したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ビクタートーン友の会^^ (PART4)

1SX-3III:2009/09/07(月) 23:31:47 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
えー 作ろうかどうしようか、しばらく迷ってましたが、やっぱ
り作ってしまいました、ビクタートビ(^^;; 私の場合は70年代
中盤から80年代中盤までのビクター製品(オーディオ)のコレ
クターをしてまして、(とはいうもののかなり手放しましたが、
)これまでにかなり、当時の主だったモデルは使用しました。
SXやZEROシリーズのSPや、JA−Sシリーズのアンプ、
QLシリーズのADプレーヤー、KD・DDシリーズのデッキ
など、その他もろもろの同社モデルについて、情報交換や雑談
をしませんか?どうぞよろしく御願いいたします。

2SX-3III:2009/09/07(月) 23:36:31 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
おかげさまでPART4となりました^^

引き続いて宜しくです。<(_ _)>

なお、PART1はこちらです。

   ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/11602/1107072429


   PART2はこちらです。

   ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/11602/1201867069


PART3はこちらです。

ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/11602/1228235368

3SX-3III:2009/09/07(月) 23:48:01 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
いやー まいりました PART3の1000レス目を書こうと思ったら、tkyoea30氏に荒らされて
しまいましたね。

というわけで、1000レス目に書きたかったことを少しここで述べておきます。
おかげさまで、管理人様のBBSの庇をかりて、4年近くになりますが、
続けられるうちはなんとか続けてみようかと思っております。いつも書きこん
でくださる懇意にしていただいている皆様には改めてお礼申し上げます。
今後とも宜しくです。

4Z-50F:2009/09/07(月) 23:55:30 HOST:proxy20053.docomo.ne.jp
PART-4 おめでとうございます。 (^^)
これからもよろしくお願い致します。

PART-3の〆は意に反して残念な終わり方となりましたがレスの >998 を
〆のお言葉と理解させて戴きますね。

5くろねき:2009/09/08(火) 00:16:21 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
マッタク、〆ちゃいたいね!・・・いやここのことぢゃなくて(笑)。

というわけでPART4突入おめでとうございます。これからもよろしくです。

6:2009/09/08(火) 00:30:16 HOST:br1031.jig.jp
>>1
とりおめ

トンビに油揚ですか(笑;)

7SX-3III:2009/09/08(火) 07:32:32 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
ほんとですわ トンビに油揚 あんなことして一体何か楽しいんでしょうね、管理人様、
ホスト規制で締め出してやっていただけませんか。久しぶりに腹が立ちましたわ。
それからPART3の1000レス目の削除もお願いしたいところです。宜しくお願いいたします。

しかしまあPART3、夏以降のレス数が凄かったでしたね。7月初めで600レスだったのが、
2ケ月で400レス消化しましたものねぇ。館長さんのサイトのおかげで息を吹き返したって
いう感じでしたね。

8Z-50F:2009/09/08(火) 10:13:26 HOST:proxy20011.docomo.ne.jp
同感ですね。
私も久々にハラワタが煮え繰り返りましたわ。
ましてや ふざけたHNに文面・・・。 眺める度に不愉快になります。
なんだか お膳立てした私も馬鹿にされたみたいな気分ですね。

管理人様、もし良ければ>999も削除お願い致します。

しかし、彼にはガッカリですね。
最低限のモラルや常識は持ち合わせていると思っていたのですが、まさかこんな事するとはねぇ。

9チョチョシ:2009/09/08(火) 12:05:55 HOST:p673630.tkyoea30.ap.so-net.ne.jp
いや〜皆様どうもスミマセンデシタ。ほんの出来心でしたので勘弁して下さい。
私はしばらく頭を冷やして当分ROM専になります。
皆様の有意義かつ楽しいスレを期待しております。
今後何かの機会があればまたよろしくお願い致します。

10俵 藤太:2009/09/08(火) 22:09:00 HOST:KD121111079101.ppp-bb.dion.ne.jp
「チョチョシ」というのは、「くろねき」殿の別名ですか?

11SX-3III:2009/09/08(火) 22:44:39 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
俵様

くろねき様とはなにも関係がないと思いますよ。
「感動再現」というくわせものスレをたてたのも.tkyoea30=チョチョシですが、
くろねきさんもtkyoea30には警戒していましたが、と、そのスレのレス9と11で懸念
を表明しておられます。以前から私も警戒していたんですがね、tkyoea30には。
管理人様も同様と思われます。まともなスレを立てないか、まともな(真面目な)書き込みをしない、
人でしたからね。ホスト規制されてしかるべき人ですね。

12SX-3III:2009/09/08(火) 23:00:18 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
管理人様 

削除依頼をお早速聞き届けくださり、ご対応ありがとうございました。
おかげさまで、当スレもPART4を迎えることができました。これもひとえに管理人様の
おかげと感謝いたしております。
今後ともどうぞよろしくおねがいいたします。

13館長:2009/09/09(水) 01:17:28 HOST:136.171.0.110.ap.yournet.ne.jp
皆様こんばんは。

まずはPART4おめでとうございます。
私はずっと掲示板系には参加することもなく過ごしておりましたが(実にパソコン通信時代のニフティサーブ以来であります)、
こちらに参加させていただき嬉しく思っております。
さらにPART5.6と続いていくことを願い、私もさらにビクター製品を買い続けられるよう?頑張っていきたいと思います。

14館長:2009/09/09(水) 01:27:15 HOST:136.171.0.110.ap.yournet.ne.jp
連投ですが、

オクにKD-669SとKD-95SAが出ていますね。
669は気になりますが、誰かもう入札してますね。
95SAはお約束?で入札しておきました。

15SX-3III:2009/09/09(水) 04:59:03 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
館長様

こちらこそどうぞこれからも宜しくお願いいたします。

KD-95SA、2つでてるんですね。うち一つはいかにも高過ぎのお値段みたいですが。
当時、このいかめしい面構えのこのデッキ、一体何台売れたのかな〜なんてことも
思い巡らせたりするところですね。フルロジックコントロールではないにしても、
プランジャー動作の機械系にかなりコストを食ってるようですから、下位のKD-75SA
との音質差に興味のあるところですね。

うちでは録音するメインデッキにTC-KA7ESを充てて、(ドルビーは一切使いません)
あとのデッキは再生専用みたいな使い方ですが、いずれジャンクデッキの在庫一掃
セールをしようと画策中です。館長様に刺激を受けて、DD-88とDD-99のヘッド交換/
リールモータープーリーの交換に着手してみようかなぁ なんていう気分も少し
ありますが、結局どっちも壊して終わりだったりして^^;
まともなDD-99はやっぱり1台手元に欲しいですね。

16SX-3III:2009/09/09(水) 06:13:13 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
連投ですが

SPでは最近、非常に程度のいいZERO-FX9が某オクにでてましたが、それなりの
価格になって売れて行きましたね。
一方、ウチでは他の機種を差し置いてメイン機種に据えているSX-7ⅡCが、値頃な
価格(だと思う)なのに全く引き合いがないのが解せないところですねぇ。
私がエキセントリックなだけなんですかねぇ。(^^;

17俵 藤太:2009/09/09(水) 21:07:06 HOST:KD121111079101.ppp-bb.dion.ne.jp
SX−3Ⅲ殿

うらやましいような、いい環境で、音楽を楽しんでおられるのですね。ぼくの理想は、故長岡鉄男氏の設計による「スーパースワン」で、音場を再現してみることです。評論家の立花隆氏が感嘆したという音で、一度聞いてみたいと思っています。まず、リスニングルームをどうするか・・・。SX−3Ⅱさえ、音量を絞って聞かなければならないのが、現状ですから。

18俵 藤太:2009/09/09(水) 21:30:06 HOST:KD121111079101.ppp-bb.dion.ne.jp
ビートルズのリマスター版が出ましたね。「スーパーライヴ」のリマスター版を出してくれたら、絶対欲しいところです。

19SX-3III:2009/09/10(木) 02:02:23 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
俵様

いいえ リスニング環境は最悪ですよ。狭い部屋(8畳間)にSP4組持ち込んでいて
リスニングポジションが満足に取れませんから。そんなこともあって、最近はオーディオ倦怠期
で、以前ほどには聴かなくなってしまいました。 あらま(・(エ)・)

20館長:2009/09/10(木) 02:25:33 HOST:136.171.0.110.ap.yournet.ne.jp
皆様こんばんは。

ライン出力が片方出なかった71SAですが、原因が判明し復旧です。
改めて聴きましても音の良いデッキです。
以前ブログで懇意にしている方と回路のことで話をしましたが、見た目シンプルな回路(回路についてはド素人ですが、そんな感じに見えます)が良いのかもしれません。
次はKD-95SAのX-cutヘッド化と、KD-A5のFGサーボ化を画策中であります。

21SX-3III:2009/09/10(木) 03:07:11 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
館長様こんばんは

いやはや、凄いバイタリティに敬服しております。回路知識がない(拙者もですが)
のに、ということは、ほぼブラックボックスを相手に、復旧させてしまうとは・・・
それだけでなく、ブログの更新回数というか、充実ぶりにも敬服いたしております。
拙者も少しは見習って、早々と老け込まずに気持ちだけでも若がえらなければと、
大いに刺激を受けておりますところです。

PART4トピにはいりましたので、改めてここでご紹介させておいて
いただきますね。

ビクターカセットデッキ資料館

ttp://victor-deck.com/

22Z-50F:2009/09/10(木) 04:20:51 HOST:proxy20066.docomo.ne.jp
皆さんこんばんわ。
ちょっと私的に気になるビクターのCDPがあったので某オクを物色していたら・・・
おおおっ。
なんと、まぁ〜凄い物を発見してしまいましたねぇ。
XL-Z1000Aって言うんですかぁ。定価が何と80万円。
今までビクターの最高級CDPは999EXだと思っておりましたからまだその上があったなんて
驚きましたわ。

さらに興味深い点は先月にオーバーホール、部品交換を受けているというじゃ〜ありませんか。
こういったサービスがまだビクターSSで受けられるんですねぇ。
ちなみにビクターSSで実施したなどとは何処にも明記されていませんが見慣れた明細書が
写った写真があるので間違いなさそうですね。

あっ、それと新品の999用ピックアップも発見しましたがこれって貴重なんですかね?
SX-3III様。もし貴重品ならストックされてはどーですか? ん、もう既に持ってましたっけ・・・

23SX-3III:2009/09/10(木) 04:32:32 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
Z-50F 様

ほしいですね 999用ピックアップ  ほしーい^^
ストック一応有るんですが それでもほしいのは贅沢かな^^

24SX-3III:2009/09/10(木) 04:57:21 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
Z-50F 様

XL-Z1000Aは懐古録様でも取り上げられていましたね。
トランスポートとDAコンバータがセバレートのもので、XL-Z900と同じ当時の
ものと思います。一体型で最も進化した最終形なのが999EXってわけですかね。

しかしもぅ二度とビクターからこのクラスのCDプレーヤーはでないと思うと寂しいものですね。
ってかCDというフォーマット自体がもう古いからしょうがないのか・・・。

25Z-50F:2009/09/10(木) 05:58:30 HOST:proxy20051.docomo.ne.jp
SX-3III様。ご教示ありがとうございます。
実は私もトランスポーターっていう単語が気になったので少しググっていました。
なんとCDトランスポーターってD/Aコンバーターが別になっているセパレート方式だったのですね〜。
ちゅー事はこれだけぢゃあ音は出ないという事ですね。
まあ、しかし今時のAVアンプにはD/Aコンバーターが搭載されてますから全く聞けないという話でも
ないのでしょうがそれぢゃあ如何にも勿体ないですね〜。
やはり相棒には高級な物を用意してやりたいですね。

ちなみに私のDCD-S10IIILのD/Aコンバーターは単体としても使用が可能なんだす。
つまり将来、ピックアップが修理不能という最悪の事態に陥っても良質のD/Aコンバーターとして
まだまだ使用出来るんですわ。 だはは。

26SX-3III:2009/09/10(木) 06:14:35 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
Z-50F様こそご教示ありがとうございました。

DCD-S10IIILですかー なかなかにイイものをお使いですねー^^
そういえば、うちの999/999EXもD/Aコンバータとして使えたと思います。
もっとも メーカーSSによれば、純正ピックアップを使わない別方法の
修理方法もあると説明されますけれどね。

27Z-50F:2009/09/10(木) 06:45:28 HOST:proxy20047.docomo.ne.jp
ほっほ〜っ。
純正ピックアップを使わない修理方法・・・
なかなか興味のある話ですねぇ。 (^^)

ところでCDメディアの件ですが私はまだまだ主流だと思いますよ。
なにしろ注目の新規格だったDVD-AUDIOはソフトが全く普及せずに高価なユニバーサル機を
買った所有者はオマケ機能で映画を観るのが主体となっているし、SACDもディスクがぜんぜん
充実しないところへ最近では従来のCDプレーヤーで楽しめる高音質CDなる物が増えはじめ
ましたからこれまた高級SACD機の所有者はオマケ機能で高音質CDを聴いているという
いやはやなんとも不思議な状況となっていますからね。
結局、こんなだったらCD専用機が再注目されるという逆現象も起こりますよねぇ。

28SX-3III:2009/09/10(木) 07:20:39 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
それですよねぇ DVD-AUDIOもSACD積極的に良いハードを買いたいと思えない状況が
ありますからねぇ。ソフト込みで考えますものねぇ。メーカーには光ピックアップの
部品ストックと再生産をお願いしたいところですが、儲けにならないからしないだろーなぁ^^;

29:2009/09/10(木) 12:44:24 HOST:br1031.jig.jp
>>19>>28
時間帯考えるとなんか凄いですね!
寝不足じゃないの?

30SX-3III:2009/09/10(木) 19:32:30 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
はい、おっしゃるとおり、寝不足です。^^;

31SX-3III:2009/09/10(木) 23:02:00 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
オーディオの足跡さんのサイトにある、ビクターメインアンプ、JM-S1000の解説文が
JM-S7のものになっていて、価格も抜けて射たので指摘していたんですが、すぐに直り
ましたね。どこも対応は迅速でびっくりします。みなさんバイタリティありますねぇ

32SX-3III:2009/09/12(土) 08:31:36 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
ついでに、オーディオの足跡さんのサイトにある、ビクターメインアンプ、
M-2020の価格がP-2020と同じ54500円になっていたのも連絡したら、すぐに
直りました。

エブリオ、愛されて100万台かー その昔、SXスピーカーも累積100万台
出荷なんていったのを懐かしく思い出しました。1980〜82年頃のことでしたね。

さてさて、ビクター製品で修理したいものはいくつかあるのですが、地元にSSが
ないし、販売店を介して送り届けるか、出張修理に家にきてもらうかで悩んでいる
ところですねぇ。出張費用は3000円といわれましたわ。

33俵 藤太:2009/09/12(土) 09:28:49 HOST:KD121111079101.ppp-bb.dion.ne.jp
SX−3Ⅲ殿

SXスピーカーは、100万台超ですか。すごいですねえ。オーディオ界が熱く燃えていた時代があったのですね。個性的なオーディオ評論家がいました。長岡鉄男氏、岩崎千明氏・・・。ところで、ギターは何台くらい持っておられるのですか?お得意の音楽ジャンルは、どんなところですか?

34SX-3III:2009/09/12(土) 12:44:33 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
えー 私はギターは弾けませんし一本も持っていませんよ。どうしてそういう話しになるんですかぁ?
オルガンとピアノは子供のころ習ってたので当時は弾けましたけど・・・。

35俵 藤太:2009/09/12(土) 15:41:49 HOST:KD121111079101.ppp-bb.dion.ne.jp
SX−3Ⅲ殿

大変、失礼をいたしました。ヤ○オクで、SX-7Ⅱ CUSTOMを出品している人がいましたので、てっきり、SXー3Ⅲ殿かと・・・。飛んだ早とちりで、失礼しました。その方が、エレキギターを何台も出品しておりましたので。

36ファン代表:2009/09/12(土) 16:56:52 HOST:i118-17-174-72.s10.a030.ap.plala.or.jp
俵 殿

SX-3Ⅲ殿はSX-7Ⅱcustomを買う事があっても売る事は絶対にありません。
もし何らかの事情があってSPを全て処分したとしてもこれだけは残すでしょう。

あなたがこのスレに本格的に参加する気であれば一度、part-1から読み返して下さい。
そうすればスレ主がどういう人か、どんな人が集っているのかが分かる事でしょう。
また、あなたの疑問、質問もほとんど解決します。

これ以上、的外れなレスでスレ主を困らせないで下さい。

37でしべる:2009/09/12(土) 20:49:02 HOST:ed196.BS8.vectant.ne.jp
私は、SX−7Ⅱcustomは持ってませんが(目の前にニンジンぶらぶら状態・・・)
ビクターのSPで手放せないであろうと思われるのが
SX−7ⅡとSX−3Ⅲです。
アンプは、思い出のあるJA−S41と憧れていたM−7070を残したいです。
もしEQ−7070が入手できれば当然保存版ですよ〜。
プレーヤーは悩みますが、あえてオートのQL−Y77Fを選びたいと思います。
カートリッジは、やはりMC−L1000。
カセットデッキは?・・・DD−9かな〜。
CDプレーヤーはXL−Z711しか持ってません^^;

38俵 藤太:2009/09/12(土) 21:46:55 HOST:KD121111079101.ppp-bb.dion.ne.jp
感動再現というスレを、初めてのぞいてみました。タンノイオートグラフとかパラゴンとか、キラ星のような名器がズラリと並んでいました。実家か何かがオーディオショップでもやっていなければ、あれだけ揃えるのは難しいのではないでしょうか?いくつかの名前を使い分けるところも、良く似ていますね。たとえ同一人でないとしても・・・。

39SX-3III:2009/09/13(日) 01:20:47 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
ファン代表様

>SX-3Ⅲ殿はSX-7Ⅱcustomを買う事があっても売る事は絶対にありません。
>もし何らかの事情があってSPを全て処分したとしてもこれだけは残すでしょう。

私のことをとてもよく分かってくれておられますね、ありがとうございます。良き理解者に恵まれて、
凄く嬉しくおもいます。お礼申し上げます。

たしかに 既に過去に扱ったネタを何度も蒸し返すのは、できるだけ避けようとは
思ってますので、(だからもぅネタ切れなんですがぁ)過去ログをひととおり読み
返してもらうのは、それはそれで意味があるでしょうね。なにしろ3000レスかけて
ここまで話が来たんですもんね^^

40Z-50F:2009/09/13(日) 03:24:07 HOST:proxy20060.docomo.ne.jp
う〜むぅ。 あきまへんなぁ〜 某オク出品中のSX-7Ⅱc。
あれだけ長期間出品しているのに入札者が一人も現れないとは。
途中で一度価格を下げているのにも係わらず ですよ〜。

ま〜、最近ではSX-7が数千円、7Ⅱでも1万数千円が相場ですから5万円ぢゃあ高くて
買えないっていう事なんですかねぇ。
そのくせ同時期に出品されていた10spは6万円で早々と落札されていきましたけどね。
おかしいなぁ〜。7Ⅱcは少量限定生産品のカスタムモデルですから後に量産された10spよりは
絶対に価値があるはずなんですけどねぇ。

あっ、そういえば当初 SX-3III様が商品コンディションを質問なさっておりましたね。
私はてっきりスペアとして購入すると信じておりましたですね。
見送っておられるのは置場の関係ですかねぇ。

41SX-3III:2009/09/13(日) 04:04:57 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
Z-50F 様

そうなんですよねぇ。拙者もそれを、同じことを思ってました。夏休みやら
お盆やらで、落札者の懐具合が苦しい時なのかなってね。
ビクターのスビーカー、全体的に落札相場は少し落ちて来てる気がしますね。
特定の機種を除いてですが。

あはは 2セットあるのでもう買いませんよ。やっと理想にぴったりSPに出会って、
一生添い遂げるつもりの覚悟だって、だから万一のためにスペア用意したことも
過去ログには書いてますけどね。

42Z-50F:2009/09/13(日) 05:20:25 HOST:proxyb111.docomo.ne.jp
だはは。
そーですよね。7Ⅱcは2セット持ってましたよね。
しかも、そのうちの1セットは確か極上品でしたよね。
いゃ〜、出品中の商品に質問していた上に安いとおっしゃってましたからてっきり
3セット目を狙っているのかと想像しちゃいました。

ところで最近のビクターSPの相場はかなり落ちてますよね。
特にSX シングルナンバー、すなわち3、5、7などの初期物がかなり落ちた。
また、相変わらずZeroもサブマリン状態ですしね。例外はZero-1000、100、FX9位ですかね。

逆に最近、高かったのはFX9の8万円、SX-900が8万円、1000が27万円、1000LABOが36万円、
500DE純正スタンド付きが11万円、L5が5万円、V1は高値安定・・・っていうところでしょうか。

それと番外では、ズバリ一言アドバイス〜で有名な〇〇〇企画のZero-3が驚異の45Kで
落札されました。 いや〜、いつもながらここの出品物はとにかく凄い人気ですねぇ。

43SX-3III:2009/09/13(日) 06:53:53 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
ああ あそこの出品は画像がやたらと綺麗に撮れてるんですよね。実物以上じゃないかと
思うくらいですよね。

さて、なかなか聴いていなかった999EXで、EQ-7070,L-550,SX-7Ⅱcで、古内東子の最近の
ものを何枚か入手して聴いたんですが、、もぅ至極満足で全く不満なく、これ以上の
境地を求めようとは思わなくなりました。999とは確かに音が違いますね。言葉で表現しに
くいんですが、音に深みがあって、そしてスカっとしている、スカっとすると、たいていは
贅肉切り落として細身なイメージが先行するかと思うのですが、そうではなくて、ちゃんと
ふくよかで深い豊かな音調で、なおかつスカっと抜けてるんですね。私の拙い耳ではそんな感じです。
というわけで、さらに上を目指さずに、あぐらをかくところに来てしまった、、
ある意味幸せですね。過去からの試行錯誤が一応の完結をみたわけですから。

このスレが5年近く前に始まった頃から見返してみても、(もっと前から
ビクタートーンを追究してましたが)FX9やSX-900をうまく鳴らせずに苦労したり、
JM-S7に強い影響を受けたり、EQ-7070との出会いに感嘆したりと、ここまできた苦労の
ドタバタ振りの足跡が残っていて、ライフワークだった自分の目指すビクタートーン
への行脚にほっと胸をなでおろす気持ちがしますね。

駄文 失礼しました。

44でしべる:2009/09/13(日) 07:44:27 HOST:ed196.BS8.vectant.ne.jp
出品中のSX−7Ⅱcustomですが
やはり顔が命なので、状態が微妙〜に思います。
更にユニットも埃で・・・早い話が金欠で無理^^;

45SX-3III:2009/09/13(日) 12:21:35 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
でしべる様

館長様もそうですが、でしべる様もDD−9が好きなんですね。ま、もってる
もののなかでということなんでしょうが。私はDD−99の方が好きだったりしますね。

でしべる様もSX-7Ⅱが好きということは、「従来のビクタートーン」(PART1では
こういう言い方してましたね)が好きなんですよね。拙者と一緒ですね。
旨みとダシと粘りの効いたあの音が^^

46Z-50F:2009/09/13(日) 13:41:22 HOST:proxy20026.docomo.ne.jp
でしべる 様

>顔が微妙〜
確かにそれは言えてますよね。 雰囲気と言うかバランスと言うか・・・
同じ規格で製造された工業製品なのに経年による傷みや保存状態、また所有者の愛情などに
よって個体ごとに差が出来るのは仕方ない事ですね。
また写真の写り具合もかなり見栄えに影響を与えますしね。

そーいえば以前、極上のFX9が出品されてましたが全く売れずに価格を変更したりしながら
出品を繰り返していましたがあれからどうなったのでしょうね。
いゃ〜、しかし、あれは非常に残念な個体でしたねぇ。
なにしろ片側1本のバッフルに使用した板の木目模様が酷かった。
サイドやトップなら特に問題にもならないのでしょうがフロントはいけませんね。
なにしろ顔ですからね。

しかし、どうしてそんな板を使用したのでしょうかね。家具屋さんでは考えられない様な
製造ミスですよね。
また、購入者さんもどーしてクレーム返品しなかったのでしょうか? 高額商品なのにね。
ん、ひょっとしてそれをネタに格安で購入!?

ま〜、しかし、この商品も〇〇企画さんの手に掛かればお得意のピアノブラックに変身させて
綺麗な写真と評論家のような説明でとんでもない価格にまで跳ね上がって取引される事
でしょうね。

やはり見た目や雰囲気って重要ですよね。

47SX-3III:2009/09/14(月) 22:24:02 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
Z-50F 様

拙者もそのFX9、良く覚えています。一体何なんだこれ〜?って思ったもんでしたね。

ピアノブラック仕上げって、そんなにいいものなんですかね。最近のビクターのスピーカー
にも黒いものが増えて来ましたが。私はそんなにいいとも悪いとも思わないですね。

さて、話がブレまくる某総理みたいに、話に信憑性がなくなっていて恐縮ですが、999EX、思った
以上にいいですね。響きが深々とナイーブで深い、そしてしっとりしています。999には感じなかったことですね。
まだ、たまたまそういうソースを聴いただけなのかも知れませんが。そのポテンシャル・真価をせめて
もっと知るには、SPにSX−900を動員すべきかも・・・なんて思います。

光ピックアップアッシー 高値で売れて行きましたね。拙者も金欠で、とても手がでませんでした。

48Z-50F:2009/09/15(火) 03:49:41 HOST:proxy20011.docomo.ne.jp
SX-3III様

いゃ〜、残念でしたね。999用ピックアップ。
SX-3III様以外、誰も入札しないのであのまま終了してしまうかと思われたのですが
やはり終了間際にドラマが待ってましたね。
しかし、終了が平日のAM11時前という最悪な条件下であっても終了数分前にタイミングを
計って入札してくる猛者がいるのですから驚きですねぇ。

さて最近のオクもビクターに限らず全般的に動きが鈍っている様に感じますね。
まぁ、一部の定番人気モデルには根強いものがありますから差ほどのダウンはしていない
のですが、その人気機種にあやかって便乗高値を付けていた兄弟機や系統機の類が
ここにきて随分と下がった様な気がしますね。

お陰で機種によっては高値スタートには入札が入らない、安値スタートであっても差ほど高騰
しないという大変お買い得な状況となってますね。

さてと、いつまた元の状態に戻るとも限りませんから今のうちに欲しかった機種を
少しでも落札しておきましょうかねぇ。

49SX-3III:2009/09/15(火) 05:29:06 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
そうなんですよ。平日のAM11時前なんて・・・あっと気が付いたときには終わってましたわ。
「ビクターさんお願いします。どうか再生産してください」とお願いしたいところですねぇ。
とはいっても、ビクターそのものはアッセンブリーメーカーで部品発注先に作ってもらうこと
になるのでしょうから実際は望みがほとんどないでしょうね。罪なメーカーだなぁ。

そうだなぁ、今欲しいとしたら、DD-99,SX-311orSX-500Ⅱ,QL-A75といったところでしょうかね。
オクへの出品物の動作テストと画像撮影は別室でしたいので、そのためのアンプ出力確認用用途や
ソース機器動作確認用途で、小型SPがほしいわけですね。とすると、フォノ確認にもADPが1台
ほしいことになってしまうのですが・・・あれはかさばるしなぁというところですね。
ごく簡単なフォノ動作確認方法ってないものでしょうかねぇ。QL-A95は高値安定ですが、
A75はいいブレーヤーなのに、意外に安いことがあって、おおっと驚くことがありますね。
でもアームがストレートバイプのみでは敬遠します。S字アームでないとねぇ。手持ちの
シェル/カートリッジ取り付けができませんからね。

50Z-50F:2009/09/15(火) 12:08:59 HOST:proxy20075.docomo.ne.jp
SX-3III様

う〜む。オク出品の為のテスト用にSPを購入ですか〜。
SX-3III様が触手を伸ばすような完動美品ならばSX-311で10K前後、500Ⅱならば
10〜15K位が相場でしょうかね。更に送料も馬鹿にならないですしねぇ。
それならば700spを活用なされてはどーですかね。
先日のオクではスタンド付きの完動品が35Kでしたし年頭の並品が23Kでしたから500Ⅱを
落札して700spを出品しても儲けは微々たるものじゃ〜?
逆に梱包する手間が邪魔くさいかと。
それに大きさも500や311と大差ないですし音も数段良いかと思う次第でございますね。
(余談ですが700sp、落ちましたねぇ。逆に700は上がりました。去年、1万円でゴロゴロ
していたのに最近では3万前後、美品だと5万近くなりますからね。)

それとPHONOの簡易動作確認はボリューム付きヘッドホン端子のついたCDPやカセットデッキ、
携帯オーディオ機器などのジャックから赤白コンポジット変換コードで繋ぐと可能ですよ。
ただし、あくまでも確認ですよ。ボリュームは極小で・・・。

51SX-3III:2009/09/15(火) 15:59:03 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
しかしまぁ その700sp、1本11万したいいものなのに なんで、評価いまいちなんでしょうねぇ。
かなり以前 このスレのカキコが抜粋引用されてたことがありましたね。7〜8万のこともありました。 

いわれてみればそうですね。金欠で出品するために 購入してちゃだめですよね。
今後は出品一筋でいかないと。。。

52Z-50F:2009/09/15(火) 23:17:50 HOST:proxy20027.docomo.ne.jp
ど〜なんですかねぇ。700sp。
やはり大きさが中途半端なんでしょうかね?
更には25cmウーハーで密閉方式ですから重低音の再生には厳しいかも・・・。

雄大なスケール感を求める人は30cm超のウーハーを装備した大型モデル(Zero-1000とかFX9など)
を買うでしょうし、部屋のスペースに制限のある人はもっと小さい機種(V1やL5など)を
買うでしょうからねぇ。

当初は私も700spを10spの後継で名機SX-7の正統継承機と見ていたのですが最近では
少し違うのかな?と思いはじめておりましたね。
どちらかといえば500spの兄貴分?もしくは521の高級バージョンといった方が正しい
のではないでしょうかね。

ところで前回、〇〇企画の話題の後、グッドタイミングでピアノブラックの10spが出品されましたね。
いゃ〜、それにしても綺麗ですね。商品から湧き出る魅力にメロメロだす。
これなら多分、最終価格は8万円を超えるのでしょうね。
しかし、こんな絶世の美女を見せられたら流石の私も誘惑に勝てそうにありませんね。
今後このサイトは封印! 見ない様にしますわ。

53SX-3III:2009/09/16(水) 03:50:58 HOST:c2son-nat.cty-net.ne.jp
このドピの特別顧問であらせられるお師匠様 RW−2様、RART4になってから、
まだ一度もきてくれませんねぇ。寂しいかぎりです。
いろんな蘊蓄きかしてもらって、(だはは)でしめてくれたらすごくハッピーなのにな。。

くろねき様もおまちしていますよ〜〜 きてねー

54RW-2:2009/09/16(水) 10:36:43 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
来たよ〜(はやっ)

ちゃんと見てまっせ〜。ちょいロムってやんした。
拙者が書くと脱線また脱線。リスボン行きがシベリアへ(でへへ)
すこし自粛していたというわけでございます。

またエセ蘊蓄がバクハツしまっせ(だははは)

55SX-3III:2009/09/16(水) 10:56:54 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
うれし〜(^^) やっぱ師匠がいないとこのスレは始まらんという感じ〜^^

脱線 大歓迎でっせ! またむかしみたいにやりましょ〜
楽しいスレにしたいんでぇ^^ ねぇZ-50F様^^(だはは)

そういえば、うちの地域ではドクターペッパー売って無いので飲めなくて
寂しいですわ。ソースはコーミソースがお気に入りですけどねぇ^^

それから、バン・マッコィの アフリカン シンフォニー 買いました。
まだきいてないんですけどね。あれをきくには躍動感と迫力が欲しいなぁ
スピーカーはFX9にするかな なんてね^^

56RW-2:2009/09/16(水) 16:48:44 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
ドクターペッパーは大都会(秋葉原とか)の自販機でしかお目にかかれなく
なっちゃいやしたね。米軍基地の購買にゃありますけど。

拙者もDペッパーやMrピブが大好きでやんした。最初飲んだ時はサンポール
でも舐めたような薬臭さ。これがまた中毒っぽく好きなる。強烈でしたねェ。
今飲むとたいしたこたぁナイ。あの独特のアクが薄まっておりやす。

あらららら・・・またこれだ。自粛自粛(でへへ)

57館長:2009/09/17(木) 01:28:34 HOST:136.171.0.110.ap.yournet.ne.jp
皆様こんばんは。

入札していた95SAは上回られたので、深追いしませんでした。
まあ1台ありますのでさすがに95が2台となると置き場が...
翌日終了だったKD-669Sは5550円と、そこそこのお値段で終了していましたね。
しかしながら今日はもう1件入札しておりましたKD-770SAを落札することができました。
私自身初のフラットタイプであります。
ワウフラッター0.05%と、このタイプではかなりの高スペックなのでどんなメカが載っているのか気になります。
数値だけならKD-65SAあたりと同等なので、もしかしたらこのあたりのメカを横置きにしているのかもしれません。
話は変わりますが、オーディオの足跡様のページに95SAや71SAが掲載されていますね。

58SX-3III:2009/09/17(木) 06:53:14 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
館長様
KD-770SA、いいですねー 当時の私の大好きなほしいデッキの候補だったものでした。
オーディオ雑誌での評判も総じてすこぶる良いものでしたから、こりゃ楽しみです。
コンディションさえよければ、71SAより音はいいばすと思いたいです。

95SAですが、いずれ1台ジャンク出品予定です。ヘッドの上がり方が鈍いもので、
部品取りに最適なものとなるでしょう。出品時期はしばらくさきですが。
やるこどノロいので・・・^^;


59SX-3III:2009/09/17(木) 06:55:54 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
上記最終行 やることがノロいので・・・^^: でした

60bjorn:2009/09/17(木) 22:33:19 HOST:118x236x1x254.ap118.gyao.ne.jp
こんにちは。こういう話でPart4で初めて書き込むのもなんですが… (^^;
ドクターペッパー、会社の近くのドンキで売ってましたね〜。

それからアフリカン・シンフォニーお求めとのこと。
CDでしょうか。LPなわけないですよね。
うちのLPは1,200円という廉価盤なんで、
もうちょっと何とかしたいですね。
何せ私のイメージとしてはビクターのテーマ曲みたいなもんですから。

最近はデッキのお話しが多いようで、貢献できる要素があんまりないんですが、
ほぼ毎日拝見しておりますのでまたよろしくお願いします。

61館長:2009/09/18(金) 01:55:15 HOST:136.171.0.110.ap.yournet.ne.jp
SX-3III様
KD-669Sが意外に値上がりしたんで、770にも誰か競ってくるかと思っていましたが無競争1000円で奇跡的に落札できました。
ウチの95はヘッドの降下が遅いんです。
見たところ大した構造ではないんですけどね。

bjornさん
使い道がなくなったA-7は生かしてくれそうな方のところに旅立ちました。
残るCA-2000・A-X9・JA-S41は特に大きな問題も無く動いておりまして、最近はbjornさんに活躍していただく機会もなく残念であります。
次はJA-S75かJA-S9あたりをと思っておりますので、その節はまたよろしゅうお願いします。

62SX-3III:2009/09/19(土) 06:15:29 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
館長様 

770SAのレポート、本当に楽しみにしています。憧れのデッキでしたから。
水平型とはいうものの、ここから75SAや95SA、85SAへと発展していった
ベースになったものではないかなとも思います。

95SAのヘッドの上昇と降下が鈍いのは、もしかしたら持病なんでしょうかねぇ。
本当は部品取りに残しておこうと思ってたんですが、私にはそんなスキルないからなぁ
って、放出に心が傾いたようなことでした。

63SX-3III:2009/09/19(土) 06:19:54 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
目立たずにサブマリン潜航にはってよかったなぁ^^

64bjorn:2009/09/19(土) 13:11:18 HOST:AOBfb-07p2-171.ppp11.odn.ad.jp
館長 さん

そうですか〜 A-7 は別の人生を歩み始めましたか…。
デュアルFETの2SK146と2SK150、サンケンのLAPT 2SA1169/2SC2773 はあったら
取っておきたい部品でしたけれど、他はそれほどでも無かったような気がします。

それから先日 CA-2000 修理用に 2SA673A/2SC1213A を落札したんですけれど
ン百本も使わないので、少し要りませんか? 1本4円もしなかったんです。


SX-3III さん

浮上すると先日のようなキリ番鳥が現れないとも限りませんからね (^^;

65館長:2009/09/19(土) 22:02:09 HOST:128.155.50.121.ap.yournet.ne.jp
bjornさん

結局他の3台がそれぞれしっかり役割を担っているので、A-7はまったく出番がありませんでした。
2SA673Aはパワー部のですね。
ウチのはたしか買い忘れて交換してませんでした。
まだ電源投入直後のブチッは直っていないんです。
余るようでしたらお暇なときにでも少しお譲り頂けたらと思います。
そしたら最後の闘い?に挑んでみようかと。

66bjorn:2009/09/21(月) 01:22:04 HOST:118x236x46x26.ap118.gyao.ne.jp
館長 さん

ご連絡はどのようにさし上げたらよろしいでしょうか。
そちら様で友だち登録してからメールでしょうか?

67SX-3III:2009/09/21(月) 06:48:09 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
館長様 

ブログ拝見させていただきました。KD-770SA、想像どおりというか、
想像以上に良いデッキのようですね。上面パネルが全部アルミだったことも
知りませんでした。VUメーターもいいし、もえますねぇ^^

68館長:2009/09/21(月) 22:47:24 HOST:128.155.50.121.ap.yournet.ne.jp
bjornさん

資料館の"当資料館について"のページの最後にメールボタンをつけてありますので、こちらからお願いしておいて恐縮ですが、そこからいただければと思います。
しかし最後の闘いに挑んで、最後に失敗したりして...

SX-3III様
私も正直驚きました。
770SAの存在はほんと、最近知りましたが、メタル対応以前のデッキの中でまさか770が最高レベルとは。
のちのシリーズの元祖となるような要素が詰まってますね。
ふと思いましたが、もしかしてSuperANRS搭載も770が初なのですかね。
音に関してはまた後ほど書きたいと思います。

69SX-3III:2009/09/23(水) 19:56:59 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
館長様

初のSuperANRS搭載機種は、ナマロクKD−4だったと思います。
ちなみに、初のSAヘッド搭載機種もナマロクKD−3ではなかったかと記憶しております。
KD−3については、ここの懐古録様でも取り上げられていますよね。

いずれにしても貴HPへの770SAのアップが楽しみです。(^^)

70館長:2009/09/24(木) 01:07:10 HOST:128.155.50.121.ap.yournet.ne.jp
SX-3III様

SuperANRSもポータブル機でしたか。
最新技術をポータブル機に最初に投入するとは、よほどソニーに対する対抗意識があったのでしょうか。
そろそろ資料館ネタも自力収集では頭打ちとなってきましたが、次はポータブル機に突入?

71でしべる:2009/09/24(木) 20:28:52 HOST:ed196.BS8.vectant.ne.jp
KD−2を是非!と言いたいのですが
ポータブル機は意外に高値(T_T)
やはり、機種が少ないからなんでしょうね・・・。

DD−88をH組織から極秘入手しました。
メカ動作音は元気モリモリで
どーにか再生動作していますが
バックテンションの方が元気に回って
肝心の巻取りがヘロヘロです^^;

72館長:2009/09/25(金) 01:07:21 HOST:128.155.50.121.ap.yournet.ne.jp
ですべる様

最近オクにもポータブル機が何台か出ていたので気にはなっていました。
おいおいこの辺も押さえていこうかなとは思っております。
KD-2はデザインが良いですね。
DD-2桁シリーズは深く追求しないまま手放してましたので詳しくはないのですが、巻取りがスムーズでないときはアイドラ以外にもどうも問題がありそうな感じでした。

73館長:2009/09/25(金) 01:08:59 HOST:128.155.50.121.ap.yournet.ne.jp
失礼しました。
"ですべる"様と書いてしまいましたm(_ _)m

74でしべる:2009/09/25(金) 07:35:41 HOST:ed196.BS8.vectant.ne.jp
迅速なレスありがとうございます。
年中すべってばかりなので、この方が相応しいHNかもです^^;

75Z-50F:2009/09/25(金) 08:25:53 HOST:proxy20064.docomo.ne.jp
ですべる いや、でしべる様

↑いえいえ、全然すべってませんよ。大ウケです。 (^^)

突然どーしちゃったんですか??
いゃ〜、ファンキーだぁ。

76Z-50F:2009/09/25(金) 08:36:48 HOST:proxy20065.docomo.ne.jp

う〜む。
あたしもそうなのですが、無意識のうちに だはは様の強烈なキャラが
影響しているのかも知れやせんねぇ。 でへへ

77RW-2:2009/09/25(金) 11:47:05 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
くだんの品格問題で叱られてから、せめてもの悪あがきでこんな文体での書き口を
しておるのありやんす。実情は苦痛です。真面目に書きたい。ホントだす(だはは)

78RW-2:2009/09/25(金) 11:55:56 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
HN 
'ファンキーで滑る' いややや・・・
’ファンキーdB’ おお〜っと、格好イイ!(略)

79Z-50F:2009/09/25(金) 14:09:11 HOST:proxy20016.docomo.ne.jp
↑ おおっ!
それはカッコイイですねぇ。 (^^)
ならば ゴミ屋敷の主 も ヴィンティージ・キャッスルのオーナー と呼びましょう。
う〜ん。すばらしい!! (^^)

80RW-2:2009/09/25(金) 14:44:29 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
瓦樂汰再生堕覇派爺でイイっす(略)

81館長:2009/09/25(金) 18:57:17 HOST:128.155.50.121.ap.yournet.ne.jp
皆様こんばんは。

資料館にKD-668IISとKD-770SAを掲載しました。
770SAのページにはお寄せいただいたOEM機KD-1770の写真もあわせて掲載しております。

82SX-3III:2009/09/26(土) 03:55:28 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
館長様

HP更新やりましたねー また2機種追加^^ 特に770SAはじっくりみさせていただきました。
さすがに668IISとはものが違うという感じですね。
KD-55SAや75SAといった指定席を埋めるのには当分苦労しそうですね。DD-10はレア
過ぎるし・・・

引き続きの充実をお祈り申し上げております。

83館長:2009/09/26(土) 11:26:43 HOST:128.155.50.121.ap.yournet.ne.jp
SX-3III様

KD-668IISとKD-770SAは写真を若干追加しました。
770SAはCCR型番ベース機から外観は大幅に進化したようにも見えますが、内部的にはメカなんかはさほど変わっておらず、大径フライホイール化でワウフラッターを低減し、SuperANRS・SAヘッドの搭載と、それまでの技術を積み上げてひとつの完成形となった感じがします。
まちがいなくKD-Aシリーズあたりまでの原点ではあると思います。

KD-55SAは25SAの機能強化版でさほど変わらないので、入手はしないでしょうね。
75SAはブログで交流している方がお持ちなので、写真お願いしようかと思っております。
あとは970SAですが、またオクに出ていますのでこれは入札中であります。
DD-10はまあ入手は無理でしょうね。
日本のどこかにはあるでしょうから、お持ちの方から写真をいただければなあと思います。
そうなると、やはり残すはポータブル機でしょうね。

84SX-3III:2009/09/28(月) 02:37:07 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
館長様

そうですね、たしかに55SAはそれほど苦労してまで入手することはないのかもですね。
私は75SAのデザインは大好きなのですよ^^ それだけで好きなデッキのひとつですね。

可搬型のKD-3,KD-4,KD-2のうちでは、デザインがスバ抜けていいのがKD-2だと思って
います。当時あこがれたものでした。今はでしべる様がお持ちでしたよね。

駄文失礼しました。

85SX-3III:2009/09/28(月) 06:44:19 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
館長様

970SA、いよいよ入手ですかー おめでとうございます。

この機種の内部構造はおそらくKD-960と同じなんだろうと想像しています。
フロントの化粧が違うだけで、VUメーターや各種スイッチ類の配置位置が
全く同じですものね。

正立型でない、カセット斜め装填の内部構造にも大変興味のあるところです。
カミング・スーン、楽しみにしております。

以上の書き込みはそちらのブログにしようかとも思いましたが、こちらのスレ
の賑やかしも兼ねてあえてこちらにしました^^;

86でしべる:2009/09/28(月) 06:55:35 HOST:ed196.BS8.vectant.ne.jp
高校の修学旅行で活躍したKD−2ですが
残念ながら卒業旅行の資金に化けました^^;
再度入手を企んでおりますが、意外にシブトイ・・・。

87館長:2009/09/28(月) 22:46:13 HOST:128.155.50.121.ap.yournet.ne.jp
SX-3III様
どうもありがとうございます。
ようやく970SAです。
たぶんメカ的には71SAとほぼ同じのようですね。
初のコンポスタイルSAヘッド機という栄誉に輝くとはいえ、770SAを知ってしまったばかりに性能も機能も劣る不憫なデッキという印象になってしまいましたが。

話は変わって、オーディオの足跡様のページにここのところビクターデッキが続々登場ですね。
ひとつ気づいたのがDD-7はDD-9よりワウフラッターが劣っていたということです。
同じクオーツDDなので、てっきり同じだと思っておりました。
制御基板は違いますが、0.002%の差があるのはどこの違いからくるのか気になります。
あとはDD-5が私のうろ覚えでNewSAヘッドになっていたはずと書いていましたが、それは間違いありませんでした。
しかも3ヘッド機は従来のSAヘッドなので、DD-5は最初で最後のNewSAヘッド搭載機になりますかね。

88Recycler:2009/09/29(火) 10:33:15 HOST:w41.jp-t.ne.jp
お邪魔します

わたくし、SX-3、500などに興味がありまして…
ただし、最近は直接に音を聞いたことがないというか、かなりだいぶ前に友人が所有しててアンプもVictorのシステムでしたが繊細かつふくよかに心地よく奏でてた記憶があり、皆様にVictor-toneを解説かつ良さなど伺いたく存じます
自分のシステムはJBLをサンスイで駆動してますが、もう一台あるナカミチのアンプに繋ぐ相手として如何かと思ってますが、相性など色々伺えれば幸いです

89でしべる:2009/10/01(木) 21:41:27 HOST:ed196.BS8.vectant.ne.jp
どのような曲をお聴きになるのかわかりませんが
普段JBLをお聴きでしたら音色傾向の違う方が
存在意義があると考えますので(勝手に決め付けてすみません)
ふくよかで心地よい音をご希望でしたら
私としての一押しは、どのような曲も芳醇な音で聴かせてくれる
完熟のSX−7Ⅱです^^
サブでの候補としましては
SX−3Ⅲが手頃でお勧めと思います。
ただし、経年による劣化にはご留意下さいませ。
乱文失礼いたしました。

90SX-3III:2009/10/03(土) 03:54:27 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
Recycler はじめまして。亀レスで大変失礼いたしました。

スレ主のSX−3Ⅲでございます。

といいますのは、非常に難しいお話しの内容(質問)で、答に窮しておりました
のが正直なところです。

まず私は、ナカミチのアンプを使ったことはありませんでしたので、ナカミチの
アンプとの相性を云々することは不可能でしたし、そうするとビクタートーン
といっても、SX-3、500といったビクタースピーカーの音調について単体で
お話しすることになってしまうわけですが、それがまた、外観は似ていても、
SX−3ととSX−500では全然音が違いますので・・・

70年代のビクタートーンというか初期SXスピーカーのイメージとしては、
でしべる様のおっしゃるように、SX−7Ⅱの音調で捉えていただくと良いと
思います。間接音・響きが豊かでハートフルな鳴り方です。
長岡鉄男氏の批評サイトのアドレスを下記に添えておきます。SX−3
は初代〜3代目まであって音は微妙に違うようですが、基本的な傾向はSX−7Ⅱと同じと
思っていただいて良いと思います。これも長岡鉄男氏の批評のサイトを下記に
添付しますので若しよかったらご覧ください。

また、これら70年代のSX−3,7系の音と1988年発売のSX−500系の音は全く別物と
お考えください。SX−3系は、クルトミューラー社製ウーハーコーン紙の裏面にウエイトを増す
くの時型のゴム片を付加するなどしてmoを増やし、あくまでウーハーとして使いこなしていますが、
SX−500系は、ウーハーのコーン口径が小さいこともあり、昔長岡先生が良く好んで設計したような、
フルレンジ+ツィーターと言った方が良いようような成り立ちで、音はもっと軽快で立ち上がりが良く
クリアーで70年代SXほどコッテリした濃い響きは後退した、比較的若い音と思います。

このスレのPART1やPART2(アドレスはこのスレのNo.2レスにあります)を流し読みして
いただければ、SX−3,7,500系の話題もいくつか出ておりますので、ご参考になるかと存じます。

このスレでは、そうした70年代のビクターSXの間接音・響きが豊かでふくよか、
まろやかな音調を、女性の年齢に例えて熟女トーンとかアラフォートーンと呼んだり
しておりました。

一口にビクタートーン/SXといっても、70年代ものと80年代以降のもの
では音調・傾向がが大きく違うことをご理解くださいませ。

ビクターSX−7Ⅱの長岡先生の批評はこちらです。

ttp://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtestSPEAKER8.html


ビクターSX−3Ⅲ(試作段階?)の長岡先生の批評はこちらです

ttp://mitsunoken.hp.infoseek.co.jp/2005.1.14.sx-3-3.d.html

91SX-3III:2009/10/03(土) 04:03:39 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
Recycle様

はじめに敬称が抜けて降りまして大変失礼いたしました。訂正させていただきます。

92SX-3III:2009/10/03(土) 04:26:49 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
私が抱いていて、また、目指してきたビクタートーンのイメージは、70年代の
「従来のビクタートーン」でして、丁度その漠然とした全体イメージをうまく表した表現が、
RART3スレの>793に、でしべる様が、オープンデッキのTD−4000SA/TD−5000SA
の批評として引用していただいたものがありましたので、再掲しておきます。

ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/11602/1228235368/793

93RW-2:2009/10/03(土) 21:57:47 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
相性と申しましても、音色の7〜8割方を支配するのはスピーカーでありましょう。
アンプの差は2〜3割くらいじゃないでしょうか。ラジカセにつないでみても
SX−3はSX−3の音、NS−1000Mは1000Mの音がするものです。

ナカミチのアンプまでは知りませんが(カセットデッキは使ってまっせ)
まっとうなメーカーですので、パワーが50W以上あればSX−3を十分に
鳴らすことができるんじゃないでしょうか。

JBLをお使いなのであれば対比的にもSX−3は面白いと思いますよ。
パルシブな音は出ませんが、音場が低く深く拡がります。これまたまっとうな
音です。

94館長:2009/10/04(日) 22:37:55 HOST:128.155.50.121.ap.yournet.ne.jp
皆様こんばんは。

資料館にKD-970SA追加しました。
現在実働状態にはなく、修理に苦戦中であります。
私事ですが、身辺騒がしくなり当面新規の入手が困難になってしまいました。
引き続き未掲載デッキの写真は募集いたしておりますので、ご協力いただける方はよろしくお願いいたします。

95SX-3III:2009/10/05(月) 02:33:20 HOST:c1so.cty-net.ne.jp
館長様

身辺の件、大変心を痛めております。何と申し上げていいものか。
館長様の今後の身辺につきまして、より良い方向に向かうことをお祈りするばかりです。


KD-970SA、楽しく拝見させていただきました。なんとも、ほかのデッキでは
みられない変則的な構造と基盤配置ですね。当時として高価なデッキですから、
それなりに音も良かったハズとおもいたいところですね。

拙者もわけあって大量身辺整理を始めるつもりなのですが、やることがのろくて・・・
というところです。出品前点検にビクターSSに何台か出したところです。

駄文失礼いたしました。

96館長:2009/10/05(月) 12:29:16 HOST:128.155.50.121.ap.yournet.ne.jp
SX-3III様

お心遣いありがとうございます。
それはさておきKD970SAですが、記事のとおりやはりCCRからの第一世代メカといいますか、その系統を積んでいましたね。
同時期の下位機KD-31もメカ的には同じと思われますが、こちらは完全に正立なのに上位の970がスラントなのはなぜなのか興味がひかれます。
現在は高速回転のままで音の確認ができませんが、到着当初は不安定ながらも正しい速度で再生できるときがありました。
そのときの感じではKD-668IISとは違うSAヘッド機らしい音が出ていました。
不安定状態での視聴なので結論付けはできませんが、770/71などには及ばない印象でした。

97Recycler:2009/10/05(月) 15:46:54 HOST:w12.jp-t.ne.jp
でしべるさん、SX−3|||さん、RW-2さん、ありがとうございます
劣化は当然のうえです
現在のシステムはすべて中古のリサイクル品で、かき集めたものです
ちょうど某ショップにSX-3がありましたので沸々と欲望が湧いてきた次第で、空いてるナカミチのアンプとではどうかなと思い書き込みました
JBLは4311Aを拾いました(笑)

98世直し奉行:2009/10/05(月) 17:27:50 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
Recyclerさま
「JBL4311Aを拾いました」>朗報!です。エコの実践と成果?天晴れ々!
JAZZやPOPS系にはBEST!.1990年比25%削減より遥かに稀有です。
他人事ながら「ブラボー!」ですたい。残業?の賜物です。

99Recycler:2009/10/06(火) 12:34:48 HOST:w22.jp-t.ne.jp
お奉行様、どうもです
4311の相方にとAU-10000をヤフオクで上物を拾いました…
恥ずかしながら、Jazz&Rockを中心にあちこち聞いてますが歳のせいかガンガン飛んでくる音もいいですが秋の夜長に奏でるムーディーな感じもいいのかなと思えてきたところです
そこで!かくかく然々ということなんでした

100世直し奉行:2009/10/06(火) 13:08:35 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
Recyclerさま”
JAZZ&ROCKのニアンスのつもりで&POPS系とレス。気づきましたが訂正の手間を省きました。拙者の“勘回路”も正常に作動の模様、安心しました。
名機AU−10000との相性もGOOD!。拙者も数年間、AU-D607αでパラゴンを鳴らしておりました。Lchのコンデンサーが老衰?し、現在は押入れでご静養中!です。
当方も61年の齢と余生50年?を鑑み、ガンガンとムーディーの鬩ぎ合いの狭間な秋の夜長です。
昨夜はグラント・グリーンのソウルフルなGの音色に未明までシビレテイマシタ。

101館長:2009/10/06(火) 23:09:39 HOST:128.155.50.121.ap.yournet.ne.jp
皆様こんばんは。

今日はひさびさにカセットデッキではないネタで。
レコードプレーヤーのJL-B61Rを入手しました。
このプレーヤーのことは知りませんでしたが、たまたま見つけてターンテーブルを見るとTT-61ではないですか。
今使っているTT-81は無理やりDP-3000用のキャビネットに押し込んでいて、隙間はあるは入らないので下カバーは外しているわでブサイクでしたので、
ずっとQL-7Rとかのキャビネットが入手できないかと思っておりました。
アームなしのブツでしたがアームはなくても良いので購入。
無事換装作業も終わりまして、JL-B81Rとして生まれ変わりました。

102SX-3III:2009/10/07(水) 03:06:02 HOST:csp-a1.cty-net.ne.jp
館長様

JL-B61R、大変イイプレーヤーですよ^^ 1975年当時のビクターのプレーヤーシステム
の最上位機種です。価格は59800円でしたが。この後、QL-7RやQL-A7が登場してくるわけですけれどね。

TT-61はクォーツロックではないACモーターで、トルクは弱いですが、そのまま使っても良し、
TT-71に換装しても良し、TT-81に換装しても良し(腹がつかえる可能性もありますが、その場合はキャビの脚を
ウッドキューブか何かで足してやればOK)なにしろアームはUA-7045(UA-5045)同等品で、QL-7Rに
使われたものよりいい作りです。ターンテーブルは同じ口径と取付穴位置で、あとはアーム基部の高さ調整するだけで
簡単に換装OKですね。キャビネットの作りそのものももQL-7Rよりいいですからねぇ。

当時のビクターの心意気が凝縮された、ハイCPプレーヤーですね。

103Recycler:2009/10/07(水) 08:59:35 HOST:w11.jp-t.ne.jp
奉行殿…(◎o◯;)ぱ.パラゴンですか
私には高値の花....
写真でしか見たことありません(笑)
ヤマハCA-800、ダイヤトーンDS-251/mk2、プレイヤーもヤマハから始まったのですが、以後サンスイAU-10000+755Eにしてから幾とせオーディオの域からは疎遠にならざる事情でしばらくぶりに復活するも愛機サンスイは仮死状態に陥りやむなくナカミチを譲ってもらい4311を見つけ新たにまたAU-10000を入手した次第です。盆栽や庭木を眺めながら洋楽を奏でるという(笑)日々を楽しみたいと思ってます。
館長様、SX-3|||様、私も以前ビクターとマイクロのプレイヤーに憧れましたが購入に至らず、デジタルの涙に飲まれたというかそのころから時が止まりました(笑)
見つけたSX-3を入手したあかつきには表面をピアノ風にアクリル塗装し漆黒の艶に纏い楽しむ予定です。どーなることやら

104世直し奉行:2009/10/07(水) 10:43:30 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
Recyclerさま
SX−3を漆黒塗装後、携帯シール(招き猫or鯉、風神/雷神etc)を張れば蒔絵風。
ナミキ?とでも銘うつと、渋いかも・・・

将来、奈良の正倉院の宝物堂にて国宝として保管?。

105Recycler:2009/10/07(水) 11:07:33 HOST:w32.jp-t.ne.jp
(笑)ナルホド・・・

お奉行殿、…名案ですね

盆栽作りといえどフツーの凡才なわたくしのアタマでの考案ですので塗装も上手くいくかは博打のようです。
知識も疎い下手の横好きと申しましょうか・・・・

106館長:2009/10/07(水) 11:55:14 HOST:128.155.50.121.ap.yournet.ne.jp
SX-3III様、

タンテの底と脚はほぼ一直線のようです。
足の下に何かちょっとしたものを敷けば良さそうです。
キャビネットは7Rより良いものだとは知りませんでした。
アームの台を取付けるのに、ベース板がまるで装甲のような硬さなので全体重をかけないと木ネジが入りませんでした。
TT-61の方は動作はまだ大丈夫そうでしたので、予備として保管することにしました。

107bjorn:2009/10/07(水) 22:19:25 HOST:118x236x25x62.ap118.gyao.ne.jp
館長 さん、JL-B61R 良かったですね。
当方、QL-7RとQL-A7を使っておりますけれど、館長さんのところの写真を
拝見した感じではQL-7Rより良さげに見えます。
アームもSX-3III さんご指摘のように、QL-7Rのアームはちょっとなぁ…
という感じがしなくもないです。
あとはカートリッジですけれど、MC-1はあるんですがもったいなくてついつい
他のカートリッジを使ってしまいます (^^;

108SX-3III:2009/10/09(金) 03:02:54 HOST:f84-pc5.cty-net.ne.jp
館長様

オクにて発見しましたKD-75SAの鹵獲に成功しました。

入手次第、外観・内部状態の画像を撮りまして、館長様のところへ
メールにてお送りいたします。

やっとこれで、指定席がまたひとつ、埋まりますねぇ。

身辺、いろいろ大変で、HPの維持も大変かとは存じますが、館長様の御健闘、
ご多幸をお祈りしております。

109館長:2009/10/09(金) 17:10:20 HOST:128.155.50.121.ap.yournet.ne.jp
SX-3III様

75SAの入手おめでとうございます。
ワウフラッターの数値から察するに、機械式メカとしては水平型系から脱した最初のものと推測されますが、770SAのように水平型メカに大径フライホイールできているのかもと、興味津々であります。
75SAを掲載すれば右側カセットドア・センアロイヘッド・ANRS機は事実上終了ですね。
期待しております。

110SX-3III:2009/10/11(日) 00:53:36 HOST:f84-pc8.cty-net.ne.jp
館長様 ほか皆様 こんばんは

館長様、KD-75SAは今日到着の見込みです。やることがのろい私ですが、
いましばらくお待ちくださいね。

さて、余談なんですが、館長様やそのほかの皆様方が、手持ちの機器を売却換金するときの
方法って、どうされてますか? もちろん某オクはそのひとつの手段ですが、H/Oや
中古品取扱オーディオ店を利用されたりもするのでしょうか?店舗に置かせてもらって
委託販売とか・・・。案外、ものによってはそちらの方が値が高いのかなぁと思ってみたり
もしましてね。完動品かジャンクかにもよるんでしょうが。
よろしかったら皆様、こういう方法があるよというのをぜひまたひとつ、ご教示くださいませ。

駄文、失礼しました。

111館長:2009/10/11(日) 01:02:52 HOST:128.155.50.121.ap.yournet.ne.jp
SX-3III様

私の場合ですが、
部品を外したり修理してもどうにもならなかったものは粗大ごみ。
オークションに出しても1000円以下と思われるものはH/O
出せば何千円かにはなりそうなものはオークションですね。
出品は梱包とか面倒なのと、まあいろいろな人がいますからあまりやりたくないのが本音です。

112SX-3III:2009/10/12(月) 02:32:33 HOST:f84-pc8.cty-net.ne.jp
館長様

KD−75SA 到着しました。なかなかいい感触のデッキですね。ロジックコントロール
でないところが、この当時のこの価格のデッキとしては、ひょっとしたら他社比でネック
だったかもしれませんが。キーのタッチはとてもいい感触です。

えーと、、一連のビクターのデッキを何台も試聴してはいませんし、個体のコンディション
のこともあるでしょうから、この際の音質評価は控えておくことにしたいと思います。
(まだ録再テストしてないのでぇ^^;)

これと95SAのデザインを見比べていると、なんだか妙な気分になるんですよね。
まるで、95SAの下半分を切り落として上半分だけ残したみたいな^^ そんな感じがして。
ちゃんとREC-EQもありますし、キャリブレーションのないのが残念ですね。
かなり綺麗な個体ですので、乞うご期待 です。

113館長:2009/10/12(月) 18:21:56 HOST:128.155.50.121.ap.yournet.ne.jp
SX-3III様

そうですね。
ライバルであるソニーとの関係を見ると、同じ値段のTC-K6がロジックコントロールですので、販売的には苦しかったかもしれません。
やはりKD-Aシリーズでの大反攻まで我慢我慢といったところでしょうか。
しかし私的にはメタル対応直前の頃のほうが面白いなあと感じております。

話は変わりまして、本日念願だったJT-V45を入手しました。
V75も良かったのですが、横幅が違うのが気になってたのと、やっぱり7連バリコンに惹かれてましたので。

114でしべる:2009/10/12(月) 18:50:20 HOST:ed196.BS8.vectant.ne.jp
そのTC−K6使ってました<(_ _)>
ガチャコン、バチャコンと動作音がお祭り騒ぎでしたね。
わりと早めにソニータイマーが動作して・・・壊れました^^:
KD−2を売却したのを後悔してました。
私的には、ビクターカセットデッキはKD−2がシンボルなんですね。^^

ななれんばりこんのFMせんようチューナーV45入手おめでとうございます
オブジェとしてもAMのスケールが無いので気分は最高?ですよね
ご愛用感謝^^V

115SX-3III:2009/10/13(火) 00:50:38 HOST:f84-pc24.cty-net.ne.jp
館長様

先程、KD−75SAの画像を送信いたしましたので、よろしければお送りした
画像内容などをご確認ください。画像をみるまでは気がつかなかったのですが、
フロントパネルが結構手垢?で汚れていたようで、もし使い物にならないようでしたら
おっしゃってくださいませ。再度撮影にトライいたします。

見て面白かったのは、(あいにくその画像を撮らなかったのですが)カセットハーフの固定方法が、
KD-95SAやKD-2と同じ手法を採っていたことですね。ハーフの左右を押すと凹む金属ボールで固定する
例のアレです。

JT-V45を入手されたのですね。うちもこれがV71やV75を押しのけて、常用に組込んで
おります。もっとも、主な使用用途はピンクノイズによるシステムのF特測定です
けれどね。こいつでピンクノイズを出しておいて、スペアナでマイク測定ですね。

116館長:2009/10/13(火) 01:23:39 HOST:128.155.50.121.ap.yournet.ne.jp
SX-3III様

ありがとうございます写真受け取りました。
全景写真は確かに汚れがちょっとありますね。
角度によっては反射が目立たないのがあるのでそれを使ってみます。
ヘッド写真はボケちゃってますね。
実際使うサイズは小さくなるので、もう少し離れて撮影して頂いても大丈夫です。
頂いておきながらいろいろ注文出してすみません。

メカの写真を見てわかりましたが、これは水平型系のメカっぽいですね。
正面からは見難いと思いますが、リールの間にアイドラがある形式でなければ間違いないと思います。
KD-770SAと同じ手法で、FGサーボモーターにフライホイールの大径化、メインベルトの平ベルト化によってワウフラッターを向上させているようです。

117館長:2009/10/13(火) 10:43:18 HOST:128.155.50.121.ap.yournet.ne.jp
でしべる様、SX-3III様

V45は外観の作りなどはV75には負けますね。
とりあえず受信はするのですが、感度がイマイチのようです。
いずれコンデンサやトランジスタを交換してみようかと思います。

118SX-3III:2009/10/13(火) 13:58:38 HOST:f84-pc5.cty-net.ne.jp
館長様

やはりですよね。失礼しました。正面とヘッドまわりの撮影に再度トライしてみますので、
もうしばらくの間、お待ちくださいませ。

119館長:2009/10/13(火) 22:36:36 HOST:128.155.50.121.ap.yournet.ne.jp
SX-3III様

追加分受け取りました。
大丈夫でございます。
さっそく作業にとりかかりたいと思います。

写真をさらにマジマジと見まして、やはりこれは水平型系のメカですね。
CCRから連綿と続いたメカの最後の搭載機でしょうか。
なんというか、他社が続々と新型エンジンを搭載してきて苦しくなったビクターが、古いエンジンにスペシャルチューンを施してなんとか対抗しようとしたような気がしました。

120世直し奉行:2009/10/14(水) 00:18:40 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ビクターのビギナー向け?コンポ、タダ(市場価格3,000円?)でGET!しました。
戦利品は「CDデッキXL−Z221」「AM/FMチューナーT−D7」。
GET!の経緯は、拙者颯爽と?自転車(英国風?スポルティーフ)でアジトを出発。直後!ご近所中が、廃品回収業者の不用品無料回収の為、各戸玄関前に出して置いたガラクタ類発見!。さりげなく目を凝らすとビクターのロゴ!愛用中のTEAC・CDデッキが最近音飛びがときたま発生、まもなくお陀仏の状況を拙者瞬時に鑑み荒業に・・・・
これ幸と、廃棄主に完動品か否かを確認の上、即功でお持ち帰りあそばせました。動作確認後、メンテナンスし、サブシステムに繋ぎました。嬉恥ずかし、ビクター音響製品?初体験!?その後、自転車でワインデイグロードの風と化しました。
同社のPM・AMP&レコードPL、タイマーも有りましたが、断念しました。秋空晴れてビクターのオーナーに・・・・・

121SX-3III:2009/10/14(水) 06:42:09 HOST:f84-pc26.cty-net.ne.jp
世直し奉行様

秋空晴れてビクターのオーナーに相成ったという顛末ですね。オメデトウございます。
XL−Z221もT−D7も完動品であればそこそこ使えるシロモノだと思います。
第2の人生を花開かせてやってくださいまし。^^


館長様

75SAのHPへのアップ、楽しみにしております。要は、水平型メカをそのまま立てた
ものだったわけですか・・・70年代中盤当時、各社、カセット正立型機種を登場
させるのにかなり苦労していたような印象を持ったものでしたが、早い話が、立てて使えば
それでよかったんですね〜^^;

車では、拙者は長年のスバルファンなのですが、当時他社がOHCやDOHCエンジンを
続々搭載してくるのに、平成元年発売のレガシィ以前は、未だにOHVエンジンを改良しながら
レオーネに搭載していたのを思い出しました。うちには昭和54年式のレオーネ1800GTS
が現役なのですが、エアコン修理不能のため、この度、敢え無くダイハツ ムーブにエコカー減税の
恩恵を受けつつ代替する羽目となりました。30年も我が家に君臨した惜別の感の強いものが有り
内外装やエンジンルームの記念撮影を行う予定です。まだ走りますし車検も通るので、どなたかに
譲って第2の人生を花開かせてやりたかったのですが、廃車しないとエコカー減税の対象にならない
そうなのでぇ・・・この際思い切りました。嗚呼、まさに惜別です。。

脱線話、失礼しました。

123SX-3III:2009/10/14(水) 17:58:27 HOST:csp-a1.cty-net.ne.jp
館長様

早速HPにアップされた75SAを拝見させていただきました。
これ、内部基盤の面積は95SAに比べるとかなり小さい印象が
ありますね。

95SAはボタン式ロジックコントロールでしたが、基盤の大半は
その関係だったのでしょうかね。95SAの背が高くなったのも
カセット駆動メカの下にロジックコントロールボタンを並べて、
そのボタンSWを基盤直結としたためだなと思って見ていたものでした。

124館長:2009/10/14(水) 23:39:00 HOST:128.155.50.121.ap.yournet.ne.jp
SX-3III様

結局95SAのデカさはフラッグシップらしさを出すためではなく、
メカの関係上仕方なくデカくなってしまったのかもしれませんね。
まあでもやっぱりどのメーカーもそうですが、
1台くらいデカいデッキがあった方が良いと思っていますので。
その点ソニーなんかはデカデッキがないのが私的にはツマンナイんですよね。

125SX-3III:2009/10/15(木) 00:07:17 HOST:f84-pc26.cty-net.ne.jp
館長様

なるほどー よくわかります その気持ち^^ そういえば、パイオニアにもローディにも
背の高い、デカいのがあって、貫禄十分でしたものねぇ 印象深いものでしたですものね(^^)
テクニクスも薄型指向でしたが、エルカセットでは巨大なのがありましたね。

これで資料館HPの方も、ほぼ一段落というところでしょうか。
なんとか何台か貢献することができて、大変嬉しく思っております〜<(_ _)>

126くろねき:2009/10/15(木) 00:22:29 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

数日前から「オーディオの足跡」さんで、ビクターカセットデッキの大拡充をやってるようです。

 www.audio-heritage.jp/VICTOR/player/index2.html

ちなみに14日も更新が。我らが「ビクターカセットデッキ資料館」の館長さんもため息のご様子(笑)。


☆館長さん☆

というわけでどうも。ソニーも案外試作はしてたのかもしれませんよ、木箱みたいにでっかいのを(笑)。もしあったとすれば「でかすぎてお蔵入り」になってる気が(笑)。

127SX-3III:2009/10/15(木) 02:02:51 HOST:f84-pc22.cty-net.ne.jp
くろねき様

おひさでーすぅ。早速拝見して参りました「オーディオの足跡」
いやーたしかにすごい数と詳しい解説ですねぇ。
ソース源はいったいどこなんだろう?と感心しきりですわ。

しかしまぁ 思うに、当時のカセットデッキの売れ筋価格帯って、5〜10万円
ってところでしたでしょうから、それが各社からバカバカ発売されて、それがバカバカ売れて
いたというのは、現代でいうところのDVDレコーダーが相当するのですかね。
カセットデッキに限らず、アンプでもプレーヤーでもSPでも1台5〜10万円の
ものがバカバカ売れていた当時に比べて、現在のビクターの工場の数や規模が格段に縮小
されてしまうのは、まあいたしかたのないところなんでしょうねぇ。
今は当時のように作って売るものがカムコーダーしかありませんからねぇ。

先日、ビクターSSから年配の方に出張修理にきてもらったんですが、
SX−7ⅡCやXL−V711JA−S91やタイマークロックの
TA−12も42型EXE(805型)とともに見られたんですが、
さすがに30年前のものは知りませんって顔してましたね。
ただ、液晶大型EXEは905型より805型の方が画質は綺麗だなんて
いってましたね。
出張修理というより、回収にきたといった方がいいようなもので、
XL−Z999とEQ−7070を2台お持ち帰りいただきましたが、
ラボラトリーの名器EQ−7070も知らないようで、それはちょっと
なんだか張り合いなかったでしたね〜。

128館長:2009/10/15(木) 13:17:00 HOST:128.155.50.121.ap.yournet.ne.jp
SX-3III様

こちらこそいろいろご協力いただきましてありがとうございました。
オーディオの足跡様は客観的な立場で内容は作られていますので、
細かいスペックを知るのには有難い資料ですね。
資料館の方は多少主観が交じっているのと、
オーディオの足跡様にはない内部写真の掲載で棲み分けはできるかなと。

>くろねきさん

デカデッキはどちらかといえば70年代の産物ですからね。
80年代にはほぼ姿を消しますが、ちょうど初代ウォークマンが出る、
いわゆる軽薄短小に向かう時代でもあって、ソニーからは出てこなかったのでしょう。

129くろねき:2009/10/15(木) 18:51:37 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。
私事ですが本日午後、ネット回線が切り替わりました。今までとホストが変わってるかもですが(書き込むまでわかりません)、皆さんよろしく。


☆SX-3IIIさん☆

こんばんは。TD-V66については、かなり以前から資料をストックされていたようですよ。そのことを知ってましたから、私としては実は首を長〜くして待ってたりしたのです(笑)。

他についても同様でしょう。ネットオークションなどでカタログなどの資料を渉猟されているようですが、まだかなりなストックがあるのでは、と思います。

130SX-3III:2009/10/15(木) 20:27:02 HOST:f84-pc8.cty-net.ne.jp
くろねき様

なるほど、、資料を渉猟・・・こちらの懐古録様もそうですが、まさに、それぞれに地道な努力の賜物なんですねー
オーディオの足跡様も、ビクターの、JM−S1000の資料をよくまあ発掘するものだなぁと、感心したものでしたね。
ところでこちらの管理人様も、ストックはかなりあるのでしょうね〜?ぬぁ〜んて勝手に思ってたりしてますけどぉ。
個人的にはビクターJS−55の登場が待ち遠しいんだけどなぁ なんちってぇ^^; うちの秘蔵っ子ですんで^^

駄文失礼しました。

131くろねき:2009/10/15(木) 22:49:08 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆SX-3IIIさん☆

うちにあった(ある)のはもうちょっとでコンプリートなんですけどね。残るはカセットデッキ二機種、スピーカー・CDプレーヤー各一機種。

見た人からの資料提供もあるのでしょう。ちなみにここだけの話、テクニクスのDDオートマチックプレーヤーシステムSL-1600の資料も、実は私が提供したものです(笑)。

132館長:2009/10/16(金) 13:10:37 HOST:128.155.50.121.ap.yournet.ne.jp
皆様こんにちは。

以前1回メールが来たのですが、
最近HiFi Engineのギャラリーサイトに対抗して?写真を載せまくっていましたら、
昨日またjvc_grazさんからメールが来ました。
英語なので(ご本人はオーストリアなので本来はドイツ語?)意味が今ひとつ理解できませんが、
”あなたもビクター集めてるのですね、グレイト!”と書いてるみたい。
他にちょっと意味がわかりにくい文があるのですが、どなたか英語に堪能な方いらっしゃいませんか?

133SX-3III:2009/10/16(金) 14:50:20 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
館長様

拙者も時々苦手な!英文を翻訳したいときがありますもので、下記のエキサイト翻訳サイト
を使っています。ご参考になればと思いまして^^
送られてきた英文をコピーペーストするだけで、細部の意訳はともかく、大筋の意味はとれるので
重宝しています。同様に英文を作りたいときも、作った日本語文をコピーペーストしてみて、
出来てくる英文を見ながら言い方を微調整ってかんじですね。
余談ですが、拙者は高校の時の英語の成績は10段階の1(最低)でした。そんな拙者でも
使えるのですから重宝してます。^^;;

エキサイト翻訳サイト
ttp://www.excite.co.jp/world/

134SX-3III:2009/10/16(金) 15:03:08 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
jvc_grazさんによる画像は拙者もよく拝見させてもらっておりますね。
あなたこそグレイトじゃないですかぁといっやったらどうでしょう^^
なんちってぇ(だはは)

135館長:2009/10/16(金) 16:05:18 HOST:128.155.50.121.ap.yournet.ne.jp
SX-3III様

私もずっと洋楽を聴き、カラオケで歌ってる割には苦手です(関係ないですね...)。
原文がジャパニーズ系イングリッシュ?だと逆に訳しやすいのですが、
ネイティブだと翻訳サイトの能力では訳がハチャメチャですね。
Japanを漆って訳すし(漆のことJapanって言うらしいですが)。
どうもそっちのヤフオクで欲しいもの落札してくれないかと言ってるみたいです。

136SX-3III:2009/10/16(金) 23:21:39 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
館長様

翻訳サイトの訳もハチャメチャだったみたいですが、相手のいってることもまた
ハチャメチャですねぇ。会ったこともない見知らぬ外国の人のオークション落札を
請け負うなんぞ、お金が絡むし満足に意思疎通も無理なのに、とてもじゃないが、
出来る相談ではないですわね。

今そんなにJVCフリークの欲しがる逸品が出ているのかなぁ〜 ちょっと巡回して
こよかな^^

失礼しました。

137:2009/10/17(土) 00:18:49 HOST:pl-745-217.cableone.ne.jp
はじめまして。以前からウォッチさせて頂いております。
館長様>
一応のこと、相手様に失礼に当たるかも知れませんが、原文の不明なところを貼ってみては如何でしょうか。
語学に堪能な方が翻訳して下さるかも……私も出来る限り協力致しますー。

138bjorn:2009/10/17(土) 00:43:38 HOST:118x236x25x62.ap118.gyao.ne.jp
一応TOEIC 870点までは取ったことありますけれど、
なにぶん20年前のことでして… (^^;ゞ

内容はきっとご想像の通りだと思いますけれど、
だとすれば応じるべき内容ではありませんね。

気になるようでしたらメールを頂くなり、貼り付けるなり…

139館長:2009/10/17(土) 01:08:14 HOST:128.155.50.121.ap.yournet.ne.jp
皆様こんばんは。

公開できないような内容ではないので、よろしくお願いします。
ちなみに以下は全文のWeb翻訳です。

grazからこんにちは、austria、europa私がiがもう一度"emroad?" iはいに書いたと考える、私、-、jvc_graz!

私はenglishフォーラム"hifiengine"であなたの絵を見ました--私はあなたのページ ttp://victor-deck.com/ のように同じように考えます。
あなたはjvc/勝者も集めています--すばらしいです!
たぶん、私たちは情報を変えることができて、たぶん、あなたは、買物他への私がヤフー漆器から勝者のユニットを上回るのを助けることができます

まだまだですね。
で、問題のは最後の行の部分で、原文は
"maybe we can change information, maybe you can help me to buy other top victor units from yahoo japan"
いちおう私の爆訳だと、
"お互い連絡先を交換しましょう。そんでもってそっちのオクでビクターで欲しいやつを入手してくれない?"
なんですが、どうでしょうか。

140:2009/10/17(土) 01:39:46 HOST:proxy20008.docomo.ne.jp
館長様
原文をそのままコピペされた方がよろしいのではないかと思います。
この翻訳文では某クイズ番組のヘキ〇ゴンでおバカタレントが朗読する意味不明の出題の様でありこれではいかに英語に堪能な方でも難儀されると思われます。

141くろねき:2009/10/17(土) 03:04:21 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんどうも、おっとり刀のくろねきです。


しかし困りましたね〜。ニホンジンの多くは英語ワカンナイてのがよくわかんないのか、それともそんなことは一切気にして無いのか(笑)。そういえば私も以前、「エキサイト翻訳」使って、ここに英語で書いてきた方にレス返したっけ、日本語原文も添えて「機械翻訳の英文です」って断って(笑)。

最近は「人力翻訳サービス」ってのもあるそうですね。例えばここ。

 ユーザ参加型翻訳サービス コニャック
 www.conyac.cc/?locale=ja

142bjorn:2009/10/17(土) 10:39:40 HOST:118x236x25x62.ap118.gyao.ne.jp
館長 さん

そんな感じで問題ないと思います。

細かいことを言えば、「お互い(ビクター製品の)情報を交換できるんじゃないか、
日本のオクで未入手の選り抜きのビクター製品(=ほしいやつ)を買う手伝いを
してもらえるんじゃないか…」って感じですかね。

問題は you can help me to buy ... (買う手伝い)の具体的内容でしょうか。

ご想像の通り、オークションでは海外取引を好まない方が多いようですから、
買って送ってくれ、という話になる可能性が大きいと思います。

マリア様のような慈悲の心で国際協力のためには自腹も許容するのならば別ですけれど、
日本語が理解できないから売買条件を英訳して教えてくれ、後の手続は自分で踏むから…
ということであればお手伝いできますが、それ以上の金銭の絡む問題であれば関与しない
主義です、とでも返事しておくとか?

客観状況からするとやめておいた方が良いと思う、という説明だと外堀を埋める説得工作に
出てくる可能性がありますので、「私の」ポリシーですからと、とりつく島がないように
突っぱねた方がよろしいかと思われます。

いちいち英訳するのも面倒ですから、英語によるコミュニケーションは自分にとっては
負担なので避けたい、と言ってしまっても構わないでしょう。

返答の方針を勝手に立案してしまいましたが(笑)こんな感じでいかがでしょうか?

143館長:2009/10/17(土) 13:02:57 HOST:128.155.50.121.ap.yournet.ne.jp
皆様ありがとうございます。

むか〜し、妻がネットでドイツの人と知り合いになってその人のサイトを作ったんですが、
妻もカタコトですからやりとりが大変でした。
支払いはユーロでしたし。
英語ペラペラでしたらね、協力してあげたいところなんですけど。
カタコトでは誤解を生んだりしますからね。
お金もこっちが先に負担してというわけにはいきませんから、
先に軍資金を振り込んでいただければねぇ。

断るのに手っ取り早いのが、当方失業中で忙しいと(暇ですが...)。

144RW-2:2009/10/17(土) 13:50:46 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
購入金額と同額の手間代いただきますと最初に謳えば宜しいのだす。
それでもOKしますよ。コレクターの性というものでっせ(だはは)
売り手も含めて三者三得トリプルウィンだす。

145bjorn:2009/10/17(土) 15:15:10 HOST:118x236x25x62.ap118.gyao.ne.jp
RW-2 さん、それは失業中の館長 さんにとっては名案かも知れませんね!
気が付きませんでした。

でも、あくまでも館長 さんご指摘の通り、必ず前払いで…。
今回の関係国ではありませんが、某国との貿易でお代を踏み倒された例を
いくつも見ていますので。

146:2009/10/17(土) 18:13:24 HOST:br1031.jig.jp
私の義兄の妹の旦那がオーストラリア人ですが、そういうケースがないので縁がないです。
まあ只ほど高いものはないと申しますからね。

147RW-2:2009/10/17(土) 22:31:29 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
拙者、中国人(と言っても香港在住でやんす)の女性と知り合った際にゃ、百恵ちゃんの
レコード、写真集、記事雑誌、映画パンフ等々どんどん送ってくれ言われて見返りなんざ
期待せず(ホントかよw)古本店廻って郵便局から送りまくりやんした。以下略(だはは)

148館長:2009/10/17(土) 23:24:37 HOST:128.155.50.121.ap.yournet.ne.jp
今回の件はまあ丁重にお断りさせていただきます。
いや、とりあえず資金として1億円送るからどんどん買ってくれと言われればやりますが(爆)。
でもあの方、それくらいは余裕そうなほどJVC好きみたいですけど。

149SX-3III:2009/10/17(土) 23:33:44 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
>でもあの方、それくらいは余裕そうなほどJVC好きみたいですけど。


拙者もあの方には負けますわ まるで横綱と幕下くらい差がありますねぇ(だはは)

150SX-3III:2009/10/19(月) 01:27:27 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
Z−50F様
ほか皆様

それにしてもヒクター製品、おしなべてオクでは低迷していますね。程度の良さそうな
(白木外装が日焼けしてない)SX−7Ⅱが1万円台ではねぇ 置き場さえ確保できれば、
私がぜひ欲しいですわ。あれこそはSXでしょうというわけで。

先日オクで落札させてもらったお相手の方が、わりと近隣にお住まいの方でしたので直接取引
ということで訪問させてもらったんですが、いゃ〜JBLとマッキントッシュで組んだ本格的
システムをしつらえていて聴かせていただけて、長時間楽しく長話をさせてもらって帰ってき
たんですが、ターンテーブルのビクターTTは、いつ暴走しだすかわからない(したら最期、誰も
なおしてくれない)ということから売り手は健康なうちに売りに出すし、買手はリスク感じて
価格はそんなに伸びないんではないか、なんて話もありましたね。
あと、UA−7045はバランスウエイトのケツ垂れが怖いとか・・・

ま、私にとっては、一人で何十年進めて来た独りよがりの?オーディオライフでしたので、
よい先輩が近隣に見つかって喜んでおります。このスレのことも紹介してきましたが、
うちの主軸であるEQ-7070やXL-Z999EXや、遊んでいる予備機のJM-S7やSX-7Ⅱcを
持ち込ませてもらって、どうなるか興味津々でしたね。過去にラックスの球アンプも
あれこれ使ったラックストーンにも造詣の深い方のようで、今後に有意義な交流をさせて
いただけそうで、期待しつつ帰投したようなことでしたね。

151SX-3III:2009/10/19(月) 01:39:29 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
ビクターのターンテーブルについては過去に、うちから派生した
こんなスレもありましたので参考にあげておきます。


ビクターのターンテーブルについて
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/11602/1206284870

152Z-50F:2009/10/19(月) 07:08:52 HOST:proxyb108.docomo.ne.jp
♪呼ばれて飛び出てジャジャ〜ン! (^^)

SX-3III様。どうもです。

トピ長様は7Ⅱをご覧になっていたのですねぇ。あたしは700spをメインに観戦しておりやした。
いゃ〜、昨夜終了の700spはコニカルドームが1個凹んでいる以外、これといった欠点の無い美品
だったので一体どれ位まで上がるのか興味深く見守っていたのですが最終は32Kでやんした。
う〜ん、前回に続き今回もこの様な結果に終り心配された700spの人気低迷ぶりが現実に・・・。
過去6〜10万で取引されていた事が今や夢物語と化してしまった様だすねぇ。
こりゃ〜、いよいよ手放せまへんなぁ。700sp。(^^;

ちなみに定価が半分の500DEは60Kで、500Dolceは25Kで終了しましたね。
どうやら500シリーズの人気は一時的なブームかと思っていたら本物の相場を築いていた様ですね。
しかし、それとは逆にSX-3III様ご指摘の7Ⅱ美品が18Kと低迷する結末に・・・。
まさか当時のビクターを代表する旗艦で名機だった7Ⅱが格下の500に負ける事になろうとは・・・。
いやはや、まさに世は変革の時代! ここにも政権交代の波が押し寄せているのでござるぅぅ。

153:2009/10/19(月) 11:04:40 HOST:pl-745-217.cableone.ne.jp
SX-3III様

 全く、同意見です。おかしいですよ、もっと上がっていいはずなのに。
 特に、我が愛機、SX-900が売れ残っているのを見ると、なんかこう、ムキーッとなります!
 開始値6万円は安いだろー! 誰か入札入れろよー!

 YAMAHAのスピーカー、アンプも、一時期と比べて価格が低くなっているんですよね。
 NS-690IIIなんて、三万が相場だったのに、今では……アンプA-2000もそうです。

 ひどひ。ひどひ。

154SX-3III:2009/10/19(月) 14:32:52 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
雨様

SX-900が6万円台で買手がつかないのは、ほんとに首をひねりたくなりますね〜。
売れていったケースをみても値段は10万円には及ばず8万とかでしたから、
うちで遊んでいるSX-900もこんな相場じゃとても売りに出せないと判断して放置
してます。数年前にオクで買ったときは12万したものですからねぇ。

やはり世の中の景気は、去年の秋の破綻から派遣切りの雇用不安とか、価格破壊とか
を経て、デフレ傾向にあるのが中古売買の世界にも波及しているということなんで
しょうかねぇ

まー、70年代ビクタートーン推進派としては、熟女トーンキャンペーンでも張り
ましょかぁ〜とでも言いたくなったりしてぇ(だはは)SX-7ⅡとSX-500系列だったら
自分なら迷わず7Ⅱを選びますね。ましてカスタムならなおさらですね。
ま、あくまで個人の好みの問題でしょと言われればそれまでなんですがね〜。
ねぇでしべる様、(と、振ってみる^^;)

Z−50F様

私はJM−S1000のカタログも狙ってましたが、予想外の価格高騰と超大物様の出現
に公共の福祉を考慮して(なんじゃそら^^;)落札を中止しました。^^;

155Z-50F:2009/10/19(月) 18:53:22 HOST:proxy20053.docomo.ne.jp
SX-3III様
そのカタログって最終5Kまで高騰した物件の事ですか〜?
いゃ〜、あのオクは凄かったですねぇ。
なにしろ出品者も大物なら落札者も大物でしたからねぇ。
値段よりもそちらに驚いておりましたわ。(だはは)

156SX-3III:2009/10/19(月) 18:57:25 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
Z-50F 様

ははーん なるほど そういうことでしたか 納得です^^

157メモリー:2009/10/19(月) 19:35:19 HOST:p7194-adsao04atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp
初めまして、
ビクタースピーカーのファンですが初めて投稿させていただきます。
オクの700spは確かに安いと言えば安いと思いますが
700spは店頭で2セット違う物を聞いた事がありますが
自分は現在900と7Ⅱと7Ⅱカスタムと521を持っていますが
それらと比較して欲しくなるような音では無く興味を無くしてしまいました。

700カスタムはユニットはオールアルニコで頭の中で考えるとビクターの伝統的な
ソフトドームなどの素材を使った始めてのオールアルニコなので
ビクターらしい音にアルニコらしいより緻密な音色を加味してまとめ上げてるのではと
想像していましたがバランス的に低域が不足してくつろげない音でしたね。
結局25Cm口径のウーハーでアルニコはダンピングが効き過ぎてるんだと思います。

本来700SPの仕様と大きさはかなり大衆向けするものだと思いますので
オク価格が安いのはみんな使いこなしが難しいのをネットなんかで調べて
知ってるからでしょうね。
7Ⅱはまさにソフトドームの傑作なんですが安いのは
欲しいと思ってた人はすでに入手している人が多いと思いますし不景気の
影響でオーディオに限らずオク全体の購買意欲は凄く低迷してるんですよ。

158管理者:2009/10/19(月) 21:50:59 HOST:pl214.nas934.takamatsu.nttpc.ne.jp
Z-50F様,見られてしまいましたか・・。いやあお恥ずかしい。実は
この「オーディオ懐古録」は資料に結構苦労していまして,お金もかかっ
ています。ご配慮ありがとうございます。出品者様とは実は何度もお取引
していまして,資料の面でお世話になっております。今回もライバルが
現れて,最大設定額まで上がってしまいました(汗)。あの資料は実は
かなり長い間狙っておりまして,以前は入手し損ねました。今回はやっと
入手できて喜んでおります。また,近く公開できればと思っています。
ビクタートーン友の会は,長く盛り上がり続けているスレッドです。今後も
楽しく読ませていただきます。

159SX-3III:2009/10/19(月) 22:37:45 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
管理者様

いつもお世話になっております。拙者は、競合者が管理者様だと気が付いた時点で降りました
のですが、その後も高騰し、えらく高値となってしまっていましたね。日頃のご苦労のほどが
偲ばれます。おかげさまで、こちらの毎週土曜日のHP更新を楽しみにする日々を得られて
おりますことに、改めて厚く感謝申し上げます。
これからもいろいろと大変でしょうが、こちらの懐古録様の今後の益々の発展を祈念いたして
おります。ビクター1000シリーズの登場も間近かなと期待いたしております。

メモリー様 はじめまして^^
どうぞ今後とも宜しくお願い致します。
拙者も過去ログにありますとおり(PART3スレ)SX-700spには、なんとか初期SXのような、
くつろいだ音を出そうと拙い悪戦苦闘をした末、結局、常用のSX-7ⅡCUSTOMやSX-10SPIRIT,ZERO-FX9
を押しのけるまでには至らず、SX-700spに対して抱いた印象もメモリー様とほぼ同様に
感じていたものでした。

なるほど、SX-7Ⅱは、欲しい人には既に入手済みでいき渡っているというのが妥当な見方
なのかなとも思います。さらに、SX-900についてもその状況は同様かなという気もしますね。
ヤフオクも始まってから既に10年経ちましたしね。喉から手が出るほど欲しかったという
熱い思いを抱いていた人達は、既に入手済みというわけでしょうからねぇ。

ところで、早速ひとつ印象をご教示いただけたらなぁということがありまして、
拙者はSX-7ⅡCUSTOMを常用のメインに据えておりますが、SX-7Ⅱは持ってません。
この両者をお持ちのメモリー様からみて、この両者の音調の相違などの印象については
どのようなものなのでしょうか?よろしければ、また印象などお聞かせいただければ
ありがたく存じます。

駄文失礼致しました。

160でしべる:2009/10/19(月) 22:45:00 HOST:ed196.BS8.vectant.ne.jp
振られて飛び出てじゃじゃじゃじゃ〜ん^^;
7Ⅱカスタムシンドロームにより苦悩の日々を送っているでしべる〜

メモリーさんは、なんと7Ⅱとカスタム両方お持ちなのですね
羨望を通り越して嫉妬しそうです〜〜
メモリーさん、もしよろしければ900と7Ⅱと7Ⅱカスタムと521の
インプレなどお聞かせ願えればと思います、よろしくお願い致します。
不躾で申し訳ありません<(_ _)>

161SX-3III:2009/10/20(火) 01:25:39 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
みなさん ハクション大魔王を見て育ったクチなんでごじゃるな^^
あそれからどしたぁ なんちって(^^)

162Z-50F:2009/10/20(火) 06:15:22 HOST:proxy20015.docomo.ne.jp
管理者 様
はじめまして。いつもお世話になっております。
私達がいつも気軽に貴重な資料の数々を閲覧できたり掲示板に好き勝手な事を書き
込めたりするのも日夜たゆむ事のない管理人様のご苦労の賜物だと感謝しております。
また、「100万人が集まるホームページ」での管理人様のインタビューを拝読させて頂きサイト運営の
楽しさや難しさに関するご意見なども存じ上げております。
私はこのビクター・トピが好きで書き込みをさせて頂いておりますが、今後も当トピ長様の
情熱が続く限り私も参加させて頂く所存ですのでよろしくお願いいたします。
管理人様におかれましては今後ますますのご発展をお祈り申し上げます。

163Z-50F:2009/10/20(火) 06:17:30 HOST:proxy227.docomo.ne.jp
「あら! 瓶、土瓶、ハゲ茶瓶。」ですな。 (^^)
ちなみにハゲ茶瓶とは禿げ頭の事だそうでその様な茶器は存在しない様だす。(だはは) ^^;

しかし、ハクション大魔王ってよく考えてみればドラえもんなんですよね。
未来の道具使いと魔法使いの違いはありますけども。
今の若者がドラえもんを観て育った様に我々20世紀少年はハクション大魔王を観て
育ちましたからね。当時は今と違い情報や娯楽に乏しくて唯一の楽しみがTVアニメを
観る事でしたから皆さんご存知なんでしょうね。

それでは皆さん、はいちゃらばい〜。 なんちって。(^^)

164メモリー:2009/10/20(火) 08:01:29 HOST:p7194-adsao04atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp
SX-3Ⅲ様こちらこそどうぞよろしくお願いします。
私のビクタースピーカー遍歴は実はSX-521から始まっておりこれとの比較を
ビクタースピーカーの基本にしている事をまず御承知置きください。

7Ⅱとカスタムの違いですがこれは何故2台も持っているかという事から
話さなければならないと思いますが7Ⅱの方を順当に初め入手したからでして
その時7Ⅱと521の比較の中で521とは違う魅力を7Ⅱは持っており
これは自分で保存して使うに値するスピーカーだと感じました。

7Ⅱと521の違いは今回の趣旨では無いのでメインの7Ⅱとカスタムの違いですが
ご安心ください! カスタムの方がより完成度の高い音です。
私の私感ですが主に女性ボーカルをメインに聴いておりますが具体的に言うと声の音像が
カスタムの方が少し引き締まり感が良くてフォーカスが良い事で音像の実在感がやや増します。
低域も7Ⅱより輪郭感が少し良かったような気がします。
気がしますと書いたのは7Ⅱとカスタムを並べて比較した事は無くいつも521を並べて
比較していたからで7Ⅱとカスタムはあくまで記憶での違いですから
実際に2台並べて同一システムで試聴するとイメージも少し違ってくる可能性はあります。

以前持っていたSX-3Ⅱと3Ⅲの違いですと3Ⅲはユニット他大分改良されており
3Ⅱに比べ艶がありみずみずしく正に進化したという違いを感じましたが
7Ⅱとカスタムの違いは進化したというよりも完成度が増したという違いに思えます。
ユニットが選別された物を使い箱が違いネットワークも違うのですが
この場合進化より完成度が増したという感覚のほうがマッチしているように思えます。
カスタムがあれば7Ⅱは不要ですが持っていればユニット故障に備えてのストックとして
まったく同じではありませんが安心できるかも?です。

でしべるさん。過去ログはすべて拝見してはいないのですが7Ⅱカスタムシンドローム
って何か曰くがありそうですがよろしければ教えてください。
900や521との比較はビクタースピカーを色々な角度から考察しながら
書いてゆきこのスレを盛り上げれればと思っておりますが
みなさんの意見も聞きたいと思っております~~
皆さんそれでは! 皆さんにつられてばいちゃ〜 って感じで。

165でしべる:2009/10/20(火) 08:44:43 HOST:ed196.BS8.vectant.ne.jp
早速カキコいただきまして、恐縮です。<(_ _)>
今後共ご教示の程、宜しくお願い致します。
7Ⅱカスタムシンドロームに深い意味はございません^^;
現在オクに出品されている7Ⅱカスタムを指を咥えてみているだけで・・・。

7Ⅱカスタムはネットワークも違うのですか!
それでは、音も違ってきますよね^^
益々重症化しそう・・・7Ⅱ依存症(;O;)

あそれからどしたぁ なんちって(^^)
SX−3Ⅲさんフォロー宜しくお願い致します。<(_ _)>

166SX-3III:2009/10/20(火) 12:27:28 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
あそれからそれから^^

でしべる様といえば、もしかして最近、M−7070を落札されてみえませんでしたっけか^^;
こりゃー やはりひとつ、ここは奮発してSX-7ⅡCUSTOMを落札いただくしかないようでごじゃるなぁ〜
アンプの方は、当時の歴代ビクターのどのアンプより、ラックスL-550がマッチするというのが
今拙者のたどり着いたところです。

拙者はSX-3Ⅲを30年持っていて、今は使わずにいますが、拙者のビクタースピーカーの出発点は
ここからです。SX-3Ⅲ的な鳴り方、個性を良しとして大いに気に入って、それをより
クォリティアップ・スケールアップを図りたいということが(できるだけビクターのアンプ、
プレーヤーなどを使いながら)拙者のピクタートーン追求の骨子になっております。

SX-3Ⅲを70年代の「従来のビクタートーン」とすると、SX-7ⅡCUSTOMも間違いなくその路線上にある音ですね。
至極満足して聞いております。サックスなど粘り腰のある滑らかで艶やか、暖かな温度感とともにハートフルで響き豊かな
鳴り方にはきぇーっと泣けてきそうですね。ですから、SX-7Ⅱが、SX-3ⅢとSX-7ⅡCUSTOMの中間的なキャラクタの持ち主で
あったとしても、拙者にとってはまず満足のいくものであると睨んでいます。なにしろ、ダグラスファー・ランバー
コアを使った箱ですものね。ただ、SX-700SPや900を手放してからでないと、もぅ置き場がないので諦めていますが。

それが、80年代初頭に登場したSX-10SPIRITでは少しずつキャラの変節が始まっていますよね。SX-3Ⅲをさらにスケール
アップする目的で20年以上前にこれを入手しましたが、キャラの違いに戸惑ったものでした。ま、そのときは、ずっと
SX-3Ⅲをきいていた直後だけに余計に敏感に違和感を感じたわけで、以来20年以上SX-10SPIRITを使って来て、すっかり
もう慣れてしまいましたけれども、これはこれで良くまとまったSPではあります。

でしべる様は、SX-3ⅢやSX-7Ⅱに対するSX-10SPIRITの変節振りは既に体感済みでしたよね。
SX-7ⅡCUSTOMならあのような変節はありませんから、ここはひとつ、狙いを定めて落札ボタンを
押しちゃって問題ないでごじゃるヨ(^^) と、背中を押して見ましたがどうでしょう〜〜^^ 
キャっと空中三回転でぇ、捕まえるぞなもしぃ〜 (こりゃいなかっぺ大将だすなぁ^^)

以前にもこのスレで話題に上りましたが、80年代からビクターは、ZEROシリースへの
商品シフトを急ピッチで進めて、初期SXの系譜は、このSX-10SPIRITのリリースを最期に
一旦終わってしまうんですよね。その後88年当時から、SX-500シリーズが始まって、
SX-511の後継として521が登場し、90年代に入ってSX-700SPIRITが登場するわけですが、
これらは、決して70年代の初期SXの音調を踏襲したものではなかった?・・・
というわけなのでごじゃるねぇ〜^^;
というわけで、そのSX-521が、どんな音調だったのかに、でしべる様やZ−50F様も拙者も
すごく関心があるわけでやんす。(ケムンパスでやんす^^ こりゃモーレツア太郎だぁニャロメ〜)   

あそれからどしたぁ(ハックション!)

167SX-3III:2009/10/20(火) 21:17:25 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
話がとんで、なんだか話の腰を折るようですが、そんなつもりはさらさらありませんので、
と、お断りして、と。

カーオーディオの話しで恐縮ですが、以前乗っていた車に付けていて、取り外してあった
JVCのスピーカーユニット、というか、ウーハーとツィーターが分離していて、あと
ツィーター側のみのネットワークが付属している(つまりウーハーはフルレンジとして使用)
というシステムなんですが、そのネットワークだけ欲しくてビクター窓口に連絡取ったら、
そのネットワークは部品扱いしてないので出せなくて、このスピーカーシステム一式、丸ごと
部品として取ってもらうしかないといわれちゃいました。うーん、どう考えても変な話しだなぁ
と、モヤモヤしております。

168メモリー:2009/10/20(火) 21:46:01 HOST:p7194-adsao04atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp
実はSX-7Ⅱは買い換えており2台目なんです。
面白い事にスピーカー端子の所で使っている木材が見えるんですが
当然ランバーコアだと思ってたものが片方だけ積層合板でちょっとビックリ
今考えるとあれは珍品かも?と思えちゃいます。
買い換えた理由は片側のツィーターの音圧が僅かに低く感じられたからで
この絹のツイーターは一応熟練工がブチル系のダンピング材を適切な厚さで均一に
塗っているという事だけどわりと個体差は出やすいかもしれません。
初めに買ったSX-521も上記のような症状があってそれは売却してその後
521は3セットも買ってしまいこちらは3つとも大丈夫でした。
予備の妻の実家の倉庫にまで眠っおり迷惑をかけております。

SX-3Ⅲ様が7Ⅱカスタムをもっていても7Ⅱを手にしてみたい気持ちはわかります。
好きなスピーカーなり表面仕上げの違いによる音の差とか確認したくなるのが人情
事実7Ⅱは名スピーカーだから他社のヤマハの1000番やNS-690シリーズも手に
した事はありますが7Ⅱの方が断然音楽を聴きたくなるスピーカーですから。
正直言うとSX-10スピリットも以前使った事があるんですが私にはどうしても
なじめない部分があったんです。
SX-3Ⅲ様も多分かなり満足する部分もありながらも時々私と同じような違和感も少し感じて
使い続けている愛着心と努力は大いに感心しておりました。
やはり新品で買ったので努力できる事だと思います。
私は中古でしたのでわりと速い時期にあきらめてしまいました。

あの同軸のS-777も所有していた事があります。FB-5も持っていました。
これらよりSX-7Ⅱの方が音楽を楽しめるスピーカーだと思います。
でしべるさん7Ⅱは買いですよ〜。
7Ⅱカスタムはユニット選別してある分当たりハズレが少ないと思うので
いいんでしょうけどあれは箱にキズがあると所有欲が半減しちゃいます。
オクのはキズもちょっと多いかな。
でしべるさん7Ⅱにレッツラゴーでいいんでないかい。

169でしべる:2009/10/21(水) 01:52:17 HOST:ed196.BS8.vectant.ne.jp
>益々重症化しそう・・・7Ⅱ依存症(;O;)
不正確なカキコをしてました^^;7Ⅱカスタム依存症が正解です〜
メモリーさんすみませんでした・・・。

SX−3Ⅲさんもメモリーさんも実に的確にインプレいただき恐れ入ります。
音楽が楽しめる!そうなんですよね
耳にではなく心に訴えかけてくるような
音楽を聴いているんだな〜と豊かな気持ちになれる希有なSPですよね。
SX−7Ⅱはもちろん見事なSPですが
SX−3Ⅲの奏でる音楽も価格が信じられない不思議な体験でした。

FB−5がHな店頭に最近展示されました。
うん十年ぶりに再会しましたが
意外に作りが華奢でガッカリしました。
にゃんぱらり〜

170SX-3III:2009/10/21(水) 02:43:21 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
メモリー様

なかなかピクターのスピーカーに対するこだわりは凄いものがありますね。
SX-10spiritもお使いだった時期がおありだったのですね。
拙者は就職した年の冬に(ということは86年)大阪日本橋まで、このSP
を探しに行って、店頭販売品(最期の一台?)を見つけて入手してきたものでした。
当時使っていたアンプ、オーレックスSB-∧77cとの相性もまあまあで、SX-3Ⅲとは
違和感も感じながらもズルズル使い続けましたが、やはり違和感が表面化したのが
SX-7Ⅱcostomを入手、比較してからでしたね。SX-7Ⅱcostomは何の不満もない、
あのSX-3Ⅲに通じる期待した通りの音をだしてくれましたから。まあこれは、外観の
程度はそこそこで、角というか辺の合わせ目部分の塗装がかなりおちてしまっている
程度のものでしたので、更に外観極上品を9万円も出して入手したところ、当初肝心の音が違うので
面食らいました、が、どうやらエージング不足だったようで、日々鳴らしているうちに、
ウーハーエッジの固さも馴染んできて、本来のSX-7Ⅱcostomの音を奏でてくれるように
なってきたのでほっと一息というところです。

ですが、やっぱり、初期SXのシンボルはSX-3Ⅲや7Ⅱのスプルースによる白木仕上げだと
思うんですよね。これはとても日焼けし易いので、また日焼けしていない白い程度のいい個体を
発見してしまうと、ほしくてムズムズしてしまうのですよね。

あとうちではS-3000とZERO-7,SX-500DOLCE,SX-55がありましたれど、どれもうまく鳴らし込めずに
手放しました。
ZERO-FX9にもかなり手を焼きましたがしかし、新品ではないものの極上で無傷のデッドストック品を高価で
入手できたので、辛抱強く鳴らし込みましたが、アンプにラックスL−550を使ったら一気に違和感は
とれて解決してしまいました。おそらく隣室で眠っているSX-900も、L-550の手にかかれば豹変するはずなので
しょうが、部屋の諸事情によりトライしていません。あと、ZERO-1000もあって、これはぐっとSXとキャラが
違いながらもテンションの高くないまとまりのいいSPで、違和感なく部屋に君臨しております。
こうして何種類かにトライしたわけですが、一番つまらなかったのがSX-900でしたね。初期SXとは別の次元へ
いってしまっていて、キャラを主張してこなくて、味付けはアンプやソース機器でお願いします
と言われて要るような気分のものでした。

うちでは、音楽を違和感になくほどよいバランス感覚のもとに気分よくきかせてくれるのは、
SX-3Ⅲと7ⅡC,そしてJS-55の3つが筆頭ですね。

んー、ビクタートーンに出会うのが早すぎてそこから出発して、んで、ラックストーンに出会うのが
あまりにも遅すぎた、そんなかんじですね。

171Z-50F:2009/10/21(水) 04:52:23 HOST:proxy20010.docomo.ne.jp
メモリー様
はじめまして。
いゃ〜、凄いビクター・マニア様の登場ですねぇ。
しかも趣味思考がこのスレの趣旨にピッタリですからね。いやはや恐れ入りました。
もし、よろしければなんですが、お気に入りのビクター・トーンをどういったアンプや装置で
愉しまれているのか、是非ともご教示願いたいですね〜。

さて
それに比べりゃ〜、あたしなんぞは異端児もいいところでして本来ならこのスレに
参加できる資格なんて無いのかも・・・ですね。
なにしろ当方のビクター愛機はSX-500DE、V1、F3、WD1(寝室用)、JS-250(BGM、AV用)、
Zero50Fine(只今、塩漬中)となっておりやす。
つまり、このスレにおいてビクター・トーンの本流と称される初期型SXを持ち合わせていないんですね。
あるのはどれも中期から後期にかけての比較的新しい製品ばかりで初期特有の艶っぽさや
濃厚感、重圧感の薄まった、いわばライト感覚な新生SX達なんですよねぇ・・・。
うっ、なんだかカキコしていて肩身が狭くなってきたよ〜な気が・・・。(^_^;

172:2009/10/21(水) 08:28:47 HOST:pl-745-217.cableone.ne.jp
メモリー様もSX-3III様も、本当にすごい!
頭が下がります。

>SX-900
わかります。今愛用中ですが、モニター系ですよね。
それに、中域が希薄過ぎます! 台を工夫したり、スコーカーをSX-511のものと入れ替えたりで、大分良い感じになりましたが……

今SX-1000がオクに出ていますが、さてこれも900と同じような感じなのでしょう。
買いたいのですが、いっそここいらで、私も7系へれっつらごーといくべきなのか……
SX-700は持っていたことがあるのですが。

173SX-3III:2009/10/21(水) 21:09:39 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
Z-50F様

初期SXはオクではウンとお安くなっておりますよん Z-50F様もいっちょ、SX-3ⅢかSX-7Ⅱに
レッツラゴーしてみませんかぁ^^ 落札ボタン ポチッとな ってぇ 
(あこりゃヤッターマンのボヤッキーだわ)
(ヤッターマンのボヤッキーの声優さんってなかなか歴戦のツワモノで、1970年前後当時の大半の
アニメでご活躍でしたよね。モーレツア太郎の、ココロのボスとか、なんと、巨人の星の伴宙太の
声もこの人でしたねぇ。)

脱線ハナシは置いておいて、メモリー様の音の違いの表現は流石に的確で具体的ですよね。
対する拙者の表現は駄耳の素人リスナー丸だしで、エモーショナルなところが多くて、
それにSX-10spが初期SXの音調から変節したといっても、どこがどう具体的に変わったのか
明示してませんでしたよね。でしべる様のように実際に双方所有して使用して、体感した人には
うんうんと、わかるけれども、そうでない人にはやや欲求不満が生じるカモですね。^^;
まぁそのぅ、、過去に、たしか、SX-7Ⅱカスタムをはじめて入手したときの比較した印象も、
PART1スレあたりで書いていたと思いますので、このスレの継続読者の方にはソコはわかって
もらえるかなぁということでぇ^^;(と なんとかお茶を濁して・・汗々;;)

話しは変わりますが、メーカーSSに出していたEQ-7070、修理の可否以前に動作状態
の測定そのものが専用の?測定器(治具)がないので出来ないと言って来ましたわ。
壊れてないものの動作確認すらできませんって・・体よく面倒なことから逃げら
れた格好ですかねぇ。動作チェックに、一応完動品と要修理品の2台併せて出して
たのですが・・・。

どうも以前聞かせていただいたbjorn様の知己のビクターSSとはかなり対応が
違う気配ですねぇ。んー、、bjorn様の立ち寄られたところに問い合わせてみたくなって
きましたわ^^ 一体どこなんだろーな なんちってぇ。。モヤモヤ ^^;

174Z-50F:2009/10/21(水) 23:53:56 HOST:proxy20052.docomo.ne.jp
SX-3III様
誠に申し訳ございませんが是非ともご教示して頂きたい悩みがございまして・・・。
人生相談!? 借金!? いえいえ・・・。(^_^;

実は
トピ長様ご自慢のビクター・トーン、3強の1つ JS-55の件なのですが・・・。
これってZeroシリーズのルーツに当たる機種ですよねぇ。確か当時はSXと併売されていて
西独クルトミューラー社製コーンを使用してヨーロピアン的音調で人気のSXに対して米国ホーレー社製コーンと
メタルホーン・ツィーターに特殊なバスレフ方式を駆使して実現されたアメリカン・サウンド(と思われる?)の
JS-55とでは音質や趣向性が全くの正反対で別物だと推測されるのですが、
それがまた何故に初期SXトーンを好まれるトピ長様ご自慢の3強SPの一角に加えられて
おられるのかが非常に疑問に感じておる次第でございます。

なにしろ私はJS-55の音を過去一度も聞いた事が無く大変な勘違い、はたまた見当違いを
している可能性もございますから是非ともインプレご教示よろしくお願い申し上げます。

ぶっちゃけ 実は
某H/OにてJS-55がジャンクの中に埋もれておりまして、会う度に救出を求めてくるのだすよっ。
はぁ〜、会えばとってもせつなくなるんだじょ〜っ。(by ハタ坊)

175SX-3III:2009/10/22(木) 00:48:33 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
Z-50F 様 

それはぜひとも救出してあげてくださいまし〜 恐らく価格は二束三文でしょう
から、コンディションさえ悪くなければ、きっと買って損はないと思いますよぉ。(^^)

うーん 難しい所を突かれましたねぇ んーとぉ、、臆面もなくJS−55に対する
思いを吐露しますとですね・・・

此の際、年代を70年代から80年頃に絞った話しにさせていただきますが、当時
、ご存じのとおり、ビクターは、西ドイツ、クルトミューラー・コーンとソフトドームに
よる欧州調のSXシリーズをスタートさせる一方、米国ホーレー社製コーンとバスレフ形式
によるアメリカンなJSシリーズの2枚看板で、1972年からかな?それまでのBLA
シリーズを一新させてスタートしたわけですよね。で、比較的廉価なラインナップで、
JS-55(46500円)が一番高価だったと思います。んで、このシリーズは、すぐにSシリーズと
名を変えて、S-3000やS-777,S-755,S-3,S-5を輩出したわけですが、そこはそれ、素材や
アプローチの仕方は異なっても、同じ時期のビクター家出身で、いわゆる当時のビクターの音が
するわけなんですよ。SXとは違うんだけど、どこかビクター臭い音がするんですよね。
決して検聴的な音ではなくて、固く冷たいクールな音でもなくて、どこか陽性で人懐っこい
血の通った人の良さみたいな感じがあって、締まり過ぎず緩すぎず、ノリのいい楽しい音
なんですよ。拙者がJS-55に感じるのはそんなところですね。SXの枠を越えたところで当時の
ビクタートーンの目指していた?オイシイところをこの機種は持ってると思うんですよね。

以前も書きましたけど、ZERO-7についてですが、これはでしべる様もお持ちなんで、きっと
賛同していただけると思うのですが、クルトミューラーでもホーレーの音でもないけれど、
やっぱりどこかビクターの音がするんですよね。癖というのか訛りというのか、醸し出す
雰囲気というのか、うまく言えませんが。

かのRW−2師匠様のところでS-3000のコアキシャルユニットが元気に大音量で
咆哮してるかと思うのですが、勝手に言っちゃって誠に僭越でごめんなさいですけど、
そこでもやはりビクターの音というか、ビクター臭い音を出しているんだろうな
と思うわけですよね。JS-55の音は同じホーレーコーンですからS-3000と同じ香りの、
というかキャラクター(癖)を持った音が聞けますよん。

176Z-50F:2009/10/22(木) 04:37:35 HOST:proxyb106.docomo.ne.jp
オロロン、オ〜ロロン。(T△T) SX-3III様。早速のご教示、感謝! 感謝でごじゃるヨ〜っ。

ううむ。なるほど・ザ・ワールド。やはりそういうカラクリでごじゃったか・・・。

しかし、ホーレー社のコーンにメタルのホーンツィーターにパックリ開いたバスレフ・ポートというドンシャリSPを
連想させる要素が山盛りの本機を見ればSXと全く違った音質、音調に仕上げられて
いると勘違いしても仕方ないですよねぇ。

それに系譜的には、JSからSシリーズを経てのS-05(市販直前にZero-5と改名される。
理由は当時オーディオ御三家の一角を成すパイオニアが既に自社SPにてSシリーズを展開
していた為に遠慮したのではないか?と考えられる。注、Z-50F推測)の3代目に当たる
Zero50Fine(現在、塩漬中)と同じ様な音だったら嫌だなぁ といった不安もあって
躊躇していたのですが、ちょうどタイミング良くJS-55の話題が出たものですからご教示を
頂いた次第でございます。

でも、トピ長様のインプレを拝読させていただいて感じたのはJS-55はZeroのルーツと
いうよりも、むしろ中〜後期SXの祖先的な存在に近いのかなぁ という事です。
例えば500DEなんかだと確かに歴代SXの中に並べればSXらしくないかもしれませんが
現行の他社SPと並べた場合、紛れも無く立派なビクター・トーンを奏でる The SX ですからね。

JS-55はそんなSPなのかな という結論に達しましたです。ご教示ありがとうございました。

177SX-3III:2009/10/22(木) 04:52:51 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
Z−50F様

JS−55の、初期SXにない良さは、音が軽やか、軽快、開放的で、爽やかさも
あります。ただし、あの年代のあの価格のものですから、後年のバブル期に出た
各社598のモンスター達と比較してしまうと、分解能とか音の色付けの無さでは
幾分遜色はあると思います。とにかく、いわゆるホーレーの音色はついてまわりま
すので、後追いですが、申し添えます。

178SX-3III:2009/10/22(木) 05:04:01 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
良く考えてみれば、Z−50F様は、JS-250をお持ちでしたよね。あれも
ホーレー社コーンを使ってますから、JS-250と近い音色を持っていると
思っていただいていいと思いますよ。ちなみに、外装がシルバーグレー
なのは、当時のビクターのシスコン用オーディオラックと色調を揃えた
ためと思われます。S-3やS-5のローズウッドも、実は同色のオーディオ
ラックが用意されていて、シスコンとしてもカタログが出ていたもので
したね。

179RW-2:2009/10/22(木) 16:27:34 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>S-3000のコアキシャルユニットが元気に大音量で咆哮・・・

 ええ、ええ、咆哮しまくっておりやすよ〜。拙者自身もたまにゃ夜の繁華街を
 千鳥足で彷徨しておりますが(だははは)


 このユニットと出逢って大容量の箱に仕込んで鳴らしてからというものは、
 もう今後SPは買わんだろうという境地になりました。惚れ込んだのです。
 同軸型で完全なエクスポネンシャルホーンはこのユニットだけでしょう。
 アルテックもガウスも段差付きですし、タンノイはコーン延長型です。
 ホーン直径とウーハーボイスコイル径を合わせてますから音波のカブりも
 ありません。ホーンの鳴きもありません。後出しだけあって設計は完全です。
 NWは承知の通り物量投入しましたので良好です。

 たいへん律儀な音。繊細で細やかな表情はやはり日本設計の賜物でしょうか。
 しかしパワーが入ったときのリニアニティ、吹き上がりと音ヌケの良さは特筆
 すべきものがあり、軽量コーンと強力アルニコVマグネットの真骨頂です。

 SXシリーズとは趣を異にする音色風情ですが、ビクターの始まりはRCA
 ビクターの日本法人であって、当時のRCA製品(オルソン博士ら設計)を模倣
 したりパテント生産していたわけですから、このような同軸ユニットも新規産物
 ではなくて本来本流のビクター製品として認知しておくべきと思っております。
 それらの技術が発展してSR用のVOSS製品の幹になっているのは確かでしょう。

180SX-3III:2009/10/22(木) 19:32:04 HOST:f66-pc128.cty-net.ne.jp
おお RW−2様 いらっしゃいませぇ^^


>本来本流のビクター製品

そこなんですが、ここから先は 拙者が勝手にいろいろ妄想しているクダラナイ与太話に
過ぎないですが・・・

SXやJSシリーズの二本立てで出発した1972年当時というのは、当時からダイヤトーン
などは気を吐いてましたけど、概観して一口でいってしまうと、車も同様でしたが、欧米に比べて、
オーディオスピーカーについても日本は後進国だったわけですよね。だから多分当時のビクターは、
売れないBLAシリーズをリニューアルするにあたって、海外指向の強い成立ちもあって、
そのお手本を海外に求めたんでしょうかね。そうして洋の東西を見みると、ヨーロッパ系とアメリカ系が
あって、んじゃ、どっちもやってみよーかということだったのかなぁなんて勝手に妄想する訳ですねぇ。

でも、以前RW−2様もおっしゃってみえたことがありましたが、SX−3、出して見たら結果的に
予想外の大当たりで大ヒットしたから良かったものの、見方によっては当時としてかなりキワモノ的
なところがあって、それに、ビクターとしても、例えばスコーカーやツィーターにはソフトドームのみ
しか一切使わないなんていう、わざわざ自ら選択肢を狭めたメーカーにはなるつもりは、さらさら
なくて、SXに、当時として斬新奇抜なスペシャル仕様というかキワモノ的要素が色濃くあった分だけ、
むしろ、安く広く一般向けに作って売るスピーカーの仕様はJS(S)系の方が普通と位置付けて
いた節もあったんじゃないかと思うところですね。そいでもって更にいろいろと、手広くCWホーン
のFB系も手掛けたし、ホーン型ツィーターを使ったコアキシャルユニットも手掛けたわけでしょう
からね。

70年代中盤以降の同社のシスコン(クリエイトDシリーズ以降)には、JS(S)系のシスコン
用スピーカーを組み合わせていてSXは使っていませんね。
ま、初期SXは個性が強い分だけある意味万人受けしないし、ソフトトーム製作には比較的手間とコスト
がかかるし、安価なアンプでは慣らすのが苦しい事情もあったとは思います。

ま〜JS(S)系がサッポロビールで、SX系はエピスビールみたいな位置付けのもんかいな?
な〜んて、ツマラナイことを妄想しておりました。

181メモリー:2009/10/22(木) 21:14:20 HOST:p7194-adsao04atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp
Z-50F様

初めまして、
ビクタースピーカーに向くアンプの話なんですが私はこのスレに初めて書き込む前に
このスレのパート1,2そしてこの4のSX-3Ⅲ様のスピーカーに対する評価に注目して
そこをザッと読んできましてそこでこの人は確かな評価で偏見を感じさせない誠実さ
みたいな物を感じた分けです。
ややもすると格式ばかりに気をとられて上級機だからこちらの方が良いにきまってる
という人が中にはいますがそんな事は全然感じさせませんね。

そしてSX-3Ⅲ様はビクターに向くアンプを探してこられてラックスL-550にたどりついた
訳なんですが。
SX-3Ⅲ様の過去のスピーカーの評価を見ても私と意見が大きく違うと感じた事が1度も無く
本当に同じような事を感じているような気がするんです。
私はビクターのスピーカーにマッキンのセパレートやユニゾンリサーチのシンプリー4という
管球式アンプをつないだりして鳴らしていましたが
ビクターと共にタンノイもとても好きでマッキンはタンノイの方にまわってしまい
ユニゾンも音はマッキンより魅力的でしたがこれはボリュームでの左右の出力の違いが気になり
エレクトリで直したら日本製のボリュームに変えられてしまいエラーは無いが音の魅力が
半減してしまい今は使っていません。

話し出すとテンションが上がってきて終わらなくなってしまいますので
続きはまた今度書かせてもらいます。
初めに書いたL-550の話は伏線としてつながるようにもっていきます。

雨様

7Ⅱレッツラゴーでいってみましょう。
人それぞれで感じ方も違うでしょうから雨様なりの感性でこのスピーカーを
感じてはたして自分に合うのか体験してみる事もちょっとした冒険で
楽しいと思いますよ。
自分に合うと思ったら個体的に満足のいく物を手にするため2〜3セットぐらい
買ってもいいような価値がありますよ。このスピーカーには
五味康介氏は良い音の出る球を得るため真空管をいくつも買い込みベイシーのマスターも
カートリッジとか同じような事してますよね。
やっぱり気に入った機種には手間ひまかけるだけの愛情がそそげるもんだと思います。

それではまた。

182SX-3III:2009/10/23(金) 04:36:28 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
メモリー様

当スレの過去ログで拙者の書き込みを読まれたんですね、イヤーお恥ずかしい
限りでコザイマス(^^;; 脱線振りもそのまま残っておりますしねぇ。

所詮は拙者は駄耳の一介のド素人に過ぎませんので、スピーカーの音質評価については、
恥ずかしながら、どうしても全体的な音調や印象、音色、それに立ち上がりと響きに着目点が
偏りがちで、定位・音場感とか低音の輪郭などその他細かなチェックすべき項目のボケた、
まーザルみたいなもので、(これらを的確に評価するには適正なセッティングやリスニング環境、
ドライブ機器を含めた適正なコンディション管理が前提になると思うので)自分では結構
アヤシイもんだと実は思っておりましてぇ、にもかかわらず、肯定的な見方をしていただけ
まして、大変光栄に存じます<(_ _)>

駆動するアンプについてのお話で、L−550の話も出ておりますが、お話の続きをお聞かせ
いただくのを楽しみにしております。

183メモリー:2009/10/23(金) 12:16:56 HOST:p7194-adsao04atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp
ちょっと時間ができたので書き込ませていただきます。
仕事場ではSX-521があり、リスニングルームではタンノイがあるんですが
仕事場はスペースの余裕とかの問題で機器の出し入れが容易にできずアンプは現在は
P-L10とM3030で止まっています。

このスレでは不謹慎になってしまうような気がして恐縮するんですが
ビクターのアンプで他に使った事のあるM-7070とか他社の多くのアンプも
実は出し入れしやすいタンノイに繋いでテストしているので7070も
ビクタースピーカーに繋いだ事が無くすでに売ってしまいそれらをここで語るには
少し躊躇してしまいます。

ただL-550とその一つ下の機種L-530は当時SX-5とSX-5Ⅱをタンノイ部屋に持ち込み
聴いた事があります。
そしてL-550の音を聴いた時の印象はこれがラックストーンなのか!!と強く意識させる
個性的な音でその個性もこの上なく良い個性で
簡単に言うとクリーミーで香ばしいような音質で音楽のエッセンスを美味しく再現するんです。
特に香ばしいという感覚は他のアンプでは得難いとても素晴らしい個性と感じ
なにやらちょっと高貴で優雅な気分にもさせてくれるぐらいのインパクトがありました。

L-550はHOで中古で買ったんですが片側のチャンネルの音が出たり出なかったりしたので
修理してもらいましたが返ってくると音が激変しており
下位機種L-530よりつまらない音に変身していました。
L-530もラックスらしいトーンはありまずまず良いのですが自分で使いたくなる程の
音ではなかったのでそれより音の悪くなってしまったL-550に非常に落胆したんだな〜あの時。
メーカー修理に出すと機能は正常になっても音が悪くなる事が多い気がしますね。
それでL-530も550もすでに売ってしましました。
その前にL-570も手にした事がありますがこれはラックスっぽい艶やかで柔らかいトーンはあるけど
音が妙に薄く香ばしさを感じるほどのエッセンスも出ませんでした。(音が薄いのは個体差か?)

以上の事を考えるとまともなL-550は現在私の使用中のビクターセパレートより魅力のある音で
よい個体ならまたL-550は使いたいモデルです。
ビクターのブックシェルフを鳴らすには大きさ的にもおおげさになりすぎずバランスがとれてると思いますし
トータルで見て最良なアンプの1つだと思います。
あとサンスイ昭和40年発売のAU-111は自分では使った事がありませんが
違う所で2セット聴いた事がありますが魅力ある音で
これはビクターも美味しく鳴らしてくくれるだろうと思いますよ。

う〜〜〜ん。まっとうなL-550欲しいぜっ!!てな感じでそれではこの辺で。

184SX-3III:2009/10/23(金) 23:06:37 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
メモリー様

あらま、メモリー様もL-550に行き着いて至極満足おられたんですね。ふくよかで豊かな音調で、
リッチな気分になるラグジュアリーな音ではありますが、かといって、決して地味なおとなしい
ダルな音でも無くて、生き生きと歌い上げるような抑揚感がありますよね。初期SXを生き生きと
鳴らしますね。

くしくも、SX−7Ⅱcustomをl-550でドライブして満足な結果というのが一致して
いたんですね。となると、L-550X,L-560はどうなんだろう?更にC-05/M-05とかM-06は・・?
と今では思っております。

さてさて、SX-521を複数台保持されておられるようですが、残念ながら拙者はSX-521
の音調を知りませんので、SX-7ⅡやSX-700spとの比較でまたご教示いただけると嬉しいです。
よろしければぜひまたお願い致します。

失礼しました。

185メモリー:2009/10/24(土) 11:21:52 HOST:p7194-adsao04atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp
SX-3Ⅲ様

そうですよね。521気になると思います。
で、多分SX-3Ⅲ様の気持ちの中にはあの塩ビの仕上げではちょっとと思われてる部分も
あると思いますが、私もそう思っていますので。

が、しかし中域のスコーカーまでドイツクルトミューラーのコーンを使ったシステム
はビクターでは他に無いんです。(他は2ウェイも3ウェイもウーハーのみですね)
あのあたたかく切れのあると言われるクルトミューラーを中域でリング型アルニコを
使って使用してるんですよ。

7Ⅱカスタムと比較しても音は随分違いますがそれを私がここで冷静に指摘するより
SX-3Ⅲ様が521を入手してそのリアルな体験手記をここに書いてもらったほうが
このスレとして面白いような気がするんですよ。
いろいろ試行錯誤している段階も他の読者の皆さんも見れるわけだし
私もそれを見てみたい気分なんですよ。今は。

だからあわてませんのでこのスレのためにもビクターマニアの先輩であられる
SX-3Ⅲ様が521を入手して多くの文章を残してください。
私もその時助言できる事があれば助言したいと思っております。

1つ言える事は7Ⅱ系のスピーカーより装置類の電源の極性なんかの違いを
俊敏に出しくるように感じますのでその辺りを間違えて使うと
面白みの無い音に聴こえてきますので注意された方がいいと思います。
521を体験してSX-3Ⅲ様がどう思われるか良くも悪くも素直な気持ちを
綴られる事を楽しみにしております。

いじわるではないのじゃ〜。それではにゃんぱらり。^^

186メモリー:2009/10/24(土) 11:34:54 HOST:p7194-adsao04atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp
前の記事に間違えがありました。
中域にクルトスコーカー使ったのSX-700あのトールボーイがありましたね。
あの3ウェイの真ん中がスコーカなのか2ウェイ+サブウーハーという考えなのか
よく分かりませんが一番下のユニットはクルトミューラーでは無くクロスカーボンコーン
で化学物質系の素材でサブウーハーとい事ですね。
で、真ん中がミッドバス。
私はこのサブウーハーとそれより上の帯域の音質がマッチしないような気がして
真剣にこの機種を聴いた事が無いんですがどんなもんなんでしょうね。

187SX-3III:2009/10/24(土) 12:07:30 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
SX-700ですかー これは今時のトールボーイスタイルよりカッコは好きでしたけど、
これはうちにステレオ誌のインプレッション記事がたしか残っていて、それを
読んで、どうも自分の好きな方向ではなさそうだなー SX-900的な音を出す仲間かいなぁ?
と想像して、積極的に入手しようとは思いませんでしたままですね。

たぶん、うちはもぅ、これ以上スピーカーを入手して増やすことはないと思います。
物理的に無理ですね。満足なセッティングもしてやれないし。

でも仮に増やすとしたら、優先順位はSX-7Ⅱになるとおもいますけどね。

しかしなぁ、家族からは、SX-7Ⅱcのスペアが邪魔だから、早く処分しろとやかましいくらい
ですので、やっぱり無理でしょうねー^^;

188メモリー:2009/10/24(土) 12:19:04 HOST:p7194-adsao04atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp
SX-900の仲間ですか。
SX-900とか雑誌ではあれだけ評判高かったのにここでは評価イマイチですよね。
ソースにCDを使った場合あまり冴えた音がでない感じで
私も所有していますが処分しようか保存しようか迷っちう存在。

189SX-3III:2009/10/24(土) 13:14:03 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
あー 必ずしもここでのSX-900に対する扱いは、公正ではないかもしれませんねぇ。
なにしろ、初期SXに価値を見いだす価値観のまま、そのままSX-900を評価したのでは
かわいそうですからね。
巷では、逆に、初期SXよりもSX-900の方がニュートラルで高性能なものとして
高い評価で認知されているはずのものだと見ております。さらに、他社のNS-1000Mや
DS-2000系は一体どうなっちゃうのよって話になりますもんね。まぁこのスレでは一応他社は
対象外なので、そこに踏み込まずに済むからいいのか^^;偏向してるのかなここってぇ^^;
ま、いろんな趣味嗜好があっていいわけですしね。

190:2009/10/24(土) 14:21:56 HOST:pl-745-217.cableone.ne.jp
SX-700の話が出たので。

結構良い機種でした、SX-700。ただSX-3III様の仰るとおり、SX-900寄りの音で、幾分現代的です。
ソフトドームにも関わらず、高域はそれなり繊細に分離し、なにより低域の迫力と解像度が中々でしたねー。
鳴り方としては、やはり2WAY+サブウーハーと言った感じでした。
同じ価格帯のNS-690IIIも(10万掛けて改造しました)持っていましたが、拮抗していたと思います。

>>181
メモリー様、ありがとうございますー。
早速買ってきました!

SX-3初代を!

安かったもので……

メインのLUXMAN M06αで駆動しております。
最初慣らしたときは、何か変な音だと思ったのですが、今では、なんとも凄い音がしております。
なんと言いますか、全然疲れない。何を聞いても疲れない。絶対に疲れる音がしない。
NS-690IIIを思い出しますが、あちらよりなんかお袋さん的?と言いますか、懐が深いと申しますか……
特に白眉なのが低域です。なんですかこれ。ちょっと聞いたことがない音がしています。
独特の表現です。正確なようでいて、その実味付けがあって、やはりまったりしていると言うか……
言うか……言うか……

流石にhi-fi的中高域は、SX-900(改)を聞いているとあまりにも物足りないのですが、しかし凄いなぁ。
SX-3ばかり慣らしているので、下のSX-900(改)がちょっと寂しそうです。ごめんなー。

191SX-3III:2009/10/24(土) 14:55:57 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
雨様

おおー、早速買ってこられたのですね SX-3 素早い行動力ですねぇ^^

>流石にhi-fi的中高域は、SX-900(改)を聞いているとあまりにも物足りないのですが

そこは、どうしても耳がいくところですよね。現代的高分解能ハイファイのところは、
嗜好の分かれ道なのかも。現代の高性能SPは、まずそうあるべきだろうと思う人は
きっとそっちへいくのでしょうから。

でも、雨様のところのSX−3は、はじめからいいアンプに恵まれて
幸せですね・・・と、思いました。

Z−50F様も、JS−55鹵獲作戦、進行中なのかなぁ^^;

192メモリー:2009/10/24(土) 15:07:56 HOST:p7194-adsao04atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp
SX-3Ⅲ様

なんかこう今はSX−7Ⅱオリジナル以外眼中に入らないという感じですね。
その気持ちも理解できます。
7ⅡCスピーカー1セット処分するのなら適正価格なら私買ってもいいですよ。
あとZERO1000も昔ハイファイ堂で少し聴いた事あるんですが
1度使ってみたいですのでもし手放されるのであればハイファイ堂の価格程度で
買ってもいいですよ。
売ってもよいのであれば程度が気になりますが・・・


雨様

SX-900改ですか。
改造の詳しい様子はこのスレのいくつめのどこぐらいに書いてあるのでしょうか
ちょっと読んでみます。

SX-3の感想もよく分かります。
SX-900を使っておられたのでまさにそんな感じに受け取られると思います。
7Ⅱはまた違うんですがSX-3は今は激安ですし遊べると思いますよ。
また雨様のアイデアがひらめいて何か改造なんかしちゃったりして・・・

193:2009/10/24(土) 15:24:07 HOST:pl-745-217.cableone.ne.jp
SX-3III様

実は以前から狙っていたので、この際にえぃ!と。

>趣向の分かれ道
ですよね。ただこれでもってSX-3が悪い音というわけではなくて、尊重すべき個性だと思います。
大体私の理想とする音は、そういった現代的高性能な音ではなく、いつかリサイクルセンターで聴いた、
60年代ぐらいの、コロンビアの一体型コンポの音なのです。多分アンプは真空管だと思うのですが、なんとも暖かみのある音で、
まるで音に包まれるような、非常に母性的と言いますか、癒されるものでした。以来あれが理想です、が、SX-900なんか買っちゃって……
まーったく何やってんだか、です。
SX-3の音は、大分それに近く、少し感動してしまいました。

メモリー様

ごめんなさい! 改なんて仰々しいこと言いましたが、ただスコーカーをSX-511のものに換装して、吸音材に活性炭入れただけですw
少なくともオリジナルではないので、一応改かなー、と思いまして……あと、台はSX-900spritのインディペンデントベースを使ってます。
これで大分、中域が良くなりました。

7IIはまた違うのですかー。
うーん、俄然欲しくなってきました……
特にSX-3III様の愛機である、IICustomを聴いてみたいのですが、オクの品、いつの間にか無くなっちゃってますね。
売れたのか取り下げたのか……残念。気長に待ってみます。

194SX-3III:2009/10/25(日) 01:34:33 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
雨様

SX-900を是とする視点からみたら、初期SXは、ハイファイではないのか?
入力信号を多少なりともデフォルメして出力してくるのか?だからハイファイではないのか?
という問いがあったとして、絵画に例えると、写実的なものか、印象派の油絵的なものか、
写真に近いのはどっちだ、みたいなことが頭に浮かびますね。ま、写真と言っても実に
いろいろ撮りようがあって、写真即リファレンスというわけでもないのでしょうが。

果たして、初期SXはそんなにハイファイから遠いのか?
んー 拙者にはそうとも思えないのですよね。

ですので、未熟な拙者には、この問いにはっきり答ることが出来ない気がします。

まー、ハイファイとはこの音のことだ と ひとつだけ、ではないと思えば
いいのでしょうね、きっと。RW−2師匠も、これはこれでまっとうな音ですと
おっしゃってましたね。
例えば車でも、スポーツ性能と高速ツーリング性能とラグジュアリー性能を
極めたものとがそれぞれある訳ですもんね。

メモリー様

予備のSX-7ⅡcとZERO-1000の身請話は大変ありがたいのですが、残念ながらこれらを
手放すつもりはございませんですぅ^^;  実をいいますと、見栄えはともかく、音の方は、
この予備のSX-7Ⅱcの方が絶好調なのです。ZERO-1000にも結構深い思い入れというか、
愛着があるものですね。

195RW-2:2009/10/25(日) 02:35:15 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
オーディオには2通りありますね。
ひとつは曲を次から次にめくるめく聴いていきたいオーディオ。
ひとつは曲(もしくはパッセージ)が終わった後、確認のために再度繰り返し
聴かねばならないオーディオ。

スピーカーという機械側から申せば、音波発生器としての存在を消し去りたい
スピーカーと、検聴器として存在を知らしめたいスピーカーがあります。

いづれにせよ最初期のSXシリーズは聴いての個人差はありますでしょうが、
どちら寄りなのかは判断できるでしょうね。良くも悪しくも「気になる音」を
出すのは容易いのですが、「気に障る音」を出さないのは難しい。そのような
意味でもSXシリーズは稀有な存在であって、今でも音楽に没頭させてくれる
必要十分なスピーカーシステムでしょう。

もっとも、良いソフトと相性の良いアンプをあてがっての話ですが。

196SX-3III:2009/10/25(日) 04:56:41 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
なるほど、2通りですか〜

自分が自ら所有して使用するオーディオ機器に、自分が一体何を求めているのかということのようですね。
自分が求めている、欲している音がどんなもので、どんなところには目を瞑ってもいいが、どの点は、
ここは譲れないとこだわるところなのか、スンナリと心地よく音楽を楽しめたらいいのか、はたまた、
サウンドの写実的「再生」能力にこだわるのか、ソースに耳障りな音が入っていたら、そのとおり耳障りな
ありのままを再生してくれる性能を良しとするのか、否か、あるいはその両者のブレンド具合をどこで
バランスさせたいのか、みたいなことですかねぇ? ^^;

自分の中でそこがボケたままだと、あれは心地よい音だからいいし、いや、あれは高音質で高分解能だから
いい筈だ な〜んて具合に右往左往することになるというわけですかねぇ。

なんだか話しているうちに、とても拙者のような雑魚では扱い切れないコアなところに話がきてしまったようで、
にゃんばらりんと、この辺でさらりと退散いたしますですぅ〜 (アラホラサッサー^^;)

197Z-50F:2009/10/25(日) 05:00:06 HOST:proxy20014.docomo.ne.jp
メモリー様
ご使用アンプについてのご教示どうもありがとうございました。
大変興味深く拝読させて頂きました。本来ならもう少し早くレスすべきなのですが
皆さん初期SXネタで良い感じに盛り上がっておられたので少し静観させて頂いておりました。
・・・って言うか中期SX党の私には取り付く島も無いというのが本当のところでしたね。(^^;

SX-700については私も以前に某H/Oで購入を考えた事がございまして、本当は駄目なんですが
顔見知りの店員さんに無理を言って動作確認という名目で試聴させてもらいました。
音に関しては雨様のレスにもある様に2ウェイ+サブウーハーと考えて間違いなさそうですね。
キャビネットは分離こそしませんがセパレート・ボードできっちりと仕切られいてお互いが
干渉しない様に設計されてます。
ちょうど密閉のSX-500に小型化した511のカーボン・ウーハーを追加して不足気味な低音を
増強した感じだと思います。しかし、その500とも511ともつかない音はお互いが
融合するのでは無く、まるでバラバラ、喧嘩しているかの様な違和感を覚えてしまって
結局購入までには至りませんでしたね。
例え低音不足でも500はやはり500として聴くのがベストだと改めて気付いた次第ですね。

雨様
はじめまして。SX-3の購入おめでとうございます。
レスを拝見する限りあなた様もこれまた立派な初期SXマニア様ですね。
となれば次は是非とも7Ⅱcustomをゲットして下さいまし。(^^)
しかし、よく考えたら7Ⅱcustomは限定品でこの世に僅か500セットしか存在しない
超希少品(でしべる様所蔵のカタログ情報による)ですから探すのは至難の業かも。
この間からオクに長期出品されていた物件がありましたが実はこれって本当は凄く稀な事
なんですよね。多分、あの物件に関しては出品者殿が取下げているので今後、
時期を見てまた再出品されるやも知れませんですね。

ちなみに昨夜終了したSX-1000は139Kで落札されました。
やはり900とは違って需要がある様ですね。

198SX-3III:2009/10/25(日) 14:24:16 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
なんとまぁ、SX-1000が13万9千円だったのですかー。これって定価が1台45万、
1セット90万円するものですよねー 定価の1割5分4厘だったというわけですねぇ。
仮に、1セット44万円のSX-900の定価に0.154を掛けて見ると、6万8千円程度ですか、、
以前はこれも、定価の2割2分あたりで取引されていたことを考えると・・・
んーー・・・という、何とも言えない感じの感想をもちましたですね〜。

199Z-50F:2009/10/25(日) 17:48:47 HOST:proxy20033.docomo.ne.jp
そーなのだす。今まで高値安定相場だった人気ビクターSP達ですがここにきて何故か
全体的に下落傾向となっているのだす。
例えばSX-7は以前2〜3万の相場だったのが今や数千円代。
同じく4〜5万の7Ⅱが1〜2万円代に下落し、更にはこれらに引っ張られるかの様に
700spも6〜9万であった相場が3万円代へと低迷してしまっているのは皆さんご周知の
事実だす。(先日、48K即決の700spが落札されておりました。ここのスレで取り上げた事が
影響したのでしょうかね!?)

ただ深刻なのは特定の機種だけ人気薄となって落ち込んでいるのでは無くて全体的に
沈下しているのがやるせないですねぇ。
やはりこれらオーディオ黄金期を代表する人気機種も御年三十数歳となり既に所有している人は
もう手を出さないだろうし、これから購入を考えている人達もいよいよ敬遠しだした
という事なんでしょうかねぇ。

しかし〇〇企画さんが売れば相場の1.5〜2倍以上で取引されていますからね。
これって何なんでしょうねぇ。去年、SS-G7aが239Kで落札されなのは伝説になってますね。

200SX-3III:2009/10/25(日) 19:46:33 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
Z-50F 様

やはり今は、不況と雇用不安と可処分所得の低下で、中古ビクター製品の人気
云々というよりは、出品物全体をひっくるめて価格低下がおきているのでしょうね。
一部の希少価値のあるプレミア物やうまく付加価値を加えたものを除いて、
おしなべて皆低迷しているんだなとみています。
まー、落札する側にとっては安く調達出来るのは結構なことで、拙者みたいな、
これからあまり人気のなかった物を売却したいなと思う立場からすると、
イタイわけですけどねー。

Z−50F様のJS−55獲得を楽しみにしております。音出しされたら、
また印象などお聞かせくださいませ。(^^)

201SX-3III:2009/10/26(月) 08:44:08 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
雨様 でしべる様

オクのSX−7ⅡC 復活してますよ〜^^;

202Z-50F:2009/10/26(月) 13:13:40 HOST:proxy20076.docomo.ne.jp
うおっ! こ、これは・・・。
何と100円スタートのジャンク品として復活ですか。
しかも最低落札設定なしの売り切りで!
これは魅力ですね。何しろ500分の1の貴重品ですから安価でゲット出来るのなら持って
おいても損はないですからね〜。(^^)
レストア、改造、部品取り等々、使い道はたくさんありますしね。
オクが低迷している現在が逆にチャンスかも。
あたしも獲得に乗り出そうかしら・・・!? (だはは)^^;

あ、ちなみに昨夜、程度良好のZero-7がなんと37Kで落札されましたね。
これって当時は新星Zeroシリーズのフラッグシップだったのに人気薄のせいか中古相場は
安値低迷状態で年に数台が出品されるのですがどれも1万円前後で落札されていたのに
今回はどど〜ん!と化けました。
こんな事があるからヴィンテージ機器の相場って読むのが困難ですよね。
という事は現在低迷している人気機器も沈没船の如く闇の奥に消えるのでは無くて
今後サブマリン浮上してくる可能性が十分有るという事ですね。

203SX-3III:2009/10/26(月) 14:53:30 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
さて、世にも希少なSX−7ⅡCの争奪戦が始まりましたよ〜。

最後は誰の手元に落着くことになるのかミモノですねぇ^^

もちろん、Z−50Fさんにも十分チャンスはありますよー^^

この機種、たしかに外観の仕上げに凝っているので、そのせっかくの外観の程度が
よくないと、たしかに獲得意欲が半減するのかもですが、でも、外観はおいておいて、
音だけとっても非常にいいものですからね、なにしろ初期SXの集大成決定版なのですから。
これ以上のパフォーマンスを発揮する初期SXはないのですからね。
拙者は、うちのスペアよりも程度はいいように見てますけどね。あまりに安すぎる場合には、
拙者がいただいちゃうかもぉよー なんちってぇ〜^^(半分冗談ですけどぉ)

でしべるさんも雨さんも参戦確実でしょうね。^^

このスレのメンバー同士でも、ここはひとつ、義理立てなしでいきましょうね。
なにしろ、今後いつ現れるか全く見込みのたたない、千載一遇の獲得機会ですからね。
できれば、ここで懇意になさっている方のお手元に舞い降りて、感想をぜひ聞かせて
ほしいものですね。

204Z-50F:2009/10/26(月) 15:46:28 HOST:proxy20064.docomo.ne.jp
たしかにそうですよねぇ。(^^)
外観も重要ですが、スピーカーは音を愉しむ装置ですからね。
何よりもそれが最優先しますよね。
そりゃ〜、発売から数十年が経過しているのですから多少の傷や汚れは仕方ないでしょう。
それよりもユニットが正常に動作しているか、キャビネットに割れや変形などの致命的なダメージが
無いのかが最重要だと思いますね。
ま〜、キャビネットも愛着をもって磨いていればそれなりに輝きを取り戻すでしょうし
最悪は全塗装すれば解消する問題ですからねぇ。
当スレの最高顧問で御意見番のRW-2様のように自作キャビネットに・・・ なんて事も
可能な訳で! (だはは)

205:2009/10/26(月) 20:14:37 HOST:pl-745-217.cableone.ne.jp
Z-50F様

はじめましてー。
挨拶遅れまして申し訳ありません。
宜しくお願い致しますm(_ _)m

アレは何故売れないのか、本当に疑問でした。
私も余裕さえあれば絶対にゲットしていたのですが(以前より、ここを覗かせて頂いておりましたので)
それで、さぁいよいよだと思った矢先に出品取り下げ。。。悲しい。

SX-1000は、以前12万弱で落札されたものもありました。全体的に下がってますねー。
悲しいことです……こんな時代に誰がしたのか。
DIATONE DS-V5000も33万ですよ。十分高いのですが、定価を考えるとちょっと……

SX-3III様

おぉおー!
来ましたね! 実はSX-3を買う前は、手に入れる気満々でしたので、こりゃ是が非でも!

って今確認したところ、もう21件も入札が;
皆さん気張りすぎですー。

しかしこれは手に入れなければ! がんばるぞ!

206SX-3III:2009/10/26(月) 20:29:47 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
雨様

なーに 価格が上昇したとしても以前の出品価格では、だれも手をださなかったのですから、
青天井ではなくて、結構手の届くところで妥結しますよ。十分希望はあります。
はじめからひるんでいたのではとても獲得できませんよ。
レッラゴーー!!前進有るのみですぞ ^^

207SX-3III:2009/10/26(月) 20:31:39 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
レッツラゴー!! でした うち間違い訂正します。(^^;

208RW-2:2009/10/27(火) 13:35:33 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
希少といえばAurex SS-L8Sなんてのも出てますねェ。こりゃトリオのLS−1000以上の
物量物だす。ソニーのSS-G7風。もっともコーン型のスコーカーなので食指は動きませんが。

209Z-50F:2009/10/27(火) 14:18:57 HOST:proxy20052.docomo.ne.jp
だはは様。いや、RW-2様。(^^;

え〜っ!?
コーン型スコーカー って魅力ないんですかぁ〜。
現在、あたしがサンダーバード(国際救助隊!?)しようとしているJS-55は
まさにそれなんですが・・・。

ううう、お師匠様のダメ出しに動揺しまくりの だはは会員50号でした。^^;

210SX-3III:2009/10/27(火) 15:07:44 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
Z−50F様

JS−55のコーンスコーカーは、ダンパーレス、エッジレスという変種の
珍しくも面白い物でっせー そんなこといわないでぜひぜひ救助してあげてチョ
たのんます^^ んでもってめでたく70年代ビクターのオーナーとなられて
くださいな〜^^

どれどれ SS-L8S みにいってこよーっと にゃんぱらり

211SX-3III:2009/10/27(火) 15:43:26 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
早速みてきましたが。
当時からこのSS-L8S の評判は良く見聞きしたものでしたけど、肝心の、どんな音を
だしてくるのかを全く知らないんで、その意味で、手を出しにくいなぁ なんて思って
しまいましたね。もう価格は高く上がってましたしねぇ。

212RW-2:2009/10/27(火) 15:50:03 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
ややややや、失言をばしてしまいやんした(だはは)

JS-55や三菱のDS-28Bあたりは、はっきりと西海岸風(4310系列)の音を狙ってるでしょ。
木目調を廃してグレーボディなのもJBLの影響でしょう。
このへんは鳴りっ振りの良さを求めてますから多少音が紙くさいのが逆に吉とでる場合が
多いのだす。文句はありゃしません。

SS-L8Sは打倒NS-1000Mへの回答でしょうからも少しユニットにサプライズが欲しい。
すでに軽量ハイスピードで過渡特製の良いベリリウムやらソフトドームが搭載
されてますからねェ。このクラスにゃオールラウンドの実力が求められていたわけ
ですから小型ウーハーのようなスコーカーはちょっと野暮ったいと。

JS-55のネットワークはSX-3系同様、親指くらいのコアインダクターにケミコン
ですからリファインのしがいもありやすね。高能率なのもまた宜しい。

213SX-3III:2009/10/27(火) 16:20:40 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
いやー 流石はRW−2様 なんでも軽くお見通しですねぇ
そうなんだす。JS−55は鳴りっ振りがいいんだす。
んでもってこの当時のこの価格のビクター機ですから
見るまでも無くコアインダクターに決まってますよね。

このJS−55ってまだオーディオの足跡さんにも載って
無いんですよね。当懐古録のマスター様は、かなり早い時期に
カタログ入手してただろう?と思うのですが、この当時のビクター
のカタログって、白黒写真で、カラーじゃないところが面白く
ないんですよね。

ユニットのGライン配置もやってないし、左右対象形でもないけど、
なんとなく格好いいんですよね これって。
ただ、バスレフのPSCSの効果には、ほんとかいな?って眉唾ものに
思ったもんでしたけどね。

214Z-50F:2009/10/27(火) 17:43:12 HOST:proxyb130.docomo.ne.jp
SX-3III様
なるほど。あのスコーカーはエッジレス、ダンパーレスでごじゃりましたか。
いゃ〜、確かに極細のエッジだなぁ と思っておりやんしたが。納得です。(^^)
しかし、くだんのJS-55救出劇には只今、躊躇していておりやす。
実は当初、JS-55を価格帯や使用ユニットなどからSX-5クラスと想像していたのですが実際は
予想以上に大柄で7クラスに匹敵する大きさなのでごじゃるよ。
我が家にはビクター以外にも大小7セットのSPが居座っておりやんすから、とにかくこいつらを
何とかしないと置き場所がごじゃりましぇん。
はぁ〜、悩ましくも辛く頭の痛い話なんでごじゃりますよぉぉ。

ところでSX-7Ⅱc争奪戦ですが開始から間もないというのにかなりヒートアップしておりやすねぇ。
終了はまだまだ随分先なのに皆さん熱いですね〜。 ^_^;
また時を同じくしてSX-900が格安スタートで出品されやんした。
これも人気低迷中といわれる1台ですから一体どこまで価格が上昇するのか非常に興味が
ありますね。7Ⅱcと同じく健闘ぶりを見守っていきたいと思いやんす。
あ、もちろん只今進行中のFX9もチェックしてごじゃるよ〜っ。

215Z-50F:2009/10/27(火) 18:02:38 HOST:proxy20057.docomo.ne.jp
ううん。JS-55に関しては白黒写真でも全く問題ないよーな気がいたしやすが・・・。
なにしろ茶系のサランネット以外は黒、灰、白で十分ですからねぇ。(^^)

ところでJS-55でネット検索していたら今月初頭に某オクにて180円で落札されておりましたね。
知らぬ事とはいえ大失態でした。滅多にお目にかかれないレアモノですので部品確保の
意味からも押さえておきたかった一品でしたね。

216SX-3III:2009/10/27(火) 18:49:06 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
Z-50F様

拙者はそのFX9に注目しておりやんした。一体どこまでいくのかなーってね。
新たにSX−900も登場したんですね。今時の相場を確認する意味でもウォッチして
みますわ。

そうそう 巷でのJS−55ってそんな二束三文の扱いなんですよ。
なにしろ、これイイよーって言ってるのって拙者1人ぐらいなもんですからねぇ。(^^;
まあ 程度にもよりますし、年代が年代ですからコンディションも要注意ですが、
経済的には負担のかからないレスキュー活動ができるでしょう^^

まぁ拙者としては、いろんなものの、様子見となりますねー

217SATIN派:2009/10/27(火) 19:20:34 HOST:br1031.jig.jp
もはやIPとHNがなければ誰がだれやらわからんのだす・・・(笑)
皆さんRW-2さん化してやんすね(だはは)

218Z-50F:2009/10/28(水) 03:31:17 HOST:proxy20009.docomo.ne.jp
SATIN派 様
さように仰せられる貴方様も既に立派な だはは会員のお一人様だす。(^^)
だはは・ウイルスに感染いたしやすと無意識のうちに深層心理まで達し増殖を始めやす。
そして気付いた時には だはは会員様一丁上がり!ちゅう塩梅なのでやんす。(だはは)

SX-3III 様
某オクにて180円で落札されたJS-55の件ですが実はとんでもない落とし穴がありました。
なんと送料が梱包料込みで7千円もいたしやす。このSPの大きさ重さであれば送料は
4千円もあれば十分だと思いますので落札価格が180円と激安でも実質は3千円程度の
商品という事になりやんすね。

219SX-3III:2009/10/28(水) 03:53:44 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
Z-50F 様

なるほどねぇ 送料7千円はひどいですねぇ。
あのSPは、ウーハーのセンターキャップはSX−3とおなじような布製でしたから、
凹んでいても、そぅ気にすることは無いと思います。針でひっかけて 手前に引き出して
やればたいていは解決するでしょう。場合によってはごく少し水を霧で吹いて、
ドライヤーでもかけて整形してですね。怖いのはウーハーエッジの変形したものだす。
コーンのセンターまでズレを起こして射たらいやなので、そういう個体は敬遠しましょうね。
まー ウレタンみたいな経年で崩れてくるものではないのでその点は安心だすよん。

220Z-50F:2009/10/28(水) 15:36:12 HOST:proxy20069.docomo.ne.jp
SX-3III 様
ご教示ありがとうございます。
確かにウーハーのセンターキャップは柔らかい布製ですね。
以前、これと同じ様なセンターキャップをLo-DのHS-340mkⅡ等に採用されているL-202型ウーハーで
見た事がありました。これなら凹んでいても容易に修復できそうですね。
逆にスコーカーのセンターキャップはプラスチック製かダイカスト製の強固な素材となっている反面、コーン紙は
薄くて脆くて指で簡単に穴が開きそうで・・・。
これだと子供(大人も?)が大好きなSPのヘソ潰し攻撃にでも遭おうものならコーンが
穴だらけの変わり果てた姿になりかねませんね。
ヘソは潰れても音は出ますが破れたコーンは致命的ですからねぇ。一刻も早い救出が・・・。

しかし、H/Oのジャンク品管理はもう少し何とか改善されないものなのでしょうかね。
店の奥に粗大ゴミの如く乱雑に放置され店員さんの扱いも粗くお客も好き放題触りまくる。
その為にキャビやコーンの破損(SP)やパーツ、ツマミ等の紛失(全体的に)が多々発生していて
日々コンディションが悪化の一途を辿り果ては本当のゴミとなってしまいますからね。
欲しくても買う気になれない悲惨な個体をどうにか減らして頂きたいものですね。

221:2009/10/28(水) 16:25:16 HOST:pl-745-217.cableone.ne.jp
皆さん、なんとオクにzero-L10までも出ていますよ!
どうなっているのだ……

222メモリー:2009/10/28(水) 20:26:26 HOST:p7194-adsao04atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp
おお、これは!
まさにこの世に20セットでは限定品の遥上をいく幻の激レアスピーカー。
存在も強烈だけど値段も強烈だねー。
ビクターでミッドバスを使った4ウェイってこれ以外確かないよねー。
我が家の4ウェイといえばJBL4343B改が倉庫で眠っていますが
あれは中古で20万円台で買ったんで70万円はかなり強気に思えるけど
日本に5桁存在するスピーカーと2桁しか存在しないスピーカーでは
レア度が全然違うからZero-L10は基本的に相場は時価だと思うんで
その時付く値段は激しく変動する存在だとおもうんだなー。
ビクターで激レアスピーカーと言えば昔すり替え実験に利用されたという
BLA-60。これなんかもオークションでも中古屋でも見たことなくて昔聴いてみたいと思った
時期があったけど今ならL10の方が聴いてみたいね。

223くろねき:2009/10/29(木) 23:20:13 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


先ほど、NHKを見ていたところ・・・

 どれみふぁワンダーランド
 (NHK-BS2、土曜午後8時〜8時59分)
 www.nhk.or.jp/doremi/index.html

この番組ではないかと思うんですが、予告をやってまして、
さりげなくSX-7らしいスピーカーが「出演」しているのを発見!

11月21日放映分はとりあえず要チェックかも、です。

224神々のたそがれ:2009/10/30(金) 06:42:56 HOST:FLA1Aac145.myg.mesh.ad.jp
おはようございます。
それは、ジャズバー(喫茶)の場面で、戸田恵子さんのママ+ゲストの
セットです。毎回出てきます。棚に大量のレコードがあり、懐かしい
風景です。以前のNHKのジャズ番組のように43○○を置いていないのが
かえって目を引きますね。

225SX-3III:2009/10/31(土) 00:16:13 HOST:f15-pc177.cty-net.ne.jp
くろねき様

これは耳寄りな情報をありがとうございます。
とはいうものの・・・うちでは地上放送しかみてないので、見られないのが
残念ですねぇ。とほほ。

さてさて、ここにも入手希望者のおられたSX-7ⅡC どうなるのか行方を見守って
おります。今、L10を筆頭に目白押しに往年の有名機種が揃って出てますけど、
あのFX9って一体最期にはいくらで落ちたんでしょうね。ウォッチしそびれて
しまいました。
Z−50F様、またご存じでしたら教えてくださいませ〜。
SX−900の最終価格にも注目しております。

226Z-50F:2009/11/01(日) 05:12:10 HOST:proxy264.docomo.ne.jp
SX-3III様。どうもだす。(^^)

ありゃま〜。FX9の落札結果を見逃されてしまったのですかぁ〜。それは残念でやんすね。
でも、その方がショックを受けずに良かったのかも!? このままいっそうの事、パンドラの箱に
仕舞って封印しちゃいやすかね?(だはは)

で、結局のところ落札価格は 33Kでやんしたね。
でも、この価格は相場の参考にはなりませんね。と申しますのもこの個体は比較的良好な
コンディションながら残念な事にスコーカーが凹んでおりやした。
それゆえに完全品を求めるマニア諸氏からは敬遠され、その結果がこの価格になったと
考えられるからでやんす。
なにしろ潰れたパンチング・ネットに圧迫される様な形で見事にドーム部が凹んでおりやんしたから
ね〜。果たしてこんな状態で正常な音が出るものなんでやんすかねぇ。はなはだ疑問だす。
また、この凹んだセラミック・ドームって元の形に戻す事が可能なのでしょうかねぇ。
でなければ、このFX9のユニットって既にメーカーじゃ欠品でしょうし、オクなんかでも滅多と
出てきやせんから交換修理する為にジャンクをもう1セット落札せにゃ〜ならなくなるでっしゃろ。
それって大問題だすからねぇ。

さてさてお話が変わって、
今夜終了のSX-900でやんすが一体どこまで上がるんでしょうね。
外観もユニットも特に問題は無い様ですし、そこそこの美品なのでそれなりの高額になると
予想できるのでやんすが・・・。
これは結果が非常に楽しみでごじゃるよっ。

227Z-50F:2009/11/01(日) 14:27:06 HOST:proxy20068.docomo.ne.jp
おっと! 肝心な事が抜けておりやんした。

FX9の相場なのですがここ1〜2年の傾向から推測するに、完動品で5万代、ジャンクで3万代
というところでしょうね。更に状態の良い物には+αが見込めると思いやす。
事実、先月に落札された極上の個体は78Kでやんした。(これは本当に良かっただす)
また出品商品が相場の1.5〜2倍以上で取引されるという事で話題の某〇〇企画さんの
FX9は86Kで落札されておりましたから、これを逆算すれば見事に5万代となりやすね。

さて、ここで非常に興味深いのは落札相場の5万円でして、これはSX-3III様の発見された
{0.154の法則}にピタリと合致します。
これは他の7Ⅱや700sp等にも当て嵌まりますから少し驚きですね。
という事は今夜終了する7Ⅱcustomは3万代で決着する事になるんですが どうですかね。
また、L10もこの法則に当て嵌めると24万円!? 希少性や付加価値を計算しても1000LABOの
40〜50万辺りが相場かも ですね。70万スタートはちょっと高いような気がいたしやすが・・・。

228SX-3III:2009/11/01(日) 15:36:26 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
Z-50F様

JS−55の救出作戦は、その後、どうなりましたかー、って、せかすつもりはさらさらありませんので、
そこんとこ、ヨロシクですがぁ^^; 熟慮思案中か、受入環境整備中なのかもしれませんよね。

そうでしたか あのFX9はそういう状態だったんですね。あれ、一見きれいなのに、やたらと安いなぁ
なんて思ったもんでした。

229SX-3III:2009/11/01(日) 16:25:26 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
Z-50F様

これは失礼いたしました。>>227のレスを読む前のレスをしてしまいました。

0.154が7Ⅱcustomに通用するとは拙者は思えないのですが、(この品物そのものが
変則レアケースなので)以前はずっと継続してラックスのL-550をウォッチし続けた
ことがありまして、するとたいていいつも4万〜5万の間でしたんですよね。(といっても、
4万円前後から4万5千円のことが多かったかな。)定価25万に対して1割6分〜2割ですよね。
人気があって、出物も引き合いも多い定番商品のL−550の価格のつき方を一応の目安にしてい
ましたね。
定価の2割ならまぁ割高ではなさそうという。1割5分以下なら割安かな、な〜んてね。

以前のSX-900は定価の2割2分の10万円あたりでしたし、定価39万円のXL-Z900も10万前後の
ことが多くてこれは2割5分で、かなり人気というか価値があると2割を越えて、普通なら1割5分〜
2割とという目安で割安か割高かのだいたいの見当をつけてましたね。すると35万のM-L10が7〜8万
なら、まあそうか〜とかね。まぁ、中古品ですから程度によって、その都度かなり上下するすることを
当然加味するわけですが、欲の皮が突っ張って深追いしないためのだいたいの目安ってかんじですかねぇ。
ほかの加味するファクターの無い場合は、まー普通、定価の3割越えたらこりゃ割高だなぁ〜ってことで
手を引きますね〜。UA-7045なんかは定価25000円に対して1万は行きますから、かなりの人気商品という
ことになりますね。
以前は落札価格実績の列挙されたサイトもいったりしましたが、めんどくさくて、
そこまでしなくなっちゃいました。

230SX-3III:2009/11/01(日) 23:10:06 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
7Ⅱcustom、持ち主の行方が決定しましたね。しかし、見ていてかなりツライものがありましたね。
なにしろ、誰と誰が競っているのかわかりましたから。ま、オークションとはそういうものですから、
すっきり恨みっこ無しでいきましょうね。落とせなかった方、誠にお気の毒様でございました。
定価に対して0.18培ですから品物の程度にもよりますが、希少ということを考えると
なかなかいい買い物だったんじゃありませんかね。
使用してみてのインプレッション記事などを、また期待しております。

231通りすがり:2009/11/02(月) 01:09:16 HOST:p6100-ipad4kokuryo.gunma.ocn.ne.jp
Zero-L10、指をくわえて見ておりましたが、買い手がつかなかったみたいで再出品されてますね。
後発の定価が同じ1000LABOの相場が400k台ですから、希少性を考えて+100k、不景気で-100kといった
感じでやはり定価の2割5分、400k位が相場なんでしょうか?

それにしても一回は聞いて見たいですね〜!このスレッドを見ておられる方で聞かれたことのある方が
いらっしゃったら感想などお聞きしたいです。

232SX-3III:2009/11/02(月) 05:22:32 HOST:f55-pc65.cty-net.ne.jp
Zero-L10、一度は聴いて見たいし、欲しいものですが、あの大きさと重さでは、
自宅搬入不能だなと思ってみております。あれは、かなり広い部屋で距離をとって
聴かないと、狭い部屋で至近距離で聴いたのではとても真価を発揮しませんし、
1本105kg×2では、アップライトビアノ並の重量の負担が床にかかりますよね。
それに、運賃がまたベラボーにかかりそうということもありそうですよね。
出品者の方のインプレッションを読むと、いかにもそそられるものがあって、
程度がよくて、しかも全国に20台しかないという7Ⅱcustom以上の桁違いの希少さと
品物の良さのバリューがあるのでしょうから、定価の2割5分が妥当という尺度は、
あれに限ってはあてはまらないような気もしますね。

ま、いろんな意味で、高嶺の花ですね。あれをうまく鳴らせる周辺機器を自分がもって
いるのか、とか、セッティングを詰めるためにあっちこっち部屋の中を動かしたりする
ことすら不能だな、ということも含めてですね。

同じようなことで、FB-7もあきらめてますから、ウチでは、SX-900かZERO-1000の大きさと
重さが上限だなと思って見ています。でももしあれが40kだったら、一生もののつもりで、
そんなことにはお構い無しにほしくなるんでしょうねぇ^^;

233RW-2:2009/11/02(月) 11:59:55 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
↑Zero-L10。どれどれ思って探しても見つからない・・・と思いきやビクター
カテゴリーぢゃなかったのね。ビクターファンは買えんとのご配慮でしょか。

盛大に褒めてヨイショしながら機器替えのため売りますぢゃ、覗いたほうも
張り合いが無い。腰が引けますでしょ(だはは)

スペアユニットはビクターに有るんでしょうか。JBL4344あたりなら
ユニット壊しても簡単に入手できるでしょ。安心感でだいぶ違いますからね。

234:2009/11/02(月) 13:15:13 HOST:br1031.jig.jp
希少価値という名の悪魔?じゃなかったMUSEがついてると手ごわいですな^^

私は(超)小悪魔しか相手に出来ません(徒歩々)

235RW-2:2009/11/02(月) 13:57:44 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
S派様 >>希少価値という名の悪魔・・・

スレ違いですがQUADⅡのオール金メッキ仕上げあったでしょ。アニバーサリー
だか魔法使いサリーだかは判りませんが、日本人の足元見やがってって(とほほ)

ああいうのはメーカーは考えません。販売商社が音頭取るわけで。

236Z-50F:2009/11/02(月) 14:56:23 HOST:proxyb102.docomo.ne.jp
SATIN派 様
あたしなんぞは巧みな話術も貢ぐ金品も持ち合わせておりやせんから小悪魔すら縁がございません。
お陰で練炭で暖をとる事もありませんから元気で生きておりやす。(だはは)

237RW-2:2009/11/02(月) 15:13:03 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
練炭が尽きたらウーハーコーンを燃やすのが宜しいかも。とくにカーボン系。
拙者、ソニーのカーボコン囲っておりますので安心だす。燃やすとボコン
ボコンと小悪魔が生まれ出づるかも知れやせん(でへへへ)

238世直し奉行:2009/11/02(月) 15:39:46 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
34歳の年増女に騙されて、朝鮮人参or自然薯の親類のトリカブト汁などお召し上がりませんように・・・・。
極上の調べ“天国?”が待ってます。オタクがターゲット故・・・

239Z-50F:2009/11/02(月) 15:54:45 HOST:proxy20039.docomo.ne.jp
お奉行様。 はじめまして。 (^^)

ご安心下さいませ。
あっしの様な貧乏人にゃ、天使はおろか悪魔すら寄り付きやせん。 (とほほ)

240RW-2:2009/11/02(月) 15:58:48 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
世直し様 >>34歳の年増女

拙者にとっちゃ十分小悪魔だす。
NTVの馬○典子アナとか。指名だすかぁ〜(だはは)

241世直し奉行:2009/11/02(月) 16:13:25 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
矢張り、滝川クリ〇〇〇が狙い目???
対抗は「隣の人間国宝、藤本敬子orN〇Kみんなの体操の大橋みた?」
指名料でマランツ#7が買えるかも・・・

“天童よしみ””伊藤みどり”「村主踏絵」の逆指名もアリか?

242Z-50F:2009/11/02(月) 17:25:36 HOST:proxy20036.docomo.ne.jp
昔々、おじいさんが罠に掛かった鶴を助けてやりました。
その夜から鶴は恩返しの為におじいさん宅にお世話になる事になりました。
しかし、鶴はいつまで経っても恩返しするどころか朝から晩まで飲むわ食うわの道楽三昧。
困ったおじいさんが問いただしたところ鶴だと思った鳥は実はサギだったのです。 (だはは)

243SX-3III:2009/11/02(月) 17:37:37 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
Zero-L10、確かに言われて見れば、メーカーに今でも各SPユニットの補修用
部品が有るのかと言われれば、まずないと見当をつけるべきでしょうねぇ。
以前、FX9のツィーターのスペア取ろうとしたら、既にメーカーに無くて、
ほぼ同じものだというZero-L10のツィータ補修部品で代替したという話は聞いた
ことがありましたけど。
やはり身の丈に合った程度のものでやっていかないと、う〜んと背伸びしてみた
ところで、SPユニットひとつイカれただけで、嗚呼と天を仰ぐこととなりやんすねぇ。
まぁ巷に数の出た品物なら、そのジャンクを入手してそこから取る方法があるんで。
拙者のような駄耳の拙い機械いじり趣味には、高望みせずそのへんにしとくのが
良さそうですわ。

244でしべる:2009/11/02(月) 21:53:21 HOST:ed196.BS8.vectant.ne.jp
同感ザマス
今後は、シークレットブーツを履かないようにするニャロメ〜
鶴亀算

245SX-3III:2009/11/03(火) 01:33:14 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
さてさて 拙者も金欠で売る予定ばかりで当分何も買う予定がないので、新しく
何か持ち込んでは素人感想をもっともらしく書く(^^; といういままでのパターンが
通用しなきなってまいりやんした。こまったもんだす。

館長さんのカセットデッキ資料館のほうも一応一段落したようですしね。

誰かビクターの獲物を鹵獲された方がありましたら、または、うまくつかこなせたよー
でもいいですから、話題提供して下さる方があるとたすかりますー。
しかしまぁ、女に貢ぐ大金があったら、たいていのビクターものはゲットできちゃいますのに、
もったいないこと・・・^^;
オタクはオタクらしくいかないとねぇ 拙者はこじんまりしたビクターオタでやんすから。
(なので、皆様のことじゃありませんのでくれぐれも誤解なきよう^^;)

拙者も、シークレットブーツを履かないようにするニャロメ〜

246館長:2009/11/03(火) 12:09:15 HOST:39.157.50.121.ap.yournet.ne.jp
リクエストにお応えして?登場しました。

すみません、ここのところ元親会社の機器に走っていたもので...
買いましたよQL-Y5。
ヘッドシェル目的でジャンクプレーヤーを買って本体は捨てるつもりでしたが、
なぜかシェルなしのQL-Y5がお安かったのでついフラフラと。
良いですね〜このプレーヤー。
電子制御初期のゴツいアームがまた素敵であります。
TT-81と並ぶ姿はなかなか良い眺めであります。

247Z-50F:2009/11/03(火) 12:55:10 HOST:proxy20063.docomo.ne.jp
只今、再出品中のZERO-L10なんでやんすが凄く興味をそそられるものですね。
是非とも一度は試聴してみたい逸品でやんすね。

ところでこのオクの写真と商品説明を見て思い当たる節があったので少し調べてみたら
出るわ出るわ!
数年前なんですが本機に興味を持ちZERO-L10で検索した際にルッソさんという方のオフ会に
辿り着いたのですが、正にドンピシャ!これなんだす。
またルッソさんは 96年式アルファ155 V6 Limited Editionのオーナーさんであらせられまして
IDネームはおそらくここからきていると考えられますね。
ルッソさんで検索しますと他のオフ会や車談議に走行会などたくさん紹介されておりやす。
最近ではオーディオバカ一代なるブログを立ち上げられておられるのですが全く更新されて
いませんね。

ちなみに、この方は当スレのPART-3 >277 でL-10オヤジ様として一度お見えになられて
ますね。商品説明とスレが見事に合致しておりやす。
是非とも再登場頂いてインプレッションなどの貴重なご意見ご感想を拝聴いたしたいものですね。

248Z-50F:2009/11/03(火) 13:16:50 HOST:proxyb135.docomo.ne.jp
あ、スレと合致する商品説明文は初回の追加説明にありやんした。
3000ZRとM-100が登場するのですが既にこれらはオクにて放出されておりやすね。

249SX-3III:2009/11/04(水) 00:37:29 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
館長様

お久しぶりです。QL−Y5を入手されたのですね。私はその機種はまだ
カタログで見ただけで、触ったことは無いので興味の引かれるところですね。^^
電子制御アームの実際の動作具合というのも知らないので、面白そうだなと思いました。
また、ブログを拝見しにお邪魔いたします。


Z−50F様

あらま、検索調査能力、すごいですね。うちのスレにも見えておられた方だった
のですね。L-10オヤジ様は、よく覚えておりますよん。
しかしまぁ、入手はしたくはないものの、1度は聴いてみたいもんですね。ZERO-L10は、
ZERO-FX9を出していたころの80年代半ばのビクターが、どんな音造りを目指していたのか、
その片鱗だけても気づいてみたいものだなと思いますからねぇ。

さてさて、やることがのろくて、今後、金策のため拙者も続々と安物出品を
思案しているのですが、出品者が拙者とわかっても、(Z-50F様にはバレバレになるぅ^^;)
それは黙っていてくださいね。ここと連動させたくないのでぇ<(_ _)>

そういえば、管理者様は、ここで、一般論はともかくとして、個別具体的な某オクとの
関連の深い話はなるべく遠慮されたいお気持ちを当初から持ってみえて、にもかかわらず、
拙者も、誰が何を落札しようとしている等と、下世話な突っ込んだ話題に触れてしまったこと
をちょびっと反省しております。今後は当たり障りのない、差し障りのない範囲
にとどめて自重しようと思っております。今、ZERO-L10やSX-900が出てますけれど、
いくらになるんでしょうね、てな程度ならいいのかなぁってところですかねぇ。

駄文 失礼しました。

250SX-3III:2009/11/04(水) 03:52:23 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
話がポンと飛んでズレルので恐縮ですが、JVCのカーオーディオ用SPの
CS−FT172が欲しいなと思って検索したら、さすがに巷にはもうなくて、
がっかりでした。最後には定価の70%引きでたたき売りされていたような・・・
オブリコーンの単体ユニットだったのに あーあ でした。
たしか定価が35700円だったとおもうので、新品がしばらく前なら1万円
以下で入手できていたなんて・・・と思うと残念でしたわ。
余計な話で横から失礼しました。

251Z-50F:2009/11/04(水) 17:08:12 HOST:proxyb121.docomo.ne.jp
SX-3III 様

だはは。その様な書き込みは致しませんからご安心下さいませ。 (^^)
一応、オクのネタは珍品が出た時や高額、低額での落札価格に驚いた場合などが多いですかねぇ。
ただし、各方面への影響も考慮させて頂き、終了した物件のみのレスを心掛けておりますね。

さて、先日終了したSX-900ですが予想通り73Kまで行きましたね。
満遍なく多数の方々が入札されておりましたから、まだまだ人気は衰えていない様です。
やはり、不況とはいえコンディションの良好な個体はそれなりの価格で取引される様ですね。

あ、ちなみに某〇〇〇企画から出品されていたL-550は91Kでした。相場の約2倍ですね。
また、オンキヨーのスピーカー D-77FXIIは驚愕の83K! なんと0.67ですよ〜ぉぉぉ。
いやはや凄いですぅぅ。 (^^;

252bjorn:2009/11/05(木) 00:55:07 HOST:118x236x25x62.ap118.gyao.ne.jp
みなさん、こんばんは。

ここのところ、ビクターさんは経済ニュースを賑わせていますね。
ところが、「音楽ソフト事業部門売却」も「ペンタックス買収」も
JVC・ビクターホールディングズ自身が発表したものではなく
報道されたような事実はない、としているようで…。
ttp://www.jk-holdings.com/press/2009/11/press_091104.pdf
ttp://www.jk-holdings.com/press/2009/11/press_091104_02.pdf

会社の状態が不安定だといろいろと書かれやすいのでしょうし、
火のないところにはナントヤラ…ということわざもありますが、
友の会のみなさんが納得されるような製品を落ち着いて発表できる状態に
なっていただきたいものです。

だはは、で締めるような話題じゃないんで悪しからず (^^;ゞ

253koko:2009/11/05(木) 01:56:51 HOST:p1161-ipbf4105marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>報道されたような事実はない
これはお約束セリフですが・・・。
このセリフ=事実なんだけどな〜。

254くろねき:2009/11/05(木) 18:49:24 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
キタキタこの話題(笑)!
皆さんこんばんは。

事実かどうかは一応、正式発表を待ってからだと思いますけどね。
というか、その前に言うと「リーク情報」になり、組織的にわざとやったとかでない限り、リークした社員は処分されます。このご時世に免職になったら大変です(笑)。


ペンタックス(HOYAのデジタルスチルカメラ事業)買収と合わせて、ビクターエンタテインメント株をコナミに売るという話もありますね。いろんな所属アーティストが「コナミ所属」となるのはどうもしっくりいかない、という人もいるようで。

255SATIN派:2009/11/05(木) 19:19:37 HOST:br1031.jig.jp
ビクターさん、かつて培ったCD-4をリファインしてくれませんかね。
今なら50kHz以上の記録は目じゃないはず、$微意皿運動なぞに流されない本格的4ch規格をお願いします。

256くろねき:2009/11/05(木) 20:53:50 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
こんばんは。


☆SATIN派さん☆

こんばんは・・・いやいや今さらアナログでやらんでも(笑)。
すでにありますからね、ディスクリート・サラウンドの音声ファイル規格。

257SATIN派:2009/11/05(木) 23:38:10 HOST:br1031.jig.jp
いゃあデジタルのつもりだったんですけど・・・
アナログならぬアナクロでした(たはは)

258SX-3III:2009/11/06(金) 01:10:49 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
いゃあ、仮に今アナログでやろうとしても、当時のCD−4関係技術の社内での伝承が
既に風化していて、当時研究したそのアナログ技術がもうないんじゃないでしょうかね。
きっと。

経済ニュースはしばらく静観というとこですかね。年々歳々の売上規模の縮小に、再建策による
歯止めがかかるか というのもありますよね。勝ち組メーカーですら苦しいこの頃ですから。

259SATIN派:2009/11/06(金) 02:15:23 HOST:br1031.jig.jp
今のVICTORに何か売りが有るでしょうか?
最近の家電、オーディオ事情に疎いので思い付かないんです。
例えば液晶のSHARP、プラズマの日立みたいな。
スピーカーにしても優れた技術が有りながら、活かす場がないと生き残りは困難ですね。

260SX-3III:2009/11/06(金) 02:46:27 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
ビクターはなかなか独自開発素子を持てずに苦しかったのですが、D−ILAディバイス
なるものを自社開発素子として、しばらくまえのリアプロTVや現行の高画質プロジェクタ
に採用してますが、あまり一般的に広く使えるものにはならなかったですね。

主力商品である程度シェアを持って他社と太刀打ちしていけるのは、今では唯一、カムコーダーだけ
が残った、みたいなかんじですねぇ。

今、ビクターときくとステレオ作ってる会社だ、というイメージすら至極薄れているのかもしれませんね。

261神々のたそがれ:2009/11/06(金) 08:46:45 HOST:FLA1Aac145.myg.mesh.ad.jp
今、一般にはTVを作っている会社と言うイメージがあるかも?
ニッパー犬の世代だとステレオと思う。
桜田淳子世代だと、「テレビはビクター純白カラー」となる。
それより心配なのがレコード会社が次々売却、まともな音源入手できなく
なったらどうしようか心配です。
TVのニュースおかしいですね。サザン○○が所属するレコード会社と報じて
いましたが、せめてJVCは○×レーベルを抱える会社とかそういう報道が
出来ないのでしょうかね。僅少有名アーチストだけでやれるかっていうの?

262RW-2:2009/11/06(金) 10:53:38 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
今後はプロアマ問わず一億アーティスト化、総国民レコード会社化の道を辿るでしょう。
レコーディングやソフト化は自宅。リリース告知や宣伝はPC上。すべて自身で出来ますから。

263RW-2:2009/11/06(金) 11:01:35 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
過去の音源は、優しくお暇な所有者が音声やムーヴィーサイトに献上。拙者もようつべにて
せっせとダウンロードしておりやんす(だはは)

264世直し奉行:2009/11/06(金) 19:01:34 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者の年代ですと、ビクターのイメージは、「橋幸夫」「三田明」「フランク永井」「松尾和子」etc歌謡曲のレコード会社&悪貨(VHS)が良貨(ベータ−マックス)を駆逐した?メーカーです。
拙者、JAZZのビデオソフト約50本(ベータ−)、宝の持ち腐れです。

265神々のたそがれ:2009/11/06(金) 19:17:57 HOST:FLA1Aac145.myg.mesh.ad.jp
レコード会社は発売と販売で違う会社が増えています。
ユ○バー○○の販路に弱小レコード会社が乗せる手法ですね。
半メジャーというのでしょうか。インディズではない。
演歌歌手は、○○レコード専属歌手というのがお好きですね。
昭和歌謡を支えたレコード会社が消えるのは寂しいです。

昭和歌謡ではテレフンケンマークの王様レコードが好きですね。

266世直し奉行:2009/11/06(金) 19:46:48 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
「粋な黒面、緑のイルミ?」♪と「別れの一本売り」♪でせしめた「パトリシアンⅣ」。それもつかの間。「赤いランプの終列車」♪でⅣともお別れ。「お別れ電話の公衆電話」♪馬鹿よ馬鹿ヨネ?拙者の行為。
ホントに「ごめんヨかんべんナ」♪・・・昭和レトロ・8CHパラダイス?

267でしべる:2009/11/06(金) 21:16:13 HOST:ed196.BS8.vectant.ne.jp
SX−Ⅲさん
昔のビクターのTV、VTR等映像機器にもビクタートーンなるものがありますね
バランス感覚が絶妙で気分良く鑑賞でき、黒を沈める傾向の絵づくりという印象です。
D−ILAプロジェクターめちゃ欲しいです〜^^

268SATIN派:2009/11/06(金) 22:40:39 HOST:br1031.jig.jp
バイトとはいえ昔は釜の飯食った会社ですから、頑張って欲しいですね。

(お前が頑張れよって?)

てへへ

269SX-3III:2009/11/07(土) 03:47:23 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
でしべる様

D−ILAのリアプロジェクションTVが欲しかったもんでしたね。
結局倍速ジェネッサの42型を満足して毎日みていますけど。

でしべる様と言えば、非常に多くの機器を集めてみえますが、そうすると
どうしても放出に回る物も多くでてくるのですよね。

拙者、現在放出機器のノミネート作業中なんですけど、でしべる様だったら、
M−7070とM−L10とJM−S7だったら、どれを残留させて、どれを
トレード要員にしますかぁ。あれこれいろいろ悩み中なので、参考までに聞いて見ました。
あまり、いままで、うちのスピーカーを鳴らすかぎりは、M−L10の音に感動
したことがなくて・・・しかし以前、P−L10を放出したときには後から後悔
したしなぁ JM−S7は、暖色系でまろやかな聴きやすい音調で、SXに比較的よく合う
しなぁ〜てな具合ですねぇ。JM−S7は、巷であまり値が付かないので、持ってた
ほうがマシという気持ちもあります。あのデザインが理解されないのでしょうね。
いいアンプだとおもうんですけれどね。

270でしべる:2009/11/07(土) 08:14:15 HOST:ed196.BS8.vectant.ne.jp
悩ましいお題をいただきまして^^;
小生、JM−S7を聴いたことがないのですが
SX−7系には相性が良さそうですし
V−FETという貴重な素子のアンプなので残留でしょう^^
M−7070もMOSなのと、比較的レアな機種なので残留(^_^)v
M−L10は当時の評価も高く人気もあり、頻繁に出品されていますし
どちらかというとP−L10とのペアで使いたいので・・・
M−L10放出〜こんなん出ましたけど?

271SX-3III:2009/11/07(土) 11:38:24 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
拙者のM−L10は、かなり以前、某オクで、P−L10とペアで合わせて20万円で、個人ではなく、
ちゃんとしたある地方のショップから購入したものでした。傷無し、極上でファンクション動作も完璧で、
P−L10が8万円、M−L10が12万円という高い買い物をしてしまったものでしたね。
当時はJM−S7やM−7070も未だ聴いたことの無い時期で、ビクターの、望み得る最高のものを入手
したぞぉ、目指すビクタートーンの構築にむけて、アンプは一応これでよし、ぬぁ〜んて、思ったものでしたね。

ところが、それが思うような音で鳴ってくれなくて、というか、うまく使いこなせなかった
というぺきか、音がスッキリとクリーンでキレイ過ぎて、以来困惑の種になってしまい、その後、
JP−S7+JM−S7のコンビに交替したら不満は消えたようなことでしたね。
あと、同様に、P−3030+M−3030の音も、当時うまく鳴らそうとしていた
SX−10spをそれらしく「熟女トーン?」「アラフォートーン」で鳴らすには、
P−L10+M−L10よりは向いている、と感じたものでしたね。

まぁ〜そのぅ(田中角栄節^^)、スピーカーの使いこなしなら、セッティングをあれこれ
弄ったり、スペーサーを硬軟試したり、SPコードを変えたり・・とまぁいろいろ
やりようもあるけれど、アンプの音を自分の思うような音を出すように変える、
なんて、そもそも雑魚みたいな一介の素人の拙者にはとても出来る芸当ではなくて、
スパっと取替えたえた方が、てっとり早かったというわけでしたね。
これに限らず、Super−A搭載のA−Xシリーズは、これもビクターの通った道
というか、まさしくビクタートーンなのでしょうが、拙者には合わないものでしたねぇ。

以上の与太話は、P−3030やM−70707やP−L10、M−L10を
現にお持ちのでしべる様なら話が通じるかなと、つらつらと書いて見ました。
んで、結局、今はEQ−7070とL−550という変則コンビに落ち着いて
ますけどね。

駄文、失礼しました。

272:2009/11/07(土) 16:44:14 HOST:pl-745-217.cableone.ne.jp
お久しぶりです。訳あって、ここしばらく書き込みませんでした。
というのも……
SX-7IICustom、落札できたのは私だからです!
皆さんありがとうございます!

そんなわけで、届いて音出しするまで、絶対に何も書かないぞーっと決め込んでいました。

さて、ではいまこうして書いているのですから、当然側に彼(彼女?)がいるのです。
第一印象は、とにかく、美しいなぁ、というものでした。こんなに綺麗なエンクロージャー始めてみます。
残念ながら状態がそんなによくなく、所々剥がれ、欠け、潰れありますが、それでも美しい……

では肝心の音なのですが……もう書かなくてもいいよなぁ、と思います。
SX-3III様が仰っていた通りの音が広がっております。私などが今更何を語ろうか、って感じです。
下手をすると、SX-900お役御免になるかも……?

それにしても綺麗だなぁ……出てくる音も綺麗だなぁ……

大満足の買い物となりました!

273Z-50F:2009/11/07(土) 18:31:16 HOST:proxy20031.docomo.ne.jp
雨 様

うおっ! ついに書き込み解禁ですか。(^^)
今か今かと首を長くしてお待ちしておりやんした。

こういった話はうちのトピ長の大好物ですからどんな些細な事でもいいのでもっとたくさん
カキコしてあげてくださいまし。
自分の事の様に喜んでくれますから。 (^^)

274SX-3III:2009/11/07(土) 22:36:30 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
雨様

いよいよ届いて首尾よく音出し と、相成ったのですね。まずは祝着ですね。
おめでとうございます。(^^)

>SX-3III様が仰っていた通りの音
はてさて、拙者そんなに丁寧にSX-7IICustomの音について話しましたっけか^^;(おぃ)

雨様のところには、ラックスのM−6αがドライブするアンプとして控えていましたから、
おそらく、相性はばっちりよかったのではないのかな、なんて、想像しております。
そんな意味で、相性のいいアンプに恵まれたSX-7IICustomの奏でる音がどんなものか、
やっぱり、ここは、雨様の感じたままのインプレッションをひとつ、ぜひお聞かせ願い
たいものですよん。SX−900との比較で話していただくとしても個性が対比出来て面白いと
思いますよん。んん、確かに大好物ですね、そこからまた自分のところの音への示唆や
ヒントを得てフィードバックさせられるものがあるかもしれませんしねぇ。
よかったら、またよろしくです〜。

ちなみに、拙者の大好物は鰻の蒲焼きとカツカレーですがぁ^^; なんじゃそら
カレーの、カツへのかかり具合にこだわってうるさい^^

ちょこっと脱線、失礼しました。

275:2009/11/07(土) 23:22:47 HOST:pl-745-217.cableone.ne.jp
Z-50F様>
了解です! ではでは、お言葉に甘えまして、少し書いてみます!
ご期待に添えるかどうかは分かりませんが……

SX-3III様>
ありがとうございます!

>音について
仰っていたじゃないですかー。……主に比較でしたが。うむ。

さて、では音なのですが、私なりに感じたことを。

まず最初の音出しでは、あまり好印象ではありませんでした。
長らく倉庫住まいだったのでしょう。明らかにエージング不足で、低音が出ず、ハイ上がりでした。
ユニットにも埃が沈着し酷いもんです……
しかーし、そんな真価を発揮できないでいる状態でも、もの凄くマッチするソースがあったんです。
それは「ピアノ」と「ボーカル」でした。

まずボーカル、口がベストの大きさ! SX-900が馬鹿デカく感じるような、まさにベストマッチの声!
(SX-900を聞き慣れていたせいで、違和感が取れませんでした しかし正しいのは間違いなくSX-7IICです)
唇が見えてくるような鮮明さで、それでいて艶があって……
息継ぎや微妙なしゃくり(?)も、しっかりと描写してきます。
はっとします。はっと。はっ!

そしてピアノですね。これはもう、つやつや。とにかく艶々。艶がありまくって脂ものりまくって秋のサンマのようです。
夜想曲第2なんて聴くと涙しそうなほどです。
SX-3III様が、高級料亭の女将さん、38歳なんて称していましたが、よく分かります。
マダムの色気がございます。むんむんです。
控えめでいながら、どことなく香華を振りまく蠱惑的な女性……そんな感じです。

そしてやはり、SX-3と同じく、疲れる音が出ないですね。
なんというか、非常にうまいところで高域を切っていると感じます。
スペックを見ればそりゃ不足かも知れませんが、可聴の範囲ではこれがベストかも、なんて思わせる鳴りです。

短いですがこんな感じです。

これでさらに低域が出るようになれば、まさに私の理想の音ですー。
エージングで何とかなる範囲でしょう。
そんなわけでエージング後があまりにも楽しみすぎます。
これからガンガン淡々と鳴らして、どんどん実力を発揮させたいものです!

ところで、ユニットの埃はどうやって取ればよいのでしょうか……エアーダスター?
頑丈で見栄えも良いですから、できればネットは取りたくないのですが……

カツカレー美味しいですよね。私は、カツには3分の1ほどカレーがかかっていると理想的です。多すぎず少なすぎず。

276でしべる:2009/11/08(日) 00:31:51 HOST:ed196.BS8.vectant.ne.jp
埃取りに、エアーダスターはお勧めしません
ドームに損傷が及ぶ恐れが・・・
ウーファーはネットを外して掃除がベターでしょう
中高域ユニットはネットが外せませんので
細いものを使って慎重に丁寧に埃除去が無難だと思います。
貴重なお品ですのでご寵愛の程宜しくお願い致します<(_ _)>

277SX-3III:2009/11/08(日) 11:12:03 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
雨様

楽しいインプレ、面白く読ませていただきました。ありがとうございました。(^^

>(SX-900を聞き慣れていたせいで、違和感が取れませんでした しかし正しいのは間違いなくSX-7IICです)
拙者もそう思いますが、うーん、世間では、というか、巷では、SX-900が正しい筈、という人もいると思うので、
そこが面白いところですよね。

>唇が見えてくるような鮮明さで、それでいて艶があって……
鮮明さという言葉も、SX-900に相応しいかと思うので、それとは違うんだけど、真に迫る描写力、
といったところでしょうか。^^

>艶がありまくって脂ものりまくって秋のサンマのようです。
秋のサンマ 全く同感でっす(^^)

>可聴の範囲ではこれがベストかも、なんて思わせる鳴りです。
これも同感でございます。広帯域感はないけど十分なんですよね。
帯域内の充実感もあって。

さてさて、付着した埃対策ですが、うちも、もう何年もやらないまま
、放りっぱなしてますねー SX-7ⅡCには、既に購入時の時点で、どういう
方法を採ったのか不明ですが、完璧に綺麗になっていたのですが、積年の
埃が積もっているのは、SX-10spの方ですね。湿らせた綿棒でそっと耳アカでも
取るように拭っていこうか、なんて、思っております。ぐうたらな拙者のことですから
なんでも先送りにしてしまってますが。

それから、拙者の大好物、「ギュウの屋の吉どん」(吉野屋の牛丼)がありましたわ。
あれに七味をご飯にたっぷり振りかけて、紅ショウガをたっぷり乗せて食べるのが
好きですねぇ。もぅたまりません〜^^ 松屋のはいってなくて未だ未体験です。

278Z-50F:2009/11/08(日) 12:49:31 HOST:proxy221.docomo.ne.jp
おおっ! 牛丼ネタですか〜。 (^^)
ならば、ちょいと脱線させて頂いて・・・。

あたしは吉野家なら豚丼が好みでやんす。七味、紅生姜たっぷりとね。
夜10時以降でも胃に優しいっす。しかし、ここの紅生姜は絶品! 単品での市販を熱望します。

松屋は吉野家に比べて少し味が濃い感じでしょうか?
紅生姜はイマイチですが味噌汁がオマケで付いてくるのが嬉しいですね。

すき屋は濃厚な味付けが特徴ですね。七味や紅生姜は無しでもOKでっせ。
濃厚なビクター・トーンが大好物なトピ長様には是非とも味わって頂きとうございますね。
ちなみにここではお客の半数がカレーを食っとりやす。

なか卯はあっさりめですかね。多分、うどんとのマッチングを考慮しているのでしょうね。
ちなみにあたしはカツ丼とミニうどんのセットが大好きでやんす。

うっ、こんな事を書いてると無性に食べたくなってきました。
これからちょっと行ってきますわ。 (だはは)

279:2009/11/08(日) 14:03:44 HOST:br1031.jig.jp
ω・)七味を財布に入れて持ち歩いてます。
置いてないカツ丼屋ありますから。

)三

280SX-3III:2009/11/08(日) 14:41:57 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
一味と違って、七味は、多分、いろんなブレンド具合があるのでしょうねぇ。
拙者は吉野屋のは好きですね〜 もちろん牛丼にジャストフィットだし、
あれだけでご飯が食べられる気がするです。
たまにお持ち帰りして、うちにある七味をついうっかり掛けしまうと、
味があわなくてがっくりぃ^^;

あらら、Z−50F様、食べにいっちゃいましたか・・・
拙者も吉野屋に行きたくてなにやらムズムズしてきやんした(^^;

まるごと脱線失礼しました。

281Z-50F:2009/11/08(日) 16:05:18 HOST:proxy20023.docomo.ne.jp
SX-3III 様

おおおっ!
さすがビクター・トーン探究がライフワークのトピ長様。何事に於いても分析力は凄いですね。
そうです。あの七味唐辛子も紅生姜と同様に吉野家の特製品なのです。
七味唐辛子というよりは七色味の素と表現した方が良いかもしれませんね。
あたしは牛丼(豚丼)弁当を買う際には七味と紅生姜を大量に貰います。(5袋づつぐらい)
店員さんに言えば普通にくれます。これなら店同様、家庭でもゴージャス?にいただけますよ。
なんと淋しい晩餐!!

しかし、吉野家は凄い! アメリカからの牛肉が輸入できなくなった為に登場した豚丼ですが
最初はマズかった。カレー丼も粉っぽかったし・・・。
正直、この時点で吉野家も終わった!と思いましたね。
ところが改良に改良を重ねた豚丼はなんと牛丼に匹敵する美味しさになりやんした。
新しい看板メニューの登場でビンチを切り抜けた後、牛肉輸入再開で牛丼が復活しましたが
豚丼ファンが予想外に多く、メニューから今だに廃止されずに販売されていますね。

あれっ、ここって吉野家牛丼友の会でしたっけ・・・。 f^^;
失礼いたしやした。 (だはは)

282SX-3III:2009/11/08(日) 21:03:43 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
Z-50F様

そうなんですよね、吉野屋の七味は、拙者もほかに適当な表現のしようがなくて、
まあ七味の一種だろうということで、とりあえずそう呼んだのですが、あれは七味
であって七味ではない、独特のものですねぇ。吉野屋さん、あれだけを売ってくれ
ないかななんて思ったときもありましたね。

あと、更に話しはズレまくりでアレですが、回転寿司なんかで自分でお湯をついで
いれるあの粉の緑茶の素、あれも普段うちでいれるお茶より手軽でずっとウマいので、
あの粉茶だけ売ってほしかったりしましたね〜。スーパー行けばありますが。
ちなみに一番好きなネタはコハダですね。コハダと、あとはイクラの軍艦巻きでもあれば、
機嫌がいいですね、安上がりなもんです^^

ビクタートーンの話題も少し加えておかないと・・・脱線&品位のことがありますもんね。^^;

ビクターの音を求めたつもりであれこれやった拙者の拙いドタバタ素人行脚も、前にも書きましたが
一応今は収束したもんだと思ってますね。あとはどうしようか、今後のポイントを絞ると、L−550より
もっとフィットするアンプはどれなんだぁ?ってとこですが、ひたひたと迫ってきた老後に備えて
質素に散財を抑えて、ラックスの中古メインアンプ等に注目しつつも、チンタラともう何も増やさない
日々が続きそうです。むしろ、壊れていない物はまだ壊れていないうちに放出して、どこぞの新天地で活躍して
もらうのが良かろうと考えて、せっかくこれまで中途半端に集めたコレクションも、これからは崩壊に
向かいますねぇ。ま、まさかミュージアム作って、人様に陳列して見せるつもりなんてそもそも全く無くて、
ひとえに自己満足の世界の出来事でしたので、ここらですこし身の回りの整理をして、身軽になって
こじんまりといこうかってとこですねぇ^^

283館長:2009/11/09(月) 20:46:02 HOST:39.157.50.121.ap.yournet.ne.jp
出た〜DD-10!!

284bjorn:2009/11/09(月) 20:52:48 HOST:118x238x2x64.ap118.gyao.ne.jp
良いんですか? そんなこと書いちゃって (^^;

285くろねき:2009/11/09(月) 23:02:30 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

マイクロってオチだったりしないでしょね(笑)。
てか、ここツイッターじゃないので(笑)。

286館長:2009/11/10(火) 11:49:32 HOST:39.157.50.121.ap.yournet.ne.jp
幾らになるでしょうねぇ。
前例がないのでわかりませんが、2万は超えるか?
1万円くらいで終わったら逆に悲しい気もします。
残念ながら今の私にはDD-10をゲットできる体力はございません。
勇者の登場を!!

287館長:2009/11/10(火) 11:51:14 HOST:39.157.50.121.ap.yournet.ne.jp
連投すいません。

もう1万超えてました...

288SX-3III:2009/11/10(火) 17:40:15 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
DD−10って、DD−9と、どこがどう違うのでしょうね。Super−ANRS
がドルビーCに変わっってるとか??
DD−99を越える14万5千円也のコストは、どこにかけられて消化されているのか
興味深いものですよね。サプライリールのバックテンションもおそらくないのだ?
と思いますよね、これって。

289館長:2009/11/10(火) 18:39:34 HOST:39.157.50.121.ap.yournet.ne.jp
たぶんご指摘の部分だけではないかと思います。
この頃からC付のデッキが登場し始めて、慌てて出したのではないかと。
すぐにDD-2桁シリーズが登場してしまうので、
高級機ということもあり現存する台数は少ないでしょうね。
ビクター機のなかでもレア度はNo.1でしょうから、
落札された方には是非写真のご提供を頂きたいです。

290bjorn:2009/11/10(火) 23:15:00 HOST:118x238x2x64.ap118.gyao.ne.jp
現在友の会(当スレ)参加の方はどなたか入札しておられるのでしょうか?

291SX-3III:2009/11/10(火) 23:52:39 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
館長様

先日入手して、画像提供もさせていただきました、KD−75SA、何と今頃
動作テストを実施しておるところでした。というよりは、売却予定と目される
機器の状態テストのため、と、家人の了解をとりつけまして、拙者のオーディオ部屋
である2階から一台一台とえっちらおっちらと1階の広い部屋に降ろしまして、
ADP、TT-81+CL-P1D、CDPにXL-Z711、プリにP-3030 メインにJA-S91パワー部
そしてSPにはSX-700spという布陣で構成したトライアル用臨時システムをしつらえま
して、やっとのことでまずKD-75SAのテストからと相成ったのですが、
これがなかなかどうして、結構イイ音を出してくるので、95SAと比べてどうかという
課題もありまして残留となりました、故あって機種名を書けませんが、来期の構想から
外れて既にリストアップ済みの自由契約予定選手の機器テストによる最期の復活のチャンスの場と
いうわけです。75SA、今時の会議録音用の使用済み安物テープを使ったにもかかわらず、
結構な結果をでしてきましたので、いずれ、虎の子の高性能テープで95SAと企画を目論んで
おります。まぁ、逆に壊れて売りに出せないものも確認をしますので、それで残留となる
選手も現れそうではあります。明日から連日、丹念に放出前テストを続行します。


で構成したトライアル用臨時システムをしつらえまはして、やっとのことで、KD-75SA
の録音/再生テストを

292SX-3III:2009/11/12(木) 03:33:05 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
今は各球団がトライアウトをする季節になってきてますね。うちも似たようなことを
してる気持ちがします・

293Z-50F:2009/11/12(木) 07:36:53 HOST:proxyb133.docomo.ne.jp
なるほどね〜。
世の中、様々なんだすねぇ。
戦力外通告(オク出品)を言い渡す御仁もおられれば、ドラフト(オク)にて抽選くじを
引き当てられて(落札)喜ぶお方もおられる訳ですからね。

そういえば7Ⅱcを見事に引き当てられ最高の買い物ができたと大喜びされていた
雨様はその後どうなされているのでしょうかね。
900の出番が無くなる様な事までおっしゃってましたから余程7Ⅱcが気に入られたご様子!?
この分ならモニター2000の導入やモニター500の買い戻しを思案なされなくとも良さそうですね。

294館長:2009/11/12(木) 12:07:06 HOST:39.157.50.121.ap.yournet.ne.jp
SX-3III様

そうでしたか、75SAは動作チェックされていなかったのですね。
95SAとの比較結果楽しみにしております。
ウチももう少し機材を整理しようかと思案中です。
ブログにも書きましたが、結局A-X9は放出。
音云々よりもデザインが合わず、今はそのあとをJA-S41が固めております。
デッキの方ももう少し減らそうかと。
普通に考えれば一番低価格のKD-A5/55/DD-5なんですが、
このゴッキュッパトリオは思い入れもありますのでなんか手放せず。
単純に上位機から引き算しただけのモデルといえるDD-7・KD-65SAが第一候補ですね。

295Z-50F:2009/11/12(木) 15:49:52 HOST:proxy20010.docomo.ne.jp
こんチクショウ! また駄目だ〜!!

あ、皆さんこんにちわ。 f^^;
世の中、不景気が叫ばれ某オクも低迷していると言われている昨今ですが、私は
この2ヶ月間というもの1件も落札できておりましぇん。
現在、あたしは主にCD、DVDソフトを中心に入札している訳なんですが全くもって駄目でやんすね。
これも不景気の影響なんでっしゃろか、狙っている獲物の出品数も減少の傾向となって
おりやして・・・。だから、たまに出てくれば競い合い、奪い合いとなりまして高値を
更新してしまうという始末なのであります。本当にもう最悪!!!
あ〜、入札の入らない商品は幾ら安値でも誰も落札しないんだけどなぁ〜。
現在そういった品物がオクで溢れ返っていますからねぇ。
一見低迷している様に見えるのはそいつらが原因なんでしょうね。
どうやらこの不景気で皆さんの財布の紐も堅くなっていて 欲しい商品と不要な商品を
シビアに判別している様だすね。

296SX-3III:2009/11/12(木) 23:38:49 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
Z−50F様

うちのトライアウトテスト、着々と進行しております。
カセッドデッキについてのテストは95SAとV711以外はほぼ終えて、放出機種の検討も
ほぼ終えました。
トライアウト用に別室で組んだ臨時システムに、プリは当初P-3030を放出対象では
なく、バッティングピッチャーとして登板させたのですが、それを本日から帰還した
EQ-7070に変更したところ、さすがに音の差があまりに歴然としており改めて感心して、
なんと、P-3030が放出要員となる可能性も出てきました。

某オクとここを連動させたくないために、あえて放出リストをここに書けないのが
残念です。JP-S7をテスト候補に加えるか、悩むところですね。EQ-7070を聞いて
しまったら、もう、ほかのブリの現役登板機会は事実上、ありませんから。

このEQ-7070が現在4台、うちにはひしめいておりまして、最低2台保有しつづける
ことはもちろんですが、あと、もう1台支配下におきたいなとは思案しております。

カセットデッキのV931やCDPのZ711もそうですが、こんなに音がいいのに安価にしか
ならないなら、余分でも保有していたいと思わされてしまいいますね。V931も定評ある
ものなのに、某オクでの相場はかなり崩れてますのでねぇ。10k以下なら手放す気はないぞぉ
てなかんじです。
あっと驚く大物選手の出血放出?も予定しておりますしね。んー、、複雑な気分・・

297SX-3III:2009/11/13(金) 00:04:46 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
Z−50F様

JS-55のレスキューは中止されたのでしょうかぁ。。。なんだか残念だなぁ〜
能率94dBの高能率で、軽快で鳴りっぷりがいいですよ。でもやっぱりビクター
の音です。デイブ・グルーシンと親交のあった当時のナベサダなんかがよくあいますよん。

298Z-50F:2009/11/13(金) 04:52:46 HOST:proxy20044.docomo.ne.jp
SX-3III 様
JS-55の件ですね。 ご心配おかけして申し訳ございません。
実は既にレスキューを完了してございます。
ただ、以前にも話した様に現在、我が家にはJS-55を置くスペースがございましぇん。
また家族の冷やかな眼差しも無視できまへん。
かと言っていつまでもH/Oに放っておけば、そのうち売れるか処分されてしまいやす。
そうなっては一大事だす。なにしろ次に巡り逢える保証なんてありゃ〜しませんからね。
そこで取り敢えずJS-55のレスキューを敢行する事といたしました。そして軽く掃除をした後
プチプチで丁寧に包み一時的に弟宅に保管しておりやす。
その為、インプレッションは出来ずちゅ〜訳だったのです。
そのうち、どれかを放出して
家族の目を盗み、それとなく入れ替える段取りでやんす。
JS-55ネタはもう暫くお待ち下され!

ちなみに、このJS-55はとんでもない掘り出し物でした。
サランネットは片方に穴が2ヶ所あるのですが固定ピンが4本づつ折れずに残ってますし
ユニットもバッフルも状態が良く使用感がありません。
ウーハーはセンターが凹んでませんしエッジも問題無し。キャビネットは多少の汚れ、くすみは有るものの
ガタや歪み、割れ、剥がれ、打ち傷、角の潰れ、等、全くございません。
とても三十数年前の物とは思えませんね。
この内容で4Kですから超お買い得でしたね。(がはは)

299:2009/11/13(金) 06:27:07 HOST:pl-745-217.cableone.ne.jp
>>293
Z-50F様

いやぁ……まだエージングが終わらなくて、書きたくても書けない状態だす。
大分低域は出るようになりましたが。
あと、ユニットの掃除は、結局ネットを外してしまいました。これだけでも音が大分違いますね−。
埃があったときのほうが好みのような気が……

>この分ならモニター2000の導入やモニター500の
やや!

もしかして、み、見られている:
いやぁ、お恥ずかしい……お恥ずかしいというかみっともない姿をもしかしたら……
えーと、完全に趣味でやっておるものでしてー、そのー……しどろもどろだす。

その後なのですが、いくらなんでもSX-7IICの置き場所が適当過ぎるので、SX-900の場所に座を決めるべく、
一時期はSX-900放出計画まで立案した次第ですが、ぶっちゃけうちのSX-900,程度が最悪なんですよねー……
だから、大した額にならないだろうと判断。思い入れもあることですし、結局そのままです。

で、今はなんと、並列接続して2台同時に鳴らす、ということをやっております。
これがなんとも、変な味わいがあるんです。音色が全く違うにも関わらず……

300Z-50F:2009/11/13(金) 14:12:45 HOST:proxy20017.docomo.ne.jp
雨 様
私もビクターにハマる前はオンキヨーに活路を求めた時期がございましたね。
モニター500の登場は大型SP一辺倒であったオーディオ界に旋風を与え、その後に発売された
D-500は小型SPブームの到来を告げましたね。
当時の私はそれ程の興味を感じなかったのですが数年前(ビクターと出会う前)に某H/Oにて
購入したD-200Ⅱに衝撃を受け、以後は モニター500X、D-500Ⅱ、D-202AⅡLtdといった具合に
次々と導入していきました。
しかし、オンキヨー特有?の中域がどうにも馴染めずにモヤモヤしていた矢先、出張地で見付けた
SX-V1の音に癒されてビクター党となった次第でございますね。
その後、オンキヨーは全て放出してしまったのですがD-200Ⅱだけは残しておいても
良かったかなぁ〜と後悔しております。なにしろあれだけは別物でしたからね〜。

>>並列接続・・・変な味わい
解りますよ、これ。(^^)
私もSX-V1の高音に物足りなさを感じた時にNS-10Mを並列接続した事がございます。
この2台の音質は小型SPの両極でありますから、それらが融合した音は何とも絶妙
かつ独特な味わい、広がりを提供してくれます。今でもたまにやっておりますよん。

301くろねき:2009/11/13(金) 21:56:43 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

並列接続といえば、平安閣Y's EPOCH事業部( ys-epoch.com/index.html )が
TRINI★STAR mini(トリニスターミニ)なるセンタースピーカーを出しているようですね。

既存のスピーカーに接続し、ステレオ再生における、リスニングポイントでの音の到達遅延の問題をカバーしよう、というもの。コンセプトからするとなんというか、ボーズ的な音を目指してる感じもします。
しかしこれ、セッティング間違うとかえってややこしいことになりそう
(^_^;。

うわっ、お値段20諭吉だって!?ただいま10日間無料貸し出しキャンペーン中。

302SX-3III:2009/11/14(土) 03:48:42 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
さてさて、拙者宅では引き続き秋期トライアウト実施中でございます。主にカセットデッキの
整理をしたくて始めたのですが・・・ところがヘボ監督(拙者^^;)の大甘査定で、生残り続出
となってしまっておりまっす。V711を除くほぼ全てのデッキの録音再生テストをしまして、メタル
対応のデッキにはメタルテープ、未対応のものにはハイポジを使って、ひたすら、繰り返し
同じ曲の録音/再生でしっかり疲れました。繰り返し聞く検聴オーディオってやつですかね。

それには臨時動員したSX-700spは向いていなくて、ヘッドホン(ビクターHP-550)を使いま
したが、はっきり言って、このヘッドホン、本当にそんなに音は良くなくて、テストにならないので、
是非いいヘッドホンをひとつ入手したいと痛感しました。やはりベイヤーの2万円台のものを狙おうと
思いますねぇ。

んで、査定合格で来季契約更新選手はというとぉ、DD-V8,DD-VR77Ⅱ,DD-88,KD-75SA,KD-95SA,
TD-V931,TC-KA7ES といったメンバーですね。KD-75SA,95SAはやはり以後の機種とは音造りが違って、
ふっくらと甘く聞き易い音で、比較的音の輪郭のシャープさに劣りますが、これはこれで残すことに
しました。

これくらい旧いデッキだと、本来の性能とは別に、固体毎のコンディションという要素もありますが、
ざっと聞いた限りでは、75SAと95SAの間にそれほど音質の大きな差はないなぁという
印象でした。敢えてどっちがいいかと云えば勿論上級機種の95SAでしたが。
95SAで録音したものをV931やKA7ESで聞いて、音がいいのでびっくり、なんてこともありました。
ま、固体毎のヘッドのコンディション比べみたいになってしまってますね。

意外だったのはDD-88で、最初はいまひとつ冴えない音だなと思いつつ、他のデッキで録音したものを
これで聞くと軒並み音がこもる、ということはアジマスずれだなということで聴感をたよりに調整した
ところ、ぐぐっと大変身し、音がシャープですこぶる良くて、TC-KA7ESやV931といい勝負をするんで、
放出候補から一転、残留となりました。そんなわけで、機種名は伏せますが、3台落選となりました。

アンプは、EQ-7070との兼ね合いで、P-3030が当落線上にありますところですね。
EQ-7070も複数台あるので、同機種同士のコンディション状態の確認をしたうえで、
1台は放出しようかと思っているところです。

EQ-7070、個人的には、いずれは、ぜひ、でしべるさんの手元に落ちてほしいなぁという
気がしておりますね(^^ )なんといってもP-3030とはまるで次元の違う音ですから〜。

引き続き、今後はアンプのトライアウトを行う予定です。L-550Xが入手後、未使用の
ままなので、これをレギュラーにするか放出するかで、ビクターアンプ陣にも放出
があるかもという情勢ですね。んーなかなか悩ましいところです。

駄文失礼しました^^;

303SX-3III:2009/11/14(土) 05:27:19 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
また話がズレて恐縮なのですが、何十年か振りにヘッドホンを調べると、インピーダンス
32オームとか、やたら低いですね。ポータブルプレーヤー向きということだそうですが、
ホームオーディオの手持ちの機器に無難に合わせたいなら600オームに近い従来型の
タイプを選ぶべきなのか、32オームタイプを選んで何等問題ないのか、どんなもん
なんでしょう?よろしくご教示くださいませ<(_ _)>

304でしべる:2009/11/14(土) 07:49:30 HOST:ed196.BS8.vectant.ne.jp
>302
またまた悩ましい・・・頂戴いたしまして恐縮至極です。高下駄履いて挑みます^^;

指名手配中でしたJS−55がオクに潜んでいたのを発見連行しゴミ屋敷にて取調べ中
グレーのジャケットに黒いシャツでいかにも悪そうな風貌とは裏腹に
性格は屈託なく素直で明るいので将来は良い方向へ歩んでくれることでしょう^^
ダイヤトーンF1とのガチンコ勝負が楽しみであります。

305SX-3III:2009/11/14(土) 11:44:02 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
でしべる様

あらま、なんと、JS-55、でしべる様のところにも身柄拘置中でございましたか、
どうぞ、執行猶予付きの情状酌量で。寛大な処置をお願いいたしマス。
そうですね、年代はすこしズレるかもですが、ダイヤートーンF1とは価格的
にも4万円台半ばで、ほぼバッティングしますよね。こういっちゃナンですが、
いくらなんでもアイツにゃぁ負けないよぉ〜^^という気がしております。^^;
JS-55の場合、質感・クォリティよりも、音造りというか、味付けを楽しんで
ほしいので、そこはF1には負けないぜって感じですかね。

さてさて、SX-700spの音に違和感があるままなので、心もとない即席トライアウトチーム布陣
によるテスト作業、本日も続行します。本日のテスト生は、TD-V711とDD-VR9,L-550X,JA-S41と
レギュラークラスが続きますが、故障者リスト入りしますとジャンク選手として放出対象と相成り
ますので、どうなりますことやら・・・。故障者はこの際ジャンク放出だぁニャロメ!

しかし、この音の悪いHP-550もいっそ、YMOプレミアム価格で高価で放出しましょうかねぇ
んー 3万なら手放してもいいよなーなんて、悩むところです。

それから、最近のヘッドホンの入力インピーダンスが低いのは、電池の寿命を長く持たせたい
ポータブルプレーヤーの、低い動作電圧のオペアンプでも音量を得易くするためのようですね。

いままで考えたことも無かったのですが、30年前から10年くらい前までの
ホームオーディオ機器のヘッドホン端子の出力インビーダンスはおおよそいくつで、
接続するヘッドホンの推奨値っていくつなんでしょうね。
引き続きご教示をお待ちしております。お師匠様〜 おしえてぇ〜 32オームのもの
買って普通に自宅でデッキに差して使って問題ないのかなぁ。感度との兼ね合いによっては、
残留ノイズが目立ったりなんてこともあるのかなぁ ですね。

306Z-50F:2009/11/14(土) 12:03:26 HOST:proxy20054.docomo.ne.jp
でしべる様
JS-55の逮捕おめでとうございます。 (^^)
その後、取り調べは順調に進展してますか? 何やら長期に及ぶ潜伏生活が祟ってか
体調を少し崩しているかの様なタレコミを拝見しておりましたが・・・。
更に手配中であったS-777も捕獲され連行されてくる模様。取り調べ室は大忙しですね〜。

ところで最近はHなお店での出逢いが減ったせいか某オクで手配書をばらまいておられますね。
しかし、ことごとく他の署に手柄を持って行かれる様ですが・・・。
不況の嵐もなんのその。懸賞金が付く様な大物は注目の的ですから逮捕しにくいんですよね。

307Z-50F:2009/11/14(土) 13:05:55 HOST:proxyb133.docomo.ne.jp
SX-3III 様
即席臨時チームとは申せ、全てビクター上級機で構成された実力チームでありますから
そこらへんの草野球チームなんかだと全く歯が立たないでしょうし、
へっぽこプロ球団にも楽勝でしょう。
これからビクター・トーンに入門をお考えの方々にとっては一応の到達点に相当する
クオリティでしょうから何ともヨダレ物のシステムだと思いますがそれを不満とは何と贅沢な!!
まぁ、しかし、オーディオ趣味は好みの問題で人それぞれですからあーだのこーだの
他人が言っても始まりませんがねぇ。(だはは)

ところでテストについてなんですが、ただ単に音出しや動作をチェックする程度なら
どんな機器でも良いと思うんですよ。
しかし、音質を判定するとなるとやはり聴き慣れたメイン・システムで行った方が、より
ベターな気はしますがどうでしょうかねぇ。

なぬ? お呼びで無い。お呼び無い。こりゃ〜また失礼いたしやした〜っ!

308神々のたそがれ:2009/11/14(土) 16:33:24 HOST:FLA1Aaf240.myg.mesh.ad.jp
SX-3III様
ズレ話に横レスで恐縮ですがホーム機器のヘッドホン出力は、パワー
アンプにあっては100オーム程度の抵抗を介して出力しています。
CDなどでヘッドホン出力のある中級機程度までですと、OPアンプの
出力になっています。現在売られているものは、それらに合わせて
あります。パワーアンプに限っては昔の8Ωヘッドホンでも繋げます。
いずれにしろ出力に入っている抵抗が音を悪くしています。取ると
ヘッドホンは壊れる耳も壊れるし、残留ノイズが耳に付きます。
そこで、出てくるのがヘッドホン専用アンプです。
うまく設計されたものは、ノイズも耳に付きませんし、中々の音質です。
注意が必要なのは、OPアンプだけで作られたヘッドホンアンプです。
こういった物は、出力として測定出来ないのでデータがないのですぐ
解ります。スペックで16Ω/1000mW、32Ω/500mW、64Ω250mWという風に
書いてあればまともな物です。

309SX-3III:2009/11/14(土) 19:36:56 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp

Z−50F様

いろいろご心配ありがとうございます。
たしかに、本当はいつもの自分のシステムでモニターしたいんですけれどねぇ。
しかしまー、自室(兼オーディオルーム!)はハヤミの縦型ラック2台を壁に
押し付ける形で配置していて、背面に回るには、なんと、そのラックによじ登って
裏側にアクセスするという面倒臭いもので、要するに頻繁に機器の繋ぎ替えが
できないんですよね。しかも、重量級パワーアンプ陣をラックから取り出すには、
まずスピーカーの移動から始めなくちゃなんないという劣悪環境で、とても人様に
お見せできるような小ぎれいな状態ではないようなことになってますぅ。^^;

んで、デッキのテストって、ついついシビアになるんですよね。3ヘッドの場合、
ソースとテープの音を頻繁にチェンジして音の差を見てしまいますから、わずかでも
差があると、んーー、、と、どう判定するか、いろんなファクターや他のデッキとの
比較も考慮しつつ腕組みです〜。

最初は、故障していないかどうかだけを見るのを目的にしておりましたつもりが、
いざ始めてみると、個々の機器のコンディション確認も目的に加わってしまいまして、
特にカセットデッキの場合、みんなアジマス調整が正しく整っていないと、簡易な再生
の互換性が保てなくて、それでは困るので、あっちのデッキで録音してみたものを
こっちやそっちのデッキで再生してみて音質確認するとか・・・そんな具合になって
やっておりますです はぃ。

トライアウト、当落線上を彷徨うものは、入念にテストして吟味してますが、急遽、高性能
なヘッドホンが欲しくなりましたね。何度も言ってしまってアレですが、HP-550では全然駄目です。
その程度のものですね、これ。


神々のたそがれ 様

ご教示ありがとうございます。とりあえず32オームタイプを買って
見ようかと思うことにしました。うちのものはみんな30年モノの機器
ばかりなので、あまり入力インピの低いものは敬遠したかったのですが、
今時600オームなんてものはなかなか巷にないようで・・・。
ベイヤーDT770E/32がアマゾンで23k円ほどで、お値打ちに出てました
ので、そうしようかなというところですね。格下定番のDT440を選んでも
結局32オームですからねぇ。

310SX-3III:2009/11/14(土) 19:47:01 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
うーん、DT770Edition2005(250オーム)とDT770E/32(32オーム)でどっち
にするか迷って仕舞いました。どうしよう〜

ヘッドホンはビクターの主力商品の柱のひとつなのに、ベイヤーにするのは
一体なんでだろう? ビクターさん、ゴメンナサイ^^;

311SX-3III:2009/11/14(土) 22:38:59 HOST:f15-pc68.cty-net.ne.jp
(・・承前)とかなんとかいってるうちに、DT770E/32(32オーム)で注文しちゃいました(^^;
ビクターの10万円級の木製ハウジングのものでも64オーム程度でしたし、
そういえば、昔々、ビクターHP-1000とHP-150のハイインピーダンスタイプには、別途、音量を
得られないときに使用するヘッドホントランス(HT-1000)なんてものが、わざわざあったのを
思い出しました。バイノーラルヘッドホンのHM-200なんて、カタログ確認したら、8オームだって。
ま、単なる杞憂でなんとかなるんでしょう(^^)

312SX-3III:2009/11/15(日) 15:10:03 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
皆さんのお話の中に、ドフ(H/O)がよく登場するので、ついでがあったので、久しぶりに
地元の店舗に立ち寄ってみましたら、調度、SS-G7が搬入されていたところで、なかなか程度も良く
エッジの状態もつやつや良好で、店員さんに、これいくらで買い取ったの?って聞いたら、
1万円というお返事、で、売値はいくらになるのって聞いたら、2〜3万というお返事、
うーん 部屋にスペースさえあれば、一度は使ってみたいなーなんて思いながら帰って
きました。まー とはいっても、自分では運搬できないので、100%買いませんけどね。

んー ドフではあれで1万円かーー などと、もやもやしておりました。
そんなことでは、ジャンクデッキなんか、買い取り500円以下ってとこですよねぇ。

313Z-50F:2009/11/15(日) 17:39:52 HOST:proxy20057.docomo.ne.jp
SX-3III 様
そのH/Oってひょっとして1年半前頃にオープンしたお店の事ではないでしょうか?
もしそうであれば私の顔見知りの店員さんが初代店長として転勤しておりますよん。
彼は二十代後半で顔は風俗詩吟で有名な天津木村に似ているのですが誠実で面白くて
商売人で・・ H/Oでは珍しいキャラの持ち主です。
ただしあそこは移動が早いのでもう既に交代している可能性が大ですがね。

さて
トピ長様は以前、放出する機器の動作確認をする為に311の購入を検討された事が
ありましたよね。
その時、私は動作確認をする為だけに311を使用するならば、聴いても聴いても
どうしても満足できずに放出が濃厚?という結論に達した700spを活用されてみては
どうかと提案させて頂きましたよね。
しかし、いかに700spが上級機だとはいえ音が気に入らない訳ですからこれでいくら音質の
チェックを繰り返してみても音の良し悪しなんて到底判定できるものではありませんよね。
そこでまたまた提案なのですが現在ベンチで遊んでいる?予備の7Ⅱcを急遽リリーフ登板
なんていうのはいかがでしょうかね。
これならアンプ等の音質チェックに支障は起こらないはずですし、またS91と550Xをチェンジして
現在活躍中の7070と組み合わせる事で音がメイン・システムと遜色なければ全ての機器の判定が
即席チームでも可能となりますよん。
ただしカセットデッキの音質チェックは相当シビアなので高性能ヘッドフォンはどうしても必要不可欠な
アイテムですね。

おっと! お節介、お節介。 にゃんぱらり〜。

314SX-3III:2009/11/15(日) 19:00:39 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp

Z-50F様

いえね、実を言いますと、SX-700spを臨時システムに使ってますけど、これはもう
100%放出要員なのでということもあって、わざわざ2階から1階に降ろしたわけ
なんですよ。トライアウト終了とともに他球団移籍予定組というわけです。
そんでもって、音質絶好調のスペアの7ⅡCは、1階のテスト部屋の隣室にあるの
ですよね。そんなわけで近々動員する予定です。

さてさて、デッキが終わって次はアンプのテストというわけで、JA-S91をどけてL-550X
をセットアップして音出ししましたが、さすがというか、JA-S91を蹴散らす勢いの
パフォーマンス振りを発揮しますね。心地よくて洒落たラックストーンに染まります。
さらにそこへ、歴代ビクター一押しのプリであるEQ-7070を追加して、パワー部のみ
L-550Xを使うという、拙者のメインシステムと同じ構成を採ってみましたら、両者の
良いところが共に出て融合した、その音をほぼ1階で再現できたかなぁ?というところですね。
L-550Xは残留確定、むしろJA-S91は2台あるので1台放出か?というサバイバル合戦
となっておりやんす。M-L10はわざわざ1階へ降ろさずにテスト未参加のまま去就吟味
ですね〜。 来週はJA-S41をテストして、CDPをテストしたら、テスト終了、ウェーバー公示
へと向かう予定です。JA-S91,M-L10,JM-S7,JP-S7といったあたりをどうするか、悩ましい所です。

いつもは眠っているSX-3ⅢとJS-55も、いい機会なので、この臨時システム解散前に鳴らしてみようか
と思ってます。

315SX-3III:2009/11/15(日) 19:23:57 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
Z-50F様(続き)

その、Z-50F様のおっしゃるH/Oでは無いと思いますよ。何年も前からありますから。
ただ、オーディオに関して品物のバラエティに極めて乏しく、回転率も悪い、皆様の
ところのように、わざわざ巡回して見に行く気にはならないところですね。

それから、ヘッドホン、試聴もせずにエイヤッと、ドイツ製ベイヤーダイナミックのDT770E/32
を通販注文してしまいましたけど、選んだのは一応密閉型ではありますが、シビアなモニター用途に
徹するなら、国産など別の機種にする余地もあったなぁとは思います。音楽を楽しむには、
オープンエアータイプの方が好きということもあって、ベイヤーの中でもあれこれ目移り
したのですが、値引き率がいいのと、アマゾンで簡単に注文できたので、これにしちゃい
ましたね。(^^)

余談 失礼しました。

316RW-2:2009/11/16(月) 00:23:56 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
トピ長様
>>眠っているSX-3ⅢとJS-55も・・・システム解散前に鳴らしてみようか・・・

拙者は30年前に原音再生は不可能だとミゴト喝破(河童かもw)しやんした。
ので、オーディオにはさしてHi−Fiを求めず、その機械機器に対する愛着や
設計者への敬愛、エポックメーキング的な製品などを主体に愛顧しとるわけです。
こういう音が欲しいからこの機械を使って飼い馴らしてみようという塩梅だす。

となると、Hi−Fiに全精力を使っての一穴主義は不可能でヘタすると脳溢の
おそれがあります。いろいろな機械を手元に置いて、その時その気分にてソフトに
合ったアンプを選びSPを選び聴きたいというまことに我儘絢爛主義なのであり
やんす。音を聞くならいざ知らず、音楽を聴くためにゃこれが一番ストレスがあり
ません。ステージかぶりつきでも天井桟敷席でも自由自在です。

今まではアンプとSPは対と考えて数セット稼働させておりました。ところが、
アンプは増えSPも増えると1対1ではなくて、アンプ/SP相互の組み合わせも
自由自在に出来た方が楽しみが増え可能性も拡がることに飲んでいてハタと気が
付いたのであります。SX−3を出力4Wの3極管シングルで鳴らす。8インチ
シングルコーンを100Wアンプで鳴らす。同軸ホーン型をモトローラのパワー
トランジスタで鳴らしたりSONYのパワートランジスタで鳴らす。日々、毎夜
今まで想像もできなかった多様なる音楽の宴が繰り広げられるのです。
てなことで今企画してるのはアンプ/SPセレクター。ド〜ンといきましょう。
アンプは10台入力可能。SPは10セット出力可能。これでどうでっしゃろか。

問題はセレクタースイッチです。L○X製やそのへんで売ってるセレクターぢゃ
電流値も絶縁値もどもなりませんので、5アンペアくらい流せる軍用ロータリー
スイッチでこしらえるつもりでやんす。冬眠中のSP、秘蔵SPに愛の手を(でへへ)

317Z-50F:2009/11/16(月) 10:28:09 HOST:proxy20043.docomo.ne.jp
昨日、当家にて長期間、塩漬状態となっておりましたZero-50Fineがこの度めでたく
会社の同僚に嫁いで行きました。
久々にオーディオ趣味を再開した同僚でしたが今時の小型SPにはど〜にも満足が出来ず
モヤモヤしていた様で偶然に飛び出したオーディオ談議から突然の婚約成立と相成った次第です。
土曜日にはクリーニングとエージングを行い、日曜日に同僚宅へ送り届けました。
花嫁道具には素性のよく解らないスタンドを持たせました。
(後で良く考えたらJS-55に使用する予定だったスタンドを付けてしまいました。大失敗!)
さて、同僚宅にてセッティングを済ませ音出し開始です。アンプはオンキヨーのA-977。
巷で人気の高いデジタルアンプの実力機です。Zero-50Fineはアンプとの相性も良く絶好調。
ワイドレンジでダイナミックな再生音。正にW&Dのカタログコピーそのものの音です。
(はて、このSPってこんなに音が良かったっけ? 顔面蒼白!?)
特にクセも無いクリアーな音なのでどんなジャンルにも無難に対応できる事でしょう。
同僚は痛く感動し大変気に入ってくれました。
また予想外に綺麗だった事もポイントが高かった様です。
横には戦力外通告を受けたD-302Eが! 小型ながらオンキヨーのフラッグシップSP。
定価はZero-50Fineと差ほど変わりません。
帰り掛けに幾らかと尋ねられましたが無料にて進呈いたしました。
喜んで頂けたらそれで良いのです。
なんちゃって、本当のところはエッジ交換も自分で施した素人仕事ですし某オクに出しても
数千円の値打ちしかありませんからお金なんて頂けませんやねぇ。 (だはは)

318SX-3III:2009/11/16(月) 17:57:13 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp

RW−2様 

>>316 でRW−2に言われてみて、拙者もハタと気が付きましたね。今、自分が一番必要としている
欲しいものって、高価なアンプでもSPでもなくて、またにそれ、RW−2様のおっしゃるような
ミリタリ−規格の!高性能セレクタですね。おそらく、この掲示板の読者のような、
懐古録中古オーディオを趣味にしてハマッて、アンプやSPを複数台集めてしまった人は、
できれば皆さん、それ、欲しいんじゃないですかね〜。拙者も喉から手が出るほどそれ、欲しいですよぉ。
量産して、とは言わないまでも、数台作って、実費+付加価値で、売ったら、十分その商品で商売できますよ(^^)
なんちってぇ

〈複数アンプ〉ヨ・−・E〈複数SP〉となりますから、SWを2回通るわけですよね。

RW−2様のことですから、気合の入った気の利いたスペシャルでプレミアムなセレクタボックスが
完成することでしょう。楽しみです。また、必要部品や製作工程のレシピをいつもの画像掲示板に
さらしてくださいマシね。今から大変に楽しみですぅ〜〜

319Z-50F:2009/11/16(月) 18:24:53 HOST:proxy227.docomo.ne.jp
SX-3III 様
JS-55についてなんですが、ウーハー・エッジの表面に湿布されているビスコロイド?らしき物質が
経年によりネチネチ、ベトベトとハエ取り紙の様に変質しておりやす。
そこにサランネットを擦り抜けた微細なパウダー・ダストが長期間に渡り積もって接着した状態に・・・
もう最悪だす。
バッフルやユニットは使用感が少ない綺麗な状態ですからこれが非常に目立ちやんす。
何とかならんもんでっしゃろかねぇ。(^^;

320SX-3III:2009/11/16(月) 21:15:47 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp

RW−2様

>>3181行目で敬称略となってしまっておりまして、失礼いたしました。訂正
させていただきますです。<(_ _)>

Z-50F様 

あれぇ そんなことですかぁ それはまた悩ましい話ですね。黒いベトベトのエッジ
、拙者宅にももちろんJS−55はありますから良く承知しておりますが、対策をとった
ことはありません。どうしたいいかわからないのが正直なところです。その付着物を取り除く、
ということは、そのベトベトした「ビスコロイド?らしき物質」を取り除くことになりますものね。
拙者もその方法があるなら知りたいところです。ご存じの方がお見えでしたらどうぞご教示
くださいませ<(_ _)> とりあえず、サランネットがありますから、それで隠して見ないよう
にして、としかいいようがありませんねぇ・・・お役に立てなくてすみません^^;

321SX-3III:2009/11/16(月) 21:50:55 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
さてさて、本日は別件の必要がありまして、何年か振りで地元に1軒という
各種電子パーツを売っているお店に行きまして、いろいろ物色しておりました。
目指す獲物はスーパーキャパシタというごく小さいのに大きな静電用量の有る
コンデンサで、実はディーラーでも直せない自分の車のオートドアロックECUの
不調と格闘しているのですが、基盤上の怪しい部品がどうもそいつだったというわけで・・・
しかし目指す容量のものが無く、やむなくネット上で探すこととあいなりました。
たしか、RW−2様からこのスレのPART3で、電子パーツの入手先をご教示いただいた
ことが以前ありましたよね。それを手繰って探してみることにしようと思ってます。
んで、折角いったので、ちょっとした獲物を2つ入手しました。ひとつは前から欲しかった
サンハヤトの接点復活王^^; そしてもうひとつは、0.68uFの黄色いフィルムコン2個ですね。
JM−S7かJA−S91か41の電源ブロックコンにパラってみようというささやかな企みですねぇ^^
銅入りハンダもあって、良さそうなのかな?とは思いましたが、とりあえず今回はパスしました。

トピズレ失礼しましたが、車のECU関係部品というのは一旦故障したら最後、丸ごと何万円も
かけて全交換になってしまい、(スバルの場合?)ディーラーもパーツメーカーも内部基盤の修理には
一切応じていないので大変なことになります。それにECU基盤単体での動作確認はできないし、
ブラックボックス相手に苦しい格闘を続けております。なーに、こっちも腹ククッて覚悟決めて
取り組んでますんで、いざとなれば1台別の場所に保管してもらっている部品取車から丸ごと
引っこ抜いてくる覚悟です。その場合はキーレスキーも作り直しになりますけれどね。
ただし、一番怖いのはハーネス不調の場合で、若し車内ハーネス全交換となると何十万円コース
となりますねぇ。なにしろあれは、いろんな配線が丸ごと束になってますんでね。

322SATIN派:2009/11/17(火) 00:20:26 HOST:br1031.jig.jp
>>311
昔々、ビクターHP-1000とHP-150のハイインピーダンスタイプ
ヘッドホントランス(HT-1000)

これ懐かしいというか、使ってました。
中高域は良いんですが低音が弱く、検聴器的性格でしたね。

323館長:2009/11/17(火) 15:31:41 HOST:39.157.50.121.ap.yournet.ne.jp
皆様こんにちは。

DD-10意外に伸びず終了でした。
DD-10をもってしても、ビクターのカセットデッキは安いですね。
落札された方はここか資料館を見ていただいているのかどうか。

話は代わりまして、A-X9の放出に続きSX-500spiritもメインスピーカーの座を降り、
引退決定となりました。
スピーカーでのビクター消滅の危機は、SX-F1導入によりなんとか回避。
しかし、SX-F1の方がしっくりくるのは私が駄耳なせいなのでしょうか。

324bjorn:2009/11/17(火) 19:32:53 HOST:AOBfb-07p2-171.ppp11.odn.ad.jp
館長さん

DD-10はどなたが手を挙げているのか興味があり途中で一度札を入れてみたんですが、
最後は値が上がらないのでどうしようかと思いつつ、スルーしてしまいました。

L-10のほうは値下げ即決だった雰囲気ですね。

私はただいま一眼レフなど物色中なんであんまりオーディオ機器に手は
出せません…と言いつつスペアの2SK77なんか物色していますが (^^;

どうやら今のカメラだと高機能化のため? CANONの昔のストロボは
連動しないらしくて既存資産が活きないみたいなんです…ガッカリ。
だからどのメーカーの製品を買っても同じようなもの。

するとビクター関連といえばフライングでペンタックスにすれば良いのか(だはは)

325SX-3III:2009/11/17(火) 20:20:39 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
bjorn様 皆様こんばんわ

一眼レフの話がでたのでつい便乗してぜひぜひひとつお伺いしたいことがあるのですが、
家にニコマートFT2(ブラックタイプ)とレンズ、ニッコール28mm F2.8と、
50mm F1.4が何十年も使わずにありまして、売却しようかと思うのですが、
拙者、カメラの世界にはカラッキシ音痴でしで、今時どんな値打ちがあって
いくらぐらいで売れそうなものなのか、見当もつかなくて思案していた
ところでした。若し差し支えないようでしたら、今時のこれらの相場が大体
こんなもんでしょうなぁ〜というのをご教示いただけると助かりますのですが、
・・・いかがでしょうか。

やはりボディとレンズは1セットでなく別々に売りに出すべきものなんでしょうか? 
何卒ご教示賜りたくお願い致します。

後、15年くらい前に買ったままほとんど使っていないミノルタα−5xiと
AFレンズ 28〜105mm/ F1.6〜3.3も遊んでいるのですが、某オクをちょっと覗いて見たら、
あまりに悲しい二束三文のようで、持っていたほうがマシかぁと思ったようなことでした。
丸ごとトピ主自らトピズレすみません。

軍資金調達の暁には、ピクター製品を買ってここで話のネタにしますんで、どうか
お目こぼしを〜〜 <(_ _)>

326館長:2009/11/17(火) 21:32:13 HOST:39.157.50.121.ap.yournet.ne.jp
bjornさん

DD-10、いちおうジャブは打たれたのですね。
フイルム時代のストロボはデジイチにはマニュアルでしか使えないみたいですね。
しかし今の純正ってけっこうなお値段ですから私も買えません。
逆に外付が必要な時は昔のをマニュアルで割り切って使ってます。
デジタルだからすぐ確認できてやり直しがきくので。

SX-3III様
デジカメ時代直前は中古カメラブームがあったので、
その頃なら値段も付きましたが今はダメですね。
FT2はブラックボディなら塗装が擦れて地金が出ていないような
良品なら多少はつくかもしれません。
レンズはマニュアルタイプでは特殊な大口径でないと値段つかないでしょうね。
私も未だα9xiを持っていますが、特にAF一眼は悲惨です。

3279F83:2009/11/17(火) 21:34:22 HOST:softbank219006170103.bbtec.net
SX‐3Ⅲ様
小生は中学生の頃からニコン神話なるものの虜になりました。
他は高校時代に機械式グランドセイコーの神話の虜になりました。
高校時代に念願の新品同様のブラックニコンFを買ってモードラ
仕様に改造して使いまくりました。今はボロボロです。でも動作しますよ。

実際にオーディオよりもカメラや現行グランドセイコーの方の
精進代の方がかかってます、が今カメラは世の中デジカメになって
しまい怒ってます。

独身時代はニコンFを売っては買いまた売っては買いを繰り返し、
(何故か中古屋に展示していると買いたくなる)ゴキブリみたいに
増殖してしまいました。
今は大分処分して2000年に再発売されたニコンS3と中古SP、F、F2
F3、F5とレンズ10数本に落ち着きました。
デジカメとなった今、ニコンフルサイズデジカメがもっと安くならないか
レンズを温存中です。

SX-3Ⅲ様所有のニコマート及びレンズですがニコマートシリーズは
もう既にニコンで部品払底の為修理不能となっています(平成元年頃から)
ですので完動品ブラックでも買取値は1万以下だと思います。
しかし露出計のほうも受光体cdsを使ってますので劣化してますし、
マイラー(抵抗体、ボリウムみたいなもの)もだめでしょう。
露出計は動いてももう狂ってしまっています。
電池も水銀のHDですからそのままでは使えません(もう水銀電池は
製造されていません)。
レンズも昔のオートレンズ(旧式の開放測光、多分Newレンズ)
で既に現在のAi方式(といってもCPU)による改造は平成元年頃
終了していますし、標準50mmは腐るほど流通していますので4〜5千円、
オーソドックスな広角の28mmのf2.8も6千円くらいです(いずれも美品)

残念乍らミノルタは買値はつかないと思います。

がしかしニコンF(いわゆる一桁シリーズ(F4除く)やレンジファインダ
カメラはもはや半世紀前の製品ですがニコンでは外観部品やファインダーを除き
本体であれば現在でも基本的に公式に修理を受け付けています。
これは凄い事だと私は思います。

小生はニコマートは売らないほうが良いです。
ニコンやキヤノンの金属製カメラ、レンズは。
金属製のカメラは希少ですよ。

328SX-3III:2009/11/17(火) 22:55:25 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
9F83様

はじめまして 
丁寧にご教示いただきありがとうございました。御礼申し上げます。
うーん レンズ2本売ってFT2のボディだけ手元に残しても仕方がないし、
確かに水銀電池が入手不能では使用不能だし、こりゃどーにもなりませんね。
しまいこんで半永久保存することにします。タイムカプセル入りですね。
そういえば、昔の、キャノンAE−1のテレビCMのフレーズが未だに脳裏に
残っていますねー。

ミノルタの方は、たまにはフィルム買って撮って遊んでみますかね。んで、巷のDPE店に、
これ、現像と各1枚焼いといてね、なーんて言って、昔懐かしい手続きになりますね。
ありがとうございました。

3299F83:2009/11/17(火) 23:47:22 HOST:softbank219006170103.bbtec.net
SX-3Ⅲ
FT2は電池なくても大丈夫ですよ、完全な機械式のシャッターですから
露出計以外ちゃんと動作します。
その当時の電子カメラニコマートELはもうコンデンサーがアウトでジャンクです。

しかしあのFTシリーズは作りが頑丈です(当時のメーカーの宣伝文句は
ニコンFのサブカメラでしたがちょっと重いです)
当時のニッコールオートレンズは現在でも充分通用する描写性能を持っています。
やっぱり金属製のレンズやカメラはやっぱりいいですよ。
同年代のニコンF2やキヤノンF-1は重厚長大で今なら過剰品質でしょうね。
ブラックのニコマートとニッコールを棚に置いて飾っとくだけでサマになります。
ミノルタは時々電池入れて空シャッター切ってやればまだいけると思います。

電子カメラは古くなるとダメですが、同じ精密機械の1970年代のクオーツ腕時計は意外と
生きている個体が多いんですよね。時計屋いわくオーバーホール前提で作られているから
なのと、意外と電子回路(弱いのはコイルでしょうね)のパーツが残っているそうです、
この頃から使い捨てが始まったんでしょう。オーバーホールせずに捨ててしまう。

板の内容が脱線しましたのでここまでにしておきます。

330Z-50F:2009/11/18(水) 02:21:14 HOST:proxy221.docomo.ne.jp
SX-3III 様
ご返答ありがとうございました。 (^^)
>JS-55のエッジ・・・
そ〜ですか。やはりそのままで我慢するしかありませんか。なるほどねぇ。
確かにシンナーなんかで拭き取った後、エッジが破れたり硬化したら大変ですもんねぇ。

ところでこのJS-55の感想なんですがご指摘の通り開放感があり明るく軽やかで癖の無い
音が魅力ですね。また解像度もそこそこありますし高域についても不満を感じませんね。
多分、このSPは当時としてはなかなかの高性能を誇っていたんじゃあないでしょうか?
なにしろ、まだまだ一般的にはコンポが浸透しておらず中低音重視の家具調セパレート・ステレオが
幅を利かせていた時代でしたからね。

それと同時期に販売されていたFB-5を思わせる様な特殊な構造のエンクロージャーが非常にユニーク
なのですが実際にはそれ程の(期待した程の)低音を感じませんね。
とてもあっさりとしておりますがこんなものなんでしょうかね。
やはり、エッジが柔らかくコンプライアンスも軽くて大きい25cmウーハーに重低音を期待する方が無理かな?

とにかく嫁に出したZero-50Fineよりは大人しいキャラですが雰囲気、味わいにおいては
こちらの方に魅力を感じますね。ひょっとしてこれがビクター・トーン!?なんでしょうかね。

331SX-3III:2009/11/18(水) 15:18:36 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp

Z-50F 様

JS-55の取り調べが順調に進捗しているようで、なによりです。(^^)

JS-55が出て販売された70年代中盤のビクターのスピーカーの系譜を、SXと
ごちゃまぜにして概観してみますと、同時期(前年)にSX-3ⅡとSX-7が74年発売で
、JS-55は75年発売、翌76年にはSX-3Ⅲが出まして、72年から巻き起こった
「SX-3旋風!」の余勢を駆ってというか、波に乗って、ビクターとしても
非常にSPに意欲的な時期ではなかったかと述懐しております。
なにしろSX-3Ⅱが32800円、SX-3Ⅲでも39800円という、3万円台の廉価で
あの人気と実力でしたからね。その同じ時期に、より高い46500円という
プライスタッグを引っ提げて、3ウェイでユニットにもエンクロージャーにも
ユニークな試みを盛り込んできたのがJS-55ですからねぇ。少なくともハズレというか、
カスの筈は無いぞぉ〜と当時から睨んでいたもんでしたね。(^^)
JBL風なウーハーフランジは当時カッコイイななんて思ったもんでしたね。
同時期のCWホーンのFB-5の価格が57000円でしたから、それより1万安いだけで、
同社のカタログ等を見ても比較的扱いが大きくて、シスコンパーツとしても組み込まれ、
ビクターとしては、おそらくこれも看板商品にしたいんだな〜と感じた意欲作だったと
思います。

手元に75年10月発行のJS-55単独の見開き4ページのカタログ
(カラーでなく白黒なのが残念、、)があるので今も見てますけど、ウーハーも
スコーカーもアルミダイキャストフレーム使ってますし、ツィーターはアルミホーンに
ダイキャストフレームでFB-5などよりはずっと凝ったものですよね。
ま、ネットワークは価格相応で、空芯コイルなど凝ったパーツは使ってませんけど、
当時のビクターには、NWに空芯コイル使った機種のまだない時代でしたからね。
カタログスペックとしては、再生周波数帯域40〜20kHzとなってますが、F特グラフを
見る限り、まあ凸凹なく平坦に整っていて、高域はややダラ下がりにまとめたようですね。
インピーダンスカーブを見ると、40Hzにディップがありますからバスレフはそこで効かせて
いるんだろうと思います。

ダラダラと与太話を長く書いてしまいましたけど、コイツはスペックより鳴りっぷりの
持ち味が楽しい、一口で言って「楽しい音」と思いますから、いろいろイジって遊んで
やってくださいまし〜(^^)
拙者は、JS-55には、旧き善きビクタートーンのエッセンスをプンプン感じたでしたね〜^^

管理者様はおそらく、JS-55のカタログ、既にお持ちだと存じますが、若し無いようでしたら、
是非是非お貸し致したいと希望しておりますです。^^;

駄文長文失礼しました。

332SX-3III:2009/11/19(木) 05:10:32 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
雨様のところのSX-7ⅡCは、日に日にお元気になられているのでしょうかねー
はやく絶好調になって、インプレッションをお伺いしたいものです。

333:2009/11/19(木) 12:23:34 HOST:pl-745-217.cableone.ne.jp
いやぁ・・・呼ばれて飛び出てです(´ω`)
今のところ、ウーファーの保護ネットを外して視聴しております。
外した方がなんというか、私好みのルックスで非常によかったもので。
あと、触ってみるとネットが共振していたのが気になったのですね。

連日鳴らし込んでいるのですが、まだエージング不足気味です。
しっかし美しいスピーカーですよね。毎日眺めているのですが、全く飽きません・・・
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org373931.jpg

334Z-50F:2009/11/19(木) 15:50:09 HOST:proxy20030.docomo.ne.jp
SX-3III 様
いゃ〜、さすがビクター・マエストロの異名を持つトピ長様。(^^)
歴史の闇に飲み込まれ風化の一途を辿る真実を現在に伝える語り部の様でもありますね。
なにしろJS関連は情報が少な過ぎます。それは現在も某オクにて出品されているJS-707や
1100なんかが全く謎の円盤UFO状態である事が何よりの証拠だす。
今後も貴重な情報の発信源としてご尽力頂きたいものですね。

雨様
7Ⅱcのエージングは順調に進行しておられる様ですね。
またデザインもお気に召した模様で日に日に愛着が増しておられるのでしょうね。
これは当スレッドのご意見番で最高顧問の だはは様・・・ いや、RW-2様が主張されておられる
「オーディオ趣味ではデザイン性も重要なファクターの一つを占める」という論法にマッチいたして
おりやんすね。
あたしもこれには同感でして好きな機器は眺めているだけでも愉しいものでやんす。
古伊万里の皿や横山大観の掛け軸を眺めているのに等しいのだす。(だははは)

3359F83:2009/11/21(土) 03:52:02 HOST:softbank219006170103.bbtec.net
SX-Ⅲ様

>なにしろSX-3Ⅱが32800円、SX-3Ⅲでも39800円という、3万円台の廉価。
物価上昇による価格変更ですね。SX-3の見本(ライバル)となる商品が市場に
無かったからだと思いますよ。こけても売れてもペイできたんでしょう。
そういうおおらかなムードだったんですよ。

この頃ビクターは「V-3作戦」といってカラーテレビはIC化されたV-3シャーシ、
ステレオはSX-3、VCRはUマチックでした。

V-3シャーシは月間消費者で一位、白木のSX-3はダントツ、ソフトも売れまくり。
業界のポストカラーTVであるVCRはまだ開花しませんが(ミスターVHS
高野氏苦悩の時期)この3本で何とかやっていたようです。海外でもブランドを
NIVICOからJVCに統一した頃です。

SX-3の他にGB-1という無指向性のSPを出しました、あれはあれで工場とかの
ラインの呼び出し用SPとして需要があったのですが(業務用にも変更)

ビクターは当時業界8位で規模的に業界で他社より先んじて出さなければ
他社に追いつかれ追い抜かれてしまいます。これはビクターの宿命です。
ライバルの日本コロムビアはカラーTV撤退にて日立の資本が入り営業さんは
コロムビア冷蔵庫など売ってたみたいですが。
ビクターもビクタービーバーエアコンなんか売ってましたよ。

SX-3はビクターがディスクリートCD-4のオーディオラステレオセットから
コンポーネントに飛躍する記念すべき商品ではあります。CD-4副産物のシバタ針も
この後開花します。
他には東京青山にビクター音楽産業設立、カラーTVの群馬前橋工場竣工
(後に大和工場のステレオ事業部になりましたが)
VHSを前にしたビクター開花の前夜ですよ(ワクワク)

3369F83:2009/11/21(土) 08:15:21 HOST:softbank219006170103.bbtec.net
SX-3は40年近く前の製品であるのに今だにユニット等の修理の相談が
サービスセンターにお店経由でお客さんから来ていました。
根強い需要があるのだなと思います。
しかし、補修部品が払底してしまった為もう修理ができません。
御愛用されているのだなとうれしくもあり、お気の毒だと思います。
製品の中にはお客さんから是非また作ってくれという要望が多く
まさかそのまま再生産では新しいお客さんには受け入れられないので代替品
と新顧客開拓の為に似たようなデザインや音で出すことがあります。
SX-500シリーズなどはそんな企画で出てきました。

余談ですがSX-3現役当時はあの白木がポイントでもありウイークポイント
でもあったようです。
経年変化で色が変色(黄ばみ)しまうのです。
世の中には色々なお客さんがいますから。
ビクターはあの白木に懲りて以後白木製品は避けるようになりました。

3379F83:2009/11/21(土) 12:58:43 HOST:softbank219006170103.bbtec.net
先輩から聞いた話を思い出しました。SX-3のキャビネットを
白木にした理由を。
当時、ビクターのカラーテレビが「純白カラー」というネーミングで
通用しており白にしたそうです。
当時のビクターの製品は他社より高いというイメージでした。
実際テレビは高くても売れていたそうです。(二重価格で不買運動
なんかも起きましたが)
SX-3はそんなイメージ中で安かったんでしょうね。
キャビネットの黄ばみで市場から相当叩かれたようですが。
まあ、よくも悪くもその後もCD-4にこだわり、そしてシバタ針を
応用したVHDが世に出て・・・その後は判ると思います。

338:2009/11/21(土) 13:07:51 HOST:br1031.jig.jp
白木みのる(実る)なら良いんですがねーー

白木の箱ですから・・・


御免なさい、すぐ立ち去りますから・・・トボトボ

339SX-3III:2009/11/21(土) 16:21:47 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
9F83 様

懐かしい当時のお話しを詳しくご教示下さりありがとうございました。
カラーテレビはCMに桜田淳子を起用して、「ビクター純白カラー♪」と、
彼女独特の黄色い声を張り上げていたのが今も懐かしく思い出されます。
当時のTVの二重価格(ダンピング)問題は、風聞でしか知らないのですが、
それで、同社は当時かなりの痛手を負ったようですよね。
当時のビクターは、カラーテレビとステレオ事業部が花形部署で、VCRは
お荷物扱いを受けながらも高野氏の命によりM型ローディングのVHS開発が始まり
見事に実を結ぶ話は、今では書籍「陽はまた昇る」やTV(NHKプロジェクトX)と
その映画化(陽はまた昇る 2002年東映)ですっかり有名になりましたね。
映画の中ではビクターTVの画面の中に麻丘めぐみが登場して「わたしの彼は左きき」
を歌ってました。^^
書籍の「陽はまた昇る」は文庫版では600ページもあるボリュームで、ベータ対VHSに限らず、
その後のレーザーディスクとVHDのせめぎ合いも出てきますね。松○電器が総帥自ら乗り出して
フィリップスかビクターか、「絵の出るレコード」はどっちを採用しようかと検討する場面や、
ソニー8ミリビデオとビクターVHS−Cの対峙も面白く読みました。
シバタ針はうちでは今でもX−1Ⅱで使用していますが、なるほど、VHDを可能にする技術でも
あったのですね。既存のレコード生産設備が流用出来るのが利点でしたものね。とはいっても、
レコードはCDにあっというまに取って代わったので、そう利点といえなくなってしまっていきましたが。

>まさかそのまま再生産では新しいお客さんには受け入れられないので・・・

現実的には確かにそうなのでしょうが、そこを敢えて、出来るだけ復刻したものを
出してほしいななんていう思いはありましたねぇ。プリアンプのEQ-7070など、
夢物語とは分かっていながら、復刻して欲しいななんて思いましたね。まぁ、
今いいものが復刻出来たとしても、もう一般マーケットでは誰も買わないのが
分かってますから、夢物語でしかないわけですけど。
せめて、ぐっと最近のXL-Z900〜999EXの高級CDP路線だけでも、
なんとか打ち切らずに続けて欲しかったと思いますけど、これも
ペイしないからやめちゃったんでしょうねぇ。惜しいなぁ

3409F83:2009/11/21(土) 19:21:06 HOST:softbank219006170103.bbtec.net
SX-3Ⅲ様
VHDはビクターのポストVHSでした。直接担当者に聞いたのですが、
茨城岩井工場にてVHDの試作機を松○電器病院の専用個室「経営の神様」
(当時から入院していたそうです)の部屋へ持ち込み「御聖断」を仰いだそうです。
無事GOサインが出たそうです。しかし翁は年齢的にもう判断に際して無理だったろう
と言っていました。
賛同メーカーもVHS同様、追従しましたが、パイオニアがMCA方式のレーザー
による非接触式を発表。しかしまだ半導体レーザーが開発されておらず、高価で
ありました。ハード、ソフトとも量産に適しているVHDでいけると。
(VHDは画質的にはY/C信号がセパレートで記録されており、高画質です、
デジタルオーディオ用にAHDなる試作機もありました。)
が、しかし、ソニー、フィリップスによるCDプレーヤーによって半導体レーザー
が量産化できるようになり。後は歴史が示すとおりです。
とんねるずのCM「光っているヤツにはかなわない」あれが決定打でした。

VHSは賛同メーカーにより先行家庭用ベータを駆逐しましたが
しかしVHDも賛同メーカーがいながら普及しませんでした。皮肉ですね。

小生はテレビ事業部「原色探求」でしたが、ビクターは同業他社より比較すると
画像は遥かに「上」でしたよ。
オーディオ事業部「原音探求」では昔ラボラトリーシリーズを出していたのは
御存知だと思います。これらの機器等はヒアリングでは遥かに他社より「上」だったと
思われます。しかし世の中は性能が良くても売れないんですねえ。
社内では特にスピーカーのSX-1000ラボラトリーが最高といわれています。
以前ユーザーが部品払底したこれを何とか修理したいという事で全社従業員の
所有者の中で譲ってくれないか?と総務から通達が来た事があります。
後で総務から社内報を通じて御礼があったので誰か提供したのでしょうね。
私が在籍していた頃はHDDムービーに開発投資を集中すると言っていましたが
ケンウッドと協業となりカーエレクトロニクスに開発投資ではないでしょうか
来年にはJVCケンウッドとしてやっていくと河原会長兼社長が言っていましたので
何とか同社の特色を活かしてまた市場に浮上して欲しいものです。


CDP路線は辞めてしまいましたが、業務用デジタルとしてしっかり
残っていますよDAS-900にて好評を得てK2インターフェースを
進化させつつJVCデジタルマスタリングとして残っています。
JVCXRCD24シリーズなどはその例です。

341くろねき:2009/11/21(土) 20:51:04 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆SX-3IIIさん☆
☆9F83さん☆

こんばんは。
VHD/AHDの売りのひとつに、レコードの生産設備が流用できる、というものがありましたね。
HD DVDもそうでしたが、複数の競合規格があった場合、過去の規格用の設備が応用できる、としているものは敗北することが多いように思います。将来の拡張性・発展性が問題にされる部分もあるのでしょうか。


CDプレーヤーといえば、ちょっとぎょっとするようなニュースが・・・

 LINN、CDプレーヤー生産を年内で完了 − 「DSが未来であることを証明する」
 (Phile-web)
 www.phileweb.com/news/audio/200911/20/9547.html

 「記念碑的決断を最初にするメーカーとなりますが、
  CDプレーヤーマーケットからの卒業は、
  デジタルストリーミング技術の至高性、ネットワーク化された家庭の出現、
  更なる高音質に対するお客様の要望の高まりという現実を証明するもの」

とまで言っているようです。


「DS(DSプレーヤー)」というのは、単体のDAコンバーターから発展した、LANなどで接続したパソコンやメディアストレージ、iPodのようなデジタルオーディオプレーヤーから音声ファイルを再生する、いわゆるネットワークオーディオシステムのことですが、同社が2009年度の売り上げを集計してみたところ、CDプレーヤーの売り上げが4割も減った分をちょうど埋め合わせるようにDSプレーヤーの売り上げが伸びているそうで、「LINN RECORDS」の音楽ソフト販売でも、CD/SACD(前年度比17%マイナス)よりダウンロード販売のほうが伸びている(同24%プラス)んだそうです。

またこの傾向は特に日本市場で顕著なようで、CDプレーヤーの売り上げは前年度比7割、
2007年度比では9割も減ったそうです。

また同社は、DSプレーヤーは性能的にもCDプレーヤーより有利なところがあり、
「CDプレーヤーはもはやスペシャリストとしての分野に属していないことを明確にして」
いるとしています。

342:2009/11/21(土) 22:57:29 HOST:pl-745-217.cableone.ne.jp
ん、んー……
もっぱらPCオーディオをやっている身としては、嬉しい話ではあるのですが、
しかし手持ちのCDどうしようということにもなってしまいますねー、これは……
最新のデジタルデータと無償交換してくれないものでしょうか。あはは。

CDがスペック不足なんてことは、もはや何年も前から言われていたことだと思うのですが、
ここまで移行が遅れに遅れたのは、利権もありましょうが、ユーザーがそれで十分だと判断していたからなんでしょうねー。
DSプレーヤーが売り上げを伸ばしているのも、音源への意識の高まりというよりも、近年のシリコンオーディオの需要増加が原因でしょうし。
オーディオをやっている身としては、ちょっと迷惑(?)なことですね。
それにしても、自分がメディア交代の場に居合わせることになるなんて思いもしなかったなー。
実のところレコード未経験なものでして……

343SX-3III:2009/11/21(土) 23:00:00 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp

9F83様

9F83様はかつて?V社関係者であられたのでしょうか。
ラボラトリーシリーズのものは過去にはいろいろ使いましたが、現在手元に
残しているものは、EQ-7070,M-7070,SEA-7070,M-L10のみとなっていますね。
ラボラトリー製品は通常機器とは別ライン生産のハントメイドで、個々の個体の
測定データも記録保管するという謳い文句でしたが、先日EQ-7070の動作確認依頼
をしたところ、あっさりと門前払されましたね。測定する治具がないという理由でした。

高級CDPについては、その技術の一部か全部か知りませんが、海外他社に売却もして
ましたね。そんな成り立ちで人気を博したCDPがあったなーという記憶の程度です。

そのCDも徐々に過去の遺物となっていきつつあるのですね。拙者のようなコンサバティブ
な親父にはついていけなくなっていきますねぇ。

344くろねき:2009/11/21(土) 23:27:43 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆雨さん☆

こんばんは。それについては、

 リン、PCレスでCD読み込みできる「RipNAS」取扱開始/新推奨リッピングソフトも
 (Phile-web)
 www.phileweb.com/news/d-av/200911/09/24721.html

このような製品が発表されています。
このあたり、なかなか商売上手というか。

345L-10おやじ:2009/11/22(日) 00:40:40 HOST:KHP222000119157.ppp-bb.dion.ne.jp
みなさん、こんばんは。
L-10おやじでございます。ご推察の通りヤフーオークションに出品した張本人でございます。(笑)
幸い、嫁ぎ先が決まり第二の人生がスタートいたしました。下世話な話で恐縮ですが、みなさん
が予想された金額より高く、また私の出品価格よりは若干安い金額でご購入頂きました。

この20年はいかにL-10を鳴らすかがオーディオの主たる目的となっておりました。
夢はL-10を、ME-1000(これこそビクター渾身の怪物アンプ)で駆動することでしたが、夢はかな
いませんでした。(トホホ)L-10以上にレアモノでして、現在SISに一セットあります。埼玉のカ
マニにあると聞きつけ、参上したところ片チャンネルしか見つからず、ガッカリした記憶があり
ます。(笑)

L-10の特徴はビクター独特の柔らかい音色とダイナミックでウルトラワイドレンジであります。当
時(1988年)JBLの4344を買いに秋葉原のテレオンに出かけ、偶然隣に並ぶL-10を試聴。あまりの音
の違いに愕然とし、衝動買いしてしまいました。生半可なアンプ(パワーアンプ)では鳴らず当初
2301L(サンスイ)でしたが今一、結局LuxmanのC-10&B-10IIの組み合わせが最高でした。B-10II
は従来のラックストーンを継承しつつ、ダイナミックで前に出る音が印象的で始めてL10が唄い始
めました。鳥肌が経つほどスゴイ音でした。

元来ものぐさ故、ブログは一回かいておしまいであります。(爆)

L-10を始めオーディオ機器をすべて売り払いましたのは、実は引っ越しが原因であります。重量級の
選手を収容するほどスペースがなくなり、また浮気ごことも手伝いL-10を手放す暴挙に。

正直後悔していないと言えばウソになります。

みなさん機会があればぜひ、L-10を聴いてい見てください。
素晴らしいですよ。

346L-10おやじ:2009/11/22(日) 00:44:31 HOST:KHP222000119157.ppp-bb.dion.ne.jp
失礼いたしました。
以下訂正させて頂きます。

(×)また浮気ごことも手伝いL-10を手放す暴挙に。

(○)また浮気心も手伝いL-10を手放す暴挙に。

347SX-3III:2009/11/22(日) 07:03:15 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
商業的に失敗したVHDは、その後、VHSとは反対にソフト/設備償却などで
ビクターの台所を苦しめた原因となったようでしたね。レーザーティスクの
パイオニアが勝ちを収めたように当時は見えましたが、しかし、DVDの登場に
よってその栄華も長くは続きませんでしたよね。そのDVDに乗り遅れたのも
ビクターでしたが。松○から弾き出されてきた経営陣に牛耳られたのも不幸と
いえば不幸でしたね。なかなかビクター生え抜きでは社長になれない会社でしたが。

うちではTVも歴代ビクターを何台か買いました。平面ではない、ワイドテレビの
始まったころの28型もいまだに有ります。現用はEXEのハイビジョン42型で、
(805型)で画像にも音にも至極満足しております。リモコンのデザインが過去の
ものに比べて格段に不細工なのと(手抜きデザイン)、番組表が非常に見づらいことと、
ダブルチューナーではないので2画面同時表示に対応していないことが欠点でしょうが、
それでも画像の美しさには満足していますね。OEMとおぼしきDVDレコーダーも
親和性を考慮してビクターブランドにしましたが、中身はおそらくM電機かF社製
だろうなと思って見ております。巷ではVHSテープはまだ売られてますが、S−VHS
テープにはすっかりお目にかかれなくなってしまいましたね。なのでHR−X7が
お役御免で遊んでおります。

3489F83:2009/11/22(日) 08:57:40 HOST:softbank219006170103.bbtec.net
SX-3Ⅲ様
EQアンプの測定冶具がないというのは仮に測定しても必ず劣化が
ありますから修復しなければならないのですよ、製造会社のサービスは
それには補修パーツがいります、しかし既にパーツはもうない、
お客さんに依頼され測定して「劣化してますね」でお返しというわけには
いかないのですよ。
製造会社は保証の範囲で修復する義務があります、しかし部品が払底した
時点で修理は受付られなくなります。修復が不能だからです。
世の中には色々なお客さんがいるんですよ。

半導体アンプ修理専門会社はこの限りではありません、測定は受け付けて
くれるでしょう、しかし彼等は修理しなければならない義務はないのです。
部品がないのでお返しいたします。もしくは出来るところまでの
修理、それが出来るのです。製造会社ではないので法的に修理する
義務はないのですから。

ビクターはVHSを開発し他社の賛同を得て世界標準になりました、
開発メーカがVHSを他の企業より先にもう止めて「次いきますわ」
というわけにはいかないのです。何か次の業界標準になるようなモノを
世の中に提起してアッと言わせて「今後これで行きますわ」と示さなければ
なりません。そして他社が賛同し、また標準になる。
ビクターはそれが出来なかったのでしょう。
小生はそこにあると思います。しかし、DVDに使われている映像圧縮
技術はビクターの技術が活かされていますよ。

EXE製品に限らず、赤字会社ですから基本性能を維持向上するために
余計な機能を犠牲にせざるをえなかったのでしょう。そこらの良心は
残っている。でもそれでは世の中は受け入れてくれませんよね。

その後撤退したのは御存知のとおりです。

349RW-2:2009/11/22(日) 12:03:48 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>キャビネットの黄ばみで市場から相当叩かれた・・・

 一般的にゃ怒るんでしょうねェ。 
 汚れのクリーニングやキズ、劣化部品の手当はしても、日々経年による
 キャビネットのヤケなんかは個体の歴史として愛おしいと思ってやんす。

350神々のたそがれ:2009/11/22(日) 15:17:37 HOST:FLA1Aak151.myg.mesh.ad.jp
9F83 さん
ビクターは、全メーカー共通監視カメラ用モニターの供給元でもありましたね。
T社、H社、M社、I社、F社・・・・ある意味もうひとつの業界標準です。

351SX-3III:2009/11/22(日) 16:34:55 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
9F83 様

なるほど、おっしゃるとおりの道理で至極納得です。
経年を経た古い製品の修復に、当時純正指定された以外の代替部品を充てる
ことすらも許されないのでしょうから、純正パーツが払底したら即アウトですね。

DVDに乗り遅れたと、表面的な結果だけでさらっと書いてしまいましたが、
当時のビクターなりに、VHS開発メーカーであるが故の苦悩・葛藤もあったのだろうとは
重々推察するところです。更に云えば、どうやって寿命の迫ったVHSの延命を図るかという
立場・思惑もあったことでしょうしね。

白木のキャビネットが黄ばむのはウチでもご多分に漏れずそうなってますが、拙者も長年
連れ添った年輪のようなものだと大らかに受け止めてますが、なんで変色するんだとクレームを
つける向きもあるのだろうこともわかるような気もします。まぁ、サーピスさんとはこれからも
長い付き合いをしていくことになると思ってますから、クレーマー扱いされないように無茶を
いわない節度ある対応を心掛けようと思っとりマスです^^;

拙者は業界内のことは全く知らないド素人ですが、あちこちで見聞した限りでは、SPユニットや
ADP用ダイレクトドライブモーターも他社へ供給していたようですよね。
DDモーターはともかくとして、SPユニットOEM供給なんてのは、ひょっとして今でもやって
いるんだろうか?と思いを馳せたりもします。ウィキを読みますと他社で花開いた技術というものにも
スポットを当てていますよね。

3529F83:2009/11/22(日) 20:03:47 HOST:softbank219006170103.bbtec.net
神々のたそがれ様
ビクターは業務用モニターは局用モニター、コンピュータメーカー
IBMからソードまでOEMしておりました。
そういった世界の各メーカーのお付き合いで全く異業種の
製品をOEMで発売しておりました、例では東芝のワープロ、
MSXパソコン、キヤノンやコモドールの電卓等などなど。
モニターは基幹部品の変更ヨークや高圧トランスを自社開発
しておりましたので得意分野でした。

SX-3Ⅲ様
ラボラトリーシリーズは元々カスタムパーツ(特注品)が多いため
代替部品がないのだと思います。修理を考慮してストックはしていた
はずですが、払底してしまったんでしょうね。

ラボシリーズは元々の製品数が少ないので仮に部品メーカーに再生産
してもらうにも小ロットでは作ってはもらえませんし、相当の価格に
なってしまいますね。
SX‐3Ⅲ様のように思い入れのあるユーザーが沢山いれば良いですが
大体のユーザーは10年も使用すると買い替えします。
製品によっては汎用部品や自社開発製造部品などは補修用のストックが
予定より早く減ると再生産する事もありましたし、製品安全上交換しな
ければならない部品などは否応なしに対応していました。
アキュフェーズやラックスマンとはアフターサービスの考え方が違います
ねえ。

SX-3のキャビネットは黄ばむのがチョッと早すぎたようです。
つき板だったのか、印刷だったのかはわかりませんが。

ビクターのSPユニットは部品が高くて自社のテレビには使用して
いませんでしたねえ、例の三つ葉マークやミネ○アが多かったですね。

ADPモータは藤枝工場で生産していました、ADPもその後CD用
モータになりFDD用モータではトップだったのですが一昨年日本電産に
売却しました。

最後のADPモータが小生が持っているHMVシリーズのQL-V1Mなんです、
専用モータが2000個なら作れるという事で限定販売され即購入しました。
2000台限定で希望小売価格20万円の製品ですが、トーンアームだけ外注品
です、トーンアームの会社は既に解散、このADPの作りを見ると恐らく
赤字だったと思います。

353:2009/11/22(日) 21:02:41 HOST:121-84-116-113.eonet.ne.jp
QL-V1懐かしいですね。デザインはいかにも日本のADプレーヤーといった感じでした。
ビクターのアナログ関連ではプレーヤーシステムTT-801が忘れられません。アームは確かUA-7045だったのでは?
UA-7045は今でも中古でよく見かけますが、ウェイト部分が下がっているようですが、あれは経年劣化のためなのでしょうかね。
カートリッジはMC-Lシリーズ。これは雑誌の広告にはエンジニアのお顔の写真がよく使われていました。

354SX-3III:2009/11/22(日) 23:23:55 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
9F83様

>>336
>まさかそのまま再生産では新しいお客さんには受け入れられないので代替品
>と新顧客開拓の為に似たようなデザインや音で出すことがあります。
>SX-500シリーズなどはそんな企画で出てきました。

なるほど、88年登場のSX-500シリーズは、確かに外観上は、白木仕上げ
ではないにしても、70年代SXの雰囲気を多分に意識して踏襲したもんだな
と感じたものでしたが、肝心の音調のほうも踏襲する意図があったものなんで
しょうか。どうもこのシリーズは十把一からげに云々できないというか扱えなくて、
初期と中期、後期で音調の変遷があるようなので、自分が若し狙うとしたら
初期型の500か500Ⅱまでにしようと思っています。

355RW-2:2009/11/23(月) 00:14:20 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>つき板だったのか、印刷だったのかはわかりませんが

 米松合板+つき板だす。米松(総称ダグラスファー合板)に樺つき板の柾目
 (ホワイトバーチ)を貼ってウレタンラッカー仕上でありやんす。ラッカーは
 吸水性がありますので侵食して変色するのが玉にキズ。

 ローズウッドやウォールナットであればオープンボア仕上げで宜しいのですが
 バーチ系は手形(油脂)、水濡れ、汚れに弱いので塗装が必要なんだす。
 オープンボア仕上げであればサンダー掛けてワトコオイル塗れば新品同様に
 なりやんすが、ラッカー仕上げでも出来ないことはありやせん。

356RW-2:2009/11/23(月) 00:28:06 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
トピ長様
 流石に御眼が高い!
 狙うならDOLCEIIでしょね。

357SX-3III:2009/11/23(月) 06:14:09 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
RW-2 様

500シリーズ全機種を聞いたわけではないので、悩ましいところですが、できるだけ
初期SXに近い音調のものが欲しい意図で、500か500Ⅱだなとおもうのですが、これも
中古品は、外装が経年変化なのかどうか、500spiritのように明るくツヤツヤしてない
のですよね。でも、500spiritから中期型に入って音調も変節しつつあるなと睨んでま
すんで、初期SX的な味わいにこだわるなら500Ⅱまでだなと当たりをつけているわけですね。
見た目は500spirit以降がぐっと綺麗なんですけれどねぇ。DOLCEは10年近く前に一度
使って、気に入らなくて即売却しやんした。(だはは)当時は4万以上で高く売れたもんでしたわ。

先頃から別室に臨時システムをしつらえて始めた機種整理のためのトライアウト作業も、
このところの寒さで頓挫いたしております。車のオーディオのクラリオンマッキンプラス
JVC搭載も計画していたのに、寒さにひるんでストップですねぇ。リアSP用にと思って、
何年か前からインフィニティ9613iという6×9インチの楕円ユニットを新品未使用のまま
ストックしてるんですが、肝心の音がどんなものなのか、全く知りましぇん。
気に入らなかったらJVCユニットに代替する予定ですが、このカーオーディオ用JVCの
SPユニットも、海外仕様のものが某オクに紛れ込んでくるんでついつい入手してしまうんで
すけど、6×9の3ウェイタイプにもいろいろありまして、コーンス型コーカーにバックチャンパーの
ないものって、なんだかなぁ〜と思うこの頃です。ま、聞いて見て結果よければ何でもいいんですけどね。(^^)

358SX-3III:2009/11/23(月) 06:28:08 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
フルハイビジョンEXEの37〜42型なんかは、SPに特製のオブリコーンユニット
を組み込んでますよ。音の方は上々です。

359SX-3III:2009/11/23(月) 11:44:28 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
ちょっと訂正です。フルハイビジョンEXEは37型、42型、47型の3種が
ありましたね。805型もその後継の905型も一昨年や昨年の雑誌批評で1位
を獲得したりして、画質・音質とも定評のあるものでしたが、一時は47型が
10万円台でたたき売られる悲しさでしたね。(欲しかった^^;)現行は955型と
なってますが、ビクター特約店のみの取扱いで、一般の量販店で見かけることは
ありませんね。ごく少量の生産/販売で、安売りするお店には卸さないということ
のようです。当時は倍速液晶駆動がビクターだけのアドバンテージでしたが、今では
珍しくもなんともなくなって、更にソニーは4倍速となって、取り柄だったお株を
奪われた格好ですね。ま、実質撤退したんだから、もぅどうしようもないですわね。

360ニッパー:2009/11/23(月) 17:34:01 HOST:wb26proxy06.ezweb.ne.jp
現在SX‐V1にスーパートゥイーターを付けて楽しんでます。アンプをアキュからTRNスーパー12に変えて落ち着いてましたがアハを試聴したらビックリ!しばらくV1は手放せそうにありません!ちなみにXL‐V1はサブで現役です。

361RW-2 セレクタver.1:2009/11/24(火) 14:35:57 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
トピ長様
 例のアンプ/SPセレクター。酔っぱらいがやっと重い腰を上げやんしたよ。
 筺体探しておりましたが都合の良いサイズはないもんですね。よって使用中の
 ラックに合わせて板材で組んで押し込むことにしました。といっても前面パネル、
 後ろパネル、底板の3枚キリだす。目に晒される前面パネルだけ高級無垢板材。
 他は一般シナ合板。総計1500円。裁断料100円。こうご期待(だはは)
 www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1259038704450.jpg

362makaseho:2009/11/25(水) 12:30:30 HOST:61.119.121.163
いつも楽しく読ませていただいてます。
ここに書き込みされる方々のVICTORに対する思い入れや知識など相当なものといつも感銘を受けております。
そこでご相談させていただきたいのですが。
2週間前立ち寄ったH/Oで出会ったQL−A75というターンテーブルがあまりにきれいだったのでそのまま購入してきました。
以前QL−Y44Fというフルオートプレーヤーを使ったことはありますがビクター製品はそれ以来です。
寝室で現在使用中のパイオニアPL−50LⅡと交換しようか迷ってます。
聴き比べても特にどちらかが勝っているというようには感じませんでした。
主に’80〜’90のJ−POPやJAZZを聴きます。
システムはアンプがSANSUI AU−D707X DECADE スピーカーは LE−8Tです。
カートリッジはDL−103、V15 TYPEⅢなどです。
QL−A75についてご存知の方、アドバイス頂ければと思います。

皆さんの話に興味が沸きSX−3Ⅱ(子供のシールでベタベタのジャンク)も購入に至りました。
ただいまペーパーがけの途中です。

363SX-3III:2009/11/25(水) 20:02:18 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp

makaseho 様 はじめまして よろしくです。

拙者はQL−A75は持っていないのですが、A95とともに、ずっと欲しかった
プレーヤーだったので、ちょこっと書き込みさせていただきました。

PL−50LⅡとQL−A75というと、丁度両者10万円弱という価格帯で
タメを張っていたライバル同士で、どっちか格下というような優劣はないものではないかと
思うところですねぇ。ですので、気まぐれに、気ままに遊んじゃったらいいのではないで
しょうかね。^^ 一旦交換して見て、飽きたらまた戻すとか。

きれいなA75、いいですよね。意外に巷での中古価格は安いようで、程度・コンディション
が良ければTT-71を積んだQL−7RやQL−A7をゲットするより製造年次が新しい分だけ
いい感じも受けますよね。

364makaseho:2009/11/25(水) 23:32:05 HOST:softbank219174114059.bbtec.net
SX-3Ⅲ様 はじめまして、早速のアドバイスありがとうございます。

そうですか、PL−50LⅡと同価格帯でしたか。
良い買い物ができたようです。
見た目キャビネットもターンテーブルもQL−A75の方が立派ですので。
SX-3Ⅲ様の仰る通り一旦交換して、飽きたら戻してってパターンにしようと思います。
>TT-71を積んだQL−7RやQL−A7
実力機のようですね、今度H/O巡りした時に気をつけてみます。

ありがとうございました。
また参加させてください。

365くろねき:2009/11/26(木) 00:57:02 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。
ここの皆さんには、あまり関係ない
話題かもしれませんが・・・


皆さんは覚えていらっしゃるでしょうか、
「DRUM CAN(ドラムカン)」を。

ビクターの「黒歴史」と思う方も
あるいはいらっしゃるかもしれませんが(笑)、
少年マンガに出てきそうな、ストリート感覚あふれる?
バズーカのような円筒形のデザイン、
デフレ時代の製品にも関わらず、その昔のバブカセを
やけっぱちに増強したかのような強力なアンプ&ウーファー。

欧州を中心に強力なドラムカン・サポーターが
いるらしく、彼らの熱烈なリクエストに応えて、
このほどカセット部をiPodドックに置き換え、復活。

 ビクター、“13cmツインスーパーウーファー”搭載の
 ポータブルオーディオシステム「RV-NB50」を発売(Phile-web)
 www.phileweb.com/news/d-av/200911/25/24829.html

欧州で先行投入も製品が、日本にも投入されます。
これもJVCブランド。

市場予価36,000円前後というお値段と、
66.6センチという横幅が許せる「漢気」ある貴殿に。
モニター販売もするようです。

366SX-3III:2009/11/26(木) 02:23:48 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
makaseho様

TT-71の話がでましたのでちょっと蛇足な話ではあるんですが、V社のTTターンテーブル、
何年先のことになるかはわかりませんが、いずれは必ず!?故障して暴走を始めます。
そうなったら最期、もう誰も治してくれる人はいません。それでも入手される場合には、
ゴムとコイルスプリングの複合で出来ているインシュレーターのゴム割れ、ヒビをよく
チェックしてくださいね。

70年代のターンテーブルより、より寿命が長そうかな という観点から、A75やA70等が
お勧めですね。デンオンのDPモーターは今でも故障修理の面倒はみてくれるからいいと聞いたことが
ありました。

367bjorn:2009/11/26(木) 18:35:52 HOST:AOBfb-05p1-116.ppp11.odn.ad.jp
みなさん、こんにちは。

TT-71 繋がりです。
QL-7Rの方のTT-71でブレーキが解除されなくなっていたのですけれど、
ようやく重い腰を上げて手を入れてみました。

TT-71のブレーキは、制動時にソレノイドコイルの芯棒がブレーキシューを
動かし、ターンテーブルの内周に押し当てることにより作動しています。

回転時は解除されるはずなのにブレーキシューが戻らず、強制動ではないに
しろターンテーブルに当たって回転が安定しません。ブレーキシューを
手で戻してやるとその後は普通に使えますが、再度ブレーキを掛けると
元通りになってしまいます。

ということは芯棒が腐蝕して戻りが悪くなったのかなと考え、ソレノイドを
バラしましたが芯棒はピカピカで綺麗なもの。原因は別でした。
なんのことはない、解除時に引き戻すバネが伸びてしまっていたんです。
試しに代わりに輪ゴムを掛けただけで解除されるようになりました。
それだけでした。

しかし代わりに使えるバネはそう簡単には見つかりません。
いまだに輪ゴム状態で放置してありますけれど、融けないうちにきちんと
処置しなくちゃね。

368SX-3III:2009/11/26(木) 20:21:02 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
bjorn様

まえにもちらっとお話ししたことが有りましたが、ジャンクのTT-71ならうちで1台
遊んでますので、もし差し支えなければ、部品取り用に送料実費のみでお譲りしますよ。^^;

ただし、電源コードが根元から切断してしまって無いので、今、現に動作確認は
できないものですが、定常回転は切断前までしていたものでした。
一応下部金属カバーはありますが、ネジ止めなし、パチンコ球状の釣り用の
オモリが沢山内部にブチルでくっついていて、ストロポはランプ切れで発光
しなかったものです。ターンテーブルシートはありません。早い話が一口で言って、
ボロボロです。肝心の定常回転はしていたはずのもので、ブレーキシュー関係も
正常動作していたはずのものと思います。うちでもどうしようかと処分に困っていた
ものなので、人様の役立つ形で片付けば拙者もうれしいですね。

若しホントに送ることになりましたら、梱包の箱探しに時間がほしいという
ことがあります。よろしければご検討くださいませ。(^^v

369makaseho:2009/11/26(木) 23:35:33 HOST:softbank219174114059.bbtec.net
SX-3Ⅲ様

TT-71の件丁寧にありがとうございました。
H/Oで出会っても見るだけにしたほうが自分には良いかもですね。

それにしてもSX-3Ⅲ様をはじめここに登場される方はメンテ、修理等ご自分でされるので羨ましい限りです。
私は先日、電源入るジャンクのプリアンプをいじって電源入らなくなり息の根を止めてしまいました(汗)

370ニッパー:2009/11/27(金) 22:35:04 HOST:wb26proxy06.ezweb.ne.jp
AX‐900プリメインアンプ探してます。

371RW-2 セレクタver.2:2009/11/28(土) 10:54:45 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
端子並べやんした。壮観だす。バカバカしいほど。アンプ10台×SP10組
まで対応。こんな物を店でもない個人部屋で使おうと手に豆作ってるのは拙者
くらいのもんでしょ(だははは)

www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1259371682735.jpg

W450H10cmの面積に80個の端子を並べるにゃ小型のものに限ります。
思い切ってバナナ専用ジャック。サトーパーツのコヤツは安価ですが導体一体
構造の優れモノ。不思議な高級感もありやんす。巷で売られているひと擦りで
メッキが剥げる金綺羅端子やら導体分割構造の高価物よりはずっと宜しい。

372SX-3III:2009/11/28(土) 13:27:09 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp

RW-2様

画像拝見しました。なんともはや端子の羅列・整列振りは壮観ですね〜。
あとは、ミリタリー規格のロータリーSWが鎮座して配線がなされるのでしょう
が、バナナ端子で、裏側から手差し配線にしたら、昔々の電話交換手の気分が
あじわえそぅだなと、ロクでもないことをつぃ連想しちまいマシタ。(^^;

makaseho様

拙者は電子回路知識は無い、ド素人でございますよ。RW−2様とは月とスッポン、
提灯と釣鐘、身分違いというやつで、いじるときは、正体不明の箱、ブラックボックス
相手に格闘するという覚悟の塩梅です。あるアンプの接触不良の修理を素人なりにしていて、
なんと通電して音楽信号流してスピーカー鳴らしながらハンダつけをイジって、あ、音が出て
繋がった、悪いのはここだったか、んじゃ、ここをしっかり再ハンダしといてやろう、
なんていうソラ恐ろしいことをやったりしました。(^^;

くろねき様

ドラム缶、拙者も良く覚えております。あれもリバイバルされる年月が経った
というわけですね。あとたしか、亀の甲羅みたいな形のものを背中にリュックサック
みたいに背負うラジカセもありませんでしたっけ。アレはみょーに印象に残っています。

373サムG:2009/11/28(土) 18:13:26 HOST:dsl-68-170-179-230.dhcp.cruzio.com
はじめまして。アメリカに住んでいる者ですが、あるサイトにNivico HE-Series 5304というスピーカーが売りに出ているのを見つけました。ネットでリサーチしたところ日本ではビクターHEシリーズのBLA-E30という品番のスピーカーではないかと思われますが、どなたかご存知の方がいれば教えて下さい。また質的にどうなのかも合わせて教えていただければ幸いです。どのような情報でも助かります。よろしくお願いします。

374くろねき:2009/11/28(土) 22:11:13 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆SX-3IIIさん☆

こんばんは。ありましたね〜、バックパック型ポータブルシステム。
うちにカタログがあったような気がしますが、
たしかサッカーの中村俊輔が広告に出てましたね。

375SX-3III:2009/11/29(日) 00:15:17 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
サムG様 ようこそはじめまして 地球の裏側からのアクセスありがとうございます。

BLA-E30のネット上の資料をと思いまして、「オーティオの足跡」さんを閲覧しましたら、
下記の資料がありましたのでお知らせします。

ttp://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/bla-e30.html

1968年当時の製品のようですね。当時は日本では人気アスポ根ニメ「巨人の星」の放送が
開始され、翌69年のドラフト会議で田淵が阪神、山本浩二が広島、星野仙一が中日に決定した
年でしたね、日本でBLAシリーズが廃止されてSXとJSシリーズに移行
したのが1972年からでしたから、BLA-E30というのはかなり古い希少なものなのかな
と思いました。

国内では白木仕上げの突板張りのSXがでていたわけですが、それが、海外では
まるで違う焦茶系の木目のものが存在したようでした。また、海外にしか出さな
かったSPシリーズもあったようでしたね。

376サムG:2009/11/29(日) 09:36:49 HOST:dsl-68-170-179-230.dhcp.cruzio.com
SX-3III様、
早速のご回答とサイトのリンクありがとうございます。ちなみに売りにでているのはこちらです。
ttp://sfbay.craigslist.org/sby/ele/1483168737.html

377SX-3III:2009/11/29(日) 12:19:12 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
サムG様

サイト拝見させていただきました。懐かしい「NIVICO」のロゴの製品を
何十年か振りで見ることが出来て楽しかったでした。どんな音調なのか興味も
ありますねぇ。^^ 

余談ですが、ビクターが海外にのみ出したスピーカーシリーズについては拙者も
詳しいことは知りません。んーと、たしかSKシリーズではなかったかと思います。
ウーハーのコーン紙が白っぽくて、見た目カラフルなものでしたね。

Z-50F様 でしべる様

JS−55は、その後、うまく調教出来ておりますでしょうか(^^)
JS−55友の会ならぬJS−55三兄弟となりましたね〜(だはは)
なにしろ安価に入手出来て出血が少なくて楽しめるのが吉ですねーこれ。

378くろねき:2009/11/29(日) 21:45:20 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆SX-3IIIさん☆

こんばんは。
「背負うラジカセ」、やっぱりカタログありましたわ。

「Sound Rocket!(サウンド・ロケット)」
RS-WP1がそれでした。
2001年11月のシステムオーディオ・
ポータブルオーディオ総合カタログに載ってました。

当時の希望個売価格41,000円。
スイッチング電源内蔵のアンプ(20W)に、
ドロンコーン(パッシブスピーカー)まで
付いているもので、外で使うことを考えて
生活防水設計にもなっていたようです。

広告に中村俊輔選手が出ていたのは、
2002FIFAワールドカップ(TM)の
記念限定モデルでした。

379SX-3III:2009/11/29(日) 22:15:10 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
くろねき様

「Sound Rocket!(サウンド・ロケット)」、丁度某オクに出ていて、
拙者も、へぇ、そんな名前だったのかぁ〜と思っていたところでした。

ロケットからクダラン連想をしまして、あれを背中に背負ったら、
本体下部からロケット噴射で空を飛べるのか?! 
な〜んて、おバカなことを考えておりマシタ^^;

にゃんぱらりぃ〜

380SX-3III:2009/11/29(日) 23:22:02 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
Z−50F様

超亀レスな話題なのですが、>>334 で、JS-1100の話がチラっと出てましたので、
その話なんですが、1977年に「ミキシング・マスター MM−11」という、一ひねり
したというか、ちょっと変わったシスコンが発売されてまして、ラインナップは、
ミキサーブリアンプ P-1100(43000円)/メインアンプ M-1100(39000円)/
チューナー T-1100(32000円)/ADP JF-L30L(30000円)/・・・というもので、
そのシスコンのスピーカーがJS-1100(1台30000円)だったというわけでした。

これが変わったシスコンといいますのは、プリアンプにP-1100に、
シンセサイザーやギター、リズムボックス等の楽器やボーカルマイクの
ミキシング再生機能があるのが特徴というかウリで、その4系統入力のうち、
2系統は音像がセンター定位、2系統がPAN POTで左右に音像移動できる
という、楽器演奏再生を想定したものだったんですね。そんなわけで、
後の(1986年)のXL-V1100やA-X1100等とはまるで無関係なものでした。

メインアンプのM-1100のデザインが、M-2020によく似ているので、
一見、あれっと思うものですね。実は39000円の廉価なメインアンプ
だったというわけです。

駄文失礼しました〜^^;

381くろねき:2009/11/29(日) 23:54:05 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆SX-3IIIさん☆

あらホント・・・それも、結構いいお値段。
元々がいいお値段であり、数が出ていない可能性があるので、
このお値段も無理は無いかも?

382SX-3III:2009/11/30(月) 04:17:06 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
Z-50F様 でしべる様 ほか皆様

我チームは秋季トライアウト作業を終えて、臨時編成のテストチームも一応解散と
なりました、ただ選考結果がまだ出ていない保留組にDD-VR9とTD-V711とM-L10がありましたが
今のところは、なんとか残留としました。臨時チームは解散しましたが、仕分け作業は
今後も続き、引き続き第2弾を計画中です。俎上に上るのはKD-95SA(2台あるうちの1台)
ビクターのCDP史上に燦然と輝くXL-V1100,SEAの旗艦SEA-M9で、あと、HP-550に35000円位の
値付けをしてみて、マーケットウォッチングをやってみようかなとか。。XP-DA1000の処遇検討
とか、いろいろ新陳代謝を図るべく思案しております。金策で得たトレードマネーは、
車の中古部品(オルタネータ ラジエタ ABSユニット等々)のストック資金に
充てる予定です。

余談ですが、某オクに非常に白木仕上げの状態のキレイなSX-7Ⅱが出てますね。
結構手の出ないお値段でしたが、綺麗な白木の獲得を目指したいなあと今は
思っておりまする。

383AX-5D:2009/12/01(火) 00:23:50 HOST:p2119-ipbfp305sinnagasak.nagasaki.ocn.ne.jp
ご無沙汰いたしております、さてちょっとご相談いたしたいのでやってまいりました。
本日某HOにてSX-F1SというSPをばHOにしては格安にて入手してきました。
たぶんシスコン辺りのペアSPと思いますがこれ造りが大変良いですね。
端子も結構まともなもの使っていたりしています。さてこれはいつ頃のものでしょうか?
それと問題が一つ、ウーファーのエッジの外側部分たぶんフレームにつながる部分が
剥れています。3センチくらいなのですが、これ外側から周囲にプラスチックのフレーム
がかぶさっていますのでSPはずして付け直すということが難しいです。隙間から
差し込んでゴムボンドで接着しかないかなと思っていますが問題ないでしょうかね。
全体的に付板仕上げで裏側も綺麗に加工してあるので今のところそういうやり方しか思いつきません
そなたかお知恵拝借したいです。
さて仕上げの綺麗さでつい買ってしまったので音のほうも気になります。

384:2009/12/01(火) 01:49:06 HOST:pl-745-217.cableone.ne.jp
私もご無沙汰しております、そして同じくちょっとした相談が……
この間、SX-511のスコーカーを落っことしてしまい、キャップが凹んでしまいました……
こいつ、SX-900に装着していたものであり、純正のスコーカーに換装した際に落とした次第で。
方側だけなのですが、なんとか綺麗に戻す方法はないものでしょうか。かなり堅く、テープで引っ張ったところでは戻りそうにありません。
針を通して引っ張るぐらいしか思いつかないのですが、穴を開けるのは嫌だし……という感じです。
気に入っていたのになぁー……

ところで、SX-7IIC、日に日に元気になっていくようで、この子との出会いの場を設けて下さった皆さんに、
今更ながら感謝したいと思っています! ありがとうございます。
今はSX-900と並列接続していますが、(エージング後が分かり易いように)
折を見て、単体で鳴らして、腰を抜かしたいなぁと考えています。そのときが楽しみでなりません!

385AX-5D:2009/12/01(火) 02:44:37 HOST:p2119-ipbfp305sinnagasak.nagasaki.ocn.ne.jp
自己解決しました、ウーファー部分のエッジ外れは何のこと無かったです。
外周部分を覆っているプラスチックのリング部分が簡単に外せました。結果
その部分に残っていた接着剤に沿ってまたくっつけた次第です。しかしエッジが変形
していたこともあり完全丸い形は無理でした。まぁ良しとしましょう。
さてちょっと試聴して見ました。アンプはTA-F555ESX、ソースはFM深夜便、
メインの500Spritsよりも能率低いようです。しかし音量上げると紛れも無くビクターサウンド
スケール感は無理としても管楽器の音は中々良い。小編成のオケならこれでもいけます。
語りの部分はやや明るい感じがするもののこれもいけます。低音部分は密閉式のためか小振りながらも
引き締まっています。メインは張れないけど、ながら作業とかオヤスミ・おはよう
セットに十分。FMで流れているアランフェス協奏曲のオーボエ・ギターが心地よいです。
早速新たにセット組んでみる気になりました。

386SX-3III:2009/12/02(水) 03:43:48 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp

AX-5D様

無事に解決してなによりでしたね^^
SX-F1Sは、拙者はまだ聞いたことがないので、どんな音調なのか興味の有る
ところです。実は80年代後半以降で聞いたことが有るものは少なくて、FX9
と500DOLCEと700spくらなものです。ですので、巷であれほど小型ながら高値安定
のV1Mは、ぜひぜひどこかで聞いてみたいものだと願っておりますね。買いたくても
高くて手がでませんがぁ〜。

雨様

痛いことをやっちゃいましたねぇ。。拙者もつい先日、オブリコーン単体ユニット
のCS-FT172のセンターキャップをちょこっと凹ませてしまてまして、痛い思いをしました。
ただまぁコイツの場合は、結構柔らかな造りのもので、根気よくガムテープを張っては引っ張り
を繰り返しましたら、ほとんど目立たないところまで回復できましたが。
何かいい方法ないものでしょうかねぇ。人事でなく痛さがわかります。

387bjorn:2009/12/03(木) 18:36:27 HOST:AOBfb-05p1-116.ppp11.odn.ad.jp
SX-3III さん、すみません、気が付いたらお返事差し上げていませんでした。
過ぎた週末は大掃除で1トンほど廃棄していたものですから筋肉痛でした (^^;

お申し出は大変ある難いのですが、TT-71はスプリングだけの問題ですから
なんとかなると思います。
でも稼いでくれないものが手許にあるのも悔しいですねぇ。
もう少し賃借マンションが広ければ「ちょっと送ってみてください」と
言い出したいところなんですが…。

ところでほとんどのブツは本日終了のようで…結果をウォッチしておきますわ。

388RW-2:2009/12/04(金) 16:37:06 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
セレクタ完成しました。これでアンプ⇔SP、組み合わせ堪能できやんす。
ここの裏掲示板(画像掲示板)にて全顛末。疲れやんした(だははは)

389SX-3III:2009/12/05(土) 05:16:50 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
RW−2様

完成おめでとうございます。いいですねぇ〜 つくづく拙者も欲しいと思うものですが、
ミリタリー規格のロータリーSWなんか、どこでどう入手したらいいのか分からないし、
それ以前に、工作の根気も能力もないので、既製品でやるしか手がないんですが。

ラックスから廉価版だけでなくて、3万円くらいするものも出てますけど、あれは3系統
しかないんですよね。せめて6系統あればなぁなんて思います。

んなわけで、うちは、春になったら、金メッキギボシで、昔々の電話交換手方式を採ろう
と思案しております。ギボシ圧着部分に「機種名タッグ」をぶら下げて・・・
「L−550」ギボシに「SX−7ⅡC」ギボシを繋ぐ、なんてところが
拙者に出来る関の山ですねぇ。

ああもしよう、こうもしようと、構想はいろいろあっても、寒いので春まで
おあづけって・・冬眠するのか。。。おぃ(^^; 

今のうちのシステムで、いろいろと換えて具合をためしてみたいポイントはと
いうと、メインアンプなんですよね。ビクターからL−550に換えてみて
びっくり仰天したわけですから。んじゃそこへ、東芝のアンプ(SC−∧90F)
とか、サンスイ(AU−X1,11)あたりを突っ込んだら一体どうなるのか・・
今後の活路はそんなところだなぁとおもっとりますぅ

駄文失礼しました。

390SX-3III:2009/12/07(月) 01:54:23 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
L−560を導入して、L−550との聴きべを画策していたのですが、見事
L−560獲得に失敗して頓挫しました。中古市場ではいつも定価に対して
割高ですね、てことは高値安定人気機種ってことか・・・

先だってのトライアウト作業に使ったJA−S91、トレード要員として嫁いで
いったのですが、嫁ぎ先から「素晴らしい音質!」との声が帰ってきて嬉し
かったですね。ちゃんとうちにはS91、まだ1台おります^^

391SX-3III:2009/12/07(月) 23:21:36 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
でしべる様

新規に取得されましたアンプ・スピーカー等のインプレッションなど、また、じっくり
お聞かせくださいね。

楽しみにいたしております。(^^)

394でしべる:2009/12/08(火) 07:44:33 HOST:ed196.BS8.vectant.ne.jp
吐露しますと・・・10月より30件の来客(刺客かも?)がありまして
物置小屋にご宿泊いただくような状況で、てんてこ舞いでしべる。
主な来客リスト HP−1、B−2、SR−929、SY−Λ88Ⅱ
HCA−8000、HS−50F、DS−505、TA−E88
XL−50、DL−107、SX−11、S−777
MC−L1000&PH−L1000、EQ−7070等

395SX-3III:2009/12/08(火) 21:38:46 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
おおー 相変わらず、在りし日の名器達が集うオアシスと化しておりまするナ(^^)
SY−Λ88Ⅱ VS  TA−E88 VS EQ−7070の三つ巴ガチンコ勝負も
なかなか面白そぅじゃあ あ〜りませんかぁ^^

うちは、在りし日のビクター機器の、ゆっくり余生を送る場としていたつもりが、
まだまだ第二の人生を頑張ってきなさいと何台か送り出してしまいました。そんでもって、
現行最終型フルハイビジョン液晶TVにまたムラムラと獲得意欲をソソられております。
どうも後継機種未定のまま製造販売打切決定らしいので。いまさら他社のTVというよりは、
輝かしいビクターTVの歴史に幕を引き有終の美を飾る機種を記念に一台ほしいなぁ
というわけですね〜。とはいっても、また頓挫するのかもですが。

396SX-3III:2009/12/09(水) 00:03:53 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
ビクター最終型?フルハイビジョン倍速ジェネッサ搭載IPS液晶37型TV、
ついつい獲得してしまいやんした。^^; おそらくマレーシア製かな?とも
思われるものですね。955型ですけど、ホントは905型が欲しかったけど、
比較的安く入手出来て、広く一般には出回らなかった希少品ですから、まあいいか、ですわ。

折角XL−Z999を手放して金策してたのに、結局それがコイツに化けちゃたとは・・
あーあ^^; SP部分は特製オブリコーンのヤツですね。

397SX-3III:2009/12/13(日) 02:24:25 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
でしべる様

70年代後半から80年代前半の時期の、プリアンプについて、でしべる様は
いろいろお持ちですが、TA−E88やSY−Λ88Ⅱに比べて、EQ−7070
が、一体どんな位置付けになるのか、大変興味深いところです。P−3030も辛口寄り
だった?とすると、EQ−7070は、更に辛口スーパードライ^^ということに
なるんでしょうかねぇ。拙者の印象では、躍動感があって、元気、闊達な印象はあっても
質感が十分にあって耳障りな印象はなかったものでしたが。必ずしも検聴的というわけでも
なかったと思いますしね。7070系にいえる特徴のひとつは、低音を土台にして
積み上げたピラミッド型の安定感の有るエネルギーバランスを感じるものではなくて、
スカーッと高音域まで抜けたスクエアーバランスだなということはありますね。
当時としては、100kHzまで平坦な周波数特性を維持していたというか、
電源の特性がその辺まで平坦にするということをプリ/パワーともに意識して開発された
ものだったと思います。ラインアンプの質がかなり良くて、ライン入力機器の音質まで
ぐんと向上させるのが一聴しての驚きだったものでした。

でしべる様もお持ちの書籍「世界のオーディオ VICTOR」に7070シリーズの
開発ドキュメントの特集が載ってますよね。

EQ−7070+M−7070の印象はどうだったか、また、試す機会があれば印象など
お聞かせくださいませ。これがSuper−AのP−L10、M−L10に至る直前の
ビクターのひとつの到達点だったと思いますので〜。

駄文失礼しました。

398でしべる:2009/12/13(日) 19:43:08 HOST:ed196.BS8.vectant.ne.jp
恐縮でごじゃる
迷機たちの来客に紛れて風邪も来客中^^;
皆様も刺客に注意くだされ

オーディオ機器の重さに辟易しております
S−777、DS−505は一人では持てないので
ユニットを外し死ぬ思いで運搬
今後は、フレンドリーな重さの機器がいいですね〜

JS−55、S−777、SX−11は
エッジがあまり硬化していないせいか
ハッピーな低音が出て好印象
ホーレーコーンに惚れた

いずれ、手持ちのプリアンプ18機種
メインアンプ22機種
フォノアンプ部ラインアンプ部も
組み合わせて古テストと洒落込んでみたいでごじゃる

399RW-2:2009/12/14(月) 00:44:26 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
トピ長様
 例の「エニグマ」大活躍しておりやんす。想像以上にアンプで音が変わったり、
 SX−3Ⅱが意外な音を出したりで毎日楽しみが増えやした。LP/CD一枚
 演奏するにしてもこの曲はこのアンプとそのSP、次の曲はあのアンプと
 おっちのSPなんて芸当も御茶の子さいさい。なんかオーディオに取り組む
 姿勢がミーハー的になってしまいやんしたが趣味ですから楽しいほうが宜し(だはは)

400SX-3III:2009/12/14(月) 02:08:26 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
RW−2様

「エニグマ」全くもってウラヤマシイ限りだす。拙者もほしーぃ

拙者はミーハー的とは思いませんね。一穴主義を排して、よりいろいろな
組み合わせの可能性を常時保持していて、いろいろな音の可能性を楽しむの
は、発展的であっても後ろ向きとは思いませんから。うちではラックスの
廉価版で今でもパチパチやってます。

さてさて地上デジタル放送に、うちの屋内配線や各部屋への分配状況が対応して
ないので、自室に地デジTV買ってしまった以上、自力でそれをやり遂げる覚悟を
固めて、ただ今、ブースターやケーブルやコネクタの発注中です。
浦島太郎だったのは、ケーブルを選ぶ段階になって、この世界ではもう既に
同軸ケープルの5C−2V等は高域減衰特性がUHF帯に適していないために、
過去の遺物であったと知りました。
6分配で12dBくらい減衰したところへ、今時の低損失のケーブル20mほど
使うと、なんやかやで25〜30dBも減衰すると計算して28dBプースト
のマスプロのものを発注しました。天井裏へ上るのがなんとも億劫ですが、
工事費節約のためガンパリます。ひたすらケーブルの皮剥きとF型コネクタの装着ですね。
既存の各部屋に有る壁タップはこの際無視して、全部屋へ別配線をする予定です。
うっかりTV買ったらえらく散財することになりやんした。やれやれ。
CATV、衛星放送帯域対応の高性能ケーブルを100m6000円程で発注しましたが、
残ったらそれで、PINケーブル作ってみるのも面白いのかもですね。
CATVなんですが、FMもちゃんと流してくれているので助かりますね。今時のTV番組は
おばかな脳みそカラッポなタレントさんばかりで、低俗でみる気がしませんが〜

401RW-2:2009/12/14(月) 03:39:37 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>同軸ケープルの5C−2V等は高域減衰特性がUHF帯に適していない

 オ−ディオ帯域には十分な代物だす。拙者も昔作ったピンケーブル今でも
 使っておりやすよ〜。長〜いのもね。フジクラ製。シールドが良いから。

402SX-3III:2009/12/15(火) 01:34:45 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
地上デジタル放送の周波数の上限は、770MHzあたりと思いましたので、
そのあたり以上の減衰率を5C2Vと比較すると歴然とした差があるものですね。
2重、3重シールド構造とかアルミを使った軽量タイプもあるようでした。ネット
上でよく調べれば、100m4000円くらいからあったので、ちょっと割高なもの
を発注しちゃいました^^;まぁいいや。

昔はアマチュア無線の430MHz帯でよく運用したものでしたが、当時はまるで
気にもしてませんでしたね。なのでつい最近までUHF帯なら5C2Vで全然OKと
思いこんでおりました。

話は変わりますが・・
さて、さっき、アナログレコードをかけようとして、吸着スタビライザを動作させようとしたら、
動作せず、しかも、電源スイッチがはいったままなのに動作しないでいるのに気が付いて、
あちゃーいつからか何日も吸着しっぱなしで壊したか・・・と深刻に考えて冷や汗^^; 
さて、どこでどうやって修理するべきが・・・なんて考えてた時に、まてよ、と、そのユニットの
電源コンセントの延長コードが壁コンセントから抜けてることに気が付いて なぁ〜んだ
結局問題なしかぁ〜という、なんともお粗末な杞憂をしちゃっておりました。おばかですね^^;
今後は吸着ユニットの電源は、音には良くないとしても、プリアンプのON−OFF連動の口から
とっておくことにしようと思いましたわ。ホントはターンテーブルのスタート/ストップと連動の筈の
ものなんですが、そこが壊れてるのを運用してますんで、あーー、びっくりしたなぁ もぅ 

お粗末さまでした^^;

403でしべる:2009/12/15(火) 22:29:17 HOST:ed196.BS8.vectant.ne.jp
ビクター オーディオ健康下駄 LTH-1 未使用品
シークレット下駄履いて挑戦中^^;

404くろねき:2009/12/15(火) 22:36:16 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


・・・DD-5、買っちゃいましたー!
ビクターのMDデッキと一緒に。あぁ、三台も買っちまってどーすんだ。

え?もう一台は何かって?オンキヨーのMDデッキですよ(笑)。

405でしべる:2009/12/15(火) 23:09:31 HOST:ed196.BS8.vectant.ne.jp
ビクター オーディオ健康下駄 LTH-1 未使用品
見事・・・敗退^^;

406SX-3III:2009/12/15(火) 23:29:23 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
くろねき様

DD-5ですかぁ 在りし日の精一杯オーディオマーケットで頑張っていた頃の
精力的なビクターのイメージを連想する機種ですね。館長様のブログにもありましたけど、
ソニーを向こうにまわしての果敢に健闘した勇士の一つでしたねぇ。

MDにも結構力入れてましたよね、90年代のビクターって^^
拙者は一時期デンオン(デノン)のデッキを持ってましたが売却しちゃいました^^;
ちなみにうちのCDレコーダーは、デンオン(デノン)CDR-1000です〜。

でしべる様

>>オーディオ健康下駄 LTH-1 未使用品

て 一体それなぁ〜に?(・(エ)・)

高下駄履いて臨むすごいみのなのかいな・・・ 早速LTH-1で検索してみよっとぉ

それではみなさん はいちゃらばい〜 ^^;

407でしべる:2009/12/15(火) 23:41:56 HOST:ed196.BS8.vectant.ne.jp

下駄LTH-1で検索できます
ビクターラボ特注品の下駄です。

408SX-3III:2009/12/16(水) 00:00:32 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
でしべる様

なかなかうまく検索できませんでしたわ DS−7070が売れていったのは
見つけましたが・・・^^v

409SX-3III:2009/12/16(水) 00:04:23 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
やっとみつけました いやはや 当時のビクターラボには脱帽です(^^)

410SX-3III:2009/12/16(水) 01:44:58 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
>>408訂正です 某オクを巡回してきましたが、まだ売れていませんでしたね。
ラボラトリー#7070シリーズが目白押しの揃い踏みでなかなか面白かったでした。

411くろねき:2009/12/16(水) 21:14:13 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆SX-3IIIさん☆

こんばんは。
館長さんのブログに詳しく書きましたが、
「再生ボタン動きません」で館長さんもびっくりの105円。

このトラブル、館長さんのDDシリーズでも起きたようで、
ワイヤーハーネスを接続するコネクターのハンダ不良のようです。
どうもフラックスを付けすぎているようです。

びっくりといえば有名な?持病
「びっくりオープン」も直す目途がつきました。
キーワードは「ラチェット機構」。


MDは確か「Arte」シリーズのマイクロコンポのデッキです。
これも前回オンキヨーを買ったときからの売れ残り。
DD-5がひと段落したので次はこっちにかかります。

412SX-3III:2009/12/17(木) 01:45:47 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
くろねき様

105円とはなんともお値打ちなイイ買い物でしたね。缶コーヒー1本にも満たない
魅力的な価格でしたね。

さてさて、うちは高価な物や廉価な物も含めて今回いろいろと(CDPやAMP、SP、カセットデッキ)
手放して金策したのですが、なんとまぁTVと受信プースターや身の回りのセカンドバック・財布等に化けて
しまいました。XL−Z999やSX−700SPを筆頭にジャンクデッキやP−3030、L−550X
等が帰らぬ発艦をしていきました。秋季トライアウト臨時テストチームが全員、テスト終了と共に移籍していっちゃた
格好ですね。L−550Xは現に使っているL−550とあまり違いがわからなかったのと(特に凌いでいるとは思えなかった)
放熱の良い収納ラックの環境を用意してやれないためにやむなく手放しました。

こうなると、やっぱりRW−2様の「エニグマ」が欲しいところですね。
常用4系統のSP全部を(SX-7ⅡC,SX-10sp,ZERO-1000,ZERO-FX9)L−550
で聞きたいですから。

メインアンプ陣はM-7070,JM-S1000,L-550,M-L10ですが、M-L10は使用頻度が極めて低いにも拘わらず、
床の間の飾り物と化して鎮座してますが、でもこれって、拙者みたいなビクター信者には、
ピクターアンプのシンボル(ご本尊!)として手放せないんですよね(^^;まさか、拝んでませんがぁ^^;
程度は傷一つなしのピカピカ極上ですしね。しかし使わないのであれば、この際、除湿剤とともに
厳重梱包してタイムカプセルに入れてしまい込み、替わりにお気に入りのV−FETのJM−S7を
再登板させようと思案中です。

そんなわけで、アンプ/SP切り替え、高いけど既製品でやって見ようかなぁと思い始めています。
リモコン操作で4系統切り替えるのが1台3万円台で某メーカーから出てますよね。
2台で6万かぁ〜嗚呼、滅茶イタイなぁ ですぅ。

駄文失礼しました。

413RW-2:2009/12/17(木) 20:53:17 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
トピ長様

良いスイッチが入手出来やんしたら、いつもながらのエセ工作にてトピ長様に
納めやんすよ。アンプ何系統、SP何系統あれば宜しいんでっしゃろか(だはは)

414くろねき:2009/12/17(木) 21:15:42 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆SX-3IIIさん☆

こんばんは。

今日は、DD-5でカセットを聴いてました。
「なんかスピードが遅いような」・・・と思ったら、
二曲目の途中で「♪♪♪・・・ぐぉんぐぉ ん ・・・」とかいって再生がストップ。

どうも、キャプスタンのDDモーターが止まっちゃったらしい。
あ〜、これアレか!「安物買いの何とか」か
\(↑▽↑)/!


キャプスタンの根元にあわててシリコンオイルなんぞを注したりして、
その後コントロール基板を外したりしていろいろ調べてみたところ、
何だか回るときと回らないときがあるらしい。

そういえばこのメカニズムって、電源はどこなんだ?
サーボ基板の位置などを確認し、さらに探ってみたところ・・・


 そうです、またしてもあのコネクターです。
 (続く)

415くろねき:2009/12/17(木) 21:17:30 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
(承前)
もうね、当時のビクターの関係者に、生産安定性(←これ重要)の管理とか
一体どうなってたんだと小一時間(以下略・笑)。
ありゃ相当歩留まり悪かったんじゃないか、と。

で、例によってあの部分のハンダ修正には四苦八苦、
うまくやったつもりが隣の端子と短絡したらしく、
電源入れたら撒き戻しが回りっぱなしになったりでもう大騒ぎ(笑)。


何とか復旧しましたが、しかし操作ボタン部の配線の接触が悪いと、
キャプスタンが止まるとまでは思ってもみませんでした。
そういう方向性のほうが、テープにとっては安全なのかもしれませんが、
信頼性の面でこれはどうなのか?

仕上がりがどうも不安なので、あの部分はもう一度仕切りなおさないといけませんね。
コンデンサーが一個吹いてるのも見つかったことだし(笑)。


MDデッキのXM-EX7は、簡単な整備をしたところあっさり復旧。
オンキヨーと比べると、音がソフトでニュアンス豊かな感じがしました。
銅らしいネジを使っていたり、トップカバーの裏に導電性塗料らしいものが
塗ってあったりと、なかなか凝っているようです。

スロット部の両側にマーカーライトらしいのがあるのは親切設計。
でもディスプレイが貧弱でちと残念。

416SX-3III:2009/12/19(土) 00:02:30 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
RW-2様

えぇーとぉ、誠にありがたい夢のようなお話を賜りまして、恐悦至極にございます。
拙者が欲しいと思うものは、アンプ5系統、SPも5系統なんですけれども・・・

甘味なお言葉に甘えさせて頂いても本当によろしいのでございましょうかぁ?
(と、すっかり本気に受け止めてマスがぁ)

材料費+工賃+アルファ(付加価値)でおいくらほどになりましょうか。

急いではおりませんので、ご厚意に甘えさせていただいても本当に良いので
したら、いずれメールにてやり取りさせていただくことになるのかなと存じます。

名付けて エニグマⅡ ですかねぇ。ワクワク(^^;;


でしべる様 Z−50F様

某オクに出現していた#7070軍団もあらかた片付いたようですよね。

今はTT−801と吸着ユニットのTS−1が出ているので行方を見守っております。

TS−1はホント、激レアで、滅多にお目にかかれませんからねぇ^^;

417くろねき:2009/12/19(土) 00:23:47 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。ひとつご報告を。

DD-5の再生急停止トラブル、どうも「でぃーでぃー病」のようです。
館長さんの資料館&ブログを参考にさせていただきましたが、
DDモーター基板のフィルムコンデンサー劣化です
(「でぃーでぃー病」は館長さん命名)。

TD-V三桁系では高速回転するそうですが、DDシリーズでは止まっちゃう。
基本構造が違うのでしょうか。


例のコネクターは電子工作用の極細コテ先&ハンダじゃないと
ダメみたいですね。フツーのでやってしまった(恥)。

418SX-3III:2009/12/19(土) 12:51:49 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
くろねき様

「でぃーでぃー病」でしたか。館長様のブログにはちょくちょくお邪魔して見させて
もらっておりますです。

ハンダゴテ、つい昨日拙者も30Wタイプのものを新調したところでした。
20Wのにするか迷いましたけども。

うちにはTD−V931は2台おります。病気発症に備えて、1台予備機と
いうわけですね。

我チーム、いろいろと放出したので、ぐんと選手層が薄くなっちゃいましたね。
でしべる様のところは、選手層は厚くなる一方のようですね、古テスト、楽しみに
しておりますです。(^^)

419RW-2:2009/12/19(土) 13:20:33 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
トピ長様
 仕様傍受せし。5DE5。了。切換機探索す。悠長に待たれよ。

 電報かよ(だははは)

420SX-3III:2009/12/19(土) 13:39:13 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
RW−2殿

「江似具魔弐號」の件、誠にかたじけなく感謝致し候。悠長に待つ旨能く了解致し候 なんじゃこりゃ^^;

421RW-2:2009/12/20(日) 15:32:38 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
某オークションに同軸モニター機が出てますね。良く見るとウーハーエッジも
ホーンツイターも違いやんす。オークションの恐さ。目利きが必要だすね。

422SX-3III:2009/12/20(日) 17:57:24 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp

>>421

ウーハーエッジの違うことには気が付いておりましたが、バスレフダクトもオリジナル
と違ってますね。オリジナルは直管でfなく上向きに折れ曲がってますから。
新聞紙が吸音材なのか・・・^^;

誠にもってオークションの恐さ。目利きが必要だすね。全く同感だす。

423RW-2:2009/12/20(日) 23:51:17 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
おそらく浸水のメに遭った品物ぢゃないかと思いやんす。ジャージネットに文様が
あります。ユニットは他機種から移植。ポートも移植。新聞紙は前後バッフルを
外せない機種のため内部の吸水目的で前オーナーが突っ込んでおいたものでしょか。

424RW-2:2009/12/20(日) 23:57:14 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
エセ物でも判らずに使うにゃ問題ありません。幸せなことでありましょう。しかし
本来の価値とは違うところで評価されてしまったとしたら少し不憫だすね。

まァ拙者のようにユニットだけでエンクロジャーもネットワークも入手できなかった
輩は独自なエセ物をでっち上げるしかありやせんでしたけど(だはは)

425SX-3III:2009/12/21(月) 00:18:57 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
RW−2様

なーるほど、ネットの紋様はそれを示唆していたわけですね。

>まァ拙者のようにユニットだけでエンクロジャーもネットワークも入手できなかった・・

RW-2様のところのネットワークのクオリティは恐らくオリジナルを大きく凌いでいるだろう
と推測するところでやんす(^^)箱も、むしろ十分大きい容積で、より伸び伸びと鳴っているんで
はないでしょうかねぇ

しかし、あんな値段がつくとは・・・言葉もでない複雑な気分でしたね。

話は変わって、高級CDPのXL−Z999と999EXが相次いで落ちていきましたけど
極上ではなくちょっと難もあった?ようではありましたが、しかし、従来に比べてあまりの
割安価格に驚いたもんでした。従来より5万は安いかんじ・・まさにデフレですねぇ。

426SX-3III:2009/12/21(月) 23:31:39 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp

トピずれな話題で恐縮なのですが、うちのTC−KA7ES、某オークション
で入手したものなんですが、テープの始まりのところ(サプライリールにテープの
ほとんどが有って、テイクアップリール側にほとんどない状態)で、古いテープをかけたときに
特に起こり易いのですが、聞いていてF特性に波打つ感じがあって、テープ表面をみると
斜めにスジがついて痛めるという症状で、どうもテープ走行経路で蛇行を起こしているよう
なんですよね。

長らくビクターのシングルキャプスタンを使ってきたんで、この手のデュアルキャプスタンの
トラブルには疎いのですが、この機種って発売(生産終了)からほぼ10年くらいになると
思うのですが、SONYなる普段縁の薄いメーカーのサービス、修理対応はまだしてくれるん
でしょうかねぇ。アジマス調整と走行経路の調整、ピンチローラー交換を依頼してみようかと
思っているのですが。館長様、くろねき様、その他の皆様のご意見を拝聴できれぱと思って
おります。宜しくお願い致しまする。<(_ _)>

427館長:2009/12/22(火) 01:47:49 HOST:39.157.50.121.ap.yournet.ne.jp
皆様こんばんは。
最近ビクターネタがないのでROM専門でございますが、
先日一度手放したTD-V711をまた買ってしまって修理に格闘中です。

SX-3III様の症状ですが、どうなんでしょう。
まず再生中にテイクアップ側のリールが綺麗に回っているかですね。
リールって私も以前はただ巻き取っているだけで、重要なのはキャプスタンと
思っていたのですが、リールもきちんと回らないと安定しません。
それがOKだとすると、一番怪しいのはピンチローラーではないかと思うのですが。
あとはこのシリーズで一番先に劣化するのがモードベルトなんで、
このベルトの劣化で当初ヘッドがしっかり上がっていないとかもあるかもしれません。

428SX-3III:2009/12/22(火) 13:34:26 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
拙者も人のことは言えませんでしたね 目利きが足りなかった。
しかし外観は極上だったんですけどねぇ^^;

429SX-3III:2009/12/23(水) 02:27:56 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
ソニーに問い合わせたら、既にヘッドもテイクアップリール側ピンチローラー
補修部品はないとのことでしたが、修理には応じるとのことで、この機種のこの
症状場合は部品の要否にかかわりなく一律修理賃14000円と決まっているんだ
とのことでした。しかし、代替ピンチローラーやヘッドがなくて、どうやって直すのか
・・・

430Z-50F:2009/12/24(木) 05:13:30 HOST:proxy20052.docomo.ne.jp
皆様、お久しぶりでやんす。 ^^;
えっ! 誰だっけ・・・ なんて言わないでチョンマゲ!!

世間に吹き荒れる不況の嵐は我がご奉公所にも甚大なるダメージを与え、上からの命により
手下を数名引き連れて暫くの間、行商(行脚)の旅に出ておりやんした。
旅先の格安仕事人宿は飯の用意なんてありやせんから手下を毎晩の様に外食に誘い
ご機嫌を伺わにゃ〜ならんのでどエラい出費だす。
想えば、あっしが下っ端の頃は上司や先輩にアゴで使われるのが当たり前の時代で
やんしたが現在では長が先陣を切って手本を示さにゃ〜若い者は付いてきやせん。
上司には忠誠を、部下には心遣いを・・・
いやはや何とも不幸なハズレ世代ぢゃ〜あ〜りませんか。 (トホホ)

さてさて、嘆きはこのへんにしてと・・・
旅先ではプライベート時間を利用してオーディオ探査を実施していたのでやんすが
見当たりませんね〜、ビクター・トーン。 ウッドコーンのDVDミニコンポを探すのが精一杯でやんした。
次世代ビクターの旗艦SPであるSX-M7やM3、それに伝統のビクター・トーン最期の継承機?SX-WD500
なんて〜のは一体ど〜なってしまったのでやんすかねぇ。

今日はカーペンターズの高音質CDをSX-F3で堪能していたのですが、今やビクター・トーンは自宅でしか
見る事も聴く事も出来なくなってしまったのが寂しい限りだすね。

4319F83:2009/12/24(木) 09:48:28 HOST:softbank219006170103.bbtec.net
Z-50Fさま
一昨年も大型電器量販店から一斉にビクターのテレビの展示
がされなくなりました。

お店のピュアAUコーナーのスピーカー群もそんな状況
なんですか?
M3やLT55MK2の各ピアノブラックはこの間専門店で
かなり安く買い叩かれて売っていたのでかなり売れ残っている
と感じましたが。
トップの河原会長決断したのかも。

432SX-3III:2009/12/24(木) 20:40:30 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
Z-50F 様

お〜 おひさでごじゃるよ^^ 寒風吹きすさぶ師走の中東奔西走されたようで
お疲れさまでございました。

そうですか・・・以前のTVの量販店からの撤退と似たようなことがひょっとすると、
単品コンポ(SP)でも起きているのかもしれないわけですね。

しかしまぁ、中古マーケットではSX−V1MやV7等はすこぶる高値安定の評価が定まっているだけに、
そのぶん余計にSX−M3/M7の市場投入はマーケティング失敗だったような印象を受けますねぇ。
魚の多くいるところに、美味しい餌をつけて釣り針垂らすのを、間違えちゃったみたいな感じ・・

まぁ、推測でしかありませんが、多分、人気は有ってもV1−MやV7を製造するのには手間暇かかるので
面倒だな?というメーカー側のご都合で好評であるにも拘わらず路線を踏襲しなかったような気がしますね〜。

他社と互角以上に戦っていけるのは、今やビデオカメラだけになってしまったのかいな。寂しいな。。。

433Z-50F:2009/12/25(金) 23:21:27 HOST:proxyb115.docomo.ne.jp
おおっ! でしべる様。
遂に L-550をゲットだすね。 (^^)
おめでとうございやす。
これでトピ長様放出のEQ-7070との組み合わせによる試聴が現実のものとなりやんしたね。
是非ともインプレッションをお願い致しやす。
トピ長様やあたしは勿論、ROMして下さっている皆様方も大変興味深いと思いやすからね。

434SX-3III:2009/12/26(土) 00:13:11 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
おお でしべる様、L−550ゲットですかぁ〜

SX−7Ⅱとの相性はグンバツだす。(^^) んー、たいていのビクターのSPとは
合うと思いますね、というより、このアンプはビクターに限らず豊潤な音調でうまく
まとめてくれちゃうというほうがいいのかもですねぇ。

うちは、なかなかL−560のジャンクでないお値打品が登場しないので
気長にウォッチしつづけていますねぇ。あと、AU−X1も一応ウォッチ対象
にしてマス^^;

とにもかくにも、でしべる様のフルテスト レビューが楽しみだす。

435Z-50F:2009/12/26(土) 01:12:38 HOST:proxy20017.docomo.ne.jp
SX-3III様
むむぅ〜。
L-560をまだ諦めていなかったのだすねぇ。 ^^;
あれは550タイプの最終型に当たり完成度も高く高額だったので現在でも中古は高値
安定傾向で人気機種だすからねぇ。
しかし、前回の入札劇は運が悪かったとしか言いようがありやせんでしたね。
いゃ〜相手が悪かっただすよ。
なにしろ入札を繰り返しても繰り返しても一回もテッペンを取れませんでしたからね。
う〜ん、彼は一体如何程入札していたのでやんしょうかね。

さて人気の560ですが最近ではだいたい6万前後の相場で落札出来ている様です。
ところが何故かあの商品に限っては7万までいっちゃいましたからね。
その後には6万前後で数台の560完動品が落札されていますからオークションって本当に
予測不可能のドラマだな〜って感じですね。
まぁ、これに懲りる事無く次回も頑張って下さいましよ。

436RW-2:2009/12/26(土) 03:53:05 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
トピ長様

「エニグマmkⅡ」取り掛かりやんす。すみませんが仕様はお任せくだいまし。
オリジナルのようなバケモノ的なものではなくスタイリッシュに造ります。

オリジナルは底板に前面パネルだけでしたが、今回は箱型でいきやんすよ。
コストを抑えるため銘木使わずシナ合板+塗装にします。出来栄不安(だはは)
サイズは横420mm奥ゆき320mmに板を切り出しました。中型コンポ上下段や
段間に挿入できやんす。強度グンバツにしますから何十キロ載せてもOKだす。
ホントはずっと小型に出来るのだすが、軽いとケーブルいっぱい繋いだときに
ひっくり返りますので。

オリジナルはラボ的使用法にてモノ構成にしましたが、使ってみたら使い辛く
感じましたのでステレオ構成でいきやす。よって4段2接点のロータリーにて
ツマミはアンプ側1、SP側1の2個となります。LR連動で使い易いです。
小型ロータリーですが軍用ハーメティック型ですので信頼性は抜群でやんす。
±ノンショート型を使いますのでアンプは絶対壊れません。BTLもOKだす。

アンプ5台、SP5組。ジョンソンターミナル(陸軍ターミナル)では並び
きれませんしコストが一気に上がりますのでオリジナル同様バナナ専用となり
やすのでご容赦くださいまし。圧着接合しますので下手な端子よりずっと宜し。
また配線は純度の高いOFC線使いますので音質劣化の危惧は無用でやんす。

なんとか正月休み終わる頃までにゃ完成させたいと思っておりやんす。お待ち
くだされ。こうご期待(だははは)

437Z-50F:2009/12/26(土) 04:26:52 HOST:proxy20061.docomo.ne.jp
SX-3III様
ありゃりゃ〜。
申し訳ございやせん。
何を勘違いしたのか L-560の相場データを間違えてしまいやしたね。
完動品が6万前後と言うのは半年以上前の相場でした。
ここ最近では完動品が4万前後でジャンク品が3万前後に落ちておりやんした。
また、トピ長様が捕獲しそこねた後は外観難あり品が1台、44Kで落札されていただけで
やんした。
いゃ〜、出張が長かったせい(?)か頭の中がぐちゃぐちゃになってごじゃるよ〜っ!?

438でしべる:2009/12/26(土) 08:28:38 HOST:ed196.BS8.vectant.ne.jp
はてさて、どんなL550殿がいらっしゃることになるやらですが〜
明日は、決死の覚悟で大掃除片付け大作戦でごじゃる(ToT)

>とにもかくにも、でしべる様のフルテスト レビューが楽しみだす。

あくまで、古テストということでして・・・(^^;

439SX-3III:2009/12/26(土) 09:55:20 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
RW-2様

「エニグマmkⅡ」、お世話になり恐縮です。悠長に気長に楽しみにしておりますのでね
とにもかくにも厚く御礼申上げまするぅ とても足を向けて寝られませんだす<(_ _)>
なんといいますか・・戦艦金剛をエゲレスに発注している気分だす。
余談ですが、金剛の装甲は国産の霧島や比叡、榛名より硬くて頑丈だったそぅですよね。

Z−50F様

えーそうなんですかぁ 絶えず常時ウォッチしてるわけではありませんでしたので、
完動品が4万円台であるとは、、迂闊でした。やはり6〜7万でイメージしてましたんでぇ。

さてさて、でしべる様のところとは反対に、うちはぐっと選手層が薄くなったんですが、
未だにM−L10とJM−S7の交換すら出来ずにモゾモゾしておりまする。
梱包してしまい込む適当な箱がもうなくて、(屋根裏に登るとあるけれど体重増と
膝の神経痛で決死の覚悟がないと登れないし・・)裸で置いておくと折角の
ツヤ有りウッド仕上げに傷がつきやすいので梱包したいわけですが。
それに、しまい込む場所もなくて頓挫です。

440SX-3III:2009/12/26(土) 09:58:10 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
以前予備機としてストックしておいた外観極上のEQ−7070を今頃引っ張り出してテスト
してみたら、なんとまぁノイズがブツブツいうトンでもない難有り品を掴まされていたことに
今頃気が付いて、敢え無く故障者リスト入り、年が明けたら某アクアさんへ修復に出そうと考慮
しておりまする。届いたら即動作テストしておかないといけませんよね。実に迂闊でした。
現在TC−KA7ESとTS−1も越年ドック入りしておりますです。

もし仮に、AU−X1かAX−900を入手したとしたら(密かに検討中^^;)・・
ラックを空るためにSEA−M9をどけることになりそぅでやんす。
L−560と共に5系統目のアンプ候補だす。

つらつら与太話の駄文で失礼しました。

441bjorn:2009/12/27(日) 01:38:31 HOST:118x236x0x231.ap118.gyao.ne.jp
SX-3III さん、EQ-7070のブツブツは初段あたりのFETを中心に
半導体の脚を磨けば治るような気がします。
でも先々のことを考えたらきちんと某アクアさんで新品半導体に
交換してもらった方が安心ですね。

さてわが家のL-550ですが、どうも通電されないまま放置されていた時間が
長かったのが一番の問題と推定しています…が、手を付ける時間がなくて (^^; 。
実家に帰ると80歳前後となった父母が日頃解決できない用を足すことに
時間を割かれて、ほぼ終了してしまいます。
来たる年末年始にちょっとチャンスがあるかと期待しています。

…だというのに、また余計?なものに手を出してしまいました。
例によって完動品じゃないヤツを承知で…
一体いつやるんでしょうか (^^;

442SX-3III:2009/12/27(日) 11:28:30 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
bjorn様

お久しぶりです。
EQ-7070のブツブツ 拙者が最初に入手した個体も似た症状だったのを、某アクア
さんで直してもらったんで、今回もイケるかと踏んでおります。
ああ、そういえば、前回の「ブツブツ」は比較的軽度で、イコライザ回路からのみ出ていて
ラインアンプは健常でしたが、今回は、ラインアンプから「ブツブツ」「ボコッ バリッ」
ってヘタするとSP壊しそうな勢いの音量で出てきますね。
それでいながら、入力した音楽信号は、ちゃんと出力してきて音楽は聞けるという状態です。

さて、AX−900を検討してましたが早々と降りました。Z−50F様は観戦していて、
降りた訳もほぼお見通しでしょうけども。外観状態の画像情報の無い不明なものに手を
出す勇気がなかったというところですかねぇ。

このところいくつかウォッチしてたのですが、TT-81単体って、1万以上の値が付いて
高いと1万7千円くらいまでいきますね。拙者が先日放出した極上のTT-81に純正の
キャビネット付きで1万3千円以下の値しかつかなかったのは、キャビネット無しの単体売り
をすべきだったのを売り方間違えたなーと悔やんでおります。
単体で外観がキレイなところを目玉にアピールするべきでしたねぇ。
ホント痛いことしましたわ ^^;

443SX-3III:2009/12/28(月) 17:17:38 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp

Z−50F様 ほか皆様

さてさて、ここのところ、自力で地デジ対応屋内配線工事(屋根裏で各部屋へ7分配!プラス
28dB、CATVブースター挿入取付)をやってまして、100m買ったBS,CS対応同軸ケーブルも
足りなくなって、20個近くまとめて買い込んだF型コネクタも既に使い切って、、というわけで、
調達に地元の家電量販店を巡ったんですが、Z−50F様の言われるとおり、単体オーディオSPで
ビクターを見かけることは無くて、どこへいってもまずはデノンとオンキョーのシアター用SP等々が
幅をきかせてましたね。実物を見て触ると(聴いて無い!)、なかなかデザインのセンスも造りの仕上げも
いいし、なるほどなぁと思わされた次第でした。ビクターはというと、5〜10万円程度ののウッドコーンを
目玉にしたミニコンポが陳列してありましたが、実際に触ってみて、あの半球形のボリュームツマミの使いにくさ
には閉口しました。角がないのでツマミようがない、回すのに苦労する、なんとまぁ使いにくいもの造ってるんだろ
と言う訳で。まぁ多分、実使用はリモコンで音量調節するんでしょうから、ツマミにくくてもイイのかもしれませんがぁ。

あと、PINコードについては、ビクターのシリーズを取り揃えている店と、
ソニーやオーディオテクニカブランドのものを扱っているところに分かれるので
興味深かったでした。

さて、L−550Xは先日拙者の手元から旅立っていきましたが、その全く同じ値段で、
引き換えに、うちにサンスイAU−X1が君臨することになりやんした。
サンスイはずっと以前に607MOS−Pを使ったことが有って以来の2度目ですが、
来年はL−550 VS AU−X1の対決を楽しみにしておりまする。^^;

そんなこんなで今年も暮れていきますなぁ。皆様もどうぞよいお年をお迎えくださいまし〜
(まだ早すぎかいな これ言うのは(^^;)

444Z-50F:2009/12/28(月) 17:52:07 HOST:proxy20054.docomo.ne.jp
おおお〜っ!! SX-3III様。
なんと! 前レスから早々にX1を落札しちゃいましたね。 おめでとうございました。
いゃ〜、実に緻密な駆け引きと強気な入札が印象的な見事な落札劇でございましたね。
なにしろ序盤から 「ややや! 今回のトピ長様は何やら一味違うぞよ!?」 といった
雰囲気が漂っていて最後まで興味深く観戦させて頂きました。
トピ長様の情熱と本気度は観戦中の私にまでひしひしと伝わってきましたよん。
案の定、競合相手もその迫力に圧倒されたのか、はたまた勝ち目が無いと踏んだのか
これから価格が高騰するという時に降りちゃいましたから意外と早く決着しましたね。

X1のオク相場はジャンクが1万前後で完動品が2〜3万代。 美品だと4万代といった処でしょうか。
この個体は天板にスリ傷がある以外、フロント・パネルやツマミ類等には特に問題も無い様でしたから
美品と判断致しました。
今回の獲物は適正価格、お買い得商品だったと考えて良さそうですね。
後はコンディションが気になる所ではございますが、それは届いてのお楽しみ?という事で・・・。

さて、X1は907シリーズと違いセパレート分離させてパワー・アンプとしての使用も可能ですから
EQ-7070との組み合わせにおいては既存のL-550と比べた際にどういった違いを魅せて
くれるのか、また重量とスペースの半分以上を占めている強力な電源部が果たしてSX-7ⅡC
などのビクターSP陣をどういった具合に駆動するのか、また、どういったキャラに変貌
させてくれるのかが非常に興味深いし期待も大きく膨らむところですね。

でしべる様の古テスト同様、トピ長様のインプレッションも楽しみに致しておりますよん。

445Z-50F:2009/12/28(月) 18:06:51 HOST:proxy20052.docomo.ne.jp
ありゃりゃ。
レスするのをもたついていた間にX1落札のスクープ特ダネ記事をトピ長様自身から公表されて
しまいやんしたね。
いやはや、フラ〇デーの担当記者だったらクビになる位の失態でやんす。 (たはは)

446SX-3III:2009/12/28(月) 21:44:54 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
Z−50F様

やはり観戦なされていたのでごじゃるか〜(^^)
実は3万円前後で考えていたので、ちょっち痛かったでやんす。ま、良しとしましょう。
このAU−X1のL字型に並んだツマミ、スイッチ類の配置のデザインも好きなんですよね。

AU−X1というと、30年位前の某雑誌のQ&Aコーナーに、20万円前後を目安に、
SX-3Ⅲを伸び伸びと存分に鳴らしてくれるアンプを選ぶと何かという問いがあって、
回答者はU先生、確か(記憶をまさぐると)男性的に逞しく行くならサンスイAU−X1、
女性的に優美に行くならテクニクスSU−V10と回答されていたのを思い出します。

そーなんですよ、907系も好きなんですが、907と違ってメインアンプとして使える
ところが味噌で、L−550と同様にEQ−7070のプリアウトからメイン・インして
使う算段をしておりやんす。AU−X11にも以前から興味はありましたけど、
コイツはぐんと値が張るし、なにしろデカ過ぎてラックに入らないというネックもあって、
X1にしましたですね。現用の常用4系統からどれを外すか、JM−S1000やM−L10
もサバイバル戦の迎撃準備を整えておりまっす。M−L10が外れる可能性が高いですけど、
ある意味、コイツはリファレンスというか、ものさし的な使い方をしているんで、もしかしたら、
M−7070が予備役に回るのかも、ま、先を急がずにゆっくり楽しみマスです。

447RW-2 トピ長様:2009/12/28(月) 23:36:40 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
中途報告だす。
www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1262010225078.jpg

誉31型 4重列36気筒 4,000HP/3,000RPM/+500mmHgブースト
またの名は大間マグロ用擬似エサ(だはは)

448くろねき:2009/12/29(火) 00:15:02 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆RW-2さん☆
こんばんは。
電気ショックつきルアーでしょうか(笑)。

「誉」ですと?さては旧板のほうをご覧でしたか(笑)?
ところで、この手の作業はしばらくやりたくなかったと・・・。

449RW-2:2009/12/29(火) 00:28:27 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
いや〜旧板見てなかったっす。見てビックラこ。偶然ってオソロシイ・・・

450SX-3III:2009/12/29(火) 06:34:06 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
RW−2様

早速画像拝見させていただきました。いゃ〜 まさに星形「誉」でした(^^)
えーと、今後のやりとりに備えましてメルアドを埋めておきましたので宜しくで
ございますです。いよいよ戦艦「金剛」が日本に向けて回航される時が刻々と
近付いてまいりましたねぇ なんちって(^^)

さてさて、富士重の20年前のEJ20あたりが燃費最悪だった理由のひとつは、
ガソリンを気筒内の冷却に使ってたからですよね。でも、その後、リーンバーン
エンジンも手掛けたりしてましたから、着々と省燃費技術は進歩していたんだと
みています。

話は飛びますが、水素を燃料とする「MAZDA」のロータリーエンジンが、
世紀を超えて脚光を浴び、明るい将来が見えているのは素晴らしいことだ
と思いますね。資本的に外資フォードの傘下にあった呪縛から解放されましたし、
頑張れ「MAZDA」ってとこですねぇ^^ 日産が外資から民族資本に戻る可能性は
ほとんどないのでしょうけれど。そういえばスバルも外資のGM傘下から脱出して、
トヨタ傘下に来たんでしたよね。ボルボが中国資本の手に落ちるとは・・・んー、、

松下がビクターを手放すとき、売却先をアジア系資本にしない配慮をしていたことは、
技術流出の面からも良かったなとは思ったことでしたねぇ。

おお、最後はビクターネタでフィニッシュしたぁ〜^^

451RW-2:2009/12/29(火) 11:38:23 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
トピ長様

もうすぐ「エニグマmkⅡ」完成しやんす。端子部圧着、ロータリー部も
圧着後補助ハンダの高品位型でやんす。こうご期待だす。
バナナプラグのご用意をしといてくださいまし。


ビクターネタとしてはS−3000の同軸ユニットの詳細を発掘しやした。
後日掻い摘んで紹介いたしやんす。

452SX-3III:2009/12/29(火) 14:56:01 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
RW−2様

はい、早速バナナプラグ、注文しましてございます。

おかげさまで新年、うちのシステムは最大のアキレス腱だった動脈の極めて細いところが改善されて、
一皮剥けて生まれ変わることができそぅだす。

ひたすら涙涙・・感謝感謝でございますよ〜(^^)

453bjorn:2009/12/29(火) 23:58:17 HOST:118x236x0x231.ap118.gyao.ne.jp
> SX-3III さん

ラインアンプが原因だとボリュームの後ですからノイズもフルパワーで
出ちゃいますね。
やはり半導体の脚に硫化銀が黒く付いているのが主な原因だと思います。

TT-81はもったいなかったですね。うちはもうTT-71ですっかり妥協してます。

最近地デジのおかげで私も実家のアンテナ工事は2回ほどやりましてS-5CFBを
結構使いました。実家の無線用ケーブルは 10DFB - 15D4AF - 10D2W です。
アンテナを回すために一部ポリエチレン充填も使っていますよ。
もっとも短波帯用ですけれど(オーパースペック?)

サンスイは何となく手を出していません。どんな感じなんでしょう。
興味ないわけじゃないんですけれど、なんとなくオクでもウォッチから
外れています…。

ところでエニグマmkⅡは楽しみですね。私もああいうものを用意したいです。
パワーアンプだらけでして。

> RW-2 さん

あのスイッチはどちらのものでしょう。企業秘密かな〜?

454SX-3III:2009/12/30(水) 00:45:08 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
bjorn様

拙者が売却したTT-81ですが、、キャビネットが4000円で入手したものでしたからね
TT-81は8500円相当の内訳で、単体売りで順当に値がつけば15000円はいったで
しょうからねぇ。現用のTT-801が昇天したときのための、大事な控え選手でしたので、
惜しかった気持も正直ありましたね。ターンテーブルに予備機がいなくなってしまった
のは痛いですね。

うちの地デシ対応屋内配線はほぼ終わって、明日ブースターに通電して稼働開始予定です。
今日は一階の瓦屋根を滑り止めの足袋靴を履いて家の2階部分をグルリと半周するかたちで、
自室のエアコンの穴の隙間に無理やり通して、わざわざ2系統配線してぐったり疲れましたわ。
拙者が使ったケーブルは関西通信電線のDIGITAL-5C-FB-TNLというやつで、770MHzで、
10mで1.9dB減衰するごく普通の性能のものですね。どうせやるなら発泡タイプの高性能な、
10mで1.6dB減衰のものにしとけば良かったなとちょこっと後悔してます。
ま、受信ブースター、20dBブーストでほぼ十分なところへ、余裕を見てマスプロの28dBブースト
のものを買っちゃったんで、最初に6分配器を通してほぼ12dB程度は損失しても、2段目、
3段目の再分配にもなんとか耐えてくれると見込んでいます。FMも流してくれている
CATVなんで、これで複数のFMチューナーに余裕で分配できるナと楽しみも出来ましたね。
ケーブルの90MHzの減衰率は楽勝ですから、チルトをかけて増幅度合を落としてちょうどいい
具合でしょうね。ああ とにかく疲れましたわ。

455SX-3III:2009/12/30(水) 01:00:46 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
EQ-7070の修理ですが、今回は違うところへだしてみようかと思ってます。

アンプ修理センター
ttp://www.geocities.jp/tsoka/

ですね。

ここでOHすると、5〜8万で初期性能を取り戻すと言われてまして、いろいろと
散財したあとなので、しばらく後で、軍資金が出来てからやってもらおうかなと思ってます。

第3弾の控え選手売却計画に着手しないといけないかもですね。でもそんなことしたら控え選手
がいなくなってしまうぅ。。痛いなぁ てなところです。

456Z-50F:2009/12/30(水) 04:50:14 HOST:proxy20055.docomo.ne.jp
SX-3III様

>>446
ぬぅおおおっっ!!
解る! 分かる! 判るでごじゃるよぉぉ〜っ!
今まで当レスにおいて話題に上ったトピ長様のアンプ・ネタとか、でしべる様との遣り取りや
談議などにしばしば登場する往年のビクター・セパレート・アンプ群。
しかし、これら機器の情報(デザイン、年式、価格、スペック等)は現在では収集が非常に
困難でありROMしているあたし達にはイマイチ理解の出来ないマニアックなネタとなっており
やんした。

ところが最近の「オーディオの足跡」様のビクター・カテゴリーが物凄い勢いで充実しておりまして
これら問題は全て解決してしまいやんした。

まずは当スレに登場したビクター・セパレート・アンプやグライコ関連はほぼ完全網羅されておりやす。
さらにSPでは幻の超高級機SX-9000や限定品のG1-Ltdが登場しておりやすしHMVシリーズ
では旗艦のSX-V7や人気のSX-V1後継機であるSX-V1Aが追加されておりやす。
個人的にはメタル・ドームとオブリ・コーン・ウーハーにユニット変更して売る気満々だったのに何故か
短命に終わってしまった最終型のSX-V1Xを是非とも追加して頂きたいものだす。

ちなみにヘッドホンのカテゴリーも追加されておりやんすね。

457SX-3III:2009/12/30(水) 12:22:47 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
Z−50F様

「オーディオの足跡」、みてきましたけれど、まだ完全網羅には至っていない
ようですよん。まずセバレートアンプ、JM-S500(250,000円)とJM-S500MF(330,000円)が
まだ現れて無いですね。これらは77年当時のもので、短期間でしたが500MFはアンプカタログの
トップエンドを飾ってました。一時期使いましたが、あの独特のチムニー型ヒートシンクを
はじめ、リアパネルはJM-S1000とそっくりな印象のものでしたね。1000同様、プロユースの
臭いの濃い、あまり一般消費者向けではないキャラのものでした。ヒ-トシンク温度が80度に
なると動作して、70度になると停止する自動強制冷却ファンも500MFにはついてました。
出力メーターと冷却ファンを装備したものが500MFでしたね。Mはメーター、Fはファンの意味でしょか。
これは単独カタログ資料を入手するのはなかなか困難ではないでしょうかね。無かった可能性もありますね。
拙者の出典元は「世界のオーディオ 5 VICTOR」ですが。

SEAでは、SEA-7070以降の旗艦SEA-M9(200,000円)がまだない・・
カタログ資料、貸与提供しましょかしらんなんちって(^^;

458RW-2:2009/12/30(水) 15:40:56 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
bjorn様

おそらく軍用です。中空シャフトですので配線材を通して非常時にゃツマミを
点滅させるような仕様のものぢゃないかと思われます。アクリル(エボナイト
かも)にウエハーを重合して組み立てた後にエポキシのようなもので密封されて
おりやした。米国社の刻印がありませんのでソ連〜東欧製と思います。

近所に外国船が出入りする港がありやんすので、そのへんの無線機屋さんや
ジャンク屋さんを覗くようにしておりやんす。きゃつらは本国からパーツ類やら
キャビア缶詰なんかを隠し持って上陸して、売り払ったお金でバイクやアルミ
ホイール等を担いで船まで帰るのでっせ。値切り方もハンパぢゃありません(だはは)

459bjorn:2009/12/30(水) 18:35:52 HOST:AOBfb-05p1-116.ppp11.odn.ad.jp
> RW-2 さん、解説ありがとうございます。
そうですか〜 それじゃあ私が手に入れられるような代物ではないですね。
ジャンク箱でも漁ってみようかな…。ベークだったら何かあったような気が。

> SX-3III さん
思い出してEQ-707の回路図を引っ張り出してきましたら、メインボリュームは
出力も絞っていますね。ですからフルパワーにはなりません。訂正します。
そしてポイントはやはり新電元のUP24/UN24の入社難だと思うんですよね。
ノイズを出しているのが別な半導体であれば何とかなるものと思います。

ところで、10月以降整理統合があって、ビクターサービスという会社も
統合されそうなんですよね。今後ケンウッドのサービス部門と統合されると
どうなるのか…。今までゾロッと揃えていたビクター製品のマニュアルを
廃棄するようなことがあると大変です。来年になったら訊いてみたいものです。

460bjorn:2009/12/30(水) 18:38:08 HOST:AOBfb-05p1-116.ppp11.odn.ad.jp
おっと
 EQ-707はEQ-7070の
 入社難は入手難の
それぞれTYPOです (^^;

461Z-50F:2009/12/30(水) 18:39:18 HOST:proxy20057.docomo.ne.jp
SX-3III様

だはは
ほぼ完全網羅とはチト言い過ぎでやんしたね。 (^^;

いゃ〜、出張中に宿で何気なく覗いた“足跡”様のビクター・カテゴリーの充実ぶりに
びっくらこいたものでしてね。
機種名は知っているが某オクで写真を見た程度(低度?)の浅い知識しか持ち合わせていない
あたしにとりましてはそれら謎の機器がどど〜んと一堂に掲載されているのを見まして
それが、も〜驚きと感動でして一気に読破してしまいやんしたね。

お陰でEQ-7070はフォノイコ・アンプだった事も判明いたしました。
(何でプリ・アンプなのに型番がEQ-なのかが不思議でやんした。)

となればP-7070は存在するのか? なんて新たな疑問も発生する訳なんですが・・・。

462SX-3III:2009/12/30(水) 20:49:14 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
Z−50F様

当時の(1975〜6年当時)ビクターが社内で描いていたアンプの構想に「BUAS」構想というのが
ありまして、その意味は、「ブロック・ユニット・アンプ・システム」の社内で通じる略称だった訳
なんですが、要は、アンプをフォノイコライザ・トーンコントロール(SEA)・バワーアンプ(モノラル×2)
といったふうに機能によってプロック化、細分化したシステムを作ろうというもので、
この社内の仮称だった「BUAS」構想が具体化する過程で、76年初頭にこれを正式に「ラボラトリーシリーズ」
と名付けて決定された経緯があるんですね。一応これがラボラトリーシリーズの発祥だというわけですね。

そして、アンプ機能の細分化に加えて、更にそこへFMチューナー部、プラズマレベルインジケーター、
チャンネルディバイダーもプロック構成ユニットに追加されて、完成したのが7070シリーズなんですね。
EQ-7070にトーンコントロールが無いのは、そのためのユニットとしてSEA-7070が用意されているからなんですね。

そんなわけで、ビクターのこの構想の中で、プリアンプという単位から更にイコライザとトーンコントロールを細分化した
コンセブトで開発されたのがEQ-7070というわけで、従ってP-7070なる構想は無かったという訳なんでごじゃるよ。

EQ-7070,SEA-7070,M-7070(モノ×2),DS-7070,CF-7070,T-7070が、BUAS構想(ブロック化思想)から始まった結果の産物だった
訳なんでごじゃるよ〜。

でしべる様のところには、EQ-7070,M-7070,DS-7070が既に集合しておりますね。
うちはEQ-7070,M-7070の外に、構成ユニットの一員として、SEA-7070も放出せずに保有しとりますです。

463くろねき:2009/12/31(木) 03:07:39 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
あ〜、もう大晦日!
皆さんこんばんは。


☆SX-3IIIさん☆

こんばんは。そのBUAS構想の少し後くらいにシステムアンプというのが
各社から出て流行ったみたいですが、その源流はビクターだったのかも?
それとも、各社類似の発想は持っていたんでしょうかね。


しましょうよ、資料提供。
私は資料の一部をスキャンして、
また資料にある文章も正確にテキストに起こして、
メールで送りましたよ。

前にも書いたと思いますが、“足跡”様のテクニクス・カテゴリーにある
SL-1600のページはこうしてできました(笑)。

464SX-3III:2009/12/31(木) 12:07:39 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
>>462で、ちょっとひっかかる書き方の部分が有りまして、といいますのは、
ラボラトリーシリーズの発祥が76年初頭で、構想の母体が「BUAS」だったと
いうところですね。74年発売のJM-S1000にも既にラボラトリーの名が冠されていて、
既にラボセンターは存在していて、そこの選ばれたスタッフによって設計・製作
されたと「オーディオの足跡」様の解説に出てきますし、BUAS構想には直接
関係しなかったTT-101もラボラトリーの名が冠されていますよね。BUASに
こだわらずに考えると、ラボラトリー製品の発祥というか登場は1000シリーズなん
ではないかな?と思いながら、手持ちの文献に従ったので、「一応」とした
ようなことですね。

7070シリーズが薄型だった理由は、アンプシステムとして各ユニットを組み合わせて使う
前提のために、BTS規格のラックに縦にまとめて収納するためなんですね。

7070シリーズについて書き出すとキリが有りませんのでこの辺にしておきますです。(^^;

そうでしたね、テクニクス等からも、薄型の似た様子の物がでてましたよね。

うーん、SEA−M9の資料提供ですかぁ ちょっと不思議に思うのは、
SEA−80等が収録された、その同じカタログにM9も載ってたんじゃなかったかな?
ということですね。まーカタログも年毎に更新されていくつか出る訳ですから、
違うものだったと言えばそれまでのことですが。

うちにはスキャナがありましぇーん^^; それより先に、まず捜して現物を確認しないと・・
よくどっかへいっちゃってたりするんでぇ なーんじゃそら(汗;;

465SX-3III:2009/12/31(木) 16:26:15 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
今日は今年の鳴らし納めをしないといけないですね。んで、明日になったら、
鳴らし初めですか〜(^^) 来年はいよいよエニグマⅡ導入でどのSPも音が生まれ
変わるぞニャロメ!(^o^)

このトビに訪れてくださり賑わしてくださった諸先輩の皆様方、日頃から
ROMしていただいている皆様方、ご愛顧賜りましてありがとうございました。
来年も引き続きよろしくお願い申上げます。<(_ _)>

さぁ年越しだぁニャロメ〜^^ (子供か^^;)

466Z-50F:2009/12/31(木) 18:36:38 HOST:proxy20042.docomo.ne.jp
SX-3III様

7070シリーズのご教示どうもありがとうございました。
何やらこのネタは奥がとてつもなく深そうで迂闊に掘り下げてしまうと遭難する危険すら
ありそうな未知の領域の様でごじゃりますね。
ま〜、しかし、あたし達には幸運にもビクター機器のインディジョーンズ?とでもいえるトピ長様が
おられますから迷う心配なんて全くないんですけどね。 (^^)

ところで某オクにて落札されたX1は既に手元に!?
勿論、鳴らし納め、鳴らし初めはこの機器でごじゃるね。
ちょうど、あたしもアンプを物色中でございやんして来年には導入する予定でやんす。
候補は偶然にもAU-Xシリーズの最終型 X1111MOS-VINTAGE(ダブルイレブン)、もしくは
A-10初期型を検討しておりまする。
どちらも強力な電源部が魅力の機器だすが定価では4倍の差があるのにオク相場は余り
変わりません。 A-10初期型は希少価値も手伝って高値安定だすね。

トピ長様、皆様方
今年は大変お世話になりました。 来年もよろしくお願い申し上げます。
どうぞ、よい年をお迎え下さいませ。

467くろねき:2009/12/31(木) 19:56:14 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆SX-3IIIさん☆

こんばんは。A4のスキャナーなら安いですよ〜。
でもそれより大きいサイズ、A3とかのスキャナーの値段の下がらなさ、
というかむしろ値上がりなのにはびっくり(笑)。
うちのスキャナーにはまだがんばってもらわにゃ。


☆Z-50Fさん☆

こんばんは。私は某所のドフで、
ツマミが全部無くなったワンイレブンを目撃しました(笑)。
電源入らずで六万近くついてましたけど、まだ売れてないかな。


 * * * * *


今年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。

468Z-50F:2009/12/31(木) 20:40:56 HOST:proxy20034.docomo.ne.jp
くろねき様

どうもです。
そのワンイレブンって展示当初はツマミ類が全て揃っていたんぢゃあないでしょうかね。
あたしが利用するH/Oでもジャンクの907のツマミが日に日に無くなっていきましたからね。
要するに管理がズサンなんですね。 店員さんはジャンクをゴミだと考えているんでしょうかね。
それとも中身が重要でツマミなんてど〜でも良いと思っているのでしょうかね。
古いアンプは今でも修理可能なんですがパネルやツマミ類の予備なんて物は既にありませんから
むしろ、それらが貴重なんですね。
よって、ツマミ類の揃っていないジャンク機器なんて全く価値の無い本当のゴミなんですよね。

469くろねき:2009/12/31(木) 20:53:54 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆Z-50Fさん☆

やっぱりあるんですねそういうの。
客までジャンクじゃあしょうがないですね(笑)。

そういえば売り場の説明文にも、本来ならば粗大ゴミになるようなモノを、
実験用や部品取りなどとしてこういう形で売っている、と書いてありますね。

470館長:2009/12/31(木) 20:56:54 HOST:207.184.0.110.ap.yournet.ne.jp
皆様。
本年はいろいろとお世話になりましてありがとうございました。
資料館もあっという間に落ち着いてしまいましたが、
まだまだ残されたものもありますので、引き続き頑張って行きたいと思います。
それでは良い年を。

471SX-3III:2010/01/01(金) 00:13:49 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
謹賀新年

皆様にとりまして本年が良い年でありますように。

今年もどうぞ宜しくお願い申上ます。

472SX-3III:2010/01/01(金) 00:49:30 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
RW-2様

メールいただいておりましてありがとうございました。
先ほどご返信いたしましたのでよろしくでございまする<(_ _)>

473SX-3III:2010/01/01(金) 01:07:25 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
RW-2様

メールいただいておりましてありがとうございました。
先ほどご返信いたしましたのでよろしくでございまする<(_ _)>

474SX-3III:2010/01/01(金) 01:11:14 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
ありゃりゃ 画面更新したら同じ電文が2回発出されやんした。
新年早々おっちょこちょいをやらかしましたわ。
今年も前途は険しそうでごじゃるなぁ(^^;

475RW-2:2010/01/02(土) 15:24:39 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
恭賀新年
本年もVictor&jvc製品を愛玩していきましょ(ペットだすか・でへへ)

トピ長様
エニグマがUボートに積まれて先ほどキールから出港しやしたよ。
北極で流氷に妨げられなければベーリング海を南下して2〜3日中に
日本へ着港できますでしょう。早っ(だははは)

476SX-3III:2010/01/03(日) 02:29:45 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
RW−2様

到着をお待ち申上げております。
また、その際にはメールでやりとりできばと考えておりますです

さて、うちの屋内地デジ対応工事も一応めでたく完成しやした。

ただし、当初6分配でうち自室へ2系統という目論みが計画変更となり、古い
既存の屋内配線も1系統殺さずに生かすこととしたため7分配の以上の必要が生じて、
現在8分売器を700円(安いのは某国製のため)追って発注中であります。
ブースターの動作点は測定器がないため適当だす。パナソニック製OEMの
ビクターブランドの地デジチューナーは電波の強さを示すバーグラフ表示が可能で、
どのチャンネルも95以上(100が最大値)を維持したらOKとして大味に
考えておりまっす。VHF帯からFMに向かって利得を次第に下げるチルト機能を敢えて使わず、
FM帯の利得も20dB以上、バンバンに効かせた状態で、できれば3系統くらいのFMチューナーに
分配してやろうと考えてます。やっとFX−711とJT−V75,V71の出番がやってきそぅです。

参考にしたケーブル損失と分配損失のシュミレーションは以下のサイトで行いました。
なかなか重宝しました。

ttp://chideji.omu3.com/reference/gensui.html

(ケーブル・分配器から減衰予想のサイトです)

477Z-50F:2010/01/03(日) 04:59:11 HOST:proxybg006.docomo.ne.jp
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。

早速、地デジ繋がりのネタをひとつ!
お正月という事で弟が遊びに来ていたのですが、その時の兄弟の会話。

弟)とうとうビデオが壊れちゃったんだけど ブルーレイを買うならビクターのどれが良い?
兄)ううっ! 今のビクターには選ぶ程の種類は無いでごじゃるよ〜。 それに性能も・・・。
弟)今までビデオもムービーもミニコンポもビクターだったよね。 あんなに良かったのに何で?
兄)今のビクターはもう以前とは違うのでごじゃるよ〜。
弟)じゃあ、どこが良いのよ?
兄)おみゃ〜のTVはアク〇スだから色んな面でシャ〇プが一番なのだす。 種類も豊富だし!
弟)やだよ。 あんな三流メーカーのデッキなんて!
兄)なんちゅ〜う事を言うだす! 今のシャ〇プは一流メーカーでごじゃるよ〜。
弟)ふ〜ん。 そうなんだ。

なんていう談義が続いたのでごじゃった。
う〜ん、なんだか複雑な心境だすねぇ。

479SX-3III:2010/01/03(日) 11:28:33 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
たまに地元の量販店にいくたびに、ビクター亡き後の最新の液晶TVの映り具合は
見て歩くのですが、ざっと見た限りでは、(というか、もし自分が買うとしたらですが)
○芝のレ○サがシットリクッキリで画質は一番好印象で、シ○ープは依然としてイマイチな
印象を持ちましたね。ソ○ーもパ○もなかなかいい印象ではありました。

実はBDレコーダー、V社のDR−BX500(HDD500GB)が6万円台前半に落ちて
きたので狙っていたのですが、これも同実売価格帯に○芝の1TバイトHDDのものがあるのを見
つけてしまって、うーん・・てなことで手をひっこめちゃいまして、先日のサンスイX1の
入手にまわってしまいました。X1、まだ聴いて無いんですよね。まず、重くてラックに持ち上げて
セッティングするのに怯んだのと、まずそこにあるSEA−M9を移転しなくちゃいけなくて、
SEAに使っているケーブルが短いために、プリアンプともデッキとも最短距離に
配置しないといけなくて、只今四苦八苦中ですね。

今後の懸案は、前に話したブツブツいうEQ−7070、故障箇所のみの修理に限定するか、全面
OHをするか、どうしようかということですね。全面OHを選択すると、金額も張るが、コンデンサ等
大半の素子が現代のものに置き換わって経年劣化が解消されて歪みも減ってほぼ初期性能を取り戻すのですが、
これ、(これに限らず高級機は皆そうでしょうが)詳細は省きますが、開発時に素子の選別に
もの凄くこだわった末のものが使われているんで、それが悉く代替部品に置き換えてしまうと、
性能はうんと良くなっても音調もがらりと予期せぬものに変わって、早い話が別のアンプに
なってしまうぅ。たとえ性能がよくなるのであっても、このアンプの音のオリジナリティを失う
のはイヤだなぁ てなことですね。

480bjorn:2010/01/05(火) 19:10:54 HOST:AOBfb-05p1-116.ppp11.odn.ad.jp
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

年末年始は実家方面に戻っておりましたけれど、わが家と実家の家族とともに
温泉宿で過ごしておりましたので、オデオには3時間ほどしか取れませんでした。

実は年末に Exclusive M4 (A級50W) の保護解除せずを入手しまして様子を
見ておりました。それほど使い込まれた様子でもなく、ざっと診たところ
パワートランジスタ(2SA747/2SC1116)は全16本均等にアイドリング電流が流れ、
DCバランスも崩れていないことからプロテクト回路の故障と睨みました。
おそらく小信号トランジスタと電解コンデンサの交換、もしかしたら追加に
リレーの交換程度で直るのではないでしょうか。ラッキーだなぁ。

オペラの名場面集を聴きながらこの作業を進め、だははとニンマリしたところに
突然左チャネルからバシッ!という爆音が…!。反射的にパワーアンプ(B-2)の
スイッチを切り、小さいスピーカーに繋ぎ替えて恐る恐る確認したところ、
プツ・プツ…といいだした後にバシッ!とパワーメーターが振り切れる程の
ノイズが出ることが判明。

どうやら前段のトランジスタがご機嫌斜めのようです。
原因はトピ長さんの EQ-7070 と同様だと推定しております。
M4 は楽勝で直りそうですけれど、B-2 の作業が増えてしまいました。

このまま放置するわけにも行かず、L-550 に入れ替え、C-2/B-2とM4の後始末を
して保管場所を確保したら、それだけで3時間は終了してしまいました。トホホ。

でも TANNOY も V-FET も飛ばさなくて良かった〜。ホッと胸をなで下ろして
おります。中古アンプを飼い慣らす際の宿命でしょうかね。

ちなみに L-550 に対する不満は、数日間通電し続けたせいかあまり気にならなく
なりました。でも現状でそれほど聞き込んでいませんので L-550 にして
「おっ?」と身を乗り出した、というようなことは残念ながらまだありません。


SX-3III さんの EQ-7070 についてのお悩みも良くわかります。
特にコンデンサを替えるとどうなってしまうのか… 不安がありますよね。
複数台お持ちのようですから1台は実験台にして、オリジナル部品を保存して
おくことを前提に現代部品に交換してもらい、比較試聴の結果気に入らなかったら
また元に戻す…ということでは手間が掛かりすぎますか?

481SX-3III:2010/01/05(火) 21:15:25 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
bjorn様

EQ-7070、確かに3台あるので、うち1台は、おっしゃるように「代替部品版」
にしてしまう手もありだなぁとも思案はしたのですが・・・決断がなかなかつかなくて、
といったところですねぇ。30年以上も経った劣化した部品のことじゃないか、と言って
しまえばそれまでなんですけれどね、でも7070シリーズに関してだけは、
詳しい開発過程をリポートした文献が手元に有って、例えばマイラーコンデンサひとつとっても、
まず196種のマイラーコンデンサをヒアリングテストした結果の検討に基づいて64個の
第1次改善試作品が作成され、再び全数ヒアリングテストを行って、音質改善の跡が
著しいと認められたものの同じ材質・加工法を採用して、再び64個の第2次改善試作品が
作成され、この繰り返しで第3次、第4次試作・・・がこの機種のために行われて・・・、
といった具合で、素子のひとつひとつに、この機種を開発したエンジニア達の魂がこもっている
こだわりの産物で出来ていることを知ってしまって、そんな、その当時の、この機種の開発に
携わり完成させた敬意を表すべき人達の思いを、スパスパ代替品にスゲかえてなし崩しに違う音に
してしまうのが耐えられない気持があるんですね。
そう考えると、やっぱり使えるうちは、故障箇所の最小限の部品交換にとどめておこうと思います。
今こうして書いているうちに考えがまとまりましたわ。^^;

482SX-3III:2010/01/05(火) 21:59:08 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
さてさて、AU−X1がうちへやってきて、相前後しましてRW−2様のところから
エニグマⅡを招聘したことと、CATV対応配線が完成してFMチューナー配備環境が
改善されたのを機に、この際、ラック内の機器の大幅配置替えを検討して着手することにしました。

まず、2系統あったADPを断腸の思いで1系統に絞り、1台ADPが立ち退いたところ
にCDPを移してラック内のスペースを作り、そこにエニグマⅡとAU−X1を収納し、
更にチューナーにFX-711とJT-V75を登板させる計画です。トレー式でない、上向きに蓋の開く
トップローディング式のCDPをラック内に収納していると、すごくスペース食ってたわけ
でしたのでぇ。ADPが1系統減るのは実にイタイけど、エニグマⅡのおかげで5系統のアンプが
使えるようになりました恩恵ですね。M-L10もやっとこさで重い腰をあげて、V-FETのJM-S7
に今度こそ交替します。ラック背面が壁で、裏に回るにはラックに登って裏側へ行くので、膝の痛み
をこらえてですねぇ(^^;

余談失礼しました。

483SX-3III:2010/01/06(水) 21:41:13 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
さてさて、エニグマⅡ導入に伴って、うちでこれまで使ってきたSPケーブルケーブル
長岡教によるキャブタイヤ(最大17A相当のもの)を、このさい思い切ってすべて新調する
ことにしまして、なんとまぁ選んだケーブルは、よせばいいのに、車の電装パーツでおなじみの
エーモン工業の13ゲージOFC線(最大20A仕様)を50m巻1巻を15000円で発注しました。
1m300円になかまあいいかーてなとこですね。

そんなわけで、今は未だエニグマⅡ周辺環境の整備につとめているところですね。せっかく内部配線に
良質なOFC線使ってるのに、外がキャブタイヤ一色というのもなぁと思いまして。バナナ端子は
オーディオテクニカのものを本日20本入手しました。
エニグマⅡの稼働についてはまだカミング スーンというところでございます。

486くろねき:2010/01/09(土) 01:42:20 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>417に書いた、昨年からの懸案であるビクターDD-5の「でぃーでぃー病」、
進展がありましたので報告です。


7日に部品が届きまして、早速ハンダ付けしました。
コントロール基板のパスコンは新しい部品のリードが短く、
またこのほうがパスコンとしてわかりやすいだろうと、裏につけることにしました。
脚に履かされていた絶縁スリーブは、少し切り詰めて再利用です。


ところが、大変だったのはその後。

ばらしてあったメカを組み立てたら、ちゃんと動かない。
ヘッドも上がらず、再生や早巻きもできず、
前より悪化してる!

 あれぇー?ミョーにヘンだなぁ。
 おかしーなぁ、壊しちゃったかなぁ?

 そのとき、アタシ気づいちゃったんだ。
 これ組み立て間違えてる!って・・・

プランジャーのコマ(って言うのか?)の向き
(リングに切り欠きがあるほうが手前)、
そしてプランジャーで動かすリンクを差し込むところ。
そんなあたりを間違えて、計三回リトライしました(笑)。

その間にネジが一本ヘンなとこに入っちゃってフロントパネル外す羽目になるし、
途中から奇声を上げながらやってました(笑)。
力いらないのに「ふんっ!」って言ったり。
(続く)

487くろねき:2010/01/09(土) 01:45:58 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
(承前)
困ったのは、イジェクトレバーのストッパーについているバネ。
あのバネ、実はキャプスタンモーターのダイキャストで押さえてあるんですね。
それに気づかず引っこ抜いちゃったもんだからも〜大変。
バネをドライバーで押さえながら、
その間にキャプスタンモーターを差し込む曲芸です。
キャプスタンをしたたかぶつけちゃったらパーですので神経使います。

しかも、館長さんに聞いてみたところ、あのバネは自然に外れるんだとか(笑)。
確かにバネ引っ掛けるところが雑だし、位置の遊びが大きすぎる。
メカニズムにあれだけいろんな細かいアイディア詰め込んで、
なんでそんなところが手落ちなのか。
あそこで設計者の頭のスタミナが切れたのか(笑)。
実は、そんなところがビクターらしかったりして。


どうにか正しい組み立てに復旧しまして、今度は問題なく再生できました。
しかも、スピードが遅かったのもおおむね回復。
まだ少し遅かったので聴感(駄耳)調整しました。

489SX-3III:2010/01/09(土) 11:59:05 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
くろねき様

DD−5との格闘、お疲れさまでした。考えようでは、そこまでして復旧して
使ってもらえるDD−5は幸せ者ですね〜。くろねきさまも博学・博識でいらっしゃって、
それに今回のDD−5復旧のようなバイタリティも併せ持っておられて、いたく敬服いたしまする(^^)

さてさて、うちはV931が2台あるんですが、同じ機種2台使うのも面白くないんで、
1台ぺつのものをレギュラーに引き上げようかと思案してまして、BESチューニングが
あってヘッドもいたって健康体のDD−V8を使おうと考えているところだす。
V711も考えましたけど、感度調整がないので録音用デッキとしてはパスしました。

かなり以前に買ったハヤミの縦型ラックに、棚板を一枚足そうとしたら、側版に内側から差して
使う金属のコマが4ついるのにひとつ紛失しているのに気が付いて、はたと困ってるところだす。
ハヤミ工産って電器メーカーみたいな直接個人を相手としたカスタマーセンターはなさそうだし、
過去の製品の追加用棚板とか、その付属品の留め具のコマの供給なんて、まさかしてないよなぁと、
半ば諦めて、代替品をむりやりでっちあげるしかないなと思っているところですねぇ。

490くろねき:2010/01/10(日) 20:07:23 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆SX-3IIIさん☆
こんばんは。

いや〜、それほどでも。作業が雑で、疵を増やしちゃった疑いもあるし(汗)・・・。
どうにかなったのも、ヘッド周りやゴム部の状態が良かったのと、
あとは館長さんのおかげでもありますし。


 ハミレックス・TIMEZ製品へのお問合せ
 www.hayami.co.jp/hamilex_ask_agreement.html

一応問い合わせてみてはいかがでしょうか?
問い合わせフォームに会社名と部署名を書くところがありますが、
これは任意です。

あるいは意外と、ホームセンターに似たようなのがあったりして。

491Z-50F:2010/01/11(月) 05:10:21 HOST:proxy20054.docomo.ne.jp
SX-3III様

最近、トピ長様はエニグマⅡなる何やら怪しい物に没頭している様でレスが少ないでごじゃるね。
しかし、いくら軍用パーツを使用した謎の装置とはいえエニグマはチト物騒やおまへんか?
ここは「ビクタートーン友の会」ですし当会最高顧問のRW-2様の力作ですから大阪の町工場の
おっちゃん達が造った人工衛星「まいど1号」にヒントを得て「だはは1号」っていうのは
どうでっしゃろか?
なにやら愛着が湧いてきまへんか? (だはは)

ちなみにエーモン工業の社名は大阪弁で良い物、すなわち「ええもん」から来ている様だすね。

492SX-3III:2010/01/11(月) 07:37:56 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
Z-50F 様

そうなんだす。八場ダムなみの長期難事業に突入してしまったのだす。^^;

5つのアンプと4セットのSPの配線をキャブタイヤからエーモン製に交換するのと
、SEA−M9をどけて、そこへAU−X1を配置したら、その脇に配置していた
ビクターの電源ノイズフィルター(機器の電源はほぼ全てここからとっている)が配置
できなくなるために、やむなくAU−X1とL−550を配置転換・・・ピンコードや
SPケーブルの差替えをするためラックの裏にアクセスしなければならないのが、うちでは
想像を絶する超難事業(背面が壁面のラックが重すぎて動かない)・・^^;
「クモの巣」のごとき機器配線を一からやり直す難事業に頓挫して嗚呼と天を仰ぐ始末で
ごじゃるよ。あまりの難事業にゆうべはサジを投げてさっさと早くからねてしまったという案配で・・。

JM−S1000とドッコイのAU−X1のデカさと重さに難渋しとります。しかし貫禄十分の
かっこ良さですね。これ^^; エーモンのケーブル、50mでは足りないかも・・・。
ああどうしよう・・・しかし諸事情有って今回のEQ−7070はなんとしても落札してやる覚悟
だす。でしべる様ごめんなさいね〜<(_ _)>

493bjorn:2010/01/11(月) 09:51:55 HOST:AOBfb-05p1-116.ppp11.odn.ad.jp
いや〜 SX-3III さん、大工事ご苦労様です。
私なんかラックの裏の埃すら掃除する気がしないのに…。
エニグマだかまいど1号?2号?のようなスイッチは、そのうち作りたいと思いますが
RW-2 さんご採用のような立派なスイッチは手許にありませんね。
もう少しシケたヤツで手を打とうかと思っています。

それから SX-3III さんの書込を見てようやく でしべる さんのIDがわかりました。
そうすると何回かご迷惑をお掛けしてますね (^^;ゞ
鈍感で申し訳ありません。m(_ _)m

しかし大変な競争のようで…
私なんか自分で修理することを前提に3万円を超えるものなんか
ほとんど手を出しておりませんです。いや、2万円も惜しいかな(だははのは)

494RW-2:2010/01/11(月) 14:49:11 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
なにやらエニグマ設置にゃ部屋も綺麗に片付くという、新しい効用もある
のだす(でへへ)

まったくお馬鹿な機械を発表したもんで、mkⅡ同様の物3台受注が入って
しまいやんした。完成期日未定にてチンタラ造っておりやんす。今回の機械
からは「だはは1号/2号/3号」と命名します(だはは)

495Z-50F:2010/01/11(月) 17:01:35 HOST:proxybg006.docomo.ne.jp
ややや!
「だはは1号」 お師匠様から正式に公認されました。
という事はトピ長様の所有されている「エニグマⅡ」は量産型「だはは号」のプロト・タイプと
なりますから「だははZero号」とでも申しましょうか、かなり貴重な代物と言えますね。
しかし、トピ長様は現在、正真正銘のエニグマ地獄に陥っているよ〜ですからそんな悠長な
事を言ってる場合では無いでしょうね。 (だはは)

496くろねき:2010/01/11(月) 20:00:33 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆RW-2さん☆
クマの絵描いて「絵に熊」は(笑)?
この不況下に大繁盛でございますね。
お代は無しだけど(笑)。


☆SX-3IIIさん☆

こんばんは。まず「クモの巣」を基板にするところから始めますか(笑)。
そんな状態だとホントに必要そう・・・。

497SX-3III:2010/01/11(月) 20:12:34 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
エニグマⅡこと、DAHAHA-Zero号を、Zero1000の上に設置するか、ラック内に収納するかで構想が
まとまらず、せっかくの貴重な休日にも拘わらず、工事はストップしたままでやんした。

基本的に、スピーカーの上に重量のあるものを乗せるのは箱の響きを殺したくないために
私的には固くご法度というか禁止事項にしているのですが、ラックにおさまり切らないものが
今回はラックのすぐ右隣りのZero1000の上に乗らざるを得ないという、個人的にはちょっとばかり
面白くない事態を招いておりやんす。なにしろAU-X1は高さが20センチ近くもあって、
それまでSEA-M9とTD-V931の2機種がいたスペースを1台でどぉ〜んとクッてしまいやしたからねぇ。
弾き出された両機はなんとまぁ移転先がZero1000の上というお粗末さだす。最短の配線の関係
で、SEAと録再機器(デッキとCDレコーダー)は離した設置ができないので、デノンのCDR-1000
までラックから立ち退せてZERO-1000の上に積むかというバカバカしさで、さすがにそれはやめましたけど。
5台の各パワーアンプと最短の位置にDAHAHA-Zero号を持ってくるとすると、作業が(裏面へのアクセス)が
難しくなってもやっぱりラックの中だよなぁと、あれこれ考え中でごじゃりました。エーモンのケーブルは
1巻50mでは多分足りないでしょね。SP1セットに5mずつ10m使ったら50mなんてあっていうまに
無しだす。買い増し発注の準備を思案しとります。結果、大量に余るキャブタイヤ、どうしましょ^^;
システムの再構成が成った暁には、5台目のSPとして、かのSX-3Ⅲを君臨させる予定です。だが先は険しい・・・
余談失礼しました。

498RW-2:2010/01/11(月) 21:55:06 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
トピ長様
 キャブタイヤちゅうのは2線ケーブルを更に被覆で覆った断面円柱や小判型の
 電力線でしょか。ならば外側の被覆を剥いで使えば宜しいのではないでしょか。

 拙者の拙い経験では硬いケーブルは音も硬い。柔らかいケーブルは音もしなやか。
 太いケーブルは力感はありますが情緒に欠ける。細いケーブルは押し出しは弱い
 けれど繊細微妙な表現に勝る。見た目通りでやんす。オカルト的ではありますが。

 試しにDIY店で売ってる1m40円の電話線(インターホン線か)試してみて下さい。
 眼から鱗だす。拙者はSX-3Ⅱ改とNS-690Ⅲ改に使用してタイトな低域と繊細な中
 高域に満足しておりやんす。組み合わせのアヤだす。大鑑爆音にゃ1.25〜2スケアの
 方が宜しいかもしれません。S3000ユニットにゃビクターのあの青いOFC線でっせ。

499SX-3III:2010/01/11(月) 23:54:40 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
RW−2様

やっと只今ラック内配置の骨格が決まって配置を終えたところだす。
右側の縦型ラック、一番下にAU−X1、その上にL−550、その上に
EQ−7070にエニグマⅡを重ねて積み、さらにその上の段にXL−Z999、
再上段にはTT−801+CL−P10だす。
その左隣りのラックはまだ手付かずそのままで、下から順にM−L10、
JM−S1000、M−7070×2、再上段にはやはりTT−801+CL−P10
という布陣だすね。

これまでSPケーブルに関する細かい丁寧な吟味は、凝り出すと大変にお金がかかるので、
怠けてきたのが正直なところで、聴いてみたらモンスターケーブルよりキャブタイヤ
の方が音が豊かで硬くならずにいいじゃないか〜ということがあって今まで使ってきておりました。
拙者は長岡流に反して、わりと長めにケーブルを使うので、どうしても気にしがちなのが直流抵抗の値で、
とにかく太めの線をと考えてしまいがちでしたが、しかし拙者の音の嗜好から考えると、細目の線を使って
DFを低目に誘導する使い方の方がいいんじゃないのかとも迷ったところでしたね。
エーモンのケープルは以前16ゲージタイプをカーオーディオの配線に使って、生きのいい鮮度の善い良好な
結果が得られた実績があったので、今回は13ゲージOFC線にしては価格も比較的安いこともあってたいして
熟慮もせず今回選びましたが、以前16ゲージを使った時の音調もストレートでマッタリではないスカッとした
音でまとまったので、拙者の好みでは、案外キャブタイヤの方が善い結果をだすのかもしれませんだす。
あれは見た目は太いけど、中の線はそんなに太くなくて、被服の太さが制振に効いているのが味噌かなとも
思っておりました。
今回は13ゲージを選びましたが、むしろ16ゲージの方が安くて良かったかなともモヤモヤしたですね。
デノンのシアターシステム用のケーブル使うのもなんだかなぁと思いましてぇ^^;

500SX-3III:2010/01/12(火) 00:38:37 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
なんだかんだで PART4のこのトピも500レスの折り返し点にきましただすね。
一度扱った同じネタを蒸し返すのがイマイチ憚られるなぁと感じて、もぅネタぎれで、
徐々にマンネリ化して以前とは雰囲気も次第に変わりつつあるのかなぁとも感じており
ますところだす。なにしろビクター一色に頑迷に凝り固まっていたトピ主自ら、ラックスや
サンスイに手を出している始末ですからねぇ^^; しかしSPについては、今後はもう
増やせないことも有って、ビクター一色でいきますです。これらをエニグマⅡを介して
AU−X1で鳴らしてみた感想は、もうしばらく先のおあずけとなりそぅですね。
SPケーブル、ホントはWEのを使ってみたかったけどまとまった量が要るので高価で
とても手がでなかったでしたわ^^; そういえばベルデンのでもよかったかなぁ 
なんちって・・

501RW-2:2010/01/12(火) 10:08:02 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
ウエスタンにしろクラングフィルムにしろなにも自社で線を挽いてるんぢゃ
なくて電線会社に発注して卸させてる(ベルデンもその中の1社)わけです。

拙者も一時綿巻き線を轢きましたが友人に見つけられ欲しいと言ったので
あげてしまいやんした。ま、その程度に考えておく方が身のためだす(だはは)
綿巻き、紙巻き、末端の処理が綺麗になりませんからヒシチューブ掛けて整え
なきゃならんのだす。

捩ったベルデンは昔ビクターが代理店して売ってたんですよね。赤黒のツイスト
線をよく使いました。被覆が硬いのでカチッとした音がします。あれはもともと
業務用ですが良い線だと思いやんすよ。

502Z-50F:2010/01/12(火) 17:26:36 HOST:proxy20008.docomo.ne.jp
SX-3III様

考えてみれば我が「ビクタートーン友の会」も今月30日で5周年だすね。
通算3500レス。 いやはやマンネリどころか 凄い! の一言につきると思いやんす。
しかもこの5年間、常に掲示板上位をキープしつつ一度もレスが途切れていないという事は
もう驚異としか言いようがありやせんね。

まさにギネス物だすよ。 (だはは)

503SX-3III:2010/01/12(火) 18:26:56 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
Z-50F 様

そうでしたか・・・今月30日でなんと満5周年を迎えちゃうのでごじゃるか〜
なかなか感無量なものがありますなぁ。思えばビクター好きで凝り固まっていた
拙者が、同じようなビクター好きの方やビクター製品を満足して使ってる方と、
情報交換・交流の場になればと思ってはじめてみたわけでしたけど、これほど
長寿トピになるとは思ってもみなかっただすねぇ。
3500レスといっても、大方その3分の1〜半分程度は、拙者のクダラナイ
書き込みが占めてるのでしょうけどね(^^;そこらへんは誠にもって
お恥ずかしい限りですけどねぇ。(^^ゞ

しかしまぁ、このトピを通じて、過去のオーディオ隆盛期に、決して業界での地位が
上位ではなかった日本ビクターが、オーディオメーカーとして精一杯気を吐いて
いたことが伝わればいいなぁとは思ってましたけどね〜。
「ビクタートーン」なる言葉も、いつ頃から誰がどこで使い始めた言葉なのか
も知りませんけど、ここをROMしてくれている隠れビクターファンの方々が
ひょっとして今でも結構いるのかな?と思うと、それはちょっと嬉しい気持はありますね〜

今のビクターさんは、そうした自らの過去の財産(真摯に取り組んだ過去の製品作りの実績と、
それを熱心に支持してくれたユーザー)をつなぎ止めて、再び呼び戻す努力というのが必要なことの
ひとつなんじゃないかな?という気はしますね。30年以上も前のラボラトリーシリーズなど、今でも
使っている熱心なファンがいることは、メーカーにも知っていてほしいことのような気がしますね〜。
駄文失礼しました。JVCブランドに切り替えて行くのをみていると、なんだかそうした自らの過去の
実績を切り捨てていこうとしているようで、ちょっと寂しいものがありますね〜。

504SX-3III:2010/01/12(火) 21:09:53 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
話しはとびますが、SX−7ⅡC また某オクに登場してますね。行方を見守りたいと思いまする。

505でしべる:2010/01/12(火) 21:23:27 HOST:ed47.BFL37.vectant.ne.jp
冬眠中・・・(-_-)zzz

506Z-50F:2010/01/12(火) 21:26:38 HOST:proxy20075.docomo.ne.jp
SX-3III様

>SX-7Ⅱc・・・

あれはですね・・・
むむうっ・・・
言いにくいでごじゃるねぇ・・・
直接、本人から事情をお伺いしたい(出来るものなら)ものですね。

507SX-3III:2010/01/12(火) 21:36:14 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
なるほど、そういうことでごじゃったかー 経緯は不明ながら、了解しましたわ。

508SX-3III:2010/01/12(火) 22:30:24 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
話しはまた飛ぶというか、どうでもいい話にもどるのですが、拙者が発注した
エーモンの13ゲージOFCケーブル、メーカーサイトではなんと既に欠番に
なっていて、追加注文しても「完売しました」ですと、、、ありゃりゃ 
まいったなこりゃ でした。(^^;

509S41復活作戦:2010/01/13(水) 18:58:54 HOST:r-115-36-230-131.g203.commufa.jp
現在、JA-S41のコンデンサー交換を終わって
フォノのR側のぼそぼそ以外は良くなったので、ここのTrとFETを交換したいのですが
品番を教えていただきたいと思って書き込んでいます。
老眼で字が判りづらいもので…。

510RW-2:2010/01/14(木) 15:57:52 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
FETは2SK30A。4個。
やや大型のTRは2SB560。2個。
出力段のコンプリは2SA872と2SC1775の名石コンビだす。2組。

511でしべる:2010/01/14(木) 20:22:12 HOST:ed47.BFL37.vectant.ne.jp
冬眠中から・・・エールを送ります。

512S41復活作戦:2010/01/14(木) 21:14:28 HOST:r-115-36-230-131.g203.commufa.jp
ありがとうございます、探してみます。

513SX-3III:2010/01/14(木) 23:45:39 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp

S41復活作戦様

JA−S41、順調に復活してうまく活躍できると良いですね。

さて、当方は、一気に「エニグマⅡ號」の稼働を予定しておりましたのに、とんでもない
チョンボをやらかしておりまして・・・パナナプラグを20本調達していたのですが、
アンプ側ケーブルシコシコを作っていくうちに、ありゃりゃ、スピーカー側の分がない・・
全部で40本必要でごじゃったかー、てなことでまたまた追加発注となりやんした。^^;
エーモンの13ゲージOFC線は、ヤフーショッピングで安い順ソートをかけたら、50m
1万円でありまして調達できました。1m200円なら、この太さのOFC線としては、
まあ割安でいいじゃんかー、てなことでぇ。

ところで唐突な話なんですが、拙者の部屋は木造の2階なのですが、アンプ等の機器のアース
を、きちんと地中に設置して、接続してみようかとの構想を思いついておりまする。
どのくらい音質改善の効果が期待できるものなんでしょねー 見当もつきませんけど。

駄文失礼しました。

514RW-2:2010/01/15(金) 01:55:47 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>スピーカー側の分がない・・全部で40本必要

 実は恐れ多くもその点心配しておりやんした(でへへへ)
 PS エニグマのツマミ2個の取り付けネジ。ぎっちり締め込むのを
    忘れましたのんで、緩んで空回りしましたらマイナスドライバーで
    締め直してくださいましね。

515RW-2:2010/01/15(金) 02:05:28 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
アースの件は各機械のアースが同一に接続されてしまうと各回路や電位差が
マッチングせず悪影響になることも考えられます。やってみなきゃ判りま
せんけど。高周波部分ではアース線がアンテナとなって逆に不具合が生じる
場合も考えられます。洗濯機や電子レンジでは良いんでしょけどね。

516SX-3III:2010/01/15(金) 13:30:26 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
RW−2様

そうですよねー。アンプが1台のみでそのアースを地面から最短距離でとれるならいいのでしょうが、
うちのようにいくつかあると、各アンプを束ねてアースするのは各アンプ間の電位差もあってハムが
出たりするもとかも知れませんしねぇ。そもそも、地中から2階までアースケーブルを引くというの
もあまり現実的ではないし、アッサリと断念することといたしまする。^^;

517Z-50F:2010/01/15(金) 17:19:43 HOST:proxy20022.docomo.ne.jp
SX-3III様

ご落札おめでとうございました。
いゃ〜ね。
先月のちょうど今頃、某オクで本機が出品されておりやんしたが低い入札額が不満?
だったせいなのか突然終了しておりやんした。
そんな事もあって今回も突然終了してしまうんぢゃあないのかとハラハラして観戦して
おりやんした。
ま〜、けっこうな価格にまで上がっておりましたから突然終了はもう無いと踏んで
おりやんしたがね。

しかし、同機を複数台所有し放出したかと思えば、また買い求める。
マニアとはなんと不思議な生き物なんでっしゃろね。
そ〜いうあたしも同類でごじゃりますけどね。 (だはは)

518SX-3III:2010/01/16(土) 00:37:13 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
Z-50F様

>同機を複数台所有し放出したかと思えば、また買い求める。

実は〜それにはわけがありまして、現在3台あって、うち1台が完動品で現役稼働中ですが、
既にここで話に出ましたけど、とっておきの半年前に入手して置いた外観極上の虎の子・秘蔵っ子が
テストしてみたらブツブツいう難有品をつかまされてまして、さらにあとの1台も、TAPE2を選択した
ときだけ音に歪みが出る・・という手負いの予備機ばかりとなってしまいまして、
控えのバックアップ体制を整える必要が生じたからでしたんですわ。完動品が入手できれば、
代替部品による難有品の修理は、財政状況から当面無期限先延ばしにするという計画です。
出来る限り純正部品を使ったオリジナル状態を維持した完動品がほしいわけでして、
代替部品による修復を行ったものよりも優先させたい気持からですね〜。
EQ-7070に関してだけは、そこまでこだわり抜きたい思いがあったという次第でございました。^^;

519SX-3III:2010/01/17(日) 01:11:49 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
某オクで、SX-L9、SX-1000、SX-7ⅡC・・・とまたまた花形機種の揃い踏みになって
おりますですね。SX-L9はぜひ聴いてみたいなぁなんて思いまするが所詮は高嶺の花
ですね。

うちでは、やっとのことで、DAHAHA-ZERO號にアンプ5機種の接続を完了しましたが、
SPの接続は発注したバナナ端子待ちでまだ未完成ですね。

そんなわけで、今は仕方ないので、NHKドラマ「坂の上の雲」の劇伴サントラを
AU−X1を使ってベイヤーのヘッドホンで楽しんで聴いております。

プリのRECアウト端子が空いていましたので、そこからL-550とAU-X1のAUX端子に
接続して、両機のプリ部も使えるようにしてみました。改装したシステムの完成が
待ちどおしいな〜といったところですね。

駄文失礼しました。

520Z-50F:2010/01/17(日) 17:51:21 HOST:proxy20054.docomo.ne.jp
SX-3III 様

>出来る限り純正部品を使ったオリジナル状態を維持した完動品がほしいわけでして、
代替部品による修復を行ったものよりも優先させたい気持からですね〜。

なるほどね〜。
確かに悩ましい問題ですねぇ。
そ〜いえば以前、メモリー様が愛用のL-550を修理した際に音質が変わってしまって
それ以降は使用しなくなった様な事柄を書き込みされてましたよね。
これって部品を交換した為に本来の音質を失ってしまったのか? はたまた経年による
劣化したパーツの音質を心地好く聴いていたのがリフレッシュされて本来の音質を取り戻した瞬間に
面白くなくなってしまったのか?

なにしろ、アナログレコードや真空管のアンプといったような既に終わった?とでもいえる様な
技術やメディアが今でも重宝される特殊な世界(趣味)ですから、パーツを1つ交換するのも
神経質にならざるを得ないでしょうね。
他の家電品とは違い、単に動けば良い、映れば良い、鳴れば良いといった訳には
まいりませんからね。

だから中古アンプを探すのも大変です。
経年で単に劣化しただけ個体、チューニングと称して本来の音質を無くしてしまっている個体、
間違った修理を施された個体、自分好みに改造された個体、自己修理を試みたが手に
負えなくなって手放した個体、等々どれ一つ同じコンディションでない様々な商品が氾濫している
訳ですからね。

例えば仮にダブルイレブンを入手したとしてもその個体が本来の音質をキープしているのか?
いないのか? 発売時に試聴した経験が無いあたしにはそれすら判断できませんからね。
それをあーだのこーだのインプレッションしても言語道断だし参考にもなりませんですね。

521SX-3III:2010/01/17(日) 21:42:48 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
Z−50F様

本日、そんな期待を託したEQ-7070が到着しました。代替部品による修復歴なしで、
なおかつ、問題のないコンディションを保った個体ならいいけどなー ですね。

以前に書いたようなBUAS構想の経緯で、7070シリーズという機能を
プロックユニット化したシステムアンプをリリースしたビクターでしたが、
アンプを機能毎に細分化した理由のひとつには、ユーザーが、アンプを
丸ごと全部取り替えなくても、取り替えたいユニット部分だけを更新出来て、
経済的にも有利だという開発意図もあった訳なんですが、それにしては、単発で
終わってしまって、後継機種が全く出ませんでしたね。
結局のところ、メーカーの意図がマーケットに浸透・理解されず、ユーザーの意識が、
アンプというものは、従来通りでよくて、プリとメイン以上に細分化しなくて
いいよというもんだったということなんでしょうね。#7070のシステムアンプ一式を
を揃えるということは、まるで高級システムコンポみたいで、全てビクターのパーツで
組むのが前提だったんだとしても、それはユーザーの望むところではなかったという一面も
有るかなと思いますしね。ただ、ソニーやテクニクスからも同様のBTSラックマウント可能な
薄型のアンプは登場してましたから、当時のちょっとした業界の流行だったのかもしれませんですね。
しかしまぁ、この当時の、そうした熱意のこもった意欲的な取組姿勢のビクターが好きでしたね。

522SX-3III:2010/01/17(日) 23:17:03 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
安価で太めのOFC線ならまーいいやと、ポンッとエーモンのカーステレオ向けのSPケーブルを
選んでしまいましたけど、吉と出るか凶とでるか、今ごろになってコワクなってきましたわ。
取り柄の「熟女トーン」が後退しちゃったらどーしよー なんちって ベルテンにしときゃ
よかったかなぁー やっぱり・・(^^;)

523RW-2:2010/01/17(日) 23:40:07 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
SPケーブルぢゃころころトーンは変わりやせんから安心なされ。ベルデンは
錫メッキ銅線。ハンダ付け箇所で使うのならメッキ線の方がノリ易いのは確か
でやんすが、圧着やカシメであればメッキ無しのOFC線の方が宜しいのだす。
カートリッジやSPの個性の差に比べたらケーブルの差異なんか微々たるもん
でしょ。この(きまった)線材でなければ上手く鳴らないというよなアンプなら、
内部インピーダンスが高いとか負荷に対して安定しないヘタレアンプですから
捨てた方が宜しい(だははは)

524SX-3III:2010/01/18(月) 00:59:35 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
RW-2様

折角迅速なエニグマⅡの供与を受けておりましたのに、なかなか本格稼働に手間取っておりまして、
大変恐縮しておりまする<(_ _)> 改めてエニグマⅡ招聘の件に関しまして、深く深く御礼を申上げる
次第でございます。もしこれが入手出来なかったら、結線リレー切替の高価なものを不本意ながら
手を出さざるを得なくなっていたと思いますのでね。バナナが後20本届いたら、一気に仕上げます。
いまのところ、ヘッドボンで聴く限りですが、今回入手したAU−X1、なかなか好印象ですし、
JM−S7の配備も完了しましたし、おかげさまで、マイ・システムをスッキリ、リフレッシュする
ことができますです。感謝感謝でございます。

525RW-2:2010/01/18(月) 01:21:23 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
トピ長様
 コレぞと決めた音質優先リファレンス的アンプ&SPのコンビにゃエニグマ
 みたいな切換え機械なんぞは使わないほうが当然良いわけでありやんすから、
 そのへんのセットアップはご考慮くださいまし。

 拙者のような堕耳持ちはエニグマ入れようが入れまいが差がはっきり判りま
 せんので、お構い無しで全機種繋げておりやんす。音より便利さ。遊び心を
 優先して様々な組み合わせで楽しんでおります(だはは)

526RW-2:2010/01/18(月) 17:10:55 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
一時はエルナーオンリーだったケミコンも90年代にゃ各社使われておりやんしたよ。
mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100118163934.jpg

抵抗器が焼けておりました。セラコンもスス浴びて黒くなってやんした。
大きな平滑ケミコンはルビコン。黒は松下。赤およびライトグリーンは東信。オーディオ
用でしょか。茶色に金ラインがエルナーの最高級品シルミック。なかなか気合いが入って
おります。中央下にビクター(JVC)のデュアルOPアンプVC4580Lがありやした。

527くろねき:2010/01/18(月) 20:51:33 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
ビクトリスト(←???)の皆様、こんばんは。


見るべしっ!

 ビクター、“ウッドコーンオーディオ”初のピアノブラックモデルを発売
  − EX-BR3/EX-BK1の2機種(Phile-web)
 www.phileweb.com/news/d-av/201001/18/25130.html

 ビクターの製品情報
 www.jvc-victor.co.jp/audio_w/home/ex-br3/cp/index.html

要望の多かった「ウッドコーンオーディオ」ブラックモデル。
しかしこれ、ただ黒くしただけじゃありません。

外装が塗装しされたり、スピーカーがMDFエンクロージャーになったりしたので、
音質チューンを実施。

スピーカーは後ろまでピアノフィニッシュというのも目を引きますが、
内部にはおなじみ「響き棒」「竹響板」が!

高剛性ディスクトレイ採用のセンターユニットには、
なんとあのアークベースが!しかも足元はAX-900張りの三点支持!
アースの取り方を変え、天板ネジワッシャーの材質変更もされたようです。

このほか第三世代のDEUSデジタルアンプやK2テクノロジーなど、
古今のビクター・テクノロジーが詰め込まれているようです。
一応DVDコンポであり、CDからUSBメモリーへのMP3録音機能など、
ネットワークオーディオにも対応。

528SX-3III 雑談:2010/01/18(月) 21:46:18 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
ビクトリストでスバリストの拙者でこざいます。(^^)
過去を振り返って考えて見ますと、レガシー登場前夜の富士重も、当時のレオーネ・ジャスティ
ではとても他社に太刀打ちできず、おまけに下取りメタメタのレオーネベースのアルシオーネという
超不人気お荷物も抱えて、この先一体どうなるんだぁ というほど見通しの暗かったもんでしたね。
それでも当時の熱心なスバリストはそんな富士重を見捨てなかったもんでした。
平成元年の初代レガシィ登場と共に待ってましたとばかり買ったもんでしたわ。
思えばあのアルシオーネでACT−4とかトルクスプリット4WD技術を暖めていて、
後に大きく開花したもんでしたね。あれからもう20年も経ってしまったのか・・・
光陰矢のごとし、月日の経つのははやいものですな。
さて、今のビクターに明日はあるのか・・・明日のためにその1で、丹下段平のおっちゃんに
打つべし 打つぺし と仕込んでもらわないといけませんなー。

529SX-3III 雑談:2010/01/19(火) 00:18:40 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
DAHAHA-ZERO號から、ついに第1声の発出に成功しました。^^
やっとのことでSX-10spを繋ぎ、AU-X1で音だしですね。
第一印象は、モリモリ豪快で・・という風情ではなくて、十分に中高域に透明感と濃かな繊細さ
があり、音の薄くならない密度感もあって、それでいながらゆったり悠々堂々とした鳴りっぷりで、
いままでに聴いた事のない音で、こりゃ当分ハマりそぅですね。とりあえずのソースは「坂の上の雲」の
劇伴サントラでしたが、また片っ端から手持ちのソースをこれで聞き直したくなる、そんな魅力を
秘めていそうなかんじで。大変満足な第一声でございました。
今日はここまでで、明日には他のSPも順次接続予定です。
駄文失礼しました。

530ビクター犬:2010/01/20(水) 11:14:02 HOST:FLA1Aae242.iwa.mesh.ad.jp
皆様こんにちは
 現在、オープンの400SAが某オクに出ておりますが、付随検索で
このスレを知りました。
 皆さんのビクターに対する思い入れに感激し書き込み致します。
当方もビクターデッキを所有しており、現在も大切にしています。
80年にDD−9が発売されたことでA8が現品処分69800円を
購入しました。
 当時、BESやSuperANRS、F特が15Hz〜など
とても気に入っておりました。
 難点はSAヘッドの磨耗で、煙とともにお釈迦になるまで3回も
交換する羽目となりました。
 現在は、某オクやH/Oなどで、確保を続けております。
所有機種一覧
DD−99×1
DD−9 ×3
DD−7 ×1
KD−A8×3
KD−A7×1
KD−A66×1
です。
アナログ録音ではA8が最高に気に入ってます。

531SX-3III:2010/01/20(水) 22:43:26 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
ビクター犬様
はじめまして ビクターフリーク同志ということで、今後とも宜しくです。(^^)

うちは、たしか78年にKD-95SAを67,000円、82年にDD-99を69,800円で大阪日本橋で
買いましたですね。懐かしいです。

うちではDD-99を99年まで17年間使いました。少し整理して減ったのですが、
今手元に有るものというと、
KD-75SA ×1
KD-95SA ×1
DD-88 ×1
DD-V8 ×1
DD-VR9 ×1
TD-V711 ×1
TD-V931 ×2
ですね。
今ではヘッドが健康でコンディションの良いDD-99をなんとかひとつ欲しいなと思ってます。
拙者が一番好きなのは、BESとバックテンションのあるDD-99、それと
KD-95SAですねー。

532SX-3III 雑談:2010/01/20(水) 23:10:54 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
エニグマⅡことDAHAHA-ZERO號に、引き続き、ZERO-FX9とZERO-1000を本日接続完了しまして、
一応あとSX-7ⅡCを残すのみとなりました。

音エニグマⅡ、音質・使い勝手とも上々で至極満足しておりますです。使ったエーモンの
13ゲージOFCケーブル、なかなかいいですね。音に滑らかなしなやかさがちゃんと有るし、
これまでよりも細かい音を丁寧に出してくる印象です。50m10000円以内で買えましたから、
1m 200円以内の太めのOFCケーブルとして、これ、なかなかお値打ちだった
んではないかなと、こいつでケーブル新調して良かったなとこれも満足しています。

というわけで、今日はAU-X1とZERO-1000で、渡辺美里を聴いておりまする。
AU-X1、相性は、いまのところ、どのSPともバランス良くなかなか良好で、
これも買って良かったなと喜んでおりますところでした。

駄文失礼しました。

533Z-50F:2010/01/21(木) 01:23:52 HOST:proxy20043.docomo.ne.jp
ややや

豊潤、濃厚の艶女トーンを奏でるビックスマン・システムに続いて今度はビクスイ?に夢中だすか!?

やはり評判の高い人気メーカーの定番機にはハズレは無いよ〜だすね。

おそるべし! ラックス & サンスイ!!!

534SX-3III:2010/01/21(木) 01:42:22 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
SX−10spとZERO−1000を鳴らす限り、ウェルバランスでフィットしますよ。
音が堅くなくてテンションの高くない、ゆったりと安心して楽しめる鳴り方ですね。
気は優しくて力持ち みたいな感じですかね。もうちょっとモリモリとマッチョかと思って
ましたけど、いい意味で期待を裏切られたよーな^^;

535S41復活作戦:2010/01/21(木) 09:49:55 HOST:r-115-36-230-131.g203.commufa.jp
パーツがそろって交換したんですが、フォノRだけ何の反応も無しでした
ライン専用で使うかと考えています、どうもありがとうございました。

536RW-2:2010/01/21(木) 11:55:21 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
トピ長様 
>>エニグマⅡ、音質・使い勝手とも上々で至極満足・・・

 そりゃ良かったっす。一度使うと戻れませんね。ソースによってもいろいろ
 楽しめますから曲の解釈も違ってきたり。当初はアンプ、SP比較のための
 機械という位置づけでやんしたが、音楽をより以上に楽しむための功績大だす。

 3号機発艦しやして4号5号機建造中。↓4号機試運転中。仕様はmkⅡと
 同じだす。www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1264041711487.jpg

537RW-2:2010/01/21(木) 11:58:05 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
S41復活作戦様
 ソケット式の基盤ですから凹側を狭めてみてくださいまし。接触不良の
 可能性もありまっせ。

538SX-3III 雑談:2010/01/21(木) 20:30:13 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
うちのエニグマⅡ導入とSPコード一新計画、本日4機種目SPのSX-7ⅡCの接続で完了し、
いよいよ、あれこれ組み合わせての稼働を開始しました。

結果、従来の某社製セレクタ2組(内部は超極細配線)という患部を排除して、併せて全ての
配線を太めのOFCケーブルに更新したわけですが、丁度、血管に例えて言うと、極細の血栓部位を
除去できたことと、13ゲージOFC線の全面採用の相乗効果か、意外なほど飛躍的に音質が
改善されてびっくりしているところだす。AU-X1に限らず、聴いて見ると、どのアンプにしても音が
ぐんと良くなっている、大きくクォリティアップして質感が向上して、従来よりダイナミックレンジが
増した印象ですね。これまで聞き取れなかった埋もれていた音がきちんと聞こえて、3次元的表現力も
ぐんと良くなった、そんな正当進化なかんじです。裏返して言うと、いかにいままで劣悪なSPコード環境
だったのか・・ということですねぇ。SX-7ⅡCをAU-X1で鳴らしても上記のような、なかなかイイ音をだしてきますし、
EQ-7070+M-7070+ZERO-1000のの音が生き生きと元気闊達で情報量アップに圧巻ですね。

んで、まだまだこれからじっくり聞き込みますが、L-550とAU-X1の違いが大変面白いところで、
真っ向対称的で正反対というのでもなく、似た面も有るけど、ただ、X1の方がダンビングが
効いていて、軽快でやや乾いた鳴り方で、元気闊達で音が若い・・・今のところ、そんな感じです。
SX-7ⅡCのポテンシャルを今までよりも発掘できそうで、おかげさまですごく楽しみができました。

ともあれ、お金かけて、苦労した甲斐はおおありでした。

539ビクター犬:2010/01/24(日) 13:24:25 HOST:FLA1Aae242.iwa.mesh.ad.jp
SX−3Ⅲ様
こちらこそ宜しくお願いいたします。
当方所有のDD−99はキューレビューをした後、ヘッドが上がり切らなくなる
不具合を持っていますが、その他はOKです。
99がDC構成など良いことは理解していましたが、SuperANRSに惚れ込んでしまい
DOLBY−Cへの毛嫌いがあり入手したのは5年前位です。
 先輩が65SAを持っており色々、カタログで調べた結果、ビクターが好きになりました。
当時学生だったので電器屋さんで視聴するのがやっとでした。
 親をなんとか説得し現品処分のA8を手に入れました。
他に、SEA−R7も所有しています。
 某オク出品で再生するがすぐストップする不具合品を見かけますが、
大抵、カウンターベルトが伸びてしないカウンターが進まずリール回転検出が出来ない
固体が多いですね。
 そうでしたラジカセもRC−828と838を持っています。

540SX-3III:2010/01/24(日) 14:25:06 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
ビクター犬様

そうですね、30年以上前ですが、私も学生の時はるばる1人電車で大阪日本橋までいって、柳○電機の
店頭で特価セールしていた95SAをみつけて、買うぞ!と決めたときはちょっと大袈裟ですが、清水の舞台から
飛び降りるような勇気がいったもんでしたわ^^;家のシステムとは別に、はじめて自前のシステムを
揃えにいったときでした。そのときには95SAとSX-3Ⅲだけ買って、また後日その店でJA-S55とT-2020とQL-7Rと
Z-1Eを入手したもんでした。日本橋のオーディオ店街は何度も通ってひととおり見て歩きましたけど、
その店が当時一番ビクター製品に関しては格段に安かったでしたね。友人も拙者に影響されて、そこで
JA-S77,JT-V77,SX-55を買ってましたっけ。そのお隣りがオーレックス製品の安いパン○タイヨーで。
たしかシマ○センに行くとシェフィ−ルドラボのダイレクトカッティングレコードが多数揃っていて、
度々何枚か買ったもんでしたね。86年当時にSX-10spとXL-V1100を買いにいって以来、もう大阪日本橋には
久しく行ってないですねぇ。
関西ローカルな昔話で失礼しました。

541SX-3III:2010/01/24(日) 16:30:47 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
さて、うちへやってきたエニグマⅡ、各アンプから最短距離の位置とするために、
ラック中央の特等席に堂々陣取っております。ここ数日は、おかげさまでこれを使うのが
面白くて夢中の毎日ですね。(^^)

ただ、SPケーブル更新とあいまって、これまでの音のバランスから大きく変化したので、
以前の音調に慣れ切っていた自分の脳内バイアスのチューニング中といったところですね。

昨日は、あれれ、どのSPの音も以前より、パキパキと音のエッジが立って、情報量は増したけれども、
L-550を使ってもシットリと濡れたようなSX−7ⅡCの音の風情がかなり後退した由々しき事態、
むしろAU-X1の方がずっとスムーズで聴きやすい穏やかな音じゃないかぁ なんでだ?と、
じっくり音を聴きながら、うーん??と沈思黙考、歪んではいないんだけど、
なにやら音が刺々しく聴き疲れする・・音が良くなったのに、聞きづらいのはなぜか・・・
あーこの手の音は昔のデジタル臭さを残したCDPの音を思い出させるなぁと。それにどうしたわけか
JM−S7の音だけどうも冴えない、幸いSP配線はエニグマⅡに5系統目の端子が
空いているので、ここにSX−7ⅡCだけキャブタイヤ配線を併行して元の音調に戻るか試して
みようかぁとしばし思案・・いやぁ、まてよと電源プラグの極性を反転させてみると、
症状はぐっと改善されて、なーんだ原因はそれかーと安堵と納得、JM−S7も生気を取り戻す、
という、いやはやビギナー丸出しのオーディオ遊びを堪能しておりました。(^^;

542RW-2:2010/01/24(日) 20:32:53 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
4番機がソロモン沖へ、5番機がミッドウェイに向けて発艦しやんした。
工房は暫く閉鎖しやんす。一旦休み。散らかって散らかって。墨汁こぼすし。
ENIGMAⅠ、ENIGMAmkⅡ、DAHAHA1〜3号でとりあえず
オシマイ(だはは)

トピ長様
 爆音振動でセレクションドット(実は真鍮釘の頭だが)が抜け落ちるという
 事象が発生。抜けたら接着剤付けて押し込んでくださいまし。PL法不対応
 機械ですから(だははは)

543くろねき:2010/01/24(日) 20:58:12 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆ビクター犬さん☆

初めまして。うちのDD-5も再生するがすぐストップでしたが、
ここにも書いたとおり、うちのはDDモーターサーボ回路のフィルムコンが
フケちゃった個体でした。

ヘッドブロックが上がりきらないのは何でしょうね。
グリス切れでも起こしているのか。それともソレノイドコイル関係の回路が
傷んでいるのか?

DD-99よりさらに後のTD-V66などだと、二種類のレギュレーターICを使って
電源が強化されているなど、アンプ関係はさらに改良されていたようですね。


☆SX-3IIIさん☆

こんばんは。
L-550にはラインフェーズセンサーというものがせっかくあるんですから、
活用されたらいいのに(笑)・・・。

しかしいいものもらいましたね。

544SX-3III:2010/01/24(日) 21:20:53 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
RW−2様

エニグマ工房、どうもお疲れ様でございました。
ご自分のためではなく、他人様の喜びのために汗を流された訳ですから、その恩恵に浴した
者の一人として、いたく敬服いたしておりますところです。厚く感謝いたしておりまする。<(_ _)>
発艦したDAHAHA1〜3号の彼の地での活躍を願うばかりでございます。

5機という少量生産で一旦終了・・なにやら伊400潜を思い出してしまいますね。
いや〜、発艦したんですから艦載機に例えなくてはいけませんねぇ。「誉」を積んでますから
艦上偵察機「彩雲」あたりがよろしいかと・・・ウルシー環礁偵察任務とか^^;5台のカメラを
自在に切り替えて敵情撮影、後で銀河で爆撃に行くのか・・^^;

ミッドウェーは暗号AF、たしか米軍の囮の平文通信を傍受して「AFは飲料水が不足している模様」
との暗号を打たされてそれで米軍にバレたんでしたっけね。若いころは図書館で朝雲新聞社の戦史叢書を
よく読んだものでした^^;

エニグマというとドイツと連携した大陸打通作戦を連想しますね。
エニグマ50台を拝領した伊号潜水艦は本土まで帰投できませんでしたが。

ありゃりゃ トピずれ失礼しました^^;

545SX-3III:2010/01/24(日) 21:35:31 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
くろねき様

それそれ、そのL−550のラインフェーズセンサーはラック位置配置替えの
際には使用して確認したのですが・・・。一度ラックに配置したら、再度手前に
引き出して裏側を確認するのに四苦八苦、配線が抜けると裏側へ回って大変な
ことになるので。。テクマクマヤコンの手鏡がないために、CDを鏡代りに使用して
点灯/消灯を確認しようと試みましたが、敢え無くラックの裏側へ落として
回収不能となる始末で、揚句の果てにはラックに顔を突っ込んでモガイて・・・^^;;
いい歳コイて、七転八倒して格闘しておったのでございますよ。

546SX-3III:2010/01/24(日) 22:27:51 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
某オクの方でていたXL-Z900、一度は入手して、999との買い替えで手放してから
いたく手放したことを後悔していたものだけに注目していたんですが、、んー欲しかったなー
なんて思いましたね。このところ折角昨年末にいろいろ売却して得た軍資金をまた投入
してしまったので、またまた売却作戦を練ってはいるのですが、ネックは適当な梱包に
使う箱がすっかり払底してしまっていることですね。なんとか箱を調達しなくては・・
そんなところです。

547RW-2:2010/01/24(日) 22:32:28 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>しかしいいものもらいましたね

 いや、こっちで勝手に値段を付けやんして買い取って頂いたんだす。
 手冥土なので高いっすよ〜(だははは)

548くろねき:2010/01/24(日) 22:58:33 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆SX-3IIIさん☆

あ、使用されてましたか。L-550は最後にラックインすべきでしたね。
コードも長ーいのを用意して。


☆RW-2さん☆

こんばんは。
あ、買取だったんですか。私はタッチアップペイントこぼして臭い臭い(笑)。

549SX-3III:2010/01/26(火) 02:41:48 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
エニグマ號の和名に『彩雲』はなかなかイイですぞ^^

「我に追いつくグラマン無し」の名文句がありましたから〜

「巷にエニグマに追いつくSPセレクタ無し」であります。上官!(^ー^)

550SX-3III:2010/01/26(火) 02:54:55 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
『誉』搭載の双発機だから『銀河』もいいなぁ

551RW-2:2010/01/26(火) 11:13:27 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
んぢゃ拙者のは4発なので『連山』だす(だはは)

552:2010/01/26(火) 13:11:01 HOST:br1031.jig.jp
いっそ『大本営』とか・・・

553?-2:2010/01/26(火) 13:15:25 HOST:br1031.jig.jp
↑迷走しそうなので却下します・・

554?-3:2010/01/26(火) 13:40:47 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
パネルロゴを『에니구마』に変更しやんす(だははは)

555SX-3III:2010/01/26(火) 21:43:08 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
先日もいろいろといじってはおりましたが、SPケーブルを新調したのが原因と
思われますが、L-550の音の味わいが以前とはやはり変わってしまいましたね。

穏やかさ・滑らかさが後退して、溌剌と力強く元気良くなりまして、クォリティ
の良くなった分だけソースのアラも出してきちゃうような感じで、やはり5系統目の
バナナ端子に従来使っていたキャブタイヤ配線を併設してみて、SX−7ⅡCのみ
ケーブルを2種好みに応じて選択できるようにしてみようかと企んでおります。

その場合に気になるのが、SX−7ⅡCのSP端子に2系統の配線を一緒に繋いで
しまっていいものかどうかだすねぇ。
SPセレクタ『彩雲!』(勝手に命名しちゃった)は2系統同時使用は出来ない仕様
なので、その点はその方がむしろ都合が良くていいのですが、その場合、SPケーブルの
線間静電容量が増加するのがちょっと面白くない事柄になりますね。ま、壊れる心配は
なさそうですから、なんでもいっちょトライしてみましょか〜 と考えておりまする。^^;

L−550よりもAU−X1の方が現状ではむしろ穏やかに滑らかスムーズで聴き易く
なっちゃったという、目の前の予期せぬ現実にちょっと戸惑いもあるところですねぇ

もしかして、電源の取り方がまずいのかなぁ?とも思いますね。他のメインアンプの電源が
入っているときにL−550の電源をON/OFFしますと、ほかのアンプがショックで気絶
して保護回路が作動しますからねぇ。

556SX-3III:2010/01/27(水) 00:33:13 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
JS−55を紹介しているサイトをみつけましたので、参考までにのせてみます。

ttp://speaker.kir.jp/victor/js-55.htm

Z−50F様とでしべる様のところのJS−55は、その後どうしているのかなぁなどと
気になったりもしておりまっす。よろしければ近況などまた教えてくださいまし。

557RW-2:2010/01/27(水) 02:31:45 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
トピ長様
>>SX−7ⅡCのSP端子に2系統の配線を一緒に繋いでしまっていいものか

 ±完全独立仕様ですのでOKだす。リークもありやせん。ただし使わない
 方のケーブルがぶら下がりますのでアンテナ作用でノイズを拾う可能性も
 ないわけぢゃありませんが、アンプからSPへの出力電圧は大きいので
 おそらく問題無しでしょ。

 ケーブルもエージングで変わるようですので急がずゆっくりやりませう。

558くろねき:2010/01/27(水) 23:21:29 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆SX-3IIIさん☆

こんばんは。契約容量を増やされては?

ただ、うちも8kVA契約なんですが、
アンプの電源入れると照明がふらつきますね。
たかだか230Wの消費電力なんですけどね。

スライダックか何かで徐々に電圧上げますか。
それとも200Vから取るか。

559SX-3III:2010/01/28(木) 01:39:42 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
うちでは電源はビクターの、型番は忘れましたが業務用?とおぼしき15口くらいある
電源ノイズフィルターを介してほぼ全てのオーディオ機器の電源をここからとるように
してるんだす。そのフィルターのコードたるや、ヘビか鰻のようなキャブタイヤの大親分
ともいうべき超極太なものなんですが、所詮はコンセント1口ですから、その先の屋内配線の、
ブレーカーまでのキャブタイヤが大した事ないものでないことを見てしまってますからねぇ。
いかんともしがたいところだすね。んなわけで、この電源ノイズフィルターの電源ブラグの極性を
反転させると、全てのオーディオ機器の極性が一挙に反転しちゃうようなわけですね。

部屋の壁面にきている電源コンセントの+−極性に一応は合せてはいたんですが、でも、ホントに
そいつの+−極性があっているのかは、信じておりやせん。昔家を建てたときの大工さんが、
ちゃんと律義に極性を合せて結線していったとは、どうも思えませんからねぇ。適当でしょう。

といういわけで、大変お恥ずかしいことに、壁コンセントと、各オーディオ機器全ての極性を
つぶさに確認すべきところを、ずっとサボッたままなんですよね。極性表示のない機器のコード
の極性をどうするかは、聴覚にたよって決めているというあやういズボラさですね。

560SX-3III:2010/01/28(木) 02:01:32 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
でも一応、この電源ノイズフィルターのお陰で、デジタルノイズやコモンモードノイズ
も一応対策はとれているつもりではいたんですが、いいかげんな使い方しちゃってますよね。
そういうところが何年経ってもビギナーな所以であります、上官殿!

彩雲稼働準備良しであります!上官殿!(なーにいってるんだか〜^^;)

561bjorn:2010/01/29(金) 18:59:00 HOST:AOBfb-07p3-155.ppp11.odn.ad.jp
SX-3III さん、そうなんですよね〜 いくら契約容量を上げても
天井裏や壁の中の線が細いと、そこの電圧降下が無視できません。

これは簡単に交換できませんから、キロワット級のリニアアンプを
複数台稼働させる計画だった実家の無線室では100V/200Vとも
太い配線でお願いしました。

でもL-550クラスで気絶するというのはちょっと…。
電源フィルターの影響という可能性もあるのではないでしょうか。

壁コンセントの極性チェックはご近所のホームセンターでも
検電ドライバーが500円前後で売っていると思うのでそんなに難しくない
でしょうが、極性表示のない各機器の極性チェックとなると…
シャーシ(アース端子)に検電ドライバーを当てるんでしょうかね。

562SATIN:2010/01/29(金) 20:28:04 HOST:br1031.jig.jp
>シャーシ(アース端子)に検電ドライバーを当てるんでしょうかね。

「オーディオ 極性合わせ」でGoogle検索すると出て来ます。

563SX-3III:2010/01/29(金) 21:39:56 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
SATIN様

検索ネタ、どうもありがとうございました。やり方は昔覚えてウロ覚えで知ってた
つもりでも、文献で持っていないと、さて今からイッチョやってみようかというときに、
はて、どうするんだったっけか?・・なんていういいかげんなレベルの拙者で
ございましたので^^; 助かりました<(_ _)>

検電ドライバーは、ホームセンターへ買い物にいくたびに意識はしていて、
たしか買い置きした筈なんですが、どっかへいっちゃってないので、改めて
買ってくることにします。そういえばテスターも今電池切れてたなぁ、あの四角い
9Vの電池って、捜さないとなかなかお目にかかれないなぁ てなとこですね。

しかし、最大の難関というか、難儀なことは、各機器、テストするにはピンケーブルを
全て抜いて独立単体にしてからでないと駄目なことなんですよね。せっかくやっとの思いで
縦型ラックによじ登って体の入り切らない幅のラック背面でモガキ苦しんだばかりなのに、
いまからプリアンプにそれをしようとしても、ヘタレ精神でヘコタレテ、今後しばらくは
拙者にはとてもできまっしぇんばぃ(^^;

>>541では、パワーアンプとして使っているL−550とJM−S7の電源極性を反転させて
一応良しと、お茶を濁したわけですが、実はプリアンプの極性はどうだったのよぉ〜という
大事なツボなところをホッタラかしたままですもんねぇ。。

あきまへんわ こんなんじゃ ビギナーズラックはそうそうありませんからね。

564SX-3III:2010/01/29(金) 22:03:01 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
bjorn様

>キロワット級のリニアアンプを複数台稼働させる・・・

アマ無線のOMさんでいらっしゃるのでしょうか。3.5か7MHz
あたりでご活躍なのでしょうか。

拙者は昔でいうところの電話級で、若いころには文字通り
友達と近距離の電話代わり(ラグチュー)に使っていたクチですね。

うちには年代物のスタンダードC8800とC7800と
ケンウッドのTM−702がアルインコの安定化電源器とともに
今でも転がっております。残念ながら、東京ハイパワーなんてモノは
ありまっしぇん。(^^)

10年位前でしたか、ヤエスのFT−101Eのジャンクを売ったら
ほぼ4万円で売れてビックリしたもんでしたね。

565bjorn:2010/01/31(日) 17:14:09 HOST:118x236x0x231.ap118.gyao.ne.jp
私は主に海外コンテストを電信でやっていました。
日本や世界で上位に食い込むにはやはりある程度大きな出力が必要ですし、
時間ロスを少なく複数バンドに対応するためにはキロワット級の設備が
2セットは欲しい、という発想です。
立地とアンテナも大変なんですけれどね。

1kWの免許は受けています。電波の質(歪)を考慮すればある程度の
マージンが欲しいのですけれど、うちのリニアアンプはヘンリーラジオと
ケンウッド製の3−500Zが2本のモデルですから、3dBも
ありません。

FT−101Eをお持ちでしたか。
私は発売されて半年くらいの元祖FT−101Sで開局しました。
まだ動くはずでが、実家に置きっぱなしで最近通電していませんね (^^; 。

ドレークのTR−7とR−4Cというラヂヲを愛用しておりますが、
メンテナンスに手間が掛かります。その点国産機は楽です。

566SX-3III:2010/01/31(日) 17:59:49 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
bjorn様

ああ、やはり高周波(RF帯)が本拠でございましたか。

拙者はまずはじめに入手して使ったのはFT−401Sでした。
いいリグでしたが夏に暑いので数年使って売却し、FT−10Eの終段10W改造機を
使って、主に28Mにでていました。併行して使ったのは2m帯のFT−221で、
コリンズ風なデザインをブラックにした外観は好きでしたね。
50Mにデビューしたくて、RJX−601やIC−71やTS−600
(TS−660でしたっけか)の出物を狙っていたものでしたね。
その後はTM-702で2mと430MHz帯を使っておりましたが、コールが切れて、
はじめにとった元のコールサインに戻れなくなってしまって悔しい思いを
したものでしたね。

FT−101Eには、28MHzのFM運用ができるよう、受信に
モトローラのICを使って送信はVFOに直接マイクアンプ出力から
周波数変調をかけるという改造を自力でやったりしましたが、
試みましたがうまいきかけたところで頓挫しましたっけ。^^;
懐かしいですね。今でもモ−ビル機を車載しとこうかと考えたりして
おります。

567F3:2010/02/02(火) 13:17:07 HOST:p29067-adsau14honb7-acca.tokyo.ocn.ne.jp
古いビクターのSPについて質問です。
メーカーは保守部品を15年間は保有するそうですがそれ以上経った機種については
保守部品が無くなるためウーハーが破損した場合メーカー側に部品が無いためゴミになってしまうかと思います。
例えばSX-V1も1995年発売なのでもうそろそろこの周期に入る訳ですが、やはりV1が不具合を起こしたらゴミなんでしょうか。

また、ビクターの製品にはV1以上に古いSPが数多く存在していますが、こういったSPを中古で購入することは無謀でしょうか?
古きよき時代のSPを手を出したいのですがアルニコの磁力が落ちるetc
如何なんでしょうか??

568RW-2:2010/02/02(火) 13:37:19 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>不具合を起こしたらゴミなんでしょうか
>>中古で購入することは無謀でしょうか

古き良き時代のSPを楽しみ、維持していくにゃそうとうのスキル/技術と
労力、忍耐力が必要だすよ。お金がなんぼでも使えるのなら数組買って
二個一、三個一で組み上げるという手立ても使えやんすが、それにしても
簡単にゃいきませんで特別な冶具を用意したり作ったりも必要となりまっせ。

569F3:2010/02/02(火) 13:48:22 HOST:p29067-adsau14honb7-acca.tokyo.ocn.ne.jp
>>568様 早速のレスありがとうございます。
現在のそれっぽいSPより昔の拘りのあるSPが好きで入手したいと考えた次第です。
しかし残念ながらスキルと資金がありません。
やはり手を出すべきじゃないのですかねー。

570RW-2:2010/02/02(火) 14:41:42 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
実は拙者もSX-V1が欲しいのでありやんす。ありゃァ美しいですよね。
早いうちに美品を確保したいとは思っておるんどすがナカナカ・・・

571F3:2010/02/02(火) 18:48:47 HOST:p29067-adsau14honb7-acca.tokyo.ocn.ne.jp
V1にかぎらず古いSPの磁力の低下ってあるんですかね?
見た目は良くても10年・15年と音が劣化していくなら問題ですよね

572RW-2:2010/02/02(火) 21:16:14 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
一般的な使用法ではまったく問題ありやせんよ。

業務用途、PA用で爆音にて酷使されてる場合は磁束が落ちてる可能性は
ありやんす。

それよりもエッジの劣化やらダンパーのヘタりにて垂直ストロークが取れ
なくなるほうが問題なんだす。

573SX-3III:2010/02/02(火) 21:22:44 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
F3様 はじめまして

メーカーによって補修部品の保有年数についての考え方も色々なのかもしれませんが、
ビクターって、15年も保有するという内規があるのでしょうかねぇ?とつい思ってしまい
ました。機種毎に保有数量はまちまちなんでしょうが、もっと保有期間は短い可能性が
高いのじゃないかとも想像するところですね。法定保有年限が来たギリギリの時期に
部品ストックが底を尽いたような場合に、律義にまとまった数量の部品の再生産を
わざわざするかなぁ〜と。。

拙者の使っている常用のビクターのSPは、皆70年代後半から80年代前半の時期の
30年選手ばかりですんで、SPユニットが故障したら、某オクで代替品(1台丸ごと!)を
調達するしかないナとその辺は腹をククっておりますですね。

磁力の低下については、測定したこともないし、する方法も知りませんが、
そんなに神経質になる必要もないように思うんですが、どうでしょうねぇ。
ネットワークの劣化の方が先に来て対応を迫られるでしょうからねぇ。

575GD:2010/02/04(木) 14:47:40 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
574は無視して
磁力はスピーカー用の磁力測定器がないと測定出来ませんが、フェライト磁石
はあまり減磁しないようです。だから30年選手までは大丈夫でしょう。
それより前のアルニコは減磁すると音が小さくなります。耳で聞いても解る
位になります。元気なアルニコと比較すればです。徐々に減磁したものは、
解りにくいです。

576SX-3III:2010/02/06(土) 02:19:48 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
そういえば、うちのSPのウーハー 上下180度ひっくりかえしてつけなおさにゃ と
 以前から思いつつもやってないなぁ せっかくのRW-2様の有益な示唆がここにはあるのにぃ〜
コニカルドーム付きの物は、コブが5つなんで 見た目のデザインがへんなふうになっちゃうしなー
なんていうモヤモヤした思いもあるし、結局のところ実行力のなさですな。いつもの^^;

577RW-2:2010/02/06(土) 13:10:57 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
JBL4311のように天地ひっくり返して使うとか(でへへ)

578Z-50F:2010/02/07(日) 18:30:55 HOST:proxybg016.docomo.ne.jp
だはは師匠にあたしも賛同いたしやす。
確かSX-7Ⅱcはユニットとキャビネットが接着剤で頑丈に固定されているといったよ〜な事を
何かで読んだ記憶がありやす。
ネジを外してユニットを剥ぎ取ろうとしてもマイナス・ドライバーなどで無理にガチャガチャすれば
キャビネットを凹ませたり表面の化粧板を傷付けたり割ったりする危険性があるちゅ〜事だす。
更には手元が狂ってエッジやコーン紙を突き刺してしまい取り返しのつかない大失敗を
しでかす可能性もありやすからね〜。
なにしろ7Ⅱcのユニットは7070シリーズと同様で厳選されたパーツが使用されておりますから
代用品や流用品なんて物はありゃ〜しません。
作業するには慎重な対応が必要でやんすね。

ちゅ〜事で10spの上にでも逆さまにして乗っけましょうかね。 (^^)
おっと、10spもコニカル・ドームでやんした。 (だはは)

579SX-3III:2010/02/07(日) 21:44:11 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
おーZ−50F様 おひさです。^^

うちはとのところ、昨年末にトライアウト実施による第一次放出計画を実施したところです
が、深刻な財政逼迫から第2次放出計画発動なんですが、具体的機種名には触れないでおき
ますです。

ところで、Z−50F様のところにはSX-500DEもあるし、SX-V1-Mもあるしで、
うちにはない中後期SXの高評価定着の銘機が揃っておられるわけですが、
ドライブしているアンプや、ADPには何を充てておられるのでしょうか。
また、そのほかの他社の高価なSPもお持ちでしたよね。パイオニアの933とか。
マランツの熱くなるアンプのお話はずっと以前に話題に出ておりましたよね。
「男おいどん」のお話で^^;CDPもデノンの高級機でしたですよね。
JS−55は、ZERO−50Fと比較してどんなもんだったかにも関心がありまする。
またよろしければご教示くださいませ。

CDPといえぱ、ビクターのXL−Z711についてなんですが、CDを内部に装填した
ままで電源を入れるといきなり自動で曲順ランダムプレイになるというこの機種特有の不具合の
持病があるらしいことがわかってきました。ここのところ、あちこちでそういう状態に陥った
個体の話を見聞しますね。うちには1台ありますが、やはりその持病を発症しております。
999EXに故障が若し出たときのピンチヒッターとして、貴重な控え選手として保持して
いるものですね。XL−V1100もあるにはあるのですが、K2搭載でない
ぶんだけZ711には負けてますんで、あくまで過去のビクターの歴史上のマイルストーンとして
保持しておりますけど使う予定はないですね。

580SX-3III:2010/02/08(月) 00:24:03 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
>>577

いっそのこと、4311買っちまぅとか・・・(^U^)

582Z-50F:2010/02/11(木) 04:23:45 HOST:proxybg001.docomo.ne.jp
ややや! トピ長様。
いつの間にか某オクのアバターが変わっているではあ〜りませんかぁ。
(まぁ、確かに冬に浴衣は・・・ な〜んて思わなくもありませんでしたけどねぇ。^^;)
ぬうおーっ! ま、まさか今後は春夏秋冬の四変化を企んでいるんぢゃあないだすよね?

さて、
私の最近のお気に入りは JA-S41とSX-F3のコンビですねぇ。
ADPは三十数年前に買ったSL-1200(A.テクニカの楕円針VMカートリッジを付けたもの)を所有
しているのですが調子がイマイチなので長い間使用していませんね。
ですから現在はもっぱらCDがメインですね。
今後、またレコードが聴きたくなったら現行のSL-1200mk6を買おうかと考えております。
なにしろコイツには愛着がありますからね。 (厳密にはこのシリーズですね。 しかし、
今でもSL-1200が新品で購入出来るなんて驚きです。)

また、SX-500DEの方はPM-74Dと組み合わせてCDダイレクトにて使用しております。
ご指摘の通りコイツは天板が焼肉網の様に高温になりますから非常に危険です。
その点、L-550はカバーが木製ですから火傷の心配が無くて良いですよね。
見栄えだけで無く実用性も考慮されているのには感心しますね。
しかし、PM-74Dにもささやかな楽しみがあるのでごじゃるよ。
天板に缶コーヒーを乗せておけばCDが1枚終わる頃に あ〜ら不思議!
ホット・コーヒーが一丁上がりって塩梅です。
ただし、中身は丁度良い温度なんですが缶の表面が異常に熱いので取り扱いには
充分な注意が必要です。
結局は火傷の危険性から逃れられないみたいだすね。 (だはは)

583RW-2:2010/02/12(金) 23:55:31 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
トピ長様

拙者の「エニグマ」。アンプ陣は8台。セパレートが4組、プリメイン4組。
SP陣はフロントに4組、サイドに2組。また近く1機種増えやんす。
めくるめく日々の感動劇場。まったく素晴らしく今までにない音楽三昧。
ステージかぶり付きあり、天井桟敷あり。ファンクからカザルスまでね。

立ち寄った友人はこんなに機械があるのなら5.1チャンネルやりゃぁイイのに
なんてのたまいやんすが、どっこい正調すれれお観賞。楽しみはこれからだす。

584SX-3Ⅲ:2010/02/13(土) 05:33:29 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp

Z-50F様 缶コーヒーを沸かすのはなかなか面白そうですね、ウチでもいっちょ
音楽聴きながらL−550でやってみよぅかと思います。^^

今後のシステム弄りは、当分先のことになりそぅですが、オーレックスの
SC−∧90Fをアンプ陣に追加することにしようと企んでおりまする。
これも中古価格は以前よりすっかり高騰しちゃっているものですけれどねぇ。
安かった頃に買っておけば良かったなと後悔してますね。難点は、
クリーンドライブなんで、SPへもう一本、別途配線がいることですけれども。

RW−2様、「連山」快調でたのしそぅですね^^ いや、川西の「二式大艇」の方が
4発機でもグッときますね(^^)

ゆうべは、久方ぶりに、西田敏行主演の「陽はまた昇る」をVICTORの42型
EXEとDVDレコーダー(DR−HX500)を使って観ました。松下○之助氏が、
「VHSは150点や!」と言い放つ場面は感慨がありましたね。今やすっかり過去の
ものとなってしまったVHSですが、当時のビクターの心意気を観る思いでしたね。
うちには、ジャンクですが、初代VHS、HR−3300もあります。
職場の士気発揚といいますが、経営品質向上にも使えそうな映画だなと感じました。
実物を持ち上げて見せて、「軽いです」なんて、言ってみたいものですね。(^^)

585復活したいS41:2010/02/15(月) 23:05:11 HOST:p3133-ipad03kagawa.kagawa.ocn.ne.jp
初めまして、JA-S41を完動品にしたいと思っているものです。
何ヶ月か前未確認JA-S41を\1000(ラッキー)で落札して、リレー掃除、、SW等の酸化膜?
などは取り、取り敢えずまともに聞ける状態になったんですが、
レコードからMDに録音しようとして録音出来ない事に気が付きました。
Tape1,2共に出力がない。!playの方は問題なし。MDプレーヤにて確認。

で、ここからなんですが、ご存知の通り、基盤がはずしにくいので回路を
追う段階で挫け中です。

もしよろしければ、どの辺りから調べれば良いのかご教示願えれば幸いです。

ここから愚痴です。。。
#ちなみに当方手持ちのプレーヤテクニクス1501なんですが、これも何ヶ月か
前まで動いていたのに、録音しようとしたらまともに動かず、修理に往生しました。結局、Start switchの所にあるICの足再半田
、その辺りのコンデンサ交換でまともに動くようになったのに・・・。

次々と30年ほどたったものは壊れていきますね。sonyのレシーバーも
多分コンデンサが変になっていそうな感じだし。・・・これは直す気がしない。

せめてS41は完動品にして、コンデンサ、TRなど交換でほぼ完全復活させたいと
思っています。

ご助言宜しくお願いします。

586ポータブルオーディオシステム:2010/02/16(火) 19:22:30 HOST:wb13proxy03.ezweb.ne.jp
今日夕方、相川七瀬のドキュメント的な番組でインタビュー中に後ろにおいてあった木枠のポータブルオーディオシステムみたいのがあって多分ビクターらしいのですが品番がわかりません
どなたかわかった方いますかね〜?
(´・ω・`)

587RW-2:2010/02/17(水) 10:16:39 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
某公共放送衛星番組のプレ○アム8だったか?のスタジオセットにSX−7が
ありまっせ。

588RW-2:2010/02/17(水) 14:23:16 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
復活したいS41様
テープ出力はインピーダンスを下げたフラットアンプ(バッファー)だけですので
壊れるような回路(素子)ぢゃないと思いますよ。スイッチ系の接触不良ぢゃあ
ないんでしょうかね。

JA-S41はイコライザーはソケット式。トーン/フィルター基盤は前面パネルを
外せば離脱可能。メイン基盤はアンプ底板を外せばほとんどメンテ出来やんす。
たいへん扱いやすいアンプでありますよ。

589RW-2 S41改装記:2010/02/17(水) 15:12:05 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1266384586148.jpg
コンデンサー/エミッタ抵抗等 全交換。そうとうな根気と労力が必要だす。
セラコンはスチコン、ディップマイカおよびポリプロピレンに交換。ブロッ
クコンは松下ゴールド。補正用にシーメンスMKP。錆びトランス再塗装。

www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1266384673537.jpg
パネル/ノブ洗浄。オレンジDはニッセイとフィリップス。赤円筒はOSコン。

www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1266384737375.jpg
A級B級整流廻り。ケミコンはファインゴールド。オリジナルDiは富士電機製。
古川電工とシーメンス共同設立のためロゴがシーメンス社と酷似しとりやんす。
イコライザー段、増幅段にミューズKZ。FET交換。E抵抗は福島双羽の新型。

www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1266384800288.jpg
新製品のように綺麗になりやんした。高性能コンデンサー陣にシンプルな回路と
シングルプッシュが相まって鮮烈かつダイナミック。高級アンプを打ち負かして
おりやんす。おそらくS41はビクター史上傑作の中のひとつでありましょう。

590Z-50F:2010/02/17(水) 17:48:18 HOST:proxy20031.docomo.ne.jp
さすが! だはは師匠様!!
いつもながらの見事な回答解説に ただただ敬服いたします。

私もこのJA-S41ファンでありまして最近はもっぱらこればかりですね。
特にSX-F3との組み合わせは抜群で主にジャズを聴きまくっておりやす。
このコンビの再生音はスケールこそありませんが妙に生々しくてリアル。
10人程度が入る様な小さなお店で演奏を聴いているかの様な暖かくてリラックスできる
音なんです。 シックでムーディな女性ヴォーカルなんかは堪りませんよ。

このS41は定価ではD907の3割程度の普及機なんですが優等生的な907に比べ粗削りで
明るいキャラがビクターSPにマッチしている様ですね。
なにしろ鳴らし難いと言われた往年の名機SX-3を鳴らす為に?ビクター自身が開発販売
した代物ですからね。

ま〜、私のS41はどノーマルの無メンテ品。 経年による劣化が進行していて発売当初の音質を
キープできているとは思えませんが今のところ機嫌良く動作しておりやす。
なにしろ発売当初の音を知らない訳ですから仮に劣化していても分からないのだす。
(だはは)

592SX-3Ⅲ:2010/02/17(水) 21:25:31 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
Z−50F様

うちのJA−S41も、どノーマル品です。普段は使用する事なく待機しております。
まぁ、こいつの場合は躊躇なく今時の最新の高性能素子にパーツを全て、スゲ替えてみたいもんですね。
ほんと、RW−2様がうらやましい〜だす^^

さて、ビクターコレクターとしては、目下のところ、AX−Z921が欲しいとおもっとります。
イージーな音量遠隔リモコン操作と、直接CDPからデジタル入力してデジタルピュアAを味わってみよう
かという魂胆だす。比較的穏やかな音のアンプだったと思いますのでね。運よく獲得出来たらJM−S7と
ガチンコ勝負させる予定でやんす。もしそうなった時にはまた印象など披露しましょ(^^)

ではまた〜 にゃんぱらり^^

593復活したいS41:2010/02/17(水) 22:31:37 HOST:p3133-ipad03kagawa.kagawa.ocn.ne.jp
RW-2様
ご助言ありがとうございます。

前回書き込んでから、気を取り直してTape切り替えのスイッチを分解、IPAでクリーニング
2000番程度のペーパーやすりで錆び落とし、再度クリーニングしました。
で、結果、おっしゃるとおり直ったようです。気になるのが、スイッチの間に
通っているパターンに切れているところがあったんですが、スイッチはがし
の時に自分で切ったものか、どうか不明???

とにかくこれで完動品になったようです。

リンク先の画像見せて頂きました。すごいの一言ですねぇ。
私は、取り敢えず電解コンデンサの全交換、TRの一部交換程度を考えております。
でも、田舎在住なんで通販でしか買えないのが辛い。。。

電解コンデンサ交換が楽しみです。って、まだ注文もしてないんですけどね。

どうもありがとうございました。
又判らなくなったら宜しくお願いします。

594RW-2:2010/02/18(木) 15:37:35 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
今は田舎住まいでも不便ありやせんよ〜。PCで店舗開いてチョンチョンと
かごに入れる。後ぁ、カード払い。翌日か明後日にゃ品物届きやんす。

秋葉あっちこっち歩いても品切れだす、とか明日入庫しやんすで用足ず。
ウチにゃないけど○○店なら在庫あるかもねェ、なんて行ってみると無し。
100円の部品2個買うためにこれぢゃやってられましぇん(ぐだぐだ)

しかしながら、球は見て手にとって眺めてから買った方が吉。プリントが
そっぽ向いてたり袴が曲がってたりしてるヤツ送られると泣きみます。

595Z-50F:2010/02/19(金) 17:41:00 HOST:proxy20049.docomo.ne.jp
SX-3III 様

おおっ! AX-Z921ですか。 なかなか興味深いアンプですね。 (^^)
この頃のビクターはS-VHS機を市場に投入して高画質、高品質な高級〜普及VTRを次々と
開発販売し絶好調でしたよね。
また、ムービーや編集機器なんかもすごく充実していたのを思い出しますね。
時代の先端を行く様な新しい技術を盛り込んだ新型機が続々と発売される度にワクワクした
ものでしたね。 まさにビクターの黄金期だったように思います。
そんな時期に発売されたAX-Z921は当然、ありきたりな普通の商品とは思えませんね。
価格以上の内容に仕上がっているのではないのでしょうかね。
かなりCPの高い様な予感がいたします。 インプレッションが楽しみですね。

さて、当方もダブルイレブンの導入を昨年末から企んでいたのですが トピ長様のAU-X1の
インプレッションを拝見いたしまして頓挫しております。
私はダブルイレブンに強力な電源部から生まれる重厚な低音を期待していたのですが
トピ長様の感想からは907シリーズと比べて差ほどの変化が無い様な印象を受けましたね。
それならば何も似たキャラの機器を2台揃える意味も無いなぁ と考えた次第ですね。
ま〜、私としてはいわゆるゴリゴリと表現される低音を聴きたかった訳なんですよね。

となれば、もうひとつの候補であるA-10初期型に期待が膨らむ訳なのですが、なにせ
なかなか良い物に巡り会えませんね。
相場も高値安定だし市場に出回っている完動品?は何だかの改造、改良?や怪しげな
メンテを施された個体が非常に多いです。
またジャンクでも高額ですから後の修理代も考え合わせるとなると なかなか手が出せる
代物でないですね。

どうやら方針の変更を余儀なくされそうですね。 (とほほ)

596SX-3Ⅲ:2010/02/20(土) 00:35:19 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
Z−50F様

既にご存じとは思いますが、AU-X1〜1111MOS V INTAGEに至る長岡鉄男先生の批評は
下記のサイトで読めますが、70年代終盤に登場した最初のX1の印象でもって、
シリーズ最終型の1111MOS VINTAGEの音調を憶測するのは、かなり漠然とし過ぎている
ような気がしますよん。回路構成も素子も時代も違いますもんねぇ。
X1はMOS FET終段ではなくて、LAPTですしね。

うちで、初期SXを「彩雲(エニグマⅡ)」を介して使ってみた限りの印象では、
ですが、意外と言えば意外でしたが、ラックスL-550と、さほど正反対・好対照と
いうものでもなくて、結構似通ったところのあるような鳴り方の印象を受けたもの
でしたね。(拙者の駄耳の信憑性の無さは折紙付ですがぁ^^;)むしろSPケーブルを
OFC線に換えたために、ぐっと音調が以前とは変わってしまって、拙者自身の
拠って立つ評価のスタンスもグラついていますけれどね。最近はついつい、L-550よりも
AU-X1を選択して使ってしまっています。中低域の土台のしっかりしたバランスで、
なかなかにスムーズで滑らかな鳴り方で、かといってそんなにダルな鳴り方でも無く
適度にメリハリも併せ持って鳴るので今ではすっかりお気に入りの1台となっています。

AX-Z921は今後とも狙い目の機種には違いないのですが、入手するのはいつのことやら・・
ではありますね。目下某社の某機種に誘惑されております。
Z−50F様なら、えーっ、それ狙うのぉ〜?ってすぐバレちゃうでしょうけど^^;
まーまだどうなるか皆目わかりませんがぁ^^;



ダイナミックテストを飾った名機達
ttp://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtest7au.html

597略W-2 脱線す:2010/02/20(土) 13:45:15 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
リアル速報
青森カーリング娘 VS 大英帝国!
SXシリーズ   VS BBCモニター みたいな(だはは)
また接戦だぢゃ〜。頑張ってくんさいまし。らっせら〜。

598R略-W 修復中?:2010/02/20(土) 15:10:40 HOST:br1031.jig.jp
どちらも別品(ビミョ〜?)揃い

599SX-3Ⅲ 釣られて脱線^^;:2010/02/20(土) 16:06:22 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
拙者もテレビで途中までみてましたけど、後で大勝利の結果を知って感涙にむせびますた。
あっぱれ青森別品カーリング娘、大和撫子の粘りを見たぞ(^^;

600略W-2:2010/02/20(土) 17:08:19 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
別嬪ぢゃなく別品でやんしたか〜(だはははは)

しっかし・・・
国の威信を背負った大会なのにチーム日本ぢゃなくてチーム青森とはこれ如何に(でへへ)

601SX-3Ⅲ:2010/02/20(土) 22:04:18 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
AX-Z921獲得に失敗しました、というか、断念して今回のチャンスは見逃し三振
と相成りました。またの機会をねらいます。

602Z-50F:2010/02/21(日) 00:12:51 HOST:proxybg018.docomo.ne.jp
SX-3III 様

いゃ〜、残念でしたねぇ。

って言うかアレの相場って10K前後ですよね。
それに倍近い値段を入札しても落とせないのですから何とも不思議な話ですね。
確かL-560の時もそうでしたね。

う〜ん。
何だかトピ長様が入札した時に限ってその商品の価格が突然高騰するみたいですね。
どうやら謎の闇組織がトピ長様のコレクション妨害に暗躍しているとしか考えられませんね。

ところで最近、トピ長様を誘惑しているアンプってオーレックスのΛ90FかΛ99なのでは?
しかし、長岡ファンならHMA-9500(mk2)も一度は押さえておきたい機種ではありますね。
またヤマハのB-2xや5も面白そうですね。

むむう、オーディオの愉しみはまだまだ尽きないでごじゃりますなぁ〜。

603SX-3Ⅲ:2010/02/21(日) 07:56:54 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
Z-50F 様

そーなのだす。10k前後で落とせるつもりでいたので、あまりにバカバカしいので降りたんだすよね。
むしろ15kならAX-1100が欲しかったですわ。

>謎の闇組織って・・・えーまさか、、とは思いますけど、それを聞くと、かの館長様の去年の苦難を
思い起こしますですね。
拙者の落札履歴を見れば、あぁコイツかぁ でなわけでバレバレなんでしょうかねぇ。
しっかしアレですなぁ。まーRW−2御師匠様のご出馬ならともかくも、偏向した3流マニアの拙者の
駄耳の狙うものが高騰するなんてのは、お門違いも甚だしいのでごじゃりますけどねぇ。
まー今後は別IDが複数あるのでそれ使おうと思っとります。 んもぅぅ〜 やれやれですわん。
こんニャロメ^^;

誘惑されてるブツはオーレックスではないですよん。予選でトップで通過しても本戦で負ける
悪夢のラージヒルが眼に浮かびますけどねぇ 青森カーリング娘と真央ちゃんだけ期待をかけよう
なんじゃそら^^; 冬のオリンピックってこんなにも金メダルとるのが難しいものでしたんだすね。

愛車に飲ませるエンジンオイルに、以前からずっとMOTUL300Vを6リットルも奢って
おりますんで、軍資金はけっこう苦しいのでごじゃるよぉ (泣;

604Z-50F:2010/02/21(日) 11:21:23 HOST:proxy221.docomo.ne.jp
SX-3III 様

むむむ。 やはりオーレックスではごじゃりませんでしたかぁ〜。

まぁ、確かにΛシリーズはSP端子が2個多いですからエニグマと接続する際には悩んでしまい
そうですがね。
となればやはり今でもちょいちょいとちょっかいをかけているL-560ですか?
しかし最近の傾向は美品とジャンクがはっきりと別れていて、しかも美品のスタート価格が
高額ですから入札するのを躊躇してしまいますね。
以前みたいに40K代そこそこで掘り出し物のブツが出てこないものかと思いやんすがね。

おっと。 だはは師匠様の名言に 「本当に欲しい物は言わない」 というのがありましたね。

内緒、ナイショ・・・

っていうか、550シリーズに関してはこのスレで散々褒めちぎってまいりやんしたから今更
内緒にしても全く意味が無いのだす。 (だはは)

605SX-3Ⅲ:2010/02/21(日) 14:27:24 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
>青森カーリング娘 VS 大英帝国!
>SXシリーズ   VS BBCモニター みたいな(だはは)

エゲレスの往時の好敵手?! というと、ついついスペンドール BC-Ⅱを
連想しましただす。
程度のいいものがあれば、今でもちょっと欲しいような気もしますねぇ。

606SX-3Ⅲ また脱線御免:2010/02/21(日) 14:54:20 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
日英対決で連想するのはといいますとぉ・・・

ホーカー・ハリケーンとかスーパーマリン・スピットファイアと、
零戦、鍾馗、雷電(英訳したらサンダーボルトぢゃないかぁ!)、紫電改、疾風
あたりがドッグファイトしたとすると、果たして勝敗はどうだったのでしょうね。

ほかには、プリンス・オブ・ウェールズVS長門の一騎打ちとか・・・

海戦劈頭のマライ沖で、プリンス・オブ・ウェールズとレパルスの2隻を、九六陸攻ではなくて、
長門、陸奥と金剛型4隻で迎撃したとしたら、そんなに強敵でもなかったような気もするのですが
甘いのですかね?

いや、案外砲撃戦よりも、水雷戦隊の酸素魚雷でも仕留められたのではないかな?とも妄想するところですね。

607RW-2:2010/02/21(日) 15:20:55 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
拙者も大昔BC−Ⅱ狙ってた時がありやんして、イイ出物に遭ったときに
新しくハーベスHLモニターが出やんした。聴き比べたらHLの方が好みに
合いましたので購入。NS−1000Mよオサラバ〜。HLはL550との
黄金コンビで艶やかで豊潤でパワフル。これで何でも聴いてましたねェ。

この辺で止めておきゃイイものを、運良く(結果運悪く)一軒家を借りられ
たので大鑑巨砲主義に入ってしまいやんした。セプター、JBL、エールに
オンケン。ホーンを山のように積み上げてドンチャン騒ぎ。案の定一軒家を
追い出されました。呆れた嫁さんも出ていくところでやんした(だははは)
3000枚のレコードだけは残してマイクロの糸ドライブプレーヤーとアーム
3本、大鑑SP群はすべて売り払ってしまいました。第二期黄金時代終了だす。

'92年に15萬円掛けて直熱3極管シングルパワーアンプをこしらえやんした。
これに物置から掘り起こしたパイオニアの銘機PE−20を繋ぎ第三期に突入。
音盲となっていた耳に、忘れられていた音楽の神髄がひたひたと沁み渡りました。

その後、ガラクタ(目利きが必要だす)復活人となり今に至っておりやんす。
いやや、書きながら当時のことが走馬灯のやうに・・・外道の目にも涙(だははは)

608SX-3Ⅲ:2010/02/21(日) 15:57:56 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
RW-2様

その「大鑑巨砲主義」、大和、武蔵の壮大なホーン型主砲が幾重にも空を睨む
圧倒的物量を推量するわけでして、うちは、ロートル山城、金剛級を抱えつつ、
古鷹、青葉の一見地味な重巡と、吹雪、陽炎型駆逐艦で水雷戦隊構築に活路を
見いだすしかないという方向できてますねぇ。
吹雪型のトップヘビーで転覆の虞れあり、を教訓に、なるべく無理しないで程々に
して背伸びはしないでおこう、と日々自戒するこの頃であります。

609RW-2:2010/02/21(日) 16:27:19 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
最後のヘビー級だったJBL/TADのオールホーン型も先般めでたく引き
取られていきやんした。ヘルニア手術までした中年にゃ重量が一番堪えやんす。

これからは一撃必殺の雷電、紫電改のように体力勝負で振り回すの如しは
止めて、隼、零戦のようにひら〜りひら〜りと舞いませう(だははは)

610世直し奉行:2010/02/21(日) 20:53:22 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑注意書き:紫電改は頭皮の為だけに使用のこと。体力勝負での叩き過ぎはやめ、最後の毛根がひら〜りひら〜り舞い散るのを愛惜の念を込め見届けましょう。
弊社製品の永らくのご愛顧ありがとうございました。金乏お客様ご相談室

611館長:2010/02/22(月) 16:34:06 HOST:215.176.0.110.ap.yournet.ne.jp
皆様ごぶさたしております。

すっかりビクターから遠ざかってしまって(別に避けてるわけではないのですが巡り合わず)、
ROM専門になっておりました。
最近デッキの修理で問い合わせを頂いた方からCCR-667の画像を頂戴したので、
本日資料館に掲載しました。
ついでに最近唯一入手のビクター、カセットレシーバーのR-5000も無理やり写真だけ掲載しております。

612SX-3Ⅲ:2010/02/22(月) 19:52:51 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
館長様 お久しぶりです。

早速資料館、楽しく拝見させていただきました。(^^)

うちで最初に使ったデッキがCCR−666でしたので、懐かしく楽しませていただきました。
昭和49年当時のことでしたね。

それと、実を言いますと、R−5000、うちに1台ありましたわ。今まで黙っててごめんなさいでした^^;

613SX-3Ⅲ:2010/02/23(火) 20:39:12 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
館長様

うちのR−5000についてですが、最近中古で入手したものではなくて、30年
近く前に家人が新品で買って、そのまま今では塩漬けになってたものです。
完動状態ではないものだと思うのですが、(何十年も使って無い・・)内部画像なども
撮影可能ですので、もし画像追加にお役に立つようでしたら、お気軽にお申し付け
くださいませ。^^

614館長:2010/02/23(火) 21:24:20 HOST:215.176.0.110.ap.yournet.ne.jp
SX-3III様

お心遣いありがとうございます。
実はウチのR-5000、ホコリの堆積がものすごくて写真を撮れる状態ではないので未掲載でした。
お掃除をしたら追加したいと思います。
しかし必死に少しでも良い機器をと(ウチのはみなジャンクですが)買っては放出しているわけですが、
ふとR-5000を使ってみるに音楽を聴くにはこれでも充分ではないかと思ったりします。

615SX-3Ⅲ:2010/02/24(水) 03:56:26 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
>ふとR-5000を使ってみるに音楽を聴くにはこれでも充分ではないかと思ったりします。

おっしゃることに全く同感だす。あれこれこだわって重箱の隅をつつくようなことを
言わなければ、これで十分音楽が楽しめますよね。

うちのは、親父さんがそう考えてバラコンから撤収してこれを入手したものでした。
その後更に、バブカセ(ラジカセの親玉みたいなやつ)まで移行(退行)していっちゃって
ましたわ。

617SX-3Ⅲ:2010/02/25(木) 06:42:04 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
Z-50F様

某社の某アンプ獲得も、またまた価格高騰のため空振り三振で見送った結果になりますたが、
どれかわかりましたでしょーか^^; もぅ今後もこいつは諦めですね。

というわけで、無節操に方向を変えまして、今もまた、それとは全く別のものを物色中ですが、
獲得できるかどうかは流動的で??でやんす。

それではにゃんぱらり

618SX-3Ⅲ:2010/02/26(金) 05:31:19 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
Z−50F様

またまた敢え無く連敗しやしたわ。ブツを明かすとラックスマンC−05とサンスイ
AU−α907LEXでしたが、どっちも8万までいって撤退しやした。実は隠れ
907ファンでしたのでぇ^^; α907LEXは極上でしたんで、8万でも思い切って
手に入れるべきだったかなぁと、モヤモヤした気持は残りますねぇ〜。定価25万に
対して3割2分ですから、人気機種とはいえ、腰が引けましたわ やれやれ〜

話はかわりますが、ビクターのCDPのXL-Z900/999/999EXの3機種共通の光ピックアップ、
既に以前このスレでも触れましたとおり、純正部品のメーカー在庫は既に無く、純正部品による
交換修理は不能に陥っているものなんですが、代替部品による修理はやってまして、
「オプティマ4S」なる名称の部品で、価格は5千円程度、純正に比べて読取能力そのものは
落ちるが、かといってトータルな音質的性能が落ちるものではない、とのメーカーサービスの
回答を聞きましたのでここに載せておきます。ビクターサービス氏によりますと、読取能力が
落ちるというのは、CD−RやCDによっては読めない場合が、純正よりは出てき易い、
なんて説明されてましたね。ちゃんと読めたら直ちに音質劣化には直結しない、と思えば
いいのでしょうかねぇ。万一の際に、全く治せないよりはマシってわけで、ひとつストック買い
しときましょーかね、と、思いました。

駄文失礼しました。

619SX-3Ⅲ:2010/02/27(土) 02:26:07 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
今週末に取り上げられたモデルは、ビクターSX−500シリーズですね。
早速楽しく拝見させていただきました。管理者様に感謝いたします。

620館長:2010/02/27(土) 09:08:30 HOST:215.176.0.110.ap.yournet.ne.jp
ウチのSX-500spiritもメインのCA-2000だとどうも納得のいく音にならず、
SX-500ってこんなものなのかとガッカリ。
旧親会社のスピーカーにメインの座を奪われ、一時放出準備に入っていました。
しかしアンプが増えてスピーカーが足りなくなったので、
たまたま出動させてみたところこれがソニーTA-F6Bと相性バッチリ。
伴侶がビクターでないのが残念ですが、すんでのところで生き延びました。

621SX-3Ⅲ:2010/02/27(土) 10:28:41 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
館長様

SX−500シリーズは種類が多いですけど、その中で、恐らく自分に合った音調
というか、鳴り方をしてくれそう?とアタリをつけて、欲しいものの一つにしている
のがSX−500Ⅱなのですが、外観の仕上げが、その次のspiritから、グンと明るく
ツヤツヤときれいになるので、いつかは拙者もⅡかspiritを入手してみたいなと思って
ますです。

なるほどですよね。あくまでスピーカーが主役で、それに上手くあったアンプを
見つけてあてがってやらないといけないなぁというわけで、アンプに関しては、
(拙者の場合はビクターコレクターなんですけど)ビクターにこだわらずに
初期SXをうまく鳴らすいろいろな可能性を求めて他社アンプにあれこれ手を
拡げつつあるというところですわ。
そんなわけで、AU−α907を獲得しちゃいましたわ。バランス入力に、CDPの
バランス出力から直に繋いでやろうかという魂胆だす。バランス接続というのは
恥ずかしながら初体験!なんで、ケーブルも調達しなくちゃというわけですねぇ。(^^)
さてどうなりますことやら、とりあえず目先の楽しみはそれですね。
AU−X1との違いも面白そうですしねぇ^^;

駄文失礼しました。

622管理者:2010/02/28(日) 11:54:25 HOST:pl466.nas933.takamatsu.nttpc.ne.jp
SX-3Ⅲ様,SX-500のページへの早々のレスありがとうございます。
このシリーズのページも資料収集がやっと終わったので,何とか公開できま
した。ビクターもこのシリーズには思い入れがあるのか,見直しと改良を
続け,ロングセラーとなりました。無理なく音楽を楽しめるいいスピーカー
ですよね。

623RW-2:2010/02/28(日) 12:54:23 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
いやホントにこの500シリーズは残して欲しかったですねェ。2本で10万円。
ビクターの良心としても、本格的なオーディオのエントリーモデルとしても、
マニアの方が音楽を愉しむSPとしても十分使える。

無垢材やらアルニコマグネットやらスパイラルダンパーやら。舶来品だとしたら
ペアで30万円の価値はありやんすよ。WD500は聴いたことはありませんが。

SX−500シリーズの終焉は三菱電機がダイヤトーンを止めたとき同様、残念で
なりやせん。

624SX-3Ⅲ:2010/02/28(日) 14:17:15 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
SX−500のページを、SX−500から順にDEまでの変遷を改めて拝見させていただいて
おりましたところでした。1988年登場の初代から、最終型まで、ざっと20年続いたのですね。
拙者みたいに、愚直にいつも30年近く前の機種ばかり相手にしてますと、88年スタートという
のは比較的年代の新しい機種だなぁという印象を持ってしまいがちでしたんですが、既に20年
という永い歳月が経過していたんですね。思えば20年なんて、あっと言う間だったよーな、
いやいや、4年に1度のオリンピックを足掛け5回もみれるのか・・などと、妙な感慨を
持ってしまいましたわ。ビクターさんには、クルトミューラーコーンとソフトドームを組み合わせた
機種を再び企画して欲しいものだなと思いますですけどねぇ・・。

625Z-50F:2010/03/02(火) 13:27:25 HOST:proxybg010.docomo.ne.jp
SX-3III 様

どうもです。 レスが遅くなってしまいやんした。 f^_^;

某社の某アンプ・・・
あちゃ〜、 ネタばらしをしちゃったんですね。
って言うか、これらの機種は超メジャーですから公表したからといってオク相場が
どーのこーのする代物でもありませんから全く支障は無いですけどね。 (^^)

しかし、意外だったなぁ〜。 トピ長様のシステムはEQ-7070を軸に展開していますから
パワーアンプ、もしくはセパレート可能なプリメインと踏んだのですが・・・。
多分、メーカーはサンスイかラックスだろうと予想したのですが該当する様な機器が見当たらず
そこで他社を見渡してオーレックス、Lo-D、テクニクスってな具合になった訳なのだす。
しかし、まさか正解が907とブリだったなんて想像もしませんでしたわ。

ただ、907に関しては気付いておりやんした。
私もサンスイ907のファンでありましてD907F-EXTを所有しておりますから当然、後期モデル?
に相当するαシリーズにも大変興味がございまして。
もちろん上位機種であるXシリーズにも触手が反応しますからダブルイレブンの購入なんかも
検討していたという訳なんですね。

そんなこんなで、いつもの如くαシリーズをウオッチしていた時、突然トピ長様が飛び込んで
きたという訳なのだすよ。 いゃ〜、驚きましたね。本当に。
しかし、またまた何故だか価格が高騰してしまい残念な結果に終わってしまった
のですが、まだ他に2機残っている。
さて、どちらに来るのか? それとも来ないのか! 興味津々でウオッチしていると キターーー!
そしてそのまま競合する事も無く終了(おめでとうございます)となりました。
う〜ん、これだからオクは解らない。 まさに運とタイミングが全ての世界なんだすよねぇ。

626Z-50F:2010/03/02(火) 15:32:27 HOST:proxyb110.docomo.ne.jp
↑ 補足しますと
2機残っている。と申しますのは安価で状態の良さそうな個体が という意味ですね。

ところでラックスのC-05導入を考えているという事はシステムを一度根本から見直してみよう
という魂胆でしょうか?
それは非常に興味深いですね。
なにせバワーアンプにラックスやサンスイを導入してみて予想外の成果が得られた訳ですから
プリアンプも入れ替えてみる事で更なる新境地を開拓できるやもしれませんからね。

おっと。 プリといえばD社のPRA-2000シリーズも定評がありますね。
これは今でも根強いファンがたくさん存在しておりますし、またメーカー側もターンテーブルに
続いてメンテを再開しましたから今後暫くは安心して使用できそうですね。
この調子で私の所有しているDCD-S10ⅢLのメンテもずっと継続して戴きたいものですね。

ビクターさん。 少し見習って〜。 500DEのウーハーが欠品で入手不可能なんて酷すぎる。
生産終了からまだ1年半ですよ〜っ!!!

627SX-3Ⅲ:2010/03/02(火) 21:20:04 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
Z-50F 様

あれま、ちゃーんとウォッチされちゃってたんですねぇ。ホンに火の見櫓のような(でへへ)・・^^;
実は往時の発売当初の頃からずっと907iが欲しいと思ってましたんですよね。
それとうちのCDPの999EXにはXLR端子のバランス出力がありますから、ここから
バランス接続でパワーアンプダイレクト接続をやってみたかったということもありました。

AU−α907の普段の相場を良く知らないままでしたが、全く無風、無競争で獲得できたのは
誠にラッキーでした。もう手元にありますが、まだラックへの配備はしておりません。ゆうべ
XLR端子に新調したベルデンのケーブルでCDPを直結してベッドホン(ベイヤーDT770)
で試聴はしてみたのですが、拙者のまだ未踏のノリのイイパワフルな音の良さで、今後に大いに
期待をさせてくれました。SX−7Ⅱcustomが今度はどんな風情で鳴るのか非常に楽しみです。

X1で大袈裟に言うと、今までに聞いたことの無い音で、L−550の時と同様に、
ちょっとばかしカルチャーショックを受けちゃったこともあって、獲得に踏み切ったということもあります。
8万を越えた907LEXの半額以下でしたから、まぁ御の字ですわ。α907とX1両方の
獲得資金を合わせても8万まではいきませんからね。「これでいいのだ」 と思っとります。ニャロメ^^

ラックスC−05については、EQ−7070とはまるで違う設計思想ですよね。
端的に言うと、20kHz以上の可聴帯域外についての考え方なんかがまるで違って、
聞こえない帯域まで延々とフラットに諸特性を維持しなくてもいいじゃないか、
それより帯可聴域を充実させましょ、ということで結果を出してきている
なぁと思って見てまして、うちに現存するL−550のほかに、将来のパワーアンプには
M−06系等ラックスマンのものも視野に入れてますんで、プリ/パワーともに
ラックストーンにしたらどうなるか?いい結果が導き出せるのか?その可能性を探ろう
としてみた訳でしたんですけどね。ありゃいつも高値(高嶺)安定モデルですから、
当面諦めですね。

それでは失礼しました にゃんぱらり

628SX-3Ⅲ:2010/03/03(水) 05:19:57 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
>500DEのウーハーが欠品で入手不可能なんて酷すぎる。
>生産終了からまだ1年半ですよ〜っ!!!

ありゃりゃ、それって、生産終了から最低8年(だったっけか)の補修用
部品の法定保有年限にもろ反則しちゃってるんではないですかねぇ?
シッカリそういうところはシャンとしてないと、どんどんユーザーは逃げるばかり
でごじゃるよ ビクターさんてば(^^;

629それが貞方スタイル:2010/03/03(水) 17:11:44 HOST:softbank221017142117.bbtec.net
JA-S20、いいなと思ってたら、ヤフオクで出品されました。
でも、開始価格が(プチ整備品とはいえ)¥38,000とべらぼうな値段・・・・
自分で直すので、低価格のジャンクが良いんだけどねw

VICTOR ビクター JA-S20動作品
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m70255990

630SX-3Ⅲ:2010/03/04(木) 22:42:59 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
JA-S20、これもビクターの一里塚的な記念すべき機種ですよね。たまたまうちの場合は
JA-S91があるのと、JA-S20と同一時期のメインアンプがあるので、そのはざまになった
かたちで、これまで、入手候補からは漏れてきてしまっておりました。
ご自分で直せる技量のある方はいいですよね。
入手されましたら、ぜひまたここで、聴いてみたご感想などをお聞かせくださいまし。
どうぞ宜しくお願いいたしますです。

631SX-3Ⅲ:2010/03/06(土) 09:40:36 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
Z-50F様にはまたまたバレバレでしょうが、東芝SC−Λ90F、敢え無く敗退しやした。
なんせ完動品ではない支障を抱えたジャンク品なのに5万円超ですもんねぇ。
若し瑕疵のない完動品だったとしたら、一体いくらまでいくのやら、
いやはや恐れ入りましたわ。

632情熱のラテンドラマ☆ディアナ〜禁断の罠〜:2010/03/06(土) 19:43:05 HOST:softbank221017142117.bbtec.net
長岡先生絶賛の「重戦車」ことJA-S71をH.O.で数週間前に手に入れました。
メインのシステムに組み込んでいましたが、今日、撤去しました。
未整備の状態なので、当時の音は違ったのかもしれませんが、現状では「重戦車がぶっ飛ぶ」という表現には程遠い音でした。
中低域の量感は豊かですが、深々とした重い低域が出てこないのです。
「重戦車」というから、重量感や重厚な音を連想していたのですが、想定外でした。
あと、中高域が常に一定の音量でなっているような感じがあります。メリハリがないというか、一本調子です。
ただ、全体にダイナミックさは、音量が急激に大きくなるような場面では迫力ありました。
「重戦車がぶっ飛ぶ」というよりは「バレリーナが踊っている」というような、軽快で動きの大きい、そんな音でした。

633SX-3Ⅲ:2010/03/07(日) 03:14:02 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
こんばんは はじめまして

JA−S71(1975年発売 84,800円)、当時の長岡先生の推薦機種だったことは
良く覚えております。

拙者はまだS71を入手して使ったことがありませんので、なんとも言えないところなのですが、
その一つ上のJA−S91(1975年発売 130,000円)は、気に入ってずっと使っておりました。

「重戦車がぶっ飛ぶ」という表現を見ると、いかにも相当凄い低音をだしてくるかと
思ってしまうものですよね、しかしまぁ、S91もS71よりは、電源はある程度大きい規模の
トロイダルトランスと、電源コンデンサは22.000uF×2というものでしたけれど、20万円級の
ラックスL−550やサンスイAU−X1等と比べてしまうと、低音領域の余裕・力強さには
やはり及ばないものだったと思っています。当時の10万円級アンプの中では傑出していたと
いうことなのかもしれないですよね。

駄文失礼いたしました。

634情熱のラテンドラマ☆ディアナ〜禁断の罠〜:2010/03/07(日) 11:21:49 HOST:softbank221017142117.bbtec.net
>>633
>当時の10万円級アンプの中では傑出していたということなのかもしれないですよね。
 結局、これに尽きるのかもしれません。
①70年代中期の②10万円以内の③プリメインアンプという枠内において「重戦車」だった、そう捉えるのが自然なのかもしれません。
 これは補足ですが、クラシックを聴くと、「だめだこりゃ」な感じでしたが、ロックやポピュラーでは、軽快さと躍動感があって良かったです。

635RW-2:2010/03/07(日) 14:34:36 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
まず、彼此35年ほども経つ機械をポンと繋いで音だししても真っ当な性能を
発揮出来るかどうかは怪しいところがありやんす。それに8万円程度のアンプ
ですからあれこれ求めてもさすがに苦しい部分もあるんぢゃないでしょか。

S71はS41の出力段シングルプッシュをパラ化して出力に余裕を持たせた
アンプですから、音の傾向としてはS41より大人っぽい味付けになってると
思いやんすよ。たいがいどこのメーカーでもですが、価格が高くなるに従って
最大出力は上がりますが音は静かに、情緒的な風情になっていきますね。

636SX-3Ⅲ:2010/03/07(日) 15:17:21 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
>彼此35年ほども経つ機械をポンと繋いで音だししても真っ当な性能を
>発揮出来るかどうかは怪しいところがありやんす。

そこは、中古オーディオ全般にに付いて回るイタイ泣き所ですよねぇ。
特効薬というか、カンフル材がないとでもいいましょうか・・

その辺は、言うのも苦しい話ですがぁ、拙者みたいな内部を調製する技量の無いものに
とっては、たまたまイイ個体にアタればラッキーなわけですけど、そうとぱかりは限らなくて、
結局、同じ機種を複数台持つとか、実にモドかしいことをしちゃって凌ぐところでやんすねぇ。
S91も一時は3台持ってましたわ。^^;

ま、話はズレますけど、新品を買って売るときほどには手放すとき値段落ちしないってことも
中古売買にはありますけどね。んなわけで、同様に車でも中古車ばかり買う癖がついちゃいましたね。
新車の持つ初期性能が保証されて無いことは納得づくですけどねぇ。

637RW-2:2010/03/07(日) 15:41:39 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>価格が高くなるに従って・・・音は静かに、情緒的な風情になっていきます

なんて書きやんしたが、シリーズや年代によって音作りが変わってくのも面白い
ところでやんす。JA−SシリーズからA−Xシリーズへの豹変。また最近は
トピ長様が使い始めたサンスイもAUの3ケタ〜AU−D3ケタのFまで。
Fエクストラ以降〜α3ケタは音が変わったような気がしやんす。サンスイも
'70年台まではバリバリ張り倒すような感じだったのが、艶やか滑らかで奥深い
風情に変わっていきやんした。JBL使ってる方々は程度の良い前期のサンスイを
探してるというよな話を聞きますがやはり相性考慮なんでしょね。

638SX-3Ⅲ:2010/03/07(日) 16:03:36 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
>>価格が高くなるに従って・・・音は静かに、情緒的な風情になっていきます

拙者のところにあるアンプでいうと、調度S91とJM−S1000の関係ような・・と
読みながら思ってしまうよーなところがありましたね。

サンスイアンプはア○アオーディオとかがあるからまだいいですよね。ビクターにはそういうところがないぃ^^;
ま、ビクターでもあそこは請け負ってくれちゃうみたいでそこは有り難いですけどね。

639SX-3Ⅲ:2010/03/07(日) 20:41:39 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
館長様

ビクターカセットデッキ資料館のほうですけれども、TD−V505が追加されましたね。
この機種の価格ですが、54,800円 ヘッドは録音/再生共メタパームのコンビネーションヘッド
で、消去ヘッドは2ギャップフェライトということです。(ステレオ誌91年5月掲載によります)
発振器を内蔵していてこれによってバイアスと感度のキャブレーションの正確な調整が出来ると
載ってますね、うーん、この価格で3ヘッドDDモーターのクローズドループ・テュアルキャプスタン
でオシレータまで積んでいたなんて、なかなかやりますねぇってところですね。
ワウフラ値とf特は拙者の手元の資料にはありませんでした。707なら解るのですけれどね。
失礼しました。

640情熱のラテンドラマ☆ディアナ〜禁断の罠〜:2010/03/07(日) 21:54:11 HOST:softbank221017142117.bbtec.net
>>635
>まず、彼此35年ほども経つ機械をポンと繋いで音だししても真っ当な性能を
発揮出来るかどうかは怪しいところがありやんす。それに8万円程度のアンプ
ですからあれこれ求めてもさすがに苦しい部分もあるんぢゃないでしょか。

結局そうなんですよねw
じゃあ、これをOHして使うか?というと、「そこまでは」という思いも正直あります
(これはご指摘の後半部分とも関連します)。
「重戦車がぶっ飛ぶ」様な音が「ぽん」と出りゃ「儲け物」、宝くじを買うような感覚で買ったところもありますからw

641くろねき:2010/03/07(日) 22:39:59 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
長岡鉄男さんがJA-S71を「重戦車」って言った理由わかった!
・・・この頃はまさか、NEC A-10なんてものが
出てくるとは夢にも思ってなかったからだ(笑)。


皆さんこんばんは。
懐古録にSX-500が収録されたのになんにもコメントしてませんでしたが、
私が一番親しんだビクタートーンは、展示処分品のSX-500初代の音。
中域に張りがあって、腰のある明るい音。
電気店のオーディオコーナーで試聴するとつい比べていたっけ。

SX-500DOLCEがドルチェだったのかと思いきや、初めから「ドルチェ」だったんですね。
個人的には前期、SX-500Spiritまでのもののほうが見た目は好きですね。
DOLCE以降はユニットが近づきすぎていて、またDEだと仕上げが高級すぎて違和感が。
あの、つやの無いちょっと素朴でカジュアルな仕上げとやや明るめ?な色調、
Gラインレイアウトの絶妙なバランス(あくまで見た目ね・笑)がいいんですよ。

642SX-3Ⅲ:2010/03/07(日) 23:26:13 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
くろねき様

恥ずかしながら拙者はDOLCEを使いこなせずに、そこをどうにか粘って何とかする
意欲が湧かないないまま当時はヘコタレテ手放しちゃったので、良く考えて見れば
とてもエラソーなことが言えない立場でしたんですが、SX-500というのは、
真価を発揮させるにはなかなかに使いこなしが難しいものだとは聞いております。
マニアにとっては、逆にそこが取組み甲斐のあるものでもあったのでしょうね。

んー、ここからは拙者のツマラン独り言に過ぎないんですが・・、
V社の現役選手は500DEもSX−L9も既に整理されて、M3やM7も苦戦中のよう
ですが、ヤフオク等を見てれば、何に極端に人気が集まってすこぶる高値安定なのかが
一目瞭然ですよね。V社は一体それをどう見ているのかが興味深いところですね。
何を企画して売り出せば売れるのかが現れているように思うんですけれどねぇ。
500DEやV1−M,V7みたいなのをきっとファンは望んでると思うのですよね。
クルトミューラーコーンはもう使えない事情とか、某国生産ではあの仕上げの凝った
手間暇はもうかけられないよというよーな事情があるんでしょうかね? 
等と思ったりして見て居ます。あらら ちょっと生意気コイちゃって
スンマセン 失礼しました。^^;;

643Z-50F:2010/03/07(日) 23:32:47 HOST:proxybg004.docomo.ne.jp
SX-3III 様

どうもです。(^^)

SC-Λ90F
またまた高騰! ははは (失礼^^;) いゃ〜、もう笑うしかないですねぇ。
確か半年前にはジャンクで2万だったような記憶がありますが・・・。
1年前には美品で7万、可動品が4万で落ちてましたっけ?
しかし、ま〜、何しろ希少と言われるSB-Λ77(77C)よりも更に希少な代物ですから
相場なんて有って無い様なものでしょうね。
高級寿司のように時価って感じですかね?

ところで修理やメンテはどうします? メーカーでは門前払いですよん。
去年、Λ77をオクで落札しようとした際にコンディションに不安が有ったものでメーカーに
問い合わせたところ応対してくれたおネエさんが 「ら・む・だ・77・ですか〜」 と
暫く待たされ 「申し訳ございません。 部品が無い為に修理に応じられません。」
という予想通りの返答でした。
私にとっては オーレックス=Λ ですがメーカーからすれば30年も前の過去の商品の一つ。
下手すりゃあ応対してくれたおネエさんも生まれていなかったかもしれないですからね。
いやはや時の流れを痛感したものでしたね。

おっと、トピ長様。 今狙ってるブツは9万位までいきまっせ!!! (だはは)

644SX-3Ⅲ:2010/03/07(日) 23:35:59 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
>おっと、トピ長様。 今狙ってるブツは9万位までいきまっせ!!! (だはは)

もぅ〜〜勘弁してくださいよぉ^^;; バカウケして吹いてしまいやんしたわ^^ゞ

645SX-3Ⅲ:2010/03/07(日) 23:41:39 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
とても獲得出来るなんて思ってやしませんよぉ 念のため^^;(だは)

646くろねき:2010/03/08(月) 00:17:01 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆Z-50Fさん☆

こんばんは。
メーカー修理不能ということは、
つまり心置きなく自分でコテが振るえる、
ということではありませんか(←キケンな思考・笑)。


☆SX-3Ⅲさん☆

こんばんは。うちなんてAVラックの上にポン置きでしたからね。
左スピーカーの横にターンテーブルと水槽が(笑)。

株をやってる人や自称関係者に言わせると、
技術陣に優秀な人がいただけで、
V社の経営自体は昔からでたらめだった、
なんて話もあるようですが。

647SX-3Ⅲ:2010/03/08(月) 01:10:43 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
くろねき様

ビクター株が消滅する前までは、株トピは覗いてましたから、朧げながら
様子は伝わるものがありましたね。今はケンウッド経営陣に期待しましょ
これからテレビは3Dに向けて前哨戦に差しかかってますけど、もう一般
消費者向けには参戦しないのですかね。そのうちビデオカメラも3Dにな
る日がやってくるんでしょーね。

648Z-50F:2010/03/08(月) 14:20:24 HOST:proxy20076.docomo.ne.jp
637>>
ややや! RW-2様のご意見によれば人気を博したサンスイ・サウンドはD907F以前とか・・・。
なるほど。 納得ですね。

私も当時はサンスイ・アンプの評判を聞きつけグレードアップする際は絶対907と心に決めていた
よくあるブランド至高の一人でありまして、購入した念願のサンスイはD907F-EXTでした。
しかし、このアンプの奏でる音は想像していたよりも大人しくて拍子抜けしましたね。
なにしろサンスイはパワフルとの評判を鵜呑みにしておりましたからね。
結局、評判のサンスイ・サウンドってこんな音なんだと何の疑いも持たず聴いておりました。

最近になってD907F-EXTは907シリーズ中、最も繊細で艶やかな音調で
あったとの事実を知り愕然としましたね。
そこでパワフルなサンスイ・サウンドを聴きたくて高価でデカいトランスやコンデンサを装備した後期の
α907やダブルイレブンを狙っていた訳なんですが逆でしたか・・・。
いやはや、まさか前期モノに私の求めていた世界があったとは。

実は最近、H/Oにて状態の良さそうなAU-9500がジャンクとして格安で並んでました。
(H/Oでは完動品でも古ければジャンク扱いです。 但し一部の人気機種を除きます。)
あまりにも古い機種だったので無意識にパスしてしまいましたが今になって大変な
失敗をやらかしてしまったと後悔しておりやんす。 (とほほ)

649SX-3Ⅲ:2010/03/08(月) 20:32:46 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
Z-50F様

当時のサンスイアンプというと、どうしてもJBL等を鳴らすことを意識した路線かいな?と
ついつい思ってしまうところはありましたよね。当方は未だその真偽の程を見届けたわけでは
ありませんが。

愚直なビクター小僧の拙者が今までに使ったことのあるアンプのメーカーは正直に吐露しますと、
ごく限られておりまして、ビクターの外は、オーレックスSB−∧77c、(これが20年以上で実は一番長期間
使ったですね)、サンスイAU−α607MOS,P、そして今一番使用頻度が高くなっているAU−X1、
未だ未配備のα907、そしてこれもまた比較的最近のラックスマンL−550で、手の届く国産各メーカーの
各社各様の個性や良品を悉くスルーしてきちゃってます。オンキョー、パイオニア、ソニー、ヤマハ、デンオン・・・
なんていうメジャーな国産メーカーを、アンプについては全くスルーしちゃって使いこなした事がないんですよね。
自分でもなんでだろぅ?なんて思ったりします。食わず嫌いに陥ってきた面はやっぱりあるのでしょうねぇ。

今までビクタートーンにこだわってきて、お陰様でそれはほぼ落ち着いたわけでしたが、大袈裟な言い方をしますとぉ、
更に初期SXを好みのアラフォー熟女トーンで鳴らすアンプを求めるというテーマで、また果てしない船出をしちゃった
よーな気がします。そう思わせてくれたのは、外でも無い「エニグマ(彩雲)Ⅱ號」の賜物なんですよね。
これのお陰でお気に入りのビクターアンプを常時保持しながら、どんどんほかへ手を拡げる余地と意欲が湧いたわけでして、
改めてRW−2様には感謝と恩義の念に堪えないところですね〜。

駄文失礼しました。。

650SX-3Ⅲ:2010/03/08(月) 20:43:16 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
ところでチョッカイだしてるブツはひとつではありませんよん。^^;それもバレバレ
ですかねぇ。でも実は、また全く別の意外な安いブツの確実な獲得をたくらんでおりましてぇ、
また競合して価格高騰を招くのにもぅ懲りましたんでぇ、終了直前にしか一切手を出さないことに
しておりやんすぅ。アンプぢゃないですぅ^^
にゃんぱらり

651Z-50F:2010/03/09(火) 05:11:59 HOST:proxybg002.docomo.ne.jp
ぎょえっ!!
も〜勘弁しておくんなはれですよぉ〜。 ^^;

いかにトピ長様の嗜好が偏られていて解り易いとは言え、チョッカイ出されているブツを
全て把握するなんて不可能でやんすよ〜。

ましてやオーディオ関連以外の看板やネクタイピンなんて小物(勿論ビクターグッズ)に至っては
何をどのように探せば良いのか皆目見当すら付きまへんですものねぇ。

とにかく今後も私としては臭い処を見付けては掘って掘って掘りまくるという従来通りの
スタンスを貫いてまいりたいと思っておりやんす。 (なんじゃそりゃ〜) ^^ゞ

ちなみに安価で獲得しようと企んでいるブツってSX-311の事だすか?
最近どうもSX-500の話題が多い様でやんすからねぇ。 (がはは)

652SX-3Ⅲ:2010/03/09(火) 05:29:34 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
Z-50F 様

いーえ、今既にひとつ保有して居るもので、その2台目、並列使用を企んでおりまする。
なんてかいたらモウバレバレじゃんか あは

653SX-3Ⅲ:2010/03/09(火) 05:50:45 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
Z-50F 様

オンキョーのパワーアンプなんかどうですかぁM−509とか・・と 無責任に
言って見る・・駄文失礼しました。

654west:2010/03/09(火) 12:34:39 HOST:p33028-adsau07doujib1-acca.osaka.ocn.ne.jp
整備もしやすいし、お奨めです、M−509。M-506RSと それなりの差も。
あと、その当時の山水なら、AU-X11 D907Limeted など。
新懐古なら、箕面で整備されたAU-α907L EXTRA も、ありますが、良い意味で面白さのない 優れた良品。

東芝の人気の古いMOSは、音ではなくMOS自体がメーカーから問題視されているから、オッサンに 止めとけと言われ、
それに日立の2SK135系も問題ありで 数年後四角を出したが、マタマタ問題ありで、次で良い品に行き着いたと 
「産業の米屋」のオッサンが言ってました。

655Z-50F:2010/03/09(火) 14:14:53 HOST:proxyb109.docomo.ne.jp
SX-3III 様

オ・ン・キ・ヨ・ー ですかぁ?? (@_@)

はて、何やら初めて聞く単語だすねぇ。 ぐふふ

ひょっとして撹乱作戦だすか?
その手には乗りやせんですよ〜っ。 がっはっは

実は既に幾つかアタリを付けてウォッチ態勢に入っておるのだす。
ただ、トピ長様のサブマリン作戦のお邪魔にならない様に公表は控えておる次第でやんす。

しかし、何だかゲームみたいになってきましたねぇ。
新種の遊び!? (^^ゞ
そ〜いえば昔、レーダー作戦ゲーム とかいうの有りましたよね。
これに良く似た雰囲気になっておりますですね。 (うしし)

656くろねき:2010/03/09(火) 20:08:56 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

もしかして、負けたほうが一億の負債を背負わされるとか?
何アーゲームだそれ(笑)。

657SX-3Ⅲ:2010/03/09(火) 20:26:37 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
ありゃりゃ
手負いのα907i MOS LIMITED あっさり終わってた ガックリ^^;

658SX-3Ⅲ:2010/03/09(火) 22:02:48 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
Z-50F様

オンキョ−の名前を出したのは、そんな、撹乱してハグラカスつもりじゃなかったですよ。
Z−50F様の好みと思われる、男性的な力強い音調のものというとどれかなぁ?と、
乏しく拙いアタマをヒネッテみて、オンキョーとかマランツ(日本マランツ)等をついつい
連想しちゃったのだすよ。

ところで、サンスイの907シリーズについて、長岡先生はX DECADEの批評でここから音調が
変わったと述べておられるようですね。

ttp://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtestAUD3.html

さて、ねらっているブツは、一応ビクター関連ですよ。
そう書いてシメないと、トピズレしまくりですものね。(^^ゞ

659SX-3Ⅲ:2010/03/09(火) 22:48:34 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
でしべる様も獲得を逃しちゃったようですね。最近度々ご迷惑をおかけして
しまってたので、手控えて応援に回っていたのですが・・。
その節は大変申訳有りませんでした。でしべる様<(_ _)>

660Z-50F:2010/03/09(火) 23:27:31 HOST:proxybg023.docomo.ne.jp
オンキヨー といえば・・・

2年くらい前に展示品だったSX-500DEを売ってもらった(っていうか、ほぼ強奪でしたね)
電気屋さんには後釜にオンキヨーのD-77MRXが鎮座しておりやんす。
これって国産としては最期となってしまった本格的大型ブックシェルフSPの銘品ですね。
しかし、昨今では販売終了のウワサもちらほらと聞こえてきますから寂しい限りですね。

さて、このMRXの音なんですが過去の物に比べて随分とまろやかになっておりますね。
解像度をそのままキープしながら当時の耳に突き刺さる様な刺激的な高音を抑えつつ
中域の艶っぽさを増した音調には高級機の雰囲気すら漂いますね。
ただし、高級機の・・・ とは言っても所詮は598の普及中級機がベースですからそれなりの
音だと理解して下さいね。 ^^;

しかし、この音は以前にどこかで聴いた事があるよ〜な??

そうだす! 確かSX-511もこのような音調でした。
いや、もしかしたらスコーカーがペーパーコーンですからSX-521に近いのかもしれませんね〜。

ところでそのSX-521なんですが、ビクターSXシリーズの中〜高級機で採用されていて非常に
印象深いコニカルドームがなんとウーハーの裏側に付いていますね。
という事は強度的にはSX-7のウーハーと変わらないんですね。
確かにビクター品質ってこんな見えない部分を大真面目に造っている馬鹿正直さに有ると
思うのですが、アピールが下手なのでユーザーには全く伝わっていないのが残念ですね。

ちなみにその写真は SX-521 で検索すればヒットする 「〇〇自然科学研究所」 という
ブログにて閲覧できますよん。

661くろねき:2010/03/10(水) 00:12:31 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆Z-50Fさん☆

こんばんは。前にもどこかに書いたと思いますが、
オンキヨーは現在、D-77MRXの後継機種を開発中なのです。
二年ほど前に試作品が発表されていたはずですが・・・。

662Z-50F:2010/03/10(水) 03:16:16 HOST:proxy225.docomo.ne.jp
くろねき様

どうもです。

確かに二年前は話題になっておりましたね。
しかし、その後は全く音沙汰が無くなってしまいましたね。

ま〜、こんなご時世ですからその様な物を開発している場合では無いのでしょうね。

663でしべる:2010/03/10(水) 08:47:06 HOST:ed75.BFL37.vectant.ne.jp
SX−3Ⅲさん

こちらこそ、ご迷惑のかけっぱなしでスミマセン<(_ _)>

最近M−3030をゲットしたのですが
リレーのお手当てが必要な個体でハズレでした(-_-;)
ヤマハB−2も音が歪むオオハズレ個体をげっちゅ〜(T_T)
B−3はアタリでしたからプラマイゼロと考えて???

怪しげな物からは足を洗おうと思います・・・。

664SX-3Ⅲ:2010/03/10(水) 20:37:11 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
でしべる様

うちで以前保有していて手放したM−3030、保護回路の動作が不安定で、
再生中突然リレーが突然動作したり、逆にSPを切り離したままだったりで、手を焼いたものでした。
もう、その当時あれこれ調べた内容は忘れちゃいましたけど、リレーの動作に関わるある抵抗の値を
カット&トライで、最適値を見つけだすという面倒なことを散々したあげくに、ジャンクとして
欲しい方にお譲りしました。

B−3は拙者もウォッチしましたがなかなかイイ感じのものでしたね。
フル(古)テスト、首を長くして楽しみにお待ちしておりますだす(^^)

665SX-3Ⅲ:2010/03/10(水) 21:11:18 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
Z−50F様

あたたた、、、とても落とせると思ってなかったものを落としてしまって、、想定外の成り行きに
びっくり仰天で困惑!?だす。また何か放出しないといけなくなっちゃいましたね。暖めていた
車のヘッドランプのHID化計画も、これで急遽中止となっちまいましたわ。あたた^^;

666bjorn:2010/03/11(木) 00:10:00 HOST:118x236x3x103.ap118.gyao.ne.jp
でしべる さん

そのB−2、モデル名を誤って出品していた段階では入札していたのですが
知らぬうちに取り消し・再出品になっており、気が付いたら でしべる さんが
既に入札しておられたので指をくわえてウヲッチしておりました。

でも歪むんですか〜 何がいけないのでしょうね。
わが家には既に1匹B−2が生息しておりますけれども、ノイズを出し始め
ましたので、本格的に手を入れる前に最悪の事態を想定してスペアのSITを
入手しておくのが目的でして、別にB−3でも良かったのですが… (^^; 。

そういうわけでSIT代しか考えていないために入札金額が上がらないのです。
不要品ならば貰い受けますぜ へへへ。


SX-3Ⅲ さん

追跡していなかったのですけれども高額商品ですか? さすがです。
私はまた安い部品代に日和ってしまいがちでして (^^;ゞ

667SX-3Ⅲ:2010/03/11(木) 03:11:36 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
biorn様

ブツは、α907LEXです。少なくとも8万以上はいくだろうと思ってたのに、・・・
えーっ、、誰も上回ってこないのはなんで〜?てなわけでした。AU-X11とずっと迷い続けて
居たんですが、おそらく自分の好みで鳴るのはX11の方だろうなと、
(しかし横幅が大きくてラックに収納するのは難しそぅだしなぁ・・)
と、もやもやしながらアタリをつけて思案していたのではありますが、
これじゃ、サンスイトピに臆する事なく参加できそぅだすね。ター(・(H)・)
α907とα907LEXのガチンコ勝負になりやんす。調子がイマイチのJM−S7を降板させて、
うちのレギュラー選手に採用ですわ。残ったビクター選手はJM−S1000とM−7070の2種
となって、あとはサンスイ2機種、ラックス1機種となります。エニグマⅡ號のおかげ様で可能となった
5機種体制ですね。
今のところ、ラックスL−550は音は気に入ってますが、しかし電気代が怖くて、AU−X1をついつい
選択しちゃてますね。X1はうちのどのSPとも相性が良くて、神経質にならない大らかないいバランスで
鳴ってくれてます。

668SX-3Ⅲ:2010/03/11(木) 03:22:33 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
Z−50F様

SX−521、ウーハーコーンの裏側にコニカルドームがあるのは知っておりました。
表に着けた方がカッコイイのになーなんて思ったもんでした。

669SX-3Ⅲ:2010/03/11(木) 22:09:39 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
予定通り確実に欲しかったブツは無競争で滞りなく獲得しやした。ほっと一息だす。

670Z-50F:2010/03/12(金) 00:01:26 HOST:proxybg027.docomo.ne.jp
SX-3III 様

>あたたた、、、とても落とせると思ってなかったものを落としてしまって、、
想定外の成り行きにびっくり仰天で困惑!?だす。

ありゃりゃ〜。
リベンジを果たされたんぢゃ〜なかったのですか?
あっしはてっきりそうかと思っておりやんした。

ま〜しかし、何とも悩ましくて切ない話ですよねぇ。
前回逃したブツより良質な個体を前回よりも安く獲得しながら素直に喜べないなんて。

確か初期α907シリーズの相場って4〜5万位でっせ。 前回の8万ちゅう価格がむしろ異常
だったのだす。 なにしろ8万あれば後期で人気のMRが狙えますもんねぇ。

ところで、
残った?もう一つのブツですが、何やら今も虎視眈々と獲得に向けて行動して
おられるようで・・・。

日曜日の朗報を期待しておりやんす。

671SX-3Ⅲ:2010/03/12(金) 06:27:55 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
えー、、正直迷っておりやんす。いかにエニグマⅡがあるとはいえ、もうこれ以上、繋ぎきれませんからねぇ。
手にいれたばかりのブツがひとつ弾き出されて早速放出になるかもだすねぇ。
また放出物のリストアップ作業になっちゃうかな。。。なーにやってんだか、、

ところでほしかった手に入れたブツはビクターの業務用ラインノイズフィルター付き電源タップだす。
コンセント9口を備えた総容量1400Wというもので、消費電力300W級のアンプを5台も繋げば額面上
容量オーバーでしたんで、L−550の電源ON−OFF時に他のアンプが気絶する今の状況の打開策?
としてもうひとつ獲得したわけでやんした。こいつには極性チェッカー装備ということを今まで気が付かずに
使用してたというお粗末さでしたわ。それではにゃんぱらり〜

672SX-3Ⅲ:2010/03/12(金) 06:48:39 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
α907とα907LEx、どっちが放出かと言えば順当に考えれば前者なんでしょうが、
いや、じっくり試聴して見ないと安直には何とも言えないなぁと思っておりやんす。
うちのビクターSPを豊潤に鳴らしてくれるのか、、あるいは力強くテキパキと新境地を
見せてくれるのか・・難しいところだすね。
トバッチリを食った他のアンプかカセットデッキも放出リストの俎上に上がってるのだすが、
梱包する箱がなくて困惑中だす。

673Z-50F:2010/03/12(金) 09:57:43 HOST:proxy20004.docomo.ne.jp
今既にひとつ保有して居るもので、その2台目、並列使用を企んでおりまする。

なんと! 謎のブツの正体は電源タップでごじゃったか!!
あっしはてっきりBTLを企んでおられるものとばかり・・・。

ですから現在入札中のブツ以外にもう一つ大本命が潜んでいると確信しておりましたが
とんだ勘違いでやんしたね。 だはは

674Z-50F:2010/03/12(金) 11:39:10 HOST:proxy20049.docomo.ne.jp
しかし、とんでもない事になってきやんしたねぇ。

エニグマⅡを導入された際には「5系統もあれば充分!」 だったはずなのに・・・。
それがまさか足りなくなるという事態に陥ろうとはねぇ。

まぁ、あの時点では機器収集も一応終了していて、今後は既存のシステムを取っ替え引っ替え
しながらゆっくりと愉しむ事が目的でしたからね。

ところがある日、偶然チョッカイかけた娘に惚れてしまった!!
なんと! 新しい世界が開けちゃったんですね。
となればさあ大変! 一度火のついた中年は止まりませんからね。

てな訳でトピ長様の新たな収集が始まったのでした。 (チャンチャン)☆−\(^^\)

しかし、こうなってくると製作者のRW-2様が所有なさっている10系統のエニグマ1号が
俄然欲しくなってきますよね。

675Z-50F:2010/03/12(金) 19:48:55 HOST:proxy20041.docomo.ne.jp
>日曜日の朗報を期待しておりやんす。

だめだ〜。
ブツをよく見りゃ〜、○○企画さんの商品ぢゃあないですかぁ。

あそこの商品は相場の1.5〜2.0倍以上の価格にまで高騰しますから余程の出費を
覚悟しないと獲得は不可能だす。

恐らく8万を越える・・・!?

676SX-3Ⅲ:2010/03/13(土) 00:12:19 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
エニグマⅡは、おそらくですが、ロータリーSWそのものは11〜12chに対応可能な
ものと思います。問題はリアパネルのバナナ端子の設置のみで、アンプ6系統、SP4系統への
変更は既存のSP用バナナ端子1chの流用で可能ぢゃないかとみておりやす。が、この製品の
完成形というか、オリジナリティを安易に変更したくないので、このままで行きますですね。

んーまぁ、特定のどこの業者さんがどうこうということではなくて、あくまでごく一般論としてですけど、
どんなメンテを受けているものかについて内容不明のものは、なるべくなら敬遠したいところなんですけれどねぇ。
コンディションの悪くないオリジナル品が一番と思ってますからねぇ。
メーカーは信頼してますけど、業者で手の入ったものは、それをどう信頼していいものやら・・ってのがついて
まわるんで〜^^;

677SX-3Ⅲ:2010/03/13(土) 00:56:45 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
今週の更新で登場したのは ヤマハのCDX−2200ですね。168,000円で1986年の登場というと、
ビクターXL-V1100やソニーCDP-555ESD(共に150,000円)やテクニクスのSL-P1200,
ラックスのD-109(共に160,000円)・・・とまあ、1986年には、各社渾身の力作が市場に相次ぎ投入されて
シノギを削った頃だなと、また、まだこのころはデジタル臭さというか、ジッター等の対策が熟していない
時期で、ビクターにもまだK2技術の無かった頃だなと、CDP成長の過渡期でもあったかなと思うところですね。

うちには、当時購入して使った懐かしさと愛着と、歴代ビクターの一里塚的な記念すべき機種だということで
XL-V1100の完動品をひとつ保有しているのですが、音質についてはデジタル臭さが有ると判断して使わずにいるんですが、
オーディオ解体新書様のサイトで、拙者も当時読んだステレオ誌の批評を久しぶりに再度目を通して、当時として非常に
高評価なものであったのだなと改めて思った次第ですね。ライントランスをカマして改めて聴いてみたいななんて、モヤモヤ
思ったりもしますけど、この良質のライントランスフォーマーがまた中古市場でお値段が張るので躊躇しちゃってますですね。

・・・つらつらと駄文与太話で失礼しました。

678SX-3Ⅲ:2010/03/14(日) 11:45:48 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
Z−50F様

例のブツからは遂に撤退することにいたしやんした。ゴロゴロ30kg級の
アンプが何台も余るのは愚の骨頂というか宝の持ち腐れで非常にバカバカしくも
ありますからネ^^;
それより今日こそはα907とLEXの試聴環境をなんとか整えなきゃだす。
なんでも延び延びに先送りするのが拙者の悪い癖なんで、、(せっかくの日曜日もあと半日しかないぃ、、、)
腰と膝を痛めないようにいたわってですわ。2階へ運ぶのが命懸けの一苦労で、
ドッコイショと一段上げては息をついてしばし休んでと・・^^;

はてさて、物欲にマミれた拙者、欲しいものを言い募ったらキリがありませんワ。防災ラジオ用に
ソニースカイセンサーが欲しいなとか・・XL-V1100用にライントランスが欲しいなとか、
車にHIDが欲しいなとか、愛車のカーナビの最新地図2010年版DVD−ROMが欲しいなとか・・
バックモニターカメラが欲しいなとか・・

当然先立つものは限られているワケだすので、またまた第3次売却計画再考となりやんす。

買っちゃー売り、売っちゃー買い・・こんな泥沼が一体いつまで続けられるのやら、
ま、続けられるうちが花だナと悟って楽しむことにしておりやんす。いつか出来なくなる日が
くるまでだすね。 景気・経済政策無策で年々歳々赤字国債増発の政治が続くと、
日本凋落にますます拍車がかかってホントにデフォルトしちゃう日が案外近いのかもだすね。
そしたら円は紙切れ同然となって年金生活者を直撃!
案外モノでもってることには一理有るのかもだす。(なんじゃそら^^;ひどいコジツケ)

駄文失礼しました。

679SX-3Ⅲ:2010/03/14(日) 17:03:32 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
LEX、到着したものを早速動作テストしてみましたら、なんとまぁ、保護回路の動作不調で
早速返品ということで迅速に話がつきましてございます。というわけで、選択の余地なくα907
がJM−S7と選手交替に決まりました。

ま、いろんなことに遭遇しますね、中古売買は・・・

680SX-3Ⅲ:2010/03/14(日) 19:43:25 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
でしべる様 たびたびホントにごめんなさいだす。実は丸い方だけ欲しくて、
四角い方は余ってるくらいですから不要なのだすが、その丸い方がうちは一台
取り替えたい事情がありまして、代替にどうしても必要な事情があるわけなのだす。
そんなわけで、アラートかけていつも捜しておったわけでございました。
すんまそん<(_ _)>

681Z-50F:2010/03/15(月) 17:28:28 HOST:proxy20044.docomo.ne.jp
SX-3III様

>ゴロゴロ30kg級の
アンプが何台も余るのは愚の骨頂というか宝の持ち腐れで
非常にバカバカしくもありますからネ^^;

あれれ〜っ。
悟りの境地に至った筈なのに今も尚、意欲的に活動なされてごじゃるね〜。
ってか、ほぼ乱れ撃ち状態ぢゃあないですかぁ。

いやはや、とんでもない?魔女に魅入られてしまった様だすねぇ。

もはやアンプに関しては「ニッパーズ・ハウス」から「山水館」に模様替えなのだす。 (^^)

そのうち「おめえに食わせる飯などねーずら!」なんて言う恐いオバさんが出てくるかも?

だはは

682RW-2:2010/03/15(月) 18:03:59 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
「きゃぁよ〜、大西館に告げ口したのはおみゃ〜か。こりゃ〜。しょうご〜っ!」
良く見てやんしたよ(だはは)

にしても「細うで・・・」見ながら「おくさまは18歳」も。同時ハマってたからなぁ(がははは)

683Z-50F:2010/03/15(月) 19:50:29 HOST:proxy20018.docomo.ne.jp
あらら

それはそれは新珠ゲタ代。

しまったしまった島倉千代子。
こまったこまったこまどり姉妹。

だはは

684SX-3Ⅲ:2010/03/15(月) 22:46:57 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
花登筐原作でやんしたですかね。拙者が好きだったのは、「どてらい男(ヤツ)」
で、西郷輝彦主演でしたものだすね。

山水館での水雷戦によるバタビア沖海戦は漸次終結し、酸素魚雷の乱打ちは早急に撃ち方止め・撤収し、
ニッパー沖へと転進しやす。継続してアラートレーダーで求めていた本家標的ビクターの待ちに待った
ブツへ柔道一直線だす。アタックNo,1で獲得したいものだすね。(意味不明・・(^^ゞ

685SX-3Ⅲ:2010/03/16(火) 00:51:10 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
実は今若し有れば欲しいものは、α907のきれいな全面パネルですね。
今うちにあるものは、訳あってこれがきれいでないので欲求不満になっておりやす。
外観のきれいな安価なジャンク、現れないかなぁ ですわ。

686Z-50F:2010/03/16(火) 17:08:50 HOST:proxy20033.docomo.ne.jp
SX-3III様

わかります。 わかりまするよ〜っ。

やはりオーディオ機器は見映えも重要なファクターの一つですからね。
いかに完動品とはいえパネルに難のある物や純正と違うツマミが付いていたのでは所有する
喜びや使用する愉しみが半減してしまいますものねぇ〜。
いや、むしろ使用する気にはなれずに放出の有力候補になってしまう可能性すらも!?

特にα907のパネルは車のボディの様な艶やかな塗装になってますから傷や凹み、曇りや
剥げなんかが目立つんですよねぇ。

う〜ん。 出るといいですね。 外観が極上のジャンク品が・・・。
しかし、作戦終了、撤収回避前に放った魚雷の一発が未だ突き刺さったままですよね。
ひょっとしてこのまま撃沈してしまうやもしれませんですぞよ。 (でへへ)

687SX-3Ⅲ:2010/03/17(水) 01:54:28 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
Z−50F様

α907にはアラートをかけておくようにしますわ。実は、クルマのボディ塗装の
小傷の処理と同じ修復を試みたのですが、かえって状態をヒドクしてしまったのでやんすよ。(泣)
拙者の標的はそもそもα907iでしたんで、結果的にハヤまって4万円の無駄遣いをしてしまった格好で
非常に痛いし悔しいだす。放った魚雷は一発突き刺さったままですが、デザインは907iの方が昔から好き
なんですよね。しかし撃沈可能ならそれもよしです。
それより今晩いままで寝ていたのですが、その間に111MOSが62000円で終了してましたね。
あれは酸素魚雷で一発撃沈しときたかった惜しい気持もありますね。この当時のサンスイのMOS−FET終段と
N−LAPT終段の音の違いに興味のあるところだす。拙者は中高域の端正な繊細さよりも、
むしろX1のような中低域の土台の厚みの濃い大らかな鳴りッぷりの方が好きですから、
案外MOSは避けてN−LAPTを狙った方がいいのかもしれないなぁ?とも思案しており
ますです。このままでは気持がスッキリしないので907i撃沈の欲望もいまだにあり
ますが、外観(特に前面パネル)無傷のものしかほしくないしな〜とも思っとります。

さて、空母準鷹、飛鷹、重巡筑摩・熊野・羽黒、青葉、軽巡大淀、駆逐艦吹雪・陽炎級からなる
我第1水雷戦隊は、現在、第1次ニッパー沖海戦に備え遊弋し全力傾注輪形陣態勢だす。
目指す獲物の撃沈・鹵獲に一体酸素魚雷を何発発射しなくてはならないのやら・・・
乾坤一擲、一人十殺の覚悟で「皇国の興廃はこの一戦にあり。各員一層奮励努力せよ」であります。

688くろねき:2010/03/17(水) 22:16:34 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆SX-3Ⅲさん☆

こんばんは。再塗装乙!
・・・実は、それ私もやりました(笑)・・・
床に塗料こぼすし・・・。

689SX-3Ⅲ:2010/03/17(水) 22:21:53 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
なんといまごろになって以前撤退したラックスC-05の次点繰り上げ打診がありました。
んー、今頃いわれてもなぁ・・だすね。サンスイアンプも、ビクターEQ−7070
との相性を考慮してメインアンプ使用を目論んだものですから、ラックスのブリに
サンスイのパワーだとどんな音になるのか皆目検討もつきませんからねぇ。
ボリュームにガリのある個体だったと思いますし、7:3でスルームードでありやんす。

LEXに突き刺さった酸素魚雷がいまだに生きてますしねぇ 戦線肥大はよくありませんなぁ。
また現れたジャンクのΛ90Fも、もう見送りですね。

690Z-50F:2010/03/18(木) 18:49:48 HOST:proxyb128.docomo.ne.jp
死んだ筈だよ〜 お富さん♪

ややや
まさか3週間以上経過しての繰り上げ当選ですか。
う〜ん。 なにやらトラブルの臭いがプンプン致しやすねぇ。 また気分も既に萎えてしまって
いる事でしょうから、このブツを今更獲得するかどうかは大変悩むところだすね〜。

さて現在、ニッパー沖での作戦行動は順調に進行している様で恭悦至極でありますが
撤収した筈の山水艦での水雷戦によるバタビア沖海戦は更に混乱を窮めていてハチャメチャに!?
もはやどうにもこうにもならなくなっている様な雰囲気なのだす。
初期の何気ないボタンの掛け違いがそのまま響き歯車を微妙に狂わせていて、その後の
獲得作戦においての判断、決断が次々と裏目に出てしまうという最悪の状況に陥って
しまったちゅー感じだすかね〜。

何とか軌道修正したいものでやんすね。 ^^;

691SX-3Ⅲ:2010/03/18(木) 19:43:03 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
Z−50F様

そーなのだす。3週間もかかったというところがなんともねぇ その間ブツは
どこでどうしていたのか?支障等あったかクレームか何かで戻されたりとか、
いったんあっちへ輸送されて、んでまた出戻ったとか・・。
キャンセルしますわ、やっぱりね。
価格も上がりきっててお値打ち感ないですしね。もし5万でもいいよというなら
検討しますけどね。

バタビア沖での戦後処理もありますしねぇ。ちょっと奮戦し過ぎたかナ^^ゞ

692SX-3Ⅲ 脱線御免:2010/03/18(木) 19:52:29 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
まるっきり余談なんですけど、日本の空母で一番姿形の美しいなと思っていて好きなのが、
隼鷹型なんですよね。もともと軍艦ではなくて、商船中途改造の正規空母ではないもので
防御力が脆弱で速力が遅いのが欠点でしたけれどね。しぶとく奮戦したものでしたね。
各艦最大速力30ノット以上の機動部隊や水雷戦部隊とは、足の速さがついていけないの
がネックなものではありましたね。

693前期高齢者:2010/03/18(木) 21:04:30 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
脱線ついでに・・・・
日本の軍艦とか飛行機とかなかなか優秀だったみたいですね。
イケナイのは一般的に設計が凝りすぎなこと。極限の性能を狙う余りメンテのやり易さや丈夫さなんかそっちのけ。
でも実戦ともなればきめ細かいメンテなんていってられない。
オーディオ機器にも一脈通じることかと。

694くろねき:2010/03/18(木) 22:54:34 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

私も脱線ついでですが、旧日本軍の航空機はそもそも種類が多すぎた、
という話もあるようですね。
戦後、連合国の調査で担当者が驚いたようなコメントを書いてたとか。

用兵の意見に振り回されて、兵器システムとしての思想があいまいに
なったようなところもあったと言われているようですね。


そういえば先日、ネットにこんなのが載っててですね・・・

 「ニッポンは不死鳥」 インドのビジネスエリート、モノづくりを学ぶ
 (MSN産経ニュース)
 sankei.jp.msn.com/life/education/100317/edc1003172020007-n1.htm

インドで活躍する30人のビジネスマンが、JICAの支援で
日本に“モノづくり留学”したらしいのですが、その中に
「日産の工場に行ったとき、見送りで見えなくなるまで手を振ってくれた」
ような「細やかな心遣いがモノづくりにつながるのでは」
ということを感じた人がいたようです。

ただ別の人は、日本を象徴する文化のひとつである盆栽が
「日本の製造業で用いられる『カイゼン』に似ている」と感じ、
「過去の過程に重点を置きすぎ、新しい物事に踏み出せないときがある
日本の製造業に通じる弱点もあるのではないか」というんですね。

日本の軍艦や飛行機の話で言うと、
品質が高くて凝り性なところは前者、第二次大戦中の
「大艦巨砲主義」は後者ではないか、と思うんですが。

695くろねき:2010/03/18(木) 23:05:58 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
脱線したままなのはナンですので・・・


☆SX-3Ⅲさん☆

こんばんは。
しかし何があったんですかねぇ、次点繰り上げ。

それとまるっきり余談&細かい話ですけど、
ラックスの「ブリ」ぢゃないでしょう、「ブリ」ぢゃ(>>689)。
インテルの「新しいマグロ」のCMかと思った(笑)。

多分アルプスのボリュームなんでしょうけど、
ボリュームのガリはラックスマンに見てもらったほうが
確実かもしれませんね。


さてこちらでは、あんまり使えてませんがDD-5のアジマスを
ちょっといじりまして、ますます快調でございます。

しかし、ボタンに汚れの斑点が・・・
すぐにふき取りましたが、プラメッキのサビの元はこれか、
というのを見たように思います。
やっぱり布などの上から押したほうがいいか、
それとも何か塗って保護するか。

696SX-3Ⅲ:2010/03/19(金) 03:13:48 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
当時の日本には技術者には優秀な人が多くいて、軍艦や航空機の性能はほぽ連合軍側と
遜色無かったというか(まあ部品レベルの製造精度は追いつけなかったですけれど)
特に軍艦については数の劣勢を補うために、優れた建艦技術による各艦の重武装やバルジ
を持つ防御性能、高速性能は大いに連合国側の脅威であったわけで、連合国側がまだ
有効に機能するレーダーを備えていなかった大戦前半期には、長い射程距離と航跡が
発見されにくく大きな可は破壊力を持つ酸素魚雷を武器とした水雷戦隊の重巡や駆逐隊の
活躍奮戦振りは、スラバヤ沖海戦・バタビア沖海戦。第1次ソロモン海戦等での
善戦等で勇名を轟かせるところであったわけですね。

ところが戦術面とは別に軍首脳陣の戦略サイドの作戦失敗が続いて、マリアナ沖海戦等
ではその「あ号作戦」の作戦書が古賀連合艦隊司令長官の遭難時に福留参謀長らが
フィリビンで捕虜となったことから既に連合国側に渡っており、完全に手の内を知られた形で
アウトレンジ戦法も効をなさず、逆手にとられて(待ち伏せに十分な時間を与えた)大敗を
喫したわけで、せっかく技術陣が優秀だったのに戦略・経営面がデタラメというのは、
どこぞの会社に似ているなぁと、ついついダブらせてみてしまうようなことですね。
どこぞの会社とは、ほかならぬ日本ビクター社ですなぁ。あらら・・^^;

697SX-3Ⅲ:2010/03/20(土) 06:35:33 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
ニッパー沖海戦、激しい集中砲火に敢え無く敗退しやんした たっはー 苛烈な砲撃戦でしたねぇ。
まぁ拙者のほしかったのはタンテのみで、あのブツにはその他のコブつきだったので躊躇したのと、
バタビア沖での酸素魚雷がいまだに生きてることが響きましたねぇ やれやれ。

程度のいいα907系、これを当面の目標としマス。

698SX-3Ⅲ:2010/03/20(土) 06:49:16 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
日本海軍の悪い癖は、敗走する敵を追撃して殲滅させることをしばしばしなかったことであるとも云われています。
相撲の精神で、相手に土を付けるか土俵の外にだして勝敗がついたら、もぅそれで良しとして、デスマッチしなかったんですよね。
あちらはデスマッチで勝つときには相手を全滅させるまで手をゆるめませんでしたからね。
この辺も日本的精神の現れだったのかもですね。

699SX-3Ⅲ:2010/03/20(土) 21:10:02 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
α907系というのは良品揃いで、機種毎の細かなキャラクターの違いを知らないままな
わけで、α907,α907iMOS.L ,α907i,α907LEXの4種で、どれに絞るか大変悩むものですね。
以前に607MOS.pを使用したことがあって、その端正な音調は好みではなくて馴染めなかった
経験も脳裏には浮かびつつも、α907iMOS.Lがいいなと思うところです。
果たしてこの当時のサンスイのMOS-FETが、拙者の嗜好に合ってくれるのかどうか?というのが
悩み所なわけですね。α907iは、長尾鉄男氏の批評によれば、α907iMOS.Lの後に登場したので
α907iMOS.Lに音調を近づける努力がされており、α907よりはむしろα907iMOS.Lに近い音調だと
述べておられたので、こいつが狙い目かなと踏んではいたんですけどねぇ。
どうなりますことやら・・迷走しとりますです。

700Z-50F:2010/03/22(月) 00:13:36 HOST:proxybg001.docomo.ne.jp
ニッパー沖海戦!!
いゃ〜、熾烈な砲撃戦でしたね〜。
まさか終盤にあれほど激しい集中砲火を受けようとはね〜。
いやはや全く想定外の結果に驚愕いたしやんしたわ。
世の中にはとんでもない伏兵が潜んでいるものなんですねぇ。

一方、バタビア沖海戦ではニッパー沖での敗退の憂さでも晴らすかの様な快進撃となり
目標としたブツは勿論、候補に至るまで根こそぎ獲得してしまいやんしたね〜。
いやはや恐れ入りましたわ。 (^^;
悩むなら全部いっちゃえ!ってな乗りですか〜!?

でも初期αで肝心なブツが一つ抜けておりやんすよ。 (^^)

ま〜、しかし現在も密命を受けた伊九〇七號が標的に狙い定め潜航待機中ですから
朗報を期待するのみなんですがね。 (だはは)

701SX-3Ⅲ:2010/03/22(月) 02:11:33 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
ニッパー沖海戦!!
誠に壮絶を極めましたが、何度もいうようですが、あのブツは3点セットで、
いらないものが多くて、そのうちTS−1とペアというところが高騰した原因でしょね。
TS−1はうちでは余ってて処分にこまってたくらいですからねぇ。

バタビア沖での伊907潜による掃海作業は大した撃合いもなく静かなものでしたね。
しかしトータルで考えると大量の弾薬を使い果たしましたでごじゃるねぇ^^;

そもそも、今回の907獲得作戦開始の発端はというと、うちのレギュラーアンプの一角の
JM−S7がイマイチ調子が冴えないことから、X1の聴き易に味をシメてその代替機種を
捜そうというところから始まったのでごじゃったが、なんともはや、泥沼に脚を突っ込んだ格好
になっちゃったもんですなぁ。やれやれ。

きのうは、M−7070とJM−S1000,JM−S7をたっぶりと聴いてL−550や
AU−X1と聴き比べとおりましたんですが、さすがというか、23万円のV−FETの
メインアンプだけのことはある鳴りっぷりに、継続使用しようと方針がかわりつつあって、
ペアで42万のモノラルアンプのM−7070も元気闊達に鳴るし、48万のJM−S1000
も、ちょっとニュアンスというかナイーブなデリカシーには欠けるややドライな風情だけど、これも
テキバキと元気闊達な強力馬力感の至極満足な鳴りッぷりで、・・・そうすると907の入り込む隙なんか
そもそもないじゃないかぁ・・という迷走ぶりだす。とはいってもせっかく鹵獲したのでα907iを
しばらくはJM−S7かAU−X1と交替させてみよかと思っとります。てなわけでバタビア沖での
907作戦行動は大量の酸素魚雷を消費して終了しやした。(^^;;;

にゃんぱらり

702SX-3Ⅲ:2010/03/22(月) 02:27:10 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
Z−50F様

その初期α907で一つ抜けて要る肝腎なブツって907iMOS,Lのことですかぁ?
あれはどんな音の風情なものか情報が乏しくて、以前607MOS,Pで辛酸をなめた
経験から敬遠しておったのでごじゃるよ。拙者の好みは端正で丁寧で行儀よく楚々とした・・
というものではなくて、図太いくらいの厚みとノリのいい汗くさい艶と脂の乗った、それでいて
色気の有る滑らかなアラフォートーンですからねぇ。以前使った607MOS,Pは、それとは程遠いもので、
楚々として低音がでない欲求不満の塊を味わったものでぇ・・・どうしても躊躇しやしたですね。

703SX-3Ⅲ:2010/03/22(月) 10:32:57 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
Z−50F様

またまたニッパー沖海戦の渦の中に気が付いたらほうり込まれてました。
良く見れば相手は超大国同士で・・・汗汗・・でもごめんなさい、ビクターコレクター
として唯一これだけはどーしても譲れないのでごじゃるよ。入手した暁には
カラーコピー等の提供は考慮致しますので。<(_ _)>
ないので

704Z-50F:2010/03/22(月) 16:45:27 HOST:proxy20054.docomo.ne.jp
SX-3III 様

レスする相手が違っているでごじゃりますよ〜っ。(^^;

う〜ん。しかし悩ましい。

なにしろ出品者が○○様でニッパー沖では○○様との争奪戦ですからねぇ。
まさに相手にとっては不足の無い超大国ですよね〜。 (^^;;

しかし、○○様の場合は予算にも限りがある?でしょうから余り深追いはしてこないと
思われますが世の中には予期せぬ、とんでもない伏兵が潜んでおるものでして、むしろ
そちら側との撃ち合いの方が壮絶で熾烈な戦いとなる様な予感がいたしやす。

もし仮に敗退する様な結末ともなれば貴重なお宝が第三国に流出してしまうという
最悪の事態も危惧されますから事の成り行きを慎重に見守りたいと思いやんすね。

705GD:2010/03/22(月) 19:32:03 HOST:FLA1Aaa074.myg.mesh.ad.jp
ビクター恐るべし
昭和42年には、ソリッドステートセパレートアンプあったんですね。
プリアンプ中身のすごいのなんのって、セレクト機能はマッキン並みの
多彩さ、特筆すべきはあの時代に7バンドSEA(グライコ)2dBステップ
切り替え式、オールシリコントランジスタ、基板はガラスエポキシ、世は
まだ球やゲルマニュームトランジスタの時代に気合入ってましたね。
グライコ入って曇ると思いきや音もまともでした。
本日修理していて、すばらしいと思った逸品でした。

706SX-3Ⅲ:2010/03/22(月) 20:31:10 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
GD様

脱線しまくりのこのスレを本流の話題で締めてくださりありがとうございます。<(_ _)>

拙者がどうにかついていける(過去に使用経験のある)のは1974年当時のJA−S○、
JT−V○、JL−B○○シリーズからでして、それ以前のMCA,MCT,SRPシリーズ
には疎いものでございますです。

話題が少しズレて申訳けありませんが、拙者がはじめて手にして使用したのが
JA−S5(64,500円),JT−V1(46,800円),JL−B33H(37,500円),SX−5(52,800円)
からでございました。JT−V1はテレビ音声(VHF帯1〜12ch)がモノラルで聴ける便利な
ものでこざいましたね。

707SX-3Ⅲ:2010/03/22(月) 20:55:05 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
さて、α907に手を伸ばしたのは、うちのビクターSPとの相性を診るためと、
未踏の新たな鳴り方の境地を期待した実験だったわけなのですが、アラフォートーン
の方向を目指している拙者にとって、果たして有益なプロセスであったのか、無駄足だったのか?
この辺についてはまだ答はでていない状況ですね。しかし、良く考えてみると、拙者は907
に一体何を求めたんだろー?等とも思うわけですね。アラフォートーンというか熟女トーン
を求めるうえで、当たりだったのか?今よりハイスピード感を求めていたわけでもないし、
クッキリした質感やオーディオ的諸特性の向上を求めていたわけでもないしで。

ただ、拙者の聴く音楽ジャンルには実はクラシックは入っておりませんでして、
それ以外のジャンル、例えばジャズ、ジャズボーカル、今ではすっかり死語と
なってしまったフュージョン、映画音楽(サントラ/ドラマ劇伴)、J−POP
なんで、結構明るい闊達さやタイナミックな風情は求めているところがあるんですよね。

907に期待したのは、X1が以外に優しくて聴き易かったために、その路線で新たな
何かに遭遇できるかな?というわけだったんだな、と思うことにしておりやす。

駄文失礼しました。

708GD:2010/03/22(月) 21:32:51 HOST:FLA1Aaa074.myg.mesh.ad.jp
SX-3Ⅲ様
型番書きませんでしたね。失礼しました。
PST-1000でした。民生用なんですが昭和42年といったら、世はアンサンブル
ステレオ(足つき)3点家具調(セパレートステレオ)でした。
温故知新とはこのようなことを言うのでしょう?
FMもようやくステレオ放送が始まった頃に、PST-1000、今で言うハイエンド
機があったことは知りませんでした。正当に評価されていれば、海外著名機
をも揺さぶった実力と思います。

709SX-3Ⅲ:2010/03/23(火) 20:58:22 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
GD様

PST-1000に関する何らかの資料・文献はうちにもあった筈と思うのですが、
散逸しておりまして、1967年発売で#1000シリーズとして、
PST-1000が145000円、MST-1000が145000円というところまでしか辿れませんでした。
しかし、なかなか美しい姿形ですよね、丸型ノプを基調にした左右独立7バンドSEA
があり、プッシュSWとスライドVRだけで構成されたものですよね。
このころの日本ビクター、1966年には、第3回オーケストラとの生すりかえ実験も成功し、
1967年には会社創立40周年記念式典が有り、VTR事業部が生まれ、録音機事業がステレオ、
カラーテレビに次ぐ第3の柱とされ、テープレコーダーの専門工場が「テープセンター」として
稼働した年でした。

710SX-3Ⅲ:2010/03/23(火) 21:08:22 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
さて、次期本命?の期待を背負ってきたはずのα907iがうちに到着したのではありますが、
何故かここにきて、不調でどける予定だったJM−S7が、「オレをどけるな!」とばかりに絶好調振り
を発揮してまして、しばらくはα907iはお蔵入りか、AU−X1をどけての試聴かという
ことで困惑しとりますところです。まー先を急がずゆっくり楽しむことに致します。

711SX-3Ⅲ:2010/03/24(水) 00:07:41 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
ここはサンスイトピか?というような脱線振りで恐縮ですが、α907とα907i、
一緒に比べて診ると細かな違いがあるもんですね。まず電源コードの太さがかなり違う、
α907は偏平キャブタイヤですがα907iは太い丸い断面のキャブタイヤなのは
いいんだけれども、一応極性の表示はあるものの見分けにくくなっている。
それと、ボリュームやトーンコントロールのVR類の回すときの軽さというか重さがまるで違う。
907iのほうが重くて良質のVRを使っているようですね。
まだちょっと聴いたかぎりではありますが、音も微妙に違う。907iのほうが重心の低いエネルギー
バランスで、ツヤ、粘り感がやや勝っていて、それでいてピュアで分解能が高くて音の密度が詰
まっていてソリッドな感じ、んーと、へんな例えで言うと、若し音が、羊羹だとしたら、包丁を
刺し入れても密度が濃くて抵抗があってなかなか切りにくいようなあのソリッド感かいな・・なんじゃそら〜^^;
相対的に云うと、α907の方がやや音が薄くて、若々しい軽快感があるように聞こえる。。

これらのアンプは、うちでは遊んでいて全く出番のないSX−900と組ませてみるのも面白いかなと、
今まで考えもしなかった全く想定外の事を思わせてくれますね。
駄文与太話で失礼しました。<(_ _)>

712SX-3Ⅲ:2010/03/24(水) 00:24:18 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
日本の軍艦の意外な弱点は舷側に丸窓の多かったことだ、とどこかで読んだ記憶が有りやんす。
浸水・注水して沈没かかったときに、あの窓から海水が艦内に流れ込むということだったようです。

713ビックリマスダ:2010/03/24(水) 10:20:34 HOST:p1251-ipad202niho.hiroshima.ocn.ne.jp
あれだけ魚雷や爆弾が当たれば、どんな戦艦でも沈没しますぜ・・・

714SX-3Ⅲ:2010/03/25(木) 05:27:02 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
それをいっちゃーおしまいだよぉ ですが、大和・武蔵は魚雷数十発、爆弾数十発
受けたとおもいますけど、空母翔鶴クラスだと魚雷2〜3本で沈没、更に大鳳なんか
たった1発で沈没でしたからねー。爆弾や魚雷が当たればと一口に言っても結構幅のある
もんだす。但し大鳳は魚雷1発が沈んだ直接の原因ではなくて、それがきっかけとなって
艦内に気化したガソリンが充満して爆発したんでしたけどね。密閉式格納庫が裏目に出た
かたちでしたね。アウトレンジ戦法用の、防御力を特に強化した爆撃に耐える飛行甲板を持つ
ものでしたのに、それにしてはあっさり沈んだのは当時は衝撃・ショックだったろうと思う
ものですね。

715SX-3Ⅲ また脱線御免:2010/03/25(木) 13:35:49 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
のぞむぺくもない幻想ですが、戦艦大和の最期は、米戦艦部隊との戦艦同士の
砲撃戦で決着を着けてやりたかった気がしますね。事実当時の米軍も世界最大戦艦の
最期の花道として、そうするつもりで、ディヨー少将率いる戦艦10、重巡9を主力とする
第54艦砲射撃・援護部隊で対応する筈だったんですよね。なのに、その方針を無視して
ミッチャー中将率いる、かの第58機動部隊が勝手に仕留めにきたんでしたね。

ディヨー少将率いる戦艦部隊は真珠湾で沈没着底した戦艦を引き揚げて再生した
テネシー、ネバダ等恨み骨髄の各艦がいて、レイテ沖で西村艦隊の戦艦山城・扶桑等を夜間
レーダー射撃で一方的に全滅させ、生存者も僅か10名程度しか残らなかったという
真珠湾の復讐に燃える部隊でしたね。

716SX-3Ⅲ:2010/03/27(土) 00:58:16 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
さて、早速エニグマⅡを駆使してα907iの試聴を本格的に開始しまして、
主にAU−X1との比較のトライアルをしておりますが、やはりX1のほうに、聞き易い、
ひなびた、仄々としたふくよかな人懐っこい響き方がありまして、相対的にα907iはクッキリ
とストレートで筋肉質、ソリッドな質感で、初期SXを肉感豊かに豊潤・温厚に鳴らすには
およそ向いていないなぁというのが今のところの印象ですね。バネの効いたボケない低音の
感じはさすがと思わせるものがありますね。
α907はまだテストは後回しにしていますが、α907iかα907か、調子のいい(相性のいい)
ものをどちらか1台残して、後は皆売却に向かうことになりそうです。

717SX-3Ⅲ:2010/03/28(日) 22:53:04 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
α907の試聴を開始しましたけど、α907iほどの元気・馬力感はないですね。
うちのシステムを私好みに鳴らすには、むしろそっちの方が都合が良くて、比較的
バランスの取れた鳴り方をします。X1とα907iの中間という感じですね。
元気モリモリで肩に力の入った907iより、多少おっとり系に寄って肩の力の
抜けた感じのα907の方がいいなというのが今のところの結論ですね。
907iはうちのSPを、アラフォーからアラサーサウンドへ10歳若返らせてしまう
感じかありますね。去年散々格闘したSX−700spの音を彷彿とさせます。

Z−50F様の低音の好みから行くと、低音の力感、バネの効いたスポーティな
感じでは907iが明らかにいいと思いましたよ。907DRと907iあたりが
Z−50F様にとっては案外狙い目ではないかなという気がしました。

しかし907iも捨て難いポテンシャルではあるので、2機種、1台ずつ保有して
あとは売却することとします。
なお、907LExは、訳あって、うちには一台も来なかったので。
一応これで、907のSXとの相性探訪は終了ですね^^;

駄文失礼しました。

駄文失礼しました。

718でしべる:2010/03/28(日) 23:06:14 HOST:ed115.BFL28.vectant.ne.jp
7070ファンの呟き・・・羨ましい〜(^^;

719SX-3Ⅲ:2010/03/29(月) 00:11:41 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
でしべる様のところのEQ−7070、その後、調子はどうでしょうか?
3週間の保証期間を設けていましたが、それもすっかり過ぎ去ってしまってはいますけど。
TA−E88やSY−Λ88Ⅱ、C−2301とのガチンコ古テストインプレッション、楽しみに
お待ちいたしておりますからねぇ〜(^^)

今回獲得したブツにつきましては、全頁カラーコピーをとりまして、管理者様の
元へ提供したいと考えております。又は一定期間の(2週間とか)の貸与でも対応致したい
予定でおります。

誠にすみませんでした、管理人様<(_ _)> 心からおわび申し上げます。

720BLA-605:2010/03/29(月) 00:52:42 HOST:i121-114-246-42.s05.a008.ap.plala.or.jp
はじめまして、皆さん。
ビクターのスピーカーは、BLA-605・SX-3・SX-7・SX-3Ⅲと所有し、SX-3を除き現在も愛用しております。
なかでもBLA-605は、メインスピーカーとしてもっとも活躍しております。ちなみにアンプは、ヤマハのCA-2000です。
BLAシリーズの書き込みがあまりないものですから…、とても素敵なスピーカーですよ。

721管理者:2010/03/29(月) 21:29:25 HOST:pl004.nas934.takamatsu.nttpc.ne.jp
SX-3Ⅲ様,ブツ(カタログ)の件では,こちらこそご迷惑をおかけしました。
実機の所有者としてはぜひ欲しい資料ですからね。また,お借りできればと思っ
ています。懐古録の方にもぜひ掲載したい名機ですから・・。

722SX-3Ⅲ:2010/03/30(火) 07:31:13 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
管理者様

了解いたしました。 到着いたしましたら、早速お貸しする方向でご連絡を
取らせていただきますのでその節はまたよろしくでございます。

723SX-3Ⅲ:2010/03/30(火) 21:54:26 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
BLA−605様 はじめまして よろしくでございます。

拙者はBLAシリーズにはとんと疎いもので、そのー、BLA−605とSX−3系
には音調の類似性は多少ともあるものなんでしょうか?
よろしければ、またインプレッションなど、ぜひお聞かせくださいませ。

失礼いたしました。

724SX-3Ⅲ:2010/03/30(火) 23:35:20 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
今晩は、α907のウォーミングアップ・ランニングに、松田聖子のBibleを
使っているという塩梅で、曲はいいけど、やはり録音はイマイチだなぁなんて思いながら
聞き入っておりました。あぁ、この人が今年3月で満48歳になって、、
まもなく50歳を迎えるなんて・・・願わくば、いつまでも20代のあの若さを保って
いてほしい人ではあるなぁ。。なんて思っちまいましたわ。永遠のブリッ子でいて
ほすぃ〜なぁ。由美かおるみたいに、年とらないでね(^^;)

725神々のたそがれ:2010/04/01(木) 01:01:37 HOST:FLA1Aaa074.myg.mesh.ad.jp
松田聖子のBibleそれは正解かと!2枚目から録音が良くなりますね。
終わりの方は声加工しすぎでまた悪くなるようです。
ビクタートビなので○先宏美かと思いきや意外でした。
実は困りごとがあり、こんな時間まで起きていました。
最近システム変更した知人から、。○先宏美の流行り曲をカバーしている
アルバムが声が歪んで聴けないと相談を受けました。
拙宅システムでも同様で何をいじってもアンプ替えても全くダメです。
極めつけは、CDPのバランス出力から某公共放送用のD社アンプ付スピーカー
に直結それでも同じです。もう耳が寿命かとも思ってしまいます。
それほどひどいので誰か、そのCD聴いた人いませんか?姉妹で歌っている
夢で逢えたらが特にひどいです。
そんなか、松田聖子という文字を見てかけてみたら耳馴染みが良いんですよね!

727くろねき:2010/04/01(木) 19:55:19 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

母実家に放置のビクターTD-V66とデンオンDCD-1300を、
本日保護してきました。

DCD-1300は残念ながらトレイに不具合が出ましたが、
TD-V66は何の問題も無く動きました
(カセットディマグネタイザーで簡単にテスト)。
経年トラブルの出やすいベルトドライブメカなのに!
DCD-1300のリモコンにおもらしまでされたのに(笑)。
地味だけど相当にシブトイのかも。


☆神々のたそがれさん☆

こんばんは。
以前どこかに書いたように思いますが、
「○先宏美」さんのなら、カバーソング集のCDを
リッピングした音源を持ってます
(通販でしか購入できない企画モノで、一応ビクターレーベル)。

例によってWMAロスレス24ビット/96kHzですが、
やはり音が割れるトラックがありました。
パソコンの再生ソフトに付いているデジタルアッテネーターで、
再生レベルを2dB引いてやったところ解決しました。
レベルが大きすぎてクリップするのかもしれません。
ちなみに、この方法でもダメな音源もあります。

728神々のたそがれ:2010/04/01(木) 20:54:58 HOST:FLA1Aaa074.myg.mesh.ad.jp
くろねきさん
こんばんは、いつもありがとうございます。
テストCDで0dB近い録音を基準にして比較すると+5dB以上、上回ります。
飽和ひずみ状態です。音圧を稼げればひずんでもOKでしょうかね?
フルビット使っても歪んでも音が飛ぶことがない最新技術かもしれません。
とりあえずわかったことは、今となっては、昔の歌手でもPOPS系はもう
聴けないということです。TVより音が悪いという濡れ衣を剥がすためにも
良い音源を集めないとだめですね!

729くろねき:2010/04/01(木) 21:25:30 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆神々のたそがれさん☆

もしかしたらぴったりフルビットなのかもしれませんね。
例えばリコーダーの音がフルビットでもひずまないのは、
相当に優秀な高級機らしいですから。

音源の波形を調べられるソフトもありますが、
これにかけてみると何かわかるかもしれませんね。
波形(信号)の段階でクリップしていると
どうにもならず、この場合可能であれば
波形編集ソフトで補正、ということになりますね。


そういえばビクターには、
K2HDマスタリングという技術があるようですね。
これは
「基本波成分に演算処理を行い、最大100kHzにも及ぶ
広帯域で24bitの高分解能に相当する情報」
(公式サイト www.jvcmusic.co.jp/k2hd/k2hd.html より)
をCDに収めるもので、おそらく高調波成分で基本波成分を
変調するDSP処理をかけるものなのではないかと思いますが、
問題のディスクがK2HDマスタリングのディスクであれば、
このあたりも影響しているのかも?

以前別スレに書きましたが普通のCDでも、
波形を見てみるとパルスノイズと思われる、
20kHz以上の高調波成分が含まれているものがあります。
HDCDデコード対応などの機能でもあれば別ですが、
CDプレーヤーとは本来、20kHz以上信号のの再生には
対応していないわけですから、
機材によってそうしたCDが好ましくないものが
もしかしたらあるのではないでしょうか。

730神々のたそがれ:2010/04/01(木) 22:20:05 HOST:FLA1Aaa074.myg.mesh.ad.jp
面白いことがわかりました。
ビクターのCDでもギターはかなり低いレベルで録音してあります。
(DECAに移籍したかわいい人ね)
ただしDECAに移籍後のアルバムはもっと小さいレベルで収録。
みずみずしいとても良い音です。

731DS-V5000:2010/04/03(土) 09:00:18 HOST:v049101.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
ヤフオクにZERO1000が出てますね、大昔に知り合いの家で聞いた事がありますが、さわやかで明るく尚且つ精密な音。
スペースに余裕があれば欲しい・・・・。

732SX-3Ⅲ:2010/04/03(土) 16:57:01 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
そーぅなんですよねぇ あれ 外観すこぶるきれいですしね。拙者も注目しとりましたが、
でも、うちには既に1セットあるんで、入れ替えを考えたとしても、1台45キロ
もあるものなんで、身動きとりにくいしで、そんなこんなで、指くわえてながとりますです。

733SX-3Ⅲ:2010/04/03(土) 17:12:51 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
あれま、拙者がみていたZERO−1000は既に終了して、またでてたんですね。

狙って見える方、頑張ってゲットしてくださいね。応援しとります。小さいブツの方もね^^

734AF-50:2010/04/08(木) 23:37:40 HOST:p6048-ipad12okayamaima.okayama.ocn.ne.jp
S−777をメインで聞いておりますが、最近安物のフルデジタルアンプにつないで、
やっと安心して聞けるようになりました。ネットワークはぼろいですが、良く出来た
出来たスピーカーです。あまり話題にならない機種で申し訳ないですが、全盛期の
ビクターを象徴する製品でしょうか。

735SX-3Ⅲ:2010/04/09(金) 00:06:42 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
AF-50様 はじめまして

MONITOR S−3000と、S−777は ある意味、おっしゃるように
ビクター全盛期の力作だと思います。コアキシャルの、ウーハーとツィーターの繋がりが
大変うまくいっている、違和感のないのも特筆すべきものですよね。(フェイズ・モアレ伝送パターン
による解析で最適なジョイントをしてますよね。)
うちも、置くスペースさえあれば是非欲しいと思うものですね。

失礼いたしました。

736SX-3Ⅲ:2010/04/10(土) 16:00:53 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
今週の更新で登場したのは、XL−Z900/XL−Z999/XL−Z999EX
ですね。じっくりと時間をかけて、読み込みたいと思います。管理者様、ありがとうございます。

この3台とも、順に使用した経験があるものなので、愛着もあって関心の深いものですね。
拙者の拙い堕耳での印象ですが、3台とも音はちがいましたですね。
900から999になったときには、クォリティは上がったけれど、音はやや細みのプロポーション
になったように感じたものでした。好みとしては900の音が好きでしたね。
現用の999EXは、また音造りが違うと感じたものでした。

ところでこの999EXには、ちょっとした疑問がありまして、今、うちにあるものと
今回アップされたものと、外観仕様が違うところがあるのですよね。それはCDを装着する
ところのあの蓋ですね。果たして正規仕様は、蓋のガラスが不透明だったものなのかということと、
蓋の取り付けネジの形状も違うので、ん〜〜。。。という気分ですね。
また日本ビクターのSEへ問い合わせてみることにします。

駄文失礼しました。

737AF-50:2010/04/10(土) 18:49:05 HOST:p6048-ipad12okayamaima.okayama.ocn.ne.jp
SX−3Ⅲ様お返事有難うございます。

大体がビクターのSPは、金がかかっている割には、外見が安っぽかったり、出てくる音
も華がない、至って生真面目なもののように思います。私は高能率のものを好むので
SXシリーズなどはあまりまじめに聞いていないのですが、SX−3シリーズが大変
売れたように、マグネットはフェライトでやったほうが、音造りはずっと楽で、万人受け
したでしょう。以前のSX−100シリーズのような、安っぽいアルミコーンにでかい
アルニコマグネットという構成は、一体どうゆう発想からでてくるのか、理解しかねる
ところがあります。
奇妙にマニアックな製品が多いというのが、私の感想ですが、それだけに過去の製品を
蒐集したくなるのです。

738RW-2:2010/04/11(日) 00:07:49 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
AF-50様
>>ネットワークはぼろいですが・・・

ビクターサービスから取り寄せた回路図にて作製したネットワークだす。
535.teacup.com/knisi/bbs?M=IMGDT&CID=4551&ID=3&OF=20

PS
HNが格好イイですね。アイデンもお使いでしょか。ありゃ銘ユニットだす。

739SX-3Ⅲ:2010/04/11(日) 15:21:21 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
AF-50はアイデンのSPユニット名でしたか、懐かしく思い出します。

程度のいいきれいなUP−203かFRX−20とFT−60Hあたりが欲しいなんて、
ちょこっとおもったりもしますねぇ。

740AF-50:2010/04/11(日) 16:23:08 HOST:p6048-ipad12okayamaima.okayama.ocn.ne.jp
RW-2様

これはすごい物量投入ですね。オイルコンに見たことのないコイル、羨ましい
限りです。これはきっと、滑らかな美しい中域がでているのでしょうね。
実は私も、昨年、回路図だけは取り寄せているのですが、作った後の泥沼を考えると
手が出せないままになっています。ところで、ユニットの写真からはS−3000
のように見えますが、やっぱりこの機種には本来、このくらいのネットワークがふさわしい
のかもしれません。

仰せのとおり、アイデン製品は、貧乏だった(今もですが、)若い頃から愛用しています。
JBLやアルテックのユニットは処分しても、アイデンや国産の古い製品だけはなぜか残っています。
たぶん、単なる変わり者だからでしょうが。

741RW-2:2010/04/11(日) 16:48:27 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>JBLやアルテックのユニットは処分・・・国産の古い製品だけはなぜか残っています

拙者も同じでっせ。パイオニアのPE−20とかPIM−20。コーラルやフォステクスの
ユニット。日立やオンキョーのホーンとか。いつかまた陽の目をって想いを馳せて(でへへ)

742AF-50:2010/04/11(日) 20:58:44 HOST:p6048-ipad12okayamaima.okayama.ocn.ne.jp
>程度のいいきれいなUP−203かFRX−20とFT−60H

実は、一昨年入手したUP−203の箱に、アイデンのAF−80Xを入れてみたのですが
ユニット入手以来30年にして、初めてまともな音が出ました。UP−203は、いやな音
の出ない割にはパンチがあったような気がします。
ところで、ビクターは補修品のユニットをよく販売していましたが、その折入手したSX−
100のユニットの使い道はないもんでしょうか?でかいマグネットに釣られて買ったのは
いいのですが、音はひどい。大体にビクターのユニットはエッジやダンパーがむやみに頑丈で
音がだいぶ吸い取られてしまっているような気がするのですが。

743SX-3Ⅲ:2010/04/12(月) 02:24:10 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp

>UP−203は、いやな音の出ない割にはパンチがあったような気がします。

まさにそうだったと拙者も思います。それに白いコーンのあのデザインも好きでした。
UP−203Sは磁気回路が強力で、大容積エンクロージャに大口径ポートのバスレフ
をグンと効かせた使い方に適した、というか、特化したような仕様でしたので、
普通に使うにはUP−203の方が使いやすいな・・・TWはFT−60Hを組み合わせて、
と、いろいろ設計図を練ったものでしたねぇ。

744F3:2010/04/13(火) 19:53:43 HOST:softbank126114093251.bbtec.net
おひさしゅうございます。
な!なんと!久しく覗いてみたら驚愕の事実が!
アルニコ使用のsx100の音が良くないとな・・・・
エンクロージャー作ってぶっこんでみようと検討中だったのy
個人的な見方によってはアルニコにアルミは好きなんだけどな〜音が悪いか・・
うーんfostexの120Aもアルニコなんだけどビクターの音が好みだし泥沼化してきましたぞい

745AF-50:2010/04/13(火) 22:11:16 HOST:p6048-ipad12okayamaima.okayama.ocn.ne.jp
いらぬことを書いてしまいましたか。SX−100の音については、わたしの好み
もあって、どうも納得がいかなかったのです。あれが磁気回路はそのままで、紙の
コーンかケプラーだったら、かなり鮮明な音になるような気がしているのですが、ぜひ
箱を製作されて、感想をお聞きしたいと思います。
フォステクスは、BC−10がよかったですね。アルニコの透明感とフォステクスらしい
爽やかさがうまく合っていた様な気がします。(過去形なのは、子供にコーンを破かれ
てしまったからなのですが)
もっとも、私の機器の構成自体が、アンプはデノンのSD−550という定価59800円
AVアンプですし、CDPは20年も前のものから、アンテナ用5C2Vで両端ピンの同軸
デジタルケーブルを自作しアンプとデジタル接続しています。さらにSPコード
は15Aの100円/Mという、ある意味究極の貧乏のセットですので、何かを評価するのはマチガイ
かも知れません。

746SX-3Ⅲ:2010/04/17(土) 14:38:50 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
さてさて、このスレも流石に盛りを過ぎて、老い先先細りの老年期にきたかなと思案する
今日このごろですね。長らく肴にしてきた70年代後半〜80年代前半のビクターネタも
ほぼ出尽くした感がありますしねぇ。L−550やAU−X1という初期SXと良き相性の
伴侶も得たし、初期SXを山水α907で鳴らしてみる検証も終えたし、というわけで。

まぁ、鷹揚にスレ主自らトピズレ容認路線を取ってきたのが長寿スレとなることのできた
要因のひとつだったのでありましょうとは思案いたしております。

で、拙者はと申せば只今愛車の平成の大修理(AT載せ替え)に見舞われて大散財の憂き目に・・
というところで、頼みの我水雷戦隊もバタビア沖で奮戦したのを最期に今は弾薬・燃料共、払底して
呉軍港に係留状態というわけでして、今後しばらくはこのトピもサブマリン潜行路線を歩みそうだな、
などと、おもっとります。

Z−50F様、またなんぞ耳寄りな情報がありましたらお知らせくださいませね。
ヤフオクは引き続き東芝をウォッチしつづけておりまする^^山水館では、もう雑魚狙いはやめて、
B−2301あたりを鹵獲したいところではありますね。

でしべる様、温故知新路線の充実と継続を楽しみにしておりますです。

RW−2様、供与いただいたエニグマⅡ號、おかげさまで日々快調に稼働いたして
おりますのでご報告いたします。

目下の楽しみは今日から始まるNHK土曜時代劇ですね。
今をときめく人気作家、佐伯泰英さん原作なので、居眠り磐音江戸双紙(陽炎の辻)
に続いて大いに期待しております。
劇伴収集も拙者の趣味ですんで、「篤姫」「陽炎の辻」「坂の上の雲」
「咲くやこの花」に続いて、面白ければ、またゲットしてみるつもりでやんす。

駄文拙文失礼しました。にゃんぱらりぃ〜

747Z-50F:2010/04/18(日) 16:09:31 HOST:proxybg025.docomo.ne.jp
ややや ^^;

何やら幕引きを思わせる様な書き込みでやんすね。

大丈夫だすよ。 まだまだ勢いは衰退しておりやせんから。
まぁ、 たまには一服も良いのでは? (-。-)y-゚゚゚

さて
あっしも最近、愛車の車検をいたしやんした。
気付けばコイツも17歳になっておりやんした。
昔は性能やデザイン、年式なんかに強いコダワリを持っていたものでやんしたが
最近では雨風凌げて快調に走ってくれれば何でも良くなってしまいやんしたね。

若い頃、年輩の方に同じ様な事を言われましたが、自分はこーいう中年には絶対に
ならないという自信があったのにねぇ〜。

人間て変わるんですねぇ・・・。 たはは

ちなみにトピ長様の愛車ってアルシオーネSVXでしたっけ??
少量生産の希少車ですが根強いファンが今も多い名車ですよね。
最近になってこのSVXがハイブリッド高級サルーンとして復活するとかしないとか?

ビクターさんも名機SXを復活してくれないかなぁ〜。
SX-Classic シリーズなんちって!?

748SX-3Ⅲ:2010/04/18(日) 23:45:49 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
Z−50F様 おひさですぅ

せっかくの「エニグマⅡ」使い倒してあそばにゃ、というわけで、我チームの
アンプ陣の将来構想をまた模索して行くことになりそぅです。

まずJM-S1000はビクターアンプのシンボルとして残留確定ですが、多分、遠い将来には
当面の目標としてB−2301をターゲットとしやす。907でも末尾にFのつくタイプが
硬質ではない比較的柔和な質感で、低音の締まりもほどほどに締まり過ぎず緩すぎず、
というわけで、拙者の狙って居る方向であることが朧げながら見えてきましたので。
これならいっそコイツだ!ってなわけですね。

意外や意外、L−550も聖域ではなくなるかもですね。使用頻度は割りと少ないです。電気代の
怖さからですね。α907シリーズは、筋肉質の元気な馬力感で若々しく迫ってくる907iよりも、
α907の方が、シレっと肩の力の抜けた聞き易い質感で比較的相性は良かったですが、といって、
AU−X1といい勝負で、好みから行って特段凌駕したというわけでもないしで、レギュラー入りは
無しですね。

M−7070はいいアンプなんですが、モノラルアンプを2台、ラック内縦積みで、
放熱に難があるため長時間使用できない辛さが有り、JM−S7は温和でまろやかな
心地いい鳴りっぷりではありますが、コンディションがイマイチで、
というわけで、間もなく新入団メインアンプで具合を見て見る予定です。

Z−50F様はもう、次に何が来るのかお見通しでしょうから敢えていいましぇん^^

では にゃんばらりぃ〜

749bjorn:2010/04/19(月) 01:19:16 HOST:118x236x47x139.ap118.gyao.ne.jp
SX-3Ⅲ さん、

う〜む、狙っておられたアンプの新入団、おめでとうございます。
実は良く見ると私も茶々を入れてたりしたんでございますが、
SX-3Ⅲ さんクラスのハイレベルにはよう付いていけず… (^^;

それでいけばV-FETのフラッグシップの方は惜しかったですね〜
あと数千円?

750SX-3Ⅲ:2010/04/19(月) 01:45:18 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
bjorn様

あらら 見られてたんですね。30分もかかる根比べの撃ち合いでしたが、実を
いいますと、後半はもう負けたとあきらめつつ、もう一回上回られたら、降参!と
思っていたんですよね。結果的に1万位、値を吊り上げられたよーな、あまりいい
後味ではなかったもんでしたねぇ。

α907iで、ああそぅかと、目が覚めたというよーな気がしておりますね。自分の好みの、
目指す方向の音を成就してくれるアンプは、さて狙いを定めるとすると、そう多くは
ないことに気づきましたわ。締まりのいい筋肉質風情のアンプは避けて、仄々、温和な
暖かい鳴り方を求めて、以前SB−Λ77cは暖色系の好結果を出してくれた実績が有った
ので、今回多分これはいけるだろ、という読みでしたね。あとはB−2301しか当面
頭にないですね。(B−2301Lは低音が比較して締まっているので狙わないという選択ですね)

ラックスのM−7系はL−550やM−05,M−06α等と比べてどちらの方向へ音調がいった
ものなのか拙者には不明なので、狙いにくいところも有りますね。

>V-FETのフラッグシップの方は惜しかったですね〜
>あと数千円?

え それってどれのことでしたっけか・・・

751Z-50F:2010/04/19(月) 15:02:47 HOST:proxy20066.docomo.ne.jp
ところで昨夜のZero-1000争奪戦、凄かったですね。
あらら〜って感じで160Kまでいっちゃいました。
さすが、ニッパー部屋の横綱級人気機種!
不人気、駄作?の(と思える・・・^^;) ZeroシリーズにあってFX9とこの1000(100も含む)
は別格ですね。
某J○Lのもろパクリの様な出で立ちで、4ウェイのメカニカルなデザインからはさぞやメタリックな
キャラクターなのではと想像してしまいますが実はユニットの繋がりも良く自然で繊細なで
爽やかな音調とやらを是非とも一度は拝聴したいものですね。

752bjorn:2010/04/19(月) 18:38:14 HOST:AOBfb-01p1-219.ppp11.odn.ad.jp
SX-3Ⅲ さん

あれっ するとB−Iは事実誤認でしたか… (^^; 失礼しました m(_ _)m

753SX-3Ⅲ:2010/04/19(月) 21:11:42 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
ZERO−1000はうちの先発4本柱の一員として、君臨しておりまして、
ごく気に入っておりまして、今後とも手放すつもりのないものですね。つーか、
もし手放そうと思ったとしても、重すぎて思うように動かせず、二階から下へ
降ろすことすら不可能ですね。
そういえば、ある方に教わったのですが、こういう場合のSPの降ろし方なんですけど、
布団にくるんで縛って、横に寝かせて転がして階段を一段ずつ降ろす手があるのだそうです。
はじめて聞いたときは、なるほど!と思ったもんでした。

うちでは、濃い個性を放つ初期SXに囲まれて居るせいか、あまり個性の強さを感じさせない、
ごくサラッとした鳴り方だなと思っております。とはいいながら、断然SX−900より好き
なんですよね。どいうわけか、巷での人気もSX−900よりはるかにあるようですよね。
皆が皆、双方聞き比べた訳でもないでしょうに、なんでなのかな?なんて思うところですね。

754Z-50F:2010/04/20(火) 16:29:19 HOST:proxy20076.docomo.ne.jp
う〜ん。 やはりデザインでしょうね。
なにしろ強烈なインパクトですからね。
名機SX-3の時も相当な驚きでしたがZero-1000の登場はそれ以上に衝撃的でしたからね。
某"足跡"様のサイトでもビクター製品一覧ページのスピーカー(〜80年代)では並み居る強者を
跳ね退けて看板に採用されていますからその個性や輝きは別格なんでしょうね。
また音調も癖のある(?)SXトーンとは違い聴きやすいナチュラル・サウンドで万人向けとの情報が
幅広いオーディオ・ファンからも注目され人気に結び付いてるんぢゃあないかと思われますね。

さて
二夜に渡っての芝浦沖攻防戦、どうもご苦労様でした。
しかも同じ相手と連続でブツの争奪戦を展開する事になろうとは予想外でしたね。
実は昨夜のブツはあたしも興味がありまして入札を思案しておりやんした。
しかし、ジャンク扱いだったので不調品だったらどうしようかと躊躇いたしましたね。
なにしろメーカーは相手にしてくれないし修理屋さんもアテが無いし・・・。
後々に発生するであろう不具合や故障の際にはお手上げ状態ですからねぇ。
それを承知で落札するには勇気がいりますね。

結局、今回も見送った訳なんですが・・・
しかし、ま〜、いつもながらに価格が高騰する光景を眺めてますと今も尚、根強いファンが
多く存在している人気機種なんだなぁ〜と改めて実感いたしましたね。
導入後のインプレッションを楽しみにしておりやんすね。

755SX-3Ⅲ:2010/04/20(火) 21:55:41 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
Z−50F様

芝浦沖攻防戦、実に苦しかったのが正直なところでやんす。
同じお相手と連日30分の攻防で、4万は余分に出血した痛さですね。
AX−900は自動的に諦めとなりました。

さて、変わり身が早いというか、背に腹は替えられないというか・・α907兄弟は
すべて即刻放出予定です。ただし1台30kg近い重量がありますから、画像撮影部屋への
移動と梱包が一苦労、二苦労なのでやんすよ。

ZERO-1000に関しては以前にも何度も印象を書いてるのでここでは割愛しますが、
初期SXが有る意味「楽器的」なのに対して、これは「忠実変換器」という両極対比で見られがち
なところもあるのかも知れませんが、拙者の印象では、温暖な音調のアンプでドライブしてやれば、
ちゃんとその持ち味を生かして楽しい音を堪能出来得るもので、冷徹で分析的な音だな
と思ったことは今まで一度もなかったものですね。拙者の音の嗜好はいい悪いは別として
有る意味単純で非常に分かりやすい(初期SXをアラフォー爛熟トーンで鳴らす)ものですが、
そんな拙者がZERO-1000を聞いてもこれはイイと思って手放す気がない、そんなとこらへん
のバランスの良さを持ったものではないかと思うところですね。

756Z-50F:2010/04/21(水) 18:42:44 HOST:proxybg024.docomo.ne.jp
えっ! w(゚o゚)w
降りるのだすか! AX-900争奪戦。

まぁ、確かに芝浦沖攻防戦では相当数の実弾を使い果たし非常に厳しい台所事情に
陥っている事はお察しいたしますが・・・。
しかし、ビクター教団の教祖たるトピ長様がAX-900を所有していないというのは少し
マズいんぢゃあないのでしょうかねぇ。 ^^;

AX-900は日本ビクターが映像機器部門を筆頭に全てが絶好調だった黄金期に採算を
度外視して(?)新技術や物量を惜しみ無く注ぎ込み完成させたプリメイン・アンプだったと
記憶しています。
当時、専業メーカーの高級機と比べても全く遜色の無い出来栄えには改めてビクターの凄さを
思い知らされましたね。

私もいつかは入手したいと思う逸品ではありますがなかなか良いブツに出会えない。
しかし、今回のブツは割に綺麗ですしメンテもバッチリの完動品。
また欠品している事が多いリモコンも付属しているというのは大変貴重ですね。

多分、最終的には現在の価格の2〜3倍程度になるのでしょうが価値は有ると思いますよ。
トピ長様もα907兄弟を全放出するおつもりならば充分狙えますよん。

私は・・・ 現在、諸事情によりまして・・・何も導入出来ない状況になっておりまして
指をくわえて成り行きをじっと観ている事しか出来ないのでやんすよ〜っ。 とほほ

757SX-3Ⅲ:2010/04/21(水) 20:58:44 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
Z−50F様

AX−900、奥行きが深すぎてラックに収まりきらないだろうことと、
パワーアンプのみ使用のメイン・イン端子を持っていないだろうこともネック
になりますね。
それよりは、B−2201の登場に困惑しとりますところですねぇ。芝浦沖攻防戦の弾薬が
惜しいなぁ・・・しまったなぁと、そんな気でおりまするぅ^^;

758Z-50F:2010/04/21(水) 22:59:14 HOST:proxybg008.docomo.ne.jp
ありゃりゃ〜。

弾薬も尽きかけている状態だというのに、またバタビア沖へ行っちゃった。 ^^;

結局、気になると放っておく事が出来ないんでやんすねぇ。

にゃんぱらり〜。

759SX-3Ⅲ:2010/04/21(水) 23:50:05 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
なんといっても、弾薬がないんだから おとなしく指くわえてるだけにします。
今全てフィニッシュさせる必要なんかなくて、むしろ、そのプロセスを楽しむのが
オーディオの楽しみ方のひとつでしょうからねぇ^^;

760:2010/04/22(木) 01:24:31 HOST:br1031.jig.jp
お邪魔します。

私なんか警C調御用達のナンブみたく滅多にゃ撃てないんです。
撃っても威嚇で精一杯、下手に当てたりしたら後が大変(がはは)

失礼しました・・・

761Z-50F:2010/04/22(木) 02:33:18 HOST:proxy20046.docomo.ne.jp
SX-3III 様

あらら・・・

せっかく連合艦隊をバタビア沖に進軍させたのに酸素魚雷1発撃って作戦中止だすか!?

まぁ、確かに慌てて全てを集める必要もないですからね。
懐と相談しながら徐々に少しづつ収集するというのも愉しみの一つではありますね。

しかし、そういったブツとの出会いも一期一会。
次は一体いつお目にかかれるか保証はありやせん。
入手して後悔するよりも見送ったブツに後悔する方が何倍も辛いのだす。

あのブツはあたしの予想では50〜60K爆弾で沈むはずだす。しかし、某アクア機関により
整備されておりやすからもう少し弾薬が必要なのかもしれやせんね。

762Z-50F:2010/04/22(木) 02:43:14 HOST:proxy20003.docomo.ne.jp
略 様

>下手に当てたりしたら後が大変(がはは)

わかりますよ〜。
あたしもそんな経験たくさんありやんすからねぇ。 ^^;

迂闊にチョッカイかけると後が大変(だはは)

763SX-3Ⅲ:2010/04/22(木) 21:31:40 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
生き残った不発弾が・・・ってやつですねぇ^^; 拙者もちょくちょくやらかしてますぅ。

さて、車の修理代を、なんとまぁ10万円近くも削ぎ落としたんで、バタビア沖海戦、
もしかして参戦する可能性もありですよ。むふふ(^m^)

実はこの機会に、いざというときのために保有していた部品取車!から、10万ほど工賃
かけて、主要な臓器をもぎとってガラガラの骸骨にして廃車する計画でしたんですが、撤回して
引き続き、そこから代替ATの相互乗替だけを実施して保管しつづけることにしやしたから。

オーディオはビクターSX、車はスバルSVX、実は自走する部品取車までスペアもってたというわけで、
むしろSVXにはSXよりも気合はいってるかもですねー。拙者からこの二つを取られたら抜け殻になっちゃう
かもですねぇ。^^; ディーラーしか持ってないはずの新型車解説書、電気配線図集、トラブルシューティング
マニュアル、パーツリストまで持ってて、これらを持ってディーラーに行くというへんな客ですね^^;

764SX-3Ⅲ:2010/04/22(木) 21:57:12 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
30kgあるα907を必死の思いで抱えて移動したあとで、SB−∧77cを持つと、あまりの
軽さに拍子抜けするもんですね。価格はほとんど変わらないのに、重量は1/3ですからねぇ。
軽いのも楽でイイもんだななんて、つい思ってしまいましたわ。

765SX-3Ⅲ:2010/04/22(木) 23:50:24 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
我水雷戦隊及び潜水艦隊、来るべき日米決戦に向けて再び出撃ス・・

さて、SB−∧77c、早速音出ししてテスト中なんですけど、まあまあなかなかいいですね。
昔20年以上使って聞いたものだけに、まず ああ、懐かしい音だなぁと思ったのと、
α907iのようにモリモリと力感で押してくるのとは違って、ややテンションの
高くない音調で、音にトロリとした潤い感があって、聞いていて楽しいですね。
これでピラミッド型のドッシリしたエネルギーバランスだとかなりイイ線いくんだけどなぁという感じですね。
中高域に関してはややクールに感じるところもやはり以前のとおりではありますね。

766Z-50F:2010/04/23(金) 15:10:51 HOST:proxy20009.docomo.ne.jp
おおっ! バタビア沖海戦続行だすか!! w(゚o゚)w

また、一方で撤収を表明されたはずのニッパー沖でも引き続き攻撃中ですし・・・。
しかし、ここニッパー沖では撃沈するのに90K爆弾が必要かもですね。
いや、メンテ済み、レアリモコン付きなので更に弾薬を撃ち込む必要がアリかもですよん。
とにかくご健闘をお祈りいたしやす。

さて、お手元にΛ77cが届いたのですね。
なにしろジャンク扱いでしたからコンディションを心配していたのですが特に目立った問題も
無い様子なので安心いたしやんした。
音調もお気に入りの様で良かったですね。
ま〜、過去に20年間も使用した機種を再度入手し聞き慣れた音と再会を果たして
懐かしさに浸っている訳ですから当たり前と言えば当たり前の話なんですがねぇ。
私の記憶ではこのアンプはクリーンドライブを提唱していただけあって大変繊細で綺麗な
音調だった様な気がします。 確かに線は細かったと思いますが当時の中低音にシフトした
解像度の低い国産普及SPには丁度良かったのではないでしょうかね。
トピ長様が感じる音のまろやかさ(甘さ?)はメーカーの意図したものなのか当時の技術
なのかは不明ですが、次に到着するΛ90Fは一体どういった音調なのかである程度の
答えが出そうですね。
いゃ〜、次のインプレッションが非常に楽しみでやんすね。

767Z-50F:2010/04/23(金) 17:20:34 HOST:proxy20047.docomo.ne.jp
SX-3III様

しかし、お忙しいですね〜。 ^^;
盆と正月が一緒に来たみたい・・・(なんだか言い回しが古いなぁ) ですねぇ。

車は修理、某オクでは作戦実行中、戦利品の確認及び試聴、軍資金調達の為の
α907兄弟放出準備、等々・・・

いゃ〜、こりゃあ大変だ!

しかし案外、至福の時なのかも・・・ ですね。 (^^)

768SX-3Ⅲ:2010/04/23(金) 20:43:48 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
Z-50F様

ちょっくらバダビア沖やらニッパー沖へ繰り出してはみたものの、
やっぱし所詮、今のうちの戦力では全く歯が立たないことに気づきやして、
早々に尻尾を巻いて退却だす〜。アラホラサッサー(^^)

∧90Fを入手してしっかり愛でる、順序からして今後はまずそれを堪能するとき
ですよね。何もうちのシステムのフィニッシュを急ぐこたあなかったと、やっぱりそこに
立ち返りましたわ。
余剰ブツの売却メドがたつまでは、新規導入は一切打ち止めと今度こそキメマスタ。イヤホント^^;

769Z-50F:2010/04/24(土) 16:17:28 HOST:proxy20010.docomo.ne.jp
ホンマでっか〜!?
♪スチャラカラッチャラ〜チャンチャン!

そのお言葉にどれだけ肩透かしを喰らった事やら・・・ (T。T)

まさに懐古録の狼中年?? (だはは)


さてさて、冗談はさておき (^^)
クリーンドライブを売りにしていたΛシリーズですがSPの接続方法がイマイチ解らないですねぇ。
あの赤、黒以外に装備されているグレーの第3接続端子は一体どういった具合に接続
するんでやんしょうかね?
今更、メーカーに問い合わせても相手にしてくれないでしょうし情報も少ないですからね。
また中古で入手しても取説なんて付属している可能性は低いでしょうしね。

この先、万一あたしの手元にΛ77が来た時には悩む事必至なんですよねぇ〜。
トピ長様は20年間使用されていた訳ですからこういった初歩的な事から高度な裏技まで
熟知しておられますよね。

もし差し支え無ければどうぞご教示下さいまし。 m(__)m

770SX-3Ⅲ:2010/04/25(日) 10:48:13 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
Z−50F様

クリーンドライブ端子からののSP接続は極めて簡単ですよ。取扱説明書がなくても、
ブツのSP端子のところに図解入り説明が載ってると思います。

ごく簡単なので説明しますと、まず、ごく普通に+−2本のSPコードをSPに配線します。
次にそのクリーンドライブ用の線をSPのー端子に配線します。これで終わりでやんす。
ただ、留意点としては、この、クリーンドライブ用の配線は、SPコードのように大きな電流が
流れるわけではないので、SPコードにはとても使えないと思えるような、思いきり細い線で
OKということです。早い話が、電線というものならどんな電線でもOKです。実際、
新品購入時には、クリーンドライブ用の思いっきり細い線が付属してきたような記憶が不確か
ですがありました。クリーンドライブ無しでもごく普通にアンプとして使用できますし、
当時の雑誌の記事でも、クリーンドライブ有りと無しでインプレッションを
対比して載せていたものでしたね。その違いについては、素人でも聞き取れるほど音が変化します。
特に中高域の細かい音が埋もれずに前に出てきて聞き取れるといったような変化の仕方だったと
思います。

うちの場合、まだレギュラー昇格かどうか未確定ですので、クリーンドライブ配線は
しないまま使用して居ますが、∧90Fかどちらか、本採用としてレギュラーに
組込んだ場合には、とりあえずのクリーンドライブの使用方法としては二通りの方法を
考えてまして、ひとつは、その細い線の先端処理に鰐口グリップを付けて、使うSPの
ー端子にその都度繋いでやる方法、そしてもうひとつは、うちの4組のSP全ての−端子に
細い線を配線して、アンプのクリーンドライブ端子に並列にみんな接続しちゃう方法ですね。
お陰様で、エニグマⅡは、同時に2組以上のSPが結線されて使用できる構造にはなって
いませんから、セレクトして使用して居るSP以外のSP配線は死んでますから、
クリーンドライブ用の線だけが繋がっていても、これも何ら動作しないハズとみています。
但し、他のアンプ使用時は電源を必ず落としておかないとまずいのかもですね。SP端子の
−端子から信号を拾ってアンプ内へフィードバックしちゃいますからね。

もし厄介なケースが起きるとしたら、∧90Fと∧77cの二つともレギュラー採用となる場合ですね。
ラックスのSPセレクタ、もう売却してしまって手元にないんですが、クリーンドライブ配線切替用に
残しておけば良かったなとは思うところですね。しかしまぁ多分、2機種同時採用はしないと思いますし、
したらしたで、その2機種のクリーンドライブ端子同士を繋いでしまったうえで各SPへ配線ですね。
両機共同時電源ONして使用しないというお約束のもとにですね。

駄文長文失礼しました。

771SX-3Ⅲ:2010/04/25(日) 12:01:09 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
今時流行りのツィッターじゃあるまいし、独り言みたいなつぶやきをかいてちゃだめだなというか、
ごく些細な事でも何か読んだ人に有益な情報を含んだものをなるべくなら書かないとなぁ、とは思うところ
なんでやんすが、うちのシステム、一度は、「もうこれでよし」と、フィニッシュを迎えたつもりでしたのに、
SPコードを安いキャブタイヤからOFC線に替えたのをきっかけに、想定外の音調変化をきたしてしまったために、
折角のL−550の濡れたように滑らかな風情が後退して、スカっと力強く快活になっちゃったもんですから、
そこからまたシステム調製の仕切り直しが始まっちゃったという感じですね。そんなら配線を元のキャブタイヤに
戻せばいいだけじゃんか、と云えば確かにそうなんですが、まぁ転んでもタダでは起きないぞとばかりに、
当面はこの新調したエーモンのOFC線を使いながら、音調を整えてみようという過程にありますね。

しかしまぁSPコードというのは実に不可思議なものではありますね。拙者のような駄耳ですら、これほど
大きな変化をもたらすとは・・夢にも思いませんでしたから。
同じOFC線でも、もう一回り細いコードを選ぶべきだったのか・・とも思いますしね。
単純に短絡的に太いコードがいいだろうと思ったのがボタンの掛け違いのはじまりだったかもですねぇ。

オーディオはいったん泥沼にはまると、もがきますねぇ・・てなところでやんす。

772SATIN:2010/04/25(日) 13:35:07 HOST:br1031.jig.jp
SX-3Ⅲ様

>今時流行りのツィッターじゃあるまいし、独り言みたいなつぶやきをかいてちゃだめだなというか、
ごく些細な事でも何か読んだ人に有益な情報を含んだものをなるべくなら書かないとなぁ


それを言っちゃあワタシの立場がござんせん…
つぶやきゴローにHN変えようかな・・・(がはは)

773Z-50F:2010/04/25(日) 14:04:40 HOST:proxy20053.docomo.ne.jp
トピ長様

おそらくゾコゾのスレに対するご意見なんでやんしょうが
ちとスパイスが効き過ぎかと・・・ ^^;

あたしもHN変えなければ・・・ でやんす。 (たはは)

774SX-3Ⅲ:2010/04/25(日) 15:50:31 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
SATIN様
Z−50F様

>今時流行りのツィッターじゃあるまいし、独り言みたいなつぶやきをかいてちゃだめだなというか、
>ごく些細な事でも何か読んだ人に有益な情報を含んだものをなるべくなら書かないとなぁ

>おそらくゾコゾのスレに対するご意見なんでやんしょうが
>ちとスパイスが効き過ぎかと・・・ ^^;

それはとんだ誤解と云いますか見当違いなのでございしましてですね。
拙者の云いたかった趣旨はですね、このスレって拙者が立てたのでやんすが、
その中でレスが誰かの書き込み内容を受けての脈絡の有るレスでなく、または次に誰かにレスして
もらえる内容でもないようなものを独り言的にここで拙者が書くと、それってあたかも拙者のブログ化して
しまうような虞れを感じたもんで、ここは決してブログではないんですから、皆様とのレスの積み上げで
進めていければいいなぁという意図でかいことにすぎませんでして、他の批判・揶揄などは
毛頭予想だにしなかったことでありやんした。というわけで、全くもって他意はありませんので
誤解・拡大解釈のござらぬようよろしくだす。

てか、ヨソっていまそんな現状があるんですかぁ?レスへのレスという、レスの積み上げ進行は、
どこもうまくいってるようにお見受けしておりますがぁ^^;

775SX-3Ⅲ:2010/04/25(日) 16:09:55 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
というわけで、>>771は、スピーカーケーブルに翻弄されて満足な音調を得るためにアンプに
振り回されて居る泥沼なうちの現状から、そもそもスピーカーケーブルとは何ぞや?という方向の
レスを期待した書き込みにして辛うじてプログ化を回避した書き込みにしたつもりなのでやんしたわけでぇ^^;

スピーカーケーブルのエージング効果って、正直今まで実感したことがないのでやんすが、
音が、時間をかけて使っているうちに、ピーキーさがとれて、聞き易くまろやか方向に向かう
もんなんでしょうかね。
言い方を替えると、降ろしたてのバー○ン・コードはコンディション的には最悪なものなんですかねぇ?

776SATIN:2010/04/25(日) 18:19:45 HOST:br1031.jig.jp
SX-3Ⅲ様

誤解・拡大解釈してやしやせん、単なる戯れでやんした。
へんに気を使わせてしまいました^^;ゴメンナサイ。

こんなワタシを長〜〜い目で見てやって下さいまし。

親愛なるトピ長様へ

777SX-3Ⅲ:2010/04/25(日) 20:14:47 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
今回の777は拙者がいただきやした^^;

長〜〜い目で・・といわれますと、拙者もせっかく続いてるこのトピを長〜〜い目でみることに
しようかなと思案しやした。ん〜ひょっとすると、PART4まであたりでそろそろ終了するのが潮時
かいなぁ?と、ちょこっと脳裏をカスメておりまりましたんですけども、生涯一捕手じゃないけど、
すっかり寂びれて閑古鳥が鳴くようになってもそれはそれでいいからズルズル続けてみようかと。
そんなこんなでニャンパラリだす。

778SX-3Ⅲ:2010/04/25(日) 21:37:40 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
オクでビクターのSPを見に行ったんですが、かなりきれいな程度の10spが
けっこうお値打ちにでてたんですね。
置き場所さえ有ればちょっち拙者も欲しかったなーなんて思って見とりマスタ^^;

779SX-3Ⅲ:2010/04/25(日) 23:40:39 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
第5次バタビア沖海戦、実に苦しい戦いでやんした。しかしもうこれでバタビア沖での魚雷戦は
もう二度とないでしょう。もともと目標としていたB−2301は初期SXを鳴らすにはかなり大袈裟で、
しかもオーバースペックで、100k爆弾以上の弾薬が必要と踏んで居ましたから、その目標から
これで解放されたのは或る意味よかったです。

新しいうちのアンプ陣の布陣は試聴テスト前ではありますが、もうこれでほぼ固まりましたね。
JM-S1000,M-7070,SC-Λ90F,B-2201,L-550,AU-X1となるでしょうね。JM-S7が2軍落ちし、
L-550とAU-X1とでボジション争いになりますね。余りは全て売却の予定です。

あとは使い込み・鳴らし込み等、ひたすら室内でのコンディション調整に専念します。材料は
揃ったのであとは包丁持っていかに料理するかですね。キャブタイヤ復活もありで仕上げに
かかります。

780Z-50F:2010/04/26(月) 16:14:41 HOST:proxyb107.docomo.ne.jp
バタビア沖海戦、どうもご苦労様でした。
途中で作戦の中止及び撤退を表明されておりやんしたが結局禁断のボタンをポチっと
押してしまったんでやんすねぇ。^^;
まぁ、当初に放っていた酸素魚雷1発が終了間際まで突き刺さった状態でしたから
すっかり獲得したかの様な気分になっちゃって欲が出てしまいましたかね〜?
とにかく延長30分で20Kの弾薬を浪費してしまうという結果でやんしたが捕えた獲物は
十分に大物だったと思うところですね。

2201は、2301を907と仮定するならば607に相当する機種でしょうか?
しかし、性能的には907やX1を軽く凌駕しておりやんすから、ひょっとして1軍安泰の
X1すらも2軍に突き落としてしまう可能性があるやもしれませんね。

う〜ん、試聴結果が楽しみでやんす。 ワクワク o(^-^)o

781Z-50F:2010/04/26(月) 16:31:22 HOST:proxy20068.docomo.ne.jp
770>
Λシリーズのクリーンドライブ機SP接続に関する貴重な情報をどうもありがとうございました。
そうですか。 配線説明のステッカーが貼られていたのですね。
しかし、某オクにて見掛けるブツには貼られていない(剥がれている?)物も多く全く
気付きませんでしたわ。
しかも電線に関してはどんなにチープな物でもOKなんてリアルタイムで使用した
オーナー以外には解らないウラネタでありますね。

仮にΛ77cが1軍落ちしてもオブジェとして保存する価値は十分にある逸品だと思い
やんすよ。
なにしろグッドデザインに輝いた美しいスタイルが絶品でやんすからね。

782Z-50F:2010/04/26(月) 17:01:56 HOST:proxy20010.docomo.ne.jp
トピ長様も気になられていましたか SX-10sp

あれはなかなか良いブツでしたよん。
たまに見掛けるとキャビネットの色やデザインに おっ! と思う逸品ですね。
しかし、43Kしかいきませんでしたね。
もはや70〜80年代初期のビクターSPで横綱的存在だった7Ⅱcや10sp、FX9は良質なブツ
でも5万を越える事はめっきりと減りましたね。 (L10やSX-1000等の超弩級SPを除く)
どうもZero-1000だけが孤軍奮闘している様な雰囲気ですね。

しかしSX-500DEやDolceⅡを買う予算があれば10spやFX9を狙えるなんて良い時代に
なったものでやんすね。

さてさて喜ぶべきか悲しむべきか・・・ ですね。

783SX-3Ⅲ:2010/04/27(火) 01:43:45 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
Z-50F様

お相手いただきありがとうございます。
Z−50F様がレスをくださるおかげさまで辛うじてレスの積み上げでの継続が可能となって
おりやんす現状でございますからぁ^^;

初期SXにはB−2301でなくても、B−2201で十分なポテンシャルがあると判断
しやした。907の一つ下の弟分の707的位置付けみたいなモンではないでしょうかね。
性能的にはAU−X1とバッティングしてボジション争いになるでしょうが、
類似した音調ならB−2201がレギュラー昇格となってX1が2軍落ちとなるでしょうね。
サンスイのこの時期のシリーズを狙ったのは、拙者のどこかに、マッキンサウンドに近づきたい
思惑もあるのだろうとも思うところでやんすが、それならマッキンにすればいいのでやんすが、
一体どの機種を選べばいいのかノウハウ不足で不明なのと、プリがビクターなのを考慮して、
そこを敢えて国産機で押してみようとの思いも有りやしたね。X1で知った当時のサンスイアンプ
との相性の良い可能性にさらに期待したいところでやんす。あくまで馬力感ではなく、
中低域がどっしりと量感が有って締まり過ぎず、柔らかで柔和、温厚な質感狙いなのでありんす。

同様に77cも2軍落ちの可能性が極めて高いでやんす。なにしろメイン・イン端子、持ってません
からね。しかし77cは終段がハイftTRなのに対して90FはMOS−FETですから案外音調が
違う可能性もありやんす。MOS−FETの場合、十分な低音の馬力感・量感を得るには電源が効いて
きますから、その辺がさていかに?というところですね。とにかく、90Fは極めて希有なレア物でも
ありますから、大事にしたいところですね。エニグマⅡの1軍アンプ枠は5台ですから、
JM-S1000,B-2201,SC-∧90F,M-7070はほぼ確定で、5台目はやっぱりL-550でしょうね。JM-S7,M-L10が控えに
回ります。初期SXを鳴らすについて、もぅこれ以上望む必要のない布陣と思いますね。

さて以前、SP配線にキャブタイヤを使って居たころには、ピンポイントなシビアな試聴テストで、
SX-7ⅡCとSX-10SPの細かな違いに重箱の隅をつつくようなことをいってましたが、SP配線をOFC線に
替えてから、うちのシステム全体の音調に以前とはブレがきてまして、AU-X1で10spを鳴らしても十分な
いい相性で初期SXらしさを楽しめてました。
7ⅡCが事実上入手困難な現状では、程度のいい10spはやはり狙い目と思いますね。あれが50Kを割って
るのはどうみてもお値打ちだと思ったところですね。

784SX-3Ⅲ:2010/04/27(火) 03:10:46 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
でしべる様は、このところ、どうしていらっしゃるんでしょうかねぇ。

うちなんかとてもかなわないほどのいろいろな名機を収集されていると拝察
いたしておるところでやんすが、インプレッションを(古テスト)楽しみに
しておるのでございますところでやんす。ここにきて関心が出てきたのが
C−2301あたりなのでやんすがねぇ〜 またよろしくだす。<(_ _)>

785でしべる:2010/04/27(火) 08:39:31 HOST:ed115.BFL28.vectant.ne.jp
ご無沙汰で申し訳ございませんデス<(_ _)>

B−2201密かに狙っていましたのですが・・・

JM−S7が来訪予定でごじゃりまする

C−2301お勧めです。
C−2301のフォノアンプも安心感のある音調ですし
EQ−7070のフォノアンプを使用して
C−2301のラインアンプを通すのも
7070のポテンシャルを十分に発揮できますデス。

786Z-50F:2010/04/27(火) 13:58:28 HOST:proxy20052.docomo.ne.jp
う〜む。
二度とやらない筈のバタビア沖海戦でしたがどうやら極秘で第6次攻撃部隊を編成
している様でやんすね。

さすがはオオカミ中年!? だはは ^^;

でしべる様に背中を押してもらって、いざ出撃!!
しかし今回のブツは大物でやんすからおそらく120K級の爆弾が必要と思われますね。
状況によれば更に30K程度の予備弾薬が必要かも ですね。

さあ、あとはレーザー網に引っ掛かるのを待つのみでやんすがその前に不要なブツを
放出して軍資金を作らねば!!ですね。

でも、その類のブツであれば芝浦沖にもラックス海峡にも魅力的な逸品が多々潜んで
おりやんすから狙いだしたらもうキリがないですね。

その上、近い将来にはマッキン帝国に遂にといいますかやはりと申しましょうか宣戦を
布告をする様な雰囲気でやんすからまだまだ戦いの日々はフィニッシュとはいきまへんですね。

787SX-3Ⅲ:2010/04/27(火) 23:16:44 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
Z−50F様

バタビア沖の数次にわたる海戦と芝浦沖攻防戦で、我水雷戦隊はすっかり燃料・弾薬を消耗して
使い果たし、当面は全く作戦行動不能に陥っておりやすよ。ここまでで、本当に精一杯でやんした。
以後はどんなよだれのでそうな獲物が現れても、ただウォッチするだけの日々が待っております。
今後数カ月は身動き取れないでしょうね。
ブツの処理はおいおい、急がずに行う予定です。GW中に終了日が来るようなことはしたくない
でやんすから。。

788SX-3Ⅲ:2010/04/29(木) 15:36:54 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
ゴールデン・ウィークに突入の時期となりましたが、拙者は文字通りの金欠状態なのと、
日々の仕事で疲れが溜まっておりやんすために、家族の要求も押し切って何も予定を
いれていないところですね。てか、愛車のカーオーディオのインストールには気候的にも
まとまった休日が連続するこの時期しか年間を通してチャンスがないので、何年も前から
ずっと計画・予定しているところでしたが、今回もお流れにしようと思っております。
アゼストのレガシィ純正マッキンのヘッドユニットにSEAをフロント・リア別々に
2台使って1990年代のスーパーA搭載のJVCアンプとSPを組み合わせるもので、
材料はほぽ揃っているのにズルズルと先延ばしというだらしなさですね。最大の難関は、
車両側ハーネスコネクタとヘッドユニットが合わないために、なんと1本1本ギボシ接続
しなくちゃなんないというところに怯んでおりまする。

さて、ホームオーディオの方はというと、90Fと2201のセッティングもGW中に
ゆっくりやろうかというところですね。
さて、77cの音のツヤと潤い感、これはサンスイのX1やα907にはなかったものだなと、
このアンプのアドバンデージな部分だなと感じているところですね。でも諸事情から2軍落ち
させるつもりですが。

でしべる様のところのEQ-7070が、C-2301とコンビを組んだりしておるとのこと、嫁ぎ先での
活躍振りをかいま見る思いでほっといたしておりますです。んで、でしべる様から
みたEQ-7070は、ズバリ、どんな印象のものだったのでしょう?非常に興味津々なところですね。
よろしければまたインプレッションなどお聞かせくださいませ。

駄文失礼しました。

789SX-3Ⅲ:2010/04/29(木) 15:50:15 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
でしべる様

JM−S7のインプレッションもぜひお伺いたく思っております。或る意味、
これがSX−7Ⅱにドンピシャではないかとの私感をもっておりましたのでぇ^^;
C-2301+JM-S7+SX-7Ⅱというのもなかなかイイ線いきそうではないかとみておりまする。

790ダル飯アン:2010/04/30(金) 06:42:08 HOST:wb12proxy08.ezweb.ne.jp
はじめまして。お尋ねしますが、先日会社の倉庫からJM‐S500が見つかりましたが定格出力等のスペックご存知の方、教えて頂けますでしょうか?宜しくお願い申し上げます。

791SX-3Ⅲ:2010/05/01(土) 01:25:57 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
ダル飯アン様 はじめまして

さて、JM−S500ですが、主要なスペックをお知らせします。

定格出力180W+180W BTL接続時600W(モノラル)が
取り出せます。1977年当時のものと思われまして、価格は25万円、
家庭用というよりは業務用途を意識してリリースされたもののようです。
これに冷却ファンと出力メーターを装備した仕様も有りまして、そちらの
型番はJM−S500MF(33万円)でした。

駄文失礼しました。

792SX-3Ⅲ:2010/05/01(土) 10:58:29 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
館長様のサイト「ビクターカセットデッキ資料館」を覗きましたのですが、
KD−A3とDD−77が追加掲載されてましたね。

ところでこのDD−77についてなんですが、DD−88やDD−99には装備
されていた「テンション・スタビライジング・ループ機構」、早く言えばサプライリール
の逆回転トルクによるバックテンションはあったものなんでしょうかね?

まー拙者自身が20年近くこのバックテンションのあるDD−99を使用しつづけてたもので、
無いとシングルキャプスタン3ヘッドを成立させるうえで、何か物足りないというか、寂しい
感じがするのですよね。

793ダル飯アン:2010/05/01(土) 17:52:27 HOST:wb12proxy15.ezweb.ne.jp
>>791大変ありがとうございます。しかし昔のビクターは素晴らしい技術者がいらしたんですね!

794bjorn:2010/05/01(土) 18:50:57 HOST:AOBfb-01p1-219.ppp11.odn.ad.jp
ダル飯アン さん、もしかしてご出品なさいました?

795SX-3Ⅲ:2010/05/01(土) 19:43:20 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
当方も早速潜望鏡を上げて、ニッパー沖に有るのを確認しました。
うちには、ビクターのこの路線の上位機種のJM−S1000が既に有るので
酸素魚雷は発射しませんがぁ^^;

796ダル飯アン:2010/05/01(土) 21:34:16 HOST:wb12proxy15.ezweb.ne.jp
ご入札お待ちしてます(^O^)希望落札価格は80000円ですけど(^_^;)

797SX-3Ⅲ:2010/05/01(土) 22:56:08 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
うちにはもう発射する酸素魚雷がありやせんので・・・とほほでやんす^^;

798SX-3Ⅲ:2010/05/03(月) 01:04:15 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp

Z−50F様 

やっとのことで、なんとか音出しに漕ぎ着けましたよん、B−2201、
重量35kgを2階まで運び上げるのは、ヘタするとぎっくり腰をやりそぅで
実に怖かったでやんした。^^;

まだほんの第一印象の段階ですが、難無く無難にうちのスピーカー陣を余裕で
鳴らしてくれるのですが、深夜ですのでまだ小音量しかだせないのでそこが
アレですが、第一声では、或る意味では狙いどおりというか、どちらかというと、
おとなしい系の華やかさを抑えた地味な音調だなと感じますね。
パワーぶち込んだらダイナミックなところも出て、また印象も変わるのかも
しれませんが。
SB−∧77cで感じたようなツヤ・潤い感はない、木訥と鳴る渋い印象も
今のところ有りますね。といって、α907iで感じたようなガンガン力感
で押してくる風情でも無いという、早い話がX1に似た印象を受けております。
が、X1の方が若干明るい華やかさがあってその分、幾分チャーミングに感じるかな?
という、いまのところはそんなところですね。

さて、次にSC−∧90F、今鳴らし始めたばかりで聞きながらの印象ですが、
SB−∧77cで感じた印象と同様に、ツヤ・滑らかな潤い感がありますね。
サンスイよりは軽快で弾力感がある印象で、活き活きとして温かな、明るく人懐っこい
ノリのイイ楽しい音調で、サックス等を聞くと、ツヤと潤い感が功を奏して聞いてて
なかなか楽しいですね。80年代初めの頃のオーレックスって、こんな音してたのか〜と
改めて感心しきりですね。SX−7Ⅱcや10spを明るくツヤやかに楽しく鳴らすには
サンスイよりはこっちのほうが拙者の好みには良く合ってますね。てか、これならうちで
一番お気に入りのアンプになりそうですね。
メーターのイルミネーションというか照明は、実物をみると実に綺麗です。電動ポリュームも
備えてますね、これ。直にソース機器を繋ぐ使い方もできそうでやんした。

男性的に、重厚に鳴らすならB−2201という印象で、それなりのSPをあてがったうえで、
ジャジーなのは実はサンスイなんでしょうね、きっと。

どっちにしても、相次いで聞いた80年代初頭のこの2機種の音は、かなり違うものでした。

拙い駄文失礼しました。

799SX-3Ⅲ:2010/05/03(月) 11:48:37 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
さて、ここはサンスイトピではありませんので、あまりサンスイについて、突っ込んだ
話をするのはトピズレになりますのでビクターSXとの相性に限った関連でのハナシではあるのですが、
どうも、サンスイトーンの時代に連れての変遷にあまりにも疎いまま突っ走っちゃったなぁというのが
今の感想ですね。2201、こいつは大音量で鳴らして真価を発揮する本格派で、繋ぐスピーカーも、
それなりの本格的なJBL等の大型システムで真価を発揮するだろうと思われる音調で、なのにそこに
なんとまぁ、仄々とした温厚さ、柔和さ、ツヤ・潤いを求めるなんていう全く見当違いな期待を勝手に
しちまってたという拙い実験に終わったというのが、お恥ずかしい限りの顛末となりそうなことでしたね。^^;;; 
あ〜的外れなことをしちゃったなというのが率直な感想ですね。
初期SXには、L−550やAU−X1あたりで十分釣り合いがとれてて、
なのにあれやこれやとただらに手を伸ばして・・
井の中の蛙、大海を知らず・・・を地でいっちゃったなぁ まあいいやってとこですね。
SXとの相性はイマイチだけど、そのポテンシャルの凄さの一端を垣間見てしまって、ちょこっと
大海を覗いてまた居心地のいい井の中へポチャン・・って感じですかね。
お粗末さまでした。
ただ、SC−∧90Fについては期待どおりの拾い物で至極満足できましたね。

やれやれ、お粗末さまでした。

800Z-50F:2010/05/03(月) 15:43:28 HOST:proxy20024.docomo.ne.jp
SX-3III 様

どうもです。 (^^)
大変貴重なインプレッションを戴きましてどうもありがとうございました。

そうですか。 やはりサンスイはトピ長様の嗜好に合いませんでしたか。
・・・って言うか、私としてはどーして突然にα907の兄弟達を集中的に獲得したり、
揚げ句は2201まで手を拡げられたのが理解に苦しむところでやんす。

そもそもサンスイは当時、JBLの代理店をしていた関係からかJBLスピーカーを元気よく
理想的な音で鳴らせる様に改良されて進化したアンプだったと思われます。
そうした音調が当時のオーディオ・ブーム期に次々と登場する国産のデジタル調、ハイスピード化、
モニター系SPにベストマッチした事から大変重宝されて大人気となりましたね。

しかし、これってトピ長様の嗜好とは真逆の代物で・・・
ですから不思議で不思議で仕方なかったですね。

う〜む。 これはひょっとして毒を持って治療するという荒療治なのか!? と解釈した
次第でございやんした。

ま〜、しかし今回の冒険(暴走?)によってある種の解答が得られた訳ですしΛ90Fという
お宝をゲット出来ましたから全くの寄り道、無駄足といった訳では無く貴重な行動だった
と思いますよん。

あとは不要となったブツの放出ですがどれも確かな相場を持った人気機種ですから
それなりの価格で捌けると予想いたしやす。
さあ、軍資金を作ってΛ90Fのスベア獲得とマッキン帝国に宣戦布告いたしやしょう!

801Z-50F:2010/05/03(月) 16:13:35 HOST:proxyb130.docomo.ne.jp
>初期SXには、L−550やAU−X1あたりで十分釣り合いがとれてて、
なのにあれやこれやとただらに手を伸ばして・・

う〜む。 非常に良く解りますね。
例えば偶然聴いた某アーティストの曲が非常に気に入り、もしや他にもそれ相応の、いや
むしろそれ以上の曲があるのではないかと期待し片っ端から収集してみれば結局は
それ1曲だった・・・。 なんて具合ですかねぇ。

それとマッキンの件ですが以前どこかでRW-2師匠様がラックスの音調に非常に近く
豊潤で艶やかな音を奏でるアンプがマッキンにも存在するよーな事を云々していた記憶が
ございますですねぇ。

L-550の時のよーに焚き付け・・・ いや、ご教示戴きたいものでやんすね。(だはは)

802SX-3Ⅲ:2010/05/03(月) 20:21:31 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
Z−50F様

>そもそもサンスイは当時、JBLの代理店をしていた関係からかJBLスピーカーを元気よく
>理想的な音で鳴らせる様に改良されて進化したアンプだったと思われます。・・・後略・・

たしかに、30年以上もオーディオをやってきて、その時々のオーディオ・シーンを
オーディオ・ショップへ聞きに行ったりオーディオ雑誌(拙者の場合は主にステレオ誌を
毎号読んでたクチでしたね。)リアルタイムで見てきたわけでしたんで、勿論サンスイとJBLの
関係は知ってはいたわけでしたが、AU−X1、これを試してみたところが良い意味で期待を
大幅に裏切ぎられて、例えて言うと、鷹揚な包み込むようなおふくろさん的包容力のあるというか、
懐の大きい優しいところも持った音調でうちのSXを鳴らしてくれちゃったもんですから、ありゃ〜〜
てなもんで、二匹目のドジョウはいないものかと捜しちゃったということでしたね。それは、まー、
とりもなおさず、30年見てきたつもり??でいた筈のオーディオ・シーンなんてナマイキこいても、
ではサンスイアンプの音調がこの30年、どう推移してきたのか、なんていうところを、きちっ
と見てこなかったが故の今になっての回り道だったというわけでしょうねぇ(^^;

そんなわけで、サンスイの、テストしたというか、使って見たことのあるアンプはここにきて
急に増えましたね。んで結局一軍レギュラーに残るのはX1だけという結果になりそうですね。
同じだけの酸素魚雷を、サンスイではなくむしろラックスに撃ち込んでいたら・・・
また違った新たな世界の扉を開いていたのかもしませんね。

オーレックスについては、これもまた、SY−∧88系をちゃんと聞いたことが無かったこと
もあって、20年も使ったSB−∧77c一機種だけではメーカーの音作りの方向をつかみ切れ
ずにいたところでしたが、これは反対に大当たりで、見事二匹目のドジョウを捕まえたってところで
収穫がありましたね。オーレックスに持っていたイメージも今頃になってかなり修正されましたね。

ところで、漠然とした大づかみな話ではあるのですが、一貫してトーンポリシーを持っていて、
あ、ラックスの音だなと云うように思えるメーカーばかりではなくて、出すごとにブレてたメーカー
もあったわけですよねぇ。そこらへんが、ビクター山脈の鉱脈ばかり、せっせとツルハシふるって
掘っくり返してばかりできたもんで、例えばオンキョーのトーンはこうだ!なんてことも分からない
井の中の拙者でありました。

今後は膨張政策は180度転換して、来るべき老後に備えて縮小均衡をはかろうと
思い始めたところでやんす。70歳からしか微々たる年金がもらえない極めて厳しい未来が
まってるわけですからねぇ。

ま、実はここらでそうしたかったから、ここのところ、まるで明日が無いかのような
フィニッシュの急ぎ方をしてたようなところがありましたねぇ。

804でしべる:2010/05/04(火) 07:14:22 HOST:ed115.BFL28.vectant.ne.jp
まったく同感ですミンシュトーン友の会^^;

小生もサンスイトーンを、ちょっこしご紹介した事がありましたが
音の好みを文章で表現するのは難しい事なんだと痛感しました(T_T)
サンスイに限らず上位機種になると音が地味な傾向になる気がします。
7Ⅱは明るめの音質だと思いますが地味過ぎるアンプを宛がうと
フュージョン等には物足りないんでしょうね。
MOSサウンドいいですよね^^モスといえばハンバーガー?
じゃなくてHMA−9500?

只今、腰様と意見交換しつつ恒例の?片付けウィーク中の真っ最中で〜す!
完了後には、古テスト機器の感想をポツラポツラカキコさせていただきます<(_ _)>
のろまな亀で情けなや・・・

805SX-3Ⅲ:2010/05/04(火) 11:38:08 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
でしべる様

でしべる様は各社各様の様々な機器をひろく収集なされて聴いておられますから、
拙者のようなビクターなら一応わかるけどほかはカラッキシみたいな袋小路にはまり
込むよーなことはなくて済んでおられると思うのですが、MOSサウンドってやっぱり
あるわけなんでしょうかね。うちではM−7070とSC−∧90Fの2機種がMOSで、
あと、JM−S7がV−FETですが、音調は三者三様で、いわゆるMOS傾向というのは
まだよく意識できないんですよね。ああ、そういえば昔、サンスイの607MOS−Pも
新品を入手して使った時期がありましたけど、これは全く嗜好に合わずにさっさと売却した
ことがありやんした。

故長岡鉄男先生のJM−S7の批評を読むと、(下記にありますが)
「低域は質の良いバイポーラ・トランジスタ・アンプのようなあたたかみとふくらみのある音だ」
とありますね。
拙者はこのアンプの音が好みでしたから、これを読んで、要はあたたかみとふくらみがあるのなら
FETだろうがなんだろうがいいやなんて思ったりしてましたね。

しかしオーレックスは意外と言えば意外でしたね。∧77cも∧90Fも中庸というよりは
ちゃんと音造りの味付けフィニッシュをやってて、しかもそれが拙者の嗜好にドンピシャに
ハマってたというあたりがですね。

駄文失礼しました。

故長岡鉄男氏のダイナミックテスト JP−S7/JM−S7
ttp://mitsunoken.hp.infoseek.co.jp/2005.1.15.jp-s7jm-s7.d.html

806SX-3Ⅲ:2010/05/04(火) 22:25:25 HOST:210.149.120.67
さてさて、いやまてよ、と、よく考えて見たら2201ってM−L10と同じ時期で同じ価格のものでしたね。
うちのM−L10ってば、すごく寝起きが悪くて、1日は電源入れっぱなしてから聴かないと本調子に
ならないと思ってるものでしたが、果たしてわが家に訪れたばかりの2201に十分なウォーミングアップ/
ランニング時間を与えたのか・・・そぅそぅ性急にポンと結論出していいものかいな?と、いつもの拙者の
ドタバタ劇をまたまた繰り返さぬように、改めて慎重に検証してみることといたしやした。てなわけで、
2201殿に電源入れっぱなして一日過ぎ去るのをまっておるよーな次第でごじゃりまする。(^^;

807でしべる:2010/05/04(火) 23:14:35 HOST:ed115.BFL28.vectant.ne.jp
そうですね〜ゆっくりと〜うえるかめ〜(古)
そして、ゲゲゲの女房の如く辛抱強く(^^;

808SX-3Ⅲ:2010/05/05(水) 01:52:36 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
早いものでこのトピも残り200を切って第4コーナーにさしかかりつつありますね。
さーて、このPART4トピのフィニッシュまでに拙者のシステム調製の一応のフィニッシュが
間に合いますかどうか・・・
おかげさまでRW−2様謹製拝領のエニグマⅡを駆使させていただいて、一軍アンプ枠5台を
決定して、あとはSPケーブルのキャブタイヤ復帰を含めた見直しを実施して・・
といった具合でしょうかね。

P−L10/M−L10の検証もいずれは改めてじっくりとやってみたい気持ちが出てきましてね。
なにしろ当時V社で音決めをなされていたK,O氏の最終回答がこれなんだろうと思うところですし、
74年のJM−S1000から75年当時のJM−S7,JA−S91を経て77年の2020/3030
シリーズとラボラトリー7070シリーズをまとめ上げた後の、その後の一応の終着点だったものでしょうからね。
その軌跡をなぞることをこれまでずっと趣味にしてきた原点に立ち返ってみるのもいいかもだな、なんて
思ったりしておりますね。

駄文失礼しました。

810Z-50F:2010/05/09(日) 07:22:17 HOST:proxy20013.docomo.ne.jp
SX-3III様

ど〜ですかぁ。
原点回帰の探究(探求?)は少し進展しましたか〜?

おっと、その前にΛ90Fを徹底的に聴き込まねばならないでごじゃったねぇ。 ^^;
それにコードを新調したが為にキャラが変貌?してしまって疎遠となっているL-550に
以前使用していたコードを再接続してお気に入りだったラックス・トーンを今一度復活させて
堪能してみるのも一興ではごじゃらぬか? (^^)
ここんところご無沙汰だった熟女トーンに身も心も蕩けるかも!?でごじゃるよ〜っ。

また現在お気に入りのX1はどんな音調になるのか興味津々ですし。
はたまたΛ90Fなら更に興味深いキャラに??

う〜ん、これは暫く愉しみが尽きまへんなぁ〜。
ビクタートーンの原点探究に取り掛かるのはまだまだ先の事でごじゃるねぇ。 (^人^)

811SX-3Ⅲ:2010/05/09(日) 12:24:28 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
>ビクタートーンの原点探究に取り掛かるのはまだまだ先の事でごじゃるねぇ。 (^人^)

そうでじゃるなぁ。GWは終わってしまったのでもう暇がそうそうありませんし、
週末は体の骨休めでやることがノロい私ですんでね。

手元に文献が残して無いのでアレなんですが、故長岡鉄男氏は、仕事で機器のテストに使う
リファレンスにはHMA−9500等で組んだあのシステムを使うが、グラス片手に一杯飲みながら
聴くならM−L10やPOA−3000を選ぶというような趣旨のことをどこかで書いていたような
記憶がありまして、M−L10にベストマッチなのはP−L10で、氏の批評を見ても豊麗で
豊潤、音楽性に富んだ音だと記していたんで、その境地を体感できたら終わりにしようかなと思うと
ころですね。

今のところB−2201を聴いているのですが、至極余裕で鳴るのですが、やはり
小〜中音量で聴くアンプではなさそうだなという印象ですね。L−550やΛ90Fと聞き比べて
しまうと、アンプの側で特に音に味付け・化粧はしないで、その分SPのキャラの邪魔を
しないもんだなという印象で聴いています。特にクリーンなスッキリした音というのでも
なくて、中庸を行くものかな?という印象ですね。キャブタイヤ復帰もやるのは結構手間がかかる、
バナナ端子の入手とその処理がですね。各ケーブルとバナナをセットで考えると、
新たにバナナ端子が4本×4セットの16本ほしいことになりますんで、もう金欠で
なかなかその入手もままならずというところですね。

そんなわけで、システム弄りは当面停滞しそうな雲行きだす。

でしべる様の古テストが楽しみですね。当方のシステム調製に大いに参考になるはずと
期待してるところだす。

812SX-3Ⅲ:2010/05/10(月) 02:32:55 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
P−L10寝過ごしてのがしてしまった・・・痛いなぁ いい程度のもののようでしたから。

SX−7ⅡC出てますね。ちょっと興奮しました。たぶんそんなに価格高騰はしないでしょう。
狙って見える方、ゲットできますよう応援しております。

813Z-50F:2010/05/10(月) 17:38:38 HOST:proxybg018.docomo.ne.jp
なんと! 寝過ごした〜?

いやはや・・・
私はてっきり延長戦は疲れるので回避したものとばかり思っておりやんした。

ま〜、そもそも寝過ごす・・・ いや、寝る事態が執着心の欠如ですから今回はそれほどの
必要性や重要性も無かったんぢゃあないんですかい?
本命EQ-7070も有りますしねぇ。
もし仮に延長戦に突入していたとしても芝浦沖海戦の様な壮絶さは無かったのでは??

ところで、くだんのSX-7IIcustomですが、どうやら出品者様はコイツの真価を余り
解っていないよーな感じでやんすね。
出品名も7IIですし説明文にもコイツの希少性、特殊性が全く謳われておりやせんね。
キャビネットに燦然と輝くcustomの文字を何かの模様とでも思っているのでしょうか?
ま〜、そう見えない事もありませんがねぇ・・・ ^^;
恐らく7IIのキャビ色違いとでもいった認識なんでしょうね。
あ〜、勿体ない。 いや、しかし、マニアには超ラッキーかも!?

確かに現在では7IIの情報を入手する事は比較的簡単に出来ますがcustomに至っては
その詳細など殆ど無いに等しい・・・ いや、存在した事すら闇の世界ですからね。
だからトピ長様のような専門家が大変貴重な存在なんですよねぇ。

さて
その7IIcustomですが出品者様はIDこそ違いますがトピ長様の逃したP-L10を出品して
おられた方(会社)と同一ですね。
察するに同一人物からの放出品でしょうかね?
だとすればパワーアンプには一体何を使用していたのかという興味が湧いてきますね。
そこでちょいちょいと探ってみたところ、なんとPOA-3000ZRという非常に興味深いブツが
同じ方から出品されてますね。
これって私がトピ長様に次に推薦しようかなと考えていた物ですね。
かのトピ長様も大好きなN岡氏がプライベートで愉しんでいたと言われる名機の末裔に
当たる機種ですね。

もし P-L10 + POA-3000ZR で SX-7IIcustom を聴いていた なんて想像すると
凄いぢゃ〜ありませんか。

むふふ。 妄想するのも悪くないですねぇ。 勝手にワクワクしながら にゃんぱらり〜。

814庶民:2010/05/11(火) 12:30:00 HOST:d210.GosakaFL18.vectant.ne.jp
皆様はじめまして。少し教えて頂きたいのですが、実家の整理をしてるんですが
JVC ZERO10と表に(ネット?)エンブレムが付いてあるスピーカーがあります。
これを処分したいのですが、捨てるべきなのか、売れるものでしたら売りたいですし、
知識がないので価値があるのもなのかわからないです。どうするべきでしょうか?

815bjorn:2010/05/11(火) 18:57:24 HOST:AOBfb-01p1-219.ppp11.odn.ad.jp
庶民 さん、

ご両親が海外からお持ち帰りになったオーディオ・セットでしょうか。
ttp://www.thevintageknob.org/VICTOR/ZERO10/ZERO10.html
ttp://www.niji.or.jp/home/k-nisi/zero-1000.htm
ZERO-1000の海外モデルがZERO-10ということのようです。

オークション等に出品なされば、こちらの話題にのぼると思います。
でも、もし捨てる予定があればその日時と場所を教えてください (^^;

816綾小路:2010/05/11(火) 23:41:01 HOST:p4a39d0.tkyea101.ap.so-net.ne.jp
近くのハー○オ○でzero-1000が79800円で売ってましたが、これって買いでしたかね?

817Z-50F:2010/05/12(水) 00:02:51 HOST:proxy20004.docomo.ne.jp
でしべる 様

おめでとうございます! (^^)

いゃ〜、遂にやりましたねぇ〜!!!
何度目の正直でしょうか。
今回は随分と気合いが入っているのがひしひし伝わって参りましたです。

さ〜、これで7IIと7IIcustomの違いが古テストでお伺いする事が出来ますね。

楽しみにしておりやんすよ〜。 (^^)

818でしべる:2010/05/12(水) 00:51:33 HOST:ed115.BFL28.vectant.ne.jp

お蔭様でございます^^;
古テスト機材がいい感じになってきましたです^^
皆様方のご支援ご鞭撻の賜物です、ここに感謝申し上げます。

819SX-3Ⅲ:2010/05/12(水) 00:59:17 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
おめでとうございました やっと願望が叶ってシンドローム脱出ですね。本当に良かったですね。
まずは祝着でごじゃりまするナ(^^)

早速、EQ-7070+L-550+SX-7Ⅱcustomのインプレッションを希望いたしまする〜^^;

820SX-3Ⅲ:2010/05/12(水) 01:10:46 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
>>813 うーむ・・同じビクターの、80年前後のプリでも、EQ-7070とP-L10は
拙者が聴く限り、まるで音調・雰囲気が違うのでごじゃるよ、同様に、M-L10も70年代の
スーパーAではないM-70707JM-S7等とはまるで音調が違うのでごじゃりまして、互いに代替が
効かない代物と思ってまして、「P-L10+M-L10」、このセットで聴かないと・・・というわけなのだす。
再度このワンペアセットを組めたら、ほかのアンプとは全く切り離して使ってナンボと思ってる
わけですね。

821SX-3Ⅲ:2010/05/12(水) 01:14:34 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
>>820は、実際に体感しておられる、でしべる様にもご賛同いただけるものでは
ないかと思っております。ねぇ でしべる様〜(と、振ってみる・・・)^^

822でしべる:2010/05/12(水) 06:41:25 HOST:ed115.BFL28.vectant.ne.jp
寝過ごしていない場合→P−L10を入手→M−L10とのペアリング復活
→このような無茶振り回避となる筈でした・・・未来は、予測不能^^;
EQ−7070+L−550+SX−7Ⅱcustomという
お祝いのお題頂戴いたしました、ありがたや〜

多くの方がEQ−7070とP−L10
M−7070とJM−S7及びP−L10は
まったく性格の違うアンプだと理解しているような気がしますが
ビクター中年(でしべる)は確認したいんです、聴かずにはいられない^^;
カスタムについても聴いてみたいのは当然ですが
希少品所有願望も刺激されまくってましたので
これで、一息付けそうです。

823でしべる:2010/05/12(水) 06:53:01 HOST:ed115.BFL28.vectant.ne.jp
>M−7070とJM−S7及びP−L10は

P−L10じゃなくM−L10ですね<(_ _)>

824庶民:2010/05/12(水) 14:28:51 HOST:d210.GosakaFL18.vectant.ne.jp
bjornさん 返答有難うございます。海外モデルですか・・。
海外に住んだ人なんていないと思うんですが、なぜ家にあったんでしょう??
意外と処分に困りそうです。一度、家に見に帰ってみます。
有難うございました。

825Z-50F:2010/05/12(水) 16:48:20 HOST:proxy20013.docomo.ne.jp
SX-3III 様

>822
>寝過ごしていない場合→P−L10を入手→M−L10とのペアリング復活

そ〜でした。
すっかり忘れておりやんした。 (^^;ゞ
てっきり私はトピ長様が所有なさっているものとばかり思っておりやんした。
知らぬ事とは言え無神経で失礼なレスをどうぞお許し下さいまし。
確かP-L10は使いこなせないまま(?)放出されてしまっていたんですよね!?
その後、その失態を後悔されている様なレスを幾度か拝見した記憶がございますね。
(さすがに3800レスをさかのぼってウラを取るのは大変ですので怪しい記憶のみでお話
させて頂いておりやす。 更に勘違いがございましたらご訂正よろしくお願い致します。)

826SX-3Ⅲ:2010/05/12(水) 23:56:38 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
そーなのだす。EQ−7070をシステム中心に据えてからは、もう出番が無いものと
考えたことと、どーも音調が好みにあわないような気がして・・P−L10を昔使ったときに
感じたことは、音が立上った後、次第に減衰して行く「余韻」に、淀んだ感じが出て欲しいのに出なくて、
逆にそのへんにそっけなさを感じて、まるでオルゴールでも聴いているみたいな違和感があって、
それをどうにも解決できなくて困惑してたときに、たまたまプリをJP−S7に替えてみたらそれが
ウソのようにその症状が雲散霧消しちゃったので、以来P−L10の音調に不信感を抱いてしまったという、
もう何年も前の経緯でやんした。

なにしろ、JP−S7がP−L10に替わってシステムの中心に君臨してたという頃の話しですから
ねぇ。

しかし、ビクタートーンの一応の総括をするうえで、やはり避けて通れないマイル・ストーンなので、
故長岡鉄男氏のいう、豊麗・豊潤・女性に例えてアブラのノリキった35歳という、25万円でも
CP比が高いというその音質を、どうにかして自分の納得の行く形で体感・消化しておきたいと思って
るよーなわけですね。

駄文失礼しました。

827SX-3Ⅲ:2010/05/13(木) 00:45:29 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
ところで、でしべる様やZ−50F様のところでは、SPケーブルにはどこのメーカー
の何をお使いでしょうか?
1m200円の13ゲージOFC線を100mも買って失敗したので、まずはキャブタイヤ
復帰を考えていますが、スカっと爽快な方向ではなくて、中域から低域にかけて充実感があって、
神経質でない穏和な音調にもっていける「安い」ケーブルって何がいいんでしょうね。
色付け無しの中庸さを必ずしも求めて無いとすると、ベルデンやカナレも多分ドンピシャではな
いでしょうしねぇ。しなやかで硬くない被服のものが欲しくても、ネット上で購入するとなると
手にとって確かめられないのがもどかしいところですね。

828Z-50F:2010/05/13(木) 17:35:38 HOST:proxy20044.docomo.ne.jp
スピーカーケーブル!? ですか〜。
お恥ずかしながら無頓着と申しましょうか私は余り気にしていないんですよねぇ。
またケーブルを変えて音調が変わる様な高級なシステムも持ち合わせておりませんし・・・ ^^;

一応、現在使用しておりますのはビクターのOFCケーブルですね。 そう、あの青いヤツです。
3m×2で\1500。 つまりメートルあたり\250ですかねぇ。

それと某H/Oで数年前に購入したドイツ、モニター社のPC-1.5JS。 未使用10mで\1000なり。
メートルあたりだと\100ですね。 それを2本にチョン切って使用しておりますがこちらの方が
スカッと爽快で元気な音調の様な気がいたしやすね。
しかし、これって単なる錯覚? 幻想?? かも です・・・ f^_^;

参考にならずにスミマセン。 ^^;

でしべる様。
どうかフォローをよろしくお願い致します です。 m(..)mペコッ

829アルファルファ:2010/05/13(木) 18:33:39 HOST:ntt2-ppp947.tokyo.sannet.ne.jp
ビクターのXL-V1Aを使ってる方はいませんか?

830でしべる:2010/05/14(金) 01:50:37 HOST:ed115.BFL28.vectant.ne.jp
Z−50Fさんまでも無茶振りですか〜^^;

大型機種には5.5スケア
昔の機種は太いコードが接続し辛いのでテスト用には1.25スケア
使っているのは、普通の電線です・・・
ブランド物使うような気位の高い機種はございませんので^^

ちょっと気位の高そうなカスタム様がご到着なされました。
写真よりも細かい傷がありましたが許容範囲で満足!
さすがに、ユニットには埃が堆積してますのでお手当てしたくなりますね
700番台のシリアルでした。
これでようやくカスタムシンドロームからオサラバできますだ〜

831Z-50F:2010/05/14(金) 15:47:13 HOST:proxy20040.docomo.ne.jp
でしべる 様

>Z−50Fさんまでも無茶振りですか〜 ^^;

こ、これは申し訳ございませんでした。 つい出来心で・・・ 許してチョンマゲ!! m(..;)m

ところで待望のカスタム様が無事に到着なされたご様子で!?
よかったですね。 写真で判断出来なかった小傷が少々あった様ですが全体的な雰囲気が
良好だったのでまずまずのブツだと私も予想しておりやんした。

ただ心配だったのは本物のcustomが届くのか という事でしたね。
なにしろこの商品にはご存知の通り7IIとしか謳われておりやせんでした。
ただ入札者は写真を見てcustomだと勝手に判断し競った訳ですからね。
しかも誰一人、商品確認の質問をしないままに・・・
(ま〜、確認してお値打ち度を出品者に暴露するのも悩むところではありますが・・・)

ですから、これが、もし、本当に通常の7IIだったら・・・ という不安ですね。
恐らく、まず考えられない事ではありますが、業者さんの出品する商品には稀に写真を
勘違いして掲載していたり、過去の商品の写真を使い回したり、個人のホームページや
メーカーのカタログなどからちょいと拝借した写真を使用していたりする場合がありますからね。

ま〜、7IIcustomは特殊で希少で写真を入手する事すら大変困難なブツですから、
まず間違いは無いと信じておりやんしたが、もし万一という事も絶対に無いとは
断定できませんからね。

いゃ〜、取り越し苦労でホッといたしやんしたわ。 (ちと考え過ぎかな・・・ ^^;)

とにかく埃取りが終わりましたら古テストよろしくです。 (^^)

832SX-3Ⅲ:2010/05/15(土) 02:19:02 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
古テストが楽しみで楽しみで・・・ただ、最近まで継続して使われていたものなら
エージング・ランニングでウォーミングアップをしてやる必要がなくて即本調子なのでしょうが、
しばらく隠居していたような経緯のものだったとしたら、ウォーミングアップ期間が必要な場合も
あるのかもですよね。中古SPを手に入れた時って、過去の経験に懲り懲りして、やっとさすがに
まずそこに思いが行くようになりましたね。
SX−700spの時は散々振り回されましたからねぇ。今から思えば、あ奴も最低1〜2年は使い込む
べきだったかもなぁ なんて思いますからねぇ。。

833SX-3Ⅲ:2010/05/15(土) 17:45:58 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
現在SPケーブルをこれからどう弄るか思案中なのですが、オーソドックスに
ベルデンの8470でいってみるかぁ〜と思ってるところですね。これなら1m200円
でありますからね。音調についてはアンプとSPのキャラでもって整えて、SPケーブル
にはフラットで、ある種のキャラクターを求めないという整理でいってみようかなという考え
に落ち着きました。同じベルデンでも9497にしようか、8470にするか今迷ってマス
ところですね。SX−7ⅡCUSTOMにのみWEを驕ってみようかなとか、思いを巡らせて
いるところでございました。

834でしべる:2010/05/15(土) 18:09:35 HOST:ed115.BFL28.vectant.ne.jp
DAC内臓アンプ界のパテントホルダー?AX−Z921博士が講演中です。
カスタム女王様も熱心に聴講なされ、じっくりと時間を掛けて説明がお聞きになりたいと
お屋敷でマンツーマンの指導をお受けになられます。

835SX-3Ⅲ:2010/05/15(土) 21:04:49 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
AX-Z921といいますと、K2インターフェース内蔵のデジタルピュアA動作で、なおかつ
音調は穏やか、しなやか寄りのものではなかったかなという印象をもっております。
拙者もぜひ1台欲しいものですね。できればリモコン付きで(^^)
それでSX−7ⅡCを鳴らしたら、どんな熟女トーンを奏でるものか、興味津々ですよ。
ぜひぜひインプレッション聞かせてチョ^^

836SX-3Ⅲ:2010/05/16(日) 06:51:18 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
たぶんAX-Z921のK2、DACはCDPのZ711と同等のものが積まれてるんじゃないか
なって勝手に想像しとります。Z711はなかなか良品ですから、そこもいいとこだなぁと、
思ってますですね。
このところ、寒さで明け方に目が覚める日々が続いている拙者でございました。もぅ5月中旬だ
というのに石油ストーブ(ファンヒーター)つけてます。L−550より暖房費用は安いですね。
あちゃ^^;

837SX-3Ⅲ:2010/05/16(日) 14:05:01 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
拙者ばかりのレンチャン書込で恐縮ですが、ベルデンの8470を思い切って注文しちゃいました。
正直に行って、まだ、エーモンの13ゲージOFC線を完全に諦めたわけでは無かったけれど、
適材適所であとから復活する場面もあるだろうし、キャブタイヤを含めて選択肢が増えるのも
まぁ良かろうってなわけですね。細いのと太いのを組み合わせて使う実験も有りですしね。

さて、アンプについては、実は、結構B-2201にこだわって連日聞いてまして、そぅアッサリとダメ出し結論を
出しては、折角招聘してわざわざウチへお越しいただいたB-2201殿に失礼にあたると思いましてね。
聞き慣れて行くうちに、こちらも馴染んできてしまいまして、わりとX1と近い、決して硬くないバランスの
いい鳴り方をする(但し重低音領域の底力は流石)けれども、音量をあげていくと、X1はわずかに暴れると
いうか、声を張り上げ過ぎてうわづって調子を崩すところがあるのと対照的に、2201殿は余裕を崩さず整然と
鳴るんで、折角だし、この際、X1と入れ替えて使おうかと思ってるよーなところですね。てか、35kg
もの重量物を、梱包ごとやっとの思いで2階まで上げたはいいが、もう箱もヨレヨレ、もう自力で1階に
おろせないのが実態ですね。(^^;

JM-S1000とM-7070は指定枠なんで、変更無しで、あと3つのアンプのうち1つはB-2201とすると、残り2枠、
SC-Λ90Fも採用確定でしかも使用頻度は一番高くなりそぅで、結果、L-550かJM-S7のどちらかが残って他方が
落選となるのですが・・・去就はベルデンのケーブルが来てから決めましょうかとも思案中です。

JM−S7については、ちょこっと面白い使い方を試して見ようかと思っておりまして、2台あるので、
片チャンネルづつ2台同時に使う実験だす。お手軽に電源キャパ倍増の左右独立電源のツインモノ構成が完成
するぞってなわけでぇ、これ、ラックに縦方向に入れますと、一段に2台収まりそぅなんですよね。
これからの夏場はL-550殿には休息していただいて、寒くなる秋口から登板するってことで落ち着くという
かんじですね。

駄文失礼しました。

838SX-3Ⅲ:2010/05/16(日) 14:26:02 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
>>824 庶民様 大変亀レスで失礼いたしました。
bjorn様のおっしゃるように、海外版のJVC ZERO−10でしたら、中古相場では
程度がよければ10万円以上は値が付く代物ですよん。希少さが更に付加価値を生むかもしれませんよね。
1台45kgの大型4WAYで、ネットを外すと青いバッフルでしたでしょうか?

注)たしか国内版には、ZERO−10Fというのがありまして、こちらは全く別物の、ぐっと小型のものです。

不要ならオク等で売却すれば、およそ10万近くは収入が見込めますね。良かったですね。
安易にハード・○フ等で安く買い叩かれると大損しますよん。^^;

蛇足ながら失礼しました。

839SX-3Ⅲ:2010/05/17(月) 03:25:54 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
またまたポチっとやっちまいました。ビクターオーディオの最後期のマイル・ストーン
ですね。あとAX−Z921とTT−801を入手出来たら、コレクションは
もう一応完結と思っております。(P−L10もなんとかしたいですけどね。)

余剰品の次期売却計画を急いで発動しないと、懐は深刻な火の車です。
一軍アンプ枠5台に、どう食い込ませるか考えどころですね。JM−S7の複数台使用
計画を没にしましょうかね。奥行きが長すぎてラックに収まらない可能性が大ですが・・・
JP−S7も横長すぎて困ったもんでしたが、時々やってくれますね。ビクターさん、
通常のラックに収まらないものをリリースしてくれちゃう。

840Z-50F:2010/05/17(月) 15:33:01 HOST:proxybg022.docomo.ne.jp
ありゃま〜。
また、また、苦戦してますねぇ。 ^^;

前回は相場の倍以上まで高騰して断念しましたし、今回はイケるかなと踏んでいたら、
まさかの即決終了!?

う〜ん。
しかし、何故かトピ長様の入札するブツは高騰してしまいますね。
これって闇組織の裏工作!? 妨害!?
・・って言うか、そもそも良品や珍品にしか手を出しませんから最初から競争倍率の
高いブツである事は周知の事実でございまして、その結果で相場より高騰するので
ございまするよ〜。
ま〜、高騰は当たり前と言うか当然の話なんですね。

ま〜、現在ロックオンされておられるブツに関しましては少し質を落とされての入札
ですのですんなりといい感じで終了するのではないでしょうかね。

さて
ところで現在、でしべる様宅でカスタム嬢に講義しておられるZ921氏は連休明けに
招待し訪問された方ですよね。 確か体調に難があったと記憶しておりましたのですが
大丈夫だったのでしょうかね。
ん、ひょっとして、でしべる様って病気を治療できるドクター様なのですか?

とにかく7IIcustomの古テストが興味深いです。 特に7IIとの違いが・・・。
7IIcustomは厳選したパーツを特別仕上げのキャビネットに収め数量限定で販売された
特別品ですが基本的には7IIと同じ物であり音調に差異が少なく同程度であるならば
7IIで充分に事は足る訳ですからね。
最近ではもっぱら某オクでも姿を見掛けなくなってきましたがcustomに比べれば
はるかに多いですし価格も1万前後で捕獲可能ですから非常にリーズナブルですもんね。
古テストしだいではトピ長様も捕獲に乗り出す予感がいたしますしねぇ。

現在はシンドロームからも解放され訪問者様もいい感じでお揃いになられたご様子
ですから本格的に始まった古テストに期待しておりやんすよ〜。 (^^)

ここで一つ、流行のなぞかけを・・・

SX-7IIcustomシンドローム とかけて 新月の夜 と解きます。
その心は どちらも病み付き(闇月)でしょう。 がはは

にゃんぱらり〜。 (#^.^#)

841でしべる:2010/05/17(月) 20:54:49 HOST:ed115.BFL28.vectant.ne.jp
Z−50F様

うまいっ!うますぎ〜病み付き・・・シックムーン・・・
しかし、何でカスタム女王様の影武者獲得指令がリークしたのでしょうか^^;・・・うそです

カスタム女王様とセブン2世様は同じSX家の血筋ですから
礼儀作法はソックリですが、ダンスや立ち振る舞いなどに違いを感じます。
お召し物の生地や仕立てが違いますし、コルセット(ネットワーク)も締め方?が違うとのことですし
カスタム女王様はお立場上、ご発言も丁寧でハッキリとしたお言葉になるのだと思われます。
お気楽と言う点では、セブン2世様がフレンドリーでございますかね^^

842SX-3Ⅲ:2010/05/17(月) 22:01:08 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
うぉっ、そんなこと聞いちゃったらウルトラセブンⅡ世がほしくなっちゃうじゃないのよん。
なんせ、バッフルは正統ダグラスファー・ランバーコアですもんねぇ。

843SX-3Ⅲ:2010/05/17(月) 22:29:02 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
A-X1100(150000円)が、8000円というのもかなり惜しいことしましたね。
なんと定価の5分3厘とは〜〜^^; あれはあれで面白そぅなアンプでしたからね。

844SX-3Ⅲ:2010/05/17(月) 22:59:43 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
さて、うちのレギュラーアンプ5種をどうするか、嬉しくも辛い困惑状況となっちまいましたねぇ。
指定枠2枠を除いた3枠の椅子とりゲームですが・・・SC−∧90Fは確定ですんで、あと2枠は、
B−2201とAX−900でいってみましょうかと思っております。
AX−900はXLRバランス入力を備えてますから、999EXから直に接続ですね。レコードは
ひとまずあまり聴かないというか、一応EQ−7070のREC−OUTからライン入力はさせるつもりですけどね。
待望のリモコンも実は付属するとのことで、至極喜んでおります。ベルデンのSPコードも到着し、バナナ
端子も4組到着しましたので、アンプからエニグマⅡまでは13ケージOFC線、エニグマⅡからの出力には
べルデンという仕様にまずは取り掛かることにします。

いやはや、エニグマⅡの持つ魔力にブラックホールの如く吸い込まれた格好ですね。
かくもウチのメンツがガラリと変貌しちまうとは、夢にも思ってなかったっす。
(だはは・・・超金欠どうすんのぉ・・だはは・・はは・・は・・^^;;;;(冷汗・・))

845RW-2:2010/05/18(火) 17:46:38 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
拙者がエニグマなる機械でダークサイドへのいざないをしてしまったおかげで金欠・・・(だははは・汗)

846SX-3Ⅲ:2010/05/19(水) 04:23:19 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
ビクターは、XL−Z900/AX−900/SX−900系という.900シリーズで、
最期の機動部隊?を編成しようとしてたような気がするんでやんす。丁度、葛城、天城、信濃と
いった大東亜戦争末期の空母群建造を連想しちまいますね。てなわけで、AX−900も開発に
あたってはおそらく、XL−Z900やSX−900系との連携使用を想定したものなんでしょうから、
そのクォリティと相性に期待するところですね。アンプが増えるとプリも複数台使用になってしまう
ところでして、EQ-7070、2台目を動員して999EXの出力を分岐コネクタで双方へ供給
ですね。ADPは幸い2系統、TT-801+CL-P10+UA-7045があるので、1系統ずつプリの
MM・MC(HI)ボジションに接続でやんす。

B-2201、しつこく諦めずに聞込んでいるうちに、意外となかなかいい塩梅になってきてまして、
ややマイルドな味わいながら余裕と落ち着きと適度な元気があり、結構楽しめて、完全に裏方に回っている
M-L10よりはずっといいなという印象で推移しつつあります。
今後の旗艦は新鋭参入のSC-∧90Fとなって、L-550はウインターリーグ戦まで休養ですね。

安さに引かれてベルデン8470を1m200円で80m、16000円分入手しちゃいました
けれど、現物が届いて見ると、やっぱりもう一回り太い奴を選ぶべきだったかもな・・という思いも
ありますね。

かくてエニグマⅡに接続される虎の子戦艦部隊は、M-7070(\210,000×2),JM-S1000(\480,000),
SC-∧90F(\230,000),B-2201(\350,000),AX-900(\380,000)と内定しました。

予備役に回るのはJM-S7(\230,000),L-550(\250,000),M-L10(\350,000),JA-S91(\130,000),JA-S41(\56,500)等々で、
ま、いずれも在りし日の30年選手達、で某オクで定価の1割5分〜2割程度で調達できるからこそこんなことが出来
るわけで、新品調達ではとてもとても無理なお値段のものばかりですね。そこらへんがオクの魔力なわけですがぁ。。
当時毎号何十年も読んでいたSTEREO誌、捨てずに取っておけば良かったなーと、つくづく思いますね。

847RW-2:2010/05/19(水) 05:14:26 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
エニグマⅡに全部ビクターが繋がったらビクターから表彰されるかもしれやせんよ! 
自分からレポート書いて投稿して何か景品貰うのが宜しい(だはは)

ベルデン8470は16GAでしょ。5m〜6mまででしたら十分だすよ。芯線が
太いと音がモタツキやんすから。ベルデンは昔ビクターで売ってやんしたね。

848Z-50F:2010/05/19(水) 13:58:41 HOST:proxy20022.docomo.ne.jp
でしべる 様

>841
カスタム女王様のご感想 どうもありがとうございました。 (^^)
そ〜なんですか。 さすが女王様だけあってコルセットをご使用なんですね。
なるほど。 通販の矯正腹巻?でささやかな抵抗を試みるウチのおかあちゃんとは
根本的に違っている訳だ。 がはは (^^;

さて
では7IIcustomの量産モデルと世間では考えられている10spiritとではどうでしょう?
7IIの場合は双子の姉妹ながら育った環境の違いでゴージャスな衣装を身に纏った
女王様と庶民的で気さくな看板娘さんに分類ができた?訳なんですが10spiritの場合は
お互い同じ様な衣装を身に纏い見掛けも瓜二つながら関係は親子?
色濃く血統を継承してはおりますが性格や能力は全くの別人かと想像いたしますね。
以前、この両者の違いについてトピ長様のご意見を拝読致した事がございますが
でしべる様だと一体どういった切り口でのご感想が飛び出すのか非常に興味深いですね。
古テスト第二弾!よろしくです。 (^^)

しかし、病み付く程に恋い焦がれたカスタム女王様と至福の時を現在お過ごしの
でしべる様ではございますがご家族様はどーなんでしょうか?

ここでまたまた ヘボなぞかけを (#^.^#)

古オーディオの収集に病み付きの亭主 とかけまして ピリ辛の冷やし中華 と解きます
その心は どちらも冷たい視線(四川)が堪りません
がっはは ^^; にゃんぱらり〜っ

849SX-3Ⅲ:2010/05/19(水) 21:33:24 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
>>847

日本ビクターというか改姓中のJVC殿は、今や自分の頭のうえの蝿を追い払うのに
精一杯で、とても他人様の表彰なんてことには手が回らないというか、そもそも
そんなこたぁ眼中にないでしょ^^;(にゃはは^^)

ただ、当時に拙者の愛用しているモデルの開発に携わったビクターOBの方々には、
深く敬意を表したい思いはいつも心の中にありますですね。

最近、台所のTVにも安物DVDプレーヤーをセッティングしたんですが、家人が
それで晩御飯食べながら、かのVHS開発物語を映画化した、西田敏行さんが故高野鎮雄氏役を
演じる「陽はまた昇る」を何度も見てエンディングの度に拍手してますわ。^^; 
拙者もはじめて視たときは、感涙にむせんだもんでしたね。この映画が2002年6月当時に
映画館で上映されたときには、エンディングになっても席を立たず、座ったまま涙していた年配の方が
多かったと東映の当時あったページには書いてありましたもんでしたね。
その後、日本航空の機内上映映画に選ばれて、たまたまそれを機内で視て、大泣きしたという
話しもありました。
再び立ち上がれ日本ビクター!と改めて言いたいですね。ケンウッドはは大変申し訳ないけど
拙者の場合はあまり関心ありまっしぇん^^;
どひゃ〜〜 こんな事書くと、くろねき様にドヤされそぅだぁ ゴメンネ オヨヨ^^;;

850SX-3Ⅲ:2010/05/19(水) 23:17:32 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
ところで、でしべる様に相談なのですが、SX−7ⅡCの角の補修など、パテと塗料で
なされるご予定はありますのでしょうか。実はウチのSX−7ⅡCに、不要となった
アンプ(SB-Λ77c)を1階へと抱えて搬出する際につぃうっかりと当ててしまいまして、、、
角に1〜2ミリ程度のアテ傷を、つい今しがた作ってしまいまして・・・
拙者にとっては泣いても泣き切れない痛恨事だす。オロロ〜ン(泣)
というわけで、車用のタッチアップペイントでとりあえずは目立たないよう修復を試みよう
と思案をはじめたわけですが、この赤茶色に一番近い色の今時の車って、車種は何でしょうね?
スズキの軽にたしか赤茶色系の車があったような・・・タッチアップペイントをあたってみる
ことにします。AX-900の搬入も今死ぬ思いでしましたが、2階への搬入までて精一杯、どうしようもない
重さにもぅ参った、降参!と白旗を挙げて、もぅどうにも身動きとれないとこですね。やれやれ。。
膝と腰を少し痛めましたわ。

851bjorn:2010/05/19(水) 23:52:33 HOST:118x236x47x139.ap118.gyao.ne.jp
おぉっと! 揃いましたか…

852Z-50F:2010/05/20(木) 00:03:56 HOST:proxyb131.docomo.ne.jp
SX-3III様

あれれ〜?
またまた高くなっちゃいましたねぇ。 ^^;
予測では8〜10Kで充分にいけると踏んでいたんですけどねぇ。
これだからオクは解りませんね〜。
せっかくAX-900を少し安く獲得できたのにその分が軽く吹っ飛んじゃいましたね。

しかし、改めてブツの写真を眺めてみますと当初思っていたよりも綺麗ですね。
これは意外と良品をゲットできたかも!? ですね。
とにかくおめでとうございました。

853SX-3Ⅲ:2010/05/20(木) 00:06:14 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
揃いました・・・しっかしなんでまたこんなに急いで揃えたのか・・・本能的に
自分の老い先の短さを悟ったのか・・・まさか・・縁起でもない・・^^;

AX-900はまだSPコードの届かない位置にいるので、999EXからベルデンの
ケーブルでバランス入力して、とりあえずベイヤーダイナミックDT−770で
テストしはじめたところですが、なかなか良さそうですよ。細かい音が埋もれずに
よく拾って出してくる感じですね。円滑さと研ぎ澄まされた感じとが同居していて
面白い印象ですね。ま、あくまでヘッドホンですが。

854SX-3Ⅲ:2010/05/20(木) 00:11:05 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
>>852

そーなのだす。拙者も10k程度で考えていたので、落札間際にはどうにも複雑な気分に
なっちまいまして、誰か上回って持ってってくんないかなぁ〜なんておもっとりました。

855SX-3Ⅲ:2010/05/20(木) 01:14:32 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
蛇足ですが、AX−900の電源ON−OFFと、音量ボリュームコントロール
は、念のため以前に入手しておいた、AX−V1,XL−V1等で組んだコンポ用の
リモコンRM−SE V1でも操作可能でした。ということは、このリモコンで、
AX−Z921のリモコン操作も可能でしょう。AX−900、純正リモコンと
取扱説明書とがちゃんと付属してたのは大きかったでしたね。それなら普通だと110kを
超えるあたり迄いくものでしょうからね。取説をみると面白いです。やはり、CDP
はXL−Z900,SPはSX−900spの接続を想定して描いてありますね。
まず一聴して圧倒的なSN比の良さには驚きますね。例えて言うと無信号時の無音振りが
プリウスなみというか・・
いままで過去にいろいろなアンプを聞いた中でも、まだ聞いたことがない程の
相当にいい音かなという印象ですね。スムーズではあるけれど、カッチリした
立ち上がり方でソフト&メロウな音ではないものです。ひょっとしてフォノEQも
EQ−7070の性能をはるかに凌ぐものかもしれませんね。
今日ははここまでとしておきますです。

856でしべる:2010/05/20(木) 09:16:01 HOST:ed115.BFL28.vectant.ne.jp
Z−50Fさん

またもや。旨い!旨いですね〜冷やし中華の季節ですね〜
冷たい視線なんて感じませんです!・・・無視されてますもの〜^^;はははのは
カスタム女王と、テンスピリット王女を比べると大人の女と少女Aという印象ですね。
身なりを同じように着飾っても根本的な中身が違う気がします。


SX−3Ⅲさん

痛い、痛すぎる〜(T_T)オラもき〜つけるべし
当家のカスタム女王ですが左下に目立つ欠けがありますので、補修を考え中です。
最新の注意を払って行いたいと思いますが、どうなることやら・・・
AX−900凄そうですね、この流れでいくと取り説で想定しているSX−900spが必要に?(^^;

857Z-50F:2010/05/20(木) 12:36:39 HOST:proxybg012.docomo.ne.jp
でしべる様

なるほど〜。 10spは中森○菜嬢でごじゃったか・・・。
むむ〜、やはりトピ長様と同様のご意見、ご感想ですね。
という事は艶やかで濃厚な熟女トーンを奏でる初期SXの集大成であり最後の逸品が7IIc
という結論になりますね。
こりゃ大変貴重なお宝でごじゃりますよ〜! 取り扱い、保管にはくれぐれもご注意あれ。

ところで900spの件なんですが私もトピ長様が今にも食いつくんぢゃないかと網を
張っておるところでやんす。 (^^)
なにしろ900spは超珍品ですからね。 私も長年、オクを徘徊しておりますが滅多と
お目にかかれない美女でやんす。
ただ、自宅にお誘いする為には少しばかり財力が必要でやんす。
しかし、トピ長様なら大丈夫!
いつも無い無いと言いながら買いまくっておられやんすから・・・ ^^;
私が察するに尾張徳川埋蔵金でも掘り当てているんぢゃないでごじゃろうか? (^^)

だはは

さてさて冗談はさておきまして900spってトピ長様にはどーなんでしょう。
あれって900の改良型で10sp以降に展開した中期SXトーンの集大成であり1000Labの弟分的
存在でやんすよね。
ただ、この中期トーンというのがトピ長様の嗜好にそぐわないような気がいたしますね。
ま〜、静観というところでしょうね。

さてさて、
でしべる様にはいつも私の ヘボなぞかけをお褒め頂きまして誠にありがとうございます。
前回、悩んでボツにしたものを披露させて頂きます。 なにぶん完成度が低いですが・・・

古オーディオ収集家の家族 とかけまして 梅雨時に訪れた珍客 と解きます
その心は どちらも全然無視(でんでん虫)です

がっはは (#^.^#) にゃんぱらり〜

858管理者:2010/05/20(木) 21:26:15 HOST:pl362.nas932.takamatsu.nttpc.ne.jp
急に違う話で割り込む管理人をお許しください。ピュアオーディオではないかも
しれませんが,このたび縁あってビクターのステレオラジカセRC-838を
入手いたしました。知る人ぞ知る機種だと思いますが,1970年代にビクター
が開発していたBIPHONICという技術を搭載したラジカセで,独特のサラ
ウンド効果が味わえる音はなかなかおもしろいものです。当時高校生だった管理人
にとって指をくわえて眺めていたあこがれのⅠ台でして,あのころダイエーの
オーディオ売り場で聴いた独特の音が長く耳に残っていて,ついに入手してしまい
ました。改めてよく見ると,今のラジカセとは異なりさすがにMADE IN JAPAN
作りがとてもしっかりした感じで,風格もあります。音も,当時の記憶が結構間違い
がなかったようで,なかなかの音で鳴ってくれます。(もちろん本格オーディオシステム
とな異なりますが・・・。)これから枕元で活躍してくれそうです。
トビズレ失礼しました。

859SX-3Ⅲ:2010/05/20(木) 21:41:16 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
えー、、拙者はこれでもう一応完結のつもりだすよ。今後は売却一方です。
皆様の折角の期待を裏切って誠に残念ではありますが、SX−900spには
100%手を出さないと断言出来ますよん。理由は明快で、置き場がもう全くない!
それに、拙者はあくまでSX−7Ⅱ的な音調の完成度をを追い求めてますから、
そこからはかなり隔たりがあることは想像に難くないし、もっといってしまうと、
オーディオの物理的なサウンドとしての高性能は、これ以上求めてなくて、むしろ、
いかにして自分の気に入った雰囲気・嗜好を醸し出して鳴ってくれるかのほうに重きを
置いてますからね。今回のZ921を入手するのもなにがしかその方向で寄与するものが
ありそうと睨んでのことでして、あながちハズレな狙いでもないだろうと思ってマス。
でしべる様のところでも7Ⅱcとペアでいい塩梅で社交ダンス、踊っていたみたいですからねぇ^^;

860SX-3Ⅲ:2010/05/20(木) 21:54:36 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
管理者様、たしかに当時のビクター、BIPHONICやってましたよね。
ごくごく稀にそのプロセッサーが某オクに出ることもあって、ロックオンしようかと
潜望鏡で観察することもありましたわ。70年代後半から80年代前半にかけての時期の
ビクターには、積極性と勢いを感じた、今から思えば一番華があった頃だったなぁと懐古する
ところです。

当時のビクターの戦略は、おそらくですが、宣伝広告費がかけられない分、
そこは割り切って、そのかわり雑誌での評価の高い、「ベストバイコンポ」に
どれだけ多数食い込めるか、つまり安くてその割りにイイもの(ハイCP比)で
勝負していた感じがしたものでした。それさえ達成出来れば宣伝に投資しなくても
当時は売れましたからね。

861SX-3Ⅲ:2010/05/20(木) 22:08:01 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
さて、実を申しますと、この「ビクタートーン友の会^^」、つい最近、いろいろと思案するところがございまして、
このPART4の終了時点を機に、しばらくお休みをいただこうかと休刊!?を考えていたのですが、
ここにきて、なにやら往年の勢いを盛り返しつつある雲行きなんで、引き続きPART5への突入を
一応決意いたしましたところでやんす。目指せ5000レスですねぇ。なんとまぁしぶとい頑迷なトピ主なものやら・・
そんなこんなで、にゃんばらりだす。(^^)

862にっぱー:2010/05/20(木) 22:40:36 HOST:123.230.83.77.er.eaccess.ne.jp
以前からこのサイト並びに掲示板も知ってはいましたが
ビクタースレがあるとは・・・。書き込むか書き込まざる
べきか悩みましたが、書き込んじゃいました。実は私、
ビクターOBで(現在は他社在籍中)先日も大和工場横を
通った際に工場は閉鎖。何だかとても不思議な気持ちに
なりました。

かつて働いた会社がなくなるというのは寂しいことですし、
未だにビクターには懐かしい気持ちがあるもので・・・。

SXなどですとWさんなどが現役で設計されている頃の
物ですね〜。大和工場の3階はスピーカの振動板の
プレスなどしておって蒸し暑くうるさい現場が懐かしく
思い出されます。(笑)

まぁ、私が在籍していたのは四半世紀も前なので見逃して
くださいまし・・・。

863SX-3Ⅲ:2010/05/20(木) 23:01:32 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
これはこれは、はじめまして にっぱー様、ビクターOBであられるとのこと、
どうぞ今後ともこのスレにお越しいただいて、いろいろお話しをお聞かせいただければ
大変嬉しく存じます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

まさにこのスレが対象としておりますのは、今現役の社員殿では知らないような、
その四半世紀も前の製品群なのでありまして、願ったり叶ったりなのでございますよ^^
勿論、差し支えのない範囲で結構でございますから、当時のビクター製品や設計・製造現場の
お話しなどお伺いいできれば幸甚に存じております。

初期のSXを信奉しております拙者にとりましてはW様は、神様のような存在でありますね。
K,O氏の著作も少しですが所蔵しておりますです。

駄文失礼いたしました。

864RW-2:2010/05/21(金) 01:39:43 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
にっぱー様
>>大和工場の3階はスピーカの振動板のプレス・・・

こんにちは。ビクターのスピーカー製造について以前から疑問がありましたので
ちょっと質問させてください。

プレスというのはコーン紙でしょうか。暑いのは熱重合のためですか。

ビクターはコーン紙を漉く工場は持ってないはずですが、クルトミューラーとか
ホーレーから買ってきた素材を自社でプレスしていたということなんでしょうか。

てっきりコーン紙のメーカーに仕様を授けて最終形状まで作ってもらった後に、
松下の工場で組み立てていたものと考えておりましたんですが。

865SL−6:2010/05/21(金) 23:25:34 HOST:i60-47-130-250.s41.a017.ap.plala.or.jp
皆様はじめまして、先日SX3Ⅲを購入して情報を収集していて此処に辿り着きました。

まだチョイ聴きの段階なので、今後セッティングを詰めていったら印象が変わるのかもしれませんが
世間の評価と私が聞いた感じに相違があります。

ドライブするアンプは「SANSUI AU-D707F」「NEC A-10Ⅳ」で試していますが
世間の「柔らかく聞き疲れの無い音」「ストリングや女性ボーカルに合う」という評価より
もう少し元気が良いのではないかという印象を受けてます。

確かに高音域を欲張っていない感じが「柔らかい音」に繋がるのかなと思ったり
若干付帯音(箱鳴り?)がある点が「ストリングに合う」なのかな〜と思いつつ
30年以上前のスピーカーですから当時の性能を維持していないのではないかと不安を感じています。

ドライブするアンプを選ぶという話ですしアンプとの相性が良くないのかなとも心配しています。
上記2台のアンプで試した結果ではA-10で鳴らしたほうが音が締まる感じがして好みです。

使いこなしについてアドバイスをお願いします。

866ワッチ:2010/05/22(土) 00:02:56 HOST:PPPa129.e14.eacc.dti.ne.jp
SL-6さん、こんばんは

私がオーディオに目覚めて初めて買ったスピーカーがSX-3Ⅲでした。
当時の記憶でも仰るようにあまり柔らかくて聴きやすい音ではないと思いました。
そうした評価はSX-3と3Ⅱにあてはまるように思います。Ⅲのツイーターは
かなり元気がいいです。ややシャリついていると言っていいと思います。
ハイエンドまで伸びきっていないツイーターはえてしてこういう感じになりやすいですね。
低域は当時の密閉型の典型で、ちょっと重苦しい感じでした。このツイーターの
クセが使いこなしでどこまで変わるかはちょっとわかりません。私は最終的に
中をあけてコンデンサーをフィルムタイプに交換してしまいました。決してお勧め
は出来ませんが、こういう手もあります。音が良くなるか悪くなるかもわかりません。

すいません、アドバイスになりませんでした。

867SATIN:2010/05/22(土) 00:12:38 HOST:112.78.215.72
コンデンサーは出来れば取り外して容量チェックされたほうが良いですよ。

実際に容量抜けがあり交換してよくなりました、というか前が正常でなかった訳ですが。

前はカスカスした音で低音が出なかったですね。

868でしべる:2010/05/22(土) 06:46:56 HOST:ed115.BFL28.vectant.ne.jp
SX−3Ⅲは、SX−7Ⅱ同様に原音再生派ではありませんが
ジャンルを問わず気持ちのいい音楽を奏でる銘機ですね。^^v
高域の癖も、箱鳴りもSX−3Ⅲの個性(痘痕も笑窪)だと捕らえています^^;
エコヒイキ陳謝<(_ _)>

869SL−6:2010/05/22(土) 15:04:23 HOST:i60-47-130-250.s41.a017.ap.plala.or.jp
ワッチさん、SATINさん、でしべるさん
早々のアドバイスありがとうございます。

世間の評価は評価はSX-3と3Ⅱについてで
SX3Ⅲはもう少し元気寄りのチューニングだったのですか
納得いきました^^

コンデンサー交換はもう少し後にしようと思います。
ネットで情報を集めてみたらユニットを外すのが大変そうですね。
余り器用なほうではないので...^^;

今も私のリファレンス機であるセレッションのSL−6と聞き比べていましたが
SL−6はナローながらバランスの取れた音域であるのに対し
SX3Ⅲは高音域に比べ低音域にボリュームがあって安定感のある音と言う感じでしょうか。

個人的には20年以上付き合っているSL−6の勝ちと言いたいところですが
SX3Ⅲも中々良いなと思います。

当面は併用しようと思っています^^

870SATIN:2010/05/22(土) 16:21:29 HOST:112.78.215.72
フロントグリル外し方一例

クリーニング屋のハンガーか太い針金で{の両端をレ状に曲げた引っ掛け具を作る。

本体を寝かし{の両端をグリルの穴に引っ掛け、中心を引く(持ち上げる)
外すより綺麗に戻すほうが難しいかも。

ドライバー等でこじったりしてはイケません。

なお失敗しグリル並びに本体を傷つけ、あるいは損壊させても当局は一切関知しない。

成功を祈る・・・シュッヮワァ〜〜

871SX-3Ⅲ:2010/05/22(土) 20:45:50 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
SL-6様 はじめまして

SX−3Ⅲについての当時の故長岡鉄男先生の批評コメントは下記でみれますですよ。

 ttp://mitsunoken.hp.infoseek.co.jp/2005.1.14.sx-3-3.d.html

それから、ここのBBSのSX−3に関する他のスレは下記にもありましたので
ご参考までに載せときますです。

ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/11602/1209641145/l50

872SX-3Ⅲ:2010/05/22(土) 23:44:57 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
でしべる様

SX−7Ⅱc又はSX−10spの外患色に類似した車用のタッチアップペイント
にあたってみましたが、流石になかなかあの色はありませんした。てなわけで、今度は
ネット上で、プラモデル用の茶色にあたっておりますです。
いい色がみつかりましたらまたご参考までにここでお知らせします。
まぁ、ぴったり同じ色でなくても、大体同じというか、まぁ似ている色ならOKと
考えておりますです。

873SL−6:2010/05/23(日) 00:04:57 HOST:i60-47-130-250.s41.a017.ap.plala.or.jp
SATINさん、SX−3Ⅲさん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。

教えていただいた過去の情報で
ウーファーの外し方は頭では理解したつもりですが
実際にやるとなると躊躇してしまいます。

田舎住まいなものでパーツ購入はネットか東京へ行ったついでになります。
往年の音とはならないかもしれませんが
現状、問題無く鳴っている様なのでネットワークに手を入れるのはもう少し後にします。

故長岡鉄男氏のコメントを読ませて頂きました。
私の感じたことが強ち間違いで無いことが分かりホッとしました^^

SX-3の掲示板も読ませて頂きました。
書き込まれている皆様のSX−3に対する愛情みたいなものが感じられ
やっぱり「名機なのだな〜」と実感するともに初代SX-3に興味が沸いています。
既にSX3Ⅲが手元にあるので、余程のことが無いと買わないと思いますが...

話は変わりますが、皆様はどんなアンプでSX−3を鳴らしているのでしょう?
独断で結構なので音の傾向も教えて頂けると嬉しいです。

874SATIN:2010/05/23(日) 00:42:53 HOST:112.78.215.72
同じVictorのA-X5Dで鳴らしてます。
昔まともに買った数少ないアンプですが、最近これに落ち着いてぬるま湯生活。

柔らか系の音でサンスイBA-15O(ビシバシ系)と比べると違いがハッキリします。

875SX-3Ⅲ:2010/05/23(日) 06:44:42 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
うちではSX−3Ⅲは現在では隣室に積み上げられて休眠中ですが、30年以上前に新品で
購入したあと、1982年〜およそ20年間、オーレックスのSB−Λ77cで鳴らしました。
相性はなかなかよかったです。明るい音で、滑らかでツヤのある聞き易い音調で、しかしパンチ
や低音域の表現も満足という文句のないものでした。

876でしべる:2010/05/23(日) 10:18:20 HOST:ed223.BFL1.vectant.ne.jp
カスタムのタッチアップペイント情報どうぞ宜しくお願いシーメンス。

SX−10sp、7Ⅱc、7Ⅱ、が揃ったので
SX−7Ⅱすぴりっと(10spのユニットを7Ⅱのユニットに換装)
SX−10Ⅱ(7Ⅱのユニットを10spのユニットに換装)
を画策、しかし・・・
梅雨時に訪れた珍客のでんでん虫ですから
妄想で終わるかもですが^^;

877にっぱー:2010/05/23(日) 10:30:50 HOST:61.245.101.110.er.eaccess.ne.jp
SX-3Ⅲさん、RW-2さん、レスありがとうございます。

プレスの件に関してはRW-2さんご指摘の通り
コーン紙だと記憶しています。なんせ数度しか
プレスの職場には足を運んだ事が無いので記憶が
無いのに等しいのです。

で、スピーカ単体は全て内製では無く殆ど外部で
作っていたと思われます。内部で作るのは比較的
安い簡単なスピーカだと思います。

個人的にビクターのスピーカも欲しいのですが家が
狭く置く場所の確保が難しいですね・・・。

878にっぱー:2010/05/23(日) 10:32:09 HOST:61.245.101.110.er.eaccess.ne.jp
因みに旧大和工場の一角には松下の分室が
ありました。が、何をしていたのか詳細は
不明です・・・。

879SX-3Ⅲ:2010/05/23(日) 10:39:45 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
故松○幸之助氏が、松○だけでなく、日本ビクターの会長でもあられたことは、あまり
一般には知られていませんでしたよね。

881SX-3Ⅲ:2010/05/23(日) 10:48:46 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
週末になると心身ともに疲労困憊してまして、今週は余剰物整理を進めるのがやっとで、
なかなか新入団組をラックに入れ替えて稼働開始させるのはしばらく先の事になりそぅだす。
膝と腰と、良く相談してからでないと・・だす。
このゴミ屋敷状態をなんとかせねば・・・(^^;
しかしもう酸素魚雷が全くないというのは寂しいもんでやんす。TT-801だけはどうしても
欲しいのですが。

882Z-50F:2010/05/23(日) 13:05:20 HOST:proxy20047.docomo.ne.jp
でしべる様

>876
いえいえ、ご家庭では肩身の狭い?カタツムリでもここでは人気のエスカルゴだす。
どんどん古テストを続けて下さいまし。 (^^)

ちなみにSX-10spiritの改良型ならSX-10dolceと命名されては?
さらには背面に穴を開けてDE(ドルチェエテルノ)に!
しかし、そんな事をすれば本当にエテルノ(永遠)になっちまいます。 がはは

883RW-2:2010/05/23(日) 13:31:34 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
TT-801に関しては故長岡氏が演奏中絶えず吸引ポンプを稼働させてるなんて
良い音がするわけがない、ちゅうような評価しておりやんしたが実際使って
おられるかたどうなんでしょうか。

当時はターンテーブルは浮かせてレコードはくっつけるのが吉というよな
風潮があって、エアーフロートとかエアースタビライザーなんていろいろ
やっておりましたが、金魚鉢のポンプみたいなものが格納されたオプションが
5〜10万もしましたからねェ。

吸引式スタビライザーは強力ポンプでジュワッとくっつけるのが主流でしたが
面倒臭いのでレコード盤に乗せる重し式(チャック式も)がお手軽でやんした。
これまた合金、砲金やら鋳物いろいろあって3〜4kgあるような物まで。
拙者のようにACサーボ使ったターンテーブルだとトルクが無いので使えません
し、リンソンディックのような舶来品やオーディオクラフトのような上面全体を
浮かせたシステムにゃ使用出来やせんでしたね。

884SX-3Ⅲ:2010/05/23(日) 14:03:05 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
TT-801の魅力と言いますか、変哲ぶりといいますが、こだわり具合と言いますか・・・
吸着力は実際、かなり弱いものなんですよね。吸着中にレコードの縁に指を掛けて上げて見ると、
いとも簡単にターンテーブルから離れて持ち上がっちまう^^レコード盤を密着してダンプする
効果なら、むしろ重量級のセンターに載せるタイプと五十歩百歩なものかもとも思うところ
ですね。にもかかわらず、あの大袈裟な空気ポンプユニット、というところがエキセントリックな
面白さ・魅力を醸し出しておりますね(^^; 
実際、使っていて一番利点を感じることは、むしろ、反りのあるレコードの反りを矯正してくれること
のほうにあるなぁと感じています。これのおかげで反りからは完全に解放されてますんでね。

当時いろいろ出ていたレコードスタビライザの中には、盤中央だけでなくて、盤周囲のエッジ部分を
押さえ込むタイプもあったんでしたっけか・・なら、それ使えば、こんな大かがりなシステムは不要
だったとも言えるかも知れませんね。

拙者も空気ポンプのモーター稼働音が、ホースと気道を伝って音に出てしまう
んじゃないかな?と気にして、吸引動作中に、ホースから音が聞こえてこないか
聞いてみたりしたもんでしたけどぉ^^;たしかに吸引音は無音ではなくて、モーターの音
というよりは空気の流れるシューという音がしてましたね。でも、良く考えて見ると、
吸着中には、空気は流れないんですよね。空気の流れにレコードで栓してますんでぇ(^^;
まっ、詰まった電気掃除機みたいなもんですナ^^

なんとも、おばかな書き込みで失礼しました。

885SX-3Ⅲ:2010/05/23(日) 14:18:40 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
珍品としての希少さの価値の方が案外あるのかも、なんて思いますね。
TT-801自体は20年以上使ってきましたが、空気ポンプ使わずに、バイオニアの
JP−501/701とスタビライザで使っていた時期も長かったでしたんで、
繋げるものが有るならやっぱし繋いで見たくなるのが人情というものでして・・・
とまぁ、そんなところですね。

886SX-3Ⅲ:2010/05/23(日) 16:55:12 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
でしべる様も目標物にロックオンしてますね。最近拙者が入手したブツだす。
まだ本格的テストに入っていないのですが、やはり感じる音造りは、XL-Z-900
〜999EXの音をアンプに延長したような印象です。90年代のビクタートーンの
古テストができそぅですよね。SX-900をひっばりだして繋げは、初期SXとは
違った世界が眼前に開けるのかもですね。

887くろねき:2010/05/23(日) 19:34:15 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

以前から考えているんですが、ポンプで空気を吸い出すのではなく、
ターンテーブルが回転するときの遠心力で
空気を逃がして吸着する方式ってできないものでしょうか?
吸引式スタビライザーより吸着力はずっと弱いかもしれませんが、
ターンテーブルシートだけでもできるような気がします。

おばかな書き込み失礼。

888RW-2:2010/05/23(日) 21:52:06 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
くろねき様

ターンテーブルの厚さ(ダイカストの厚さではなく高さね)を10cmくらい取って、
センタースピンドル上から下に螺旋板(プロペラ)を設置すれば、回転すると吸気で
シートを吸着。排気でターンテーブルを浮かす方向となり一石二鳥となりやんす。

889SX-3Ⅲ:2010/05/23(日) 22:47:29 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
おー さすがはRW−2様、素晴らしい発想力に感服いたします。<(_ _)>

ただ、かなりの吸引力を生じるには、レコード回転数と同じ低速回転ではだめなんで、
かなりの高速回転を必要として、その振動と唸りでSN比が劣化するというジレンマを
抱えそうですね。拙者が考えた愚かで馬鹿げた発想は、レコードと等面積の円形ドーナッツ型
ブチル両面テープを使い捨てタイプとして常時何十、何百枚も用意して、レコードを掛ける度に
ターンテーブルに張り付けて、演奏し終わったら剥がして捨てる・・・
ぬぁ〜んて、言うだけ野暮な発想でやんした。^^;;; にゃんばらり

890:2010/05/24(月) 01:08:30 HOST:112.78.215.72
薄く延ばした入れ歯用ポリグリップなんかどうでっしゃろ?

試した記事を見たような記憶があります。

891くろねき:2010/05/24(月) 01:52:08 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆RW-2さん☆
☆SX-3Ⅲさん☆

こんばんは。
ターンテーブル全体を、換気扇や空気清浄機に使うような
シロッコファンの一種とすれば吸着できるかな、とも考えましたが・・・。

つまり、ターンテーブル外周部全体がフィンになってる、という。
工夫すればストロボパターンと兼用もできるかも?
ごく弱い吸着と、錘・チャック式と併用するという手もあると思います。


☆さん☆

こんばんは。
そういえば「金子式インシュレーター」にもタフグリップのがあったみたいですね。

892SX-3Ⅲ:2010/05/24(月) 21:21:33 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
でしべる様のフルテスト、楽しみに間ってマスよ〜ん(^^)

893くろねき:2010/05/24(月) 23:05:00 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
あっ、略さんの「略」を略してたのに今気づいた。
失礼しました
<m(_ _)m>。

894:2010/05/24(月) 23:30:45 HOST:112.78.215.72
ついに星になってしまいました・・・

これから輝く?所存に御座ります^^)ノ☆


がはは

895bjorn:2010/05/25(火) 01:03:00 HOST:118x236x47x139.ap118.gyao.ne.jp
柳の下の2匹目のドジョウを狙おうにも、
行く手には大先輩方が立ちはだかるか、手が届かない相場になってしまっているか…
と思いつつさまよっていたら、見つけました2SK182。しかも5個も。
今や貴重品となってしまったSITである割には予想外の安価で落札。
値が吊り上がるのは2SK77の代わりに使えると喧伝された2SK180だけ?
確かに実装・放熱に工夫が必要と思われるので人気がないのか…。
でもドレイン損失1kW近い状態では怖くて使えないでしょう (^^;
まずは小さめの真空管と入れ替えA級1W程度から試してみましょうか。

ビクターからかけ離れてすみません。

896SL−6:2010/05/25(火) 20:57:56 HOST:i60-47-130-250.s41.a017.ap.plala.or.jp
STAINさん、SX-3Ⅲさん こんにちは
アンプの情報ありがとうございます。

Victor A-X5Dとオーレックス SB−Λ77cについて
ネットで情報を集めてみましたが、どちらも中々良さそうなアンプですね

A-X5Dだと柔らかい音になって、SB−Λ77cは相性良しですか?

使ってみたいけど古いモデルだから見付かるかな。
案外リサイクルショップのJUNKコーナーに転がっていたりして^^
とは言ってもこれ以上機材を増やすのも嫌なので縁があったらという事にします。

私が使っているA−10Ⅳだと音が締まるというか硬くなる傾向です。
SX3Ⅲの音がよりニュートラル寄りになる感じです。

ちなみにSL6とA−10Ⅳの相性は余り良くない感じです。
私の好みからすると音が硬くなり過ぎです。
以前使っていたL560で鳴らしていたときの音が好きでした。

AU−D707Fに変えることも考えていますが
SX3ⅢはA−10Ⅳで鳴らした音の方が好みなので悩ましいです。

SL6とSX3Ⅲの両方を私好みに鳴らすアンプって有るのでしょうか?
性格が異なる2つのスピーカーですから難しいでしょうね。

897RW-2:2010/05/26(水) 02:49:08 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
SX−3ⅡとSX−3Ⅲの大きな違いは2つありまする。

1つはウーハー。Ⅱ型はスチールフレームですがⅢ型はアルミダイキャスト製。
Ⅱ型はキャビネットと連動して雄大に鳴りますが、Ⅲ型は振動を抑えています
ので中低域がハイスピード化され、贅肉を削ぎ落し若干タイトになります。

2つめはツイーター。デュフューザーとバックキャビネット。Ⅱ型は共にプラ
スチック製。Ⅲ型は共に鉄板(なんと磁性体)となっています。この辺がビク
ター技術陣のスゴいところでウーハーに掛かったコストUPをツイーターで
コストダウン。しかも鉄板に発生する共振によるある種のキレ(実は歪ですが)を
利用してCD時代(デジタルサウンド)にそれらしく対応させたのは見事です。

相対的にはⅢ型の方が低域ソリッドで高域にアクセントがありますが、それはⅠ型・
Ⅱ型と比べた場合であって、他のハードドームシステム系と比較すればピラミッド
バランスを保っている良き時代の最後の銘品なのは間違いないでしょう。

これらの根本的な鳴り方をアンプや線材等でコントロールするのは大変難しいもので
いろいろ手を尽くしても草臥れ儲けとなるでしょう。むしろ雄大な低域にしたい
場合はスタンドをスプルース材で組む、中高域をシャキッとさせたい場合は陶器の
小皿やお猪口をスペーサーで噛ます。そのような周囲での使いこなしの方が御利益が
数倍上がりまっせ。

898SX-3Ⅲ:2010/05/26(水) 04:43:06 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
SL-6様

L−560の名が登場してきてますが、L−550かL−550X,L−560
あたりですと持ち味を引き出しながら、元気の良さや厚み、中域の粘り、低域の力感など、
双方とも上手く鳴るのではないかな?と思って読みましたでございまする。

拙者はSB−Λ77cを上げましたが、このアンプは独特のトロリとした暖色系のツヤ
と粘りのある中低域の質感と、鮮明な中高域を持っていて、ノリのいい元気な、
それでいて人懐っこい暖かさのある鳴り方で気に入っていたものでしたが、当時の
拙者の使い方は、ツィータのアッテネータを大幅に絞ったウォームトーンにして
ドンシャリを回避していたものでした。

899SX-3Ⅲ:2010/05/26(水) 04:54:24 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
ただし、SB-Λ77cは、当時あまり目立たずに不人気?で数が出なかったもののようで、
希少品です。なかなか今見つけるのは難しいでしょうし、もしあったとしても
珍しいためか結構価格は高騰しがちですから、その意味では選択肢に入れるのはあまり
現実的でないかもしれませんね。むしろ狙うならL−550が無難かな?と思います。
拙者は双方とも持ってますが、肝腎のSX−3Ⅲは休眠させて、その兄貴分の
SX−7ⅡcustomをメインのSPとして、SX−10spiritと併用しています。

900SX-3Ⅲ:2010/05/26(水) 05:53:35 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
すっかり忘れておりました、SX−3Ⅲに安価で相性のいいアンプといえば、
なんといってもビクターJA−S41でしたね。S91もイケると思います。

901でしべる:2010/05/26(水) 08:13:08 HOST:ed223.BFL1.vectant.ne.jp
SX−10最終バージョン?命名!
SX−10DE(でんでん虫・エスカルゴ)

ロックオン目標物は仕事で参加無理〜っ(ToT)

SX−3Ⅲもアッテネーターを、ちょっこし絞ると印象が変わるかもです。

902Z-50F:2010/05/26(水) 13:00:30 HOST:proxy261.docomo.ne.jp
うおっ!
DE(でんでんむしエスカルゴ)だすか!!
いゃ〜、これは一本取られましたなぁ〜。 (^^;)

しかし、7IIのユニットが10spのコルセット(健康腹巻?)で矯正されると
ど〜いったプロポーションに変貌するのか興味深いですねぇ。

是非とも古テスト実施を! ご期待致しておりますマイマイ。 (^^)

903RW-2:2010/05/26(水) 13:55:13 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
SX−3シリーズは小柄なのでチマチマ聴いとる方がほとんどなんだすが、
ドカ〜ンとパワー入れて真骨頂を発揮する稀に見るスピーカーであります。
そのためネットワークのローカットコンデンサーの管理が重要でありまして
怠るとツイーターを飛ばしてしまいやんす。

対するアンプはトピ長様お勧めのJA−S41が血筋からもコスト面からも
宜しいのは拙者も経験済みです。さらに豪快に鳴らすためには100W級の
アンプが必要になりやんす。力感があってタイトに引き締まった音のアンプが
イイですね。

904SX-3Ⅲ:2010/05/26(水) 22:36:53 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
>>力感があってタイトに引き締まった音のアンプ

拙者が処分しようとしている、AU−α907iもそんな音調のアンプでしたねぇ
もう梱包しちゃったけど、その前に一度繋いで聴いてみときゃよかった?(^^)

905SX-3Ⅲ:2010/05/27(木) 09:32:16 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
でしべる様

AX−Z921が手元に届いたので、早速まずヘッドフォンを繋いでテストしてみたところ、
異常に音量が小さいので「ありゃりゃ」とおもったところでやんす。
でしべる様のところのものは、ヘッドフォン出力は普通の音量がだせているでしょうか?
よろしくご教示くださいまし<(_ _)>

906SX-3Ⅲ:2010/05/27(木) 10:02:10 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
(続き)どうやら、Z921の問題ではなくて、EQ−7070のREC−OUTに
問題があったようで、XL−Z711を引っ張り出してきて、アナログ接続とデジタル接続の
比較を始めたところです。インジケーターの立体的な表示が面白くて、音もなかなかいいですね。
Z711とでは、Z921のDACを使った方がやや好印象だなと思っているところです。
お騒がせしました。

907SX-3Ⅲ:2010/05/27(木) 11:07:01 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
でしべる様の、ドカンとでかい酸素魚雷ロックオンを発見(^^)

ありゃ無競争で、そのままで行くでがしょうね。

一見高額に見えるけれども、良く考えて見るとお値打ちですね。

またフルテストの楽しみなネタが増えそうですね。ネタといっても、こりゃ中トロ
か大トロですね。拙者は最近はコハダ狙いばかりでやんす。

失礼しました。

908SL−6:2010/05/27(木) 23:19:54 HOST:i60-47-130-250.s41.a017.ap.plala.or.jp
RW-2さん、SX-3Ⅲさん、でしべるさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。

さすがに今でも現役でSX3を使っている人って少ないんでしょうね。

SX3Ⅲは良いですね^^
正直言うと古いスピーカーなのでその当時の世間の評判が良くても
今の時代に聞いても良いのかな?と余り期待していなかったのですが
とても気に入りました。

再生するソースによってはSL6より良い(好みな)場合も結構あります。

SX3Ⅲでツイーターのデュフューザーとバックキャビネットを鉄製に変えたのは
音質向上が目的だと思っていたらコストダウンも兼ねていたのですか...

アンプや線材等でコントロールするのは大変難しくて
スタンドやスペーサーで調整した方が良い(楽)とのことですが
低音域を締めたい場合はアンプのウファー制動力が影響する気がします^^

L560は気に入っていて10年以上使っていたのですが
経年劣化?で異臭(焦げたような)しだしたので処分してしまいました。
現在手元にあるアンプは
「FORTE-AUDIO F6,PIONNER M90a,A10Ⅳ,D707F,D607X」の5台です。

組替えて相性の良い(私好みの)ペアリングが探したいと思っていますが
アンプってとっても重いので出し入れで腰を痛めないかと躊躇してしまいます。

SX3Ⅲはアンプ喰い虫で高価なアンプでないと実力を発揮出来ないとの評判ですが
JA-S41はVicterがSX3用に開発した?との噂で安価ながらSX3を上手く鳴らすらしいですね。
気にはなりますが...機材をこれ以上増やしたくないので買わないでしょうね^^;

アッテネーターを弄ると印象が変わるかもとのことですが
私のSX3Ⅲはアッテネーターを回しても音が変わらないような気がします。
妙に軽く回るので前ユーザーが外してしまったのかもしれませんが...

909SL−6:2010/05/27(木) 23:21:18 HOST:i60-47-130-250.s41.a017.ap.plala.or.jp
機材をこれ以上増やしたくないと言いながら
昨日、またスピーカーを増やしてしまいました。

「DIATONE DS25B(1976年発売 28,000円/本)」です。
Victerの製品では無いのですがSX3Ⅲと販売時期が近く
25cmウファー搭載の2Wayと構成も似ていて
ライバル関係だったと言うことで気にはなっていました。

実はSX3Ⅲを買うときに同じ店に同じ価格で並んでいて
どちらを買うか迷ったのですが過去の評判の良いSX3Ⅲを選んだ経緯があります。

今回購入した店は別のところですが、上記より2割ほど安かったのでついつい^^;

本当は書斎システムに組み込んでSX3Ⅲと聞き比べしたかったのですが
組み込む為にはスピーカーを一組外す必要があったので止めて
隣の洋間で動作確認を行いました。

鳴らし易い(アンプを選ばない)スピーカーだということで
暫定的にミニコンポのアンプ(PIONEER A-C3)に繋いでいます。

音出しした結果はSX3Ⅲに比べ良くも悪くもドンシャリですね^^

910RW-2:2010/05/28(金) 00:40:57 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>デュフューザーとバックキャビネットを鉄製に変えたのは音質向上が目的だと
思っていたらコストダウン・・・

実はキャビネットも吸音材もネットワーク基板もⅠ型→Ⅱ型→Ⅲ型とリニューアル
される度にコストダウンされておりやんす。価格は上がっておりますが。というのも
Ⅰ型のキャビネットは17K。ウーハー5K、ツイーター6K。これにウールとNW。
売れるほど赤字でやんす。当初は5型7型の利益でなんとか埋め合わせしてたよう
ですがⅡ型Ⅲ型と立て続けに値上げされていったのも仕方がないのです。

どのメーカーでも、アンプでも、また車でも、たいがいエントリーモデルというものは
C/Pバツグンであって、採算無視の価格設定がされておりやんしたね。

911世直し奉行:2010/05/28(金) 00:44:34 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
狙い目です。

912SX-3Ⅲ:2010/05/28(金) 01:29:58 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
幸い、SX−3系列はオクではⅠ〜Ⅲ型のどれもが安価に入手できますからいいようなものですね。

ところで、良く利用するオクについての話なのですが、競り合ったときに、価格高騰を招くことに
なるわけですが、負けて手を引いて次回の出現を待つ勇気が肝腎との示唆を或る方からいただきました。

理由は、いまだに価格吊り上げのサクラ(出品者と同一人物の別IDによるダミー)が別のパソコンを
使用すれば可能でめずらしくないことと、最近は、中国、韓国、台湾等からも日本のオクはウォッチ
されていて、国内にいるプローカーに対して、アレを落として欲しいと依頼するのだそうです。
オクは全体的には末年前に比べて落札相場がかなり下がってますけれども、そんな中にあって、
異常に高値がつくもので、競り合う相手が何千から1万を越える落札実績をもった相手だったりすると、
その手のプローカーである確率が濃いそうで・・・そぅいえば、あのときの、あの相手は臭いな・・
という経験は誰しもあるんじゃないでしょかね。彼らは命により資金潤沢でバンバン値をあげても、
もぎとっていきますから、下手に深追いすると財布が痛い目に合うというわけですね。

そういえば、拙者もXL−Z999を売りに出したとき、落札者は日本人ではありませんでしたね。
これはそのほんの一例ですが、彼らはビクターの場合、XL−Z999や999EXはお好きなようですね。

913RW-2:2010/05/28(金) 02:37:03 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
SX−3シリーズのライバル相関というのも面白い研究話題でしょね。

SX−3のライバルは国産ではDS−251だったでしょう。これは後から
SX−3が参入したわけで、なにもライバルになろうとしたわけではなくて、
価格帯が被ったのと同じ完全密閉型だったために購入者側が比較検討した煽り
にて2万円台の双筆頭となりましたね。SX−3のバカ売れ状況にて大三菱も
泡喰ってDS−251mkⅡを投入しました。雑誌もモロ手を挙げて2機種を
お勧めしておりやんした。

SX−3にゃ舶来品にもライバルが多く、KLHの#32、アドベント、ダイ
ナコA−25系などコンセプトの似た米国勢が目白押しでやんしたね。

SX−3、SX−3Ⅱが盛大に売れていたのを横目に大三菱が動きます。DS−
251の次世代版DS−261。さすがに大三菱、SX−3のコンセプトお構い
無しの3ウェイで我が道を行きます。黙っておられず同じ2ウェイで参戦したのが
老舗のオンキョーとパイオニア。M−3とCS−516。同じ2ウェイでも2社は
SX−3の土俵に上がらず米西海岸勢系のイメージで対抗しました。がっぷり四つは
避けたんでしょね。さすがに老舗メーカーは展開が上手いのだす(だはは)

SX−3のコンセプトに手っとり早く便乗したのが、DENON、OTTO、遅れて
サンスイ。密閉型でドームツイーター使用。柳の下にどじょうは居たんでしょうか。
結局最後にゃオンキョーもSX−3を小型にしたよなM55を作るんですけどね。
それを見たDENONがピアレス社のユニット使ったSC−101を投入。

上記に出た機種は所有したり聴いたりしたことがある物ばかりですが、ハズレが
なくて安物ですが皆、良いSPでやんした。そのような意味からもSX−3系は
偉大ですねェ。今聴いても新しいSPに負けてないどころか音楽表現はピカ一だす。

914でしべる:2010/05/28(金) 15:32:05 HOST:ed223.BFL1.vectant.ne.jp
SX−3そしてSX−3Ⅱもほすくなるザマス

ワタクシには・・・示唆よりも・・・
欲望という悪魔を追い払うシーサーが必要ザマス^^;

915Z-50F:2010/05/28(金) 16:23:31 HOST:proxy20017.docomo.ne.jp
>907

SX-3III様

コハダ・・・ ですか。 (^^;

私はその6代目で 永遠の調べ と称される最期のビクターSXトーンを堪能いたしておりやんす。
SX-3シリーズに比べますとかなりのHi-Fiで軽薄な音調となりますが現在のSPとしては
濃厚、豊潤の部類でライバルが見当たらない孤高の名品ですね。
生産の終了が惜しまれる逸品でやんした。

ところで
でしべる様は大量に爆弾を投下いたしやんすが自制心の強いお方で深追いは致しません。
今回のブツも最終的には現在の倍近くに高騰する事が考えられますから見送り濃厚かと
予想いたしやんすねぇ。

さてさて結末はいかに!? だす。 (^^)

916SX-3Ⅲ:2010/05/28(金) 21:35:54 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
さて、駄文な与太話でやんすが、AX-Z921を入手してしまったことで、またまた
うちの1軍アンプ枠の変更を検討する破目となりやんした。AX−900とAX−Z921、
入手した価格は大きな開きがありやんしたが、ちょいと聞いて見た限りは、価格差ほどには
音質の隔たり・優劣はないもんだなと見ておりやす。K2のデジタルピュアA、こりゃなかなか
いいなと気に入りやした。てなわけで、はからずも、70年代ビクタートーンから80年代後半から
90年代のビクタートーンをも獲得しちまったわというわけで、なんとまぁ、外様の
大藩B−2201とAX−Z921の押しくら饅頭となりやんして、B−2201が
押し切られて当面の2軍落ちとなりそぅな雲行きだす。

かくて、アンプ枠5枠のうち、なんとまぁ70年代前半期ビクター1台、70年代後半期1台、
80年代後半期1台、90年代中期1台と、あとはオーレックス80年代前半期1台の計5台と
いう、ここにきて、実に手のかかったビクターシステムコンポ!構築となりそぅでやんす。

917SX-3Ⅲ:2010/05/29(土) 04:38:11 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
むむむ〜 あのブツは終了間際にドラマが待ち受けているのか・・・見方が
甘かったかなぁ〜。酸素魚雷の補充にメドがつきやんしたので、またぞろ発射
したくなる物欲に取り憑れている愚かな拙者でありました。いいかげんに打ち止めで、
揃った材料の使いこなしと、ソフト充実に注力する方向にシフトするつもりたったのにぃ。
昔入手を見送っていたフュージョン系ソフトというと、チャック・マンジョーネとか
ハーブ・アルパート、ジェフ・ローバーといったあたりですかね。アール・クルーにも
まだ未入手盤がありましたしね。ローライドとか・・。

918SX-3Ⅲ:2010/05/29(土) 04:51:06 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
拙者がSX−3Ⅲを入手した当時に、横目で気になっていたブツはというと、
オンキョーM6の兄貴分の、M80と、ダイヤトーンDS−40C/50CSでしたね。
どこかで朗々と鳴る大型フロア型にあこがれる気持ちが燻っていて、しかし
スペースの関係から今でも入手・搬入は無理で、永遠の憧れとなってしまいましたね。
若し、M80からオーディオをスタートしていたとしたら、今頃どうなっていたことやら・・
全く違ったオーディオライフを送ることになっていただろうことは、想像に難くないですね。

919Z-50F:2010/05/29(土) 15:08:59 HOST:proxy20047.docomo.ne.jp
SX-3III様

放出品も無事に完売したご様子で・・ 良かったですねぇ。 (^^)
途中で2点ほど行方不明になっておりやんしたが闇談合でも交わされやんしたか?

ところで
>>ありゃ無競争で、そのままで行くでがしょうね。
というブツは芝浦沖のハナシでしょうか?
あれなら確かにすんなり終了するような気が致しやんす。
しかし、ど〜してあれをペアで出品しているんでしょうね?
あれってプリとパワーでユーザーが違いますし、どちらか一方だけ欲しいという輩も
存在いたしますからバラ売りしとけばもっと上がったよ〜な気がいたしやんすがね。
とにかく両方狙いにはラッキーなブツには違いありやせんね。

ちなみに私が現在の倍近くに高騰すると予想したブツはバタビア沖のハナシでやんした。
にゃんぱらり〜。

920SX-3Ⅲ:2010/05/29(土) 15:50:59 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
Z-50F様

バタビア沖は、ホンキで獲得しようなどとはジツのところ全く思って
おりやせんよん。てか、バタビア沖で何か撃沈することは今後一切ないでしょうね。
(なぜだかバタビア沖に迷いこんだ迷い犬のニッパー君は、なんとかレスキューしようと思って
ますけどね。)

魅力的なのは、やっぱり芝浦沖でがしょうね〜。

パワーだけでも程度がよけれはあのくらいのところまで酸素魚雷が必要なブツですから、
程度の良さそうなあのプリがオマケでついてくると考えたら、魅力プンプンですよ。
もしも拙者が獲得したとたら、という仮定のはなしですがぁ、今手元に有る同じブツを5
万程で放出するとして、差し引き30kの負担ですみますからねぇ(^u^)

しかしまぁ、あのプリはいまさら言うまでもない逸品ですが、あのパワーの音は、
ぜひでしべる様の手元に落ちてほしいなぁと思って、注視しておりやすねぇ。
SX−7Ⅱ系には、あれは合うと思うので、同じ音の価値観というか嗜好の元に、
お互いに体感済みで話ができるのも、楽しみなフルテストになるでしょうからね^^

921SX-3Ⅲ:2010/05/29(土) 16:15:15 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
>>途中で2点ほど行方不明になっておりやんしたが・・・

一時中止でやんす。理由は、かの○○企画様の程度良好なブツが、終了間際
まで値が上がらずに存在しているので、それが目の上のタンコブになってて、
あの現在価格以上の値は誰もつけてくれないと踏んで、アレの終了待ちでガすね。

922SX-3Ⅲ:2010/05/29(土) 16:42:36 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
芝浦沖にロックオンしたくて疼いているのも正直本音ではありますね。もしでしべる
様が深追いしなかったとしたら、獲得に乗り出す可能性もありますねぇ
オーレックスについて、プリメインもパワーも初期SXとも至極相性が良くて気に入った、
となれば、かのプリはどうなんだぁ〜!というノリですね。

923くろねき:2010/05/29(土) 20:26:22 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


 ビクター本社・横浜工場を佐川急便に年内売却/JVC・ケンウッド
 news.kanaloco.jp/localnews/article/1005280002/

あ゙〜っ、守屋町がぁ〜っ!
売却の話はすでに出てはいたのですが、
具体的な部分が本決まりになったようです。

横須賀工場の「エブリオ」の生産はマレーシアへ、
プロジェクターや業務用ビデオカメラなどの生産は継続。
人員削減は未定。大和市下鶴間の林間工場は存続。


「新子安の顔」とも言われるビクター本社、地元からも存続を切望する声が。

 「地元の顔、残って」取引企業や近隣商店/ビクター本社・横浜工場売却検討
 news.kanaloco.jp/localnews/article/1005010013/
 
そしてこんな問題も。

 「第1工場ファサード」の行く末は?歴史的建造物に存続の声強く
 /JVC・ケンウッド
 news.kanaloco.jp/localnews/article/1005290009/
 (以上三点カナロコ/神奈川新聞社)

1930年に完成したこのファサード、京浜臨海部では初となる、
横浜市指定の歴史的建造物(1999年度指定)であり、
経済産業省の近代化産業遺産でもあるんですね。

924SX-3Ⅲ:2010/05/29(土) 21:11:22 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
なんと、とうとう横浜工場が・・・なんとも絶句するしかないですね。海外生産ではない国内生産の
カムコーダーを買うなら今しかないのですね。HM400あたりを今のうちに買っとくかなぁ。

「第1工場ファサード」、ぜひ、移築してでも残して欲しいですね。80年以上続いた日本ビクター家
の表札みたいなものでしょう。横浜市が保存に乗り出してくれないかなぁ と思ってみたり。

陽はまた昇るどころか、この10年、沈む一方の同社の推移をみるのは辛いものが有りますね。
とっくにフルライン・総合AVメーカーではなくなっていますが、ビデオカメラ専門メーカーでも
いいから、今後ともVICTORの灯を消さないように、踏ん張って欲しいものです。

日本以外のアジア資本の傘下に収まるようなことも、将来には起こり得るのかも知れませんね。

クルトミューラーとソフトドームで木の持ち味を生かしたSPを造るこれまで培った技術も、
今後は雲散霧消していく道を辿るしかないのかもしれませんね。そう思うと寂しい限りです。
社員の方々や部品関係取引会社の苦難も胸が痛む気がいたします。

925SX-3Ⅲ:2010/05/29(土) 22:10:24 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
やりましたねー でしべる様 おめでとうですぅ p^^q

926Z-50F:2010/05/29(土) 22:33:20 HOST:proxy20007.docomo.ne.jp
でしべる様

おめでとうございました。 (^^)
まさか最後に入れてくるとは全く予想外でやんしたね。
むふふ。 7IICに続き肩押し作戦が成功? かな??
さて次のブツはアレですかぁ〜。 (^^)

SX-3III様

いゃ〜、苦渋の決断でしたねぇ。 (^^;)
まさに顔で笑って背中で泣いて状態!
意中の女性を友人に譲った様な心境でしょうか?
う〜ん。 なんだか切ないだすねぇ〜。

927でしべる:2010/05/29(土) 22:34:09 HOST:ed223.BFL1.vectant.ne.jp
どうも〜^^
やってしマイマイました^^;3台目・・・。

928でしべる:2010/05/29(土) 22:38:20 HOST:ed223.BFL1.vectant.ne.jp
次のブツ?
マイマイ・・・違う^^;
ナイナイ!

929SX-3Ⅲ:2010/05/29(土) 23:10:01 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
いやー これで、SX−7ⅡCUSTOMをSC−∧90Fに繋いで鳴らした印象の
情報交換ができますねぇ・・と思えば嬉しい限りです。さらに、そこへEQ-7070では
なくて、∧88Ⅱを繋いだ印象も示唆に富んだものが伺えそうですしね。

別スレにもありましたが、長年にわたって、試行錯誤の末、営々と積み上げてきて、やっとこせで
辿り着いている「今の自分のシステムの音」というものは、あくまで自分だけの音で、自分が聴いて
良ければそれで良し、で、決して他人様に聞かせて評価してもらう類いのものではないと拙者などは
思ってはいるんですが、とはいうものの、ここのBBSのおかげで、初期SXをキーとして、同様の方向
の音調を善しとして邁進するお仲間と巡り合って情報交換出来得ることは極めて希有な幸いなことと
捉えております次第であります。

でしべる様 フルテストのネタが、あまりにも溜まり過ぎじゃぁ、あ〜りませんかぁ^^
L−550とSX−7Ⅱcのインプレッションもまだでしたよね。どうでしたでしょうかねぇ。
拙者もまだ本腰入れた検証はこれからなんですが、AX−Z921とAX−900と
XL−Z999系統とXL−Z711は、概ね似た同じ方向の音造りの上にあるなぁと、
この時代のビクタートーンがどんなものだったのか、朧げながら見えつつあるよーなところですね。
AX−Z921についてもあれこれ印象交換ができそぅですよね。非常に楽しみです。

930でしべる:2010/05/29(土) 23:44:20 HOST:ed223.BFL1.vectant.ne.jp
何故か最近、ご縁に恵まれてまして^^;

評価というよりも印象、傾向がどうなのか興味があるんです。
Z921はXL−Z711との違いが気になりまして〜

こちらこそ、宜しくお願い致します。
さて、ささやかなお礼としまして
∧88Ⅱの試聴貸し出しを洒民トーンと協議中です。
ご署名頂くのが自然ではないかと存じます^^

931SX-3Ⅲ:2010/05/30(日) 00:45:05 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
それなんですよね。Z711とZ921のDACの違いが拙者も興味のあるところでしたね。
なにをいまさらというお恥ずかしい初歩的で素朴な疑問なんですが、Z711のデジタル出力は
K2処理されたものが出てくるのか、K2処理前のものが出てくるのか、どうなんでしょうね。
多分、K2処理前のものが出てくるのではないかな?と勝手に想像しております。
若し、K2インターフェースで作り直されたデジタル信号を出力してくるのだとしたら、
それをまたZ921でK2処理を通ることになるのはおかしいですものね。

932Z-50F:2010/05/30(日) 06:21:56 HOST:proxy20015.docomo.ne.jp
SX-3III様

うむむう〜。
どうも戦況が芳しくごじゃりませんねぇ。 ^^;

コハダ狙いも妙に苦戦しておられる様ですしバタビア沖ではMOS君はともかく
迷い込んだニッパー君の救出も難儀が予想されますね〜。
特にご新規さんとドンパチやるのは嫌だなぁ〜。
悪戯小僧や純情まっすぐ君だったりすると相場なんて関係無しにバンバン入れて
きますからね。
取り敢えずは様子見でマイマイ。 (^^)

933SX-3Ⅲ:2010/05/30(日) 10:22:35 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
Z−50F様

まぁそのぅ・・・ 獲得意欲はどれもそんなに強くはないんで、いいんですよ。
ここらで一段落して頭を冷やす潮時なんでしょうね。バタビア沖に端を発した、
かなり異常なこの2〜3ケ月でしたからね。

もうこれまでの歴戦で、ブツに収拾がつかなくなってますんで、B−2201君も
尖った特徴はないが大人の余裕をみせてくれて使いたい気持ち
も有るし、反対に売却して資金作りにまわしたい気持ちも有るし・・
とはいうものの、35kgの重量と巨体ででドンと座り込まれてにっちもさっちも
ままならず、とにかくラックに押し込んで1軍に上げざるをえなかったりしてますしね。
そんなこんなで現有陣でのシステム構成を考えるので手一杯ですね。

Z921はプリのREC出力からのソース供給もするつもりですが、
プリをスルーしてCDPからのデジタル入力をオプティカルでいこうとか、
AX−900も同様に、CDPからの直接XLR接続と通常のアンバランス
接続を両方してみようとか・・。L−550を昨日は聴いていたんですが、
これもやっぱり1軍に残しておきたいなとか・・・X1と2201の交替だけ
は決定だなとか そんな具合でやんす。。

エニグマⅡの背面のバナナ端子のの差替は容易に行えるようにしてます
んで、1軍枠を拡げて1軍控選手にZ921ともうひとつ持ってこようかとか、
ひとまずの構想が定まらないことには迂闊にラックに手を着けられないという状態で、
やることがいつものろくて何でも先送りの拙者のことですから、またぞろ
延び延びの先延ばしになっちまってますわ。おまけに風邪引いて体調もあれなんでぇ。

んー、どこぞの宇宙人総理みたいで・・それはヤダなー。。。
延び延びにした揚句にあの収拾ではなぁ〜まだ以前のAKB好きの
ブレまくり総理のほうがマシだったかもなぁ〜  
なんちって にゃんぱらり

駄文与太話で失礼しました。

934SX-3Ⅲ:2010/05/30(日) 11:13:28 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
バタビア沖の迷い犬に、なんとでしべる様がご出馬・・・あれはビクターファンには希少で
めったに現れない価値あるものでしょうけれど、ビクターファン以外にはほとんど
まったく関心をもたれないものでしょうね。獲得に迷う要素は、横幅が53センチと
やたらでかくてラックに収まらないことと、既に1台収蔵してますことですね。
でも拙者もほしぃなぁ あちゃ(笑)

935でしべる:2010/05/30(日) 11:31:41 HOST:ed223.BFL1.vectant.ne.jp
見逃して^^;

極秘に入手した機密雑誌に、SX−3の広告が載っていたのですが
定価の記載もなく、ネームプレートが右上なんです。なんか変ですね^^

SX−3、SX−5、SX−7、SX−3Ⅱの評価に関する機密情報も入手。

936SX-3Ⅲ:2010/05/30(日) 11:51:34 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
了解しました。ぜひ獲得なされてペアのパワーアンプと連結なされてみてくださいまし^^
拙者はP−L10/M−L10より気に入っておりましたね。

それより、その機密情報が知りたいところですねぇ(^^)

937でしべる:2010/05/30(日) 12:04:05 HOST:ed223.BFL1.vectant.ne.jp
ちょっこし、ちょっこし、カキコさせていただきます<(_ _)>

それと、JS−55の暗号文書もありました(大袈裟な^^;)

938任那:2010/05/30(日) 12:13:36 HOST:p4a39d0.tkyea101.ap.so-net.ne.jp
出品取り消しに苦情の質問が入ってますね。
ヤフオクはもっとおおらかに楽しみたいものですね。←外野の意見

939SX-3Ⅲ:2010/05/30(日) 14:15:08 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
>>ヤフオクはもっとおおらかに楽しみたいものですね。←外野の意見
謹んで貴重なご意見として真摯に拝聴させていただきますです。<(_ _)>

ただ、あの取り消しに至る経緯には、ほかにも外からは伺い知れない内輪の
事柄もあったのですが、そこは黙して語らずで、外から見る限り、決して
褒められた行為ではなかったことについては、今後についてよく反省と自重を
いたしたいと思います。

940SX-3Ⅲ:2010/05/30(日) 14:45:41 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
でしべる様

そのJS−55についてなんですが、PSCSの動作原理というか、効果の程については
評論家諸氏は、一体どうみていたんでしょうねぇ?と思うところです。
おそらく否定的な見方が大勢を占めていたのではないかなと想像するところですね。
あれの効果がはっきりと実感出来るには、相当な耳の良さが必要でしょうから、拙者では
カラキシ駄目ですわ。

941SX-3Ⅲ:2010/05/30(日) 20:42:21 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
でしべる様

SX−7Ⅱcの塗装色のことなんですが、確かあの手の色は、昔良く見た印象の有る色だけどなぁ
と思っていたのですが、なんのことはない、軍艦、特に重巡洋艦の甲板のリノリウムの色に近いじゃ
ないかぁ、というわけで、プラモデル用のタミヤのラッカー塗料を取寄中でございますです。
そんなわけで、もっとも近い色が見つかりましたらまたお知らせいたしますね。

942でしべる:2010/05/31(月) 21:34:32 HOST:ed223.BFL1.vectant.ne.jp
「目かくしをはずす、今のがバスレフの低音だろうか?」
これがJS−55の広告のコピーですが
PSCSについては、N氏「ダンプドバスレフに近い動作になっている
従ってダクトのチューニングは46Hzぐらいだが
低域特性はわりとなだらかで40Hzまでのびている」
といった感じで全うな評価?
N氏「大音量でも音がくずれない。この価格帯のスピーカーの中では
最もパワーの入る方であろう。全域にわたってしまりがよく
ダイナミックな音で、特に中域の透明度が高く
りんかくのハッキリしたハードだがさわやかな音である。
中略
ジャズ、ロックには絶対の強みをを発揮するし
クラシックもスケールがあって悪くないが、中高域の明るさが効いて
何を聴いても現代音楽調になってしまい、荘厳な感じが出にくい
もともとの狙いが、SXシリーズとは対照的なシャープでハードでダイナミックな
音造りということなので、その点では大成功といえる。」

943SX-3Ⅲ:2010/05/31(月) 21:49:15 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
おー そんな評価でしたか・・・こりゃ引っ張り出してじっくりきいてみなくちゃだな
なんて思っちゃいましたね。

しかしJP−S7、完動品だといいですね。定価170000円をあの価格とは、
ごっついお得な買い物になったようでしたね。(^^)
機密情報の中にはJP−S7も出てくるのではないでしょうか。JP-S7+JM-S7が。

944SL−6:2010/05/31(月) 22:38:07 HOST:i60-47-130-250.s41.a017.ap.plala.or.jp
皆様、こんばんわ。

土日でオーディオ機器の一部組換えを行いました。

具体的にはSL6、SX3ⅢをドライブするアンプをA−10ⅣからM90aへ
DS−25BをドライブするアンプをA−C3からD607XDへ変更しました。

結果ですが、
SL6は音の固さが取れて聞き易くなりましたが
尖がったところが無くなって曲によっては物足らない感じがします。

SX3Ⅲの音はチョット品が良くなったかな位で余り変わっていない感じです。
アンプ交換の差よりスピーカーの個性が勝っているってことでしょうか?

DS−25Bは低音が軽くなって全体的に明るくなった感じがします。

今回の組換えは総合的に見れば良い方向に変わっていると思います。

ただ、A−10Ⅳ(27kg)、M90a(28kg)と重量級なのでアンプ交換も一苦労でした。
本日背筋が筋肉痛です。この体制は当分弄りたくありません^^;

945SL−6:2010/05/31(月) 22:39:28 HOST:i60-47-130-250.s41.a017.ap.plala.or.jp
SXシリーズを愛用している人達は何をメイン聞いているのか気になります。
世間の評判通りクラッシックやボーカルモノが多いのでしょうか?

私は何でも聞きますがJAZZを聞く割合が一番多いです。
JAZZの中でもサックス、トランペット等のブラス奏者がリーダのモノを好みます。

SL6が再生するナローな音域がブラスの演奏音域を強調してくれる気がするのと
渋めの音色が好きなアーティストの演奏と合っている気がして長い間愛用してきました。

SX3ⅢはSL6に比べ明るく柔らかい音色でJAZZ女性ボーカルなどが良いですね。
バイオリン協奏曲や弦楽四重奏などの弦モノも評判通り良いと思います。

DS−25Bはさらに明るく元気が良くて女性ボーカルが若々しく聞こえます。
スカッとしたフュージョンが合っている気がします。

946SL−6:2010/05/31(月) 22:39:58 HOST:i60-47-130-250.s41.a017.ap.plala.or.jp
ビクターに関連した話ではないので恐縮ですが
今回のオーディオ組換えで一番大きな音の変化はDAC交換でした。

同一トランスポートから2台のDACに繋ぎ
プリ・パワーアンプ、スピーカーも同じ状態でDACを切替えた時の
音の変化は駄耳の私でもはっきりわかるほどでした。

DAC-50(1bit)からDC-81L(20bit)へ切替えた時、明らかに音が太く骨格がハッキリした感じがしました。
どちらが良いかは好みの問題ですので置いておくとして
DACの違いでこんなに音が変わるとは驚きでした。

どちらのDACも10年以上使っているのに併用したことは無かったみたいです。

しかし先日、松下のSL-P999(20bit)とSL-P700(1bit)の聞き比べをしたときは
その違いがよくわかりませんでしたのでDACの方式というより
メーカー毎の音作りに寄るところかもしれません。

ちなみにビクターのCDプレーヤーは「XL-Z531」しか知りません^^;

947でしべる:2010/06/01(火) 00:25:22 HOST:ed223.BFL1.vectant.ne.jp
SX−3Ⅲさん

JP−S7+JM−S7情報
S氏「私のうちには大き過ぎるんです」と横幅の話で盛り上げ?
I氏「音質の方は、非常に耳当りのいい中音とそれから大変に
くっきりしたというか、ちょっとあでやかというね、そういう感じの高音でね。
なかなか魅力のある音だと思います。ビクターの少し華麗すぎるような雰囲気が
ちょっと抑えられていて、しかも中域の柔らかさというのがよく感じられますね。」
K氏「全体にやわらかくって、聴きやすいちょっとチャーミングな
中域から高域辺りがいい感じで楽しめるんじゃないですか。」
S氏「私も、従来頭の中に描いていたV−FETの音というのが
素直に反映されたような感じを受けたんですけど
特に全体の印象がマイルドで、非常に温かくて
それでいて、ビクター独特な華麗さというのは、ハイエンドに時々現れる。
ただ、少し悪くいうと年増の厚化粧的な音が中低域に出て来ましてね。
特にヴォーカルで、もう少しファンダメンタルを締めたいなという感じ。」
I氏「ちょっとその辺で肉付きがあり過ぎるんですよ。」
S氏「スピーカーとか(ここでは2S−305)
部屋によって多少変わるかも知れませんけどね
おそらくこれはこのシリーズのキャラクターだと思っています。」
I氏「ある意味では、音楽ファンにとって魅力になり得る音かもしれないですよ。」

948SX-3Ⅲ:2010/06/01(火) 03:48:19 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
うぉ〜〜、拙者の印象も概ねそのとおりで、耳当たりのいい甘味さに、当時は
これでよし!とばかりに大変満足したものでした。JP−S7にはMCヘッドアンプ
がないので、ビクターMC−T100(昇圧トランス)を介してAT−33PTGなどを
きいたりしてましたけど、なんとあの線の細い派手なPTGが柔らかくおっとり聴き易く
なるのでそれは満足したものでしたね。JA−S91もけっこう近い音作りに感じたものでした。

JP−S7とJM−S7は75年当時のまさに或る意味正当なマイルドビクタートーンですが、77年の
7070シリーズでは既にでしべる様も体感済みのとおり、あのシャンとした爽快さの有るスクエアーバランスに
変貌するわけですね。オバチャントーンというか、アラフォートーンで初期SXをマイルドに鳴らすなら
S7ですが、敢えてEQ-7070を選んでしまうのも、EQ-7070の強引な引き込まれるような魅力に負けた、
とても云う感じがありますですね。S7系では聴き易くてややもするとマイルド過ぎて、もの足りなくなるというか、
もうすこしオーディオ性能を上げて情報量を増やして溌剌と明るく元気良くしたい、という反動もあったのか
もしれませんね。うちのJP−S7はちょっちコンディションがイマイチなんで、OHに出してブラッシュアップ
して再度登板させようかななんて、思ってしまいましたね。可もなく不可もなしのB−2201を一軍に上げるかどうかの
テストを連日おこなっていますが、こんな話をきいてしまうと、やはりJM−S7を一軍に残すべき!とおもってしまいますね。

949SX-3Ⅲ:2010/06/01(火) 04:06:37 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
JP−S7にはMCヘッドアンプがありませんので、シュアーV15Ⅲやエンバイア
4000DⅢLACならなかなかMM系の良さの出た楽しい音を奏でると思います。
ビクターX−1Ⅱにすればまったきビクタートーンが完成しますよね。

SL−6様 XL-Z531があれば、当時のビクターの音の傾向を反映したものだろうと思いますので、
わざわざ、ほかのビクターCDPを持ってくることをしなくていいように思いますよ。

950SX-3Ⅲ:2010/06/01(火) 04:22:11 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
あーん 拙者もJP−S7が欲しかったなぁ〜^^;
しかし、その一方で、JP−S7の理解者が増えて欲しかった(SC−∧90Fもそうでしたが)
ことと、でじべる様には以前、TS−1やEQ−7070争奪でご迷惑をおかけしたので、
今回は控えるべし、と判断したようなことでしたね。ビクターを評価していただけて情報交換
できる貴重な同志!でいらっしゃいますからねぇ。にゃはは^^

951SX-3Ⅲ:2010/06/01(火) 04:36:27 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
デジべる様ではなくて、でしべる様の打ち間違いでした。すみません、訂正させていただきます。

952でしべる:2010/06/01(火) 23:13:56 HOST:ed223.BFL1.vectant.ne.jp
どうも〜、SX−10DE(デジタル・エスカルゴ)で〜す^^

SC−∧90F到着
繊細でシャープ、余韻の透明な響き
情報量も多く、カスタム女王の知性が向上
反面、力感はイマイチですが
MOSらしい音で心地いい(-_-)zzz
しかし、おっとりして柔らかという音ではないですから
SX−3Ⅲさんは、マイルドなのは好みではないようです。
すこし、スパシーな感じが必要なのでしょうね。
EQ−7070をメインにしているのも頷けます^^v

953SX-3Ⅲ:2010/06/02(水) 00:10:55 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
でしべる様

あれまー、そうでしたか・・ 心地いい特有の滑らかなというか、軽快ではあるけれど、温厚なツヤが
音に乗ってきませんかぁ?
この独特のツヤっぽさは、Λ77cにも感じた共通した感じという印象だったのですが・・・
そしてこのオーレックスのもつツヤっほさは、サンスイではどれを使っても得られなかったところでした。

んー、、云われて見て気づくことは・・基本的にはマイルドなのが好みなのに、にもかかわらずにマイルド
ではないEQ-7070を気に入ってしまって軸に据えてしまってるのが、うちの根本的な
ネックなのかもしれないなと思いましたね。
当時のビクター自身は、7070とSXの組み合わせをどう捉えていたのでしょうね。
「世界のオーディオ VICTOR」の7070開発ドキュメントの中にもS−777
等とともにSX−7なども開発中に試聴している写真が出てくるので、当然に自社のSXをSP
に持ってくることは想定していたと思いますものねぇ 柔と剛のバランスをとる組み合わせだったのか・・
初期SXを、ツヤッぽく、豊潤に、しかし鈍重ではなく快活に鳴らしたいというのがうちの路線なのかいな。
こりゃ「マイルド7」を改めて試聴すべきかなと思うところですね。それで今よりベターと感じるのか、
物足りないと感じるのか・・・。

ところで、でしべる様はプリには何をお使いになられたのでしょうか? Λ88Ⅱでしたでしょうか。
そこでC−2301を使うとどうなるのかが、うちではナゾで興味深いところですね。

とにもかくにも貴重なる示唆をいただきありがとうございました。

954SX-3Ⅲ:2010/06/02(水) 01:19:10 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
話の続きですが、拙者がEQ−7070にほれ込んだのは、音の硬さとかシャープよりは、
とにかく「躍動感」、その一点だったんでした。んで、これまで自分のやってきたことを
振り返ってみると、例えば、なんでプリメインとして完成度の高いL−550やL−550Xを、
それ単体では使わずに、わざわざEQ-7070を組み合わせてみてより満足したのか・・
結局のところ、でしべる様のご指摘がズバリ的を得ているということのようですよねぇ。
77年の7070の開発現場へタイムスリップしてみたくなってきますね。当時のビクター開発陣が
意図したものは何だったのかいなと。
ころっとプリを換えて見るテストが今のうちには有益カモですね。∧88Ⅱとか・・今もってる
JP−S7に戻すとかですね。初期SXから引き出したいものが何なのか、どう鳴らしたいのかが
はっきり見えてくるのかもしれませんね。でしべる様にはごくサラっと書いていただきましたが、
う〜〜〜んと唸ってしまうご指摘でございましたわ。(^^;

さて、このトピも大詰めを迎えつつありますが、拙者の拙くも楽しい行脚は、まだしばらくは続きそうですね。

955でしべる:2010/06/02(水) 08:20:42 HOST:ed223.BFL1.vectant.ne.jp
プリの動作確認も兼ねてましたので^^
プリの音が反映されている可能性もあります
もちろんC−2301やEQ−7070も試してみたいです。

無理やりこじつけて置き換えると
温厚なツヤ→余韻の透明な響き
軽快→力感はイマイチ
心地いい特有の滑らかな→MOSらしい音で心地いい
てなかんじでしょか〜^^;

956SX-3Ⅲ:2010/06/03(木) 04:59:47 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
いえね そのツヤは、サックス等を聴くと生き生きとノリ良くきかせてくれる、
いかにもSX−7Ⅱ等を鳴らすのにマッチしたものだと思ったものでしたですね。
他社のアンプに換えると出ない音なので、オーレックスのアンプ特有のもんだなと
判断しておりました。

957SX-3Ⅲ:2010/06/03(木) 05:30:42 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
JP−S7の音について、瀬川先生は、ややにぎやかな音の・・・佳作であるというような
話がでてきますね。
このアンプについていつも思うことは、定価17万円のうち、その内訳としてSEAにいくら
かかっているのか?ということですね。SEA−50の価格を参考にすると、恐らく4〜5万円
相当分はSEAだろう??・・もしそうだとすると、SEAを活用しないユーザーにとっては
大体12〜3万円相当品なのかいな?? なんて思ってしまうものですね。

でしべる様も体感・実感済みの事柄だと思うのですが、ビクターのカートリッジって、おっとり
マイルド系ではないシャープなものが多いですよね。やはり、初期SXの、もったり感を払拭して、
生き生きと活発・溌剌(スパイシーとも言えるかな)と鳴らす意図があって、アンプの7070も、
どうやらそういう意図が窺えるものですよね。

オーディオシャーリング ビクター関係評価記事集
ttp://www.audiosharing.com/review/cat87/cat88/cat126/

958でしべる:2010/06/03(木) 07:10:32 HOST:ed223.BFL1.vectant.ne.jp
JP−S7到着
奇跡的に?音出ました、異常無さそうでいい感じの音です。
しかし、SEAに効かないところが多数あるのと
ヘッドホンアンプの右チャンネルにボソボソノイズの不具合あり。
さすがにボリュームは凄いガリですが・・・
外観はボロボロだろうと覚悟していたのですが
思った程には酷くなくて、まあまあ許容範囲です。
おかげさまで、JP−S7、JM−S7
EQ−7070、M−7070
P−L10、M−L10と
羨望のビクターセパレートアンプが集いました^^

959SX-3Ⅲ:2010/06/04(金) 02:14:09 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
でしべる様の手元には、実に多種多様な機種が集っていらっしゃるわけですが、
JP−S7+JM−S7
EQ−7070+M−7070
P−L10+M−L10
でSX−7Ⅱcを鳴らして見たら
それぞれどう違うのかに興味がありますね。

加えて、プリにSY−Λ88Ⅱ,TA−E88、C−2301等、
他社の著名なプリを持ってきた場合とEQ−7070を用いた場合との違いや、
EQ−7070+JP−S7
EQ−7070+M−7070
EQ−7070+SC−Λ90F
について、でしべる様の手元でテストした場合にどうなのかとか、
実に多彩な検証が様々に行い得る環境にあるのがうらやましい限りです。

SX−7Ⅱcを豊潤・たおやか、かつ生き生きと躍動感に満ちたなり方を示すのは
どんな組み合わせになるんでしょうねぇ。L−550+SX−7Ⅱにも関心があるところです。

960でしべる:2010/06/04(金) 03:21:33 HOST:ed223.BFL1.vectant.ne.jp
順次、古テストしてみたいと思っております。
7Ⅱcクラスにセパレートアンプは贅沢な印象ですが
良質な料理には最高の酒が相応しいのと同様に
7Ⅱc、7Ⅱ、3Ⅲを最良な音で奏でるアンプの組み合わせを模索してみたいですね
音のソムリエ?・・・そ〜無理え〜^^;

961SX-3Ⅲ:2010/06/04(金) 03:31:40 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
でしべる様

うちでも、AX−900とAX−Z921をまだテストしておりませんので、
おいおいテスト結果をお伝えしたいと考えております。

962でしべる:2010/06/04(金) 08:32:56 HOST:ed223.BFL1.vectant.ne.jp
SX−3情報

N氏「ついに海外製品をしのぐ国産スピーカーシステム誕生
と手放しで喜べないのは、ウーファーのコーン紙が、ダイナコと同じ
ドイツ・クルトミューラー社のものだという点だ。
この紙がなかったらSX−3は生まれなかったかもしれない。
といって、紙だけでSX−3ができたわけではない。
エッジ、ダンパー、制動剤、磁気回路、いろいろ効いてくる。
ソフトドームのトゥイーターもうんざりするほどの
試行錯誤の末に完成したもののようだ。
中域が充実しており、ヴォーカルの美しさは無類
高域もソフトドームの言葉のイメージとは反対のクリアでシャープなもの
低域もブックシェルフ的な詰まった感じがなく、豊かに朗々となる。」

K氏「ウーファーのコーン紙は西ドイツの
クルトミューラー社のもので、この紙の優れているところは
中低音域から中音域にかけての質がなかなか良いことである
音色は全体にかなり解像度があるにもかかわらず、きついところがなく
ソフトドームの指向性の良さと、キメが細かく歪みも少なく
ふくよかで伸びのある音色、自然な感じで強調したところがなく
全域のつながりもなかなか良く、近くで聴いても刺激的にならず
肌触りの良さを感じる。」

M氏「床の間付きの日本間向きといったムードだが
シャンデリアが燦然と輝く洋間にも調和することだろう
ユニットのつながりが良く、トーンバランスも優れている
ピアノの再生音は輝かしく、オーケストラの低域も比較的厚く、のびがよい。
中域の豊かでやわらかい音質に高い品位を感じた。」

F氏「長い間発売がのばされていたが
ようやく音も決まり発売される事になった。その間
数々の改良が行われ初期の作品とは聴き違えるほど充実した
サウンドを表現するようになった。主として高域ののび、能率が向上し
全音域のバランスが良くなっている。
たしかに、2ウェイの難しい面もあろうが現在のこの音質は
やはりビクターの執念がのり移っているといって良いだろう。」

963SX-3Ⅲ:2010/06/04(金) 22:16:31 HOST:so7-2.cty-net.ne.jp
1972年のSX−3のマーケットデビュー時の、各評論家諸氏の寸評ですね。
今となっては大変貴重なものを掲載いただきありがとうございます。
おかげさまで、居ながらにして当時の各氏の寸評を詠むことが出来て、
それだけでもこのスレを立てた甲斐があったもんだなとさえ思いますね。

初代SX−3、ぜひ1セット欲しいですね。初代VHSのHR−3300も
持ってますからって、関係ないか^^;

964でしべる:2010/06/05(土) 20:42:01 HOST:ed223.BFL1.vectant.ne.jp
SX−5情報

N氏「キャビネット、ユニットともきわめて質が高く
47900円は非常に安い。SX−3と比較試聴すると
共通点と相違点がよくわかる。共通点としては響きのよさ
ツヤ、奥行、拡がり、ヴォーカルの生々しさ
SX−3には唇の濡れている感じがあったがSX−5は唇がやや渇き気味だ。
相違点としては第一がよく前に出る中域。低域もクセがなく
しかも良くのびている、高域も同様にクセがなく、よくのびている。
SX−3を音楽性豊かなドンシャリ型とすれば
SX−5は音楽性豊かなモニターシステムよいう見方ができる。
ジャズ、ロックにもパンチがあってよい。」

K氏「音色は、全体をみればSX−3のもっているトーンポリシーに
上のランクとしての内容をもって成長した
この音色の特長は品位の良いキメの細かさをもっている。
鮮明で音像の解像度もよく非常に伸びの良い拡がりで
ふくらみをもっていることは傑出している。
滑らかで中音域も出すぎずにしっかりしていて
しかもfレンジの広さを感じさせる
豊かでスケール感をもったシステムである。
個性ある魅力を持つ音色で、かなりの内容のある製品。」

F氏「音質は、SX−3を前進的に
グレードアップさせたものと思えば間違いない
ことに中域はSX−3最大の弱点ともいえる
引っ込みがなくなり響きも良くなった
高域も繊細感が増したように思う。
低域は、例によって出過ぎるほど豊かで
これほど豊かで伸びのあるウーファーは
数少ないほどである。その質も良い。
ウーファーのコーン紙を自社生産したらこうは行くまい。
間違いなくヒット作となろう。」

M氏「ひところ店頭で入手できなかったほどのヒットをつづける
SX−3の一つ上のクラスのシステムだ。このSXシリーズは
SX−5よりもさらに一つ上のクラスのSX−7や
受注生産システムを採用したフロアータイプのSX−9へと広がっていくが
SX−3の大ヒットの要因になった、西独クルトミューラー社製
KDUコーン紙を採用したウーファーや、ビクター独自のソフトドーム
あるいは、ピアノにも使用されている北米産ダグラスファー合板を
エンクロージャーに採用しているところはSXシリーズの
全機種に共通した特長である。SX−3の音質上のすぐれた点として
ウーファーとトゥイーターのスムーズなつながりが挙げられるが
SX−5の三個のユニットのつながりも見事で
トーンバランスがよいばかりでなく、中低音域が充実したうるおいを
感じさせる音造りがおこなわれており、雰囲気感の再現力にすぐれている。」

965でしべる:2010/06/05(土) 20:51:23 HOST:ed223.BFL1.vectant.ne.jp
VICTOR VTT-656

966SAT-IN:2010/06/05(土) 21:21:02 HOST:112.78.215.73
↑ん?

VTTといえばテストテープ・・・

967SX-3Ⅲ:2010/06/05(土) 23:48:07 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
>>964 あのN氏に、非常に安いといわしめるあたりは、おおーなんておもいましたね。
当時はよく価格改定があったりした時期で、SX−7も当初75000円だったものが、
79000円にあがったりしてたものでしたね。

968SX-3Ⅲ:2010/06/06(日) 00:06:23 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
でしべる様の、文字通りの古テスト記事のおかげさまで、当分はこのスレのネタが
豊富に続いて食いつなげそうですねぇ。PART4は、おかげさまで、いろんな記事を掲載して
いただいて、終了となっていきそぅですよね。
でも、でしべる様、欲しくなるでしょ、あれもこれも(^^)

さて、PART4が終了したら、PART5を立ち上げるかどうしようか
現在考慮中です。おかげさまでこれまで延々と続いたこのトピを見る各方面の
皆さんの思惑も、好意的な人ばかりではなくて、批判的な人達もあることは、
よく承知しておるつもりですんで、継続するか、一旦休刊とするか、既に管理者様にも
ご相談申し上げたことはあったようなことではありましたね。

969でしべる:2010/06/06(日) 01:57:16 HOST:ed223.BFL1.vectant.ne.jp
SX−7情報

N氏「SXシリーズにはまだ上があるので
本機が中堅機種といってもよかろう。
一作ごとに話題をまいているSXシリーズだが
一作ごとにトーンキャラクターがちがうというのも面白い
SX−7にはSX−3のような際立った個性はない。
価格からしてもオールマイティを狙っているのだろう。
ウーファーのコニカルドームはヒトデ型宇宙人を思わせるグロテスクなもの
といっても、おそらくこのウーファーは(コーンはクルトミューラー
コニカルドームのみ国産コーン紙)はコニカルドームなしでは
腰が弱くて使い物にならないと思う。混血の勝利、一代雑種の強さか。
コニカルドームは指向性の改善にも効いており
ソフトドームの中高域と相まって、非常に指向性のよいシステムだ。
したがってリスニングルームの影響を強く受ける。
自宅を含めて4ヶ所で聴いたが
デッドな部屋ではかなりドライな鋭い音になり
クラシックにはどうかなという感じさえいだかせる。
しかし、ある程度ライブなリスニングルームでは
ツヤ、響き、奥行、拡がりが出てきて豊麗な音だ。
切れ込みもよいが、スパッと切りっぱなしではなく
切り口に微妙な味がする。適度のしめりけがある。
アッテネーターは敏感に効くから慎重に調整することが
絶対に必要だ。」

K氏「ウーファーはこのシリーズはじめての30cmのもので
このシリーズ共通のクルトミューラー社のコーン紙を用いたもので
更にコーンの腰を強くして分割振動を防ぐようにコニカルドームといわれる
補強がされている。これはかなり効果があるようで特に完全密閉型の場合
内部の音圧上昇によってウーファーのコーン紙に加わる音圧により
腰砕けになることをかなり防げるようで、これがないと
この振動板の大きさからするとブーミーになってしまうようである。
音色は、かなりスケール感をもったものでしかも個々の音像を明確に再生し
ひ弱なところがなく、かなり張りをもった力強さがあり
締りが良く余計な音の少ないシステムといえる。
特に低音域においては伸びは良く余計なぶ厚さをなくしている。
特に全域にわたって凹凸が少なく平坦な特性をもち
音色としてのつながりもよいものである。
かなり高価なシステムであるが
それだけの内容をもりこんだ製品といえる。」

970SX-3Ⅲ:2010/06/06(日) 19:54:22 HOST:so5-2.cty-net.ne.jp
72〜74当時の初代SXの3,5,7、それぞれに性格付けというか、狙った音に
違いがけっこうあったもののようですね。また、初代であっても、熟成度はかなり
高いものであったこともうかがえますね。初代SX−3がなんだか欲しくなって
きましたが、しかし程度の良い(特にNWのコンデンサ)品物をみつけるのは
大変そうですね。まぁインダクタはともかくとして、そんなにいいコンデンサは
使ってないでしょうから、現代のごく普通グレードのものに換えるだけで十分な
気がしますね。

971でしべる:2010/06/06(日) 21:54:46 HOST:ed223.BFL1.vectant.ne.jp
SX−3Ⅱ情報

K氏「今回の改良されたところは、特に低音域におけるふくらみが
いままで部屋によっては量が多くバランスをくずすことがあったので
低域の量感をややおさえ、ダンピングを増している。
そして中音域の張りがおさえられていたのがはっきりしてきている。
高域のキメの細かさは独特のソフトドームの良さをもっている。
全体にfレンジが広く、のびのびとした感じを持ち、全帯域の質がかなり良い
非常に透明感が良くなり、分離も良く、ヌケの良い快さをもっている。
中音域もオーバーにならず、しかもしっかりしている。
低音域も割と締まっているので、ダブつくことはない。
SX−3のもっていたゆとりとか、品位の良さをひきついで
しかも、これだけの内容のあるシステムに成長したことは
SX−7まで開発したそのノウハウがこのシステムに
完全に生かされていると思う。」

N氏「クルトミューラーのコーン紙を最高に使いこなしたといっていいだろう
わりにやわらかいヨーロッパ系のコーンを使って
これだけ腰の強い重低音を再生させるということは
日本ならではの技術かもしれない。
音質はのびのびとして豊かな低音をベースに密度の高い中高音がのっかり
全域にわたってエネルギーが充満している感じで
中抜け症状はほぼ解消されている。高域もよくのびてそう快だ。
名器のMKⅡとして恥ずかしくないできばえといえる。
クラシックはもちろんよいが、これならジャズ、ロックでもいけると思う。」

972SX-3Ⅲ:2010/06/07(月) 01:24:49 HOST:so5-1.cty-net.ne.jp
SX−3を入手するか、SX−3Ⅱを入手するか、迷うところですね。いっそのこと、
両方とも入手しちゃいましょうかね。SX−500を買うよりはずっと面白そうだし、
拙者の好みの、求めている音に近いでしょうからね。

973RW-2:2010/06/07(月) 03:23:59 HOST:65.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
Ⅰ型Ⅱ型Ⅲ型すべて2組ずつ集めて分解した、自称SX−3研究家の拙者が愛用する
生涯の伴侶と決めているビクター製2機種。NWは双方ともリファインしております。
www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1275846834121.jpg

ベクトルが180度違うユニットで構成すも双方完全な一級品に仕上げる技術力は大三菱や
大松下と比してもまったく引けをとらないどころか、音楽を鳴らすという意味では両社を
凌駕していたでしょう。レコード会社として電蓄製造から培ってきた技術陣の面目躍如です。
なお、SX−3の監修は日本オーディオ界の重鎮、故池田 圭先生でありました。

974SAT-IN:2010/06/07(月) 07:23:55 HOST:112.78.215.73
3型のツィータはリードに純銀線を使用してますが分解してみると経年変化で真っ黒に変色しておりました。
切らないよう注意して拭いておきましたが、保護にスクワランでも塗っておけば良かったかな…

975SAT-IN:2010/06/07(月) 07:27:43 HOST:112.78.215.73
3型以外も銀製だったかな?

976RW-2:2010/06/07(月) 07:52:14 HOST:65.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
ボイスコイルの引き出しを中間リード線に巻きつけておるのですが、その部分が
経年とドーム含浸材のため腐食して断線しやすいのです。大パワーを入れると
まずそこがやられますね。

なお、ボイスコイルの線材も各タイプ違います。またユニット内に詰められている
エステルウール、グラスウールの入り方も各タイプで変わっています。

相対的に見るとⅠ型とⅡ型はネットワーク、ツイーターユニット等、大きく変わり
ましたが、Ⅱ型とⅢ型は主に材質の変化で基本は変わっていません。拙者が視聴
した感じでは各音楽ジャンルに対する対応力が一番広いのはⅡ型です。逆に言えば
クラシックならⅠ型、ジャズ・ロックならⅢ型でしょう。

977RW-2:2010/06/07(月) 14:12:57 HOST:65.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1275885940128.jpg

Ⅱ型とⅢ型のツイーターです。Ⅲ型は前面のディフューザーとバックキャビティが
コストダウンのためにプラスチックから鉄板になっております。薄い鉄板は鳴きと
誘導による渦電流が発生しますのでホントはあまり宜しくありません。Ⅲ型の高域は
シャリつくと言われるのはこの辺に原因がありますが、ダイキャストフレームのウー
ハーのタイトな低域と相まって功罪逆にジャズ/ロックには好評のようです。

バックキャビティの容積を小さくしたのはクロスオーバー付近の減衰を急なスロープで
落しスピード感を高めるため思われます。Ⅱ型の中域を若干抑えこんでよりHi−Fi
調な音色を狙ったものと解釈しております。

978SX-3Ⅲ:2010/06/07(月) 21:46:42 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
拙者がはじめて30年以上前に購入したのはⅢ型で、聴くジャンルはフュージョン
とポップスでしたんで、我ながら、フュージョンをこいつで聴くとはなぁと、ちょっと気持ちに
ひっかかる部分もあったものでしたが、そうハズレでもなかったということのようですね。

今後は、Ⅲ型だけでなくⅠ型とⅡ型をも揃えて、JM−S1000やJM−S7,M−7070、
L−550でドライブしてみたい・・そんなことを目指して見ようかなと思い始めておりますです。
ソースは999EXとシュアV15Ⅲとエンパイア4000DⅢとビクターX−1Ⅱ、それに
オーディオテクニカAT150EGといったあたりですね。ありゃりゃ、MCがないのはなんでかな・・
虎の子のMC−L10も動員してみましょう^^;

979SX-3Ⅲ:2010/06/08(火) 03:00:37 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
やはり、70年代ビクターの、ニッパー遺跡の発掘が、小生のライフワークみたいですね。
今回、でしべる様から貴重な考古学!?文献を開陳していただいたので、あとは実践あるのみ・・・
なんちって(^^;当時の70年代アンプはなんとか揃ってますんで、名機(SX)を発掘しては
当時のアンプで鳴らす、みたいなことを、細々と地道に続けてみたいもんです。

小生も、でしべる様の影響を受けまして、70年代の考古学文献の渉猟をはじめたのですが、
そうすると、JBLのL26+サンスイAU−9500という推奨組合例に思わず目が釘付け
だったりもしましたねぇ。^^;

980でしべる:2010/06/08(火) 08:12:03 HOST:ed223.BFL1.vectant.ne.jp
SX−661の評価でSX−7との対比について記載されています。

N氏「振動系は輸入素材を独自の技術で処理して使っている。
ウーファーはクルトミューラーのコーンだが
ビクターとは正反対のキャラクターになっているのがおもしろい。
一口にいえば、SX−7は余分な音がつきまとうにぎやかなもの
SX−661は余分な音が出ない代わりに
必要な音も少し抑えこんだかのように思われる落ち着いた音だ。
トータルでは抑制のきいたしっかりした音だが、少し細身になり
SX−7のような元気のよさはない。

981RW-2:2010/06/08(火) 11:50:09 HOST:65.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
SX−661ってのは三洋(OTTO)ですか?
実物を聴いたことがある方は稀でしょうね。

983SX-3Ⅲ:2010/06/08(火) 20:11:58 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
すでにⅢ型は2セット保有しておりますんで、狙うならⅠかⅡなんですけども、
SX−5Ⅱも面白そうですね。でもこれらの機種とはあまりにも年代・世代が
違い過ぎるので、AX−900やZ921で鳴らしたいとはあまり思えない
ところもありますねぇ

984SX-3Ⅲ:2010/06/08(火) 20:15:32 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
そうなると、受注生産のSX−9がどんなキャラだったのかについても大いに興味の
湧くところですね。

985でしべる:2010/06/08(火) 22:39:42 HOST:ed223.BFL1.vectant.ne.jp
SX−9について私が知っている事は
サランネットを外すと
隠れミッキー・キャラだということくらいです〜^^;

986SX-3Ⅲ:2010/06/08(火) 22:42:45 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
ああ それ わかります。実に苦しいユニット配置でしたもんねぇ^^
でもあれは和室・日本間に置きたくなるよーな風情がありましたね。

987くろねき:2010/06/08(火) 23:13:52 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


そうそう、SX-661はオットーですよね。
ってか、しっかり載ってますやん懐古録に。

 www.niji.or.jp/home/k-nisi/sx-661.html

キャビネットにブビンガという木を使ったのがサンヨーらしい感じがしますね。
「コーヒーブラウン」を標榜してたようですが、
西アフリカ原産の素材を選んだというところに、
何やら「兼高かおる世界の旅」なセンスが感じられて。
サンヨーはあっち方面で名が通ってるようなイメージもありますし。

そうそう、ウーファーとトゥイーターがクルトミューラーで、
スコーカーはミクロフォンバウなんですよね。この使い分けは何なのでしょうか。
そういえばサンヨーのカセットデッキに、
ワイデックス製のヘッドを使ったのがあったような。

988SL−6:2010/06/08(火) 23:42:30 HOST:i60-47-130-250.s41.a017.ap.plala.or.jp
皆様、こんばんわ。

SX3Ⅲのことで一点教えて頂きたいことがあります。
ネットで情報を探っていて気になることを目にしました。

ツイターのアッテネーターに関する事なのですが
「HIGH」の位置がノーマルポジションだという書き込みです。

私はHIGHの対面の「−」がノーマルポジションだと思い込んでいました。

事実はどちらなのでしょうか?

989SX-3Ⅲ:2010/06/08(火) 23:55:00 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
SX-3ⅢについてはMAX位置が12時の位置で、そこがノーマルポジションということで、
必要に応じてそこから絞りましょう、というもんだったと思います。

でも余談ですが、昔それがしが使ってたころにはおもいっきり(多分−6dBくらいかな?)絞って、
ドンシャリならぬウォームトーンにしちまってましたねぇ。6時〜8時の位置で使ってて違和感
感じないでおりました。

990RW-2:2010/06/08(火) 23:59:57 HOST:65.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
>>キャビネットにブビンガという木を使ったのがサンヨーらしい・・・

エニグマⅠもブビンガでやんした。
535.teacup.com/knisi/bbs?M=IMGDT&CID=4402&ID=1&OF=190
ホントSX−661と色塩梅が一緒だす。
DAHAHAブランド次回からOTTOTOTOに変えます(だはは)

991SX-3Ⅲ:2010/06/09(水) 00:15:32 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
661はウーハーフランジ等バッフルの見映えがほったらかしで、551等の下位機種の方が
見映えというか仕上げに手間掛けてますね。551〜331、なかなか格好いいですね。
ソフトドームもクルトミューラー社に発注してたものがあるんですね。

992SX-3Ⅲ:2010/06/09(水) 00:26:14 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
話がポンと飛んで恐縮なんですが、ZERO-7のウーハーエッジって、材質は何で
できてるんでしょうね。表からはみえないんですよね。

993SX-3Ⅲ:2010/06/09(水) 00:32:53 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
このスレもいよいよ千秋楽ですね。夜が明けたらおわってたりして・・・(^^;
いやいや、まだまだ、でしべる様の古テストと70年代初期の考古学文献に期待して、
やはりPART5を立ち上げることにしましたんで、今後ともよろしくです。

994RW-2:2010/06/09(水) 00:35:52 HOST:65.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
SX−3系のアッテネーターはMAX(廻しきったところ)がノーマルポジションで
一般的推奨ポジションになりやんす。これはツイーターの感度が低いので減衰無し
(抵抗値オープン)でウーハーに能率を合わせてます。言わば±3dBのようなアッテ
ネーターではなくて∞〜0(MAX)型になりやんすね。Ⅱ型Ⅲ型の場合で低音が
出過ぎる(中高域のレベルが低い)場合は台に乗せて床から離すというのが用法だす。
Ⅰ型にはなんとウーハーのレベルを減衰出来るスイッチが装備されておりますが
ウーハーとシリーズにRが入りダンピングが悪くなるのでお勧め出来やせん。

995SX-3Ⅲ:2010/06/09(水) 00:41:26 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
なんと、あのⅠ型にあるSWのカラクリはそんなことだったのですかぁ〜
面白いものが付いてるなぁとはおもってたもんでした。

996RW-2:2010/06/09(水) 00:54:36 HOST:65.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
ZERO-7のウーハーエッジはおそらくウレタンでしょ。おそらく張替えないと
もうダメでしょね。

松下のゴム質の発砲ウレタンは朽ちず硬化もせずバツグンだったんですけどね。
製造上の都合らしく松下自体も使わなくなりました。

997SX-3Ⅲ:2010/06/09(水) 01:01:24 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
やっぱりねぇ 以前ウチで使ってたものは、エッジ張り替え修復済みのものを入手したんでしたが、
どんな材質で、どう張り替えたのかは不明のものでしたね。やたら低音のよく出るSPだななんて思って
しばらく使いましたが、4ウェイの各ユニットの繋がりが、何故かたまたま悪い個体にあたってしまったのか、
スベアナ使ってSEAを駆使して揃えないと使い物にならなくて、結局売却しましたっけ。

998RW-2:2010/06/09(水) 01:05:50 HOST:65.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
トピ長様。PART4 御苦労様でやんした。
May the Victor be with you! (ビクターとともにあらんことを)

999SX-3Ⅲ:2010/06/09(水) 01:17:43 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
さて、うちのシステム更新は、頓挫したままですね。ドッカリとラックの前に
B−2201が座り込んでしまって、結局のところ、2201殿は使わないことに
しましたんで、どけるのが大変という塩梅だす。冬用の敷布団に包んで縛って、階段を
転がして1階に降ろそうかなんて、半ば本気で考えてたりしますねぇ。

エニグマⅡに常時繋ぐアンプに、いまだにまよってるよーな次第ですね。
M-7070,JM-S1000,SC-∧90Fは決定ですが、あと2枠を、JM-S7とAX-900とAU-X1とL-550
とAX-Z921で取り合いですね。えいやっと、とりあえずはL-550とAX-900に決めてしまおう
かと思っているところですね。6台目の予備はZ921で。K2搭載デジタルピュアAがどんな
パフォーマンスを発揮するか、みてみたいなというところですね。

この際全部ビクターアンプにして、JVC殿から表彰うけようかしらん^^;なんちって

1000SX-3Ⅲ:2010/06/09(水) 01:23:04 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp
さて、おかげさまで RART4も終了となりました。これも偏に管理者様をはじめと
いたしまして、ここに集って盛り上げて下さった皆様方のお陰と深く感謝いたしております。

引き続きPART5を立ち上げますんで、何卒拙いトピ主共々、今後ともご愛顧を賜りますよう
宜しくお願い申し上げます。どちらさまもありがとうございました。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板