したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ALTEC9862の鳴らし方

172MIZ:2009/11/30(月) 21:33:37 HOST:p1197-ipad30akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
皆様お久しぶりです(_ _)。

先週の土曜日山形へ9862が「修理&オーバーホール」共々
リフレッシュしに旅立って行きました。

オーバーホールの他に、、
・サランネット張替え一組三万とか聞いた時は高すぎと思ったりしましたが
いざ9862のリフレッシュを考えると中途半端にするのも勿体無いから張り替えちゃおうかなとか
・ついでにスピーカーターミナルも変えちゃおうカナとか↓
ttp://www.audiolab.co.jp/speakers/instance/sp-tm.htm
色々考えてしまいます。

見積もり総額(買い物?)が決まるまでの間は一番楽しい時間ですね〜。

9862不在の間久々にSB-8000を繋げてウォーミングアップCDかけてエージングして
使ってみたのですが高域の伸びは流石なのですが
暖色系と言われてるSB-8000はモニターの粋の音で
音楽を聴くよりは映像系で使うと相性が良さそうな気がします
(TV。映画。スポーツ。ゲーム等。)。
女性ボーカルとかピアノはかなり得意でいい音がします(9862に勝てる部分)。

9862不在になって9862の良さが再認識されました。
音場が違いすぎますね。
定価が6.6倍もちがうから当たり前ですが
(9862が約百万。8000が15万)


9862は音の滝というか洪水のような気がします。
一階が居間兼リスニングルームですが。
廊下をへて二階への階段の途中で聴いても
満足のいく音が楽しめてしまうのはSB-8000にはありませんでした。
(家の中が音に満たされる感じでしょうか)
居間は八畳しかないわけですがね(笑汗。

ふわっと抜けるような音と以前言いましたが

迫力のある音って人によっては耳が痛くなる要素(うるさいらしい)でもあるのですが
9862それは迫力とともにふわっと聴かせてくれると私は感じました(バンチが効いてる音なのに)。
実際9862になってから前より家族にうるさがられないからです。


とりあえずSP工房さんからの見積もり待ちでして
返事が来ましたらSP工房さんと話を詰めたいと思います。
とてもたのしみです。

173ディラン:2009/12/14(月) 08:02:10 HOST:FL1-125-198-237-101.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今日は。
そうですか、オーバーホールに行きましたか。返って来るのは来年ですか?
年内は無理でしょうね。
9862は小音量でもしっかり鳴ります。昨夜深夜家族に聞こえない様極々小音量で聴いて見ましたが
全帯域しっかり出て来て正直吃驚しました。此れほど小音量で聴いた事が無かったのです。
返ってきたら暫くは鳴らし込みの時間が必要ですね。

174MIZ:2009/12/21(月) 00:10:08 HOST:p1240-ipad208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ディランさんこんにちわ
いよいよ年末年始本番ですね
去年よりは少ないですが
仕事があわただしくなってきました。

今回の9862オーバーホールは突き板張替えがありますので時間がかかるのです。

木面部全ての、突き板の化粧板張替え後の乾燥に日数がかかり
終了予定が、来年の一月一杯の予定です。

一応オーバーホール後、SPのエージングしてくれるようですが
戻ってきてから自宅のシステムとして落ち着くまで時間かかりそうですね。
鳴らし込みでの音の変遷も愉しいひとときだったりしますし。
だんだん良くなってくれるといいなぁ(*^^*)。


>9862は小音量でもしっかり鳴ります。

たしかに少音量も良いデスね。
家族がいると大音量しづらいので
中〜小音量で聴きますけど気持ちよいデス。

ディランさんのプリが性能良さそうですね。
ウチのプリはc7カスタムなんで
c8カスタムとかc10クラスほどになれば文句無しに良くなりそうなのですが。
(c-2302も欲しいのだけれど…パワーは真空管とかb-10シリーズホスィなぁ…)
9862のローンとオーバーフオールのローンが来年一杯まであるので
当分アクセサリー位しか物色できなそうです。

最初の方の書き込みの方で「サウンドトレール」使っていらっしゃった方がいますよね
私も移動とかセッティング考えると9862に「サウンドトレール」欲しいですわ。
「バック工芸社 / BASIC-100」も気になるのですが
そこまで部屋が広くないしなぁor2。

175ディラン:2009/12/21(月) 21:18:45 HOST:FLH1Acv219.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今晩は。
なるほど、そりゃー時間と手間を掛けてくれる処ですから安心ですね。
ピカピカに為って返ってくるでしょう。
一昨日部屋を経て使いにしました。今まで3.5mの距離で聞いていましたが4−5m離れて聴けるように
3時間程掛けて全機種の移動でしたが此れくらい離れると良いです。
LP掛けても要らん雑音も一切無し。一気に音場が変わり定位もスッキリです。
スピーカーの移動は毛布を轢くと簡単です。力も要りません。
スピーカーベースは桜の集積材+30mm厚、楓のブロックの三点支持で三点の位置を
狭めると締まり、広げると豊かな音に為ります。勿論SPコード、電源コードでも
可能です。
アイザックスターンのバイオリンの艶、リヒテルのピアノの響きが堪りません。
フルバンドJAZZも良い感じです。
CDPを手放しました。今はLPのみです。次のCDPを何にするか迷いに迷ってます。
パワーアンプはもう言う事無いんです。プリのモノ化を待ってます。

176MIZ:2009/12/23(水) 19:37:30 HOST:O059125.ppp.dion.ne.jp
ディランさんこんにちわ

毛布敷式は私も知ってます。
以前SB-8000購入して発送到着後の自宅へ搬入で
毛布使って移動させてたので
初めてみた時は関心したものです。

手軽に9862を移動できたほうが気持ちが楽なのがありまして
サウンドトレールだとその場でちょこっと移動させて掃除機かけれたり
いまの部屋の設置位置は横使いですが
縦使いとか気軽に出来そうなので(理想は縦使いで距離を稼ぎたい…)。
横使いだと1〜2メートルがせいぜいなのでして…。


モノプリはまだ到着してないのですか。

小音量だとプリの性能がモノをいってくるような気がします。
以前のC-2301とか今のC-7カスタムとか小音量域を良く使ってるせいなのか
ボリュームの小音量域がヘタってるようで(涙。
LRも均一になってくれません…。
自宅の電源環境のせいかもしれませんが…。

昔住んでた恵比寿のボロアパートは、
山手線内側だったので電源環境も調子良かった気がします(笑汗)。

CDPは、フリップス系トランスポートが
アナログ系で落ち着く美音とか良くききますね。
古い物だから修理が心もとないのが欠点ですが。
900Rとか欲しいなと思うのですがねぇ…。
WadiaのWT3200とかもきになります。

コード類やコンセントも9862購入当初より変わってます。
オヤイデの商品がリーズナブルで試しに買ってみたのですが
解像度寄りの現代の音なのですが、なかなかいいですね。

177ディラン:2009/12/24(木) 15:53:29 HOST:FLH1Acv219.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今日は。
サウンドトレールは便利でしょうね。素材もまずまずでしょう、少々値が張りますなー。
1−2mは一寸厳しいですね。
モノプリはオーダー先が忙しくって順番待ちなんですよ来年1月末までにはと御願いしているんですがね。ゆっくり待って居ります。
電源は200Vを引いてますがBTLモノパワーはわざと一方を普通の100Vに繋いでおります。
電源コードはパワー用にWEで自作しました。市販品も試しましたが今のが気に入っています。
プリにはオーディオテクニカのタップに付いていたのを外して使ってみると此れが素晴しい。音が生き生きするように為りました。
CDPはLHH500を使って居りましが其れなりにスイングアームの良さを楽しんでいましたがもう少々切れ込みの鋭さが欲しくなりましてね。
オーディオ復帰時(10数年位前ですが)ティアックVRDS9を買った事が有りましたがなかなか良かったんで
今回WADIAをと思案しておる所です。
トランスポートとDACを別々に買えば良いんですが又、物欲地獄に陥りそうで。(笑)
一体型で良いのは無いか?今が一番楽しい時なんでしょうね。

178MIZ:2009/12/25(金) 16:46:20 HOST:p5111-ipad209akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ディランさんこんにちわ

思案中は一番楽しいですよね
いろいろなイメージがふくらんでいきます〜。

とりあえず一体型でトランスポートでも使える物にして
後々DAコンバーターを物色すると良いのではないでしょうか。

私は
プラズマテレビから→光
PCから→光か同軸
とDAコンバーターに繋げたりもしてます。
そのうち、回転メディアから記録媒体がメモリー系が主流になりそうですが。

音源メディアがメモリーカード主流になった時
CD(回転メディア)で聴いた方が好きとかでてくるのでしょうかねぇ…。
(CDよりアナログレコードが良い…みたいに)

200V化すると、やはり良くなるんですかね。
壁コンもやはりオーディオ用になっているのでしょうか

>少々切れ込みの鋭さ
私は壁コンをWN1318からオヤイデR1にしましたら。
「少々切れ込みの鋭さ」も感じられましたよ。
R1のこの価格でこんなに変わるなんて驚きました。
(R1の上のランクのコンセントはPADの一万五千円位の物になるでしょうか)

余裕が出来たら自宅のメイン壁コンもR1にしたいデス(笑)。
すこしでもオーディオに興味ある方でケーブル類にお金かけたく無い人とか
オススメだとおもいます。
(ミニコンポとか高級ミニコン持ってる方等)
壁コンをR1にするだけで音質がワンランク以上UPしそうでして。
(PCで音楽聴く場合は私の自宅にR1入れてからレビューします(爆))

179MIZ:2009/12/28(月) 14:08:42 HOST:O059125.ppp.dion.ne.jp
ネタ投下しま〜す^^;。
ウチの9862を送りまして
チェックしてもらいましたら以下になりました。
1010
●ツイーター[950-8A]●
動作異常なし
ボイスコイル引出部酸化重度
磁気回路酸化軽度
(ダイヤフラム交換・JBL075代用・磁気回路OH、調整)
●ドライバー[902-8A]●
異常音
ボイスコイル引出部酸化、半断線
磁気回路酸化軽度
(ダイヤフラム交換・磁気回路OH、調整)
●ミッドバス[414-8E]●
異常音
センターキャップ空気抗接着不良
(センターキャップ最接着)
●ウーハー[416-8CD]●
動作異常なし
磁気回路状態良好
(現状クリーニング)
●ネットワーク●
動作異常無し
ハンダ不良
(各部ハンダ修正・各パーツ防振処理)
●アッテネイター●
酸化、接触不良軽度
(接点クリーニング)
●ターミナル●
酸化、汚れ軽度
(WBTへ交換)
●BOX●
突キ板張替エ木部面スベテ
●ネット●
汚れ・ホツレ多数
(現状クリーニング)
●ソノ他●
各部固定ビス酸化
(各部固定ビス酸化除去、再塗装)

5195
■ツイーター[950-8A]●
異常音、センター不良に起因
ボイスコイル引出部酸化重度
磁気回路酸化軽度
(ダイヤフラム交換・JBL075代用・磁気回路OH、調整)
■ドライバー[902-8A]●
動作異常無し
ボイスコイル引出部酸化重度
磁気回路酸化軽度
(ダイヤフラム交換・磁気回路OH、調整)
■ミッドバス[414-8E]●
動作異常無し
(現状、クリーニング)
●ウーハー[416-8CD]●
動作異常無し
モール線位置不良
(現状、クリーニング・モール線位置修正)
以下1010と同じ

けっこー痛んでたようでオーバーホール出して良かったデス。
帰ってきたらエージングしながら
以前との違いを確かめようかな。
(解る耳だといいのだけど(爆))

今は実家でsb-8000に繋いで聴いてますが
う〜ん
はやく9862で聴いてみたいなあ^^*。
30x60x5の大理石に載せていたのですが
綺麗に戻ってきたら折角綺麗になったboxが
傷つきやすそうだから
30x60x5の大理石の上に合う木板でもみつけてみます。

180ジークフリート:2009/12/29(火) 01:25:30 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
アルテックのホーンドライバーは、やはり振動板のリード線が金属疲労で断線しやすいんですね。
アルテックグリーンの802D辺りに憧れながらも躊躇してしまいます。(ドライバー単体に憧れてもシステム化までは・・・)

181世直し奉行:2009/12/29(火) 12:07:03 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
MIZさま
拙者も毛布派ですが、畳やカーペット床の場合はダンボールを代用する事もあります。

182ディラン:2009/12/29(火) 17:40:53 HOST:FLH1Acv219.kyt.mesh.ad.jp
私の9862は買った時ユニットのチェックをしました。と言ってもユニットの端子を清掃、ラインをカット剥き直した程度ですがね。
アッテネーターは月1回ぐらいグリグリ遣ります。こんなもんです。
CDPはWADIAの6にしました。今日届きましが思っていたより綺麗でキズひとつ無かったです。
ヤフオクで2000SHを狙っていたんですが200kで諦めました。
で、6となったんですがピックアップを交換済みとお店の方が言っておられたんで決めました。
大正解でした。切れ込みが思っていた以上です。当分、CD三昧と為りそうです。
シンバルの響きが長くなり、アコギ、チェンバロ、三味線の繊細さがスイングアームとは違い締まってます。
やっぱり9862は良い意味でモニターです。

183ジークフリート:2009/12/30(水) 08:28:09 HOST:wb56proxy18.ezweb.ne.jp
ディランさんのワディア良さそうですネ。楽器のい〜ぃ響きが上手く出てくれれると気持ちいいでしょう?

当方も今は、バッハの「ビオラダガンバとハープシコードのためのソナタ」のCDを上手く再生するのが一つの課題なんですが・・・

184MIZ:2010/01/01(金) 12:16:08 HOST:p3243-ipbf608funabasi.chiba.ocn.ne.jp
皆様あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします(_ _)。

>ジークフリートさん
むーそんな欠点があるのですか
アルテックのホーンドライバーには、共通のクセ(断線症状)があるのですね。
今のところOH中ですから、とりあえず何年かは安心でしょう^^;。

>世直し奉行さん
畳と絨毯ならダンボールも良さそうですね〜。
実はリスニングルームは八畳なもので
そこに42型プラズマとかコタツとかソファーとかゴチャゴチャしてるのですわ^^;。
ラックなんかも二段にできるのですが
B-2302がデカくて一段だけしかつかってないですね
ラックの上にc7カスタム・DA-07
ラック下段にB2302・D10が鎮座して
ラックの両脇に9862なもので
その前にコタツ(兼テーブル)があり…。

基本部屋を「横使い」で設置して
いざとなったらサウンドトレールで気軽に9862だけ移動して
部屋を「縦使い」にして聴きたいなと夢見てます^^;。
(親父はロトで当てて広いリスニングルーム作ろとかいってますがね(汗)

>ディランさん
WadiaのWT3200を気になって検索してたりしたらVRDSメカも採用されてる事を知りまして
WADIAおぼろげに気になってました。
WADIA6の外観って気になってた筐体のイメージだったのでなんかうれしいデスね。
色々調べて見たのですが。当時は値段を超えるパフォーマンスとかで結構売れていたようですね。

DA-07の対になっているDP-07も揃えたかったりしますが
WADIA6欲しくなってしまいました^^;。

>やっぱり9862は良い意味でモニターです。
アルティックとしてはモニター寄りなのでしょうかね〜
NS-1200〜の流れで9862買ってしまいましたが
どちらかというとモニターぽくないなと。

私のイメージなんですが
モニターの様でモニター寄りではない艶と響きの良さが印象的で
でもわりと苦無く色々なジャンル鳴らせる感じです。

「そんなの中途半端じゃないの?」とか言われそうですが

私好みの良い感じにまとまっています*^^*。

9862が着てからJBL使いの方とお友達になれましたので
そのうちJBLを聞かせてもらいまして違いを聴いてみようとおもいます。

185ジークフリート:2010/01/01(金) 13:56:01 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
MIZさん。モニターサウンドと言っても、モノホンのモニタースピーカーでもその音は様々ですよね。
ディランさんが書いておられるのは機器の違いもちゃんと鳴らし分けられる敏感なスピーカーという意味で、羨ましい限りですね〜。

私が書いたホーンドライバーの断線というのは、ボイスコイル手前のリード線が浮いてる部分(JBLは浮いていない)の金属疲労などによるものですから、今回のダイヤフラム交換で当分は安心でしょう。

それにしても・・・ラックスやエソテリックのDACはワディアの技術を拝借したもの。一度は本物を使ってみたいもんです。

186ディラン:2010/01/01(金) 15:17:24 HOST:FLH1Acv219.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリート様、MIZ様、皆様 明けましておめでとうございます。
今年も宜しく御願い致します。
やはりCDプレーヤーもセッティング、ケーブル次第で調整可能ですね。
失敗するととんでもない音に成ります(笑)。
インシュレーター、ボードの組み合わせを色々試していますが面白いようにきつくなったり、甘くなったりします。
兎に角、オーケストラでコントラバスの音を明瞭にしたいという思い出でフィリップスを手放したんですが其れはある程度
達成できたんですがまだまだ可能性は有りそうです。
ALTECのドライバーのダイアフラムは以前の806−8Aで2回駄目にしました。
LAXKITのパワーアンプの作り方が悪かったんですがね。確かに弱い私の806は角型のリード線だったんですが
瞬間接着剤でくっ付けていたことも有りました。
普通に使えば早々切れるものでは無いでしょう。しかし未だラディアンのダイアフラムがあるのかなー?

187ジークフリート:2010/01/01(金) 23:44:56 HOST:wb56proxy18.ezweb.ne.jp
ディランさん、今年もよろしくお願いします。
当方もCDPでは念願のフィルターレスに挑戦しようと思っています。今までコテコテのDACばかりでしたからシンプルなものにするつもりです。(その前に肝心なメインスピーカー導入が果たして上手くいくかどうか・・・)

188MIZ:2010/01/03(日) 19:16:44 HOST:O059125.ppp.dion.ne.jp
皆様ども〜デス^^;。

>ジークフリートさん
御指摘ありがとうございます(_ _)。
鳴らし分けれる意味でしたか
なお良いですよね<(^o^)>。
お蔭様で9862にて、
私のSP放浪は当分しなくて楽しめそうなので、OHを奮発しました。
(突板・送料もあわせると私が9862を購入した値段にほぼなってたり(汗)
>ワディアの技術を拝借したもの
WADIAのVRDSやスウィングアーム系を試して見たいデスなぁ。
>当方もCDPでは念願のフィルターレスに挑戦
DAコンバーターの、フィルター・フィルターレスの違いって
う〜ん…
どんな(機器での)違いなんでしょか?。


>ディランさん
>セッティング、ケーブル次第で調整可
D-10→DA-07に
「サエクEFF-2000」から「オヤイデDR-510」に変えましたら
音の見通し(解像度?)が良くなって
そのかわりスロ〜な感じが薄まりました。

「サエクEFF-2000」に戻して見ると
なんか「もわわ〜ん(ぼわわぁん?)」と
見通しの良くない音になり、耳に引っかかってチョット不満が…。
(キライな音では無いのでスが…)

「オヤイデDR-510」は銀ケーブルのようですが
昔店で聴かせてもらった銀RCAケーブルは
スロォ〜だけれど艶のある綺麗な音だったので面食らってます。

オヤイデ的な音作りです
オヤイデは透明感重視(&解像度?ヤマハっぽいイメージ???)な
日本人好みな音作りですなぁ。

>しかし未だラディアンのダイアフラムがあるのかな
ウチのツイーター[950-8A]では、ダイヤフラムがJBL075代用ですから
やはりオリジナルがあるならソレにこしたことないですよねぇ^^;。

189ジークフリート:2010/01/05(火) 22:08:40 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
ケーブルは、現在金と銀の合金の単線をフォノケーブルとして試していますが、個人的には素材や銘柄よりも形状が肝心なところじゃないかナと感じています。

ま、しかし、ケーブルなんぞは装置が決まって、セッティングも詰めてからでいいんじゃないでしょうかね。

190くろねき:2010/01/05(火) 22:49:30 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんあけましておめでとうございます。

デジタルケーブルの場合重要なのは、銘柄・素材・形状のいずれよりも、
まず特性インピーダンスがきちんと取れていることだと思います。

ケーブルは、むしろ他が中途半端な状態で選定に凝り過ぎてしまうと、
そのまま泥沼行きになるのではないでしょうか。

191ディラン:2010/01/06(水) 08:17:49 HOST:FLH1Acv219.kyt.mesh.ad.jp
当方はプ0ケーブルに一時興味を持ちましてね。ピンケーブル、SPケーブルを使って居りました。
良かったのが200Vを専用に引きアースも取って非メッキのコンセントとダウントランスを入れた事でした。
一方のパワーアンプのみ通常の100Vを使用。プリ、一方のパワー、CDPはダウンした100V、LPPは115Vを使っています。
ケーブルはCDPの電源を除いてWEの手作りです。CDPープリ間のピンケーブルもベルデンのバランスからアンバランス(WE単線)に変えました。
今、CDP用のWEの電源ケーブルを作って居りますがこれのみ寺島流のケーブルも試してみるつもりです。自分の好みの音が出れば音楽は楽しめますね。出ないと楽しくないです。

192MIZ:2010/01/06(水) 21:45:26 HOST:p2238-ipad01akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
「システムが決まってからが良いと」の御指摘ありがとうございます。
>ジークフリートさん
>素材や銘柄よりも「形状が肝心」
形状とは音の傾向ってことですか?。

>くろねきさん
>デジタルケーブルの場合重要なのは〜
>「特性インピーダンスがきちんと取れていること」
理想としての、機器とケーブルのバランスなんでしょか?。

むう^^;;;。
諭吉一〜二枚の予算ならたまに遊びで
アクセサリ試してみてもいいかなというノリです。
変えて音の傾向に一喜一憂して好みの傾向なら良いなと。
ケーブルでの修正は誤魔化しになってだめですかね?(汗)。
>システムの確定
近いウチに変えられるとしたらCDP位でして。
(他を変えようとすれば30諭吉↑なので…。)
資金は9862へ全力投入したので他の変更は年内無理そうです(涙)。
(月々4(6月迄)〜2諭吉^^;)

「システム決まってから」との御指摘に

「理想確定システム」について書き込もうとしたのですが
私のケーブルネタについてあんまり掴みがよろしく無いようでor2
荒らしポクなったらマズイなと思い
この板に書き込んでいいか踏みとどまっております。
(とりあえずケーブルネタはマトモにシステム決まってからに…)

みなさまの話題がハイレベルな時とか目が鱗になったりとか
板の雰囲気を大切にして、ついていけるようにがんばります。

>ディランさん
WEってウェスタン(Western Electric)でしょうか
検索でみるとこんなんでしょうか↓。
(ttp://www16.plala.or.jp/cable_oyaji/cable_vint.html)
皮膜がビニールやプラスチックじゃない物があるのですね
良さげですなあ。
米製というと米軍仕様の電線を思い浮かべたりしますが
どんなもの(音)なんでしょうな^^;。

>寺島流のケーブル
これまた検索してみるとこの方は本も出しているのですね。
構築ガイドなんてとても気になります。

193ジークフリート:2010/01/06(水) 23:54:38 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
MIZさん。私も装置を総入れ替え中でして、欲しいスピーカーが無いので、今回は入り口側から固めて行ってます。(フツウならば先ずはスピーカーですけれど)
後はスピーカーとパワーアンプ、CDPが未だなんですが果たして・・・
音が良いケーブルは自分なりには判っているつもりで、最終調整では、若干のボカシやふやけ、かすれを混ぜるかどうかといった辺りで操作しよっかナて感じです。

194くろねき:2010/01/07(木) 00:42:43 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆MIZさん☆

こんばんは。
一般論としてはやはり、ケーブルチューンは
「システムが決まってから」だろうと思います。
それよりも重要なのは、まず自分の好みはどういうものかを
きちんと把握しておくことだ、とも言いますね。


いわゆるSPD/IFの同軸端子(RCAまたはBNC)を使うものでは、
ケーブルの特性インピーダンスは75Ω。これは規格として決まっています。
AES/EBU規格によるバランス伝送では110Ωです。

パソコンのケーブルでもこういうのがありまして、
特性インピーダンスの規格が複数混在するSCSI接続だと、
インピーダンスを統一しないと機材が壊れたりすることがあります
(インピーダンスが低い側に電流が集中する)。


「寺島流」というのは寺島靖国さん(ジャズ評論家)ですね。
自称スーパーエディターこと故・安原顕さんのお仲間だった人。
ケーブルで遊んだりするのが好きな人だったような。

この人が恐れているという、オーディオユニオンの松岡さんという人がいて、
私がある用事のついでに御茶ノ水のオーディオユニオンに寄ってみたら、
その日は松岡さんその人がレジに立っていてちょっとびびりましたね(笑)。

195ディラン:2010/01/07(木) 22:05:56 HOST:FLH1Acv219.kyt.mesh.ad.jp
寺島氏のMEGには東京在住時、良く行きました。
当時のエレボイ(ジョージアン)の音は凄まじかったです。ケーブルは何を使っているかと言う説明描きが有りました。
レコードからCDに切り替え時でMEGのレコードオークションでマイルス、トミフラ、モンゴメリーなどGETしました。
アバンギャルドに為ってからは行かなくなりましたね。
隣の名曲喫茶でバイタボックス、タンノイを聴いて居ました。カートはエンパイアでした。
そこで聴いたデュプレのチェロは素晴しい美音でした。未だ遣ってるかな?

196ジークフリート:2010/01/08(金) 20:22:33 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
アバンギャルドはあの樹脂製ホーンの性格が出ますから…。

197ジークフリート:2010/01/09(土) 19:31:02 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
当方、本日から暫くオーディオ断ちしようと思います。
只今マトモな音が聴けない状態。
復帰後の一層の喜びを期待して。
(プリアンプの電源はチャージに日数がかかるので落とせませんけど)

198MIZ:2010/01/09(土) 21:05:46 HOST:p3243-ipbf608funabasi.chiba.ocn.ne.jp
>ジークフリートさん
私はメカ物好きなタイプなので、
2002年頃からなんですが単品はじめた初期は
どちらかというとSPより機器を重視してました。
(音もですが、方式やデザイン、しっかりとした出来のよさ等?)
でも9862を使いはじめてから、
やはりSPなんだなと痛感したりして。
やっとスタートラインに立てた気持ちです。
(まだ9862は帰還してませんが(爆)

>最終調整では、
心地良いボカシ(艶?)は落ち着くので大好きなんですが
すっきりと見通しが良いのも、晴々として気持ちよいですね。
ウチでは、この相反する音の方向性が
一進一退の攻防を繰り広げて
進化してるのか退化してるのかアレですが
気に入った方向へ落ち着いて(迷走の末?)してます(笑。
9862の代わりにSB-8000が代打してますが
以前使ってたときより音の具合が良くなってますし。

>装置を総入れ替え中でして、
プリAMPは決まってるようなのですね。
入り口からとなると
どーなるのだろうかと選択肢が多種多様で
物語(システム)の行き着く先がミステリアスで〜あり。

199MIZ:2010/01/09(土) 21:16:31 HOST:p3243-ipbf608funabasi.chiba.ocn.ne.jp
>ジークフリートさん
あわわ、メモ帳で文作ってのせたら新たな書き込みがΣ(゜д゜)。

私はハマル音が出ないと長い間聴かなくなったりしました。
そして何かイジッてみて良くなったら再開な展開に(嬉。

200ディラン:2010/01/09(土) 21:59:41 HOST:FLH1Acv219.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、オーディオ断ちですか?望みが高いと辛いですね(笑)
でも、今まで良い音を聴いていらっしゃったと思いますのでどんなスピーカーで
再開されるか楽しみです。
私は9862とは一生付き合うつもりですが、サブシステムも欲しくなる予感がします。
ALTECばかりでしたので違う出口も試したいと。
WADIAの事知らなくって最初はいちいち電源OFFにしていました。馬鹿ですね。
正月2日ぐらいから切っちゃ駄目という事が判って3−4日目からやっとWADIAの真価を知りました。
LPレコードの良さも再認識です。CDの偏見も同時に無くなりました。
やっぱりまだまだ奥が深いですね。


MIZさん、9862帰ってきたらまずケーブル類やインシュレーターは最も安価な普通の物(機器に付いていた物)で音出して
其れからの追い込みが良いですよ。
テレビなんかの音は案外良いモノですからその辺から自分の好きな音に近付けると良いんじゃないでしょうか。
SB−8000良さそうですね。125KHzまで出るらしいですね。
950の換わりの075のダイアフラムは15−6000Hz位だっと思うので透明感が如何かと言うところですね。
密度のある高域に成ると艶っぽくなって良いでしょうね?

201MIZ:2010/01/09(土) 22:23:27 HOST:p3243-ipbf608funabasi.chiba.ocn.ne.jp
>くろねきさん
>インピーダンスを統一しないと
SPD/IF 同軸端子・AES/EBU規格
はデジタル伝送のようですが
アンプやDA間のケーブルも
RCA系75Ω
XLR110Ωですよね。

機器同士のケーブルは統一したほうが良いのですか?。
たとえば以前はPW・PRE・DAに
CDP(デジタル同軸RCA)→DA(RCA)→PRE(XLR)→PW
だったのですが
今は
CDP(デジタル同軸RCA)→DA(XLR)→PRE(XLR)→PW
になってます。
(DAのDA-07は、デジタルXLRが非搭載。)

202くろねき:2010/01/09(土) 23:36:27 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆MIZさん☆
こんばんは。

オーディオの場合、特性インピーダンスが重要なのは
一般にデジタル信号ケーブルと、バランス(平衡)伝送の
アナログ信号ケーブルに限ったことです。


デジタル信号やアナログ映像信号は伝送帯域が高く、
インピーダンス整合を取っていないと反射波や定在波が生じて、
それがノイズになったり、思わぬ高電圧が発生したりすることがあり
(パソコンのSCSI接続の話もこのこと)、また伝送効率も下がり、
そのため特性インピーダンスやインピーダンス整合が重要になってきますが、
アンバランス(非平衡)伝送のアナログ音声の場合は、
伝送帯域が低いこともあってそれほど重要ではないようです。
ただ、インピーダンス整合を取ったほうがよいという意見もあるようです。

バランスのアナログ音声も帯域が低いわけですが、
平衡伝送のメリットを生かそうとすれば、
特性インピーダンスが取れていたほうがよいのでは、と思います。


またデジタルとアナログのラインは回路そのものの系統が違うので、
別個に考えてよいと思います。

203ジークフリート:2010/01/10(日) 10:29:23 HOST:wb56proxy13.ezweb.ne.jp
ディランさん、当方もTADだけ鳴らしていた頃は、もうコレだけを死ぬまで使っていこうと考えておりましたが、知人に頼まれて引き取ったL101や文化財?保護のつもりで手に入れたアキショム80や最後のオールドタンノイ等を使うようになりましたら、やはりそれぞれの長所短所がハッキリ判ってしまいましてね、例えば古レンヂ一本でもTADが逆立ちしても出せないような部分があるんです。

で、メインだサブだというような差別無くそれぞれにのめり込んでいく。〜しかし、それぞれ自分なりに完璧な状態まで追い込んでいこうとしても、既に駄目なところは判っている。(カラダももたない!)

まぁ、そんなこともありまして、オーディオシステムを一旦はぶっ壊して、再度これぞ!というもの一式に絞っていこうとしているワケなんですよ。

今のところ確保したのは、カートリッジ「雅スタンダード」、ADプレイヤー「ウェルテンパードGTA」、プリアンプ「ビオラのカデンツァ」でして、ここまではまぁ次にどんなスピーカが来ても、活躍してくれるのではないかナ?と思っています。

そして、オーディオシステム一式揃いましたら・・・アバタもエクボ?、この辺りがまぁテキトーなとこじゃないの?てな感じで、浮気心は封印!

204MIZ:2010/01/10(日) 18:40:27 HOST:O077221.ppp.dion.ne.jp
>ディランさん
機器に付いている物というと電源ケーブルとインシュレーターですが。
インシュレーターはまだ手を出してないのです。
(水準器とか使い始まりそうなので、まだいいかなと…。)
「タイル」なんかをインシュレーターの下にひいたりしてた位です。

電源ケーブルについてはc-7とD-10が変えられますが
c7にラックスの別売りケーブル使ってる位で
D-10はとりあえずそのままですね。
(ツナミあたり欲しいのですが3万位するのでまだ手付けて無いです)


SB-8000のリーフツイーターが良い物なんですね。
ビビリや暴れを調整してあげるのがコツのようで
アッティネーターを思ったより絞って使ってます。
絞らないほうが鮮度は良いのですが、疲れる音になってしまいますので。
リーフツイーター外して9862の上に乗せたいなとか考えたりしました(笑
高域が伸びて欲しい欲求はあるのですが
バランスを考えると無くても妥協(大丈夫)できる範囲かなと。
(大体にして求めすぎは後が良く無い事が多い…)

ALTECとJBLの1インチ・ドライバー↓同じ方が設計されているようですね
(ttp://www.kozystudio.com/audio/diaphragm/diaphragm.htm)
ALTECをJBLへ取り付ける事はできないようですね。
075が良い傾向だといいな〜(>_<)>。

205MIZ:2010/01/10(日) 18:50:06 HOST:O077221.ppp.dion.ne.jp
>くろねきさん
ご親切にありがとうございます(_ _)。
お蔭様でまた賢くなれました(^^)>。

>特性インピーダンスが重要なのは〜
おお!、ということは現在の
CDP(デジタル同軸RCA)→DA(XLR)→PRE(XLR)→PW
でOKですな。
デジタル・アナログ双方のラインは一般的に別個と。
どーなのかな?と気になってたもので安心しました^^。

206ジークフリート:2010/01/10(日) 22:15:53 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
MIZさん。アルテックとJBLのホーンドライバーを同じ人が作ったというのは、J・B・ランシングが作った、アルテックの802とかJBLの175のことですよね。
075はバート・ロカンシーの作。
ちなみにアルテックのマンタレーホーンやエレボイのCDホーンを開発したドン・キールjrは、JBLでバイラジアルホーンを開発しましたが・・・

075てのは面白いツイーターで、ホーンを替えると2405(#4343のウルトラハイ)にもなるし、15インチフルレンヂ用のツイーターとして2.4KHz辺りから使えたりも・・・そして鳴り方も色々。
その振動板がアルテックにも使えるとは!(いくらか加工してのことでしょうかね)

207MIZ:2010/01/11(月) 15:56:11 HOST:O077221.ppp.dion.ne.jp
>ジークフリートさん
あわわはずかしい…
付け焼刃的(すらないor2)・憶測に書いてましたor2。
ttp://choco.2ch.net/pav/kako/991/991308731.html
を検索で偶々見まして>>93等読んで、そーだったのかと。

ウチの950へは、やはり075を加工して付けてるんでしょうね。
ttp://audio-heritage.jp/JBL/unit/075.html
075は汎用性↑あるのですねぇ。

208MIZ:2010/01/12(火) 00:10:22 HOST:p1229-ipad209akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
950や075について何気なく調べてたらある事に気がつきました
902-8Aがフェライトだということです。
416-8CD等検索してもデータがないので
オーバーホール様元へ総てのユニットを問い合わせてみましたら

ぜーんぶ|Å)Θ)っ[フェライト]\(^o^)/。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
アルニコぽい音だと思ってましたが…^^;;;;;;;;;;。
フェライトでもこんな音作りできるんだなと
素人ながら思ってしまいました。

初期のアルニコタイプとの違い知りたいし
できたら欲しい…なぁ…(そんな資金現状ありませんが…or2。

209ジークフリート:2010/01/12(火) 00:41:10 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
MIZさん。当方は075から派生した2405を15年程愛用していましたので、つい嬉しくなってしまって、失礼しました。(あの振動板が使えるならば、16Ωも8Ωも有り、マイルド?なものや繊細なものも・・・と)

ところで、恥ずかしながら、私のオーディオ断ちですが、本日早くも終了してしまいました!
僅か2Wのアンプと古レンヂ一本しかありませんが、過去最高の出来映え。(#4343やTADもこんな生々しさ?が出れば棄てなかったハズなのに!)

210ジークフリート:2010/01/12(火) 00:55:32 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
フェライトでもアルニコでも音さえ好みに合えばなんでもイイんですョ。
アルニコなんか付いてると減磁の心配もありますから、デカい音は控えるとか、直流漏れを恐れて出力トランス付きのアンプ使うとか、気になりだしたら結構心配ですョ〜。

211RW-2:2010/01/12(火) 16:27:15 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>僅か2Wのアンプと古レンヂ一本しかありませんが、過去最高の出来映え

4Wのシングルアンプでゲンコツ親分鳴らすのが一番宜しいと常々言ってる
ぢゃありませんか〜っ(だははは)

212ディラン:2010/01/12(火) 17:09:58 HOST:FLH1Acv219.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、私は2−3日音を聴かないと禁断症状が出ますよ。
珠に東京に行きますがついつい秋葉原に足が向きます。
この間なんか埼玉まで行きました。目的が変ってます。
オーディオは何時も何処を変えようかとか、ケーブルを換えたりセッティングを変えたりCDやLP屋さんに行きますね。
2Wのアンプでフルレンジなんて聞くとああ聞きたい聞きたいと思ってしまいます。
昨日もターンテーブルとケースの調整の為ケースの穴を広げターンテーブルを置くようにして緩衝材を噛ませててみたら
目から鱗状態でこんなに見晴らしが良くなったかと感動です。今まで何遣ってたんだ?と居っております。
今までロートルだと思って手放そうとしていたRMG309とSPU−GTEはやはり名機でした。

213ジークフリート:2010/01/13(水) 08:30:15 HOST:wb56proxy13.ezweb.ne.jp
立派な装置と頼りなげな装置。フツーの人なら立派な装置を選びますよね。古レンヂ一発が立派な装置に勝る部分があるなんてナカナカ信じられないでしょう?

目から鱗と言えば、マッキントッシュのプリアンプを安心して使っていた頃、スペクトラル(世界最速アンプ?)のプリにちょっと交換してみましたら、耳から鱗状態!

214ディラン:2010/01/13(水) 22:28:26 HOST:FLH1Acv219.kyt.mesh.ad.jp

世界最速のプリアンプ?とマッキンは如何違ったんですか?

215ディラン:2010/01/13(水) 22:38:21 HOST:FLH1Acv219.kyt.mesh.ad.jp
214>ジークフリートさんにお聞きしました。
パワー、SPは最近の物では無かったんでしょう?
ジークフリートさんの事ですからスピード感、透明感、定位等は超越された音をお求めだと思いましてお聞きしました。

216世直し奉行:2010/01/13(水) 22:43:02 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ジークフリートさまは、存在自体が超越されております。仙人です。多分・・・

アリガタやアリガタや・・・

217ジークフリート:2010/01/14(木) 00:03:38 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
ディランさん今晩は。その時の装置は、パワーアンプがマッキントッシュMC2600〜スピーカーがエクスクルーシブ2402+ET−703でした。

マッキントッシュのプリアンプはC40でして、このモデルからガス封入ガラスチューブのリレーが採用されて、ここからマッキントッシュの音がかなり変わったとか言われているみたいです。
スペクトラルのプリはDMC−12という87年頃発売されたもので、メガヘルツ帯まで管理された広帯域と高速が特徴とか。

交換した効果は・・・楽器の音色や場の雰囲気がよく判るようになったのと、C40が中高域辺りに喧しさがあったことに気付いたこと。 ただ、エネルギー感は幾分減退したように思えます。(しかし、大人しそうでいてオーケストラの盛り上がりでは心臓ドックドク)

ちなみに、現在使用しているプリアンプは、DMC−12よりもしなやかでホノボノした感じです。(流石ホモ達の作!?)
装置が変わってしまったので、一年ぶりに聴くCDなんぞは、もうほとんど別の演奏に聴こえてしまって戸惑うほどです。

218ディラン:2010/01/14(木) 17:00:37 HOST:FLH1Acv219.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今日は。
なるほど仰って居られることは解かるようです。私のシステムでは出ない音です。
9862は27Hz−27000Hzというデータですが此れでも以前のA−7ユニットとは比べ物になりませんでした。
私も拠る年並みで耳は悪くなっていますが可聴域外の音が出ている装置とそうでない物とは
音場感、奥行きが変るのは良く判ります。(ジークフリートさんの音は私には聴けない別世界なんでしょうね)
ただスピード感という事が良く判りません。3極管はスピードが有ると聞いているんですがね。
耳が弱くなるとスピード感は判らないんでしょうかね?(笑)

219ジークフリート:2010/01/14(木) 23:04:43 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
ディランさん、今晩は。
スピーカー辺りでしたら聴感上速いか遅いかくらいは判りますが・・・プリアンプの速さなんて、トーシローの私なんかにはよく判りませんョ。(キカイのスピードを意識して聴いたこともありませんし)

場の雰囲気がよく解るようになったといいましても、色付けが少ないぶん見通しがよくなった程度で、広がりや奥行きはさほど違いません。(その辺りは以前からスピーカーと部屋の響きで自分なりに操作しています。高域側をもの凄く伸ばさなくても出ますよね。)

そんなスペクトラルも今はフォノイコが入荷するまでの代用品。業者に引き取られていくのも間近です。(勿体無い!)

220MIZ:2010/01/17(日) 13:39:02 HOST:O077221.ppp.dion.ne.jp
当初バッフルがグリーンかブラックの違いの境で
ユニットも変わってるのかなと安易に考えてました
やはり中に装着されているユニットを確かめないといけませんね。
9862結構ユニットバージョン変わってるんだなと
いろいろ勉強になります^^;。

>ジークフリートさん
音色は満足で問題ないです
そらもぉ早く9862で聴きたいですわ〜。
>気になりだしたら結構心配ですョ〜。
アルニコには減磁があるのは知っていたのですが
ほかにも気を使うことがあるのですね。
>(あの振動板が使えるならば、16Ωも8Ωも有り、マイルド?なものや繊細なものも・・・と)
(;゚д゚)ゴクリ…

221ジークフリート:2010/01/17(日) 17:44:27 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
ツイーターの#2405はアルニコ版とフェライト版の両方使いましたが、個人的にはフェライト版が好きなんですョ。
個体差も少ないし、振動板の工作精度も良くなって、アルニコ版で感じた不満はフェライト版では感じませんでした。

マグネットだけの違いではないので、マグネットの違いだけにこだわってみてもしょうがないんですよね。肝心なのは、あくまでも結果(音)ということで・・・

222MIZ:2010/02/01(月) 21:51:23 HOST:p5032-ipad205akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
9862が今朝無事実家へ届きました。

早速前の反省をふまえて
「エンクロージャー突き板を重点的にチェック」
各ユニットの状態・音出しにて
チェックオールOK
ホッと一段落でした。
梱包もダンボールの上に布団のような布をかぶせて
前後左右上下しっかり保護されて良かったです。

お昼から仕事の為
一時間程しか鳴らせなかったのですが

家の者が知ってる曲で、とりあえず鳴らしてみました。
(最初はゴダイゴを、SB-8000でわりと良く鳴らせていたので…)

鳴らし始めは本当にモニターな色付けの無い音で
「大丈夫かな^^;」と焦りました。
とりあえず美音系な、谷村新司のアルバムにチェンジ
30分後徐々に心地よい音色が鳴りはじめ
母が曲を聴きながら軽く鼻歌していました(笑
微笑ましくて、うれしくなりました。
この気持ち良さ…これですよね!。

WBT製SPターミナル、とても良いデスね〜。
以前の純正物だと苦労してたSPコードの脱着なんですが、
ストレス無く装着できて快感です(´q`)。

しかーし!!!
ゆっくり聴けるのが来週の週末になるので
それまでお預けになりそうですor2。

223MIZ:2010/02/02(火) 18:00:03 HOST:p8098-ipad27akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
エンクロージャーでの突き板張替したのですが
イメージが変わりますなぁ^^。

ラッカーとかニスのようなテカリ(光沢)は無く
木目強調された仕上がりだったので
どんな仕上げか聞いて見ましたら
ワトコオイル仕上げのようです。

ワトコオイル…前に書き込みであったよな…
(´¬`)?>>153でディランさんが使われてる書き込みでした。。


思ってたより白っぽい突き板で
木目も太くはっきりしていて
渋くてかっこいいデス。
(よーくながめると上品さもある気がします。)
言葉だと判り辛いですが
後ほど時間が取れた時に画像撮ってUPしようかな^^;。

224ディラン:2010/02/02(火) 21:44:15 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今晩は。
9862帰って来ましたか。オーバーホール出来て良かったですね、
此れから鳴らし込みですね。時間は掛ると思いますよ。私のは1年で随分変わりました。無論良い方に。
ワトコはカラーオイルのダークウォルナットを使いました。少し濃い目ですが好みでしょう。
アッテネーターにガリが出ておりましたが遂に分解清掃致しました。やはりこの辺は手入れしてやる必要が有りました。
悔しいですが、今までの音は少々劣化していたんだと思い知りました。
ネットワークも調べて診たいんですが此ればっかりは素人では無理です。MIZさんが羨ましい。
9862の魅力は広帯域再生だと思って居ります。
J−POP、クラシックはやはり広帯域再生で無いとね。フルレンジ派の方々には小僧扱いされそうですが。(笑)
9862の魅力は新しい録音のCD、LPも見事に再生します。
ウエスタン直系のALTECが話題に昇り難いのは鳴らし方に問題有りと思って居ります。
802,414、416+950です。最強だと思って居ります。
タンノイ、JBLに宣戦布告です。(ALTECしか知らないだけか?コンプレックスの裏返しか、笑。)

225世直し奉行:2010/02/03(水) 03:35:37 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
兄弟喧嘩?も程々に・・・拙者は兄弟揃って好きだす。

226ディラン:2010/02/03(水) 07:35:03 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
世直し奉行殿
兄弟も勿論大好きなんですよ。

227世直し奉行:2010/02/03(水) 10:46:06 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑円満怪傑黒頭巾?よきにはからえ・・・

228ジークフリート:2010/02/04(木) 08:21:37 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
怪傑黒頭巾じゃ面白くないですナ〜!
特にJBL辺りには戦線布告して、9862が#4344のパクリでないてな感じの主張なんかがあると、ギャラリーとしては楽しめますがね。

231MIZ:2010/02/04(木) 18:53:28 HOST:p4030-ipad202akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ディランさんこんばんわ〜。
>ネットワークも調べて診たいんですが
こちら↓にネットワークのレストア記録が結構あったりするので
ttp://www.audiolab.co.jp/used_restore/full_restore_top.htm
オーバーホールを頼むのも良いのではないでしょうか。
私の見積もり明細を見ると
「ネットワーク基本料」が一台15kのようです。

>9862の魅力は〜
>802,414、416+950です。最強だと思って居ります。
4WAYだけど、バランス良く鳴りますよね。
でもつまらない音ではなく、心地良い音色もでるし。
臨場感というか迫力もバッチリ(´ー`)b。

出来るなら、
ウォーミングアップCD一枚分の時間で慣らし運転すると
より反応が良くなり、より気持ち良く鳴ってくれます(躍動感UP?)。

>タンノイ、JBLに宣戦布告です。
9862を迎えながら自宅でも美音?環境つくりたいので
サブとして考えてるのが実は「タンノイSP」だったりします(爆。
タンノイSPは、箱鳴りも音としているとネットで良く見るので気になってます。
他は前使っていたNS-1200でしょうか。

>075
宣戦布告されたり終戦だったりあったようですが
ツイーターのダイヤフラムはJBLな!我が9862です(爆。

950のダイヤフラムが無いので
JBL075ダイヤフラムが代用されている訳ですが。
音の違いがどんなものか、じっくり聴いてみたいです
シクシク(ノ∀`)<ハヤクキキタイナァ。

232MIZ:2010/02/08(月) 19:10:18 HOST:p5046-ipad206akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
少し時間が取れたので聴いてみました。
以前との違いなんですが

・響き方がより鋭くなった
(ビンビンくる)
・高音の切れ味が良くなった
(高音伸び方UP)
・音のピント(照準?)が合い方が良くなった

◎プリAMPの「ソースダイレクト」をON経由で聴いていたのが
デフォルト(OFF)で聴けるようになった。

これ↑がものがたってますね。
ONにしないと音がモヤモヤして若干受け付けなかったのが
OF後の9862だとOFFの方が気持ち良く鳴るのです(ラックスの色付け?)。
ONにすると解像度寄りになります。

母が「綺麗だね(音が)」と言ってました。

一時間程鳴らしていたらだんだん音が馴染んできて
聴いていた自分が音に包まれるような感覚が
9862級SPの醍醐味だと感じます。
これ、SB-8000には出来ないんだ…。

233ディラン:2010/02/09(火) 21:50:48 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今晩は。
4343、4344と9862の違いって何でしょうね?
JBLは皆さんマッキン等の大パワーアンプでドライブして居られるようですね。低域の問題ですかね。
能率が良いのは同じなんで球で鳴らせば良いのにと思ってしまいます。
聴く音楽が違うんでしょうかね?9862はバイアンプの必要は有りませんよ。
LUXSQ38Dでも今から思えば其れなりに鳴らせたと思います。当時はセッティングやケーブルの威力を発揮させる知識が無かったです。
ハーツフィールドなんかは小出力の球アンプでも素晴しい音を奏でますが4343,4344は如何なものか?
小音量での室内楽やボーカルは鳴らせるのかな?
MIZさんも仰って居られますが9862は全帯域がふわっと、しかも切れ、艶が有ります。
JBLのドスンは出ませんがあのドスンは快感では有りますが作られた低音だと感じます。
ユニットの素性の違いだと思って居ります。9862はドスンでは無くドウン、ズウーンです。
散々、エレクトリがALTECに営業上の理由から4WAYモニターをとせっついてALTECは9862を作りましたが出来上がったものは思いも因らない良いシステムに為ったという事でしょう。
ジークフリートさんの煽動に乗ってみました。JBL好きの皆さん如何でしょうか?

234ジークフリート:2010/02/09(火) 23:06:53 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
ディランさん。私が興味深いと思うのは、9862や6041の存在意義といいましょうか、エレクトリが何を目的にアレを作ったのかと言うことなんですよ。
例えばJBLの43シリーズはキャピトルレコードの依頼を受けて共同開発され、#4345辺りまでは本国の業務用カタログにも載って、実際スタジオで使用されたものもありますが、#4344以降は日本の家庭向けで名ばかりのスタジオモニターなんですよね。(失礼!)

それから、エレクトリが4ウェイを作るにしても何故6041と9862が要ったのか?・・・スピーカーの鳴らし方なんぞは勿論人それぞれで良いのですが、まぁ、メーカーの開発意図なんかを知っておけば、幾らかはそのスピーカーの特徴を引き出してやるための参考になるのではないかナ?なんて思うんですがね。

235ディラン:2010/02/10(水) 01:00:23 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、私の知る限りでは当時JBLは4343を開発し日本発売して日本市場で一般オーディオファンに受け入れられ
記録的に販売売り上げが出来た。家庭用で此れほど売れるとは思っていなかったようです。
しかし、1970年代後半から80年に掛けてはご存知の通り音楽もJAZZ、ROCK、POPSの
ワイドレンジ録音、大コンサートが広がりSPにもワイドレンジ化が求められた。で、特に日本でのオーディオブームに乗って売れに売れた。
そこで、エレクトリとしてもA−7,デュプレックス、マリブ、クレッシェンド等では太刀打ち出来なく4343のシェアーを何とか取り戻したいと考えた。
で、ALTECに4WAYモニター(想像では4343に対抗出来る)を要請したがなかなかALTECはOKしなかったようです。
面子(アメリカ人も結構面子を重んじます。)が有ったんでしょうし天下のALTECの今までの栄光と自信が有ったんだと思います。
ツウィーターも3000Hやドーム型しか無く900シリーズの開発を遣ったと思われます。9862の最大の売り文句は950でした。
ネットワークも時間を掛けて今で言うタイムアライメントを考慮したものです。
結果的にユニットの特性を重んじつつ当時のソフトを充分再生出来る物に仕上がったがコストが掛り売価も高かったので結局4343,4344には営業的には勝てなかった。JBLのブランド力は強かった。
日本、フランス、スイス辺りで販売されたが自国では販売されなかったようです。
当時日本価格は70万とも100万とも言われて居ります。ご存知のように日本の製品も高いものはありましたがね。
工場もアナハイムに移りALTECの最終に近いシステム製品だったと思います。その後も色々なユニットがアナハイムで生産されましたが日本には輸入されていないと思います。
ウエスタン直系のユニットを使用しエンクロージャーも含めて、作られた非常に完成度の高い製品です。
604(銀箱)がスタジオモニターとしてヨーロッパまで席捲した経緯、実績を考えると6041、ウーレイもその系列だと思います。
JBLの4WAYがユニットの高性能に依存して作られたとすれば9862はトータルシステムとして作られたと感じます。
故に9862はバイアンプ仕様も有りましたがそのままのネットワークを使って鳴らすのがBESTだと思って居ります。
痘痕も笑窪かもしれませんが、あまり浮気心は起きません。(タンノイには一寸)
間違い、思い違いも有ると思いますがご容赦下さい。又ご指摘戴けると嬉しいです。
何時もこの掲示板は楽しく、勉強に為ります。真空管のスレ、カートリッジのスレ、フルレンジのスレみんな楽しいです。
今後とも宜しく御願いします。

237150−4C:2010/02/10(水) 19:35:05 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
JBL4343日本oo協会の録音技師の方が使いこなせずに難しいと言っておられたのが印象的です。
現場では3wayまでが限度でしょう。

238ジークフリート:2010/02/10(水) 23:39:08 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
#4343のウーハーは振動系に重しまで付いて(130Aウーハーの約二倍の重さ)ますから重い音がして当たり前なんですが、6041もフツーの416ウーハーのコーン紙二枚重ねってのが面白いですね。

9862で面白いのは、マンタレーホーンを使わず、JBLの専売特許みたいな蜂の巣をなんで今更使ったのか?

239RW-2:2010/02/11(木) 13:10:11 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>JBL4343日本oo協会の録音技師の方が使いこなせずに難しい・・・

 っだったんでしょね。当時のスタジオモニターはJBLの4320、4325
 4330、4331あたりとALTECの銀箱系統とその流派、ユニットが
 604系(E、G)+箱612系(612A、612C、620)が多かった。
 4343が出ても以降せずにそのままでしたからね。そうしてるうちにウーレイ
 やらガウスやらウエストレイクあたりが出てきて混戦になり、B&Mが参入して
 JBLもALTECもトドメ刺されたというかなんというか。

240RW-2:2010/02/11(木) 13:12:21 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
あ、B&Wね。

241RW-2:2010/02/11(木) 13:29:03 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
パルジ様
 エレクトリが音頭取って4343のようなヤツお願いしやんすで作った製品
 ですからJBL風でなきゃいけなかったんだすよ。確かアメリカぢゃ販売しな
 かったはずですよ。歴史的に考慮しても一番アルテックらしくない製品でしょ。
 しかしながら流石アルテック、潜在能力はバツグンらしいですよ。上手く鳴らす
 にゃ非常にクリティカルなようで。

 6041もエレクトリがウーレイのようなヤツお願いしやんすで作りやんした。

 エレクトリで一番成功したのは一番安いDIGでしょね。2〜3Wのアンプで
 ガンガン鳴りやんす。これが一番アルテックらしいでしょね。

242ジークフリート:2010/02/11(木) 18:02:07 HOST:FLH1Aar090.oky.mesh.ad.jp
 4343なんかはプレイバックモニターの部類ですから、録音技師の仕事用とはちょっと目的が違うんですよね。
 しかし、TADやウエストレイクのダブルウーハー機と比べると、ちと半端な感じがします。
 ま、今じゃジェネレックとか卓上ミニモニターの時代ですから、4320〜4343なんてのは既に過去のもの。

 それにしても、6041やキングダムを見るたびに、同軸ユニットを使う意味があるのかナ?と思ってしまいます。

243世直し奉行:2010/02/13(土) 02:28:03 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑超ワイドレンジと同軸のメリット、我国マニアのニーズでしょう。
帯に短し襷に流し、本末転倒の為せる技???クラシックリスナーは大変?です。

音量差で、其の都度調教は難儀?!毎日が精神衛生上地獄?です!
結果、胃潰瘍に?多分!!!

244ディラン:2010/02/13(土) 14:25:42 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん
9862の例の蜂の巣の真似、四角い音響レンズですが外したり付けたりを繰り返して試してみました。
音の拡散と言うより音色が違いますね。着けたほうが全体の音色が良かったです。
同軸+ウーファーは私も疑問に思います。ウーレイは元町のJAZZ喫茶で聴きましたが大音量には良いようですが
私の好みでは有りませんね。

245ジークフリート:2010/02/13(土) 21:20:42 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
ディランさん。私は蜂の巣が大好きなんですョ。
ホーンのメガホン臭さやへんな暴れを抑えてくれますから、ジャズでもクラシックでもなんでも来いって感じですね。

246RW-2:2010/02/14(日) 13:39:53 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
蜂の巣付けるとその位置に音像が来ますね。音像が奥から前に少し移動する
感じ。そのへんもセッティングの妙味として面白いところではありやんす。

247ジークフリート:2010/02/28(日) 00:28:09 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
MIZさん。私が傷一つ付けず大事に使ったTADも、家財便で送った先で柱にゴッツンこ。保険で治すハメに。
ピアノの補修業者に依頼していますが果たして上手く治りますやら?

248MIZ:2010/03/01(月) 01:25:50 HOST:p3126-ipad206akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
>ジークフリートさん
むむむ
私は、当初某山形の店様に補修なら
「バーンリペア」という補修会社様を薦められたのですが
(出張してもらった事があるらしい)

「購入金額分は出るから貴店でお願いできませんか?ついでにOHも」
というチト無理なお願いを快くきいていただきました。
(たぶん突き板張替えは委託で、その間ユニットをメンテなのかと。)

9862到着時は
割と打傷がある(それなりな)+引きずっての破損を
補修拒否られる位お手上げな状態でしたので
結局突き板全面張替えしてもらい、これ以上無い状態になって
結果オーライだったので良かったのですが。
この場合補修箇所によるのではないでしょうか
(打ち箇所のみだと傷をめだたなくする補修ですし…)

ビンテージSPは変えがきかないからつらいですよねぇTT。

元掲示板って画像も貼れるのですね
私の9862ワトコオイル仕上げバージョン画像載せて見ました。
全面張替えだとこんなかんじになりました。
味のある風格でありんす〜。
(3月 1日(月)01時17分6秒の記事です。)

249MIZ:2010/03/01(月) 01:32:48 HOST:p3126-ipad206akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ttp://535.teacup.com/knisi/bbs/4558
画像アドレスここです↑
あら圧縮されるのか画像荒いな…。

250RW-2:2010/03/01(月) 16:12:04 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
突き板張り替えで綺麗になりやしたね〜。色塩梅から見ますとウォルナットでは
なくてチークかチェリー系のようですね。ワトコオイルは1L缶で3000円
くらいで買えますので2〜3カ月に一回はメンテしたほうが宜しいのだす。
1缶あれば50回くらいは使えますよ。ボロ切れに浸して塗る。放置。で磨く。

9862はJBLのように力でなぎ倒すような鳴り方ぢゃないのは良いですよね。
A5、A7のようなあっけらかんとも違う、東海岸勢のようなシブさも有り
やんすから。今後ますますオーディオライフが楽しくなりやんしたね。

251ジークフリート:2010/03/01(月) 22:08:48 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
あらら〜、MIZさん、ほとんど新品みたいじゃないすか。
蜂の巣もキレイ!JBLだとアレが赤くサビるんですよね〜。

252ディラン:2010/03/01(月) 22:21:06 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今晩は。お久し振りですね。
帰ってきた9862聴いておられますか?
JBLのツイーターダイアフラムの具合は如何ですか?馴染んできましたか?
この数日家人が旅行の為、大音量でドライブさせておりました。
小音量で聴くのも良いですがやはりフロアー型は大音量で真価を発揮します。
スピーカー間を可能な限り開けて距離を置いて聴くとジャニス、ストーンズ、
ツエッぺリン、もちディランもライブ会場に居るようです。
ベルリン、シカゴ、ウイーンフィルもホールトーン一杯です。
複数のユニットを使用してフルレンジで音の洪水に満たされる心地よさはオーディオやっててつくずく良かったと
思います。
小口径ユニットでは味わえない至福の時です。

253ディラン:2010/03/01(月) 22:25:51 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今晩は。お久し振りですね。
帰ってきた9862聴いておられますか?
JBLのツイーターダイアフラムの具合は如何ですか?馴染んできましたか?
この数日家人が旅行の為、大音量でドライブさせておりました。
小音量で聴くのも良いですがやはりフロアー型は大音量で真価を発揮します。
スピーカー間を可能な限り開けて距離を置いて聴くとジャニス、ストーンズ、
ツエッぺリン、もちディランもライブ会場に居るようです。
ベルリン、シカゴ、ウイーンフィルもホールトーン一杯です。
複数のユニットを使用してフルレンジで音の洪水に満たされる心地よさはオーディオやっててつくずく良かったと
思います。
小口径ユニットでは味わえない至福の時です。

254ディラン:2010/03/01(月) 22:29:11 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
二重書き込み又遣っちまった失礼。

255MIZ:2010/03/02(火) 21:45:30 HOST:p3223-ipad28akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
みなさまどうもおつかれさまです。

>RW-2さん
ワトコオイルの種類を聞いてみました
回答次第書き込もうとおもいます。

私はAB型なので出来たら珍しい方向へ行きたくなってしまうのです。
(たとえばNS-1000じゃなくてNS-1200使ったり(笑))
なので
JBLで大ヒットした4344等に対抗した9862なんて
緑色が好きな私にはアルテックグリーンなんてもう堪りません>w<b。
30cmがミッドなんてシビレル〜。
4344より大型化しているし作りも凝っていて銭かかってそうだ
(見ただけでもわかった(気が?w))
色々高性能化されていてユニット同士のバランスが?だったらどしよかなと思いましたが
心配無用でした。
たしかにA7とは方向性が違いますがアルテックらしい鳴り方で気持ちよく鳴ってくれて
私のドつぼにドンピシャにはまっております。


自分の目標となった音がありまして
師匠のシステムで聴いた音なんでスが
大音量でも耳の両脇を脇を「風が抜けていくような」音を目指してもいたので
9862は得意分野ですからなおさらです\(^o^)/。

PWをモノラルPWとか真空管とかにしたらどーなるかなとか色々考えてしまいます。
(B-10Ⅱなんて静寂感が美しくて気持ちよかったからなぁ…)
ポテンシャルがあって当分楽しめそうです(予算次第もあったり(爆))。

>ジークフリートさん
ウチに来た9862はエンクロージャー以外は
ウーハーの重さにエッジが重力に少々負けて少し傾いてた位で
蜂の巣とか錆びて無かったし、他のユニットに関しても綺麗でしたよ。

ビスコロイドに関しては昔と同等の物が無いと言うことで極力そのままになっております。

エンクロージャーの仕上げ方が派手さは無いのでスが落ち着いていて長年使うには良い感じになってます。
存在感が無い用で在るというか、大きいSPなのですが前のウレタンニスの時より気のせいか小さく見えます(笑)。

>ディランさん

075とOH調整もあって
高音の伸びUPや響き方、音のピント合い方が増した
等良くなりましたが
やはり高音が向上した弊害として音が少し硬くなったのがあります
これは徐々にセッティングやエイジングしていけば良いでしょうから
良いものは移り変わりも楽しめてイイですよね。

>やはりフロアー型は大音量で真価を発揮します。
>スピーカー間を可能な限り開けて距離を置いて聴くと…
それが現状のネックですね

OH前よりビンビン鳴るので
以前より家の周りに音漏れが気になってしまいます。

普通重低音ドスンドスンだと近所迷惑ですが
9862の音の傾向としてはマシな部類だと思いますが
とりあえず、うるさいなんて苦情はまだきてません。

ディランさんがうらやましい〜。
どこまでボリュウム捻れる(上げれる)か試してみたいですね。

256ジークフリート:2010/03/02(火) 22:24:17 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
未だ伸びしろがあるシステムというのは夢があっていいですね。
当方は、TADがもうここから先は期待できないナ?と思って手放しましたが、実はその時が過去最高の音だったんです。
でも、先が無いと思った瞬間、目の前真っ暗状態。
楽しく音楽が聴けてりゃそれで良さそうなもんですが、何かしら挑戦していないと面白くないんですよね〜。(ワタシの向上心がコワい!な〜んちゃって!?)

257世直し奉行:2010/03/03(水) 01:15:41 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者は煙草の値上げが恐い!?
根・挙げそう???

258ビックリマスダ:2010/03/03(水) 11:18:31 HOST:p6178-ipad29niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ジークフリートさん、過去最高の音でもより良い音を目指してシステムを変える?
ちょっと私には出来ないなー?向上心や意欲の違いなんでしょうね・・・

259ジークフリート:2010/03/03(水) 12:57:44 HOST:wb56proxy08.ezweb.ne.jp
ビックリさん。過去最高の音とは言っても、例えばそれが70点くらいのレベルでしたら100点は無理にしてもせめて90点くらいは欲しいと思うでしょう?

それに、名機だからとか、もったいないとか・・・いわゆる「物欲」?は棄てました。

260世直し奉行:2010/03/03(水) 13:03:44 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑拙者はシマセン。向上心は50を境に完璧に無くなりました。
すべて鳴るように鳴る?・・・がライフスタイル、罰当たりな果報者です!?

何かしらの○○鮮が恐い!!?洋服の青○の製造元!ミダ、ンダ!

261世直し奉行:2010/03/03(水) 16:18:56 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑↑拙者、還暦を2年過ぎた今も尚、物欲旺盛ですが先立つモノがありません。
特に、既に製造しない、されないスグレモノは尚更欲しい!?です。
残念?ながら現行のピュアー?オーディオ機器に物欲をそそるモノが見当たりません。
チープな商品?に阿漕な価格!?
時代物(骨董?・中古?)に拘る唯一の理由です。(音響青春症候群)

置き場所と先立つモノがあれば、A5(初期型)欲しい!!!
物欲は性、死ぬまで治らないでしょう・・・多分!?

262ジークフリート:2010/03/04(木) 09:01:44 HOST:wb56proxy08.ezweb.ne.jp
またまた脱線奉行様のおな〜り〜!

名機マニアの知人宅に招かれた際いつも勿体無いな〜と思うんですが、彼は「名機さえ並べていれば音が良いハズ」と安心しているみたいでして、自慢げに聴かせてくれるのですが・・・

同じオーディオとは言え全く異なる趣味としか思えませんが、よそ様がどんな楽しみ方をされようがあっしにゃぁ関わりのねぇことでござんすから、まぁ、色んな人がいるもんだナ〜てな感じで面白がって見てますがねぇ、ここの掲示板なんかも奇人変人大集合じゃないですかね〜 。

263世直し奉行:2010/03/04(木) 09:51:42 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑名機さえ並べれば良い音がします。・・・多分!?
(例1)GRF(RED)、#7、#8BorMC240
(例2)ハーツフィールド(初期型)、#7、#9、orMC3500
(例3)オートグラフ(RED)#7、#8B、#9、orC22、MC275
(例4)パラゴン(初期型)orA5、C22、MC75orMC275

 大名列車、軌道を定刻通り走っております。(音楽が楽しめます)ガハハハ!!!

264世直し奉行:2010/03/04(木) 10:04:09 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑追伸
文章の乱れは懐具合の軋み、オーディオの迷いじゃないですか?♪♪
「オーディオの終着駅」歌:家城空(飽)?

265MIZ:2010/03/06(土) 18:59:03 HOST:O078060.ppp.dion.ne.jp
OHしてからというもの敏感に鳴ったウチの9862
もしや?
と思い自宅でPC用に隠居していたPADのRCAミズノセイを
実家のDA→PA間にて使ってみました。

OH前はバランスケーブル接続と比べて
モヤっと見通しがわるかったのですが

今回はあら不思議…気持ちよく鳴ります(喜。
(耳がOKしてくれました(ぁ)

バランスだと
「良い・悪い意味」でもずっしりとボディーにクル音なのですが

RCAだとサラっと心地よく鳴ってBGMに最適です。

母には威力がある音程、耳が痛いようなので
TV視聴時とかBGMに良さそうです。
(木合いいれて聴くぞ!な時や、力まないで聴きたい時とかありませんか?(爆))

OHして良かったなと思った瞬間でした〜。

266ジークフリート:2010/03/07(日) 10:00:01 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
PADってお高いんでしょうね〜。
当方も以前は、CDトランスポートからパワーアンプまで全てXLRケーブルでしたが、今はRCAケーブルのみになっています。(形式よりもケーブルの個性が気になるところで、違和感がなきゃ何でもって感じ)

それにしても、音楽がさらっと聴けるというのは、対応範囲が広がったんじゃないですかね〜。

267ディラン:2010/03/07(日) 13:53:25 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
LHH500の時はバランスの方が良かったですが、アースを取ってるんで今は
自作RCAです。RCA端子しか有りませんから。CD(XLR)→プリ(RCA)では変わりませんでした。
で、CDP→プリ→パワー→SP全てWEにしてます。
高いのは試せません。幾らつぎ込んでも好きな音に為る保障は有りませんからね。
うちの9862はさらっとは鳴るようにはしてません。
MIZさんはご家族思いでいらっしゃいますね。

最近は向上心が薄れたというか今の音をしっかり聴きこみたいと思って居ります。
どうせ其のうち悪魔の囁きが聞こえるとは思いますが今は音楽を楽しんでおります。
平和です。
それにしても依頼中のターンテーブルの調整とキャビが未だ出来てきません。
CDばっかりでLPが泣いてます。

268MIZ:2010/03/08(月) 00:33:58 HOST:p8218-ipad209akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
みなさまおつかれさまです。

>RW-2さん
>ワトコオイルの種類
2種混合のようです。
ナチュラル
ミディアムウォールナっと
を7対3
そう頻繁に考えなくてもよいですよ。
と返答ありました。

ミックスで使うことってあるんですね。
びっくりしてしまいました^^;。


>ジークフリートさん

>PADのRCAミズノセイ
いえ中古なので、といっても八年前だから28k程でした。
当時師匠が使用していて
当時のウチのシステムで試しに使用(試聴)した事もあり
どういう音になるか解っていたから手が出せた感じです。

まー所詮アクセサリーなんで個人の感じ方次第なんですが
奮発してOHした成果を感じるとうれしくて(^ー^;。

本来ならRCAとXLRと同じケーブルで比べるのが良いのでスが
そーもいかないしなぁ〜or2。
アクセで次狙っているのはサウンドトレールかなぁ。

>対応範囲が広がったんじゃ〜
色々鳴り方の違いを愉しめそうです。

>ディランさん

その時の環境にもよりますが
自分の手が出る範囲で良いのではないでしょうか。
とりあえずアクセサリの価格帯は
30k前後位までは手が出せれる値段かなと思ってます。
(ローンの支払いの残りが少ないもしくは無い時程)
まー100k超えてくると買う気がしませんw。

9862が来て折角興味を持ってもらえましたので
聴きやすい音にあわせてあげるのも良いカナと
イメージも大事ですから。
本気な視聴時は別ですけどね(笑

LPの魔力なんでしょうか。
私はDAコンバーターメインで
慣らすシステムが固まったらLPでしょうかね。

LPの環境で育っていたらLPやってたよーな気ガしますが(爆。

269くろねき:2010/03/08(月) 20:15:58 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆MIZさん☆

こんばんは。
P.A.D. MIZUNOSEIって、あのリキッドジャケットの、
新品で7諭吉か10諭吉くらいした?
そんなお値段で中古出てましたか、それも八年前に。
すぐに売り飛ばした人でもいたんでしょうか。

ちょっとググってみましたが、
水の精がどこかへ飛んでっちゃった
中古も売ってるようですね(笑)。
P.A.D.製品はこれも修理をやってるそうなので、
もしかしたら水の精を呼び戻せるのかもしれませんが。
「助けてジム〜!」って(笑)。
(↑ジム・オッド、全製品にサイン入れてる社長)

270MIZ:2010/03/09(火) 23:52:54 HOST:p2238-ipad11akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
くろねきさん
こんばんわぁ〜

あれそんなもんですかね
昔から30k前後位が(中古)相場だと思いました。
(液抜けが20k前後)
でもSigだかの、シグネイチーャーモデルの新目のミズノセイは良い値段してますね。
それよりはアクエリアス(旧?)あたり狙いたいかなと
(優先順位的にSPケーブル>XLRでしょうか、サウンドトレールが先ですが)
(師匠は電源タップに、プロテウスの電源ケーブルも使ってたっけな)

液充填修理できる事は知っていたのですが
ttp://www.hinoetp.com/pad-mente.htm
↑良い値段なもので、
二本で20k程だとしても高いけど、考えなくも無いデスが
これでは…。
100k以下で買える物は状態の良い物を再び買ったほうが
いいかなぁと思えるのです。

オヤイデのツナミ系(電源ケーブルやXLRとかSPケーブルとか)
気になってます。
電源タップもそろそろ変えたいなとか
(ローンが終わる10月まで当面控えなくてはいけませんが)
色々思い描いたりしてしまいます。

吟味する段階ってホント愉しいですよねぇ(ぁぅ^^;。

271MIZ:2010/03/10(水) 01:20:16 HOST:p2238-ipad11akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
>(師匠は電源タップに、プロテウスの電源ケーブルも使ってたっけな)
すいませんプロテウスじゃなくてイシュタルのほーでした(_ _)。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板