したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

質問板

1He&Bi@管理人:2006/09/06(水) 08:51:07
分からないことがあったらここで質問してみるのもいいかもしれません。
誰かが答えてくれるかもしれませんし、答えや意見をお持ちの方はできれば
答えてあげてください。
He&Bi@管理人に対する短い質問であればweb拍手、公開したくない質問で
あればメール等、他の手段とあわせてご利用ください。

197名無しさん:2007/02/06(火) 16:50:11
>>196
もうかっちゃたかもしれませんが、一応もうひとつ候補を、K301なんかどうでしょう?
開放型が好きそうなんで、K301は半密閉なのでNGかもしれませんが、AKGらしい綺麗な
粗のない高音が楽しめるモデルだと思います。やや高音よりのドンシャリで音のバランス
は割と近いと思います。

198月光花:2007/02/08(木) 00:26:53
はじめてまして。月光花と申します。
都内でSHURE E4C E2C、SONY MDR-EX90SL、audio-technica ATH-CK7等を視聴出来る場所は御座いますでしょうか?
秋葉原にあるかな?と思っているのですが店舗の特定まで知識が無く出来ません。
ご存知の方ご助力頂けたら幸いです。

199名無しさん:2007/02/08(木) 18:44:21
>>198
ヨドバシAkibaに試聴できたはず。だけどE4Cがケース内に
入っちゃったから試聴する際は店員に声かけないとかもです。

200通行人A:2007/02/08(木) 22:43:35
月光花さん、
確か新宿のヨドバシも試聴できたと思います。
ただ、イヤーピースがはずれていることがも多いので、全ての機種を万全の状態で試聴できるかどうかは疑問ですが…

201月光花:2007/02/10(土) 22:32:12
名無しさん、通行人Aさん情報ありがとうございます。
さっそくヨドバシに出掛けてみます。
ありがとうございました。

202藪猫:2007/02/12(月) 00:27:42
はじめまして、藪猫と申します
このサイトの不定期コラムの第35回のケーブル交換で
少し質問したいのですが

Zu MOBIUSケーブルをHD25-1に交換されてますが
私も同じように交換したく思い、ケーブル購入して
HD25-1につないだのですが、ケーブルの重さが災いしてか
徐々に抜けてしまいます
HD650に接続したときも同じようにぬけてしまいます…

今は、包帯を少し接続部分に巻いて隙間を減らしていますが
もし接続方法にいい方法があれば教えていただきたいと思います
(不器用なもので、見た目があまりよくならなかったもので)

管理人さんはどのように接続しているのか興味がありましたもので
もし教えていただけたらありがたいです

203:2007/02/12(月) 09:23:42
プラグについての質問ですが、皆さんアンプにヘッドホンをさしっぱなし
で保管してますか?毎日、抜き差ししていると、金メッキは剥げてくそうです。

204He&Bi@管理人:2007/02/12(月) 17:42:28
>>藪猫さん
はじめまして。
私の場合、HD25-1はきついくらいで、ケーブルをただ挿しただけでも
がっちり固定されます。むしろ抜くときに注意が必要なくらいです。
HD650は最初挿すときにはかなり苦労しましたが、HD650差込口の
段差を精密ドライバーで多少調節してやるとピッタリはまり、
固定も問題ないレベルになりました。

Zu MOBIUSケーブルは人によってきつかったり緩かったりするみたいですが、
どちらかと言うときつい人の方が多いような気がします。
もしかして、しっかり奥までささっていないということは無いでしょうか?
奥までささっているのに緩いのなら、ケーブルのプラグ部に細く切った
セロハンテープを適量巻く、くらいしか思いつきません。

205He&Bi@管理人:2007/02/12(月) 17:47:49
>>羊さん
よほど頻繁に抜き差しする人は心配でしょうが、
普通に使ってるなら数年は大丈夫でしょう。
回数にするなら1000回くらいではびくともしないです。
10000回くらい問題ないんじゃないか、とも思います。
誰か抜き差ししすぎでメッキがはげてきたという人、いますか?

206藪猫:2007/02/12(月) 19:30:46
>>管理人さん

HD25はZuのケーブル側のコネクタがどうも
段差になっている部分が多少短いようです

HD650のほうはちょっと見た目ではわからないです
こちらは奥にはしっかり刺さっていると思います

どちらも純正のほうはきっちりはまってるので
ケーブルのコネクタ部分がステンレスっぽいところが
滑りやすいのもあるのかもしれませんね

最悪はHD25側のほうはあきらめるか
穴を大きく加工するとかしかなさそうですが
セロハンテープを適量巻く方法でしばらく様子見てみます

ご助言ありがとうございました

207SHIDA:2007/02/13(火) 00:07:24
>>羊さん
プラグの金メッキは、長期放置による接点の酸化等での接触不良防止の側面が
強いので摩擦ではげる限りは音質上大きな問題はないと思います。
また、抜き差しによるメッキのはげですが、メーカーによるメッキ層の厚さ、
差し込むジャックの構造や、プラグ・ジャックの微妙な口径の差などで変化
し、一概に何回抜き差ししたらはげるともいえません。
手元にあるものでは、20年前のヘッドフォンのプラグでも十分な厚みがある
ものもありますし、通常のピンプラグですが1回の抜き差しでメッキ層に傷が
入ったこともあります。
その傷が付いたプラグも特に問題は起こしておりません。

208LAGOON:2007/02/13(火) 00:36:37
初めまして、LAGOONと申す者です。

最近、通学用に一つ新しいイヤフォンが欲しいなと思い、オーテクのATH-EM7とATH-CM700のどちらかと目星をつけました。
此方のサイトや、色々な所を回ってみて、ATH-CM700が良いかな、と思ったんですが。
自分が見てたページのほとんどが『CM700』ではなくて『CM7』のレビューだと気付きました。orz

CM700のレビューがなかなか見つからなかったのですが、
CM7に比べてCM700は若干劣るという記事も見つけました。

ATH-CM700とATH-EM7、どちらを買うべきでしょうか?
聞いているジャンルはロック、ポップがほとんどです。
また、上記2つの他で良い物がありましたら
助言頂けたら嬉しいです。

209:2007/02/13(火) 10:32:11
管理人さん、SHIDA さん有り難うございます。
つい、音に関しては神経質になってしまいます。

210POTENZA:2007/02/13(火) 13:26:04
>>208
EM-7はもう生産中止してしまいましたから、購入は難しいと思います。
ATH-CM700は良くわかりませんが、ATH-EM7はかなりの低域不足です。
耳かけはどうしても構造的に不利なようです。
その価格帯だと、無難にE2Cがよいのではないでしょうか?
どんなジャンルもなかなかに表現してくれます。ロックにはいまいちな気もしますが。
または、SONYのE888も無難な選択かと。値段も安いですし。
後は、ロックということなので、KOSSのKSC75はどうでしょう?
とにかく安いですし、音質は耳かけでも元気な音です。E2C、E888よりも
ロックならいいと思います。ただ音漏れするのが難点です。

211わふぁ:2007/02/14(水) 17:11:37
突然失礼します。
k81djから、グレードアップを考えていて、
k181djの購入を考えています。

k81djが気に入っていて、でももう少し音の広がりと爽快感が欲しい気がして、
悩んでいます。
聴く音楽のジャンルは、テクノ、ジャズ(ピアノトリオ)
たまにクラシックも聴きます。
k181djのほかに、ある程度低音があって爽快に感じられるヘッドフォンを、
紹介していただけないかと考えて書き込みました。

唐突では在りますが、ご助言いただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。

212ゆう:2007/02/15(木) 22:26:26
こんばんわ。はじめまして。
最近CDショップでヘッドホンの試聴してヘッドホンの良さに気づきました。
それで買おうと思っているのですが、ナカミチのやつを考えています。
こういうのは初めてなのでわからないのですが、今使っているのがipodなのですが装着は可能でしょうか?

聞いたところによると試聴機で100パーセントということなのですが、
アイポッドになると大体何パーセントぐらいになるのでしょうか?

アイポッドと相性の合うのがあれば教えてください。

213名無しさん:2007/02/16(金) 21:47:43
>>212
あ、こっちでも。
いい加減マルチポストやめなよ。はっきりいって邪魔。

214He&Bi@管理人:2007/02/17(土) 12:31:48
>>わふぁ
こんにちは。
多分、K81DJとK181DJ両方持っている人はかなり少ないので、
レスしにくいのかと思います。
私もK181DJしか持ってませんし・・・

私の知っているK181DJの音と幾分の知識・想像からすると、
K81DJのランクアップとしてK181DJは悪くない選択肢だと思います。
ただ、音の広がりや爽快感の改善はあまり望めないように思います。

そのあたりを求めるなら、RH-300やATH-PRO700という選択肢が
あります。
私の意見をまとめると、K81DJに近い音を重視するならK181DJ、
改善を望むならRH-300というのが良いと思います。

注:密閉型という前提で書いています。

215He&Bi@管理人:2007/02/17(土) 12:32:41
うぁ、敬称付け忘れました、>>わふぁさん、すいません。

216わふぁ:2007/02/17(土) 22:01:32
>>He&ampBi@管理人さま

返信ありがとうございます。
大変参考になります。

RH-300がとても気になってきたので検討してみます。
RH-300ですが、He&ampBi@管理人さまのレビューも読んでみたのですが、
低音の質はどのようなものなのでしょうか。

じつは、AKGのK240sを持っていて、高域はお気に入りなのですが、ノリよくテクノなどを聞きたいときに、切れがよく厚みある低音が欲しいのです。
RH-300を仮に購入して、240sとの使い分けがうまくいくかが心配で、少し躊躇っています。
重ね重ね申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

217He&Bi@管理人:2007/02/19(月) 00:27:13
>>わふぁさん
RH-300の低音は、特別切れや厚みがあるとは思いませんが、
少なくともK240sよりは切れや厚みがあると思いますし、
ノリ良くテクノを聴いたりするのにはかなり向いていると思います。
また、K240sと使い分けるにもかなり良いと思います。
K181DJの低音と比べると、圧力や量はないですが、質的な良さや
打ち込み音との相性の良さでは勝っていると思います。
ちなみに、切れや厚みのある低音というとやはりHD25-1を思い出しますが、
あまり音の広がりや爽快感はないです。そういう意味ではRH-300の方が
おすすめです。

218わふぁ:2007/02/19(月) 11:36:05
>>He&ampBi@管理人さま

重ねて返信ありがとうございます。
RH-300を軸に検討していますが、

なんだか、ULTRASONEのDJ1Proという選択肢もあるような気がしてきてしまい、
煮詰まってきてしまいました。

もう少し検討してみます。
大変参考になります。ありがとうございます。
決定したら報告させていただきます。

219JJ:2007/02/20(火) 22:16:55
初めて書き込ませていただきます
去年からヘッドフォンに興味を持ったものなのですが、
最近ロック向きのヘッドフォンを持っていないと思いました。

PHILIPS・HP1000やBOSE・TriPortなども悪くはないのですが、
何か物足りない感じがするため、ロック向きのヘッドフォン
を買おうと思っています。

そこでSENNHEISER・HD25-1かGRADO・SR225のどちらかを買うべきか迷っています。
それともロック好きなら両方買うべきでしょうか。

家で聞くのがメインなので密閉・開閉はあまり問題になりません。
ちなみにロックで聞くジャンルはハードロックやヘヴィメタルとプログレッシヴロックです。

どなたかご意見いただけるとありがたいです。

220JJ:2007/02/20(火) 22:26:01
申し訳ありません、肝心なことを書くのを忘れていました。

・良く聴く音楽
クラシック全般と5〜60年代のジャズ
と上記のロックとBJORKやMARIAHCAREYなどの女性ボーカルなどです。

・音の好み

これといった音よりも、いろいろな音を聞きたいと思っています。

・これまで使ったことのある機種とその不満点

HP1000
Triport
HD580
K501
PortaPro
ER-6
E2c

などです。

・使用する機器(CDプレーヤー、アンプ等)

wavデータのまま無圧縮でいれたipod→HD53
です。


・装着感、音漏れ、遮音性等についての要望

基本的に音重視でと考えています。

再度申しますが、どなたかご意見いただけるとありがたいです。

221名無しさん:2007/02/22(木) 01:22:14
>220
SR225に一票。
理由は低音基調のものをすでにいくつか持ってる。それに持ってるものの
ラインナップからすると、開放型の音が好きそうだから。あと女性ボーカル
のものも聞くということ、いろんな音が聞きたいなら音のバランスがいい
方が良いということ、等々の理由から使い分けのしやすそうだから。

222JJ:2007/02/22(木) 19:16:17
貴重なご意見ありがとうございます。
HD25-1はTriportあたりとかぶりそうだとは思っていましたし。
おっしゃるとおリいろんな面からSR225がよさそうですね。

参考にさせていただいた上で購入を考えようともいます。
ありがとうございました。

223JJ:2007/02/22(木) 19:17:52
打ち違え失礼しました。
×購入を考えようともいます。
○購入を考えようと思います。

224名無しさん:2007/02/26(月) 00:38:51
DR150を買ったんですが、若干音が左寄りに聴こえるんですが(k240sと比べると
確実にボーカルが左に寄っている)、これって故障ですかね? 購入した時からこんな感じでした。

225rabbitmoon:2007/02/26(月) 14:42:47
左右逆に付けて右に寄っていれば不良品です。
速攻で直してもらいましょう。

226名無しさん:2007/03/02(金) 16:48:53
DJ1PROの側圧が弱くて装着感がスカスカなんですけど似た音の傾向で
ULTRASONE以外のものってないですか?
とにかくあのヘッドバンドが長すぎて合いません。

227ちぇろASAP:2007/03/05(月) 12:19:54
STAXのSR-303を使っているのですが、1kHz当たりから3kHzあたりのちょっと高い音が強く感じるのでイコライザーでそこを補正して用いることが
多いのですが、補正しないでももうすこし1kHz当たりから3kHzあたりが弱めで
似た音のヘッドホンってあります?やっぱりSR-007なのかなあ?
あと、GRADOのRS2を買ったのですが、SR60の方がキンキンしないのでしょうか?イヤーパッドで大分音のバランスが変わるので自分はラージパッドより
スモールパッドにしたRS2の方が好きなのですが。もしかなり使い分けできるならいいなと思うのですが、どうなんでしょう。
他にこういったロックを楽しめるヘッドホンって何があるでしょうか。
(現在他にHP1000、HP830、ポルタプロ、E2C、ER4P、PROLINE750所持)

228わっしょい:2007/03/08(木) 14:34:47
KOSSのUR40を1つ所有してるのですが、He&Biさんの所有されているUR40とほんの少しデザインが違います。
もしかして、と思いKOSSのサイトに掲載されているUR40も、よく見たらパッケージのUR40も僕が所有しているUR40と少し違います。
具体的にどう違うかと言いますと

229わっしょい:2007/03/08(木) 14:47:03
すみません。間違えて書き込むを押してしまいました。
具体的な違いはまず、
1、側面の下のほうにUR-40 www koss.comと書かれていません。
2、側面の網のど真ん中にTITANIUMと書かれている。
の二つです。
もしかして、これは偽物なのでしょうか?
誰か教えて下さい。お願いします。

230He&Bi@管理人:2007/03/08(木) 21:08:14
>>226
DJ1 PROの音は特殊なので、別のメーカーで似ているものはないと考えて良いです。
それを前提に無理やり選ぶのなら、MDR-7506やRH-300になると思います。

231He&Bi@管理人:2007/03/08(木) 21:16:09
>>ちぇろASAPさん
私の知っている機種の中でどれか一つ選ぶのならSR-007になります。

RS2は持っていないので正確にはわかりませんが、推測ではSR-60の方が
キンキンしないです。

ロック向きのヘッドホンとして、SR-225とSR-325iのいずれかを持って
いないなら、どちらかは持っていても良いと思います。
他にとりあえず羅列するならHD25-1、MDR-7506、RH-300、ATH-ES7あたり
でしょうか。
どういうロックを聴くのかと音の好みで幅はあると思いますが。

232He&Bi@管理人:2007/03/08(木) 21:23:43
>>わっしょいさん
UR/40は去年デザインが変わりました。
私の持っているのは古い方で、わっしょいさんのが新しい方です。
どちらが当たるかは、まだ流通在庫で変わってくるかもしれませんが、
おそらくほとんど新しいものになっているでしょう。
変わったのはデザインだけだと思いますが、KOSSのことなのでもしかしたら
音も違うのかもしれません。
試聴した限りではほとんど同じようでしたが。

233名無しさん:2007/03/09(金) 00:38:26
SAMSONのS-Sampは買いですか?

234わっしょい:2007/03/09(金) 19:10:50
He&Bi@管理人さん返信ありがとうございます。
これで偽物疑惑が無くなりました。

235226:2007/03/09(金) 22:29:48
He&Bi@管理人さんありがとうございます。
DJ1PROはというか、Proline系というのか分かりませんが、
金属音が脚色されすぎてる感があり、何でもかんでも同じ
ような音にしてしまうのが気になって、自分にはキンキン
来すぎる気がしてたので。
上位機種になればある程度改善されるのは分かるんですが、
ULTRASONEで密度感を求めるのならProline系よりHFI系ですか?

236He&Bi@管理人:2007/03/11(日) 18:24:05
>>233
それなりの音で、ヘッドホン端子が沢山欲しいなら。

>>235
密度はHFI系よりPROline系だと思いますが、いずれにせよ他社の
平均的なものよりは密度が高いと思います。
しかしキンキンしてるのがいやならULTRASONEは全般的に合わない
気がします。
何にせよHFI系とPROline系で全然違う音なので、HFI系も試してみては
如何でしょうか。

237226:2007/03/11(日) 23:39:02
そうですか、HFI系よりPROline系の方が密度が濃いですか。
なんとなくドライバーのオフセット量の違いというか、音の出口の
距離=密度感という捕らえ方をしていたので参考になります。
あの中高域にかけての太くて鮮やかな鳴り方は好みなので色々試して
見たいと思います。
ありがとうございました。

238どうしよう。。。。:2007/03/12(月) 00:47:25
ヘッドホン中心のサイトのようなので、もしズレた質問でしたらスイマセン、、、
今ER-6iを使用しているのですが、ER-4Sの購入を考えています。
なのでER-6iとER-4Sを比較しての音の違いを教えて頂けませんか?!

239ちぇろASAP:2007/03/12(月) 12:12:56
He&Bi@管理人さん返信ありがとうございます。
ロック聞くのに良いのは
開放型だとsr-225、密閉型だとHD25-1、MDR-7506、RH-300、ATH-ES7
なのですね。友達に薦めるのにもよさそうです。
hd25も持っていますが、だとするとキャラがかぶらない密閉型だとなんでしょうね。
上京することになったので、試聴してみたいと思います。

240una:2007/03/12(月) 15:39:05
はじめまして。
学生でお金があまり無いのですが、少し頑張ってSONYのMDR-EX85SLというのを5000円で買いました。
そして、最近100円ショップの525円イヤホンが
5000円のイヤホン並みに音が良いと知って衝撃を受けました。
525円イヤホンは本当にそこまで音が良いのでしょうか?
イヤホンについては全く詳しくないので教えてください。
お願いします。

241MINO:2007/03/14(水) 18:12:31
>>240

確かにダイソーの525円イヤホンはコストパフォーマンスが高いですが、
せいぜい一般的な実売1500円程のものと肩を並べられる程度ですよ。
しかしその値段帯でなら確実に買いです。

それにソニーのEX85はカナル型で、イヤホンとしてもまず種類が違います。
しかもそのEX85も同価格帯では特にいいと言われ、7000円分程のクオリティを持っていると言われているので
その買い物は決して間違いではありませんでしたよ^^

242una:2007/03/14(水) 21:28:35
分かりました、親切な解答ありがとうございました。

243John Fogerty:2007/03/18(日) 21:10:01
初めまして。
70〜80's American Rockが大好きな若造です。
とにかくアメリカンのカラッとしていて軽いながらもレンジが広く繊細な音が
好きで、それらの音を再生できるヘッドフォンを探しています。
ヘッドフォンのチェックに使う曲は主に

I'd Really Love to See You Tonight / England Dan & John Ford Coley

Jump / Van Halen

前者はアコースティックな曲なので、全帯域のバランスが崩れているとよく
わかります。
また後者は、イコライジングのよってイントロのシンセの音が違う音程に
聴こえます。
カラッと軽くてしかも全帯域聴こえるようなヘッドフォンを探しています。

ちなみに今現在
AHT-ES7 / ATH-A55 / ATH-A900 / ATH-CM700 / Creative付属品 / ipod付属品
以上のヘッドフォン・イヤフォンを所有しています。

一番理想に近いのはCreative付属品です。
曲が明るく聴こえ、高域、特にクラッシュシンバルがちょっと耳に痛いとこ
ろが好きです。
しかし高域が硬く(安っぽい)、低域が弱い(イヤフォンのユニットでは
限界がある)のが不満です。
、、、と言うか嫌悪感を感じます。
正直、バランスが好きなだけで使用する気にはならないイヤフォンです。

次に好きなのはATH-A900ですが、高域が全く足りませんし、American Rockで
最も重要な「元気帯域」(上手く説明できませんが元気の良さを司る帯域?
2,000Hz以上の帯域だと思います)が足りません。
一般的なヘッドフォンは「元気帯域」が弱い物がほとんどのようで知人の
所有するヘッドフォンを試しても、お店に行って試聴してもいいものに出会
えません。
ATH-A900の分離の良さ、音の柔らかさ、低域は満足しています。
とにかく、クラッシュシンバルの音が耳に痛いくらい高域が強く、「元気
帯域」がちゃんと存在するものがほしいです。

ちなみに、ATH-A900を使用しグラフィックイコライザーで調整した場合、

200〜500Hzのツマミを少しだけ下げます。
(私は「夜帯域」と呼んでいます。ここの帯域を上げると、曲が夜っぽく
なり暗さを帯びるなるからです)

2,000Hz以上を上げます。
特に4K〜6kHzあたりは10dBくらい大胆に上げます。
(この部分が「元気帯域」です。)

以上の調整を行えば音質は大分好みに近づきますが、ヘッドフォン自体が
持っている暗さが抜けませんし、バランスは崩れ音の柔らかさが失われます
(当然ですよねグライコ通すだけで音が劣化するんですから、、、)。
それだけでなく、カラッとした湿度の低さも得られません。
(湿度の低さは湿度の高い日本では不可能でしょうか?)

意味不明な書き込みになってしまった気がします、上手く伝わるか心配です。
何か良いヘッドフォンをご存知の方どうぞお教えくださいますようお願い
申し上げます。

244通りすがり:2007/03/19(月) 05:30:42
John Fogertyさん、
>>特に4K〜6kHzあたりは10dBくらい大胆に上げます。

ちょっと話はずれてしまいますが、ロックを大音量でいつも聞いていますか?
4-6kHzという周波数は、騒音性難聴で最初に落ちてくる周波数と一致しています
から、ちょっと心配しておりますが・・・余計な事でしたら大変申し訳有りません。

245名無しさん:2007/03/21(水) 16:59:10
John Forgertyさん。読んで直ぐにパっと頭に浮かんだのがGRADOのSR-325。
次点がKOSSのUR40、GRADOのSR-225辺り、きっとこの中に好みに近いのが、一つは
あると思います。私は読んで直ぐに、ああ、SR-325だなって思いましたが。
この辺りを軸に似たような音の傾向の機種をこのサイトで調べて検討して、
試聴してみては如何でしょうか?

246John Fogerty:2007/03/22(木) 21:10:31
>244

通りすがりさんご心配ありがとうございます!
「大音量」の件ですがその様な恵まれた環境にいないためにヘッドフォンを
探しています。
先日知人宅で結構なオーディオセットと巨大なスピーカーから出てくる音を
体験し、「中域を持ち上げればパワーが出る」と言うのはラジカセの発想
である事に気がつきました。
あのスカッとした明るく爽やか音を疑似体験したくて質問させていただきま
した。
私はライヴに行く際も耳栓をし、細かい音まで聴きながら体でも感じるよう
にしていますし、自分では耳を大切にしているつもりです。
、、、でも、もしヘッドフォンにはまったら、、、気をつけます!!

>245

名無しさん高いモデルばかりですし、近所に試聴出来るようなショップも
ないので、とりあえずKOSS UR40を注文してみました!
届いてから、また質問をさせていただくかもしれません。
そのときはよろしくお願いします。
でも、このモデル安いですね!
評判では相当なコストパフォーマンスのようで期待しています。
15,000円も出してATH-A900購入して損したかな、、、
UR40が届くのが楽しみですっ!!

247san:2007/03/25(日) 15:04:13
初めまして。
ULTRASONEのDJ1proを購入したのですが完全にヴォーカルが埋もれてしまいます。
(エージングも一応150時間程行ったのですが・・・)
何か対応策もしくは理由はわかりませんでしょうか?
わかる事があれば教えて頂ければ幸いです。

248匈奴:2007/03/26(月) 22:29:17
はじめまして。
私、このたび高級カナルヘッドフォンの世界に突入しようかと考えております。
しかし、昨今カナルヘッドフォン業界は新商品ラッシュで、迷っております。
具体的には、
SHURE SE210(=E3c) VS E4c VS harman/kardon ep720
という構図です。
このうちからどれかを選びたいのですが…
ちなみに、よく聞くのはPOPS(女性ボーカル)です。
返答よろしくお願いいたします。長文失礼いたしました。

249He&Bi@管理人:2007/03/27(火) 20:01:46
>>sanさん
まず、ケーブルはきちんと接続できていますか?
本体側はねじ込む形状になっていて、きちんと接続できていないと
音が変わります。

接続がしっかりできているなら、複数の音源を聴いてみて、
他のヘッドホンと比べて明らかにヴォーカルが埋もれますか?

基本的に、DJ1 PROはそれほどヴォーカルが埋もれるわけではありません。
明らかに埋もれるのなら、不良ということも考えられます。
その場合には交換してもらいましょう。

250He&Bi@管理人:2007/03/27(火) 20:24:11
>>匈奴さん
harman/kardon ep720はEtymotic ResearchのOEMで、ER-4Sと同系統の音と
考えてよいようです。
ポップス等の明るいヴォーカルを聴くならE4cが楽しいですが、ジャズやバラード
等のおとなしめのヴォーカルを聴くならep720やER-4Sが良いでしょう。

SE210とep720は発売されてあまり経っていませんし、評価もかたまっていません。
こういう場合、質問する方には良く言うことなのですが、私としてもネット利用者
の方々としても、質問者が買ってレポしてくれた方が嬉しいです。

251sun:2007/03/29(木) 01:26:05
管理人様ご回答ありがとうございます。
もう少し調べて無理な場合修理,交換してもらおうかとおもいます。

252ちぇろASAP:2007/03/29(木) 13:39:42
philipsのhp1000のR側の音がL側に比べて音が小さくなってしまった。
接続はしっかりしているはずなのに。
みなさんの中にもそんな人はいませんか?
保障切れしてて修理したいけどどうすればいいのかわからないのです。
どうしたらいいか教えてください。

253匈奴:2007/03/29(木) 17:45:17
管理人さん、アドバイスありがとうございました。
レポートは・・・あまり自信がありませんが、やってみようと思います。

254syunsyun:2007/03/29(木) 20:14:56
ttp://www.rakuten.co.jp/media-town/1783896/1791833/#1362177
ttp://item.rakuten.co.jp/edigi/jan-4905524372038/
ttp://item.rakuten.co.jp/media-town/jan-4905524372038/

この値段でも悪評でしょうか?

255通りすがり:2007/03/30(金) 16:59:13
XLO(エージング用CD)の消磁トラック(トラック7,8)ってどのくらいの時間再生すれば良いのですか?
説明書読んだけど英語で良くわからない…
a few times enough.....って書いてあるから2〜3回だと思うのですけど合っていますか?

256名無しさん:2007/03/31(土) 03:04:40
>>252
自分も同じ機種持ってますが、前に(一週間前だけど)なったことあります。

その場合は少々荒療治+精神的苦痛を伴いますがこう直しました。

1・・・パッドをはずす。(パキパキ音なります。)
2・・・ゴミ混入防止(?)の白い紙の上から息を多少吹く。
3・・・それでも直らない場合、ヘッドホンに爆音に近い音量で音楽
を流すか、掃除機で慎重に吸ってみる。

原始的方法でヘッドホンにもかなり負担になると思いますので
どうしてもダメ!って時だけにしたほうがいいと思います。

振動版が何らかの原因で変形してたりすると、低音が出なくなったり
ノイズが出たり、音が小さくなるような気が私はします。

257ちぇろASAP:2007/04/01(日) 08:30:11
256の人、ありがとう。貴重な意見です。確かに精神的には苦痛ですが
チャレンジしてみようかなと思います。うまくいくかな。

258SHIDA:2007/04/02(月) 01:29:21
>>255通りすがり さん
現行?のXLO(エージング用CD)はもっていないので、それよりは古い「The Sheffild/XLO Test&Burn-in CD」の場合、通常の消磁トラックで1、2回、低域周波数用で数回と日本語マニュアルに記載されていました。
こちらの版の場合、トラックの長さは通常の消磁トラックが55秒、低域周波数用が1分でした。

259通りすがり:2007/04/04(水) 15:47:35
返答有難う御座います。
私のは消磁トラックが57秒、低域周波数用が1分ですので恐らくその回数であっていると思います。

260名無しさん:2007/04/05(木) 17:19:40
こんにちは。いつも参考にさせてもらっています。
管理人さんに質問なのですが、評点は値段との兼ね合いも考慮されているんでしょうか?
例えば3千円代のヘッドフォンと2万円代のヘッドフォンの評点3.5は同じ3.5なのでしょうか?
もちろんヘッドフォンの個々の特性などによる得手不得手があることは承知しています。
ただコストパフォーマンスの善し悪しによる満足度も考慮されてるのかどうなのかと思いまして。

261He&Bi@管理人:2007/04/05(木) 23:24:25
>>260
こんにちは。
評点の決め方は決まりごとのページに書いてある通りです。
評点に値段は関係ありません。
なので、アバウトに「このヘッドホンは価格の割に良いのかな? 悪いのかな?」
という判断基準にもお役立て下さい。

262SoKuroya:2007/04/08(日) 00:11:51
はじめまして。
SONY MDR-7506についての質問なのですが、
7506のドライバは海外向けにはサマリウムコバルト磁石を、
国内向けにはネオジウムマグネットを使っているという噂を聴いたのですが、
この噂は事実でしょうか?
事実とすると、国内向けと海外向けではかなり音が違うのではないかと予想できるのですが・・・。

263He&Bi@管理人:2007/04/08(日) 10:56:24
>>SoKuroyaさん
はじめまして。
MDR-7506は確かに海外向けと国内向けでドライバが違うという話があります。
私の所有しているものは海外向けで、外箱にはサマリウムコバルトと書いてあります。
国内向けのものは所有していませんが、下のサイトを見る限りネオジウムマグネット
のようです。
ttp://www.ecat.sony.co.jp/professional/audio/products/index.cfm?PD=12479&KM=MDR-7506
ただ、その割には仕様が同一なのが謎なところです。

基本的にMDR-7506は海外向けモニター用ヘッドホンで、世界中で使用されている
MDR-7506のほとんどはサマリウムコバルトのものです。
誤記かもしれませんし、気になるようでしたらSONYに問い合わせてみてはどう
でしょうか。
音質の違いは両方購入した人にしか分からないでしょうが・・・

264SoKuroya:2007/04/08(日) 11:57:07
ありがとうございました。
確かにドライバーが違うのに仕様が同じですね。謎です。
じきに購入するつもりなので、そのときにSONYに問い合わせてみることにします。
重ね重ね、ありがとうございました。これからも応援してます。

265乖離:2007/04/13(金) 20:23:43
始めまして。乖離と申します。
SONY「MDR-EX90SL」「MDR-EX85SL」の違いは何でしょうか?
私の知ってる範囲ですと
・「MDR-EX90SL」は「MDR-EX85SL」よりも全体的に良い
・「MDR-EX90SL」は「MDR-EX85SL」より低音が強い
・「MDR-EX90SL」は「MDR-EX85SL」より音の広がりが良い
・音漏れは「MDR-EX90SL」に比べ「MDR-EX85SL」は改善されている
という感じです。
間違った内容もあると思いますのでご指摘,他に関しても教えて頂ければうれしいです。
よろしくお願いします。

266のやきマニア:2007/04/13(金) 23:23:22
Musicaのhpa100を買おうか迷っています。使用するヘッドホンはゾネのhfi-2200uleです。よく聴く音楽は地味めなインディーロックです。
とりあえずMusicaのhpa100を持っていらっしゃる方どうですか(抽象的ですいません)?

267SHIDA:2007/04/14(土) 23:09:40
>>のやきマニア さん
Musicaのhpa100のユーザーで、使用中のヘッドフォンのうち、ULTRASONEの製品はHFI-700DVDとPROline2500
です。
基本的な相性は問題ないと思っています。ボリュームにギャングエラー等はありませんし、特にノイズを感じることもありません。
ただし端正なキャラクターですから、真空管式のヘッドフォンアンプのようなノリの良さはありませんので「地味めなインディーロック」に合うかどうかはわかりません。
なお、hpa100の購入を検討するなら、一度その内部の画像をネットで検索してご覧になることを勧めます。私は画像をみた上で、実際に誌聴して購入しましたが、はじめてヘッドフォンアンプを購入する方が、後から知るとショックが多いようですので・・・・

268名無しさん:2007/04/24(火) 08:28:37
すみません、少々お伺いしたいことがあるのですが、、
AKGのK701のような音質のタイプに低音の強さを加えたような
機種ってありますでしょうか?
よろしくお願いします。

269名無しさん:2007/04/25(水) 23:03:55
>>268
細かい話をするなら、ないと思います。
大雑把な話をするのなら、HD650やDT990でしょうか。
微妙な違いならアンプ等で整えるのが良いでしょう。

270名無しさん:2007/04/27(金) 08:29:25
>>269
ありがとうございます! 参考になりました。

271(か):2007/05/07(月) 14:01:35
こんにちわ。はじめまして。
先日、うっかり、テレビで桜(ZABADAKの)を聴いてしまい最近はあんまりCDを聴いてなかったのですが久しぶりに聴きたいと思ってヘッドホン(MDR-F1)を引出から出してふと
見たら、裏側のくぼみ(リブ構造の部分)などの指では触れない部分に白粉が大量発生していました。
最初、カビかと思ってかなりショックでした。でも、触ってみると硬い結晶だったのでサポートに訊ねたらお門違いなので修理に出せといわれて修理の人によるとサビだと言われました。そういえば、だいぶ前に1度きりですが風呂上りに使った記憶が…。orz
今までほぼ密閉状態のAVチェストに入れていたのですが、風通しの良いところに置いたほうが良いと言われたので、そうしようと思うのですが、使用頻度が低いので埃よけのために紙箱に吸湿材と一緒に入れようかと考えていますが…、どうしたものかと。
何か良いアイデアはないでしょうか??
ちなみに、その白錆が出てたのはマグネシウム合金部分です。また、部品交換は新品を買った方が安上がりな雰囲気だったのでキャンセル、ざっと清掃してもらって返してもらいました。

272SHIDA:2007/05/07(月) 22:43:12
>>(か) さん
(2〜3ヶ月に1度は使用する前提でですが)食品の冷凍保存用のビニールパックの
「大」(商品名:ジップロックなど)に乾燥剤と一緒に保存しています。
また保管前は、2〜3時間は自然乾燥させます。

273(か):2007/05/08(火) 15:13:39
>>272
SHIDAさん、レスありがとうございます。
保管前の乾燥は考えにありませんでした。使用後はしばらく放置することにします。

それから、やはりビニールパックや密閉容器の方が乾燥剤は効きますよねぇ。
これから使用状況に合った保管方法を探っていこうと思います。

274名無しさん:2007/05/12(土) 14:29:38
今まではEX90+iPodだったのですが、クラシックを聴くのにちゃんと
したヘッドフォンが欲しくなって一ヶ月ぐらい前にW1000とSA7001を
買いました。
W1000は50時間ぐらいエージングした状態ですが、評判どおりの製品
でたいへん満足しています。(レビューがとても参考になりました)
でも、よく言われる耳のそばで鳴っている感じが気になり、もっと前
の方で鳴って欲しいのと、もう少しだけ低音にパンチが欲しいと思う
ようになりました。
こういう場合は、例えばHD650など別のヘッドフォンを買い足すしか
ないでしょうか?
それともヘッドフォンアンプを買い足しすればいいでしょうか?
前者ならHD650を、後者ならHD53R Ver8を候補に考えています。
W1000は響きが繊細で本当に気に入っており、できればヘッドフォン
アンプで解決したいと思います。よろしくお願いします。

275ハッサク:2007/05/12(土) 18:32:41
初めまして
お教えいただきたいことがあって書き込まさせて頂きました
ちなみに、私はオーディオに関しては超素人です・・

じつは、仕事上、スピーカーではなくて、ヘッドフォンを12個
アンプに繋いで同時に音を出す必要性に迫られています

NETで調べてみますと、BEHRINGER MINIAMP AMP800 というのが安くて、
8個のヘッドフォンを繋いだ上、2台LINKさせることが出来るようなのですが、
あまりにも価格が安すぎて、本当に12個のヘッドフォンから、まともな音が
出るのだろうか?と心配してしまいます

もっと上級機種の、POWERPLAY PRO-8 HA8000を2台LINKさせたほうが
無難なのか?(12個なのですが、機器の周りに人間が集まれない為)
と思ったりしますが、どんなもんでしょうか?

ちなみに、音楽を流すのですが、聴く人間も全員がオーディオ音痴で、
使用するヘッドフォンも¥3000程度の安物なので、
よほどでなければ音質についてはクレームは出ないと思います

ど素人な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします

276ハッサク:2007/05/13(日) 08:22:25
回答期待しま〜す

277He&Bi@管理人:2007/05/13(日) 22:48:00
>>274
微妙な違いなら、ヘッドホンアンプの導入をおすすめします。
ただ、音場感の改善はできたとしても前の方で鳴っているように感じるのは
難しいかもしれません。
また、低域の改善を期待するのであればHD53系よりもAT-HA5000等他の候補を
考えた方が良いかもしれません。

278He&Bi@管理人:2007/05/13(日) 23:07:10
>>ハッサクさん
私は持っていないので断言はできませんが、必要最低限の音が鳴れば良いという
ケースのようですので、基本的にAMP800で良いと思います。
8個のヘッドホンを繋いでも、しっかり音が鳴ることは確かです。
ただ、2台リンクでどうなるかまでは分かりません。多分大丈夫でしょうが・・・

279ハッサク:2007/05/14(月) 07:14:53
有り難うございます!!
しっかり音が鳴るとのことですので、その方法で試してみます

280274:2007/05/14(月) 21:13:11
ありがとうございます。HA5000かP-1で検討することにします。
(その前に、SA7001の電源ケーブルを換えてみます)

281みずがめ7:2007/05/18(金) 08:02:12
K81DJのヘッドバンドが短いという話を聞きました。
自分はUR/40やDR150でほんの少しだけの余裕という頭です。
これでK81DJ大丈夫でしょうか?
試着行けるのは一ヶ月以上先になりそうなんで
よろしくお願いします。

282274:2007/05/19(土) 10:10:18
だめもとだと思って半信半疑で電源ケーブルを買いました。
すると、W1000の繊細さはまったく損なわずに、低域を中心に腰が入った
というか芯の通った音になりました。
耳の横で鳴っている感じはあまり変わりがないですが、それでも以前より
は前方で鳴っているように聞こえます。立体感が増した感じです。
数千円のケーブル1本でこれだけ音が変わることに驚きました。
まだまだW1000の性能を出し切っていないかもしれませんが、不満が解消
されましたので、HPAを買うのは当面見送ることにしました。
お騒がせしました。

283名無しさん:2007/05/25(金) 03:32:37
Panasonic HJE300 のレビューが聞きたいです!

284He&Bi@管理人:2007/05/26(土) 00:53:43
>>281
すいません、見落としてました。
K81DJはUR/40やDR150より若干短い感じです。多分大丈夫でしょう。
ただ、横幅はきついかもしれません。

>>283
リクエストは受け付けました・・・が、何か理由があるんでしょうか?
あまりニーズのなさそうな機種なので。

285283:2007/05/27(日) 00:36:18
すみません、低価格でEX90みたいな形、
さらに普通は千円近くする携帯平プラグ付だったので期待したのですが
評判聞く限り値段なりだったようで・・・リクエストはキャンセルって事で^^;

286名無しさん:2007/05/27(日) 23:45:51
He&Bi@管理人様、回答有難う御座います。

>ただ、横幅はきついかもしれません。

顔は細めなので行けそうです。(^^;

287名無しさん:2007/05/28(月) 09:42:36
探しても見つからないので質問させてもらいます。

ttp://www.youtube.com/watch?v=MK1PY9YXf0g
↑このPVで1:50秒ぐらいから出てくるヘッドホンはどこの
メーカーの何というヘッドホンでしょうか?

違っていても良いので、これか?と思うものがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

288名無しさん:2007/05/29(火) 20:55:05
↑マルチしすぎ

289名無しさん:2007/07/10(火) 23:48:40
勝手なリクエストなので無理なら聞き流してください
E2CとDTX50で迷ってる者です
DTX50のレビューがなく、見たいなと思ったので、
余裕がありましたらレビューお願いいたします
できればE2Cとの比較も知りたいです

290EX13ろば:2007/07/11(水) 21:53:12
>289賛江

DTX50、ファーストインプレをインプレ板に上げてあります。
E2Cは持って無いし、試聴したことも無いので比較は無理ですが、
単独レビューは三連休中にUPする予定です。

291名無しさん:2007/07/13(金) 23:32:58
>>290
レスありがとうございます
拝見させていただきました
今FX77を使ってるんですが、
高音がシャリつくという部分はそんなに気にならないですかね?
あと低音の量もFX77より少ないほうがいいのですが・・

292EX13ろば:2007/07/15(日) 20:45:11
>289賛江

Oh、アナタ何〜故私ガ持ッテナイ機種トノ比較バカリ必要デスカ? (笑)

という訳で、CD狩りのついでにFX77も買って来ました。
どうせなら50時間程度エージングしてから比較したい (パッケージ
開けてすぐ聴いてみたら、DTX50以上にシャリついてるし、低音が
余り出て無いし、全体に妙に遠くで鳴ってる感がありました。素性
は良さげですが) ので、メインで聴かれるジャンルや曲を教えて
いただければ幸いです。

お急ぎでしたら、明日レビュー投稿した後、適当に比較しちゃいます
けど。

293名無しさん:2007/07/17(火) 21:35:05
>>292
えええええええ!
ホントにわざわざ購入させてしまって申し訳ありません!
確かに最初は遠くで鳴ってる感がありました
主に洋楽バンドの曲を聞いてます(ロック、たまぁにパンク系)
つまりギター、ベース、ドラムで構成されている音楽が多いです
そこまで急いではいないので、お暇な時にレビューお願いいたします

294EX13ろば:2007/07/18(水) 20:18:33
>>293

あぁ、どうかお気になさらず。
こちらも、DTX50の断線に対する保険の意図もあるんで (笑)

で、聴かれるのはロックと。すんません、パンクは学生時代寮に住んでた
時、同室の奴に大ボリュームで鳴らされまくって以来、どうにも苦手なんで
Queen、Rainbow、Deep Purple、Judas Priest、Europe、Sonata Arctica、
Chicago、Journey、Van Halen辺りのどれかで勘弁してやってください。
m(_ _)m

それでは、今週一杯は50時間連続駆動可能なネットウォークマンで
エージングして、週末にインプレ板で簡単にご報告させていただきます。
先ほど聴いてみたら、「遠くで鳴ってる感」は大分薄れてました。

295名無しさん:2007/07/19(木) 20:15:08
>>294
ありがとうございます
期待して待ってます

296名無しさん:2007/07/20(金) 13:21:31
いつも参考にさせてもらってます。
ちょとお伺いしたいのですが、とあるHPでUSTヘッドホン
(ttp://www.interu.co.jp/UST/UST+HeadPhone.html)
がすごいと大絶賛されていたのですが、何故か検索してもあまりHITしません。
実際にはどのような評価なのでしょうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板