したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ヘッドホン懐古録

1オルソダイナミック:2016/07/07(木) 11:57:55 HOST:nz200.net220216046.thn.ne.jp
現在はヘッドホンの地位がスピーカーと同等のようです。3万円を超
えるものも珍しくないです。オーディオ全盛期の頃、注目を浴びるこ
とが少なかったので大きな変化です。でもそんな時代でも人気を集め
たり、名品と呼ばれるものがありました。「オーディオ懐古録」のよ
うにそれらを振り返りたいです。

50SAT-IN:2017/01/07(土) 03:00:45 HOST: 168.72.239.49.rev.vmobile.jp
テレフォンショッピング?
テレホンショッピング?

51AD:2017/01/08(日) 09:56:26 HOST: 210.227.19.69
スマフォ?
スマホ?
 
三段落ちでヘッドホン懐古録スレにお返し致します。 (^^)Y

52SAT-IN:2017/02/16(木) 06:45:58 HOST: dcm2-122-130-224-149.tky.mesh.ad.jp
エレガ(藤木電器)の後身であるエレガアコスというメーカーもよく分からないメーカーです。
所在地と電話番号はわかりますが、ホームページが有りません。
以前はサ〇ンドハウスで扱っていたDR-631Cも現在は見当たらず、他の一二社が通販で扱っているだけですね。
確か3���4万で売られていたのが今は7万位していますから、ざっと倍の値上がりです。
自分は運良く入手出来ましたが、今ならとても手が出せません。

よく分からないと言うのはHPの件だけでなしに、企業としての営業方針です。
薄利多売とまでは言いませんが、もう少しオープンでも良いような気がしますねぇ。

53SAT-IN:2017/02/16(木) 06:58:08 HOST: dcm2-122-130-224-149.tky.mesh.ad.jp
イメージ的にはカートリッジのGrace(品川無線と)似たような感じです。

54くろねき:2017/02/16(木) 09:01:04 HOST: fpoym3-vezC1pro15.ezweb.ne.jp
>>52
> 企業としての営業方針

あえて言うと使命感、というところかもしれませんね。
旧藤木電器の役員の方が工場の設備などの社有財産を
自ら買い取って設立したメーカーのようですし。

マニア向け製品もあるようですが、基本的にはエレガ製品が
どうしても必要なユーザーのためだけのメーカーでしょう。

55RW-2:2017/02/16(木) 11:51:44 HOST: 94.233.156.59.ap.yournet.ne.jp
>イメージ的にはカートリッジのGrace(品川無線と)似たような

確かに。両社とも放送局御用達のイメージが大きく、コンシューマでの販売に
然程力を入れていた感じがしませんでしたね。広告もラ技やMJ誌にチラッと。

56SAT-IN:2017/02/16(木) 12:23:21 HOST: dcm2-122-130-224-149.tky.mesh.ad.jp
>>54-55
まぁ広告したところでバンバン売れるというモノでも有りませんしねぇ。
ただ、以前は交換パッドがサ〇ンドハウスとアキバの業者に有ったのが今は無い?のと、扱っている
業者の謳い文句がやけにレジェンド的な表現なので、当のメーカーさんはどう思っているのかな?と。

57SAT-IN:2017/02/16(木) 14:25:09 HOST: dcm2-122-130-224-149.tky.mesh.ad.jp
少し調べたら、どうも積極的な製造販売というより納入した機関へのアフターサービスに近いですね。
大袈裟に言うとWestrexに対するアルテックサービスみたいな感じでしょうか。
聴力検査用の発音器も作ってましたからね。

58RW-2:2017/02/16(木) 14:54:40 HOST: 94.233.156.59.ap.yournet.ne.jp
NHK始め各放送局等から仕様発注を受けての製造も多かったんでしょね。
レコードカートリッジ(WEのようにリプロデューサーと言ってたかは不明)
にしても103だけではなくNHKのサテライトや民放FM曲ではF8も
けっこう使われてましたね。

59でしべる:2017/04/10(月) 19:19:00 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
ヤマハのオルソダイナミック型ヘッドホンファンの神機種であるHP-1000は
お賽銭が2倍ですね^^;ご縁に恵まれることは永遠になさそう・・・(T_T)

60でしべる:2018/04/28(土) 23:15:44 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
遂にSTAXのイヤースピーカーも引き籠りを止める時が来た?
STAX史上初、静電型ヘッドフォンをドライブする
DAC内蔵ポータブルアンプ「SRM-D10」を6月に発売予定
STAXも本気モード?
SR-009Sと街中で遭遇するんでしょうかね〜^^;

61RW-2:2018/04/29(日) 13:41:04 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
>エレガ

昔、ホシデンというメーカーが安価で高性能なヘッドホンを販売してました。
検索してみましたら現在も頑張ってるようです。

>エレガ

昔、ホシデンというメーカーが安価で高性能なヘッドホンを販売して
ました。検索してみましたら現在も頑張ってるようです。

ttp://e.usen.com/audio-visual/5925/

62くろねき:2018/04/29(日) 15:41:46 HOST:fpoym3-vezC1pro16.ezweb.ne.jp
皆さんこんにちは。

>>61
> ホシデン

脱線でつけどケータイのACアダプター、
古い端末のホシデン製のほうがデキが良かった…
ちゃんとイイモノ作ってるメーカーだからか?

63AD:2018/04/30(月) 00:15:37 HOST:210.227.19.69
まいど、脱線救援班のADです。(笑)

>62 ハイ、そのようです。携帯電話各社の純正ACアダプターをつくっていたのが「ホシデン」とのことです。

65SAT-IN:2018/10/23(火) 08:53:34 HOST:dcm2-119-243-54-142.tky.mesh.ad.jp
最近、ホシデンと聞いたらコンデンサー・マイクのユニットが浮かびます。
ノイズキャンセリング・イヤホンに入ってるマイクがそんなとこじゃないかな?
これを録音用として高性能なWM-61Aに付け替えたいんだけど、とっくに廃販です。
有っても高くて腹が立つので、同じく廃販だけど安く買える62Cを注文しました。
でも、イヤホンのマイク取り付け基板にトリマーが付いているのは嫌な予感しますね。
ただ取り替えりゃ済むって話でもなさそうな。

66SAT-IN:2018/10/24(水) 12:13:53 HOST:dcm2-49-129-184-196.tky.mesh.ad.jp
MDR-NWNC33が4113円。
新品ならこれでも安いほうです。
これを改造するに忍びないので(オシャカを恐れて)中古の31も買いました。
一応31はXperia-Z2以降用、33はウォークマン用となってますが、コードの長さと
ロゴが違うだけで同等品です。(この辺は付属品と単体売りが有って微妙)
MDウォークマンだとマイク端子が3極のプラグインなので簡単ですが、Xperiaは5極の専用プラグなので
一筋縄ではいきません。

67SAT-IN:2018/10/24(水) 20:14:57 HOST:dcm2-118-109-189-221.tky.mesh.ad.jp
たまたま業者が上げてたから書きましたけど、懐古じゃなくて考現学に近かったですね。
エレガのDR-631はその後、中古で2種3機入手しました。
聞くところによると藤木電気(現エレガアコス)は、娘さんが跡を継いだそうです。

68RW-2:2018/10/26(金) 15:04:24 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
話題が変わりますが、日立がクラリオンをフランスの自動車部品メーカーに売却
したとか。日立は子会社の半導体会社も手放して、日立工機も買収されたしね。
家内工業の生き残りも大変ですが、大企業であっても特化してかないと厳しいか。

69SAT-IN:2018/10/28(日) 21:51:04 HOST:dcm2-119-243-54-140.tky.mesh.ad.jp
>>65の流れでイヤホンマイクを弄りました。
ttps://535.teacup.com/knisi/bbs/7257

70SAT-IN:2018/10/30(火) 17:52:10 HOST:dcm2-49-129-186-92.tky.mesh.ad.jp
上記は、あまり懐古録向きのネタでもないので消しました。

71RW-2:2018/10/30(火) 20:22:43 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
↑ いやややや。あまりにマニアックなのでレスもできませんでした〜 <(_ _)>

72SAT-IN:2018/10/31(水) 17:37:41 HOST:183.net211007085.libmo.jp
件のイヤホン・マイクですが。
豆粒程のマイク用基板を調べてみると、どうやら暫定2kΩと暫定500pFを組み合わせたローパスフィルターのようです。
なにしろその小ささと両面パターンであることから、経路は元より抵抗値と容量を測るにも一苦労でした。
しかし、ローパスフィルターにしても何故可変抵抗にしているのかの疑問が残ります。
概ね15kHz以上の減衰を狙っているとしたら広帯域のカプセルに付け替えてもさしたる意味は無くなりますね。
正確なところを設計者に聞いてみたいものです。
ぶっちゃけ、バイパスしても問題無いのかテストしてみれば良いのですが、老眼には配線の付け外しが結構大変です。
加えてL.Cフィルターの特性も確認してみたいのですが・・・・

73SAT-IN:2018/10/31(水) 17:46:48 HOST:183.net211007085.libmo.jp
ハッキリ言って10代20代の若者ならともかく、10kHz以上が怪しい小生に20kHzまで平坦は
必要か?と言われたらこのケースに関しては悩みます(笑)

74SAT-IN:2018/10/31(水) 21:44:17 HOST:146.net211007085.libmo.jp
>>72自己レス
2kΩと500pFでは計算が合いませんので検証やり直しです。(>_<)

75SAT-IN:2018/11/01(木) 06:35:22 HOST:132.net211007085.libmo.jp
マイクカプセルとその関連回路を見ていて思ったのは、何か根本的な間違いをしていたようです。
これは基本からやり直しですね。
それと、ケーブルなんか途中でぶった斬ってバラし、繋ぎ替える大胆さが無くなってますね。
事が進まない反面、後から冷静に考えれば間違いに気付いて嘆く可能性は減りますが。

76通りがかり:2018/11/03(土) 00:04:11 HOST:212.40.87.61.ap.seikyou.ne.jp
エレガのDR-631は大切にね。山本晴宗さんという、藤木電気のトップエンジニアが開発されたもの。
藤木電気がなくなったあとも、エレガアコスで引き受け、たったひとりで最後まで技術を護られていたけれど、さすがに引退されてしまった。
存命であれば95歳くらい。90歳くらいまで頑張っておられた。論文、1972年に出されています。(日本音響学会誌 28 巻 9 号(1972))
DR-631はもう、誰にも作ることができません。

77アラン・ドロン:2018/11/03(土) 16:51:20 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
フォステクスのRPヘッドフォンは、どうなのでしょう。
使っている方はおりますか。

78前期:2018/11/03(土) 18:53:41 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>68
東芝も青息吐息。株価なんか惨憺たるものです。日本の基幹産業はどうなる
のでしょうね。技術立国も危うい?

79AD:2018/11/03(土) 18:57:26 HOST:210.227.19.68
>76 通りがかり さま、DR-631は通販で手に入るようですよ。DR-631Cとかいう型番ですが。

エレガのヘッドホンはDRシリーズで8Ωのものが新発売されてますね。ただ市販のヘッドホン(音楽観賞用)とひては一桁ちがいますね。
まあ、ヘッドホンというよりはイヤー・スピーカーとでもいったらいいでしょうか。
自作派(自爆派)のADとしては、8〜10Cmのフルレンジスピーカーユニットをヘッドバンドに取り付けて・・・。
コレガなんちゃってエレガです・・・コレガってメーカーもあったなあ(PC関連品)。

80SAT-IN:2018/11/03(土) 19:05:08 HOST:192.net211007085.libmo.jp
エレガの631はポツポツリサイクル市場に出て来ます。
大半はプロに使い古されたボロボロですが、頑丈なハウジングに納められた
発音体は健在のようです。
纏まって入手出来だ物は貼られたシールから仙台の映像製作会社から放出した物だと判明しました。
ヘッドバンドとイヤーパッドを自作する予定で革シートを買いましたが、そのままに
なってます。
バンド交換する為には一旦リベットを抜いてまた打ち直す必要が有りますから大変です。

81SAT-IN:2018/11/03(土) 19:17:58 HOST:192.net211007085.libmo.jp
>>79
>8〜10Cmのフルレンジスピーカーユニットをヘッドバンドに取り付けて

それでOKかも?ね。
むか〜し昔、ホシデン(あのホシデンか?)のヘッドホンをバラしたら、ポケットラジオの
スピーカーみたいなのが入ってました。
エレガ631のユニットは、その口径に比べて大きなアルニコマグネットが真髄みたいです。
今時のはネオジムだのサマリユムコバルトだの言いながら、相変わらず小型のマグネットを使っているのと
対局な姿勢を感じます。

82AD:2018/11/04(日) 02:26:29 HOST:210.227.19.69
> 大きなアルニコマグネット  → 磁気治療にもいいかも♥ (笑)

83アラン・ドロン:2018/11/04(日) 08:44:25 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
むか〜し昔、ホシデン(あのホシデンか?)のヘッドホンをバラしたら、ポケットラジオの
スピーカーみたいなのが入ってました。

そうなんですか。今も、フォスター電機とかの特殊スピーカーが、
ありますが、今でも何らかの安価なヘッドフォンには使われているのかも
しれませんね。

84SAT-IN:2018/11/15(木) 09:46:45 HOST:dcm2-118-109-188-17.tky.mesh.ad.jp
アレコレ聴き比べた訳じゃないけど、今のカナルタイプ・イヤホンは進歩してますね。
でもダイナミック型のアレに5000円以上出す気は起こらないなあ。
STAXのコンデンサー型、SR-002+SRM002は久々に買って良かったと思う商品でした。
只、ユニットやヘッドバンドのペラペラ感とボリュームツマミが簡単に抜けたりの
安っぽさも有ります。
これも性能を考えたら安いかも知れないと許容します。
SHUREのコンデンサー型だと安いほうで19万以上ですからね。
33万超えたほうはどんな音がするのか?STAXのホームユースで良くね?
考えても仕方ない話です。

85QS:2019/01/06(日) 18:07:59 HOST:151.net211007085.libmo.jp
とりあえずageてみましたけど、考現学でも宜しいかと思います。
スレッドを立てられたオルソダイナミック様も
>>1を見る限り、懐古とは限定されてはいない御様子ですからね。
ではヨロシク。

86アラン・ドロン:2019/01/07(月) 17:10:53 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ヘッドホンは、オーディオ全盛期は、付属品みたいな感じでしたが、
今や、地位向上ですね。

安価な物は玉石混交だそうです。それが面白いのですよね。
安い割りに良い物、高いのに大したこと無い物、それが面白いです。

87アラン・ドロン:2019/01/09(水) 16:51:12 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
またまた、注文してしまいました。
AKGのK-77です。ハードオフにて。
気に入ったデザインです。

88QS:2019/01/09(水) 20:54:49 HOST:139.net211007085.libmo.jp
一般的にダイナミック型はアンプのヘッドホン出力に繋いでアンプの音を聴くのが普通ですね。
これがポータブルのコンデンサー型だとドライバーの音になります。
ヘッドホンアンプでダイナミック型も同様です。
カセットデッキだとOPAMP出力段の音ですね。
音を聴くのか音楽を聴くのか、なんて話もありますが、コンデンサー型を増幅段の無いアダプターで
スピーカー端子に接続して聴くのがオーディオ的にダイレクトな気がします。
3W程度の2A3シングルでも充分です。
ただ、最近はそういうガチなリスニングスタイルがしんどくなったのも事実です。

89アラン・ドロン:2019/01/10(木) 17:21:28 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ヘッドホンアンプは必要なのでしょうか。CDプレーヤーや、
プリメインアンプのヘッドホンジャックに繋げば、聴けますが。

安価な物は、テクニカで8000円位でありますが。
高価な物なら10万円以上ですが。

90QS:2019/01/10(木) 17:55:53 HOST:dcm2-110-233-247-70.tky.mesh.ad.jp
昔々、プリもメインも持ってなかった頃、PHONOイコライザー付きのヘッドホンアンプ使ってました。
今は何で必要なのか?ハッキリした理由は分からなくなりました。
結局、ヘッドホンをヘッドホンアンプというアンプで聴くオーディオなのでしょう。

91AD:2019/01/11(金) 06:59:51 HOST:210.227.19.69
必要かどうかの問題ではなくて、クオリティの問題もあるでしょう。
ヘッドホンアンプの安価なもので8000円位ならICと抵抗、コンデンサ、VR、ジャック、SWなど
必要最低限の部品を使って数百円でできるでしょ。アンプといえどヘッドホンの回路にどれだけコストかかってるか?
安価といえど専用ってやっぱり違うんですよ、特にお金かけてつくってあると。信者のためにもね。

92アラン・ドロン:2019/01/12(土) 08:35:14 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
先日、パイオニアのSE-305が届きました。

側圧がきつ過ぎず緩すぎず、適度な感じです。耳当ての部分は、
ソフトで合格です。
ヘッドバンドというのですか、上の方のバンドの部分、これも耳当てと
同じような材質で合格です。

音は、あまり較べる物がないので判りませんが、宜しいです。
過去に買ったのは、テク二クス、パナソニック、オーディオテクニカの
ヘッドホン3機種だけでした。

今はそれらは、もう手元に無く、どんな音だったかも忘れました。
忘却の彼方です。

また何か古臭くてごつい物が出てきたら買おうかと思います。
そういうのが好きです。

93でしべる:2019/01/12(土) 09:59:35 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
百均で売っている発泡スチロール製のダミーヘッドは
耳を削ぎ落して(゚Д゚;)ヘッドフォン置き場にしています。
同じ発泡スチロール製のダミーヘッドでノッペラのタイプは耳が無いので安心?です。
卓上パンチングヘッド?謎のノッペラヘッドをリサイクルショップで購入。
同じくヘッドフォン置き場として使用中です。

94QS:2019/01/12(土) 17:12:13 HOST:dcm2-118-109-191-21.tky.mesh.ad.jp
百均にダミーヘッドが有るとは知りませんでした。
下手に集めると生首御殿になりますから、やめておきます。

95AD:2019/01/13(日) 03:36:34 HOST:210.227.19.67
>生首御殿 ↑想像してもた・・・

96アラン・ドロン:2019/01/13(日) 08:34:19 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
生首のマネキンにヘッドホン=反吐ホン---何て。

生脚の方が好きですね。

97アラン・ドロン:2019/01/13(日) 08:38:52 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
連続して投稿します。
テク二クス(パナソニック)、ビクター、オンキョー、デノンのヘッドホンは
影が薄いですね。
特にテクニクスは。

デノンは、以前は業務用の機器だったのですよね。
ならば、ヘッドホンの名機何かもあってもよさそうですが、
ヘッドホンブックは、何冊か読みましたが、出ていないですね。

98RW-2:2019/01/13(日) 13:13:59 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>ヘッドホンの名機何かもあってもよさそうですが

業務用やってるたって何から何まではできんでしょう。当時は業務用ヘッドホン
の多くはエレガが担ってたようですけど、アンプやターンテーブルは無いでしょ。

ヘッドホンはコロムビアブランドからいっぱい出てましたよ。もっともOEM配給
だったでしょうけど。ホシデンあたりが製造していたのかもしれません。

99アラン・ドロン:2019/01/13(日) 13:48:58 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
業務用やってるたって何から何まではできんでしょう。

=そうですね。急にヘッドフォンに凝り始めまして。まあ、長くは続かないと
思いますが。思い付きですね。

先日、AKGのK-77が届きました。聴いてみましたが、パイオニアの
SE-305の方が私の好みでしょうか。
郷ひろみのボーカルをより上手く再現しているようです。

ヘッドフォンて、定価、20000円位なのに、実売価格6000円近辺と
言うのも結構ありますね。どうしてでしょうかね。
現行品なのに。
またまた、注文しています。パイオニアのSE-20です。
使い倒さずして、ただ集めるだけです。

100RW-2:2019/01/13(日) 14:02:23 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>使い倒さずして、ただ集めるだけです

イイんじゃないですか。生活空間を狭くして家人に怒られないうちは。
写真撮らないのにカメラ、履かないのにスニーカー集めてるお方も多い。
拙者なんてほとんど見聴きしないのにレコード3000枚、ビデオ500巻に
DVD2000枚。ただただ怒られ肩身も狭し。コレクター止めて終活せんと。

101QS:2019/01/13(日) 15:45:41 HOST:dcm2-119-240-141-73.tky.mesh.ad.jp
>写真撮らないのにカメラ

ファインダー覗いてフォーカスを合わせ、空シャッターを切る。
レンズを外したり着けたり、透かして見たり。
こうやって遊ぶのです。(省)

102AD:2019/01/13(日) 15:55:38 HOST:210.227.19.68
>96 ほれほれ、生首御殿の出来上がり〜♪ あ、生脚にヘッドホンぶら下げるんでしたっけ?
ご老人を弄ぶ趣味はやめらんな〜い・・・(反省の色ナシ)

103くろねき:2019/01/13(日) 16:43:28 HOST:fpoym3-vezC1pro11.ezweb.ne.jp
皆さんこんにちは。

>>101
そういえば、3,000円以内で買える中古カメラを
「駄カメラ」として楽しんでるクラスタがあるとか。
元々3,000円ではない点には留意してほすぃよな。

104QS:2019/01/13(日) 17:12:02 HOST:dcm2-119-240-141-73.tky.mesh.ad.jp
>>103
くろねきさん。
それは知りませんでした。
しかし、何にでも、その道でしか理解しがたいものは有松ね。

ヘッドホンにしても件のエレガはヴィンテージの部類に入りますから持っているだけでも価値は有ります。
特に未使用に近い新同品の工芸品的存在感には惚れ惚れします。
時々出してシリコンクロスで綺麗に磨き、また仕舞い込みます。
一応、実用品は別に確保しておりますのでね。

105AD:2019/01/13(日) 17:35:59 HOST:210.227.19.68
>103 >104

名刀なんちゃら→実は模造刀・・・でなきゃいいんですが。
本物を見抜く目をもっていたいですね。知らなきゃタダのマヌケですから。

106アラン・ドロン:2019/01/14(月) 09:02:18 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
終活
ひろさちやの本を読みましたが、そんな事はお止めなさいという事です。
私もそう思います。
遺産とか、そういうことは後は生きている人の問題です。
残り少ない人は貴重な時間を有意義に穏やかに過ごした方がいいです。
メディアに、影響されて自分に芯がないので、踊らされている人が
多いようです。

自分らしい死に方---何ですかそれ。死に方は選べないのに。
新聞にも堂々とそんなこと書かれてています。

107RW-2:2019/01/14(月) 11:48:11 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>終活・・・そんな事はお止めなさい

土地や金の遺産なら残された生きている人も万々歳でしょ。ゴミやガラクタ(本人には
宝物であっても)屋敷を残されても家族や子らは困りますね〜。勝手気まま穏やかに
過ごしてる方はタワケでしょう。そんな本に踊らされているかたもおるんですねェ。

108アラン・ドロン:2019/01/14(月) 16:08:53 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
我々は一般的に、ブームといいますか、踊らされている人が多いと
思います。職場とかでも。
セクハラ、パワハラ、企業のCSR、コンプライアンス、
CSRに関してですが、企業の社会的責任ですが、企業に社会的
責任はありません。法的責任のみです。

企業は利益を出してこそ、国民に受け入れられているのです。
また、CSRは会議で決めるべきものではありません。
どうしても、無理強いになると思います。また、対策等と言う名目で
やるべきものでもありません。

コンプライアンスですが、法令順守ですが、社内で、労働条件の
法令順守を出来ずして、社外に法令遵守は出来ません。

言葉のみが、欧米から輸入されてきていて、さばききれないのです。
自分で考えずして、流されているのです。
欧米文化と日本の文化は明らかに違います。

とまあ、いきりたって、投稿しました。

109くろねき:2019/01/14(月) 20:03:08 HOST:fpoym3-vezC1pro13.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>106-107
断捨離したら生活できなくなったっていうヒロシのネタもありますたね。
そもそも生活できなくなるのは断捨離とは違うでせうが。

110QS:2019/01/14(月) 20:21:01 HOST:dcm2-118-109-189-133.tky.mesh.ad.jp
燃えないゴミに出されたらもうリサイクル出来なくなります。
勝手に置き場から持ち帰ったら窃盗になりますから不憫な時代です。

111RW-2:2019/01/14(月) 21:51:55 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
昨年の夏に1階2階の各部屋に積んであった使ってないオーディオ機器を業者頼んで
地下室に運んでもらいましたよ。それなりに想い入れ想い出があるので捨てれない。
2トントラックで3回。業者さんが地下室のラックに上手く積み込んでくれた。壮観。

日々住みよいように物体が移動しただけですね。今後売り飛ばすかゴミ捨て場行きか。

112AD:2019/01/15(火) 06:07:39 HOST:210.227.19.67
↑それは・・・きっと、多分、マサカの基礎増強工事ですね。
住宅の定住進化(低重心化)の結果でしょうね。・・・考え方次第。

113RW-2:2019/01/15(火) 13:22:31 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>低重心化

ですね〜。地震対策にもなった。レコードも地下に降ろせばさらに500Kgの
スタビライザーに。でも聴きたい時に聴けないのはまったく不便。やっぱ
エレベーター設置かな。エレベーターも自作できるのかな・・・。。。

114AD:2019/01/15(火) 19:27:07 HOST:210.227.19.69
↑教授ともあろう御方が何をおっしゃいますやら、自作なんて簡単ですぞ。
荷物用昇降機でしたら枠付きのパレットを天井からホイストで吊ればいいんですよ。
たいていのホイストには上限のリミッターは付いてますから、下はリミットSW買ってきて置くだけ。
プッシュ・オフのSWでいいんですよ、ただ、STOPする時にガチャン!くらいのショックはありますけどね。
知り合いの倉庫が二階建てだったもんで、階段で荷物上げんのかと思ったらエレベーター。
スゲーなと思ったらなんと自作ですって。
建物の隅に設置してあって角に沿うよう上下するような位置にホイストで吊るしてありました。
あと瓦屋サンが使う瓦を屋根に上げるレールの昇降機。あれなんかも使いようによっては結構イケルかも?
棚番振り当てて全自動リフトマシーンつくっちゃえば?
パソコンないしはスマホで機器名番号入力したら自動でとってくるとか・・・。
まるでアマゾンの配送センターか?いやいやアマゾンは人がピックアップしてるんだとか。

115くろねき:2019/01/15(火) 21:30:12 HOST:fpoym3-vezC1pro24.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>114
> 棚番振り当てて全自動リフトマシーンつくっちゃえば?
> パソコンないしはスマホで機器名番号入力したら自動でとってくるとか

↑ダ○フクあたりに頼んで?

116RW-2:2019/01/15(火) 22:27:11 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>ホイストで吊ればいいんですよ

拙者なんか200kg用の油圧シリンダーを2段重ねに設置してテーブル(床)を
付けりゃ簡単かなと思っておりましたで。2mばかり上下できれば何とかなる。
回転寿司のようにリフト式コンベアでレコードラックが常時回ってるのも乙。

117アラン・ドロン:2019/01/16(水) 17:40:30 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

RW2様はパイオニアSE-305を使った事があるとありましたね。
私、買って聴いてみたら、意外と良かったです。
装着感も音も。
RW-2様にとっては、満足しなかったようですが。
その後、SE-20を買いました。振動板は、紙ですかね。
中央部分しか見えませんが。紙のドーム型、若しくは、コーン型でしょうか。

SE-305と較べたら装着感、音共に劣ります。

コスで、プロ4AAというのがありますが、SE-305と形が似ています。
中々良さそうです。
狙ってみましょうかね。ヨドバシに試聴に行きましょうかね。
ごついのが好きです。

118RW-2:2019/01/16(水) 18:04:23 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
SE-305を使ってたのは中学生あたりでしょか。あのタイプの圧迫感がイヤでしたね。
大人になってからもヘッドホンには大して興味がありませんでした。今もですね。

周りの音が聞こえないのは恐怖なんです。子供が3人いましたし。年寄り連中も多くて、
訃報やらの電話が聞こえないのは困りますでしょ。親が死んだのに能天気にルンルンとか。

119ワッチ:2019/01/16(水) 19:07:00 HOST:softbank126141200210.bbtec.net
>>118 周りの音が聞こえないのは恐怖なんです

私も恐いですね。特にウォークマンのように音楽を聴きながら外を歩くって
後ろから近づいてくる人や車がわからないのでとても恐いです。かといって開放型
だと騒音で音楽はほぼ聞こえない。ノイズキャンセリングヘッドフォンは逆位相
成分が耳について気持ち悪い。
外で録音する時はさすがに密閉型でモニターしますが。

120くろねき:2019/01/16(水) 19:29:39 HOST:fpoym3-vezC1pro24.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

私が最初に使ってたのはパイオニアのハイポリマー型・SE-700でした。
うちにエレクトーン用のモノラルヘッドフォン(白い巨大なハウジングの密閉型)が
あって、それが出てきて(別スレに書いたエレクトーンをご近所に譲ったときかも?)
テレビの音なんか聞き始めたのがきっかけで、
叔父のお下がりを貰うことになったんだったと思います。

その後同じく叔父お下がりのビクターHP-777に代替わりし、3代目から自前です。

121くろねき:2019/01/16(水) 19:42:21 HOST:fpoym3-vezC1pro20.ezweb.ne.jp
>>120
> 白い巨大なハウジングの密閉型

↑デビッド・クラークのマークが付いてたよな記憶が。
ヘッドセットでよく見かけるけど名前知らないでお馴染みなように思います。
私も記憶を辿って検索してやっと…。

122アラン・ドロン:2019/01/17(木) 18:19:55 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

SE-305はそれほど圧迫感は強くありませんです。

コスのQZ-99も最近買いましたが、これは、きついです。
多分、プロ4AAも、きついのでしょうね。
ヨドバシ行くの止めようか。
私も最近までヘッドフォンには関心なかったです。多分、一過性のもので
近々興味がなくなるでしょう。
何でこんなに買ったのかな、と思う日が来ると思います。
こういうのは、なかなか直らない癖です。

123QS:2019/01/17(木) 19:27:09 HOST:dcm2-110-233-247-195.tky.mesh.ad.jp
ウォークマン出現以前にサンヨーのラシーバ(1973年頃)にステレオキャストという
マルチプレックスアダプターを付け、屋外でFMステレオを聴いていました。
今のようなカナル型イヤホンも無くて、何かの両耳イヤホンをそれ風にして使ってました。
ウォークマンが出ても再生専用には食指が動かず、録音出来るカセットボーイが出てから買いました。
あの頃のウォーキングステレオのシーンが一番良かったかな?
但し、SNも帯域も悪くて、性能はイマイチでしたが、新鮮でした。
冬の山陰へ蟹食い旅行に持っていった時がピークだったかな?
道中の列車内でバイノーラル風に録音したテープは今も残ってます。

今は初期のウォーキングステレオに付属していたような軽量ヘッドフォンが見当たらないですね。
ポータブルには、耳を防がないタイプが宜しいです。

124くろねき:2019/01/17(木) 20:45:05 HOST:fpoym3-vezC1pro11.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>123
> サンヨーのラシーバ
> 屋外でFMステレオ

当時「遠距離通信もいいけど『FMステレオもいけますぞ!』」
という広告出してたみたいですね(シリーズものの第4段らしい)。
私はシンセサイザーチューナー内蔵ウォークマン(FX70)持ってました。

125アラン・ドロン:2019/01/18(金) 18:25:30 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
1978年のステレオサウンド別冊でヘッドフォンに特化した本を
読みましたが、当時は、価格が高かったのが、付属品的扱いになって
しまったのではないでしょうか。

当時は、外国製品が主流だったみたいですね。
コス、ゼンハイザー、ベイヤー、等。日本製品でも比較的高く
安い物で、6000円位、40年前でこの価格は今の、12000円位でしょうか。

今は、安く手に入りますね。中古品でもいいなら、1/3位の価格です。
外観の程度もそれなりになりますが。

コス何てメーカーは最近知りました。全く知りませんでした。
アメリカなのですね。

126RW-2:2019/01/20(日) 22:10:58 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>40年前でこの価格は今の

'74年発売のNS-1000Mは108000円。ペアだと216000円。当時の初任給は8万円くらい
でしょか。なら今ならペア50万円くらいの価値観かな? 初っ端に買ったお方は
エラいです。拙者が買ったのは'82年頃ですからね。オンキョーのMonitor 100も
買ってましたからローンまたローンで地獄でした。車はロータリー車で金喰いだし。

127アラン・ドロン:2019/01/23(水) 17:32:53 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
初期のNS-1000Mのエンブレムは金色でしたね。
オフで見た事あります。ペアで31500円でした。私が見た中で
最安値です。ウーハーの中に埃が溜まっていましたが、それ以外は
それほど痛んでいませんでした。

ところで、ヘッドフォンの価格は、変ではないでしょうか。
定価22000円の物が、ヨドバシとかで6000円位で売られていたり。
元々2万円の価値はないのでは?

コスのMV-1というヘッドフォンは、定価3万円とあったり2万円とあったり
まちまちです。
ヨドバシの最終価格は8500円位でした。
モデル末期になると安くなるのでしょうが、元々、1万円かそこらの
価値=売値が---ではないのでしょうか。

このコスに限らず、他にも怪しい価格の物は、結構あります。
以前からなのでしょうか。
私、関心を持ち始めたのは最近なので判りませんです。

話が長くなりますが、ロータリーエンジンは、今から40年位前までは、
静粛性でレシプロエンジンと較べて優位性がありましたが、その後、
技術開発により、差がなくなったそうです。
そして、ロータリーエンジンは、部品点数が多く、故障が多く、燃費も
悪いそうです。

ユーノス・コスモの3リットルは、リットル5キロ位しか走らないそうです。
冬場、渋滞時には、3キロ位だそうです。

128QS:2019/01/23(水) 17:56:56 HOST:dcm2-49-129-185-249.tky.mesh.ad.jp
ドロンさん
ヘッドフォンに限らずオープンプライスなんてのが普通になってますから
定価の意味も薄くなってますね。
この場合は別の事情のほうが大きいかもしれませんが。

129RW-2:2019/01/24(木) 11:29:09 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>ロータリーエンジンは、今から40年位前までは

40年前にマツダのRX-3駆ってましたよ。爆走族ですね。一般走行1リッター5Km。
攻めると1リッター3Km。トヨタ18R-G勢、日産L20勢には1度も負けたこと無し。
ところがガソリン価格がバカ高騰して維持できず。フルモデルチェンジしたファ
ミリアに買い替え。フェンダーミラー取り払ってドアミラー化。欧州車のように
片側しか付けず警官に怒られる。ホイールはジウジアーロ。良い時代でしたね。

130アラン・ドロン:2019/01/24(木) 17:15:31 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
マツダのコスモAPは、好きでした。柴田はつみがCMで歌っていました。
赤がトレードマークの色でした。

1976年発売だったと思います。この年に、徳大寺有恒の間違いだらけの
車選びがベストセラーになりました。
容赦なく批判するのが受けました。
ジウジアローは、他に、かなり古い型のブルーバード、いすゞの
ピアッツア、スバルのアルシオーネSVX等のデザインを手がけました。

私は、ピアッツア・イルムシャーに乗っていました。
直列4気筒OHCターボ、150馬力=ネット。
モモのハンドルとレカロのシートでした。
ジウジアーロは、ザッツ=太陽誘電のカセットテープのデザインもして
いましたね。

131ワッチ:2019/01/24(木) 19:31:42 HOST:softbank126074120087.bbtec.net
>>127 ロータリーエンジンは、部品点数が多く、故障が多く、燃費も悪いそうです。


いえ、ロータリーエンジンは通常のレシプロエンジンに比べて圧倒的に部品点数は少ないです。
タイミングチェーン、カムシャフト、給排気バルブ、ピストン、コンロッドなどがありません。
燃費が悪いのは、レシプロがクランクシャフト(ロータリーエンジンはエキセントリックシャフト)2回転に1回の爆発
なのに対し、ロータリーは1回転に3回爆発させてるからです。

132RW-2:2019/01/24(木) 20:21:45 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
あとアペックスシールですね。ピストンリングと同じ働きなんですが、拙者が
乗った2台はぜんぜん問題ありませんでした。初っ端のコスモスポーツの10Aは
乗ってないので判りませんです。

133くろねき:2019/01/24(木) 20:24:48 HOST:fpoym3-vezC1pro23.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>127
> ロータリーエンジン
> 静粛性でレシプロエンジンと較べて優位性がありましたが、その後、
> 技術開発により、差がなくなった

三菱のサイレントシャフトでしたっけ?
あれは要するにバランスウェイトの発想でつが。

レシプロ式だと星形というのがあって、これだとピストンの振動を相殺できます。
プリムスのトラックなどで採用例があるようですが、
重心が極度に高くなったりパッケージングの問題が出たり
回転数のレンジが取れなかったりと、近代的な乗用車にはデメリットが多め。
そこ行くとスバルのボクサーエンジンは実によくできてるわけでつね。

ところでロータリーエンジンの盟主たるマツダは今どうしてるのかというと、
少し前まで押していたクリーンディーゼルも化けの皮が剥がれ?、
結局はエンジンやミッション、ボディ(プラットフォーム)に至るまでの
クルマ全体の各要素を総合的に改善・改良してゆくしかないという、
ある意味極めて常識的な結論に至り、そのコンセプトから生まれた技術に
SKYACTIV(スカイアクティブ)と名付けて送り出してまつね。

134RW-2:2019/01/24(木) 20:52:05 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>スバルのボクサーエンジンは実によくできてるわけでつね

ポルシェ、ランチアにしろ、水平対向のエンジンは当初けっこう大変だったらしい
ですよ。重力に逆らってピストンを横運動させるわけですから。高さを抑えられる
ので車高は低く出来ますが横幅取るのであるので車幅を小さくしにくい。しかし
ヨタハチの例もありますからね。ショートストローク高速エンジンにて軽自動車の
ワークス仕様とかがあってもイイのですけど。スバルは軽自動車止めたんでしたっけ。

135ワッチ:2019/01/24(木) 21:46:42 HOST:softbank126074120087.bbtec.net
>>134 水平対向のエンジンは当初けっこう大変だったらしい

重力とはあまり関係がないんです。燃焼圧力を受けてピストンがシリンダーライナーを叩く力に比べたら
ピストンの重さなんてたかがしれてますから。
難しいのはオイルの回し方とか、カムカバーからのオイル漏れやにじみ。スバルに言わせると、
ペットボトルを横にしているようなもので、漏れやすいんです。今はさすがになくなりましたが、
完全に解消できるようになったのは今世紀に入ってからじゃないですかね。
いまでもガスケットが劣化するとオイルがにじみます。


>> スバルは軽自動車止めたんでしたっけ。


トヨタの資本が入る時に止めさせられたんですよ。トヨタの子会社(?)の
ダイハツとコンフリクト起こしちゃうので。

136ワッチ:2019/01/24(木) 21:52:43 HOST:softbank126074120087.bbtec.net
>>133 少し前まで押していたクリーンディーゼルも化けの皮が剥がれ・・・・


いやいや、HCCI(予混合圧縮着火)の技術なんて凄いですよ、やっぱ。ほとんど夢の技術でいたから。
燃焼技術に関してはマツダは世界でもトップクラスだと思います。

137ワッチ:2019/01/25(金) 07:56:50 HOST:om126179118170.19.openmobile.ne.jp
>>132
よっぽどの魔改造でもしない限り、アペックスシールに問題が出る事は無いんじゃないですかね。 でも何故かロータリーの中古って安く叩かれるみたいですが…

138RW-2:2019/01/25(金) 08:40:00 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
アペックスシールには苦労したそうです。その技術冊子がマツダに備えてありました。
もっとも上手く使えるのが判ったので大量生産できたんでしょうけど。サバンナの
後輪サスは板バネ式でね。あんなに爆走してたのを顧みては今でも冷や汗が出ます。

10Aと12A乗りました。前者は最高グレードのGSⅡ。でGT。タコ振切っても廻ってました。

139ワッチ:2019/01/25(金) 09:03:49 HOST:om126179118170.19.openmobile.ne.jp
>>138 サバンナの後輪サスは板バネ式でね。

あの時代、後輪駆動車のほとんどは板バネでしたよ。
アペックスシールの開発過程は、私も自動車雑誌で読みました。感動的でしたよ。

140RW-2:2019/01/25(金) 09:46:44 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
友人のセリカやハコスカもケンメリもコイルスプリングなのでリーフスプリング
なので古色蒼然でした〜。GSⅡは確か昭和48年型。5〜6年落ちを買ったのですが
前オーナーの手入れが良くピッカピカでした。燃費最悪の不人気車なので格安。
バイトした金で買えました。8トラックは取り払ってソニーのカーステレオ搭載。

借りたアパートからこれで学校通い。休みに休んでバイトと遊んでばかり。でも
なぜか卒業できた。教授にね〜ちゃん斡旋してたのが効いた。賢いのか外道なのか。

141ワッチ:2019/01/25(金) 12:32:29 HOST:p89247-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>セリカやハコスカもケンメリもコイルスプリング・・・

お仲間の車がコイルだと・・・ですね(笑)。当時はリアのコイルサスって高級感ありましたもの。
ってだいぶヘッドフォンから遠くなりました。

142RW-2:2019/01/25(金) 13:10:22 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
すんませんすんませんオイラが悪い。
ヘッドフォンマニアのアラン・ドロンさん Coming Soon かも。

143アラン・ドロン:2019/01/25(金) 17:06:29 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
フォルクスワーゲンのビートルは今年で生産終了するそうです。
2003年に登場しました。
古い型のビートルをたまに見かけますが、風情がありますね。
リアエンジン、リアドライブ、空冷式水平対抗4気筒エンジン。

一度だけ後ろの席に乗った事があります。うるさい音です。
カラカラ鳴っていました。

144AD:2019/01/26(土) 05:31:57 HOST:210.227.19.67
ボンネット開けて・・・ありゃ、エンジンがな〜い・・・WWW
脚立担いでるのに・・・母さんや、わしの・・・WWW
ヘッドホンしてるのに・・・(以降、略・・・WWW・・・)

それくらい軽いヘッドホンがいいなあ、ハズキ・ルーペくらいに丈夫でさ。

145ワッチ:2019/01/26(土) 10:51:29 HOST:softbank126074120087.bbtec.net
>>143 水平対抗4気筒エンジン

細かいですが・・・

×水平対抗
〇水平対向

二つのピストンが抗(あらがう)うのではなく、二つのピストンが向き合っているので
「向」の字になります。

146アラン・ドロン:2019/01/26(土) 12:31:34 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
別名ボクサーエンジンともいいますね。まるでピストンがボクシングを
しているような格好になっているのでその名がつきましたね。

エンジンの位置を低く出来るのが利点だそうです。
重心が低くなります。特にRV車で利点を発揮出来るそうです。

147ワッチ:2019/01/26(土) 22:39:00 HOST:softbank126074120087.bbtec.net
>>146 エンジンの位置を低く出来るのが利点だそうです。重心が低くなります。

 ところがメーカーが言うほど低くはならないんですよ。勿論なんの配慮もされてない
直列4気筒よりは低い事は間違いないんですが、水平対向は下から排気管が出ているので、
それがボトルネックで低くしにくいんです。あまり急角度に排気管を曲げると、排気抵抗
が増えて燃費が悪化します。他にも4輪駆動にする為にプロペラシャフトの下側にフロントデフ
を配置している関係で全体にエンジンが上に行っちゃう。難しいんです。

148アラン・ドロン:2019/01/27(日) 08:01:31 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ならば、水平対抗エンジンは何のメリットが---
世界中で数が少ないのがメリット?
ポルシェとスバル以外もあるのでしょうかね。

空ぶかしした時の音が、直列エンジンとは違うように聴こえますが。
スバルの車です。私は、駐車場係りをしています警備員ですが。
キーンとしたような音です。やや金属ぽい音です。
格好良い音です。

149RW-2:2019/01/27(日) 11:49:14 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>ポルシェとスバル以外もあるのでしょうかね

多くの自動車メーカーが採用してますでしょ。他ではバイクや戦車まで。

>空ぶかしした時の音が、直列エンジンとは違う

ウチの妻の車がレガシーB4スポーツ/セミオートマです。走り豪快・燃費最低。
昔の水平対向はバタバタというかバフバフってな感じでしたが、今は排気管の
長さやら調整してドドドドドドッってな魅力的な音に調律されておりまっせ。

薄い鉄板が共振でもしてるかのようなキーンってな音。燃料ポンプの音です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板