[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
美しき二つの翼
1
:
ラジオ
:2007/03/22(木) 21:35:10
以前の連絡掲示板より転載です。
(あつけん@音楽委員長さんの書き込み)
曲目解説
この曲は2004年3月27日にプロ・サクソフォン奏者の田中靖人氏とプロ・フルート奏者の前田綾子氏のお二人が開催した「デュオリサイタル」にてフルート&サクソフォン(ピアノ伴奏)という編成で初演された曲である。日本を代表するプロ吹奏楽団「東京佼成ウインドオーケストラ」のメンバーとしても活躍するお二人がご結婚され、「デュオリサイタル」を開催するに際し共通の友人である作曲家の真島俊夫氏にが作曲し、お二人にプレゼントしたものである。
この吹奏楽版「美しき二つの翼」はNEC玉川吹奏楽団による委嘱で原曲のメロディーをベースとしながらも、まったく新たに大編成の吹奏楽版として作られた、もうひとつの「美しき二つの翼」である。
2
:
ラジオ
:2007/03/22(木) 21:36:07
以前の連絡掲示板より転載です。
(たろくんの書き込み)
先日はセクション練習お疲れ様でした。
セクション練習中に僕が疑問に思った点や、皆さんから提議してくれた点などを潮見先生に質問してみたところ、
一点一点に丁寧な返事をいただいたのでこちらにコピペしておきます。
潮見先生からのお返事を頂いている箇所と同じ音形が前や後にも出てくることがたくさんあります。(アーティキュレーションの吹き方とか、長さとか)
場合によっては他パートが後で同じコトを気をつけることも多いと思いますので、楽譜やスコアをお持ちの方は確認をお願いします。
ニュアンスのことなんかは金管の皆さんにも共通することなのかな?とも思いますのでよろしくお願いします。
こんばんは、潮見です。
返事が遅くなりましたが、セクション練習ご苦労様でした。
「 美しき二つの翼」カッコ良い曲だと思いますが難しい曲ですよねぇ。
ラテンやジャズのニュアンスを楽譜に表す表記の仕方が今のところ明確に無いので、
それを音符単位で細かくニュアンスを指示していく必要がありますよね。
挙げて頂いた箇所を一つずつ考えてみました。
<22小節目> (5連符について)
木管低音の5連符はあまり粘らず拍子感を意識するように演奏して下さい。
その後の25・26小節目の5連符では少しためぎみに演奏して下さい。
28小節目もためぎみに。
31小節目のバスクラ・バリサクは少しためぎみに。
35・36・37小節目のピッコロ・フルートはあっさり。
と言った感じです。
ちなみに「ためぎみ」というのは動き出しを少し長めにというニュアンスです。
数カ所ありますが、要するに5連符の頭にタイが掛かってる箇所はためぎみ。
頭が拍を刻める箇所はあっさりと解釈して良いと思います。
<40小節目> (むーでぃな雰囲気、演奏法について)
この部分はどうしても4拍目の裏まで持って行ってしまいそうになりますが、
40・42小節目はベースラインがビートのメインになって来てるので、
その裏でサックスは流れる感じで3拍目にフレーズを持って行くように演奏すれば
フレーズ感が出て良くなるのではないかと思います。
3拍目の頭にピークを持って行き、3拍目裏4拍目裏は少し抜く感じで。
<53小節目> (メロディ、タイの吹き方について)
この箇所は楽譜の書き方が不親切ですよね。
2拍目の裏からのタイでつながった音はテヌートのニュアンスではなく、
しかもスタッカートで短くし過ぎてしまわない程度の形を意識して下さい。
(難しいなぁ)3拍目裏の八分音符は短く吹きます。
しかし3拍目頭はその音と同じ形ではなくよりも少し長めのシェイプだと思います。
<63小節目、65小節目等> (アウフタクトの音符の長さ)
アウフタクトのアクセントスタッカートの音符の長さの音についてですが、
楽譜の書かれ方を1つめの8分音符と4分音符のタイで考えた時に、
最初の音にアクセントスタッカートが付いてあるのですが、
最初の音にアクセント、タイ後の音にスタッカート、
と認識するのが良いんじゃないかと思います。
「長方形の形で少し音と音の間に隙間を空ける感覚」が一番近いですかね。
<69小節目> (伴奏、2拍目裏の音について)
この箇所も63・65小節目の認識と同じで良いと思います。
Fg、Acl、Bcl、2ndA.SAX、Eup、にもアーティキュレーションをつけておいて下さい。
(※ 上記パートの方、2拍目裏の音にスタカートとアクセントをつけておいて下さい)
<105小節目> (メロディのスタッカート+アクセントについて)
この形も63・65小節目と同じ認識で良いと思います。
<109小節目> (ダウンについて)
トランペットや金管のダウンはハーフバルブにする事で雰囲気が出せるのですが、
木管楽器はなかなかそんなふうに出来ないので少し早めのダウンにしておいて下さい。
ふぃ〜、なかなか楽譜上の事を文章で表現するのって難しいですね(汗)
では、長くなってしまいましたが今回はこのへんで♪
次回を楽しみにしていま〜す☆
潮見裕章
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板