したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

カセットデッキ好き集まれ!-SECTIONⅢ-

1AD:2017/11/19(日) 22:04:59 HOST:210.227.19.67
9年程続いたスレッド(-SECTIONⅡ-)も1000達成。
不思議な御力をお借りいたしまして前スレ主さまのかわりに-SECTIONⅢ-を旗揚げさせていただきます。
打出の小槌ではありませんがフレば出てくるカセットデッキのお話、よろしくお願いいたします。

2薬漬け:2017/11/19(日) 23:14:32 HOST:zaqdb72e5ad.zaq.ne.jp
新スレ立ち上げおめでとうございます。
また折に触れて立ち寄らせていただきますので、よろしくお願い申し上げます。

3なごり雪:2017/11/19(日) 23:42:35 HOST:f108-pc69.cty-net.ne.jp
新スレ立ち上げ おめでとうごさいます。今後ともスレ汚しにお邪魔しますので、その節は宜しくです。失礼しました。

4AD:2017/11/20(月) 06:53:40 HOST:210.227.19.69
>2 病に臥せったときにはお薬を頂戴しにお伺い致しますのでこちらこそ。m(_ _)m

>3 あはは、スレたてで本人が汚しまくちゃいましたんで気兼ねなくどーぞ。Y(^^);

5SAT-IN:2017/11/20(月) 08:12:37 HOST:dcm2-119-241-53-67.tky.mesh.ad.jp
新スレおめでとうございます。
ちなみに前スレは
カセットデッキ好き集まれ!-SECTIONⅡ-
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1213871112/l50
でつね。
経緯をご存知ない方の為のこれまでのあらすじ
MechanicalさんのスレSECTION-IIを引き継ぎ、有志ADさんが、新スレSECTION-IIIを
IIで立ててしまい
御本人の希望により、修正の為一旦削除依頼して新たにIIIとして立て直し。
ということで宜しいかな?
続きはWebで…

6RW-2:2017/11/20(月) 10:00:32 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
なにもわざわざ顛末をご披露なさらなくとも w ・・・ ・・・

とにもかくにも新スレが立ち上がり安心いたしました〜。

7SAT-IN:2017/11/20(月) 10:06:45 HOST:dcm2-118-109-190-247.tky.mesh.ad.jp
いやいや、心中の片割れにされましたから・・・・
(笑)

8SAT-IN:2017/11/20(月) 10:09:59 HOST:dcm2-118-109-190-247.tky.mesh.ad.jp
おまけに何故か背後霊にまで・・・・
(笑)
ネタですから
ADさんお気になさらずに。(^^)b

9AD:2017/11/20(月) 18:59:57 HOST:210.227.19.67
24時間以内に7レスついてるなんて、東京オリンピックの頃には1000達成するんでは?〜♪
絶好調??〜なんて思っていたら、誰もカセットデッキについては語らず・・・。 (^^);
>5 補足ありがとうございます。 >6 顛末をご披露・・・ ←そこがSAT-IN様なんですよ(笑)
>7 心中の片割れ ←だってSAT-IN様に代理人になってもらうしかありませんでしたので。(ペコリ)
>8 何故か背後霊に・・・・ ←ネタふりのカキコなんかしたらスグにはりついてこられますんで・・・(汗)

「ビクターの犬」以来のスレたてですのでどーぞおてやわらかに・・・誰かカセットデッキのお話してぇ〜 Y(T T)Y

10でしべる:2017/11/20(月) 19:59:04 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
では、エ○カセットじゃな〜い<(_ _)>
エルカセットデッキのお話を
オープンの音をカセットの手軽さでという発想で
音は、どっしりとして揺らぎが無く明らかにオープンの音です
テープの値段も今どきなオープン価格なら良かったのですが
オープンリールテープ並みの価格です^^;
コンパクトカセットデッキは、ギミックメカを溺愛しております
TC-K88やRX-505なぞ如何でしょうか〜

11SAT-IN (背後霊かも?):2017/11/20(月) 20:42:45 HOST:dcm2-119-241-51-244.tky.mesh.ad.jp
MTRの話は滅多に出ませんね。
Porta studioの倍速のを持っててジャンクのと合わせて3台になります。
捨て値で売られてますから遊びで使って見るのも面白いかと。
ピアノキーメカに少々弱いところが有ります。

12AD:2017/11/20(月) 21:01:00 HOST:210.227.19.67
タンノイのスレにお薬頂戴しに行ってたら、誤爆ではりつかれた。(とりつかれた?かも)
みなさん、誤爆が流行ってるみたいですね(笑)。

>11 Porta studioの倍速のを持っててジャンクのと合わせて3台になります。
おぉ〜怖・・・何でADの私と同じモン持ってるんですかぁ〜?

13SAT-IN:2017/11/20(月) 21:05:41 HOST:dcm2-119-241-51-244.tky.mesh.ad.jp
>>12
そこがそれ背後霊のなせる技というやつですよ。

14SAT-IN:2017/11/21(火) 17:23:01 HOST:dcm2-119-241-50-152.tky.mesh.ad.jp
カセットデッキ(TC-D5M)もレベルメーターが付いていると悩ましいのです。
私にとっては、ある意味不幸?の始まりでした。
テストCDの録再から左右のバランスを検出したのが運のツキ(尽きじゃなく)
転がるように測定器とテストテープを買い集め、ヘッドの交換から挙げ句は
ドルビーICの確保に至ります。
懐古録デビューは、確かIC入手に関するボヤキでしたね。
当初は何が何やら分からなかったのでURL貼ってレス下さった方を無視してしまい
失礼しました。m(__)m

15AD:2017/11/21(火) 19:30:31 HOST:210.227.19.68
TC-D5にレベルメーターなかったらただのテープレコーダーくらいに格下げ?されちゃうかも。
TC-D5がいまのステレオICレコーダーくらいの地位を得られたのはレベルメーターついててこそかも?
(もっとも、いまのICレコーダーにはレベルメーターなんぞついとりませんが。)
録音機のなかでポータブルから据置き型まで、そして安価なものから超高額品まであるのは
カセットデッキくらいなもんでしょう。

オープンリールからカートリッジに収まったテープメディアのなかで、カセットテープというものの進化が
大きく貢献しているでしょうね。フィリップスが独占せずに規格を公開したことを忘れてはいけませんね。
パソコンの普及もIBMの功績があるように。(みなさんお忘れでしょうけれど)
カセットテープが録音機の記録媒体としてなくならない限りはカセットデッキも存続できるとは思いますが、
安価なもの(消耗品的扱い)にシフトしていくのは時流でしょうね。

このスレでは過去の輝かしいデッキ技術を発掘して温故知新な実験などチャレンジしたいです。
(ビデオテープからカセットテープを切り出そう・・・なんかはやりませんが。) (^^)Y

16AD:2017/11/22(水) 09:32:50 HOST:210.227.19.69
> 10 TC-K88やRX-505なぞ如何でしょうか〜
どちらも高級機(高額商品)ですね。しかも35年以上も前のシロモノですね。

TC-K88はRS-M88と同じ頃の製品ですから、メーカー同士でお互い競争意識あったのかも?
K-88のリニアスケーティング機構は秀逸ですが、グリスの固着やらありそうで状態のいいものは
どれだけ残存しているのでしょう?その前に幻の?とまでいわれてますからめったにお目にかかれません。
ただPCMプロセッサーみたいなあのスリムさはおよそカセットデッキとは思えないデザインです。
ちょっと時代の先端を行き過ぎていた?かもしれません。3ヘッドで復刻版だせば売れるかな?

メーカーにはその気は全くないでしょうから、やぱり幻の?にしとくほうがいいかもしれません。
RX-505に関してはRX-202などというのもあるようですが、こちらもK88同様めったにお目にかかれません。
日本の頭脳の海外流出が騒がれたようにカセットデッキもかなりのブツが海外に流れていってしまったようです。
日本人よりも外人サンのほうがかなりの高級カセットデッキをお持ちのようです。

17RW-2:2017/11/23(木) 13:40:29 HOST:143.230.156.59.ap.yournet.ne.jp
>TC-K88はRS-M88と同じ頃の製品

デザインはソニーはデジタルっぽいというか今っぽいのに対して松下さんは
アナログですね〜。テープカウンターも昔ながらで小さくて見辛さそうです。

18アラン・ドロン:2017/11/23(木) 16:18:07 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

ソニーは今や、複合型企業となりました。生保、損保、ファイナンス、
そしてAVもやっている、そんな企業ですね。

パナソニックは、かつては、マネシタ電器といわれた頃もありましたが、
今はどうなのでしょうかね。

デジタル化された商品は、真似が通用しなくなりますからね。

19SAT-IN:2017/11/23(木) 16:56:22 HOST:dcm2-110-233-244-51.tky.mesh.ad.jp
一時代が過ぎると中身が入れ替わるのが世の常です。
欧米は往々にして会社自体が消滅しますから日本とは比較になりません。
バース・掛布・岡田時代の阪神タイガースと現行のタイガースは別物です。
ソニーて例外では有りません。
カメラファンの自分にとって惜しいのは、ニコンが崖っぷちなこと。
あれほど手堅い造りをしていたメーカーは世界的に見て一時期のツアイスかライツしかないでしょう。

20AD:2017/11/23(木) 21:30:20 HOST:210.227.19.68
↑ そうですね、あまり手広くあれやこれややってると創業当時の分野から撤退することになるでしょう。
しかし、ツァイスもライツもニコンも光学機器専門でがんばってますからソニーや東芝みたくは
ならないのでは?(なってほしくはありませんが)ニコンに関しては三菱傘下というのが良いのか悪いのか?
ニコンには富士フイルムみたいに起死回生を遂げてほしですね。

>17 松下さんはアナログですね
そこがいいんですよ、80年代ですから。(ソニーが悪いというわけではなく)
あまりにも先端の技術を詰め込むと素人には弄れませんからね。
ついでにソニータイマーなどというありがたくないもの?まで仕込んでありますし(笑)。
ま、あれは素人の手に負えない故障を揶揄していわれたものかもしれませんが。

21なごり雪:2017/11/24(金) 04:42:39 HOST:f49-pc62.cty-net.ne.jp
ソニーは、キヤノンもそうだとおもいましたが、株主割合、過半を外資が占めている会社になってるんじゃありませんかね。ま、日産みたいに○ノーの子分というのではありませんが。

22SAT-IN:2017/11/24(金) 10:15:14 HOST:dcm2-119-241-245-45.tky.mesh.ad.jp
いつ頃までかハッキリしないけどカセットで言うとD5Mの頃、TC-Kゾロ目の頃は
デザインが良かったと思います。

23アラン・ドロン:2017/11/24(金) 17:46:07 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

そうですね。TC-K222、333、555、666(ありましたか。)
777とかですね。

24AD:2017/11/24(金) 20:50:22 HOST:210.227.19.69
↑ 444をお忘れですね(笑)。珍品ですから仕方ないかも・・・。
666はありました。(あまり売れなかったみたいですが)
Kシリーズには他にK500R(オートリバース機)、K600(3ヘッド機)、
後にドルビーS搭載の700Sが発売されました。
私ADは555ES-Ⅱを壊した後に600を中古で入手しましたが、ESシリーズとは
別物で3ヘッドの普及機って感じでしたね。で、再びESシリーズが欲しくなって222ESJを
ジャンクで入手し、メカのモードベルト交換で蘇りました。

好みの問題もあろうかと思いますが、センターメカになった当初は不恰好だったように思います。
ESシリーズもKAになってからはスリムで洗練されてきた(他社に似てきただけ?)ようです。

25アラン・ドロン:2017/11/25(土) 08:12:07 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
私、TC-K222ESLを持っていた時があります。ESJと見た目は同じ
だったと思います。
ESLは定価59800円でした。中古品で買いました。

この価格でもパワーイジェクトでした。パネル面はちょっと安っぽい
ですが、音はグッドですね。

最終版のKA-3ES,5ES.7ESは、どうですかね。
最後まで残っていたのは、3ESでしたが。
センターメカは、メカ内部の横幅に制約があるそうです。
あまり幅を広く取れないそうです。また、メーターも短いです。
よって、左側にホルダーがある方が良いでしょうね。

26AD:2017/11/26(日) 23:31:49 HOST:210.227.19.69
↑ 流行だけにとらわれず伝統の技術で熟成させるとそうなるのかもしれません。

ナカミチのNNACつきメカなんかだとけっこう横幅ありますから、センターに設置するには
不向きですね。基板からなにからなにまで新規設計しなくちゃならなくなりますから。
他のメーカーも自社開発の熟成されたメカでは横幅のあるもはセンター配置はできなかったようです。

ダブルデッキだと横幅のあるメカは使えませんし、コスト面からメカを新規に開発する時代でもないでしょう。
昔のデッキメカはかなり横幅のあるものでしたが、小型化されてから性能が削られた部分もあります。
小型化とコストダウンが同時に行われたため、省くとか代用という手法が多用されました。
金属部品がプラスチックになったり、保障回路が省かれたり耐圧ギリギリの部品が使われたりしています。
シンプルな構造の製品にはそのほうがいい場合もありますが、高性能な製品を小型化する時はコストがかかります。
アイフォン X なんかその一例ではないでしょうか?

27でしべる:2017/11/29(水) 20:54:20 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
ナインハーフにRX-505が出演されてたというので確認しました
クルっと回った演技がお上手でした〜^^;
DRAGON-CTやCD-705も友情出演

28SAT-IN:2017/11/30(木) 02:39:11 HOST:dcm2-118-109-191-73.tky.mesh.ad.jp
型式は不明ですが「フライトナイト」で吸血鬼が女性と踊るシーンにカセット使ってました。
あの時代はレコードかカセットが当たり前でしたね。

29AD:2017/11/30(木) 17:58:02 HOST:210.227.19.69
>27 RX-505が出演・・・
あの一瞬を見落とさないなんて流石ざんす。真横からのカメラワークが秀逸ですね。
AKAIにもナカミチより前にカセットテープが反転する卓上デッキがあったようです。
それなんかも古いスパイ映画なんかで出演してたら面白いのですが。
「なお、このテープは3秒後に・・・」? どうなる?

30アラン・ドロン:2017/12/01(金) 17:29:08 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
フライトナイトは、青春ホラーと言う感じです。

1985年ぐらいの映画だったと思います。
ディスコで、用心棒二人が、やられてしまうシーンは、怖かったです。

化け物ですからね。どんなに強い人間よりも強いですよね。

31AD:2017/12/01(金) 17:57:41 HOST:210.227.19.69
ホラーついでにおひとつ。「MANITOU」 精霊の力をかりて悪霊と戦うというものですが、
たしか小学生の頃だったので、ストーリーよりもただただ怖かった。
「ひとだま」とか実際にみたことあったので・・・。
最近では放置しているカセットデッキの囁きがよなよなきこえるやうな・・・(T T)

あと、BONとかの安〜いカセットテープを使ったときのキーコッ・・キーコッ・・つうのも
深夜だと怖い〜怖い・・・(笑)

32アラン・ドロン:2017/12/02(土) 09:36:26 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

ボンというカセットテープは、粗悪品だそうです。
無名だから悪いとは限らないそうですが。
一般に、1990年くらいからは、無名のテープでも、そこそこ
使えましたね。

33AD:2017/12/08(金) 10:03:13 HOST:210.227.19.72
「BON」はフランス語で「良い」という意味ですから、BON CASSETTE TAPEは
「良いカセットテープ」ということになるんですがね。(笑)
ま、嘘ついたわけではなくメーカーの希望がこめられていたんだと思っときましょう。

34AD:2017/12/16(土) 07:34:51 HOST:210.227.19.69
ちょっと沈みかけたので、息継ぎのため浮上。(笑)

カセットテープ・コンプリートブックが発売されたので、カセットデッキやテープレコーダーも見直されるかな?
調べてみましたら、10年以上前にカセットデッキの自作をされた方がいらっしゃいました。
さすがにメカまでは自作とまではいかなかったそうで(メカまで作れたらそれはもうメーカーですがな)、
メカにあわせて録音再生アンプ、電源などアナログ回路は自作設計されたそうです。

ADは2個イチ、3個イチの手法で良いとこ(好いとこ)取りデッキなんつうのを考えとりマス。
まずは某国道沿いコンテナハウスにドナーを集め、怪しい外科手術を始めるとしましょう。
さすがに完動品には手を入れたくないのでどこか逝ってしまったジャンクばかりを島流ししたいと思います。
なんとか直せないかな?などと溜まりにたまったジャンクのデッキはこの際潔くこのプロジェクトに
参加してもらいます。(笑) Y(^^)Y

35SAT-IN:2017/12/16(土) 17:24:22 HOST:dcm2-118-109-189-99.tky.mesh.ad.jp
>カセットデッキの自作
録音はテープごとのバイアスが必要なので回路が複雑になりますが、再生だけならフォノEQを弄ればイケそうです。
一度ダイナコのEQに繋いでが実験したことは有ります。
カセットデッキそのものが健在なら再生回路を別にすることにそれほど意味も
無いと思いますが
球のEQでカセットを再生してみたかっただけのことです。

36アラン・ドロン:2017/12/16(土) 18:03:57 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

以前はカセットデッキのファンでしたが、今は、あまり---です。

最後は、スピーカーのみでしょうか。

色々な物に手を出すほど人生は長くない?

37AD:2017/12/17(日) 01:12:50 HOST:210.227.19.69
>>35 カセットデッキそのものが健在なら

そうなんです、健康な個体は弄る必要なしですから。
ジャンク品の修理に手間隙&¥をかけるより、ジャンク品の墓場でブラックジャックを気取ってみたいだけなんです。

自作をされた方は大学時代にアナログ技術研究としてカセットデッキにトライされたとのことです。
いい勉強になったそうです。

38AD:2017/12/23(土) 07:21:00 HOST:210.227.19.67
座布団投げられるかも?ですが、続投。

今年も押し迫ってまいりましたので、年末年始の実験企画を考えました。
カセットデッキの自作なんて私ごときにはとうてい無理ですので(そもそも回路設計なんてできない)、
いいとこどりのハイブリッド・デッキを作ることにします。
「電源」 「メカ」 「アンプ」 「表示」 「操作」 「筐体」 「 ? 」の七つの大罪で・・・

はたしてどんなデッキが出来ることやら・・・

39AD:2017/12/31(日) 07:24:09 HOST:210.227.19.69
↑ 電源はAIWAのミニコンのアンプに搭載されていたトロイダルコアのものにしようかと。
メカは3ヘッド・デュアルキャプスタンもので(何処のメーカーにするかは思案中)、あとはまだ未定。

そう、表示は液晶デジタルかアナログか迷ってます。(レベル・メーターはVUよりPEEKにしたいです)
LED式にするか針式でいくか?針式のPEEKは忙しくて目がついてけませんが・・・(PEEK HOLDつけりゃいいじゃん)
只今コンテナハウスでシアン化合物・・・訂正→ 思案加工中 デス。

40AD:2018/01/01(月) 03:18:22 HOST:210.227.19.67
新年おめでとうございます。

大掃除のコンテナハウから帰路につく途中で年がかわってしまいました。
昨年は代理人さまと管理人さまにお手伝いいただき、無事スレたて人になることができました。
スレ主を名乗るほどではございませんので、どーぞみなさんでカセットデッキについておおいに語ってください。

41アラン・ドロン:2018/01/01(月) 08:39:39 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

あけまして、おめでとうございます。

42でしべる:2018/01/02(火) 11:31:09 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
ソニーTC-K80
2ヘッドのマイナーなデッキですが、液晶メーター
スクレープフィルター付きダイレクトドライブ走行系
アルミダイカストのフロントパネル
平べったい未来的な?デザインなどがお気に入りです。

43アラン・ドロン:2018/01/02(火) 14:59:56 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

ネットで見ました。液晶メーターはソニーとしては第2機種目でしょうか。
1978年のこのデッキの前にあったような気がします。

高さのあるデッキですね。
私は、TC-5350SDを持っています。使っていませんが。
TC-K7の前身です。1975年発売です。

中に空冷式のファンが入っております。
メーターは小さいです。

44AD:2018/01/16(火) 20:29:15 HOST:210.227.19.68
往年のカセットデッキファンの方はSONYなんでしょうか、SONY神話みたいなところ・・・ありますね。
かくいう私も初めて買ったカセットデッキはLo-Dだったものの、TC-K555ES-Ⅱが発売された時には
即効で買いましたが。その後、隠された?ソニータイマーもお約束どうり?発動致しましたので・・・Aurex
(アドレス搭載の中古)に浮気して、AIWAの小悪魔的魅力に誘惑されつつもAKAIの芸術的作品を横目に
ラジカセなんぞにまで手をだして現在に至っております。

で、明日は23年前を思いだします。やっと手にいれたナカミチのデッキが被災したその日でもあります。
私は怪我なく今日に(最近仕事で怪我してますが)生きてこれたのもナカミチのお陰かもしれません。
身代わりのカセットデッキなのです。あの朝、私がベッドから投げ出されるかわりにオーディオラックから
飛び出して逝ってしまいました。まだ買ったばかりで使ってもいなかったのに・・・(涙)。
他の機器はラックに納まったままだったのに・・・ナカミチのデッキその1台だけが・・・。

音楽鑑賞ではなくオーディオ感傷になりました・・・。    Λ(i i)Λ

45アラン・ドロン:2018/01/17(水) 17:45:24 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

特にソニーのファンと言う訳でもないですが、欲しいなと思う物が
あればメーカー問わず買います。

アイワ,アカイ、ナカミチも、外板は薄そうですね。ナカミチは不動品でも
それなりに高いですね。

46AD:2018/01/18(木) 17:26:49 HOST:210.227.19.69
> 外板は薄そうですね ← それはコストダウンによるものですね。
車のドアだって昔のヤツなら装甲板みたいでしたけどね。軽量化などとぬかしつつ
鋼板が薄く材料削減してるんですよ。その結果、軽量になっただけ。

オーディオ機器にしたって同じ。アンプだけでなくいろんな機器のフロントパネルに
肉厚のあるアルミ板使ってましたけど、コストダウンの際にはプラスチックに変わりました。
加工技術やらで見栄えは良くしてますけど。

ナカミチ製品がジャンクでも高値なのは、需要と供給のバランスによるものですね。
ナカミチ伝説みたいなのでブランド神話みたいなのが先行してますね。
数が少ないのに欲しがるひとが多いのが高くなる理由のひとつですね。

47SAT-IN:2018/01/18(木) 17:50:04 HOST:dcm2-119-241-52-204.tky.mesh.ad.jp
ナカミチの安いのでも、そのLINEアンプを通すとスッゴくイイ音になりますね。
下手なプリより良いかも。
ただ、獣道的だけどシックリしないんで回路だけ取り出せないかとニラメッコ。
ちと無理でした。
基本的にはJRC4558艶有りなんですけどね。

48RW-2:2018/01/19(金) 11:17:50 HOST:143.230.156.59.ap.yournet.ne.jp
>JRC4558

使用中のデジタルアンプ3台。プリのオペアンプが4558。あれこれ集めましたよ〜。
国産品舶来品。JRC4558Dに4558DDに4559D。艶無し艶有り。バランス良く中庸です。
DDの方がやや音ヌケが良いような。レイセオン製は少し音がコモる。気のせいかも。

結局ソニーのCXA4558を採用。ヌケ良く彩度高し。さらにCXA4559を聴いたら中高域
ハスキー感というかサステーンが掛かって濡れたような音。ボーカル泣けます。
基本CXA4559にしましたが、フロントパネルにソケットを設置しましたから簡単に
交換できます。ブルーズやR&B等ではJRC4558Dの堅実な安心感も捨てがたいのです。

49SAT-IN:2018/01/19(金) 12:43:15 HOST:dcm2-119-243-52-240.tky.mesh.ad.jp
WM-D6とD6Cの音質の違いはヘッドだけじゃなくて、ドルビーICそのものとLINE回路の違いでも有ります。
D6がCX-174(ドルビー)からLINE OUTまでほぼダイレクト。
D6CはCX-20068からMJM4558M(実装品)のLINEアンプを通ります。
この米粒4558を互換品に換えると薄くなったり厚くなったり音の傾向も変わります。
実験的にLINEをバイパスしてダイレクトにしてみると、ゲインは下がりますが
やはりクリアな印象でした。
この辺は気のせいというより基本的に段数は少ないほうが良いのでしょう。
もう一度弄る気力は有りませんが面白いものです。

50SAT-IN:2018/01/19(金) 12:59:16 HOST:dcm2-119-243-52-240.tky.mesh.ad.jp
ナカミチの481だったかジャンクの基板にJRC4558D艶有りが数個有ったので外しておきました。
違いをハッキリ認識したわけでは有りませんが、スルーレートの差も有って同じエナジーを団子にするか引き伸ばすかの違いかと
思われます。
ローストの違いで味が変化するコーヒーのような感じです。

51RW-2:2018/01/19(金) 15:42:05 HOST:143.230.156.59.ap.yournet.ne.jp
>ゲインは下がりますがやはりクリアな印象

難しい所なんですよね。回路数(段数)は減らしたい。科学的には段数が増えるほど
信号欠落が多くなる。なのでダイレクト接続も昔流行りましたがあまり普及しなかった
のは音が痩せた感じになる。インピーダンスのマッチングのせいもあったでしょう。

デジタルアンプもプリ段のオペアンプを短絡させてパワーダイレクトですと音はスッキリ
しますが力強さと音の豊潤感が後退します。入れたのはLUXの音作りの上手さでしょね。

イコライザーアンプやテープ出力も1〜2球で自作したバッファー/ラインアンプを噛ま
せるだけでグッと色気のある音になります。信号欠落してるハズなのに聴感上はずっと◎。

52AD:2018/01/19(金) 18:32:21 HOST:210.227.19.68
>>47〜51
4558でこれだけ語っていただけるとは有り難いです。m(_ _)m

某国製ラジカセのヘッドホン端子から音が出なくなったので、ヘッドホン・アンプ基板を見たら・・・
ICナンバーが消えてました〜っていうか、そもそもナンバーなんぞ刻印されてなかったんじゃ?
というようなチャチな基板でした。ん、まあ4558Dでも差てみっかぁ〜ってやりました。
さすがは4558Dでやんす、即効ですね。某国製の回路基板が適応力あるのか?4558Dの性能なのかは・・・?

53くろねき:2018/01/19(金) 19:52:35 HOST:fpoym3-vezC1pro23.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>51
> バッファー/ラインアンプ
> 信号欠落してるハズなのに聴感上はずっと◎

↑ドライブが安定した分の改善効果が信号欠落による
劣化を上回ったってところでしょうか。

それとアナログの音声回路に流れる信号はデジタル信号と違って
「欠落」というより「変調」と言ったほうが実態に即しており、
変調の程度や性質を勘案するとどういう構成が
望ましいか、ということでもあるんでしょうね。
もっともデジタルでもいろいろあるようでつが。

54SAT-IN:2018/01/19(金) 20:37:43 HOST:dcm2-119-243-52-240.tky.mesh.ad.jp
補足
前述のナカミチ(LINEアンプの件)はLINE OUT出力だけでも高域になると左右に位相ズレが出ました。
意図したものか、単なる定数バラツキのせいなのか不明です。
従って単純にJRC4558Dを用いた増幅段の話ではないことを記しておきます。

以前に書いた内容と重複する為、あえて割愛しました。

55酸化鉄:2018/02/08(木) 07:27:14 HOST:pw126245147163.16.panda-world.ne.jp
はじめまして。他の掲示板にてアドバイスを賜り、こちらにデッキに纏わるコメントが色々とあるので、私も手前勝手ながら小言を。

現役カセットユーザーとして、私の所有物を紹介します。3機種所有する内の1つ目はパイオニアのT-D7(メーカーロゴが旧式の初期型)です。国内メーカーのコンシューマー向けでは3ヘッドカセットデッキのラストモデル、アイワの有名高級モデル以来のデジタル入力付きで、ある意味メモリアルな機種です。これは専ら再生用での使用、本機の特徴であるデジタルNRはどんなテープでもヒスノイズを一掃しS/Nを大幅に改善します。しかし、本機能特有の弊害として、メーター表示で-30db以下の小レベル再生中に、ドルビーに近い息継ぎの様な現象が出ることがあります。また、2つ目の特徴としてフレックスシステムがあり、主に高域を補正し聴感上の解像度を上げる機能です。これらを併用する事で、ヒスノイズの劇的な低減と、アジマス調整に近い補正が得られ、本機は録音よりも再生に力を入れたモデルであり、その性能は特筆モノです。とは言え、メカニズムと部品選定は貧弱と言わざるを得なく、折角のワンウェイ3ヘッドなのにシングルキャプスタン、フライホイールやモーターなどがあるメカの裏側も、ミニコンポなどの凡用品と同じレベルの品質で動作時の機械音が大きく下品、基板上の部品もコンデンサを中心に海外製の低グレードなものが目立ちます。デジタル関連技術導入とトレードオフした、当時のメディア変革期で充分なコストを投入できなかった不運なモデルと言えます。もし、デジタル技術はそのままに、メカニズムや回路部品がT-1100並みだったら間違い無く名機になっていたでしょうに…しかしながら、音質は品質に反し良好で、全体的に中高域が爽やかで元気な、輪郭のはっきりした音です。

2つ目はナカミチCR-70で、我が家でダントツ最古の電化製品、30余年のベテランで修理歴(オーバーホール)も経験済み、今でもメインデッキとして活躍中です。ナカミチと言えば、無骨でストイックなイメージの中、本機はオートキャリブレーション、オートテープセレクター、メモリー付きリアルタイムカウンター、アジマス調整可能なリモコンが付属するなど、同社としては斬新さが際立つ異端児です。特に、最大の特徴であるオートキャリブレーションは、大手メーカー製にある様な詰めの甘い(T-D7のXDフラットシステムも甘いです)ものではなく、ヘッドホンでモニターしても聞き分けられないほど精度が高い「完璧」な調整です。その音質は、カセットから出ている音とは思えない、そして、テープの銘柄に関わらず高音質を実現する、色々な意味でスーパーなデッキです。その実力に驚いた経験として、ソニーやTDK、マクセルなどの最上級メタルテープを使用すると、レベルメーターが全点灯して振り切れてしまっても歪みが無く、もはやメーターが当てにならず、自分の耳で対峙しないと限界点が分からない程で、カセットの究極に近い高性能モデルといって差し支えないでしょう。ちなみに、こうして録音されたテープは、自己再生はもとより、先程のT-D7で再生しても、メーターは振り切れっぱなしで無意味、カセットにこれほどの情報量が入るのかと感心します。

3つ目は、ナカミチDR-1ですが、最近ベルト不具合のためお蔵入りしているので、そのうちナカミチサービスで修理と調整をしてもらおうかなと考えています。これもCR-70同様、再生アジマス調整機構がある(こちらはリモコンなしの手動)ので、他のデッキで録音されたテープも解像度の高いナカミチトーンを奏でます。本機は同社最後のアジマス調整付きモデルとなってしまい、クローズドループデュアルキャプスタン、サイレントメカニズム、ディスクリート3ヘッドなど、メカニズムもCR-70の系統を継いだ本格デッキで、ナカミチでは本機を最後にカセットデッキで10万円を超える価格設定がなくなりました。

という訳で、ベルトが故障中のDR-1を除いて、原音に忠実さを求めるならCR-70、過去の遺産などをイコライザで音質を調整して楽しむならT-D7と言う具合に使い分けています。以前はソニーのESシリーズやTEACのVシリーズなども使用してましたが、紆余曲折の末、この2機種になりました。なお、以前使用した他のメーカー製品の思い出として、ソニーTC-K333ESJを使用していた時、カセットにおける性能向上のツールとして広く普及したドルビーNRですが、私は音質が変化(原音に対する劣化?特にCタイプはデリケートでした)する事を懸念し原則使用しない派でしたが、SタイプだけはNR使用時のネガティブポイントが殆どなく、これは素晴らしいと思いました。しかしながら、据置タイプの限られた機種しか搭載していなかったので、普及率及び互換性が今ひとつだった記憶があります。

以上、カセットデッキに関する私の独り言でした。それではまた…

56アラン・ドロン:2018/02/08(木) 16:54:56 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

パイオニアTD-7は、シャンペンゴールドの最後の3ヘッドデッキですね。
デュアルキャプスタンでないのは残念ですね。

あと、失礼ながら少し安っぽい作りですね。

1998年位に、新ロゴ、Pioneerになったと思います。

その前までは、PIONEERでしたね。
2000年頃、同社の100枚入るCDチェンジャーのプレイヤーを買いました。
もう一機種、300枚入るやつもありました。

音は、それほどでもなかったですね。硬い音です。
1980年代後半の安価なCDプレーヤー位の音でした。

パイオニアは亡き父が好きなメーカーでした。
私は、ブランドは拘らないですが、父が好きだったパイオニアを
なるべく、今後も買おうと思います。

57AD:2018/02/09(金) 23:40:52 HOST:210.227.19.67
こんばんは、スレ主代行のADです。(はて?前スレ主は行方不明なのか?)

酸化鉄さん、お久しゅうございます。私ADは昨年末より怪我しておりまして現役ユーザーを名乗れる状態ではございません。
ADの館の基礎はカセットデッキで造れるんじゃなかろうか?というくらいありますが、全てがお蔵入り状態になっております。
ほとんどが中級機で、安価な普及機も多々あります。一度オークションじゃなかった、オーディションせねばと思っとります。

TEAC Z-5000、SONY TC-K222ESJ、AUREX PC-X88AD、AIWA AD-F90Mなどが
メインデッキの候補にあがりますが、なにしろ古いものばかりでとても[ナカミチ CR-70]などの足元にもおよびません。
パイオニアのT-D5WRがありますが、オートリバース機ですのでこれはサブの再生機候補でしょうか。
AIWA 009もありますがこれは完全なジャンク品ですので候補からははずれますね。(修理困難機種の代表)
その他、数えきれないです。
あ、メインといえばラジオを聴くのに使っている東芝のラジカセ(BOMBEAT)が現役バリバリですので、
これがいまのメインデッキ?かもしれません。(笑)
これで当時のミュージック・テープなんかを聴くと疲れないほどよい音質ってところです。

58くろねき:2018/02/10(土) 02:08:47 HOST:fpoym3-vezC1pro19.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>55
> ナカミチサービス

茨城・つくばみらい市はIDK社のナカミチカスタマーセンターですね。
デッキの修理は対応してるんでしょかね?
サイトにナカミチ「アンプ」とあるのが気になります。

ビックリしたのが、法人としてのナカミチは今でもあって、
現在はデジタルイメージング関係のメーカーらしいということ。
アクションカメラ(GoPro的なもの)らしきものや、
パナソニックLUMIXのOEMと思しきミラーレス一眼があるとか(汗)。

59アラン・ドロン:2018/02/11(日) 08:26:10 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

アカイもありますね。しかし、昔のアカイとは違うと思います。
売ったのですかね。

60AD:2018/02/11(日) 23:20:54 HOST:210.227.19.68
アカイは赤井電機として音響・映像機器の製造・販売をしていましたが、経営不振で三菱電機の力をかりて
A&Dとして存続をはかるものの、ついに民事再生法の適用をうけ事実上倒産しました。

かつてAKAIは赤井商事が海外販売を展開していましたが、デジタル化時代の流れに乗り遅れてVTR機器などが販売低迷。
主力商品がテープメディア機器(AKAIのオープンデッキは有名)だったためにその後経営不振に陥りました。
現在はナカミチやサンスイと同様に海外企業の傘下にあるので、昔のアカイとは別物といってもいいでしょうね。

61アラン・ドロン:2018/02/12(月) 05:19:01 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

そうですか。詳しい事は知りませんでした。

他の企業、デノン、マランツも違う傘下ですよね。香港かどこか。

パイオニアは、オンキョーパイオニアというのですよね。

62AD:2018/02/12(月) 19:32:23 HOST:210.227.19.69
↑ そうですね、デノン、マランツはややこしい経緯を辿ってますが(海外企業に買収されたりその買収した会社がまたまた売却したり)、
経営統合というよりは事業統合で、両ブランドとも存続させてますね。統括している会社は日本企業だそうですので、海外企業がよくやる乗っ取りには
ならなかったようです。あのシャープでさえ台湾企業に乗っ取られかけましたがシャープのブランドは残りましたね。

このご時世ですので倒産を回避して会社を存続させるのは至難の業でしょう。
パイオニアも一時危なかったんですが、オンキョーに抱きかかえられる手法で乗り切りました。
AV事業部門やホームユース・オーディオはオンキョーにまかせて、カーステレオやカーナビなどに専念してるようです。
(産業用機器や自転車パーツなどもあり)

ま、純粋なオーディオ・メーカーといえばケンソニックとしてスタートした「アキュフューズ」や
業務用音響機器「タスカム」、高級オーディオ「エソテリック」を展開するTEACグループ
くらいなもんでしょうか。総合家電では「パナソニック」もありますが・・・。


なんか生き残れる企業名って「・・・ック」って名前になってますが。(笑)

63RW-2:2018/02/13(火) 11:20:12 HOST:143.230.156.59.ap.yournet.ne.jp
TEACはオンキョーと提携した後にギターのギブソンに買収されましたよね。今は
どうなってるのか判りません。ただ株価がここずっと50円前後です。バクチ買い
にはもってこいです。でもヤメといたほうが宜しいような。

64アラン・ドロン:2018/02/13(火) 17:30:24 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

合併、他の企業に買われたりとか、いよいよ複雑極まりますね。
シャープは、台湾のホンハイというところですね。社長は
テリー・ゴウ=郭台明でしたかね。

65SAT-IN:2018/02/19(月) 04:53:38 HOST:dcm2-119-241-51-9.tky.mesh.ad.jp
最近は酒に流れて御無沙汰してます。
詰まるところ、我オーディオスタイルも、真空管アンプ・フルレンジ一発・カセットデッキ(デンスケ)の三本柱になりそうです。
おっと!FMが抜けてました。
今のところエアチェック有ってのカセットデッキでもありますからね。
それにしても、時代的にカセットの良さを1から7くらいまで味わえて良かったと思いますよ。
惜しむらくはナカミチ高級機にまで手を出せなかったこと。

66くろねき:2018/02/19(月) 20:33:57 HOST:fpoym3-vezC1pro21.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

うちのビクターTD-V66、サンキョー製の巨大な
キャプスタンモーターが回る音がうるさい。
一応対策したんでつけど効果無し。一旦気にし出すと
「ポプテピピック」のポプ子みたいになりそう
(麻雀漫画で知られる某出版社を破壊しちゃうやつね)。
プゥ〜ウゥ〜ン「ビクターゥァアーッ!」なんつって(え゛

観察しているうちに、あることに気付きました。
6本のネジで止めてある、一時期のビクター機の特徴である
バスタブというか配膳トレイ状の底板。
前側3本のネジ孔にゴムのワッシャーが接着してあり、
コレが完全に硬化。結論から言うと原因はコレでした。
ワッシャーに代わり、梱包材の発泡シートを適所に接着。
潰さないように前側3本のネジを緩く締め、キャプスタンの直下
(底板が出っ張ってます)にもクッションを。これでだいぶ静かになりました。

どうも、クッション類の劣化による鳴きの発生というのがあるみたいです。
愛機を「昔こんなにうるさかったっけ?」と思ったらチェックしてみては?

67AD:2018/03/11(日) 16:46:52 HOST:210.227.19.68
ドフで保護したKD-A5はカラスチィックセットテープを入れないとキャプスタン・モーターが回りません。
最初はやっぱ故障かなぁ、ベルト切れてるんだろうなぁくらいに思ってたんですがね。
なんてこたあねえ、現役ですた。カウンターが回らないとテープがストップするんでジャンクになっちゃったんでしょうね。
長い間放置されていたブツらしく、テープカウンタのプラスチィックギアが固着してましたんで
中性洗剤できれいに洗浄してシリコン・オイルをほんの少し垂らしましたら・・・スルスル動きました。

この時代の針式のレベルメーターはお気に入りです。メカの右側配置ってのも・・・。
ソレノイドのガッチャン音もご愛嬌ですし。(笑)

68AD:2018/03/11(日) 16:46:54 HOST:210.227.19.68
ドフで保護したKD-A5はカラスチィックセットテープを入れないとキャプスタン・モーターが回りません。
最初はやっぱ故障かなぁ、ベルト切れてるんだろうなぁくらいに思ってたんですがね。
なんてこたあねえ、現役ですた。カウンターが回らないとテープがストップするんでジャンクになっちゃったんでしょうね。
長い間放置されていたブツらしく、テープカウンタのプラスチィックギアが固着してましたんで
中性洗剤できれいに洗浄してシリコン・オイルをほんの少し垂らしましたら・・・スルスル動きました。

この時代の針式のレベルメーターはお気に入りです。メカの右側配置ってのも・・・。
ソレノイドのガッチャン音もご愛嬌ですし。(笑)

69AD:2018/03/11(日) 16:53:44 HOST:210.227.19.68
ん〜、今使ってるノートパソコンのほうが末期症状かも?

キーボードの反応がついてきてないです、最近のADは昔の左手のみの入力ではなく
ソコソコに打てるようになったもんで・・・連投?多重カキコ、ごめんなさい。  m(_ _)m

70アラン・ドロン:2018/03/11(日) 18:01:48 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

メカの右配置は、ビクターだけでしたね。

71ワッチ:2018/03/11(日) 21:29:34 HOST:softbank126094220020.bbtec.net

>>70 メカの右配置は、ビクターだけでしたね。

 あれは一つの見識でした。右利きの人が多いですから、操作ボタンは右側配置の方が
使いやすい、というのが理由でした。確かこれを書いたのは長岡鉄男氏で、私も「なぁ〜る」
と納得したものです。オープンリールはアマ用もプロ用も国内製海外製問わずに操作ボタンは
右側でしたしね。
 ただ操作ボタンがメカニカルなものからソレノイドを使ったものに変わっていくと、各社操作
ボタンが右側になって行きました。

72アラン・ドロン:2018/03/12(月) 17:20:39 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

そうですね。カセットホルダーの下に、操作ボタンがあると、少し本体の
高さが高くなるからですね。

なるべく薄型にしたほうが、見栄えがいいと言いますか。
私は、ごついのが好きですから、厚型の方が好きですが。

73くろねき:2018/03/12(月) 20:05:50 HOST:fpoym3-vezC1pro08.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>70
> メカの右配置は、ビクターだけでしたね。

↑と思うでしょ?
正立型の場合はほぼそうなんですが、水平型では右配置メカのモデルが
出ていたメーカーが結構あり、なんとソニーの製品にもあったようなんです。
変わったところではクラウンラジオが出していたデッキが右配置メカ。

驚くのはアカイ。
センターメカでクローズドループ・デュアルキャプスタンの
水平型デッキという時代を超えた?製品があった模様。
しかも2機種!↓

 audio-heritage.jp/AKAI/player/gxc-310d.html

 audio-heritage.jp/AKAI/player/gxc-325d.html

74AD:2018/03/13(火) 02:33:52 HOST:210.227.19.69
こんなのもあるよ→ GXC-65D GXC-735D
とくに65Dがすんごいですね。ナカミチにテープを反転させるリバースデッキがありましたが、AKAIのこれも凄いよ。
興味のある方は自己検索にてご覧あれ。

75ワッチ:2018/03/13(火) 10:02:23 HOST:p89247-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp


>>73 水平型では右配置メカのモデルが
出ていたメーカーが結構あり、なんとソニーの製品にもあったようなんです


 オーディオの足跡で見ましたら、確かにソニーでもありましたね!
ただ何十機種と世に出していたうちの数機種、しかも黎明期のものでしたから
メーカーのポリシーとして操作ボタンの右側配置をしてたのはビクター
だった、とは言えるでしょう。

GX-325Dは当時としては珍しいクローズドループ・デュアルキャプスタンで、しかも
3ヘッドですか。よく頑張ってたんだなぁ。でもイマイチ記憶に残っていないのはなぜ
なんだろう。そこいくと、テープを反転させる65Dなんかは印象的でした。
あまりに不格好だったので、「こんなデッキ買う奴いるのか」と覚えてます(笑)

76アラン・ドロン:2018/03/13(火) 16:55:24 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
カセットテープの話ですが、今でも発展途上国(具体的にどこの国かは
分りませんが)は、音楽を聴くのはカセットテープが主体の国が
多いそうですよ。

多分ラジカセ、若しくは、それに近い、簡素なミニコンポみたいな
物と思いますが。

77でしべる:2018/03/13(火) 20:06:39 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
Aurexの新製品
カセットでもハイレゾ相当の音質を再現できるというCDラジカセ「TY-AK1」

拙宅では、アカイのGX-R75CXが丈夫で長持ち^^
あっ!正確にはA&Dでした^^;

78AD:2018/03/13(火) 20:17:36 HOST:210.227.19.74
>>76

それはソフトの複製のしやすさに起因してますね。(途上国では複製された音楽ソフトが普通に流通していますから)

79AD:2018/03/13(火) 20:27:52 HOST:210.227.19.74
>>77 でしべる 様

GX-R75CXはいいデッキ(いい出来)だと思いますよ。AD宅にもありますが、
オートリバース機ではあるものの神経質なメカのZ5000などにも劣らないと思います。

80ワッチ:2018/03/13(火) 20:29:09 HOST:softbank126094249188.bbtec.net

>>77 カセットでもハイレゾ相当の音質を再現できるというCDラジカセ「TY-AK1」・・・

 ハイレゾ相当というところが味噌ですかね。いっそ「ハイレゾ風味」とでも
表現したほうがいいかも??

81アラン・ドロン:2018/03/14(水) 17:07:04 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

ネットで、GX-R75CXを見ました。薄型ですね。通常薄型のデッキは
あまり、長持ちしない物ですが、良かったですね。

デザインが、素晴らしいです。オートリバースは、故障が多くて
私は買わなくなりました。
何もないところ、(テープの途中から)から、反転したり、急に止まったり
です。

アカイではなかったですが。
このアカイ(A&D)のデッキは、軽量ですね。

82AD:2018/03/16(金) 11:18:39 HOST:210.227.19.74
>このアカイ(A&D)のデッキは、軽量ですね。

反転などの動きのある部分は軽いほど宜しいかと。リバースする度にガチャコン!ってたら精神衛生上よろしくありませんね。
骨董品的シロモノではそれがまたいいのでありますが、80年代〜90年代のオデオは骨董品にはなりませんので性能がいいほうが○ですね。

オートリバース機でもナカミチくらいになりますと(ドラゴンとか)金かかってますから、簡単にはこわれませんが。
そのかわりメンテするとなるとかなり高額になります。故障しやすいのは安く作ってあるからです。
またヘッドを反転させる構造からの問題も発生しますし、故障率は高いでしょうね。
モーターのトルクが落ちるとテープ途中での勝手な反転や停止は頻発します。また、ヘッドの反転ができなかったり、巻き取りが追いつかなくて
テープが弛んでピンチローラーとキャプスタン軸に絡んだり、ワカメ製造機になったりします。(笑え・・・(_ _)・・・ませんが)

83アラン・ドロン:2018/03/16(金) 17:43:46 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ナカミチのゴンドラじゃなかった、ドラゴンは、再生のみオートリバース
ですね。

1980年代前半、私の弟は、山水の、4チャンネルの固定ヘッドの
リーバス機を持っていました。

ヘッドは、反転しません。

この方式は、、ヘッドの作成が、非常に難しいので廃れた方式です。

高い精度が要求されますので。

結局、反転式が、一番無難であり、それに落ち着いたのでしょう。

しかし、リバース機は、音はいまいちという感じです。
構造的にワンウエイデッキと較べるべくもないですか。

私が持っていたのは、数多く--といいましても6機種位でしたが、
ティアックのは、R-9000でした。

今はもうありません。これは、V-9000のオートリバース版といった
ところです。

重そうなメカで、反転するときの音もうるさかったです。
心地よい音ではありませんでした。

84AD:2018/03/17(土) 07:07:39 HOST:210.227.19.69
>>83 これは、V-9000のオートリバース版といったところです。(R-9000)

○○の××版っていうものにあまりいいものはないようで。オリジナルが一番宜しい。
このR-9000より古いですがR-999XやR888Xがあります。これらは○○の××版ではなく、
オートリバース機で最高のものをと開発されたシリーズです。
AKAI(A&D)のGX-Rシリーズも同様です。ワンウェイ機のオートリバース版ではないので
オートリバース機としての技術と金がかけられてます。R-9000の時代になるとコスト面の制約などから
どうしても数値に現れないところは安っぽくなってしまいました。例えばヘッドの材質とか筐体パネルの材質・質感などです。
動作音などもしかり。メカも自社開発ではなく外注品でしょうし。

ヘッド固定式のオートリバース機ではTEACにはかつてV-Rシリーズがありました。
V-R1、R2がそれにあたりますがドロン氏の仰せのとうりで、A面を再生しているのに
B面の音が微かに聴こえるなどといったことがありました。固定の4トラックヘッドを正逆切り替えて使う
というものでしたが、メカは割と静かでしたよ。
コストダウンで音が悪くなったとは言われたくないでしょうから回路部品にはそこそこのパーツを使い、
削れるところは削る。結果、メカの音なんかは多少大きくてもいいや・・・くらいなんでしょね。
でもメカの音がうるさいってことは、毎度かなりの振動を与えてるってことで音が悪くなる要素の一つなんですけどね。
それとメカの故障にもつながります。回転するところは静かなのがいちばんです。

85アラン・ドロン:2018/03/17(土) 08:36:58 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

話は変わりまして、昔のピアノタッチ式の機械式レバーの操作盤で
一番音がうるさそうなのが、パイオニアでした。

非情なる振動と音です。

フェザータッチ=初期の頃はソレノイド=プランジャー(電磁石)
ですが、この方式でうるさいのは、ソニーでした。

TC-K7の頃です。

そういえば、ソフトムドライブなんてありましたね。押しボタンみたいな
方式で、静かにふにゃっとした感じです。

テク二クス、ティアックの安価な製品に、ありました。
これは、優れた方式だと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板