したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

アナログの季節がやってきた

1黄金のアンコール:2005/09/20(火) 10:47:56
少し涼しくなり、アナログの季節がやってきました。

夏にアメリカから来たハイフェッツのLPを中心に聴きこみはじめました。

ヴィエニアフスキの小品に「モスクワの想い出」というのがありますが、
この曲は名曲だと思いますが技巧的に難しいので、あまり多くの録音が
ありません。

最近のCDであれば、諏訪内の1998年録音のCD ph454 480-2が
ありますが、50年代のハイフェッツの方がいい。ちなみに、一番のお
気に入りはミッシャ・エルマンが、1937年に東京で録音したビクタ
ーのSP盤です。エルマンには、これ以前のアコースティック録音の時
代にも録音があるはずですが、私はまだ聴いたことがありません。

2黄金のアンコール:2005/09/20(火) 11:01:01
ミッシャ エルマンで検索したら、以下のようなサイトが出てきました。

「モスクワの想い出」は、新旧2つともダウンロードしてリアルプレーヤーで
聴くことができます。凄い!
http://www.sound78rpm.jp/elman/index_jp.html

3黄金のアンコール:2005/09/21(水) 12:27:09
アナログの季節ですが、CDトランスポートのPOsVUKを少しいじって
みました。オーディオ店からの情報で、POsVUKの天板は、合計8個の
ネジで止まっていますが、側面の4個のネジを外し、前後の4個だけで天板
を止めるようにすると、音がよくなるとのことで、とりあえず試したのです
が、今までの音は抑圧されていたような感じで、かなり開放感が出ました。

P0sの天板は、側面のネジを外すと0.5mmぐらい側面で浮いています。
本体の方が、前後の面がほんのわずか高く側面が低くなっていて、天板は、
やや曲がってストレスがかかってネジ止めされていたのです。

この音の変化は、私のところだけではなく、他のPOsユーザーも同様だと
いうことです。ということで、昨夜はアナログは聴かずじまい。9月下旬
から10月いっぱいくらいまでは温度管理をしなくてもアナログLPが良い
音で聴けるので、CDにこのようなうれしい音の変化がありましたが、しば
らくはCDはあまり聴かなくなるでしょう。

4ビックリマスダ:2005/09/21(水) 16:25:06
不思議ですよねー、なんでCDが置き方とかネジとかで音が変わるのか、説明なんて
出来ませんよね?私のティアックの安物も天板のボルトを緩めると良いと聴いた事が
有ります・・・・昨日は久しぶりにKT88でターンベリーを鳴らしてムラジカオリの
ギターで寝ていました?

5暇な人:2005/09/21(水) 20:37:24
今度の連休でやってみようっと。
この2週間ぐらいP0に灯が入っていません。
アルジはアナログに夢中。それも、MONOばっかり。
可哀想なヤツです。

6田舎のGRF:2005/09/21(水) 21:16:10
売ったら?・・・笑

7黄金のアンコール:2005/09/22(木) 11:29:48
P0に灯が入ってない?そりゃまずいですぜ、旦那。

P0は、電源入れてからまともな音になるのに2時間以上かかるように思い
ますので、アナログばかり聴く季節でも拙宅では電源入れっぱなしで、いつ
でも良い音で聴けるようにスタンバイしてます。

8ビックリマスダ:2005/09/22(木) 11:46:11
エー・・・CDPも余熱が必要なんですね、どれも電源切れなくなりそうです。

9田舎のGRF:2005/09/22(木) 12:41:16
音は出さないけど、CD入れてプレイしとくって人もいますね。
でも、そうするとアナログの音に影響が有るんじゃないかって心配ですが。
キリが無いです。

10Larry Hi Fi在日代表:2005/09/22(木) 12:50:04
ガチガチに締めすぎ、固め過ぎの功罪は私も感じています。田舎のGRFさんが
アンプのシャーシー製作の注意点としても教えて頂いていますが、音がでるも
のはデッドにしてはダメで、この理論はネシアの仕入先に常駐しているピアノ.
メーカーの技術者からも、何故チッペンに白樫を使用し、足は何故細いのかも
教えて頂きました。スピーカーの取り付けも同じで、JBLやガウスは8ケ所を
キャップ.スクリューで締め付けて止めるのではなく、4ケ所をクリップで留め
ています。これは業務用でユニットを交換しやすくするためと云うのも一理あ
りだが、スピーカーのフレームを若干鳴かして低域をつくりだしているのだ。
知人がJBL434を8点締めにしたところ、低域が不足してしまったのを記憶して
いる。今度はその反対の例として、管球アンプのたたき台を木板をシャーシー
にして試作し、本番を金属シャーシーで作ると殆どの場合、高域に音寄って
します。オーディオは理論では解析できないことが多く、未知なるものをブレ
ンドしたブレンドウイスキーと思っている。

11黄金のアンコール:2005/09/22(木) 12:51:16
CD入れて電源入れておきますと、レーザーが発射されたままですので、レーザー
ピックの寿命が早く来ます。

正確に言えば、アナログ再生のためには、デジタル系は全部電源を落としたほうが
いいんですけど、ブレーカーやノイズフィルターでデジタル系、アナログ系の電源
を分離してあれば大丈夫でしょう。

12ビックリマスダ:2005/09/22(木) 16:22:57
コード類は皆さんどのように取りまわしされてますか?私の場合ラックの後ろに全部
通しているのでゴッチャゴチャにピンクのコードがトグロを巻いています、これではねー?
あまりノイズは感じないのですがね、前側から見るとスッキリ収まっているのですが、如何なものでしょうか?

13暇な人:2005/09/22(木) 20:21:13
昼間は全く留守なので雷が怖いんです。
特に、今年は9月に入ってからも雷が活躍していましたので、ブレーカーから落としています。
部家のブレーカーが、4系統有って、そのうち1系統がデジタル系なんですが、これの上がる日にちが少ないんですね。
一時はクレンペラーやクナの復刻版CDを、音の確認のために聴くことはありましたが、また最近は寝ています。
天板締め付けネジの話題でいじくってみようかと考えましたが、やっぱりかわいそうなのでソットしといてやります。

驚愕マスださん(?)、私もコードは自然派ですが、隠そうとはしていません。
交わらず、長すぎず、みにくからず、が原則でしょうけど、音に影響が出なければ良いんじゃないでしょうか。
しかしながら、最初から影響があるのに気が付いていないということもあるようですねで、慎重に取り扱うことに越したことはないでしょうね。

14田舎のGRF:2005/09/22(木) 22:35:48
接続や機器自体がしっかりしている場合は、ケーブルが交差したり重なったりしても、特に問題は見受けられません。
電源ケーブルとピンケーブルをくっつけてみても、ノイズが出る事もありません。
でも、実際にはノイズは発生していて、何も音を出さない時は判らなくても音楽の成分に影響が出ます。
でも、モジャモジャになるのはしょうがないですし、気にしすぎるのも精神衛生上良くないです。
被服がしっかりした物を使ってさえいれば、ほぼ問題ないと思います。
気にしすぎて、ケーブルを短くし過ぎたり整理し過ぎると、音がカチカチになってしまいます。
やっぱり適当がいいって事です。
・・・経験者は語る・・・です。

15ビックリマスダ:2005/09/24(土) 08:52:04
おー兄弟のご指導感謝いたします・・・・スピーカーコードも一緒にひっついてアンプに繋いでいるので
心配ですアンコール様のようにアンプから直線にスピーカーに繋ぐと良いのでしょうが足を引っ掛けそうで
心配なんです。サンキュウ・・・・

16田舎のGRF:2005/10/04(火) 19:15:10
ところで、黄金のアンコールさん。
ハイフェッツはどうですか?
私も興味があるのですが、結局まだ買っていません。
買うなら一度にと思って欲張っているせいですが。
アメリカ盤とゆうと他に良いのは誰になるのでしょう。
ホロヴィッツやワルター、セルなども良いのではないかと思いますが。

17黄金のアンコール:2005/10/04(火) 19:24:28
ホロヴィッツやワルター、セルなども良いですね。しかし、ワルターやセル
などの米コロンビア盤よりも英国盤のほうがいい様に思います。米国盤と国
内盤(昔の日本コロンビア盤)はあまり差が無いです。

RCAの指揮者ならライナーやモントウのは再発でも良いから米盤が欲しい
です。

ハイフェッツの演奏はどれも素晴らしいです。単にテクニックが凄かったバイオリ
ニストではないですね。こんなに凄い人は現役のバイオリニストには居ません。

18暇な人:2005/10/04(火) 20:48:02
ご無沙汰です。といいながら、他の掲示板では良く書いていますが・・・
ハイフェッツでお勧めはシベリウスのヴァイオリンコンチェルトです。
もちろん、ハイフェッツがチェロコン弾くわけないですが。
LIVING STEREOのLSC−2435がお勧めです。
もちろんLPです。
最近、BMG MUSICという会社が再発盤(復刻版)を出していますが、これも音が良いです。
オリジナルはものすごく高いのでお勧めできませんが、復刻版なら捜せばあると思います。
もしかして、GRFさんがお見えになった時に掛けたかも知れません。
あれは復刻版です。

19黄金のアンコール:2005/10/05(水) 09:26:15
シベリウスのヴァイオリンコンチェルトLSC−2435は、夏にまとめて
買った中にありました。状態のいいオリジナル盤です。でも¥1000

確かに、素晴らしいですね。ほかにとっても良かったと思ったのは、
ヴュータン ヴァイオリンコンチェルト 5番 / ブルッフ:Scottish
fantasy  Heifetz Sargent New SO of London   LSC2603
ただし、これはとっても盤の薄い再発盤でした。これも¥1000 でした。

20黄金のアンコール:2005/10/05(水) 09:29:08
BMG MUSICという会社の復刻重量盤はいいですね。チャイコフィスキー
とベートーベンのヴァイオリン協奏曲があります。チャイコのはオリジナル盤
もありますが、無理してオリジナル盤を探さなくても充分にいい音質です。

21暇な人:2005/10/05(水) 20:05:24
復刻盤で良いものもありますね。
ここで質問なんですが・・・
SXLで最近復刻されたものが出ていますが、ラベルだけ見ていても見分けが付きません。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f38719323
これはオリジナル
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k25609743
これは復刻だと思われます。
しかし、感覚だけで確たる根拠がありません。
なにか、はっきり見分けるポイントはありませんでしょうか?
ジャケットは当時も何種類も出ているので非常に見分けにくくなっています。
マニアックな質問になりましたが皆さん退かないでくださいね。

22暇な人:2005/10/05(水) 20:08:42
たまたま同じ曲になってしまいましたが、上の2枚は違う指揮者の演奏です。

23暇な人:2005/10/05(水) 20:28:48
失礼しました。
その気になって捜したらすぐ見つかりました。
溝の位置が違います。
オリジナルは外周の1㎝ぐらい内側に溝がありますが、復刻にはありません。
やっぱり全く同じには作らせてもらえませんよね。

24田舎のGRF:2005/10/05(水) 21:41:56
ハイフェッツは好きでCDを持っていますが、今ひとつ乗れない演奏です。
こんなはずではないと思いますので、取り敢えずハイフェッツだけでも買っておこうと思います。
他はまた知識が出来てからお願いする事にします。
暇な人さんちでは音楽人さんとシベリウスを聴きましたね。
とても良かったので買う気になりました。

25暇な人:2005/10/12(水) 10:10:06
先日行った住吉の中古LP屋にハイフェッツのLPが棚から溢れるほどありました。
玉石混合ですが、ある1人のコレクターの持ち物だったそうですので、盤質の悪い物は少なそうです。
29日に再度行くつもりですので、何か捜してこいと言うものがありましたら申しつけください。
LSCのオリジナルで、1枚が3〜4千円ぐらいです。東京の有名店では7.8千円するものばっかりです。
もし、時間のある方がありましたら御一緒しませんか?
場所は、三宮と芦屋の間です。

26黄金のアンコール:2005/11/02(水) 11:08:02
デンオンDP100のターンテーブルを一昼夜回しっぱなしにしておいた状態で
聴くと音が滑らかになります。

先日、アームの高さ調整、針圧の点検などプレーヤー回りの調整をし直しました。
だいぶ寒くなってきましたので、少し部屋を温める必要が出てきたようです。
オークションでスペインHISPAVOXのカンテ・フラメンコ(フラメンコの歌もの)
のLPを落としました。これがご機嫌に鳴ります。

27田舎のGRF:2005/11/02(水) 12:49:32
うちは夜中になると流石に寒くてストーブのお世話になってます。
この部屋なんかファンヒーターと扇風機が並んでます。
ストーブの柔らかく暖かい空気の中にいると自然とアナログレコードが聴きたくなりますよね。
で、ここ二三日アナログ盤ばかり聴いてます。
実はちょっと面倒くさいんですがね。
そのうち根気が無くなるとCDに戻っちゃいますけど。

28ビックリマスダ:2005/11/02(水) 13:46:52
マイクロもDP-80も回しっぱなしが良いですかね?やってみます・・・最近CDが増えています
・・・

29暇な人:2005/11/02(水) 20:37:57
私の部屋は、真空管の温度で良い感じです。
晴天の昼間ですとまだ暑いくらいですね。
ここしばらくが一番良い環境でしょうね。
真冬は真空管がストーブ代わりになると良いんですが、さすがに真空管もそこまでの根性はないようです。
職場のマニア(ここにも来たこと有りますかね)に3角形の3つめの頂点目的でLP12を入れると話したら、EMTにしろとの忠告。
SX−8000Ⅱとプレステージに対抗するにはLP12じゃ役者不足、EMT927、せめて930にせよとの御託宣です。
まあ、良品を買ったら普通乗用車一台では済みそうもないので、ご辞退申し上げました。
やっぱりLP12じゃ力不足でしょうかね。

30黄金のアンコール:2005/11/10(木) 12:00:47
昨夜、室温を23℃に設定したエアコンを切り忘れて一晩中エアコンが回りっぱなしでした。

今朝、この状態でLPをかけましたら、その音の良いこと良いこと。後ろ髪をひかれる思いで
仕事に出ました。

31田舎のGRF:2005/11/10(木) 12:43:36
アナログは寒いと良くないですね。
カートリッジが硬いって感じかな。
プレーヤーもきっとスムーズじゃないんでしょうね。
やっぱりCD二三枚聴いて暖まった頃にLPってメニューですかね。
二三枚聴くうちには眠気も覚めますし。

32黄金のアンコール:2005/11/10(木) 13:03:33
ダンパーのゴムが硬化してしまうからというのが一番の理由でしょうが、
厳密に言うと、プレーヤーシステムの系全体がLP再生にとって最適な温度
になっていないと上手くないんです。ですから、寒い日にカートリッジだけ
温めても、前の晩からずっと部屋を温めていた状態の音と同じには決してな
らないです。

5月のゴールデンウィーク明けから梅雨入り前までと、10月中だけは温度
管理の必要はありませんが、静岡でも11月になれば暖房を入れなければ、
アナログ再生にとってベストな状態にはなりません。CD再生の場合には、
このような面倒なことがないので楽です。

部屋が広いと、暖房をかけても部屋全体の温度が一定するまでにだいぶ
かかりますので、暖まった頃には真夜中になってしまい、夜更かしとい
うパターンが冬には多くなりますね。

33田舎のGRF:2005/11/10(木) 19:14:02
いえいえゴムだけでなく金属の温度による機械的性質の変化は大きいですよ。
鉄でもアルミでも削ってみると硬くなってます。
粘性は極端に落ちますね。
気温25度では簡単にプレスで折り曲げ出来る物でも、15度以下では割れてしまいます。
金属加工はこれから気を遣う季節です。
細かいものが多く使ってあるアナログ機器は温度変化に影響されるのは当然です。

34黄金のアンコール:2005/11/11(金) 09:24:07
>気温25度では簡単にプレスで折り曲げ出来る物でも、15度以下では割れてしまいます。

そんなに違うものなのですか。それじゃあ、アームやプレーヤーの金属部分の物性も、温度
の違いによってかなり違うから、響きや鳴きも変るでしょうね。レコード盤のビニール材も
硬さが違いますから、音は変るはずです。

35黄金のアンコール:2005/11/11(金) 09:32:30
ビルギット・ニルソン(トゥーランドット) フランコ・コレルリ(カラフ)
ミレッラ・フレーニ(リュー)フランチェスコ・モリナーリ=プラデッリ(指揮)
のプッチーニ『トゥーランドット』全曲の東芝音工の国内盤LPセットを確保し
ました。

このLPは英EMIの金切手レーベル(第2版)で持っているのですが、箱が無い
ものを格安で入手したものでした。今回確保した国内盤のセットは、初版で布張り
の豪華な箱に入っています。音は英国盤のほうが良いでしょうから、あくまで箱目
当ての買い物です。箱だけを¥1000で買ったと思えば良いかな。何と馬鹿なこ
とをやっているのでしょうと、自分ながらに思います。

36田舎のGRF:2005/11/11(金) 13:08:21
オークションでこんな物買っちゃいましたが、データ的には全く知らないものです。
http://blog.livedoor.jp/vsm62851/
K.498ケーゲルシュタットですが、何かご存じの事は無いですか。
演奏は結構私の壺にはまっていて、昨日から何度か聴くのに途中で寝ちゃうんです。
クラの音がふわーっとしてヴィブラートも控えめで上手いです。
ヴィオラもハッキリした音で上手いと思います。
三人の演奏家がとてもうまく絡み合い音楽のコントラストも明確で気持ちよいケーゲルシュタットです。
今のところ愛調盤の候補NO,1です。
ノイズはまぁ多いようですが聴くのに問題はありません。

37黄金のアンコール:2005/11/11(金) 13:27:37
これは、米DECCA (MCA系列)のLPですね。
3,00.というのは、3ドル00セントということじゃないでしょうか。ピアノ
がホルショフスキーですか、この頃だと渋そうですね。

ホルショフスキーについては、こちらが詳しそうです。

http://www.h7.dion.ne.jp/~turtles/favorite/horszowski.html

38黄金のアンコール:2005/11/11(金) 13:33:10
一つ、書くの忘れてました。

ホルショフスキーは、カザルスのホワイトハウスにおけるJFケネディ大統領
御前演奏で、ピアノを弾いた人です。有名な「鳥の歌」はCDで現役盤です。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002ZEZT0/250-7863170-3861067

39黄金のアンコール:2005/11/11(金) 18:25:53
クラリネットのレジナルド・ケルという人も無名の人ではありません。

ユニバーサル ORIGINAL MASTERSから、
レジナルド・ケル(Cl) ザ・コンプリート・アメリカン DECCA レコーディングス
という6枚組のCDが外盤で出ています。

http://www.aria-cd.com/label/unioriginalmasters.htm

また、1937年にブラームスのクラリネット五重奏曲をブッシュ弦楽四重奏団と
録音していまして、SP盤の時代からの名手でした。

40黄金のアンコール:2005/11/11(金) 18:49:12
タワーレコードのサイトにもありました。

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=872987&GOODS_SORT_CD=102

41田舎のGRF:2005/11/11(金) 19:41:26
ほっほー、なるほど。
流石ですねアンコールさん。
私が知らないだけで有名な演奏家達なのですね。
私の耳もまぁまぁだな。
潜在観念無しでいい演奏だなって思えたんですものね。
カザルスのホワイトハウスのコンサートLP持ってます。
でも気にもしてなかった。
これは良い物が手に入ったって喜んでいいんですかね。
以前皆さんが書いていた一番内周でグワングワン動くのも初めて見ましたよ。
何だか針が吹っ飛びそうですね。

42暇な人:2005/11/11(金) 22:40:38
http://www.asahi-net.or.jp/~RM4k-YMGC/mono12.html
MONOのレーベルについてはこちらが詳しいです。
ご参考に

43田舎のGRF:2005/11/11(金) 23:04:43
ありがとうございます。
ブックマークしました。
フックスの名前もありました。
しかしまぁ、音の新鮮な事。
暇な人さんがはまるのも無理はない。
私はモーツァルトのクラリネット曲や器楽曲が好きです。
好きな割にはソフトが少ないので、ボチボチ見つけて行きたいです。

44黄金のアンコール:2005/11/14(月) 10:59:23
>>35 訂正
キャストのうちリューはミレッラ・フレーニではなく、レナータ・スコットでした。

45田舎のGRF:2005/11/18(金) 20:24:02
先日のレジナルド・ケルのCD届きました。
早速聴きましたが、まぁまぁと言った所でしょうか。
CDだけ聴いていれば良い音楽だと思えます。
ところがアナログディスクで聴いていたためか、正直言うと物足りない気がします。
クラに息を吹き込むような感じとかヴィオラの弦がこすれて嫌な感じの音が出るとか。
そうゆう部分が全く無くなってしまっています。
ピアノの音が歪んでしまうのはそのままで、アナログだと気にならないのに、CDでは妙に気になります。
CDの音が物足りなく感じるのはこうゆう部分のせいかもしれませんね。
何でもノイズだと取り除いてしまうと、妙にツルツルした音楽になってしまうようです。
私はマイスキーやヨーヨーマのチェロはCDでしか聴いた事が無く、全くツルツルの頼りない音で嫌いですが。
最近NHKの新しいシルクロードのシリーズでバックミュージックをヨーヨーマが担当して、チェロを弾いているのを見ました。
TVの音なので怪しいですが、CDとは違う力強い演奏で不思議に思いました。
取材の録音は恐らく手を加えていない音が出ているのでしょうから、どちらが正解かといえば、TVのヨーヨーマが本当のような気がしています。
そう思うとヨーヨーマもマイスキーも上手い録音とCD制作者がいれば、良い演奏を聴けるのかも知れないなと思いました。
アナログの音質がCDより良いはずは無いと思いますが、確かに出てくる音楽の味わいはアナログの方が上に思えます。

46暇な人:2005/11/18(金) 21:02:24
そうですよね。
雰囲気というか、人間臭さというか・・・アナログには暖かみもありますが、このこすった微妙な感じが面白さなんですね。
でも、CDの盤によってはその雰囲気もうまく出しているものもあります。
前に私のページで紹介したTESTAMENTのクナとか、クレンペラーはこのあたり合格点なんです。
マイスキーとかヨーヨーマは売れ筋ですから返って若年層受けする音作りがされているかも知れませんね。

47田舎のGRF:2005/11/19(土) 09:48:18
単にエンジニアが必要な音をノイズだと解釈していて削ってるだけじゃないでしょうか。
エンジニアの趣向が低レベルなのかも。
昔の国内版LPの場合、仕様機器が貧しいので音が悪くなるとゆうのとは違う気がしますね。
聴いて、これは良いと思えるCDは、結局ノイズも多かったりして。
先日某店でマーラーの最新録音が欲しいと言っていたお客がいましたが、SACDでないとノイズが多くて駄目だから、最新のSACDが欲しいと言ってました。
もちろん復刻物はノイズが多くて嫌だそうです。
SACDはそんなにノイズ成分も多いんでしょうかね。
そしたら、復刻物は結構良いのかもしれません。
今度、店で聴かせてもらおう。
SACDがアナログ派の救世主と成りうるや。

48黄金のアンコール:2005/11/19(土) 17:19:05
ノイズだけとれるのではなくて、大事な情報量も減ってしまうのですね。
SPの復刻CDでもノイズをカットしていないものの方が生々しいです。

ヨーヨーマもマイスキーもメジャーレーベルの録音で、かなりいじってあります。

案外、2本だけのマイクでDATやハードディスクレコーダーでシンプルに録音
したものを、ほとんどいじらないでCD化したようなヨーロッパのマイナーレー
ベルのCDには素晴らしいものがあります。CDでは、こういったものか、アナ
ログLPの時代の録音のよく出来た復刻盤が楽しいですね。

TESTAMENTも良い復刻が多いです。EMIのART、DECCA
レジェンド、ドイチェ・グラモフォン・オリジナルスの外盤にも良いのが
あります。

49黄金のアンコール:2005/11/19(土) 17:23:53
>>35のビルギット・ニルソンの『トゥーランドット』の国内盤ですが、古い
初出盤ということもあり、盤質は期待しませんでしたが、英国第2版と比べても
それほど遜色ない音で、CDよりもずっとましな音がします。2枚半5面の組み
物で¥1000でしたが、国内盤の中古LPも良いのに当たればそこそこ聴けます。

50やまね@きくがわ:2005/12/19(月) 18:39:33
カンターテ・ドミノのATR盤が出たので買ってみました。
これは失敗でした。プリエコーがひどいし、教会の天井の高い音場感が
出ていません。散財でした。
オリジナルを持っているのに、欲を出したのがいけなかったな。
しかもオリジナルより高かった。とほほ。

51黄金のアンコール:2005/12/20(火) 09:28:09
カンターテ・ドミノは、オリジナル盤とキングスーパーアナログディスクを持っています。
オリジナルは高域が伸びきって音場感が素晴らしいのですが、キングのは音に締まりがな
く音場も狭くなって鮮度が低く感じます。

キングのは、しかもオリジナルより高かった。とほほ。<私も同類です。

52Larry Hi Fi在日代表:2005/12/21(水) 20:37:54
NHKのエンジニアには粋な技術者がいて、良い演奏で上手く音が取れたときは
音楽のエッセンスを大切にするために何も足さない引かないの主義でリミッター、
コンプレッサー、ゲイトを使用しない方がいます。ヨーヨーマもその例でしょう。
私はシルクロードは見ていませんが、NHKの番組では時々はっとさせられる録音
を耳にすることがありますね。

53田舎GRF:2005/12/22(木) 23:21:42
ヨーヨーマですが。
GRFのネットワークをコンデンサーを変える事で音色を変えようと思っていたのですが。
低域の量が何故か以前より多く感じるようになったので、思い切って抵抗を組み替えてツイーターのレベルを上げて行きました。
ツイーターのレベルを上げる事でクロス部分がかなり持ち上がって全体に濃い音楽が鳴るようになりました。
それでもまだ低域にフワフワ感を感じるので、更に上げると中域もっこりのボテッとした音味になってしまいました。
そこで、レベルは下げずにツイーターの高域補正を外すと、凄くキンキンしたタンノイのツイーターの音が目立ちます。
そこから高域補正を以前よりも高い所まで出すようにコイルを入れ替えて試してみました。
今のところデカイ音になると高域がキンキンする傾向は有る物の、ソロヴァイオリンやチェロなどが以前よりうんと濃い音で聴けるようになりました。
主音にまつわる周りの響きや対旋律がクッキリしてきて音楽的には随分タンノイらしい音になった気がします。
試しにヨーヨーマのCDを聴いてみると、これが実にいい。
CDが悪いのでも、エンジニアが悪いのでもなく、私の再生方法が悪かったんだ・・・とゆうことのようです。
プリを使わないので、割と繊細な方向でやりすぎていたようです。
ネットワークも前回はやっと聴けるレベルに出来たとゆう感じで、今回はかなり前に進んだ気がします。
でもまぁ、こればっかりは数ヶ月経つと随分違って来る事もあるので判りませんが。

54田舎GRF:2005/12/23(金) 23:49:52
調子に乗ってマイスキーとアルゲリッチでアルペジョーネを聴いてみました。
マイスキーは音が細身で歌い方も単調な感じ。
音が綺麗と言えばそうだけど、やっぱりつまらない感じでした。
アルゲリッチのピアノが良い感じで聴けたので、マイスキーはこんな物なのかも知れないなと思います。
どなたか生を聴いた方があれば、どんな感じか教えて下さい。

55黄金のアンコール:2005/12/24(土) 10:02:21
ピアノはアルゲリッチではなく、ダリア・オヴォラで生を聴いたことがあります。
マイスキーは年をとるにしたがって緩急の付け方が激しくなって、チェロをもっと
歌わせようとするような演奏に変化してきています。

1985年録音と2000年代無伴奏チェロソナタを比べてもわかりますし、
アルペジョーネソナタなら、80年代録音のアルゲリッチとのものと96年
のダリア・オヴォラのものを比べてもおなじような傾向があります。ただ、
アルペジョーネ・ソナタは、伴奏がアルゲリッチの方が数段良い感じです。

56田舎GRF:2005/12/24(土) 12:48:38
うちで聴くとマイスキーのチェロは他の人と違い、あまりゴリゴリした感じの音がしません。
以前のように情け無い再生音でもないのですが、妙に綺麗で、これが彼の持ち味なのでしょうかね。

57田舎GRF:2005/12/24(土) 12:51:26
アルペジョーネは本来チェロではなくチェロより小型のアルペジョーネのための曲だそうですから、チェロには音域が高めですので、この曲でチェリストを聞き比べるのは乱暴かも知れませんね。
マイスキーは他にもあったはずなので、探して聴いてみます。

58やまね@きくがわ:2006/01/16(月) 15:34:45
流れを切って申し訳ありませんが…

先日、中島美嘉の12inシングル「ひとり」を入手して聞いてました。
これが安直なんですが、なかなかすっきりと気持ちのいい音でした。
オーディオファイル向けに凝った豪華LPも楽しいですが、このような
普及盤にも時に良い音が入っていると感心した次第です。

カッティングレベルが高い割に破綻もなく、プレスは上手いです。
Shelter 901に救われている面も大きいかな。
若い衆には大事に聞いて欲しい一枚でした。

59ビックリマスダ:2006/01/16(月) 17:22:37
中島美嘉って沢山LPありますねービックリしました、どんなジャンルですかー?

60やまね@きくがわ:2006/01/17(火) 10:07:53
ビックリマスダさま
中島美嘉の話。
とっても量産なJapanese-Popsです。アイドルではありません。たぶん。
歌はだんだん上手くなってきて、将来は期待できるかもしれません。
まだホンモノという感じでは無いですけど。
録音はボーカルが綺麗にとれていますが、バックの演奏は薄い感じ。
それでも最近のpops録音の中ではマシな方です。
とりあえずBEST盤もLPで出ています。内容的にはハイティーン〜30代まで
かなあ。(なんだそりゃ)

この手のLPは若い子がDJ気分で鳴らして楽しんでいるようですが、
結構カッティングが良質なようです。
スクラッチしちゃうにはもったいない気がしました。

61黄金のアンコール:2006/01/17(火) 10:24:38
ヤフオクのレコードカテゴリーで「中島美嘉」で検索しても、沢山LPが出てきますね。

http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%C3%E6%C5%E7%C8%FE%B2%C5&auccat=22260&alocale=0jp&acc=jp

62ビックリマスダ:2006/01/17(火) 10:31:56
そうなんです、沢山LPがあるのでビックリでした・・・それよりも私のBL-111が
回転が時々遅くなるので困っています、もう寿命ですかねー?メンテ可能では無いでしょうね?

63黄金のアンコール:2006/01/17(火) 10:38:40
おそらくモーターやメカの部分は大丈夫だろうと思います。ベルトが新しいもので
伸びている心配がないのなら、電解コンデンサの経年劣化によるサーボ回路の不良
が可能性が高いです。メーカーがなくなってしまってメンテができなくても、この
手の不良を修理してくれるところは探せばあるはずです。

少し知識のある方なら自分で治せる可能性もあります。

64ビックリマスダ:2006/01/17(火) 10:53:16
有り難う御座います、モーターは回っているし時々遅くなるのです、電解コンデンサーですかー
うーん、探してみます。

65信濃の山猿:2006/01/17(火) 19:13:09
こちらには初めてですのでよろしくお願いします
ビックリマスダ様、修理のことですがパーマンさんの紹介の下記の所が良いようですが
直接いかれる場合は犬に注意が必要のようです。
   http://amp8.com/

66ビックリマスダ:2006/01/18(水) 15:34:42
信濃の山猿様有り難う御座いました、SAECで紹介していただいたのも、そこでした
メンバーが以前BL111の上級器をメンテに出していて実績も有るので良さそうですメール入れています。

67Larry Hi Fi在日代表:2006/01/18(水) 22:15:40
ビックリマスダさん、私のビジネス.パートナーはT社のP車の車のモーターを
回したり、アナログプレーヤーの開発を業としています。アナログプレーヤー、
POのモーター駆動部に関わった方で、メーカーが存在しないものでも実費で修復
して下さる方でギネスブックにも名を連ねる業界人です。本人の希望で名前は
公開できませんが、アナログプレーヤーでお困りの説はお知らせ下さい。私の
ライン.アンプの超ロー.ノイズでサポートして下さった方です。

68ビックリマスダ:2006/01/19(木) 11:31:07
みなさん有り難う御座いました、紹介された方にメールと℡で相談しましたら、どうも
モーターのメタル部分のオイル切れの様なので昨日ターンテーブルを外しモータープーリーも外して注油
したところ、いまのところ調子が良いので、これが原因と思われます、マイクロお使いの方はモーターの軸受けの
注油は定期的にされた方が良いです。

69やまね@きくがわ:2006/01/19(木) 15:02:17
ビックリマスダ様>
BL111は私も一瞬だけ使ったことがあります。モーターからはゴトゴトと音が
していました。
この機種は糸ドライブの際に強くテンションをかけられる機構が付いていますが、
ここをギンギンに張って使うとベアリングには相当負担がかかりそうです。
ちなみに専用のケブラー(?)ベルトもありましたが、これでドライブすると
砲金製のプラッターが「ヒューン」と共鳴してしまいイマイチでした。
ベルト表面の紋様がプラッターを加振しているようです。
ゴムベルトにすると静粛に回りました。

70ビックリマスダ:2006/01/19(木) 15:12:57
やまね@きくがわさん、こんにちは私も専用のベルトを使っていますSFベルトですかね
暇な人さんに紹介してもらってお安く買えましたです、普通のゴムベルトとは断然音のスピードが
違います、すごい技術だったのですねー、いまこのベルトを作るといくら掛かるのか想像も出来ません。
モーターからゴトゴトと言う事は、それもメタル部のオイル切れだと思います。

71ビックリマスダ:2006/01/19(木) 16:17:54
Larry Hi Fi在日代表 さんお顔がひろいですねーギネスに載ってる人ですか、うー素晴らしい。
その方にオイル切れで、相談しなくて良かったですおお恥じでした、有り難う御座いました。
最近ジャシンタにはまっています・・・

72Larry Hi Fi在日代表:2006/01/19(木) 18:07:45
趣味がオーディオで自作、聴くのが専門の方々商売を含めてボランティアで
翻訳や通訳をお受けしているので色々な方々との交流の輪が自然と広がって
いったのです。商売に使うべきスキルは別として、盗むことのできないもの
でもあり、スキル等は使わなければ錆び付くし、ブラッシュ.アップを兼ねて
行っているのです。但し、私が納得したものに限りますが。以前ビックリマスダ
さんにお知らせした超低速で規則正しく回転させるモーター技術でアナログ
プレーヤーとして世界最高のもを作ることができるのです。

73kks:2006/01/19(木) 23:03:35
私もBL-111のモーター部に注油することにします。20年をだいぶこえたBL-111との
つきあいなので、願わくばワガママをいうことなく末長く元気であることを祈りつつ
(まるで子育てですなあ ^^;;)

74やまね@きくがわ:2006/01/20(金) 09:29:30
Larry Hi Fi在日代表さん>
凄い方とお知り合いなんですね。超低速でスムースに回すというと、
超多極、多相誘導電動機ぐらいしか思いつきません。
6〜12相ぐらいで多極モーターを作れば良さそうですが、界磁巻線が大変な
代物になるかも…。電源の多相インバーターも面倒かな。

マスダさん、kksさん>
111は重厚で良い感じですよね。中に鋳鉄の骨格が入っているのも
流石に高級機の証でしょう。私もモーターさえトラブッていなければ
今頃は111と心中していたでしょう。今はBL-91とTD124mk2の二刀流。

そういえば2年くらい前に皆さんをお騒がせしたBL-91のモーター唸り
についてですが、プラッターメインベアリングをラッピングした後に、
オイル潤滑に変更し、スラストベアリングのシムをフッ素樹脂にしたところ
奇麗サッパリ静粛に回りました。
どうもベアリングに入れていたグリスが固かったのと、スラストメタルが
今ひとつだったようです。BL-91のモーターが「ウーン…」と唸っている
方、解消できますよ。

75ビックリマスダ:2006/01/20(金) 10:23:25
やまね@きくがわ さん、徹底的にされてますね、感心しました、もっと詳しく教えていただけませんか?
私のはモーターの上部のメタル部にしか注油していないので、そのうち分解して下部のメタルにも注油の
必要が有りそうです・・・まだ少し音がしています。kks さんオイルはミシン油かシリコンオイルが良いそうです
サラサラの油です、粘度の高いオイルはダメだそうです。

76田舎GRF:2006/01/20(金) 12:52:27
私は使っていないので詳しくは知りませんが、当時マイクロ精機とゆうメーカーは本当に私達のような鉄工所だったらしいですね。
従って製品の部品の多くは特別な物を除いて工業用の市販品が多く使われていたらしいです。
お陰で寸法もあんまりイレギュラーな寸法は少なく、現在でも普通に使われているもので代用が出来る部分が多いようです。
そうゆう物なら、たぶんとことん分解する事も可能でしょうから、オーバーホール代わりに分解して回転部分やスライド部分の寸法をチェックしておくと代替え品や、もっと良い物に交換する事も可能かと思います。
現在でも製造業の方がオーディオの何某かに関わっている事が多いですが、アナログ時代には普通にそうゆうメーカーが存在していたんですね。

77やまね@きくがわ:2006/01/20(金) 13:35:42
田舎のGRFさん>
マイクロは頑張っていましたねえ。造りは他のオーディオメーカーに比べて
飾りの無い、機能に徹した物になっていますね。

マスダさん>
私はモーターのOHと、プラッターメインベアリングのラッピング仕上げだけ
業者(TB)にやってもらいました。結構高かったです。
マイクロのモーターは開けられるようですね。フローティングの111なら
こちらに実例が載っています。
http://amp8.net/amp-etc/record/sx111fv1.htm

私のBL-91が唸っていたのは単にプラッタメインベアリングの抵抗が大きかった
ためで、グリス潤滑をオイル(粘度VG46)に変更し、プラッタの重量を支えている
スラストボールの受けにテフロン樹脂(1mm厚)円盤を挟んで有ります。
後者はThorens TD124の機構を真似たもので、回転抵抗が著しく低下しました。
111のプラッタ軸受けは特殊工具がないと開かないかも。

78ビックリマスダ:2006/01/20(金) 14:25:28
お二人様有り難う御座います、お示しのホームページで問い合わせをしたのです、℡でも
指導していただきモーターにオイルを注したのでした、下部も注そうと思っていますが、そのページ
をみていると、下部は樹脂の軸受けみたいですのでどうしようか迷っています。

79黄金のアンコール:2006/01/21(土) 11:10:02
私のSX−777Lは今のところ異常は無いのですが、昨夜、ベルトを外し
モーターからプーリーを取り除いて注油しました。メーカーが無いですし、
マイクロの様な重量級のベルトドライブアナログプレーヤーはなかなか無い
ので大事に使いましょう。

80ビックリマスダ:2006/01/21(土) 16:47:08
そうですよね、先人技術者の作った物です大切に使いたいです。

81LXJ:2006/01/21(土) 19:53:22
Larry Hi Fi在日代さん
台湾の新幹線を体験したことがありますか 速度がどのぐらいですか
いま建設中の武漢〜広州までの高速てつどうが ヨーロッパに傾いています
路盤構造がドイツのタイプ採用すれば 信号通信などの設備が 順序に採用するわけですが
日本鉄道関わりは 今回小泉個人信仰の犠牲者になりました。

82Larry Hi Fi在日代表:2006/01/21(土) 21:15:10
管理人さん、一寸書き込む場所が違うが勘弁。台湾新幹線は未だ動いていません。
レールを含めて車両は日本の技術ですが、運行管理に使用するコンピューターが
シーメンスが採用されていてハードとソフトが上手くマッチしなくて遅れています。
営業速度は日本と同じと聞いています。ドイツでICEに乗った限りでは騒音、揺れ
滑らかな過減速は日本新幹線に劣っていました。フランスのTGVは更に劣る。

83LXJ:2006/01/21(土) 23:24:11
管理人さん Larry Hi Fi在日代表さん すみませんね

84黄金のアンコール:2006/01/22(日) 10:17:24
LXJさん、このような話題もOKです。

私は、日本中医薬研究会という会のメンバーです。中国から中医学を学び、中成薬
を輸入販売しています。この会は日中友好の活動も活発で、先年、中国武漢での大
水害の時には、お見舞い金も出しているんです。あと、熊猫の養育料なんかも補助
しています。

85黄金のアンコール:2006/01/22(日) 10:19:47
熊猫とはパンダの事です。絶滅危惧種ですので、中国では繁殖や飼育の施設があるの
ですが、資金が充分ではありませんので、里親を募っているんですね。

86Larry Hi Fi在日代表:2006/01/22(日) 22:19:00
アナログについて少しづつ書いていきます。モーターが作られるようになって
から、より高い方法へと回転数を求めて開発が進められてきました。例えば
歯医者が歯を削るのに使用している器具に載せられている直流ブラシレス
モーターは数百回転から超高速域用に作られています。歯を削ったりするの
ですから当然回転に対する抵抗があり、その抵抗があっても回転数が落ちた
りトルクが下がったりしないように、アンプでサーボが駆けられています。
サーボを駆けることを簡単云えば、モーターを滑らかに回転させるのではなく、
回転と停止を非常に細かく細分化し点の様な動きにし、それを高速で行うことで
点と点がつながって、更に慣性を利用して回転している様に見えるのです。
ぎこちない動きをするドット.プリンターに採用されているステップ.モーター
を思い浮かべると解かります。この技術はCDにも応用されていています。CDの音が
アナログの様に滑らかにならない理由にデジタルを挙げますが、それ以外
にこのステップ.モーターが影響を与えているのです。人間の耳はそれだけ聴覚
や感覚で捕らえる能力があるのです。もし、安価、小型、軽量で正確させること
ができるモーターがあれば、CDの音は飛躍的に向上するのです。 つづく......

87ビックリマスダ:2006/01/23(月) 08:46:47
モーターの技術は日本が世界一だと思います、ソノモーターが出来ると又独走できますねー
私のモーターも分解してオイルとグリスを入れ替えました、キモチエー・・・です。

88ビックリマスダ:2006/01/23(月) 08:52:15
台湾新幹線は基礎とかレール部分をヨーロッパのメーカーに取られていて、その後日本の新幹線に
変更になったと聞いています、基礎の手抜き工事が多数見つかり、危険で走れないみたいですね?
台湾は土木作業者が不足しているので、すべてフィリピン人を使ったとかとも聞いています。
上手く走ってくれれば良いのですが私の住んでいる三原からも〇ビシの人たちが沢山現地に行っています。

89信濃の山猿:2006/01/23(月) 19:14:16
失礼します、ビックリマスダ様モーターのオイルですが5-56はお勧めできません、乾いた時
に曇ったようになり、摩擦がふえます、定期的にさすなら接点クリーナーですがTEACのCTC
900が乾いたあとも変化がなく重宝してます。
本スレッドとは関係ありませんが、パンダを中国政府は一頭(一匹?)日本円にして約一億
円でレンタルしているようです。

90田舎GRF:2006/01/23(月) 20:23:44
5−56は確かに固まりますね。
うちの工場では10数年前から使っていません。
機械内部以外のスライド部分や軸受け、製品やTOOLの防錆には、WD−40を使っています。
これは常温の空気中でも乾燥して固まって付着したりしませんし、浸透性、潤滑性が抜群で臭いもいいです。
大沢商会が扱っていますので、車屋さん辺りで買ってもらうといいです。

91ビックリマスダ:2006/01/24(火) 10:04:25
556は良くないですねオーバーホールをしている人から指導してもらいました、シリコンオイルか
ミシン油が良いそうです、下部の樹脂の受け皿にはシリコングリスを入れました、調子が良いですよ。

92黄金のアンコール:2006/01/24(火) 10:29:14
私はミシン油を使いました。蓄音機のメンテナンスのために年に1〜2度
注油しますが、その油でやっちゃいました。

93ビックリマスダ:2006/01/24(火) 17:05:24
このメタルの部分が4cm位とかなり長いです、分解してビックリでした、スラスト荷重は
全てこのメタルで受けています、下部の樹脂の受け皿は軸に対してかなり大きくグリスが耳掻き二杯位
入ります、この部分は上からの荷重だけ受けています。お暇な時にモーターを分解してみてください
上のテンション部のプレートを外せばモーターも付いてきます、ボルト3本で固定されていて
本体も3本のボルトで上下分解できます、私は1時間で休憩しながら終了しました、ドライバーもプラスの
物一つで全てのボルトに合います。

94ビックリマスダ:2006/01/24(火) 17:44:22
うーんかっこつけてスラストと書きましたが、よく考えるとラジアルですねーゴメン。
しったかさんでした。

95黄金のアンコール:2006/01/24(火) 18:43:54
私が持っているのと同じリタ・シュトライヒのオリジナル盤がヤフオクに
出ています。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g40095741

96やまね@きくがわ:2006/01/27(金) 19:49:06
ビックリマスダさま>
マイクロの部品は本当に余裕の造りですよね。しかも精度が良い。
私のBL91もメインベアリングは随分贅沢な造りです。ガタの微塵もない。
さすがにモーターは111等に比べると一般的な構造ですけど。

97かけだし:2006/01/28(土) 19:00:14
昨年子供の運動会用にとせがまれて、15万円ほど出してデジタル一眼レフカメラを
購入し、先日プリントしてみてびっくりしました。何か質感が不自然で、色調も
おかしかったからです。

最近、CD+ハイエンドスピーカーに移行しようと何度も試みましたが、結局は
LP+真空管アンプ+ヴィンテージスピーカーに戻ってしまいます。

音と映像は違うのかも知れませんが、アナログに比べてデジタルの不自然さと
いうのは厳然とあるのだろうかと考えさせられました。

98田舎GRF:2006/01/28(土) 20:39:18
それはどうでしょう。
デジタルとアナログ・・・考えすぎですよ。
15万もするデジタル一眼で写りが悪ければ、失礼ですがご自分の腕を疑うべきでしょう。
デジタル高級カメラの多機能性は頭に入れば素晴らしい効果がありますが、使いこなさなければ良好な結果は全く望めません。
自分の勘が頼りの古い一眼レフに馴れた私には使いこなせない代物です。
バカチョンのデジカメが、ありがたい存在です。
デジカメとPhotoshopがあればthatsOKになってしまいました。
しかしながらバカチョンとは言え、そのパフォーマンスはなかなかの物。
酒を飲んで写しまくった甥っ子の結婚式の写真をスライドショーの動画仕立てに編集。
バックにはトロイメライ、G線上のアリア、ケニーG等々、良き音楽を配してDVDを制作すれば、感動の名作誕生です。
昔はこんなこと出来ませんでしたものね。
他の方が撮ったデジカメ写真はフジカラーで普通にプリントしてありました。
全部見せてもらったものの、正直無感動です。
酔っぱらいの私が撮ったDVD(最終的に)本人も親達も涙を流して見入ってました。
ああ、良い事をすると気持ちが良いものです(笑)

99田舎GRF:2006/01/28(土) 20:48:59
質問なんですが。
オークションで買ったパイプオルガンのLP。
来て見たらびっくり。
FFrrって書いてあるんですもの。
でも恐る恐る聴いてみたら何だか普通のステレオみたいで聴けちゃいました。
ロンドンレーヴェルですが、STEREO TREASURY SERIES って復刻盤か何かでしょうか?
それから、ショルティでラインの黄金を買いましたが、デジタルリマスターって書いてあるんです。
デジタルリマスターした復刻LPって事でしょうかね。

100暇な人:2006/01/29(日) 09:54:41
お疲れ様です。(何が?)
FFrrはDECCAの商標です。
FFssて言うのもあります。
イコライジングとは関係なく、「full frequency range recording」の略だったと思います。
でも、それらの中に「FFRR」でレコーディングしたものが有るんですね???
この場合の「FFRR」はイコライジングの意味です。

ある骨董レコード店の店主に言わせると、DECCAはRIAAに統一された後もFFRRでカッティングしていたように思う。と言っています。
確かに、RIAA制定後に出されたLXT5500番ぐらいのMONOでは、RIAAよりもFFRRの方が瑞々しい音が聴ける盤が多いんです。
SXL(ステレオのDECCA)でもFFRRで聴くと新たな発見がある場合があります。

GRFさんの買われたSTSはSXLの廉価版ですが、SXLと同じ原盤からカッティングされた物が多く、音質的にはそんなに変わらずに楽しめます。
(中古市場では値段が相当違いますが)
もしかしたら、FFRRで聴いた方が「良い音楽」になるかもしれませんね。

101黄金のアンコール:2006/01/29(日) 09:56:17
STEREO TREASURY SERIES のFFRRロゴはLONDONレーベルのトレードマークです。
このLPは製造が新しいのでイコライザーはRIAAです。日本のキングが出していた、
GT番号で始まる再発廉価盤に相当します。

ですが、プレスは英国ですので、音は良いです。私も、クナッパーツブッシュな
ど、オリジナル盤が死ぬほど高価なもので、このレーベルで持っていたりする物
があります。

デジタルリマスターのLPは80年代になってから製造されたものです。お書き
になったとおりのものです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板