したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ミュージックマシーンBBS#06

1タクヤ:2004/01/16(金) 01:22
BBS#06でよろしく。

過去ログはこちら。
#01 http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/1782/1026317486/
#02 http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/1782/1040061768/
#03 http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/1782/1051464783/
#04 http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/1782/1061797958/
#05 http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/1782/1068920290/

http://www.musicmachine.jp/

774なんにしても:2004/03/21(日) 01:13
iTunes利用してるってことはos x環境なんでしょう<佐野元春
os x+iTunes環境だと、CCCDでも問題なくMP3エンコードできちゃうので
(ツールとか何も使わなくてもデフォルトで)、そもそもCCCDで
不自由だと思ったことがないってだけのことかも。
ファンの人も普通にエンコードできてるんだろうなぁ、って。
僕も犯罪者じゃないけど、CCCDのアルバムをエンコードして
個人的に楽しむために聴いています。

775なんちゅーか:2004/03/21(日) 01:17
元春のファンの皆さんはCCCDを買わなければ言い訳で…。
売り上げが下がったのはCCCDだからという説得材料を会社に出せますしねぇ。

776名無しさん:2004/03/21(日) 01:26
確かに個人的感情を出しすぎの感じはしたけど、
これも他の記事に対するコメントも個人的見解っていう前提があって、
僕はマシーンを見てる側はリンク先だけを当てにするっていうスタンスで
いかないといけないと思うんだけど。
誰かの日記に同じ事が書かれていても訂正しろとはいえないよね?
ただタクヤさんはレコード会社と元春を同一にして考えてる感じが。

僕は、佐野元春の音楽をipodに入れて聴きたいと思ってる人は
「お前だけずりーよ」って思ってるだろうなあとは思った。
これこそファンを不快にしかねない発言だと思う。

777名無しくん:2004/03/21(日) 02:01
個人サイトで個人的感情を出すのは、
すごく当たり前のことで、
自分の気に入らないことが書いてあるからって
それを訂正しろ、っていう人は、すごく頭がどうかしてると思う。

778名無しさん:2004/03/21(日) 02:42
ずるいって思う人がいたら…お門違いなんじゃないかな。
だって、自分のものだよ。
佐野元春が自分で作った曲だもの、
何を使ってどう聞こうが、人にとやかく言われることじゃない。
本人はCCCDに加工される前の
色んなマスター音源を持っているわけでしょ。
OSがどうのこうのなんて、関係ないもん。

ここのサイトだって個人のもの。
みんなは勝手に使わせてもらってるんじゃないのかな。

779masayakato </b><font color=#666666>(2MAsAYA6)</font><b>:2004/03/21(日) 02:57
<trackback url=http://d.hatena.ne.jp/ulalaka/20040321trackback&gt;http://www3.nhk.or.jp/news/2004/03/21/k20040321000001.html
。・゚・(ノД`)・゚・。

780masayakato </b><font color=#666666>(2MAsAYA6)</font><b>:2004/03/21(日) 02:59
>>779 トラバに失敗_| ̄|○すみませんもう一度。
http://www3.nhk.or.jp/news/2004/03/21/k20040321000001.html
皆様ご存知とは思いますが…長さん。・゚・(ノД`)・゚・。

781名無しくん:2004/03/21(日) 04:45
>>774
osx+i tunes環境でもできるんですね、エンコード。初耳でした。
自分もos9+power book環境で個人的に楽しんでいます。
ちなみにノートですか?デスクットップでしょうか?
OSX環境移行の参考にさせてもらいたいな、と思います。
以前使っていたos9+power macではできませんでした。

782コジマ:2004/03/21(日) 05:01
もし本当に元春の次の作品がCDになるとしても
いま売られているシングルがCCCDだという事実はあるわけで。
元春本人がいくらCCCDに否定的だったとしても(だったらなおさら)
その事実は批判されてしかるべきなんじゃないかな。
タクヤさんのコメントは(多少過激かもしれないけど)
とくに間違ったことは言ってないと思いますよ。
ミスリードを意図しているとも思えないです。
日本語をよく読めばわかると思うんだけどな。

783名無しさん:2004/03/21(日) 08:47
>っていちいち説明しないとダメですか。
色んな取り方をする人間がいるので、
極力波風立てずにいきたいなら、そうするのが賢いでしょうな。
多少挑発的な文章に見受けられましたしね。
まぁ、頑張れ。

784イネ:2004/03/21(日) 09:22
>>781
MacでCCCDやコピープロテクトの屑円盤をリッピングするにはいくつかポイントがあります。
経験に基づくことですので参考程度にどうぞ。

1:内蔵ドライブのメーカーがレコード会社と資本関係を持っていないこと。
Macといっても東芝やSONY製だと読み込みエラーを起こします。
PowerBookだと普通は松下寿製のドライブなので読めるでしょう。
PowerMacの場合は同じ型番の機種でも、どのメーカーのが入っているかは時期によって
変わることがあります。(Appleの最適調達戦略のためです。)

2:新しく発売されるドライブを選ぶこと。
屑円盤の規格は日々研究され、最新の技術が投入され、より悪性の屑になります。
古いドライブで読めないようにされてしまうので、新しいものを選びましょう。
メーカーもユーザーから読めないと言われるのを回避するために、
屑円盤対策をとってくれています。

3:外付けドライブでリッピングすること。
1では内蔵で読めるものを示しましたが、2で言及したように新種の屑には対応できない
ことがあります。さらに、屑の相手を無理やりしようとするために、
ドライブが不調・破損することがあります。
Macの内蔵ドライブはトラブル対応の際に必須ですし、PBのドライブは値段が高いので
なるべく外付けするか、2台目のドライブを内蔵するのがいいでしょう。

<自分のやりかた>
PB Tiの内蔵スーパードライブではたいていのものが読めますが、MDD内蔵の東芝製
ドライブだと屑の相手が出来ません。
ちょうど速い書き込み速度のDVD-Rが欲しかったことも有り、LacieのDVD-Rを
FireWire経由で外付けして使ってます。ドライブはPIONEERのDVR-106Dです。

OSは9でもXでもOKだとは思いますが、OSXの方が便利かとは思います。
iTunesでリッピング出来なかったときは環境設定の中の「読み込み」という項目にある
「オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する」にチェックを入れてみてください。
これで屑の狂ったTOC情報に対処してくれます。

読み込みが完了しても時間が0になるなど完全に読めないときは、
ドライブをイメージ化するとなんとかなることもあります。

785:2004/03/21(日) 09:34
もっと裏読んだら佐野氏も自分のCCCDも簡単にリッピングできるからみなさんどうぞってことじゃないの?

786たるも:2004/03/21(日) 09:36
>>755 >>758 >>その他訂正・削除を求めている輩
あくまでも「管理人個人の思ったこと」にしか過ぎないのに必死だな。
それとも自分と異なる発言を抹殺することで満足しようとしている似非検閲者か?w

俺個人の意見としてはいくらアーティスト本人とレコード会社の思惑が異なっていたとしても、アーティスト本人がああ言っちゃったら、タクヤ氏でなくても「要するに」以降の発言が出てくると思うけどね。

787名無しさん:2004/03/21(日) 09:41
CCCDってのはわざと不完全なデータを入れてドライブに誤認させる仕組み…だっけ??
だとしたら専用プレイヤーなんてできないよね。。

788dubhuman:2004/03/21(日) 11:35
どうしてもCCCDででちゃった曲聞きたいならPC用の音源再生するか
一回だけオーディオに入れてMDなりに録音するしかないんでしょうね。
どちらも安全性が保証されてないあたりギャフンだけど。

「専用プレーヤー」が出て、最終的にCCCDがまともなメディアになることはないんじゃないでしょうか。
各社がDVD-AudioとかSACDにシフトしていくんであるならなおさら。

CCCDなんかどうでもいいから早く新メディアに移行しちゃえばいいんだよ。
音頭とって業界全体動かすのって大変なんだろうけど、
レコードからCDに移行する時にはできたことなのにと思う。
ああいらだたしい。
いち消費者としてはクレームつけてCCCD買わないぐらいくらいしかできないな。

789名無しさん:2004/03/21(日) 12:12
>788
そうですよね。東芝EMIとかSMEとか親会社と一緒に移行を推進すればいいのに。

790名無しさん:2004/03/21(日) 12:48
「CCCDをリリースする」=「ファンを最初から犯罪者だと決めつけてる」
っていうのは、行き過ぎだと思うけどな。
佐野氏の件について言えば、タクヤ氏はCCCDの問題と、
複製権の問題をすりかえてないか?
CCCDの問題は、あくまでも音質の劣化と、プレーヤーの故障に関してであって、
コピーコントロール自体が問題というのは、ちょっと過激すぎないかな?

791J:2004/03/21(日) 13:19
>CCCDの問題は、あくまでも音質の劣化と、プレーヤーの故障に関してであって
僕もそう思うな。
完璧な防止プログラムなんて作れないだろうけど、
コピーコントロール自体は著作権の問題からして追求してもいい技術だと思うな。
「友人・知人」といった身近なコミュニティでのコピーの流通が音楽ユーザーの裾野を広げて、
むしろソフトの売り上げ向上に貢献してきたなんてのは甘い幻想じゃないかな。

792イネ:2004/03/21(日) 13:50
>>781
言い忘れていたのですが、屑円盤から直接iTunesでリッピングするのではなくて、
CDに焼き直したものからエンコードした方がいいですよ。
※まれにですが、CCCDなどを直で読み込むとリッピングは出来ても
TOCがおかしいせいで少し曲の尺(無音部分)がずれることがあります。

自分はプレイヤーがSONYのCPD-MS1という壊れたら直す金が出せないような機種なので
CCCDなどを仕方なく買った場合には、全てCDに焼いてから使っています。
今まで自分の環境で焼けなかったものは一つもないので、がんばってくださいね。

793名無しさん:2004/03/21(日) 14:09
>>790
>行き過ぎだと思うけど
個人の心情にまでけちをつけるそちらの方こそ行き過ぎだと思うけど

>CCCDの問題は、あくまでも音質の劣化と、プレーヤーの故障に関してであって
・・・まだこういう認識の人がいたんですね

794名無しさん:2004/03/21(日) 14:12
CCCD採用の動機は「違法コピーの撲滅」にあるわけで、
「CCCDをリリースする」=「ファンを最初から犯罪者だと決めつけてる」
と同義だと思うのですが。
「どうせおまえらコピーしてネットに流すんだろ?」っていう意識の表れだと思う。
CCCD発売してるレコード会社のQ&A見て確認してください。
>CCCDの問題は、あくまでも音質の劣化と、プレーヤーの故障に関してであって
という点に関してもCCCDパッケージに再生保障してません、
再生できなくても返金できませんと書いてあるから問題外でしょう。
音質についてはよく知りません。
>「友人・知人」といった身近なコミュニティでのコピーの流通が音楽ユーザーの裾野を広げて、
むしろソフトの売り上げ向上に貢献してきたなんてのは甘い幻想じゃないかな。
あなたは知り合い経由でファンになったミュージシャンいないんですか?
>785
ソレダ!

795794:2004/03/21(日) 14:18
たびたびすいません。
各レコード会社、オーディオメーカーのCCCDについての公式コメントリンク集。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/link/cccdlink.htm

C堂さんのCCCDの記事。
http://park10.wakwak.com/~cik/cccd/

796790:2004/03/21(日) 14:44
タクヤ氏の心情にケチをつけているつもりはありませんが、
もしそう受け止められるのなら、心外という他ありません。
確かに、違法なコピーを防止するためのCCCDの採用が、
結果的にフェアーな自己使用目的の複製の機会まで奪ってしまう、
という問題意識もわからないでもないです。
が、著作者は、その著作物を複製する権利を専有する(著作権法21)、
のが原則ですから、著作者がコピーコントロールを選択しても何ら責められる
筋合いではないと思います。
それを超えて、消費者固有の複製権を主張するのであれば、
これは相当過激な議論だと思います。
これ以上はフレーミングになるので止めます。
が、
>「友人・知人」といった身近なコミュニティでのコピーの流通が音楽ユーザーの裾野を広げて、
>むしろソフトの売り上げ向上に貢献してきたなんてのは甘い幻想じゃないかな。
同感ですし、著作者の権利についてあまりにも配慮がない考えではないかと思います。

797名無しさん:2004/03/21(日) 14:58
CCCDには反対だけど、今回のタクヤ氏の発言にはがっかり・・・
お気に入り削除します。まだまだ音楽のポータルサイトなんていっぱいあるしね。

798J:2004/03/21(日) 15:14
>>794
>再生できなくても返金できませんと書いてあるから問題外でしょう。
もちろん、再生不能な機器があって返金保証されていないのは問題ですよ。当然です。
 再生不能な場合がある。
 再生可能でも機器に障害が生じる場合がある。
 金銭的保証・賠償措置が採られていない。
 音質がCD-DAに比して劣化する。
それらが問題ですよ。
ただ、それらとコピーコントロール自体は別問題ですよ。
たとえ幼稚なコピーコントロール技術が「それらの問題」を生じさせているとしても。

>「CCCDをリリースする」=「ファンを最初から犯罪者だと決めつけてる」
じゃぁ「刑法と警察の存在」は「国民を最初から犯罪者だと決めつけている」ことになるんですか?

799you:2004/03/21(日) 15:30
がっかりだ・・・
音楽を斜めにしか捉えられない人ってこうなんですかねぇ・・・

800haruka:2004/03/21(日) 16:10
感想というかなんというか。
部屋にオーディオ機器を持っておらず、音楽を聴くときはパソコンを使い、
外出時にはi-Podを使っている私にとって、CCCDはほんとに迷惑です。
1枚だけCCCDを持っているのですが、i-Tunesに取り込めないので、
他の音楽に比べると気軽には聴けないという状況です。
変なプレーヤーが立ち上がるし、他の曲とシャッフルで楽しむこともできない。
i-Podで聴けないことに関しては、外でも楽しみたいだけなのに、
どうして複製を制限されなきゃいけないの?というのが率直な気持ち。
でも、MDプレイヤーを使ってる人にとっては、
コピーコントロールは気にならないんでしょうね。
実際自分の友人たちもそうで、CCCDを買いながら、CCCDって何?と言ってるしなぁ…。
いろんな意見がありますが、i-Podを毎日持ち歩いている私は、
タクヤさんのコメントをうなづきつつ読みました。

801荒井:2004/03/21(日) 16:11
そろそろ CCCD 導入して売り上げに変化があったか知りたいもんですね。

802taibane:2004/03/21(日) 16:20
お!追記されている!「訂正しろ」と書きこんだかいがあったかも

タクヤさん感謝です!

803名無しさん:2004/03/21(日) 17:08
>>797
こういう宣言をする奴ほど常識知らずだったりするんだよな。

>>802
こういう思い上がりを平気でする奴も常識知らずだったりするんだよな。

804名無しさん:2004/03/21(日) 17:09
>>797
こういう宣言をする奴ほど常識知らずだったりするんだよな。

>>802
こういう思い上がりを平気でする奴も常識知らずだったりするんだよな。

805名無しさん:2004/03/21(日) 17:22
>>797
こういう宣言をする奴ほど常識知らずだったりするんだよな。

>>802
こういう思い上がりを平気でする奴も常識知らずだったりするんだよな。

806ぽち:2004/03/21(日) 18:54
いやかり長介さん 死去

タレント 俳優 そしてドリフターズとしてお笑いを開花。
バンドとしてはコミック的存在かもしれませんが、
いかりやさんも偉大なるベーシストの一人です。
彼もロックやジャズをこよなく愛する方です。

と いうわけで書き込みいたしました。

807ぽち:2004/03/21(日) 18:54
いかりや ですね 訂正

808MF:2004/03/21(日) 19:31
佐野元春ニューアルバム『In motion 2003「増幅」』の
CCCD回避が公式にアナウンスされたようです。http://www2.willnet.ne.jp/shipapa/mnn/

809STS:2004/03/21(日) 21:08
そもそも「アーティスト=芸術家」「クリエイター=創造者」だと言える
程才能のあるミュージシャンが音楽産業の中でどれだけ居るというのか。
殆ど使い捨ての雇われフリーターばっかじゃないか。レコ社から制作費と宣伝費の
借金背負って、がんじがらめになって、唯々諾々と消耗品の定型ポップス作って、
それでも売れればいいけど、売れなきゃポイだろ。CCCDなんて技術的には
禁じ手のオンパレードの代物まで出してレコ社が守ろうとあがいてるのは、
著作権じゃなくて、著作隣接権の方でしょ。
「サラリーマン・アーティスト」に著作権云々する力なんてある訳ないじゃん。
在籍中/移籍後の「企画物ベスト盤」見れば分かるでしょう。
センスも素養も才能もないのに「インタビューされたい」なんて自意識ばっか
強くてさ。音楽なんて数学と一緒で残酷な才能の世界なんだよ。飯島真理なんて、
「マクロス」人気でたまたま売れただけのくせに、「アニソン歌手」はヤダって
言って、結局才能ないからカネ出す人がいなくなっただけの話でしょ。それが
「ポケモン」の主題歌で「もうひと花」つって、詐欺です、200万の制作費の
損害ですって、ギャグにもならない泣き言だよ。本当にいい音楽だったら、
制作費自分で出してるんなら原盤権も強く主張できるんだから、自主流通でやれば
いいじゃないか。今は相対的にインディーズにいい才能が集まってるのは確か
なんだから。後、他の人も言ってるけど、個人サイトの管理人さんが、何を
書こうと自由でしょ。訂正しろとか言えるのは、カネ出してサイトの制作費や
宣伝費出してる人だけだよ?CCCDについては、「音質劣化」「機器を壊す」
は証明が難しいし、「個人的範囲での複製」は法律的には「黙認」に近い
弱い権利だから、反対するなら戦略的には「再生保証なし・自己責任」に
的を絞るのが賢明だと思う。あと、レコ社が何より怖いのは、「不買運動」
なんだから、粘り強く反対の声を上げ続けるのが重要だと思うけど。

810名無しさん:2004/03/21(日) 21:49
とにかく、
元春よかったと。

811名無しさん:2004/03/21(日) 22:13
>>803-805

812名無しさん:2004/03/21(日) 22:39
>あと、レコ社が何より怖いのは、「不買運動」なんだから、
>粘り強く反対の声を上げ続けるのが重要だと思うけど。

不買運動なんて恐くないと思います。
買わなくなるのが恐いと思います
反対の声を挙げるなんて無駄そのものですね。

CCCDでも欲しい奴は買えばいいし、CCCDはいらないと言う人は買わなければいい。
ただそれだけ。

813名無しさん:2004/03/21(日) 23:20
なにはともあれ僕らがしないといけないことは
聞きたいと思ったCD(CCCDじゃない)をきちんと借りずに買ったらいいのでは?
それが本当だと思いますよ。

814Nachi:2004/03/21(日) 23:21
>>812
声を挙げるってのは意思表示なわけで意志表示しなきゃ何も始まりません。
CCCDはいらないけどCCCDに入っている音楽がいらないって訳じゃないですからね。

815賽銭泥棒:2004/03/21(日) 23:22
つまり語りたい春頭が多いと

816:2004/03/21(日) 23:45
広辞苑かー。買うか。

817名無しさん:2004/03/22(月) 00:28
よく本屋で万引き防止のタグが付いてたりしますよね、外さないと出口でピーって音がするやつ。
まあCD屋でも付いてるか。あれは「客を全員泥棒扱いしてる」ってことになるのかね?
なるのかもね。だったら本屋やCD屋にも抗議したらどうなんですか。俺は泥棒じゃないって。
一部の泥棒のせいで、残りの大多数がいい迷惑だっていう気持ち悪さはわかりますけど、
本屋の事情もCDやの事情も、レコードメーカーの事情も同じだろうに。
CCCDだけ突出して白眼視するのはどうしても違和感を感じる。

818:2004/03/22(月) 00:29
調べ放題よね

819名無しさん:2004/03/22(月) 00:30
>>817
それは買ったらピーッてのはずしてくれるけん。
本だって買ったあとコピーなりなんなり出来るが。どうなんだい?

820名無しさん:2004/03/22(月) 01:10
今日発売のぴあで尾崎トリビュートライブの出演者が発表ですよ。

821名無しさん:2004/03/22(月) 01:21
>>819
>それは買ったらピーッてのはずしてくれるけん。
それはその通りですね。でも買ったら店から出れるんなら、ピーを外してくれてもくれなくても、客に実害はないんじゃないの。
例えばコピー禁止信号が入ってるビデオとかDVDはどうなんですか。買ったきたあとでもずっとダビングできないよね。
あれなんか客の家の中まで追っかけてきてる泥棒対策なわけだが、やっぱり抗議したいですか?

>本だって買ったあとコピーなりなんなり出来るが。
本のコピーはアナログだよね。何世代もコピーを重ねたら劣化するから、お目こぼしをもらってる種類のコピーってこと。
電子ブックとかだったら、やっぱりコピープロテクトかかってるでしょ。
CCCDもアナログならコピーできるじゃん。
コピーしたきゃ、ライン録りでダビングすればいいんじゃないの?いままでそうしてたんだから。

822名無しさん:2004/03/22(月) 01:25
>>821
つうか貴方、音楽サイトで音楽の話が多くなるのは当たり前ではないか?
畑違いだろ

823名無しさん:2004/03/22(月) 01:29
>>821
CCCDは規格外でCCCD専用のハードという物が存在していない。
コピーガードをすることによって、客に無理強いするのは失礼では?という話では。
DVDやビデオは禁止信号が入っていても規格内でしょう?

>コピーしたきゃ、ライン録りでダビングすればいいんじゃないの?
いままでそうしてたんだから

まぁコピーしたくてCCCD反対してると思われているなら話し通じないとは思うけどさ
聴けない人がいるんだよ。聴きたい音楽が。

824名無しさん:2004/03/22(月) 01:49
>>823
>聴けない人がいるんだよ。聴きたい音楽が。
LP→CDの過渡期に、「CDでしかリリースされないから、LPしか持っていない人は聴けないじゃん(怒)」ていう場合は、
「CDプレイヤーを買ってください」、っていう回答は、ぎりぎりあり得る、ですかね。DVDとVHS、とかも。
じゃあCCCDが聴けないくらい昔のCDプレイヤーを持ってる人は、新しいCDプレイヤーを買ってください、
っていうのは、どれくらい違う話なんだろか。
個人的には、どっちも同じくらい、レコードメーカーの都合だなー、とは思いますが、
諦観的に言えば、そういうもんじゃんか、規格とか電化製品とかって、てことなんですが。

825名無しさん:2004/03/22(月) 01:56
つうか、もともと言いたかった出発点は、
>・「CCCDをリリースする」=「ファンを最初から犯罪者だと決めつけてる」っていうのは、暴言めいて聞こえるかもしれないけど、実際そのとおりなんじゃないのかな。
て書いてあるのを読んで、「本屋やCD屋のピー!システムが、客を犯罪者と“決めつけてる”のと、変わらないでしょ」と言いたかったってことなんですけどね。
そうね、泥棒と決めつけてるんですよ、たぶん。でもCCCDが世の中で最初にそういう態度を取った訳じゃないだろ、てことですよ。

826名無しさん:2004/03/22(月) 02:02
ごめん・・・
あたらしいデッキでも物によっては聴けないし

コピーガードと防犯タグについては根本的に違う気がしますが・・・

827名無しさん:2004/03/22(月) 02:04
>>824
過渡期というのは解ります。でも‘CD’が出たときには‘CDプレイヤー’が
出ましたよね
対応機種が。

828名無しさん:2004/03/22(月) 02:14
>>826
>あたらしいデッキでも物によっては聴けないし
流石にこれだけCCCDで議論が起きているから、AVメーカーも新製品出すときにはCCCDの再生のことまで意識はするしチェックもするでしょうから、
「新しいデッキでも聴けない」ってことはないか、あったとしてもそういうアナウンスを添えると思いますよ。
でももちろん僕が「思う」ってだけなので、聴けなかった最近のCDプレイヤーの実例があるのだったら教えてください。

>コピーガードと防犯タグについては根本的に違う気がしますが・・・
同じ点も違う点もあると思いますが、若干上の書き込みと内容が繰り返しになってしまいますけど、
「客を泥棒扱いするなよ」っていう憤懣に対して、「こういう先例もあるけど、同じように怒るんですか?」
ていう意味で防犯タグの例を出しました。

829名無しさん:2004/03/22(月) 02:18
先例にならない気がしたんだ
というかこれ以上ここに迷惑かけても好きなサイトなので申し訳ないので
やめとく。
全然話が進まないし自分も旨く勧められないし言葉尻ばかりで・・

830名無しさん:2004/03/22(月) 02:25
>>827
そうですね。レコードメーカーとしては、事実上「最近のCDプレイヤー」が対応機種だっていう意識なんでしょうね。
その言い分と感覚について、自分のCDプレイヤーではCCCDが使えなかったひとから、抗議や異論が出るのはわかります。
そうじゃないひとから、さも自分の被害のような態度での抗議が出るのは、よくわかりません。

831名無しさん:2004/03/22(月) 02:30
>>828
防犯タグって、泥棒でない人に何か不利益が及んでますか?
CCCDは泥棒でない人たちにも何やら不利益が及んでるみたいですけど。

832名無しさん:2004/03/22(月) 02:37
>>831
すこし話が戻っちゃう気もしますけどね、「何やら不利益」って、具体的にはなんですか?
「自分のCDプレイヤーではCCCDが聴けなかった」ていうケースの話については、
>>824>>830に書いたことがとりあえずの僕なりの意見です。
それから、これも繰り返し気味なんですけど、防犯タグの例は、
「客を泥棒扱いするな」と怒っている意見に対して、「泥棒扱いしてるのは防犯タグだってそうなんだから、
泥棒扱いっていう態度や前提の話だけでいうなら、防犯タグにも同じくらい抗議しないと筋が通らないでしょ」という意味で
例を引いたというだけです。

833名無しさん:2004/03/22(月) 02:42
>防犯タグって、泥棒でない人に何か不利益が及んでますか?
誤動作したら、泥棒でない人にも不利益が及びますね

834名無しさん:2004/03/22(月) 02:44
CCCDについての不満点が統一されてないな

1.コピーできないことについて不満がある

2.コピー出来ないことは構わないが、音質劣化や、
CDプレーヤーを選ぶ事が不満である

どっちが問題なんでしょ?

835:2004/03/22(月) 02:45
>>832
自分的には、
防犯タグは買ったあと商品から取り外せるから、
商品性に問題はないけど、
CCCDは、商品そのものからは取り外せないでしょ?
CCCDのエラーをなくし商品性を取戻すためには
(レコ社の言う)「違法行為」まがいをしないといけない。
エラーのない、きちんとした商品性を持つプレスCDにはしてくれないわけです。
そこが防犯タグとCCCDの一番の違いだと思う。

836名無しさん:2004/03/22(月) 02:46
>>830
http://xtc.bz/cgi-bin/web_de/web_de.cgi?_mode=view&amp;id=1069425920
「CCCDを再生するようになってからプレイヤーになんらかの異常がでる」
という人が4分の3居るということからも、
安心してCCCDを再生させることができないわけですよ。
そういった伝聞からも、CCCDへの講義理由になるのではないでしょうか。

837名無しさん:2004/03/22(月) 02:48
牧さん自分もそう言うことを言いたかったがうまく云えなかった。有難い。
>>834さんの意見については、だから、そうじゃなくて・・・春?

838名無しさん:2004/03/22(月) 02:50
あのー、なんか防犯タグの話になってしまってるんですが、ほんっとに何度も繰り返すんですけど、
僕がもともと防犯タグの例を出したのは、CCCD=防犯タグっていう意味じゃないですから。
もともとこのサイトの記事で言われていたのは、
「CCCDで作品をリリースするアーティストは、客を泥棒扱いしていることになる。
泥棒とはなんてひどい態度だ。そのことにアーティスト自身が自覚を持てよな!」
ていう主張なんだと思いますが、“泥棒扱い”っていう態度そのものは、防犯タグのように、
いろんなところでとっくに先行例がある話なので、CCCDが初めて客を“泥棒扱い”したわけじゃないんだから、
そういう言い方はフェアじゃない、どこか抜け落ちてるだろ、ということなんですよ。

839名無しさん:2004/03/22(月) 02:50
>>833
それは揚げ足取りってもんよ。

840名無しさん:2004/03/22(月) 02:52
>>838
どうもずれている気がする・・・

841名無しさん:2004/03/22(月) 02:54
で、どうしたいのよ?

842名無しさん:2004/03/22(月) 02:54
何がフェアなんだ?
春のパン祭りかい?

843H:2004/03/22(月) 02:55
>>839
ちなみに>>833は僕ではありません。今後の発言には名前を入れることにしますね。
いままでの僕の書き込みは838=832=830=828=825=824、あたりです。

844名無しさん:2004/03/22(月) 02:56
>>842
いや、多分スカボローフェア

845H:2004/03/22(月) 02:57
とはいえ、あんまり話がピンと来なくなってきたなあ。
>>840
どのへんがずれてるんでしょう。よかったら教えてくださいな。

846名無しさん:2004/03/22(月) 02:58
>>843
うん。いや良く解るから

847名無しさん:2004/03/22(月) 02:59
山田君!説明してあげて!俺にはどう見ても無理だよ。
と言うかずれている人に説明できるわけないだろ!

848H:2004/03/22(月) 03:00
>>846
どうもすみません。
あまりチャットみたいになるのもよくない気がしてきたので、いちど書き込みはやめます。
今後もまた議論が続いてくようなら、もうすこし書きなぐりじゃなく意見をまとめて参加したいと思います。

849名無しさん:2004/03/22(月) 03:01
>>847
これほど無意味なレスは初めて見ました

850名無しさん:2004/03/22(月) 03:02
>>844
セージ・ローズマリー・タイム押さえとかないとね!
俺はパン食って皿を集めるよ

851名無しさん:2004/03/22(月) 03:02
>>849
半年ROMってろ

852名無しさん:2004/03/22(月) 03:04
CCCDの導入は避けられないんじゃないかね。
客の中に泥棒は必ずいるんだから。

私的複製と、違法複製の区別を付ける方法がない訳だから。

もし、CCCDに反対したいのであれば、対案を示す必要があるね。
私的複製と違法複製を区別する方法を考えるか、違法複製を念頭に入れて、
私的録音補償金の値上げで妥協するか、或いは他の手を考えるか。

853:2004/03/22(月) 03:05
>>838
あと、自分は、
後暗いところがないというか、そういうところがあったんで、
「どうせあとではずせるんなら」という軽い気持ちがあって、
防犯タグには「泥棒扱い」の印象が感じられなかったというのも付け加えておきます。
そこの部分の感覚的な違いも、ずれになってるかもしれませんので。

854名無しさん:2004/03/22(月) 03:05
>>852
その話題はもう出ているニャー

855ぶらり途中下車:2004/03/22(月) 03:32
こういう話って、結論が出ないよね。「十代しゃべり場」みたい。

856H:2004/03/22(月) 03:39
風呂入りながら思ったこと…
(1)僕はいままで一度もCCCDで直接被害?にあってないけど、そういえば僕はいまは完全にiPodとiTunesでしか音楽を聴いてない。
だからCCCDをiTunesやiPodに吸い出せないっていう日は遠からず来るだろう。そうしたら手のひらを返したように、CCCDにはもっと怒りを覚えるのかもしれない。
(2)でも、もっとよく考えたら、そういえば僕はMacしか使ってないから、たぶんCCCDでも関係なくiPodに吸い出せちゃう気もしてきた。
だからやっぱり直接の被害者にはならないですむのかなー。

857H:2004/03/22(月) 03:47
つづき
(3)自分に直接被害があるとかないとかで、結論が変わるのって、それはそれで変な気はする。
だれかが迷惑してる、それを自分にも起こる可能性に対して、抗議する、義憤みたいなのは、悪いことじゃない。
(4)そう思うと、このサイトで「泥棒扱い」という言い方で怒りが表明されてたのは、少しわかる気がした。
直接被害を受けたわけじゃなくっても、潜在的な強者と弱者の構造に対して、強者側の「心がけの欠落」みたいな部分に敏感に反応してるのかな。
ようするにCCCDに怒っているひとたちは、消費者運動みたいな心情の構造があるってことかなー、きっと。

858H:2004/03/22(月) 03:55
というわけで、そうかラルフネーダーなのかと思って風呂から出てきました。
でも今のところあんまりうまくないラルフネーダーに見えますよね、アンチCCCD運動は。
だって一般のひとを誰も巻き込めない文句の言い方しかしてないもん。
さて寝ます。

859津田:2004/03/22(月) 04:34
>>858
一般の人にとって「音楽」ってそんなに重要なものではないので、
そもそもラルフ・ネーダー的消費者運動ができないという問題が。

860名無しさん:2004/03/22(月) 04:51
>>842
いや、多分ラグフェア

861名無しさん:2004/03/22(月) 05:10
>>860
あれってファイヤーじゃなくてフェアって読むんだね!
フィッシュディップは食べたいよね!

862さと:2004/03/22(月) 05:28
>>858
音楽は”余暇”か”消費”の要素が強いので
消費者運動なんて期待できませんなぁ。

863henya:2004/03/22(月) 06:26
>>858-859
それでも、中古ゲームソフト裁判の時に比べると
消費者運動的な動きはかなり活発な気が。ただ、強力な
リーダーシップを発揮する「頭」がいないのと>>862
指摘されている理由で爆発力には欠ける感は否めず。

この掲示板では初めまして。

864:2004/03/22(月) 06:44
でお前はどうなんだ?ってことだよな。

865名無しさん:2004/03/22(月) 07:10
春雄は長文がお好きよね
あと慣れない丁寧語もどき

866しん@緑の街:2004/03/22(月) 07:55
尾崎豊トリビュートライブ(4/21 渋谷AX)に槇原敬之ら出演
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200403/gt2004032209.html

867790:2004/03/22(月) 08:09
自分はCCCD批判は揚げ足を取られることのないように
慎重に行うべきだと考えてたので、今回のタクヤ氏の発言
はすこし言い過ぎで軽率だったのかなと感じたので、ちょ
っと発言してみた。
だけど、「元春CCCD回避」を紹介する嬉しそうな文章
や、waste of pops での擁護文を読むと、「あぁ、タクヤ
氏にとっては、個人的複製権とかそんなことはどうでもよく
て、ただ佐野元春が信用できるかどうかが問題だったんだな」
と思った。
そういう意味でタクヤ氏には真意を理解せずすこし悪いことを
したかな、とも思うし、その熱意がうらやましい。
これからも頑張ってください。

868名無しさん:2004/03/22(月) 08:12
「防犯タグ」云々の議論について、「例え話を出してもうまく説明できなければ何の意味もない」という予想通りの展開になりましたな。
てなわけで、「防犯タグ」の話を出した>>817はヘタレということでよろしいか?

869名無しさん:2004/03/22(月) 09:02
>>868
2chのノリで煽るなや…。

870名無しさん:2004/03/22(月) 09:15
>>868がヘタレなのだけは確かだな

871名無しさん:2004/03/22(月) 10:26
>>867
なるほど! 同意! (...つーか、うまい皮肉?!)

しかし、あれだけの元春バッシング書いておいて、BBS盛り上げておいて、
>「元春CCCD回避」を紹介する嬉しそうな文章
を載せただけで、タクヤさんからは「やっぱり間違ってました」とか、
「元春を疑ってすいませんでした」とかは何もなしか...

872790:2004/03/22(月) 10:39
>871
皮肉じゃないっすよ。信頼しあうってのはよいことだと思う。

873イネ:2004/03/22(月) 10:54
>>856を書き込まれたHさんへ
784でも書き込んだのですが、Macでも読めない機種があります。
新しい機種にした時に(最近Macによく内蔵されている)東芝製ドライブが入っていたら、
多分読めません。(自分のMacで実際に読めていないものがあります。)
800のharukaさんのような困っている人がでるのはおかしいと思っています。

新しいドライブならという話がありますが、モノとして新しい古いはあっても
等しくレッドブック準拠という点は変わらないのですから、この部分を重視しないと
話がずれまくるような気がします。

CCCDについては技術的な面と、法的な著作権の面を分けて考えた方が
いい気もするのですが、目的と手段は不可分ですからね・・・
自分が思っている問題点をあげれば、
1:レッドブック規格外の欠陥商品だという問題
2:カジュアルコピーの防止には役立っているかもしれないが、機種によっては
簡単に複製できてしまうので、あまり意味がないようにしか思えないこと。
(屑円盤を買うより、P2Pソフトからの入手へとへユーザーを向けている気さえする。)
3:ユーザーに責任を負わせるような商品を販売する、メーカーの販売姿勢そのもの
4:結局減らない(?)違法コピー
以下はかなり極私的なこと
5:自分にとっては屑円盤は買わないようにしているので、聞きたい楽曲が聴けない。
6:屑円盤を出すアーティストに対して幻滅させられる。(まともな所に移籍して欲しい)
7:屑円盤をCDに焼き直して更生させる手間がめんどくさいし、資源の無駄だと思う。
8:どうせならCDに全く焼けないような立派な屑を出してみろとさえ思う。挑発かな(笑


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板