したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ALTEC9862の鳴らし方

541ジークフリート:2010/09/30(木) 10:57:26 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
>ウレタンエッヂは、やっと鳴りだすと交換しなければ・・・

ウレタンエッヂの場合は、ダンパーがこなれた頃がベストで、エッヂ自体はどんどん音の張りが落ちて行きます(立ち下がりが鈍って)から、次第にキレの悪いどろどろした音になります。
そうなると、ヴォイスコイルの位置も怪しいですね。


>録音現場の雰囲気が出れば、クラ、ジャズ関係ない・・・

この辺りになると、音楽をどのように表現したいかによるのではないでしょうかね。・・・ほとばしるようなエネルギー感重視で、音像を前に飛ばすか?・・・それとも、全体像(三次元的な位置関係やサイズなど)を乱したくないから、ほどほどにするか?・・・ ある程度の喧しさを歓迎するか、しないか?・・・そんなところでクラもジャズもかなり雰囲気が違ってきますよね。

542ディラン:2010/09/30(木) 13:16:34 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今日は。
確かに音楽をどの様に表現したいかですね。
とある処でテナー、シンバルがやたらエネルギーを持って迸るのを聴いて暫くは凄いなと思っていたのですが
全体像が見えない。特定の楽器の音やエネルギーは感じるのですが全ての楽器の音が其れなりに出ておらず音楽全体としては?。
多分、あれでクラシックは聴けないと思いましたよ。
ダンパー、エッジがこなれるのにどれ位時間が掛るか?ユニット、箱で違うのでしょうが最低2000時間ぐらいは必要では?
当方の9862は中古で買って一日4−5時間聞き続けて2年半2500−3000時間。随分変りました。
以前のオーナーは殆ど聞いていなかったかのではと思うくらいです。
と言うことは、常にチューナー、テレビなどで垂れ流しで音を出して於くのが早道。
古いオーディオ喫茶の音が良いのは鳴らし続けて居るからだと思って居ります。
SPも楽器と同じだと思って居ります。まあ、素材良くないと此れは意味無いですが。

543D−150:2010/10/01(金) 13:21:11 HOST:p7125-ipbfp2405osakakita.osaka.ocn.ne.jp
自分はクラッシクを聴きませんが、近くに兵庫県立芸術文化センターが
あって、佐渡 裕(ユタカ)氏が芸術監督です。

所在の西宮市(甲子園球場もある)は人口50万人の町ですが常に満員! 
大したもんです。
人口比率から見れば大都市と比べて芸術、文化の割合が高い。

大ホール、中小ホール、ネーミングライツホール(大、中、小)
オーケストラから室内楽 何でもOK♪

学が無い自分も、せっかくのロケーションなんで、クラッシクのコンサート
にも行かんともったいない気がしてきた。

クラッシクコンサートはフォーマルな服装で行かんとアカンのかな〜?
でもこれが(上品なのが)苦手なんです(泣) 
女性はドレスなんかも必要なんかな〜?

アカ〜ン! やっぱり場違いや! 演歌と焼酎が自分にお似合いか?
ビットリオ、デ、シーカの自転車泥棒の気持ちがよくわかる!

544ディラン:2010/10/01(金) 16:54:04 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
D-150さん今日は。
クラシックは3年位前から聴き始めたばかりの素人ですが良いですよ。
生でコンサートホールに行くと始まる前の楽器の音出し、あれ最終の調弦なんでしょうがいやが上にも盛り上ります。
JAZZより迫力有ります。100人位で遣る訳ですから。
クラも最初はワーグナーから入ってブラームス、チャイコフスキー、モーツアルト、ベートーベン、ドヴォルザーク
マーラー、色々聴きます。指揮者、オーケストラからも入れます。

昨日、ヒョットした処からEPレコードが出てきました。探していたんですがどうしても見つからなかったんですがね。
プレスリー、ジーンビンセント、ロネッツ、ベンチャーズ、岡林、AB両面のイムジン河、ビーチボーイズ、ビルへイリーと彼のコメッツ、ジョニーティロットソン
佐良直美、キングストントリオ、克己しげる等などLPは買えませんでした。
45回転って音が良いように感じます。思い出のせいかな?

545ビックリマスダ:2010/10/01(金) 17:14:34 HOST:p3193-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp
>45回転って音が良いように感じます。思い出のせいかな?

確かに良いと思いますよ、LP盤の45回転は、針を落とすのが怖いですけど。

546ジークフリート:2010/10/01(金) 21:47:55 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
45回転LPは、音の良し悪し以前の問題として、フォノカートリッジのトラッカビリティが試されているような気がしますね。

547ディラン:2010/10/01(金) 22:29:51 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp

LPに45回転って有るんですか?そりゃー針落とすの怖そーですね。
SPにも何時かは挑戦したいんですがリサイクルショップのSPは余りに状態が酷くて躊躇しますね。
SPの針は売ってますからね。SPって中古レコード店で売ってるんですかね?
今度聞いてみよう。
そうそう、EPの中に東芝フォノブック民謡世界めぐり集イギリス編というのが混じっていました、ソノシートだと思います。本になっていて4枚組です。
今日は電源落としたので明日聞いてみましょう。17cmLP33,1/3と為ってますのでモノ針で良いんだと思います。

548ディラン:2010/10/01(金) 22:30:59 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
LPに45回転って有るんですか?そりゃー針落とすの怖そーですね。
SPにも何時かは挑戦したいんですがリサイクルショップのSPは余りに状態が酷くて躊躇しますね。
SPの針は売ってますからね。SPって中古レコード店で売ってるんですかね?
今度聞いてみよう。
そうそう、EPの中に東芝フォノブック民謡世界めぐり集イギリス編というのが混じっていました、ソノシートだと思います。本になっていて4枚組です。
今日は電源落としたので明日聞いてみましょう。17cmLP33,1/3と為ってますのでモノ針で良いんだと思います。

549RW-2:2010/10/01(金) 22:31:50 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
45回転=走行距離が長いでしょ。それに道幅も広いからダイナミックレンジが
取れる=録音レベルも高い。

しっかし盤面がキレイでないとスクラッチノイズが酷くて聴いてられましぇんね。

550SATーIN:2010/10/01(金) 23:46:46 HOST:re0501.pfst.jig.jp
LPで45回転というとマル・ウォルドロンのレフトアローンが一枚有ったかな?(あとテストレコード)。

ああいうのは短いのでカセットか何かに録音して聞いたほうがいいような気がする。

551RW-2:2010/10/02(土) 01:56:14 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
拙者はキー坊(上田正樹)の45回転LP持ってまっせ。最高だす。

552ディラン:2010/10/02(土) 08:18:59 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
RWさんお早うございます。
キー坊の45回転LPってぼちぼちいこかの前ですか?羨ましいですね。
私も好きなんです。京大西部講堂の2枚組CDが良いですね。
2008年に下北沢のライブハウスで有山淳司と二人でライブ有って上記サウスツウサウスのCDに
年甲斐も無くサイン貰ってしまいました。
オーティスが聴きたくなったなー。

553ジークフリート:2010/10/02(土) 23:32:53 HOST:wb56proxy13.ezweb.ne.jp
ディランさんに「メインシステムを大切に!」とアドバイスをいただいたからというワケではありませんが・・・我が家のサブシステムがどうやら消滅しそうな雰囲気になってきました。

メインシステムを差し置いて、サブシステムを聴く意味があるか?・・・装置の個性を楽しむためのシステムならばそれもアリでしょうが、色んな装置を使っていても、どんどん調整していくと「目指すところは同じ」って感じになってしまう我が家では、どうもサブシステムの存在意義がよく解らない状態になりがちです。

・・・と、そんな言い訳を考えながら、実は、私が使うハズだったアラン・パーキンスのプレーヤーがやっと入手できそうになってまいりまして、資金繰りのためヴァイカウントとウェルテンパードを売り飛ばそうとしているだけのことなんですが・・・

このプレーヤーは、セッティングが難しいエミネントテクノロジーのリニアトラッキングアームが付いているんですが、幸いにもスペシャリストが近くにおりまして、この機会を逃すと恐らくもう縁が無いだろうという焦りも感じている次第でして・・・私には、ナカナカ安息の日々が訪れそうにありません。

554D−150:2010/10/04(月) 13:36:54 HOST:p7125-ipbfp2405osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん こんにちわ

一度、勇気を振り絞ってクラッシクコンサートに行ってみます。

ビゼーとかチャイコフスキー、ドボルザークとかの聞いたことある有名なシンフォニー
か、ピアノの小品からでもチャレンジ♪

自分の中のクラッシクとの接点は、唯一、ウイーンフィルのニューイヤーコンサートを
毎年、正月にテレビで見る(バレエが綺麗)ことだけです。

最後のラデツキー行進曲を聴けば元気が出ます♪

555ディラン:2010/10/04(月) 14:02:04 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今日は。
あらら、例のゴルフボール付きアームのプレーヤーは如何されるんですか?
レコードプレーヤーは単純な機能ですが再生音には差が出ますね。アランバーキンスは知りません。
新しいヨーロッパ物ですか?

D−150さん今日は。
生コンサートはお薦めです。出来ればそのオケのCDを会場で買って聴くのも良いですよ。
私はそうしてます。

556RW-2:2010/10/04(月) 16:34:40 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
ディラン様

サウストゥサウスは高校生のとき見て爆音とソウルグルーブにKOされやんした。
解散してからも有山さんのソロやクンチョウ、五郎ちゃんのライヴも見たり
打ち上げでいっしょに飲んだりしたこともありやんすよ〜。

ウエストロードやブルーヘブンも好きで、ホトケさんや房之助さんともご一緒しやんした。

557ビックリマスダ:2010/10/04(月) 16:52:46 HOST:p1007-ipad11niho.hiroshima.ocn.ne.jp
D−150 さん、クラシック・コンサートでも、それほどめかし込んで来ている
人達は少数ですよ・・・
でもたまにはスーツと女性もオメカシしてのコンサートも楽しいと思いますが?
その後でフランス料理を食べたり・・・

558D−150:2010/10/04(月) 19:59:51 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ビックリマスダさん

密かに狙っています。デヘヘー♪
その前に場慣れも必要かと? 阿槽なんですぐに馬脚が!

559ディラン:2010/10/04(月) 22:52:14 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
RW-2さん今晩は。
懐かしい名前が出ましたね。近藤房之助。日本のブルース界では傑出していたヴォーカリストでしたが
御健在でしょうかね。

560くろねき:2010/10/04(月) 23:10:27 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆ディランさん☆

こんばんは。
近藤房之助さんは最近、「カロリーメイト」のCMソングを歌ってらしたような?

 カロリーメイトCM(大塚製薬)
 www.otsuka.co.jp/adv/cmt/


☆RW-2さん☆

こんばんは。サウス・トゥ・サウスといえば上田正樹さんですが、
コンサートに出向いた先の北海道余市町で歯医者にかかった、
という逸話があるそうですね。よほど痛かったんでしょうか。

今日放映されたNHK「鶴瓶の家族に乾杯」
( www.nhk.or.jp/program/kanpai/ )
で久しぶりに訪れたようです。

561ビックリマスダ:2010/10/05(火) 17:15:28 HOST:p4090-ipad207niho.hiroshima.ocn.ne.jp
D−150 さん
>密かに狙っています。デヘヘー♪

その調子ですぜ・・・

562ディラン:2010/10/08(金) 22:01:41 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
久し振りにSPコードを変更と言うか追加と言うか遣りました。
今まではWE16Gの撚りをチョット強めにして漆加工していたんですが此れをダブルにしました。
ああ指が未だ痛い。最終の漆は未だですが一本に此れも撚り合せました。
音は未だこなれてませんが低域から高域まで今までより安定し低域の力強さが増して居ります。
漆加工して一ヶ月もすれば上々に為りそうですよ。
何時も変更した時はDL−103で聞きます。今回はAU−310で昇圧してMMに入れました。
103って本当に良いカートリッジですね。MC20とは一味違がった味が有りますね。
こんな風に色々遣ってます。しかし興味の無い人が見たら可笑しいんじゃ無いかと思うでしょうね。

563ジークフリート:2010/10/09(土) 11:57:29 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
>漆加工して1ヶ月もすれば上々

ディランさん、こんにちは。
それは、漆の硬さか何かに変化があるんですかね?(もしや厚塗りとか?)

当方のケーブルの漆は薄いみたいです。

いずれにしても、縒りの違いだけでも変わりますね〜。

564ディラン:2010/10/09(土) 12:45:13 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今日は。
一ヶ月経つと漆がしっかり乾いて硬くなり匂いも殆ど無くなります。
私は2度塗りしますから10日位掛ります。暑くコーティングするって感じですかね。
音はしっかりと締まります。何故かは解かりません。(笑)
確かに縒りも違いが出ますね。何故だか解かりません。

565ジークフリート:2010/10/09(土) 14:58:48 HOST:wb56proxy18.ezweb.ne.jp
ディランさん、意味深な笑いですね〜。まぁ、解っていても、書かない方が賢明でしょう。

それにしても、何処まで締めるか楽しみですね。
うちのヴァイカウントは、緩めずに若干太ってもいいかナ!

566ビックリマスダ:2010/10/09(土) 16:32:49 HOST:p3004-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私は何も言いませんよー・・・
私の所は製造しなくなった日立のメルトーンです、ピンクのコードだらけです。

567ディラン:2010/10/09(土) 18:05:33 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん、最新のタンノイのスピーカーにはアース端子が付いていますね。
ユニット間干渉を防ぐとの事ですね。

電源ケーブルも漆塗りで我家は北陸のみやげ物屋のようです。

568あらい:2010/10/09(土) 18:41:09 HOST:p115.net219126029.tnc.ne.jp
やってる方いるのですね。漆塗りの、ケーブルは聴いてないのでなんともわかりませんが
自然素材なのは、良い音でしょうね。
松脂のコイルと同じ作りなのかな。
メルトーンは、シェルリードで聴いたことありますが、さして、、でしたね。

569ジークフリート:2010/10/09(土) 19:04:45 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
ディランさん、そんな見栄えとは・・・予想外でした。スピーカーまで民芸品並みでなくて良かった!?

ビックリさんは・・・ピンクのブレザーにピンクのスピーカーケーブル!
ちょいワル社長!
当方なんか透け透けシースルーで、イヤらしさバレバレか?

570あらい:2010/10/09(土) 19:25:37 HOST:p115.net219126029.tnc.ne.jp
>最新のタンノイのスピーカーにはアース端子が付いていますね。
ユニット間干渉を防ぐとの事ですね。

昔のビンテージスピーカでよくみられます。
クランクフィルムや、ラジオのスピーカでありました。

571ディラン:2010/10/20(水) 22:01:09 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
スピーカーコード作り直して3日経ちまして、遣って良かったです。
思っていた以上にストレートな音に為りました。
作ってる途中に電源コードを以前のアンプ、CDPに付いて来た物に、SPコードはベルデンで聞いていましたが
ぱっと聴きは高域が伸びた様な印象だったのですが音に落ち着きが無いというか疲れると言うかまとまりの無い事に気付きました。
電源コード恐るべし。今までの努力は無駄では無かったと悦にいって居るところです。
SPコードは最初そんな訳で高域不足と感じたのですが熟れるに従って良く伸びて来ました。
一番変ったのは中低域の厚みです。
まあ、言葉で幾ら言っても伝わらないのがもどかしいです。
やはり他の人に聴いて欲しいものです。

572あらい:2010/10/21(木) 08:02:42 HOST:p188.net219126031.tnc.ne.jp
ケーブルの音の差は、あります。
よくアンプを自作する人でも、ほとんど気に掛けないひとが居ますが
そうすると、何処に違いが出ているか分からなくなるからです。
基本、電源はコールド、ホットを合わせて同じ状態で聞き比べるのが
ベストなはずです。
その為には、インターコネクト、スピーカデジタルとヨシトスルケーブルを
他の人の意見をいれながら決めてゆくしかないと思います。

プロの人では、無論自分のケーブルを売るので頑固に否定する人も居ますが
前向きに聞いてくれる人は居ると思います。

ケーブルを気にする人3人と
プロ2人に10種類以上、の自作ケーブルを比べ(シールド、アナログ用含)
その内、これと言うのを自分は決めてゆきました。
1年くらい掛りましたが、今はそれ以外のケーブルは使っておらず、
市販のすごい信じられない値段のものなんか聴いてもなんとも思わなく
なります。

573ディラン:2010/10/21(木) 13:25:28 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
私の音の基本、基準はやはり原音再生を目指すと確信致しました。
ケーブル、コードで音は有る程度思うように変化させる事は学びましたが
録音された音の忠実な再生だとね。

574あらい:2010/10/21(木) 19:01:42 HOST:p234.net220216009.tnc.ne.jp
ディランさん
>録音された音の忠実な再生
を再現できるのは、アンプやシステムだと思います。
ケーブルはマイナスをなくすのが必須でキャラクターを選ばないのが良い
と思いますが、マイナスな部分で情報量がなくなったり、SNが悪くなったり
すると、本来の音が薄れてしまうと言うことだと思ってます。

575あらい:2010/10/21(木) 19:19:23 HOST:p234.net220216009.tnc.ne.jp
ケーブルのマイナスをなくす
ひとつのやり方で、
被服を化学性のものは使わずに純絹まきを施すのは良いです。
磁化され無いケーブルは素の音がストレートに出ます。
オカルトと言われればそれまでですが、試す価値はあると思います。
ディランさんの漆は試してませんが
固着した耐振効果もあるのではと思います。
自然素材は、ウエスタンのトランスでは松脂や絹糸まきの単線が見られるのは
同じだと思います。

576流しのジーク:2010/10/21(木) 21:20:21 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
ディランさん。どうやら狙いは同じ方向みたいですね!

577ディラン:2010/10/21(木) 21:22:26 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
あらいさん、今晩は。
ケーブルのマイナスを無くす。アンプ、システムの性能を発揮させる。その通りですね。
アンプの配線はWEの絹巻きを使ってもらいました。
漆は経験(色々試した結果ー銅の裸単線に和紙を巻き綿、麻を巻くー)から一番簡易な物で良い結果が得られたものを
教えられた通りにしたまでです。

578ディラン:2010/10/21(木) 23:05:57 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
流しのジークフリートさん、どうやらそのようですね。
生より良い音で聴きたいと思っていた事も有りましたが其れでは飽きがきます。
原音再生が常にどんなソースをも楽しむ事が出来ますね。
しかし妥協を修正していくにはまだまだ遣る事が有りそうです。
遣る事が無くなった時は私がオーディオを止める時です。

579流しのジーク:2010/10/22(金) 00:51:36 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
ディランさん。そう言われると私ももう少し頑張ってみようかナという気持ちが強くなりますよ。

かねてから整備を依頼していたアラン・パーキンスのターンテーブル(イメディアRPM2)+エミネントテクノロジーのリニアトラッキングアームが、ちょうど仕上がったところなんですが、ヴァイカウントを処分(閑散とした懐具合のため)してまで導入すべきか未だに迷っておりましたが、ちょっと吹っ切れた気がします。

580ビックリマスダ:2010/10/22(金) 16:51:18 HOST:p6162-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
流しのジーク さん
リニアは理想のアームだと思ってますよ、楽しみですね、私も聴いてみたいです。

581ジークフリート:2010/10/23(土) 08:02:19 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
ビックリさんとは、一度、相互訪問出来ると良いかもしれませんねぇ。

582ジークフリート:2010/10/23(土) 22:32:48 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
ビックリさん。しかし、リニアトラッキングアームが理想的と言われましても、実際には電動アームの動作がぎこちなくて、一般的なアームを越えるほどのものはほとんど無かったんじゃないでしょうかね。

583ディラン:2010/11/02(火) 23:09:54 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
先週東京に所用で行って来ました。
武蔵野のアバンギャルドとお世話に為ったお宅でフォステックスを聴いて来ました。
アバンギャルドは良い音で鳴っておりました。ヴィーナスレコードのCDは少々篭って聴こえましたが
エヴァンスのCDは生生しく現代風に鳴っておりました。
フォステックスはCDP,DAC,プリはアキュ。パワーもアキュのA−60をモノ化して2台。
部屋もパネル等で調整されておられ耳の保養をさせて頂きました。

で、修理に出していた(と言ってもフォノ入力端子をMM2個にしてもらっただけMC端子よりAU310で昇圧した方が良いので)プリが出来上がっていたんで
早速、例の漆塗りSPコードを接続し103、102を繋いで三鷹のレコード屋さんから届いてたレコードを聴いております。
やっぱり9862+WE300Bの音が私は一番好みに合って居りますです。

584ディラン:2010/11/23(火) 22:47:13 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
スピーカーケーブルを作って約1ヵ月経ち9862がいよいよ生生しく鳴ってますが
例のショウトフロントロードの828Bが気になって仕方が有りません。A−5に挑戦しようと思って居ります。
A−5に関しては情報が少なく聴いた事も覚えが無い。A−7は知っています。BOXはバスレフでしたが使ってました。
調べると515もA,B、C、E、まだあり、ドライバーも288、291、299.
ホーンも311−60、311−60、各種マンタレーと組み合わせも難しそうです。
ネットワークもN−500では減衰が少なく家庭ではアッテネーターの付いたN500FAが必要と言うのは本当か?
どなたかA−5に詳しい方のアドバイスを御願いします。

585あらい:2010/11/24(水) 00:09:54 HOST:p020.net219126017.tnc.ne.jp
ディランさんこんばんは。
アルテック9862を使っているのですね。
416のウーハは、515(自分はEのフェライト16Ω)でしたが
知り合いから借りたりして比べましたが、ダンピングや音の感じは同じ傾向で
そうは変わりませんでした。
828Bだけは残して、今はフィールドになっているので515Eもありません。
純正か、フロントローデッドの箱はかなり設置する部屋の影響がでてくるので
なかなか難しいようですね。
知り合いは、このBOXは止めて平面&半後面開放にして2インチJBL2440
に311でやってかなり良い音が出ていました。
マンタレーは、別の人で416とで米松ボックスでやってる人も居ます。
この方は300Bでマルチをやってました。
後は、地元の喫茶やってる人
平面コーナの515B(今度604かえてみるそうですが)
にビンテージRCA2インチの劇場ホーンばかでかい。
音がなかなかでてこない傾向な515は、鳴らしきれば本領発揮で良い音します
130Dより音色好きです。

A5は詳しくはないです。が
フルサイズな15インチウーハシステムは、うまくゆけばそれはライブな
鳴り方するのでいいですね。

586世直し奉行:2010/11/24(水) 00:18:42 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑アッテネーターは必要だす。

箱は米松合板のモノがヨロシイカト・・・

A7とは次元が違います。

587世直し奉行:2010/11/24(水) 00:31:43 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑バカデカイ音量で聴かないかぎり、チマチマした部屋の響きの調整など不要だす。

入り口とアンプは良質のモノを・・・

拙者は昔々、マッキンC22、MC240&マランツ#7、8Bを使用。

588ジークフリート:2010/11/24(水) 00:56:32 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
ディランさん、こんばんは。

当方、アルテックには全く詳しくありませんが・・・288G+311−90と291+311−90のA5を聴いたところでは、どちらもホーンの金属音に音楽が埋もれているといった感じでした。ホーン鳴きを上手く制御できれば素晴らしいのでしょうね。(291の頃のシンビオテック振動板は欠陥品でしたが、現存する291は交換してあるのでしょうか?)

山中敬三氏がA5を買った(預かった?)頃のカタログには、N−500G(高域は806A又は802D用)とN−500F(288D又は290E、730C用)が掲載されてますが、似たような型番でも全くの別物みたいですねぇ。

589世直し奉行:2010/11/24(水) 01:08:55 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
A5を買った(預かった?)頃>A5を導入したが波風たたず良かれと・・・

590あらい:2010/11/24(水) 07:38:48 HOST:p238.net219126020.tnc.ne.jp
愛の世直し奉行さま

>↑バカデカイ音量で聴かないかぎり、チマチマした部屋の響きの調整など不要だす。
アルテックは、ばかでかくださないと出ないケースが多いです。

知り合いのは防音スタジオでやってましたが、A5か7のBOXをオークションでいれて
初めは変な低音、出すぎな、はこ鳴りでした。

アンプを送信管の巨大なのに変えてかなり変わり、後2インチ2440は
良い感じになりました。
リアルに音が再現できるようになると、低音は自然に
スピーカから鳴ってる感じはしなくなると、思いました。

591あらい:2010/11/24(水) 07:50:50 HOST:p238.net219126020.tnc.ne.jp
そのシステムでは、マルチは有効だと思いますが。
楽器の音は、それぞれ立体的にでてくるし。
自分が持っていたアキュフェーズF20だとやっぱり不満のこります。
デバイーダーの質は結構気になります。
かなり大掛かり、リスクになるのは覚悟でしょう。

他には30畳でツインでやっている自作のバスレフ、515はよくなく
音はつまらん。?なんでかと思うようなシステムもありましたが
なかなか、皆苦労してやってます。

592あらい:2010/11/24(水) 07:52:56 HOST:p238.net219126020.tnc.ne.jp
ドライバーの位置も、そうなるとすごく影響するので
調整は必須だと思います。
うまく行けば、当たり。
行かないのは常だと思います。

593ディラン:2010/11/24(水) 07:56:55 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
あらい様
416−8Bは鳴らし易いウーファーですね。806−8Aとの繫がりも良くて。
しかし515B Or Cび挑戦したいオール米松828Bに420Aを入れた時にその良さを感じました。

世直し奉行様
やはりアッテネーターは要るようですね。500Fにアテネーターを付ける事は難しいでしょうか?FAが手に入らねばそうしたいと思いますが。
A−7とA−5は別物と仰って居られましたがそのような予感が有るんで挑戦しようかと。
アンプはWE300BのBTLなので問題は無いと思っとります。

ジークフリート様
シンビオテックは欠陥なんでしょうか?高域の伸びがチョットということを聞きました。291ならラディアンの物に換えたものが良いようですね。
288,291などは結構互換性が有るようです。ホーン鳴きは私は好きな方でH811Bは好きでした。マンタレーは意外に安価。

うーん、金さえ自由に使えれば色々試せるが無理。しかし一発で旨くはいかんでしょうね。

594あらい:2010/11/24(水) 08:12:20 HOST:p238.net219126020.tnc.ne.jp
N−500G(高域は806A又は802D用)とN−500F(288D又は290E、730C用)が掲載されてますが、似たような型番でも全くの別物みたいですねぇ。

802Dと802E、806Aはツイータはアルニコの古いタイプが音がよい
です。806Aは少しおちます。両方持っていました。
ダイアフラムも純正が良いです。

595あらい:2010/11/24(水) 08:26:40 HOST:p238.net219126020.tnc.ne.jp
ディランさん

やはりオークションでいれて、イランモノは換えるでしょうか。
自分は802Dは3セットもって、入れ換えしたりしました。
今手元に1セット残し飾ってます。戦火の残り物

ご報告が楽しみにしています。

596世直し奉行:2010/11/24(水) 10:56:43 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ディランさま

A5はポン置きで鳴ります。アッテネーターの調整だけで十分。

ただし、上質の入り口(CD、AD)厨房(AMP)が必携。
敏感だす・・・

入手すれば納得します。・・・・・絶対! 費用対満足度☆☆☆☆☆
一生モノ

597ディラン:2010/11/24(水) 12:42:27 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
世直し奉行様
心強いアドバイス有難うございます。
ポン置きで鳴るーそう思って居ります。

598あらい:2010/11/24(水) 13:26:37 HOST:fwgw.yamaha.co.jp
ディランさん
そう思っているでしたら、意見を求める必要はありません。

599ディラン:2010/11/24(水) 14:19:01 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
あらい様
そうは思っていてもA−5の情報はやはり欲しいもんです。
A−5はジャズしか向かんとかいやいやクラシックは良いよとかね。
A−5を使ってたけどA−7の方が良かったとかね。
515はアルニコとフェライトは如何違うかとかね。
そうで無かったら聞きません。
私はここで色々な方に情報を戴いて随分助かり、今の9862をほぼ満足に鳴らす事が出来たと思って居ります。

600哲人:2010/11/24(水) 16:53:00 HOST:p2040-ipbfp403kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
ディランさん
先日はお構いも無く申し訳ありませんでした。
また、自転車でフラッとお越し下さい。

ところで、アルテックですが、わたくしにオーディオの素晴らしさを教えて
くれたのは実はアルテックなんです。

場所は高校の理科実験室。
高一の学園祭の時、化学の先生がオーディオショップから借りてきて、
3日間、大音響で鳴らしておりました。
A−5でした。
わたくしも当時大好きなユーミンのレコードを持参して聴かせてもらったのですが
我が家のシスコンと声が全く違ってビックリした記憶があります。

当然我が家のシスコンの音が悪かったのですが。

以来、ユーミンの歌声をもっと良く聞きたいと思いがんばってきました。
現在は満足しているのですが。

2年前に、高野山の本堂でA−5を聞く機会が有ったのですが、それも良かった
です。真剣にA−5を買おうかなと師匠に相談しましたら。
「あんな広いとこで聞いたら何でも良う聞こえるワイ。」
と一喝されました。

ちなみに師匠は高校の時の化学の先生です。

601世直し奉行:2010/11/24(水) 16:56:21 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑模範的な「傾向と対策」、流石!だす。

602あらい:2010/11/24(水) 17:20:26 HOST:fwgw.yamaha.co.jp
哲人さん

>2年前に、高野山の本堂でA−5を聞く機会
というのは、佐久間アンプの試聴会のことでしょうか。

20畳以上あればそのままでもいけるのではないですか。

10畳のスタジオでは、音を適度に防音してもカラオケな低音が目立ち
まともには聴こえませんでした。
フロントのバスレフまで塞いでも、変。

まともに鳴ったのは平面バッフルにしてからでした。

603あらい:2010/11/24(水) 17:22:12 HOST:fwgw.yamaha.co.jp
10畳
間違い、15畳くらいでした。

部屋の影響は避けられません。

604哲人:2010/11/24(水) 19:24:24 HOST:p2040-ipbfp403kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
あらいさん
佐久間アンプの試聴会です。
わたくしの友人が世話役をしておりまして聞きに行ってきました。
A-5をモノラルで鳴らしており、アンプには全く興味なかったのですが
良い音で鳴っておりました。
途中で演歌を鳴らしますと、住職から仏様の前で失礼であると言われ
止めてしまいました。
友人曰く、ジャズのボーカルの方が結構きわどい歌詞なのに、英語だと
わからんのだろうなとぼやいていました。

おかげさまで我が家は40畳程の空間を確保しております。
その内半分は2階まで吹き抜けておりますので、容積的には十分なのですが、
現在スピーカーを置く壁面がありません。

当分現在の装置でがんばります。

605ディラン:2010/11/24(水) 21:57:11 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
A−5で気がかりな事が一つ有ります。
9862は4WAYですのでジャンルを問わずレコード、CDの音が繊細な所は繊細に
大胆な低音は大胆に全て聞き取れるんですが強力な磁気を持つA−5、2WAYでは
所謂情報量は如何なんでしょうね?其の辺りは少々曖昧に為るんでしょうね?
JAZZのビッグバンドもクラのフルオケも細部まで表現出来るんでしょうか。
気に為ります。まあ、鳴らしてみないと解からないかな。
妥協も必要かもしれません。
因みに9862は手放すつもりは有りません。

606世直し奉行:2010/11/24(水) 23:15:25 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑オイシイトコロは多少のデフォルメ?もともなって、生以上に生らしく再現!?

4ウエイのダイナミックレンジ優先で神経質?(繊細?)で不自然な音よりはマシ!多分!?
JAZZのビッグバンド&コンボ、ボーカル(演歌含む)は怖いものなし、

フルオケで細部まで表現!?ならJBLのエベレストやタンノイ・キングダムがよかれかも
拙者はドチラモ(エベレスト&キングダム)欲しくはありません。お金もありゃせん。

607MT:2010/11/24(水) 23:28:16 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
ディランさん

A5はそのままではフルオケの細部までは無理ですが、スケール感はあります。
2ウェイなのでちょっと高域は荒くなるので7KHz以上はツイーターをつなぐと良いですね。
ピアノやチェンバロはまず実物大の音が出ます。

515Bを828の箱に入れると約60Hz以下は出ませんが、
515Bそのものは30Hz以下まで出せるので、
箱を壁近くにすると思った以上に低い処まで再生します。

608あらい:2010/11/24(水) 23:57:50 HOST:p093.net220216011.tnc.ne.jp
哲人さん。

やはり、佐久間さんは元々住職から頼まれてやったように思っていましたが。
なんで、演歌がいけないのでしょうかね?
40畳なんて、エアボリュームで聴ける環境はうらやましいです。

そうですね。。実は佐久間氏のアンプ前に東京で聴いてますが
特に興味はもっていません。
送信管の250Thでラインアンプ作ったり、凄腕は確かなんでしょうが。

A5は広島のジャズ喫茶と、東京国立で小さな映画館で使っていたのがそうです。
頃は845とあわせるのがマニアの憧れだったように思います。
ホールトーンな、ライブ感は抜群に出せるスピーカで自分も憧れてました。

609あらい:2010/11/25(木) 00:11:50 HOST:p093.net220216011.tnc.ne.jp
MTさん

ここで質問もないですが。
AMPEXのヘッドアンプは、どうですかね。
音圧あって、A77のヘッドから引っ張り出すのは難あるので
そのままOUTからパワーの間で使うかと考えてます。

610あらい:2010/11/25(木) 00:19:39 HOST:p093.net220216011.tnc.ne.jp
A5は、そのまま置いて聴ける環境なら。
その方がバランス良いのでしょうね。
ドライバーは音の方向を決めてゆくでしょうから。(中音の事です)
これぞアルテックの音といえば、そのまま使うのが正解なのかも。

オーナになりきれなかったので、余り意見持てません。

611ディラン:2010/11/25(木) 00:36:16 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
皆さん、有難うございます。
やる気出てきてます。時間は掛るでしょうが良い所を旨く出せるように調整します。

612世直し奉行:2010/11/25(木) 01:28:57 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑ツイターetcの追加でレンジを欲張ると、ロクデモナイコトガ・・・多分!?

A5は完成品、触らぬ紙?に祟りなし・・・お察し下され

613MT:2010/11/25(木) 02:03:54 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
友人のA5は当方がネットワークを製作してクロスは600Hzと7KHzです。
ツイーターはテクニクスの10TH1000リーフツイーターです。

A5は16オームで10TH1000は8オームなので
トランジスタアンプの場合は16オームは8オームと比較して3db能率が低下します。
そのため何とか音圧と音質も繋がりました。

515Bと311−90ホーン+288−16Gの場合、
ホーンのカットオフが300Hzなのでクロスオーバーが500Hzでは
音が苦しいので600Hzにしました。
このほうが音がスムーズにつながります。
この300Hzのカットオフでのインピーダンスの上昇は
インピーダンス補正を入れてインピーダンスをフラットにします。

828BOX+515Bと311−90ホーン+288−16Gとは能率が違うので、
ホーン側は能率を測定してタップ式アッテネーターにしました。
こうするとホーンの音が静かになり木目細かい音になります。

614ジークフリート:2010/11/25(木) 12:49:01 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp
>>613
MTさん。
7khzくらいでツイーターを繋ぎますと、ツイーターの存在感は明らかに感じられますが、この場合に気になるのが、繋がりの良し悪し以外にも「線の太さ」という点もありますよね。
ちっちゃな振動板のツイーターは、どーも線が細くなりがちですが、その辺りは上手い具合に整いましたか?

615MT:2010/11/25(木) 17:46:33 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
ジークフリートさん

「7khzくらいでツイーターを繋ぎますと、ツイーターの存在感は明らかに感じられますが、
この場合に気になるのが、繋がりの良し悪し以外にも「線の太さ」という点もありますよね。
ちっちゃな振動板のツイーターは、どーも線が細くなりがちですが、
その辺りは上手い具合に整いましたか?」

テクニクスのリーフツイーター10TH1000は5KHz以上でないと歪が増えますので
7KHzの2次フィルターとしました。
1次のフィルターですと低い周波数まで音が入るので歪が耳に感じます。

確かに少し存在感はありますが、全くうるさくは無いので苦になる程ではありません。
マグネットが強烈に強い(重量3.6キロアルニコマグネット)のでツンとくる程強烈な音です。
そのため288−16G(H)には負けない音ですね。

振動板も平面板のダイレクトですからホーンのような2次歪(空気歪)は少ないです。
帯域も広いので位相特性も良いですね。

616世直し奉行:2010/11/25(木) 18:54:00 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑健気じゃ・・・        グッドラック!

617ディラン:2010/11/25(木) 22:10:36 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
MTさん
A−5そのままでは高域が粗くなる。との事ですが其の辺りが気になる処でも有り
2WAYに拘りたい気持ちが有ります。
高域が細部まで聴こえないとの事ですがどの程度なんでしょうね?

618世直し奉行:2010/11/25(木) 22:22:52 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑2WAY(オリジナル)にこだわるのがよかれかと

高域の細部と引き換えに、中高域の美味しいところが台無しに・・・多分

A5は大らかに、自由奔放!、脳天気に楽しむものダス。

昭和のクラシック?「演(艶・怨)歌」で裏町人生・街道まっしぐら!

お察しくだされ・・・

619MT:2010/11/25(木) 22:55:15 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
このA5の友人は今までヤマハのチャンデバとヤマハのB3が2台、日立のHMA9500で
3ウェイのマルチアンプをやっていました。
年齢が来て音を聞くのに煩雑になり、レベルの調整等でいつもさわっていなければならなかったので、
N500ネットワークで2ウェイにしましたが、音が荒いので当方がネットワークを製作したわけです。

本来311−90ホーンはカットオフが300Hzなので500Hzのクロスですと
カットオフに音が入るので鼻をつまんで音を出しているようです。
それと515Bとの音の繋がりがよくありません。

そこでクロスオーバーを600Hzにしてかつ311−90ホーンのカットオフ周波数での
インピーダンスの上昇を補正しました。
これに各ユニットのインピーダンスを測定して高域のインピーダンスがフラットになるようにしました。
こうしますと理論通りのフィルター特性になります。

これにより軽くさわやかな音になりましたが、
友人としてはまだ高域の粗さが苦になったので、
今までマルチアンプ時に付けていた10TH1000をつけるように
311−90+288−16Hの高域を7KHzから2次のフィルターで切り、
10TH1000を取り付けました。

素人が良くMIDの上を出したままツイーターを1次のフィルターのみで取り付けますが、
まず失敗します。

スピーカーは持ち主の意向でどのようなより良い音の出し方しても良いと思いますよ。
それでもアルテックA5はアルテックA5です。

勿論技術の無い方はオリジナルのが無難でしょうが・・。

620世直し奉行:2010/11/25(木) 23:16:03 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑オリジナルを改造!?すれば、A5似非リューション1、マサカ???

素人の技術力では、アルテックのオ・ト・ナの技術力に敵いません・・・多分!?

爽やかな音を望むなら、アルテックの選択は??? お察し下され度候。

621RW-2:2010/11/26(金) 00:02:14 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
拙者の友人にゃモノ好きがおって5.1サラウンドの低音以外のSP5台にパイオニアの
リボンツイーターを載っけとりまっせ。HPフィルタは30KHz(12dB/oct)ですから
1万Hzあたりのクロスとなってるでしょか。主機はタンノイスターリングで後ろは
マーキューリーですからちょうど良い塩梅につながってるようでやんす。

リボンツイーターが有ると無しではまるで違いやんすよ。音色の好き嫌いは別として
それこそ音場に”ゆらぎ”が発生しやんす。古いポップスやジャズ/ロックではどうと
いうことはありやせんが、最新のクラシックやDVDオーディオときたらもう霊気が
漂いまっせ。ガクガクブルブルだす。真似しようとは思いませんが(するかもね)

622MT:2010/11/26(金) 01:45:17 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
>>621
RW−2さん

「最新のクラシックやDVDオーディオときたらもう霊気が漂いまっせ」

これはスーパービットマッピングのノイズではないでしょうか?

623世直し奉行:2010/11/26(金) 01:52:02 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑怨(音)霊だす。多分!?寒イボ出そう・・・

624RW-2:2010/11/26(金) 04:16:41 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
なんなのかは解りやせん。あの感じの'ゆらぎ'はアポジーをアキュフェーズの
500Wアンプで鳴らしたときにも感じやんしたよ。

音声発生元(振動板)の面積の広さと音の放射形態に関係があるんでしょかね。

625ディラン:2010/11/26(金) 07:55:47 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
9862でバイアンプ、2WAYマルチ、アッテネーターの調整、デジタルイコライザーでの音声補正等
色々遣ってほぼ満足行くように鳴って居りますので皆様のお話でA−5で其れに臨むのは諦めました。
9862には無いもっとシンプルでリアルな音を求めます。
足る事を知るのも必要かと感じますね。勿論其れなりの苦労(楽しみ)はあると思いますがあれも此れもと言うような
事は求めない。ALTECの2WAYを純粋に求めます。皆さんのお話は参考になりますね。ありがとうございます。
今日は515を求めに行ってきます。

626ディラン:2010/11/26(金) 08:24:09 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
因みにALTEC9862は触らないで其のまま使うのが良いです。
アンプの選定とケーブル類、セッティングのみでOKです。
クラシックもJAZZもJ−POP、ROCKも楽しめます。

627MT:2010/11/26(金) 09:31:10 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
ディランさん

ALTEC9862はモニタースピーカーです。
色々な音源をほぼ満足して聞けると思いますよ。

A5はシアターシステムを家庭に持ち込んだのですから2ウェイというメンテナンス
のし易いプロ機の性格はそのままです。
それを友人はマルチアンプで鳴らしたり20年以上あれこれ遊びながら使用し続けています。

シンプルでリアルな音を出すのは言うのは簡単ですが簡単ではありません。
機器の癖を知りながら本来の構造上の欠点を補正しないと無理でしょう。
ホーンの場合は置く部屋の影響をモロに受けるので部屋も考慮しないと。

628あらい:2010/11/26(金) 11:01:14 HOST:fwgw.yamaha.co.jp
ウーファー : 38cmコーン型(416-8BXS)
ミッドロー : 30cmコーン型(414-8C)
ミッドハイ : ホーン型(802-8G+ストレートホーン+音響レンズ)
スーパートゥイーター : ホーン型(950)
最大入力 : 75W
能率 : 94dB

JBLの4343がスタジオモニターとすると、アルテック9862が
それですね。
414cとに802Gはフェライトです。

どちらにしてもA5とはかなり違いでるスピーカです。

自分の性格では、ユニットを組み合わせてカスタムするのが好きなので
ボックスから作り変えると思いますが。

A5はそれの魅力は持っていると思います。

629あらい:2010/11/26(金) 11:08:52 HOST:fwgw.yamaha.co.jp
フェライトとアル二コについては、物によってアル二コがよかったりしますが
SNがよく歪が無いような。
フェライトが劣ってるわけでは無いように思います。
抜けがかえってよかったり、ビンテージでもフェライトの良いものはある様
ですね。
設計が良ければ、磁力は関係ないと言う事も聞いてます。

630あらい:2010/11/26(金) 11:17:54 HOST:fwgw.yamaha.co.jp
416と515は前に書きましたが。
515の方がダンピング利いているようで、音もそうかとは思いますが。
416は悪くないと思いました。かえって515は音が出難い。
(自分のシステムで、借りてきた416と比べました)
これらのシステムでは、ツイータを漬ける人が多いですね。
自分は音色合わせる為に、802Dを1セット追加して、ショートホーンで
あわせました(ウッドホーン)写真は旧ここのサイトにおいてあります。

アルテックはツイータでもそれがかなり出てきて、ドイツスピーカ使うように
なってからは、使ってません。
使えばアルテックモドキになりますから。

632MT:2010/11/26(金) 20:31:28 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
アルニコやサマリウムコバルト、ネオジム磁石は金属、
フェライトは焼き物です。

金属系の磁石の場合、ボイスコイルからみると電気的にショートになるため
音が締まります。
フェライトは焼き物なので電気抵抗が大きくボイスコイルから見ると電気的にはオープンになります。
そのため音がぼやけやすいです。

日本のフェライト系スピーカーには電気的にショートにするため
ポールピースに銅のショートリングをつけています。
JBLもB&Wも最近はそうなっています。

633あらい:2010/11/26(金) 20:52:05 HOST:p071.net219126041.tnc.ne.jp
>日本のフェライト系スピーカーには電気的にショートにするため
ポールピースに銅のショートリングをつけています。
JBLもB&Wも最近はそうなっています。

ショートリングはその理由だったのでようか。
サンスイで漬いてるのをどうしてかと思ってましたが。

634あらい:2010/11/26(金) 20:53:25 HOST:p071.net219126041.tnc.ne.jp
でも?サンスイはアルニコでは、、なかったかな?
25cmのウーハ

635あらい:2010/11/26(金) 21:15:26 HOST:p071.net219126041.tnc.ne.jp
反発磁界を利用した磁気回路を備えたスピーカにおいて、電流歪を低くし、高域特性の改善を図る。

というのが、ショートリングの目的とありましたが。

金属のアルニコと、焼き物フェライトというのは、コイルの磁気回路とどう関係するのですか?

636ディラン:2010/11/26(金) 21:18:58 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
515はCにしました。
音を出して貰ったのですが828Hに802ーG(8Ω)ネットワークは500、800、1500(8Ω)が選べる物で
アンプはJBLのSA660(8Ω)16Ωをこんな変則的な物での音出しでしたが
しかし515Cは此れならという直感を感じました。
まだまだネットワーク、ドライバー、ホーンと揃えて行かねばなりませんが納得の往くパーツを揃えます。お金が問題ですね。

637あらい:2010/11/26(金) 21:52:13 HOST:p071.net219126041.tnc.ne.jp
ディランさん

515Cにしましたか。
後ドライバーは何にします?

自分の知り合いは416に2440ですが、ツイータをフォステだったですが

後は、アンプです。
かなり強力がおすすめしたいですね。
だいぶ、一桁違いでます。マルチでなくともよいくらいのアンプです。

638ディラン:2010/11/26(金) 22:42:36 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
あらいさん
ドライバーは288−16Gか288Cを考えています。タンジェリンダイアフラムです。
アンプは今使っているWE300BのBTLモノを使います。此れは全く心配していません。
又、あくまで2WAYに拘っています。1インチの16Ωが有れば其れでも良いと思っています。
其れなら高域の問題も有りませんものね。A−7XXは515に1インチドライバーですよね。

639世直し奉行:2010/11/26(金) 23:31:00 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑ドライバーは288−16Gがお勧め

2WAYに拘る、真っ当な生き方?流石!!!だす。 アディオス!!!

640あらい:2010/11/26(金) 23:38:59 HOST:p071.net219126041.tnc.ne.jp
ディランさん

知り合いは614に2440の2インチ
アンプは送信管833の弩級アンプで聴いてます。
と808のシングルです。

かなり次元は違ってきますが。
2インチはかなりいけるです。その場合はツイータもいるでしょうね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板