したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ALTEC9862の鳴らし方

602あらい:2010/11/24(水) 17:20:26 HOST:fwgw.yamaha.co.jp
哲人さん

>2年前に、高野山の本堂でA−5を聞く機会
というのは、佐久間アンプの試聴会のことでしょうか。

20畳以上あればそのままでもいけるのではないですか。

10畳のスタジオでは、音を適度に防音してもカラオケな低音が目立ち
まともには聴こえませんでした。
フロントのバスレフまで塞いでも、変。

まともに鳴ったのは平面バッフルにしてからでした。

603あらい:2010/11/24(水) 17:22:12 HOST:fwgw.yamaha.co.jp
10畳
間違い、15畳くらいでした。

部屋の影響は避けられません。

604哲人:2010/11/24(水) 19:24:24 HOST:p2040-ipbfp403kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
あらいさん
佐久間アンプの試聴会です。
わたくしの友人が世話役をしておりまして聞きに行ってきました。
A-5をモノラルで鳴らしており、アンプには全く興味なかったのですが
良い音で鳴っておりました。
途中で演歌を鳴らしますと、住職から仏様の前で失礼であると言われ
止めてしまいました。
友人曰く、ジャズのボーカルの方が結構きわどい歌詞なのに、英語だと
わからんのだろうなとぼやいていました。

おかげさまで我が家は40畳程の空間を確保しております。
その内半分は2階まで吹き抜けておりますので、容積的には十分なのですが、
現在スピーカーを置く壁面がありません。

当分現在の装置でがんばります。

605ディラン:2010/11/24(水) 21:57:11 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
A−5で気がかりな事が一つ有ります。
9862は4WAYですのでジャンルを問わずレコード、CDの音が繊細な所は繊細に
大胆な低音は大胆に全て聞き取れるんですが強力な磁気を持つA−5、2WAYでは
所謂情報量は如何なんでしょうね?其の辺りは少々曖昧に為るんでしょうね?
JAZZのビッグバンドもクラのフルオケも細部まで表現出来るんでしょうか。
気に為ります。まあ、鳴らしてみないと解からないかな。
妥協も必要かもしれません。
因みに9862は手放すつもりは有りません。

606世直し奉行:2010/11/24(水) 23:15:25 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑オイシイトコロは多少のデフォルメ?もともなって、生以上に生らしく再現!?

4ウエイのダイナミックレンジ優先で神経質?(繊細?)で不自然な音よりはマシ!多分!?
JAZZのビッグバンド&コンボ、ボーカル(演歌含む)は怖いものなし、

フルオケで細部まで表現!?ならJBLのエベレストやタンノイ・キングダムがよかれかも
拙者はドチラモ(エベレスト&キングダム)欲しくはありません。お金もありゃせん。

607MT:2010/11/24(水) 23:28:16 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
ディランさん

A5はそのままではフルオケの細部までは無理ですが、スケール感はあります。
2ウェイなのでちょっと高域は荒くなるので7KHz以上はツイーターをつなぐと良いですね。
ピアノやチェンバロはまず実物大の音が出ます。

515Bを828の箱に入れると約60Hz以下は出ませんが、
515Bそのものは30Hz以下まで出せるので、
箱を壁近くにすると思った以上に低い処まで再生します。

608あらい:2010/11/24(水) 23:57:50 HOST:p093.net220216011.tnc.ne.jp
哲人さん。

やはり、佐久間さんは元々住職から頼まれてやったように思っていましたが。
なんで、演歌がいけないのでしょうかね?
40畳なんて、エアボリュームで聴ける環境はうらやましいです。

そうですね。。実は佐久間氏のアンプ前に東京で聴いてますが
特に興味はもっていません。
送信管の250Thでラインアンプ作ったり、凄腕は確かなんでしょうが。

A5は広島のジャズ喫茶と、東京国立で小さな映画館で使っていたのがそうです。
頃は845とあわせるのがマニアの憧れだったように思います。
ホールトーンな、ライブ感は抜群に出せるスピーカで自分も憧れてました。

609あらい:2010/11/25(木) 00:11:50 HOST:p093.net220216011.tnc.ne.jp
MTさん

ここで質問もないですが。
AMPEXのヘッドアンプは、どうですかね。
音圧あって、A77のヘッドから引っ張り出すのは難あるので
そのままOUTからパワーの間で使うかと考えてます。

610あらい:2010/11/25(木) 00:19:39 HOST:p093.net220216011.tnc.ne.jp
A5は、そのまま置いて聴ける環境なら。
その方がバランス良いのでしょうね。
ドライバーは音の方向を決めてゆくでしょうから。(中音の事です)
これぞアルテックの音といえば、そのまま使うのが正解なのかも。

オーナになりきれなかったので、余り意見持てません。

611ディラン:2010/11/25(木) 00:36:16 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
皆さん、有難うございます。
やる気出てきてます。時間は掛るでしょうが良い所を旨く出せるように調整します。

612世直し奉行:2010/11/25(木) 01:28:57 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑ツイターetcの追加でレンジを欲張ると、ロクデモナイコトガ・・・多分!?

A5は完成品、触らぬ紙?に祟りなし・・・お察し下され

613MT:2010/11/25(木) 02:03:54 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
友人のA5は当方がネットワークを製作してクロスは600Hzと7KHzです。
ツイーターはテクニクスの10TH1000リーフツイーターです。

A5は16オームで10TH1000は8オームなので
トランジスタアンプの場合は16オームは8オームと比較して3db能率が低下します。
そのため何とか音圧と音質も繋がりました。

515Bと311−90ホーン+288−16Gの場合、
ホーンのカットオフが300Hzなのでクロスオーバーが500Hzでは
音が苦しいので600Hzにしました。
このほうが音がスムーズにつながります。
この300Hzのカットオフでのインピーダンスの上昇は
インピーダンス補正を入れてインピーダンスをフラットにします。

828BOX+515Bと311−90ホーン+288−16Gとは能率が違うので、
ホーン側は能率を測定してタップ式アッテネーターにしました。
こうするとホーンの音が静かになり木目細かい音になります。

614ジークフリート:2010/11/25(木) 12:49:01 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp
>>613
MTさん。
7khzくらいでツイーターを繋ぎますと、ツイーターの存在感は明らかに感じられますが、この場合に気になるのが、繋がりの良し悪し以外にも「線の太さ」という点もありますよね。
ちっちゃな振動板のツイーターは、どーも線が細くなりがちですが、その辺りは上手い具合に整いましたか?

615MT:2010/11/25(木) 17:46:33 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
ジークフリートさん

「7khzくらいでツイーターを繋ぎますと、ツイーターの存在感は明らかに感じられますが、
この場合に気になるのが、繋がりの良し悪し以外にも「線の太さ」という点もありますよね。
ちっちゃな振動板のツイーターは、どーも線が細くなりがちですが、
その辺りは上手い具合に整いましたか?」

テクニクスのリーフツイーター10TH1000は5KHz以上でないと歪が増えますので
7KHzの2次フィルターとしました。
1次のフィルターですと低い周波数まで音が入るので歪が耳に感じます。

確かに少し存在感はありますが、全くうるさくは無いので苦になる程ではありません。
マグネットが強烈に強い(重量3.6キロアルニコマグネット)のでツンとくる程強烈な音です。
そのため288−16G(H)には負けない音ですね。

振動板も平面板のダイレクトですからホーンのような2次歪(空気歪)は少ないです。
帯域も広いので位相特性も良いですね。

616世直し奉行:2010/11/25(木) 18:54:00 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑健気じゃ・・・        グッドラック!

617ディラン:2010/11/25(木) 22:10:36 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
MTさん
A−5そのままでは高域が粗くなる。との事ですが其の辺りが気になる処でも有り
2WAYに拘りたい気持ちが有ります。
高域が細部まで聴こえないとの事ですがどの程度なんでしょうね?

618世直し奉行:2010/11/25(木) 22:22:52 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑2WAY(オリジナル)にこだわるのがよかれかと

高域の細部と引き換えに、中高域の美味しいところが台無しに・・・多分

A5は大らかに、自由奔放!、脳天気に楽しむものダス。

昭和のクラシック?「演(艶・怨)歌」で裏町人生・街道まっしぐら!

お察しくだされ・・・

619MT:2010/11/25(木) 22:55:15 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
このA5の友人は今までヤマハのチャンデバとヤマハのB3が2台、日立のHMA9500で
3ウェイのマルチアンプをやっていました。
年齢が来て音を聞くのに煩雑になり、レベルの調整等でいつもさわっていなければならなかったので、
N500ネットワークで2ウェイにしましたが、音が荒いので当方がネットワークを製作したわけです。

本来311−90ホーンはカットオフが300Hzなので500Hzのクロスですと
カットオフに音が入るので鼻をつまんで音を出しているようです。
それと515Bとの音の繋がりがよくありません。

そこでクロスオーバーを600Hzにしてかつ311−90ホーンのカットオフ周波数での
インピーダンスの上昇を補正しました。
これに各ユニットのインピーダンスを測定して高域のインピーダンスがフラットになるようにしました。
こうしますと理論通りのフィルター特性になります。

これにより軽くさわやかな音になりましたが、
友人としてはまだ高域の粗さが苦になったので、
今までマルチアンプ時に付けていた10TH1000をつけるように
311−90+288−16Hの高域を7KHzから2次のフィルターで切り、
10TH1000を取り付けました。

素人が良くMIDの上を出したままツイーターを1次のフィルターのみで取り付けますが、
まず失敗します。

スピーカーは持ち主の意向でどのようなより良い音の出し方しても良いと思いますよ。
それでもアルテックA5はアルテックA5です。

勿論技術の無い方はオリジナルのが無難でしょうが・・。

620世直し奉行:2010/11/25(木) 23:16:03 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑オリジナルを改造!?すれば、A5似非リューション1、マサカ???

素人の技術力では、アルテックのオ・ト・ナの技術力に敵いません・・・多分!?

爽やかな音を望むなら、アルテックの選択は??? お察し下され度候。

621RW-2:2010/11/26(金) 00:02:14 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
拙者の友人にゃモノ好きがおって5.1サラウンドの低音以外のSP5台にパイオニアの
リボンツイーターを載っけとりまっせ。HPフィルタは30KHz(12dB/oct)ですから
1万Hzあたりのクロスとなってるでしょか。主機はタンノイスターリングで後ろは
マーキューリーですからちょうど良い塩梅につながってるようでやんす。

リボンツイーターが有ると無しではまるで違いやんすよ。音色の好き嫌いは別として
それこそ音場に”ゆらぎ”が発生しやんす。古いポップスやジャズ/ロックではどうと
いうことはありやせんが、最新のクラシックやDVDオーディオときたらもう霊気が
漂いまっせ。ガクガクブルブルだす。真似しようとは思いませんが(するかもね)

622MT:2010/11/26(金) 01:45:17 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
>>621
RW−2さん

「最新のクラシックやDVDオーディオときたらもう霊気が漂いまっせ」

これはスーパービットマッピングのノイズではないでしょうか?

623世直し奉行:2010/11/26(金) 01:52:02 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑怨(音)霊だす。多分!?寒イボ出そう・・・

624RW-2:2010/11/26(金) 04:16:41 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
なんなのかは解りやせん。あの感じの'ゆらぎ'はアポジーをアキュフェーズの
500Wアンプで鳴らしたときにも感じやんしたよ。

音声発生元(振動板)の面積の広さと音の放射形態に関係があるんでしょかね。

625ディラン:2010/11/26(金) 07:55:47 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
9862でバイアンプ、2WAYマルチ、アッテネーターの調整、デジタルイコライザーでの音声補正等
色々遣ってほぼ満足行くように鳴って居りますので皆様のお話でA−5で其れに臨むのは諦めました。
9862には無いもっとシンプルでリアルな音を求めます。
足る事を知るのも必要かと感じますね。勿論其れなりの苦労(楽しみ)はあると思いますがあれも此れもと言うような
事は求めない。ALTECの2WAYを純粋に求めます。皆さんのお話は参考になりますね。ありがとうございます。
今日は515を求めに行ってきます。

626ディラン:2010/11/26(金) 08:24:09 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
因みにALTEC9862は触らないで其のまま使うのが良いです。
アンプの選定とケーブル類、セッティングのみでOKです。
クラシックもJAZZもJ−POP、ROCKも楽しめます。

627MT:2010/11/26(金) 09:31:10 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
ディランさん

ALTEC9862はモニタースピーカーです。
色々な音源をほぼ満足して聞けると思いますよ。

A5はシアターシステムを家庭に持ち込んだのですから2ウェイというメンテナンス
のし易いプロ機の性格はそのままです。
それを友人はマルチアンプで鳴らしたり20年以上あれこれ遊びながら使用し続けています。

シンプルでリアルな音を出すのは言うのは簡単ですが簡単ではありません。
機器の癖を知りながら本来の構造上の欠点を補正しないと無理でしょう。
ホーンの場合は置く部屋の影響をモロに受けるので部屋も考慮しないと。

628あらい:2010/11/26(金) 11:01:14 HOST:fwgw.yamaha.co.jp
ウーファー : 38cmコーン型(416-8BXS)
ミッドロー : 30cmコーン型(414-8C)
ミッドハイ : ホーン型(802-8G+ストレートホーン+音響レンズ)
スーパートゥイーター : ホーン型(950)
最大入力 : 75W
能率 : 94dB

JBLの4343がスタジオモニターとすると、アルテック9862が
それですね。
414cとに802Gはフェライトです。

どちらにしてもA5とはかなり違いでるスピーカです。

自分の性格では、ユニットを組み合わせてカスタムするのが好きなので
ボックスから作り変えると思いますが。

A5はそれの魅力は持っていると思います。

629あらい:2010/11/26(金) 11:08:52 HOST:fwgw.yamaha.co.jp
フェライトとアル二コについては、物によってアル二コがよかったりしますが
SNがよく歪が無いような。
フェライトが劣ってるわけでは無いように思います。
抜けがかえってよかったり、ビンテージでもフェライトの良いものはある様
ですね。
設計が良ければ、磁力は関係ないと言う事も聞いてます。

630あらい:2010/11/26(金) 11:17:54 HOST:fwgw.yamaha.co.jp
416と515は前に書きましたが。
515の方がダンピング利いているようで、音もそうかとは思いますが。
416は悪くないと思いました。かえって515は音が出難い。
(自分のシステムで、借りてきた416と比べました)
これらのシステムでは、ツイータを漬ける人が多いですね。
自分は音色合わせる為に、802Dを1セット追加して、ショートホーンで
あわせました(ウッドホーン)写真は旧ここのサイトにおいてあります。

アルテックはツイータでもそれがかなり出てきて、ドイツスピーカ使うように
なってからは、使ってません。
使えばアルテックモドキになりますから。

632MT:2010/11/26(金) 20:31:28 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
アルニコやサマリウムコバルト、ネオジム磁石は金属、
フェライトは焼き物です。

金属系の磁石の場合、ボイスコイルからみると電気的にショートになるため
音が締まります。
フェライトは焼き物なので電気抵抗が大きくボイスコイルから見ると電気的にはオープンになります。
そのため音がぼやけやすいです。

日本のフェライト系スピーカーには電気的にショートにするため
ポールピースに銅のショートリングをつけています。
JBLもB&Wも最近はそうなっています。

633あらい:2010/11/26(金) 20:52:05 HOST:p071.net219126041.tnc.ne.jp
>日本のフェライト系スピーカーには電気的にショートにするため
ポールピースに銅のショートリングをつけています。
JBLもB&Wも最近はそうなっています。

ショートリングはその理由だったのでようか。
サンスイで漬いてるのをどうしてかと思ってましたが。

634あらい:2010/11/26(金) 20:53:25 HOST:p071.net219126041.tnc.ne.jp
でも?サンスイはアルニコでは、、なかったかな?
25cmのウーハ

635あらい:2010/11/26(金) 21:15:26 HOST:p071.net219126041.tnc.ne.jp
反発磁界を利用した磁気回路を備えたスピーカにおいて、電流歪を低くし、高域特性の改善を図る。

というのが、ショートリングの目的とありましたが。

金属のアルニコと、焼き物フェライトというのは、コイルの磁気回路とどう関係するのですか?

636ディラン:2010/11/26(金) 21:18:58 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
515はCにしました。
音を出して貰ったのですが828Hに802ーG(8Ω)ネットワークは500、800、1500(8Ω)が選べる物で
アンプはJBLのSA660(8Ω)16Ωをこんな変則的な物での音出しでしたが
しかし515Cは此れならという直感を感じました。
まだまだネットワーク、ドライバー、ホーンと揃えて行かねばなりませんが納得の往くパーツを揃えます。お金が問題ですね。

637あらい:2010/11/26(金) 21:52:13 HOST:p071.net219126041.tnc.ne.jp
ディランさん

515Cにしましたか。
後ドライバーは何にします?

自分の知り合いは416に2440ですが、ツイータをフォステだったですが

後は、アンプです。
かなり強力がおすすめしたいですね。
だいぶ、一桁違いでます。マルチでなくともよいくらいのアンプです。

638ディラン:2010/11/26(金) 22:42:36 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
あらいさん
ドライバーは288−16Gか288Cを考えています。タンジェリンダイアフラムです。
アンプは今使っているWE300BのBTLモノを使います。此れは全く心配していません。
又、あくまで2WAYに拘っています。1インチの16Ωが有れば其れでも良いと思っています。
其れなら高域の問題も有りませんものね。A−7XXは515に1インチドライバーですよね。

639世直し奉行:2010/11/26(金) 23:31:00 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑ドライバーは288−16Gがお勧め

2WAYに拘る、真っ当な生き方?流石!!!だす。 アディオス!!!

640あらい:2010/11/26(金) 23:38:59 HOST:p071.net219126041.tnc.ne.jp
ディランさん

知り合いは614に2440の2インチ
アンプは送信管833の弩級アンプで聴いてます。
と808のシングルです。

かなり次元は違ってきますが。
2インチはかなりいけるです。その場合はツイータもいるでしょうね。

641MT:2010/11/27(土) 00:27:49 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
タンジェリンダイアフラムならツイーターはまず不要でしょう。
あとはホーンのカットオフの音ですね。
ウーファーとの音色のつながりです。

642あらい:2010/11/27(土) 00:45:14 HOST:p071.net219126041.tnc.ne.jp
MTさん

先ほどのアルニコとフェライト、ショートリングの関係は。

ショートリングを用いると、隙間が広くなり磁束密度が減ってしまう為。

磁力のあるアルニコの方が有利と考える。
でよいのですか?
金属のアルニコは、ショートリングとショートする分、有利となるですか?

643MT:2010/11/27(土) 01:08:23 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
当方が間違っているかもしれませんが、
ショートリングはスピーカーというトランスの2次側をショートさせています。

金属マグネットの場合はN極とS極間の電気抵抗はほぼショート状態ですね。
フェライトの場合は電気抵抗は大変大きいのでオープン状態です。

マグネットの容量はショートリングによる磁力線の低下と
磁気回路の長さも含めて設計していますよ。

例を言えば日立Lo−DのHS−400に使用されているL−205(20センチ)は
約350000Maxwellもあります。

これはTADの40センチウーファーと同等の総磁束です。

644MT:2010/11/27(土) 01:19:05 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
当方のテクニクスの30PL100ウーファーはフェライトマグネットですが、
20mm長の磁気回路に6mm幅のボイスコイルのショートボイスコイルに
磁気歪を減らすために磁気回路に積層珪素鋼板を使っているので
580000Maxwellの総磁束です。

そのため大変反応の速い歪が少なく中低域の分解能が高い音がします。
1KHz以下を使っています。

これはマグネットの質だけではないですね。
現在ならアルニコよりネオジムのが遥かに強いマグネットです。

645くろねき:2010/11/27(土) 04:45:21 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
こんな時間に失礼します。
皆さんこんばんは(おはようございます?)。

 希土類磁石の基礎|レア・アース・マグネット(信越化学工業)
 www.shinetsu-rare-earth-magnet.jp/design/index.html

希土類磁石の場合には高温減磁という問題があるようです。
また永久磁石の磁気の弱まり方は希土類磁石に限らず、
「磁気回路を使用する温度が高いほど大きく」なるようです。

そういえばかつてJBLが、1500ND(ネオジム磁石使用)というユニットを開発した後に、
わざわざ1500ALというアルニコマグネットのユニット(K2-S9800で採用されたもの)を
開発していますが、これはネオジムよりアルニコのほうが磁気回路の発熱状態に対して
磁力が安定であるためという理由がある、という話を雑誌で読んだ記憶があります。

646あらい:2010/11/27(土) 07:58:55 HOST:p059.net219126028.tnc.ne.jp
MTさん
くろねきさん

貴重な意見をありがとうございます。
もう一度、読まないと分からないな。。汗

647MT:2010/11/27(土) 09:16:59 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
ネオジムよりサマリウムコバルト磁石のが高温まで使えるようですね。

アルニコ キューリー温度 800℃
フェライト        460℃
ネオジム         310℃
サマリウムコバルト    700−800℃

それでも常時大音量のPA機器でもネオジム磁石は沢山使用されています。
結局スピーカーの能率と磁気回路の放熱の設計如何でしょうね。

648ジークフリート:2010/12/06(月) 00:27:40 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
>>638
ディランさん。
「タンジェリンダイアフラム」というのは9862のツイーターに付いてる振動板かナと想像していますが、どんな構造なんですかね?288や802ドライバーにも使えるんですか?(恥ずかしながら、タンジェリンフェイズプラグとかタンジェンシャルエッヂくらいしか知りませんので・・・)

649ディラン:2010/12/06(月) 02:35:10 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、お久しぶりです。
9862の950ツイーターダイアフラムはリングフラムの筈ですので288や802、806の物とは形態もちがう筈です。
タンジェリンダイアフラムはダイアフラムの外側に斜めに鋭角の凹凸の在る奴(タンジェリンエッジ)でジークフリートさんが失敗と仰ってる赤茶色のシンビオテックと違う訳です。
950のダイアフラムはリングで表面に付いて居るのが例のタンジェリンフェイズドプラグですね。オレンジの。ですから075のダイアフラムが使えるんだと思います。

828Bと515Cを入手し本日ネットワークのN500Fを注文しました。
ドライバーは288−16Gが間もなく入手出来る予定で交渉中ですがホーンが有りません。
311−90は高価な物はある所で売ってるんですが手が出ません。
取りあえずはマンタレーMRⅡ594で当面は行くつもりです。
問題はウーファーとドライバーの音圧レベルが合うかですね。マンタレーに288をセットすると1mで110db、515Cを828Bに入れると102dbこれは距離は解らないんですが何とかなるかと思ってますが
アッテネーターをN500Fに追加出来るか?音はFAとは違うんだろなと思ってます。
ホーンに絹でも突っ込んで置こうかと思ってます。年内にはある程度調整します。
9862手放さないつもりでしたが?????

650ジークフリート:2010/12/06(月) 12:57:08 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
ディランさんがおっしゃっている、タンジェリンダイアフラムって、どーも、タンジェンシャルエッヂの普通の振動板のように思います。

シンビオテック振動板は、当時アルテックが「アルミ合金とポリミッドフィルムの完全結合」と謳ったものですが・・・結局、その結合に難があり、短命に終わったようです。

651ディラン:2010/12/06(月) 17:31:41 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、仰る通りタンジェンシャルエッジの事です。
シンビオテックもそうだと思います。エッジはタンジェンシャルじゃないですよね。

950のダイアフラムはリングダイアフラム(これも良く解らないんですがんですが)のタンジェリンフェイズドプラグのホーンツイーター位しか解りません。

しかし、A-5の事を考えていると益々9862が良い音で鳴っており居り後悔しそうです。

652世直し奉行:2010/12/06(月) 17:35:24 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑A5をGET!すれば解決します。  多分!?

653ジークフリート:2010/12/06(月) 21:36:05 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
>>651
ディランさん、こんばんは。

A5の鳴りっぷりの良さも、こたえられない魅力だと思いますが、ディランさんの聴き方(過去の書き込みからの想像ですが)からして、付帯音を抑えたスピーカーも手放せないのではないですか?

きっと、二つのスピーカーが引き立て合うと思いますョ〜。

654世直し奉行:2010/12/07(火) 13:23:37 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
(651)後悔しそうです。>9862を処分してA5を導入と理解。
その際
万が一、9862より劣った場合に後悔と理解。

両手に花(華)の場合は後悔なし・・・多分と理解。

理解3段活用なり・・・違う解???

655RW-2:2010/12/07(火) 14:07:17 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
いろいろなジャンルを聴くなら9862の方が良いんぢゃないでしょか。
A5はしょせんPAシステムであることをお忘れなきよう。
ちなみに拙者は以前JBLのバックロードに2441(のちTAD)
載せてましたで。いずれも288-16Gより高域が伸びてました。

薄暗いジャズ喫茶に佇むならなかなか宜しいのですけど、一般家庭内に
置きたいと思うシロモノではありません。審美眼それぞれですが。
部屋が30帖あって2機種置けるなら最高なんでしょうけどね。

656ディラン:2010/12/07(火) 15:29:57 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
皆様のお心使い感謝致します。
しかし、捨て去る事も必要ではと思って居ります。
恋は盲目なれど全ては無常。
新たな出会いを求めていざ行かん。

657世直し奉行:2010/12/07(火) 16:18:11 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑イテマエ! 嗚呼!?無情・・・マサカ!?

無情が無上のヨロコビニ・・・多分!

658D−150:2010/12/07(火) 18:47:12 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん 人生の決断ですな〜  悔い無きように。

自分もA5が夢です。
これでMJQのビブラフォン、ソニーロリンズの豪放ブローが聴きたい。
なにかを得る為にはなにかを捨てる。PAでもしかたないです。

でも今の部屋には置けない(620Bのシステムが鎮座、気にいってます)。

隣り部屋の改装と併せて防音工事をするなら、田舎に20〜30坪のA5専用小屋
を建てたほうがと考えています。
車で30分圏内で相当田舎です。1時間圏内なら無料高速で舞鶴まで行けます。

A5をメインにシンプルなウエスタン風の山小屋が夢です。
胴長短足で禿げ親父だけど気分はCブロンソンでございます。
節約しまくりで何とか早く実現したい。 これで人生ボロボロは望むところだす。

しかし、620Bも似合わんけどA5はもっと今風のモダンインテリアが似合わんな〜!
でも、これが男の住み処にはちょうどええねん。

659MT:2010/12/07(火) 22:45:51 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
D−150さん

620Bも良いスピーカーですよ。
ちょっと視聴範囲が狭いのが難点ですが、レンジが狭いと言っても十分でしょう。
604−8Gのウーファーは515Bと同等ですから結構細かい音も出します。

620Bの箱でも230リッターはあり、40Hz位まで出ますので普通であれば十分です。

660世直し奉行:2010/12/07(火) 22:56:21 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
620B名器だす。

ヤッカミの輩が以前、〇チ?を付けておりましたが・・・

ボロロン♪JBL カモメが鳴いております・・・

西ん御殿にお住まいだとか・・・お察しくだされ

661世直し奉行:2010/12/07(火) 23:02:59 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑石狩挽歌♪ 名曲、名唱だす。

ボロロン♪ボロロン♪音ボロロン♪の鳴り具合・・・
アルテックの真髄!!! アメリカの底力! ブラボー!

662D−150:2010/12/08(水) 14:34:50 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
MTさん

そのとおりでございます。
620Bは少し内振りでセンターに特等席を設けています。
勿論、リクライニングてな軟弱な椅子ではございません。
THE真剣 私の事です。でも普段は昼行灯? いや鼻提灯かも?

スーパージャズトリオのザスタンダードのジョー・チェンバースのドラムソロ
やっぱり620Bはええわ♪

663MT:2010/12/08(水) 14:51:56 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
D−150さん

モニタースピーカーですからリミッター無しの生録音源をかけても腰砕けはしませんね。
特に人の声が良い事。基音がしっかりしています。
声はウーファーが基本ですね。

664D−150:2010/12/08(水) 17:42:32 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
MTさん

声は確かにウーファーです。1,500Hzでカットと高めですが、15インチウーファー
もセンターにダンパー(無知なので間違いかも?)があるのでコーンの実効振動面積
はもう少し小さめかも、これが秘訣かな〜?

それと、ウーファーとツイーターが一点なので、部屋の影響(特に天井、床)
に対してコントロールしやすいように感じます。
自分のような素人には扱いやすい(とりあえず置けば普通に鳴る)。
これって大雑把なアメリカ人向けの業務用のポリシーかも?

話は変りますが、JBLの新型プロフェッショナルシリーズのトップエンド(型式失念)
のウーファーのエッジ、コルゲーションタイプで魅力的に見えます。

自分はエッジフェチです。

665MT:2010/12/08(水) 19:13:56 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
D−150さん

604はホーンが小さいので部屋の音の反射に影響されにくいですね。

A5ですとホーンが大きく金属なので部屋の音の反射がモロに出て
ホーン臭い金属的な音がし易いです。
本来は人間にの体による吸音が大きいホールで使用されるように設計されています。

フィクスドエッジはロールエッジと比較してバランスが良いですね。
但し、フィクスドエッジはビスコロイドのような粘着剤を塗らないと
中域でコーン反射を起こして周波数特性にディップを生じやすいですが、
コーン留めの高さや材質(コルク等)で調整しています。

ロールエッジは普通前側に張り出していて吸音するので
どうしても音の出だしが出にくいです。
コーンがエッジと高さが一緒になるように折り曲げて高さを調整してあるのがありますが、
これは音質が良いですよ。

666ジークフリート:2010/12/08(水) 21:02:07 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp
ディランさん。
道は異なれど目指す山頂は同じと思っていましたが、どうやら、歩むうちに別の山を目指すようになったみたいですねぇ。(当方がホーンを棄てた時点で狂ってしまったのでしょう)

いずれにせよ、ご検討お祈りします。

667世直し奉行:2010/12/08(水) 22:31:52 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑チョモランマ(エベレスト)? ボタ山?

検討? 健闘?・・・見当違い?  賢答だす。

668ディラン:2010/12/09(木) 01:41:17 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、どうもそのようですね。
9862が良く鳴るようにようになって否鳴ってないのかも知れませんが満足出来る音になったんです。
で、人間欲深いというか私がですがもうちょっと刺激的な音が欲しくなってしまったんです。
歪んでいても良い、もっと色濃い音を求める様になってしまいました。
原音再生で無くても音楽が楽しく、気楽に聴きたいと思うようになりました。
A-5の選択が結果はどうあれ私にとって琴線に触れる音がでるように直感したんです。
兎に角遣ってみます。
今日はネットワークの接続端子に付いていた半田付けされたケーブルを半田コテとスポイドで綺麗にしました。
ユニットとネットワークは満足行くケーブルが見つかるまで試しますので平端子で接続します。
撚り線か単線か太さはどうか等です。決まれば半田付けします。
レベル調整はマルチでは無いのでイコライザーも用意します。
異様な音に成りそうですが今までの経験を踏まえて個性的な音を目指します。
ボタ山も登ってみればいい眺めが拝めるかも知れません。
泥沼の報告を致しますのでお楽しみに。(笑)

669RW-2:2010/12/09(木) 04:12:16 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
604−8Gにゃまったく未練はありません(ちなみにパルジ様は#2402でしたね)。
過去にぐだぐだ書いた通り、D130とTADまでも廃棄してしまいやんした。

4343Bも懐かしい青春の1ページでやんすけど、現在のシステムにおいてはその当時の
音を凌駕し何倍も音楽を愉しんでおります。鳴りっぱなしではなく調教でもなく素性の賜物
でやんすね。

歳を取ると喰い物の好き好きも、大気の感触も、異性への感性も始まったところに帰省して
いくような気がしておりやんす。その意味でもオーディオは格別に面白いもんでやんすね。
オーディオとはけっして科学とか文化ではないところに存在する稀有の存在です。

670ジークフリート:2010/12/09(木) 08:36:52 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
当方も、テクニクスや三菱のフルレンジからオーディオに入りましたから、そういった方向の音が和めるのかもしれません。

ま、それにしてもマニアのビョーキと言いましょうか?・・・自分なりにやれるところまでやったと思える段階になると、ナンダカ夢も希望も持てなくなって・・・ハイ、次のスピーカーさん、いらっしゃ〜い!てなことに。・・・悲しい性ですねぇ。(結局、個人的にはスピーカーなんて何でも良かったのかナ?ちょっとヤリ過ぎたので、今後20年は落ち着いて取り組みたいナ〜)

671MT:2010/12/09(木) 10:53:42 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
友人の604−8Gと515B×4発の壁バッフルシステムです。
www.audio-romanesque.com/matunami01.htm
ここまでやると604−8Gもうるさくありません。

沢山の方々がビックリされています。

672世直し奉行:2010/12/09(木) 11:00:03 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑604−8Gは名機、うるさくありません。

他人様の戯言が少々耳に付く(うるさい)のみ・・・

673D−150:2010/12/10(金) 16:27:57 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
620Bも五月蝿くないんですけど〜♪ 
自分家も沢山の方々にビックリされるのかな〜♪  

普通の部屋以下?(リビング)に普通に置いてズージャが律儀に詰まり感なく
鳴っています。
トランペット、トローンボーン大好き人間でございます。

A5は夢だけどやる気満々、ミニ似非映画館を作りまっせ♪ 
勿論、ステージ末広がりで席は階段状に並べます。
A5は見おろしぎみにせよと。神のお告げか悪魔の囁きが聴こえます?

あかん、とうとう妄想状態に♪ 毎日寝ながら空想してニヤけております。

674ディラン:2010/12/10(金) 21:52:23 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
N500Fのチェックをした所、早速トラブルです。
コイルがガタガタしていたので接着剤で固定出来たのは良いのですが、LF,HFの音出しチェックしましたところ
片方のHFの音が出ません。送り返しと為りました。如何して直すんでしょう?チャンと治るのだろうか?
遅遅として居ります。

675MT:2010/12/11(土) 09:42:51 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
ディランさん

コイルが動いた時に配線が断線した可能性がありますね。
そのコイルも容量が小さいので大音量になると磁気飽和します。

676D−150:2010/12/11(土) 12:27:11 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
最近A5の妄想が止まりません。  もう病気だ。

昨夜の妄想(神のお告げ)ちあきなおみと五輪真弓の声が滑らかに出ます。
この滑らかさは他に類を見ない。

A5の真の実力です。決してバチバチ音のPAではございません。

677MT:2010/12/11(土) 18:42:30 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
ここが当方が手をかけたA5です。
www.audio-romanesque.com/isikidou.htm

678ディラン:2010/12/11(土) 20:51:50 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
MTさん
拝見致しました。
インピーダンス測定してネットワークを作って周波数を平坦にすると良いんでしょうね。
測定機器も無く耳だけに頼るしか有りません。(涙)

679ディラン:2010/12/13(月) 12:10:51 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
VOTTは直置きが良いのかインシュレーターか、ボードが良いのか?
9862は集積材に三点支持のインシュレーターでベストだったんですがVOTTは如何なんでしょうね?
フローリング床ですが。よく見るのは角材を引いてますよね。

680D−150:2010/12/13(月) 17:42:37 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
自分は、角材を床とボルト(または接着)で固定してインシュレーターか、
A5より大きめで厚み(3センチ以上)のあるボードに直置きを考えています。

681MIZ:2010/12/13(月) 22:57:28 HOST:p6150-ipad27akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ディランさん手放してしまうのですか?
9862とA-5どちらも大きな物ですから共有はつらいですかね。

ただやはり
一番のお気に入りな心地よい圧倒的な鳴り方!ならば、

「9862悔いなし、こんにちわA-5!。」


あくまで想像でしかないのですが
A-5クラスの大型システムだと部屋の大きさや質の影響が大きそうですね。

箱鳴りならぬ、部屋鳴りとか
しいては建物が耐えられるのか…

鳴らしきるには、
それだけスケールのデカイ!システムとA-5は自分の中で思っております。

682ディラン:2010/12/13(月) 23:25:05 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん、ご無沙汰です。
9862手放します。良いスピーカーです。良いと思えば想うほどALTECの真髄に迫りたく為りました。
部屋のことを考えると例え小型でも完璧は難しいでしょう?
そう言う事を超える何かが絶対有ると信じて決心しました。そんな大袈裟に言うほどの
事では有りませんがね。(笑)

683MIZ:2010/12/13(月) 23:35:35 HOST:p6150-ipad27akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
うちの9862はいろいろ追加装備が増えてます。
大理石直置きだったものがダイヤトーンのDK5000という木ブロック四つずつ装備。
音の抜けが良くなりました。

先週の土曜日に牡蠣鍋するのに築地に買出し後ついでにケーブルを買ってきました。
(夏が猛暑だったため、市場にある牡蠣の出来がいまいちでした(良い質の牡蠣が二〜三割))

前からほしいなとあこがれていた「PAD・AQUEOUS (XLR)」

初メーカー製SPケーブルとして良さそうだった。
YARBOというドイツメーカ製「GYFV90」
どちらも中古で値付け的にはそれほど高くありません。


一気に二つ変えてはそれぞれの変化も分からくてもったいないので

日中、先にSPケーブルを
秋葉の交差点アーケード下で買った極太銅線から
「GYFV90」に変えて視聴してみると
音の響き方が気持ちよく
音の輪郭(ピント)が尚聴こえやすくなりました(輪郭が落ち着いた感じ、ブレが減少???)。

解像度も若干向上してますが、
「クラシックメインの方(鳴らしきる?)向きではない」と店員さんが言われたとおりでしたね。
上位製品は問題ないようです。
上位製品は試し聴きに重宝する音質

YARBO製品はわりと癖がなくニュートラルな扱いやすい音質のようです。
そのうち「GYFV90」は自宅のサブシステムで使って、
9862には上位製品つけたい、いや確定事項です。。
(とりあえず打ち止めできるならしたい性分があるので^^;)

店員さんは据え置き価格で販売しているメーカーを二つあげてました
「Zonotone」「YARBO」で、ゾノトーンは元オルトフォンの社長さんが立ち上げたそうです。

夕方頃に「PAD・AQUEOUS (XLR)」を加え(DA-07→C-7(c)に接続)
凛とした艶のある甘いムーディな音色になりました。
これはウチの親父も変化が分かったようで、(気持ち)良く鳴ってるねと反応がありました。

PADの製品は癖と支配力がありますね。

クラシックを聴きたいというのでベートーベン5枚BOXのCDを鳴らして聴いてみると
心地よい音がなるもので、夢心地に寝てしまいました。
(やはり欲を言うと解像度が若干不満)

お店で店員さんとオーディオ談義けっこうしてたのですが
解像度、高音を求めていくと耳障りな音がして
「その音が苦手です」
とかの話になりまして

店員さんが唯一例外な品があると教えてもらいました。
あるメーカーのカートリッジが
耳障りのない高域や解像度を鳴らしてくれるみたいです。
現在CD(デジタル系)オンリーな私にはそのうちな話ですが
ただハンドメイドなんて、高額になりますよね。

TAKEDA LABS
47研究所(TAKEDA LABSのOEM?)
というメーカーさんです。


・耳障り(シャリシャリ感)のない
・ゆとりのある
・高上がりの抜けよい
・細かい

の高域・解像度は私として現状一番難しい音なのですが。
そんな音質が鳴らせたら理想で最高ですね〜と
店員さんのお話聞いててワクワクしてきました。

684MIZ:2010/12/13(月) 23:51:46 HOST:p6150-ipad27akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
やはりそうですか…残念です
ディランさんと同じSP持ってるなんてとても光栄だなとおもっておりました。

JBLはパラゴン
タンノイはオートグラフ(?)
アルティックはA-5(!)
って、
フラグシップな感があるじゃないですか。

鳴らしきれたなら凄くカッコいいわとワクワクしてしまいますし
どんな音なんだろとか
ネットの画像では
意外とA-5のユニットってまさに業務用って感じがして地味なんですよね
(グリーンユニットとか見た目もカッコイイから)
でも…なんにしても先ずは音でしょう!。

第一に私は「いつまでも聴いて飽きが来ない音」が優先です
それに「クセになる音」も加われば文句なしですよね。

損なわないように自分で好みに弄って楽しみます。

685世直し奉行:2010/12/13(月) 23:53:21 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
MIZさま

A5はバカデカイ音量(ライブハウスのPA)でなければ、
12〜18畳のエアー容量があれば十分だす。

小細工もご無用!なアメリカン・・・多分!?

686MIZ:2010/12/14(火) 01:02:02 HOST:p5116-ipad208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
世直し様

実際うちの9862もとりあえず8畳ですし。
(使い方として8畳、空間的に食堂間も合わせて16畳だけれど…)

ただ、映画館用なイメージがA-5に多大にあるもので…。

どんだけ〜咆哮!するのだとイメージしてワクワクしてまいます。

687ジークフリート:2010/12/14(火) 01:09:46 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
MIZさん。
私も「雅」です!

688MIZ:2010/12/14(火) 10:13:01 HOST:p4162-ipad303akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ジークフリートさん

とてもうらやましいです。

やはり使用されてましたか。
掲示板の方々で
どなたかきっとお持ちではないかと思っておりました。

解像度、高音を求めていくと耳障りな音がして
耳障りさ(シャリシャリ感、高域の暴れ?)を抑えるには、
高域アッティネーターを絞るのがポイントだと
リーフーツイーターのSB-8000で学びました。

ただ絞るという行為は
エネルギー感も落としてしまうんではないかと
「もったいないな」と。

耳障りな音が弱まるか緩和して
ゆとりのある高域・解像度のある音にならんもんかなと
同時に思ってました。

セッティングしてみて求めていく音の感じは
どちらかというと「心地よさ」と「解像度・高域」は相反すると思うので。

しかしそのカートリッジは、
ちょっとしたアンプやスピーカーが買えてしまう値段でしたよね^^;;;。

・耳障り(シャリシャリ感)のない
・ゆとりのある
・高上がりの抜けよい
・細かい

の高域・解像度を求めれるのならいずれ通る道なのか

ただCDブレイヤーで求めると100万単位になるようで
アナログだとそれなりに鳴らせてしまうから
まだまだコスパが良いですよと店員さんもおっしゃってました。

689MIZ:2010/12/14(火) 10:14:39 HOST:p4162-ipad303akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
いまから泊まりの仕事なので水曜日以降に戻りまする(_ _)。

690ジークフリート:2010/12/14(火) 12:57:28 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
MIZさん。
当方は、解像度はあまり気にしていないんですが、音楽の色んな表情をちゃんと聴こうとすると、やはり高忠実度な方向かな?と思いまして、その方向へ進んでいるワケですが、今までノイズに埋もれていた部分が聞こえるようになると、音楽の印象もかなり違って聴こえるものですねぇ。

タケダラボはレッドローズミュージックやモービルフィディリティ、四十七研究所等のOEMやってましてね、四十七向けのものは温暖な室温を前提にダンパー硬めに作られています。(私のは四十七研ではありません)

691世直し奉行:2010/12/14(火) 20:41:39 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
MIZ さま

8畳でも大丈夫・・・多分

池袋の溜息!?、夜の新宿場末の咆哮(サム・テイラー)・・・ご想像くだされ

ライオネル・半端モン?、スターダスト、三橋美智也の星屑の町♪?
スイング&いつかはヨイヨイ?痺れます。多分

692ディラン:2010/12/17(金) 08:02:21 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
さよならALTEC9862。
昨日9862が出て行った。寂しい。
ホーンが来た。805B、8セルのマルチセルラホーンです。
828Bの上に乗せると、うーんでかい!
後はドライバーとネットワークが治って来るのを待つのみ。
映画館、ホール用と言うのを実感。不安60%期待40%。

693世直し奉行:2010/12/17(金) 10:02:35 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑満足度120%、保証します。ブラボー!

694D−150:2010/12/17(金) 11:05:37 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
805B、8セルのマルチセルラホーン。
さすが物が違う。
ええな〜  本音で羨ましい。

早く自分もA5をマッキンの275で鳴らしたいな〜
ボンビーなんで何時になることやら?

695ジークフリート:2010/12/19(日) 00:48:58 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
ディランさん。
ドライバーの修理とは・・・やはり振動系の交換ですかね?

先日、某所でお宝(288や291)ゴロゴロしてまして、なんでもPA屋の処分品につき、ダイヤフラムが皆ヤラレているとか。

アルテックの残党が作っているダイヤフラムじゃ、288も291も同じものが付くみたいですが・・・残党のダイヤフラムも、ちょっと味見したいもんだなぁと期待しておりますョ。

696MT:2010/12/19(日) 09:56:31 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
ドライバーのダイヤフラムは
PAで使用されているとリード線が切れていますね。
経年劣化もありここは消耗品です。

このリード線をテスター用の柔らかい銅線を使ってハンダ付けをした事があります。

697RW-2:2010/12/19(日) 11:57:03 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
ダイヤフラムというかエッジがいかれやんす。ヨレたり裏返ったり。
タンジェンシャルとかダイヤモンドなど良かれと思ったものほど陥りやんす。

タフなのは昔のフェノール(プラスチック)エッジ。寒い外気の中でいきなり
ドッカ〜ンさえしなければあとは何日でも鳴らせやんす。

698ジークフリート:2010/12/19(日) 14:27:58 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp
今時の・・・例えば業務用JBLなんかは大音量用のドライバーは、ちゃんとフェノール系の振動板が付いていますね。

ところが昔の・・・ジェンセンかエレボイ辺りでしたっけ?・・・家庭用にフェノール系を使って、PA用にアルミを使ったり、反対のことをやっているんです。
シロートからすると、どっちがどーなの?って感じで、ワケが解りません。

699ディラン:2010/12/19(日) 19:24:39 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今日は。
修理はネットワークです。今の状態はコンデンサー不良とのことなんでオリジナルの物を取り付けてもらってます。
この辺は、オークションでは厳しいでしょうね。
ドライバーは来週、2セットから選びます。勿論データ、音を聞いてからです。
音出しは多分年末かな?待てば海路の日和有りとじっと待っております。

700RW-2:2010/12/19(日) 22:45:49 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
A5とかJBLの4330/4331あたりは部屋で聴く場合にゃどーしても
ツイーターが欲しくなりやんすね。シズル感や拡散していく余韻。

JBLなら2405付けりゃ完了ですが、ALTECはチョイスが困難だす。

バイラジアルホーンを積んだ4430/4435はまともに聴いたことがあり
ませんのでその辺は判りませんが。

701ジークフリート:2010/12/22(水) 21:11:22 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
A5の高域に不足を感じる場合は・・・ホーンの鳴き具合で上手く誤魔化したいですね〜。
ウデ次第かも?

702ディラン:2010/12/22(水) 22:37:04 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
今日は部屋の整理をした。レコードラック、机、等可能な限り後の部屋に移して
空間を確保。其れでもSP間は1.5mしか無い。
聞く位置はSPから4−5m。これが精一杯です。
高域、超低域は無視。各ユニットがバランス良く鳴ればと考えて居ります。
スピーカーのセッティング(今回はホーンの角度でしょうね)とケーブルでと思うのですがウデはアマチュアなので???
師匠は最初はイコライザーを使わないで遣ってみろと仰せでした。

703世直し奉行:2010/12/22(水) 23:34:26 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑同感だす。
決してスーパー○○など足さないこと
アルテックの良さが無くなります。・・・多分!

704世直し奉行:2010/12/22(水) 23:57:40 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ディランさま

「イヨマンテの夜(歌:伊藤久男)」♪が鳴れば完璧!?

喜びも悲しみも幾歳月、花も嵐も乗り越えてくだされ・・・

705ジークフリート:2010/12/23(木) 08:22:35 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
>>702
>超低域は無視・・・
それと引き替えの「軽やかでキレ味の良い低音」・・・コレが今時貴重と言いましょうか・・・モヤモヤが吹っ切れて、今まで聴けなかった音楽も楽しく聴けるようになる。(当方も、サブシステムのD130に馴染むにつれ、こりゃヤバイナ〜と・・・)

706世直し奉行:2010/12/23(木) 22:46:59 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
>超低域は無視・・・>超高域も無視して下され

中域重視が王道! ヴォイス・オブ・ザ・シマッター???

A5は神様・仏様・・・ 度量がデカイ!

707D−150:2010/12/24(金) 11:35:31 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
余ほど酷いシャカシャカ、ドンドン、キンキンSPでない限り、普通は好みは別に
にして良い音がします。

自分の好みは同軸です。超低域と超高域には無縁の世界でございます。
次はタンノイ10インチ(スターリング)を視野にいれています。

自分の家では20HZがフラットに出たら、家鳴りと家具調度が盛大に揺れます。
百害あって一理なし。

708D−150:2010/12/24(金) 12:03:10 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
↑訂正  盛大に揺れます・・・・盛大に揺れると想像される。

709RW-2:2010/12/24(金) 15:17:09 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
オシレーター入れてボーボーウンウンやってみると20Hzとかよりもっと
上で振動しやんすね。家具やドアは50Hz前後。部屋建付けは40Hz前後。
拙者の同軸は17Hzくらいから再生しますが、20Hzあたりは割に静かで
やんした。部屋の強度や家具の設置状態によるんでしょうけど。

710ジークフリート:2010/12/24(金) 16:44:48 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
ワイトレンヂなスピーカーの使いこなしは難しいですが、苦労は報われますね〜。(両刀使いの優柔不断な言いぐさで御座います・・・しかし、新しい録音を楽しむには現代的SPは欠かせないかも。)

711D−150:2010/12/24(金) 17:01:44 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
実は以前に付録のテスト用のCDで30HZのパイプオルガンをならしました。
勿論安物SPですけど、密閉型なら何とかでます。

ボリュームを上げていくと家中がなにやら不気味な雰囲気に、明らかに
揺れています(当方鉄筋RC) でやめました。

こんなテストはアナログでは出来ん、SPがあっという間に昇天でざいます。

712D−150:2010/12/24(金) 17:19:18 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
実験はSPのぐらつきなし(手で押してもがっちり)床からブロック(床の重石兼ねて)と角材で30Cm上げて
そして天板に鉄アレイ15Kg乗せて行いました。

713ディラン:2010/12/25(土) 21:19:30 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
今日、やっとユニットが揃い音出ししました。
最初はやはりドライバーが強くて暫く聴いていたのですが此処はイコライザーの力を借りねばと
ドライバー領域を2デシ程下げてOKでした。
A-5はA-7とは別物ですね。
レコード、CDいろいろ聴きましたが満足です。

714ジークフリート:2010/12/25(土) 22:34:18 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
ディランさんの新たな船出を祝して、乾杯!(今日は何杯目かわかりませんが)

715薬漬け:2010/12/25(土) 23:35:41 HOST:zaq3a5519fc.zaq.ne.jp
D−150さん、こんばんは。

>こんなテストはアナログでは出来ん、SPがあっという間に昇天でざいます。

確かに、ウーファーが前にかっ飛んで来そうで。(大汗)
最近のアンプには、レコード再生を念頭に置いたサブソニックフィルターが着けられている
ケースは、まずないでしょうから、そうならざるを得ないのでしょうね。

716ディラン:2010/12/26(日) 19:50:10 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
今日は朝から仕事。昼から大阪に行ってさっき帰って来たのですが早速アンプに火を入れました。
A-5と9862の違いは何だろうか音が生ナマしい。奥行きが有る。
音に力強さが有る。音量を少なくしても表現力が変わらない。
各パーツがプロ仕様。515C、288−16G、805B、828B、N500-Fそれぞれのポテンシャルは恐ろしい位に
強力でかつ完成度が高い。
さらば、9862。

717世直し奉行:2010/12/27(月) 02:30:25 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑音量を少なくしても表現力が変わらない>名器(銘機)のSPたる所以です。

718MT:2010/12/27(月) 09:33:41 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
A5はここからが大変ですよ。
このままではウーファーとホ−ンとの音色がつながらない。

719世直し奉行:2010/12/27(月) 14:23:57 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑マサカ???

720D−150:2010/12/27(月) 18:53:23 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
自分もA5が欲しい。 演歌一発、スッコーンなのに滑らかで艶めかしい。
毎夜、想像してうなっております。

最新の高音質盤なら小型SPで十分。 そんなんでも音は綺麗ですから。
これからは手に入れる為に、しばらく黙っとかんといかん♪

721SAT-IN:2010/12/27(月) 19:07:04 HOST:re0505.pfst.jig.jp
それは言える!

下手に称賛して他人に色気出されても困るケースが多々。

あたしゃ外道好みですから敵に非ず、でやす♪

722SAT-IN:2010/12/27(月) 21:25:20 HOST:re0505.pfst.jig.jp
じつは好みより経済状況と家庭環境が…
A5ほすいな〜

723世直し奉行:2010/12/27(月) 22:27:14 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑正常です。

724ディラン:2010/12/27(月) 22:38:50 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
私、三年前妻に先立たれまして、独りもん。子供は東京。
一点豪華主義。
異常です。

725世直し奉行:2010/12/27(月) 22:45:36 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者などキワモノ、激レアモノ、限定モノ、お宝モノ、珍品モノetc

「物欲MONOマガジン」定期立ち読み?(書店殺し!?)
正常のつもり!? 幸せもん。

726あらい:2010/12/27(月) 23:58:56 HOST:p184.net219126021.tnc.ne.jp
自分は、、時たま和室のここにA5置いたらとか
考えて想像するときもあります。。
5ふんたつと、消えかかってますが。
音気に入らんと、壊す売るですがね。

727D−150:2010/12/28(火) 13:06:09 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
喜びも悲しみも幾歳月。

今まで色んな事がありましたが、人生ヒフティヒフティ、何かを失えば何かを得る。
その逆もあり、人生の晩年に近づいてやっとわかった。
ここ数年でやっと前を向いて生きていけるようになりました。 

最近はおかげさまでいたって正常のつもりでございます。
目標は不良爺。 引退後は軽量スポーツクーペで爆走だ。

室内は好きなオーディオに好きなジャズ。
屋外はゴルフに街の徘徊、おかげ様で心身ともに健康、感謝でございます。

728ディラン:2011/01/09(日) 12:33:53 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
A-5が来て2週間。最初に音の厳しさに吃驚しネットワークがアッテネーター無しなので
ウーファーとドライバーの音圧が合わずグラフィックイコライザーで調節して満足していたのですが
何か違うぞとあの厳しさが無くなった。
イコライザーを触りまくりましたが不満が募るばかり。やっぱりN500FAでないと駄目なのかと思っていましたが
VOTTはスクリーンの後に置いて使われていた事を思い出しグライコを外してホーンに布で覆いをしてみました。おオー!行けそう。
色々な素材を試しましたがやっぱり絹ですね。でも、格好悪い。
で、思いつきましたです。もうお解りですね。そうです、ドライバーとホーンの間に絹布を挟んだんです。
大成功です。ナマナマしく強い切れと力強い低域が美しいカーブを出来させました。
あと、ネットワークのエージングも影響したのかな?

729ジークフリート:2011/01/09(日) 13:32:20 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
>>728 ディランさんらしい取り組みですね。

私もグライコには頼らないことにしていますョ。
量の調節はできても、質までは改善できませんからね。

730薬漬け:2011/01/09(日) 16:53:27 HOST:zaqdb7342de.zaq.ne.jp
こんにちは。
トーンコントロールはまだしも、グライコになると、どのポジションが正しいのやら
自分で訳が分からなくなるのが怖くて、流石に導入できてません。
マッキンの5バンドでも往生してますから。(苦笑)

ディランさんのトライアルは、オーソドックスなオーディオチューニング法ですね。
改めて勉強になりました。

731くろねき:2011/01/09(日) 17:36:08 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆ディランさん☆

こんばんは。
なるほど、元来の使い方からチューニング法を思い至った、と。
ここからが大変なはずが、意外に早く解決しちゃいましたね(笑)。
それとも今後もう一山あるのか?

732ジークフリート:2011/01/10(月) 08:08:45 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
>>730 スピーカーのアッテネータでも、ツマミが2つ3つ有ると、ナカナカ位置が決められないといいましょうか、ずーっとアッテネータばかりいじってる方もおられますが‥‥問題が別のところにある場合に、「量」と「バランス」だけ変えても解決は出来ないんですよねぇ。なので、アッテネータ調整はずーっと続く。

733ジークフリート:2011/01/16(日) 12:13:30 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
ワイドレンヂ?かナローレンヂか?なんて話しが昔は結構あったように思いますが‥‥個人的には鈍い低音がイヤなので、ワイド過ぎると難しいのかナ?と思っておりますが‥‥

例えば、最近聴いているスティーブ・ガッドのライブ盤ではハモンドB3がベースを担当してまして、我が家のJBL C36ではB3の低音で会場の空気が揺らぐ感じまでは残念ながら出ない。
しかし、ワイドレンヂ?なスピーカーで聴くと、スティーブ・ガッドのせっかくのキレ味がちょっと鈍る。

ヤハリ、私は両刀使いが止められそうにありません。

734ディラン:2011/01/16(日) 19:29:14 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今晩は。
周波数レンジの狭さもフルレンジ位だと(6−70〜12000Hz)上下の倍音が急激に落ちて
不満も出ますが50〜16000の2WAYだと気になりませんね。
ホーンシステムだと指向性、ダイナミックレンジが有るんでホールトーンも良い感じに響きます。
先日、娘が買ってきてくれたベルギーのアントワープカテドラルのパイプオルガンの重低音は正直、怖いと感じました。
最近録音のジャズはソレナリにしか鳴りませんがクラシックのフルオケのトライアングルは綺麗に響きます。
ワーグナーも感動的です。

735RW-2:2011/01/17(月) 04:28:24 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
周波数レンジを考えると出来れば40Hzまでフラットちゅうのが宜しいのぢゃ
ないかと思っておりやんす。ピアノ、オルガンの最低音は約32Hz(パイプ
オルガンはさらに1オクターブ下16Hz)までフラットは難しいのですが、
ピアノの場合は基音ではなく倍音(64Hz)のほうがスペクトルが大きい
ので問題ありやせん。約40Hzというのは一般的なべースの最低音でやんす。

ま、フラットと言ってもメーカー公表の周波数特性は-10dB落ちですので
アテになりやせん。もっとも部屋に入れるとピーク/ディップが生じて低域が
盛り上がります。拙者がいろいろ実験したところ-5dB以上落ち込めばもう
その周波数を再生していると認識できませんでした。気配としては感じますが。

拙者の同軸はオシレーターで実験すると17Hzから音として再生出来ています。
ダブルバスレフなのでどこかにとんでもないディップが生じているハズでやんすが
スイープを入れても音が途切れませんから部屋環境にて上手く埋められてるので
しょか。無響室では馬脚を現すでしょけど。

超ワイドレンジなテストレコードを掛けてサブソニックフィルターをかます実験を
やってみやんした。16Hzではまったく判りません。20Hzも判りませんでした。
このへんは音を削るのではなくてレコードの反り対策です。30Hzのフィルターを
掛けると変わります。低音が無くなるというより気配が変わります。空気が軽く
なった感じというか、抑圧感が無くなりスッキリします。フィルターを入れた方が
音にスピード感を感じますので、このような超低域の再生の良し悪しはソフトによる
でしょね。50Hzですと超低域がバッサリ落ち音楽の雰囲気まで変わりやんした。
こうなるとツイーターのレベルを含め全体の音造りを変えなければなりません。

やはり再生周波数は低ければ低いほど良いかと言えば一概にそうとは言えないのが
現状でやんす。DCアンプの是非は判りませんが、無帰還球アンプのスピード感は
超低域に向かって早めにコウベを垂れているからかもしれません。

736ジークフリート:2011/01/18(火) 20:36:26 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp
広帯域で鈍くならないウーハーがあるといいんですがねぇ。
どっちつかずで妥協するか、ある面は潔く諦めるか?(今までは「程よいバランス」とか言いながら、言い方変えれば「妥協」でしたが‥‥近頃ちとキレ味に拘ってみょうかなと思っております)

737ディラン:2011/01/20(木) 22:27:25 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ネットワーク、ユニット間のラインはやはりWEにした。単線より撚り線のほうが高域が伸び伸びしていたので決定し
半田付け。単線が良いと思ったのに意外でした。パワーのY端子も外して直接結線。又ネットワークをBOXに載せていたのを下に下ろして50Cm位離した。
うん?おかしい何か?位相が合ってなかった。片方のハイのみ+ー逆にしてOK。鮮度が良くなり見通しがよくなった。
内のアンプはバランスアンプなんで反応が早く切れが良いんだと思います。
コルトレーン、バラードのエルビンのシンバルが心地良く響きます。

738ジークフリート:2011/01/23(日) 09:15:00 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
ディランさん、シンバルの再生だけでもナカナカ奥が深いですよね?

当方なら‥‥ライドシンバルの厚みが出るか?ハイハットをブラシで撫でた金粉舞うよな感じが出るか?シズル付きのシズルが踊るのが見えるように聴こえるか?‥‥といった程度ですが‥‥単にツイーター増設したからといって解決できるワケじゃなし‥‥。

そういえば、今のシステムじゃ未だ確認しておりませんでした!(まだそのレベルに達していない)

ところで、ディランさんのA5は、ユニットの位置関係が決まりましたか?
友人のA5(山中敬三と同じ構成)は、ホーンを天吊式にしておりまして、低音側を移動すれば自由自在なんですが‥‥ユニット相互の干渉と共振の抑制等の問題を考えますと、一長一短なのかナ?と思っています。

739RW-2:2011/01/23(日) 12:02:42 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
>>シンバルの再生だけでもナカナカ奥が深い・・・

ハイソなツイーターほどなぜか「らしさ」が無くなるよな気がしたり。
高級品のダイヤフラムになるほど薄くなり軽量化。サラサラした音。
クラシックには良いのですがJAZZには綺麗すぎやんす。

芯が太くちょっとギラギラしたハイハット、ライド/クラッシュシンバル等は
ある程度厚みのあるダイヤフラムの方が感じが出ますね。高能率のホーン
システムには合いませんが、一般のシステムにゃ三菱の安物ツイーター
TW−3301(DS-251やDS-301に付いてるメタルダイヤフラム)なんかを
パラるとちょっと下品な感じが出てオツでやんす。あと日立のH−54H
なんかも宜しい。こっちは高能率でダイヤフラムはフェノールでやんす。

matari.s35.xrea.com/cgi/img/img-box/img20110123115550.jpg

740ディラン:2011/01/23(日) 22:55:31 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今晩は。
ユニットの位置関係は非常に微妙だと言う事が判りました。
箱の鳴り具合を考えればドライバー、ホーンを吊るのも意味が有りそうですが吊る梁がありやせん。
ドライバーを15Cmの角材に置いてホーンはBOXから5Cm位。心持ち下向きですが支えるのに木とゴムの張り合わせを使用。
ホーンの泣き具合がこれ位が今は丁度良いかなという感じです。色々やるにも重いので早々試せません。
高域が伸びてない分重いシンバルに為ってますね。必要最小限の音が出ます。
でもソフトに拠ってはえー!こんな音出たの?って物も有ります。
これは低域にも同じことが言えます。
一ヶ月なのにコロコロ音が変わってます。BOXも樫の三点支持にしましたが音は締りますね。
このBOXは箱鳴りを如何に利用するかですね。
それと、以前も感じておりましたがクラシック、JAZZ何でも鳴りますが弦楽四重奏が良いですよ。
しかし、好事魔多しでボリュウム調整が大変です。1mmで大音量になるので夜は聞けません。
何とかならないものか?
それと最新のCDは無理が有りますね。9862で出ていた音が殆ど聞こえない。
ツイーターをと思わないでは有りませんが痩せ我慢します。

741RW-2:2011/01/24(月) 02:17:58 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
>>ボリュウム調整が大変です。1mmで大音量になるので・・・

夜間はミューティングスイッチが付いたアンプを使えばボリュウム調整は簡単でやんすよ。

742ジークフリート:2011/01/24(月) 22:34:33 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
ディランさん、こんばんは。

私もTADにツイーターを乗っけていた時は、コルクと真鍮の三点支持で浮かせたりして、相互干渉に一番気を使いました。
288-16Gの重量を考えると箱の響きにかなり影響するハズですから、積極的に響かせるか?ある程度抑制するか?面白いところですね?

それにしても‥‥情報量は‥‥まぁ、そんなのどーでもイイや!ってくらい気持ち良い音が出れば、それでいいんじゃないでしょうかね?

私も近頃、ヴァイカウントで弦楽四重奏を結構聴いてるんですが、A5が有れば‥‥クナ/ミュンヘンフィルのリエンツィかオランダ人でも聴きたいナぁ〜。(今、ジークフリート牧歌聴いてまして、涙が半分出ています‥)

RW−2さん。ディランさんのアンプはオーダーメイドですから、ボリューム辺りの改修も難しくはないんじゃないでしょうかね。

当方のプリアンプなんか、ボリューム12時位置で最適音量になりますから、なんだか調子狂っちゃって‥‥一捻りでドッカーンと来るヤツが懐かし〜い!

743ディラン:2011/01/31(月) 23:29:47 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
515Cの動きが良く成ったのかタップ式アッテネーターを4から3、現在は2の位置に為りました。
3デシ上げた状態で之ならその内、絹を外して4デシで行けるのかと期待。ドライバーを出来るだけ絞らない方がリアルでナマナマしいですからね。
ネットワークをSPから離して良いならいっそのことユニット、ネットワーク間をうんと伸ばしてパワーアンプの側まで持っていったら如何だろう等と妄想してます。
SPコードとユニット、ネットワークコードを交換して遣ろうかなどと。
裏ぶた開けて又半田付けを考えるとチョット億劫ですが、その内遣るでしょう。

744MIZ:2011/02/22(火) 18:31:13 HOST:p2155-ipad11akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
年末年始頃になんとなく狙っていたケーブル(色々)が
仕事納め後に東京へ行く前にみことごとく売れてしまって。
やはり商談入れないといけないなと思い知らされたMIZです。

夕方にお店に入ったら朝一で売れちゃったとかありました(笑汗)。

「年末年始の休みにケーブル買ってゆっくり聴こうか」
とおもってましたが、世間の皆様も同じ考えみたいですね。
クリスマス以降、購買意欲でるのですかね(笑。

そんでまあ毎日中古のチェックするのですが、
狙っている・気になるアクセが入荷しませんw。
そんなうちに世の中は決算SALEです。

決算SALEリストを物色していると
マッキンのPW(トランジスタ)が目にとまりました。
以前までマッキンはマッタク興味がなかったんですが
欲しくなってしまいました。

745MIZ:2011/02/22(火) 18:42:52 HOST:p2155-ipad11akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
似た出力のPWがあるので
次はモノラルか真空管だよなと思ったり

ttp://www.youtube.com/watch?v=Gtn1R7XXSys&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=uGi3FRoCePM&feature=related

ttp://www.youtube.com/watch?v=siFeW7mRlW0
ttp://www.youtube.com/watch?v=zIp9ojkz3Vg&feature=fvsr

ttp://www.youtube.com/watch?v=1psKiz05jHY

良い出物がくるまでお金貯めはじめようかなぁ。

そういえば9862が久々に中古で、ブラックフェイス入荷してましたね。

746MIZ:2011/02/22(火) 18:58:18 HOST:p2155-ipad11akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
NGワードのせいで↑変な書き込みになりましたが

検索してヨウツベにあったのでみてみると
中には割と良く鳴ってるのもあり聴かないよりは参考になるなと思いました。

キッカケは
SPケーブルのGYFV90を9862に繋げたため
余っていた秋葉のカード下で買った太目のSPケーブルを
オンキヨーのD502Aに繋げるとあらびっくり
良く太く鳴るではありませんか。
(それまで問題外の音だった。)
まさに「目から鱗」でした
細いよりは太い方がいいのかなと思ってしまいます。

コレがきっかけで、
ケーブル欲しいな

出物が無い

決算セール

PWマッキン気になる。

モノラルか管球かな

50万超えるヤツはローンじゃつらいから
頭金貯めて買うのが現実的かな…。

な流れでした(^^;。

結局のところ買うまでが一番たのしいですね。
(とヤセ我慢(爆))

747前期高齢者:2011/02/22(火) 21:00:34 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
>広帯域で鈍くならないウーハーがあるといいんですがねぇ・・・・

そんなものがあれば誰も苦労しませんて!

すべからく狭帯域こそいいのだす!最低が50Hz、最高が15kHz、これで充分
だす。アレ、どこかで聞いた規格じゃん!?

748ジークフリート:2011/02/27(日) 20:13:12 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
>50hz〜15khz?

前期高齢者さんのLE15なら、もっと下まで伸びるでしょ?

それにしても、ツイーターが075だったハズなのに、いつの間にか#2420になっちゃって‥‥ホーンにもよるのでしょうけど、中域の充実で、クラシックの味わいは如何に変わりましたか? (中域のエネルギー感が強くなると陰影が出にくいかと勝手な心配しておりますが)

749D−150:2011/02/28(月) 14:07:18 HOST:p2129-ipbfp705osakakita.osaka.ocn.ne.jp
自分のオーディオって昔から進歩してないな〜。
今もって近隣の住人に怯えながらステレオを聴いている始末。

世の中には大型重量級装置+防音室で大音量と恵まれた方も。
先日聴きましたけど怒涛の大迫力サウンドでした。

小音量の癒しオーディオで十分と貧乏人は納得するしかない。
アルティック家の620Bも小音量で可哀想だな、嫁いできたところが悪かった。ごめんね。

まあ、気をとりなおして週末は購入したMC20wとDL-103でチマチマと遊ぶか♪

これもオーディオあれもオーディオと自分自身を慰めています。 トホホ〜

750前期高齢者:2011/02/28(月) 15:03:46 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
ジークさん

075は085のタイプミス!よく覚えておられますね。油断大敵、なんちゃって!
無謀な実験の聴感用テストCDでチェックすると下は50Hz程度です。
上は?小生の耳が年取り過ぎていて・・・・・(汗)

751SAT-IN:2011/02/28(月) 17:52:24 HOST:re0204.pfst.jig.jp
>>749さま

「禁じられた遊び」だからこそ愉しいような気がします。

752前期高齢者:2011/02/28(月) 19:00:15 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
Altecのトピを語る場所でJBLのカキコはスレチですがLE15+LE85+LX5という
のはXoverを500Hzという低いところにとっているのがいいと思います。
このシステムはその後発展してクロスが700に上がりましたがツイータの
対入力を考えてのことでしょうが、日本の狭い家屋で大音量を出すことも
ないので、小生はビンテージ・システムの音のほうが好きですね。

753前期高齢者:2011/02/28(月) 19:03:49 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
訂正:対⇒耐 度重なるミス、切にご容赦のほど(汗)。

754ジークフリート:2011/02/28(月) 21:40:15 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
>>752 そうでしたか。S7システムそのものということは…C50SMと純正組み合わせじゃないスか!

LE85を広範囲で使えば、高域にエネルギーが集中し過ぎないから、クラシックに良いかもしれませんね〜。

オリンパスなんかも、基本はS7システムなんですよね。(S8RはJBLの名を上げるために作られた)

755前期高齢者:2011/02/28(月) 21:49:11 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
ジークさん

そうなんですね。オリンパスこそ小生がぶったまげたシステムですが、
あれに似た音なんですよね。
見事にクラシック向きですよ。特にユニットがくたびれて元気がなくなる
と尚更です????

756ジークフリート:2011/03/01(火) 12:49:56 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
ナローレンヂとワイドレンヂの境目がどの辺りか知りませんが、低音域の品位を確保するには、ある程度のところで妥協もやむを得ないみたいですねぇ。(お下品な低音を出したい方も最近出没しておられるようですが…)

LE15は、JBLのワイドレンヂウーハーの元祖と思いますけれども、軽すぎず重すぎず、「中堅」といったところですかね?

我が家のD130ですと、我慢の限界スレスレのナローレンヂですが、難しいところを出さない分、使い易さはあるように思います。

757D−150:2011/03/01(火) 14:20:20 HOST:p2129-ipbfp705osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん

わたしもついにお仲間になりました。
詳細は搬入されしだい報告します。

758ディラン:2011/03/01(火) 16:28:49 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
Dー150さん、おめでとうございます。
遣ってしまいましたか。D-150さんの書き込みから推測して大正解だと思います。
なかなか、書き込む場所が無いので新たなALTECを語る場所を作りましょうかね。
兎に角、お仲間が出来て嬉しい限りです。

759D−150:2011/03/01(火) 16:52:58 HOST:p2129-ipbfp705osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん、 ありがとうございます。

ALTECは少数派で肩身が狭いので新たな場所が出来ると助かります。
ビバ♪ALTECです。

今後とも宜しくお願い申し上げます。

760MIZ:2011/03/14(月) 09:28:12 HOST:O078070.ppp.dion.ne.jp
皆様大丈夫ですか?。

私は水戸以北に住んでるのですが。
どちらかというと内陸寄りだったので
昨日の夜まで電気が来ませんでした。

9862はウーハーやサランネット一機ずつ小破程度すみました。

流通が厳しから
当面、食料とか燃料とかの確保が…。
食料とかはわりとストックあるけど見通したたないからなぁ。

他で一番思ったことは自転車欲しいです。
燃料気にせず動けるから…。

761ディラン:2011/03/14(月) 11:20:59 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん、心中お察し申し上げます。
東京の娘たちは此方に来て居ります。
住んでいたマンションが古く棚の物が殆ど落ちて大変だったとの事。
余震も続いているようですね。
東北の友人の話を聞いていると心痛むばかりです。

762MIZ:2011/03/14(月) 12:36:49 HOST:O078070.ppp.dion.ne.jp
ディランさん

私も親戚が関西にいますが
常磐線が土浦までの復旧なので
移動は厳しいですわ。
ただ
今度は福島の原発の行方を心配してます。
福島の原発は以前から冷却系の問題を
指摘されていたみたいですね…。
水素が溜まるので危険な量になる前に
外壁吹っ飛ばしたようですね

中身が吹っ飛ばない事を祈るのみ…。

9862システムでゆっくり聴けるような
平穏さが来ることを祈るばかり。

763MIZ:2011/03/17(木) 09:17:27 HOST:O078070.ppp.dion.ne.jp
ディランさん
お蔭様で
昨日常磐自動車道が水戸まで復旧し
高速バスも運行開始したようです。

連日ガソリンスタンドへ車が列を成してましたが。
(3000円分(20㍑位)制限)
高速道路開通のおかげで物流量が増して
色々供給が回復してくるので少し安心してます。

やはり生活があるので、
そう簡単に地元からはなれられないです。

764MIZ:2011/08/20(土) 17:38:43 HOST:p5022-ipad205akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
PWガMC1000ニヘンコウサレマシタ

ケーブルハ
WLシヨウノ、オクモノヘ
スベテヘンコウ

モノスゴイコトニナッテオリマス。
オトノカゼガー
小椋佳(親父所有アルバムCD)スゴスギ。

765MIZ:2011/08/22(月) 21:14:35 HOST:p7107-ipad201akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
WL・×
WE・○

…or2

766MIZ:2011/08/22(月) 21:47:37 HOST:p5194-ipad301akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ヤーボ繋ガリデコチラノ方のBLOGヲハッケンシ
今ハ、ヤーボ扱ッテナク
WE中心にオチツイテオラレタノデ
試シニ使ッテミルトコレハイイデスネ、コスパモトテモイイ。
PCカラAMPニ使ウト、カナリノ威力デスワ。
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/hoochie_coochie_man59

18GA単芯(SPケーブル(2m)XLRx2(PW←PRE←DA)RCA(サブシステム4312A用・A-2000←PC))
12GA単芯x1(PRE)・10GA単芯x3(壁コン1・PW2(9月ニ予約))

オソラク、ゲンコウノケーブルヲカウヨリ
1/3〜1/5でスミソウデス。
MC-1000ニツイテタケーブルデモ十分鳴ッテイルノデ
PW用ソロッタラ
当分マンゾクデキソウデス。

アトハウーハー修復カナ…。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板