[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
評判の良いSony TA-F333ESR ですが・・・
1
:
おさむ
:2009/02/04(水) 14:41:05 HOST:p2125-ipbf302obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp
スピーカーによっては全く低音感がありません。メインで使っているビクターのSX-500は低音があります。その低音感のないスピーカーをPioneerのA-717に繋ぐと豊かな低音になります。これって、TA-F333ESRがコンデンサー抜けしてるんでしょうか?
2
:
あの〜
:2009/02/04(水) 16:47:30 HOST:p4081-ipad13gifu.gifu.ocn.ne.jp
日本語が変です。
唯一名前の出ているスピーカー「SX-500」
これは低音が「あります」と書かれてますね?
その後に続く文章が「その低音感のないスピーカーを・・・」って意味不明です。
また、コンデンサーが抜けると低音が出ないとされた根拠は?
一概に言えないと思いますが・・・。
3
:
くろねき
:2009/02/04(水) 18:46:39 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
仮に日本語で書かれていなくとも、論理的に「?」な文章ではありますね・・・。
あるいはダンピングファクターの違いなのではないでしょうか?ダンピングファクターは小さいほうが豊かな低音に感じられることがあったように思います。
4
:
おさむ
:2009/02/04(水) 20:08:07 HOST:i220-221-235-2.s04.a043.ap.plala.or.jp
すいません、日本語になってなくて。この度、古い、ウーハーが16cmの2wayスピーカー(Lo-D HS-11D)を購入しました。そのHS-11DをTA-F333EXRに繋いだところ、ほとんど低音ませんでした。一方、SX-500の方は、TA-F333ESRに繋いで、問題なく低音が出ています。
そこで、HS-11DをPioneerのA-717に繋ぎかえると、ちゃんと低音出てきました。いずれの場合も、イコライザーはフラットの状態です。それで、TA-F333ESRが、古い製品ですので、その性能が初期の状態ではなく、なんらかの劣化が生じているのはという思いからお尋ねした次第です。
コンデンサーの劣化=低音がないといのは、無学な小生にとって、よく聞にする一般論として表現、根拠のあることではありません。
ダンピングファクターは、TA-F333ESRが100、A-717が200かと思います。低音感と表現したのは、スペアナで見ない限り、低音が出ていないと言い切れないと思い使ってしまいました。お騒がせして申し訳ありませんでした。
いろいろとご教示ありがとうございました。
5
:
前期高齢者
:2009/02/04(水) 21:00:14 HOST:h219-110-201-232.catv02.itscom.jp
これはなかなか興味深い話ですね。
ここに挙げられているふたつのパワー・アンプも低域に限っていえば周波数特製を測定しても大差ないでしょう。
でも、あるスピーカでは明らかに差を感じる。そいうことは結構あることで恐らく現在の測定方法では不十分なものがいろいろあるのでしょうね。
雑誌で評論家と称する人たちが活躍できる余地があるわけです。
6
:
くろねき
:2009/02/04(水) 21:00:29 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
SONY プリメインアンプTA-F333ESRの仕様
www.audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-f333esr.html
●懐古録はこちら(TA-F333ESX)
www.niji.or.jp/home/k-nisi/ta-f333esx.htm
Pioneer プリメインアンプA-717の仕様
www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/a-717.html
●懐古録はこちら
www.niji.or.jp/home/k-nisi/a-717.htm
VICTOR スピーカーシステムSX-500の仕様
www.audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-500.html
Lo-D スピーカーシステムHS-11Dの仕様
www.audio-heritage.jp/LO-D/speaker/hs-11d.html
(以上四点オーディオの足跡)
☆おさむさん☆
こんばんは。パイオニアA-717とソニーTA-F333ESXは、ダンピングファクターが違う以外はライン系の入力感度や消費電力も同じですし、登場時期や価格までよく似ていますね。ダンピングファクター以外の大きな違いといえば、パイオニアA-717はデュアルモノラル構造であることでしょうか。
続いてスピーカーですが、どちらも同じ6ΩでビクターSX-500は能率が90dB/W/m、Lo-D HS-11Dも92dB/2.83V/mあり(「2.83V/m」も「W/m」も実質同じです)、どちらも能率の点では問題無さそうですね。
アンプのダンピングファクターは負荷インピーダンスがいくつのとき何Hzでいくつ、という表示になっていますが、これは負荷インピーダンスや周波数によって一様ではないからです。
同じように、スピーカーの負荷インピーダンスにも周波数によるうねりがあり、音圧ももちろんある程度うねりがあります。わざわざ「公称インピーダンス」と表記することがあるのはこのためです。
これらアンプ、スピーカー双方の特性が影響しあって音質が変わるということはあるようです。JBLやボーズなど、自社のスピーカー専用に設計されたアンプを出しているメーカーがありますが、これはアンプまで含めて考えないと、メーカーが意図した音質にならないことがあるためです。スタジオモニターにアクティブスピーカーがよくあるのも同じ理由です。
ただ、機材の状態不良かどうかは、これとは別問題ですね。これを機会に念の為、どちらのアンプもメーカー点検を受けられたほうがよいかもしれません。これはスピーカーも同様と思います(スピーカーはメーカー点検は受け付けてないかも?)。
7
:
Shino
:2009/02/04(水) 21:27:30 HOST:adsl-779.ehm.enjoy.ne.jp
何回試してみましたか?
8
:
kamome7
:2009/02/05(木) 01:34:51 HOST:acykhm007134.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
こんばんは。
音の感覚、人により様々・・・、
また聴くジャンル(クラシック、ジャズ、ポップスなどなど)により
受ける(聴いた)感じに違いが出るような・・・。
HS−11DとSX−500、作られた時期が違いまして、
スピーカーの音づくりが違うような・・・、
SX−500、これはビクターがかなり力を入れて(?)当時
作ったんではないかと・・・。主力商品!!?
レンジ感(!)広めにかつ低音もサイズの割には出るように
(それでも低音薄い!と思う人少なくないかも!??)頑張った!?
私もこれは持っていまして、(これも処分してしまった、ああ、
くやしい!!) おお、いい音! 音場感もよい(私の家の悪条件
のもと、他スピーカーより前後左右差が出る!!)!!?と感激した
ことが思い出されます。
それに比べ、HS−11Dは長岡さん評価(!)の33Dの「弟機」
なんですけど、低音感、より薄目かも・・・。
「ツァラトゥストラはかく語りき」(表記、曲名あってるかな?)の
出だしの低音「ボォー」が、11Dだとアンプとの相性により、聴こえ
ない??!かも・・・。(あ、どなたかのホームページにてF特とると、
それなりに50Hz位までは低音バー立つのだが、やはり、低音、
音としてはよく聴こえいないようなことが書いてありました・・・。
最近のミニコンポ(?、でしたっけ??)でも、上の「ボォー」は聞こえ
ちゃったりするのですが、高中低・各音の質・厚み、音場感等の魅力は、
スピーカーにより、違うような気がします。それらの違いを楽しむ!!?
いいですね・・・。
セッティング等にて音出、変わるでしょうが、どうもわたしゃ、
無精で、かといって全く無頓着でもないのですが、ほどほど・・・。
それと、アンプについて、あ、すみません。もう、眠くて仕方ありません。
また、気が向いたら(適当!?)、書き込みしたく思います。
乱文をお許しください。
9
:
おさむ
:2009/02/05(木) 10:17:02 HOST:p2193-ipbf214obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp
かつて、HS-400をセパレートシステム(P-3030+L-05M)で鳴らしていましたが、マンション住まいに変わったのを契機に手放しました(今考えると悔やまれます)。
いま再び、Lo-Dのギャザードエッジに惹かれ、(相方に内緒で)めぼしい物を集めているところです。
HS-33Dも所有していますが、これは自宅に置いていません。TA-F333ESLで鳴らしています。鳴りっぷり良いのでが、低域は薄いようです。HS-11Dも333ESLに繋いでみましたが、低音はほとんど出ませんでした(ハイ寄りのキャンキャンした音)。
総じて、Sonyの798戦争時代のアンプは低域が薄いような気がしています。
ちなみに現在のシステムは、A-717/TA-F333ESR+SL-PS700+F-717+MJ-D5+RS-1500U+SX-500sprit/HS-11Dとなります。A-717はローレベルでRchの音が小さく篭って不調なので、TA-F333ESRを常用しています。
で、TA-F333ESRは333シリーズのなかで最もバランスが良いとの評がありますが、その再生能力に疑問を持っている次第です。
10
:
kamome7
:2009/02/05(木) 17:17:06 HOST:acykhm007134.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
(↑)おお、33Dお持ちなんですか! うらやましい!
さて、アンプ、私もそう(?)思います。
333シリーズ、555シリーズも含め、低音
厚みたっぷり、(低音)ぼんぼん、どっこんどっこん系では
ないようですよね。 ワイドレンジ、すっきり、細かい音出す
(サンスイのそれとはまた違う!?)、音場揺らがんぞ系のような・・・。
その中で、ESRシリーズはわりと(!?)各音厚みあるよ系、多数派に
受ける音づくりという、印象が・・・(私も555ESRは手に
入れたいが・・・)。が、それでも333、555シリーズ、
10時以上(?!)にボリューム上げないと低音でない??!
A−717も持っているのですね! いいなあ・・・。やはり、低音、
力あるんですね。
ヤマハ、AX900(番号あやしい・・・)、333シリーズ、717、
後にはパナソニック900(番号あやしい)、どれが電源強いか論議・・・
(798シリーズの中で!)、ああ、もう、十数年前の昔のことになって
しまったのか・・・。
アンプ、欲しくてしょうがないのですが、オンキョー、820、819
シリーズなんて、どんな音がするのでしょうか
(家庭の状況、腰の状況、貧乏暇無し高校生(今や小学生)並小遣いでは
購入できるわけない??!)。
あ、けど、11D、あのツゥイーター、アンプ、低音
たっぷりモリモリ系でならせば、音変わる??!
11
:
おさむ
:2009/02/05(木) 18:48:38 HOST:i220-221-235-2.s04.a043.ap.plala.or.jp
HS-11D,33Dのツイーターは、故長岡氏が高く評価してましたね、24KHzまでフラットに伸びてるツイーターはそうざらにはないと。
11Dは低音が十分にでていれば、Jazzを好む小生には最高です。高音域の出音は、今まで聞いたすスピーカーで最高です。
A-717で鳴らせば、バランスよく鳴ってくれます。11Dも33Dも中古市場で安く手に入りますし、非常に良いスピーカーだと思います。
12
:
マランツに連敗
:2009/02/05(木) 21:06:19 HOST:softbank220038249023.bbtec.net
いわゆる国産798シリーズはバラエティに富んだ個性的な機種が多くていいですねえ。
自室には約30台の798シリーズが床面を占領していますが、333ESRは気に入って、
2台あります。
製造後20年以上経過している機体なので当然この2台も同じ人生(アンプ生?)を
歩んできたわけではないためか、音質もかなり違いがあるように思います。
何といっても自分のアンプですから、1台は徹底的にメンテナンスしているからかも?
リレーはもちろん、スイッチなどの信号経路もすべて分解/清掃しています。
トランジスタやコンデンサも当然要チェック、見過ごしやすいのが「ヒューズ抵抗」で
経年劣化で抵抗値がとんでもない値になっていたりします。
DC漏れやアイドリングの自動調整のA-717はトランスケースがかっこよくて
3台も手に入れ、
2台のパナソニックのSU-V900はボンネットをかぶせるのがもったいない位です。
ちょっとつまみ類の質感がしょぼいヤマハのAX-900もトランスがでかくて良いです。
(あの「BlackGate」が隠し味的に使われているのもいいなぁ)
13
:
おさむ
:2009/02/05(木) 22:07:14 HOST:i220-221-235-2.s04.a043.ap.plala.or.jp
マランツに連敗さん、情報ありがとうございます。
333ESRは、リレーの分解清掃とスピーカー端子の再半田を行い、ガリもなく、機能的には不具合ありません。
こんどヒューズ抵抗の抵抗値をあたってみます。
AX-900は、当時の798戦争の中では一番良く出来たアンプとの評をみたことがあるのですが、実際のとこどうなんでしょうか?
14
:
マランツに連敗
:2009/02/05(木) 23:34:19 HOST:softbank220038249023.bbtec.net
製造・発売された当時の「評」がそのまま永遠に通用するわけではないのは
明らかなはずですが、なぜか有名なヒョーロン家の言ったり書いたりしたことが
一人歩きしているような気がします。
私の場合はアンプいじりが好きな「部品ふぇち」的な要素がありますから、
あまりどのアンプの音質がどうとか、低音が出るとか出ないとかには興味
ありません。
出ないと思ったら「ラウドネス」も「トーンコントロール」も積極的に使います。
AX-900は前回の投稿でもコメントしましたが、メインボリュームをはじめ、
つまみ類のショボさが操作フィーリングにモロに出ますので、この点では
TA-F333ESRとは雲泥の差があります。
798シリーズ、個人的一番のお気に入りは今のところTA-F333ESXⅡですね。
(5台ある(笑)
15
:
銀之助
:2009/02/06(金) 18:41:16 HOST:116-65-161-54.rev.home.ne.jp
マランツに連敗さん
同じような楽しみ方をされているので共感するところがありました。
私も333と555シリーズを殆ど経験し、現在も10台ほど(555が多い)保有しております。
このころのSONYのアンプはは重厚なシャーシや厳選した部品など好感の持てる内容でした。
プリメインでは圧倒的なサンスイの907シリーズにつぐとてもよいアンプと思います。
555シリーズは(555ESXとESXⅡ)(ESRとESG)(ESL、ESA、ESJ)と変換しましたが
音質的には( )の3ブロックに分かれると思います。
これは徐々にコストダウンしたシリーズ変更と思います。
音質は555ESXとESXⅡの2台のトランスによる電源回路が一番迫力を感じ、
徐々に音色やバランスを考える方向になったように感じます。
個人的にはESXとESXⅡをお勧めします。
16
:
kamome7
:2009/02/06(金) 19:04:16 HOST:acykhm007134.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
(↑)お、いいですね!! 798AMP、数台持ち!
私もやってみたいのですが、やはり、諸般の事情から無理!!?
いや、大、いやいや中金持ちになったら、やりたいな・・・。
(やはり、無理か・・・)
さて、個体差って、結構でます? 私も以前ケンウッド5020
で、ええ、昔の音と違う!と思ったことがありましたが
(けど、後から聴いた物も、そんなに悪い音ではなかったですが)、
たしか、5020はロットによりトランジスタが変わったとか、
使い込んでいくと(エージングかい??)、音場型から音像型に変わっちゃう
とか、噂(?)がありましたが・・・。 ばらつきの範囲?!
それと、経年変化って、結構大きいですか? 腐っても鯛
(798だと中級、大衆? サケか、アジか??!)だから、
それなりの音はするのか?
幸い(?)、最近(?)手に入れた中古品、大部分は昔の片鱗(?)を
みせ、うーん、やはり、評価されただけはあるなと自己満足して
おりますが・・・。
それと・・・、私も分解清掃やテスター当て、コンデンサー交換などなど
やりたい!! JTー75(チューナー)は例の部品手かざし(手当て)??で
熱くない物、影でこそこそ再半田、復活! しましたが、D707(アンプ)
は、くそー、中古手に入れたら、2週間で「がさがさ、ぶちぶち・・・」、
いい音だったのに!! ごそごそ、ボンネットはずしでもしていると・・・、
ゴミ出しは! トイレ・風呂掃除は!! 道路・庭を掃いて!!! と恐ろしい
声が・・・。 くそー。
507x、333ESX、33D、その他・・・、
ああ、小金持ちにでもなりたい! いや、現実は
貧乏暇無し・・・。
17
:
マランツに連敗
:2009/02/06(金) 21:24:49 HOST:softbank220038249023.bbtec.net
中古車同様アンプの個体差もかなり大きいように思います。
設置された環境も使用頻度も全く違うわけですから当然ではないでしょうか。
年中空調の効いた部屋もあれば、喫煙やホコリっぽさなどで差が出ないはずがありません。
スイッチなどを分解してみると、ほぼ例外なく接点は真っ黒で、そんな箇所をいくつも
微小信号が通過するわけですので、音質に影響するのは当然ではないでしょうか。
D707は、お気に入り5指に入る良いアンプです。
ノイズ源は多分ソニーのFETでしょうね。
507Xは個人的には「ユーザーをなめとる」と感じています(独断です)
ちょっとこの「スレ」の主旨からはずれてきましたが、「コンデンサふぇち」には
ソニーのカラフルな使い方は見ているだけでも楽しいです。
いずれにしても、当時の798シリーズが某オクでは送料は別として、2〜3千円で
手に入る結構な時代になったものです。(もちろんジャンク)
これまで何百個となくコンデンサは交換してきましたが、「容量ヌケ」にお目にかかった
ことは2〜3個です。
ほとんどの場合は5割程度容量はアップしています。
18
:
たぬきくん
:2009/02/08(日) 08:59:09 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
議論はあると思いますが、、、、、、。
私たちが聴く低音は、耳で聴くときは音同士の比較とか
記憶に頼るものなんですね。
比較の場合は、SPの一方の低音が秀でていた場合は、
片方のSPがかなり劣っていると感じることはあると
思います。
オペラのソリストのバス歌手2名が出演するオペラで
片方のソリストがかなり太い声の場合は、片方の歌手が
バリトンと誤解するくらい細いお粗末な低音と感じることも
あります。
しかし、そのお粗末なバス歌手でも他のバス歌手と共演すれば
遜色なく感じることも普通です。
要は、比較の問題ですと優劣の差が極端に見える(聴こえる)
こともあり得ます。
勿論、機器との相性、メーカーの味付け、ウーハーの口径
等で音も別人が歌唱しているかの如く聴こえることもあります。
機器に使用されている部品の劣化ももちろんだと思います。
トーンコントロールを振ってみるのも良いかもしれません。
合唱の場合は、高音、中音を抑えて低音を出目立たせる方法
があります。
音響機器でも、同じことが言えることもあるかも知れません。
19
:
ういうい2000
:2009/02/08(日) 14:46:39 HOST:36.91.168.203.megaegg.ne.jp
アンプのダンピングファクターですが、これは当てになりません。
昔、某社のアンプに、ダンピングファクターを可変するツマミがあった機種もあります。
オーディオ機器のスペックは、まったく当てになりません。
当てになるのは、外寸と重量だけですね。
ソニーの333/555シリーズは、同じ世代ならパーツのグレードが違うだけです。
具体的にはトランスとコンデンサー、放熱器が違うだけです。
333ESLは、もっとも低音が出ないソニーアンプでしょう。
333ESAなども、低音はスカタンでした。
低音が出るのが、555ESRとか555ESG、あるいはFA50ESやFA70ES 777ES
555ESXか555ESXⅡでしょうか?
20
:
おさむ
:2009/02/08(日) 17:33:03 HOST:p2147-ipbf301obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp
SX-500(by amp対応)とHS-11Dは感度の差が2dbですが、聴感上では3dbくらいの差(11Dの感度が高い)があります。
マンション暮らしでは音量が上げられません(11Dでは9時以上はあげられません)ので、トーコントロールとラウドネスは必須ですが、333ESRはラウドネスがなく、トーンコントロールもLowはほとんど効きません。
A-717はドンシャリという評価も聞きますが、A-717の方が相性がいいようです。
ソニーは里子に出すつもりです。また、現在A-717が不調なので、オーバーホールに出すつもりです。
21
:
くろねき
:2009/02/09(月) 00:55:27 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆おさむさん☆
こんばんは。出力音圧レベルはピークレベルではなく基準音圧レベル表示であることが多く、また個体差もあるでしょうから1dB程度の誤差はあるでしょうね。
一般的なダイナミック型マルチウェイ・スピーカーのウーファー部だと、70Hz前後のところにインピーダンスの山があることが多いようです。もしかしたらこのインピーダンスの山と、その音域における、電源部も含めたアンプの内部抵抗といったことも関係しているのかもしれませんね。低音で音圧を稼ごうとするとエネルギーが必要で、インピーダンスが高いとなると尚更でしょうからね。
☆ういうい2000さん☆
初めまして。定格値はあくまで「定格値」であって、実測値とは違いますからね。スペックは測定条件で違い、例えばSN比はEIAJ測定法と、いわゆるIHF'66の測定法で入力ショートにしたものとでは全然違いますよね。フォノイコだと入力換算値表示になってたりしますし。メーカーの定格表示もその辺がちゃんと書いてない場合があったり。平均値をとった場合と、その平均値の出し方で変わってくるということもあるでしょう。
また本来グラフで出てきているものを抜き出したり計算したりして数字を出している場合が多々あり、だから何Hzとか±何dBとかと書かれるわけですが、そうした数字の表示だけでは読み取れない部分も当然あるでしょう。機構が独特で、そのため旧来の測定法が適合しない場合もあると思います。そもそも過去から現在まで用いられているスペックの測り方が、聴感と完全な相関性があると言えないことは既知の通りです。
そういえば昔のオーレックス製品には、製造ラインに自動測定装置を組んで、一台ごとの実測データを添付するということをしていたものがあったようですが、まさに正攻法なのに普及しなかったのはなぜ?さらに言えばメーカーの公称値ではなく、何らかの第三者機関によって、できるだけ同じ条件で測定した値を公表するほうが望ましいのかもしれませんね。
22
:
kamome7
:2009/02/10(火) 19:33:51 HOST:acykhm009186.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
(↑)お、いろいろな書き込みが・・・
さて、507X、たしかに・・・、部品数、さびしいですよね。
電源コンデンサー、多少太いのが、1本、たしか、8000マイクロF・・・。
MCをMMロードで再生して、ボリュームあげたら、気絶(アンプ保護回路
スイッチオン)なんて、ことがありました。
が、私がバラコンにはまり始めたころの、組み合わせ、507X、33D、
F120の、ホルン、ペット、トロンボーンの実物大朝顔が見えた!!?
の印象が忘れられず、507X、私的には評価低くなく、また、手に入れたろ
かいな!?の思い、あります・・・。わたしゃ、文系、理屈は詳しくわかりませんが、
当時、607Xと似た音とか、Xバランス回路は、低価格機の方がその効果が大、
なんてオーディオ雑誌に書かれていたのを覚えています。
その後、アンプを買い換え(グレードアップ?!)、特にFMに関し、チューナー
ともども、あのときの記憶を越えられず、今回、222ESJの使用から、
FMチューナーに久しぶりに(?)のめり込んで(あまり没頭する時間ねえだろ!!?)
いる次第です。
CP、たしかに高いAMPではないと思います。が、コンポ組み合わせにより、あっと
驚く為五郎!?なんてことも・・・??!
A717、オーバーホールですね。メーカー、対応しれくれるといいですね!
23
:
とんきち
:2009/03/01(日) 18:09:15 HOST:KD124210103230.ppp-bb.dion.ne.jp
うちで使っている505esdは333esrにD/Aコンバータを搭載したものですがいまだ現役で絶好調です。
24
:
割田のウィンダム
:2009/03/21(土) 22:02:38 HOST:EM114-51-142-136.pool.e-mobile.ne.jp
オーレックス SB-730は パイオニアかどこかの OEM製品ですか
ボンネットから除くと Aurexのロゴの入ったトランスだか コンデンサーが
見えるのですが
くろねき様
25
:
くろねき
:2009/03/21(土) 22:45:34 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆割田のウィンダムさん☆
はいはいどうも
(^^)。某オクで見ましたが、確かにSA-8800あたりに似ているような。一応川崎和男(※)デザインらしいですね。
※当時東芝のデザイン部にいた人で、東芝退社後に郷里の福井県で包丁やメガネのデザインを手がけたことで注目され、現在グッドデザイン賞の選考委員や株式会社ナナオ( www.eizo.co.jp/ )のデザイン顧問、大学教授などを務めるフリーのプロダクト・デザイナー。
プラズマディスプレイ悪玉論の急先鋒としても一部で有名。
東芝の製品には、これは提携関係があったためか、トリオ(ケンウッド)製品のそっくりさんがいくつかあったようですね。
Aurex プリメインアンプSB-M07の仕様(オーディオの足跡)
www.audio-heritage.jp/AUREX/amp/sb-m07.html
これなんか、トリオが出していた初期のDLDプリメインアンプにそっくりです。資本関係があった(今でもある?)オンキヨー製品にも、これはほぼ確実に東芝とのOEMらしいものがありますね。
26
:
割田のウィンダム
:2009/03/21(土) 23:20:45 HOST:EM114-51-142-136.pool.e-mobile.ne.jp
早速の 又 重厚なご鞭撻 有難うございます
其の中の一つ PDP悪玉論
勝手ではありますが かいつまんで ご教授願えますか
失礼を承知の上で 何卒
27
:
くろねき
:2009/03/21(土) 23:47:25 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆割田のウィンダムさん☆
いやいやそんな・・・単におしゃべりなだけですって。
プラズマディスプレイ悪玉論については本筋ではありませんので詳しくは「川崎和男 プラズマ」で検索してみてください。激烈な批判の割には確かなデータが無いとかで、逆に批判されてもいるようですが・・・。
そういえば、ナカミチがカセットデッキをメーカー各社にOEM供給していた例などがあったようですが、別メーカーのそっくりさんを探してみると面白いですね。
28
:
割田のウィンダム
:2009/03/22(日) 00:51:53 HOST:EM114-51-142-136.pool.e-mobile.ne.jp
有難う御座います 学びます
中道が僕らにとっては 高値で孤高のメーカーだったのに
カーナビなんか作って 地図が読めない人は運転 ペケ
TA-1120とかCA-1000 って 型番の響きがいいと思う
両社とも 定期的にオーディオカタログを量販店においているし
テクニクスは消滅ですか 門真の中央研究所はどうした
今の若い人 初めてシリコントランジスターでアンプを作ったのが
SONYだと 知っているのでしょうか 知らなくてもどうって事ないのですが
ソリッドステイトなんて またまた 響きがいいと思う
固まっている状態ーーーーー
29
:
くろねき
:2009/03/22(日) 01:18:56 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆割田のウィンダムさん☆
またまたしゃしゃってきましたが(笑)、日本におけるソリッドステートアンプの市販第一号は、実はソニーではなく日幸電機製作所(会社沿革 www.nikko-el.co.jp/co_guide/history.html )という会社の製品だったようですよ。1962年のことです。今は業態転換してサーキットブレーカーの専門メーカーになっているようですが。
30
:
割田のウィンダム
:2009/03/23(月) 21:44:53 HOST:EM114-51-156-4.pool.e-mobile.ne.jp
遅くなりました ご指導有難う御座います
31
:
割田のウィンダム
:2009/04/24(金) 22:19:59 HOST:EM114-51-175-74.pool.e-mobile.ne.jp
タモリの空耳アワーで 彼奴いわく 新しくCDの規格が乱立林立しているとか
くろねき様 これは ディスクの材質改良ですか
レコード店に足をまだ運んでないので 現物はまだ見ていません
藤の花が咲き垂れ 牡丹が従順に咲き 生まれて初めて新緑に目を奪われ
32
:
おさむ
:2009/05/18(月) 09:13:34 HOST:p2002-ipbf302obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp
Pioneer A-717(3号機)を調達しました。やはり、VR9時以下で、LRのバランスが崩れます。
このVRはアルプス製の特注品(60KΩ)で、パイオニアのサービスに問い合わせたところ、入手不可能とのことでした。
そんなわけで、かつてVictorのP-3030とTrioのL-05Mを使っていたこともあり、セパレートアンプを調達してみました。TechnicsのSU-A6とSE-A5です。
しかしながら、HS-11Dでも低音はたっぷりなのですが、P-3030+L-05Mほど中高域が抜けてくれません。ちょっぴりがっかりしています(A-717のほうが音のバランスはいいです)。
余談ですが、スレッドを立ててからこれまでにLo-Dのスピーカーが増えました。HS-530、HS-430、HS-340MK2です。
置き場所に困っています。
Techinicsは完動品ですが、メンテナンスが必要なんでしょうか?
33
:
ドルチェ2
:2009/07/18(土) 01:20:16 HOST:TGSfa-01p2-91.ppp11.odn.ad.jp
身内から譲り受けた333ESRの右チャンネルの音が歪み出しました。
中をあけてみた所、一番大きいコンデンサーのうちの1個が膨らんでいました
突付いてみたら右スピーカーがボコボコ言いだしたのでこれが原因のようです
左側の音はまったく問題ありません
修理か買い替えか検討しています、皆さんの意見をお聞かせください
スピーカーはビクターのドルチェ2を使っています
34
:
マランツに連敗
:2009/07/18(土) 11:22:50 HOST:softbank220038249023.bbtec.net
電源部は左右独立というわけではないので、片方が歪んだり、ノイズが出たりという
原因とは考えられません。
また、大きいコンデンサの頭が膨らむのは、放熱器からの熱の影響でてっぺんの
プラスチック円盤が膨張するからで、特に劣化の兆しではありません。
症状の原因としては、まずスピーカー保護リレーの接点の汚れを疑います。
アクセスは少々面倒ですが、自分で行う限り、特に費用もかからないので
接点の清掃をおすすめします。
それで効果のない場合は「次の段階」ということになります。
35
:
ドルチェ2
:2009/07/19(日) 02:35:45 HOST:TGSfa-01p2-91.ppp11.odn.ad.jp
ばらばらに分解してパーツクリーナーで洗浄して、今組み上げて作動を確認してみました
問題は無いようです、十数年前に修理に出して以来掃除してないのでメンテナンスの重要性を理解しました
お金が無かったので助かりました、ありがとうございます
36
:
AX-5D
:2009/08/20(木) 13:16:04 HOST:p2119-ipbfp305sinnagasak.nagasaki.ocn.ne.jp
私は555ESXを使っていたのですがPHONO入力が不調で泣く泣く333ESRを手に入れてみました。
しかしネットとか評論家のあの絶賛?したようには感じられず、確かに良く上も下にも伸びていますが
ちょっとがっかりしてしまいました。最近暇ができたので555の復活に挑戦してみたところ
あっさりと入力の再半田で復活してくれましたのでまた555ESX,500Spritsの組み合わせに
戻しました。333ESRと違い素直に伸びる音ではありませんが、音の芯というか
背中がしっかりした音にやはりこれではないといかんと言う感じです。
しかし333も重いですが555も重いですね。入れ替えで大変でした。
どちらもしかし曲を選ぶ感じですね。自分の組み合わせでは人の声聞くなら
この組み合わせしかないと思っています。オケとピアノはヤマハの組み合わせに
していますが。しかし最近電源投入から安定するまでちょっと時間がかかっているような気がします。
どこか悪くなっているのでしょうかね?
37
:
パーマン
:2009/08/20(木) 20:29:59 HOST:softbank220048250133.bbtec.net
333ESRは私も持っていますが・・・
入手時に音の途切れる入力があるのに気付き入出力端子の基板を見てみると半田割れがあり修復した覚えがあります。
最近はセパレートばかりでプリメインの出番が減ってます(^^;
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板