したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ALTEC9862の鳴らし方

504ディラン:2010/08/17(火) 00:44:34 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさんご無沙汰です。
クラシック向きでは無いと私も危惧してます。ですけど?本当かな?
私は基本的にJAZZが為ればクラも鳴ると思って居るのです。
クラシックが鳴らないような極端なJAZZ向きの調整は好きでは無いんです。
うーん??

505ビックリマスダ:2010/08/17(火) 11:26:07 HOST:p4069-ipad209niho.hiroshima.ocn.ne.jp
オケ物なら問題なく聴けると思います、独奏の弦楽器を聴く場合は同軸が良いと
感じます、同軸のアルテックはクラシックに向いてると思ってますよ。
A-5は私の聴いた少ない経験だと、ジャズ向きだと感じてます、超低域の再生も無理だと
思いますし、ホーンとウーハーも離れているので、独奏の弦楽器には不向きです。
アルテックで私の好きなのはサックスの音質です、これは他のスピーカーでは出ない音だと思ってます。

>私は基本的にJAZZが為ればクラも鳴ると思って居るのです。

これは私も同感なんです・・・なんせタンノイ信者なのでお許しを?

506世直し奉行:2010/08/17(火) 22:39:04 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者は、ド演歌がなればJAZZもクラも鳴ると思っています。

瀬川瑛子「長崎の夜は紫」♪「命くれない」♪北原ミレイ「懺悔の値打ちもない」♪
ちあきなおみ「あかとんぼ」♪「矢切の渡し」♪「四つのお願い」♪etc・・・・
場末の古びたスナック、妖しげな、昭和情緒「モダン」&レトロだす。

なにせ、JBL、アルテック、タンノイ信者なのでお察しくだされ?

「夜の銀狐」♪「赤と黒のブルース」・・・シビレル!!???

507ディラン:2010/08/17(火) 23:11:04 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
“歌いつがれて25年藤圭子演歌を歌う”1970年渋谷公会堂実況録音も。

508世直し奉行:2010/08/17(火) 23:15:34 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑バイブル「王道」だす。「新宿の女」「東京流れ者」「圭子の夢は夜ひらく」etc

509SATーIN:2010/08/17(火) 23:20:42 HOST:re0414.pfst.jig.jp
裕次郎嫌い出なければクロニカルシリーズもいいですよ。
サムタイム・ゴーズ・バイ♪

510世直し奉行:2010/08/17(火) 23:23:11 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑「こぼれ花」「地獄花」「旅姿三人男」もヨロシク♪

511D−150:2010/08/18(水) 15:13:47 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ど演歌は王道だす!  これ自分も大賛成  偉大なショービジネス!

基本のボーカル(日本語、日本人)とフルバンドやオーケストラ
何でも来いです。 昔の演歌はバックにも金がかかっていました。
シャープ&フラットなど今は無き超一流もバックにおりました♪
ラスかシカゴの支那虎、真っ青?

やっぱりこの辺(フルバンドのど演歌)はA−7かA−5などVOTTが
朗々と鳴ったら良さげな気が! ええでーMJQもミッチミラーも!

花の宝塚も王道なんだけど男はチト恥ずかしい♪ 残念、本当は見たい♪

にわかアルテック信者なのでお許しを♪
JBL、タンノイも信者になるかも♪ やっぱりエエモンはエエな〜♪

512世直し奉行:2010/08/18(水) 17:28:22 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
昨夜はパラゴンで「走れ歌謡曲(プラチナ盤)CD2枚組み」♪ご鑑賞アソバシました。

A5で鳴らせば、懐かしの大衆演劇&有馬ヘルスセンターが瞬時に甦る!
「神戸のター坊」は何処へ・・・
アルテックは小市民、義理と人情、下町の和製JAZZ「演歌の世界」かも?

真空管のアンプと「いいちこ」がお似合い。気分は「裏六甲の夜は似非紫」多分!

513D−150:2010/08/18(水) 19:06:20 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
有馬ヘルスセンターいいですねー♪
ヘルスセンターと大衆演劇は何処へ? ここにVOTTが置いてあったら
毎週いくのに!

対抗の湯とかに衣替え! 近いけどあほらしくて全く行きません!

その昔、湊川温泉なる偉大な庶民の場があったと聞いております。
どうだだったんでしょうか?  行きたかったなー

夙川の香枦園もよかったそうな! 宝塚大温泉も やっぱりアルッテクは
劇場、映画館、演劇が良く似合う! 義理と人情の世界だす。

UーBROSS3、見れば見るほど惚れ惚れしますよ〜♪
ゴールドライオンKT88カッコよすぎ。デヘヘ〜

514世直し奉行:2010/08/18(水) 21:16:07 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
湊川温泉劇場はB級映画が上映され、家族風呂もあったが、往時の記憶は忘却の彼方

イマドキの日帰りスーパー銭湯は風情泣く田舎モンの吹溜り。色気、怪しげ皆無なり。
「温泉芸者」♪五月みどり、裏六甲緑の色香が欲しい!?

515D−150:2010/08/19(木) 12:09:07 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
怪しげな所と色気も必要です。
無機質系似非モダンなタンノイ、JBL、アルテックになったら買いません!

昨日は久し振りにロリンズのウエイアウトウエスト聴いたけど、やっぱりアルテック
はええ、SAXの一音一音にそれぞれ音色があります。

516ディラン:2010/08/19(木) 21:55:33 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
D-150さん、今晩は。
アルテックほんとに良いですね。サックス、ペット、ピアノつまり楽器、声が
生生しいでしょう。
楽器の音が良くないと音楽の良さは半減します。ロリンズのサックスは王道。
ズートは渋い。ジョニーホッジスのアルトは蕩けます。

517ディラン:2010/08/19(木) 22:00:31 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
カザルスの1930年代のエルガーチェロ協奏曲なんて鳥肌もんです。

518世直し奉行:2010/08/20(金) 22:41:02 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
鶯谷OS?ミュージックホールを彷彿させる、咽び泣く「ハーレムノクターン」♪
サムテイラーのS〇X?テナー。音質チェックに最適・・・多分!?

519D−150:2010/08/25(水) 13:18:36 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
アルテックはええわー♪  特にA−5、A−7は西部劇の匂いがします。
こんなん思うのは自分だけかな〜?

520RW-2:2010/08/25(水) 13:53:14 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>西部劇の匂いがします

カンカン照り。砂嵐。埃っぽい。わざわざ場末のイサカイの中に登場、または
イサカイを引き起こすのは決まって駅馬車に乗って来たご婦人。必ずブロンドで
美人でボインなセクシー貴婦人かご令嬢。なるほどA5の世界だすね(でへへ)

521D−150:2010/08/25(水) 14:10:05 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
荒野と砂塵と場末の酒場と喧嘩に金髪美人♪

男の世界♪  ウーン・マンダム♪

A−5は空冷、グラマンF6Fヘルキャットでございます。

522SATーIN:2010/08/25(水) 14:25:37 HOST:112.78.215.169
西部劇といえば場末の三流館で観た記憶しかありません。
当時のモガモガバリバリドンドンの音響システムとA5A7の音は天地の差?がある筈なんですが、イメージとしては何故か合う(笑)

523:2010/08/25(水) 14:34:26 HOST:112.78.215.169
西部劇ならバーボンにビーフジャーキー、フランス映画ならワインにチーズ。
邦画はお煎にキャラメル、ラムネとか。
でも何故か醤油おかきが一番合いそうな感じ・・・

524D−150:2010/08/25(水) 14:48:14 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディズニーはポップコーン! 東映はワンカップにするめが良く似合う?
日活ロマンはなんじゃろか? 特にパートカラーは笑えます♪

525D−150:2010/08/25(水) 14:52:52 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
↑間違った、パートカラーはもっとマイナーな映画会社だったような?
大蔵映画かなんかやったような?

526ディラン:2010/08/25(水) 16:29:42 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp

A-5か。BOXをながめながら思案しておるんですがウーファーは515Bで決まりなんですがドライバーがね。288、291、299
フェライト、アルニコ色々有るんですよね。ホーンもそうですよね。ネットワークはN500FかN500FAか
しかし、9862が良く鳴りすぎ。
A-5でワーグナー聴いたらと思うと焦る。

527ビックリマスダ:2010/08/25(水) 17:11:06 HOST:p2202-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp
なんでA-5でワーグナーですの?

528ディラン:2010/08/25(水) 22:01:54 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん今晩は。
帝国のオーケストラという映画を見た時の密度の有る中低域の弦の音が再現出来るのではないか?
と、思っているのです。精一杯の音ではなくゆったりとした余裕のある響きと重厚さ生生しい中域。
9862も可也そうなっているんですが。最低域と高域は数値グラフではだら下がりでも多分そういう事を忘れさせると思っているからです。
ひょっとして其れはタンノイで出るのかも知れませんがね。
アメリカンオートグラフで其れを聴きましたが200万以上300万は無理ですから。
オールホーンの強力VOTTならとね。

529ディラン:2010/09/01(水) 23:07:38 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ALTEC9862が良く鳴り始めたのですが中域に気になる音(テナーなど)、急に大きく聴こえる等
気になって周波数(ピンクノイズ)が入って居るCDでチェックして見ました。
オーディオチェックレコードで大まかにはチェックしていたが細かくは遣って居なかったのです。恥ずかしい。
アッテネーターは0レベルで調整していたのですがミッドバス、ドライバー、ツイーターのレベルを
細かく微調整しました。耳のみですがほぼ全ての周波数レベルが同じ音量になるようにしました。
落ち着いた素直な音に為りました。遣らないと駄目ですね。
あと高域の周波数は10000、12500は幽かに聴こえる程度で15000なんて聴こえません。
年だから仕方有りませんね。でもどうせ聴こえないんだからとツイーターのレベルを極端に落とすと全く駄目な音に為ります。
スーパーツイーターを使う方の気持ちが判りました。でも4万,5万hzなんて意味あるのかどうかは疑問ですね。
50ー8000位までフラットなら十分でそれ以下、それ以上はフラットかどうかは判りません。
特性グラフが見れれば良いんですがね。でも遣って安心して聞く事が出来ます。
JAZZ,クラシック、ポップス何でも来いという感じです。

530D−150:2010/09/02(木) 11:59:24 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
↑そうですね♪ 
楽器のある特定帯域が演奏者の意思と離れて音が大きくなったり小さくなったり
鳴ると興ざめですね。 ホンマ、オーディオは難しい!でも楽しい♪

JAZZ、クラッシク、ポップス何でも来いは凄いですね♪ 
自分は演歌とJAZZで四苦八苦です(泣)

532MIZ:2010/09/21(火) 21:30:24 HOST:p1123-ipad301akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
どもお久しぶりです。
意外にも実家では9862をTV放送以外で聴けないので
我慢できなくなり
今夏に
サブシステムを組んじゃいました(核爆)。

SPはJBL4312A
AMPはヤマハA-2000です。
音源は
☆PCで、
サウンドカード「Audiotrak PRODIGY HD2」か「Juli@ Natural」☆
(「Audiotrak PRODIGY HD2」は
ハーフブラウンOPA627BPとか載せられたりします(まだ未実装)
「Juli@ Natural」は同軸入出力が魅力)

★PS3初期型60G★
(SACDもOK、意外と結構音質良くてワロター。
映像再生も画像処理が結構綺麗だったりする。)

いやはや4312A箱のスケール以上の音でますね。
20kgなのにね。
これ聴いちゃうと「SPは外国産だ!」なんて言いたくなるでしょうね。
設置スペースでは9862に勝てます(あ゛w。

七月頃JBL4301Bを逃したのですが
一万前半で天板凹み有のヤマハA-2000が買えちゃいまして
SPは、オンキヨーのA-502を5kでGet
だがマダこのSPでは私の耳に了承がえられない。
(このSPは悪く無いけれど、弄らないと本領発揮しないようで…)

八月秋葉に行きまして、
自宅用に電源ボックスが欲しいので
OCB-1 DXsあたり12kでダイナ中古であったなと思い出し
行ってみたらありません…。
他のショップに行ってみると
Chikuma製 電源BOX RS-22TRBの中古を発見、
Chikumaは前から気になっていたので
新品だと30kはするし良いかなと購入。
(コレが大当たり…)
んで隣に行ってみるとJBLの4312Aが60k台売ってましたぁ
結構状態良くて60kは、以前買おうとしていた4301Bと価格帯が同じで。
とりあえず視聴させてもらって、
(アキュのAMPで音がパッとしなかったけど(爆))
まあ問題なく鳴るので「一括払い&お持ち帰り」攻撃すると7k引いて貰えましたw。

本当はタンノイのSTIRLINGが欲しかったのですが、
15万前後はするので(出来ればSP台付きで)
とりあえず9862のOFローンが終わってませんから
(本体ローンは完了OFローンはあと一寸で終わり)
ローン地獄は当分いいかなと…汗。

現在は、移動毎にRS-22TRBを自宅や実家に持ち運んで使ってます。
(壁コンは実家がオヤイデR1、自宅はPAD製です。)
自宅で聴いてたら気持ちよくて寝ちゃいました(爆)。

いやはや一万チョッとの予算があり買えるならRS-22TRBお買い得です。
私のイメージとしたら「清流」水のような音?(あほ?w)。
Possible-4欲しくなりますけれど高すぎます(涙)。
RS-22TRBのおかげでChikuma製ケーブル欲しくなりました
けれど当分我慢かな…。

とまあ気持ち良くオーディオライフを送ってます。
(暑いのが終わるまで休日は日曜日オンリーですが…もうすこしで秋?)。

533ディラン:2010/09/24(金) 23:07:18 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
MIZさんお久し振りです。
私もVOTTの箱等入手して更に420A+ツイーターを其れに入れて箱鳴りと中域を楽しんでと言うか
うつつを抜かして居りました。ツイーターにバッフルなんぞを誂えていい気なもんです。

しかし、9862です。何と言っても9862を鳴らしきらねばと再度本日セッティングし直しました。
本日は接点の清掃とSPケーブルの剥き直し接続。ユニットアースの確認。
三点支持を後ろ2点、前面1点で約10度上方向けにセッティング。
パワフルな迫力に惚れ直しました。未だ未だ良くなりそうです。最低域はもうチョットです。
鳴らし続けます。ALTECはエッジがボロボロに為る事は有りませんからね。寧ろプロモニターですから
未だエージングが完全では無いと感じています。
安易に妥協しないで鳴らし続けますよ。
1940年台録音のモノレコードも上原ひろみのダイナミックな最新エレクトリックサウンドでも十分鳴らし切れる。
LPプレーヤーもCDも鳴る。
828BのA−5は2−3年後の楽しみに残して置きます。

ジークフリートさん
メインシステムを可愛がりましょう。

534ジークフリート:2010/09/25(土) 01:05:05 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
ドキーッ!

ディランさん、ATCについては、ここにはほとんど書きませんが、秘密裏に?調整を進めておりましてね、モノホンモニターの実力が次第に発揮・・・今までに激変4度。
なんとか狙った方向に進んでおりますョ。

サブシステムは・・・未練無くいつでも乗り換えできます。

535D−150:2010/09/28(火) 10:13:02 HOST:p6140-ipbfp905osakakita.osaka.ocn.ne.jp
自分は何でアルテックが好きなんだろう? 

音は別にして、エッジがどうも好きみたい。エッジフェチだ♪
好みは波型フリーエッジ、クロスエッジ、ダウンロールフリーエッジ
アッパーロールの順か! 特殊なカンチレバータイプとかは不明

こんな事を考えるのも秋ならでは、今年の夏はノー天気の期間が長かった!

536SATーIN:2010/09/28(火) 10:44:11 HOST:re0411.pfst.jig.jp
↑わかるわかる

ビスコロイド(厄介だが)で黒光りする波型エッジに疼いたりしますよ。

537SATーIN:2010/09/28(火) 10:59:14 HOST:re0411.pfst.jig.jp
どうも私の場合フルレンジに関してはコルゲーション付きコーンフェチかも知れません。

538D−150:2010/09/28(火) 12:53:18 HOST:p6140-ipbfp905osakakita.osaka.ocn.ne.jp
↑ コルゲーション付きコーンいいですねー。

自分も好きです。  PE−16なんかコーン紙が柔らかそうですけど
自分の想像では軽くてさっぱりした良い音が出そうに思えます。

それとコーラルのフラットシリーズも良さそうに見えます。

こういうユニットで1m角ぐらいの補強入りスタンディングタイプの
平面バッフルを作ってみたいです。 少し仰角が必要かも!

素朴な国産スピーカーも味があって体(耳)に良さそう♪
美味しいお茶漬けと漬物が欲しくなります。

539SATーIN:2010/09/28(火) 19:44:48 HOST:re0411.pfst.jig.jp
>素朴な国産スピーカーも味があって体(耳)に良さそう♪
美味しいお茶漬けと漬物が欲しくなります。


美味いこといいますね〜

メタボ耳に良いかもしれません。

540ディラン:2010/09/29(水) 22:42:57 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
昔は各メーカー皆ギャザードエッジだったんだけどね。
音が出るまでに時間が必要なんだよね。ウレタンエッジはやっと鳴り出すと交換しなければならず又一からとは言いませんが鳴っていた頃の音に
為るには時間が掛る。ギャザードは交換不要です。
皆さん低音が出ないなんて言って換えちゃうんでしょうね。鳴らし込んだ当たりのSPを中古でゲットすればラッキー。
モノホンのSPは楽器と同じで鳴らせば鳴らすほど良い音に為ると実感してます。
4WAYは鳴り出すと低域、高域なんて気に為らなく為りますね。
SPが為っているというより録音現場の気配が出ればクラ、JAZZなんて関係無いと思います。
しかし、オールドオートグラフでJAZZは厳しいかな?

541ジークフリート:2010/09/30(木) 10:57:26 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
>ウレタンエッヂは、やっと鳴りだすと交換しなければ・・・

ウレタンエッヂの場合は、ダンパーがこなれた頃がベストで、エッヂ自体はどんどん音の張りが落ちて行きます(立ち下がりが鈍って)から、次第にキレの悪いどろどろした音になります。
そうなると、ヴォイスコイルの位置も怪しいですね。


>録音現場の雰囲気が出れば、クラ、ジャズ関係ない・・・

この辺りになると、音楽をどのように表現したいかによるのではないでしょうかね。・・・ほとばしるようなエネルギー感重視で、音像を前に飛ばすか?・・・それとも、全体像(三次元的な位置関係やサイズなど)を乱したくないから、ほどほどにするか?・・・ ある程度の喧しさを歓迎するか、しないか?・・・そんなところでクラもジャズもかなり雰囲気が違ってきますよね。

542ディラン:2010/09/30(木) 13:16:34 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今日は。
確かに音楽をどの様に表現したいかですね。
とある処でテナー、シンバルがやたらエネルギーを持って迸るのを聴いて暫くは凄いなと思っていたのですが
全体像が見えない。特定の楽器の音やエネルギーは感じるのですが全ての楽器の音が其れなりに出ておらず音楽全体としては?。
多分、あれでクラシックは聴けないと思いましたよ。
ダンパー、エッジがこなれるのにどれ位時間が掛るか?ユニット、箱で違うのでしょうが最低2000時間ぐらいは必要では?
当方の9862は中古で買って一日4−5時間聞き続けて2年半2500−3000時間。随分変りました。
以前のオーナーは殆ど聞いていなかったかのではと思うくらいです。
と言うことは、常にチューナー、テレビなどで垂れ流しで音を出して於くのが早道。
古いオーディオ喫茶の音が良いのは鳴らし続けて居るからだと思って居ります。
SPも楽器と同じだと思って居ります。まあ、素材良くないと此れは意味無いですが。

543D−150:2010/10/01(金) 13:21:11 HOST:p7125-ipbfp2405osakakita.osaka.ocn.ne.jp
自分はクラッシクを聴きませんが、近くに兵庫県立芸術文化センターが
あって、佐渡 裕(ユタカ)氏が芸術監督です。

所在の西宮市(甲子園球場もある)は人口50万人の町ですが常に満員! 
大したもんです。
人口比率から見れば大都市と比べて芸術、文化の割合が高い。

大ホール、中小ホール、ネーミングライツホール(大、中、小)
オーケストラから室内楽 何でもOK♪

学が無い自分も、せっかくのロケーションなんで、クラッシクのコンサート
にも行かんともったいない気がしてきた。

クラッシクコンサートはフォーマルな服装で行かんとアカンのかな〜?
でもこれが(上品なのが)苦手なんです(泣) 
女性はドレスなんかも必要なんかな〜?

アカ〜ン! やっぱり場違いや! 演歌と焼酎が自分にお似合いか?
ビットリオ、デ、シーカの自転車泥棒の気持ちがよくわかる!

544ディラン:2010/10/01(金) 16:54:04 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
D-150さん今日は。
クラシックは3年位前から聴き始めたばかりの素人ですが良いですよ。
生でコンサートホールに行くと始まる前の楽器の音出し、あれ最終の調弦なんでしょうがいやが上にも盛り上ります。
JAZZより迫力有ります。100人位で遣る訳ですから。
クラも最初はワーグナーから入ってブラームス、チャイコフスキー、モーツアルト、ベートーベン、ドヴォルザーク
マーラー、色々聴きます。指揮者、オーケストラからも入れます。

昨日、ヒョットした処からEPレコードが出てきました。探していたんですがどうしても見つからなかったんですがね。
プレスリー、ジーンビンセント、ロネッツ、ベンチャーズ、岡林、AB両面のイムジン河、ビーチボーイズ、ビルへイリーと彼のコメッツ、ジョニーティロットソン
佐良直美、キングストントリオ、克己しげる等などLPは買えませんでした。
45回転って音が良いように感じます。思い出のせいかな?

545ビックリマスダ:2010/10/01(金) 17:14:34 HOST:p3193-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp
>45回転って音が良いように感じます。思い出のせいかな?

確かに良いと思いますよ、LP盤の45回転は、針を落とすのが怖いですけど。

546ジークフリート:2010/10/01(金) 21:47:55 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
45回転LPは、音の良し悪し以前の問題として、フォノカートリッジのトラッカビリティが試されているような気がしますね。

547ディラン:2010/10/01(金) 22:29:51 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp

LPに45回転って有るんですか?そりゃー針落とすの怖そーですね。
SPにも何時かは挑戦したいんですがリサイクルショップのSPは余りに状態が酷くて躊躇しますね。
SPの針は売ってますからね。SPって中古レコード店で売ってるんですかね?
今度聞いてみよう。
そうそう、EPの中に東芝フォノブック民謡世界めぐり集イギリス編というのが混じっていました、ソノシートだと思います。本になっていて4枚組です。
今日は電源落としたので明日聞いてみましょう。17cmLP33,1/3と為ってますのでモノ針で良いんだと思います。

548ディラン:2010/10/01(金) 22:30:59 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
LPに45回転って有るんですか?そりゃー針落とすの怖そーですね。
SPにも何時かは挑戦したいんですがリサイクルショップのSPは余りに状態が酷くて躊躇しますね。
SPの針は売ってますからね。SPって中古レコード店で売ってるんですかね?
今度聞いてみよう。
そうそう、EPの中に東芝フォノブック民謡世界めぐり集イギリス編というのが混じっていました、ソノシートだと思います。本になっていて4枚組です。
今日は電源落としたので明日聞いてみましょう。17cmLP33,1/3と為ってますのでモノ針で良いんだと思います。

549RW-2:2010/10/01(金) 22:31:50 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
45回転=走行距離が長いでしょ。それに道幅も広いからダイナミックレンジが
取れる=録音レベルも高い。

しっかし盤面がキレイでないとスクラッチノイズが酷くて聴いてられましぇんね。

550SATーIN:2010/10/01(金) 23:46:46 HOST:re0501.pfst.jig.jp
LPで45回転というとマル・ウォルドロンのレフトアローンが一枚有ったかな?(あとテストレコード)。

ああいうのは短いのでカセットか何かに録音して聞いたほうがいいような気がする。

551RW-2:2010/10/02(土) 01:56:14 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
拙者はキー坊(上田正樹)の45回転LP持ってまっせ。最高だす。

552ディラン:2010/10/02(土) 08:18:59 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
RWさんお早うございます。
キー坊の45回転LPってぼちぼちいこかの前ですか?羨ましいですね。
私も好きなんです。京大西部講堂の2枚組CDが良いですね。
2008年に下北沢のライブハウスで有山淳司と二人でライブ有って上記サウスツウサウスのCDに
年甲斐も無くサイン貰ってしまいました。
オーティスが聴きたくなったなー。

553ジークフリート:2010/10/02(土) 23:32:53 HOST:wb56proxy13.ezweb.ne.jp
ディランさんに「メインシステムを大切に!」とアドバイスをいただいたからというワケではありませんが・・・我が家のサブシステムがどうやら消滅しそうな雰囲気になってきました。

メインシステムを差し置いて、サブシステムを聴く意味があるか?・・・装置の個性を楽しむためのシステムならばそれもアリでしょうが、色んな装置を使っていても、どんどん調整していくと「目指すところは同じ」って感じになってしまう我が家では、どうもサブシステムの存在意義がよく解らない状態になりがちです。

・・・と、そんな言い訳を考えながら、実は、私が使うハズだったアラン・パーキンスのプレーヤーがやっと入手できそうになってまいりまして、資金繰りのためヴァイカウントとウェルテンパードを売り飛ばそうとしているだけのことなんですが・・・

このプレーヤーは、セッティングが難しいエミネントテクノロジーのリニアトラッキングアームが付いているんですが、幸いにもスペシャリストが近くにおりまして、この機会を逃すと恐らくもう縁が無いだろうという焦りも感じている次第でして・・・私には、ナカナカ安息の日々が訪れそうにありません。

554D−150:2010/10/04(月) 13:36:54 HOST:p7125-ipbfp2405osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん こんにちわ

一度、勇気を振り絞ってクラッシクコンサートに行ってみます。

ビゼーとかチャイコフスキー、ドボルザークとかの聞いたことある有名なシンフォニー
か、ピアノの小品からでもチャレンジ♪

自分の中のクラッシクとの接点は、唯一、ウイーンフィルのニューイヤーコンサートを
毎年、正月にテレビで見る(バレエが綺麗)ことだけです。

最後のラデツキー行進曲を聴けば元気が出ます♪

555ディラン:2010/10/04(月) 14:02:04 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今日は。
あらら、例のゴルフボール付きアームのプレーヤーは如何されるんですか?
レコードプレーヤーは単純な機能ですが再生音には差が出ますね。アランバーキンスは知りません。
新しいヨーロッパ物ですか?

D−150さん今日は。
生コンサートはお薦めです。出来ればそのオケのCDを会場で買って聴くのも良いですよ。
私はそうしてます。

556RW-2:2010/10/04(月) 16:34:40 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
ディラン様

サウストゥサウスは高校生のとき見て爆音とソウルグルーブにKOされやんした。
解散してからも有山さんのソロやクンチョウ、五郎ちゃんのライヴも見たり
打ち上げでいっしょに飲んだりしたこともありやんすよ〜。

ウエストロードやブルーヘブンも好きで、ホトケさんや房之助さんともご一緒しやんした。

557ビックリマスダ:2010/10/04(月) 16:52:46 HOST:p1007-ipad11niho.hiroshima.ocn.ne.jp
D−150 さん、クラシック・コンサートでも、それほどめかし込んで来ている
人達は少数ですよ・・・
でもたまにはスーツと女性もオメカシしてのコンサートも楽しいと思いますが?
その後でフランス料理を食べたり・・・

558D−150:2010/10/04(月) 19:59:51 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ビックリマスダさん

密かに狙っています。デヘヘー♪
その前に場慣れも必要かと? 阿槽なんですぐに馬脚が!

559ディラン:2010/10/04(月) 22:52:14 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
RW-2さん今晩は。
懐かしい名前が出ましたね。近藤房之助。日本のブルース界では傑出していたヴォーカリストでしたが
御健在でしょうかね。

560くろねき:2010/10/04(月) 23:10:27 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆ディランさん☆

こんばんは。
近藤房之助さんは最近、「カロリーメイト」のCMソングを歌ってらしたような?

 カロリーメイトCM(大塚製薬)
 www.otsuka.co.jp/adv/cmt/


☆RW-2さん☆

こんばんは。サウス・トゥ・サウスといえば上田正樹さんですが、
コンサートに出向いた先の北海道余市町で歯医者にかかった、
という逸話があるそうですね。よほど痛かったんでしょうか。

今日放映されたNHK「鶴瓶の家族に乾杯」
( www.nhk.or.jp/program/kanpai/ )
で久しぶりに訪れたようです。

561ビックリマスダ:2010/10/05(火) 17:15:28 HOST:p4090-ipad207niho.hiroshima.ocn.ne.jp
D−150 さん
>密かに狙っています。デヘヘー♪

その調子ですぜ・・・

562ディラン:2010/10/08(金) 22:01:41 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
久し振りにSPコードを変更と言うか追加と言うか遣りました。
今まではWE16Gの撚りをチョット強めにして漆加工していたんですが此れをダブルにしました。
ああ指が未だ痛い。最終の漆は未だですが一本に此れも撚り合せました。
音は未だこなれてませんが低域から高域まで今までより安定し低域の力強さが増して居ります。
漆加工して一ヶ月もすれば上々に為りそうですよ。
何時も変更した時はDL−103で聞きます。今回はAU−310で昇圧してMMに入れました。
103って本当に良いカートリッジですね。MC20とは一味違がった味が有りますね。
こんな風に色々遣ってます。しかし興味の無い人が見たら可笑しいんじゃ無いかと思うでしょうね。

563ジークフリート:2010/10/09(土) 11:57:29 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
>漆加工して1ヶ月もすれば上々

ディランさん、こんにちは。
それは、漆の硬さか何かに変化があるんですかね?(もしや厚塗りとか?)

当方のケーブルの漆は薄いみたいです。

いずれにしても、縒りの違いだけでも変わりますね〜。

564ディラン:2010/10/09(土) 12:45:13 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今日は。
一ヶ月経つと漆がしっかり乾いて硬くなり匂いも殆ど無くなります。
私は2度塗りしますから10日位掛ります。暑くコーティングするって感じですかね。
音はしっかりと締まります。何故かは解かりません。(笑)
確かに縒りも違いが出ますね。何故だか解かりません。

565ジークフリート:2010/10/09(土) 14:58:48 HOST:wb56proxy18.ezweb.ne.jp
ディランさん、意味深な笑いですね〜。まぁ、解っていても、書かない方が賢明でしょう。

それにしても、何処まで締めるか楽しみですね。
うちのヴァイカウントは、緩めずに若干太ってもいいかナ!

566ビックリマスダ:2010/10/09(土) 16:32:49 HOST:p3004-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私は何も言いませんよー・・・
私の所は製造しなくなった日立のメルトーンです、ピンクのコードだらけです。

567ディラン:2010/10/09(土) 18:05:33 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん、最新のタンノイのスピーカーにはアース端子が付いていますね。
ユニット間干渉を防ぐとの事ですね。

電源ケーブルも漆塗りで我家は北陸のみやげ物屋のようです。

568あらい:2010/10/09(土) 18:41:09 HOST:p115.net219126029.tnc.ne.jp
やってる方いるのですね。漆塗りの、ケーブルは聴いてないのでなんともわかりませんが
自然素材なのは、良い音でしょうね。
松脂のコイルと同じ作りなのかな。
メルトーンは、シェルリードで聴いたことありますが、さして、、でしたね。

569ジークフリート:2010/10/09(土) 19:04:45 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
ディランさん、そんな見栄えとは・・・予想外でした。スピーカーまで民芸品並みでなくて良かった!?

ビックリさんは・・・ピンクのブレザーにピンクのスピーカーケーブル!
ちょいワル社長!
当方なんか透け透けシースルーで、イヤらしさバレバレか?

570あらい:2010/10/09(土) 19:25:37 HOST:p115.net219126029.tnc.ne.jp
>最新のタンノイのスピーカーにはアース端子が付いていますね。
ユニット間干渉を防ぐとの事ですね。

昔のビンテージスピーカでよくみられます。
クランクフィルムや、ラジオのスピーカでありました。

571ディラン:2010/10/20(水) 22:01:09 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
スピーカーコード作り直して3日経ちまして、遣って良かったです。
思っていた以上にストレートな音に為りました。
作ってる途中に電源コードを以前のアンプ、CDPに付いて来た物に、SPコードはベルデンで聞いていましたが
ぱっと聴きは高域が伸びた様な印象だったのですが音に落ち着きが無いというか疲れると言うかまとまりの無い事に気付きました。
電源コード恐るべし。今までの努力は無駄では無かったと悦にいって居るところです。
SPコードは最初そんな訳で高域不足と感じたのですが熟れるに従って良く伸びて来ました。
一番変ったのは中低域の厚みです。
まあ、言葉で幾ら言っても伝わらないのがもどかしいです。
やはり他の人に聴いて欲しいものです。

572あらい:2010/10/21(木) 08:02:42 HOST:p188.net219126031.tnc.ne.jp
ケーブルの音の差は、あります。
よくアンプを自作する人でも、ほとんど気に掛けないひとが居ますが
そうすると、何処に違いが出ているか分からなくなるからです。
基本、電源はコールド、ホットを合わせて同じ状態で聞き比べるのが
ベストなはずです。
その為には、インターコネクト、スピーカデジタルとヨシトスルケーブルを
他の人の意見をいれながら決めてゆくしかないと思います。

プロの人では、無論自分のケーブルを売るので頑固に否定する人も居ますが
前向きに聞いてくれる人は居ると思います。

ケーブルを気にする人3人と
プロ2人に10種類以上、の自作ケーブルを比べ(シールド、アナログ用含)
その内、これと言うのを自分は決めてゆきました。
1年くらい掛りましたが、今はそれ以外のケーブルは使っておらず、
市販のすごい信じられない値段のものなんか聴いてもなんとも思わなく
なります。

573ディラン:2010/10/21(木) 13:25:28 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
私の音の基本、基準はやはり原音再生を目指すと確信致しました。
ケーブル、コードで音は有る程度思うように変化させる事は学びましたが
録音された音の忠実な再生だとね。

574あらい:2010/10/21(木) 19:01:42 HOST:p234.net220216009.tnc.ne.jp
ディランさん
>録音された音の忠実な再生
を再現できるのは、アンプやシステムだと思います。
ケーブルはマイナスをなくすのが必須でキャラクターを選ばないのが良い
と思いますが、マイナスな部分で情報量がなくなったり、SNが悪くなったり
すると、本来の音が薄れてしまうと言うことだと思ってます。

575あらい:2010/10/21(木) 19:19:23 HOST:p234.net220216009.tnc.ne.jp
ケーブルのマイナスをなくす
ひとつのやり方で、
被服を化学性のものは使わずに純絹まきを施すのは良いです。
磁化され無いケーブルは素の音がストレートに出ます。
オカルトと言われればそれまでですが、試す価値はあると思います。
ディランさんの漆は試してませんが
固着した耐振効果もあるのではと思います。
自然素材は、ウエスタンのトランスでは松脂や絹糸まきの単線が見られるのは
同じだと思います。

576流しのジーク:2010/10/21(木) 21:20:21 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
ディランさん。どうやら狙いは同じ方向みたいですね!

577ディラン:2010/10/21(木) 21:22:26 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
あらいさん、今晩は。
ケーブルのマイナスを無くす。アンプ、システムの性能を発揮させる。その通りですね。
アンプの配線はWEの絹巻きを使ってもらいました。
漆は経験(色々試した結果ー銅の裸単線に和紙を巻き綿、麻を巻くー)から一番簡易な物で良い結果が得られたものを
教えられた通りにしたまでです。

578ディラン:2010/10/21(木) 23:05:57 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
流しのジークフリートさん、どうやらそのようですね。
生より良い音で聴きたいと思っていた事も有りましたが其れでは飽きがきます。
原音再生が常にどんなソースをも楽しむ事が出来ますね。
しかし妥協を修正していくにはまだまだ遣る事が有りそうです。
遣る事が無くなった時は私がオーディオを止める時です。

579流しのジーク:2010/10/22(金) 00:51:36 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
ディランさん。そう言われると私ももう少し頑張ってみようかナという気持ちが強くなりますよ。

かねてから整備を依頼していたアラン・パーキンスのターンテーブル(イメディアRPM2)+エミネントテクノロジーのリニアトラッキングアームが、ちょうど仕上がったところなんですが、ヴァイカウントを処分(閑散とした懐具合のため)してまで導入すべきか未だに迷っておりましたが、ちょっと吹っ切れた気がします。

580ビックリマスダ:2010/10/22(金) 16:51:18 HOST:p6162-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
流しのジーク さん
リニアは理想のアームだと思ってますよ、楽しみですね、私も聴いてみたいです。

581ジークフリート:2010/10/23(土) 08:02:19 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
ビックリさんとは、一度、相互訪問出来ると良いかもしれませんねぇ。

582ジークフリート:2010/10/23(土) 22:32:48 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
ビックリさん。しかし、リニアトラッキングアームが理想的と言われましても、実際には電動アームの動作がぎこちなくて、一般的なアームを越えるほどのものはほとんど無かったんじゃないでしょうかね。

583ディラン:2010/11/02(火) 23:09:54 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
先週東京に所用で行って来ました。
武蔵野のアバンギャルドとお世話に為ったお宅でフォステックスを聴いて来ました。
アバンギャルドは良い音で鳴っておりました。ヴィーナスレコードのCDは少々篭って聴こえましたが
エヴァンスのCDは生生しく現代風に鳴っておりました。
フォステックスはCDP,DAC,プリはアキュ。パワーもアキュのA−60をモノ化して2台。
部屋もパネル等で調整されておられ耳の保養をさせて頂きました。

で、修理に出していた(と言ってもフォノ入力端子をMM2個にしてもらっただけMC端子よりAU310で昇圧した方が良いので)プリが出来上がっていたんで
早速、例の漆塗りSPコードを接続し103、102を繋いで三鷹のレコード屋さんから届いてたレコードを聴いております。
やっぱり9862+WE300Bの音が私は一番好みに合って居りますです。

584ディラン:2010/11/23(火) 22:47:13 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
スピーカーケーブルを作って約1ヵ月経ち9862がいよいよ生生しく鳴ってますが
例のショウトフロントロードの828Bが気になって仕方が有りません。A−5に挑戦しようと思って居ります。
A−5に関しては情報が少なく聴いた事も覚えが無い。A−7は知っています。BOXはバスレフでしたが使ってました。
調べると515もA,B、C、E、まだあり、ドライバーも288、291、299.
ホーンも311−60、311−60、各種マンタレーと組み合わせも難しそうです。
ネットワークもN−500では減衰が少なく家庭ではアッテネーターの付いたN500FAが必要と言うのは本当か?
どなたかA−5に詳しい方のアドバイスを御願いします。

585あらい:2010/11/24(水) 00:09:54 HOST:p020.net219126017.tnc.ne.jp
ディランさんこんばんは。
アルテック9862を使っているのですね。
416のウーハは、515(自分はEのフェライト16Ω)でしたが
知り合いから借りたりして比べましたが、ダンピングや音の感じは同じ傾向で
そうは変わりませんでした。
828Bだけは残して、今はフィールドになっているので515Eもありません。
純正か、フロントローデッドの箱はかなり設置する部屋の影響がでてくるので
なかなか難しいようですね。
知り合いは、このBOXは止めて平面&半後面開放にして2インチJBL2440
に311でやってかなり良い音が出ていました。
マンタレーは、別の人で416とで米松ボックスでやってる人も居ます。
この方は300Bでマルチをやってました。
後は、地元の喫茶やってる人
平面コーナの515B(今度604かえてみるそうですが)
にビンテージRCA2インチの劇場ホーンばかでかい。
音がなかなかでてこない傾向な515は、鳴らしきれば本領発揮で良い音します
130Dより音色好きです。

A5は詳しくはないです。が
フルサイズな15インチウーハシステムは、うまくゆけばそれはライブな
鳴り方するのでいいですね。

586世直し奉行:2010/11/24(水) 00:18:42 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑アッテネーターは必要だす。

箱は米松合板のモノがヨロシイカト・・・

A7とは次元が違います。

587世直し奉行:2010/11/24(水) 00:31:43 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑バカデカイ音量で聴かないかぎり、チマチマした部屋の響きの調整など不要だす。

入り口とアンプは良質のモノを・・・

拙者は昔々、マッキンC22、MC240&マランツ#7、8Bを使用。

588ジークフリート:2010/11/24(水) 00:56:32 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
ディランさん、こんばんは。

当方、アルテックには全く詳しくありませんが・・・288G+311−90と291+311−90のA5を聴いたところでは、どちらもホーンの金属音に音楽が埋もれているといった感じでした。ホーン鳴きを上手く制御できれば素晴らしいのでしょうね。(291の頃のシンビオテック振動板は欠陥品でしたが、現存する291は交換してあるのでしょうか?)

山中敬三氏がA5を買った(預かった?)頃のカタログには、N−500G(高域は806A又は802D用)とN−500F(288D又は290E、730C用)が掲載されてますが、似たような型番でも全くの別物みたいですねぇ。

589世直し奉行:2010/11/24(水) 01:08:55 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
A5を買った(預かった?)頃>A5を導入したが波風たたず良かれと・・・

590あらい:2010/11/24(水) 07:38:48 HOST:p238.net219126020.tnc.ne.jp
愛の世直し奉行さま

>↑バカデカイ音量で聴かないかぎり、チマチマした部屋の響きの調整など不要だす。
アルテックは、ばかでかくださないと出ないケースが多いです。

知り合いのは防音スタジオでやってましたが、A5か7のBOXをオークションでいれて
初めは変な低音、出すぎな、はこ鳴りでした。

アンプを送信管の巨大なのに変えてかなり変わり、後2インチ2440は
良い感じになりました。
リアルに音が再現できるようになると、低音は自然に
スピーカから鳴ってる感じはしなくなると、思いました。

591あらい:2010/11/24(水) 07:50:50 HOST:p238.net219126020.tnc.ne.jp
そのシステムでは、マルチは有効だと思いますが。
楽器の音は、それぞれ立体的にでてくるし。
自分が持っていたアキュフェーズF20だとやっぱり不満のこります。
デバイーダーの質は結構気になります。
かなり大掛かり、リスクになるのは覚悟でしょう。

他には30畳でツインでやっている自作のバスレフ、515はよくなく
音はつまらん。?なんでかと思うようなシステムもありましたが
なかなか、皆苦労してやってます。

592あらい:2010/11/24(水) 07:52:56 HOST:p238.net219126020.tnc.ne.jp
ドライバーの位置も、そうなるとすごく影響するので
調整は必須だと思います。
うまく行けば、当たり。
行かないのは常だと思います。

593ディラン:2010/11/24(水) 07:56:55 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
あらい様
416−8Bは鳴らし易いウーファーですね。806−8Aとの繫がりも良くて。
しかし515B Or Cび挑戦したいオール米松828Bに420Aを入れた時にその良さを感じました。

世直し奉行様
やはりアッテネーターは要るようですね。500Fにアテネーターを付ける事は難しいでしょうか?FAが手に入らねばそうしたいと思いますが。
A−7とA−5は別物と仰って居られましたがそのような予感が有るんで挑戦しようかと。
アンプはWE300BのBTLなので問題は無いと思っとります。

ジークフリート様
シンビオテックは欠陥なんでしょうか?高域の伸びがチョットということを聞きました。291ならラディアンの物に換えたものが良いようですね。
288,291などは結構互換性が有るようです。ホーン鳴きは私は好きな方でH811Bは好きでした。マンタレーは意外に安価。

うーん、金さえ自由に使えれば色々試せるが無理。しかし一発で旨くはいかんでしょうね。

594あらい:2010/11/24(水) 08:12:20 HOST:p238.net219126020.tnc.ne.jp
N−500G(高域は806A又は802D用)とN−500F(288D又は290E、730C用)が掲載されてますが、似たような型番でも全くの別物みたいですねぇ。

802Dと802E、806Aはツイータはアルニコの古いタイプが音がよい
です。806Aは少しおちます。両方持っていました。
ダイアフラムも純正が良いです。

595あらい:2010/11/24(水) 08:26:40 HOST:p238.net219126020.tnc.ne.jp
ディランさん

やはりオークションでいれて、イランモノは換えるでしょうか。
自分は802Dは3セットもって、入れ換えしたりしました。
今手元に1セット残し飾ってます。戦火の残り物

ご報告が楽しみにしています。

596世直し奉行:2010/11/24(水) 10:56:43 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ディランさま

A5はポン置きで鳴ります。アッテネーターの調整だけで十分。

ただし、上質の入り口(CD、AD)厨房(AMP)が必携。
敏感だす・・・

入手すれば納得します。・・・・・絶対! 費用対満足度☆☆☆☆☆
一生モノ

597ディラン:2010/11/24(水) 12:42:27 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
世直し奉行様
心強いアドバイス有難うございます。
ポン置きで鳴るーそう思って居ります。

598あらい:2010/11/24(水) 13:26:37 HOST:fwgw.yamaha.co.jp
ディランさん
そう思っているでしたら、意見を求める必要はありません。

599ディラン:2010/11/24(水) 14:19:01 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
あらい様
そうは思っていてもA−5の情報はやはり欲しいもんです。
A−5はジャズしか向かんとかいやいやクラシックは良いよとかね。
A−5を使ってたけどA−7の方が良かったとかね。
515はアルニコとフェライトは如何違うかとかね。
そうで無かったら聞きません。
私はここで色々な方に情報を戴いて随分助かり、今の9862をほぼ満足に鳴らす事が出来たと思って居ります。

600哲人:2010/11/24(水) 16:53:00 HOST:p2040-ipbfp403kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
ディランさん
先日はお構いも無く申し訳ありませんでした。
また、自転車でフラッとお越し下さい。

ところで、アルテックですが、わたくしにオーディオの素晴らしさを教えて
くれたのは実はアルテックなんです。

場所は高校の理科実験室。
高一の学園祭の時、化学の先生がオーディオショップから借りてきて、
3日間、大音響で鳴らしておりました。
A−5でした。
わたくしも当時大好きなユーミンのレコードを持参して聴かせてもらったのですが
我が家のシスコンと声が全く違ってビックリした記憶があります。

当然我が家のシスコンの音が悪かったのですが。

以来、ユーミンの歌声をもっと良く聞きたいと思いがんばってきました。
現在は満足しているのですが。

2年前に、高野山の本堂でA−5を聞く機会が有ったのですが、それも良かった
です。真剣にA−5を買おうかなと師匠に相談しましたら。
「あんな広いとこで聞いたら何でも良う聞こえるワイ。」
と一喝されました。

ちなみに師匠は高校の時の化学の先生です。

601世直し奉行:2010/11/24(水) 16:56:21 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑模範的な「傾向と対策」、流石!だす。

602あらい:2010/11/24(水) 17:20:26 HOST:fwgw.yamaha.co.jp
哲人さん

>2年前に、高野山の本堂でA−5を聞く機会
というのは、佐久間アンプの試聴会のことでしょうか。

20畳以上あればそのままでもいけるのではないですか。

10畳のスタジオでは、音を適度に防音してもカラオケな低音が目立ち
まともには聴こえませんでした。
フロントのバスレフまで塞いでも、変。

まともに鳴ったのは平面バッフルにしてからでした。

603あらい:2010/11/24(水) 17:22:12 HOST:fwgw.yamaha.co.jp
10畳
間違い、15畳くらいでした。

部屋の影響は避けられません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板