集がありましたが、載っている譜面がすべておかしいですねwww
普通にピックを持ったときに逆アングルピッキングになってるかもしれないですねw
元々、自信だけはある人なので、さらに拍車がかかったという感じでしたねw。
最初は「なぜこんな動きを?」って思うんですけど、後で理にかなってたりする
んですよねw。コンピューターは思考が速いので、機敏で驚きますねw。
確かにあのアルバムでこけてたら、ANGRAは解散してたかもしれないですね。
DTでいう「メトロポリスpt2」みたいなものでしょうかw。
サンタナはライブDVDを1枚持ってるだけです。野口五郎がサンタナのファンらしい
ですね〜。
多少バッキング時の高音を前に出したような気がしました。
マスタリングのせいかもしれないですけどねw。
「トレインオブソウト」でブギーのロードキングを使ったらしいですけど、違いが
よくわからなかったですw。
そういえばシュラプネル系を最近聴いてない気がします…。
コッツェンのデビュー盤がネットで買えるそうなので、欲しいですね〜。
親指が反り過ぎて…ということですねw。
そういや、フィンガーピッキングはピッキングに好影響が出るらしいですよ〜。
僕は勉強とかだと追い込まれないと勉強しないんで、おみくじはどうでしょうねw
そうなんですよね。あとあと、このための動き方だったのかみたいな感じですよねw
物件とかでもこんなの買ってもと思うのを買っていて、あとあと臨時収入が入ったりしてますよね。
ANGRAの現メンバーで初期からいるのはキギタリスト2人だけですか??
野口五郎はなかなかすごい人ですからねwサンタナとも共演してたような気がします。
インタビューでもボディが少し大きめだから高音が出せるようになったみたいのことが書いてありましたよ。
シュラプラネルは今の僕が聞いたらすぐ飽きるかもしれないですw
コッツェンはファンクよりだったりもするんで、気になるアーティストです。
ダニー・コーチマーとオズノイが気になります。
指に変なクセついちゃうと、なかなか抜け出せなくないですか??
流石に「凶」が出たら、追い込まれるかもしれませんねw。
逆に弱いコンピュータだと、子供が遊びながらやってるような感じですねw。
意図も策略も何も感じられませんw。
初期メンバーはキコとラファエロの2人だけですね。
初期はアンドレ・マトスが主導権を握ってて、だんだんとキコ主導になっていって
マトスが怒ってドラムとベースを連れて辞めたという感じですねw。
芸能人とはいえ、なかなか侮れないギタリストですよねw<野口五郎
PRSとメサブギーを所有してるのが羨ましいですw。
テクニック至上主義みたいなところがありますからねw<シュラプネル
2人とも初耳です〜。ファンク系の人ですか?
変な癖がつくと、確かに修正が難しいですねw。
というよりも、その悪い癖が進行していって、結局は微妙なピッキング加減のフレー
ズが、ある日突然弾けなくなってしまうという症状になりますね。
しばらく弾かないことも、大事かもしれませんね。
凶が出たら出たで開き直りそうですwww
弱いと本当に弱いですよね。
やっぱり桃鉄は家族とか友だちでやるもんですねw
なかなかドロドロな感じですね・・・。昔のANGRAは・・・・・・・。
野口五郎はたしか、58年か59年製のレスポールも持ってるんですよw
あと、50〜60年製のES−335とかも持ってました。
ダニーコーチマーはセッションギタリストでロック、カントリー、ファンク、ソウルなどほぼオールジャンルですね。
オズノイは基本ジャズ・フュージョンですが、ロック、ブルースなどもいけますね。
なによりはオズノイはストラト一本なんでそこカッコイイです。
フィンガリング側の手は弾いていなくて速弾きが出来なくなっても、割と取り戻しやすいですが、ピッキング側となると厳しいですね。
望まない結果のおみくじは、結んで置いてくればいいんでしたっけ?
逆に良い結果が出ても結んで帰る人もいますけど、どっちが正しいんでしょうねw。
コンピューターは遊び相手がいない時の代わりというわけですねw。
そういやマトスが新作出してますねw。
ギター大好きな芸能人ってわけですね。大学のサークルのOBでいそうなタイプで
すw。
へぇ〜まだまだ凄腕のギタリストがいるもんですね〜。
ストラト1本ということは、今のdonadonaさんにはヒットですねw。
ギターはじめて1年くらいの時に、凄くうまい友達の家に遊びに行ったんですよ。
そこでも「ピッキングは練習しないとすぐに下手になる」と言われて、それ以来
ずっと信じていましたけど、やはり正しかったですねw。
調べてみたらおみくじは本来、吉凶判断の目的ではなく今後の生活指針としてが大切みたいです。
持って帰る人は、持ち帰って十分に読んで自分自身の行動に照らし合わせたいからみたいです。
授業中にケイタイの桃鉄をやっていて、あまりにも熱中しすぎて先生が近くにいたことに気づかなかったですw
でも先生が僕に気づいていなかったんで(他の人を怪しんでいて)、机に隠して没収はセーフでしたw
ヤンギに紹介されてましたね。ジョーニーのカバーっていうのが気になります。
ヴィブラートの企画がありましたが、ザックはすごいですねw
今はストラトに惚れてるんで興味ありですね。
最近気づいたんですが、インペリテリがリアにテキサススペシャルをマウントしてるのが嬉しかったです。
上手い人に言われると、影響力というかそういうものがありますよね。
全然、速弾きの練習してなかったんで弾いてみたら全然弾けなくなってましたwww
これを気にフィンガリング、ピッキングをちゃんとしようと思います。
やっぱりフィンガリングはキコですね。改めてキコの映像見たんですが“美”ですね。
なるほど、言われてみれば、大吉でも説明文でそんなにいいこと書いてない時が
ありますもんね〜。
授業中に桃鉄ですか…w。
高校時代の友達が、授業中にカードタイプの麻雀やってて、普段おとなしい先生が
大声出してキレたことはありますw。
中学時代にも、問題集の中身をくりぬいて、中にゲームボーイを仕込んでプレイし
てたやつもいましたねw。
ヴィブラート企画は、実は昔もそっくりな企画があったんで、今回は飛ばし読みし
ましたw。ザックのグラフは特徴ありすぎて笑えますよねw。
昔に、読者企画でインペリテリモデルが作られた時からだったかな…
<テキサススペシャル
俺はスウィープがすぐに下手になりますね。
ジェイソンベッカーはなんであんなに安定するんでしょうねw。
キコはレガートも凄いですからねw。流石にアランホールズワースには劣りますがw。
重要なものではないが、参考までになればっていうことですね。
席が真ん中の列の最後から2番目なんでなかなか見つからないんですよw
大声張り上げた先生のギャップに一同ビックリしたんじゃないですか??w
ゲームボーイ型にくりぬくのは、そこまでするかみたいな感じですねw
ヴィブラートだけで、正体がわかるってかいてありますね。
ヴァイのビブラートのグラフは変態ですねw
インペリテリはレスポールも弾いてしまうんですね。
スウィープは美しさNO.1ですよね。若手ではSyuが一番のスウィーパーですね。
やっぱりフルピッキングはディメオラ、レガートはホールズワースっていうのは定番ですね。
静かだった先生が怒鳴った時は、衝撃でしたねw。
次の授業から少し緊張するようになりましたねw。
国語の授業中に英単語の問題集をじっと見てるんで、不自然でしたねw。
ヴァイのヴィブラートは回転させるやつですね〜。
意識してやらないと、ああはならないので、個性を模索した結果なんでしょうね〜。
インペリテリのライブに行った時も、何かの曲で弾いてました<レスポ
でも音はそんなに変わりませんでしたw。
Syuもスウィープうまいですよね〜。もっと音楽性を広げて、インストのソロアルバム
とか出したらたぶん買いますよw。
両者とも聴くまでは大したことないと思ってたんですよw。
昔のギタリストは技術的に劣ってるという先入観があったんで…。
でも聴いてみたらぶったまげましたねw。
次ぎの授業は緊張しますね・・・。でも
空気読めないやつが、わざとふざけたりするんですよねw
ヴィブラートは一番個性が出るテクニックですよね。チョーキングヴィブラートになると音程がたもてなくなりますw
最近、気づいたんですが速いヴィブラートしかかけられないことが判明したんですよ。
曲のテンポに合わせてヴィブラートするようにしてます。
レスポでのインペリテリの音は聴いてみたいです。
最近はストラト人口がすくなくなってきてますからねw
インストアルバムは出てもおかしくないですよね。スウィープはレガートを鍛えてから取り組んだ方が効果的かもしれないですね。
その先入観はありますよね。僕もディメオラとかマクラフリン聴く前はいくらフルピッキングがすごくても、今のギタリストにはかなわないだろうと思ってましたが間違いでしたね。
「エレガントジプシー」の1曲目は大好きです。音も僕好みです。
大体、「あの人は空気が読めない」といってる奴が、空気読めない人なんですよねw。
一部始終をカメラで録画して見せたら、なおるかもですねw。
チョーキングヴィブラートは難しいですよね。
うまいギタリストでもライブで弾くと「あれ?」っていうチョーキングしてる時が
ありますもんねw。ヴィニームーアとかはライブでも音をはずさないですね〜。
俺も昔はヴィブラートが速かったんですよ。他人に言われてはじめて気づいた感じです。
今は意識してゆっくりかけるように心がけてますw。
ストラト人口、減ってるんですか?w
確かに指板が湾曲してるので、弾きにくいことは弾きにくいですからね〜。
まずは左手の型を憶えるというやつですね〜<まずはレガートから
エレガントジプシーの1曲目は、曲の構成に着目して聴いてました。
怪しげな雰囲気からはじまって、アウトロでまた元に戻るという構成ですね。
空気読まずに発言をして、すべったみたいな感じもたまにありますよw
ヴィニームーアは安定してるんですか。Youtubeでチェックします!!
ムーディーな感じの曲でヴィブラートがおかしいと、説得力ないですもんね。
ジェフ・ベックの「悲しみの恋人達」練習中です。
ヤンギでのDVDで若手(ハードロックサミット系)で使ってるギターでストラト少なくないですか??
RGだったり、変形だったり、シグネチュアだったり・・・。
僕のストラトは指版はフラットなんですが、フレットがものたりないですwww
暗い感じから入る曲は苦手なんでけど、速弾き部分の音がたまらなく良いんで聞き続けますw
そういえば芸人も「面白いと言ってくれる人がいないと面白くなれない」というのが
あるようですね。やっぱり評価は自分ではなくて他人が決めるということですねw。
空気を読むというのも、それに似てる気がしますw。
ヴィニーのライブアルバム持ってるんですけど、バラードが最高ですね。
ミュージックマンを使ってるんで、同じモデルを試奏したんですけど、自分には
しっくりこなくて残念でしたw。
そう言われてみれば、ヤンギのDVDでストラト使ってるのは、最近では大村孝佳くらいで
すかねw。
指板がフラットのストラトもあるんですね〜。というかネックを交換したらおしまいかw。
曲の一部がたまらなく好きで、のちのちイントロから何から何まで好きになることが
ありますよねw。良いフレーズが浮かぶのには限界があると思うので、構成はやはり
大事ですねw。
確かに誰かがおもしろい話をして、それに芸人がのっかかって来る感じですねw
さらにおもしろくなったり、すべったり・・・w
ミュージックマンは未知なるギターですねw
見た目はなんか弾きにくそうなんですよね。まだ試奏したことがないんで弾いてみたいですね。
ストラト人口というよりも、シングルコイル人口って言ったほうがいいかもしれないですね。
曲の一部がスキだと、ライブとかで次の曲のイントロがなったら「この曲は・・・・・・キター」とかなりそうですねw
フォローしたのに共倒れという場合もありますからねw。
ミュージックマンは音は文句なしに良いんですけど、デザインが気に入らないですw。
ボディの形は音にも影響するんで仕方ないと思うんですけど…。
その時々で流行してる音楽によって、売れる(使われる)ギターも変わってくると
いうことでしょうかね〜。レスポールも1本くらい欲しいかもですw。
ライブでの1曲目は特にそれですよねw。<キター!!
しかし、今年のANGRAライブの、いきなりキャリーオンは興奮しました〜。
お笑い芸人も苦労しますよねw売れるまでは給料安いし、すべったときの恐怖感とか・・・。
でも島田紳助級にまでなると、そうとうもうかりますよねwww
あの独特の丸み感??とかはどこのメーカーにもないですよねw
でもデザインも重要ですもんねw
アーティストとかの影響も大きいですよねあの人が使ってるから、あのメーカー、あのシェイプみたなw
レスポールは音が図太いですが、弾きやすさにかけますねw
リフ録り専用ギターとかにしたらいいかもですねw
いきなりキャリーオンですか・・・。キャリーオンってたいてい最後の方でやる曲ですよね??
吉本で年収何億も儲けてる人は、一握りらしいですね〜。
でも芸で食ってるというよりは、芸を踏み台にして帯番組、バラエティの司会者へ
…という感じで、まるで出世コースのようですねw。
個人的にピックガードがついたギターがあまり好きじゃないんですw。
ペトルーシモデルは丸いですけど、ピックガードがないのでいい感じですw。
ジョンノーラムはレスポールからストラトまで、一通り持ってますよねw。
いつかのYGの付録カレンダーで、気持ちよさそうにコレクションを披露してた
のが印象的でしたw。
普通はアンコールとかアンコールの1曲前とかですね<キャリーオン
今回はバンド結成15周年かなんかで、1曲目にキャリーオンとノヴァエラを合体
させてました。そういう意味では、なかなか貴重な体験だったかもです。
アキレスのスティックもゲッツしたしw。
夢のような話ですよね。まずはM1優勝を目標ですよね。
「なるとも」は若手が出ていておもしろいですよねw
ピックガードがあるのとないのとでは弾く時何か違ってきますよね。
たしかケイタイのオークションでジョンペトモデルが16万即決で出てるんですが、なかなか売れないですw
不思議ですねw
ストラトからレスポールに変えると、サウンドががらっと変わりますがその辺は何もなかったんですかね。
披露するほどのギターコレクションが欲しいですね。
一発目からキャリーオン、ノヴァエラは思ってもいないですよね。一気にテンションが上がりますねw
スティックは目の前に飛んできたんですか??
俺もバイト出発時間の関係で「なるとも」を見る機会が多いですw。
ほのぼのしてていいですよねw。
ピッキング側の手をボディに置いて弾くタイプなので、レスポールは特に高さが
変わって、弾き心地が全然違いますね〜。
ジョンペトモデルが16万ですか〜。過去ログ整理してて思い出したんですが、ミュ
ージックマンではなくてOLP製のは欲しいと思いました。安いからですw。
そういやこの前、前のバイト先の子がレスポール持って遊びに来て、レスポールを
かしてもらって録音したら、弾き心地が違うだけで音の違いはあまり感じなかった
ですよ。ストラトだと流石にピックアップが違うので、変わると思いますけどw。
スティックはほぼ正面から飛んできましたねw。
前回のライブもステージ左端から投げたので、欲しい人は左側の15列目くらいが
狙い目かもしれないですねw。家宝ですw。
僕は最近は再放送ドラマを優先してたんで、なるとも観てなかったんですが来週からは観れます。
サバンナの八木ちゃんが好きですwwww
アーチドトップだから弾く感じが全然ちがうんですよね。
OLPのスペック見たんですが、なかなかのものですよね。ジョンブフレットがありがたいですね。
弾き心地はミュージックマンのJPモデルに負けないかもしれないですね。
でもレスポールはあれですね、PUセレクターが上にあるんで忙しそうですねw
最近、ストラトのPUセレクターカバーがゆるゆるでPUを切り替えると同時にカバーが飛んで行きますw
飛んできたままキャッチって感じですか???
ELTのライブでかなり後ろの方だったんでピックとかタオルは取れないのは仕方なかったんですが、銀テープも取れなかったのは悲しいですw
サバンナの八木ちゃんといえば、珍しいパートを探すコーナーの人ですねw。
あの時間帯は競争率が低いので「なるとも」くらいしか見るものないんですよねw。
セカチューの再放送を見てた時は、俺も「なるとも」見てませんでしたw。
OLPのはピエゾがついてない事を除けば、普通に使える代物ですもんね〜。
ジャンボフレットというのは知らなかったですw。
あ、俺の前のストラトもそんな感じでしたよw。<カバーが飛ぶ
今使ってるRG550のセレクターは、接触不良でかなり不安ですw。
接点復活剤でかなりマシになったんですけどねw。
直接キャッチしたんだったと思います。でも、もしかしたら誰かの手から弾かれて
こっちにきたのかもしれません。キャッチの瞬間よりも、キャッチした後にみんな
俺の手から奪おうとするんですよw。それがちょっと怖かったですねw。
ELTはメジャーなので、人も多くて確率低そうですよねw<ピックorタオル
あと、「う〜〜いぇ〜い」の人も好きですw
僕も「花より男子」「セーラー服と機関銃」「花より男子2」がやってたんでなかなかでした・・・。
でも全部終わったんで観れそうですけど、10:50分から「味一もんめ」がやってるんで観ますwww
ピエゾがないから、上の方のセレクターがなく違和感を感じるぐらいですもんねw
ジョンペトのポスターもついてくるみたいですw
やっぱりストラトを使っていると、カバーが飛んでいくんですねw
接点復活剤でダメなら交換ですからね。。。僕もボリュームポットに吹いてやらないとガリが気になります。
無理矢理奪ってくるのは怖いですねwそこはもう拍手で祝福してくれたらいいんですけどねw
タオルは結んで投げてたんですが、もっちーが投げてたんで2〜3mぐらいしか飛ばなかったですw
それは誰でしたっけ?w<「う〜いぇ〜い」
タムケンじゃないですよね?w
ドラマは再放送でハマったことが多いですね。
やっぱり週一だとスパンが長くて、ストーリーが掴みにくいからですかね〜。
ポスターは正直微妙ですねw。
せめてピックなら良かったのに…w。
そういや前のストラトのセレクターは柔らかかったんですけど、たまに試奏してると
めちゃくちゃ硬いセレクターがあったりして驚きますw。
いくら良いギターでもセレクターが硬かったら候補からはずしますw。
こっちはピックアップまわりのほこりが気になります。弦交換してないせいですw。
拍手で祝福は流石になかったですねw。
でも隣の人が「さわらせてください!」って言われて、お礼は言われましたよw。
DAITAも昔のライブで、遠くを指差して思いっきりリストバンドを投げたら、あまり
飛ばなかったというエピソードがありますw。
スマイルっていうコンビです。ウーイェイよしたかです。一回観たら忘れられないキャラですw
明日からまた再放送です。「味一もんめ」「人にやさしく」「ウォーターボーイズ」
再放送だとやたらとハマッてしまいますw
微妙なポスターでしたwww
ジョンペトはJAZZⅢ使ってましたよね。
あと軽めハードケースだとか・・・。
僕のRGもセレクターは柔らかいですwストラトを弾いた時はびっくりしましたw
セレクターが硬いとガチガチって鳴って何かカッコイイんですよね。
弦交換したときぐらいしか、掃除できないですからねw
野球とかでファールボールとかホームランとかキャッチしたら拍手起こりますよねw
「さわらせてください。」ですか。。。奪ってくるよりかはマシですねw
いっくんも、カッコよく投げたわりには上にあがっただけで、目の前の人がキャッチしてブーイングが起こりましたw
今日は、MI大阪校に行ってました。結構小さかったんですが、なかなかのもんでした。
キコ、ポール、アンティモ、布袋さん、藤岡さん、いろいろサインも見てきました。
置いてあるパソコンはすべて、マックでした。ソフトはPro Toolsかなと思われます。
音楽に集中できそうな環境でしたよ。めちゃくちゃ都会って感じの所じゃなかったんで暮らすのも安心です。
大村さんの新譜を買って、Miのスッテカーとピックと大村さんのピックをもらいました。
もしかしたら見たことあるかもです。また注目しときますねw。
朝の子供劇場でやってるドラゴンボールは、毎日録画してます。
今月末で最終回なので、録画の日々ももうすぐ終わりですw。
JAZZⅢは試しに2枚買って持ってるんですけど、俺には使いにくくてほぼ新品で
ピックケースに保管してありますw。
セレクターの硬さは改造でどうにかなるんでしょうかね〜。
もしなんとかできるなら、方法を誰か教えて欲しいですw。
ホームランボールは素手でキャッチしたら、相当痛いでしょうねw。
ブーイング時のいっくんの苦笑いが目に浮かびますw。
お、MI大阪校に行ってきたんですか〜。donadonaさんは来年から通うんでしたっけ?
やはりミュージシャンの主流はマック + Pro toolsになるのか…。
大村君の新作の1曲をヤンギのDVDで見ましたけど、カッコイイですよね〜。
どことなくインペリテリの香りがしました。
週代わりで芸人が代わってる曜日だったと思います。毎週出てる芸人じゃないんで。
そちらでは、ドラゴンボールやってるんですか??羨ましいですw
僕のところはアニメやってませんw2〜3年前まではやってたんですが、なくなりましたw
JAZZⅢは素材が結構好きで、ピックだけで音色とか変えれそうなんですけど、あの厚みと小ささが・・・。
セレクターは交換しかなさそうですね。
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20051128-Guitar-Repair-2/Guitar-Repair-2.html
素手でキャッチしたら、半日ぐらい痛みがひきそうになさそうですねw
普通に投げればいいのに、カッコをつけたんですよ。いっくん。
来年4月の予定です。梅田周辺に来た時は遊びに来てくださいwwwたぶん、校舎にこもりっぱなしかもしれません。
周りを気にしてたら、Pro Toolsの箱がありましたw実際、総合音楽科の授業でPro Toolsを使うみたいです。
大村さんと毎日のように顔を会わすとなると、よだれがwwwwwwwwww
でも僕、GIT−DXじゃなくてGITにしたんですよ。
やぱり、オールジャンル学びたいのと、スタジオミュージシャンになりたいのとで、果たして大村さんの授業は受けられるのであろうかって感じですw
地方局が違うと放送内容も違うので、たまに羨ましく思いますよねw。
来週からはナディアと美味しんぼですw。
ある程度の面積がないと、カッティングとかストロークがやりにくいんですよね…。
まぁ慣れの問題とも思いますけどw。
自分で交換すると1500円で済むんですねw。
改造は失敗すると怖いので、いまだに手が出せないですw。
いっくんの場合、失敗してもあの笑顔で許せるところがありますw。
そういやヒゲ剃りに時間がかかってイライラすると、持田香織が話してましたよw。
外部者も進入できるんですかね?w<MI
スタジオにこもってずっと練習って、憧れます〜。
バークリーの基本理念も「とりあえずいろいろな音楽を知っておくことが大事」
という感じらしいですね。職業として音楽をみた場合、とりあえず知ってること
が大事で、いろんな状況に対応できる…と。あと、作曲に関してもできるだけ少ない
限定された素材の中で試行錯誤させる方法らしいです。例えばコード3つで何曲も
作らせるとか…。
旅行先とかでこんなTVやってんのとかありますよねw
料理系では「ミスター味っ子」がスキです。
僕もカッティングをするがためにピックを変えたんですが、逆に速弾きに違和感を覚えてますw
自分でやって失敗して、パーツが無駄になってリペアに出すと、余計お金が掛かりそうですよねw
ヒゲの話はうたばんでしたっけ??
うたばんではビゲとか、変な液体をCGでいじられてるんですよねwいっくんは・・・w
自分のバンドのレコーディングでも使っていいって言ってたんで大丈夫なんですかね。
部屋の面積が小さいんですが、環境はいいと思います。
いくらギターが上手くても、やっぱり最後は人間性みたいです。
コード3つで作曲は何曲で限界が来ますかねw
旅行先の旅館のテレビとか、面白いですよねw。
見たこともないタレントやアナウンサーがトークしてたりw。
「ミスター味っ子」は俺も好きですよ。味皇のオーバーアクションが特に…w。
やはり速弾きがしっかりできないと、技術的に不安を感じたりしますよねw。
一度身に付ければ、弾けなくなることはないと思いますけど…。
今のRGもフレット交換すれば、まだまだ現役で使えそうなので、リペアに出してみ
ようかなと考え始めました。屋根裏に上げるのは、まだ早いかな…とw。
たぶん「うたばん」だったと思いますw。
貴さんがその話で笑ってた記憶があるのでw。もう一度みたいですね〜。
バンドに1人でもMI生がいれば…ということですかね?
自由に使えるスタジオって本当にいいですね〜。
YGにも同じような事がかかれてましたね。「元気に挨拶できないような奴には仕事
なんてこない」って感じでしたっけ?
誰か忘れたんですけど、3つのコードで50曲作ったという人をテレビで見ましたよ。
駄作ならいくらでも作れそうですねw。
あとチャンネルを探ったりするんですよね。
料理系のものって何かわからないんですけど、おもしろいんですよねw
今、速弾きが出来なくなってかなり焦ってますwゆっくり練習すればいいってわかってるんですが、気持ちが早まってしまうんですよ。
指先は硬いのに痛いですwww
RG550は名機ですもんね。アイバニーズのギターの指版はメイプルが少ないですし。
あといっくんがうたばんのジングルを作るって言うのもありますよ。いっくんのテクニックが披露されてます。
タカさんが、いっくんのギターに合わせてエアギターをしてカメラを独占してましたw
Pro Toolsもあるし、ドでかいミキサーもありました。大村さんの新作は大阪校で録られたって言ってました。
あいさつはもちろんなんですが、俗に言う「嫌なヤツ」みたいなんですw
50曲ですか・・・・・・・・・。アルバム三枚は出来ますねw
料理系は数分のコーナーでいろいろやってますよね〜。
たかじんが東京で昔やってた料理番組で、たかじんがぶち切れて画面から人がいなく
なって、数分間台所が映しっぱなしなったことがあるらしいですよw。
え〜できなくなっちゃったんですか…。
でも確かにメロディ弾きとかバッキングの練習に集中してると、速弾き時のプレイは
雑になりますからねw。初心に戻って、リハビリしてくださいねw。
IBANEZはメイプルが少ないんですか〜。むしろメイプルが多いと思ってましたよw。
どっちかというとローズウッド派なので、次買うギターはローズウッドですw。
貴さんがエアギターで独占ですか…w。
でも音さえ鳴っていれば、いっくんも報われますねw。ソロアルバムとか出してない
んでしょうか?
ミキサーといえば、最近小さいミキサーを買おうと思ってるんですよ。
インターフェイスにつなぐ前に、楽器のインプットを増やすのが目的で…。
ギター、ベース、キーボードを自分で弾いて録音したいので、いちいちジャックを
抜き差しするのが面倒なんですよね〜w。
ギターやってる人は、確かに「嫌な奴」が多いかもしれませんねw。
聖飢魔IIのデーモン小暮は、普段は「ガハハハ」って笑ってるのに、普段はめちゃ
くちゃ良い人で、気を使いまくるらしいですねw。
台所が映りっぱなしっていうことは生放送っていうことになりますよね??
キューピー3分クッキングの3分は何を意味しているんでしょうね〜。
料理が3分で出来てるわけでもないし、放送時間も3分以上ありますし・・・。
最近はジミヘンとかジェフベックとかコピーしていて、テクニカル系をコピーしていなかったんですよw
リハビリでインギーの「ライジングフォース」をテンポ85でやってますwwwwww
どうしてもストラト系をwww
アイバニーズはメイプルは結構少ないですよ。メイプルは上手くスライドが出来ないですw
今度は薄塗りのメイプルが欲しいです。弾き込んで、指版を汚したいですw
いっくんはソロは出してないですね〜。アルバムでインストを弾くぐらいですね。
よかったら、メールで送りましょうか??
MIでもインテーフェースと小さいミキサーがありましたよ。
ジャックの抜き差しってすぐ済む作業なんですが、面倒なんですよねw
その点ポールはめちゃくちゃいい人って行ってました。酒をタバコもせずに、ご飯もお好み焼きとたこ焼きでいいみたいですw
たかじんがそう喋ってたんで、たぶん生だったんでしょうねw。
キューピーのやつは3分以上あるんですかw。
最初は3分で、のちに延長されたとかなんでしょうかね〜?
ジミヘンはパープルヘイズだけちょっとなぞった事がある程度ですw。
「ライジングフォース」は、2弦スウィープが難しいですね〜。
確かにメイプルはちょっとベタついて、滑りが悪いですよね。
俺は綺麗に保つのが好きなので、汚れは厳禁ですw。といいながらも埃かぶって
ますけどw。
あ、是非お願いします!ELTにインストものがあるとは知らなかったです〜。
やはりそういう設定がベストなのかもしれませんね〜。<インタフェイス+ミキサー
ギターだけ弾く人なら、べつに必要ないんでしょうけどねw。
お好み焼きとたこ焼きだと、奥さんのエミさんも家事が楽そうですねw。
でも栄養が偏りそう…w。
番組側はどうしていいかわからず、台所写しっぱなしですかw
実は3分以上放送してるんでうすよw頑張って理由をつければ、「3分で出来るかもしれないほど簡単に出来る」みたいなかんじですかねw
今は「リトルウィング」もやってます。あのコード崩しが難しいです。
あと、6弦は親指で押さえるとか。
ギターにもよるんですが、やっぱりヴィンテージとかの汚れた感じとかいい感じに傷があったりとかw
ローズウッドはオイルを塗ったりして手入れが大変ですよね。
では送っておきますね。
楽器をやっていれば、だれもが自宅スタジオとかには憧れますよね。
大阪に来た時は、お好み焼きとたこ焼きみたいです。
ザックだったら、酒があれば何でもいいって感じですねwww
たかじんも相当キレてたようで、みんな動けなかったんでしょうねw。
完璧なこじつけですねw<3分でできるかも…
6弦を親指で押えるのは俺も苦手なんです。
ミスチルの桜井さんが「花」のプロモで、人差し指でセーハせずに親指で押えてい
たのを見て、憧れて試してみたんですけど、ダメでしたw。
そういや最近のヤンギにヴァンヘイレンモデルの復刻されたやつが特集されてました
ね〜。硬貨を打ち付けたりとか、復刻泣かせのモデルですねw。
ザックもビール瓶のフタを打ち付けて、火をつけて燃やしたモデルを販売するとか
言ってましたけど本当に市場に出回ったのかな…w。
有難うございます〜届きました〜。感想はメールに書いてますw。
ザックはインタビューでも飲んでることが多いですねw。
ポールとジョンサイクスとで対談した時に「こいつ頭が狂ってるよ(笑)」とサ
イクスに言われてたのが可笑しかったですw。
たかじんは芸能界ではそこそこ上の方ですからねw
3分で出来る料理って限られてきますよねw
親指にもタコが出来てしまいそうですw
セーハーじゃないのは憧れますよね。僕もフェンダーではできないですが、アイバニーズなら出来そうですw
本当のエディマニアじゃないと買わないですよね。なんと言ってもあのネックの裏がいいですw
個人的にアンディ・ティモンズモデルが欲しいです。まずストラトシェイプ、22F仕様、PU配列がS−S−H、インレイが良い、ヘッドが良いw
リアがハムなんでメタルはいけますし、フロントはシングルなんでカッティングもいけますね。
ダブルムーンは短いんで送ろうか迷ったんですが、前にクラシックギターに興味があるっておっしゃってたんで送っておきました。
メロディ優先のインストは日本人っぽいですよね。
ヤンギのDVDにビールを飲みながら出てたのは衝撃的でしたよ。
こんなの許されるのみたいなwサイクスは正統派な感じですもんね。
関西では知名度高いですよねw。
3分といっても、焼いてる時間とか省略されてますもんねw<短い料理番組
手がデカい人用の押え方…と今でも思ってますw。
アイバニーズのネックは薄いから、小さくても親指がひっかかりやすいですねw。
アンティモのモデルも、なかなかバランス良さそうですね。
見た目がシグネイチャーモデルっぽくなくて、シンプルな印象です。
あの曲、短いけど最高ですよ〜。
長尺な作品も好きですけど、小作品も好きですw。
故ダレルとの対談でしたっけ?<ビールのみながら…
あの対談では肩車したり、話がどんどんそれていったり、凄い内容でしたねw。
でも名前を伏せながら悪口を言いまくるインギーのインタビューが1番面白いかも
ですw。あとで誰の事を言ってるのか調べる楽しみがあるんでw。
「焼いたものがこちらに・・・」とかですよねw
手が大きい人は大きいで有利なことがありますが、逆にハイフレットとかでは何かつらそうです。
シグチュアモデルの定番といえば、やっぱりヴァイ、ポール、インギーあたりが多いですよね。
LIVEでは機材的にエレキで弾いてたんですが、キレイなクリーントーンでピックをくわえて、ちゃんと指で弾いてました。
05年のDVDで酒飲んでましたwザックとダイムはすごい仲良かったですもんね。
http://www.st.rim.or.jp/~r17953/impre/Other/IngGod.html
↑↑↑↑インギー名言集ですwポールのことはおかしなやつだみたいなことを言ってましたが気に入ってるみたいですね。
あ、それですねw。
出来上がり直前は慌しくて、笑ってしまいますねw。
ポールが昔のインタビューで「僕の指はこんな場所を押えるほど小さくはできていな
いんだよ(笑)」というような感じの事を発言してましたw。
ちなみに「フライングドッグ」収録のギルバートコンサートの話の時です。
だいたい、どこの楽器屋でもみますよねw<ヴァイ、ポール、インギー
ポールモデルが1番弾きやすかったかな〜。
ちゃんとライブでも披露されてるんですね〜。
donadonaさんは生で見れましたか?<インスト
しかも、あの後「飲み直そう」とかいって出かけたという話もありましたねw。
飲み屋でザックを見たら、凄い迫力でしょうねw。
あ、そのサイトはお気に入りにはいってますw。
インギーは島紀史に対しても寛大らしいですね。やはり「インギーの影響を受けてる」
とはっきり発言するのが大事なんでしょうねw。
たまにコンボ出しますよねw「こちらに焼いたものがあります。それから冷やしたものです」みたいなwww
ポールはハイフレットでは中指が使えないんですよね。
フライングドッグのスコア持ってますが、細々してますw
ポールモデルではタルマンか星野楽器90周年モデルがいいです。
ダイムモデルとか変形ギターは弾きやすいんですかね。
ダブルムーンは初期のLIVEですね。今はやってないです。
僕が生で見たやつは「SWEET EMERGENCY」ですね。ハーモニクス完璧でしたw
ザックと飲みあいしたら確実に負けますねw
イメージですけど、コッツェンはお酒強そうですね。マーティは弱そうですw
島紀史は国際的なんですね。インギーは好き嫌いがすごそうですねw
俺もみた記憶がありますw。
3回くらいやられると、手軽な料理じゃなくて、もはや手間のかかる料理ですから
ねw。
なるほど、だからポールは変な運指なんですね〜。
フライングドッグのスコアは、ポール監修のやつでしたっけ?
90周年のポールモデルかっこいいですよね〜。ポジションマークがないのが痛いです
けどw。ダイムモデルは座って弾くことを考えると、バランスが良さそうに感じます
ね。フライングVは座って弾くと、普段弾けるフレーズが弾けなくなりますw。
ELTみたいなメジャーなバンドが、インストも披露するのは新鮮ですね〜。
インストバンドも、そろそろ日本でも認知されるといいですね〜。
マーティは確かに弱そうな気がしますw。
インペリテリはグラハムのアル中を見てるんで、酒を控えてそうですねw。
大抵いつも何かで怒ってますからねw<インギー
それでもアルバムを出し続けることができるんで、やはり凄いとしか言い様がない
ですw。
そうですね。手間のかかる料理を証明していることになりますねw
ポール監修のヤツですよ。運良く1600円で買えました!!
でも6曲しか載ってないんですよ。。。「GILBERTO CONCERTO」は覚える気になれないですよw
あのボディのいろがたまらないですwやっぱりポジションマークないと弾けないものですかね。
ダイムモデルのあのがとがった感じは絶対どこかにぶつけてしまいますよねw
日本でインストを流行らせるとなると、松本さんは欠かせないですよね。
それか俳優の平岡裕太が音楽活動をしてくれればw平岡裕太って実はMI東京校GIT−DX科出身なんですよ。
だから、ギターは上手いはずです。
インペリテリもお酒はのまなさそうですね。
ANGRAの二人はお酒はどうなんでしょうかねw謎ですw
インギーも前作が2年前なんで、もうそろそろ新譜が出てもおかしくないですよね。
6曲だけですか〜。でもポジションが無茶苦茶なスコアよりは、全然いいですね。
「GILBERTO CONCERTO」はライブで弾いたことないですよね?w<ポール
今、思い出したんですけど、そのモデルを試奏したことがありましたよw。
弾き心地とかは憶えてないんですけど、弾いといて良かったかもですw。
ダイムモデルは部屋の家具がキズだらけになりそうですねw。あれ自体が凶器ですw。
「Mステ」や「すぽると」でインストを披露してましたからね〜<松本
平岡裕太、GIT出身なんですか!見た目もカッコイイし、羨ましいですねw。
さっき公式サイトのプロフィール見たら、趣味に作曲とギター演奏がありました。
是非、フルシュレッドなインストアルバムを作って欲しいですね〜。
ANGRAはブラジル人なので、暴飲してるんじゃないですかねw。
インギーの前のアルバムは、もう2年も前ですか。
インギーはまだ生でみたことないので、ライブ行ってみたいです。
ちゃんとポールの手写真つきなんで良いですよw
LIVEではやってないと思います。スコアにはギターパートが5個ありますw
アイバニーズのSシリーズにも興味があります。
他にはエクスプローラーとかミュージックマンのEVHとか弾いてみたいです。
ちゃっかりMIの出身なんですよ。
ちなみに02年のヤンギ10月号のP52,53に載ってますよ。
普通だったら音楽のオーデシヨン受けるのに、ジュノンボーイのオーディションを受けたんでMI側もびっくりでしょうねw
でもブラジルとお酒って結びにつきにくいですよね。
インギーはヤンギかYouTubuでしか見たことないですねw
手写真付きはヤングギター譲りですねw。
しかし、最初にヤングギター見た時は、押える指の種類まで書いてあって、丁寧で
驚きましたね。もう普通のスコアを買えなくなりましたw。
録音して楽しむためのスコアですねw<ギター5パート
こっちはアンジェロ先生の使ってるDEANに興味が出てきました。
ゼマティスもどんな感じか試してみたいです。
2002年10月号見ました。本当に載ってますねw。
しかし面白い経歴ですよね〜。
あれ?そうですか?俺はリオのカーニバルのイメージがあって、酒をたらふく飲んでる
踊っているイメージがありますよw。
インギーのフレーズは練習でたまに弾いたりしますけど、しばらく顔を見てないですw。
オーケストラと共演したDVDを買おうとしてたんですが、結局まだ買ってませんw。
手写真付きは信頼度が高いですねw
僕もスコア目当てでヤンギを買ってる感じですからねw
ドラムやベースがないんでギターパートが多いんですよ。
ホットレイルってやつでしたっけ??DAITAさんも使ってるやつですよね。
高級ギターはどんなものか試してみたいですよね。
でも意外な人が超絶ギターが弾けると何かいいですよね。親近感わきますよねw
リオのイメージはあったんですが、踊りすぎて酒は飲んでないんじゃないかと思ったりしますwww
最近、インギー練習してるんで音源とあわせて弾いてるだけで楽しいです。
ギターを始めた当初を思い出します。これは一番忘れてはいけない気持ちですよね。
手写真はDVDが付録についてから、影が薄くなりましたねw。
ヤンギのスコアはたまに間違ってるんですけど、結構信頼度は高いですよね〜。
あ、たぶんそれですね。<ホットレイル
形が今までありそうでなかった感じで、個性が出せるかな〜と思ったんですよ。
でもDAITAが使うと一気にメジャーになりそうですねw。
個人的に、嫌いから好きに変わるくらいの影響力がありますw<ギターがうまい
なるほど、酒を飲んでる暇もないほど踊ってると…w。
インギーは練習になりますよね。インギーの手グセパターンは大体弾けるように
なったんですけど、数年かかりましたw。
「初心忘れるべからず」ということですね。本当にその通りですよね〜。
ギタマガとかのよりも優れていますからねヤンギのスコアは。
そういえば来月のDVDはヴァイでしたね。楽しみですね。
見た目での個性も大事ですよね。アルバートリーモデルなんかも欲しいです。
シャムシェイドの再結成ライブでDAITAさんが何のギターを使うかですよね。
僕も芸能人の方で楽器が出来る人は、一歩リードしますw
相武紗季はドラムが叩けますよね。
インギーはバッキングは簡単??シンプル??で弾きやすいんですが、ソロはもう撃沈ですよねw
でもインギーに挑戦することで、必死に練習していたことを思い出しました。
でもテンポ150〜170で弾けるようになっても、そこからのテンポアップがなかなか出来ないんですよ。
あと3日でヴァイのDVDが見れますねw。
ヴァイは日本びいきではないような感じですね。自分の市場が日本以外にもあるという
ことでしょうけどw。
そういやアルバートリーの教則ビデオを何ヶ月か前に見ましたよ。
オープニングのヴォーカル入りの曲がポップで良いですw。
DAITAはどのギター使うんでしょうかね〜。どうやら当日のライブをDVD化するという
話もあるようですよ。
相武紗季、ドラムできるんですか!
やはり楽器ができると知ると、見直してしまいますねw。
確かにバッキングやリフは簡単なものが多いですね〜<インギー
テンポの壁は俺も感じますw。アルバム「アルケミー」を聴いた時、絶対無理だと
確信しましたよw。事故って、あそこまで弾けるように回復したのも驚異的ですねw。
僕の注目してるギタリスト、OZ NOYもDVDに出るみたいなんで楽しみです。
http://www.shinko-music.co.jp/main/ProductDetail.do?pid=2088370710
ヴォーカル入りというと「カントリーボーイ」のことですかね??
この曲でアルバートリーが好きになりました。
やっぱりトムアンダーソンが有力ですよね。それか久しぶりのESPかもしれないですね。
ヴァンヘイレンも再結成するし今年はすごいですね。
CMで軽快なビートを叩いてました。
香椎由宇、フットボールアワーの後藤もギターが弾けますね。後藤はなかなかのコレクターみたいです。
高嶋政宏がなかなかのプログレマニアだったり・・・。芸能人も侮れないですw
ズクズク刻むリフなんでダウンでは無理って言う・・・・・・・・w。
「アルケミー」はインギー作品の中でも1,2を争うほど速い作品ですよね。
事故後の作品なんですか!?まさにプロ根性ですね。
今月号は表紙からして、ヴァイ炸裂ですねw。
オズノイ、俺も楽しみにしておきます〜。
歌詞に「ヘイーママ!」とかいうフシがあります。これでわかるかな?w
DAITAは弾く曲によってギターを使い分けたりと凝り性ですからね〜。
特にシャムシェイドはチューニングが半音下げ、レギュラー、ドロップDとなんでも
ありですから、一通り過去のモデルは拝めそうですw。
ヴァンヘイレンも復活するんですか!ニューアルバムに期待ですね〜。
おお、後藤もですか〜w。
意外にギターが弾ける芸能人は多いんですね〜。
高嶋政宏は昔のプログレですかね〜。<イエス、ラッシュとかピンクフロイド?
いや、事故にあったのはもっと昔のことですw。
それでも左手を骨折したはずなんで、ギタリスト生命が終わっていてもおかしくなか
ったわけですよね〜。太田カツもサッカーで骨折したんでしたっけ?骨折前はもっと
正確に弾けてたというから、驚きですよね〜。
ついに明日ですねw
ヴァイが自宅スタジオからってところも楽しみです。
http://jp.youtube.com/watch?v=AOFpQd7aJ9U
↑↑↑↑これが「カントリーボーイ」です。
僕はDVDになることを祈りますw
ヴァンヘイレンはベース以外初期メンバーで復活なんですよ。デイビッド・リー・ロスですよ。
ベースがエディの15歳になる息子です。息子がエディにそっくりなんですよw
個人的にはベースはマイケル・アンソニーじゃないと・・・。
後藤はフェンダーのヴィンテージのジャガーだったり、グレッチのホワイトペンギンなんかを所有してるんですよ。
昔のプログレですね。他にKISSが大好きだったり。人は見かけによらないですねw
怪我してギターが一時的に弾けなくなったら、弾く気なくしますよね。
大田カツのはインタビュー読みました。ゴールキーパーをしてたら、ぶつかって骨折みたいなかんじでしたよね。
プロっていうのはすごいですねw
ヴァイのスタジオの名前は、マザーシップスタジオでしたっけ?
ポールのスタジオはバッドガールスタジオだったかな…。
あ〜その曲ではなかったですけど、「カントリーボーイ」もなかなか良いですね〜。
チキンピッキングの音のツブも揃ってて、流石の一言に尽きますよね〜。
俺もDVDが発売されたら確実に買いますw。どんな選曲になるか、今から楽しみです。
そういやマイケル・アンソニーとの溝はかなり深いみたいでしたねw。
彼の「最高のロックンロールベースを聴きたければ、ヴァンヘイレンを聴けばいい」
というキャッチコピーみたいな言葉が今となっては虚しく響きますねw。
酒のボトルみたいなモデルは、オブジェとして部屋に飾っておきたいですねw。
後藤がギターを持つと、ギター漫談になってしまいそうですw。
最近はまたYESをよく聴いてます。音質が悪くてプレイも荒いのに、何故か惹き込まれる
んですよね〜。
骨折中は理論の勉強をしてたんでしたっけ?<太田カツ
ちなみにペトルーシも地味に肩を脱臼して、ギターを弾けない時期があったらしいですねw。
スキー中の事故とかでw。
マザーシップですね。名前までつけちゃうんですねw
今日、弦も買いたくて楽器屋に行ったんですが、ヴァイが表紙のためかヤンギが一切なかったですw
まさかの売り切れですよw本棚の一箇所だけスカスカだったんですよ。。。
アウルバートリーの声もスキです。カントリーボーイはテンポ300を超えてるんですよw
「Fine Weather Day」と「Triptych」が演奏されれば即買ですw
ヴァンヘイレンでは仲が悪かったんですか??
マイケル・アンソニーのキャラ??見た目??が大好きなんですよw
こっちはプログレとまではいきませんが、ツェッペリンとAC/DCを聞いてますよ。
この二つのバンドはリフが最高ですねw耳コピの練習にちょうどいいです。
あとハイトーンとはまた違う、甲高い声が好きになってきました。
細かくはイメトレ、音使い、フレーズの組み立てを勉強していたみたいです。
ペトルーシもですか!?スポーツは注意しないといけないです。明日体育ありますよw
なんとヤンギ売り切れですか〜。
こっちは無事にゲットして、さっきまでヴァイのDVD見てました。
やはりシャムシェイドといえば、明るい曲が映えますよね〜。
メジャーコードの多用は意識的にやってるそうですよ。
前のツアーでも、マイケルアンソニーはサポートメンバー扱いだったらしいです。
ヴォーカルも3人かわったし、求めるものが大きい兄弟なんですかねw。
ベースソロのコーナーもあったりしたんで、昔は仲が良かったんでしょうけど…。
ツェッペリンもACDCも、まだ聴いたことありませんw。
やはり触れておかないとまずいのかなと、最近思います。
甲高い声というと、レーサーXのジェフみたいな声ですか??
ギターのイメトレも、大事かもしれませんね〜。フレーズの組み立ては、俺も研究
したいです。
ギタリストではないですけど、オジーがこうもりを加えて菌が体に入って、病院に
運ばれたというのもあったらしいですねw。
やっと手に入れました。一件目行ったら、レンタル屋さんになってて二件目はGEOに変わってて、三件目で買えました。残り1冊でした。
DVDはかなり気に入りました。当分DVDプレーヤーのディスクはかえなくていいです。
ヴァイのフレットが曲がったギターすごいです。一瞬目を疑いましたw
OZ NOYは思った以上にファンキーでエフェクターがすごいですねw
キャッチーさは重要ですよね。
シャムシィエドにはいろんなタイプの曲がありますよね。ものすごいヘヴィなのとかもありますよね。
音楽は仲良しだけではやってけないですもんね。復活ヴァンヘイレン、LIVE盤でいいので出して欲しいですね。
ツェッペリの「Ⅳ」は聴くべきですよwこれを聴いて一言「これは売れるわw」
ジェフに似たものはありますね。ネオクラやジャーマンメタルにある声ではないです。
あくまでもハードロックって感じの高い声ですね。
鼻歌で作るフレーズではなくて、理論に基づいた堅苦しいようなフレースとかも作ってみたいですよね。
オジーの話はちょっと笑ってしまいましたwwwなんかコウモリをくわえるなんてオジーらしいと言えばオジーらしいですねw
最後の一冊でしたか〜。危なかったですねw。
フレットが曲がったギター、凄かったですね〜。バズフェイントチューニングの
ギターの進化版という感じでしょうか。ギターは複雑で奥の深い楽器だと、改めて
感じました。オズノイは、想像してたのと違って、見た目で1番驚きましたよw。
シャムシェイドの最後のアルバムは、ヘビィな曲が多かった気がします。
ポールギルバートなんかは、あまりメンバーと揉めなさそうですけど、MR.BIGに
不参加を表明した時は、ビリーが怒ってましたねw。
最近、「ヴァンヘイレン3」がまた聴きたくなってきてます。
ふむふむ「Ⅳ」は聴くべきですか〜。
チャゲアスのチャゲが「機械的な高音」と表現されてたのを思い出しました。
喫煙者なのに、高音が伸びるというのも凄い話ですw。
理論を学ばないとこういうものは作れない…という感じの曲ってことですね〜。
自分の元から持ってる感性だけでは、似たり寄ったりの曲しかできないですもんねw。
そのコウモリは、ファンが投げたものらしいですw。
Wikipediaのサイトで他の逸話をもっと見れますよw。
フレットとかまで考えるヴァイはやっぱりすげ〜ですねwアコギとエレキのダブルネックはありそうでなかったんですね。
OZ NOYは見た目は知っていたんですが、声は聞いた事がなったんですけど、顔と声のギャップが感じられなくて良かったですw
ポールがMR.BIGから脱退してからメンバーとの絡みがなくなりましたねw
僕はヴァン・ヘイレンはベストを借りたのとバランスを持ってるだけですね。
「踊り明かそう」がスキですw
頭脳派な感じですね。変態的なリズムで曲とかもw
オジーのエピソードを読みましたが、一言「ありえないですねw」
生きた鳩を食いちぎるなんて考えられないですね。日本で鳩を食いちぎったらどうなるんでしょうねw
前にも書いたかもしれないですけど、ダブルネックはヌーノモデルのやつしか実際に
見たことないですね。アコギとエレキのダブルは、ポールがやってた気がしたんですけど
どうやら勘違いのようですw。ペトルーシが「ソリタリーシェル」を弾く時に使ってるの
が似てるんですけど、あれはアコギのホールがないですね。
声と顔のギャップといえば、最近ではガスリーゴーヴァンに驚きましたw。
ビリーがG3で絡んだくらいですかね?リッチーとポールはわりと仲がよさそうでしたね。
やはり肝はエリックマーティンの性格でしょうかw。
ヴァンヘイレンのベストといえば、「Hot For Teacher」が好きですね。
「Can't Stop Loving You」のイントロがタッピングハーモニクというのも度肝を
抜かれました。エディのハーモニクスのアイデアは凄いですよね〜。
動物愛護団体からクレームがくるでしょうねw<ハト食いちぎり
マリリンマンソンが「彼にはかなわない」と漏らしたという部分が、個人的にツボ
でしたw。
なかなかダブルネックは見る機会が無いですよねwレスポールのダブルネックとかなかなか見ないですよね。
ガスリーゴーバンは仙人ですよねwそういえばMI大阪校にガスリーさんが来るみたいですよ。
ビリーはヴァイの専属な感じですよね。リッチーとポールはヤンギでも表紙飾ってますよね。
個人的にパット・トッピーのアツイドラムが聴きたいですねw
エディはタッピングからハーモニクスなど上手いこと使うんですよね。
世界一楽しそうにギターを弾きますよね。
昨日は飛ばしてしまいましたw
本当にツェッペリンはいいですw何かツェッペリンも復活するみたいですよ。
ドラムにはジョンボーナムの息子だとかw
鳩は平和の象徴の鳥ですからねw
マリリンマンソンが負けた宣言ですもんねw史上最強のおじい(オジー??)ちゃんって感じですねw
レスポールのダブルネックは、確かに珍しいですね。
MIにガスリー来校ですか!有名どころは一通り来校しそうですねw。
今はヴァイのバンドにビリーは入ってないんでしたっけ?
ヴァイの「リアルイリュージョン:リフレクションズ」のツアーで、来日して欲しい
ですよね〜。パットトーピーは今ごろ何をしてるんでしょうか…w。
ピックスクラッチするだけでも、凄い顔してますもんねw<エディ
ヴァンヘイレンも一度は、生で見てみたいもんです。
あ〜あの話題はアレで終わりかと思っていましたが、飛ばしちゃってたんですねw。
自分の息子でメンバーを補強するというのは、何か合理的ですよねw。
ルカサーの息子もTOTOで欠員が出たら、入ってくるんでしょうかw。
オジーはああいうパフォーマンスで有名になって、曲も聴いてくれるようになった…
という感じにもかかれていましたね。結局、オジーは勝ち組みということですかねw。
管理人さんはガスリーさん観に行くんでしたっけ??
ヴァイバンドはG3いらい分からないんですが、去年のフェスティバルではビリーもいたみたいです。
エディがフランケンギターを弾いてるところを拝みたいですよねw
いっそうのこと、ドラムはドラマーの息子、ギターはギタリストの息子とかで二世バンドとか作って欲しいですねw
「偉大な親父の背中を追って・・・。」みたいなアルバム名でw
手段は選ばずみたいな感じですねw
オジーがまじめだったらおかしいですもんねw基本的にオジー一家はなかなかですからねw
いや、金銭的な問題とGPSのアルバムがそんなに良くなかったのとで、やめましたw。
特に10月はカツカツなのでw。
年始のドリームシアターは関東なんですけど、行こうかなと思ってます。
今のヴァイバンドはヴァイオリンがいたりと、ちょっと変わってて面白そうですね。
スティ−ブモーズのディキシードレッグスを彷彿させます。
ついでにエディジャンプも見てみたいですw。腰が悪くなったのはあのジャンプが
原因とか言われてるらしいですねw。
とりあえずメンバー全員が結婚してないと難しいですねw<2世バンド
ドリームシアターは家族もみんな仲が良いみたいなんで、可能性が高そうです。
ポートノイの子供は女の子だったかな?
オジーの家はデカいですもんねw。相当、金持ってるとかと…w。
趣味の悪そうな置物がいっぱい飾ってあるそうですよw。
アルバムを無理矢理好きになるのもあれですからね・・・。
ドリシアも行くことになれば、シャムシェイドも関東だから、関東遠征2連発ですね!!
ヴァイにとってオーケストラとやるのは普通になってくるかもしれないですねw
エディのジャンプは実際どのくらい飛んでいるのか気になりますねw
プロのアーティストの子供でバンドとかだったら、そのうち出てきますよね。
ドリシアメンバーはほとんど結婚してるんですか!?
オジー一家では息子が一番ましですよね。娘がわがままなんですよねw
ケーブルTVが無料放送やってるときに、MTVでオズボーンを見ましたw
ガスリーのソロアルバムは持ってないんですけど、何曲か聴いた限りでは良さげ
なんですけどねw。まぁまた来日のチャンスはあるでしょうし…w。
ドリームシアターはシンフォニーXもついてくるみたいですからね。これは関東で遠
くても行くしかないですよ〜。
「FIRE STRINGS」の音源も、将来的に出るそうですからね〜。とりあえずはもうすぐ
発売のDVDが楽しみですw。
エディジャンプは写真で見ると結構高いですよねw。陸上に出れそうなくらいですw。
確か全員結婚してたような…ヴォーカルのジェイムズラブリエはどっちだったか忘れ
ましたw。マイアングの子供は、親父のベースに興味津々らしいですよw。
シャロンオズボーンでしたっけ?<娘
歌手としてデビューしたとかいう話がありましたね。
あ、MTVの特番ですね。俺はYOUTUBEか何かで見ましたよ。
ドリシア、シンフォニーXファンの管理人さんにとってこれな行かないわけにはいかないですねw
「炎の弦」はちょうど02年のヤンギですね。一番ファンが楽しみにしてる音源ですよね。
エディは掲載されている画像、ほとんど笑顔ですよね。
ミュージシャンって早めに結婚するか、売れて後々結婚するかのどちらかですよね。
最強のベーシスト誕生ですねwトモ藤田さんの息子もギター弾いてて、トモ藤田さんがドラゴンフォーズを耳コピしたりしてるみたいですよ。
シャロン・オズボーンは奥さんのほうですねw娘はエイミーとケリーがいて、ケリーのほうが問題児ですねw
外国の番組はピーピー入ってうるさいですよねw
今日に武道館ツアーの詳細を見てみると、シンフォニーXの名前がなかったのが気に
かかります。日本だけ来ないとかいうのはやめて欲しいですw。
もう5年前でしたかw<「炎の弦」
ヴァイがあのプロジェクトを面白そうに語ってるんで、余計にですね〜w。
かなり実験的な試みらしいので、即気に入るということはないと思いますけどw。
やはりミュージシャンという職業柄、安定した収入が難しいでしょうからねw。
奥さんがコロコロ変わるのも特徴ですねw。
息子のためにギターをコピーしてあげてるということですかね?<トモ藤田
ディメオラの娘も、確か何かのアルバムで声だけ録音したらしいですよ。
あ、シャロンは奥さんでしたかw。
ケリーは間違いなく、親父の血を濃く受け継いだんでしょうねw。
そんなにピーピーはいってましたか?w向こうのテレビ規制は厳しいんですかね〜。
シンフォニーXは何年も日本に来てないから大丈夫でしょう。
でも来ないとなると、どうするんですか??ドリシアだから参戦ですか??
ブート盤でもまだ出てないんですよね??炎の弦は・・・。
「クライングマシーン」のオーケストラバージョンとかはないんですかね。
ツアーとかで会えない日が多くなるから、離婚に発展なんかしちゃいそうですね。
息子がコピーしたいんで、まずはコピーしておこうみたいな感じですかね。
子供との共演は定番になってますね。
ケリーとオジーも親子の関係なんで喧嘩??言い合い??になったりするんで、そのときにピーピーピーピーはいりますw
外国は歌の歌詞に「FUCK」が入ってただけでピーが入りますからね。
ん〜ドリシアがメインであることには変わりがないので、行きますw。
楽しみは少し減るでしょうけどねw。
ブートは探したらあるかもしれませんけど、どうなんでしょうかね〜。
今回のオーケストラとの共演に関しては、なかったですね〜<クライング〜
ツアーに出たら浮気し放題ですねw。
ペトルーシは家族思いで、歌詞にも「家族に会えなくて辛い」という心境が書いて
あるそうですね。とりあえずヴァンヘイレンの息子がどんななのか見てみたいですw。
なるほど、喧嘩の ののしり言葉でえげつない表現があるんでしょうねw。
ザックが「マザーファッ○ー」とかいうと、やはり入るんでしょうかw。
レーサーXのライブ盤「エクストリームヴォリューム」で、モーターマンに入る
直前にも「ピー」が入ってて面白いですよw。
シンフォニーXはどういう動きをするかですね。
シャムシェイド、ドリシア2連発最高ですね。
クライングマシーンはヴァイのなかで一番スキかもしれないです。
名曲だってわかってるのに「For The Love Of God」をまだ聞いたことがありませんw
家族思いのペトルーシですね。
http://www.afpbb.com/article/entertainment/music/2267324/2021139
↑↑↑↑↑エディの息子です。
http://www.afpbb.com/article/entertainment/music/2267324/2021147
遠くから見れば、結構昔のエディに似てますw
「ファック」がつく限りアメリカではピーが入るんじゃないですかw
ライブ盤は聞いた事がないんですが、モーターマンの直前に入ってるんですか!?おもしろそうですねw
そういやシャムシェイドは、あと2ヶ月をきりましたね。
まだチケットを取ってないので、とれなかったら最悪ですねw。
ある意味、キャッチャーでメロがしっかりしてますもんね〜<クライング〜
「For The Love Of God」は最初に聴いた時は、ピンとこなかったですw。
エリックジョンソン参加時のG3で披露されたバージョンは最高ですね〜。
エディの息子、痩せたら親父にそっくりですねw。
サングラスも同じメーカーなんでしょうかw。
その「プー」は結構低い音で、モーターマンのイントロが超絶すぎで、最初は
気づかなかったんですw。
最近は今更、大塚愛にハマりぎみですw。
チケット取りには注意してくださいね。僕も徳永英明のチケット販売開始から次の日取ろうと思ったんですが、ソールドアウトになっちゃいましたからw
ヴァイはファイアーガーデンから入ったんですけど、その中でもクライングマシーンが個性を放ってましたw
ライブ映像とかで好きになるパターンですね。やっぱり「PASSION AND WARFARE」が一番の名盤ですよね??
遠くから見たときは、エディ太ったなぁ〜〜って思ってしまいましたからw
サングラスのレンズ部分の幅とか似てますよねw
耳をすませば「プー」ですかwあまり目立たせないためでもあるんでしょうね。
モーターマンのスウィープって弾けそうで弾けないですよねw
大塚愛ですか・・・・・。ドラマの主題歌の影響ですか????
mihimaruGTの曲にはカッティングが結構使われていていい感じですよw
うお、2日目ですでにソールドアウトですか…怖いですね〜。
初日にバイトさぼってでも取ろうと思いますw。
確かに「PASSION AND WARFARE」が名盤だといわれていますね〜。
でも俺は「FIRE GARDEN」の方が好きですよw。
実は「ULTRA ZONE」と同時購入して、思い出に残ってるんですよw。
高校の頃、「エディはサングラスが似合わないので、はずしたほうがいい」と勝
手に友達と喋ってたのを思い出しましたw。ちょうどヤンギでエディ特集があった
頃の話ですw。
あのスウィープは強敵ですよね〜。憶えないといけないスウィープの型がいっぱい
あって、それだけでも重労働ですよw。スキッピングで置き換えたポールの気持ち
がよくわかりますよねw。
いや、実はバイト先の有線で「黒毛和牛上塩タン焼680円」が流れてたんで、それで
ハマってしまいましたw。
mihimaruGTもCMでさらっと聞いただけなんですけど、結構好きですよ〜w。
J-POPの濃いメロディが恋しくなってきたんでしょうかね〜。
チケットとりには本当に注意してくださいねw
「パッション〜」には「オーディエンス〜」が入ってますもんね。
「FIRE GARDEN」聴きなおしますwww
何か、インギーとヴァイのCDは全部持っておきたいですね。なんとなくでけどw
なかなかマニアックな会話をされていたんですねw
エディって一時期太ってましたが、結構マチョなときが多いですよねw
100%レーサーXでも若干ポール、ミスり気味でしたよねw
あれをハモるんですから、すごいですよねw。
僕もバイトやってたときに、有線かかってたんで一時期J−POPにはまりましたよw
J−POPは女性アーティストの方がメロディがしっかりしてて、頭に残りますよね。
「FIRE GARDEN」のはじまりの爆発音とサイレンで、母親が火事と勘違いしました
よw。車で聴いてた時です。今だとテロかと思いますよねw。
ロンゲの時や、短髪の時とかもあって、いろいろですねw。
闘病中はさすがに痩せこけてたみたいですが…。
オープニングのやつですねw。<100%レーサーXのモーターマン
レコーディングではブルースが、主旋律とハモリを両方弾いたらしいですね。
そういやブルースのソロアルバムがついに完成したらしいですね。発売が待ち遠しい
です。
やっぱり店内で自然にかかってると、洗脳されていきますよねw。
確かに女性ボーカルは声が高くて爽やかで魅力的ですよね。ハイトーンを出すにも
それなりの技術がいりますし…。
あの最初の爆発音はビックリしますよねw僕の親もサイレンと勘違いしましたよw
ミュージシャンはやたらと病気になりますよね。
ジェイソンベッカーは謎の難病になりますし・・・・・・・。
腱鞘炎は付き物的な感じですが、思わぬ病気もありますからね。
CDではブルースが弾いてるんですか・・・。
ポールのLIVEで復帰し、ついには復帰作品が完成ですか。すごいですね。
どういうものになるんでしょうかね。
着うたまで取ってしまいますからwちなみに今の着信音はCMで流れてるセリーヌ・ディオンの曲ですw
男性ボーカルがハイトーンを出しているのが普通だと思ってましたが(メタルのせい??w)、ハイトーンを出すにはかなりの練習をされているんですね。
やはり勘違いされましたかw。店内で流すといろいろ問題がありそうな曲ですねw。
ギタリストの病気、言われてみれば多いですよね。
インギー、ロメオ、ティモトルキはメタボリックでしょうかw。<思わぬ病気
別の情報では、「ポールも弾いてる」というのもあるので、正しくないかもしれませんw。
でも1人で弾いたほうが、確実にしっかりハモれますからね〜w。
ブルースのソロアルバムは「フルシュレッド」だそうですよ〜。たぶん買いますw。
セリーヌデュオンといえば、映画「タイタニック」以来、名前きいてなかったですw。
男性ボーカルのハイトーンも力強くてカッコイイですよねw。
ヴァイもボイトレの先生をつけて、練習したとか言ってましたね。
いきなり「ドカン!!ウーーーーー」ですもんね。
5曲目のリフって結構BGMとかにもつかわれてますよね??
ネオクラシカル系に限って結構太ってるんですよw
一番いい体型は僕の中ではリッチー・コッツェンですねw
ポールもスウィープ苦手って言うわりはやっぱプロですからねw
「フルシュレッド」ですか。本格的復活ですね。そのまま、RACER X も復活して欲しいですね。
タイタニックの曲が入ったアルバム持ってるんですが聞いてないですw
HR/HMにはハイトーンは欠かせないですからね。
「FIRE GARDEN」でもヴァイ唄ってるんですよね。
ん〜5曲目ですか〜。俺はまだBGMで出会ってないかもですw。
1曲目のリフは聴いたことあるんですけどね〜。
リッチーは腕の筋肉が適度に良いですねw。
最近のペトルーシは、鍛えすぎて太って見えますねw。
俺の中での一番は、キコですw。
苦手と勝手に思ってるだけで、実は普通に弾けてるのかもしれませんねw。
ただポールの場合、オルタネイト時の音のツブ揃いの均一さが凄いので、スウィープ
を弾くと荒さが目立ってしまうのかも…。
RACER X、是非オリジナルメンバーで復活して欲しいですね。2人の光速ツインハーモ
ニーがまた聴きたいです。
俺は「タイタニック」のサントラを所有してます。中古で激安でしたよw。
「FIRE GARDEN」の後半はヴォーカル曲が多いですもんね〜。
「ULTRA ZONE」の1曲目で歌ってる女性ボーカルも好きです。あれはダレなんだろ
うかw。
聴いた感じのあるリフだったんで・・・。
ちなみにどんな場面に使われていたんですか??
リッチーは細すぎず太すぎずな感じでいいですよw
ペトルーシは04年、05年とあんまり変わっていなかったんですが06年から大きくなりましたねw
キコは速弾きしてるときに腕の握力辺りがピクピク動きますよね。
ポールのピッキングは本当にいいですよね。スナップを利かすことが大事ですよね。
ポールのみだと何か物足りない感じですよね。管理人さんは生で観られてるんで余計に聴きたいのでないですか??
サントラは何故か安いですよねw
「ウルトラゾーン」も聴いてみたいです。他にも持ってるのはバンド名義??の「セックス&レリジョン」だけです。
ん〜あれは「ぐるナイ」だったかな…。
Jリーグの試合後に放送されるスポーツニュースだったかもしれません。
リッチーもペトルーシも、髪型が変わると雰囲気がガラっと変わりますねw。
キコも少し前までは痩せてたのに、腕が太くなってて驚きましたw。
鍛えると、ピッキングに好影響なんでしょうかw。
最初はアップピッキングのみで弾いてたらしいので、そこに秘密がありそうな気が
しますw<ポールのツブ揃い
昔のライブ盤を聴くと、2人のコンビネーションは本当に凄いですからねw<RACERX
今年のライブではあくまでポールが主役で、後ろに引っ込んでいたので、ブルース
も前に出て欲しいですw。
流行が終わると、やはり安くなりますねw。ゲームも同じですねw。
そういや「セックス&レリジョン」は持ってるんですけど、ほとんど聴いてないですw。
最後の曲のギターソロが長かったような記憶が…。
最近気づいたんですが、ゴルフ中継でハイライトの時の音楽いいですwどこの局かはわすれたんですが、速弾きガンガンのフュージョンでした。
ペトルーシは僕の中で短髪でしかありえないんで、戻ってくれないかと思ってますw
ジョージ・リンチほど太くなってしまったらどうなるんでしょうねw
アップのみだと持久力とかもつきそうですね。アップのとき結構力強い感じもありますね。
ライブでコンビネーションが良いと、相当なものですよね。
安いのを見るとちょっとかわいそうに見えてきますw
僕も「セックス&レリジョン」は聴いてないですwww
一番初めに聞いたアルバムをどうも気に入ってしまいますw
あ、ゴルフの中継ではフュージョンがよくかかってますねw。
ディメンション辺りではなかったですか?
俺も短髪に戻して欲しいと望む一人ですw。
短髪だと髪の薄さが心配なんでしょうかね〜w。
まぁ日本人だと鍛えても、あそこまでにはならないと思うんで、安心ですw。
鍛えつづけないと脂肪に変わってしまうのが嫌ですね〜。
ライブは一発勝負ですもんね〜。それでピッタリ合わせてくるバンドはやはり凄い
と改めて感じます。シンフォニーXがライブ音源を出す前は「実はライブでの実力
がないのでは…」と思われていたみたいですねw。見事に汚名返上しましたがw。
その気持ち、よくわかりますw<かわいそう
俺も基本的に、お気に入りアルバムを何度も聴いて、飽きたら次へ…という感じです。
最初に聴いたアルバムを聞き込むと、他のアルバムを聞いても「この部分はアレを
ちょっと変えただけ」とか「ここのリズムパターンはアレと一緒」と感じて、新鮮さ
がなくなっていくんですよねw。
ディメンションとは何ですか??
ヤンギの表紙を見て髪の長さを確認したんですが、別人ですねw
顔の大きさも違って見えます。
日本人でマッチョギタリストってあんまりいないですよねw
ジョージ・リンチの筋肉が脂肪に変わってしまったら大変なことになりそうですねw
ライブでツインギターがバラバラだったらショックですねw
あまりもテクニックがあると、そういう風に思われてしまうんですね。
かわいそうだから買ってしまいますよねw
お気に入りアルバムだから、何回も聴いてもいいものなんですよねw
日本のフュージョンバンドの名称ですよ〜。<DIMENSION
ペトルーシが短髪になった時、ペトモデルを持ってなかったら本人とわからなか
ったと思いますw。おまけにサングラスかけてたから余計にですよw。
DAITAはマッチョ気味ですけど、外人に比べるとやっぱり細いですね。
ジョージリンチといい、シルベスタースタローン、シュワちゃんといい、外人は
年取っても筋肉が凄いですよねw。
レーサーXを知った後、それ以上に衝撃を受けたバンドはDTとANGRAとSYMPHONY X
くらいですね〜。この辺りがやはり世界最高峰なんでしょうか…。
でも、普通はバラバラになりますよねw。ピッタリ合うのがおかしいんですw。
安いとやはり買ってしまいますねw。
まさに「擦り切れるほど聴く」ですねw。今はレコードじゃなくてCDなんで擦り
切れないですけどw。
バンド名でしたか。。。このバンドはサックスがメインな感じですね。
ボウズ時代もあるましたよね??
日本人は腕は締まってるんですが、そこまで太くないんですよね。
外人、3人とも50を超えてますよねw
ただテクニックがすごいわけじゃなく、ちゃんと曲もいいですよね。
ジョンペト、キコ、ロメオのG3でツアー回ったらどうなりますかねw
安いものは聴くって言うよりもコレクションになりますねw
CDも売れなくなりMP3になってきましたからねw
そうですね、ギターはバッキングに集中してるという印象ですねw。
坊主ありましたねw。ヤンギの表紙になってましたw。
特にスタローンは60歳で還暦ですからねw。もうおじいちゃんですよw。
曲が良くないと、テクニックも生きないですもんね〜。
主催者のサトリアーニは留守番ですかw。最後のジャムは恐ろしいテクニックの
応酬になるでしょうねw。
そういやチャゲアスの飛鳥が、1曲120円で自分の曲が売られていることに不安を
感じるような発言をしてました。「大事なものはココ(CD)にあると思いたい」
と言ってて、こっちも考えさせられましたね〜。
フュージョンバンドではギターはソロ以外前には出てこないんですかねw
インギーはフュージョンが大嫌いで、理由はベースが前に出てくるからですw
ボウズは03年でしたよね。03年のヤンギは1冊もないんで本棚が変な感じですw
やっぱり外人と日本人では、体の体質が違うんですかねw
ただテクニックばかり披露されても微妙ですよねwだからギネスに載った人は・・・です。
なんとか経験者ジョペトが入ってるだけですねw最後の定番セッションはギターバトル勃発ですよねw
iPodとかはいいんですが、ケイタイの着歌フルはどうなのかなと思ってしまいます。
CDもアルバムだけに特典をつけるのではなく、シングルにもDVD特典が当たり前になってこないと売れなさそうですね。値段があまり変わらないのが条件ですが・・・。
バンドにもよると思いますけど、リフが他の楽器と均等に…という印象があります
ねw。ソナタアークティカみたいに、そこが魅力なんでしょうけどw。
インギーらしい答えですねw。ピック弾きのベーシストが好きというのも、少し変わ
ってますね〜。
03年の12月ですね。ぎりぎり03年ですねw。
俺も99年の数冊がないので、少し違和感がありますw。<本棚
そもそも音楽は記録を競うものではないですもんね〜。
セールス的な競い方は、まだアリだと思いますけどw。
全員ソロアルバム出してるんで、G3という名前じゃなかったとしても、実現して
ほしいですよね〜<キコVSロメオVSペトルーシ
着歌フルは利用したことないので、よく知らないんですよw。
ファイル形式はMP3になるんでしょうか?
シングルにDVDが付くようになったのは嬉しいですw。
でも、シングルは何年も買ってないですね…。アルバム単位で聴くのが普通になって
しまいました。
バンドでは鍵盤系でメロディーを演奏するのが多いですよね。サックスがメインになるDIMENSIONは新しい感じがしました。
たぶん指弾きだとリズムのノリが変わってくるからじゃないですかね。ギターはオールダウンで弾いてるのにベースが指弾きだとノリが違う感じがするんですよ。
僕は92年、99年、01年を一冊ずつ持ってますw
ギタマガなんかめちゃくちゃ飛んでますからw
浜崎あゆみと宇多田ヒカルが同じ日にベストアルバムを出すのがすごかったですねw
ロメオもソロ出してるんですね〜。バンドイメージが強いです。
着うたフルは最新曲だと500円ぐらいで普通の値段が300円ぐらいです。形式はkmfってやつです。かなりの高音質です。
特典をつけないと売れなくなってしまったんですよね・・・・・・・。
シングルはELTしか買ってないですwww
サックスがメインというのは、確かに新鮮ですよね〜。
フルートがリードとったりとかいうのも好きですw。
同じピック弾きのほうがニュアンスが合いやすいということですか〜。
うまい人はみんな指弾きというのも、面白いですよねw。
そういやギタマガは今まで数冊しか買ってないですw。
最近はサウンドデザイナーをよく買ってる気がしますね。ヤンギほどではないですけ
どw。
女王対決ですねw。金さえあればJ-POPも追求したいですw。
浜崎あゆみの「VOYAGE」はかなり好きでしたよ。
ロメオのソロアルバムは廃盤らしいですねw。今回のシンフォニーXのアルバムが
良かっただけに、こっちも復活してほしいですね〜。
着うたフル高いですね〜、想像以上でしたw。
ファイル形式もMP3ではないんですね〜。
DTなんかはシングル曲を無料で配信してますからねw。
シングル中心で稼いでたアーティストにとっては死活問題ですよね〜w。
管楽器がメインのフュージョンバンドってありそうでなかったですよね。
MIのパンフレットでベースのところに載ってる生徒さん全員指弾きですw
夏休みに94年のギタマガを12冊500円だったんで買いました。
サウンドデザイナーはヴァイの表紙のヤツを買いました。ギタリストのための雑誌なんでところどこギターの豆知識がありますよねw
普段耳にしてるんで一番身近な音楽ですよね。僕は「レボリューション」がスキです。
なかなか手に入りそうではないですね。「SEVEN」の出だしのギターはなかなか頭から離れないですw
一応無料のサイトとかもあるんですが、登録出来なかったり、音質がわるかったり・・・。
DT、おもいきった感じが良いですねw本当のファンだけがシングルを買ってるみたいな感じですねw
普段耳にしない楽器がリードをとってると新鮮ですよね〜。
ベースはやはり指弾きが主流なんですねw。ピック弾きと使い分けてるベーシスト
も結構いますよね〜。
12冊で500円ですか!俺も欲しいですw。
同じような名前の雑誌で「サウンド&レコーディング」というのもありますね。
あっちはギタリストのためのみならず、本当に「録音」を広く扱ってますね〜。」
レボリューションで思い出したんですけど、T.M.Revolutionもいいですねw。
名前は知らないんですけど、バックで弾いてるギタリストがかなりうまいですね。
ロメオで1番ビックリしたフレーズは、スウィープのスキッピングですw。
無料系はモロに違法の匂いがしますねw。
DTファンの場合、アルバムを買った人の5人に1人がライブに来てるらしいですね。
ペトルーシの言うように「強力なファンを獲得できた」ということですよね〜。
そのうちベースやドラムがメインのバンドが出てきたりして・・・。でも11弦ベースなら音域もあるんでいけそうですねw
11弦ベースとなるとタッピングが普通の弾き方になるんですかね。
僕がお世話になった出品者さんはもう売り切れてるみたいです。
サウンドデザイナーはギタリストの足元の写真も掲載されていていいですねw
やっぱり今は、DAWが主流なんですかね。。。
TMレヴォリューションはあまり聴いたこと無いです。超絶ギタリストですか??
スウィープのスキッピングですか・・・超絶ですねwちょっと想像がつかないですw
無料サイトお気に入りに入れてたんですが、いつのまにかつぶれてましたw
DTファンは一番良いですね。メンバーもワールドツアーを行う意欲になりますねw
メインとは少し違うかもしれませんが、「強力なリズム隊」がウリのバンドは結構
いますよね〜。
あのマリオの動画を見る限りでは、タッピング専用の楽器な気もしますねw
音域が広いと、音作りが大変そう…w。
売り切れですか〜。せめて少しだけ持ってる98年は全部揃えておきたいです。
足元写真、結構ありますねw。自宅スタジオもたまに大きく載ってたりするのも
好印象ですw。「DAW」を調べたら、MTRを使う録音のことも指すらしいですね。
PCを使って録音することかと思ってましたw。
超絶というか、現代技(タッピング、小スウィープ)をうまく使いこなしてるイメー
ジがありました。ソロ時のフレーズにも説得力がありましたよ〜。
どこからか圧力がかかったんでしょうかw<閉鎖
本当にファンに恵まれたバンドですよね。ヒット曲がないというのも凄いですw。
リズム隊がしっかりしていると心強いですね。
11弦ベースの高音弦の響きが結構いいかんじですねw
一冊づつ揃えるとちょっとお金が掛かりますよねw
さすがにプロの自宅スタジオは参考になり憧れますね。
僕も完全にPCかと思っていましたwでもPCのレコーディングは憧れます。オーディオインターフェースを買えばLE版ではありますがソフトもついてきますよね??
ある程度は弾けるという感じですね。やっぱりスタジオミュージシャンは上手いですよね。
ソロに起承転結があれば、すばらしいソロになりますよね。
やっぱり著作権関係の所だと思います。捕まるんですかね??それとも罰金ですかね??
やっぱりファンを大事にしているからこそですよね。1つの曲に賭けるのではなくバランスよく作ってるっていうことですかねw
アコギの低音弦みたいな音がしますよねw<11弦ベースの高音
100円で10冊揃えるとして、1000円くらいでしょうかw。
プロの自宅スタジオは憧れますよね〜。あんなところで作業してみたいと思うんです
けど、実際ああいう環境を手に入れても、やはりやる気がないと一緒なんでしょうねw。
手に入れるオーディオインターフェイスにもよると思いますけど、ついてくるもの
も結構ありますね〜。俺の使ってるUAシリーズにもLE版ソフトがついてくるのが
あったと思うんですけど、どれだったかな…。
スタジオミュージシャンは地味にうまいんですよね〜。
仕事によってはヴォーカルより目立ってはいけないとかあるらしいので、難しい仕事
ですよねw。起承転結=素晴らしい…とは限らないと思いますが、ソロを弾くための
大事な要素の一つですよね〜。最近聴いたそういうソロではMarco Sfogiのソロが
1番好きかもです。
ん〜場合によっては捕まってしまうこともあるでしょうねw。
今はダウンロードが犯罪になるかどうかで議論されてますけど、著作権を無視した
アップロードは完全に違法ですからねw。
DTの場合は、アルバム単位のまとまりのある作品が自然にできてしまうそうですねw。
ヒットを狙うわけではなく、自分達の気持ちに正直にやってきて、しかも成功して
しまったというのが凄いところじゃないでしょうかw。
まさにマリオのBGMの音にぴったりですよね
安く買えたり高く買えたりですからねw
プロの自宅スタジオみたいな場所に、いるだけで「コイツやるな」みたいな感じに思われそうですねw
UA−25がいい感じなんですよ。MIDI端子もついてるし。ソフトはSONARのLE版がついて来るみたいです。
単体のソロアーティストのバックバンドはなかなかTVに映らないですからねw何よりリハ2〜3回でさらっと弾いてしまうのが怖いです。
Marco Sfogiとは一体どういう人物なんですか??
アップロードは完全にアウトですよねwレンタル屋系もあんまりなんでしたっけ・・・。
僕のなかで新たな一面です。4作目でヒット曲を望むレーベルの圧力とか書かれてるんですが、どんな感じなんですか??4作目は。
もともとタッピングはゲームのピコピコ音みたいなデジタル的な音が出ますよねw。
普通に欲しいだけなのに、いつのまにかプレミアがついてしまって高くなったという
のも嫌な話ですよねw。売る立場なら嬉しいですけどw。
絵的には大物ミュージシャンですねw<自宅スタジオ+自分
SONARの体験版をダウンロードした事があるんですけど、さっぱり使い方がわからな
くて何もしないでアンインストールしたのを思い出しましたw。
職業という立場からギタリストを見ると、それが普通なんでしょうけど、アマチュア
は普通にビビりますよねw<リハ数回で本番
スペル間違えてましたw。正しくは「Marco Sfogli」です。DTのヴォーカルのソロ
アルバムでギター弾いてた人です。ペトモデル使ってますよw。
4作目といえば「Falling into Infinity」ですかね?
確かにキャッチャーな曲が多くてDTらしくないかもしれませんね。個人的には結構
好きなアルバムですけど…。
やはり「自分達にとって正直に作品を作る」というのを、彼らは大事にしてるんで
しょうね。「作りたくない作品を無理やり作らされた」という感じでしょうかw。
出品側として一番やってしまったのは500円即決でスコア出したんですが、1500円ぐらいで過去に取引されているを知ってショックでしたw
いつかマイホームを建てるときは自分だけのスタジオをつくりたいですね。プロ・アマ関係なく。
あの手のソフトは攻略本的なものがいりますよね。
一回耳で聞いたフレーズを弾いちゃいますからねw
ペトルーシ教的な感じですね。ティム・ドナヒューというギタリストのアルバムでラブリエが唄ってるのとはまた違うんですね。
「フォーリン〜」ですね。
キャッチー系が多いと言う事は僕の好きな感じかもしれないですねw
その後の「メトロポリス2」でやっぱり自分たちの方針ということになった感じですね。
オークションとは違うんですが、最近の失敗では「MOTHER3」を中古で買ったんで
すが、アマゾンだと新品でさらに安かったというのがありますw。
数百円でも悔しいものは悔しいものですねw。
マイホームもいいと思うんですが、俺は賃貸派(飽きたら引っ越せる)なので、ス
タジオを構えるのは難しいかもですw。大学時代のサークルの練習で利用してたス
タジオは、マンションを改造したスタジオで、なかなか新鮮でしたw。
攻略本必須ですねw。説明書だけでは理解できないかもですw。
ビーズの松本も「ラジオから流れてくる曲がなんでも弾けるようになった時、プロ
になれたと感じた」的な発言をしてましたね〜。
ティム・ドナヒューは初耳でした!アカデミック系のギタリストなんですね〜。
ラブリエ参加のアルバムも興味アリですw。
インペリテリも「グリン&ベアイット」を同じような理由で失敗作と言ってますが
普通にカッコイイアルバムだったりしますからねw。
「メトロポリス2」でやりたいことをやって、しかも成功したというのは、大きな
自信になったでしょうね〜。
一方で、もうすぐ解散のハーレムスキャーレムみたいな経歴のバンドもあったりし
て、いろいろな考え方がありますよね〜。
ネットだと安いのがあったりするんですよねw新品の方が安いのはちょっとイタイですねw
マションタイプのスタジオ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ちょっと思いつかないんですがどんな感じなんですか?
松本さんの発言カッコイイですね。
04年のヤンギ5月号のP92,93に載ってますよ。
プロは自分に妥協はしないんですねw
「メトロポリス2」ではコンセプト通りに出来たということですね。
ハーレムスキャーレムは「ラバー」という作品を持ってます。
ん〜そのまんまですよw。マンションの一室を防音にして、大きな分厚い扉をつけ
てスタジオにしてあるんです。ベースの人が音量を上げすぎて、スタジオの持ち主
に怒られてたんで、やはりいくら防音にしても限界があるんでしょうねw。
ほんとだ、載ってましたねw。完全に飛ばし読みしてましたw。
彼が有名になれば、フレットレスギターを弾き出すギタリストも出てくるかもしれ
ませんねw。
音作り1つに関しても、必ずこだわりがありますもんね〜。
でも「メトロポリス2」はライブ盤のほうが好きだったりしますw。
ラバーでバンド名まで変わってしまったんでしたっけ?
結果としてファンを混乱させてしまった、意味深いアルバムですね〜。
ポップという噂を聴いたんですが、どんな作風ですか?<ラバー
そのまんまなんですねw防音対策してもマンションだから限界が来るんですねw
最終的には値段の問題になってきそうですねw
フレットレスギターはやっぱりヴァイオリン的な感じなんですかねw
もうひとつのフレットレスハープギターもすごいですねw
いろんなバンドのライブ盤が欲しいです。MR.BIGしかもってないんで・・・ライブならではのものとかもありますもんね。
解説書に改名のことが書かれてるんですが、よくわかりませんw
めちゃくちゃポップですよ〜。このアルバムが初ハレスキャなんで他のアルバムもポップなんじゃないとか思ってしまうんですが、そうですか??
特にすぐ下の階からの苦情が多かったそうですw。
発砲スチロールを敷き詰めて、安上がりな防音とかしてみたいんですけど、効果は
あるんでしょうかね〜w。
そういやヴァイオリンもフトットレスでしたね。しかも弦が4本なのに、音域の狭さ
を感じさせない凄い楽器ですよね。フレットレスハープの写真もありましたねw。
あれはどういう発想からきたんでしょうかw。
そういや昔はスタジオ盤よりもライブ盤が好きでした。観客の「オオー」という声
でこっちも煽られてドキドキ感が増すんですよねw。のちにスタジオ盤の良さもわ
かってきて、どちらも楽しめるようになりました。
ハレスキャは2枚しか持ってないんですが、明るいハードメタルという印象ですね。
そんなに聴いてないので、気が向けばまた聴いてみようと思ってますw。
人がいるところをスタジオにしちゃったんですねw
僕の部屋は土壁みたいなかんじになってますよ。防音はされてないですがw
シングルコイルはアンプのボリュームを上げてなんぼですし。。。w
フレットレスギターのトーンは「すべて自分の指次第」っていうのがカッコイイですね!!
ハープにハムバッカーがマウントされているんで、やっぱり歪むんですよねw
ライブ盤だとそのバンドのグルーブ感とかも感じ取れますよね。
ハレスキャはキャッチーさは絶対って感じですね。「ラバー」を今日聞いたんですが、やっぱりもの凄いポップでしたw
いわゆる普通のマンションでしたからねw。
土壁みたいということは、年代モノの家なんですかね?
うちの祖父母の別荘は周りに家がなくて山奥なので、音量全開にできますよw。
フレットレスではないですけど、ロンサールはライブ時に自分の音をモニターせず
に、手の感覚だけで弾いてるそうですねw。超人はいろいろいるものですw。
ハムバッカーついてるんですかw。、ますますわけのわからない楽器ですねw。
ポール在籍時のMR.BIGのライブ盤はどれも最高ですね〜。
「ラバー」は少し興味があるので、ブックオフで安かったら買ってみますねw。
何か僕の部屋だけ石みたいな土壁になってますw
別荘いいですね〜。僕、昼間は音量でかめの歪みで、夜はしっとりクリーンで弾いていますw
モニターしないのはシビアですねwロンサールはおもしろデザインのギターも持ってますねw
野村のよっちゃんがベースとギターが一緒のダブルネック持ってましたw
「SHYBOY」はライブ盤でしか聞けないですからねw
「ラバー」はあのアヒルのジャケットが印象的ですよねw
確かに涼しい秋の夜なんかは、クリーントーンで弾きたくなりますねw。
冬は弦の鳴りがよくなるので嬉しいんですが、手が凍えて弾けなくなるというのが
嫌ですw。
案外、ライブのロンサールはミスだらけだったら面白いですねw。
チーズのギターは、ポキっと折れそうで怖いですw。
ベース&ギターのダブルネックですか〜。ベーシストがソロを弾いてラインがない時
にベース部分を使うんでしょうかw。
「SHY BOY」は最初、MR.BIGの曲かと思ってましたw。デイブリーロスバンドの曲と
知ったのは、かなり後でしたねw。
かなりナメたジャケですよねw。深読みしても何も感じないですねw。
クリーントーンも弾く機会が多くなってきたんで、そろそろコードの勉強でもしようかと考えています。
手はまだ大丈夫ですが、11月にもなれば手が冷たいでしょうねw
今年もあと2ヶ月しかないんですね。。。
ボディに穴がいっぱい開いてるんでサウンドとかも特徴ありそうですねw
手のギターは継ぎ足しで37Fあるみたいですねwww
Charに弾かせたら、普通なんですがベース、ギター、ベース、ギターと忙しくジャズを弾いてましたw
あとはCharがベースを弾いて、よっちゃんがギターを弾いてましたwちょっと無理がありましたw
正直僕も、「SHY BOY」はMR.BIGかと思ってましたw
ビリーシーンがリーロスバンドに在籍しいたからですよねw
解説書にジャケットのこと書いてあるかなと見てみたんですが、書いてなかったですw
ポールも新しいコードを発見すると嬉しくなっていた時期があったと言ってました
ね〜。コードの勉強はやはり王道の進行を憶えるということになると思うんですが
新しい進行も開発してみたいですね〜。
そういやシャムシェイドのチケットとれなかったんで、GPSのライブに行くことに
しましたよw。
37フレですかw。キコも真っ青ですねw。
やはり余興的に使われてしまうんですねw。<ベースとギターのダブルネック
やっぱりMR.BIGの曲と思いますよねw。ポールの音にも合ってたと思いました。
ジャケとは「イート・エム・アンド・スマイル」のことですか?
あの顔写真はデイブリーロス本人らしいですねw。俺も解説書にそのことが書いて
あると思ってたんですが、何かの雑誌で読んだから知ってるのかな…。
コードって押さえ方は知っていても、実際コードネームがわからないんですよねw
取れなかったですか・・・。残念ですね。でもオークションでも出ると思いますが高いですねw
GPSのライブって今週でしたよね??
07年の5月号を見てもらえばわかると思いますが実用性のない37Fですからねwww
ベーシストもギタリスともダブルネックを使って、たまにパートを交代とかおもしろそうですよねw
「SHY BOY」完成度が高すぎるんですよw
えっと、ジャケの話は「ラバー」のことを言っていたんですよw
ちなみにデイブリ−ロスは1つも持ってないんですよw
コードを押えた瞬間に、コードネームが出てくるというのがベストらしいですよw。
なるほど、オークションですか〜。予算オーバーしそうなのと、すでにGPSのチケを
購入済みなので、諦めますw。
今週の土曜ですね。小さな会場なので、生ガスリーを堪能してきますよw。
ウリのスカイギターはもう少し少ないんでしたっけ?<フレット
そんな高音域が欲しければ、ワーミーペダル使ったほうが早いかもしれませんねw。
そういやレーサーXのライブの「ゴジラ」でポールもベースを弾いてましたねw。
ポールが弾くとチューニングを下げたギターにしか聞こえないですw。
ああ!なるほど!「ラバー」のジャケのことでしたか!
デイブリーロスは2枚だけ持ってますw。最近のアルバムはどうなってるのか、聴いて
みたい気もしますが…w。
今はCharのコピーしてて、押さえたことの無いコードも出てくるんで、スコアのコードネームをチェックしてますw
親がどうしても徳永英明行きたいという事で、さっきオークションで戦ってました。何とか無事勝ち取りました!!
僕も13日行ってきますねw管理人さんのガスリーもそうですが、僕も徳永英明はあまり詳しくないので、何か新鮮な感じがしそうですね。
スカイギターは32Fですね。ワーミーは結構使ってる人がいますよね。でも僕はピッキングハーモニクス派ですねw
デイブは新生ヴァンヘイレンで聞けますねwでもCDまでは出さないですよねw
また僕の中でChar旋風がやってまいりましたよw
徳永英明も13日でしたか〜。お互い、ライブで燃えてきましょうねw。
ガスリーはこの先売れてきたら、「見といてよかった」と思えるかもですw。
32フレでしたか。24フレで十分と思う俺は、やはり凡人なのでしょうかw。
ワーミーはもう少し安かったら買う気が出てくると思うんですけどねw。
ピッキングハーモニクスばっかりやってると、親指の皮がむけますねw。
あ〜なるほど、ヴァンヘイレンでのデイブを忘れてはいけないですねw。
新作でないんでしょうかね〜。出るとしたら「ヴァンヘイレン4」とかいうタイトル
になるんでしょうかw。
こっちは大塚愛以来、おおきな衝撃を受けた音楽はないかもです…。
一応、今欲しいアルバムは「ビフォーアフター」のサントラです。
徳永英明はしっとり系ですよwwwwww今回もまたギタリストに注目してきますw
「生」サーギターを拝めますねw
凡人ではないとおもいますよwストラトとかの21Fじゃキツイですが、22Fあればだいたいの曲は弾けるんじゃないでしょうか。
24Fはオマケみたいな感じですかね。ワーミーって音痩せかノイズがひどいんですよねw
ピッキングハーモニクスはヴァンヘイレンの「ライトナウ」のソロでやられましたねw
ベースがエディの息子でメンバーが変わってるから、「ヴァンヘイレン4」もありえなくなないですよねw
ではCharを聴きましょうwww 歌謡曲な感じの曲はたまらんですよw
「ビフォーアフター」といえば、超絶ベースでしたっけ??
徳永英明は、バラードベストみたいなアルバムを1枚持ってますよ〜。
「夢を信じて」が聴きたいために買ったものですw。
会場の広さからすると、本当に真近くでみれそうなんですよw。
22フレのギターは多いですね〜。シェクターも、トムアンダーソンも22フレ
ですし…。
ワーミーは音痩せとノイズがひどいんですか!知らなかったですw。
「ライトナウ」のソロは最高ですよね〜。ピアノのアルペジオも好きです。
Charもそろそろ聴かないとダメですねw。オススメアルバムありますか?
超絶ベース+シンセのアルペジオのフレーズですねw。よく憶えてましたねw。
あのパートは本当にカッコイイですw。スリリングさが良いのかな…。
「夢を信じて」はドラクエかなにかの歌でしたよね??僕はめざましTVで使われていて知りましたw
いよいよ明日ですね。何か発見があるかもしれないですね。
でも僕はストラトを使う以上21Fで頑張りますよwロメオは23F使ったりしますよね。
一番疑問に思うのは、OZ NOYとかエフェクターをいっぱい繋げてましたが、ノイズや音痩せが感じられなかったんですよ。アンプがクリーンっていうのもあるんですが、不思議です。
サミー時代の名曲ですよね。音が気持ちいですねw
やっぱりデビュー作の「Char」は聴いとくべきではないですかね。
Chatを聴くと弾きながら歌を唄うのに憧れますね。
あそこまで超絶はなかなか聴かないんで、かなり印象的だったんですよ。
アニメ「ドラゴンクエスト」の初期のエンディングですねw。
めざましTVでも使われてたんですか〜。ちょっと意外ですw。
明日のために、YGのガスリーDVDでテンションあげてるところですw。
もしかしたらガスリーのソロアルバムの「EROTIC CAKE」が会場で販売される
かもしれないので、買えそうなら買って帰ろうかと思ってますw。
すっかりストラトに心を奪われましたねw。
なんとなくフレットが少ないギターは大人のギターというイメージがありますw。
22フレあたりで落ち着くのがカッコイイのかなw。
エフェクターをつなげる順番とかによっても変わるとよくいいますよね〜。
DVD化する前に編集でなんとかしてるとかはないですかねw。
ちなみに、キーボードを買って1番最初にチャレンジした曲ですw<ライトナウ
なるほど、デビュー作ですか。チェックしときますねw。
歌いながら弾くというのも凄いですね。ポールとザックもヌーノも苦労したと言って
ますよね〜。
やはりカッコイイフレーズはどんな種類の番組でも耳が反応してしまいますねw。
結局は家のリフォーム番組ですし…w。
いや〜堪能してきましたよw当たり前なんですが、あの声のままでした。カバー、オリジナル両方とあったんですが、やっぱりオリジナルはすごかったです。生で「壊れかけのRadio」を聴いちゃいましたよw
カバーでは「恋におちて」「翼をください」がよかったです。あんな「翼をください」初めて聴きましたよ。
なんとバックバンドのギタリストの方がサーのギター使ってましたよ。
そちらのガスリーさんはどうでしたか???
先日、先輩にも同じようなこと言われましたwww
22Fのストラトは超微妙な感じですwインギーは22Fストラトは許さないですよねw
まさか、全てのエフェクターをトゥルーバイパスにしてるとかも考えられないことも無いですが、厳しいですよねw
僕なら打ち込んで聴いて満足かもしれないですw
Charのサウンドは音の抜けが尋常じゃないですからねw
今日の徳永英明で歌のすばらしさを教えられました。やっぱり歌が唄えるギタリストはカッコイイですね。
「ビフォーアフター」の「匠」って言う部分で、BGMにも匠を使おうってなったんじゃないですかねwww
徳永英明、堪能してきたようですね〜w。
「壊れかけのラジオ」はいい曲ですよね〜。俺の持ってるアルバムにも入ってましたw。
バックのギタリストがサー使ってたんですかw。まさかガスリーファンとかw。
ガスリーさんは激しいプレイなのに安定してて、やはり凄かったですよ〜。
握手してサインももらってきました。ソロアルバムは売ってなくて残念でしたw。
俺は最初がストラトだったので、逆にハムバッカーのギターがずっと憧れでしたね。
インギーは21フレで、おもいっきりチョーキングしたいんでしょうねw。
スタジオの電源と、家庭の電源では、また違った音が出るらしいので、その辺も
関係ありかもですね〜。
今は打ち込みで生身の人間みたいにできますもんねw。
Charは年のわりに若く見えるというか、いい年の取り方してますよねw。
GPSのヴォーカルはベース弾きながら歌ってました。やはり器用ですねw。
「匠」は番組から依頼して作ったんじゃないでしょうか?
もし依頼前に作ってたとしたら、使わない手はなかったでしょうねw。
「壊れかけのRadio」のイントロ聴いた瞬間、鳥肌立ちましたよ。
ガスリーファンだったらすごいですよねwでも音はキレイでしたよ。やっぱりプロの歪みは違いますね。
安定感があるギタリストはバンドでは重要ですよね。握手&サイン羨ましいです。。。
ヴォーカルの人がベース弾いてるんですね。少し以外ですね。
ギター始めた頃がストラトだと少し物足りない感じはしますよね。
あのチョーキングは真似できないですよねw
ヤンギにもノイズが減る変圧器を特集してますね。
逆にレトロな感じの打ち込み音色もなんかいいですよねw
僕の父親と同じ年齢だったのはびっくりしましたwCharは本当にかっこいいですw
やっぱり歌が上手いと憧れますね〜。ちなみにELTのいっくんの歌声はもっちー曰く「アロマヴォイス」らしいですw
「ビフォーアフター」のBGMは結構売れたみたいですね。
そういえばラジオという言葉が入ってる曲、他にも何曲かありましたね。
徳永英明はラジオが好きなんでしょうかw。
最近のスタジオミュージシャンのサウンドメイクのコツとか知りたいですよね。
簡単に教えてくれそうもないですけどw。
普通にサイン会があって握手できたんですが、1番驚いたのは、ライブ前に列に並ん
でた時にガスリーが偶然通過して握手できた瞬間ですw。ライブはじまるまで、ジュ
ースでも買いに出かけた感じでしたw。
たまたま当時聴いてたのがハムバッカー使ってたギタリストばっかりだったので、
自分のギターと何か音が違うんで不安でしたw。インギー聴いてから安心しました
けどねw。
お、そんな特集がヤンギであったんですか。今月号ですか?
レトロなゲームサウンドの音源は、VSTiのやつなら結構ネット上に転がってます
よ〜。
父親と同じ年齢ですかw。複雑な心境ですねw。
いっくんの歌声は癒し系ということですか?w
あの番組自体人気がありましたもんね〜。<ビフォーアフター
映画「バックドラフト」のサントラも欲しかったりします。
「料理の鉄人」で使われてたやつです。
LIVEで気になった曲がやっと曲名にたどり着きましたw
プロの歪みとアマの歪みは全然違いますよね。心地よい歪みでした。
サイン会とはまた違った握手になったんですね〜。本番前なのにうろちょろしてるのがいいですねw
リア一発のギターがどんな感じなのか興味があります。
特集と言うか製品紹介が、07年の4月号P90,91に書いてあります。
レトロなオケって昔のオケ付CDみたいじゃないですかwww
こうも違うかって感じですねwwwwいっくの声はアロマなんで癒し系ということになりますねw
「ビフォーアフター」のナレーションの声が好きじゃないんで見てなかったですw
「料理の鉄人」懐かしいですけど、曲まで思い出せないですw
その気持ち、よくわかりますw。ライブレポート書くとき、曲名を調べながら書き
ますからねw。プロは音作りもうまいというわけですね〜。
本当にうろちょろという感じでしたよw。まだまだ知名度が低いせいか、周囲はキョ
トンとしてましたけどねw。
セレクターもないんですよね、リア一発のギターは…。
その記事、また読んでおきますね〜。
今でこそ安いドラムマシーンもいい音が鳴りますけど、数年前までは本当にヘチョい
音でしたねw。でも音だけ良くても、やはり曲がいいかどうかは判別できてしまいま
すが…w。
女の人は、見られると綺麗になるといいますが、男も一緒ですねw。
あのナレーションは、中年の女性っぽい感じでしたっけ?「なんということでしょう」
が嫌だったんですか?w
↓たぶん聴いたら思い出すかとw。
http://www.youtube.com/watch?v=GIbVygiJ21s
めちゃめちゃ良い曲だったんで、気になってしょうがなかったんですよw
ヤングギター買ってる人や、マニアックな方はわかるとは思いますが、一般の方はわからないですもんねw
そうなんですよ。ピッキングする場所で微妙に音色を変えるって感じですね。ある意味、ギタリストとしての試練ですよねw
これもローランドの頑張りですかねwww
いい曲は着メロであろうといい曲ですよねw最初にMIDIとかの音源聞いて、それからCDを聴いた時の感動はすごいですよね・
じゃあギターも人に見せれば見せるほど貫禄は出ますかねwww
あのトーンとしゃべり方が、見る気にならないかなと思ってしまいましたw
Youtube見ました。思い出しましたwこのメロディーを忘れてしまうとはw
ライブ見てから好きになる曲は確かにありますね。
あれは本当に不思議ですw。
もしくは気づいてたけど、恥ずかしかったという可能性もありますけどねw。
でもフロントを多用する俺にとっては、リア一発はきついですw。
そういやシェクター買うのをやめて、IBANEZを買うことにしましたw。
あとはZOOMの低価格化もでしょうかw。
もともとファミコンのピコピコサウンドは好きなので、CDの音より気に入る時があっ
て怖いですw。ファミコンの音で1曲作ろうという案があるんですけど、まだ実現して
いませんw。いつかは公開するとおもいますけど…w。
最初は違和感あっても、だんだんとギターが自分に似合ってくるというのはあるかも
ですね〜。ペトルーシが今のモデル持ってる姿も、最初は違和感ありましたし…w。
わりと無機質で冷静な口調ですもんねw<ナレーション
荘厳なテーマで、オープニングにもってこいの曲ですよねw。番組に箔がつく感じですw。
WOWOWで徳永英明のLIVEをビデオに録ってもらってるんで、早く見たくて仕方がないですwまた新たに曲を新たに発見するかもしれないんでw
ガスリーさんの見た目はヤンギに出た時とは変わらずでしたか??
ストラトに変えてから、リアは使わずにセンターを多用してます。
アイバニーズになりましたか。狙ってるヤツはどんな感じですか??
ZOOMは初心者には嬉しいですよね。僕もZOOMから入ったんでw
ファミコン系の音だとRPGのBGMとかにも聞こえてきそうですね。
たぶん僕は変形ギターは似合わないですねwフライングVも似合わないかもwww
料理の鉄人のテーマがLIVEのSEとかおもしろいですよねwあのテーマから始まって、メンバーが料理の鉄人風に出てきてスタートみたいなw
WOWOWといえば、昔にドリームシアターのライブも中継されましたよ。
最新映画もいっぱい放送してるんで、いい仕事しますよね〜w。
見事にあのまんまの姿でしたよw。<ガスリー
ただ、DVDでは偉そうな雰囲気でしたけど、凄いフレンドリーで親切な人でした。
リアは音が鋭くなりすぎるんですよね〜。音作りでなんとかしたいですw。
近所の楽器屋で売られてた、8万くらいの安いモデルです。見た目が気に入ったので
あとは試奏しにいって、OKがでれば買いますw。
俺のZOOM505はドライバーで分解してしまって、元に戻せなくなりましたw。
キコもZOOMのマルチを使ってましたね〜。
RPGの音楽もいいんですが、個人的にシューティングの音楽の方が好きなんですw。
フライングVを使うと、髪形も変えなくてはいけない感じですもんねw。
レーサーXの「スーパーヒーローズ」を出した頃のライブみたいですねw。
ポールならやってもおかしくないですねw。
WOWOWで放送された映像がDVDになってたりするんですよ。WOWOWのCMでもうこの映画放送とか思ったりするぐらいですよw
そのままでしたかwLIVE前うろちょろしていた時、周りはキョトンって感じですよねw
そうなんですよね。ミドルMAXでトレブル控えめにどうしてもなってしまうんですよね。
見た目も大事ですし、アイバニーズを弾きなれているっていうのもありますよね。
キコがZOOMを使ったのはビックリしましたね。
ゲームのBGMを聞き流すのではなく、1つの音楽としてとらえないとダメですね。
フライングVだと、ヴィジュアル系のものすごい髪の毛にボリュームがあるやつにしないとダメですねw
日本好きだから本当にやってもおかしくないですよね。
そういやスティ−ブモースのDVDを持ってるんですけど、WOWOWで放送した
っぽい映像が収録されてます。オンオフできない元から入ってる日本語字幕が出て
くるんで、きっと編集で消せなかったんでしょうねw。
わりと猫背な感じで、ヒョコヒョコ歩いてましたよw。外人だけに、頭が小さくて
背が高くて、かっこよかったですよ〜。
シェクターはネックが太く感じてしまったんで、IBANEZの薄いネックのせいでしょ
うかねw。もうあの薄いネックを使うと、他メーカーのギターが弾けないかもしれ
ませんw。
もっと高そうな機材つかってそうですよねw。<キコ
キコにとってZOOMは、使いやすくていい機材なんでしょうね〜。
最近のゲームの音楽は、悪い意味でゲームっぽくないですよね。かといって昔の雰
囲気に戻すとアレですからねw。
しかも座って弾きにくいという代物ですからねw。ダイムモデルくらいなら、弾いて
みてもいいと思いますけど、置き場所に困りますw。
レーサーXの新作、そろそろ聴きたいですよね。もう出ないのかなw。
映像が同じと言う事はWOWOWは発売まで待ちきれない人用ですねw
ガスリーさんのタッピングはかなりキレイに思っていたんですが、やっぱりキレイでしたか?
ではSRVモデルなんか弾けたもんじゃないかもしれないですねw
それだけ進歩したっていうことですもんね。高い機材=よい音の概念のは捨てないといけないですね。
ゲームなんですけど、ゲームじゃない領域まで来てますよねw
変形ギターって普通のギタースタンドは何とか使えるんでしたっけ??
今年はたぶんもうないんで、来年に期待ですね。
ん〜タッピングは味付け程度にやってた感じで、ガスリーの場合どっちかというと
一瞬の早業なかんじでしたね。でも綺麗に発音できてるなというのは確かに感じま
したよ〜。ソロアルバムの曲では延々とタッピングが続く箇所がありますよね〜。
今日はIBANEZを試奏してきたんですが、納得いきませんでしたw。
本当に欲しくなるまで、お金をおいといて、来年に買おうかと思いましたw。
SRVモデルはネックが太いんですか〜。
ただ、昔を知らない現在付近に生まれた人は、今の音が基準になっていくんで、俺
がすでに古い人間だからそう感じてしまう…というのもあると思いますけどねw。
オープニング曲をこのアーティストが!みたいな感じで、まるでドラマの主題歌み
たいな印象ですねw<ゲーム
フライングVやダイムモデルは、少なくとも普通のスタンドでなんとかなったと思い
ますよ。ヘッドレス+ボディが小さい四角のモデルも、下部の動く台をうまく使って
立てている画像もみたことありますw。
ブルースが復活したので、次回作を楽しみにしてるんですよ〜。
いつか実現して欲しいです〜。
僕が言ってるタッピングはソロアルバムっぽいですねwバンドでのLIVEだったから、タッピングが多い曲は演奏はなかったんですか??
しっくり来なかったですか〜。2,3年間我慢して貯めて、ドカンと高級ギターを買うのも手ですよねw
SRVモデルは尋常じゃない程太いですよw普通のストラトを握っても薄いって感じますw
ポールも何かゲームの曲弾いてましたよね。
下部をU字になってるのをV字になるようにひっくり返すんですよね。たしか・・・・。
変形ギターですはポールが使ってたアイスマンが欲しくなってきましたw
再結成ないことはないですよねw僕がMI入学後、たぶんポール会う機会があるんでその時に直々に頼み込んできますwwwww
タッピングが多い曲ですか…あんまり記憶にないですねw。
どっちかというと、キーボードとのユニゾンが多かったのに惹かれて、そこばかり
気にしてましたw。
慣れの問題で、弾き続ければなじんでくるとは思うんですけどね…見た目は気にって
るので、今度また弾いてこようかと思ってますw。あまりにも高いギターを買うと、
勿体無くておもいっきり弾けないかもですw。
ほぉ〜やはり太いんですね〜。ストラトも、もう1本くらい欲しい気もしますw。
ポールはレーシングゲームの曲を弾いたんでしたっけ?
ペトルーシはピンボールゲームの曲を作ってましたね〜。
U字をV字ですか??その立て方ははじめて聞きましたよw。
俺が知ってるのは下部を90度傾けてる方法ですw。
アイスマンシェイプもいいですよね〜。教則ビデオ「ギターフロムマーズ」のロック
編でみたことあります。今年行ったライブでは、逆アイスマンシェイプが見れました
よ。
ポールへの直訴、よろしくお願いしますw。「SNAKEBITE」みたいに「donadona」
という曲が作られたら、感動モノですねw。
ヤンギのデモ1だったかな。。。。タッピングの曲。
高級ギターは管理人さんがおっしゃている現象が起こるかもしれないですねw
なんとなくギブソンのES−335とかも持っておきたいですよね。
Charが使っているストラトのネックの虎目がめちゃくちゃヤバイですよw
ポールはレース系でしたね。タイトルまでは覚えてないですが・・・wピンボールは想像を膨らませないとなかなか作れそうにないですねw
僕も90度傾けるのははじめて聞きましたw一般的なスタンドでも工夫すればいろんな風に使えるんですねw
アイスマンはMR.BIG専用で使いたいです。クラシック篇で使ってたフライングVも良い感じですよね・
ポールに曲作ってもらえたら、第二のSCHONですねw
ヤンギのデモ1は、確か「Fives」でしたね。あれはソロアルバムの曲です。
↓「Sevens」もタッピングを多用してますよw
http://www.youtube.com/watch?v=ZsCKpRzfMzU
ES−335もいいですよね〜。でも買っても、気軽に手にとって弾く機会があま
りなさそうですw。虎目というと、バーズアイ系のメイプルですかね?
俺も興味があって、どこかのサイトで聴いたんですが、タイトルは忘れましたw。
ペトルーシのは携帯に入れてたまに聴くんですけど、わりと手軽に作ったという印象
ですよw。少しプログレッシブという感じでしょうか。
スタンドといえば、donadonaさんに教えてもらったスタンドより、もうちょい安いや
つを購入予定です。縦置きの5本入るやつです。普通のスタンドでは部屋が狭くなる一
方なのでw。後、例のしっくりこなかったIBANEZも、買うことがほぼ確定しました。
もうデザイン優先で、「弾けば慣れるだろう」と思い切りましたw。
ボディの面積が広いせいか、どっしりした音ですね。<アイスマン
あの弾きにくいフライングVで「コロラドブルドッグ」のイントロを弾いた動画は凄い
ですよねw。あれだけ手がデカかったら、弾きにくいもクソもないんでしょうかw。
SCHONは大村君が出てきてから、すっかり影が薄くなってしまいましたね〜。
DVDでは結構面白そうな曲弾いてたんですけど…。
バンドでの曲はプログレ系でしたよね??
Youtubeの動画、カッコイイ曲ですね。1:15〜ぐらいのタッピング部分に惚れましたw
ES−335はジャズ・ブルースを弾くかカールトンを弾くかって感じですねw
06年の1月号のヤンギP54〜55に載ってるんで見てみてください。2番のギターです。
そういえば、ドリシアのチケット取れたんですよね。おめでとうございます。
ギターが1つの場所に並んだ画を見るのはなかなか飽きないですよw
意外とデザインがいまいちなのが弾きやすかったりしますからねw僕もSRVモデル弾いたとき、ミスったかもって思ったんですが4ヶ月も弾けばネックにも慣れて、今はネックは薄いよりかは太い方がいいって感じですw
やっぱりフライングVって弾きにくいんですか??股に挟むんでヘッドが上がってますからね。
初めてSCHONを見たときは、ポール好きなんでヤベェって思いましたねw
一応、プログレやフュージョンということになってますね<GPS
でも、個人的には70年代を彷彿させる懐かしい曲調をやって楽しんでるのかな〜と
思ってます。フュージョンと聞くと、トライバルテック等が頭に浮かぶのでw。
「Sevens」かっこいいでしょ?wガスリーの魅力は曲の良さにあると思います。
いい意味で古いイメージなギターですよね。骨董品みたいな感じでw<ES-335
ほんとだ、虎目が確かに凄いですねw。そのページのギターの中では4番が1番好き
かもです。
ドリシアとれましたよ〜。取れるまで不安でしたけど、まだチケットいっぱい余っ
てるみたいですねw。
コレクションを眺める気分ですねw。
やはり慣れれば、違和感は消えるわけですねw。まぁそんなに高くないギターなので
試しに買ってみるという気持ちもありますw。
フライングVは試奏しましたけど、弾きにくいですよ〜。立って弾くなら問題なさそう
ですけどねw。股に挟んで安定するかと思いきや、ネックの重さを常に左手に感じなが
ら弾くことになるのでw。
俺もSCHONが綺麗に速弾きするのをみて、ビックリしました〜。
日本人であれだけ弾ける人は、見る機会が少なかったからでしょうかね〜。
今はネットの動画があるので、日本人がバリバリ弾いてても驚かないですけどねw。
最近にはない感じのバンドですね。数年後にはガスリーさんに憧れてプログレ・フュージョンのバンドが出てくるかもしれないですね。
「Sevens」の2:55〜から何かすごいことやってますねwサビ??のタッピングでバックのオケが静まる感じが良いですねw
僕の家には約30年ぐらい前のアコギがありますよw
あのピンクのギターはピンククラウド時代のギターですね。投げられたりしているギターですwww
問題はシンフォニーXがついてくるかですねw
すごく見た目を気に入られてるみたいですがどんなやつなんですか??
ではマイケル・シェンカーとかはやっぱりすごいんですね。フライングV一筋ですからねw
最近、ヤンギにSyuが出てこないですねw
最近にはない感じのバンドですね。数年後にはガスリーさんに憧れてプログレ・フュージョンのバンドが出てくるかもしれないですね。
「Sevens」の2:55〜から何かすごいことやってますねwサビ??のタッピングでバックのオケが静まる感じが良いですねw
僕の家には約30年ぐらい前のアコギがありますよw
あのピンクのギターはピンククラウド時代のギターですね。投げられたりしているギターですwww
問題はシンフォニーXがついてくるかですねw
すごく見た目を気に入られてるみたいですがどんなやつなんですか??
ではマイケル・シェンカーとかはやっぱりすごいんですね。フライングV一筋ですからねw
最近、ヤンギにSyuが出てこないですねw
ガスリーのフォロワーというわけですねw。
2:55〜の奏法は、インギーもたまにやってますね。奏法の名前はあるのかなw。
全体的にゆったりしたテンポで、気分が休まる曲ですよね〜。
30年前というと、1970年代のモデルですね〜。うちにも昔のアコギがありました
けどチューニングが狂いまくるので、弾いててイライラしますw。
Charもギター投げる人なんですねw。楽器を大事にしそうな感じだったんですがw。
シンフォニーXは、どうやらついてこないようですw。単体で来日してくれれば、行
くんですけど、来日するんでしょうかね〜。
IBANEZのサイトで見ても、何故かカタログがなかったんですけど、コレに近い感じ
のデザインです。↓
http://www.ibanez.co.jp/japan/products/eg/page/guitar_images/SAS36FM_TG_1A_01.gif
そんなに斬新なデザインではないですね。でもこういうのが好きなんですw。
シェンカーはストラップをビニールテープ?で貼り付けて使ってるのが凄いですねw。
ランディもVを使いこなしてたらしいので、達人のためのギターなのかもしれませんw。
確かにSyuは出てこないですねw。筋トレでもしてるんでしょうかw。
ランダムハーモニクスとは少し違いますもんねwやり方が違うだけですかねw
無駄な速弾きもないですもんねw
僕のところのは保管が悪かったんで、ネックが反りまくってて弦高1cmって感じですねw
でもChar自身は投げるのが上手だから、傷がつかないそうですwww
残念ですね〜。せっかくの新作なんで来て欲しいですね。
もう一本RGかと思っていたんでビックリしました。
SZシリーズですね。マーティも似たような感じのギター使ってますよね。フロントがシングルなのが良さそうですね。
フライングVを手に入れたらシェンカーを弾きまくりますw
今はツアー中ですね。今回はガルネリの新作を買ってないんですよw
ランダムハーモニクスなんてあったんですね〜初耳ですよw。
ハーモニクスシリーズは、人工ハーモニクスで終わりかと思ってましたw。
そういや俺のRGは、調整してなくて弦高が高くて1cmくらいありますw。
低くしたら速弾きの精度があがるかもですw。
おそらく1本1本が高価でしょうから、大事に投げてるわけですねw。
ヨーロッパツアーはドリシアと一緒に周るみたいですね<シンフォニーX
せめてDVDだけでも出してくれたらと思いますw。
たぶんSZシリーズだと思うんですが、フロントのピックアップはハムでした。
あと24フレだったんで、少し違いますねw。色と形はかなり似てますよw。
マーティのは↓のやつですか?
http://www.mi-japan.com/prg_img/img/img2006062214461405331800.jpg
Vは高校生の頃に憧れましたね〜。YGに載ってた白いランディVが好きでした。
Syuはツアー中でしたかw。今更ながら100%Syuが欲しくなってきましたw。
ランダムハーモニクスはこれで見れますよ。
http://jp.youtube.com/watch?v=Afjuvhus2vo
一瞬なんで気をつけてくださいねwたぶん見たことある奏法だとおもいますよ。1:41〜ぐらいです。
2mmぐらいまで低くすれば、全然違うと思いますよw
今のCharは投げないと思いますが、昔は投げてたみたいですw「ベストテン」でギターを投げて、CMに行くのが遅くてギターを拾いに行くところまで映ったらしいですw
ロメオの今の映像見てみたいですねw
シェイプはSZでPUがH−S−Hで24Fですか・・・。僕は知らないですね。レアなギターかもしれないですねw
マーティのはそれですねwマーティはあまりギターにこだわりが無いというか、あまり高いギターを使わないんですが、どうなんでしょうねw
ランディの白いVカッコイイですよね。フロイドローズじゃないなのがランディのこだわりですかね。
もう廃盤になってたりしてwwwSyu好きなんですけど買ってないですねwDVD付であの値段は高いわけじゃないんですが、買わないんですよねw
なるほど、アレがランダムハーモニクスですか〜。
インギーがよくやると俺が言ってたのは、実はそれのことですw。
しかし、ELTの方向性が変わったのは知ってましたけど、より洗練されてて普通に
カッコイイですね〜。ハマってアルバム買うかもですw。
2mmですか〜相当低いですねw。でも昔はそれくらいに調整してた気がしますw。
またかっこ悪いシーンを撮られてしまいましたねw<Char
YGでロメオのDVDを期待してたんですけど、残念ながらなかったですねw。
もしかしたらSZシリーズではないかもしれませんw。購入したら画像UPするので
ジャッジをよろしくですw。
マーティは節約家なんでしょうかねw。
レーサーXが復活した時に、ポールも自分のモデルの安い方を録音に使ってました
けどねw。高いギターは何故高いのか理由を知ってから買わないと、手が出ないか
もしれませんw。
ちなみに水玉Vは、ある意味怖くて買えませんw。フロイドローズは嫌いな人が結構
いますもんねw。
増刊は少々高いので、よっぽど好きなアーティスト以外は買わないようにしてますw。
でもSyuのは買っても良かったかもです…。
やっぱりランダムハーモニクスでしたか。やってみると意外とキレイにハーモニクスが出なかったりと難しいですw
03年は結構ファンの中でもいいとされている年なんですよ。僕は「コモンプレイス」ってアルバムが好きです。
昔のELTはデジタルチックでしたからねw
弦がびびるまで下げる人もいれば、レイヴォーンなんかは指が一本はいるぐらいとか言われてますよねw
自分で投げたのに、拾いに行くところを映されてしまったら悲しいですよねw
ヴァイがDVDに出たから今年はもう一個何かあるのかと期待しましたが、来月が12月号ですからねw
楽しみにしてます。僕も見た事がないギターかもしれないのでw
マーティは激歪みがあればいいんじゃないでしょうかwww
高いギターは、良い材料と作る人で大きく値段が跳ね上がるのではないでしょうかw
意外と仕込みの必要なテクニックなんですよね〜w。適当にやってるように見える
のは確かですw。
あれは2003年の動画なんですか〜。今は4年後ということで、また進化してるんで
しょうね〜。今日の「さんまのまんま」でたまたまELTが出演してましたよw。
指1本というと2cmくらいですかねw。コードの響きはよくなるんですかねw。
せめて番組スタッフに拾われるとかなら、まだ格好がつきますねw。
そうか、もうすぐ12月号なんですね。ついこの前、1月号が出た気がしてたんです
けどね〜。時の流れは速いですw。
ちなみに、音が気に入らなければピックアップを変える予定ですw。
有名なギタリストが安いギター弾いてると、結構俺にとっては励みになりますw。
「音は自分の指で作る」という言葉が裏付けされる気がするので…。
高ければ良い音が鳴るとは限らないということですねw。
ギターやってない人から見ると、「何だあれ」とか「すげ〜」とかいろんな意見がありそうですねw
管理人さんも知ってると思うんですが、「出逢った頃のように」がこういうアレンジとかされます。
http://jp.youtube.com/watch?v=n4Ixto8yLL4
「さんまのまんま」出ててみたいですね。僕のところでは多分、来週の日曜の朝にやると思いますw
なんとなく音は太くなりそうですよねw
投げてそのままはけて行ったらカッコイイですよねw片手でキャッチとか恐怖感ありますよねw
もうちょっとで今年も終わりですね。ギターをストラトに変えたから、去年とは違うって感じがあります。
今年はボーリング場で働いたんで、新年早々にある芸能人ボーリング大会が楽しみですw
新品買ったらPU交換まで手が回らないですからねwやっぱりPUはディマジオが有力候補ですか!?
フォトジェニックを使ってるギタリストがヤンギに出てきたどうしますw
最終的にはやっぱり指ですよね。指の硬さとかでも音変わってきそうですね。
ギターやる前は、タッピングの原理がよくわかってなかったので、タッピングする
ギタリストを見るだけで驚いてましたねw。まさか右手の指に弦を引っ掛けてるとは
思いもしなかったですw。
少しロック調になった感じですね。途中にさりげなく入る楽器全員のユニゾンがプロ
グレを彷彿させますw。
片手でキャッチは怖いですねw。堂々とやらないとかっこ悪いでしょうし…w。
来週の後半はもう11月ですもんね。俺も今年は貯金の目標額達成を果たしたので、
感慨深いものがあります。11月からは欲しいものがいっぱい買えそうなので、楽し
みですよ〜。
年末は毎年「F1総集編」と「明石屋サンタ」を見ることにしてますw。
衛星放送では夜に映画特集があると思うので、そっちも今から楽しみですw。
ずばりDiMarzioのTonezoneをつけたいと思ってますw。でも純正のやつで十分だと
感じたら、変えないですけどねw。今のRGのフロントはIBANEZ純正のやつですけど
いい感じですよ〜。
フォトジェニックは知らなかったので検索してみたんですが、恐ろしく安いですねw。
これなら2本くらい遊びで買ってもいいかもですw。楽器屋にあったら試奏したいな〜。
ただ単に弦を叩くだけではキレイに音は出ないですもんね。
そんな詳しく聞かれたんですねwソロは今までにない感じのソロになってます。
この曲のソロも好きです。http://jp.youtube.com/watch?v=LgRfYZWdO-4 ハモリっぱないですw
インギーが確か片手でキャッチしてたような気がしました。
ギターにベースに立て続けに購入予定ですか??ご褒美ですねw
冬休みは2週間ちょっとと短いですが、結構TV内容がいいですよね。
去年??今年??から、大晦日から元旦にかけてずっと起きてますwまず芸能人の気持ちを味わうためですw
トーンゾーン、僕のギターにも載ってますがパワフルですよwまさにポールの音ですw
今持ってるギター全部、マーシャルと相性が悪い気がしますwww
初心者用のギターですからねw友だちがフォトジェニックのベースを買って、ちょっと触らしてもらったんですが僕好みのネックに仕上げられていましたよw
なんか楽器が凄いことしてると、ついそっちに耳がいってしまいがちですw。
もう音楽を普通に聴くことはできない耳になってしまってますねw。
ヴォーカルからバトンを渡され、またギターからヴォーカルへバトンを渡す…という
印象を受けました。<Unspeakable
ハモらせると音がぶ厚くなって、派手になりすぎて逆効果になることが多いんですけ
ど、この曲ではうまくいってますよね〜。
もしかしたらベースの購入は見送るかもしれませんw。
その時々で欲しくなるものが違うので、金の使い道は難しいですw。
確かに冬休みはテレビが面白く感じますね〜。テンションが高いからでしょうか?w
多忙な芸能人の気持ちを味わいたい感じは、よくわかりますw。
でも、実際オフが何ヶ月もないとか、つらいでしょうね〜w。5日連続バイト入って
ても疲れるのに…w。
お、Tonezoneを所有されてましたか。PUのレビューサイトでもなかなかの評価なの
で、期待できそうですw。ポールの音は、良くも悪くもバックの音に埋もれないです
よね〜。
マーシャルは昔は好きだったんですが、今は個人的に音が荒い感じがします。
高音重視の設定で弾くと、いまだに好きですけどねw。
安くても、つくりは悪くないということですねw。ギターは初心者用の安いのが
1番売れてるのかもしれませんねw。
HIP HOPなら楽器関係なく聴けますよwでも苦手ですwww
微妙に転調する感じもいいですよねwLIVE DVDでは上手いことハモってましたよ。サポートギタリストの方がすごい上手いんですよ。
この曲も好きです。http://jp.youtube.com/watch?v=jHAlhcyvwAA これはLIVEで聴いて好きなになったパターンです。サビでギターの方が歌いだしたんでビックリしました。よく見ればミスチルの櫻井さんでしたw
見送りですか。でも確実にマイアングモデルは手に入れますよねw
毎月、ちまちま使うっていうよりも何ヶ月にいっぺんドカンと、そしてまた我慢してドカンみたいなwww
でも冬休みは朝の番組が観れないんですよw寒くて布団に入りっぱなしでwww
徹夜は朝の6,7時がキツイですねwww今年も7時に1時間ほどバタンキューしましたからw
トーンゾーンにするとアンプの歪みは5〜6で十分ですww
マーシャルは自宅アンプ最強ですが、ちょっとクセがありますよね。ストラトになってから音作りが難しくて難しくて・・・。
マーシャルではCharのサウンドは出せないですね。バッドキャットとかマッチレスが欲しいですけど。。。値段が信じられないですw
そういやヒップホップは今でも流行ってるんでしょうか?w
調度その頃から邦楽を聴かなくなってしまったので、今どんなのが流行ってるのか
さっぱりなんですw。
その曲もELTのイメージにはない曲で、新鮮でした〜<Water
なんとなく映画のエンディングに合いそうな感じですねw。
ミスチルも最近は聴かなくなってしまいました…。
最近「初音ミク」というソフトで、女性ヴォーカルの歌モノを作る構想をしてます。
来年1月くらいに新PCと一緒に買おうかと思ってます〜。
もっと安い6弦ベースを探して買うかもしれませんw。その時の気分次第ですねw。
俺の場合は欲張りなので、10万のギターを7万のランクに落として、余った3万で
別のものを買う…というような考え方をよくしますw。
冬の朝は布団から出たくないですよねw。もうすぐそういう季節がやってきますねw。
昔はチャットで朝7時までとかよくしたもんですw。そういや2週間くらいの期間の
不眠の世界記録を作った少年は、記録達成後18時間くらい寝たらスッキリしたと発言
してました。ポイントをおさえて睡眠とれば、時間節約できそうですねw。
パワーは弱いと勝手に思ってたんですけど、かなり強そうですねw<Tonezone
俺の場合、しばらくはPOD2とスピーカーだけで十分かもですw。
マイク録音、リアンプで録音…とかもしてみたいんですけど、なかなか時間も金も
ないですからw。
好きな人は好きそうですもんね>ヒップホップ
「Water」は昔の時からじゃ考えられない曲ですよねw今日はELTの新曲買ってきました。ツタヤのポイントが貯まってたんでシングルを1000円を500円割引してやりましたwww
http://jp.youtube.com/watch?v=sfUmlTzeSac ELTバラード復活ですね!!ヒットの予感ですw
「初音ミク」調べるまで、人間化と思ってましたw僕もPC買ってもらいますよwデルですが、予算以内でハイスペックにしてやりますwモニターは22インチでwwww
僕もメーカー問わないんでベース一本欲しいですwギター弾けてベース打ち込みって悲しいですよw
その欲張り感はわかりますwどこかで妥協してしまうんですよねwモニター用スピーカーは頑張って妥協しませんでしたw
いくら二週間不眠でも18時間起きてこなかったら怖いですよねw
でも最近なんか暑いですよねw学生服着てると汗が出てきますw
クリーンでも若干歪み気味なんでクリーンはセンターPU任せですw
MTRでCharのサウンドをモデリングしたんですが、ドつぼですwww
実は夏休みの終わりにマイク入手したんですよwマイク録りやってみたんですが、難しいですw
クリーンは良い感じに録れるんですが、歪みが難しいですねw近づけすぎたらアンプの音しか録れないんで、空気感が録れないと話しにならないですねw
シングルが500円いいですね〜。俺も来月のYGは図書カードがあるので500円で買え
ますw。お、これが新曲ですか。さっきヤフーニュースの記事で、YoutubeがJASRA
Cに著作権料を払うことにしたというのを読みました。著作権を気にしないで合法的
にアップできるようになるのは嬉しいですね〜。でもアニメの著作権等、問題はい
っぱいありますけどw。
「初音ミク」は本物と聞き間違えるくらいクオリティが高いということですね〜。
ちなみに俺もデルの予定ですw。10万くらいでかなりハイスペックなの買えます
ねw。
ベースを買うと、コンプも必要になってくるんで金がかかりますねw。
モニター用のスピーカーは俺も欲しいんですけど、ヘッドフォンの方が先かなと
考えてます。当分はミニコンポのスピーカーにお世話になる感じですw。
18時間というと、夜9時に寝て昼の3時に起きる感じですね。寝すぎですなw。
昨日は確かに暑かったですね〜。
ドつぼということは、相当気に入ったということですか?w
マイクも入手されてたんですね〜。確かにマイク録りの利点は空気感も録音できる
ところですもんねw。1回やってみたいのが、録音する時に2トラック使って、マ
イク録音とライン録音の音をブレンドするという方法です。でも本当に1回やって
みたいだけなんですけどねw。毎回だと面倒だと思うんでw。
12月に向けてお金を貯めないといけないのでシングルでも油断は出来ませんw
削除されずに済む動画も増えてくるわけですねw昨日のPV見つけたと思ったら、「エーベックスエンターテイメントによって削除されました」みたいなことが書いてありましたw
管理人さんもデルですか??w本当はNECとかブランドものでTV付が欲しかったんですが、ワンセグ付のケイタイを持っててTVは見ないんでTV付はあきらめて、DELLで13万以内に収めてiPodも買ってもらう予定ですw
ヘッドフォンも必需品ですねwあの定番のソニーのヤツがほしいですw
スピーカーにちょっとお金かけるだけで、音が変わりますね。
頑張っても朝の9時半までしか寝れないですw
めっちゃいいですよwマッチレスは最強ですね。アンプはクランチでオーバードライブでブーストが一番です!!
マイクはあるとおもしろいですねw前にこち亀の曲をギターで弾いて、ヴォーカル用エフェクターをエイリアンボイスにして唄ってみましたw
ブレンド方法はギターの音もしっかりしてて、空気感もバッチリってことですか??
あのPV、もう削除されちゃったんですかw。
1回見れただけでも貴重で良かったです。
NECは製品は凄く良いと思うんですけど、値段が高いですね〜。
携帯にmp3入れて聴けるので、iPODは必要ないかもですw。地デジを受信できる携帯
も欲しいといえば欲しいんですけど、録画した動画を持ち運んで見れれば、それで十
分だと最近思ってますw。
ソニーのやつは定番なんですか〜。ヘッドフォンでもモニター用は高いですよねw。
俺も最近は9時〜10時くらいに目が覚めますね。昔は昼の2時とかに起きてたんです
けど…もうトシですかねw。
クランチ系も爽やかでたまにはいいですね〜。ヴァイのクランチの音は1つの理想か
もしれません。
エイリアンボイスですかw。「初音ミク」の声にかけたらどうなるんでしょうかw。
ブレンドは、アンプの前で自分が聴いてるような音のまま録音したいときに、二つ
の音を調整するとイメージに近づけやすいらしいです。
実際聴いてる音と録音した音とでは、感じ方が変わってしまいますからね〜。
俺の場合はアンプではなくて、常にスピーカーから音を出してるんで、イメージそ
のままな音で録音できるんですけど、いろいろ試したいという意味でやってみたい
んですよ。
僕が貼ったやつは削除されてないですが、他に何個かUPされてるのが削除されてるんですよw
メーカーものでも安いと思ったら、指定のプロバイダーに加入が条件だったりしますよねw
僕も音楽入れてたんですが、ケイタイ本来の使い方じゃないなと思い消しましたw
家なのかでは、絶対にワンセグ見ないですねw
ソニーのはこれです。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=680%5EMDRCD900ST%5E%5E
見たことあるんじゃないですか??
長期の休みに「ナルト」の再放送がやってるんで、これを見逃すわけにはいかないんで、なんとか起きますw
クランチでギタリストとしての何かを試されそうですねw
女性系の声にかけると、よくドキュメンタリーでやってる万引きGメンとかで捕まった女性みたいな声になるかもしれないですw
ブレンドの用途はそういうことですか。たしかに、マイク録りしたときに全然違う音って言うのあります。
僕のMTRではブレンドできないですね。ラインが優先されてしまうんでw
そういえば、そろそろ著作権絡みの法律が厳しくなりそうなので、BBSに貼り付ける
URLを一斉削除する等の対応を、当サイトもとるかもしれません。まだ少し余裕があ
りそうですがw。
指定のプロバイダ加入は嫌ですねw。ヤフーBBにすると、無料でヤフー動画が見れる
そうなので、ちょっと惹かれますw。
きっちりと役割を分けたい派ですねw。俺は逆に全部1つにまとめたい人ですw。
ほうほう、こういうやつですか〜。1万5千円なら出せますw。
サウンドデザイナーのヘッドフォン特集でみたことあるかもしれません…。
「NARUTO」ですか〜。最近は「Zガンダム」が見たくて、映画の3部作をレンタルし
ようかと思ってます。逆に新しい方から「SEED」「SEED DESTINY」と攻める計画も
ありますw。今は「ダブルオー」を毎週録画してますw。
歪みが少ないぶん、誤魔化しが効かないですもんねw。
あの犯罪者の声になってしまうんですねw。ヘビィで悪そうな曲に合うかもですよw。
あとは、芯がしっかりしつつ、温かみのある音を演出できるという点もあるそうで
すよ〜<ブレンド
ブレンドといえば、レーサーXの「Getting Heavier」の1曲目で、ポールがアンプ
の音とギターの原音を同時に録音したというのがありましたね。あれは正直何をし
たかったのかよくわからなくて、本当に実験のような音でしたねw。
著作権に関しては厄介なことになりそうですからねw良くないのがあれば消してください。
加入するかしないかで2〜3万は違ってくるんですよねwなんとも商売上手w
役割を1つに集中させることで、よりその役割が発揮できるみたいなw
案外良い値段なんですよ。高すぎず安すぎずwこういう系は定番を買っておけば間違いと思うんですよw
レギュラー放送では見ないんですが、再放送となると観てしまうんですよねw
「スーパーロボット大戦」をプレイしているんで、ガンダム系とかは主題歌最高ですwお気に入りは「ガンダムEZ−8」ですwwww
他にも、ダースベーダーの声のエフェクターも入ってましたよw正直はダースベーダーでしゃべると何喋ってるかわかりませんw
録音方法にもいろいろあって、それらを使い分ければプロデューサーに何かもなれるかもしれないですねw
時代が変わっていけば誰かが損をして誰かが得をするというのは、これまでもあ
ったと思うので、この先日本のネット環境がどう整備されていくのか少し楽しみ
でもありますね。まぁ、まだ期間的にも少し余裕がありますよw。
とりあえず電池の節約にはなりますねw。集中させると電池切れたら全部使えな
くなるのでw。
定番を買うべきものと、人と変わったものを買うべきものと2種類ありますねw。
そういやドラマも再放送でハマることが多かったです。不思議ですねw。
スパロボはバイト先の先輩が好きらしいですよw。ガチャポン戦士とかは好きだっ
たんですが…w。
ダースベーダーですかw。使い方が限られるような気が…w。
プロデューサーはきっといろいろな録音方法を知ってるんでしょうね〜。
個人のクリエイターで必要なのは、いろいろできるよりも取捨選択して自分の個性
を出していくという感じでしょうか。
デルの話に戻すんですが、モニターのサイズ22インチって正直どうなんでしょうか??大きければDAWソフトを使う時なんかも良さそうなん感じも・・・。
i Pod Classicってやつが3万で80Gなんでこれは買わないわけにはいかないでしょうw
機材面に関しては変わったことをぢたいですが、録音関係は定番で行きたいですw
最近気づいたんですが、キムタクが出てるドラマははまりますw「エンジン」「HERO]ともにはまりましたw
スパロボをやっていたおかげで、アニメタルの曲が少しわかるっていうのもありますw
ダースベーダーは正直、ネタですねwww
サウンドデザイナーに掲載されている「宅録倶楽部」っていうのがいいですよねw
ん〜やはり単純に画面が大きければ大きいほどDAWソフトの画面は見やすくなるので
はないでしょうか…。ミキサー画面、各エフェクト画面の窓を開きまくるとごちゃ
ごちゃしてくるのでw。俺は今のままで特に不便は感じないですね。
80Gとは凄いですねw。持ってるアルバムの曲を全部ぶちこめますねw。
とりあえず定番を知っとかないと、個性の出しようがないですもんねw<録音関係
「エンジン」はこっちでも放送してたんですが、第1話を見逃して見る気が失せま
したw。
ゲームから入ってアニメに行くというパターンは最近多いらしいですが、アニメタ
ルに行くのはちょっと変わってますねw。
「宅録倶楽部」いいですよねw。今更、人には聞けないコーナーなんかもたまに重
宝したりしますw。独学だと基本を学ぶ機会が意外と少ないんですよね〜。
大きいサイズは買って満足して終わりそうですw22インチにするとTVより大きいサイズになりそうですwww
80Gだと2万曲はいるみたいですwさらに上に160Gが構えてますからねw
「エンジン」は主題歌を歌っていたエアロスミスにもはまりましたw僕は見逃してもいける派ですw
原曲を知っていてアニメタルのアレンジが「こう来るか」みたいなwアニメタル曲が多すぎてほとんどわからないんですよねw
まだサウンドデザイナーは一冊しか持ってないんですけど、良い感じですね。
一冊にガッツリ内容が詰まってますね。短いコーナーがいっぱいある感じで。
大きい画面に慣れてしまうと、壊れた時に同じサイズを買わないとへちょく感じま
すもんね…。小さい画面に慣れておくのも手かもしれませんw。
もうそこまで容量が大きくなると、完全に動画再生するためのものですねw。
主題歌、エアロスミスだったんですか〜知らなかったです。
エアロスミスは映画「アルマゲドン」のテーマ曲以来触れていない気がしますw。
アニメタルは高校時代の友人に借りて聴いたことありますけど、よく憶えてない
ですw。ギタリストがテクってたのに驚いたもんですけど、今考えたらSyuだった
わけですねw。
俺は基本的に好きなギタリストのインタビューが載ってないと買いませんw。
滅多に買わないだけに、すべての記事が新鮮なんですよね〜w。
キーボードマガジンも同じような間隔で買ってますw。
PCの容量は500Gでほぼ確定ですwモニターで値段が変わってくるのでよ〜く考えないと。。。憧れが勝ってるかもしれませんw
動画は再生できるみたいですね。160Gで4万曲なんでCD何枚分でしょうねw
主題歌は「Angel」ですね。エアロスミスもものすごく聴くわけでもないですよねw何ででしょうねw
初期のアニメタルはSyuではないですよ。Syuは03年あたりからなんで。
僕が買ったサウンドデザイナーは、作曲の方法があったんで買いましたw
ヤンギはもうここまで来たら、買うしかないって感じですよねw
ギタマガはおもしろいんですけど、モロイんですよねwすぐ表紙が外れますw
500Gですかw。今使ってる外付けHDDが230Gなんですけど、まだ180G余ってますw。
BDにデータを焼く時代がくると、足りなくなってくるんでしょうか。
「憧れが勝つ」という言葉は、節約のためによく憶えておきたい言葉ですねw。
アルバム1枚10曲で計算すると、4000枚ですね…。俺は必要ないかもしれませんw
とりあえず洋楽といえば、まずエアロスミスが浮かんだ時期がありました。
やはりメジャーなアーティストはメロディが強い曲を生み出しますよね〜。
大衆が求めてるのは、リフでもソロでもなく、メロディなんですよね。
ほうほう、Syuはかなり新しいメンバーだったんですか。初期のギタリストもなか
なかうまくて驚きました。
そういや作曲特集の号がありましたねw<サウンドデザイナー
ヤンギはそろそろ定期購読にしようか真剣に悩んでますw。
ギタマガは大学の図書館にあったんですけど、確かに全部ボロボロでしたよw。
ベースマガジンもたまに買うんですけど、あれも新鮮な気持ちで読めますね。
さすがにドラムマガジンは買う気がおきないですw。
4000円ぐらいで500Gに出来るみたいなんですよw今使ってるPCは40Gなんですが、普通に使う分は上等ですねwww
僕も節約となればガッツリやりますよwまず食品系はカットですw
4000枚ですかwありえないですねwって言っても1〜4Gのは買いたくないですねw
僕はエアロスミスよりかはボンジョビ派ですねw管理人さんはどっち派ですか?
メロディーがよいと必然的にキャッチーさもついてきますよね??
初期のギタリストは漢字が読めないですwww
買うか迷ったんですが、そのうち役に立つだろうと思い買いましたw
定期購読の方が一冊分安いんですよねw家に届くのがいいですねw
図書館にあったんですか??大き目のホッチキスで二箇所止まってるだけですからねw
他の楽器の雑誌は一回も買ったことが無いんで、来年あたり挑戦しないとw
HDDも安くなったもんですねw。俺のPCも40Gくらいだったんですけど、ちょっと
足りない程度でした。でも安ければ増量しといて損はなさそうですねw。
食品系の節約は、気をつけないと健康を損ねますよw。
4Gだと、足りなくなってきそうな気はしますねw。PCみたいに増量できるのかな?
ん〜どっちでしょうかね〜。エアロスミスはそこそこでヴァンヘイレンにいって
しまった人ですからw。エアロスミスのは方が耳に残りやすい気はします。
でもキャッチャーの裏返しはクサメロですからねw。その辺りが難しいところです
よね。難しい漢字なんですか…w
何年か経過して、読み返して役に立つ場合は多いですからねw。
俺もオーケストラの楽器の音域が載ってる号を買って、のちのち役にたちました
からね〜。待ってるだけで届くのは嬉しいですよねw。来月から定期購読しよう
かな。
図書館の休憩室みたいなところに雑誌がおいてあるんですよ。表紙がボロボロで
したw。
他の楽器の雑誌は、立ち読みして面白そうな記事があれば買うという感じでしょ
うかね〜。財布と相談しながらw。
あとはCore 2 Duoであれば問題なしです。なんと言ってもサクサク動いてくれればOKです!!
食品と言っても、お腹が空いたときのお菓子やジュース系をカット!!普段から買わないですけどwww
増量は出来ないですねwHDDごと変えてやればいいんですけど面倒くさいことになりますw
普通の人でも知っているエアロスミス、ボンジョビはどっちがどうとか言い難いですが、やっぱり僕はボンジョビですねw熊田曜子はエアロスミスが結構好きらしいですねw
クサメロまでいってしまうと、何か抜け出せなくなりそうですねw
漢字はこれです。「屍忌蛇」ウィキでやっと読み方がわかりましたw
「宅録機材の正しい接続法」とかあるんで本格的にやるときに役に立ちますよねw
定期だと一日早く届いたりしたようなしないような感じを聞いたことがあります。
ギタマガは丁寧に扱ってもボロボロになりますねw本屋においてる時点でボロボロなのがありますからw
立ち読みという手がありましたねw普段やらないんで忘れてましたw今度楽器屋でやってきますw
NEWギターおめでとうございます!!ついにですねw待ってましたw
コラボのギターはさすがに予想外でしたwPUとかももう少し弾いてから検討って感じですか??
俺も同じような考えで、動作が速ければCPUはなんでもいいですw。
間食は結構クセになったりして、太ってきますからね〜。30代中盤になっても細い
ままでいるのが、目標かもしれませんw。
今はネットでPS3とか分解して公開してるサイトがありますからねw。<改造
熊田曜子のエアロスミス好きは、どこかで聞いたことありますw。
「ヘビメタさん」にも出演するくらいですからねw。
「しいじゃ」と読むんですね〜。プロデューサーとの関係がもつれて脱退ですか…。
ザックはビール飲みながら引き倒してますけど、実は麦茶だったりしてw。
漫画「ドラえもん」に出てくる本屋さんは、ホコリたたきで立ち読みを追っ払って
ますよねw。あのイメージがまだ頭にあるんで、立ち読みすると罪悪感が少しあり
ますw。
そういえば、俺が「新しいギターを年末に買う」とBBSで発言してから、結構な期間
がありましたからねw。donadonaさんの方が待ち疲れたんじゃないでしょうかw。
IBANEZのサイトにもカタログがなかったんで、おかしいと思ってたんですよね〜。
<コラボ
とりあえず今は弾き心地を確かめながら慣らしてる感じです。でも音はそんなに
変わらないですよ。アームとチョーキングの感触がかなり違うので、不満はそれ
くらいです。すぐに慣れると思いますけどw。
パソコンでストレスを作るのは良くないですからねwサクサクが一番です!!
一時期間食がやばかったんで、もう今は耐えてますwギター弾いてリャ、何も問題はないんですけどねw
iPodを修理に出した場合、新品買うぐらいの値段になるみたいですよw
僕も「ヘビメタさん」で知りましたwオープニングで「最近、カラオケでアイアンメイデンのエーシズハイをシャウトしちゃいました。熊田曜子です。」みたいなことを言ってましたw
プロデューサーともつれていまったら終わりですね・・・。Syuもとばっちりを食らってるんですねw
実際、立ち読みされている側の立場になったらどんな感じなんでしょうかねw
僕も一人じゃ、立ち読みする勇気が無いですw
でも10月の終わりぐらいに話したんで意外と早く感じましたよwコラボ商品は盲点でしたw
一週間も弾けば、何か魅力に取り付かれて馴染みますよw
僕もSRVモデルのアームは最初厳しかったですw左用のアームがマウントされてるんで、アームつかもうと思って手を動かすと空振りすることがありましたw
いまではRGで空振りしますw
OSも今はWin2000なので、XPかVISTAになったら少し感動しそうですw。
調度、両手がふさがって食べれないですからねw。<ギター演奏中
iPODは、不思議と壊れるイメージがないですw。
女性ならハイトーンボイスも余裕で出せるでしょうねw。
wikiの説明だと、紅茶のエピソードだけで仲が悪くなった様に書かれてますけど
他にもいろいろ合わない部分があったんでしょうね〜。
現代の本屋さんはわりと立ち読みに対してオープンなのではないでしょうかw。
寝そべって読むとか、無茶なことをしない限りは大丈夫そうですよ。
10月の終わりでしたっけ?w。コラボは俺も買ってから気づきましたw。
前のRGに比べてボディが重いので、弾いてて安定していい感じですよw。
左用のアームというと、弦が太い側についてるわけですねw。
今はXPなんでVISTAがどういうものなのかワクワクですねw
何か食べながらギター弾く人っていないですよねwガムとかアメ以外でw
iPodは1年経てば若干壊れやすくなるみたいですよwHDD系は怖いですねww
でも久武さんは結構すごい人なんですよね。「ヘビメタさん」には欠かせない人だし、ガルネリのプロデューサーでもありますからね。
なにより一番ビックリしたのは、よっちゃんと久武さんの会話で始まったなんてwまさかのよっちゃんですw
本屋側は「立ち読みしたんなら本買ってけや」とか思ってますかねw
寝そべって読めるのは小さい子供ぐらいですかねw
今見たら10月の中旬でしたねw
ボディが重いと中音域とかも稼げそうですね。ずっしりくる重さよりもちょうど良い感じそうでね。
太い方についてるんで、ピッキングに邪魔だったりしますw
食べながらギターと聞くと、芸人を連想してしまいますw。
HDDは寿命があるので確かに怖いですよね…。もっと丈夫に作って欲しいですw。
ガルネリウスのプロデューサーなんですか。
よっちゃんがアニメタルのきっかけだったんですねw。意外な事実ですねw。
立ち読みで密かにブラックリストに載ってる客がいるのかもしれませんねw。
1番嫌な客は、本を汚して帰る人らしいですw。
10月中旬に発言してましたかw。
今日もちょっと弾いて、だいぶしっくりくるようになってきましたよ。
指板の周りに枠がついてるギターははじめてで、なかなか新鮮ですw。
ちなみにベースは買わないことになると思いますw。
なぜ芸人ですか???w
HDDも気分屋な感じもありますよね??使いたい時に調子悪くて、次の日ぐらいに直てったりwww
実はプロデューサーなんですよw「ヘビメタさん」の最終回でもSYUが電話出演したことがあるんですよw
よっちゃんが絡んでたなんて、本当にビックリでしたwさすが日本のヴァンヘイレンよっちゃんですねw
そういえば今日ヤンギ買いに楽器屋に行ったんですが、他の楽器の雑誌を立ち読みするの忘れてましたw
しっくりきてますかw前のギターが同じメーカーだけあって、何か共通するものがあるかもしれないですね。
指板の周り・・・???PUの周りのことですか??
ベースは断念ですか。。。次に何か獲物を発見ですか??
なんとなくギターを弾きながらものを食べる芸をウリにしてる芸人が頭に浮かびましたw。
そういやPCやHDDのことを知ったとき、こんな壊れやすいものを売ってしまっていいんだろうかと、よく思ったものですw。
「PCやHDDはそういうものだ」といったら終わりなんですけど、家電に比べると基準みたいなものが低いですよねw。
なんとなくSyuは普通にバラエティに出てもやっていけそうに思いますw。
よっちゃんはテレビによく出演してますよね〜。
俺もバイト前に朝からYG買いに行きましたw。ライブ情報のページでアランホールズワースが来日することを知り、
チケット取ってきました。かなり楽しみです。
同じRGシリーズらしいですからねw。でも弾き心地はかなり違いますw。いや、ネックというか指板の両端に2本の白いラインがスーっと伸びてるんですよ。
その仕様がちょっと気に入ってますw。そういや前のRGはPUがダイレクトマウントでしたけど、今回はエスカッションマウントに変わりました。
ベースをやめて実はPSPを買おうと考えてますw。金が余れば安物の5弦か6弦ベースを買うかもしれませんがw。
最近はいろんな芸人がいますから、いてもおかしくないですよねw
データを保存しているって言う大事な役目してるんで、壊れたらショックでかいですよねw
ケイタイとかにも使われててもおかしくないですけど、データ面で厳しそうですねw
Syuは関西人ですからねwF1も大好きみたいだし・・・。
ギタリストが頻繁に出られる番組作って欲しいですよねw完全に深夜枠ですがw
アランのチケをゲットですか。やることが早いですね。
とんでもない新人ギタリストが現れましたねw19歳でジャズ・フュージョンいいですね!!
バインディングされてるという感じですね。エスカッションが入ってるのと入ってないのでは少し違ってきますよね。
PSPですか。。。プレイ中の画面を見たときはPS2がそのまんま小さくなったという感じでビックリしましたw
HDDの寿命は大体5年と聞いたことがあるので、買い替えが必要な記録媒体ですね。
やはり使用する時間が長いと、寿命も縮まるようですよw。
とりあえずmicroSDは最大で2Gでしたっけ?当分は十分でしょうけど、携帯で高画
質を求める時代がやってくるのでしょうかw。
もしかしてM1の間違いですか?w<F1
ギターではないですけど、BSで「クラシック倶楽部」は平日毎日やってますけどねw。
たまたま今月は金に余裕があったんですよw。残りわずかのマークが出てたので、
思い切ってゲットしてしまいました。
19歳のギタリストですか?それは誰なんでしょうか?w
俺がここ数年気になってるジャズ系の人はこの人です↓
http://www.youtube.com/watch?v=zI2pv9Myrjg
そうそう、バインディングですw。
ダイレクトマウントの方が、どうやらサスティンがいいようですね。
最近はゲームに興味が向いてるので、買いまくりそうで自分で怖いですw。
五年が寿命ですか。。。iPodだったらというか他の電化製品にもあると思いますが、確実に新製品でますねw
マイクロSDは2Gだったと思います。ケイタイ版YouTubeで動画を保存できるんで、SDにいっぱい入れますね。
いやSyuはM1じゃなくてF1大好きですよwよくブログにF1ネタが出てきますw
WOWOWでこれが見たかったです。http://www.wowow.co.jp/extra/rockschool/intro.html
来年からは大阪なんでじゃんじゃん参加したいですね。
DVDに出てた菰口雄矢という方ですね。
Youtudeの動画観ました。速いですねwしかもナイスなフルピッキングですね。やっぱりジャズなんでアドリブなんですよね。
でもスルーネックだからサスティン稼げますよね。
DSのドラクエも発売されますしねw
まぁ家電は10年経てば買いかえ時ですからねw。
携帯版Youtubeもあるんですか〜。携帯ではネットしない人なので、全然わからない
ですw。
あ、F1であってましたかw。「関西人だから…」という文脈に騙されましたw。
wowowでもマニアックな番組があるんですねw。出てるのは有名人ですけどw。
もしかして今月号のYGのDVDですか。まだ見てなかったりしますw。
youtubeの人は、名前なんて読むんでしょうかねw。CD買ってみてもいいかなと
思ってますw。
言われてみればそうですねw<スルーネック→サスティン
でもあまり実感がないですね…w。今度弾く時に注意してみますw。
ドラクエ4のリメイクは予約済みですw。新作のドラクエ9は来年ですね〜。
ブルードラゴンDSとどっちが早く出るのだろうw。
来年から一人暮らしというか寮なんですが、TVをどうしようかと思ってます。地デジ付を買うのか、非対応の液晶で11年になったらチューナーを買うとかw
ありますよ〜。でもダウンロード出来る回数が決まってるんですが、PCで見たお気に入りのものを保存してますw
関西人だから・・・っていうのはトークが上手い感じがするかなみたいなw
MTVにヘッドバンキングしたくなる曲を放送してるコーナーとかやってますよねw
まだ見てないんですかw!?僕は速攻で見ましたよw
読めそうで読めないですねwアンドレアス・エーベルグって読むみたいです。「オー」のとこを「エー」と読むのはわからないですねw
そういう緻密の計算がされているのかもしれないですねwスルーネックとかエッスカッション。
ドラクエ9、ブルードラゴンも買う予定ですか??
実は俺も来年から一人暮らしなので、同じくテレビで迷ってますw。
とりあえずは今のブラウン管テレビを2011年ぎりぎりまで使うとは思いますw。
どうせ買いかえるなら、デカい液晶かプラズマが欲しいですね。
Youtubeはとりあえずストリーミングで見るだけなら違法にならないようですね。
「著作権違反とわかりつつダウンロード」したらアウトのようですw。<改正後
確かに関西人は喋りが達者ですからねw。でもわりと仲良くなってくると距離を
おく傾向がありますよねw。海外の放送もYOUTUBEで見れてしまいますねw。
そして、今日もまだ見ていないですw。今度のオフに見ようかなw。
アンドレアス・エーベルグですか。スウェーデン特有の発音なんでしょうか。
今日も弾いてみたんですが、サスティンはあまり変わらないですねw。いざとなればPOD2でサスティンはいじれるので、問題ないかとw。
どちらも買う予定ですよ〜。PSPは買うのをやめて、DSソフトを毎月2本くらい買っていくことにしましたw。
もしかしたらPS3を買うかもしれませんw。
管理人さんも一人暮らしですか!?地デジ対応型のテレビって小さい画面でも値段が高いですよねw
今日、学校の先生もダウンロードも厳しいみたいなことを言ってました。
関西人の方は話しているだけでもおもしろそうですねwMIにどんな人たちがいるのか楽しみですw
よく耐えれますねw藤岡さんバンドはすげ〜ですよw
イギリスとアメリカでは発音がちがうっていうやつの感じですねw
逆にサスティンがうざい時とかもありますよねwストラトにしてから伸びてくれないですがw
DS漬けですねwクラスではボンバーマンが流行ってますよwPS3も値段が安くなったんでまた販売台数が伸びそうですね。
まだはっきりした事は決まってないんですが、来年4月頃になると思います。<一人暮らし
学校でもネットの指導があるわけですねw。
やはり音楽好きな人というか、職業にしようと意気込んでる人たちが集まるんでしょうね〜<MI
学費は結構高かったですよね?w
最近はゲームに興味が向いてて、ギターには無頓着気味ですからねw。でも、そろそろ面白いインストでも作ろうかと思ってます。
そういやスウェーデンといえば、インギーの生まれた国でもありますね。イングヴェイの綴りもよく見ればややこしいですからねw。
音が伸びすぎて、次のパートにかかってしまうとかですねw。確かにシングルコイルはあまり伸びないですね。
DSのボンバーマンは8人同時対戦ですか〜すごいですねw。二つの画面を広く使って戦うわけですね。
マリオカートDSみたいに、wi-fi対戦で日本中や世界中の人とプレイできたりしたら、もっと良かったですね〜。
お互い頑張りましょうといいたいところなんですが、僕は寮なんでご飯があるんですよwww
選択の実習でパソコン関係のやつを取ってるんですよ。
これほど気の合う人たちはいないみたいな感じですかねw
学費は2年間で220万ぐらいだったと思います。
是非インストお願い致しますwそのときはPOD2+NEWギター+DAWソフトでお願いしますw
今、日本人ギタリストもアツイですからね〜w
最近ポールのギターのPU配列がS−S−Hになったのが気になります。
下の画面にいたプレイヤーが上の画面に来たんでこれつながってるんだって感じでしたw
マリオは有名なキャラクターですが、ボンバーマンはどうなんでしょうか。
メシ付きですか〜いいですねw。でも自炊するのは結構楽しみにしてますw。毎日だときついのかなw。
そういやPCの授業があると以前に言ってましたね。小学校の授業でもあるみたいですね〜。
ということは年間100万くらいですか。私立大と一緒くらいですね〜。
実りのある2年間にしてくださいね〜。
おそらく新しい音源は、その組み合わせで作ると思いますw。気長に待っててくださいねw。
前は2ハムでしたっけ?<ポール
現時点でのポールの1番新しい作品は、例のインストアルバムでしょうか?あれから結構な時間が経ちましたねw。
上と下の画面をつなげるアイデアは面白いですよね。来週発売の「ドラクエ4」のリメイクも、町のなかだと上下繋がってるらしいですよ。
マリオは世界規模で有名ですからねw。ボンバーマンはどうなんでしょうか。
誰でも描けそうな絵なので、子供に人気がありそうですねw。
僕の兄貴も自炊いたいと言っていましたが、お惣菜やで買うことのほうが多いみたいですw
小学校の時もありましたよw授業とはいえないですがwほとんどゲームだったんでw今気がつけば小学校のPCはMacでした。
二年生になればハリウッドへの一週間研修旅行があるんですよw
結構アメリカでギターを買っていく生徒さんもいるみたいです。僕はナゾのエフェクターとか探してみますw
メインはH-S-Hですが、ときどきH-Hで特定のギターがS-S-Hなんですが白のPGMもS-S-Hになってるんですよ。改造された気配がないんで新しいモデルですね。今月のヤンギのGIT MASTERSの広告にも載ってます。
二つ画面をつけた開発者はなかなかのもんですねw
ボンバーマンは世界に通用しているのかってとこですね。バクダンを使うんでどうなんでしょうwww
スーパーの広告に敏感に反応するようになっていくんでしょうかねw。
Macで授業とは珍しいですね〜。普通はWinだと思うんですけどw。
ハリウッドですか〜。専門学校の卒業旅行は海外が多いようですね。PC関係の専門
学校行ってた友達が、確かアメリカでスラム街を歩いてきたと言ってましたw。
向こうのギターの値段はどうなんでしょうかねw。意外と安かったりしてw。
ほんとだ、S-S-Hになってますね。リアは手で隠れて見えませんがw。
実は撮影用で、配線されていないとかはやめて欲しいですねw。
任天堂は本当に先見の目がありますよね。アフターサービスもしっかりしてるし、
素晴らしい会社ですw。
ボンバーマンはテロの時だったら発売中止だったかもしれませんねw。
でもスーパーの牛丼には気をつけたほうがいいですよw体調を崩したみたいですからw
あのリンゴのマークが小学生には親しみがあるのかもしれないですね。
ハリウッド校で授業受けたり、セッションしたりするんですよwしまいには本場のユニバーサルスタジオですからw
アメリカ製ということで買っていくのではないでしょうか。教科書とかも買っていくみたいですよw
http://jp.youtube.com/watch?v=1yZA4CkEbjY&feature=related
この映像見てもらえば分かると思いますがS-S-Hなんですよね。
任天堂のゲームはみんなで楽しめるものがあっていいですよね。料理のやつとかも便利そうですし。
ボンバーマン、簡単に言えばバクダンで破壊するゲームですからねw
え〜まじですかw。たまたま体調が悪かったんじゃないですか?w中国産のものには気を付ける予定ですw。
有名なミュージシャンはマック使ってる人が多いですね。
ハリウッド校には有名なギタリストの先生はいましたっけ?スコヘンはいなかったかな…。
そういやUSJもまだ行ってないですw。
英語ができなくても、TAB譜は世界共通なのでなんとかなりそうですねw<教科書
キコもブラジルで日本のYGを買って大事に置いてあるという話ですしw。
ほんとだ、S-S-Hですね。フロントがシングルコイルというのは、最近のポールの好みなんでしょうかね〜。
ちょっとお子様向けのところがありますが、万人受けうるという点でやはり凄いですよね。
スーファミ時代は友達とよくプレイしましたよ。<スーパーボンバーマン
でも1人だとあまり面白くないんですよねw。次回作が出るとしたらwi-fi通信対応にして欲しいですw。
病院行くのも一人で行けなくて、友達についてもらったみたいですよ^^;
専門的な分野ではMacの方が強そうですね。
スコットヘンダーソンも講師ですねwハリウッド校の講師はわからないんですが、卒業生にはポール、スコヘン、ギャンバレ、ジェニファーバトン、デイブ・ウェイナーなどがいます。
全て五線譜で書かれていたら終わりですねw久しぶりにキコの映像見たんですが、何度も見てもうまいですねw
フロントがシングルだと幅広く行けますね。カッティングもいけますしw
DSが発売された時、子供っぽいなと思ったんですが、ソフトがいろんな種類があるんで幅広い世代の人が持ってますよね。
次回出るのであれば、wi-fi通信はありえますよね。
そういえば、俺も受験前に牡蠣にあたってヒドイ目に遭いましたw。
それまで「食中毒」って滑稽なイメージがあったんですけど、いざなってみるとゲロが止まらなくて死にそうでしたw。
Macも機会があればさわってみたいですね〜。
フランクギャンバレもGITだったんですね〜。どっちかというとバークリーのイメージがあったんですがw。
ディメオラの教則ビデオに楽譜がついてるんですが、五線譜しかのってない箇所が多くて最初は手が出ませんでしたw。
それでもなんとかポジション探しながらゆっくり読んで、何フレーズかをコピーしましたけど、あれは辛かったですw。
キコは本当にうまいですよねw。たまにリズムを崩したりするんですが、限界ギリギリまで力を引き出してる感じがします。
カッティングはフロントでやるものなんですか?個人的にリアの方がしっくりくるんですけどw。
「信長の野望DS」はどっちかというと大人向けですよねw。来月買おうとしてるんですけどw。
今はとりあえず「神宮寺DS」と「ゲームセンターCX」にハマってて、手が一杯ですw。
受験前に牡蠣を食べるなんて、運試しというか賭けというか・・・w
まだ僕は食あたりを経験してないんで怖さが分からないです。一気に体重落ちますよねw
今思ったんですがギャンバレってジャッキーチェーンかウッチャンナンチャンのウッチャンに似てますねw
五線譜で練習した分、達成感も倍なんじゃないですか??でも五線譜渡されてこれ弾いてって言われても何したら言いかわからないですよねw
キコのピッキングが謎ですwwwなぜあの持ち方で弾けるのかって感じですねw
クリーン系のカッティングはフロント・センターで歪んでいる場合はリアって感じですね。
ゲームを掛け持ちしてますねwバイトを掛け持ちするバンドマンみたいですねw
正確には受験の3日前ですけどねw。そんな大事な時期に限って親父が酢牡蠣を買ってきやがったんですよw。
体重は忘れたんですけど、ほぼ夜中ぶっ通しでトイレでゲボゲボいってましたw。1番辛いのは体力がない状態なのに、嘔吐で力を入れないといけない点ですw。
そう言われれば似てる気もしますw。最近は坊主になったので、また違う雰囲気ですねw<ギャンバレ
確かに達成感はあった気がしますw。1小節弾くのに10分くらいかかりますからねw。
スタジオミュージシャンは偉大ですw。
キコはピックの端をつまむ感じでしたっけ?しかも元々は左ききで、右手のピッキングが普通は不得意なはずなんですが…w。
なるほど、歪みのあるなしで使い分けてるわけですね。今度、俺も試してみますw。
でも、そろそろゲームへの興味が冷めてきて、音楽に戻りつつありますよ。気まぐれな性格なのでw。
受験が終わってから牡蠣を食べたとしても、日持ちしなさそうなんであたりそうですねw
何か食べたとして、すぐ吐いてしまいそうですねw無理矢理ちからを出さないと楽になれないってことですね。
Youtubeでギャンバレの動画観たときビックリしましたw
でもプロの世界では五線譜があたり前になってるのが怖いですねw
つまんでる感じですね。タッピングするときのピックの収納もキコのやり方はあまり見ないですねw
TOMO藤田、CHAR、SRV、ジミヘンなどのカッティングを聴いた感じですね。この4人全員ストラトですねw
ゲームへのはまり具合の波はすごいものがありますからねwNEWギター+POD2+DAWの作品が・・・・・・・・w
吐いて楽になるならいいんですけど、胃が空でもオエオエなるのでかなり辛いですw。
ギャンバレのスウィープは恐ろしくキレイですよねw。チックコリア・エレクトリックバンドのDVDを持ってるんですけど、そっちでも超絶プレイが聴けますよw。
慣れると五線譜のほうが見るのがラクという話を聞いたことがあるんですが、本当なんでしょうかねw。
キコの場合、右手複数指のタッピングを多用するので、変わった収納になるんでしょうね。
俺はラクしてピックは持ちかえずに、中指・薬指・小指でやりますw。
ストラトはカッティングに向いてますもんねw。
曲作りに関しては、ストックが結構たまってるんですよw。録音する気力がないだけですw。
時間がたっぷりあればな〜と思うんですけど、いざたっぷりあっても録音に時間を使うかどうかは微妙ですがw。
食あたり怖いですね^^;水などの水分系は大丈夫なんですか??
ポールはギャンバレから習ってたりもしてたと思います。そういう系のDVDは全然興味が無いんでダメですねw安く売ってリャいいんですいが。。。
五線譜が読めるといろんな楽器に置きかえれそうですけどねw
ピックなどからでも個性が溢れていますねwタッピングがキレイだとフィンガリングもキレイになりますね。
僕はポール式だったりピック持ったままだったり、前後のフレーズや気分によって変えますえ
ストラトを買った理由にはカッティングも入ってますw
録音する気力がないというのは何かわかりますw僕も差し込みかえればいつでも録音できるのに何かやる気がw
MTRはリズムマシーン・メトロノームでしか発揮してませんw
ん〜やはり夏にコップに入れた水を長時間放置してるとまずいんじゃないでしょうかw。
ポールはGITに入学して、翌年に講師になったそうですねw。あのDVDは少々高めでしたね。それだけの価値はありましたがw。
ヴァイがまさにそれですね〜<いろんな楽器に置き換えられる
そういやガスリーのタッピングも、綺麗に音出してました。しかもアコギでw。
ポールはヘヴィメタルサインの形で格納するんでしたねw。エディはタッピングしない時でも親指+中指でピッキングしますよねw。
俺の場合、曲を作ったり録音したりできるタイミングが、新しい機材を買ったりした時なんですが、新しいギターを買った最近でもテンションが上がらず困っていますw。
確実に、音楽に不向きな精神状態の時期が存在するんですよねw。
ある意味、贅沢な使い方ですねw<MTRをメトロノームに
おっと食い違いが発生しましたw僕は食あたりの時に水は飲んでもすぐはいたりはしないのかを聞いたつもりだったんですよwww
入学して1年で講師でしたね。ポールがブルースにも教えるのがいいですよねw音楽DVDは映画より高かったりしますからね。
ヴァイは譜面も読めるし、耳も良いし本当に変態ですねw「楽譜は多くのアートより美しい」っていうぐらいですからねw
ガスリーさんのタッピングもキレイで好きですwエディはあの持ち方だから、ハミングバードにも活かせるんですよねw
新しく買ったんでこの気持ちを音にしようみたな感じですか??モチベーションも大事ですよね。
最近はドラムマシーンすら使ってないんで「ピッピッピッピッ」しか鳴ってないですよw
あ〜なるほどw。仰る通りで、水は飲んでもすぐ吐いてて苦しいだけでしたw。
吐き気で寝れないというのもきつかったですねw。
優秀な生徒のブルースを自分のバンドに加入させるというのも、効率がいいですねw。映画は安いので1000円くらいでありますからねw。DVDじゃなくてビデオ時代は逆に高かったですね。
考えることすべてが変わってますよねw<ヴァイ でも一部のブルースは嫌いらしいですよw。
ピッキングで「エディだ!」と分かるのも、よく考えたら凄いですよねw。<ハミングバード
ん〜どっちかというと、新しい機材の実験のつもりで、無意識に楽器を手に取れるという部分が大きいかもしれません。
結果として、何か音源が残ると…w。
俺のBR-8もほこりよけの布を被せて眠っていますw。ベースのエフェクトが少し入ってるんで、また引っ張り出して使うかもしれませんがw。
水まで吐いてしまうとツライとしかいいようがないですねw
相性は抜群ですよねw映画のDVDはメーカーによっても値段が違いますね。「ローマの休日」でもめてたような気がしますw
最上級のほめ言葉「変態」が似合うギタリストはヴァイしかいないですねw
ザックでいう「ヴィブラート」ですねw
とにもかくにも、NEWギター+POD2+DAWの組み合わせ楽しみにしてますw実際どのくらいの音質で録れるのかってのが気になります。
MTRは宅録入門には持ってこないなんですよねwで、そこからステップアップするとPCベースになるとw
結局、それが1週間くらい続きましたねw。
確かにレーサーXのライブ盤での相性はピッタリでしたね。あの速さでここまで合うのかとw。
ハリーポッターシリーズは何故か安いですよね。それだけみんな買うので元が取れるということなんでしょうけど…。
「ローマの休日」のでもめた話は、俺も聞いたことがあります。どこの会社がDVD化するのかということでしたっけ?
最近は「変態」と聞くと、ロン・サールを思い出すことのほうが多いかもですw。ザックの新作も聴かないとダメですねw。
なんとか、できるだけ早くアップできるように頑張りますw。音質はどうでしょうかね〜。元が自分の指の音なので、慣れたらそんなに変わらないですよw。音が綺麗になったことは確かな事実ですけど。
PCがダメな人は、プロでもMTRに走るらしいですよw。ツアー中にMTRを活用するギタリストも多いですねw。
一週間もですか・・・大変でしたねwそういば昨日牡蠣を食べましたが、セーフでしたw
唯一集めているDVDといえば相変わらず「フルハウス」だけですwそういえば聞きたい事があるんですが、アマゾンのコンビニ払いの支払ってくれメールみたいなのはいつ頃来るんですか??
管理人さんの日記を見てるとコンビニ払いがしたくなりましたw
「ローマの休日」は値段が安すぎたりとかでしたよねw
元祖変態といえばフランクザッパですよね??未だにザッパのプレイは観たことがありませんww
オーディオインターフェースがよければ良いほど高クオリティーに録れるってもんですよねwPCをつけるはずなんでノイズとか発生しそうなんですがどうですか??
ヤンギでのMTRのデモであそこまで音楽を作れとなると、侮れないですよねw
まぁ、鍋に入ってる牡蠣は熱が加わるので、まずあたらないと思いますけどねw。
たとえあたっても、いまだにレモン汁をたらして食う生牡蠣は好きですw。
アマゾンのコンビニ払いの番号が表記されたメールは、予約商品だと発売日の前日にきますね。で、支払った後に商品が確保できてなかったりすると、強制的にギフト券で返金されますw。
コンビニ払いは代引き手数料が0円になるのが利点ですね。1500円以上買えば送料も0円ですし…。
フランクザッパはたまに聴きたくなる時がありますw。まさに変態ですねw。YOUTUBEでありませんでしたか?
POD2にノイズゲートがついてるんですけど、それでもノイズは目立ちますねw。何か良いノイズ対策があれば、こっちが教えて欲しいくらいですw。
MTRを使うにしても、PCベースでやるにしても、やはり本人のやる気ということですねw。
やっぱり生牡蠣はおいしいんですか??w未だに生では食べたことが無いですw
前日ですかwじゃまだまだですwいつくるのかいつくるのか待ってる状態ですw確保できなかったら嫌ですねw
手数料が掛からないのが魅力的ですね。最近、手数料が許せないんでね〜w
たぶんあると思いますが、なかなか見ようって言う気にならないんですよwwwすぐ見れるんですけどねw
プロの環境はノイズが出ないようになってるんですよね。たしか・・・。
ハムバッカーでもノイズが出るとなると難しいですねw
フリーのソフトだけで、オケは作れるのか研究してますw使い方がわからなさすぎますw
嫌いな人も多いことは確かですが、俺は好きですよw<生牡蠣
お、ということはアマゾンで何か注文したんですねw。とりあえずゲームソフトとDVDはアマゾンの価格を参考にするのがクセになっていますw。
無料でいつでも見れるだけに、手がつかない気持ちはよくわかりますw。でもYOUTUBEの場合、ほっておくと消えてしまう場合が…w。
プロのノイズ対策はどうなんでしょうかね。電源のコンセントを工夫してるとかよく言いますよね。
特に今の時期は、ハロゲンヒーター使ってるんで、それの影響もあるかもしれませんw<ノイズ
フリーソフトだけでオケは可能みたいですねw。うまくいったら俺にも教えてくださいw。
冷蔵庫みたら、また牡蠣がありましたよwww何にするのか聞いてみたら牡蠣フライとのこですw生牡蠣を恐れていますよwww
フルハウスのシーズン6を予約しました。1〜5シーズンまで集めたら、ここまできたら見る見ない関係なしに買うしかないですw
アマゾンでDVDは結構安く買えますよね。
とっておきのザッパの変態動画ってありますかw??
ハロゲンは早く温まるんでいいですよね。僕は暖房22度が快適ですw
オケ作成は何からして良いかわからないですねwまずはいろいろソフトを物色していたんですが、「う〜ん^^;」って感じですねw
カキフライもうまいですねw。一口で食わないと、途中で噛み切ってしまうとグロテスクな中身が見えますw。
フルハウスのDVDBOXでしたか。俺もそろそろナイトライダーのDVDBOXを買おうと思いますw。
ザッパの動画はあまり詳しくないので、よくわからないですね。テリーボジオのイントロのドラムが気に入らなくて「Non!」と怒ってる動画は笑えましたw。
ハロゲンの立ち上がりの早さは重宝しますねw。暖房はノドがやられるので、できるだけつけないようにしてます。
とりあえずはドラムの音源を見つけるのが先でしょうか。俺の場合、元々キーボード(YAMAHA S03)があったので、それに入ってる音源を使ってMIDIを鳴らしてました。
今はDAWソフトについてたソフトシンセを使ってます。音はちょっと物足りないですけどw。
今日食ったんですが、7cmぐらいなフライがありましたよwさすがに一口では無理でしたw
自分が持ってるDVDがレンタルされていると何かショックですw
フランクザッパの動画観てみたんですが、思ってるようなものが見つからないですねw
暖房だと乾燥とかしますねwペットボトルに水入れてほっといたら、水が無くなってましたw
リズムが基本ですもんね。そのMIDIはやっぱりオーディオインターフェースから取り込んでいるんですよね??
大きい牡蠣は大味かとおもいきや、味もしっかりしてるんですよねw。今の時期は鍋の牡蠣もうまいですw。
「レンタルすればこんなに安く見れたのに!」というわけですねw。ザッパの息子のCDなら1枚持ってますよ。そういやヴァイとザッパの息子が来日するとかいってましたけど、どうなったのかな…。
前のバイト先で、濡らしたタオルをどこかにかけておくと、加湿器みたいになるのを学びました。結構、効果的ですねw。
「MIDI」というのは音符の情報だけのことで音はでないんですよ。別に「音源」が必要になってくるんですが、その音源がハードかソフトシンセのどちらかになるわけです。俺の場合、S03がそのハード音源だったんですよ。
で、MIDIの情報を通した音源をさらにPCに取り込む時にオーディオインターフェイスを使います。
それが面倒なので、今はソフトシンセで楽してますw。
旬なんでさすがにおいしかったですよw
う〜ん、どっちかというと「こんな値段で借りられてしまうなんて」みたいなwこっちは6000円出してるのにw
ヴァイとザッパの息子ってこれですかね?? http://jp.youtube.com/watch?v=9_tk3W_HOdc
MIDIについて詳しく説明ありがとうございます。すぐに理解することが出来ましたよ。
で、ドラムの音源もダウンロードしました。打ち込む場合は、シーケンサーを使うんですか??打ち込んだものをドラム音源で鳴らすってことですよね??
ギターのプラグイン入れて、ギターの方はバッチリですw結構いいエフェクターなんかも入ってますねwDTM楽しすぎますw
俺もレンタルでポールの教則ビデオを借りたことがありますよ。見本の箱にはモロに「レンタル禁止」とあったんですけどねw。
ザッパの息子はそれですねw。やはり、ヴァイと弾き比べると、ヴァイのうまさがよくわかってしまいますねw。
仰るとおり、打ちこんだものをドラム音源で鳴らすわけです。
俺の場合、DAWソフトで全部できてしまうので、別にシーケンサーを使うことはもうないですね。どちらにしても、MIDIの出力をその落としたドラム音源に変更する必要があります。初期設定はおそらくPCの内臓音源になってるかと…。
最近のギターのプラグインは性能がいいらしいですねw。PODシリーズも確かあった気がします。
最初は楽しいんですが、そのうち慣れてしまって当たり前になってきますよw。もうMTRには戻れなくなるかもですよw。
教則ビデオがレンタルですか??ありえないですねwその店はツタヤですか??
地元のツタヤに音楽DVDはレンタルされているのかわからないですw
今、打ち込みソフトを探し中ですwDTMは慣れるまでが大変ですねw「Music Studio Producer」の方がいいかなと思ったら「REAPER」の方がシックリきますw
プラグインの歪みはちょっとチープな感じですが、空間系に関しては気に入ってますw
今の環境ではMTRの方がクオリティーが高いですが、いろいろ身につければDTMのほうが勝ってきますねw
大阪のツタヤでしたね。もうつぶれてないですけどw。うちの近所のツタヤには音楽系も結構おいてありますよ。でも、ほとんどがメジャーなのばっかりですけどw。
打ち込み単体のソフトなら、フリーのやつで十分な気がしますねw。プラグインの歪みはチープですか…。形や重さがないだけに、良い音が出てても信用できないこともありましたw。
最近のMTRはみんなHDDですもんね。俺のBR-8はZIPディスクに保存するタイプだったので、PC録音の音質には驚いたもんですw。
ツタヤ行ってもCDしかみないんでDVDは一回も借りたこと無いんですよw
やっぱりHR/HMなどはあまり置いてないですか??
今日、打ち込み方がわかりました。核としているDAWでの打ち込み、フリーのシーケンサーでの打ち込み、フリーのシーケンサーでの譜面入力の打ち込みですw
ピアノロールを使う打ち込みは何か難しいですねw
ハイゲインのアンプのプラグイン入れたら一気にサウンドが変わりましたwチープな音は50〜70年代は最強ですねwって言っても、PCのラインアウトに繋いでるだけなんでw
必要最低限のインターフェースが欲しいですw
映画のDVDは一時期よくかりてましたけど、最近は年に一度、会員証の更新ついでに借りるだけになってしまいましたw。今年もそろそろ更新のハガキが来ると思いますw。
レッドツェッペリンとかはありましたね。ディープパープルもあった気がしますよ。
ちなみに俺はピアノロールでの打ち込みしかできませんw。donadonaさんとは逆で、譜面入力が難しく感じるんですよw。
最近?のPCにはラインアウトがついてるんですね。うちのPCは大昔のサーバーなので、スピーカーさえつけれないんですw。USB接続のインターフェイスがなかったら音すらでないというw。
更新しないと、作り直さないといけないんですよね。たしか・・・・・・来年からはジャンジャン借ります。寮から近いみたいですw
王道はあるという感じですね。ツェッペリンがあるんだったら、見に行かないとw
ピアノロールでの打ち込みはまだまだ時間がかかりそうですwMIDIキーボードを持ってるんで何とか活用したいです・・・。
じゃぁ、僕のPCは少し恵まれているんですねw
この際、更新無料のクレジット機能つきのカードに作り変えてもいいんですけどねw。まぁ年に一度の楽しみとしてレンタルもありかなとw。
個人的に、ブックオフが近くにあれば嬉しいですw。コンビニ並に増えないかなw。
ピアノロールでの打ち込みは無理して習得しなくてもいいような気もしますけどねw。個人的に使いやすくて好きですけどw。
ちなみに、いつ頃買われたPCですか?w
更新で確か500円ぐらい取られましたよねw寮からツタヤまで調べたら0.3キロでしたw
ブックオフは少し遠めでしたwって言っても2.3キロなんですけどねw中古CDを買いまくれますw
プロとかはやっぱり主流はMIDIキーボードを使っての打ち込みですよね??
PCはたしか2001年ごろだったかなと思いますw電気屋オリジナルモデルですwスペックは低いですが、モニターなしで4〜5万ぐらいでしたw
確か、DVD1本分の値段くらいだったかと…<350円?
300mならわりと近いですね。自転車があれば問題ない距離ですねw。今は引越し先の地元情報がネットで調べられて便利ですねw。
自分で鍵盤を弾ける人以外は、MIDIキーボードでの打ち込みがほとんどでしょうかね〜。簡単なフレーズなら打ち込まずに自分で弾いたほうがはやいかもしれませんw。
6年前のものですか〜。PCはどんどん値段が下がっていくんで、買い時が難しいですよね。
僕いつも500円ぐらい取られたと思いますwカードを発行しているからですかねw
寮から梅田までは自転車で10分弱でいけるみたいですw半径2キロ以内で遊べますねw
auのEZナビウォークが使えますw
どの自宅スタジオでも鍵盤は置いてありますもんね。MIDIキーボードを使いたいんですが、差すところが無いんですよwww
今日気づいたんですが、プラグインを通すとギターの音が遅れることが判明しましたwノンエフェクトで録音して後掛けでエフェクターという方法になりそうですw
DELLも微妙に値段が下がったりしますw楽器屋でDTM関係のフリーペーパーをかっぱらって来ましたw
年会費500円は少々高いですねw。もしかしたら、俺もそれくらい取られてるかもですw。
梅田が近いと、ライブに行く時便利ですねw。ライブハウスがいっぱいありますからw。
auですか〜。こっちは携帯でネットする習慣がないので、携帯のサイトはさっぱりですw。
大抵は置いてあるイメージがありますねw<鍵盤
俺のYAMAHA S03はMIDIキーボードじゃないですけど、MIDIキーボードとしても使えます。
俗にいう、レイテンシーというやつですね<ギターの音が遅れる。POD2もレイテンシーが気になる人が多いようですけど、俺は全く気になりませんでしたw。
とりあえず、来月に新PCを買う予定なので、最近は電気屋の広告に敏感になってますw。楽器屋のフリーペーパーは俺もよくやりますw。
今はゲオが安さで勢力をあげてきてますよねw
大阪だと、来日たら結構な確立でライブ行うんでいいですよね。
ケイタイはパケット定額制ではなかったら、70〜100万円近く使ってますよw
何故にこんなに必要なんだってくらい置いてある人いますよね。最近はミヒマルGTの男の人の自宅スタジオ見ましたw
レイテシーって言うんですか。生音弾いて、エフェクトがなるんでディレイみたいになってますw対策か何かはありますよね??
来月ですか・・・。僕は3月あたりですw広告に載っているMACが気になりますw
フリーペーパーは機材や電気系統の知識が得られるんでいいですよねw
レイテシーじゃなくて、レイテンシーですねwww^^;
ゲオは名前だけ聞いたことがあるんですが、実際に店舗を見たことがないんですよw。見かけたら入ってみたいですねw。ポールも日本で住んでいる時、アメリカよりも海外のバンドが集まりやすくて便利とか言ってましたね。
100万円分もですか!でも、昔は家のネット代も高かったですからね…月5万とかw。
ラックに恐ろしい数の機材をのっけてますもんねw。電気のコンセントは大丈夫なのかと心配になりますw。
レイテンシー対策はどうなんでしょうか…。プレイに支障が出るほどのレイテンシーは体験したことないので、俺にはわからないですね〜。
来月といっても、もう来年になってしまいますけどねw。ホールズワースとドリシアがすぐ迫ってきてますなw。
僕のとこではゲオのCMで一枚99円とかでレンタルみたいなのを聞いたことあります。普段の時はどのくらいの値段になるかは分からないのですが。
ヤンギのライブ情報みたんですが、あれですねwアランとドリシアの日にちがすごい近いですねw
ネット使い放題じゃない友だちが嘆いてましたwww回線も恐ろしいほど悪いってw
やっぱりキーボードとかも一つ一つサウンドは違ったりするんでしょうねwサウンドが違ってきそうな感じはしないのは僕だけですかねw
今日もちょっと録ったんですが、レイテンシーはあいかわらずなんですが、でも録音した時はずれてないんですよw生音が基本になりそうですw
1枚99円とはいいですね!ツタヤだと半額で150円くらいでしょうか?
アラホが1/10で、ドリシアが1/15ですねw。今年に行ったポールとANGRAもかなり近くて、ANGRAの感動が少し薄れましたw。やはり、ライブは年に数回がベストですねw。
昔はテレホーダイで、23時から翌朝7時まで…というような感じでチャットしまくってましたね。いまは常時使い放題でいいんですが、ちょっとあの頃が懐かしいです。
ん〜おそらく、キーボードを所有してないからそう感じるんだと思いますよ。毎日、同じキーボードの音を聴いていたら、他のメーカーのキーボードの音に違和感を感じるようになってきますw。
昔はギターの音も全部同じに聴こえてましたからねw。
録音した時はずれてないんですかw。少々不便ですが、なんとかなりそうですねw。
僕のところでは2,3週間に一回ぐらい100円でレンタルがありますよw
ホールズワースが終わって何日間は余韻に浸るためCDとか聴きますが、すぐにドリシアが待ち構えてますもんねw
僕のPC暦はネットにつながって使い放題かか、つなっがらず使えないかだったんで使った分だけの料金を体験していないですw
キーボードにはまればサウンドは追求するかもしれないですね。
ギターは見た目が違うだけで、音はどれも同じ感じがしましたねw
サウンドチェックのために音を出してみるとずれてるんですが、音を出さないようにして録音してみるとずれてないんですよw
2、3週間に1回ですか〜。もう勿体無くて、普通の値段の日にレンタルできなくなっていきますねw。
しかも、ドリシアは東京ですからねw。向こうに着いたら朝なので、どうやって夕方まで暇を潰そうかと思ってます。
そういや、将来的に常時接続が飽和してきて、ネット代が値上がりするという怖い話をきいたことがあります。嘘であってほしいですねw。
キーボード買ってから結構たつんですけど、いまだに入ってる音が多すぎて把握できないですw。入門機なんですけどねw。
音を出さないで録音とは、まるでロンサールの様ですねw。
CDレンタル5枚で1000円とかもやってますよ。
東京まで長旅ですねw御茶ノ水に行けば、何時間でも時間はつぶせそうですねw
値上がりはガソリンだけにしておきたいですねw
キーボードでドリシアとかコピーしてみたらどうですかw僕はコブクロの陣内が弾いたやつのイントロだけ耳コピしましたw右手は動いても左手ができないですw
歪みがないと、全然意識できないですw
5枚で1000円というと、1枚200円ですか。いろいろと商売を考えるもんですねw。
7時間くらいかかるみたいですねw。うまくバスで寝れれば、あっという間なんでしょうけど…。
できるだけ金を使いたくないので、コンビニでずっと立ち読みしようかと考えてますw。
そういや石油がなくなってくると、そろそろ電気自動車がそろそろ一般流通しだすんでしょうかねw。
ドリシアのキーボードは絶対に無理ですw。難しすぎますw。右手、左手バラバラに動かすのは難しいですよね。「慣れ」とよく聞くんですけどw。
ノイズが出ても気づかない恐れがありますねw。PCの設定でどうにかできないんでしょうかね〜<レイテンシー
ジャケあってのCDなんで買うのが一番ですねw僕も東京へバスへ行った時、ちょうど目覚めたら東京タワーがありましたw
とんねるずのみなんさんのおかげでしたの細かすぎて伝わらないのやつでの「いっらっしゃいませがエアロスミスに聞こえるコンビニ店員」ってのは本当なんですかねw
鉄腕ダッシュのソーラーカーだと少々きつそうですねw
キーボードの鍵盤を速く駆け巡るのをちょっとやってみたんですが、意外と手が動かないもんですねw鍵盤で「メトロポリス」弾けたらカッコイイですよねw
弾いててミスったのかミスってないのか気になるときがありますw今のところまだ直らないですねw
今月のサウンドマガジンにはPOD完全攻略BOOKっていうのがあるみたいですよ。
最近買ったヴァイのDVDでも、「ジャケは中身と同じくらい大事」とヴァイが発言してましたよw。
目覚めたら東京タワーとはジャストタイミングですねw。どこかのハートインの店員でしたっけ?w翌日、コンビニに長蛇の列ができてたんでしょうかw。
ソーラーカーといって思い浮かぶのは、ドラえもんだったりしますw。昔、そういう企画があったんですよ。
「メトロポリス」のユニゾン部分は、デレクシュリニアンは両手を使って弾いてました。ルーデスは片手なのかなw。
ルーデスが加入してからは本当に難しいパートばかりで、クラシックでもやってないと弾けないんじゃないでしょうかw。
サウンドマガジンという雑誌もあるんですか〜。POD2には、一応説明書がついてるんですが、分厚くて読む気がしませんw。
ジャケットがあってこそ、ジャケ買いが成立しますからねw
経堂駅前っていうだけなんでどこのコンビニかはわからないですw
http://jp.youtube.com/watch?v=GScPjVWCtE8
やっぱりドラえもんは先駆けですねw
たまにパワータブで鍵盤パートがギターに置き換えられている時がありますが、キーボードパートをギターで弾くのとそのままキーボードで弾くのとではどっちが難しいですからねw
完全にサウンドデザイナーと間違えてますねw
インペリテリの風景画みたいなジャケや、ここ2作品のドリシアのジャケは好きです。ヴァイのジャケはまるで絵画のようで綺麗ですね〜。
実はその放送分は、録画してDVD化して保存してありますw。俺は2位だった宝塚音楽学校のオーディションの方が好きだったりしますw。
ドリシアの「エロトマニア」のイントロのキーボードが、ギターのTAB譜であったので弾いてみたら、なかなか楽しかったですよw。やはり慣れないとキーボードの方が難しいんじゃないでしょうかね〜。ポールも「テイクカバー」をピアノで作ったけど、下手すぎたのでギターで弾いたと発言してますからね。
なるほど、サウンドデザイナーだったんですかw。そういやPOD特集の表紙でしたね。最近出た小さいPODが気になりますw。
インペリテリなら「スクリーミングシンフォニー」、ドリシアならシンプルに「シックスデグリーズ〜」が好きですwヴァイの「ファイヤーガーデン」は芸術といえば芸術だし、おもしろいですねw
用意周到ですねwあんまり見てなかったのもあるんですが、宝塚のはおもしろいと思えなかったですw
僕がコピーしたのは・・・・・・ないですねwやっぱり鍵盤奏者は強いですねwピアノバージョンの「テイクカバー」も聞いてみたいですねwでもあれ本当にピッキングの練習になりますねw
小さいPODは本当に小さいですねwPOD X3っというやつも出ましたしねw
またやられましたw楽器屋にヤンギ買いに行こうと思ったら売り切れでしたw今月のスコアには「キャリーオン」が載ってますからねw
MR.BIGはアメリカンジョーク的なジャケが多いですよね。「シックスデグリーズ〜」もいいですが、「オクタヴァリウム」が今のところ1番好きですw。
宝塚音楽学校の関係者が見ていたら、怒るかもしれませんねw。
コードとメロディを同時に弾けるのが鍵盤の強みですよね。作曲もしやすそうだし。
「テイクカバー」をギターで弾くほうが簡単と言い張ったポールは流石ですよねw。下手したら初心者がピアノで弾く方が楽かもしれないですよw。
POD XTで終わりかと思ってたら、まだ出るんですねw。今回のヤンギはロンサールのDVDが面白くて、久々に触発されましたよ〜。
ジャケットがそのアルバムのコンセプトをあらわしているものもありますよね。
実際、宝塚は謎に包まれている部分がありますから、どんどんネタにしてやればwある程度行くと怒ってきそうですねw
ギターみたいに同じ音が出ないところがいいですよねwでもギターは同じ音が出るから厳しいポジションでもなんとかなったりするんですよねw
ヤンギみてわかったんですが、ポール新作出るんですねwしかもインストって・・・wそろそろ歌物も欲しいですがw来月のヤンギは完全にポールですねw
前にリサイクルショップでPOD XTが2万8千ぐらいであったんですが、これは買いだったんですかねw
前にも管理人さんが仰っておられた通り、ロンサールは変態ですねwwww
ヌーノは女装したり、白黒のジャケにしたりと、やはりちょっと変わったことしてますねw。
しかし、「リアルゴリラ」の特技を披露したら、100%落ちるでしょうねw。
ポジションは1つで、弾き方もある程度決まってしまいますからね〜<鍵盤
ギターはタッピングでズルできるのがいい感じですw。
ポールの次回作はまたインストアルバムですか。前作は買わなかったので、今回は買ってみようかなw。そういや最近はポールの表紙がなかったですね。
状態にもよるかもしれませんが、かなり安いですよそれw<POD XT=28000円
ロンサールはやはり変態でしたねw。裁縫道具の収納場所のために、わざわざギターに穴を空けて磁石まで仕込んでるとは…w。
ポールのソロ作品のジャケットはタイトルとそのまんまな感じがありますよねw「フライングドッグ」、「バーニングオルガン」、「アリゲーターファーム」などなどw
絶対に無いですが、万が一受かったとしてもショーで披露する場面がないですよねw
鍵盤が弾けると何かと便利ですよねw
タッピングに置き換えれば、見た目もバツグンですからねw
ポールのアルバムにはクラシックネタが絶対入ってるんでそれも楽しみですねw意外とポールはインストにはまっているのかもしれないですねw
06年の8月以降、表紙は飾ってないですからねw
付属品なども欠品は無く、状態もそこまで悪くないんですよw本当に中古って言う状態ですw最近サイトみたらもう売りきれたっぽいんですよw惜しいことをしましたw
収納させてしまうなんて、だれも考え付かないですよねwしかし、多彩なジャンル弾きますねwカントリーちっくなものもありましたねw
ポールはそのまんまですねw。もう少し考えろよ!と言いたくなりますw。
お笑い養成所とかでは、逆に受かるんでしょうねw。その後ももちネタとして役に立つとw。
最近のアルバムには全部入ってますねw。今回も楽しみです〜<クラシックネタ
オールインストが嫌いというのもわかる気がするんですけどねw。ヴォーカル曲に挟まる小作品としてのインストは何故あんなに存在感があるんでしょうね〜。
1年半も表紙出てなかったんですね…。インギーも最近みませんねw。
数年前の話ですが、POD系は性能がよくて、手放す人が少ない→中古があまりない、と楽器屋の店員が言ってました。
カントリーはあんなに平和な曲調なのに、超絶技巧なんですよねw。ネオクラみたいにネオカントリー化してきてますよねw。
DAITAさんの「ユーフォニー」のジャケの空がギターになってるのとかはカッコイイですよね。
生き残るには個性がないと難しいですしねw
ポールが選ぶクラシックは何かポールらしいですよねwインギーとは違ったクラシックのセンスですよね。
やっぱりポールって言えばポップな歌物がポールですからねw
インギーは今月のヤンギの表紙の裏側にBOSSの広告で出てるぐらいですからねw
PODは宅録の定番だから、一度使えばそのすごさがわかるっていう感じですねwもうすこし早く相談するべきでしたねw
サイモンアンドガーファンクルもビックリですねw「ネオカントリー」いい表現ですねw
「ユーフォニー」のギターの形の空は、購入してからかなり経ってから気づきましたw。他のファンの方もかなり後で気づいたみたいで、DAITAにつっこみいれられてましたよw。
インギーが壮大な曲調に対して、ポールは良い意味でこじんまりしてますね。ポールがポップに目覚めたのはトッドラングレンのライブに影響されたかららしいですね。ライブで涙を流したらしいですよw。
そろそろ新作出して、来日して欲しいですね。一度は生で見ておきたいしw。
正直な話、POD2で始めて音を出した時「失敗したな」と思ったんですよ。でも録音した音を聴くと良い音で、ジワジワと良さがわかってきたという感じでした。「良い音」って、そういうものなのかもしれませんね。
サイモン&ガーファンクルは「コンドルを飛んでいく」をカバーしてたんですね。さっきwikiで知って驚きましたw。
僕は結構早く気がつきましたよwインギーのジャケでは何が好きですか??
僕は「ゼブンスサイン」ですw
ポールが選ぶクラシックは何かキャッチーな部分がある気がします。
トッドラングレンは初耳でしたw僕はチープトリックやビートルズの影響なのかなと思ってました。
録音での発揮力はすごいということですねwPOD2はアップデートは出来ましたっけ??
カントリーでもなかなか幅が広いですからねwウェスタンやらブルーグラスやら・・・・
インギーのジャケですか〜。お気に入りのジャケはないかもですw。ほとんどのジャケで、インギーが写ってますよね。かなり自己主張が強い証しですよねw。
言われてみればキャッチャーですね。思わずコピーしたくなりますw。
間違いなくビートルズの影響もあるでしょうね…w。
POD2はどうだったかな…。USB端子が見当たらないので、俺のはできなさそうですね…。説明書をあまり読んでないので、もしかしたらできるかもしれませんw。
ブルーグラスは前のバイト先の同僚の女の子が好きだと言ってました。ザックのチキンピッキングを弾いたら「あ〜それそれ」と反応してたので、カントリーの一部とはじめて知りましたw。
確かに、インギーのジャケでは本人の出現率が高いですねwインギー本人が「金はあるし、顔も悪くない」みたいなこと言ってましたねw
インギー様ですねw
頭に残りやすいですよねwヘヴィーメタルとクラシックは切り離せないものがありますねw
たしかマイクポートノイとビートルズのトリビュートバンド組んでましたよね。ポール。
アップロードが出来るとモデリングが増えたりするんですよね。POD XTはオーディオインターフェースとしても使えるって言うのが結構強みですねw
カントリー全般は軽快な感じでいいですよね。ザックの「ファームフィドゥリン」でしたっけ??あれヤバイですねw
バンドメンバーをどんどんクビにしていったりと、王者というよりは独裁者ですねw。
クラシックはフレーズがテクニカルで、かっこいいですよね。ギターの練習材料にはもってこいですw。
ザ・フーのカバーバンドは知ってたんですが、ビートルズもカバーしてるんですね〜。
なるほど、USBで繋げば確かにそのまま録音できますもんね。<POD XT インターフェイスを別に買うより安くつきそうですねw。
「Farm Fiddlin'」は聴いたことないんですよ〜。やっぱ超絶な曲なんでしょうか?w
クビにして、悪口までいいますからねwイングヴェイバンドは政治ですねw
パガニーニが弾ける頃には超絶技巧ですねw楽器屋にクラシックの曲をギターに置き換えたスコア集があって買おうか迷いましたw
ポールとポートノイってすごい組み合わせですねw
PODミニとかはオーディオインターフェース機能がついてないんですよねwついていたら買ってたかもしれませんw
とりあえず、「ファーム〜」送っておきますね!!
逆にインギーを滅茶苦茶に言う人はいないんでしょうかねw。YGでインギーVSインペリテリを、いつか実現させて欲しいですw。
昔はドラクエのオーケストラを耳コピしたりしてましたけど、最近はすっかりしなくなりましたw。かなり難しい運指とかがあって、普通にバンドの曲をコピーすること以上のものを得た気がしました。
かなりきっちりした音楽をやりそうですねw。<ポールとポートノイ
実は昨日、「ファーム〜」をYOUTUBEで見たんですが、ザックが教則ビデオで弾いたフレーズでした。あれが「ファーム〜」だったんですね〜。MP3もまた聴いておきますねw。
インギーに反抗すれば、「パクリ」と言い返されて何もいえなくなりますよw
インギーはインペリテリを批判してましたよねwインペリテリの初期はインギーより速いですよねw
ドラクエではドラクエ7の戦闘シーンが弾きたいですwあのスウィープで弾けそうなフレーズw
バンドのギタリストを入れ替えてみたいですねwたとえばザックをMR.BIGに入れるとかwヴァイをANGRAに入れてみるとかw
YOUTUBEで見れるんですねwまた見ておきますw
なんでか知らないですけど、急にヘヴィになるんですよねwあれがザック流ですかねw
そういや、インギーが作った協奏曲を、誰かが自分が作ったようにしたようですねw。インギーと仕事して、恨みが募ったんでしょうかw。
インペリテリの初期の速さは凄かったですね〜。「クランチ」ではじめてインペリテリを聴いたんですが、世界最速のわりに遅いと思ってたんですよ。やはり昔についた異名だったんですねw。
ドラクエ7の戦闘曲のイントロは、確かにスウィープを連想させますねw。誰かコピーしてないかな〜w。
ヴァイがアルカトラスでインギーの曲を弾いてる動画がかなり面白かったので、きっとどの組み合わせでも楽しめるでしょうねw。
途中からヘヴィになりますねw。ちょうど、和洋折衷したような感じの構成ですね。普通は曲に統一性を持たせるのが正しいと思ってましたけど、そうとも限らないですね。
ネオクラはインギーが確立したようなものですからねwいまどきのギタリストでインギーの影響を受けてない方が珍しいですもんねw
デビューのミニアルバムには度肝を抜かれましたねw
誰か弾いていてもおかしくないですよねw弾いている映像を見れば、ポジションなどがわかってなんとかなるかもしれないんですがw
ヴァイは「Jet To Jet」をタッピングで弾いていましたねwインペリテリがレーサーXにはいれば、ハモる相手がいないかもしれないですねw
8分もカントリーやるのかなと思ったら急にヘヴィで、速弾きもガンガンですねw
ザックってゴツイですけど、速く弾きますねwヘヴィになるときのピッキングハーモニクスが最高にカッコイイですねw
デビューのミニアルバムというと、「ライジングフォース」ですね。ヴァイも間違いなく名盤だと太鼓判を押してましたねw。
ドラクエ7はまだ新しい?せいか、あまりコピーしてる人をYOUTUBEなんかで見かけないのは気のせいでしょうかw。
コッツェンがポールのプレイを弾いたのも面白かったですよね。もっと他のギタリストもいろいろやってほしいもんですw。
インペリテリとピッタリあうと、どんな音になるんでしょうねw。
ザックの低音ハーモニクスは、本当にヤバい音しますねw。アコギの曲も癒し系で好きです。
ヴァイも絶賛ですかwインギーがG3に参加したときがありましたが、今考えるとこれはすごいことなんですかねw
インギーが何かに参加するのはw
ドラクエ7ではないんですがこえ見てくださいw
http://jp.youtube.com/watch?v=sLCLW869ImA 管理人さんなら観たことがあるかもしれないですがw
最近コッツェンを聞いているんですが、コッツェンは僕の3大ベストギタリストに食い込んできてますw
インペリテリの初期の速さでハモったとしたら、ハモリもクソもないかもしれないですねw
ザックをフェイバリットに入れている人はあの音に惚れているのかもしれないですねwザックの印象が変わりましたw
一昔前に、アルカトラスの関係からか、ヴァイとインギーの不仲説があったらしいですね。でもヤンギで対談してからは、その説を吹っ飛ばして、交流ができていったみたいですね。
インギーの参加したG3の頃は、アメリカでのギター音楽復活の起爆剤になったとか言われてますね。
ちょうど、インギーもイベントに参加したい気分だったんでしょうねw。
あ、その動画知ってますよw。ライブで再現するとは、なかなか勇気がいりますよねw。
コッツェンはデビューアルバムが欲しかったりします。ちょっと前まで通販で買えたのに、また在庫切れになってますw。
初期のインペリテリは、ソロに変なエフェクトかけてて、より速く聴こえますねw。
そういやザックの新作が、YGの第一位?に選ばれてましたね。去年だったかな…。
最近のザックは聴いてないので、買ってもいいかもですw。生で見てみたいギタリストの1人でもあるのでw。
インギーには仲良しのギタリストの友だちはいないんですかねwマーティはヴァイやジョンペトの電話番号を知ってるみたいですよw
やっぱり、インギーにはカリスマ性がありますよね。
やっぱり知ってましたかw息抜きとして、他にもマリオやBGMなど誰でも知ってるやつを弾けばいい感じですねw
コッツェンの歌の上手さは尋常じゃないですねw軽く革命が起こってますw
インペリテリはリフトかがストレートですごいカッコイイですよねw
そういえばもうすぐヤンギのランキングのアンケートが始まりますねw
やっぱり生で見たら酒臭いんですかねw
ウリとインギーはよく電話をする仲である…というのは、この前に古いYGを読んでて知りました。インギーが凄い尊敬してると知って、意外に思いました。
ツアー中は、携帯を持ち歩くんでしょうかね〜。でも、毎日の様に行く国が変わりますけどw。
途中までしか見てなかったんですが、せっかくなので今回はpart3まで全部見ましたw。最後はゾーマで締めると思いきや、全滅の時の音楽とは意外でしたねw。
ゲームといえば、コナミサウンドがお気に入りですw。
インペリテリはリフメーカーなところがありますからね。ソロが普通のスピードだったら、また違う見方をされてたかもしれませんね。
ランキングは2月号からでしたっけ?
ザックはライブ中も飲んでるらしいですねw。酔ってよく弾けるな〜と思いますw。
たしかインギーもスカイギターを所有していましたねw
セカイツアーとなればさらにですよねwドリシアのツアーといえば世界ツアーが基本なんでしょかw
ちゃんとオチもあるんですねw地域のCMソングをライブでネタとしてやったら、おもしろいかもしれないですねw
でもインペリテリの曲は「さっき聞かなかったっけ??」みたいな状況になるときがありますw
二月号からですねwやっぱりアレキシ・ライホの人気は強いですねwだれが1位になるとおもいます??
多少、お酒が回ってる方がザックにとっては弾きやすいのかもしれないですねw
弾いてるところをみたことないですけどねw<スカイギター
ドリシアの公式サイトのツアースケジュール見てると鬼ですよw。ほぼ毎晩プレイしてますからねw。リハーサルをあまりやらないというのも分かる気がします…。
CMソングをつなげるわけですか。学祭ネタにぴったりですねw。
インペリテリは本当に曲が似てますよねw。そのぶん、新作も安心して買えるというのもあるんですけどw。
1位はどうなんでしょうかね〜。最近のYGの表紙はよくわからない人だったりするので、そっち系に票が伸びそうですねw。
DAITAもシャムシェイドのラストライブで、酒を取り出してましたよw。
元黒夢の清春のライブ中のドリンクはコーラだったらしいですねw。
確かに、弾いてるところは観たことが無いですねw
スケジュール見てみたんですが、本当に鬼ですねw休みが長くても3日ぐらいですねw
ぶっつけ本番なんですか・・・・・・びっくりですねw
笑点のテーマとかもいいですよねwアニメタルをやるのが手っ取り早いですかねw
最近のインペリテリの曲は聴いたことが無いんですが、やっぱり似てますか??w
A7XとかトリヴィアムとかですよねwヴァイはDVDになったこともあって来そうですねwアルバム部門ではシンフォニーXですかねw
DAITAさん酒強そうですねw コーラいいですね〜。僕もコーラでいきたいですねw
ドリシアのスケジュール凄いでしょ?w あれに加えてクリニックやらインタビューやらやってると考えると、本当に忙しいでしょうねw。
もちろんツアー前の準備期間にはリハーサルやるでしょうけど、ツアーに出たらそれっきりなんじゃないでしょうかねw。
そういや笑点のテーマ曲には、ちゃんと歌詞があるそうですよw。どうも学祭はお笑いに傾倒してしまいますねw。
インペリテリの現時点での最新作は、結構新しいことしてますよ。モダンメタルな感じです。公式サイトでサンプルが聴けたと思います。
あ、今年はヴァイのアルバムがありましたね。あれが1位かもですよ。シンフォニーXも今年は良い作品を残しましたからね〜。
喉にはあまりよくないそうですけどねw<コーラ 歌わないなら問題ないですねw。
世界ツアーだとまったり行くのかなと思っていたら、超ハードですねw
リハも時間のあるときしか出来ないですねwでも忙しいことはいいことですしねw
あの曲には歌詞あるんですかw音楽でスベッタら尋常じゃない恥ずかしさでしょうねw
インペリテリも04年以降はCD出してないんですね。「クランチ」が欲しいですw
僕の予想ではアークエネミーも来ると思いますw聞いた事がないんですがwギタリストの部門ではロン・サールは間違いなく入ってきますねw
コーラの炭酸がノドに効いていい感じなんですよw
あれだけ世界の多くの国にファンがいることが凄いですよねw。去年は数ヶ月のオフがあったそうですがw。
明らかに笑いを狙いにいって、失敗した時はダメージがひどいですもんねw。
「クランチ」はインストが2曲入ってて、なかなか良いアルバムですよ。曲も似てるという印象はなかったですね。
アークエネミーと聞くと、ヴォーカルが女性になったのを思い出しますね。ストラトヴァリウスも一時期は女性ヴォーカルで存続させようとしてましたからね。
ロンサール入ってきそうですねw。最後にギリギリ食い込んできたという感じでw。
炭酸系飲料はゲップで一気に出す時の快感がたまらないですねw。
その数ヶ月のオフもガツガツ曲を作ってるんでしょうねw
たまに授業中に笑かそうとしてスベルやつがいるんですが、そのスベッた空気に絶えられなくて笑ってしまいますw
「スピードデーモン」や「スパニッシュファイア」を聴きたいですw
女性とは思えない強烈な声出しますよねwストラトヴァリウスのウィキを見たら、女性ボーカルは現在では無かった事になっているって言うのがかいてありましたwww
ローバートマルセロなんかも入ってきそうですねw
ゲップが強烈過ぎて、涙が出る時がありますw
メンバー全員が、純粋な音楽ファンなんでしょうねw。毎晩プレイしてたら普通飽きてしまうでしょうからw。
「スピードデーモン」は生で見れましたが、みんな盛り上がってましたよ。それまではみんな静かでしたけどw。
そうそう、なかったことになってるんですよねw。たまたまヴァリウスの公式サイトに通ってた時期がその時で、女性ヴォーカルの画像が見れましたよ。
血を吐いてて、凄い画像でしたw。
マルセロもうまいですからね〜。そろそろYG定番のギタリストが入れ替わる時期にきてる感じですね。
ゲップがでない時は、オナラになって放出されますねw。
ペトルーシとマイアングとポートノイが古くから仲が良いんでしたっけ??
やっぱり、「スピード」って付く位なんで速かったりするんですかねw
画像が見れたのは貴重そうですねw血吐いてるんですか。。。怖いですねw
ポールやインギー、シェンカーなどなど新作を出していなくても上位にいるのはさすがですよね。
ではオナラが出ない時はゲップになるっていうことになるんですかねwまぁ、どっちにしろ臭いですねw
その三人はバークリー時代からの仲間ですね。たとえドリームシアターが解散しても、その3人が核になってまた何かやるでしょうねw。
「スピードデーモン」のソロは、まぁ普通ですよw。タッピング部分があるんですけど、エディの「暗闇の爆撃」とそっくりで笑えますよw。
お世辞にも美人とは言えなかったですねw。
そういやあのランキングには殿堂入りみたいなのはないんでしょうかね。BURRNの投票では、確かキコが1位になってましたよ。
コーラ飲んだ後の数日は、オナラでっぱなしですよw。1分に1回は必ず出ますw。
ベース、ギター、ドラムってバンドで重要な楽器を占めてますねw
意外と普通ですかwそのタッピング部分はタッピングパターンが似てるということですか??それとも音使いまでもですか??
殿堂入りはどうなんでしょうかねw去年、今年と一位を取ってるのはアレキシですねw
今、リアルタイムでコーラ飲んでますwww飲んですぐにゲップを出してしまいますw
やはりキーボードは味付けというかスパイス的な使い方が基本ですもんねw。
インペリテリにしてはオーソドックスなソロという感じでしょうか。
タッピングはパターンが一緒ですね。でもエディのやつのキーを変えただけだったような記憶もありますw。また今度確認しときますねw。
アレキシが1位というのは、俺にとって凄く意外ですw。きっと若い人に人気があるんでしょうね〜。
こっちはカフェオレ飲んでますw。俺の体の8割はカフェオレでできてますw。
僕はストリングス系のサウンドでコードを押さえっぱなしとかが好きですw
インペリテリのソロに入ってからいきなり高速フレーズから入るのが好きだったりしますw
本当にそっくりなんですねw
今度取れば三連覇なんですよw若者にはやっぱり凄いみたいですねwアレキシ、ヤニ、クリストファーアモットが若手三大じゃないですかねwヤニもあれからさっぱりですね
ブラックでコーヒーが飲めるようになれば大人ですねw前にくさったコーヒーを飲んで口に含んだ瞬間すっぱくて畳に吐きましたwwww一秒も含んで無かったですw
あ、俺も好きですw。ストリングスをそういう風に加えるだけでも、雰囲気が激変して効果大ですよね。
インペリテリのソロは、途中で明らかに手を抜いて作った感じの適当なチョーキングが嫌いですw。速いソロはスッキリして好きなんですけどねw。
ヤニはソナタを解雇されてしまいましたからね…。ドリームシアターが好きらしいので、プログレ方面のソロアルバムを作ってくれないかな〜と思っています。
ブラックはいまだに嫌いですねw。まだまだ子供ですw。しかし、コーヒーって腐るものなんですねw。
そうなんですよw別に難しいことしなくても、コードを押さえてるだけでいいんですよw
DAITAさん「Handroid」のバックのオケが好きですw
休憩のためのチョーキングかもしれないですねw
でもあれですね、インペリテリが作曲をして、ロブロックが作詞をするっていうのがカッコイイですねw
あれ以来さっぱりですねwマティアスも好きみたいですよwマティアスと何か作っていたらおもしろいですねw
ブラックは冷蔵庫に入っていても飲もうとすらしないですねwカフェオレ・コーヒー牛乳だったんで、牛乳を含んでいるからですかねw
簡単で効果的というのがいいみたいですねw。「Handroid」のストリングスもわざとポイントをずらしたりしてて、凝ってるな〜と感じました。
作業の分担は、ある意味かっこいいかもしれませんねw。インギーには無理なんでしょうかw。
マティアスは最近、面白そうなプロジェクトやってましたね。ソロアルバムは聴いたことあるんですが、フリークキッチンはまだ聴いたことないんで、聴いてみたいですね〜。
コンビニでバイトしてはじめて気づいたんですが、牛乳って値段が高いですねw。ジュースのほうが安いとは意外でした。
「Handoroid」のすごい機械的なサウンドが出ますが(ドアタマとか)、あれはどうやってだしてるんでしょうねw
最近、タッピング不足なんでさっそくハンドロイド練習しますwww
インギーは作曲のみですか??
マティアスは聞いた事がないんですが、いろんなものを使っておもしろいサウンド出しますが、やっぱりギターの方のテクニックもすごいですか??
コンビニだから高いって言うのはないですかねw
あのサウンドは、ワーミーペダルを使って、後でエフェクトをかけてるそうですよ。確か雑誌「サウンドデザイナー」のインタビューで本人が語ってましたw。
この前遊びにきた俺の友達も、感銘を受けたらしくて練習してましたよw。<Handoroid
インギーは、確か作詞もしてたと思いますよ。タイトルや歌詞の内容をよくインタビューで答えてますからねw。
マティアスのテクニックで感じるのは、奇想天外なフレーズを連発するわりに、不思議な安定感があるということです。練習を積んでるんだな〜と凄く思いますねw。
コンビニは確かに高いですねw。でも牛乳以外のの商品も高いはずなので、やっぱり高いですよ…牛乳はw。
あれはワーミーだったんですか。あのサウンドを一発呼び出せれば、頻繁に使ってしまいそうですw
テンポも結構速いんで、タッピングし慣れてないとづぐ疲れますねw
マグナムオーパスを見てみたら、その時のヴォーカルの人が書いてたり、インギーも書いてたりしました。
安定感ですか。普通の人だと、次はあのフレーズか〜みたいにてんぱったりしそうですねw
24時間やってるから、少々高くても売れちゃうんですよねw来年から明治乳業が値上げするらしいですよw
さらっと聴いただけでは、ワーミーとわからないですよねw。ああいう風にワーミー使う人、なかなかいないし…w。
タッピングはTAPする右手に注目されがちですが、左手の低音の激しい動きも気持ちいいですね。
インギーはインタビューをそのまま歌詞にすればいいと思いますw。きっと話題になりますよw。
他にマティアスで感じるのは、コミカルさですねw。遊び半分でやってそうなのに、テクは超絶というw。
最近は食品の値上げが多いですね。携帯代はどんどん下がってるというのにw。
あ〜いう使い方を思いついたのがスゴイですねw
タッピングしている時に、右手と左手のが距離が近いと何かカッコイイですw
インギーの名言集だけを歌詞にした曲とかですかwアルバムの最後の曲が終わってから8分ぐらい無音が流れてから、流れる感じのボーナストラック程度じゃないと反感がすごいかもしれませんねw
ネックが蛇みたいになってる、叩くギターとか持ってましたよねw
たしか、「柿の種」も値上げだったとおもいますw
今年もお世話になりましたw修学旅行以外、ほとんだ書き込んだように思いますw
来年からはいよいよMIなんで、今の7倍はマニアックになるかもしれませんが覚悟しておいてくださいねwww
今年もあと数時間ですが、良いお年をお過ごしください。
レブビーチのタッピングがまさにそれですよね<距離が近い
トラックの区切りがない、ボーナストラックですかw。8分だと気づかない人も多いでしょうねw。
あ〜ありましたね。形がギターなだけで、全く別の楽器ですよねw。「柿の種」はよくお世話になるので、値上げは嫌ですねw。
ほぼ毎日ここで会話してますもんねw。今年で2年くらい経ったでしょうかw。
7倍という数字は、どこから導き出されたんですか?w。こっちもMIについて質問攻めにしてしまいそうですが、よろしくお願いしますw。
では良いお年を!
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
7倍という数字は特に意味はありませんwww答えられる範囲ならお答えしますwww
今年はレベルアップは当然と考えて、オリジナルを10曲は作りたいです。
最近、タッピングにはまってるんでいずれかはレブビーチにも挑戦したいですw
タッピングって応用すればするほど、見た目がすごくなっていきますねw
ELTのアルバムに似たような感じのボーナストラックがあって、なかなか気づきませんでしたw
「柿の種」にお世話になられてるって言う事は、お酒は結構飲まれるほうですか??
ピーナッツが辛味をやわらげてくれるという重要な役割をしてますよねw
あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!
10倍とかならわかるんですが、7倍という細かい数字だったので深読みしてしまいましたw。
オリジナル10曲といえば、アルバム1枚分ということですね。俺も見習って2曲くらいアップしたいですね〜。
とりあえず究極はキコのバッハのフーガでしょうかw<タッピング
過去にシークレットトラックがあったのは、レーサーXのアルバムくらいしか知りませんでしたw。ELTみたいなメジャーなバンドがやると、ちょっとイメージ違っていいですよね〜。
いや、酒は年に2回くらいですよw。「柿の種」は夜中に腹が減った時によく食べるんですw。あまり腹がふくれないですけどね
俺はピーナッツの間に入ってる塩のファンですw。
本当に意味はないんですよwwww
頻繁に曲を作る方ではないんで、一年で10曲がちょうどいい感じですねw
2曲と言う事は、ものすごい内容が濃そうですw
キコのやつって、右手と左手はまったく別のことやってるんですよね??
右脳・左脳どちらも鍛えられますねw
洋楽では国内盤には公開されていますが、よくボーナストラックがついていますよねw日本を嫌う外人はあまりいないんですかねw
その隠れた曲が、ライブでは定番の曲だったんですよw
ほとんど飲まれない方ですね。僕も飲まない人間になるとおもいますw
「柿の種」の「柿」の方が量が多いんで、半分ぐらい食ったところから飽きてくるんですよw
あの塩いいですね〜w割れてないのを口に入れて、口の中で割ると塩分がいい感じなんですよねw
よく考えると、毎月1曲くらいのペースですねw<1年で10曲
2曲でも多いくらいですよw。特に最近は他にやりたいことが多すぎて、作曲まで手がまわらないんですよね〜w。
そうなんですよ。右手と左手の動きに規則性がなくて、難易度が高いんです。キコは他にもジャズ風のフレーズを両手タッピングしたりしてて、驚きですね。スタンリージョーダンの方がうまいのかな?w
どうやら外人のバンドにとって、日本は音楽に金を使ってくれるいい市場のようですねw。
隠れた曲が定番とは凄いですね。隠しただけに、余計にマニア心を刺激したんでしょうか?w
自分が飲まない方なので自分がおかしいのかなと思ってたんですが、最近は飲まない人が増えてるようですね。
まぁ酒代がかからないことはいいことだと思いますw。
「柿」の部分は、確かに飽きてきますねw。最近はワサビ味やチョコ味も出てますよねw。
その快感を味わうために、柿の種を食ってるようなもんですw<ピーナッツの塩を口で割る
最近のリッチーコッツェン系の曲を作りたいですw
プロはどんだけ曲のストックがあるんですかねw
右手を動かしてるのに、左手が動いたりとかつられちゃいますよねw
譜面を見てみるとスタンリージョーダンも同じようなことをやっていますねw
日本人はこれが当たり前になってるんで、外人の方がすこし上回ってますねw
パソコンで再生して気づきましたwwwDVDでしか聴いたとこがなかったんで、そのときは聴きまくりましたねw
違うアルバムではいっくんが作詞・作曲をした曲がボーナスになってましたw
あの苦いものがなぜおいしいのかがわからないですwやっぱりコーラですよw
ワサビ味なんてあるんですか??絶対おいしいに違いないですねwチョコは思ったよりかはおいしいんですよねw
バランスよく食べないと、最後は柿だらけになってしまいますからねw
コッツェン系というと、R&Bの香りがする曲でしょうかw。プロのストックはどれくらいあるんでしょうね。とりあえずDATで録音しっぱなしにして、プレイ中はずっと録音してるという人もいますからねw。
右手、左手をバラバラに動かすのは難しいですね。慣れらしいですけど、とっかかりがつかめないですw。
キコが両手タッピングをはじめたきっかけですからねw<スタンリージョーダン
ポールはレーサーXで、隠しトラックではなくて隠しCDにしようとしてましたからねw。もう発想がおかしいですねw。
俺はもっぱらカフェオレですねw。ワサビ味ありますよ。一袋食べると舌がピリピリしますが…w。
柿はついでに食べてるんで、ピーナッツだけのやつを買おうと思うんですが、ピーナッツだけだとなぜか物足りないんです…。うまくできてますねw。
ファンク色がある感じですねwアコースティック系の曲も結構あったりしますね。
頻繁に曲は出来ていて、それを今発表するかしないかっていうだけですもんね。
慣れるまでに時間を要するって言うことですねw
キコはスタンリージョーダンの影響ですか・・・。エスカレートすると、アンジェロさんみたくなるんですかねw
隠しCDということは、発表せずにそのままCD屋に置くってことですかねw
普通の柿だけでも少し辛味があるのにその上にわさび味ですもんねw
柿を3〜5に対して、ピーナッツ1個って感じのペースですw
なるほどファンクですか。俺の中では、ファンクはヌーノのイメージですw。プレイも凄いですが、いい声してますよね。
締め切りという概念があると、どうしてもストックを作っておくという方法をとってしまうんでしょうねw。
アンジェロさんの曲芸は凄くわかりやすいですよねw。ギターやってない人にもアピールできる強さがありますw。
「2枚組みと思って買ったら、何故か3枚組みだった」という仕掛けを作ろうとしていたみたいですよw。流石に発表なしで発売しても、赤字になるんじゃないでしょうかw。
メーカーによって味に差がありますよねw<柿の種
最近は「じゃがりこ」の方が好きなんですけどねw。
チャーやコッツェンの音楽は心地よいですwヌーノも有名ですがほとんど聞いた事がないですw
一週間で2〜3曲は出来てるんですかねw
両サイドにネックがあるダブルネックを使う時点でフォーマンス的には大丈夫ですよねw
そういう仕掛けですかwそれだと嬉しいですねw2枚組みと3枚組ではさほど厚さも変わらないですしねw
やっぱ亀田ですよねw
「じゃがりこ」のあの硬さがいいですねw
インギーやエディは、楽器を持つと常に作曲してると言ってますよね。俺も曲の断片はたまっていくんですが、うまくまとまらないので困ってしまいますw。
アンジェロファンはコピーするのが大変ですねw。そういや、ヴァイのハート型のダブルネックもありましたね。あれはもう使わないのかな…。
厚さは問題ないですねw。3枚組みというと、ドリームシアターのライブ盤くらいしか最近は思い浮かばないですね。チャゲアスのスーパーベストBOXとかいうやつは、確か4枚組みでした。
亀田の柿の種は最高ですねw。じゃがりこは、ポテチ以来のヒット商品じゃないでしょうかw。
とりあえず今の悩みは、コード進行がワンパターンになりがちですwいいフレーズもたまに出来るんですが、深く考えすぎるのか「何かあの曲に似てるな・・・」みたい思えてきてなかったことにしてしまいますw
ヴァイのやつ今後みれるんですかねw使っていた時代が若かった頃なので、もう恥ずかしいのかもしれませんねw
3枚、4枚となってくると僕は初代プレステのソフトしか思いつかないですw
家に一袋だけ「柿の種」がありますw
ポテチでは僕は「チップスター」派ですwww
思いついたコード進行は、大抵どこかで過去に聴いた展開になることが多いですねw。でもそれは現代では仕方のないことかもしれませんね。
奇抜なコード進行を思いついても、結局は実験作でおわってしまうような気がします。
しかも色がピンクでしたからねw。オーケストラとの共演では絶対に使えないですねw。
そういやFF7なんかは3枚組みでしたねw。あれはあれで新鮮でしたけどw。
なるほど「チップスター」ですか。あれもおいしいですね〜w。
最近は表面がギザギザのポテチにハマってます。今日は2袋も食べてしまいましたw。
テンションコードを使いまくれば、さすがに似ることはなさそうですよねw
でもその分難しくなりますねw
オーケストラとではいくら正装でも、あのギターであの色だとふざけてるように思われそうですねw
PS2ではさすがにディスク3枚はないですよねwww
「チップスター」は本当に止まらなくなりますw
ポテトチップス系全般は、食べてると止まらなくなりますねw
いや、それがコードにテンションを加えても、似てしまうものなんですよw。テンションコードは、ソロをのっける時に苦労しますねw。
やはり日本人には、ヌーノのダブルネックがボディが小さくてピッタリでしょうか。昔に梅田のナカイ楽器に入荷してたんですけど、今はもう取り扱ってないのかな…。
FF10が2枚組みでしたけど、2枚目はボーナスディスクでしたからね〜。PS3はブルーレイなので、なおさら2枚組み以上にはならないでしょうね。やはりPS1時代特有の現象かw。
「チップスター」は他のに比べてポテトが甘口ですよね。入れ物も縦長の筒状で個性がありますw。
ポテチとコーラは最高の組み合わせですねw。
テンションコードを使ってもなすすべなしですかwコード進行が似ていても、リズムやメロディなどに力を入れるしかないんですねw
ジョンペトのダブルネックとかも使いやすそうですねwインギーのダブルネックとかもありましたねw
ディスク1枚の容量がすごいことになってきてますからねw
PS時代のディスクが数枚あるのも達成感があってよかったんですけどねw
チップスターにテリヤキチキン味というものがあるみたいですねwコーラはスカッとさせてくれるんでいいですねw
今はジャガビーを食べてみたいですw
リズムをいじるとかなり効果的かと思われますw。あとは構成を凝るとかでしょうかw。
インギーのダブルネックあるんですか!それは初耳でした。
ディスクチェンジは味があってよかったですねw。
でもRPGの場合、ディスクが複数だとラスボスまであとどれくらいかわかってしまいますねw。
バイト先のコンビニにも、チップスターがあって種類も多くあります。種類が多いとなかなか楽しいですねw。
ジャガビーはまだ未体験ですw。
これからは気に入らなくてもコード進行だけでも書き残しておいた方がいいかもしれませんね。
インギーのはこんな感じですw
http://imageevent.com/publicgallery/forsale/1994customfenderjapanstw230ym000
FF7をやっていてディスク2へ行った時は、そこで満足しちゃってそれからはやらなかったですw
あと、体験版が入ってたのはPSだけなんですかねw
うすしお、コンソメ、ピザ味は制覇してるんですよw
ジャガビーはTVでやって、何かすごいらしいですよw
いよいよ明日ですよね??アランホールズワースは・・・。
後で役に立つと思って残しておくわけですね。最近はなんでも録音してるので、ファイルの数が膨大で困りますw。
おお、本当にあったんですね。しかも片一方は12弦ですか。どんな曲でつかったんでしょうか?w
FF7は俺もDISK3の手前で終わってしまいましたw。エンディングは友達に見せてもらったので、またプレイするかどうかは疑問ですw。
体験版ではないですけど、PS2版のDQ5にはDQ8のプレミアムディスクが同梱されてましたよ。
うちのコンビニでは、じゃがりこ、チップスター、ジャガビーは同じ棚にありますよw。
アランホールズワースはいよいよ明日ですね。さっき、ネットで会場の最寄駅を調べてました。何度行っても忘れちゃうんですよねw。
音源を残しておくと、成長したなとかわかりますよねw2年前ぐらいの音源聴いて笑っちゃいますwでも勢いはあるんですよwww
どの曲で使われたのかはわかりませんが、雑誌の機材紹介とかではあまり見ないですよね。
RPGで性格がわかりそうですねw
プレミアムディスクとはどういうものですか??
競争率がすごそうですねwwwその3つのお菓子を買っていった人はどういう飲み物を買っていくのか研究してみてはどうですかw?
ホールズワースはどうでしたか??伝家の宝刀のレーガートは見れましたか??
今度はドリシアですねwLIVE参戦で忙しいってすごいですね。
確かに昔に弾いた音源は恥ずかしいですねw。でも逆に、「こんなのよく弾けたな〜」というのもたまにありますw。
やはりアコギではじまって、ヘビィになる「ブラックスター」とかでしょうかね?それとも「アルケミー」に入ってた組曲とか…?
プレミアムディスクは、いわゆるトレーラーですね。DQ8はこんな感じですよ〜と紹介する動画です。あとは実際にプレイしてるのをそのまま流してる動画もありましたね。
ん〜飲み物は弁当と一緒に買われていくのがほとんどなので、お菓子との関連性はどうなんでしょうかね。たぶんそういう研究は本部がやってると思われますw。
ホールズワース凄かったですよ!全部知らない曲でしたけど、かっこ良かったです。
またライブレポート書くので、良かったら読んでくださいねw。
ドリシアは4日後の夜に出発ですね。早くも今年のメインイベントになりそうですw。
昔の方が雑なんですけど、今より速いフレーズを弾いてたりするんですよw
インギーがダブルネックを弾いてるところをあまり想像出来ないですwww
ネットとかで見れるような感じのやつですね。そんなの見せられたらうずうずいちゃいますねw
こんな組み合わせを買っていくのかみたいなお客さんはいますかw?
コンビニの商品とかの配置はよく考えられていますよね。
やはりレガートは流石のものだったみたいですね。ホールズワースのプレイも気になりますが、休憩後のピアノソロも気になりますw
ジョンペトの新しい60万のモデルを拝めるかもしれないですねw
それは俺もよくありますw<今より速いけど雑
想像できないですよねw。インギーは、ベースやシタールもいっぱい持ってますよねw
組み合わせはあまり気にならないんですが、ちょっと歩けばある電気屋でも買えるmicroSDカードを、コンビニでわざわざ高い値段で買っていった人がいて、ありえないと思いましたw。
コンビニで5千円分とか買っていく人も結構いるので、そっちも驚きですねw。
配置は本当によく考えられていますね。目線に入らない下の棚の商品を、上に陳列するだけで、売上が全然変わってしまいますからね〜。
場所が良かったせいか、トーンも最高でしたよ。ゲイリーハズバンドのピアノソロのアルバムはアマゾンで買えますよ。
これです↓
http://www.amazon.co.jp/Meeting-Spirits-Gary-Husband/dp/B000I0QK38/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=music&qid=1200065016&sr=8-2
ライブ会場ではいっぱい売れ残ってましたが、俺もいつかはアマゾンで買うつもりですw。
ジョンペトのモデルは手が出ないですが、弾いてる姿をみれるのが楽しみですw。
ギター暦を重ねれば重ねるほど、自分が満足する合格点が高くなるんですよねw
なぜインギーは黄色のストラトばかりなんでしょうね。やっぱりジミヘンの影響ですかね。
コンビニでマイクロSDを買うとは相当急いでたのかもしれませんねw
コンビニは少し値段が高めだといっても、5000円分はすごいですねw
下の商品を上に上げるというのは、バイトしていてならではですね。
昨日ポールの新譜を予約したので、ピアノソロのアルバムを買う時は一番最初に買いますw
意外と使用しているギターを見れるのも嬉しいもんですよねw
そういえば、他の人が弾いてると凄くうまく感じますよね。自分の音やプレイは聴きなれてるせいか、感動が薄いんですよねw。
昔の教則ビデオでは、黒や赤のストラトも使ってますね。地味な色なので、逆に飽きなくていいんじゃないでしょうかw。
いや、それが別に急いでる感じではなかったんですよw。たぶん標準価格しか知らなかったんでしょうねw。
でも棚を変えるのは面倒ですよw。レジを打ちながらの作業になるので、1日仕事になってしまいますw。
ポールの新作予約されましたか!俺はちょっと様子みてから買おうと思いますw。
ゲイリーのピアノソロアルバムは、会場で買うと2500円でした。アマゾンだと数百円トクですねw。
でも武道館のステージから結構離れてしまうので、チラっとしかみれないでしょうねw。ヤンギのDVDでみるのが1番かもしれませんねw。
最近ではケイタイで自分のギターを動画で撮ってますwSDに保存すれば大画面で20分ほど録画できるんですよw動画を観て、変なクセなども発見しますw
あの色はスキャロップされてないストラトでも何かインギーモデルに見えてしまいますねw
年末年始だとさらに安く買えましたよねwコンビニで何か取り寄せは出来るんですか??
店の面積自体が小さくても、ギッシリ商品を並べてありますもんねw
今月のYGのDVDのデモも2曲はYGのオケでしたからねwww今回はほとんどマーシャルを使ったということなんでそこが気になりますw
ネットショッピングをやると、その数百円が敏感になってきますよねw
明日の夜に出発でしたよね??本当にいよいよですねw
俺も暇な時に、たまに携帯で撮ってますよw。この前のホールズワースの動画もさっきPCに保存しておきましたw。
確かにそれはありますねw<スキャロップじゃないのに
クリーム色といえば、ランディローズのレスポールはかっこ良かったですね。80年代に流行ったカラーなんでしょうかw。
取り寄せはいろいろできますよ。今日もモンスターハンター2ndGの予約をしに、小学生がきてましたw。
ちなみに、PS3も取り寄せできますw。
大体何でもあるといっていいんですが、やはり在庫数が少ないですね。発注で迷う単位が1個とかですからw。
そういや今回はマーシャルとか言ってましたね。でもYGのDVD見る限り、ポールの音でしたねw。
いよいよ明日の夜に出発ですね。ライブ終了後、帰りの夜行バスの時間がかなり切迫してるんで、帰ってこれるか心配ですw。
ビブラートのフォームも研究できて便利ですよねwライブは撮影禁止ではなかったんですか??
あの色はどうもインギーモデルに見えてしまいますよねw
ランディのクリーム色は再現できないですよねw
結構取り寄せは出来るんですねw以外でした。PS3を予約した時点で受け取るのが恥ずかしいですねw
店には余分なものは置いておかないということですね。
何より自宅スタジオでの撮影が良かったですねw
もう、出発されている頃ですかね。。。ライブ楽しんできてください。
もちろんライブ中は禁止でしたが、サイン&握手会の時は撮影自由にOKだったんですw。
ホールズワースも「ナイスアイデ〜ア!」と言ってましたよw。
ビンテージものには興味がないので、汚れとかあるときになりますねw<ランディー色
俺もバイトはじめるまで、知らなかったですw。たぶんみんな知らないので、注文も少ないんでしょうねw。
「デッドストック」といって、わざと売れない商品を置いて、特定の客をつかまえるとかはあるそうですね。
そうそう、あの自宅スタジオの写真を見るために買ったといっても過言ではないですねw。
実は今、秋葉原のネットカフェから書き込んでますw。ここで暇をつぶして、ライブに備えたいと思いますw。
撮影OKの時に動くホールズワースをゲットしたわけですねw
ビンテージには興味ある派なんで、汚れなんかは全然気にならないですw
今のストラトも、弾きこんで塗装をはがしたいくらいですw
やっぱり取り寄せた場合も値段は定価のままが基本になるんですか??
そういった対策はちゃんとされているんですねw買っていったお客さんは何かかわいそうですねwww
モニターを2つ使ってるのはカッコイイですねw
秋葉原からですか!?マニアックな商品とかは売っていますか??www
もう終わった頃ですかね。。。
サインをして握手をするホールズワースを3パターンほど撮影しときましたw。
塗装を剥がしたいとは凄いですねw。ジーンズと一緒で、汚れ気味がカッコイイというやつですね。
いや、最近では「モンスターハンター2nd G」はアマゾンよりコンビニの方が安かったですよ(今後、変動するでしょうがw)。
最近はネット通販が安いのを、小売店も知り始め、価格を落としてきてるんでしょうかね…。
まぁ税金の振込みのついでにお菓子やコーヒーを買っていく…という企みもありますからねw。商売の基本ですよw。
モニター2つは便利でしょうね〜。置物かと思ってた猫が本物だったというのも驚きましたがw。
秋葉原といっても、俺が行ったネットカフェ周辺は、そんなにマニアックな印象は受けなかったですね。むしろソフマップが多かったですw。
違う方面の出口から出てたら、また違ったかもですw。
ホールズワースマニアにとっては、たまらないかもしれないですねw
一部分がはがれていると妙にかっこよくないですかwフェンダー系のギターはガッツリ使い込んでやらないとって感じですw
アマゾンよりコンビニの方が安いとは盲点でしたw
コンビニで買って損するものは、あまりないですよね。たぶん今年になってまだコンビニで何も買ってませんw
意外と大きいモニター1つより、小さめのモニターを2つ並べるほうが良いのかもしれないですね。
秋葉原だとDVD−Rとかどれくらい安くで買えるでしょうねw
武道館どうでしたか??やっぱりドデカイですか??武道館はDVDでしか見た事ないですからねw
とりあえず、CD買えば誰でも握手とサインはしてもらえますからねw。
俺の場合、少しでも汚れると拭き取ってしまうような人なので、はがれは厳禁ですw。
でもメイプルの指板が汚れてくるのは、味があっていいと思います。
でも大体はアマゾンの方が安いですよw。家にいれば届きますから、手間も省けますしw。
実用的なものばかりおいてますもんねw。
モニター2つで1つの画面になるように設定すれば、超ワイド画面になるので便利でしょうね〜。
DVD-Rの値段は見なかったんですが、microSDの1Gが1500円で売ってました。今の相場はよく知りませんが、かなり安いと思いました。
武道館のコメント残すの忘れてましたw。ごめんなさいw。
武道館は外から見るとデカそうなんですが、中に入ってみるとわりとこじんまりしてましたね。ただ、門の迫力あるデカさに驚いたのと、敷地自体はかなり広かったですよ。
ホールズワースがサイン会を開くなんて考えられないですよねwギタリストの中ではメジャー級なのに。
打痕とかつけてしまうと、結構へこみますか?
メイプルは相当弾きこまないと、汚れてこないですよねw
CD・DVD関係はアマゾン、楽器関係はサウンドハウスって決めてますw
マウスが両画面を行き来するのは何かおもしろそうですねw
1500円やっすいですね〜〜w何で、ミニSDよりマイクロSDの方が安いんですかねw
DVDでは中の映像でもデカイと感じてしまうので、実際に外から見ればさらにデカイんですね。
門というと、あの「武道館」と書かれたやつですね。
そういえば、アルディメオラのライブに行った時も、普通に握手とサインしてもらえましたね。ジャズ系は客数が少ないので、そういう事が可能なんでしょうね。確かにメジャー級のギタリストとあっさり会話できたりするとビビりますよねw。
ん〜まぁほんの少しキズがついたくらいではガックリこないですよw。というより、自分でつけたキズなら大丈夫です。他人が使ってつけられるとちょっと…と思いますねw。
前のRGは黒ずんで良い感じでしたよw。フレット打ちかえればまだまだ使えるので、半音下げ用にする予定ですw。
あと、HMVもたまに見ますw。ドリームシアターのオフィシャルブートが結構あるんで…。
ちょうどデカいDSを縦置きにする感じですねw<両画面を行き来
microSDは今の携帯でつかえるメモリーカードの標準形ですからね。需要が多い分、安くできるんじゃないでしょうか?
俺の携帯は少し古いので、miniSDですが…w。
DVDではデカく見えますよね。写真で見ても大きく見えます。ちなみに今まで行った施設で1番デカくて驚いたのは「阪神競馬場」ですw。恐ろしく広かったですw。
いや、門というのは武道館の敷地内に入る時にくぐる門なんですよ。田安門とかいうらしいです。
日本のアーティストでは考えられないことですよねw
自分でやったならば、何とか諦めはつきますよねwRGに4cm程のキズがついてたのを気づいたときはビックリしましたw
フレットを打ちかえるのって何か決心がつきにくいですよねw
HMVも安くなったりしますよねwHMVはG3のDVDを買って以来、何も買ってないかもしれませんw
ほんの少し前まではminiSDでしたが、結構高かったですからねw
僕のケイタイもminiSDですよwwwwww今年の春モデルが出れば機種変更予定です。
「阪神競馬場」はそんなにデカイんですかwそこでLIVEをやる人はいないんですかねw
よっぽど好きなアーティストではないと武道館まではなかなかいけないですよね。
まず無理でしょうねw<日本人のアーティスト
楽器屋でたまたま出くわすというような形なら、可能性はあるかもですw。
4cmとは結構大きいキズでしたね。ボディの表面ですか?
フレットの打ちかえで躊躇するのは、俺の場合はずばり値段が高いからですw。
前のRGは3万5千円くらいだったので、ギター本体と同じ値段を払うわけですねw。
俺のネット通販デビューは、実はHMVだったんですよw。最初の頃はしばらくHMV中心でした。そのうちアマゾンの方が安いことに気づいて、乗り換えましたw。
donadonaさんの携帯もminiSD対応ですかw。機種変更すると、またmicroSDを買わなければなりませんねw。
機種変更すると、今の携帯は容量の少ないiPODみたいな使い方になりますねw。
「阪神競馬場」は広いといっても野外ですからねw。ドームみたいに屋根もないので音が散乱しまくりですよw。
当分行くことはなさそうですねw<武道館 大阪に来ればそっちにいってしまいますからw。
でも、今回かかった金はチケ代、交通費全部含めて2万くらいでした。大阪に行けば1万円くらいになるので、倍出せば東京までみにいけることがわかりました。暇と体力さえあればの話ですがw。
御茶ノ水に行けば、誰か一人は会えそうですよねw
側面なんで自分しか分からないですが、弾こうとすると目に入るんですよw
オークションとかで1万円でフレットの打ちかえがあるんですが、気になりますw
アマゾンは1500円以上で送料無料っていうのがなかなかいい仕事してますよねw
今使ってるminiSDは親のケイタイについてきた64MBのやつなんで、いいかなって感じですw
どういうモデルが出るか楽しみですw3000円分のポイントもあるんでw
野外でライブできたら相当気持ち良さそうですねw
でも会場が大きすぎると、モニターで見るハメになっちゃいますねwどうせなら肉眼でみたいです。
大阪は大阪で来日したらほとんどといってもいいほど、ライブしてますよね。
そういわれれば、御茶ノ水に寄るのをすっかり忘れてましたw。またの機会に行くしかないですねw。
なんとオークションで打ちかえですかw。送るのがなんだか不安ですねw。
送料無料は大きいですよね。購入する最後の決め手になりますw。
携帯に最初からついてるやつだと、保障がないやつですねw。今のモデルは地デジが当たり前でしたっけ?バッテリーの持ち時間が長くなってくれてたら嬉しいですね〜。
今回の武道館でもモニターがあって、運指がみたい時に活用してましたw。ルーデスとペトルーシのユニゾンになると、手元アップになってましたよ。
海外からすると日本といえば、東京と大阪が二大都市になるんでしょうね。こっちらみるロサンゼルスとニューヨークみたいな感覚なんでしょうかw。
御茶ノ水だとギター1本選ぶのもかなり迷ってしまいそうですねw
雑誌なんかには載ってるやつは信頼できそうですが高いですヨネw
前までは送料は仕方が無いと思っていたんですけど、無料に勝るものはないですねw
AUなんかはだいたいTVはついてるモデルが多いですね。
バッテリーで悩んだことは無いですねwバッテリーを早く減らそうと思ってTVを起動させ続けても結構長いですw
そういう使い方がありましたかw手元をアップにするなってカメラマンもわかってますねw
予算の限度を超えることはないので、俺の場合はあまり迷わないかもですよw。
やはり楽器屋に持ち込んでリペアとなりそうですね。自分でできたら一番いいんですけどねw。
送料払っても安かったりしましたからねw。最近はネットで買うことが非常に多いです。
バッテリーで悩んだことないんですか?!ソーラー電池を搭載するとか、歩いて発電できてそのまま携帯に充電できるようなものを作ってほしいですw。
地デジじゃないんですが、TVモードにすると熱を帯びてきますねw。
今回は手元アップの背景にイメージ映像だぶるように工夫されてました。いろいろ考えるものですねw。
その予算内でも、御茶ノ水だといろいろありそうじゃないですかw
信頼できる楽器屋が近くにあれば一番いいですよねw僕の持ってるギタマガにはフレットの交換法が書いてあるんですよw
今年になってまだ普通の店でCD買ってないですしwポールの新作が今年第一号になりそうですw
大事なときにはちゃんとバッテリーは残ってるんですよw
万歩計的な振って発電なんかどうですかねw
武道館ではDVD撮りしてましたか??
ん〜高額なギターに目がいかない分、買い物は早く終わると思いますよw。
フレット交換法が書いてるんですか!それは永久保存版ですねw。昔、「バンドやろうぜ」という雑誌に、ギターの塗装の仕方が書いてあって驚きましたw。
俺も普通の店では買ってないですねw。2006年にフォープレイの新作を買って以来かなw。
今年の第一号は津本幸司の「絹道2nd」になりそうです。
振って充電もありですねw。HDDの容量がどんどん増えてるんだから、バッテリー方面ももっとがんばってほしいですw。
いや、今回の武道館ではDVD撮りはなかったですね。他国で撮影してDVD化という話も今のところでてないので、「Six Degrees of〜」のツアー時のDVDは発売されなかったのと同じように、今回も発売しないのかもしれませんね。
今度買うんだったらストラトかテレキャスかムスタングが欲しいんで、フェンダー系やギブソン系等は迷いますねw
フレット交換が自分で出来るようになったらレベル高いですよねw
エアースプレーなんかで、ギターにおもしろい絵を描きたいですw
2006年だと結構前になりますよねw
今日、支払い済ませたんで明後日ぐらいですかね。届くのは・・・。アマゾンの商品確保メールが発売日一日前に来るのは気のせいですかねw
でもみんながケイタイを振ってたらおもしろいですよねw
バッテリーが改善されれば、問題ないですよねw
04年のときの武道館LIVEは、初の武道館だったからDVDになった感じですかねw
結構、幅広く興味があるんですねw。でも、レスポールは一本くらい持っておきたいかもです。
ギターに面白い絵といえば、元ジュディマリのTAKUYAのギターなんかがカラフルで良かったですね。
アマゾン側が何をもって「商品確保」としてるのか謎ですよねw。まぁ、安い値段で届けば問題ないんですけどw。
振って落として苦情をいう人が絶対に出てくるでしょうねw。
もしくは、公衆電話の代わりに充電できるスポットを街中にいっぱい作ってほしいですね。
たぶんそうじゃないでしょうかw<武道館DVD
今回も武道館でDVDを出してしまうと、2回かぶってしまいますからね。ただでさえ同じことを繰り返したくない性格のバンドですからw。
あとSGなんかも一本もっておきたいギターですねw
野村のよっちゃんがSGにエアーブラシで絵のかいてあるギターを使ってたんですよwたしかクリーム時代にクラプトンが使ってたやつを少し変えたヤツをw
キレイに描かれてましたw
でもアマゾンから発送という連絡があってから届くまでが結構早いんですよねw
公衆電話の代わりの案はいいですねw最近本当に公衆電話見かけなくなりましたしw
今度DVDになるとしたら、野外で単独LIVEですかねw
SGは一時期あこがれました。シールドをさすと垂直になるんで、変わってますよね〜。
緻密な絵でいうと、エアロスミスのジョーペリーが奥さんの絵をボディに描いてましたねw。
一回、荷物が届いた後に発送メールが来たことがありましたw。発送メールがこなかったこともありましたよw。
ありそうでないんですよね〜。自販機にでもコンセントをつけてくれれば、充電しやすいんですけどね。アンテナ立てるより需要が多いかもしれませんよw。
丸々一つのライブではないんですが、何曲か野外ライブの映像がありますよ。当時の機材の質もあるでしょうが、やはり音が微妙でしたw。
SGはボディが薄い分、すごく弾きやすそうですよねwSGでAC/DCをガツガツ弾きたいですw
ジョーペリーのありましたねwあ〜いうのもカッコイイですね。ESに描いてあるのがいいですよねw
そんなこともあるんですか!?wちょっと、アマゾンの裏の部分を知ってしまいましたwww
300円ぐらいで急速充電とかあればいいですけどねw
アプリをしていて、バッテリーを消費することが多いですからねw
野外だといつもと違った感じで見れますよねw
将来的に、30周年野外LIVEとかあればDVDになる確率は高いですかねw
SGと言えば、AC/DCみたいなところがありますよねw。
奥さんを大事にしてるというアピールでしょうかねw。外人だからいいアイデアに見えますけど、日本人がやるときっと気持ち悪いですよねw。
まぁ、どちらも無事に届いたので問題ないんですけどねw。
ついさっき、HMVでドリームシアターのオフィシャルブートを注文しました。来月頭くらいに届くっぽいので楽しみです〜。
充電所が本当にできたとすると、割高な携帯充電器が売れなくなりますねw。アプリってそんなにバッテリー食うんですか?
バンド結成30周年は流石に特別なことをするでしょうね〜。あと4年後くらいですから、アルバム2枚出した後くらいですね。もうすぐそこまできてますw。
SGはリードよりバッキングって感じもしますねw
確かに日本人がやると変に思えますねw日本人でやっていいのは高見沢さんぐらいですねw
こちらはポールの新作が届いて聴きまくってますw今回の作品はめちゃくちゃいいですよ!!
僕的に、前回の作品よりさらにいいです。
ただ電気を供給するだけなんで、無駄なものとか出なさそうですね。
アプリに集中してしまうんですよw
あと4年なんですか。。。もうそんなところまで来てるんですねw
じゃ、もうすぐみたいなものですねw
確かにSGでリードのイメージはないですね。見た目がいかついのが影響してるのかもです。
高見沢は結構なトシなんでしょうけど、若々しいですよね。やっぱり音楽やってると見た目も若くなるのでしょうw。
お、新作届きましたか!こっちはDVDを2枚も注文しちゃったので、買えなくなってしまいましたw。
最近は特に時間の早さがすごいですからね。4年なんてあっというまでしょうw。
最近、いろんなPUを試したい感じになってきましたw2ハムのテレキャスとかもカッコイイし・・・。
まだ結婚もしてないですからねwたしか50は超えてましたよねwあの髪の毛はすごいですよねw
いろんなギタリストを聞いてきましたが、やっぱり最終的にポールが好きなんだなって感じですw
DVDの2枚買いですか・・・。すげぇ〜ですねw何を買われたんですか??
4年後というとちょうどオリンピックの年ですねw
今年は外タレのLIVEに行きたいですw
お、なかなか貪欲ですね〜。機会があればフライングVとかも弾いてみたいですw。DAITAが使ってたテレキャス?は風変わりでしたよね。
そうそう、50歳を超えてるんですよねw。あの髪の毛ツヤは50超えとは思えないですねw。
ついさっきアマゾンでポールの新作のレビューみたら、かなり良さげですね。なんとか金を作って買おうかなw。
1枚は前いってたドリシアのオフィシャルブートで、もう1枚がWINGERのライブDVDですね。WINGERはアマゾンで買うと5500円くらいでしたが、HMVで2枚買うと25%オフというキャンペーンに目をつけて、安くかえましたw。
北京の次のオリンピックということですね〜。そう考えると、まだしばらくある気がしてきます。
まだ外人のLIVEはいったことないんでしたっけ?とりあえず、最初にいったストラトヴァリウスのライブで、ティモに睨まれた経験はトラウマですw。
シングルなんかは交換したら音が変わりそうでならんのですよww
DAITAさんやつというとESPのモデルですよね??
サラサラのツヤツヤのロン毛ですよねw
今回の作品は本当にいいですよ。絶対に気に入ると思いますw
ウィンガーのDVDですか・・・。そういえば来月のヤンギではウィンガーのギタリスト2人が出ますね。
HMVにはそういうキャンペーンがありましたね。
逆に管理人さんなんかは、ELTだったり徳永英明だったりの邦楽アーティストに行ってみたい感じですか??
ティモはやさしそうなんですけど、怖いですよねw
シングルはそれだけで特徴がありますもんねw。
ESPのモデルですね。目的のサウンドが見つかったのか、完成型としていますね。で、完成型もそこそこに新たなサウンドを求めてるようですw。貪欲ですよね〜w。
ヴォーカルの櫻井は、若い頃からあまり変わっていないそうですねw。それも逆にすごいかとw。
じゃあ「絹道2nd」をやめて、「咆哮」を買おうと思いますw。日本版はボーナストラック付くんでしたっけ?
一度、オフィシャルの作品でレブビーチの動画を見たかったんですよ。YOUTUBEで昔のWINGERのプロモみたら気に入ったというのもありますw。
アマゾンの方も見たら、結局値下げして同じような値段でしたw。
そうですね、チャゲアスとかラルクとかビーズ、ミスチル辺りに行ってみたいですね。
どうもフィンランド系の人は目つきが怖いですねw。寒いので顔が険しくなるのでしょうかw。
テレキャスシェイプのフロイドローズ搭載ですよね。ボディのキルテッドメイプルがなんとも言えないですねw
DAITAさんのギターコレクションのフェンダー部分が公開されないんで謎ですね。
坂崎さんもかわらないですよねwタカミーだけですねw
ボーナスはないですね。全11曲です。
ヤンギも新年から飛ばしますよねw最終的にマイケル・ロメオにたどり着けばいいんですがwww
挙げられたアーティストはやっぱり学生時代に聞いていたアーティストですか?
スリップノットのメンバーに睨まれたらどうでしょうねw
あのギターのメイプル、綺麗ですよねw。ライブDVD「男樹」で黒の服装であの黄色いギターを抱えてるんで、目立ちまくりですw。
あのコレクションのコーナーに、フェンダー枠もあるんですか?しばらく見ない間に追加されたんでしょうか。近い将来に公開予定で準備中なんでしょうねw。
坂崎さんといえば、ダブルネックのギター抱えてテレビ出演してたのが印象に残ってます。でも使ったのは一つのネックだけでしたw。
ボーナス曲はなしでしたか。雑誌で読んだような気がしたのは気のせいか…。
「ガーゴイル」とかいう曲が気になってますw。
ロメオのDVD出演、なんとか成し遂げてほしいですね。彼の廃盤になったソロアルバムも復刻してほしいもんですw。
挙げたバンドは全部、中学から聴いてましたw。最初に買ったCDはチャゲアスでしたねw。
スリップノットに睨まれたら、夢に出てきそうですねw。仮面をとった素顔が見てみたいですw。
DAITAさんが所有しているギターはキズがついたらだいなし系ばっかりですよねw
結構前からあるんですが、何も公開されないんで気になりますw
坂崎さんは話をしてる最中でもギターを弾いてますよねw弾いてるのアコギですが、やっぱり上手いですよね。
「ガーゴイル」はメタルですwww「テクニカルディフィカルティーズ」を思わせるような感じです!!
今年度もヤンギは何かやらかしてくれそうですねw
最初はチャゲアスって渋いですね。っていう僕はV6だったとおもいますwwww
確か、ミックトムソンじゃないほうはヤンギで素顔を出してましたよw
綺麗好きで、しかもA型ですからねw<DAITA
DAITAのモデルはピックガードがついてるタイプが多いので、ストラトも似合うでしょうねw。
坂崎さんもうまいですよね。
あと、アルフィーのライブで、高見沢のギターソロがあって速弾きしまくってたのを見たことありますw。
なるほど、やはりソレ系ですかw<ガーゴイル
ショーンレインを天国から連れてきてDVD出演とかしてほしいですw。
なんとV6ですかw。でもジャニーズ系は男のファンも多いみたいですねw。
素顔だしてましたっけ?w ということは、別に出しても問題ないのかなw。
DAITAさんが所有しているトムアンダーソンのブルーのやつはめちゃくちゃ憧れますねw
タカミーの速弾きも伊達じゃないですねwでもライブでこけた映像を見たことがありますwwwww
前回の作品より今回の作品の方がサウンドが好きですw
お宝映像的なものを5分でもいいんで、出すのもおもしろいかもですねw
V6は「ウルトラマン」の主題歌だったんですよw
07年の8月号で、ストーンサワーってバンドのテレキャスのほうがスリップノットの一人ですよwww
トムアンダーソンは梅田の楽器屋で1つだけ置かれてたんですけど、見た目がボロいのに凄い存在感をはなってました。オーラがありますねw。
ポールギルバートもMR.BIGの時にコケてましたよw。ポールは長身なので、コケた時のダメージが凄そうですw。
やはりアンプをマーシャルに変えたのが影響してるんでしょうか?<ポール新作のサウンド
ショーンレインの作った音はまだ生きてると思うので、なんとか蔵出ししてほしいですよね〜。
なるほど、「ウルトラマン」ですか。幼い頃に見た特撮やアニメは、オープニング曲&エンディング曲が懐かしくて良いですね〜。
他にバンドやってたんですねw。また今度、見ときますw。
高いギターってヘッドのロゴだけ見ても感動しますよねw
ポールもこけてたんですかwwwでもこけたときにアンプから「ガシャー」ってなったんで手パクじゃないんだと安心しましたw
LIVEで手パクはありえないですけどねw
まさにポールの音なんですが、よりカッコイイ感じです。
ショーンレインは03年に亡くなられたんですね。結構最近ですね。ソロ作品が2枚というのも何かありますよねw
8cmシングルのジャケのV6メンバーがめっちゃ若いですwww
本当の安物は、ロゴがシール直張りだったりするので萎えますねw。
ある意味、オーバーダブなしということを証明できたわけですねw。フィードバックなんかも生演奏の証明になりますよね。
手パクは普通に弾くより難しいと思うんですけどねw。また違う技術がいりそうで…w。
アンプを変えても、やはり指からその人の音は生まれるんですね〜。
ショーンレインのライブ盤もってるんですけど、かなり良いですよ。ウェザーリポートの影響か、平和でさわやかなフュージョンですw。
そういや昔のシングルは小さなCDでしたね。今やシングルはDVD付録の時代からMP3配信になりかけてて、感慨深いです。
僕のフェンダーUSAはデカールロゴですよwwwデカールロゴは初めてだったんで、なんどこのロゴはと思い怪しんでたんですよw
爪でこすってみたら1ミリ程度はがれて、ショックでしたw
あの手パクって生音は出しているんですかねw生音が出てないとなると、そうとう難しいですよねw
最終的な音は指となると、自分の音を好きにならないといけないですねw
「CENTRIFUGAL FUNK」という参加したアルバムが気になります。ギャンバレ、ブレット・ガースドとのギターバトルがあるみたいなんですよw
ELTの8cmシングルは全部集めましたw
二月に出るELTのシングルもDVD付のものがあるんですよ。たまに配信限定などの曲もありますね。
最近、新しいPCを買われましたよね??
もうそろそろPC購入の許可がおりそうなんで買おうと思ってるんですが、OSは何にされましたか??
なんとデカールでしたかw。安物ではなくても、そういう仕様になることがあるんですねw。
デカール貼って、簡単に剥がれない様に上から塗料を塗る仕様もあるそうですが…。
生音と流してる音源を合わせるように弾いてるんでしょうかw。プロモとかでは明らかに手パクですよねw。ギタリストを見慣れてない人は、きっと普通に弾いてるようにみえるんでしょうけどw。
大概、自分の音は聴き慣れてしまって、新鮮味がないんですけどねw。他人からすると良い音に聴こえるんだと信じてプレイするしかなさそうですw。
http://www.amazon.co.jp/Centrifugal-Funk-MVP/dp/B0000YTP20
↑コレですね。コレの第一弾は所有してますが、ファンクな第二弾があったとは知らなかったですw。
ギャンバレとガースドさんのバトルは、確かに気になりますね〜w。
シングルというと、シャムシェイドの「アドレナリン」のレンタル下がりが10円で売ってて買った覚えがありますw。
当分、DVD付とMP3が共存しそうですね。将来的にはアルバムを含めてCDがなくなるのでしょうか…。
PC買いましたよ〜。OSは迷ったんですが、結局Windows XPにしました。
どうも、VISTAは未対応なソフトがまだあるらしいので…。まぁすぐにVISTAに未対応のソフトもなくなっていくと思うので、今思えばVISTAでも良かったかな〜とは思いますw。
ロゴを指で触ってみると、デコボコ感があるんで塗装はされてないんですかねw
でもギターを始めた当初は、PVやTVの映像なんかで研究なんかしましたよねw
最近はアンプの音をマイクで拾って、拾った音をMTRに通してコーラスがかかりスピーカーに出るって感じですw
レビューの星が5つですねwそのバトルにショーンレインも参加してるんですよ。
10円ですかw10円ならコレクションとして買っても良いですねw
配信が主流になってきたら、廃盤なんかのCDも配信されるっていうことなんですかね。
ソフトの対応が少ないんですよね。。。今、XP使ってるんでXPにしても良かったんですが、やっぱり新しいPCで新鮮味が欲しいんで最終的にVistaで注文しました。
よく使うソフトやプリンター、MTRもVistaに対応してるみたいなんですよwしかも、もう少しでVista SP1が発表されるみたいなんですよ。新OSって最初はたたかれるもんですよねw
自分なりにスペックは頑張ってみたんでサクサク動いてくれることを願ってる感じですw
20インチのワイドモニターはやっぱり相当デカイですか??www
どうやらシールを貼りっぱなしのようですねw。フェンダーUSAにしては意外ですね。
そういやそんな時期もありましたねw。手パクの凄い運指にだまされて、ハードルが高くなったこともありましたw。
結構、凝ったことしてますねw。こっちはPOD2からインターフェイスを通してPCにつないだコンポから鳴らしてます。
ファンクなシュレッドはカッコイイですもんねw。欲しいものリストに加えておきますw。
うまい棒より安いですからねw。
廃盤がMP3で復活したら嬉しいですね。とりあえずルーデス&モーゲンシュタインのアルバムを復刻させて欲しいですw。
なるほど、Vistaにしましたか。エアロとかいう機能はちょっと試してみたかったですw。
前のPCが古かったせいか、今のPCはサクサク動くのでかなり快適ですね。まだ動作が遅くなったことがありませんw。
20インチワイドはデカいですねw。そろそろ慣れてきて感動は薄れてきましたが、不便は感じませんよ〜。
少し古いギターだからですかねw
そのままマイクで録音できるんで結構いいですw
PODがメインになってくると、アンプに繋いで出した時は逆に違和感があるんじゃないですか??
廃盤CDとしての価値があるんで、配信する時の値段なんかはどうなりますかね。
Vistaは画面がキレイすぎますよねwそこに20インチワイドなんで、眺めてるだけでも満足かもしれないですねw
現金を振り込んでからどのくらいでPCは到着しましたか??
確かに本物のアンプにつないで音を出すと、迫力が違いますからねw。あくまで録音用の機材ですよね<POD
ん〜廃盤は「もう手に入らない」という理由で希少価値があがって、値段も高くなるんだと思います。だから配信された瞬間に、適正価格になるんじゃないでしょうか。紙でできたジャケが欲しいとなると別ですがw。
当分は眺めてるだけで満足かもですねw。現金を振り込んで、10日前後だったと思います。振込み後にPCを組み立てるという説明だったので、そのわりに少し早いかな〜という感じです。アマゾンの通販に比べたら相当遅く感じますよねw。
やっぱりPODでもそれなりに満足いく音は出ますよね??
一曲200〜300円ぐらいが妥当ですかね。
MDなんかは消えていきそうですが、CDは何か生き残りそうですねw
今日入金済ませてきたんですが、到着は17日前後ということですwまだまだかかりますねw
待ちきれなくて、うずうずしますねwエプソンダイレクトなんかは1〜2日で来るみたいです。
個人的にはPODの音で満足ですね。ギターの音に関してはこの機材で十分ですw。
やっぱりデータよりも形に残したいですからねw。MDは小さくて場所とらないので便利なんですけどねw。
俺の場合、予定よりも3日くらい早く届きました。PCを組み立てると書いてあったので、個体差があるんでしょうねw。
エプソンは仕事が速いですねw。
僕はマイク録りをメインとさせていきたいですねw
MP3プレイヤーはディスクなどを持ち歩かなくて便利なんですよねw
MDのディスクを入れ替える時のカッコよさはバツグンですよねw
今日またDELLからメールがあって、生産が完了とのことです。次は国際輸送みたいですが、ここに時間が掛かるんですかね。
到着日は1日早まって16日前後になりましたwwww
マイク録りは近所迷惑になるのが嫌で敬遠してたんですけど、小さい音でも工夫すればできるみたいですねw。
通学してたときは、どうせカバンも持って行かないといけないので、その中にMDを入れてましたね。曲間で音が途切れると、自分の呼吸が荒くなってるのに気づいて恥ずかしかったりしますねw。
16日前後だとあと10日くらいで到着ですね〜。到着するまで待ってる間が、一番ワクワクしますよねw。
爆音で録るのが一番なんですけど、そういうわけにはいかないですもんねw
布団とかで包んでやると防音になりそうですねw
制服の袖からイヤフォンを出して、肘をついて聞いてる人なんかもいましたw
わくわくしつつも、もどかしさがあるんですよw早くVistaと20インチワイドをって感じですw
20インチワイドの大きさってヤンギでたとえられますかね??
そういや、DAITAは昔、アンプに毛布を被せて録音してたそうですよ。防音というか、音が締まるらしいです。
俺の高校時代の友達が、授業中にそれやってましたよw。クラスで3人くらいやってたんですが、みんなバレなかったですよw。
手元にBURRNがあったので、それで計ると2冊分とちょっとはみ出すくらいですね。
実際に見るともっと大きく感じますよ〜。画面が枠ギリギリまで広がってるのでw。
ためしにアンプのヴォリューム半分ぐらいまであげて毛布かぶせてみたら、防音って言うよりも床が揺れましたww
あのやり方って先生側からみれば、わからないもんなんですかねw
やっぱりデカイですねw目とかは疲れにくいですかね??ブラウン管に比べて・・・。
最近デルからメールが来ないんで、やっぱり国際輸送には時間がかかるんですね。
今使ってるパソコンの整理に入ってますw
床が揺れましたかw。自宅では、50Wのマーシャルのヴォリュームは2まであげるのがやっとでしたw。
「態度が少し悪い」で済んでしまうんでしょうかねw。中学時代は、英単語帳の中身をくり抜いてゲームボーイを入れて遊んでるやつもいましたよw。
液晶の弱点で、角度を少し変えると見えにくくなるというのはありますね。目の疲れは意識してないです。
俺は前のPC整理が終わる前に、新PCを設置してしまったんで、データの忘れ物が結構ありますよw。
自宅で50Wはキツイですよねwでも大きいとフットスイッチなんかも対応して便利なんですけどね。
たしかに肘ついてたら、イヤフォン関係なしに見た目はあまりよくないですねw
今の時代は、もうDSの通信機能で団体でゲームをやってますからねw
液晶は角度以外は大丈夫そうですね。あと一週間なんですが、待ちきれないですw
あとはデータをDVDに保存するだけなんで、準備はできてるんですけどね・・・w今日もメールが来てないんですよ。
そういえばフットスイッチついてましたw。結局、一度もつかったことないですけどw。
DSをうまく使えばカンニングできそうですねw。まぁ勉強したほうがはやいでしょうけどw。
あと1週間ですか〜。donadonaさんの年齢の感覚だと、まだ長く感じるんじゃないですか?w
俺の場合は、8割のデータを外付けHDDに保存してたので、移動する必要がありませんでした。残りの2割を置いてきてしまいましたけどねw。
やはりついてましたかwエフェクターとかごちゃごちゃ繋ぐよりかはアンプ直派ですか??
授業中は麻雀、ファミスタ、ボンバーマン、マリオカートが行き来してますw
1週間だとまだ長く感じますねw到着予定が15日前後になりましたw一日かわっただけでうれしいですw
外付け便利ですねwいらないものを消したら、スイスイ動きますw
単体のエフェクターは買ったことがなくて、BR-8についてたエフェクトをずっと使ってて、今はPOD2という感じですからね〜。
大学時代にライブした時も、マルチ1つでプレイしてたので、ごちゃごちゃつなぐのは嫌いかもしれませんねw。
授業中は、また違った緊張感を味わえますねw。ファミスタはファミコン時代によくやりましたよ〜。
今週末には届いてるということですねw。VISTAの感想、良かったら聞かせてくださいね〜。
でも外付けに限らずHDDの寿命は5年と言われてるので、数年後にまた買わないといけませんねw。
PODやMTRにはいっぱいエフェクターが搭載されていますもんねw
マルチだといつでも作った音を呼び出せるのがいいですよね。
ファミコンではロードランナーが好きでしたw
今日電気屋に行ったんですが、フライングして20インチワイド見てきましたw恐ろしいですね・・・w
VISTA感想の件了解です。
HDDが壊れた時に、データを取り出すには結構金が掛かるみたいですね。
PODを買う前はあまり意識してなかったんですが、結構ついてますねw<エフェクト
ロードランナーはやったことないんですよ〜。今シーズンの「ゲームセンターCX」のワンコーナーでやってるんですが、結構面白そうですねw。
20インチみてきましたかw。カタログでは24インチとかあったんで、20は小さいのかなと思ってたんですが、20で十分な気がしますw。
データを取り出すのにお金がかかるんですねw。壊れ方によっては、物理的に取り出せない場合もあるそうですね〜。
エフェクターが入ってるぶん、普段使わないエフェクターなんかも使えていいですよねw
敵に追い詰められた時はハラハラしますw
ステージも自分で作れたりするんですよwなかなか凝ったものを作ってくる友達なんかもいましたw
あの大きさが自分のものになるとウハウハしますねw
実際にHDDがイカれてみないと、わからないですねw
ディレイとかは普段面倒で使わないんですが、PODについてるとツマミ捻るだけで起動するのでたまに使って遊んでますw。
ステージ自作は面白そうですね。「ナッツ&ミルク」では、よく難解なステージ作って遊んでましたよw。
そういや俺もまだHDDを壊したことないのでわからないですねw。ずっと起動しっぱなしは、やはりあまりよくないそうですね。
ディレイは面倒くさいですよねwディレイの返ってくる音が、だんだん邪魔になってきたんですよw
友だちが作ってる間はすごいヒマでしたw
友達同士だから、負けられないって感じが出てしまうんですよw
休みの日は、切ったり起動したりするのが面倒なんでずっと起動しっぱなしですw
ZOOM505使ってた時は、確かディレイのタイムが変えれなかったので、本当に初心者用のディレイでしたw。
友達がRPGしてたりする時も暇ですよねw。
ずっとつけっぱなしですかw。前のバイト先のPCでも、夜は電源落としてましたよw。
ZOOMって安いし音もいいんで初心者にはもってこいですが、細かい設定を出来ないのが残念ですよねw
確かにRPGもヒマですねwプレイして楽しめ、見ても楽しめるのがいいですねw
そういえば新PCが国内配送になりました!!早ければ明日で、15日には届くと思われますw
ついにですよw
マルチで1万円を切る価格は、当時では驚異的でしたからねw。<ZOOM505
おそらく、はじめて通販で買った機材ですよ。KEYで買ったので、ピックがただで5枚くらいついてきて、今でも残ってますw。
そういやWiiの「マリオギャラクシー」は見てても面白いらしいですよ。PSPとどっちを買うか、本格的に迷ってきましたw。
15日というと予定通りでしたっけ?w
こっちは届いてからもうすぐ1ヶ月経つんですけど、そろそろ新鮮味はなくなって体の一部と化してきましたw。
初心者には強い見方ですよね。ZOOMはw
通販で初めてだと、さらに思いれが増しますねwそのピックは未使用で残ってるということですか??
それとガッツガツに削れてる感じですか??
僕ならWiiですねwスマブラを買うためだけに買っても全然ありですよねw
予定より一日早く、今日届きました!!モニターデカっ!ですねw
でも旧パソコンからの書き込みですwパソコン周りに引越しが全然出来てないですw
感想としてはモニターが液晶ってこともあるんですが、めっちゃキレイです。
ガツガツには削れてないんですが、表面に印字された文字が綺麗に消えてしまってますねw。
いまだに手に持つと一番しっくりくるピックですw。ナカイ楽器のオリジナルピックも捨てがたいんですけどねw。
やはりWiiですか〜。スマブラはもう100万本突破したらしいですねw。
PSPのソフトには昔のリメイクが多いので、俺らの世代には魅力的なんですよw。
お、到着されましたか!
モニターデカいでしょ?w。液晶がキレイという感想まで一緒ですねw。
始めたころに使っていたピックが今もしっくりくるなんてスゴイですね。
僕なんかまだ模索中ですw大阪に行ったら、ナカイ楽器のピックも使ってみたいです。
スマブラの本数をヤフーで見たときはびっくりしましたw
リメイクだと一度クリアしてるんで、スラスラ攻略してしまうんじゃないですか??
でも好きなソフトがTVなしで、いつでもどこでも出来るのはいいですよね!!
20インチワイドでDVDを全画面で再生したら感動しましたw
Vistaは思っていたより良いOSです。壁紙の美しさはありえないですw
あと、DELLのキーボードはめっちゃくちゃいい感じの押し感ですねw今回はVistaからの書き込みです。やっとネットにつなげれましたw
普通は好みが変わっていきますからねw。しかもKEYのピックは50円で安いですからw。
ポールの小さいピックも好きなんですけどね。
いや、リメイクといっても、当時所有してなかったハードで出たソフトなんかは、プレイしたくてもできなかったんですよ〜。
DSのDQ4なんかはクリアしてるので、ほぼ記憶の確認作業になりますねw。
この前にバイト先の同僚のノーパソみせてもらったんですが、やはりVistaはキレイですよね〜。
ソフトも早く全部Vista対応になるといいですね〜。
DELLのキーボードはブラックでかっこいいですよねw。
今はESPの滑り止めつきの水色のティアドロップです。何も削れていない状態で、弦に触れたときの感覚が好きですw
リメイク版では今何を狙ってるんですか??個人的にテイルズシリーズがおもしろそうです。
意外と覚えていなかったりするもんですよね。
たまに動作が重くなりますねwエアロを解除したらいいと思うんですが、買ったときのままにしておきたいというのあって・・・w
デルのキーボードは使いやすくて、重宝しそうですwマウスがちょいと微妙ですねw
ESPのピックも試しましたが、先端が長すぎて俺には合いませんでした。ほんの僅かな違いなんですけどねw。
その感触は、あのシャリシャリ感でしょうか?w
PSPでは「街」「天外魔境 第四の黙示録」「グラディウス」等ですね。よく考えたら全部プレイしたことありましたw。
DSでは「ドラクエ5」がとりあえず楽しみですw。
RPGだと、再プレイで同じところで詰まったりするので面白いですねw。
ほうほう、エアロは購入時にすでに起動するんですね〜。
マウスは前のやつがへちょすぎたので、DELLのでも使いやすく感じますよw。
確かにあの先端の長さは好みが出そうですねwあのシャリシャリ感もあるかもしれないですねw
あとはおにぎり型も愛用していますw
「グラディウス」なんかもあるんですねw
そのうち「ドラクエ7」なんかも出ますかねw
あとゴミ箱のアイコンなんかリアルな感じになっていておもしろいですよw
今、マウスを2つ繋げてますwww
今使ってるピックもそろそろ角が丸くなってきてるんで、KEYで調達してこなければなりませんねw。
大きいおにぎり型は、アコギでストロークする時に便利ですよね〜。
「ドラクエ7」のリメイクは出るんでしょうかね〜。
まだ現行機のPS2でプレイできるので、出るとしても当分先かもしれないですね。
石版集めが面倒なので、数を減らしてほしいですねw。
スタートメニューも丸くて小さくなってますよねw。マウスをなぜ2つもつなげてるんですか?w
KEYは結構な常連ですか??
おにぎりはアコギもいけますし、いろんなジャンルにも対応できるんでなかなかいいです。
ディスクが2枚あるんで、なかなか先が見えてこなさそうですよねw
Wiiで昔のゲームができるのおもしろそうですよねw
デザインが変わった分、XPで出来た事に時間がかかったりしますw
前のマウスにはホイールの部分を左にはじくと、前のページに戻ったり、右にはじくと次のページに進んだり出来る機能があるんでネットをするには便利なマウスなんですよ。
いや、実は通販で利用しただけで、一度も行ったことないんですよw。ピックを買う目的で行ってみようかと思ってるんですw。
そういや、おにぎり型で小さいやつは持ってないかもですw。
ドラクエ7の初期出荷分はフリーズするバグが多いのも問題ですねw。クリアはしたんですが、神様はまだ倒していませんw。
Wiiのやつは、バーチャルコンソールですね。今日もWii FitのCM見てたら、やはりWiiが欲しくなってきましたw。
ほうほう、そんなマウスがあるんですね。俺の場合は前のマウスはホイールすらついてなかったので、DELL付属のマウスでも快適ですw。
一度も行ったことがないというのは予想外の答えでしたw
鬼のピック買いで店員をビックリさせてやりましょう!!w
そんなバグがあったんですか・・・初めて知りましたwスーファミのカセットを少し動かしただけで止まるのは困りましたねw
大勢の人が来た場合はWiiは盛り上がりそうですねw
ホイールがあるのとないのとでは使い勝手が変わってきますよねw
ワイヤレスのマウスなんかも使ってみたいですw
浪人時代のギター友達と一緒に行こうという話があったんですが、その友達は他の人についていっただけで道を憶えてなかったんですよw。
だから、いまだに行ったことないですw。
おそらく地味に3枚買って帰ることになるでしょうw。
結構有名なバグで、当時はヤフーニュースなんかにも載って騒がれてましたよw。俺も2,3回フリーズしましたw。
スーファミ時代も記録が消えるのがキツかったですね〜。リアルのドキドキ感は増しますが、演出としてそういう仕様にしたわけではないですもんねw。
やはり大勢で遊ぶというコンセプトなんでしょうね〜。<Wii 1人でコツコツプレイしたい人なので、その点がちょっと引っかかってて悩んでるんですw。
ワイヤレスは昔使ってましたよ。USB端子がへちょかったのか、しょっちゅうカーソルが止まるのでイライラして、すぐに有線に変えましたw。
全国に構えているだけあって、品揃えなんかはよさそうですけどねw
3枚ってかなり妥当な枚数かもしれないですねw
ヤフーでも載るほどですか。ドラクエシリーズだけありますねw
ちょと動かしただけでも記録消えましたねw
存分に悩んじゃってくださいw二つとも買えればいいんですけどね。
やっぱりそういう問題はありますかwワイヤレスならではの問題ですねw
1フロアが丸々アコギしか売ってないと聞いたときは、「おお〜っ」て思いましたねw。
3枚あれば2年くらい大丈夫かもですw。
最近ではWiiの「スマッシュブラザーズX」の読み込みの問題がありましたね〜。
特にファミコンの「ドラクエ3」は消えやすくて、恐ろしくて本体にさしたままで他のソフトがプレイできませんでしたw。
二つとも買おうと思えば買えるんですが、ゲームばっかりに金をつぎ込むのが嫌なんですw。
まぁ今のワイヤレスは優秀だと思いますよ。相当前のマウスですからw。
フロアをまるごとアコギ用に出来るとは相当デカイですねw
2年ですかwww長持ちしすぎですよw僕は1週間に1回ぐらいの頻度で変えてます。
ゲームやPC、携帯も出たばかりのは不具合があるんですね。
家にあるスーファミのカセットはアクション系が多いですwRPG系はほとんど持ってないです。
そういえばベースのアンシュミも欲しいんですよね??
結構前からワイヤレスマウスはあったんですね。最近のものだと思っていましたw
その話を聞いたおかげで、そのアコギだらけのフロアが夢に出てきたこともありますw。
ギターの弦も何年も張りっぱなしにする人ですからねw。1週間に1度とは、かなり頻繁に変えますね〜。
最近はジャンルによらず不具合が多い気がしますね。それだけ性能の良い商品を大量生産するのは大変だということになるんでしょうけど…。
そういやアクション系はしばらく買っていないですね〜。来月はDSの魂斗羅を買いますけどw。
そうなんですよ。ベリンガーのやつを近いうちに手に入れる予定です。またEQUIPMENTで画像を載せることになると思いますw。
線がないのは便利なんですが、電波を飛ばす部分が場所とるんですよw。いっそ、PCに内臓してくれって感じですw。
確か名古屋のコメ兵もフロアがすごいみたいですよ。削れたピックは確かに弾きやすいんですが、新しいピックに変えたときに違和感を感じてしまうんですよw
不具合があるからバグらせる事が出来るんですかね。最近はドラゴンボールかナルトのゲームがやりたくてたまらんですw
ベースの音にまで欲が出てきましたか...僕はさっぱりです。
そういえばモニターを液晶にしてから、ギターのノイズが消えました。原因はやっぱりブラウン管だったみたいです。
今回は携帯から投稿してみました!!
コメ兵といえば、質屋みたいなアレですね。ブランドのバッグと引き換えに何百万と持って帰る客はかっこいいですよねw。
削れたピックに慣れすぎて、新しいピックに変えられないジレンマですねw。よくわかりますw。
保障期間が過ぎたと同時にわざと壊す技術は本当にあるんでしょうかねw。しかし、XBOX360の故障率は異常ですねw。
最近のドラゴンボールのゲームは迫力が凄いらしいですね。こっちはもうすぐ「信長の野望DS」を買いますよw。
ベースは打ち込みだとそこそこの音で鳴ってくれるんですが、打ち込みは面倒なんですよね。だから自分でそこそこ良い音で弾きたいんですw。
こっちもノイズの原因がブラウン管だと思ってたんですが、ただのシールドの接触不良でしたw。
このBBSは携帯からも投稿できるんですね〜w。下のスレッドのシンさんも携帯からの感じですねw。
そうです。質屋ですwたまにニュースでやってますね。ブランドバッグものw
新品よりかは少し削れたぐらいが一番ベストなんで、新品のピックに変えたらカッティングをしまっくてますw
XBOXって周りで持ってる人が少ないですよねwドリームキャストもそうでしたがw
DSのソフトって中古だとどのくらいの値段で買えるんですか??
ドラムなんかは叩く事が出来ないんで打ち込みでしかないですが、ベースならギターやってる以上弾けないことはないですもんねw
ギター弾くときにわざわざモニターの電源を消さなくいいんで楽チンですw
うまいこと投稿できてますねw
最近では「スッキリ」の特集でやってましたw。<質屋
白いピックは錯覚で大きく感じるので、黒のほうが気分的に小回り利きそうでいいですw。
「ブルードラゴン」をやりたさに買おうと思ってたんですが、ソフト一本やるためだけに本体を買う情熱はもうなかったですw。
DSのソフトは中古でもほとんど値崩れしてませんよ。「DQMジョーカー」は半額くらいで運良く買えましたがw。
ピック弾きならギターと速弾きの超絶ユニゾンなんかも、簡単にできますもんねw。
「携帯から投稿してる」と言われないとわからないですねw。
改行もきわめて自然ですw。
僕のところの夕方のニュースでは結構やってますよw買い取ってもらうのにもいろいろと理由があるんですねw
色の特徴まで考えてるんですか。すごいですねw白か黒かというと、たいがい白を買ってしまいます。
半額で買えたらかなり安いほうなんですね。次のゲーム機が出たら信じられない値段で売ってたりするんですかねwDSのソフトw
MTRで作った音源とDTMで作った音源どっちの方が音質がいいですかね。
改行はすこし戸惑いましたw日記も携帯で読めるようになるとうれしいですw
とりあえず年末は金が必要なので、殺到しそうですよねw。
黒は暗いところで弾いてると、落としたときにどこに行ったかわからなくなりますけどねw。
DSliteの後継機の噂は聞いたことがありますね〜。まぁここまで浸透すると、当分は出ないでしょうけどw。
一般的にはPCで構築した曲のほうが音質が良いんではないでしょうか。録音媒体が劣っていても、他の機材のレベルで印象が大きく変わりますもんね〜。
あれ、俺の日記って携帯から見れないんですか?w
自分へのプレゼントとして時計を買って、生活が出来ないことに気づき次の日に売りにきたというお客もいましたよw
暗いところになると光るというピックなんかもありますよw
DSはかなり完成度が高いですよね。DSの料理のやつとか一人暮らしには絶対便利ですよねw
PCの方が音はいいんですね。デモテープ作成なんかにはMTRで十分な感じですね。電気屋さんにDAWソフトとオーディオインターフェースが一緒になったものが売っていてビックリしましたw
いや、見れますよwPCサイトビュアーなんか使えば普通に見れると思いますが、普通に見ると見たい日の日記に飛べないんですよw
だから、携帯では次へを何回も押して最新の日記を見てるって感じですw
「自業自得」を絵に描いたような人ですねw。
指板のポジションマークが光るのは知ってますが、ピックは意外ですねw。
「お料理ナビ」は面白そうですねw。教育系のソフトはまだ持ってないので、何か買おうと思ってますw。
ペトルーシは「現代ではデモと本番の境目はなくなってる」と発言していますね。
DAWソフトとインターフェイスの同梱は、最初はお得で驚きますよねw。きっとマーケティングした結果なんでしょう(想像)。
あ〜なるほど、そういやあのレイアウトは特殊ですからねw。
ブログ全盛の時代に、自分のページで日記書いてる人も珍しいですからねw。
あ〜いうのは一種の人情篤いドラマですよねw
ヴァイのやつのがポジションマーク光りましたねwピックはシェクターからでていて、蛍光塗料っていうんですかねwあの少し緑っぽい色のやつは。
音声でちゃんと解説してくれるのがいいですよね。
少し前まではデモテープっていったら、カセットテープでしたもんねw
確かソフトが「cakewalk」でした。それで1万2千円前後だったんですよ。僕的には「キューベース」を使いたいですw
確かに日記だけブログ専用のサイトを使ってるひとのほうが多かったりしますねw
そういや、俺も引越しを機会に、読まない本をブックオフで売却しようかと思ってますw。
あ、ヴァイのやつでしたね。ストラトを大胆に改造してて、勿体無い気がしたのは俺だけでしょうかw。
シェクターのピックでしたか。ライブを頻繁にやる人にとっては貴重なピックですね〜。
昔の雑誌に、カセットのMTRで18万円と書かれた広告があって笑いましたw。
今使ってるDAWソフト「XGworksST」の値段もそんなもんでした。俺も次に買うとしたら「SONAR」か「CUBASE」ですね〜。
みんなブログを使い始めた時のメリットとして、「更新が楽」というのが挙げられてたんですよ。
でも、個人的に日記更新で苦を感じるほどでもなかったので、今のままでいっか〜となったわけですw。
売ると少しの資金にもなりますよね。
指板を光らそうとするのがすごいですよね。蛍光のシールを指板に貼ればOKな感じもありますけどねw
シェクターのピックは部屋の電気を消したら一つだけ不気味に光ってる怖いですよw
18万ですか・・・めっちゃ高いですね。今の時代で18万使えばそこそこの録音機材が買えますねw
PRO TOOLSとまではいきませんが、そこそこのソフトは使いたいですよね。
僕だったら日記の更新で苦しむ方ですw管理人さんタイプの日記は結構簡単にアップ出来るようになってるんですか?
本当に小銭稼ぎですけどねw<売却
ライブパフォーマンスを大事にするヴァイならではのアイデアですね〜。「ウルトラゾーン」時代のツアーの動画を見てみたいです。
18万あれば、ギターを買ってしまうかもしれませんw。良い機材を手に入れても、結局は使いこなせないと意味がないというのを、最近は実感してますw。
HTMLの知識があれば、あれくらいの日記の更新は簡単ですよ。
毎日アップすると辛いかもしれませんが、2日に1回なので、まだ辛いと感じたことはありませんよ〜。
ヤングギターとかはオークションでセットとかで売れば、多少稼げるかもしれないですが勿体無いですよねw
管理人さんはG3でヴァイを生で観てますよね??やっぱり変態でしたか!?
使いこなさなければ本当に意味がないですねw
ギターなら確実に弾けますもんねw
学校の実習でホームページビルダーで作ったんですが、思ってたよりは簡単でした。
一言日記だったら、いくらでも更新出来そうなんですがねw
ヤングギターは手放す気がしませんねw。特に買い始めの頃の号は宝物ですw。
G3で生でみましたけど、かなり遠くからでしたねw。でも「BUILDING THE CHURCH」の両手タッピングには鳥肌がたちましたね。
ヴァイ単体というよりも、バンド全員が絡んだパフォーマンスが迫力ありましたね。
まさに宝の持ち腐れですねw。気長に少しづつ学ぶ習慣をつけないといけませんねw。
そういやHP製作ソフトはまだ使ったことないですね〜。一言日記でも、何年後かに見返せば懐かしくて楽しいですよw。
買い始めというと影響を受けたものが多いからですかね。
考えてみればあのタッピングを生で見ているわけですもんねwDVDでも見れた、ヴァイとビリーの二人羽織??は観れましたか??
使い方さえわかればかなり重宝できるものもありますからねw
製作ソフトを使ってるわけではないんですね・・・。4月になったら何か新しいことをはじめたいです。
いよいよ明日で高校も卒業ですよw3年間無遅刻無欠席だったんで、図書カード2000円分いただきましたwラッキーです。。。というかこれが目当てですwwww
ライブレポートでも書いてるんですが、ヴァイのバンドはいろいろやりすぎてて、あまり記憶にないんですよw。
YOUTUBEなんかで見ると、パフォーマンスはわりとどの国でも一緒なので、やってたんじゃないでしょうか…。
知ってるか知らないかだけのことが多いですねw<使い方
もう卒業のシーズンですか〜。図書カード2000円分はいいですね。
うちの高校では皆勤でも、卒業式で名前が読み上げられるだけでしたよW。
記憶が上書きされていく感じですねwLIVEはパフォーマンスありきのものですね。
僕もMTRをいじりまっくていたら何か使えましたからねwでも未だに、オートパンチ機能を使ったことがありませんw
いろいろ資格を取った人は6000円〜1000円分はあるみたいですよw
卒業式も小学生の時が一番泣きそうでしたw高校は工業高校で男ばっかりなんで、あくびでしか涙が出ませんでしたw
まさにそれですねw<記憶の上書き 当日で憶えているのは、ヴァイのその両手タッピングと、ビリーのベースソロの断片くらいですw。
ポールギルバートみたいに正確に弾くギタリストはオートパンチとか使ったことあるんですかねw。機能を使うよりも安定したプレイができるように練習したほうがはやい気がするんですけどw。
6000円分もあれば、半年分のヤンギ代が浮きますねw。
小学生の時の担任が「小学生の時の卒業式しか記憶に残らない」と言ってたんですが、本当にそうですね。
一つ一つのパフォーマンスがすごすぎてしまうんですねwヴァイのパーフォマンスはテクニックありきですね。
何かで使ったことがあるって読んだような記憶もあるんですが、ないような気もしますw一回でサラッと弾ければそれで終わりですもんねw
あんなにの値段の図書券が貰えるならもう少し頑張っておけばと後悔しますw
担任にはただの紙切れでしかないと言われちゃいましたがwあとはもらえる印鑑ぐらいが思い出ですかねw
舌で弾くのはマネしないほうがよさそうですねw。弦が錆びてたりしたら大変ですw。
クラシックのコピー曲では、密かに使ってるかもしれませんねw。
プログレ系のバンドはPC録音が主流になって喜んでるでしょうねw。複雑な展開もマウスで切り貼りするだけで編集できてしまいますからw。
卒業証書のことですか?w<ただの紙切れ
そういや浪人時代に、小学校の卒業式を録画したビデオが急に送られてきましたよ。今更感はあったんですが、懐かしくて思い出になりましたね〜。
新品時しか出来ないですねwというかファンでもそこまでしないですかねw
ヤンギでヴァイの使用済み弦をプレゼントとしている号もありましたねw
「GILBERT CONCERTO」を一気に録るのは難しいですねw
そういう点ではやっぱりPCでの方が便利ですね。
卒業証書のことですw
確かに今更感はありそうですねw高校はそんなにしなかったんですが、小・中学校はなんであんなに卒業式の予行をするんですかねw
使用済み弦のプレゼントですかw。ヴァイ以上の変態が応募しそうですねw。
「GILBERT CONCERTO」を聴いてると、キレイに弾けてない部分もあって、ポールの苦労の跡が残ってますねw。
卒業式の練習、多かったですよねw。やはり単純に、小学生はしっかりしてないので多く練習しておかないと、本番で失敗しやすいからじゃないでしょうか。
それだけに思い出に残りやすいんですけどねw。
よほどのマニアってことですねw使用済み弦を手に入れた時点でどうするんですかねw
クラシックから得られるテクニックはすごいかもしれないですねw
プロって曲やアルバムを出すたびにテクニックも成長していくんですかね。
2回ぐらいの練習ならまだいいですが、5回以上したりしますよねw
小学生ならわかるんですが、中学生でも結構練習しましたからねw
とりあえず大事にしまっておかないと、母親に捨てられてしまいそうですねw。
実際そうだと思いますよ<アルバム出すごとに成長
しかも、作った難しい曲をツアーに出て何ヶ月も弾くわけですからねw。
卒業式の練習も多かったですが、運動会の練習もやたら頻繁にやらされましたねw。
中学生の時は学校が荒れてたので、みんなサボって適当にやってましたねw。
母親にはヴァイの弦の価値はわからないですしねwパッケージにサインかなにか入っていないと誰が使ったかわからないですもんねw
誰かがプロになってから上手くなる人の方が多いって言ってました。
弾けない曲を作るって言うのがすごいですよね。
運動会もありましたねwラジオ体操なんかにも時間を掛けてましたからねw
<削除>
パっと見はゴミでしかないですからねw。やはりサインが無難ですねw。
プロになると真剣に音楽と向き合えるということなんでしょうかね〜。
弾けない曲を作るというのは、俺も真似したことありますよw。いまだに自分で作って弾けない曲がいっぱいありますw。そこが趣味と仕事の違いなんでしょうかねw。
運動会の練習は、小さいながら教師たちのPTAへの見栄ではないかと感じてましたよw。
弦を堂々と飾っとくわけにはいかないですよねw懸賞関係で何か当たったことありますか??
ギターを持って作曲してしまうと弾ける曲になってしまいますよね。やっぱり頭の中か鼻歌で曲を作るのがいいですよね。手癖も出ないし・・・
高校になったら前日に一回練習をやるだけですもんねw
高校時代は何か思い出はありますか??
EDYに現金をチャージしたらポイントがたまるんですが、そのポイントを応募したら2000円のカードが当たりましたよ〜。
懸賞で当たったといったらそれくらいですねw。
ポールもインタビューで同じこと言ってたので、同じこと考えてて驚きましたねw<鼻歌と手癖
後はキーボードで作ったフレーズをギターで弾いてみるのも効果的ですね。
高校時代の思い出ですか…卒業式の日に担任が昔の友達のこと話しながら泣いてたのが印象的でしたね。
ただ、その担任は嘘つきだったので、「あれもウソの涙」といってみんな信用してなかったですw。
2000円だと結構大きいですねw現金系が当たるのはいいですね。
僕はネットでの懸賞でCDのレンズのクリーナーが当たりましたw
おとといのいいとものテレフォンショッキングでHEROのテーマ曲を作った人も頭の中で曲を作るって言ってました。
鍵盤で作ると強烈なストレッチとかややこしい運指とかありそうですねw
頻繁にをうそをついていればいざというときに、信じてもらえなくても仕方がないですねw
普段、自分では買わないような物は、当たると嬉しかったりしませんか?w<クリーナー
ベースラインやギターのリフは、楽器を使って作ったほうが面白いものができるんですけどねw。
メロディはやはり頭の中で作るのが最強っぽいですねw。
ドリームシアターのギター&キーボードのユニゾンは、ギター先導で作ることが多いみたいですね。
例外が「BLIND FAITH」で、恐ろしく難しいユニゾンのギターパートが誕生したそうですw。
まさに狼少年の理論ですねw。悪い先生ではなかったんですが、ウソはいけませんねw。
確かにそれは当たっているかもしれないですねwCDクリーナーなんか普段買わないですからねw
今はコード進行のパターンのワンパターン現象に陥っていますw
浮かんだメロディーがギターで音を探る段階て2、3回で弾けたら地味に嬉しいですw
ドリシアのテクニック部分は鬼ですねw
その先生がつく嘘は、明らかに嘘とわかるようなもの何ですか?
コード進行のワンパターン化ですか〜。基本的に嫌いなコード進行はどっかから持ってこないと閃かないですもんね…。
確かにそれはうれしいですねw<目的の音を数回で発見
昔はできなかったはずなんですが、最近はカンでわかるようになってきましたw。
その卒業の時の話がウソだという証拠はないんですが、どうも過去に数回、確実にウソとわかる発言があったらしいんですよ。
だから状況証拠でウソと判断されたんですw。
いろんな曲を聞いて、そのコード進行を研究してみるのなんかも良さそうですねwMIの授業でもコード進行を研究する授業があるみたいです。
長いことギターを弾くと音がわかるようになってきますよね。耳コピなんかも最終的に経験になりますよねw
過去の数回の嘘が決め手となったわけですねw仕方ないですよねw
コード進行の勉強は、嫌いな進行を頑張って受け入れることに尽きると思うんですがどうなんでしょうかw。
ポールが音楽的にわからない事を質問しまくれる授業を受けたように、一度そういう授業を受けてみたいです。
耳コピといえば、最近はギター以外の楽器をよく聴くようになりました。特にベースとドラムの絡み方なんかは、聴いててまだ飽きないですね〜。
ウソも必要最小限に使えば効果的ですが、ちょっとその先生は使いすぎましたねw。
好きなコード進行の響きだけで作ってるからワンパターンになってくるのもあるかもしれないです。何にか曲を聴いていて、僕だったら次の音はこうと思って曲を聞くと、あっ!そっちのパターンもありかみたいな。。。何言ってるかわかりにくいですねw
東京の津本さんのレッスンとかいいかもしれないですね。
ドラムだけなら聴いたりするんですが、ベースと絡んで聴くと発見やおもしろいものがありますか?
その先生が嘘つきっていうのは校内でもたぶん有名ですよねw
いや、言ってることよくわかりますよ〜。次の展開を予想して聴いてたら、違う展開になって勉強になるという話ですねw。
その話で思い出すのは、スティーブ・ルカサーの、ポップ音楽は先が読めてつまらない…という言葉です。
津本幸司のレッスンはアレですが、ライブを一度みてみたいですね〜。DVD出さないのでしょうかw。
例えばベースの音と、ドラムのバスがユニゾンしてたりとかですね。
ベースではないですが、シンバルの音がギターのバッキングを大きく聴かせてたりとかもあって、発見が多いですね〜。
立体的なサウンドとよくいわれますよね。
とある部活の顧問だったので、その部に入ってた人はよく知ってたんじゃないでしょうかw。
まさにそういうことですw曲作りが習慣になってないのもありますよね。
ルカサーは少し辛口コメントですねw
ISMは完全プロ志向って書いてありますもんね。関西方面でのライブは未だなしですか??
ベースとギターのユニゾンなんかは結構ありますが、ドラムとのユニゾンだと難易度も上がりますねw
ドラムを打ち込むときにはかなり勉強になりますね。
同僚の先生なんかはどう思っていたんでしょうねw
ヴァンヘイレンはギターを弾く=作曲だと言い張ってますね〜。
そういやルカサーのソロアルバムが出るらしいですね。ちょっと興味ありですw。
公式サイトを見てると、六本木のライブハウスではよくやってるようなんですが、関西ではやらないみたいですね〜。
昔のプログレバンドではキーボード&ベースのユニゾンが結構あったらしいですよ。シンフォニーXはいろいろな楽器同士でユニゾンしてるんで、バラエティに富んでて好きですw。
同僚の先生はどうなんでしょうかね〜。陰で叩かれてたのかもしれませんw。
ヤンギに載ってましたね。ソロでのルカサーはどういう音楽をやるんでしょうかね。
クリニックなんかでもいいんで地方に来て欲しいですね。津本さんがギターを弾いてる姿を見てみたいですね。
シンフォニーXは昔のものも吸収しつ新しい事もしてる感じですね。
同僚の先生の前では嘘をつけなかったりしてるかもしれないですねw
インストだけじゃなくて、どうやらヴォーカル曲も入ってるようですね。ルカサーのモデルは最近のお気に入りのモデルの1つですw。
動画でみせちゃうと新鮮味が薄れるから、DVD等をリリースしないんでしょうかねw。
俳優も私生活を隠してると、謎めいていて価値が上がることがありますが、その戦略なきがします。
最近知ったんですが、ペトルーシもシンフォニーXのファンらしいですねw。
でもまぁ生徒の人気は高かったですよw。ただし、授業はあまりよくありませんでしたw。
歌モノもありですか。TOTOのイメージしかないですw
僕の最近のお気に入りはカールトンのES335ですw
結構教則本も出してるんで教則DVD出したら売れそうですけどねw
プログレバンドを組もうと思うとやっぱりプログレ好きが前提ですかね。
授業が悪いというのはノート書きが多かったり、話がわかりにくいといったとこでしょうか・・・
俺はTOTOのイメージより、デレクシュリニアンと友達という印象が強かったりしますw。
ES335もいいですね〜。昔欲しかったです。エレキをはじめて買うときに、実はセミアコが欲しかったんですが、値段が高くて諦めた経緯がありますw。
DVDを出すとしたら、書籍を一通り出し終えてからでしょうかw。プログレ好きでないと、プレイしててもつまらないでしょうねw。勉強にはなるかもしれませんがw。
黒板で使うチョークが白一色だけだったんですよw。せめて大事な語句は赤色で書いて欲しかったですw。
デレクシュリニアン、調べてみたんですがドリシアの元キーボディストだったんですねw
次買うとなったら、ES335が有力ですwギブソンは一本持っておきたいですね。
ISMの津本さん以外のギタリストも気になります。
プログレやってると一目置かれた存在になれそうですねw
一色だけだと少しわかりにくいですねw色を使いすぎる人もいやですがw
Wikipediaだとデレクシ「ェ」リニアンと表記されてますね。ルーデスが加入して一方的にクビにされたそうですよw。
ギブソンは高いですからね〜。買うとしたら中古になってしまいますw。
ISMの講師は結構いろいろいるんですよね。きっとみんな凄腕なんでしょうw。
ハードフュージョンとかもそうですが、何か難しいことやってそうというだけで価値があがりますねw<プログレ
そういや、チョークの水色は見にくかったですね。夏場に光が黒板に反射した時なんて、文字が消えますからw。
外人の名前は結構読み方を間違えられますよねwビリー・シーンがビリー・シーハンだったり・・・。
もう新品でギターを買うことがないかもしれないですwでもメタル系のギターは新品じゃないイヤですねw
どの人もすごそうですw http://www.t-guitar.com/04/
未だに変拍子の曲はコピーしたことがないかもしれないですw最近リードよりリズムギターの方が性に合っている気がしてきましたw
水色は見にくかったですねwオレンジがよかったです。高3の時は席がよかったのか反射は経験せずに終わった感じがありますw
MR.BIGの時に、エリックが「シーハン」と発音してましたね。向こうでは「シーン」だと通じないのかな…。
メタル系のギターは、前の持ち主が乱暴に扱ってそうですもんねw。
ISMの広告見てたら、前田雅史という人がソロアルバムを製作中と載ってたので、興味ありですw。
変拍子は無意識にコピーしてるかもしれませんよ。大体どんな音楽にも数ヶ所出てきますからw。
オレンジありましたっけ?wもうかなり前のことなので忘れてしまいましたw。掃除の時間に委員長がきれいに黒板を消してたのが懐かしいですw。
今ではほとんど名前の間違いはないですよね。レーサーXのブルースが結構いろんな呼ばれ方してるんで、未だにどの名前が合っているのかがわからないですw
メタル系のギターにはヴィンテージ関係ないですからねw
僕も前田さんに興味ありですwなぜならシングルコイル系なんでw
ドリシアのような変態的変拍子は避けてますw
高校に入ってからオレンジは見るようになったんで、最近のものなのかも。。。オレンジは色が濃いんでなかなか消しにくいんですよw
ブルースの名前は、いまだに謎ですねw。「ブレ」「ブイエ」と、もう1つあったようなw。フランク・ギャンバレも「ギャンブル」とか「ギャンバーレ」とかいろいろありますねw。
汚れがつくと気になってしまいますw。そう考えるとストラトは汚れて価値が上がってたりして凄いですよね。
あ、あの人シングルコイルなんですかw。トモ藤田みたいな感じになるのでしょうか。
ドリシアは変拍子が売りみたいなところがありますからねw。
そういや黒板に爪を立てて「キィィィィ」とやるのを想像すると、凄く嫌な気分になりますw。黒板消しを間違えて深く持ってしまって、爪が伸びてたりしたら最悪ですねw。
「ブレット」か「バレット」じゃなかったですか!?ヤンギのインタビューでは「ブイレ」になってるんでこれが一番正しいのかもしれないですね。
ギャンバレも間違えられやすいんですねw
62年ストラトが165万9千円ですからね・・・・・・・・w
ストラトかテレキャスをメインとしているような感じなんでwトモ藤田系なら要チェックですよw
変拍子を叩いてるほうもすごいですよねw
先生が爪でやると結構ブーイングになりますよねw
他にもいろいろあるんですねw。みんな統一する気がないのでしょうかねw。
165万ですか…。中クラスのギターが10本買えますねw。
ギター講師のアルバムというのは、なぜか惹かれますよね。どんな複雑な理論使ってるんだろうという感じでw。
実際、ドラムのポートノイは何か有名なコンテストで殿堂入りしたらしいですよ。「この先、何をしたらいいんだ」とDVDの特典で発言してました。
昔に、カトケンのネタであったような気がしますw。<爪
中学生の頃に、テスト中に試験官が電動黒板消しのスイッチを入れてブーイングになったことはありますw。
昔の雑誌なんか見ると結構間違えてありますからねw
165万なんて無類のストラト好きじゃないと買えないですねw
ギター講師って言うのは大きいですよね。しかもISMっていう・・・w
ドラマーとしての目標的なものは達してしまったって言うわけですねw
迷惑な試験官ですねwテストの時に問題用紙などを配るだけで10分おしたことがありますw
昔の雑誌で間違えてたとなると、昔にその雑誌を読んでた人は今も間違って憶えてるわけですねw。
62年製というと、46年前のギターですか。今のギターをずっと持ってたら、将来的にそういう値段がつくんでしょうかw。
そういや津本幸司の「絹道2nd」をまだ買ってないですw。
ドラマーに限らず演奏者の実力って、バンドがある程度売れてないと評価されないので、余計に凄いことですよね〜。
問題用紙の配布で開始時間が遅れるのは、結構ありましたねw。うちの大学の場合は、試験途中でも解答が終われば退室できたので、最後まで座っていたことはあまりなかったです。
そういうことになりますねw
手放さなければ、それだけ価値は上がって行きそうですね。アイバニーズのヴィンテージだとどのくらいの価値になるんでしょうねw
僕の欲しいアルバムリストにも入ってますw
ベーシストもよっぽどの印象に残る事をやっていないと名前が覚えられなかったりしますw
特に国語なんかで発生しましたw
寝るよりかは退室出来る方がいいですね。
あまりにギターを増やしすぎると部屋が狭くなるので、いつかは処分してしまうでしょうねw。
ポールは倉庫を借りて、そこにコレクションを置いてるらしいですねw。
かれこれ2,3年、買うかどうか迷ってますw<絹道2nd
ベーシストはタッピングするかどうかで名前を調べるかが決まりますw。今なら6弦ベース使ってるだけでファンになる可能性大ですw。
壁につるすタイプのギターハンガーだとあまり場所を取らなくても良いし、楽器屋っぽくなりますw
ギター専用の倉庫なんてうらやましい限りですよねw
そんなにも迷ってるんですかwwwネットでしか買えないっていうのがあれですよねw
タッピングといえばANGRAのベーシストがキコとのかけ合いのソロで強烈なタッピングを決めていたのが印象に残ってるんですが名前までは覚えていないですw
あ、あれはギターハンガーという名前なんですねw。今の部屋は本棚を二つも置いてるので、壁のスペースすらないんで無理ですw。
「しかも全部タダ」とか言ってますからねw。<ポール でも倉庫代が大変そうですw。
どうしても欲しい…というか、勉強のために聴きたいという感じなんですよ。だから金によほど余裕がないと買う気にならなくて…w。確かに大きいCD屋に行かないと、売ってないでしょうねw<絹道2nd
ANGRAのベーシストは、今はフェリッペ・アンドレオーリですね。前任はルイス・マリウッティって人で、この人もテクニシャンでしたw。
でも僕は管理人さんと逆で本棚は勉強机のものだけで、壁にスペースがありすぎますw
あそこまでコレクションするにはまずギターを売らないことが第一ですねw
僕もまだ藤岡さんのCD買ってないですからねw津本さんの教本で聞いたカッティングの曲が気になりますw
名前は二つとも初耳ですwベースのあのテクニックは誰をコピーして練習したんでしょうねw
勉強机は高校を卒業したくらいに撤去して、今は机がないですw。キーボードを机代わりにしてますねw。
インギーも100本以上持ってるんでしたっけ?しかもストラトがほとんどという…w。
津本幸司の教本買ったんですね〜。俺も一冊くらい買おうかな。確か結構安かったですよね?w。1つのテクニックが突出してるというか、いろいろなテクニックが満遍なくうまい…という感じですね<ギター講師
とりあえずテク系のベーシストはみんな、ビリーシーンの影響を少なからず受けてると思いますw。
今、MTRの作業机になっていますwキーボードの机って結構いけますか!?
インギーもそれくらいは持っていると思いますよ。ストラトはジミヘンの影響なんですかね。
津本さんのは1800円なんで普通な値段ですwそれぞれのテクニックをある程度持っているんで、どのジャンルにもいけそうですしね。
やっばり元祖テクニックベーシストと言えば、ビリーシーンになるんですねw
MTRを机に置くと、さぞ操作しやすいでしょうね〜。俺はずっと直接床に置いてたので、使いにくかったですw。
キーボード机はずばり不便ですねw。もっと面積の広いキーボードだと良いんでしょうけど、パソコンのキーを打つたびに鍵盤がグラグラ動くのでw。かといって鍵盤を別の場所に置く場所がないので困ったものですw。
ギターをはじめたきっかけが、ジミヘンがギターを燃やしてる映像をみたことですからねw。<インギー
普通ですねw<1800円
そういや、バークリーのベースの講師のDVDを買って持ってるんですが、「どんなジャンルでもとりあえず弾けることが大事」と発言してました。仕事としてやっていくにはその方が無難なんだそうです。バークリーの理念みたいなものを感じましたね。
ロック系では間違いなくビリーシーンでしょうねw。ジャズ系ではやはりスタンリー・クラークでしょうか。
打ち込み作業は確かにしやすいですw自分より下の位置にあると手の甲が痛くなってきませんか??
キーボードの上に更にキーボードですか?
ギターを燃やしてる所を見て始めようと思ったなんてすこし怖いですねw
CDが付かないと安いですが、不便ですもんねwいろんなジャンルを弾ける方がカッコイイですしねw
ジャズ系でテクニックですか。激しいウォーキングベースですかねw
<削除>
手の甲は大丈夫でしたが、ずっと下を向いてて頭が痛くなることが多かったですw。
そうです。鍵盤のキーボードの上に薄い布のカバーをのせて、その上にPCのキーボードをのせてます。
確かにちょっと怖いですねw。よく言えばミステリアス…ということになるんでしょうけどw。
譜面だけで弾くと、ニュアンスとかが真似できないですからね〜。最近はジャンルの手を広げても、相当うまくセクションをつなげないと自分の曲に利用できないと学びましたw。
ジャズといえばウォーキングベース…みたいなところがありますねw。
ついつい集中してしまいますよねw快適に作業できる場所が欲しいですよねw
なかなか無茶しますねw
何を思ったんでしょうねwだからギターを上にぶん投げたりするんですかねw
僕の持ってる教本はすべてCD付ですw
何か得意なジャンルを一つは持っておきたいですよね。
ジャズは最近マイルス・デイヴィスをかじったんですが、やっぱりギタリストから聴き始めないと受けつけないですw
とりあえず今欲しいのは、PCディスクとひじ掛けのないソファーですw。ひじ掛けがあるとギター弾きにくいのでw。
ギタリストというか、パフォーマーとしてインギーの目に映ったんでしょうかw。
今はもう手に入るかわからないんですが、サックス奏者のジョンコルトレーンの曲を有名なギタリストたちがコピーした「至上のギター」というアルバムがなかなか良かったですよ。
クラシックもポールが弾かなかったら聴いてなかったと思うので、まずはギターでなぞったのがいいですねw。
僕は逆に学校の先生とかが座っていた肘掛のある回るいすが欲しいですw
インギーってよく、ひざを伸ばしたまましゃがむポーズしますよねw「FIRE AND ICE」のジャケみたいなw
「至上のギター」っていうのは面白そうですねwコピーしたギタリストは結構有名な人とかもいるんですか?
ギターの音が耳になじんでるんで、何か聞きやすくなるんですよねw
あのいかにも偉そうな人が座るイスですねw。
そういわれれば、よくやるポーズですねw。膝を曲げると痛いのでしょうか…w。
邦題が凄いですが、オリジナルのタイトルは普通ですよw。
エリック・ジョンソン、フランク・ギャンバレ、スティ−ブ・ルカサー・グレッグ・ハウ…と凄いメンバーですよ。俺はこのアルバムでエリック・ジョンソンがますます好きになりました。
ギターが入ってないと聴けないというのは、ヴォーカルが入ってないと曲が聴けないのと似てますよね〜。
MTR or PC専用イスみたいな使い方をしたいですw
インギーは今年で45歳ですからねw歳をとり続けても、メタル一本で行くんですかね。
アマゾンでは4500円で買えるみたいですw定価の2倍ですねw
なかなかのメンバーですね。一つのアルバムでたくさんのギタリストのプレイが聴けるのも魅力ですね。
最初はインストをあまり聞けなかったですw
あ〜PCデスクとイスも欲しいですねw。デスクは買うと高いので、板で自作しようかと考えてますw。
45歳ですか!髪型があれだと年齢がわからないですよねw。アコースティックのアルバムとか、そのうち作るかもですね。
4500円になってるんですかw。早く買っておいて良かったですw。
1つのアルバムでいろいろなギタリストというと、デレクのソロアルバムのゲストは豪華ですね〜。
ポールもつい最近まで、インストを長い時間聴けなかったですからねw。
僕は3段のラックみたいなのに上にモニター、真ん中にPC本体、下にプリンターって感じで置いていますw
髪の毛にまだまだヴォリュームがありますからねwイングヴェイの新作の噂なんかも聞かないですね。
レンタルなんかで見つけられたらラッキーかもしれないですが、大阪ならありますかねw
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1287726 このアルバムですかね。
僕はGUITAR WARSでのスカリファイドを聴いて、好きになりました。
縦に長いタイプのPCデスクね〜。省スペースが魅力だと思うんですが、安定はどうですか?
髪が長いだけで、実はあぶないかもしれませんよw。でも短髪のインギーはみたくないですねw。そういやワーカーホリックのくせに新作遅いですよね。
レンタルはどうでしょうかね〜。意外にノンジャンルの小さなスペースに、マニアックなCDが置いてたりするんですけどねw。
あ、それですね。他にも何枚か出してて、俺は2枚ほど持ってますよ。とにかくゲストが豪華ですw。
「スカリファイド」はリッチーコッツェンも褒めてましたね。一発勝負でよくあそこまで正確に弾けますよね〜。
1段目、2段目に重たいのを置いてあるのもありますし、勉強机の横にピッタシのスペースで入っているせいかぜんぜん余裕ですよw
少し前のジョンペトの髪型とか絶対インギーには似合わないですよねw
探してる時の感じがまたいいんですよねwレンタルがあれば即借りますよwおもしろそうな内容なんで。
キーボーディストのアルバムってまだ聴いたことがないんですよ。ミュージシャンとしてコネがすごいんでしょうねw
コッツェンも絶賛ですか。ポールのまじめな性格だからこそ弾けるのかもしれないですねw
壁か別の机に引っ付ければ安定するんですね〜。とにかく安くてしっかりしたのを探してますw。
ティモ・トルキは今は短髪でしたっけ?きっと、あんな感じになるんでしょうねw。
今日もブックオフで安いCDを探してたんですが、まさにその感じでしたw。欲しいCDを見つけた時は、普通に買うより嬉しいもんですねw。
間違いを恐れずに言うと、ミュージシャンって結局は有名な人とのコネで生きてますもんねw。それにしてもデレクは顔が広いですねw。
MR.BIGの時に、ビリーシーンが飲みに誘っても「ギターの練習があるから…」と断ったりしてたそうですねw。
横に隙間がないんでジャストサイズですw
ティモのプロフィールを見たんですが、192cmもあるんですねw
何かよいCDは見つかりましたか??最近中古買ってないんでなにか買いたいです。
自分のアルバムであれだけのゲストを呼べるというのはすごいですね。
ザックなんか誘ったら朝までコースですねw
ティモの身長はそんなにあるんですね〜。一応、生でみてデカかったのは憶えてるんですが、ステージの上に上がってたので感覚がわからなかったですw。
中古ではハーレムスキャーレムの「ビリーブ」が500円で売ってて買おうかと思ったんですが、本を売った金があまりに少なくてショックで、忘れて帰ってきましたw。
インタビュー中でもビール飲んでますもんねw。ライブではクールらしいですけどw。
僕もプロフィール見てビックリしましたwヤッパリ外人はデカイんですねw
ポールの慎重派どのくらいあるんですかねw
ハーレムスキャーレムなんてあるんですね。本ってどうやったら値段が高くなるんでしょうね。
確かにライブ映像を少し見た限りはかっこよかったですw
でも、ヴォーカルの人は小柄な人でしたよw。ヌーノも西洋人なのに小柄ですよねw。
ポールは2m近くありそうですね〜。MR.BIGのライブ時で、ビリーと並んだら迫力ありましたw。
本はもう出版されてなくて手に入りにくい本で、なおかつ評価の高いものなんかが価値があがるんじゃないでしょうか。
ザックのライブCD持ってるんですが、ギターソロが結構長いですねw。弾きだすと40分くらい止まらないという話もわかる気がしますw。
ヴォーカルの方は171cmですね。やっぱりティモがでかすぎるんですねw
ポールに会う機会があれば身長聞きたいですねw
そういえば昨日リサイクルショップに行ったんですが、インギー時代のアルカトラスのスコアがあったんですが値段を見たら4000円でしたw
最近ライブCDにはまったりしてますwミスったりしたところを探したり、でも何回も聞くとそこの部分が妙にかっこよくなってきますw
おお、俺と身長が同じですねw。ティモトルキの横に並ぶと、俺もああいう感じに小さく見えるみたいですねw。
そういやポールは、まだMIの校長やってるんですかね?
中古で4000円もするんですかw。俺はヴァイの「ファイアーガーデン」のスコアを1000円くらいで買いましたよw。
確かにライブでのミスは、カッコイイ時もありますよね。ツインギターでハモりが微妙にずれてたりするのもカッコイイですw。
ティモが大きすぎるんですよw速水もこみちみたいな八頭身ギタリストとかいたらおもしろそうですねw
まだやっていますよw校長として仕事はやっているのかは不明ですがw
1000円ですか。めっちゃお買い得ですねw一回オークションで音楽理論の本を21円で落札したことがありますw
ライブアルバムはジミヘンとミスタービッグしかないんで、他にも欲しいです。
管理人さんが聴いたライブアルバムのなかでお気に入りは何ですか??
あまりにスタイルが良い人だと、ギター持つと似合わない気がするのは俺だけでしょうかw。
ポールは在任中でしたかw。後継者はマーティーフリードマンでしょうかw。
汚れが少し目立ちましたが、まぁ許容範囲でしたよw。21円というのは凄いですね。ブックオフも驚きの値段ですねw。
ライブアルバムでオススメは…
・オジーオズボーン「トリビュート ランディ・ローズに捧ぐ」
・ドリームシアター「Live Scenes from New York」
・G3 Live in Concert (エリックジョン参加時のやつです。)
・ANGRA「リバース・ワールド・ツアー ライヴ・イン・サン・パウロ)
こんなもんですかね〜。もしよければDVD版も列挙しますよw。
ヴァイが結構もこみち体系に似てる気がしますwスタイルいい人はギターよりも少し長いベースの方が似合うかもしれないですね。
マーティーはMIの卒業生ではないんでどうでしょうかねw
最終的には送料などを入れたら300円ぐらいになりましたけどw1円で落とせるかなと思ったんですがそう上手くはいかなかったですw
ランディのトリビュートは聴いたことありましたw他の聴いてないですがw
エリックジョンソンの参加作品はとびっきりよさそうですね。
DVDもお願いしますw
そういやヴァイはスタイルいいですねw。そういや、背の低いベーシストはあまりみたことないですねw。
校長はやはり身内から輩出しないといけないんですねw。
なるほど、送料がありますからね…。売った人も労力を考えると割に合わないですねw。
エリックジョンソン参加時のG3は、ヴァイの部が素晴らしいですよ。オススメです。
上記のANGRAとDTとG3も、それぞれDVDになっててオススメなんですが、それ以外を挙げますね。
・「スーパーギタートリオ&フレンズ」
・STEVE VAI「Live at the Astoria London」
・Al Di Meola「ライヴ・アット・モントリオール・ジャズ・フェスティバル’88」
他にはドリームシアターの「スコア」も良いですよ。
ヴァイは顔も小さいんですよねwベーシは本体がデカイですからね。
でもマーティーも講師を務めてるくらいですもんね。時期校長はデイブ・ウェイナーですかねw
21円の商品のために郵便局へ出向かなければいけないんですねw
2003年のG3はあんまりですか??
ヴァイのDVDの曲目は最高ですね、「クライングマシーン」が入ってるんでそれだけのために買っても損はしなさそうですね。
とうとう明日大阪に旅立ちますw
ベースはデカいですね。たまに大柄の外人が持ってると小さく見えるときがありますけどw。
そういや、デイブ・ウェイナー最近みないですね。ヴァイも今は違うメンバーとツアーしてると思うので、今頃なにやってるんでしょうかw。
2003年というと、インギーが参加したやつでしょうか?実はあのDVDは所有してないので、何とも言えないですね…。YOUTUBEでチラっと観た限りでは、買ってもいいかな〜と思ったんですが。
「クライングマシーン」といえば、イントロの連続ハーモナイズドチョーキングが鬼ですねw。簡単そうで意外に難しいんですw。
お、ついに大阪ですか。俺も今月か来月には1人暮らしするので、いろいろ感想聞かせてくださいね〜。
ベースは初めて持ったときは思っていたよりデカくてビックリしましたw
デイブ・ウェイナーも一応MIの卒業生なんですよw
2003年のG3のDVDの曲を見てみたんですが、3〜4曲ぐらいしかわからなかったですw
僕は最後のほうで左右のチャンネルでソロの掛け合いが好きです。
無事に引っ越せましたw僕のところは一人部屋の寮なんで昼以外ごはんがあるのでとても便利ですw
今の俺のベースはボディが小さいヴァイオリンシェイプなので、見た目は小さいですw。4弦のチューニングを下げて擬似5弦ベースにしてありますw。
デイブウェイナーも卒業生だったんですねw。もしマーティかポールに会ったら、このBBSに書き込んでくれるように誘ってみてくださいw。「日本語の勉強にいいですよ〜」とか言ってw。
そういや2003年のG3では、インギー以外はマニアックな選曲ですよねw。ネタに底がついたんでしょうかw。
最後のジャムのやつですね。エリックジョンソン参加時は、1人だけヘッドホーンしてて浮いてましたw。
引越しおめでとうございますw。とりあえず今夜は引越しそばですか?w
ヴァイオリンシェイプはカッコイイですね。ポールのPGM700とかよかったですし。5弦か6弦ベースは夏までには手に入りそうですか??
URLを紙に書いておいて、紙を手に握っといて握手と同時に渡す作戦ですねw
G3のDVDになるタイミングもよくわからないですよねw
ポールだったら当たり前のヘッドホンなんですがねw
えっと昨日の夜はちらし寿司かなにかでしたwww
5弦ベースは購入を検討してたんですが、もう買わないかもしれませんw。3万ほど余裕があるんですが、3万のベースだとアレですので…w。
その作戦は、映画「タイタニック」でジャックがしたやつですねw。
そういやポール参加時のG3はDVD化されると思って楽しみにしてたんですが、なかったですねw。
ポールは残った片耳を死守しなければいけませんからね〜。浜崎あゆみも同じような症状らしいですね。
ちらし寿司だと、一応は「祝」という字が浮かんできますねw。しかし、朝夕食付とはうらやましいです。
今後ずっと使っていくものを買うなら少し本格的なものが欲しいですよねw
「タイタニック」は見たことがないんですが、そんなシーンがあるんですねw
YOU TUBEではなかなかいい映像が流れているんですけどねw逆にこれが発売しない理由なのかもしれないですしね。
やはり爆音には気をつけなければならないんですね。
量が結構多いんですよw掃除も自分の部屋だけで済みますからねw
安物は安物でも限度がありますからねw。ちなみに今のベースは半額で2万5千円くらいでしたw。
あ、観たことないんですか…w。ちょっと長いですけど名作なんで、観た方がいいですよw。
YOUTUBEは便利なんですが、DVDの体験版みたいな感覚なんですよね。やはりファンなら金を出してキレイな動画でみたいんですが…w。
昔はヘッドホンの音量を最大にして叫びまくって録音してたらしいですねw。<ポール
家で練習ばっかりしてると太ってくるかもしれませんねw。1人部屋なんですね。ルームメイトとかいるのかと思ってました。
結構いい値段で手に入れていますね。ビリーシーンモデルのベースが欲しいですw
映画自体をあまり観るほうではないんですよwタイタニックって全部で5時間ぐらいはありますよね??
広告程度には良いってことですね。G3とヴァイのDVDが結構安いんですけど、お金を使って良いのかわからないですw
浜崎あゆみもポールと同じ理由だったりしてw
いよいよ明日MIの入学式です。講師陣によるライブもあるんで会場はライブハウスですw
一人部屋なんでマンションみたいな感じですw廊下でしゃべつやつがいたり、ドアを静かに閉めないやつがいたりするんでうるさかったりしますw
ビリーシーンモデルもなかなかですよね。微妙にスキャロップドになってるところとかw。
タイタニックは、たぶんそんなもんだったと思います。前後半に分かれてるので、足したら結構長いですよね〜。
あのG3のDVDは安いんですねw。ちょっと今は消化しないといけないゲームやらCDやらいろいろたまってきてて買えないですが、将来的に買うかもですw。
音楽やってると、耳をどうしても酷使することになりますからね〜。
お、明日が入学式でしたか。ライブとは楽しみですね〜。ぜひ感想聞かせてください!
やはり部屋は防音なんですか?夜中でも練習できるようにw。
まさにビリーシーン仕様ですよねw
劇場で公開されていた当初は、ぶっ通しでお客さんは観ていたことになるんですかねw
03年も安いんですが、エリジョン参加のやつも安いんですよ。
ライブとかの大音量で耳に入ってくる音がバリバリ音割れして聞こえてくるんですけど、普通なんですかね。
管理人さんはどうですか??
道やら会場がわからず、見事に10分遅刻しましたw僕以外、全員そろってましたw印象付けにはなりましたかねw
ライブなんですが2曲だけでしたが、曲目が神がかっていますw
「Little Wing」と「Rising Force」でした。「リトルウィング」はコード進行でジャムってる感じでした。「ライジングフォース」は女性の方がヴォーカルでしたよ。イントロのシンセの音を聞いただけで鳥肌が立ちましたw
明日はレベルチェックに行きます。生の大村さんも観れましたし、YGのDVD観た人も講師としていたのでビックリしましたw
後はGIT-DXよりGITの方が多くてビックリしました。この辺はMIのホームページを見ていただければ。
おそらく5時間ぶっ通しだったんでしょうねw。「エヴァ」みたいに休憩はあったかもしれませんがw。
エリジョン参加のやつも安いんですか〜。俺はビデオで買って、2000円くらいだったと思います。
ライブでの音割れは普通じゃないでしょうかね〜。確かに音割れして聴こえる時がありますね。機材の音量レベルを超えてるのか、もしくは防ぎようのないそういうものなのかはわかりませんが…。
俺の耳は全然普通ですよ。ただ耳垢が凄く硬い体質なので、耳鼻科にいくと水で柔らかくしてから取ってもらいますw。
あら〜遅刻してしまいましたかw。「あ〜あの遅刻した人ですか」という感じで、早く打ち解けるといいですねw。
「Rising Force」とは驚きですね。確かにあの曲の2弦スウィープ部分は、簡単そうで恐ろしく難しいですからね。ギター講師という職業柄、そういう部分を踏まえての選曲なんでしょうかw。
女性ヴォーカルというのも新鮮でいいですね。
なるほど、レベルチェックでクラスが分かれるわけですね。生の大村君、羨ましいですね〜。
早速、今からMIのHP見てみますねw。
エヴァも結構な長さなんですか??
アマゾンで1500円なんですよ。
自分の耳がおかしいのかなと思ってたんですが、普通みたいでよかったですw
高校のクラスの時に耳の穴に耳を入れれる人がいましたよw
タクシーも使ったんですがダメでしたwこの機会に地図を買おうかと思いますw
2弦スウィープ部分を超なめらかに弾いていましたよ。ヴォーカルの方もお見事でした。
明日はクラス発表とガイダンスです。前の人の頭でピッキングがあまり見えなかったのが残念です。
テクニカルのGIT-DXの方が少ないのは一体なんなんでしょうw講師陣もヤンギで見たことがある人がいっぱいですよw
あと昨日書き忘れたんですが、部屋は防音じゃないですwアンプはまだ使ってなく、MTRが活躍してますw
エヴァの旧劇場版は、3時間くらいだったと思うんですが、構成の関係上、休憩を挟んだほうが話が綺麗に分かれるんですよ。総集編+新作部分という構成だったので…。
1500円ですか、安いですね〜w。まだ観た事なかったら買いじゃないでしょうかw。
耳の中に耳は、俺には無理ですw。舌で鼻をなめられるとか、いろいろありますよねw。
タクシー使うということは、会場はかなり遠かったんですね〜。ヤフーで地図は見れますが、わかりにくい場所なんでしょうか?w
クラス発表とかガイダンスと聞くと、こっちまでなんだかワクワクしてきますよw。GIT-DXは少ないんですね〜。普通のGITとの違いが何なのかが、ちょっとよくわかりませんがw。
講師の方が有名だと、練習するモチベーションも上がるってもんですよね〜。
防音ではなかったんですかw。防音スタジオつきの寮が当たり前と思ってましたw。
そういう風な休憩もあるんですね。映画館で映画見たのは中学2年ぐらいのときが最後なんですよw
国内版と輸入版では結構な値段の差がありますよねw
見た時はビックリしましたw舌で鼻を・・・に挑戦してみましたが、全然届かないですw
歩いてでも行ける距離だったんですが、動けば動くほど混乱したんでとりあえずタクシーに乗りましたw場所は梅田花月あたりですね。
いよいよ来週の月曜日から授業開始です。違いはGITはスタジオ系でGIT-DXはイングヴェイって感じですかねw
GIT-DX科の先生の授業も受けられるみたいなんで良かったですw
大学生やサラリーマンの人たちもいるところなんですよ。早朝や夜中に弾かなければいいんですけどねw
中学2年が最後ですかw。俺は「スターウォーズ エピソード3」が最後なんですけど、それまでは相当なブランクがありましたよw。
一時期(今も?)、国内版、輸入版の値段の違いでもめましたよねw。梅田花月の近くでしたか。確かにあの辺りははじめていくと同じような風景で迷いやすいですよね。
GIT-DXの授業も受けられるんですね〜。なんか俺も習いに行きたくなってしまいますw。
あ、MI専用の寮ではないんですねw。
観たい映画があっても、そのうちTVで放送するかみたいな考えになってしまうんですw
輸入版でもだいたい再生できたりするし、値段も安いんでいいんですよねw05年のG3のライブも輸入版の方がだいぶ早く出ましたよね。
今日は梅田を少し探検しました。ツタヤでヤンギとサウンドデザイナーを買い、その後にESPカスタムショップへ行きましたw梅田ナカイ楽器も発見しましたw
MIのミュージックスクールなんかもありますよ。
ただ単に提携をしているってだけですねw
どうしても観たい映画はDVDを買う人なんですが、他の映画なら俺も同じ考えですw。
リージョンフリーのデッキさえあれば、さらに問題はないですねw。ただ日本語字幕がついてないと何言ってるかわからない事態が発生するんですけどw。
梅田のTSUTAYAは昔はナカイ楽器の隣にあったんですが、今はどこにあるんですか?w
しかし、音楽一色の梅田巡りでしたねw。
なるほど、提携という考え方があるんですねw。貸主にしたら、毎回必ず入居してくれるという安心感がありますもんね。
明日は「日本沈没」がありますね。たぶん観ないですがw
MCの時の英語はどうも気になりますねw
堂山町ってところにありますね。ナカイ楽器から5〜10分ぐらい歩いたところにありますねw
http://www.tsutaya.co.jp/shop/tenpo.zhtml?FCID=4946
他にもいくつか楽器屋がありましたよw今度は天神橋を探検しますねw住んでるところがいいポジションにあるんですよw
でも今年はMIは僕だけかもしれないですw
「日本沈没」は録画予約済みだったりしますw。
ANGRAのエドゥのMCは、早口なブラジル語で面白いですねw。
TSUTAYAは、そんなところに移動してしまったんですねw。とりあえず梅田に行くと、ナカイ楽器と島村楽器には必ず寄りますねw。
俺が知ってるのは、他に2件ですね〜。天神橋方面の感想もお願いしますw。
ほうほう、1人だけですか…。まぁ学校に行けばミュージシャン目指してる人がいっぱいいるので、どちらにしても羨ましい環境ですw。
今頃はDVDレコーダーが働いている頃ですねw最近は地上デジダルでTVを観てるんですが、DVDレコーダーがほしくてたまらないですw
おもしろいと言えばコブクロのライブでのMCはおもしろいですよw
島村楽器があるんですか・・・。勉強不足でしたw
天神橋方面には「ブックマート」があるみたいなんで、そのうちに漁りに行こうかと思ってます。
いよいよ明日からなんですが選択授業をなににしようか迷っています。
ブルースギターかPRO TOOLS初級か迷っていますw
ちょうど稼動してますねw。俺も地デジの薄型テレビを買いたいんですが、今のDVDレコーダーは地アナしか対応してないので、おそらくギリギリまで地アナでいくと思いますw。
コブクロですか〜。陣内の結婚式で歌ってた歌はなかなかいい曲ですね〜。確かうちの大学の文化祭で来てましたよ。
今思ったんですが、島村じゃなくて三木楽器かもしれませんw。4階くらいのビルの店です。
「ブックマート」はこっちの近所にはないですね〜。古本屋は必須ですねw。
俺ならPRO TOOLS初級を選ぶと思いますw。しかし、初級といってもどの程度までなのか気になりますねw。
一人暮らしのために19インチの東芝のREGZAを買ってもらいましたw
何かたまに地デジを見ていて思うんですが、映像と音声がずれているときがありますw
結婚式のやつというと「永遠にともに」ですねwあの曲のイントロは耳コピしましたwコブクロを呼べるなんてすごいですね。
ビルの中にあるやつは行っていなんで、また機会があれば行きたいですね。
GEOもあるみたいなんでCD面は大丈夫そうですw
今日はブルースを受けました。打ち合わせなしで弾けてしまうのはカッコイイです。
明日はキーボードを受けようと思います。木曜日には初級DTMがあるんで、そっちは絶対受けようと思います。でもジャズが被ってるんですよ・・・・・・w
おお、テレビ買ってもらったんですか!いいですね〜w。
映像と音声のずれは聞いたことがあります。その辺りはきちんとしてほしいですよねw。
「永遠にともに」というタイトルでしたか〜。智則の「とも」とかけたんでしょうかw。
GEOはまだ行ったことないんですよ。てっきり関東にしかないもんだと思ってましたが、大阪にもあったんですねw。
ブルースギターをとりましたか〜。ブルースと言えば、ゲイリームーアとスコヘンが浮かぶのは俺だけでしょうかw。
GITといっても、キーボードの科目もあるんですね〜。DTMとジャズが被ってるんですねw。俺も大学時代は取りたい科目が被ってることが多くて、大変でした。楽な科目が被ってるんですw。
本当にDVDレコーダーがあればもう完璧なんですよw
ちょっと聞きたいことがあるんですが・・・。レコーダーのHDに録画したやつってCMなどのいらない部分を消したりという編集は出来るんですか??
芸人だからどうなんでしょうかねwでも奥さん側が好きな歌ではなかったでしたっけw
GEOは三重県には結構あるんですよwシンフォニーXを中古で見つけた店はGEOなんですよw
ゲイリームーアはわかるんですが、スコヘンなジャズのイメージでしかないですw
毎日1時間選択授業があるんですよ。他にもドラムや他の楽器なんかもあります。ジャズもDTMも同じくらい興味があるんですよw
ちなみに明日はロックギターを受け、明後日はDTM、明々後日はHMギターですw金曜日はケリーサイモン先生ですよw
ものにもよるかもしれませんが、俺の安物のHDD&DVDレコーダーでも、いらない部分は消去できるし、トラックも分けられます。
俺の場合は面倒なんで、録画したまま丸ごとDVDに放り込んでいってますけどねw。
確か夫婦二人で「いい曲だね〜」とか言ってて、結婚式で弾いたとか言ってましたよ〜。シンフォニーXは俺も中古で3枚くらいゲットしましたねw。過去の作品は廉価版が出てて新品でも安いんですがw。
俺もジャズのイメージが強かったんですが、最近はブルースのイメージになってしまいました。ブルースのソロアルバムを出したので、そのせいかもですw。
選択授業なのに毎日あるとは凄いですねw。最近は俺もDTMに興味が戻ってきて、よく録音してますよ〜。
ケリー先生のHPを見てみると、好きなアーティストにAstor Piazzoraとあって好印象ですw。ディメオラも好きなアーティストなんですよ。
だいたいのレコーダーでは出来るということですね。この編集機能があれば満足ですw
使用するDVD-Rはデータ用ですか??それとも録画用ですか??
2人ともでしたかwあの結婚式ほとんど見てなかったですw確かはねとびと被ってたんでwでも郷ひろみの部分は見ましたw
3枚もですか!?シンフォニーXを見つけたときは数枚手に持っていたCDを元の場所に戻しましたからねw
ウィキではフュージョン、ブルースになってますねwトライバルテックっていうのを聴いてみたいです。
いよいよ明日はDTMの授業ですよ。選択授業は2年生になるともう少しマニアックになるみたいですよw
ケリー先生が入学式のときに「Rising Force」を弾いたんですよ。ケリー先生の映像は確か04年のヤンギの10月号だったかな(キコの表紙)。そのDVDにMI大阪の紹介映像がありましたよ。
本当はダメなんでしょうが、俺は安いのでデータ用を使ってますw。地デジを録画する場合はデータ用では無理という噂を聞いたことがあるんですが、俺のレコーダーは地デジ録画に対応してないのでわからないです。いきなりスピンドル50枚とか買わずに、調べて買った方がいいですねw。DVD-Rのメーカーによっては、レコーダーと相性が悪くて認識しないということもあります。
郷ひろみというと、お嫁サンバを歌ったアレですねw。カメラに映ってないところで、タムケンが係の人につまみ出されてたみたいですよw。
聴きたいCDをちょうど見つけたときは、思わず声をあげそうになりますねw。「うぉ新品で買わなくて良かった!」って感じでw。
Wikiは何気に詳しいですからねw。トライバルテックはそろそろ新作が出るのかな?
いよいよDTMですか。GITでは音源モジュールをどの製品にしてるか教えてくださいねw。それとも今はソフトシンセかな?
ケリー先生の動画は、YOUTUBEで観た事ありますよ。シンフォニーXを軽くコピーしてて、驚いたもんですw。
「Rising Force」弾いてたのもうなずけますねw。またそのDVDも探して観ておきますね〜。
たしかに録画用は高いですよねwデータ用で録画しても何も異常なことはないんですよね??
地デジの綺麗さは録画したくなりますw
今思えばいろんな芸人が出ていて見ておけばよかったです。大阪のTVでは「なるとも」に出てる芸人が普通に出ていますねwたむけんとかwwww
ブルース系のCDを買い漁りたいですwSRVモデル使ってるせいか、先生たちにはブルース好きと思われているかもしれないですw
トライバルテックってジャズのテクニカルバンドって感じですか??
DTM受けてきました。ソフトは「Cubase」でした。以外にも人数が多く、あまりいじれなかったです。保存先を作っただけですw
音源は内蔵の音源だったかもしれないです。確か「HALion One」っていうのを使いました。結構音はよかったです。
Youtubeにあったんですねw全然知らなかったですw明日は歓迎のBBQですwたぶん雨なんでBBQも学校もないと思いますw
そもそもデータ用と録画用は値段が違うだけで一緒みたいですよw。有機ELなんかも興味ありですw。
大阪のテレビにそんなに出てますか?w。最近売れてきたからではないでしょうかw。
おそらくブルース好きと思われてるでしょうねw。フライングVでジャズやってる人とかいるんでしょうかねw。
トライバルテックは、一応はハードフュージョンという括りですね。
「HALion One」を調べたら、Cubaseに同梱されてるソフト音源みたいですね。しかし、保存先を作っただけだと、初心者用のPC講習みたいですねw。
BBQとはまた音楽学校らしいイベントですねw。雨だと学校ないんですか?
一緒なんですかw録画用を使っておけば無難ってことですね。有機ELの携帯とかも出てますね。
東海地方だったときはお笑いのスペシャル番組とかには出ていましたがwなるとも以外ではあまり見かけなかったですw
昨日のブルースの授業では「ペンタトニック極めやないかんな」みたいなこと言われましたw
これからはブルースとファンクに生きますw
グレッグ・ハウみたいな感じでしょうか。
DTMの先生が打ち込み用キーボードでギターっぽいフレーズとか言って弾いたものがすげ〜カッコよかったです。
BBQはたぶん中止だったと思われますw来週の金曜日に延期なんですが、またケリー先生の授業がつぶれますw
CMだと分かりにくいんですが、きっと綺麗なんだろうと想像してますw<有機EL
そうでしたかw。俺が観てないだけで、結構出てるのかもしれませんねw。
ブルースと言えばペンタトニックですもんねw。ジャムでアドリブしまくれるのがいいですよね〜。
グレッグハウも確かにそんな感じですね。要は"フュージョン"ですねw。
そういやギターは自分で弾いてしまうので、打ち込みはやったことないですね〜。また違ったニュアンスがでるんでしょうか?
BBQのせいで、ケリー先生の授業が受けられないんですねw。
見る角度によって観づらくならないのは良さそうですね。
TVで普通の服着てますからねw
とりあえず自由にアドリブが出来るようになれれば良いですけど。
スコヘンがテクニカルなギターを弾くとは思わなかったですw
ニュアンスは変わりますね。やっぱりギーボードで弾いたって感じですwでもキーボードで自由に弾けるとカッコイイですね。
今度受けるのは5月になりますよwゴールデンウィークなんで学校があるのかも微妙ですw
ほう〜綺麗だけじゃなくて、液晶と違って横からもはっきり観れるんですね〜<有機EL
芸人はあまりビシっとした格好はしないですよねw。爆笑問題はスタイリストつけてるそうですが…。
簡単なコード進行なら大丈夫なんですが、難しいコードとかになると頭が真っ白になってしまいますw。ジャズを学べば改善するのでしょうか…。
フュージョンやるようなギタリストは、テクがないと厳しいでしょうねw。
ドリームシアターのジョーダンルーデスは、「アイアンメイデン」をコピーした時に、ギターのフレーズをキーボードで弾いてましたよw。
キーボードだとギターでは簡単なペンタトニックが凄い難しくなります…。キーが変わるたびに配列が変わるんでw。
そういえば、もうすぐGWですね。GWは市場もないので、ボーっとしてしまいそうですw。
この情報もウィキ情報なんですけどねwでも今使ってるテレビも寝そべって観ている時に観にくくなったりしますね。
陣内智則なんかは比較的オシャレですよね。爆笑問題はスタイリストつけてるんですかw
オーソドックスなブルースだったらまだいけますが、同じ様なフレーズばっかり弾いてしまいますねw頻繁にチョーキングをいれてしまう癖もありますしw
HR/HMに飽きた人がジャズ・フュージョンに行くっていうパターンもありますよね。
キーボードでどんな楽器も弾けちゃうのがいいですねwとりあえずリラルタイムで打ち込めるぐらいの技術は欲しいですね。
ギターって縦にも横にも動きがあるので他の楽器にはないところですよね。
ゴールデンウィークに梅田に行くのは危険そうですねw茶屋町のイシバシ楽器を見に行きたいんですよ。
今日に有機ELテレビをアマゾンで検索したら、あまり数がなかったですw。有機ELが幅を利かせてくれたら、液晶が安くなったりしないかと思って期待してますw。
陣内もスタイリストいるんじゃないでしょうか…。新人の頃から衣装が用意されてたとか言ってましたよ。
同じようなフレーズ連発してしまいますよね〜。引き出しが狭いというか。とりあえずアドリブよりもソロを計算して構築する技術が欲しいですw。
キコはジャズやフュージョンに片足突っ込みながらも、自分はHM・HRのギタリストだと言ってて珍しいパターンですねw。
凄い人になると、ドラムの全パートをリアルタイムで打ち込む人がいますからね〜w。まぁ習得しても打ち込むスピードが上がるだけかもしれませんがw。
それだけに音感がつきにくい楽器とよく言われますよねw<縦にも横にも
GWは混むでしょうね〜。梅田かどうかわかりませんが、友達と飲みに行くと思いますw。
まだ大量生産に結びつかないんですね。有機ELが当たり前になれば携帯ゲームなんかにも普通に使われますよね。
確か宮迫の私服があれなんですよね。胸元が開いてるんですよねw
今日はブルースの選択授業だったんですが、ブルースの世界に引きずりこまれそうですw
そういやキコのソロでの2ndアルバムが欲しいです。
めちゃくちゃテンポを落として打ち込むのも一つの方法ですよねwステップ入力で1小節飛ばし時のショックはデカイですよね。
ヴァイの耳が羨ましいですねw
とりあえず、GWはMIの教室にでも弾き篭ろうと思いますw
DSliteの次世代機も構想されてるみたいなので、その頃には実現できてるかもですね〜。
宮迫はジャケットフェチだそうですね。ああいうタイプの服を何着も持ってるそうですw。
引きずり込まれても、後で戻ってきたら大丈夫ですよw。俺は逆にどっぷりハマるというジャンルがなくなってきてますw。
キコの2ndというと「ウニヴェルソ・インヴェルソ」ですね。いかにもブラジルっぽいジャズという感じで、なかなか新鮮なアルバムでした。
ステップ入力はそれがあるので、一音づつコツコツクリックして打ち込んでますw。
ヴァイは元々、ギタリストではなくて作曲家を目指してたそうですね。どちらにしても奇才と呼ばれていたと思いますけどねw。
腱鞘炎にならないように気をつけてくださいねw。俺は録画してたまってる映画でも観ようかな〜。
とりあえず目にやさしい仕様になればいいですw
「リンカーン」でやっていたダウンタウンの浜ちゃんの私服はリアルですごかったですw
とりあえず次に弦を交換するときはピックガードをSRVと書かれたものに交換しようと思います。
民族音楽に手を出してみてはいかがですか?
ヤンギで演奏していたデモも入っていますかね??
最近は打ち込み自体あまりしてないんで、あのショック感を経験してないですw
サウンドデザイナーでヴァイの実際の譜面を見たんですが、ものすごいことになってましたw
ストレッチフレーズとか弾くと左手がまれに痛みますwDVDレコーダーでは間違えて違う番組を録ったとかはさすがにないですか?
「リンカーン」はまだ観たことないんですよ〜。久々のダウンタウンの新しい冠番組ですね。
SRVモデルのピックガードは、書かれてないんですね。民俗音楽は、ケルト音楽がぶっちぎりで好きですw。スパニッシュギターは民族音楽なんでしょうかねw。
確かあのアルバムから1曲演奏されてましたよ。ちょうどESPから新しいモデルを出した頃のDVDですね。
そういやヴァイの譜面が載ってましたね。手書きで譜面を書くなんて一生なさそうですがw。
DVDレコーダーで間違った番組を録画したことは結構ありますよw。チャンネルによっては番組表が送られてこないので、その場合は日時指定でやるんで、たまにミスりますw。
「リンカーン」を観たことないって珍しいですね。巨大ペヤングを作るとかなかなか面白いですよ。最近は少し微妙ですがw
ピックガードは普通に書かれてるんですが、僕はトモ藤田仕様で鼈甲のものに変えているんですよ。
ケルト音楽ってスコットランドやアイルランドの方の音楽なんですね。頭の中では風景を想像できてるんですが、音楽が流れてこないですw
たぶんあの曲であって欲しいって感じですwアンプも変わったときでしたよね。
手書きのうえにオーケストラなんでいろんな楽器のパートがありすぎですよねw
たしか何かキーワードを入れたら、そのワードに関するものは録画してくれる機能とかもあるんですよね。
バイトしてた頃は、時間の関係でテレビをほとんど観ないようになってたんでw。最近は、ようやくゆっくり観れるようになりましたw。
なるほど、べっこうにしてたんですね〜。そういやこのBBSでも書いてたような気がしますw。
ケルト音楽は、絶対にどこかで聴いたことあると思いますよ。「あ〜こういうやつか!」ってw。
アンプはイタリア製のブルネッティでしたっけ?アンプも追求すればいろいろとマニアックな品が出てくるもんですね〜。ジャズっぽい曲でしたが、普通にエレキで弾いてましたねw。
ツインギターのハモりの譜でも段を間違えるのに、何十個も楽器が出てきたらわけわからないですw。
そういえばそういう機能があったような気がします…。でもいまだに使ったことないですね…。ネットで番組表を毎日チェックしてるんで、機械に頼る必要がないんですよw。
最近サンテレビがアツイことがわかりましたw地元で観ていた番組がやっていてビックリしました。
今日ピックガードを交換してみたんですが、雰囲気が結構変わって新鮮味も出てモチベーションが上がりましたw
ヴァイオリンが結構使われてますか??少し聞いてみたんですが。
フェンダーのアンプを少し使ってみたい気がします。
あれだけいろんなパートがあると、楽譜も必然的に大きくなりそうですねw
そういえば今日はDTMの授業受けたんですが、前回より人数が減ってましたw打ち込みも少ししましたよ。
「Cubase」は使いやすいです。MACのパソコンも一台欲しいですw
地デジ対応TVだとテレビで番組表が見れるようになってますよ。
でも見づらいですけどねw
サンテレビは大雨洪水警報とかがでると、ずっと画面上部に表示し続けてくれるので、警報で休みが決まる小学生の頃は重宝しましたw。
ピックガードの交換はストラトだと、ボディのカラーが変わるといっても過言ではないですからねw。
ものによってはヴァイオリンも使われてるんじゃないでしょうか…。ダグパイプでの演奏が強烈に印象に残るんですがw。
俺も最近はPOD2で作っておいた音に飽きてきて、他のアンプに設定を変えてみようかなと思ってます。前のPCから出てきた自分のBR-8で作った音源を聴いてると、リードはあっちのほうが音が良かったような気がしてきましたw。
人数が多すぎて、みんな懲りたんでしょうかねw。「Cubase」と言えば、最新版がXGworksSTを持ってると9月まで安い値段で買えるそうで、1週間前くらいから少し迷ってますw。もし同じソフト使うようになったらコラボとかしましょうね〜。
ほうほう、レコーダーではなくてテレビに元々ついてるんですね。次に買うとしたら、ブルーレイ対応のレコーダーを買うかもしれません。まだまだ高いですけどねw。
台風での臨時の休みは相当嬉しかったですよねwでも前日に明日は休みと思い込んで次の日起きたら台風が過ぎ去っていて学校へ行くときはツラかったですねw
ストラトのピックガードは3枚持ってますw3枚のうち2枚がベッコウですw白のピックガードが欲しいです。
僕が聞いたのはヴァイオリンっぽい音だったんで、別のものを聞いたのかもしれないですねw
POD2はアップデートみたいなものは出来るんでしたっけ??
人数が減ったおかげで一台のPCに2人で出来るようになりました。僕はまずオーディオインターフェースにCubaseのLE版が付いているのを探そうと思います。
同じソフト同士だったら、やっぱり作業はしやすいんですね。
ブルーレイのレコーダーは高いものだと20万ぐらいするんですねw
一度、朝に警報出てて休みかと思ってたら、4時間目くらいから授業開始になった時なんかもありましたw。つらかったですw。
3枚も持ってるんですかw。ピックガードではなくて、ボディの裏側の板は取り外して置いてありますがw。
ん〜USB端子らしきものがついてないので、できないのではないでしょうか。俺のは一応POD2「N」なので、普通のPOD2の改良版らしいんですが…。XTはできたような気がします。
それでも1台で2人なんですね〜。そういやインターフェイスがまだでしたねw。作業途中のファイルをメールで送れたりできるので、かなり作業しやすいと思いますよ。使ってるソフトが違うとWAVE形式で送ったりしないといけないので…。
高いものはそれくらいいきますよねw<20万
アマゾンで探したら、パナソニックのやつが12万でした。5万くらいに下がったら買い時でしょうかw。
僕の学校も11時までに解除されたら午後から学校へ行かないといけないっていうのがありましたw
前オーナーが使ってた明るめのベッコウのやつがあるんですよw裏側のやつはつけている人のほうが少ないですよねw
アップデート出来れば無敵ですよねwPODにも改良版などいろんな種類があるんですね。
先生なんかは1〜2人ぐらいを予想してたみたいですが、最初は約10人ぐらい来てましたからねw
YAMAHAのミキサータイプのインターフェースがなかなかのいい感じです。
WAVEファイルだとなんか面倒くさそうですねw「Cubase」で決まりですねw
20万もすると、地デジTVとレコーダー二つも買えそうですよねw
今日はMI校舎で6時間程弾き倒しましたよw部屋が広かったためかマーシャル15Wでなかなかいい音出せました。音のヌケが半端じゃなかったですw
一応は決まりで知ってたんですが、まさか本当になるとは思ってなかったのでショックでしたw。<警報時の決まり
なるほど、ピックガードが1枚中古で付いてきてたんですねw。特にストラトは弦の太さを変えると、裏で調節しないといけませんからね〜。
最近気になるのは、小さいPODですw。PODは意外に場所とるので、省スペース化に惹かれますw。
1台に10人はキツいですねw。最終的には先生の思ったとおりに落ち着いたわけですね。
YAMAHAのミキサーは、もしかしたら俺の狙ってるやつと一緒かもですよ〜。安く買えるといっても、実は「SONAR」の1つ古いバージョンの方が安く買えるので、そっちと迷ってますw。
本当に2セット買えてしまいますねw。たかじんは1テラバイトのHDDレコーダーを10台所有してるらしいですよ…w。
6時間とは、本格的にGITの生徒らしくなってきましたね〜。やはりシュミレーターでライン録音よりも、生アンプでマイク録音するほうがヌケが抜群にいいですよね〜。
僕はラッキーなのか午後からの授業は出た事がないですねw
ストラトって結構調整が大変ですよねw
PODって生で見てみたら結構デカイですよねw
全体で約10人ってことなんですよ。一台あたり3〜4人で使わないといけなかったんですよ。
ミキサーってMWシリーズですか??それだったら同じかもしれないです。「SONAR」も有名ですね。やっぱり「Cubase」でしょw
10台となると各チャンネルごと専用のレコーダーみたいになってますねw
今日も行きましたよw5.5時間弾き倒しましたwある程度大きい音を出してやらないと使っているギターの特徴もわからないですよね。
いくら防音されているからといっても、どれくらいの音を出していいのかわからないですwww
俺も中学の時に1回だけですよw。「学校に電話するな」と生徒手帳に書いてあるのに、通学していいのか不安で電話しましたからねw。
ロック式も相当大変なんですけどねw。だから弦をあまり張り替えたくないんですw。
実物は大きく感じますよね〜。最初に店でみた時は驚きました。<POD
なるほど、小さいクラスなんですね。50人くらいの大クラスなのかと想像してましたw。
あ、たぶんMWシリーズですね。サウンドデザイナーの裏表紙の広告でよく載ってたやつですw。やはり「Cubase」と考える人が多いみたいですね〜。オンラインの教則動画のサンプルみてたら、ソフトシンセの音も良いですね〜。
オフの日もずっと録画した番組みてるらしいですよ。根っからのテレビ好きですねw。<たかじん
今日も行って来ましたかw。俺の場合は逆で、音を大きくしすぎると耳がおかしくなって何弾いてるかわからなくなりますw。
引越し先の家ではどれくらいお隣に響くのか怖いです…。最初は小さく出して、徐々に大きくしようと思ってますw。
電話するなとはまたヒドい話ですねw電話せずに学校へ行かなくて、その日学校があったら同級生にサボリとか言われそうですねw
最近は二週間に一回ぐらいのペースで弦を交換してますwもう一つ上のゲージにしたいんですが、今のゲージがあと6セットあるんですよw
なんか重量感もありそうですねw
50人だと一年生の人数になりますよw部屋もかなり小さいですしね。
僕もサウンドデザイナーの裏表紙を見ていいなぁと思いましたw
ソフトシンセというと「ハリオンワン」でしたっけ??あれは結構いい音してましたよ。
明日も行きたいところですが、明日は校舎自体休みみたいなんです。ゴールデンウィークはたぶん開いてると思われるんで毎日行ってやろうかって考えてますw
近隣の人に刺されないようにしてくださいね。今の世の中は怖いですからw
たぶん一斉に学校に電話をかけると対応が大変だからだとは思うんですが、せめて専用電話をおいてテープまわすくらいしてくれてもいいですよねw。
2週間に1回ですか〜。俺からすれば信じられないですw。でもそれくらいがきっと普通なんでしょうね〜。こっちもストック2セットありますが、買ったのは2年前くらいですよw。
仰るとおりで結構ずっしりきますよw。<POD
1学年は50人くらいなんですか。小さい小学校くらいの人数ですねw。
雑誌の裏表紙は中間に挟まる広告よりも説得力があるんですよねw。
確かそんな名前でしたね〜。「ハリオンワン」て読むんですね、わからなかったですw。
なかなか練習に身が入ってますね〜。防音スタジオが無料で毎日使えるのはいいですよね〜。教則ビデオなんかも借り放題と聞いたんですが、本当なんですか?
怖いこと言わないでくださいよw。でも、近所迷惑な行為は控えたほうが良さげですねw。
連絡網とかいうのもありましたよねw
TOMO藤田はたしか1週間に1回ぐらいでした。新品の鳴りは絶妙ですからねw
相当長持ちさせていますねw
見た目がかなり重厚ですもんねw
少人数せいですからね。でもやっぱりギター科はどこの科よりも人が多いですねw
確かにヤンギとかでも中間にある新製品紹介とかはあまり見ないです。
先生が「ハリオンワン」と言っていたので間違いないとは思います。
教室にはメトロノームやギタートレーナーが置いてあるんで練習には持って来いなんですよ。
教則ビデオの件はわからないですね。昔の雑誌とかは置いてありますがw
アンプとかは使われてないから大丈夫じゃないですかね。
連絡網ありましたね〜。高校以来みてないですw。
1週間に1回ですか〜金かかりそうですね。ライブごとにかえるという感じですかね。
ラックタイプのPODPROは便利そうですが、高いんですよねw。シンフォニーXのライブ動画みてたら、ロメオも使ってました<PODPRO
ギターはやってる人多いですもんね〜。大体みんなコードの「F」が押さえられなくてやめるんですけどw。
そういやヤンギのナカイ楽器の広告は最近みなくなりましたね。見逃してるだけかなw。
俺は「ハライオンワン」と読んでて間違えてました。BR-1180も「いちいちはちまる」と読むそうですね。YGのDVDで講師役の人がそう言ってました。
ギタートレーナーって何ですか?
ただの噂だったのかなw<教則ビデオ 古い雑誌はある意味貴重ですねw。
まぁ普段から小さめの音で弾いてるから大丈夫かなと思うんですが…w。もし苦情がきたら、それを口実にヘッドフォン買いますw。
僕も高校からは連絡網の存在が消えましたねw
やっぱり低音弦の鳴りが重要みたいですよ。
ラックタイプのPODは自宅スタジオに置いているアーティストも多いですよね。
「F」が押さえられるようになっても、次はコードチェンジが難しいんですよねw
どこの店かはわからないですが、ヤンギの広告から消えたのがありましたよ。
読めないこともないですよねw明日はDTMの授業ですw
ギタートレーナーとはテンポやキーを変えられるCDプレイヤーみたいなものですね。
http://www.rakuten.co.jp/music-ave/230425/266864/
耳コピやフレーズの練習なんかにも使えて便利ですよ。
ヤンギ、ギタマガやキーボード、ドラム、ベースなどの雑誌(号はバラバラだったりしますがw)がありますよ。
夜だけ気をつければ大丈夫ですよw
なるほど、低音の鳴りですか〜。昔に細いゲージを使ってて、すぐに高音弦がゆるゆるになってましたw。
「サウンドデザイナー」のスタジオ紹介では、ほんとに良くみますねw<PODPRO
コードチェンジ、昔は難しかったですね〜。押さえることに全力で、指先も痛かった思い出があります。
ヤンギの広告は、一体いくらくらいで掲載してくれるんでしょうね〜。バイトの募集要項は小さい記事なのに高いですからねw。
実は今引っ越してきたばかりなので、明日は部屋の整理に追われそうですw。
あ〜思い出しました!耳コピで便利そうなので買おうとしたんですが、高くてやめたんですw<ギタートレーナー
大体の有名どころの雑誌はあるみたいですねw。号がバラバラというのはちょっと…w。
今、まさに夜なんですが、気を使ってボリュームを下げて音楽聞いてましたw。慣れるまで時間がかかりそうですw。
一回1弦が008のゲージの弦を使ってみたいですw
POD自体が本当に定番ということがわかりますよね。
アコギから入ったんでエレキにかえた時は革命的にコードが弾きやすかったですw
おもしろいものを見つけました。http://bridge-co.com/magazine/price.htm
今日DTMの授業受けてきたんですが、なぜか人数が3人でしたw奇跡ですよw1人に1台のパソコンですよw
今日も打ち込みでしたよ。「Let It Be」のイントロのピアノを打ち込みました。家に帰ってきてから、「Music Studio Producer」をインストールしてみたんですが、打ち込み方がわかるわかるw
打ち込みの練習が出来そうです。学校のは「Cubase Studio 4」っていうことがわかりました。
耳コピを主体にしていこうと思い、今年の正月に買いましたw
引越しされたんですね。どうですか、落ち着きましたか??さすがに落ち着くのには早すぎますかねw
ボリュームが小さいとBGM程度ですねwそんな管理人さんにはSONYのモニターヘッドフォンをオススメします。
008とはまた細い弦ですね。チョーキングした瞬間に切れてしまいそうですw。
おお、広告費の一覧ですね。ジャズ系の雑誌が安いのは読者層が狭いからでしょうか?w
DTMの講座、楽しそうですね〜。人数も淘汰されたようで良かったですねw。
「Cubase Studio4」でしたか。学校に置いてあるのは、てっきり価格が高いほうかと思ってましたw。
自分でも買ったんですねw<ギタートレーナー 最近は「ダライアスツイン」というスーファミ時代のソフトのサウンドが懐かしくて、コピーしてましたw。
今日で2日目が終わって、ようやく寝転べるスペースを確保できてゆっくりできましたw。
これから自炊と洗濯と掃除を学んでいこうと思ってますw。
ちなみにそのヘッドフォンはおいくらですか?w
イングヴェイが008のセットなんで、どんなものなのか試してみたいんですよw
確かにジャズの雑誌は他にくらべて安いですねw広告のサイズなんじゃないですか。
来週また人数が戻ってたら悲しくなりますけどねw
今日はケリー先生の授業受けてきましたよ。すさまじかったですwやっぱり関西の方なんでおもしろいですw
ケリー先生に話しかけられたのは「うお〜〜」ってなりましたよw
そういう昔のゲームのBGMをコピーするのは、記憶コピーですか??それともわざわざゲームを立ち上げるとかw
寝転ぶスペースは重要ですよねw
やっぱり料理とかはハマるとおもしろいみたいですね。
ヘッドフォンはこれですね。http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=680%5EMDRCD900ST%5E%5E
少し値段が張るかもしれませんが、超定番のヤツなんで持っていても損はしないですよ。かなりクリアに聞こえますよ。
インギーはそんな細い弦使ってたんですね!だから切れないようにブリッジに細工してあるんですね〜。
両開きや裏表紙は高そうですねw<広告 津本幸司の広告は小さいですが、いくらくらいかかってるんでしょうねw。
お、やっとケリー先生の授業があったんですね。関西人で、しかもミュージシャンだと楽しそうな会話なんでしょうねw。
講師といえでもプロなので、話しかけられたら感動に近いものがあると想像してしまいますw。
記憶からコピーする時もありますが、やはりあとで聴きかえして比べると、微妙に間違って憶えてしまったりするので、できるだけ原曲に忠実になぞりますw。
とりあえず食べたい料理をリスト化して、1つづつ作り方をネットで調べてリストを潰していく作戦でいきますよw。
ぬお、1万5千円ですか!物はよさげですが、残念ながら手が出ないですw。中古で売ってないかな〜。
21Fで平気で1音や2音チョーキングしますもんねw
ギタマガにも津本さんの広告が載っていたんですが、大きさが1ページの半分の大きさで15万でしたw
ヤンギとかに載ってる大きさだと5〜8万ぐらいですかね。
一番前の席に座ってたんですが、ケリー先生のテクニックを堪能させて頂きましたよw
ケリー先生のスウィープを見てたら「今のはコード進行のスウィープね」みたいのことも言われましたよw
あとは大村先生の授業だけなんですが、GITは授業がないんで予約制の授業じゃないと受けられなさそうです・・・。大村先生の授業をドアのガラスから見たんですが爆速でしたよw
コピーしてきた曲には何があるんですか??
日記を見たんですが、明日あたりぐらいからですか自炊は??
昨日はヨドバシに来られていたんですね。あそこの近くにESPカスタムショップがありますよw
その付近から歩いて15〜20分ぐらいの所に僕が住んでますwわかりづらいwww
オークションとかなら安く買えるかもしれませんが、衛星的にアウトですよねw
素直に24フレットに変えると、インギーらしくないですもんねw。
なんと15万もかけてるんですね〜。芸能界でわざとマスコミがたかりそうなネタを振り撒いて、広告費を浮かせる手法をよく聞きますが、それだけ広告には金がかかるということですね…。
あの大きさでも最低5万ですか〜。
毎週ケリーのクリニックに行くようなものですねw。羨ましいです〜。
ケリー先生のその発言から、コード進行のスウィープと、フレーズ型のスウィープを分けて考えてることが読み取れますね。
大村君は予約制ですか〜やはり人気の講師なんですね〜。ドアのガラス越しというのも、また面白いシチュエーションですねw。
ドラクエの曲が中心ですね。ドラクエ5の魔法の絨毯の時の音楽は、かなり運指がややこしくて練習になりましたよw。オーケストラバージョンではフルートがリードを吹いてるので、音程がうまくとれなかったりもしましたw。
他にはFF8のラグナ編の戦闘の音楽もコピーしてて楽しかったです。他にもコピーしたんですが、思い出せないですw。また思い出したら書きますねw。
自炊は明日からですねw。明日は注文してた家電と家具がいっぱい届いて外出できないので、さっき米5kgを買ってきましたw。
なんと、ヨドバシの近くにあるんですね!<ESP また探して行ってみようと思います。家からヨドバシが近いのは便利いいですねw。
確かに耳垢とかついてそうですもんねw。余裕ができたら買うかもですw。
ストラトは21Fじゃないといけないみたいな事も言ってましたしねwでもストラト弾いて改めて思ったんですが22Fは欲しいですねw
インギー新作出すみたいですね。
広告を毎月雑誌なんかに載せていると、ある程度大きな会社じゃないと成り立っていかないじゃないかとか思ってしまいますw
でもアンサンブルの授業なんですけどねwでも金曜日は教室移動がないんで朝学校に早めに来て一番前の席を確保しておけばずっと前に座ってられますw
ケリー先生のスウィープ見て以来スウィープ練習してますw昨日も今日も校舎でスウィープ練習してましたw
GIT-DX科だと普通に授業があるんですけど、GIT科はないんですよ。
RPG系の音楽が多いんですね。RPGだとプレイ時間が多くなったりするんで耳に残りやすいんですかねw
自炊はどうでしたか??記念すべき一品目は何を作られたんですか?
またヨドバシ行った時にESP行ってみて下さい。本当に近いですよw
本当に超定番のヘッドフォンなんでめっちゃいいですよ。
確か、フェラーリのステッカーも必須でしたねw。キコは27フレに慣れてるので、ストラト弾いたら戸惑うのでしょうかw。
インギー新作出るんですか!ということは来日ツアーに行って生で観るチャンスですね〜。
まぁその広告の効果で、中クラスのギターが一本売れれば十分に元は取れますけどねw。有名なギタリスト御用達の店とかだと、広告費いらなさそうですねw。
教室移動ないのは便利いいですね〜。大学時代はキャンパスが広かったので、教室移動で時間がかなりかかってましたw。
早速ケリー先生に影響されましたねw。スウィープといえばジェイソン・ベッカーが浮かびますw。
なるほど、DX専門の講師なんですね。友達になったら個人的に教えてもらえるとかなったら、規則違反とかになるんでしょうかねw。
プレイ時間は大いに関係あると思いますw。CMで、どうでもいい曲流れてても、耳に残って口ずさんでる時がありますからねw。
自炊は問題なかったです。おいしく炊けましたw。米は5kgで1600円くらいだったので、食費がかなり節約できますね〜。一品目は豚肉とネギの炒め物でした。明日はカレーでも作ろうと思いますw。
昨日に書き込んだ後に思い出したんですが、ESPのショップ行ったことあるかもです。友達と一緒に行って、妙に高いギターばかり並んでてすぐに店を出たことがあるんですw。
ベースのアンプシュミレータを買わなければ、買えそうですねw<ヘッドフォン
結構な確立でステッカー貼ってありますねw戸惑いはあるでしょうね。
「BURRN」の掲載内容の所にニューアルバム完成とあるので。来るのであれば行きたいですね。
DAITAさんも新作出されますね。
そのための広告でもありますねw地下鉄のところにMIの看板があったのはびっくりしましたw
移動は面倒ですよねw校舎からスタジオ校舎への移動とか距離はだいぶ近いんですが面倒ですw
スウィープの練習のためにインギーの「Never Die」の3弦スウィープ練習してますwベッカーもなかなかのスウィーパーですねw
友達とまではいくかわかりませんが、2年生の方と仲良さげでした。最近やっと大村先生のオーラを感じ取れましたよw
確かにCMの曲を口ずさんでたりしますねwネタとしてそのメロディーとかをギターで弾いてみたりとかもしますw
日記を見たんですがカレーを作って、スプーンがなくてペットボトルにおまけでスプーンがついてるのもなかなかの奇跡ですねw
高いギターはたくさんあったと思いますwよかったら弾いてみてくださいとか言われましたが高いと弾けないですよw
ベースのアンシュミも欲しいと言われてましたね。
しかし、フェラーリのステッカーって、どこに売ってるんでしょうかねw。
DAITAも新作だしますね〜。今回はコンセプトアルバムらしいので、非常に楽しみです。
地下鉄にMIの広告あるんですねw。だいたい駅には「○○医院」という病院の看板がありますねw。
「Never Die」ははじめて練習したインギーの曲ですよ〜。1本弦での速弾きの部分はよく練習したもんです。ポールの「Viking Kong」のブレイクはじめの部分は、そのまま使ってますねw。
とりあえずギターの腕がよくないと、こっちからは近寄りがたいですよねw。そういや大村君のアルバムはまだ聴いたことありません。そろそろ聴かないと…。
楽器やで試奏する時に、ドラクエの曲を弾くと周りの人が失笑するのがわかりますw。それだけみんなに知られてる曲ということなんでしょうけどねw。
そうなんですよ、まさに奇跡でしたw。ちなみに次はシチューを作る予定なんですが、底が深い皿がなくて困ってますw。
店によってはピック弾き禁止とかありますからね〜。その辺りの店員の親切さは、さすが大阪の楽器屋という感じがしますね〜。
この前にベースの打ち込みやったんですが、思ったよりいい音だったので、買わないかもしれませんw。というのもPS3の購入を検討してるもんでw。
やっぱりサーキット場とかじゃないですかね。鈴鹿サーキットに行ったときにフェラーリのショップがありましたし。
「ユーフォニー」とはまた違った感じになるんですかね。
MIに一番近い地下鉄のところにありました。料金を調べてみましたが、雑誌なんかとあまりかわらなかったです。
1本弦というと中盤あたりの部分ですね。ヴァイキンコングはイングヴェイをレコーディングに呼んだのに来なかったっていうやつでしたっけ??
聴くのでしたら、去年出たアルバムはヴォーカル入りなんでいいですよ。デビューアルバムはメンバーが結構豪華ですよ。
大阪に来てから「ウキウキわくわくYTV」のメロディが離れないですw
100均で買えるのもすごい世の中ですよねwちなみに僕の近くには「ライフ」がありますw
楽器屋で塗装がはげるようなキズをつけてしまったらどうなるんでしょうかねw
だいぶ前に言われてた「ドラム音源が欲しい」という気持ちがわかってきましたw
PS3ってHDを搭載していますがあれって何のためなんですか??メモリーカードいらずってことですかね。
鈴鹿に行ったことあるんですね〜。F1も1度は生で観てみたいです。
「ユーフォニー」はコンセプトアルバムじゃなくて、1曲1曲が独立してる短編集という考え方らしいですね。今回はアルバム1枚で丸々の括りではないでしょうか。
駅だと一般の人にも多く知られますが、やはり専門の雑誌とかに載せるほうが効果ありそうですねw。でも雑誌だと手にとって本をめくらないといけないのがネックでしょうけどw。
中盤の凄く地味な部分ですねw。ヤングギターの奏法特集は、地味に難しい部分を採譜する事が多い気がしますw。レコーディングに実際に呼んだかどうかは忘れましたが、インギーとのコラボを意識して作ったと言ってましたねw。インペリテリは、インギーとポールの癖を研究して、3人のギタリストが競演してるようなソロを弾いてましたよw。
デビューアルバムが聴きたいですね〜。インストでミニアルバムでしたよね?
俺は関西テレビが引越しする時に流れてた「カンテ〜ェレ、引越し」というCMがいまだに耳に残ってますw。
100円ショップで調子乗って買いすぎると、結局は損するというのを聞いたことがありますw。
キズをつけちゃうとどうなるんでしょうかねw。下手すると買い取りとかになるんでしょうかw。
ドラムの音はわりと重要ですからね〜。今のXGworksSTについてたドラム音源は、シンフォニーXのドラムっぽい軽めで鋭い音が出るので、悪くはないんですけどw。
PS3のHDDはメモリーカードとしても使えるようですね。あとはコンテンツのダウンロードとかではないでしょうか。俺もよくわからないので、また調べときますねw。
高校の遠足で行ったことがあるんですよ。
ではニューアルバムをランダム再生とかしたら、ストーリーみたいなものはわからないかもしれないですねw
駅では観光系のものも多かったりしますよね。宣伝があるのとないのとではやっぱり違ってくるんですかね。
ヴァイキンコングの件は何かで読んだ記憶があるんですが何を読んだかわからないですw
そのインペリテイのソロはおもしろそうですねw何で聴けるんですか??
インストのやつは2枚目のアルバムですね。デビューアルバムではコッツェンが唄ったりしてますよ。
そういえば今日、大村先生に話しかけられました。急だったのと緊張で「はい」と「お疲れ様です」しか言えなかったですw
そのCMちょっとわからないですw僕が引っ越してくる前のCMですかね。
いらないものまで買ってしまうとかですかね。
新品だった値段をチョイキズの値段には出来ないですよねw
GS音源ではちょっと物足りなさを感じてしまいますね。ドラム音源っていうのはすげ〜高いですよねw
DVDレコーダー的な働きをしてくれるといいんですけどねw
iPODのランダム再生は、コンセプトアルバムを作る側からしたら台無しですもんねw。
広告を出しても、具体的にどれくらい効果が出てるのかわかりにくいですよね。CMで有名なタレントが出ててもそっちに目がいってしまって、肝心の商品が何だったかわからないことが多かったりしますw。
「Viking Kong」の件は、俺はヤングギターで読みましたw。BURRN!とかその辺じゃないですか?w
インペリテリのやつは、「SYSTEM X」というアルバムのですね。どの曲かは忘れてしまいましたw。
インストは2枚目でしたか…。そういやコッツェンが参加してるとか、どこかで聞いた覚えがあります。部活の先輩と後輩みたいな感じの会話ですねw。でも、嬉しかったんじゃないですか?
関西テレビが移転する時のCMなので、かなり前のCMですねw。知らなくてもおかしくないですw。
たぶんそんな感じでしょうね〜<100円ショップ
チョイキズで5万くらい値段が下がるなら、お買い得ですよね。細かいキズなんて普通に弾いててもそのうちついちゃうんで、俺なら安いほうを選びますw。
今となってはPC内臓の音源に毛が生えた程度ですもんねw<GS 俺が欲しいドラム音源は2万くらいですね。http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=28300 ←コレです。
録画といえば「PSX」というのがありましたね。あれはPS2のゲームができて、テレビ録画もできますが、全然売れなかったらしいですねw。
僕ほとんどランダム再生にしていますからねw
こんなCMで宣伝効果あるのみたいなのもありますよねw
ゲームぐらいしかCMを見て欲しいってなったのがあまりないですね。
僕、BURRNを一回も呼んだことがないんですよw
「SYSTEM X」ですか。確か2002年ごろのアルバムですよね。
あとはドゥギーホワイトやマークボールズですね。ヴィタリクープリもですね。
そりゃうれしかったですよ。SRVモデルのおかげですw大村先生、SRVの曲もコピーしてましたよ。
最近はシェクターのギターが欲しい感じです。
ドラム音源のデモを見たんですが、めっちゃ音いいですね。びっくりしましたよw
「PSX」一回電気屋で生で見ましたw売れるゲームと売れないゲームの差はすごそうですねw
iPODだと何千曲も入るので、順番に聴いていくとほとんど聴かない曲も出てくるでしょうねw。
たまに「ジャパネットたかた」の商品が欲しくなるときがありますw。昔はPCの性能の基本的な情報を、あの番組から仕入れてましたw。
なんと1回もないんですかw。ライブレポートとか大きい写真でみれるんで、たまに立ち読みしますw。
2002年でしたか…もう6年前になるんですね〜。大村君がはじめて聴いたインペリテリの作品が「CRUNCH」と言ってましたね。俺も同じだったので、印象に残ってます。
やはりギター講師ともなると、SRVとかにも手を出してるんですね〜。意外で驚きましたw。
シェクターは俺もこの間まで欲しかったですw。結局はIBANEZを買ってしまいましたがw。
やはりドラムに特化した単体の音源はいい音ですよね〜。ピアノでは「Ivory」という音源が世界最強らしいですよ。
俺も大学の生協で1回見ましたw<PSX 値段が高くて手がでませんでした…。当時はDVDレコーダーも高かったですからね〜。
まさに曲を入れて満足ですねwiPODをハードディスクとしてでも使えるのでデータの持ち運びなんかも出来るんですよ。
ジョパネットたかたは意外と値段が高いっていうのを聞いたんですが、本当のところはどうなんでしょうかw
もうそろそろ本屋に行く時期なんで今度立ち読みしてこようと思います。
「クランチ」聞いたことがある曲名が数曲ありました。僕は「スクリーミングシンフォニー」が最初です。「アイオブザハリケーン」とかも聞いてみたいです。
僕も驚きましたよwまさかSRVをコピーしているとは。
とりあえず見た目が高級感があって、22Fでメイプル指板でアームがあってシングルコイルが条件ですw
あそこまでのドラム音源だとは思っていなかったですwちょっと高めのエフェクターの値段しますねw
そういえば有機ELを使用したTVで40型のものが開発できるみたいですよ。今までは13インチか11インチが限界だったとか・・・。
おお、音楽や動画データ以外も入れることができるんですね。メモリースティックみたいなものだったんですね〜。
わりと高い気がしますねw<たかた でも、あの社長のプレゼン能力は凄いですよね、思わず買いたくなりますw。
ちょうど明日はヤングギターの発売日ですからねw。「アイオブザハリケーン」は「クランチ」よりも曲の質が上で、おまけにミックスもいい感じですよ。
ジャンルにこだわらず何でもコピーしてみる姿勢は見習わなければなりませんね〜。
見た目の高級感は、俺の場合はアーチドトップだったりしますw。
2万は流石に高いですよねw。まぁ昔だったらドラムマシーンにそれくらいの値段がついてましたけどw。
40型の有機ELですか〜。最近は技術が進歩する速度が妙に速いですねw。実はもっと前に開発されてて、小出ししてるように感じてしまいますw。
あのサイズで80Gや160Gがあるんでとても便利ですよ。
学校の先生がちょっとしたファイルの移動に使っていたんで、こういう使い方があったんだみたいなw
やっぱり高かったりするんですねw確かあの社長、60歳ぐらいでしたよね。めっちゃ若いですよねw
僕はギタマガも買いたいんでヤンギはまだ買ってないんですが、買いましたか??今月の表紙すげ〜ですよねw
インペリテリのなかで名盤といわれている作品は何になるんでしょうか?
SRVも結構難しいアーティストですけど、軽々弾いていましたよw
DAITAさんが使うストラト系のギターが高級感あって好きです。
今だったらマルチエフェクターにリズムマシーンが搭載されて2万ぐらいですからねw
小出しにしていたら、なんかおもしろいですねw
1週間ぐらいまえにNHKのニュースで見たんですよ。最近よくNHKを見てますw
メモリースティックでは2Gくらいが最高ですが、160Gもあると本当に便利ですね〜。
え、60歳なんですかw。どう見ても40歳くらいにしか見えないですねw。テレビでサプリメントを飲んでるところを見ましたけどw。
ヤンギ買いましたよ〜。久々にキコのDVDが観れて楽しめました。マルセロのアルバム、欲しくなってきましたw。
インペリテリの名盤は、一般的には初期の「スタンド・イン・ライン」ではないでしょうか…。「世界最速」というのが売りでしたからね…。個人的には「グリン&ベア・イット」が一番好きかもです。
SRVも難しいんですね〜。ヴァイも確かファンだったような気がします。
バーズアイメイプルとかでしょうか?w トムアンダーソンは写真でみると地味な感じですが、実際に見るとオーラを感じてしまいましたw。
機材も安くなったもんですね〜。今度出るキコの音を収録したZOOMの製品が7000円で買えますw。
NHKでは、最近はアニメ「電脳コイル」が面白いらしいので、今日はじめて観てみました。
値段は80Gで3万っていう値段なんですけど、この値段はどうなんでしょうか??
今年の11月で60歳みたいです。あの声のトーンもいいですよねw
キコは相変わらずの「美なファンガリング」ですか?BOSSのデモでマルセロも出てるんですね。楽しみですw
デビューミニアルバムの「インペリテリ」なら持ってるんですが、「スタンドインライン」も相当速いですか?w
ウィキでヴァイのことを見てたんですが、子供のころはブルースが嫌いだったみたいですw今はカントリーらしいですがw
バーズアイメイプルもいいですね〜。↓↓↓のやつがいいです。
http://www.mikigakki.com/category/details.php?item_id=11-12-07N&Route=o&Cat_Id=&Rec_Id=9
キコはボスよりもズーム派ですね。7000円ですか・・・。安すぎますねwそこがズームの魅力なんですけどねw
僕は夕方にやっている「あほやねんすきやねん」と朝ドラの「瞳」を見ていますw
ん〜値段はどうなんでしょうか…。昔に買ったMDウォークマンが3万くらいでしたけどねw。
「いいとも」に凄いモノマネがうまい人が出てて面白かったですよw<たかた社長
運指は流石に綺麗でしたねw。曲は知ってる曲ばかりでしたが、ソロアルバム第三弾をもうすぐ製作するらしいですよ。
GT-10はかなり良い音出てましたよ〜。マルセロの腕がどれくらい影響してるかわかりませんがw。
時期的にはきっと同じくらいなので、速さも同じじゃないでしょうかw。「スタンドインライン」ではパットトーピーがドラムで驚きですねw。
BURRN!のインタビューでは、「下手なブルースを聴くと具合が悪くなる」と言ってましたw。ヴァイはカントリーが嫌いなんですねw。
お、トムアンダーソンですね。ミニスイッチがいっぱいついてても使いこなせるんでしょうかw。
あ〜すいません、7000円じゃなくて、9000円くらいでしたw。流石に安すぎましたねw。
結構NHKを観てるんですねw。BSではクラシック倶楽部とかをよく観てたんですが…。
それほど高いという値段でもないといった感じですね。MDはまだこの時代には生き残れてますよね。
あの爆笑問題がでている曜日のやつですよね??見たことありますよ。確か、エンタの神様にも出てませんでしたっけ?
明日、ヤンギとギタマガを買ってきますねwアングラのアルバムのペースよりキコのソロのペースの方が早くないですか?そうでもないですかね・・・。
プロの音作りは素人とは違いますもんねw
パットがドラム叩いてるんですか!?なんかすごいですね。パットも侮れませんねw
ウィキに物静かな性格と書いてあったんですが、ヴァイも言うときは言いますねw
よ〜く見たらフロイドローズで残念ですwあのスイッチの量はすごいですよね。使いこなせたら、いろんなジャンルに対応できそうですね。
でも1万円切ってるんですから、安いですよw
朝のドラマはなかなかおもしろいですよ。BSとかって結構LIVE映像とかやってませんでしたっけ??
MDは省スペースが魅力でもありますからね〜。LPで録音すればアルバム5枚くらい入りますしw。
あ、それですねw。エンタの方はあまりみないのでわからないですね〜。出てたとすると結構有名な人なんですねw。
どうやらANGRAはマネージメント関係でもめてるらしくて、来年秋まで活動しないとか言ってました。空いた時間が勿体無いので、ソロアルバムを先に出してしまおうという考え…だと勝手に想像してますw。
PODでも少しツマミをいじるとヌケが良くなるとかありますからね〜。音作りは奥が深いですねw。
MR.BIGのイメージがあるので、驚きますよねw。<パットトーピー
俺もWikiのヴァイの説明を読んだことありますよw。オーケストラと共演した最新のDVDのコメンタリーで、ヴァイが息子と会話してる音声が入ってるんですが、優しいお父さんという雰囲気で語りかけてましたw。
フロイドローズは弦交換が面倒ですからねw。スイッチを1つ入れるだけで、どんなに他のつまみをいじっても元の状態に戻せる機能があるそうですね。ライブでペダル踏む手間が省けていいですねw。
BSでライブは結構やってますね〜。でもテレビ欄が地上波と別になっててあまりみないので、偶然に遭遇することが多いですw。
80分ディスクのLP4での録音は結構入りますよねwiPodに乗り換えた時に、音質の差を感じてしまいましたw
でも2,3週間に1回ぐらいのペースですよw最近は観てないですwでもあそこまで似てたらTVは放っとかないですよw
仲の良いバンドっていうのは珍しかったりするんですかね。
GT-10の映像見たんですが、めっちゃいい音してますね。ちょっと欲しくなりましたw
ヴァイの息子もギターとやってるんですかね。たぶんやってるでしょうねw
最近はフロイドローズのチューニングが嫌いなことがわかりましたw
でも50万しますよね。トムアンダーソン・・・。20万のギターを買って、30万のアンプっていう風な使い方も出来てしまいますねw
結構よいアーティストの映像とかやってませんか??ジョンメイヤーとかあって観たかったですw
そういえば今日ギタマガとヤンギを買いにツタヤに行ってきたんですが、03年のG3のDVDが売ってました。しかも国内版で、なんと驚きの80%オフです!!
即買いでしたよwギタマガとヤンギとDVDを買って、それに1000円の図書券を使ったら全部で2000円で収まりましたw
DVD自体は900円ぐらいまでになったんで、アマゾンよりも安いですよw
あともう一枚図書券があるんで、来月また80%オフDVDと一緒に買いたいですw良い買い物をしましたよ。
俺も携帯にはじめてMP3データとして入れて聴いた時は感動しましたw。音が透き通ってますよね〜。
いいとものグランドチャンピオン大会では、電動ヒゲ剃りの音マネをする人と組んで、ヒゲ剃りを販売するという架空のショッピングコーナーをやってましたw。
マネジメント側と仲が良いバンドというのは、確かに聞いたことないですねw。ただバンドには信用できる「会社」ではなく「人物」がいるみたいですね。
俺もPOD以外にGT-10を持っておくのもいいかもと思いましたw。GT-8でもいいんですけどw。
おそらく息子に教えるくらいはしてるでしょうねw。
フロイドローズのギターをはじめて弾いた時は、ブリッジミュートの手刀をどこに置けばいいか迷ったもんですw。
50万も高いな〜と思ってたんですが、ESPのキコモデルが85万円、ペトルーシの新しいモデルが63万円とか見てしまったので、感覚が狂ってきてますw。
ジョンメイヤーは初耳ですね〜。TOTOの東京公演が普通に放送されてて驚いたことがありますw。
おお、あのDVDが900円ですか!それはお買い得でしたね〜。国内版だと字幕もついてて羨ましいですよw。
もしかしてレンタル下がりの商品ですかね?
こっちはEDYで買い物したポイントで500円のカードが実家に送られてきたので、前のバイト先のコンビニへおやつを買いに行こうと思ってますw。
MDは意外と音質が悪いと知ったときはショックでしたw
小田和正のモノマネの人も激似でしたよねw
信用できる人物とは、気になりますねwなんでも話せる存在みたいな感じですかねw
GT-10のインターフェース機能はよさそうですけどね。
この位置でブリッジミュートになるのかみたいなことは思いましたねwでも手首をブリッジに固定するピッキングやりやすかったです。
ESP値上がりしましたからねw値上がりする前でもキコモデル70万ですよねw
ジョンメイヤーはトモ藤田の教え子ですよ。歌もうまくていい感じのギタリストですよ。TOTOとかやってるんですか、下手すりゃWOWOWよりいいのかもしれないですねw
レンタル落ちではないですよw新品未開封ですよ。本当に得しましたよ。他にスコーピオンズやデフレパードがありましたw
500円だと小学生の遠足のおやつみたいですねw
俺の場合は最初からLPモードで録音してたので、こんなもんかと思ってほとんど気にならなかったですw。
小田和正のモノマネもありましたねw。あとは松山千春と谷村新司の人も劇似でしたw。
デビューから面倒をみてくれているというパターンが多いので、安心感もあるんじゃないでしょうかね〜。
USB1本でPCに繋げますもんね〜。バラバラに買うのが馬鹿らしくなってきますねw。
そのピッキング方法はポールギルバート等が使ってますね〜。俺の場合はブリッジに手を置かずに小指と薬指をボディに少し引っ付ける程度なので、ボディと弦の高さがあるタイプのギター(レスポール等)が弾きづらく感じます。
値上がりしてたんですねw。あの後、通販の値段みたら85万が63万に値引きされてました。ますます感覚がおかしくなりましたよw。
なるほど、トモ藤田の弟子ですか。いつもではないんですが、ごくたまに録画しておきたい貴重な番組があったりするんですよね〜。<BS
おお、新品未開封ですかw。きっと売れなくて在庫処理になったんでしょうねw。
500円あればポテチが5袋買えるので、当分おやつに困らなくなると思いますw。
僕は普通に録音してたんでLPモードをやった時は、一人で感動してましたよw
松山千春と谷村新司は全体的に激似でしたねw
そういう人に出会えれば、バンド側としては本当に安心できそうですね。
GT-10って5万円なんですね。思ってたより安いですw
レスポールを弾く人はほとんど、ブリッジに固定させていますよね。
20万ぐらいの値引きがないと売れないんですかねwでも20万値引きしても、まだ60万ですもんねw
BSで徳永英明の1000回目のコンサートが放送されみたいなんで、見たいです・・・。
きっと在庫処理でしょうねwでも僕としては嬉しいですよwG3のDVDが置いてあるのもすごいですよね。
ポテチ5袋と考えると、結構量が多いですよねw
まさかあんな小さいやつにアルバム5枚も入るとは思いませんよねw。
声も見た目も似てるって凄いですよねw。爆笑問題の田中が「本人が来る」と言ってましたからw。
おお、5万円なんですか。ますます欲しくなりますね。
やはりブリッジに置かないと弾きにくい仕様なんでしょうか…。<レスポール
25%オフみたいな感じですよね。買った翌日に15万くらい値段が下がってたらショックでしょうねw。
徳永英明のその放送は俺も興味アリですw。でも今住んでる家はどうやらBS映らないみたいで残念です。テレビ買い換えたらみれるっぽいんですが…。
最近は欲しいDVDがあると通販で買ってしまうので、店頭でどの程度品揃えがあるかわからないですねw。わりとマニアックな部類に入りますよね?<G3
最近はカルビーではなくて、コイケヤのギザギザのやつが好きですw。<ポテチ
ELTのアルバムなんかをいっぱい入れて、ELT専用のMDを作ったことがありますw
爆笑問題の田中言ってましたねw爆笑問題の太田のニセメンはひどくなかったですか!?w
GT−10、8万ぐらいするかと思ってましたwPOD X3は5〜7万するんですね・・・。
手首のスナップがかなり利かせやすいんですよ。
15万あればそこそこのギターが買えてしまいますもんねw
5月24日と6月29日(再放送)にあるみたいですよ。それまでに管理人さんがTVを買い換えて、DVDレコーダーで録画して、僕にDVDを下さいwwwwwwwwww
僕も久しぶりに店でDVD買いましたwでもアマゾンでフルハウスを予約中ですがw
数年ギターやってる人にとってはG3は普通に知ってると思いますが、結構マニアックの方じゃないですかねw
カルビーからもギザギザのやつ出てませんでしたっけ??食べたことがないですが。
大学時代は通学中はずっとMD聴いてましたw。これだけPCが普及してCD-Rが焼ける時代になっても残ってるの凄いですよね〜。
太田のニセメンは付録みたいな感じでしたねw。声は似てたような気がしますがw。
俺も8万くらいするもんだと思ってました。数ヵ月後、中古でみかけたら買ってしまいそうですねw。
高い値段の買い物は急な値下げがあるから怖いんですよねw。この先数年は値下げしません…というような宣言をしてくれると助かるんですがw。
ん〜実はデイトレーダーを諦めて就職することにしたので、300万円の余裕があるんですよw。でも今のテレビは地デジに切り替わるまで使いたいので無理ですねw。
実家に帰ったら録画できるので、できないこともないんですけどねw。
俺はDVDBOXで買ったのは「カウボーイビバップ」くらいですね。「ファミリータイズ」はまた観たい気がしますw。
G3とは別にスーパーギタートリオがあるので、最初はこんがらがって憶えてましたw。
ん〜カルビーからも出てたと思います。でもオニオン味はなかったかと…w。
MDウォークマンを持ってると何かオシャレに見えましたwもうそろそろMDも引退じゃないでしょうか・・・。携帯が音楽プレイヤーになってる時代ですし。
あの微妙な感じがおもしろかったりもしましたw
あのサウンドハウスでも49200円ですよw35000円とかだったらバカ売れしますよねw
ボーナスや決算などの時期に買っておけば間違いないんじゃないですかね。
300万ですかw相当バイト頑張られていたんですね。
テレビは切り替えの時期に安くなりそうですよねwアクオスは他のテレビよりちょいと高いですw
たぶんテレビで放送されるってことはDVDで発売される確立がたかいんで大丈夫ですよ。
ちょっと高いですが、アニメのDVDBOXとか欲しいです。
確かにギタリスト3人という点では似てますねw
ギザギザを食べたくなってきましたw
MDは便利なんですけどねw。まぁこれだけメディアがあれば消えていく運命にありそうですね。
グランドチャンピオン大会に呼ばれて、本人も困ったんじゃないでしょうかw。
あれだけいろんな音が出せれば鬼に金棒ですよね。ペダルもついてるし…w。
欲しい時が買い時といいますもんねw。
毎月10万貯金をしてたので、3年で約300万ですねw。あと10年頑張ればローン組まずに安いマンションが買えますw。
そうなんですよ。切り替えの安くなる時期を狙ってます。とりあえず画質はそこそこでいいので、壊れにくい製品がいいですね〜。
DVDで出るなら安心ですね。でも録画しておくとほぼタダですよw。
大きな声では言えませんが、アニメはネット上で観れてしまうのも多くあるんですけどねw。やはり綺麗な画質で観たい作品はDVDを買いたいですね〜。
やってることは全然違うんですけどねw。<G3とスーパーギタートリオ
ギザギザは塩味がつきやすく味が濃くて、しかもボリボリ感があるので好きですw。
昨日はシーフードヌードルで火傷して、死に掛けてましたw以後、カップヌードルはやめてふたの付いてる金ちゃんヌードルにしますw
管理人さんも自炊されてるんで火傷には気をつけてくださいね。こういうとき一人だと泣きたくなりますよw
そういえばTVで少し気になることがあったんですが、TVを液晶に変えてからDVDを見る時、画質が悪いですw
コピーしたやつとかは画質が悪いのはわかってるんですが、新品で買ったDVDも汚かったりするんですよ。でも最近買ったG3のDVDはめっちゃ画質が良いです。謎ですよw
ドラゴンボール、幽遊白書、アラレちゃん、ナルトとかが欲しいですが高いですねwナルトはユーチューブで見てましたが、外国の字幕が邪魔くさいですw
スーパーギタートリオも聞いておかないと。。。
どうも、ギザギザのやつは濃い味って感じがします。ピザ味とかのイメージしかないです。ギザギザで筒状とかないんですかね。
カップヌードルで火傷は俺も経験ありますよw。お湯を注いでる途中で手にかかったんですが、そこで手を離すと足まで火傷するのでしっかり持って我慢してたら腫れあがりましたw。
火傷は本当に気をつけないといけませんね〜。一番怖いのは火の元ですが…。
ん〜G3のDVDが綺麗ということは、地上デジタルが綺麗すぎてDVDの画質が汚く見えてしまうということではないようですねw。
ブルーレイがもっと普及すると、もっと汚くみえるんでしょうねw。
ドラゴンボールと幽遊白書はテレビで録画したのをすべてDVD化してありますよw。アラレちゃんはリメイク前の古い方を再放送で観た程度です。ナルトは新しすぎてさっぱりですw。
スーパーギタートリオはライブ版が素晴らしすぎますよw。ジャケがスタジオ版とそっくりなので、気をつけて買ってくださいねw。
そういえばピザポテトがギザギザのはしりでしょうかw。ギザギザの筒状は見た事ないですね〜。オーザックのつるつるの歯ざわりは独特ですよね〜。
管理人さんも経験ありますか。カップヌードルのふたはお湯がこぼれますよねw運んでる最中に、ふたから汁がこぼれてそのまま親指にバシャンですw
火事になったら丸ごと火傷ですもんね。
地デジが綺麗過ぎるって言うのはあるかもしれないです。実家で見てたときはアナログ放送だったんで。
二層面DVDでもまだまだ大丈夫って思うのは僕だけですかねw
全部録ってあるんですか!?すごいですねw僕も今やってるナルトはさっぱりですが、昔のやつがいいですねw
今日ツタヤでCD10枚ほど借りてきたんですが、スーパーギタートリオってどうやって探せばいいんですかねwディメオラのところにはなかったんですよw
僕が言いたかったのはピザポテトですwオーザックはキンキキッズがCMやっていましたね。
大体、俺と同じような失敗ですねw。<火傷 火傷は地味にヒリヒリして長引くので嫌いですw。
いや、「ブルーレイ程の画質まで求めない」と思ってる人がほとんどじゃないでしょうかw。ブルーレイで俺がやってみたい使い方は、普通のDVDの画質で長時間録画することですw。
DVDBOXを買うと高いので、再放送をしつこく待って録画する人なのでw。スーパーギタートリオは「ワールドミュージック」とか「その他」という括りではないでしょうかw。パコデルシアやジョンマクラフリンで探せば見つかるかもです。
最近はピザポテトと微妙に違うチーズポテトというのがありますねw。俺がオーザックで浮かぶのは田中義剛だったりしますw。
2,3時間ずっと冷やしてましたwもうあれじゃないですか、冷やしてないとヒリヒリして腹が立ってきますよねw
ブルーレイって一回体験してみないとわからないですね。でも再生するものがないんでw
2層面程度の画質で24時間TVとか録画できますかねw
ワールドのところは盲点でしたwジャズのところでマクラフリンを探してたんですがなかったです。
「スーパーギタートリオ」は名盤なんで持っておいても損はしないと思うんでオークションで買おうと思います。
今日ピザポテト買って食べましたwオーザックはコンビニにはなかったです・・・。
左手の指とか火傷すると、ギターとか弾けないのでつらいですねw。PCのキーボードも打てないしw。
PS3を来月に買うので、ブルーレイがどの程度綺麗なのか体感してみるつもりですw。
普通のDVDの約10倍の容量なので、ぎりぎりいけるかどうかというところですねw。<24時間テレビ
あのアルバムは新品で買ったんですが、確か1500円くらいでしたね。安く買えて超絶なアルバムだったので、コストパフォーマンスが抜群ですw。
オーザックはマイナーな部類に落ち着きましたからね〜。昔にラーメンやお好み焼きに入れて食ってたことがありましたw。
しかも指先とかを火傷したらシャレにならないでしょうねw
来月に買うんですね。またブレーレイの感想を聞かせてください。一番初めに見るブルーレイは決めてあるんですか!?w
10倍もあるんですか・・・。ブルーレイ一枚でドラマを全話を録画とかも出来ますよね。
新品で1500円ですか。オークションで1000円とかだったら少々高めになりますね。
お好み焼きだったらありな気もするんですが、ラーメンもありなんですかw??
そういやジョーサトリアーニはライブ前に皿を洗うのも嫌がるらしいですねw。
メタルギアソリッド4が発売するので、本体ごと買おうかと思ってるんですw。最初に観るのは何になるんでしょうねw。
ドラマは余裕で1クール入りますねw。普通のDVDだと小分けしないといけないので、ブルーレイは便利だな〜と思ったんですよw。
オークションではいくらぐらいでしょうね〜。新品が中古価格みたいなものですけどw。
ラーメンは半分実験でしたねw。油が浮いてきて焦りましたw。
神経使いますねw風呂上りに指先をドライヤーで乾かすぐらいしか手入れとかはやらないですね。
メタギア4ですか。メタギア名作ですもね。ドラゴンボールも出ますよwwww
ブルーレイがメインとなれば、ドラマのDVD−BOXはディスク1枚で済むんですかねw
昨日、紙ジャケ版を630円で落札できました。
そういえば来週、大阪校に藤岡幹大さんが来校されるんで藤岡さんのCDも買いましたw
お、ドライヤーで乾かしてるんですか〜。俺は全く手入れしたことないですw。
作者本人がプレイしてる動画を観て、もう買うしかないと思いましたw<MGS4
最近のドラゴンボールのゲームは凄いらしいですね〜。ストーリーモードとかあれば買うんですけどね。
たぶんブルーレイの綺麗な画質で出してしまうので、結局は同じ枚数になるんじゃないでしょうかw。自宅で個人的に作る場合はできますけどねw。
あのアルバムには紙ジャケ版もあるんですね〜。名盤なので聴き倒してくださいw。
藤岡さん来るんですね〜。トリックボックスの動画版は結構好きで観てますよ〜。
「イメージを持って踏み切りを渡る」というタイトルの曲が、妙に印象に残ってますw。
髪の毛を乾かすついでなんでw
ゲームボーイ版のメタルギアは微妙でしたがプレステ版でも楽しめますよね。
オンライン対戦でドラゴンボールっていうのもおもしろそうですけどねw
やっぱり画質が優先されてしまうんですね。
北海道から郵便での発送なんでまだまだ到着には時間がかかりそうですw
入学してから初の来校なんでかなり楽しみですw
あの曲は確かヤンギでもDVDで演奏されてましたね。
そういやドライヤーはここ5年使ってないですw。タオルで拭いてそのまま自然乾燥ですw。
ゲームボーイでも出てたんですね。プレステ版はゲーム屋の店頭でプレイできたので、指をくわえてみてたことがありますw。
セリフを自由に喋れたら面白そうですねw。<DBのオンライン
でも需要があれば、BOXを1枚で…という商法がでてくるかもしれませんね。
北海道から輸入ですかw。
いつも来校してる勝手なイメージがあったんですが、意外にあまりこないんですねw。
DVDでも演奏されてましたね〜。スタンダードな曲を演奏する藤岡さんも観てみたいですね〜。
5年もですかw微妙に面倒だったりしますからねw
メタルギア4でもオタコンは存在しているんですねw
もしやる機会があればトンランクスを愛用したいです。
一枚に収めた方が省スペースでいいんですけどね。
早ければ明日、遅くても火曜日には届くと思われます。
先生が今の時期は来校の時期って言ってました。
キコが参加した曲はヘヴィに仕上がってますよw
使った後に髪の毛が熱くなってるときがあって、それが髪を痛めそうで怖いんですw。
オタコンって専用のコントローラーかと思って検索したら、博士の名前だったんですねw。
トランクスファンとは結構珍しいですね〜。俺はスーパーサイヤ人化したチビ悟天のファンですw。
でもブルーレイになると、また今のDVDをブルーレイにダビングしないといけなくなりますねw。
しかし、あの名盤を安い価格で売るなんて、相当金に困ってるんでしょうかねw。
来校の時期ですか〜。音楽業界では5月〜6月は何か周期があるんでしょうね〜。
キコ参加の曲、聴きたいですね〜。「ザッパをもっと洗練させた音楽」とキコは言ってましたね<藤岡さんのこと
僕はその熱を利用して、モッズヘアーの熱に反応するシャンプーを使ってます。
たしかプレステ版にオタコンが出ていたんですよw
大人の悟飯とかも好きです。悟天もいいですね。魔人ブウとの戦いの時の映像が見たくなってきましたw
ブルーレイで発売されているDVDって思っていたより安いですね。レコーダーで使うディスクはめっちゃ高いですねw
今日届きましたよ。まだ一曲目しか聞いていないですが、めっちゃカッコイイですね。おったまげる程の速さですねw
サイン色紙をいっぱい用意しておきたいですw
「ザッパをもっと洗練させた音楽」はもう変態って事ですねw
シャンプーにもいろいろあるんですねw。
スーパーサイヤマンの頃はよくみてましたw。そういやドラゴンボールGTは全く観てなかったので、いつかは観てみたいですw。
ブルーレイの空ディスクはまだまだ高いですよね〜。ブルーレイよりもさらに次世代のディスクも開発中らしいので、どこまでいくんだろうかと思いますw。
1曲目というと「地中海の舞踏」のロングバージョンですね。速さも凄いですが、アコギであの正確なピッキングは流石ですよね。
ヴァイもザッパを消化して洗練させてると考えると、藤岡さんも変態ですかw。
GTは世代なんんで観てました。ドロゴンボールZの最初のほうを観た事がないので観てみたいです。
まだ片面2層のDVDも少し高いですからね。もう開発ですかwプレイヤー、レコーダーが追いつかないですねw
どの曲でもそうなんですが、歓声が上がるところはすごいですよね。
藤岡さんのHPで藤岡さんが「変態」は最高の褒め言葉といってましたw
俺も「Z」の最初の方は、友達のビデオでしか観たことないですw。フリーザ編は原作に追いつかないように引き伸ばしまくってて、ダレましたw。
CPUもHDDもまだまだ凄いのが出てきそうですもんね〜。
確かに歓声が上がると、こっちまで興奮してきますねw。お笑い番組の客の笑いと一緒ですねw。
藤岡さんは流石によくわかってますねw。
フリーザも見てみたいですが、セルのやつも見てみたいです。
ブレールイに対応したDVDドライブは4万もするんですねw
4曲目の「幻想組曲」カッコイイですね。7:55秒からのコードのかき鳴らしがいいですね。
いよいよ明日ですよw一応CDをもっていっておきますw
セル編もなかなか面白かったですね〜。
ブルーレイのドライブは4万円ですか…。これから安くなることに期待ですねw。
「幻想組曲」かっこいいですよね〜。ディメオラのソロアルバムにも違うバージョンが収録されてるので、オススメですよ〜。
ついにサインゲットですかw。同じ日本人なので言葉が通じるのはいいですよねw。
観たことがないんで、セルがどれくらい強いのかとかがわからないんですよw
5〜10年経てばヤンギのDVDも普通にブルーレイですかねw
ソロアルバムに収録されいてるんですか。ツタヤにディメオラのアルバムが数枚あったんでチェックしておきます。
今日のセミナーよかったですよ。主にどデカイマーシャルの扱い方みたいな感じでした。音作りとかも勉強になりましたよ。
生の藤岡さんは小柄でかわいかったですよwフリースペースで休憩していたら、普通に藤岡さんが現れたりしてましたw
アルバムにもサインしてもらえましたよ。しかも藤岡さんが僕のギターで弾いてくれました。しかも弦高調整までしてもらえました。あらためてレイヴォーンモデルに感謝ですw
写メも撮ってもらえました。藤岡さんが僕のギターを持っていますよwすごく良い方でしたよ。
セル編を観たことないんですか〜。年代の違いですねw。
価格が安くなればブルーレイもありえるかもしれないですねw。でも、価格を上げるなら元のDVDの方がいい気もしますw<ヤンギ
大体、ディメオラの各ソロアルバムに1曲は代表曲の別アレンジが入ってるので面白いですよ。チックコリアのピアノとディメオラのギターのデュエットものが好きです。
デカいマーシャルの使い方というと、ライブを想定してのセミナーだったのでしょうか?昔にライブにでた時につかったJCM800は、壊れてて歪みがほとんどなかったですw。
レイヴォーンモデルにはそういう使い方もあるんですね〜。基本的にミュージシャンって気さくな人が多いですよね。GPSのライブに行った時にキーボードの奥本さんがサイン中に「コラボしましょう」くらいの勢いで語りかけてましたからねw。
しかし、弦高調整までしてくれるとは貴重な体験でしたね〜。
東海地方では再放送もやってないんですよ。関西地方は確かやってましたよね??
本当にブルーレイが当たり前になってからの話ですよね。ブレーレイが当たり前になったころには、とびっきりすごいディスクがありそうですがw
とりあえず「エレガントジプシー」はもう一回借りたいです。
チックコリアのエレクトリックバンドっていうのも気になります。あとはフランクザッパです。藤岡さんのセミナーの時に流れていてよさげでしたw
マーシャルの少し前に出たJVMの使い方みたいな感じでしたね。授業でも使うことがあるんですよ。
レイヴォーンモデルがケリー先生、大村先生、藤岡さんとの会話を生んでくれましたw
インギーも悪口ばっかり言ってますが、実際気さくだったりするんですかねw
調整前は1弦の弦高が5mmありましたからねwでもせっかく調整してもらったのに、アームをフローティングにしたくなってきましたwもちろん藤岡さんの影響ですw
ドラゴンボールZの再放送はやってたかなぁ…。無印のドラゴンボールは何回か再放送されてましたね。
HDDもどんどん容量が増えて安くなってますもんねw。
チックコリアエレクトリックバンドはDVDだけ持ってますが、やはりメンバーそれぞれが凄腕のもの凄いバンドですねw。
ザッパは1枚も持ってないので、俺も1枚くらい買おうかと思ってます。作品がいっぱいありすぎて困りますがw。
授業でよく使うアンプなんですね〜。<JVM
会話のきっかけになっただけでも買う価値があるかもですねw<レイヴォーン
インギーはどうなんでしょうかねw。前メンバーに対して、これでもかというくらい悪口いってたりするので、敵に回すと恐ろしいですねw。
今のメインで使ってる俺のIBANEZは7mmくらいありますよw。早速、藤岡さんの影響が出たようですねw。
初代ドラゴンボールは小学生の時に再放送やっていましたがそれ以来はないですね。
携帯の容量も最低1GBは欲しいですねw
ギタリストではギャンバレなどが参加しているんですよね。
ウィキを見てみたんですが、ディスコグラフィのところがヤバイことになってますねw
週三回ぐらいは使いますね。
レイヴォーンモデルって意外と持ってる人が少ないのかもしれないですね。たぶんレイヴォーンを嫌いな人っていないですよね。
ウィキに載っているインギーの名言集はすごいですよねw
7mmはヤバイじゃないですかw今3mmなんですが、これでも高いほうみたいですwちなみにヴァイは弦高1mmみたいですw
「Z」はDVDBOXを売りたいので、再放送がないのかもしれませんね。
俺の携帯のminiSDがちょうど1GBですw。今の携帯はみんなmicroSDですねw。
ギャンバレは多種多様なバンドやらソロ活動をしてますからねw。数年前に外見がすっかり変わって、そっちの方が驚きましたが…w。
アーティストモデルは価格が安くて、しかも性能がいいものが多いですよね〜。レイヴォーンは巨匠ですもんね〜。今は53歳だそうですね。
とりあえずは、まだデレクシュリニアンはインギーの餌食になってないので、よっぽど気のいい人なんでしょうねw。ドリームシアターにクビにされましたが…w。
よく確認したら、5mmくらいでしたw。弦高を低くしたら、やっぱりスムーズに速く弾けるのかな…。ヴァイの1mmは驚異的ですねw。だからレガートで音が途切れないんですね。
ドラゴンボールZのDVD BOXは本当のファンじゃないと買えないですねw
僕のは端末が800MBでmicroSDが256MBです。microSDは2Gでも安いですよね。
毎週火曜日はツタヤに行くんでいろんなのを聞いてたくさん吸収したいです。
生きていれば53歳ですね。大村先生、ケリー先生、藤岡さん、皆さんレイヴォーンを弾かれてました。
インギーは一度褒めてから、後でけなしたりする事がありますからねw
標準が2mmですけど。2mmじゃチョーキングがしにくいですw1mmじゃ生音はビビリまくってるでしょうね。このヴァイの弦高情報は藤岡さんからですw
最近わかったんですが、ストラトヴァリウスって解散していたんですね。あまり聴いた事がないバンドですが残念です。
まず価格が高いですからねw。兄弟で半分づつ出しあうという人もいるそうですよw。
最近の携帯は本体でも800MBもあるんですね。最近はmicroSDの2Gも安くなりましたよね〜。
火曜はTSUTAYAデーですねw。
え、レイヴォーンって故人だったんですか…。てっきり存命かと思ってましたよw。
褒められてるからといって、油断できないですねw。
そういやヤンギのDVDでヴァイが出てたとき、ビリビリ音が強かった気がしてきますねw。
ストラトヴァリウス、ついに解散してしまいましたね…。一時期、メンバーが脱退して危なかったんですが、またメンバーが戻って復活して喜んでたんですが、結局はダメだったんですね〜。
とりあえず来日した時に生で観ておいて良かったですw。
ドラゴンボールZはDVD BOXが2つありますからねw
安いところでは2Gが1000円きってますからねw
火曜日は一週間レンタルが旧作1枚190円で借りれるんですよw
90年に亡くなっていますね。90年って僕が生まれた年ですね。
あとこれも藤岡さん情報なんですが、ヴァイはライブの時にハウリングする所にハウリングの音を印すみたいなんですが、それを頼りにハウリングだけでメロディを弾くみたいですw
解散したアーティストのライブを生で観ていたっていうのは貴重ですね。
もう千円で2Gが買える時代になったんですねw。俺は1Gを3000円くらいで買いましたw。
なるほど、火曜はほぼ半額になるわけですね。90年といえば、俺は小学生の頃ですね。ファミコンばっかりやってた頃ですw。
ヴァイは印をつけてるんですか〜。そういや昔のG3の動画では、わざわざ立ち場所を変えてフィードバックの音を操る様子がみれますからね〜。
しかもティモトルキが目の前で弾いてるところをみれましたからね〜。確かにあれは貴重でした。ソロアルバムは出しそうなので、また来日したら観れますけどねw。
SDカードはマイクロSDで止まりますかね。DVDみたいにもう次の開発されていたりするんですかねwマイクロSDより小さく出来るんですかねw
今日はツタヤに行って来て6枚ほど借りてきました。フランクザッパとディメオラも借りましたよw
G3の映像はまさにそうかもしれないですねw未だに03年のG3のDVD観てないですwww
ティモは一体どういったギターを弾くんですか??
流石にあれより小さくする必要はないかもしれませんねw<microSD
携帯本体の液晶部分が今より小さくなると、逆に不便になっていくと思うので…。進化するとしたらさらに大容量、高画質、高音質じゃないでしょうか。
そういや火曜でしたねw。6枚も借りると、聴くのは1日1枚くらいのペースですか?w
新品激安のG3DVDはまだ観てないんですねw。俺は中古で買ったゲームでタイトル画面すらみていないものが増えてきてますw。いつかはプレイすると思うんですけどw。
ギターは普通のハムバッカーのロック式だったと思います。
プレイは、キーボードとの速いユニゾンもこなしますし、テクニカルではあるんですが、どちらかというとリフメーカーな印象がありますね。
アルバムのバッキング時のプレイでは本当に良い音出してますよ。
microSDは1.5cmぐらいしかないですもんねwはじめて見た時は、ここまで小さいのかとビックリしましたw
携帯自体の大きさは今のままをキープって感じですよね。通話時の高音質とかはうれしいですよね。
ほとんど聞かないアルバムとかもありますよw借りるだけ借りて、あとあと徐々に聞いていくって感じかもしれないですw
一部分を観たりはしましたけど、全部通しては見てないですwゲームを起動させてないほうが、すごいですよw
リフメーカーですか・・・。少し以外でした。
ティモ、新しいバンド組んでるみたいですねw
DSのカートリッジの小さいのにも驚きました。こんなのが5千円もするのかよ〜とw。
今持ってる携帯は一昔前のやつで分厚いんですが、もうこれでも十分な感じですw。
ふと昔に買ったアルバムを急に思い出して、聴きたくなったりとかしますもんねw。
起動してないゲームもなんですが、やりかけでずっと置いてるゲームも腐るほどあるんですよw。ゲーマーではなくて、ゲームコレクターですねw。
リフメーカーは、あくまでも俺の印象ですよw。かっこいいリフが多いので、そう感じてしまいますw。
早速、新しいバンドですかw。ストラトヴァリウスは相当売れて儲けてるはずなので、これからは本当にやりたい音楽を作っていくのかもしれませんね。
当たり前ですが、あの小さいやつにゲームのデータが入ってるのもすごいですよねw
僕は薄すぎるのはあまり好きじゃないんで、僕も今ので十分です。って言っても今年の春モデルですw
フランクザッパは何かハマッてしまいそうですw
ゲームコレクターですか。やっぱり昔買えなかったのが、今安く買えるって言うのはありますか?
「REVOLUTION RENAISSANCE」って言うバンドなんですけど、もう9日にはアルバムが発売されるみたいですw
5年前なら考えられない小ささでしたからねw。
そういや新しい携帯のラインナップが発表されましたね〜。iPhoneは少し興味アリですw。
ザッパは難解なだけに、1度ハマると病み付きになる感じがしますねw。フランス人というのも意外でした。
安く買えるのは大きいですね。特にゲームは少し時間がたつと安くなりやすいので…。
なんだか様式美っぽいバンド名ですねw。もうすぐ発売するヤンギでも記事が載ってるかもですねw。
GBAのソフトの半分ぐらいの大きさですよね。
ソフトバンクから「iPhone」は出るんですね。
今度借りるときはジャズ・フュージョン系のフランクザッパを借りたいと思います。ザッパのアルバムは裏側にアルバムの傾向っていうのが書かれていてわかりやすいですw
ディメオラは「スペンディド・ホテル」を借りましたよ。
僕は新しいシリーズが出てたら古いものには興味なくなりますw
ヤンギに記事が載っている確立は高そうですねwでも最近はギタマガ派ですwww
ソフトの小ささは凄い進化に感じますよね。小型化で大容量化が実現すると、次はどうなっていくんでしょうかね〜。
ソフトバンクから出るようですね。でもドコモから出る可能性も残ってるとかいう記事もありましたよ。
ザッパのアルバムは親切ですねw。ジャケ買いして失敗してる経験を元にしてるのでしょうか?w
「スプレンディド・ホテル」はさっきAmazonの評価みてたんですが、みんな満点ですねw。最近聴いてないので、また聴いてみようかなw。
ゲームメーカーにとってはうれしい客ですねw。
ギターマガジンに移行されましたかw。そういやキーボードマガジンが年4回の発刊になってて驚きました。キーボードをプレイする人は減ってきてるのでしょうか…。
これこそ本当にソフトの大きさがmicroSDなみになるかもしれないですねw
ドコモも頑張ってるみたいですねwでもソフトバンクから出して欲しいですねw
アルバムがありすぎるからじゃないですかw
メンバーのところにチック・コリアの名前があったんで、借りたんですが評価が高いみたいでよかったですw
今日、学校からメールが会ってラルクのライブが無料で観れるということで大阪ドームに行っていました。
すごかったですよ。アイドル並みでしたwハイドが「投げキッス」をしたら、会場がドカーンですw
知ってる曲も5〜8曲ぐらいあったんでよかったですよ。
ジャケがあれ以上小さくなると、店で陳列されてても目立たないですねw。
ソフトバンクの最近の巻き返しは凄いですよね。ホワイトプランより安いプランをぜひ出してほしいもんですw。
チックコリアは何気にディメオラのソロアルバムによく参加してますねw。そういやRTFがリユニオンされますね〜。
そういや、ラルクのライブは今日でしたね。しばらく活動休止なので、今日が面接じゃなかったら、俺も行ってたかもしれませんw。しかも無料とは羨ましすぎますねw。
ラルク並にメージャーなバンドのライブはまだ行ったことないので、機会があればいきたいです。
ソフト自体が小さくなると、ソフトに貼るジャケットも必然的に小さくなってしまうんですねw
今年のauの夏モデルは微妙なんで、ソフトバンクはかなり追い上げてきますね。プランに関してはソフトバンクが先を行っていますよね。
RTFとは「Return To Forever」のことですか??かなり良い作品みたいなんで、火曜日に借りてきますw
リアルタイムで聞いていた曲を生で聴けるのは、感動がありますねw
演奏はもちろんなんですが、演出もすごかったですよ。僕もメールを見た瞬間衝撃が走りましたよw1万円が無料ですからねw
ほとんどが女性ファンでしたねwドームクラスのライブとなると入る人数が尋常じゃないですねw
DVDなんかは、ビデオと同じサイズにするために大きめのケースに入ってるので、もしかしたら今のジャケが最小になるかもしれませんよw。
携帯版のドラクエや天外魔境がやりたくて、一時期ソフトバンクをやめようと思ってたんですが、そのままで良かったと今は思いますw。
「Return To Forever」の略ですね。<RTF 良い作品というのは1作目のことですね〜。あのアルバムは長年聴いてても飽きがこない不思議なアルバムですね。
ラルクはベースが特に好きで、ベースラインばっかり聴いてた時期がありましたw。ライブDVDも1枚持ってますよ。
1万円もするんですね〜。流石はメジャーなバンドですw。去年末にクリスマスソング出してましたよね?
女性ファン強しですねw。ドームは客が退場する時に、係員が整理して計画的に行われるらしいですねw。
確かにケースの大きさはあまり変わらないですね。一つのケースにディスクが4枚入ってるケースなんかは見た目がビデオですよねw
auはデザインがダサいんで、下がり気味になるでしょうね。ソフトバンクのCMがユニークなのもいいですよねw
バンドの名前だったんですねwチック・コリアのアルバムのタイトルかと思っていましたw
でもチック・コリアとスタンリー・クラークのバンドってすごいですねw
DVDを持っておられるっていうことは、本当に面接がなければ行かれていたんですね。
クリスマスソングというと、「Hurry Xmas」ってやつですかねw
しかしハイドは男前でしたよw顔はモニターでしか見れなかったですがw
4枚入りのケースは1つだけ持ってますが、使い道があまりないですねw。
auは、昔は料金が安いのが魅力でしたね〜。俺は、安くてそこそこの機能があれば、どこの会社でもいいんですけどw。
1作目はバンド名とアルバム名が一緒みたいな感じですからね。メンバーはみんな技巧派ですよねw。作曲はチックコリアが中心だったそうですが…。
面接の帰りに当日券買って行っても良かったんですけどねw。
「Hurry Xmas」というタイトルでしたか。年末の歌番組でみた憶えがあったのでw。
ハイドは、自分は安全運転だと「FUN」という番組で昔言ってましたよ。当時のビデオがまだありますw。<10年前くらいかな?
フルハウスのDVDケースがまさにそうなんで、ビデオが並んでるみたいですよw
確かにドコモからauに変えたときは一ヶ月の料金が少し安くなって喜んでましたw
http://www.amazon.co.jp/Return-Forever-Chick-Corea/dp/B0000262QW
↑↑↑のアルバムを借りてきました。今度は「スペイン」が収録されているヤツを借りようと思います。
どこにでもダフ屋はいるんですねw
あとメンバーがそれぞれ楽器を変えて「Honey」を演奏するというのもありましたよ。
フルハウスは4枚入りですか〜。そういや「幽幻同士」のDVDBOXは折りたたみ方でしたw。
あ、やはり1作目ですねw。通称「カモメ盤」と呼ばれてるらしいですね〜。スペインが入ってるやつは「羽」のジャケのやつですね。こっちも所有してますよw。
楽器チェンジはDVDのライブでもやってましたよw。でも、「HONEY」となるとベース弾いてた人は大変だったでしょうねw。
フルハウスはあと一つBOXが出れば確か終わりだったと思います。何とか全部集めきれそうですw
僕が持っているDVDにはまだ折りたたみ式はないですw
「カモメ盤」と呼ばれているんですねw覚えておきますw
「スペイン」のやつも持っておられるんですか。やっぱり名盤といわれるものはジャンル関係なしに聞いておかないといけないですね。
楽器チェンジは定番なんですねw確か、ベースはドラムの方が弾いていましたよ。なぜかサビの部分だけがめちゃくちゃテンポを速くして弾いてましたw
フルハウスはかなり長い話なんですねw。俺もそろそろナイトライダーのBOXを集めようかと思います。
幽幻同士は半端な枚数なので、折りたたみがベストだったんだと思いますw。
俺も全く同意見ですね〜<名盤はジャンルのよらず
特に新しいジャンルに踏み込む時は、最初の1枚が大事になってきますよね。
ANGRAのライブでも楽器チェンジしてビートルズやってましたw。俺はきちっと自分のパートを弾いて欲しいと思うんですが、他の人の本音はどうなんでしょうかねw。
フルハウスはシーズン8で終わりですね。見る時間がなく、シーズン5のディスク2から見てないですw
明日はツタヤに行くんで、80%OFF DVDを漁ってきますw
他にジョン・コルトレーンなんかも借りましたよ。個人的に最高だったのはCharのLIVE盤ですw
ブルースなんかはレイヴォーンから入ったせいか、ブルースは大好きになりましたねw
ANGRAもやっていたんですかw確か、MR.BIGも楽器チェンジやっていましたよw「ジョニーBグッド」をやってましたw
正直に言うと、ハイドが歌う「ハニー」を聞きたかったですw名曲だけにw
シーズン8まであるんですね〜。俺も映画やドラマやアニメを録画しまくってますけど、貯まるだけでほとんど観てないですw。
たまにアマゾンでもDVDのバーゲンやってるんで、そっちはよくチェックしますw。
コルトレーンはカバー曲だけ聴いて、オリジナルは聴いたことないですw。そういやCharも全くですw。
ブルースでしっかり聴いたのはスコヘンくらいかな…。
MR.BIGもですかw。
なるほど、ヴォーカルはハイドではなくなってしまうんですねw。昔、「スーパーサッカー」という番組のオープニングでしたよ<HONEY
ハマらない限り立て続けに観たりするのは結構体力いりますよねw
DVDを観てきたんですが、いいのがありませんでしたw定価980円のジミヘンのDVDを買っておきましたw
コルトレーンは僕でも普通に聞けるんでなかなかいいですよw「ジャイアントステップス」と「MR.P.C」はいいですねw
B.B.KINGとかもいいですよ。B.B.KINGとクラプトンが出したアルバムはめっちゃいいですよw
どうせならハイドのヴォーカルで聞きたいじゃないですかw
「スーパーサッカー」・・・全然わからないですw
漫画でも大人買いして連続で読んでると、わけがわからなくなってきたりしますからねw。
ジミヘンは、過去にBSで放送されたドキュメント番組なら録画して持ってますw。そういやTSUTAYAで売ってた気がしますね、そのDVDw。
「ジャイアントステップ」は最も難しい曲の1つだそうですね〜。グレッグハウがカバーしてるので、動画サイトでたぶん観れますよ。
B.B.キングもまだ未聴ですw。そのアルバム、憶えておきますね。いつか買うと思いますw。
ちょうどシングル3枚同時発売とかで、脂ののってた時期の曲ですもんねw。俺がもし行ってたら、TETSUのベースが聴けなくて残念と思ってるかもですw。
今もタイトルを少し変えて放送されてますけどねw<スーパーサッカー TBSで夜中くらいに放送してます。
漫画は本当に疲れそうですねw僕も一度読んだやつを読み返そうと思って一巻だけ読んで止めたりしましたw
昔のアーティストのドキュメンタリーってめっちゃおもしろいですよねw僕も他のツタヤで見かけたことありますw
藤岡さんのセミナーの時も、「ジャイアントステップス」は難しすぎて弾けないということでタイトルを「ミニステップ」に変えて弾いてましたwグレッグハウの動画チェックしておきます。
3曲目のアコースティックの曲があるんですが、めっちゃいいですよw
確か、ヴォーカルがギター、ベースがヴォーカル、ドラムがベース、ギターがドラムという楽器チェンジをしていましたw
楽器チェンジで3曲ぐらいやってましたよw
2週目は読む気が下がりますからねw。
ものによっては下手な映画より面白いことがありますねw。<ドキュメンタリー
「ミニステップ」とは洒落の利いたタイトルですねw。やはりあの曲はプロが弾いても難しいんですね〜。
ということはTETSUがヴォーカルだったわけですね〜。TETSUはソロで歌ってるので、慣れたもんだったでしょうねw。
3曲もですか〜。普段通りにやるより、メンバー本人は練習しないといけないので絶対に辛いですよねw。
ドキュメンタリーは音楽のものじゃなくても、引きずり込まれるものがありますよね。
「ミニステップ」でもかなり難しそうでしたよw「ミニステップ」を紹介するときに、フランクザッパがジョンコルトレーンを好きだったらみたいない感じで紹介していましたw
KENのドラムもうまくてビックリしましたw確かに歌はうまかったですw
ミスというミスはなかったですねw
面白いドキュメンタリーがあっても、録画する癖がない+再放送がないので二度と観れないことが多いですw。
ザッパもコルトレーンが好きだったんですね〜。コード進行を細分化して、スケールとモードの境をなくしたのが凄い事らしいですね<ジャイアントステップ
ミスがないのはさすがプロですよねw。ラルクの「アーク」と「レイ」が昔に発売されて、ずっと欲しくてまだ買ってないですw。中古で売ってないかな〜。
そういえばドキュメンタリーって再放送がないですね。レコーディングの映像はジャンル関係なしに見入ってしまいますw
実際好きだったのかはわからないですがwそういう風に紹介されていたんでw
コルトレーンチェンジなんかも有名ですよね。
99年の発売みたいなんで流石に中古ではあるんじゃないですかwそれにしても曲目がすごいですね。
今でこそスタジオでの様子は、よく特典映像でついてきますけど、昔は未知の世界でしたねw。DVDになってから映画でも、オーディオコメンタリーや、撮影時の様子が公開されるようになりましたね。
「コルトレーンチェンジ」を検索してみたら「複調」という概念が出てきて勉強になりました。1つのコード進行に2つの調を入れるなんてできるんですね〜。
今度ブックオフで探してみますw。超有名なシングル曲がいっぱい入ってますよねw。久しぶりにラルクにハマりそうですよw。
スタジオでは別の顔が見れますよねw撮影時の様子はおもしろいですねw
あのアイディアはどっから出てくるんでしょうねwテンポの速いジャズのベースって強烈ですねw
今日はティックコリア&RTFの二作目を借りてきましたよ。「スペイン」最高ですねw
下手したら100円とかであるんじゃないですかwライブではKENさんの速弾きも見れましたw
ステージではニコニコしてるギタリストが、舞台裏で真剣な顔して怒ってると驚きますねw。
ずっとジャズばっかり聴いてジャズ漬けの頭になったら、ああいうアイデアを思いつくんでしょうねw。ジャズのベースラインはかっこいいですよね。ジャズ上では、ギターよりもベースやピアノが好きですね。
二作目を聴きましたか〜。俺が最初に聴いた「スペイン」は、スーパーギタートリオのDVDで弾いてたギターバージョンでした。
今日にブックオフにいったら「ray」と「REAL」がそれぞれ250円だったので手に入れましたよw。
KENが速弾きとは意外ですね〜。バッキングやアルペジオでは独特の世界を持ってますよね〜。
妥協を許さないプロ意識からですかねw
Vista購入時にサンプルの音楽ファイルがいくつか入っていたんですが、その中にテンポの速いジャズが入ってるんですがめっちゃカッコイイですw
アーロン・ゴールドバーグっていう人なんですが知っていますか??
「スペイン」のメロディは絶妙ですねwスーパーギタートリオのほうも気になりますw
さっそく手に入れられましたかw早いですねw一枚250円だとレンタルするよりかは安いと思うんでお買い得ですねw
ソロ自体は少し短かったりしたんですが、結構なスピードは出てましたwアルペジオは確かによかったです。
Vistaにはそんな音源も入ってるんですねw。基本的にテンポの速いジャズはかっこいいですよね…メロスピと同じ方式でw。
アンドレアス・アーベルグなら知ってますが、その人は初耳ですねw。アメリカでは有名な人なんでしょうか?
スーパーギタートリオ版は、ちょうど「スペイン」演奏時に夕焼けの光が差し込むようなライトが絶妙で、絵的にも素晴らしいですw。
まさにお買い得でしたw。あとは「ark」を買いたいですねw。
シャ乱Qの「はたけ」なんかも、ライブでは速弾きを披露してて面白かったです。J-POPでは速弾きしてはいけない暗黙のルールでもあるんでしょうかねw。
でもブルースはゆっくりの方がいいんですよw
僕もどのくらい有名な人かはわからないんですよ。ツタヤにあれば借りてこようと思います。
スーパーギタートリオのスペインの映像ってこれですか??
http://jp.youtube.com/watch?v=JB2YhD7cYnw
久しぶりに聞くと、懐かしさもあったりしてハマリますか??
普段メインがJ-POPでも、ギタリストとしてはHR/HMは通っているんですね。
テンポの速いブルースというのは、いわれてみればあまり聞かないですねw。
その動画は、俺の持ってるDVDとは違う日にちに撮られたものですね〜。メンバーは一緒なんですが、服装がぜんぜん違いますw。
ラルクは高校生くらいの頃に聴いてたんですが、懐かしいというよりも、今でも普通にかっこよく聴けましたねw。やはりTETSUのベースラインにしびれますw。
ギターの腕を求めると、どうしても海外のギタリストに目が向きますからねw。テクを隠し持ってるだけに自信の大きさを感じさせますよね〜。
速いとロックンロールっぽくなってしまいますからねwブルースは・・・w
日にち違いでしたかw違う日の映像とか流れているもんなんですねwやっていることはほとんど一緒ですか??
管理人さんが普段聴く音楽が難解だったから、その分新鮮に聞けたのかもしれないですねw
普通にパンクやメロコアをやっているギタリストでもMR.BIGとかを通っていたりしますからねw
確かにロックンロールになってしまいますねw<テンポ速いブルース 歪ませずにクリーントーンでやると面白いのかも…。
俺もあの動画ははじめてだったので驚きました。アドリブ主体なので、テーマ部分以外はプレイが全然違いますね〜。特にディメオラはライブ中にいろいろ模索しながら大胆に変えて弾くタイプなので…。
確かに最近は難解なものが好きですねw。シンプルなものでハマったのは、最近ではケヴィンリトルくらいかなぁ…。
そういやスリップノットなんかも、テクを隠してた感じですね。MR.BIGからパンクにいったのは、ポールギルバート自身もそうですねw。ポールがPOPに流れた時はメタル路線に戻ってくれ!と祈ってたもんですw。
こういう感じになるんじゃないですかw http://jp.youtube.com/watch?v=-ZWQjA3ha4s&feature=related
一番左端の12弦アコギでの速弾きは圧巻ですねwテーマ部分はコピーしておいてもいいかもしれないですね。
ケヴィン・リトル調べてみたんですが、ダンス系の音楽をやっている人ですか??
僕はポップなポールにはまった感じなんで、バカテクのレーサーXにビックリしましたw
お、これはレイヴォーンですか。歪みが薄いのに音が太くてかっこいいですね〜。
俺の持ってるDVDでは12弦ではなかったですw。パコデルシアとマクラフリンのギター2本のバージョンもかっこいいですね。
http://jp.youtube.com/watch?v=zl4yqQqV5lM
↑前に貼った気がしますがw。
ダンス系というかR&Bになるのかな?「TURN ME ON」という曲は、楚歌とR&Bを合体させたような感じで、声質が好きです。数年前に大ヒットしましたよ。
なるほど、ポップ系から入りましたか。俺もはじめてかったアルバムは「Flying Dog」だったんですが、いまいち気に入らなくて、MR.BIG→RACER Xとさかのぼりましたw。
レイヴォーンの音の太さはすごいですよw普段は013〜056の弦を使ってたみたいなんですが、018〜074という極太弦を使っていたときもあったみたいですw
たぶん初めて見る映像ですよwパコデルシアのフィンガーピッキングは恐ろしいですねw
「TURN ME ON」をYoutubeで聞いてみたんですが、まだまだ好きになれそうではない音楽でしたw
ポールはポップな曲でもガッツリ速弾きをかましてますよねwMR.BIGの「HEY MAN」は未だによさがわからないですw
なるほど、弦が太いからあんなに太い音なんですね〜。昔にザックに憧れて太めの弦を張ってたんですが、チョーキングで力がいるのでやめましたw。
初めてでしたかw。CDで音だけ聴いたときは、ピック弾きだと思いましたw。
「TURN ME ON」ダメでしたかw。まぁ好みがいろいろありますもんねw。
ポールは自分の売りが速弾きだとよくわかってるんでしょうね〜。MR.BIGは後期になってくると好みが分かれてきますよね。コッツェンが入った時に、もしコッツェンではなくポールが普通に復帰してアルバム作ってたら、一体どんなアルバムになってたんでしょうね〜。
弦太さと音の太さは関係あるみたいですよ。太い弦だと指先も相当カチカチになりますよねw
ピックで弾いたのと同じくらいしっかり音が出てますよね。
ポールの二作目のインストでもメタルな曲があったり速弾きも決めていました。
僕の中では「バンプアヘッド」が一番好きです。ポールが「60'S MIND」ならコッツェンは「Shine」ですよね。
昔はエレキの弦が柔らかいのがわからなくて、アコギの弦で頑張ってチョーキングして「プロはなんて凄いんだ」と勘違いしてましたよw。
スペインにはパコデルシアクラスのギタリストがゴロゴロいるみたいで驚きですw。
↓トマティートというギタリストも凄いですよ。
http://jp.youtube.com/watch?v=d_0qlx_E91A
「バンプアヘッド」はいきなりコロラドブルドッグからはじまるやつですねw。当時のライブツアーでも1曲目だったので、イントロのユニゾンでプレッシャーがあったでしょうねw。
コッツェンはヴォーカルとしても優秀ですよね。メロディセンスも技術も、両者とも素晴らしいものを持ってますが、実際に曲を作るとここまで違う雰囲気になるんですね〜。
アコギ弦だと生音は相当でかそうですねw
スペインギター系のギタリストは超絶ですねw哀愁が漂っていますね。
「コロラドブルドッグ」は何といっても出だしと終わりのユニゾンですもんねw個人が個人が弾けてもバンドで合わせるとなるとレベル高いですよねw
コッツェンのソロアルバムを聞いたときは、めっちゃ歌うまくてビックりしましたwメロディセンスも個性の一つですね。
そういやアコギは実家に置いてますw。たまに帰ったら暇でやることないので、暇つぶし用にずっと置いておくことにしますw。
確かに哀愁がありますよね〜。ブルースもフラメンコも、元はもの悲しい音楽なんですよね。
ベースはギターと同じフレーズではなく、少し簡単にしてあるそうですねw<コロラドブルドッグのイントロ
俺はMR.BIGのアルバムのツインヴォーカルの曲で、はじめてコッツェンの歌声を聴いたんですが、エリックマーチンと声が似てて、どっちがどっちかわからなかったですw。ちょうどキーボードソロをギターソロと勘違いするような感じでしたねw。
僕はアコギを持ってきてるんですが、全然弾かないですwいずれソロギターを練習しようと思います。
ブルースは知っていたんですがフラメンコもそうだったんですね。ウィキに書いてあったんですが、「素人が手拍子を打つとかえって音楽の妨げになってしまう」と書いてあってちょっと笑いましたw
ベースは一音を3発づつの演奏でしたね。流石にベースでストレッチフレーズは危険かもしれないですねw
コッツェンが普通にリードヴォーカルをとっているのもすごいですねw
たまに弾きたくなる時があるんですが、エレキのクリーントーンで間に合わせてしまいますねw。
ライブでも手拍子が思いっきりずれてる時がありますからねw。どんな変拍子よりも難しくなりますねw。その言葉は、モロに演奏する側の意見ですよねw。
タッピングを使えばなんとかなるかもしれませんが、ギターより目立ってはいけない気がしますw。
シャムシェイドの密かにツインボーカルだったんですが、わりと珍しい形態ですよね。
むしろエレキの生音で弾いてしまいますw学校に入ってわかったんですが、生音はデカく弾けたほうがいいみたいです。
生でフラメンコを見る機会があれば拍手はしないでおこうと思いますw
バンド全体でのパフォーマンスになるのかもしれないですね。
バンドでのツインヴォーカルは珍しいですよね。
俺も前から感じていたんですが、やはりそうでしたか…。<生音は大きく 舞台裏で、弦をぶち切るくらいに強いピッキングをするペトルーシをみて怖かった記憶がw。
フラメンコというと、やはり女性のダンサーが必須なんでしょうかね〜。
バンド全体のユニゾンは迫力があってかっこいいですよね〜。ライブで観ると、どのプレイヤーに集中して観るかで迷いますがw。
歌手というカテゴリーでは多いんですけどねw。<ツインヴォーカル
アンプに頼ってしまうのは良くないみたいです。でもケリー先生の生音は小さめでした。
パコデルシアと女性ダンサーがコラぼったらどうなるんですかねw
デカいモニターにメンバーをそれぞれ映し出してほしいですねw
結局は、人によっていろいろ違うということでしょうか…。ピッキングも、フォームがめちゃくちゃでも、きちっと音が出て弾けていればそれで正しいという世界ですからねw。
速弾き時のダンスは、やはり小刻みになるのでしょうかw。
ドリームシアターはモニター使ってますね〜。ANGRAはメンバーが中心に集まってきて1度に観れるので観やすいですw。ある程度金持ちバンドじゃないと、モニターは難しいかもしれませんねw。
確かにピッキングフォームは自分のやりやすいやり方が一番いいと言われてますよね。でも生音が大きいほうが音量を稼げるんで生音での練習も必要ですね。
小刻みなステップとかはありそうですよねwパコデルシアが速過ぎてダンサーのステップがついてないかもしれないですねw
そういえばラルクのライブの時にモニターがあったんですが、モニターの方で見ていたらDVDを見ているような感覚になりましたw
生音での練習ですか〜。アンプ持ってない時期に練習してたら、アンプ購入後にノイズを消すのに苦労した記憶がありますw。
そういや津本幸司のライブでも、ダンサーが踊るらしいですねw。大阪にも来てくれないかな〜。
モニター見すぎると、そういう気分になりますよねw。かといって、遠すぎると生で直接見ても、小さすぎて何やってるかわからないですからねw。
昔に、現代文の授業でそういうエッセイがあった気がしますw。
まだ学校の授業でアンプ通して練習したことがないですからねwただ単に人数が多くてw
津本さんおもしろいことしますねw確かヤンギのハードロックサミットでもダンスを踊っている場面がありましたw
ステージの方は小さすぎますねw本当に本物なのか疑ってしまいますw
アンプ通しての授業はまだないんですか〜。見方を変えれば、「まだアンプは早い!」という感じの、恐ろしく厳しい師匠の基礎練習ですねw。
ヤンギにそんな写真が載ってたんですかw。いつもスーツ着てたりと、ギタリストらしくない面白い人ですよねw。
そう考えると、手元アップも観れるDVDは貴重ですね。生は臨場感が凄いですよね〜。
15Wのアンプでも5〜8人が一斉に鳴らせば相当な音量になるのかもしれないですね。15Wのアンプは鳴らせないんですけど大きいアンプは使えるっていう感じなんですよねwちなみに今日はメサブギーを鳴らしましたよ。
ダンスを踊っていたのは津本さんじゃないですよ。付録のDVDで若手の人たちが演奏しているところでブレイクダンスを踊っているって感じですね。
7月の初めにライブ参戦が決定しましたよ。アーティストはマーティ・フリードマンですw
大村先生がサポートギタリストとして参加されるみたいでこれまた無料招待ですw
1度スタジオでギター4人というのがありましたけど、ハウリングしっ放しでしたw。よく考えたらいくら少人数の教室でも無理ですねw。
あ、津本さん自身ではないのは知ってますよw。俺がみたのはアジア系の衣装の女の人が2人、津本さんを囲むように踊ってた画像ですw。
おお、生マーティが観れるんですね〜。カコフォニー時代のセルフカバーのアルバムから演奏しそうですね〜。
しかも無料ですか〜。大村君がサポートというのも凄いですね〜。
昨日、書き込んだんですが閉じるタイミングが早くて書き込めてなかったみたいですw
先週の金曜日に授業が休講になって、4人でアンプ鳴らしてたんですけど1人だけハウリング状態でしたw
津本さんのHP見たら管理人さんが仰っているダンサーが載っていましたw「絹道」の新作??が出るんでしょうか。
ちょうど一週間後にライブです。一回のライブでギタリストを2人同時に見れるのは贅沢ですよねw
メタルのライブは初めてなんでどういう感じで見ていたらいいのかわからないですw
なるほどw。毎日だと流れ作業みたいになりますねw。
てっきりギターの練習で忙しいのかと思ってましたよ〜w。
金曜日は休講が多いですねw。位置が悪いと、フィードバックしちゃうんでしょうか?
あ、俺もHPで見たんですよ。絹道の新作というと、もう「3rd」出るんですか?
俺は、G3でギタリストを一気に観すぎてお腹いっぱいになりましたけどねw。でも意外な組み合わせで面白そうです〜<マーティ&大村
とりあえず周りにあわせたらどうですか?w
一応ギターの練習はしてましたw最近は個人的にモードの勉強をしているんですよ。
ミクソリディアンと言えば、やっぱりヴァイですかね。
先生のライブがあると休講になりやすいんですよwハウリングとかは距離や角度ですが、フィードバックはどうなんでしょうね。
津本さんのHPで『絹道/Kinu-Michi 〜a day〜』というものが先行発売されているんで。
G3というさらに上がありましたねwたしかにおもしろい組み合わせですよね。
周りの人たちがヘドバンばっかりだったら恐れてしまいそうですw
モードですか〜。なんか久しぶりにききましたw。
ミクソリディアンというと、俺はキコを意識してしまいますね。7th系のコードに当てはまるんですよね、確か。
講師しつつ本業もあるので大変そうですね〜。ハウリングとフィードバックは別物なんですねw。
「3rd」ではなくて、「a day」ですかw。今回からタイトルのパターンを変えるのでしょうか?w
ヘドバンは個人的にしないタイプですw。じっくりフィンガリングの手元を見続けるタイプですねw。
ミクソリディアンとドリアンをやっているんですが、ポジションを覚えても使い方がわからなくて困ってますw
キコですか。ヴァイのイメージしかなかったです。実家にある大量のヤンギを読みたくて仕方がないですw
ウィキを見てみたらハウリングとフィードバック、一緒のような感じで書かれてますw
僕もよくわからないですが、今月のヤンギに載るはずだと思いますw
ヘドバンしたら、せっかくのギタープレイが見れないですもんねw
そういえば火曜日にアレキシ・ライホとその仲間たちが来校するみたいです。時間がないのかサイン会だけですがw
スケールやモードは音の配列そのものよりも、他のスケールと比べてどこが違うのかという「比較」が大事とよくいいますよね。得意なスケール(モード)を1つ習得して、他のスケール(モード)の特徴的な音を組み込むというのが、とりあえず近道なのかなと感じてます。
ヴァイはリディアンのイメージが強いですね〜。ミクソリディアンもリディアンも、3rdは共通してて明るい感じが出るので似てますからねw。俺は引越しのときに半分だけ持ってきましたw<ヤンギ
やはり一緒ですかw<ハウリング&フィードバック チョーキングとベンディングの関係と一緒なのかなw。
そういや今月号ももうすぐ発売ですね。広告以外では久々の登場ですねw<津本さん
おまけに気分が悪くなりますからねw<ヘドバン
アレキシも来るんですか〜。ギターを弾かないということは、ニューアルバムの宣伝かなにかでくるんですかねw。
なるほど「比較」ですか。とりあえずブルースでも使えそうなミクソリディアンから身につけたいです。
モードの特徴的な音をアドリブで意識して使うのもいいですよね。目標は「スペイン」でアドリブをしたいですw
リディアンはメジャー系のやつですね。ヤンギは今年の分しか持って来てないですw
チョーキングとベンディングは一緒みたいですよ。外人はベンディングって言いますねw外国だとチョーキングは「詰まらせる」みたいな意味になるみたいですよ。先生が言ってました。
ギタマガにも津本さん出るみたいなんでヤンギにも出るはずですw久々の王者も見れそうですねw
一曲目から飛ばしてヘドバンして、気持ち悪くなったらどうしようもないですねw
大阪でライブがあるみたいなんですよ。それと宣伝も兼ねていると思われますw
そういや、ディメオラはアドリブの最中に、あまり理論を意識しないと発言してますけどねw。
ホールズワースは、理論よりももっと先を狙ってるような音使いですよね〜。
なるほど、海外ではチョーキングの意味がかわってしまうんですね。そういや今月号はインギーが表紙でしたねw。
アレキシはヤンキーなイメージがあるんですが、ヤンギのDVD撮影では緊張してましたねw。
ディメオラはまさに歌いながら弾くアドリブのようなものですね。
ホールズワースまでいくと難しいですねwスケールアウトなんかは当たり前なんですかね。
海外のレストランなんかでは張り紙にチョーキングという文字があるみたいですよw
アレキシは少し怖そうですよねw基本デスメタルをやってる人たちは怖そうですよねw
作曲とアドリブは似てますもんね〜。ヴァンヘイレンも「ギターを持つ=作曲」という発言をしてますね〜。
むしろスケールアウトしてる音のほうが多そうな気がしますねw<ホールズワース
「こんでいる」という意味ですか?w<チョーキング
メイクが怖いですよねw。昔にギターをパクられましたけど、どちらかというとアレキシがパクりそうですよねw。
作曲でソロはアドリブで済ます人もいますよね。ギターを持って適当に鳴らしているだけでも作曲になっているのかもしれないですねw
スケールアウトって堂々とやらないと、普通に音をはずしてると思われますよねw
いや、のどに詰まらせるなみたいな意味じゃないでしょうか。
明日授業が終わったらサイン色紙を買いに行かないとwCD持ってないんでサインしてもらうものがないですw
美構築のソロは憧れなんですが、どうしても楽してソロはアドリブで済ませてしまいますw。
同じコードを鳴らしても、日によって聴こえ方が違ったりしますからね〜。
確かにそれはありますねw<スケールアウト さりげなく一瞬だけアウトさせるとクールですよね〜。
あ、そっちですかw。レストランで「食べ物を喉に詰まらせないように注意!」という張り紙なわけですねw。
アレキシ表紙のヤンギとかはダメなんですかねw。ホールズワースは「あなたのCDを全部持ってます」というと、普通の紙にサインしてくれるようですがw。
アドリブは手癖が出てしまいますが、楽チンですもんねwたまにDVDとかでソロはCDバージョンで聞きたいのに、アドリブでされることってありますよねw
スケールアウトして元に戻れなくなったらどうするんでしょうねw
来年ハリウッドに行くんですが、アメリカンサイズが出れくらいデカイのか楽しみですw
サインもらってきましたよ〜。他の人は「うぉ〜」ってなってましたが、僕は冷静に見てましたw藤岡さんほどの感動はなかったですw
でも思っていたよりアレキシ大きかったですが、外人にしては結構小さいかったですw「アサヒスーパードライ」飲みながらサイン会してましたよw
それはよく感じますねw<CDバージョンで聴きたいのにアドリブ
ライブ前に予習して練習してきたのに、一番難しかった部分をアドリブされて…というのがありましたw。アドリブでも許されるギタリストというのも確実に存在するんですけどねw。
スケールアウト後、元に戻れなくなったら、とりあえずアームダウンで終わらせると無難ですかねw。
お、ハリウッドですか。卒業旅行みたいな感じでしょうか?マクドのシェイクのLサイズって、バケツくらいあるらしいですねw。
アレキシのサイン、ゲットしましたか〜。人気があるので、そこそこ自慢できますねw。
ビール飲みながらサイン会ですかw。まるでザックみたいですねw。
ジョンペトとかはあまりアドリブはしない方じゃないですか。実際どうなのかはわかりませんが、そういうイメージがありますw
アームがない場合はピックスクラッチですかねw
MIのハリウッド校への研修みたいな感じですねw日本のような感じで注文しないほうがいいですねw
メンバー3人からサインを貰ったんですが、色紙を見たらバランスが悪いですw
アレキシは将来的にザックみたいになるかもしれないですねw
マーティのライブ行ってきましたよ。基本的にインストの方が多い感じでした。ヴォーカリストが3人も登場しましたw
マーティ、めっちゃピック投げてましたw友達がゲットしてましたwピックって結構飛ぶもんなんですねw急に飛んでくるんで、ちょっと怖かったですw
マーティの日本語を期待していたんですが、日本語は一言もしゃべらなかったですwあくまでも外人って感じでしたw最後にはマーティと大村先生のギターバトルがありました。
ドリームシアターは構築したフレーズが多いので、「自由に弾けるスペースがあまりない」と言ってますからね〜。G3でのソロでは結構自由に弾いてますよw。
ピックスクラッチも使えますねw。でもアームがついてなかったらどうするんだろうw。
研修ですか〜羨ましいですね。向こうのギターショップで買い物とか憧れますね〜。
バランスが悪いというのも、なんだかアレキシっぽいですよねw。
ザックもランディローズが好きで、アレキシもランディV使ってるとか、よく考えると共通点が多いかもですね。
マーティのライブでしたか!カコフォニー時代の曲もやりましたか?
俺は、ANGRAのライブでアキレスのスティックがゲットしたことあって、ピックではDAITAとナイトウィッシュをゲットしました。
ピックは目に入ったりしたら危ないですねw。
意外にも日本語なしですかw。外人の喋る日本語は胡散臭いというのに気づいてしまったんでしょうかw。
G3でのソロの曲とかでも結構アドリブしているんですか?07年のG3のDVDがオークションで出てるんですねw
グリッサンドで無理やり誤魔化すとかじゃないですかw
でも危ない場所とかもあるみたいですw本場のユニバーサルスタジオでも遊ぶみたいですw
アレキシともう一人のメンバーはきれいに書いてくれてるんですが、3人目の人が変なところに書いたんでそれでバランスが悪くなりましたw
時差的なもので酒を飲まないとやっていけないんですかねw
カコフォニーの曲がどういうのかわからないんですが、ツインでハモってたりする曲があったんでやってたと思います。メガデスの曲は絶対にやってましたw
結構な勢いでピックが飛んでくるんで、ビックリしましたw
仕事用の日本語かもしれないですねw
CDとあのDVDでは全然弾いてるソロが違いますね〜。でも「日本公演の初日ではアルバム通りに弾いて失敗した」と言ってました。俺はアルバム化される前のmブートレグのライブ動画が一番好きですw。
グリッサンドというと、高崎晃が浮かびますw。
スラム街とか本当にヤバいらしいですねw。本場のユニバーサルスタジオは迫力がありそうですよね〜。
GPSのライブ行った時に、キーボードの奥本さんがサインするのをミスって、ひどく落ち込んでましたよw。ライブで疲れてたんでしょうねw。
酒を飲むと、余計に眠たくなる気もしますけどねw。でも時差ボケは本当につらいみたいですね〜。
ツインのハモリだと、カコフォニーっぽいですね。昔に在籍してたバンドの曲って、やっぱり弾き直してみると難しく感じたりするんでしょうねw。
1枚100円くらいするので、道で100円拾うのと等価値ですねw。
CDの方も持っておられるんですね。ジョンペトはCD通り弾くクセがついてしまってるんですかね。
YouTubeでケリー先生が弾く「Crazy Doctor」があるんですが、完コピでしたw
ギャングには気をつけないといけないですw本場のユニバーサルスタジオ、少し前に火災がありましたよねw
ライブ後のサイン会はちょっとツラそうですねw
時差ボケの状態でよい演奏をしないといけないんで、まさにプロ根性ですねw
マーティのソロの曲がめっちゃいいですねwメロディと展開がすごかったです。
CD通り弾くのは、完璧主義のペトルーシの性格からくるんじゃないでしょうかw。
ケリー先生の「Crazy Doctor」ですか。面白そうなので後で観ておきますねw。
USJでも花火の火薬量の問題でいろいろありましたねw。ジェットコースターもここ最近になって危なく感じるようになってしまいましたね。
ペトルーシも「どんな状態でも結果を出せるのがプロ」という発言をしてましたね。プロゴルファーやサッカー選手も同じこと言ってるので、その辺りがプロとアマの差になってくるんでしょうね〜。
マーティはヤンギのDVDで作曲方法をバラしてましたねw。あれを聞いて、アイデアをいっぱい詰め込んでるんだな〜って感心しましたw。
一切の妥協を許さないといった感じですねw
しかも歌いながらギターを弾いていますからねw
いろんな意味でテーマパークが怖くなってきますね。ジェットコースターではエキスポランドのこともありますもんね。
リッチーブラックモアがめっちゃ調子が悪くてミスりまくってる映像を見たことがありますw
ヤンギのDVDで演奏していた曲もやっていましたよ。東京公演が終われば大村先生のブログでセットリストが公開されるみたいです。
俺はいいかげんな性格なので、完璧主義者に密かに憧れを抱いてますw。
歌いながらギターって、ただのコード弾きでも難しいですよね〜。
ザックとポールもソロで歌うことになって苦労したそうですよ。
アトラクションの老朽化が原因なんでしょうかね〜。今まで点検をサボっても大丈夫だったのが、だんだんと老朽化して通用しなくなったんじゃないでしょうか。
ブラックモアのミスりまくりは、あまり観たくないですねw。ファンなら両手で目隠しですねw。
お、セットリストがアップされるんですね。俺も大村君のブログを見に行こうと思いますw。
僕もここはこうしたいけど、ここはまぁいっか・・・的ないいかげんさですw
「1・2・3・4」ってカウント数えながら、コードストロークするだけでも難しいですからね。
あまりイメージがなかったんですけど、ザックも歌うんですね。
人間のちょっとした気持ちから大惨事につながるんで、テーマパークだけではないですがその辺はしっかりしていただきたいですね。
しかもキメの部分でのミスなんで、そうとう調子が悪かったのかもしれないですね。でもオーケストラアレンジがされていてカッコイイんですよ。
ケリー先生のブログもおもしろいんで、見てみてください。
どうしても妥協してしまうんですよねw。たまに気分がのってると頑張れるんですがw。
ヤンギのDVDのTRICK BOX:DXのコーナーで、藤岡さんがよくカウントを口で言ってますねw。
オジー時代は、リハーサルではザックが歌ってたくらいですからねw。オジー自身はリハで歌うと本番で声がでなくなるからだそうですw。
絶叫マシンはそもそも安全とは言えないですよねw。怖いから乗らないという人が普通な気がしますw。
プロのミスは、練習してる人からすると逆に励みになったりもするんですけどねw。
わかりました、また見ておきますね〜。
カウントを口ずさめるようになると、少し歌いながら弾けるようになりそうですねwマーティのライブではドラマーが叩きながら歌ってました。器用ですよねw
美少年時代とかは繊細に歌いそうですねwリハーサルしている間はオジーは何をしているんでしょうねw
そもそも何が目的で作られたんですかねwリポーターとか芸人はエライですよねw
そのミスがだんだんとカッコよく聞こえてきたりしますよねw
今日ツタヤいったんですが、コッツェンとグレッグハウが一緒に出したアルバムとジェイソンベッカーのトリビュートアルバムがあったんで即借りましたw
ほかにはドラクエ窂と窬の交響組曲を借りましたよ。歌詞カードが譜面になっていてうれしかったですw
ドラムを叩きながら歌は、本当に難しそうですねw。呼吸が乱れそうですw。
昔のザックはかっこよかったですよね〜。今のザックもある意味かっこいいですけどw。リハーサル中は歌詞でも覚えてるんじゃないでしょうかw。
スリルを感じるためでしょうねw。スクリーンで映像が流れて座席が少し揺れるタイプのアトラクションは好きなんですけどw。
たまにカメラ持たされて実況してますよねw。とんねるずの貴さんが、かなり昔にジェットコースターで汗ダラダラかいて降りてきて笑いましたよw。
インギーはディープパープルのライブ盤で「え、あのアルバムにミスなんかあるの?」と発言してました。実際はミスがいっぱいあるのに、気づかずに全部含めて好きになってしまったという例ですねw。
コッツェンとハウのアルバムというと「Tilt」とあと1枚ありましたね。長年欲しかったんですが、すっかり忘れてましたw。ベッカーのトリビュートなんてのも、そういやありましたね〜。大収穫じゃないですかw。
ドラクエ場LとPとは何ですか?初耳ですw。
パット・トーピーもドラムソロで「レットイットビー」を歌いながらドラムを叩いていましたw
ザックのオジーオズボーンもまだ聴いた事がないんで聴かないと。ブラックサバスのライブ盤は結構よかったです。
ジェットコースターだけならまだいいですが、わけのわからんアトラクションとかも出てきていますよね。
ヘルメットにカメラが付いてたりしますが、カメラを持つ片方の手は絶対に手は離していないといけないんで余計怖いですよねw
インギーはブラックモア好きですもんねwそのミスもクールなフレーズとして捉えてるのかもしれないですねw
ジェフ・ベックのカバーもあってビックリしました。ベッカーのトリビュートはいろんな人が参加してるんですが、ほとんどわからないですw
先々週とかはエリック・ジョンソンとかも借りましたよ。
どうやら文字化けしたみたいですw最近「サファリ」というブラウザで書き込んでいたんですが、「ドラクエⅢとⅦの交響組曲」と打ったんですが「ドラクエ場Lと場Pの交響組曲」に化けたみたいですw管理人さんの書き込みを見てビックリしましたw
もはやドラムソロではなくてカラオケですねw。
ザック時代のオジーは未聴でしたか〜。ブラックサバスはオジーのベスト版でしか聴いたことないですw。
俺は船の形をして左右にふれる乗り物が苦手でしたw。好きなのはゴーカートですねw。
片手がふさがった状態だと、そりゃ怖いでしょうねw。途中で道がなくなるジェットコースターとかありますねw。
しかしインギーも、あまりミスらないですよね。スウィープでリズム崩すくらいでしょうか。
ベッカーのトリビュートは、参加してるだけでテクがあるという証明になりますからねw。
エリックジョンソンも「ブルーム」が欲しいと思ってそこで止まってますw。
なるほど、機種依存文字を使ったので化けたんですねw。ちなみにDQのナンバリングの交響組曲はすべて保有してますw。個人的にはゲームのオリジナル音源のほうがすきなんですけどねw。
Youtubeでシャムシェイドの淳士さんのドラムソロを見たんですが、強烈に叩いていますねw
「ミラクルマン」ぐらいしかわからないです。ライブでのオジーは好きですw
船のやつというとヴァイキングですね。僕は結構好きですwでもあのお尻が浮く感じは慣れないとキツイですねw
足がブラブラで回転ありネジレありのヤツに乗ったことがあったんですが、調子に乗って3回連続で乗ったら気持ち悪くなったことがありますwww
ミスるクセがついていないんでしょうね。僕なんかミスってもなんとも思わなくなってきたんでヤバイですw
しかしベッカーのトリビュートが洋楽のオムニバスのコーナーに置いてあるとは思いもしなかったですwたぶんどういう人物かわかってないですよねw
僕は「マンハッタン」が入ってるやつを借りました。
ドラクエⅢの「冒険の旅」いいですねw譜面がついてたんで、さっそくコピーしようとおもいますw
マイクポートノイのファンなので、かなりの影響を受けてるそうですねw<淳士
「ミラクルマン」もなかなかいいですね。ザックのソロで「マシンガンマン」というバラードがありますw。
あ、そうそうバイキングですw。小学生の時に乗って、かなり怖かった記憶がありますw。
足ブラブラのやつは見るからに怖そうですねw。3回連続とは絶叫マシンが好きなんですねw。
確かに手が勝手に動く状態になるまで練習したら、ミスはほとんどなくなりますからね〜。
その気持ちはライブで役立つんじゃないでしょうかw。
洋楽のオムニバスですか…。見つけにくいのは確かですねw。置いてくれてるだけ、ありがたいですがw。
エリックジョンソンは名前が地味なので、最初は記憶しにくかったですw。
ドラクエ3はエンディングが一番好きですw。心地よい転調がいくつもでてくるんで…。
譜面というと五線譜ですか?読めるようになったんですね〜凄い!
ポートノイのファンだったんですか。淳士さんのドラムセットとかも結構すごいですもんね。
「マシンガンマン」ですかwしかもバラードw想像がつかないです。今、「ミラクルマン」練習してますw
ヴァイキングでも一回転するものもありますよwゆっくり一回転するんでかなり怖そうでした。
見た目は怖そうだったんですが、乗ってみたら意外といけたんで3回連続乗ったんですよw
それにはやっぱり練習しまくるしかないですね。大きいミスより、ちょっとしたミスをなくしたいです。
ライブではミスを気にしてては何もできないですからねwでも見てるほうはかなり気になるかもw
普段覗かないところを見たら、「ジェイソンベッカー」の文字があってビックリしましたw
エリジョンは流石のトーンを出してますよね。
Ⅶの「魔法のじゅうたん」とかもいいですよね。
五線譜ですね。読むにはまだほど遠いですが、毎週リーディングの授業があるんで五線譜には見慣れてきました。
「まるで戦車」とよく言われてますねw。
結構好きなバラードですよw<マシンガンマン
1回転するというと、宙ぶらりんになるんですか?wしかもゆっくりって怖そうですね〜。
ギターは特にミスると目立つ楽器ですからね〜。見てると簡単そうに見えるんですがw。
中には「ミスを観に来る」ファンがいますからねw。
そういや、エリックジョンソンはトーンに凝りすぎるのをやめたんでしたっけ?「あそこまでしてるんだ」という気迫が好きだったんですがw。
7の魔法の絨毯、軽快な感じでなかなか良いですね〜。PSになって音色の幅が広がってメロディが薄くなった感じはしましたが…。
リーディングという授業があるんですね〜。ヴァイはひと夏で何かの楽器を初見で弾けるように頑張ったらしいですね。
素人があのドラムセットを見ると、どれを叩いたらいいのかわからないですよねw
Youtubeでまた見ておきます。
しかもゆっくりというのが嫌なヤツで、一回転するかしないか際どいときもありますよw
自分でも弾けるんじゃないかという錯覚を起こしますよねw
僕もマーティのライブでミスするんじゃないかと思っていたんですが、そこはプロなんでまったくミスらなかったですw
やめたのかどうかはわかりませんが、止めていたら少し残念ですよね。
音色の幅とかそういうところまで研究されてるんですね。
譜面はリズムが読めないとダメですね。ヴァイはどこまで楽器を極めるんでしょうかw
タムとシンバルが、あんなに必要なのかなと思いますねw。スネアが2つで、バスドラが3つもあるという…w。
それは俺には乗れないですねw。
プロのライブDVDとか観てると、本当にあまりミスらないですよね。ミスっても2時間で3箇所とかw。
俺が驚いたのはエフェクターに使う電池まで決めているというのですねw。あと、エフェクターの微妙な配置の仕方で音が変わるとかw。
しかも打ち込みをするために学んでるというのが邪道ですよねw。新作のDVDも数千箇所を修正したという…w。
それぞれ音が違ってこだわりがあるんでしょうねwマイクポートノイってドラムセットの横にもう一つドラムセットがありませんでしたっけ??
ELTのいっくんは結構ミスるんですよwでもご愛嬌ですw
楽器屋でエリジョンが使ってる電池売ってますが、400〜500円ぐらいしますからねwエフェクター同士を近づけるといけないみたいですねw
打ち込みのためですかw普通に演奏した方が早いですよねw
「大」と「小」のセットを二つ合体させてますねw。スネアが二つあるのはそのためですw。
いっくんミスるんですか〜。そういやMステ等のテレビでは放送の関係で弾いてないので、ライブは観た事ありませんでしたw。
エリジョンの使ってる電池売ってるんですねw。シールドがワイアレスだと音が悪くなるというレベルなら、まだわかるんですがw。
そういやヴァイが演奏した「炎の弦」のCDはいつ発売されるんだろう…。ずっと待ってるんですがw。
曲によって使い分けてたりするんですか??
バラードなんかでのアルペジオなんかは結構安定しているんですが、「Shapes Of Love」のイントロのタッピングではノイズが出たりしますw
でもクールに弾いてます。クールに弾いているからこそ、ミスが気になったりしますwでも真剣な顔してミスるよりかはいいですよねw
何でこんなに高いのかなと思ったらエリジョンが使ってるやつでしたwジョンペトもワイヤレスを使わないですよね。
ヴァイの何十周年記念とかで発売されそうですねw忘れた頃にやってくるのかもしれないですねw
バラードとかでは小さいのを使うんじゃないでしょうか。自分でドラムセットを組み立てられないというのも凄いですねw。
ノイズを完全に消すのは難しいですからね〜。インギーはライブでノイズ出しまくりですが、何か違和感ないんですよねw。
ANGRAのライブでキコがツインギターのハモりミスってたのがショックでしたw。
ペトルーシは昔にワイアレスを使ってたんですが、音が悪くなると感じてやめたらしいですよ。
ヴァイの「リアルイリュージョンズ」シリーズの次回作より後になりそうですねw。
微妙に使い分けてたりするんですね。ポートノイ、自分でドラムセット組めないんですかwビックリですね。
インギーはその分パフォーマンスで頑張っているのではないでしょうかw
好きなギタリストがミスってたりするとショックでかいですよね。ツインギターの醍醐味であるハモリでですか・・・。
長いケーブルを使うのもあまり良くなさそうなイメージがありますw
「リアルイリュージョンズ」シリーズはあと2枚ぐらい出るんでしょうか。
逆にいうとポートノイが引退しない限り、そのドラムテクには一生仕事があるということですねw。
はじめて観たライブビデオがインギーだったんですが、一時期、他のギタリストの動きが地味にみえてしまいましたからねw。
好きなギタリストがミスるとショックですねw。本人は慣れてるんでしょうけどw。
その時は、キコが珍しく焦った顔をしてましたねw。指板を見ずにラファエロとアイコンタクトしてたのがマズかったんだと思いますw。
俺も同じイメージがありますw<長すぎる
あと2枚とか言ってましたね。日本には「ウルトラゾーン」のツアー以来、単体では来日してないような気がします…。
ポートノイが完全に信頼しているっていうことですね。確かペトルーシにもいましたよね。
インギーは動きまくるわ、速弾きしまくるわですごいですよねw最近、インギーの見かたが変わってきました。ストラトを完全に知り尽くしてるんで、ストラトの勉強になりますw
キコでもミスるんだという安心とは違いますが、そういうものはなかったですか??w
ドリシアの武道館ライブでもジョンペトはワイヤレスは使わずですか??
2枚だと結構先になりそうですね。ヴァイも一回ぐらいは生で見ておきたいです。
ペトルーシのギターテクは、生でみたことありますよ。舞台袖まで見える座席だったのでw。
インギーはアンプの設定がよくわかってないと発言してますねw。いつもゲイン全開とかでw。所有してる本数だけでも凄い数ですからねw<ストラト
ん〜キコは多少ミスっても、何事もなかったように弾き通すイメージが強かったですからねw。どちらかというとポールギルバートがミスった時のほうが、安心してしまいましたw。
今年の武道館はどうだったのかな〜。いつもの設定だとおそらく有線でしょうね〜。
ヴァイはG3で観れましたが、また日本でやるかどうかは微妙ですね。この前はザッパの息子と来日してましたね〜。
確かヤンギのDVDでもギターテクが登場してましたね。舞台袖が見えるなんて相当前ですねw
インギーは50Wマーシャルのボリュームをフルテンですねw ストラトのクリーム色率はかなり高いですよねw
シングルコイル特有のノイズを出さないように、ボリュームツマミを高速で絞ってノイズを出さないようにしてますからね。ツマミの高速絞りはケリー先生も大事と言ってました。
キコ自身ミスらないと思っていたところでミスって焦っていたんですね。ポールも正確なピッキングの持ち主ですね。
武道館の大きさでも有線だと本当にワイヤレスが嫌いなんですねw
日本でのライブがあまりないだけに貴重ですね。
そういえば、大村先生のブログでセットリスト公開されてましたよ。
そういえばヤンギのDVDにも映ってましたねw。座席は3階の1番前でしたねw。
インギーの昔の映像を観てると、クリーム色以外も使ってたみたいですね。
インギーはそんな工夫をしてたんですね〜知らなかったですw。奏法の1つとしての使い方では観たことあったんですが<ボリューム操作
ポールはピッキングが正確なだけに、ミスがもの凄く目立つんですよね〜w。
今のワイアレスは改善されてるような気もしますが、昔の記憶がよみがえるんでしょうねw。
セットリスト公開されましたか〜。今すぐみにいきますw。
3階の前だと、前に観客がいない分全体を見渡せていいですね。マーティのライブの時も前の方の人でマーティのピッキングフォームが見れなかったんですよw
水色のシグネチュアモデルとかも出てましたよね。
たまにインギーっぽいピッキングフォームになったりしますwSRVストラトのツマミが固いんで高速で絞れないですw
ケーブルだと動ける範囲が決まってしまいますよねw
今回のセットリストはどうですか??僕が見ても曲が全然わからないんで、よくわかりませんw
上から見下ろせるのはなかなか楽しいですね〜。音響は最悪でしたけどねw。
去年行ったGPSのライブは前から2列目だったんですが、やはり前の人が邪魔で観にくかったですw。
水色なんかもあるんですね〜。
ボリュームのつまみ操作は、手が小さいと難易度高いですよねw。つまみが固いと、少々間違って触れても音量が変わらないという利点もありますけどねw。
ペトルーシは派手なパフォーマンスよりも、冷静に弾く姿がかっこいいので、有線が向いてるのかもしれないですねw。
実は俺もマーティの曲をそんなによく知らないんですが、カコフォニーやソロアルバムからの曲名がありますね〜。
「後ろの正面誰」という曲は、どんな曲だったんですか?w
三階だとバンドメンバーとかはめっちゃ小さく見えますよねw
オールスタンディングなんで仕方がないですが、みんながよく見えるように工夫して欲しいですね。
徳永英明を見に行った時は、少し遠かったんですが邪魔なものがなく比較的よく見えました。
最近は水色や薄い黄緑なんかの色のストラトが欲しいですw
手がでか過ぎてもストラトなんかでは窮屈な感じもありますよねw小指だけでツマミを回さないといけないんですよ。
確かに冷静に弾く姿がカッコイイですね。ペトルーシがめちゃくちゃヘドバンしていたら違和感がすごそうですねw
やはりカコフォニー入っていましたか。「後ろの正面誰」という一曲目ですね。一曲目なのにほとんど覚えていないです。インストで頭を振る感じのような曲だったかもしれないです。
小さかったですねw。運指どころじゃなかったですw。
前列と後列で段差があるところがありますが、あまり急な角度にすると危なくなりますねw。イルカショーを観る時みたいな座席が一番みやすいかもですね。
苦労人好みの傾向ですねw。
手が大きい人にはそれなりの苦労があるということですねw。小指でノブをまわそうとすると、指がつりそうになりますw。
曲によってはヘドバンしてますけどねw<ペトルーシ 髪が短かった時はよくしてましたよw。
カコフォニーといっても、おそらく新しいセルフカバーのアルバムからという位置づけっぽいですね。
あの曲は普通のインストだったんですねw。ポールの「ゲット・アウト・オブ・マイヤード」な感じかと思ってました。
あれほどまでに小さいかって感じですよねwラルクのときビックリしましたw
イルカショーというと取り囲む感じのやつですね。でもイルカショーみたいな感じでのライブもおもしろそうですねw
明るい感じの色が欲しいんですよw指版がメイプルっていうだけでも明るくなりますよね。
常に小指はボリュームツマミの近くにおいてありますw慣れないと、小指が変な動きをして危なそうですねw
してたんですかw髪が長いとヘドバンし終わった後が髪が邪魔そうですよねw
カコフォニー、メガデスの曲を聴けたのはファンにとってはうれしいでしょうね。
全然覚えていないんでわからないですよw「ゲットアウトオブマイヤード」みたいな感じだったかもしれないです。
ラルクはもっと客が多くて、さぞ観づらかったでしょうねw。
日本武道館でも取り囲むタイプの設定にできるそうですね。水があると流石に電気を使う楽器では危ないでしょうねw。
確かに指板の色が変わると、雰囲気がガラっと変わりますからね〜。
昔にストラト使ってたんですが、ノブが回るのが嫌で、ノブの位置を改造して変えましたw。
今思い出したんですが、長髪時にもヘドバンしてましたw。まるで貞子のようでしたよw。
はじめて行ったストラトヴァリウスのライブでは、俺も興奮しすぎて序盤の記憶が少し飛んでますねw。「ゲットアウトオブマイヤード」の生の演奏は興奮しましたよ〜。良いオープニングでしたw。
一応上から見下ろす感じの席だったんですが、ステージとの距離が結構ありました。
取り囲むタイプでドラムの裏側にあたった人はかわいそうですねw水を入れたままでは危ないでしょうねw
今度買うのであれば、メイプルのストラトかES-335ですw
位置を変えてしまいましたかwボリュームのツマミのカバーを外している人なんかもいますね。
あまりイメージがなかったですが、結構ヘドバンしてるんですねwヘドバンもこっそり練習しておかないと、いざ本番で倒れそうになりますねw
一曲目って覚えてそうで覚えてないですよねw管理人さんは生でポールさんを見てるんですよね。ミュート役はだれがやっていたんですか??
見下ろし型でしかも遠かったんですか〜。さすが、国内のバンドですねw。昔はグレイで1度に20万人のライブというのがありましたがw。
一応、ボーカルがたまに後ろを向いてくれたりするそうですけどねw。
ES-335は俺も欲しいですw。やはり自分が欲しくなるギターは、他の人も欲しくなるみたいですねw。
ツマミのカバーをはずすというのはいいアイデアですね〜。エレアコはボリュームがボディの側面についてたりしますが…。
故ダイムがヘドバンしすぎて倒れたのは有名な話ですねw。
ミュート役はおそらくブルースだったかと思われます。当日の会場ではポールの手元にだけ光線が当てられててあとは真っ暗だったんですよ。他の会場の動画を観るとブルースがミュートしてるので、おそらくブルースでしょうね。
一応大阪ドームだったんですが、気持ち悪いぐらいの人数でしたwでもグライの20万人ってヤバイですよねw
ドラムの背中しか見えないなんて少しツライですもんねw
335でジャズ・ブルースを弾きたいですw学校の先生が使ってたんですが、最高のトーンを出してました。
見た目は寂しいですけど、ツマミ自体は自然に動かないですからねw
何かダイムらしいですねwヘドバンは前後よりも左右の方がいいみたいですよ。
ブルースでしたか。ライブ中にローディーがやるわけにはいかないですもんね。
ドームもいっぱい人が入りますからねw。グレイのはギネス記録らしいですよw。
そういや元々、最初にエレキを買いに行ったのはセミアコを手に入れるためでした。結局はストラトを買って今に至るので、最初のギターは大事ですねw。
ボディと同じ色でも塗っておけば、何もついてないように見えていいかもしれませんよw。
左右のヘドバンは、余計に脳がシェイクされそうで怖いですw。でも前後だと腰にきますからねw。
ドリームシアターの場合、ローディとスティックを投げあいしてて遊んでましたけどねw。ミュートしてた時点では短髪だったのでブルースと判断できなかったので、余計に「え!誰だ?」って感じでしたねw。
ギネス記録でしたかwドームでも3万人くらいですよね。
最初にセミアコを手に入れてしまうとロックとは少しかけ離れてしまうのではないですかw最初のギターだけは売らずに取って置いといたほうがいいですよね。
遠くから見ればパッと見わからないですよねw
左右の方がギター弾きながらはしやすいですよね。回す感じのヘドバンとかもありますよねw
仲までいいんですねwポートノイの後ろにマイクを動かす人がいてビックリしましたw
生で見るまでは若い時のブルースのイメージしかないですもんねw
ドームはそれくらいみたいですね〜。チケ代が1万として、一晩で3億くらい稼ぐんですねw。
もしかしたら音楽の趣味も変わってたかもしれないですねw。ちなみに一番最初は友人にレスポールを勧められていましたw。
つまみではないんですが、DAITAはタッピング時にノイズが出ないように、絶えずボリュームペダルに足をかけっぱなしらしいですよ。タッピングが終わって指を離す時に、どうしてもノイズが出るそうです。
回すタイプのヘドバンは初耳ですねw。ぜひ、遭遇してみたいもんですw。
マイクを動かす人いますねw。あの仕事をやるためだけにツアーに同行してるわけではないでしょうけどねw。
昔は金髪でロンゲの男でしたからねw。そういやブルースのソロアルバムはまだなのかなw。
ドームを貸しきるのにどのくらい掛かるのかっていうのも気になりますよねw
僕から見てレスポールで速弾きする人たちは信じられないですw
ではステージを歩き回りながらの「ハンドロイド」は無理そうですねw
ヘドバンって言っても何種類かあって奥が深いですねwww
「スコア」のDVDを見て、はじめてみたときはビックリしましたよwポートノイって頻繁にスティックを上に放り投げたりしてましたよね??
ポールのツアーには参加してないんで、今頃作ってるんじゃないですか。
東京ドームはグランドだけだと50万くらいらしいですね。観客席も含めると、どうなるんでしょうかw。
レスポールで速弾きといえばザックでしょうかw。ネックが結構太いのが多いので、きつそうに見えますねw。
俺は過去にアコギで速弾きするスーパーギタートリオが信じられなかったですねw。
「ハンドロイド」は無理そうですねw。同じ理由で「せつなさよりも遠くへ」も無理ですねw。
俺は最初、ペダルを踏んだらマイクが後ろから回転して出てくる仕掛けだと思ってたんですが、まさか人力とは思いませんでしたw。スティックはよく投げますね〜。よく落としたりもしますw。
もうそろそろ発売という情報が流れてきてもおかしくないですよね。
観客席も入れたら100〜150万ぐらいいきそうですね。思っていたより安いのか高いのかわからないですねw
ネックの太さもありますが、ハイポジの弾きにくさですねw
アコギの速弾きは迫力がありますよね。
歩きながら弾いてたらすごいですよねwタッピングって結構集中してやってしまうから、他の動作と組み合わせるのは難しいのかもしれないですねw
慣れていないとマイクを動かしすぎたりするんでしょうねw
落としたりもするんですかwちょっとカッコ悪いですねw
海外ではもう発売されてる感じになってますね。
http://cdbaby.com/cd/brucebouillet
よく調べてみると、2時間で50万だそうですw。前日から準備のために押さえるとなると、もっとかかりそうですねw。
あ〜なるほどハイポジですか。カッタウェイされてるモデル以外は弾きにくいですね。
タッピングは、まず両手がふさがりますからねw。アンジェロ先生には、ぜひそっちの奏法も研究してほしいですねw。
お互いに気をつけないと、頭にぶつけたりしそうですよねw。
俺の行った公演では、最後の曲が終了後に用意してたスティックを山ほどぶちまけてましたよw。怒ってたわけではないと思うんですが、興奮しすぎたんでしょうねw。
お、もう発売されてるんですか。AmazonやHMVで今から探してみますw。
2時間で50万ですかwめっちゃ高いですねw2Daysとかだとすごそうですねw
座って弾いても弾きにくいですからねwでもレスポールが欲しくなったりする時期がくるんですかねw
パフォーマンスといえばアンジェロ先生ですからねw教則ビデオなのに全然教則な内容になってなかったりw
ぶちまけただけで、ファンの方に投げると言う事はなかったんですか?
ブルースのアルバム見つかりましたか??日本ではない感じでしょうか。
もしかしたら日単位のレンタルだと、割引があるかもしれませんけどねw。
とりあえずフレットが22までしかないのが、俺にとってネックですね。形とか音は好きなんですが…。
アンジェロ先生のDVDはパフォーマンス的な価値が圧倒的に大きいですからねw。CDが売れない今の時代、安い価格でDVDを出すほうが儲かるのかもしれませんねw。
ステージが広かったので、ギリギリ舞台から落ちそうなところで止まってましたねw。<スティックの山
ブルースのアルバムは探したけど見つからなかったですね〜。外人のレビューをみてみると「ブルースよくやった!」的なコメントが多いですねw。
武道館だとさらに値段が高そうですね。
たまに24Fのレスポールとかありますよね。僕は22Fは欲しいですが、24Fまではいらなくなってきましたwさすがに21Fは少しキツイです。21Fでの1音半チョーキングは危険を感じますからw
でもアンジェロ先生はCDよりも、やっぱりビデオですね。教則DVDも1500円ぐらいまでになればいいんですがねw
相当なぶちまけ方だったんですねw
海外で買うか、オークションに出るのを待つかって感じですね。レビューはかなりいいみたいですね。外人のレビューを見るのも新鮮な感じでいいですねw
しかも収容人数が少ないので、儲けも少なそうですねw。
24フレのレスポールってあるんですね〜。はじめて知りましたw。
21フレは確かにキツいですね。キコは27フレに慣れてるはずなので、かなり指板が短く感じるでしょうねw。
1500円の教則DVDは魅力的ですね。ただ有名なギタリストだと売れるでしょうが、市場がその値段に慣れてしまうと無名なギタリストの教則DVDがますます売れなくなるでしょうねw。
パフォーマンスというよりも、半分ヤケな感じでしたねw。「うぉ〜これでライブ終わってメシ食えるぞ!」みたいな感じでしたw。
買うとしたらオークションでしょうか?そのうちいろいろなところにアップされそうな気もしますがw。
逆に外人の悪い反応というのが想像できないですねw。☆マークが多ければ問題なさそうですがw。
24時間テレビの会場はたしか武道館でしたよねw
ギブソンとかではあまりないですが、ESP系列なんかではあったりするんですよ。
ウリジョンなんかはどうなるんですかねw
有名なギタリストは2000円ぐらいで、無名ギタリストが1500円程度だといいでしょうね。そしたら、教則本はどうなっていくんでしょうねw
「うぉ〜これでライブ終わってメシ食えるぞ!」←この文章でなんとなく想像が出来ましたw
海外で買うのが不安な分、オークションではすごい競争率になりそうですね。
外人には微妙な評価はないのかもしれないですね。好きか嫌いかみたいなw
そういや今年も、もうすぐ24時間テレビですね。あの武道館をあんなセットに変えられるなんて凄いですねw。全く想像もつかないですw。
なるほど、ESPのレスポールは、中にはアームがついてるモデルなんかもありますからねw。
ウリジョンは確かストラトも使ってるんで、頭を切り替えてるんでしょうねw。スカイギターの高音部は半音区切りではなくて全音区切りらしいですね。
一番いいのは教則本にDVDをつけることでしょうかw。
わかって貰えて嬉しいですw。でも本当にそんな感じでしたよw。
ペトルーシのソロアルバムも確かそんな感じでしたねw。
大雑把な評価しかしないというイメージは確かにありますねw。でも、きっちりアルバムを作るようなアーティストは日本人より細かかったりするので、やはり同じ外人でも人によるんでしょうねw。
今年は30日、31日でしたよね。しかし今年の27時間テレビは最高でしたねw
レスポールにフロイドローズ付きとかもありますよね。
イングヴェイがウリジョンを好きなんでちょっと聞いてみたいです。半音では区切ってないんですね。あまりにも音が高すぎると、半音だとあまり変化が無いように感じてしまうんですかね。
最近教本にDVDが付いてるのありますね。
ちょっと違いますが、高校時代とか4時間目が終わるのが待ち遠しかった時がありますw
ペトルーシのアルバムも未だに欲しいです。3000円で出てるんですが、手が出ないですw
でも好きか嫌いかでハッキリ言われる方がいいですよねw
今年は月末ですか〜。24時間テレビの方も、夜中に面白いコーナーやってたりするんですけどねw。
半音で区切ってないのは、おそらく半音も含めるとネックが長くなってしまうからではないでしょうか。苦肉の策という感じがしますw。
DVD付きはすでにありましたか〜。みんな考えることは一緒ですねw。
4時間目は腹が減りますからねw。食堂のメシは、今思えば安上がりでしたねw。
ペトルーシのソロアルバムは、ほぼ全曲面白いですよ。ああいうアルバムを将来的に作ってみたいですね〜。
買う側からすると、中途半端なレビューは困りますからねw。ちょっとでも落ち度があると、つい財布と相談してしまいますw。
24時間テレビはあまり夜中のコーナーを観たことがないんですが、どういうのがやってるんですか?
ネックが長すぎてフロントピックアップの部分が完全にネックになってますもんねw
DVD付きもCD付きもあまり値段が変わらないのは微妙ですねw
一回3時間目が終わった後に弁当を食べたんですが、調子が狂いますねw
キコのソロアルバムとかも聞いてみたいんですよ。普段メタルやってる人がソロアルバムではどういうものするのかが気になります。
初めてのアーティストを聞く場合なんかはレビューはすごく参考になるんですけどねw
毎年決まってはなかったと思うんですが、クイズとかやってた年はなかなか面白かったですよ。普段バラエティに出ない人が出てたりとかw。
ウリジョンがハイポジ弾いてる音は、最初ワーミーペダルを踏んでると思ってたんですよw。動画で観たらスライドだったので驚きましたw。
DVDの場合は、観るだけで満足して終わってしまうのが危険ですねw。
早弁というやつですねw。小学生くらいの頃は早弁に憧れてたんですけど、いざ高校生になると不思議とやらないもんですねw。
ソロアルバムは、場合によれば本家のバンドよりもいいアルバムだったりしますからねw。
最近はレビューを読んでしまって、欲しかったのに買わなくなってしまったということが多々ありますw。アーティストにとっては酷な時代ですよねw。
24時間テレビというとどうも福祉関係と思ってしまうので、今年は少し起きてみようと思いますw
ではスカイギターのハイフレットでワーミーを使うとさらに凄いことになりそうですねw
最近はヤンギのDVDは一回見て終了なんで、DVD付はちょっと僕には危ないかもしれないですw
早い人は学校に登校して1時間目が始まるまでに食べてる人とかいましたw
9月からはツタヤでギタリストのソロアルバムを中心に借りてみようと思います。ヌーノとか置いてあったんですよ。
最近はレンタルメインなんでレビューを参考に借りてます。レンタルは安いんで、失敗したとか思わなくなってきましたw
確かに募金をしてたりと、ボランティアっぽいイメージがありますね。実際そうですけどw
ワーミーが最大2オクターブ飛ばせるんでしたっけ?超音波みたいな音になりそうですねw。
俺も1回みて終わることが多くなってきましたw。いまやいろいろな動画サイトで観れるので、だんだんと価値が薄れてきてるんでしょうねw。
1時間目だと朝ごはん感覚ですねw。
ヌーノのソロの1枚目は持ってないんですよ〜。確か、ジャケはヌーノが女装してるやつですねw。モーニングウイドウズは2枚持ってますよ〜。
レンタルも最近は返却が面倒になってしまって、あまりしなくなりましたw。
でも今年は大阪で観るんで、今までとは局が変わるんで少し新鮮な感じで見れるかもしれませんw
2オクターブですね。モスキート音みたいに、若い人にしか聞こえない音とか出てるかもしれないですねw
最近は見ても分からない人が出てるんですよね。でも今月はヌーノですからねw
ヌーノが女装してるやつはあったかもしれないです。天六のツタヤはメタルコーナーが充実してるんですよ。シンフォーニXとかもあったんですよ。
僕も学校の帰りとか家から近いんで頻繁に借りてますが、夏休みに入ってからは借りてないです。
テレビの置く場所を変えるだけでも雰囲気が変わりますからねw。そういや、地デジが観れますもんねw。
今は26歳なんですけど、10代にしか聴こえない音も聴こえましたよw。
今月はヌーノですか!久々の登場ですね〜。
シンフォニーXがあるとは珍しいですね〜。徐々に有名になってきてるんでしょうかw。
MIにも夏休みがあるんですね〜。夏期講習的なものもあるんですか?
地デジでの27時間テレビでは音量が小さかったんでちょっと不満でしたw
では30代ぐらいを栄に聞こえなくなるのかもしれないですね。
ペトルーシやキコもそろそろ出てきて欲しいですね。初めてみたヤンギのDVDがキコだったんで超衝撃的でしたw
都会のツタヤだと普通に置いてあるのかもしれないですね。
一応ありますね。高校の夏休みより一週間始まるのが遅く、一週間終わるのが速いという短さですがw
補講などはありました。GIT-DXは特別授業がありましたね・・・。
音量が小さい問題もあるんですかw。ネット上の噂では、地デジへの対応が間に合わないと言われてたりと、問題が多そうですね〜。
30〜40代になると一気に体力が落ちると聞いてるので、そんな感じかもしれませんねw。
ペトルーシはドリームシアターのDVD発売のタイミングで出演してほしいですねw。そういや最初のDVDはキコでしたね〜。
約2週間ということですねw<夏休み
DXだけでも専門的なのに、さらに特別授業って想像できないですw。
他の局の放送に比べると小さかったですねwめっちゃイケの時とか音量40〜50ぐらいで見てましたw
生放送だけに不適切な発言があるといけないから、フジテレビ側があらかじめ小さくしていたのかもしれないです。
ギターのテクニックなんかは日ごろから弾いておけば30代になっても大丈夫ですよねw
ペトルーシはもう3年ぐらいDVDには出てないんですね。
キコはインパクがありすぎましたwシルバーラメのタジマに「Nova Era」のインストバージョンですからねw
夏休みなしで毎日授業があった方がいいです。高校時代はこんなこと考えたことないですけどねw
GIT-DXはヤンギのDVDに出てきそうな人を育成ですからね。でも来年からはGITに統合するみたいです。
音量50ですかw。他のチャンネルに変える時は注意が必要ですねw。
今回も夜中に危ない発言が多かったですねw。
自転車と同じでなかなか忘れないですもんねw。サボっても、精度は落ちるもののすぐに元に戻りそうですけどw。
もう3年ですか〜。「オクタヴァリウム」の以来ということですね〜。キコのキラキラのタジマはもう自宅に収納されてそうですよねw。
ライブ動画でもみたことないですw。
授業といっても好きなギターですもんねw。でも、自宅で曲を作るにはもってこいの時間じゃないですか?
来年からはDXはなくなるんですか〜。数年前から再びはじまった速弾きブームもそろそろ終焉ですかね〜。
CMに入った時とかは他の局に変えるんで、音量は一気に20まで下げますw
夜中で音量を上げれなかったので、1時くらいに寝ましたw
40代までは速弾きはいけそうですね。50代はどうですかね。。。でもジョージリンチが50代なんでいけそうですねwww
05年の8月号が最後ですからね。一時的に派手なギターも最初はいいと思ったりしますが、冷静に考えると持つのが恥ずかしかったりしますからねw
後期になると時間割も変わって、アンサンブルがライブの授業に変わるんでそれも楽しみです。
もうテクニックを競い合う時代ではないのかもしれないですね・・・。
しかし、極端な音量差ですねw。
ジョンマクラフリンは70近いですけど、まだまだピキピキ弾いてますから大丈夫そうですよw。
インタビューと撮影が終わった瞬間、ふと我に返ったんでしょうかw。
アンサンブルの授業は面白そうですね〜。オーケストラの編成とか学んでみたいです。
誰もが練習すればある程度のテクは身に付く時代ですからね〜。個性を出すというのもますます難しい時代になってきますね〜。
本当に小さかったんですよw
速弾きといえばメタルのイメージだったんで、マクラフリンまでは思いつきませんでしたw
黒のタジマももとはピンクだったんですよね?
必修のアンサンブルはどっちかというとリズムの方がメインですね。
見た目の個性ならいくらでもいけそうですが、プレイスタイルの面では難しいですよね。
俺も今月号のヤンギ買わなかったら、気づかなかったかもしれませんw。
元々ピンクだったらしいですねw。レーサーX時代のポールもピンクでしたねw。
リズム重視ですか〜。アンサンブルというと和音のイメージがありますw。
あとはライフスタイルなんかも結構重要かもしれませんねw。誰もがブログを書いて私生活をさらけ出す時代ですからw。
今、実家なんですが二日続けて夜ネットにつながらなくなる症状に見まわれましたw
まだヤンギ買ってませんwDVDどうでしたか??
一本ぐらいド派手なギターを持っておいてもいいのかもしれないですねw
8ビートや16ビート、シャッフル、スウィングを演奏するって感じですね。
オジー・オズボーンやマリリン・マンソンには私生活は敵わないですよねw
お、実家に帰られてたんですね〜。そういや盆休みですもんねw。
DVDのヌーノは…まぁアルバムのCMみたいなもんで、軽く流して撮影した感じですねw。
ど派手なギターですか〜。流石にピンクまではいかなくとも、オレンジ、青、赤なら将来的に買うかもしれませんw。
なるほど。アンサンブルという言葉のイメージを間違えて、とらえてたかもですw。
オジーの私生活は笑うために観る感じでしょうかw。アメリカの女優で月2億を遊びに使うとかいう人がいるらしいですねw。
実家だとアンプで出せるんでいいですw
奏法解説てきなものはなかったみたいですね。
楽器屋でもピンク色のギターは見ないですよねw
バンド経験がない分アンサンブルの授業がめっちゃ楽しいですw
月2億ですかw今、欲しいものを買ってもめっちゃ余りますよねw
うちの祖父母の家もアンプ全開で鳴らせるので、気持ちいいですw。山奥にあるのでw。
一応は本誌に解説があるんですけどねw。DVD付録になってから、紙面だけの奏法解説が減ってしまって悲しいですw。
言われてみればピンクはないですねw。赤が精一杯でしょうかw。
あ、バンド経験ないんでしたっけ?GITでメンバー募集の張り紙とか、結構ありそうですよね。
毎月、そこそこの豪邸を買ってもお釣りがきますからねw。その感覚に飽きてしまったら、どんな気持ちになるんでしょうねw。
山奥だと他人には気を使わなくてもいいですが、家族から「うるさい」と言われそうですねw
モデムの調子が悪いですw
やっと今日ヤンギ買って来ましたwDVDを見たいんですが、実家には再生するものが無いですw
黄色とかもちょっと欲しかったりしますw
バンド経験はないですねwバンドも組んでみたいんですが、自分のやりたい音楽がいまいち明確になってないんですよw
わらしべ長者ごっことかやるんじゃないですかねw
意外と同じ家の中でも聴こえなかったですよw。モデムの問題ですか〜煩わしそうですねw。
俺もたまに実家へ帰ると、何もすることがなくて困りますw。
黄色ですかw。ビーズと松本さんが真っ先に浮かびますw。
やりたい音楽ですか〜…俺もよく変わりますねw。プログレメタルはいろいろな要素が入ってて飽きないので助かりますw。
基本に戻って裸一貫からですかw。サバイバル的な危機感に飢えるのかもですねw。
それでは絶好の練習場所ですねw
ネットをしていても15分ぐらいしたら接続が切れるんですよ。モデムの電源抜いてそのまま放置・・・・wみたいな感じですw
実家は落ち着くのは落ち着きますが、引越し先にだいたい持っていっていますもんねw
黄色は似合う人は似合いますよねw
プログレは知的な感じですよね。ジャズやブルースといったセッション系もいいですし、メタルも完全に嫌いになってわないんでw
自分がお金持ちになる力があるのかとかわかりそうですねw
おお、昼過ぎに書き込みとは珍しいですねw。
うちの実家もそういう症状になったことがありますw。原因は一体何なんでしょうねw
一応は漫画がダンボールにつまってるんですが、取り出すのも面倒ですよね…w。
黄色が似合う人って何なんでしょうねw。爽やかであっさりした人でしょうかw。
まさに知的ですよね〜。逆に俺はメタルに抵抗があったんですけど、好きに変わって今に至りますw。朝から聴くのは流石にキツいですねw。
お金持ちですか〜。人脈と運でしょうかね〜やっぱりw。
夜になるとさらにモデムの調子が悪くなりますw
でも明日大阪に帰るんでこれからはいつもの用に大丈夫です!!雷とか原因ですかね。でもこっちに来てから雨は降ってないんですよw
僕は漫画は持っていかずに実家にそのまま置いてあるんですが、30巻ぐらいあるんで読むのも面倒ですw読むこと自体好きじゃないんでw
フランク・ギャンバレとか昔、黄色のギター使ってましたよね。ギャンバレは爽やかですかねw
メタルバンドとかだとギタリストがめっちゃ上手いっていうだけで、口コミで広がって聞かれそうですよねw
親が金持ちとかだとそのまま子供がも金持ちとかありますけど、親が金持ちじゃないのに金持ちになるのは人脈と運なんでしょうねw
夜になると調子が悪いとなると、混線による影響かもしれませんね〜。
明日は大阪に帰還ですか〜。最近は耐えられない暑さもなくなってきて、過ごしやすいですよね〜。
30巻は多いですねw。俺も「読む」よりも「観る」が、どっちかというと好きですねw。
ああ、ギャンバレのギターでそういやありましたねw<黄色
坊主になってさらにさっぱりしましたねw。
メタルには昔から凄腕ギタリストが多いですからねw。どうしても教科書として聴くとメタルに洗脳されていく時期が確かにありますw。
いわゆる一代で築く財産というやつですか〜。人脈と運は、本人の人柄によって支えられてると考えると、結構しっくりきますよね〜。
夜は電源を抜いて何回かリセットしても繋がらなかったんですよ・・・。
帰還に成功しましたw前より若干涼しくなっていて良かったですwでもまだまだクーラーは要りますねw
唯一集めている漫画が30巻ぐらいあるんですよw漫画読むのがめっちゃ早い人とかいますよねw
坊主というかスキンヘッドですよねw体型も大きくなっていて、すぐにギャンバレとはわからないですよね。
70年代後半から90年代頭にかけてのメタルはすごいですよね。
努力でも金持ちになれないことはないですが、難しいですよね・・・。
うちの実家もそれなんですよね〜。モデム変えても無理でしたよ。
無事帰還されましたかw。確かにまだクーラーは必要ですねw。
マンガ読むの速い人いますよねw。活字の速読も最初みたときは衝撃でしたねw。
あ、スキンヘッドですねw。プレイは相変わらずギャンバレで笑いましたよw。
あの時代はギターのテクニックが飛躍的に向上した時代ですもんね〜。この先イングヴェイみたいな革命があるんでしょうかね。
金持ちになるといえば、「ビルゲイツと友達になればいい」という冗談がありますねw。
次回実家に帰った時に直ってなければ考えないといけないですね。
おとといぐらいは窓から風がガンガンに入ってきてクーラーが要らなかったんですけどねw
クーラーつけても昼から夕方と風呂上りにつけるぐらいですw
本当に読んでのかと疑うぐらいですよねw
ギャンバレってチックコリアのエレクトリックバンドに参加してましたよね??
もうこれ以上はないんじゃないですかね・・・。如何に自分らしい速弾きをするかじゃないですか。
ビルゲイツ、十数年ずっと一位ですよねw
今日もクーラーなしで大丈夫な感じでしたね。一応、惰性でつけてしまいましたがw。
エレクトリックバンドに参加してますね〜。初代のギタリストはスコヘンだったかな?そっちのバージョンも聴いてみたいです。
トムモレロが変わった奏法してましたけど、感電の恐れのある技で危険ですよねw。
いや、確か1位じゃなかった時もありましたよ。ヤフーニュースか何かでみましたw。
今日はまだクーラーつけてないですw風呂上りは絶対つけますがw
明日から学校なんで、外に出るのがちょっと嫌ですがw
エレクトリックバンドを借りてこようと思います。チックコリアのライブ盤とかもおもしろそうですね。
B’zの松本さんって「スペイン」をカバーしてるんですね。
DJのスクラッチ奏法とかもありますよね。まさレイジアゲインストマシーンも聞いたことがないんで聞かないと・・・。
そうなんですか・・・。マイクロソフトを超えるってのもすごいことですね。
お、ちょっと始まるのが早いんですね〜<学校
チックコリアのライブ版面白いですね。ジャズのわりに美構築で、聴きごたえありました。
「スペイン」カバーしてたんですか!それは初耳ですw。
レイジ・アゲインスト・マシーンはMDで1枚持ってたような気がしますw。
たしか大物の投資家だったと思いますw。世界は広いですよねw。
スペインのライブバージョンを聴くためだけに借りてもいいかもしれないですね。
でも松本さんはギタリストだからわかるんですが、元SPEEDのhiroもカバーをしてるみたいです。ウィキに書いてありますw
ミクスチャーって未だに聞いたことがないんですよ・・・。
ウィキで見てみたら、ビルゲイツを抜いたのは中南米の携帯会社を所有するメキシコの富豪らしいですw
あとビルゲイツはフィレオフィッシュが好きみたいですw
それだけの価値はあるかもですね〜。
SPEEDのhiroというと、ヴォーカル入ってるバージョンですか〜。ちょっと聴いてみたいですねw。
ミクスチャーは俺もほとんどないですね〜。
あれ、投資家じゃなかったのかw。携帯会社の社長でしたか〜。
フィレオフィッシュですか〜。まさかベジタリアンではないですよねw。
今日ツタヤに行ってきたんですが、ライブ版がなかったですwエレクトリックバンドもなかったんで、アコースティックバンドを借りてきましたw
hiroのやつは「Coco d'Or」というやつです。ジャズのスタンダードを歌うという感じみたいです。
実際聞いたことがないですが、こういう感じだろうなっていうイメージがあって聞こうとしないですw
富豪だから携帯会社は買い占めたんでしょうねwベジタリアンの中にも魚を食べる人もいますからね。
逆にアコースティックバンドは聴いたことないんですよw。また感想お願いしますw。
へぇ〜タイトルも何か凝ってますねw。ジャズのヴォーカルもたまにはいいですね〜。
ハウスが俺にとってそれですねw。食わず嫌いというやつですw。
そういや本当のベジタリアンは魚も食べないんですよね〜。たんぱく質は豆からとるのでしょうかw。
アコースティックバンドのデビュー盤を借りたみたいですwスペインも収録されてるんですが、原曲のRTFのやつよりジャジーな感じになってます。
ジャズ初心者には取っ掛かりやすいアルバムなのかもしれないですね。
ポールギルバートとかがハウスに手を出してくれれば、聞くかもしれないですねw
穀類や豆類からみたいですね。魚しか食べない人は何ていうんですかねw
元々はエレピの曲ですもんね〜。
ポップな雰囲気なジャズは聴きやすくていいですねw。マクラフリンに言わせると「ジャズは何かを考えさせるもの」という考えらしいですがw。
ポールのハウス、ちょっと聴いてみたいですねw。
魚しか食べない人もいるんですね〜。ちなみに今日は焼肉でしたw。
他にも「枯葉」なんかが収録されていますよwツタヤにジェイソンベッカーの「ラズベリージャム」でしたっけ??がありましたよ。借りようか迷いました。夏休みツタヤに行かなかった分、いろいろ発掘できそうですw
「宇多田ヒカルで聞くジャズ」とかちょっと気になりましたw
好きになるきっかけが大事ですよねw
焼肉は米ばっかり食べ過ぎて、感じの肉が食べられなくなるタイプですw
ジェイソンベッカーが置いてあるとは珍しいですねw。俺も最近はブックオフにいってないので、そろそろ何かが入荷してるかもしれませんw。
あのR&B風のヴォーカルとジャズは新鮮な感じがしますね〜。
ポールには本気出してもらってコンセプトアルバムも作って欲しいですw。
あ〜その気持ちわかりますよw。肉だけだと食べた気がしないんですよねw。
レンタル屋って何を基準に入荷してるんですかね。アンケートとか取ってるんですかね。
あと小沼ようすけとか借りましたよ。もう一つはエリジョンのライブ版です。メタル系ではイングヴェイの「セヴンスサイン」、ブルース系ではバディ・ガイですw
僕は歌ものであれば何でもいいですw
ビールとか飲まない分、米をって感じですw
ん〜店にもよると思うんですが、どうも基本的には本部で決めるようですね。たまに店長の趣味かと疑うときがありますw。
ジャズにメタルにブルースですか〜。こっちは最近ジャズメタルの「Counter-world experience」というバンドのCDをitunesで手に入れましたよ。
そういや次回作はまたボーカル入りのポップでしょうかねw。
俺も酒、タバコはやらなくて、米の入った和食が好きですねw。
本部ですか。ポップスなんかはわかるんですが、メタルとかはどううなんでしょうねw
ジャズメタル聞いてみました。リフとか結構ヘヴィですねw「Cosmosquad」みたいな感じですね。
さすがに3作連続インスト作はないですよね。
タバコは金がかかりますよね。2箱で弦1セット買えますからねw
そういや実家の近くのTSUTAYAではアンケートもやってたのを思い出しましたw。
お、聴かれましたか。確かに「Cosmosquad」なイメージもありますねw。個人的にはもう少し重いイメージがあるんですがw。
またレーサーXの新作とか出してくれたら嬉しいんですが…w。
タバコはこの先、さらに高くなるみたいですからね〜。それでも吸う人は吸うんでしょうけどw。
アンケートして実際に入荷されたら最高ですよね。でも気になるのは廃盤ばかりですよねw
リフにドリームシアターっぽさを感じましたw
ブルースも完全復活したんで、一枚は出して欲しいですよね。
1箱1000円とか言われてますよね。
廃盤のレンタルは貴重ですよね〜。今はitunesあるから大丈夫かな?w
おそらく彼らもファンなんでしょうねw。
ブルースのアルバム、今度itunesにあるかどうか探してみますw。
そうなんですよねw<1箱1000円 ペットボトルの飲み物が500円くらいになるという感覚ですもんね。
明日は何を借りようか考え中ですw。itunesはたまにコーラのシールとかで1曲無料ダウンロードとかあるんでいいですよね。
そういえば、来週シェーン・ガラースが来校しますよ。
曲のリクエストとかも出来るんで、リクエストしまくってもいいかもしれないですねw
タバコは吸わないんで、1箱1000円になって欲しい気持ちもありますw
音楽に興味が向いてる時は、本当にレンタル店は宝の山にみえますもんねw。コカコーラゼロのキャンペーンで1曲当てましたよ。普段はおそらく聴かない宇多田ヒカルをダウンロードしましたw。
シェーン・ガラスってコズモスクアッドのドラマーでしたっけ?もしかしたら何かキャンペーンを兼ねてるかもですね。
itunesでリクエストできるんですね!今度やってみようと思いますw。
単純に考えたら喫煙者の人口が値上げで3分の1くらいになっても大丈夫な感じですからねw。
コーラのシールでは26曲ダウンロードしましたよwwwトモ藤田さんのアルバム一枚まるごと無料でダウンロード出来ましたww
今日も借りてきましたよ。今回はメタルだけを借りましたwドッケンのベストにジェイソン・ベッカー、イングヴェイにウリジョンのライブです。
そうですね。B'zのサポートなんかもしてますよ。ドラマーのセミナーですが、やっぱり出ておいた方がいいんですかねw
itunesって結構マニアックなものがあったりしますけど、メジャーなものがなかったりしますよねw
タバコのCM自体もなくなりましたよね。
おお、そんなに飲んだんですねw。ほぼ毎日コーラだったんですか?w
ドッケンとウリは俺も数枚持ってますよ〜。
ああ思い出しました、B'zのあのドラムですか。最近は俺もポートノイのドラム動画を観まくってるんですが、かなり勉強になりますねw。
メジャーなものは検索しないので、今分かりましたw。
そういやパイポのCMで、昔は面白いのがありましたよねw。
ほぼ毎日飲みましたよwそのおかげで歯がボロボロですよ。。。たぶんw
ドッケンめっちゃカッコイイですね。やはり80年代恐るべしですw
今は興味がなくても、出ておけば後々やくにたつのかもしれないですね。
代表的なアルバムとかもなかったりしますからね。
ニコレットしか思い出せないですw
砂糖がいっぱい入ってますもんねw。
ドッケンかっこいいですよね〜。「Back For The Attack」が特に好きです。
ドラムの打ち込みする時に、どんな手数を打ってるのか参考になりますw。ただポートノイのドラムセットは数が多すぎるんですよねw。
実は今日もitunesでアルバムを落としましたw。最近お気に入りのマルコ・スフォーリですw。
ニコレットもありましたねw。パイポは今でもコンビニでみかけるので、需要があるみたいですw。
最近、自販機で買うものは「ファンタグレープ」か「カルピス」に限定されてましたw
「Tooth And Nail」名前だけしか知らなかったんですが、めっちゃカッコイイですね。僕は王道ですが「Just Got Lucky」が好きですw
ポートノイのドラムは打ち込みだけでも大変そうですねw
マルコ・スフォーリ、Youtubeで動画見てみたんですがうまいですね。管理人さんはガスリーゴーヴァンといいマルコ・スフォーリといい、超絶ギタリストをよく発見できますね。
そういえば中学校の時、先生が吸っているタバコが販売されなくなりずっとパイポをくわえていましたw
こっちはもっぱらカフェオレですねw。
「Just Got Lucky」かっこいいですよね〜。80年代の王道チューンですねw。
そういやドッケンにレブビーチが加入してた時期があったんですね。知らなかったですよw。
タムとシンバルがやたら多いんですよねw<ポートノイ
マルコ・スフォーリ、うまいですよね〜。おまけに曲作りもいい感じですよ。ジェイムズ・ラブリエのソロアルバムに参加してたので、そこから知ったんですよw。
ガスリーはどうやって知ったんだったか忘れましたw。
あまり生徒の前ではやってほしくない行動ですねw<パイポ
グリコのカフェオレ買ってきましたw
LAメタルってカッコイイですねw今度はラットを借りてこようと思います。モトリークルーは借りたんでw
レブ・ビーチってホワイトスネイクでも参加してますよね。信頼されているんですかね。
あの量を使い分けているんですかねw
マルコ・スフォーリそのうちヤングギターのDVDに出てきそうですねwここでガスリーゴーヴァンの話が出てた時、すぐにヤンギに出てきましたからねw
卒業するまでくわえていたんで、もう完全なる禁煙ですよねw
グリコもうまいですよね〜。雪印のコーヒー牛乳も捨てがたいですw。
LAメタル系で最近聴いたのは、ウィンガーくらいでしょうかw。モトリークルーは意外にまだなんですよw。
ん〜やはりスタジオで鍛えたギタリストですからね〜。しかも個性的でもあるので、仕事がどんどん来るんでしょうね〜。
動画をみると、使い分けてますね〜。自分でドラムセットを組めないというのが笑えますねw。
確かにヤンギのDVDに出てきてもおかしくないですねw。
ガスリーはそういや、そんな感じでしたねw。今度、ガスリーのアルバムもiTUNESでないか探してみますw。
禁煙の成功例ですねw。うちの親父も昔吸ってたらしいんですが、やめたとか言ってました。
管理人さんはいつも雪印ですか?
モトリークルー「LIVE WIRE」っていう曲がめっちゃカッコいいですよ。
ナイトレンジャーにまで参加してますからね。ホワイトスネイクとして来日するみたいですね。
あれだけの量だと一人で組むのもイヤになりますよねw
itunesでダウンロードしてみてわかったんですが、便利ですよねwエリジョンの「TONES」が欲しいですw
僕の親も吸ってみたいなんですが入院してからやめたらしいです。やめるにはきっかけも大事ですね。
いつも大体、雪印ですねw。もう3年くらい買い続けてるんで、流石に飽きてきましたけどw
またYOUTUBEあたりで観ときますねw<LIVE WIRE
本当に活動の幅が広いですよね〜。フュージョンアルバムは結局、出さないのでしょうかw。
バスが3つありますからねw。
itunes便利ですよね〜。ただPCが壊れると、データがなくなって怖いんですが…w
エリジョンも最近聴いてないですね〜w。
葉巻とか吸う人は、保存場所にも気を使って大変らしいですね。常に温度を一定にするらしいですよw。
小さいですが森永のピクニックもいいですよね。ブラックと牛乳を買ってきて、自分で作るのもいいですよね。量を変えるだけで味も変わるんで。
若いころモトリークルーの「LIVE WIRE」の映像を見ると、鬼のようなダウンピッキングをしてますよw
wikiには「フュージョンに目覚める」って書いてありますけど、まだ出してないんですねw
明日はいよいよシェーン・ガラースです。前の来校が2年前なんで来年はこないかもしれないんで、一応出ておこうと思います。
購入したものは再ダウンロードとかできればいいんですがね。
G3の映像を見てからエリジョンにはまっていますw
保存に気をつけないと虫まで発生するみたいですねw
森永のピクニック、ありますね〜。最近飲んでないですけど、コンビニで売ってるのかなw。
カフェオレの自作は高くつくのであまりやらないですねw。でも味を変えられるのは魅力的ですw。
「LIVE WIRE」観ましたよ〜。モトリークルーってザックみたいなイメージだったんですが、全然違いましたw。
プロのドラマーを気軽に観れるのはGITならではですよね〜。
Wiiのショッピングチャンネルでゲーム買ったら再ダウンロードできるんですけどねw。
そういえば最初に観たG3の動画はエリジョンでしたw。
葉巻を吸う人は何かと大変ですねw。
コンビニにあると思いますよ。僕の場合カフェオレを作る時はブラックが苦手なんでいっつも牛乳多めになりますw
結構正統派なメタルですよね。今の「LIVE WIRE」の映像を見るとオルタネイトでやっているので少し残念ですw
シェーン・ガラース見てきましたよ。思っていたより結構すさまじいドラムを叩いていましたw物販を買えばサインを貰えると言う事でシェーンの1stのソロアルバム買いました。
普通は再ダウンロード出来ますよねw
エリジョンに派手さはないんですが、何かすごくずば抜けていました。
葉巻吸ってるのもマニアの人か社長か会長かってぐらいですよねw
あ〜コンビニにあるんですか。俺もブラックを飲むと気分が悪くなるので、牛乳多目が好きですw。
俺も最近は頑張ってダウンで弾き続けるというのが少なくなってしまいましたw。楽は楽ですからねw<オルタネイト
お、観てきましたか〜。すさまじいドラムですか…あまりイメージにないかもですw。
在庫処理という概念がないですもんね〜。まぁその分、セキュリティと著作権侵害の対策を講じないといけないんですがw。
G3時のエリジョンは、結構浮いてましたねw。ステージにメリハリがついて面白かったともいえるんですがw。
高級品ですもんねw。おそらく俺は一生吸わないでしょうw。
ブラック1本に対して牛乳2本でちょうどいい感じに減っていきますよねw
でもダウンのみとオルタネイトではノリが全然違ってきますよね。
学生時代はヴァンヘイレンを叩いていたみたいですよ。
在庫処理がないというのはすごいですねw配信すれば、あとは勝手にダウンロードしてくれ状態ですもんねw
ジョーサトとヴァイが同じようなことをやっていて、エリジョンがそれにのっかるかなと思ったら以外と普通に弾いていたりもしましたよねw
吸わないのが一番ですよね。お金を出して自分の健康を悪くするというのはおかしいですw
ああ、なんかわかりますよ、その比率w。
ノリ、違ってきますよね〜。過去にオルタネイトでダウンピッキングの効果を狙って、アップの時に強く弾く練習をしたことがありますw。
アレックスのドラムも、最初聴いた時は衝撃でしたね。特に「Hot For Teacher」なんかがw。
よく考えたら凄い技術ですよね。この調子で食料なんかもコピーできればとよく思いますw。経済は破綻するでしょうがw
最後のジャムも1人だけクリーントーンでしたねw。ヘッドフォンはやはり耳の保護でしょうか?
でもやめたいけどやめれないってよく言いますよね〜。聞いた話だと、タバコを吸わないとノドが渇くよりつらいそうですよw。
そんだけ牛乳の減りが早いですよねw
オルタネイトでその練習は効果的だと思いますよ。学校でもオルタネイトの時、アップとダウンは同じくらいの音量にしろと言われるんで。
まさにシェーン・ガラースが叩いてたりしたのは「Hot For Teacher」みたいですよ。
さすがに食材は無理と思いますが、ネットスーパーとやらもあるみたいですね。
エフェクターの電池まで聞き分けるくらいなんで、やっぱり耳の保護のためでしょうね。
ノドが乾いた状態よりツライとなると、なかなかやめられそうにないですねw
おお、いい練習方法だったんですね〜。その練習は最近やってないので、また再開しようかなw。
ずばりあの曲でしたかw。ヴァンヘイレンもリズムが意外に取りにくい曲が多いので、その辺りはアレックスのアイデアなんでしょうね〜。
ネットスーパーありますね〜。でも近所で買ったほうが楽なので利用したことないですけどw。
相当に辛いはずですよねw。ニコチンは恐ろしいですw。
ダウンとアップの大きさは均等にということを結構しつこく言われるんで、それだけ重要なのかもしれないです。
授業で「Hot For Teacher」のリフを習ったんですが、めっちゃ難しかったですwヴァン・ヘイレンはトリッキーですよね。
近所にスーパーがあれば何の問題もないですよねw大量に食材を買い込むときは利用してもいいかもしれないですね。
タバコ自体は吸わないもの、加えタバコでギター弾いたり、ヘッドにタバコをさして弾いたりしているのはちょっと憧れますw
なるほど、ギタリストにとって必須な課題なわけですね〜。
ヴァンヘイレン、意外にあなどれないですよね〜。 「Me Wise Magic」イントロも微妙にややこしいんですよね〜。
例えば友人を集めてBBQとかなら、助かりますよねw。
インギーのライブビデオをはじめて観た時、煙草吸いまくってて確かに憧れましたw。ヘッドに焦げ跡があるんですよねw。
僕はアップが少し弱いといろんな3人の先生から言われたんで、先生には騙し通せないですw
「Me Wise Magic」は知らないんですが、何に収録されているんですか??
あとツタヤのネットからレンタル出来るのとかもちょっと試してみたいですw近くにあるんですがw
でもウィキによるとインギーは飲酒も喫煙もやめたらしいですw
さすがギター講師だけあって、どこが足りないかはみんな共通でわかるんですねw。
俺の場合は昔のベスト(黒いジャケのやつ)で聴きました。そういやベスト盤の特典曲みたいな扱いだったかな。
http://www.amazon.co.jp/Best-Van-Halen-Vol-1/dp/B000024Q7W/ref=sr_1_22?ie=UTF8&s=music&qid=1221232571&sr=8-22
↑はUK盤みたいですがw。
ツタヤディスカスとかいうやつですね〜。確か最初の一ヶ月は無料とかじゃなかったですか?
インギーはタバコやめたんですかw。じゃあタバコを使った一連のパフォーマンスはもう観れないんですねw。
【追加】
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=satoshi39-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000002NAA&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
<br>
↑こっちがアメリカ盤ですw。
3人の先生から言われるとは思っていなかったんでビックリしましたw
そのベスト盤でしたか。そのアルバム、昔借りたことありましたw全然曲は覚えていないですがw
少し前に最近のベスト盤を借りたんですが、それには収録されていないみたいです。
月額料金で取られるんですね。近くにツタヤがあるとあまり利用はされなさそうですねw
でもイングヴェイの屈伸ポーズは生涯現役ですねw
俺は逆に最近のベストを聴いたことないですねw。確か新曲が収録されてるんですよね〜。
DVDはたまに借りるくらいなので月額料金を払ってまではちょっと…という感じですね。donadonaさんは借りまくってるんで、月額の方が得かもしれませんよw。
レニングラッドのライブビデオのあのポーズですねw。ダサいのかカッコイイのかよくわからないポーズですねw。
新曲もありますし、ライブ音源も収録されていますね。
月額2000円で借り放題はいいかもしれないですね。最近ではシンフォニーXのライブ盤を借りましたよ。
たしかにカッコイイのか悪いのかわかりませんねwイングヴェイ以外にあのポーズをやってるのを見たことがないですw
おお、実家から書き込んだら名前が「さと」になってましたw。
ライブ音源もありましたか〜。聴いてみたいですw。
月に10枚以上借りれば元が取れる感じですね〜。シンフォニーXのライブ版、いいですよね〜。アルバム「V」の完全再現は流石に無理だったんでしょうかw。
コサックダンスの途中みたいな感じですよねw。
名前、今気づきましたw急いでいたんでしょうかw
しかもライブ音源は「Ain't Talkin' Bout Love」「Panama」「Jump」と名曲ぞろいですからねw
確実に月10枚以上借りてますw
「チャーチオブザマシーン」最高ですね。
母親のノーパソだったので、打ちづらくてミスったんでしょうねw。
おお、本当に名曲ぞろいですね〜。機会があればレンタルでもしようと思いますw。
「Church of the machine」もかっこいいですよね〜。「エクソシスト」のパクりっぽいピアノが印象的ですw。
あのライブアルバムでは「Sea of Lies」のギターとキーボードのユニゾンが一番燃えますw。
ノートパソコンって持ち運び便利ですけど、ちょっと使いにくいところありますよねwでもマックブックのAirが欲しいですw
歳をとってもエディの音ですw
あと「エヴォリューション」も好きですw「プレリュードトゥザミレニアム」を聞いてみたいです。説明文にはベストにしてコンセプトアルバムって書いてあるので気になりますw
Airは薄いことは薄いですが、重さは結構あるみたいですねw。
でも魅力的な製品ですよね〜。
本当にすぐにエディとわかるプレイと音ですよねw。
「Evorution」も、地味にギターとキーボードのユニゾンがあるんですよねw。
ライブではフェードアウトではないバージョンが聴けて、なかなか良いですよね〜。
あのアルバムは普通のベスト版だと思ってて、手を出してないんですよw。もしかしたらボーナストラックとかあるのかな?
普通の考えなら薄いから軽いみたいなイメージですけど、重いんですねw
マック自体に魅力を感じてしまいますね。起動は早いし、画面はきれいだし一般的な用途で使うなら十分ですよね。
曲が「Of Sins and Shadows」のリフが始まった瞬間すごい歓声ですねw
普通のベスト版っぽいですw10曲で77分占めてるんで、ボーナストラックもなさそうです。名曲ぞろいで入門には持って来いですね。
意外に重いらしいですねw。
この前、マックを触る機会があったんですけど、キーボードとか白で綺麗でしたw。
彼らの代表曲ですからねw。
ただのベスト版でしたかw。そういやシンフォニーXの1stはまだ聴いたことないので、中古で手に入れたいですw。
ヴォーカルが違うみたいですね〜。
学校のパソコンがすべてマックなんで微妙に使い慣れてたりしますw
僕はベスト版借りたいですw一枚のアルバムで聞きたい曲が聴けてしまうんでw
ツタヤに「The Damnation Game」があったんですがこのアルバムはどんな感じなんですか?
おお、さすが音楽の学校ですねw。<すべてマック
「The Damnation Game」は2ndアルバムで、もしかしたらシンフォニーXで一番好きなアルバムかもです。
プログレッシブ性とネオクラな感じが、丁度うまく混在した感じのアルバムですね。
もしかしたら、最初は地味に感じるかもしれませんが、オススメですよw。
事務で使われてるパソコンまでマックですからねw。
一番好きなアルバムですか!!。今度借りてこようと思います。ドリシアやシンフォニーXをきっかけにプログレの世界に入りたいですw
また僕のメタル魂が復活してきましたwスリップノットも気になるアーティストの1人ですw
個人的に、あまり事務のイメージがないですw<マック
次のアルバムから派手な大曲とかが出てくるので、最初はどうしても地味に感じると思いますw。
それを乗り越えて聴けば本当にオススメですよ〜。
もう聴き飽きたと思っても、また聴きたくなるのが音楽なんですよねw。そういやスリップノットは未だに未聴ですw。
デザインや音楽など専門分野ではマックが活躍しますが、事務の仕事ではウィンドウズの方が向いてるような感じもしますよねw
レビューを見まくっていたら「The Damnation Game」めっちゃ聞きたくなってきましたw
スリップノットはずっとデスヴォイスで歌ってるのかと思っていたらサビでは普通の声で歌ってたりするんですよ。Youtudeで聞いてからハマってますw
チューニングを下げすぎなんでコピーまではいかないですがw
まさにそのイメージですねw。中にはマックでしか動かないDAWソフトもあったりしますからね〜。
レビューを見て欲しくなったCDとか結構ありますねw。一番安全なのはサンプルで実際に聴いてから買うという方法ですねw。
ほ〜サビは普通の声なんですか〜。暇があったらYoutubeで観ときますねw。
チューニングを下げてるというのは、ヤンギで読んで知ってたりしますw。
そういえば、事務で使われてるマックにCubaseがインストールされていましたよw
天六のツタヤではレンタルのCDが全て試聴できますよ。一回も利用したことが無いですがw
普通の声とデスヴォイスのギャップにやられたって感じですw
俺も12月にCubase4を導入予定ですw。MacとWinでは保存形式とか変わるんでしょうかね〜。
すべて試聴は凄いですね!タワレコでフォープレイを試聴して買ってしまったことがありますw。
そういや今月号のヤンギのDVDをまだ観てないことに気づきましたw。表紙はスリップノットでしたねw。
Cubase学校で使う限りめっちゃ使いやすいです。さすがに保存形式は一緒ではないでしょうか。
レンタルだからどうせ安いという考えで試聴はしないですw買うとなると試聴したくなりますよねw
ヤンギのDVDはちょろっと見ましたが、知らない人たちバッカリなんで少し残念ですw最近のヤンギのDVDは残念ですよねw
やはり保存形式は一緒ですか〜。ということは、マックの人とコラボとかも、できてしまうわけですね〜。
レンタルの10倍くらいの金を払うので、その分慎重になりますよねw<CD買う
確かに最近のヤンギのDVDはちょっと…という感じがしますw。マイケルロメオを捕まえて撮影して欲しいですw。
バンドメンバー全員にCubaseを使わせたら曲作りとかめっちゃはかどりそうですよねw
新しく聞くアーティストだと余計にですよねw
僕の中では04,05年のヤンギのDVDが最強でしたねwシンフォニーXが新作出した時、少し期待してしまいましたよねw
メールでデータをやり取りできますもんねw。一方で、ジャムって曲作りというようなことはできなくなってしまいますけどねw。
ある意味、ギャンブルみたいなところがありますねw。サンプルを聴けなかった昔は、どうやって判断してたんでしょうかw。
俺は未だに最初のキコのDVDが強く印象に残ってますw。ヌーノのDVDは、元々ラフなイメージなので面白かったんですけどねw。
ちょっと無理があるかもしれませんが、スカイプを使ってジャムるのもおもしろそうですねw
ジャケ買いじゃないですかねw
僕は04年12月号のアニメタルでのSyuとかもやばかったですw明日Syuが来校しますwMIの主催のイベントじゃないんですが見てきます。
なるほど、思いつきもしませんでしたw。
ソフトバンクでホワイトプランに加入して携帯でジャムるという手もw。
ジャケ買いは危険がいっぱいですけどねw。
おお、Syuが来校ですか!是非長めの感想をお願いします〜w。
バンドメンバーが遠距離じゃない限りやらない手法ですよねwスカイプも携帯もw
未だにジャケ買いはやったことがないですw買ったCD自体が安くても想像していたものと違ったらショックですよねw
見てきましたよ。長めの感想ですかw今回はギタークラフト科の企画だったんで、SyuとSyuのギターを作ってる人が来校でしたね。
デモ演奏は4曲でギターの演奏に関することはまったくなかったですね。あくまでもクラフト科メインなんでギター本体に関する事や機材面でしたね。
すこし驚きだったのはネックのシェイプや太さには拘りがないみたいです。Syuもピック選びにはかなり悩んだみたいですよ。あとはシングルコイルに興味があるみたいで嬉しかったですw
デモ演奏は全て知らない曲だったんで、4作目か5作目からだと思います。演奏はやばかったですwノイズが皆無でしたwSyuと一緒にエレベーター乗りましたw男前でしたw
北海道と沖縄にそれぞれ住んでるとかだと非常に便利ですよねw。
ドリームシアターはジャケも芸術性が高いので、聴いたことない人は成功するかもですねw。
なるほど、ギター「製作」にスポットを当ててたんですね〜。
ネックの太さにこだわりがないとは確かに驚きですね。指板の広さは流石に気にしそうですが…。
一発演奏でノイズ出さずですか〜流石の一言ですねw。ヤンギのDVDでヤニでジャムてった時、ヤニが少し嫉妬してましたもんねw。
一緒にエレベーター乗ったんですか〜羨ましいですw。サインはしてもらわなかったんですか?
ギターレッスンとかだったらスカイプかなり使えますよね。
そういえばニコニコ動画でドリシアのインストメドレーを弾いてる人がいたんですが、曲名がわからなくて何がなんだかわからないですw
ギブソンなどのぶっといネックでも速弾きしてたみたいです。ほかに27Fの使い道とかも喋ってました。
しかも立って弾いててギターの位置も低めですからね。あまりスウィープを使ってなかったのが残念ですが。
物販販売がなかったんでサイン会はなかったんですよ。エレベーターの時は回りに何人かスタッフさんがいて言えなかったですw
インベト終了後、フリースペースにSyuが現れてサインしてもらった人もいたみたいです。
ネットギター講師みたいな商売が、そのうち出てくるかもしれませんねw。
あのインストメドレーは同じ曲が再登場したりしてて、曲数も多く詰め込んでるので無理もないと思いますw。
確かにギブソンのネックに慣れてしまえば、ストラトやロック式を弾いても対応できそうですね。
27Fの使い道というと、どんなことを話してたんですか?
ギターの位置が低めだと、手首が痛くなりますねw。手が大きい人なら問題ないのかな〜。
周りに人がいると流石に話しかけにくいですねw。SPに守られてる感じでw。
いろいろ教えてもらってありがとうございますw。おかげで、当日の様子が想像できますw。
そうなればウェブカメラなんかも相当良いものになっていきそうですね。
おんなじ曲が登場しているんですかw知らなかったです。10分8秒あたりの曲はなんていうやつなんですか??
27Fの使い道はですね。24Fや22Fの音に対して上のハモりをいれるためって言ってましたね。あまり単独では使ってないと言ってました。
Syuはネックを平行ぎみではなくネックを立てて弾いてるんで、低い位置でも弾けるのかもしれないです。
アンスラックスTシャツを着て、とても良さそうな人でしたよ。
そういやUSB3.0とかいうのが、もうすぐ出てくるらしいですね〜。ハイビジョンでビデオチャットする時代がくるかもですねw。
10分8秒辺りは、ドリシアの別プロジェクトのリキッド・テンション・エクスペリメントの
「Universal Mind」という曲ですね。引っ付けたように感じますが、原曲もあんな感じなんですw。
エンディングのコミカルな部分は、シンプソンズのBGMだったかな?
なるほど、さらに高音を足してハモらせる使い方ですか〜。7弦ギターみたいに、27フレギターも徐々に広がっていくのでしょうかw。
そういや、ザックは相当低い位置でも、ネックを立てまくってますねw。
気さくなお兄さんという感じですよねw。ヤンギの写真はいつも怖い顔してますがw。
USB3.0ですか・・・。USBまで進化していくんですねw普通のビデオカメラぐらいまでの画質にはなって欲しいですね。
ドリシアとはまた別の物でしたか。あのコミカルな部分がかなりハマっちゃいましたwあ〜いうフレーズもペトルーシは弾くんですね。
itunesカードを買ってきてダウンロードしようと思います。
でも今度ギターを作る時は26Fか24Fにするみたいなことを言っていましたw
レスポールや変形などのギターしかネックを立てて弾いてもカッコよくないですよねw
メタルバンドを組んでるだけに怖い顔をしておかないとイメージに合わないのかもしれないですねw
最近のビデオカメラはハイビジョンが当たり前な感じですね〜。
画質はこれ以上、みんな求めてるんでしょうかねw。
といってもベースが別人なだけで、ほぼドリームシアターなんですけどねw。
「A Change of Seasons」という組曲でも、ああいうコミカルなフレーズが出てきますよw。
リキッドテンション〜はアルバムを2枚出してますねw。
お、早くも次のギターの構想があるんですねw。
フライングVは立てると凄い自然ですよねw。アコギは流石に立てるとまずいかもですw。
笑顔のメタルバンドで許されるのは、レーサーXくらいでしょうかw。
個人的には地デジテレビをもうちょっと成長して欲しいです。DVDプレイヤーで再生したものを地デジテレビで見ると画質が落ちるんですよ。それを何とかして欲しいです。
PS3で再生すれば問題ないみたいですがwDVDプレイヤーで見るならブラウン管の方が勝ってますw
今日、iTunesをチャージしたんでさっそくダウンロードしてみます。
「A Change of Seasons」って23分あるんですか!?
フライングVは立てないと逆に不自然になりますよねwアコギ自体、低い位置で弾くことはあまりないですからねw
あとはヴァンヘイレンくらいじゃないですか。マイケル・アンソニーとエディの笑顔は最高ですねw
そのプレイヤーがHDMIケーブルにつなげることのできる機種なら、綺麗に映るんですけどね〜。
赤白黄色のケーブルでつないんでるんですか?
地デジが綺麗すぎて、目が肥えてきてるんでしょうねw。
23分ありますねw。長い長い組曲ですよw。
高校時代にフライングV持ってた友達が、本を積み上げて高さを確保してヘッドを置いて、座ってもギターを立てずに弾ける方法を編み出してましたw。
ああ、ヴァンヘイレンも笑顔が多いですねw。マイケルアンソニーの酒のボトルみたいなベースが好きですw。
4〜5年前に買ったプレイヤーなんでHDMIはついてないんですよ。この時代で赤白黄ケーブルは通用しないんですかねw
今使ってるTVを調べてみたら失敗作みたいですw地デジ時の画質が悪いとかかれてたんですが、僕が見る限りキレイなんですがアクオスとかはさらに高画質なのかもしれないです。
確かに目が肥えてきてるのはあるかもしれないです。夏、実家に帰った時画質が悪くて目がおかしくなりそうになりましたwDVD自体の画質がどれほどのものかを忘れましたw
いきなり23分を聞くのはダレてしまうかもしれないですねw8〜10分の曲を聴いてだんだんと慣らしていきますw
ヘッド落ちするギターを使ったことが無いんでわからないですが、ヘッド落ちってやっぱりうっとおしいんですかねw
マイケル・アンソニーの声とルックスが好きですwジャックダニエルが大好物みたいですよw
そういや俺が買った始めてのプレイヤーも赤白黄色でしたが、当時は十分綺麗に感じましたw。
失敗作ですか…ひどい言われようですねw。そういや9万円台で42型の海外製のテレビがもうすぐ買えますね〜。
俺はまだアナログ画質で十分な感じなんですが、そのうち目が肥えてくるんでしょうねw。
確かに最初に23分はダレますねw。あの長さのせいで聴くのをやめてしまって、勿体無いことしてる人が多いと思いますよw。
ヘッド落ちというと、ヘッドが重いギターということですか?俺のグレコのベースがそれですねw。
弾きにくくて、たまにイライラしてきますw。
そういやマイケル・アンソニーの声は聞いたことないかもですw。ライブビデオでベースソロは聴いたことありますがw。
ジャックダニエルは俺も何度か飲んだことがありますw。ウイスキーは香りが鼻にツンときますねw。
赤白気黄のケーブルももう何年かしたら消えていくんでしょうねw
PCのモニターとしてなら良いみたいなことも書かれてましたwテレビを買うときは十分に調べたほうがいいですね。
9万って超破格なお値段ですねw42だとおく位置も限られてきそうですねw
地デジで映画とかみたら、もうDVDですよw
曲の長さと曲の良さが比例しているということですね。とりあえずシンフォニーXの「The Divine Wings Of Tragedy」が普通に聞けるようになったら挑戦しますw
ヘッド落ちはそういうことですね。立って弾いた時にヘッドが地面の方向に行くギターですね。やはりイライラしますか。演奏していても地面の方向に行こうとする力も支えてるんで余計に疲れるのかもしれないですね。
僕は逆にベースソロを聞いたことが無いです。ベースソロを弾くようなキャラじゃないですよねw
チューハイもまずいと思ってしまう僕はジャックダニエルなんか無理そうですねw
一応は、最新のブルーレイレコーダーでも赤白黄色ケーブルが付属してますけど、そのうちHDMIが付くようになっていくんでしょうねw。
42型だと映画とか観ると迫力あるでしょうね〜。
DVD画質が常に流れている状態ということですねw<地デジ
確かに長い曲は聴き終わると、心地よい疲労感がありますよねw。
「The Divine Wings Of Tragedy」は、今も携帯に入れて通勤中に聴いてますよw。
大作は通勤時間が短く感じるので便利ですw。
座って弾くと、ひどい時には床に「ドン!」とヘッドをぶつけてしまう時もありますからねw。
確かにちょっと変わったベースソロでしたw。ベースどうこうよりも、体の動きがおかしかったですw。
最近は俺も含めてビールを飲まない人が多いですけど、チューハイもいずれそうなっていくんでしょうかねw。
タモリがウイスキーマニアらしいですよw。
ケーブルだけでもどこまで進化していくんでしょうねw
テレビがデカイと音響も5.1chとか7.1chにしたいですよねw
電気屋さんで地デジを流してますけど、実際あれが家で見れるとなるとまた違う感動ですよw
長い曲の中で好きな部分を探せば、まずそこまで聞こうとなりますよね。
僕も通学に聴いてみようと思います。でも10〜15分なんで最後まで聞けないですがw
ベースが半円を描きますかwベースはネックが長いですからね。
派手なベースを弾く感じではないですもんね。エディ、アレックスが派手なだけにベースはマイケル・アンソニーでバランスが取れているのかもしれないですねw
いつかのテレフォンショッキングで言ってましたね。ワインにはソムリエがいるけど、ウイスキーにはそういう人がいないみたいなことを。
将来的には無線のHDMIとかになるんでしょうかw。
7.1chだとスピーカーの多さで部屋が狭くなってしまいそうですw。
家で見ると大きく感じるんでしょうね〜。
確かに好きな部分が少しでもあると、最終的に全体が好きになりますもんね〜。
「行き」で半分聴いて、「帰り」にもう半分聴くと問題ないですよw。
ネック長いですね〜。しかもヴァイオリンシェイプでボディが小さいので、余計に長く感じますw。
しかし、今やヴァンヘイレンの息子がベースになってしまいましたねw。プラスに考えると、親子のタッピングユニゾンとか見れるかもしれないですねw。
あ、donadonaさんも観てましたかw。タモリは芸が広いですねw。
テレビとDVDプレイヤーが無線でつながるとすごいですね。
部屋が狭くてスピーカーとの距離が近すぎても、思わぬところから音が出てビックリしそうですよね。
「Universal Mind」はもう普通に聞けるようになりましたwとりあえず、7〜8分の壁は乗り越えましたw
いい感じの距離になるところを探っていかないといけないですねw
ヴァイオリンシェイプだとストラトみたいな部分がないですもんね。
バンド名が本当に「ヴァンヘイレン」って感じですねwアレックスが伯父になるわけですもんね。タッピングは伝家の宝刀ですねw
http://jp.youtube.com/watch?v=WUpVPNTch9A
昔に映画館みたいな部屋を作ることが夢だったんですが、結構安い値段で叶いそうで嬉しいですw。
プロジェクターやらいろいろ買うと、値段が凄いですからねw。
大体、いろいろな要素が入ってるのが大曲なので、聴き込むと面白いんですよね〜。
同じリフでもリズムが違ってたり、キーボードとギターのパートを交換してたりとかw。
大学時代は、大学に到着後も曲がキリの悪い終わり方だったので、わざと遠回りしたこともありましたよw。
ハイポジは確かに弾きやすいですが、ベースなのであまり意味がないですw。
よく考えたら、ヴォーカル以外みんな身内ですねw。
おお、最近のヴァンヘイレンのライブはこんな感じなんですね〜。
でかいテレビでゲームとかも憧れましたよねw42型でスーファミとかやってみたいですねw
ちょっと明日、一時間目からスタジオ校舎で微妙に本校舎より遠いんで「The Divine Wings Of Tragedy」に挑戦しようと思いますw
個人的に「Out Of The Ashes」練習してますw微妙に変拍子が入ってると難しいですけど面白いですねw
超絶なベースソロを弾くわけでもないですもんねw
あいかわらず、アレックスのドラムセットもすごいですねw
昔はスーパーファミコン内臓テレビっていうのが発売されてて、憧れましたよw。
テレビ上部にカセットを挿せるんですw。
「Out Of The Ashes」もかっこいいですよねw。そのままイントロ部分をそのままインスト曲として引き伸ばしても通用しそうですねw。
アレックスはいつみても日本人のおっさんにしかみえませんw。俺だけでしょうかw。
そんなテレビがあったんですか、知りませんでしたw調べてみたんですかこれですか?? http://segafan.blog62.fc2.com/blog-entry-5339.html
今日、「The Divine Wings Of Tragedy」に挑戦したんですが歩くのが早かったのか15分ぐらいで着いちゃいましたw曲が終わったと思ったらまた新たな展開があってカッコイイですね。
「Out Of The Ashes」のサビのコーラスの部分が好きですw
言われてみれば日本人のおっさんに見えますねwアレックスのほうが老けていますよねw
あ、それですねw。
ゲーム雑誌でちらっと紹介されてて、実際に店で売ってるのを1度だけみたことがありますw。
テレビに直接カセット挿すなんて、斬新ですよねw。
あ〜途中で展開がガラっと変わる部分がありますねw。
流石にあれくらい展開を変えないと、大作に仕上げるのは難しいんでしょうねw。
老けてみえますよねw。2人とも黒髪なので、外人っぽくないんですよね〜w。
今だとリサイクルショップでも見かけないですよね。たぶん・・・。
たしかに斬新ですねwこれからテレビデオとかが生まれたんですかねw
歌があまりないのも特徴ですよねwさすがに20分歌い続けるのは大変ですよねw
展開しまくれば何分でも延ばせそうですが、管理人さんが聞いてきた中で一番長かったのは何分ですか?
エディはジャッキーチェンに似てますよねw
あまり多くは製造されなかったと思うので、貴重かもですねw。
いや、テレビデオはもっと前からあったと思いますよw。ビデオが故障して修理に出したら、自動的にテレビも観れなくなるというやつですねw。
ドリシアに負けじ劣らずで、インストパート長いですよねw。休憩でボーっとしてたら、歌う箇所を忘れたりしそうですねw。
ドリシアの「メトロポリスPT2」の1時間20分と、「シックス・ディグリーズ〜」の40分ですねw。ただトラックが分かれてるので、分かれてない曲では「オクタヴァリウム」の25分が一番長くなるんでしょうかね〜。
ピンクフロイドや、イエスも長いですがw。
ジョンマクラフリンの「シーヴス&ポエッツ」なんかも長かったですよw。
アジア人顔ですよねw。チャゲアスの飛鳥は東南アジアに行くと、よくジャッキーに間違われるそうですw。
一瞬欲しくなるような商品だったのかもしれないですねw
まさに実家のテレビデオがそんな感じでしたw壊れてはいないんですが、ビデオが取り出せなくなりましたw実家のテレビデオには押尾コータローのライブビデオが入ってますwうかつに録画ボタンを押せないですw
インストパートに入ったとき、ヴォーカルはその間何をしているんでしょうかw
やはりドリシアが上位に入ってきますか。25分も演奏するほうも大変ですよね。集中力が切れたら一気にミスりそうです。
僕のipodの中で一番長いのはチックコリアの「カモメ盤」の4曲目ですw
ジャッキーが違う人に間違えられることはないんですかねw
確かにちょっと憧れましたからねw。
もしかするとメーカーに電話すると強制取り出しとかの操作方法を教えてもらえるかもですよ。
押尾コータローもうまいですよね〜。テクニカルで曲も良いので大好きです。
ドリシアの場合は、インストパート中に奥に引っ込んだりしてますねw。休憩でもしてるんでしょうかw。
ルーデスが言うには「演奏中に気持ちが緩まないように変拍子を多様してる」というような発言をしてましたよ。
「カモメ盤」いいですよね〜。たまに聴きたくなりますw。
ジャッキーはどうなんでしょうかw。スタント前に間違われるとしたら自殺志願者とかでしょうかw。
僕は液晶モニターがついたPS Oneを持ってましたw
モデルも古く、しかも14インチなんで直さなくてもいいかみたいな感じですw
押尾コータローはエレキとはまた違ったテクニカルですよね。
ドリシアの場合はいなくなるんですかwインストパートでヴォーカルがパフォーマンスをするのもおかしいですもんねw
変拍子でよりミスらないようにするわけですね。
カモメ盤の3曲目が好きですw
ジャッキー・チュンって人がいるみたいですよw
PS ONEは欲しかった時期がありましたよw。旅行先に持っていくのに良さそうですねw。
14インチは少し小さいですね〜。今は42型の薄型が欲しいですw。
アコギの本体をボコボコ叩いて打楽器みたいに扱ってたりしますね〜。
たまに引っ込まずにタンバリンを叩いてる時もありますw。
一方で「長年変拍子で演奏してきて、変拍子から離れることは自然なこと」とも発言してますけどねw。
その日の気分によるんでしょうねw。
3曲目は、スーパーの食料品売り場でかかってそうな雰囲気を感じますw。
俺はアルバムごと全部好きなんですが、2曲目の静かな雰囲気が特に好きです〜。
ジャッキー・チュンって、ドラゴンボールの亀仙人が化けてたアレですか?w
本当にいたんですねw。
テレビに接続しなくていいんで、テレビを見ながらゲームが出来るんでよかったですよw
僕の今欲しいものはストラトかDTM機材かDVDレコーダーかってところですw
押尾コータローがエレキをメインとしていたらどんな音楽をやっていたんでしょうかねwイメージ的にエリジョンみたいな感じですかえね。
ラブリエがタンバリンってあまりイメージにないですw
変拍子だと観客側は下手に手を叩いたりなんかは出来ないですねw
3曲目はやさしいメロディーですよねw4曲しか入っていないのになかなか濃い内容ですよね。
ドラゴンボールもそうですが、実際にいるみたいですよw
バイト先に持ち込んでウイイレやってた人いましたよw。
DVDレコーダーも欲しいですねw。地アナ終了の年まで我慢すると思いますがw。
確かに、使用ギターはストラトでクリーントーンでプレイしそうですよねw。
元々ドラムやってたみたいで、リズム感はバッチリらしいですよ〜。
曲を憶えてても、ライブ時にテンポが違って手拍子が難しい時がありますよw。
曲数的にはミニアルバムですよね〜。当時はやはりすべての楽器が一発録音なんでしょうかw。
本当にいるんですねw。ドラゴンボールとジャッキーは世界的に有名ですが、知名度はどちらが上なんでしょうねw。
ウイイレで対戦となるとあの画面だと少し小さいかもしれないですねw
テレビが地デジ対応でもレコーダーが対応してなかったら確か意味無いんですよね。
アコギでエレキっぽく弾くっていうパフォーマンスがありましたよね。一人メンバー紹介みたいなやつでw
ドラムやってたんですか。やっぱり何かしらヴォーカリストでも楽器をやってるんですね。
ライブに行ってリズムトレーニングをしてるみたいですねw
一発録りだったらすごいですよね。でもありえなくもなさそうですよねw
どうなんでしょうね。ジャッキーは世界的に有名ですけど、ドラゴンボールもいろんな国で放送されてますもんね。
確かに小さかったですw。職場でプレイしてるのが新鮮で、周囲に観客ができてましたw。
結局は地デジを記録できないということになりますもんね〜。テレビのモニター出力ついていればできないことはないですが、不便すぎますねw。
アコギはたまに弾くとアイデアがふっと浮かんだりしますね〜。今は実家に置いてありますがw。
元シャムシェイドの栄喜も、ピアノを弾けたりしますもんね〜。
まさにそんな感じですねw<リズムトレ ドリームシアターの観客はレベルが高くて手拍子ピッタリですよw。
彼らだったらあり得ますねw。当時は多重録音ができたんでしょうかね〜。
ドラゴンボールが終了する時、いろいろな社長(玩具メーカー等)が急遽会議を開いて今後のグッズ販売をどうするか話し合ったみたいですよw。
それくらい影響力が凄いということですねw。
サッカーゲームとかは見ているだけでもおもしろいですもんね。
「ダビング10」でダビングできる回数までも決まってしまっていますからねw
アコギはフィンガリング強化のための運指練習でしか使ってないですw
ギターとかピアノはありがちですが、ヴォーカリストがドラムって珍しいですよね。
ちょっとやそっとのことじゃ、リズムがよれなさそうですねw
重ねすぎてしまうとライブで再現するのに苦労しますよねw
今現在も、新しくゲームが出たりしていますよね。
夏休みに小学生ぶりにガチャポンをしましたよwドラゴンボールのやつがあったんでついついやってしまいましたw
ほぼサッカー観戦と同じですからねw。
ダビングの回数については、すぐにDVD化しちゃうんで個人的にはあまり気にならないですねw。
ただコピーワンスだとダビング失敗しても消えてしまうのが恐いですねw。
今は実家でこれを打ってるんですが、アコギを弾くかどうかは微妙ですw。
そういやレーサーXのヴォーカルもドラムですねw。
後期ビートルズがよく例にあげられますよね〜。<ライブ再現が難しい
アニメが終了しても人気があるのは、ガンダムとエヴァとドラゴンボールくらいですね〜。
ガチャポン懐かしいですねw。寿司の消しゴムが入ったガチャをよくやってましたw。
録画したものを一回も見ずに失敗して消えたら最悪ですよねw
アコギは弾きましたか?
ポールの新作を予約しましたwイングヴェイも気になりますがw
ビートルズは音楽的にいろんなことをやっていますよねw
ラッシュの「神々の戦い」を借りてきましたよwドリシアが影響を受けているというのが何かわかった気がしますw
僕の中では「タッチ」ブームが来てますw「タッチ」のサントラも借りてきましたw
人目を気にしてガチャポンをする自分が悲しかったですw
ダビング10ではなく、ダビング3くらいでも良かった気がしますけどねw。
アコギは結局、弾かずでしたw。ZO-3ギターを弾こうか迷いましたが、結局はどちらも弾かなかったですw。
そういやポールの新作の広告がYG今月号に載ってましたね〜。インタビューはなかったですが…w。
インギーも新作ですか〜。そういやエクストリームの新作も買ってないですw。12月にライブ行こうかな〜と思ってるんですw。
ビートルズは本格的に聴いたことないので、少しづつ制覇していきたい夢がありますw。
「神々の戦い」ですか〜。ペトルーシはラッシュの「Moving pictures」を聖書と崇めているそうですねw。
朝にテレビ大阪で放送されてますもんねw。オープニングの曲、結構好きですw。
俺はどっちかというと食玩が好きですねw。グリコのおまけとか、昔はよく買ってもらってました。
ダビング自体はめちゃくちゃ失敗するような作業ではないんですねw念のための3って感じですねw
弾きませんでしたか。実家ぐらいではゆっくりしたいですよね。
今回のはヴォーカリストを迎えての作品なんでおもしろそうです。
エクストリームはYoutubeで最近の映像を見たんですが、相変わらずのカッコよさでした。
僕は無難に「赤盤」と「青盤」を借りましたw
プログレならではの展開がクセになってきましたw「YES」とかもヴォーカリストの声が好きで聞いたりしてますw
主題歌もいいですが、個人的には挿入歌が好きですw
僕はグリコとかはあまり興味なかったですねw子供の頃って500円が異常に高く思えましたよねw
俺は過去に5回程度失敗しましたw。たぶん安物ディスク使ってるからだと思いますw。
ゆっくりしたかったんですが、今回の帰省は何かと忙しかったんですよw。
ほぅ、ポールが歌うわけではないんですね。久々にポールはギターに徹するわけですね〜。
新作もエクストリームっぽいと聞いてるので、安心して聴ける感じでしょうか?
俺はいきなりホワイトアルバムからいこうかと思いますw。
あの後、YOUTUBEでラッシュ聴いてたんですが、確かにハマりそうですね〜。「YES」のヴォーカルも線が細いですよね〜。
挿入歌ですか〜。また機会があれば聴いておきますw。
500円といえばミニ四駆が買えそうで買えない額ですねw。昔はプラモデルが好きだったので、スポーツカーのキットとかをよく買ってました。
パソコンでもDVDドライブとディスクの相性があるのと一緒ですね。データ用使ってるんですよね??
機種変更とかいろいろあったみたいですね。
ヴォーカリストのフレディー・ネルソンって一体だれでしょうねw
実際新作を持っているわけではないんですが、iTunesで試聴する限りカッコイイですよw
ビートルズで一番売れているアルバムみたいですね。
今度借りる時は「ピンクフロイド」「キングクリムゾン」「EL&P」とかも借りてみようと思います。
ミニ四駆めっちゃハマリましたw今でも売ってたりするのがすごいですよねw
現在はデータ用ですねw。ただ、レコーダーを買いかえると、地デジ録画のためにCPRM対応を買う必要が出てきますねw。
3Gに早く変えないといけないのと、バッテリーがすぐ切れるようになったので機種変更しましたw。今、microSDが届いたので音楽を入れてる最中ですw。
ポール発掘の新人って感じですかね〜。どんな声なのかちょっと楽しみですね。
エクストリーム新作かっこいいんですか〜。俺も早く手に入れないとw。
一番売れてるらしいですね〜w。<ホワイトアルバム
そういや「キングクリムゾン」はまだアルバム持ってないですw。借りたら感想きかせてくださいね〜。
当時は「ダッシュ四駆郎」という漫画とアニメがあったので、相当ハマりましたw。今は第三世代でしょうか?w
データ用で録画出来てる時点ですごいですよねwビデオ用になってくると高いですからね。
今の機種はいろいろあって便利ですが、なかなか動作が安定しないですw
明日発売なのにアマゾンからまだメールがこないですw
最近AC/DCにもはまってるんでAC/DCの新作も気になりますw
とりあえずプログレとかは名盤から聞いていかないと、嫌いになってしまう可能性がありますよねw
僕は「レッツアンドゴー」世代なんで「ダッシュ四駆郎」ってのは初めて聞きましたwウィキに「第三次ブームの兆し」って書いてありますね。
職場の同僚の話では、ビデオ用も安く買えるそうですよw。店によるのかもしれませんねw。
今日の通勤で、新携帯で音楽聴いてましたが、かなり良い感じでした。使うのは目覚まし、テレビ、音楽、たまにカメラという感じでしょうかw。
お、明日発売でしたか。おそらくYG来月号にインタビューが載ると思うので、それを読んだら買うかもですw。
AC/DCは1枚だけ持ってて、ほとんど聴いてないですw。
あまりにマニアックなものをいきなり聴くと、確かに聴かなくなる可能性がありますねw。
ミニ四駆が命より大事という設定ですw。<「ダッシュ四駆郎」
「レッツ&ゴー」は第2世代ですね…タイトルは知ってるんですが、内容は全然わからないですw。
またミニ四駆のアニメでもはじまるんでしょうかw。
データ用のスピンドルの安さがあるんで、どうもビデオ用は高く感じてしまいますw
最近は目覚ましがメインですwそれ以外の機能は使わないんでバッテリーが減らないですw
結局メールがまだ来ないままですwたぶんDVDにも出るはずです。
AC/DCのリフはめっちゃカッコイイですよね。簡単なのにカッコイイリフなんで弾いてても楽しいですよ。
先日借りたRUSHの「神々の戦い」は結構気に入ってますw
命よりニミ四駆が大事って「THE 漫画」って感じですねw
「マグナムトルネード」って技があるんですが、めっちゃあこがれましたwアニメの世界なんであんなの無理ですがw
アニメはあるかどうかわかりませんが、連載はされてるみたいです。
著作権料が少し上乗せされてるらしいですねw。
以前の携帯はほぼ毎日、音楽聴いてて2年くらい大丈夫でしたw<バッテリー
え〜まだこないんですか…。ヴァイのDVDを買った時は、予約したにもかかわらず在庫切れだったらしく、クーポンで返金されたことがありますw。
確かに名リフと呼ばれるリフは、技術的に簡単な事が多いですね〜。
こっちは「Moving Pictures」をYOUTUBEで見つけて、聴いて気に入ってしまいましたw。
しかし、凄いタイトルですねw<「神々の戦い」
高い塔からミニ四駆が落ちて、ライバルがミニ四駆を追って一緒に飛び降りない事を、主人公に非難されるシーンがあるんですよw。
アウトインアウトやスリップストリーム等の用語はミニ四駆の漫画で知りましたw。
連載中ということは、アニメ化もあるかもですね〜。久々に観てみたい気もしますw。
そういうのも加算されているんですねw
バッテリーが膨らんでくるとバッテリーの切れる早さがすごいですよねw
今日も来ずでしたw配送予定は22〜28日になってるんですが、確保メールが来ないんでどうしようもないですねwヤンギを見てから予約をしたんで遅かったんですかねw
AC/DCの場合はオープンコードで弾けたりもしますからねw
プログレならではの感じですねw邦題をつけるレーベル側のセンスもあるのかもしれないですねw
冷めたことをいいますが、漫画だからありえることですよねw
でも小さい時ははまりやすいんですよねw今、見ても懐かしさでハマりますがw
バッテリー、使い込むと本当に早く切れますよねw。
在庫があまりなくて、予想より売れてるということかもですねw。
開放弦を使うためにわざと押さえ方を変えるギタリストも多いですもんね〜。
昔の洋楽の邦題で面白いのが多いですよねw。最近ではシンフォニーXくらいでしか邦題を見ていない気がしますw。
少年向け漫画はそれくらいやらないとダメなんでしょうねw。
最近は映画でもドラマでもゲームでも、心の底からハマれてないですね〜。
懐かしいものは、すんなりと心に入ってきますよねw。
ドコモは条件を満たしていると無料でバッテリーがもらえるんですよね。
やっと今日、確保メールが来たんで支払ってきましたw
開放弦が一番鳴りますからね。そういうのも考えられているのかもしれないですね。
AC/DCの新作の各曲のタイトルの邦題がなかなかのものですよw
少し大袈裟ぐらいがちょうどいいのかもしれないですねw
PS3やドラクエの新作を買えばハマるんじゃないですか。
おお〜無料とは羨ましいですね〜。
もっと長持ちするバッテリーも作って欲しいもんですw。
メール着信おめでとうございますw。在庫が潤ったようですねw。
開放弦でもミスってミュートしてしまうと台無しですけどねw。
新作でも邦題があるんですね〜。ヴァンヘイレンの「暗闇の爆撃」はピッタリの邦題ですねw。
PS3の「リトルビッグプラネット」がハマりそうですw。
DQ9楽しみですね〜。来年の3月が待ち遠しいですw。
充電時間が短く、2,3日フルで使えるぐらいが理想的ですよねw
ありがとうございますwwwもう支払いも済ませたんであとは待つのみです。
手首をブリッジにおいてピッキングする人は注意しないといけないですねw
確かにピッタリですね。爆撃されてから静まり返るまでの感じが演奏されている感じですよね。
オンラインで出来るみたいですがジャンル的にはどういったものになるんですか?
2,3日フルでも切れないと便利ですよね〜。将来的に電波みたいに充電器に接続しなくても、無線で歩いてるだけで充電とかになって欲しいですw。
支払い終わりましたか〜。届いたらまた感想聞かせてくださいねw。
俺の場合はボディに指を置いて弾くタイプなので、余計にミュートしやすくて危険ですw。
正直、技術的には綺麗に弾けてないですが、独特の雰囲気がありますよね〜。
基本的にはアクションゲームなんですが、ステージを自作して世界に公開できるんです。
で、その作りこみが半端なく自由で、ステージのパーツで計算機を作れてしまうほどなんですw。
アクションゲームツクールといった感じでしょうか?
無線で充電っていいですね。でも歩いて充電する充電器が開発されたみたいですよ。でも6時間動いて30〜60分の通話が出来るそうです。
届きましたよ〜。ヴォーカルが違うって言うのもあるんですが、ポールって感じの曲じゃないですね。でもソロを聞けばポール節全快ですw
リフによってピッキングフォームを使い分けれるとよりいいですよね。
でもあの曲を何テイクもとっていたらショックですよねw
世界まで行ってしまいますか。自分の作ったステージを世界の人にやってもらえると、作るほうも気合が入りますよね。
6時間動いて最大1時間の充電ですか〜。ないよりマシという感じでしょうかw。
確かにヴォーカルが変わると曲の雰囲気が変わってしまいますからね〜。ソロは相変わらずですかw。
リフによって使い分けですか〜。昔、DAITAが3種類のフォームを使い分けてたというのを聞いたことがあります。
一発録音っぽいですが、実際はどうなんでしょうね〜w。タッピング部分は事前に練習していた気はしますねw。
ベータ版ですでに大傑作といわれてますからね〜。
4人同時プレイできるのも、楽しそうですw。
歩いて充電よりも、容量のある充電池を開発するほうが良さそうですねw
MR.BIGとは違った歌モノですね。ソロは相変わらずというかむしろ弾きたくってるかもしれないですw
なんだかんだでピッキングフォームは悩んだりしましたが、人前で演奏している時はピッキングフォームまで気にして無かったですw
タッピング部分は作りこんでいますよね。あの曲でパンチインなんか使われていたらたまったもんじゃないですよねw
アマゾンでのレビューがすごいですねw寝られなくなるとか。。。
もしくは簡単に取り外し交換可能な仕様にするかですねw。
MR.BIGみたいな感じと勝手に想像してたんですが、また違うんですね〜。
ライブで演奏すると曲の展開を間違えないことで必死になってしまいますw。
あの曲でパンチインは卑怯者ですねw。レーサーXの「Frenzy」にも同じことが言えますw。
ただでさえ積みゲーがたまってるので、注文する時に悩みましたよw。
PSPも「街」以外は手をつけてない状態ですw。
電源を切ってたりしたら携帯自体が自力で充電してくれたらいいんですけどねw
じっくり聞けばポールがソロでやるような感じの曲だったりもしますね。
曲のサイズを間違えないのは絶対条件ですよね。間違えた時のあの感じは見てるほうもちょっとツライですねw
「Frenzy」もそうですねwでも実際プロの人はパンチインなんか使うんですかねw
でも欲しいものは欲しいですよねw
僕は「フルハウス」のDVDをついにコンプリートしたんであとはジックリ見ていくだけですw
振ったら充電というのが、あった気がしますw。
インスト2枚といい、ポール自身が歌わないアルバムが続きますねw。
パンチインは使うんでしょうかね〜。ライブで弾けてない部分があると、録音で手を抜いたのがわかるような気がしますがw。
仰るとおり、欲しいものは欲しいですねw。昨日もまたPSPのソフト買ってしまいましたw。
そういや俺も「ナイトライダー」のDVDを買ってなかったですw。
振って充電ですか。地面に投げるのだけは勘弁ですねw
ポールは歌ってナンボかもしれないですねw
そういう部分はアドリブで誤魔化してるかもしれないですねw
また買ってしまいましたかwまぁ、欲しいものは欲しいと言う事でwww
投げてしまう可能性はありますねw。
昔は速弾きしてナンボの人だったんですがねw。
イヤホンで聴くとPANで凝ったことしてたりするバンドもあるので、コンポで聴くだけではわからない要素があったりと発見が多いですね〜。
先月は金使いすぎましたw。
今月は少し控えようかと思いますw。
新作を聞く限りテクニックは全然衰えていないですからねw曲調と歌声にやられたタイプなんで、どうしても初期のソロ作品みたいなのを期待してしまいます。
よくある手法なんですがイヤフォンの右、左をグルグル回るような感じがあるじゃないですか、あれいいですよねw
欲しいものが重なってしまった月だったみたいですね。
俺の中ではポールといえばレーサーXなので、ソロでのポップさは少し残念に感じた時期がありました。
今ではポップな曲調もお気に入りなんですけどねw。
右左グルグルありますねw。最初にPANを意識したのは、小学校の低学年時にDQ3のサントラを図書館で聴いた時でした。
戦闘中の呪文の効果音が左から右に流れるんですよw。
欲しいものというか、予定外の出費が多い月でしたねw。
給料日が待ち遠しいですw。
管理人さんはある程度メタルを好きになってからレーサーXを聞いた感じですか??
僕はメタルにハマル前にポールを好きになったんでソロのポールが好きなんですよ。
違うところに食いつきますが、学校の図書館にCDがあるんですね。
ドラクエはオーケストラのやつしか聞いたことが無いんで、ほかのやつも聞いてみたいです。
めちゃくちゃ欲しいというものでもないやつが、思ってたより安かったら悩んじゃいますよねw
いや、メタルにハマるきっかけがレーサーXだったかもですw。
「フライングドッグ」が発売された頃に、はじめてヤングギターを買い始めたんですよ〜。
いや、図書館というのは街の図書館ですw。10年ぶりくらいに行ってみたら、そのサントラまだありましたよw。
音はオーケストラの方が分厚いはずなのに、なぜかファミコンのピコピコ音に惹かれるんですよねw。
安かったらとりあえず買っておけ!となってしまいますw。
長期的にみれば得してるはずだと思うんですけどねw。
レーサーXがきっかけですか。それだとソロでのポールは少し残念に感じてしまいますね。
街の図書館でしたかwまだありますかw需要があるのかもしれないですねw
ファミコンの音だと余計に懐かしく感じれますね。
買うか買わないかを悩むのでなくて、買ってから悩めってことですねw
結局は、「フライングドッグ」を手に入れてからしばらくして1stの「キングオブクラブス」を手に入れましたけどねw。
レーサーXの前まではMR.BIGのイメージがやはり強かったですね〜。
名盤といっても差し支えないですからねw<DQ3サントラ
FF8のサントラなんかも、いまだに好きですよ〜。
コレクターの考え方ですねw<買ってから悩め
中古だとすぐに売れてしまう時があるので、見定めが難しいんですよねw。
「フライングドッグ」は名盤ですから他の作品も聞いてみたくはなりますよね。
FFのサントラですか。考えたことがなかったです。FFはFF7しかわからないんですよw
結局その時は買わずに次ぎ来たときにその商品が売ってなかったら結構ショックですよねw
確か初回版は8cmのシングルCDがついてましたね〜。<フライングドッグ
FF7の音楽も良い曲が多いですね〜。PS3でリメイクしてほしいですw。
ショックでかいですねw。
いまだにPS2の「ドリフトチャンプ」が悔やまれますw。
オークションで「フライングドッグ」のスコアを買って、買った後に全曲収録されてないのを知った時はショックでしたw
でも僕的にはやっぱりドラクエの方が聞きやすそうな感じがしますw
僕はギターを始めてからゲームはしなくなったんで、悔やまれることはあまりないですw
そういえばポールが監修したスコアがありましたね〜。今やTAB譜はネットに溢れていますけどねw。
メロディがしっかりしてますもんね〜<ドラクエ FFの音楽は近未来的なものを感じますw。
ギタリストとして優秀ですねw。
こっちは趣味が増えるばかりで、どれにも集中できずに困りますw。
「ギルバートコンチェルト」のまるまるスコアが掲載されているだけでもまだ買ってよかったですw
「王宮のロンド」とかはクラシックっぽかたりしますよね。
僕はギター弾いてるかパソコンしてるかTV見てるかなんで、多趣味なことはいいことじゃないですか。
でも多すぎると勝手に優先順位がついていきますよね。
あ〜あの曲を聴いた当時はインスト自体珍しかったので、衝撃が大きかったですw。
ちなみに1stの「キングオブクラブス」のスコアを持ってるんですが、最後のジャムの曲(20分)のスコアもすべて掲載されていますw。
「王宮のロンド」は、今聴くと当時の生活を思い出したりしますw。
多趣味はいいんでしょうかねw。
時間が余るほどあったとしても、実は趣味に割ける時間はそんなに変わらないんですよねw。
結局はその日にしたい趣味をするということになりますw。
あの曲はクラシックへ興味を持つきっかけにもなりますよね。
「ギルバートコンチェルト」でページ数が36ページなんで20分となると相当ありますねw
ドラクエ3をプレイしたことがないんで、思い出がないですwww
ないよりかはあったほうがいいんではないですか。
そうなってくる曜日制になってきそうですね。
中盤に登場するスカリファイドのフレーズに気づくのに時間がかかりましたw。
36ページもあるんですねw。そういやあのスコアは実家に置いてあるので、確認できないですw。
ちょうど小学校低学年の頃だったので、俺にとっては思い出深いですw<DQ3
世代の差を感じる瞬間ですねw。
趣味の時間割みたいなものを作ると、効率が良くなるかなと思ったことはありますw。
でも、休日はボーっとする時間も必要ですねw。
僕も結構かかりましたよw当時は7分なんて聞けたもんじゃなかったんでwコタツで寝転がって聞いていたら発見しましたw
間違いなく倍以上はありますよねw
小学校の時に初代ファミコンのドラクエは何回かやったことがあるんですが、すぐに記録が消えるんでまともにドラクエをやったのは「エデンの戦士」です。
確かに休日はゆっくり過ごしたいですよねw実際僕も日曜日とかは平日の日とギター弾く時間があまり変わらないですw
あの曲は7分だったんですねw。15分くらいのイメージがありましたw。
倍ということは72ページ以上というわけですか。そんなにあったかなw。
確かにファミコン時代のRPGはよくデータが消えてましたねw。それでもまた最初からプレイする気になってたのは、今思えば考えられないですw。
DQ7もメモリーカードでデータが壊れることがあるようですね〜。滅多にないと思いますがw。
そういや最近はギターを弾く時間がかなり減ってしまいましたw。
ヤングギターは毎月買ってるんですけどねw。
でも今聞いてみるとそんなに長くなかったりしますね。
記号を駆使しまくって、ページ数を減らしてるのかもしれないですねw
消えるのは覚悟でしたよねw今じゃカセットの埃を「フーフー」することもないですからねw
ある程度練習方法がわかってると、復活した時にすぐに弾けるようになるんじゃないですかね。
ヤングギターは今まで買ってきたんだから、もう買うしかないって感じですねw
最近は大作ばっかり聴いてるので、7分は普通の長さって感じですねw。
記号ですか〜。でもジャムなので、同じフレーズは出てこないので、繰り返し記号は使えないですよw。
フーフーする代わりに、ディスク裏面のキズを見てしまいますw。
確かに練習で使ったフレーズは、しばらく弾いてなくても弾けることが多いですね〜。
長年弾き続けた曲が弾けなくなっていくのは寂しいもんですw。
一時期買わない時期があって後悔したので、ずっと買い続けてしまうでしょうねw。
20数分に比べたらチョロイもんですよねw
では相当分厚い感じになっている感じですね。
ゲーム機本体にセットする時にチラっと見てしまいますねw
一度コピーした曲だったらよっぽどのテクニカルな曲じゃない限り、1週間あれば弾けたりしますよね。
本棚がすぐ占拠されてしまうんで、何か良い保管方法を考えないといけないですw
ただパートがギター2本だけだったので、少し短い可能性はありますw。
PS1のソフト裏面は黒でかっこよかったですw。
メロディをゆったり弾くような曲は、よくポジションを忘れますけどねw。
過去の号をネットでアーカイブス化して無料閲覧とかして欲しいですねw。
そういえばディスクが黒かったですねwなんか懐かしいですw
メロディは一発で弾けといわれたら、ちょっと自信がないですね。2音目か3音目ぐらいではずしそうですw
フレーズ解説やスコアや企画なんかは厳しそうですが、インタビューならあってもよさそうですね。
当時はPS1レベルの画質でも綺麗で驚きましたが、最近になって改めてみると、すっかりレトロゲーですねw。
チョーキングが入ると、ポジションによって力の入れ具合が変わるのも難しいですよね〜。
ポールがノントレモロに改造する気持ちがよくわかりますw。
増刊では過去のインタビューを再掲載とかしてて、結構好きですw。
PS1はゲームっていう感じの画質でちょうどいいですよねwPS3は尋常じゃないですもんねw
チョーキングで力みすぎて変な音程になったときは何ともいえないですよねw
最近何のためにヤンギを買っているのかわからなくなってきましたwインタビューは読まないし、DVDも1回しか見ないし・・・w
PS3までいくと、ゲーム画面に個性がなくなってきてますよねw。全部一緒にみえますw。
いわゆるギター音痴というやつですねw。
俺もほぼ同感ですw。昔はちょこっと載ってるTAB譜ですら貴重で、こそこそ練習したものなんですが…。
買わなかったら買わなかったで後悔するんでしょうけどねw。
テレビの性能が良くなっていっているというのも影響していますよね。友達がツタヤでPS3をやっているのを見ていた時は見とれてしまいましたw
前に力みすぎて人差し指だけでチョーキングしたのにあがりすぎてしまいましたw
DVDの魅力がなくなってしまいましたね。なんとか藤岡さんの連載でつないでるって感じですw
一回買わなくなったらもう買わなくなるのかもしれないですが、その一回買わないのが出来ないですよねw
うちのテレビはまだアナログなので、薄型を買ってHDMIで早く繋いでみたいですw。
人差し指でチョーキングして上がりすぎるとは珍しいですねw。力不足で上がりきらなかったことが何度もありますw。
最初の頃は、ギタリストの動画じたいが珍しいものだったので貴重でしたね〜。今や動画サイトでなんでも観れてしまうので、完全に慣れてしまいました。
インタビューが読めるので、やはり買ってしまいますねw。バックナンバーという手もありますがw。
HDMIで繋がなくても、相当キレイなんですか??
やる気がそのままプレイに出てしまいましたwギターは手首をフル活用しないと弾けないですからねw
若手のギタリストのインタビューで「Youtubeで練習した」みたいなことが書いてありましたw
値段的にも1000円なんで高いわけではないんですよねw
HDMI接続の画面をまだ実際に観てないので比較はできないんですが、今の接続でもやはり綺麗に感じましたね〜。
さすがPS3という感じですw。
立って弾くと手首があまりまわらないので、ハイポジでのスウィープがキツいですよねw。
わざわざTABを観なくても、ポジションがわかってしまいますからねw。昔はヴァンヘイレンの「暗闇の爆撃」のTABのタッピング部分が×印だけで、具体的にどう弾いてるのかわからないというのがあったそうですよw。
DVD付く前が700円くらいでしたっけ?300円程度でちょっとした教則動画が観れると考えると、安いもんですねw。
HDMIだとさらに感動があるかもしれないですね。
体を反らせると意外と結構弾けたりしますよ。
本人と一緒のポジションで弾けるのはファンにとっては大事だったりしますよw「ロックインアメリカ」を映像なしで採譜したら出来た譜面を疑うでしょうねw
700円ぐらいですね。ヤンギを買い始めて付録なしを買ったのは2回ぐらいしかないですw
キメの細かい映像になるらしいですね〜。
なるほど、反らせるわけですか。俺の場合はギターを上に持ちすぎて、腹がいつも圧迫されてましたw。
8フィンガーを映像なしで採譜はキツそうですねw。キーボードのパートをギターの両手タッピングと勘違いした採譜者がいたらしいですよw。
付録なしで2回ですか〜。ヤンギのTABはどの指を使うかまで書かれてるので、はじめて読んだ時は感動しましたね〜。
ブルーレイも見れるんでしたっけ??
あまり反らせすぎると腰をやっちゃいますからねwおなかの付近にあると何でか苦しいですよねw
その採譜者のいろんなところをツッコミたくなりますねw
書いてある指通り弾く以外と弾けたりしますよね。インギーの曲の場合は無視しますがw
ブルーレイも観れますが、まだBDソフトを購入もレンタルもしてないので観てないですw。
アニメのBDは意味が無いと思ってましたが、映画のフィルムから直接ハイビジョンで記録するとやはり綺麗に観れるそうですね〜。
ストラトは腹に当たる部分が削られてていいですよねw。
市販のバンドスコアの中には、音大の学生バイトが奏法をよく調べずに採譜してしまったものもあるらしいですからねw。
でもキーボードのパートをギターで弾くと練習にはなりますけどねw。
インギーの運指はたまにワープしてたりと不思議ですよねw。1本弦上のフレットを駆け上がるハーモニックマイナーが難しいですw。
まだ観てないですかw年内中に感想おねがいしますw
アニメはまだまだキレイになるんですか。もう十分な感じですけどねw
バイトで採譜の仕事があるんですね。メタルに関しては信じられるのはヤンギのスコアだけですよねw
インギーの小指を使わない運指が妙に難しいですwインギー1曲完コピしたいですが、難しすぎますよねw
ん〜観るとしたらレンタルでしょうかw。テレビがアナログなので、どの程度綺麗なんでしょうかねw。
俺もBDは長時間録画できるのが魅力で、画質はどっちでもいい派ですw。
そのヤンギも間違えてることが多いですけどねw。採譜した後に、ツアー中にもっといい運指を思いついて変更した場合もあるでしょうけどw。
ポールは手がデカいのに、わざわざ小指を使ってたりして笑いますw。
インギーは2弦スウィープが難しいですね〜。1曲に数年費やすようなものもあったりしますねw。
テレビはギリギリまで買わない感じですか?
画質まで良くなってしまうと、今まで買ってきたDVDはどうなるんだって感じですよねw
自分が弾きやすければいいんですかねw
ハイフレットでは手がでかすぎて中指が使えないから、人・薬・小のフィンガリングで出来たんですよね。
インギーはテクニカルもすごいですが、ニュアンスの部分もすごいですよね。
おそらくギリギリまで待ったほうが安くなるので、そうなるでしょうねw。
ただ今のテレビもそろそろガタがきてるので、もしかしたら早く買い換えるかもしれません。
もっといえば、ブルーレイも5年後には新しいDVDにとって代わると言われてますねw。普通のDVDが汚い映像に見える日がくるのでしょうかw。
ポールも自分の曲の運指を研究して新しい弾き方をしてる曲もありますもんねw。
そういや薬指と小指のコンビネーションでしたねw。最初は全部アップでピッキングしてたという話もありましたw。
ニュアンスといえば、やはりビブラートでしょうか?弦を引っ張って音程を下げるやつですねw。
地デジ移行までに2,3年あるんで、その間に新しいテレビが発売されそうですよね。
前にテレビで見たんですが、テレビ局用のDVDがもう開発されてるみたいですよ。ディスクが超ペラペラでしなりまくってましたw
今ではスウィープもやってますよね。
僕も「アップピッキングの方が得意」っていうのはインタビューで読んだことがあります。
やっぱりビブラートですね。今、弾く弦によってビブラートを使い分ける練習をしています。
そういや有機ELのテレビがありましたね。そろそろ液晶、プラズマに続いてラインナップされていくんでしょうか。
ほう〜新しいDVDはペラペラなんですかw。そのうちディスクの概念もなくなって、PCみたいにファイルで管理する時代になっていくんでしょうね〜。
スキッピングからスウィープもやるようになったんですか〜。ポールも日々成長してるんですねw。
確かに弦の太さが違えば、揺らし方もかわってきますもんね〜。低音弦のローポジションのビブラートは苦手ですw。
こちらに書き込むのは初めてです。皆様、宜しくお願いします。
スウィープと言ったらジェイソンベッカーがまず頭に浮かんできますwww
お、donadonaさんのスレに、ついに新たな人物が参戦されましたねw。
よろしくお願いします!
ジェイソンベッカーのスウィープは綺麗ですよね〜。
本人はピッキングが苦手と言ってますけどねw。
aliceさん、よろしくお願いいたします。
ポールはジェイソン・ベッカーばりの連続スウィープはやらないんですが、スウィープタッピングをよくやるようになりました。
ブルース・ブレとやったことで刺激を受けたんでしょうかね。
そういやMR.BIG時代の「Road To Ruin」という曲のスウィープ+タッピングは昔に憧れましたね〜。
ブルース・ブレはレーサーX時代からスウィープを弾きまくってますねw。
MR.BIGでは「Road To Ruin」ぐらいしかスウィープやってないですよね。
http://jp.youtube.com/watch?v=HPxPtCfNghk&feature=related
↑↑↑↑の動画の最後のほうでブルースがモーターマンのスウィープをやってるんですが、滑らか過ぎてビビリましたw
そう言われれば、あの曲だけでしたか…。意外ですねw。
滑らかすぎますねw。しかもクリーントーンっぽいのがすごいですw。
ブルースは生で見ましたが、この動画とではまるで別人のように違いますw。
レーサーXと比べると随分と減りましたよね。それだけリズムの方を重視したということです。
クリーントーンであそこまでしっかり弾けるのもすごいですね。モーターマンのイントロは年内中に弾けるようにがんばりますw
超絶ギタリストも歳には勝てないということですね。
Cubase導入されたんですね。僕も年末か年明けに「Cubase Studio4」を購入予定です。
MTRを手放しますがwパソコンでの打ち込みに慣れてしまうと、MTRは使わないですねw
レーサーX時代は弾き狂ってましたからねw。
「モーターマン」のスタジオ版はハモりもブルースが弾いたらしいですね。俺は昔に挑戦しましたが、諦めましたw。
プレイスタイルも結構変わってましたが、ルックスが激変してましたw。
「Cubase Studio4」導入しました。最近はあまり録音しなくなってしまったので、本格的に使うのはもっと後になりそうですw。
PCでの打ち込みからMTRへは、もう戻れない感じですね〜。BR-8は去年に友達とジャムった時にエフェクターとして使いましたw。
「モーターマン」のイントロはブルースが弾いていたんですね。「せ〜の」かと思っていましたw
ポールのウィキを見たんですが、ポールの歯でスウィープはあらかじめ録音されていて歯でスウィープしてるように見せてるだけだそうですwww
「スタジオ4」でしたかてっきり「Cubase4」かと思っていました。来年か再来年あたり合作で何か作りましょうw
ピアノロールでの打ち込みは難しいイメージだったんですが、慣れてしまえば全然問題ないですよね。ギターのブリッジミュートの打ち込み方を教えてもらった時は感動しましたw
でも本格的なMTRまではいりませんが、ちょいとアイディアを残しておくためのハンディレコーダー的なものは一つ欲しいですね。
ライブバージョンでもピッタリだったので、彼らなら「せ〜の」でも可能なんでしょうけどねw。
そのwikiの情報は本当ですかw。ガセネタであることを祈りますw。
そういや日記では面倒なので「Cubase4」としか書いてなかったですねw。合作いいですね〜難しいハモりのセクションを必ず入れましょうw。
ピアノロールは最初は何をしていいかわからなかったですねw。ドラムは数パターン覚えれば、あとは作りこめばなんとかなりますからね〜。
おお、ブリッジミュートの打ち込みですか〜。最近はブラスセクションの打ち込みがしたい感じですw。
確かに小さいレコーダーは欲しいですね〜。電車の中で思いついて、鼻歌で吹き込むと恥ずかしいですがw。
ライブでピッタリならレコーディングでも問題なさそうですね。
クリニックでポール本人が明かしたって書いてあるんで本当みたいですよねw開き直って尻でスウィープしたみたいですよw
ではハモリパートは管理人さんでお願いしますw
ドラムは楽譜見て打ち込んでると、いろいろ発見できますよね。
普通の音とミュートかけた音を別々に打ち込んでいくのかと思ったら全然違ったんでビックリしましたwブラスですか。普段自分では弾かないから難しいですよね。
鼻歌とかならケイタイのボイスレコーダーでも良さそうですが、ギターとなるとある程度のものは欲しいですね。
フレーズが作りたてだと、スムーズにいかなかったのかもしれませんねw。
本当だったんですか〜。何か残念ですw。ポールに憧れて歯を折った人がいそうですねw。
尻でスウィープも見てみたいですw
ハモりパート了解しましたw。打ち込みや鍵盤で作ると自然に難しくなるので楽しいですw。
楽譜を見ながら打ち込みはやったことないんですよ〜。普段CD聴いてる時はどうしてもギターの音を聴きがちなんですが、ドラムに耳を傾けるようになりました。
あ、俺も別々に打ち込むのかと思ってましたw。まぁギターは自分で弾いてしまいますねw。
ブラスもそうですが、ヴァイオリンの打ち込みも難しいですね。全然、本物っぽく聴こえないんですw。
俺の場合はギターを持って出掛けることがなくなってしまったので、使わずに家で置いておくことになりそうですw。
ポールらしいといえばポールらしいですよねw
http://jp.youtube.com/watch?v=t7z9gVGw_cU
これは本当に弾いてそうですねw
メロウなハモリも入れましょうw
打ち込みの練習として楽譜通り打ったりするんですよ。
最終的には自分で弾いてしまいますが、練習しないと弾けないようなのは先に打ち込んじゃいますw
いろんなところをいじって研究するしかないですよね。
バンドでの録音でも約に立ちそうですよね。
アタック音がシャカシャカいってるんで、絶対に歯が削れてるでしょうねw。
危険な技ですw。
メロウなハモりは不得意分野なので、donadonaさんにお願いしますw。
そういやPowerTABで打ち込んで作曲する人も中にはいますからね〜。後で自分の曲を耳コピしなくてラクできるんだそうですw。
ストリングスは何も設定をいじらなくてもリアルな音がでるんですけどねw。単体のバイオリンは難しいですw。
最近の小さいMTRは一気に4トラックとか録音できるそうですね〜。
ジミヘン好きなインギーならではですねwでもパフォーマンスとしては歯で弾かなくても背面弾きで十分そうですねw
鼻歌とサウンドデザイナーのハモリ特集でなんとか頑張ってみますw
譜面に書くにしろ打ち込むにしろ、耳コピしたものの譜割がわからなかったりしますよねw
今日DTMの時間で「Independence Free」というものを使ったんですが、音が格段に良くなりました。ベースとドラムですがw
iPodがサウンドレコーダーになるやつとかも良さそうです。
視覚的には背面弾きの方がかっこいいですねw。歯弾きはリスクが高すぎですw。
そういや昔は作曲というとメロディを作ることを思い浮かべてましたが、今はリフとかアレンジを意識してしまうようになりました。
「Independence Free」は、もしかしてVSTiの奴ですか?VSTiでは昔のファミコンみたいな音が出せる「peach」とかいうのを使ったことがあります。
なかなか楽しかったですよw。
iPODを利用してレコーダーになるんですか〜。記録媒体とインプットがあれば可能というわけですねー。
なにより背面弾きの方が簡単ですよねw
アレンジも重要ですよね。学校の先生に少しいじってもらうだけでも結構変わります。
VSTiのやつですよ。あれがフリーとは考えられないですね。ファミコンですか・・・いろんなVSTiがあるんですね。
音も十分なくらいで録音できるみたいです。
インギーが皮パンにギターをこすり付けて音を出してる映像を思い出しましたw。
直接アレンジを指導してくれるんですね〜。羨ましい環境ですw。
フリーでいろいろなVSTiがあってすごいですよね〜。探せばどんどん出てくるので楽しいですw。
HDDっぽいものが付いていれば、音質も綺麗ですもんね〜。最近のブートレグは音質が綺麗ですからねw。
なんかもう何でもありですねw
アレンジって言ってもドラムのフィルインとかですけど、知識がない分感動が半端ないですw
「Independence Free」でベースを鳴らした時の「ブリっと」した感じが最高でしたw
iPodだと80Gや160Gがあるんで、ライブ一本まるまる録れそうですね。
もう新しいパフォーマンスは出てこないかもしれませんねw。
なるほど、フィルインですか〜。ギター以上に無限の可能性がありそうですよね。
ベースのブリブリ感はいいですよねw。小さい頃はどれがベースかもわからなかったのに…w。
最近のは160Gもあるんですね〜。俺の携帯は1Gですが、アルバム8枚くらい入りますねw。
パフォーマンスは先にやったもん勝ちですもんねw
ドラムの教本を1冊くらい買ってもいいんじゃないかって感じですよね。
ベースを知ったのはギターを始めてからなんですが、今ではメインの楽器ではない楽器まで音の拘りが出てきたんでいい感じですw
じっくり聞くタイプの人だと8枚でも多いくらいですよね。
最近はツインギターのバンドが多い気がするんで、そこから何か生まれてくるかもですねw。
ドラムの教則DVDなら数本持ってますよw。
元ラウドネスのTAIJIも、ベースをプレイする前は「ベースなんて鳴ってればいい」と考えてたらしいですねw。
飽きたら消して入れ替えれば済みますからね。ただ入れ替える作業が面倒なのはありますw。
レーサーXがやり尽くしてるかもしれないですよw
教則ビデオ持ってるんですか。しかも数本・・・。ギター以外の楽器では教則ビデオとなると買うのをためらってしまいますw
でもバンドの中ではなかなか地味ですが重要な役割をしてたりしますよね。
itunesだとちょちょいのちょいなんですがねwケイタイで音楽を聴いていたとき、CDを取り込むのが遅くて腹が立ちましたw
二人羽織り奏法とかありましたねw。
安かったのでつい買ってしまったんですよw。今ならYOUTUBEがありますけどねw。
ベースは確かに重要ですよね。派手にベースソロやタッピングでもしないと見向きもされないですがw。
itunesではジャケもダウンロードできるんでしたっけ?近い将来CDが消えてデータだけの時代になると、ジャケの存在を不思議に思う世代も出てくるでしょうねw。
パフォーマンスを練習しているところを想像してしまうと笑っちゃいますねw
MR.BIGのパットの教則DVDなら少し見たことがあります。
突っ立って弾いているだけでは本当に地味になってしまいますね。
一応ジャケットも表示されていますね。配信限定の曲とかもたまにありますもんね。
パフォーマンスも練習しないとできないですからねw。鏡を見ながら練習してるインギーは嫌ですw。
お、パットトーピーも教則出してるんですね〜。昔のライブビデオのイメージが強いので、最近の老けぶりに驚きますw。
地味=冷静でかっこいい時もあるんですけどねw。ビリーシーンは目立ちまくりですがw。
配信限定の曲ですか〜。限定と言われるとつい手を出してしまいますねw。
だから僕も普段から頭を振って練習しようと思いますw
デモ演奏としてMR.BIGの曲をやってるんですが、ちょっと感動しましたw
ビリーシーンは特別ですよwでもインギーはベースが目立つのは嫌ってますw
配信は配信で便利なんですが、アーティスト側としてはCDで売るほうが達成感がありますよね。
首を痛めないように頑張ってくださいw。
ビリーシーンの教則でも、ポールとMR.BIGの曲を披露してましたねw。
インギーは自分が一番目立っていないと嫌がるんですよねw。ドラムを2セット用意して自分でドラムソロしたライブレポートを読んで、そう確信しましたw。
チャゲアスの飛鳥も同じような事を言ってました。<CDで売る方が…
レコードからCDになった時もジャケが小さくなって寂しいという人もいたらしいですね〜。
パットの教則でもたしかビリーが出てたような感じがしましたw
素人とかでギターがでしゃばっている時とかがありますが、インギーは実力がありますからね。
CDが売れない時代でどれだけCDを売れるのかっていうところもありますね。
でもまた最近レコードが流行りだしてきていますよね。
ちょっと声をかけるだけで出演してくれるようなら、出演したほうが売り上げが伸びますもんねw。
インギーは本当にうまいですよね。ああいう性格になってしまうのは無理もないと思いますw。
音楽のファイルだけだとデータ消えた時に大変と感じるので、俺はまだCD派ですねw。
そういやアナログ→デジタルに移行する時も、「低音が足りない」とか散々言われてましたねw。
レコードが流行ってるんですか〜。俺が小さいときは両親がレコードプレイヤー持ってましたね。ビートルズをよく聴いてましたよ〜。
MR.BIGファンにとっては1つの教則で2人も見れるなんて嬉しいことですよねw
でもインギーはあれぐらい自分に自信を持ってくれてないとw
データだと定期的にバックアップしないとダメなんですね。未だにiTunesのバックアップしてないですw
流行ってるっていっても一部だと思うんですが、やっぱりレコードの方が音がいいみたいです。
そういやインギーの新作はどうなんでしょうか。ヤンギのインタビューもまだですよね?
バックアップは大事ですね。CDをレンタルして全部PCに入れてた友人が、PCのデータが消えて唖然としたそうですw。
レコードの針が盤に触れる時の音が良い感じですよねw。あんなプラスティックに溝があるようなもので音が出るなんて不思議ですw。
新作は聞いたこと無いですが相変わらずのインギー炸裂じゃないですかねwインタビューは発売前に一度ヤンギに出ただけですね。
外付けHDとかに保存していても怖いですもんね。
僕の家にもレコードプレイヤーあるんですけど実際聞いた事がないです。
学校のDJのターンテーブルを少しいじった時はおもしろかったですが。
アマゾンのレビューをチラっと見たら、どうやら今作も似たような感じみたいですよw。<インギー新作
外付けHDDと、PCのHDDの両方に保存しておけば、2つ同時に壊れることはまずないと思うので少し安心できますよw。
DJの分野ではレコードはまだまだ現役ですねw。
今回も同じような感じですかwインギーをめちゃくちゃ好きじゃないと買わなさそうですね。
それだと何のための外付けなのかって感じじゃないですかw
最近ではレコードじゃなくて、CDで出来るCDJというのがありますからねw
新作を聴かなくてもライブを楽しめそうですねw。
確かに容量が2倍になるので不便ですが、安心はできますよw。
CDJってあるんですね〜。そういやレコードって録音できるものもあるんでしょうかね?
ライブで好きになるパターンかもしれないですねw
確かに安心は出来ますね。ハードディスクが壊れるなんて自分には起こらないものと考えてしまいますねw
レコードに録音するってことですか??
実家から書き込みですw。
ライブ映えする曲って不思議ですよね。作った段階ではわからないという…w。
変な音が出るとか前兆があればバックアップとれますが、急に壊れると怖いですよねw。
そうです、レコードに録音ですw。カセットテープが主流の中で、密かにあったりしたのかと思ったんですよw。
僕も一週間ぐらい前から実家からですw
作った側もライブでやるまではお客がどんな反応をするかわからないんですね。
実家のパソコンも7,8年使ってますがスペックが低い割には異常がないですw
一応あるんじゃないですかね。テレビでCDからレコードへダビングしているのを観たことがあるような気がします。
今年ももう少しで終わりですが、お世話になりましたw
来年からはCubaseを導入予定ですので、合作が作れるといいですね。
来年もよろしくお願い致します。良いお年を。ガキ使観てますwww
一週間前から帰省してたんですねw。
あけましておめでとうございます!
7,8年ですか〜。壊れないPCはわりと長持ちしますからねw。
お、やはりあるんですか。昔は雑誌の付録に色のついたレコードがついてきたというのを聞いたこともあります。
合作できたらいいですね〜。Cubaseはほとんど触ってないんですが、徐々に創作意欲も戻ってきつつあるので、頑張りたいです。
ガキ使は自宅のレコーダーに録画させてました。帰ったらゆっくり観ますw
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致しますw
実家だと楽ですねw
CPUもメモリもショボイんですが、全然壊れないですねw
色のついたやつというとソノシートのことですね。40代半ばの先生はソノシートで練習したとか言ってましたw
大阪に帰ったらとりあえず、石橋に行ってCubase買ってきますw
近年、僕の中でガキ使もそうですが、テレビ東京系列の吉本の芸人が集合するやつが僕の中で恒例になってきました。
飯が自動的に出てくるのが楽ですねw
よく考えたら俺も使ってるPCが壊れたことがあまりないんですよ。保障期間が切れた瞬間に壊れるとか悲劇ですよねw。
ソノシートというんですね〜。祖母の家で昔にみたことがあります。
たぶん定価で5万円くらいですねw。<cubase4
今日はブックオフに行くと昔のヤンギで欲しかった号が手に入りました。99年の抜けてた号ですw。
テレ東ですか〜。テレ東といえば大災害時にも普通の番組を放送しているイメージが強いですw。
今のところ、ギター、TV、PC、睡眠ぐらいしかやってないですw
保障期間とか考えたことも無いですw
今ではDVDが付録ですからねw
学生なんでアカデミック版で買えるんですよ。そのためにもMTRとシーケンサーを売り飛ばし何とかCubase代金は稼ぎましたw
そういうのって地味に嬉しいですよねw僕も04年の1〜4月号が欲しいですw
深夜だったんで何でもありでしたw
こっちはほとんど飲み食いとテレビですw
そういやヤンギは教則ビデオをつくらなくなりましたねw。
なるほど、アカデミック版という手がありましたね。
インターフェイスは持ってるんでしたっけ?
04年ですか〜。新しく感じますがもう5年前ですねw。90年代、2000年代ときて、10年代という言葉を
たまにみるんで、新鮮ですw。
深夜放送はアニメ枠を録画するくらいになってしまいましたw。
僕も向こうにいる時は我慢が出来るのに、実家では我慢が出来ずに食いまくっていますw
そういえば教則ビデオの広告とかは見なくなりましたねw
インターフェースも買いましたwお年玉万歳ですw
http://www.ikebe-gakki.com/goods_detail.php?g_id=72275
04年のヤンギは僕の中で黄金期でしたw
深夜に「ゴルゴ13」とかやっていてビックリしましたw
今日まで実家で、あと数十分後に帰宅予定ですw。
広告もなくなってしまいましたね。あれだけ毎月DVDを付録につけたり、動画サイトがこれだけ広がると、売れ行きも悪いんでしょうね。
おお、インターフェイスとPODXTとBASSのPODを合体したようなもんですね。こんな便利なものが発売してたんですねw。
ヤンギも随分雰囲気が変わってしまいましたね〜。こっちの情熱が落ちてきたというのもあるんですけどw。
「ゴルゴ13」はノータッチでしたw。2009年序盤は録画したいアニメがそんなにないので、レコーダーにやさしい日々が続きそうですw。
僕はギリギリまでいるんであと一週間ですw
普通にYoutudeで教則ビデオやヤンギの映像が流れていますもんねw
音にこだわりを持つとLine6が一番いいかなと思ったんですよ。
DVDが本当に惹かれるものがなくなりましたよねw今月発売のはダグアルドリッチがDVDでしたよね??
土曜日の深夜にやっていますよ。見てないですがw「携帯大喜利」にもはまってますw
ということは、あと1週間冬休みが続くわけですねw。
こっちは無事に自宅に帰還しました。
映像流れてますねw。DVD最初に収録されてる警告は役にたってるんでしょうかw。
POD系は本当に良い音でますね。弦が多少へたってても関係ないですw。
次回はダグさんが登場ですか。そういや動いてるところを観たことないので、ちょっと楽しみですw。
土曜深夜ですか。仕事してた時は6時起きだったので、深夜放送は録画するしかなかったですw。
「ケータイ大喜利」調べてみたら、結構面白そうですねw。でも携帯がパケ放題じゃないので参加は無理ですw。
実家に帰るのが早かったせいか結構長いですw
僕はあの警告早送りで飛ばしてますw
商品は届いたんで大阪に帰って試したいです。Line6
ホワイトスネイクの「Bad Boys」での映像がめっちゃカッコよかったです。ダグさん
金曜日と土曜日は唯一深夜まで起きてても大丈夫ですw
「ケータイ大喜利」は見てるだけでもおもしろいですよ。でも見てたら参加したくなりますけどw
司会が今田耕司なんで安定感がありますw
俺の場合は、たっぷり帰省してたと思ってたんですが、数えたらたった1週間でしたw。
あの部分、早送りできるんですねw。知らなかったですw。
最初はそれまで使ってた機材の後遺症で感動があまりないですが、そのうちじわじわと良さを感じてきますよw<LINE6
「Bad Boys」はサイクスが弾いてたスタジオ版しか聴いたこと無いですが、カッコイイですよね〜。
ホワスネはヴァイも在籍してたので、登竜門ですねw。
仕事を辞めてから生活が変わって、夜中に寝て昼起きが定着しつつありますw。凄い自然ですw。
今田やぐっさんは確かに安定感ありますよねw。エドはるみも今田のおかげでブレイクしましたねw。
たった一週間でもそれだけゆっくり出来たっていうことじゃないですか。
あの部分はスキップは出来ないですが、早送りは出来るんですよw
4倍速で速攻とばしますw
宅録といえばまずPODシリーズですもんね。音作りとかも上手くになりそうですね。
サイクスはアルバムに参加してツアーには参加しなかったんですよね。
学校があるんで普段の日はなかなか起きとけないですw
ナイナイの矢部もなかなかいいですよね。
確かにゆっくりはできましたねw。
結局はすることがないので、長く感じるんでしょうかw。
スキップは試したんですが、できなくてそこで諦めてました。
盲点でしたw
一応はプリセットの音があるんですが、結局は物足りなくて自分で作ってしまいましたねw。
サイクスは子供が生まれてから、新作を出すペースが狂ったようですねw。十分稼いだんでしょうかw。
通う場所があると、何かと時間をとられますからね〜。
99サイズでは人あしらいの良さが出てますねw。やべっちFCも面白いのでたまに観ますよw。
僕は月曜日の朝に帰るんであともう少しですw
アーティストのちゃんとしたライブDVDとかでは、スキップも早送りも出来ないのが多いですよね。
プリセットって正直使えるのか使えないのか微妙ですよねw
「サーペンス・アルバス」が800万枚売れているんで相当でしょうねw
でもMIに入ってからまだ「今日は行きたくない」と思ったことが無いんですよ。
ゴチで矢部がクビになったんで羽鳥アナがいるとはいえ、ちょっと残念ですw
正月が終わってずいぶん経過したように感じてたんですが、まだ10日ですねw。
今日発売のヤンギのDVDで、早送りしてみたら本当にできましたw。
製品になってるDVDソフトはできないんですか〜。
クリーントーン系は自分で作るのが面倒なので、そのまま使ってたりしますw。
ええー800万枚も売れてるんですかw。印税がすごいでしょうねw。
やはり好きなギターを学ぶということになると、学校といえども自然に気持ちが行く気になるんですねw。
矢部がクビになったらしいですね、昨日の特番で知りましたw。江角マキコが新メンバーとは驚きましたね。
無事帰還いたしましたw
たまにDVDプレイヤーによって出来たり出来なかったりするみたいですよ。
ELTのライブDVDとかはメインメニューまで行くには何も出来ないですw
さっそくインストールしてみました。相当悩まされましたが、いろいろいじってたらいい感じになってきましたw
まだプリセットの音しか聞いていないんですが、自分で作りこめばよさげですね。明日はCubase見てきますw
今のところ無遅刻無欠席ですw
ゴチメンバーに2人も女性メンバーがいるのは新鮮ですよねw
無事帰還されましたかw。
さっき、市販のDVDを再生したら確かに早送りできませんでしたw。
お、もう届いてたんですね。以前に使ってた機材に耳が慣れてるので、良い音とわかってても最初は受け入れられないんですよねw。
こちらもCubase4を少しづついじってるんですが、だんだんと慣れてきました。
そういや今冬のインフルエンザはきついらしいですね…。
女性2人は新鮮ですね〜。しかも前のゴチは高橋尚子がゲストで女性3人でしたからねw。
今日、練習するためにLine6のソフトで音作りしたんですが、もう最高ですねwめっちゃいい音しますね。
Cubaseもゲットしましたよ〜。インストール終えて、設定も出来たはずですw
新型インフルエンザとかもいろいろといわれていますよね。
女性3人、男性3人でまるで合コンですねw
お、もう音の良さを感じましたか。俺は3日くらいかかりましたw。
Cubaseゲットおめでとうございますw。とりあえずリヴァーブのかかり具合は最高ですよw。
合コンでゴチを持ち込めば盛り上がりそうですねw。ただ支払う人は最悪ですがw。
Line6製品気に入りましたwww今日はネットでPODのセッティングファイルを落としてましたw
「Independence Free」導入できましたwリバーブはまだ試してないんで、試したいと思います。
最終的に企画を持ち込んだ人が払うっていうオチがもう思い浮かびますねw
そういえばネット接続してファイルを落とせる機能がありましたね〜。
俺のPOD2もできるのかなw。
「Independence Free」調べてみたら、かなり評判よさそうですね〜。俺も今度導入してみますw。
しかも個人で計算すると不正が出やすそうですねw。計算係 兼 仕切り役が必要ですw。
たまに結構使える音が落ちてたりしますよw
僕はPOD FARMというソフトで音を作ってるんですが、POD2にはそういふソフトはついていないんですか?
学校のパソコンにも「Independence Free」が入ってるんですよw
事前にメニューとかも値段が書いてないやつを用意したりしないといけないんで、実際にゴチをやろうとおもうと手間もかかりますねw
ん〜確かPOD2には付属して無かったですね。XTからついてるんでしょうかね?
なるほど、学校からの知識でしたか〜。検索ワードを仕入れるのは大事ですよね。
比較的メニューがなくても注文できる寿司屋とかなら可能でしょうか?w
年末年始の行事にいいかもですねw。
どうなんでしょうね。僕は「Line6 Monkey」というのからダウンロードしました。
学校で鳴らした時にいい音してたんで、印象的だったんですよ。
下手したら値段が時価かもしれないですよねw
忘年会とかでお世話になってるお店とかだったら出来そうですけどね。
「Line6 Monkey」でググったら、PODXTという言葉が出てきたんで、できそうですね。
昔は音源モジュールを買って繋げるのが理想的だったんですが、いまやソフト音源ですよね。
時価の寿司屋とか怖くて入れないですよねw。
高校の時に文化祭の催しで「ゴチ」の提案して、その場で断られたのを思い出しましたw。
一週間使ってきましたがLine6の音だいぶ気に入ってますw
Cubaseに内臓されている「HALionOne」でも十分ですよねw
時価ってことばだけでめちゃくちゃ安いとかないんですかねw
その場で却下されましたかwその場で断られると寂しい気持ちになりますよねw
正直、ギターに金かけるよりPOD系を買ったほうがいいかもですねw。
「HALionOne」もかなりのものですねw。音色が多すぎて全部聴けないですがw。
ん〜値段がついてないだけで、安いのも中にはありそうですけどねw。
提案して投票して選ぶ前に却下でしたからねw。人生の厳しさを知りましたよw。
確かに20万のギター1本買うよりかは、8〜15万クラスのギターを買ってPODXtやX3を買うほうが後々いいですよね。
ドラムとかも「Rock Standard Kit1」毎回選んでしまいますw
回転寿司と回らないすし屋はあきらかにおいしさとかちがうんですかねw
たぶんあれじゃないですか。投票だとゴチに決まる可能性があるから、ここは早いうちに却下にしとかなけらばと思われたんじゃないでしょうかw
結局は高いギターを買っても消耗していきますからねー。何年かに一度買い換えるのがいいのかもしれないですねw。
ロックのキット選んでしまいますよねw。たまにジャズっぽいのを試す程度ですw。
回転じゃない寿司は食ったことありますが、シャリが口で崩れる感触が違った気がします。カウンターで食べると雰囲気も違いますもんねw。
委員長の英断だったというわけですねw。正直、ゴチが採用されると俺も困ったと思いますw。
3〜4年に一本買うのか、何十年と使えるギターを買うのかって感じですね。
やっぱり使うやって決まってきますよねw
もう4,5年は寿司を店に食べに行ってません。でも回らない寿司屋だとわざわざ毎回大将に注文しないといけないんですよねw
自分のが選ばれたら選ばれたで、案を出した側として手伝わないといけないですもんねw
PRSとか買えば、大事にしたら一生使えるそうですねー。
たまにチャレンジで他の音色も使ってみるという感じですねw。
俺も親父に連れて行ってもらって以来ですねw。大将は石田靖そっくりで良い人でしたw。
最悪、「誰がこんな案出したんだよー」となりますからねw。
午後のクラスの人がPRSを持っていてビックリしましたwでも宝の持ち腐れって感じでした・・・。
ベースとかも「フィンガーベース」ばっかりですw
石田靖ですかw石田靖も新喜劇で板前のような格好をして似合っていますよねw
意外と興味本位で票が入ったりしますからねw
おお、お金持ちですねw。たまに高価なギターを買って、飾るだけという人もいますよね〜。
インギーじゃないですけど、俺はピックベースが好きですw。ベロシティもいじらず、機械的な音が好きみたいですw。
そういや新喜劇でそういうのありましたねw。
委員長等を決めるとき、珍しい名前の人が投票される傾向にありますからねw。
使わなくなったギターとかをオシャレに飾っておいたらアンティークみたいにもなるのがいいですよねw
ピックベースですか。僕はあまり使わないですねw生っぽいのが好きなのかブリブリなのがいいですw
石田靖もあまりTVで見かけなくなりましたね。
委員会とか係りを決める時に学校を休んで勝手に決められるのは最悪ですよねw
鳴りが悪くなったギターはオブジェになる運命ですねw。
タイトなベースが好きだったりしますw。ブリブリ感は確かにいいですねー。
最近はみないですねw。
休み中に決められるの、ありましたねw。半分イジメですからw。
ギター弾けないのにギターを飾っているって結構よくありますよねw
あとは「ムンムンムンムン」言ってるベースも好きですw
「探偵ナイトスクープ」ぐらいでしょうか。。。
あとは席替えとかでしょうか。おみくじだから運命なんでしょうが、以外とあんまりいい席にはならないですよねw
浪人の時の予備校の先生がそうでしたよw。
ムンムンいってるベースですかw。曲にもよりますが、中音の輪郭がはっきりしてるベースが好きですw。
席替えでは、目が悪いという裏技を使って前に座ってましたw。
前でも、端は光が反射して見づらいですけどねw。
飾ってるのってだいたいリサイクルショップで買ってきたのかわけのわからんメーカーですよねw
ムンムンはウォーキングベースのような音色というんですかねw
あえて前に座っていたんですね。結構、後ろの方が争いがないですかw
確かに廊下側とかは反射して見づらかったですね。
チューニングをあわしても、すぐに狂うようなやつですねw。
あ〜なんとなくわかりますw。ウォーキングは適当に打ち込んでもそれなりに聴こえるんで便利ですねw。
後ろは確かに、なんでも好き放題できますからねw。英単語帳くり抜いて、ゲームボーイ仕込んでやってた人いましたw。
そうなんですよねー。しかも廊下側は冬は寒くて嫌でしたねw。
飾ることを目的としたら、どんなギターがいいですかねw
ウォーキングベースは使えるジャンルが限られてきますよねw
高校の時なんかはDSのワイヤレス通信でマリカーやボンバーマンをやっている人がいましたw
毎日欠かさずカイロは持っていっていましたw
個人的には11弦ベースかフライングVですねw。
元はジャズのフレーズですからねw。でもスケールで音さえあってれば流用可能ですよw。
俺らの頃はまだDSがなかったので、羨ましいですw。
カイロ持って行ってましたよね〜。ここ数年はみてもいないですがw。
11弦ベースですかw弾かない分飾っちゃえって感じですねw僕はシグネチュアモデルを飾りたいですw
イングヴェイの「トリロジー」はベースがウォーキングのような感じでしたね。
先生が注意するために「オレには電波が見える」みたいなことを言ってましたw
僕は今も学校に持っていってますw
そういや大学の頃は、自分のオリジナルモデル作りたいと考えてました。
30〜50万くらいだせば可能ですね〜。
言われてみればウォーキングベースっぽいですねw。たぶん元ネタはクラシックの低音パートとかでしょうけどw。
なかなか面白いこと言う先生ですねw。ちょっと前に携帯でカンニングが問題になった頃がありましたね〜。
今もでしたかw。俺は厚着して、動作を大きくして歩いて体を温める人ですw。
僕もオリジナルへの思いは結構強かったですが、今はヴィンテージや既存のものをどこまで弾き込むかみたないところですw
イングヴェイがジャズなどの影響を受けているとはいいがたいですよねw
ドラクエマニアな先生とかもいたんで、なかなか濃い学校でしたwどうどうと机にカンニング用を書いてる人とかいましたw
指が冷たいとまともにギターを弾けたもんじゃないんですよw
結局は作りこんでも、モデルが完成した時点で興味が他にいってたりしますからねw。
クラシックばかり聴いてるイメージしかないですねw。
ドラクエマニアな先生とは、少し話してみたいですw。
カンニングペーパー作ってる奴いましたよね〜w。消しゴムに小さな文字で書いてたりとかw。
冬は鳴りがよくなりますが、指が動かないんですよねw。ウリが来日した時も、日本の気候に文句を言ってましたw。
僕はストラト人間になったんで形は特に何もですw
フュージョンとかも嫌いとか言ってましたよね。インギー
今年の3月に発売のドラクエ9を僕が在学中のときに予約したみたいなことを言っていましたからねw1年から1.5年前に予約ですからねw
カンペを作ってどきどきして点数を取るより、多少を勉強したほうがよっぽど楽ですよねw
オープンコードが尋常じゃないほどよく鳴ってくれますw仙人のウリが言ってますかw
ストラトはシンプルでいいですね〜。
インギーはフュージョン嫌いだったんですかw。
DQ9の予約って、そんなに前からやってたんですねw。いよいよ来月発売ですねw。
俺もそう思ってましたねw。実際、カンニングして停学になった人いましたからw。
ただエアコンつけてるとノイズが入るので困りものですw。
アレキシライホは「日本の冬は暑いね」と言って、半袖で過ごしてたらしいですよw。
形にこだわらなくていい分、素材にこだわりを持てますねw
嫌いな理由がベースが前に出てくるからなんで、ベースさえ前に出てこなければ嫌いじゃないのかもしれないですねw
店に頼み込んだんじゃないでしょうかw僕は買わないですが、相当売れそうですね。
僕の学校ではボウズになってましたw
僕はシングルコイルなんでノイズに関しては諦め気味ですw
寒いところに住んでる人には日本の気候なんて屁でもないんですねw
そういや材質はあまり気にしたことないかもですw。指板は今はローズウッドが好きですw。
要は自分が目立ちたいからという理由ですかw。
DSの売り上げは凄いですから、史上一番の売り上げになるかもですね〜。DQ10はWiiで出るそうですよ。
坊主というのもキツい罰ですねw。流石に女子はないでしょうけどw。
フィンランドは、冬は外に出られないほど寒いらしいですねw。
弾き心地は僕もローズが好きですが、見た目的にはメイプルがいいですねw
そういうことですねw
DSだからいつでもどこでもドラクエをプレイできるのはいいですね。次の作品はWiiですか・・・。Wiiは実際にプレイしたことがないですが、あのコントローラーは使いやすいんですか?
坊主にさせれたうえに、大量の課題などが出ますからねw
北欧は寒いですが、メロディセンスはいいですよねw
メイプルは汚れか目立つので古い雰囲気がでやすくていいですねー
でもインギーにはずっとそれくらいでいてほしいですねw
今回のドラクエはどこでもできるというのもそうなんですが
オンラインで協力できるというのが売りのようですねー
Wiiのリモコンはソフトによりけりですが、今のところ不便に感じた
ことはないですよー。
あー反省文とかは嫌ですねw。ごめんなさいですましてくれないもんでしょうかw
北欧メタルはメロディアスですよねー疾走系の曲をかかせたら天下一品ですねw
あれはどんだけ弾きこめばあんな風になるんですかねw
目立たないインギーなんてインギーじゃないですもんね。
協力が出来るんですか。それはすごいですね。強い敵とかも協力して倒せるわけですか?
不便は今のところなしですか。見た目はすごい使いにくそうに見えますw
反省文で原稿用紙何枚も書くのは厳しいですよねw校長先生に直接謝るのでも良さそうですけどねw
なぜあそこまでメロディアスになるんですかねw
今日、知ったんですがMR.BIGがオリジナルメンバーで再結成するみたいですね。
ジャパンツアーも決まってるらしいです。6月に大阪に来るみたいなんでこれはいかないとダメですね。
ほとんどが手垢だと思いますけどねw
己をつらぬきとおしてほしいですねw
回復役に徹っしたりと色々できるようですよー。ドラクエオンラインてとこでしょうか。
たしかに使いにくくみえますねw
かいてもほとんどウソになりますからねw
もしかしたらフィンランドの民謡がメロディアスなのかもですねー
おおそれは大ニュースですね!元はポールがソロでいきたいといったからギクシャクしましたから、ちょうどいい時期かもですねw
手垢とわかったら、触らしてもらえる機会があっても触りづらいですよねw
インギーはディープパープルでやってもらいたいですよねw
今まで何回も死んだのが協力プレイによって死ななくてすむのは良さそうですねwでもその分敵とかも強くなってるんですかね。
別売りのクラシックコントローラーっていうのは懐かしさがあって良さそうですね。
たしかにウソだらけになりますよねw文章をのばそうとなりますからねw
フィンランド民謡っぽいですw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2756254
今年一の衝撃ですよw僕が生まれた頃に活動をしていたバンドなんでもうライブは見れないと思っていましたからね。
セルフカバーとか出してもらえたら最高ですよね。
弦を交換したらまだマシですが、ちょっと抵抗がありますねw。
スティーブ・モーズの収入源がなくなってしまいますよw。
逆にザメハにかかった仲間を起こそうとして気絶させたりとかあるんでしょうかねw。
1人プレイでも4人プレイでも、コマンドでの動作の絶対量は変わらないと考えると、敵の強さは変わらないかもですね〜。
知恵は4倍になりますがw。
クラシックコントローラーか、もしくはゲームキューブ用のコントローラーも使えますね。SFCを模したクラシックコントローラーが欲しいですw。
反省するって客観性が全然ないですよねw。
おお、やはりこういう音楽を聴いてると、作曲するときに影響が出てくるということですねw。
俺も驚きましたw。エリックとビリーは和解したんでしょうかw。
セルフカバーもいいですが、是非新作も出して継続的に活動してほしいもんですw。
今弾き込んだ感じに加工できたりしますが、それをやってしまうと反則ですよねw
モーズもいいんですが、ジミヘン・リッチーフリークなインギーが弾いたらどうなるのかなって感じでw
調べてみたら、戦闘中にピンチになったときに助けてもらえるんですね。
クラシックコントローラーは懐かしい握り具合がいいですよねw
前にニュースでやってたんですが、コピペがすごいみたいですよ。大学の論文だとか、読書感想文とか・・・。
日本だともっと演歌を大事にしていかないとダメですね。
UDOで先行予約が出来たんでさっそくチケット代も払ってきましたw
今現在のメンバーの集合写真を見てもやっぱり、おっさんになっていますよねw
無理に劣化させてしまうと、何か違う感じがしますねw。個人的には新品で綺麗なのが好きですw。
そういやディープパープルとインギーのカップリングツアーがあるらしいですよw。
んーピンチになった時だけですか。当初はアクションRPGだったりと、いろいろ変化してきてますね〜。
やはりスーファミ世代にはあの形がしっくりきますねw。コードが下から出てるのに違和感が…w。
コピペは俺も大学時代にやってましたよw。でも、ネット上の論文は教授もいろいろ見てるらしくて、コピペするとすぐわかってしまうらしいですけどねw。
ビーズの松本も、「海外に行って自分を日本人だとより強く意識した」という感じで言ってますからね。
お、もう予約できるんですね。先行予約ということは、最前列とか取れるんでしょうか?w
やはり老けてますねw。特にパット・トーピーの激変ぶりに驚きましたw。
レリック加工されたインギーモデルが出ましたが、新品で見た目は汚いのに100万を超えてるっていうwファンしか買わないと思いますが。
あるそうですね。そのライブでインギーが何かしでかしてくれたらいいんですがw
ドラクエ9、7月に延期になりましたねw半年後ってまた長いですね・・・。
スーファミとゲームキューブの間をとった64のコントローラーとか出したらいいと思うんですけどねw
やってましたかwコピペと判断するソフトが作られているみたいです。
「演歌インストメタル」っていうのを作り出さないといけないですねw
座席とかは抽選なんでランダムだと思います。もうこんなことあるかわからないんで、とりあえず確保って感じですね。
しかも全員ロン毛だったのに、みんな短髪になってますw
そういや、そのインギーモデルありましたね〜。インギーが所有してた1本なら欲しい気もしますがw。
しかし、カップリングって経費節減のためですかね?会場をおさえる費用も2分の1で済みそうな気がしますw。
ドラクエ9延期きましたねーw。まぁ楽しみは後にとっておくことにしましょうw。
64のコントローラーは奇抜で大きかったですよね〜。収納場所に困ったのを憶えてますw。
そんなソフトがあるんですねw。マウスで右クリックした痕跡でも検出するんでしょうか?w
マーティ・フリードマンがそれっぽいのをやってましたけどねw。マイナーなコード進行だと一歩間違えたら演歌ですしw。
ランダムですか〜。良い席に当たるといいですね!
ビリーシーンはかろうじてロン毛ですが、くくってるので印象が違いますねw。
インギーが所有していたものなら100万どころじゃないですよねwクラプトンなんかは自分のやつを売ったりしますよねw
値段が10000〜12000円なんでこの値段で2組のアーティストを見れるのは安いですよね。
延期は毎回恒例だったりするんですか?
たしかにデカカッタですねw久しぶりに持つと変な違和感があったりしますからねw
詳しくはわからないですがw中学校の時の先生に論文を書く時に本を丸写ししたみたいなことを言ってましたw
マーティは演歌に影響受けていますからね。でも外人がやるとネタにしか思えなかったりしますw
良い席を取るならオークションが手っ取り早いですからね・・・。
ギタマガで現在のペトルーシの姿を見たんですが、ロン毛に戻ってましたw
自分の使ったギターがそれくらいで売れたらいいですよね〜。金のなる木ですw。
確かにお得感がありますね〜。時間も半分とかはやめてほしいですw。
はい、毎回恒例ですw。今まで延期しなかった事なんてなかったと思いますよw。
DQ5発売当時も延期したんですが、「延期中に魔界を作っていたのでは?」と、友達と冗談で話してたくらいですw。
「マリオカート64」でコントローラーが4つ必要でしたが、やはり収納が大変でしたw。真ん中の3Dスティックは使い込むとなじんできますよねw。
みんなカンニングやってるんですねw。大学の講義で、教科書丸写しで合格する試験がありましたがw。
ネタになってしまいますよね〜。外人からみると、新鮮な音列に感じるそうですね。
なるほど、オークションですか〜。1度は最前列で観ておきたいですよね〜。
ペトルーシ、ロン毛に戻りましたねw。筋肉もパワーアップして「フトルーシ」という言葉を最近よく目にしますw。
自分の持ってるのがヴィンテージものか自分の名前が知れ渡っているかのどちらかですねw
時間が半分だったら、最悪ですねw一組、一時間半ぐらいじゃ短すぎますねw
毎回恒例でしたかwドラクエファンとしてはある程度覚悟は出来ていたんですね。
アマゾンのレビューもいろいろ書かれていますねw
あまり3Dスティックを使いすぎるとセンターがずれますよねw
大学は写さずに自分で考えて書くほうがめずらしいんですかね。
ジェロはヒップホップ系の格好をしていますが、あれが着物とかだったらさらにネタになってしまいますよw
それなりに値段は高くなりますが。。。徳永英明の時はオークションで買いました。
昔のジョンペトはクセ毛気味のロン毛でしたが、今はストレートのロン毛でまた違った感じですw
確かに短髪の頃に比べたら、ただ単に太ったというよりも筋肉で太ってますよねw
アングラとブラインドガーディアンのカップリングでは、計4時間たっぷりありましたw。
最後は腰が痛かったですよw。
とりあえず最初の段階で2008年発売とか言ってましたからねw。まぁ多少は驚きましたけどw。
アマゾンのレビューは、主に「DSで出るから」という理由で評価が低いんですよねw。
たまに「転売屋のつり上げで値段が高いので☆1つです」とか言ってる人とかいますが、あれはどうかと思いますw。
あ〜狂う感覚がありますねw。よく使う方向が柔らかくなったりもしますw。
少なくとも俺の周りでは、まじめに点数とろうとする人はいなかったですねw。下手にまじめにやると、案外単位落としてしまうもんなんですw。
着物のジェロはちょっとみてみたいですw。
そういやチャゲアスが活動停止してしまいましたね。ライブイ行っとけばよかったですw。
そういわれればストレートですねw。新しいDVDの特典映像でわかったんですが、プロテイン?みたいな薬を飲んでるようですよw。
一時期、顔が真っ赤になってた時期があって(皮膚荒れ?)、ワールドツアーの過酷さを感じてしまいましたw。
4時間って結構な時間ですが、2組のアーティストだと考えると以外とあっという間な感じですか??
ドラクエ10が出る頃にはまたさらに延期がありそうですねw
DSやGBなどのケイタイゲームでは「ドラクエモンスターズ」の方がいいのかもしれないですね。
値段が高いって・・・w5980円と普通な値段ですよねw
グルグル回したり3Dスティックを酷使するゲームとかありますよねw
卒業する場合はとりあえず写すほうが無難なんですね。
最近あまりジェロを見ないですがw
チャゲアスも78年から活動してるとなると相当長いですね。
十分なくらい首周りの筋肉は発達していましたけど、全体的に鍛えたかったんですかねw
今日先生が2時間のワンマンのライブをしたと言ってましたが、それだけでも疲れたといってましたからね。
んー途中までは早く時間がすぎるんですが、後半は正直キツかったですねw。
ドリームシアターの3時間はアっという間なんですが、おそらく一曲が長いからでしょうねw。
DQ10もそうですが、これでFF13の発売日も伸びてしまいますねw。
確かにDQ9をDSで出すのはチャレンジだったでしょうね〜。まぁ売り上げは過去最高になるんじゃないでしょうかw。
あ、値段が高いのは別のソフトのことですw。DSにしては少し高めなくらいですねw。
マリオ64のクッパの尻尾をつかんでグルグルは新鮮な操作感でしたねw。
まぁ教授にもよるんですが、丸写しで合格してしまう試験があることは確かでしたねw。友達いないと卒業できないというアレですw。
ジェロも一発屋だったのでしょうかw。
30周年ですね〜。ドリームシアターは26年くらいかな?w
欧米人は生まれつき鍛えなくても筋肉モリモリな人もいたりしますからねw。アジア系の人はブルースリーの体型が精一杯でしょうかw。
2時間はつらいでしょうね。学生時代に、30分プレイしただけでヘトヘトでしたからw。
腰の痛みを気にするようになったら時間も長く感じてしまうのかもしれないですね。
生のライブとかだったらプログレとかも聴けそうですw
FFは発売延期はあまりないんですか?
別のソフトでしたかwしかも少し高めですかww
64が出た頃は「リアル、リアル」って言いまくってた記憶がありますw
兄貴がとりあえず教授と仲良くなればいいみたいなことを言ってましたw
小島よしおは高学歴ともあって一発屋と言われてもなんとか生き延びていますよね。
ペトルーシのあごひげもずっと生えてる感じですよねw
ポールも腹筋が割れてたりしていましたからね。ザックはデカイですが、筋肉もすごいですよね。
まさに今日、僕しか弾く人がいなかったんで同じ曲を30分弾き続けましたよw
プログレな曲調が苦手な人は確かにいますからねw。イントロが長い時点でダメな人もいたりしますからねw。
ん〜FFの延期はあまり聞いたことがないですね。毎年1本というハイペースで出しまくってた印象が強いですw。
すぐに値段は元に戻る事が多いんですがねw。
確かに子供にとっては、使えたらカッコいい言葉でしたよねw<リアル
教授と仲良くなるのも手ですねw。ただ、それでも非情に落とす教授もいますがw。
円広志や出川哲朗と同じ道をたどるんでしょうかw。一時期は寝る暇もなかったみたいですがw
オフに1回剃ったら「アゴがないように感じた」と発言してましたよw。
ポールの腹筋すごいですよねw。見た目はひょろっとしてるんですが…。ザックの腕は太もものようですw。
お、バンドのサポートか何かですか?
イントロが長いのもプログレの特徴でもありますよねw
毎年1本ですかwアイデアが湧き出ていたんですかねw
でも今のゲームはもう「リアル」とか言うレベルじゃないですよね。
やっぱり僕は大学に行かなくて正解でしたw僕じゃやっていけない気がしますw
エドはるみも最近TVで観てないですがw
ヒゲがあってのアゴになってるんですねw
100%レーサーXの表紙とかすごいですよねwザックは美少年時代には戻れない体になってますよねw
アンサンブルの授業ですね。ちなみ今日はNOVA ERAをやってきましたよw
あとは変拍子の多用などでしょうかw。普通のリズムにしてくれれば聞けるのに、という人もたまにいますw。
ん〜ドラクエは堀井雄二が1人でひっぱってるので開発が長引くというのを聞いたことがあるので、FFとは作り方がまた違うんでしょうねw。
確かに、リアルに「近づく」のではなくて、生活の「一部」を目指してる感じがしますねw。
大学は入ったら緩いので、サボってしまう人が続出しますからねw。
そういや最近みないですねw。あの人なら司会進行役でやっていけそうな気もしますがw。
やはりヒゲもアゴの一部なんでしょうw。
あー、懐かしい増刊ですねw。表紙がロンゲで、裏表紙が短髪でしたっけ?w
ザックはもう元には戻らないでしょうねw。親父が元軍人というのも凄いですw。
なるほど授業でしたかw。おお、ノヴァエラ弾けるんですね〜羨ましいw。
プログレ好きは何か通な感じがしますよねw
ドラクエはまだゲームっぽさがあっていいですよね。FF何かはもう「映画」って感じですよねw
大学に行っていない側からするとキャンパスライフとかは憧れますね。
そういえば昨日「携帯大喜利」に挑戦したんですが、まったく読まれませんでしたw
そうですw表がロン毛で裏が短髪ですw
親が軍人ですか。ミリタリーな感じはちゃんと受け継いでいますねw
僕は完璧には弾けないですが、DX科は完璧な人ばっかりだったんで流石でしたwNOVA ERAをバンドで演奏できたのは良い思い出になりましたw
通な感じしますねw。昔はそれがクラシックとかだったと思いますw。
それぞれ違う方向性を目指して、どちらも国民的RPGですからねー。FFは元はドラクエの真似でしたけどねw。
んーまぁ最初は楽しかったですが、そのうち飽きますねw。
お、挑戦しましたか。俺は昔に、古谷徹さんのラジオにメールだして、採用されてサインもらいましたよw。
その表紙のアイデアはなかなか面白かったですねw。
そうなんです、軍人なんですw。でも、親父に戦争のことを聞くと、やはり思い出したくないらしくて話してくれないそうですねw。
さすがDXですねw。ノヴァエラくらい弾けないとダメなんですな…。
ドラムのツーバスの維持も驚異的ですねw。
世界を見ればプログレバンドも山のようにいるんですよね。でもそんな感じがしないですw
というと、ドラクエの方が先に出たんですか??
大学4年になれば学校自体にもあまり行かなくていいんですよね。
まだまだ笑いのセンスがたりないですwでも自分の階級と自分の住んでる場所が呼ばれると、まさか呼ばれるんじゃないとかビックリしますねw
一体どっちが正解なんだって感じですねw
ザックの息子の名前がかなりすごいことになっていますよねw
ドラムも生徒なんですが、一人で連続8回ぐらい叩いていました。
ツインペダルだったんですが、バスドラが地面を伝わってお腹周りを刺激されて気持ち悪くなりましたw
どちらかというとマニアックな市場ですもんねw。
んー確かドラクエが先だったと思いますよ。
単位をとっていれば、いかなくてもいいと言っても過言ではないですねw。俺は最後までギリギリでしたがw。
あ、その気持ちわかりますw。ドキドキしますよね〜。
髪を切ると雰囲気かわりますよね〜。ペトルーシが短髪になった時、誰かわからなかったですよw。
ザックの息子、名前すごいですよねw。ピカソみたいに長い名前って、試験で名前書くの大変そうですねw。
8回というと1時間くらいですかw。ドラムはリズムキープが難しくて、結局は手を出さずですw。
バスは毛布を入れてミュートとかしてて、新鮮でしたw。スネアは「スコン!」っていう乾いた音が好きです。
ちょこっとしか聞いてないんですがジェネシスは好きになれるかもしれないですw
FFの方が先のイメージがありましたw一時期コンビニでポーションが売ってましたがあれは一体なんだったんですかw
実質勉強するのは3年間だけなんですね。
結構ウトウトしながら見てるんですが、その時だけは一瞬で目が覚めますw
僕は逆に髪が長いペトルーシの方がビックリしましたねw
ザックの本人の本名も結構長いですね。
1時間ですね。ドラムは自分で打ち込んだやつを聞いて満足って感じですねw
バスドラって空気砲みたいになりませんか??
ジェネシスは俺もちょこっとですw。最近のプログレといえば、Pain of SalvationやOpethでしょうか。
ゲーム会社と飲料のコラボですねw。流石にドラクエの薬草は、薬の会社とのコラボは無理でしょうかw。
んー勉強は試験前の3日くらいだけでしたねw。俺の場合は卒論も書かなかったので、楽な大学でしたw。
一時的に自分が全国に広がるわけですからねw。もし「いいとも」のゲストとかに出たら失神しそうですねw。
髪が短い時期にペトを知った人は、そうなるんでしょうかねw。
え、ザックの本名そうなんですか?それは初耳ですw。
マイクで生音を録音してサンプリングとかやってみたかったんですが、今はもう打ち込みで十分かもしれないですね。
そういや埃がたまってると、煙みたいなのが「ボン」ってでますねw。
ジェネシスはプログレの割には聞きやすいですよね。2バンドとも初耳ですw
ドラクエだと「アモールの水」なんかいいんじゃないでしょうかwww
試験前は追い込まれないとやる気が出ないですよねw
千原ジュニアが作品を選んでいるんですが、おもしろいのばかりですw
ボウズの時期もありませんでしたっけ??
息子ほどは長くないですが、ザッカリー・ジェファリー・フィリップ・ワイルドですね。
少しお金を出せばドラム音源だって買えますもんね。
先生が叩くと、すごい空気が出ますw
そういや、普通のロックな感じだった気がしますねw。
なるほど、清涼飲料水にピッタリな道具ですねw。
そのうち追い込まれてもやらなくなっていきますよw。フランス語なんてほとんど丸暗記でしたからねw。
ジュニアは、昔に事故って顔がむちゃくちゃになったらしいですね。Wikipediaで読んで驚きましたw。
そういえばヤンギの表紙で角ガリの時がありましたねw。メタリカに影響されたんでしょうねw。
ザッカリーだからザックだったんですねw。フィリップって優等生っぽい響きに感じますw。
強く踏みすぎるとバスに穴があくそうですねw。
プログレにはまるきっかけって何なんですかねwやっぱり独特の雰囲気ですかね。
中身より入れ物にこだわりを持ってしまいそうですねw
高校卒業以来、字を書くことがなくなってきたのでいざ書こうと思っても全然思い出せないですw
詳しくはわからないですが、テレビで本人が話してるのは見たことあります。
ロン毛からボウズって極端すぎますよねw
フィリップっていう名前の後にはワイルドという名前が来ていますからねw
ドラマーにはガムテープは必需品ですよね。
独特の雰囲気もありますが、いろんなジャンルを吸収して進化しているというのが一番の魅力かもですね〜。
そういやポーションの瓶はとってありますよw。
そういやタイピングばかりで、鉛筆で字をかくことはほとんどなくなりましたねw。
芸歴が長いのも驚きましたw。今は「いいとも」に出てますねw。
やはりイタリア系だけあって、ファッションや芸術に関して血がさわぐんでしょうかw。
昔のザックはフィリップでも似合ってましたが、いまはやはりザック・ワイルドそのものですねw。
え、ガムテープっていつ使うんですか?w
めざましにも出てる高樹千佳子がピンクフロイドとかが好きみたいですよw
前にポーションの瓶をセットにしてオークションに出てたのを見かけましたw
字を書けたとしても、合ってるかが不安ですw
芸歴はあまり長く見えないですよね。
ジョンペトはイタリア系だったんですね。でもイタリア系にしてはあの筋肉は珍しいですね。
最終的にゴツくなるように生まれてきたのかもしれないですねw
ガムテープはこんな感じですね。
http://www.sugi-g.net/dictionary/equipments/gum_tape.htm
おお、あの人ピンクフロイド好きなんですねw。音楽性は見た目ではわからないもんですねw。
ビンだけですかw。そのうち希少価値が出るんでしょうかねw。
元々、字が汚いんですが、最近は余計にひどくなりましたw。普段、手書きしないから、力が弱くなってるんですよね〜。
若手と言っても過言ではないですもんねw。
髪が黒いアメリカ人は、イタリア系が多いですよw。両親か祖父母がイタリアかな?
友達がザックと握手したらしいですが、「あの腕は太ももだ」といってましたw。
おお、結構用途が広いんですね〜。スネアのミュートをガムテで…とは知りませんでした〜。
ブログとかでもたまに音楽ネタがありますよ。
部屋の飾りとかにはなりそうですけどね。
1年間ちょっと字を書かないだけでこんなになるとは思っていなかったですw
まだ34歳ですからね。
たしかにイタリアのサッカー選手とか黒髪が多いような感じですね。
確実に女性の太ももよりかは太いですよねw
生ドラムでも十分に音がデカイですからね。
芸能人のブログは結構みますが、毎日読む量を増やしすぎて困ってますw。
ライブに行った後のチケットの半券は全部取ってあったりしますw。
あとシャーペンだと滑り止めがついてるんですが、鉛筆はついてないので書きにくく感じますw。
34歳でしたか。芸能人は若くみえますよね〜。外人の俳優の年齢をきいて驚くことが多いです。
セリエAは、昔はよく観てました。アメリカ人はいろいろな国の血が混ざっていて面白いですよね。
確実に太いですねw。最近のSGとフライングVが混ざったシェイプが受け入れられないですw。
叩く人によって音の大きさが違うらしいですねw。録音とかも大変そうですw。
僕はさ〜っと目を通すだけなんで特に時間が掛かりませんw
僕も何気にとってありますよ。行った数が少ないですがw参加したって言う証拠になりますよねw
鉛筆自体もうしばらく持ってないですからねw
最近かなりビックリしたんですが、マーティって46歳って知ってましたか??
外人の方で髪の毛が赤色っぽい人とかもいますよね。あれも地毛なんですかね。
あのシェイプは正直カッコイイとは言い難いですよねw
パワフルな先生が叩くとアンプのマスターを12時ぐらいまで上げていてもかき消されますからね。
俺もそんな感じなんですが、20くらい読んでるので面倒ですw。
お、やはりとっておくものですよね〜。ゴミにも見えるので、捨ててしまうと大変ですw。
昔は小学校はシャーペン禁止だったので、鉛筆をギリギリまで削ってキャップつけて最後まで使ってたもんですw。
えええ、マーティ46ですかw。てっきり30代だと思ってたのに、そいつは驚きですね…。
んー元々赤毛の人もいるので、おそらくそうでしょうね。綺麗な金髪の人は、ブリーチで脱色してるというのを聞いたことがあります。
無理やりひっつけたという感じですねw。ポールのファイアーマン(逆アイスマン)はいいセンスだと思いましたがw。
おお、そんなにデカい音になるんですね。日本の環境では、ドラマーは大変ですねw。
20も読んでるんですかw毎日絶対見るのは3つか4つですよw
価値があるわけでもないんですけど、捨てるには何かもったいないですよねw
一回クラスでシャーペンを使っていいのかを話し合った記憶がありますw結局使ってよくなりましたがw
僕も30代と思っていたんですが、ウィキを見たら46歳と書いてあってビックリしましたよw結婚もしてるみたいだし。。。
日本人でもたまに地毛が茶色の人とかいますが、外人ほどではないですよね。日本人で地毛が金髪とかいないんですかね。
ポールのは自分でフォトショップを使ってデザインしたんですよね。確か。。。
家では少年ジャンプを叩いたりするんでしたっけw
<削除>
流石に20はキツいので、少し減らそうと思ってますw。
思い出に残りますからね〜。ディメオラのライブに行った時はチケがなかったので、レシートをとってありますw。
ちょっとの事をクラスで問題にするんですよねw。子供ながら冷めた目でみてましたw。
あ、マーティは既婚者なんですねw。一人身で世界を飛び回ってるイメージがあったんですがw。
目が生まれつき青い日本人はテレビでみたことありますが、金髪はどうでしょうね〜。
ああ、そんなことを言ってましたねw。で、それをIBANEZに送って作ってもらったとかw。
大学時代のドラマーで、ジャンプ叩いてる奴いましたねw。ポートノイは控え室のイスを叩いてウォーミングアップしてましたw。
あまり更新しない人をお気に入りに入れればいいんじゃないですかw
チケなしてって珍しいですね。レシートだったら捨ててしまいそうです。
あとはドラクエとかのバトルえんぴつとかでも話し合った記憶がありますw
しかも相手は日本人みたいですよw
目の色とかちょっと憧れますねwベッキーの目にはヒマワリがあるんですよ。
ポールは使ってるアンプは変わりましたが、ギターは変わらないですね。
叩いていましたかw枕とかも叩いてもよさそうですねw
そうすると逆につまらなくなりそうですねw。
ブルーノートで電話で予約すると、チケは必要なかったですね。帰りにレジで払いましたw。
あ〜俺たちもローラー付き消しゴムでもめたことがありましたよw。
ポールといい、日本好きになると奥さんまで日本人になってしまうんですねw。
ベッキーのひまわりは凄いですよね〜。なんか目力があると思ってましたがw。
ポールはレイニーから変えたんでしたっけ?ギターは俺もIBANEZが2本ですw。
ボロボロになってましたねw。知らない人がみると驚くくらいに…w。
携帯にもブックマークしておいてどちらからも見れるようにしておいたらどうでしょうか。
ちょっと上品な待遇って感じですねw
ありましたかw話し合う時って机を円状にしませんでしたか??
マーティは日本人と結婚したことで日本に住みついたらしいですw
しかも結構ハッキリとしてヒマワリでしたよね。
レイニーからマーシャルですね。マーシャルにたどり着くところが世界のマーシャルですねw
そんなにボロボロになるんですかw知らなかったです。
実は携帯でネットしない人なんですw。パケ放題にも入ってないので、毎月安いですよw。
一人一人に丁寧に接客してくれるので、驚きましたねw。おまけに料理まで食えますw。
んー円状にはしませんでしたが、班に分かれるときに机を4つか6つくらいつけて向かい合うようにはしましたね。
奥さんありきだったんですねw。映画監督も、儲からないので女優を奥さんにして生活費を稼いでもらうというパターンが多かったらしいですねw。
まさにひまわりでしたねw。とんねるずの「おかげでした」で、ベッキーの自宅が見れて、広い家でしたw。
マーシャルに完全に移行したんですねw。レイニーとの契約が切れたのかな?
表紙がボロボロで、とても読める状態じゃなかったですねw。
携帯でのネットも結構限界がありますからねw
ドリンクとかはあたりまえですが、料理が出るんですかw
しませんでしたか。会議室みたいでしたからねw給食食べる時は、向かい合っていましたねw
タダで自分の映画へも起用できそうですねw
今まさにうたばんにベッキー出てますw
マーシャルになってもポールの音ですからねw
ダレがたたいてもボロボロになるのか、その人の練習量なのかって感じですねw
そういや昔は携帯用のHPとPC用のHPがはっきりと分かれてましたね。今もそうなのかな?w
はい、金さえ払えば出てきますw。ただ、結構お高い値段ですがw。
あ、そういや給食は向かい合ってましたね〜。牛乳を吹いて前の子の給食にかかる事件がよくあったもんですw。
まさにそれが目的だったそうですよw。クリエイターは大変ですw。
うたばんは最近みてないですね〜。地味に長く続いてますよねw。
ポールはピッキングで音を作るタイプですからねw。今月号のヤンギで、キコはアンプ直が多いと知って驚きましたw。
さすがにヤンギをドラマーの練習につかってほしくないですねw。
今でも分かれていますよ。PC用も見れないことはないですね。
ご飯食べながらライブを見るのもおもしろそうですねwメタルとかじゃ考えられないですがw
実際に吹いた人はいなかったですが、笑わせようとする人はいましたね。
主演女優のギャラを払わなくて済むなら、他の部分へお金をつかえますもんね。
うたばんも日曜日にお引越しですからね。
今月のヤンギは久々に良かったですねw津本軍団はすごいですねw
表紙のギタリストの顔がズタズタになりますからねw
やはりわかれてましたかw。PC用サイトを携帯で見れないというのはなんとなくわかるんですが、携帯用サイトがPCでみれないというのが、当時よくわからなかったですw。
メタルで食いながら観たら、吐いてしまいそうですねw。
笑わせようとする奴いましたねw。パンの外皮だけむいてフワフワパンにして食ってる奴もいましたw。
撮影費を浮かして飲み会で使うというのもありですねw。
日曜になるんですか。なんとなく違和感がありますね。
毎月、こんなヤンギが読みたいですねw。津本幸司の動画ははじめて観ましたが、手が小さいんですね〜。
付録のDVDは、はずしておかないとだめですねw。
パソコンから見られるとショボイからじゃないですかねw
ちなみに何を見に行ったときなんですか??
パンをむいてるやついましたwパンに牛乳を注入してるやつとかいましたからねw
いっそのこと身内だけで映画と作ったら良さそうですねw
コナンも土曜日からになりますよねwフレンドパークも木曜日に引越しですし。
カッティングもキレが良かったですね。手の小ささはもう言い訳には出来ないですよね。
最終的にジャンプが一番いいのかもしれないですねw
なるほど、そういう理由ですかw。
アルディメオラを観にいった時ですね。同席した人がピラフを頼んで物足りなさそうな顔をしてましたw。
パンに牛乳は珍しいですねw。チーズを中に挟む奴はいましたがw。
アマチュアの映画はみんな身内が出演って感じでしょうねw。
コナンが土曜に移動ですか。月曜のイメージが強いので、観てる人は忘れてしまいそうですねw。
ストレッチのフレーズも、指を頑張って伸ばせば届きますからねw。ただ、やはり手がでかい人が羨ましいですw。
週刊なので毎週交換できますもんねw。
実際どういう理由なのかわからないですが、ショボイですよねw
ディメオラでも落ちていて食べられたものじゃないですよねw
食パンとスライスチーズはよく給食で出たんですが、文章的に読むとブロック型のチーズっぽそうですねw
大学のサークルって感じですねw
夕方6時って地味に暇なんでちょうどいいかもですw
手がデカイと何か上手く見えますよねw
その辺にも落ちてますしw
最近はようやく携帯でもPCのサイトが見れるようになって、今まで見れなかったんだと不思議でしたw。
ん?落ちていて…ですか?w。演奏中は目が釘付けになるので、曲間で酒が精一杯でしょうかw。
いや、それがスライスチーズだったんですw。丸めて挿入してましたw。
給食は焼きそばが、油でギトギトのわりに、やたらうまかったですw。
土曜はあまりみる番組ないんですよねー。21時からの映画くらいでしょうか。
昔はエレキは小さいボディだと思ってましたが、今はむしろ大きく感じるのが不思議ですw。
漫画雑誌よくおちてますよねw。もって帰るとかさばるからでしょうかw。
携帯のPCブラウザで見るとサクサク見れるんですが、ちょっと料金が高くなるんで使わないですw
落ち着いてと打ったつもりがwwwちょっとよそ見した瞬間何かすごい事されたらもったいないですよね。
予想外の展開ですwスライスをあえてやるとは・・・。
僕はキムチチャーハンとかが好きでしたw
僕は映画を見ないんですよ・・・。めちゃイケぐらいです。「イロモネア」も最近はイマイチなんで。
箱もののギターにもなるとさらにボディが大きくなりますからね。
ジャンプとか集めてたらキリがないですねw
料金高くなるんですねw。
ああ、「落ち着いて」ですかw。DVDで見慣れてると、大事な見所を見落とすことがありますねw。
チーズのっけて軽く焼くとかならわかりますけどねw。
俺らの頃は、キムチチャ−ハンなんてなかったかもですw。節分には豆が必ずついてて、教室を掃除したらいっぱい落ちてましたw。
あ、めちゃイケがありましたねw。俺も映画は録画しておくだけで、最近はみてないですw。
ボディでかくなりますよね〜。最近驚いたのは6弦ベースのボディの厚さですw。
かさばるし、エラいことになりますねw。ちなみに俺はコミックス派ですw。
8千円後半から9千円前後になるんで使わないですw
DVDなら巻き戻しが出来ますが、本番だったらどうしようもないですね。隣の人に聞くのもあれですしねw
豆とか絶対に落ちてましたねwホウキで思いっきり掃き飛ばしたりしてましたがw
ぐるナイも時間が変わりますねw一週間の番組欄を見てみたいです。
6弦ベースを見た事がないんで、厚さがわからないです。
コミックスで集める方が絶対いいですよw
月1万は痛いですねw。PCをまったくやらない人だったら、得なんでしょうね〜。
観客が騒いでるので、何かと思ったら凄いパフォーマンスしてたりというのが、結構ありますw。
ホウキといえば、折れてないホウキが数本しかなかった気がしますw。後は全部折れてましたw。
けっこうこの春で改変があるんですね〜。感覚狂いそうですw。
俺も本物はあまりみたことないんですが、ジョンミュングの動画をみてると薄くて驚いたんですw。
カラー部分が白黒になるのが残念ですけどねw。
今はモバイルPCとかがありますからね。
まだライブでは派手なパフォーマンスを見た事がないですw
たしかにホウキは短いやつの方が多かったですね。
時間帯が変わるだけでもかなり新鮮さがありそうですねw
でもまちがいなくヘッド落ちとかはしそうですねw
カラーで見るならアニメですからね。
モバイルPCいいですよね〜。1台くらいは持っておきたいかもですw。
ギターのテクニックは遠くから見ると地味ですからねw。G3時のヴァイの両手タッピングも、遠くからだったので凄い地味でしたw。
夕方のアニメと朝のアニメは、また雰囲気がちがいますよねw。昨日にコナンをちらっと見たら、曜日が移動するというお知らせが最後についてましたw。
俺のバイオリンシェイプのベースがまさにそれですねw。まるでフライングVを弾いてるようにヘッド落ちしますw。
アニメは最近、録画するだけでみてないんですよね〜w。いつかはみないと…w。
モバイルPCをもっておけばネットもメールも出来ますし、ケイタイは本来の機能の電話だけになりますねw
ヴァイの両手タッピングでも地味でしたかwイングヴェイのギター回しが遠くから見ても派手そうですね。
朝のテレビ大阪の再放送は嬉しいですw学校行く前にテンションをあげれますw
ベースのヘッド落ちは宿命ですねw
僕もフルハウスのDVDが貯まってるんですがなかなか消化できないです。
俺の場合は、外出時ではなくて、寝ながらPCできるのが大きいかもですw。
遠めに観ると、細かいテクニックですからねw。インギーは確かに目立ちそうですよねw。
今は「るろうに剣心」ですね。次はアラレちゃんのようですよw。
あれってどんなベースでもそうなるんですかねw。ボディが大きいベースはマシかと思ってるんですがw。
「いつでもみれる」と思ってしまうと、意外にみないですよね〜。
デスクトップの場合は出来ないですからね。
どういう演奏をしたらギターを燃やそうとする気持ちになるんですかねw
アラレちゃんですか。アラレちゃんもいいですが、個人的には「幽遊白書」あたりが来て欲しかったです。
ジャズベとかプレベとかはしないんじゃないですかね。
曜日ごとにテレビ番組のメニューが出来てしまってるんで、なかなか見れないですね。
一応、PSPがあるので、ネットは寝ながら可能なんですが、他の作業も同時進行したいときもあるのでw。
感情が高ぶってってことですかねw。法律に触れそうで怖いですねw。
「幽遊白書」は再放送をDVD化してるので、たぶんみないと思いますw。俺の希望は「桃太郎伝説」ですw。
お、やはりしないですか、あの形は。昔に高校時代の友人から5000円でプレベを買いましたが、他の友達に売ってしまいましたw。
ポイントは寝る前なんですが、読書とゲームもあるので、なかなか難しいんですよねw。
携帯ゲーム機をやってる時って集中しているのにTVもつけますよねwチャンネルを帰られたりすると怒ってみたりw
燃やす気マンマンなのに上手く燃えなかったりしたら恥ずかしいですよねw
来週の日曜の朝からドラゴンボールが始まるみたいですよ。
5000円とは友だち価格にはピッタリですねw
ベッドに入ったまま見てしまうんで確実に寝てしまいますw。
たしかにそれはありますねw。寝るときもシーンとしてるより、ちょっと騒がしい中で寝るのが心地よかったりもしますw。
ルナシーの元ドラマーの真矢も、昔に激安ドラムに火をつけようとしてなかなか燃えなかったそうですよw。
よく考えたら燃えにくい材質ですからねw。
お、噂の「ドラゴンボール改」ですね。日曜の朝だったんですね、意外ですw。
ちょうど手が届く値段なんですよねw。
次の日が朝早くてすぐに寝たいときは、ちょうどいいんですけどねw。
確かに寝る時は無音よりも多少音があるほうが寝やすいですよね。僕にとっておやすみタイマーは欠かせない存在ですw
燃えないからといって油を使ってしまうとかえって危険ですからねw
情報入手済みでしたか。フジは朝から視聴率を取りに来ましたねw
5000円だと買ってしまいますねw5000円で売ったお友達はゲームソフトでも買ったんでしょうかw
独自の安眠法ですねw
テレビのおやすみタイマーは、何年も前に使ってた時期があったんですが、最近は全くですw。
燃やすと観客が必ずわくんでしょうけどねw。そう考えるとインギーのヘッドに煙草を挟むのは効率がいいですねw。
本放送時は原作に追いつかないように引き伸ばしまくってたのが、今回は改善されるそうですねw。鳥山明はまたコレでガッポリ儲かるんでしょうかw。
んーゲームをやるタイプでもなかったと思うので、新しいベースを買うための足しにしたんじゃないでしょうかw。
読書は本当に眠たくなるので、早く寝たい時はオススメですねw。
テレビを消し忘れて寝た時があって、夜中に起きたらちょうどホラー映画がやっているという経験を何度かしているんでおやすみタイマーは掛け忘れないように注意していますw
たまにドラムセットとかに突っ込んだりする人がいますが、突っ込みに行くまでの動作がダサイですよねw
今の子供達がはまればそれなりに関連グッズなども出ますし、儲かるでしょうねw
5000円というとゲームソフトの値段とピッタシだったのでw
ヤンギとかだと眠たくならなさそうですねw
夜中に寝起きのホラー映画はきついですねw。つけっぱなしにして眠くて体が動かない状態で音声だけきくことになりますからねw。
突っ込む前に、少し躊躇するんでしょうねw。
最近の小学生はドラゴンボールを知らない世代ですもんねw。「ドラえもん」や「サザエさん」とちがって、ストーリーのある漫画でここまで受け入れられるのは凄いですよね〜。
昔はもっとゲームソフトは高くて、1万円超えとかありましたけどねw。CDやDVDのディスクになってずいぶん安くなったもんですw。
逆に興奮して眠れなさそうですねw。
しかもやっていた映画が「着信アリ」と「リング」でしたw
危なくないようにシンバルを微妙にずらしたりw
ドラゴンボール明日ですね。起きられるか心配ですw今日のコナンは第一話からの放送でしたねw
でもスーファミとかのカセットの新品の値段とかはわからないですw
「着信アリ」はみたことないんですが、「リング」はきついですねw。
シンバルは丸い包丁みたいで危ないですよねw。
お、明日からでしたか。観る予定なんですねw。今日はコナンやってたんですか??
例えばDQ6の値段は1万ちょっとでしたw。KOEIはほぼ全部高いですw。
リングの時は事前に新聞でチェックしていたんで速攻消してやりましたw
自分から突っ込んで言って怪我したら何ともいえないですよねw
土曜のコナンは先日からですよ。第一話からなんでどうなんでしょうね。
ドラゴンボールはオープニングとエンディングの画質の違いが気になりますねw
1万ちょっともするんですか。KOEIというと三國系のやつですね。
友達は「リング2」を観た翌日、「みるんじゃなかった…」と何度もつぶやいてましたねw。
X JAPANのYOSHIKIは毎回、危ないですよねw。あれもパフォーマンスの1つなんでしょうけど…w。
第1話というと「ジェットコースター殺人事件」でしたっけ?「名探偵コナンの推理ミス」という本で、全体に不可能な犯行と書かれてましたw。
ドラゴンボールは関西では来週からみたいですねw。オープニングだけ新しくなるとかですか?
当時はやたら高かったですね〜。KOEIはそれですねw。信長の野望シリーズが結構すきですw。
わかっていても怖いですからね。小さいときにジィソンを見てかなり怖かったイメージがありますが、今見たらどうなんですかねw
YOSHIKIは毎回突っ込みますねw失神するとか危ないですよねw
「ジェットコースター殺人事件」です。第一話は最初から最後まで見たことがないんで見てしまいましたがw
関西はまだでしたか。オープニング、エンディングは新しい歌ですね。
僕は「三國無双2」と「戦国無双」をやりました。「ガンダム無双」とかおもしろそうですがw
ジェイソンありましたねw。俺はアイスホッケーの選手みたいで笑ってましたがw。
まさに命がけのパフォーマンスですねw。観客に煽られるとあそこまでやりたくなっちゃうんでしょうねw。
俺はコミックで読みましたが、その話ですぐにコナンのファンになりましたね〜。
オープニングもエンディングも変わるんですね〜。一応、録画しておこうか迷ってますw。
無双シリーズはまだやったことないので、やってみたい気もしますw。PS3と同時発売のもありましたね。
無事、大阪に帰還しましたw
アイスホッケーの先週の方がプロテクターなどを付けていてイカツイかもしれないですねw
今、行列にYOSHIKIが出ていますねwギタリストやベーシストが失神するとどうなるんですかねw
土曜コナンは見るものがないんでついつい見ちゃいますw
今日は録画されたんですか??
無双シリーズはなかなかハマリますよw
あ、実家に帰省されてたんですねw。
ハードなスポーツですからねw。反則すると、囲いみたいなところに入れられるのが、見てて面白いですw。
YOSHIKIは意外と、バラエティに出てたりしますからねw。
故ダイムバック・ダレルがヘドバンしすぎて失神したというのは、有名な話ですねw。
昨日のコナンは偶然みましたw。やはり最初から放送されてますね〜。
結局、録画しましたw。評判はかなり悪いようですが、まだ観てないです…w。
今は「デモンズソウル」を買おうかどうか迷ってますw。
アイスホッケーはよくわからないですが、子供の時にゲームボーイでアイスホッケーのゲームをやってましたw
YOSHIKIが「さんまのまんま」に出た時、YOSHIKIは年齢非公開にしてるけど、TOSHIが年齢を公開してるから年齢がばれているといってましたw
演奏しながら失神するほどのヘドバンが出来るって言うのもすごいですねw
来週からは月曜の続きからみたいですよ。
評判は悪いんですかw僕なんかは魔人ブウあたりからしか記憶がないんで、いい感じなんですけど。リアルタイムで全部見た人はあまりよくないのかもしれないですね。
この手のゲームはやはりグロテスクマークと年齢指定がありますねw
ゲームボーイにアイスホッケーのゲームあったんですね〜w。全然知らなかったですw。
サッカーと似てるので、ラグビーよりはわかりやすいかもですねw。
なるほど、同学年というわけですねw。YOSHIKIの姓を知ったとき、地味で驚きましたね〜。
ほう〜やはり続きからなんですか。新しく観る人を意識したということでしょうかね〜。
んー無理やり16:9の画面にはめ込んで頭が全部映ってなかったりとかあるそうですね〜。ベジータ編〜フリーザ編は観たことなかったら、きっと楽しめますよw。
昔はそういうマークはなかったですね〜。「さんまの名探偵」とかも、現代に発売されたらそういうマークがついてしまうんでしょうかw。
スポーツ系のゲームの中ではくにおくんのサッカーが一番好きかもしれないですw
芸能人の本名を知った時ってなんか変な感じですよねw
一応デジタルリマスター版だったみたいですw
デジタルならではでの問題点があったんですね。再放送とかだと2話連続で見れたりしますが、続きが気になるときは1週間またないといけないんですねw
「さんまの名探偵」調べてみましたが、こんなゲームがあったんですねw
くにおくんのサッカーありましたね〜。ただ俺はゲーム画面すらみたことがありませんw。
「いかりや長介」の本名が、「いかりや長一」だったというのが笑いましたw。なんでちょっと変えたんだっていう感じでw。
昔の映画のデジタルリマスター版は、綺麗になってて嬉しいですね〜。
「改」はまだ観てないので、今度みないと…w。昼のドラマの再放送はありがたいですね。2週間で全話終わるのでw。
最近買ったDSの「ゲームセンターCX2」に、「さんまの名探偵」を意識して作ったゲームが入ってて、かなり楽しめましたw。
でも、今の子供がこのゲームをやったら、どういう感想なんでしょうねw。
めっちゃおもしろいですよw必殺技はタイミングを合わせるだけなんですが、その必殺技のボールに触れるとぶっ飛んでいくって言う感じですw
長介と長一ではあまり変わらないですが、画数で占うとずいぶんと違うんですかねw
アニメだとわかりにくいんですかねw映画「マスク」を見たときはめっちゃキレイでしたw
2時から新しい番組が始まってるんで、一話づつしか見れないですねw
関西の人だったら知ってる人の名前とかあっていいんじゃないでしょうか。
なるほど、吹っ飛ばせるのはドッジボールと同じですねw。キーパーも吹っ飛んだら、点数が入りまくりますねw。
いわれてみれば、画数を気にした結果かもしれませんねw。
「マスク」は比較的新しい映画のイメージがあったんですが、もうかなり古い映画になってしまいましたね〜。
今、番組表を確認したら、確かに新しい番組がはじまってましたw。予算が無くて再放送枠が増えると、CSと変わらなくなりそうですねw。
今いくよくるよ、桂文珍とか出てきますねw。そういや紳介も出てきますよw。
たしかキーパーも吹っ飛んだと思いますwでも勝ち続けいていくと相手も強くなっていくんで、必殺技でも普通に受け止められますw
芸能界で生きていこうと思ったら名前も大事になってくるんですかね。おさるが「モンキッキー」に変えても大して変わらないのはかわいそうですねw
「マスク」のCGはなんかいい感じのCGですよねw
明日から学校が始まるんで番組は見れないんですが、あんまりおもしろくないんですよw
そっこうでキャラクターは覚えられそうですねw
必殺技を止める必殺技というわけですねw。
珍しい名前だと、それだけで憶えられやすいですからねw。モンキッキーはいまだに「おさる」と呼んでしまいますw。
面白いCGの使い方ですよねw。昔に「ロジャー・ラビット」という映画で、アニメと実写が合体したのを初めて観た時は、驚いたもんですw。
TV局の状態は、相当深刻なようですね〜。本当に面白い番組を作らないと、マズそうですね…。
出てくるキャラが、個性的すぎますからねw。
少し前に「スマステーション」ではまったゲームランキングみたいなのをやっていましたが、やっぱり初代ファミコンのゲームは面白そうでしたw
芸能人でも普通におさると呼んでる人もいますよねw
マスクの緑頭のメイクとかちょっとやってみたいですw
日テレ系列の月曜から金曜の7時から8時の番組はどうなんですかねw
シンプルこそがゲームって感じですよね〜。ただ、すぐに飽きてしまいそうですがw。
いっそ、「おさる・モンキッキー」にして、どっちでも呼べるようにしたらいいと思いますw。
特殊メイクは時間かかるそうですよw。イスに5時間座りっ放しとかw。
「サプライズ」とかいうやつですか?w。主婦をターゲットにした感じですが、その時間は晩飯の支度で忙しそうですねw。
復活しましたw先週の火曜日にパソコンがうんともすんとも言わなくなったんですよ。。。修理に出して今日戻ってきました。
原因は電源ユニットでした。DELLの電源は壊れやすいみたいなんで気をつけてください。27000円飛んじゃいました^^;
初代ファミコンでもなかなかクリア出来ないようなゲームがあるみたいですw
むしろ戻してもいいような気がしますw
5時間座りっぱなしはキツイですが、まったくの別人になれるわけですからw
主婦をターゲットにした番組だったんですかwでも金曜日の「サプライズ」は好きです。
おお、お帰りなさいw。PCの不調でしたか〜。DELLの電源ユニット壊れやすいんですね、初耳ですw。
ファミコン時代は難しくて当たり前で、それをどうにかしてクリアするところに味がありましたねw。
改名も一時期はやりましたが、最近はなくなりましたねw。こっそり変えて注目されなかったら意味がないということですねw。
別人になれて、終われば元に戻れるというところがいいですねw。
なんか内容をみてみると、曜日によってちがうようですねw。
管理人さんも気をつけてくださいねwなんの前フリもなくに来ますからw
今日の深夜の「もしものシミュレーションバラエティー お試しかっ!」はゲームのやつなんでおもしろそうですよw
地味に漢字を変えたりとかはありますけど、まるまる変わるわけじゃないですからねw
外し終わった後はなんか変な感覚に襲われそうですねw
金曜日は視聴者にどう思われてるかアンケートを取るやつなんですよ。例えば、スザンヌはキャラなのか本当のオバカかとかw中尾彬は本当に仲が良いのか、または仮面夫婦かみたいなとかw
一応はデータのバックアップとってるので、壊れても仕方ないかなという覚悟ではいるんですが、それでも壊れたらショックでしょうねw。
その番組は知らなかったんですが、ちょうどもうすぐ始まるので観たいと思いますw。
ペトルーシのマイキーの、アゴヒゲを剃るとアゴがないように感じるのと一緒ですねw。
そういえば地デジが観れると、視聴者から投票できるという操作がウリの1つでもありましたね。2年後にはそういう番組が増えていくんでしょうかw。
バックアップって大事ですよね。僕も壊れる一週間前に初めてバックアップをとりましたwiTunesでの購入したやつだけですがw
僕も最近見出した番組なんですよ。バッファロー吾郎の竹若のアドバイスがやり込んでる感が出てましたねw
マイキーってポートノイのことですか??
TBS系の「オールスター感謝祭」とかも参加できますよw一度参加しましたw
iTunesは廃盤になってる音源が手に入ったりして便利なんですが、バックアップという面倒な作業がつきまといますねw。
俺も、録画しながら観ましたw。レトロゲーは結構知ってるつもりでいたんですが、まだまだ見たことないタイトルがあるもんですw。
マイキーはポートノイのあだ名ですね〜。腕にも「マイキー」ってカタカナで刺青がありますw。
ああ、それは是非参加してみたいですね!そのうち視聴者参加を必須にした賞金がもらえる番組とかはじまったら、視聴率上がるでしょうね〜。
バックアップとる時は大体DVD-Rなんですが、DVDの容量まで達さずにバックアップをとるって言うのがケチ臭いですが出来ないんですw
「プーヤン」とか初めて知りましたよw
マイキーというのは初耳でしたwカタカナで刺青をいれてしまうのは日本通なんですね。
勘での早押しとかも出来ますよw賞金はおもしろそうですねw
なるほど、DVDに焼いてるんですね〜。俺はもっぱら外付けHDDでバックアップですw。
「プーヤン」は俺も知らなかったですw。
日本通かもしれないですねw。日本語を喋ってるとこは見たことないですが、ポケモンを知ってるみたいですw。
早押しの時間もきちんと決まってるんですねw。タイムラグで失格とかの事故が起こりそうで怖いですw。
外付けHDDでしたか。PC本体と外付けHDDが共倒れしたら2倍ショックですね。
Wiiでも配信されてるみたいですよw
ポートノイにポケモンってあまり合わないですねw
司会者がスタートと言ってからしか無理ですね。タイムラグは大丈夫と思いますよ、最終のスコアをネットを介して送るみたいな。
まぁ両方が同時に壊れることはないだろうとおもってるんですけどねw。可能性はありますねw。
Wiiで落としたレトロゲーは、「ロードランナー」だけだったりしますw。
レトロ風の「ロックマン9」もやりたいですw。
やるとしたら、ポートノイの子供ですねw。
しかし、「オールスター感謝祭」のコンピューターはよほど精密なのか、よくトラブってますよねw。
参加できるなら、あの専用パッドを発売して欲しいですねw。「電車でGO」みたいにw。
外付けだとたぶん大丈夫だと思いますが、たまに電源の故障で内蔵のHDDもやれる場合があるみたいですよ。
昔のゲームのソフトは1本どれくらいの値段なんですか??
ロードランナーは友達とステージの作りあいっこをしましたが、作ってる最中ヒマっていうw
たしかにトラブってCMをはさんだりしますよねw
でも専用パッドって地味に場所を取ってしまいますよねw
あ〜なるほど。あと、雷とかおちると壊れるってよく聞きますねw。
んーファミコン時代は5千円くらいでしょうか?スーファミ時代は8千円〜1万越えくらいですね。
お、ステージ自作できるんですねw。普通のステージクリアするのでやっとですw。
オンラインのロードランナーがもし発売すれば、自作のステージを公開できていいですよね〜。
トラブってCM、よくありますねw。パッドに飲み物をこぼすと、壊れるらしいですねw。
いっそ、ちゃぶ台に内臓しとけばいいと思いますw。結構売れるかもですよw。
雷用の電源タップとかも売ってますよね。
言葉を付け忘れましたw Wiiで買える昔のゲームの値段ですね。
ロードランナー難しいですよね。むやみに穴を掘りすぎてもダメですからねw
食事休憩後に持ち込むなと毎回言ってますねw
でも放送は春と秋ぐらいしかないですよw
ほう〜雷用ってのがあるんですね〜。PCは便利ですが、同時に不便な部分があるもんですねw。
ああ、なるほどw。Wiiだと、ファミコンは大体500円で、スーファミは800〜1000円くらいですね。ちょうど10分の1の値段ってことですねw。
ずっとAボタンだけで穴を掘ってたんですが、Bで掘ると左側を掘るのに気づいてショックでしたw。Aだと右側を掘るんですよねw。
まるで学校の校則のようですねw。
ああ、年に2回だけですねw。あの番組のファンなので、安かったら俺は買いますよw。
でも最近雷で停電ってあまりないですよねw
結構安いんですよねw500円でも相当な暇つぶしが出来そうですねw
ファミコンのソフトは結構持ってるんで、本体だけ買おうか迷ってますw
最後のシメはヌルヌル相撲が定着してきましたねw
ビックリするくらいデカい雷は、年に数回あるかないかという感じですねw。光ってから秒数を数えるのが、クセになってますw。
ソフトに形が無いことと、箱や説明書も実物がないので寂しい気もしますけどねw。在庫がなくならないのもいいですねw。
そういえば、本体のサポートはもう終わってしまいましたね〜。
河本が肋骨を折ってから、注目してしまいましたw。前は普通の相撲でしたねw。
確かに秒数は数えてしまいますねw授業中に雷が鳴るとテンションが上がりませんでした??
Wiiで買ったファミコンのソフトの画面はレトロなままなんですか?
ファミコン、スーファミ、64などの差込式のゲーム機を一台まとめられたらいいんですけどねw
相撲にとどまらず、ヌルヌル世界陸上とかも出てきましたからねw
雷でテンション、あがったものですねw。下校前に雷がひどくなったのに、校内で待機ではなく、すぐに帰るように言われたのが疑問でしたw。余計危ないのではないかと…w。
もちろんレトロなままですよ。ただ、ゲーム中にいつでもセーブできたりと、少し便利になってますw。
どこかの国で、現存するすべてのゲーム機が動くエミュレーターが開発されているそうですよw。一般に発売はたぶんないでしょうけどw、
お、そんなのが出てきたんですねw。今年の感謝祭は終盤しか観れなかったので、序盤にやってたんでしょうかw。
それはおかしな話ですねw迎えに来てもらうか、集団下校みたいなんがありましたねw
昔のゲームはデータも消えやすかったからその点はいいですね。
パソコンでも家庭用ゲームが出来てしまうんですよね。一時期パソコンでPSのゲームをするのが新鮮でやってたんですが、スペックが低いんでまったく動かなかったですw
中盤ぐらいだったと思います。ローションの上を走ってゴールを目指す単純なゲームなんですが、おもしろいですねw
そういや小学校の頃は、月末の土曜は集団下校でした。住んでる地域ごとに集まって、上級生と交流があって楽しかったですw。
ドラクエ3はセーブ消えまくってましたw。それでもクリアした当時の根気は凄かったですw。
ROMを自分のソフトから抽出すれば合法らしいですが、ネットから拾ってくると違法なんですよねw。PCゲームは、昔はPCのスペックがややこしく感じて、動くのかどうか不安でしたw。
なるほど、中盤でしたかw。外人のサーカスのコーナーが地味に好きだったりしますw。
集団下校はどこの学校でもやっぱりあるんですね。小学校の時は机の中に腐ったパンが入ってる人とかいましたねw
ドラクエなどのRPG系も買えるんですか?
海外のサイトとかはもうヒドイですよねw推奨環境とか書かれてますがサッパリですよねw
食事休憩の後のやつですねwこれも毎回恒例ですねw
腐ったパンはきいたことがありますが、実際にはなかった気がしますw。でも給食が残せなくて無理やり食わされるのが嫌でしたねw。
今のところ買えないですねw。ドラクエはリメイク等でプレイできるので、出ないかもしれませんね。DSでDQ4〜6を展開中ですしw。
海外のサイトは、まず英語をみて読む気を無くしますねw。
食事休憩の雰囲気も、お祭りっぽくて好きだったりしますw。今年は陣内が出演してて、紳助にいじられてて印象深かったですw。
腐ったパンが出てくるところはある程度同じ人なんですよw
買えないですか。でもマリオカートがあればもう最強ですねw
広告とかもウザイですよねw次々に出てきたりするんでw
芸能人の素の姿とかが見られたりしますよねw
同じ苗字のFUJIWARAの藤原をいじってたりしてましたね。
「食わず嫌い」で勝俣がバナナを机に何日も隠してて、ある日かじったら中からハエがいっぱい出てきたとか言ってたのを思い出しましたw。
リメイクして売れる作品である以上、簡単には出さないでしょうねw。マリオカートは、是非ネット対戦機能をつけて配信してほしいですねw。
海外のサイトは広告凄い出てきますよねw。ブラクラと勘違いしてしまいますw。
しかし、店がいっぱいあるわりに食事時間が短いですねw。遅れて着席するのもわかりますw。
FUJIWARAもいじられてましたねw。陣内は、麒麟の田村の家に居候してたそうですねw。
それが原因で吐くくらいバナナが嫌いになったんですねw
Wii版にはネット対戦がついてるみたいですけど、配信されてるやつにはまだないんですか。
今の新しい感じのブラウザだとポップアップブロックがあるんでいいですよねw
確かに店は結構な数が出てますよねw休憩中は番宣にまわして無駄な時間をないようにしてますよねw
芸能人の紹介終わったらすぐにいじられてましたからね。陣内
お、知ってましたかw。想像するだけで気持ち悪いですよねw。
さすがに昔の作品ですからね〜。レトロゲーで対戦してないで、新作で対戦しろということでしょうねw。
俺もブラウザを変えてから、ポップアップに困ることはほぼなくなりました。
視聴者も休憩できるので、結構いい時間ですよねw。
まだタイムリーな話題でしたからねw。でもあのおかげで、少し陣内を応援したい気持ちになった人も多いでしょうねw。
あんな細長いもののどこに隠れていたんでしょうねw
ひどい話ですねw64版もおもしろいですが、なんと言ってもスーファミ版ですからねw
ちなみにブラウザは何使ってますか??僕はグーグルクロームです。
実際に地デジで参加するとトイレに行く時間とか見極めないといけないですw
その後は「おもいっきり DON」で中山ヒデにいじられてましたねw
しかも皮をむいてなかったはずなので、ハエの幼虫もすごい部分にまで入りますねw。
別にサーバーを用意したりと大変なんだと思いますよw。スーファミ版はいまだにプレイしてるという声が、ネットでよく見られますねw。
今はタブウラウザのLunascape5ですね。グーグルクロームは軽くて良いらしいですね、どうですか?
トイレに行く時間を惜しむほどTVに熱中してるというわけですねw。そう考えると、TVもまだまだ捨てたもんじゃないですねw。
あの番組は、ちょうど「なるトモ」の後番ですねw。そういやダウンタウンの松ちゃんが結婚したそうで、驚きましたw。
バナナの中で成長したって言うことですかねw
家庭用ゲーム機がオンラインにまで繋がると、友達を呼ばなくても人間同士で対戦が出来るわけですよね。コンピューターだとどうしても飽きが来たりしますからね。
Lunascape5は一度使用したことがあったんですが、すぐに消しちゃいましたwグーグルクロームはめっちゃ早いですよw
マウスのスクロールの早さが全然違いますからねw
赤坂マラソンの時は全然見てないですがw
松ちゃんの結婚も驚きましたが、でもインフルエンザで薄れちゃってますw
そうかもしれないですねw。俺は給食の枝豆にうじ虫がはいっていたことがありますが、ある程度は仕方ないんでしょうねw。
まさに今のゲームはネット対戦のためのゲーム機と言っても過言ではないですね。トロフィー制度なんかも、ハマる要素ですw。
すぐに消してしまいましたかw。まぁ好みがありますからねw。グーグルクロームも1回試してみたいですw。
最近はネット専用PCが格安で販売されてるそうで、気になってますw。
あのマラソンでは、TUBEの春畑のソロ曲が流れるので、ついみてしまいますw。
日本にも絶対に入ってくるだろうと思ってましたが、急速に広がりましたね。家で引きこもってギターかゲームですねw。
いちいち小さい虫なんかチェックしてられないですからねwでも軽くトラウマにはなりますよねw
今の時代の出来ることを最大限に活かしてますよね。桃鉄にもオンライン対戦が出来ていたんですね。
アイコンをクリックしてから画面が立ち上がるまでが早いですよ。是非、お試しくださいw
PCの価格はすごいですよね。一年前にDELLで買ったのに、今同じ価格帯だとさらにハイスペックなのが買えたりしますねw
あのカッコイイBGMは春畑さんのだったんですか。
今週の月曜にマスク着けていったら、「コイツマスク着けてるぜ」みたいな目で見られたんですが、今日出かけた時には結構な人がマスク着けてましたw
今週、学校が休みになったんでめっちゃヒマですw
少し枝豆を食べるのが怖くなりましたが、すぐに忘れて普通に食べてましたねw。
桃鉄はDSでオンラインができましたね。結構な時間がかかるので、「知ってる人だけど遠くに住んでてできない」人向けでしょうかね〜。
そういやLunascapeは起動時間が遅いのがネックでしたw。Ver.5からかなり快適になりましたがw
PCやHDDは一体どこまで価格が下がるんでしょうかねw。こんなに値崩れする家電も珍しいですw。
マラソンのクライマックスになると鳴り出すのが、「For The Hero」という曲ですねw。
お、外出時にマスクつけてるんですね。さっき買い物いったら、数人がつけ
てました。 学校や職場にいく人は感染しやすくなりますもんね〜。音楽学校もやはり休校ですか。こういう時こそ引きこもって練習ですねw。
給食のパンの中にハリガネが入ってる騒動とかがありましたw
桃鉄は中の良い人同士じゃないと気を使っちゃいますよねwオンラインで初対面の人に悪意のあるカードなんか使いづらいですよねw
グーグルクロームも最近バージョンアップがあったんですが、より起動時間が早くなりましたw恐ろしいですw
ネットゲームの普及も多少は影響していそうですねw後はMP3プレイヤーとか。
次回の感謝祭ではチェックしておきますw
マスクなんて中学校の給食当番以来ですからねw着け慣れていないんで息苦しいですw
結構ギターは弾いていたんですが、この一週間を使ってコードトーンを覚えればよかったと若干後悔していますw
えーそんなことがあったんですかw。それは危ないですねw。
たしかに例えゲームでも、嫌なことされるとイライラしますもんねw。
ネットに常に繋がってると、製品に不具合が出ても追加パッチなんかで改善されるのがいいですよね。
そういやMDの役割は最近どうなんでしょうかw。SDカードの位置付けなんかも、今後ややこしくなりそうですねw。
春畑はストラトなのに音が太くて羨ましいですw。どういう音の作り方してるのかな〜。
そういや給食の配膳ではマスクつけてましたねw。俺も、息苦しくてあまり好きではないですw。
コードの勉強ですか〜。最近は教則本で新しいコードをおぼえるということもなくなって、適当に押さえてコードを自分の感覚で探して繋げる…ということしか、やらなくなってしまいましたw。
オススメのコードの勉強方法とかありますか?w
それ以来コッペパンはちぎって食べるようになりましたねw
ボンビーがついている時なんかにやられたらたまったもんじゃないですよねw
最近ヤフーニュースで見た任天堂の「神対応」はどうなんですか?
MDはウォークマンとしてはたぶんもう需要がないと思いますが、デモテープやバンドの録音なんかにはいいんじゃないでしょうか。
ハムバッカーが載っているって言うのもあると思いますよ。
給食の時のマスクはマスクが小さいのか顔がデカイのか割合が合ってない人がいましたよねw
コードの勉強方法ですか・・・。4弦ルートのコードとか覚えましたか??
俺の学校では、パンの皮だけとって、フワフワパンにするのが流行りましたw。
「神対応」は、俺の場合はなかったですねw。ただ、Wii本体を新品交換した割に料金が格安だったので、神対応といってもいいかもしれませんがw。
なるほど、ウォークマンでMDはもう時代遅れになってるんですね〜。かさばらなくていいですよねw。
ありゃ、春畑はハムバッカーでしたかw。シングルコイルのイメージがあったんですがw。
マスクが似合わない人がいるのは確かですねw。
ああ、5弦ルートをがじったところで終わってますねw。そのあたりは開拓しといて損はなさそうですねW
僕の学校でもありましたけど、やってるのはお調子者の生徒だけでしたw
保証書が過ぎていても新品になって戻ってくるらしいですからねw
でも最近iPodで録音出来るやつを買ったんですが、なかなかの音質でしたよ。爆音にも耐えられましたしw
比較的あたらしめのモデルにはリアにハムが載っているんですよ。センター・フロントはシングルですが。
6弦・5弦・4弦ルートを駆使すればほとんどポジション移動せずに弾けたりしますからねw
たしかに、こっちもお調子者が流行らしてましたねw。毎日同じパンだと飽きちゃって、いろいろしてしまうんですねw。
DSではよくきく話ですねw。俺も期待してたんですが、しっかりお金取られましたw。
おお、ではやはりMDは消える運命にあると見た方が良さげですねw。
フロントはシングルの音が好きというギタリストが多いですよね。最初から2ハムの場合、わざわざ交換とかはしませんがw。
中指を離すだけのコードチェンジとか、昔は「なんて楽なんだ」と重宝しましたねw。
逆にパンの中身をひたすら食べるのとかもあったような気がしますw
DSはもう大量生産の域に達してるんですかねw
音楽のドキュメントでデモ音源の持ち運びでiPodを使用しているのを見たことがあります。
フロントがハムだとモコモコになりすぎちゃったりしますからね。
コードの押さえ方やコードチェンジがキレイだと本当に上手く見えますからね。
ああ、穴を掘る食べ方ですねw。そういえばありましたねw。
DSは、1人1台も夢ではなくなってきてますからねw。
iPodで曲データのやりとりというのも新鮮ですね〜。
そういえば初めてのギターがシングルコイルだったので、ハムの音すべてがこもった様に聞こえて、しばらくハムに手が出せませんでした。最初のギターは大事ですねw。
コードチェンジも初心者の頃は難しかったですね〜。Fを押さえるとしばらく手が固まって、動かなかったりとかw。
中学校ではさすがにやってる人はいませんでしたがw
なんか「通信ケーブル」って言う響きが懐かしいですねw
ハードディスクとしても使えてしまうところが、ポイントが高いですw
シングルコイルに戻りたくなる時期はまだ来てないですか??w
確か僕がFのコードチェンジが出来るようになったのは台風で学校が休みになった日でしたw
うちの中学は給食がなくて弁当のみでしたw。銀色の大きい鍋は小学生以来みてないので、懐かしいですw。
今や無線が当たり前ですからねw。よくよく考えると、無線でデータが飛ぶのが不思議ですw。
外付けHDDを持ち歩くようなものですからね〜。次の世代はHDDよりも丈夫なメディアになるそうなので、楽しみです。
完全に戻りたいというか、気分によって両方使い分けたいという気持ちが強いですねw。ペトルーシの影響で、中音が出た音が好きになってしまいましたねw。
お、よくおぼえてますねw。俺も久々に昔練習した曲を弾くと、当時練習した時の記憶が復活するときがありますよw。
中学校からお弁当だったんですね。あまった牛乳のじゃんけんとかも懐かしいですねw
僕の今使ってるマウスも無線ですw無線って発信機と受信機が超高速にデータをやり取りしてるんですかねw
USB3.0とかも来年あたりにはたぶん出てきますよね。
クリーントーンとかではシングルコイルの方が勝りますからね。僕は中域のモコモコ感はいまだにまだ好きになれないですw
でもそれだけFへのコードチェンジは難関だったんですよね。昔やってた曲を今弾くと気分転換になっていいですよね。
牛乳もありますが、うちはビーフストロガノフの争奪戦が凄まじかったですよw。
うちのは有線ですが、光学マウスですね。コロコロがないとゴミがたまって回転しなくなるというのがなくていいですねw。
受け手側に情報の材料があって、それを組み立てるような感じなら無線でも不思議はないんですが、情報そのものを送ってるとこが凄いですねw。
お、ついに3.0ですか。やはり大容量とスピード化が期待できるんでしょうか?
あ〜クリーントーンのことを忘れてましたw。確かにエリジョンのクリーントーンはきれいすぎますねw。
モコモコ感は俺も最初は嫌いだったんですが、受け入れるようになると逆に好きになってましたw。
懐かしい気分に浸れますよねw。最近は新しい曲を練習してないので、改めたいですw。
おかずでの争奪戦ですかwよく給食当番がよそう量を考えずによそって足りなくなるっていうのがよくありましたw
僕のは無線で光学式なんでほっぺたでマウスを動かしたりしますw
無線を使うと有線が使えなくなりますねw
USB2.0の10倍の速さって言われてますからねw前まではUSBなんてどうでもいいと思ってましたが、地味に大事だったりしますよねw
逆にシングルは激歪などではハウったりするんであまり向かないんですよねwクランチが一番です。
PUをリアに切り替えてもあまり高音域が聞こえない感じが苦手ですw
ある程度弾いてるとコピーよりも作曲の方がメインになってきたりしますよね。
そういや、足りなくなることもありましたねw。他のクラスに貰いにいったということが、たしかありましたw。
おお、無線で光学式ですか。俺は有線ですが、あまり気にならないですよw。
USBは安物のPCでも10個くらいつけてほしいですねw。絶対に足りなくなってきますからw。
あ〜ハウリングと、あとノイズも出やすいですよね。インギーはハウリングがでようが、豪快に弾いててかっこいいですねw。
たしかに中音を出しすぎると、リアでもフロントの様な音ですからねw。
今日はPS3が丸1日つかえなかったので、久々に録音しましたw。
僕は他のクラスに貰いに行くのがイヤだったんでちゃんと計算してよそっていたんですが、多めとか注文してくる人がいましたw
僕はMIDI鍵盤とかを置いてるせいか、有線だといろんなところに引っかかってしまうんですよw
今のパソコンはもとから6個ついていましたが、足りなくなってハブを追加しましたw
シングルコイルのノイズはもうご愛嬌ですねwインギーにストラトを使わせたら右に出るものはいないですよw
録音ですか、しばらく全然録ってないですw
多めの注文は、店みたいですねw。みんな同じ分量にするのが結構難しいんですよねw。
お、MIDIキーボードですか。音源がPCに入っていれば、安いMIDIキーボードを使うのが現代的ですもんねw。
うちのPCもハブを買わざるをえなかったですw。PCに直接ジャックを差し込んで録音できないもんでしょうかw。
指板が湾曲してて弾きにくいストラトで、あの速さであの正確さですからねw。
俺も久々でしたw。というかギター弾くこと自体久々でしたよw。
ちょっと多めによそっておいて、適当にうなずいておきましたよw
Cubaseと組み合わせればもう文句なしですよw
いい音で録ろうと思うとインタフェースは欠かせないですからねw
ストラトを使う人も少なくなりましたよね。
日記を拝見させてもらっていますが、ゲーム三昧じゃないですかw
無言の返事ですかw。時と場合によりますが、結構効果的な合図なんですよねw。
Cubaseのソフト音源と同期させてるわけですね〜。PCの電源を入れないと弾けないのは不便な気がしますが、すぐに録音できる様にPC電源いれとかないと、フレーズを閃いた時に焦りますねw。
そういや、インターフェイスもピンキリですねw。価格が高ければ、質はやはりよくなるんでしょうかね〜。
お、ストラト人口減ってるんですか…。ベテランが最後に行く着くようなイメージがあるので、寂しいもんですね〜。
ゲーム三昧ですねw。でも、最近コピーの楽しさに再び目覚めたので、ちょこちょこ弾くようになりましたよw。
「もっと」とか言われたら確実に適当にうなずきですよw
パソコンは寝てる時と出かけてる時意外は常時ついてる状態なんで大丈夫ですw
ギターとかなら安くてもいいのがありますが、インターフェースは高いものの方が良くはなりそうですよね。
ストラトっていうよりも3シングルがいないって感じですね。
今月のヤンギはスコアが少し盛りだくさんなんで僕もなんかコピーしたいですね。
あとは、給食のメニューで好きなものが出る時に限って、風邪ひいてた気がしますw。
最近知ったんですが、PCは起動する時に電力がかかるので、こまめに消さないほうが経済的らしいですねw。
ギターの価格は、知らないと本当にわからない世界ですよね〜。ラック式のインターフェイスがほしいですw。
3シングルですか〜。ハムバッカーにはよくありますが、カバーをつけたシングルコイルは雰囲気が変わってかっこいいですよね。
「Jet to Jet」が載ってるのでコピーするかもですw。ヴァイのバージョンのソロが好きですw。
http://www.youtube.com/watch?v=rEjFc-rI-uM
小学校の時は給食・昼休み・体育が楽しみでしたよねw
まさにそれがVistaのスリープモードに活かされたという感じですね。2秒で起動出来ますからねw
ラック式はもう見た目だけでプロになった気分に浸れますからねw
カバーも交換できるんで見た目も微妙に変えたりもできますよねw
僕も「Jet to Jet」と「Foxy Lady」が目当てですw
ヴァイのはタッピングを使っていて完全にパフォーマンス向けですねw
夏場の、給食の牛乳は最高でしたねw。今思えば、小学校は帰るのが早かったですよねw。日によって5時間目で終わったりとかw。
なるほど、スリープモードがあるんですか。ビスタもなかなかやりますねw。
昔にヤンギでラックの写真を見た時は、何がなんだかさっぱりわからなかったですw。プリアンプ、ラック式エフェクターなんて知らなかったですからねw。
結構、個性を出せるとこかもですねw。島紀史は、昔は黒のピックアップでしたね。
「Foxy Lady」はG3の日本ツアーを思い出しますw。
他にもアルカトラスのスウィープのフレーズを、両手タッピングで弾いた譜面があって、当時は新鮮でしたw。
確かに最高でしたねw水筒のお茶とかは早くに飲み干してしまいがちだったんでw中学校になって給水機がおいてあった時はビックリしましたねw
最初はスリープモードで大丈夫かよと思ってましたが、シャットダウンは実家帰るときぐらいしか使わないですw
あんなのがエフェクターなんて検討もつかないですよねwラック式のマルチエフェクターは1つぐらい欲しいですね。
無難な白が一番ですけどねw黒のピックガードに黒のピックアップカバーをつけたら何がなんだかわからなくなりそうですねw
G3定番のジャムセッションでやっていましたもんね。しばらくG3のDVD見てないですが、今見れば何か発見があるかもしれないですね。
それがヴァイなりのアプローチなんでしょうね。
運動会の日の水筒はライフラインでしたねw。うちの幼稚園には絶えず冷茶のポットがおいてありましたよw。
Windows7でもスリープモードがあれば、評判がよければすぐにでも交換したいですw。
ラックのエフェクターはやたら高いイメージがありますけどねw。今はPOD2とインターフェイスしかないですが、結構場所をとるので、スッキリさせたいですw。
今メインで使ってるIBANEZは黒いボディに黒のピックアップですw。しかもローズウッドなので真っ黒ですねw。
確かに昔に聴いたアルバムをもう1度聴くと、新たな発見がありますよね〜。昔はすべての音楽が複雑なことをやってるように感じていましたw。
ヴァイは当時を振り返って「インギーのフレーズが難しすぎて自分なりにアレンジした」みたいなことを言ってますね。同じフレーズでもいろいろな弾き方できるのが、ギターの面白いとこですね〜。
運動会の時は親がもってきたやつを補給してもらったりしてましたw
たぶんWindows7にも搭載されているんじゃないですかね。
PODとかは地味にスペースを取りそうですねw
ピックアップを緑とかにしてみたら以外といいかもしれませんよw
特にペトルーシとヴァイの部分はかなり見たんで絶対に何か発見ありそうですw
ヴァイの「Jet To Jet」は一回目はフルピッキングで二回目はタッピングと考えられていますよねw
ああ、俺もそんなことがありましたw。親の水筒がやたらでかくて、せこかったですw。
7はXP以来の完成されたOSという噂がありますね〜。実際はどうなるかわかりませんがw。
PODは写真で見ると小さいんですが、家に届いてデカくて驚きましたw。ZO-3ギターのボディくらい大きいイメージがありますw。
緑のピックアップといえば、ヴァイの7弦ギターのモデルでありましたねw。あれはいい配色でしたw。
ドリームシアターは、結構コードの押さえ方とか単純なんですよねw。平行移動させてるだけとかでw。
同じフレーズを違うテクで弾くと、曲が濃くなって有効な方法ですよね〜。
Vista自体が7のつなぎみたいな感じで出された感がありますよねw
機材とかはネットで買うほうが安いんで、サイズ感の思い込みの違いとかはよくありますよねw
そういえばヴァイがやってましたねw頭の隅の方でうっすらとイメージが残っていたんですよw
コードのヴォイシングとかはキーボードに任しているみたいな感じですかねw
昨日はMR.BIGのライブに参戦してきましたよw
http://www005.upp.so-net.ne.jp/getoverit/bigreunion09/setlist0618osk2.html
生でSHY BOYとStay Togetherが聞けるなんて思ってもいませんでしたよ。
つなぎのOSというのも、なんか勿体無いですねw。セールス的に、マイクロソフトは成功したんでしょうかw。
サイズの思い込み、よくありますよね〜。外付けHDDは小さくて逆に驚きましたw。
黒に蛍光色はかっこいいですよね〜。いい曲のアイデアが閃いても、昔聴いた曲に似てるとショックな時がありますが、それと同じですねw。
ものによっては複雑な押さえ方もありますが、開放弦を使いたいらしく、どうしても簡単な押さえ方になるみたいですねw。
そういやキーボードがボイシングを補うのは、いいアイデアですよね。もっと追求したい部分ですw。
おお、木曜だったんですね〜。俺も行こうか迷ってたんですが、終わってしまいましたかw。
かなりいっぱい曲をやったんですねw。武道館の公演はDVDになるそうなので、買うかもですw。
でも何かVistaの人はWindows7に無償アップグレードがあるとかないとかの噂があるみたいです。
マキタのドリルをオークションで買ったときは以外にでかくてビックリしましたw
曲作りでだれかの曲に似てしまうのはよくありますよね。未だにそれが原因でなかなか曲作りが出来ないですw
トップノートを残してコードチェンジをしているのかもしれませんよ。
ギターでテンションコードを押さえるのは難しかったりしますからね。
生で初期メンバーのMR.BIGを見れたのはもう最高でしたよ。
もう鳥肌立ちまくりですよw「Take Cover」のドラムのイントロで昇天しましたw
ほうー無償でアップグレードですかw。ビスタの在庫処理にはいい方法ですよねw。
マキタのドリル買ったんですねw。ギタリストに売れているというのも、面白い話ですねw。
ギターを適当に弾いて今まで聴いた事のないアイデアが出たとしても、相当に創作意欲が高い状態じゃないと、それがいいアイデアと気づかずにボツにしてしまったりしますからねw。
なるほど、トップノートを残すと、統一感が出ていいですよね〜。
ホールズワースは手がでかくて、ワイドストレッチのテンションコードも余裕で羨ましいですw。
一曲目が「Daddy〜」ですからね〜。ポールとビリーのユニゾンもピッタリでしたか?
ネットの噂では「TakeCover」は押さえ方がかなり変わってたそうですねw。
ぜひともこの機会に、新しいアルバムを残してほしいもんですw。
これで本当に無償アップグレードがあるとVsitaが可愛そうですねw結構いいOSなんですけどねw
2,3年程前に購入しましたw今実家にあるんで夏休みに持って帰ってきて学校で使おうとたくらんでおりますwポケット扇風機で簡易ドリルはやりましたw
でも最近モーダルインターチェンジやセカンダリードミナントを学んだんで今までとは違うコード進行とかは作れそうですw
トップノートをクロマチックで上がっていくようなヴォイシングとかも出来ますよね。
ホールズワースはただのCメジャーとかもありえない押さえ方とかをしてますよねw
ピッタリでしたねwライブ全体を通しても目立つようなミスがなくやっぱり神集団でしたw
「コロラドブルドッグ」も「アディクテッドトゥザットラッシュ」もバッチリでしたからね。
僕はもうDVDだけで十分ですねw
使ってみたら、ビスタも結構いいのかもしれないですねw。
あ、そういえばバンテリンの箱でドリル作ったのはdonadonaさんでしたっけ?w
お、セカンダリードミナントは難しくて理解できませんでしたw。良かったらわかりやすく教えてくださいw。
そのヴォイシングは、ラインクリシェと呼んでしまっていいもんなんでしょうか?
あれもヴォイシングを追求した結果なんでしょうかね〜。手が大きいのを自慢したがってるようにしかみえないですw。
おお、やはりブランクがあっても2人のコンビは健在ですかw。
確かに、新作を作っても最高傑作にはなりにくいでしょうね…。
たぶんOSはすべて発売当初はあんまりよくないだけですよw
バンテリンも僕ですねw
セカンダリードミナントはドミナントモーションを無理やり起こさせる感じですね。
例えば C−Dm−G7−C という進行があるとします。
CからDmにもっといい感じに進行させたい時にDmの5度上のドミナント7thであるA7をはさみます。
C−A7−Dm−G7ーC になります。このA7がDmにドミナントモーションを起こすのでこれがセカンダリードミナントになります。
きっとクリシェと呼んでもいいはずですよ。きっと・・・w
実際に教科書にも超絶ストッレッチのヴォイシングが出てきますからねw
見た目は変わってもアンサンブル力はすごかったです。
再結成=金儲けとも取れちゃいますからねwお金がなくなってきたら再結成ですよw
特に最近は良い商品でも揚げ足をとられたりしますからねw。
やはりdonadonaさんでしたかw。
あ〜なるほど、途中のコードを増やしてスムーズにつなげるという考え方なんですね〜。
ずっとわからなかったのが、この数行で凄くよくわかりましたw。ありがたいですw。
スケールとモード等、呼び方や考え方がいろいろあって複雑ですよねw。
おお、ストレッチが教科書に…w。そこはページを飛ばしたいですねw。
コロラドブルドックのイントロもユニゾンだと思ってたんですが、どうやらギターに似た簡単なフレーズをベースが弾いてると知って残念だった記憶がありますw。
レーサーXのツインリード、MR.BIGのギター&ベース、ドリームシアターのギター&キーボードは大好きですw。
そういやレッド・ツェッペリンも再結成してましたね。やはり金が…w。
期待されているものほど言われちゃいますからねw
あれはミニ四駆のモーターを使ってるんで回転数が早いんで弦を切っちゃう可能性が高いんですよw
あんまり多様しすぎるとしつこくなっちゃいますがw
理解してもらえてよかったです。これで僕が答えられなかったら学校のイメージが危ういところでしたw
今は平調子にハマってますw
こんないつ使うんだって感じですけど、知っておいても損はないかといった感じですねw
ベースであのストレッチは厳しいですからねw
すべて超絶テクニカルですねw
売れたバンドだけが許させる商売ですねw
作る側も大変な時代になりましたねw。
そういやマキタのドリルを使ってるポールをみて、弦が切れたりしないんだろうかと思ったことがありますw。
やっぱり間違うと切れるんですねw。
いやーググっても難しく書いてあって、結局何を目的なのかがわからなかったんですよw。
またわからない理論があったら、いろいろ教えてくださいねw。
お、あの日本音階的なスケールですね〜。一時期、ミクソリディアンにハマってて、ずっとそういうソロを考えてましたw。
ギタリスト同士の話の小ネタにいいかもですねw。
流石のビリーもあれは無理だったんですねw。
昨日にギターとキーボードのユニゾンを実験してたんですが、キーボード側の音色を変えるだけで、雰囲気が劇的に変わるので面白いですw。
たしかに、まずは売れないとダメですねw。ベスト盤は新たな録音なしで売れるというのが、楽な商売でいいですねw。
マキタのドリルはそこまで回転が早くないんでピックの入れる角度とかに気をつければたぶん切れないですねw
理論とかは直接教えてもらうほうがわかりやすいですからね。
高度の理論になってくるとも僕も厳しいのでwww
メタルの曲のソロとかでちょろっと平調子でメロを弾くとマーティ時代のメガデスみたいになりますw
先生もこれは正直使わないみたいなことを言ってましたw
ベースはフレット幅が広いですからねw
ギターとキーボードのユニゾンとなるとメトロポリスみたいな難解なリズムでユニゾンしたいですねw
2009リマスターみたいな感じで出してしまえばいいですからねw
なるほど、回転が遅いんですね〜。ポールもそれを理由にマキタを選んだんでしょうかw。
「猿でもわかる音楽理論」とかいう本を出したら、結構売れると思うんですけどねw。
キコに直接会って、高度な理論をいろいろと聞き出したいですねw。
マーティの専売特許みたいになってますねw。純和風の曲に使うか、奇を狙って使うのかの2択ですねw。
ハンガリアンやメロディックマイナーなんかも、不思議な響きで興味深いですよね〜。
速弾きユニゾンに変拍子が加わると、えらいことになりますからねw。「このユニゾンいつまで続くんだ?!」っていう感じがかっこいいですねw。
そういやデジタル・リマスターって、直接昔の音源からトラックごとに抜き出して処理してるんでしょうかね〜。
まさか上からエフェクトかけるだけとかはないですよねw。
本当の理由はどうかはわからないですが、マキタはギターにやさしいですw
理論書もたくさんあって何が良いのかわからないですよねw
アンディティモンズ、ヴァイ、ペトルーシはかなりの理論じゃないですかねw
奇を狙って使う場合は思いっきりやらないとヘンテコなメロディになってしまいそうですねw
メロディックマイナーなんかほぼメジャースケールですもんね。
ユニゾンは見てる側としてはなかなかエキサイトしますよねw
ウィキによるとこんな感じですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ デジタルリマスター
俺もドリルが欲しかった時期があったんですが、ギターにキズがつきそうでやめましたw。
理論書は本当にいろいろありますよね〜。ジャズ系の有名なギタリストはみんな本だしてますしw。
3人とも曲をまとめあげるのが本当にうまいですよね〜。ヴァイとペトはバークリー仕込みですねw。アンティモもどこかの学校にいったんでしょうか?
曲のブリッジなんかにアクセントとして入れるのが、正しいのかもしれませんねw。
コードが裏で鳴ってないと、判別するのが難しいですねw。特に速弾きするとなおさらですw。
まさに曲の見せ場ですねw。昔は速弾きだけで満足でしたが、最近はユニゾンがないと寂しいですw。
あ、ウィキのトップページがでましたねw。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
ウィキをはりつけると、こんなに長いURLにw
握力がしっかりしていればギターに傷つけることはないですよ。
最終的には書いてる人がギタリストなのを選んじゃいますw
マイアミ大学を出てるみたいです。アンティモの音が尋常じゃないですよねw「Groove Or Die」の48秒、49秒のチョーキングヴィブラートがたまらないですw
マーティはセンスがよいということですよね。
イングヴェイはソロのときはE7一発でひたすらハーモニックマイナーを弾きまくる手法みたいですw
ユニゾンがないとって、もうかなりの重症じゃないですかwww
デジタルリマスターっていう部分までがURLなんですよw何かややこしいですねw
なるほどw。でも俺は握力がないので不安かもですw。
ギタリスト視点の理論書は、確かに親近感がわきますよねw。
おお、細かい考察ですねw。俺も今度その部分を聴いておきますw。
ヴァイやマティアスと同じく「奇才」という雰囲気がありますよね。
ええーインギーのソロってキーが1つだったんですかw。知らないとわからないもんですねw。
もう変拍子も、プログレッシブでもない曲は聴けないかもですねw。ジャズやフュージョンはまだまだ新鮮な気持ちがしますw。
アマゾンもそうですが、URLが長くなりますねw。
ヤンギで連載されていた「達人への道」がTAB譜なんかも載っていてよかったです。
めっさ良い音してますよw
日本人があまり使わない平調子を外人が使ってますからねw
僕もコード1発でビックリしましたよwだからあそこまでハーモニックマイナーを弾き倒せるんですよw
ジャズとかでもテンポ300越えが好きになるのかもしれないですよw
URLが長すぎると貼るときにちょっと戸惑っちゃいますよねw
ああー懐かしい、昔ありましたね〜。RPG風の地図が面白かったですねw。
該当部分聴きましたよ〜。男らしいペンタの切り込みですねw。チョーキングは何年弾いてても音程キープが難しいもんですねw。
ああいう音階は、正月に「春の海」で聴くくらいでしょうかw。
インギーはフレーズがワンパターンだとおもってたのに、さらにキーまで1つだったとは驚きですw。
テンポ300のジャズですかw。でも速いフレーズを連発するジャズは、確かにかっこいいですね〜。
一見すると文字化けみたいなURLですねw。
スケールの使い方とかが載っていて結構わかりやすいんですよねw
アンティモは一番ギタリストとしていい感じのインストを弾きますよね。
和楽器では普通に使われますがギターではあまり使われないですね。
でも手法がちょっとわかってうれしいですw
4ビートだと結構300とかが普通だったりしますからねw
具体例が譜例だけでなく、耳で聴けたらもっといいですねw。
アンティモは3ピースなのに、凄く密度が濃くて物足りない感じがないんですよね〜。
3つの楽器の機能を最大限に生かしてるから、そう感じるんでしょうね。
和楽器で思い出しましたが、ギターシンセがちょっと欲しいですw。
複雑な理論使ってるのかな〜と思ってコピーしたら、結構当たり前のことやってたりしますからねw。
最終的にはすべて耳で判断しないとだめですねw。
あ〜ビートによって感じ方がちがいますもんねw。
ツーバスが入るとスローテンポでも速く感じたりとかw。
モードとかは響きとかで覚えたりしたいんですが、その響きが全然わからないんですよw
あまりにも凝ったインストを作っても、いざライブでは披露できなかったりしそうですよね。
ギターシンセはネタとしても使えそうですよねw
プロの人でもあまり理論を理解していない人も絶対いますよw
4分の3拍子と8分の6拍子でも感じ方が変わりますよね。
そういや昔に、スケールとモードの違いを聞いた気がしましたが、すっかり忘れてしまいましたw。
後期ビートルズが例として、よくYGで取り出されますよねw。アマチュアが打ち込みでオーケストラを使ったりすると、予算的に再現不可ですねw。
ネタで5万円は結構きついかもしれませんねw。
ヴァンヘイレンや、パコデルシアも理論を知らないんですよね〜。やはり理論は補助的なものですねw。
変拍子は、繰り返しフレーズで、はじまりの音がどんどん変わったりして難しいですねw。
意識して使わないと、曲に組み込めないですw。
僕もあんまりわかりませんwでもモードって結局何かのメジャーまたはマイナースケールですよねw
今は打ち込みがあるかわ何とかなってますよね。オーケストラの打ち込みって何か果てしなくなりそうですねw
ネタとして使える音色とかは限られていそうですねw
理論とかは後付けでも成立しそうですよねw
変拍子とかは言葉をあてはめて弾くのがいいらしいですね。
知らなくても、要は使いようということですよねw。ディミニッシュも「ディミニッシュスケールという呼び方」は本当はないようですねw。
マイケル・ロメオがオーケストラの打ち込みが得意らしいですね〜。直接会って、コツを是非聞きたいもんですw。
確かに理論の後付けは結構あると感じますw。でも理論どおりに作っても、あまり聴いてて良いものはできないというw。
ああ、シャムシェイドもそうやってプレイしていたそうですね。
意味のない言葉を口ずさみながらライブでプレイしてると、変に思われるかもしれませんがw。
ディミニッシュといったら3弦スウィープとか連想する人とかはよくいますよねw
スティーブヴァイとかならわかるんですが、ロメオは以外ですね。
頭で鳴ってるものをそのままギターで拾ったら以外と理論に基づいていたりしますからねw
上手いこと歌詞に当てはめられたらいいですが、そう上手くいくものではないですからねw
俺の場合は、1弦につき指2本の、ディメオラがよく使ってたパターンが浮かびますw。<ディミニッシュ
ヴァイも凄いんでしょうねw。ライブ盤を修正したとはっきり公言するので、珍しいギタリストですねw。
おお、その経験は今までないですね〜。どっちかというとギターを弾いてて閃くタイプの人なのでw。
シャムシェイドの場合は、人のミヨジであてはめてましたねw。「タケダ」とか「オオニシ」とかw。
そのパターンはわからないですね。一本弦で1音半ずつずらしていくみたいな感じですか?
ヴァイは素直ですねwヴァイぐらいだったら黙ってもバレないですよねw
リフからだんだんと出来上がっていく感じですか?
なんか名前だと恨みを持って弾いてるようにも見えちゃいますねw
1弦ごとに1音半の感覚で2音押さえて、弦を移動するたびに半音づつ下っていく感じですね。
ペンタみたいに弾けるので、ペンタで学んだ指使いが応用できて面白い配列が作れますよw。
たしかに「今回は修正していないんだよ」とか言われると、ウソでも信用してしまいそうですねw。
リフだったりコードだったり、たまにメロディなんかも浮かびますね。
気分が乗ってないと、弾いても浮かばないですねw。
たしかにそんな感じですねw。
速弾きまじりだと、言葉で当てはめても間に合いそうにないですねw。
6弦から1弦に向かっていくということですね。2弦から3弦に行く時は少し注意しないといけないですねw
修正していないほうがおもしろそうですけどね。どういうミスをしたのかとか・・・。
毎回言ってますが今年の夏こそは曲を作りたいと思いますw
確かにいざ作ろうと弾いていても、何気なくに弾いてるほうが意外と思い浮かびますよねw
速弾きの場合はもう感覚になっちゃいますよねw
あー3弦→2弦移動は、少しフレットがずれますねw。
ペトルーシは難しいところはミスしないのに、簡単なメロディ弾きでミスったりするので、面白いですw。
おお、頑張ってくださいw。1ヶ月あれば無理やり1曲くらいはできそうですねw。
本当にその通りですねw。ジョン・ノーラムは機嫌が悪くても、ギターを弾いてると気分がよくなるそうですねw。
もしくは、フレーズをしっかり練習して指が勝手に動くのを待つ感じでしょうかw。
2弦、3弦がずれているのはギターの少しややこしいところですよねwでもこれがずれていなかったらコードとか押さえるのはもっと大変だったかもしれないですね。
「Innocence Faded」のイントロのメロディとかはミスったらだいなしになっちゃいますねw
コピーするのは「Crazy Doctor」と「Jet To Jet」だけに絞って後はひたすら作曲って感じにしてみます。
本当のギター好きって感じの人間ですねw
多少のコツとかはあるのかもしれないですが、結局は弾いた量になりますね。
あ〜たしかにバレーコードが増えてしまいますからね〜。よく考えられてますよねw。
あのイントロは、小スウィープみたいなのが挟まってるので、コピーしたら結構難しかったですw。
印象的なイントロだけに、ミスったら結構ヤバいですよねw。
そういや「Jet To Jet」はまだ手をつけていませんw。
もう才能といってもいいくらいですよねw。
たしかに練習は量ですよね〜。ジャズの人なんかは、100回弾いても1回もミスらないくらいに練習するそうですね〜。
結果的に結構ギターのチューニングが考えられているほうですよね。
15、6秒のドラムとかには惑わされそうですよねw
印象的なイントロこそ「うぉ〜〜」ってなりますからねw
譜面で見ると以外と簡単そうに見えるんですが、難しいですよねw
ミスるクセがついてしまうと後々大変なことになりますからね。
チューニングといえば、最近エリック・ジョンソンの教則ビデオを観たら、まず最初に真ん中の弦をチューニングしてて驚きました。
今度弦が切れたらマネしてみようと思いますw。
急にテンポが変わりますからねw。もう慣れましたが、普段プログレを聴かない人が聴くと驚くでしょうねw。
メロディ弾きのミスは致命的ですねw。
お、あの曲難しいんですか〜。リフのカッティングが結構ややこしそうですね。
ミスるクセ、たしかにありますよね〜。
最近ガスリーゴーヴァンのWAVESをコピーしたんですが、1回ミスると致命的ですw。
記憶力のエクササイズですねw。
3,2,1 4,5,6の順番でチューニングするんでしたっけ?
逆にプリグレ好きな人は変拍子や変体パートが待ち遠しくなっちゃいますねw
でもイングヴェイの中では弾き易い方には入ると思いますw
難しいのはミスったらどう立て直すかの方が大事ですよね。
確かそんな感じでしたねw。大体、みんなE音からチューニングするので驚きでしたw。
待ち遠しくなりますねw。新曲を聴いててその部分が出てこないと、ひどい時は「手を抜いたのか」と感じるほどですw。
イングヴェイも最初聴いた時はなんて難しいんだと思いましたが、今ではわりと普通に感じますねw
それでも難しいんですけどw。
ミスしてから「復帰する練習」は、できないといっても過言ではないですからねw。
その場の出たとこ勝負で、ぶれない精神力がものをいいますねw。
チューニングも6弦からか1弦からかに分かれますよね。僕は1弦からですね。
1曲だけでいいので、10分以上越える曲をコピーしたいですねw
イングヴェイは符割がややこしすぎて断念しちゃいます。
ギターソロなんかでミスるのはまだなんとか誤魔化せますが、曲のサイズミスなんかはいかに早く気づけるかですね。
俺は昔からのクセで6弦からですw。
10分以上の曲をコピーですかw。弾き通すだけで時間が過ぎていきますねw。
インプロヴァイズ主体で、きちっとした符割じゃないですねw。
太田カツは、インギーのフレーズは生き物の様で、聴きながら弾いて慣れる…みたいなことを言ってましたね。
ドリームシアターも構成をミスって曲が止まりかけた事も、どうやらあったそうですねw。
ボーカルは歌詞を間違えると、1番と2番がごちゃまぜになって大変そうですねw。
6弦からだと1弦までチューニングしてまた6弦がずれちゃわないですか?
ドリシアだとちょっとテクニカル過ぎるんでRUSHとかちょっとやってみたいです。
5連符や7連符がちょっとでも混じってるとやる気なくしちゃいますw
ソロを歌えるぐらい聴き込めみたいな感じですね。
曲の構成には一番気にかけていそうなバンドですけどね。
何十曲も歌詞を覚えられることが他の楽器からしてはすごいですよね。
あ〜よくありますw。だから、また6弦を調整して合うまでやり直しますw。
そういや、今月号のヤンギでRUSHの特集がありましたね。出してるアルバムの数が半端ないので、どれから手を出すか迷いますねw。
俺の場合は、ややこしそうな符割は耳で覚えて、あとはTAB譜のフレットの数字だけを頼りにコピーしてますねw。
まぁ滅多にないんでしょうけどねw。
歌詞おぼえるの難しいでしょうね〜。
かなり前の紅白で、北島三郎の曲の歌詞が出てこなくて、ずっと苦笑いで楽器だけの演奏がたんたんと流れてる状態になってて、みててヒヤヒヤしましたよw。
僕もそれで悩んでいたんですけど、1弦からやり始めたら見事に解消されましたw
RUSHは一枚だけ借りたことがあるんですがヤンギによるとその作品は難産だったって書かれているんですが、かなり僕的にはツボな作品なんで代表的なやつは相当いいんですかね。
実際ギターをはじめた時ってひたすら聴きながらスコアを追ってましたよねw
サブちゃんがやらかしてしまいましたかw歌番組ではカンペがあったりしますが、紅白はないんですね。
次に弦が切れたら真ん中から合わす前に、1弦からの方法も試したいですw。
俺も持ってるのは「Test for Echo」の1枚だけですw。ほとんど聴いてないので、また引っ張り出して聴いてみようと思いますw。
よくインタビューで目にする「Moving Pictures」が、どうやら名盤らしいですね〜。
はじめたての頃は、フレーズを1小節おぼえるだけでも何分もかかったもんですねw。
ん〜カンペないんでしょうかね〜。ベテラン歌手がカンペ使うと、あまりかっこよくないですねw。
エリジョンの真ん中から合わすのってレスポールみたいな左右に3つずつペグが付いていたらなんとなくわかりますが、ストラトだとちょっとよくわかんないですねw
「Moving Pictures」はヤンギにも究極の名盤って書かれていますねw
アレックス・ライフソンのソロライブをちょこっと見たことがあるんですがかなりカッコよかったですよ。
パワーコードのコード進行を覚えるのでも大変でしたからね。
たしか紅白って自分で歌いたい曲を選べないんですよね。
確かに、片側に6つのペグだと3弦か4弦あたりで迷いますねw。リバースヘッドだとなおさらですw。
究極の名盤というのも凄い言い方ですねw。おお、ソロ活動もしてるんですね〜。RUSHは日本で人気がなくて、来日しないのが悲しいですねw。
フレットも1フレから順番に数えてようやく辿り着いて押さえたり、時間がかかりすぎていましたねw。
自分で選べないんですか〜。
歌詞も商品名が入ってたら変更させられるみたいですねw。
「真っ赤なポルシェ」→「真っ赤なクルマ」とかw。
ストラトタイプだと弾いてる弦と触ってるッペグが違ったりすることがまれにありますよねw
アレックス・ライフソンではなくてデビッド・ギルモアでしたwww
最近ずっと21Fギターを使ってるんで24Fギターを持った時に戸惑っちゃいますw
NHK側がこれを歌ってくれと言われるらしいですよ。
宣伝禁止だから歌詞まで変わっちゃうんですねw
ストラトも激しいアーミングをすると狂って、ライブ中にチューニングとかよくありますもんねw。
あ〜なるほど、ピンクフロイドのギタリストですねw。「Comfortable Numb」は名曲ですね〜。
こっちは逆に21フレのギターを最近さわってないので、違和感があると思いますw。
22フレット以降はあんまり使わないんですけどねw。
まぁ紅白に出場すると他局での仕事が増えるらしい(視聴率が高いから?)ので、規制されても出る価値があるんでしょうねw。
ストラトのアームもフローティングさせれば結構マシにはなりますが、フロイドローズを使ってるみたいなものですからねw
デビッドギルモアのライブ映像の世界観がすごかったですw
ないものがあるのと、あるものがないのでは違いますからね。
本当にまれにしか出ないですよねwチョーキングであるていどカバーは出来るんですが、22Fのタッピングはさすがに無理ですw
本当のビッグアーティストこそ紅白に出ないほうが良さそうですねw
なるほど、ヘッド付近に留め金がないだけですね〜。
そういや、ロック式に変えてからチューニングはいじってなかったりしますw。
ソロのライブ映像はみたことないので、またどっかで観ときますねw。
大型スウィープの一番端の音で23フレがちょこっと出てくるくらいでしょうかw。
作曲でも意識的に22フレ以降を使わないと、自然にそんなフレーズは浮かばないですよねw。
元サザンの桑田は、大晦日は自分で年越しライブとかやってますもんねw。
フロイドローズって弦が張りたてじゃない限りあまり狂わないですよねw
ちょっとしか観ていないのにDVDが欲しくなっちゃいましたからw
マイケル・ロメオとかは地味に23Fを使ったりしますね。
27Fとなるとどうなんでしょうねw
B'zとか宇多田ヒカルなんかもあまり出ないですよね。
ヴァイはアームだけでギターを持ち上げてたりしますが、それでも狂ってないようですねw。
DVDといえば、Return to ForeverのBDを買いました。テレビがアナログなのでDVDとあまり変わらないですがw。
確かにロメオは大型スウィープを多用してるイメージがありますね。
27だと、耳で聴くだけではワーミーペダルを踏んだように感じますねw。
ウリジョンのスカイギターは反則ですw。
あそこまで知名度があがると、出る意味があまりないんでしょうねw。
ミスチルも出ないですよね〜。
あの持ち上げようはすごいですよねwたまに真似てみるんですがアームが曲がりそうで怖いですw
再結成のやつですよね??ギタリストはディメオラでしたっけ?
ウリジョンのやつはもうギターというよりもヴァイオリンですからねw
DJ OZMAを機にちょっとおかしくなっちゃたのかもしれないですねw
俺のブラックのRGもアームが細いので、絶対にやらないですw。
再結成のやつで、ギタリストはディメオラですね〜。そういや初代ギタリストはビル・コナーズですが、すっかり忘れられてますねw。
ウリのライブ盤で、ワーミー踏んでると思ってた箇所が、ただの高音域へのスライドと気づいて驚愕しましたw。
どれだけ音域広いんだって感じですねw。
そういやオズマの騒動ありましたね〜。
それでもあれだけ視聴率を取れる番組は流石ですね〜。
アームの方も心配になりますが、ギターの方へも変な負荷がかかってないか心配ですねw
2,3曲でギタリストが変わってくれればいいですけどね。
スカイギターは絶対バッキングを弾くようなギターではないですよねw
まだまだNHKもお堅いですよねw
ここ2,3年はナイナイのやつがあまりないですよね。
ブリッジ辺りが急に壊れそうで心配ですねw。
再結成では現役時にメンバー交代があった場合、どのメンバーが選ればれるかによって変な想像をしてしまいますねw。
このギタリストとは仲が良くなかったからハズされたとかw。
まさにソロのためのギターですねw。市販されてましたっけ?w
ナイナイの年越し番組ですね。しばらく続いてたのに、急になくなって年末に観る番組に困りますw。
演奏中にブリッジが壊れて弦がビロンビロンになってるのが想像出来てしまいますねw
そういう考え方でいくとディメオラは優秀ですねw
市販はどうでしょうね。されていたとしても限定何本とかですよね。
年末になるたびに岡村が坊主になっていましたよねw
めちゃイケで年越しとかないんですかねw
あまりしたくない想像ですねw。
そういやリターントゥフォーエバーも、再結成後は新しくスタジオ盤を作るという感じではないですね。
MR.BIGはまだ可能性があるんですかね?
なぜかインギーが所有してましたよねw。ウリからもらったんでしょうかw。
そういや坊主にしてましたねw。岡村は坊主にしても違和感がないタイプですねw。
「めちゃイケ」も息が長い番組になりましたが、もう年末にもってくるような旬な番組とは言えないですからね〜。
「いいとも」みたいに貫禄すら感じますw。
無茶しなければ関係ない話ですからねw
MR.BIGはどうでしょうね。日本ツアーが終わり次はヨーロッパツアーですからねwツアーやって終わりな感じがしますw
2004年に50本限定で販売があったらしいですよ。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/7500/skym.html
もともと坊主を伸ばしたような髪型ですもんね。
土曜8時って言えばもうめちゃイケしかないですからね。
ガキの使いの「笑ってはいけないシリーズ」が定番になってきましたよね。
お、ヨーロッパにも行くんですね。
どうも日本だけで成功したバンドというイメージが強いので、意外に感じますw。
おお、限定販売ですか〜。
日本で380万円とか、ふざけた値段ですよねw。
「笑ってはいけないシリーズ」、定番化しましたねw。
単発企画で終わると思ってたんですが、思ったより人気があったんでしょうねw。
個人的には生放送の年越し感も欲しいんですけどw。
確かに日本びいきなところはありますよね。ライブ音源とライブ映像を出せばもう十分なのかもしれないですねw
ファンの人でも買うかどうかですねw380万もあれば本格的に防音工事が出来そうですねw
日テレだけですもんねwVTRで年越しするのはw
未だにどのチャンネルで年越しするのか迷いますw
そういやライブDVDは、もうすぐ発売ですね〜。
ポールとビリーがダブルネックで披露したというソロコーナーが楽しみですw。
KORGのキーボードOASYSが90万ですが、それが4台買えてしまいますw。
防音工事って、結構かかるんですねw。
せめて年越しの時間は15分くらい中継でつないで、「では続きをお楽しみください」とVTRに戻る感じがいいかもですw。
岡村の年越しは好きだったので、また復活してほしいもんですw。
セットリストがもう神がかってるんで買いですよw
ソロタイムも良かったですが、アンコールも良かったですよ。
スカイギターを買うために貯金をしても貯まりきる前に何かに使ってしまいそうですね。
こういうのも買えちゃいますよ。
http://www.yamaha.co.jp/ad/classicnews/product/index.html
3,4年連続でVTRですもんねw出演メンバーが生放送でスタジオで出来上がったVTRを見るのも良さそうですね。
一度「黄金伝説」がありましたが、失敗気味な感じで終わりましたよねw
アンコールの「Shy Boy」は、ビリーのタラスの曲なのに、MR.BIGがやっても違和感なくてかっこいいですよねw
俺もおそらく買うと思いますw。
おお、こういう防音の部屋もあるんですね〜。
しかし価格がこれでも高すぎますw。発砲スチロールで自作はできないんでしょうかねw。
たしか毎回VTRを観ながらなんですが、なぜか生放送じゃないんですよねw。
黄金伝説の年越しというと、ココリコ田中の裸一貫からはじまるアレですか?w
普通にMR.BIGの曲かと思っていましたからねw
このShy Boyもカッコイイですね。 http://www.youtube.com/watch?v=141O3F8Mh70
壁に貼るタイプの防音シートがありますよね。
発泡スチロールはあまり効果がないみたいですw
ダウンタウンは年末年始の生放送にはあまり出ないですよね。
僕は濱口まさるの「獲ったど〜」しか記憶にないですね。
おお、そのDVD持ってるんで、ちょうど昨日に観ましたよw。
タッピングユニゾン後にタッチしてピックが跳ね上がるのがかっこいいですよね〜。
防音シートなんてのもあるんですね〜。
スチロールは効果ないんですかw。いつかやってやろうと思ってたんですがw
昔は「裏番組をぶっ飛ばせ」に出てたんですが、最近はきっとプライベートで大晦日を過ごしたいんでしょうねw。
「とったど〜」懐かしいですねw。あの頃は有野より濱口が売れてた頃ですねw。
タイムリーでしたかw
ピックが跳ね上がるところって超マニアックじゃないですかw
値段も2000円台で手に入るんで良さそうですよ。
発泡スチロールで防音だと部屋の面積が小さくなっちゃいますよw
相当金を出さないと出てくれなさそうですねw
今では有野の方がぼろ儲けですねw
ライブ映像を観てると、結構細かい部分を目に止めてしまうんですよw。
今はGPSのライブでもらったガスリーの超絶アコギが観れる非売品のDVD観てますw。
2000円だと手が出ますね。当分は音量を下げてプレイがよさげですw。
部屋はこれ以上狭くなると困りますw。
ギャラ高いんでしょうね〜。ダウンタウンの松本は20億の貯金があるという噂ですw。
下手な洋画のDVDより、ゲームセンターCXのDVDの方が売り上げがいいみたいですねw。
わからないこともないですけど、ちょっとマニアック過ぎましたねw
ガスリーのライブにはそんな特典があったんですか。ガスリーのアコギってあまりイメージにないですねw
発泡スチロールだと発泡スチロール同士がこすれる音が不快で練習どころじゃなさそうですw
20億ですかwもう働かなくても確実に十分足りそうですねw
ゲームの画面って見てるだけでも楽しいですからねw
最近知って驚いたのは、ドリームシアターのDVDでペトが明らかに弾いてない部分で、ギターの音が出ていたことですw。
どうやら機材トラブルで、仕方なく重ねて録音したらしいですw。
そういやアコギのイメージはあまりないですねw。しかし、エレキ、アコギ関係なしにヤツはすごいですよw。
あ〜あの音、嫌ですよねw。黒板に爪を立てる音に近いものがありますw。
あれだけ稼いでもまだ働くということは、お笑いが好きでたまらないんでしょうねw。
昔に友達の家に遊びに行って、後ろから眺める感じがいいですよねw。
DVDバージョンの方がメンバーのやりたかった事っていうことですね。
たとえばどういうことをアコギでやってるんですか?
子供の時は発砲スチロールの音は平気だったんですが、最近めちゃくちゃ不快に感じましたw
若手の芸人でも浜ちゃんの方はあまりですが、松ちゃんを尊敬しているって言ってる人は多いですよね。
ゲームはやるよりも眺める方が好きですw
そのDVDは「SCORE」というタイトルなんですが、音が最高に良いので、中途半端な出来な作品にしたくなかったことが窺えますね〜。
ん〜基本的なテクニックを網羅してて高次元で融合してるという感じですね。
テンションのきついアコギでよくもあんなに綺麗に弾けるな〜という感じですw。
フレットがない部分で高音を出したりと、面白いこともやってますよw。
関係ないですが、昔はコオロギが平気だったのに、ダメな時期がありましたw。
肉じゃがも一時期食べれなかったりしたので、人間の嗜好も不思議ですねw。
やはりツッコミよりも、ボケがヒーローになってしまいますからねw。
ダウンタウンはそれぞれ単体でも機能しますけどねw。
最近は動画で実況プレイをみるだけで十分という人も増えてますからねw。
「SCORE」って結成20周年記念か何かで作られたやつでしたっけ?
さすがにアコギでレガート奏法とかはやっていないですよね?
僕もコオロギはダメですw小学生の時に畑に山積みにしてある草の山に飛び乗ったら、そこから大量にコオロギが出てきてトラウマですw
肉じゃがが食べられないって珍しいですね。
最近すごいと思ってる芸人がいるんですけど、「鳥居みゆき」と「ブラックマヨネーズ」は天才ですねw
動画サイトでもゲームのプレイ動画などが投稿されていますよね。
20周年のやつですねw。あのDVDは抜群に音がいいので、聴いてて気持ちいいライブですよ〜。
んーもしかしたらやってるかもしれませんが、基本的に速弾きは全部ピッキングしてた気がします。
あ〜いっぱい沸いてたらグロくて恐ろしいですよねw。
今は好きなんですが、数年間食べれない時期があったんですよw。まるで妊婦ですねw。
鳥居みゆきは、例の事件のせいでクスリをやってると疑われてて面白かったですw。
ブラマヨも地味によくテレビ出てますよね〜。NON STYLEもM-1で優勝したのに、あまり見ないですw。
ゲームメーカー側も無断の動画投稿が、宣伝になってるのか、逆に売り上げが落ちるのか、わかってないみたいですね。
個人的には動画でプレイ画面をみて購入を決めることもあるので、難しいとこですw。
聞いてて気持ちいいってめっちゃ良さそうですね。ライブって映像がメインって感じですもんね。
ガスリーって突如YGのDVDに出てきましたが、もともと結構知名度はあったんですかね。
人間がアリに殺されるとかニュースで見たことがありますw
シャコとかって食べられますか?
あの感じは疑われても仕方がないですよねw
ダウンタウンの松ちゃんもブラマヨは面白いと褒めていましたからね。ノンスタイルは優勝してから半年以上経つのにあまり見かけないのはアブナイですねw
確かに動画でおもしろいかおもしろくないか判断されちゃいますもんね。
ペトルーシは、ドリームシアターの新作スタジオアルバムでも良い音を出してますよ〜。
ん〜ガスリーの知名度はどうなんでしょうかね〜。彼のソロアルバムもオンライン限定みたいですし、地味に活動していたのかもしれないですね〜。
海外のアリは、塔みたいなデカい巣を作ってて笑えますねw。アリに殺されるのは嫌ですw。
シャコは祖母の家でたまに食ってたので、免疫がありますw。寿司のネタでもありますよね。
松ちゃんはブラマヨ好きなんですね〜。そういや小杉は「すべらない話」に出演してましたね。
ノンスタイルは、この間「黄金伝説」で久しぶりに観ましたw。
ゲームもプレイの仕方によって面白く感じたり、そうでなかったりしますからね。
アクションゲームで、苦労しないでサッとクリアしていると、なんだかつまらないんですよね〜。
ペトルーシって今もモコモコな感じの音ですか??
Youtubeを観たYG編集部がDVD出演を依頼って感じですかねw
確か酔っ払って木下で寝てたらアリの大群に襲われたみたいな内容だったはずですwもうアニメの世界ですよねw
今年になって人生初のシャコを食べたんですが、結果は自分から進んでは食べないですねw
ノンスタイルが黄金伝説に出る時はブラマヨとセットですよねw
「グランドセフトオート」はどうプレイしてもおもしろくないわけがないですねw
ん〜以前に比べるとモコモコな感じはなくなりましたね。バランスがよくなって、最上級の音と言っても過言ではないですw。
YG編集部も常に新しい凄腕を探してるんでしょうねw。こっそりガスリーから打診してたら面白いですねw。
寝込みを襲われたわけですかw。日本であるとしたら、白アリに家を崩されるくらいでしょうかw。
確かにシャコは好みが分かれる食べ物ですからね〜。調理前は結構グロいですしw。
おお、いつもセットなんですね。新旧M-1王者同士の対決にしたいんでしょうかw。
お、「GTA」やったことあるんですか?「GTA4」は末永く遊べるゲームですね〜。
ペトルーシもどんどんと進化していくんですね。
あんなに弾ける人ならそのぐらい自信があったほうがいいですよね。
今考えたらアリの家をぶっ壊されるなんてたまったものじゃないですねw
見た目が結構キツイんですよw海老は大好きですが、シャコはダメですね。
まさにその通りですよ。新旧王者対決で2回くらい放送されていますからw
やったことはないんですが、何でもありというのよく聞くのでw
ヤンギでもまだまだ進化しているとかかれてましたね〜。
技的には長いスウィープのフレーズでキーボードとユニゾンが、最高峰という気がします。
うまいギタリストは腐るほどいますが、プロモーションまでうまい人はなかなかいないですからねw。
人生どこでヒドイ目に遭うかわからないですねw。
エビが大丈夫となると、やはりあの色がダメっぽいですねw。甘えびの寿司、大好きですw。
単体でみかけないって、ちょっと心配ですねw。ノンスタイルは優等生なイメージがあります。
一応ストーリーモードがあるんですが、車の運転と銃撃戦ばっかりですよw。
フリーモードは確かになんでもありですw。自由すぎて何をしていいかわからないゲームでもありますねw。
他の楽器とのユニゾンではドリシアはすごいですよね。長い間ほとんど同じメンバーでやっているからですかね。
以外とギタリストはシャイの方が多いのかもしれないですねw
日々精進していきましょうwwwww
甘エビおいしいですよね。シャリに対して甘エビ2本がちょっと寂しい感じですよねw
どういうところがエリートなイメージですか?
自由すぎて何をしていいかわからないって本当に何でもありなんですねw
学生時代から続いてて、しかもあんなに家族を大事にしてるバンドは他にないですねw。
口下手な人が多い気がしますねw。その分、ギターで語るということでしょうかw。
確かに甘えび2本でも少し足りないくらいですねw。
生牛肉の寿司とか食ったことないので、いつか食べてみたいですw。
ん〜エリートなイメージは、あの雰囲気ですね。枠からあまりはずれないようにしてるイメージがあるので、もっと驚くような発言をしてほしいですw。
とんねるずが売れたのも、あの突飛な行動や発言が話題をよんだのが理由だと思うのでw。
自由すぎるのは、「ガイドなしの海外旅行」というイメージですねw。ガイドにある程度主要なスポットをつれまわして欲しいという感覚が恋しくなるんですよね〜w。
ドリシアメンバーは全員結婚しているんですか?
ザックがお酒の力を借りてたりしていたらおもしろいですよねw
とりあえず僕は回らないお寿司やに行きたいですwやっぱり回転寿司とは味は全然違うんですかね。
確かにぶっ飛んだ発言とかはしないですよね。
今でもとんねるずは考えられない行動をしたりしますよねwたしかスタジオのカメラをぶっ壊したんですよねw
自分からだと興味のないところは絶対に行かないですよねw
確か全員結婚してたと思いますよ。あ、でもボーカルはどうだったかなw。
ザックはライブでも酒を飲みながら、ほとんどMCをせずに行うらしいですねw。
ん〜回転寿司とちがって、なんというかネタの重厚さが違いますね。
シャリも口でいい具合に広がるという感じですw。
一方、ブラマヨはよく共演者にうるさいと言われてて、おかしいですねw。
1500万円のカメラ壊したらしいですねw。まさに大物ですw。
確かに、まず行かないですねw。そういう意味で、チャレンジ精神はいくつになっても必要な気がしますね〜。
ミュージシャンって早めに結婚しているか、結婚しないかみたいなところがありますよね。
では飲んでいるかギターを弾いているかのどちらかなんですねw
ネタはなんとなくわかっていましたが、シャリにもこだわりがあるんですね。
かっぱ巻きでもおいしいんですかねw
小杉の言葉のチョイスは最高ですけどねw
やはり弁償なんですかねwそれともギャラなしでの出演ですかねw
チャレンジしないと何も始まらないですもんねw
確かにそんな感じですねw。結婚しないミュージシャンは、音楽が恋人みたいなところがあるんでしょうねw。
その文だけ見ると、ストリートでギター弾いてる飲んだくれのおっさんみたいですねw。
そのシャリもいろいろ好みがあるらしくて、奥が深そうですよw。とりあえず高い店ならうまいと錯覚しそうですがw。
やっぱり、かっぱ巻きでも美味しいんじゃないでしょうかw。中華料理のチャーハンみたいにそれで店のレベルがわかるとかだったら、面白いですねw。
あと、相方にハゲと言われて、お前はブツブツだと返すパターンが鉄板ですねw。
Wikipediaによると、カメラの保険が利いて、とんねるずに賠償請求はされなかったそうですねw。
音楽活動をしていく場合は早めに結婚を早めにしておいた方が良さそうですね。
実際ザックは飲んだくれているんで大丈夫ですよw
ある程度の値段だとネタのおいしさは一緒ですよね、、、たぶんw
かっぱ巻きが寿司の中でも基本中の基本だったらお店によっても味は変わりそうですね。たまにスカスカのかっぱ巻きとかありますよねw
アメトークで「小杉いじりたい芸人」っていう回があったんですがもうヤバかったですよw観てました??
なんとも運がいいといった感じですねw大物ならではの運なのでしょうかw
ある程度成功したのならいいですが、いつまでも下積みを続けると結婚したくてもできなくなるかもですね〜。
金持ちの奥さんを持っておくと、のちのち便利かとw。
そういや、最近ザックを見ないですねw。家族で楽しく過ごしてるんでしょうかw。
ある程度高いと、ネタもよくないと客が来ないですもんねw。うちの親父が言うには、シャリの好みは結構違うそうですねw。
スーパーで売ってるかっぱ巻きは、スカスカなのが多い気がしますw。作って時間が経ってるからでしょうかw。
あ〜「アメトーク」はほとんど見ないんですよw。「一発屋芸人」の回は偶然みましたが、面白かったですw。
貴さんは番組の企画で、宝クジで高額を当てたりしてるので、間違いなく運があると思います。
細木数子が「食わず嫌い」に出演した時にかなり緊張してたので、貴さんのオーラにたじろいだと思ってるんですが、考えすぎでしょうかw。
家族を養っていかないといけないという理由で諦めることも出来ますからねw諦める理由がないとだらだらしそうですw
たしかオジーを脱退しましたよね。
高級なお寿司屋ではお腹いっぱい食べるって言う考えじゃないんですかねwお腹いっぱい食べるとなると相当高くつきそうですw
スーパーは仕方ないですよwかっぱ巻きだったら案外自分で作っちゃうほうがおいしいかもしれないですねw
アメトークは一つのテーマに絞ってトークしてるんでおもしろいですよね。
宝クジも当ててるとなると強運の持ち主としかいいようがないですね。
オーラ見えるのは江原さんではなかったではないでしょうか?
まぁ成功が無理でも、一生の趣味にできる生きがいが見つかったと思えばそう悪くもないと思いますけどねw。
ザックは定期的にオジーに入ったり出たりしてますねw。またオジーが新作を作るときに召還されるんじゃないでしょうかw。
金が気にならないなら、腹いっぱい食べる人もいるでしょうねw。たまに値段が書かれていなくて「時価」と書いてある店は会計がどうなるのか怖いですねw。
寿司を扱ったマンガでは、「ビールを注文するやつは味がわからなくなるので本物じゃない」とか、凄く敷居が高いように書かれてて面白いですよねw。
酢メシを作るのが結構面倒かもしれませんが、案外そうかもですねw。
最近のテレビでは「世界の果てまでイッテQ!」の良さを知りましたw。海外ロケの旅番組に惹かれているようですw。
宝クジを当てた人は、その後も何回か当てたりしてますもんね〜。不公平ですw。
細木数子は、自分の背中に龍がついているとか言ってたので、江原さんと同じく見えないものが見える能力があるんじゃないでしょうか?
ギターが弾けることも財産といった感じですね。自分の子供が弾いてくれれば尚更うれしいことはないでしょうね。
でも新作ではザックを使いたくないらしいです。新ギタリストのガス・Gを向えてライブもしてますし、どうなんでしょうね。
時価=高い ですからね。時価で安いってことはありえるんですかねw
うちわで扇がないといけないのが少し面倒ですねw
ゴールデンにあがってからあまりおもしろくなくなりましたよw
懸賞を何回も当てるとかならまだわかるんですが、宝くじは何回も当たるもんなんですかねw
細木さんだけはあまり信じられなかったですw改名をしても売れなかった芸人もいますしw
おお、今のオジーはガスGがギタリストなんですね〜。
ガスGも最近はいまいちパっとしませんでしたが、いよいよ売れてくるんでしょうかw。
オープン価格の考え方みたいに、一応は消費者の事を考えてるんじゃないでしょうかw。寿司の場合は、海の状態でネタが手に入りにくい時がありますからねw。
意外に腕の筋肉使うんですよねw。ケーキの生地つくりとかもw。
おお、深夜時代から知ってるんですかw。ゴールデン進出で劣化する番組多いですねw。
宝クジに呼吸をさせるためにタンスを少しあけておくとか、当たると評判の全国に広がる店を買い歩いたりするそうですよw。
なるほど、確かに意味のない改名に終わることも多かったですねw。
さっきまで「オーラの泉」の最終回観てましたw。
ガス・G、ヤニ、アレキシの3人の時はすごかったですよね。
でもオジーには新たなギタリストを発掘してもらいたいですが、歳ですからねw
オープン価格でも以外と高い時ありますよねw天然と養殖では違いますもんね。
仰ぎながらもかき混ぜないといけないですからねw
深夜のときは見てなかったですが、深夜時代にスペシャルでゴールデンタイムに放送してたときがあってそれを見てたんですが、かなりおもしろかったですよ。
「火山で焼肉は出来るか」みたいな企画がありましたよw
宝くじ当たれば裕福な暮らしが出来ますけど、TVのインタビューとかに答えちゃうともうだめですよねw
「オーラの泉」はほとんど観ることなく終わってしまいましたw
その3人の構図は、ちょうどヤンギのDVDマガジンが出た頃でしたね〜。
ヤニは投獄されてて驚きましたがw。
オジーは無名のギタリストを発掘するのが得意でしたねw。
値段が知りたいのにオープン価格の表示だけだと困るときがありますねw。
今はネットで調べられるんでいいですけどw。
ヒラメの天然と養殖を両方食べたことありますが、いわれないと違いがわからなかったですw。
俺は再放送のSPで、イモトがエジプトを旅する回を偶然観たんですが、かなり楽しめましたw。
火山で焼肉ですかw。エジプトSPでは、火山近くの温泉で温泉卵とかやってましたよw。
宝クジを当てるとどうやら情報がもれてしまうようで、寄付のお願いがきたりで大変みたいですね〜。
「オーラの泉」は母親がたまにみてたので、何度か観ましたw。
ヤニは新たにバンドを立ち上げましたよね。Voがストラトヴァリウスのティモなんで少し気になりますw
オジーも美少年なザックがあんな風になるとは思っていなかったでしょうねw
雑誌の広告なんかに載っているオープン価格はすごい気になりますよねw
芸能人格付けチェックみたいですねw
イモトも一気に人気者になりましたよね。動物奇想天外とは違ってまたいいですねw
日曜8時にうたばんが来たんでずっとそっちを観てたんですが、またうたばんが引越しらしいんで見る機会が増えそうです。
周りの人間の態度が一気に変わったりするんですかねw
ヤニの新しいバンドの曲は一通り聴きましたが、なかなか良かったですよw。
そのティモのスケジュールが合わなくて、今のところツアーはないそうですがw。
そういやランディローズも美形でしたねw。
芸能人各付けチェックは、昔はよく観てましたが最近みなくなってしまいましたw。
ストラディバリウスのヴァイオリンをききわけるやつは、難しかったですw。
実は、24時間のランナーになるまで存在を知らなかったですw。
珍獣ハンターと言われても、いまいちピンとこなかったですねw。
なるほど、「うたばん」の裏だったんですね〜。日曜ではないですが、唯一観てた「はねトび」もあまり観なくなってしまいましたw。
急に友達が増えるというのは、本当らしいですねw。
チェック済みでしたか。曲的にはソナタみたいな感じになるんですか?
ヤニもちょっとかわいそ過ぎますねw新たに立ち上げたバンドなのにライブが出来ないなんてw
今は年末年始にやってますけど。昔はレギュラー番組内でやってましたよね。
格付けチェックっていったら「東幹久」のイメージしかないですw
本当にイッテQを観ていなかったんですね。
うたばんが火曜9時に引越しなんでお風呂に行く暇がないですw
お金目当てって言うのがみえみえでイヤですねw
ソナタ自体をあんまり聴き込んでない上で言うと、やはりソナタの流れと感じましたね〜。
映画のサントラ風といわれてるインストの曲なんかもあって、なかなかいいアルバムですねw。
多忙なボーカルを選んでしまいましたねw。
昔はレギュラーでしたね〜。
俺は、遠藤久美子が出てた頃が懐かしくてたまりませんw。
イッテQは、全く観てませんでしたねw。最近では「日本史サスペンス劇場」も良かったですね〜。
風呂に行く時間、細かく決まってるわけですねw。
あとは有名人になると、やはり友達が増えるらしいですよw。
みんな、金と名誉を間接的に味わいたいんでしょうねw。
少しソナタに未練があるのかもしれないですね。
ストラトヴァリウスのツアーに出ているんですねwさすがにヤニも止められないですねw
「100万円をさがせ」とかありましたねw
袴田 吉彦とかも懐かしいですw
曜日ごとに観たいTVがあるんで風呂に行く時間を計算してますw
でも芸人でもいいから一人くらい芸能人の友達は欲しいですねw
代わりのボーカルを立ててツアーとかしないんでしょうかねw。
ストラトヴァリウスのツアーを止めると、今度は営業妨害で投獄されそうですねw。
お、そんなのもあったんですねw。
袴田出てましたね〜。内藤剛志なんかもよく出てましたねw。
テレビっ子ですねw。
確かに1人くらい欲しいですねw。即、自慢してやりますよw。
たしかあのバンドはフィンランド人限定でしたよね。
これ以上はヤニももうコリゴリでしょうねw
格付けとは別でやっていたコーナーなんですが。
浜ちゃんと一緒に進行をやっていましたねw
でもゴールデン枠よりも深夜枠に移行しましたw
あまりにも大御所だったら信じてもらえないですからねw
そういやそんな事も言ってた気がしますねw。
キコ率いるANGRAも、全員ブラジル人じゃないとダメのようですね。よく考えたら当たり前のことなんですけどw。
そういや、ソナタでヤニはあんまり作曲にかかわっていなかったようですね〜。
ああ!思い出しました!
時間切れになると、家の人が100万円ゲットできるやつですねw。
ガサ入れのキクさんが懐かしいですw。
俺はアニメと映画と改変期のSPしか基本的に観なくなりましたw。
一緒に写メが必須ですねw。
同じくに同士だったら変な習慣とかに悩まされなくてもいいですもんね。
作曲に関わっていなくてもソナタでは名演なソロがいくつかありますよね。
思い出しましたかw
そうです。「ガサ入れのキク」ですwこのコーナーは結構好きでしたw
今はSP番組がかなり放送されていますもんね。
何かの集まりで芸能人を呼べたら相当カッコイイですねw
同じ日本人同士のバンドでもトラブルがあるのに、国が違えばそりゃもめますよねw。
確かにソナタはいいソロありますよね〜。ヤニはアレンジ面で貢献していたんでしょうか。
確か元刑事の人ですよねw。
退職してあんな仕事をやるとは夢にも思わなかったでしょうねw。
ちょうど改変期ですもんね〜。昨日もとんねるずのSP観ましたw。
仕事としてオファーしたら、呼べないこともないかもしれませんよw。
日本人バンドの解散理由は大体音楽性の違いですよねw
ギターソロを口ずさめちゃいますよねw
挑戦者側の微妙な動きから100万円の場所を探したりと刑事だったことは活かせていますが、いきなりバラエティは思っていないでしょうねw
芸能人の家に行くやつでは相変わらずむちゃくちゃをしていましたよねw
それだとギャラが発生してしまうじゃないですかw
「音楽性の違い」という理由は、どうも本当ではないように感じるんですよねw。
離婚の理由の「すれ違い」も怪しいですw。
ジョー・サトリアーニのメロディも、よくそういわれますよねw。
質問をして相手の視線で隠し場所がわかるとか、刑事のテクニックそのままですねw。
最近では例の事件のおかげで、麻薬の元捜査官がよくテレビに出てましたw。
泉谷しげるのギターで天ぷらの油をきってたのには笑いましたw。
そこそこ有名になると、地方の営業とかかなり儲かるらしいですねw。
長い間活動してきたのに、「音楽性の違い」ですもんねw
そういえばジョーサトとコールドプレイがもめていたのはどうなったんですかね。
8,9月はずっと麻薬の話題が絶えなかったですねw
ホールの中が油だらけになってましたよねw
地方だとあまり儲からなさそうなイメージですが、以外と儲かるんですねw
下手に隠すより、正直に言う方が叩かれにくいと思うんですけどねw。
ジョーサトとコールドプレイ、知らなかったんですが盗作で裁判になってたんですねw。
こちらも「リスペクトしていて影響された」と正直に言ってれば、裁判にならなかったかもしれませんねw。
ワイドショーでもずっとその話題でしたねw。
数をこなせば、儲かりますからね〜。
テレビだと出れる回数が決まってくるので、営業も大事だそうですよw。
あとあとどんどん発覚していくとあまりイメージ的にはよくないですよねw
http://www.youtube.com/watch?v=eb49QuPLuHg&feature=related
これが問題のヤツですw正直に言うのはイングヴェイ方式ですねw
失踪してしまったことがあとあと響いた感じですよねw
昨日のめちゃイケの特番で若いころのとんねるずを観ましたが、めちゃくちゃでしたねw
聴きましたが、盗作どうこうよりも、普通にいい曲ですねw。
むしろ手を組んでコラボしてほしいと思ってしまいましたw。
裁判を利用して宣伝したら、新しいビジネスが成立しそうな気がしますねw。
失踪直後は、みんな心配してましたねw。
矢田亜希子はタイミングも運も良かったですねw。
そのスペシャルはちょっと観たんですが、とんねるずの部分は観れなくて残念ですw。
とんねるずというと、ノリさんが盲腸で死亡という報道特別番組風のコントが印象強いです。
http://www.youtube.com/watch?v=GZ9UjMu9paM
翌日、当時の友達と爆笑したもんですが、流石に今は無理でしょうねw。
カッコイイですよねwサトリアーニのインスト曲に歌詞をつけたらって感じですねw
裁判するのにお金がかかっちゃいますがそれ以上の広告にはなりそうですねw
今回の事件で年末の今年を表す一文字とかで「薬」とかが選ばれそうですねw
例のカメラを倒す映像も流れましたよ。あとは普通に客に蹴りを入れたりしてましたよ。
削除されちゃって見れなくなっちゃいましたw
しかし、サトリアーニが怒るのは珍しいですよねw。
モラル的にはアウトですが、「目立ったら勝ち」というのは確実にありますもんねw。
「薬」になったら面白いですねw。あとは、「逃」とか「隠」とかw。
ああ、蹴りを入れるやつは俺もどこかで観ましたw。タカさんのマジギレは伝統芸ですねw。
あらー削除されましたかw。放送中に、問い合わせが殺到したそうですよw。
やはりあまりにも似すぎていたからじゃないですかねw
のりピー事件でも事件後、iTunesストアで一位になりましたからねw
それらの漢字もありえないこともなさそうですよねw
あとは生放送の番組でとんねるずに電話を切られないようにするとかありましたw
でもとんねるずの番組内でそういうのをやられると誤解を招きますよねw
個人的には「曲がパクられるなんていい事じゃないか!それだけ僕の作品がいいってことだろ?」
と、いって欲しかったですねw。
皮肉な1位ですよねw。これで暴露本が売れてもし仕事が増えたら、本当に犯罪がビジネスになってしまいますねw。
たしか今年は、漢字1文字の発表が中止になりかけてましたねw。
結局、今年もあるそうですがw。
おお、そんなのもあるんですね〜。「明石屋サンタ」に近いものがありますねw。
一瞬、本当に死んだのかと思いましたからねw。
そういえば、天然記念物を破壊してとんねるずの番組が半年休止とかもありましたw。
そういう答えはジョーサトっぽいですねw思い出がある曲だったのかもしれないですね。
あれだけ流れれば口ずさんじゃいますし、聞きたくもなりますよw
悪い話題ばかりで中止にしかけたんですかねw
新型インフルエンザで「新」とかも選ばれそうですね。内閣も新しくなりましたしw
タカさんが電話をとって直ぐに「バ〜カ」だけ言って切ってたりもしてましたw
さすがに天然記念物はダメですよねw
よく調べてみたら、ジョーサトもよく考えた上で訴えたそうですね〜。
コールドプレイ側がその話をしたがらなかったということだそうです。
パクったパクらないよりも、相手側の対応が頭にきたんでしょうねw。
ワイドショーとかでも「白い兎」とか言われてましたねw。
いや、なんか漢検が儲けすぎとかの問題が表面化した影響らしいですw。
「新」は確かにありえますねw。発表が楽しみですw
イタ電の実況中継といっても過言ではないですねw。
当時その番組も見て、後にニュースになったのもみた記憶がありますw。
やはりジョーサトは良心の持ち主だったんですね。
苦肉の策といった感じですね。相手側が話したがらないなら、どうしようもないですよね。
漢検の問題とかありましたねw最初なんで漢検が騒がれてるのかわからなかったですw
結構有名な大学の生徒が電話をかけてきて、タカさんが「○○大学がこんなことに電話してんじゃね」みたいなことも言ってましたよw
そのことを調べてみたんですが、結構エグいですねw
言葉1つで結果が大きく変わってしまういい例ですよね〜。
漢検の問題は、俺もなぜ問題になるのかよくわからなかったですw。
不景気なので、儲けすぎると周りからいろいろ言われるんでしょうかw。
基本、文系の大学生は暇ですからね〜w。
でも、そんな事件を起こしてもまだ続いてるので、番組の凄い底力を感じますw。
一流ミュージシャン同士で争ってしまうのが残念ですね。
検定や資格は持っていても損はないですもんね。
高校が工業高校なんで電気工事士や危険物取扱は取得しましたよ。
文系は暇なんですねw
スタッフが処分されるなどのそれなりの処分を受けてますもんね。
とんねるずとダウンタウンの組み合わせはあまりみないですよねw
電気工事士って、ギターの改造に役立ったりするもんですか?w
危険物取扱者の資格は、昔は憧れてましたよw。
出席しないと単位とれない講義は別にして、講義でなくても単位さえとれれば行かなくていいですからねw。
そういやその組み合わせ、ないですよね〜。
今年の26時間テレビで、「とんねるず」と「さんま」の楽屋での話題がありましたがw。
SMAPは誰とでも共演してるイメージがありますw。
僕もそれを期待して入学したんですが、あまり役に立たないですねw
危険物取扱は結構簡単ですよ。こっちの方がまだ役に立ちますw
必要最低限な講義だけ出ていれば、卒業は出来るって感じですかね。
なぜ共演しないのか調べてみたら、それぞれ大物同士で自身の番組があるからみたいな結果にたどり着きましたw
あまり役にたたないんですか〜。確かに自宅の電気工事とか、業者にまかせてしまいそうですねw。
おお、簡単なんですね〜。ただ仕事にするといかにも危なそうに感じてしまいますw。
実際は講義を聴いてないと難しいですが、たまに要領がいい奴がいて講義出なくても単位取れるんですよw。
タモリも大物とは滅多に会わないみたいですね。「いいとも」がアルタで放送だからでしょうか。
高校3年間でハンダを使ったのは合計3,4回ぐらいですからねw
名前からして「危険物取扱」ですもんねwでも危険な仕事こそ給料は高いですもんねw
大学も中学、高校と一緒で要領のいい人がいるといいんですねw
でも今年はさんまと紳助と仕事をしていましたよね。
たった3、4回ですかw。毎日使っててもおかしくないイメージでしたw。
危険とは少し違いますが、あんなに辛そうな介護職が給料低いのは何故なんでしょうねw。
そして、おそらく社会に出ても要領のいい人が生き残るもんですw。
26時間テレビで総合司会が紳助だったので、その関係ですかね〜。
そろそろBIG3という言葉も、なくなっていくのかもしれませんね。
機械科とかは溶接とかやってるんですが、電気科は少し違いましたw
仕事がハードなのに給料が安くてやめちゃう人が多くなってるんですよね。
まさに出世街道まっしぐらですねw
スペシャル番組でしか共演しないっていうのがすごいですよね。
なるほど、細かく分野がわかれてるわけですね〜。
本当にそんな感じですよね。
医者は医者で給料多いのに、休む暇がないほどクソ忙しいというのも辛そうですw。
ただ精神的に分厚くないと、上の役職は務まらない気もしますがw。
一体いくらギャラをもらってるのか知りたくなってしまいますねw。
多少給料が安くても自分の好きなことを仕事にしたいですよね。
この世から医者がなくなったらどうなるんでしょうねw新たな進化を遂げるんですかねw
部下のミスもカバーしないといけないわけですもんね。
みのさんがあまりTVに出なくなっただけでもいいですねw
全く同感ですね〜。給料が多くても、それを使う時間や心の余裕がないと意味がありませんからねw。
家族を養う等の使命感があれば、この限りではないですが…。
自己治癒能力が進化するんでしょうかw。ガンやエイズも自己治癒できるようになったら、人間の最終形態ですねw。
よく聞くのが、中間管理職の辛さですねw。上司からいろいろ言われ、同時に部下から突き上げられるわけですw。
みのさん、一時期の労働時間は凄かったですよねw。しかも夜は飲み歩くとか聞いたことあるので、いつ寝てるんでしょうかw。
頭がいいとかお偉いさんじゃないかがり、給料のいい仕事=重労働みたいな感じですもんね。
とりあえずまずは痛んだ髪の毛を勝手に直すとかが出来れば進化でしょうねw
上司と部下からのダブル攻撃はツライですね。僕なら辞めますw
ほぼ毎日、朝と昼は出ていましたよね。みのさんの体に気を使ってこっそりお酒をお茶や水にすり替えたりするみたいですがダメみたいですw
昔の運送業者は、働けば働くほど稼げたので、睡眠時間削って働く人もいたようですねw。
交通事故が多発して今は無理になったそうですがw。
ピンポイントな進化ですねw。トリートメントみたいな物質を毛穴から出すんでしょうかw。
しかも、体を壊しやすい中年の人が多いポジションなので、ダブルどころか健康面も加えてトリプルかもですよw。
味でわかってしまいますからねw。加藤茶も同じ様な生活を送ってたらしいですが、やはり大病を患いましたね〜。
今は荷物が多くて自宅に保管しちゃうっていうことも多いですよね。
痛んだ髪は切るしかないって言われてますからね。毛先まで浸透すればいいんですけどねw
ストレスが溜まるのも当たり前ですよねw身体を悪くしてしまえば会社を休むことになってこれまた迷惑になりますからねw
その点みのさんはあま病気にならないですよねwお酒が薬なんですかねw
そういえば、最近のニュースでよく聞く話ですねw。
配達に時間をかけると残業代がでないんでしょうかねw。
脱色して金髪にした時があったんですが、確かにパサパサした髪質でしたw。
特に今は人件費を削ってリストラして、有能な人に仕事をもっとやらせるという風潮ですからねw。
ニュースの密着系のドキュメントをみてると、どこも「ギリギリでやってる」と言ってるので、そのうち底が抜ける日がくるでしょうね〜。
まさに「酒は百薬の長」というわけですねw。
みのさんみたいな体の人がもっといれば、日本のGDPは安泰ですねw。
もう数ヶ月したら今度は年賀ハガキの未配達のニュースがありますよねw
脱色は痛んじゃいますよね。金髪だと余計に痛みが目立つ感じがしますね。
お金持ちがお金を使わないとお金が回らないですよねw
みのさんの場合は特殊ですよw酒、タバコは絶対に身体に良くないですよw
年賀ハガキの未配達、いかにもありそうな予感ですねw。
携帯メールで済ませる人もいるので、今後減りそうな気はしますがw。
脱色してオレンジを入れると綺麗な色になりましたけど、やはり痛みますねw。
あとタンス預金のお年寄りにも使ってもらいたいですねw。
酒は生まれ持った酵素の関係があるので、弱い人が無理して飲むと確かにヤバイですねw。
タバコは明らかに悪そうですがw。
僕も年賀ハガキの配達のバイトをやったことがあるんで大変さはわかるんですが諦めちゃだめですよねw
手軽でメールもいいですが、ハガキを一枚一枚見ていく感じがいいですよね。
僕は矯正やアイロンでの痛みに悩んでますw
お年よりの方は自分のためより孫のために使っちゃいますからねw
僕はお酒を飲まないんで自分がお酒が強いのか弱いのか知りたいのですが、そのために飲むのはイヤですw
お、やったことあるんですね〜。内勤は楽らしいですが、外回りは寒くて辛いそうですねw。
確かにメールだと素っ気ないですからねw。デザインを考えるのも楽しいですね。
ストパーでもあててるんですか?w。俺は元々ストレートですが、抜け毛に悩んでますw。
亡くなったおばあちゃんは、子供がダメになるくらいによく金をくれたもんですw。
目に入れても痛くないというのも、おそらく本当なんでしょうねw。
俺も誘われないと基本は飲まないですね〜。車も酒も、そろそろ過去の娯楽になりつつあるんでしょうかw。
風の強い人かは郵便物が飛ばされそうになりますw内勤はほとんど仕分けですからね。
なによりハガキには抽選番号がありますからねw
クセ毛なんで縮毛矯正をかけてるんですよ。抜け毛は髪というより頭皮ですもんね。
僕のところも小さいときお米とかを送ってくる時に一緒にミニ四駆が入っていましたw
でも仕事とかやり始めるとお酒は飲めておかないとダメですよねw
郵便物がちらばるのは、イライラしそうで嫌ですねw。
確かにメールだと、お年玉付き年賀ハガキはありえませんねw。
クセ毛は坊主にしたら治るとずっと信じてましたw。サラサラヘアーも、目に入ったりしてうっとおしいんですけどねw。
お、ミニ四駆ですか〜。俺らの頃は「ダッシュ四駆郎」の世代でしたw。
donadonaさんの頃は「レッツ&ゴー」ですか?
付き合いがありますからねw。飲めない人は仕事上不利というのも、可哀想な話ですよねw。
少しお久しぶりです。20〜25日までハリウッドの方に行ってましたw
向かい風で全然チャリが進まなかったりしますからねw
坊主にすることで一気に痛んだ髪をリセットできますねwクセ毛でもパーマみたいな人は憧れますけどね。
僕らは「レッツ&ゴー」全盛期ですね。その後にたまごっち、ハイパーヨーヨーが来ましたw
あのアルコールランプみたいな感じがイヤなんですよね〜w
おお、ハリウッドへの卒業旅行か何かですか?
てっきりPCでも壊れたのかと思っていましたw。
天然パーマでも便利な形がありますからねw。
歯を磨かなくても虫歯にならない人も、便利そうで羨ましいですw。
やはり「レッツ&ゴー」世代でしたか〜。
俺らの頃はファミコン、ビックリマンシール、SDガンダムという感じでしょうかw。
確かにアルコールランプの匂いは、日本酒に近いものがありますねw。
MIハリウッド校への研修旅行といった感じですねw
ヴァイのサポートのデイブ・ウェイナーの授業を受けましたよ。まさか講師をしてるとは思いもしませんでしたw
虫歯より知覚過敏の方が気になっちゃいますw
ビックリマンシールってすごかったんですか?
昨日まさに食べにいったんですが、飲み物にカルピス系のお酒を頼んだんですが少しアルコールランプ感を感じてしまい結局最後まで飲めなかったですw
研修でしたかw。
おお、デイブ・ウェイナーの授業ですか!羨ましい限りですw。
ヴァイの新作ライブDVD「ワイルド・シング」収録の"Freak Show Exess"で、デイブのシタールでのソロが超絶でしたw。
俺も冷えた飲み物を飲むと100%染みますw。
俺はブームに乗り遅れて、早くブームが去ってほしいと祈ってた人なんですが、凄く流行ってましたよ〜。
アニメも日曜の朝にやってたし、シールだけ取ってチョコのウエハースを捨てる子供が続出して問題になったりもしましたw。
あ〜カクテルやチューハイもダメですか。まぁ嫌いなものを無理して飲んでも楽しくないですからねw。
授業自体は基本的なことだったんですが、ヴァイのサポートって考えるとすごいですよねw
通訳が訳している間にデイブが超絶フレーズを弾いていたりしたんで、それを教えてくれって感じでしたw
虫歯よりイラっとくる時ありますよねw
知覚過敏は「シュミテクト」で直るらしいですよ。
何でシールだけでそんなにブームがって思っていたんですよ。
ウエハースだったら結構食べれたりしそうですけどねw
疲れきったときにはまだまだコーラを欲しちゃうんですよw
有名なアーティストでも、教えることは結局のところ自分の曲の解説か、基本事項ですもんねw。
やはり講義では7弦ギターでしたか?
シュミテクトは使ったことないので、今度手に入れてみようと思いますw。
やはり「収集」というのは、人間の本能をくするぐるんじゃないでしょうか。
現代では「ポケモン」がその代わりをしてそうですw。
たぶん食い飽きるほど買ってたんでしょうねw。10枚も食べると見たくなくなりますよw。
俺もコーラはたまにほしくなりますね〜。寒い季節は少しきついですがw。
ある程度生徒の実力が分かっていたらそれなりのことを教えられるかもしれませんが、初対面ですからね。
7弦じゃなくて、フェンダーのストラトを使ってましたw7弦じゃなかったんで若干疑っちゃいましたw
僕も今使ってるのがなくなったら買いますw
今思い返せば、ポケモンパンのシール集めが小学校の時流行ってましたwシールを下敷きに貼って、授業中にみてる生徒が怒られてましたw
値段が安いだけに大量に買えちゃうものですからね。
毎日コーラを飲んでる気がしますw学校帰りにいつも買ってしまいますw
アンティモの場合、クリニック=ライブみたいな感じらしいですねw。
教則DVDではプロのプレイは「見る」ことができますが、自分がどこでつまづいて、どうして弾けないのかを解決するには
やはり直々に教えてもらうしかないんでしょうかね〜。
フェンダーのストラトでしたかw。ギター持ってないと、彼の場合は誰だかわからないかもしれませんねw。
ポケモンのパンですかw。
子供の時って、本当にどうでもいいようなものを集めますよねw。
ギタリストだと、対象はピックやコンパクトエフェクターでしょうかw。
俺も最近買ってなかったので、1.5Lを買ってきました。炭酸は必ず抜く派ですw。
クリニックでも日本人はシャイなんでなかなか質問の時、手があがりませんよねw
デイブはすごくメジャーって言う感じではないですもんねw
エフェクターコレクターは本当にヤバイですよねwシリアル番号順にとかも聞いたことがありますw
炭酸抜いちゃうんですか。勿体無いですよw炭酸は抜かないんでコーラは必ず缶で買いますw
学生の頃から先生にあてられる事に慣れてますからねw。
ライブの曲間に静かになるというのも日本人特有で、外人は戸惑うそうですねw。
知る人ぞ知るという感じですねw。
シリアル番号順に並べるために集めるということですか!?w
コレクターの前で「マルチ買えば?」というと、怒り出しそうですよねw。
かなり異端で邪道な飲み方だと自覚してますw。炭酸抜きのコーラがもし発売されたら、絶対買いますよw。
アッキーナは炭酸を抜けるのがいやで、コップに少しづつゆっくり注ぐそうですよw。
デイブも質問コーナーで手が挙がらなくて通訳に「静かだね」みたいなことを言ってましたからねw
外国のアーティストとかのライブ音源とかで「ホー」とか「フー」とか言いまくってますもんねw
そういうことですw極一部だとは思いますが。
よくわからない理由で怒られるかもしれないですねw
今発売されている2.0ℓコーラだったら、炭酸抜きが多めに飲めるんじゃないですかねw
アッキーナは無類のコーラ好きでしたねwたしか水が飲めないんですよねw
でも緊張して、なかなか挙げにくいですよねw。デイブからすると「俺は人気ないのか?」と勘違いしてしまうかもしれませんねw。
外人の客は大騒ぎしますからねw。ポールギルバートの昔の彼女が大騒ぎして、周囲の客に文句言われたというのを思い出しましたw。
いや〜世の中には凄い人がいるんですねw。使用に1つ、保存用に1つとかなら、まだわかるんですがw。
確かにコンパクトエフェクターはカラフルで形もいろいろなので、集めたい気持ちはわかりますw。
マルチエフェクターのコレクターは聞いたことないですが、いるんでしょうかね〜。
2リットルのコーラは冷蔵庫に縦置きできないので、保存に困るんですよw。
水が飲めないのは知りませんでしたw。コーラのCMにそのうちでそうですねw。
まさに通訳の人が「デイブさん知ってますよね?」とか「めっちゃすごい人ですよ。」みたいなことを言ってましたw
そんな事があったんでかwすごく外人っぽいですねw
さすがにエフェクターは保存用はいらないですよw
エフェクトボードの中がガッチりキレイに並べられているとカッコイイですもんねw
どこかにはいるでしょうねwマルチコレクターはw
確かにあのデカさはパーティー用ですもんねw一人で何日もかけて飲むのには場所をとりすぎちゃいますね。
水に味がなくてマズいから飲めないらしいですw偽りのない本物のCMになりそうですねw
デイブは、最初はヴァイの事務所の事務員か何かだったらしいですねw。
偶然にもヴァイがデイブの音源を聴いて加入したらしいですw。
ポールがG3のレポートをした時に、ヤングギターにそう書いてありましたw。
たまに中古でワゴンセールになってることがあるので、その時はちょっと欲しい気がしますw。
エフェクトボードと聞くと、やはりエリジョンのあの不規則で独特な置き方がうかんでしまいますw
昔のZOOM505とかは、小さくてコンパクトっぽかったですねw。
もう少しデカい冷蔵庫なら余裕なんですが、うちのは小さいので特に邪魔になるんですよね〜w。
ついでに浄水器のCMにも出たら、いい相互作用が起きそうな気がしますw。
事務員がテクニカルギタリストって何かおもしろいですねw
今のポールは、奥さんをバンドメンバーにしてしまいましたからねw
ワゴンセールがある時ってだいたいBOSS製品ですよねw
エフェクター同士を近づけてしまうと、ノイズの原因になるみたいな理由でしたよねw
今のマルチはペダルが付いてるのが当たり前ですからねw
2㍑ペットのデカさはちょっとしたタンクですもんねw
おいしい水なら飲めるということですねwでも味がないって所がマズいらしいですからねw
donadonaさんがいつか教えてくれた、ジャニーズのテクニカルギタリストにも驚きましたけどねw。
エミさんですねw。ライブで生で見ましたが、ポールの横だとかなり小さい人に見えましたw。
日本人を奥さんにしたいと思うほど、よっぽど日本が好きなんでしょうね〜。
確かにBOSSばっかりですねw。ダンボールにゴミみたいにいっぱい入ってますねw。
どんだけ鋭敏な耳してるんだって話ですねw。中に入れる乾電池のメーカーにこだわるとかw。
POD2を手に入れてから、マルチに興味が沸かなくなってしまいましたw。たまに戦闘機のロケットみたいな音を出したくなりますが、いらないといえばいらないですからねw。
取ってのついたお茶のペットボトルもありますが、あれは何リットルだったかなw。
砂漠で喉が渇いても、アッキーナは水を飲まないつもりなんでしょうかw。
言った本人があまり覚えていないんですが、どういうのでしたっけ?w
女性っていうのもあると思いますが、基本ポールの横に立つと誰もが小さく見えますよw
BOSS製品が悪いと言っている訳ではないですが、ありきたり過ぎますよねw
一個500円ぐらいの電池でしたよねwあんだけいい音を出してますから説得力はありますよよね。
PODも宅録定番機材となりましたからね。飛び道具として使うなら単体のエフェクターの方がいいですよ。
焼酎とかにも使われているやつですよね??
命がかかればさすがに飲むでしょうw
ジャニーズの誰かが、GIT出身でギターインスト作曲が趣味……と聞いたやつですw。
donadonaさんからじゃなかったかな?w
ポールデカいですよね〜。MR.BIGではビリーとポールに挟まれて、エリックが極端に小さく見えましたw。
おそらく「定評があるので、初心者に売れまくる」→「挫折した人が売却する」ということでしょうねw。
1本500円ですかw。エネループじゃだめなんでしょうかw。
確かにエリジョンが悪い音出してたら、説得力ゼロですねw。
飛び道具というと、ワーミーはいまだに未体験ですw。結構高いんですよね〜ワーミーw。
あ〜焼酎にもあった気がしますね。年末に祖母の家に行くとたまに置いてありますw。
そこで水を飲まないと拒否したら、かっこよすぎますねw。
コーラではないですが、たまに蛇口からカフェオレがでればいいのにと思いますw。
もしかして平岡祐太のことですかね?
ハリウッドに行ったときも小さいアメリカ人の方が珍しい感じでしたw
ワウとかならエネループとかパワーのある電池でもいいですが、ブースターとかはアルカリよりもマンガンの方がいいらしいですよ。
ワーミーは一度授業でパンテラをやる機会があったんですが、そのときに使いましたwあれって結構踏み込まないと、中途半端な音程になっちゃうんですよw
あれだったら4リットルぐらいありそうですよねw
蛇口からカフェオレって結構抵抗ないですか?鉄の穴からカフェオレって考えるとちょっとキツイですw
あ、たぶんその人ですw。ジャニーズではなかったみたいですねw。
たまにアメリカのドラマで小さい人がいますが、周りがデカいだけで案外普通なのかもしれませんねw。
おお、エリジョンじゃなくても電池の何を使うか、みんな研究してるんですね〜。
ワーミーも結構難しいものなんですねw。ウリのスカイギターのハイポジは、ワーミーに聞こえて仕方ないですw。
4リットルとなると、もう完全なパーティー用ですねw。2リットルより割安なら買ってもいいかもですw。
んーまぁ水道水もその鉄の穴から出てるわけで、スプーンやナイフも金属でできてると考えれば、抵抗ないですよ〜。
確かに気持ちはわかりますけどねw。
人気イケメン俳優が超絶ギタリストってすごいですよねw
たぶん日本人の平均身長ぐらいはありそうですよねw
電池だけではなくて電源にこだわってる人もいますよねw医療で使われるやつはいいらしいですよw
スライドで思いっきりハイフレットのオクターブまで飛べばワーミー効果ですねw
4リットル買うなら2リットル2本の方が良くないですかw
すごい前向きな考えですねw
水島ヒロも人気イケメン俳優で、しかも高校サッカーの全国大会までいってますねw。
ネット上で、アメリカ人の女性の友達がいるんですが、身長を聞いてもフィートで答えるので、何センチかわからなかったですw。
理想の音を追求すると、医療機器関係にまで行き着くものなんですねw。
ワーミーを手に入れて1回やってみたいのが、ハーモニクスをかけてペダルを踏んでみたいことですw。どれだけ耳がキンキンするんでしょうかw。
2リットル2本のが絶対にいいですねw。
ただ、実現すると「水道代」ならぬ「カフェオレ代」がえらいことになりそうですねw。
イケメンにスポーツは鬼に金棒ですねw
その話おもしろいですねwフィートで答えるのは向こうにとっては当たり前なのかも知れませんが。
心電図とかに使うんで安定した100Vが得られるんですよ。
2,3F付近のハーモニクスだとさらに高音ですからねw
住むときにどちらか決められたらおもしろいですねw
子供の頃は、スポーツと勉強がモテるということの基準でしたねw。
軽いカルチャーショックですねw。他にはアメリカで有名なバーガーショップのチェーンが日本にないと知って、「信じられない!」といってましたよw。
なるほど、確かに心電図は下手に乱れたら困りますもんね〜。
2、3フレのハーモニクス、ギターによって鳴りにくいのがあったりするので、購入判断の基準の1つだったりしますw。
アッキーナは間違いなくコーラ住宅ですねw。
毎月業者がカフェオレを届けてくれて、それを自分でタンクにドバドバ補充するスタイルが、現実的な考えですねw。
大阪の女性は「おもしろい」っていうのが結構重要らしいですよw
そういえばアメリカに行ったときにハンバーガーを食べたんですが、別で巨大ピクルスが出てきましたw
ELTのいっくんは医療用を使ってるみたいですよ。
意外とブリッジ付近の硬いところでピッキングすると鳴り易かったりしますよ。
僕はリンゴジュースとかにしますwお腹に良さそうなのでw
ファミレスのドリンクバーの機械を家に置いちゃえばいいんじゃないですかねw
「おもしろい」は確かに重要ですねw。「*但しイケメンに限る」という暗黙の但し書きがつきそうですがw。
ピクルスが別で出てきて、しかも巨大ですかw。アメリカのバーガー文化は謎ですねw。
バケツくらいあるシェイクを、1度飲んでみたいですw。
おお、知ってる人は知ってるものなんですね〜。さらに壊れにくいイメージがあるので、なおさらいいですねw。
ほほ〜ブリッジ付近でピッキングですか。後で試してみますw。
あ〜あのドリンクバーの機械、確かに欲しいですw。業務用なので高そうですねw。
明けましておめでとうございます。昨日、書き込もうと思っていたんですがガキ使に集中してしまいましたw
今年もよろしくお願いいたしますw
サンドウィッチにもピクルスが付いてきますからねwしかもめっちゃ塩辛いですからねw
バケツプリンとかはありますよねw
でも素人が医療用を買ったら怪しまれそうですねw
多少、鳴りやすくなると思いますよ。
http://item.rakuten.co.jp/kitchen-asahi/1057918/
こういうのだったら手が出せそうですけど、高いですねw
明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!
俺も実家でガキ使みながら、コタツで寝てましたw。
サンドウィッチにもピクルスですかw。日本でいう「漬物」と考えればいいんでしょうかねw。
バケツプリンありますね〜。あれは食うと一気に太りそうで怖いですよw。
個人で医療用機器のアダプターを買う人って、確かに怪しすぎますからねw。
マキタのドリルはまだ知名度が高いので、安心して買えそうですがw。
ハーモニクスはすっかり忘れてたので、自宅に帰ってから試してみます。今はまだ実家にいるのでw。
うわー高いですねw。100円ショップで材料を仕入れて、自作したら面白そうですw。
実家に来るとやっぱりグータラ生活になりますよねw来る前は練習しまくるぞと思ってましたが、あんまり出来ていないですw
実際にアメリカに行くとアメリカ人がなぜあんなに太っているか理由がわかりますよwガムとかめっちゃ甘いですよw
ファミマにある結構デカメのプリンでも上等ですよw
マキタの知名度はポールのおかげですからねw
ペットボトルを常に宙吊りの状態で何か工夫したら、なんちゃってドリンクバーが出来そうですよねw
自分で家事をやらなくていいので、ついついコタツから出れなくなってしまいますw。
実家にはZO-3ギターが置いてあるので、たまに弾く時がありますw。いつもと違う環境でギターを弾くと、思いも寄らないアイデアがふと閃いたりするんですよね〜w。
日本食がヘルシーと言われてるくらいですからねw。ポールとキコがフグを食べた話を聞いて、なぜか笑ってしまいましたw。
フライドチキンはファミマが一番ウマいですねw。プリンも機会があれば買ってみようと思いますw。
ドリルでさえ売れるので、IBANEZが無料でポールにギターを送る理由もわかりますねw。確かに凄い宣伝になりますもんねw。
ペットボトル宙吊りはいいアイデアですね〜。引っ越す前に、自販機型の冷蔵庫がうってたので、そっちもちょっと欲しかったですよw。
コタツだと余計に出られなくなっちゃいますね。
ZO-3ギターだとコタツに入りながらでも弾けるんじゃないですか!?
どういう話だったんですか?
味はそこまでなんですが、プリンだけで結構お腹がいっぱいになりますw
ストラトでもクリーム色を見たらすぐにイングヴェイが思いつきますもんねw
宙吊りになっているペットボトルを少し上に上げたら出るみたいな仕組みがいいですねw
んーボディが小さいので弾けないこともないですが、背中が寒いですよw。
ヘッドがなくてボディが長方形のギターが便利そうですw。
いや、そのままの話で、キコがインタビューで「来日中にポールとフグナベを食べたんだ(笑)」という感じで話してたんですよw。
外人の超絶ギタリスト2人がフグナベを囲んでいる光景がツボでしたw。
プリンといえば、「むか新」という泉州の和菓子屋があるんですが、そこの缶に入ったプリンが最高でしたw。
クリーム色のストラトも、最初はどうかと思いましたが、インギーが使ってるとかっこよく見えてきたので、やはり大事なビジネスですよねw。
今思えば、夏休みの工作で作っておけばよかったですw。
ヘッドがなくてボディが長方形というとスタインバーガーですねw
最近、ギタレレが欲しいですw
想像してみるとめっちゃおもしろいですねw
何かプリンで世界平和に出来ないですかねw
でも最近はインギーがたまに使ってたゴールドのストラトがカッコイイですw
将来的に子供が出来た時に一緒に作ればOkですよw
おお、あれはスタインバーガーという名前なんですね〜。今知りましたよw。
ギタレレというのもあったんですね〜。普通のウクレレは弦が4本でしたっけ?
ヴァイオリンも弦が4本と考えると、もしかしたら6弦もあるギターは珍しい弦楽器なのかもしれませんねw。
髪の毛がポン酢に入って、茶化しあう光景までも浮かんでしまいましたよw。
とりあえずアフリカにプリンを送ってみてはどうでしょうかw。
確かにインギーが違う色のギターを弾いてると、珍しくて新鮮にみえますよねw。
なるほど、その手がありましたかw。アイデア貯金箱とかも一緒に作るハメになるんでしょうかね〜w。
ウクレレは4本ですねwギタレレはウクレレと言うよりもニミクラシックギターみたいな感じですねw
弦が6本あるっていうことはソロを弾くよりもコードを弾くための楽器なのかもしれないですね。
細かいところまで想像していますねw
難民人たちに送るのもいいですが、戦争中の兵士に食べさせたいですねw
インギーが黒のストラトを弾いているところはあまり見ないですよね。
あとは牛乳パックの工作とかもありますよw
ラウドネスの高崎も、ミニ・ランダムスターを所有してますねw。
なるほど、言われてみれば確かにヴァイオリンでコードは弾かないですよね〜。
戦争の兵士というと、ザックの親父も戦争に行ってたみたいですね。
ザックの容貌からすると、親父も喜んで戦争に行きそうに思ってしまいますが、戦争に行った当時を思い出すのが辛いそうですね。
黒は1度みたような気がしますが、最近はまずないですねw。
昔の教則ビデオではクリーム色以外をよく弾いてたりしますよねw。
牛乳パックの工作は幼稚園の頃に作った記憶がありますw。
あとは、紙粘土でプラスチック爆弾の形にして遊んでましたw。
自分のモデルのギターがミニギターになるのはうれしいですよね。
コードもソロも弾ける弦楽器としてギターが誕生したのかもしれないですね。
ザック本人も格好がいつもミリタリーですもんね。
サンバーストとかもあまり見ないですよねw
最終的にはクリーム色って感じですねw
夏休みの宿題とかを手伝わされるんですかねw
部屋のインテリアとしても、いい感じですねw。
タッピング専用のスティックも発明されたので、演奏者が新しい奏法を発見したら、楽器も成長していくんでしょうかねw。
今回ザックが来日したら、もしかしたら観にいくかもですw。
サンバーストというと、以前のアンティモを思い出しますw。
フェラーリのステッカーに、アニマル柄のストラップがデフォですねw。
サザエさんのカツオ状態ですねw。波平は自分の部屋に呼んで説教するくらいの頑固親父なのに、ちゃっかり宿題を手伝ってて笑えますねw。
ミニギターはつま弾く程度にはいいですよね。そろそろ僕もZO-3が欲しいですw
アンジェロ先生の4本ネックとかがあるくらいですからね。
一度でいいからザックをは見ておきたいですね。僕はジョージリンチを見に行きましたよ。サインと写真もゲットしました。
ティモンズはRGの型のサンバーストでしたね。あれカッコイイですよねw普通のRGだとメタルみたいなイメージなんですが、アンティモのやつだと多彩なジャンルがいけそうですね。
あとは皮パンをはけば大丈夫でしょうw
やっぱりかわいい息子だからでしょうねw
所有してても、実際はあまり弾かないというワナがありますけどねw。
アンジェロ先生のダブルネックの奏法は、金と特殊な練習が必要ですねw。
お、ジョージリンチみましたか!
あの人もギターが小さく見えるくらい、体がでかいですよねw。
サンバーストだと、本当に雰囲気が一変しますよねw。
皮パンは足を締め付けるので、あまり健康によくないそうですよw。
「サザエさん」、「ちびまる子ちゃん」、「クレヨンしんちゃん」、「あたしンち」と、
一家団欒系のアニメはもう飽和状態ですねw。
確かZO-3ギターは18Fぐらいまでしかなかったですよねw
誰にも見られたくない練習って感じですねw
でかかったですね〜。肉体も50代とは思えないくらいでしたよw
ジャクソンもアイバニーズもメタル色が強いですよね。
通気性も悪そうですよねw合成皮革がいいらしいですよw
最終回はどういう風に向かえるんですかねw
え、そうなんですかw。あんまりハイポジ弾かないので、気づきませんでしたw。
確かに誰にもみられたくないですねw。
ジョーサトリアーニも、ハーモニクス+アーミングの練習中に、家族に頭がおかしくなったと思われたそうですねw。
おお、50代であの筋肉ですか。ジョージリンチの新作はなかなか評判いいそうですね〜。
ジャクソンはランディローズが使ってたので、買おうと本気で考えてました。
結局は安いIBANEZになりましたけどねw。
夏場は蒸れそうですねw。シャムシェイドの元ボーカルが、ライブ中に皮パンのお尻が裂けて、ギターソロ中にカニ歩きで舞台裏に引っ込んだというエピソードがありましたよw。
最終回どうなるんでしょうかね〜。リアリティを追求して、不景気で父親が会社をクビに→一家離散という終わり方を、少し期待しちゃいますw。
確か21Fまではなかったと思います。ZO-3ギターでソロ弾くというイメージもあまりないですもんねw
アンプからはただ単に「ギョワンギョワン」鳴ってるだけですもんねw
新しいバンドのライブを見たんですが、僕敵にはあんまりでしたwやっぱりジョージはドッケンじゃないとって感じでした。
ジャクソンとアイバニーズはなんかライバル関係にありますよねw
皮パン履いてる人ってだいたいパツパツですもんね。
最後の最後で一気にアニメの世界が現実味をおびますねw
確かに実家に帰ってZO-3を弾いても、コードばっかり弾いてますw。
あの技はDVDか動画とかで「視覚」に頼る部分が大きいですからねw。
タッピングは「聴覚」のみでも十分に訴えかけるものがありますね〜。
やはりジョージ=ドッケンというイメージが強いですよね〜。
ウリはスコーピオンズのイメージより、ソロ活動のイメージが強いです。
メタルのギターの顧客を取りあってる感じですねw。
中学の頃の友達が皮ジャンを買ってましたが、肩がつりそうになって凄く着づらそうでしたw。
元々、リアル志向の強いアニメばかりですけどねw。
「ちびまるこちゃん」の両親は、1度離婚しそうになったことがありますw。
おしゃれなコード進行とかを弾きたくなりますよね。
ライブでは演奏も大切ですが、パフォーマンスの方が大事になってきますからね。
リンチモブとかもありますが、やはりドッケンですね。
ウリはバンドって感じの人じゃないですよね。
24F、フロイドローズ、ハムバッカーとギターの感じも似ていますもんねw
革製品だとなじむまでに時間がかかっちゃいますよね。
ちびまる子ちゃんだと泣けそうな話とかがありますが、サザエさんで泣ける話ってありますかねw
おしゃれなコード進行というと、やはりジャズでしょうか。
会場にも寄りますが、ライブだと何を弾いてるのか聴こえない事も多いですからねw。
ドッケンは確か3枚ほど持ってますが、1枚を除いてほとんど聴いていない状態にありますw。
まさにソロの人ですよね。昔のインギーと違って協調性はありそうですがw。
大学時代に500円の皮ジャンを買いましたが、ほとんど着ていませんw。
サザエさんは、ほのぼのした笑いの話がほとんどですね〜。
「ちびまる子ちゃん」で永沢君が高いツボを割ると悲劇になりそうですが、「サザエさん」のカツオが割っても笑い話に落ち着きますよねw。
ジャズですね。テンションコードが満載だったりすると、ある程度ギター暦があってもコードチェンジの練習になりますしね。
せめて見た目だけでもといった感じですね。
唯一聞いてるその一枚のアルバムはなんていうヤツなんですか?
とりあえず永沢君が割ったら、藤木君は間違いなく巻き込まれますねw
オジーの「クレイジートレイン」で、妙に難しいコードが1つだけあって、それが押さえられずに苦労しましたw。
アルペジオで難しい押え方のコードだと、1音鳴らなかっただけでミスとわかって怖いですw。
たしか、「Back For The Attack」だったと思います。有名なインストが入ってるやつですね〜。
でもクラスに1人、藤木君みたいな運の悪い子いましたよねw。
アルペジオは本当に上手いヘタが出ますよね。
学校の先生がアルペジオが上手かったらそれだけで仕事がくると言っていましたよ。
僕もそのアルバム持ってますw500円で買いました。
あと小杉でしたっけ?あの大食いキャラの。。。ああいう子もいましたよねw
おお、アルペジオも馬鹿にできないですね〜。
その仕事というのは、スタジオで弾いて録音するという仕事とかですか?
俺も中古で買いましたw。500円は良かったですねw。
あ〜大食いキャラの子いましたね〜。同じ種類で、冬でも半袖の太めのがいましたw。
仕事的にはたぶんそういう事だと思います。
アルペジオの職人みたいな感じですねw
都会の中古CDの相場って以外と高いですよね。
半袖でいつまで耐えられるかみたいな競い合いもありましたねw
アルペジオ専門のギタリスト、面白そうですね〜。
でも、本当にめちゃくちゃうまくないとダメっぽいですねw。
プレミアの価値を知らずに普通に安く売ってる店は、こちらとしては有り難いですw。
宝探しの感覚がいいですよね〜。
そういや今年は暖房器具なしで冬を過ごすテーマでしたが、なんとか達成できそうですw。
自分のアルペジオに自信を持てるまでになるには相当時間がかかりそうですよね。
レコーディングの際に「あっ!ミスりました。もう一回お願いします。」ではダメですもんね。
逆のパターンで出回ってるCDがなんでこんなに高いんだとかもありますよねw
布団とかって出なければずっと暖かいままですよねw
そういえば、ジャズのギタリストのインタビューで、「100回弾いても100回ともミスらないように練習する」と言ってたので、やっぱりプロってすごいんですね〜。
自分も頑張ろうと火がつく一方で、ただの趣味でやってて良かったと思う気持ちもありますw。
最近買ったマクラフリンの「インダストリアル・ゼン」も、中古で2000円くらいして驚きましたw。
まるで自分自身が暖房器具のような気がしてきますw。
プロは無茶をしないですからね。ミスらない範囲でカッコイイことをしていますよね。
プロを目指そうとすると厳しいことばかり考えちゃいますからね。
2000円は高いですね。ミニアルバムの定価ぐらいの値段ですねw
寝相が悪いとちょっと寒くなっちゃいますよねw
そういやポールギルバートも、「いっぱい練習したフレーズだけ、ライブで弾く」と言ってたきがします。
ストイックに練習して伸びる人もいますが、ヌーノなんかはラフに鍛えたイメージがありますw。
2000円の中古は高いですよねw。シンフォニーXは500円で買いましたがw。
足の先が冷えますねw。まだまだ寒い日が続きますw。
でも本当にポールは機械ですよねw未だに超正確なギタリストってあまりいないですよねw
ヌーノはファンクの16分の要素があるんで変に力むとダメですよね。
シンフォニーXが500円ってお買い得ですね。あまり出回らないですよね。
最近少し暖かくなりましたねw
ポールの正確さは、はじめたての頃にすべてダウンピッキングでこなしていたという所に、何か秘密がありそうですねw。
ヌーノの天性のリズム感は凄いですよね〜。ジャズのスウィングも鍛え甲斐がありますw。
どうも元メタル好きでCDをすべて手放した人がいるらしく、しばらくはその中古店が名盤で溢れていることがありましたw。
ようやく暖かくなってきましたね〜。
最近はベースのエフェクトを仕入れようかと思ってますw。
自分は全然ギターの事知らないので教えてください
crankyって書いてあるギターがあるんですけどいくらくらいで売れますかね??
んー俺も聞いたことがなかったメーカーでしたw。
ググってみると、どうやら格安で販売しているメーカーのようですね。
ギターの状態にもよりますが、あまり高い値段は期待できないように思います。
一番良いのは、直接楽器店に持っていって、査定してもらうことですかね〜。
<削除>
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板