[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ALTEC9862の鳴らし方
232
:
MIZ
:2010/02/08(月) 19:10:18 HOST:p5046-ipad206akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
少し時間が取れたので聴いてみました。
以前との違いなんですが
・響き方がより鋭くなった
(ビンビンくる)
・高音の切れ味が良くなった
(高音伸び方UP)
・音のピント(照準?)が合い方が良くなった
◎プリAMPの「ソースダイレクト」をON経由で聴いていたのが
デフォルト(OFF)で聴けるようになった。
これ↑がものがたってますね。
ONにしないと音がモヤモヤして若干受け付けなかったのが
OF後の9862だとOFFの方が気持ち良く鳴るのです(ラックスの色付け?)。
ONにすると解像度寄りになります。
母が「綺麗だね(音が)」と言ってました。
一時間程鳴らしていたらだんだん音が馴染んできて
聴いていた自分が音に包まれるような感覚が
9862級SPの醍醐味だと感じます。
これ、SB-8000には出来ないんだ…。
233
:
ディラン
:2010/02/09(火) 21:50:48 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今晩は。
4343、4344と9862の違いって何でしょうね?
JBLは皆さんマッキン等の大パワーアンプでドライブして居られるようですね。低域の問題ですかね。
能率が良いのは同じなんで球で鳴らせば良いのにと思ってしまいます。
聴く音楽が違うんでしょうかね?9862はバイアンプの必要は有りませんよ。
LUXSQ38Dでも今から思えば其れなりに鳴らせたと思います。当時はセッティングやケーブルの威力を発揮させる知識が無かったです。
ハーツフィールドなんかは小出力の球アンプでも素晴しい音を奏でますが4343,4344は如何なものか?
小音量での室内楽やボーカルは鳴らせるのかな?
MIZさんも仰って居られますが9862は全帯域がふわっと、しかも切れ、艶が有ります。
JBLのドスンは出ませんがあのドスンは快感では有りますが作られた低音だと感じます。
ユニットの素性の違いだと思って居ります。9862はドスンでは無くドウン、ズウーンです。
散々、エレクトリがALTECに営業上の理由から4WAYモニターをとせっついてALTECは9862を作りましたが出来上がったものは思いも因らない良いシステムに為ったという事でしょう。
ジークフリートさんの煽動に乗ってみました。JBL好きの皆さん如何でしょうか?
234
:
ジークフリート
:2010/02/09(火) 23:06:53 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
ディランさん。私が興味深いと思うのは、9862や6041の存在意義といいましょうか、エレクトリが何を目的にアレを作ったのかと言うことなんですよ。
例えばJBLの43シリーズはキャピトルレコードの依頼を受けて共同開発され、#4345辺りまでは本国の業務用カタログにも載って、実際スタジオで使用されたものもありますが、#4344以降は日本の家庭向けで名ばかりのスタジオモニターなんですよね。(失礼!)
それから、エレクトリが4ウェイを作るにしても何故6041と9862が要ったのか?・・・スピーカーの鳴らし方なんぞは勿論人それぞれで良いのですが、まぁ、メーカーの開発意図なんかを知っておけば、幾らかはそのスピーカーの特徴を引き出してやるための参考になるのではないかナ?なんて思うんですがね。
235
:
ディラン
:2010/02/10(水) 01:00:23 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、私の知る限りでは当時JBLは4343を開発し日本発売して日本市場で一般オーディオファンに受け入れられ
記録的に販売売り上げが出来た。家庭用で此れほど売れるとは思っていなかったようです。
しかし、1970年代後半から80年に掛けてはご存知の通り音楽もJAZZ、ROCK、POPSの
ワイドレンジ録音、大コンサートが広がりSPにもワイドレンジ化が求められた。で、特に日本でのオーディオブームに乗って売れに売れた。
そこで、エレクトリとしてもA−7,デュプレックス、マリブ、クレッシェンド等では太刀打ち出来なく4343のシェアーを何とか取り戻したいと考えた。
で、ALTECに4WAYモニター(想像では4343に対抗出来る)を要請したがなかなかALTECはOKしなかったようです。
面子(アメリカ人も結構面子を重んじます。)が有ったんでしょうし天下のALTECの今までの栄光と自信が有ったんだと思います。
ツウィーターも3000Hやドーム型しか無く900シリーズの開発を遣ったと思われます。9862の最大の売り文句は950でした。
ネットワークも時間を掛けて今で言うタイムアライメントを考慮したものです。
結果的にユニットの特性を重んじつつ当時のソフトを充分再生出来る物に仕上がったがコストが掛り売価も高かったので結局4343,4344には営業的には勝てなかった。JBLのブランド力は強かった。
日本、フランス、スイス辺りで販売されたが自国では販売されなかったようです。
当時日本価格は70万とも100万とも言われて居ります。ご存知のように日本の製品も高いものはありましたがね。
工場もアナハイムに移りALTECの最終に近いシステム製品だったと思います。その後も色々なユニットがアナハイムで生産されましたが日本には輸入されていないと思います。
ウエスタン直系のユニットを使用しエンクロージャーも含めて、作られた非常に完成度の高い製品です。
604(銀箱)がスタジオモニターとしてヨーロッパまで席捲した経緯、実績を考えると6041、ウーレイもその系列だと思います。
JBLの4WAYがユニットの高性能に依存して作られたとすれば9862はトータルシステムとして作られたと感じます。
故に9862はバイアンプ仕様も有りましたがそのままのネットワークを使って鳴らすのがBESTだと思って居ります。
痘痕も笑窪かもしれませんが、あまり浮気心は起きません。(タンノイには一寸)
間違い、思い違いも有ると思いますがご容赦下さい。又ご指摘戴けると嬉しいです。
何時もこの掲示板は楽しく、勉強に為ります。真空管のスレ、カートリッジのスレ、フルレンジのスレみんな楽しいです。
今後とも宜しく御願いします。
237
:
150−4C
:2010/02/10(水) 19:35:05 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
JBL4343日本oo協会の録音技師の方が使いこなせずに難しいと言っておられたのが印象的です。
現場では3wayまでが限度でしょう。
238
:
ジークフリート
:2010/02/10(水) 23:39:08 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
#4343のウーハーは振動系に重しまで付いて(130Aウーハーの約二倍の重さ)ますから重い音がして当たり前なんですが、6041もフツーの416ウーハーのコーン紙二枚重ねってのが面白いですね。
9862で面白いのは、マンタレーホーンを使わず、JBLの専売特許みたいな蜂の巣をなんで今更使ったのか?
239
:
RW-2
:2010/02/11(木) 13:10:11 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>JBL4343日本oo協会の録音技師の方が使いこなせずに難しい・・・
っだったんでしょね。当時のスタジオモニターはJBLの4320、4325
4330、4331あたりとALTECの銀箱系統とその流派、ユニットが
604系(E、G)+箱612系(612A、612C、620)が多かった。
4343が出ても以降せずにそのままでしたからね。そうしてるうちにウーレイ
やらガウスやらウエストレイクあたりが出てきて混戦になり、B&Mが参入して
JBLもALTECもトドメ刺されたというかなんというか。
240
:
RW-2
:2010/02/11(木) 13:12:21 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
あ、B&Wね。
241
:
RW-2
:2010/02/11(木) 13:29:03 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
パルジ様
エレクトリが音頭取って4343のようなヤツお願いしやんすで作った製品
ですからJBL風でなきゃいけなかったんだすよ。確かアメリカぢゃ販売しな
かったはずですよ。歴史的に考慮しても一番アルテックらしくない製品でしょ。
しかしながら流石アルテック、潜在能力はバツグンらしいですよ。上手く鳴らす
にゃ非常にクリティカルなようで。
6041もエレクトリがウーレイのようなヤツお願いしやんすで作りやんした。
エレクトリで一番成功したのは一番安いDIGでしょね。2〜3Wのアンプで
ガンガン鳴りやんす。これが一番アルテックらしいでしょね。
242
:
ジークフリート
:2010/02/11(木) 18:02:07 HOST:FLH1Aar090.oky.mesh.ad.jp
4343なんかはプレイバックモニターの部類ですから、録音技師の仕事用とはちょっと目的が違うんですよね。
しかし、TADやウエストレイクのダブルウーハー機と比べると、ちと半端な感じがします。
ま、今じゃジェネレックとか卓上ミニモニターの時代ですから、4320〜4343なんてのは既に過去のもの。
それにしても、6041やキングダムを見るたびに、同軸ユニットを使う意味があるのかナ?と思ってしまいます。
243
:
世直し奉行
:2010/02/13(土) 02:28:03 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑超ワイドレンジと同軸のメリット、我国マニアのニーズでしょう。
帯に短し襷に流し、本末転倒の為せる技???クラシックリスナーは大変?です。
音量差で、其の都度調教は難儀?!毎日が精神衛生上地獄?です!
結果、胃潰瘍に?多分!!!
244
:
ディラン
:2010/02/13(土) 14:25:42 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん
9862の例の蜂の巣の真似、四角い音響レンズですが外したり付けたりを繰り返して試してみました。
音の拡散と言うより音色が違いますね。着けたほうが全体の音色が良かったです。
同軸+ウーファーは私も疑問に思います。ウーレイは元町のJAZZ喫茶で聴きましたが大音量には良いようですが
私の好みでは有りませんね。
245
:
ジークフリート
:2010/02/13(土) 21:20:42 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
ディランさん。私は蜂の巣が大好きなんですョ。
ホーンのメガホン臭さやへんな暴れを抑えてくれますから、ジャズでもクラシックでもなんでも来いって感じですね。
246
:
RW-2
:2010/02/14(日) 13:39:53 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
蜂の巣付けるとその位置に音像が来ますね。音像が奥から前に少し移動する
感じ。そのへんもセッティングの妙味として面白いところではありやんす。
247
:
ジークフリート
:2010/02/28(日) 00:28:09 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
MIZさん。私が傷一つ付けず大事に使ったTADも、家財便で送った先で柱にゴッツンこ。保険で治すハメに。
ピアノの補修業者に依頼していますが果たして上手く治りますやら?
248
:
MIZ
:2010/03/01(月) 01:25:50 HOST:p3126-ipad206akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
>ジークフリートさん
むむむ
私は、当初某山形の店様に補修なら
「バーンリペア」という補修会社様を薦められたのですが
(出張してもらった事があるらしい)
「購入金額分は出るから貴店でお願いできませんか?ついでにOHも」
というチト無理なお願いを快くきいていただきました。
(たぶん突き板張替えは委託で、その間ユニットをメンテなのかと。)
9862到着時は
割と打傷がある(それなりな)+引きずっての破損を
補修拒否られる位お手上げな状態でしたので
結局突き板全面張替えしてもらい、これ以上無い状態になって
結果オーライだったので良かったのですが。
この場合補修箇所によるのではないでしょうか
(打ち箇所のみだと傷をめだたなくする補修ですし…)
ビンテージSPは変えがきかないからつらいですよねぇTT。
元掲示板って画像も貼れるのですね
私の9862ワトコオイル仕上げバージョン画像載せて見ました。
全面張替えだとこんなかんじになりました。
味のある風格でありんす〜。
(3月 1日(月)01時17分6秒の記事です。)
249
:
MIZ
:2010/03/01(月) 01:32:48 HOST:p3126-ipad206akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ttp://535.teacup.com/knisi/bbs/4558
画像アドレスここです↑
あら圧縮されるのか画像荒いな…。
250
:
RW-2
:2010/03/01(月) 16:12:04 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
突き板張り替えで綺麗になりやしたね〜。色塩梅から見ますとウォルナットでは
なくてチークかチェリー系のようですね。ワトコオイルは1L缶で3000円
くらいで買えますので2〜3カ月に一回はメンテしたほうが宜しいのだす。
1缶あれば50回くらいは使えますよ。ボロ切れに浸して塗る。放置。で磨く。
9862はJBLのように力でなぎ倒すような鳴り方ぢゃないのは良いですよね。
A5、A7のようなあっけらかんとも違う、東海岸勢のようなシブさも有り
やんすから。今後ますますオーディオライフが楽しくなりやんしたね。
251
:
ジークフリート
:2010/03/01(月) 22:08:48 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
あらら〜、MIZさん、ほとんど新品みたいじゃないすか。
蜂の巣もキレイ!JBLだとアレが赤くサビるんですよね〜。
252
:
ディラン
:2010/03/01(月) 22:21:06 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今晩は。お久し振りですね。
帰ってきた9862聴いておられますか?
JBLのツイーターダイアフラムの具合は如何ですか?馴染んできましたか?
この数日家人が旅行の為、大音量でドライブさせておりました。
小音量で聴くのも良いですがやはりフロアー型は大音量で真価を発揮します。
スピーカー間を可能な限り開けて距離を置いて聴くとジャニス、ストーンズ、
ツエッぺリン、もちディランもライブ会場に居るようです。
ベルリン、シカゴ、ウイーンフィルもホールトーン一杯です。
複数のユニットを使用してフルレンジで音の洪水に満たされる心地よさはオーディオやっててつくずく良かったと
思います。
小口径ユニットでは味わえない至福の時です。
253
:
ディラン
:2010/03/01(月) 22:25:51 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今晩は。お久し振りですね。
帰ってきた9862聴いておられますか?
JBLのツイーターダイアフラムの具合は如何ですか?馴染んできましたか?
この数日家人が旅行の為、大音量でドライブさせておりました。
小音量で聴くのも良いですがやはりフロアー型は大音量で真価を発揮します。
スピーカー間を可能な限り開けて距離を置いて聴くとジャニス、ストーンズ、
ツエッぺリン、もちディランもライブ会場に居るようです。
ベルリン、シカゴ、ウイーンフィルもホールトーン一杯です。
複数のユニットを使用してフルレンジで音の洪水に満たされる心地よさはオーディオやっててつくずく良かったと
思います。
小口径ユニットでは味わえない至福の時です。
254
:
ディラン
:2010/03/01(月) 22:29:11 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
二重書き込み又遣っちまった失礼。
255
:
MIZ
:2010/03/02(火) 21:45:30 HOST:p3223-ipad28akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
みなさまどうもおつかれさまです。
>RW-2さん
ワトコオイルの種類を聞いてみました
回答次第書き込もうとおもいます。
私はAB型なので出来たら珍しい方向へ行きたくなってしまうのです。
(たとえばNS-1000じゃなくてNS-1200使ったり(笑))
なので
JBLで大ヒットした4344等に対抗した9862なんて
緑色が好きな私にはアルテックグリーンなんてもう堪りません>w<b。
30cmがミッドなんてシビレル〜。
4344より大型化しているし作りも凝っていて銭かかってそうだ
(見ただけでもわかった(気が?w))
色々高性能化されていてユニット同士のバランスが?だったらどしよかなと思いましたが
心配無用でした。
たしかにA7とは方向性が違いますがアルテックらしい鳴り方で気持ちよく鳴ってくれて
私のドつぼにドンピシャにはまっております。
自分の目標となった音がありまして
師匠のシステムで聴いた音なんでスが
大音量でも耳の両脇を脇を「風が抜けていくような」音を目指してもいたので
9862は得意分野ですからなおさらです\(^o^)/。
PWをモノラルPWとか真空管とかにしたらどーなるかなとか色々考えてしまいます。
(B-10Ⅱなんて静寂感が美しくて気持ちよかったからなぁ…)
ポテンシャルがあって当分楽しめそうです(予算次第もあったり(爆))。
>ジークフリートさん
ウチに来た9862はエンクロージャー以外は
ウーハーの重さにエッジが重力に少々負けて少し傾いてた位で
蜂の巣とか錆びて無かったし、他のユニットに関しても綺麗でしたよ。
ビスコロイドに関しては昔と同等の物が無いと言うことで極力そのままになっております。
エンクロージャーの仕上げ方が派手さは無いのでスが落ち着いていて長年使うには良い感じになってます。
存在感が無い用で在るというか、大きいSPなのですが前のウレタンニスの時より気のせいか小さく見えます(笑)。
>ディランさん
075とOH調整もあって
高音の伸びUPや響き方、音のピント合い方が増した
等良くなりましたが
やはり高音が向上した弊害として音が少し硬くなったのがあります
これは徐々にセッティングやエイジングしていけば良いでしょうから
良いものは移り変わりも楽しめてイイですよね。
>やはりフロアー型は大音量で真価を発揮します。
>スピーカー間を可能な限り開けて距離を置いて聴くと…
それが現状のネックですね
。
OH前よりビンビン鳴るので
以前より家の周りに音漏れが気になってしまいます。
普通重低音ドスンドスンだと近所迷惑ですが
9862の音の傾向としてはマシな部類だと思いますが
とりあえず、うるさいなんて苦情はまだきてません。
ディランさんがうらやましい〜。
どこまでボリュウム捻れる(上げれる)か試してみたいですね。
256
:
ジークフリート
:2010/03/02(火) 22:24:17 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
未だ伸びしろがあるシステムというのは夢があっていいですね。
当方は、TADがもうここから先は期待できないナ?と思って手放しましたが、実はその時が過去最高の音だったんです。
でも、先が無いと思った瞬間、目の前真っ暗状態。
楽しく音楽が聴けてりゃそれで良さそうなもんですが、何かしら挑戦していないと面白くないんですよね〜。(ワタシの向上心がコワい!な〜んちゃって!?)
257
:
世直し奉行
:2010/03/03(水) 01:15:41 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者は煙草の値上げが恐い!?
根・挙げそう???
258
:
ビックリマスダ
:2010/03/03(水) 11:18:31 HOST:p6178-ipad29niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ジークフリートさん、過去最高の音でもより良い音を目指してシステムを変える?
ちょっと私には出来ないなー?向上心や意欲の違いなんでしょうね・・・
259
:
ジークフリート
:2010/03/03(水) 12:57:44 HOST:wb56proxy08.ezweb.ne.jp
ビックリさん。過去最高の音とは言っても、例えばそれが70点くらいのレベルでしたら100点は無理にしてもせめて90点くらいは欲しいと思うでしょう?
それに、名機だからとか、もったいないとか・・・いわゆる「物欲」?は棄てました。
260
:
世直し奉行
:2010/03/03(水) 13:03:44 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑拙者はシマセン。向上心は50を境に完璧に無くなりました。
すべて鳴るように鳴る?・・・がライフスタイル、罰当たりな果報者です!?
何かしらの○○鮮が恐い!!?洋服の青○の製造元!ミダ、ンダ!
261
:
世直し奉行
:2010/03/03(水) 16:18:56 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑↑拙者、還暦を2年過ぎた今も尚、物欲旺盛ですが先立つモノがありません。
特に、既に製造しない、されないスグレモノは尚更欲しい!?です。
残念?ながら現行のピュアー?オーディオ機器に物欲をそそるモノが見当たりません。
チープな商品?に阿漕な価格!?
時代物(骨董?・中古?)に拘る唯一の理由です。(音響青春症候群)
置き場所と先立つモノがあれば、A5(初期型)欲しい!!!
物欲は性、死ぬまで治らないでしょう・・・多分!?
262
:
ジークフリート
:2010/03/04(木) 09:01:44 HOST:wb56proxy08.ezweb.ne.jp
またまた脱線奉行様のおな〜り〜!
名機マニアの知人宅に招かれた際いつも勿体無いな〜と思うんですが、彼は「名機さえ並べていれば音が良いハズ」と安心しているみたいでして、自慢げに聴かせてくれるのですが・・・
同じオーディオとは言え全く異なる趣味としか思えませんが、よそ様がどんな楽しみ方をされようがあっしにゃぁ関わりのねぇことでござんすから、まぁ、色んな人がいるもんだナ〜てな感じで面白がって見てますがねぇ、ここの掲示板なんかも奇人変人大集合じゃないですかね〜 。
263
:
世直し奉行
:2010/03/04(木) 09:51:42 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑名機さえ並べれば良い音がします。・・・多分!?
(例1)GRF(RED)、#7、#8BorMC240
(例2)ハーツフィールド(初期型)、#7、#9、orMC3500
(例3)オートグラフ(RED)#7、#8B、#9、orC22、MC275
(例4)パラゴン(初期型)orA5、C22、MC75orMC275
大名列車、軌道を定刻通り走っております。(音楽が楽しめます)ガハハハ!!!
264
:
世直し奉行
:2010/03/04(木) 10:04:09 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑追伸
文章の乱れは懐具合の軋み、オーディオの迷いじゃないですか?♪♪
「オーディオの終着駅」歌:家城空(飽)?
265
:
MIZ
:2010/03/06(土) 18:59:03 HOST:O078060.ppp.dion.ne.jp
OHしてからというもの敏感に鳴ったウチの9862
もしや?
と思い自宅でPC用に隠居していたPADのRCAミズノセイを
実家のDA→PA間にて使ってみました。
OH前はバランスケーブル接続と比べて
モヤっと見通しがわるかったのですが
今回はあら不思議…気持ちよく鳴ります(喜。
(耳がOKしてくれました(ぁ)
バランスだと
「良い・悪い意味」でもずっしりとボディーにクル音なのですが
RCAだとサラっと心地よく鳴ってBGMに最適です。
母には威力がある音程、耳が痛いようなので
TV視聴時とかBGMに良さそうです。
(木合いいれて聴くぞ!な時や、力まないで聴きたい時とかありませんか?(爆))
OHして良かったなと思った瞬間でした〜。
266
:
ジークフリート
:2010/03/07(日) 10:00:01 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
PADってお高いんでしょうね〜。
当方も以前は、CDトランスポートからパワーアンプまで全てXLRケーブルでしたが、今はRCAケーブルのみになっています。(形式よりもケーブルの個性が気になるところで、違和感がなきゃ何でもって感じ)
それにしても、音楽がさらっと聴けるというのは、対応範囲が広がったんじゃないですかね〜。
267
:
ディラン
:2010/03/07(日) 13:53:25 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
LHH500の時はバランスの方が良かったですが、アースを取ってるんで今は
自作RCAです。RCA端子しか有りませんから。CD(XLR)→プリ(RCA)では変わりませんでした。
で、CDP→プリ→パワー→SP全てWEにしてます。
高いのは試せません。幾らつぎ込んでも好きな音に為る保障は有りませんからね。
うちの9862はさらっとは鳴るようにはしてません。
MIZさんはご家族思いでいらっしゃいますね。
最近は向上心が薄れたというか今の音をしっかり聴きこみたいと思って居ります。
どうせ其のうち悪魔の囁きが聞こえるとは思いますが今は音楽を楽しんでおります。
平和です。
それにしても依頼中のターンテーブルの調整とキャビが未だ出来てきません。
CDばっかりでLPが泣いてます。
268
:
MIZ
:2010/03/08(月) 00:33:58 HOST:p8218-ipad209akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
みなさまおつかれさまです。
>RW-2さん
>ワトコオイルの種類
2種混合のようです。
ナチュラル
ミディアムウォールナっと
を7対3
そう頻繁に考えなくてもよいですよ。
と返答ありました。
ミックスで使うことってあるんですね。
びっくりしてしまいました^^;。
>ジークフリートさん
>PADのRCAミズノセイ
いえ中古なので、といっても八年前だから28k程でした。
当時師匠が使用していて
当時のウチのシステムで試しに使用(試聴)した事もあり
どういう音になるか解っていたから手が出せた感じです。
まー所詮アクセサリーなんで個人の感じ方次第なんですが
奮発してOHした成果を感じるとうれしくて(^ー^;。
本来ならRCAとXLRと同じケーブルで比べるのが良いのでスが
そーもいかないしなぁ〜or2。
アクセで次狙っているのはサウンドトレールかなぁ。
>対応範囲が広がったんじゃ〜
色々鳴り方の違いを愉しめそうです。
>ディランさん
その時の環境にもよりますが
自分の手が出る範囲で良いのではないでしょうか。
とりあえずアクセサリの価格帯は
30k前後位までは手が出せれる値段かなと思ってます。
(ローンの支払いの残りが少ないもしくは無い時程)
まー100k超えてくると買う気がしませんw。
9862が来て折角興味を持ってもらえましたので
聴きやすい音にあわせてあげるのも良いカナと
イメージも大事ですから。
本気な視聴時は別ですけどね(笑
LPの魔力なんでしょうか。
私はDAコンバーターメインで
慣らすシステムが固まったらLPでしょうかね。
LPの環境で育っていたらLPやってたよーな気ガしますが(爆。
269
:
くろねき
:2010/03/08(月) 20:15:58 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。
☆MIZさん☆
こんばんは。
P.A.D. MIZUNOSEIって、あのリキッドジャケットの、
新品で7諭吉か10諭吉くらいした?
そんなお値段で中古出てましたか、それも八年前に。
すぐに売り飛ばした人でもいたんでしょうか。
ちょっとググってみましたが、
水の精がどこかへ飛んでっちゃった
中古も売ってるようですね(笑)。
P.A.D.製品はこれも修理をやってるそうなので、
もしかしたら水の精を呼び戻せるのかもしれませんが。
「助けてジム〜!」って(笑)。
(↑ジム・オッド、全製品にサイン入れてる社長)
270
:
MIZ
:2010/03/09(火) 23:52:54 HOST:p2238-ipad11akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
くろねきさん
こんばんわぁ〜
あれそんなもんですかね
昔から30k前後位が(中古)相場だと思いました。
(液抜けが20k前後)
でもSigだかの、シグネイチーャーモデルの新目のミズノセイは良い値段してますね。
それよりはアクエリアス(旧?)あたり狙いたいかなと
(優先順位的にSPケーブル>XLRでしょうか、サウンドトレールが先ですが)
(師匠は電源タップに、プロテウスの電源ケーブルも使ってたっけな)
液充填修理できる事は知っていたのですが
ttp://www.hinoetp.com/pad-mente.htm
↑良い値段なもので、
二本で20k程だとしても高いけど、考えなくも無いデスが
これでは…。
100k以下で買える物は状態の良い物を再び買ったほうが
いいかなぁと思えるのです。
オヤイデのツナミ系(電源ケーブルやXLRとかSPケーブルとか)
気になってます。
電源タップもそろそろ変えたいなとか
(ローンが終わる10月まで当面控えなくてはいけませんが)
色々思い描いたりしてしまいます。
吟味する段階ってホント愉しいですよねぇ(ぁぅ^^;。
271
:
MIZ
:2010/03/10(水) 01:20:16 HOST:p2238-ipad11akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
>(師匠は電源タップに、プロテウスの電源ケーブルも使ってたっけな)
すいませんプロテウスじゃなくてイシュタルのほーでした(_ _)。
272
:
ディラン
:2010/03/10(水) 07:47:09 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ピンケーブル、電源ケーブル、SPケーブル、タップで音が変るのはほんとですね。
MIZさんの音で9862がどんな音を聴かせるのか聞いてみたいですね。
同じスピーカーで如何違うのか興味の有るところです。
273
:
ジークフリート
:2010/03/10(水) 08:17:42 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
ディランさん。まさかケーブル類やタップなど全てお手製ですか?
当方、プリ〜パワー間でかなり距離をとらざるを得ないのでインターコネクトの影響が大でして、45シングルアンプでそれが顕著に現れてしまいました。(今はナンとかしのいでいます)
それにしても、MIZさんのPADてのは、充填されている液体は揮発性なんですかね?
私が以前使用した国産ケーブルなんぞは年数が経つと被覆の隙間から緑色のベトベトが漏れ出して気持ち悪いのなんのって・・・
274
:
ディラン
:2010/03/10(水) 15:37:39 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今日は。
200Vを引きまして100Vと115Vのタップの付いた降圧トランスと言うんですか
そういうトランス以降は全て手作りです。例のWEの単線,撚り線など使いまして人工漆で仕上げて居ります。
プラグなんかはナショナルの安物です。銀系統は変な高域が気になって使う気になりません。
WEと言っても本物かどうかは判りませんがね。気にしないです。屋内配線の銅線とは違いますから。
兎に角、生生しい音、自然な音が好きなんですよ。
275
:
ビックリマスダ
:2010/03/10(水) 15:41:41 HOST:p2072-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ディラン さん、それって合法なの?どちらにしもご安全に・・・
276
:
ジークフリート
:2010/03/10(水) 22:53:14 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
ディランさん。生々しい音・自然な音・・・手段は違えど狙うところは同じですね〜。(当方のアキショムなんぞは、まだようやく違和感無く聴けるようになってきた程度でして、昨年未熟な状況でビックリマスダさんに一度お聴かせしようとしたことがありましたが、今思えば、その時間がとれなかったことにホットしています。)
277
:
ディラン
:2010/03/10(水) 23:07:11 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん今晩は。
違法なんですか?配電盤に1回路余っていたのが在ったので此れをオーディオ専用に
電気屋さんに御願いして部屋に引き込みました。同時にアース棒を打ち込んでアースを
引きました。此れを降圧トランスで100Vと115Vに落としてるんですが?
278
:
ビックリマスダ
:2010/03/11(木) 16:18:49 HOST:p4092-ipad210niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ディランさん有資格者が施工されたのなら問題無いと思います。
法律的な事って難しくて、結構突っ込まれる事が有ります、私も良く解らないのですけど、
スピーカーコードを電源コードに使ったりもタ゜メみたいです。
279
:
ディラン
:2010/03/11(木) 17:22:23 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
良かった。違法行為してなくって。私は桜のご紋のお世話に為ったのは40余年前でしたが
完黙を通して2泊3日で無事放免と為りました。
電源コードは18Wを撚りを掛けたのを2本作り人工漆を塗り乾いたら其れを
更に一本に撚りまして麻糸で縛りもう一回漆加工です。硬くて棒みたいですよ。
兎に角、指が暫く痺れて痺れて大変なんす。SPコード4m撚りを掛けるのはほんとに大変でした。
銅の質と皮膜が音に影響を及ぼすと信じております。
280
:
SATIN
:2010/03/11(木) 18:01:44 HOST:br1031.jig.jp
電源関係では悩みますね、最終的に毛ほどのヒューズを通るのに電源コードにこだわって良いのか?とか。
でも汚れた水道管を通った水を浄水器に透すより水道管の整備が大事ですよね。
最近は音の良いヒューズという物が出ているそうで一度試してみたいですね。
281
:
神々のたそがれ
:2010/03/11(木) 21:34:11 HOST:FLA1Aat146.myg.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん
>>スピーカーコードを電源コードに使ったりもタ゜メみたいです。
ダメです。耐圧がNGで規格もNGです。最近は<PSE>マークがないとダメに
なりました。
物議を招くかも知れませんが、電線否定派として述べさせてもらいます。
①電源コード、壁のコンセントを含む。壁の中の配線はF1.6やF2.0(1.6ミリまたは2.0ミリ)
でブレーカーから長く引き回されています。出口から1m〜2mのコードを替えても意味がありません。
本管より枝管が太い水道管のようなものです。
②スピーカーケーブルで音がそんなに変わるならアンプをスピーカー直近にすれば良い
③ピンコードで音が悪くなるのなら駆動能力のあるプリアンプを使えば良い
小細工より本質的な改善をお薦めします。その方が結局安く長期安定いたします。
電源は最近の電子機器の放つノイズで汚れに汚れています。真夜中派音が良いと
感じる方は少なくないと思います。
電源重視する方は、下記の対策が一番です。
①オーディオ専用電源を部屋に引いてもらう。電気屋さんは嫌がりますが、CV5.5SQ
程度で引いてもらいます。そこにオーディオ用コンセント分電盤を付けてもらえば安定
した電源供給になります。
スピーカーケーブルで音が変わるのは悪くなることだと思います。アンプに大蛇のような
容量負荷を繋いで音が変わったと喜んだ挙句アンプを音の良いアンプ壊して、アンプ
のせいにした御仁もおりました。使えば使う程、音が悪くなるのが電線です。
282
:
ジークフリート
:2010/03/12(金) 01:49:20 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
「ケーブルはなるべく短く」というのは当たり前のことですが、同じ長さでも音が異なる場合、音が良い方を選ぶのは当然でしょう。
283
:
世直し奉行
:2010/03/12(金) 19:57:42 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
神々のたそがれさま
天晴れ天晴れです。
王道に恐いもの無し、小作・・もとい、自作人に恐いもの?無し!?
284
:
MIZ
:2010/03/12(金) 21:01:01 HOST:p6186-ipad203akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
>ディランさん
私もディランさんの9862を聞いて見たいデス。
同機種でも所有する方の環境で鳴り方とか当然違うのでしょうね。
>ジークフリートさん
揮発性なんでしょうか、私のはベトベトしてませんから。
アクセサリーは音の微調整で使う感じですかね
メインは9862ですから。
9862でしか聴けない音です
AMP・CDPも一通りは揃いましたしね。
必要(興味有)か必要(興味)無しか、
自己の環境で出来ることか出来ないことか、
予算の範囲内か、
本人として良音(ノ方向)か、
欲しい音の傾向か、
迷惑をかけないか。
その時に、上がまだあるじゃないかと思い
余暇に試行錯誤し一喜一憂。
後々、違ったなと感じたら自己修正。
掲示板で楽しそうな書き込みを拝見すると
どんなもんか想像しつつワクワクしたり〜。
285
:
ジークフリート
:2010/03/14(日) 13:52:28 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
>一通り揃いましたしね・・・
当方も昨日やっとフォノイコが入りましてね、後はCDPのみ・・・早く落ち着きたい!(つかの間の安息か?)
今度のフォノイコ(アディトンのコーラス。ノルウェー製でっせ〜)は、15年ものなんですが、有り余るエネルギー感と深〜い奥行きがお気に入りでして・・・果たして、コレと同格以上のCDPに巡り会えるかどうか?
暖機運転用に買ったツマランツのCDPも、これだけ聴いてる分にはさほど不満はありませんけど、比べちゃ駄目ですね〜。
286
:
ディラン
:2010/03/14(日) 18:30:49 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今日は。
所用で中部地方に行って居り今帰って来たんですが9862のグリーンバッフルを
偶然見つけましたので音を出してもらいました。球プリに石アンプ10万ぐらいの。
SPコードは200/m、電源コード、ピンケーブルも赤、白の家電用品。
出てきた音は?やはり鳴らし方次第です。しかしさすが9862です能率が良いので良く鳴ってました。
でも思ったのは自分の好きな音にするのは難しいという事です。色々と試行錯誤して良かったと思います。
電源周り、電線は大切だと再確認しました。
期待に応えてくれるSPです。
287
:
MIZ
:2010/03/24(水) 22:10:39 HOST:p2004-ipad207akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
みなさまこんばんわ〜。
>ジークフリートさん
着々と揃ってるようですね〜。
>有り余るエネルギー感と深〜い奥行き
そそるイメージですねぇ
程好い濃さなんでしょうか。
そんなCDP(DA)があるなら私も是非導入したくなりそうです(^^;
総合力のあるCDPあるのかなぁ…。
・トランスポート・
スイングアーム
VRDS
etc…
・DA・
DAC7(クラウン・フィリップス系?)
ワディア系
エソテリック系
etc…
麻薬のようなプレイヤーってあるんでしょうかねぇ。
>ディランさん
やはり、どんな音を経験したかで
鳴らし方も変わってくるのではと思うのです。
「舌が肥える」と同じで耳も肥えてくるんじゃないかなと。
中部の9862緑箱使いさんもその聴いた音が、好みの上で最高なのかもしれないし
まだ耳の肥える余地があったのかもしれない。
私はネットで知り合ったの方のシステム等での鳴らせ方を
聴かせてもらった事が
自己の音の基準になっている感じです。
自宅のPCで使ってる、寄せ集めのシステムでも
同僚でオーディオに興味がある知り合いの方が聴いて見ると
(同僚宅の環境より)「音に厚みがある」って言っていたので。
テキトーに組んでもある程度同じ音の傾向になるのかなと。
余ってたミズノセイとかマランツのLT-1使ってたりしますがw。
ttp://audio-heritage.jp/MARANTZ/etc/lt-1.html
LT-1は入出力を逆に接続すると良いとネットでみつけて
試したら
通常では良い意味でも悪い意味でも
艶がありすぎて、もやもやとして見通しが悪かったのですが
艶と見通しのバランスが塩梅良くなってびっくり仰天w。
試して見なければ分からないもんだなと、とても関心しました。
288
:
MIZ
:2010/03/24(水) 22:21:08 HOST:p2004-ipad207akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
真空管
たまたま真空管AMPの↓が気になってたらそのうち色々検索していました。
Triode SONOPRESSO
ttp://www.geocities.jp/sound_sonata/dyna_sonopresso.html
↑の値段で↓が買えるしなぁとか
TRV-M300SE
ttp://www.triode.co.jp/tri/trv-m300se.html
Western Electric 300Bが復刻されている↓のか
でも昔のオリジナルの方が良いのかな?。
ttp://blog.livedoor.jp/mac_news/archives/27584572.html
TRV-M300SEに付いてる中国製よりは良いのだろうな(トカ。
Altec 1570Bが目に付く↓無骨なアルテックAMPも
これならカッコ良し
ttp://www.jupiteraudio.com/1062/index.html
9862との相性良いのかなとか…。
こんな80㌔↓どーすんのでも凄そう
Altec 260a
ttp://www.soundlabo.co.jp/vintage/vin_anp.html#amp19
美音系?↓
ALTEC 1520
ttp://blog.wec5.jp/?eid=518997
検索してると時間の進みがはやすぎます…。
289
:
ジークフリート
:2010/03/26(金) 08:13:37 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
CDPは、昨年までVRDSのコテコテのセパレート機を使用していましたけど、暖機運転用に約10万で買ったツマランツの方がまともな音がするような気がしまして、6年しか使ってないVRDSを処分!
次もセパレート機で行きたいんですがね〜・・・・
290
:
世直し奉行
:2010/03/26(金) 11:10:21 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
MIZさま
TRV−M300SEはトランスカバーの塗装が極薄、拙者もTAV−S300SEをカタログだけ見て購入しましたが、殆ど使用せず(約2時間)売却しました。
阿漕?なSHOPに足元をみられ下取り値は定価の4割弱、購入価格の5割でした。オマケに完実電気が輸入元の復刻版ウェスタン300Bを用意していましたが、不要になりました。
中国製の真空管はチープで品質のバラツキも多いです。
ご参考まで・・・
291
:
ジークフリート
:2010/03/26(金) 12:41:11 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
世直しさん。中国製アンプにタマだけウェスタンてぇのも、顔だけ美人みたいで面白くはありましょうが、棄てて正解。名機マニアさんには似合いません。
292
:
ディラン
:2010/03/26(金) 14:39:01 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今日は。
球か石か悩ましいですね。
私は石は使った事が無いんですよ。プリのマランツ3600Bとマッキン34Vぐらいです。
プリもパワーもLUX、マッキンの数機種のみ。
十分な駆動力と艶、陰影を求めたら球になりましたが名機と言われていてもメンテが大変ですし
球種、使い方、回路など皆様のお話を聴いていると迷宮入りです。
自分の好きな音を求めるしか無いと思ってます。
珠に、最新のアンプで鳴らしたらと思わないわけでは有りませんが今の物で満足しております。
同じ物で聴き続けていると良さが出てきます。次々換えると本当の良さが判らない内に変えてしまう事も
有りますからね。
293
:
世直し奉行
:2010/03/26(金) 15:01:03 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ジークフリートさま
拙者不覚にも、オーディオライフは10年近く略休眠状態でした。又専門誌の定期購入も控えておりNETでの「逸変館」のPR広告?を鵜呑みにし日本製と勘違いし、更に300BのシングルAMPは未経験で且つ廉価?だった為試購入、シクジリです。
貴重な経験で益々昔のモノに愛着を覚える次第です。品クニと世襲の隣国は総て大〇いです。
尚、拙者名機マニアでは御座いません。昭和レトロ&アメリカン・ゴールデン・エイジの感性で、琴線に触れたモノを少々集めております。
294
:
ビックリマスダ
:2010/03/26(金) 15:23:20 HOST:p1033-ipad12niho.hiroshima.ocn.ne.jp
世直し奉行 さん、復刻WE300Bは使ってみなかったのですか?
295
:
世直し奉行
:2010/03/26(金) 16:21:35 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ビックリマスダさま
復刻WE300Bは短時間だけ使用しました。
売却したTRV−A300SEはメーカーでの修理不手際による新品交換品です。
スターリングHEを繋いでおりましたが、復刻版とはいえ違いは明瞭です。
中低域の力強さ躍動感は中国球の比では有りません。同時期にスターリングがヨコハマヘ嫁ぎ、中古のU−BROS24を購入したのも重なり、チープな中国製造のAMPはお役御免とあいなりました。
復刻WE300Bはナカナカです。
昨年末、ジョウシン三宮店で委託品が7万円ぐらいで出ておりましたが、直に売れちゃいました。
買っておけばヨカッタと少々懺悔!
296
:
ビックリマスダ
:2010/03/26(金) 17:44:12 HOST:p1033-ipad12niho.hiroshima.ocn.ne.jp
復刻WE300Bこれって、なかなか良いですよ、ビンテージのWE300BとSTCの
4300Bも昨日まで手元に有って聴いてたのですが、復刻300Bが一番の好みです。
整流管との相性でも可也変わりますよ・・・
297
:
世直し奉行
:2010/03/26(金) 21:22:03 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
同感です。
今の所「不要の復刻版WE300B(マッチド・ペア)」ですが、隠匿かステサンの売買コーナーへ「ステレオ凸ラの予備アーム(新同品)」と一緒に出すか若干迷っております。
298
:
ジークフリート
:2010/03/28(日) 17:11:56 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
世直しさん。私も同社の88なんとかを試した口です。(味見だけで買ってはおりません)
ランサー101用に良いかナ?と思ったんですけどね〜。(所詮、ミサイル作っているナカクニの会社にゃ音が解らんかも?)
299
:
ディラン
:2010/03/29(月) 10:15:56 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
やっとプレーヤーのキャビが出来、401の修理も終わったとの事で4/1着。
LPが聴けると思うと嬉しくて堪らん。しかし、CDである程度満足出来る調整にしていたがLPで如何だろうかな?
不安も少々有るんですが多分大丈夫でしょう。クナのワーグナー早く聴きたい。
復刻WE300Bは良いです。約1年になりますがALTEC9862との相性は抜群です。
今は手に入りにくいそうですね。2万ー2,5万時間持つと言われているんで75歳位までは持ちそうです。
12−3年前、上海に仕事で行った時6L6GCのプッシュプルパワーを作ってもらった事が有りますが一週間で球が青白い光と共に消えました。
秋葉で適当なのを買ってきて挿したら復活。パワフルでは有ったがそれだけでした。残念。
300
:
MIZ
:2010/03/30(火) 20:26:56 HOST:p6179-ipad207akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
どもみなさまお疲れ様です(_ _)。
>ジークフリートさん
VRDSコテコテセパってESOTERICっすか?
良いDAが見つかれば一番イイですよね。
光端子なり、同軸端子なり音源に繋げれば色々繋げて使えますし。
CDPはもちろん
秋葉で買った5m千円位の光ケーブルを
42型プラズマTVの光出力からDA-07に繋げたほうが
(プリのC-7カスタムにRCAでつなげて鳴らすより)
気持ちよい音で見れます〜。
たまに
PCのサウンドカード↓
ttp://www.egosys.co.jp/HP/php/juli@.php
経由でも繋げたりしてます。
>世直し奉行さん
>TRV−M300SE
御指南御指摘ありがとうございます。
先駆者であられたのですね。
(復刻WE300Bの差し替えとかも視野なところもf^^;)
値段がモノラルx2のわりにお手ごろだなと思ったのですが。
モノラル使うくらいの気構えなら、手ごろ差で買うものではないですね。
良い物はヤハリ良い値段になってしまいます。
初歩として手を出すなら「Triode SONOPRESSO」の方が
入門セットな感じで割り切れそうかな。
イメージとして自宅のサブで使うことを考えていたもので。
>逸変館」のPR広告
私も検索したらこれが見つかりました。
ココってアヤシイと昔よくかみみにしてました
(昔CECだかの製品プッシュしてたっけ)。
301
:
MIZ
:2010/03/30(火) 21:06:02 HOST:p6179-ipad207akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
>ディランさん
2chではプリAMPは「真空管よりトランジスタ」と
書かれる事をよく見るのですがどうなんでしょうか。
トランジスタメインでサブが真空管でいいかなとか思っているのですが
真空管が気に入ってしまったら逆転しそうで怖いデス。
師匠はC-2302にEAR 534
CDPにDP-100にDC-101
使用されていたようです。
(私はEARやアキュ導入時は聴いてませんが以前のシステムに私のB-2302をお貸ししたことがはじまりです)
アキュのCDPセパどんな音するんだろ…。
302
:
世直し奉行
:2010/03/30(火) 21:13:16 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
MIZさま
逸変館に嵌められました、修業不足を懺悔!?
「品事変」?です。トホホ・・・
303
:
ディラン
:2010/03/30(火) 22:53:37 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん一度直熱3極管のアンプをお試しあれ。
ALTECに対する認識が変わりますよ。
304
:
ジークフリート
:2010/03/31(水) 08:21:21 HOST:wb56proxy08.ezweb.ne.jp
プリアンプは、コレぞ!と言えるようなものがほとんど無いみたいなので、タマだの石だのと形式にこだわってる場合じゃないかも。
タマのパワーアンプには、シンプルさで魅力を感じておりますが、私が使ってるたった2Wのシングルアンプなんかは使えるスピーカーがかなり限定されてしまいます。
305
:
ビックリマスダ
:2010/03/31(水) 17:36:21 HOST:p5112-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
プリアンプは、いらない派です。
306
:
神々のたそがれ
:2010/03/31(水) 18:35:04 HOST:FLA1Aaa074.myg.mesh.ad.jp
プリアンプは要る派です。
パワーアンプをスピーカー直近に置き大きな電力を伝送するコードは短く
その分ラインケーブルが長くなりますので、強力なプリは良いですよ。
特にビックリマスダさんのお宅のような大きなお部屋には!
307
:
SATIN
:2010/03/31(水) 19:27:29 HOST:br1031.jig.jp
プリを通したほうが音の肉付きが良くなる気がする。
立体感とか奥行きとか言うと嘘っぽいのですが、実存感、リアル感?
なんかその辺です。
308
:
ディラン
:2010/03/31(水) 22:21:38 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん今晩は。プリってボリュームとイコライザーですよね。
私の場合プリは必需品でフォノも当然在る物と思っとりますがプリアンプいらない派のビックリマスダさんは
フェーダー(これボリューム調整器ですよね、知らないんです。)CD、フォノイコから
パワーですか?パワーにボリュームのある物ですか?
プリ有りと、無しでは如何なんですか?ビックリマスダさんのシステムはプリ無しの方がいい音という事でしょうね。
309
:
ジークフリート
:2010/04/01(木) 08:00:54 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
ビックリさんは、デジタルアンプとタマのパワーアンプを使い分けでしたよね。
オートグラフもデジアンで?
311
:
ビックリマスダ
:2010/04/01(木) 17:03:28 HOST:p1158-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ジークフリート さん、フルデジタルアンプもミンスターで鳴らしますよ。
このアンプは良い意味の基準になるアンプだと思ってます。
312
:
ビックリマスダ
:2010/04/01(木) 17:10:34 HOST:p1158-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp
プリって、アナログ時代の入力の微弱な信号をパワーアンプに合う圧力にする必要から
使われたと思います、ですからCDPのメーカーでもパワーアンプ直結を推奨しているメーカーも
有りますから、必要無いと思いますし、音の鮮度も高く成りますよ。
私はアナログはフォノアンプも二台使っています。
300Bのシングルアンプはボリューム付きです、KT88PPはプリメインです。
フルデジタルアンプは当然、プリ無し・・・パワーDACですから。
313
:
ディラン
:2010/04/01(木) 17:30:32 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん
ワディアから300Bに直接入れてみました。
プリいらないかも。暫く聴いてみます。
有難うございます。
314
:
ビックリマスダ
:2010/04/01(木) 17:35:43 HOST:p1158-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ワディアだったと思いますよ、パワーアンプ直結を推奨してるメーカーは。
CDPのボリューム機構も上手く出来てると思います。
315
:
ビックリマスダ
:2010/04/01(木) 17:48:01 HOST:p1158-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp
神々のたそがれ さん、どちらかと言うと大きな電力を伝送するコードは長くても
影響が少なく、微弱な信号の方が短いコードにした方が良いと思うのですけど?
先輩達からはスピーカーコードは10mまでは良いと聞いてます。
316
:
神々のたそがれ
:2010/04/01(木) 18:15:28 HOST:FLA1Aaa074.myg.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん
大きいお部屋の方は手元でソースをかけて奥に鎮座するスピーカーで鳴らす
ことが多いです。
従いまして、スピーカーコードが長いのは、色々撒き散らしますので、短い
ことはよい事です。
一番使い勝手が良いのはCDトランスポーターが手元で、光又は同軸でD/Aまで
つなげば、良いのですが。あとはリモコンでD/Aの音量調整を使うですね。
フォノアンプに関してはその後ろに直接フェーダーなどのパッシブアッテネッター
が入ると長々とラインケーブルをつなぐと音質は劣化します。それでバッファ
アンプとして良いプリが必要になります。
317
:
ビックリマスダ
:2010/04/02(金) 11:02:06 HOST:p1055-ipad12niho.hiroshima.ocn.ne.jp
神々のたそがれ さん、それぞれ色んな考えが有りますよね?その使い方を否定は
しませんけど、私の周りの人はスピーカーコードを長くしています。
普通ピンコードは1mとか1.5mで売ってます、スピーカーコードは切り売りが普通です
これから見ても、スピーカーコードを長く使うのが普通の使い方だと思っています。
微弱な信号線を長くするとアンテナの役目をしてしまいノイズを受信して、それをアンプで増幅する
可能性も増えるとも考えます。
318
:
ジークフリート
:2010/04/02(金) 12:39:34 HOST:wb56proxy08.ezweb.ne.jp
ビックリさん。インターコネクトを延長した時の損失とか歪曲?なんかは装置によっては目立ち難かったりしますが、ケーブルの質によっても異なりますね。
当方は、8mまで伸ばしてみましたが惨憺たる結果でした。(試したもの・・・カラオケボックス御用達カナレ、モガミ電線、スタジオ用ノイマンとかEMTなど)
現在はやむを得ずの4.5mです。(銘柄はマル秘)
319
:
神々のたそがれ
:2010/04/02(金) 14:19:49 HOST:FLA1Aaa074.myg.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん
私の周りは、田舎のためマルチアンプが多いのでスピーカーの間の開いた空間
にアンプを置くので必然的にそのような使い方になります。
スピーカーコードを長くするのはもちろん普通の使い方です。
一般的だからそれにあわせてピンコード、スピーカーコード切り売りで市販さ
れています。
微弱な信号ですが、カートリッジで発電するくらい小さいものではないので
使い方しだいです。
もし機会がありましたら、実験なされて見てください。
ジークフリートさん
何の出力を8mまで延ばして実験されましたか?
パッシブアッテネッターではこれぐらい延長すると、そのようになるのは確かです。
プリアンプを通れば微弱な信号でも長い距離を引っ張っても影響の無いように出来ます。
もちろんその時プリアンプのカラーリングがあっては問題となります。
長いケーブルの例はスタジオ録音のマイクケーブルです。長い距離引き回しています。
カナレのマルチマイクケーブルなんかは1本のケーブルの中に細い線で16チャンネル
入っているものなど普通に使われています。ここでカラオケボックス御用達と書いて
しまうと、困惑される方もいますので、書かせていただきました。
カナレのケーブルは普通に品質の良い電線です。私の周辺では1巻きで購入して、
必要な長さのケーブルを作るのが流行っています。同社のピンジャックの嵌合も、
良いですからことさらです。
320
:
ビックリマスダ
:2010/04/02(金) 15:30:59 HOST:p1055-ipad12niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私の場合どちらにしてもスピーカーの間には物を置かない主義なので、機器類は
手元に置いて、スピーカーコードを、長々と延ばす事に成ります、マルチアンプだと
難しいですね?
321
:
ディラン
:2010/04/02(金) 18:05:31 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
やっとプレーヤーが帰って来た。
クナのワーグナー良いですね。
やっぱり、LPはたまらん。低域の迫力が違うしトライアングルの響きも美しい。音楽が楽しい。
322
:
ビックリマスダ
:2010/04/02(金) 18:27:18 HOST:p5159-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp
えー私も今日マイクロのBL111がオーバーホールから帰ってきました。
楽しみです・・・
323
:
ジークフリート
:2010/04/02(金) 23:51:11 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
私もメインスピーカーの?マーチンローガンがやっと治りまして、明日納品です。
ダイヤフラムは新品ですから、電源部の問題なんですけど・・・
マーチンローガンを待つ間に、アキショム80の完成度もグッと上がりましたから、まぁ、メインスピーカーが無いのも、たまには良かったかナ?て感じです。(おかげでアキショムを処分するのは没に)
次はCDPでっせ〜!(「このDACはプリアンプにもなります!」てなヤツは今度は止めときます。やっぱりちゃんとしたプリほど音が整いませんでしたから。)
324
:
ジークフリート
:2010/04/03(土) 14:15:18 HOST:FLH1Aar090.oky.mesh.ad.jp
神々さん。当方は、一時プリアンプレスも試したことがありますが、>318で書かせていただいたのはプリ〜パワー間を伸ばさざるを得なかった時の経験です。
個人的には、プリアンプ(ラインアンプ)でちゃんと音を整えてから?聴くのが好きです。(頼れる相棒のようなプリアンプとも出逢えましたから・・)
ま、それにしても、今は使っていませんが・・・カナレも嫌いじゃないですヨ。
(カナレのパリッと張りのあるカラーレーションからして、JBL系辺りには似合うと思います。)
325
:
神々のたそがれ
:2010/04/03(土) 18:48:10 HOST:FLA1Aaa074.myg.mesh.ad.jp
ジークフリートさん
プリアンプ(ラインアンプ)で音を整えてから了解です。
私はボリュームを通ったら緩衝アンプが必要と考えています。
カナレ嫌いで無くてホットいたしました。結構使えないと言いきるケーブル販売
業者多いです。
326
:
ディラン
:2010/04/05(月) 16:44:51 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
プレーヤーが帰ってきて喜んで居りましたが、309+SPUは良いんです。
以前よりキャビをバネフロートにしてぐっと静かに重々しく荘重に為ったのは良いんですが
ショートが調子悪くて103もV15も宝の持ち腐れ状態。
ショートアームのお薦め何方か知りませんか?
12−15万は出せません。今は、MICRO202マークⅡ、DENON307両方ジャンク並みに為っとります。
327
:
ビックリマスダ
:2010/04/05(月) 17:41:49 HOST:p1092-ipad13niho.hiroshima.ocn.ne.jp
>ショートアームのお薦め何方か知りませんか?
私はSAECの308と407二本ですけど、他の高級アームは使ったことが無いので
これで我慢です・・・
328
:
MIZ
:2010/04/05(月) 19:09:12 HOST:p6202-ipad302akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
どもみなさまお疲れ様です。
>ディランさん
>一度直熱3極管のアンプをお試しあれ。
是非試したいのですが周りに真空管してる方がいないもので
(オーディオやってる人がまずいないor2。)
9862関係の支払いが終わった後になりそうです。
B-2302→B-10Ⅱとするよりも音の傾向がカナリかわるんでしょうね。
>ジークフリートさん
>タマだの石だのと
結局本人が気に入る物が一番良いんでしょうかね。
ただ2chで
プリAMPは「真空管よりトランジスタ」
と良く見たので気になってたのです。
それぞれの魅力や良さがあるのでしょう。
>マーチンローガン
ほーコンデンサーSPですか
昔入り浸っていて師匠と合うきっかけになった
ずいぶん前に閉鎖されたオーディオ掲示板があったのですか
そこの常連さんの一人がコンデンサSPでした。
おもわずニヤリとしてしまいました。
(聴いた事ありませんが(爆)\(^o^)/聴いて見たい)
>プリAMP有無
私はプリ有派です。
色付けや音を整える増幅する分配する
コントロールAMPとも言ったりしますね。
どちらかというとパワーAMP直付けだと音の鮮度は良い傾向みたいですよね。
鮮度重視だと聴き疲れする傾向なきがするのです。
(乾いた音)
あくまでもMIZの主観ですが。
(真空管AMP直付けは聴いたこと無いデスが(爆)
気に入るプリAMPがみあたらなかったりと
プリ無し派な方も居るとネットで知りました。
プリ無で使われている方々には
直付け以外になにかしら通すかして工夫している方もいるのでしょうかね。
その人の好みで色々な派生(使い方)されているのでしょうね。
>カナレ
高級ケーブルに比べたらとてもリーズナブルで
業務用だからしっかりしてるというイメージです。
そのうち試して見たいデス。
329
:
ディラン
:2010/04/05(月) 21:16:37 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん
ありがとうございます。やっぱり出ましたか。SAEC気になっていました。
資金を何とか絞りださねば。オーディオは金食い虫です。
330
:
ビックリマスダ
:2010/04/06(火) 11:23:02 HOST:p3149-ipad208niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ディラン さんSAECの場合、オーバーホールがまだ可能なんです、今のうちですよ。
331
:
ビックリマスダ
:2010/04/06(火) 11:56:36 HOST:p3149-ipad208niho.hiroshima.ocn.ne.jp
MIZ さん
>プリ無で使われている方々には
直付け以外になにかしら通すかして工夫している方もいるのでしょうかね。
その人の好みで色々な派生(使い方)されているのでしょうね。
プリ無しの真空管アンプの場合、真空管を取替えての音質変化が解りやすく
楽しめるのが良いと思います、鮮度は当然高いです、シンプルですからね。
整流管を変えたり増幅管を変えたり、当然出力管の支配力は強いてせすけど
面白いです・・・
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板