したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

アナログの季節がやってきた

1黄金のアンコール:2005/09/20(火) 10:47:56
少し涼しくなり、アナログの季節がやってきました。

夏にアメリカから来たハイフェッツのLPを中心に聴きこみはじめました。

ヴィエニアフスキの小品に「モスクワの想い出」というのがありますが、
この曲は名曲だと思いますが技巧的に難しいので、あまり多くの録音が
ありません。

最近のCDであれば、諏訪内の1998年録音のCD ph454 480-2が
ありますが、50年代のハイフェッツの方がいい。ちなみに、一番のお
気に入りはミッシャ・エルマンが、1937年に東京で録音したビクタ
ーのSP盤です。エルマンには、これ以前のアコースティック録音の時
代にも録音があるはずですが、私はまだ聴いたことがありません。

2黄金のアンコール:2005/09/20(火) 11:01:01
ミッシャ エルマンで検索したら、以下のようなサイトが出てきました。

「モスクワの想い出」は、新旧2つともダウンロードしてリアルプレーヤーで
聴くことができます。凄い!
http://www.sound78rpm.jp/elman/index_jp.html

3黄金のアンコール:2005/09/21(水) 12:27:09
アナログの季節ですが、CDトランスポートのPOsVUKを少しいじって
みました。オーディオ店からの情報で、POsVUKの天板は、合計8個の
ネジで止まっていますが、側面の4個のネジを外し、前後の4個だけで天板
を止めるようにすると、音がよくなるとのことで、とりあえず試したのです
が、今までの音は抑圧されていたような感じで、かなり開放感が出ました。

P0sの天板は、側面のネジを外すと0.5mmぐらい側面で浮いています。
本体の方が、前後の面がほんのわずか高く側面が低くなっていて、天板は、
やや曲がってストレスがかかってネジ止めされていたのです。

この音の変化は、私のところだけではなく、他のPOsユーザーも同様だと
いうことです。ということで、昨夜はアナログは聴かずじまい。9月下旬
から10月いっぱいくらいまでは温度管理をしなくてもアナログLPが良い
音で聴けるので、CDにこのようなうれしい音の変化がありましたが、しば
らくはCDはあまり聴かなくなるでしょう。

4ビックリマスダ:2005/09/21(水) 16:25:06
不思議ですよねー、なんでCDが置き方とかネジとかで音が変わるのか、説明なんて
出来ませんよね?私のティアックの安物も天板のボルトを緩めると良いと聴いた事が
有ります・・・・昨日は久しぶりにKT88でターンベリーを鳴らしてムラジカオリの
ギターで寝ていました?

5暇な人:2005/09/21(水) 20:37:24
今度の連休でやってみようっと。
この2週間ぐらいP0に灯が入っていません。
アルジはアナログに夢中。それも、MONOばっかり。
可哀想なヤツです。

6田舎のGRF:2005/09/21(水) 21:16:10
売ったら?・・・笑

7黄金のアンコール:2005/09/22(木) 11:29:48
P0に灯が入ってない?そりゃまずいですぜ、旦那。

P0は、電源入れてからまともな音になるのに2時間以上かかるように思い
ますので、アナログばかり聴く季節でも拙宅では電源入れっぱなしで、いつ
でも良い音で聴けるようにスタンバイしてます。

8ビックリマスダ:2005/09/22(木) 11:46:11
エー・・・CDPも余熱が必要なんですね、どれも電源切れなくなりそうです。

9田舎のGRF:2005/09/22(木) 12:41:16
音は出さないけど、CD入れてプレイしとくって人もいますね。
でも、そうするとアナログの音に影響が有るんじゃないかって心配ですが。
キリが無いです。

10Larry Hi Fi在日代表:2005/09/22(木) 12:50:04
ガチガチに締めすぎ、固め過ぎの功罪は私も感じています。田舎のGRFさんが
アンプのシャーシー製作の注意点としても教えて頂いていますが、音がでるも
のはデッドにしてはダメで、この理論はネシアの仕入先に常駐しているピアノ.
メーカーの技術者からも、何故チッペンに白樫を使用し、足は何故細いのかも
教えて頂きました。スピーカーの取り付けも同じで、JBLやガウスは8ケ所を
キャップ.スクリューで締め付けて止めるのではなく、4ケ所をクリップで留め
ています。これは業務用でユニットを交換しやすくするためと云うのも一理あ
りだが、スピーカーのフレームを若干鳴かして低域をつくりだしているのだ。
知人がJBL434を8点締めにしたところ、低域が不足してしまったのを記憶して
いる。今度はその反対の例として、管球アンプのたたき台を木板をシャーシー
にして試作し、本番を金属シャーシーで作ると殆どの場合、高域に音寄って
します。オーディオは理論では解析できないことが多く、未知なるものをブレ
ンドしたブレンドウイスキーと思っている。

11黄金のアンコール:2005/09/22(木) 12:51:16
CD入れて電源入れておきますと、レーザーが発射されたままですので、レーザー
ピックの寿命が早く来ます。

正確に言えば、アナログ再生のためには、デジタル系は全部電源を落としたほうが
いいんですけど、ブレーカーやノイズフィルターでデジタル系、アナログ系の電源
を分離してあれば大丈夫でしょう。

12ビックリマスダ:2005/09/22(木) 16:22:57
コード類は皆さんどのように取りまわしされてますか?私の場合ラックの後ろに全部
通しているのでゴッチャゴチャにピンクのコードがトグロを巻いています、これではねー?
あまりノイズは感じないのですがね、前側から見るとスッキリ収まっているのですが、如何なものでしょうか?

13暇な人:2005/09/22(木) 20:21:13
昼間は全く留守なので雷が怖いんです。
特に、今年は9月に入ってからも雷が活躍していましたので、ブレーカーから落としています。
部家のブレーカーが、4系統有って、そのうち1系統がデジタル系なんですが、これの上がる日にちが少ないんですね。
一時はクレンペラーやクナの復刻版CDを、音の確認のために聴くことはありましたが、また最近は寝ています。
天板締め付けネジの話題でいじくってみようかと考えましたが、やっぱりかわいそうなのでソットしといてやります。

驚愕マスださん(?)、私もコードは自然派ですが、隠そうとはしていません。
交わらず、長すぎず、みにくからず、が原則でしょうけど、音に影響が出なければ良いんじゃないでしょうか。
しかしながら、最初から影響があるのに気が付いていないということもあるようですねで、慎重に取り扱うことに越したことはないでしょうね。

14田舎のGRF:2005/09/22(木) 22:35:48
接続や機器自体がしっかりしている場合は、ケーブルが交差したり重なったりしても、特に問題は見受けられません。
電源ケーブルとピンケーブルをくっつけてみても、ノイズが出る事もありません。
でも、実際にはノイズは発生していて、何も音を出さない時は判らなくても音楽の成分に影響が出ます。
でも、モジャモジャになるのはしょうがないですし、気にしすぎるのも精神衛生上良くないです。
被服がしっかりした物を使ってさえいれば、ほぼ問題ないと思います。
気にしすぎて、ケーブルを短くし過ぎたり整理し過ぎると、音がカチカチになってしまいます。
やっぱり適当がいいって事です。
・・・経験者は語る・・・です。

15ビックリマスダ:2005/09/24(土) 08:52:04
おー兄弟のご指導感謝いたします・・・・スピーカーコードも一緒にひっついてアンプに繋いでいるので
心配ですアンコール様のようにアンプから直線にスピーカーに繋ぐと良いのでしょうが足を引っ掛けそうで
心配なんです。サンキュウ・・・・

16田舎のGRF:2005/10/04(火) 19:15:10
ところで、黄金のアンコールさん。
ハイフェッツはどうですか?
私も興味があるのですが、結局まだ買っていません。
買うなら一度にと思って欲張っているせいですが。
アメリカ盤とゆうと他に良いのは誰になるのでしょう。
ホロヴィッツやワルター、セルなども良いのではないかと思いますが。

17黄金のアンコール:2005/10/04(火) 19:24:28
ホロヴィッツやワルター、セルなども良いですね。しかし、ワルターやセル
などの米コロンビア盤よりも英国盤のほうがいい様に思います。米国盤と国
内盤(昔の日本コロンビア盤)はあまり差が無いです。

RCAの指揮者ならライナーやモントウのは再発でも良いから米盤が欲しい
です。

ハイフェッツの演奏はどれも素晴らしいです。単にテクニックが凄かったバイオリ
ニストではないですね。こんなに凄い人は現役のバイオリニストには居ません。

18暇な人:2005/10/04(火) 20:48:02
ご無沙汰です。といいながら、他の掲示板では良く書いていますが・・・
ハイフェッツでお勧めはシベリウスのヴァイオリンコンチェルトです。
もちろん、ハイフェッツがチェロコン弾くわけないですが。
LIVING STEREOのLSC−2435がお勧めです。
もちろんLPです。
最近、BMG MUSICという会社が再発盤(復刻版)を出していますが、これも音が良いです。
オリジナルはものすごく高いのでお勧めできませんが、復刻版なら捜せばあると思います。
もしかして、GRFさんがお見えになった時に掛けたかも知れません。
あれは復刻版です。

19黄金のアンコール:2005/10/05(水) 09:26:15
シベリウスのヴァイオリンコンチェルトLSC−2435は、夏にまとめて
買った中にありました。状態のいいオリジナル盤です。でも¥1000

確かに、素晴らしいですね。ほかにとっても良かったと思ったのは、
ヴュータン ヴァイオリンコンチェルト 5番 / ブルッフ:Scottish
fantasy  Heifetz Sargent New SO of London   LSC2603
ただし、これはとっても盤の薄い再発盤でした。これも¥1000 でした。

20黄金のアンコール:2005/10/05(水) 09:29:08
BMG MUSICという会社の復刻重量盤はいいですね。チャイコフィスキー
とベートーベンのヴァイオリン協奏曲があります。チャイコのはオリジナル盤
もありますが、無理してオリジナル盤を探さなくても充分にいい音質です。

21暇な人:2005/10/05(水) 20:05:24
復刻盤で良いものもありますね。
ここで質問なんですが・・・
SXLで最近復刻されたものが出ていますが、ラベルだけ見ていても見分けが付きません。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f38719323
これはオリジナル
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k25609743
これは復刻だと思われます。
しかし、感覚だけで確たる根拠がありません。
なにか、はっきり見分けるポイントはありませんでしょうか?
ジャケットは当時も何種類も出ているので非常に見分けにくくなっています。
マニアックな質問になりましたが皆さん退かないでくださいね。

22暇な人:2005/10/05(水) 20:08:42
たまたま同じ曲になってしまいましたが、上の2枚は違う指揮者の演奏です。

23暇な人:2005/10/05(水) 20:28:48
失礼しました。
その気になって捜したらすぐ見つかりました。
溝の位置が違います。
オリジナルは外周の1㎝ぐらい内側に溝がありますが、復刻にはありません。
やっぱり全く同じには作らせてもらえませんよね。

24田舎のGRF:2005/10/05(水) 21:41:56
ハイフェッツは好きでCDを持っていますが、今ひとつ乗れない演奏です。
こんなはずではないと思いますので、取り敢えずハイフェッツだけでも買っておこうと思います。
他はまた知識が出来てからお願いする事にします。
暇な人さんちでは音楽人さんとシベリウスを聴きましたね。
とても良かったので買う気になりました。

25暇な人:2005/10/12(水) 10:10:06
先日行った住吉の中古LP屋にハイフェッツのLPが棚から溢れるほどありました。
玉石混合ですが、ある1人のコレクターの持ち物だったそうですので、盤質の悪い物は少なそうです。
29日に再度行くつもりですので、何か捜してこいと言うものがありましたら申しつけください。
LSCのオリジナルで、1枚が3〜4千円ぐらいです。東京の有名店では7.8千円するものばっかりです。
もし、時間のある方がありましたら御一緒しませんか?
場所は、三宮と芦屋の間です。

26黄金のアンコール:2005/11/02(水) 11:08:02
デンオンDP100のターンテーブルを一昼夜回しっぱなしにしておいた状態で
聴くと音が滑らかになります。

先日、アームの高さ調整、針圧の点検などプレーヤー回りの調整をし直しました。
だいぶ寒くなってきましたので、少し部屋を温める必要が出てきたようです。
オークションでスペインHISPAVOXのカンテ・フラメンコ(フラメンコの歌もの)
のLPを落としました。これがご機嫌に鳴ります。

27田舎のGRF:2005/11/02(水) 12:49:32
うちは夜中になると流石に寒くてストーブのお世話になってます。
この部屋なんかファンヒーターと扇風機が並んでます。
ストーブの柔らかく暖かい空気の中にいると自然とアナログレコードが聴きたくなりますよね。
で、ここ二三日アナログ盤ばかり聴いてます。
実はちょっと面倒くさいんですがね。
そのうち根気が無くなるとCDに戻っちゃいますけど。

28ビックリマスダ:2005/11/02(水) 13:46:52
マイクロもDP-80も回しっぱなしが良いですかね?やってみます・・・最近CDが増えています
・・・

29暇な人:2005/11/02(水) 20:37:57
私の部屋は、真空管の温度で良い感じです。
晴天の昼間ですとまだ暑いくらいですね。
ここしばらくが一番良い環境でしょうね。
真冬は真空管がストーブ代わりになると良いんですが、さすがに真空管もそこまでの根性はないようです。
職場のマニア(ここにも来たこと有りますかね)に3角形の3つめの頂点目的でLP12を入れると話したら、EMTにしろとの忠告。
SX−8000Ⅱとプレステージに対抗するにはLP12じゃ役者不足、EMT927、せめて930にせよとの御託宣です。
まあ、良品を買ったら普通乗用車一台では済みそうもないので、ご辞退申し上げました。
やっぱりLP12じゃ力不足でしょうかね。

30黄金のアンコール:2005/11/10(木) 12:00:47
昨夜、室温を23℃に設定したエアコンを切り忘れて一晩中エアコンが回りっぱなしでした。

今朝、この状態でLPをかけましたら、その音の良いこと良いこと。後ろ髪をひかれる思いで
仕事に出ました。

31田舎のGRF:2005/11/10(木) 12:43:36
アナログは寒いと良くないですね。
カートリッジが硬いって感じかな。
プレーヤーもきっとスムーズじゃないんでしょうね。
やっぱりCD二三枚聴いて暖まった頃にLPってメニューですかね。
二三枚聴くうちには眠気も覚めますし。

32黄金のアンコール:2005/11/10(木) 13:03:33
ダンパーのゴムが硬化してしまうからというのが一番の理由でしょうが、
厳密に言うと、プレーヤーシステムの系全体がLP再生にとって最適な温度
になっていないと上手くないんです。ですから、寒い日にカートリッジだけ
温めても、前の晩からずっと部屋を温めていた状態の音と同じには決してな
らないです。

5月のゴールデンウィーク明けから梅雨入り前までと、10月中だけは温度
管理の必要はありませんが、静岡でも11月になれば暖房を入れなければ、
アナログ再生にとってベストな状態にはなりません。CD再生の場合には、
このような面倒なことがないので楽です。

部屋が広いと、暖房をかけても部屋全体の温度が一定するまでにだいぶ
かかりますので、暖まった頃には真夜中になってしまい、夜更かしとい
うパターンが冬には多くなりますね。

33田舎のGRF:2005/11/10(木) 19:14:02
いえいえゴムだけでなく金属の温度による機械的性質の変化は大きいですよ。
鉄でもアルミでも削ってみると硬くなってます。
粘性は極端に落ちますね。
気温25度では簡単にプレスで折り曲げ出来る物でも、15度以下では割れてしまいます。
金属加工はこれから気を遣う季節です。
細かいものが多く使ってあるアナログ機器は温度変化に影響されるのは当然です。

34黄金のアンコール:2005/11/11(金) 09:24:07
>気温25度では簡単にプレスで折り曲げ出来る物でも、15度以下では割れてしまいます。

そんなに違うものなのですか。それじゃあ、アームやプレーヤーの金属部分の物性も、温度
の違いによってかなり違うから、響きや鳴きも変るでしょうね。レコード盤のビニール材も
硬さが違いますから、音は変るはずです。

35黄金のアンコール:2005/11/11(金) 09:32:30
ビルギット・ニルソン(トゥーランドット) フランコ・コレルリ(カラフ)
ミレッラ・フレーニ(リュー)フランチェスコ・モリナーリ=プラデッリ(指揮)
のプッチーニ『トゥーランドット』全曲の東芝音工の国内盤LPセットを確保し
ました。

このLPは英EMIの金切手レーベル(第2版)で持っているのですが、箱が無い
ものを格安で入手したものでした。今回確保した国内盤のセットは、初版で布張り
の豪華な箱に入っています。音は英国盤のほうが良いでしょうから、あくまで箱目
当ての買い物です。箱だけを¥1000で買ったと思えば良いかな。何と馬鹿なこ
とをやっているのでしょうと、自分ながらに思います。

36田舎のGRF:2005/11/11(金) 13:08:21
オークションでこんな物買っちゃいましたが、データ的には全く知らないものです。
http://blog.livedoor.jp/vsm62851/
K.498ケーゲルシュタットですが、何かご存じの事は無いですか。
演奏は結構私の壺にはまっていて、昨日から何度か聴くのに途中で寝ちゃうんです。
クラの音がふわーっとしてヴィブラートも控えめで上手いです。
ヴィオラもハッキリした音で上手いと思います。
三人の演奏家がとてもうまく絡み合い音楽のコントラストも明確で気持ちよいケーゲルシュタットです。
今のところ愛調盤の候補NO,1です。
ノイズはまぁ多いようですが聴くのに問題はありません。

37黄金のアンコール:2005/11/11(金) 13:27:37
これは、米DECCA (MCA系列)のLPですね。
3,00.というのは、3ドル00セントということじゃないでしょうか。ピアノ
がホルショフスキーですか、この頃だと渋そうですね。

ホルショフスキーについては、こちらが詳しそうです。

http://www.h7.dion.ne.jp/~turtles/favorite/horszowski.html

38黄金のアンコール:2005/11/11(金) 13:33:10
一つ、書くの忘れてました。

ホルショフスキーは、カザルスのホワイトハウスにおけるJFケネディ大統領
御前演奏で、ピアノを弾いた人です。有名な「鳥の歌」はCDで現役盤です。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002ZEZT0/250-7863170-3861067

39黄金のアンコール:2005/11/11(金) 18:25:53
クラリネットのレジナルド・ケルという人も無名の人ではありません。

ユニバーサル ORIGINAL MASTERSから、
レジナルド・ケル(Cl) ザ・コンプリート・アメリカン DECCA レコーディングス
という6枚組のCDが外盤で出ています。

http://www.aria-cd.com/label/unioriginalmasters.htm

また、1937年にブラームスのクラリネット五重奏曲をブッシュ弦楽四重奏団と
録音していまして、SP盤の時代からの名手でした。

40黄金のアンコール:2005/11/11(金) 18:49:12
タワーレコードのサイトにもありました。

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=872987&GOODS_SORT_CD=102

41田舎のGRF:2005/11/11(金) 19:41:26
ほっほー、なるほど。
流石ですねアンコールさん。
私が知らないだけで有名な演奏家達なのですね。
私の耳もまぁまぁだな。
潜在観念無しでいい演奏だなって思えたんですものね。
カザルスのホワイトハウスのコンサートLP持ってます。
でも気にもしてなかった。
これは良い物が手に入ったって喜んでいいんですかね。
以前皆さんが書いていた一番内周でグワングワン動くのも初めて見ましたよ。
何だか針が吹っ飛びそうですね。

42暇な人:2005/11/11(金) 22:40:38
http://www.asahi-net.or.jp/~RM4k-YMGC/mono12.html
MONOのレーベルについてはこちらが詳しいです。
ご参考に

43田舎のGRF:2005/11/11(金) 23:04:43
ありがとうございます。
ブックマークしました。
フックスの名前もありました。
しかしまぁ、音の新鮮な事。
暇な人さんがはまるのも無理はない。
私はモーツァルトのクラリネット曲や器楽曲が好きです。
好きな割にはソフトが少ないので、ボチボチ見つけて行きたいです。

44黄金のアンコール:2005/11/14(月) 10:59:23
>>35 訂正
キャストのうちリューはミレッラ・フレーニではなく、レナータ・スコットでした。

45田舎のGRF:2005/11/18(金) 20:24:02
先日のレジナルド・ケルのCD届きました。
早速聴きましたが、まぁまぁと言った所でしょうか。
CDだけ聴いていれば良い音楽だと思えます。
ところがアナログディスクで聴いていたためか、正直言うと物足りない気がします。
クラに息を吹き込むような感じとかヴィオラの弦がこすれて嫌な感じの音が出るとか。
そうゆう部分が全く無くなってしまっています。
ピアノの音が歪んでしまうのはそのままで、アナログだと気にならないのに、CDでは妙に気になります。
CDの音が物足りなく感じるのはこうゆう部分のせいかもしれませんね。
何でもノイズだと取り除いてしまうと、妙にツルツルした音楽になってしまうようです。
私はマイスキーやヨーヨーマのチェロはCDでしか聴いた事が無く、全くツルツルの頼りない音で嫌いですが。
最近NHKの新しいシルクロードのシリーズでバックミュージックをヨーヨーマが担当して、チェロを弾いているのを見ました。
TVの音なので怪しいですが、CDとは違う力強い演奏で不思議に思いました。
取材の録音は恐らく手を加えていない音が出ているのでしょうから、どちらが正解かといえば、TVのヨーヨーマが本当のような気がしています。
そう思うとヨーヨーマもマイスキーも上手い録音とCD制作者がいれば、良い演奏を聴けるのかも知れないなと思いました。
アナログの音質がCDより良いはずは無いと思いますが、確かに出てくる音楽の味わいはアナログの方が上に思えます。

46暇な人:2005/11/18(金) 21:02:24
そうですよね。
雰囲気というか、人間臭さというか・・・アナログには暖かみもありますが、このこすった微妙な感じが面白さなんですね。
でも、CDの盤によってはその雰囲気もうまく出しているものもあります。
前に私のページで紹介したTESTAMENTのクナとか、クレンペラーはこのあたり合格点なんです。
マイスキーとかヨーヨーマは売れ筋ですから返って若年層受けする音作りがされているかも知れませんね。

47田舎のGRF:2005/11/19(土) 09:48:18
単にエンジニアが必要な音をノイズだと解釈していて削ってるだけじゃないでしょうか。
エンジニアの趣向が低レベルなのかも。
昔の国内版LPの場合、仕様機器が貧しいので音が悪くなるとゆうのとは違う気がしますね。
聴いて、これは良いと思えるCDは、結局ノイズも多かったりして。
先日某店でマーラーの最新録音が欲しいと言っていたお客がいましたが、SACDでないとノイズが多くて駄目だから、最新のSACDが欲しいと言ってました。
もちろん復刻物はノイズが多くて嫌だそうです。
SACDはそんなにノイズ成分も多いんでしょうかね。
そしたら、復刻物は結構良いのかもしれません。
今度、店で聴かせてもらおう。
SACDがアナログ派の救世主と成りうるや。

48黄金のアンコール:2005/11/19(土) 17:19:05
ノイズだけとれるのではなくて、大事な情報量も減ってしまうのですね。
SPの復刻CDでもノイズをカットしていないものの方が生々しいです。

ヨーヨーマもマイスキーもメジャーレーベルの録音で、かなりいじってあります。

案外、2本だけのマイクでDATやハードディスクレコーダーでシンプルに録音
したものを、ほとんどいじらないでCD化したようなヨーロッパのマイナーレー
ベルのCDには素晴らしいものがあります。CDでは、こういったものか、アナ
ログLPの時代の録音のよく出来た復刻盤が楽しいですね。

TESTAMENTも良い復刻が多いです。EMIのART、DECCA
レジェンド、ドイチェ・グラモフォン・オリジナルスの外盤にも良いのが
あります。

49黄金のアンコール:2005/11/19(土) 17:23:53
>>35のビルギット・ニルソンの『トゥーランドット』の国内盤ですが、古い
初出盤ということもあり、盤質は期待しませんでしたが、英国第2版と比べても
それほど遜色ない音で、CDよりもずっとましな音がします。2枚半5面の組み
物で¥1000でしたが、国内盤の中古LPも良いのに当たればそこそこ聴けます。

50やまね@きくがわ:2005/12/19(月) 18:39:33
カンターテ・ドミノのATR盤が出たので買ってみました。
これは失敗でした。プリエコーがひどいし、教会の天井の高い音場感が
出ていません。散財でした。
オリジナルを持っているのに、欲を出したのがいけなかったな。
しかもオリジナルより高かった。とほほ。

51黄金のアンコール:2005/12/20(火) 09:28:09
カンターテ・ドミノは、オリジナル盤とキングスーパーアナログディスクを持っています。
オリジナルは高域が伸びきって音場感が素晴らしいのですが、キングのは音に締まりがな
く音場も狭くなって鮮度が低く感じます。

キングのは、しかもオリジナルより高かった。とほほ。<私も同類です。

52Larry Hi Fi在日代表:2005/12/21(水) 20:37:54
NHKのエンジニアには粋な技術者がいて、良い演奏で上手く音が取れたときは
音楽のエッセンスを大切にするために何も足さない引かないの主義でリミッター、
コンプレッサー、ゲイトを使用しない方がいます。ヨーヨーマもその例でしょう。
私はシルクロードは見ていませんが、NHKの番組では時々はっとさせられる録音
を耳にすることがありますね。

53田舎GRF:2005/12/22(木) 23:21:42
ヨーヨーマですが。
GRFのネットワークをコンデンサーを変える事で音色を変えようと思っていたのですが。
低域の量が何故か以前より多く感じるようになったので、思い切って抵抗を組み替えてツイーターのレベルを上げて行きました。
ツイーターのレベルを上げる事でクロス部分がかなり持ち上がって全体に濃い音楽が鳴るようになりました。
それでもまだ低域にフワフワ感を感じるので、更に上げると中域もっこりのボテッとした音味になってしまいました。
そこで、レベルは下げずにツイーターの高域補正を外すと、凄くキンキンしたタンノイのツイーターの音が目立ちます。
そこから高域補正を以前よりも高い所まで出すようにコイルを入れ替えて試してみました。
今のところデカイ音になると高域がキンキンする傾向は有る物の、ソロヴァイオリンやチェロなどが以前よりうんと濃い音で聴けるようになりました。
主音にまつわる周りの響きや対旋律がクッキリしてきて音楽的には随分タンノイらしい音になった気がします。
試しにヨーヨーマのCDを聴いてみると、これが実にいい。
CDが悪いのでも、エンジニアが悪いのでもなく、私の再生方法が悪かったんだ・・・とゆうことのようです。
プリを使わないので、割と繊細な方向でやりすぎていたようです。
ネットワークも前回はやっと聴けるレベルに出来たとゆう感じで、今回はかなり前に進んだ気がします。
でもまぁ、こればっかりは数ヶ月経つと随分違って来る事もあるので判りませんが。

54田舎GRF:2005/12/23(金) 23:49:52
調子に乗ってマイスキーとアルゲリッチでアルペジョーネを聴いてみました。
マイスキーは音が細身で歌い方も単調な感じ。
音が綺麗と言えばそうだけど、やっぱりつまらない感じでした。
アルゲリッチのピアノが良い感じで聴けたので、マイスキーはこんな物なのかも知れないなと思います。
どなたか生を聴いた方があれば、どんな感じか教えて下さい。

55黄金のアンコール:2005/12/24(土) 10:02:21
ピアノはアルゲリッチではなく、ダリア・オヴォラで生を聴いたことがあります。
マイスキーは年をとるにしたがって緩急の付け方が激しくなって、チェロをもっと
歌わせようとするような演奏に変化してきています。

1985年録音と2000年代無伴奏チェロソナタを比べてもわかりますし、
アルペジョーネソナタなら、80年代録音のアルゲリッチとのものと96年
のダリア・オヴォラのものを比べてもおなじような傾向があります。ただ、
アルペジョーネ・ソナタは、伴奏がアルゲリッチの方が数段良い感じです。

56田舎GRF:2005/12/24(土) 12:48:38
うちで聴くとマイスキーのチェロは他の人と違い、あまりゴリゴリした感じの音がしません。
以前のように情け無い再生音でもないのですが、妙に綺麗で、これが彼の持ち味なのでしょうかね。

57田舎GRF:2005/12/24(土) 12:51:26
アルペジョーネは本来チェロではなくチェロより小型のアルペジョーネのための曲だそうですから、チェロには音域が高めですので、この曲でチェリストを聞き比べるのは乱暴かも知れませんね。
マイスキーは他にもあったはずなので、探して聴いてみます。

58やまね@きくがわ:2006/01/16(月) 15:34:45
流れを切って申し訳ありませんが…

先日、中島美嘉の12inシングル「ひとり」を入手して聞いてました。
これが安直なんですが、なかなかすっきりと気持ちのいい音でした。
オーディオファイル向けに凝った豪華LPも楽しいですが、このような
普及盤にも時に良い音が入っていると感心した次第です。

カッティングレベルが高い割に破綻もなく、プレスは上手いです。
Shelter 901に救われている面も大きいかな。
若い衆には大事に聞いて欲しい一枚でした。

59ビックリマスダ:2006/01/16(月) 17:22:37
中島美嘉って沢山LPありますねービックリしました、どんなジャンルですかー?

60やまね@きくがわ:2006/01/17(火) 10:07:53
ビックリマスダさま
中島美嘉の話。
とっても量産なJapanese-Popsです。アイドルではありません。たぶん。
歌はだんだん上手くなってきて、将来は期待できるかもしれません。
まだホンモノという感じでは無いですけど。
録音はボーカルが綺麗にとれていますが、バックの演奏は薄い感じ。
それでも最近のpops録音の中ではマシな方です。
とりあえずBEST盤もLPで出ています。内容的にはハイティーン〜30代まで
かなあ。(なんだそりゃ)

この手のLPは若い子がDJ気分で鳴らして楽しんでいるようですが、
結構カッティングが良質なようです。
スクラッチしちゃうにはもったいない気がしました。

61黄金のアンコール:2006/01/17(火) 10:24:38
ヤフオクのレコードカテゴリーで「中島美嘉」で検索しても、沢山LPが出てきますね。

http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%C3%E6%C5%E7%C8%FE%B2%C5&auccat=22260&alocale=0jp&acc=jp

62ビックリマスダ:2006/01/17(火) 10:31:56
そうなんです、沢山LPがあるのでビックリでした・・・それよりも私のBL-111が
回転が時々遅くなるので困っています、もう寿命ですかねー?メンテ可能では無いでしょうね?

63黄金のアンコール:2006/01/17(火) 10:38:40
おそらくモーターやメカの部分は大丈夫だろうと思います。ベルトが新しいもので
伸びている心配がないのなら、電解コンデンサの経年劣化によるサーボ回路の不良
が可能性が高いです。メーカーがなくなってしまってメンテができなくても、この
手の不良を修理してくれるところは探せばあるはずです。

少し知識のある方なら自分で治せる可能性もあります。

64ビックリマスダ:2006/01/17(火) 10:53:16
有り難う御座います、モーターは回っているし時々遅くなるのです、電解コンデンサーですかー
うーん、探してみます。

65信濃の山猿:2006/01/17(火) 19:13:09
こちらには初めてですのでよろしくお願いします
ビックリマスダ様、修理のことですがパーマンさんの紹介の下記の所が良いようですが
直接いかれる場合は犬に注意が必要のようです。
   http://amp8.com/

66ビックリマスダ:2006/01/18(水) 15:34:42
信濃の山猿様有り難う御座いました、SAECで紹介していただいたのも、そこでした
メンバーが以前BL111の上級器をメンテに出していて実績も有るので良さそうですメール入れています。

67Larry Hi Fi在日代表:2006/01/18(水) 22:15:40
ビックリマスダさん、私のビジネス.パートナーはT社のP車の車のモーターを
回したり、アナログプレーヤーの開発を業としています。アナログプレーヤー、
POのモーター駆動部に関わった方で、メーカーが存在しないものでも実費で修復
して下さる方でギネスブックにも名を連ねる業界人です。本人の希望で名前は
公開できませんが、アナログプレーヤーでお困りの説はお知らせ下さい。私の
ライン.アンプの超ロー.ノイズでサポートして下さった方です。

68ビックリマスダ:2006/01/19(木) 11:31:07
みなさん有り難う御座いました、紹介された方にメールと℡で相談しましたら、どうも
モーターのメタル部分のオイル切れの様なので昨日ターンテーブルを外しモータープーリーも外して注油
したところ、いまのところ調子が良いので、これが原因と思われます、マイクロお使いの方はモーターの軸受けの
注油は定期的にされた方が良いです。

69やまね@きくがわ:2006/01/19(木) 15:02:17
ビックリマスダ様>
BL111は私も一瞬だけ使ったことがあります。モーターからはゴトゴトと音が
していました。
この機種は糸ドライブの際に強くテンションをかけられる機構が付いていますが、
ここをギンギンに張って使うとベアリングには相当負担がかかりそうです。
ちなみに専用のケブラー(?)ベルトもありましたが、これでドライブすると
砲金製のプラッターが「ヒューン」と共鳴してしまいイマイチでした。
ベルト表面の紋様がプラッターを加振しているようです。
ゴムベルトにすると静粛に回りました。

70ビックリマスダ:2006/01/19(木) 15:12:57
やまね@きくがわさん、こんにちは私も専用のベルトを使っていますSFベルトですかね
暇な人さんに紹介してもらってお安く買えましたです、普通のゴムベルトとは断然音のスピードが
違います、すごい技術だったのですねー、いまこのベルトを作るといくら掛かるのか想像も出来ません。
モーターからゴトゴトと言う事は、それもメタル部のオイル切れだと思います。

71ビックリマスダ:2006/01/19(木) 16:17:54
Larry Hi Fi在日代表 さんお顔がひろいですねーギネスに載ってる人ですか、うー素晴らしい。
その方にオイル切れで、相談しなくて良かったですおお恥じでした、有り難う御座いました。
最近ジャシンタにはまっています・・・

72Larry Hi Fi在日代表:2006/01/19(木) 18:07:45
趣味がオーディオで自作、聴くのが専門の方々商売を含めてボランティアで
翻訳や通訳をお受けしているので色々な方々との交流の輪が自然と広がって
いったのです。商売に使うべきスキルは別として、盗むことのできないもの
でもあり、スキル等は使わなければ錆び付くし、ブラッシュ.アップを兼ねて
行っているのです。但し、私が納得したものに限りますが。以前ビックリマスダ
さんにお知らせした超低速で規則正しく回転させるモーター技術でアナログ
プレーヤーとして世界最高のもを作ることができるのです。

73kks:2006/01/19(木) 23:03:35
私もBL-111のモーター部に注油することにします。20年をだいぶこえたBL-111との
つきあいなので、願わくばワガママをいうことなく末長く元気であることを祈りつつ
(まるで子育てですなあ ^^;;)

74やまね@きくがわ:2006/01/20(金) 09:29:30
Larry Hi Fi在日代表さん>
凄い方とお知り合いなんですね。超低速でスムースに回すというと、
超多極、多相誘導電動機ぐらいしか思いつきません。
6〜12相ぐらいで多極モーターを作れば良さそうですが、界磁巻線が大変な
代物になるかも…。電源の多相インバーターも面倒かな。

マスダさん、kksさん>
111は重厚で良い感じですよね。中に鋳鉄の骨格が入っているのも
流石に高級機の証でしょう。私もモーターさえトラブッていなければ
今頃は111と心中していたでしょう。今はBL-91とTD124mk2の二刀流。

そういえば2年くらい前に皆さんをお騒がせしたBL-91のモーター唸り
についてですが、プラッターメインベアリングをラッピングした後に、
オイル潤滑に変更し、スラストベアリングのシムをフッ素樹脂にしたところ
奇麗サッパリ静粛に回りました。
どうもベアリングに入れていたグリスが固かったのと、スラストメタルが
今ひとつだったようです。BL-91のモーターが「ウーン…」と唸っている
方、解消できますよ。

75ビックリマスダ:2006/01/20(金) 10:23:25
やまね@きくがわ さん、徹底的にされてますね、感心しました、もっと詳しく教えていただけませんか?
私のはモーターの上部のメタル部にしか注油していないので、そのうち分解して下部のメタルにも注油の
必要が有りそうです・・・まだ少し音がしています。kks さんオイルはミシン油かシリコンオイルが良いそうです
サラサラの油です、粘度の高いオイルはダメだそうです。

76田舎GRF:2006/01/20(金) 12:52:27
私は使っていないので詳しくは知りませんが、当時マイクロ精機とゆうメーカーは本当に私達のような鉄工所だったらしいですね。
従って製品の部品の多くは特別な物を除いて工業用の市販品が多く使われていたらしいです。
お陰で寸法もあんまりイレギュラーな寸法は少なく、現在でも普通に使われているもので代用が出来る部分が多いようです。
そうゆう物なら、たぶんとことん分解する事も可能でしょうから、オーバーホール代わりに分解して回転部分やスライド部分の寸法をチェックしておくと代替え品や、もっと良い物に交換する事も可能かと思います。
現在でも製造業の方がオーディオの何某かに関わっている事が多いですが、アナログ時代には普通にそうゆうメーカーが存在していたんですね。

77やまね@きくがわ:2006/01/20(金) 13:35:42
田舎のGRFさん>
マイクロは頑張っていましたねえ。造りは他のオーディオメーカーに比べて
飾りの無い、機能に徹した物になっていますね。

マスダさん>
私はモーターのOHと、プラッターメインベアリングのラッピング仕上げだけ
業者(TB)にやってもらいました。結構高かったです。
マイクロのモーターは開けられるようですね。フローティングの111なら
こちらに実例が載っています。
http://amp8.net/amp-etc/record/sx111fv1.htm

私のBL-91が唸っていたのは単にプラッタメインベアリングの抵抗が大きかった
ためで、グリス潤滑をオイル(粘度VG46)に変更し、プラッタの重量を支えている
スラストボールの受けにテフロン樹脂(1mm厚)円盤を挟んで有ります。
後者はThorens TD124の機構を真似たもので、回転抵抗が著しく低下しました。
111のプラッタ軸受けは特殊工具がないと開かないかも。

78ビックリマスダ:2006/01/20(金) 14:25:28
お二人様有り難う御座います、お示しのホームページで問い合わせをしたのです、℡でも
指導していただきモーターにオイルを注したのでした、下部も注そうと思っていますが、そのページ
をみていると、下部は樹脂の軸受けみたいですのでどうしようか迷っています。

79黄金のアンコール:2006/01/21(土) 11:10:02
私のSX−777Lは今のところ異常は無いのですが、昨夜、ベルトを外し
モーターからプーリーを取り除いて注油しました。メーカーが無いですし、
マイクロの様な重量級のベルトドライブアナログプレーヤーはなかなか無い
ので大事に使いましょう。

80ビックリマスダ:2006/01/21(土) 16:47:08
そうですよね、先人技術者の作った物です大切に使いたいです。

81LXJ:2006/01/21(土) 19:53:22
Larry Hi Fi在日代さん
台湾の新幹線を体験したことがありますか 速度がどのぐらいですか
いま建設中の武漢〜広州までの高速てつどうが ヨーロッパに傾いています
路盤構造がドイツのタイプ採用すれば 信号通信などの設備が 順序に採用するわけですが
日本鉄道関わりは 今回小泉個人信仰の犠牲者になりました。

82Larry Hi Fi在日代表:2006/01/21(土) 21:15:10
管理人さん、一寸書き込む場所が違うが勘弁。台湾新幹線は未だ動いていません。
レールを含めて車両は日本の技術ですが、運行管理に使用するコンピューターが
シーメンスが採用されていてハードとソフトが上手くマッチしなくて遅れています。
営業速度は日本と同じと聞いています。ドイツでICEに乗った限りでは騒音、揺れ
滑らかな過減速は日本新幹線に劣っていました。フランスのTGVは更に劣る。

83LXJ:2006/01/21(土) 23:24:11
管理人さん Larry Hi Fi在日代表さん すみませんね

84黄金のアンコール:2006/01/22(日) 10:17:24
LXJさん、このような話題もOKです。

私は、日本中医薬研究会という会のメンバーです。中国から中医学を学び、中成薬
を輸入販売しています。この会は日中友好の活動も活発で、先年、中国武漢での大
水害の時には、お見舞い金も出しているんです。あと、熊猫の養育料なんかも補助
しています。

85黄金のアンコール:2006/01/22(日) 10:19:47
熊猫とはパンダの事です。絶滅危惧種ですので、中国では繁殖や飼育の施設があるの
ですが、資金が充分ではありませんので、里親を募っているんですね。

86Larry Hi Fi在日代表:2006/01/22(日) 22:19:00
アナログについて少しづつ書いていきます。モーターが作られるようになって
から、より高い方法へと回転数を求めて開発が進められてきました。例えば
歯医者が歯を削るのに使用している器具に載せられている直流ブラシレス
モーターは数百回転から超高速域用に作られています。歯を削ったりするの
ですから当然回転に対する抵抗があり、その抵抗があっても回転数が落ちた
りトルクが下がったりしないように、アンプでサーボが駆けられています。
サーボを駆けることを簡単云えば、モーターを滑らかに回転させるのではなく、
回転と停止を非常に細かく細分化し点の様な動きにし、それを高速で行うことで
点と点がつながって、更に慣性を利用して回転している様に見えるのです。
ぎこちない動きをするドット.プリンターに採用されているステップ.モーター
を思い浮かべると解かります。この技術はCDにも応用されていています。CDの音が
アナログの様に滑らかにならない理由にデジタルを挙げますが、それ以外
にこのステップ.モーターが影響を与えているのです。人間の耳はそれだけ聴覚
や感覚で捕らえる能力があるのです。もし、安価、小型、軽量で正確させること
ができるモーターがあれば、CDの音は飛躍的に向上するのです。 つづく......

87ビックリマスダ:2006/01/23(月) 08:46:47
モーターの技術は日本が世界一だと思います、ソノモーターが出来ると又独走できますねー
私のモーターも分解してオイルとグリスを入れ替えました、キモチエー・・・です。

88ビックリマスダ:2006/01/23(月) 08:52:15
台湾新幹線は基礎とかレール部分をヨーロッパのメーカーに取られていて、その後日本の新幹線に
変更になったと聞いています、基礎の手抜き工事が多数見つかり、危険で走れないみたいですね?
台湾は土木作業者が不足しているので、すべてフィリピン人を使ったとかとも聞いています。
上手く走ってくれれば良いのですが私の住んでいる三原からも〇ビシの人たちが沢山現地に行っています。

89信濃の山猿:2006/01/23(月) 19:14:16
失礼します、ビックリマスダ様モーターのオイルですが5-56はお勧めできません、乾いた時
に曇ったようになり、摩擦がふえます、定期的にさすなら接点クリーナーですがTEACのCTC
900が乾いたあとも変化がなく重宝してます。
本スレッドとは関係ありませんが、パンダを中国政府は一頭(一匹?)日本円にして約一億
円でレンタルしているようです。

90田舎GRF:2006/01/23(月) 20:23:44
5−56は確かに固まりますね。
うちの工場では10数年前から使っていません。
機械内部以外のスライド部分や軸受け、製品やTOOLの防錆には、WD−40を使っています。
これは常温の空気中でも乾燥して固まって付着したりしませんし、浸透性、潤滑性が抜群で臭いもいいです。
大沢商会が扱っていますので、車屋さん辺りで買ってもらうといいです。

91ビックリマスダ:2006/01/24(火) 10:04:25
556は良くないですねオーバーホールをしている人から指導してもらいました、シリコンオイルか
ミシン油が良いそうです、下部の樹脂の受け皿にはシリコングリスを入れました、調子が良いですよ。

92黄金のアンコール:2006/01/24(火) 10:29:14
私はミシン油を使いました。蓄音機のメンテナンスのために年に1〜2度
注油しますが、その油でやっちゃいました。

93ビックリマスダ:2006/01/24(火) 17:05:24
このメタルの部分が4cm位とかなり長いです、分解してビックリでした、スラスト荷重は
全てこのメタルで受けています、下部の樹脂の受け皿は軸に対してかなり大きくグリスが耳掻き二杯位
入ります、この部分は上からの荷重だけ受けています。お暇な時にモーターを分解してみてください
上のテンション部のプレートを外せばモーターも付いてきます、ボルト3本で固定されていて
本体も3本のボルトで上下分解できます、私は1時間で休憩しながら終了しました、ドライバーもプラスの
物一つで全てのボルトに合います。

94ビックリマスダ:2006/01/24(火) 17:44:22
うーんかっこつけてスラストと書きましたが、よく考えるとラジアルですねーゴメン。
しったかさんでした。

95黄金のアンコール:2006/01/24(火) 18:43:54
私が持っているのと同じリタ・シュトライヒのオリジナル盤がヤフオクに
出ています。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g40095741

96やまね@きくがわ:2006/01/27(金) 19:49:06
ビックリマスダさま>
マイクロの部品は本当に余裕の造りですよね。しかも精度が良い。
私のBL91もメインベアリングは随分贅沢な造りです。ガタの微塵もない。
さすがにモーターは111等に比べると一般的な構造ですけど。

97かけだし:2006/01/28(土) 19:00:14
昨年子供の運動会用にとせがまれて、15万円ほど出してデジタル一眼レフカメラを
購入し、先日プリントしてみてびっくりしました。何か質感が不自然で、色調も
おかしかったからです。

最近、CD+ハイエンドスピーカーに移行しようと何度も試みましたが、結局は
LP+真空管アンプ+ヴィンテージスピーカーに戻ってしまいます。

音と映像は違うのかも知れませんが、アナログに比べてデジタルの不自然さと
いうのは厳然とあるのだろうかと考えさせられました。

98田舎GRF:2006/01/28(土) 20:39:18
それはどうでしょう。
デジタルとアナログ・・・考えすぎですよ。
15万もするデジタル一眼で写りが悪ければ、失礼ですがご自分の腕を疑うべきでしょう。
デジタル高級カメラの多機能性は頭に入れば素晴らしい効果がありますが、使いこなさなければ良好な結果は全く望めません。
自分の勘が頼りの古い一眼レフに馴れた私には使いこなせない代物です。
バカチョンのデジカメが、ありがたい存在です。
デジカメとPhotoshopがあればthatsOKになってしまいました。
しかしながらバカチョンとは言え、そのパフォーマンスはなかなかの物。
酒を飲んで写しまくった甥っ子の結婚式の写真をスライドショーの動画仕立てに編集。
バックにはトロイメライ、G線上のアリア、ケニーG等々、良き音楽を配してDVDを制作すれば、感動の名作誕生です。
昔はこんなこと出来ませんでしたものね。
他の方が撮ったデジカメ写真はフジカラーで普通にプリントしてありました。
全部見せてもらったものの、正直無感動です。
酔っぱらいの私が撮ったDVD(最終的に)本人も親達も涙を流して見入ってました。
ああ、良い事をすると気持ちが良いものです(笑)

99田舎GRF:2006/01/28(土) 20:48:59
質問なんですが。
オークションで買ったパイプオルガンのLP。
来て見たらびっくり。
FFrrって書いてあるんですもの。
でも恐る恐る聴いてみたら何だか普通のステレオみたいで聴けちゃいました。
ロンドンレーヴェルですが、STEREO TREASURY SERIES って復刻盤か何かでしょうか?
それから、ショルティでラインの黄金を買いましたが、デジタルリマスターって書いてあるんです。
デジタルリマスターした復刻LPって事でしょうかね。

100暇な人:2006/01/29(日) 09:54:41
お疲れ様です。(何が?)
FFrrはDECCAの商標です。
FFssて言うのもあります。
イコライジングとは関係なく、「full frequency range recording」の略だったと思います。
でも、それらの中に「FFRR」でレコーディングしたものが有るんですね???
この場合の「FFRR」はイコライジングの意味です。

ある骨董レコード店の店主に言わせると、DECCAはRIAAに統一された後もFFRRでカッティングしていたように思う。と言っています。
確かに、RIAA制定後に出されたLXT5500番ぐらいのMONOでは、RIAAよりもFFRRの方が瑞々しい音が聴ける盤が多いんです。
SXL(ステレオのDECCA)でもFFRRで聴くと新たな発見がある場合があります。

GRFさんの買われたSTSはSXLの廉価版ですが、SXLと同じ原盤からカッティングされた物が多く、音質的にはそんなに変わらずに楽しめます。
(中古市場では値段が相当違いますが)
もしかしたら、FFRRで聴いた方が「良い音楽」になるかもしれませんね。

101黄金のアンコール:2006/01/29(日) 09:56:17
STEREO TREASURY SERIES のFFRRロゴはLONDONレーベルのトレードマークです。
このLPは製造が新しいのでイコライザーはRIAAです。日本のキングが出していた、
GT番号で始まる再発廉価盤に相当します。

ですが、プレスは英国ですので、音は良いです。私も、クナッパーツブッシュな
ど、オリジナル盤が死ぬほど高価なもので、このレーベルで持っていたりする物
があります。

デジタルリマスターのLPは80年代になってから製造されたものです。お書き
になったとおりのものです。

102田舎GRF:2006/01/29(日) 13:11:51
おお、おふたりからレスありがとうございました、
どちらのお宅に書こうか迷いましたが、どちらに書いても良い結果が得られそうでしたので、スレッドに合う方に書き込みさせて頂きました。
600円とか700円で買ったんですが、傷もノイズも無く結構良い買い物だったと思います。
相変わらず予備知識無しなので買ってから冷や汗を流している次第です。
迷惑ついでにお訊きしたいのですが。
輸入盤でもジャケットが日本製で日本語とか、プレスはドイツでジャケがニューヨークなんてのも存在するんでしょうか。
昔から持ってるアルヒーフとかMPSなんてのは輸入盤みたいな気がするんですが、見分け方ってあるんでしょうか。
あんまり仕事に追われて欲求不満でメチャメチャ入札しちゃったせいで30枚ぐらいLPが入ってきました。
女房の白い目に余計胃が痛くなる結果になっています。
でもそんな中で、500円で落札したメロディアでEXPO、70のシールのあるチャイコフスキーの1812年、スラヴ行進曲、カンタータ「モスクワ」はとても気に入ってしまいました。
もう、バリバリロシア丸出しの演奏です。
特にカンタータ「モスクワ」は感激物で買ってまだ一週間ぐらいなのに何度も聴いてしまいました。
ロシア丸出しってのは私の場合「垢抜けない」「土臭い」「手加減無し」みたいな感じです。
外盤の音って決してオーディオ的に良い訳では無いような気もしますが、ズキズキ来る物がありますね。
CDの音の良さって言うのとは一線を画すものですね。

103かけだし:2006/01/29(日) 15:54:21
田舎GRFさん、今回プリントしたのは400枚に上りますが、上の方の妻が正月に
写したやつしか見てなかったんですが、自分で写したものは非常にきれいに写っていました。
父に孫の写真を持っていってやったらこんなにきれいなのかとびっくりしていましたよ。
CDの方も昨夜遅く思い立って、そういえば販売店が納品の際にLINNのCDプレーヤーの
デジタルアウトに変な器具を付けていったのを思い出し、外してみたところ、広域寄りで神経質
で音が細すぎであったのが嘘のようにどっしりと骨太になり、音楽の滋養があふれでてきました。
これはもうこれからはLPで真空管で15インチでと思っていたのですが、CDでICアンプで
12センチスピーカーでこんな音が出てしまうと、後はソフトを買うだけかという気になります。
LINNはちゃんと仕事をしていたのに、個性的な販売店が歪めていたようです。もちろんCD
プレーヤーの音がまともになったのを受けてALTECの音も更に良くなっていますが。これで
LPもCDも楽しめるようになりました。後はお金が余っていたらSACDやDVD−Aも聴け
るようにうにユニヴァーサルプレイヤーを入れることぐらいでしょうか。

104暇な人:2006/01/29(日) 16:02:19
ついに同好の士が増えましたね。
アナログの音質と盤質は異なる概念ですね。
盤質が良くても音質が貧弱なものがありますし、傷だらけの歴戦の戦士から思いがけない上質の音楽が聴けるときがあります。

アルヒーフの「輸入盤」には裏切られたことがあり、それ以来買いません。
どうも、輸入マザーから国内でカッティングしたものも「直輸入」と歌っていた時期があったようです。
また、プレスはイギリスでジャケは米国というのはいくらでもあります。
LONDONレーベルはそうです。
日本のLONDONレーベルも同じなら良いんですがそんなわけはありません。
最悪の曾孫マザーでカッティングしていたようです。
東ドイツでカッティングしたメロディアが素晴らしいらしいですが、なかなか良いものが手に入りません。

105暇な人:2006/01/29(日) 16:23:54
104の「同好の士」は103の「CDの音のよさとは別」を刺しています。
やっぱり、何番の書き込みに対する書き込みなのかを書かないと話が通じなくなりますね。
かけ出しさんには申し訳ない反応で失礼しました。

106田舎GRF:2006/01/29(日) 23:00:11
まだ喜ぶのは早いですよ。
アナログは私にとってはご馳走みたいなものですから、毎日は食べません(聴きません、でした)
買っているのは自分で持っていない曲や聴いた事無い演奏家の物などが主です。
でも、確かに魅力にはまりそうです。
何とか、マニア的な境地に成らないよう抵抗するつもりです。
で、DGフォンでもアメリカでジャケプリってあるんでしょうか?
print・・・NEW YORKって割りにはドイツ語みたいなんですが。

107黄金のアンコール:2006/01/30(月) 09:12:10
DGにもアメリカジャケというのはあります。紙が厚くて硬いものが多いですね。

108田舎GRF:2006/01/30(月) 13:20:58
そうですか、じゃ今度買ったのもディスクはドイツ製って事で、安心しました。
でも、良い音がするようなので、それでいいんですけどね。
でもニューヨークとゆうのにちょっと不安になっちゃいました。
ダメですね素人は。
と言いながらも、LPが百枚以上増えてしまいました。
キャビネット用意しないといけなくなって来ました。

109黄金のアンコール:2006/01/30(月) 14:48:54
サンティーニのカヴァレリア・ルスティカーナ

新しくコンテンツを作りました。初版と2版の英国盤の写真を載せています。

http://www.geocities.jp/asd2251sxl2001sax2251/santini.htm

110田舎GRF:2006/02/05(日) 21:02:23
またまた、教えて下さいませ。
今日届いたUSSR製メロディア盤チャイコフスキーVnコンチェルトに付きまして。
演奏も音もとっても良いです・・・が。
Vnイゴール・オイストラフ、指揮ダヴィッド・オイストラフって書いてあります。
イゴールってどちら様でしょう?
オイストラフ家の方でしょうか。

111暇な人:2006/02/05(日) 22:08:37
オイストラフって親子じゃなかったでしょうか。
調べてきますが、私も二人が競演したレコード持ってましたよ。

112暇な人:2006/02/05(日) 22:15:47
http://www003.upp.so-net.ne.jp/orch/page124.html
こんな記事見つけました。

113田舎GRF:2006/02/05(日) 22:34:36
そうですね、ネットで検索すればいいんだ。
出てきました。
息子さんなんですね。
それにしても凄い演奏です。
チャイコンのイメージ変わっちゃいました。

114ビックリマスダ:2006/02/06(月) 08:36:58
私も持ってますぜ、結構親ばかですね?上手いですがモーツアルト全集のバイオリンとビオラの
協奏曲を親子で入れてますバイオリンを息子が弾いてますね、バッハの二台のバイオリン協奏曲も
有りますね。

115黄金のアンコール:2006/02/06(月) 09:13:38
ビックリマスダさんのオストラフは、ドイチェグラモフォン、ジ・オリジナルス
で復刻されています。このCDと、バッハのはオリジナル盤もあります。良い演
奏だと思いますよ。ただ、父ダヴィットは歴史に残る名バイオリニストですが、
息子の方はその領域にまでは行っていませんね。

116ビックリマスダ:2006/02/06(月) 09:41:38
私は息子さんも上手いと思いましたが、そうそう私のはエテルナなんです、音良いですよ
、なかなか有名人の息子でオヤジより有名になるのは難しいですね。

117ビックリマスダ:2006/02/06(月) 11:53:36
マリナーの息子はクラリネットですが親子で録音したウエーバーの協奏曲が有りますが
良い演奏だし録音も良いですよー、やはり親ばかを感じますがね。

118黄金のアンコール:2006/02/23(木) 11:55:44
92年〜93年ごろ、DENONから最後のアナログLPシリーズとして、
デンオン・マスターソニックシリーズというLPが、10タイトルずつ、4〜5
回に分けて発売されたことがあります。

この中のほとんどは、DENONのデジタル録音のものですが、CDプレーヤー
が良くなった現時点でも、拙宅ではこの時に発売されたLPの方が良い音で鳴る
ものが多くあります。ただし、スプラフォンやオイロディスク原盤の古い音源の
ものは、オリジナルにはかないませんでした。

このシリーズ、もうすでに国内のアナログLPプレス工場は、東洋化成1社のみ
が残っていただけでしたが、メタル原盤を作らず、ラッカー盤から直接スタンパ
ーを作るという方法で、鮮度の高い音質を得ていました。

119黄金のアンコール:2006/02/23(木) 12:03:19
例えば、インバルのマーラー4番は、80年代に出た初出のLPの音質を凌ぎます。

昨夜レコード棚を調べましたら、なぜか「カルミナ四重奏団のシマノフスキ弦楽四重奏
1番/2番、ウェーベルン弦楽四重奏のためのラングザマー・ザッツ」とインバルのマ
ーラー交響曲8番のLPがそれぞれ2セットも出てきました。知らないうちにダブリ
買いをしていたようです。

いずれも、現在ではデノン・クレストシリーズで、1枚¥1050、2枚組¥1575
で出ているものですが、LPで聞く価値はあると再認識しました。

120やまね@きくがわ:2006/02/23(木) 19:18:30
黄金のアンコール様
denonのPCM録音LPはかなりいい音がすると思っています。
ちょっと表現が硬めな感じは有りますが、録音もさることながら
演奏者のセレクト、曲目をみるにつけ、このシリーズへかける
意気込みが伝わってきます。力作と評価して良いのでは。
しかも中古盤市場では安いので、お買い得ですね…

121黄金のアンコール:2006/02/24(金) 11:35:40
昨夜もこのシリーズ、聴いてみました。イタリア合奏団などはとっても良かった。

メタル原盤を作らず、ラッカー盤から直接スタンパーを作るという方法は、
限定盤だからこそ出来る方法で、プレス出来る枚数が限られています。
通常のLP製造法では、メタル原盤を作ります。メタル原盤があればいくら
でもスタンパーが作れます。

マスターテープ → ラッカー盤 → メタルスタンパー → メタル原盤 → スタンパー → LP


DENON最後のアナログLPシリーズ

マスターテープ → ラッカー盤 → スタンパー → LP

こんな風に、工程が短い分、鮮度が高いものが出来たのだと思います。
このシリーズ、中古で見かけたら買いです。

122ビックリマスダ:2006/02/24(金) 17:03:18
denonのPCM録音LP私も良いと感じています、神戸のレコード屋の店主も、これからは
PCMレコードが見直されると言っていました、オリジナルですしね?

123黄金のアンコール:2006/02/24(金) 17:54:42
そうです。DENONの自前の録音のものは、発出のLPがオリジナルです。

ピリスのモーツアルト・ピアノソナタ旧全集がCDで発売されます(5枚組CD:
¥4200、海外通販でブリリアントならこの半額)が、この録音のオリジナルは、
70年代に出たDENON PCM録音のLPです。つい最近、ヤフオクでこの
全集バラ8枚組が3万円近い値段で落札されていたのを見まして、びっくりして
います。8枚とも新品だったということもありますが、中古でバラを8枚全部集
める大変さを考えたら、落札した方の気持ちもわかる気がします。

124黄金のアンコール:2006/02/24(金) 17:59:05
誤 発出のLP → 正 初出のLP

125やまね@きくがわ:2006/02/25(土) 13:51:21
DENON PCM LPは、これでも16bit48kHzなんだよなあと妙に感心して
しまう音がします。
私のおすすめはシュタルケルの一連の盤で、いまのうちに揃えておくのが
よろしいかと。まだ安価で良い物が出回っています。
シュタルケルはStar recordから同録音が別プレスされており、多少
音色に差があるものの、DENON盤も決して悪くないです。
うちには両方あったりしますが。(^^;

ちょっと高いですが、同シリーズの藤原真理さんのバッハ無伴奏チェロ
は私の宝物。生命を削って演奏しているような、熱演です。
来週末に沼津で彼女の演奏会があるようなので、行きたいがチケット無し。

126やまね@きくがわ:2006/02/25(土) 14:21:05
藤原真理のコンサート、チケットとれました。
というわけで来週土曜が楽しみだ。
黄金のアンコール様、沼津の若山牧水記念館です。まだチケット
あるようです。web検索すればすぐ引っかかります。如何?

127黄金のアンコール:2006/02/25(土) 15:39:09
藤原真理のコンサートチケット取ったんですか、良いですね。

サイト検索してみました。夕方6時半からですよね。仕事が抜けられないので
ちょっと無理です。

128黄金のアンコール:2006/02/25(土) 20:06:52
DENON最後のアナログディスクというコンテンツを新たに設けました。

http://www.geocities.jp/asd2251sxl2001sax2251/denonlp.htm

129田舎GRF:2006/02/26(日) 11:17:05
デジタルのアナログ盤は他からも随分出ていましたね。
当時はノイズの少なさとダイナミックレンジの広さに驚きました。
DENONは室内楽に秀作が多いんじゃないでしょうか。
ザビーネマイヤーのモーツァルトなんて話題になりましたし、TVにも出演していましたね。
海外演奏家との共演で多くの邦人演奏家が脚光を浴びた企画も良かったと思います。
私はビクターのメロディア系録音が好きでした。
フェドセーエフのシェヘラザードの冒頭のヴァイオリンソロの美しさは、それまでの録音には無かった物です。
これでお薦めは、フェドセーエフ@モスクワ放送響のロシア名曲集。
禿げ山の一夜は今聴いても結構凄いです。
DENONではスメタナSQのベートーヴェンを今でも愛聴しています。
たまたま当時来日していて、聴く機会があったので予習用に買ったのが始まりです。
会場で目の前にメンバーが居ましたが、「サインを下さい」と言えなかったのがいまだに情け無い思い出です。
ベートーヴェンは三番が好きです。
イントロのヴァイオリンが滑るように始まるのが気持ちよいですね。
四日(土)岐阜は上原彩子リサイタルに行ってきます。
お腹が大きいので里帰りしてるんでしょうかね。
きっと幸せタップリな演奏を聴かせてくれるんじゃないでしょうか。
管理人さんのコンテンツの最後の方のプリンツのブラームスは国内盤を持っています。
これはCDも買いました。
名演でこれも愛聴盤のひとつです。
必ず時々聴きたくなる一枚です。
あと、スメタナーチェク@チェコフィルの「我が祖国」
音は今一な部分もありますが、当時買って最近二枚目をゲットしました。
キズの無い物が手に入って気を良くしています。

130黄金のアンコール:2006/03/02(木) 12:25:15
ヤフオクにDENON DP−100+SME 3012Rが出品されています。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f40124646

しかし、高いですね。ネット・オークションは写真でしか物をみることが出来ませんし
きちんとしたお店で買ったときのように保証はありません。私のも中古で買いましたが
SAEC WE-8000ST付きで、メーカーが修理を受け付けなくなっても可能な限りお店で面
倒をみるということで、35万だったです。当時より高級アナログ機器の相場が上昇し
ているとはいっても、20年以上前のポンコツに50万円は高いです。

DP−100は、メーカーで修理は限定修理です。駆動回路やサーボ回路に使われてい
るICチップはメーカーにも在庫があるかどうか。おそらくもうないと思います。IC
は、DENONが、この機器のために特注で作ったものが含まれています。これは他の
ICでは代用がききません。今からこのような製品を買うのはとてもリスクが高いと思
うのです。

ちなみに、メーカーがサーボ回路や駆動回路の修理を受けなくなったら、ディスクリー
トでサーボ回路や駆動回路を自分で組んで使い続けようと思っています。シャーシーや
モーター本体はほぼ半永久的に使えると思います。

131黄金のアンコール:2006/03/14(火) 16:17:46
愛聴盤のフラメンコの国内初出盤がヤフオクに出たので、買ってみました。
それほどマニアックな収集ではありませんが、同一音源のもののLPが3種揃いました。
ジャケの写真は本国盤に比べ色あせています。国内再発盤になるとジャケの図柄が変ってしま
います。レコードのレーベルも三種全く違います。

http://6623.teacup.com/encore1megaohm/bbs

音は、オイルショック前のプレスだということもあって国内盤としては非常に良く、安心して
聴けます。フラメンコのようなマイナーなジャンルのものの昔の録音のものは、CDより国内
盤の中古LPが一番入手が容易です。

132あらまん:2006/03/14(火) 17:29:06
私の妻の実家を取り壊すことになり、先日引越しをしました。
その時に昔、妻が昔買ったレコードが数枚出てきたのですが、
どれもカビと埃でひどい状態でした。

とりあえず、黄金のアンコール様のHPにある、「お金をかけずにLPをクリーニングする方法」
を参考にクリーニングをしました。現在乾燥中・・・
ほとんどがピアノ曲ばかりですが、妻の青春と共に音も甦ることを期待しています。

133黄金のアンコール:2006/03/14(火) 18:28:28
数枚程度なら、この方法はとても良い方法です。数百枚となるととても大変ですけどね。
カビていても、おそらくノイズは気にならない程度まで少なくなると思います。また
一回目にかけたときにはノイズが気になっても、何回かかけていくうちに少なくなる
場合もあります。

セピア色の青春の記憶が蘇ると思います。奥様が喜びますよ!

134あらまん:2006/03/18(土) 18:54:38
レコード結構、聴ける状態になりました。

妻の記憶ではまだ沢山あったようです。小澤征爾の若かりし日のものとか、
その他諸々・・・
あの演奏が良かったとか、話てくれるのですが、話だけでは音が出ません(笑
そのレコード達を聴いてみたくなるだけです。
明日が取り壊し前の最後のチャンスです。
もう一度実家にレコード探しに行ってきます(爆

135黄金のアンコール:2006/04/04(火) 19:20:27
あらまんさん、LPレコードの救出することはできましたか?

136あらまん:2006/04/05(水) 17:26:22
ははは・・ 残念ながらすでにありませんでした。
でも1枚だけですが、ピアノのあった後ろから埃だらけの
バックハウスのピアノソナタが出てきました。

収穫はこれだけです。
妻によると、レコードはおそらくもう聴くことが無いだろうと妻のお母さんが
まとめて捨ててしまったのでは?と・・・
妻も今になってまさかレコードを聴くことが出来るとは・・と言ってました。
そんな人(レコードを聴くことの出来る環境を持つ)が回りに現れるとは思わなかったとも(爆
言ってました。

137ビックリマスダ:2006/04/05(水) 17:42:20
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h31912766
これはビックリの枚数ですオルガン全集。欲しいけど?全部聴くのに何日掛かるのか?

138田舎GRF:2006/04/05(水) 19:21:59
へぇー、お金があったら買いたい代物ですねぇ。
魅力あります。
でも、今手持ちが足りませんです。

139黄金のアンコール:2006/04/25(火) 10:00:04
私もここのところ、何枚かヤフオクでLP落札してます。
1組は、ハイフェッツのボックスセットで、200gの重量盤が9枚セットになった復刻盤セット
で、2万くらいまでは覚悟して、それ以上になったらあきらめるつもりだったんですが、これが何と
¥10500で落札できたんです!

140黄金のアンコール:2006/04/25(火) 10:01:34
このセットには、以下のものが入っています。
1)LSC1903 ブラームスVn協、
2)LSC1992 ベートーベンVn協、
3)LSC2129 チャイコフスキーVn協
4)LSC2314 メンデルスゾーン/プロコフィエフVn協 
5)LSC2435 シベリウスVn協
6)LSC2603 ビュータンVn協No5/ブルッフ スコットランドファンタジー
7)LSC2652 ブルッフ/モーツァルトVn協 
8)LSC2734 グラズノフVn協/モーツァルト シンフォニアコンチェルタンテ 
9)LSC2767 ロマンティックファンタジー
オリジナル盤その他ダブって持つことになるものもありますが、200gの復刻重量盤が1枚あたり¥1000ちょっとで手に入るとなると
嬉しくて仕方がありません。

141ビックリマスダ:2006/04/25(火) 11:27:06
黄金のアンコール様は買い物上手ですね?ユニットはもうすく出来そうですか?
楽しみでしょ・・・・フラメンコフィーバー落札しました、高かったです、聴かれた事
有りますか・・・

142黄金のアンコール:2006/04/25(火) 13:36:05
フラメンコフィーバーは、行きつけのオーディオ屋さんに視聴用LPとして置いてある
ようです。だから聴いたことがあると思いますよ。高かったでしょうね。

ユニットのアセンブルコーンが、英国からTEACに入るのがゴールデンウィーク明け
くらい。それから7日〜10日くらいかかるようです。それまでは、アルテックとスタ
ーリングで聴くことになります。

143黄金のアンコール:2006/04/25(火) 13:39:57
ハイフェッツ・ボックスセット9枚組の写真を載せました。
未開封の新品ですぞ!
http://6623.teacup.com/encore1megaohm/bbs

144黄金のアンコール:2006/04/25(火) 15:48:46
ネットで売ってるところを見つけました。¥38500です。

http://www.redtrumpet.co.jp/index.php?cat=0&i=4&a=516

145ビックリマスダ:2006/04/26(水) 09:49:45
大もうけじゃないですか?

146ビックリマスダ:2006/04/26(水) 11:02:38
シンフォニアコンチェルタンテのブォラは誰が弾いてるのですか?私この曲すきなんです
2楽章が特に聞かせますねー。ベームのが一番好きです。

147黄金のアンコール:2006/04/26(水) 13:09:46
ハイフェッツのは、SACD/CDのハイブリッド盤が¥1500くらいで入手
できますから、復刻LPの値段が高いとあまり売れないのではないかと思います。
SACD/CDの値段を考えたら、やっぱり¥2000くらいまででないと正直買い
にくいですよ。

シンフォニアコンチェルタンテは以下のメンバーです。
ヤッシャ・ハイフェッツ(ヴァイオリン)
ウィリアム・プリムローズ(ヴィオラ)
ワルター・ヘンデル / RCAビクター交響楽団

それと、たった今、CDRの入ったメール便が届きました。ビックリマスダさん
有難うございました。

148黄金のアンコール:2006/04/26(水) 13:10:07
ハイフェッツのは、SACD/CDのハイブリッド盤が¥1500くらいで入手
できますから、復刻LPの値段が高いとあまり売れないのではないかと思います。
SACD/CDの値段を考えたら、やっぱり¥2000くらいまででないと正直買い
にくいですよ。

シンフォニアコンチェルタンテは以下のメンバーです。
ヤッシャ・ハイフェッツ(ヴァイオリン)
ウィリアム・プリムローズ(ヴィオラ)
ワルター・ヘンデル / RCAビクター交響楽団

それと、たった今、CDRの入ったメール便が届きました。ビックリマスダさん
有難うございました。

149黄金のアンコール:2006/04/26(水) 15:51:13
LSC2129 チャイコフスキーVn協奏曲 ハイフェッツ、ライナー/シカゴ交響楽団
のLPは、以下の3種がダブっています。
1)オリジナル盤(米国シェーデッド・ドッグレーベル)
2)ClassicRecoads発売180g重量盤(7〜8年前に買ったもの)
3)ClassicRecoads発売200g重量盤quiex sv-p

1)と 2)は充分な比較試聴済みです。特にカートリッジやプレーヤーシステム
がワイドレンジで高解像度再生を狙ったものなら、オリジナルの1)ではなく、
2)の方が合います。我が家では、DP100+WE8000ST改+IKEDA9EMPLならば、1)>>>2)
という結果になります。ところが、SX777L+3012R改+SPUorDL103で聴きますと、
俄然1)が濃厚で音色も良く快適に再生されます。

2)と3)のDP100+WE8000ST改+IKEDA9EMPLでの比較をしたいところですが、ウ
エストミンスターがレストア中ですし、プリの「黄金のアンコール」もドッグ
入りしますので、装置が完調になったときに改めて比較インプレしたいと思います。
200g重量盤quiex sv-pでは、値段が高いですが45回転の4枚組で出ている音源も
あるようです。

150黄金のアンコール:2006/04/26(水) 15:52:57

我が家では、DP100+WE8000ST改+IKEDA9EMPLならば、1)>>>2)
という結果になります。


我が家では、DP100+WE8000ST改+IKEDA9EMPLならば、2)>>>1)
という結果になります。

151ビックリマスダ:2006/04/26(水) 16:36:50
私的にはSX777L+3012R改+SPUorDL103の音も良かったです、こちらの方が聴いて疲れない
感じでした・・・

152黄金のアンコール:2006/04/26(水) 17:13:57
60年代以前のプレスのLPを聴く場合、拙宅のDP100+WE8000ST改+IKEDA9EMPLは、
キンキンして量感がなくFレンジが狭いのをさらけ出してしまうような感じがあり
ます。

拙宅で聴いていただいたLUCERO TENA PALILLOS FLAMENCOS(ルセロ・テナ 情熱
のフラメンコ)は67年プレスのものでしたが、71年盤だともっとレンジが広いの
で、音は若干薄くなりますがDP100+WE8000ST改+IKEDA9EMPLでも聴き疲れするよう
な感じにはなりません。フィリップスの80年代のプレスやテレフンケンのDMM盤
などは、明らかにDP100+WE8000ST改+IKEDA9EMPLの方がその良さが際立ちます。

だから、拙宅ではアナログプレーヤーが2組必要なんです。最近の上手く造られた
アタリの復刻盤だと、丸針でSME3012Rだと私の感覚では上下Fレンジの両端
が物足りないように感じます。

デジタル録音のLPに魅力が無いという人も居ますが、DP100+WE8000ST改+IKEDA9EMPL
だと、同じ音源のCDが糞みたいな感じに差が出るものがあるのです。

153ビックリマスダ:2006/04/26(水) 17:18:48
イケダの音は丸針の様に妥協無く、全ての音をホジクリダス感じですよね。はやくミンスターが聴きたいでしょ?

154黄金のアンコール:2006/04/26(水) 17:49:51
約1ヶ月の間ウエストミンスターが聴けないのは、正直つらいですね。でも、
仕方がありません。

155ビックリマスダ:2006/04/26(水) 18:06:09
そのあいだにワックス掛けましょうスピーカー回りのユニットが有ると掛けにくい所
とかやりやすいですよ。

156暇な人:2006/04/26(水) 20:08:33
<DP100+WE8000ST改+IKEDA9EMPLの方が

この板ではご無沙汰しています。いつも見ているんですがなかなか書き込むタイミングがありません。
そうですね、プレーヤーやアームの性格でソフトの優劣や向き不向きははっきりしますね。
私の所も、50年代のMONOを聴くときには必然的にプレステージ・3012Gになってしまいます。
80年頃のデジタルものら、最近田舎GRFさんが買われたようなDMM表示のあるLPでははっきりとSX−8000Ⅱ・SAEC506のガッチリとした輪郭の音楽に軍配が上がります。
また、オペラを聴いていても、ショルティの指輪なんかはマイクロで聴きたくなりますし、セラフィムやエレーデでは圧倒的にプレステージの音楽が優位です。
部屋が狭いのにでっかい機器ばっかりですけど、それなりに存在価値は見出しています。

しかしながら、IKEDAはまだ上手く鳴らせていません。
と言うより、もっと良い音が出るはずだという私の高望みに応えてくれず、私が欲求不満になってしまって、すでに「展示物」になってしまっています。
他に楽しい音楽を奏でてくれるカートリッジが沢山あるため、修行僧の厳業のような微妙なセッティングに疲れたのが本当のところです。
他では聴けないすばらしい音は出るんですが、なかなか出てくる音楽が楽しめません。
もう少し歳とったら諦めの境地で使いこなせるかもしれませんが。

157田舎GRF:2006/04/27(木) 00:43:32
私ももう1set入力が欲しいですね。
今のはやっぱり新しい盤に合うようです。
古い物のズッシリ感みたいのはあんまり出なくって綺麗に鳴っちゃってつまらない気がするんです。
でももうデカイのは嫌なんですよね。
それとやっぱりSPUが使いたいんで、そうゆう方向で使える物って事で夢に見ています。
トーレンスの124とオルトフォンのロングアームにSPUの丸針・・・みたいのがいいかななどと。

158黄金のアンコール:2006/04/27(木) 10:10:02
暇な人さんは、超豪級のアナログプレーヤーを使いわけておられますが、やっぱり
1組だけで様々なLPに全て対応しようと思うと無理があると思います。だから、
トーレンス・プレステージとマイクロ SX8000IIの併用は意味があるのだ
と思います。アナログLP再生は非常に奥が深いですね。

159ビックリマスダ:2006/04/27(木) 15:47:33
ひさしぶりにフェーズテックのP3を買ったのですが低域が厚くて好みで無いのですが
リード線で調整したいと思っていますが、なにか良いもの有りますか?

160Larry Hi Fi在日代表:2006/04/27(木) 17:14:01
これは私のところで実際に取っている方法ですが、リード線は自前の24金
99.99999です。ジョイントのツメの部分は金床に敷いて和紙を数枚重ね、
ハンマーで打って広げます。取り付けはカートリッジのピンに腰のある
ピンセットで巻きつけてしっかり抑えます。金は柔らかいので、作業は
比較的簡単です。ヒューズは金箔を作る方法で製作、ラインアンプの信号
ラインの一部にも採用しています。黄金のアンコールさんが気が付かれた
ワイドレンジはOFCから純金に変えたことによるものです。

161ビックリマスダ:2006/04/27(木) 17:29:48
へー純金の7Nですか?スゴイですねーどんな音かなー銀より加工は、はるかに
楽でしょうけど?

162黄金のアンコール:2006/05/01(月) 18:46:30
数日前にある方からロココという海賊版?のLPを数枚いただきました。その中
に、ハイフェッツが演奏したコルンゴルトのヴァイオリン協奏曲がありました。

コルンゴルトのバイオリン協奏曲を初演したのは、実はハイフェッツだったとか。
初演者の演奏ということもあり、半ば興味半分で聴き始めましたが、ロココとい
うレーベルのLPは音が酷く貧しい音しかしませんが、ライブの録音で音はおせ
じにも良くないのに、演奏が良いのか一気に聴いてしまいました。

コルンゴルトは、以前は映画音楽を作ってた作曲家としてしか評価されていませ
んでしたが、最近ではオペラの「死の都」など正当なクラシックの分野の音楽でも
非常に見直されている20世紀の作曲家です。

163黄金のアンコール:2006/05/02(火) 19:36:15
エフレム・クルツ指揮/ニューヨーク・フィル ハイフェッツ:Vn
Live Performance 録音日時記載無し
ROCOCO 2074 :JACHA HEIFETZ Vol.5 です。

ハイフェッツにはモノラル時代にちゃんとしたスタジオ録音のものがあるはずです。
また、最近ではアンネ・ゾフィー・ムターがプレヴィン/LSOと入れたものがチャ
イコフスキーのヴァイオリン協奏曲とカップリングされ発売されています。
されている

164暇な人 改め 北川:2006/05/05(金) 21:29:46
マイクロユーザー会に参加表明いただきまして感謝しています。

私がB坊さんにSX−8000Ⅱのモーターユニットの予備機をしばらく貸したことが縁で、同じくSX−8000Ⅱユーザーのナンノさんの掲示板から3人で同好会を作ろうと言うことになり、その立ち上げを行ったのが10日ほど前です。
その後、SZ−1の修理というとても大きな話題があり、また、マイクロユーザーの悩みはみんな共通だということから、機種に拘束されない、マイクロのアナログ機器愛好者の会にしようという壮大な話になってしまいました。
そこに、ここの管理者さんにも参加を呼びかけたところ、快く入会希望を表明していただきました。
本当にありがとうございます。

ということで、この際、今まであんまり好きでなかった自分のハンドルネームを変更したいと思うようになりました。
べつに「会長」の地位のためでもありませんが、この時期が良いかと思ったわけです。
しばらく、ビックリ北川で行きます。
冗談で、「北川」だけにします。
本名であっても何ら不便なことも、不利なこともないことはビックリさんが証明してくれていますし。(笑)
よろしく。

165黄金のアンコール:2006/05/06(土) 10:48:14
マイクロのユーザーの良き交流の場となれば良いですね。ユーザーはもちろんのこと、
これから入手予定の方の参考にもなるサイトになると思いますよ。

166北川:2006/05/06(土) 18:05:35
会員名簿には、勝手にリンクを張らせていただきました。
事後承認をいただきに来ました。ゴメンナサイ。

167黄金のアンコール:2006/05/07(日) 10:01:53
AUDIO HOMETHEATER ナンノのページをリンクさせていただきました。
http://www.eonet.ne.jp/~nanno/

このHPの中に、マイクロユーザー会というマイクロ精機のアナログプレーヤーのユー
ザーの会があります。

168ビックリマスダ:2006/05/11(木) 11:08:25
なんか(アナログの季節がやってきた)このスレって一年行きそうですねー
オールシーズンだー?

169黄金のアンコール:2006/05/11(木) 12:43:41
7月ごろになれば、暑くてアナログをやる気力が減退します。そして9月のお彼岸
を過ぎた頃からまた・・・・・。

170田舎GRF:2006/05/11(木) 13:33:37
去年からエアコンをドライで入れっぱなしで24時間使ってます。
今年も先週から入れました。
これだと夏場も聴く気が無くなりませんよ。
電気代がどうだか心配でしたが、昨年は一昨年の部屋を使う時だけ入れるってパターンの7割強で済みました、安いでしょ。
結局、部屋の内壁や天上、床の温度が一定していて暑い時でもそんなに冷やさなくていいので、あんまり回らないんです。
今年は安心して入れっぱなしにしています。
システムが湿気で音が悪くなるって事も無いので気持ちよく聴けていいですよ。

171ビックリマスダ:2006/05/12(金) 11:18:58
私の部屋は夏は、わりと涼しいので助かります、冬ですね、ある程度広いので
時間が掛かりますし、もともと広島は寒い所ではないので暖房が弱いですから
プレーヤーに向けて電気ストーブつけていました。

172黄金のアンコール:2006/05/12(金) 11:20:39
エアコン入れっぱなしですか。良いですね。部屋の機密性が高ければ電気代は
かからないはずですよね。

今の季節は、基本的に室温に関しては何の工夫も要りませんから、アナログは
良い音になります。

現在ヤフオクで出ているこのLP、だいぶ前にタダで貰っておいたのが仕舞い込
まれていたのが、昨夜LPレコードの整理をしていたらひょっこり出てきまして
聴きました。当時定価¥1200のフォンタナ(フィリップスの廉価盤)厚手の
古い日本盤です。

ミシェル・オークレール メンデルスゾーン・チャイコフスキーヴァイオリン協奏曲
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h39394825

きめのこまかい、しなやかでふくよか、歌心にあふれ技巧も大変安定している
良い演奏です。オランダ盤で欲しいのですが、ヤフオクでも1万円くらいに
なっちゃうんで買えません。国内盤もこんな値段なら、手元にあるのを大事に聴こ
うと思います。これは国内盤でも音は悪くないです。

173ビックリマスダ:2006/05/12(金) 11:55:22
えーGRFさんの良く読むと入れっぱなしの方が安いのでスカー?そうかも・・・

174田舎GRF:2006/05/12(金) 12:58:15
ええ、その年の気候にもよるでしょうが。
昨年試した結果は安く済んだって事です。
一番有り難い事は、音楽聴く時にエアコンが回っていても、そんなに強く回らない事です。
それに、仕事を終えて部屋に入った時に清々しい感じで、とても癒されます。
たぶん、ちょっと温度が上がると少し冷やす、ぐらいで安定するので一日の中でも強く冷やすような時間がそうないのだと思います。
気になるので一番暑くなる時間帯の午後三時頃のお茶休憩に何度も部屋に入ってみましたが、確かに回っていますがごく普通の回り方って具合でした。
夜、音楽を聴いていると真空管の熱が上の方に溜まるのでしょうね。
時々、短い時間強く回る事がありますが、その他は音が気になるような回り方にはなりませんでした。
湿気が取れてSPの調子が良いのが一番嬉しい事でしたね。
室外のコンデンサが誰も居ないのに回っていると年寄りに何度も注意されましたが。
この方がトータルの消費電力が少なくて地球にも優しいのだと言ったら納得してくれました。

175ビックリマスダ:2006/05/12(金) 15:45:41
へー参考に成りましたです・・・でも私の部屋の付けっ放しにしてたら、家内が
タブン何時の間にか切っちゃうでしょうねー?

176田舎GRF:2006/05/12(金) 21:29:53
有り得る。

177黄金のアンコール:2006/05/13(土) 09:10:09
うちでも、間違いなく切られます。

178黄金のアンコール:2006/05/22(月) 14:54:43
チャイコフスキー バイオリン協奏曲 ハイフェッツ ライナー シカゴ交響楽団
のLPが3種揃ったので、その音質の違いを含め、オリジナル盤と復刻盤というタ
イトルで、新しいコンテンツを作りました。

http://www.geocities.jp/asd2251sxl2001sax2251/hukkokuLP.htm

179kitagawa:2006/05/22(月) 20:33:53
私の持っているシベリウスは180gの復刻版です。
音は「鮮麗」「くっきり」の表現が近いでしょうか。
この表現も、まだしっくり来ないけれども一番的確だと思います。
MONOのオリジナルも、MC03で聴くとかなりの広帯域で良い響きが出ます。
私はMONOで聴くことが多いですね。
復刻は、音にうるさいお客が来たときのデモ用です。

180田舎GRF:2006/05/23(火) 12:51:42
あっちとこっち、平行して話が進んでますね。
どっちのBBSに書き込んでるのか見失いそう。

シベリウス、三枚買いました。
これは三枚とも優劣つけ難いです。
2枚はお話の物と同じ録音で、一枚は1935年の英国録音の復刻物です。

181黄金のアンコール:2006/08/02(水) 19:32:06
盛夏のはずですが、昨日は静岡は10月なみの涼しさでした。クーラーなしで、
この時期に快適にアナログが聴けるなんて異常。

182ビックリマスダ:2006/08/03(木) 10:12:39
羨ましいです、広島は熱いですよー昨日天気予報見てたら沖縄よりも熱かったです
、ナンデダー・・・オマケに梅雨明けから庭の木でセミが鳴き出しまして、うるさい事
10匹位が合唱しています、休みの昼間に聴く時は、まず庭に水を撒いてセミを飛ばします
、凄い数です、セミも沢山いると気持ち悪いですよー。

183ビックリマスダ:2006/08/03(木) 10:55:36
ある所でゴールデンライオンのKT884本新品を見つけたのですが、相場ってどの位なんでしょうか?

184黄金のアンコール:2006/08/03(木) 11:08:03
相場などあってないようなものですが、ペアチューブ2組で新品なら、15万円
前後じゃないでしょうか。

私が管球アンプを一生懸命やっていた80年代の前半頃では、@¥8000くらいが
相場でした。隔世の感があります。くれぐれも、偽物をつかまされないように
しましょう。

185ビックリマスダ:2006/08/03(木) 11:21:59
有り難う御座います、良い線てす16万と言っていますが、それにしても高いですねー
音質にどの程度変化が有るのか聞いてみたいですがねー。アンプ買った値段とほとんど変わらない
ですから、考えちゃいます。

186ビックリマスダ:2006/08/03(木) 16:16:42
Larry Hi Fi在日代表さん、先ほど℡有り難う御座いました宜しくお願いします、
話は変わるのですが、最近愛聴しているのが、以前外国から買ってきていただいた
DeeDee?と言うCDなんですが、黒人女性がフランス語でシャンソン風のジャズ
でアコーディオンの音とか民族的ドラムの音のする物なのですが、この人のCD他に
手に入りませんか?

187黄金のアンコール:2006/08/03(木) 17:10:40

Dee Dee Bridgewaterなら、HMVにいっぱいあります。

http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?keyword=%82c%82%85%82%85+%82c%82%85%82%85+%82a%82%92%82%89%82%84%82%87%82%85%82%97%82%81%82%94%82%85%82%92&target=KEYWORD

188黄金のアンコール:2006/08/03(木) 17:12:12
これなんか、結構良いと思いますが。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1507337

189Larry Hi Fi在日代表:2006/08/03(木) 19:24:39
Dee Dee Bridgewater坊主頭のオバチャン、黄金のアンコールさんご推薦は
黒いジャズの中にシャンソンの粋が漂う名盤だ。当人はアメリカ生まれで、
フランス語が一寸たどたどしいところがある。フランスのスタンダードを
現地語で唄うことに散々迷ったそうだが、在住暦が長いので、たまにはこんな
のもありってところです。

190ビックリマスダ:2006/08/04(金) 10:21:17
188がLarry Hi Fi在日代表 さんが買ってきて下さった、愛聴しているCDなんです
これなかなか面白いし録音が良いと思っています、187で探して見ます有り難う御座います
、それにしてもお二人ともお詳しいですねー?

191黄金のアンコール:2006/08/04(金) 18:24:16
エリザベート・シュワルツコップが亡くなったそうです。90歳。
20世紀を代表するドイツ系ソプラノ歌手の一人。

http://www.tirol.com/szene/international/42550/index.do

192田舎GRF:2006/08/06(日) 09:57:25
長生きされたんですね。
同時期に活躍された人はほとんど居ないんじゃないでしょうか。

193田舎GRF:2006/08/06(日) 10:00:17
関連記事、私の掲示板にも掲載しました。
最近、音楽も聴けるようにしてみました。
また、のぞいてみて下さい。

http://bbs3.sekkaku.net/bbs/ongakusuki.html

194黄金のアンコール:2006/09/01(金) 11:16:59
ヤフオクで、クリュイタンスのラヴェル管弦楽全集の4枚組のLPセットを落としました。
テスタメントから出た復刻重量盤です。4枚組で2万円近い値段だったので買わないでい
ました。昔、東芝EMIから70年代後半に発売された国内再発盤を持っていましたが、
これは音がぼやけていてすこぶる音が悪い印象でしたが、このテスタメントの復刻は割と
良いです。

195田舎GRF:2006/09/03(日) 18:30:45
ここって、去年のスレッドですよね(^_^;)

クリュイタンスですが、演奏的にはどうなんでしょうか?
こっちのハンターにクリュイタンスの新品重量盤が入荷してるみたいなんですが、あんまり聴いた事無い指揮者なので買っていません。
有名な人ですし、この所、買った他の重量盤が結構よい音なので気にはなってますが。
どんな感じの演奏なんでしょう・・?
って言っても説明出来ませんかねぇ?

196黄金のアンコール:2006/09/04(月) 09:02:55
ラヴェルの色彩感がよくかもし出される演奏ですね。本当にフランス的。
手持ちには、4枚のうち2枚だけ仏パテの70年代の再発盤がありますが、音色の
色彩感はパテ盤の方が上です。しかし、テスタメントは音に落ち着きがあり、英国
的な音作りになっています。

フォーレのレクイエムやラベルの管弦楽は今でもこの人の物が一番良いという人は
多いんじゃないでしょうか。ただ、国内盤の再発LPの音は本当に酷かった。あんな
レコードでは、演奏家に申し訳ないんじゃないでしょうか。

197黄金のアンコール:2006/09/04(月) 09:05:56
クリュイタンスのラヴェル管弦楽全集は、英国コロムビア初版の状態の良いものは
希少で非常に高価(本当に卒倒しそうな値段)です。音の良い再発盤を見つけてこ
れを上手く鳴らすのが現実的かと思います。

198田舎GRF:2006/09/04(月) 12:59:46
なるほど、仏音楽に利があるようですね。
でも、そうゆう音楽だと、最近のデジタル録音とではどうなのでしょう?
アナログは苦手な分野では無いのでしょうか。
暇な人さんはアンセルメなどを褒めていましたが。
特にオケ物だと、ハズレるような気がしちゃうんです。

199黄金のアンコール:2006/09/04(月) 13:14:12
今の指揮者、今のオーケストラとは音楽の作り方が違います。40年以上前だった
から可能だった録音です。温かみがあって決して冷たくないんです。そこが大きな
違いです。

200kitagawa:2006/09/04(月) 20:14:45
ご無沙汰しています。
いつも見ているんですが、なかなか書き込む機会がありませんでした。

本当に偶然ですが、昨日、ある中古屋でクリュイタンスのフォーレ・レクイエム日本初出(?)かも、と思われるASC5300(赤透明盤)の無傷ものを買ってきました。
期待して聴いたんですが、68点!!! ディスカウやロスアンヘレスのソロは良いんですが、オケの強奏でびびる部分があります。
オリジナル盤は持っていません。非常にほしいですね。

日本盤も初期の輸入原盤を使っていた頃の物は良い物がありますから買いです。その後の物は全く問題外です。

201田舎GRF:2006/09/05(火) 00:24:09
実は、中学生の頃に買った、東芝の17cmLPで、クリュイタンスを一枚持っています。
表がエグモント、裏がコリオラン、ベルリン・フィルです。
赤透明板で、このLPは随分聴いたのですが、その後30cmLPの物を聴いた時にあまりの音の悪さに全く買う意欲を無くして、今に至っています。
そう言えば、暑くなってから、全くハンターへも行って無いので、一度どんな物が入っているのか見てこようと思います。
ラヴェル辺りがあったら、買うかも知れませんね。

202黄金のアンコール:2006/09/05(火) 08:58:33
クリュイタンスのフォーレ・レクイエムは、英オリジナルは実はあまり音
が良くありません。2版の金切手の方が良いくらいです。初版を買うなら
フランス盤が良いです。手元に残したのは仏再発盤です。

203黄金のアンコール:2006/09/09(土) 10:44:02
teacup掲示板の方に、同一音源のLPとCDの音質比較を2組載せました。
ハスキルのモーツァルトピアノ協奏曲20番、」24番
ライナーのマーラー交響曲4番
http://6623.teacup.com/encore1megaohm/bbs

204黄金のアンコール:2006/09/26(火) 15:44:01
やはり、涼しくなるとアナログの音は良くなります。24日に、ルビジウム・クロック
の試聴会があったのですが、クロックジェネレータ無しだと、CDはとたんに音が痩せ
てギスギスした感じになります。極上のアナログLP再生のレベルにまで持っていくの
には、やっぱりアナログの5倍程度の出費がかかる、というのを再確認したようなもの
でした。

205ビックリマスダ:2006/10/10(火) 14:17:24
うんうん確かにアナログが最近エーです。今日407をオーバーホールに出します。

206黄金のアンコール:2006/10/10(火) 14:25:45
最近、アナログばかり聴いていて、ほとんどCDは聴いていません。407の
オーバーホール後には、もっと良くなるかも?

207ビックリマスダ:2006/10/10(火) 14:50:21
昨日は頂いたスリラーも聴いていました、部屋を大分ライブにしてきたので、合わないのでは
と思っていたのですが、これがバッチリです、クラシックもポップスもジャズもそれぞれ行けます
、不思議です。407は二本有るのですが、一度には受けて頂けません一本ずつです。
時間が掛かります・・・・

208あらまん:2006/10/22(日) 17:31:51
ここ2週間程仕事が忙しかったので、今日(日曜)は久しぶりに
オーディオの周辺を片付けコーヒーを入れながらアンプに灯を入れ、レコードを
聴いています。

この時期は良いですね。アンプの発熱も気にならず、湿気も少ないのでタンノイも
ご機嫌です。
のんびりしたい時はアナログですね。

209黄金のアンコール:2006/10/23(月) 09:06:57
この時期には、温度管理が不要です。昨日は久しぶりに近所の中古屋さんにLPを
あさりにいきましたが、収穫は無し。

音の良いLPレコードをこの時期にかけますと、CDの音がやや貧弱に聴こえます。

210ビックリマスダ:2006/10/23(月) 13:28:29
ルセロテナ結局3Kで落札しました、来るのが楽しみです・・・先週はバニアグラの
古代ギリシャの音楽の国内盤LPを落札しましたが、CDで聴いていて面白かったので
買ったのですが、国内盤LPでも素晴らしいですビックリ。アナログは止められませんね。

211黄金のアンコール:2006/10/23(月) 18:03:48
ルセロ・テナはCDが出てないし、やっぱりLPが欲しいですよね。11月にLP
を貰いに知人のお宅に押しかけます。今までのリスニングルームを取り壊すことに
なって、LPを保管したりレコードプレーヤーを設置するスペースがなくなっちゃ
うからだということですが、もったいないなと思います。

212ビックリマスダ:2006/10/24(火) 11:29:03
お宝の山ですねー?北川さんに話したら行きたがりますよ・・・

213ビックリマスダ:2006/10/24(火) 17:08:29
ルセロ・テナのレッスン付きのレコードが出てますが、あれはどうでしょう?

214黄金のアンコール:2006/10/24(火) 17:38:38
あれは、カスタネットを学ぶ人のためのレコードだと思った方がいいでしょう。
これはCD化されています。

215ビックリマスダ:2006/10/24(火) 17:50:19
あれが気に成っていたのですよね、カスタネットを学ぶ人のためのレコードですかー
ジャケは綺麗ですがねー?

216やまね:2006/10/25(水) 11:23:26
本当にアナログには良い季節ですね。
最近はモノラルがお気に入りで、カンポーリやエルマンを中心に
秋の夜長をホンワカと楽しんでいます。
中にはやたらHi-Fiな盤も有り、この半世紀オーディオの進歩って
何だろうと考えさせられたりするのも一興。

管理人様、LP譲り受けとは羨ましい(笑)。
不要なのがありましたら、漁りに行きますよー(半分本気)。

217黄金のアンコール:2006/10/26(木) 09:19:31
ほとんど国内盤だそうですが、クラシックの国内盤はディスクユニオンでも買取は
してくれません。この方は市の焼却ゴミに出そうとしていました。それならばと、
私が欲しいものだけでも貰いに行かせていただくことになったというわけです。

この方、凄いタンノイ使いです。ステレオサウンド誌の菅野沖彦氏の「リスニング
ルーム訪問」で、氏から「達人の境地ですね。」と賛辞を送られた方です。

11月12日(日)の午後です。もし、一緒に行けるのであれば、先方に了解を取り
ますが?

218ビックリマスダ:2006/10/27(金) 17:39:55
ルセロテナ着ました、楽しみです結局3Kでしたが、なかなか無いので嬉しいです。
今度は情熱のフラメンコを探します。

219kitagawa:2006/10/28(土) 05:37:06
ご無沙汰しています。
いつも見せていただいています。
「kitagawaに話したら・・・」と言う書込がありましたね。
笑って読ませていただきました。

宝の山か、ゴミの山か、行ってみないと分からないですね。
「達人」の部屋ならそれなりのものはあるでしょうね。
カートリッジなんかも期待できるのではないでしょうか。
訪問結果の書込をお待ちしています。

220ビックリマスダ:2006/10/30(月) 11:32:51
気に触りました?LPの山と来たら・・・頭に浮かびましたゴメン。
どこかでオリジナルLP以外は復刻CDの方がましと書かれていましたが、私は
CDの復刻だとしたら、よほど良い物で無いと国産のLPの方が良いと思いますか?
ルセロテナ国内盤ですが素晴らしいです。

221黄金のアンコール:2006/10/30(月) 14:53:56
ものによりけりだと思います。国内盤でも良いものはあるでしょうし、復刻盤も
良いもの、あまり出来の良くないものがあります。

222やまね@きくがわ:2006/11/07(火) 17:43:31
管理人様>
うあーうらやましい。12日は予定が入ってロックされてます。
静岡の方なんでしょうか。タンノイをお使いなんですね。

国内盤でも良いのは時々ありますから、探索すればたぶん
相当数の拾いものが出てくるのではないでしょうか。

223黄金のアンコール:2006/11/08(水) 09:11:49
やまねさん、それは残念です。伺う方のお宅は静岡市内です。

224黄金のアンコール:2006/11/08(水) 09:12:30
ヤフオクで、ドイツ・ハルモニアムンディ・レーベルのコレギウム・アウレム合奏団
の演奏するオペラ、ペルゴレージ「奥様女中」を落札しました。短い1枚もののオ
ペラです。

以前は国内盤LPで持っていて、90年代初めに復刻CDを買い、復刻CDの音質
が割と良かったので国内盤LPの方は処分したのですが、ドイツプレスの盤が格安
で出ていたのでつい手が出てしまいました。このオペラは私はこの録音で刷り込ま
れたので、愛着のある録音です。やっぱりLPのドイツ盤は良いです。演奏は同じ
だが、拙宅の装置では繊細な古楽器の質感、歌手の声いずれもLPが上です。

225黄金のアンコール:2006/11/13(月) 09:27:25
LP貰いに行って来ました。大半は国内盤でしたが、国内盤でもオイルショック
前のプレスのものが多く、しかも盤のコンディションが良いものばかり。外盤も
100枚以上ありました。その中には、ケンプ/ライトナーのベートーベンピアノ
協奏曲全集の初版で日本語の解説書が添付されている独輸入盤のセットとか、内田
光子さんのモーツァルトピアノソナタ全集のオランダ盤のセット、何と未開封の
ものとか、モービルフィデリティのLPが10数枚、リンのレコードも10枚くら
いありました。その中にはキャロル・キッドのLPも3種類とも揃っていました。

ポピュラーでは、私が所有していなかったエンヤのLPがありました。エンヤは、
watermarkもあって、今となっては貴重なものもありました。

226黄金のアンコール:2006/11/13(月) 09:38:01
それだけじゃありません。何と、レコードプレーヤーをカートリッジ込みで持たして
くれたのです。ターンテーブルはDENON DP-80、アームはSAEC WE-407/23改、私の
WE-8000STと同様、内部を銀単線に変更され、イケダ9EMPLがトレースできるように
工夫されたものです。カートリッジは9EMPLの銀線仕様。私が常用しているのと同じ
モデルで、状態はずっと良いものでした。

227やまね@きくがわ:2006/11/13(月) 09:49:23
それは拾いものでしたね。
DP-80も一応メンテナンスは出来る範囲で受け付けてもらえるらしいです。
LP大収穫だったようで、いいなあ(笑)。

228ビックリマスダ:2006/11/13(月) 17:30:56
プレーヤーとアームがお宝ですねー、オークションだと軽く10万バトル超えますね?

229黄金のアンコール:2006/11/13(月) 18:05:40
私にとっては、イケダ9EMPLが一番のお宝です。現用のが不慮の事故に遭っても
スペアがあることで安心できます。DP-80は正常に動作することは、昨夜確認し
ました。アームは純正ではなく、カウンター・ウエイトを変更してあったり、
ネジが変更されていたりしていますので、純正状態のものではないので、一般
にはそんなに価値はないでしょう。

でも、ノーマルのWE-407/2-3と比べたらこちらの方がずっと音が良いです。使
用していた方は、イケダに替える前には高悦のシグネチュア・ゴールドという
カートリッジを使っていたそうです。この改造アームは高悦も本当に上手くト
レースします。

230黄金のアンコール:2006/11/13(月) 18:09:50
あとLPレコードですが、私が不要のものまで全て引き取ってきました。引き取らなければ
ゴミに出すというので。全部で1000枚以上あると思います。

LPを全て調べたあと、不要なLPや、あるいはダブって持っているようなものは、この掲
示板をご覧になっている方で、欲しい方に無料でお分けしますので、その節は宜しくお願い
します。

231kitagawa:2006/11/13(月) 20:12:39
やっぱりカートリッジが有りましたか。
それも特上品が。
私の予想したとおりでしたね。
今回のケースではLPよりもカートリッジ狙いの勘が当たったようです。
本当に宝物です。

232黄金のアンコール:2006/11/14(火) 10:25:32
私が本当に欲しい盤というのは100枚くらい。

60年代の東芝赤盤のクリュイタンスの「ラベル交響楽全集」4枚組みなどもありまし
たけど、これはちょっと前に復刻重量盤を買ったばかり。こんなのは興味がある方
に引き取っていただければ嬉しいです。まだ聴いていませんが、演奏はとっても良
いし、以前私が買った70年代後半のバラで出ていた再発盤よりはずっと良いと思い
ます。

あと、シェリングの「バッハ無伴奏Vn」の3枚組のセット、イングリット・ヘブ
ラーの「モーツァルトピアノソナタ全集」6枚組なんかも手元にあるのでどなたか
に引き取って欲しい。

外盤だと、リヒターの「バッハ管弦楽組曲」など定番のものは完全にダブりです。

233ビックリマスダ:2006/11/14(火) 15:04:43
ハーイ・・完全にダブリの物に手を上げておきます・・・・だめですか?

234黄金のアンコール:2006/11/14(火) 15:36:52
他のものとあわせて沢山もらってもらえると非常にありがたいです。
外盤などは欲しい人が多いでしょうから、仲良く均等に分けるなど工夫したいと
思いますが如何でしょう?

235ビックリマスダ:2006/11/14(火) 16:18:06
お任せいたします・・・かかれているLPを見ると欲しくなりました、でも皆さん
欲しい人も多いでしょうから、さすがにルセロテナはダブリは無かったですか?

236黄金のアンコール:2006/11/14(火) 16:31:19
残念ながらルセロ・テナは1枚もありませんでした。

237黄金のアンコール:2006/11/15(水) 10:19:01
RECUT RECORDSというレーベルは、アナログプレーヤーで有名なLINNのレコード
ですが、ここが80年代に発売したLPレコードの中には、キャロル・キッドのジャズ
ヴォーカルなどのほかに、DECCAの音源をリカットして出したものがあります。

例えば、E・クライバー/アムステルダム・コンセルトヘボウのベートーベン第5
交響曲ですが、これも頂いたLPの中にあって、私も持っていましたのでダブリです。
teacupの掲示板の方にジャケとレーベルの写真を貼っておきますが、ジャケもレー
ベルも異なっています。クライバーの顔写真のジャケの方が私が持っていたもの、
白っぽいジャケのものが今回いただいたものです。マトリックスも同じ?らしく、音
質はほぼ同じです。片方は、DECCA LXTのコレクターの方に貰っていただき
たいのですが、駄目ですかね?音は1949年の録音とは思えないくらい良好です。

238黄金のアンコール:2006/11/15(水) 11:08:14
フルトベングラー ベートーベン交響曲全集
ピエール・フルニエ バッハ無伴奏チェロ組曲全集 
バーンスタイン ベートーベン交響曲全集
ブタペスト弦楽四重奏団 ベートーベン弦楽四重奏曲集 3セット
イムジチの60年代プレス布張りセット物数点
エラートの布張りボックス60年代プレスセット物数点

以上も、貰っていただける方を募集中です。
セット物もまだまだ沢山あります。

239黄金のアンコール:2006/11/15(水) 11:34:32
キング・スーパーアナログディスクが20枚ほどありました。これも完全にダブリ
です。貰っていただける方を募集中です。

240ビックリマスダ:2006/11/15(水) 12:03:25
これも手を上げておきます宜しく・・・

241黄金のアンコール:2006/11/15(水) 14:36:41
ビックリマスダさん、了解です。他の方で欲しい方が現れたら、仲良く分ける
ということでご容赦ください。

また、これは私の持ち物ですが、ハイフェッツの様々なヴァイオリン協奏曲
のアメリカ盤6枚も欲しい方に差し上げます。私は、復刻重量盤があれば
それで満足。6枚のうちシベリウスとチャイコフスキーの2枚はオリジナル
です。

242やまね@きくがわ:2006/11/15(水) 19:35:00
むむむ、手を挙げたいのは山々ですが、全体像が見えないので
迷い箸状態…
うまく分け合うにはどうしたらよいのでしょうか(笑)。
私は弦楽系を希望ですが、もしいただけるなら、程度で結構です。
管理人様に時間を取らせてもいけませんので。

243黄金のアンコール:2006/11/16(木) 09:15:09
やまねさん、
バイオリンものだと、オイストラフ、グルミオーやシェリングのものが数あります。
また、弦楽四重奏などはボックスでかなりの数ありますし、イムジチなど60年代
の厚いプレスのものが沢山あります。こんな弦楽合奏ものを中心に貰ってください。

他の皆さんにも、国内盤でもこいつは捨て難いと思うようなものだけで割り振り
ます。

基本的に、東京近郊の中古屋さんで100円のエサ箱に入っているようなものは
誰も引き取り手がいないと思いますので、もったいないが捨てます。

244黄金のアンコール:2006/11/16(木) 09:21:54
キングのスーパーアナログディスクや外盤などは、数日後までに具体的なアイテム
を、この掲示板に列記します。しばらくお待ちください。

ワルター・ギーゼキングのモーツァルトピアノ曲全集のボックスもありました。国
内盤でモノラル録音ですが、こんなのも捨てるには惜しい。

245あらまん:2006/11/16(木) 09:23:51
私もお願いしたいのですが、譲っていただけるなら内訳は管理人様にお任せいたします。
弦楽系の方が私のスターリングでもうまく鳴ってくれそうですが、他のものでももちろん
結構です。
昨今ではレコードも貴重なもので、譲っていただけるだけでもありがたいですので・・

246黄金のアンコール:2006/11/17(金) 10:40:33
スーパーアナログディスク
バッハ      トッカータとフーガ オルガン リヒター    
チャイコフスキー 悲愴     マルティノン ウィーンフィル  
ツァラトゥストラはかく語りき  メータ ロスフィル       
展覧会の絵           アンセルメ スイスロマンド   
ローマの松 ローマの祭     マゼール クリーブランド    
新世界交響曲          ケルテス LSO          
アルベニス スペイン組曲    フリューベック デ ブルゴス  
ドヴォルザーク 第8交響曲   カラヤン ウィーンフィル    
ラベル/ドビュッシー管弦楽集  モントゥ  
シューベルト 弦楽四重奏「死と乙女」、10番 ウィーンフィル弦楽四重奏団
ベートーベン ピアノ協奏曲4番 グルダ シュタイン ウィーンフィル
ブラームス  ピアノ協奏曲2番 バックハウス ベーム ウィーンフィル
ベートーベン 田園交響曲   イッセルシュテット ウィーンフィル
ジョスランの子守唄  ゲーリー カー (コントラバス)
コル・ニドライ    ゲーリー カー  
祈り         ゲーリー カー
甘き死よ来たれ    ゲーリー カー    
頂いたものでダブリは以上ですが、他にも50枚ほど私のものも無料で放出します。

247黄金のアンコール:2006/11/17(金) 10:44:22
外盤
内田 モーツァルト ピアノソナタ 11,12 幻想曲 フィリップス
シェリング アカデミー バッハ バイオリン協奏曲集  フィリップス 
バレンボイム ベートーベン ヴァイオリン協奏曲 独奏ピアノ版 DG
カラヤン

248黄金のアンコール:2006/11/17(金) 10:55:24
カラヤン チャイコ 1812年他 DG
オルガンコンサート IN St.TAKB AGK30211 
ミルシュティン モーツァルト バッハ 米pickwik 盤
バックハウス ベト Pソナタ 13,14,19,20 LL705 米ロンドン英プレス初期
              10,22,24   LL603 
セゴビア バッハリサイタル 米EVEREST盤
ハイドン 弦楽四重奏 op76.3 op74.3 アルバンベルク四重奏団 独TELEFUNKEN
以下カナダROCOCO(ヒストリカル物で録音古い、KITAGAWAさん向きか?)
ハイフェッツ モーツァルト コルンゴルト バイオリン協奏曲
フルトベングラー ベートーベン ピアノ協奏曲1番
フルトベングラー ベートーベン 7番
ミケランジェリ  ベートーベン ピアノ協奏曲1番
シュナーベル  ブラームス   ピアノ協奏曲1番
フルトベングラー ブルックナー 5番

249黄金のアンコール:2006/11/17(金) 11:07:14
バッハ バイオリン協奏曲 メニューイン EMI 後期大半月レーベル
ギレリス ベートーベン ピアノ協奏曲全集 
フルトベングラー ベートーベン交響曲全集 EMI後期大半月レーベル6枚組
カラヤン ベートーベン交響曲全集 70年代録音 DG 9枚組
ヘンデル コンチェルトグロッソ OP6 ヴェンツィンガー 独アルヒーフ初期布張ボックス
ヘンデル コンチェルトグロッソ OP3 ヴェンツィンガー 独アルヒーフ初期布張ボックス
デュプレ バレンボイム サンサーンス シューマン チェロコン 米ANGEL盤
ベルリオーズ 幻想交響曲  クレッチャ ロイヤルフィル  チェスキーレコード
ハイフェッツ シベリウス Vn協奏曲         米オリジナル盤
       チャイコフスキー          米オリジナル盤
       ブルッフ モーツァルト 70年代   米RCA
       スコットランド幻想曲 ヴュータン5番 70年代 米RCA
       ブラームスVn協奏曲          70年代 米RCA

250黄金のアンコール:2006/11/17(金) 11:15:11
外盤はまだありますが、まだ紹介していない国内盤でめぼしいもの
ロストロポービッチ リヒテル ベートーベンチェロソナタ全集 布張箱
チェリビダッケ 自作自演 秘密の小箱 80年録音 フィリップス
オイストラフ クリュイタンス ベートーベンVn協奏曲 60年代赤盤
オイストラフ  ラロ ブルッフ Vn協奏曲 60年代赤盤
ブラームス                60年代

グリュミオー
ベルク/ストラビンスキー Vn協奏曲 
ビュータン Vn協奏曲 ショーソン詩曲 ラベル ツィガーヌ
モーツァルト Vnソナタ  ハスキルと
モーツァルト Vn協奏曲 1.2.4
               いずれも60年代厚手プレス

251<削除>:<削除>
<削除>

252ビックリマスダ:2006/11/17(金) 17:23:56
スーパーアナログのゲーリーカーは一枚予約出来ませんかねー今そのシリーズでゲーリーカーを二枚
持っていますので集めたいです・・・

253kks:2006/11/17(金) 17:30:22
ご無沙汰しております。
チャイコフスキー 悲愴     マルティノン ウィーンフィル
ベートーベン ピアノ協奏曲4番 グルダ シュタイン ウィーンフィル
ブラームス  ピアノ協奏曲2番 バックハウス ベーム ウィーンフィル
ハイフェッツ
を希望します。他にご希望の方がいらっしゃれば、辞退します(一応グルダやバックハウスは
CDで確保してありますから)

254あらまん:2006/11/18(土) 08:57:59
私もずうずうしくも希望のものを挙げさせて頂きます。

ドヴォルザーク 第8交響曲   カラヤン ウィーンフィル
カラヤン チャイコ 1812年他 DG
デュプレ バレンボイム サンサーンス シューマン チェロコン 米ANGEL盤
ロストロポービッチ リヒテル ベートーベンチェロソナタ全集 布張箱
ピエール・フルニエ バッハ無伴奏チェロ組曲全集 
イムジチの60年代プレス布張りセット物数点」

とりあえず、他の方とダブらないようにしたのですが・・・
もしダブっていたり、他に希望者が居られましたらそちらの方優先でかまいません。
宜しくお願いいたします。

255黄金のアンコール:2006/11/18(土) 09:24:54
書き込まれた皆さんのご希望にはなるべく沿いたいと思います。
スーパーアナログディスクですが、以下は貰ったものではなく、私の持ち物から
の放出品です。もちろん無料です。
マーラー 2番      メータ
チャイコ 1812年他  ドラティ デトロイト
ベト9          イッセルシュテット ウィーンフィル
モーツァルト Pソナタ  バックハウス
ブラームス Pコン1番  ルービンシュタイン メータ イスラエルフィル
アルビノーニのアダージョ ゲーリー カー
白鳥の湖         フィストゥラーリ
シベリウス2番      モントゥ LSO
ブラームス1番      ケルテス VPO
ベト Pコン4番     グルダ シュタイン
惑星           メータ ロスフィル
ブラームス Pコン2番  バックハウス ベーム
アルプス交響曲      メータ ロスフィル
ベト6          イッセルシュテット VPO
マラ5          メータ
ローマの松 ローマの祭  マゼール クリーヴランド
春祭           メータ ロスフィル
ツァラトゥストラはかく語りき メータ

256黄金のアンコール:2006/11/18(土) 09:31:01
新世界           ケルテス LSO
コル・ニドライ       ゲーリー カー
ジョスランの子守唄     ゲーリー カー
ドヴォルザーク 弦楽四重奏「アメリカ」他 ヤナーチェクQ
音楽のささげ物      ミュンヒンガー 
ニューイヤーコンサート 1973 ボスコフスキー
ベートーベン Pコン3   グルダ シュタイン
ドビュシー ラヴェル管弦楽集 モントゥ
ハチャトゥリアン 剣の舞   自作自演
ドヴォ8      カラヤン VPO
マラ3         メータ
甘き死よ来たれ    ゲーリー カー
バッハ 管弦楽組曲  マリナー
ブリテン シンプルシンフォニー 自作自演
ベト7         カラヤン VPO

257黄金のアンコール:2006/11/18(土) 09:38:22
ヴェルディ レクイエム ライナー 
祈り          ゲーリー カー
シューベルト 「死と乙女」 ウィーンフィルQ
ベートーベン Pコン5番 グルダ シュタイン
スーパー パーカッション 有賀  (非売品 貴重)
カンターテ ドミノ プロピリウス のキングスーパーアナログ
ベト3     モントゥ
バックハウス ブラームスリサイタル
グレゴリオ聖歌
ボロディン 弦楽四重奏 2.8番 ボロディンQ
グリーク シューマン Pコン  ルプー プレヴィン
ティルオイレンシュピーゲルの愉快な悪戯 他 カラヤン VPO
ブルックナー 3番     ベーム VPO
美しく青きドナウ   ボスコフスキー
アシュケナージ  ショパン バラード1〜4
以上約50タイトル

258ビックリマスダ:2006/11/20(月) 08:28:41
祈り ゲーリー カーもお願いします。

259ビックリマスダ:2006/11/20(月) 09:17:32
ゲーリーカーは、アルビノーニのアダージョーと甘き死よ来たれの二枚しか持っていません
、それ以外を出来れば希望します・・・・

260黄金のアンコール:2006/11/20(月) 09:51:58
ビックリマスダさん、了解しました。リヒターは、管弦楽組曲、ブランデンブルグ
音楽のささげもののドイツ盤は、マスダさんに確保しました。

261やまね:2006/11/20(月) 10:25:45
なんか棚からぼた餅みたいで申し訳ないですね〜。
私はスーパーアナログについてはいまひとつ興味なし(というか持っている)。
ハイフェッツはリマスターで満足していますので希望無し。
グリュミオ、オイストラフ、シェリングなど弦もの御願いします。
あとセゴビアのバッハ集欲しいです。ギターも好きなので。

発送大変なようでしたら、取りに伺いますよ〜。一時間で行けますので。

262ビックリマスダ:2006/11/20(月) 10:25:47
有り難う御座います、そのごミンスターのご機嫌は如何ですか?そろそろ調子が出てくる
ころでは?

263黄金のアンコール:2006/11/20(月) 10:56:14
やまねさん、グリュミオ、オイストラフ、シェリングなどVnものお取りおきします。

KKsさん、マスダさん、スーパーアナログディスクでまだ欲しいものありませんか?

264ビックリマスダ:2006/11/20(月) 11:28:59
フルニエの無伴奏も聴いてみたいですCDは愛聴しているのですが・・・

265黄金のアンコール:2006/11/20(月) 11:45:53
フルニエのバッハ無伴奏は、あらまんさんも手を挙げられていましたね。
1セットは頂いたもの、もう1セットは私の持ち物ですが供出します。

ですので、あらまんさんにもビックリマスダさんにもフルニエのバッハ無伴奏
は行きます。どちらも国内盤ですが音は良いですよ。他の方が手を挙げられて
も、このレコードに関してはこのお二人で決めさせていただきます。

遠方の方には、一応、通常のLPが40枚分入る段ボール箱にいれてお送りする
つもりです。ボックスも大丈夫だし、スーパーアナログディスクでも20枚以上
は大丈夫でしょう。

やまねさん、セゴビアのバッハ、確保しておきます。取りにおいでいただけるの
であれば、有難いです。

266黄金のアンコール:2006/11/20(月) 12:00:33
確認です。
ビックリマスダさん
リヒター バッハ 管弦楽組曲、ブランデンブルグ、音楽のささげもの 独盤
ゲーリー カー のSADでアルビノーニのアダージョ、甘き死よ来たれ以外のもの全部
フルニエ バッハ無伴奏

やまねさん
シェリング、グリュミオー、オイストラフのVn物
セゴビアのバッハ、米エベレスト盤

あらまんさん
ドボルザーク 8番 カラヤン VPO SAD
カラヤン チャイコ 1812年 DG
デュプレ バレンボイム シューマン サンサーンス チェロコン 米エンジェル
フルニエ 無伴奏
イムジチ 60年代布張りセット数点

267黄金のアンコール:2006/11/20(月) 12:04:12
KKSさん
チャイコ 悲愴 マルティノン SAD
ベートーベン P協4番 グルダ シュタイン
ブラームス P協2番 バックハウス ベーム
KKSさんには、グルダ、シュタインの3番と5番、バックハウスのほかのもののSADも
貰っていただけると有難いです。

以上挙げた以外で漏れている方、漏れているLPは無いでしょうか?

268黄金のアンコール:2006/11/20(月) 12:06:41
一応、これ以外のLPについては22日まで募集してみて、応募が無いようであれば
上記の方々にまた適当に振り分けさせていただいて宜しいでしょうか?

269黄金のアンコール:2006/11/20(月) 12:13:55
KKSさんのハイフェッツを忘れていました。
6枚の米RCA盤と1枚カナダROCOCO盤はKKSさんに行くということで決定します。

270あらまん:2006/11/20(月) 12:16:35
図々しくもまたもや希望を・・・・(笑

黄金のアンコール様の放出品で

ドヴォルザーク 弦楽四重奏「アメリカ」他 ヤナーチェクQ
ハチャトゥリアン 剣の舞   自作自演
ヴェルディ レクイエム ライナー 
カンターテ ドミノ プロピリウス のキングスーパーアナログ
ボロディン 弦楽四重奏 2.8番 ボロディンQ

ですが、他に希望者がいましたら、そちら方優先でお願いします。
希望のほとんどが私の妻のリクエストでして、プリントさせて頂いたものをあれが良い、これが良いと
2人でわいわいと子供が寝てから決めたものです。
妻は結婚するまで家庭の事情で引越しが多く、その際に多くのレコードが行方不明に・・
この掲示板にも書きましたが唯一残ったのがバックハウスのベートーベンピアノソナタでした。
どうしても欲しいものはアマゾン等でCDで買い直しているみたいですが・・・

このような機会を与えて下さった黄金のアンコール様に感謝致します。

271黄金のアンコール:2006/11/20(月) 12:54:21
これは、あらまんさんの奥様にということで。

ドヴォルザーク 弦楽四重奏「アメリカ」他 ヤナーチェクQ
ハチャトゥリアン 剣の舞   自作自演
ヴェルディ レクイエム ライナー 
カンターテ ドミノ プロピリウス のキングスーパーアナログ
ボロディン 弦楽四重奏 2.8番 ボロディンQ

272あらまん:2006/11/20(月) 12:59:08
恐れ多くも・・・

一回目の希望の中で
ロストロービッチ リヒテル ベートーベンチェロソナタ全集が漏れているようです。
他に希望者がいないようでしたら、お願い致します。

273黄金のアンコール:2006/11/20(月) 13:04:38
そうでしたね。承りました。

274ビックリマスダ:2006/11/20(月) 14:08:09
有り難う御座います、これでゲーリーカーがほとんど揃うみたいで嬉しいです。

275あらまん:2006/11/20(月) 15:05:31
重ね重ねありがとうございます。

妻共々感謝致します。
気が早いですが、到着致しましたら妻と久しぶりにゆっくりとレコード鑑賞に
浸りたいと思います。

一応、これ以外のLPについては22日まで募集してみて、応募が無いようであれば
上記の方々にまた適当に振り分けさせていただいて宜しいでしょうか?

これはこれでもちろんかまいません。
何が届くか、こちらも今から楽しみです。
まるで子供の頃にサンタさんのプレゼントを待っている気分です。
最近は(私の子供達)サンタさんに何を貰うか予め決めるのが主流みたいですが・・

276kks:2006/11/20(月) 22:44:51
わがままをお聞きいれてくださりありがとうございます。

1990年頃アナログ・レコードは入手できなくなるものと諦めていましたが、分からないものです。
楽しみはゆっくりと来ると余計その味わうが深くなります。ありがとうございます。

277ASA:2006/11/21(火) 17:02:28
はじめまして。
このスレッド開始と同時期にアナログを再開した者です。

管理人さんのお言葉に甘えて、下記をリクエストいたします。
1.エラートの布張りボックス60年代プレスセット物数点
モントゥ関連
2.ラベル/ドビュッシー管弦楽集  モントゥ
3.シベリウス2番      モントゥ LSO
4.ベト3     モントゥ
ケルテス関連
5.新世界交響曲          ケルテス LSO
6.ブラームス1番      ケルテス VPO
その他
7.美しく青きドナウ   ボスコフスキー
8.スーパー パーカッション 有賀  (非売品 貴重)

あと、100円エサ箱にあるようなものでも、ものによっては引き受けます。
コロンビア廉価盤を集めています。

よろしくお願いします。

278黄金のアンコール:2006/11/22(水) 09:35:35
ASAさん、はじめまして。なるべくご希望に沿いたいと思います。
お書きいただいた物のなかで、エラートの布張りボックス60年代プレスセット
物数点は、もうすでにありません。

日曜日においでになった方が300枚ほど持ち帰ったなかに入っていました。
後のものはすべてございますので、お譲り可能です。また、DENONのPCM録音の
ものも少しあったと思いますので、そちらも一緒にお引取りいただければありがた
いです。独アルヒーフの布張箱のヴェンツィンガーのヘンデル コンチェルトグロ
ッソは誰も手を挙げた人が居ません。これも60年代の初期盤です。国内盤のエラ
ートの布張りボックス60年代プレスセットよりも価値があると思うのです。お
わびにこちらも一緒に引き取っていただければ、と思いますが如何でしょうか。

279黄金のアンコール:2006/11/22(水) 18:47:54
一応、11月22日18時をもって一旦締め切ります。

やまねさん以外の方はお送りするということで宜しいでしょうか?

応募いただいた方、恐れ入りますが私信メールにて
お送り先のご住所、お名前、お電話番号をお知らせください。

23日は、仕事で東京出張です。ですので23日即日発送はできません。
ですが、今週末から来週はじめまでには発送を完了させたいと思っております。
到着にご都合の良い日時、あるいは時間などもメールに書き添えていただければ
出来る限りご希望に副うように努力いたします。
完了

280ASA:2006/11/22(水) 21:21:00
勝手なお願いを聞いてくださって有難うございます。
国内盤のエラートは日本コロンビアだったと思いますが、
DENONのPCM録音でも喜んで引き取らせてもらいます。
また、お申し出の独アルヒーフの布張箱も引き取らせてもらいます。

http://www.h3.dion.ne.jp/~yasuda/bqcla/menu_lp_list.htm
上記ホームページの影響で廉価盤に目覚めました。
日本コロンビア・ダイアモンド・シリーズやら
キングの「世界の名曲1000」などございましたら、是非お譲りください。

メールは後ほどお送りいたしますのでよろしくお願いします。

281黄金のアンコール:2006/11/24(金) 13:52:50
KKSさん、ASAさん、メール届きました。梱包は日曜で発送は月曜くらいになりそう
です。

282ビックリマスダ:2006/11/24(金) 16:27:29
着払いでお願いします。

283kks:2006/11/24(金) 19:25:10
楽しみに待ちます。よろしくお願いします。

284黄金のアンコール:2006/11/25(土) 09:31:01
昨日、LPを頂いた方から、昔使っていた光悦のカートリッジが出てきたという
のでこれも頂きました。

先に頂いたイケダのカートリッジは見た目状態は良いのですが、ダンパーが硬化
しているようで、ためしに使ってみましたら音にビリつきがあります。点検調整
に出すしかなさそうです。しかし、光悦は昨夜試してみましたら、ちゃんと使え
るんです。おそらく20年位前のもので、亡くなった先代の製作の「メノウ」ボ
ディ、銀コイルのものです。ダンパーのゴムが劣化しにくい材質のものを使って
いたんでしょうね。

しばらくは、
SX777L+3012Rのほうに光悦、DP100+WE8000STの方にIKEDA9EMPLで様々なLPを
聞き比べてみます。

285黄金のアンコール:2006/11/25(土) 09:38:38
光悦は息子さんの代になりましたが、今もあります。国内では大きく宣伝してい
ないので使っている人は少ないでしょうが、8割は海外に輸出されていて今も人気
のあるカートリッジです。
瑪瑙(メノウ)仕様も現行品です。
http://www.interu.co.jp/audio/kouetsu/kouetsu.html

286黄金のアンコール:2006/11/26(日) 09:17:56
光悦メノウとIKEDA9EMPLを比較すると、使いやすさは断然光悦メノウの方が良い。
ごく普通のカンチレバーがあるタイプのカートリッジはやっぱり使いやすい。

音質だが、どちらもキメの細やかな再生が得意。だから拙宅のフォノイコライザー
では、いずれの機種もCello RMC-PhonoEQの方がその本領をより発揮できる。
光悦メノウはその独特の繊細な高域が素晴らしいし様々なLPレコードにより広く
対応する。音場の出方も素晴らしい。なぜマーク・レビンソンが光悦のカートリッ
ジを好んだのか理解できる。

287黄金のアンコール:2006/11/26(日) 09:25:35
IKEDA9EMPLは、光悦メノウよりもっと鮮烈で、低域の分解能にはより優れる。こ
のカートリッジが出現して、静岡オーディオラボでは、光悦から乗り換えた人が
続出したらしいが、なぜなのかもわかった。IKEDA9EMPLは使いにくいし、音の良
いLPレコードは素晴らしい音がするが、音の良くないLPレコードにはその粗
をてきめんにさらけ出すような厳しさがある。その点、光悦メノウはだいぶ優し
い。

これら2機種とDENON DL-103は、価格帯も全く違うしコンセプトも違うが、私
には無くてはならないカートリッジだ。例えば、光悦メノウとIKEDA9EMPLはい
ずれも60年代のドイツプレスのアルヒーフ初期盤、リヒターのブランデンブ
ルグ協奏曲や管弦楽組曲には厳しい。このLPの高域が伸びておらずややささ
くれ立った音になるが、DL-103であればかなり滑らかで濃厚な再生が楽しめる。

要は、世の中にはいろいろなLPレコードがある。それをたった1個のカート
リッジで満足に再生することの方に無理がある。ここに挙げた3つのカートリッジ、
何れも名機だと思う。

288kitagawa:2006/11/26(日) 13:55:13
>世の中にはいろいろなLPレコードがある。それをたった1個のカート
リッジで満足に再生することの方に無理がある。

おっしゃるとおりだと思います。
私の場合は、クラフトのAC03とEMTのOFD25でMONOを、ルミエール1、EMTのXSD15でSTEREOをと、4本のアームで使い分けています。
イケダやゴールドバグも津でも使える状態で待っていますから、浮気性の人間にとっては固定した使い方は難しいです。
最近ではルミエールの使用頻度が一番高いのですが、これとてMONOの初期ものには若干の不満が出ます。
多アーム使用は病気のようなものでいつかは治まるかとも思いますがなかなか一筋縄ではいかないようです。

289kitagawa:2006/11/26(日) 14:56:27
http://cgi.ebay.com/Koetsu-Black-Moving-Coil-Phono-Cartridge-BRAND-NEW_W0QQitemZ110056605730QQihZ001QQcategoryZ64620QQrdZ1QQcmdZViewItem#ebayphotohosting
こんなの見つけました。
海外での方が人気は高いようです。
私は未経験です。
聴かせていただきたいですね。

290黄金のアンコール:2006/11/27(月) 10:42:49
ビックリマスダさん KKSさん あらまんさん ASAさん

本日LP発送いたします。送料着払い便でお送りしますので、送料はご負担
ください。

やまね@きくがわさんのLPは、お取り置きしてあります。

291ビックリマスダ:2006/11/27(月) 11:22:32
お手数お掛けしています、楽しみです有り難う御座いました・・・

292やまね@きくがわ:2006/11/27(月) 18:00:22
管理人様
ありがとうございます。機会をみて取りに行きますので、その節は
事前に御連絡いたします。

293ASA:2006/11/27(月) 20:18:16
黄金のアンコール 様

 ご好意に感謝申し上げます。

294kks:2006/11/27(月) 20:20:11
寒さはちょっと緩みましたが、早めのクリスマスプレゼント。お手数をおかけしました。ありがとうございます。

295ビックリマスダ:2006/11/29(水) 09:46:15
黄金のアンコールさま、届きました有り難う御座います・・・楽しみです。

296あらまん:2006/11/29(水) 15:24:11
私のところにも届きました。ゆっくり聴いていきたいと思います。
ご面倒をお掛け致しました。
本当にありがとうございました。

297信濃の山猿:2006/11/29(水) 20:10:12
久しぶりに失礼します、最近、紙ジャケのCDでフルトヴェングラー指揮、1947年
のベートーベン「運命」「エグモント(序曲)」を聞いて、前から有名な指揮者
とは知っていましたが、音の良い再発CDを聞いたことがなかったのですが、紙ジャケ
CDを聞いてフルトヴェングラー指揮の音の良いCDに興味が湧きました、つきましては
フルトヴェングラーの音の良いCDを紹介していただけるよう、宜しくお願いいたします。

298kks:2006/11/29(水) 21:12:02
私のところにも無事届いております。ずっしりと重い段ボール箱に幸福がたくさん詰まっているみたい。ありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。

299黄金のアンコール:2006/11/30(木) 09:13:23
信濃の山猿さん、こんにちは。
フルトベングラーの録音の良いものですか?LPで聴いた中では
シューマンの交響曲4番、マンフレッド序曲などは、数あるフルヴェンの録音
の中でもかなり良いものではないかと思っています。もうあと5年長生きしてくれたなら
素晴らしいステレオ録音が残っていたかも。

300ビックリマスダ:2006/11/30(木) 10:19:51
いやー、フルニエの無伴奏には涙が出るかと思いました、うーんやはりLPの再現力
は別物です・・・ゲーリー・カーもご機嫌です。

301信濃の山猿:2006/11/30(木) 19:29:07
>299
黄金のアンコール様、紹介ありがとうございました、LPは高いのでCDで
紹介の録音を探してみます、ただLP≒CDだとよいのですが。

302黄金のアンコール:2006/12/01(金) 09:09:49
シューマンの交響曲4番は、来年1月にオリジナル盤のデザインの紙ジャケの
CDが発売されるようです。検索しましたら出てきました。

以下のサイトから試聴も出来るようです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1891857

303ビックリマスダ:2006/12/01(金) 17:02:20
その隣にでているアランフェスのLPは愛聴しているものです。

304黄金のアンコール:2006/12/01(金) 17:08:57
マリナー、ぺぺ・ロメロのアランフェスは、復刻重量盤出ていませんでしたっけ?

305ビックリマスダ:2006/12/01(金) 17:27:11
私のは輸入原盤の国内プレスですが、カートリッジとの相性も良いし演奏も楽しめます
裏面の4人兄弟のコンチェルトも大好きです・・・

306信濃の山猿:2006/12/01(金) 20:54:19
黄金のアンココール様、CDも紹介していただき、ありがとうございます、>297
の紙ジャケは紹介していただいたページの右下のCDです、来月の13日をたのしみにしています。

ビックリマスダ様、同じアランフェスのLPを持っています、このレコードも聴きます、しかし
一番聴くのは、「古代ギリシャの音楽(仏ハルモニアムンディ)」です、この音楽は古代と言ふ
よりもいにしえの音と言ったほうが納得できます。

307ASA:2006/12/01(金) 21:13:39
私も、ぺぺ・ロメロのアランフェス(蘭盤)を持っています。
ベーレント/ベルリンフィル(独DG廉価盤)が、オケの響きが良好で最近のお気に入りです。

「古代ギリシャの音楽(仏HM)」も定番ですね。最近は聞いておりませんが。

黄金のアンココール様から頂いた60年代アルヒーフ盤のヴェンツィンガーは、やはり鳴らすのが難しいですね。

その他頂き物の感想は、後ほど。

308黄金のアンコール:2006/12/02(土) 09:18:11
ぺぺ・ロメロのアランフェスは、実は私も持っています。ジャケに花を摘む女の
人とウサギを捕まえて持っている男の人の油絵がのっていますが、下の娘が、
小さかった頃、このウサギさんは食べられちゃうのかな?なんて言ったことがあ
ります。

「古代ギリシャの音楽(仏ハルモニアムンディ)」は、実は今回頂いたLPの
中にありました。仏盤、国内盤両方あります。さすがに評判どおりの優秀録音
だし、音楽そのものもとても楽しめます。

60年代アルヒーフ盤のヴェンツィンガーは、古い丸針タイプのカートリッジの
方が上手く鳴ると思います。

309名無しさん:2006/12/04(月) 08:46:38
古代ギリシャの音楽ですかー私も愛聴していますよ、バニアグワですよね。
CDを持っていて気に入っていたのですが最近LPを見つけて買いましたが良いです。

310ビックリマスダ:2006/12/04(月) 11:52:08
309も私す。

311ビックリマスダ:2006/12/06(水) 15:18:28
昨日バニアグワ聴いてたら家内が、お経みたいって言いました、最近ミンスターに
ST乗せています、相性良いですルセロテナのカスタネットの音も耳障りなく、音色の
違いが良く解るように成りました。

312黄金のアンコール:2006/12/06(水) 17:26:32
やっと、うちのウエストミンスターもコーン紙の張替え後のエージングが進んできた
ようで、低域の解像度が良くなって来ました。

先日LPレコードを頂いた「達人」氏のタンノイの音を聴かせていただいたことで、
刺激を受けまして、少しセッティングに工夫を加え始めています。ただし、23日
までは全く休みがないので、充分に時間をかけて詰めることまでは出来ていません。

PCL86PPアンプも、あとは配線をするだけで良い状態なのですが、そのままになってい
ます。

313ビックリマスダ:2006/12/06(水) 17:32:46
今日はSD-05と言うデジアンの試聴をします、友達も声を掛けたらホイホイ集まってきそうです
楽しめそうです・・・私のミンスターも張り替えてから、もう少しで2年に成ります
大分変わりました、やはり時間は必要ですね。頂いたゲーリーカーのLPは全て
レイカで綺麗に処理して聞いています、ほとんど新品ですね、今オークションで又一枚ゲーリーの
LP買いました、何枚スーパーアナログで出したのですかねー?全て揃えたいです。

314黄金のアンコール:2006/12/08(金) 12:41:47
ゲーリー・カーのスーパーアナログは、最後の頃のものを除けば、ビックリマスダ
さんのところに行っているんじゃないかと思います。

ビックリマスダさんには、スーパーアナログディスクでない通常のLPも集めて、同一
音源を比較試聴していただきたいと思います。私の装置では、通常盤の方が上手く鳴る
のです。例えば、「祈り」は通常盤がデジタルマスターで、スーパーアナログディスク
では並行して録られたアナログマスターを使っていますので、スーパーアナログディス
クの方が音質で有利なはずですが、逆だったのです。

これは、だいぶ以前に、やまね@きくがわさんが初めて拙宅においでになった時にも、
お持ちになったゲーリー・カーの通常盤のLPを聴かせて頂いてそういった印象を持ち
ました。

315ビックリマスダ:2006/12/11(月) 09:51:45
えー、ゲーリーカーの通常盤が有るのですカー、しかも音が良い・・・これは聴いてみなくては。

316やまね@きくがわ:2006/12/11(月) 19:02:50
マスダさん

管理人様宅で聴いたものは「アルビノーニのアダージョ」で、私が数百円で
入手した国内通常盤です。キングレコードの、Seven Seasというレーベルに
なっています。

聞き手の感性で違ってくるかもしれませんが、通常盤の方がすっきりと見通
しの良い、スケール感のある鳴り方です。押し出しも強い。
対してスーパーアナログは大人しい感じで、少しスポイルされた音調がしま
す。カッティングレベルが小さめだから余計にそう感じるのかも。
スーパーアナログなら何でも良い音か、というと一概にそうでもないという
わけです。これは同シリーズが時期により色々なプレス工場から出たせいも
あるのでしょう。このあたりは管理人様がお詳しいはず。

#あ、取り置き頂いているLP、今月中に行きますので、すいませんがしばし
#お待ちください。

317黄金のアンコール:2006/12/12(火) 12:08:39
スーパーアナログディスクは、初期の86年から89年までがビクターの横浜工場、
その後、92年ごろスイスプレスのものがあります。これだけは150g盤でした。
スイスの工場も閉鎖されて米国のRTI社プレスになり180gのものに戻りました。

それぞれの時期によって音は違います。また、RTIのプレスは、最初の頃には粗悪
なプレスのものもありましたが、後になればなるほどプレスそのものは良くなってい
きました。

やまね@きくがわさん、ご心配なく、ちゃんと取り置きしておきます。16,17日は
泊まりで出張です。ここしばらくは忙しく、次の休みは23日です。

318謎の訪問者:2006/12/17(日) 22:36:43
http://melody.kbg.jp/frend/reg1.jsp?fId=4m3bCn-eGAhGno3AjKPkCC
↑アクセス
登録(無料)ヨロシク☆

319黄金のアンコール:2006/12/18(月) 10:53:38
点検調整に出したIKEDA9EMPLが戻ってきました。

320黄金のアンコール:2007/02/13(火) 10:04:36
光悦メノウ用に0.8mm径5N銀単線を使用したシェルリード線を作りました。
リード線の端子は、オヤイデに20個¥200で売られています。通販で買った
ので、送料の方が高かった。

321あらまん:2007/04/07(土) 19:15:40
皆さん、ご存知かもしれませんが、こんなメールが来ました。

http://www.universalmusicworld.jp/LP/index.html

かなり、バリエーションに富んだ100選ですね。
限定受注生産だそうで1枚ぐらい頼んでみようかと思ってます。

ミーハーはところでカラヤンの展覧会の絵・・・
昔親に買ってもらっていまだに手元にあるのですが、その頃はレコードの扱いも
ステレオの扱い雑だったようで、数少ないマイレコードだったことも重なり、
毎日何回と無く聴いていたら現在ではとても聴ける状態で無いので(笑
いつか、買い直そうと思っていたので、よい機会かも・・

322黄金のアンコール:2007/04/07(土) 20:43:28
思い入れのある傷がついた盤といっしょに両方もっているのがいいかも。

日本コロンビアに続いてユニバーサルミュージックもLP出すとなると、
他社も追従の可能性がありますね。クラシックに関しては今回はDG音源
だけですが、DECCAやPHLIPSのものも出てくる可能性がありま
す。

323kitagawa:2007/04/07(土) 20:48:07
ご無沙汰です。
クラシックの2枚目、フルトベングラーの次の「クライバー」を「エーリッヒ」だと思ってしまう私はやっぱり変わり者ですね。
http://www17.ocn.ne.jp/~himahito/7lxt5360_11.jpg
おそらく息子の方でしょうが、エーリッヒの7番も捨てたものじゃありません。
ノダメで一躍有名になった7番です。
皆さんはだれが指揮した7番がお好きなんでしょうか?

324黄金のアンコール:2007/04/08(日) 15:04:28
私の場合はコンビチュニーかな。

325ビックリマスダ:2007/04/09(月) 09:18:22
私の7番なんて人居ないよね・・・へへへ

326あらまん:2007/04/10(火) 07:50:03
好きかどうかはともかく(笑
ぜひ、聞いてみたいです>>>>ビックリマスダさん!!

なにか録音したものがありますか?
ございましたら、ぜひお貸しください。お願い致します。

327ビックリマスダ:2007/04/10(火) 10:56:39
ははは冗談ですよー、録音有るには有るのですが7番は出せません・・・
聴けないと言うこと、事故もありますしへへへ。
最近の演奏会の物で何でも良ければ差し上げますよ・・・

328ビックリマスダ:2007/04/10(火) 11:00:57
だんだんとアマの録音機器も良くなってきて、チョット前まではカセットテープ
でした、その後MDになり昨年からHDのハイビットです、さすがに下手な演奏も
聴ける様に成ってきました、ホールも出来ましたし・・・

329あらまん:2007/04/10(火) 14:29:27
あら、あら・・7番は門外不出ですか?
残念(笑

冗談はさておき、最近の演奏会のものでかまいませんので
宜しければ、お貸しください。
何でも良いと言うと失礼なので、ビックリマスダさんのセレクトで

「これが!コンダクター・ビックリマスダだ!!」

みたいなやつをぜひ!

すみません・・・また、おちゃらけてしましましたが、貸して頂きたいのは
本当です。

330あらまん:2007/04/16(月) 20:47:57
ビックリマスダさん
お手数お掛け致しました。

戴いたCD、メインシステムで聴いています。
自宅のリビングでは聴けなかった細部まで聞き取れます。
周りの雑音を含め、ホールに居る気分になれます。
ありがとうございました。

331ビックリマスダ:2007/04/18(水) 11:21:47
ほめすぎ・・・お耳汚してゴメン。

332黄金のアンコール:2007/05/23(水) 17:37:29
ゴールデン・ウィークが終わってから、ほとんどアナログしか聴いていません。

6月にユニバーサルからドイチェ・グラモフォンの復刻LPが出ますが、秋にはまた
DENONからLPが限定で発売されるようです。

333ビックリマスダ:2007/05/24(木) 11:43:16
私は最近CDとDVD?が増えまして、映像に嵌りました・・・電動スクリーンは
如何ですか?悪魔のさそいみたいですが・・・

334黄金のアンコール:2007/05/24(木) 15:58:35
いや、映像はごく普通のテレビと安価なDVDプレーヤがあれば良いです。CDやLPと
違って、繰り返し何回も観たいものはそう多くはないですから。

335Larry Hi Fi在日代表:2007/05/24(木) 17:45:09
ビックリマスダさん、以前からはまっています。以前差し上げたJane Monheit
もそのうちの一枚です。未だDVDの枚数を数えたことは無いが、400〜500枚は
あるでしょう。VHSのビデオより身近なもので、映像はプラズマテレビ、音は
管球45シングル、スピーカーはアルテック604-8を使用したクレッシェンドです。

336ビックリマスダ:2007/05/24(木) 17:47:06
たしかに、繰り返し見たい物は、非常に少ないと思います、私もレンタル屋通い
してます・・・でもスクリーンで見るDVDは映画館で見るのと変わりませんし
自由に見れますから良いですよー?黄金のアンコール 様のミンスターの前に100インチ
ぶら下げると、素晴らしいシアターに成ると思います、まー他のご家族が、入り込むと
めんどくさいですが・・・

337Larry Hi Fi在日代表:2007/05/24(木) 19:55:27
殆ど一回見たらしまい込んでしまいますね。何回か見たものは20〜30年前の
名画、例えばGod FatherやOdessa File等です。Odesssa Fileは今でも、俳優が
話したシナリオの殆どを覚えています。最近のCDも感動するものが殆どなく、
すぐしまい込んでしまいます。黄金のアンコールさん同様にLPを聴く時間
が多くなっています。LPには感動があります。これは手巻きやオートマチックの
時計と同じです。以前、ビックリマスダさんの腕時計をお見かけしたときに
そう感じていました。ところで、最近何かアナログ時計をお求めになりましたか。

100インチをぶら下げるのは中国の上級シアター派のオーディオファイルで、
管球アンプを何台も用意して、マッキンのコントロールセンターを使って
楽しんでいます。勿論、ボーズ等のエントリーモデルではなく、アバロン等
の上級機種が使われている。

338ビックリマスダ:2007/05/25(金) 11:14:22
そうですかー中国でも、やってるのですねー、たぶんソフトは海賊盤かな?
アナログ時計ですかー、最近買ってません、何か欲しいの有りますか?手の込んだ
複雑な物が欲しいですが、それはそれは高くて買えません。

339Larry Hi Fi在日代表:2007/05/25(金) 12:21:38
中国ではシアター派が殆どで、CDやアナロディスクを聴く方は稀です。
私も上海でDVDレンタル屋の会員になっていて、72時間借りて1枚約34円、新品の
バチモノを買うと約112円です。新譜はレンタル屋に並ばないので、新譜の映画は
殆ど買っています。映画館は現地では1本800〜1,500円と安はありません。
アナログ時計ではユリ.スナルダンやウブロが良いですね。複雑なものが
良いのですが、一回のオーバーホールで100,000- 300,000円以上もかかり、期間は
早くて3ケ月、半年以上かかるものもあります。維持費がかかりすぎるので、
最近はシンプルなロンジンの1940年代のフラッグ.シップの復刻版ソリッド
オレンジ.ゴールドを決算バーゲンでゲットしました。

340ビックリマスダ:2007/05/25(金) 16:31:13
みたい、みたい・・・アナログ時計は良いですよね、音を聞いてるだけでも楽しい
ですもの、オーバーホールで30万なんてーのは生涯買わないでしょう?うーん
そうか、買うのが高いだけでなくてオーバーホールも流石に高い。

341Larry Hi Fi在日代表:2007/05/25(金) 17:21:23
デジタルはどれも同じ音で無機質にコッチコッチて刻みますが、アナログ時計
はこれぞれ個性豊かに機械が動いている響きが聴こえます。これはレコードと同じ
くらい良い音のです。オーディオの掲示板から一寸外れていますが、デジタル
はオーバーホールすることはなく、ムーブメントのステップ.モーターを丸ごと
交換してしまいます。価格は数十円の部品で、私でも交換できます。
皆さん、アナログのレコードを大いに聴きましょう。

342ビックリマスダ:2007/05/25(金) 17:56:15
そう言えばLarry Hi Fi在日代表 さんところで、アナログ聴かなかったですね?
うーん残念・・・

343川井:2007/05/26(土) 14:27:57
横から失礼します。
アナログだけじゃないのですが、
4月〜三社祭の間がオーディオするのに良い季節だと思います。

344川井:2007/05/26(土) 14:35:16
ご紹介、遅れました。
以前他のスレにも書き込んだ者ですが、
(黄金のアンコールさんLarry Hi Fi在日代表というスレ)
閑人様のFRファンクラブのリンクから来ました。
(FRのカートリッジユーザーですので…)
私自身はアンプのビルダーではありませんが、興味はあります。
それではまた。

345Larry Hi Fi在日代表:2007/05/26(土) 15:53:58
ビックリマスダさん、二階のセットがアナログとDVDです。

最近、黄金のアンコールさんに感化されて古いLPを引っ張りだして楽しんで
います。若き日の歌姫アビー.リンカーン、アンドリュー.シスターズ、ダイナ.
ワシントン等CDにはない感動にひたるのが最高。スピーカーがハイ.コンプライアンス
のクレッシェンドはたった1.4Wの45シングル.アンプで充分鳴ってしまう。
フォノイコは自作とソフトンを気分で使い分けている。そろそろ空気が重く
感じます。来月はCDに戻って光る板を回す。

346黄金のアンコール:2007/05/26(土) 20:44:58
近所の古本屋さんで、宮間利之とニューハード 「MISTY」昭和57年
芸術祭参加作品というLPを、¥300で見つけてきました。ジャズでも日本
のビックバンドジャズは安いんですね。結構音も良く演奏も楽しめます。

梅雨入りしたら、低域が重くなってアナログは難しくなります。今のうちに
楽しんでおこうという魂胆です。

347kitagawa:2007/05/27(日) 06:55:39
みなさま、お元気なようですね。
私もアナログ三昧です。
部屋の壁の古時計はなかなかネジが巻いてもらえ無くって可哀想ですが、みんな健在です。
腕にも自動巻が・・・

皆様と同じ方角の趣味人性を送っていると思うとほっとします。
50年代の古いDECCA・LPを中心に毎日タンノイを鳴らしています。
ヨークミンスターも我が家で2度目の春を過ごし、だんだん成長してきました。
MONOの名盤をいかにもその時代を知っているかのごとく再生してくれます。
良い友になってきました。

348Larry Hi Fi在日代表:2007/05/27(日) 12:21:52
オーディオ機器にはそれぞれの時代背景があり、相性がある。クレッシェンドも
もガラードのようなビンテージがピッタリくる。近々DP80にオルトフォンを載せ
る。リード線は24K金単線の自作を使用するつもりです。

kitagawaさんもアナログ時計派でしたね。熱帯低気圧が近づいたりすると、極僅か
だが進み気味になり、高気圧になると遅れ気味になったり、人間の体温、外気温
まで影響する。暫く使っていなかったものを再起動させるときは、竜頭を7〜8回
巻いてから腕にする。手巻きともなると、毎日、定刻に、定量(通常70〜80%)巻く
儀式が必要。数個手巻きもあるが、パティックは否防水で、汗、雨のこと等全く
考慮されていない。使用期は冬のみと決めている。オーディオ同様に人間味溢れる
ものです。

349ビックリマスダ:2007/06/01(金) 18:24:34
テレサテンが話題なので、LPでもと探したのですが、結構高いです。

350Larry Hi Fi在日代表:2007/06/01(金) 23:58:27
テレサテンのCDもLPももっていませんが、1988 - 1989年にジャカルタの
キャバレー"ブルー.オーシャン"(日本とは違う)によく出演していました。
"ブルーオーシャン"にやって来るのは現地の華僑が殆どで、彼等に連れられて
通っていました。 素晴らしく上手く、台湾版の美空ひばりですね。

351黄金のアンコール:2007/06/02(土) 08:59:06
昨夜、地元の中古レコード屋でテレサテンを探しましたが、無かったですね。

352ビックリマスダ:2007/06/04(月) 08:28:59
うーん、今回のベストアルバムでも、買いますかね?しかし彼女の歌声は、軽やかで
清清しく、上手いですねー。若くして亡くなったのが、惜しまれます・・・

353川井:2007/06/15(金) 07:15:06
いよいよ梅雨入り。
拙宅ではアナログはおろか、
オーディオすることもままならない季節になりました。
神輿担ぎの季節ではあるけれど。

354黄金のアンコール:2007/06/15(金) 09:19:13
拙宅でも、音がかなり重く感じられるようになりました。管球アンプで駆動する
場合にはそれがより感じられます。チェロのアンプでも重くなりますが、もともと
音が軽やかな性格なので、あまり苦にはなりません。

アナログは旬を過ぎましたので、またCDに聴くことになります。

355川井:2007/07/03(火) 20:29:56
本日、拙宅をビックリマスダ様に襲撃されました…(笑)

356黄金のアンコール:2007/07/04(水) 10:00:01
で、どんな按配でしたか?

チェロのアンプを綺麗にするために結線を外して掃除をしたあと、スピーカー
ケーブルが5日間も逆相で繋がれていたのに気が付きませんでした。ここのところ
湿度が高くメインのシステムを真剣に聴きこむということがなく、加えてLarry Hi
Fi在日代表さんから、私が持っていない銘柄のEL34をお貸しくださったので、
最近作ったばかりのEL34で604−8Gばかり聴いていたことも原因ですが、
お恥ずかしい限りです。

357ビックリマスダ:2007/07/04(水) 14:37:31
襲撃しましたよー、平日なのに有難うございました、king2さんも出てきて
くれまして、秋葉原散策しました、なんか昔の面影がなくなってきて、フィギィアー
とか置いてる店とかメード喫茶とか増えましてオヤジの行く町では無くなって来てますね?

358川井:2007/07/05(木) 01:39:05
あ、はい、、、
結論から申しますと、CDの音よりアナログのほうが良い、だそうです。。。

359ビックリマスダ:2007/07/05(木) 10:43:14
川井さん、今日は、なんでですかねー?CDだと各楽器がカブリツキに聞こえて
奥行が出なかったですね?LPは自然で解像度も高かったです・・・

360川井:2007/07/08(日) 19:54:03
当日ちょっと申し上げましたが、
カートリッジの形状はヌード型(スケルトン型)が良いパフォーマンスを
示す事が多い様に感じます。
でも、SUMIKOのBlue Point Special EVO.3はちょっと…。
(実物を良く見ると理由はお判りいただけると思いますが)

最低ラインはLYRAのDORIAN、SUMIKOのBLACKBIRD、 BENZ MICROのGLIDER L2
あたりかなぁ、と思っています。(あくまで官能評価による私見)

あとIKEDA9やFR-1も持っていますのでデモすればよかったです…。
時間が足りなかったですね。

361名無しさん:2007/07/08(日) 20:48:02
DL103のようなエコノミーなカートリッジも、カバーを取ってしまうとかなり
印象が変わりますね。

362ビックリマスダ:2007/07/09(月) 11:02:04
DL103もカバー取れますか?やってみたいです・・・川井さん、もっとユックリ出来れば
、もっと聞かせて頂けたのですかね、残念でした。

363黄金のアンコール:2007/07/09(月) 13:04:39
カバーは、カッターナイフで上手に切らないといけません。もしやるなら自己責任で。

364ビックリマスダ:2007/07/09(月) 17:18:38
カバーってカッターナイフで、取れるのですか?

365黄金のアンコール:2007/07/09(月) 18:05:58
取れるようですよ。ただし、内部を損傷させないようにすることと、
取り付けネジ部分の台座をしっかり残すように切らなければいけな
いんだそうです。

私は、自分でやったこと無いですが、スケルトン型になったDL103は
聴かせてもらったことがあります。だいぶ違いますね。

366川井:2007/07/09(月) 19:00:26
103の改造方法はフィデリックスのHPに書いています。
(わかりづらいです)

367ゴルフ13:2007/07/09(月) 19:29:22
103のボディを外す方法は、まず危ない液体シンナ−か母ちゃんが使ってるマニキュア除光液をボデイの隙間に少量たらします。
時間をおいて接着材のボンドが溶けたら、リードピン側から静かに持ち上げ針先に向かって抜いていきます。
このとき一気に真上に持ち上げると、確実にカンチレバーが行方不明となります。
103はボデイを取るとカートリッジをシェルに固定できなくなるので、アルミ板等でカートを固定する12.6ミリ間隔の穴(2.8ミリ)をあけたベースを接着する必要があります。
慣れていれば簡単ですが、不慣れな人にはかなり危ない作業です。

368川井:2007/07/10(火) 02:41:46
ボディ改造は怖いですね…

CDの件ですが、スイートスポット?に嵌って聞くと奥行きも表現されますよ…
一番最初にデモしたCDですが、Perc.がかなり奥のほうに位置して鳴っている
ように感じ取れるはずです。

369ビックリマスダ:2007/07/10(火) 12:25:03
ゴルフ13さん有難うございました、お名前からしてゴルフお好きですか?
川井さん、そうですね私は結構リクライニングして聴くのがすきなので、ついつい
寝てしまいますから、シツレイしました・・・

370黄金のアンコール:2007/08/25(土) 17:41:40
暑い夏は、全くアナログの季節ではないのですが、ダンパーが硬化している知人から頂いた
方のIKEDA9EMPLを、だましだましこの暑い時期に使って、何とかダンパーがなじんでこない
かと、いろいろやっております。

それにしても、アナログLPをやっていらっしゃる方は熱い!私も所有していてHPでご紹介
しているLPですが、こんなに高い値段なのにもかかわらず入札者が居る!
http://www.geocities.jp/asd2251sxl2001sax2251/HumeMusicalHumor1605.htm

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g51983928

371toyocrim:2007/08/26(日) 11:44:58
>370
この板では始めまして、
IKEDA9EMPLをお使いとは羨ましいですね。ダンパーはひょっとするとイケダ・サウンド・ラボズ
で治してくれるかもしれませんね、ダイヤモンドチップは交換可能みたいですがダンパーは?ですが
問合せする価値はあるかと思います。

372やまね:2007/08/26(日) 13:37:56
管理人様>
EMPLですか。素直にうらやましい。 :)
一度IKEDAを使ってみたいものです。最新のMUSA-Wは異次元だそうで、
眺めてため息をつく日々であります。

SPUタイプのカートリッジは、現在所有のShelter901が良く鳴っている
ので満足していますが、非SPUタイプに興味が出て困ってます。
筆頭はIKEDA、そしてルミエールかな。

アームにFR64Sを追加したため、にわかに、これら重量級特殊カート
リッジが気になります。

373kitagawa:2007/08/26(日) 14:58:27
暑いですね。オーディオルームではクーラーを昼も夜もかけっぱなしです。
そうして一年中アナログで楽しんでおります。
来週の末ぐらいには秋らしくなるとのことですから、アナログの季節はもうすぐですね。

IKEDAは上手く鳴らすのが難しいですね。
カートリッジ棚には、黄金のアンコールさんを通して入手させていただいたものを筆頭に、それよりも安いバージョンのIKEDAがいくつかあります。

時間をかけて完全に追い込んだら良い音が出ることは確信しているんですが、確信するまでで、そこから先に進めていません。
しかしながら、70点の状態でも結構いい感じですね。
一般的にはこのレベルで「良い音、良い調整具合」なんでしょうけど、「もっと良い音が出るはず」と、なかなか満足できません。

特にピアノの音に不満が多いです。
常用しているルミエール1がピアノの再生を得意にしていますから特に感じますね。

374kitagawa:2007/08/26(日) 15:15:21
管理人さんがIKEDAについて書かれたページを再度読み直してきました。

・・・・このカートリッジと心中する位のつもりで取り組むつもりが無ければ手を出してはいけないカートリッジであること、CDを越えるスーパーアナログを実現できる可能性を持った素晴らしいカートリッジであることは確かです。・・・・
私のような浮気者が使うカートリッジじゃないのかもしれませんね。
しばらく本気で取り組んでみましょうか。

でもダメだろうな。すぐに浮気してしまいそう。

375toyocrim:2007/08/26(日) 18:03:10
kitagawaさんカートリッジの浮気?良いんじゃないですか。私は20年来シュアーから
浮気しなかったのですが今は浮気しっ放しです。一つのモノを極めるのも大切ですがそれだけでは
井の中の蛙というか進歩はしません。ここの管理人さんにイケダのカートリッジのダンパー修理の
書き込みをしました。よく考えると修理について当然ご存知のはずで出すぎた事を言ってしまい
多少後悔しております。管理人さん失礼しました。

376黄金のアンコール:2007/08/27(月) 08:13:33
昨年の秋、頂いたすぐ後に、イケダ・サウンド・ラボズへ点検に出したのです。
しかし、異常なしということで帰ってきました。私が今まで使っていた方の同じ
IKEDA9EMPLだと何の問題もなくトレース出来るレコードも、頂いた方のものだと
ビリついたりすることがあるので、ここはじっくりダンパーをなじませるしか
ないと思い、一番室温が高くゴムが柔らかくなる季節に根気よく実行することに
したのです。幸い、だいぶ音がこなれてきた感じで、トレース能力も上がってき
たようです。しかし、まだ7割ぐらいです。9MPLのダンパーは、現在の新しい
IKEDAとはダンパーの構造もコイルの吊り方も異なっています。ダンパーは2つ
の乳房型で、このタイプのものでないとSAEC WE8000STのようなダブルナイフ
エッジ型のものではトレースは難しいようですし、音の鮮度感、重心の低さと
いう点ではいまだにEMPLが勝るようです。私が新しいタイプのIKEDAに換えない
理由です。

IKEDAと普通のカンチレバーのあるカートリッジでは、使いやすさには雲泥の
差があるように思います。10倍気難しい。特にカンチレバーのある光悦瑪瑙は
非常に安定した再生ができますが、IKEDAと比べると音が鈍く感じます。特に
低域の再生音はかなり差があって、カンチレバーのために音が遅れてしまう
のが原因ではないかと思います。IKEDA9EMPLの、解像度が高くしかも鮮度の
高いエネルギッシュな音というのはこれでないと得られないようで、使いに
くく、音の悪いレコード盤に対しては露骨にその悪さを出してしまい、様々
な盤に対しての適応力が狭い感じはあっても、この魅力には抗することがで
きません。

377黄金のアンコール:2007/08/27(月) 09:31:24
DAコンバータを手軽に取り替えることはできませんが、カートリッジなら手軽に
取り替えて、その日の気分やジャンル、LPの製造年代などに合わせて使い分ける
ことが出来るのも、アナログの愉しい部分です。

また、ジャズ喫茶「ベイシー」のマスターのように、カートリッジをシュアーV15III
ならこれだけというふうに決めてしまって、最上の音を追求するのも、また一つの行き方
です。ただ、ひとつ言えるのはIKEDAは、お手軽に交換してすぐに良い音というタイプの
カートリッジでないことだけは確かです。

378toyocrim:2007/08/27(月) 14:23:10
>376
やはり出しておられましたか。イケダさんが異常が無いと仰るのであればそうなのでしょうね。
イケダのカートリッジは使った事がないのですが文面から察するところなかなか使いこなしが難しそう
ですね。それだけに満足する音が出たときはマニア冥利に尽きるのでしょうね。

>シュアーV15IIIならこれだけというふうに決めてしまって、最上の音を追求するのも・・・
私はやはりこれですね、井の中の蛙です。
kitagawaさん本気で取り組んでみてはいかがですか。

379ビックリマスダ:2007/08/27(月) 17:15:27
私も一つ安いイケダのカート持っています、なかなか難しいです、カンチレバーが
無いので、車で言うとショックアブソーバーが無い、タイヤがゴムでは無いみたいで
とにかくシビアーです、上手く再生できると、良いのでしょう?
黄金のアンコール 様、何かノウハウとか有りませんか?

380やまね:2007/08/27(月) 17:40:47
kitagawaさん
うーん、ルミ1も良さそうです。
ピアノはなかなか良い音で再生するのが難しいので、それが
特異となると、かなりのレベルですね。

ルミ1はトランス受けが推奨になっていますが、ヘッドアンプじゃ
無理かな?
管理人様のIKEDAはCelloのイコライザをお使いだと思いましたが、
あれはMC入力で鳴らしているのでしたっけ?

381黄金のアンコール:2007/08/27(月) 18:40:12
IKEDA9Cシリーズは、上位機種よりは使いやすくてSMEやSAECでもトレースできる
と思うし、音の粒立ちやバランスはまぎれもなくIKEDAです。407/23ならば、カウ
ンターウエイトをなるべく重くして、ナイフエッジに加重がかかるようにした方が
カートリッジ自体が踊らないので、トレースが安定しやすいと思います。

CelloのイコライザはRMC PHONOですので、MC専用です。やまねさんお使いのフォ
ノイコライザーでも、とても良い音で鳴るはずです。拙宅で確認済みです。

382やまね:2007/08/27(月) 20:04:28
管理人様
確かにそうでした。
私のイコライザ持参でIKEDAを聞かせて頂いたときは、いたってまっとうな(?)
音だったので、素直にいい音のするカートリッジだと感心した記憶があります。
その裏には大変な使いこなしへの道のりが有ったわけですねえ。

たいへん切れ込みの良い音ですが、神経質な音では無かったです。
もっと線が細いかと想像していましたが、ぜんぜん違いました。

383kitagawa:2007/08/27(月) 21:13:17
昨日一日鳴らし込んで結構なレベルまで来ました。
録音の良い盤は凄い音質で、録音の拙い盤は拙いところをそのまま出す。
こんな感じの、厳しい性格のカートリッジですね。
機能の比較はTSD15とルミ1。
何でも優等生的に聴かせてしまいTSD15に比べて、鳴らし始めのIKEDAはじゃじゃ馬的な荒れっぷりでした。
10時間も聴いていないと思いますが、耳が慣れたのかじゃじゃ馬のキンキン声が名馬の嘶きに聴こえてきましたから不思議ですね。
しばらく時間はかかりそうです。
鳴かぬなら鳴かせてみよう、です。

384kitagawa:2007/08/27(月) 21:14:52
機能の比較は → 昨日の比較は
何でも優等生的に聴かせてしまいTSD15 → 何でも優等生的に聴かせてしまうTSD15

385川井:2007/08/28(火) 01:43:56
私もIKEDAは持っています(→9R)。中位機種になるのかな。
リアルな音像・音場・スカッとした鳴り方が印象的です。
(LYRAとは違った意味でリアルでスカッとしている)
そういう録音のディスクを聞いているのかもしれませんが。

386ビックリマスダ:2007/08/28(火) 10:37:49
黄金のアンコール様アドバイス有難うございました、9Cは針がカートの後ろの
方に有るのでシェルの前の方にカートを付ける感じでバランスウエートも後ろに
下がっています、手持ちのSAECのSPU用のウエートで試してみます・・・

387kitagawa:2007/09/01(土) 08:12:30
クーラー無しで聴くアナログ音がさわやかな朝です。
何時までクーラー無しでいられることやら。

5時頃からIKEDAとEMT(TSD15)を同じ盤上で機能させ、交互に聴いています。
両者ともにかなりこなれてきました。
これ位の長い暖機運転が必要だ、というわけではありませんが、徐々に良くなっていく音質は心地よさを通り越して悦楽の境地に導いてくれますね。
やはり繊細さではIKEDAの勝ちでしょう。
しかしながら、オケの重厚な響きを「強い音楽力」で訴えてくるEMTの魅力も捨てられません。
トリプルアームならここにルミ1も同時参加させられるんですけどね。残念です。
しばらく、朝の良い時間を過ごします。

388黄金のアンコール:2007/09/01(土) 11:50:00
この時期、今日みたいに涼しいと朝アナログLPを聴くのは良いですね。
私もアナログLPを聴きました。久しぶりにバルビローリのマーラーの
第九をオリジナル盤で。

389やまね:2007/09/05(水) 19:58:54
台風ですねえ…
私はモノラル用にDL-102を使っています。
素晴らしいカートリッジ、というほどの代物では有りませんが、
手軽に古いモノラルをそこそこ良い音で聞けるのが長所です。

先日、ちょっと思いつきで、いつもMM入力で聞いていたDL-102を
MC入力につなぎ変えてみました。
すると、随分新鮮な音に変化しました。負荷抵抗47Ωでは、さすがに
ダメでしたが、100Ωではやけにいい音で鳴っています。220Ωまで上げ
ると、MMポジションと同じ印象でした。

というわけで、MC100Ω負荷で鳴らすDL-102に惚れ直しています。
そういえば102はMCなんだよなあ…
ヘッドアンプで聴いている方にはお勧めかも?いや当たり前?

390黄金のアンコール:2007/09/06(木) 09:19:21
普通のMMカートリッジの最適負荷は、ご存知のように47KΩくらいですが、厳密には
DL-102は1KΩくらいです。実際には100Ωより高い負荷なら使えますし、普通のMM
ポジションの47KΩでも大丈夫です。シビアな使いかたをしなくても使いやすいです。

391やまね:2007/09/07(金) 21:02:52
管理人様>
なるほど、確かにスペックシートでは100Ω以上推奨になってました。
でもよく考えると、私のシステムではLR両チャンネルに102の出力を
つないでいるため、100Ω負荷では並列で50Ωになってしまっており、
明らかなオーバーダンプになっていると思われます。
それでも、何故か50Ω状態の音が結構良いんですよ。うーむ。
たまたま私のシステムと、その状態のカートリッジ特性が合っているの
でしょうね…

392やまね:2007/09/08(土) 17:24:56
さて改めて102の負荷抵抗をきちんと検証してみました。
録音の新しい盤でやってみると、やはり100Ω以下では
オーバーダンプで低域が減衰している模様。
古い盤だとサブソニックフィルタのような作用があるのか、まずまず
聞ける。不思議だ。
しかし、MM位置の47kΩ負荷では、あまり面白くない音になってしまう。
というわけで、やはり102は数百〜1kΩで最適な負荷抵抗を
探るのが面白そうです。

393黄金のアンコール:2007/11/06(火) 09:26:19
ブログのほうは、ここ1ヶ月ばかりCDのみでしたが、今日からはしばらくLPを紹
介していきます。本日は、オーディオマニアなら誰でも知っている盤です。

ミューズへの賛歌・古代ギリシャの音楽/パニアグア、アトリウム・ムジケー古楽合奏団
http://musickp.cocolog-nifty.com/blog/

394kitagawa:2007/11/06(火) 11:35:52
この年代の私は魚釣りばっかりやっていた頃ですね。
ほとんど知りません。
この時代(80年代後半?)の話題盤を紹介していただけると幸いです。

395ビックリマスダ:2007/11/06(火) 12:46:06
古代ギリシャの音楽・・私もCDと国内盤LP持っています、録音も良いし
音楽も面白い?ですよね、本当にあのような演奏を当時してたのかは疑問ですが?
これもLPの方が音質が良いです。

396川井:2007/11/10(土) 11:06:29
パニアグアのものでは、
BISのラ・スパーニャもおもしろいですね。(BIS LP-163/164)
これはかなり真面目にやった(笑)ものではないでしょうか。
古楽ファンなら持っていたいソフトのひとつだと思います。

あ、古代ギリシャ〜(輸入盤のほう)も持っていますよ。

397黄金のアンコール:2007/11/10(土) 11:27:18
ラスパーニャは、HMVで試聴できますよ。今はCDしか入手できませんが、
LPの方が良いでしょうね?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/163472

398ビックリマスダ:2007/11/12(月) 08:26:42
川井 さん、お久しぶりです・・・ラ・スパーニャですかー買って見ます。

399愚か者:2007/11/19(月) 22:19:00
昔愛用していたFR7fz(カートリッジ)・・・FR社消滅以来使用していませんでしたが、信頼のおける技術者が「あの針はダイヤモンドの目の方向までちゃんと配慮して取り付けられているので、ちびて使えなくなることはあまりないですよ。」て言うのでまた使ってみようと思います。ホントかな?

それでも、針が茶色くなってきたらそろそろ寿命だとか。
ルーペで見てみると、透明に輝いているのでまだ大丈夫かも。

400黄金のアンコール:2007/11/20(火) 09:14:18
正しく使用したカートリッジの寿命というのは、非常に長いです。
通常は針先のダイヤモンドが磨耗する前に、ダンパーのゴムが劣化して使えなく
なるのですが、高級機の多くは、ダンパーのゴムにまで気を使って製造されてい
ます。ただし、適度に使っていればゴムは硬くならないのですが、長期間使って
いないカートリッジだと、その点、問題になる可能性があります。

自慢じゃありませんが、私の現用のDL-103は、1980年代半ばに買ったのを
そのままずっと使い続けていていまだに一回も針交換していません。専門家に
みていただいても、まだ使えるね で終わりです。昨年、知人からいただいた
光悦 メノウ も、製造されてから20年経ちますが、ちゃんと使えます。

だいぶ寒くなって、温度管理を厳重にやらなければいけないIKEDA 9EMPLだと
部屋が暖まるまでまともに良い音に鳴らなくなりましたので、今はDENON DP-100
+SAEC WE-8000STの方には、光悦 メノウが装着されています。

401愚か者:2007/11/21(水) 01:08:02
カンチレバー無しですと何かと神経質なようですね。
当方のカンチレバー無しは、デッカMark7ですが、これはほとんど使っておりません。 常用カートリッジはEMT−HSD6、ソニーサウンドテックXL88D、シュアーウルトラ500あたりです。

ま、それにしてもCDプレーヤーの方が長持ちしないかもしれませんね。うちのエソテリックなんかは3〜5年ごとに不具合が出ますから。

402川井:2007/11/22(木) 08:20:59
古楽について補足。

リスナーそれぞれに古楽について「どの時代?」みたいなものを決めて
聴いている場合があるとは思いますが、
私の場合は遅い時代でもルネサンス晩期くらいまでが中心となります。

403ビックリマスダ:2007/11/22(木) 10:40:54
川井 さんも、その時代の物お好きだったのね・・・

404川井:2007/11/23(金) 12:20:04
(スレ違いな話題ですみません)
好き、というのもありますが、楽器の演奏経験がある人なら
(特に管楽器、それも金管)
ルネ物はお馴染みだと思います。
大体、小学校〜高校の間に
スザート、ジェルヴェーズ、アテニャン、プレトリウス、etc.は
演奏結果はどうであれちょっとでも絶対かじっているはずです。

ビックリマスダ様もかじっていると思います。
(でも、Cl.だからなぁ…。やってないかも。)

405愚か者(元パルジファル):2007/11/23(金) 22:00:51
こんなところにもビックリ氏か!

406ビックリマスダ:2007/11/27(火) 14:39:41
愚か者さん、宜しく・・・なんか行きそびれました又機会が有れば宜しく。

407ビックリマスダ:2007/11/27(火) 15:04:35
川井 さん、そうなんよね金管だと結構バロックのアレンジ物多いですよね。
クラは少ないし音質が合わないです・・・
愚か者さん、私ねーオーディオのサイトの書き込みは、このHPからなのです。

408愚か者:2007/11/28(水) 23:32:48
ビックリマスダさん、こちらこそよろしくお願いしますよ。

先日は、お迎えする準備は出来ておりましたが、残念でした。
また、気が向かれましたらどうぞ。

ま、しかし、個人的には・・・アキショム80でも使ってみようかな?とか安もんのイコライザーアンプでも試してみようかなとか悩み事も結構ありまして・・・そんな調子なので「音」の方は日々変化しておりますけどね。

409ビックリマスダ:2007/11/29(木) 09:54:01
愚か者さん、私も連絡取れてないけど行こうかなとも思ったのですが、駅で淋しく
待つのも辛いし・・・と断念しました。又絶対に伺いますので宜しくね。

410愚か者:2007/12/01(土) 01:03:43
現在、アキショム80導入がだいぶ本格化してまいりまして、本体は押さえたのですが、衣装探し中なんです。
導入しましたら私の腕で果たして上手く鳴らせるかどうか?(いざとなれば、アキショム80を4組も使っているベテランの方に助けを求めるという逃げ道も用意しているんですけど。)

・・・という関係で、装置のセッティングなどが近々大きく変わることになりそうなので、音が落ち着くまではビックリマスダさんのご来訪はご遠慮頂くかもしれませんが、その場合はどうぞ事情をご理解ください。

411Larry Hi Fi在日代表:2007/12/01(土) 11:47:22
ご承知の通りアキシャム80は超高感度SPで、スプライシング.テープの継ぎ目、
イコライザー、フルター、ゲイト等が分ってしまう代物で、一発で鳴らすと
キャンキャン吼えまくりますが、パラって2発以上で鳴らすと重心が下がり、
実に上手く鳴ってくれます。 前期モデルと後期があり、キャラクターが全く
異なり、筆者としては前期派でした。 一時期使っていましたが、友人に
譲ってしまい、その後入って来たのがラウザーPM6A(銀線ボイス.コイル)でした。 
これもなかなか良かったのですが、友人に譲ってしまいました。

412川井:2007/12/01(土) 14:33:07
私もアキシオム80は聴いた事はあります。
都内某アンティークオーディオショップでの試聴でしたが、
とてもひどい音で鳴っていました。
難しいスピーカーですね、あれは。
個体差はあると思いますが。

413ビックリマスダ:2007/12/01(土) 16:09:10
なんか難しそうなSPですね?タンノイもですがね・・・まー難しい方が楽しめるかも?

414三鷹のゴールド:2007/12/01(土) 19:28:05
アキシオム80は私がオーディオを始める切っ掛けになったスピーカーです。
昔々になりますが、友人宅にラックス38FD+アキシオム80がありまして
何時聞いても、いい音で鳴っていました。国産箱でしたが低域も周波数としては
相当下のほうまで伸びている印象でした。

思い出してみますと、音量はいつも控えめで静かに鳴らしていたような記憶です。
非常に反応がいいとの記憶はありますが、よく言われるキャンキャンはして
いませんでした。38FDとの組合せと音量が控えめの結果なのかも?

415愚か者:2007/12/01(土) 20:02:41
皆さん、ご教示ありがとうございます。
しかし、川井さんのおっしゃる、「個体差」ってのがまた別の意味で胸に刺さりますね〜。
実は、私が確保したユニットって、左右で組み付けが異なってる(だから安い!?)んです。フレームに対して入力端子の位置が違ってるんですけど、まあ箱に入れちまえば関係ないか?てな感じであまり気にしてはおりません・・・昔のJBLやタンノイなんかも結構似たようなこと平気でやってますしね。
ま、それにしても、高域用コーンの縁に折り返しの無い復刻版なので、初期タイプよりももっと高域がキツくなりやすいとのこと。 とりあえずは適度な背圧がかけられる箱がどこかに落ちていないかな〜と、探しているところで御座います。 少音量でふっくらと、ビーバーかコレッリ辺りのバイオリンでも聞きたいな〜と思っているんですけどねぇ。

416愚か者:2007/12/01(土) 20:23:19
そういえば、前出の先輩もラックス38で鳴らしているそうです。
昔はMacintoshやマランツの名機を散々使ってきた方ですが、今ではオートグラフもバイタボックスも全部ラックス38一本で駆動してますね。

当方は、とりあえず手持ちの安物三極管アンプ(サンバレーSV2改)で間に合わせたいんですがね〜。

417名無しさん:2007/12/02(日) 22:39:40
唄姫のコレクションは18才から20代でかなりのレコードを集め、最近少しづつ
出して聴いています。ダイナ.ワシントンやアンドリュー.シスターズ等を
聴いていますが、気温が下がってくると、レコード、カートリッジが上手く
音を拾わなくなり、広域や低域がもたつくので、気温が上がってくる春まで
LPはお預けです。暫くはCDのみになります。レコードは10月初旬〜12月初旬、
3月初旬〜5月中旬の短い期間で、一年中楽しむためには、部屋、レコード
自体や全ての温度管理が必要がある。そのためにエアコンで環境管理をする
ことは大きな負担になりできません。

418愚か者:2007/12/03(月) 10:28:50
当方はCDの方が主になっているせいもあって、どっちかというと湿度管理(狭い部屋に湿度計が3つも!)のために極力エアコン回していますが…、温度管理の面からも、そこ冷えしたキカイがあったまるまでは待てませんから夏以外は装置の電源は落としませんし、エアコンも少なくとも数時間前にはつけておきたいですね。

ターンテーブルも、回転(サーボ)を安定させる意味で、しばらく回しっ放しにして、レコードを交換する際にも止めたくないし・・・オーディオって結構大変です。

419ビックリマスダ:2007/12/03(月) 14:34:47
たしかに冬の間は常温で保つのは無理が有りますよね・・・我慢して聴くか
CDにするか・・うーん。

420Larry Hi Fi在日代表:2007/12/03(月) 14:43:31
申し訳ない。417の名無しさんはLarryです。

421ビックリマスダ:2007/12/03(月) 14:55:53
了解・・・寒くなってきましたねー。

422黄金のアンコール:2007/12/03(月) 15:31:29
レコード・プレーヤーは、2時間くらい回しっぱなしの後の方が音が滑らかで良い音で聴けます。DDのDENONでも、BDのMICROでもそれは同じ。だから、アナログに良い季節は終わったという感じですね。私の場合アナログの季節は、5月の連休から梅雨入りまでと9月のお彼岸過ぎから11月の初め頃までです。
プレーヤーの系全体が20℃程度まで温まっていないとなかなか良い音になりませんね。暑すぎても寒くても良くない。CD再生はそこまで神経質にならなくて良いので楽です。ここのところ、まとめ買いしたRCA Living StereoのSACD/CDハイブリッド盤を1日に1枚ずつ封を切って聴いています。全部で50枚くらいあるので、全部聴き終わるのには年を越すと思います。

423ビックリマスダ:2007/12/03(月) 15:40:45
またセット物買っちゃいましたカー?しかもハイブリットと来るとSACDP
買われましたの?

424黄金のアンコール:2007/12/03(月) 16:52:06
別に、セット物というわけではないですよ。SACD/CDハイブリッド盤であっても、この盤はそれ以前に発売された外盤CDよりCD層の音質は良いし、値段が安くなりましたから。

SACD/CDプレーヤーは、まだ購入予定はないです。はっきり言って、安価なSACDプレーヤーなら、我が家では音質的なメリットがないのです。

425ビックリマスダ:2007/12/03(月) 17:20:17
仰る通りだと思います・・・

426愚か者:2007/12/03(月) 19:56:27
レコードを傷めたくないと言う知人は、針を乗っけてからターンテーブルを回しますが、ターンテーブルを止めたくない私は「え〜!そうなの?溝を狙ってアームリフターでそっと降ろせば…」って感じで意見があいません。
ま、人それぞれですから・・・

427hi-dee4:2007/12/03(月) 20:29:08
アームリフターよりも馴れれば指で降ろす方が安全ですよ
・・・って思います

今朝のテレビでガラスのCDが二十万ってやってましたよ
小椋キャスターの言う事だから当てにはならないけど、カラヤンの第九だそうです
うちにも国内盤があるんで懐かしさ半分十数年ぶりに聴いてみました
昔聴いてた国内盤を今のシステムで聴くとまるで違う印象です
悪い音だと思っていた物が結構良かったりして楽しめています
カラヤンも久しぶりに聴いたら結構いけます
小椋氏が言うように世界でもっとも優れた第九とは思えませんけどね

昔とは再生のレベルがぐんと上がってるのを確認出来るとなんか嬉しいですね

428黄金のアンコール:2007/12/04(火) 09:52:04
レコード盤への針の下ろし方は、やりやすい方法であればリフターを使おうが、指かけを持ってそのまま下ろそうがどちらでも良いと思います。また、針を載せてからターンテーブルを回転させるなんてのも別に良いでしょう。特にDDプレーヤーなら起動が早いので便利。ベルトドライブではちと無理かも。

バーンスタイン/ウィーンフィルのベートーベン交響曲全集の国内盤があるのですが、これは就職したばかりの頃、はじめて貰ったボーナスで買ったものでなかなか捨てられません。昔は、セットものなんかボーナス時期でないと買えなかった。こんな国内盤でも、ちゃんとプレーヤー周りを調整してやると結構まともな音で鳴ります。

429愚か者:2007/12/05(水) 20:55:46
素朴な疑問・・・
ハードガラスCDてのは、一般的な盤のように反りはないのだろうけれど、VRDS使いにはどうなんだろうか?
VRDSは若干のテーパーが施されたターンテーブルに盤を押し付けて、盤の羽ばたきを抑え、押し付けられた盤の角度をに対してピックアップの角度が最適になるように作られている・・・もし使うとなると、ターンテーブルに沿わない?、ピックアップの角度もビミョーに曲がってる?ってな感じでしょうか。ごく僅かに。

ま、それ以前の問題として、CD挿入時の音が「ガッチャン」ではなく「バリ〜ン」かも?
うちのVRDSじゃ試したくないナ。

430黄金のアンコール:2007/12/05(水) 21:11:31
一般には市販されていませんでしたが、ガラス製CDというのは、昔からあったそうです。CDプレーヤーの製造管理時に、高精度のガラスCDや、わざと盤面が歪ませたCDなどでテストをするんだそうです。
エソテリックの技術者の方から聞きました。VRDSだと、他の方式にくらべ差が少なくなるんじゃないかと思います。いずれにしろ、非常に高価なガラス製CDなんて非現実的です。そんなものを買うのだったら、オリジナルLPを買った方がまだましです。

431ビックリマスダ:2007/12/06(木) 11:59:57
ガラス製CD一枚9万以上では、たしかに非現実的ですね・・・
一枚ずつの受注生産みたいですけど、このみのCDを作ってくれるのなら、お気に入りの
CDをガラスで一枚とか欲しいとも思います・・・

432愚か者:2007/12/06(木) 18:39:50
当方は下手な鉄砲を数撃つタイプなので、なるべく安い盤が有難いです。
XrCDくらいなら結構買いましたけどね。(独特のしっとり感?があるので、好みの盤は普通盤と併用しておりますが)

ま、銀蒸着CDだとか、昔「ロンドン」が出してたアセ…なんとかって言う高音質素材?使ったものとかありましたが、メーカーさんにも精々頑張ってもらいたいもんです。

あ!そ〜言えば、XrCDてのは日本で発売されてないものがあるんですよね。
昔、輸入盤店で1枚だけ入手しましたが、中袋が穴開きの紙なのがちょっとねぇ〜。

433黄金のアンコール:2007/12/06(木) 18:48:30
XRCDくらいの価格でも、かなり高いように思いますね。でも、音質的なメリットがあったり、好きな曲の好きな演奏のものなら買います。
クラシックで沢山発売されているRCA LIVING STEREOは、外盤のSACD/CDハイブリッド盤が安いので、余計割高感があるのが正直なところです。

クラシックだと、ハイフェッツの「ツィゴイネルワイゼン」がVRCDで12月4日に発売になりました。一応、行きつけのオーディオ・ショップで取り寄せてもらうように頼んであるんですが、お店に行っている暇がない。今週末か日曜日には持って帰ってきて聴けるかな?お気に入りの演奏だし、LPは音質最悪の最後の国内盤しか持っていないんで、モノラル音源ですが音質も少しだけ期待しています。

434hi-dee4:2007/12/06(木) 20:31:56
先日うちに来た友達とハイフェッツのツィゴイネルワイゼンを聞き比べしました
で、友達もやっぱり国内盤の方がいいね・・・って感想
慣れ親しんだ物には勝てないって感じです
確かに米盤モノラルは暗く憂いが有って良いと言えば良いのですが・・・
それともうちの盤が良くないのかなぁ・・・
でも何となくそっちが本物かなぁと思いながら米盤を聴いています
アンコールさんが好感触だったら僕もVRCD買おうかな

435愚か者:2007/12/06(木) 21:19:51
アナログ時代は名盤再発の度に音質が劣化していって、末期には「もうこのマスター限界だろ!」って感じになっていましたが、デジタルの時代になるとリマスターされるのがちょっと楽しみになりましたね。
近頃ひどいリマスターも減ってきたようだし。

436信濃の山猿:2008/03/18(火) 19:31:34
DECCA盤のニーベルングの指輪1958〜1965年にかけて録音されたショルティ指揮ウィーンフィル
ウィーン国立歌劇場合唱団の3部4部(1部2部は入手をできませんでしたがオリジナル)を
ハードデスクに非圧縮でLPから録音しようと(今年中)思っていますが、ダイナミックレンジ
の広いソフトでの録音(スクラッチノイズ以外で)しかたで気をつける点がありましたら
ビックリマスダ様、黄金のアンコール様、宜しくお願いします。
(16ビットでカートリッジはDENON DL-103SAです)

437ビックリマスダ:2008/03/19(水) 11:12:50
信濃の山猿さん、LPをデジタル録音する時にダイナミックレンジで、苦労する
事は無いですよ、遥かに余裕が有りますから・・・私は非圧縮と言うより、だいたい
MDに録音しています、曲番とか編集が楽なのです、音量にしても何度も確認できますし
編集したMDがらデジタルダビングをCDRにしています。音質は多少落ちるかも知れませんが
簡単で失敗が無いですよ・・・ハードディスクは壊れると、どうしようもなく成りますから
私は?です。

438黄金のアンコール:2008/03/19(水) 13:22:20
私は、録音はあまりしないのでこういった部分には全く疎いです。学生時代にはテープデッキ
を使ってFMの録音をやったこともありますが、25年間、DATを持ったこともなければ、現状、
CDレコーダーも持っておらず、CDで出ていないルセロ・テナのLPもビックリマスダさんにCD-R
に焼いてもらったりしています。

私も、ハードディスクのみへの保存は恐いと感じます。CD-Rにも焼いてバックアップをしっかり
しておくと良いと思います。

439ビックリマスダ:2008/03/19(水) 17:56:05
そうなんですよね去年私のPCも故障しましたが、ハードディスクのデーターは
全て使えなく成りました、何これって、酷い話ですよね?

440信濃の山猿:2008/03/19(水) 19:22:33
ビックリマスダ様、黄金のアンコール様、書き込みありがとうございます、録音レベル
に注意して時間をかけて作業していきたいと思います。
機械はHDD付きCD-Rなのでハードデスクに録音すれば、いつでもCD-Rに焼くことはできます
それとハードデスクはクラッシュし易いです、今までに3台ダメになりましたがパソコンは
自作(ほんとうは組み立て)なので情報以外は復旧しています。

441黄金のアンコール:2008/05/19(月) 10:38:59
昨日、秋葉原の石丸ソフト3号館に行きましたら、80年代のドイツプレス・オル
フェオレーベルLPの売れ残りが在庫処分で1枚どれでも¥500で置いてありました。
5枚ほど購入してきました。

442黄金のアンコール:2008/05/26(月) 14:54:36
ブログ「音楽あれこれ」が本日1周年を迎えました。今日はCDですが、明日からは
>441のLPをご紹介します。

443黄金のアンコール:2008/06/02(月) 12:22:29
ここのところ、知り合いにタダで貰ったLPを聴きこんでいますが、

日本コロムビアプレスのモノラル盤の
ギレリス/ヴァンデルノート、パリ音楽院のベートーベン ピアノ協奏曲1番

これの演奏が素晴らしいと感じます。盤のコンディションはスクラッチノイ
ズが多いので正直良いとは言えませんが、聴いていて楽しい。

444黄金のアンコール:2008/06/03(火) 12:02:09
ついに入梅となりました。湿気のために低域がやや重たく聴こえるようになり、アナログ
の季節もいつもなら終了なのですが、昨日、またも仏エラートなどのLPを10枚ほど頂
いたので、例年と違い、これらを一通り聴き終わるまではアナログがメインとなりそうで
す。

シャーシに部品を取り付けた状態の作りかけの300Bプッシュプルアンプは、花火が終わ
るまで、そのまま放置になりそう。

445黄金のアンコール:2008/06/16(月) 13:35:41
10年近く放置してあったオープン・リールのテープを久しぶりに見たら、リール
の部分にわずかにカビがありました。テープの部分は大丈夫だったので、あわてて
別のリールに巻き、カビのあったリールはレイカのLP用のものでクリーニングし
巻きムラが出ないように通常速度で再生しました。これが約20巻。ここ数日は、昔
のオープン・リール・デッキが久しぶりに稼動しました。CD-Rに焼いても音質が
かなり劣化するし、そこまでして保存しておきたい音源でも無い、さりとて捨てる
には惜しい、デッキもまだ大丈夫なのですがこれから先、デッキがダメになったら
終わりでしょうね。

オープンテープの管理はLPやSPレコードより大変だと思いますが、テープマニア
の方たちはどのような管理をしているんでしょうね?私の場合は20巻ほどしか無いけ
れど、数百本もあるとなると完全にアウトです。

446黄金のアンコール:2008/06/23(月) 14:23:33
明日のブログ「音楽あれこれ」の内容は、カザルス・トリオによる「大公トリオ」のSP盤
です。この5枚組セットはすでに持っていて、HMV157の写真とともにホームページに
掲示してありますが、一昨日、同じ音源のSPのセットを格安にて入手いたしました。どち
らも国内盤ですが、ジャケットもレコード番号も違っていて、どうやら製造時期が違うよう
なのです。

そのようなわけで、昨日は、SP盤のクリーニングをやりながら一気に「大公トリオ」を聴
きました。

447黄金のアンコール:2009/06/13(土) 14:39:17
超絶のカスタネット・ルセロ・テーナ
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n77471714

内容はクラシック音楽だけど、フラメンコのカテゴリーに出ています。
私は同じものを持っているので、入札には参加しません。
スペイン盤だったら食いつきますけど。

448ビックリマスダ:2009/06/15(月) 08:51:49
有難う御座いました・・・久しぶりに出ましたねールセロ・テナ。
入札してます・・・

449ビックリマスダ:2009/06/22(月) 08:59:59
上手く落札できました、有難う御座います・・・なかなか全て買えないですね?

450黄金のアンコール:2009/06/22(月) 09:28:01
もの自体、なかなか出ないですから。
買おうと思う人も少ないですが、それ以前にタマが少ない。

451ビックリマスダ:2009/06/22(月) 10:03:14
前回お借りしたLPでルセロテナの全てなんですかね?

452黄金のアンコール:2009/06/22(月) 11:21:54
いや、まだありますよ。その後入手したLPもありますし、スペイン、HISPAVOX
のLPのカタログを見ると私が持っていないものも載っています。それらはおそ
らく国内盤で発売されなかったのでしょう。

453ビックリマスダ:2009/06/22(月) 11:58:35
まだありますかー、これらを輸入盤で揃えるのは難しいですね?
私の持ってるロシア盤も珍しいですかね?

454黄金のアンコール:2009/06/22(月) 12:19:31
珍しいです。あれ以来みたことないですから。

455川井:2010/02/07(日) 23:43:28
寒いのでまだアナログの季節には早いとは思ってましたが、
先日知人がレコードを聞きたいと言うので拙宅へお誘いしました。
(その人をお誘いするのは2回目)

お客様用カートリッジ(謎)のヌード型のカートにはまだ早い季節と思い、
普段使いのFR1-mkIIで演奏。
ジャニス・イアンのbreaking silenceを私が持っているLPの中から演奏。
(AnalogueProduction APP027 HQ-180)
好評でした。
(ビックリマスダ様がいらっしゃった時にも演奏したと思います)

知人の方は女性ボーカルのCD,LPをいろいろと。

知人が来訪するまではエアコンをかけてましたがうるさいので到着したら電気ストーブに切り替え。

456ビックリマスダ:2010/02/08(月) 18:12:58
レコード再生は室温に気を使いますよね。

457Larry Hi Fi在日代表:2010/02/08(月) 21:45:35
近年のエアコンは静かになりましたが、気になりますね。夏はエアコンが無くては
過ごせませんが、冬はエアコンでスタートし、途中からクラシカルな
アラジンの灯油ストーブに切り替えています。完全燃焼し、殆ど空気を汚す
ことも無く、オーディ.ファイルご用達、無音の優れものです。昔ヤナセが
販売していましたが、冬季にヤマダ、コジマ、ノジマに注文すると取り
寄せてくれます。60年以上基本設計が変わっていないそうで、未だに
ファンがいるようです。灯油は酵素入りを選択すると、全くと臭いがしません。

458ビックリマスダ:2010/02/09(火) 09:15:09
灯油は酵素入り・・・そんなのが有るのですかービックリ。綺麗に燃えそうですね?

459Larry Hi Fi在日代表:2010/02/09(火) 21:26:56
酵素配合灯油はシェルが3年前から発売しています。そのストーブはダルマ型の
"アラジン"です。臭いの成分まで一緒に完全燃焼させてしまうようです。未だに
ガラス繊維の芯ではなくクラシカルな木綿ですから、うっかり空焚きすると
燃えてなくなってしまいます、が手放せませんね。

http://r8c3g.com/arazinstobu/

460ビックリマスダ:2010/02/10(水) 17:31:52
魔法のランプみたいですねー・・・酵素配合灯油勉強に成りました。
最近は水を混合した重油も作られてますよ。加水燃料と言うみたいです・・・

461Larry Hi Fi在日代表:2010/02/12(金) 09:05:51
ビックリマスダさん
KT88の片割れやペアを持っていそうな方々と連絡をとっていますが、もう少し
前であったら持っていたが、6550に比べて壊れやすいので処分してしまいました、
と云う回答ででした。継続して捜してみますが、難しそうです。今ヤフオクに
出品されていますが、残り2日の間に高価になってしまいそうです。これは
個人的な意見ですが、ロシア製ゴールドライオン(プリント)に電流をタップリ
ながして、寿命など間がえないでいじめて使うのも手かも知れません。私が
使っているロシア製EL34の寿命は1年程度です。ギターアンプ程ではあり
ませんが、消耗品として劣化したら取り替えています。ダイナコ.MK3も同じ
考えです。

462ビックリマスダ:2010/02/12(金) 11:45:05
KT88ゴールドライオンは壊れやすいと言うのは聞いたこと有ります。
今4本入札はしてますが、さてどうですか?

463Larry Hi Fi在日代表:2010/02/12(金) 12:22:55
10年くらい前はオリジナルのKT88は7,000〜8,000円/ペアで買えたのですが。
現在のレア球は信じられない程高くなってしまいましたね。アンプに
プリント基板が使われていなければ、球はレプリカを使っても、音を
大きく左右する部品はメーカー製では到底採用できないような良い部品に
換えてグレードアップするアイディアはどうでしょうか。

464ビックリマスダ:2010/02/12(金) 16:58:31
Larry Hi Fi在日代表さん、わたしって変な拘りが有って、メーカー品に改造には
興味が沸きません、その能力を出し切りたいとしてます。
真空管って面白いですねーご近所の獣医さんがアンプ作りを趣味とされてて、真空管を
沢山もたれていいます、お借りしているビンテージの300Bや4300Bの音質も良いですね。
うーん買えないですけど・・・

465Larry Hi Fi在日代表:2010/02/12(金) 18:20:06
「プリント基板を使ったラックスのアンプでは薄い銅箔に負担がかかり改造は
無理だね」って話していたところです。借りられている獣医さんのアンプをもし、
ラックスなりのメーカーが製造するとなると、エソトリックの真空管アンプの
ように高価格になってしまう筈です。何故その獣医さん、黄金のアンコールさん
や私が自作するかと云えば、メーカー製のアンプよりはるかに安い予算で、
メーカーの音質を簡単に越えてしまうからです。メーカーは利益第一主義で
部品や実装しますが、自作ビルダー達は良い音のために部品を選択、回路を
設計し、信号や電流が通過しやすく、断面積を大きく確保できるデスクリートで
作る訳ですから目的が異なります。これは真空管アンプだからこそ云えることで、
トランジスター.アンプではそう簡単越えられません。良い方法の一つとして、
獣医さんに好みの音の傾向を伝え、好みの球でビックリマスダ.オリジナルを
作って頂くことです。完成し音がでたら、エージングの頃合を見計らって、
部屋や周りのシステムにあわせて、電圧、電流の調整、部品交換等を行なって
頂いて、好みの音に追い込んでもらうことです。 もう一つの方法は愛知県の
何処かのキット製品ではなく、音質のために選択した部品をふんだんに使った
キットを求めて製作し、上記同様のチューニングしていくことです。

466黄金のアンコール:2010/02/13(土) 09:31:49
限られた予算の中で遊ぶなら、真空管アンプの自作や改造は悪くないです。
しかし、ラックスのアンプは改造しない方がいいでしょう。

6N1Pという秋葉原で現在も¥800〜¥1000で買える真空管でラインアンプを作って遊んでいますが、
電源部のπ型フィルターの抵抗をわずか¥1575の30H・30mAのチョークコイルに交換したときには
笑ってしまいました。音場の広がり・聴感上のFレンジの広がり・音の立ち上がりのスピードいず
れもとてつもなく良くなってしまいました。拙宅の定価40万円のソリッド・ステート式のラインア
ンプがありますが、わずか4万円くらいの予算で作ったラインアンプが、これを不要なものにして
しまいました。

メインのCello Encore1MΩL Goldには、解像度・きめの細やかさやしなやかさで劣りますが、高
能率スピーカーに自作の300Bプッシュプルと組んで繋いだ状態では、Celloのプリ・パワーの組み合
わせより、残留ノイズが少ない、音色の色合いが濃いこと、音の隈取り陰影をより上手く表現する、
音の彫りが深い、古い時代の音源に対してより適応する、などのメリットがあります。総合的には銀
単線を使ったCelloの組み合わせには劣ると感じますが、かなり使えるものになっています。費用は
プリ・パワー・ケーブル合わせてCelloの1/10以下ですから愉快です。

467黄金のアンコール:2010/02/13(土) 09:41:46
ここのところ、音楽のブログの方でハインツ・ホリガーのLPを中心に書いていましたが、
コンサートがあるので、その前に沢山彼のLPを聴いたからです。
http://musickp.cocolog-nifty.com/blog/cat7441174/index.html

昨晩、ハインツ・ホリガーのコンサートに行ってきました。現在70歳のホリガーは、超絶
技巧が必要な現代曲の独奏も見事に吹ききって喝采を浴びていました。他のフルート、
ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの演奏者も名手揃いでとても良いコンサートだったです。
座席は前から2列目の中央だったので、演奏者から10m足らずの距離ということもあり、
演奏家の表情も良くわかりました。

468ビックリマスダ:2010/02/15(月) 08:45:42
私も自作アンプをされるのは良い事だと思っています、とうぜん良い部品も使えますし。
その獣医さんの自作のモノ・シングルも素晴らしい音質でした、本人さんは今ご自宅では
アーデンが不調でして、私の所で初めて御自分のアンプの音を聴かれた様に喜ばれていました。
ビンテージの300Bには、同じ時代のウエスタンの整流球の相性は格別に良かったです。
私はどうも自作には興味が沸かないので、アンプ本体は今のままでも良いかも?
しばらくは真空管で遊んでもらいます。
そうそうゴールドライオンの中古4本ゲットできました、オークションで。

469ビックリマスダ:2010/02/15(月) 08:47:51
黄金のアンコール様
ホリガーですかー良かったですねー私も聞いて見たいです。70歳になりましたの?
リードを選別する暇が無いとかで専属のリードの調整をする人を雇ってるとか聴きましたが?

470黄金のアンコール:2010/02/15(月) 09:32:23
ホリガーは、単にオーボエ演奏家というだけでなく作曲家でありアンサンブルのリーダーでもありますから、
自分でリードを削る時間は無いかもしれませんね。

471ビックリマスダ:2010/04/15(木) 17:05:21
300Bのシングルアンプの整流管での質問なのですが?
普通はWE274Bを使いますが、最近これも使えるよと言われてWE422Aと言う
真空管使ってるのですが、これが相性が良いのですけど、これってどんな真空管なのですか?

472名無しさん:2010/04/15(木) 18:18:18
274Bは直熱型で、422Aは傍熱型です。422Aはヒーターが温まって電流が流れるまでの時間が長いです。

473川井:2010/04/17(土) 22:21:03
アナログにちょうどいい時期に入っていると思いますが、
寒くてもうちょっと、と言う感じですね。

474黄金のアンコール:2010/04/18(日) 11:31:24
まだ、部屋を少し暖めてやらないとしなやかで艶っぽい音は出しにくいですね。

475ビックリマスダ:2010/04/18(日) 13:42:23
>274Bは直熱型で、422Aは傍熱型です。
有難う御座いました・・・

476川井:2011/04/24(日) 00:24:30
これから入梅まではアナログの季節ですね、と言いたいところですが、
まだ余震が続いています。
震度3〜2あたりのゆれが週3回程度、
震度1か、かすかなゆれ(TVのテロップに出ないことがある)のゆれが毎日1回以上あります。
(昨日黄金のアンコール様とお電話している間にもゆれました)
短期的計画ではオーディオ周りのセッティングはまだしないほうが良いと判断。
夏場の様子を見て秋のシーズンにアナログが聴けるかどうか…。

477黄金のアンコール:2011/06/14(火) 10:30:19
梅雨の季節になったので、アナログの音もちょっと重くなってきました。

地震があった影響で、高く積み上げたLPレコードを片付けてくれと家人に言われ、
しかたなく、レコードラックにおさまりきらない分のLPレコードを処分しました。

ディスクユニオンに連絡すると、梱包用の段ボール箱を送ってきます。これに入
れて着払いで送ってやると、半月ぐらいすると1枚ごとにきちんと買い取り価格
が査定されて送られてきます。でも、クラシックの場合には国内盤は買い取って
もらえません。輸入盤のみです。

478ビックリマスダ:2011/06/14(火) 15:05:34
国内盤の価値って、残念ですけど無いですね?昔はそんな事考えなかったけど聞き比べると
音質の違いが歴然としますね。
まー一部には良いのも有るのですけど、もーひっくるめて国内盤はダメっと烙印が付いてる感じがします。

479川井:2011/06/15(水) 00:06:04
>ディスクユニオン(オーディオユニオンの人とは分けて言います)
ここのスタッフは、割合としてはどちらかと言えばロックが好きな人が多いと思わせます。
「東京ロッカーズ」「恒松正敏」なんかの話題をすると歓喜するスタッフがいますね。
(私も彼らのファンではある)

>国内盤クラシック
手放すには捨てるよりは良い方法がない、と言えばうそになるんですが、
その方法を探すのに苦労するんですよねぇ。
私は国内盤クラはあまり持ってないので今の所困ってはいないのですが…。

昔ならいらなくなった所有レコードの大量譲渡先として図書館もありましたが、
今は図書館の機材がCD化されたから苦労が予想されます。

オーディオマニアというよりは(オーディオはそこそこレベルに凝る)音楽ファンな人をさがして
お譲りするのがいいかもしれません。でも、難儀は予想されます。

480黄金のアンコール:2011/06/25(土) 12:59:06
DP-100が故障しました。ターンテーブルを回しっぱなしにすると音が良くなる
ので、1週間以上スイッチをONのままで置いておいたら、電源が入らなくなっ
たのです。ロートル機にはこのような使い方はご法度だというのが良くわかり
ました。

販売店に電話したら、DENONさんがまだ限定修理してくれるそうなので、日曜日
に持っていきます。ターンテーブルを外してみますと、現在の100万円クラスの
アナログプレーヤーよりずっとコストがかかっていることがわかります。何とか
直してもらって、使い続けたいです。もし、修理不能ということなら、綺麗な
三相交流波を発振させてアンプで増幅しモーターを駆動するようなものを
自分で組むしかなさそうです。

481川井:2011/06/27(月) 23:47:18
詳細はわかりかねますが…。
製品の性格上、長期メンテナンスはしてくれそうな気はしますね。
できなかったらおいおい考えるということで…。

私のプレーヤーはあまり長期メンテナンスしてくれなさそうな物ですが、
(故障内容:電源スイッチが壊れた)
取り扱い窓口である業者(メースです)に送付したら、
「スイッチの在庫がなく廃品種にもなったので、修理できません」と言われました。

でも、なかなか戻ってこないのでメースに電話をしたら、
「スイッチメーカーにスイッチの再生産をしてもらっているところです」
とのことで、結局は修理完了で戻ってきました。

482黄金のアンコール:2011/06/28(火) 09:08:31
サーボ基板上の特殊なICが壊れている場合はやっかいです。このICは、DP-100
のために特注で製造されたものらしく、代替え部品はありません。それ以外の
部分なら、DENONのサービスが何とかしてくれます。

483ビックリマスダ:2011/06/28(火) 11:46:43
DP-80もメンテ可能でしょうか?

484黄金のアンコール:2011/06/28(火) 14:45:06
DP-80も、部品が無いとかでなければ、修理可能だと思いますよ。まだまだ
使えると思います。

485ビックリマスダ:2011/07/01(金) 17:12:14
輸入メタル原盤からのプレスの国内盤はオリジナル国のプレスに負けないと感じました。
でもジャケット見てると有り難さが無いのが残念ですけど・・・

486黄金のアンコール:2011/07/01(金) 18:22:14
本国盤に負けないようなのもありますし、そうでないものもあります。
クラシックLPで輸入メタル原盤を使ったものは、かなり多いです。ポリドール
時代のロンドンやドイチェグラモフォンはほとんど輸入メタル原盤を使ってい
るものばかりですが、本国盤と比べてガッカりするものもあります。

487ビックリマスダ:2011/07/04(月) 08:30:58
そうだったのですか、私は輸入メタル原盤使用と書かれた、極少ないケースだと
思っていました。今回のはフィリップスのロメロのソロのアランフェスです。
黄金のアンコール 様も持ってられるウサギを持ってるジャケットのレコードです。

488ビックリマスダ:2011/07/19(火) 10:56:17
ミルシティンのブラームスの協奏曲、9000円で衝動買いしましたけで、やっぱり素晴らしいです。
買って良かった・・・

489黄金のアンコール:2011/07/19(火) 18:08:55
フィストラーリが指揮しているやつですか?
ミルシテインのブラームスは、カデンツァがミルシテインの自作です。普通は、
ヨアヒムかクライスラー作のものなので、それだけでも他の演奏者のものとダ
ブって持っていても損はありません。

490ビックリマスダ:2011/07/20(水) 16:08:16
>フィストラーリが指揮しているやつですか?

オケはピッツバーグで指揮はステインバーグでした。

491黄金のアンコール:2011/07/20(水) 18:25:17
Capitol P8271ですね。1953〜54年ごろのモノラル録音だったと思います。

492黄金のアンコール:2011/07/25(月) 09:23:21
故障したDENON DP-100の修理が完了したと連絡がありました。近々戻ってくるでしょう。
バルサ材と導電性のプチプチを使ったターンテーブルマットを作らなければ。

493ビックリマスダ:2011/07/25(月) 17:04:56
DENONはICもメンテ用に復刻したと、このあいだ大阪でのオフ会で聞いたのですけど?

メンテ後の状態を教えてください宜しくお願いします。

494黄金のアンコール:2011/07/25(月) 20:34:12
復刻されたのはDP-80のICでしょうね。DP-100用は生産台数も少なく、おそらく
復刻はなされていないのではないかと思います。

たった今、DP-100が戻ってきました。スイッチやコンデンサ、電源回路が修理
され、修理代は全部で¥47000強。新しくしっかりしたプレーヤーに買い換える
ことを考えると安いものだと思います。今度の日曜日に、ホームセンターで模
型用1mm厚のバルサ材を買って、ターンテーブルマットを自作します。ゴムマッ
トには戻れませんので。どんなものを作るのか経過は、茶碗掲示板に写真入り
で載せるつもりです。

495黄金のアンコール:2011/08/01(月) 09:33:11
バルサ材を買って、ターンテーブルマットの下の部分を作りました。
http://6623.teacup.com/encore1megaohm/bbs/650

仕上がった状態はこんな感じです。
http://www.geocities.jp/asd2251sxl2001sax2251/imageDP45.jpg

496ビックリマスダ:2011/08/02(火) 17:26:52
良さそうですねー、良く平面に作れますね?バルサが湿気でデコボコに成りませんか?

497黄金のアンコール:2011/08/02(火) 19:07:03
バルサ材を買うときに、なるべく平面のものを選んで買ってきます。バルサは、湿気によって
伸び縮みするので、湿度の高いこの時期に作るのが一番良いのです。冬に作ると夏には盛り上
がって凸凹になります。1箇所5mmくらい隙間を開けておくのは、伸縮を吸収するためです。

でも、寿命がありますので、2〜3年ごとに作り替えています。このマットのおかげで高分解能
なカートリッジもピーキーな感じにならず、IKEDAも光悦も上手く鳴りますし、スクラッチノ
イズが優しい音になり気にならないですし、フッという空気感が出て、音離れが良くなります。

ただし、ダイナミック型アームにローコンプライアンスカートリッジを組み合わせたようなプ
レーヤーにはミスマッチでしょう。スタティック型アームに高分解能型カートリッジの場合は
とても宜しいです。

498黄金のアンコール:2011/08/03(水) 23:20:14
LUCERO TENA ルセロ・テナのコンテンツを作りました。
ユーチューブで映像も見る事ができますし、手持ちのLPやCDのジャケット
を載せて構成してみました。
http://www.geocities.jp/asd2251sxl2001sax2251/lucerotena.htm

499ビックリマスダ:2011/08/04(木) 15:37:05
ルセロ・テナのコンテンツ 素晴らしいです楽しく見させていただきました。

500川井:2011/08/04(木) 21:04:40
>ルセロ・テナ
いいですね、これ。
アップなさったファリャの「はかなき人生」はカスタネットあり演奏。
ルセロ・テナのよさが発揮されている好演ですね。(あくまで個人的感想)
「はかなき人生」はカスタネットなし演奏があるのですが…。
アップ動画を聴いてから「なし演奏」を聴くとルセロ・テナ参加のほうがいいと思います。

501川井:2011/08/27(土) 00:07:48
まだカビ対応の話が来てません。やだなぁ。
9月中ごろから機器のセッティングをして良い気温で聴きたいのに…。
こちらは9月終わり頃から11月いっぱい位がアナログが良く聴けます。
春は3月終わり頃から5月半ば位、と言う所でしょうか。

502名無しさん:2011/11/26(土) 20:46:40
12/1-12/2にかけて押入れ内壁工事の予定。
その後まともにセッティングできます。
アナログの季節から外れます…。
梅雨時から秋まではカビの成長を考えあえて外していた模様。

で、管理している不動産屋さんのスタッフが来られましたが、
(女性社員ひとり、男性社員ひとり)
女性社員さんの旦那さんがオーディオに凝っているとのことで、
その女性社員さんもかなり詳しいと見ました。

パイオニアのDATデッキを見た男性社員さんが「これ、なに?」と言うと
女性社員さん「これ、昔カセットデッキってあったでしょ、それのデジタルのやつ」

んで、乱雑に転がってたスピーカーユニットを指差した男性社員さんが
「これ、スピーカー?なんでいっぱいあるの?」と言うと
(男性社員さんはおそらくスピーカーは箱ひとつのものしか見たことがないと思われる)

女性社員さん「(トゥイーターを指差し)これは高い音を出すやつ」
      「(ドライバ+ホーンを指差し)これは中くらいの音を出すやつ」
      「(ウーファー箱を指差し)これは低い音を出すやつ」

こんなことを言ってました。
隠れ女性オーディオファン(マニア)は意外に潜んでいそう。

503黄金のアンコール:2011/11/27(日) 10:47:00
家族にオーディオに詳しい人が居ると、門前の小僧なんとやら、となるのでしょうね。

504ビックリマスダ:2011/12/13(火) 11:28:57
ショルティーのカルメン英国プレスを落札しました、気に入って聞いてたのが米国プレス
だったのに気付いてから、数年探してたのですけど、見つかる時は見つかる物ですね?
しかも安かったですしラッキーでした。

505黄金のアンコール:2011/12/13(火) 13:36:50
やっぱり英国盤の方が音がいいですか?

506ビックリマスダ:2011/12/13(火) 15:11:21
違うと感じます、オリジナルだと言う先入観かも知れませんけど?しかもほとんど新品なんです。
カルメンは3面が楽しめると思うのですけど、どうですか?

507ビックリマスダ:2011/12/13(火) 16:11:32
フルニエのドボコンお持ちですか?最近オークションに出てたのですけど結構高額で落札されました。

508黄金のアンコール:2011/12/14(水) 08:53:20
フルニエファンとしては、絶対に外せない盤です。詳しくはこちらを。
http://musickp.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-8985.html

509黄金のアンコール:2011/12/14(水) 09:25:07
ショルティのカルメンは、持っていません。昔、国内盤で聴いたことはありま
すが、手放してしまいました。カルメンはトロヤノス、ドン・ホセがドミンゴ、
ミカエラがテ・カナワだったですよね。

トロヤノスがもっと派手にかましてくれれば良いと思ったのですが、キャスティ
ングで損していると思います。

510ビックリマスダ:2011/12/14(水) 11:51:55
来年の定期でドボコンが決まったので特に持ちたいLPなんです、フルニエのメルリアル集にも
収録されてるのですが、やはりオリジナルの評判は良いですから聴いてみたい物です。
フルニエ・ファンとしては絶対に外せない・・・いずれは持ちたい。

ショルティーのカルメン、ミカエラのカナワは綺麗な声で癒される歌ですけど、カルメンのトロヤノス
私的には、結構かましてると思うのですけど?何方のカルメンがお好きですかー?

511黄金のアンコール:2011/12/14(水) 12:43:17
カルメンは、マリア・カラス(プレートル盤)が良いですが、比較的新しい人
だとアグネス・バルツァ(カラヤン盤)です。

毛色の変わったのだとヴィクトリア・ロス・アンヘレス(ビーチャム盤)は清
楚な感じで、これもまた魅力があります。

512ビックリマスダ:2011/12/14(水) 16:12:26
ビーチャムは持ってます、カラスのも高値ですよね、こんどはこれを探してみます。
最近キャロルキッドのデビューLP買いました、もーこの頃はPCM録音なんでしょうね?

513黄金のアンコール:2011/12/18(日) 21:35:13
キャロルキッドのデビュー盤は、まだアナログ録音だったと思いますよ。
クラシックは1980年ごろにはメジャーレーベルはほとんどデジタル録音
になりましたが、ポピュラーは、1980年代終りごろまで、アナログ録音
が主流でした。

514ビックリマスダ:2011/12/19(月) 11:33:28
音質がクリアーで、ベースの音が素晴らしいのでデジタルかと思ってました。

515黄金のアンコール:2011/12/19(月) 11:48:04
キャロル・キッドは、3作目まではアナログ録音で1990年の4作目からデジタル
録音になってますね。

録音だけではなくて、カッティングシステムまで手を入れてやっていましたので
かなり良い音です。また、LINNが出していたDECCA音源の復刻LPも良い音です。
エーリヒ・クライバーのベートーベン5番なんて素晴らしいですよ。

516ビックリマスダ:2011/12/20(火) 16:00:48
SP用のレイカ初めて使ってみました、こけもなかなか良いですね。

517黄金のアンコール:2011/12/21(水) 15:36:12
SP用のレイカは、貴重盤だけに使っています。良いのですが、結構しますから。

519ビックリマスダ:2012/01/05(木) 08:24:44
あけましておめでとうございます、今年も宜しくお願い致します。
お正月はフルニエのドボコンとか無伴奏とかオペラ聴いていました。

520黄金のアンコール:2012/01/05(木) 11:28:05
あけましておめでとうございます。
今年の正月に聴いたものは、ピアノものや室内楽が多かったです。

6CW5というテレビの垂直出力管を使って、なんちゃってQUADⅡ型アンプ
を作っています。没頭すると音楽を聴く時間がなくなってしまうので、
少しずつ、のんびりやっています。
http://blogs.yahoo.co.jp/asd2251sxl2001sax2251/archive/2011/12/16

521ビックリマスダ:2012/01/05(木) 11:49:12
良い音のしそうなアンプですね。

522やまね:2012/01/09(月) 10:09:32
黄金のアンコールさま>
フルニエのドボコンですか。復刻版LPで時々聞きます。

私は濃い目の演奏が好きなので,チェロはシュタルケルが最も好みに
合うようです。
時々見かけるLPで,練木茂夫と組んで録音したDENON-PCMシリーズの
小品集が3−4枚ありまして,これがなかなかすばらしい。
同時にアナログレコーディングした奴も海外の他レーベルで出ており,
こちらもまた音が良いです。PCMに比べてやや太い音調です。

日本人では藤原真理さんが良いと思っています。
若い頃のバッハ無伴奏三枚組LPが私の愛聴盤です。これは良いです。
これもDENON-PCMなので,言う人に言わせれば邪道なLPなのでしょうが,
そういうことを抜きに楽しめます。
あまりにもお気に入りなので,5年ほど前に沼津に彼女が来ると聞いて,
飛んで聞きに行きました。サロンコンサートで手が届く距離で聞いたため
感動しました。もちろん無伴奏も弾いてくれました。

523黄金のアンコール:2012/01/11(水) 09:22:37
シュタルケルのDENONのPCM録音のLPでは、岩崎淑さんがピアノ伴奏している
白鳥が入ったものなど、数枚持っています。高くはないけれど、中古屋で出
ると足早く無くなっています。

524黄金のアンコール:2012/02/03(金) 13:17:04
久しぶりに、国内盤ではありますがルセロ・テナのLPレコードがヤフオクに出
てますね。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e123287011

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h158297754

525名無しさん:2012/02/07(火) 15:30:30
御照会有難う御座いました、私もアラート掛けてたと思ったのですけど?メールが来てなかったか気が付かなかったのか?

526ビックリマスダ:2012/02/08(水) 11:45:36
名無しさんに成っていました私です。

527ビックリマスダ:2012/02/13(月) 10:21:17
二枚落札しました、有難う御座いました・・・

528黄金のアンコール:2012/02/13(月) 12:15:49
国内盤とはいえ、いずれもオイルショック前の日本コロムビアのプレスのもので、
かなり楽しめる音質だと思います。他に誰も手を出さなくて良かったですね。

中古で出るのも少ないですが、買いたいと思う人も少ないといものです。

529ビックリマスダ:2012/02/14(火) 16:01:18
有難う御座いました、今持ってるのが一番のお気に入りでして、他のテナのLP
でも足音を収録してるのは少ないですよね?足音がバンバン入ってるのが欲しいですけど?

530黄金のアンコール:2012/02/14(火) 16:09:22
この2枚には入っていますよ。
何れも、カスタネットが上で、足音は下から聴こえる、高さのわかる素直な録音
です。

531ビックリマスダ:2012/02/14(火) 16:54:01
有難う御座います、先程情熱のカスタネットの方が届きました、試聴された形跡も無いように見えます。

532ビックリマスダ:2012/02/14(火) 16:57:38
ルセロ・テナってマニアックですよね?黄金のアンコール様に紹介されなかったら
知らないままだったでしょう。来客には大抵聴かせています。
そうそうカラスのカルメン再発盤ですけど先週神戸のレコードショップで見つけて買いました。
カラスは抜群ですけど男どもは、どうもイマイチかな?

533黄金のアンコール:2012/02/14(火) 18:41:34
エスカミーリョのロベール・マサールは確かにイマイチですが、ドン・ホセの
ニコライ・ゲッダは大好きです。ですが、確かにこの盤はカラスのカルメンを
聴くためにあるようなものですね、存在感が違います。

534ビックリマスダ:2012/02/15(水) 10:43:54
情熱のカスタネット、ジャケが違いましたが同じの二枚持っていました、でも以前から持ってた
盤は薄くてペラペラです、今回の盤は厚みも有りプレス年代が古い様です、音質はまだ聴いていません。

>ドン・ホセのニコライ・ゲッダは大好きです。

また聴いてみます。
それにしてもオーディオ仲間でオペラ好きの人とお話してると、だれ役のだれだれとか、すぐに名前が
出てくるのですね?記憶力が抜群だと何時も感心しています。

535ビックリマスダ:2012/02/16(木) 11:20:05
情熱のカスタネットは70年のプレスでした以前から持ってたのは75年のプレスでした、
聞き比べると格段に今回のレコードの方が良いです、こんなに違う物かと?同じ国産プレスなのに。

536黄金のアンコール:2012/02/16(木) 13:06:24
このレコード盤の値段は、70年発売のが¥2000で、75年発売のが¥2300。
値段が高くなって盤も薄くなって、音が悪くなっているんですね。

537ビックリマスダ:2012/02/16(木) 16:14:30
ひっとして両方お持ちですか?物価の変化と石油の値段の高騰で盤も薄く成ったのでしょうけど
音質も音圧も可也違うのにはビックリしました。
今もう一枚届きました情熱のフラメンコ舞踏 弟1集 に成っています、プレスは67・2と成ってるので
67年だと思います、1700円当時の定価 このレコードはダメージが有りそうです、可也厚みは有ります。

538黄金のアンコール:2012/02/16(木) 17:09:16
持っています。ルセロ・テナのコンテンツにも載せていますよ。

http://www.geocities.jp/asd2251sxl2001sax2251/lucerotena.htm

情熱のフラメンコ舞踏 第1集は、盤の状態が良ければかなり良い音で聴ける
と思います。オイルショック前のLPは、丁寧に造られていました。

539ビックリマスダ:2012/02/17(金) 12:04:07
情熱のフラメンコ舞踏クリーニングしてみると結構良い状態でした、以前お借りして聞かせていただいてたのを
思い出しました、このLPが私は一番好きです、お気に入りが増えました。

540名無しさん:2012/02/20(月) 23:27:34
引越しをして約1年になります…。
(以前も述べたと思いますが部屋移動のみの引越し)
福祉施設へ変更について市からの許可がおりたようで以前いた部屋をふくめ、
改装工事が先週末から始まりました。
土曜は言うに及ばず、日曜日も少し何かしています。
工事の音がするのでしばらくはオーディオが鳴らせません。
(そもそもまだオーディオには向かない気温ではありますが)
同じ建物の部屋移動のみの引越しは2回目です。

541黄金のアンコール:2012/03/27(火) 17:16:16
同一音源のものでアナログLPとCDがあるものの場合、アナログ時代の音源のものならば
LPの方が音が良いものが多いのですが、アナログLPをCD-Rに焼いたものと、市販のCDを
比較したらどうなるのかということで、1枚やってみました。

音源 シベリウスヴァイオリン協奏曲 ハイフェッツ、ワルター・ヘンドル指揮 シカゴ交響楽団
LP 復刻重量盤
CD SACD/CDハイブリッド盤(EU盤)

まず、LPをCD-Rに44.1K/16bitダイレクトで落とします。
イコライズやノイズシェーピングなどは一切やりません。


レコードプレーヤー DENON DP-100+SAEC WE-8000ST改 
カートリッジ    光悦瑪瑙
CD-Rレコーダー TASCAM CDRW-900SL

542黄金のアンコール:2012/03/27(火) 17:26:13
LPのスクラッチノイズが最小になるように、VPIのレコードクリーナーを使い
クリーニングし、カートリッジの針先も入念にクリーニングします。

ブランクのCD-Rは、バーゲンで買った1枚40円くらいのVictor製。音楽用では
ありません。

こうして出来上がったCD-RとCDをCDプレーヤーで聞き比べをしました。
拙宅では、ヴァイオリンや木管楽器などの音色や粒立ちは明らかに盤おこしの
CD-Rの方が良く、楽しめる音になりました。

この2枚のディスクを行きつけのオーディオ店に持ち込み、比較試聴させても
らいました。LPはローエンドの伸びも市販のCDに劣ることはなく、やはりヴァ
イオリンなどの音色はCD-Rの方が高品位に再生できました。もちろん、LPをそ
のまま聴く音質よりは劣るのですが、それでも市販のCDよりも魅力的に鳴ると
は。アナログオーディオをやっていて良かったと思いました。

9枚あるハイフェッツの弾くヴァイオリン協奏曲のLPは、全てCD-Rにするつも
りです。

543ビックリマスダ:2012/03/28(水) 10:46:03
昔は新しいLPを買ったらテープに録音してLPを温存してた人も多かったですけど?
それと比べたらCD-Rの音質はもっと良いですしね。

544黄金のアンコール:2012/03/29(木) 12:57:53
ビックリマスダさん、もうMercury Living Presence 6LPが届いていると思いますが、
聴いてみた感じはいかがですか?

545ビックリマスダ:2012/03/30(金) 10:52:46
今日届きました、さっそく今晩は楽しみたいと思って居ります。
スミソニアンも一緒に届きました、このお陰で安く手に入りましたよ。

546ビックリマスダ:2012/04/02(月) 09:40:04
Mercury Living Presence の感想。
まだブラームスとドボコンしか聴いていませんが、良いLPだと思いました、オリジナルを
聴いていないので、それとの違いは解りませんが?新しいマスタリングの感じは受けます、ワイドレンジな
感じがしますしクリアーです。楽しめるLPだと思います。

547黄金のアンコール:2012/04/02(月) 09:56:55
私は、Mercury Living Presence 6LPセットの中の「バラライカの饗宴」のLPを
CD-Rに落としました。この音源は市販のCDを持っていませんでしたので。
LPから落としたCD-RでもLPの音の特徴はしっかり出てきますので16bit/44.1K
のフォーマットのクオリティは充分だと思います。

ただし、これを普通のパソコンでリッピングし孫コピーのCD-Rを作ると、音が
にぎやかになって、本来のLPの音質の良さがかなり消失します。デジタルのデ
ータは変わらないはずなのに、不思議です。

548ビックリマスダ:2012/04/02(月) 10:27:53
バラライカはまだ聴いてませんが期待しています、だふん演奏も録音も良いから
LPにしたのでしょうし。デジタルも不思議ですよね?コピーしても変わらないのが売りだったはずですけど?

549ビックリマスダ:2012/04/02(月) 10:30:58
フルニエのドボコン、オークションで入手しましたセルとフルニエの写真のジャケの
独逸プレスです。音質に期待してます・・・

550黄金のアンコール:2012/04/09(月) 09:38:19
フルニエのドボコンをCD-Rに落としました。ジャケットも縮小印刷して、市販
のCDに負けない装填にしました。
http://6623.teacup.com/encore1megaohm/bbs/672

使った機材は、
カートリッジ   オルトフォン SPU-G
ア−ム      SME     3012-R
ターンテーブル  MICRO    SX-777L 
フォノイコライザ ソフトン  MODEL 4 
CDレコーダー   TASCAM   CD-RW900SL

そのままLPをかけるのに近い音質になるので、他の愛聴盤も順次行なう予定。

551ビックリマスダ:2012/04/09(月) 16:30:14
素晴らしいCD-Rですねー印刷も馴れたものですね。市販のCDみたいに見えますし
音質は、それ以上だし当分遊べそうですね?

552黄金のアンコール:2012/04/09(月) 18:09:38
はっきり言って、市販の同一音源のCDとは比較になりません。ただし、LPレコード
特有の針音は入ります。このノイズが気にならなければ、CD-Rの方が全てにおいて
優れていると思います。

フルニエのドボコンのオリジナル盤は、拙宅ではオルトフォン SPU-Gが一番相性が
良いです。手に入れられたLPの音質の印象は如何ですか?

553ビックリマスダ:2012/04/10(火) 17:34:52
私のは初版なのかどうか?ジャケが硬い紙で少し大きいですフランス盤みたいな感じです。
アメリカで売られたドイツプレスの輸入盤の様です。
音質は素晴らしいと思います、状態も以前から持ってる再発盤よりも可也良いですし。
かなり細かい楽器の動きも見えますし低域も出てます、でもこれで良いのやら悪いのやら?

554ビックリマスダ:2012/04/10(火) 17:37:04
CD-Rを作る時に楽章ごとのナンバーは上手く入れられますか?私はそれがおっくうでMDに録音してから
CD-Rにしてました。

555黄金のアンコール:2012/04/10(火) 18:13:38
協奏曲や交響曲は、マニュアル操作で簡単に出来ます。ただ、オペラは難しい。
でも、聴きたいアリアの直前にナンバーが入れば良いわけですから、市販のCDと
同じように細かく区切らなくても良いかなと思っています。

昨夜は、フランチェスコ・モリナーリ=プラデルリの「トゥーランドット」
(EMI音源1967年)のやつを全曲CD-Rにしました。3枚5面のLPの3面までを
1枚目に4面と5面を2枚目のCD-Rに入れ、2枚組としました。市販のCDとは
1枚目と2枚目の区切りが異なります。オリジナル盤ではなく2版の英国盤
ですが、この盤はもともと音質が良いので、光悦瑪瑙を使って上手く行きま
した。

アメリカ仕様のジャケは硬い紙ですね。初版はフラット盤です。

556ビックリマスダ:2012/04/11(水) 10:47:04
>初版はフラット盤です。

と言う事は盤の縁のでフラットって事ですよね?私のは再発盤に近いです、少し重いのと
レーベルの色彩が少し違うのと刻印が違います、型式?Noは再発と同じです。
ジャケットは二人の写真の物なんですけど?

557ビックリマスダ:2012/04/11(水) 16:27:06
昨夜はショルティーの魔笛を聴いていました、デッカのドイツプレスなんですけど
音質は良く感じます、英プレスを聴いてみたく成りますねー。

558黄金のアンコール:2012/04/12(木) 10:08:05
ショルティの旧盤ですね。クリスティーナ・ドイテコムが夜の女王を歌っている
やつ。デジタル録音の韓国のスミ・ヨーが夜の女王の新しいのは、LPでは出てい
なかったと思います。

ショルティの旧盤は、英国オリジナル盤とドイツプレスのCDで持っていますが、
ドイツ盤のLPでは聴いた事がありません。オリジナル盤のぶ厚いリブレットは、
ドイツで印刷されたものです。様々な場面のカラーのイラストが付いていて、
非常に豪華です。このリブレットは、おそらくドイツ初版盤と共通だと思います。

559ビックリマスダ:2012/04/12(木) 12:02:39
あのリブレットは綺麗ですねー、ショルティーって私の音楽と合います、やりたい所で
やってくれるって感じです。録音も良いですよね。国内盤のロンドンの色んなLPも音質が良いと
感じます。

560川井:2012/04/17(火) 21:50:00
>CD-R
画像を拝見しました。
とてもいいです。
A3スキャナが欲しくなりました。
私はレコードジャケット(LP)はいまだにデジカメ撮影です。
仕事を自宅に持ち込むために購入したA3ノビプリンタは持っているんですが。
(これはLPサイズでプリントアウトしない限り使わないでしょうね)

>国内盤ロンドン
あまり数は持っていませんが、私も音質が良いものが多いと思います。

561黄金のアンコール:2012/04/18(水) 10:26:03
また、お気に入りの音源をCD-Rにしました。
バルビローリ/ウィーンフィルの「ブラームス4番」です。1970年代前半のドイツエレ
クトローラプレスのやつで、蓄音機を覗いている犬のマークをステッカーでつぶされて
いたやつです。そういう難のある盤なので¥300で拾ったもの。余白には「大学祝典序曲」
がカップリングされているのですが、「大学祝典序曲」はESOTERICが復刻したSACD/CD盤の
「ブラームス2番」と「悲劇的序曲」のやつに一緒に入っているので、代わりに「ハイド
ンの主題による変奏曲」を入れてみました。

http://6623.teacup.com/encore1megaohm/bbs/675

元の音源と比較すると、若干乾いたような音質になるのですが、それ以外は、音の
厚みなども保たれてLPレコードの再生音とほとんどバランスは変わりません。

562黄金のアンコール:2012/04/27(金) 11:05:19
http://6623.teacup.com/encore1megaohm/bbs/676
今度は、カラヤン/ベルリンフィル、フルニエのチェロ独奏のR.シュトラウス
「ドンキホーテ」をCD-R化しました。

ある程度CD-R化することで元のLPとの音質の違いがある程度わかってきました。
弦楽器は、音が少しカサカサになる傾向があって、高域が少しきつめになる、
だから、音に潤いがあって軟らかい高域がスムーズに伸びるような感じの音に
調整してCD-R化すると、かなりバランスが取れたものになります。

563kitagawa:2012/05/23(水) 04:34:36
我がページがすっきりと消えました。
インフォシークのサービス期間終了です。
どこか探してまた再開します。
それまで待ってね。

564黄金のアンコール:2012/05/23(水) 16:06:46
あれだけの沢山のジャケ写真があるページは無いので、消えてしまうとさびしい
ですね。再アップも手間がかかると思いますが、楽しみに待ちます。

565kitagawa:2012/05/27(日) 12:03:03
ttp://himahito.web.fc2.com/
復活しました。
セーブしてあったデータに、作成時のミスデータ等も含まれていて、
ネーミング規則から外れていたファイル等もあって、一括アップができずに、
個別アップを余儀なくされました。

しかし、新しい大家さんもいつ何時「サービス終了です」と言いかねません。
次の引っ越しに備えて、データ管理をしっかりやらないと、とは思いますが、
喉元過ぎれば何とかで、・・・
とりあえずホッとしています。

566ビックリマスダ:2012/05/28(月) 12:39:40
kitagawa さん大変ですね、頑張ってください・・・

567黄金のアンコール:2012/05/28(月) 13:49:47
DECCAいMONOすごいページのリンクを変更しました。

568ビックリマスダ:2012/06/18(月) 08:40:42
テレマンのビオラ協奏曲をサマーコンサートで演奏します、好きな曲なのでやりたかったのが念願叶います。

569黄金のアンコール:2012/06/18(月) 15:27:47
おお、頑張って良い演奏してください。

570ビックリマスダ:2012/06/27(水) 15:38:15
テレマン上手くいきました、ソロも素晴らしく頑張りました。

571<削除>:<削除>
<削除>

572川井:2013/06/30(日) 22:40:14
アナログの季節も過ぎた頃です。
秋まで、まともに再生させるのは暫しお預け。

さて、いつも感じているのですが9Rは
ある意味でスイートスポットが狭いのですが(個体差のせいもあるのかな?)、
ツボにはまると気持ち悪いくらいにパフォーマンスを発揮します。
それは私が持っているヌード型カートリッジを凌駕します。
PIERRE VERANYあたりのレコードが相性が良いように思いますね。私の9Rは。

573黄金のアンコール:2013/07/01(月) 09:04:08
IKEDAは、どれもそういう傾向はあるみたいです。カンチレバーがないからでしょう。
私も、秋まではアナログは聴く機会が減りますね。

574川井:2014/04/11(金) 00:10:32
私が行なっているLYRA/LYDIAN(βでないモデル)のカバー外しスケルトンでの使用、
購入店の店員さんのお話によると、
以降のモデルデザインへの伏線があった模様。
同じモデルを買った人は大体それをやっているというお話がベースになった、と。
本当かな…。?

575黄金のアンコール:2014/04/14(月) 13:31:19
カバーの鳴きは宿命です。特にハイテクタイプのカートリッジは、スケルトン
にするとすっきりして解像度が上がります。

576川井:2014/06/10(火) 22:57:44
そうそう、そうなんですよ。
当時の上位モデルはカバーが外せない構造だったので、
(セミスケルトン、とも呼べそうな形)
そっちを買っていたらこの方法での楽しみ方に気づかなかったでしょうね。

でも、スケルトン型でない、主力カートリッジのFR1-mkIIは鳴きを感じません(私の環境では)
ボディにプラスチックがないのが寄与しているのでしょう…。

そろそろアナログをまともに鳴らす時期ではなくなりました…。

577黄金のアンコール:2014/06/11(水) 16:44:00
>そろそろアナログをまともに鳴らす時期ではなくなりました…。

梅雨入りするとダメですね。一日中部屋のエアコンを入れっぱなしにすれば
何とかなるかも知れませんが、そんな根気はありません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板