したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第39回ファミリーコンサート

1あつけん@音楽委員長:2007/08/20(月) 22:42:49
本番の指揮者について、8月19日(日)の音楽委員会にて承認を得られたことと、ご本人にも最終的に了承を得られましたので報告させていただきます。

≪第一部≫
1.ダッシング・スルー・ザ・スノー ⇒ 近藤先生
2.Zガンダム  3.トゥーランドット  4.木星 ⇒ 潮見先生

≪第三部≫
1.風林火山  2.アンパンマン ⇒ 近藤先生
3.涙そうそう  4.ジャパグラ  5.ラテン・メドレー  アンコール ⇒ 潮見先生

2あつけん@音楽委員長:2007/09/12(水) 23:06:15
9月15日(土)の練習

譜読み&Zガンダム通し
また、基礎練習としてブレス・トレーニングとコラール練習を取り込んでみます。
コラール練習用の楽譜は各音楽委員より受け取ってください。

3あつけん@音楽委員長:2007/09/16(日) 14:30:52
曲目解説 第一部

ダッシング・スルー・ザ・スノー(ジングルベルに基づく)/リチャード・ソーセード編曲
Dashing Through The Snow(Based on Jingle Bells)/Richard Saucedo

ジングルベルを主題としたこの曲は、アメリカの作曲家リチャード・ソーセードによってクリスマスの休暇シーズンのために作曲されました。
変化する拍子、エキサイティングなファンファーレ、ユニークなハーモニーと意外な進展を見せるメロディーによって、雪一面の丘や野原を駆け回る子供たちの楽しそうな様子が描かれています。

4あつけん@音楽委員長:2007/09/16(日) 14:51:27
曲目解説 第一部

交響組曲「機動戦士Zガンダム」より Zガンダムのテーマ、戦争と平和、恋人たち/三枝成彰(長生淳 編曲)
Symphonic Suite Z-GUNDAM/Shigeaki Saegusa

ガンダムブームによる爆発的な人気を受けて製作されたシリーズ第2弾。1985年から1986年にかけて全50話放映された本編内では前作のラストから7年経過しており、主人公もまったく新しいキャラクターでした。物語の内容は次のとおりです。

ジオン公国軍に勝利した地球連邦軍は増長しコロニーに対し再び支配と圧力を強めていた。やがて、地球連邦軍内部に「ジオンの残党狩り」を名目にスペースノイドへの強権的制裁を加えるエリート部隊「ティターンズ」が創設された。ティターンズはその思想を背景に急速に勢力を拡大させていき、これに反発する一部の連邦軍人やスペースノイド達は反地球連邦政府組織「エゥーゴ」を結成する。やがてエゥーゴがティターンズの拠点、「グリプス(グリーンノア)」を襲撃しコロニーの住民カミーユ・ビダンはその戦闘に巻き込まれていく。
劇中の物語はここから始まり、エゥーゴとティターンズの戦いを主軸に、地球連邦軍、さらにザビ家残党(元ジオン軍の一派)が結成した軍事組織アクシズ(後のネオ・ジオン軍)の動きを絡めて描かれていく。

この交響組曲は、劇中で使用された曲の中からオーケストラ版にした中からさらに3曲を抜粋し吹奏楽版としてまとめたもので、2007年3月に航空自衛隊航空中央音楽隊によって初演されました。

5あつけん@音楽委員長:2007/09/16(日) 23:10:58
曲目解説 第一部

歌劇「トゥーランドット」より 誰も寝てはならぬ/ジャコモ・プッチーニ(ロベルト・ファン・ベリンゲン編曲)
Nessun Dorma from the Opera“Turandot”/Giacomo Puccini(arr.Robert van Beringen)

歌劇「トゥーランドット」は、イタリアのオペラ作曲家ジャコモ・プッチーニ(1858-1924)の1924年没後遺された未完部分にフランコ・アルファーノの補作を経て1926年にイタリア・ミラノで初演されました。プッチーニの最後にして最大規模の作品となったこのオペラは、全三幕のエキゾティックな叙事詩的世界が巨大なスケールで描かれています。物語の内容は次のとおりです。

伝説時代の中国の都。
トゥーランドットは、絶世の美女ながら、求婚してくる男に3つの謎をかけ、答えられないと処刑するという冷酷な王女。その地で、タタールの王子カラフは、国が戦に敗れた時に生き別れた父ティムールと女奴隷のリューに再会する。トゥーランドットの美しさに心を奪われたカラフは、謎解きに挑戦し、見事に解いてみせる。
狼狽し結婚を拒否する王女に対し、カラフは「夜明けまでに自分の名前を言い当てれば命を差し出そう」と宣言。王女はティムールとリューを拷問にかけ、王子の名前を聞き出そうとするが、密かにカラフを慕っていたリューは「自分だけが名前を知っている」とティムールをかばい、兵士の短剣を奪い自ら命を絶ってしまう。その自己犠牲と愛の力に、さすがの王女も心を打たれ、カラフの情熱を受け入れるのだった。

この『誰も寝てはならぬ』は、トゥーランドットの氷の心が溶けていく前夜、求婚するカラフが「誰も寝てはならない・・・あなたもそうだ、王女さま・・・」と、その勝利を高らかに歌い上げるアリア(独唱曲)です。

≪歌詞≫
Nessun dorma!
Nessun dorma!
Tu pure, o Principe,
Nella tua fredda stanza guardi le stelle,
Che tremano d'amore e di speranza!
誰も寝てはならぬ
誰も寝てはならぬ
貴方もですよ、姫様
寒い部屋で星を見上げ
愛と希望に打ち震えながら!

Ma il mio mistero e chiuso in me,
Il nome mio nessun sapra!
No, no, sulla tua bocca lo diro,
Quando la luce splendera!
私には秘密が隠されている
私の名前を知るものは誰もいない
ああ、貴方にそっと口づけて打ち明けよう
日の光が眩しく照らす頃に!

Ed il mio bacio sciogliera.
Il silenzio che ti fa mio!
私の口づけは沈黙を打ち破り
貴方は私のものとなる

[Choir:]
Il nome suo nessun sapra!
E noi dovrem ahime morir, morir!
【コーラス】
誰も彼の名前を知らない
私達(住民)は死なねばならない

Dilegua, o notte!
Tramontate, stelle!
All'alba vincero!
夜よ早く消え去れ!
星よ早く隠れてしまえ!
夜明けには、貴方を勝ち取ってみせる!

6あつけん@音楽委員長:2007/09/16(日) 23:42:14
曲目解説 第一部

組曲「惑星」作品32より 木星−快楽をもたらすもの/グスタヴ・ホルスト(建部知弘 編曲)
Jupiter, the Bringer of Jollity from “The Planet”/Gustav Holst(arr.Tomohiro Tatebe)

近代イギリスを代表する作曲家グスタヴ・ホルスト(1874-1934)は若い頃からヒンズーの文化や哲学に興味を抱き、やがて翻訳だけでは満足できずロンドン大学でサンスクリット語を学び、惑星や占星術に興味を移し、そうした背景の中から彼の名声を決定づけた『惑星』は生まれました。

『惑星』の作曲に着手した1914年に、ホルストは「興味があるのは音楽的霊感を与えてくれるものだけである」と語り、サンスクリットのとりこになったのもそのためで、「最近ではそれに変わり、惑星のもつそれぞれの特質が音楽的な示唆を与えてくれている」と語っています。
ホルストはその前年に作曲家アーノルド・バックスの弟で劇作家のクリストファー・バックスから占星術について指導を受けていますが、完成後のインタビューでは、「占星術的な意味に暗示は受けているが、標題音楽ではなく、また神話の神々とも関係はなく、この曲について何か手がかりが必要ならば、各曲の副題で充分でしょう」と語り、聴き手が広い意味で受けとり、自由にイメージをひろげてくれればよいとしています。
この曲はホルストの東洋や星など神秘的なものへの関心、あるいは学生時代からの親友ヴォーン・ウィリアムズの楽器法など、それまでの彼の体験が集約された作品であるといえます。
作曲は第1次世界大戦勃発直前の1914年5月から1916年にかけて行われ、1917年にオーケストレーションを完成、大戦が終結する少し前の1918年9月に非公開で演奏されました。

組曲中、最も有名な第4曲目である木星(ジュピター)は神話の神々の王ですが、ホルストは常識的な意味での喜びと同時に宗教的あるいは国民的な祭と関連のある式典的な喜びも兼ねていると語っています。
はじめに3つの主題がホルンの晴れやかな響きによって歌われ、それに続き親しみやすい民謡風の第4主題が壮麗に歌われます。第1〜3主題が再現された後、第4主題が回想的に混合されて曲を閉じます。
祝典的な気分が満ちあふれる輝かしい音楽です。

7あつけん@音楽委員長:2007/09/21(金) 22:24:40
曲目解説

大河ドラマ「風林火山」メインテーマ/千住明(中原達彦 編曲)

2007年NHK大河ドラマ「風林火山」のメインテーマ。原曲はオーケストラ編成です。
作曲は、ドラマ「家なき子」や映画「涙そうそう」などヒット作品の音楽を多く手がけ「映像音楽の魔術師」と称される千住明氏。彼自身初となる大河ドラマのテーマ曲は、「風林火山」という言葉そのままに、林のような静けさと火山のような激しさが織り交ざっており、大河ドラマ史上最高の名曲とも言われています。

8あつけん@音楽委員長:2007/09/21(金) 22:25:53
曲目解説 第三部

アンパンマンのマーチ/三木たかし(山下国俊 編曲)

多くの子供たちに夢と勇気をあたえてくれるアンパンマン。やなせたかし氏によるアンパンマンの絵本は20年近くも愛され続けています。
その絵本を原作としたアニメ「アンパンマン」のオープニングテーマと使われているのがこの曲です。


そうだ うれしいんだ 生きるよろこび
たとえ 胸の傷がいたんでも

なんのために 生まれて なにをして 生きるのか
こたえられない なんて そんなのは いやだ!
今を生きることで 熱い こころ 燃える
だから 君はいくんだ ほほえんで

そうだ うれしいんだ 生きるよろこび
たとえ 胸の傷がいたんでも
ああ アンパンマン やさしい君は
いけ! みんなの夢 まもるため

なにが 君のしあわせ なにをして よろこぶ
わからないまま おわる そんなのは いやだ!
忘れないで 夢を こぼさないで 涙
だから 君は とぶんだ どこまでも

そうだ おそれないで みんなの ために
愛と 勇気だけが ともだちさ
ああ アンパンマン やさしい君は
いけ! みんなの夢 まもるため

時は はやく すぎる 光る星は 消える
だから 君は いくんだほほえんで

そうだ うれしいんだ 生きるよろこび
たとえ どんな敵が あいてでも
ああ アンパンマン やさしい君は
いけ! みんなの夢 まもるため

9あつけん@音楽委員長:2007/09/21(金) 22:39:44
曲目解説 第三部

涙そうそう/BEGIN(渡部哲哉 編曲)

歌手の森山良子が、若くして他界した兄を思って書いた詩に、同郷の旧友で3人グループのBEGINが曲を付けたものです。
「涙(なだ)そうそう」とは、沖縄の方言で「涙がとめどなく流れる、涙ポロポロ」の意味です。


古いアルバムめくり ありがとうってつぶやいた
いつもいつも胸の中 励ましてくれる人よ
晴れ渡る日も 雨の日も 浮かぶあの笑顔
想い出遠くあせても
おもかげ探して よみがえる日は 涙(なだ)そうそう

一番星に祈る それが私のくせになり
夕暮れに見上げる空 心いっぱいあなた探す
悲しみにも 喜びにも 想うあの笑顔
あなたの場所から私が
見えたら きっといつか 会えると信じ 生きてゆく

晴れ渡る日も 雨の日も 浮かぶあの笑顔
想い出遠くあせても
さみしくて 恋しくて 君への想い 涙そうそう
会いたくて 会いたくて 君への想い 涙そうそう

10あつけん@音楽委員長:2007/09/21(金) 23:17:47
曲目解説 第三部

ジャパニーズ・グラフィティⅩⅡ/星出尚志 編曲
 銀河鉄道999<TV版>/平尾昌晃
 宇宙戦艦ヤマト/宮川泰
 銀河鉄道999<劇場版>/タケカワユキヒデ

零歳児の感性をいつまでも忘れずに、というモットーに因んだペンネームを持つ漫画家、松本零士(1938〜)は、アニメ化されたヒット作の影響で冒険活劇、あるいはSF漫画作家としての印象が強いですが、少女漫画を含む様々なジャンルに耽美的な雰囲気のただよう多数の作品を残しています。

惑星間を走る銀河鉄道に乗って永遠の生を求める旅に出た主人公を描く「銀河鉄道999」は、そうした彼の作風を凝縮した代表作でしょう。
TV版は1978〜1981年にかけて放映され、主題歌はささきいさおが歌いました。
また、劇場版は1979年に公開された第1作の主題歌は作曲家タケカワユキヒデがメイン・ヴォーカルをつとめるゴダイゴが歌いました。

「宇宙戦艦ヤマト」は1974〜1981年まで3期にわたりTVシリーズと、4本の劇場版がつくられました。
西暦2199年、謎の星に攻撃を受けた地球に残された人類が、宇宙戦艦ヤマトに乗り込み、敵との壮絶な死闘を繰り広げながら、最後の希望を持ち遠く離れたイスカンダル星を目指すストーリーです。


「銀河鉄道999<TV版>」
汽車は闇をぬけて 光の海へ
夢がちらばる 無限の宇宙さ
星の架け橋 わたってゆこう
ひとは誰でも しあわせさがす
旅人のようなもの
希望の星に めぐりあうまで
歩きつづけるだろう
きっといつかは 君も出会うさ
青い小鳥に

汽車は銀河をこえ さいはてめざす
星は宇宙の 停車駅なんだ
君を招くよ 夢の軌道が
さすらう人の すんだ瞳に
生命が燃えているよ
心の歌を くちずさむよに
歩きつづけるだろう
泣いてるような 星のかなたに
青い小鳥が

ひとは誰でも しあわせさがす
旅人のようなもの
希望の星に めぐりあうまで
歩きつづけるだろう
きっといつかは 君も出会うさ
青い小鳥に


「宇宙戦艦ヤマト」
さらば地球よ 旅立つ船は
宇宙戦艦ヤマト
宇宙の彼方(かなた) イスカンダルへ
運命背負い 今とび立つ
必ずここへ 帰って来ると
手をふる人に 笑顔で答え
銀河をはなれ イスカンダルへ
はるばるのぞむ 宇宙戦艦ヤマト

さらば地球よ 愛する人よ
宇宙戦艦ヤマト
地球を救う 使命を帯びて
戦う男 もえるロマン
誰かがこれを やらねばならぬ
期待の人が 俺たちならば
銀河をはなれ イスカンダルへ
はるばるのぞむ 宇宙戦艦ヤマト


「銀河鉄道999<劇場版>」
さあ行くんだ その顔を上げて
新しい風に心を洗おう
古い夢は 置いて行くがいい
ふたたび始まる ドラマのために
あの人はもう 思い出だけど
君を遠くで 見つめてる
The Galaxy Express three nine
Will take you on a journey
A never ending journey
A journey to the stars

そうさ 君は気づいてしまった
やすらぎよりも 素晴しいものに
地平線に消える瞳には
いつしかまぶしい男の光
あの人の目がうなずいていたよ
別れも愛のひとつだと
The Galaxy Express three nine
Will take you on a journey
A never ending journey
A journey to the stars

The Galaxy Express three nine
Will take you on a journey
A never ending journey
A journey to the stars
(以下くりかえし)

11あつけん@音楽委員長:2007/09/21(金) 23:26:08
曲目解説 第三部

ラテン・メドレー/中路英明 編曲
 マリア・セルヴァンテス/ノロ・モラレス
 コモ・フェ/エルネスト・デュアルテ
 パラ・ロス・ルンベロス/ティト・プエンテ

2000年に惜しくも他界したラテンミュージック界の王様ティト・プエンテ(1923−2000)に捧げるメドレーです。イントロ及びエンディングは吹奏楽でラテン音楽のダイナミズムを表現しようと、新たに創作されたものです。
一曲目はプエルトリコのピアニスト、ノロ・モラレス作曲のマリア・セルヴァンテスで、続く甘いボレロはキューバの偉大な歌手ベニー・モレの名唱で知られるコモ・フェ、最後はプエンテの代表曲パラ・ロス・ルンベロスでパーカッションが大きくフィーチャーされます。
一般的にあまり有名で無い曲もありますが、演奏会最後のプログラムにふさわしいラテンの魅力たっぷりのメドレーとなっています。

12あつけん@音楽委員長:2007/09/30(日) 22:56:57
Zガンダムのカットについて。

ファミリーコンサートにおけるZガンダムのカットですが、コンクールカット版もしくは+αの予定でした。
潮見先生と検討した結果、次のとおりにしたいと思っています。
10月27日の合奏にてやってみて、よければ決定とします。


●Zガンダムのテーマ
変更無し

●戦争と平和
74〜94小節目を復活させる

●恋人たち
繰り返しありとする

13あつけん@音楽委員長:2007/09/30(日) 23:07:13
曲順確認(曲目のみ)

≪第一部≫
1.ダッシング・スルー・ザ・スノー
2.交響組曲「機動戦士Zガンダム」より
3.歌劇「トゥーランドット」より 誰も寝てはならぬ
4.組曲「惑星」作品32より 木星−快楽をもたらすもの

≪第二部≫
ゲストステージ
愛知県立名古屋南高等学校吹奏楽部

≪第三部≫
1.大河ドラマ「風林火山」メインテーマ
2.アンパンマンのマーチ
3.涙そうそう
4.ジャパニーズ・グラフィティⅩⅡ
5.ラテン・メドレー

≪アンコール≫
1.サウス・ランパート・ストリート・パレード
2.そりすべり

14あつけん@音楽委員長:2007/09/30(日) 23:09:11
指揮者確認

≪第一部≫
1:近藤先生
2,3,4:潮見先生

≪第三部≫
1,2:近藤先生
3,4,5:潮見先生

≪アンコール≫
1,2:潮見先生

15あつけん@音楽委員長:2007/10/05(金) 23:13:22
10月 練習予定

10月06日(土)18:00〜20:40 近藤先生 ダッシング、風林火山、アンパンマン
10月13日(土)18:00〜20:45 潮見先生 木星、ラテン
10月14日(日)13:00〜16:30 近藤先生 トゥーランドット、涙そうそう、サウス・ランパート、そりすべり
10月20日(土)18:00〜20:40 近藤先生 曲目未定
10月27日(土)18:00〜20:45 潮見先生 ガンダム、他
10月28日(日)13:00〜16:30 近藤先生 曲目未定

16あつけん@音楽委員長:2007/10/05(金) 23:18:36
小節番号

皆さ〜ん、書き込みましたか?
まだの方は急いでください。

念のため、全小節数を書いておきます。
が、あまり自身がなく自分が間違ってるかもしません・・・ので、間違ってたらご指摘ください。


ダッシング:97小節
ガンダムⅠ:51小節(カット版ラスト小節) Ⅱ:197小節 Ⅲ:51小節
トゥーランドット:35小節
木星:408小節

風林火山:87小節
アンパンマン:54小節
涙そうそう:52小節
ジャパグラ:189小節
ラテン:307小節

サウス・ランパート:249小節
そりすべり162小節

17あつけん@音楽委員長:2007/10/08(月) 21:20:43
曲目解説 アンコール

サウス・ランパート・ストリート・パレード/ボブ・ハガート&レイ・ボデューク(岩井直溥 編曲)
South Rampart Street Parade/Bob Haggert & Ray Bauduc(arr. Naohiro Iwai)

1935〜1942年に活躍したボブ・クロスビー楽団のドラムのレイ・ボデュークのアイデアに基づいて、ベースのボブ・ハガートがアレンジして作られたこの曲は、ニューオーリンズのサウス・ランパート通りを黒人たちが踊りながら行進(おそらく葬式のときに)する様を模したものです。
その列の中に少しの間でも入ってみれば、彼らのスピリットは伝わってくることでしょう。
行進の仕方を真似たような軽快なテンポではじまり、子供たちがその行進の中に出たり入ったりする様子を表現したり、各ソロが続いた後は力強くエンディングへと向かいます。

18あつけん@音楽委員長:2007/10/08(月) 21:22:42
曲目解説 アンコール

そりすべり/ルロイ・アンダーソン
Sleigh Ride/Leroy Anderson

1950年に製作されたアンダーソンのファースト・アルバムに収録されている曲です。アンダーソンの代表作の一つで、作曲は1948年でした。
楽しい冬の情景ですが、クリスマスの音楽としてもよく演奏されます。そりの鈴の音やヒヅメの音、それにムチの音が聞こえてきて、最後には馬の“いななき”も聞かれます。
アンダーソン独特のシンコペーションのリズムも、この曲を楽しいものにしています。

19あつけん@音楽委員長:2007/10/28(日) 22:18:35
曲目解説 第一部(追加・訂正)

ダッシング・スルー・ザ・スノー(ジングルベルによる)/リチャード・ソーシード編曲
Dashing Through The Snow(Based on Jingle Bells)/arr.Richard Saucedo

ジングルベルを主題としたこの曲は、アメリカの作曲家リチャード・ソーシードによってクリスマスの休暇シーズンのために作曲されました。
変化する拍子、エキサイティングなファンファーレ、ユニークなハーモニーと意外な進展を見せるメロディーによって、雪一面の丘や野原を駆け回る子供たちの楽しそうな様子が描かれています。
タイトルは(英語)歌詞の一節からとられています。

20あつけん@音楽委員長:2007/10/29(月) 22:25:07
11月練習予定

11月03日(土)18:00〜20:40 潮見先生 ガンダム、ジャパグラ、ラテン
11月10日(土)18:00〜20:45 潮見先生 木星、アンパンマン、ジャパグラ
11月11日(日)13:00〜16:30 潮見先生 未定
11月17日(土)18:00〜20:45 近藤先生 未定
11月18日(日)13:00〜16:30 近藤先生 未定
11月24日(土)18:00〜20:40 近藤先生 未定

21あつけん@音楽委員長:2007/10/31(水) 23:09:38
無料動画サイト YouTube より、今回のファミコンで演奏する曲の参考となる動画を紹介しておきます。
曲の雰囲気や奏法等、何かのお役に立てればと思います。

●トゥーランドット
jp.youtube.com/watch?v=ONUCPKdGcrk
先日亡くなられたパヴァロッティ氏
jp.youtube.com/watch?v=CrJC7l5Pn-k
テノール:マリオ・デル・モナコ

●木星
jp.youtube.com/watch?v=vUrWqpOzFWU
シャルル・デュトワ指揮 NHK交響楽団

●風林火山
jp.youtube.com/watch?v=emQ98Rqsku0
第一話 オープニング

●アンパンマン
jp.youtube.com/watch?v=_Ax4vNMXeWk
PV?

●涙そうそう
jp.youtube.com/watch?v=VSJbd17wZz8
夏川りみPV

●ジャパグラ
jp.youtube.com/watch?v=Gq-b_iNrQaQ
銀河鉄道999 オープニング
jp.youtube.com/watch?v=SXBaxsKeh0w
宇宙戦艦ヤマト オープニング
jp.youtube.com/watch?v=AO9q-Pra0Ec
銀河鉄道999劇場版エンディング
jp.youtube.com/watch?v=U5wI9lvtqOs
ささきいさお氏による999とヤマト
jp.youtube.com/watch?v=1ooofx1Bk_A
ゴダイゴ

●ラテン
jp.youtube.com/watch?v=Fv63072UiJM
jp.youtube.com/watch?v=SIWkzwc1EAI
マリア・セルヴァンテス  ヴィブラフォン:ティト・プエンテ
jp.youtube.com/watch?v=xLyh2nyT0lc
コモ・フェ  唄:ベニー・モレ
jp.youtube.com/watch?v=5ZW7p0dnLss
パラ・ロス・ルンベロス  ティンバレス:ティト・プエンテ
jp.youtube.com/watch?v=dvF5amY3Wc4
jp.youtube.com/watch?v=dvF5amY3Wc4
jp.youtube.com/watch?v=hltBN-U1MY0
惜しくも解散した日本人による伝説の世界的サルサバンド オルケスタ・デ・ラル・ス
ラテン・パーカッションの奏法等、参考にしてください


※すべて頭に http://(半角) をつけてください。

22あつけん@音楽委員長:2007/11/05(月) 22:16:12
11月予定更新

11月03日(土)18:00〜20:40 潮見先生 ガンダム、ジャパグラ、ラテン
11月10日(土)18:00〜20:45 潮見先生 木星、アンパンマン、ジャパグラ
11月11日(日)13:00〜16:30 潮見先生 トゥーランドット、涙そうそう、ラテン
11月17日(土)18:00〜20:45 近藤先生 ダッシング、ラテン
11月18日(日)13:00〜16:30 近藤先生 木星、風林火山、サウス
11月24日(土)18:00〜20:40 近藤先生 木星、アンパンマン、涙そうそう


18日の午前はセクション練習を入れる予定です。

23あつけん@音楽委員長:2007/11/12(月) 22:56:07
土日の練習・本番お疲れ様でした。
日曜日の本番はテンションも上がり良かったのではないでしょうか。原さんも言っていましたが、それを練習の時から出せるといいですね。そうすればさらにいい音楽が出来るでしょう。

さて、練習時にちょっと気になったのですが、本番までもう1ヶ月ちょっととなりました。
出来る出来ない以前に、意識の低さが感じられます。
この時期に来て、ミスをしたりして笑ってごまかしている場合でしょうか。
今一度、一人も漏れることなく気を引き締めていきたいものです。
と、最近仕事で練習にあまり参加出来てない自分が言うのも少し気がひけますが、全員の気持ちがひとつになるようあと1ヶ月間よろしくお願いします。
そして最高の演奏会にしましょう。

また、ラテンメドレーですが、まだまだ曲になっていません。今のところ一番出来が悪いように思います。
曲の雰囲気を掴んでいただけるよう、配布してある“資料”を何度も聴いてみてください。
また、参考動画も紹介していますので、こちらも再確認ください。
「習うより慣れろ」
特にポップスはこれに尽きると思います。
少しでも早く雰囲気を出せるようにしましょう。

24あつけん@音楽委員長:2007/11/19(月) 23:06:51
サウスランパート ソロについて

連絡が遅くなりまして申し訳ありません。
11月4日の合同練習にて、名南の生徒さんもソロを練習されているので、どうしたらいいかと質問がありました。
潮見先生と相談した結果、半々にするかどちらかが吹ききるか、パートにお任せすることとしますので、ソロのある各パートにて調整をよろしくお願いします。

25こんどう@トレーナー:2007/11/22(木) 02:32:13
合奏で伝え切れなかった内容について

みなさん、土日の練習お疲れ様でした。
僕の力量不足で時間内に伝えきれなかった部分と、通しの時に気になった部分を書かせて頂こうかとおもいますので、練習の際に気にして頂ければ嬉しいです。

「ラテン」
19、116〜119、133〜136、159、232〜235、283〜、のリズム、
178〜183にかけてのサックスの復習もよろしくお願いします。

「木星」
65〜74、202〜217のメロディーの音程、
269〜271にかけてのダイナミックの変化時のピッチの確認、
325〜328にかけてのタイミングと音程、
それと、33、279の部分と、124〜131の細かい動きの復習もよろしくおねがいします。

「サウスランパート」
L〜Mにかけてのアウフタクトの食いつきテンポ、216アウフタクトを含むリズム、
それと、ソロの部分のバック方は、一度メトロノーム等をお使いいただいて、リズムなどによってテンポの感じ方が前後しないように確認をよろしくおねがいします。

以上乱雑に並べてしまいましたが、多少なりと練習の参考になれば幸いです。
悔いの無い演奏会の為に悔いの無い練習ができるよう、僕も頑張って行きたいと思います。

26あつけん@音楽委員長:2007/11/25(日) 00:33:57
12月練習予定

12月01日(土)18:00〜20:45 近藤先生 ダッシング、風林火山、ラテン、ガンダム
12月02日(日)
 10:00〜12:00 潮見先生 サウスランパート、そりすべり
 13:00〜16:30 潮見先生 ラテン、木星、トゥーランドット、ガンダム、涙そうそう、ジャパグラ
 ※当日の状況により変更あり
12月08日(土)18:00〜20:45 厚地 未定(1,2日の状況による)
12月09日(日)
 10:00〜12:00 セクション練習
 13:00〜16:30 ゲネプロ(司会ありの予定)

27みっきー。:2007/11/25(日) 10:23:32
●衣装●
<1部>男子・・・上:白+礼服、下:黒、黒靴下、黒靴、黒ネクタイ
    女子・・・上:白ブラウス、下:黒スカート又はズボン、ストッキング、黒靴
<3部>男子・・・上:黒カッター、下:黒ズボン
    女子・・・上:黒ブラウス(ブラウスに限定はしません、舞台にあがるのにふさわしいもので黒ければよいです)、下:黒スカート又はズボン

※男子のみですが、黒カッターをお持ちでないかた、いらっしゃいませんか?
 休団中の団員さんで洋服屋をしている人がいます。その方にまとめて発注お願いしようと思っています。また後日、みなさんにメールをし、確認を取ります。

●12月2日(日)am名南さんとの合同練習第二段!!●
・場所:東海市立勤労会館 
・会館開館:9:00(合奏10:00開始)

●舞台装飾●
<募集>クリスマスツリーの電飾、おうちにある方、貸してください!!舞台装飾に使わせてください。たくさんほしいです。
<装飾作り>12/2(日)練習後、上公にてみんなで装飾作りをします。みんなでわいわい作りましょう☆
      みなさんのご協力を必要としております。どうぞよろしくお願いいたします。

上記のことで、質問や募集事項にお返事いただける方などなど
mikikkoro-05.17-morizo@docomo.ne.jp こちらへお願いします^^

28あつけん@音楽委員長:2007/11/28(水) 22:35:36
ご都合により12月1,2日のスケジュールを変更とさせていただきます。
ただし、さらに多少の変更もあるかと思われますので、その際はご了承ください。

12月01日(土)18:00〜20:30 潮見先生 ラテン、木星、トゥーランドット、ガンダム、涙そうそう、ジャパグラ
12月02日(日)
 10:00〜12:00 潮見先生 サウスランパート、そりすべり
 13:00〜16:30 潮見先生 近藤先生 ダッシング、風林火山、ラテン、ガンダム
 ※近藤先生は14時頃到着予定ですので、それまでは厚地がやらさせていただきます

29あつけん@音楽委員長:2007/12/19(水) 00:14:31
てんちょの靴を盗んだ・・・いや、間違えて持って帰った犯人は私です。ごめんなさい。。。

遅くなりましたが、ファミリーコンサートお疲れ様でした。
打ち上げではまたも酔っ払って、何を言ったのかあまり覚えていないため、またここで書かせていただきます。

演奏会としては結果的には成功であったかと思います。
アンケートからも、多くのお客様が満足されてお帰りになられたと感じられます。
では、全体から感じたことを・・・

●リハーサル・本番のテンション●
いつものことですが、さすがTBといったところでしょうか。
いい意味で言えば本番に強い、悪い意味で言えばもっと早く上げようよと。
今回は自分も仕事等でなかなか練習に参加できず、申し訳ない気持ちでいっぱいだったのですが、それにしては合奏における1曲1曲の仕上がりが遅かったです。
結果は良かったとしても、それまでの経過に問題は無かったでしょうか。
お客様は結果しかわかりませんが、我々はそこに辿り着くまでの経過も大事であると私は思います。
それが結果につながっていくと思いますので。

前回の定期演奏会終了後のレセプションにて チームワーク=ひとりひとりがそれぞれの役割を全うすること という話をさせていただきました。
指揮者や他のメンバーに頼ることなく、ひとりひとりが自分の出来る限りの音を奏でることによって80人の音楽を作ることができるようになると理想的と考えます。
完璧に演奏しろというわけではありませんが、少しでも上の目標を持って取り組んでいけたらと思います。

今回のファミコンまでに培ったものを次へとつなげていきましょう。


●表現力と技術力●
新たな体制となり1年が過ぎようとしています。
潮見先生や近藤先生の思いが通じてきたようで、表現力やサウンド感は確実にアップしてきたかと思われます。
正直プレイバックを聴いてみないとはっきりとはわからないですが、安定してきたと言えばいいでしょうか。
合奏等で前で音を聴いてそう感じるようになってきました。

ただ、それとは逆に技術力が低下しているように思われます。
これは個々の技術力が低下しているというわけではなく、全体としてそれに対する意識が低下しているのかもしれません。
私も反省する点が多々ありますが、これでいいだろうといった妥協を今後はしたくないと思います。
それは個人的にも全体的にもです。

表現力・技術力両面においてさらなる向上を目指し、全員でよりよい音楽をつくることが出来るようよろしくお願いします。
また、両先生とも話したのですが、チューニング方法も少しずつ変えてみようかという話をしました。
また相談しながらやっていきたいと思います。


●ポップス●
以前に比べ、落ち着いた演奏になってきたような気がします。
大人の演奏と言ったらいいでしょうか。
でもポップスはやはりノリも必要です。
もう少しはじけた演奏でも良かったかなぁとも思いました。

クラシックやオリジナル曲だけでなく、今後ポップスを演奏するにあたり、もっと原曲の感じを出せていけたらいいですね。
そのためには色々な国・ジャンルの音楽を聴くことも勉強かと思います。



だらだらと書いてしまい申し訳ありませんが、少しでもご理解・ご協力いただけたら幸いです。
次回定期演奏会もグレードの高い曲が揃ってしまいました。
最高の演奏会になるよう、頑張っていきましょう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板