したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

オーディオは科学かオカルトか?

1前期高齢者:2010/07/09(金) 19:24:25 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
周波数特製、過渡特製、残響特製、歪率 etc. etc.
それだけ考えるとオデオは立派な科学なのだが、評価の対象が五感のひとつ聴覚に関係すると思うと話はややこしくなる。
現に上野の文化会館大ホールと渋谷のNHKホールはいずれも日本を代表する有名なホールだが、それらの二階S席で聴く音は同じ楽団でもまるで違う、といって差し支えない。
どちらが好き、というのは正直傲慢な話で「なぜ両者の音は違うのか」という科学的な分析をしないでオデオを論じることにオカルトが入り込む余地があるのだと思う。
この板も最近荒れる傾向が見られるが、その理由は科学から乖離しているからっではないだろうか。

839前期高齢者:2011/02/19(土) 10:02:27 HOST:h219-110-142-219.catv02.itscom.jp
>もう枯れた回路

アキュもアムクロンも概念はもう何十年と同じですね。
安定した回路形式というものは長く市場で受け入れられるということかと。

840フォルテ:2011/02/19(土) 10:46:41 HOST:baidb6a9e5c.bai.ne.jp
たそがれさん、皆さんおはようございます。

SWの効用は想像以上に大きいですね。特にメインのSPが小型の場合は必須だと思います。
しかしクラシックなどをほとんど聴かない、メインのSPのf0が50Hz近辺まで伸びている
ようなシステムならSWは必要ないでしょうね。むしろ付けないほうがいいかも知れません。

というのはSWとメインのSPを巧く繋ぐのは結構難しいです。これは測定器で巧く繋げられる
というものではないでしょうね。私の場合はもっぱら聴感による試行錯誤の繰り返しで、
PfやVnのソロ、室内楽、フルオケ、ヴォーカル、POPSなどなど、様々な音楽を聴きながら
低域に十分な広がりが感じられるかどうか、同時に聴感に不自然さを感じないかどうか、
(帯域バランスを崩していないかどうか)などを、SWのヴォリュームやカットオフ周波数の
調整を何十回したことやら分かりません。

841たそがれ:2011/02/19(土) 22:51:21 HOST:FLA1Aan017.myg.mesh.ad.jp
フォルテさん
繋がりの問題ですが、メインスピーカーの低域再生にスパーウーハーの
帯域が重なるので不自然になりやすいですね。
メインスピーカーの低域端を切ってしまうと自然になる訳です。
どうしてもスーパーウーハー側の調整では難しいですね。
私は、ピアノのペダル音を基準にしています。それが聞こえると聴こえない
では、はっきりとした差が出ます。
大昔のスピーカーの広告にもペダル音が聞こえますか?というくだりがあった
記憶があります。

842RW-2:2011/02/20(日) 08:49:43 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
>メインスピーカーの低域端を切ってしまうと自然になる

もっとも大事なのはそこなんですが、たいがいの方は単にサブウーハー(スーパー
ウーハー)を足しているだけです。双方の混変調歪が重なりロクな音がしません。

コーン紙の振幅は周波数の2乗に反比例。100Hzで1mmが50Hzでは4mm。25
Hzでは16mmになりやんす。こうなるとリニアリティ悪化で歪も増大。
メインSPの100Hz以下はカットしなければHi−Fiにはならんでしょう。

スーパーウーハーの放射面積はメインSPの最低で2倍は必要でしょね。共鳴管式も
造りましたし、Y社製も使ってみましたが拙者の感覚にはイマイチ合いませんでした。
やはり口径がモノをいうようです。

843フォルテ:2011/02/20(日) 14:38:48 HOST:bai6f43b06c.bai.ne.jp
SWとメインSPの繋ぎに関していろいろご意見頂き有難うございます。私がSWを追加しているのは
アンビエンス効果、つまりホールの残響のリアリティを得ることが目的ですから、あくまでも
脇役です。なのでそれが主役になったりしないように注意しますが、あまり控えめになりすぎて
何のためにSWを投入したのかも分からないようになっても困るので、その辺の匙加減に難しさを
感じています。

混変調歪の原因になるとかで、メインのSPの100Hz以下をカットしなければならないだろうとの
ご意見もありますが、メインのSPを弄ってそのSP本来のサウンドバランスを崩すようなことは
したくないので、せっかくのご意見ではありますが全くその気はありません。SWを追加する為に
メインのSPを弄らなければならないようなら、SWを追加するようなことはしないでしょうね。

844マリオ:2011/02/20(日) 20:33:38 HOST:softbank221071013123.bbtec.net
SWはわたしも大好きです。
今は部屋のスペースの関係上AV用のオンキョウSL-10しか置いていませんが
ヤマハSW-1000も所有しています。

SWを使う目的はメインSPで出せない低音の再現が目標な訳でして
たかが30センチの小さなユニットでもJBLの38センチで出せない低音を
味わえます。(YSTの効果なんでしょうか?)
SWは設置場所を選びますね。
わたしの部屋ではリスニングポイントの真後ろに置いた場合と
テーブル代わりに目の前に置いた場合が一番良かったです。
メインSPの中央に置く教科書的セッティングでは
部屋の特性なのか低音が打ち消されSWの効果は感じられなかったです。

845D−150:2011/02/22(火) 13:15:35 HOST:p2129-ipbfp705osakakita.osaka.ocn.ne.jp
いよいよ春も近づいてきたし、ゴルフシーズン到来だ。
日曜日は友人と久し振りにゴルフをした。ゴルフはラッキーだらけ♪
これも先月、友人たちが還暦パーティーでくれた赤いベストのおかげ。

帰宅してプレスリーを聴いたがなかなか宜しい。 今年一番♪
何時もより音が好く聴こえる。不思議だ。

ついでに還暦オーディオの記念に赤い装置を探して追加するぞ♪ 
運も音もよくなります。 本当かな?

846薬漬け:2011/02/22(火) 13:30:33 HOST:zaq3a553a4e.zaq.ne.jp
>>845

モニターレッド入りオートグラフはいかがでしょう?

847D−150:2011/02/22(火) 16:12:10 HOST:p2129-ipbfp705osakakita.osaka.ocn.ne.jp
いいですね♪
でも、何かを入れると何か(620)を出さないといけない住宅事情。 
情けなや。

848ワッチ:2011/02/22(火) 22:05:40 HOST:PPPa62.e14.eacc.dti.ne.jp
マリオさん

>部屋の特性なのか低音が打ち消されSWの効果は感じられなかったです。

多分リスニングポイントに振動の節の部分がきちゃうんでしょうね。自由に
サブウーファーを移動できるとベストポイントが見つけやすいですが、私の
家もそうですが、専用のリスニングルームではないので丁度いいところには
なかなか置けないです。

849前期高齢者:2011/03/09(水) 18:56:42 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
>>842

別にSWに限った話ではなく混変調歪に無頓着な人が多いですね。
ハムもクロストークもその原因になり、音の「品位」を汚しますが
気にならないのかな〜・・・・

850マリオ:2011/03/09(水) 20:06:56 HOST:softbank221071013123.bbtec.net
たぶん足りないから足すのであって
足りているのであれば足す必要がありません。

と、思います。

851前期高齢者:2011/03/09(水) 20:27:38 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
マリオさん、こんばんは。

仰ることはよく解かりますが拙宅のような狭い空間では低音を欲張ると
固有音(昔は定在波ということが多かった)が発生します。
それでも重低音を求めるのか、それが引き起こす混変調歪を嫌って低音
バッサリで我慢するかは結局聞き手の嗜好によるのでしょうね。

852ワッチ:2011/03/09(水) 21:29:40 HOST:PPPa3760.e11.eacc.dti.ne.jp
ただ音域がかぶって混変調歪が生じるのは2way以上のユニットを使うスピーカーシステムでは
ウーファーとツィーターあるいはウーファーとスコーカー、ツィーター間で発生してますからね。
それを嫌うとシングルコーンしかなくなります。しかしシングルコーンでも大振幅の低音が
入ってくるとドップラー歪が増えたりしますし、ナローレンジになりますね。
 結局どの方法でもそれぞれの得失があるのであって、どれだけ「失」を少なく、「得」を
多く出来るか、にかかっていると思います。要するにケースバイケースではないかと。

853前期高齢者:2011/03/09(水) 22:08:40 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
ワッチさん

そこでアキュのデジタル・チャンデバ「バッサリ型」によるマルチアンプ駆動
なんてものに出番があるのですね。彼らが毎年コレミヨガシにショウでデモ
していますが。
もうひとつのアプローチがGerman Physiks Unicorn Original ですね。製造
に手間がかかりすぎるとかでdisconになっちゃいましたが・・・

854ワッチ:2011/03/10(木) 10:27:58 HOST:d36.FtokyoFL165.vectant.ne.jp
アキュフェーズのデジタルチャンデバは凄いですね。古いJBLをこのチャンデバを使って
鳴らしているのを聞いたことがあるんですが、すごい高忠実度で現代の最新スピーカー
のような音で、古さの微塵も感じさせませんでした。
ジャーマンフィジックスは聞いたことがないんです。菅野沖彦氏が絶賛してましたね。
独特の理論で、一度聞いてみたいとは思っていたんですが、ディスコンでは仕方ないです。

 狭い部屋で定在波が・・・と仰いますけど定在波は5角形だろうが6角形だろうが
広かろうが狭かろうが発生しますよ。程度と発生する周波数が違うくらいです。
あとはリスニングポジションを最もクセのない位置にもっていくしかないですね。
ただ専用のリスニングルームを持てる人は少ないので、リスニングポジションや機器
のレイアウトを自由に変更できる人はあまりいないとは思います。そこがネックですね。
しかしサブウーファーを加えた時に現れる、空気感というかホールの雰囲気、気配みたい
なものは他の方法では得がたいメリットなんですよ。

855前期高齢者:2011/03/10(木) 11:17:17 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
ワッチさん

Unicornのオリジナルは文字通りのシングル・ユニットながら複雑な構造の箱
を採用して40Hzから耳できくことのできるスグレモノです。友人が購入したの
で一度聞かせてもらいましたが解像度の高い立派な音でした。例の箱の製造に
手間がかかりすぎるとかで今は普通の箱にウーファーを追加したものが販売さ
れていますがシングル・ユニット本来の良さは多少スポイルされているようで
す。

Eigentoneは仰るとおりですが低域限界は(釈迦に説法ですが)部屋の三辺の
最短寸法で決まりますから、そこからくる音をどう「感じる」かということ
でしょうね。

856ワッチ:2011/03/10(木) 12:38:36 HOST:d36.FtokyoFL165.vectant.ne.jp
部屋の寸法から来る低域限界って、要するに定在波の一次モードの周波数が低域再生限界って事ですよね?
確かにそのように書かれているモノもあるようですが、実際に測定してみると、例えば私のウチの場合、
13畳なんですけどリスニングポイントで25Hzが1kHzよりも-4dB程度で再生できています。20Hzですと-10dB
ですね。勿論サブウーファーを動作させた時のF特ですが。
歪もサブウーファー領域だけがぐんと大きくなる、というわけでもなく100Hz以下からじわじわと歪が増え
ていく特性です。メインがバックロードですから全体に低歪とは言えませんが。

 しかしそういう超低域の「質」は当然、より大きな部屋のほうが良い事はまちがいないであろう、と思い
ます。多少質は低下するけれど部屋の能力以上の超低域の再生をとるか、質が良くなければ満足しないので
超低域の再生をあきらめるか、このあたりは再生音に対するスタンスの違いでありますね。

857前期高齢者:2011/03/10(木) 13:53:02 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
そうですね、再生限界といってもそれ以下が再生できないわけではなく位相
おくれの余計な波が被ってくる、とでも言えばいいでしょうか・・・・

>スタンスの違い・・・・・

まさに仰るとりですね。小生のように狭帯域志向だと音に潤いが欠ける
ことも事実でアチラ立てればコチラ立たず、というところです。

858マリオ:2011/03/10(木) 17:41:11 HOST:softbank221071013123.bbtec.net
前期高齢者さん、こんばんは。

部屋の広さは関係ない!
と、意地を張っておりますが
悲しいかな仰るように低音の再生周波数は部屋の容積に密接に関係しますね。

わたしゃ小音量でワイドレンジ志向です。

859前期高齢者:2011/03/10(木) 18:00:53 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
マリオさん、こんばんは。

その点、狭い中継車両の中でマトモな音がモニターできるように開発された
LS3/5Aは低音バッサリですが全体に立派な響きで彼らはこれで仕事できてい
るようです。
周波数特性以外にも大切な要素があるということでしょうね。流石にプロは
そのへんのところを熟知しているのでしょう。
観賞用には物足りないかもしれませんが狭帯域も捨てたものじゃない、と。
駄文失礼しました。

860マリオ:2011/03/10(木) 20:53:44 HOST:softbank221071013123.bbtec.net
前期高齢者さん、良さそうですね。
LS3/5Aの噂を聞くたびに気になって仕方が無いのです。
機会があれば挑戦したい(体験したい)スピーカーです。

861前期高齢者:2011/03/10(木) 21:42:59 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
マリオさん

東京だとほぼ毎年「ハイエンド・オーディオ・ショウ」で現行機種のデモが
実施されています。
私見ではスピーカーにとって一番大切な要素は過渡特性である、という信念
はすっと変わっていません。

862薬漬け:2011/08/15(月) 19:47:58 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
お盆だからオカルト、という訳では決してないのですが…ちょっと枯尾花的に。

少し前、近所のお店に立ち寄った時のこと。演奏中に主人が、何気なく立ってパワーアンプの元に
行ったのですね。そちらはトイレもあることとて当方は気にもしなかったのですが、突然、鳴って
いる音の質感がフッと変わったんですね。鳴り方が静かになったというか。「店長、何したんです?」
店長の指差す方を見ると、パワーアンプとプリアンプを繋ぐケーブルのRCAプラグの上に、何やら
釣の板重りみたいなものがチョンと鎮座。見るからに置いてあるだけ。「なんですこれ?」
「実はよく判らない。健康グッズを売る会社が持ちこんだんだが、曰くマイナスイオンを出すので
それで音が良くなるとの触れ込み。良いかどうかはともかく、聴いてのとおり変化がある。ただ、
こういう代物なので、予め言うとオカルトチックに取られそうなので黙ってやってみたわけ。一種の
ブラインドテストだけど判るでしょ。僕も最初は斜に構えていたけど、変わるのを聴くと流石に納得
せざるを得ない。まあ、当面は宣伝はできないなあ、と思っているけど」と。

店長の説明は概略こうですが、私が面白いなと思ったのは、そのグッズが置かれていたのが、高級
ケーブルのRCAプラグの上だったこと…。
そのケーブルはメーカーの持ち込み品でしたが、メタボのアナコンダみたいなケーブルで(失礼!)
まあ存在感バツグン。おそらく「このシースを見よ。いかなる不要電波も遮断して見せるワイ!」と
ご託宣が下りそうなものでしたが、その末端…RCAプラグは、普通にRCAプラグなのですね。
そこにこの板重りグッズが置かれたら、音が変わってしまった。恐らく、マイナスイオンだとする
ならば、電子的な問題で、不要輻射なり、歪を取る方向に働いたのかな、と。
とすれば…。シースがいかに物凄くても、結局、出入り口のRCAプラグは無防備だったという訳で、
「音質対策ケーブル」も、落とし穴はまだまだあるものだなあ、と思った次第でした。

ちなみに、くだんの板重り、好き者に売れたかどうか店長に確認はしてませんが。(笑)

863前期高齢者:2011/08/15(月) 20:36:42 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
薬漬けさん、こんばんは。

お盆向きのお話?という冗談はさておきRCAプラグというのは本当に曲者です
。プロが使わないわけです。たとえ不平衡接続であっても彼らは1/4インチ
フォーン・プラグであれだとオカルトも起こりにくいでしょう。

864薬漬け:2011/08/15(月) 20:52:49 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
前期高齢者さん、こんばんは。

結局、RCAプラグだと、その構造上、プラグそのものに対するシールドが難しいでしょうね。
+−にハンダ付けしたあと、それをどうやってガードするか…。キャップに凄い剛体を持って
きたとしても、コールド側が通る「穴」は無防備ですしね。
だからといって、シースが無意味だとまで極論づける気は全くありませんが、ただ、両者の差を
見るに、途中鉄壁、出入口入り放題??では、これぞアンバランスな話だなーと。
Phone Plugやキャノンでは、こういうことはあるのでしょうかね。サテ。

865MT:2011/08/15(月) 21:17:50 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
RCAプラグはカナレのF−10がしっかり作られています。
プラグが長いのでシールドもしっかりしています。

締め付けタイプはジャックを壊すので避けたいですね。
音も悪いし。

866薬漬け:2011/08/16(火) 01:03:17 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
MTさん、こんばんは。

  >>締め付けタイプは…音も悪いし。
これは、MTさんの使用体験でのご実感でしょうか。それとも何か理論的な要素があるのでしょうか。
これまた興味本位で失礼します。

カナレのプラグはいいですね。ちょっと直径があるのでジャックの接近した古い機器には苦しいですが。(笑)

867MT:2011/08/16(火) 01:57:56 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
薬漬けさん

<締め付けタイプは…音も悪いし>
これは使用体験です。
マイナス側を締め付ける部分の接点面積が小さいのと、
接続金属の種類が増えた分音質が悪くなったような・・・。
曇ったような音になります。

868MT:2011/08/16(火) 02:03:57 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
絶縁体の種類もわかりませんが・・。

869くろねき:2011/08/16(火) 02:10:52 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆薬漬けさん☆

こんばんは。
電磁波除去パッチで、うちのゲーム機のCD再生音が変わったのと似てますね。

締め付けタイプや抜き差しが硬いプラグは、
ジャックに変な力がかかっちゃうと良くないんですよね。
抜き差しが頻繁な場合は特に(こういうときこそバイノーラル・ジャックの出番?)。
特に、近代的な?基板直付けのジャックだと、
ハンダや基板そのものを傷めることもあるでしょう。

自分で引っ張ったりしなくても、例えば地震で動いて・・・
なんてことも場合によっては起こり得ると思います。
プラグの勘合は適度に緩くして、接触はコンタクト・リキッドで、
振動は保持具のようなもので対策するほうが良いのかも?

870薬漬け:2011/08/16(火) 08:09:50 HOST:proxybg034.docomo.ne.jp
おはようございます。

>>867
MTさん、ありがとうございます。
接点面積の狭小化と、接続金属の増加…。うーん、締め付けタイプに特有なのは
後者でしょうか。(前者は、やたらめったら固いプラグも時々ありますしね。あれは
本当に点接触…?)
拙宅もバンデンハル・コードにWBTの締め付けを使っていますが、私の駄耳では、
今のところ平和に終わってますが…一度比較テストしてみる必要がありそうですね。

871薬漬け:2011/08/16(火) 08:11:09 HOST:proxybg034.docomo.ne.jp
>>869
くろねきさん、似たようなご経験がありましたか。通常のRCAプラグだとシールドは
程々でしょうから、余計に影響が出やすいのでしょうね。しかしあれだと、RCAプラグの
上に磁石やヒ○プエ○キバンを置いても面白そうな?(遊ぶなと?!ハイ(汗))
確かに、あまり機器にストレスをかけるプラグはよろしくないでしょうね。あまり
頻繁な抜き差しもはばかられるし、外れない時など、どうしようと青くなりますしね。(汗)
昔のレモコネクターみたいに、軽く嵌まってストッパーがかかるようなタイプが安心
できそうな気はします。

872RW-2:2011/08/21(日) 00:03:01 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>マイナスイオンだとするならば、電子的な問題で、不要輻射なり、歪を取る方向に働いた

音声信号に変化を与えずに輻射や歪を取る。そんな器用なことが出来るものなんでしょうか。
グッズと同じ重量の銅板をプラグの上に置いても同じ効果に1000バーツ!(略)
おもりによって接点が確実に接触、もしくはダンプ効果で振動低減なだけでは?

873薬漬け:2011/08/21(日) 02:14:34 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
>>おもりによって接点が確実に接触、もしくはダンプ効果で振動低減なだけでは?

それも大いにありえますね。マイナスイオンは持ち込み者の説明を額面どおりに考えたら
そうなるのかな、という程度で。
いずれの原因にせよ、RCAプラグ部が磐石でなかった、ということには変わりはなさそう
ですね。

874くろねき:2011/08/21(日) 04:08:36 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

私が試した電磁波除去パッチは、マイナスイオン的なことも謳われておりましたが、
静電気を抑える(電位を下げる)効果があるらしく、
むしろこちらの効果のほうが大きいのかもしれません。
とするならば、ハマってらっしゃるマニアの方も少なくないという
サンダーロンでも似たような効果があるのかも。

ゲーム機では、内部のシールド板(一応コンピューター機器なので?
一昔前の据え置きパソコンのように薄い金属板のシールドが厳重に入ってます)
に貼ったのですが、高音がこもっていたのがすかっと抜けましたよ。
分解して再組み立てしたのも影響したのかもしれませんが(笑)。

このゲーム機にも入れましたが、フェライトコアなんかも試しています。
効果はよくわかりません(笑)。

875たそがれ:2011/08/21(日) 08:47:28 HOST:FL1-110-233-27-127.myg.mesh.ad.jp
EMI(不要輻射)レコード会社ではありません。
機器から不要な電磁波が外部に漏れないような対策をしてあります。
電波暗室で測定して一定基準以下でないと、特に海外へは輸出出来ません。
それを防ぐシールドを取ってしまっては、ノイズばらまきです。

機器は接地してあれば電荷は同電位なので静電気は発生しません。
帯電した人体(服)の電荷が機器に逃げる時の電荷は5000eV以上です。
静電気が心配なら、聞く人の除電も必要でしょう。
ちなみに電荷は測定出来ますので、除電パッチが除電効果あるかは測定
出来るはずです。

RCAプラグは、そもそも安価で大量に接続できる構造です。
本来ならば接地側が先に接続される構造が望ましいのに、中心コンタクトが
先に接続されます。よって電源を入れたまま抜き差しすると大きなショック
ノイズが出ます。こう言う簡易なものにプラグ側に極太ものを使えばジャック
側は壊れることもあります。(特にこのような太いものが繋がれることを想定
していないビンテージ製品)

876くろねき:2011/08/22(月) 18:33:14 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
シールドを「取った」とは誰も言ってないんですけど(汗)・・・
皆さんこんばんは。

内部の、ディスクドライブを覆っているシールド板の上に貼ってます。
ここなら全体に効くのではないかと思ったので・・・。
シールドそのものは、銅箔テープで「補強」までしてあります。
ちなみに例の除電パッチは、電荷を測定してみると下がるようです。


ヘッドフォンに、ミニプラグと標準プラグの変換ジャックが
付いてるものがありますよね。ねじ込んで留めるのが。
あれが一番理にかなってるような気がしますね。

ねじの部分がアース(コールド側)で先に接触しますし、
ホット側がアース部に覆われる構造なので耐ノイズ性も高そう。
硬すぎ、ゆるすぎといった勘合の問題もありません。
生産性はRCAプラグに一歩譲るかもしれませんが、
安価な製品にも使われるので恐ろしく高価とも思えません。
標準ジャックですと奥行きを取るという問題がありますが、
ミニプラグであればRCAジャックとそれほど変わらないのでは?

877アラン・ドロン:2013/11/03(日) 18:45:21 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
オーディオは科学です。
人間の欲望、利害関係、資本主義の原理=別に悪いことではありません。
-----が、オカルトにしてしまっています。

878SX-521:2013/11/04(月) 01:55:37 HOST:s669141.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
オカルトと言わないまでも、非合理を楽しんでいる自覚は多少なりともあります。
私は深く理解もせず、ここの百戦錬磨の皆様の真似事をやってみたりして、結構楽しいものです。

879アラン・ドロン:2013/11/04(月) 08:20:48 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
オーディオは、音響学=音響工学とかも含む、金属学、電気工学、
心理学、物理学=物理工学も含む、等、色々な学問が集まった物です。

オーディオ地獄、泥沼なんて言葉もありますが、そうなりやすい性質が
あるのでしょうね。
魑魅魍魎とした世界ですね。音と言う得たいの知れない物を
相手にしているわけですから。

私的には、アンプの上に何か載せたら音が変わった、ラックを変えたら
音が変わったなんていう方がおりますが、まさか----ですね。

ならば、大変に不安定なアンプですねと思います。
科学を無視した考え、思考は、間違いと断言してもいいですね。

楽しみながらやるのなら、それはそれで面白いでしょうね。
あくまで小額で、ですが。

880RW-2:2013/11/04(月) 09:32:44 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>アンプの上に何か載せたら音が変わった、ラックを変えたら音が変わったなんていう

残念ながら変わるんですよね。まったく科学的なことなんですけどね (略)

881SAT-IN:2013/11/04(月) 12:36:05 HOST:s1727059.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
機器もさることながら、人間の感受性もまた不安定なのかも知れません。

882ワッチ:2013/11/05(火) 21:58:06 HOST:PPPa3768.e11.eacc.dti.ne.jp
そうですねぇ。同じ音楽を聴いてもその時々で感じ方は違いますからね。
心(感性)は常に揺れ動いてます。

883薬漬け:2013/11/05(火) 22:44:26 HOST:west39-p150.eaccess.hi-ho.ne.jp
>>879

揺れ動いているのは感性だけでなく、機械もまた同様でして…。
駆動系のように機械的動作でなくとも、機器が通電されるだけで振動は発生します。微細ですが。
で、そうした振動には、素材ごとに固有周波数があります。

上で「物を載せたら音が変わる」という場合で、例えば機器のヒートシンクに何かを置く場合、
必ず異種金属を置くようにします。そうすると金属相互の振動周波数が異なるため、キャンセル効果が
働いて、一般には金属振動で固有の色づけがなされていた場合など、それが取れて静かになるケースが
多いようですね。
これは上に置くだけでなく、下に敷く場合も理屈は同じです。また振動体は金属だけではなく、木や
樹脂など広範に及びます。

…というようなことをものの本で読んだような気がしますので、ご参考までに。

このスレでは、上のほうでケーブルのシースの材質による音の変化についての
議論もあったかと思います。ご一瞥いただければと思います。

884SAT-IN:2013/11/05(火) 23:08:01 HOST:s1110039.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
金塊か札束を乗せるのが制震、もとい精神的に安定するのです。(願)

885SX-521:2013/11/06(水) 00:55:14 HOST:s871075.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
こうなったら自分がアンプの上に乗ってみますか(笑)

886RW-2:2013/11/06(水) 14:01:04 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>シースの材質による音の変化

アンプやCDPの同型番機種のブラックモデルとシルバーモデル、またはゴールドモデル。
みな音が違います。科学的な事象ですね (略)

松下とコーアの抵抗器。松下の方が音が良い。パナソニックとオリンパスのカメラ。
オリンパスの方が写りが良い。こちらの事象は心象です (略)

887SAT-IN:2013/11/06(水) 14:07:45 HOST:s1110039.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
オリンパスは心の中まで映し出しますからね〜〜

って、あれは医療カメラだったか?・・・(省)

888SAT-IN:2013/11/06(水) 14:12:18 HOST:s1110039.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
とか言いながら8 8 8 GET!!
昨日は某スレでダミアンでしたから(笑)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板