[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
デジタルオーディオ
1
:
リーザ
:2008/04/25(金) 19:38:39 HOST:116-64-180-221.rev.home.ne.jp
こんばんわ。
ONKYO SE-90PCI買ってきました!
そこでデジタルオーディオについて色々語り合いたいと思います。
所でCOXALとOPTICALはどちらが性能いいのでしょうか?
ちなみにSE-90PCIを選んだ理由は、搭載チップがEnvy24MTだからです。
Envy24MTはEnvy24HTのマルチアナログ出力がない物です。
個人的に、回路に余分な物が少しでも付かないほうがノイズ等が少ないかな?と判断しました。
どうせマルチアナログOUT使わないですし・・・
2
:
パーマン
:2008/04/25(金) 19:43:25 HOST:softbank220048250133.bbtec.net
SE-90ならデジタル出力よりアナログ出力で聴くことをおすすめします。
3
:
マーケル
:2008/04/25(金) 20:00:07 HOST:softbank221045165017.bbtec.net
僕、SE-150もってますが
デジタルは無機質な音で、ノイズは少ないですけど
音が冷たい感じで、高音部が少し耳障りな感じがあります
アナログのほうが、暖かい感じの音が出ます。
なのでアナログを使ってますね。
4
:
秋田五郎八
:2008/04/25(金) 20:05:06 HOST:i220-108-21-211.s02.a001.ap.plala.or.jp
デジタルがいいです。
5
:
リーザ
:2008/04/25(金) 20:07:53 HOST:116-64-180-221.rev.home.ne.jp
パーマンさん
アナログ出力は考慮してなかったです。
聴き比べしてみたいですが、手元は付属のRCAケーブルしかない・・・
お金溜まったらBELDEN88760でケーブル作って視聴してみます。
アナログも良いとの事なので、今後はアナログとデジタル両方面でチューンナップしていこうと思います。
6
:
リーザ
:2008/04/25(金) 20:18:48 HOST:116-64-180-221.rev.home.ne.jp
マーケルさん
確かにデジタルは硬い感じがしますが、これってOPTICAL特有の硬さでしょうか?
もしOPTICAL特有ならばCOXALに変更しようと思ってます。
7
:
マーケル
:2008/04/25(金) 20:32:26 HOST:softbank221045165017.bbtec.net
僕は、光デジタル出力できるプレーヤーは、SE-150以外に
ポータブルCDプレイヤーしかないので、なんともいえませんが
少なくとも、この二つからのOPTICALは音に厚みがないかんじですね。
冷たいとか硬い感じともいえるような気がします。
ただ、僕はオーディオに関していうと3ヶ月程度の未熟者なんで、これ以上のことは
分かりかねます。
すいません。
8
:
リーザ
:2008/04/25(金) 20:39:53 HOST:116-64-180-221.rev.home.ne.jp
マーケルさん
了解しました。暇みつけてCOAXALに改造して視聴してみます。
私個人も同じデジタルなのにOPTICALは薄い感じがしてあまり好きではないのです。
COAXALはそんな感じしないのですが・・・・同じデジタルなのになんでだろう・・・
やっぱ電気<>光変換の時に悪さしてるのでしょうか。
9
:
パーマン
:2008/04/25(金) 20:43:12 HOST:softbank220048250133.bbtec.net
ONKYOのSEシリーズは特にアナログで聴く事を重視して開発あされていて
アナログ回路に非常に力を入れています。
はっきり言ってこの部分で値段が高くなってます。
デジタル出力ならもっと安いカードで十分です。
特にSE-90はこのマルチチャンネルの時代に(アナログ出力が)ステレオ再生のみに特化した異色とも言える意欲作です。
10
:
リーザ
:2008/04/26(土) 00:16:02 HOST:116-64-180-221.rev.home.ne.jp
パーマンさん
おっしゃる事もわかりますが、デジタルで安いカードは対応が悪く
少なくともEnvy24シリーズで192KHz24bit対応で安いのは無かったです(調査不測かも知れませんが)
2480円で玄人志向の奴はありますがEnvy24HT-Sです(Sは192KHz未対応)
今後アナログで使うかデジタルで使うかは視聴して決めます。
RCAケーブル作るまでの間はデジタルしか選択がないので・・・
11
:
リーザ
:2008/04/27(日) 01:20:13 HOST:116-64-180-221.rev.home.ne.jp
どなたか、49.152MHzと22.5742MHzの高精度クロックを販売してる場所をご存知ですか?
12
:
MT
:2008/04/27(日) 11:34:23 HOST:PPPpf424.aichi-ip.dti.ne.jp
22.5742MHzはプラクトサウンドシステム
ttp://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/cont_frame2.html
にありますが、
49.152MHzはありません。
但し、49.152MHzは当方はDAT用に所有していります。
13
:
リーザ
:2008/04/27(日) 13:00:36 HOST:116-64-180-221.rev.home.ne.jp
MTさん
こちらもプロクトサウンドシステムの所で見つけました。
当方も昔CDP用のクロックを購入したことがあります。(Kenwood 5090を改造した時)
22.5742MHzとEnvy24MTのwebは書いてありますが、使ってるクロックは22.579MHzでした。
SE-90PCIの使っているDACはwolfson WM8716です。
データシートも入手しましたので、後はICからパターンを辿ってどのクロックを使っているか調べます。
ただEnvy24MTのデータシートがどうしても見つからず・・・
あれば回路がほぼ把握できるのでやりたい放題なのですが。
14
:
MT
:2008/04/27(日) 13:37:09 HOST:PPPpf424.aichi-ip.dti.ne.jp
リーザさん
三田電波の高精度発振器はトリマーにてある程度周波数を変更出来るので、
高精度の周波数カウンターを所有しているなら
22.5742MHzから22.579MHz程度には変更出来ます。
大体の普通の8桁周波数カウンターですと7桁目までは正確です。
15
:
3000
:2008/04/27(日) 14:31:53 HOST:218-228-228-100.eonet.ne.jp
192KHz24bit対応に対応していてなにかメリットがあるでしょうか?CDをPCM
で聞くだけなら、44.1KHz,16bit(でしたかね?)で十分なはず。それから、
SE150PCIを使用していて、アナログメインて使用していましたが、結局は、
デジタルアウトからデジタルアンプで使用してます。たしかに、ノイズは少ない
が、無機質な音であると感じましたが、SPのセッティングや、わずかな
トーン調整で変わります。デジタルは素直に元の音を再生できるので、後で
触りやすいですよ。optかcoaxialかは、ボードにoptしかないので解りません。
16
:
MT
:2008/04/27(日) 14:47:58 HOST:PPPpf424.aichi-ip.dti.ne.jp
サンプリング周波数のアップサンプリングの事より
16bitから24bitになった事による変化は大きいと思っています。
生録の時にDATの16bit48KHzからHDDレコーダーの24bit48KHzにした時の
歪みの少なさ及び音の伸び・遠近感の増大(位相特性の良さ)・音の木目の細かさ等は劇的でした。
17
:
3000
:2008/04/27(日) 17:57:34 HOST:218-228-228-189.eonet.ne.jp
生録ではそうなんでしょうが、CDを音源と考えた場合、sound board が、
192KHz24bit対応に対応していてなにかメリットがあるでしょうか?
18
:
MT
:2008/04/27(日) 18:10:53 HOST:PPPpf424.aichi-ip.dti.ne.jp
普通CDプレーヤーやDAC内部のデジタルフィルターは
8倍オーバーサンプリング24bitになっております。
サウンドカードも同様です。
そしてDACは24bitDACです。
16bit信号を24bitに変換する時に8bit分の粗い処を補完演算して、
24bitDACでアナログ信号にするのでCDでも音が細かくなります。
ですから古い16bitの単体DACより24bitDACのが音は細かくなりより遠近感が出てきます。
その代わり力感は無くなりますので電源回路が弱いと細い音になり易いです。
19
:
3000
:2008/04/27(日) 18:52:26 HOST:218-228-228-189.eonet.ne.jp
MT様へ。
そうなんですが、入力が、192KHz24bit対応であることで、CDをPCMで
PCに保存している小生に、なにかメリットがあるのでしょうか?
という疑問です。それから、もともと16bitの信号を24bitでサンプリング
すること自体意味がない気がするのですが。
20
:
MT
:2008/04/27(日) 20:03:58 HOST:PPPpf424.aichi-ip.dti.ne.jp
<入力が、192KHz24bit対応であることで、CDをPCMで
PCに保存している小生に、なにかメリットがあるのでしょうか?>
16bitのデジタル(スイッチング)アンプで聞いてられるのなら何らメリットはありません。
24bitのデジタル(スイッチング)アンプや
アナログアンプで聞かれるのならメリットはありますよ。
<もともと16bitの信号を24bitでサンプリング
すること自体意味がない気がするのですが>
意味が無いのならわざわざメーカーはやりません。
意味がないと思える装置で聞いてるのでしたら意味が無いでしょう。
当方では明らかにメリットがありましたよ。
21
:
リーザ
:2008/04/27(日) 23:50:10 HOST:116-64-180-221.rev.home.ne.jp
3000さん MTさん
192KHzオーバーサンプリングですが、D/A変換する時に折り返しノイズなるものが発生するそうです。
それはサンプリング周波数付近で発生するので、KHzをあげてやり視聴域からノイズを排除するのが目的と思ってます。
なので音自体が変化していると言うよりは、変換時のノイズが聴こえない領域に移動している。
OnkyoのVLSCにも効果あるか不明ですが、Lilithで96KHz24bitで聴いてる限りは良くなった気がします(プラシーボかもしれません)
22
:
リーザ
:2008/04/28(月) 00:16:38 HOST:116-64-180-221.rev.home.ne.jp
SE-90PCI調査結果
DACのWM8716は5V電圧動作させている。ボード上側にある78M0SA(7805)と書いてあるFETが電源。
WM8716へのクロック供給はEnvy24MTから出ているらしい。
Envy24MTに接続される49.152MHzと22.579MHzの発振子が大本で、Envy24MTからリクロックされて出力されている?
この二つのクロックを高精度化すれば、DACも高精度化されると思われる。
現在の状態
発振機への交換は財政問題で現在保留。
取敢えず手元に余ってたOSコンをWM8716の電源FETとEnvy24MTの電源FETに増設。
OPTICALの出力端子を外し、COAXIAL端子を設置。
23
:
リーザ
:2008/04/29(火) 01:37:10 HOST:116-64-180-221.rev.home.ne.jp
SE-90PCI、取敢えず付属のケーブルで聞き比べしてみました。
結果は微妙な差ですがアナログOUTのほうが音が悪く感じます。
TX-SA800のDACもwolfson製でS/N110dbなので差は少ないのかもしれません。
まぁ、ケーブルが付属の使用しているので変えればアナログOUTのがよくなるかもしれません。
早くケーブル作らないと・・・
24
:
秋田五郎八
:2008/04/29(火) 04:35:14 HOST:i60-35-41-178.s02.a001.ap.plala.or.jp
ジョンメイオール&ブルーススブレイカーズのオールユアラブって魂に響きますね。
25
:
3000
:2008/04/29(火) 09:16:20 HOST:58-70-8-136.eonet.ne.jp
リーザ様。
折り返しノイズ対策ですか。よくわかりました。Hifh samplingは、VLSC的なのかなと思っていたので、
たいした差はないのかなと考えていました。たしかに40000Hzあたりだと、少しきになりますね。
それから、COAXIAL端子に変更できるのですね。調べてみます。それから、発振機の交換ができたら、ジッタ
の問題も解決できるでしょうからね。調べてみます。
26
:
3000
:2008/04/29(火) 09:38:55 HOST:58-70-8-136.eonet.ne.jp
自己レスです。
デジアンの構造をよく知らないのですが、
サウンドボード→(S/FDIF)→ メモリ → PCM → switching amp → LPF
→ スピーカーとなっているのでしょうか?すると、デジアンを使用することが
前提であれば、(アナログアウトは別ですが。)デジアンのクロックこそが重要
なんですね。
27
:
リーザ
:2008/04/29(火) 16:02:20 HOST:116-64-180-221.rev.home.ne.jp
3000さん
当方のシステムだとSE-90PCI(S/FDIF同軸)→TX-SA800(AVアンプ)→M-509(パワーアンプ)→スピーカ(Monitor2000X)
となってます。
コンデンサ増強も効果ありますよ。
本来は外部から直接電源をもってくるとよいのですが
内臓の電圧は4.86Vで5Vを最初から給電すると動作しなくなるので
何かしら対策をしないといけないのかも知れません。
28
:
3000
:2008/04/30(水) 22:02:42 HOST:218-228-228-230.eonet.ne.jp
リーザ様
調べてみましたが、光から、同軸にする方法がわかりません。解り易い本、
ホームページはないでしょうか?
それから、アナログもいいと思いますが、フルデジタルの簡単さ
(音を変えてしまうファクターがすくない。)がいいと思っています。
いかがなものでしょう?
29
:
リーザ
:2008/04/30(水) 23:14:02 HOST:116-64-180-221.rev.home.ne.jp
3000さん
あくまで自分で考えて始めたやり方です。
ボードや機材を壊す危険性もあるので、全て自己責任で行ってください。
元々チップから出力されているのは電気信号のS/PDIF信号です。
これを光変換機で光に変換している訳です。光変換機はGND・5V・S/PDIF信号の3ピンです(基盤をみれば電解コンデンサがついてるのが5Vなはずです)。
なので、そのまま光変換機を外してRCA端子でもつけてやれば同軸仕様になります。
ただ信号の振幅電圧とか、インピーダンス整合とかあるでしょうが
当方はまったく無視しています。
音がよくて、壊れなければそれで問題なしと思ってますので・・・
30
:
海苔好き
:2008/05/01(木) 00:52:45 HOST:64.4.150.220.ap.yournet.ne.jp
リーザさん、
交流理論はちゃんと勉強なさいましたか。
>192KHzオーバーサンプリングですが、D/A変換する時に折り返しノイズなるものが発生するそうです。
>それはサンプリング周波数付近で発生するので、KHzをあげてやり視聴域からノイズを排除するのが目的と思ってます。
折り返しノイズはサンプリング周波数付近では発生しません。
もっと勉強しましょう。
そもそもオーバーサンプリングというのは位相回転が激しい11次のチェビシェフ型のアナログフィルターを省くために
開発された方法であり、低次のアナログフィルターを使用できるようにしたデジタル処理方法だったはずです。
オーバーサンプリングという単語は、
一般的にDAコンバーターの前にあるデジタルフィルター内部の処理を主に思い浮かんでしまうので、
文面からデジタルフィルター内蔵の演算か、
外部のVC64や、波形編集ソフトのサンプリング周波数などのフォーマット変換か不明確です。
また、音質を追求なさりたいとお考えでしょうから、PCIカードタイプではなくて、
プロ用のIEEE1394接続のサウンドユニットをお買いになった方が
わざわざ光を同軸に変換するような苦労を背負いこむ必要はなくなりますし、
二度手間とはならないはずです。外部クロックを注入できる機種もたくさんあります。
PCIカードのサウンドカードでマザーボード由来の電源を使って音質云々というのは、ちょっと苦しいでしょう。
ですから、お手持ちのサウンドカードのアナログ出力が今一つというのはうなずけます。
わたしは、ずぼらなのでサウンドカード自体に手を加えず、
玄人志向のTSCHOOL-NO PCIを使用しています。低音のアタック音の改善はしました。
なにはともあれ、IEEE1394タイプのサウンドユニットを購入されたあと、
改造をお考えになった方が散財も少なくなると思うのですがねえ。
数台のパソコンをお持ちであるのならば、一台のサウンドユニットであっちこっちに接続できて便利です。
ノートパソコンにも使えますし。
では、ご健闘をお祈りしておきます。
31
:
リーザ
:2008/05/01(木) 01:35:43 HOST:116-64-180-221.rev.home.ne.jp
海苔好きさん
お久しぶりです。前回はお世話になりました。
>折り返しノイズはサンプリング周波数付近では発生しません。
>もっと勉強しましょう。
そうだったのですか、すいません。思い込みでした。
暇な時に、実際どんな事してるのか資料探してみたいと思います。
>また、音質を追求なさりたいとお考えでしょうから、PCIカードタイプではなくて、
>プロ用のIEEE1394接続のサウンドユニットをお買いになった方が
>わざわざ光を同軸に変換するような苦労を背負いこむ必要はなくなりますし、
>二度手間とはならないはずです。外部クロックを注入できる機種もたくさんあります
2万以下で手頃なのがあれば良いのですが、こちらでの調べ方が悪いのか4万以上の物しかでてきません。
改造のベースになるような安いのご存知ないでしょうか?
32
:
リーザ
:2008/05/01(木) 02:21:37 HOST:116-64-180-221.rev.home.ne.jp
海苔好きさん
>折り返しノイズはサンプリング周波数付近では発生しません。
>もっと勉強しましょう。
>そもそもオーバーサンプリングというのは位相回転が激しい11次のチェビシェフ型のアナログフィルターを省くために
>開発された方法であり、低次のアナログフィルターを使用できるようにしたデジタル処理方法だったはずです
フィルタ系の説明を見てきましたが、カットオフ周波数で減衰させた時にリップルが発生しそれが折り返しノイズになると言う事でしょうか?
33
:
リーザ
:2008/05/01(木) 10:45:50 HOST:116-64-180-221.rev.home.ne.jp
>>32
見当違いな所みてました。
折り返しノイズとは関係なく、その後の処理に関する事でした。
折り返しノイズ
D/A変換時にサンプリング周波数の半分から対称に発生する信号の事。
普通はフィルタで除去しようとするが、フィルタで周波数を急激にカットする事はできず
元の信号にも悪影響がある。
そのまま再生すれば折り返しノイズ、除去しようとすれば高域側が巻き添えで減衰って事ですか。
その為、オーバーサンプリングをして折り返しノイズを防ぐフィルターに緩やかな特性を付けれて
フィルタを簡素化できるって事ですね。
34
:
海苔好き
:2008/05/01(木) 11:51:43 HOST:73.225.145.122.fbb.aol.co.jp
>>33
>そのまま再生すれば折り返しノイズ、除去しようとすれば高域側が巻き添えで減衰って事ですか。
これは違います。
サンプリング周波数が48kHzだとすると、
再現できる周波数はサンプリング周波数の半分の24kHzまで。
シャノンの定理はご存じでしょう。
それ以上の周波数は再現できません。
仮にアナログ信号で25kHzの周波数が入力されたとします。
ハイカットフィルターで除去されれば24kHz以下の信号は再現できますが、
フィルターで25kHzの信号が充分除去できない場合、
25-24=1kHzのビートが生じ、波形再現ができなくなります。
特に高音成分を含んだ信号、楽器では濁った音になります。
少々お金を貯めて良いサウンドユニットを買いましょう。
安いサウンドカードを買っても改造するのなら、
改造費用込みで考えると、もっと良いユニットが買えると思います。
もっとも良い音を聞きたいという目的ではなく、
改造を趣味としていたのならば、そのまま走れば良いでしょう。
とにかくパソコンで処理をしたいというご希望なら、
現状維持をしてから、定評のあるRMEのFF800,FF400などなどを獲得すれば
良いのではないかと考えたりします。
ヤオフクなど中古で良いというのなら探すのも一興です。
どのようなスペックを要求されているかわかりませんので、
これ以上は書けません。失礼しました。
35
:
リーザ
:2008/05/01(木) 13:19:00 HOST:116-64-180-221.rev.home.ne.jp
海苔好きさん
>フィルターで25kHzの信号が充分除去できない場合、
>25-24=1kHzのビートが生じ、波形再現ができなくなります。
>特に高音成分を含んだ信号、楽器では濁った音になります。
24KHz周波数なので25KHzが入力されると23KHzに折返しノイズが来るって事でしょうか?
>現状維持をしてから、定評のあるRMEのFF800,FF400などなどを獲得すれば
>良いのではないかと考えたりします。
FF400、15万しますね・・・
とてもじゃないですが出せる金額ではないです。
現状でクロック交換まで含めた改造費用はどんなに見積もっても2万以下になります。
お小遣いの残りでちまちま改造していく予定ですので。
子供がいる一般家庭では15万なんてとても・・・
36
:
海苔好き
:2008/05/01(木) 14:25:36 HOST:73.225.145.122.fbb.aol.co.jp
>24KHz周波数なので25KHzが入力されると23KHzに折返しノイズが来るって事でしょうか?
そうです。高域側が巻き添えで減衰することなんかありません。
RMEは色付けが少ない良いユニットですが、背に腹は変えられないというのならば仕方ありません。
エゴのDr.DACか、多機能ならばアレシスのIO/26など面白いと思いましたが、
これでも嘆息と言うことならば、まあ...なんともアドバイスのしようが無いです。
わたしからいわせればONKYOのPCIカードの音質はくぐもった音色と感じています。
アレシスのユニットはPHONO端子がついていますから往年のマニアの方が
アナログディスクから光ディスクに焼き直したいという要望にも添えると思います。
でも、往年のマニアならそれなりの高価なイコライザーはお持ちでしょう。
わたしも二匹のおしりかじり虫ならぬスネかじり虫がいます。
ついでに包丁と棍棒を持った鬼嫁がハチャトーリアンの剣の舞に合わせて踊り始めますから、
わたしのシステム破壊だけでなく命までとられそうで、、、危ないッたらありゃしない。
37
:
リーザ
:2008/05/01(木) 22:53:36 HOST:116-64-180-221.rev.home.ne.jp
海苔好きさん
>>24
KHz周波数なので25KHzが入力されると23KHzに折返しノイズが来るって事でしょうか?
>そうです。高域側が巻き添えで減衰することなんかありません。
これで折返しノイズについてどんな物か把握できました。
アドバイスありがとうございます。
>エゴのDr.DACか、多機能ならばアレシスのIO/26など面白いと思いましたが、
>これでも嘆息と言うことならば、まあ...なんともアドバイスのしようが無いです。
こちらもチェックしましたが、IEEE1394の物はみんな高価ですね。
現状では手が出せ無そうです、色々アドバイス頂いたのに申し訳ないです。
>わたしからいわせればONKYOのPCIカードの音質はくぐもった音色と感じています。
システムとか配置とか色々あると思いますが、私の所ではクセはあまりなく聴けてます。
音質は凄い高いって事はないと思います。友達のシステムの方がクセはありますが音質は上ですから。
>ついでに包丁と棍棒を持った鬼嫁がハチャトーリアンの剣の舞に合わせて踊り始めますから、
>わたしのシステム破壊だけでなく命までとられそうで、、、危ないッたらありゃしない
私もお小遣いの範囲から抜けるとオーディオそのものをやめさせられます。
命は生活資金の為に見逃してもらえると思いますが・・・
38
:
3000
:2008/05/02(金) 00:02:39 HOST:218-42-228-51.eonet.ne.jp
リーザ様、海苔好き様
いろいろ教えていただいてありがとうございます。小生もPCをCDPとして使用
しています。ノートPCからは、USBでcreative Digital Music PXからデジアン(pana XR57)
か、SE150PCIでXR57からDS 3000もしくは、自作SPに接続していますが、あまり、デジタルアウト
では、ONKYOとCreative の差を感じません。オーバーサンプリングも、DSDもあんまり意味ないかな
と考えてしまっています。目が覚めるようなサウンドボードがあれば教えていただけないでしょうか?
最近スピーカーでは変化を楽しむのですが、差がないのかなと思いこみそうなので。
39
:
海苔好き
:2008/05/02(金) 09:50:52 HOST:73.225.145.122.fbb.aol.co.jp
いまの構成ではpana XR57が支配的なので差は出ないでしょう。
光と同軸の変換アダプターは
ttp://www.fostex.jp/p/cop196
がありました。
昔はHOSAやオーディオテクニカが発売してくれていましたが、カタログオチです。
再生ソフトで結構音質は変わると思います。
わたしは聞き専では無いのでおすすめはできないので申し訳ないのですが、
収録したWAVデーターをいろいろな波形編集ソフトで単純に再生するだけでも音質が異なります。
Vectorなどから無料の再生ソフトを入手して聞き比べをしても面白いかもしれません。
オーバーサンプリングは量子化歪低減と私自身は思っています。
この差はクリエイティブのヘッドホン端子でもわかる程度ですからやってみても損はないと思います。
お金はかかりませんから。
192kHz24bitのデジタル入力できるデジアンだったと思いますので192kHz24bitデジタル出力対応の
サウンドカードなどを入手しても良いかも。
私自身は単体のDAコンバーターは持っていませんが、編集用のモニターはM-AudioのAP192を使用しています。
音質云々ということはあまり言っても伝わらないので割愛。
40
:
リーザ
:2008/05/02(金) 11:37:28 HOST:116-64-180-221.rev.home.ne.jp
3000さん
私も再生ソフトからやると良いと思います。
お勧めソフトはFrieveAudioとLilithです。
デジタルOUTの差はありますが、余程品質(機材・環境等)に差がないと差は見えにくいです。
デジタルに関してはD/Aコンバーターの影響大です。
41
:
パーマン
:2008/05/02(金) 14:00:30 HOST:p2028-ipad05kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp
久しぶりの書き込みです・・・
Lilithは私も使ってます。
以前、少し使ってそのままだったのを思い出しまた使い始めました。
標準では余りにも素っ気無いパネルなので以前何処かで落としたWinAMPのスキンをベースにフェイスを製作中です。
って、あまり関係ない話ですね(^^;
42
:
リーザ
:2008/05/03(土) 02:12:59 HOST:116-64-180-221.rev.home.ne.jp
パーマンさん
デザインもオーディオの重要な要素と考える人は多いですよ。
私は電気代と発熱を抑える為にモニターの電源は切りますが(゚゚;
それと勉強に使ったwebを載せときます。h足して使って下さいね。
通信系用語辞書。数式とかはなく文章でわかりやすい。
ttp://www.wdic.org/w/TECH/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
回路設計に対してのアドバイスなどが書いてある。
ttp://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/cirtips.htm
フィルタ処理などを数式で説明している。かなり難しい。
ttp://www.wa.commufa.jp/~obaqq75/study/index.html
43
:
パーマン
:2008/05/03(土) 15:27:05 HOST:softbank220048250133.bbtec.net
フェイス完成しました・・・
が、あまり人様には見せられません(^^;
どうしても・・・と言う方だけ見てください(^^;
非難は受け付けかねます(^^;
ttp://ayabaku.ddo.jp/
44
:
3000
:2008/05/06(火) 18:17:10 HOST:218-228-228-196.eonet.ne.jp
再生ソフトでも音が変わるのですか?デジタルアウトであれば、出力はPCMであり、差がでるのは不思議な気がしますが・・。試してみます。
それから、over samplingの意義が、量子化歪低減目的ならよく解りました。メーカーがもっと説明すべきですよね。100000Hzまで再生できるからいいような記載をされると混乱してしまいます。
やっぱり各メーカーは、都心のサービスセンターに試聴室をつくって欲しいですよね。理屈より、同じ録音で、over samplingのものと、44.1KHzまで落としたものと比較させてほしいです。
High visionなどは、購買意欲をそそるためによく比較してますが、オーディオに関しては、製品は作るが、試聴させない?ひょっとしたら、差がないからなのかなと考えてしまいます。
45
:
パーマン
:2008/05/06(火) 20:37:16 HOST:softbank220048250133.bbtec.net
再生ソフトによっては変わります。
Lilith再生時のビット数を変更したり出来ます。
46
:
3000
:2008/05/06(火) 21:01:58 HOST:218-228-228-196.eonet.ne.jp
音が違う → これは、サンプリング周波数も、bit数が同じでも、ソフトによって
音が異なるということでしょうか?不思議ですね・・・
lilith使ってみます。
47
:
リーザ
:2008/05/07(水) 19:33:59 HOST:116-64-180-221.rev.home.ne.jp
3000さん
デジタルの場合、データをそのままDACなどに送れば差はでません。
ですが実際には再生ソフト→ドライバ→デバイスと通すので
この間に何かしらされると音が変わります。
データを忠実に
・再生するソフト
・デバイスへ送信するドライバ
・DACに送信するデバイス
が重要だと思います。
48
:
3000
:2008/05/08(木) 22:07:17 HOST:219-75-219-168.eonet.ne.jp
確かに!ビックリです。WMA losslessをLilithと、WMPで比較してみました。
両方とも、イコライジングはなし。Volumeも同じにして、ビルエバンスのアローンを
聞いてみました。
構成は、PC SE150PCI アナログ接続でsansui 607 ⇒ onkyo D500.Lilithのほうが、透明感があり、
繊細に聞こえます。
時間があれば、デジタルで比較してみます。
・
49
:
3000
:2008/05/12(月) 01:37:18 HOST:218-228-228-48.eonet.ne.jp
すいませんが、このスレッドにはPCをCDPとされているかたが多いようなので、教えてください。
High Definition Audio(AC97の後継)はどんなものでしょうか。HD audioに対応したマザー
なら、直接S/PDIFでデジアンに接続でき、192KHz/32bit,96KHz/32bit×8chに対応できているらしい
です。2004年にできたようですが、実際にaudio用として使用している方を知りません。なにか問題
があるのでしょうか・・・?
50
:
くろねき
:2008/05/12(月) 02:42:07 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆3000さん☆
こんばんは。私もそういう規格があるのは知っていますが使ったことが・・・32ビットというのは浮動小数点の32ビットのようですね。USB1.1デジタルオーディオだと対応しません。単体のDACを併用する場合はそのほうがいいかもしれませんね。
情報量が大きいので音飛びはしやすいかもしれません。また、これはUSB1.1デジタルオーディオとUSB2.0を比べた場合ですが、情報量の多さに伴い信号の周波数が高くなるためそれが悪さをする、なんて話もあるようです。そういえばLINNの出しているネットワークオーディオ機器でも24ビット/96kHzでしたね。
やっている人が少ないとすれば、対応機器が高価で手を出しにくく、またそういった機器を手にする人にはPCオーディオをやる人が少ない、なんてこともあるのでしょうか。
51
:
3000
:2008/05/12(月) 18:59:49 HOST:218-228-228-83.eonet.ne.jp
小生現時点では、PCから、デジタル出力で、デジタルアンプに接続するのが、良い音への
近道だと考えているしだいです。sound boardの高級なアナログ出力は必要がないので、
デジタルアウトできるマザーがないかと探していますが、なかなかいい評判を聞きません。
2004年の規格なのに。ボードをいっぱいさすのもいいですが、なるべく静音、省電力
のオーディオ用PCを考えていますので。(でも家族の手前、地デジ、high vision の再生や、
Brue lay なんかも積まざるをえないので、サウンドボードなんか微々たるものですが。)
52
:
くろねき
:2008/05/12(月) 19:53:30 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆3000さん☆
こんばんは。DAコンバーター側である程度吸収できるのでしょうが、ジッターやノイズの問題があるのかもしれませんね。例えばノイズ成分で何かビートが起こるとか、そんなこともあったりするのかもしれません。
私はUSBオーディオプロセッサーですが、USBケーブルのアースを、テレビ用アウトレットのアースと接続してあります。オーディオプロセッサーからのアナログ入力だとノイズが減るようで、またコンデンサー型ヘッドフォン(スタックス)を直結したときのノイズがなくなるようです。
あとできるとすれば電源の工夫でしょうか。実は私、電源系のアクセサリーというものを持っていないのですが、コンセントだけはパソコン本体とそれ以外で分けるようにしています。
私はノートパソコンで、ファンがひゅうひゅう鳴っておりますが、ある程度音量が出れば聴こえなくなるのであまり気にしていません(笑)。
53
:
海苔好き
:2008/05/12(月) 22:59:22 HOST:73.225.145.122.fbb.aol.co.jp
このスレッドにはASIOの話がひとつも出ないですねえ。
54
:
リーザ
:2008/05/13(火) 00:24:27 HOST:116-64-180-221.rev.home.ne.jp
くろねきさん、3000さん
私の使い方は
内臓HDオーディオ(ALC888DD)→DVDとPCオーディオ用出力として使用。
SE-90PCI→2chオーディオ専用、ASIO4ALLにてLilithでのみ使用しています。
デジタルは電源やノイズに敏感で、特にクロックは電源変動により揺らぎやすく
安定しないPC電源では厳しい状態です。またPC内部はノイズの塊です。
そんな過酷な状況なので良い音は期待できません。
ただデジタルOUTに関してはあまり差がないように感じます。
まぁSE-90PCIもPC内部にあるので同じような状況になっているのかもしれませんが。
来月のお小遣いでたら、SE-90PCIの外部電源化を試してみる予定なので
電源の差はそこで見えてくると思います。
>>53
一応ASIO4ALLで無理やりASIOにして使っていますが本当に動いてるか不明です。
LilithはASIOがあって始めて全力が出せるソフトですからね。
55
:
くろねき
:2008/05/13(火) 00:40:45 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆リーザさん☆
こんばんは。理想を言えば、オーディオボードだけ専用電源にして、マザーボードとの間もフォトカプラでアイソレートして、ボードそのものもシールドして・・・というのがいいのかもしれませんね。パソコン本体はオーディオプロセッサと接続するための出力端子だけにして、あとの部分は外に出しておく、というほうがノイズ対策としては合理的なんでしょうね。これに近いものとなるとUSBやFireWireタイプの外付けのもの、ということになるんでしょう。USBだと伝送速度の問題がありますが、USB3.0で予定されている光リンクがオーディオに使えるようになると理想的な形に近づくかもしれませんね。
私はノートパソコンですが、消費電力の少ないノートパソコンのほうが、電磁波の輻射が少ないという点において理に適っているのでは、と思っています。問題なのは冷却ファンの音と拡張性に難があるところでしょう。
私のオーディオプロセッサはASIOドライバそのものが使えません。ASIOというのは、どうも音を出す側のプログラムがASIOドライバ対応でないと使えないようですね。
56
:
リーザ
:2008/05/13(火) 22:59:36 HOST:116-64-180-221.rev.home.ne.jp
くろねきさん
確かに理想はそうなるでしょう。
お金があるならFireWireがいいですね。私はお金がないので現状が精一杯ですがw
電磁波は銅とアルミで2重でガードする予定です(そのうち)
ASIOですが、ASIO4ALLでASIOに仮想対応できます。
LilithならばASIO対応しています。
57
:
くろねき
:2008/05/13(火) 23:13:13 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆リーザさん☆
こんばんは。すでにASIO4ALLを導入し、Frieve AudioやWave GeneでASIOドライバ使用を試していますが、現状の私の環境では対応できないことを確かめています。オンボードサウンドデバイスなら問題ないのですが、USBオーディオプロセッサー(オンキヨーSE-U55GX)では再生速度がおかしくなったり音が割れたりといったことがあり、DirectSoundやWave Mapperのほうが結果がいいようです。
58
:
ンゴンゴ
:2008/05/13(火) 23:50:12 HOST:PPPa1746.e34.eacc.dti.ne.jp
リーザさん、くろぬきさん。横レスで失礼します。
速度的にはUSB1.1ぐらいでも24bit96khzぐらいのサンプルレートに対応できるようです。
(例 SE-U55SX等)。それよりもオーディオ的な視点で作られたサウンドカードや
オーディオインターフェイスが少ないんじゃないかという気がします。
私はM AudioのFirewire soloというインターフェイスを使ってます。名前の通り、Firewire
でPCと接続しますが、最近特性を測ってみたのですが、どうもあまりいい特性とは言えないような
感じです。メモリーレコーダーの24bit96khzレートで録音した20khzの正弦波をこのインターフェイス経由
で再生した波形はモジュレーションがかかったようになっておりました。最初はレコーダーの特性かと思い
ましたが、同じデータをレコーダーのアナログアウトから直接オシロスコープで観測したところまったく
問題ありませんでした。
他のインターフェイスやオーディオカードを測定したわけではないので(私の機種だけが悪いのかも)オーディオ
インターフェイスは皆特性が悪いとは言えませんが、FireWire接続のものでもそうした機器があるということです。
USB1.1接続でもオンキョーのインターフェイスは他のDTM系のインターフェイスと比べて優秀な特性を持っているようで、
このあたりは藤本健氏がレポートしております。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050328/dal184.htm
オーディオマニアが満足できるようなインターフェイスが現れるのはもう少し先になりそうです。
59
:
3000
:2008/05/14(水) 00:12:42 HOST:218-228-228-106.eonet.ne.jp
リーザ様
内臓HDオーディオ(ALC888DD)⇒光⇒デジタルアンプ⇒SPと考えているのですが、
サウンドカードは、シールドしたり、電源を別にしたりできますが、オンボードでは
できません。実際に使用してみて。問題はありませんか?また、おすすめのマザーや、
ベアボーンがあれば教えてください。
60
:
くろねき
:2008/05/14(水) 00:50:20 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆ンゴンゴさん☆
藤本健のDigital Audio Laboratory
第152回:オンキヨー製USBオーディオ「SE-U55GX」
〜 オーディオメーカーの高音質化アプローチとは? 〜
www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040705/dal152.htm
こんばんは。オンキヨーSE-U55GXではUSBハブ、USB制御マイコン、USBオーディオ・チップが専用マイコン一つにまとめられ、AC97コーデックと付属ADCの流用が廃止されているようですね。電源はACアダプター給電、ジッターに関しては内蔵クロック搭載(USBオーディオでは世界初とされている)であり、実測値にもその成果は表れているようですね。
61
:
ンゴンゴ
:2008/05/14(水) 08:36:54 HOST:d14.FtokyoFL102.vectant.ne.jp
くろぬきさん
あ、USBタイプのレポートはそちらでしたね。訂正ありがとうございます。
ASIOドライバーの最大のメリットはレイテンシーが小さくできることですが、
このことはオーディオマニアにとってはあまりメリットにならないように
思いますね。
62
:
パーマン
:2008/05/14(水) 10:16:35 HOST:p2028-ipad05kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp
ASIOは対応していないサウンドデバイスもあるので話題にしにくい部分があります。
63
:
チューバホーン
:2008/05/14(水) 17:59:16 HOST:i219-165-240-169.s02.a013.ap.plala.or.jp
デジタルスピーカーが完成したそうで、とうとうフルデジタルシステムの実現ですね。
www.business-i.jp/news/ind-page/news/200805140020a.nwc
64
:
くろねき
:2008/05/14(水) 19:02:06 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆チューバホーンさん☆
初めまして。開発元のトライジェンスセミコンダクターのサイト( www.trigence.co.jp/ 東芝に勤めていたことのある技術者が集まって設立した会社のようです)を見てみましたが、肝心なところがぼけていて、いまいちわかりませんね。
「空間上で合成する」とか、指向性云々に触れているところを見ると、三菱電機エンジニアリングの超指向性音響システムと類似の技術かとも思いますが、もしかするとパルス波のパターンに応じた複数のボイスコイルを持つスピーカーを、専用の増幅系で駆動する、といったものかもしれません。
それと、「デジタル」「アナログ」といいますが、デジタル・アナログという言葉には、オーディオの場合は多分に抽象的、あるいは形而上学的表現と言いましょうか、そんなところがあるので注意したほうがよいように思います。
65
:
リーザ
:2008/05/14(水) 23:38:04 HOST:116-64-180-221.rev.home.ne.jp
3000さん
デジタルOUTで使う分には問題はありません。音質も悪い印象はないです。
どれも同じような感じなので対応フォーマットや入出力で選ぶと良いと思います。
ただアナログOUTは厳しいです。S/N自体は105dbと歌っている物もありますが
だまされてはいけません、それはデバイス特性でありノイズだらけの
PC環境での数値ではありません。実際はかなりノイズぽいです。
妻が使ってるPCではアナログOUTでスピーカーに接続していますが
ジィ〜やチッチチチチチと言うノイズ音が大量に入っています。
66
:
リーザ
:2008/05/14(水) 23:43:43 HOST:116-64-180-221.rev.home.ne.jp
くろねきさん
デジタルOUTの周波数を固定してみてはどうでしょうか?
後はASIO4ALLのバッファサイズをあげてやる位でしょうか・・・
67
:
くろねき
:2008/05/15(木) 00:21:54 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆リーザさん☆
こんばんは。そのあたりも試しているんですが、やはりダメでした。上にも書いたように、オンキヨーSE-U55GXはコントローラー部分がカスタムLSIですし、オンキヨー側が対応していないと「公式に」明言しているのでそういうことなのだろうと思っています。
アナログアウトのノイズですが、私の(SE-U55GXの)場合はそんなことはなく、USBモードでもパソコンを使わない「DIGITAL IN」モードでも無信号時のノイズは変わらないようです。ボリュームを目いっぱい上げてもシューという音しかしません。昔のPower Macがありますが、そちらのオンボードサウンドからの音は、ボリュームを上げるとクロックの音らしい「チッ・・・チチッ・・・」というノイズがかすかにするようです。こちらはS/Nが86dB以上とあったような記憶があります。
68
:
リーザ
:2008/05/15(木) 01:11:15 HOST:116-64-180-221.rev.home.ne.jp
くろねきさん
SE-90PCIもPC内部にありますがアンプの出力をかなりあげてもノイズ音はでません。
となると浮遊ノイズより電源ノイズの方が影響がでかいような気がします。
SE-90PCIはFETにてPC電源と仕切られてますし、コンデンサ等もしっかり配置されてます。
一方内臓の方は恐らくPC電源をそのまま使っていると思われます。
面積上、コンデンサ等も多くは置けないので最低限しかないと思います。
69
:
海苔好き
:2008/06/16(月) 17:32:57 HOST:ip205.user.xsp.fenics.jp
ttp://homepage2.nifty.com/CEFIRO/audio/modify/fast_trak_pro/index.html
このような記事でも良ければ参考までに。
71
:
リーザ
:2008/06/27(金) 12:41:21 HOST:59-171-82-170.rev.home.ne.jp
若松のTA2020キット、ほぼ完成しました。
ただキットそのままだと音質はかなり悪く感じます。それでも7000円で考えれば良いと思います。
現状は元の部品はICとインダクタだけな状態までなってます。
個人的には以下の様な改造の効果を感じました。
電源系のコンデンサ増量
小容量は高音の解像度や透明感がUP。
大容量は低域の張りと力強さがUP。
小容量ほど対象に近く配置する必要があります。0.01uF等は20mm以内でないと効果発揮できず。
入力のカップリングコンデンサ交換
初期は電解コンデンサ、10uFと大きくPOPノイズもひどい。シミュレーションの結果6.8uF程度確保しないと
10Hz以上が減衰する可能性がある。
私はPOPノイズは気にしないのでポリプロピレンの8.2uFを使いました。
全体的にクリアで解像度があがります。
出力フィルター最適化
ここが一番問題です。フィルターはSPの影響を受けるのでSPに合わせて設計する必要があります。
流石にインダクタンスは測定できないので他SPの値から予測してます。
部品がなかったので完全に合わせこみできませんでしたが大体フラットになるように特性は変更。
高音のきつさが減りました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板