[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
スピーカー台、どうしてます??
1
:
まあちゃん
:2011/03/02(水) 07:22:32 HOST:p1148-ipbfp1404osakakita.osaka.ocn.ne.jp
皆さん、スピーカーの下はどうなってます??
なかには、床を補強されている方もおられるかと思います。
セッティングの中で最も大切なものがスピーカーのセッテ
ィングのような気がします。
皆さんが施されている工夫や苦労話、是非、聞かせてください。
2
:
あらい
:2011/03/02(水) 19:36:08 HOST:p143.net219126040.tnc.ne.jp
自分のサブで使っている、5インチユニットのスピーカ
リビングでスペースはコーナーの8畳程度しかない。
これは、まともに鳴らせば低音はでないのが普通です。
といって、コーナーで聴くに堪えない低音出したくないので
点音源的にならします。
3Dやバックロードやら、ユニットサイズを変えて
一番良いと思ってセットしたのが5インチスピーカ。
アンプは強力です。
6面で鳴らすようにして、底板はべたにせずに浮かせると、底板の重要性が
分かります。
たかさ,部屋の中央背面から離して、足は栗材の○棒で、床面に無垢の15mm
ほどの厚みの板無垢。ブビンガ材だったか?
合板は使わずに、セットしました。
空間を生かして、最小スピーカの持ち味で鳴らす。
それに苦労した、、3年間でした。
3
:
RW-2
:2011/03/03(木) 00:35:12 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
セッティングで重要なのは取敢えず部屋の3面でしょね。床面、背面、横面。
天井や対向面もありますが前者の3面に比べると距離や遮断物等が割り込む
ために影響は減りやんす。
ま、3面といっても3面ともコンクリートの部屋もありゃ、床が畳で背面は
フスマ、横が障子張りなんていう場合もありますから音はまるで違う。
音そのものの質よりも低域の周波数特性がセ〜ダイに変わりやんす。
純日本家屋から丸太小屋、鉄筋コンクリマンションまで住んだ拙者の経験では
床面の影響がが70%を占めます。背面が20%。横面はあんがいどうでも宜しい。
純日本家屋の畳座敷であっても床面を板張りにするだけで低域の周波数特性は
著しく伸びます。背面も板材にすればさらに宜しいのですが、部屋の構築上
難しいでしょう。横面のフスマや障子はど〜でも宜しい。中高域のためには
返ってそのままの方が良いのです。2次音源も防げますしね。
4
:
まあちゃん
:2011/03/03(木) 06:45:44 HOST:p1148-ipbfp1404osakakita.osaka.ocn.ne.jp
そうですね。
床面、背面、横面の3面による音への影響が最も大きいでしょうね。
それと、よくいわれるのですが、スピーカーの上には何も置かない
方が良いって本当なのでしょうか??
5
:
ジークフリート
:2011/03/03(木) 07:43:09 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
>>3
RW−2さん。整った音場を現出させるには、3面(4面?)それぞれ 理想が異なりますねぇ。
6
:
まるちゃん
:2011/03/05(土) 18:30:52 HOST:p25062-ipngn2501marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
スピーカーの上には何も置かないほうが良いかどうかは、ご自分で試してみれば、わかることじゃないですか?
7
:
前期高齢者
:2011/03/05(土) 18:46:42 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
>>6
>ご自分で試してみれば、わかることじゃないですか?
拍手!
8
:
tomton
:2011/12/07(水) 14:02:53 HOST:KD119107113050.au-net.ne.jp
山本音響の近所に住んでいながら行ったことない。
SP台を作ってくれるみたいなので頼みにいってこようかと思う。
桜材で音がいいと期待しつつ。
9
:
名無しの権兵衛
:2011/12/07(水) 17:53:28 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ご近所の木工所に頼むのが早道で廉価。
おいどんも2SET作製してもらいました。
合板12mmの5枚重ね(1トンプレスで接着)の突板仕上げ
約4万円でごんす。
余った端材でレコードPL台。
山本音響は元々木材が家業。
オーディオに手を染めているので、価格は???
お察し頂ければ幸いで候。
10
:
やまだい
:2011/12/08(木) 08:39:15 HOST:pc18181.ztv.ne.jp
ご近所の木工所、魅力的ですね。
スピーカーも大型になりますと、移動が大変です。(何しろ目方がありますし、専用室ではありません故、
家族の通り道も確保の必要ありで、セッティング後もたまに移動を申しつけられるのです。)
キャスター付き台車でも、と考えますが、出音への影響は芳しくないでしょうねえ。
(Sトレールという豪華な台もありますが、試された方、おいででしょうか?)
11
:
くろねき
:2011/12/10(土) 17:56:41 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。
私も、エール音響( www17.ocn.ne.jp/~ale/ )の
近所に住んでいながら行ったことがありません。
前を通りかかったことなら何度もあるはずなのですが
(県道沿いのコンビニの隣らしいというのが何とも・・・)、
でも私にはいろんな意味で縁が無さそうなメーカーです(笑)。
木工所ではありませんが、これまた割と近所に、
あれは端材か何かなのか、道路沿いに角材を並べ、
無料で頒布している業者がありました。今もやってるのかな?
12
:
たそがれ
:2011/12/11(日) 09:57:35 HOST:FL1-110-233-56-230.myg.mesh.ad.jp
ゴトー、YLとちっよとばかり使ったことがありますがでかい(長い)ホーン
巨大な箱と一般家庭では難しかったですね。
やっぱり映画館やお店向きです。
さて分家とも言えるエール音響。くろねきさん紹介のエール音響にに加えて
別の会社から同型番のものが製造販売されていますね。
www.furuta-kg.co.jp/pc/free04.html
13
:
RW-2
:2011/12/11(日) 12:35:12 HOST:138.116.150.220.ap.yournet.ne.jp
当時ゴトーは高価で手がでませんでしたね。ホーントゥイーターにしてもフォス
テクスの一番高いヤツ(T725)が40,000円の時、一番安いヤツでさえ50,000円。
その頃ミッドにセプター。ハイは運良く手に入れたオンケンを使っていました。
非常に繊細でワビサビを踏まえた良い音でした。しかしJBLでドッカ〜ンバッシャ
〜ンやりたくて#2441購入。その後TADの4001に交換。最後はPAシステムとなって
嫁いでいきました(略) 家庭で聴くには同軸のほうがはるかに宜しいのです。
14
:
RW-2
:2011/12/11(日) 13:20:17 HOST:138.116.150.220.ap.yournet.ne.jp
そう言えばエールもゴトーも型番もろの555でした。WEと同規格でアセンブリ可の意匠。
15
:
くろねき
:2011/12/11(日) 18:05:34 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。
>>12-14
☆たそがれさん☆
☆RW-2さん☆
こんばんは。
エール、ゴトー、そしてオーディオノート( www.audionote.co.jp/ )の
三社が旧YL音響と直接かかわりがあるようですね。
旧YL音響の経営を引き継いだのはオーディオノートのようですが、
エールのホムペでは所在地が旧YL音響の本社製作所と説明されていて、
エールの方が本家筋っぽく書いてありますね。
うちの社名を語る他社製品があるらしいので注意、とも書いてありますね。
某ネット地図で画像を見たことがありますが
(近所なんだから直接確かめりゃいいのにネ・笑)、
これ倉庫かな?と見える建物がエール音響らしいのです。
道理で気づかないわけです(笑)。
16
:
RW-2
:2011/12/11(日) 23:38:39 HOST:138.116.150.220.ap.yournet.ne.jp
当時オーディオライフというメーカーもありました。VMカートリッジもあり
ましたから、オーディオテクニカ系だったんでしょうか。
そこでJBLアセンブリとなるホーン類(ストレート、ラジアル、エクスポネン
シャル)やスロートアダプター、SPネットワークを出しておりました。
とくに驚いたのがSPネットワーク。あの時初めて銅フィルム仕様インダクターを
見ました。マイカCも使用。入力を入れるとギャーギャー鳴くJBLのコアインダ
クターとはオサラバ。小生はSPネットワークをプアなメーカー製からほとんど
作り変えているのはあのNWを見てからです。で、オイルコン収集に米軍巡り(略)
17
:
38cm
:2013/03/18(月) 14:52:44 HOST:p4179-ipbf506aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
思えば高価格のスピーカースタンドは卒業しました。
目下凝ってるのはセラミック製のスタンドでと言う事から、色々探して素焼きの植木鉢にたどり着きました。¥1,500/個
以下ですので誰でも実験できます、お試しを。(黒色に塗れば余り気にならず)
18
:
覗き人
:2013/03/18(月) 16:38:49 HOST:i114-187-153-37.s41.a017.ap.plala.or.jp
コンクリートの溝板、御影石、タオック、タイル、レンガ、鉄骨などなど、昔はいろいろと「ああでもないこうでもない」と試しましたが、
最終的には、ホームセンターでのスプルース板で落ち着いています。
ケースバイケースだと思いますが、余分な振動を止める事は不可能にちかく、適度に吸収し、適度に床に逃がすのがベターだと思うのです。
最終的には木が良いのでは・・・・
現在は満足?しています。
19
:
RW-2
:2013/03/18(月) 18:00:36 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
拙者もDIY店のスプルース材です。安価ですが合板ではなく無垢材ですので響きも自然です。
ボンドだけで組み立てて、塗装はアトコのクリアーか墨汁での無反射仕上げですのでこれまた
安価で済みます。スプルース材は反りの無いモノを選んで購入、パネルソーで切断して帰宅。
スプルース材は白木風から赤松風などアレコレ混じっておりますので、クリア仕上げの場合は
赤松風でも味わいがありますが、塗装する場合は油分が多いので白木の方が綺麗に仕上がります。
21
:
いいものはいい
:2013/04/22(月) 05:58:46 HOST:91.36.166.53
僕のは、スピーカーがESL57です。あの独特のカーブがあるのでそれにあわせて自分でデザインをした足を作りました。
それにこのSPは床面から60cmぐらい上げると低音もよく聞こえてきます。
足は3本足です。友人曰く、こんなデザインはいつからあったのと聞かれるくらい、スピーカーデザインとマッチしています。
22
:
ディラン
:2013/04/22(月) 11:19:42 HOST:nptky405.jp-t.ne.jp
ESL57は一度だけ聴いた事が有ります。タンノイ3LZと共に限りなく憧れるSPです。うらやましい限りです(´△`)アァ-あれは麻薬的な音ですよね。今も現役なんですね。低域も出ますか。メンテナンスは大変なんでしょうね。
23
:
いいものはいい
:2013/04/29(月) 09:56:11 HOST:91.36.215.155
はい、低域のバスパネルは結構に指向性があります。
ですから床から60cm上げると自然な音が聞けます。
メンテは、自分でやってます。EHTの直流バイアス基板の部品やネットワーク部品も代えました。
特に高音パネルの振動フィルムは、長期で変化します。
これも一昨年に張り替えました。まさに職人仕事でした。
だから大手電機メーカーはコンデンサーを手がけません。
割に合わない、もうからない商品です。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板