したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

2012年コンクール

1たろう@音長:2012/06/12(火) 23:33:13
お疲れ様です。こちらが今年のコンクール関係のスレッドとなります。

大変遅くなりましたが、自由曲:カルミナ・ブラーナ のカット案となります。ご確認ください。
※駒さんにあげてもらった大阪桐蔭高校のカットに近いものとなります。

3 Ecce gratum
・1〜40を演奏(1回目のみの形)
(約1分弱)

5 Floret silva
・1〜30
・38〜65を演奏  (31〜38をカット、トロンボーン後の木管のメロディのフェルマータで終わり)
(約1分5秒)

6 Were diu werlt alle min
・カットなし
(約50秒)

10 In trutina
・カットなし
(約1分50秒)

12 Ave formosisima
・1〜9
・16〜ラストまでを演奏 (1つ目のフレーズは2回目まで演奏。2つ目の1回目から3つ目の2回目に飛ぶ)
(約1分10秒)

13 Fortuna, Imperatrix Mundi
・カットなし
(約2分20秒)

合計 約8分20秒

少し長いので、ここからもう少しカットが必要になると思いますが
現時点では以上のように予定しておいてください。お願いします。

以下、楽譜の変更点へ続きます。

20たろ:2012/07/14(土) 16:29:09
本日は、課題曲からカルミナの順でおこないます。

カルミナは、コンクールで現在のTBで東海大会で勝負できる最大限の可能性を模索して、以下の三パターンのカットを試したいとのことです。

3、5、6、10、12、13(従来どおり)
9、10(前半のみ)、11、12、13
9、7(28まで),10',12,13

の三パターンを本日試します。



7楽章、以下の変更点を準備願います。
5から ピッコロオクターブ下で
13 18,23,など、クラリネットの形、全部クラリネットだけで。オーボエ、グロッケン、ピッコロ、カットです。

25からアルトサックスに、ベークラ1,2の楽譜を写譜して。ビオラっぽさをだします。

コントラバス、ベースライン追加。

28で終了。

準備、お願いします。

9はビール瓶はカット。
頭から12までカット(更に25-37カットかも)

13
冒頭、健太さんF管にして、バストロ楽譜どおりに戻すかも。

ご確認、ご準備お願いします!

21たろ:2012/07/14(土) 22:27:05
カット、以下のようにします。

4:ダンス
25〜54カット。トランペット最後ハイC確実に。

9:タベルナ
1〜12カット
25〜36カットの可能性あり。

10:トゥルティナ
ゆっくり。前半でおしまい。伴奏、木管低音四分音符に。
バリチュー、半分刻み。半分伸ばし。

12:ヘレナ
現行のカットで。来週、和音合わせます。

13:フォルトゥナ
現行カット。メロディ、スタカートの音は短めはっきり。
テヌートはしっかりテヌート。

以上、ご確認お願いします。

22たろう@音長:2012/07/17(火) 00:02:40
カルミナ

12楽章・復習、宿題。

・各音のハーモニーを理解して、まずは同じ音同士、そして、各音同士で、音色、音程、サウンドの統一が必要。
・各音、音の頭から狙った音程、サウンドを迷いなくまっすぐ放つ。クリアな発音で、ひとつひとつはっきり。
・2小節め、4小節めなど、バックの全音符、コーラスののばし、減衰しない。最後まで歌いきる、支え切る。音の処理は指揮を見て全員で!
・2小節め、4小節めなど、伸ばしの直前の四分音符の長さ、捨てない。しっかり保って、ハモりを感じて。
・13直前、Timpani、クレシェンド!
★変更点。13(クライマックス)Trp,1st、上のHから演奏するパートを追加。上からH-G-D
13 H→A→G→Fis→E→Fis→G、
14 A→G→Fis→E→D→E→Fis、(要はメロディラインの人追加)

以下、こっから宿題。基本的なコーラスパートの3和音の確認。
(他の音を吹いてるパートもありますが、基本以下のコードが綺麗に響くことを念頭に、吹いてください)
自分の音が何音なのか、どんなハーモニーの響きの、どの部分を担っているのか、確認をお願いします。
各音1拍ごとに書いてあります。(1音-3音-5音)
※コーラスパートだけで構成音が足りない音はベースの音も加味して書いてある音もあります・・。


1 (各2分音符)Gdur(G-H-D),Gdur(G-H-D),Hmoll7 H-Fis,Cdur(C-E-G)
2 (付点2分音符)Ddur(D-Fis-A),(四分音符)Cdur(C-E-G) ,(フェルマータ)Ddur(D-Fis-A)

3-4 1-2小節めと同じ構成和音。

5 Cdur(C-E-G),Cdur(C-E-G),Amoll(A-C-E),Hmoll(H-D-Fis)
6 Cdur(C-E-G),Hmoll(H-D-Fis),Cdur(C-E-G)

11 Cdur(C-E-G),Ddur(D-Fis-A),Emoll(E-G-H),Ddur(D-Fis-A)
12 Cdur(C-E-G),Cdur(C-E-G)


13 (全音符+四分音符)Gdur(G-H-D),(以下四分音符)Amoll(A-C-E),Emoll(E-G-H),Ddur(D-Fis-A),Adur7(A-Cis-E-G),Ddur(D-Fis-A),(2分音符)Emoll(E-G-H)
14 (同様に) Fis-moll(Fis-A-Cis),Emoll(E-G-H),Ddur(D-Fis-A),Adur7(A-Cis-E-G),Hmoll(H-D-Fis),(?-Cis-E-G),Ddur(D-Fis-A)

15-16・2拍めまで 
四分休符, 二分音符Gdur6(G-H-D-E),四分音符Adur6(A-Cis-E-Fis) の繰り返し

16 
3拍めから 2分音符ごとに 
Gdur6(G-H-D-E),Amoll6(A-C-E-FIs),Gdur7(G-H-D-A),Amoll(A-C-E)

また色々続きます。ご面倒だと思いますが、ご確認、復習、予習、しっかりお願いします!!
楽器を触れない人も、以上の音程を確認していただいたら、オケ版参考音源を聴きながら、ご自分の音程を一緒にハミングで歌ったりしてみてください。
狙った音程、想像したハーモニー、スピード感、で綺麗にハマるかどうか、やってみてください。

23たろう@じぇいあーる:2012/07/17(火) 19:16:18
10楽章

・伴奏
金管→伸ばし
木管低音+クラリネット→四分音符の刻みに変更。
ソロのルバートに合わせすぎず、伴奏は伴奏で淡々と。(飛び出すのは絶対NGだが)

1〜Ddur(D-Fis-A) DとA、完璧に合わせて。響きを作って。
ただし、合奏の音量ではtuba、Euph,でかすぎるとの事。
(Soloも音量をpにして、静かにたっぷり歌わせる。そこも考慮して)
バリチューは自分たちの響きだけでなく木管低音(バスクラのハーモニー響き)と融合し、もっと厳かな、神聖な、神秘的なハーモニーを。
全体的に3音Fisは薄くてよい。

3・4小説めクレシェンドはやりすぎなくても大丈夫。
しかし6小節めのクレシェンド・デクレシェンドはもっとしっかり。


13楽章
・最後の音(For-tu-na-!のna!)、しぼまない!ナ−−−−−!!歌いきること。

・5〜 メロディ・小さく!(ただしフルートは大きめに)
    各発音もっとはっきり!
    スタカートはしっかり切る。もっと短めに!テヌートはしっかりテヌート!次の音に向かって。
    (合奏中、フルートには長くと言ったが、取りやめ)
    各フレーズの最後の伸ばしのテヌートもしっかり。音がしぼまない。吹き切る。歌いきる。
    ・裏の四分音符ももっと小さく。
    

・21〜 3度のハーモニー!感じて。 大きくなりすぎない、はっきり!ぼやけない。
    上のパートは三度の関係、音程高くならない。

・テンポ144〜 合唱。もっと迫力が欲しい。キレをもっと。 ピッコロ、オクターブ上はそのままでOK.ただし音程注意。 
・最後伸ばしの直前、少しテンポを遅くする。重くする。そして伸ばしを長くする。ブレスの時間もとれると思うので、息切れしない様対策を講じて。

24たろう@音長:2012/07/18(水) 00:04:49
皆さん遅くにすみません。
大澤先生からも何度も何度も振りまわして申し訳ない。とのことなのですが・・・
はい、お察しの通り、カット案・再変更のお知らせです(そこ、もう慣れたとか、やっぱり!とか言わない!)

大澤先生が先日の練習録音を聴いて、そして曲を並べた上で構成するにあたって、
テンポ感・色彩感・TBのサウンドの観点からもう一度だけ再考したいご相談を受け、昨晩中かけて二人で概案だけ決めなおさせていただきました。
今日・音楽委員にも了承を得まして、今回の訂正を正式にカット案・最終稿とさせていただきたいと思います。
(来週末の時間計測次第で、一部楽章をまたカットする可能性もありますが、追加することはもうないと考えてください)

カットは以下のとおりになります。
概要的には、これまで練習してきた楽章にタベルナが追加になった形です。

※再変更の理由
・TBの得意分野を並べたダンス→タベルナだったが、いざ持ち帰って並べて聴いてみると、同じテンポで面白くない。がちゃがちゃしすぎている。
音楽的にホっとできる瞬間が少ないとのこと。
・ワルツは一見地味なサウンドで一度外したが、いざ並べてみるとやはり音楽的に欲しい材料となる。ホッとする。
・タベルナはTBにとってお得意さま。TB独自の面白い演奏ができる可能性をもった楽章。練習でも好印象だった。
という訳で、以下のようになります。
・審査員的見地からも指揮者的見地からも、飽きさせず、更にはTBの得意なサウンドで勝負できるカットになったと思われる。とのこと。

5楽章、9楽章、カット変更があります。ご確認ください。
また、3・5・6・9・13はテンポ、更にアップで演奏する予定となります。


■3楽章(カット変更なし)
1〜40を演奏。
冒頭・ダイナミクスは2回目(f)でのスタート。
テンポも速めで行きます。

■5楽章
1〜27まで演奏。(28〜47をカット)
48〜65を演奏。
こちらも全体的にテンポを速めに直し、あっさり仕上げます。
柔らかさを出すように。サウンド重視で演奏します。

■6楽章
ノーカット。定期よりもテンポ速めで行きたいとの事です。
疾走感のある演奏を。いいサウンドで。

■9楽章
1〜12まで演奏。(13〜36カット)
37〜79まで演奏。(80〜82カット)
83〜最後まで演奏。
こちらも定期並のテンポに戻す。もしくは更に駆け足のテンポで作ります。

■10楽章(カット変更なし)
1〜9まで演奏。
こちらはソロの最後のフレーズのみゆったりと落ち着かせて作ります。
伴奏の指示は朝の書き込みを参照しておいてください。

■12楽章(カット変更なし)
1〜9まで演奏。(10〜15カット)
16〜最後まで演奏。 
こちらも同じく、録音も要確認です。復習・予習・ハーモニーの確認、お願いします。

■13楽章(カット変更なし)
1カッコまるごとカット。出最後まで
こちらも書き込み・録音の確認お願いします。
テンポ144から、かなり巻いて演奏する予定です。
最後の最後で伸ばしの直前にテンポが重くなりますので、長い長い伸ばしへの準備をしてください。
Dメジャー、が綺麗にハモる様、音圧をそろえる用意をお願いします。圧倒的な終曲を。

25さかい@副:2012/07/19(木) 18:15:00
こんにちは。

コンクール県大会当日はバスで移動します(都合が悪い、バス酔いがヒドイ、といったようなバスに乗れない事情がない場合は、できるだけバスに乗ってほしいです)。パートリーダーさんは、お手数ですが、バスに乗る・乗らないを取りまとめて7月24日(火)までに酒井に報告してください。エキストラさんの状況も必ずご確認願います。
なお、バスの定員に限りがあるため、もしもバスに乗る人が定員を超える場合は、自家用車で対応したいと考えています。もし、自家用車が必要になった場合に「出してもいいよ」という方がいらっしゃいましたら、酒井までご連絡ください。団の都合により車を出していただく場合は、ガソリン代を支給させていただきます。
当日は、上公で1時間ほど音出し・合奏をし、10時半に出発。表彰式終了まで現地で過ごし、19時半頃に出発して20時半頃に上公に戻ってくる予定です。当日のタイムテーブル(詳細版)は後日お示しします。

また、後日、県大会の参加費について会計係から金額や徴収の連絡があります。

なにかありましたら、酒井(fumie-v.v-euphonia.0524あっとどこも)まで。
以上、よろしくお願いします。

26たろう@音長:2012/07/21(土) 12:24:13
おはようございます。
明日の練習は1日合奏練習を行います。

AMカルミナ 12、13、11
PMカルミナ 3.5.6.9+課題曲

9時〜となっておりますが、9時50分基礎合奏開始となります。
各自、おさらい、予習、復習を必ずおこなったうえで参加をお願いします。
先に書き込ませていただいているカットの変更、テンポの変更など、お忘れないよう、またエキストラさんへの連絡など忘れずにお願いします。

課題曲について、掲示板でフォローできず申し訳ありませんでしたが、合奏の様子がほぼそのまま録音として残していただいています。
先日参加できなかった方も含め、必ず確認、メモなど行いながら聴いてください。
宜しくお願いします。

27たろう@音長:2012/07/22(日) 07:10:44
お早う御座います。
ちょっと録音聴いてどうしても先に伝えときたいこと、気になったことをプラスで書かせてください〜。
(他にもいっぱいあるのですが、とりあえず後は合奏でお伝えさせてください)

※テンポ、先生からのお達しのとおり、11・12以外は全体的に巻いて演奏することになるそうですので、早めに作っていきます。
ちょっと焦るような感じになると嫌なので、軽やかになるつもりで、丁寧に演奏しましょう。

3楽章
頭から力強く。 
お達しの通りテンポ、速めいきますね、見といてくださいな。
Fdurがもっと明るく響くといいですね!合唱!意識して演奏しましょう。

5楽章
やわからく、優雅に!(ラッパさん、ちょっと硬い)
3拍めのスタカートで音楽を止めないで(重たい)!軽やかに発音するつもりで拍をとて。

タイの音、長めに。

4小節2拍目の四分音符を捨てないで。切らないで、引っ込めないで、ハモリ感じて。大事に。
ここの3拍め→1拍めにしっかり音を運ぶつもりで。

10小節め メロデイ、スラーの後ろで音切らないようにしてみましょう。
(※オケの参考音源、特にラトルとか聴いてみてください)2小節ずつ3回が一息でなめらかに続くように歌って、冒頭とメリハリをつけていきましょう。
 先生いわく”女性的”(得意ね?ってw)
16〜 更にmolto柔らかいサウンドで、ブレスして、17。音色をとかしてとかして。

18〜こっから軽やかに戻して逆のメリハリを。
   ここ、コルネットカットした結果でメロデイが全部消えてます(ひょっとして定期も?)
   アルトサックス、クラ1st上下、コルネットパート書き写しておいてもらえますか?(原曲の女声部)
mpで 18・1拍め四分休符 2拍め C/A 3拍め D/H 
   19・1拍め H/G  四分休符 が三回です。
  スタカートついてますが声なので、そのつもりでお願いします。
  最後の音だけスタカート+テヌートです。音の切りそろえて歌いましょう。

このパートと、トロンボーン1・2(男声部)で4部合唱。よく聞きあってそろえましょう。
(コルネットとトロンボーンで作ってあったので、木管に移すなら下のパートもバスクラ。バリサクで対応したほうがいいかもしれませんね)
 バスクラ上下、10〜18まで、トロンボーンの1・2を写しておいてください(念のため)

48〜2・4・6拍めの四分音符が引いて(柔らかく)しまってるので、毎回しっかり吹き切りましょう。
 
50〜のティンパニ、一番硬いマレットで叩いてください。響きで演奏するよりも乾いた音でリズムを聴かせたほうがいいように思います。



・12楽章
最後の音、Adurでした、ごめんなさい。3つめもHmollよかはEmoll系かもしれません。
ちょいちょい間違ってたら申し訳ないです。
とりあえず、どの音を吹く人も、音圧・音色を揃えて。録音での先生の発言の通り揃えていきましょう。



・13楽章
テンポ144〜 エスクラ・ピッコロ、オクターブ上でいきましょう。(戸田くんには先週試してもらいましたが)
佳奈は、下のパートをオクターブ上で吹いて戸田くんとハモってもらっていいですか?(スピード揃えて)
音程難しい音域かもしれないですが、このアレンジに足りてない音域になるのでカバーを試みましょう。お願いします!

一番最後、テンポ緩めて最後の伸ばしに向かうと書きました。
こちらもラトルさんの13楽章を聴いてみてください。多分全体的にもこの様なイメージだと思います。
迫力的にはヨッフムさんのが大澤さんのイメージに近い様な気もしてますが(;´∀`)


※今一度、参考音源置き場こちら
ttp://pub.idisk-just.com/fview/xx1YTijftFDdUeHEXVmONYtPuWDcYK2_3E_Gv7-04QCzRIfbOBh7DSBbJJ6I8Iu6hN6Ivq5cjTXwMkb_qgcWY3yFEyXVtZmc

参考は参考なのでこのとおりではないですが、響き曲の持ってる色、イメージなんかがまだ足りない気がします。
僕も含めてもうちょっと曲と向き合って、本来の姿を知ってもいいのかな?と思います。また聴いてみてください。

28中村@代行:2012/07/23(月) 13:09:54
金管楽器の皆さんへ

カルミナブラーナ。

一生懸命頑張ってるのですが、まだまだ雑な箇所が目立ちますね。

さて、どうしましょう。

◯息のスピードが早すぎる=蝋燭の火を消す様なイメージではなく、頭の後ろから響かせる様なイメージを。

◯音符の処理⇒頭だけではなく、形を揃えることを注意。雑に聞こえる所は、この点がバラバラになっています。

◯音色&音程⇒実は、プロとアマの差。上手い上手くないの差がでる最大のポイント。
チキチキバンバンとラスト。・゜・(ノД`)・゜・。

☆と、色々書きましたが、最後は、音楽性。
あと、二週間もあります。

しっかり、正しい方法で練習すれば、きっと出来る筈。

やりましょう\(^o^)/

29たろう@今日はラーメン。:2012/07/24(火) 23:40:28
お疲れ様です!
戸田くんが日曜日の練習録音を随時あげてくれています。ご確認とおさらい、お願いします。

曲のおさらいはまた改めてまとめさせていただきますが、今回は基礎合奏について。

録音置き場にある通り、抜き打ち?で基礎合奏の録音が行われていました。
いざ聴いてみると、なかなか胸の痛い・・・・と思ってくださる方も多いかなと思います。

何がまずいか、考えてみましょう

1。出だし・・・日曜は口をすっぱくして言いましたが、
迷わない。ビビらない。まっすぐ。これ基本です。
どの音程で、どんな音量で、いちばんいい音色で、そのためのブレスで、一番クリアな発音で、
それら全てが100%意識された、一番いいロングトーンをみんなで合わせていきましょう。

2・音の終わり
ほとんどの音で、音の最期がダラッとしてしまう。バラバラに終わってしまう。とても残念な感じに聞こえてしまっています。
最後の最後まで神経を行き届かせて、ここ!と決めたところで、綺麗に、丁寧に、毎回音を閉じる癖をつけましょう。

3・音程
これはなかなか簡単につかめるものではないかもしれません。
最初の順番に重なるユニゾンは、この1年でだいぶ寄ってくるようになりました。
ただ、和音になると一辺してしまいます。
最初のユニゾンの音程から、次の和音(5音も3音も、ハーモニーも)をきちんとイメージして、適当に出ないように徹底しましょう。
1音から5音をとる練習、音感を身に付ける練習は、必ず必要です。
パート練習などで音を伸ばしてもらって、そこに乗せる練習。などして、感覚をみにつけていきましょう。

ここまで書いたことは、一人でロングトーンをするときに気をつけなくてはいけないことそのままですね。
個人練習の段階で、どこまで素敵なロングトーンをしているか、(音色、発音、響き、音程感、自信を)個人で身につけているか、
が、今後全体のサウンドを作っていく上でとても重要な要素になってくることが分かっていただけると思います。
個人練習のロングトーン、かならず適当におこなわず、音の切りまで、しっかりと丁寧に、最高の音色で練習してみてください。
さっそく明日の個人練習日から、お願いします^ー^

5度をイメージする感覚も、一人でB♭4拍→F4拍〜みたいな練習をチューナを使って行なっていれば、身につけることが可能だと思います。
なかなか時間のない中で、基礎練習までしっかり行うことは難しい人もいるかもしれませんが、ロングトーンだけは必ず、さぼらず、磨くようにしてみてください。
その成果を毎週の基礎合奏で披露しあいましょう!切磋琢磨!音色!TBのサウンドを、メンバー全員で育てていきましょう。お願いします。

考えすぎて萎縮しないようにだけ気をつけてくださいね(;´∀`)
今回の12楽章の録音、とてもいいサウンドがしています。
自然に、曲と向き合う中でこれらの意識が高まっていたから(迷いなく最高の音を出そうという意識がイメージできていた)からだと思います。
すべての演奏機会で、発音機会で同じように意識していけたらもっとよくなると思います!頑張りましょう!

30えみ@会計:2012/07/25(水) 18:31:18
お疲れ様です。
酒井さんから書き込みがあった通り、コンクール県大会の参加費を集金します。
一人一律\4,500です。
(内訳は、バス代\2,500と指揮者謝礼補填として\2,000)

お手数ですが、パート毎に集金して、県大会前日練習終了後までSax川崎まで支払いをお願いします。
なお、団都合で車を出して頂く方も後でガソリン代をお支払いしますので、一旦参加費は払って下さい。
自己都合でバスに乗られない方も全額支払いをお願いします。

コンクール当日は余分なお金を持ち歩きたくないため、必ず期限を守って頂くようご協力お願い致します。

31たろう@今日はラーメン。:2012/07/28(土) 07:39:28
課題曲。

テンポはなにわのテンポくらいになります。
一度確認してみてください。かなり軽快に。
2分35〜40秒を目指します。

1小節目 B♭メジャー
2小節目 E♭マイナー
3小節目 Eディミニッシュ
4小節目頭 B♭メジャー

この流れをしっかりイメージ。
各主音・5音・しっかり鳴らして和音を出す!

4小節目頭の八分音符は特別に吹く!じゃぁん!
長めに響きを残すつもりで。

A〜 アウフタクトからmp。mfではない。しっかり落として表情を変えること。

伴奏(ホルン、スネア、3つ音が並ぶところで走っていくので注意。
   タッカのリズムが符点のように厳しくなってしまい硬さが出ている。
   もっと楽に、緩いのり。1拍よりも3拍目を意識してリズムを取ること。

15 メロディ タンギングが固い。もつれる。自然に曲が流れるように。力まないこと。
  線描きのクレッシェンド、後ろ二個の音でしっかりかけること。


B〜 オブリガード(Trb,Euph,Tsx,Bsn.Acl)、楽な音量で構わないのですべての発音はっきり!マルカート!
   音程が音の頭から出ていないのか非常にモゴモゴ聞こえる。発音・奏法の改善を。

29 全体 1拍目までmf 2拍めからmpに落としてクレシェンドする様統一する。 
  2拍目のアクセントは勢いを付ける様につけつつ、音量は落とす。
  ただし、Euph、A.cl、Tsxは落とさずに、大きめに、歌い込んで主張を。

33 低音 頭のFの発音が遅い、鈍い、ゆるい。頭からはっきり!特に意識して。

35 全体 E♭メジャーの和音、綺麗に響かせて。

C〜 
伴奏(タッタ タタタ タッタ タ〜ン)
1小節ごとに

A♭メジャー→B♭メジャー→Gマイナー→Cマイナー→
Fマイナー→B♭メジャー→E♭メジャー✖2

全て和音をイメージして、発音クリアに。音量はかなり控えめでも
よく聴こえるので、メロディが埋もれないように。そして軽快に。
(冒頭ホルン動揺、三つ音が並ぶとこで走る。タッカのリズムがきついなど課題あり)

メロディ・ ここも発音がぬるい。マルカートでの演奏を徹底。

44
mpへ落とす。メロディは比較的反応よく雰囲気を変えているが、伴奏が鈍い。
44アウフタクトの時点ですでにmpくらいのつもりで、45頭は更に繊細に。

51〜
木管高音、クレシェンドが早い。のびのびとした音量で吹いて欲しいが
D直前の符点四分音符の中でクレシェンドが行われてDに向かえるように。

522拍目特にのE♭メジャーを整える様に(特にラッパ・ホルン)

D〜
フルート。マルカートを忘れない。べたっとせずに、歯切れよく。

63 全員が符点四分音符2つでクレシェンド。実は大ユニゾン。サウンド意識してゴージャスな響きで
  ffを迎える様に。(短くならない)

64 
  B♭→E♭m→Edim→B♭
  冒頭と気をつけることは変わらないが、ここがこの曲初めてのff
  待ってました!と一番豪華なサウンドを響かせる様に。楽に流さないこと。

E〜 全体、発音がゆるく曲がダラっとする。発音を音の切りかたを歯切れよく!

77 落とし方、前回動揺・2拍目から。 
81 低音 初めの音の発音しっかり。全部しっかり。
83 E♭の綺麗な響き
84-85 今までで一番大きな、充実した八分音符3つ+四分音符を全員で。スペシャルな音で。

32たろう@今日はラーメン。:2012/07/28(土) 07:41:06
Trio
F〜
伴奏、走らない! 
メロディ、4+4+8小節のフレーズ感をもっと出す。特に後ろ8。伸びやかに

99 伴奏 走らない!1つ1つ丁寧に。

103 伴奏 E♭メジャー→F系→A♭系→E♭7の和音で進行。最初と最期綺麗に。
  クレシェンドは3つ目の音が山場になるよう設計。デクレシェンドは、3コメ>4コメ>次の拍でそれぞれわかりやすく落差を作るように丁寧に。

H〜
メロディ スラーは取れるが歌心満載に。A♭メジャーで始まるので、1拍目、2拍目、Cの人は上ずらない様に!

111→112 Em♭7→A♭7へ解決?の和音。112でd♭
→Cの3音に移行する人、とても大事。普天四分音符短くならない。

119 A♭メジャー綺麗に。

I
121 アウフタクト。それまでのmpを完全に振り切る素晴らしいffで発音して。
  全体、2小節ごとに、Cメジャー→Fマイナー、B♭メジャー→E♭メジャー!
  特にTrpは1st以外がもっと頑張る。ギンギンにハモったサウンドを。
  木管のトリル舞台はすべてのアタックから音の切りまでしっかりff!最後まで手加減無しで吹ききる!  
  全体・124、129の八分音符(揃える)に向かって吹ききる!

129〜 E♭メジャー→A♭マイナー→E♭メジャーの和音全部しっかりとしてffで。
   1・5音の関係。しっかりと!

132 2拍目 打楽器 いっちゃえー!

J〜

ダイナミクスはfだが、休憩しないこと。テンションが落ちない。推進力を持って、ワクワクさせるような終結部を全員で演出すること。
特にメロディ。マルカートなので、ダレないこと。フルートは先週の段階では練習不足。しっかりさらって、躍動感を。

147〜 シンコペーション舞台(Asx2、Tsx、Trp2・3、Hr、Trb,Eup,Timp、SD)
   推進力!ガッツリ運んで。148のタイの音、落ちないこと。こっからテヌートのつもりでクレシェンドしてKのffへテンションを持っていく。とても大事なセンテンス。
   和音はG♭メジャー7→E♭メジャー7。各主要3和音、役割をかんがて、しっかり鳴らして。

k〜 ff A♭メジャーのお祭りだと思って楽しく演奏しましょう。
  メロデイ、5小節目(Fまいなーー)に一つ目の山がくるように、曲を持っていくこと。
155→156 G♭マイナー→A♭メジャーへの解決 付点四分音符短くならない 汚くならない。

L mfとあるが、体感的にはmpくらいに落とすつもりでないと落ちきらばない。
 発音から丁寧に。一瞬で雰囲気を変えて。
159〜全員で符点四分音符×4。大ユニゾン。いいでサウンドでクレシェンドも丁寧に。

161はまだ f なので、そんながなったサウンドでなく、響かせて。
164のクレシェンドで一気にボルテージを上げて、ffのD♭マイナー。華々しく。

161〜 八分音符系で掛け合いをするパート、特に中低音、はっきりせず埋もれるので、固めに、遅れない様に、
165〜も同様。

166 全員八分音符 完璧なA♭メジャーで長めの余韻のゴージャスな1発を。
最後の3つは、丁寧に。


※全体的に音が硬い(響きが少ない)様な印象があります。
決め所はしっかりガッツリ!そうでない部分は力抜いてリラックス(丁寧に)
いい音で、いい音色で、いい響きで、いい発音で、楽しく演奏しましょう。

33たろう@今日はラーメン。:2012/07/28(土) 09:04:27
カルミナ

■3
とにかくFメジャーです。F・Cはしっかりめに。
Aもこのアレンジ薄いので、少し主張してください。ハモッてる感を感じて。
 
冒頭 f 力強く!

2〜 軽快なテンポです(先生よく見て)
  メロディ系、パートごとに発音のスピード感が違います。TrbがTrpに対して遅い感じがします。Trpに揃えていきましょう。

6〜 同じく。グロッケンは控えめに。フルート、音の長さ短くならない。Trpに揃えて。
  のばし、クラの下のパート厚めに。tuba控えめに。

10〜 メロディ、スラーで2個ずつの形がブツブツきれてしまっている。
   子音を母音の関係。よくコーラスを聴いて。一つの大きいフレーズで歌いきれるよう繋げて考えて。
   山場がないので、もっとうねうねさせること。2小節目頭に山、3小節目まんなかに山、 

14〜 ホルン、安定感重視だがおとなしくはならないこと。
   コルネットはホルンの発音の音量を超えないほうが望ましい。
   ホルン以外はコーラス。 実際の歌は、発音でダッダッダッダ!とい発音ではんく、イアンッ イアンッ と発音しにくい言葉をお腹で切って発音している。
   打音になる発音は問題外。頭から音程が綺麗に出て、なおかつ音の切り方で歯切れを出すこと。

20〜 メロディの吹き方は14〜とおなじ。
   四分音符で刻みを入れるパート、長めに。F以外が聞こえず単音に聞こえるので、C・Aは少し大きめに響かせる。
 かならず、Cメジャーもハーモニーで四分音符が聞こえてくるよう設計する。

26〜 掛け合い、それぞれ出だしが遅れないこと、ブラスはまだソフトに。
30〜 ブラス、こっからbrassy。一個一個の発音、Trpに揃えて。

32〜 快速で駆け抜けていくこと。四分音符の刻みは20〜同様、長め、ハーモニー感。
   Fメジャーの伸ばし、Trp1stが飛びぬけて聞こえないよう、全員でFのハーモニー重視。C頑張る。

39  四分音符3つ 特別に! 最期四分音符 ジャァン!長めのゴージャスな響き。


■5楽章 
3楽章から間髪いれずに入ります。とにかくGメジャー。
柔らかく!でも推進力を持って、前に、前にと感じて演奏すること。

冒頭〜 メロデイ系。音色硬くならない。ここは柔らかいサウンド。ホッとしたいところ。
    とくにラッパきつくなりやすいので気をつける。
    3泊目で曲が止まっていたので、前に前に駆け抜けるつもりで。音楽を止めないように。

    八分音符系もぎこちなくならない。なめらかに演奏できるよう要練習。

    四分音符系だけは、すこし固めに、拍子を締めるように。音が短くはならないこと。特に5小節目はしっかり曲を整えるためはっきり。
    
6〜  固めマックス。 7〜また柔らかくしてメリハリ。

10   メロディ、スラーの切れ目で音を短くしない。原曲コーラス聴いて。
    あと、ここでかい。pで。トロンボーン、おなじ音が続くので、発音見せるようにすこしはっきり。


16   メロ、余裕をもった美しい音色で。フルートさんきつくならない。
    カンマで必ずブレスをとること。17はpにしっかり落として差をつけて。
    四分音符うらうち、響き。緊張感。4コめ、5個目で音量にかなりの落差をつけるように。

59〜  木管メロ、でかい。汚い。 響きを合わせて。
    裏でホルンがDを伸ばしてくれているので、最後のフェルマータのDメジャーはそこに寄せていく。

34たろう@きりん:2012/07/28(土) 09:05:40
■6楽章 とにかくCメジャー 
1〜
金管。ブレスから揃えて、別に外しても仕方ないので、とにかく迷いなく!
でも外したら5千円♪ 一人吹きリレーを思い出して。
あと、遅くならないように。休憩なしで一気に駆け抜ること。

5〜 クラ、鈍い。遅くならない。流れに乗って。
  ホルン、少し突っ走りすぎるので少し冷静さを。下のパートしっかりならす。

9〜 メロディ全体、四分音符ぶつぎりすぎる。長めにフレーズつなげて。
10、12、4拍目の4部音符。テヌートして拍いっぱいしっかり吹く。

13 ★ちょーーーーーーーーーーーーーーーー小さく! 2小節間で山はしっかりつける。 

17 楽なff! 前のpがちょーーーーーー小さいので、そんなガンバらんくてもかっこいいはず。
  ここも音が短くならないように。ホルンのシンコペーションは頑張る。音、張るところ。

20 2拍目の音程感ひどい。この音は丁寧に。

22 draged with great effort 巨大な力に引っ張られて。という印象がなく、
  ただブレーキを踏んだだけになっている。巨大さを忘れない!音が短くならない。響きをとめない。
  ★4拍目 金管 四分音符 丁寧に!!!!Cメジャー綺麗に!

23〜 四分音符 全部テヌート、いっこいっこ吹ききる。Cメジャーの和音感忘れない。
   チキチキバンバン、いい音で!でも止まらない!駆け抜けて!

最後 HEY!が小さい声が低い。


■9
始まりはpp。冷静に。冷静に。でも遅くならない。

1〜 裏打ち、装飾音符はオンタイムで裏から出ることに統一。
3〜 わくわくさせるように。アクセントもっと出して大丈夫
5〜 低音 poco espr→molto esprに。おどろおどろしく行きましょう。

★37、41、テンポ変わり目、細心の注意を払って。指揮みておくこと。

41 メロデイ(ユーフォ、ホルン34)、フレーズのイントネーションをどこにつけるか考えて(原曲きいてきて)
  44の16部音符は逃げない。むしろ押していくつもりで。

45 1・2拍目 ぬるい。

49 1拍目だけの八分音符。ちょーかっこよくbrassyに!

53 テンポ注意。でも猛然とした、やっちゃえー感!ただし冷静に。

55〜 1拍目アクセント! もっと長く、もっと大きく。
59.63 裏打ち小さく(かわいく)

71 音、長めに、いっこいっこはっきり。低音もっとでかく。
  クレシェンド忘れずに。低音がもっとしかけていく。
  72はいって 八分音符3つめしっかりテヌートで引っ張る。吹ききる。
  ラッパ、Trbhaここからクレシェンド。しっかり!!

83 Sx、Cor,Trp.デクレシェンドが、1拍目単体のアクセントにならない。4つの音で丁寧に下げていく。
86 同じようにクレシェンドで戻ってくる。裏打ちのシンコペーション、最後の音捨てない。テヌートでしっかり吹ききる。

87〜 一応cresc.ついてます。あとは指揮見て、すげーサウンドを見せつけてやるつもりで。
   全部Aメジャーです。

35たろう@きりん:2012/07/28(土) 09:06:19
■10 
そんなに曲間がないと思ってください。サウンドの切り替え、瞬時に。
ソロはもう目一杯歌い込んでください。お任せします。
ただ、ビブラートのテンションだけ要考慮かなと思います。
あと、6小節目、dying awayとあるとこは素直に音を抑えていけばいいかも?
保ちすぎてブレスが不自然な感じもします。

1〜伴奏 Dメジャー 小さく。でも、迷わない!!これ大事。
     これ!と決めた音色、音量、ブレスで、ビクビクしないこと。積極的に美しいpを発音する。全員が統一する。
     (バリチュー、特に小さめだが、発音失敗しないこと。音量は響きだけでいいつもり)

3 Gメジャー6+9 G+H+Dの人のGの和音を完璧に。意識しあって作ること。
  ここのクレシェンドはまだそんなしなくていい

4 3・4個目の音でクレシェンド。3つめより、4つめが大きいこと。4つめ入ってから切るまでに盛り上げること。
  ここの音の切りは全神経を集中して感じ取ること。 

5 次の出るタイミングも同じく。緊張感!!!しかもチョーーーーーー小さい音。
  和音はGメジャー→DメジャーM7(D-F#-A+C#)C#はほんとオマケです。どうせぶつかるので、音程は高めに取って薄く逃げること。大事なのはDの和音をつくってるひと。よろしくです。

6 1・2・3でゆっくり確実なクレシェンド。 3拍目の頭は大きく響いている。
  3・4・1で冷静に、確実なでクレシェンド。3拍目よ4拍目が小さいこと。4拍目よりつぎの1拍目が小さいこと単純に考えれば綺麗にできる。
  和音はEマイナー7→Gメジャー6+9(G-H-D + E-A)Hは3音、注意。 AはDを聞いて響きを合わせる事。

7〜 ホルンさん、朗々と。歌い込む。最後A、Dメジャーの3音。高くならない。   

■12

迷わない発音、一番最高の美しい音色、安定した歌。
もうそれだけ意識してください。ブレスから最高のサウンドを全員で統一する準備。
ハーモニーは先週の書き込みをおさらいしてください。

2・5・8小節目 四分音符長めに。ここのハーモニーがある。休憩じゃない。

3 Sx,Fl,Trp,堂々と。最後Cメジャーは、tubaのCを意識して。E上ずらない。
  Flは音の長さ、短くならない。響かせて大丈夫。ビブラートかけてまくって大丈夫。

4 ここの仕切り直しで全員汚くならないよう、注意!いつまでも最高の音色で。

6 Sx,Fl,Trp、カンマの後、しっかり発音して。なあなあにならない。
  最後Dメジャーは周りのコーラスの響きをきちんと聴いて。(ここはカンマの後はtubaきかない)

7 ここでいきなり音が大きくならない、きつくならない。まだまだ響きの世界で。

9 Sx,Fl,Trp 最後Cメジャーは周りのコーラス聴いて。(tubaのEは3音、意識をそこに持っていくと不安定になるので周りのしっかりとしたハーモニーを聴いて)

16 体位法的になるが、ここでサウンドが離れていってしまわないこと。
  より広がりが出るはず。響きを痩せさせないこと。

18 Sx,Fl,Trp クレシェンドお願いします。

19 クライマックス ここはもう最高の中の最高のサウンド。奇跡のようなGメジャー。ffで美しく。
  ただし、その後ろの四分音符が全部休憩にならない様に。そこまでが1フレーズ。一音一音大事に吹いて。
  最後2部音符はEマイナー EはtubaのAから取るといいかも。

  低音は2拍目Gメジャー、3拍目からAメジャー。C#上ずらない。ガッツリはもってささえること。安定感重視。

20 コーラス、頭Aマイナー。演奏は19と同じく。最後の2部音符Dメジャー

21-22 
  頭は少し抑えて、最後の準備をしてください。(息のスピードなどぬるくならないように)
  四分音符を捨てないこと。これ何回もいってます。
  クレシェンドは、よく計算して。一番最後のAメジャーがMAXにくるように。
  全員トランペットの1stに寄せて。

36たろう@きりん:2012/07/28(土) 09:07:09
■13
疲れているかもしれないけれど、13のイントロも、12と同じく最高の音色で
最高のサウンドで圧巻の始まり方をしたい。きつい音色、薄いサウンドにならない!

1・2メロディ系 
 1拍目裏 Dマイナー+9(D-F-A+E)D,Aしっかり! 
 2拍目裏 FM7 (F-A-C + E) Cしっかり!
 3拍目表→裏で B♭系のカデンツ(B♭-D-(F)+A) D上ずらない。B♭しっかり

3 
 1拍目裏 E-Aの5度関係をしっかりハモらせる。どちらもしっかり! Fもしっかりください。
 四分音符適当に演奏しないこと。
 最後の伸ばし、EとA、完全和音。スピードも揃えて冷静に決めて。

5〜 
 伴奏、原曲はpizz。少し長めでもいい。推進力もたせて。
 メロディ、もっとはっきり発音していくこと。テンポ遅くならない。
 
37〜 
  テンポ160overくらいかも。遅れないよう気をつける。
  メロディ、とにかく一つ一つをしっかりしっかり息をいれる。
  イメージは原曲、全弦楽器+全コーラスのあの迫力。
  timp、固めに!     

65〜 コーラスでいう3番目のパート(単音で独立する)、とてもしっかり!!
   1・2番目のパート、しっかり盛り上げて!

69〜 テンポ注意。思っているよりかなり早く来ると思います。
   低音遅れない。木管高音、音の厳しさが足りない。

37たろ@職場でこそこそ:2012/07/30(月) 17:29:06
お疲れ様です!
土・日とレッスンお疲れ様でした!
中には厳しいことを言われる時間もありましたが、まだまだ甘い僕たちへの先生の愛だったなと実感しています。
事実、気合を入れなおしてからの練習は大変充実したものでした。
まだまだ伸び白がたくさんあります、あとちょっと、がんばりましょう!
さて、先ほど大澤先生からみなさんにメッセージが届きました。

ご確認お願いします。




太郎君へ
そして皆さんへ

本番直前に伝えときたいことがあります。

昨日、リハーサルでの皆さんの自主練習は良い雰囲気でしたね。良い方向が見えまし
た。
これは今後も続けて欲しい。う〜ん楽しみだ。

①個人の力量の向上→②パートアンサンブルの向上→③合奏で音楽を追求する

特に本番直前は、この構図と意味を再確認することが重要です。
まずは、自分自身の確認。そして隣人との確認。そして合奏における自分の役割確認
なのです。

そして、本番に向けての段取り(準備)をどれだけやったかが、本番を左右します。
プロオーケストラ奏者は、毎週1〜2回の本番、年間70回以上を行なっています。
ですから、毎日が本番のための準備です。音楽に関する知識の勉強と技術の向上。ま
た楽譜、楽器のチェック。食事、睡眠。運動、全てを調整しています。そしてそれを
習慣にしています。

皆さんは、年間の大事な本番は5〜6回です。
この準備をするということに関しては、どうしても習慣にするのは難しいと思いま
す。
それよりも終わった後の楽しみが大切で、その前の準備は何をどうしたか忘れてしま
うくらい、後の楽しみが大切なのです。
共に楽しいお酒が飲める。

しかし、皆さんの様々な生活の中で、コンクールに出ると決めた時から、このバンド
の楽しみは、少し様子が変わったのです。
コンクールに出るための良い準備とは、プロのような段取りを行なって追求すること
なのです。

私は、コンクールでは最高の音楽を聴衆にとどけたい。ですからこの自然な欲求か
ら、極限まで、皆さんに協力を求めていきます。
そのためには、緻密な計画、段取り、あらゆる準備、全くコンサート本番を迎える時
と同じ準備なのです。
皆さんは、仕事しながら、勉強しながら、毎日準備して下さい。気がついたアイデア
はすぐ実行してみましょう。
楽器、楽譜のチェック、食事から健康管理まで、そして音楽的知識を豊富にする勉強
も。プロと同じ、音楽を奏でる人は皆同じ。
万全で、また土曜日にあいましょう!
楽しみです!!
素晴らしいTBのメンバー全員へ

38うっかりさかい@副:2012/07/30(月) 19:55:36
こんばんは。

週末の練習お疲れさまでした。
連絡をすっかり忘れてしまっていました、県大会のチケットについてです。
当日券もありますが、団でもチケットを持っています。ご家族やご友人に聴きに来てもらうーなどなど、チケットが必要でしたら、酒井までどうぞ。お値段は、前売・当日変わらず700円/1枚です。
さかい→fumie-v.v-euphonia.0524あっとどこも

以上、よろしくお願いします!

39中村@代行:2012/07/31(火) 23:10:40
こんばんは。

本番迄の課題については、大澤先生からのメッセージに凝縮されてると思います。

録音を聴いて皆が夫々に感じるとこもあるでしょう。

では、以下についてチェックしてみましょう。
先ずは、個について。

◯自分が出してる音が、良い、又は良くないってことを意識していますか?

◯そして、もし良くないと感じる点があれば、何が原因なのかが分かりますか。

◯更に、改善するためには、どういうトレーニングが必要なのか、考えられますか。

次にお隣さん。

◯自分が正しくて、間違ってるのはお隣さんだと思っていませんか。

◯少なくともお隣さんと合わせようと意識していますか。

最後に全体について

◯自分の出している音が、聴き手が聴きたいと思っている音か否か、考えていますか。

◯カルミナでは、合唱や弦楽器のパートを割り振られてる所が多いですが、役割を理解し、原曲のキャラを出すことを意識していますか。

如何でしょうか?

そして、私からのお願い。

◯演奏してる時の表情が固いかも。何があっても余裕の表情で演奏したいです。

◯基礎合奏。十分にブレスすることなく、音を出してるだけになっていませんか?
基礎合奏も好きになりましょう。

◯音色&響にこだわりましょう。

よろしくお願いします(*^^*)

40☆love-TB☆:2012/07/31(火) 23:50:22
太朗さん、中村さん、いつも有難う御座います。

基礎合奏はもっと責任感を持って音を出す練習にしていかないといけないと思います。
大澤先生が言われた様に本番は1回しかありません。練習もそのつもりで挑むことが必要であり、それが力になる近道だと思います。

毎回のチューニングや基礎合奏を曖昧に済ませてしまっていては合奏で音が合う訳が無いですよね。
基礎合奏でいつも太郎さんが言う<揃えて。集中して。5度はしっかり。>など、何度も言われなければ意識できないようでは地力は上がらないのではないでしょうか。
どうすれば揃うようになるのか、どうして揃わないのか、どうして同じことを何度も言わせてしまうのか、団全体で意識をすべきではないでしょうか。

先週太朗さんが書いてくれたロングトーンの大切さをもう一度皆さんで読み返してみましょう。皆さんもハッと思うことがあると思います。
自分のいかなる音にも責任を持つことがTBに欠けている要素ではないでしょうか。
皆で、船頭を信じてしっかりついていきましょう。東海市吹にはきっと明るい未来が待っています。

41さかい@副:2012/08/01(水) 22:25:56
こんばんは。
日曜日の練習の際にタイムテーブルを配布しましたが、こちらにも書き込んでおきます。
なお、当日はタイトなスケジュールですし、現地では大会の進行状況により若干予定とズレる場合もあるので、全体の流れを把握しながら臨機応変に行動していただきますようお願いします。

【タイムスケジュール】
9:00 上公集合、音出し、基礎合奏、合奏
10:00 合奏終了、片付け、打楽器積み込み
※コンビニに行く時間はないと思われるので、朝来る途中で買い物等は済ませておくこと!
10:30 上公・発
11:30 幸田町民会館・着、受け付け終了後 着替え等(着替え場所は当日連絡します)
(11:41 打楽器搬入)
12:10 集合(集合場所は当日連絡します)
12:19 チューニング室B(12:49まで)
12:56 舞台袖
13:13 演奏開始
13:25 演奏終了、楽器片付け後、フリー
18:50 表彰式、終了後は一目散にバスに乗って出発!(上公への打楽器返却が間に合わなくなるので)
20:30(までには…)上公・着、打楽器片付け、諸連絡後 解散(21:00ごろ)

【衣装】
男性:上下黒服(礼服、タキシード等)、白シャツ、黒蝶ネクタイ、黒靴下、黒靴
女性:上・白ブラウス、下・黒スカート(できればロング)または黒パンツ、黒靴

なにかありましたら、酒井まで。
よろしくお願いします!

42やまだ@打楽器:2012/08/01(水) 22:49:02
こんばんは。

前回の練習時にご連絡させて頂きましたが、
当日のコンクールで搬入口から舞台裏とから舞台裏から舞台に運ぶのに、
お手伝いさんが必要なので、各パートリーダーの方々は
下記に記したパートでお手伝いできる人を教えて下さい。

Fl&Ob×2
Cl×3
Sax×2
木低×2
Hr×2
Tp×3
Tb×2
Euph×1

連絡は自分まで下記のメアド宛か前日の練習時に必ず教えて下さい。

per-1835_wo-7_daba@ソフトバンク.ne.jp

以上、よろしくお願いします。

43またさかい@副:2012/08/01(水) 23:00:34
再びこんばんは。
さて、県大会まであと4日となりました。
コンクールに出場するにあたり、今年も、たくさんの方々のお力を借りています。演奏面ではエキストラのみなさん、移動ではバス会社の方、コンクール会場では大会運営の関係者…などなど。また、団内でも、打楽器要員やトラック・車の運転など、たくさんの方々のお力を借りて、はじめてコンクールで演奏ができます。コンクールに出場し演奏する以上、演奏面に全力を注ぐのはもちろんですが、いい演奏さえできればあとはどうでもいいのではなく、たくさんの方々のお力があるから出場できること、いい演奏をするために全力を注げるということを忘れず、感謝の気持ちを忘れずにいてほしいと思っています。
…なんか、ちょっとした道徳の授業かのようになってしまいましたが、どうか、よろしくお願いします!

P.S.譜めくりの準備はできていますか?曲間がかなり短く、また、譜めくりのノイズも厳禁だと言われています。土曜日の練習は本番仕様でのぞめるよう、ご準備を☆

44たろ@職場でこそこそ:2012/08/03(金) 12:50:56
お疲れ様です!いよいよあと2日となってしまいました。みなさんご準備はできていますでしょうか!?
酒井さんや中村さんや:☆love-TB☆さん(太郎は字が違いますよー)の書き込みの確認、山田さんへの連絡など、漏れなくお願い致します。


さて、前当日の練習(リハーサルの)スケジュールを記載させていただきます。ご確認ください。
どの音出しも本番の一発勝負のつもりで、集中して臨んでください。

■土曜合奏スケジュール

17:00 合奏準備(ホール、ひな壇のテープ貼り行います)
 
   (ひな壇上段・・・ティンパニ+トロンボーン+テューバ1本) 
   (ひな段下段・・・ホルン+トランペット)
   (平・・・いつもの木管の後ろにユーフォニアム)   
 

17:50〜基礎合奏-15分
18:05〜各セクションでの最終チェック。15分
18:20〜チューニング5分
18:25〜合奏(部分のみ、全通しはない)60分
19:25〜休憩10分
19:35〜音出し(チューニングルームと同じ事※下部参照)30分
20:05〜音無待機5分
20:10〜通し演奏。12分
20:22〜再生確認(録音聴きます)
20:35〜部分確認。(20:45まで)

■チューニグルーム(30分)
※各自の音だしは、楽器置き場で済ませてください。
チューニングルームでは、おのおのの音だしはしないこと。

・Bdur音階をロングトーン(8拍ゆっくり静かに)と
・Coda(3D、B♭のページ6番)を行う(あわせて5分)
・1回目のチューニング(5分)。
・曲中の箇所のチェックを行う。そこまで15分、
・最後に本番用の2回目のチューニングを5分

■当日朝(9:00〜10:00)
簡略基礎合奏 10分
最後の部分からチューニングルームの内容(本番前を想定) 30分
5分待機+通し 20分

そんでは県大会、がんばりましょー!

45やまだ@打楽器:2012/08/03(金) 22:49:55
夜分遅くにすみません。

打楽器移動のお手伝いの件ですが、
未だ下記のパートから回答が頂けておりません。
明日の練習時でも構いませんが、明日はドタバタする事が
予想されますので、なるべくメールでの回答をお願いします。

Cl×3
木低×2
Tp×3
Tb×2
Euph×1

また、一部の方にはお伝えしましたが、当日は
打楽器の杉浦さんより誘導して頂きます。
(自分はトラック組みなので)

あと、お手伝い頂ける方々で代表の方の
連絡先を自分か杉浦さんまで教えて下さい。
(例えば、予定が前倒しになった時とかに連絡したいので)

以上、よろしくお願いします。

46たろ:2012/08/04(土) 23:40:34
こんばんは。
いよいよ明日になりました。
今日も新しいことやできなかったことがたくさんあったりして、不安がある人もいるかもしれませんね。
僕も珍しく緊張しています(^^;;

明日になればもっとそうなるかもしれませんが、明日は不安はやめましょう!
やることは決まっていますし、気をつけなければならないことももうわかっていますね。

丁寧に、でも躊躇なく、思い切って演奏しましょう。
こんなけでいいんです。
本番は楽しみましょう!その為に最後までできることを頑張りましょう!
必要ならば反省もしましょう、でも前向きにいきましょう!もっと良くできるんです。

ドキドキもしてますが、とても楽しみでもあります。
今できる最高の演奏を披露できる機会、大切に、迷いなく、そして楽しんで帰ってきましょう。

がんばりましょー!

47えみ@Sax:2012/08/05(日) 19:04:13
お疲れ様です。
表彰式待ちてすが、時間が押しているので表彰式が終わったら途中でたまらずに速攻バスに乗って下さい。

よろしくお願いします。

48さかい@副:2012/08/06(月) 08:28:39
おはようございます。

昨日はお疲れさまでした。東海大会の前当日スケジュールは、しばらくお待ちください。

さて、某所より東海大会の出演順を入手しましたので、ご連絡します。ただし、正式なものではないので、もしかしたら違う部分があるかもしれませんので、ご了承ください。

1 創価中部
2 岐阜ブラオケ
3 東海市吹(10:45)
4 ヴィルト
5 清水ウインド
6 三重ユナイテッド
7 ヤマハ
8 ルロウ
9 らくがき
10 浜松交響吹
11 M's
12 春日井ウインド
13 上田市吹
14 白子ウインド

49たろう@きりん:2012/08/06(月) 20:30:22
こんばんは。昨日はお疲れさまでした。
審査講評をアップさせていただきます。プロの人が聴いたらこんな風に思うんだな、というつもりで読んでいただけたらと思います。
真摯に受け止めて、精進していきましょう!

■井上圭先生(トランペット/名古屋フィルハーモニー交響楽団)

・課題曲5点
・自由曲5点

6/8の、付点四分音符-タイ-八分音符・八分音符・八分音符の、後ろ二つの形、または最後が16部音符の場合等がちょっと聞き取りにくいです。
ゴージャスなサウンド、いいですね。お見事でした。


■田中宏史先生(トロンボーン/名古屋フィルハーモニー交響楽団)

・課題曲5点
・自由曲5点

課題曲:トータルでのサウンドに安定感を感じさせます。S・DをはじめとするPerc.とのアンサンブルにやや祖語があるものの、音楽的な作り込みの工夫に支えられている為安心して聴くことができます。
自由曲:Tuttiでのバランスはとても心地よいですね。吹奏楽でのカルミナという事もあり、ややデフォルメのしかありとした表現は好悪の割れる所があるとは思いますが、、、色気的な部分には個人的に物足りなさを感じました。


■竹内俊一先生(指導者/兵庫教育大学教授)

・課題曲5点
・自由曲5点

Euph、オシャレな4番でした。音楽的表現が極めて明確なパフォーマンスでした。楽しませて頂きました。


■塚田誠先生(指導者/前全日本吹奏楽連盟副理事長)

・課題曲2点
・自由曲3点

課題曲:爽やかで伸びやかな流れのあるマーチですが、時折f、ffが乱暴になります。弱音の音量、音程、バランス、ブレンド等のチェックをしてください。
自由曲:力強い演奏になってしまい、脅迫のコントラストがはっきりしません。あくまでもp、pp、美しく柔らかく、f、ffは柔らかく、豊かに、アクセントはっきり。
大変力量のあるバンドです。


■橋本岳人先生(フルート/名古屋フィルハーモニー交響楽団

・課題曲5点
・自由曲5点

課題曲:全体的に完成度の高い素晴らしい演奏だったと思います。
惜しいのが、もう少し細かい音がクリアーに聞こえて欲しいところがありました。
気持ちの良いサウンドでした。

自由曲:この曲も課題曲同様クオリティーの高い演奏だったと思います。
SAXSolo verygood! Flも良い音色でした!! デクレシェンドの時、下がらないように。
最後の木管アンサンブル(おそらく13楽章の5〜、Fl,EH,Fg)少し埋もれていたので、あと少し出てきても良いと思います。Timpもよかったです。


■原田綾子先生(クラリネット/愛知県立芸術大学准教授)

・課題曲4点
・自由曲4点

音楽的な表現の工夫をいろいろされていたようですが少々作為的で不自然に感じられる所も。
6/8拍子が安定しないのはtempoのせい?スネアのせい?
fの表現はひとつではない。そして不変でもない。相対的に作って欲しい。このホールに丁度いい心地良いfを聴かせて欲しいですね。


■山本直人先生(オーボエ/名古屋フィルハーモニー交響楽団)

・課題曲4点
・自由曲5点

課題曲:ベースとスネアが終始噛み合ってなかったですネ。
全体の響きはとても良いと思うのですが、マーチには命のリズムが落ち着かなかったです。
自由曲:とても雰囲気のある良い演奏だったと思います。ホールの響きを考慮したバランスの取り方ができるといいのでしょうが、強い音がかなり荒っぽく聴こえたのが残念でした。
もっと広いホールだとちょうどいのでしょうネ。

50たろう@きりん:2012/08/11(土) 11:32:49
おはようございます。
連絡が滞っていてすみませんでした。本日は予定通り、17:50〜合奏練習となります。

本番モードから、また地道に積み立てていく修行モードに切り替えての練習となります。
正確さ、丁寧さを重視して練習していきましょう。宜しくお願いします!

また、アナウンスが遅くなってしまいましたが、坂さんから9月以降の仮予定をアップしていただいております。
講師の予定などで変更の可能性がありますが、参考にしてください。宜しくお願いします。
(10月の未定となっている部分は、東海大会まで頑張った結果が最高の形で出たら練習、ということになります(^_^;)

51やまだ@打楽器:2012/08/12(日) 12:59:29
こんにちは。

打楽器からお願いがあります。

カルミナで使用するティンパニとグロッケンですが、
県大会の時に借りていた団体が、東海大会の日程は
行事と重なり貸し出しする事が出来ない事が判明しました。

大変申し訳有りませんが、どなたか母校や知り合いの方で
下記の楽器をお借りすることが出来そうなあてが有る場合は
自分までご連絡頂けないでしょうか?

【借用希望楽器】
・ティンパニ 20インチ(無ければ23インチでも可)
・グロッケン
・グロッケンスタンド
・グロッケン用の真鍮マレット
・シロフォン←出来ればで構いません
 (TBのは音盤が欠けていて音程が悪いので)

上記全て1セットずつでお願いします。
宛は下記まで。

per-1835_wo-7_daba@ソフトバンク.ne.jp

以上、よろしくお願いいたします。

52さかい@副:2012/08/14(火) 07:41:52
おはようございます。
今週末のタイムスケジュールです。なお、練習場所は「大府市勤労文化会館 もちのきホール」です(あれ?名前合ってるよなぁ?大きい方のホールです)。

【18日(土)】
16:40 上公集合、打楽器積み込み
17:20 上公・発
17:40 大府市勤労文化会館・着
※反響板の関係で、立ち入り・搬入は17:45〜
17:45 打楽器搬入、セッティング、音出し
18:20 基礎合奏、合奏(大澤先生、菅生先生)
21:10 合奏終了、21:30までに退館

【19日(日)】
9:00 開館
9:30 基礎合奏、合奏
12:00 昼食、休憩
13:00 合奏再開
15:40 合奏終了、片付け、打楽器積込
16:30 大府市勤労文化会館・発
16:50 上公・着、打楽器片付け、諸連絡後解散 (17:30頃)

ここ数年、演奏会やホール練習の際の盗難が続いています。被害に遭われた方が辛いだけではなく、一緒にいたメンバーや会館側にとっても気分が悪いものです。貴重品は肌身離さず持ち歩くなどして、しっかり管理をお願いします。エキストラさんのいるパートは、エキストラさんへも必ず伝えてください。

東海大会前当日の予定は、現在調整中です(たぶん、当日入りになります)。なかなかお知らせできなくて申し訳ありません。

以上、よろしくお願いします。

53たろう@きりん:2012/08/23(木) 21:49:28
おつかれさまです。

■今週末の練習
今週は26日(日曜日)に満岡先生を迎えて、セクション練習を朝から実施します。
午後からも、更に細かいセクションごとの練習を組みたいと思っています。
「こんな練習がしたい」という要望などありましたら、音楽委員まで連絡いただけたらと思います。

■9/1の練習について
大澤先生から、都合をつけることができる様になったと言っていただいておりました。
皆様に御協力いただき、1日の出席状況が良好な状況と予想できましたので、大澤先生に追加で来てただく様お願いしました。
先生もかなり忙しいスケジュールに調整をつけて名古屋に顔をだしてくださいます。こちらも先生に甘えず、本気の姿勢で迎えましょう。

■9/8について
前日ですが、ホール練習を追加することができました。
会場は知多で、15時前後の集合となる見込みです。
詳細は酒井副運営委員長が組み立ててくださっています。
最後の調整、仕上げになります。準備万端で臨めるよう今週末の練習も頑張りましょう!

以上、ご確認よろしくお願いします!
今週は上公での練習ですが、先週のホールの感覚を思いだし、いい音で響かせて、丁寧に音を合わせていきましょう!

54たろう@きりん:2012/08/25(土) 17:18:48
9:50〜10:10 基礎合奏 

6ページ (四分音符・八分音符・全音符 発音を揃える。音程を崩さない)
B♭durロングトーン (音の処理。スペースをあけて発音を丁寧に・母音を意識する)
B♭dur 6番。(処理揃える・スペース)

●10:15〜10:30 通し (岡田)
(本番のつもりで行う)

●10:30〜12:00
セクション練習(基礎合奏もセクションで分かれ行います)

木管セクション ★満岡・岡田
★・課題曲全般・・・音の長さなど統一
★・課題曲 A,trio、メロディセクション  ほか(PMでも)
★・自由曲 5楽章和音、サウンド確認、中間部、終結部、ラストDdur確認
・課題曲 フルート・エスクラセクション(PMでも)
・自由曲 3楽章終結部 揃える。
・自由曲 9楽章冒頭  裏打ち正確化。
・自由曲 13楽章 5〜 発音の明確化、4拍目を目指す吹き方。

金管セクション ★満岡・中村
★・課題曲・全般 
★・自由曲 13楽章最後 音圧・和音の揃える。
・課題曲イントロ部分 3小節目;キマる様に。八分音符短め(スペースが空く様に)でチャレンジ。
・自由曲 6楽章冒頭  正確。和音。スピード感の確認
・自由曲 12楽章 ほか 



午後分奏

13:00〜13:15
講義室
課題曲冒頭3小節  八分音符グループ(ラッパ・サックス、中低低音、打楽器)
★タイミング:八分短めに。スペースを空ける。特に3小節目のキメ。タイミング。

第2集会室 トリルセクション。冒頭、I〜、終結部など
■冒頭装飾音符タイミング、6/8の6拍目を再意識。(頭拍でグチャっとならない)
トリル速さ、終わりの八分音符の聴かせ方の確認。吹ききるように聞こえるか。

13:20〜13:40
講義室・課題曲  A・Bリズムセクション+Trb  
■八分音符3つ、5つ並ぶ箇所などテンポ、歯切れ。
第2集会室   課題曲A・B・Trioメロディセクション合せ 
★音程、伸ばしの音の処理、休符のあとのアクセントなど意識ができているか。活き活きと聞こえるか

13:45〜14:00
講義室/各パート合せ  
■ホルン、自由曲2箇所丁寧に再確認。 6楽章、4拍目が崩れる箇所注意。

第2集会室/課題曲 トロンボーン、ユーフォニアム、テナーサックス・アルトクラセクション
★八分♪短め。ただしフレージングを意識して。力まずにマルカート。

14:00〜14:20
第2集会室/自由曲 10楽章 伴奏セクション 
★ハーモニー・バランスの再確認 クラリネットの和音を浮かびがらせる。

講義室/残り 課題曲 I〜。課題曲K2小節前。 
■I、3小節目、八分音符を目指して吹いているか。全員が揃うか、(特に打楽器キメられているか)
K前は1拍目からアクセント。曲をffまでもっていくテンション。音の張り方の徹底。

14:20〜14:40
第2集会室・自由曲 12楽章 サックス・フルート、グロッケン、Trpセクション(合いの手) 
★Cdur、Ddurの和音。音程のチェック。音の切りかた。
講義室 /残り 12楽章tutti 
■丁寧に響かせる意識の徹底。クライマックスからの音の長さの認識、丁寧な処理の徹底。

14:45〜15:00
第2集会室・自由曲 13楽章 37〜 
★メロディセクション 発音の明確化。4つ目の音に重みを置く形の徹底。音程の確認。
講義室/13楽章伴奏セクション37〜 
■ テンポの徹底。最後の和音の確認(Ddur)

15:10〜16:10 全体合奏
★本日のおさらい
満岡先生からのアドバイス
16:15〜 可能であれば、最後に通し(本番のつもりで)

55たろう@きりん:2012/08/25(土) 17:24:40
※訂正 セクションごとの基礎合奏は行いません。

先ほど、↑にあすの大まかな予定を上げさせていただきました。
午後からは金管木管を入り混じった講義室と第二集会に分けての分奏大会となります。
細かな課題のスタンプラリーみたいになってしまいました。
各音楽委員の支持に従い、チャチャっと移動してチャチャっと改善して回りましょう。

1つ1つの課題に対して非常に短い時間で集中して、結果を出していく必要があります。
すべてが本番だと思って、各課題を意識し、がんばれたらと思います。
ちょっと無茶なすけじゅーるを組んでしまい申し訳ありませんが、ちょっと欲張らせていただきました。
小さな改善、意識の植づけが、2曲のクオリティのアップにつながると思っております。

頑張って乗り切りましょう! よろしくお願いします!

56さかい@副:2012/08/27(月) 21:23:24
こんばんは。

大変遅くなっていて申し訳ありません、東海大会前当日のタイムスケジュール(ほぼ確定)です。
(ほぼ確定)となっているのは、事務局から正式なタイムテーブル等が届いていないためですが、例年の流れと仮で聞き出した情報をもとに組んでいますので、大きな変更はありません。

【8日(土)】
15:00 上公集合、打楽器積込
15:30 上公・発
15:50 知多市勤労文化会館つつじホール・着、打楽器搬入、セッティング、音出し
16:50 基礎合奏、合奏
20:10 合奏終了、片付け・打楽器積込※
※家が遠い方や、翌日に重要な任務がある方(運転手とか)等は、会場の片付けや打楽器積込を免除。早く帰って翌日に備えてください!
21:00までに完全撤収

【9日(日)】
8:00 上公集合、出発
9:00 羽島市文化センター・着、打楽器搬入、音出し(例年、一応音出しスペースはある)
9:45 集合(場所は当日指示します)、移動
10:00 チューニング室
10:30頃 舞台袖へ移動
10:45 演奏開始
10:57 演奏終了、写真撮影やら打楽器片付け・積込やら※
※ここの流れは事務局から通知があってから、またお知らせします。
=フリー=
16:27 全団体演奏終了
その後、17:00〜17:30ぐらいの間に表彰式があります。
遅くても18:30には会場を出発したいと考えています。
20:00頃までにはたぶん上公に帰ってきて、打楽器を片付けて、20:30頃には解散したいと考えています。
・・・羽島に着いて以降が曖昧ですみません。

その他のことも、ついでに書いておきます。

【衣装】県大会と同じ!
男性:上下黒服(礼服、タキシード等)、白シャツ、黒蝶ネクタイ、黒靴下、黒靴
女性:上・白ブラウス、下・黒スカート(できればロング)または黒パンツ、黒靴

【バス】
県大会同様、当日はバスで移動します。パートリーダーさんは、バスに乗る・乗らないをとりまとめ(エキストラさんの状況もモチロン!)、31日(金)の12:00までに酒井に報告してください。なお、もしもバスが定員オーバーになった等で自家用車の出動が必要になった場合に「車、出してもいいよ」という方がいらっしゃいましたら、パートリーダーさんを通してでも酒井に直接でも結構ですのでご連絡ください。

【チケット】
東海大会のチケット、持ってます。1枚1,000円(当日も同額)で販売しますので、ほしい方は酒井までどうぞ。

【その他】
・東海大会でベストを尽くせるよう、そろそろコンディションを整えていくようにしてください(10:45にはベストな演奏ができるように早起きをするとか、当日の状況に合った音出しの仕方(?)を考えてみるとか・・・)
・前当日、貴重品の管理はしっかりとお願いします。本当にお願いします。

以上、何か忘れてる気がしてなりませんが、長くなってしまったので終わり!!
よろしくお願いします。

57えみ@会計:2012/08/27(月) 22:04:33
お疲れ様です。
連絡が遅くなってしまい申し訳ありませんが、コンクール東海大会の参加費を集金します。
金額は県大会同様、一人一律 \4,500です。(内訳は、バス代\2,500と指揮者謝礼補填として \2,000)

お手数ですが、パート毎に集金して、9/2(日)練習終了後までにSax川崎まで支払いをお願いします。なお、団都合で車を出して頂く方も後でガソリン代をお支払いしますので、一旦参加費は払って下さい。自己都合でバスに乗られない方も全額支払いをお願いします。

期限が短くて申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

58やまだ@打楽器:2012/08/29(水) 00:21:56
お疲れ様です。

夜分遅くにすみません。

前回の練習時にご連絡させて頂きましたが、
パートリーダーの方々は東海大会の打楽器搬入、舞台袖移動の
お手伝いさんのご連絡をお願いいたします。

今回は私では無く杉浦さんの方にご連絡願います。
(既にご連絡頂いたパートの方はOKです)

皆さんお忙しいところ、申し訳有りませんが、宜しくお願いいたします。

59たろう@きりん:2012/08/30(木) 23:09:32
こんばんは。遅くにごめんなさい。

今週の練習ですが、土曜日が大澤先生のレッスン。日曜日が前日の演奏を受けての満岡先生のレッスンとなります。

17:50 基礎合奏開始(簡略化)です。準備宜しくお願い致します。
日曜は9:50基礎合奏開始予定です。
土曜日の練習をうけて、日曜日のメニューを決めさせていただきます。

来週の本番に向けた仕上げの週となります。
先週の練習後にも言いましたが、先週やったこと、それまでのこと、しっかりおさらいし、消化してきてください。
もう演奏しながら迷わない。ぶれない演奏で先生のレッスンを受けましょう!
もう楽譜にかじりつくことなく、指揮からのメッセージを全て受け止め、表現で返せるようお願いします!もう今週は楽譜見なくていいです!

それでは今週も頑張りましょう、よろしくお願いします!

60なかむら:2012/09/03(月) 22:06:21
昨日、トロンボーンパートは、名古屋フィルの藤澤氏のレッスンを受けてきました。

以下、指摘事項を記載します。
他のパートの方々も参考になると思いますので掲載します。

トロンボーンの皆さんとっては、丹波君への伝達 & 個々人の備忘録と思って読んで下さい。

【課題曲】

1.冒頭…符点4分音符はハーモニーを感じて。
2.三小節目〜四小節目…最後の8分音符が急いでる感じ。おおらかなリズム取りを。(やはり、ここが上手くいくかいかないで、バンドの力量が分かるとのこと、)
3.B〜…偶数小節の4分音符が短く、フレーズ感が出ない。
4.33小節目…吹き過ぎ。前の旋律から自然な繋がり感を。
5.27小節目のE♭・F・F♯が遅れる。スライディングの問題。Fを軽く吹けば解決するか。そして最後のGの音程。ここは、自分のスライドの位置を目で確認する。
6.BとEはオブリガート。旋律ではない。マルカートではあっても力が入らないように。
7.逆にCは旋律。ここは力を込めて。但し荒くなるのは×。また、音の切り方に注意。
8.58小節目…ここもおおらかなテンポ取り。つまって聞こえている。
9.64小節目…2ndは一段と弱いことから。2声→3声、クレッシェンドでハーモニーの拡がり感を。
10.82小節目の符点四分…ハーモニー感(余韻)
11.84小節目の最後…音程感&遅れないこと。
12.Trioのデミニュエンド…奏者が半分になることを消える人は意識して。
13.Trio…息のスペード感を合わせる。
14.Hの前…早く消えすぎ、次の旋律に繋げて。
15.I…2・6小節目の符点音符が短い。(脱力)
16.J…3人ではさみしい→4人に。
17.141小節目…急がない。(特に私orz)
18.他の人はJの4小節前から入った方が自然。
19.K…一番の伸びやかさを。
20.156小節目のデクレッシェンド…しっかり音を鳴らしてから、階段式に。
21.159小節から…もっと余韻。ハーモニー感を出して。
22.163小節目…この曲でトロンボーンとしては一番お洒落な感じなオーケストレーション。E♭→D♭→B♭の音がしっかり聴こえると○。
23.最後…やっぱるつまって聞こえる。(全体的に余裕がない聴こえ方がする箇所あり。)

…課題曲で約1時間でこれだけの指摘を受けました。

先生は、終始にこやかでしたが、適格な指導を効率良く挙げて頂いたと思ってます。

因みに「トロンボーンは、ハーモニーが命。」と繰り返して言っていました。

また、「言われたことを少し意識しただけで良くなるのは、普段の意識が足らないから?」なんて、優しい口調ながら厳しいコメントを頂きました。

そして、「羽島のホールは良く響くとの前評判がありますが、お客さんが入ると響きが止まります。特に音を短めに処理するなんてことは考えず、普段の練習通りに吹くことを心掛けた方が絶対に良い。」とのアドバイスもありました。

あ〜、疲れた(笑)。カルミナについては、明日書き込みします。

61なかむら:2012/09/04(火) 22:59:13
昨日に続きカルミナ編

1.3曲目•••2小節目から。マルカート、余韻を。テヌートマークに惑わされない⇒オルフは、決してオーケストレーションが上手い作曲家じゃない。
2.5曲目•••3拍子は、日本人が最も苦手とするところ。3拍目から次の小節の1拍目への繋がり感を意識。
3.6曲目•••歯切れは、トランペットの数人に任せる。トロンボーンパートは舌の力を抜いて。その方がサウンド感は安定する。
4.9曲目•••71小節目〜音符の長さを合わせる。72、74小節目のクレッシェンドがわからない。3/2の2拍目が頂点。⇒合奏でもここ乱れてます。
5.12曲目•••ハーモニーは、余韻の中で初めて感じることかできる筈。力んで押し込む吹き方はNG!

レッスンでの指摘は、以上です。

力むという点は、県大会でも複数の審査員から指摘されていました。

強奏の箇所でも、力んで、音色が悪くなったり、固くなったりしない様にしましょう。

伸び伸びやりましょう\(^o^)/

62さかい@副:2012/09/09(日) 11:47:18
楽器置き場ですが、すぐに撤収しないといけないので、楽器や荷物を置いている人はすぐに部屋から出して下さい。
すでに他団体さんに迷惑がかかっています。

63さかい@副:2012/09/09(日) 17:19:24
バスは朝降りたとこに停まっています。

64バスの場所:2012/09/09(日) 17:26:26
バスは会館の北出口から出て右側にあるいていった駐車場にいます。人の波についていけばたどりつけるはずです。

65さかい@副:2012/09/10(月) 12:32:41
こんにちは。
東海大会お疲れさまでした!みなさんの協力により、なんとか無事に出演して帰ってくることができました。ありがとうございました。私の不手際等によりご迷惑をおかけした方もいらっしゃると思います。本当にすみませんでした。
さて、昨日の審査講評をこちらにupします。今回の演奏がどうだったのか、今後の課題はなにか、参考にしていただけたらと思います。

(五十音順、敬称略)ほぼ原文のまま
【安藤芳広】
課題曲:B、自由曲:B
課:積極的な表情を組み上げたいいマーチです。2拍子での統一感に少々欠けるのが残念。ffのサウンド、バランスにも注意。
自:各場面のTempo感のつかみがごきげんで生き生きとした音楽がとてもすばらしい。強奏でのサウンド(特にリズム部)に余裕のなさ(落ちつきの悪さ)を感じます。(Perも。fの発音注意。締めつける様な双方は、響きを止めてしまいます)

【大野雄太】
課題曲:A、自由曲:A
細かなディティールもすばらしい。ほぼ完ぺきな課題曲です。個人の技術もすばらしく、もう言うことなしですが、うーん、タッカ(←8分音符・8分休符・8分音符)ですね。3連がやっぱり。
魅せ方も良いと思いました。面白かったです。
気になるのが、低音です。人数もいると思うのですが、いまひとつささえていないんですよね・・・。いや、たいしたことではないのかもしれませんが、音につぼが無いというか。しんがないというか。配置のせいかもしれません。バランス、多分、ろくおんしたら良いと思いますが、生だと、ちょっとものたりなさを感じました。

【武田忠善】
課題曲:A、自由曲:B
課:メロディーラインを明確に浮き立たせて 又、変化を持たせているのはさすがだ。もう少し、各楽器音色がよければいい。少々荒っぽい。
自:これも指揮のセンスが活きて明確で・・・。もう少し、ハーモニートレーニングとか音作りに時間ほしい。

【辻本憲一】
課題曲:A、自由曲:A
課:とても自然な流れでよかったです。
自:メリハリがあり、とても素晴らしい演奏でした。ffの時のアーティキュレーションが全て同じ、硬い感じになるのが残念です。もう少しffでも色々な表現ができるとより立体的な演奏になると思います。

【前田綾子】
課題曲:A、自由曲:B
力強く、躍動感の大きな表現が印象的でした。全ての表現に、過ぎない、あたたかさ、優しさが響きに感じられると素敵です。輪郭、ボリュームの激しさだけでなく、音の芯にある濃さ、太さが加わりますように。。。

【三浦徹】
課題曲:A、自由曲:A
課:切れ味(メリハリ)の良い6/8のマーチです。各声部、パート間のバランス、ディナーミクの変化・対比も良好。少し元気の良過ぎるのは、好みの分かれるところ。良いと思います。
自:ダイナミックでスケールの大きな表現です。様々な色彩をもつ表現サウンドです。(少し)元気が良すぎて小さなミスやヒズミが出るのは惜しいですネ。訴える力のある演奏ですネ!!

【楊鴻泰】
課題曲:A、自由曲:A
明るいサウンドと表現は魅力的でした!少しこのホールの響きの為か強奏アクセントが粗く、ハーモニーが聴こえずらく点が惜しいですネ。(せめてPer.のバランスをワンランク下げても良かったのでは・・・特にカルミナで感じました)
又、曲〜のf−ffのニュアンスの変化も欲しいですネ。

私が誤字脱字してたらごめんなさい。

66やまだ@打楽器:2012/09/10(月) 18:22:04
こんにちは。

先日のコンクールお疲れ様でした。
1点忘れ物がありましたので、ご確認お願いします。

前日練習の知多のホールでピアノの所にハンドタオルが
置いてありました。

特徴としては黄土色っぽい感じで、トトロの絵柄が入ってます。

心当たりがありましたら、自分までご連絡下さい。

今週のレクか来週の練習時に持って来ます。

以上、よろしくお願いします。

67たろう@きりん:2012/09/11(火) 23:17:25
皆さん、コンクールお疲れ様でした。
大澤先生より伝言を預かりましたので、お知らせさせていただきます。
エキストラの方々へのメッセージも込められています、該当するパートの方はは連絡していただけたら嬉しいです。

東海市吹の皆様へ。

東海大会 金賞おめでとう!
3番目という点数だったそうですが、嬉しいですね。
今回は、悔いのない演奏が出来たと思っています。
全員が今、出来ることに集中出来たと思います。
我々にしか解らない、沢山の約束事、細部までこだわった音楽作りは、全体像として
客席にどう届いたのでしょうか。
コンクールは比較される場面。そんな時、皆さんの家族や親しい友人の感想こそ、本
物なのだと信じます。
皆さんは、自分のため、家族、友人、沢山の応援してくれた方々のために演奏してい
るのだから。
ステージ上で行われた12分の音楽(時間芸術)は、夏の一瞬の風が吹いたように終わ
りました。
たくさんの汗とたくさんの時間を費やした、一瞬の風〜Wind
また、来年も良いWINDS、響かせましょう!!

Fl すばらしいセクションになりました。協力体制がとても微笑ましい。
Ob 二人だけですが、とても責任感ある二人!これからもよろしく!
Fg 今回は一人で、よく頑張ってくれました。しっかりした音でこれからも、木低を
支えてください。
Cl 立派にコンミスを努めたなっちゃんブラボー、それを支えてくれる皆さんの力強
いチームワーク素晴らしい!
Bc ダブルB.Claに相木さん、とても頼れる、木低セクションありがとう!
Sax 素晴らしいエミさんのソロにブラボー、それを支えた聖子さんありがとう、み
んなの強力と理解が実ったよ。
Bsax 太郎くん、音楽委員として、よ〜く働きました!!責任感の強いこの男に、愛
を、メシをサケを与えてくだされ。
Tp 丹羽さん村上さんの熱き責任感で、ほんとうによ〜くまとまったセクションになりまし
た。東海屈指のTpパートになりました。
Hr 団員が増えて、うれしいパート。ほんとよーく頑張りました。最高のセクション
に成長しつつあります。
Trb ここも団員増、それも理解ある者同士が集まって、アンサンブルは東海一だと
思う!素晴らしい協調性これからもさらに!
Euh 3人トリオ、頼もしいよ!!酒井さん、ほんとしっかりまとめてご苦労様で
す。やはりホール練習は良かったありがとう!!
Tub 団員が増え、健生氏のComeBackでもう怖いものない。東海一、いや全国一のセ
クションに早くなろうぜ。いつも協力してくれる素晴らしい若きTubaたち、これから
もいつでも手伝って欲しい!団員ならんかいなあ〜。
Per 2人の責任感ある素晴らしいメンバーにとても協力的なお手伝い、皆さん真剣
にありがとう。団員になって〜
Piano いつもありがとう、これからもずーとずーと末永くお付き合いお願いしま
す。

68たろう@音長@きりん:2012/09/11(火) 23:39:05
これは私から。

コンクール、本当にお疲れ様でした。金賞、おめでとうございました。

まず個人的に1点。
ごめんなさい、いきなり吐き出しますが、今回ほど大変で、しんどいコンクールシーズンは初めてでした。
不安も大きく、一時期は前に立つ度に足が震えてしまう始末でした。えみ姉にはバレてたみたいでしたが(^_^;)
東海大会を前にした当たりから、指揮台の上で孤独感を感じることが少なくなりました。
お粗末ながら、棒を振っていて楽しいと思える時間もありました。みなさんの顔がこちらを向いて、目が合って、
うまくいった、いかなかった、などと意思を共有できる時間が増えてきたからでしょうか、
練習時以外でも、頑張るよ、頑張ろうね、と励ましてくれた方、練習に対して色々と助言をくださった方、たくさんいました。
皆さんに支えられて練習を進めることができました。本当に皆さんには言葉にできないくらいの感謝をしています。
本当にありがとうございました。ありがとうございました。


音楽委員長として
カルミナブラーナを選曲した時から、この曲は単純だから、基礎力のないTBでいい演奏にできるか。
という不安がありました。
結果、発音、和音、音色、すべての要素と向き合う時間が多かったシーズンだったのではないかと思います。
それのどれもが、我々には足らない要素であり、未熟な要素であり、東海大会の演奏ではそれらをありあまるエネルギーと集中力で
カバーすることができ、TBらしいライブ感のある演奏ができましたが、課題は残されたままだった部分も多くありました。

来年は勝負のとしですね。ファミコンシーズンも、定期のシーズンも、今年気をつけようとした丁寧なアプローチ、手に入れかけているサウンドの構築、
それらを忘れずに、曲をさらい、新たな勉強をし、積み重ねで成長していかねば、白子さんや浜響さんには到底敵いません。
コンクールが終わって、ホっとしてしまっている部分もあるかと思いますが、また再来週から気を引き締め直し、今まで築いてきたものが
崩れることのないよう、継続して成長していきましょう。

そのためには、前に立つひと、パートをまとめる人の役割はもちろんですが、何より個人個人の意識、練習、が大切になってきます。
ロングトーンひとつを、それだけ丁寧に、意識をもってできるか。スケールひとつをどれだけ正確に、美しく吹けるか、
そんな個人練習を積んでください。一人一人がレベルアップすることを約束してください。
そして合奏の場でそれら丁寧な意識が集まり、TBのサウンドがより花開くときがきっと来ます。
みんなで、もっと、いい演奏をするために、これからも頑張りましょう。頑張ってください。頑張らせてください。

よろしくお願いします。

69たろう@音長@きりん:2012/09/11(火) 23:52:24
最後になりましたが、

これはコンクールに限った話ではないのですが、あえてこのタイミングで伝えさせてください。
僕たちは本当に多くの方に助けていただいて、力を借りることができて、本番を迎えることができました。
大澤先生、満岡先生、菅生先生、エキストラの方々、公民館の方々、バスの運転手さん、
団員の中にも、いつも予定調整や管理、段取り、収支の管理、呑み屋の手配、送り迎え、
打楽器の準備や、片付けを率先してやってくれたり、忘れ物を届けてくれたり、
パート練習やチューニング、目配せしてくれたり、励まし合ったりしてくれる仲間、
今は一緒にいないけれど、応援してくれている休団メンバーやOBのメンバー、
その他にも書ききれない位、多くの支え、負担、応援、があって活動が成り立っています。
みんなが笑い飲み食いしてる間にも、頭を痛めながら考えてくれていたり、涙をこらえながら
頑張っていたりする人たちもいます。

どれだけの人が、どれだけのことに、ありがとう、と思い、そして言えているでしょうか?
これらすべてを 当たり前と思わないでください。むしろとても貴重な、尊いものだと思ってください。
そして、どうか力を貸してください。積極的に団を動かしてください。最前線で参加してください。
心に響く演奏だけじゃなく、外からも中からも愛し愛される楽団にしていきましょう。

そんな心遣いが、きっと演奏にも現れてくるんじゃないかなと思います。
これからもお付き合い、よろしくお願いします。
まずはファミリーコンサート、最高の演奏会にしましょう!

がんばるぞー!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板